X



【富士重工製】サンバートラック Part21【軽トラ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/11(火) 13:50:05.04ID:92/1IrSj
「世の中には2種類のトラックが有る。サンバーと、それ以外だ!」

フルキャブ・RR・4輪独立懸架、スバルの伝統を脈々と受け継ぐ影の主役、スーパーチャージャー付きかっ飛び軽トラ、サンバートラックを語りましょう。

前スレ
【富士重工製】サンバートラック Part13【軽トラ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1470526686/
【富士重工製】サンバートラック Part14【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1503710747/
【富士重工製】サンバートラック Part15【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1539940031/
【富士重工製】サンバートラック Part16【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1560501915/
【富士重工製】サンバートラック Part17【軽トラ】 ・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1576207428/
【富士重工製】サンバートラック Part18【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1591729865/
【富士重工製】サンバートラック Part19【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1604292233/
【富士重工製】サンバートラック Part20【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1619192379/
2022/01/11(火) 13:50:23.78ID:92/1IrSj
https://i.imgur.com/oCZWez7.jpg
2022/01/11(火) 17:14:38.88ID:u0OzJfPz
1乙
2022/01/12(水) 16:03:59.50ID:CNp9/gCy
2022/01/12(水) 16:08:26.73ID:6RatuG2l
https://i.imgur.com/nWely4J.jpg
https://i.imgur.com/U4mqCbW.jpg
https://i.imgur.com/IibtVK9.jpg
https://i.imgur.com/8mUdGFV.jpg
2022/01/12(水) 16:19:16.99ID:CNp9/gCy
>>5
サンバートラックカタログスキャン画像
無言で貼るなよ
2022/01/12(水) 16:42:01.33ID:QLYIDLFV
サンバーめちゃくちゃ安かったんだね
2022/01/12(水) 17:19:28.37ID:GgD78z2D
スッタッドッレッスに交換し終わった
タイヤチェンジャーってめっちゃ楽だな…
これから頼むぜIG50プラス(二世代前)

>>1

>>5
古くせーな昭和かよと思ったら、中期前期(なにそれ)の台形偽グリルの俺のより新しいやつだった
スーチャー全然見ないと思ったら、30万うわのせだったのか、そりゃうれないわな
2022/01/12(水) 18:19:13.67ID:psI8LsAW
>>8
スーチャー分の価格差は10万くらいじゃなかったかな
4駆SCと2駆NAやATとMTなど別グレードを比べても仕方ないだろ
2022/01/12(水) 18:26:51.68ID:GgD78z2D
いやTCのNA4WD買うくらいならふつー(どこの?)スーチャー買うでしょ
比べるならTBの4WDでしょ
比べても意味ないのはその通りw
2022/01/12(水) 19:08:35.10ID:yhd5slFn
RR 4気筒 4独 MTが破格のプライス
2022/01/12(水) 19:16:45.97ID:+0G7x/GM
このカタログの値段からデーラー割引とかがあるの?
それとも乗り出し整備費みたいな加算が有るの?
(自賠責とかは除く)
2022/01/13(木) 11:09:03.27ID:KIQveGOh
当時はこれでも高く感じた
2022/01/13(木) 12:39:49.35ID:mLEwzdPV
>>12
新車買った事ないの?
値引きはある
この値段に税金や保険、諸経費が必要
登録費用や納車費用が乗ってくる
だいたいだけど車両価格+15万円くらいじゃないかな
2022/01/13(木) 16:23:45.45ID:354o4oC7
昔実家にあったKT2新車で買って10年持たずにエンジン焼き付きで廃車になったけ
2022/01/13(木) 18:15:37.49ID:RcY55XyU
>>15
その焼き付いた原因が問題だな
相当古い車でも普通に使っててエンジンが焼き付く事はまれ
大抵はオイル管理が悪い事が原因
つまりユーザーが悪いw
2022/01/13(木) 19:56:01.00ID:eU+B+nYY
オイル交換適度にしないとエンジン壊れますよ!
と案内きたのが生産終了後何年も経った2017年
爺ちゃん世代はオイル交換なんて車検の時にやってくれればいい思ってる人も多い
実際にエンジン逝かれて廃車になったサンバー、糞ほど見たよ
2022/01/13(木) 21:07:14.81ID:/Z5KNK2X
https://www.youtube.com/watch?v=Lw9Po18xB-I
2022/01/13(木) 21:09:42.90ID:FBKRmvPh
サンバーのエンジンは秘伝の継ぎ足し設計だからオイル管理は大事
2022/01/13(木) 21:17:49.57ID:w7+QzlTH
https://dime.jp/genre/1256692/
2022/01/14(金) 02:28:20.37ID:6EG1Vxiy
街乗り通勤にしか使ってないけど、オイル交換7千キロくらいサボった事があった
オイル抜いたらどろっどろになっとった

最低でも5千キロごとだなあ
2022/01/14(金) 14:41:03.74ID:XsS42fOD
シートベルトを台所洗剤で洗ったらバケツの中がドブみたいな色になってワロタ
2022/01/14(金) 14:45:37.37ID:6EG1Vxiy
あるある
あらゆる古い車に共通することだけど、掃除しないと巻取りしなくなるよな
外して酸素系漂白剤に漬け置きしたい
2022/01/14(金) 19:49:16.90ID:pISYNRQs
>>22
巻き取りユニットごと外して洗ったの?
2022/01/14(金) 21:02:21.72ID:XsS42fOD
>>24
そこら辺しか汚れてないっしょという考えでベルト引っ張り出して洗えるとこだけ洗ったよ
2022/01/15(土) 09:36:06.55ID:IDYQ6mKB
20年物のシートベルトがスッルスルになった
これでドアにバックル挟む事も無くなるはず
2022/01/15(土) 21:25:53.10ID:BfmpyGRZ
>>25
巻き取りローラー的な部分は汚れてないのかな?
ベルトだけでスルスルならいいか
2022/01/16(日) 03:08:31.67ID:+SfycycM
巻取りしなくなるのはバネがよわくなるとかじゃなくて
だいたいはベルトがクソ汚いせいだぞ
2022/01/18(火) 04:25:26.73ID:aoS85DsF
サンバーって取説上だとチェーンはリアに履けってなってるけど
パートタイム四駆でリアチェーンだと
リアだけ大径タイヤ履くようなもんだよね。

チェーン履いたら二駆で走れって事なんかな?

四輪チェーン+四駆がベストなんだろうけど、
次点はRチェーン+二駆とRチェーン+四駆、どっち?
2022/01/18(火) 04:49:05.33ID:E8E5uGal
チャーン履いた状態でデフ焼けるほど飛ばすの?
2022/01/18(火) 08:44:51.38ID:TzM91v39
デフ焼ける?は?
2022/01/18(火) 09:59:20.18ID:kLGKxR3n
>>29
径が変わろうとチェーンはくレベルなら
雪面でスリップして前後の径違いなぞ気にならんレベル。
スタッドレスの代わりにノーマルに付けようと思うなら
そもそも四輪つけろ。
2022/01/18(火) 13:36:55.70ID:ibIpjOay
https://news.yahoo.co.jp/articles/24868b1b07e66050f4f2bbace16d5dba15f1e5fe
2022/01/18(火) 14:41:54.92ID:FbRQtm2f
>>33
サンバーちゃう
サイバーや
2022/01/18(火) 15:19:45.20ID:E8E5uGal
>>33
うるうるさぎなのに株価天元突破
2022/01/20(木) 20:00:08.08ID:sygeGupV
https://www.youtube.com/watch?v=w4kbFImUlrU&;list=TLGGUt92j0yurlAyMDAxMjAyMg
2022/01/21(金) 20:39:19.93ID:HEu9G+pp
そろそろ次を考えておかんとな
ダイハツなんて嫌だなんて言えたのは、凄惨終了10年までよ
もう程度の良いサンバーが適正価格で手にはいると思うなよ
2022/01/22(土) 01:22:28.85ID:LZHZlc7H
キャリイかハイゼット二択ってんならキャリイでいいです
つまんないけど
2022/01/22(土) 02:46:39.42ID:qqVM4ozg
今は絶好調に動いてくれているから次のは考えたこと無いなあ
まあ仕事で使ってないし軽トラ必須環境でも無いんで、とりあえず致命的に潰れるまでは直しながらダマシダマシでも使うかな
2022/01/22(土) 03:16:25.17ID:6veDuzLG
>>38
積む時間が長いならキャリイ
空車時間が長いならハイゼット・・・でいいのかな

サンバーの選択肢にないデフロックやLSDはどっちにもあるから
そこだけは楽しみかも。
2022/01/22(土) 07:19:44.81ID:jGNJbKrC
近所の農協にH23年式/6万キロ/TC/ATのTT2が83万円で売られてたけど買う人いるのかな
2022/01/22(土) 15:49:36.33ID:JKtEHW1o
カーセンサーに載せたら瞬殺ものだろ
知らんけど
2022/01/23(日) 02:12:55.48ID:9QVSiE1E
流石にほぼ新車価格でATに用はないな
2022/01/23(日) 10:51:25.68ID:KM+aCTAJ
むしろ軽トラでマニュアルなんてアホ臭くて乗ってられん
2022/01/23(日) 20:20:33.32ID:WgCY8h4/
オートマじゃぁねぇ
2022/01/24(月) 01:37:11.11ID:8SC/V04B
3AT
2022/01/24(月) 20:40:28.66ID:i+/4yYrl
3AT
2022/01/24(月) 20:50:04.20ID:04cEhfgS
📺激レアさんを連れてきた

軽トラ魔改造し手作りで超高級スーパーカーを作った人

あのサンバー改カウンタックだろ?
2022/01/25(火) 20:37:57.50ID:TiJNFUhf
サンボルギーニ
2022/01/25(火) 21:48:33.62ID:Pk1Hxot+
サンバルギーニ・コカウンタックだったね
マッハ号も作っておられたようだ
2022/01/28(金) 23:28:11.06ID:3m11V00R
実際フレーム吸気やめるとしたらどうしてけばベストなんでしょうか?
TTのほんとの最終型でバンパー側にインテークみたいな奴ある奴になります

前側インテーク撤去、ゴム栓で閉鎖まではだいたいみんな似通ってますが
エンジン側は毒キノコ直とかアルミパイプ50Φで延長とか様々みたいなのですが
2022/01/31(月) 06:05:05.34ID:JRebTtYo
難問すぎてここの連中じゃ無理だよ!
2022/01/31(月) 13:10:15.29ID:3SKXOH7J
>>51
エンジンフードに吸気の穴開けてどうぞwエンジン音対策はノイキャン周波数を流しっぱなしで無問題だw
2022/01/31(月) 18:52:29.75ID:qBKdOKUz
荷台のボンネット外してエアスクープ付けたら良さげ
2022/01/31(月) 20:04:28.83ID:on5pd24C
ダクト伸ばしてツールボックスに穴あけて
その中に毒キノコでも仕込んでやろうかと思ったことがある

結局めんどくさくて
エアクリボックス直前に網はってたけど
正直フレーム吸気と吸気温があまり変わらなかった
真夏に高速をとてもがんばって踏んでると
吸気温はどちらにしても怖くなる
ちな最終TT2SC

一番いいのは
エアクリボックスレスでメンテナンスハッチ外し
あの吸気音は超テンションあがるが
皆になにこいつって顔でガン見される諸刃の剣
素人にはオススメできない
2022/01/31(月) 20:17:14.55ID:3SKXOH7J
>>54
新聞用ポストをリベット止めw
57阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/11(金) 20:33:00.69ID:r8IZeosw
社外のクラッチキットはあるけど
社外のフライホイールはあるの?
2022/02/11(金) 20:54:35.86ID:3c3oNx1o
>>57
ボーリング屋で穴開け加工でもすれば?
2022/02/12(土) 16:58:23.76ID:J/d9qYgp
TV2のMTなんだが、パートタイム4駆の状態で雪道を走る時は、前輪にチェーンを捲くべき?
2022/02/12(土) 17:03:27.56ID:0B84N81S
スタッドレスタイヤかノーマルタイヤにもよるが、
ノーマルなら全輪必須。
スタッドレスタイヤなら駆動輪でいい。
そもそも未圧雪路でも雪道でチェーンまで出したことないけど。
2022/02/12(土) 17:31:46.80ID:DwRPJRA6
だからお前ら取説読めよ
バカじゃねえの?
2022/02/13(日) 02:28:22.78ID:iBHAyaVL
装着は後輪って明記されてるね
2022/02/14(月) 00:12:42.15ID:3+jqFrJi
リヤエンジンでトラクション確保してるのにフロントに付けてどうすんだか
2022/02/14(月) 00:35:18.47ID:YZYy091L
ノーマルならたぶん、前輪にも巻かないと曲がらないよね
2014年の大雪では、夏タイヤだったインプSTiがハンドル切っても直進して困った…
2022/02/14(月) 02:26:32.55ID:XJrsxq3B
周りに迷惑かける前に免許返納したほうがいいんじゃねえの?
2022/02/14(月) 02:30:38.37ID:YZYy091L
この車は4WDだぞ!からの悲劇よ

まあ駐車場出る前に気づいたから、電車で3時間かけて通勤したけどな
2022/02/15(火) 12:45:17.48ID:YzF7i9m1
通勤に車使う奴がノーマルタイヤのままって辺りでもうね
免許返納した方がよさそう
2022/02/15(火) 18:57:58.37ID:1I1fvGpu
ワシのゴンちゃんは、スタッドレスタイヤ無いので春まで冬眠中。
2022/02/16(水) 02:51:37.28ID:2USUiC/S
>>67
懲りて即スタッドレス買ったわw
2016年の超絶大雪(関東基準)では大変楽しく走れましたw
2022/02/16(水) 19:10:24.66ID:0AibI8qE
取説では確かに後輪に巻けってあるし
一般的にもベース車両の駆動輪とは言われてる

でもさ、直結四駆の場合
後ろに巻けば前は常に滑ってるわけじゃん
滑っても制御しやすいのは後輪のような気がするんだけど。

前後スタッドレスで困った事ないし
試すにもそもそも積雪しない地域なんだけどね
2022/02/16(水) 22:31:04.41ID:GpTG+uSI
ハンドル切ったときにきっちり巻いてなかったりで干渉する可能性があるからだろ。
2022/02/16(水) 22:42:02.93ID:0AibI8qE
>>71
FFは?
2022/02/16(水) 23:28:26.29ID:XRWIFNeA
>>70
操安だけ見ればそうかもしれないが、それだけじゃないわな
74阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/17(木) 08:01:19.61ID:OrOs8tb3
駆動の話出ていたからふと思ったけど
4wdでリアのドラシャ抜いてRF駆動させたら
どんな挙動になるんだろうな。
FF車と同じ?
2022/02/18(金) 21:26:52.37ID:3xqmo7iG
>>74
なんだよRF駆動って?右前のみ回すのか?
2022/02/18(金) 21:47:53.54ID:RDipvJrW
>>75
うわぁ…www
2022/02/18(金) 22:46:06.22ID:sN5L6pq9
>>74
理屈で言えばリア過重のFF車に似るはずなので
どアンダーになるんじゃん?

ただ軽トラくらい車重が軽くて
エンジンと人間の重さに大差ないと
FFっぽい動きになるだけかもしれん
2022/02/19(土) 00:01:29.69ID:fGWO/GJh
四駆ハイゼットでそれに近い動画あったな
高速道路でプロペラシャフトが脱落行方不明(大事件)になって、応急処置して前輪駆動で帰ってきたってやつ
意外に普通に走るみたいに言っていた
2022/02/19(土) 10:47:46.36ID:BcQA5Qh4
軽トラの前後重量配分
----------------------------------------------------------
@旧型アクティトラック  2WD MT (HA6)  50:50 410kg:410kg= 820kg
A旧型キャリイ      2WD MT (DA63T) 55:45 390kg:310kg= 700kg
B現行アクティトラック  2WD MT (HA8)  58:42 450kg:320kg= 770kg
C旧型ハイゼットトラック 2WD MT (S201P) 60:40 420kg:280kg= 700kg
D現行キャリイ      2WD MT (DA16T) 61:39 420kg:270kg= 690kg
E現行ハイゼットトラック 2WD MT (S500P) 63:37 480kg:280kg= 760kg
---------------------------------------------------------

この上さらに二人乗車で前輪軸上に150 kg 増加、確実に FF よりフロントヘビーです
(普通のFFで62:38前後)
80阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/19(土) 18:43:36.55ID:/3r3J0HM
>>79
だとすれば、少なくとも空車時に
四駆軽トラのフロントチェーンでもあながち間違いじゃないって事か。

実際やるとなると
侮蔑視が怖いけど
2022/02/19(土) 20:57:49.40ID:FVCSkrUW
何をもって間違いじゃないと言ってるのか知らんが、少なくともメーカー指示を無視するのは間違った行為だわな
2022/02/19(土) 23:13:34.79ID:y0VSLq/R
トイマンチーズのあのヤケクソ感良いよな
あれ見てたらサンバーのフレームもボンデ鋼鈑溶接したら行けるような気がしてきたよ
2022/02/20(日) 01:46:05.57ID:5AymOxxg
>>80
ていうかなんでどっちかだけなんだ?
2022/02/21(月) 22:49:24.04ID:oLZ7RH07
チェーンなんて2本しか無いからだよ
スタッドも無いが
2022/02/22(火) 00:44:14.80ID:p3d4ZbPY
>>82
あの連中面白いけど、般若の面被った奴(ジョーくんかな)いつか大怪我するぞアレ
2022/02/22(火) 11:09:38.43ID:tTgz173k
ワイパーの拭き残しなんとかならんかな
2022/02/22(火) 11:12:14.18ID:LWRxIQJi
筋状のふき残しってはなしなら、ブレード交換したらなんとかなるよw
2022/02/22(火) 22:40:04.88ID:tTgz173k
普通に上の方拭けずに残るだろ
着地してないというか
2022/02/23(水) 02:12:29.48ID:xUvS4E0z
運転席側でそうなったことはないので
それはふつうではないのでは?車種しらんけど
90阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/23(水) 04:29:00.66ID:ST6hEqZr
接地してないんやったらワイパーの骨ごと交換したらええやん
そんな高いもんでもないし
2022/02/23(水) 06:25:31.35ID:OuKfJHIp
ブレード何種類か試したが必ずちょうど運転席目の前のもろ視線の延長上が残る
アームごと替えればいいんか一回
2022/02/23(水) 07:32:05.54ID:reqdzAnW
フロントガラス交換じゃね?
2022/02/23(水) 08:12:32.97ID:8gjTem1v
>>91
黄色ビン等でフロントガラスを一回綺麗にしてみては
その上でワイパーゴムも交換

ダメならガラス交換屋に磨けないか相談、出来ないならフロントガラス交換の流れかと…
2022/02/23(水) 09:08:18.84ID:xUvS4E0z
まさかの油膜のギラギラ危険ですか?
2022/02/23(水) 09:46:56.18ID:td9Cm5WG
>>91
ブレードってトーナメントになった鉄の部品は、すでに試してるってこと?
回転軸につながってるアームは大きな歪みがなけりゃ外して試す方が手間でしょ
他車の短いブレードで試してみて、当りが変わらないならガラス側の問題じゃないのかな
バンやワゴンだとリアので試せるんだけどね
KS,KV,TWがあるんだけど、TWはちょっと長めになったんでKSやKVよりラバーとの相性が出やすい
コーティングや油膜に心当たりがあるなら>>93を試してからの方が良いと思う
2022/02/23(水) 13:30:18.55ID:8gjTem1v
>>91がコストコ会員ならミシェランワイパー勧めたい
少し短くなるけど
2022/02/24(木) 00:45:14.95ID:Foj04iiV
スバル製サンバーが最新でも10年落ちって事を考えると
そろそろワイパーアームのバネも寿命かな

ぐぐって再確認
最終型の生産が終わったのが2012/2/29
来週で丸十年だわ
2022/02/24(木) 02:55:29.03ID:H9qLUbrH
ワイパーが、近所のカインズホームでブレードだけで売ってなくて衝撃受けたのが、確か昨年
今もブレードだけで売ってないんかな
2022/02/24(木) 08:14:29.42ID:3rXy3WSY
>>98
ゴムが付いてない状態のトーナメントの部分だけ?
ホームセンターでそんな状態で売ってたっけ?

今フジテレビで雪道蛇行運転してる軽トラが放送されてたけど、サンバーみたいだった
単独だったら、路面や車の状態を確認するために試してみるのは良いかもしれないけど、後続車や対向車がいたらだめだよね
2022/02/24(木) 11:46:31.82ID:H9qLUbrH
ブレードって用語が間違ってたかね
ゴムだけってことな
2022/02/24(木) 13:11:33.18ID:ikgUuKMN
ゴムだけは普通売って無いだろ
横の金属板も付いてくるもんだ
2022/02/24(木) 16:17:55.84ID:JtvDq7VV
>>93
普段からキイロビンで定期的にメンテしてる
去年ブレードの当たり悪いせいかワイパー傷も目立ってきてて磨いたよ
スノーブレードにするような地域でたまにやばいことになるから今年はあまり乗ってないレベル
ちなみに2011年12月だかの車だからかなり最後の方に生産されてるけど
10年目だね

>>96
ミシュランワイパー試してみようかな

ガラス替えてもいいんだけどルームミラーのとこの黒い奴無くなるのがなんか惜しくて
2022/02/24(木) 17:16:34.67ID:6Lkk9GGn
>>102
単にワイパーアームが曲がってるんじゃない?積雪なんかで簡単に曲がるよ
2022/02/24(木) 17:39:42.70ID:tymU88vO
>>102
一通り対策された後だったんですね
もうガラス交換しかないかも知れないですね

当方は降灰による傷があるのでDJの業務用コンパウンドで定期的に磨いてます
2022/02/24(木) 19:48:02.05ID:4SCuQnNe
>>101
ボッシュのエアロツインはゴムだけだな
他のでも見たことある
2022/02/24(木) 23:34:16.66ID:jcUlHHGJ
モノタローでゴムだけ売ってるよ
2022/02/25(金) 01:11:46.72ID:6JRBEu++
>>106
フレーム側にハマる部分のサイズが微妙に違うからな
2022/02/25(金) 09:20:53.98ID:BQXcJtCM
モノタローグラファイトワイパー1590円位と安いから、これ買って全車両共用にしてる
横の金属板棄てるのが面倒だけど
2022/03/01(火) 23:09:25.57ID:nHJpnkpr
カオス買えなかったからGSユアサの普通の40B19Lにした
3年持ってくれるかな
2022/03/02(水) 00:34:08.17ID:oQ3xWTgC
余裕でしょ
2022/03/02(水) 03:27:02.62ID:qL2jPMBR
>>109
俺なんかTW2の最終モデル2009年7月登録のバッテリを先月交換したばかりだよ
もう少し頑張ってくれれば、13年使えたのに残念
今は、オートアールズブランドのパナOEMの一番安い奴
他車でパナの一番安い製品保証1年または2万km12年目を使ってるけど、こっちは元気に使えてる
あまり乗らないのも充電不足で劣化するみたいだけど、利用頻度は少ない方が長持ちするみたいだね
2022/03/02(水) 11:04:06.70ID:oQ3xWTgC
なぜだかカオスは異常にイメージいいね
ギリギリまで使いたいからストンと落ちるのは怖いわ
そんな俺はデルコ派
2022/03/02(水) 11:13:22.30ID:M6o290xO
流石に韓国のバッテリーはいらない
2022/03/02(水) 11:25:34.94ID:UrZsDVIo
>>112
単に60Bが尼で安かったからじゃないかな
今はカオスもボッシュも値上がりしちゃったし変わるよ
2022/03/02(水) 18:54:44.27ID:v5Vidrdx
>>109
ユアサはバッテリーメーカーとしては一流
パナソニックは二流だよ
カオスは性能ランクの割に安いって事で売れてるけど性能ランクさえ高ければ良いって物じゃない
性能ランクを上げるって事は中身を細工してるって事で極板が弱くなる
カオスが突然死しやすいと言われるのはそういった所に原因がある(カオスだけじゃなく高性能のバッテリーはその傾向がある)
建設機械や農業機械で高性能タイプを使わないのはそういった理由がある
軽トラはバッテリーが外にあるから持ちは良いよ
ユアサの標準タイプでも5年は余裕で使えると思う
2022/03/05(土) 11:42:55.13ID:EXL8BTPl
Panasonicが2流かはともかく、一番安いSBとかでも10年位は使えるからこれで構わん

今度はタフロングって怪しいバッテリーが安かったからこれにしてみた
千円で10年使えたら満足よ
2022/03/05(土) 12:31:30.30ID:XkK1UmqZ
バッテリーを長年使った自慢って誰がどう得するの?
2022/03/05(土) 15:53:08.00ID:ODG2wCWt
>>117
そりゃ気付きを得た人には経済的メリットあるでしょうよ
2022/03/05(土) 16:17:50.61ID:nGVbKK+b
>>116
軽トラのバッテリなんか安いから2,3年で交換とかって言ってる人もいるけど、10年はもつよね
寒冷地を基準に考えると、始動不調になるのかな
うちは関東でわりと温かい雪もほとんど降らない所だから余裕で10年はもつ、年間3000km以下の走行距離だけどね
パナの安い奴で3000円くらいのを使ってるよ
2022/03/05(土) 21:27:14.76ID:ZMYFyUUg
>>119
年距離の積で考えれば1万キロ3年てわけ
2022/03/06(日) 21:10:31.74ID:T0E11aGd
5年で替える
普段乗るのは母だから出先でトラブルと困る
外したバッテリーは蓄電用に回す
2022/03/07(月) 00:14:54.32ID:iX3b77PB
軽トラ用は高性能品で突然死を気にするより、丈夫な廉価品が向いてるかもね
2022/03/07(月) 03:27:23.21ID:Se+i8AdM
出先どころか出勤時に上がってたらバッテリー代金よりはるかに損失でかいわ
軽のバッテリーなんて3000円くらいじゃん
2022/03/07(月) 08:53:07.81ID:9iSnHGXs
そもそもの間違いは、新しいバッテリーだから大丈夫というその過信

10年以上経過すると別だが、それまでは何年経過してても殆んど変わらん
CCAテスターで確認すればサルフェーションの状態は分かるから問題無いよ
2022/03/07(月) 09:21:35.70ID:isQI3i1Z
古いクルマには電圧計つけませう
2022/03/07(月) 11:41:53.61ID:xKpZjx44
置いて帰るなりすりゃいいじゃん
んなもん人によるわ
2022/03/07(月) 11:47:03.89ID:isQI3i1Z
流石にそんな馬鹿みたいな無責任思考は馬鹿だろ
2022/03/07(月) 12:06:48.77ID:xKpZjx44
だからそれが無責任にあたるかどうかは人によるって言ってる
文盲かよ
2022/03/07(月) 14:32:02.66ID:+nM9jAhC
>>128
いや馬鹿だよ断言する
免許返納するべき
2022/03/07(月) 23:25:14.58ID:7uQPf07E
出先は困るけど、出勤時なら自宅なんだから、責任感強い人なら別の手段も用意してるだろ
荷物満載で、車を乗り換えるとかは大変だろうけど、状況は人によるだろ
俺なら、自分だけ移動できれば良いから、エンジンかからなけりゃ他の車使うし、全車だめなら自転車を使うかな
2022/03/07(月) 23:41:23.73ID:8F8CTrfY
自分の想像力が未熟なのを理解せずにレスしない方が良い気がするけどなと思ってみる実験
個人の物差しでマウント取ろうとするのは非常に愚かだよなと夢想する実験
2022/03/08(火) 00:04:44.61ID:VmskLz8J
押し掛けすればよい
2022/03/08(火) 19:24:13.59ID:2ZXQkG30
>>132
そういうの良く見るけど
インジェクション車って押し掛けできるの?

押し掛けレベルの速度の発電量で燃料ポンプ回せるのかな。

一度やってみようと思ってるがなかなか機会がなくてなぁ
2022/03/08(火) 20:26:11.10ID:VmskLz8J
>>133
少なくとも最終型でもできる
細工はいるけど
2022/03/09(水) 11:19:50.11ID:D3bC+QWp
>>133
バッテリーか完全に上がってたら難しい
ECUが動くくらいの電圧さえ残ってたらかかるよ
完全に上がってても車で引っ張るとか長い下り坂とかである程度の回転を維持できるのならかかる
2022/03/10(木) 01:10:48.56ID:DYBAPYgQ
最近の原チャリがバッテリー上がりだとキック始動できないって体験してさ。
4スト化で燃ポン回せないのが原因みたい。
2スト+キャブ時代のおっさんには軽くショックだった。
作動原理的にはインジェクション車も同じはずなんじゃないかと
2022/03/10(木) 01:23:28.96ID:TAWGvIv2
スズキとホンダは、バッテリー上がったFIスクーターでもキック始動できるようにしてたはずだが
2022/03/10(木) 07:40:55.65ID:ElrxdiUD
うちの原付まだ2ストだわ
古いバイクのほうが上部で壊れないから買い換えるきっかけがない
2022/03/10(木) 09:31:41.92ID:z42cUznU
うちの通勤用原チャも2スト
ホンダのコレクションホール行ったら飾ってあったわw
2022/03/10(木) 12:20:10.06ID:w2WYJXc/
2ストとか排ガス臭いからさっさと廃棄しろよ、迷惑な貧乏人だな
2022/03/10(木) 14:21:25.84ID:z42cUznU
>>140
お前んちの隣の奥さんがお前のこと臭いって言ってたよw
2022/03/10(木) 18:01:29.78ID:EhyQ54QI
サンバー臭いってよwww
https://youtu.be/Uo0LyQW-KUg
2022/03/10(木) 18:18:48.66ID:y7gFZMKV
2ストにキレるのはバイク板の定番ネタだよw
2022/03/11(金) 05:28:49.15ID:fGcnW3FN
まあ現役世代だったなら、2stオイルが燃えるにおいをクサイとか思わんしな
2022/03/11(金) 09:59:11.85ID:z5TpS4rr
田んぼや畑で2st草刈り機使ってたら臭い言ってられない
2022/03/11(金) 19:41:29.61ID:VfJopaaT
むしろ触媒がついてない上にキャブが摩耗してるのかやたら濃い目になてる古い4ストの軽トラがめっちゃ臭い
まじで涙止まらなくなるw
2022/03/12(土) 03:13:47.01ID:gbyQ/2CE
それKSサンバーじゃん…
2022/03/12(土) 09:02:06.45ID:I1n4m++U
白煙噴いてる軽トラとかいるしな
バルブステムシール劣化してんだろ
2022/03/13(日) 04:59:06.69ID:qp9TXMTW
おはようございます
色んなトラック乗って来ましたが独立を
機にサンバートラック(TT2)買うことにしました
本当はハイゼットジャンボ買う予定でしたが
しっくりきませんでした
2022/03/13(日) 05:07:15.08ID:V7a0VpVr
いやーハイゼットがだめならキャリイでいいじゃない
2022/03/13(日) 06:57:30.97ID:qp9TXMTW
>>150
スーパーキャリー試しに仕事で使って
みたのですがもっと駄目でした
2022/03/13(日) 06:59:08.15ID:Qn8up7F8
俺が仕事で使うなら新車のハイゼット買うわ…
2022/03/13(日) 16:15:45.27ID:kA+hs+zR
何がどうダメだったのか書いてよ
2022/03/13(日) 21:47:36.66ID:85rGHZs4
ハイゼットがゴミなのは同意するけど
コスト的には不利だと思う
2022/03/15(火) 05:54:16.50ID:2QOWZJXe
誰かTT2売ってくれませんか?
マニュアルで中期〜後期だと嬉しいです
2022/03/15(火) 07:26:57.73ID:S/TNOzZs
走行10万くらい
錆ほとんど無し
外観ほどほど
荷台に凹み無し傷も少ない
エアコンも効くしエンジンも問題無い
いくら出す?
2022/03/15(火) 07:29:02.39ID:ZppFqV26
まさか>>149
2022/03/15(火) 09:07:13.13ID:2QOWZJXe
>>156
30くらいかな?
ヤフオクと車屋の相場みる感じ
>>157
そうです購入予定の車両実は在庫ありませんでした
ってパターンでした
2022/03/17(木) 02:57:30.45ID:+9pbYcBB
ヘッドライト切れてイエローハットに球買いに
標準品のKOITO製が1球2200円

こんな高かったっけか?
そら中華LEDでギラギラする奴が増えるわけだ
2022/03/17(木) 15:23:56.10ID:Wr3oL6HV
イエローハットとかオートバックスはそもそも安くない
2022/03/17(木) 19:26:51.98ID:nyekpebn
標準品は高いけど、長持ちするから
普通に10年使えるので半年で切れる安物とは違うよ
2022/03/17(木) 21:12:46.32ID:WWpix0Py
>>159
それって日本製じゃない?
中国製や台湾製は安いけれど日本製は高いよ
2022/03/17(木) 21:38:55.44ID:0c6MDV88
数十年前に高効率やらホワイトやらで痛い目見てから
スタンレーかKOITOの標準球しか使った事ないんだけど

こんな高かったかなぁ?と
せいぜい千円代前半のイメージなんだけど記憶違いかなぁ
2022/03/17(木) 21:50:38.92ID:9OHo3LWQ
フィラメント使った電球はレア物になってるのでは?
2022/03/17(木) 22:46:34.26ID:WWpix0Py
>>163
今ネットでちょっと調べたらモノタロウでも1000円ちょっとで売ってるな
それから考えると2200円はかなり高い
ハイワッテージや2個セットなら分かるけど1つで2200円は高いね
2022/03/17(木) 23:27:37.07ID:0c6MDV88
>>165
送料考えるとネット価格より「ちょっと高い」くらいの値付けしてるのかもね。
上手いと言えば上手い

自分も2200円は躊躇したけど
帰宅してネット価格調べたら950円+送料850円。
仕事中に寄れたオートバックスで1球2000円だったから買っちゃったもん。
電装屋とか部品商とかもっと安い可能性がある流通があるかも知れないけど
200円程度の差でウロウロ探し回れば足が出る
モノが電球だと通販は無事着くかも不安だし
2022/03/18(金) 00:45:28.65ID:foCl0KlJ
レークリ入れときゃ間違いない
2022/03/18(金) 04:31:32.49ID:CRdc5xW3
>>163
だから安売りしてねーんだから高くて当たり前だっつーの
169阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/03/18(金) 23:34:47.97ID:5yLManMX
ちなみに中華のハイワッテージバルブは爆光なのに長持ちしてる
最近は光量落ちたのかパッシングされることも無くなったわ
もちろん糞なので2度と買わんけど
2022/03/19(土) 13:46:25.94ID:vE3jf8jv
ホムセンで売ってるカシムラの4800Kので十分
171阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/03/20(日) 00:59:40.05ID:qtXfOK7D
>>169
パッシングされるような物付けてどんな頭の構造してるんだお前
他人の迷惑とか危険とか考えないのか
2022/03/20(日) 01:03:25.42ID:wR9NHCKz
車検基準は実質光軸だけだからな
光量の上限とかありえんくらい高いからそんなライトねーよって感じw
2022/03/20(日) 10:20:11.44ID:Y0IioDeq
20年ほど前にオートバックスでしれ〜っと棚に並んで売られてた「競技車用」とちっちゃく書いてあった2個入りのやつはどうなんだろう?
23万カンデラもあったんだろうか?
2022/03/20(日) 14:16:09.06ID:MaRIrxuR
レイブリックとかの高効率バルブなんかも、みんな競技専用って書いてあった記憶
2022/03/20(日) 15:41:41.64ID:4u8lH0PC
ハロゲンライトが点灯しなくなったけどバルブは切れてなあ場合次は何処みる?
リレーかなと思ってるのだけど、TT1のオートマだす
2022/03/20(日) 15:45:15.73ID:MaRIrxuR
ひゅーず

でもバルブが切れてないのは「気のせい」という可能性もある
2022/03/20(日) 16:17:48.11ID:rj/HJcbY
>>175
確かリレーは入ってなかったはず
多くの車はリレー入ってないよ
リレーが入ってるのはHIDとパッシング用だけで他はスイッチ直がほとんど
ヒューズが切れてなければライトのスイッチかな
2022/03/20(日) 16:54:53.57ID:MaRIrxuR
ググるとバンにはリレーあるみたいだな
TTはしらん
2022/03/20(日) 18:15:08.59ID:wMxka0Ij
>>178
パッシング用じゃない?
2022/03/20(日) 18:24:02.88ID:2wb0RuKo
とりあえず
ハイビームもつかないの?
2022/03/20(日) 18:25:51.56ID:wMxka0Ij
拾い画像だけどTV、TT、TW共通みたいだね
リレー無しのマイナスコントロール
ヒューズは左右独立だから両方つかないとなるとヒューズの可能性は低いかな
スイッチかソケットか?

https://i.imgur.com/AmuNVfq.jpg
2022/03/20(日) 18:45:44.35ID:qcbj+UMD
情報少なすぎ
まずはバルブをテスターで確認
2022/03/21(月) 20:22:04.00ID:i8hJoYdR
すまそ
片側のロービームだけ点灯しなくなったのでバルブを交換したが、直後は点灯したが、また再発。
左右交換してバルブは切れてない事を確認しました。

そして、今度はバッテリーが死んだ模様。
2022/03/21(月) 21:32:50.30ID:iw9Ff0Ci
やっと皆さんの仲間になれました
TT1中期MT禁煙車で現物見ないで買って
しまいました
2022/03/21(月) 21:42:47.03ID:ENjuarTE
>>183
バッテリーが消耗して電流が過剰に流れたとか?
知らんけど。
関係無いけどシガーソケットに電気を取るための器具を突っ込んだら立て続けにヒューズが切れまくった事あるわ。
2022/03/21(月) 21:55:28.32ID:J7KdnDMn
>>184
おめ、良い色買ったな
2022/03/22(火) 00:11:20.78ID:dkKNjuV7
>>184
おめ!
2022/03/22(火) 05:17:56.39ID:oIivlzgE
>>183
18Vくらい発電してそう
2022/03/22(火) 07:09:41.36ID:mF/eaDWy
>>188
ヤフオクで売ってる安いリビルトならありそうw
2022/03/22(火) 13:58:43.24ID:HqLAyBd7
>>183
片側不点灯ならバッテリーは関係ないんじゃないかな
コネクタの接触不良とか
2022/03/25(金) 07:02:06.90ID:Fn97mth7
(´・ω・`)長く乗るのは大変だな

https://ameblo.jp/kitservice/entry-12733240067.html
2022/03/26(土) 07:24:13.75ID:RrrxGKOF
ヴィヴィオやり部品あるから安心してるけど、サンバーももう新しい車じゃないもんな……
なんかセンサー類とか保木類とか買い置きしとくか……
2022/03/26(土) 13:40:32.08ID:kLagKB02
サンバーは補機より先にフレーム腐って死ぬから気にしないでいいよ
2022/03/26(土) 13:42:13.22ID:9LkOtzqT
田舎に住んでるとTTサンバーなんてまだウヨウヨ走ってるから、古い車・貴重な車という認識は皆無だな
でも大切にされてるなって感じる個体はごく一部で、大抵は最低限のメンテで使い倒してボロボロになったら捨てて終わり
2022/03/26(土) 17:22:27.56ID:arXTalFT
溶接の練習に良いよ
どうせ60キロ以下で農道しか走らんから折れたら折れたで笑うだけw
2022/03/27(日) 02:41:58.16ID:Gp+4Un/g
農道ったってすげえ広い広域農道ってのもあるしなあ
2022/03/27(日) 14:14:04.98ID:qvBadQsE
広域農道だからって制限速度が60kmから上がるわけでは無いし、軽トラならどのみち60までだわな
2022/03/27(日) 21:16:09.10ID:htcaMRw9
サンバーのフレームって100Vのアーク溶接でいけるだろうか?
2022/03/27(日) 21:23:07.23ID:Gp+4Un/g
じゃあ俺は100V半自動(しかもアストロの)で!
2022/03/27(日) 22:42:02.03ID:u+rYFICh
>>198
厚さがあるから付けられるけど溶接の熱はかなり強いから周囲の物を燃やす
フレームの修理をやろうとしたらブレーキの配管やら電気のハーネスやらあるからかなり困難
2022/03/27(日) 22:45:09.74ID:g3IxdbJg
片側だけ当板補強すると反対側に応力が集中するから基本的には左右や前後でバランスよくやらねばならん
奥が深い
2022/03/28(月) 00:00:17.48ID:PVpTDKvr
溶接工のおっちゃん自分のマークUのマフラー吊るステーを溶接していたら
近くのワイヤーハーネスからECUまで一気に焼損して廃車になったw
2022/03/28(月) 00:02:15.29ID:PVpTDKvr
ちなみにアーク溶接
2022/03/28(月) 00:24:35.61ID:fbmAKNgM
ECU壊すとダルいから念の為外しておいたほうが良いぞ
2022/03/28(月) 07:32:14.33ID:tDKrrthA
>>204
トラックでは最近多いらしいな
バッテリー端子を外して+と−を繋いでショートさせとくと良いらしい
2022/03/28(月) 13:21:30.41ID:fowTJ+vb
昨日初めてハイゼットMT試乗してきた
エンジン音がひどい
うるさいのに加速もしない
今更サンバーの良さに気付いた
CVTのハイゼットは良かったけど不安が残る

みんな買換候補どれにしてるの?
2022/03/28(月) 16:54:22.28ID:PVpTDKvr
どうせ2択だが、電気系統の信頼性はキャリイよりトヨタ系のハイゼットの方が良い。
2022/03/28(月) 22:04:23.56ID:+YHa3V3D
CVTと電子制御4WDが気になるからハイゼットだけど、
イニシャルのエンブレム嫌いだからダイハツ製サンバーが候補
2022/03/29(火) 01:24:36.14ID:plTx5db0
最近サンバーTT買った者ですが
まだまだサンバー周りにいっぱいいますね
もし乗り換えるならまたサンバーかアクティー
しか選択肢はありませんね
長物載せるからジャンボとスーパーは
使い物にならなかったし
2022/03/29(火) 03:11:57.56ID:voFo0u/h
まあKSすらまだ見かけるくらいだからね
2022/03/29(火) 17:53:22.74ID:VGpORyNK
田舎行くと普通に30年前の軽トラ走ってるからな
そらスバルも本田と軽トラ止めるわ
2022/03/29(火) 17:55:56.67ID:hl0plhSp
30年落ちだとアクティトラックの生存率が高いのかな
2022/03/29(火) 21:30:51.55ID:WAc05dOv
実家が農家なんで農業の例しか詳しくは知らんけど、どこの家も酷使の仕方が半端ないわ
メーカーも心得て作っているからそりゃ頑丈よ
2022/03/29(火) 23:44:04.00ID:SwavQtNF
稲刈りの時はすごいよね
1トンくらい積んでる
2022/03/30(水) 02:54:58.51ID:uYJof35W
サンバーはなんであんな華奢なフレームでカセキサイに耐えられるんだろうな
むしろ華奢だから、受け流す感じでイケるんか?
2022/03/30(水) 03:22:45.85ID:lqKdPWnZ
なんで酷使されるのにスーチャーが普及しなかったんだろ
オイル管理はNAと同じだから初期投資の消費税分くらいの差しかないのに
2022/03/30(水) 06:17:11.76ID:5ClOFRl+
燃費が悪いから
2022/03/30(水) 06:52:13.60ID:bj8b5jIX
>>215
他の軽トラよりもゴツいフレームだと思うけど
キャリーだったかな?モノコックの車みたいにパネルを組み立てたようなフレームの車種もあるよ

>>216
そこまで興味が無い人が多いって事じゃないかな
燃費が悪いしSCのベアリングがロックして壊れるよ
2022/03/30(水) 07:00:45.70ID:n/4E8LDD
スーチャーは燃費が悪いというのは実体験?
サンバーじゃないが同じEN07のR2とかはNAもSCも燃費は変わらんかったけどイメージだけで語られてる気がしてさ
燃費なら2WDと4WDは明らかに違うが
2022/03/30(水) 07:00:48.07ID:JH0bPZVC
>>215
見たことないんだ
2022/03/30(水) 13:37:55.85ID:hCt5/2wP
高くて耐久性低くてメンテに金掛かる軽トラなんて売れなくて当然でしょ
メリットなんて多少powerが有るだけなんだもの
2022/03/30(水) 13:43:09.89ID:uYJof35W
赤帽サンバーが耐久性低い…?
2022/03/30(水) 13:55:59.45ID:QJ+5p+Se
過給器付軽トラのNA比較の話じゃないかね
2022/03/30(水) 13:59:07.02ID:uYJof35W

赤帽でガンガン使われてたのに、耐久性低いわけねーだろって話だぞ
じゃないかねってなんだよw
2022/03/30(水) 14:25:54.73ID:QJ+5p+Se
>>224
うーん説明めんどくさいごめん
読解力とか理解力の問題だと思うわ
すまん
あと俺通りすがりだから
2022/03/30(水) 14:26:03.26ID:VWpGpIrf
赤帽と標準車じゃ雲泥の差だぞ
2022/03/30(水) 14:28:49.77ID:uYJof35W
>>225
ケチつけといて逃げてて草
2022/03/30(水) 16:25:52.80ID:O7TnA6ej
>>226
夢見すぎ
ほとんど変わらない
2022/03/30(水) 16:36:48.58ID:wALFPKNq
赤帽最終だけど、SCだから燃費悪い事は無いよ
NAに比べてハイギアード、SCがロックしたって言う故障も聞いた事無いのでかなりのレアケースかな?
2022/03/30(水) 17:44:56.89ID:VWpGpIrf
>>228
ほとんど変わらないって
具体的には?
2022/03/30(水) 17:50:51.04ID:bj8b5jIX
>>230
ピストンがコーティング付きになったのとオイルクーラーが追加されたくらいだろ
そもそもエンジン本体のトラブルってある?
50万キロを目指すのなら違ってくるのかも知れないけれど30万キロくらいなら普通のエンジンでもオイル管理さえきっちりやってたらエンジン本体はトラブル無しで乗れるよ
2022/03/30(水) 17:54:07.92ID:bj8b5jIX
>>229
SCのロックは時々聞くよ
後ろはギアが入ってるからオイルに浸かってるんだけど前は普通のベアリング
これがロックする
プーリーかけてベルトのテンションが掛かってるから仕方ない
しかもベアリングは特殊なサイズで手に入らない
自分はそれでSC変えたよ
12万円だったかな
2022/03/30(水) 18:56:54.65ID:HAtYL5Sx
最近メーターライトがついたり消えたりする
もちろんライトオフで
一応キーオフで消えるけどトリップの
接触確認したけど問題なかった
2022/03/30(水) 19:43:15.48ID:5ClOFRl+
ECUだな
2022/03/30(水) 19:47:06.55ID:xAb0pNXV
>>221
スーチャーが耐久性低い?それは実体験?
スーチャーが壊れてそこだけ交換なんて聞いたことないしエンジンオイルの交換サイクルはNAと同じだよ
2022/03/30(水) 20:18:37.51ID:Eu3/GVij
うちのはKS4NAとKV4SCディアス、TW2SC
当然一番燃費が良いのがTW2なんだけど、同じ世代のKVとKSだとKVの方がかなり燃費は良いよ
TTもインジェクションになったから差は縮まったんだろうけど、以前はNAだとキャブだったから燃費悪かった
2022/03/31(木) 00:40:14.26ID:yDSCnev4
SC交換は3件ぐらい聞いた事あるよ
2022/03/31(木) 03:24:43.85ID:zwb9U4Gk
もう15年選手になるR1/R2/ステラスレも長らく見てるがSCトラブルは聞いたこと無いな
ブーストアッププーリー取り付ける時にインパクト使ってブローさせた話はあったが
普通に使ってて壊れやすい部類のものではないと思う
2022/03/31(木) 07:22:04.62ID:RrXfjxoA
TT2
ウォッシャー液が尿漏れレベルの噴射で困っている
レバーオンしたら、ヴーンって音してんだけどニワカに修復出来ますか?
2022/03/31(木) 07:24:12.23ID:zhbUYvWA
ノズルつまってるだけじゃね
2022/03/31(木) 07:38:54.74ID:iN4qa5kx
水道水とか使ってるとバクテリアが繁殖して詰まりやすくなるよね
242239
垢版 |
2022/03/31(木) 07:46:02.23ID:5eLE2cGZ
半年くらい前にノズルに縫い針突っ込んでグリグリしたりエアガンでエアーぶち込んだりして、少しは改善されたんだけどまたダメだ
243239
垢版 |
2022/03/31(木) 07:55:00.21ID:PXoAvPBi
昨日、ウォッシャー液追加しようとしたら、フタが空いたままだったわ、たぶんゴミいっぱい吸い込んだだろうね
車検近いから悲しい
2022/03/31(木) 12:31:04.72ID:KFEpHPb1
>>238
じゃあアイドルプーリーやテンションナーも壊れないね
ホイールベアリングもオルタネーターのベアリングも
さすがスバルw
2022/04/01(金) 04:48:19.46ID:MZ3h8qTZ
何言ってんだこのキチガイ
2022/04/01(金) 09:32:34.75ID:nrRjPXJO
嫌味な言い方するなぁ

スーパーチャージャーは壊れまくるから、距離乗る人は結局避ける
中古も皆壊れるから結局ものが無いしね
2022/04/01(金) 09:54:05.69ID:BX3BvL9f
壊れ「まくる」って事もないわな
20万キロ壊れずに走ってる個体のほうが大多数
2022/04/01(金) 09:57:03.52ID:/CiCGwP6
ところで「ものが無い」てのはマジなの?
純正新品はまだ出るかと思ってたけどもう欠品?
2022/04/01(金) 10:02:32.94ID:bXKF1Cdb
06年式TW-2のSC・AWD走行22万km超だが、まだまだ元気だよ
2022/04/01(金) 12:55:48.15ID:RmmcwXat
乗用の話をされても何の参考にも成らないばかりか、むしろ害

ECVTもフルタイム4WDも乗用は使えたんだけどな
トラックでも壊れない予定だったんだけどな
2022/04/01(金) 13:06:16.63ID:8doXA53x
なんだKSの話してたのかよ
2022/04/01(金) 13:40:01.89ID:m0yuELvF
乗用でもSCにかかる負荷は同じ
回転数依存だから
2022/04/01(金) 13:43:37.32ID:bXKF1Cdb
SCの話しだよね?
(壊れまくる・距離乗る)
2022/04/01(金) 13:47:01.41ID:/Zojh5vb
>>246
え〜全然壊れないけどな
2022/04/01(金) 13:49:41.97ID:/Zojh5vb
壊れるとか燃費が悪いとか調べもしないで思い込みだけでNA買っちゃって後悔してる人が悔しがってるだけにしか思えんな
スーチャーが壊れる頃にはエンジンもOHしないといけない時期だよ、そのくらい完成されたシステムだ
2022/04/01(金) 19:53:24.85ID:isMvFVtQ
23万キロでロックした
現在30万キロちょっと
エンジンはオイルも食わず問題無し
2つ目のSCが悪くなるまでに車体が持つかどうか分からない
2022/04/01(金) 19:54:48.32ID:isMvFVtQ
そうそう
その時調べたんだけどリビルトも社外品も出てるよ
そう言うのが出てるって事は壊れて需要があるからって事だ
2022/04/01(金) 19:55:34.70ID:1DnSKdrP
排気タービンってどのくらいもつの?
2022/04/02(土) 01:45:02.34ID:FxioZEpt
はいきたーびんってなに?
2022/04/02(土) 03:21:32.82ID:WBxtpksJ
サンバーはターボじゃないからそんなの無いね
2022/04/02(土) 07:50:55.21ID:uMk5qs8b
サンバーのスーパーチャージャーは新品だと15万円位だな
ディーラーだと工賃やら何やらで20万円位になる

こんなんポンポン壊れたら、そりゃ嫌になるわな
2022/04/02(土) 10:03:56.20ID:EBcLxdxh
一番上のイグニッションコイルが固着してたので交換しようと思うんだが、日立製は地雷なの?
2022/04/02(土) 11:25:04.73ID:hZOOLdv9
>>262
他の車種での話だけど品質で言うとやはり純正には勝てないみたい
あとは値段と相談
簡単に取り替えられる部品だから値段次第で日立でも良いんじゃないのかな
輸入品の安いのはトラブルが多い
2022/04/02(土) 11:40:27.03ID:fqp/7mvx
ぱっと見に同じに見えるイグニッションコイルも純正一択ですよ。
2022/04/02(土) 12:01:18.14ID:9VqReMPw
>>262
純正も日立製
2022/04/02(土) 13:22:50.27ID:vT0KpW1k
>>265
それがやっぱり純正の方が持つって話なんだよね
2022/04/02(土) 13:25:46.13ID:GWF76Je/
トラックに衝突した赤帽サンバーの壊れ方がヤバい
https://www.youtube.com/watch?v=hlUQW5KDEmg
268阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/04/02(土) 14:48:16.34ID:6Jf1BFtg
ダイハツ製の赤帽サンバーやん。
ダイハツ製ならしょうがないね。
2022/04/02(土) 14:54:26.78ID:FxioZEpt
ブレーキ全く踏んでないなこれ
2022/04/02(土) 17:52:27.08ID:vEchg0HO
>>262
純正をお勧めする。
日立を試したけど、直ぐに着火不良。
純正新品にした。純正もたかだか一万円前後でしょ。
271262
垢版 |
2022/04/02(土) 18:28:55.89ID:EBcLxdxh
アドバイスありがとうございます。
純正も日立製なら選別品なのかねえ。教えに従い純正品をオーダーします。
2022/04/02(土) 19:59:28.18ID:34ifkaZ7
サンバートラック(TT1)最近買って
車が2台になりました
メインの車は全く乗らなくなりました
サンバーばかり乗ってたら奥さんが愛想
尽かして離婚になりました
それくらい魅力的な車です
2022/04/02(土) 20:11:10.10ID:VuceHHOE
サンとバアが前後入れ替わったわけやね
2022/04/02(土) 20:12:56.69ID:PhoPFTgC
果たしてその奥さんは実在していたのか
2022/04/02(土) 20:18:13.72ID:Hz+Q5Bjg
>>271
因みに自分のはコレ。
https://www.diaelec-hd.co.jp/
純正を外して劣化して見辛い型番を磨いたら、純正もコレだった。
2022/04/03(日) 23:26:47.83ID:HSU+UPZR
サンバーって排気音大きいよね
マフラー穴開いてるんじゃないとよく言われる
2022/04/03(日) 23:41:52.87ID:vvmWZQPb
スペース小さい割にはかなり小さい排気音だな
穴開いてるんじゃね?
2022/04/04(月) 06:17:09.76ID:G0fy7AF+
>>276
穴あきマフラーとは全く違う
お耳悪い?
2022/04/04(月) 07:12:37.34ID:WByIQ9Iy
エンジン本体からの騒音もあるからね
リアエンジニア車の騒音規制がちょっとだけ緩いのはそういったのがあるから
2022/04/04(月) 12:05:16.02ID:+YT7sdcm
パネルバンで構造変更しなくても背抜き出来るのはサンバーだけ?
2022/04/04(月) 13:45:35.29ID:t25XOJHu
>>276
蛇腹が裂けてんじゃないの?知らんけど
282阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/04/04(月) 13:58:16.52ID:iNw6jBeD
天井とかのデッドニングしたらマシになるんちゃうか。
Youtubeで久世さんがやっとるで。
2022/04/04(月) 14:09:40.98ID:t25XOJHu
室内のマフラー音が煩い場合はバックドアの中で起こる共振・共鳴を低減させると効果的。デッドニング用の鉛シートと吸音材を隙間に詰めるとだいぶ静かになったよ。
2022/04/04(月) 21:46:30.65ID:hZAHu1R3
276だけど
見てもらったらエキマニ割れてたorz
2022/04/05(火) 00:17:35.19ID:dFwcAySv
ありがちありがち笑
2022/04/05(火) 01:44:55.06ID:b6dgaNo4
本人以外全員正しいオチかよw
2022/04/08(金) 10:06:06.58ID:Z65XoRTj
>>280
モノコックでも行けるかもしれない
切断部の周囲を補強すれば云々の除外規定の運用次第
288阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/04/09(土) 19:23:44.33ID:32Q/mJgO
TT2、4WDに入れてハンドル切ったらガチガチガチって足回りから音するんですけど問題ありますか?
ガチガチ音しますが普通に走ります
2022/04/09(土) 19:36:33.31ID:qzjKb8cq
>>288
「タイトコーナーブレーキング現象」でよゐこは検索だ❗
2022/04/09(土) 20:01:27.37ID:CFHgHESR
>>288
問題ある
即修理屋へ
2022/04/10(日) 02:14:54.65ID:yJXj4zV/
インプもDCCDロックにするとガガガガとお友達になれたな
なつかしい
292阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/04/10(日) 20:04:17.67ID:1VcoxgOU
TT系の赤帽仕様って
ヘッドカバーだけ赤いだけだよね
KSの頃はいろんな所が特別仕様だった気がするけど。
2022/04/11(月) 13:32:47.48ID:dbDT45Fa
>>292
シートが丈夫になってたり
サイドブレーキが効き状態で下げられたり
微妙な差異はあるけど
昔ほど専用部品はなくなった模様
2022/04/11(月) 19:04:36.91ID:nxTSXCgW
9月のマイナーチェンジで望むこと
・サスの硬さをN-BOXと同じにする
・アイドリングストップを廃止する
2022/04/11(月) 19:05:55.56ID:nxTSXCgW
↑誤爆スマン
2022/04/11(月) 21:17:08.44ID:xACMDpyp
絶版車なのにマイチェン
2022/04/12(火) 03:41:17.86ID:8nApINDd
アイドルストップってやっぱコスト的には何の意味もなかったね
2022/04/12(火) 04:21:09.69ID:GeMiMNcf
主目的は環境対策だからね
2022/04/12(火) 22:17:53.52ID:n9FIw2Vk
カタログ値対策だろ
2022/04/12(火) 22:20:47.92ID:SaIEIqkq
アイストは燃料消費的には減るのは確か
しかし実際エコエコ言っててもそれのためにお金使うのや苦痛を感じるのに賛同しない人が99%だからなw
2022/04/13(水) 15:20:45.01ID:BfqfWCS2
>>298-300
景気対策だろ
無駄な部品が売れて買い替えが発生して、経済が回って、一部の企業が儲かる
一巡してそろそろ儲からなくなってきたから、サポカーとかEVとかネタを変えてきたんだろ
2022/04/13(水) 16:48:36.29ID:FirhYU8G
1%でも燃費が良くなったらどれだけ石油が節約できるか考えてみ
日本だけで8000万台あるんだぞ
景気で言ったら悪くなるだろ
2022/04/13(水) 16:50:02.20ID:hXNFVOI7
1%じゃただの誤差だねえ
2022/04/13(水) 16:58:20.31ID:FirhYU8G
平均して8000万台が1日1リットル消費してるとして1%節約できたら毎日80万リットル=年間約3億リットルの節減
誤差だろうか
2022/04/13(水) 16:59:26.97ID:VNYGImy2
>>303
計量器なら±10%までOKだ
2022/04/13(水) 17:00:03.44ID:hXNFVOI7
全ての車両が1%節約できる、という前提が既に絵空事なんで
考える必要もないね
2022/04/14(木) 19:56:06.56ID:uDpat4bm
TTのバッテリートレーに入ってる↖矢印マーク、何の意味?
2022/04/14(木) 19:59:11.72ID:FR6TwhzV
フロントじゃね
間違えると、液漏れ排水口の穴に合わない
2022/04/14(木) 21:17:10.26ID:uDpat4bm
ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/366756/car/3106873/11142688/parts.aspx

四角いトレーに斜めの矢印
矢印の先にある凹みも気になるw
バッテリーケースと合致するわけでもないし
搭載位置が助手席下のWやVとの共通部品でもなさそう
2022/04/14(木) 23:30:34.40ID:MI1DOsUW
樹脂屋の俺が考えるに、矢印の先の凹みはバンワゴンはそのまま使う
トラックは裏返すと凸になってるから削ってフラットにすると穴が空く
車外にバッテリー置くトラック用水抜き穴を作るのではないだろうか?

トラック、バンワゴンで共用部品なら当たりだと思う
2022/04/15(金) 00:13:03.36ID:Llo7hth/
バンのバッテリートレイには穴開いてるよ
それと紐も付いてる
2022/04/15(金) 00:15:17.37ID:Llo7hth/
https://i.imgur.com/5zSwnWM.jpg
2022/04/15(金) 01:00:59.64ID:Hma/OYOy
>>310
水抜き穴は考えた。
ステー側にもそれっぽい凹面があるし。
でもそれにしちゃ位置が合わんのよね
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/t1044726538/
2022/04/15(金) 14:17:58.76ID:z34tKAqH
普通に向きの指定用でしょサンバー以外の
315309
垢版 |
2022/04/15(金) 18:30:24.58ID:Hma/OYOy
部品番号でググったらVIVIOと共通
VIVIO用の向き指定なら矢印向きに矛盾ない

って事で解決

形状に意味はないって事よね
2022/04/18(月) 14:00:41.90ID:Cchign6C
ポツンと一軒家でサンバーダンプ大活躍してたね
2022/04/18(月) 20:17:20.10ID:d5i7P3XC
マフラーにセメント入らないかドキドキしたw
2022/04/19(火) 23:44:52.50ID:c8qr33P7
あの番組で案内してくれる人や住人の足はほぼ軽トラやね
何ならそれ目当てで観ている俺
319
垢版 |
2022/04/25(月) 18:40:03.02ID:gzbX4mMV
初めまして
この度、2009年式 サンバートラック4WD 5MT パワーステアリング、エアコン付き 10万キロ走行車を譲って頂いた者です。
これから、色々とここの先輩方に質問させて頂く事があると思いますが、何卒よろしくお願い致します。

早速ですが、この年式のモデルで対策部品と交換した方が良い部分があればご教授頂きたいです。
2022/04/25(月) 19:29:04.61ID:QsTtsr5Q
とりあえず全オイル交換
2022/04/25(月) 19:32:12.08ID:eFdYX7lV
全バラしして錆び止め
2022/04/25(月) 20:11:17.43ID:hrz5l/QX
>>319
良い色買ったな。
2022/04/25(月) 20:13:46.02ID:CusGWRtm
とりあえずみんカラ登録
2022/04/25(月) 20:16:37.33ID:mQFyZ1z5
>>319
いつ壊れてもいいと言う心構え
2022/04/25(月) 20:18:42.57ID:rnWaT3Fe
むしろ動いたら奇跡と思え
326阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/04/25(月) 20:20:39.92ID:4oN2AR+a
エンジンオイルゲージ
2022/04/25(月) 20:34:01.56ID:nrPR0KvQ
>>319

Y字フレームの無事を祈る
328
垢版 |
2022/04/25(月) 21:07:39.22ID:gzbX4mMV
みなさんコメントありがとうございます。
言葉足らずでしたが、油類は一年前の車検で全交換済との事でしたので、引き続きオイル管理はしっかりやります。
前のオーナーさんがかなり気合の入ったスバリストで外装は通常のホワイトをレガシーのホワイトにオールペイントしてありピカピカです。
下回りは確認していないので、オシロサイクルさんの動画を参考にしながら下回りの錆対策に励みたいと思います。

引き続き、よろしくお願い致します。
2022/04/25(月) 22:05:50.91ID:jRqFT5w3
とりあえず、プーリーのリコール交換は済んでるのかな?
2022/04/26(火) 01:55:28.05ID:abTNdXA6
てことはエンジンオイル一年交換してねーのかよ…
2022/04/26(火) 12:18:26.50ID:cUfalHIi
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e856550848c8cb1dbcb12d16d9c41733e2be697/images/000
2022/04/26(火) 12:29:16.44ID:uKTjCHVP
流石サンバーなんともないぜ!
2022/04/26(火) 17:09:41.88ID:x3NldZLp
2004年式だな
2022/04/26(火) 21:16:39.69ID:uKTjCHVP
331の写真で鳥居の横棒に黒いの巻いてあるけど、これってディーラーOPなのかなぁ?ウチのにも巻いてあるんだけど自分でオーダーした訳ではないから分からないんですよね。
2022/04/26(火) 22:34:46.93ID:1CFR0ByO
鳥居・ゲートプロテクターはディーラーOPです
2022/05/05(木) 21:54:57.75ID:4sotubP0
毎春先は最初に畑行くとき4WDにしてシャーベット状の雪を空転する状態で登るんだが
これあんまりやるようなら毎回デフオイル替えた方がいいのか
毎回これやると4WD状態の時めちゃくちゃ五月蠅くなるんだが、替えると落ち着く
2022/05/06(金) 01:21:12.75ID:RwsFOYqb
取説に準じた交換サイクルで良いんじゃないの。
交換するならディーラーで。
2022/05/08(日) 17:02:57.66ID:XoCbrpp1
タイベル交換した
プーリーボルトが500N・mのインパクトでもうんともすんとも言わなかったので
ググって知った、エンジン掛けながらインパクトで外すとか言う現場猫案件で外した(本当に外れてビビった)

カバーのボルトが錆びてて、下二つが外れなかったので、カバー割った…なんというインド風修理

そして、リヤのバネ上のスプリングブラケットがもげる寸前なことを知った
やべえ!
2022/05/08(日) 17:09:42.39ID:hbAYkf2f
>>336
酷使するなら毎年交換したほうが良いよ
もっと食うタイヤかチェーンも考えたほうが良いかも
てかなんでデフロック廃止されたんだろうか
2022/05/08(日) 17:47:33.76ID:jMEa8HJM
>>337
やらないと俄然やばい音になるんだよな
>>339
タイヤ夏場はY828履いてるけど春先は危ないんだよな
スタッドレスじゃないとGWくらいまではたまに道凍ってる
デフロックは後付けでもいいから欲しいってはまる度にいつも思うわ
2022/05/09(月) 07:15:53.87ID:ZEFDX233
>>338
ググらず質問でごめんなさい(わかりやすいURLあったら教えてくだされ)。タイベル交換て、クランク軸とカム軸の印あわせてやらないとバルブ打ってしまうと言われますが、そういうやり方でも大丈夫なもんなんすか?
2022/05/09(月) 12:47:10.01ID:4j8zcskh
>>341
何を聞きたいのか分からないけれど基本は1番を圧縮上死点で脱着
手抜きのやり方は色々あるけどどんな方法でも良いから山をズラさなければOK
自分は圧縮上死点に回してマジックでマークを付けて交換
2022/05/09(月) 15:18:02.26ID:J8GvA+/E
>>341
そういうやり方とは?
規定位置にするのはクランクプーリー外した後だからおkよしらんけど

やり方はようつべで先人が公開してくれてるので
それみればおk
2022/05/12(木) 11:51:56.98ID:EwqkX+JL
うわ岩に泥除け擦った
最悪
2022/05/12(木) 13:42:07.61ID:5IgyCWTf
トラックのリヤのフェンダーの事かな?
2022/05/13(金) 08:21:58.02ID:BCqbJIvE
なんで軽トラのリアフェンダーってヒット率高いんだろ。
見る車みんなひしゃげてるように見える

あんなにぶつけるんならメーカーも
ボルトナットで交換できるようにすりゃいいのに
2022/05/14(土) 01:35:24.48ID:iCYwP4Qq
軽トラのリヤフェンダーなんてどうやりゃぶつけられるんだよ…
2022/05/14(土) 03:45:09.73ID:KEnVi1cb
俺はハンマーナイフモアぶつけたわ
2022/05/14(土) 05:38:47.50ID:iCYwP4Qq
外からぶつけたなら仕方ない
2022/05/14(土) 05:47:31.80ID:MSEAzcfK
マッスル北村ならサンバーでぶん殴れそう
2022/05/14(土) 07:14:44.44ID:h/gUAut1
>>347
奇麗な車だと草むらに駐車しようとは思わないだろうけど、軽トラなら狭いところに無理して停めることが多いんじゃないかな
建物のきわにギリギリで停めようとするとこんなことはよくあるんじゃないかな
あと、停車前は人や荷が乗ってなかったから擦らないけど荷を乗せたら傾いて当たることはある
縁石、フェンスの基礎、支線、ブレス、切り株なんかで、下側の一部だけ出っ張ってるところを確認しないで停める時が危ない
フォークリフトにひっかけられることもあるね
2022/05/14(土) 07:36:23.59ID:iCYwP4Qq
周り見て運転しろ
2022/05/15(日) 06:33:10.86ID:aAeXzdRQ
リアフェンダ腐るしかえやすくしてほしい
2022/05/17(火) 15:43:09.70ID:uwP9lrKH
2011年製ゴン太の車速センサーってメーター裏から取るで大丈夫ですか?
2022/05/18(水) 02:51:55.15ID:8w7sfAdO
>>354
https://justfit.carrozzeria.pioneer/pulse/SB0001000_200909-201204

https://cepinc.jp/info_torituke/j_car_inf_sel1.cgi
2022/05/18(水) 02:54:46.94ID:LaRL349n
でぢたるめーたー車はええのう
2022/05/18(水) 06:23:02.37ID:zZ7lsbx2
>>355
丁寧にありがとうございます
さっそく引きちぎって来ます
2022/05/18(水) 06:33:19.13ID:zZ7lsbx2
>>357
引き出してきます、です
2022/05/22(日) 08:15:16.67ID:G00YLmyO
ドラシャブーツが切れた
デフからもオイル滲み
来月車検、忙しくなりそう
2022/05/22(日) 12:35:55.55ID:LmL5471P
昨日高速メインで富士山一周してきたら燃費が17.8km/㍑で標高900m以上まで登った割には過去最良だった。やっぱり近所をチョロチョロ走ってるのとは違うわ。
2022/05/22(日) 12:36:53.89ID:oyCkCJrA
>>359
うちのもドラシャの付け根から漏れてる気がしたが
見なかったことにする
2022/05/22(日) 18:16:25.82ID:5spruv2Q
二柱リフトで高く上げられればなんてことないメンテなんだけど。
ウマでやると難易度・・・つうか面倒くささ倍増
2022/05/22(日) 23:04:40.66ID:oj/5Hau7
うちもフロントデフからにじんでる
部品は取ってあるんだけど面倒で放置してる
ラジエーターファンも片方ダメなんで一緒にやってしまう予定
2022/05/23(月) 09:13:12.35ID:Dl1prtcT
リアサスペンションのブラケット、いよいよ怪しくなってきた
2022/05/23(月) 20:50:24.89ID:IMW4jYve
あれ腐食してもげちゃったら、どういうことになっちゃうの?
2022/05/23(月) 20:53:11.26ID:S8PEprTe
>>365

バネ抜いたのと同じになるだけじゃなくて?
367阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/05/23(月) 21:35:47.25ID:PQnh2Omn
>>365
廃車
2022/05/24(火) 03:20:28.29ID:BCJFrX0r
交換すりゃいいだろ

と思ってググったら、部品もう出なくて草
スバルさあ…
2022/05/24(火) 03:31:04.25ID:BCJFrX0r
そうそうそうだ、それで何年か前はブラケットの代替部品作って売ってた人いたようだけど
今ググると、詐欺サイトがヒットして笑うわw
370阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/05/24(火) 06:10:33.53ID:Ct9j4/uf
>>365
荷物たくさん積んだり、悪路走行しなけりゃ、なくなっても構わないと思ってるんだが、ダメかな?
371阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/05/24(火) 11:32:21.69ID:vrz6OO7O
車検通らないのでは?
2022/05/24(火) 12:41:49.96ID:lxCWCmuY
>>370
あんたの言ってるのはバンプラバーの事か?
2022/05/24(火) 19:56:00.21ID:H+bQMSRT
バンプラ・バー
バンプラの棒の事
2022/05/24(火) 20:52:34.91ID:HUd3RkkK
https://youtu.be/33H14q-nV94?t=34
375阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/05/24(火) 22:16:03.18ID:2pjOGLtH
さすがサンバーだ、なんともないぜ!
2022/05/25(水) 04:03:38.67ID:8pFkBPEk
こういうキチガイ最近多いね
なんでハミでるの?
2022/05/25(水) 05:05:54.68ID:vg2zpYN4
見てる方に行っちゃうから
2022/05/26(木) 11:35:32.69ID:VcAVNitY
サンバートラックに子猫が入り込む事例ってある?
数日前に自宅脇で野良猫が出産したんだけどいつの間にか居場所を変えたらしくて居なくなってた
今日母猫を見かけたら庭先に停めてあるサンバーの下に入っていくのを目撃
嫌な予感がしてサンバーの下をのぞいてみたら母猫がうずくまっててこちらに気づくと逃げていった
子猫の方は見つけられなかったけど嫌な予感がする
サンバーって猫の親子が暮らせるようなスペースあるのかな
2022/05/26(木) 13:11:07.20ID:LW82TrqV
とりあえず猫バンバン推奨
2022/05/26(木) 20:16:32.20ID:AgfetGg+
以前KS4に乗ってた時、キャビンの下の小さい箱に子猫が乗ってた事があった。
朝エンジン掛けたらニャーンと聞こえたんで引っ張りだしたら前日の夕方に出先で見かけた猫だったんで驚いた記憶がある。
381378
垢版 |
2022/05/26(木) 21:17:34.75ID:WpXbuz4w
荷物をどかしてエンジンルームに居ないことを確認したけど気づかないでエンジンかけて事故になったら嫌だからもう少し様子を見ることにします
何分まだ目も開いていないような子猫だったので
2022/05/26(木) 22:24:26.51ID:dA1/sWrb
アンダーカバー外して居なければ大丈夫でしょ
車の周りに忌避剤撒いときなよ臭いけど
383阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/05/29(日) 21:01:44.04ID:zwggvn/L
軽トラの着座位置ってノアとかのミニバンよりわずかに高いんだな
それでこんだけキビキビ曲がるって違和感ぱねえな
2022/05/30(月) 08:39:41.27ID:TOFGnkzI
間違えてバンスレに行っちゃったんだけど、TT2バイク乗せるために買ったけど、リッター18走るしエンジン音静かだし運転席広くて快適だしサンバー最高だわ
普段乗りの車ほとんど動かさなくなったわ笑
2022/05/30(月) 17:41:47.81ID:NF4fYPkF
質問です 実家のtt2のセルを回すとギャーっと泣くのでネットで調べたらリングギアとセルのギアがちびているのがわかりました 一部の情報でクレーム対応してくれるとかの情報もありましたが さすがに期限切れですよね 
2022/05/30(月) 20:23:35.23ID:TOFGnkzI
>>385
フライホイール死んじゃってますね多分
リコールであれば何年経っても対応はしてくれますがフライホイールはリコールではなかった気がするので修理するしか無いです
騙して乗っていてもいつかは完璧に空回りするようになるので修理するか乗り換えですね
2022/05/30(月) 20:37:15.24ID:aEsU0pdX
>>385
セルモーター外してリングギヤ摩耗していなかったら
セルモーター側のオーバーランニングクラッチ滑りによるギヤ鳴り。
セルのピニオン交換で直る
2022/05/31(火) 02:14:41.25ID:GqH6CD94
>>383
そらモノコックじゃねーし

>>384
あるある
おかげでメインだった車、もう車検通さなくなって二年経ったわ
2022/06/03(金) 13:43:20.15ID:DklchESr
雹でボッコボコになった場合って直せるの?(´・ω・`)
2022/06/03(金) 14:04:27.26ID:a9Cgr79i
デントリペアで結構マシになる
俺は以前雹害食らったとき200系クラウンで70万くらいかかった
さすがに保険使ったけど完璧ではなかった
2022/06/03(金) 17:21:23.37ID:+VmaEaYE
金さえ掛ければ修理できるよ
ただ、全塗装に近くなるしその費用が問題になるだけ
トラックなら荷台は触らなくても良いから比較的安価で修理できそう
2022/06/06(月) 05:42:43.54ID:CYWRUPKb
20年くらいまえ埼玉に雹が降ったとき
本田の埼玉製作所で作って、プールに置いてあった新車がみんなぼっこぼこになった事件を思い出す
2022/06/10(金) 19:18:07.76ID:O23kSGwB
スポーツカーも顔負けのハイパフォーマンスマシンだった!! ”特別”な赤帽サンバーの今昔https://bestcarweb.jp/feature/column/430581?prd=2
2022/06/10(金) 20:07:06.60ID:8+KifvHE
https://youtu.be/mi5mHy5Dmf4?t=30
395阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/06/14(火) 07:53:47.80ID:+UVW09ov
もったいなくて乗れない車になってきたな
396阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/06/15(水) 02:27:25.28ID:DSpIdh76
1697年式サンバートラックの中古車の出物があるんだが、なんか注意するべきポイントとかあるかな。
2022/06/15(水) 02:46:59.20ID:2uypjC92
江戸時代じゃんか
2022/06/15(水) 06:20:03.52ID:xeGoo9jQ
すげーな
注意しなくていいポインヨのほうがいっこもないんじゃないか?
399阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/06/15(水) 13:26:14.19ID:3eyd0eKl
まずはエンジンがかかるかどうかチャックだ。
400阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/06/15(水) 13:33:33.42ID:EyHnDpk6
本当の飛脚専用だったのか?w
2022/06/17(金) 19:36:17.24ID:PMLvrITl
京商エッグ、RCカー新製品「軽トラ スバル サンバー」初公開 「ファーストミニッツ」からRR仕様の6代目登場

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1417703.html
2022/06/18(土) 03:46:16.32ID:iWfZ9o+n
下からみたかんじじゃ車軸上にモーターあるからRRじゃないんじゃね?
2022/06/18(土) 14:21:08.29ID:iLO1X+zE
>>402
読み間違いだよ
404阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/06/22(水) 21:37:41.33ID:m81T58Q5
黒のエンジンフードを半開けする季節がやってきたか
2022/06/22(水) 21:48:19.91ID:zs8sQMQT
カリ城ルパンのちんくだかなんかみたいに
スーチャーオンにしたらボンネットが開くやつにしようぜ
2022/06/24(金) 21:10:12.90ID:/KgePLvt
サンバーターボ
https://youtu.be/G5Mtw2hDqJI?t=5
https://www.youtube.com/watch?v=a-TWIxE6iBs
2022/06/25(土) 03:14:51.91ID:W3jB+4Wa
そういう違法なのりものは必要ないです
408阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/06/25(土) 20:50:02.60ID:dYv2mRdf
雨の舗装路って4wd入れても壊れない?
2022/06/25(土) 20:53:24.48ID:j4cQy9Ql
俺は入れてる
2022/06/29(水) 16:38:58.50ID:eZvXf6AS
なんか冷房あんま効かなくて草wwww

冷気は出てるんだけどなー
2022/06/29(水) 16:45:40.34ID:mV3Yb1nr
エバポレータ詰まってるんじゃないの?
2022/06/29(水) 17:09:19.66ID:eZvXf6AS
風量あるし、冷気も吹き出し口では冷たいと思うくらいは出てる(新車よりはだいぶ落ちてるかもしれんが)
日差しと気温が強すぎ&高いんす…
2022/06/29(水) 17:27:28.27ID:IMV8Jggy
トラックで効かない言ってたらバンワゴンどうすんの
2022/06/29(水) 17:32:16.10ID:hjOqz1mo
猛暑時は内気循環じゃないと
2022/06/29(水) 23:00:33.88ID:Copp2/jo
>>413
KVは、サンルーフをチルトアップすると換気が早いから良いよ
TWはIRカットガラスのおかげで暑くなりにくい

あと軽トラはリアガラスからの太陽光の差し込みがきついね
さらに、うちのKSにはエアコンは無い
ヘッドライト裏の換気用のダクトをつけるとだいぶ違うのか興味がある
2022/06/30(木) 04:19:07.52ID:4dTdYA/L
もちろんエアコンサイクルの内部でスラッジとかが悪さするのもあって性能は落ちていくけどガスも年に数%抜けていくからね
ガス補充と一緒に気休めでパワーエアコン入れてみたら良いと思うよ、コンデンサはKEIBAのメタペンで全部修正な、潰れてる車の場合これだけで効率ぜんぜん違うから
2022/06/30(木) 21:27:38.02ID:kGgBsdBD
渋滞とか信号待ちだとコンプレッサー動かないからか辛い
エバポレーター最近壊れて変えたばかりだから効きはいいけど動いていない時はマジで酷い
2022/07/01(金) 02:04:19.31ID:oxMuu0BS
渋滞だろうが信号待ちだろうが動くよ、アイストじゃあるまいし。
エバポレーターサーミスタでオンオフ繰り返しているだけ。
2022/07/01(金) 05:58:52.27ID:TnFmg2GO
前のってたインプが、まさに停車中だけ温風になるクルマだったわ
ファン回ってたんだけどねえ…
2022/07/01(金) 09:05:46.52ID:6VjKVStX
>>418
動いてはいると思うのですが全然冷気出てこないんですよね
あと最初アイストって何か分かりませんでした笑

車速とか回転数が一定以上にならないと十分にコンプレッサーを動かせないのかなと考えていますがこの辺の仕様詳しい人居たら知りたいです
2022/07/01(金) 09:21:20.68ID:lA0MKaIf
>>420
コンデンサーファン動いてる?
徐々に死ぬから気付きにくい。
2022/07/01(金) 15:26:28.11ID:tTBgtGz0
>>420
正常ならアイドリングでも冷えは悪くなるけれどコンプレッサーは止まらない
走ってる間はコンプレッサーが動いて、止まれば切れるのは典型的な高圧カットの症状
まずは停車状態でコンプレッサーが動いてるのか、動いてないのか調べた方が良い
それで見て行く場所は違ってくる
アイドリングで冷えが悪いのは仕方のない事なんだけど正常であればトラックなら結構冷える
冷えないのならガス不足とか色々考えられる
要は故障だ
無理して使わずに早く修理した方が良いよ
無理させると余計な所まで壊す事になる
2022/07/01(金) 17:51:46.48ID:ZNmD9R5b
終わった俺のもエアコン冷えねえ
一式全部交換で修理したの3年前だぞ…
2022/07/01(金) 17:56:48.62ID:6VjKVStX
>>421
今度乗る時に確認してみますね

>>422
エバポレーター漏れて修理したばかりなのでコンデンサーファンが濃厚かなと思います
この時期にエアコン使えないと死んじゃうので車屋で見てもらおうと思います!

ありがとうございました
2022/07/02(土) 02:53:20.03ID:R4R9MaAy
信号待ちでフォォォォ!って言わないなら、すぐ気づくと思うんだが
2022/07/02(土) 07:39:57.64ID:avykZL8z
>>425
2つ付いてるやつの片方だけが止まるから音では分かりにくい
2022/07/02(土) 11:46:48.54ID:cN4uIhwO
電動ファンもラジファン用とA/Cコンデンサー用が大小2つあるけど
水温上昇時もA/C作動時も両方回るものなの??
2022/07/02(土) 11:51:23.99ID:bn4rtFmO
>>427
エアコンの時は両方回る
たぶん水温が上がっても両方回るんじゃないかな
それは見たことないから分からない
2022/07/02(土) 17:51:55.24ID:ltAKnOOM
youtubeでサンバーに電動パワステを後付けするという動画を見てたところ
パワステ無のサンバーのラックアンドピニオンのユニットにホースが接続されてました
動画の投稿者はブリーザーホースを外しますと言ってました
partsfanというサイトで調べたところ、パワステホースという部品でした
これは何のためのホースなんでしょうか?
2022/07/02(土) 20:04:17.21ID:7N5+PGkB
エアー抜きじゃない?
室内に入ってるだけ
431阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/07(木) 13:02:57.52ID:yImJ6Wzc
夢の3速ATだぞ。
2022/07/07(木) 17:00:00.90ID:cUHcJ4NN
車高を上げたい下げたいはないんだけど
箱載せて記載変更してる上に常時定積だから
バネを固くしたいんだけど
なんかおすすめある?
2022/07/07(木) 18:09:33.71ID:pD1DxHK0
JAサンバー(昔の営農サンバー)は農作物の過積載想定した
強化サスペンション仕様になっている
かなり硬め
2022/07/07(木) 21:22:41.66ID:cUHcJ4NN
>>433
FR)20330TC110
FL)20330TC120
R)20380TC010で部品番号一緒なんだけど?

桐生製の特装車(ダンプ等)も強化バネの噂はあるけど
こっちは部品番号出ないんだよなぁ
2022/07/08(金) 08:19:38.94ID:a8B5XEpJ
都市伝説あるあるネタだね
2022/07/08(金) 08:42:04.03ID:wPH53WUd
軽トラは大方のメーカーに強化バネのオプションがあったのでは
昔のうちのハイゼットはそれで買っていたはず
2022/07/08(金) 17:31:45.66ID:b/e8W7GJ
TCプロフェッショナル=JAサンバー
2022/07/08(金) 17:36:22.31ID:d03JmELd
サンバー婆さんhttps://youtu.be/ZHHFV0Yp35k
439阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/08(金) 18:23:21.46ID:NhL1ZfO0
ABSのせいで止まらんかったか
2022/07/09(土) 01:34:55.69ID:ZWBPvv96
>>436
現行軽トラにもあるから存在はしたんだろうと思う
経年で部品統一されちゃったのかもしれん。
部品屋の注釈で「同一番号複数種あり」なんてのも見かけるし
実際に年式で仕様の違う部品の部品番号が同じだったりする
こっちがスバルの部品管理を読めてないだけかも。

車台番号+部品番号で違う部品が来たりするんだろうか

所有車が既に装着されてる可能性もゼロじゃないんで
線径とか巻き数とか分かればいいんだけど
441阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/12(火) 19:52:30.58ID:DVP1kWXB
俺のもレーシングカーかよって思うくらいガチガチサスやけどその代り山道でのコーナリング性能はS660とかに匹敵する
ロールすることなくべたべたにスーッと曲がる
2022/07/15(金) 08:31:43.05ID:txrVXN8d
S660ってそこまで酷いのか
2022/07/15(金) 13:52:16.88ID:vffV/zPM
足回りは確かに悪くないんだけど、12インチ6prタイヤだとグリップが悲しすぎてお世辞にもコーナリングは……
降雨時の峠道がはっきり言って怖いレベルで限界が低いし、一度フロントが逃げたりケツが流れると一気に危ない動きするからなんとも言えない
2022/07/15(金) 14:10:01.40ID:lfYJz8UH
軽スポーツはオープンにしたがるのやめてほしい
固定屋根なら100キロ軽量化出来るでしょうにコペンもだけど
2022/07/15(金) 15:07:49.20ID:lkg8bNN1
グリップカは道志で解る
2022/07/15(金) 19:53:15.28ID:50h6eslD
>>443
155/65r14がおすすめ。
大量生産品だからタイヤホイールセットもブッチギリで安い。そして、アジアンでも標準より食うぞ。

他のサイズもあるけど、これがコスパ良くてグリップの悩みには一番かな。
2022/07/16(土) 03:30:23.07ID:f/4UJ3sk
>>444
わかる
ロードスターRFもハンパにあけなくていいのに、と思う

>>446
155/65R13で十分ですよーおきゃくさーん
2022/07/16(土) 06:38:59.54ID:8GI+1imw
>>447
それも安いね。でも、外径がもう少し欲しいかな。155/70r13を試したけどもう少しって感じで155/65r14。多分、13インチを使うクルマも市場規模で減って14インチのタイヤホイールとの価格差の旨みは無くなっているかも。14インチのホイールの方が後に転用出来そう。
2022/07/16(土) 07:16:03.12ID:f/4UJ3sk
(おっさんの意味のない回顧)
昔乗ってたカプチーノが165/65R14だったが、タイヤが当時はぜんっぜん選択肢なかった事を
今突然思い出した
2022/07/16(土) 09:28:51.44ID:5xfH69ot
155/65R13は友人からもらった
145/80R13は中古を買った
ちょっと前はこの辺が最廉価クラスだったと思うし、今も売ってれば安いよ
155/80R13はちょっと大きすぎるのと中古はオフセットが合わない小型車用のが多い
手に入るなら145/80R13か145R13が良いかな
145R13はハイゼットのオプションでもあったよね
2022/07/17(日) 03:55:31.19ID:tUOMCFhJ
まあ13インチなら、スタッドレス4本で15000円くらいなのはありがたい
145R12ならもっと安いけど、安かろう悪かろうなうんこはさすがに要らない
452阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/18(月) 03:52:33.87ID:fRKcJr1+
https://twitter.com/zaki_pinklizard/status/1548570473319243776?s=21&t=QNExTY3qLwqKOYL1whipYA

これは サンバートラックがベースかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
453阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/18(月) 08:28:30.86ID:P7CK8mU5
左足伸ばしたらフロントの鉄板にまで到達するんだな・・・
2022/07/18(月) 09:19:06.02ID:SHgbzETd
これ半分サンバートラックだろ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1407764.html
2022/07/18(月) 12:23:38.93ID:gFy3jR+A
>>454
キャリーに見えなくもない
どうでも良い事だけど全幅が緩和されたのは嬉しいね
2022/07/23(土) 17:32:52.02ID:jtVuv5sG
ファンベルト切れて何もよらず60km先からやっと帰ってきた
自分で入れ替え出来るもんですか?
TT1MTです
2022/07/23(土) 17:58:11.96ID:Y+H4ZJ10
>>456
細かな所に突っ込むと補機ベルトなw
右後ろのタイヤを外してカバーを外せば交換できる
カバーが少し外しにくいけど特殊な工具も必要ないし難しい事はないと思う
458阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/23(土) 18:34:59.24ID:gV6Uywz0
>>457
ありがとうございます
月曜にいつもの整備工場に頼むか迷いますわ
キュルキュル音がしていたのですが
来月車検なのでその時にと
思っていたらコノザマです
 20年12万キロで切れました
2022/07/23(土) 18:47:13.00ID:2ZhI5KvS
リブベルトが切れるなんて余程放置してたんだな
2022/07/23(土) 19:34:56.64ID:/oWJS7zT
>>458
緩んでて摩擦で焼き切れるパターンね
2022/07/23(土) 20:16:46.19ID:Y+H4ZJ10
>>459
スリップしたまま乗ってると磨耗してすぐに切れるよ
2022/07/24(日) 01:06:32.83ID:h72555lI
>>456
ベルトの現物があれば10分かからん軽作業
2022/07/24(日) 01:34:01.45ID:h72555lI
>>457

ていうか荷台のフタ外すだけで交換できるだろ?
タイベルでも交換すんの?
2022/07/25(月) 01:36:50.10ID:oQjgChxX
Vベルト時代は緩んだり伸びたりでよく切れたわ
リブベルトは一度適正に張るとさほど緩まないけどな
それより細かい亀裂劣化見逃して車検時も交換しなかったからじゃないの
2022/07/25(月) 03:28:36.95ID:Kixg2l/e
鳴いてる時点で放置がまずありえない
残念でもなく当然
2022/07/25(月) 07:18:30.41ID:y+1oEHBz
>>463
上からはやった事ないわ
上からベルト張れる?
2022/07/25(月) 07:45:34.83ID:Kixg2l/e
バールのようなものでグイっと
むしろ横からどうやって張るの?
2022/07/25(月) 07:47:26.61ID:Kixg2l/e
ああ、横ってスーチャー付きのベルト二本のハナシかもしかして
2022/07/25(月) 10:19:07.42ID:Ygq8EAjJ
ベルト交換聞いた者です
ここで聞いてから自分で出来そうなの分かったのでやってみました
昨日寺で取り寄せて夕方には入手出来、荷台ふたからモーターネジ緩めて取り付け
バールで張って調整しました
 こんなん自分で出来ると思ってなかったのと今日から仕事に使えてるので嬉しいです
 親切にありがとうございました
2022/07/25(月) 11:57:22.79ID:1hO+3lDJ
NAのサンバーの補機ベルト交換の簡単さは世界一かも
うちの婆ちゃんが自分で交換出来たくらいだもの
2022/07/26(火) 02:26:27.11ID:GYcPYMoj
平成の国産四輪自動車としては、たぶんたいべる交換も一番楽なんじゃないかと
2022/07/26(火) 07:36:37.06ID:OanwCacv
>>468
すまんSCだわ
NAとはベルトの張り方がちがうのか
知らなかった
2022/07/26(火) 07:37:28.89ID:OanwCacv
>>471
ベルトは楽だね
クーラントのエアー抜きはちょっと面倒だけどw
2022/07/26(火) 08:15:40.52ID:GYcPYMoj
>>472
NAはベルト一本しかないからね
2022/07/26(火) 12:57:01.27ID:KZnvAJuY
コンプレッサー替えたばかりで鳴くのはなんでだろ?
張りに問題はない。ガスが多すぎるんだろうか?
鳴くのは始動時だけなんだよなぁ・・・

オルタネーターが重くなるなんて事ある?
プーリー側が減ってる・・・のか?
2022/07/26(火) 13:36:47.03ID:OanwCacv
>>474
それは分かるんだけどSCは補機ベルトもテンションナーが付いててオルタは触らないんだよ
NAがオルタの所で調整するのは知らなかった
同じように横にテンションナーが付いてるもんだと思ってた

>>475
オルタが重くなるなんて無いと思うよ
ベアリングの異音かロックだと思う
ベルトの張りが緩いかガスの入れすぎじゃない?
2022/07/26(火) 14:57:04.87ID:5R4y0NKM
サンバー新車で買ったとき、これでもかって位キツめに張ってあった
新品ベルト交換後に少し走って馴染ませてから再度張り調整しなきゃダメかな

最近始動時にエアコン使ってエンジン回転上がる時だけ少しベルト泣きする、
1センチくらい張り増しするとなおった

オートテンショナーにしてくれたら良かったのにな
2022/07/26(火) 23:51:10.41ID:8e5HCfOs
コンプレッサー交換した時、
手元にベルト無かったし、柔らかくてヒビも無かったから再利用しちゃったんだよなぁ
ガス圧は計って入れたから大丈夫だと思うけど、計り方を間違えてるかも、とか

DIY作業で問題起きるとあれもこれも怪しく感じる
2022/07/27(水) 02:19:43.67ID:R/oZiX/E
>>477
うちのも全く同じ症状だわ
まさに始動して発進のために回転数ageたときだけ鳴る(その後は一切ならん
コンプレッサー死ぬ寸前かと思ってた

点検して張りがちょっと弱いとは思ったけど正常範囲内だったが
もっと張ってみるわ
2022/07/27(水) 07:26:02.81ID:g6yGGu26
>>478
硬くなって鳴くのとスリップは別物だからね
硬化してスリップなんてなかなか起こらないよ
増して今は夏だから更に起こりにくい
ベルトではないような気がする
ガス圧はどうやって見た?
高圧の数字だけでなく、気温でも変わってくるから外気温も測らないと正確な数字は分からない
でも入れすぎなら高圧カットが効きそうなもんだけどな
481阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/27(水) 20:59:04.93ID:fjVa03aC
アクティトラックが260万円
サンバーなら300万いくか?
2022/07/28(木) 10:01:42.68ID:YqZoEizx
30万ならなんとか
最終スーチャーだともっと高いけどさ
2022/07/28(木) 11:21:17.45ID:65duyZhF
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/juc00468/juc00468ps.jpg
2022/07/28(木) 14:58:44.56ID:5Kx76GH7
冷却水のパイプって交換したことある方います?
2022/07/28(木) 17:40:04.73ID:DGDgPHhY
自分は無いけど会社の車が錆びて穴が開いて交換となったけど高すぎて廃車になった
確かラジエーターとかも入れて10万円以上の見積もりが出てたと思う
486阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/28(木) 18:43:36.08ID:OZ4ENbBb
サンバーなら直すわ
ハイゼットみたいな鉄くずなら廃車にするけども
2022/07/28(木) 19:12:10.58ID:c0G3dHGL
修理に10万以上掛かったとしても
同じ値段で買える同種の車なんて無いし
修理したところは新品同様になるんだYo
2022/07/28(木) 21:22:22.53ID:uPLYjsJg
TT2初期型乗ってるおっちゃんが15万かけて水廻り新調したのに
半年後の車検でフレーム複数箇所腐れで結局廃車になった
2022/07/29(金) 02:20:09.49ID:QYB3iFNQ
後ろ脚の付け根折れたらおしまいだからね
2022/07/29(金) 08:02:20.37ID:wXhNbPxn
結局そうなんだよね
水配管を錆びさせるような人って管理がずさんだから他の部分も悪くなってる事が多い
2022/07/29(金) 10:56:02.53ID:TR178x6L
マイナー後で青色スーパークーラントになってからは廃車まで
冷却系統はメンテナンスフリー感覚のユーザーが多い
2022/07/30(土) 04:02:14.89ID:bmrCGKFo
前にも指摘したがサンバーは塩害地だと冷却水のパイプも即やられる
フレーム並に致命的
2022/07/30(土) 14:23:02.66ID:q6RUzWPk
融雪剤散布地域ではサンバーは向いてないな
A/C・冷却何もかも配管が長い
2022/07/31(日) 01:00:17.46ID:qa+TMFMD
一応ゴムのシートを挟んで電蝕防止みたいな事はしてあるけど効果は薄そうだね
2022/07/31(日) 02:34:33.50ID:dl1U5UM0
電蝕…?
2022/07/31(日) 12:12:31.77ID:VcP1J3qp
日本語警察が飛んでくる前に俺が訂正しといたるわ 電飾な
2022/07/31(日) 13:19:00.75ID:5immlfzj
>>495,496
電池を形成させないために、絶縁体が入ってるってことだろうから電蝕で正しいだろ
498阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/31(日) 14:01:58.13ID:TNsV9oqd
コーナリング性能は高いのにタイヤの性能がそれに追いついてないから滑りそうになる
2022/07/31(日) 18:56:38.21ID:dl1U5UM0
個人使用なら、145R12なんてゴミを使う理由はいちみりもないからなあ
2022/07/31(日) 23:50:42.77ID:zJnR6lr6
メモ
どうしてもワイパーの拭き残しがブレード替えたりゴム替えても
出るときはアームごと新品で買い換えた方がいい
半信半疑で交換したら治った
2022/08/01(月) 05:15:48.08ID:UljZlfGN
油膜のギラギラ危険です、で有名な油膜があると
新品のワイパーでも吹き残しありまくるけどね

アームなんて、新車から一度も交換してない車しかいないだろうから
効果ありそうだなあ
2022/08/01(月) 07:28:24.53ID:xfJlvi/K
アームの歪みって結構あるらしいよ
特に雪の降る地方とか
ビビりもどうしても止まらないとアームごと交換するらしい
あんな単純な構造の物だけど意外と奥が深いみたいだよ
2022/08/01(月) 12:09:44.51ID:Tkzn/By0
モノタロウワイパーを毎年交換している
問題なし
2022/08/01(月) 17:48:45.03ID:aebLvT14
もったいねえ
2022/08/01(月) 20:18:29.27ID:8V2KerBs
>>501
確かに、ブレードは替えてもアームまでは交換する人は少ないだろうね

TWのブレードをホームセンターで売ってる汎用のに換えたら、ビビるようになったんだけど、同じ銘柄のでもKVとKSは問題無かった
純正のブレードで、替えゴムだけホームセンターのに交換した場合は問題無かった
微妙な差があるのかもしれないし、偶々出来が悪いのに当たったのかもしれないけど、左右を入れ替えても変わらなかった

できの悪いブレードだと長くなるとビビりやすくなるんだろうね
KV用のちょっと短めのブレードでも問題ないから、同じサイズのを使っても良いかなと思ってる
ちなみに、TWのリアの長さはKVのフロントと同じなんだよね
506阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/03(水) 20:10:24.04ID:Sr2w+JWL
給油蓋が鍵穴じゃなくてレバー式はオプション装備?
2022/08/04(木) 19:42:45.38ID:uPtMdJHx
グレードじゃね?
2022/08/04(木) 19:52:33.58ID:Xd8ShLlm
TC
2022/08/04(木) 22:46:52.53ID:Zq5ocgs1
最終のいわゆるゴン太顔で全車オープナー付になったはず
2022/08/05(金) 02:15:06.61ID:lMtP770P
TBは1銭でも削れってのが至上命題だったみたいで、なーんもないな
2022/08/05(金) 11:59:29.45ID:I71aME97
歩み板対応リアアオリ付いていたらTBでも良かったけど
TBは普通のアオリだったからTCにした
2022/08/05(金) 14:23:28.55ID:lMtP770P
普通のアオリでもすきまに刺せるけど、傷つくよなw
2022/08/05(金) 15:09:49.58ID:3wFiLh+0
パーツファンでTTのアオリ調べてみたけど、
営農サンバーとかのラダー対応アオリの型番が
よーわからんかったんだよなー。
同じ品番設定だったんだけど調べ方が悪かったんかな?
バイク載せるから隙間が傷だらけ…
2022/08/06(土) 06:45:52.50ID:ROjVaxt9
>>513
スバルって仕様違いでも部品番号同じなのな。
ドアミラーみたいにリストに載ってるイラストで形状違うのに
なぜか部品番号は同じ
2022/08/06(土) 07:44:27.04ID:7sO+Naqy
ja仕様はあゆみ対応
なんだよたしか
tc012がそれだね
2022/08/06(土) 10:20:20.79ID:t8u1jC4s
>>514
マジか…
車体型番とかで出す部品変える感じなんかな?
デラでJAサンバーのアオリ売ってくれって言ったら
ラダー対応のアオリ出てくるんかなー
2022/08/06(土) 10:53:07.91ID:5W4S+3mX
アクティ買えばよかったのに
2022/08/06(土) 11:02:57.27ID:+QBERchV
ディーラーで注文できるけど
塗装されてないよ
2022/08/06(土) 20:04:03.60ID:1L8zFex7
TCプロフェッショナルも歩み板対応リアアオリ
2022/08/07(日) 00:13:14.53ID:OpUcp3ZU
中古のアオリって売れるかな。

箱載せてヒンジ取ったから余った
そもそもアオリに送料ペイ出来るだけの需要あるんだろうか
2022/08/07(日) 07:08:14.27ID:elINX49U
ヤフオク見た感じ結構売れてるね
2022/08/07(日) 07:25:06.31ID:GL/NeBS7
>>520
きれいなら売れるよ
近くなら売って欲しいくらいだ
2022/08/07(日) 09:31:13.72ID:UOBq9aYD
ヤフオクで買ったやつのアオリが腐り落ちてたんで
左右送料込み8000円くらいで買った

当時検索した時は、リヤは歩み板対応のは高かった
2022/08/07(日) 19:56:21.50ID:OpUcp3ZU
>>522
キレイ・・・なわけないよね。
10年超落ちトラックの荷台だもん
5-6年前に外して室内保管だから錆やチョーク化がない位だ
プロテクターカチカチだし。
ちなみにあゆみ板対応ではなさそう

ジモティとかで手渡し探すしかないか。
2022/08/07(日) 20:00:50.16ID:UOBq9aYD
ぼっこぼこじゃなくてサビもないなら
多少のキズがあっても売れると思うよ
2022/08/09(火) 19:57:35.93ID:/dnirWwO
オイル交換するんだけど0W-20指定って過走行でも守った方がいいのかな?
よく過走行なら5W-30入れた方がいいとか聞くけど
2022/08/09(火) 19:59:44.42ID:4+nBEd4Z
オイルが減るなら考えたそうが良いけどそうじゃないなら気にしなくていいと思うが
528阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/09(火) 20:41:47.25ID:iSBpFABG
>>526
高速を良く走るとか、10万キロ超えの車なら10-40の硬い方がいいと思います。
2022/08/09(火) 20:45:51.01ID:UtxifmRk
>>526
0W-20指定って誰が言った?
取説ダウンロードして読めよ
他人をあてにすると損するぞ
2022/08/09(火) 21:34:37.43ID:y7w978fC
>>526
過走行でもオイルクリアランスはほとんど変わらない
メーカーの指定通りで良い
でもここサンバースレだよ
サンバーに0W-20なんかあった?
2022/08/09(火) 23:07:12.64ID:qYWjrTst
シャコタンサンバー

https://pbs.twimg.com/media/FZt7r3FaMAAsWmS.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FZt7t5BaUAIflug.jpg

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1556983718279282688/pu/vid/1280x720/-F9GRw7BTTindh1Y.mp4


https://video.twimg.com/ext_tw_video/1556950844230496256/pu/vid/1280x720/6rHSWGFvqLD1JlYW.mp4
2022/08/09(火) 23:15:04.60ID:/nuZMd4I
ウチの方のディーラーだとオイル交換頼むと0W-20入れてくるよ
最初なにかの間違いかと思ってびっくりしたけど取説にちゃんと書かれてる
2022/08/09(火) 23:16:39.12ID:4+nBEd4Z
後の方のサンバーは0w20も指定に入ってる
R1とかと同じ
2022/08/10(水) 03:23:32.91ID:AoMs43As
0w20て今のサンバーだろwwwwww
と思ったら0w20~10w50まで説明書に書いてあるね

こんな古代のエンジンに0w-20とか、スバルはエンジン壊させる気か
2022/08/10(水) 06:28:50.69ID:s1QxWJuq
不安なら指定内で硬いの選べば良いだけ
2022/08/10(水) 08:50:24.26ID:CFGJ0lgc
0w20なんて今となっては高粘度オイルだしメーカーがテストしてるのに素人が勝手に不安になる意味がわからん
オイルは粘度が低いほうが良いんだぞ、発熱も少なく熱交換の効率もいい
2022/08/10(水) 12:20:15.26ID:BN3PR3BE
>>536
0W-20に変えたら吹け上がりが良くなったし燃費も5%位良くなった
夏場もむしろ熱ダレが少ない感じだし耐久性含め特に問題は無いよね
距離が行ってて圧縮が抜けかかったエンジンだと低速トルクが落ちたりの弊害はあるかもだけど
2022/08/10(水) 12:29:47.92ID:AoMs43As
お前熱ダレ体感できんの?
オイル150度とか行ってんの?
ありえなくね?
2022/08/10(水) 14:51:07.08ID:E9KzTTFA
え?冷却部位によってはオイルは部分的に150度くらい普通に行くぞ
2022/08/10(水) 19:58:27.03ID:J1cbEfay
5W-30で規定量きちんと計って交換してるせいか、最終型TT2買って12年目なのにヘッドカバーからの
オイル漏れが一切ない。
これなら0W-20使っていればよかったわ

以前のKV4サンバーは漏れまくっていたからシールの材質が良くなったのか。
2022/08/11(木) 08:09:16.50ID:M/WYvqXN
>>540
距離乗ってないんじゃない?
エキマニの熱でパッキンが硬化するのが原因
しかも悪い事にパッキンの所にオイルが溜まるから更に漏れやすくなる
オイル量とは関係ない
2022/08/12(金) 03:39:56.98ID:vPT4i4Sb
まあヘッドカバーガスケットはたいていの車でカチコチになるし
2022/08/12(金) 03:42:48.59ID:opQ5SFbb
経年劣化で痩せるから時々増し締めしてあげると延命できる場合もある
ゴムは劣化したオイルに触れてると劣化が早まるからまめにオイル交換してると漏れにくい傾向にある
2022/08/12(金) 07:24:45.62ID:0Wupld12
>>543
増し締めなんかやっても意味ないよw
2022/08/12(金) 14:25:29.15ID:N9Tfklz3
ヘッドカバーの増し締めは整備士が時々やってくれてるよ
2022/08/12(金) 23:14:09.05ID:PqJ0z4Ro
オイル入れすぎるとカバーから漏れやすくなる
2022/08/18(木) 22:48:22.62ID:BcuGXbgg
まあカバーなんて軽トラの中じゃ交換カンタンなほうだし
2000円くらいだしで、漏れだしたらとっとと交換しとけという話
2022/08/23(火) 06:07:36.29ID:1QGgglN5
サンバーのフライホイールの
リコールあったっけ?
2022/08/23(火) 12:11:07.69ID:FJoktHc4
聞いた事ないな
2022/08/23(火) 17:40:56.46ID:uc1LLjSF
>>548
クランクプーリーはあるけどフライホイールは知らないね
2022/08/23(火) 18:26:36.79ID:LGnrHx+/
そうなんだ
スターターのピニオンギヤー
の付帯であった気がするんだよね
サービスキャンペーンかな?
2022/08/23(火) 22:17:52.54ID:3ynsixLp
そう言われれば昔のにあったような
リングギヤ欠けとかだっけ
2022/08/24(水) 19:26:52.10ID:xroMyvsD
https://pics.dmm.co.jp/mono/movie/5juc468/5juc468pl.jpg
2022/08/24(水) 20:38:04.42ID:+rf6OSpR
一食一晩ってなんだよ
555阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/25(木) 01:11:33.55ID:RHe/I688
一宿一飯を間違えて覚えてるのか、あるいは狙ってこう書いたのか、微妙なとこだな
2022/08/25(木) 01:56:16.35ID:ivYOBs1y
エロビデオなのに間違いだと思うほうがイカれてる
2022/08/25(木) 07:20:59.91ID:i08aMpiV
>>555
わざとだろ
ご飯を食べさせたらそのお礼に一晩お相手をしますって事だろよ
558阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/25(木) 13:05:50.05ID:wK19yHfP
ジジイになるとこういうAV特有の言い回しも脳内補完で理解できなくなるの悲しいな...
559阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/25(木) 13:42:07.22ID:RHe/I688
一食一晩も一宿一飯も言ってる意味は同じだから
狙って書いたにしては中途半端だなと思ったが、俺だけか。
2022/08/25(木) 14:03:29.57ID:WdK1vOPy
>>559
なんか勘違いしてそう
2022/08/25(木) 16:46:42.89ID:jpAL29Pg
バンパーが白くなってたから試しにバーナーで炙ってみたらスッゲー綺麗になった
2022/08/29(月) 03:49:52.50ID:+beoLSH2
だけどーTTには樹脂-部がないー♪
2022/08/29(月) 13:17:01.38ID:J0g8UaUZ
ミラーでも使える技だよ
564阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/29(月) 15:06:57.03ID:sd4FURfb
よし草焼きバーナーに灯油入れてくる
2022/08/29(月) 15:07:19.64ID:+beoLSH2
そうだなミラーあったわwアホだwwwww
2022/08/29(月) 21:47:28.23ID:ffxnVl6p
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/soju003/soju003jp-18.jpg
2022/08/30(火) 03:10:39.51ID:syED2l1v
蚊にさされまくりそう
2022/08/30(火) 07:16:10.97ID:rzhC168E
それも仕事だ
2022/08/31(水) 17:49:05.56ID:FmbynMPm
リアル感が出て良いかもw
570阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/31(水) 18:29:24.39ID:mk07Idu/
鼻筋w
2022/08/31(水) 18:54:36.70ID:wpoYzUrS
>>562
今さらだけどks3なんですよ
2022/08/31(水) 19:22:18.96ID:J+XYuUKD
うんそうだね
だからTT「には」って書いた
まあ実際にはミラーがあったという馬鹿さっぷりを披露しただけなわけだが
573阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/31(水) 20:45:08.03ID:pN3fIC03
サンバーは死んだんだ。いくら呼んでも帰っては来ないんだ。
もうあの時代は終わって、君も人生と向き合う時なんだ。
2022/09/01(木) 00:06:33.36ID:mGHHggmK
うちのバーサンまだ生きてるけどな
てかマルチやめろ
2022/09/01(木) 00:58:00.49ID:aPXROLHH
キルミー構文
2022/09/03(土) 14:42:05.50ID:38cmuOlm
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/29281/
なんかTV系の部品がガンガン捨てられてるらしーね
ヘッドライトとか足回りとかもうなんも出ないらしい

TTもそろそろおしまいやねしらんけど
2022/09/03(土) 15:51:27.34ID:kvlzlfJZ
ライトが出ないってのは深刻だよ
来年くらいからハイビームでの検査が無くなるからライトで引っ掛かる車は増えてきそう
磨いて通れば良いけど磨いてもNGだとユニット交換しかないから困るね
他の部品だと中古でもがまんできるけどライトユニットは困った事になると思うよ
別の人気車種だけどライトユニット左右セットで中古が50万円とかだよ
2022/09/03(土) 19:36:37.04ID:maPJem6P
ライト照度で車検落とすやり方って新車買わせる周期早めるためなんだろうか?ガラスの灯具も禁止してるんだっけ?
新車のデザインは前照灯からっていうくらい各車で共通性無いし。
579阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/03(土) 20:19:09.76ID:MOGGz93c
goo-netの表見るとT系は一部廃盤だけど流用可と書いてあるから当分大丈夫じゃね?
580阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/03(土) 23:28:31.89ID:nKxheoMD
レベライザー付きの灯体をレベライザー無しの型への流用は可能だけどレベライザー部分が収まる様に灯体収納部分の一部カットが必要
2022/09/04(日) 02:02:06.28ID:Qf260T4v
>>577
TTはロービーム検査通る
暫定措置のハイビームがなくなっても大丈夫
2022/09/04(日) 07:35:44.14ID:zzOuh4ne
>>580
他車種だけどレベライザーのモーターだけ外す事ができたんだけどサンバーは無理なの?

>>581
通りやすいんだ
それならまだマシだけどどちらにしてもライトが部品で出ないのは良くないね
しばらくは中古があるだろうから良いけど
どこかカバーだけ作ってくれないだろうか?
583阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/04(日) 08:38:08.62ID:yTwuvefv
>>582
自分はレベライザー機能も使えるのがポイントでも有ったので加工して入れ換えましたので未確認ですが可能かもしれません ユーザー車検時はスイッチ外して殺してます
2022/09/04(日) 09:23:58.61ID:qLX6UDA9
KS丸目が一番生き残る可能性が高いってことか
585阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/04(日) 10:06:46.75ID:yTwuvefv
KSキャビン換装という最終奥義
2022/09/04(日) 13:24:53.29ID:1zt5gsrG
>>583
レベライザーの有無は車検には関係無いよ
レベ有りの車にレベ無しのライトを付けても車検は通る
その反対もしかり
わざわざ殺さなくても大丈夫
2022/09/04(日) 16:47:16.16ID:Qf260T4v
ていうかなんでレベライザーが関係すると思ったのか
検査場でなんらかの指摘でもされたんか
2022/09/04(日) 17:33:24.30ID:qLX6UDA9
>>587
検査項目に影響する箇所なんだから検査場や検査官によってはチェックされるんじゃないの
空荷で一番高い位置で検査なのかな
2022/09/04(日) 17:36:17.93ID:Qf260T4v
なにをどうチェックすんの?
2022/09/04(日) 19:37:20.43ID:oapfw3bA
池沼
2022/09/04(日) 19:56:43.05ID:zzOuh4ne
>>588
空荷は常識
レベライザーは0の位置で検査
レベ有りで動かなくても問題ない
動かしてまでは検査しない
2022/09/05(月) 01:10:31.92ID:LnPc2LdE
つまり検査がどうのとか言ってたのは全て根拠のない杞憂
はいおしまい
2022/09/05(月) 20:52:59.18ID:GVK2vqQa
>>585
ステアリング位置さえ合ってればできたりして?
594阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/17(土) 06:57:32.62ID:PjWznGxK
サンバーのヘッドライトやKSKTのブレーキマスターシリンダーを追加生産しろよ。
純正部品不正廃棄したのは吉永だろ。
なんとかしろよ。
2022/09/17(土) 18:07:59.76ID:KmMgNGDB
オイル漏れがあってタペットシールは自力で。
オイルパンシールは車検でしたけど治らず
車検時言われたミッション降ろさないと出来ないシール交換場所だけ残ってる
素人じゃ難しいかな
2022/09/17(土) 19:55:22.42ID:uIXm9xNw
オイルパン外さないと交換できない、あの謎の棒二本シール交換したいでござる
2022/09/17(土) 20:34:29.43ID:ht00S0Dq
>>595
ミッション脱着はかなり大変じゃないかな
素人時代にクソ重い4駆のミッションをリジットラックに乗せてやった事もあるけどすごい大変
2日くらいかかった
サンバーはFFと同じだから更に大変だと思う
オイルパンパッキンを変えたみたいだけどクランクベアリングキャップのサイドシールは変えた?
ここも良く漏れる
ここならオイルパンを剥がすだけだから比較的簡単
サイドシールを変えてそれでもダメならミッションを下ろすしかないだろうな
2022/09/21(水) 00:14:49.36ID:Pc8FQzCE
ks3に乗ってるのですが4.5速が上げ下げする時にたまに引っかかるって入れ直さないといけない時があるのですがサンバーの欠点、癖みたいな感じなんですかね?
ちなみに親父のttも同じ感じになります
599阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/21(水) 00:24:41.78ID:SAiOlYjK
先ずはシフトレバーの根元にあるブッシュ交換してみればどうかな?同時にミッション側リンケージブッシュ交換も出来ればフィール改善するかも?
2022/09/21(水) 02:15:14.90ID:wzIxOF+m
>>598
一度もなったことないから運転のせいだろ
2022/09/28(水) 12:10:53.48ID:XJ41guVM
久しぶりに荷物を積んで締めたらバキバキと音が出て気になる
どこか調べてみたらドアとキャビンが当たって音を出してるみたい
2年くらい前に当たりゴムを替えたけどもうダメになったのかな?
頻繁に荷物を積んで締める人ってどうしてる?
2022/09/28(水) 17:50:48.26ID:KofllpU4
あるある
2022/09/28(水) 23:50:23.01ID:l2R1D6pp
やっぱりみんな困ってるんだ
良く見たらキャビンの後ろが削れてた
何か良い方法ないかな?
2022/09/30(金) 20:01:50.98ID:5Cx6Rj9w
ハイルーフトラックは
4wdのscなん?
2022/09/30(金) 20:14:26.56ID:3kuog/3g
ガキが黒パンティレンタカーだな
2022/09/30(金) 22:29:53.57ID:1pnlGA75
>>603
うちのはストライカー調整しても治らなかったんで車検を出してる整備工場に頼んだけど治らなかった
幸い助手席側だったんで、隙間テープって言うのかな、低反発のスポンジに両面テープみたいなのが付いたやつをドアパッキンの外周に張り付けた
がたつきが無いようにするのが重要で、ドアが閉まり難くなったんで、滅多に開けないことにした。
適切な厚さや貼り付け位置だったら、運転席側でも良いのじゃないかと思う
結局ドアとキャビンの密着が悪くなって、ズレるときに音が出るのだろうから固定してしまえば問題無いんだと思う

さらに年式の古いのを買った業者に聞いたら調整できるようなことを言っていた
買った中古は問題無かったんで、詳しくは聞いてない
キャビンと当たってるならヒンジ側の調整でも治るかもしれないね
2022/10/01(土) 06:31:36.19ID:Zk6wxIkp
スバルってホント糞だよなぁ
自動車造っら駄目だろこんな会社
2022/10/01(土) 08:58:20.17ID:e2roARkX
釣れますか?
2022/10/01(土) 09:28:48.27ID:jLh7Ur2+
ドア落ちてるだけとか?
610阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/06(木) 19:51:49.02ID:Pj+ClHB8
青いサンバー見かけたらSHIPSの車だった
WRじゃない青もいいな
2022/10/07(金) 11:47:58.88ID:9d4rSRIs
「フレームフロント側Y字部がいつまでも無事でありますように・・・・・・。」
「水まわりの配管がいつまでも無事でありますように・・・・・・。

防錆剤塗布しながらいつも祈ってるw
612阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/07(金) 12:30:14.51ID:m8jcmnrz
錆びはサタンのしわざなので壺を買いなさい
2022/10/07(金) 12:44:25.40ID:8ZQGw0c2
家を買う程度の低価格で、聖書だかをお求めいただけます
2022/10/08(土) 10:20:19.20ID:8mg0tXli
涼しくなったからエアコン直す気が失せたな
もういいか、また来年考えれば
2022/10/09(日) 03:35:05.94ID:gqp5qr2Y
雨の日は冬でもエアコン必要だけどな
2022/10/09(日) 04:32:36.07ID:v7EgyAZP
必要ではないな
2022/10/09(日) 05:01:36.74ID:mPMmmn7C
ヒーターだけだと温風当たったとこしか曇り取れないから危ないよ
2022/10/09(日) 12:07:56.57ID:gqp5qr2Y
除湿にはエアコン必要って知らない人って
普段どんな生活してるんだろう
2022/10/09(日) 12:41:00.71ID:X3w93iGW
窓をきれいにしてデフにしたらほとんど取れる
曇りが取れないと言ってる人は窓が汚いか内気で使ってるかのどちらか
2022/10/09(日) 17:35:13.46ID:Lfj5X6p7
>>619
エアコンほど即効性無いし、温まると問題ないけど、ヒーターだけだと難しいと思う
窓の汚れも色々試してみたけど、十分奇麗じゃないかと思うけどダメだった
ガラス面だけじゃなくて、鉄板むき出し部分も結露するから、エアコン無しでくもり取りができるのは晴天時くらいだと思ってる
温まれば良いんだけど、温まるほど乗るのは年に数回も無い
当然ながらタバコは吸わないよ
621阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/09(日) 18:09:46.46ID:GavMkhbv
エアコン無しのKSだけど外気送風のデフで曇り取れるよ?
昨日の雨降りの中だから窓は5mm下ろしで
2022/10/09(日) 18:36:38.02ID:DGtvwOyQ
>>619
AC使ったら秒で解決するじゃん
んなこと言ったら時間かけたら加速するんだからSCはいらんとかなんでもそのルール適応できるw
2022/10/09(日) 18:58:49.10ID:q4pPE7r5
>>607
軽トラに関してはダイハツよりましだろ
2022/10/09(日) 18:58:55.68ID:GuO6IvjR
雑巾で拭けよ。簡単かつ迅速に解決だ!
と言って納得するかね?したりしなかったりでしょ。
人によって考えが違うんだから、
ACなんて無くても、な人も、あったほうが楽だよ、な人も
争っても全く意味はないのよ。
2022/10/09(日) 19:18:02.55ID:Q9YaNkrk
無くていいなら取っちゃえば良いわけで
無くていと言ってる人も実際使ってるんだけどな
2022/10/09(日) 19:38:05.23ID:Lfj5X6p7
>>621
ファン全開にしてる?
うちもエアコン無しKSなんだけど、時間かかるよ
結局ドライヤーで乾かしているみたいなものだから、送風が当たる部分から徐々にくもりが取れていく
AC付きなら最弱でも直ぐに取れるのにね
丸目と角目でデフロスターの仕様は違ったかもしれない
丸目だと暖気が出ないかもしれない
室内が十分に温まっていれば問題無いけどね
2022/10/09(日) 20:22:48.39ID:ahMJ+6Wv
必要か否かを論じるのであれば、デフロ目的でのエアコンは便利ではあるが必要ではない
でなければエアコンレス仕様は存在し得ない
2022/10/09(日) 20:25:20.21ID:kCE3M+ev
エアコンレスなんてほとんど公道走らないレース向けや農家の軽トラくらいだろ
実用上問題なかったら気温的にクーラーいらない北海道でエアコン付きの車なんかほぼいないはず
2022/10/09(日) 22:08:41.41ID:0YyEqPlb
昔乗ってたミニはエアコン無かったな
今思うとそんなに曇らなかったわ
2022/10/09(日) 22:51:14.73ID:Lfj5X6p7
>>629
FFでエンジンが前にあるからでは?
温まっているのは重要だと思うよ
2022/10/10(月) 00:38:15.25ID:HLU5ERPR
昭和の頃はクーラー無しの軽トラなんて幾らでも走ってたけどな
2022/10/10(月) 01:02:13.95ID:AQvby6y1
昭和は肥満なんてほとんどいなかったから曇らなかった
2022/10/10(月) 01:48:22.79ID:eyuzqWhM
曇らせるやつはずっと内気循環で乗ってんだろな
サンバーの取説読んでこいよ
2022/10/10(月) 02:02:37.02ID:vtHL2Zwh
AC入れればいいのにいつまで意地はってんだこのデブ
2022/10/10(月) 02:15:45.79ID:AvxtWUHk
まあ要らんって言い張るなら別に要らないんだろ
困るの俺らじゃないし
2022/10/10(月) 12:49:29.81ID:YTynqUJL
自分がデブだから他の人も皆同じだと思ってる訳か
2022/10/10(月) 13:37:51.30ID:c59EDEbC
ノンエアコンハゲはコテハン付けてくれよNGするから
2022/10/10(月) 16:03:05.05ID:ckzpi0wt
容姿人格攻撃は負け宣言だぞw
2022/10/12(水) 06:50:52.76ID:PurqfLQM
サンバーかな

https://livedoor.blogimg.jp/momonihamaru/imgs/c/4/c424b1b6.jpg
2022/10/12(水) 09:16:45.03ID:QwzNQmnI
ちゃんとエアコン付いてるね
641阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/12(水) 09:19:48.04ID:fWzQ2yJR
コラムシフト?
2022/10/12(水) 10:49:43.03ID:v3rBGQnS
TC、ATとかブルジョアの車だな
2022/10/12(水) 11:10:49.84ID:w7VxEXjC
TCってドリンクホルダー横置きなんだ!?
2022/10/12(水) 13:23:08.19ID:AgzCU+O/
(´・ω・`)おまいらどこ見てるんだよ
2022/10/12(水) 13:39:27.81ID:yPx32zKV
>>639
で、誰なの?
2022/10/12(水) 22:11:07.56ID:X8Ozzd8j
>>639
(´・ω・`)ドアミラー
2022/10/13(木) 07:24:49.37ID:3dIQeMSt
松崎しげるが写り込んでることに気がついた人は居ない
2022/10/13(木) 07:28:57.97ID:XQDTxqCg
横尾材木店!
2022/10/13(木) 07:51:53.99ID:7k8EBsgh
MRO北陸放送
2022/10/13(木) 23:10:48.34ID:8A7Gm5LI
>>639
えっろ黒パンティ
2022/10/14(金) 08:10:19.80ID:sptLpRaQ
175/65R14って太過ぎ?
ちょうど余ってるんだけども
2022/10/14(金) 11:59:16.04ID:C7mVU4tD
はみ出る
653阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/14(金) 12:15:25.68ID:UPwnf/dg
オフセット合わせれば185/55R14まで収まるみたい
2022/10/14(金) 12:30:43.74ID:SY/Ccmbf
>>651
俺のは165で面
2022/10/14(金) 18:49:13.59ID:8a75K2cb
>>651
NAだとパワー喰われて悲しい思いする
656阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/15(土) 05:26:26.12ID:MERKaF7X
たまたま通りかかったクルマ屋に、程度の良いLE-TT2を売ってたので思わず衝動買いしてしまった。
皆さんよろしくお願いします。
2022/10/15(土) 06:35:48.39ID:9sXZcrwH
オメ!
2022/10/15(土) 07:17:03.89ID:wiOb7A2X
フレーム次第だな
2022/10/15(土) 13:48:09.67ID:LmmvYg7e
外側はシャーシブラックで黒光り、中は錆び錆びってよく聞く
2022/10/15(土) 17:41:09.54ID:l954w7Jv
外からは何ともなくても中がボロボロって事は良くある
661阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/15(土) 17:43:50.08ID:Eq74ddj5
中古車見に行く時はWifi接続可能な内視カメラ(5m)持参で!
2022/10/15(土) 17:50:29.98ID:i1kOfLoD
見れるかな?
レゾネーターを外しても曲がってるから見えないんじゃないか?
2022/10/15(土) 19:21:13.32ID:I2P+VuJV
フレームのシールを剥がせば、ダイレクト
664阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/15(土) 19:32:17.00ID:Eq74ddj5
>>663
中古屋で剥がすのか?w
2022/10/15(土) 19:44:32.16ID:l954w7Jv
>>663
そりゃ知ってるけどあの穴にカメラ入る?
666阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/15(土) 19:58:18.97ID:Eq74ddj5
>>665
頭のカメラ部分(ライト付き)10〜15mm位だよ?
何か違う物想像してるのでは?
通線ワイヤーみたいな物でwifiでスマホで画像見れるよ
2022/10/15(土) 20:08:21.55ID:aGRabcCz
エアクリーナー見るってえのは?
2022/10/15(土) 20:50:14.30ID:E5fXH/Hb
フレークあったらご飯欲しくなっちゃうな
2022/10/15(土) 20:58:05.35ID:3Qw3tzff
アホじゃなければエアクリーナーは掃除しとくだろ
2022/10/16(日) 01:45:31.32ID:kjXpktJs
なんか最近やっとサンバーの値段落ちてきた気がするな
スーチャーにこだわるのを辞めてMTトラック条件だけで探したら案外程度良さげなのがいい値段でチラチラあって嬉しい
2022/10/16(日) 01:57:28.46ID:qTB3hUds
そらボリュームゾーンは十数年落ちとかじゃん
当然じゃん
2022/10/16(日) 07:22:34.28ID:kTIOCFs/
>>666
うちのと似たようなものかな?
あの穴そんなに大きかったっけ?
ノックスドールのチューブを斜めに差したら結構きつかったような記憶があるんだけど
まあ、中古車屋ではそんな事できないねw
673阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/16(日) 11:39:24.00ID:mdBMYAk1
ウエス・脱脂スプレー・新品シールが有ればワンチャン
2022/10/16(日) 21:22:57.90ID:mgYQULEI
マフラーがボロボロになってきた
2022/10/16(日) 23:20:35.22ID:KzMh0Iml
>>671
調子乗んなよガキ
2022/10/17(月) 03:10:13.80ID:aBvgtn3z
>>674
竹槍がいいんじゃね
後ろ開け難くなりそうだけど
2022/10/17(月) 08:41:20.45ID:sWShGDKf
他の車のタイコ溶接したら駄目なんだろうか?
サンバーの中古マフラーどれもこれも程度悪くてな
クラウンとかのマフラーの方が静かになりそうだし
678阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/17(月) 08:43:48.10ID:PZSOJcbw
あのスペースに収まるの?
2022/10/17(月) 09:03:37.39ID:ei6zaxI3
車検通らんし
2022/10/17(月) 09:51:23.14ID:1FQk7B3w
>>677
年式によるね
最終型だと車検不可
他の年式なら音量が越えてなければ大丈夫だけどあのスペースに入るのを作るのは大変だよ
普通に社外のマフラーを買う方が安い
2022/10/17(月) 10:01:56.41ID:UcbqPyUL
ヘッドライト裏の黒い樹脂のカバー、ハーネスが邪魔してカバーはまらないんだが
これはライトごと外した方が早い?
682阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/17(月) 10:09:05.17ID:PZSOJcbw
カバーをカットするのが早くね?
というかカバーの導線部分に上手く嵌ってないだけじゃないのかな?テープ使って逃げない様に工夫すれば嵌らない?
最悪カバー無しでもイケる
2022/10/17(月) 10:33:18.04ID:UcbqPyUL
>>682
何年も乗って初めてバルブ換えるけど
本当にどうなってるかよく見えないんだよな
しかも配線なんでかギボシ接続されてるからそれも邪魔くさい
684阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/17(月) 10:42:00.12ID:PZSOJcbw
>>683
小さな照明使って明るさ確保して配線を一つに纏めてテープで固定してからカバー付けてみれば?
2022/10/17(月) 10:57:19.36ID:UcbqPyUL
>>684
燃えないだろうとタカくくってそれやってみるわ
助手席とかよく見たらカバーの爪折れてるしDで壊してやがる
2022/10/17(月) 11:35:10.28ID:1FQk7B3w
>>681
助手席側はまだ付けやすいけど運転席側はやりにくいね
でもライトを外すほどではないような気がする
687阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/17(月) 11:38:43.53ID:kaaDH+gU
裏カバーなんて解体車からもぎってきても100円とかでしょ?
知らんけど
2022/10/17(月) 12:13:01.57ID:ei6zaxI3
上の爪をトリミングして嵌りやすくしてる人はいるみたいね
カバー無しは色々入ってくるんでおすすめしない
2022/10/17(月) 12:51:45.69ID:FfUY68HL
結論から言うと外してみた
外光が入って見えるから作業しやすいのでポジションも予防で作業しつつくらいの気持ちでやるといいかも知れん
なお助手席は例によって余裕
690阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/17(月) 19:19:06.46ID:z2cg7/2Z
>>670
4年前に2011年式3.6万kmが60万だったのに
今では7万kmで70万になっとる
2022/10/17(月) 19:54:57.08ID:JoJ4Gfno
俺の16万kmだから160万円か
2022/10/17(月) 20:46:20.81ID:WxpxabQp
>>691
ちゃんと読め
2022/10/17(月) 21:15:06.10ID:1vpW9xdk
(´・ω・`)わしの2.8万キロのTBはハウマッチ?
694阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/17(月) 21:18:44.50ID:z2cg7/2Z
一昔前のサニトラ枠に片足突っ込んでるから大事に持っておけよ~
2022/10/17(月) 22:40:36.18ID:118QnyrN
やっぱり富士重サンバーには思い入れはあるから、替えのきかないこの車をそろそろ大事に乗るのか、まだ今までどおり使い倒すのか迷う
兼業農家で実用一辺だし家族も乗るから、本当に大切に取り置くならもう一台軽トラ買うしかないな
2022/10/18(火) 07:28:29.70ID:09A9k3fC
フロント泥除け付近のサビ修理見積もり23万
H18年式ハイルーフMT+SC付き7万キロ
悩みます
2022/10/18(火) 07:36:59.25ID:QIhdskn2
>>696
そこ腐ってると
フレームもダメになってる
んじゃない?
2022/10/18(火) 09:40:41.38ID:S7T14mPy
>>696
どのくらいになってるの?
フレームやリアのバネの付け根は無事なの?
699696
垢版 |
2022/10/18(火) 12:38:06.73ID:Z+3DMWSq
フレーム内部はノックスドール完全に吹いてるから多分大丈夫
Yフレームも大丈夫
エアクリ内フレーク無し
リヤサス付け根もスプリングの皿も大丈夫

泥除け付近のサビが穴になりそうで
板金屋が言うには長くなるならパネル交換
しかし部品の値段が上がってるそうで、高くなりましたと
2022/10/18(火) 12:39:27.51ID:Z+3DMWSq
>>699
訂正長くなるなら→長く乗るなら
2022/10/18(火) 14:03:37.49ID:XB8Bxcy/
>>699
パネル交換じゃなくていいと思うけどなあ
溶接部分錆びやすくなるから
2022/10/18(火) 14:56:56.07ID:j1VTN68B
穴開いてもみっともないだけで別に困らん
2022/10/18(火) 16:11:24.40ID:+hvLSeoi
>>701
パネルを替えないでどうやって錆穴修理するの?w
2022/10/18(火) 16:30:48.88ID:XB8Bxcy/
>>703
腐った所を切って取ってボンデ板から作ったパッチを溶接して面出しして塗装
パネル交換ってのは部品で出るロッカーパネルとかの板金部品単位をスポット脱着で交換する事だよ
705阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/18(火) 16:32:24.60ID:adva6b5D
去年だったかにオクに出品されてた個人製作のFRP製の化粧カバー風のヤツ良さげだったな
雪国だと泥除け部分が錆びてる車両多そうだしどこか販売とかしてないのかな?
2022/10/18(火) 17:22:29.74ID:O8pFp21V
アルミテープじゃ駄目か?
見た目はアレだが機能的には大して困らんような希ガス
2022/10/18(火) 18:24:33.54ID:GtxTqH+C
なんか、Redmemoryでやってたけど、溶接より強力なパテ?で錆穴塞いでたね
2022/10/18(火) 18:50:32.47ID:/r69NMql
>>704
同じ事じゃんw
パネルが出るのならパネルを使う方が簡単
まさかパネル全部取り替えると思ってる?
悪い部分だけ切って取り替えるんだよ
叩いて作るよりも既製品を買う方が安いしきれい
2022/10/18(火) 18:53:09.38ID:/r69NMql
>>707
パテは色々あるけれど錆を完全に取れなければそこからまた錆が出るからダメだよ
安い錆修理はそんなの
サンドブラストでもして完全に地肌を出して錆止めでも塗れたらいいけれどボディーパネルの場合は無理
どちらにしてもパネルを触ると熔接する事になるから完全に新車の状態には戻せない
2022/10/18(火) 19:39:08.71ID:GtxTqH+C
>>709
確かに錆びとりはしなきゃだめですね
2022/10/18(火) 19:44:11.40ID:XB8Bxcy/
>>708
俺にイチャモンつけたいだけなんだろうけど、パネルの一部を使うか全部を使うかボンデから切り出すかどっちが安いか、なんてのは状況と部位によるから
そんなもんは当事者じゃなきゃわからんから外野同士やり合っても意味がない
712696
垢版 |
2022/10/18(火) 21:24:18.29ID:V0G/o2JY
23万かけて直しても良いけど、いつまで乗るのかって
考えたら、ちょっと悩むんですよ
エンジンは好調だし便利で気に入ってますが
昨年マフラー交換した時はエキマニ合わせて9万

年式の関係で純正社外品が無いとかで高かったうえ
今後値上がりしますと言われたしさ
何せ生産終了してだいぶ経つから仕方ないのな
2022/10/18(火) 22:38:11.56ID:mq6xk3aF
交換してないであろう触媒部分が逝くと
それだけで二桁万円飛んでくから気をつけてね!
2022/10/19(水) 04:33:07.22ID:hcCa8o0s
中古部品は
たくさんあるからな
どうにかなるんじゃない?

ヤフオク等見ると
4wdは腐ってるのが
多いな
2022/10/19(水) 09:27:55.16ID:Suzuzn4S
4WDはホント糞だよな
2022/10/19(水) 10:38:28.06ID:+azaReJ8
四駆は扱いが悪いって話?
717阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/19(水) 10:42:33.40ID:xJ2a9LZ2
雪道需要と融雪剤からの錆かな?
2022/10/19(水) 10:52:55.88ID:+azaReJ8
>>717
なるほどねー
2022/10/19(水) 11:25:38.24ID:wREtTCYN
融雪剤がとにかくヤバイんだよね
雪国のサンバーはだいたいY字のフレームとフロント泥除け部分が腐ってる
720阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/19(水) 14:00:53.14ID:xJ2a9LZ2
融雪剤の付着した下廻りを洗浄していれば問題ないんだろうけど気温の低い雪国だと凍る可能性が高いからね
2022/10/19(水) 14:31:33.70ID:14JO5gJ4
融雪剤て今は塩だからね。中国産岩塩撒いてるのよ。
冬の雪道を走るのは海の波打ち際走るのと同じ。
そりゃ錆びるよ。
2022/10/19(水) 14:49:56.87ID:kREvTutH
思うに路面乾いた後の方が悪いような希ガス
塩カルの粉が舞い上がってフレームに吸われていくような気がしてならない
2022/10/19(水) 15:16:06.43ID:gsaHdxXJ
安いの普通に欲しかったけど錆がエグいと聞いて恐怖
2022/10/19(水) 15:17:46.53ID:jOWF/Ha8
岩塩かあ、塩カルって高級品なんやなあ
2022/10/19(水) 15:41:47.33ID:14JO5gJ4
>>724
昔はもうちょい安かったのよ。廃棄物だったから処理にも丁度いい。
何の廃棄物かというとテレビやモニタのガラスなんよ。
テレビ生産のオワコン化で塩カルも死んだんよ。
あとは撒く量と頻度。クレームと事故防止で真っ白になるレベルで撒きまくると
塩ナトの効きの短さを相殺しつつ安いことのメリットが生きるのよ。
性能自体は塩カルのほうがいいよ。より低温でも効いて、溶解熱でかくて持続時間も長いから。
2022/10/19(水) 16:05:51.93ID:jOWF/Ha8
へええ、今まで生きてきて知ることのなかった情報だ、ありがとう
2022/10/19(水) 17:46:38.31ID:uTNn+sf2
>>724
うちの自治体ではまだ塩カル
今年はどうか知らないけど去年は塩カルだった
数年前から中国製になってるけどね
塩化ナトリウム単体で計算すると安いらしいけどその分散布量が増えるから手間賃を考えたらあんまり変わらないみたいだけど
業者からしたら散布手間をたくさん貰えるのなら塩化ナトリウムの方が嬉しいw
2022/10/19(水) 18:25:05.74ID:HNVKgnT8
ほとんど雪の降らない地方だけどやり過ぎなぐらい撒きまくっているわ
そんなに凍結せんやろって思うけど、まあクレームもあるんかね
2022/10/19(水) 23:24:06.42ID:gsaHdxXJ
どこの地方か忘れたけど普通に海水撒いてるところもあるんだよな
2022/10/20(木) 05:15:07.95ID:zt2tPGid
状態のいい4wdは
だんだんと
なくなるんだろうな
2022/10/20(木) 08:32:54.16ID:7ivgKwOb
>>728
乾いた所に撒くとかえって滑りやすくなるから危ない
行政は予算も無いからできれば撒きたくはない
雪が降って事故になってもそれはドライバーの責任で行政の責任じゃないんだよ
雪があるとクレームが来る事はあまり無い(そう言うのを言って来るのは基地外)
融雪剤を撒きたがるのは委託業者だよ
一回撒くと10万円単位で金が入るから結構美味しい
従業員にアルバイト感覚でさせてる所も多いよ
乾いた所に撒くと滑るし、何よりも経費のムダ
気に入らなければ都道府県が苦情や相談の窓口があるからそこにムダだし滑って危ないって苦情を出せば良い
2022/10/20(木) 10:13:53.31ID:mPYcWqUA
黒光りしてるからめっちゃ滑りそうに見えるけど
そうでもなくね
2022/10/20(木) 12:14:14.91ID:0HlZXrkF
橋に融雪剤撒く→橋の上下を吹き抜ける風で冷やされて全面ミラーバーンになる
雪が降り続いていれば多少グリップするけど晴れの日の夕方に凍ると全然登らない
2022/10/20(木) 12:38:36.48ID:mPYcWqUA
去年…今年か?の積雪して即凍った葛西橋はこわかったです(塩カルとかそういうの一切撒いてない
2022/10/20(木) 12:52:27.17ID:K2ZcHXuL
路盤がほぼ見えないレベルの地域ならスパイク打っちゃえばいいんだけど中々そこまで積もらない地域ばっかだしな
2022/10/20(木) 17:51:55.14ID:mRp/UhZ+
>>732
散布量や道路の状況にもよるんだけど撒きすぎるとクソほど滑る
ある業者が工事現場の防塵に撒いてバイクが転倒して警察沙汰になって賠償騒ぎになったり、過剰散布が原因で事故になったと裁判沙汰になった事もある
役所は雪道のスリップよりも過剰散布の事故を警戒してるから乾いた所に撒いて滑ると苦情を入れると業者が怒られるw
2022/10/20(木) 17:56:37.50ID:eG22h6uo
いい感じに圧接になって走りやすいとこに撒いてグズグズカチカチにするのもやめた方が良いな
撒くなら砂利のほうがまだいい
2022/10/23(日) 10:17:07.60ID:pRXxAQYi
砂利袋は坂の手前に置かれてるけど、使われてるのは未だかつて一度もみたことないな
2022/10/24(月) 08:17:19.80ID:MXq6H9GG
あれはサンバーの荷台に積んでトラクションかけるために置いてあるんじゃないの?
2022/10/27(木) 15:12:01.78ID:xnzWze69
コイル壊れた
初めてなんだけど予告もなく一瞬でダメになるんだな
前の信号で止まった時は何ともなかったのに次の信号で止まった時は既に片肺になってた
2022/10/27(木) 15:21:18.92ID:BVHds7gy
ポンプも急に停まるし
カムセンもだいたい急に壊れる
2022/10/27(木) 18:44:37.94ID:XJ0unFXC
>>740
参考に、年式と距離教えてほしい
2022/10/27(木) 22:27:38.51ID:xnzWze69
>>741
前にRB26のコイルが壊れた時は前兆があったんだけど今回は予告もなにもなかったw

>>742
平成19年で22万キロくらい
次はカムセンサーかな?
2022/10/28(金) 17:49:01.79ID:Zy7jNaXg
以前のKV4は10万キロ位でポンプ逝った
今のTT2はIG-ONにしたときポンプ音がしてから始動するようにしてる
2022/10/29(土) 09:53:51.64ID:ol4ZJvjG
サンバーって本当によく壊れるよね
何で消滅したのかよく分かるよ
2022/10/29(土) 10:54:18.01ID:1INJbpl3
そうですね
2022/10/29(土) 11:32:30.89ID:oW92Wu6Q
壊れるとか壊れないとか何なんだ。
好きでサンバー乗ってるんだろ。
748阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/29(土) 11:34:12.84ID:sHtvSevW
パーツが出なくなってきたのはのは痛いね...
749阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/29(土) 11:44:46.26ID:bwZpkek6
あり得ん場所が壊れるからな
2022/10/29(土) 13:18:01.97ID:ZkEwPOm3
フレームとリヤサスのお皿が致命的な気がする
他も壊れまくりだけど
751阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/29(土) 13:25:54.44ID:sHtvSevW
車じゃやくてオーナーの不備だろw
皿の事なんて知れ渡ってんだから泥砂の掃除ぐらいしろよw
2022/10/29(土) 15:36:18.24ID:x2yj1jlH
>>745
致命的な故障が無い分セレナよりまだましw
2022/10/29(土) 15:42:17.25ID:Wjx83KVd
塩害対策してないも同然のフレーム吸気あるしアホでしょ
2022/10/30(日) 08:44:02.07ID:LECNW4V/
はー、壊れないサンバー欲しい
壊れ捲る車は苦手なんよ
2022/10/30(日) 15:19:44.22ID:agWG/3l1
前に12インチタイヤは云々言ってた奴だけど、転がってたプレオRSのホイール流用して165/55/R14履かせたらバッチリ安定した
ただグリップなのかタイヤ外径なのか、発進~20km/hくらいまでは重く感じるね
2022/10/30(日) 15:30:46.58ID:HUcCuVFN
145R12が問題外なだけで
他ならなんでもいいよ、しょせん軽トラ
2022/10/30(日) 16:23:37.63ID:d+uVsFex
>>755
色々試して現在はそのサイズを使っている。但し、最高速は確実に落ちている。ローパワーのクルマの宿命。
一番ストレートが速いのはLTタイヤ。
コーナーの安定感が165/55r14でストレートが伸びるタイヤ無いかな。
2022/10/31(月) 08:57:20.53ID:r8uKw7hC
>>757
参考までに、今はコンチネンタルのcc6で伸びは悪いけど普通に高速乗れる感じです(このプレオRSホイールもcc6も共に重いのが難点)
燃費も悪くないし、キレイな舗装路ならロードノイズも大人しくなるし、保ちも悪くないしでオススメしときます
2022/10/31(月) 13:47:28.06ID:dD3OqeDo
軽トラのタイヤなんか永久に持つ感あるのに
持ちが悪くないって評価すげーな
2022/10/31(月) 17:34:53.45ID:DtDr45hH
>>758
情報をありがとうございます。
参考にします。
2022/10/31(月) 18:31:08.09ID:xhLhQaO2
軽トラだからタイヤの持ちが良いとか聞いたこともないよ
2022/10/31(月) 18:44:38.78ID:4nweRaHC
740だけどコイルが届いて交換した
不具合はなおったんだけど、古いコイルからプラグコードが抜けなくてプラグコードまで取り替える羽目に
NGKを調べたら納期が11月中旬
在庫を持ってる所を探すか永井電子に変えるか思案中
純正ていくらするんだろ?
純正よりも永井電子の方が良いよね?
あと20万キロは乗れそうもないからNGKでも良いか?
プラグコードが抜けないって良くあるみたいだね
これからコイルを替える人は先にプラグコードが抜けるか確認しといた方が良いかも(若しくは同時交換)
2022/10/31(月) 19:13:25.44ID:kiWntcrw
>>759
峠道の往復で年間2万キロ~走りますが、k370とかだと1年しか保たないので……。
減り方見た感じ、その辺よりだいぶ保ちます
764阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/10/31(月) 22:08:21.77ID:8O+KbOGi
峠攻めてたら半年5000km持たんよ
2022/10/31(月) 22:43:11.88ID:kiWntcrw
スタッドレスはワンシーズンしか使えないですね
2022/11/01(火) 05:05:05.45ID:v9+sTJFk
>>762
何乗ってるかしらんけど、少なくともTT用ならアマゾンで即納じゃん…

>>761
2Lターボとか乗ってみ
2022/11/01(火) 05:10:30.20ID:gdgrZzFo
軽のタイヤとか無理しなきゃ5万キロくらい持つでしょ
多くが摩耗より経年劣化で交換してる
2022/11/01(火) 11:43:29.98ID:kct1wFup
>>766
gc8乗ってますが
2022/11/01(火) 11:53:17.73ID:kct1wFup
>>768
使い方違うし軽トラが特に持ちが良いとは思わない
そもそも永久に持つ感へのレスだからね
2022/11/01(火) 14:11:25.78ID:v9+sTJFk
わからんならいいよ
2022/11/01(火) 15:23:59.42ID:Hzkv/Wi9
軽トラのタイヤは空荷だと減らないけど600積むと明らかに減りが早くなる

私有地)
2022/11/01(火) 15:25:17.68ID:v9+sTJFk
そりゃそうだw
2022/11/01(火) 15:33:15.08ID:kyUOrwl0
想像力がなくて軽トラは減らない乗り方しかしないと思い込んでる人か、荒らしでしょ
真面目に反応する必要無い
2022/11/01(火) 19:06:02.82ID:uIxWyD2I
減る乗り方ってドリフトとか?
定量積んでも最近の軽くらいの重量だよね
2022/11/01(火) 19:17:05.54ID:re2R46LR
俺はスタッドレスだと頭痛くなるくらい減って辟易してる
776阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/01(火) 19:20:49.29ID:oW8ewiN5
スポーツカー用途で乗ってると割と減る
2022/11/01(火) 20:34:10.05ID:raRXqseS
スポーティーカー用途の俺はセーフ
2022/11/02(水) 01:14:13.02ID:oZ1oMBd4
>>773
さすがに、GC8と減りが大差ないってのは想像できなかったわ
どんな使い方なのか想像すらできないのは確か
2022/11/02(水) 08:03:11.22ID:3v1bNHBT
考えるまでもないけど小径なほうが減りは早いよ
2022/11/02(水) 11:51:36.84ID:lTUHN+hx
中古価格上がってないか
2022/11/02(水) 12:03:47.27ID:GCtm/vpw
軽トラ全般輸出されてるから上がってる
2022/11/03(木) 06:59:39.57ID:ps0Ss0hR
ほっといても珠数減るし、ましてフレーム腐って無い走行少ない個体はどんどん減るからな
2022/11/03(木) 15:47:44.85ID:32gPZeRK
なんで純正バックブザー付けれるようにコネクターまで用意してくれてるのにブザーは夜間消音じゃないんだよ
2022/11/03(木) 15:53:06.67ID:/m+lDAf3
>>783
ジジババは闇夜に紛れてるぞ
2022/11/03(木) 15:56:51.47ID:/m+lDAf3
ちなみに知り合いの人生で一番驚いた事は、駐車場で婆さん引っ掛けて、警察署のソファーで待ってたら警官がスタスタ近寄って来て
「あんたの轢いた婆さん4んじゃったよ」
と言われた事だと言ってた
786阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/03(木) 16:20:44.34ID:e7iCaPji
エンジン音で歩行者が振り向いてくるのマフラー変えたスポーツカーに乗ってる気分
2022/11/03(木) 17:24:09.56ID:sJOejuFh
>>786
外から聞くとショボくね?
2022/11/03(木) 17:40:07.41ID:L8hhfsX7
メーカーは自社生サンバーのパーツを全て廃棄したらしい。
現在スバルと名乗っているメーカーに良識はない。
789阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/03(木) 19:32:12.99ID:r87iPYZQ
ソースは?
2022/11/03(木) 20:08:08.13ID:NP+WMhZg
KSの運転席のシートがかなりへたってきたんですけどTTのシートって取り付け可能ですか?加工は必要ですか?
2022/11/03(木) 20:18:00.58ID:KLwNs1vu
>>787
特別軽自動車好きじゃなくても徒歩の時ノーマルマフラーのサンバーが後ろからくると「これサンバーだな」ってわかるくらいにはわかりやすいと思う
三気筒よりはいい音してる
2022/11/04(金) 03:59:50.05ID:pBAKz68Z
>>788
全て捨てるわけないだろ
常識で考えろ
2022/11/04(金) 07:49:36.34ID:ImCftfr8
な、生サンバー
2022/11/04(金) 09:03:42.39ID:2jJ/ny1I
補修部品保管しとくだけで税金掛かる制度は変更すべきだよな
メーカーの良心に頼るしかないし
2022/11/05(土) 04:18:29.28ID:MfSOEEPO
まあ需要のない部品いつまであってもしかたないしな
2022/11/05(土) 18:26:28.86ID:A5whZ21s
センサーまわりとO/Sピストンあたりもっておきたいね
797阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/05(土) 21:33:05.18ID:jJFaCVLA
タダでもらったサンバーだが、ウインドウを始めて本気で洗ったら、夜の運転が格段楽になった。
もっと早くやっておくべきだった…。
コーナンの油膜取りを使っただけ。
2022/11/06(日) 03:15:08.22ID:03F3lJ9P
>>796
オーバーサイズ設定あんのか
ジムニーの馬鹿のせいで、全メーカー捨てたと思ってたわ
2022/11/06(日) 09:17:40.48ID:HV8n5AZh
前から思ってたんだけど、
オーバーサイズピストン入れると排気量上がって軽自動車じゃなくなるような?
2022/11/06(日) 10:00:10.44ID:549dEUgc
設定あるけど
もう廃盤
ピストンまでやる
oh現実的じゃないしな
2022/11/06(日) 11:25:18.45ID:zy5Ca6de
>>799
いくらかまでは許容範囲があったような気がする
2022/11/06(日) 12:12:35.11ID:4l1tI53k
F6A/K6Aで0.1mmオーバーサイズなら許容範囲内らしいが、順正オーバーサイズピストンで軽自動車規格を越えるらしいな
だから廃止されたのかな?
2022/11/06(日) 12:44:56.20ID:+REykXxT
どなたかコレ >>790 お願いいたします
804阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/06(日) 12:48:53.67ID:9LPtexb+
>>803
みんカラで探せば載せ替えしてる人居ますよ
2022/11/06(日) 12:55:45.87ID:03F3lJ9P
YOU!レカロ入れちゃえYO!
2022/11/06(日) 23:34:00.33ID:/JmPIN5u
>>805
ジムニーバカの詳細plz
2022/11/06(日) 23:41:53.59ID:03F3lJ9P
知らんよそんなこと
いちいち真に受けんなよ
2022/11/07(月) 09:35:34.49ID:yHk1/Jmj
サンバーは運転席狭いからレカロ入れると狭すぎて乗れないだろ
2022/11/07(月) 12:24:17.30ID:SHgjhw9a
小柄な人なら良いけど大柄な人だと厳しいだろうね
2022/11/07(月) 12:57:00.29ID:ObGXzNyC
サンバーにレカロSR7はキツかった
811阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/07(月) 16:03:28.77ID:rKmOUT8R
>>792
今のスバルに常識はない
2022/11/07(月) 18:20:04.92ID:/fYuUatd
限りない常識、それが昴
813阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/07(月) 19:12:46.23ID:3dmvyxA3
アクティあるけど軽トラらしからぬ広さ
2022/11/07(月) 19:47:42.80ID:M6EUL+GD
>>811
スレ違い
2022/11/07(月) 19:55:46.42ID:Lm0G87y2
>>813
サンバーはステアリングシャフトが邪魔なんだよな
816阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/07(月) 20:50:31.18ID:+uaUdkdN
スバル元社長吉永は責任とってサンバートラックの荷台に乗って切腹しろや。
2022/11/07(月) 21:27:31.44ID:muMhYBUR
>>815
邪魔なら外せ
2022/11/09(水) 10:49:29.41ID:R2DHBdEs
リヤサスアッパーブラケットモゲたので廃車にする
機関好調だったのに残念、おまえらじゃあの!
2022/11/09(水) 11:08:23.72ID:xbQB+K55
おつー
820阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/09(水) 12:23:13.84ID:mDINn0Dl
光る原石を簡単に捨てるなんて勿体無いな
後になって、「こんなに高騰するんなら、廃車にせずに持っとけばよかったな〜」って後悔するやろね
2022/11/09(水) 14:16:42.24ID:R2DHBdEs
知り合いに板金屋いたら、あのへん新造してもらって乗り続けてたわ
ほんと残念
822阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/09(水) 15:27:20.70ID:LLraulSZ
もげるほどサビサビなんでしょ
つまり他にも腐り落ちてる部分があるってことじゃないの
知らんけど
2022/11/09(水) 15:31:06.06ID:R2DHBdEs
他は無事
Yの字も無事
もうすぐ車検だからと、先週ジャッキアップして点検したらリヤブラケットモゲてた

意外と走ってて外れないもんなんだねーあんなんでも(どんなんだよ
2022/11/09(水) 19:56:45.26ID:ciZ60NwO
あのブラケットはY字以上に錆対策し辛い
2022/11/10(木) 09:34:01.15ID:qLtHJ/EP
尼でNGKのプラグケーブル(RC-FE60)の在庫が復活してるけど、エラい値上ってるね
つーか、受注生産って噂が有ったけど、そーゆー訳ではないんやね
826阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/10(木) 16:07:47.78ID:Fw6Diegj
5年後は50万のやつが250万に高騰するらしい
2022/11/10(木) 17:23:31.72ID:E7LIl6TE
さすがに50万kmは無理や
2022/11/10(木) 17:48:27.58ID:lto7iTyy
赤帽は普通に行くらしいよ
2022/11/10(木) 18:09:20.19ID:ptAq0LTJ
>>825
11月頭に注文しようとしたらどこも品切れだったけど価格改訂が影響してたのかな?
上がったってそんなに高くなった?
何でもかんでも値上がりだから何かをためらってるのならやっちゃう方が良いね
830阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/10(木) 19:09:07.31ID:EDJMcYUu
>>829
Amazonの価格推移を見ると、2500円ほど上がってる。
価格高騰より在庫切れのほうが深刻だけど。

https://i.imgur.com/FFh92e9.jpg
831阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/14(月) 17:37:57.81ID:3bfl8Jvf
お初です。
先輩方に燃費の事でアドバイスお願いしたいです。

最近、頂き物の2010年式TT2(11万キロ走行)に乗り始めたのですが、燃費が14前後です。

車で純正と違う部分は、プラグがDENSOイリジウムタフ、プラグコードはNGK,レジスターは+3に交換、社外12インチアルミにタイヤはヨコハマジオランダーに換装してあります。

上記以外で燃費向上に繋がるカスタム等ありましたら、アドバイスをお願いします。
2022/11/14(月) 18:22:52.77ID:KwQWohF1
空気圧みるぐらいじゃない?
十分かと?
2022/11/14(月) 18:32:30.98ID:P3JOsRVw
ルーフスポイラーとかそういうエアロは効くけど価格分ペイできるわけでもないからなぁ
2022/11/14(月) 19:22:25.70ID:YJijlPps
>>831
磁石
835阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/14(月) 19:58:23.11ID:CjYxTcIH
燃費はタイヤのせい
836阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/14(月) 21:22:58.73ID:ogSE/rFb
831です。
色々とありがとうございました。
乗り心地も気になるので、タイヤは転がり抵抗に特化したモデルに交換したいと思います。

それから、返信をくださった磁石とは何ですか。
教えて頂けると幸いです
2022/11/15(火) 02:12:46.85ID:QUPwXbXm
>>831
アルミのテープ
2022/11/15(火) 03:34:08.22ID:GSGJ3STG
うちの一昨日廃車した中期TT2はずーっと15km/lだった

代替で先代キャリイ買ったけど
死ぬほどエンジン音うるせーわ、足元狭いのはいいにしても物入れがスネに当たっていてーわ
低速トルクねーわ(サンバーと同じ走り方だとエンジンブルブルする)で、もうどうしよーもねーわ

お前らほんとサンバー大事にな!
2022/11/15(火) 09:22:26.60ID:jfyGgQHL
何故現行かハイゼットにしなかったのか理解に苦しむわ
840阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/15(火) 12:18:23.36ID:V1JYz0zY
セミキャブのキャリイはドリ車のベース
2022/11/16(水) 00:20:58.47ID:KJ71lkjS
アクティかサンバーで悩む人になんて言えばいいの
2022/11/16(水) 03:28:37.90ID:9pXGQgJK
新しい方がいいよ、って告げたらいい
2022/11/16(水) 08:37:32.31ID:L9U66X/Q
うわ遂にフロントフレーム穴開いたどうしよ
844阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/16(水) 08:44:16.20ID:5VYoaunf
パテ埋めor溶接
2022/11/16(水) 18:40:08.07ID:O2Az34vX
>>843
アリ地獄にハマる前に
悪い事言わん手放せ
次は冷却系統が腐食で逝く
2022/11/16(水) 18:58:31.61ID:Ti7JzKeF
Amazon中華1.7万円で行けるかな?
2022/11/16(水) 19:14:28.33ID:Rc11hGfS
>>844
溶接しかないと思ってたよ
パテ埋めって強度大丈夫?
>>845
もう逝きかけ
塩害地だからかなり対策してたが10年食らってさすがに腐って来てる
2022/11/16(水) 19:31:18.26ID:Ti7JzKeF
>>847
接着剤が結構行けるらしいよ
板金屋さん向けに出てる3Mの2液混合タイプ
2022/11/16(水) 19:33:01.90ID:BER8V/jC
>>847
パテ埋めで強度出る訳無いじゃんw
車検の為のごまかしだよ
まあ、めったな事では折れないけど
きっちり修理するには熔接だけど周囲に色んな物があるから熔接は困難
2022/11/16(水) 19:43:34.75ID:Ti7JzKeF
3Mのオートミックスは溶接同等の強度が出るらしい
周り燃えないから溶接よりは楽かもしれんが、たかが接着剤ごときが溶接機買えそうな値段w
2022/11/16(水) 20:12:21.42ID:a2RCfprT
うっぱらって
新しいサンバー買うのが
安いかもね?
フレーム生きてるのは
少ないかもよ
2022/11/17(木) 07:06:56.00ID:mSonBHs0
>>850
パネルボンドって最近良く使われてるけどスポット熔接よりも強いよ
ただ、糊しろがあるからと薄板だからスポットよりも強いってだけ
厚板だと話は違ってくるしフレームの補修をしようとすればかなりの広範囲にパッチを当てないといけないからかなり大変
2022/11/17(木) 07:41:52.91ID:C2gddN4a
>>852
オートミックス耐衝撃構造用接着剤ってのはどうなんかな?
パネルボンドは名前からボディパネル張り付け用途っぽいし弱そうな気はしてた
2022/11/29(火) 12:21:03.88ID:40arnhx6
久しぶりに洗車したら白い水が垂れてくる
チョーキングって奴か
855阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/29(火) 12:50:34.73ID:Ug5l+gxE
全塗装したほうがいいなそれ
2022/11/29(火) 13:24:53.59ID:jonvXgLS
>>854
ガードレールホワイトだよ
857阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/29(火) 13:32:10.76ID:6TS/cy5m
ソリッドホワイトはそうなるよな。
バフ掛けやな。
2022/11/29(火) 14:18:30.20ID:a25v0FDC
クリアーだけ缶スプレーしたら何とかならんかな?
つか、ヘッドライト黄色いからライトも塗りたい
2022/11/29(火) 17:15:45.91ID:lQwo8QAE
いっそウクライナ軍のデジタル迷彩に塗装しちゃおうぜ
2022/11/29(火) 18:37:33.29ID:5QNNnID+
>>858
ヘッドライトに変な物を塗るとソルベントクラックが入るよ
黄ばみ防止にもならないし何も塗らない方が良い
2022/11/30(水) 09:14:43.57ID:meYElHBA
サンクス
ググってみた、何か色々めんどくさいな
2022/11/30(水) 11:37:25.27ID:h37nh77Z
一時期ペーパー掛けてコンパウンドせずに二液性ウレタンクリア掛けるのが正解、みたいになってたけど今どうなん?
2022/11/30(水) 11:48:22.07ID:9vnaYm5O
作業時間は掛かるけど
3Mのヘッドライトコーティングオヌヌメ
2022/11/30(水) 12:12:09.70ID:x2mv6d9o
ジクロロメタンでええんやで
865阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/30(水) 12:24:15.24ID:Muyg6j5N
ようつべのスグレモンの動画の方法あれでいいの?
2022/11/30(水) 12:29:44.22ID:FEY5Tpgz
>>862
keeperのヘッドライトコーティング(約1万)は、仕上がりも微妙で半年位しか持たなかった。
今度は宇佐見のスチーマー(約1.5万)をやったらピカピカになった、「2~3年」って言ってたから、1.5年は持って欲しい
2022/11/30(水) 14:37:19.82ID:9vnaYm5O
>>865
自分はその辺を参考にした
2022/11/30(水) 16:11:35.85ID:NDfti8jQ
ウエットティッシュみたいなので撫でるだけでコーティング出来るとか、どんだけヤバい代物含ませてるんだか
2022/11/30(水) 20:21:14.42ID:O0PvjPNf
耐水ペーパー400→600→800→1000で磨いたあとにヘッドライトスチーマー
2022/11/30(水) 22:48:16.14ID:P/i1yC14
ジクロロメタンMonotaROで買えないやん
アクリル接着剤30mlで足りるか?
2022/12/01(木) 00:42:01.66ID:B8QtrseN
尼でヘッドライトスチーマーで調べるとでてくる
872阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/02(金) 01:08:45.22ID:NcznU4l3
ジクロロメタン?
溶かすのか?
2022/12/02(金) 08:16:29.05ID:UoZt0anF
アクリサンデー気化させた湯沸かしポットでコーヒー飲んだら癌になるかなそんなの完全犯罪成立しちゃうよな
2022/12/02(金) 09:44:23.93ID:7fbZIxnn
MonotaROなら500ml千円なのにAmazonだと2100円もする
薬局とかで買えないのかな?
2022/12/03(土) 09:29:16.38ID:nL5N7oZe
ドラッグストアで訊いたら怪訝な顔されたわ
まるで変質者のような扱い、ドカジャン着ていったのは失敗だったか
876阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/03(土) 13:39:04.33ID:6mcwV+hP
つべのウナ丼チャンネルでついにサンバーが取り上げられたけどこれ以上人気になられちゃ困る
2022/12/03(土) 18:10:40.44ID:/X8D5WLE
宣伝乙
878阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/03(土) 20:16:00.24ID:+HyuJ/Uv
宣伝されないようにネガキャンしてくれ
フレーム穴開いて朽ち果てるとかなんでも
2022/12/03(土) 21:40:54.60ID:K9vRHDgm
実際サンバーなんてそんなに誉めるのうな車でも無いよな
もうポンコツばかりだからあちこち壊れるし、サスはメタクソ硬いから空荷で足車に使うと乗り心地悪いし
2022/12/03(土) 23:26:29.46ID:b+6sMDtb
部品出ればいいったってヤバいところだけ出ないからな
881阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/03(土) 23:30:41.17ID:wyyDGol6
オイル漏れ持病
882阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/04(日) 08:09:35.48ID:Yl+poBM3
世にこれ以上サンバーの価値を知られてはマズイ
2022/12/04(日) 09:19:14.75ID:xXChOzyP
価値なんかねえよ
2022/12/04(日) 11:43:07.04ID:sswZds1M
壊れて無ければハイゼットよりは乗りたい車だけどさ
そんな神聖化するような車では無いよ
885阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/06(火) 22:13:27.86ID:JKqMIw8q
知ってる方教えてください。
ヘッドライトバルブをLEDに交換しましたが、ヘッドライト裏の黒いカバーがうまくはまらなくなってしまいました。
カバーを付けないと何か問題が起こりますか?
例えば水漏れとかホコリの影響で不具合がでるとか。
886阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/06(火) 22:14:37.46ID:JKqMIw8q
↑ちなみにLE-TT2です。
2022/12/06(火) 22:34:36.13ID:KaUF0owi
キャビン内外が常時開放されてるわけだ
どうなるかはご想像通り
2022/12/07(水) 11:29:51.07ID:zXnNnnl5
車検行って来た
余りのポンコツさに呆れたわ
889阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/07(水) 12:29:05.41ID:btZAqM3S
絶賛高騰中のプレミア軽トラなのにね
2022/12/07(水) 12:29:33.39ID:L5Sw5em2
何を言ってるかわからんが
891阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/07(水) 12:31:07.00ID:btZAqM3S
中古相場高騰中のプレミア軽トラなんだけどね
2022/12/07(水) 12:46:40.86ID:jzplbMa9
タイミングベルト交換
ATF交換
エアコン修理
このなきらどれをやるかな、
尚エンジンオイルは2年前に交換済みなんで今のところ交換予定は無い
2022/12/07(水) 13:05:42.65ID:zNAGFK2V
一番ヤバい奴からだろ
エアコンは無くても止まらないから最後
ATFもミッションにダメージがあるし、タイベルだって切れたら高額修理になる
長く乗るつもりなら両方やったら?
894阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/07(水) 13:31:02.15ID:bl5DG0NY
いやエンジンオイルは交換しろよ
2022/12/07(水) 13:41:36.96ID:lhC2naLK
>>893
エアコンはクラッチ壊れてるみたいで、スイッチ切っててもギャリガャリ異音出てるから一番ヤバい感じするんだよね
最優先にしようかと思ってたわ
2022/12/07(水) 14:00:56.54ID:vYZTJgQy
ATF交換はコミコミ5千円ちょっとなんだし、ケチるのは良くないよ
2022/12/07(水) 15:30:49.49ID:x8VppN+T
10万キロ越えてるし、シフトが引っ掛かる感じするからオイルパン剥ぐってストレーナーやらなきゃかと思ってた
ストレーナーやOリングが糞高いんだよな
898阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/07(水) 21:37:11.37ID:0rCxQkhw
TT系のサンバーにダイレクトハーネス付けた人がいたら感想を教えてほしい
2022/12/08(木) 07:30:04.27ID:ry+An+J6
>>897
ストレーナー
灯油であらえば?
だめ?
2022/12/08(木) 11:34:13.20ID:9Hqg/037
ストレーナーって金網じゃないの?
交換するようなもんだっけ?
2022/12/08(木) 11:49:28.92ID:Nd7pupi+
ストレーナーとOリング注文し終わってから言われても

エアコンはベルト外したら異音しなかったから、エアコンレス仕様の4PK650に交換してオルタだけ駆動にするのを思い付いた
2022/12/08(木) 22:11:01.12ID:gZR0htDD
>>895
それはかなりヤバいw
ベアリングが壊れたらロックして立ち往生
エンジンが壊れる事はないけど結構困るな
2022/12/09(金) 06:53:18.12ID:d+BAC9FN
>>902
リコールマシンじゃないの?
2022/12/10(土) 11:27:55.76ID:1TjsFBdG
錆や故障と闘う日々に疲れた
2022/12/10(土) 13:40:30.34ID:/7trFa55
マホラッシュ
906阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/10(土) 19:59:09.17ID:3vwJYbDm
冬は冬眠させてボロいハイゼットで代替え
2022/12/11(日) 03:27:55.62ID:mMRP9DPD
一度はホンモノの軽トラの楽しさを味わうべし! クルマ好きがスバルサンバーを崇める理由とは?
https://bestcarweb.jp/feature/column/558939
2022/12/11(日) 11:10:37.57ID:Os9wxEWb
ハイゼットみたいなコスト優先で乗員の快適性は無視したような軽トラこそ本物って気もする
2022/12/11(日) 11:32:52.33ID:tk/lIT/k
https://youtu.be/FXq6AVaky2Q
お世話になった人とお話できました?
2022/12/13(火) 18:00:54.33ID:wApaYRBI
値上がりしてるとは聞いてたけど、最終型5万キロ、コミコミ152万とか狂ってる(´・ω・`)
2022/12/13(火) 18:04:22.09ID:akZSHbfk
なら俺の中期TC10万キロ車検取り立ても15.2万円くらい行けるか?
2022/12/13(火) 19:38:52.52ID:8qLSoo6Y
スーチャーのマニュアルフォグ付き200万くらいするのなかったっけ
2022/12/13(火) 19:41:39.75ID:wApaYRBI
ごめん、
>>910
これ4WD SCって書くの漏れてた(´・ω・`)
2022/12/14(水) 18:33:49.71ID:aBqufWWC
>>913
漏れやすいお年頃・・・
2022/12/14(水) 20:10:35.33ID:VoPTD4Yf
四駆のSCが異常に持てはやされてるけど後は普通の相場じゃない?
以前知人のそれ乗ったけどATだったんで、これなら家のTT1の方が良いやと思った
916阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/14(水) 20:13:12.10ID:HgjcNAqY
TBグレードのNA,MTは別にフツーだな
アクティトラック アタックのほうがプレミア付きそうな感じ
2022/12/15(木) 07:31:27.95ID:SImtkbyJ
>>915
SC以外は普通の古い軽トラ
比較的新しい過吸機付きはサンバーくらいしかないからみんな欲しがる
ワゴンはターボ付きが他社から出てるけどトラックのターボやSCはほとんど無いからね
2022/12/15(木) 09:00:23.76ID:3iAmupNt
キャリーにturbo有ったのは20年前くらいか
サンバーも10年経ってるから、わざわざ150万円も出して買うような車じゃないと思うな
俺のNAサンバーにスーチャー載せたいような気はするけど
2022/12/15(木) 11:05:58.28ID:XGEC97v+
現実問題、乗ってるサンバーが潰れたら
キャリイ系ハイゼット系どっち選ぶ?
2022/12/15(木) 11:56:19.86ID:X8AyD0ke
アクティトラックだろ、フロントヘビーで後輪駆動なキャリイやハイゼットは萎えるぞ
2022/12/15(木) 13:00:40.73ID:/T4QE4T1
まあアクティかな、やっぱり
2022/12/15(木) 13:21:15.02ID:vN0AQ9AO
アクティにするか程度の良いサンバーを探す
幸い4WDは無くてもいけるから、そこ迄困って無い
2022/12/15(木) 13:24:51.95ID:aL7Lz+nA
ヤフオクでTBプロで1M円超えてるのあってワロタ
2022/12/15(木) 14:44:06.61ID:nXxBguqA
アクティアクティではヘッドガスケット抜けの持病があるらしいね
2022/12/15(木) 17:23:28.87ID:zyu0a5wy
アクティは扇風機省略してからガスケット抜けるようになった
あの扇風機意味有ったみたいよ
2022/12/15(木) 19:15:53.78ID:t/Pte+BI
サンバートラックも普通にフロントヘビーだけど
2022/12/15(木) 21:59:45.93ID:l3vCD6RF
トラックの重心がどこにあるのが望ましいかって
結局、積んでる時間が長いか空車使用が長いかって話に帰結するんじゃないかな
2022/12/15(木) 22:10:11.32ID:fVNL4WvP
セルモーターいった人いませんか?何キロぐらいで壊れました?
2022/12/16(金) 22:30:01.12ID:5C52t3K9
キロ数より始動回数だからなセルモーターブラシ摩耗は
2022/12/17(土) 10:43:25.85ID:J+13I/FT
>>928
ATとMTでも違うしね

>>929
セルモーターのブラシなんかほとんど減らない
悪くなるのはもっと別の場所
931阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/17(土) 10:46:50.34ID:2gVh4VwC
ピニングギア
2022/12/17(土) 11:10:32.02ID:csHlI4xo
セルってリビルド品が出回ってるから、需要が有る程度には壊れるんだろうな
2022/12/17(土) 13:00:11.60ID:oKl4Rwta
皆さんレスありがとう!TT1 90000キロなので、出先で突然セルモーターがダメになるのが怖いから、変えようか検討中なんです。
2022/12/17(土) 13:06:56.66ID:oKl4Rwta
セルモーター故障って前兆有りますか?
2022/12/17(土) 13:39:54.28ID:SRkx4QGG
現在10万500キロTT1でセル交換なんて全く考えてない
ちなみに知り合いのTT2は15.5万キロ買い換え時までセル故障無し
2022/12/17(土) 15:41:41.88ID:3ATZhka8
>>933
大抵は前兆があるよ
ATとMTで壊れかたが違うけどMTはバッテリーが弱い時みたいに回転が重くなる
ATMT共通の症状はカチと音がするけど回らないとかギャーって異音がするとか
10万キロくらいならまだ心配はいらない
2022/12/17(土) 19:45:58.27ID:mn+C1eyJ
セルモーターには続投してもらいます。皆さんありがとう。
2022/12/17(土) 20:02:40.43ID:Q2F1qFsX
SUBARU (スバル) 純正部品 サン バイザ アセンブリ ライト 品番92011TC131NP

6カ月待って尼からキャンセル食らう
別の世代用を発注してみるか
2022/12/17(土) 22:34:54.03ID:5vpJGy1/
サンバイザーって汎用じゃないの?
2022/12/17(土) 22:45:19.75ID:fRXLK1KJ
>>938
ディーラーとかのシステム繋がってるところだと代替品設定わかるよ
2022/12/17(土) 23:37:33.21ID:Q2F1qFsX
サン バイザ アセンブリ ライト 品番92011TC210NP

が後継みたい
2022/12/18(日) 07:46:17.10ID:n7pIq4k4
>>939
車種毎に形が違うのにどうやって汎用品を作るんだ?
2022/12/18(日) 10:51:58.72ID:S7Re8vm+
固定部だけ付けば形状なんて違っても構わんだろ
2022/12/18(日) 11:07:53.95ID:S7Re8vm+
サンバイザーモニターは固定フックの側
を長くして汎用にしてあるんだな
2022/12/18(日) 12:56:13.64ID:XwOXwsrd
汎用部品だらけだぞ特に商用車は
部番にTCが付いてない奴は他車種向け設計品の流用だし、買い物部品なんか多メーカーで使いまわしまである
2022/12/18(日) 13:11:30.17ID:1rk2u6Zr
スタッドレスに替えててドライブシャフトブーツの破れ発見
また修理か
整備書持ってる人、フロントのインナーとアウターのグリス量教えてもらえないですか?
2022/12/19(月) 03:48:34.49ID:Szj3ie38
そんなん目分量でやれや
見りゃだいたい予想がつくだろ
2022/12/19(月) 13:56:10.88ID:3juCECnj
世の中には異次元のアホが居るからな
しかも困った事に自分がアホだと認識してない
949阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/19(月) 13:58:33.73ID:U9IpECAC
ブーツ買えばグリス付いてくるでしょ
2022/12/19(月) 18:22:09.58ID:0EyTjDte
>>949
社外品だとセットがあるからそっちにした
純正の半分くらいの値段だったわ

今日、雪で少し動かすのに4駆に入れたらスイッチが全く戻らなくなった
以前から引っ掛かってたから部品は取ってあったんだけど半田を外して交換するんだな
純正部品で半田を外して交換する部品があるなんて驚いた
配線を触らなくて良いから簡単で自分は嬉しいけど半田の苦手な人にはハードルが高いな
2022/12/21(水) 21:21:15.03ID:Cnc/vHBM
>>941 だけど、2日で届いた
2022/12/21(水) 21:27:35.87ID:oaLFbspO
4駆スイッチのシリコンカバーは退色するし夏はノブがヌルヌルするんでジュラコンノブと適当なトグルスイッチに替えちゃった
2022/12/21(水) 21:50:53.70ID:XTVJDeer
アレなんでシフトノブに付けてんだか
ダッシュに普通のスイッチ付ければ良かったのに
2022/12/21(水) 22:42:21.96ID:dfWxu61u
>>953
品質は兎も角、操作性は一番良い位置だと思うよ
その上誤操作でスイッチを押すこともない
形も握りやすいし、カッコ良いじゃん
2駆用やフルタイム用のスイッチ無しのノブはほぼ球形で、あまり良くないよ
2022/12/22(木) 12:06:31.07ID:BHG9nWRr
センターデフの無い直結4駆なんで、路面状況に応じてちゃんと入り切りしてねっていう事であそこについてるんだと思ってる
場所と操作性とデザインは妥当だと思うけど、素材選びがどうかしてる
956阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/22(木) 12:16:46.51ID:bo1lecrv
ビスカスカップリング式4WDなら路面に応じて駆動が変わるんよな
2022/12/22(木) 12:48:54.16ID:I71VbL5B
赤いゴムがほぼ確実に破ける
そうするとスイッチ自体も壊れる
ノブの取り外し面倒だわ、配線付け替えも面倒だわで如何にもスバルの設計って感じ

ダッシュにコネクター接続のスイッチ付けといてくれたら壊れても大した事無いのに
2022/12/24(土) 10:19:36.88ID:OXlXY6Yh
トンネルに入ったときの切り替えとか、山道の日陰で雪が残ってるところとかわいてるところがあるときとかでポチポチできるの便利
959阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/24(土) 10:23:25.37ID:JMgUnpVb
走行中に切り替えて大丈夫なんか?
2022/12/24(土) 10:48:36.14ID:AE916zC0
走行中に切り替えるように書いてなかったっけ
2022/12/24(土) 10:55:59.67ID:8mbyWb2t
最近スイッチ押しても反応しなくて切り替わりにくくなってきたけど
スイッチ割と新しいからてことはエンジンルームにあるなんたら切り替える奴?
962阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/24(土) 13:09:18.23ID:UkbbjbvR
ソレノイドバルブ
2022/12/24(土) 18:01:27.03ID:CNENF6Cv
>>961
EL入れたらどうなる?
スイッチに関係なく4駆になるよね
うちはH3、H10のKS4があるんだけどH3のが走行距離は少ないんだけど切り替えは遅い
新しい方が素早く切り替わる感じがする
中古なんで走行距離に関係なく傷み具合も違ううけどね
H3のは切り替わら時に大きな音もするし2駆に戻るのが遅くて、間違えてELに入れると一苦労する
どちらもキャブ車だけど始動手順がちょっと違ったり操作性は改善されてる
2022/12/24(土) 18:33:45.41ID:L6i8aYWc
>>963
ちょっと乗った時試してみるよ
EL忘れてたわ
965阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/24(土) 18:46:02.31ID:JMgUnpVb
ELの入れ方がわからない
2022/12/24(土) 19:00:45.80ID:AE916zC0
1速の向こう側だっけ?
あれいつ使うんだろ
2022/12/25(日) 01:09:14.27ID:DZSiCEq0
>>966
渋滞時の坂道発進
2022/12/25(日) 02:07:28.60ID:5o4ayJht
>>401
WRブルーも出たね
2022/12/25(日) 15:27:21.58ID:0s44Z0eu
スペアタイヤの管理ってどうしてる?

インチアップでローテションに入らず
10年超経過してるタイヤはさすがに危険じゃん
2022/12/25(日) 15:45:49.00ID:L3aXDwJZ
出してみたらヒビ割れがひどかったんで中古タイヤ買って来て手組みで入れ替えた事はある
2022/12/25(日) 15:57:23.51ID:TUehZXBq
テンパーなんて捨てちゃって夏ならスタッドレス、冬なら夏タイヤ1本積んでおいた方が良い
重量こだわるならCE28Nにネクストリーでも組んどきゃテンパーより軽くなるよ
972阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/25(日) 16:10:19.22ID:pjd7MoEa
https://i.imgur.com/uiMw0Zx.jpg
https://i.imgur.com/oVuJXbr.jpg
よし!
2022/12/25(日) 16:40:57.70ID:l5TLxaTG
現場猫案件って事?
2022/12/25(日) 17:38:47.29ID:bJ//K8yL
>>960
入れるのは停車状態で抜く時は指定無かったような気がする
直進なら問題無さそうに思うけど、雪道とかでリアがスリップしてるような状態だと良くないな
2022/12/25(日) 17:43:53.25ID:bJ//K8yL
>>961
スイッチを触ると小さな音でカチカチ鳴ってるの分からない?
その音が出てるのか、出てないのかで原因は違ってくる
4駆のランプはギアが入るまで点灯しないから、止まっててギアが入らなければランプはつかない
4駆のスイッチを入れて、少し動かしてつくのなら正常だよ
抜く時も同様で、止まってたらギアが抜けない事がある
2022/12/25(日) 17:52:20.58ID:vgnYQT1e
>>974
他人に教えようとするなら自分の持っている情報が間違ってないかチェックぐらいしなよ
信じた奴がバカを見る可能性あるんだから
977阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/25(日) 18:00:33.48ID:DL/1PPGi
4駆切替車はサンバイザーに説明書いてないかい?
2022/12/25(日) 18:46:51.87ID:OMZLckNK
そんなカリカリするなよw
979阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/28(水) 20:33:38.77ID:c5xP9oQK
12yrTT2乗りです。先日、平湯街道の平湯トンネル出口後の下り左ヘアピンカーブで自車前を走ってたジムニーが低速横転した。四駆時は注意されたし。
2022/12/28(水) 21:07:55.04ID:Ma+weXp8
それは4駆でなくてもヤバいんじゃないかな
トラックは重心が低いから意外と転びにくいよ
981阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/12/28(水) 21:08:56.57ID:JNNlCcjq
特にRRのサンバーは他のトラックより低重心
2022/12/29(木) 10:18:55.60ID:eb/xfURP
サンバー、滑って一回で止まればいいけど振り出したらほぼ終わり
2022/12/29(木) 10:37:18.79ID:7QvCjYL4
それな
2022/12/29(木) 17:04:11.21ID:u6uhhOk+
>>981
大差ないよ
2022/12/29(木) 23:30:51.87ID:SEXoN68w
車重も軽けりゃエンジンも軽いからなぁ
軽トラレベルで重量配分に影響するのは
荷物>乗員体重>エンジン搭載位置
2022/12/30(金) 12:52:25.64ID:IxnHr/X0
どのみち積み荷も体重も変わらないのだから車の特性は影響するけどな
まあ、ちょっと遅く走ればサンバーでも問題ないのだから我慢すりゃいいのよ
2023/01/01(日) 10:03:42.04ID:NT6X4Oiz
https://twitter.com/chukoshahunter/status/1609021679145193472


社外エアロ!JP-STYLEテンカイホイール&タイヤ白レタ!5速MT&4WD!TT2型スバル・サンバートラックの国内中古車を掲載 - usedcarnews.jp/archives/171622
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/03(火) 22:55:12.76ID:OGv5HeZl
次たてる
2023/01/03(火) 22:56:39.42ID:OGv5HeZl
【富士重工製】サンバートラック Part22【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1672754163/

次、也
2023/01/04(水) 13:25:52.92ID:2TopEh2s
2023/01/04(水) 20:35:36.31ID:Krv2CZ5P
これは乙なんかじゃなくて、ドライブシャフト何だからね
2023/01/09(月) 19:43:47.85ID:1qKEeQ4n
>>989
おつん
993阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/01/09(月) 21:18:37.60ID:TcxB1UkZ
あのー、質問いいですか?
2023/01/09(月) 22:25:45.03ID:r0QDCFlo
どうぞ
2023/01/10(火) 11:16:43.85ID:/yHb+rKd
スーパーチャージャー欲しいのだけど!ヤフオク中古エンジンとECU買って積み替えるだけで行けます?
996阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/01/10(火) 12:18:51.41ID:doHTriJl
ハーネス類の移植必須だから諦メロン
2023/01/10(火) 16:35:17.37ID:kzOsgo64
具体的に何の配線が足りないのかな?
2023/01/11(水) 00:29:18.09ID:3XBRLXEd
ラジェターとかも容量違う
2023/01/11(水) 07:41:33.95ID:K3qZTEn2
>>997
そこまでやりたいんなら配線図と整備書を手に入れなよ

SCがもてはやされる中で
実際に換装した事例が極小なのには理由があるんだよ
2023/01/11(水) 07:45:12.94ID:Hxttew7G
チューニングの領域だからどうせやるならインタークーラーもつけた方が良いよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 364日 17時間 55分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況