なつかしの名鉄スレパ−ト21です。
前スレ
なつかしの名鉄スレパ−ト20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1461753676/
なつかしの名鉄スレパ−ト21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1519043163/
保管庫
http://mei2ch.symphonic-net.com/natsukashi/
探検
なつかしの名鉄スレパ−ト22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/09(月) 00:27:03.48ID:g+t1NQ3N
2020/03/10(火) 21:37:02.01ID:lRB8ml77
名鉄はあまり詳しくないのですが、ふと調べてて出てきた疑問です。
名鉄車の同じ8連でも組成によって編成長の長い短いがありますが
過去も入れると1000系4連同士をつないだ8連が160.44mと
一番長かったようです。
この1000系4連☓2は、ネットで探すと
犬山線〜知多方面の系統で走る写真は見つかるのですが
岐阜〜豊橋の本線系統で走る写真は中々見つかりません。
岐阜〜豊橋の本線系統で走ったことはあるのでしょうか?
それとも有効長等の関係で入れなかったのでしょうか?
名鉄車の同じ8連でも組成によって編成長の長い短いがありますが
過去も入れると1000系4連同士をつないだ8連が160.44mと
一番長かったようです。
この1000系4連☓2は、ネットで探すと
犬山線〜知多方面の系統で走る写真は見つかるのですが
岐阜〜豊橋の本線系統で走る写真は中々見つかりません。
岐阜〜豊橋の本線系統で走ったことはあるのでしょうか?
それとも有効長等の関係で入れなかったのでしょうか?
64
2020/03/10(火) 21:58:48.06ID:lRB8ml77 うわっ文字化けしとるスミマセン
「1000系4連☓2」が「1000系4連X2」
「犬山線〜知多方面」が「犬山線−知多方面」
「岐阜〜豊橋」が「岐阜−豊橋」です。
>>5
ありがとうございます!
探し方が足りなかったみたいですね。
BLどこだろう・・・
「1000系4連☓2」が「1000系4連X2」
「犬山線〜知多方面」が「犬山線−知多方面」
「岐阜〜豊橋」が「岐阜−豊橋」です。
>>5
ありがとうございます!
探し方が足りなかったみたいですね。
BLどこだろう・・・
74
2020/03/10(火) 22:20:36.97ID:lRB8ml77 AGUIにありました。
ttp://agui.net/met/met1000-190h-tosaka.jpg
ttp://www.agui.net/met/met1000-214h-7037f.jpg
>>5
おかげさまでスッキリしました!
ttp://agui.net/met/met1000-190h-tosaka.jpg
ttp://www.agui.net/met/met1000-214h-7037f.jpg
>>5
おかげさまでスッキリしました!
2020/03/10(火) 23:44:32.33ID:CM+7biik
1990年から一部指定席が始まり、豊橋方面は乗り入れ本数の関係で早く終了しましたからね。
東岡崎行きとか、区間特急が1000(4+4)で残ってたかな
昔は、犬山線と河和・内海が直通系統でしたから、そちらが最後まで残ったんです
東岡崎行きとか、区間特急が1000(4+4)で残ってたかな
昔は、犬山線と河和・内海が直通系統でしたから、そちらが最後まで残ったんです
9回想774列車
2020/03/11(水) 03:04:24.74ID:EPHehwdL10回想774列車
2020/03/11(水) 11:27:02.54ID:QURymxD611回想774列車
2020/03/11(水) 14:19:31.93ID:SOesdnYr13回想774列車
2020/03/12(木) 05:29:41.01ID:wrPR3uPu 一部指定席の特急が走り始めた頃は、色んな珍編成が有ったな。
特別車に使われる車両が1000系、P4s、7R2の三種類?有ったから、例えば1000系+SR2なんて列車もあったりしてorz
特別車が豊橋方の法則は流石に崩れなかったけど…。
まだ他にも色々有ったけど、覚えている方みえますかね?
特別車に使われる車両が1000系、P4s、7R2の三種類?有ったから、例えば1000系+SR2なんて列車もあったりしてorz
特別車が豊橋方の法則は流石に崩れなかったけど…。
まだ他にも色々有ったけど、覚えている方みえますかね?
14回想774列車
2020/03/12(木) 08:17:23.36ID:wz+boGah >>13
速達便(名古屋18,48頃)が、1000(4)+SR4やP4やSR2。
旧高速(名古屋00,30頃)が、7R2+NSR6がメイン。P4やSR4やSR4+SR2があった印象。
夕方になると、これらが入れ替わっていたと記憶。速達便が7R2。旧高速が1000(4)。
たまに見かける、SR2のみ一般席車の混雑がすごかった印象。特に土曜日の昼とか。
1991年に1013F、1113F〜1016F、1116Fができて、7R2のみが残ってた記憶。それも翌年まで。
P4の指定席車はあまり記憶ないです。
また、当然ですが豊橋の折り返しパターンかわりましたね。急行→高速から急行
速達便(名古屋18,48頃)が、1000(4)+SR4やP4やSR2。
旧高速(名古屋00,30頃)が、7R2+NSR6がメイン。P4やSR4やSR4+SR2があった印象。
夕方になると、これらが入れ替わっていたと記憶。速達便が7R2。旧高速が1000(4)。
たまに見かける、SR2のみ一般席車の混雑がすごかった印象。特に土曜日の昼とか。
1991年に1013F、1113F〜1016F、1116Fができて、7R2のみが残ってた記憶。それも翌年まで。
P4の指定席車はあまり記憶ないです。
また、当然ですが豊橋の折り返しパターンかわりましたね。急行→高速から急行
15回想774列車
2020/03/13(金) 20:16:30.64ID:ilCWAYMl16回想774列車
2020/03/13(金) 22:56:26.91ID:fsVnb+v8 全車指定席が午前中だけ残っていた。
17回想774列車
2020/03/13(金) 22:58:56.40ID:fsVnb+v8 <>>14
はじめは昼間だけ一部指定だったと思う。
はじめは昼間だけ一部指定だったと思う。
18回想774列車
2020/03/13(金) 23:36:43.65ID:ft9Et8nk 17だけど、朝は1000(4+4)が120K運転してたし、そうでしたね。
全車一般席特急6Rとか。
ところで夜は、そうでしたっけ?
時刻表は、もう引っ越しの時に捨てちゃったからなぁ
全車一般席特急6Rとか。
ところで夜は、そうでしたっけ?
時刻表は、もう引っ越しの時に捨てちゃったからなぁ
19回想774列車
2020/03/14(土) 01:00:55.65ID:QTmS8Y2s 確か当初は昼間だけ一部指定席,朝夜は従来通り全指定と高速急行
20回想774列車
2020/03/14(土) 02:11:49.95ID:1xAUIeUV でも、高速は一部指定席開始時点で廃止されてますよ
21回想774列車
2020/03/14(土) 10:31:35.93ID:lDTyMvD/23回想774列車
2020/03/14(土) 15:52:40.13ID:1xAUIeUV といいますか、それは全車一般席の特急ですね。
244
2020/03/14(土) 17:06:32.88ID:KCgDus8b >>15
キハ8000のこと完全に忘れてました!
計算するとキハ8200が3両入った8連で160.84mになって
1000系重連より長くなりますね。
キハ8200は5両あったことから可能性としては
5両全車入った8連の162.84mが最長になりますが・・・
キハ8000のこと完全に忘れてました!
計算するとキハ8200が3両入った8連で160.84mになって
1000系重連より長くなりますね。
キハ8200は5両あったことから可能性としては
5両全車入った8連の162.84mが最長になりますが・・・
25回想774列車
2020/03/23(月) 15:35:28.90ID:xLyc8kAV XM50Y
26回想774列車
2020/04/02(木) 00:46:34.02ID:RYkKihLj 新岐阜駅では後ろの車両に乗れないときに『1前』『2前』などと表示していたが,やめてしまった。
27回想774列車
2020/04/06(月) 18:55:23.11ID:MhYzDvIi 号車表示「増1」「増2」
マシイチ、マシニってアナウンスされてた
マシイチ、マシニってアナウンスされてた
28回想774列車
2020/04/06(月) 23:17:22.18ID:A+0EqOu+ マスイチ、マスニ
29回想774列車
2020/04/09(木) 18:15:24.96ID:yHChrH9Q モ700/750の一部に残してあった,円形のグルグル回すブレーキは
いつ頃まで使っていたのですか。
いつ頃まで使っていたのですか。
30回想774列車
2020/04/09(木) 19:04:53.34ID:rk819C7x >>9
平成5年ごろ、朝イチの豊橋特急も意外と満席多くて、直前では座指券
平成5年ごろ、朝イチの豊橋特急も意外と満席多くて、直前では座指券
31回想774列車
2020/04/09(木) 19:08:00.11ID:rk819C7x 発券出来なかったな。
端末叩いても、オール0でね。
1000の重連、70号だったかな??
端末叩いても、オール0でね。
1000の重連、70号だったかな??
32回想774列車
2020/04/09(木) 19:13:25.35ID:rk819C7x 本線、一部座指がメインの時の数少ない全車指定だった。
でも早朝の豊橋行きなのに、なぜいつもあんなに満席だったんだろ?
夕方ラッシュ時と違って、端末からあらかじめ
予測枚数発券してもなかったし。
でも早朝の豊橋行きなのに、なぜいつもあんなに満席だったんだろ?
夕方ラッシュ時と違って、端末からあらかじめ
予測枚数発券してもなかったし。
33回想774列車
2020/04/13(月) 09:02:59.51ID:IGn8ohux34回想774列車
2020/04/18(土) 21:29:56.34ID:fbTXzFa0 コロナで閉塞感あるので、31年前の今日の運用を貼りますw。1989年(平成元年)
4/18(火)
石仏 7:46 伊奈・普通 ト 6035F+6015F キ
新名古屋 15:16 東岡崎・普通 ト 3826F+3851F キ
新名古屋 15:47 犬山・普通 ト 3857F+3856F+809 キ ※809 重検 S62-7→2-7 | 全検 62-7→5-7
新名古屋 15:49 上り・回送 ト 7041F+7043F キ
栄生 15:55 上り・回送 7515(2)-7514(未更新 4)
新名古屋 15:56 知多半田・普通 ト 3831F+7309F キ
新名古屋 16:04 河和・特急 ト P(4s)+7027F? キ
布袋 16:33 (各)新岐阜・急行 7505F(更新済み 6)
布袋 17:33 (各)新岐阜・急行 ト 5300(2)+P4 キ
岩倉 17:40 知立・普通 ト 3719F+3740F キ ※3719F 重検 S62-7→2-7 | 全検 62-7→5-7
4/18(火)
石仏 7:46 伊奈・普通 ト 6035F+6015F キ
新名古屋 15:16 東岡崎・普通 ト 3826F+3851F キ
新名古屋 15:47 犬山・普通 ト 3857F+3856F+809 キ ※809 重検 S62-7→2-7 | 全検 62-7→5-7
新名古屋 15:49 上り・回送 ト 7041F+7043F キ
栄生 15:55 上り・回送 7515(2)-7514(未更新 4)
新名古屋 15:56 知多半田・普通 ト 3831F+7309F キ
新名古屋 16:04 河和・特急 ト P(4s)+7027F? キ
布袋 16:33 (各)新岐阜・急行 7505F(更新済み 6)
布袋 17:33 (各)新岐阜・急行 ト 5300(2)+P4 キ
岩倉 17:40 知立・普通 ト 3719F+3740F キ ※3719F 重検 S62-7→2-7 | 全検 62-7→5-7
35回想774列車
2020/04/18(土) 21:33:04.27ID:fbTXzFa0 明日4/19(水)
6800系(2*3本)甲種 大江 ト 6809F〜6811F キ
布袋 7:42 新鵜沼・急行 7501F
岩倉 7:59 知多半田・普通 ト 7300(2)+3850+3827F キ
岩倉 8:10 豊明・普通 ト 3855F+3857F+3856F キ
新名古屋 8:22 新岐阜・普通 7701F
布袋 8:28 新鵜沼・特急 ト P(4+4s) キ
新名古屋 8:42 新岐阜・急行 7505F
新名古屋 8:47 栄生・普通 ト 3763F+3717F+3736F キ
布袋 8:48 (各)新岐阜・普通 ト 7300(2)+3831F キ
新名古屋 8:48 常滑・急行 ト 5312F+7023F(P4) キ
新名古屋 8:50 美合・急行 ト P(4)+7003F キ
新名古屋 9:01 ト 3748F+3759F+3719F キ
新名古屋 9:06 栄生・普通 ト 3749F(2702)+3741F キ
新名古屋 9:13 本宿・普通 ト 811+3860F キ
新名古屋 17:10 豊橋・急行 7505F(更新済み 6)
岩倉 18:44 犬山・普通 5501F
※大江:回送 ト 6809F+6810F+6811F キ
↓→ 6809F〜6811Fについて。固定クロスシート、連続窓2-3-2、カーテン変更(青色)、ビニール枕は白、2灯式下部ライト、前面5700系風(展望)、(車内から見た)右側の窓(大)
6800系(2*3本)甲種 大江 ト 6809F〜6811F キ
布袋 7:42 新鵜沼・急行 7501F
岩倉 7:59 知多半田・普通 ト 7300(2)+3850+3827F キ
岩倉 8:10 豊明・普通 ト 3855F+3857F+3856F キ
新名古屋 8:22 新岐阜・普通 7701F
布袋 8:28 新鵜沼・特急 ト P(4+4s) キ
新名古屋 8:42 新岐阜・急行 7505F
新名古屋 8:47 栄生・普通 ト 3763F+3717F+3736F キ
布袋 8:48 (各)新岐阜・普通 ト 7300(2)+3831F キ
新名古屋 8:48 常滑・急行 ト 5312F+7023F(P4) キ
新名古屋 8:50 美合・急行 ト P(4)+7003F キ
新名古屋 9:01 ト 3748F+3759F+3719F キ
新名古屋 9:06 栄生・普通 ト 3749F(2702)+3741F キ
新名古屋 9:13 本宿・普通 ト 811+3860F キ
新名古屋 17:10 豊橋・急行 7505F(更新済み 6)
岩倉 18:44 犬山・普通 5501F
※大江:回送 ト 6809F+6810F+6811F キ
↓→ 6809F〜6811Fについて。固定クロスシート、連続窓2-3-2、カーテン変更(青色)、ビニール枕は白、2灯式下部ライト、前面5700系風(展望)、(車内から見た)右側の窓(大)
36回想774列車
2020/04/18(土) 22:37:53.40ID:HmV+S8Mk >6800系(2*3本)甲種 大江 ト 6809F〜6811F キ
6800系って新しい電車だと思ってたけど登場から30年以上経つのか
6800系って新しい電車だと思ってたけど登場から30年以上経つのか
37回想774列車
2020/04/18(土) 23:04:02.39ID:B+CeN2Kw38回想774列車
2020/04/18(土) 23:21:49.97ID:fbTXzFa0 6801F-08Fは昭和製造ですから、それ以上ですね。
変な感想が書いてありますがw。
後から気づいたけど、ここから6418F以降、3500系、3700と3100と10年以上続く顔が始まったんか。
変な感想が書いてありますがw。
後から気づいたけど、ここから6418F以降、3500系、3700と3100と10年以上続く顔が始まったんか。
39回想774列車
2020/04/21(火) 03:56:04.03ID:wyBagxH9 >>37
確か、瀬戸線に転属した6000の中間車も、先頭車の番号に合わせて改番したんだっけ?
確か、瀬戸線に転属した6000の中間車も、先頭車の番号に合わせて改番したんだっけ?
40回想774列車
2020/04/21(火) 04:52:16.17ID:85t5gTyG 瀬戸線6000は全編成どこかしら竣工時と組成が違うよね
42回想774列車
2020/04/21(火) 16:52:33.10ID:leMWPbLp43回想774列車
2020/04/21(火) 16:56:39.88ID:SP6Tpze4 (ウィキにも載ってるやん!
44回想774列車
2020/04/21(火) 20:13:02.94ID:KAIyiN7R 今いる三河線の6000のほとんどは、もと4連だよね
45回想774列車
2020/04/22(水) 01:08:31.06ID:k3aq5O/n47回想774列車
2020/04/22(水) 13:00:07.91ID:wdOvONRP 瀬戸線は喜多山の車庫が狭くて、4連を2連ずつにばらさないと検査ができなかったから、全編成が2連で走れるようにしなきゃならなかったんだっけ?
48回想774列車
2020/04/22(水) 13:07:34.36ID:UL+0yWxm49回想774列車
2020/04/22(水) 22:53:20.52ID:NH5FprBX >>39
6019Fの6319・6119→6323・6123に改番。6023Fに編入。
6020Fの6320・6120→6324・6124に改番。6024Fに編入。
6021Fの6321・6121→6325・6125に改番。6025Fに編入。
6037Fの6337・6137→6331・6131に改番。6031Fに編入。
6038Fの6338・6138→6332・6132に改番。6032Fに編入。
6039Fの6339・6139→6326・6126に改番。6026Fに編入。
6040Fの6340・6140→6327・6127に改番。6027Fに編入。
6041Fの6341・6141→6333・6133に改番。6033Fに編入。
6019Fの6319・6119→6323・6123に改番。6023Fに編入。
6020Fの6320・6120→6324・6124に改番。6024Fに編入。
6021Fの6321・6121→6325・6125に改番。6025Fに編入。
6037Fの6337・6137→6331・6131に改番。6031Fに編入。
6038Fの6338・6138→6332・6132に改番。6032Fに編入。
6039Fの6339・6139→6326・6126に改番。6026Fに編入。
6040Fの6340・6140→6327・6127に改番。6027Fに編入。
6041Fの6341・6141→6333・6133に改番。6033Fに編入。
50回想774列車
2020/04/22(水) 23:06:18.17ID:qdR8oVCE 6026Fと6027Fは先頭車と中間車で窓枠の形状が違ったね
51回想774列車
2020/04/23(木) 17:22:48.16ID:fHe3kjRf52回想774列車
2020/04/23(木) 22:41:33.48ID:UnHJV0Qg 本によると、6027Fまでと28Fからと、窓のR寸法が異なるとか。
よく気がつきましたねw
確か、6031Fと32Fが2+2で残って、1年4連化が遅れたから変則的なんだよな。
よく気がつきましたねw
確か、6031Fと32Fが2+2で残って、1年4連化が遅れたから変則的なんだよな。
53回想774列車
2020/04/23(木) 22:44:41.63ID:UnHJV0Qg すまん。1年どころでなく4年でした。
54回想774列車
2020/04/28(火) 19:57:41.58ID:XOAASKdJ 80年代に特急ボンジュール号やナポレオン号があったそうですが各務原線臨時特急(新岐阜〜犬山・明治村口)だったのですか?
当時の時刻表には各務原線の有料特急は無かったので‥
ネーミングから岐阜とかでフランス関連のイベントがあったのでしょうか?
当時の時刻表には各務原線の有料特急は無かったので‥
ネーミングから岐阜とかでフランス関連のイベントがあったのでしょうか?
55回想774列車
2020/04/28(火) 21:02:57.13ID:CRro/swb 運行区間なら「名鉄 名称列車の軌跡」という大きな本屋なら売ってる本に書いてあったかと
56回想774列車
2020/04/28(火) 21:05:10.78ID:CRro/swb57回想774列車
2020/04/28(火) 21:15:37.59ID:CGdUx3oA 各務原の航空祭には飛燕号ってあった
年中各地の祭りごとに臨時の名前付き特急出してたな
年中各地の祭りごとに臨時の名前付き特急出してたな
5854
2020/04/28(火) 23:42:32.78ID:XOAASKdJ59回想774列車
2020/04/29(水) 05:25:17.50ID:rVOQBhOT キャスバル犬山87 号ってのはなかったよね?ずっと掲示されてた気がするけど
61回想774列車
2020/04/30(木) 00:22:44.70ID:NrDOiyMw 7000系末期の頃に7011Fにモンキーパークの催しに合わせて戦隊ヒーローのラッピングされたけどあれは鉄道ファンからの評判が悪かったな
個人的にはそんなに嫌いじゃ無かったけど、真っ赤な車体に貼り付けただけみたいになってたから浮いてた記憶はある
個人的にはそんなに嫌いじゃ無かったけど、真っ赤な車体に貼り付けただけみたいになってたから浮いてた記憶はある
62回想774列車
2020/04/30(木) 10:42:43.29ID:VZMSh8DQ 配色とデザインが微妙でしたからねぇ
63回想774列車
2020/05/02(土) 23:46:38.28ID:Ov0RwpZb 普通列車の特別通過を実施していた駅って、殆ど廃止されてるね。
弥富口や学校前とか。
残っているのは江吉良くらい?
弥富口や学校前とか。
残っているのは江吉良くらい?
64回想774列車
2020/05/03(日) 01:33:16.75ID:+zbgGl+o >>63
矢田
矢田
65回想774列車
2020/05/03(日) 03:30:02.46ID:drZY7k9D66回想774列車
2020/05/03(日) 03:36:33.45ID:drZY7k9D 大山寺と徳重・名古屋芸大もそうでしたね。
この2つは利用者が少ないから通過していたわけじゃないですけど。
この2つは利用者が少ないから通過していたわけじゃないですけど。
67回想774列車
2020/05/03(日) 05:57:58.06ID:2nnd9H/j 名古屋球場前通過有ったような。
68回想774列車
2020/05/03(日) 05:58:56.72ID:2nnd9H/j あと西尾口通過
69回想774列車
2020/05/03(日) 07:48:58.65ID:cuZTlF0z 椋岡、結城
70回想774列車
2020/05/03(日) 08:08:45.92ID:puD2lDia 美浜緑苑。
71回想774列車
2020/05/03(日) 12:25:03.76ID:drZY7k9D 椋岡と結城は廃止されてますね。
ナ球の通過…有った気がしますね。どなたかお詳しい方、宜しくお願いいたします。
西尾口と美浜緑苑も普通の通過ありましたね。
ナ球の通過…有った気がしますね。どなたかお詳しい方、宜しくお願いいたします。
西尾口と美浜緑苑も普通の通過ありましたね。
72回想774列車
2020/05/03(日) 22:42:16.36ID:cuZTlF0z 子どもの頃、昭和50年代の初め?に西尾線に乗りに行って
西尾口通過した記憶があるんだが、その記憶してる駅の光景が
今とかけ離れてる気がして、記憶がグチャグチャになってる気がするw
(安城に向かって左カーブ上に駅がある)
しかし、子どもの頃に西中金に行って、帰りに枝下駅に貨物(無蓋車)が
いたと思って後から調べたら正しかったりしてね。
西尾口通過した記憶があるんだが、その記憶してる駅の光景が
今とかけ離れてる気がして、記憶がグチャグチャになってる気がするw
(安城に向かって左カーブ上に駅がある)
しかし、子どもの頃に西中金に行って、帰りに枝下駅に貨物(無蓋車)が
いたと思って後から調べたら正しかったりしてね。
74回想774列車
2020/05/07(木) 19:34:56.12ID:/VfXElub https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g423834607
このオークションの4枚目の画像、「もし線路に降りるときは」と書かれたプレートってどこに掲示されてたの?
このオークションの4枚目の画像、「もし線路に降りるときは」と書かれたプレートってどこに掲示されてたの?
75回想774列車
2020/05/08(金) 02:17:24.51ID:VgZqsfD2 >>74
扉の非常コックのそば?
扉の非常コックのそば?
76回想774列車
2020/05/08(金) 12:40:28.18ID:ID0/j5E+ 非常コック用の案内文だけど見たことない
77回想774列車
2020/05/12(火) 02:24:59.41ID:i1D//7YG 5200系は冷房取り付けできなかったのですか
78回想774列車
2020/05/12(火) 06:44:10.61ID:m51JJQkv 同じ車体の電車がつけてたから本当はつけれたかと。
79回想774列車
2020/05/12(火) 08:59:25.34ID:uItYrwTC 当時は屋根の強度が無く搭載不可能と言われていたが・・・
本当は名鉄の技術力が無かったのかも
本当は名鉄の技術力が無かったのかも
80回想774列車
2020/05/12(火) 09:30:17.73ID:mvHvlXXf 5000形だったら劣化の進行がはやいからクーラーに耐えんだろ。
81回想774列車
2020/05/12(火) 11:03:03.82ID:MpBO1tIl >>79
豊鉄に行って、路面電車用のクーラーを載せて冷房化された
技術力っていうより、名鉄は古いのにカネかけて冷房化するまでもないという判断だったんじゃないかな
豊鉄にしてみれば、あれでも最新型だったから何とか活用しようと知恵を絞った、と
都電7000しかり名鉄800しかり、豊鉄は他所の車両を魔改造して活用するのに長けてる
その「知恵」が技術力なのかもしれないけどね
豊鉄に行って、路面電車用のクーラーを載せて冷房化された
技術力っていうより、名鉄は古いのにカネかけて冷房化するまでもないという判断だったんじゃないかな
豊鉄にしてみれば、あれでも最新型だったから何とか活用しようと知恵を絞った、と
都電7000しかり名鉄800しかり、豊鉄は他所の車両を魔改造して活用するのに長けてる
その「知恵」が技術力なのかもしれないけどね
82回想774列車
2020/05/12(火) 11:08:05.17ID:9r0xjS+q 5000と5200が冷房化されたら、当然5300は存在しないわけで。
となると、これらの廃車がいつになったのか妄想すると、7300が1997年
7000系の編成廃車が1998年だったかなので、1998年廃車じゃなかろうか。
5500系よりは前と思うので、全体的に2〜3年程度は廃車が後ろ倒しになった気がする。
5300の最後の廃車がついこの前なので、ここで歴史が合うw
となると、これらの廃車がいつになったのか妄想すると、7300が1997年
7000系の編成廃車が1998年だったかなので、1998年廃車じゃなかろうか。
5500系よりは前と思うので、全体的に2〜3年程度は廃車が後ろ倒しになった気がする。
5300の最後の廃車がついこの前なので、ここで歴史が合うw
83回想774列車
2020/05/12(火) 20:56:39.78ID:Q6isUjiK 何年か経つと必ず5000、5200の冷房化の話題出てくるな。
過去のスレで答え出てるぞ!
5000は冷房化云々の前に車体がボロボロ、雨漏りしてたからな。
5200は補強して冷房付けても車体屋根が5500より深くて
古く天井が低い新名古屋トンネルの問題で不可となった。
更には5000、5200は半鋼製ALより先に廃車が決定していたが
諸事情により度々先送りされていた。
理由は突貫制作車両のため床下機器の配置が1両ごと違ってて
配線も滅茶苦茶で保守が激面倒だった。(名鉄住商職員談)
で、トンネル問題クリアの豊鉄は問題なしとゆうわけだ。
過去のスレで答え出てるぞ!
5000は冷房化云々の前に車体がボロボロ、雨漏りしてたからな。
5200は補強して冷房付けても車体屋根が5500より深くて
古く天井が低い新名古屋トンネルの問題で不可となった。
更には5000、5200は半鋼製ALより先に廃車が決定していたが
諸事情により度々先送りされていた。
理由は突貫制作車両のため床下機器の配置が1両ごと違ってて
配線も滅茶苦茶で保守が激面倒だった。(名鉄住商職員談)
で、トンネル問題クリアの豊鉄は問題なしとゆうわけだ。
84回想774列車
2020/05/12(火) 22:29:00.95ID:9r0xjS+q 5200は背が高いですからね
85回想774列車
2020/05/12(火) 22:36:40.93ID:4tHm+9Ql 旧5000形の劣化問題で阪急とアルナに相談して調査してもらった事あったな。
置き換えるしかないとの結論だった。
置き換えるしかないとの結論だった。
86回想774列車
2020/05/13(水) 01:40:52.55ID:lNFblNl6 本来なら1970年代に特別整備無しで廃車だったと聞く。
しかし諸事情等々・・・。
で、7300は5000、5200の機器を使う予定だったとも・・・。
ALは使えるとこまで使う、もしくはHLのAL化に使うとも・・・。
当初の真相はいかに。
しかし諸事情等々・・・。
で、7300は5000、5200の機器を使う予定だったとも・・・。
ALは使えるとこまで使う、もしくはHLのAL化に使うとも・・・。
当初の真相はいかに。
87回想774列車
2020/05/13(水) 02:50:35.03ID:7ZPmkG97 7000系を全廃させて続いて5500系を全廃させる計画だったが、
東海豪雨で5505Fが廃車になったことで、5500系を先に全廃させる計画に変更した。
という話もたまに聞くが、1編成の不足でそんなに計画が狂うのかよと。
東海豪雨で5505Fが廃車になったことで、5500系を先に全廃させる計画に変更した。
という話もたまに聞くが、1編成の不足でそんなに計画が狂うのかよと。
89回想774列車
2020/05/13(水) 06:11:44.45ID:xzzFo5cS >>85
実は、名鉄は阪急と仲良い(マジ)
日急作った時の出資元にもなっているし、関西テレビのいわゆる「阪急ドラマ」も
一時期東海地方でも放映された時には、阪急でなく名鉄が提供元となっていた。
まあ、その昔名鉄百貨店やら名鉄東宝で世話になったからね。
ちなみに当時、近鉄とは関係はあまり良くなかった。
実は、名鉄は阪急と仲良い(マジ)
日急作った時の出資元にもなっているし、関西テレビのいわゆる「阪急ドラマ」も
一時期東海地方でも放映された時には、阪急でなく名鉄が提供元となっていた。
まあ、その昔名鉄百貨店やら名鉄東宝で世話になったからね。
ちなみに当時、近鉄とは関係はあまり良くなかった。
90回想774列車
2020/05/13(水) 09:17:31.37ID:GYKc/Mwx 1500V車での冷房改造車は6600と3400以外にありましたか?
91回想774列車
2020/05/13(水) 10:15:35.47ID:EG647AIn 阪急電鉄とアルナは鋼製車体の技術が素晴らしいからな。
あの職人技の海老茶色の電車。
あの職人技の海老茶色の電車。
92回想774列車
2020/05/13(水) 15:23:08.45ID:3FMf8tth >>83
> 5200は補強して冷房付けても車体屋根が5500より深くて
> 古く天井が低い新名古屋トンネルの問題で不可となった。
非電化ローカル線の昔のトンネルならともかく、普通にパンタ付の電車がガンガン走ってたんだぜ?
5200のパンタ部だけ低屋根にしてたわけじゃないし
屋根が深いのは全高が高いんじゃなくて5500系と屋根のカーブの取り方が違ってただけだろ
こうやって都市伝説が作られていくんだなあ
> 5200は補強して冷房付けても車体屋根が5500より深くて
> 古く天井が低い新名古屋トンネルの問題で不可となった。
非電化ローカル線の昔のトンネルならともかく、普通にパンタ付の電車がガンガン走ってたんだぜ?
5200のパンタ部だけ低屋根にしてたわけじゃないし
屋根が深いのは全高が高いんじゃなくて5500系と屋根のカーブの取り方が違ってただけだろ
こうやって都市伝説が作られていくんだなあ
93回想774列車
2020/05/13(水) 23:20:24.98ID:jrlmOBNO94回想774列車
2020/05/13(水) 23:41:33.95ID:+W6T9TmH >>93
さらにMとTをひっくりかえさないといけないので結構な手間。
さらにMとTをひっくりかえさないといけないので結構な手間。
96回想774列車
2020/05/14(木) 18:08:58.23ID:gNOAp7Xd >>92
そのカーブの頂点が高いとゆうこと、5500のようにカーブが平たくなく頂部が僅かに突き出る状態になっていて
冷房乗っけた状態の車両頂部と架線だかトンネル天井だかの隙間の差がその当時問題になったと聞いた。
あと、過去に既存更新HLも全て冷房化する案もあったが理由は5200と同じ問題で却下になったと聞いた。
3780も3730や3700と屋根の形状が違い5500の形状に近い。トンネルと屋根の形状問題は確かにあったのでは?
わたしは憶測を語ったのではないのだよ、真相はともかく当時の職員から聞いた話を書いただけなのだよ。
そうゆうのであれば>>79 >>81などは都市伝説以前のくだらない個人の妄想でしかないのだが。
お前は何故それが指摘できない?お前の妄想だからか?
あの頃はアポ無しでも度々鳴海や新川の工場見学させてもらえて迷鉄らしいオモロイ話が聞けた。
オモロイといえば、大江の「電車の火葬」は傑作だったな。当時2度ほど遭遇したがあれは完全に狂ってた。
そのカーブの頂点が高いとゆうこと、5500のようにカーブが平たくなく頂部が僅かに突き出る状態になっていて
冷房乗っけた状態の車両頂部と架線だかトンネル天井だかの隙間の差がその当時問題になったと聞いた。
あと、過去に既存更新HLも全て冷房化する案もあったが理由は5200と同じ問題で却下になったと聞いた。
3780も3730や3700と屋根の形状が違い5500の形状に近い。トンネルと屋根の形状問題は確かにあったのでは?
わたしは憶測を語ったのではないのだよ、真相はともかく当時の職員から聞いた話を書いただけなのだよ。
そうゆうのであれば>>79 >>81などは都市伝説以前のくだらない個人の妄想でしかないのだが。
お前は何故それが指摘できない?お前の妄想だからか?
あの頃はアポ無しでも度々鳴海や新川の工場見学させてもらえて迷鉄らしいオモロイ話が聞けた。
オモロイといえば、大江の「電車の火葬」は傑作だったな。当時2度ほど遭遇したがあれは完全に狂ってた。
97回想774列車
2020/05/14(木) 23:27:03.32ID:gb/FcU6299回想774列車
2020/05/15(金) 05:46:12.42ID:tTtvjLoK >>96
この間発売された鉄ピク2月号の40ページに、5500と5200が繋がった写真が載ってるね。
肝心な部分が架線柱に邪魔されてるけど、若干5200の方が背高に見えますね。
(私の目が悪かったらごめんなさい)
この間発売された鉄ピク2月号の40ページに、5500と5200が繋がった写真が載ってるね。
肝心な部分が架線柱に邪魔されてるけど、若干5200の方が背高に見えますね。
(私の目が悪かったらごめんなさい)
100回想774列車
2020/05/15(金) 08:47:20.14ID:vitkW+ow 正しいと思う
いまとなって一番分かりやすいのは、GM5500板キットのイラストかね?
いまとなって一番分かりやすいのは、GM5500板キットのイラストかね?
101回想774列車
2020/05/16(土) 16:32:15.18ID:FlPQn5Lv >>97
あともう一つ、6750系はMT編成。5500・7500系はオールM編成。
同じMT編成で(車体の)状態の悪くなった6000系あたりだったのかな?
結局適した種車が無かったのでカルダン化やめた?
あともう一つ、6750系はMT編成。5500・7500系はオールM編成。
同じMT編成で(車体の)状態の悪くなった6000系あたりだったのかな?
結局適した種車が無かったのでカルダン化やめた?
102回想774列車
2020/05/16(土) 19:17:42.26ID:2gxz3qGQ >>96
> オモロイといえば、大江の「電車の火葬」は傑作だったな。当時2度ほど遭遇した
があれは完全に狂ってた。
そう言えば、人事部の高卒向けリクルーティングでの学校回りでもオモロイ話があり。
名鉄は1965年頃から北部九州出身の高校新卒求人を始めて、ハロワ(当時職業安定所)
の他対象にすべき高校にも挨拶回りをしていた時のこと。久留米か佐賀かの工業高校
に挨拶に出向いた時、進路を担当する教員が「名鉄?西鉄や国鉄の偽物企業は来んで
よか」と面前で塩蒔かれたなんて話もあったな。
そりゃあの地域にしたら余所者ローカル企業だけど塩蒔かれるレベルの企業かね?」
と謎がってたわ。乗務区の上な方から聞かせてもらった。
まあでも名鉄は今は知らんが昔は電車もバスも九州出身そこそこいるってよく耳にしたな。
ある職場では半数が北部九州出身でプチ県人会まで出現したってのもあったよ。
> オモロイといえば、大江の「電車の火葬」は傑作だったな。当時2度ほど遭遇した
があれは完全に狂ってた。
そう言えば、人事部の高卒向けリクルーティングでの学校回りでもオモロイ話があり。
名鉄は1965年頃から北部九州出身の高校新卒求人を始めて、ハロワ(当時職業安定所)
の他対象にすべき高校にも挨拶回りをしていた時のこと。久留米か佐賀かの工業高校
に挨拶に出向いた時、進路を担当する教員が「名鉄?西鉄や国鉄の偽物企業は来んで
よか」と面前で塩蒔かれたなんて話もあったな。
そりゃあの地域にしたら余所者ローカル企業だけど塩蒔かれるレベルの企業かね?」
と謎がってたわ。乗務区の上な方から聞かせてもらった。
まあでも名鉄は今は知らんが昔は電車もバスも九州出身そこそこいるってよく耳にしたな。
ある職場では半数が北部九州出身でプチ県人会まで出現したってのもあったよ。
103回想774列車
2020/05/17(日) 07:45:06.85ID:x9AXcEPJ ちょと古いですが、土木図書館の資料から・・・
昭和15年2月発行 土木建築工事画報 第16巻2号より「名古屋駅前地下乗入工事概要」
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2897.pdf
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2898.pdf
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2900.pdf
昭和15年2月発行 土木建築工事画報 第16巻2号より「名古屋駅前地下乗入工事概要」
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2897.pdf
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2898.pdf
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/16-02/16-02-2900.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★4 [蚤の市★]
- 永野芽郁、衝撃の“肉食W不倫”の代償「CMドミノ降板」『キャスター』出演シーン大幅カット [阿弥陀ヶ峰★]
- 【大阪・関西万博】“空飛ぶクルマ” デモ飛行中に機体の一部破損 [香味焙煎★]
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【FF】『ファイナルファンタジー3』35周年!ジョブチェンジシステムや召喚獣を導入、シリーズの礎となる作品。 たまねぎ剣士が光の戦士へ [湛然★]
- 【画像】中国人、またもや奈良公園の鹿を暴行し炎上wwwwww
- 俺「派遣君、あそこの自動販売機でお茶買った?」派遣「はい」俺「あの自販機は労働組合の物だよ?非組合員がなぜ買ったの? [257926174]
- FC2PPVにメチャクチャな逸材が出演して界隈が騒ぎに🤭💕 [153490809]
- 【速報】ドジャースの佐々木が1回に押し出し含む5失点の大炎上
- __トランプ関税、記録的な高収益150億ドルが生まれさらに増加中 [827565401]
- 👦「やーい、お前んち、おっばけやーしきー!」