松本から安房トンネルを経由し、高山・福井とつながる中部縦貫自動車道について語るスレです。
NEXCO中日本
https://www.c-nexco.co.jp/
関東地方整備局 長野国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/
中部地方整備局 高山国道事務所
https://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/
中部地方整備局 岐阜国道事務所
https://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/
近畿地方整備局 福井河川国道事務所
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/
前スレ
【E67】中部縦貫自動車道 Part13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1602857632/
探検
【E67】中部縦貫自動車道 Part14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1R774
2021/08/25(水) 15:10:02.312R774
2021/08/25(水) 15:10:10.77 過去スレ
12 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1602857632/
11 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1512030702/
10 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1489152895/
09 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1458750982/
08 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1443526245/
07 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1426688765/
06 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1366259436/
05 https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/way/1220495382/
04 https://society6.5ch.net/test/read.cgi/traf/1211689311/
03 https://society6.5ch.net/test/read.cgi/traf/1046270173/
02 https://choco.5ch.net/test/read.cgi/traf/1040447599/
01 https://choco.5ch.net/test/read.cgi/traf/982416330/
12 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1602857632/
11 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1512030702/
10 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1489152895/
09 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1458750982/
08 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1443526245/
07 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1426688765/
06 https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1366259436/
05 https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/way/1220495382/
04 https://society6.5ch.net/test/read.cgi/traf/1211689311/
03 https://society6.5ch.net/test/read.cgi/traf/1046270173/
02 https://choco.5ch.net/test/read.cgi/traf/1040447599/
01 https://choco.5ch.net/test/read.cgi/traf/982416330/
3R774
2021/09/23(木) 16:03:10.68ID:GBasurmF やっと前スレ終わったか
4R774
2021/09/23(木) 16:52:09.65ID:G+mn96ft だが新スレに人はいないというw
5R774
2021/09/23(木) 18:13:10.96ID:GBasurmF それも困りものだ
まぁこのところ松糸道路くらいしか動きないし如何ともしがたいな
にしても向こうもサッパリ伸びてないし横着せず再統合した方がいいんじゃね?
まぁこのところ松糸道路くらいしか動きないし如何ともしがたいな
にしても向こうもサッパリ伸びてないし横着せず再統合した方がいいんじゃね?
7R774
2021/09/23(木) 21:03:46.56ID:0CQww2iU 別に過疎っても落ちるわけじゃないし、関連性なくなったから別でいいでしょ
道路板自体が過疎なのもあるけど
道路板自体が過疎なのもあるけど
8R774
2021/09/24(金) 06:57:07.87ID:xrBcN80z そういう意味で関連道路がスレ毎に分散してるのはデメリットにしかならないと思うんだよねぇ
もうけっこう前だが158号単独スレも立ってたはずだけどいつの間に(dat)落ちてるし
まぁ向こうもまだ終わるまでだいぶかかるだろうからその時にでもまた話すかね
もうけっこう前だが158号単独スレも立ってたはずだけどいつの間に(dat)落ちてるし
まぁ向こうもまだ終わるまでだいぶかかるだろうからその時にでもまた話すかね
9R774
2021/09/24(金) 20:59:50.27ID:LcKC+9Fg このスレが終わるころに奈川渡改良の1号トンネルが完成している か
11R774
2021/09/29(水) 15:53:33.78ID:JITBPTHc 中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)終日および夜間通行止めのお知らせ〜道路のリフレッシュ工事等を行います〜
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r03/pdf/2021091601.pdf
勝山〜大野IC間は一ヶ月くらい終日通行止めなので
気をつけた方が良いかと
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r03/pdf/2021091601.pdf
勝山〜大野IC間は一ヶ月くらい終日通行止めなので
気をつけた方が良いかと
12R774
2021/09/29(水) 19:28:29.11ID:arQRvUDS 嫌がらせだわ
13R774
2021/09/29(水) 20:30:47.60ID:fddgv/Tv なんというか、全通前の今だからできるって感じだな
大野ICのランプってもう付け替わってるのか?
大野ICのランプってもう付け替わってるのか?
14R774
2021/09/29(水) 21:09:23.90ID:noVQiC9D >>12
一月通行止めでも何の問題もないことに気付こう
一月通行止めでも何の問題もないことに気付こう
15R774
2021/09/30(木) 02:45:44.39ID:6lU8bLWI 通行止めにしても問題ないと判断されるぐらいの場所
16R774
2021/09/30(木) 18:46:25.76ID:lGbBCZ2B 1ヶ月完全封鎖までなるとやるのリフレッシュだけじゃなさそう
トンネル全区間叩いてもそこまでならないでしょ 元の地盤自体に問題あれば別だがそういう山じゃないはずだし
トンネル全区間叩いてもそこまでならないでしょ 元の地盤自体に問題あれば別だがそういう山じゃないはずだし
17R774
2021/10/01(金) 06:28:17.64ID:7fJrx1ku 同時に繋ぐんだろ
18R774
2021/10/01(金) 12:20:32.12ID:oLzLrThj まあ延伸工事で走行車両の進路制限せずにそのまま工事した方が安いんだろうな。
19R774
2021/10/04(月) 17:03:29.39ID:yavMHiau つかこの時期に工事しないと降雪シーズン入るから仕方ない
山間部を大半占める中部縦貫道の運命だと思うわ
山間部を大半占める中部縦貫道の運命だと思うわ
20R774
2021/10/04(月) 20:57:39.55ID:A2XX4eVe 大野は特豪指定地域だから尚更か
というか10月であの朝の冷え込み方はやばいわ
というか10月であの朝の冷え込み方はやばいわ
21R774
2021/10/07(木) 16:10:43.49ID:hJ4sMzN5 国道158号狸平バイパスの工事着手 8年度の利用開始目指す
https://www.shimintimes.co.jp/news/2021/10/post-15438.php
県松本建設事務所はこのほど、松本市安曇の国道158号改良工事で、狸平周辺のバイパス(1.5`)の工事に着手した。三本松トンネル付近から稲核ダム付近までをトンネルなどで結ぶ。令和8年度中の利用開始を目指す。
狸平トンネル(仮称)は延長約1`、車道と路肩を合わせた幅は9b。トンネル工事費は約50億円を見込み、国の交付金を活用する。稲核ダム付近には、梓川をまたぐ橋をかける。
https://www.shimintimes.co.jp/news/2021/10/post-15438.php
県松本建設事務所はこのほど、松本市安曇の国道158号改良工事で、狸平周辺のバイパス(1.5`)の工事に着手した。三本松トンネル付近から稲核ダム付近までをトンネルなどで結ぶ。令和8年度中の利用開始を目指す。
狸平トンネル(仮称)は延長約1`、車道と路肩を合わせた幅は9b。トンネル工事費は約50億円を見込み、国の交付金を活用する。稲核ダム付近には、梓川をまたぐ橋をかける。
22R774
2021/10/07(木) 19:31:54.84ID:DHeSpZRi23R774
2021/10/07(木) 20:33:42.81ID:A7yRc6bG >>22
正直分からない。現道活用にしろ、別線整備にしろ、松本市中心部から奈川地域へのアクセスは必要だから、
松本波田道路の先の一般県道波田北大妻豊科線終点の新島々手前から奈川渡ダムまでの整備はどうせ必要。
現道活用ならそのまま中部縦貫だし、別途バイパスならその分岐から先の整備ってなるだけの話。
ただ狸平バイパスまで作るのなら、もう波田から沢渡までぶち抜くってのもありかもな。ただし158整備が
現状の交通量や離合困難に基づいてる話だから、バイパス動き出すには現道整備一区切り付くまでは無理っぽいが。
正直分からない。現道活用にしろ、別線整備にしろ、松本市中心部から奈川地域へのアクセスは必要だから、
松本波田道路の先の一般県道波田北大妻豊科線終点の新島々手前から奈川渡ダムまでの整備はどうせ必要。
現道活用ならそのまま中部縦貫だし、別途バイパスならその分岐から先の整備ってなるだけの話。
ただ狸平バイパスまで作るのなら、もう波田から沢渡までぶち抜くってのもありかもな。ただし158整備が
現状の交通量や離合困難に基づいてる話だから、バイパス動き出すには現道整備一区切り付くまでは無理っぽいが。
24R774
2021/10/07(木) 22:18:01.99ID:lpeW5SFG この位の長さのトンネルと橋なら5年で行けるんだな
3代目のアーチ橋はいつお目にかかれるのかね(アーチなのかすらわからんが)
3代目のアーチ橋はいつお目にかかれるのかね(アーチなのかすらわからんが)
25R774
2021/10/08(金) 16:40:56.27ID:R+2v8kkW 最近やられてるのは現道活用しなくてもどうせ必要になる工事だな
26R774
2021/10/08(金) 18:26:08.32ID:fUu7V7nL どうせ災害で崩れるんだから島々から中の湯まで直線でトンネル掘れよ
28R774
2021/10/08(金) 19:03:48.78ID:R+2v8kkW 中の湯=上高地。白骨温泉の心配ならともかく
29R774
2021/10/08(金) 21:18:29.03ID:QKDbrakg 上高地の拠点は沢渡なんだよなぁってのはいい加減使い古された台詞か
上高地もそうだが乗鞍がな
上高地もそうだが乗鞍がな
30R774
2021/10/09(土) 04:06:51.66ID:DYItvZw6 てか地形的に沢渡〜水殿川間がトンネルでしょ ここがちょうど5キロほど
新島々まで行ったら日本一長いトンネルになってしまう
新島々まで行ったら日本一長いトンネルになってしまう
31R774
2021/10/10(日) 07:03:30.45ID:D3a0Af8z 国道8号線の迂回路にもなってるから5km超は造らないだろうね
32R774
2021/10/11(月) 22:26:53.46ID:zwXFPah3 何が何でも5km以内で収めてくるのは設計技術がすごいのか単なる意地に過ぎないのか
新名神なんか綺麗に収めてきたが
新名神なんか綺麗に収めてきたが
33R774
2021/10/12(火) 01:01:10.96ID:BqaD2Opv 新名神のはもっと短く出来そう。
中部横断道は奇跡的に収まってる。偶然?
区境道路は足りなくて端の山削ってるね
中部横断道は奇跡的に収まってる。偶然?
区境道路は足りなくて端の山削ってるね
34R774
2021/10/12(火) 01:01:51.48ID:BqaD2Opv 区境→区界
35R774
2021/10/12(火) 03:45:37.79ID:J62J5IzR >>32
意地というより危険物を通すためだろうな
意地というより危険物を通すためだろうな
36R774
2021/10/12(火) 05:03:47.95ID:lKxdCr/M 加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。
デブ、ブズは、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
自転車は、車道の左側を走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。
デブ、ブズは、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
自転車は、車道の左側を走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。
38R774
2021/10/12(火) 11:41:36.55ID:J62J5IzR たとえば、恵那山トンネルはそれに該当するので関西、名古屋方面から長野にガソリンとか運べないんよ
41R774
2021/10/12(火) 14:24:25.56ID:BqaD2Opv そもそも日本にはもう5キロ超えるようなトンネルが必要な区間ないんじゃない?海上除く
42R774
2021/10/12(火) 14:31:21.85ID:DUMSDDm2 石油は四日市からも中央西線で運んできてる
治部坂峠が長野県の国道にしてはまともなほうの道なのは恵那山トンネル通れない危険物積載車両の為と聞いたことがある
治部坂峠が長野県の国道にしてはまともなほうの道なのは恵那山トンネル通れない危険物積載車両の為と聞いたことがある
43R774
2021/10/12(火) 16:27:32.87ID:J62J5IzR この前の台風で中央西線が止まったので、急遽東線経由で送っていたね
44R774
2021/10/12(火) 16:45:33.70ID:e3GIyzPG まぁ石油は経路決まってるし使えるなら鉄道の方が断然効率いいわけで
ハッキリ言って5kmの壁が無ければ下手すりゃ新東名新名神なんてIC間全部トンネルで逃げたりしてたろうしねぇ
上信越道なんかもそうだろうし
ハッキリ言って5kmの壁が無ければ下手すりゃ新東名新名神なんてIC間全部トンネルで逃げたりしてたろうしねぇ
上信越道なんかもそうだろうし
45R774
2021/10/12(火) 19:58:03.05ID:VI+2me3546R774
2021/10/12(火) 20:04:03.46ID:36VZGweZ あるよ
山形道 湯殿山〜月山
山形道 湯殿山〜月山
47R774
2021/10/12(火) 20:19:30.51ID:J7BNAjjT 平湯辺りって火山帯だから迂闊にトンネル掘れないんかな
49R774
2021/10/13(水) 14:03:30.64ID:IruXeE3P 阪神高速大和川線もトンネルはコマ切れになってる、
基本的にはスーパー堤防にトンネルを作って高速に使ってる構造だが、
それでは5kmを超えてしまうから4.9kmくらいで天井を明けた場所を複数確保。
IC近辺で開いてるところが多いかな。
湾岸線と西名阪を都心部を通らず直結してるから(しかも距離が近い)
危険物積載車を除外するわけにいかんのだろうけど。
基本的にはスーパー堤防にトンネルを作って高速に使ってる構造だが、
それでは5kmを超えてしまうから4.9kmくらいで天井を明けた場所を複数確保。
IC近辺で開いてるところが多いかな。
湾岸線と西名阪を都心部を通らず直結してるから(しかも距離が近い)
危険物積載車を除外するわけにいかんのだろうけど。
50R774
2021/11/03(水) 11:37:23.87ID:15tuPzMH 道の駅越前おおの荒島の郷のYouTubeライブを見たら駐車場大混雑しててワロタ。あのラウンドアバウト交差点が原因か?
51R774
2021/11/03(水) 12:29:42.33ID:W5wzphCA あんな街はずれで混むなんて色々やべぇな
今後縦貫道開通後には重要性落ちるとはいえいちおう幹線道路なんだからラウンドアバウトみたいな特殊構造使っちゃ駄目だろって
西富士は白糸の滝の惨状を知らんのかと
今後縦貫道開通後には重要性落ちるとはいえいちおう幹線道路なんだからラウンドアバウトみたいな特殊構造使っちゃ駄目だろって
西富士は白糸の滝の惨状を知らんのかと
52R774
2021/11/03(水) 16:11:20.07ID:kpBaYBPY 縦貫道が岐阜まで開通したら皆そっちに流れるので、ここは只のローカル国道になるから、ええやろ
大型さえ来なければ平和
大型さえ来なければ平和
53R774
2021/11/03(水) 21:19:04.76ID:GeqxCXqK >>50-51
結局
慣れてない他所からの訪問客が多くなってるからじゃないの
一旦停止しなくても良いのに
わざわざ停止したり…
左折して進行方向に曲がって行こうとする車は
何故か方向指示点滅させないし車もあったりとか…
慣れたら
信号機も不要だし
地方の幹線道路の速度超過抑制効果も有ると思う
結局
慣れてない他所からの訪問客が多くなってるからじゃないの
一旦停止しなくても良いのに
わざわざ停止したり…
左折して進行方向に曲がって行こうとする車は
何故か方向指示点滅させないし車もあったりとか…
慣れたら
信号機も不要だし
地方の幹線道路の速度超過抑制効果も有ると思う
54R774
2021/11/04(木) 16:48:03.74ID:NNbqc8Dx >>52
いやいや、ここは大野東ICに直結の、実質SAだよ
もっくる新城とかと同じ
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/kansendouro/michinoeki/michinoeki.html
いやいや、ここは大野東ICに直結の、実質SAだよ
もっくる新城とかと同じ
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/kansendouro/michinoeki/michinoeki.html
55R774
2021/11/04(木) 17:01:43.76ID:P/46ZRRM 道の駅を利用しない通過車両はラウンドアバウト使わんやんか?R158を使う地元車と縦貫道に出入りする車だから今よりぐっと減ると思うよ。それを見込んで信号交差点じゃなくラウンドアバウトを選んだのだろうね。
今は大変だけどトラックがいなくなるから。
今は大変だけどトラックがいなくなるから。
56R774
2021/11/24(水) 20:37:53.69ID:c3ob0znc 小委員会開催された模様
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/r3_dai2_haifu.htm
平湯-日面間を
全線バイパス、現道改良+バイパス、現道改良の3ルート案提示
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/pdf/r3_dai2_haifu03.pdf
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/r3_dai2_haifu.htm
平湯-日面間を
全線バイパス、現道改良+バイパス、現道改良の3ルート案提示
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/pdf/r3_dai2_haifu03.pdf
57R774
2021/11/24(水) 21:08:58.22ID:paHHqIS758R774
2021/11/26(金) 16:12:37.54ID:Jx2NdZ2N トラック協会は否定的やな
この区間ができても、松本側のあの狭さと飛騨トンネルで運送物に制限かかるし仕方ないんだが
現道改良じゃ急勾配、急カーブ残るし、バイパス+現道改良に最低限なってほしい
この区間ができても、松本側のあの狭さと飛騨トンネルで運送物に制限かかるし仕方ないんだが
現道改良じゃ急勾配、急カーブ残るし、バイパス+現道改良に最低限なってほしい
59R774
2021/11/26(金) 17:11:17.73ID:dyoCjjSy 昔ならいざ知らず今の技術力なら雪国は特に極力地下に逃げたいからな
凍結だの積雪除雪だの考えなくて済むわけで保守面でメリット大きい
いろいろ災害協定だとか結んでると言え除雪要員も確保できなくなってきてるしな
というかそろそろ5kmの壁見直しすべきなんじゃねぇの?
凍結だの積雪除雪だの考えなくて済むわけで保守面でメリット大きい
いろいろ災害協定だとか結んでると言え除雪要員も確保できなくなってきてるしな
というかそろそろ5kmの壁見直しすべきなんじゃねぇの?
60R774
2021/12/02(木) 11:09:45.49ID:9qhl97Am61R774
2021/12/03(金) 12:13:19.58ID:1t9CW5GF 「松本波田道路」着工1年余 具体化しない「波田以西」の計画 実現性や効果に疑問の声は今も
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021120201105
松本市―福井市間で国が整備を進める中部縦貫道(約160キロ)の一部、
松本波田道路(松本市島立―同市波田、5・3キロ)着工から1年余。
国道158号のバイパスとして渋滞緩和や安全性の向上が期待される一方、
波田から中ノ湯までの27キロ区間は計画が具体化せず、
住民からは今も実現性や整備効果を疑問視する声が出ている。
中部縦貫道は全国的な高速交通網「高規格幹線道路」の一つ。
沿線の利便性向上や観光振興の他、南海トラフ巨大地震発生時の代替路や緊急輸送路の役割も担うという。
県内区間約35キロのうち、岐阜県境の安房峠道路(県内2・3キロ)は整備が終わっている。
松本波田道路は長野道に松本ジャンクション(仮称)を設け、
波田インター(同)につなぐ4車線の自動車専用道路で、松本市内の渋滞緩和につながるとされる。
国土交通省長野国道事務所(長野市)によると、3月末時点の用地取得率は73%。総事業費は264億円を見込む。
昨年11月24日、波田地区で工事用道路の建設を開始。現在は同地区で2基の橋台工事が進む。
周辺には建設に反対する住民が立てた「中部縦貫道絶対阻止」などと記した看板やのぼり旗も目立つ。
近くの*さん(84)は「(波田以西の)めどが立たない以上、
松本波田道路は5・3キロで行き止まる無駄な道路だ」と批判。
別の反対住民も「険しい地形、もろい地盤の北アルプスでの道路整備は現実的ではない」と話す。
波田以西の事業化の取り組みについて、同事務所の担当者は
「地形や地質といった課題を整理している段階」と説明。新しい道路を造るか、
既存の国道158号を改良して対応するかも定まっていないという。
これに対して県は「道路はつながらないと整備効果が発揮できない」(松本建設事務所)とし、
市も「具体的ルートの早期決定」(建設総務課)を求めている。
国、県、市は昨年7月、初めて波田以西の整備を検討する会議を開いたが、2回目の開催は未定。
長野国道事務所の担当者は事業化の時期については明言を避け、「できるだけ早く検討を進めたい」としている。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021120201105
松本市―福井市間で国が整備を進める中部縦貫道(約160キロ)の一部、
松本波田道路(松本市島立―同市波田、5・3キロ)着工から1年余。
国道158号のバイパスとして渋滞緩和や安全性の向上が期待される一方、
波田から中ノ湯までの27キロ区間は計画が具体化せず、
住民からは今も実現性や整備効果を疑問視する声が出ている。
中部縦貫道は全国的な高速交通網「高規格幹線道路」の一つ。
沿線の利便性向上や観光振興の他、南海トラフ巨大地震発生時の代替路や緊急輸送路の役割も担うという。
県内区間約35キロのうち、岐阜県境の安房峠道路(県内2・3キロ)は整備が終わっている。
松本波田道路は長野道に松本ジャンクション(仮称)を設け、
波田インター(同)につなぐ4車線の自動車専用道路で、松本市内の渋滞緩和につながるとされる。
国土交通省長野国道事務所(長野市)によると、3月末時点の用地取得率は73%。総事業費は264億円を見込む。
昨年11月24日、波田地区で工事用道路の建設を開始。現在は同地区で2基の橋台工事が進む。
周辺には建設に反対する住民が立てた「中部縦貫道絶対阻止」などと記した看板やのぼり旗も目立つ。
近くの*さん(84)は「(波田以西の)めどが立たない以上、
松本波田道路は5・3キロで行き止まる無駄な道路だ」と批判。
別の反対住民も「険しい地形、もろい地盤の北アルプスでの道路整備は現実的ではない」と話す。
波田以西の事業化の取り組みについて、同事務所の担当者は
「地形や地質といった課題を整理している段階」と説明。新しい道路を造るか、
既存の国道158号を改良して対応するかも定まっていないという。
これに対して県は「道路はつながらないと整備効果が発揮できない」(松本建設事務所)とし、
市も「具体的ルートの早期決定」(建設総務課)を求めている。
国、県、市は昨年7月、初めて波田以西の整備を検討する会議を開いたが、2回目の開催は未定。
長野国道事務所の担当者は事業化の時期については明言を避け、「できるだけ早く検討を進めたい」としている。
62R774
2021/12/03(金) 21:36:30.12ID:DOsYtO4Q その記事内容に新しさがないな。ずっと前に見たことあるのと同じ内容
63R774
2021/12/04(土) 23:56:30.37ID:KpWMmTzq まあ、信毎だしね
64R774
2022/01/06(木) 08:53:57.76ID:Ijfe09cb 中部縦貫道「平湯―日面」ルートに3案 安全性など住民らに調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/62594f9bd25f7b4574fc93ea377964b0dd1e7a5a
https://news.yahoo.co.jp/articles/62594f9bd25f7b4574fc93ea377964b0dd1e7a5a
65R774
2022/01/06(木) 08:54:50.55ID:Ijfe09cb 中部縦貫自動車道(平湯〜日面)の計画について意見聴取を実施します
https://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/syoukai/pdf/r03/r03_1217.pdf
https://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/syoukai/pdf/r03/r03_1217.pdf
66R774
2022/01/06(木) 09:03:51.41ID:Ijfe09cb 案@全線バイパス案
全線を自動車専用道路でバイパス整備する案
約1,500億円〜約1,700億円
案A現道改良+バイパス案
西側は現道改良、東側は自動車専用道路でバイパス整備する案
約1,100億円〜約1,300億円
案B現道改良案
国道158号を活用し、現道の線形不良箇所を部分的に改良する案
約900億円〜約1,100億円
全線を自動車専用道路でバイパス整備する案
約1,500億円〜約1,700億円
案A現道改良+バイパス案
西側は現道改良、東側は自動車専用道路でバイパス整備する案
約1,100億円〜約1,300億円
案B現道改良案
国道158号を活用し、現道の線形不良箇所を部分的に改良する案
約900億円〜約1,100億円
67R774
2022/01/07(金) 20:38:40.57ID:1YelMn1H 中部縦貫自動車道(平湯〜日面)計画に関するアンケート調査
https://takayama-chubujukan2.jp/index.html
アンケート実施期間:令和3年 12月18日(土) 〜 令和4年 2月24日(木)
※回答時間目安:約5分
https://takayama-chubujukan2.jp/index.html
アンケート実施期間:令和3年 12月18日(土) 〜 令和4年 2月24日(木)
※回答時間目安:約5分
69R774
2022/01/10(月) 00:39:33.89ID:uT8aca0+ 長野は野盗系知事だから大規模な道路事業の進捗が異常に遅い
70R774
2022/01/10(月) 00:48:18.49ID:cac8cG02 まあ段々マシになるだろ。衆議院長野一区も自民に戻ったから。
長野県は二区だけ野党系だけど、まああそこは元々公共工事遅延しまくってるしねえ。
……あ、中部縦貫自動車道って二区だっけか。
長野県は二区だけ野党系だけど、まああそこは元々公共工事遅延しまくってるしねえ。
……あ、中部縦貫自動車道って二区だっけか。
71R774
2022/01/10(月) 00:51:12.29ID:+IotvHVv 中央道、長野道、上信越道ができたらほぼ満足
72R774
2022/01/10(月) 04:36:39.61ID:eNVqtqwo 松本佐久の高規格道路は欲しい
75R774
2022/01/10(月) 11:11:05.49ID:sfmUwCL02022/02/12(土) 15:32:28.82ID:c/4hl6RG
過疎すご
79R774
2022/02/12(土) 19:06:27.35ID:hFIkZmUn 大野和泉道路にも丹生川区間にも奈川渡改良にも大きな動きあるわけじゃないしこればっかりはどうにも
80R774
2022/02/17(木) 20:51:45.83ID:ZjpfhAYK81R774
2022/03/12(土) 20:31:01.18ID:dWl5X/NU 松本と岐阜を結ぶ「安房峠道路」料金徴収期限延長を検討 中日本高速道路
49年3月30日まで
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031001172
49年3月30日まで
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031001172
82R774
2022/03/12(土) 20:45:56.78ID:BQfGhHjS 中部地方の高速道路の工事費なんてとっくに東名と名神が他の道路の償還分も含めて稼ぎ終わってるだろ
こっちの稼ぎを東北に流用している分をカットしろよ
こっちの稼ぎを東北に流用している分をカットしろよ
83R774
2022/03/13(日) 12:24:16.24ID:AfBB++1Y 東海北陸道の工事費が高い
84R774
2022/03/13(日) 14:28:01.81ID:X/1kZQTm 東北に流用は首都圏の稼ぎだろ
85R774
2022/03/13(日) 14:57:58.68ID:Dy3U2jes 東北のが首都圏より黒字なんだが?
86R774
2022/03/13(日) 22:01:49.24ID:cBHSSgdc 安房峠道路は薄皮なんで、そもそも黒字
長野が維持費嫌って引き取り拒否した
長野が維持費嫌って引き取り拒否した
87R774
2022/03/14(月) 00:06:03.76ID:v3/KX5Mx88R774
2022/03/14(月) 00:10:15.06ID:v3/KX5Mx 東北道ね
少なくとも中央道よりはよほど稼げてる うっかりしたら滝沢以北含めてもキロ当たりの収入多いんじゃないか?
少なくとも中央道よりはよほど稼げてる うっかりしたら滝沢以北含めてもキロ当たりの収入多いんじゃないか?
89R774
2022/03/14(月) 22:25:00.61ID:4bFhi3Au 常磐道4車線化したらそうでもなくなんのかな
90R774
2022/03/15(火) 06:51:21.19ID:R+Gh35U3 福島近郊と仙台近郊の利用がどこまで下支えしてくれるかだろうね
91R774
2022/03/15(火) 13:11:36.00ID:5LX/KbdP 地図を見てると中部縦貫道は松本の先、東北中央道の米沢に繋ぎたくなるな
東北道、日本海縦貫道と並走する三本目の縦貫道って見映えがいいと思う
採算性とか施工可能性とか真面目な事を考えたらいかん話になりますが
東北道、日本海縦貫道と並走する三本目の縦貫道って見映えがいいと思う
採算性とか施工可能性とか真面目な事を考えたらいかん話になりますが
92R774
2022/03/15(火) 19:26:10.78ID:TOr2B74E 尾瀬を貫くのはいろいろなところから反対されそう
93R774
2022/03/15(火) 21:23:34.76ID:03DnAgZL とりあえず上信越道に繋いでほしいですね
94R774
2022/03/16(水) 02:20:57.53ID:4CgwDIAe 松本佐久、上田諏訪、上信道ができると渋川伊香保までつながる
95R774
2022/03/16(水) 02:35:43.01ID:w3i/JZ1Y R121の改良進んでるけど、いくらなんでも会津若松市街抜けたら高規格道路整備する根拠は無くなるしなぁ
R122も通行量や需要考えればあの程度整備されてればそれで十分だし
R122も通行量や需要考えればあの程度整備されてればそれで十分だし
96R774
2022/03/16(水) 07:27:56.72ID:mnV06B/E 上田、草津まで伸ばしてほしいかな
そしたら上信自動車道にくっつくし
そしたら上信自動車道にくっつくし
97R774
2022/03/16(水) 08:11:00.77ID:vKT3J/ZH >>96
あんたの個人的願望はどうでも良い
あんたの個人的願望はどうでも良い
98R774
2022/03/16(水) 08:23:13.23ID:p9e7WkHQ 長野県にメリットがないのがね。かと言って群馬の予算で他県に道路は作れないし
だからない
だからない
99R774
2022/03/16(水) 17:51:50.66ID:tQ+slonI 三才山か和田トンネルは中縦道の一環とみなせるの?
いや、長野道かな?
松本から東へ設定するとすればどっちかな?
いや、長野道かな?
松本から東へ設定するとすればどっちかな?
100R774
2022/03/17(木) 04:51:48.42ID:tPjFUIQG これから新規に道路はたとえ高速道路同等に整備しても地域高規格道路
101R774
2022/03/20(日) 19:15:30.87ID:fB4f9C5r >>96
あれこれ言っても鳥居峠越えるような県間移動の需要はそんなに無いからこそ上信道の長野原から先の計画は進まんのだよ
あれこれ言っても鳥居峠越えるような県間移動の需要はそんなに無いからこそ上信道の長野原から先の計画は進まんのだよ
102R774
2022/03/20(日) 20:27:10.40ID:QPFeLbTJ103R774
2022/03/20(日) 21:07:15.25ID:fB4f9C5r105R774
2022/03/27(日) 17:32:25.28ID:kkowC7l8 大野油坂道路は和泉IC〜大野東IC間14kmと、大野東IC〜大野IC間5.5kmは2022年度の開通予定が公表されましたが
岐阜県寄りの油坂出入口〜和泉IC間は2026年度開通の目途が立った様で、飛騨ー福井間が
開通します
岐阜県寄りの油坂出入口〜和泉IC間は2026年度開通の目途が立った様で、飛騨ー福井間が
開通します
106R774
2022/03/27(日) 23:42:15.85ID:ITTgNs9y 和泉までの蛇行区間が解消されればだいぶ使いやすくなる
107R774
2022/03/29(火) 13:20:11.22ID:B7GkCAzW 2026年度末には東京ー福井間は新ルートが出来る感じで
完成したら試走したいルートだね
完成したら試走したいルートだね
108R774
2022/03/29(火) 13:32:44.15ID:TAY/sPcr 別に東京って言わんでも。
でも、どこが最速ルートかな?
新東名、東海環状経由かな?(渋滞しない場合)
でも、どこが最速ルートかな?
新東名、東海環状経由かな?(渋滞しない場合)
109R774
2022/03/30(水) 13:11:30.05ID:bJM0DT8w 普通に4車線以上ある道路が速いと思うけど、料金が変わってくるわな
110R774
2022/03/30(水) 14:24:14.46ID:4pop1+S3 松本ー安房トンネル間の整備が進むと楽しいルートになりますね
111R774
2022/03/30(水) 17:39:33.12ID:+u9bd9n2 長野県内区間は完成までいつまで掛かることやら
112R774
2022/03/30(水) 18:06:26.11ID:4pop1+S3 国道のバイパス工事が進んでいるようなので、完成するとあのグジャグジャ道が改善されるよ
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000777041.jpg
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000777041.jpg
114R774
2022/03/30(水) 20:35:45.30ID:bJM0DT8w 旧道は歩行者原付用になったりするんかね
115R774
2022/03/31(木) 11:41:03.36ID:xvwfnExh116R774
2022/03/31(木) 14:43:37.77ID:Y4RxvkDU 一時的な工事通行止めじゃないかな?
117R774
2022/03/31(木) 15:15:33.32ID:xvwfnExh あのハイシーズンに終日通行止めとかできるわけないでしょ
118R774
2022/03/31(木) 15:58:53.60ID:9KcXDW6Y >>115
ガードレールがピカピカに綺麗なんで、この道が未供用の新道では?
ガードレールがピカピカに綺麗なんで、この道が未供用の新道では?
122R774
2022/03/31(木) 22:22:18.47ID:vAHImN5y >>108
どこができても今(米原経由)より早くならんな
どこができても今(米原経由)より早くならんな
123R774
2022/04/01(金) 00:12:51.51ID:jbk9Ch8F 福井富山-東京なら最短距離が今のところ白鳥・安房経由のメリットか
所要時間では全区間高速にはそう簡単に勝てん
所要時間では全区間高速にはそう簡単に勝てん
124R774
2022/04/01(金) 10:19:26.69ID:5MzMJdFk 飛騨は良いところ
便利になると更に価値が増すな
便利になると更に価値が増すな
125R774
2022/04/01(金) 10:52:35.35ID:315ucewh 福井東京って
いくら大野白鳥だけが良くなっても
高山松本間が完成しない限り全然だめ
飛騨は良いところは思うが
今の飛騨は便利になりすぎ
「大魔神」なんか二度と出現できん環境だよね
いくら大野白鳥だけが良くなっても
高山松本間が完成しない限り全然だめ
飛騨は良いところは思うが
今の飛騨は便利になりすぎ
「大魔神」なんか二度と出現できん環境だよね
126R774
2022/04/01(金) 12:19:05.36ID:FZnzfabf 安房トンネルより西側ってどんな感じになるんだろう?
油阪峠道路みたいな銭のかかっていそうな道路になるとか?
油阪峠道路みたいな銭のかかっていそうな道路になるとか?
127R774
2022/04/01(金) 12:24:52.98ID:DtgZVuiB 加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
128R774
2022/04/01(金) 12:25:47.98ID:DtgZVuiB 日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
129R774
2022/04/01(金) 12:26:18.58ID:DtgZVuiB 自転車は、車道のを走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。
厚化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
厚化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
130R774
2022/04/01(金) 12:26:44.32ID:DtgZVuiB 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめましょう。一人行動をお願い致します。
マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
131R774
2022/04/01(金) 13:28:54.91ID:WkkJH6GB132R774
2022/04/01(金) 13:31:38.29ID:sUZmOREm >>125
勿論その整備までされてようやくって話よ
とはいえ昔より便利になったと言っても今でも凍結やそれ以外でもスリップの恐怖が付きまとう道だけどね
あそこに新たに自専道造るなら明かり区間にはロードヒーティングくらい入れるだろうし
勿論その整備までされてようやくって話よ
とはいえ昔より便利になったと言っても今でも凍結やそれ以外でもスリップの恐怖が付きまとう道だけどね
あそこに新たに自専道造るなら明かり区間にはロードヒーティングくらい入れるだろうし
134R774
2022/04/01(金) 16:52:05.95ID:rcsmwrU4 >>133
ロードヒーティングは基本的に高温にしない(融点ギリギリを維持する制御)から電熱線でもわざわざ地下水掘るよりは安いみたいよ
この区間ほぼトンネルだから必要区間は短い上に散発的だし電源すぐ近くにある(使えるのかわからないけど)し、
下手にトンネルから地下水圧送でも自然に流すでもしてボイラー加熱するよりは安価に収まるんじゃないかな
あと地下水が前提になると起動から実際の稼働まで時間かかるので、場合によっては稼働前に凍ってしまって手遅れって事態も起こり得る
参考までに北越急行の消雪散水システムでは水源から3kmの距離で起動から実際の稼働(融雪水到達・散水開始)に30分ほどかかるらしい
ロードヒーティングは基本的に高温にしない(融点ギリギリを維持する制御)から電熱線でもわざわざ地下水掘るよりは安いみたいよ
この区間ほぼトンネルだから必要区間は短い上に散発的だし電源すぐ近くにある(使えるのかわからないけど)し、
下手にトンネルから地下水圧送でも自然に流すでもしてボイラー加熱するよりは安価に収まるんじゃないかな
あと地下水が前提になると起動から実際の稼働まで時間かかるので、場合によっては稼働前に凍ってしまって手遅れって事態も起こり得る
参考までに北越急行の消雪散水システムでは水源から3kmの距離で起動から実際の稼働(融雪水到達・散水開始)に30分ほどかかるらしい
135R774
2022/04/01(金) 19:50:05.93ID:uxp88W7R 地下水使ったロードヒーティングはポンプ故障で凍結してパンクするからねぇ
パイプが凍るとコンクリート割る位膨張するし
軽井沢のアンダーパスは毎年凍らせてて最終的にはロードヒーティングやめて塩カル対応になった
パイプが凍るとコンクリート割る位膨張するし
軽井沢のアンダーパスは毎年凍らせてて最終的にはロードヒーティングやめて塩カル対応になった
136R774
2022/04/01(金) 20:22:09.40ID:wqSuEpWL 天然温泉掛け流し
137R774
2022/04/01(金) 20:31:16.81ID:315ucewh そのあたりの泉質って
車には良くないだろう
車には良くないだろう
138R774
2022/04/02(土) 05:53:43.72ID:U2TY1pxB 塩カルまみれの路面よりマシだろ
139R774
2022/04/02(土) 06:02:30.82ID:7b/opdTr 鉄分多く含んだ水だと塩カルより錆びるぜ
ステンレスですら鉄分付着して錆誘発する
ステンレスですら鉄分付着して錆誘発する
140R774
2022/04/02(土) 13:42:09.82ID:KmUN2//8 >>125
全然駄目ではありませんよ
松本ー安房トンネル間に隘路が多いのですが、上に有る様にバイパス工事を行っています
安房トンネル出口ー高山間は快適な道ですし富山方面も同様です
昔に比し随分良くなりました
全然駄目ではありませんよ
松本ー安房トンネル間に隘路が多いのですが、上に有る様にバイパス工事を行っています
安房トンネル出口ー高山間は快適な道ですし富山方面も同様です
昔に比し随分良くなりました
142R774
2022/04/04(月) 04:48:46.39ID:cpkj8isy143R774
2022/04/04(月) 09:53:44.42ID:sncsjKnl 旅を楽しめるよ
車は移動手段だからね
車は移動手段だからね
144R774
2022/04/04(月) 12:25:15.50ID:rjgpxOMv 2行目でいきなり1行目を否定するなよw
普通そこは「車は単なる移動手段ってだけじゃないからね」だろ
普通そこは「車は単なる移動手段ってだけじゃないからね」だろ
145R774
2022/04/04(月) 13:35:28.32ID:s03W2Cgh 車に乗る人全員がレジャー目的ではないでしょ
むしろレジャー目的の方が少ないんじゃないかね
むしろレジャー目的の方が少ないんじゃないかね
146R774
2022/04/04(月) 17:30:31.08ID:ofzyblW+ 2地点間を短時間移動したいなら最速ルートを選択すれば良い
否なら途中観光地を楽しめば良い
どちらも移動手段としては同じでしょ
飛行機移動、新幹線等の鉄道移動でレンタカー利用という手段もあるでしょう
否なら途中観光地を楽しめば良い
どちらも移動手段としては同じでしょ
飛行機移動、新幹線等の鉄道移動でレンタカー利用という手段もあるでしょう
147R774
2022/04/05(火) 12:38:09.42ID:bRItIJP4 車は移動手段だけど、唯々ブッ飛ばすのが目的の人も居ますね
148R774
2022/04/05(火) 13:23:36.90ID:5hG8lXdy ぶっ飛ばす以外にも
手間かけずに楽に移動したいって人もいますよね
移動の手間は目的ではなくて移動は単なる手段という人
要は運輸業とかですよ
手間かけずに楽に移動したいって人もいますよね
移動の手間は目的ではなくて移動は単なる手段という人
要は運輸業とかですよ
149R774
2022/04/05(火) 13:24:05.38ID:g1Nx9CM8 恐竜博物館は行きやすくなるな
150R774
2022/04/06(水) 12:10:10.92ID:sjjSaNJS ルート選択肢が増えるのは良いことだね
旅を楽しめるし、走り屋さんも往復でルートを変えられるので楽しくなるでしょう
旅を楽しめるし、走り屋さんも往復でルートを変えられるので楽しくなるでしょう
151R774
2022/04/07(木) 12:31:58.34ID:/2O8e2xV152R774
2022/04/08(金) 13:51:05.09ID:JRAYyI0I 営業マンは同じ道を帰らないという格言が有る(優秀な人はという前提が有るが)
153R774
2022/04/08(金) 15:27:00.53ID:VZ8aQeaO 火葬場か墓所の往復路みたいだな。
154R774
2022/04/08(金) 15:30:17.27ID:JRAYyI0I 新しい発見があるという事です
155R774
2022/04/08(金) 15:34:59.25ID:VZ8aQeaO 新しい発見はなんとなくわかるけど、(業務外の)寄り道的な何かも…。
まあ、関係ないことが飯の種として転がり込んでくる可能性もあるし。
まあ、関係ないことが飯の種として転がり込んでくる可能性もあるし。
156R774
2022/04/09(土) 10:49:39.71ID:scjOcPiM 旅行でも単純往復より周回的にすると新しい発見があり楽しいです
小生は一部でも周回にするよう計画を組みます
あーこの道は次ぎに使えるな、と思うだけでも収穫になりますし、
大した事無さそうな帰りの二次的立ち寄り地が意外と良かったりする事もありますし
いろいろ楽しいですよ
小生は一部でも周回にするよう計画を組みます
あーこの道は次ぎに使えるな、と思うだけでも収穫になりますし、
大した事無さそうな帰りの二次的立ち寄り地が意外と良かったりする事もありますし
いろいろ楽しいですよ
157R774
2022/04/09(土) 12:58:09.70ID:ZGHk6lpe いやいや
世の中で運転してる人はレジャーだけじゃないだろ
高山(旧丹生川村)とか松本(旧安曇村)に大型トラックなだれこんできたらどうすんのよ?
世の中で運転してる人はレジャーだけじゃないだろ
高山(旧丹生川村)とか松本(旧安曇村)に大型トラックなだれこんできたらどうすんのよ?
158R774
2022/04/09(土) 15:24:06.67ID:scjOcPiM 旅行でも、仕事でもね
知識・経験が増えると事故や天候不良で通行止めになった際の迂回路プランの脳内設定が容易になります
知識・経験が増えると事故や天候不良で通行止めになった際の迂回路プランの脳内設定が容易になります
159R774
2022/04/09(土) 16:10:19.55ID:ZGHk6lpe いやいやだから
丹生川と安曇の区間が抜本改良されない現状では
他ルートの代替には全くならんでしょ
と言っているんだが
まずは東京・福井の移動の話ですよ
今の状況だと大野白鳥が改良されたところで
東京から福井に行かねばならない場合にわざわざややこしい中の湯とか通るかね
丹生川と安曇の区間が抜本改良されない現状では
他ルートの代替には全くならんでしょ
と言っているんだが
まずは東京・福井の移動の話ですよ
今の状況だと大野白鳥が改良されたところで
東京から福井に行かねばならない場合にわざわざややこしい中の湯とか通るかね
160R774
2022/04/09(土) 16:37:18.12ID:josvsJ5o そもそも通行止めリスク大きいのは
東名+北陸よりも
梓川沿い+丹生川の方が圧倒的だろ
何か勘違いしてるんじゃないのか?
東名+北陸よりも
梓川沿い+丹生川の方が圧倒的だろ
何か勘違いしてるんじゃないのか?
161R774
2022/04/09(土) 17:28:17.36ID:scjOcPiM 縦貫道は関東ー福井の短絡道では無いのですよ
長野県中信・南信地方ー飛騨地方と飛騨地方ー福井県を結び付ける道路です
長野県中信・南信地方ー飛騨地方と飛騨地方ー福井県を結び付ける道路です
162R774
2022/04/09(土) 17:49:49.68ID:josvsJ5o 勝手に決め付けるな
福井県では福井から東京までを短絡するルートとして
鋭意事業化したぞ
やる気のない長野県と違ってな
福井県では福井から東京までを短絡するルートとして
鋭意事業化したぞ
やる気のない長野県と違ってな
163R774
2022/04/09(土) 17:55:02.53ID:josvsJ5o それとか安房峠道路の恩恵受けてる富山とかな
道路ってのはネットワーク効果こそ生命線なわけで
ローカルな流動だけを優遇するような施策だと失敗しますわな
道路ってのはネットワーク効果こそ生命線なわけで
ローカルな流動だけを優遇するような施策だと失敗しますわな
164R774
2022/04/09(土) 18:47:25.05ID:ZGHk6lpe 福井県のホームページの記載から
概要
中部縦貫自動車道は、長野県松本市を起点とし、
岐阜県高山市・福井県大野市を経て福井市に至る約160kmの高規格幹線道路(自動車専用道路)です。
中央自動車道、東海北陸自動車道、北陸自動車道を連絡して広域交通の円滑化を図ることを目的としています。
整備効果
本県と関東圏を最短距離で結び、
北陸圏、関東圏、中京圏、関西圏を結ぶ広域ネットワークを構築します
福井東京 現況は6h30m/530km 整備後5h40m/423km
概要
中部縦貫自動車道は、長野県松本市を起点とし、
岐阜県高山市・福井県大野市を経て福井市に至る約160kmの高規格幹線道路(自動車専用道路)です。
中央自動車道、東海北陸自動車道、北陸自動車道を連絡して広域交通の円滑化を図ることを目的としています。
整備効果
本県と関東圏を最短距離で結び、
北陸圏、関東圏、中京圏、関西圏を結ぶ広域ネットワークを構築します
福井東京 現況は6h30m/530km 整備後5h40m/423km
165R774
2022/04/09(土) 18:50:48.19ID:w2f/WJvR 長野岐阜間で大型トラックや観光バスの後ろ走るハメになったら時間が読めなくなる。
166R774
2022/04/09(土) 18:59:59.98ID:ZGHk6lpe 大型車の後ろ走って
梓川沿いの狭いトンネル入ってしまって
対向も大型車でお見合い
とかね
それとかカーブの先のトンネルに入ろうとしたら
死角から大型車が出てくるとか
極めつけは災害(大雨等)
中の湯あたりも丹生川区間もそうだし(一昨年も大規模被災)
復旧時期すらも読めないとか
東名・新東名が被災してR158に迂回せねばならない状況なんてそんなにないでしょ
逆は多いだろうけど
梓川沿いの狭いトンネル入ってしまって
対向も大型車でお見合い
とかね
それとかカーブの先のトンネルに入ろうとしたら
死角から大型車が出てくるとか
極めつけは災害(大雨等)
中の湯あたりも丹生川区間もそうだし(一昨年も大規模被災)
復旧時期すらも読めないとか
東名・新東名が被災してR158に迂回せねばならない状況なんてそんなにないでしょ
逆は多いだろうけど
167R774
2022/04/10(日) 00:19:11.57ID:Org+ChDE アルプスを跨いで東西を繋ぐ道路はこれより北は日本海まで出て8号しかないというのをどう考えるか
これより北にアルプスを突っ切れる道路は無い
これより北にアルプスを突っ切れる道路は無い
168R774
2022/04/10(日) 03:43:55.32ID:iQz6wvQ/ 甲府から飯田も大廻りだし、滋賀県なんか琵琶湖大橋以北はぐるっと回らなければ同じ県内に行けない。
奈良県はまともな道があるのは北部の1/3だけ
山に行くのは趣味か修行にとどめとけ
奈良県はまともな道があるのは北部の1/3だけ
山に行くのは趣味か修行にとどめとけ
169R774
2022/04/10(日) 08:11:32.96ID:ZrIDjlYp 滋賀県のケースでは原因が「山」ではなくて「湖」だけどな
171R774
2022/04/11(月) 08:59:59.23ID:h4SO5O5a >>165
それがあるから俺は158号を通るのは冬季(大雪の通行止め時を除く)か夜中くらい。
それ以外は148号か361号を使ってた。
かなり広域のルート選択肢だが諏訪と小松を往復するときに使ってた。
それがあるから俺は158号を通るのは冬季(大雪の通行止め時を除く)か夜中くらい。
それ以外は148号か361号を使ってた。
かなり広域のルート選択肢だが諏訪と小松を往復するときに使ってた。
172R774
2022/04/11(月) 10:46:31.33ID:1fmo9DBm 夏季に松本から高山に行くときですらR158は選択肢からはずしたくなるんだよなー
173R774
2022/04/11(月) 12:13:32.68ID:WLlnMsHY バイパスが完成したら楽になりますので少々お待ち下さいませ
174R774
2022/04/11(月) 13:54:59.29ID:y6Juw9P8 冬季以外の僅かな期間だけど上高地が開山する前や閉山した後なら観光バスやレジャーの車が減って走りやすくなる。
175R774
2022/04/11(月) 14:29:55.67ID:L5hCtlY3 平日ならそこまでひどくはない。休日は通ったら駄目
176R774
2022/04/11(月) 14:36:59.51ID:h4SO5O5a 濃尾…ぢゃなかった、濃飛バスとか割と定期的に運行されているみたいだからタイミングが悪いとそれの後を続くことになる。
177R774
2022/04/11(月) 17:14:53.86ID:4N8uEW5p >>171
諏訪から小松なら158は平湯までだろ
諏訪から小松なら158は平湯までだろ
178R774
2022/04/11(月) 22:43:15.34ID:d2ivRb5H 41号は大沢野が混むからなぁ
速くバイパス出来てほしい
速くバイパス出来てほしい
179R774
2022/04/11(月) 22:46:31.38ID:qKy1OQR+ 高山〜丹生川の目処は立ってないの?
180R774
2022/04/12(火) 06:00:52.79ID:KIGYNnzK 丹生川の旧村役場までは開通近いが
そこからはまだまだだな
そこからはまだまだだな
181R774
2022/04/12(火) 08:57:21.36ID:gxUiKX08 ぶっちゃけ、高山突っ切って平湯の山道を改良してくれれば最低限何とかなりそう。
182R774
2022/04/12(火) 13:11:42.21ID:JtngP4uB 2022年度開通予定みたいだね
183R774
2022/04/12(火) 15:19:23.23ID:mASydSho 荒島第2TNが難工事でどうも開通間に合わないみたいだけどどれくらい遅れるかな
184R774
2022/04/12(火) 21:18:56.96ID:TyoVirQw 荒島第2トンネルってあと700mくらいで貫通するみたいだよね
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/aburasaka-tunnel/arashima2/20220331.pdf
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/aburasaka-tunnel/arashima2/20220331.pdf
185R774
2022/04/12(火) 23:13:33.16ID:mASydSho 福井方が難所で去年夏全然掘れなかったようだけど、3月末の進捗だと冬はまあまあ掘れたのかな
ただやっぱりまだ掘削が700mあるのはキツイと思う
ここから覆工・設備工とあるわけだから
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/jigyouhitoukanri/r_03/pdf/211213_haifusiryou.pdf
ただやっぱりまだ掘削が700mあるのはキツイと思う
ここから覆工・設備工とあるわけだから
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/jigyouhitoukanri/r_03/pdf/211213_haifusiryou.pdf
186R774
2022/04/13(水) 13:15:15.40ID:P/6rY6tD 2022年度中には厳しいとは思うが難航している様子は無さそうな感じがします
このトンネルが共用開始になると福井ー高山間がスムースに移動出来る様になるのだね
楽しみです
このトンネルが共用開始になると福井ー高山間がスムースに移動出来る様になるのだね
楽しみです
187R774
2022/04/13(水) 13:35:17.58ID:8Kr/Uekj 工事が伸びなかった試しがないしな
188R774
2022/04/13(水) 13:58:41.91ID:fTgpVYQm 中部横断道の南部区間なら最後の開通予定日から1か月近く早くなったけど…。
それくらいかな。
それ以外は延期しまくってたし。
それくらいかな。
それ以外は延期しまくってたし。
189R774
2022/04/13(水) 16:35:17.24ID:wy+wlzvk そもそも遅れてたのよ それが少し早くなっただけの話しです
トンネル工事は遅れるのが普通です
いくらボーリング調査しても掘ってみなければ分らない
トンネル工事は遅れるのが普通です
いくらボーリング調査しても掘ってみなければ分らない
190R774
2022/04/13(水) 18:54:50.22ID:+sRNiUSQ あれは何年も伸ばしたからな
191R774
2022/04/14(木) 04:29:33.47ID:gjmFXGoi 油坂が良くなってずいぶん楽になったもんな
192R774
2022/04/20(水) 11:03:12.44ID:UHYkPB55 思っっていた通りだったが開通時期がずれた
大野IC-勝原IC 今年度中(2023年春)
勝原IC-和泉IC 2023年秋
とりあえず勝原まで部分開通
大野IC-勝原IC 今年度中(2023年春)
勝原IC-和泉IC 2023年秋
とりあえず勝原まで部分開通
193R774
2022/04/21(木) 01:55:22.64ID:gphv4RwA それぐらいに出来たら上々
194R774
2022/04/21(木) 18:17:05.45ID:ZbJkQ+Ob 油坂の舗装直さないの?
195R774
2022/04/22(金) 11:37:17.07ID:g4d+5lIy 大野IC-勝原IC 今年度中(2023年春)→2023.3(春)だったら2022年度なんだがな
196R774
2022/04/22(金) 12:27:44.84ID:dYqLXkR6 加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
197R774
2022/04/22(金) 12:28:59.89ID:dYqLXkR6 日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
198R774
2022/04/22(金) 12:29:27.37ID:dYqLXkR6 自転車は、車道のを走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。
厚化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
厚化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
199R774
2022/04/22(金) 12:30:04.79ID:dYqLXkR6 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめましょう。一人行動をお願い致します。
マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
200R774
2022/04/23(土) 08:05:10.26ID:VTlRazfE とりあえず九頭竜湖まで繋がればあの辺高速でぐるっと一周するドライブコースを組むのが楽になるな
201R774
2022/04/24(日) 12:52:18.46ID:tjBq5ls9 変なのが湧いてきたな
202R774
2022/04/24(日) 16:13:01.53ID:pCY1/lVn 五行以上の書き込みは即スルーしてる
203R774
2022/04/26(火) 15:08:11.06ID:9L7kG6QM 日帰り周遊コースが拡がるね
204R774
2022/04/26(火) 17:41:02.80ID:ALlrw6Ft 「大野油坂道路」開通一部繰り下げ トンネル工事が難航 計画進む「東京・名古屋〜福井」最短ルート
https://news.yahoo.co.jp/articles/7115ed98ccd4d5ffa39ca077f87a2d565082d71c
今回予定が変わったのは、勝原IC〜和泉IC間です。これまでは「2022年度」とされてきましたが、2023年秋に繰り下がりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7115ed98ccd4d5ffa39ca077f87a2d565082d71c
今回予定が変わったのは、勝原IC〜和泉IC間です。これまでは「2022年度」とされてきましたが、2023年秋に繰り下がりました。
205R774
2022/04/28(木) 23:36:00.06ID:G0Rcfok7 勝山IC-大野IC間が6月上旬に一定期間終日通行止めするらしい
今後の工事の邪魔にならないよう今度は暫定的に大野ICに降りる車線もラウンドアバウトに接続するような気がする
(確証はないのであしからず)
今後の工事の邪魔にならないよう今度は暫定的に大野ICに降りる車線もラウンドアバウトに接続するような気がする
(確証はないのであしからず)
206205
2022/04/29(金) 00:05:20.04ID:POxM8wpv (イラストが書き込めなかったのはなぜだろう・・・)

207R774
2022/05/03(火) 10:24:52.57ID:GJcjCiwV 一般道から行くと清見は何か良く分らないICだな
208R774
2022/05/03(火) 12:13:39.44ID:yLRC1KfF 降りる時も、高山方面に行くのか飛騨方面に行くのか、あらかじめ確認と心の準備が要るわ
209R774
2022/05/04(水) 17:30:28.79ID:pVLD+kqR 何でアンナに分りにくくしたのかな?
ところでJCT標記でも無いよね
ところでJCT標記でも無いよね
210R774
2022/05/04(水) 20:10:25.31ID:k4/QXb2o ただでさえ狭くて深い谷にJCTとICを押し込めてるから
211R774
2022/05/05(木) 11:09:10.98ID:j0MnL0/4 あそこはJCT風だけどIC+ICな感じだね
212R774
2022/05/05(木) 12:37:06.93ID:uFNVavyq そんなに分かりにくい
と思ったことないなあ
と思ったことないなあ
213R774
2022/05/05(木) 12:50:15.68ID:1YNm1VFO 一般道からだとループで一周回る形になるからそう感じる人もいるんだろう
214R774
2022/05/05(木) 21:56:49.04ID:sRRj4mfb 国道バイパスができる前に暫定開業した高山ICがやばかったな
215R774
2022/05/05(木) 22:01:11.95ID:sRRj4mfb 別に道路はややこしくないけど
高山富山は空見するし、富山ってどの道路のこと言ってるのかわからんときがあるな。平湯、白川郷のわかりやすさ
高山富山は空見するし、富山ってどの道路のこと言ってるのかわからんときがあるな。平湯、白川郷のわかりやすさ
216R774
2022/05/06(金) 10:14:23.98ID:uMNsG1at 有料高速(NEXCO)と無料高速(新直轄)の結節点を狭隘な場所に無理矢理造った感じなんで
不慣れな人には分りにくいね
不慣れな人には分りにくいね
217R774
2022/05/06(金) 14:34:22.34ID:5YIxw9n/ 料金所を出た途端に分岐なので、料金所の手前で案内が欲しいわ。できたら、中部縦貫道高山方面は赤、飛騨方面は青、みたいな案内をTBの手前に掲示して、TBの先はラインを引いて誘導、とか
218R774
2022/05/06(金) 14:43:16.42ID:5YIxw9n/ まぁ京都東よりマシかもね
あそこは5レーンあるので、たとえばTB過ぎた後滋賀方面に行くのなら左寄りのレーンに進むとか必要だし
そうならそうで、西から来て京都市内に向かう車とレーン手前でクロスしなければならないのが厄介
スレチでゴメンね
あそこは5レーンあるので、たとえばTB過ぎた後滋賀方面に行くのなら左寄りのレーンに進むとか必要だし
そうならそうで、西から来て京都市内に向かう車とレーン手前でクロスしなければならないのが厄介
スレチでゴメンね
219R774
2022/05/06(金) 21:42:20.58ID:1ijOrU9V いつか松本まで全通した暁には、北陸-南関東の交通が全部あんなとこに流れ込むのか
220R774
2022/05/06(金) 23:16:30.86ID:H/2mBaah そうかもしれんしそうじゃないかもしれん
何だかんだで更埴/上越経由継続層も一定数居そう
何だかんだで更埴/上越経由継続層も一定数居そう
221R774
2022/05/07(土) 10:43:18.82ID:TcaTDpaB >>217 その通りだね
222R774
2022/05/08(日) 18:29:52.25ID:Z7KVkraa 全国高速道路初見殺しBEST10には入るかな?
223R774
2022/05/08(日) 19:50:14.38ID:9slqMS3H そんなに分岐で困るようにも見えないし
かりに意図しない高山方面に入ってしまっても
飛騨市への到着時間がそれほど違うわけでもなし
何が困るのか全くわからん
かりに意図しない高山方面に入ってしまっても
飛騨市への到着時間がそれほど違うわけでもなし
何が困るのか全くわからん
224R774
2022/05/08(日) 20:43:44.93ID:j+O1oKhH ICとJCT併設の場合、分岐が立て続けに現れるから
ぼーっとしてると間違えるって話し
清見に限ったことじゃないけどね
ぼーっとしてると間違えるって話し
清見に限ったことじゃないけどね
225R774
2022/05/09(月) 11:04:53.57ID:8wrgECJo そう言う事だよ
初見と熟練者とでは違うし、標識に現れる地名に不慣れだと余計に戸惑うでしょう
東京の首都高はナビ要らずでも大阪都市高速ではここ何処状態になるでしょう
初見と熟練者とでは違うし、標識に現れる地名に不慣れだと余計に戸惑うでしょう
東京の首都高はナビ要らずでも大阪都市高速ではここ何処状態になるでしょう
226R774
2022/05/09(月) 11:24:39.84ID:NypNaL2j 複雑な首都高C1とかから比べたら「屁」みたいなもんだと思ったが・・・
227R774
2022/05/09(月) 11:35:06.04ID:690EGSkg ベスト10には絶対入らない
228R774
2022/05/09(月) 12:08:06.90ID:42jsikAi >>205
>>206
こんな感じですね?
https://i.imgur.com/pak82mh.jpg
↓
https://i.imgur.com/QUxXyOx.jpg
既存の一時停止交差点式から
ラウンドアバウト式に出来そうな所は改修して欲しいけど
>>206
こんな感じですね?
https://i.imgur.com/pak82mh.jpg
↓
https://i.imgur.com/QUxXyOx.jpg
既存の一時停止交差点式から
ラウンドアバウト式に出来そうな所は改修して欲しいけど
229R774
2022/05/09(月) 12:31:34.76ID:m0ArthS4 >>224
あのタイプをまとめて一つのICとするか一部をJCT扱いとするか場所によって対応バラバラだよな
福井北と白鳥は「有料から無料に分岐」「分岐直後に料金所、その直後に一般道出入口」「有料側からは一般道と出入りできるが無料側とは繋がってない」と構造的には同じなのに前者はJCT&IC、後者はICってことにしてる
あのタイプをまとめて一つのICとするか一部をJCT扱いとするか場所によって対応バラバラだよな
福井北と白鳥は「有料から無料に分岐」「分岐直後に料金所、その直後に一般道出入口」「有料側からは一般道と出入りできるが無料側とは繋がってない」と構造的には同じなのに前者はJCT&IC、後者はICってことにしてる
230R774
2022/05/09(月) 20:53:29.64ID:SD/KyDZp 名古屋ICがJCTじゃないのがなんかモヤる
231R774
2022/05/09(月) 22:06:09.35ID:NypNaL2j それは「連結許可」とかの行政手続きの話かと思う
NEXCOは国交大臣からの許認可を受けて道路事業をしている
大臣がICを作れと言えばICを作るしJCTを作れと言ったらJCTを作る
大臣が「ICをJCTに変更しろ」と言えばICをJCTに変更するし
たとえICに別の道路が接続されても大臣が「JCTにしろ」と言わなければJCTにはならない
福井北がJCTになったのはJCTにしろと大臣が言った(許可をした)からでしょう
許可するには予算の出どころも決まってるわけで
福井北をJCTに変更するにはNEXCOが予算を組んだからだろうし
逆に名古屋や白鳥がJCTにならないのはNEXCOが予算を組んでないからでしょう
NEXCOは国交大臣からの許認可を受けて道路事業をしている
大臣がICを作れと言えばICを作るしJCTを作れと言ったらJCTを作る
大臣が「ICをJCTに変更しろ」と言えばICをJCTに変更するし
たとえICに別の道路が接続されても大臣が「JCTにしろ」と言わなければJCTにはならない
福井北がJCTになったのはJCTにしろと大臣が言った(許可をした)からでしょう
許可するには予算の出どころも決まってるわけで
福井北をJCTに変更するにはNEXCOが予算を組んだからだろうし
逆に名古屋や白鳥がJCTにならないのはNEXCOが予算を組んでないからでしょう
232R774
2022/05/10(火) 03:12:19.18ID:CNY9WgPw 名古屋はあとから東名阪と連結されたからでないのん?
233R774
2022/05/10(火) 03:32:51.77ID:+XW5IRnL 元々IC・JCTの概念がなくJCTかICのいずれか表示してたんだと思われる。
どこかの年度で方針が変わってIC・JCTって概念が生まれたけど過去に遡行されなかった
どこかの年度で方針が変わってIC・JCTって概念が生まれたけど過去に遡行されなかった
234R774
2022/05/10(火) 12:34:47.81ID:6BPB4uCc ICとJCTの名称付けは道路経営組織の違いで付けられるそうだ
つまり NEXCO3社同士の接続点ならJCTとなるが、NEXCOと都市高速だとICになり、
NEXCOと新直轄(国交省)でもICとなる様です
例 保土ケ谷BPと横浜新道の接続点は新保土ケ谷ICで首都高と第三京浜の接続点は保土ケ谷ICto
となります
清見はNEXCOと国交省(新直轄)の接続点なのでICと標記されたのでしょう
例 東北道仙台南IC/JCTというのも有ります。東北道と仙台南部道路は共にNEXCO経営なので
接続点名はJCTですが、出入り口が併設されているのでJCT/ICと標記されています
例 東北道と日光道路(県道路公社)はIC/JCT形態なんですが経営体や通行料金の収受方法が別なので
宇都宮ICと標記されるみたいです
ただ例外やココはどうして?的な場所はあると思います
つまり NEXCO3社同士の接続点ならJCTとなるが、NEXCOと都市高速だとICになり、
NEXCOと新直轄(国交省)でもICとなる様です
例 保土ケ谷BPと横浜新道の接続点は新保土ケ谷ICで首都高と第三京浜の接続点は保土ケ谷ICto
となります
清見はNEXCOと国交省(新直轄)の接続点なのでICと標記されたのでしょう
例 東北道仙台南IC/JCTというのも有ります。東北道と仙台南部道路は共にNEXCO経営なので
接続点名はJCTですが、出入り口が併設されているのでJCT/ICと標記されています
例 東北道と日光道路(県道路公社)はIC/JCT形態なんですが経営体や通行料金の収受方法が別なので
宇都宮ICと標記されるみたいです
ただ例外やココはどうして?的な場所はあると思います
235R774
2022/05/10(火) 12:40:29.98ID:UwmJF+ju 松本はJCTぽい
236205
2022/05/10(火) 13:06:37.44ID:fTP4el1f237R774
2022/05/10(火) 18:29:15.25ID:YoPx2rKH 中部縦貫道だけでもIC(JCT機能付き) JCTが混在
福井北 JCT/IC
白鳥 IC(JCT機能付き)
飛騨清見 IC(JCT機能付き)
松本 JCT
福井北 JCT/IC
白鳥 IC(JCT機能付き)
飛騨清見 IC(JCT機能付き)
松本 JCT
238R774
2022/05/10(火) 18:59:35.38ID:owIB5EHH まったくの想像だが
高速自動車国道同士の結節地点で
片方の本線車線規格道路からランプウエイ経由で直接他方の本線規格道路に進入できるのがJCT
片方の本線から必ず減速させられて料金所規格の道路に誘導されて
そこからようやく他方の本線規格道路に進入できるのがIC
とかかなと
福井北は料金所廃止できればいきなり本線同士
白鳥と清見はいずれも現料金所あたりは本線規格ではない
名古屋・名神豊中は必ず料金所規格の道路を通行必要
高速自動車国道同士の結節地点で
片方の本線車線規格道路からランプウエイ経由で直接他方の本線規格道路に進入できるのがJCT
片方の本線から必ず減速させられて料金所規格の道路に誘導されて
そこからようやく他方の本線規格道路に進入できるのがIC
とかかなと
福井北は料金所廃止できればいきなり本線同士
白鳥と清見はいずれも現料金所あたりは本線規格ではない
名古屋・名神豊中は必ず料金所規格の道路を通行必要
239R774
2022/05/10(火) 19:45:04.10ID:6BPB4uCc 本線規格では無く経営体の違いです 上に例を書いたでしょ
>>237が言う福井北はJCT/ICで福井はICだね
理由は縦貫道が有料(NEXCO)から国交省新直轄に方針変更しちゃったんで境に料金所を
設置する事になった様ですので清見と同じ理由ですが清見は料金所移転工事をしたので
良く分らなくなったね
>>237が言う福井北はJCT/ICで福井はICだね
理由は縦貫道が有料(NEXCO)から国交省新直轄に方針変更しちゃったんで境に料金所を
設置する事になった様ですので清見と同じ理由ですが清見は料金所移転工事をしたので
良く分らなくなったね
240R774
2022/05/10(火) 22:15:19.81ID:iLSqj2p5 さてどうだか
名古屋(名神と名二環)NEXCO同士なのにIC
大竹(山陽と国道2号)NEXCOと国道なのにJCT
名古屋(名神と名二環)NEXCO同士なのにIC
大竹(山陽と国道2号)NEXCOと国道なのにJCT
241R774
2022/05/10(火) 22:26:38.05ID:iLSqj2p5 垂水とか美女木とか有名どころもありますなあ
242R774
2022/05/10(火) 22:44:49.84ID:NbhuJiI/ 4方向直結しといてIC呼ばわりは厳しいと思ったけど、どう見てもJCTな千里はIC
243R774
2022/05/10(火) 23:32:48.49ID:KDj/eubo244R774
2022/05/10(火) 23:40:53.03ID:KDj/eubo 中部縦貫って「新直轄」ではないと思ったが
違うか?
違うか?
245R774
2022/05/11(水) 02:33:39.82ID:GlOoKx/w 新直轄じゃなくて直轄だよ
247R774
2022/05/11(水) 06:49:53.62ID:UMIQG33d わかった
別の料金体系で道路事業してる道路同士を接続する場合は
分界点に精算所(料金所)の設置が必要
料金所が本線とは別の場所に集約されてる場合はIC
この場合は本線からの分岐は必ず一ヶ所の料金所を目指す構造
本線から分岐→合流→料金所→分岐→合流で相手方の本線
料金所が本線やランプウエイに設置されてる場合はJCT
この場合は本線からの分岐は複数だったりする
本線から分岐→(ランプウエイの料金所)→合流→相手方の本線→(本線料金所)
別の料金体系で道路事業してる道路同士を接続する場合は
分界点に精算所(料金所)の設置が必要
料金所が本線とは別の場所に集約されてる場合はIC
この場合は本線からの分岐は必ず一ヶ所の料金所を目指す構造
本線から分岐→合流→料金所→分岐→合流で相手方の本線
料金所が本線やランプウエイに設置されてる場合はJCT
この場合は本線からの分岐は複数だったりする
本線から分岐→(ランプウエイの料金所)→合流→相手方の本線→(本線料金所)
248R774
2022/05/11(水) 10:27:57.31ID:UGcNrSny 縦貫道は当初構想は有料だったが、その後無料区間に変更された経緯があるのよ
従って経営体が変更になったので結節点はICになるのだね
福井北がJCT/IC標記だが、北陸道分岐部分から縦貫道本線料金所までの僅かな区間は
NEXCOなのでJCTですが即料金所があるのでJCT/ICと標記されるのでしょう
従って経営体が変更になったので結節点はICになるのだね
福井北がJCT/IC標記だが、北陸道分岐部分から縦貫道本線料金所までの僅かな区間は
NEXCOなのでJCTですが即料金所があるのでJCT/ICと標記されるのでしょう
249R774
2022/05/11(水) 12:27:07.41ID:kjJ12bcT >>248
> 北陸道分岐部分から縦貫道本線料金所までの僅かな区間
ここを「JCT~本線料金所」にするか「ICランプウェイ~IC料金所」にするかは事業主の匙加減
福井北は前者、白鳥は後者、清見は最初前者にしようとしたが近すぎるということで後者に変更
三遠南信の飯田山本も仮称時代は飯田南JCT/IC(前者)だったが飯田山本に決まった時に後者に変えた
> 北陸道分岐部分から縦貫道本線料金所までの僅かな区間
ここを「JCT~本線料金所」にするか「ICランプウェイ~IC料金所」にするかは事業主の匙加減
福井北は前者、白鳥は後者、清見は最初前者にしようとしたが近すぎるということで後者に変更
三遠南信の飯田山本も仮称時代は飯田南JCT/IC(前者)だったが飯田山本に決まった時に後者に変えた
250R774
2022/05/11(水) 12:54:03.57ID:CRfRoQxr 確かに近畿道は例外だらけだ
251R774
2022/05/11(水) 16:48:09.61ID:ZLmSqb8e 浮島JCT ってのがありますけど何か?
りんくうJCT ってのもありますけど?
りんくうJCT ってのもありますけど?
252R774
2022/05/11(水) 17:03:26.89ID:ssDPUBxm 地図で関JCT(伊勢道の起点)を見たときは何でJCT?って思ってた時期もありました。
253R774
2022/05/11(水) 18:58:03.33ID:ZLmSqb8e 不都合なことは認めないって?
名古屋IC
美女木JCT
名谷JCT
東大阪JCT
堺JCT
美原JCT
横浜港北JCT
伊川谷JCT
さあどう説明するのかね
名古屋IC
美女木JCT
名谷JCT
東大阪JCT
堺JCT
美原JCT
横浜港北JCT
伊川谷JCT
さあどう説明するのかね
254R774
2022/05/11(水) 19:43:17.92ID:eGMh3S/h >>248
大間違い
中部縦貫道(永平寺大野道路)は
最初からJH NEXCOの計画はなくて
県事業だったのを国直轄にしたもの
そして福井北ICは北陸道開通当初から名称はJCTではなくICだった
永平寺大野道路の北陸道直結に伴い
福井北IC改築して名称をJCT/ICに変更
福井北JCTになったのはこの7年ほどの話
事業者が違えばIC?
知ったかぶりもほどほどにしろよ
大間違い
中部縦貫道(永平寺大野道路)は
最初からJH NEXCOの計画はなくて
県事業だったのを国直轄にしたもの
そして福井北ICは北陸道開通当初から名称はJCTではなくICだった
永平寺大野道路の北陸道直結に伴い
福井北IC改築して名称をJCT/ICに変更
福井北JCTになったのはこの7年ほどの話
事業者が違えばIC?
知ったかぶりもほどほどにしろよ
256R774
2022/05/11(水) 22:59:21.59ID:azL4z46G カルバートは4車線化するとき伸ばすよ
257205
2022/05/11(水) 23:17:48.24ID:NcoSt6Ub >>255
分離雍壁が少し写っている写真があった。大野IC〜大野東IC間のはず
https://twitter.com/mlit_fukui/status/1498912237364269058
この場所は追い越し車線のある区間の可能性があるので幅員は広々しているようだが
2車線区間に入ったら思いっきり狭められて圧迫感が増しそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
分離雍壁が少し写っている写真があった。大野IC〜大野東IC間のはず
https://twitter.com/mlit_fukui/status/1498912237364269058
この場所は追い越し車線のある区間の可能性があるので幅員は広々しているようだが
2車線区間に入ったら思いっきり狭められて圧迫感が増しそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
258R774
2022/05/11(水) 23:44:30.87ID:azL4z46G そんなことないよ
暫定じゃないから路肩も十分にある
暫定じゃないから路肩も十分にある
259R774
2022/05/12(木) 07:15:12.92ID:Dm+I5vH2260R774
2022/06/07(火) 13:37:55.18ID:+hbGPsOk 国道158号 トンネル工事現場で安全祈願 2025年の完成目指す【長野】
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2813aab04426b02586b1f4b044a9b2998fba0d1
長野県がバイパスの整備を進めている松本市街地と上高地などを結ぶ国道158号線のトンネル工事で掘削工事が始まるのを前に7日、安全祈願が行われました。
安全祈願が行われたのは松本市安曇にある国道158号の狸平トンネルの工事現場です。7日は県松本建設事務所や地元の関係者などおよそ50人が参加しました。
国道158号線は松本市街地と上高地や岐阜県高山市などを結ぶ幹線道路で大型バスやトラックなどの交通量も多くなっていますが、狸平付近ではカーブが急なことなどから大型車のすれ違いに困難な場所が多くあります。
狸平トンネルの掘削は今月から始まり、2025年の完成を目指します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2813aab04426b02586b1f4b044a9b2998fba0d1
長野県がバイパスの整備を進めている松本市街地と上高地などを結ぶ国道158号線のトンネル工事で掘削工事が始まるのを前に7日、安全祈願が行われました。
安全祈願が行われたのは松本市安曇にある国道158号の狸平トンネルの工事現場です。7日は県松本建設事務所や地元の関係者などおよそ50人が参加しました。
国道158号線は松本市街地と上高地や岐阜県高山市などを結ぶ幹線道路で大型バスやトラックなどの交通量も多くなっていますが、狸平付近ではカーブが急なことなどから大型車のすれ違いに困難な場所が多くあります。
狸平トンネルの掘削は今月から始まり、2025年の完成を目指します。
261R774
2022/06/11(土) 18:05:44.30ID:HTQBCUvX262R774
2022/06/11(土) 21:45:06.78ID:J3IJIvrO 一回開かれたっきりになってる中ノ湯区間の検討委員会…
263R774
2022/06/18(土) 19:15:53.65ID:MmKh2nBp264R774
2022/08/05(金) 17:55:21.85ID:sIlh8qDe 敦賀-今庄間がだいぶやられてるが昨日の大雨でこっちは大丈夫だったのか?
265R774
2022/08/06(土) 00:10:22.67ID://jwGL78 大丈夫だけど渋滞で死んでる
266R774
2022/08/06(土) 04:45:19.01ID:oJMCASmn まだ油坂まで繋がっていないけど今回の豪雨で迂回路として機能したかな?
267R774
2022/08/06(土) 09:03:57.77ID:dD2lGfxT 敦賀市民
けさ 福井新聞が届いた びっくり
たぶん福井→中部縦貫+R158→関ヶ原と経由してきたんだろうと想像
けさ 福井新聞が届いた びっくり
たぶん福井→中部縦貫+R158→関ヶ原と経由してきたんだろうと想像
268R774
2022/08/06(土) 12:05:23.54ID:GbdX8JZ5 県とか銀行とか通勤の人は自主休暇なんかな
269R774
2022/08/07(日) 23:44:19.86ID:/SXTRE0c 福井新聞によれば本日も特別輸送体制とのこと
あと数日はこのままかな
あと数日はこのままかな
270R774
2022/08/09(火) 19:44:40.41ID:P0chcL+o こんな道路、いる?
271R774
2022/08/09(火) 20:01:27.83ID:ke/sjJB/ この道路
少なくとも先週末から大活躍中ですが
少なくとも先週末から大活躍中ですが
272R774
2022/08/10(水) 23:58:53.82ID:mEXfgoQl 「民家も何もない山の中に無駄な道路作るの?」
「誰も利用しないでしょ?いらなくね?」
と一部では言われていたるもする中部縦貫(の福井区間)。しかし今回の件で
「まだ開通してなかったの?あの未開通区間の下道は辛すぎる」
「既に全区間開通してたらすごく楽だった」
「普段誰も通らない油坂が渋滞するなんて世も末よね」
とかある意味で反響が大きかったようだぞ
「誰も利用しないでしょ?いらなくね?」
と一部では言われていたるもする中部縦貫(の福井区間)。しかし今回の件で
「まだ開通してなかったの?あの未開通区間の下道は辛すぎる」
「既に全区間開通してたらすごく楽だった」
「普段誰も通らない油坂が渋滞するなんて世も末よね」
とかある意味で反響が大きかったようだぞ
273R774
2022/08/11(木) 07:10:11.70ID:YPTuJPcg まぁどうしても福井~岐阜間と岐阜~長野間で優先順位が逆になってる感はあるけどね
仕方がないとはいえ
仕方がないとはいえ
274R774
2022/08/11(木) 13:54:55.70ID:LSm2egeH まさか8号線が不通になるとは
275R774
2022/08/12(金) 11:45:30.09ID:iNGiEsCd どちらかと言えば北陸道通行止めの方が影響大きい
8号がいくら通行規制あっても
北陸道さえ開通していればどうにかなるのに
しばらく北陸道は片方向NGで8号は交互通行だと影響が甚大
中部縦貫が開通していれば良かったのに
逆に言えば
中部縦貫が活躍するくらいの状況というのは
社会情勢が実は芳しくないということだな・・・
8号がいくら通行規制あっても
北陸道さえ開通していればどうにかなるのに
しばらく北陸道は片方向NGで8号は交互通行だと影響が甚大
中部縦貫が開通していれば良かったのに
逆に言えば
中部縦貫が活躍するくらいの状況というのは
社会情勢が実は芳しくないということだな・・・
276R774
2022/08/12(金) 12:32:46.98ID:pm6jYSRv 福井区間は開通しても大都市との距離が縮まらないからな
他の新旧ルートと比べるとどうしても見劣りする。
他の新旧ルートと比べるとどうしても見劣りする。
277R774
2022/08/12(金) 12:51:45.31ID:90kJfH4W それにしても冗長性って確保しておくもんなんだな
福井区間 株を上げたと思うよ
福井区間 株を上げたと思うよ
278R774
2022/08/12(金) 15:20:54.04ID:G+ACKhUz 福井-敦賀は船で輸送する方が安定するんじゃないか
っていうくらい道路が弱い
っていうくらい道路が弱い
279R774
2022/08/12(金) 21:19:49.70ID:tjsGdrF0 福井の人って、岐阜に行くことあんの?
280R774
2022/08/13(土) 09:42:38.33ID:p9JZyRH9 「ある」「ない」で言うと「ある」だろ
それで?
それで?
281R774
2022/08/13(土) 10:18:12.36ID:ZX1Am0U0 実家が大野で仕事場が名古屋だった知り合いは帰ってくる時は白鳥経由だったな
282R774
2022/08/13(土) 10:40:37.09ID:huSs6+OS そら大野ならそうでしょう
283R774
2022/08/13(土) 12:08:16.89ID:tG3peUqk 同じ中部地方なんだから
流動あって当たり前だろ
鉄道も直通あるんだし
道路も名古屋中心で考えると経路途中同士だし
人も物流もそこそこつながりあると思うのが自然ですけど何か?
流動あって当たり前だろ
鉄道も直通あるんだし
道路も名古屋中心で考えると経路途中同士だし
人も物流もそこそこつながりあると思うのが自然ですけど何か?
284R774
2022/08/13(土) 13:55:09.63ID:huSs6+OS まあ福井は関西の繋がりの方が強いのは確か
285R774
2022/08/13(土) 15:00:14.67ID:p9JZyRH9 自分(福井在住)の同僚の家族は単身赴任で岐阜にいるし
自分の業務相手は岐阜から出張してくる
関西の方がつながりが強いかもしれんが
名古屋岐阜方面はそこそこ関係が強い
って理解せんのだろうな決して
あんたの説では福井と岐阜とはつながり弱いことになってるらしくて
正直な事情はあんたに都合悪いよね
自分の業務相手は岐阜から出張してくる
関西の方がつながりが強いかもしれんが
名古屋岐阜方面はそこそこ関係が強い
って理解せんのだろうな決して
あんたの説では福井と岐阜とはつながり弱いことになってるらしくて
正直な事情はあんたに都合悪いよね
286R774
2022/08/13(土) 19:51:20.64ID:qjAE4BFk なら何でサンダーバードがあんだけ走ってしらさぎがわずかなの?
北陸は中部に括られているから会社の組織として北陸に中部支社の出先があるのではないの?
自然に任せたら人や物の流れは対関西では無いの?
北陸は中部に括られているから会社の組織として北陸に中部支社の出先があるのではないの?
自然に任せたら人や物の流れは対関西では無いの?
287R774
2022/08/13(土) 20:59:27.91ID:p9JZyRH9 あら
福井岐阜の話から変わったの?
中部地方って枠は人為的に定義した括りだし
その括りに従って省庁・企業のネットワークがあるし
その人為的なネットワークで人は動きますよね
ちなみに動くのは人だけじゃなくて荷物もですよ
福井岐阜の話から変わったの?
中部地方って枠は人為的に定義した括りだし
その括りに従って省庁・企業のネットワークがあるし
その人為的なネットワークで人は動きますよね
ちなみに動くのは人だけじゃなくて荷物もですよ
288R774
2022/08/13(土) 23:19:45.85ID:OVKN3C7j 北陸って、関西や東海より、新潟との繋がりの方が強いだろ。
289R774
2022/08/13(土) 23:23:26.66ID:p9JZyRH9 ちなみにいろいろggrとそれらしい数字が出て来てな
2015年の旅客流動調査の結果(数値はそれぞれ年間)
福井東京 鉄道30万人 車5万人
福井大阪 鉄道49万人 車79万人
福井名古屋 鉄道17万人 車158万人
福井名古屋が福井大阪より圧倒的に多い
このあたりは列車の本数だけでは語れないところだと思うよ
福井京都は舞鶴経済圏(一部福井県)みたいなところもあるからもっと多いだろうけどね
2015年の旅客流動調査の結果(数値はそれぞれ年間)
福井東京 鉄道30万人 車5万人
福井大阪 鉄道49万人 車79万人
福井名古屋 鉄道17万人 車158万人
福井名古屋が福井大阪より圧倒的に多い
このあたりは列車の本数だけでは語れないところだと思うよ
福井京都は舞鶴経済圏(一部福井県)みたいなところもあるからもっと多いだろうけどね
290R774
2022/08/14(日) 00:17:50.91ID:yW7R51r+ >>286
名古屋圏は車依存度が他の大都市圏より顕著に高く、北陸への流動は車がメイン。東海北陸道が出来てからは、特にそうなった。
名古屋圏は車依存度が他の大都市圏より顕著に高く、北陸への流動は車がメイン。東海北陸道が出来てからは、特にそうなった。
291R774
2022/08/14(日) 00:24:18.17ID:HVFexQdU そこらへんはビジネスと観光でもまた違ってくるだろうしねぇ。
292R774
2022/08/14(日) 07:07:37.47ID:o6oFzLbs >>286
確かに名古屋しらさぎは8往復だけど
それとは別に米原しらさぎ8往復も合わせ合計16往復
「わずか」というものでもない
名古屋へ向かう客が米原乗り換えるケースもあるしな
現に始発最終は米原乗り換えが必須
なので「なぜしらさぎはわずかなのか?」は前提の本数の認識について事実誤認なので回答不可
あと自然に任せたら云々って
人間社会が構築されてしまってるんだから
全ての社会行動は人為的なのに決まってんじゃん
移動なんて人為的な行動の最たるもんよね
支社のくくり ビジネス 進学就職 等々
「自然と京都大阪に行く」なんて思い込みにしか過ぎんわ
確かに名古屋しらさぎは8往復だけど
それとは別に米原しらさぎ8往復も合わせ合計16往復
「わずか」というものでもない
名古屋へ向かう客が米原乗り換えるケースもあるしな
現に始発最終は米原乗り換えが必須
なので「なぜしらさぎはわずかなのか?」は前提の本数の認識について事実誤認なので回答不可
あと自然に任せたら云々って
人間社会が構築されてしまってるんだから
全ての社会行動は人為的なのに決まってんじゃん
移動なんて人為的な行動の最たるもんよね
支社のくくり ビジネス 進学就職 等々
「自然と京都大阪に行く」なんて思い込みにしか過ぎんわ
293R774
2022/08/14(日) 08:35:07.53ID:qB8MB6s6 北陸って、関西支社管轄じゃなくて中部支社管轄の方が多いよね、
294R774
2022/08/14(日) 09:21:59.62ID:sEefLvUT 鉄道ユーチューバー2名のジョイント企画で
大阪から福井までサンダバと新幹線+しらさぎ乗り継ぎで競争するのがあったな、
最初は大阪で一緒にサンダバに乗るが、一名は新大阪で下車して新幹線へ。
結果は米原乗り継ぎの勝利、これが可能なスジは限られるが。
あとサンダバもしらさぎもJR西の列車だから、米原から東海エリアへ入るには制限が多い、
つーか鉄道板では鉄道至上主義で他の交通機関が存在しないような物言いもよく見かけるが、
道路板で直通列車の本数だけで論じるってアホかと。
大阪から福井までサンダバと新幹線+しらさぎ乗り継ぎで競争するのがあったな、
最初は大阪で一緒にサンダバに乗るが、一名は新大阪で下車して新幹線へ。
結果は米原乗り継ぎの勝利、これが可能なスジは限られるが。
あとサンダバもしらさぎもJR西の列車だから、米原から東海エリアへ入るには制限が多い、
つーか鉄道板では鉄道至上主義で他の交通機関が存在しないような物言いもよく見かけるが、
道路板で直通列車の本数だけで論じるってアホかと。
296R774
2022/08/14(日) 14:28:59.76ID:ku3SxWzj 北陸-関西はR8なのに、北陸-中京はR41なのはなぜ
北陸-中京のつながりがより深いのであれば、若番のR8は名古屋-富山にふられたのではないの?
北陸道(長岡以南)より東海北陸道のほうが着工が後なのはなぜなの?
福井の地整(道路行政もね)経産局は近畿の管轄。
今はともかく、昔は名古屋から見たら北陸は遠い遠い管内だったのではないの?東海北陸道ができる前はそんなに頻繁に行き来があったの?
北陸-中京のつながりがより深いのであれば、若番のR8は名古屋-富山にふられたのではないの?
北陸道(長岡以南)より東海北陸道のほうが着工が後なのはなぜなの?
福井の地整(道路行政もね)経産局は近畿の管轄。
今はともかく、昔は名古屋から見たら北陸は遠い遠い管内だったのではないの?東海北陸道ができる前はそんなに頻繁に行き来があったの?
297R774
2022/08/14(日) 15:05:45.73ID:0aGO1B/H おいおい 無茶振りはイカン
「北陸中京の方が北陸関西よりも結びつきが強い」
なんて誰も書いてないだろ・・・
「北陸中京の方が北陸関西よりも結びつきが強い」
なんて誰も書いてないだろ・・・
298R774
2022/08/14(日) 15:30:22.20ID:ku3SxWzj >>297
いや、北陸中京の結びつきって、いうほどあったのかなぁ?と思ったので。組織の括りでやむを得ず、というのはあったのだろうけど。
30年ほど前東京であった会議で富山の人と、「名古屋-富山」って遠いよね、「富山は飛行機で東京か電車で大阪だよ」、「仕事でなきゃ名古屋に行かないよ」なんて話をしていたのでね。
たしかに自分も遊びに行く時は米原廻りだったし。
いや、北陸中京の結びつきって、いうほどあったのかなぁ?と思ったので。組織の括りでやむを得ず、というのはあったのだろうけど。
30年ほど前東京であった会議で富山の人と、「名古屋-富山」って遠いよね、「富山は飛行機で東京か電車で大阪だよ」、「仕事でなきゃ名古屋に行かないよ」なんて話をしていたのでね。
たしかに自分も遊びに行く時は米原廻りだったし。
299R774
2022/08/14(日) 15:39:00.93ID:otgJD/sY 名古屋と北陸の繋がりが強ければ、新幹線が繋がってたわけで、繋がらねーって事はその程度って事。
300R774
2022/08/14(日) 16:35:43.85ID:0aGO1B/H 実際の定量的な話は >>289 を見てくれ
思い込みだけで話をしたらアカンわ
ちなみに今は金沢以東の人の流れは大阪名古屋よりも明らかに東京に向いてますよね
時代が変わったのは事実
それと「旅客」だけじゃなくて「貨物」も見ないとな
ここは道路スレだから
福井県発の貨物の行き先 1愛知 2石川 3岐阜
思い込みだけで話をしたらアカンわ
ちなみに今は金沢以東の人の流れは大阪名古屋よりも明らかに東京に向いてますよね
時代が変わったのは事実
それと「旅客」だけじゃなくて「貨物」も見ないとな
ここは道路スレだから
福井県発の貨物の行き先 1愛知 2石川 3岐阜
302R774
2022/08/14(日) 16:58:58.83ID:8gBXm7yN なんか必死だな
303R774
2022/08/14(日) 19:25:01.32ID:ku3SxWzj いや、東海北陸道が出来たので、北陸と中京の行き来はずいぶん便利になったと思うよ。
自分は金沢から帰る時は油坂,白鳥経由だよ。大野まではヘタクソなヨメでも走れる良いルートだね。
富山からならR41飛騨市から飛騨清見ICですわ。
さすがに福井~加賀は米原経由ですけど。
ヨメは下道で田舎の空いていてセンターラインがある道路限定なので。
自分は金沢から帰る時は油坂,白鳥経由だよ。大野まではヘタクソなヨメでも走れる良いルートだね。
富山からならR41飛騨市から飛騨清見ICですわ。
さすがに福井~加賀は米原経由ですけど。
ヨメは下道で田舎の空いていてセンターラインがある道路限定なので。
304R774
2022/08/15(月) 12:39:24.87ID:X5Y7bK02305R774
2022/08/16(火) 21:15:14.90ID:oLcoIF7R 北陸と一括りにしても富山と福井じゃだいぶ事情が違うからな
306R774
2022/08/17(水) 23:11:30.64ID:M6C+Ntia307R774
2022/09/19(月) 14:55:14.62ID:6RMmego7 波田-中ノ湯検討会6月に第2回開催されてたんだな
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/nagano00211.html
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/nagano00211.html
308R774
2022/09/19(月) 15:16:08.59ID:UFSe0zYb309R774
2022/09/28(水) 20:46:58.15ID:quOktpxF そろそろ荒島第2トンネル貫通する?
310309
2022/09/29(木) 06:56:57.32ID:IQYnGyg6 新聞に「3日貫通」って出てたようだ
ICの名称も決まったそうな
大野東IC(仮称)→荒島IC
勝原IC(仮称)→勝原IC
下山IC(仮称)→下山IC
朝日IC(仮称)→九頭竜IC
朝日ICはそうなるだろうと思ってた
ICの名称も決まったそうな
大野東IC(仮称)→荒島IC
勝原IC(仮称)→勝原IC
下山IC(仮称)→下山IC
朝日IC(仮称)→九頭竜IC
朝日ICはそうなるだろうと思ってた
311R774
2022/09/29(木) 12:23:01.21ID:UxnLkyXv ごめん間違えた
和泉IC(仮称)→九頭竜IC
和泉IC(仮称)→九頭竜IC
312R774
2022/09/29(木) 19:29:02.95ID:2heknzWP 大野油坂道路使えるようになったら
北陸から中京方面へは米原回るより断然早くなるね
北陸から中京方面へは米原回るより断然早くなるね
313R774
2022/09/29(木) 19:30:14.17ID:2heknzWP 大野東のほうが分かりやすかった気がする
314R774
2022/09/29(木) 19:53:53.72ID:pjC3KLTX 今でも金沢、加賀辺りから中京に帰る時は油坂使ってる。
油坂道路だけでもありがたいのに。何より安い、時間は許容範囲だわ
油坂道路だけでもありがたいのに。何より安い、時間は許容範囲だわ
315R774
2022/09/29(木) 22:46:19.07ID:2heknzWP 信号がほとんどないのが良い
316R774
2022/10/03(月) 20:44:20.36ID:WCY3WpyK 県内最長のトンネル貫通 大野油坂道路建設
https://www.fbc.jp/news/news95vvmmald1yqxov0le.html
https://www.fbc.jp/news/news95vvmmald1yqxov0le.html
317R774
2022/10/03(月) 20:51:23.92ID:WCY3WpyK こっちのニュースの方が詳しかった
中部縦貫自動車道「荒島第2トンネル」貫通 県内区間で最長の5キロ
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=155948
中部縦貫自動車道「荒島第2トンネル」貫通 県内区間で最長の5キロ
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=155948
319R774
2022/10/04(火) 09:52:41.27ID:GNaQOHLk なぜ冠山?油坂だから白鳥からだよ。
まぁ、冠山もトンネルを掘っていて大垣から福井ならそちらの方がいいので早く開通してほしいけど
まぁ、冠山もトンネルを掘っていて大垣から福井ならそちらの方がいいので早く開通してほしいけど
320R774
2022/10/05(水) 17:41:08.14ID:mN0Yftw5 >>301
越中と飛騨の繋がりでぶり街道が有名だが、信州へと流れて行くだけでなく飛騨地方一円で流通もしていた
現在でも年末になると神岡〜下呂まで、飛騨の広い範囲で塩ブリが売られているし年取り魚としてブリ食べる風習も神岡から下呂まで広く残ってる
という訳で東海地方の中でも飛騨地方は別として考えても良い
越中と飛騨の繋がりでぶり街道が有名だが、信州へと流れて行くだけでなく飛騨地方一円で流通もしていた
現在でも年末になると神岡〜下呂まで、飛騨の広い範囲で塩ブリが売られているし年取り魚としてブリ食べる風習も神岡から下呂まで広く残ってる
という訳で東海地方の中でも飛騨地方は別として考えても良い
321R774
2022/10/05(水) 20:14:43.74ID:sDrakOn1 富山に居ると逆に塩ブリって見たこと無いな
322R774
2022/10/05(水) 23:16:50.82ID:y08Cxq62 塩イカみたいなものなのかな
323R774
2022/10/08(土) 18:43:03.58ID:iAoDHFqm 荒島ICー荒島第1トンネルの間の場所から福井方向を
https://uploda1.ysklog.net/uploda/523992d06c.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/44a6e708d9.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/523992d06c.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/44a6e708d9.jpg
324R774
2022/10/08(土) 21:03:53.30ID:iAoDHFqm 低めのところから福井方向をズーム(画像が汚い)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/fc28d77485.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/fc28d77485.jpg
325R774
2022/10/08(土) 21:19:05.57ID:iAoDHFqm 道路の敷地の外から撮ってますので念のため・・・
327R774
2022/10/09(日) 10:49:19.93ID:bFXQX20g328R774
2022/10/09(日) 23:27:37.50ID:mcvFr84P 1種3級規格だと3.5m幅になるってことでB/C値の問題から諦めたんでしょ
上下線計50cmの差がトンネルのコストに大きく響くと
上下線計50cmの差がトンネルのコストに大きく響くと
329R774
2022/10/10(月) 10:51:15.80ID:8Ea6I5a2 その50cmの差で開通後に何人が死ぬことになるのかねえ
330R774
2022/10/10(月) 11:40:15.58ID:ELzFRGTf 「法定速度60km/h」てなっていても90km以上で飛ばす車はいそうだからな
331R774
2022/10/10(月) 12:22:00.12ID:UKjycqEK 絶対いるでしょ
やっぱり費用はケチったらだめでしょ
やっぱり費用はケチったらだめでしょ
332R774
2022/10/10(月) 12:29:14.01ID:naJytqbk 細くても対面走行辞めたらちょっとは安全になる
333R774
2022/10/10(月) 12:30:39.62ID:RYZMQ0re 頭のネジが数本抜けてる虎運転手が突っ込むだろうね
334R774
2022/10/10(月) 14:31:15.30ID:8Ea6I5a2 トンネルの路肩を数十センチ削る事でいくらの工費を浮かすことが出来て
それが原因の事故がどのくらい起これば損失が上回るのかきっちり精査してもらいたいな
それが原因の事故がどのくらい起これば損失が上回るのかきっちり精査してもらいたいな
335R774
2022/10/10(月) 17:00:21.98ID:ijq2+kwu 一応逸失利益で人間の値段は出るけど、それが建設費と比較できる性質の費用かというと微妙。
336R774
2022/10/10(月) 18:06:14.46ID:2z5E8ivc ぶっちゃけ普段の九頭竜湖辺りの国道がどれだけ通過交通が有るかじゃね?
コスパで削るのはわからんでもない。奈川渡や山形の大峠道路みたいに既存道路で茶を濁す方向じゃないだけかなり恵まれてるよ
コスパで削るのはわからんでもない。奈川渡や山形の大峠道路みたいに既存道路で茶を濁す方向じゃないだけかなり恵まれてるよ
337R774
2022/10/10(月) 18:55:05.57ID:7dRBiwKN 油坂道路が出来ただけで腹一杯有難いよ。
これ以上の改良は国の方針と地元の総意なんでしょ、わしはどうでも良いわ。好きにしてやー。
これ以上の改良は国の方針と地元の総意なんでしょ、わしはどうでも良いわ。好きにしてやー。
338R774
2022/10/10(月) 18:59:15.44ID:7dRBiwKN 国交省の事務所のあるあたりから大野にかけてだけど、そんなに困ってるのか?
いつもスイスイで通らせてもらってるけど。
いつもスイスイで通らせてもらってるけど。
339R774
2022/10/10(月) 19:00:46.01ID:ijq2+kwu340R774
2022/10/10(月) 19:59:22.27ID:u7f1rt14 設計通りの60キロで走れば事故は増えないよ
だから計算する必要はない
だから計算する必要はない
342R774
2022/10/10(月) 22:00:45.49ID:Y5wyzFOu なら高速ならもっと出せるんじゃないかな
343R774
2022/10/11(火) 11:26:00.83ID:rkKujzKO 福井北〜白鳥で30分ほど短縮だから
大野油坂道路だけだと、10〜15分程度の短縮になるだけだよね
まあ現状のクネクネ道を行くことを考えれば有難いんじゃね
大野油坂道路だけだと、10〜15分程度の短縮になるだけだよね
まあ現状のクネクネ道を行くことを考えれば有難いんじゃね
344R774
2022/10/11(火) 12:18:37.46ID:Be0NjdJf こういうのができると一般道が快走路になるね
345R774
2022/10/11(火) 12:23:06.84ID:k7RR7Xit 大野から油坂って現道もそんな線形わるくないもんな
やっぱ最高に開通効果があるのは波田から中ノ湯なんだよなー
費用もはんぱないがな
やっぱ最高に開通効果があるのは波田から中ノ湯なんだよなー
費用もはんぱないがな
346R774
2022/10/11(火) 12:46:11.34ID:fCdVQlBT 大野油坂の線形のどこが良いんだ?
347R774
2022/10/11(火) 13:20:26.46ID:Be0NjdJf トラックが走るような道ではないが、自家用車には十分
348R774
2022/10/11(火) 15:26:50.17ID:pKasLdwq カーブ少ない方がいいに決まってんじゃん
途中の温泉施設はこれで車の流れ変わってヤバくなるかな
途中の温泉施設はこれで車の流れ変わってヤバくなるかな
349R774
2022/10/11(火) 19:35:59.77ID:ia+y2sob >>348
下山にある平成の湯のことかな?
あそこは半年くらい前だったか経営がもうやっていけないからって事で
施設まるごと大野市に売却しちゃったはず
コロナのせいで中部縦貫の開通まで持ちこたえることができなかったのは残念...
下山にある平成の湯のことかな?
あそこは半年くらい前だったか経営がもうやっていけないからって事で
施設まるごと大野市に売却しちゃったはず
コロナのせいで中部縦貫の開通まで持ちこたえることができなかったのは残念...
351R774
2022/10/11(火) 20:05:26.69ID:ds1/tAfp >>347
だからサイコーなのさ
だからサイコーなのさ
353R774
2022/10/11(火) 22:08:36.59ID:ia+y2sob >352
え?そうなの?
下の記事までしか知らないんだけど、もしかしてこのあと何か話進展してる?
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1521344
https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/kuzuryuhoyounosato.html
え?そうなの?
下の記事までしか知らないんだけど、もしかしてこのあと何か話進展してる?
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1521344
https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/kuzuryuhoyounosato.html
354R774
2022/10/12(水) 00:14:10.99ID:33IrTjk1 九頭湖岸にでも別荘代わりに家買おうかな
値段あがるとね
値段あがるとね
356R774
2022/10/12(水) 03:31:29.65ID:9RFhOgWL357R774
2022/10/12(水) 06:14:13.94ID:GTOFPQUH 今でもトラックそれなりに通るよ
多いわけでもないけど
多いわけでもないけど
360353
2022/10/12(水) 20:20:33.92ID:7XcIOu6Z361R774
2022/10/14(金) 19:35:51.89ID:bJ3N03Md 九頭竜湖って沼感があるんだよな。栄養が豊富なんかね
362R774
2022/10/14(金) 21:01:02.29ID:VaG8gpYJ 富栄養化するような場所でもないのにね
364R774
2022/10/14(金) 23:52:28.06ID:7hUz1NeJ ↑
ギャバ嬢で無くて
キャバ嬢です
ギャバ嬢で無くて
キャバ嬢です
365R774
2022/10/15(土) 11:02:43.27ID:KBG/us5J ↑
リラックス効果があってストレスを軽減できるのはどちらも一緒
リラックス効果があってストレスを軽減できるのはどちらも一緒
366R774
2022/10/16(日) 14:14:22.95ID:7pCZBS+m ダムカードもらってきたばっかやんけ
367R774
2022/10/17(月) 12:02:29.35ID:2u37IGjE 中京ー北陸間って
なんだかんだで米原のほう回ったほうがスムーズなんだよな
なんだかんだで米原のほう回ったほうがスムーズなんだよな
370R774
2022/10/22(土) 16:56:37.14ID:rqpR+eCO 小鳥峠も大してかわらん
372R774
2022/10/22(土) 21:04:25.95ID:6mNHOZZb そうか?
休日知らないが
平日はそれなりの交通量だけどな
休日知らないが
平日はそれなりの交通量だけどな
373R774
2022/10/23(日) 10:23:18.91ID:Djm6cE88374R774
2022/10/23(日) 16:41:15.89ID:GU51m2bb 北国のインフラは費用対効果が悪いのに整備が行き届いているけど
そのかわり東海地方などの稼いでいる地方のインフラが割を食っている
そのかわり東海地方などの稼いでいる地方のインフラが割を食っている
375R774
2022/10/23(日) 18:30:47.22ID:7nAI4L43 積雪地域はどうしても金かかるよ
排雪場所の確保から始まるから
排雪場所の確保から始まるから
377R774
2022/10/23(日) 20:52:02.38ID:G6E1HOzc 京都市内が酷いのは京都市民が原因なんだからどうしようもない
379R774
2022/10/23(日) 21:18:02.80ID:G6E1HOzc 1号京滋バイパスを作っちゃったのが悪い
380R774
2022/10/23(日) 21:21:46.99ID:mYPOh+up 一桁国道=重要度が高いとか典型的なトートロジーでマジ草
俺が使わん京都の道なんて砂利道でええわw
俺が使わん京都の道なんて砂利道でええわw
381R774
2022/10/24(月) 05:55:13.65ID:uWFlkdsi 大都市に至る物流ルートなんだから
田舎区間も重要に決まってんじゃん
なんか稚拙な応酬だな
田舎区間も重要に決まってんじゃん
なんか稚拙な応酬だな
382R774
2022/10/24(月) 12:53:17.91ID:U4K9snzx 都市部のインフラはお金では見えないコストが重いんだよね。
合意形成だけで死ねる。
合意形成だけで死ねる。
383R774
2022/10/24(月) 19:29:48.88ID:JFVcTsQI >>320
美濃と飛騨は別の国って奴だな
美濃と飛騨は別の国って奴だな
385R774
2022/10/25(火) 00:57:31.62ID:5u+JH++p それって東北や北海道は最初から新直轄方式で回収を諦めているので赤字にならないってだけだろw
386R774
2022/10/28(金) 21:26:51.61ID:RWlRJktT つまりこの道路
387R774
2022/11/06(日) 14:39:12.75ID:c00gSlUe 児童が建設中のトンネル見学 中部縦貫道(福井県)
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa3d5663e8cb991f59940a292a56c7a0d606c91f
なんか道幅狭いなーと思ったんだけど、中央分離帯があって映っているのは片車線分って事でおk?
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa3d5663e8cb991f59940a292a56c7a0d606c91f
なんか道幅狭いなーと思ったんだけど、中央分離帯があって映っているのは片車線分って事でおk?
388R774
2022/11/06(日) 15:17:09.23ID:FQIxNNL9 >>387
福井区間は完成2車線
福井区間は完成2車線
389R774
2022/11/06(日) 15:44:52.99ID:ZKs/NsVA いつ開通するんや?
390R774
2022/11/07(月) 14:36:25.11ID:e6g6niEK 60キロ制限の道路だから一般道と変わらん
391R774
2022/11/07(月) 20:39:19.86ID:5IwK+K2v 信号無いしジジババガキらのチャリも居ないし
392R774
2022/11/07(月) 21:11:14.83ID:WpIeAkOe 40km/hで超安全運転するジジババはいるかもしれない
393R774
2022/11/07(月) 21:38:01.12ID:x6d+vp2j 158号って制限60なん?
394R774
2022/11/08(火) 14:58:02.93ID:+4w5rA1l 急カーブ・急勾配・冬季を鑑みると
60制限でも十分いいでしょ
60制限でも十分いいでしょ
395R774
2022/11/08(火) 21:21:29.73ID:UYNmnQnk 60制限でも仕方ないのかな、と思ってしまった場所の写真(大野油坂道路)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/401ccb0012.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/401ccb0012.jpg
396R774
2022/11/08(火) 22:43:45.06ID:jklds9El 1種4級だからな
車線幅も3.25mだし
車線幅も3.25mだし
397R774
2022/11/08(火) 23:00:05.89ID:ekOasIaQ 群馬の上信自動車道と大差なくて草
398R774
2022/11/08(火) 23:57:53.32ID:jklds9El 実際そうだろうな
上信道とか須走道路、御殿場バイパスみたいな感じに急勾配なんだろうな
上信道とか須走道路、御殿場バイパスみたいな感じに急勾配なんだろうな
399R774
2022/11/09(水) 00:24:02.56ID:NcViYcw8 上信自動車道に自専区間はないからなあ
400R774
2022/11/09(水) 11:04:01.78ID:6dYrxdkQ401R774
2022/11/09(水) 11:11:46.89ID:6dYrxdkQ 上信自動車道は原動機付自転車・自転車を含む軽車両・歩行者は通行不可だよ
と言う事は自専区間がありますよ。
と言う事は自専区間がありますよ。
402R774
2022/11/09(水) 11:29:24.37ID:d+U0prFQ 自専道=125cc以下禁止なんだけど、上信道は50~125ccはおkだから“実質自専道”止まりだゾ
まああの道滅並行道路よりも規格が良いからか流れが80以上とかそういう時有るけど…
まああの道滅並行道路よりも規格が良いからか流れが80以上とかそういう時有るけど…
403R774
2022/11/09(水) 13:16:36.33ID:G1tVLGSM たとえ125cc以下の二輪通行が禁止されてても、自動車専用道路に指定されてなきゃ自動車専用道路ではないぞ
自動車専用道路は道路交通法上高速道路扱いになるからきっちり路線単位で指定することになってる
あと、自動車専用道路なら必ず本線は駐停車禁止
自動車専用道路は道路交通法上高速道路扱いになるからきっちり路線単位で指定することになってる
あと、自動車専用道路なら必ず本線は駐停車禁止
404R774
2022/11/09(水) 17:47:07.54ID:6dYrxdkQ 正しくは「地域高規格道路」で初期と改正後でその内容は少々異なる
当該は改正後の規格で(原動機付自転車・自転車を含む軽車両・歩行者は通行不可)となっているが
原動機付自転車には道路運送車両法1種・2種とあり何処まで指すのか不明だね。
1種=50cc未満、2種=50cc〜125cc未満みたい?
因みに道路交通法では1種の50cc未満は所謂原付で筆記試験で乗車可能だが、
2種は自動二輪扱いなので原付免許では乗れないみたい
当該は改正後の規格で(原動機付自転車・自転車を含む軽車両・歩行者は通行不可)となっているが
原動機付自転車には道路運送車両法1種・2種とあり何処まで指すのか不明だね。
1種=50cc未満、2種=50cc〜125cc未満みたい?
因みに道路交通法では1種の50cc未満は所謂原付で筆記試験で乗車可能だが、
2種は自動二輪扱いなので原付免許では乗れないみたい
405R774
2022/11/09(水) 19:52:42.16ID:PyJshwov (IC名) (標高) (距離)
大野 175 0.0
11‰
大野東 235 5.5
21‰
勝原 340 10.5
14‰
下山 410 15.5
12‰
和泉 460 19.5
13‰
油坂 670 35.0
勾配・・・
大雑把なので値の保証はない
大野 175 0.0
11‰
大野東 235 5.5
21‰
勝原 340 10.5
14‰
下山 410 15.5
12‰
和泉 460 19.5
13‰
油坂 670 35.0
勾配・・・
大雑把なので値の保証はない
406405
2022/11/09(水) 21:32:58.21ID:PyJshwov あ、道路の場合パーミルよりパーセント表記の方がよかったかな・・・?
407R774
2022/11/09(水) 23:11:52.55ID:WKGCn/TZ 上信道(より正確には上信道の金井IC~箱島IC)は標識で原付通行禁止してるだけ
標識にある原付とは道交法上の原付すなわち50cc以下
標識にある原付とは道交法上の原付すなわち50cc以下
408R774
2022/11/09(水) 23:39:59.95ID:aj0ylSEr 特に自専でなくて制限60なら原付二種締め出す理由ないからなぁ
409R774
2022/11/10(木) 10:48:47.29ID:o0z0E0F6 以下では無く未満な
なんで全車種49ccになるみたい
なんで全車種49ccになるみたい
410R774
2022/11/10(木) 15:01:06.92ID:icL0TA0n 以下で合ってるぞ
411R774
2022/11/10(木) 21:58:19.60ID:Q0o3Gz5G こんなとこ60で十分だそれでも80、90かっ飛ばすやつ居るだろうけどな
確実に事故起こる
確実に事故起こる
412R774
2022/11/11(金) 01:26:51.90ID:BgPpznVx さすがに真ん中にコンクリート設置するんじゃないの?完成2車線でしょ
414R774
2022/11/12(土) 13:09:34.14ID:Qei7VeDd 荒島IC付近の山際から白鳥方向
https://uploda1.ysklog.net/uploda/14c00b3dcf.jpg
福井方向(画面奥に荒島IC)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/ac82013cd9.jpg
荒島ICから先(大野ICへ)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/7d3f4159f9.jpg
大野IC手前(画面奥が大野IC)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/1c0a4b2fd2.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/14c00b3dcf.jpg
福井方向(画面奥に荒島IC)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/ac82013cd9.jpg
荒島ICから先(大野ICへ)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/7d3f4159f9.jpg
大野IC手前(画面奥が大野IC)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/1c0a4b2fd2.jpg
415R774
2022/11/13(日) 19:16:35.91ID:IsxmsEpf 荒島IC付近は4車線?
417R774
2022/11/14(月) 01:02:37.14ID:W0zLtxLj 明かり区間までコンクリート分離帯って珍しいね
大体はガードレールなのに
大体はガードレールなのに
418R774
2022/11/14(月) 07:24:37.41ID:gPBGQvz2 コンクリートの分離帯にまでしてるのに60キロ制限というのが残念
419R774
2022/11/14(月) 09:12:30.25ID:Ew9ILjfl 車線狭いんでねぇ 道路構造令的に車線幅3.5mないと80にはできない
その中でここは1種4級で規定幅3.25なので、そもそもの設計速度自体が60
その中でここは1種4級で規定幅3.25なので、そもそもの設計速度自体が60
420R774
2022/11/14(月) 15:33:55.91ID:fGqdI2Gn 上限を上げても軽ではスピード出ないぐらいの勾配かもしれない
421R774
2022/11/14(月) 22:23:14.28ID:SvxsCjJf そもそも規格上の上限が60な以上それ以上上げるのは法的に無理というだけ
422R774
2022/11/15(火) 00:15:34.04ID:7uSACrCR 歩行者が入れない道路なら規格60でも70に上げてる区間がないわけではないけどね
開通後の平均速度次第だね
開通後の平均速度次第だね
423R774
2022/11/15(火) 09:21:09.65ID:mz6M3cT7 あまり調子に乗ったことを書くのは控えてくれ
平均速度って冬季は確実に平均速度が落ちるけど
冬季も含めて平均速度にするわけ?
そしたらどう頑張っても70まで上げられんでしょ
平均速度って冬季は確実に平均速度が落ちるけど
冬季も含めて平均速度にするわけ?
そしたらどう頑張っても70まで上げられんでしょ
424R774
2022/11/15(火) 10:17:32.40ID:4K8sST15 >>422
道路規格の問題なので制限速度の決定に歩行者の有無は一切関係ありませんよ
制限60km/hから70km/hに上がるのは元々の設計速度が80km/hだからです
歩行者や歩道あっても設計80km/hなら制度上は現地警察が許可すれば70km/hや80km/hには上げられます
設計が60km/hである限り少なくとも日本ではそれ以上の制限速度にはならんのです
道路規格の問題なので制限速度の決定に歩行者の有無は一切関係ありませんよ
制限60km/hから70km/hに上がるのは元々の設計速度が80km/hだからです
歩行者や歩道あっても設計80km/hなら制度上は現地警察が許可すれば70km/hや80km/hには上げられます
設計が60km/hである限り少なくとも日本ではそれ以上の制限速度にはならんのです
426R774
2022/11/15(火) 20:47:29.36ID:7uSACrCR >>424
福井県で導入されるとは思わないが、
兵庫県で普通に設計速度以上の制限速度あるから「日本では」は違います。
https://web.archive.org/web/20101124032147/http://www.police.pref.hyogo.jp/topics/sminaoshi/index.htm
福井県で導入されるとは思わないが、
兵庫県で普通に設計速度以上の制限速度あるから「日本では」は違います。
https://web.archive.org/web/20101124032147/http://www.police.pref.hyogo.jp/topics/sminaoshi/index.htm
428R774
2022/11/18(金) 12:07:50.27ID:jHTQHM7O 降雪時は50規制になるから
片1の60制限なら40規制か
片1の60制限なら40規制か
429R774
2022/11/22(火) 12:54:39.69ID:1g2eZGbt 1種4級とはいえ車線幅3.25mでの新設って聞いたことないんだけどここだけなんかね?
完成2車線とはいえ路肩は普通の高速より広めの2.0mあるのは除雪対策か
完成2車線とはいえ路肩は普通の高速より広めの2.0mあるのは除雪対策か
430R774
2022/11/22(火) 19:04:25.15ID:vAoY1dJJ 山間部のB路線だと僅かだがあるぞ
ちなみに中部縦貫道だと既に開通してる越美通洞も1種4級だ
ちなみに中部縦貫道だと既に開通してる越美通洞も1種4級だ
431R774
2022/11/22(火) 22:48:12.21ID:InRg/h03 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013893281000.html
ここは追い越しできる?写真左側のガードは反対車線の端ではなくて中央分離帯だよね
ここは追い越しできる?写真左側のガードは反対車線の端ではなくて中央分離帯だよね
432R774
2022/11/22(火) 23:28:48.80ID:ESqI9Vvo 三遠南信とかもあるね
433R774
2022/11/23(水) 02:01:57.61ID:PfsBa/qM たしかに2車線分あるように見えるな
このへんはほぼ直線区間だから追い越し車線あるのかもしれない
このへんはほぼ直線区間だから追い越し車線あるのかもしれない
434R774
2022/11/24(木) 10:12:27.41ID:9tSbaDrj >>429
記事が間違っていなければトンネル内も路肩が2.0mもある
路側帯ラインを25cm外側に引いてくれれば直線は80km/hでもいけるんだけど(絶対無理)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/af5e038561ea9039c8e73f4c224790aa5647886f/photo/?page=8
記事が間違っていなければトンネル内も路肩が2.0mもある
路側帯ラインを25cm外側に引いてくれれば直線は80km/hでもいけるんだけど(絶対無理)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/af5e038561ea9039c8e73f4c224790aa5647886f/photo/?page=8
435R774
2022/11/24(木) 12:30:27.92ID:WfZ4bNeG トンネルでも12mって書いてあるからガチかもしれん
436R774
2022/11/24(木) 16:28:54.73ID:nW0z/eQO 四方山話
東名・名神の車線幅は少し広いのだそうです
東名・名神・・3.6m
他の都市間高速・・3.5m
都市高速・自専・・3.25m
新東名・・・3.75m
3.25mというと自専かな?
何となく感じていることを数字にするとコンナ感じです
東名・名神の車線幅は少し広いのだそうです
東名・名神・・3.6m
他の都市間高速・・3.5m
都市高速・自専・・3.25m
新東名・・・3.75m
3.25mというと自専かな?
何となく感じていることを数字にするとコンナ感じです
437R774
2022/11/24(木) 18:15:29.51ID:zrDD+txw 東名で以前やった狭い3車線も3.25mだったっけ
440R774
2022/11/25(金) 23:37:59.80ID:ufxRhpMS 左右のところ乗れるでしょ
441R774
2022/11/26(土) 09:53:54.23ID:jMV2qQyM 実はトンネル部は余裕を持って設計速度80km/hで作られていたりして。
完成後に構造変えるのは絶対無理だから。極端な例だと青函トンネルみたいに
完成後に構造変えるのは絶対無理だから。極端な例だと青函トンネルみたいに
442R774
2022/11/27(日) 19:13:38.65ID:pGrxjJ5K 安房峠道路4車線化するって話どうなの
平湯〜丹生川を先に作るべきじゃないの?
平湯〜丹生川を先に作るべきじゃないの?
443R774
2022/11/27(日) 20:56:37.41ID:GvWSqTdf 4車線化は高速化が目的ではない。
事故があったときに糞詰まりにならないようにするため
事故があったときに糞詰まりにならないようにするため
444R774
2022/11/30(水) 13:38:29.72ID:ZEhteJ5s 高速化
供給増による交通円滑化
事故防止
経済活性化
の4点かな?
供給増による交通円滑化
事故防止
経済活性化
の4点かな?
446R774
2022/12/09(金) 10:25:58.07ID:N9fj/8mR447R774
2022/12/17(土) 17:36:39.78ID:hdcBcCgM 平湯トンネルはもっと標高の低い所に掘りなおす予定でざっくりとしたルート選定に入ったんだっけ?
448R774
2022/12/17(土) 18:04:38.61ID:3aHFGRYa 平湯トンネルは老朽化が激しいからな旧トンネルは廃止かも
449R774
2022/12/17(土) 19:55:51.78ID:9YZDNffs450R774
2022/12/18(日) 12:03:36.77ID:9NRSfX2l 道路構造令の設計基準を確認すると
>1種3級
>設計速度100km/h(やむおえない場合80km/h)
>車線:3.5m
>路肩:1.75m(特例1.25m) ※片側が1車線の場合2.5m(特例1.75m)
>1種4級
>車線:3.25m
>路肩:路肩1.75m(特例1.25m) ※片側が1車線の場合2.5m(特例2.0m)
大野油坂道路の路肩が2.5m(橋・トンネル部2.0m)もあるのはここだけの特別仕様じゃなくて、ちゃんと道路構造令の通りに作っているってことか
>1種3級
>設計速度100km/h(やむおえない場合80km/h)
>車線:3.5m
>路肩:1.75m(特例1.25m) ※片側が1車線の場合2.5m(特例1.75m)
>1種4級
>車線:3.25m
>路肩:路肩1.75m(特例1.25m) ※片側が1車線の場合2.5m(特例2.0m)
大野油坂道路の路肩が2.5m(橋・トンネル部2.0m)もあるのはここだけの特別仕様じゃなくて、ちゃんと道路構造令の通りに作っているってことか
451R774
2022/12/18(日) 15:56:27.12ID:PgzZQBYe 油坂峠道路の舗装って相変わらずヒビ割れだらけのままなの?
452R774
2022/12/22(木) 15:05:24.11ID:umon/7y/ >>446
こんだけ路肩あれば第3種1級で4車線にできそうなんだがな
こんだけ路肩あれば第3種1級で4車線にできそうなんだがな
454R774
2022/12/23(金) 11:09:29.10ID:9y2+pulm 60なんて制限速度守れない道路作るべきじゃないよ。
自動車専用道に限り70にしたらいいのに
自動車専用道に限り70にしたらいいのに
455R774
2022/12/23(金) 12:19:19.14ID:83h5zeJ5 そうかね
大型車・登り坂
60すら出せない可能性大ですけど何か
大型車・登り坂
60すら出せない可能性大ですけど何か
456R774
2022/12/23(金) 14:17:59.57ID:gvOs2Tsd こういう道路であっても田舎では時々50キロ以下でノロノロ走っていたりする車あるあるなので
60制限でもいいからそれより追い越し車線区間を多めに作ってほしかった
永平寺大野道路では1ヶ所も存在しない追い越し可能区間は、大野油坂道路では2ヶ所(荒島IC前後の区間と、あと九頭竜〜油坂間のどこかの区間)
できるような話を聞いているけれど・・・
60制限でもいいからそれより追い越し車線区間を多めに作ってほしかった
永平寺大野道路では1ヶ所も存在しない追い越し可能区間は、大野油坂道路では2ヶ所(荒島IC前後の区間と、あと九頭竜〜油坂間のどこかの区間)
できるような話を聞いているけれど・・・
458R774
2022/12/24(土) 18:03:43.86ID:rb9yUG7N >>457
本線部を合わせると同じになるので、緊急時などを考えるとその位の道幅は要る、ということなんでしょう
本線部を合わせると同じになるので、緊急時などを考えるとその位の道幅は要る、ということなんでしょう
459R774
2022/12/24(土) 19:21:51.92ID:Cb93DYDo 排雪とかかな
そしてトンネル部分は内径を狭くできると
そしてトンネル部分は内径を狭くできると
460R774
2022/12/29(木) 20:02:16.47ID:Au3VqpnB 大野IC入り口、白鳥方面への進入箇所に[ 高山 郡上 ]の標識が取り付けられてた。もちろんまだ行けないけれど。
461R774
2022/12/30(金) 15:24:38.50ID:M4M5Xtnc 大野(福井県大野市 岐阜県大野郡 岐阜県揖斐郡大野町)
どれだよ
つーかこの地名つけた奴ガイジやろ
どれだよ
つーかこの地名つけた奴ガイジやろ
462R774
2022/12/30(金) 16:53:37.76ID:+9giomPm 岐阜県になるとき同じ郡が2つあったから大野郡→揖斐郡になったんだっけ?
山が深過ぎて行き来なんかしてないだろうけど、近隣で3つも同じ郡だね
山が深過ぎて行き来なんかしてないだろうけど、近隣で3つも同じ郡だね
463R774
2022/12/30(金) 17:14:07.33ID:7r2iEnmu つ奈良県上北山村、下北山村、和歌山県北山村
山深い上に巨大飛び地で自分がどこの県にいるのか分からんようになる。
山深い上に巨大飛び地で自分がどこの県にいるのか分からんようになる。
464R774
2022/12/30(金) 19:18:34.16ID:22KPfmZr そんなこと言ったら
越前市 越前町 南越前町
もあるぞ
越前市 越前町 南越前町
もあるぞ
465R774
2022/12/30(金) 19:33:51.91ID:B5wK7AWo 似た名称ならまだしも山梨県なんて全く違う名称なのに一見には場所が分かり難い
山梨市甲府市甲州市甲斐市&中央市
山梨市甲府市甲州市甲斐市&中央市
467R774
2022/12/31(土) 10:15:00.85ID:MzzAgCGo 岐阜県白川村東白川村白川町
468R774
2022/12/31(土) 10:32:02.45ID:zSTV6D0R 滋賀県滋賀郡志賀町志賀
今もう無いみたいだけど。
今もう無いみたいだけど。
469R774
2022/12/31(土) 12:15:19.01ID:ehOPLeEN 志賀て今でもインターなかったっけか?
470R774
2022/12/31(土) 13:14:59.89ID:F1pXzkCd 駅もあるし
自動車専用道路の出入り口もある
自動車専用道路の出入り口もある
471R774
2022/12/31(土) 20:30:37.56ID:o90RgZH+ 志賀町が大津市に吸収されてこの地名は消えたんよ
472R774
2023/01/05(木) 15:33:43.65ID:W4aaXQeA これができたら岐阜から福井が近くなるな
R158はドライブするには面白い道だけど、途中、何にもないからなあ 飯食う場所にも困る
R158はドライブするには面白い道だけど、途中、何にもないからなあ 飯食う場所にも困る
474R774
2023/01/05(木) 18:43:14.94ID:4cVDblAV475R774
2023/01/05(木) 19:33:51.68ID:Y+ycPAn4 大野から勝原までが「令和4年度開通予定」ってことは、つまり
再来月中には開通してるんだよね・・・?
再来月中には開通してるんだよね・・・?
476R774
2023/01/05(木) 20:27:23.56ID:TV8L/MAQ 諸事情により4月(つまり来年度)にずれ込むことも多々あるがな。
477R774
2023/01/05(木) 21:19:48.78ID:gERgPuXV478R774
2023/01/05(木) 21:49:29.53ID:PKB1ACwh 今年の夏が終わる頃には九頭竜から福井まで高速で繋がるってこと?
480R774
2023/01/06(金) 10:44:48.68ID:f1AxxIXz そうやって考えたら一気に今年は進むよな
九頭竜から東海北陸道はたいして苦痛でもないし
九頭竜から東海北陸道はたいして苦痛でもないし
481R774
2023/01/08(日) 23:33:50.62ID:LjgXF4Qj482R774
2023/01/10(火) 12:57:54.27ID:esuBNdU5 昨日ちょっと大野油坂道路見てきた
少なくても荒島IC〜荒島第1TN間はすでに標識が付いていた
荒島ICから勝原方向に進んだところで「この先対面通行」という標識があったから、荒島ICの前後はやはり片側2車線か
福井河川国道事務所の最新の掲載PDFみると、真名川橋と勝原IC付近がまだ途中っぽい。
積雪もあるし、はたして後2ヶ月で出来上がるのかどうなのか
少なくても荒島IC〜荒島第1TN間はすでに標識が付いていた
荒島ICから勝原方向に進んだところで「この先対面通行」という標識があったから、荒島ICの前後はやはり片側2車線か
福井河川国道事務所の最新の掲載PDFみると、真名川橋と勝原IC付近がまだ途中っぽい。
積雪もあるし、はたして後2ヶ月で出来上がるのかどうなのか
483R774
2023/01/14(土) 15:38:53.54ID:7DPUMwub484483
2023/01/14(土) 15:43:08.60ID:7DPUMwub URL間違えた。荒島IC付近はこっち
https://uploda1.ysklog.net/uploda/785c4d62b4.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/785c4d62b4.jpg
485R774
2023/01/14(土) 15:52:49.09ID:WNAVCavr 追い越し車線いいね
486R774
2023/01/14(土) 16:14:25.05ID:9aztHaeI 3月開通には間に合いそう?
最近雪少ないし
最近雪少ないし
487R774
2023/01/17(火) 22:15:45.56ID:BTN9izgE488R774
2023/01/18(水) 10:39:09.62ID:x3Gp3Ubm もう1月下旬になりかけてるけどまだ開通日決まらんの??
3月開通予定の全国の道路続々と発表してるけど
3月開通予定の全国の道路続々と発表してるけど
489R774
2023/01/18(水) 12:21:42.78ID:n6UpjjLY 3月開通の道路なら来月発表だろうな
490R774
2023/01/18(水) 12:38:06.99ID:VEVQ2ndr 今春の開通はあんまり効果感じにくそうよね?
去年の8月にできてたら迂回でかなり使えただろうけど
去年の8月にできてたら迂回でかなり使えただろうけど
491R774
2023/01/18(水) 15:23:45.48ID:2Wh9z4Oi 令和5年開通でアクセス向上!中部縦貫自動車道使って福井県大野市へ
https://ameblo.jp/hysyrkz/entry-12767677228.html
>来年春の荒島IC、勝原ICは3月18日までに、
>また、秋の下山IC、九頭竜ICは9月15日までに開通すべきと考え訴えています。
ですよねー。なんとか間に合ってほしいですねぇ
https://ameblo.jp/hysyrkz/entry-12767677228.html
>来年春の荒島IC、勝原ICは3月18日までに、
>また、秋の下山IC、九頭竜ICは9月15日までに開通すべきと考え訴えています。
ですよねー。なんとか間に合ってほしいですねぇ
492R774
2023/01/18(水) 16:00:14.19ID:YJCUjmAw 来年の秋以降は福井から静岡とか東京行くのってこのルート使って行った方が幾分距離も高速代も節約できるよね?
時間は滋賀周りと比べてどうかわからんけど
時間は滋賀周りと比べてどうかわからんけど
493R774
2023/01/18(水) 16:16:02.34ID:2Wh9z4Oi >>488
年度内予定通りならタイミング的に遅くても来週あたりには発表があるはず
予定通り年度内の開通なら3月19日か3月26日あたりが濃厚だよね
発表がなかったら・・・
4月2日か4月9日までには何とかなってないかなぁ
年度内予定通りならタイミング的に遅くても来週あたりには発表があるはず
予定通り年度内の開通なら3月19日か3月26日あたりが濃厚だよね
発表がなかったら・・・
4月2日か4月9日までには何とかなってないかなぁ
494R774
2023/01/18(水) 17:49:54.03ID:xlrxXx7G 2022年度開通予定と2023年秋開通予定って表示を見て
「なるほど。1年半あとに開通するか」と錯覚していたけどよく考えたら今年の秋じゃん
「なるほど。1年半あとに開通するか」と錯覚していたけどよく考えたら今年の秋じゃん
495R774
2023/01/18(水) 18:51:36.43ID:GEHTdnqZ 国土交通省の管轄道路、今週は3/18〜19の開通日の発表ラッシュだね
496R774
2023/01/19(木) 05:59:20.35ID:0JRS/194 テスト
497R774
2023/01/19(木) 21:49:15.06ID:YiKVAcrl GWまでのびると怒る人多いけど4月開通は珍しくない
498R774
2023/01/24(火) 23:13:43.19ID:oX2eCKES この天候で油坂越えはないわ
499R774
2023/01/24(火) 23:23:28.32ID:5Z2XNMa0 まだ開通日でないんかな
500R774
2023/01/24(火) 23:34:08.72ID:5Z2XNMa0 大野で勝原で立ち往生だと??
501R774
2023/01/25(水) 08:53:10.06ID:cQ3SH5a9 昨夜は福井から敦賀に抜けれなかったから油坂超えしようとする車はやはり増えるよね。
で、どこかのトラックがやっちゃったと。
で、どこかのトラックがやっちゃったと。
502R774
2023/01/25(水) 20:35:03.97ID:cpc+vspl 今回通行止めになった区間がダブルルートになるからある程度は冗長化期待できそう
降雪ですぐ通行止めにされたら意味ないけど
降雪ですぐ通行止めにされたら意味ないけど
503R774
2023/01/25(水) 20:45:48.53ID:cqTxljQ8 さすがにここ通る車は冬装備ちゃんとしてるよね
それで尚かつ立ち往生したのかな
それで尚かつ立ち往生したのかな
504R774
2023/01/27(金) 10:07:29.98ID:lfEGcz36 しばらくの間は積雪で残りの作業が渋りそうだから、開通日はまだ確定できないか
505R774
2023/01/31(火) 14:20:24.04ID:Ib46Jz+L https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r04/pdf/2023013101.pdf
「国道158号 中部縦貫自動車道 大野油坂道路令和5年3月19日(日)に開通します」
発表きたな
「国道158号 中部縦貫自動車道 大野油坂道路令和5年3月19日(日)に開通します」
発表きたな
506R774
2023/01/31(火) 16:47:28.45ID:IF0+HrxC 開通日出たか
楽しみやね
楽しみやね
507R774
2023/01/31(火) 21:05:38.88ID:z3pGbvwS ついに来たか
508R774
2023/01/31(火) 22:35:01.24ID:YZxdo+C1 九頭竜までは何月何日を予想する?
秋っていつだ?
秋っていつだ?
509R774
2023/02/01(水) 15:55:14.87ID:8bPVQJhF 残念(?)なお知らせ
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r04/pdf/2023020101.pdf
勝山IC〜大野IC間は2月27日から3月19日15時までの3週間、終日通行止め。
3月19日15時の通行止め解除と同時に大野IC〜勝原ICが開通。
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r04/pdf/2023020101.pdf
勝山IC〜大野IC間は2月27日から3月19日15時までの3週間、終日通行止め。
3月19日15時の通行止め解除と同時に大野IC〜勝原ICが開通。
510R774
2023/02/03(金) 21:28:42.53ID:kduYZXsD >>56
平湯~日面間のルートは3ルートのうち
「案①全線バイパス案」で決定。
議事概要
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/pdf/r4_dai1_gijigaiyou.pdf
配布資料
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/pdf/r4_dai1_haifu03.pdf
平湯~日面間のルートは3ルートのうち
「案①全線バイパス案」で決定。
議事概要
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/pdf/r4_dai1_gijigaiyou.pdf
配布資料
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/pdf/r4_dai1_haifu03.pdf
513R774
2023/02/04(土) 23:06:16.71ID:WAOxDOex 現道にそこまでの不満がないから、高速じゃなかったらそもそも道路2本目要らないのよ
514R774
2023/02/05(日) 13:32:06.95ID:tF0o2YR+ 平湯トンネル以外は快走路だけど
冬季考えるとトンネル連続がいいんだろうな
冬季考えるとトンネル連続がいいんだろうな
515R774
2023/02/06(月) 10:34:11.68ID:mqUCxjaR 言うほど「快走路」でもないでしょ
カーブ 勾配 斜面(がけ崩れ) 等々
夏季 一昨年だったかに大規模被災したよね
カーブ 勾配 斜面(がけ崩れ) 等々
夏季 一昨年だったかに大規模被災したよね
516R774
2023/02/06(月) 12:26:39.67ID:mbyLTY0M 去年の秋通り抜けたけど、岐阜側は快走路だった。上等だろ。災害が多いのかな?
冬は積雪で通れないと言うのなら、北陸道は全線トンネルにしなきゃな。
長野側はちょっとキツいな。
冬は積雪で通れないと言うのなら、北陸道は全線トンネルにしなきゃな。
長野側はちょっとキツいな。
517R774
2023/02/06(月) 13:33:28.00ID:dAqUsZkO 五色ヶ原の下のΩカーブ、赤カブの里とパロットのヘアピンカーブが冬はキツい
518R774
2023/02/06(月) 13:39:43.08ID:7DZhtk2H 大野IC前の交差点から荒島IC前のラウンドアバウトまで
R158+R157経由だと空いている時間帯で12分くらいかかった
この区間の本線部分は5.5kmなので60km/hで走れば6分くらいになるのか
・・・実質はアレなんでもうちょっと早い?
(荒島ICと勝原IC間は調べていない)
R158+R157経由だと空いている時間帯で12分くらいかかった
この区間の本線部分は5.5kmなので60km/hで走れば6分くらいになるのか
・・・実質はアレなんでもうちょっと早い?
(荒島ICと勝原IC間は調べていない)
519R774
2023/02/06(月) 16:25:47.83ID:cKdgAKB+ ラウンドアバウトから福井駅までって縦貫道突っ切って行くのと下道158号線で行くのどっちが早いんだろ?
下道ネズミ捕りいそうだけどもう開通したら158号線使うメリット無くなるかな?
下道ネズミ捕りいそうだけどもう開通したら158号線使うメリット無くなるかな?
520R774
2023/02/06(月) 17:10:55.48ID:mqUCxjaR 福井駅ならR158 エルパは縦貫道 みたいな
522R774
2023/02/06(月) 19:46:53.71ID:Py2QM/JZ523R774
2023/02/06(月) 23:36:57.38ID:cnMZNOn6 平湯トンネル前後は改良必須レベルだと思うので別線でよかった
とりあえず平湯インターから中間の現道交点までの区間を優先整備してほしい
とりあえず平湯インターから中間の現道交点までの区間を優先整備してほしい
524R774
2023/02/07(火) 09:28:05.90ID:3MSIAzDS >>522
そのルートなら走行距離の短さに追い抜きもできる158が良いだろ
安定した交通路の確保と言っておきながら、ここの高速は通行止多すぎるけど対策ないのかな
まぁ除雪しないと通れるもんじゃないのは分かっているけど
そのルートなら走行距離の短さに追い抜きもできる158が良いだろ
安定した交通路の確保と言っておきながら、ここの高速は通行止多すぎるけど対策ないのかな
まぁ除雪しないと通れるもんじゃないのは分かっているけど
525518
2023/02/07(火) 19:56:03.23ID:GLnyXt1w 荒島IC〜勝原ICの付近も所要時間チェックしてきた
大野IC前の交差点から勝原IC前の交差点まで、
R157,R158経由:16〜20分(混雑状態による)
大野油坂道路:9〜10分(距離10km)
大野IC前の交差点から勝原IC前の交差点まで、
R157,R158経由:16〜20分(混雑状態による)
大野油坂道路:9〜10分(距離10km)
526R774
2023/02/08(水) 09:30:56.09ID:d5yxBISn メインディッシュは勝原ー下山間の所要時間
527R774
2023/02/08(水) 15:22:55.43ID:VCRwQLYP528R774
2023/02/09(木) 08:38:08.88ID:nP6QWo55 完成2車線用に70キロ制限規格欲しいな
60は絶対守られない
60は絶対守られない
529R774
2023/02/09(木) 13:12:28.14ID:ZrFfVLeY >>528
2車線の対面通行でも80制限になっている区間はある。九州だったかどこか忘れた
今の大野油坂道路にあるような完全な中央分離帯が設けられていて
かつそこが第1種3級で作ってあれば
対面通行でも70に落ちず設計通りの80キロを維持できるみたいで
大野油坂道路が完成2車線にされても第1種3級を維持していたら
永平寺大野道路よりスピードがだせる区間になっていたんだろうな
・・・いや、そんな必要がないと考えたから第1種4級にしたんだろうな
2車線の対面通行でも80制限になっている区間はある。九州だったかどこか忘れた
今の大野油坂道路にあるような完全な中央分離帯が設けられていて
かつそこが第1種3級で作ってあれば
対面通行でも70に落ちず設計通りの80キロを維持できるみたいで
大野油坂道路が完成2車線にされても第1種3級を維持していたら
永平寺大野道路よりスピードがだせる区間になっていたんだろうな
・・・いや、そんな必要がないと考えたから第1種4級にしたんだろうな
530R774
2023/02/09(木) 13:28:11.01ID:ZrFfVLeY あ、
「3級と4級の間にもう一つ規格あったらいいな」という意味だったのならごめん
ちょっと違う話になってた・・・
「3級と4級の間にもう一つ規格あったらいいな」という意味だったのならごめん
ちょっと違う話になってた・・・
531R774
2023/02/09(木) 13:49:55.03ID:a45tAhH4 残りは九頭竜まで開通させるんかな
下山までで充分なんだがw
下山までで充分なんだがw
532R774
2023/02/09(木) 14:00:16.19ID:gpqwAxna とりあえず今回の開通で大野の市街地は完全にスルーできるようになるな
九頭竜の周辺はまあ中部縦貫道があるに越したことはないけど線形や車線数が壊滅的ってことはないからなー
本当に縦貫道がほしいのは長野県側なんだよなあ
九頭竜の周辺はまあ中部縦貫道があるに越したことはないけど線形や車線数が壊滅的ってことはないからなー
本当に縦貫道がほしいのは長野県側なんだよなあ
535R774
2023/02/09(木) 14:26:22.68ID:aKX5l4Ki 福井市内から東京まで走るので現時点ではどの道が便利?
去年、白鳥、高山、松本まで出て中央道経由で行ったけど眠すぎて死ぬかと取った
現実的に今年からは九頭竜まで乗って白鳥まで出て美濃関で東海環状でて新東名が無難かね?
去年、白鳥、高山、松本まで出て中央道経由で行ったけど眠すぎて死ぬかと取った
現実的に今年からは九頭竜まで乗って白鳥まで出て美濃関で東海環状でて新東名が無難かね?
536R774
2023/02/09(木) 15:02:01.70ID:ZrFfVLeY 大野油坂道路が全線開通しているとして
大野IC〜油坂出入口まで
下道:1時間(Google先生の計算)→中部縦貫:35分(時速60キロで35km走行)
なので、現在の油坂経由ルートの所要時間-25分 くらいで見ておけばいいのかな
九頭竜ICが終点の段階だと短縮時間はこれより少なくなるね
大野IC〜油坂出入口まで
下道:1時間(Google先生の計算)→中部縦貫:35分(時速60キロで35km走行)
なので、現在の油坂経由ルートの所要時間-25分 くらいで見ておけばいいのかな
九頭竜ICが終点の段階だと短縮時間はこれより少なくなるね
537R774
2023/02/09(木) 17:19:48.24ID:2TGBe+y5 >>535
現状で
福井北ICから岡崎東ICまで米原経由で2時間40分
白鳥ICから岡崎東ICまで2時間5分
福井北ICから白鳥ICまで全開通したら約1時間の予定だから
約30分の差で時間・快適さで米原経由が良い
料金だと白鳥経由なら1,500円ほど安くなる
東京方面行くなら勝山から東なら白鳥経由だけど、西だと時間と料金に相談だな
現状で
福井北ICから岡崎東ICまで米原経由で2時間40分
白鳥ICから岡崎東ICまで2時間5分
福井北ICから白鳥ICまで全開通したら約1時間の予定だから
約30分の差で時間・快適さで米原経由が良い
料金だと白鳥経由なら1,500円ほど安くなる
東京方面行くなら勝山から東なら白鳥経由だけど、西だと時間と料金に相談だな
538R774
2023/02/09(木) 17:24:44.55ID:2TGBe+y5 だしてから白鳥ICから岡崎東ICの時間おかしいやろと思って再確認
白鳥ICから岡崎東ICから1時間30分だった
ぎりぎり早さも白鳥経由が良いな
なお高低差とPA・SA
白鳥ICから岡崎東ICから1時間30分だった
ぎりぎり早さも白鳥経由が良いな
なお高低差とPA・SA
539R774
2023/02/09(木) 17:34:00.45ID:nP6QWo55 疲れはプライスレス 行きだけ使うとか?
540R774
2023/02/09(木) 17:58:41.53ID:D1iafjT1 真夜中走ったら白鳥経由でもかな早そうやね
1500円の差をどう捉えるかかー
渋滞のリスクは米原経由の方があるよねたぶん
1500円の差をどう捉えるかかー
渋滞のリスクは米原経由の方があるよねたぶん
541R774
2023/02/09(木) 19:15:47.87ID:K8OprFGc いやいや物流車両を忘れたらアカン
俺には未来図が見えるぞ
上り坂をギリ60km/hであえぐ大型車数台に
数珠つなぎにつながる乗用車の群れ
俺には未来図が見えるぞ
上り坂をギリ60km/hであえぐ大型車数台に
数珠つなぎにつながる乗用車の群れ
542R774
2023/02/09(木) 21:57:53.54ID:JTSYcJUG 制限60キロだったら60キロであえぐトラックはまだマシで
マイペース50キロで走る地元の軽トラのおじいちゃんがいたら困る
マイペース50キロで走る地元の軽トラのおじいちゃんがいたら困る
543R774
2023/02/09(木) 22:06:26.09ID:MgNfU7nV545R774
2023/02/10(金) 10:45:43.80ID:41yoK/Y9546R774
2023/02/11(土) 21:28:13.83ID:9U+RD5OO 安房峠から高山方面へ 中部縦貫道「平湯峠道路」事業化なるか ルート選定へ意見聴取 ―2021.12.22 乗り物ニュース編集部
ttps://trafficnews.jp/post/113872
↓
中部縦貫道の未成部“天空の自動車道”に 安房峠道路の延伸部「平湯~日面」整備に方針 ―2023.02.11 乗り物ニュース編集部
ttps://trafficnews.jp/post/124190
ttps://trafficnews.jp/photo/124190#photo4
長野側から見ると平湯峠は現道北側を通って乗鞍ほおのきスキー場辺りにIC造成、そこから乗鞍神社側を通って日面辺りで合流ってルーティングらしい。
丹生川IC~日面間は現道でも流れが比較的良いからか後回しになってる感じかな
ttps://trafficnews.jp/post/113872
↓
中部縦貫道の未成部“天空の自動車道”に 安房峠道路の延伸部「平湯~日面」整備に方針 ―2023.02.11 乗り物ニュース編集部
ttps://trafficnews.jp/post/124190
ttps://trafficnews.jp/photo/124190#photo4
長野側から見ると平湯峠は現道北側を通って乗鞍ほおのきスキー場辺りにIC造成、そこから乗鞍神社側を通って日面辺りで合流ってルーティングらしい。
丹生川IC~日面間は現道でも流れが比較的良いからか後回しになってる感じかな
547R774
2023/02/12(日) 20:52:35.46ID:AFCtLqUz 5kmもある荒島第2トンネルって排気設備どうしているんだろう
一方向にファンで流して外へ排気ってのは無理だよね?
避難用トンネルは横に作ってあるみたいだけど、下に空間設けていたりするのかな
4.3kmの安房トンネルは真ん中辺りに立坑作って外に排気してたよね
一方向にファンで流して外へ排気ってのは無理だよね?
避難用トンネルは横に作ってあるみたいだけど、下に空間設けていたりするのかな
4.3kmの安房トンネルは真ん中辺りに立坑作って外に排気してたよね
548R774
2023/02/12(日) 21:39:21.01ID:AFCtLqUz 中部縦貫道とちょっと違う話だけど
大野市街地と福井駅付近を行き来するなら中部縦貫よりR158を使う方が早いから
R158バイパスの完成も期待している
現道側からはJRや集落を挟んで向こう側になるのであまり気が付かないけど
平野部分は土工が進んで橋が先に完成していたり結構形が出来てきている
トンネルはまだ手をつけていないみたいみたい
中部縦貫のトンネル工事終わったらこっちに来てくれないかなぁ・・・
作られるトンネルは2つ。100m未満が1本、1.1kmが1本。
中間地点のアンデパンダン広場付近に現道との接続道路を作る。JRを跨線橋で跨ぐ。
トンネル部に時間がかるなら大野側からアンデパンダン広場までの区間を先行共用?
妄想じゃなくこれ実際の話なんだけど一体いつになるのやら・・・と思っている
大野市街地と福井駅付近を行き来するなら中部縦貫よりR158を使う方が早いから
R158バイパスの完成も期待している
現道側からはJRや集落を挟んで向こう側になるのであまり気が付かないけど
平野部分は土工が進んで橋が先に完成していたり結構形が出来てきている
トンネルはまだ手をつけていないみたいみたい
中部縦貫のトンネル工事終わったらこっちに来てくれないかなぁ・・・
作られるトンネルは2つ。100m未満が1本、1.1kmが1本。
中間地点のアンデパンダン広場付近に現道との接続道路を作る。JRを跨線橋で跨ぐ。
トンネル部に時間がかるなら大野側からアンデパンダン広場までの区間を先行共用?
妄想じゃなくこれ実際の話なんだけど一体いつになるのやら・・・と思っている
549R774
2023/02/16(木) 12:36:35.44ID:y8aHMiSm 油坂峠道路 Wiki
越美通洞付近についての注釈
「 越美通洞および越美通洞手前の大藤路橋は当初、第3種第2級で設計速度は60 km/hであったが、のちに第1種第4級に変更し設計速度も80 km/hに引き上げられた。その他の区間は第1種第3級である。」
・・・第1種第4級なのに80km/hってどゆこと?
越美通洞付近についての注釈
「 越美通洞および越美通洞手前の大藤路橋は当初、第3種第2級で設計速度は60 km/hであったが、のちに第1種第4級に変更し設計速度も80 km/hに引き上げられた。その他の区間は第1種第3級である。」
・・・第1種第4級なのに80km/hってどゆこと?
550R774
2023/02/17(金) 11:04:38.78ID:rVLtKmU7 たしかに・・・構造と設計速度の対応表をみると1種4級は設計60になってるな
551R774
2023/02/17(金) 18:32:55.22ID:uIV4ldsG >>548
福井県道路整備プログラムでは2030年までの期間内完成目標で問題なければうまくいくと思うよ
個人的には春江の渋滞対策で片側だけでも2車線早くしてほしい
右折レーンが問題になると思うが広いしやれるだろ・・・
福井県道路整備プログラムでは2030年までの期間内完成目標で問題なければうまくいくと思うよ
個人的には春江の渋滞対策で片側だけでも2車線早くしてほしい
右折レーンが問題になると思うが広いしやれるだろ・・・
553R774
2023/02/23(木) 13:49:57.36ID:1DDrIbL7 荒島第一トンネル内で携帯電話が利用できるらしい
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2022/pre220728_01.html
第一トンネルがそうなるなら長大な第二トンネルも同様にするのかな
普通はどうなってるの?安房トンネルとか
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2022/pre220728_01.html
第一トンネルがそうなるなら長大な第二トンネルも同様にするのかな
普通はどうなってるの?安房トンネルとか
554R774
2023/02/24(金) 05:34:35.98ID:4v6oSNkf 電波遮へい対策事業って東北地方ばかりに手厚い印象を受ける
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/fees/enforcement/index.htm
令和3年度においては、道路トンネルは3箇所(0.5.億円)、鉄道トンネルは18箇所(21.8億円)、医療施設は6箇所(1.3億円)で事業を実施
国道45号(三陸沿岸道路(野田久慈道路)) 久慈長内トンネル
国道19号 桜沢トンネル(東)
国道45号(三陸沿岸道路) 新唐桑トンネル
令和2年度においては、道路トンネルは8箇所(3.1億円)、鉄道トンネルは14箇所(18.1億円)、医療施設は4箇所(1.5億円)で事業を実施
国道32号(猪ノ鼻道路) 新猪ノ鼻トンネル・西山トンネル・箸蔵第1トンネル・箸蔵第2トンネル
国道106号(宮古盛岡横断道路(区界道路))簗川トンネル・新区界トンネル
国道414号(伊豆縦貫自動車道(天城北道路)(修善寺~天城湯ヶ島))日向トンネル・佐野トンネル
国道414号(伊豆縦貫自動車道(天城北道路)(修善寺~天城湯ヶ島))雲金トンネル
国道156号 新平瀬トンネル
国道42号尾鷲北トンネル・尾鷲北第2トンネル・尾鷲北第3トンネル・尾鷲北第4トンネル
国道275号 幌加内トンネル
国道45号(三陸沿岸道路(釜石山田道路)) 大槌第2トンネル
令和元年度においては、道路トンネルは24箇所(3.9億円)、鉄道トンネルは24箇所(38.4億円)、医療施設は6箇所(1.7億円)で事業を実施
国道274号線 福山トンネル
国道45号(三陸沿岸道路(唐桑高田道路)) 今泉トンネル
中部横断自動車道(富沢IC~六郷IC) 楮根第1トンネル・楮根第2トンネル・楮根第3トンネル・楮根第4トンネル・塩沢トンネル
国道403号 新矢越トンネル
国道156号 飯島トンネル
国道322号(八丁峠道路) 八丁トンネル
九州横断自動車道延岡線(小池高山 IC~上野IC)高木トンネル・鶴山谷トンネル・飯田山第二トンネル
九州横断自動車道延岡線(小池高山 IC~上野IC)牧の原第一トンネル・牧の原第二トンネル)
国道229号 新美谷トンネル
東北中央自動車道 省略
国道45号 省略
関越自動車道(塩沢石打 IC~六日町 IC) 六日町トンネル
国道393号 樺立トンネル
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/fees/enforcement/index.htm
令和3年度においては、道路トンネルは3箇所(0.5.億円)、鉄道トンネルは18箇所(21.8億円)、医療施設は6箇所(1.3億円)で事業を実施
国道45号(三陸沿岸道路(野田久慈道路)) 久慈長内トンネル
国道19号 桜沢トンネル(東)
国道45号(三陸沿岸道路) 新唐桑トンネル
令和2年度においては、道路トンネルは8箇所(3.1億円)、鉄道トンネルは14箇所(18.1億円)、医療施設は4箇所(1.5億円)で事業を実施
国道32号(猪ノ鼻道路) 新猪ノ鼻トンネル・西山トンネル・箸蔵第1トンネル・箸蔵第2トンネル
国道106号(宮古盛岡横断道路(区界道路))簗川トンネル・新区界トンネル
国道414号(伊豆縦貫自動車道(天城北道路)(修善寺~天城湯ヶ島))日向トンネル・佐野トンネル
国道414号(伊豆縦貫自動車道(天城北道路)(修善寺~天城湯ヶ島))雲金トンネル
国道156号 新平瀬トンネル
国道42号尾鷲北トンネル・尾鷲北第2トンネル・尾鷲北第3トンネル・尾鷲北第4トンネル
国道275号 幌加内トンネル
国道45号(三陸沿岸道路(釜石山田道路)) 大槌第2トンネル
令和元年度においては、道路トンネルは24箇所(3.9億円)、鉄道トンネルは24箇所(38.4億円)、医療施設は6箇所(1.7億円)で事業を実施
国道274号線 福山トンネル
国道45号(三陸沿岸道路(唐桑高田道路)) 今泉トンネル
中部横断自動車道(富沢IC~六郷IC) 楮根第1トンネル・楮根第2トンネル・楮根第3トンネル・楮根第4トンネル・塩沢トンネル
国道403号 新矢越トンネル
国道156号 飯島トンネル
国道322号(八丁峠道路) 八丁トンネル
九州横断自動車道延岡線(小池高山 IC~上野IC)高木トンネル・鶴山谷トンネル・飯田山第二トンネル
九州横断自動車道延岡線(小池高山 IC~上野IC)牧の原第一トンネル・牧の原第二トンネル)
国道229号 新美谷トンネル
東北中央自動車道 省略
国道45号 省略
関越自動車道(塩沢石打 IC~六日町 IC) 六日町トンネル
国道393号 樺立トンネル
555R774
2023/02/24(金) 16:12:48.23ID:Cba/f504 勝原ICの前通ったんだけど、なんか凄いね
中ノ湯ほどまでは極端ではないけど
くねくねと下っていく山の中腹に、ちょっと開けたところにICの入り口がある感じ
大野盆地までそこそこ標高差あるよね。どれくらいの勾配になるんだろう
あそこから坂を下っていると特にそう感じる
中ノ湯ほどまでは極端ではないけど
くねくねと下っていく山の中腹に、ちょっと開けたところにICの入り口がある感じ
大野盆地までそこそこ標高差あるよね。どれくらいの勾配になるんだろう
あそこから坂を下っていると特にそう感じる
556555
2023/02/24(金) 16:27:34.94ID:Cba/f504 あ、書き込んていた人がいた
間違っていなければ標高差100mくらいか
間違っていなければ標高差100mくらいか
557R774
2023/02/24(金) 22:07:52.98ID:zXXpLESE なんだかんだ九頭竜まで開通もあと半年か
まだまだ先のことかと思ってたけど
冠山峠トンネルの方はいつ開通なのかね
まだまだ先のことかと思ってたけど
冠山峠トンネルの方はいつ開通なのかね
558R774
2023/02/24(金) 23:42:39.16ID:5LZzzYvG >>557
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/kanmuri/progress.html
冠山峠はここで進捗見られるよ、R5年度開通予定
今は土工とメインの2号トンネルの路盤工事やってるみたい
>>553
安房峠は記憶が確かなら電波は通じてたはず
北陸新幹線はたまに使うけどトンネル内でも電波入るようになってかなり便利になったし、道路の長大トンネルでも進むといいね
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/kanmuri/progress.html
冠山峠はここで進捗見られるよ、R5年度開通予定
今は土工とメインの2号トンネルの路盤工事やってるみたい
>>553
安房峠は記憶が確かなら電波は通じてたはず
北陸新幹線はたまに使うけどトンネル内でも電波入るようになってかなり便利になったし、道路の長大トンネルでも進むといいね
561R774
2023/02/26(日) 12:13:39.78ID:wqXM/97q 今回バイパスの話が出てきた平湯峠の道路って丹生川ICと直結ではないんだよね?
丹生川ICは丹生川町で日面も丹生川町だから、てっきりその場所からかと思ってた
一方長野は・・・
丹生川ICは丹生川町で日面も丹生川町だから、てっきりその場所からかと思ってた
一方長野は・・・
562R774
2023/02/26(日) 12:24:10.79ID:wqXM/97q そうそう、
永平寺大野道路は明日から2週間は上志比ー勝山間を除いて終日通行止めで
実質使いものにならない(勝山ー大野間は3週間)
しばらくの間の辛抱
永平寺大野道路は明日から2週間は上志比ー勝山間を除いて終日通行止めで
実質使いものにならない(勝山ー大野間は3週間)
しばらくの間の辛抱
563R774
2023/02/26(日) 21:39:24.31ID:bd8wtVWX 上志比と勝山はなんのために通行止め?
564R774
2023/02/27(月) 00:13:53.52ID:OcfFWIRD 上志比と勝山は通行止めじゃない。その区間以外の全部が通行止
565R774
2023/02/27(月) 06:14:21.43ID:RElhyqzE 通行止めにしてまでやる工事・・本線を跨ぐ案内看板でも設置するんか?
566R774
2023/02/27(月) 08:57:39.24ID:rYmTorzX センターラバー設置(福井北上志比)
新規開通区間との接続準備(勝山大野)
新規開通区間との接続準備(勝山大野)
567R774
2023/02/27(月) 12:11:14.65ID:RMwNm6Co スキージャム行くのに福井北から下道を走り続けるのと
上志比-勝山だけ上がるのとどっちが早いだろ?
上志比-勝山だけ上がるのとどっちが早いだろ?
568R774
2023/02/27(月) 13:08:23.54ID:Vtc8Mr0U569R774
2023/02/27(月) 14:33:23.54ID:Vtc8Mr0U https://pbs.twimg.com/media/Fp7yzvGaUAApuN3?format=jpg&name=4096x4096
防災訓練中の写真
やっぱり第1種4級の路線だからか、車線の幅が若干窮屈に感じるね。路肩は広いけど
防災訓練中の写真
やっぱり第1種4級の路線だからか、車線の幅が若干窮屈に感じるね。路肩は広いけど
570R774
2023/02/27(月) 16:08:16.10ID:l29ByQ+i 3.25だっけ
たった25センチの違いなんだけどね
たった25センチの違いなんだけどね
571R774
2023/02/27(月) 22:23:03.94ID:5wKiS2Tv 永平寺付近の越坂トンネル
当時は一般道として作ったのかもしれないけど
あの幅員で70キロなのは特例措置?
当時は一般道として作ったのかもしれないけど
あの幅員で70キロなのは特例措置?
573R774
2023/03/05(日) 11:09:35.36ID:ATleBLGA 大野油坂道路が制限70km/hないのは残念だけど
道路を眺めていると荒島IC手前あたりからすでに勾配がやや結構キツめに見える所があって
いろんな事を考えると60km/hで妥当なのかなと思ってしまった(もともと60km/hで設計してる道路だから当然か)
道路を眺めていると荒島IC手前あたりからすでに勾配がやや結構キツめに見える所があって
いろんな事を考えると60km/hで妥当なのかなと思ってしまった(もともと60km/hで設計してる道路だから当然か)
574R774
2023/03/09(木) 20:14:13.58ID:gETi8spS 開通まであと10日
報道機関に公開されたらしい(動画あり)
https://www.fnn.jp/articles/-/497373
中部縦貫自動車道 大野IC〜勝原IC 3月19日開通 大野油坂道路は2026年に全通【福井】
報道機関に公開されたらしい(動画あり)
https://www.fnn.jp/articles/-/497373
中部縦貫自動車道 大野IC〜勝原IC 3月19日開通 大野油坂道路は2026年に全通【福井】
576R774
2023/03/12(日) 13:35:45.25ID:7ctbtD0f 開通後初めての祝日(21日)は荒島の郷混むかな?
577R774
2023/03/16(木) 10:56:26.21ID:CNOiA7Ow 実際に混むのは予定だけど紅葉シーズン前に開通する和泉ICあたりかも
恐竜博物館も工事でお休みだしでも勝原花桃の里多少賑わうかなぁ
恐竜博物館も工事でお休みだしでも勝原花桃の里多少賑わうかなぁ
578R774
2023/03/16(木) 12:12:00.55ID:K14KFdTu 去年の夏に和泉まで開通してたら広域迂回かなり楽になってたのにな
北陸道と8号死んでたから大阪から福井まで行くのかなりしんどかった
北陸道と8号死んでたから大阪から福井まで行くのかなりしんどかった
579R774
2023/03/16(木) 14:29:25.22ID:rGaAZ374 阪神高速北神戸線って、一部の区域で制限速度70〜80km/hになっているんだけど
実はこの道路の設計速度が60km/hだったという事実を別の話で知った
てっきり指定最高速度は設計速度以下かと思っていたが
最近は「構造安全速度」というものが別にあって
道路状況に応じて構造安全速度が満たされていれば設計速度を上回る指定最高速度も可能らしい
何が言いたいかと言うと、
今回全区間60km/hだけど、今後そういうこともありえたりするのな・・・と
実はこの道路の設計速度が60km/hだったという事実を別の話で知った
てっきり指定最高速度は設計速度以下かと思っていたが
最近は「構造安全速度」というものが別にあって
道路状況に応じて構造安全速度が満たされていれば設計速度を上回る指定最高速度も可能らしい
何が言いたいかと言うと、
今回全区間60km/hだけど、今後そういうこともありえたりするのな・・・と
580R774
2023/03/16(木) 14:48:11.66ID:rGaAZ374 幅員3.25mの最高速度は60km/h、これ絶対!と思っていた
(一部引き上げられた区間のある阪神高速北神戸線は全区間3.25m。車線数は違うけど)
(一部引き上げられた区間のある阪神高速北神戸線は全区間3.25m。車線数は違うけど)
581R774
2023/03/16(木) 14:54:49.98ID:xi+2CQ2R 名阪国道では急坂区間以外は60→70km/hに引き上げたな
582R774
2023/03/17(金) 02:19:03.03ID:zaA6poBd 名阪国道は周りの山を崩したり、インターを10倍ぐらい長くしたりしてる
583R774
2023/03/17(金) 18:27:50.05ID:OBJ0l0Qi イーーーーーーーーーンーーーーーーーーーターーーーーーーーーアーーーーーーーーー
584R774
2023/03/19(日) 15:24:52.18ID:uvPC7VEk もう走った人いる?
585R774
2023/03/19(日) 16:56:50.90ID:6tLgI6/A586R774
2023/03/19(日) 20:38:29.97ID:GGo33gZR 和泉スキー場も来シーズンからは行きやすくなるなー
587R774
2023/03/19(日) 22:48:00.83ID:WnOzr7aH 勝原・九頭竜 23年秋開通予定
九頭竜・油坂 26年春開通予定
あと3年か…
九頭竜・油坂 26年春開通予定
あと3年か…
588R774
2023/03/19(日) 23:38:25.65ID:0CKsRm0q 開通直後はホコリが舞ってるよな。3年ぐらいしたら安定する
589R774
2023/03/20(月) 11:49:40.99ID:nDahMlSy とりあえず九頭竜まで伸びるだけで
苦行からかなり開放されると思う
苦行からかなり開放されると思う
591R774
2023/03/21(火) 18:16:55.31ID:d/TZ4dZZ まだ勝原までしか出来ていないけど、麓からトンネル1本で勝原に着けるだけでも感動
592R774
2023/03/21(火) 20:19:09.10ID:d/TZ4dZZ ちなみに制限60km/hのはずだけど、70km/h出してもピタッと後ろに付いてくる車が何台も(汗)
593R774
2023/03/22(水) 17:08:36.74ID:blZ8NXn+ この間ちょっと書いたけど
設計速度を上回る制限速度が設定できる構造適合速度について
https://uploda1.ysklog.net/uploda/c395e6a208.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/d6a4e1db62.jpg
構造適合速度の上限は、高速道路は120km/h、自動車専用道路は、車線が完全分離されていれば80km/h、不完全なら70km/hと規定
大野油坂道路も、事故の発生状況など数年ほど様子を見たところで、
例えば70km/hの条件を満たる区間だけ個別に70km/hにしてくれる可能性もゼロではない・・・かも
表5と表6は全区間で80km/hを満たしているはずだけど、他の表の値はどうなんだろうね
設計速度を上回る制限速度が設定できる構造適合速度について
https://uploda1.ysklog.net/uploda/c395e6a208.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/d6a4e1db62.jpg
構造適合速度の上限は、高速道路は120km/h、自動車専用道路は、車線が完全分離されていれば80km/h、不完全なら70km/hと規定
大野油坂道路も、事故の発生状況など数年ほど様子を見たところで、
例えば70km/hの条件を満たる区間だけ個別に70km/hにしてくれる可能性もゼロではない・・・かも
表5と表6は全区間で80km/hを満たしているはずだけど、他の表の値はどうなんだろうね
594593
2023/03/22(水) 17:55:13.32ID:blZ8NXn+ あ、60km/hの次は70km/hじゃなくて80km/hだったね
595R774
2023/03/23(木) 16:44:31.08ID:S9PNOv3z 全国的に1種3級の暫定で対面のポールかワイヤーロープの区間って大体70キロだよね?
あれはどういう基準なんだろ
あれはどういう基準なんだろ
596R774
2023/03/23(木) 16:45:36.85ID:S9PNOv3z よくみたら1枚目にちっちゃく書いてあるな
597R774
2023/03/23(木) 21:29:44.85ID:erAHO3+a youtubeで見たけど動画時間考えると油坂開通後渋滞無ければ
岐阜県抜けるのに一時間弱か
こりゃ高速代ケチるショートカットで使うトラック運ちゃんは出てくるなぁ
岐阜県抜けるのに一時間弱か
こりゃ高速代ケチるショートカットで使うトラック運ちゃんは出てくるなぁ
598R774
2023/03/23(木) 22:04:19.17ID:KgRXHhyU 冠山トンネルと使い分けたりできるかな
かつての酷道が進化するのは感慨深い
かつての酷道が進化するのは感慨深い
599R774
2023/03/24(金) 08:40:11.23ID:pEIjGYP+ 冠山トンネルまでの道って雪深すぎて冬季閉鎖されそう
600R774
2023/03/24(金) 08:58:04.13ID:EogV+Iey トラックはそろそろ人手不足が深刻化して高速道路以外走るトラックが消える
人件費>高速代になるから
代わりに基地局からはワゴン車で配達するケースが増えそう
人件費>高速代になるから
代わりに基地局からはワゴン車で配達するケースが増えそう
601R774
2023/03/24(金) 16:14:45.60ID:g7pBJ5lS 冠山峠トンネルていつ開通するんや?
6月に名称応募締め切りってことは9月くらい?
6月に名称応募締め切りってことは9月くらい?
602R774
2023/03/24(金) 22:55:43.83ID:IR2IiPOu 現状まだ開通時期は出てない(今年内に完成するとだけ)が、
まぁどんなに遅くなっても北陸新幹線の敦賀延伸には間に合わせるでしょ
舗装さえ始まればあとはあっという間
まぁどんなに遅くなっても北陸新幹線の敦賀延伸には間に合わせるでしょ
舗装さえ始まればあとはあっという間
603R774
2023/03/25(土) 06:37:26.36ID:qezF/n2L 岐阜、三重行くなら冠山峠
愛知より東行くなら中部縦貫かね
安く行くっていう意味合いでね
愛知より東行くなら中部縦貫かね
安く行くっていう意味合いでね
604R774
2023/03/26(日) 13:19:39.41ID:5aZNKBRy 大野油坂道路、土曜の午前中通ってきた
時間帯にもよるだろうけどやはり勝原止まりでは道路はガラガラなのかな
1車線でも前方にも後方にも車が全く付かなかったのである意味快適だった
道の駅の荒島の郷はそこそこ車停まっていてお昼前なのに賑わっていた
時間帯にもよるだろうけどやはり勝原止まりでは道路はガラガラなのかな
1車線でも前方にも後方にも車が全く付かなかったのである意味快適だった
道の駅の荒島の郷はそこそこ車停まっていてお昼前なのに賑わっていた
605R774
2023/03/26(日) 14:15:08.72ID:wsygo7V4 今でも中部圏行く時この道使ってる人っているの?
まだ米原経由?
まだ米原経由?
606R774
2023/03/26(日) 15:21:26.76ID:EbNn2BDU 荒島すごいよね フードコートやシャワー室まで備えて高速のSA顔負けだもん
607R774
2023/03/26(日) 20:27:56.33ID:m4SivPCs シャワー室完備なんてよっぽどトラック街道なんやなと思ったが日中専用なあたり結局どっちの層が目的なんだろうか
609R774
2023/03/27(月) 09:39:39.57ID:j4zPJP6a 大化けする可能性があるんだったら
完成2車線なんかにせんでしょう
完成2車線なんかにせんでしょう
610R774
2023/03/27(月) 13:55:16.94ID:PuJPS+DJ シャワー室だけの利用ってできるの?
RVキャンプ利用者専用だと思っていた
RVキャンプ利用者専用だと思っていた
611R774
2023/03/27(月) 15:43:28.88ID:HTtSqP0M612R774
2023/03/27(月) 22:39:09.97ID:8THtprD/ シャワー室24時間ならありがたいな
昼夜なら禅の里の温泉や平成の方がいいな
昼夜なら禅の里の温泉や平成の方がいいな
613R774
2023/03/27(月) 22:50:56.85ID:UF1xUjBE あっ宝んどの温泉も結構いいよ
いろんな種類のお風呂に入れる
いろんな種類のお風呂に入れる
614R774
2023/03/28(火) 13:36:56.67ID:oGpXRvPh 大野-勝原間、何となく予想はできていたが80km/hくらいで走っている車が多いように見受けられた
615R774
2023/03/31(金) 10:28:20.76ID:RATQm5og 大野油坂道路の九頭竜ICまでの区間のトンネルの電波遮へい対策状況です
・荒島第一トンネル 近日中(すでに対策済みの予定だったが延びている)
・荒島第二トンネル 検討している(現地点で未申請)
・下山トンネル 検討している(現地点で未申請)
・和泉トンネル 検討している(現地点で未申請)
・荒島第一トンネル 近日中(すでに対策済みの予定だったが延びている)
・荒島第二トンネル 検討している(現地点で未申請)
・下山トンネル 検討している(現地点で未申請)
・和泉トンネル 検討している(現地点で未申請)
616R774
2023/04/02(日) 12:11:39.66ID:P+ALIr5z617R774
2023/04/02(日) 12:41:10.56ID:5dAZLv09 とりあえず勝原ICまで走って、そのままUターンしてくる人結構多いみたいだな
中途半端なところで降ろされてしまって、しかもそこには何もないから
中途半端なところで降ろされてしまって、しかもそこには何もないから
619R774
2023/04/02(日) 17:13:09.49ID:iGFyIO0m あの鳥居を通らなくなるんか
620R774
2023/04/03(月) 16:44:23.51ID:OZ3Jx8Rb621R774
2023/04/03(月) 18:54:42.91ID:0iLa1RHV 気を引き締めるためにも縦貫道の方にも鳥居設置したらええんじゃ
622R774
2023/04/03(月) 19:00:44.44ID:QX6DMSRx 鳥居を抜けると一瞬赤い閃光に包まれて
後からお賽銭の納付書が届くんですね、わかります
後からお賽銭の納付書が届くんですね、わかります
624R774
2023/04/04(火) 01:46:08.25ID:F+WLC3u/ 速度センサーつけてゲーミング鳥居宜しく違反速度で通過すると
青切符範囲は青く光って赤切符範囲は赤く光るとか
青切符範囲は青く光って赤切符範囲は赤く光るとか
625R774
2023/04/04(火) 07:10:34.27ID:wsmyJkYM 朱色のETCでOK
626R774
2023/04/04(火) 07:25:20.81ID:QxcnixH9 大野油坂道路にNシステムってある?
627R774
2023/04/04(火) 07:28:40.49ID:QxcnixH9 鳥居はライティングアップすると多少なりとも夜の集客力がアップするかも
628R774
2023/04/04(火) 12:39:40.04ID:Jz753Bgv googlemapは表示対応になったが
629R774
2023/04/04(火) 12:39:53.57ID:Jz753Bgv ごめん投稿ボタン押しちゃった
630R774
2023/04/04(火) 13:01:23.52ID:tcT78VJy ストリートビューはまだ大野油坂道路には対応していないね
・・・と思ったら、荒島第1トンネルの勝原側出口付近の一箇所だけ表示される場所があった
https://uploda1.ysklog.net/uploda/fcf770eb6e.jpg
・・・と思ったら、荒島第1トンネルの勝原側出口付近の一箇所だけ表示される場所があった
https://uploda1.ysklog.net/uploda/fcf770eb6e.jpg
631R774
2023/04/05(水) 02:14:35.06ID:1jo+90ew 九頭竜とかあのへんでも70kmで走ってる車は珍しくない 60ぐらいで流してると大名行列になることもある
退避できるとこで退避するけどさ
あの線形の悪いところでその速度だから、線形良くなったらもっと出すよね
退避できるとこで退避するけどさ
あの線形の悪いところでその速度だから、線形良くなったらもっと出すよね
632R774
2023/04/05(水) 13:58:02.89ID:oED32j+w 川や谷、ダム湖へ突入!
633R774
2023/04/05(水) 21:07:30.08ID:LdS+u4dg 真夜中にぬわわkm/hで駆け抜けてたら貞子が着いてきた
634R774
2023/04/05(水) 21:48:35.76ID:sfg+wIwW 何十年も前に大野油坂道路で子供がはねられた可愛そうな事故があってだな・・・
635R774
2023/04/06(木) 00:44:28.83ID:b5or+dRz 制限60の自動車専用道路なら80は許されるよね
636R774
2023/04/06(木) 01:06:38.95ID:fNvTr33H おまわりさん、このクルマがスピード違反で~す!
637R774
2023/04/06(木) 08:05:26.30ID:hTDWlfdJ 九頭竜ダムへ上がるところで
社用車運転してたら
ウリ坊に特攻されたなー
社用車運転してたら
ウリ坊に特攻されたなー
638R774
2023/04/06(木) 13:02:45.32ID:DX6crZy3 自動車専用道路では一般的に20km/hを超えると止められる事が多いそうなので
80km/h以下なら・・・自己責任で、ね
80km/h以下なら・・・自己責任で、ね
639R774
2023/04/06(木) 16:59:35.87ID:fbVcP7KX まぁ交通量が増えて後から退避車線を所々に作ってもらうのが理想かな
それまでは大野東ICあたりの4車線が最後の追い越し場所
それまでは大野東ICあたりの4車線が最後の追い越し場所
640R774
2023/04/06(木) 17:08:57.39ID:YrkVi6q2 「完成2車線」だからこれ以上は車線は増えないと思うのだが
よくある2車線高速自動車国道の所々4車線区間は
「完成4車線」で「暫定2車線」での開通区間の一部ですよね
土地買収とか造成とか橋脚とかトンネルとかすべて4車線分を念頭にしてるやつ
それとは違いますよ
よくある2車線高速自動車国道の所々4車線区間は
「完成4車線」で「暫定2車線」での開通区間の一部ですよね
土地買収とか造成とか橋脚とかトンネルとかすべて4車線分を念頭にしてるやつ
それとは違いますよ
641R774
2023/04/06(木) 17:11:35.36ID:YrkVi6q2 着工の際に費用対効果を計算する必要があって
完成4車線だと費用対効果が1をこえないから
完成2車線として費用をケチることで費用対効果を1以上にした
そこでようやく着工が認められた
なので2車線から増えることはない
完成4車線だと費用対効果が1をこえないから
完成2車線として費用をケチることで費用対効果を1以上にした
そこでようやく着工が認められた
なので2車線から増えることはない
642R774
2023/04/06(木) 18:26:52.50ID:zYXuHvZn 通行量が見込まれるのなら無料高速にはならんわな
643R774
2023/04/06(木) 19:51:53.76ID:3LBTi9xf 合流車線から追い越せばええやん()
644R774
2023/04/07(金) 02:37:47.00ID:eWTvB7FE >>640
前例が無いわけじゃ無い(湯浅御坊道路)がまあ普通は増えないだろうな
ただ完成2車線で割り込みとかほぼあり得ないこういう道路、最初から自動運転システムとの
相性すごくいいと思うんだがなあ6車線の新東名でやるよりこういう所でやって欲しいよ
前例が無いわけじゃ無い(湯浅御坊道路)がまあ普通は増えないだろうな
ただ完成2車線で割り込みとかほぼあり得ないこういう道路、最初から自動運転システムとの
相性すごくいいと思うんだがなあ6車線の新東名でやるよりこういう所でやって欲しいよ
645R774
2023/04/07(金) 02:41:51.89ID:aXJFhDjI646R774
2023/04/07(金) 07:32:37.67ID:qCcc97jv >>645
完成2車線だと路肩とか分離帯をきちんと整備しないといけなくて案外金掛かるから、より簡易な構造でいい暫定2車線の規格で作って未来永劫そのままにする
完成2車線だと路肩とか分離帯をきちんと整備しないといけなくて案外金掛かるから、より簡易な構造でいい暫定2車線の規格で作って未来永劫そのままにする
647R774
2023/04/07(金) 08:39:40.71ID:09ZX2rC3 トンネルや橋梁付近だけ拡張できそうな雰囲気にして、
単なる平地は高架橋は何も考えてないアレか。
単なる平地は高架橋は何も考えてないアレか。
648R774
2023/04/07(金) 10:33:16.76ID:rLU55h4V 大野-勝原
16分 → 10分
勝原-九頭竜
19分 → 9分
九頭竜-油坂
23分 → 15分
大野から油坂まで所要時間は今は約1時間
九頭竜ICまでできれば40分
全通すれば30分くらいか
16分 → 10分
勝原-九頭竜
19分 → 9分
九頭竜-油坂
23分 → 15分
大野から油坂まで所要時間は今は約1時間
九頭竜ICまでできれば40分
全通すれば30分くらいか
649R774
2023/04/07(金) 10:37:55.47ID:rLU55h4V 大野-勝原間ができる前の所要時間ね>1時間
651R774
2023/04/09(日) 08:56:59.20ID:5v3e29ua 決して煽られた訳では無いが、荒島ICの追い越し写真が終わってから車間距離をやや詰め気味の車が後ろにいたので
やむおえず速度をあげたが、旧樹ッキロくらい速度出さないと程よい車間距離を保てなかった
ちょうど隣の大野ICで降りる予定だったからすぐ降りたけど
後続車を行かせたほうがいいかな、とも思ったんだけど
自動車専用道路で路肩に寄って譲ったりするのって違反だよね?
それとも法令では「やむおえない場合を除き禁止」というニュアンスだからセーフ?
やむおえず速度をあげたが、旧樹ッキロくらい速度出さないと程よい車間距離を保てなかった
ちょうど隣の大野ICで降りる予定だったからすぐ降りたけど
後続車を行かせたほうがいいかな、とも思ったんだけど
自動車専用道路で路肩に寄って譲ったりするのって違反だよね?
それとも法令では「やむおえない場合を除き禁止」というニュアンスだからセーフ?
652R774
2023/04/09(日) 09:23:57.54ID:qWGYBmmY 制限速度を越えるなら譲る義務は無い
車間距離を守らないほうが悪い。
珍妙な忖度してると場合によったら自分だけ速度違反で捕まって
後ろから車間詰めてきたほうはそのまま無罪放免というアホなことになるぞ。
車間距離を守らないほうが悪い。
珍妙な忖度してると場合によったら自分だけ速度違反で捕まって
後ろから車間詰めてきたほうはそのまま無罪放免というアホなことになるぞ。
656R774
2023/04/12(水) 19:40:18.00ID:bnIKRX5W 荒島第2トンネル内にシークエンスデザインを施す予算は果たして出ただろうか?
トンネル内の走行が単調にならないようにする模様(パターン塗装)の事
長いトンネルによくあるやつ
トンネル内の走行が単調にならないようにする模様(パターン塗装)の事
長いトンネルによくあるやつ
657R774
2023/04/16(日) 14:12:51.47ID:ZriJ5jJ8 ”第2の中部縦貫道” というニュース記事があって、そんなものどこにあるのかと思ったら
濃飛横断自動車道の事だった
https://trafficnews.jp/photo/125254
部分開通はしてるもののごく一部だけだから、今は使えない
全通して使えるようになったとしても所要時間的にどうなのだろうか
濃飛横断自動車道の事だった
https://trafficnews.jp/photo/125254
部分開通はしてるもののごく一部だけだから、今は使えない
全通して使えるようになったとしても所要時間的にどうなのだろうか
658R774
2023/04/16(日) 15:47:21.03ID:CDkcuL9x 第2の中部縦貫道というよりは第2の東海環状道?
あの辺を東海道と言っていいのかは議論の余地がありそうだが
あの辺を東海道と言っていいのかは議論の余地がありそうだが
659R774
2023/04/16(日) 16:12:44.26ID:geWAohsA 中ノ湯~松本の長野側の縦貫道の見通しが立たないから
福井、高山から対首都圏の短絡路としてはまあありなんだろう
東海環状道経由と距離さほど変わらなそうだけど
福井、高山から対首都圏の短絡路としてはまあありなんだろう
東海環状道経由と距離さほど変わらなそうだけど
660R774
2023/04/16(日) 22:50:17.66ID:ZriJ5jJ8662R774
2023/04/17(月) 10:03:56.99ID:kSMJRiXN 高速のない下呂への補完として
郡上八幡から下呂は需要あるからな
郡上八幡から下呂は需要あるからな
663R774
2023/04/17(月) 10:22:17.76ID:J1Qn8bLg 濃飛横断自動車道、自動車専用道路にしては一般道のバイパス道路っぽく見える
664R774
2023/04/17(月) 10:26:23.53ID:FQ/eVY7b 郡上八幡からすぐの峠道こそ先に道路作るべきだったとは思う
665R774
2023/04/17(月) 13:43:58.08ID:4bG+Kug4 下呂へは富加関から行くな、ダルいけど
666R774
2023/04/18(火) 10:40:23.34ID:yzHy1oAw バイク乗りにとっちゃ美濃東部広域農道のほうが面白いよ
668R774
2023/04/19(水) 13:22:17.48ID:YFqto94b 油坂峠道路で昔あった事故。2003年らしいが知らんかった
https://response.jp/article/2003/10/20/54838.html
一歩間違えていたらバスがあの高い橋の上から転落してた
https://response.jp/article/2003/10/20/54838.html
一歩間違えていたらバスがあの高い橋の上から転落してた
670R774
2023/04/19(水) 20:32:09.81ID:Yl1p9FRC 濃飛横断道って原付一種NGで50~125ccの原付二種はOKななんちゃって自専道じゃねえの?
R353上信自動車道とかR480父鬼バイパスもそうだけど割とあっちこっちにこの手の原付二種OKな高規格道路あるぞ
R353上信自動車道とかR480父鬼バイパスもそうだけど割とあっちこっちにこの手の原付二種OKな高規格道路あるぞ
671R774
2023/04/19(水) 22:24:23.93ID:L5aHxkzH 信号すら可能だしな。自動車道は意気込みだと思う。
672R774
2023/04/20(木) 07:05:56.97ID:XjhQQ3lz 九頭竜ICまで、携帯電話が途切れることなく使えるようになるぞ
北陸総通局 中部縦貫道などトンネル内、携帯電話利用可能に|電波新聞デジタル
https://dempa-digital.com/article/424545
(荒島第1トンネルはすでに補助金交付済み)
北陸総通局 中部縦貫道などトンネル内、携帯電話利用可能に|電波新聞デジタル
https://dempa-digital.com/article/424545
(荒島第1トンネルはすでに補助金交付済み)
673R774
2023/04/20(木) 11:46:20.23ID:3gciv3Qi 濃飛横断道
行ったことはないけど
ストリートビューを見る限りは
緑看でもないし
まあ言えば単なるバイパス程度じゃないかね
行ったことはないけど
ストリートビューを見る限りは
緑看でもないし
まあ言えば単なるバイパス程度じゃないかね
675R774
2023/04/21(金) 15:41:42.73ID:3CLA1ycw 郡上からの峠がぐにゃぐにゃだからなあ
あそこだけなんだけど
めったに使わないな
あそこだけなんだけど
めったに使わないな
676R774
2023/04/22(土) 11:01:10.52ID:3//viQer あそこが面白いんだけどな
677R774
2023/04/22(土) 15:05:43.24ID:gMni/HNS >>673
和良方面から〜郡上八幡へ向けの所は途中からグネグネ道で秘境っぽい雰囲気だよ
数年前に
郡上八幡のつづら折れ峠の所で
豪雨災害の通行止めで県道?林道?の方へ迂回措置になってた
郡上八幡〜下呂の往復は
定番のショートカットになるけど厳冬期と夜は通りたくない
和良方面から〜郡上八幡へ向けの所は途中からグネグネ道で秘境っぽい雰囲気だよ
数年前に
郡上八幡のつづら折れ峠の所で
豪雨災害の通行止めで県道?林道?の方へ迂回措置になってた
郡上八幡〜下呂の往復は
定番のショートカットになるけど厳冬期と夜は通りたくない
678R774
2023/04/23(日) 09:51:01.88ID:wGskJ7d8 福井駅から大野市内に行く場合、勝山を経由する中部縦貫使うよりも一般道の国道158号が近いよな
今新たにバイパス作ってるんだけど、バイパスへの接続道路の工事がやっと始まったようだ
Googleマップだとこの辺り
https://www.google.co.jp/maps/@36.0056967,136.3994319,3a,75y,286.85h,98.34t/data=!3m7!1e1!3m5!1s7QZFzQmvWaf5Z2xJgze-4w!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D7QZFzQmvWaf5Z2xJgze-4w%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D319.8794%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja
https://www.google.co.jp/maps/@36.0060036,136.3995396,3a,75y,254.7h,88.75t/data=!3m7!1e1!3m5!1sdHrAMAAG7uQjfLcsgFLSnQ!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DdHrAMAAG7uQjfLcsgFLSnQ%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D193.20483%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja
高架橋ができるみたい
今新たにバイパス作ってるんだけど、バイパスへの接続道路の工事がやっと始まったようだ
Googleマップだとこの辺り
https://www.google.co.jp/maps/@36.0056967,136.3994319,3a,75y,286.85h,98.34t/data=!3m7!1e1!3m5!1s7QZFzQmvWaf5Z2xJgze-4w!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D7QZFzQmvWaf5Z2xJgze-4w%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D319.8794%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja
https://www.google.co.jp/maps/@36.0060036,136.3995396,3a,75y,254.7h,88.75t/data=!3m7!1e1!3m5!1sdHrAMAAG7uQjfLcsgFLSnQ!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DdHrAMAAG7uQjfLcsgFLSnQ%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D193.20483%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja
高架橋ができるみたい
679R774
2023/04/23(日) 09:55:21.87ID:wGskJ7d8 リンクがなぜかおかしくなるので
ttps://www.google.co.jp/maps/@36.0056967,136.3994319,3a,75y,286.85h,98.34t/data=!3m7!1e1!3m5!1s7QZFzQmvWaf5Z2xJgze-4w!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D7QZFzQmvWaf5Z2xJgze-4w%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D319.8794%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja
ttps://www.google.co.jp/maps/@36.0060036,136.3995396,3a,75y,254.7h,88.75t/data=!3m7!1e1!3m5!1sdHrAMAAG7uQjfLcsgFLSnQ!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DdHrAMAAG7uQjfLcsgFLSnQ%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D193.20483%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja
ttps://www.google.co.jp/maps/@36.0056967,136.3994319,3a,75y,286.85h,98.34t/data=!3m7!1e1!3m5!1s7QZFzQmvWaf5Z2xJgze-4w!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D7QZFzQmvWaf5Z2xJgze-4w%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D319.8794%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja
ttps://www.google.co.jp/maps/@36.0060036,136.3995396,3a,75y,254.7h,88.75t/data=!3m7!1e1!3m5!1sdHrAMAAG7uQjfLcsgFLSnQ!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DdHrAMAAG7uQjfLcsgFLSnQ%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D193.20483%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja
680R774
2023/04/23(日) 20:54:40.63ID:yw2EEyq8681R774
2023/04/25(火) 07:42:41.54ID:lDj99NL1 重機と盛土があるところが工事中の国道158号境寺計石バイパスの一部
線路の向こう側なので作っているのに気づかない人多いはず
あっちでは所々の橋だけすでに出来上がっていたりする(未供用だけど)
https://i.imgur.com/kSk4je2.jpg
線路の向こう側なので作っているのに気づかない人多いはず
あっちでは所々の橋だけすでに出来上がっていたりする(未供用だけど)
https://i.imgur.com/kSk4je2.jpg
683R774
2023/04/25(火) 13:21:18.62ID:CHpvitQ2684R774
2023/04/25(火) 13:37:47.92ID:CHpvitQ2 あそこの区間には歩道がなくかつ道幅に余裕がないところが一部あったりするから
バイパスが全通すると福井から大野まで快適に抜けられるようになる
バイパスが全通すると福井から大野まで快適に抜けられるようになる
685R774
2023/04/25(火) 14:49:46.78ID:CHpvitQ2 ちなみに福井側だけど
福井から大野方向に走ると境寺を過ぎたあたりで道が左に大きくカーブしてJR越美北線を高架で渡って現道に繋がっているけど
新しくできるバイパスはそこをほぼそのまま直進して、新規にできる高架を渡りトンネルに入るよ
福井から大野方向に走ると境寺を過ぎたあたりで道が左に大きくカーブしてJR越美北線を高架で渡って現道に繋がっているけど
新しくできるバイパスはそこをほぼそのまま直進して、新規にできる高架を渡りトンネルに入るよ
686R774
2023/04/25(火) 16:20:01.63ID:pEaRc0Oi 158号ってネズミ取りやってるのかね?
今日、行きは158号、帰りは縦貫道通ったけど縦貫道はチンタラ走ってる車いてめちゃくちゃ長く感じた
158号の方が追い越しできるしスイスイだったような?
今日、行きは158号、帰りは縦貫道通ったけど縦貫道はチンタラ走ってる車いてめちゃくちゃ長く感じた
158号の方が追い越しできるしスイスイだったような?
687R774
2023/04/25(火) 16:51:09.18ID:CHpvitQ2 アンデパンダン広場の駐車場に隠れて
福井方面からの車を張っていたのをかなり昔に見たことがある
京福バスの縫原のバス停があるところ
最近は知らない
福井方面からの車を張っていたのをかなり昔に見たことがある
京福バスの縫原のバス停があるところ
最近は知らない
689R774
2023/05/02(火) 17:43:47.22ID:4O0nC3zD YahooMapだと勝原~和泉ICまでの開通予定ルートが表示されてるね
690R774
2023/05/02(火) 23:40:55.45ID:oS4PsMsy 今日、大野市内の国道158号(4車線のところ)で、福井方向に向かう車をネズミ捕りしてた。お昼ごろだったかな
691R774
2023/05/03(水) 01:32:01.54ID:ClM9M9Cd 車多くはないけどたしかに掛かりそうなところではある
694R774
2023/05/03(水) 13:14:51.05ID:r1VLOKqs695R774
2023/05/05(金) 18:11:24.54ID:4wXJW+Ep R158バイパス接続道路(情報元:工事看板)
https://uploda1.ysklog.net/uploda/f20c78c418.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/f20c78c418.jpg
696R774
2023/05/07(日) 13:15:34.36ID:w6PD6Gi5 今回のバイパスは中途半端なところまで作ってとりあえず接続道路で現道と繋ぐとなると
接続道路が長くなるかもしれないので近道になるかは微妙なところ
現道しかないところが事故などで塞がれた時に
わざわざ中部縦貫で勝山経由まで迂回しなくてすむのでその点は良いが
接続道路が長くなるかもしれないので近道になるかは微妙なところ
現道しかないところが事故などで塞がれた時に
わざわざ中部縦貫で勝山経由まで迂回しなくてすむのでその点は良いが
697R774
2023/05/08(月) 12:51:59.33ID:qKX5B3yl 飛騨の下呂温泉
698R774
2023/05/08(月) 12:55:27.59ID:qKX5B3yl 飛騨の下呂温泉は水害が多いっぽいね
前にもニュースになってた
前にもニュースになってた
699R774
2023/05/08(月) 20:13:39.16ID:ckQgI2V9 高山本線の特急に乗ると、本当に急峻で狭い谷間を走っているのがわかります
700R774
2023/05/08(月) 21:00:42.92ID:eW3MAbAz 下呂温泉も高山線「ひだ」もスレ違い
701R774
2023/05/08(月) 23:01:32.41ID:pINvq/ZJ ってことで、話題を中部縦貫道に戻そう
荒島第2トンネルって5キロもあるけど換気設備あるのかな?避難抗は本坑の横にあるのが見えるけど
荒島第2トンネルって5キロもあるけど換気設備あるのかな?避難抗は本坑の横にあるのが見えるけど
702R774
2023/06/04(日) 01:19:12.61ID:oHw/x4i7 高山駅て時計ないの?
704R774
2023/06/06(火) 19:24:10.05ID:R8+hefH6 発車案内の時計以外で?
705R774
2023/06/06(火) 20:05:48.96ID:1knRBEpJ >>701
4988mでギリギリ5キロ未満だね
下記の資料見た限りだけど
換気塔のことは記載ない
トンネル内ジェットファン方式の換気じゃないのかな?
「中部縦貫自動車道事業費等監理会議」を開催しました。 ~大野油坂道路(大野~和泉(仮称))の開通見通しについて~” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2022年4月21日). 2022年4月21日閲覧。
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r04/pdf/2022042102.pdf
大野油坂道路の荒島第2トンネルが貫通します ~中部縦貫自動車道 大野油坂道路で最長のトンネルが貫通します~” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2022年9月28日). 2022年9月28日閲覧
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r04/pdf/2022092802.pdf
4988mでギリギリ5キロ未満だね
下記の資料見た限りだけど
換気塔のことは記載ない
トンネル内ジェットファン方式の換気じゃないのかな?
「中部縦貫自動車道事業費等監理会議」を開催しました。 ~大野油坂道路(大野~和泉(仮称))の開通見通しについて~” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2022年4月21日). 2022年4月21日閲覧。
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r04/pdf/2022042102.pdf
大野油坂道路の荒島第2トンネルが貫通します ~中部縦貫自動車道 大野油坂道路で最長のトンネルが貫通します~” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2022年9月28日). 2022年9月28日閲覧
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r04/pdf/2022092802.pdf
706R774
2023/06/06(火) 20:14:54.09ID:1knRBEpJ707R774
2023/06/07(水) 14:05:06.66ID:hOCxSwmi 中部縦貫やR158号沿いで撮影されたドラマ・映画・アニメの背景画になった場所ってほとんどないのかな?
708R774
2023/06/07(水) 15:33:27.45ID:DmYNtEQU 俺が知ってるのはSHIROBAKOの納品シーン
709R774
2023/06/08(木) 10:20:01.05ID:Tbqw62Ie 検索したら「氷菓」21話に花里跨線橋(R158)が出てきた。
あと大野市内各所が「2.43 清陰高校男子バレー部」というアニメの聖地扱いされててR158も舞台になってる。
https://243anime.com/fukuimap/
岐阜県が舞台のアニメって多いのになぜかR158沿線は避けられてるなw
あと大野市内各所が「2.43 清陰高校男子バレー部」というアニメの聖地扱いされててR158も舞台になってる。
https://243anime.com/fukuimap/
岐阜県が舞台のアニメって多いのになぜかR158沿線は避けられてるなw
710R774
2023/06/08(木) 20:24:24.22ID:sL34s2iR 飛騨地域はひぐらし、氷菓辺りは言うに及ばず花咲くいろはの湯湧温泉とかゆるゆりの高岡とかその辺も絡ませられるから中々いいよね
アニメ抜きにしても中部縦貫道、東海北陸道にR158、R156、R360、R471と色々とコアな道路要素が有るし林道県道も混ぜたら一生走り回れる要素しかねえんだわこれが
アニメ抜きにしても中部縦貫道、東海北陸道にR158、R156、R360、R471と色々とコアな道路要素が有るし林道県道も混ぜたら一生走り回れる要素しかねえんだわこれが
712R774
2023/06/09(金) 17:25:55.85ID:TDc0x0Jg 地元民だったら
移動手段が車に限定されてるのは
辛いと感じてるはず
飲み会ひとつとってもハードルは高いのだ
移動手段が車に限定されてるのは
辛いと感じてるはず
飲み会ひとつとってもハードルは高いのだ
713R774
2023/06/09(金) 19:35:30.31ID:sLz77w0c >>711
余所者だからこそとは言えるけど、定住するとなると山が深くて自家用車前提、富山に出るか美濃地域に出るかの二択になりがちな感じには思えるな…
だからこそ中部縦貫道が繋がらんと話にならん!というのも理解は出来るんだが、まだ全通には程遠いのも事実
余所者だからこそとは言えるけど、定住するとなると山が深くて自家用車前提、富山に出るか美濃地域に出るかの二択になりがちな感じには思えるな…
だからこそ中部縦貫道が繋がらんと話にならん!というのも理解は出来るんだが、まだ全通には程遠いのも事実
714R774
2023/06/09(金) 21:28:01.87ID:NNg3uLqr たとえ趣味でも休日に必ず遠出のドライブってわけにも行かんだろ
休日には買い物も家の用事もやらねばならんから
ドライブが趣味じゃなけりゃもっと嫌になるでしょ
どこに行くにも車に乗らなきゃだめって
東京行くのでも車前提かよって
いや車で良いときもあるけど車じゃ都合悪いことだってあってな
雪が降ればスノドラ必至で
いくら運転自慢でもそのうち雪に対して疲れてくるんよね・・・
休日には買い物も家の用事もやらねばならんから
ドライブが趣味じゃなけりゃもっと嫌になるでしょ
どこに行くにも車に乗らなきゃだめって
東京行くのでも車前提かよって
いや車で良いときもあるけど車じゃ都合悪いことだってあってな
雪が降ればスノドラ必至で
いくら運転自慢でもそのうち雪に対して疲れてくるんよね・・・
715R774
2023/06/09(金) 21:31:47.62ID:djO2n9Vm 観光路線として強いよね。現道を60キロで走れるように広げるだけでもいいけども
ただ現状はあまりにも貧弱すぎる
ただ現状はあまりにも貧弱すぎる
717R774
2023/06/12(月) 22:09:57.43ID:0EkcBXmE 欲しいのは東京方面からくる観光客
718R774
2023/06/13(火) 08:46:04.29ID:wHBZyKxR 住人のためじゃなくて商売のためだね
719R774
2023/06/13(火) 09:04:47.05ID:KfIVT/Cb https://twitter.com/mlit_takayama/status/1667073167083593730
高山ICから丹生川ICの方、少しずつ進んでるね。まだ5年くらいはかかる?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
高山ICから丹生川ICの方、少しずつ進んでるね。まだ5年くらいはかかる?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
721R774
2023/06/13(火) 20:33:59.53ID:q1SzkQCH 関係ないけど冠山峠道路の工事10月31日までって看板表記されとるね
11月開通できるんだろうか?
11月開通できるんだろうか?
722R774
2023/06/13(火) 21:18:28.84ID:3AN3cLvX 工事看板といえば、勝原ICの工事しているところの工事看板も期間が7月31日までになってるんだよね
トンネルの外回りの道路だけかな?
トンネルの外回りの道路だけかな?
724R774
2023/07/06(木) 15:22:04.78ID:VS655pZv 入札情報に開通式典業務が掲載されました。いよいよ準備が始まりますね。
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/jimusyo/keiyaku/nyusatu/index.html
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/jimusyo/keiyaku/nyusatu/index.html
725R774
2023/07/12(水) 19:46:48.28ID:Ob6oRFl9 紅葉シーズンには開通しないとな
726R774
2023/07/12(水) 19:56:33.82ID:Maw18io7 九頭竜紅葉まつり(10月下旬)が行われる時にすでに開通しているのがタイミング的に良いのだが
727R774
2023/07/14(金) 20:34:46.97ID:GF9rdqdN 悲報
昨日の大雨で越美北線の一部区間の路盤が流出
@越美北線の復旧
A九頭竜紅葉まつり開催
B中部縦貫九頭竜ICまで開通
順番はどうなるかな(とりあえず@ABか@BA?)
昨日の大雨で越美北線の一部区間の路盤が流出
@越美北線の復旧
A九頭竜紅葉まつり開催
B中部縦貫九頭竜ICまで開通
順番はどうなるかな(とりあえず@ABか@BA?)
728R774
2023/07/14(金) 20:42:43.69ID:LSPeRfh2 23は計画的な工程なので順序を変えようがないのでは?
1は計画外に突発的に発生したことなのでわからん
1は計画外に突発的に発生したことなのでわからん
729R774
2023/07/16(日) 20:17:07.27ID:Gjc54P+z 廃線あるで
730R774
2023/07/17(月) 17:56:03.21ID:f13XQqFF 数十mにわたって越美北線の路盤が流出してしまっても
JRは難色を示さずに復旧させるみたいだな
大野ー九頭竜湖間で起きていたらやばかったかな
JRは難色を示さずに復旧させるみたいだな
大野ー九頭竜湖間で起きていたらやばかったかな
731R774
2023/07/18(火) 20:56:10.62ID:tLS75dvB 越美北線は7/29全面復旧だってよ
732R774
2023/07/18(火) 21:23:34.13ID:ABJCxD+R 中部縦貫が九頭竜まで伸びた後の話だけど
越美北線が大野より先が廃線という事になったら
大野市は代わりの足となる市営バスを走らせる事になるはず
でもその場合、
勝原ICと下山ICがハーフインターだから、九頭竜行く途中で勝原や下山に一旦降りてしまったら
下山、九頭竜へは中部縦貫が使えない
どうしようもないから下道を走るしかないよね
越美北線が大野より先が廃線という事になったら
大野市は代わりの足となる市営バスを走らせる事になるはず
でもその場合、
勝原ICと下山ICがハーフインターだから、九頭竜行く途中で勝原や下山に一旦降りてしまったら
下山、九頭竜へは中部縦貫が使えない
どうしようもないから下道を走るしかないよね
733R774
2023/07/18(火) 23:18:14.84ID:obl+3m9F 雪区間だし緊急退出路ぐらいあるだろ
734R774
2023/07/19(水) 12:21:20.34ID:gbnbt+LR 現在の工事で使用している作業路がある
本線と交わっているのでそこを左折して入れば九頭竜湖方面に行ける
ただし助走路はない
本線と交わっているのでそこを左折して入れば九頭竜湖方面に行ける
ただし助走路はない
735R774
2023/07/19(水) 17:19:21.75ID:2qisEQUv 今の線路を道路に置き換えるか観光列車を県が運営あたりになるだろうから
完全廃線はあまりなさそう
完全廃線はあまりなさそう
736R774
2023/07/19(水) 18:50:31.21ID:DLRx+2Fp 旧和泉村を大野市に合併したときから
大野市域の交通を円滑にするということがあるだろうしね
しかも旧石徹白村が岐阜県に編入されてしまった経緯もあるし
よけいに越美北線(九頭竜線)を無くせないと思うが・・・
赤字幅が今後さらにどうなるのか
最後はハピライン入りで3セクにしてでも残すかな
それでも鉄路を守るというのが基本と思うなあ
大野市域の交通を円滑にするということがあるだろうしね
しかも旧石徹白村が岐阜県に編入されてしまった経緯もあるし
よけいに越美北線(九頭竜線)を無くせないと思うが・・・
赤字幅が今後さらにどうなるのか
最後はハピライン入りで3セクにしてでも残すかな
それでも鉄路を守るというのが基本と思うなあ
737R774
2023/07/29(土) 21:28:26.68ID:Wvlk6+1q 今日、九頭竜からの帰り道、時速40km台でゆっくり走る車がいた
田舎あるある、まぁ仕方がない・・・と思っていたが
勝原ICに入ってからもしばらく40〜50kmのままで走っていて「おいおい・・・後ろいっぱい連なってるよ・・・」となった
荒島第一トンネル抜ける頃には十分な速度まで上がってとりあえず良かった
自分は荒島ICで降りたので、その後の挙動は知らない
田舎あるある、まぁ仕方がない・・・と思っていたが
勝原ICに入ってからもしばらく40〜50kmのままで走っていて「おいおい・・・後ろいっぱい連なってるよ・・・」となった
荒島第一トンネル抜ける頃には十分な速度まで上がってとりあえず良かった
自分は荒島ICで降りたので、その後の挙動は知らない
738R774
2023/07/31(月) 15:49:38.41ID:2r4rg/HY 九頭竜icまで開通したらずっと登りだからサンドラや老人は2~30km/hまで落ちるぞ
739R774
2023/08/06(日) 10:17:13.16ID:4ea3YmV/ 九頭竜ICまで「今秋開通予定」が予定通りだったら遅くても開通は11月中になるので
2ヶ月遡って来月中には何らかの発表がくる?
(国交省の管轄道路の開通日の発表はスケジュールの関係などあって2ヶ月前に発表される事が多いみたいで)
あとちょっとだね
2ヶ月遡って来月中には何らかの発表がくる?
(国交省の管轄道路の開通日の発表はスケジュールの関係などあって2ヶ月前に発表される事が多いみたいで)
あとちょっとだね
740R774
2023/08/07(月) 11:17:33.74ID:yaSfyS55 一般道走る方が面白いから、疲れてたり急いでるときでなければ使わないかもしれない
山道でも福井ナンバーや岐阜ナンバーの人はそこそこの速度で走ってくれるし
山道でも福井ナンバーや岐阜ナンバーの人はそこそこの速度で走ってくれるし
741R774
2023/08/07(月) 11:56:21.08ID:0EOwLam7 中央分離帯がコンクリートのトンネルってラバーポールと比べてどう?
対向車線の車はジャンプしてこない限り突っ込んでくる事はない安心感はあるけれど圧迫感感じる?
対向車線の車はジャンプしてこない限り突っ込んでくる事はない安心感はあるけれど圧迫感感じる?
742R774
2023/08/07(月) 12:31:43.71ID:Xxj1ydOq その分トンネル幅広くなってるから圧迫感はないよ
744R774
2023/08/09(水) 16:27:39.49ID:Los0Txr9 荒島第2トンネルが完成したようだ
先月まで赤色だったが紫色に
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/aburasaka/20230731.pdf
あとは土工のみか
先月まで赤色だったが紫色に
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/aburasaka/20230731.pdf
あとは土工のみか
745R774
2023/08/09(水) 20:39:00.69ID:J6X/1G6Z 年内開通予定の冠山峠道路が早ければ11月頃に開通するとの事
勝原IC〜九頭竜ICが開通するのとどちらが早いかな
勝原IC〜九頭竜ICが開通するのとどちらが早いかな
746R774
2023/08/12(土) 02:06:08.23ID:W03MpVSA まじか
747R774
2023/08/14(月) 12:42:08.19ID:lKRGG8BQ 運転苦手な人は来ないでほしい 地元の人は除く 40kmでのろのろ走るぐらいなら他のルートを選んでほしい
748R774
2023/08/14(月) 12:47:34.87ID:iEDvOLG6 だから
運転苦手な地元ジジババ軽トラが
みな使うようになりますよ
運転苦手な地元ジジババ軽トラが
みな使うようになりますよ
749R774
2023/08/14(月) 13:00:12.58ID:tZ5JPLv7 並行ルートがあればいいけど結構最短ルートになっちゃうからね高速道路が
750R774
2023/08/14(月) 13:25:11.25ID:zHIwvGv8 ゲートボールとか昼のカラオケに行くジジババとか
それとジジババだけじゃなくて
ジジババを送迎する介護のノロノロ車とか
それに加えて物流の大型
んまー
快速走行なんてないだろうね
それとジジババだけじゃなくて
ジジババを送迎する介護のノロノロ車とか
それに加えて物流の大型
んまー
快速走行なんてないだろうね
751R774
2023/08/14(月) 14:09:17.12ID:MmTis+a6 確かに周囲の集落はジジババかもしれないが住んでいる人の数が少ないから
確率は1時間に0〜数台くらいか
で、その車すべてがトロトロ走るわけでもないはずなのでごく希じゃないかな
とは言いつつも
今まで10数往復以上利用していて、3回ノロノロに遭遇した
でもそのうち地元ノロノロ車は1回(>>737 に書いたやつ)だけで
残りは道路パトロール車。偶然巡回時間帯に2回重なったのかな
パトロール車は2回とも途中で側道に寄って譲ってくれていたからよかったけど
確率は1時間に0〜数台くらいか
で、その車すべてがトロトロ走るわけでもないはずなのでごく希じゃないかな
とは言いつつも
今まで10数往復以上利用していて、3回ノロノロに遭遇した
でもそのうち地元ノロノロ車は1回(>>737 に書いたやつ)だけで
残りは道路パトロール車。偶然巡回時間帯に2回重なったのかな
パトロール車は2回とも途中で側道に寄って譲ってくれていたからよかったけど
752R774
2023/08/17(木) 17:24:49.22ID:+SHnLn0+ 普通の高速なら速度回復に勤めて下さいとか案内表示出来るんだろうけどねトンネルが多い区間だと
753R774
2023/08/17(木) 20:25:49.87ID:J9CpsXvY 暫定2車線で無理だよ。あれは4車線あるからできる指示なわけで
暫定2車線は遅れようとそういうもん
暫定2車線は遅れようとそういうもん
754R774
2023/08/22(火) 14:47:51.02ID:E1qoBMJC 九頭竜ー油坂間だけど、原価アップによるコストを下げるため
直線部分の区間は視線誘導標(中央分離帯と側道)を設置しない事にするとの事
側道側は路肩に余裕があるからまだ大丈夫かもしれないが中央分離帯にこれが付かないってのはどうなんだろう
直線部分の区間は視線誘導標(中央分離帯と側道)を設置しない事にするとの事
側道側は路肩に余裕があるからまだ大丈夫かもしれないが中央分離帯にこれが付かないってのはどうなんだろう

755R774
2023/08/22(火) 15:22:33.21ID:BOtHPEJ+ マジかよ
雪降ったら終わるな
雪降ったら終わるな
756R774
2023/08/22(火) 17:18:19.66ID:+09cxghc ガードレールなら反射シール貼ればいい
757R774
2023/08/22(火) 18:40:04.62ID:T0TodZCQ 事故が多発すれば後付けで置くでしょ
758R774
2023/08/23(水) 19:56:45.92ID:rsbR1Zqr よっしゃ
Seriaで反射テープ買ってくる
Seriaで反射テープ買ってくる
761R774
2023/08/25(金) 11:40:43.72ID:OGFyncV0 荒島第2トンネルの内壁がどうなってるか予想しようぜ
@シークエンスデザイン(東海北陸道の小鳥チャンネル風)
A等間隔でキロ数表示(同自動車道の飛騨トンネル風)
B無地
@シークエンスデザイン(東海北陸道の小鳥チャンネル風)
A等間隔でキロ数表示(同自動車道の飛騨トンネル風)
B無地
762R774
2023/08/25(金) 12:09:39.69ID:YtPYHKNn まさかの素掘り風
763R774
2023/08/25(金) 13:58:40.92ID:OGFyncV0 C予算削減によりロックボルト露出
764R774
2023/08/26(土) 09:41:39.02ID:bxg/ecSl 小鳥トンネルは高山にある中部縦貫自動車道の4.3キロあるトンネルね
あの内壁はグッドデザイン賞を受賞してる
眠気誘発の抑止もあるとか
それに比べてこちらは5キロもあるので何か施すべきだと思うが
Bだったらちょっと悲しい
あの内壁はグッドデザイン賞を受賞してる
眠気誘発の抑止もあるとか
それに比べてこちらは5キロもあるので何か施すべきだと思うが
Bだったらちょっと悲しい
765R774
2023/08/29(火) 11:22:32.15ID:e85MaU9T766R774
2023/08/29(火) 15:59:53.93ID:dixjYplh なんでこういうセコいところで削減するんだ?
必要だからあるものばかりだろ
必要だからあるものばかりだろ
767R774
2023/08/30(水) 12:05:04.51ID:hW+mZr2S >>765
実物でどんな風になるか見てみたいね
実物でどんな風になるか見てみたいね
768R774
2023/08/30(水) 12:22:55.88ID:VqY4MMez なくても大丈夫なら他の場所でも設置しなくてよくね?
国交省がどういう理論で言ってるのかがわからんな
国交省がどういう理論で言ってるのかがわからんな
769R774
2023/08/30(水) 12:57:24.22ID:0APsJhFy そういえば荒島第1トンネルって今はもう携帯繋がるようになってる?
以前行ったときは繋がらなかった
九頭竜ICまでのトンネルはすべて補助金交付済みのはずだが
以前行ったときは繋がらなかった
九頭竜ICまでのトンネルはすべて補助金交付済みのはずだが
770R774
2023/08/31(木) 15:34:16.75ID:TA+3DiFG 今回の勝原ICー九頭竜湖IC間のハイウェイウォーク開催
http://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/kansendouro/sangy20230824.files/0010_20230824.pdf
「開催日:10月〜11月中のうち1日」
早ければ11月中に開通する可能性ある?
http://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/kansendouro/sangy20230824.files/0010_20230824.pdf
「開催日:10月〜11月中のうち1日」
早ければ11月中に開通する可能性ある?
771R774
2023/08/31(木) 18:43:59.35ID:LeZkSkhh あるかもね
772R774
2023/09/02(土) 13:04:44.52ID:S0KX3ucZ ついに荒島第2トンネル入口に、緑色のネームプレートが取付けられた
遠目でしか見えなかったが「4990m」と書いてあるように見えた
本当は4988mだよね
遠目でしか見えなかったが「4990m」と書いてあるように見えた
本当は4988mだよね
773R774
2023/09/02(土) 18:28:30.75ID:wm9U4qUZ どうせなら4999mがよかった
774R774
2023/09/02(土) 18:49:39.07ID:S0KX3ucZ 中部横断かどこかの樽峠トンネルが確かギリギリ攻めて4999mだったな
775R774
2023/09/02(土) 20:15:56.91ID:Xr+NqlCU ttps://trafficnews.jp/post/103330
中部横断道の樽峠、106号の新区界トンネル、新名神の箕面トンネルがギリ5000m未満らしいね
個人的には上信越道の五里ヶ峯トンネルとか東海北陸道の袴腰トンネルみたいな割と長めなトンネルが連続してる区間も好きなんだけど、中部縦貫道だとそういう所は・・・出来るとすれば長野側かなあ?
中部横断道の樽峠、106号の新区界トンネル、新名神の箕面トンネルがギリ5000m未満らしいね
個人的には上信越道の五里ヶ峯トンネルとか東海北陸道の袴腰トンネルみたいな割と長めなトンネルが連続してる区間も好きなんだけど、中部縦貫道だとそういう所は・・・出来るとすれば長野側かなあ?
776R774
2023/09/03(日) 14:43:36.16ID:X78/XlvW 先日貫通した三遠南信道の青崩峠トンネルも4998mだったな
危険物積んだタンクローリーが通れるようにしたいというのもあるんだろうな
危険物積んだタンクローリーが通れるようにしたいというのもあるんだろうな
777R774
2023/09/03(日) 15:46:58.12ID:FSuk/E2C 荒島岳の下のトンネルを2つに分ける事ができたからトンネルを5km未満にできているけど、
ここが第1種第3級だったらどうなっていたことか
勝原ICの前後、トンネルから一旦顔を出して強引に急カーブを描いて90度曲げて再度トンネルに突入させるなんて
ここが第1種第3級だったらどうなっていたことか
勝原ICの前後、トンネルから一旦顔を出して強引に急カーブを描いて90度曲げて再度トンネルに突入させるなんて
778R774
2023/09/06(水) 11:58:05.38ID:5zTgtoq+ 開通日の発表はまだか
779R774
2023/09/07(木) 07:02:18.61ID:DMtKDUod 開通は10月28日だそうです!
780R774
2023/09/07(木) 15:09:35.44ID:Lb0FRLeF 開通日出ましたね
ギリギリ10月中に間に合うとは
ギリギリ10月中に間に合うとは
781R774
2023/09/07(木) 15:26:15.01ID:RDzTSMK1 開通したらJRの越前大野〜九頭竜がとどめさされちゃうねぇ
782R774
2023/09/07(木) 16:35:30.61ID:nj3VPjG2 北陸新幹線より一足先に福井が近くなるな
783R774
2023/09/07(木) 17:01:23.67ID:EHltNgkn ちょうど28日と29日が九頭竜紅葉まつり
快速走らせても越美北線のライフはゼロよ
快速走らせても越美北線のライフはゼロよ
784R774
2023/09/07(木) 17:16:55.40ID:gZiNSXti >>781
越美北線は要らんというメッセージだな。JR的には廃線にしたくてしょうがない。北陸新幹線延伸で飛び地になるし
越美北線は要らんというメッセージだな。JR的には廃線にしたくてしょうがない。北陸新幹線延伸で飛び地になるし
785R774
2023/09/07(木) 19:10:06.36ID:51ubbW66 三セクにするんでしょ(テキトー)
786R774
2023/09/07(木) 19:44:31.50ID:DMtKDUod JRはハピラインふくいに譲渡協議だな
787R774
2023/09/07(木) 20:23:41.51ID:BXxV7x0t 九頭竜祭りに合わせたのか
初日から事故りそう
初日から事故りそう
788R774
2023/09/07(木) 20:48:52.75ID:8wDxYpqj っタンクローリー+サンドラ
789R774
2023/09/08(金) 06:03:39.92ID:9vsh4P4L 和泉スキー場は歓喜の嵐やな
790R774
2023/09/08(金) 09:43:33.45ID:m4gQH+dn 国道158号中部縦貫自動車道大野油坂道路(勝原IC~九頭竜IC)
令和5年10月28日(土)に開通します
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r05/pdf/2023090701.pdf
令和5年10月28日(土)に開通します
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r05/pdf/2023090701.pdf
791R774
2023/09/08(金) 11:23:33.39ID:ADjIa2PW 高山ICー丹生川IC間、長い間絶賛工事中のイメージがあるけど
開通時期はまだ示されていないの?
開通時期はまだ示されていないの?
792R774
2023/09/11(月) 06:15:32.64ID:FeuO7Y0r 勝原IC、19日から通行止め
10月28日17時の九頭竜IC開通直前まで
10月28日17時の九頭竜IC開通直前まで
793R774
2023/09/12(火) 06:25:40.92ID:B5ZbJw4k まだ全然イメージ湧かないけど九頭竜インターから東海北陸道まで普通に走って何分くらいになるんだろ??
794R774
2023/09/12(火) 07:33:02.79ID:0H8uHaJW 九頭竜ICー(下道)ー油坂出入口ー(油坂峠道路)ー白鳥IC まで25分くらいかな
795R774
2023/09/12(火) 08:42:27.72ID:aeez0CnX 九頭竜ICー(大野油坂道路)ー(油坂峠道路)ー白鳥IC になると20分か もうここはあまり変わらないな
796R774
2023/09/12(火) 10:24:56.77ID:ATeCcCpQ797R774
2023/09/12(火) 12:42:26.86ID:pMcnieem 完全な並行路線に時短効果など求めるものではない
特に大野〜油坂峠道路までなんか積雪時や大雨被害などへのバイパス目的しかない
多少時短できたとしてもそんなのはオマケだわ
特に大野〜油坂峠道路までなんか積雪時や大雨被害などへのバイパス目的しかない
多少時短できたとしてもそんなのはオマケだわ
798R774
2023/09/12(火) 13:29:02.42ID:c4zeBemK 距離はだいぶ短絡するだろ
それに夏場でも安全性向上(猪特攻されたことあり)
冬なんか特に
それに夏場でも安全性向上(猪特攻されたことあり)
冬なんか特に
799R774
2023/09/14(木) 22:44:35.74ID:G3zP2hMN 今朝のNHKあさイチで九頭竜の中部縦貫道が出てきた
映っていたトンネルはおそらく九頭竜ICのすぐ横の川合トンネルの入口と中
掘削した際に出た岩の中に化石が見つかっているという話だった
映っていたトンネルはおそらく九頭竜ICのすぐ横の川合トンネルの入口と中
掘削した際に出た岩の中に化石が見つかっているという話だった
801R774
2023/09/17(日) 19:32:36.26ID:BXFFlOJo 来週大野ICー荒島ICを2日間通行止にするみたい
この区間は何するんだろう
延伸に伴う案内板か何かの追加?
荒島ICー勝原ICを同日から10月28日17時まで通行止にするのは
勝原ICの部分の工事が大半だろうと思うけど
この区間は何するんだろう
延伸に伴う案内板か何かの追加?
荒島ICー勝原ICを同日から10月28日17時まで通行止にするのは
勝原ICの部分の工事が大半だろうと思うけど
802R774
2023/09/21(木) 12:57:58.78ID:OkHWYmI4 冠山峠道路がNAVITIMEの地図では完成道路と全く同じ実線で地図に表示されている。
油坂峠道路の勝原ー九頭竜間は広域表示では全く見えず、拡大してようやく細い点線が表示される状態なのに
そろそろ冠山峠道路も開通日発表くるかな
またどっかの新聞社が公式発表前に「関係者の話でわかった記事」を出すだろうけど
油坂峠道路の勝原ー九頭竜間は広域表示では全く見えず、拡大してようやく細い点線が表示される状態なのに
そろそろ冠山峠道路も開通日発表くるかな
またどっかの新聞社が公式発表前に「関係者の話でわかった記事」を出すだろうけど
803R774
2023/09/21(木) 13:00:08.80ID:OkHWYmI4 ×油坂峠道路
〇大野油坂道路
〇大野油坂道路
804R774
2023/09/22(金) 12:33:43.37ID:lbrHirD4 冠山峠道路って冬どうするんだろ
冬季閉鎖してしまうんじゃないだろうな
冬季閉鎖してしまうんじゃないだろうな
805R774
2023/09/22(金) 14:33:11.31ID:oUEg4vTH たどり着くまでが閉鎖じゃない?
806R774
2023/09/22(金) 16:01:48.79ID:p364vdgQ 今年の冬からはトンネルまで一生懸命除雪してくれるようになるんじゃないかな
807R774
2023/09/22(金) 20:56:30.03ID:03okNn+r 流石にあの長いトンネル作って閉鎖はないやろし除雪するやろ
ただどっちもアクセス路が良くないからもう少し拡幅なりしないとあかんよな
ただどっちもアクセス路が良くないからもう少し拡幅なりしないとあかんよな
808R774
2023/09/22(金) 21:25:02.31ID:4onNKA14 越前市側で1.5車線のところなかった?
809R774
2023/09/27(水) 02:16:42.79ID:eLfoEKdi この前、ノーブレーキでカーブ突っ込んでくやついたけど、そりゃ時速40kmでたらたら走ってりゃブレーキ踏む必要もないだろうよ
センターラインはみ出したりふらふらしてるし
あんまり鬱陶しいからさっさと抜いてったわ
地元ナンバーでもないし、ああいうのは他のルート選んでくんねえかな
邪魔でしょうがねえ
センターラインはみ出したりふらふらしてるし
あんまり鬱陶しいからさっさと抜いてったわ
地元ナンバーでもないし、ああいうのは他のルート選んでくんねえかな
邪魔でしょうがねえ
810R774
2023/09/29(金) 15:54:49.17ID:fPz6fFEZ 冠山峠道路が11月19日開通
811R774
2023/09/29(金) 16:47:28.74ID:ukTACUoy 冠山思ったより早くてびっくり
812R774
2023/09/29(金) 20:42:21.80ID:EmAt+bvc 秋開通ってことは冬季閉鎖せずに運営するのかな
813R774
2023/10/02(月) 15:43:24.08ID:DJdj1mm/ >冠山峠道路って冬どうするんだろ
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
814R774
2023/10/02(月) 15:43:49.84ID:DJdj1mm/ >冠山峠道路って冬どうするんだろ
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
815R774
2023/10/02(月) 15:44:21.28ID:DJdj1mm/ >冠山峠道路って冬どうするんだろ
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
816R774
2023/10/02(月) 15:45:22.38ID:DJdj1mm/ >冠山峠道路って冬どうするんだろ
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
817R774
2023/10/02(月) 15:45:50.90ID:DJdj1mm/ >冠山峠道路って冬どうするんだろ
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
池田町役場に電話したら、「県が除雪する予定と言ってた。」と回答
あくまでも福井県側
多分、岐阜県側も行うでしょう。
818R774
2023/10/02(月) 17:20:17.09ID:dnioyiZu うわあなんじゃこりゃあ
819R774
2023/10/02(月) 21:38:36.20ID:cH8rm3UL 国道417号冠山峠道路
令和5年11月19日(日)に開通します
~県境を結ぶ冬期の安定的な交通が確保されます~
https://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2023/20230929-kanmuriyamatougekaituu.html
令和5年11月19日(日)に開通します
~県境を結ぶ冬期の安定的な交通が確保されます~
https://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2023/20230929-kanmuriyamatougekaituu.html
820R774
2023/10/03(火) 01:19:21.81ID:M7dohUKQ 最近5ちゃんが攻撃されてるからそのせいだと思う
821R774
2023/10/04(水) 16:35:47.78ID:A+dCBbOs822R774
2023/10/04(水) 16:36:10.45ID:A+dCBbOs823R774
2023/10/05(木) 14:01:03.36ID:AOkhayMG ↑このURL何?
824R774
2023/10/06(金) 09:26:05.20ID:4boQ3tXS https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20231003/3050015904.html
荒島第2トンネル下山側出口、一昨日の地点でまだ舗装完了してないな
車の走行がガタガタしているように見える
荒島第2トンネル下山側出口、一昨日の地点でまだ舗装完了してないな
車の走行がガタガタしているように見える
825R774
2023/10/11(水) 10:36:23.65ID:XcHqFRjt 岐阜側からR158走って
途中で九頭竜ICのある石徹方面へ右折しないといけない交差点
[→中部縦貫] という表記を既存の案内板に追記してはいるが
元の案内板自体がとても小さくてしかも対向車線側の路肩に設置されている
交差点手前で走行車線上部にせり出した一般的な案内標識じゃないと
見落として九頭竜IC乗り損ねる人続出したりしないか?
開通日までに新しく設置し直さないのかなぁ
途中で九頭竜ICのある石徹方面へ右折しないといけない交差点
[→中部縦貫] という表記を既存の案内板に追記してはいるが
元の案内板自体がとても小さくてしかも対向車線側の路肩に設置されている
交差点手前で走行車線上部にせり出した一般的な案内標識じゃないと
見落として九頭竜IC乗り損ねる人続出したりしないか?
開通日までに新しく設置し直さないのかなぁ
826R774
2023/10/11(水) 10:47:42.94ID:XcHqFRjt 油坂から走ってきて右折しないといけない交差点とそこの案内標識はこれ
www.google.com/maps/@35.9054485,136.6684577,3a,75y,271.18h,84.65t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVm-bVEx7QyFml655dgs_-g!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu
寄ってみると標識には[中部縦貫道] がマスクされている(現在マスクは剝がされている)
www.google.com/maps/@35.9054485,136.6684577,3a,75y,271.18h,84.65t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVm-bVEx7QyFml655dgs_-g!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu
寄ってみると標識には[中部縦貫道] がマスクされている(現在マスクは剝がされている)
827R774
2023/10/11(水) 11:08:42.69ID:XcHqFRjt あ、マスクはまだ剝がされていなかったもしれない
828R774
2023/10/11(水) 21:48:30.55ID:MScw8ELB 観光バスと路線バスが滝見橋辺りで接触事故やらかしたらしい
829R774
2023/10/12(木) 19:36:57.62ID:fR36Zqie 何処の滝見橋?
831R774
2023/10/15(日) 03:04:17.97ID:j+aLFDGa ああ、なるほど 県道127のあのへんにできるのか
開通するまでにはちゃんとした看板立てるんじゃねえかな
開通するまでにはちゃんとした看板立てるんじゃねえかな
832R774
2023/10/16(月) 12:57:06.03ID:b0eilAb2 知らなかったんだけど
油坂出入口(仮称)のハーフICは、現在の旧道と分岐している場所から1.5Kmほど福井側に下った場所に出来るんだそうな
油坂出入口(仮称)のハーフICは、現在の旧道と分岐している場所から1.5Kmほど福井側に下った場所に出来るんだそうな
833R774
2023/10/17(火) 11:49:45.43ID:fsc2Yk7o >>832
ここかな?
www.google.com/maps/place/35%C2%B052'17.5%22N+136%C2%B047'58.6%22E/@35.8713551,136.7987393,603m/data=!3m1!1e3!4m4!3m3!8m2!3d35.871518!4d136.7996?entry=ttu
ここかな?
www.google.com/maps/place/35%C2%B052'17.5%22N+136%C2%B047'58.6%22E/@35.8713551,136.7987393,603m/data=!3m1!1e3!4m4!3m3!8m2!3d35.871518!4d136.7996?entry=ttu
834R774
2023/10/17(火) 18:12:21.67ID:nZcBQgm4 って事は現分岐は閉鎖かな
835R774
2023/10/17(火) 18:48:23.44ID:5seTery4836R774
2023/10/17(火) 22:53:29.24ID:S63F1ln6 >>832
1.5kmだとこの立体交差辺りだね
https://i.imgur.com/NdtN9iX.jpg
こんな感じのルートで油坂峠トンネルに接続かな
https://i.imgur.com/xc1NlBG.jpg
1.5kmだとこの立体交差辺りだね
https://i.imgur.com/NdtN9iX.jpg
こんな感じのルートで油坂峠トンネルに接続かな
https://i.imgur.com/xc1NlBG.jpg
837R774
2023/10/18(水) 04:37:54.90ID:ncd3pC6q ハーフとハーフの可能性は?
838R774
2023/10/18(水) 05:53:21.53ID:4V0DgS3I 白鳥方面の油坂入口ハーフICは現在の場所
福井方面の油坂出口ハーフICは油坂OFFランプ橋の場所
の可能性もあるのか
福井方面の油坂出口ハーフICは油坂OFFランプ橋の場所
の可能性もあるのか
839R774
2023/10/18(水) 09:17:08.95ID:4V0DgS3I 油坂出口のみだとしたらこうなるとか?
https://i.imgur.com/SnlrLSV.jpg
https://i.imgur.com/SnlrLSV.jpg
840R774
2023/10/18(水) 09:26:48.25ID:4V0DgS3I 向洞橋はもう1本右側の橋脚とトンネル出口の間あたりかもしれない
(GoogleMapの地図がちょっと古いしよくわからん)
(GoogleMapの地図がちょっと古いしよくわからん)
841R774
2023/10/18(水) 10:24:46.95ID:gJ3YkD1M >>839
出口だけならループで交差点にせずに現道の福井方面に合流の片方向処理って可能性もあったりしそうに感じる
出口だけならループで交差点にせずに現道の福井方面に合流の片方向処理って可能性もあったりしそうに感じる
843R774
2023/10/20(金) 11:51:55.04ID:XN4hfsAs 28日開通 中部縦貫自動車道藤原IC~九頭竜IC 報道公開
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20231019/3050016049.html
一瞬追加インターでも増えてたのかと思ったやないか
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20231019/3050016049.html
一瞬追加インターでも増えてたのかと思ったやないか
845R774
2023/10/20(金) 17:49:29.62ID:J6P3o3w0 まぼろしと言えば上志比のPA予定地だったところはそのまま塩漬けか
846R774
2023/10/22(日) 02:27:08.88ID:WpTbYMXm 道の駅と競合する施設は作らないでしょう
847R774
2023/10/22(日) 02:29:52.30ID:by24NkZ/ 駐車場トイレぐらいなら作ってもいいのでは
848R774
2023/10/22(日) 06:18:36.33ID:/d4bgBqx 無料高速なんだから出入り自由。
トイレへ行きたけりゃ道の駅まで来な、だろ
トイレへ行きたけりゃ道の駅まで来な、だろ
849R774
2023/10/22(日) 11:48:05.11ID:w5kXchJ2 てっきり除雪車とかの待避所にでもすると思ったんだが
無駄な造成だったな
無駄な造成だったな
850R774
2023/10/22(日) 23:11:16.38ID:qHIW2QDo そういうスペースってだいたい工事ヤードの跡地だろ
無駄も何もない
無駄も何もない
851R774
2023/10/23(月) 08:54:47.40ID:dHf4+nX4 YouTubeのゆっくり動画?か何かで衛星写真出して解説してたのを見たことがあるな
852R774
2023/10/24(火) 03:02:31.53ID:cirQ/Tgj トイレつくったら、その分道の駅来場者が減るってことだからなあ
853R774
2023/10/24(火) 16:50:24.30ID:S7RrxfLj854R774
2023/10/24(火) 17:02:17.18ID:PdJHUYUV ガソリンスタンドないよな
荒島の郷にあるとよかったな。採算合わないかな
九頭竜駅近くにならあるけど、インターからの案内は何もないよね
荒島の郷にあるとよかったな。採算合わないかな
九頭竜駅近くにならあるけど、インターからの案内は何もないよね
855R774
2023/10/25(水) 01:33:58.59ID:yLWEDbW+ 需要あったら困る
そいつらをトイレ目的で来店させて商品を売りさばくっていう仕事が道の駅にはある
そいつらをトイレ目的で来店させて商品を売りさばくっていう仕事が道の駅にはある
856R774
2023/10/25(水) 01:37:15.40ID:yLWEDbW+ 作戦としては高速道路併設の道の駅にする方法だが、
上志比にある道の駅は温泉併設だからそれも困難
上志比にある道の駅は温泉併設だからそれも困難
857R774
2023/10/26(木) 08:03:57.39ID:KSB2vcZW858R774
2023/10/26(木) 12:34:48.94ID:I+28GPu/ 福井と名古屋を往復する高速バスに大野経由の便は将来できたりするかな?
大野市が中部縦貫の福井区間が開通したらこっちにも通してほしいと交渉しているらしいが
大野経由が作られると、名古屋から勝山の恐竜博物館へ行く場合は
電車で米原ー敦賀ー福井を経由して移動するより断然早いし楽ではある
大野市が中部縦貫の福井区間が開通したらこっちにも通してほしいと交渉しているらしいが
大野経由が作られると、名古屋から勝山の恐竜博物館へ行く場合は
電車で米原ー敦賀ー福井を経由して移動するより断然早いし楽ではある
860R774
2023/10/27(金) 00:53:41.09ID:k8DlkG3p 福井区間全通すれば1日の平均交通量1万はいくと思う
861R774
2023/10/28(土) 18:20:18.64ID:mBMSFm4O 大野-九頭竜間祝開通
862R774
2023/10/28(土) 20:04:21.31ID:83vj5GTm 走ってきた
所要時間が短くなった
快適
これが第1種第4級のトンネルか・・・!!と感心した(悪い意味ではなくて)
所要時間が短くなった
快適
これが第1種第4級のトンネルか・・・!!と感心した(悪い意味ではなくて)
863R774
2023/10/28(土) 22:07:23.47ID:fBknwHWe 開通おめでとうございます
864R774
2023/10/28(土) 22:18:20.60ID:MxOQ02VO 歳取って時間の感覚早く感じるからかもしれんがあっという間に出来ちゃったなぁ
油坂出入口〜九頭竜間も2年後だけどあっという間なんだろうなぁ
油坂出入口〜九頭竜間も2年後だけどあっという間なんだろうなぁ
865R774
2023/10/29(日) 12:07:28.33ID:LQqucN3Z 九頭竜インターの国道側の案内無さ過ぎだろ。っていうか、小さい看板があったけど開通前カバーが付いたままだった。
866R774
2023/10/29(日) 12:07:33.66ID:LQqucN3Z 九頭竜インターの国道側の案内無さ過ぎだろ。っていうか、小さい看板があったけど開通前カバーが付いたままだった。
867R774
2023/10/29(日) 14:16:33.97ID:JQe+FkA/868R774
2023/10/29(日) 16:46:47.12ID:8qUtC2d9 大野ICの先がなかなか供用されなかったけど今年(少し時間差あったけど)九頭竜までいっきに進んで感慨深い
869R774
2023/10/29(日) 19:33:21.86ID:oJGstRue 大野九頭竜間走ってきた
紅葉祭りの影響もあるのかすごく混んでて渋滞してた
一車線とはいえ線形がよくて走りやすい 混んでたりゆっくり走ったりしても、下道通るよりも10分から20分短縮できるんじゃなかろうか
トンネル多いから冬は積雪の影響受けにくくて助かる
紅葉祭りの影響もあるのかすごく混んでて渋滞してた
一車線とはいえ線形がよくて走りやすい 混んでたりゆっくり走ったりしても、下道通るよりも10分から20分短縮できるんじゃなかろうか
トンネル多いから冬は積雪の影響受けにくくて助かる
870R774
2023/10/29(日) 19:35:03.91ID:oJGstRue あれ?グーグルマップ更新されてない
871R774
2023/10/29(日) 19:45:30.32ID:3v44T6C3 グーグルマップの更新って時間かかると思うが
872R774
2023/10/29(日) 21:10:43.82ID:VFQ2Mkgp yahooの地図はもう更新されてるよ
873R774
2023/10/30(月) 10:21:37.06ID:IsHCTEqm Yahooは早いよいつも
874R774
2023/10/30(月) 12:23:53.69ID:uRUBn/cH あれ九頭竜icランプが急カーブで減速早めにしなきゃいけないから
特にシーズン中は詰まりやすいだろう
特にシーズン中は詰まりやすいだろう
875R774
2023/10/30(月) 12:47:36.54ID:RVTyjr9U つってもそのままズドンて出すわけにも行かないしな
877R774
2023/10/30(月) 15:27:02.17ID:kq/dIQSf 辺鄙でいいとこだったんだけどなあ
混雑すると行きにくくなるなあ
混雑すると行きにくくなるなあ
878R774
2023/10/30(月) 20:00:07.41ID:VdG7wj7b 地理院地図も更新されてるな
さすが
さすが
879R774
2023/10/30(月) 20:00:42.81ID:DAaRpaXS 道の駅九頭竜結構ボロかったはずだし
油坂までの開通に合わせてどっかのインター出口に
移設するのがよいのでは
油坂までの開通に合わせてどっかのインター出口に
移設するのがよいのでは
880R774
2023/10/30(月) 20:47:04.72ID:vuhUwFdl あかんやろ
越美北線(九頭竜線)の駅を道の駅にしてるんやから
越美北線(九頭竜線)の駅を道の駅にしてるんやから
881R774
2023/10/30(月) 22:43:27.54ID:O7FiFlkg 九頭竜ICも出来たし廃線待ったなし
883R774
2023/10/31(火) 11:39:31.50ID:0m4lizfQ 関係ないじゃないかね
道路は主に通過交通が利用
鉄道は域内流動(しかも運転できない人)が利用
道路は主に通過交通が利用
鉄道は域内流動(しかも運転できない人)が利用
884R774
2023/10/31(火) 12:00:56.55ID:2ZszQj3X 代替輸送道路が積雪で年10日以上通行不可能(第1次および第3次廃止対象路線には該当線区なし。第2次廃止対象路線から除外されたのは只見線、越美北線[2]。天北線、名寄本線、池北線、標津線はこの理由で廃止承認が保留されていたが、冬季の代替輸送に問題がなくなった事を理由に廃止承認が行われたため廃止)。
885R774
2023/10/31(火) 13:37:45.95ID:ywobD3Cp つい1週間前、富山の城端線・氷見線が地元の第3セクターに継承される事が決定した
今後の予想(妄想)
平行在来線の第3セクターとなるハピラインふくいが立ち上がったらJRは同じ話を持ちかけて、越美北線を譲渡する
ハピラインふくいは越前大野駅まではがんばって継承する事にするが、そこから先の存続は諦めて廃線
JR九頭竜湖駅の建物は、道の駅九頭竜とファミマ九頭竜店を管理・運営している福井和泉リゾート(株)に譲渡されそのまま残る
今後の予想(妄想)
平行在来線の第3セクターとなるハピラインふくいが立ち上がったらJRは同じ話を持ちかけて、越美北線を譲渡する
ハピラインふくいは越前大野駅まではがんばって継承する事にするが、そこから先の存続は諦めて廃線
JR九頭竜湖駅の建物は、道の駅九頭竜とファミマ九頭竜店を管理・運営している福井和泉リゾート(株)に譲渡されそのまま残る
886R774
2023/10/31(火) 16:00:37.64ID:rLT2d81Z 中部縦貫自動車道(松本~中ノ湯間道路)建設・国道158号整備促進期成同盟会
更新日:2023年10月24日更新
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/80/5306.html
更新日:2023年10月24日更新
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/80/5306.html
887R774
2023/10/31(火) 17:29:07.81ID:yF4AJx1n888R774
2023/10/31(火) 22:46:46.87ID:qg1VlQBg こりゃ七尾線も移管の流れになるか?
889R774
2023/11/01(水) 16:26:02.09ID:D8FTqUdF890R774
2023/11/01(水) 16:27:20.49ID:IKPDcCcG 勝原~九頭竜湖間は結構新しいので踏切も無い結構な高規格路線だがそこが配線になると
サイクリング道ぐらいしか利用できそうも無いなトンネルで酸欠になりそうだけど
とりあえずこの先の積雪でどれくらい大野油坂道路の方が耐えられるかも左右されそうだけど
サイクリング道ぐらいしか利用できそうも無いなトンネルで酸欠になりそうだけど
とりあえずこの先の積雪でどれくらい大野油坂道路の方が耐えられるかも左右されそうだけど
891R774
2023/11/01(水) 17:08:16.90ID:EOt2ramo 越美北線についてChatGPTに聞いてみた(一部抜粋)
交通の便について:郡上八幡や大垣など、越美北線の主要な駅からは、他の主要都市へのアクセスも比較的便利です。大阪や名古屋へのアクセスも可能です。
・・・すごい!(自分の知ってる越美北線と違う!)
交通の便について:郡上八幡や大垣など、越美北線の主要な駅からは、他の主要都市へのアクセスも比較的便利です。大阪や名古屋へのアクセスも可能です。
・・・すごい!(自分の知ってる越美北線と違う!)
892R774
2023/11/01(水) 17:50:11.83ID:qm8D8L+X 三江線もそのままですし
893R774
2023/11/01(水) 21:53:29.71ID:ebTvbjjk 国鉄越美線の未成線(越美北線・越美南線(長良川鉄道)の間)が高規格道路でつながるということで、
連絡バスを九頭竜湖駅・白鳥駅間で再運行して、
越美北線と長良川鉄道とあわせてリレー特急的にすればどうかね
バス運転手も人手不足ということもあって
現代には割と良いかもしれんとか妄想
連絡バスを九頭竜湖駅・白鳥駅間で再運行して、
越美北線と長良川鉄道とあわせてリレー特急的にすればどうかね
バス運転手も人手不足ということもあって
現代には割と良いかもしれんとか妄想
895R774
2023/11/01(水) 23:00:20.65ID:S6RkkHak 北濃駅だろ
越美線は北濃駅から石徹白を通るはずだったんだよな
石徹白はもと福井県だった
なんだかんだで岐阜県に編入
越美線は北濃駅から石徹白を通るはずだったんだよな
石徹白はもと福井県だった
なんだかんだで岐阜県に編入
896R774
2023/11/02(木) 04:11:40.96ID:1uyaMuPF >>893
その需要があるのなら、通しでバスを走らせれば解決だな
その需要があるのなら、通しでバスを走らせれば解決だな
897R774
2023/11/02(木) 12:34:39.22ID:89eKrr4P JR西は閑散路線はどんどん廃線にしたいのが本音
898R774
2023/11/02(木) 15:33:34.65ID:TV+0G80y >>894
高速ですら何連もの180度カーブを要する所をどうやって鉄道で登るのか
何連のループ線が必要なんだろねぇ
石徹白廻ればだいぶ大回りだがずっと川沿いなのでループ線は回避できる
結果的に距離的には大差なくなるし九頭竜川沿い行くよりは町もあるね
高速ですら何連もの180度カーブを要する所をどうやって鉄道で登るのか
何連のループ線が必要なんだろねぇ
石徹白廻ればだいぶ大回りだがずっと川沿いなのでループ線は回避できる
結果的に距離的には大差なくなるし九頭竜川沿い行くよりは町もあるね
899R774
2023/11/02(木) 16:59:36.69ID:ExlBkDUs 勝原ー九頭竜間走ったけど、あっという間に九頭竜
そのまま油坂まで道が続いていたらむちゃくちゃ快適に白鳥に抜けられる
速度が60キロ規制でえー?!って思っていたけどこれでも十分いいんじゃね?と思ってしまった
そのまま油坂まで道が続いていたらむちゃくちゃ快適に白鳥に抜けられる
速度が60キロ規制でえー?!って思っていたけどこれでも十分いいんじゃね?と思ってしまった
900R774
2023/11/02(木) 17:06:56.96ID:cGAklYJP 実質80km出せるしな
901R774
2023/11/03(金) 01:01:29.52ID:DULiIGer902R774
2023/11/03(金) 09:35:24.17ID:nhCJwUpU >>901
美濃白鳥からトンネル入って同じ福井側で同じ標高になるのはどのあたりだと思ってる?
片勾配にしたって九頭竜湖駅まで全部トンネルとか採算考えたら論外ですわ
しかも九頭竜湖の最低水位でも529mだからずっと水面下だし危険なんてレベルじゃねぇ
美濃白鳥からトンネル入って同じ福井側で同じ標高になるのはどのあたりだと思ってる?
片勾配にしたって九頭竜湖駅まで全部トンネルとか採算考えたら論外ですわ
しかも九頭竜湖の最低水位でも529mだからずっと水面下だし危険なんてレベルじゃねぇ
903R774
2023/11/03(金) 15:27:46.49ID:sKU6Prrq 祝日、3連休初日、紅葉シーズンのコンボで激混み しかも自転車まで走ってるし こんなに人が集まるとこだとは知らなかった 道路開通の影響もあるんやろなあ
904R774
2023/11/03(金) 16:47:23.82ID:Rv6DA2wM >>898
北陸新幹線の新北陸トンネルで20㎞超えていても工事は可能
北濃駅と九頭竜駅との標高差は
ざっくり約20mほど九頭竜駅の方が高い
トンネル工事には途中に坑道掘削機材搬入用の斜坑トンネルも必須(JR西日本の北陸本線 北陸トンネルで3ヶ所存在する)だけど技術的には可能だろうね
あと
最大の問題が地質と湧水の存在で
飛騨トンネルみたいにシールドマシンを機械柱にしなきゃならい可能性もあるし
九頭竜川のダムと長良川の水利権を損失せせない様に掘削しなきゃ為らないから
その辺りの方が大変かも
北陸新幹線の新北陸トンネルで20㎞超えていても工事は可能
北濃駅と九頭竜駅との標高差は
ざっくり約20mほど九頭竜駅の方が高い
トンネル工事には途中に坑道掘削機材搬入用の斜坑トンネルも必須(JR西日本の北陸本線 北陸トンネルで3ヶ所存在する)だけど技術的には可能だろうね
あと
最大の問題が地質と湧水の存在で
飛騨トンネルみたいにシールドマシンを機械柱にしなきゃならい可能性もあるし
九頭竜川のダムと長良川の水利権を損失せせない様に掘削しなきゃ為らないから
その辺りの方が大変かも
905R774
2023/11/03(金) 16:56:11.86ID:7UZiHfsX >>904
現実で線路剥がすかの議論してる今そんな200%採算取れない物造る余裕はどこにもないし、
なにより北濃廻る前提なら長大トンネルなんざ要らないから
そこまで行くなら石徹白寄らなきゃ造る意味すらない
現実で線路剥がすかの議論してる今そんな200%採算取れない物造る余裕はどこにもないし、
なにより北濃廻る前提なら長大トンネルなんざ要らないから
そこまで行くなら石徹白寄らなきゃ造る意味すらない
906R774
2023/11/03(金) 17:27:09.07ID:K123qayr 作ろうと思えば作れるし計画当時もひとつの案として提示はされていたかもしれないが
費用便益比が1をおもいっきり下回ってしまうはずだから却下だよね・・・
費用便益比が1をおもいっきり下回ってしまうはずだから却下だよね・・・
907R774
2023/11/03(金) 19:23:57.10ID:fpjC7k6H 鉄オタは脱線がお好き
908R774
2023/11/03(金) 21:07:10.65ID:oIiiXrB0 九頭竜ICまで通ったのに下道走る人いるんやな
昼間ならわかる 紅葉見たいだろうし
でも日が暮れてから下道走るってどういうことなんだろう?
昼間ならわかる 紅葉見たいだろうし
でも日が暮れてから下道走るってどういうことなんだろう?
909R774
2023/11/03(金) 21:32:55.36ID:K123qayr 今日気が付いたんだけど九頭竜ICまでのトンネル、もしかして携帯電波繫がるようになってるのかな
らじるらじる、多少バッファがあるとは思うんだけど、5kmもある荒島第二トンネル内も含め
道の駅九頭竜までまったく途切れなかった
らじるらじる、多少バッファがあるとは思うんだけど、5kmもある荒島第二トンネル内も含め
道の駅九頭竜までまったく途切れなかった
911R774
2023/11/03(金) 21:52:30.12ID:oIiiXrB0 福井方面から岐阜への話だから、道を知らないとか有料無料とかって話ではないと思うんだよなあ
あえて下道を選んでるんだと思う
そのわりにはすごくのろくて道がわかってないのがまるわかり
何考えてんだかさっぱりわからん
あえて下道を選んでるんだと思う
そのわりにはすごくのろくて道がわかってないのがまるわかり
何考えてんだかさっぱりわからん
914R774
2023/11/04(土) 08:42:59.76ID:l/+UcPMc 道を知ってるけど道が分かってないとは
915R774
2023/11/04(土) 12:35:45.39ID:tdcVq/35 下山には九頭竜温泉と書いた案内看板がほしい
916R774
2023/11/04(土) 17:13:02.61ID:Yzq/u94d 越美通洞の謎
・どうしてトンネルじゃなく「通洞」ってつけてしまったのか(工事関係者のワガママ説なんてのがあるが)
・先行開通させた事情はわかるが、どうしてショボい規格で造ってしまったのか
・どうしてトンネルじゃなく「通洞」ってつけてしまったのか(工事関係者のワガママ説なんてのがあるが)
・先行開通させた事情はわかるが、どうしてショボい規格で造ってしまったのか
917R774
2023/11/04(土) 17:13:09.05ID:Yzq/u94d 越美通洞の謎
・どうしてトンネルじゃなく「通洞」ってつけてしまったのか(工事関係者のワガママ説なんてのがあるが)
・先行開通させた事情はわかるが、どうしてショボい規格で造ってしまったのか
・どうしてトンネルじゃなく「通洞」ってつけてしまったのか(工事関係者のワガママ説なんてのがあるが)
・先行開通させた事情はわかるが、どうしてショボい規格で造ってしまったのか
918R774
2023/11/04(土) 21:43:23.51ID:f8BZjEjS 越美通洞もそうだが越坂トンネルも先見の明をもって作っておいてほしかったな
越坂トンネルの区間は特に福井側から入ると自然に速度が落ちて混雑気味になってる
越坂トンネルの区間は特に福井側から入ると自然に速度が落ちて混雑気味になってる
919R774
2023/11/05(日) 05:56:25.77ID:ucgVIBL1 混雑気味になるほど交通量ふえたのか
すげー
すげー
921R774
2023/11/06(月) 11:53:05.56ID:IwG0QzFo 冠山トンネルと荒島第二トンネルってどちらも土被り最大800mくらいあるんだね
すごいな
すごいな
922R774
2023/11/06(月) 14:45:00.96ID:IwG0QzFo 荒島第2トンネル内のこの修繕跡は何かあって後で対処したのかな
https://i.imgur.com/f5DmOtC.jpg (YouTubeの適当な動画より)
https://i.imgur.com/f5DmOtC.jpg (YouTubeの適当な動画より)
924R774
2023/11/06(月) 17:44:24.51ID:N4KXGy9D >>920
ずいぶんと昔に九頭竜湖沿いを紅葉見物で通った事ある、
天気は生憎と冷たい雨のなかだったけど
雲海と湖との間の紅葉が見事だったよ
所々滝のような水の流れもあって
白い雨雲/紅葉の赤と黄色/湖の青色と三色の彩りで晴れてなくても良かった印象が有る
ずいぶんと昔に九頭竜湖沿いを紅葉見物で通った事ある、
天気は生憎と冷たい雨のなかだったけど
雲海と湖との間の紅葉が見事だったよ
所々滝のような水の流れもあって
白い雨雲/紅葉の赤と黄色/湖の青色と三色の彩りで晴れてなくても良かった印象が有る
925R774
2023/11/14(火) 00:15:17.57ID:gV3VmAOU ここ1か月内で県内長大トンネルのNo.1No.2が通れるようになったのか
926R774
2023/11/14(火) 10:11:41.48ID:WNfJfL7Z 体感的にはトンネル外形が小さくて制限速度やや遅めの冠山トンネルの方が長く感じそうだな
927R774
2023/11/15(水) 08:14:34.04ID:K3K5zAgZ 冠山トンネルは走りに行くつもり
待ち遠しい
待ち遠しい
928R774
2023/11/15(水) 13:10:23.75ID:d02BOn6y もう今週末なのか、はやいな
929R774
2023/11/15(水) 19:00:01.42ID:vxiFdIft 開通が17時って真っ暗だよね?それでも当日走りに行く人いるんだろうな
930R774
2023/11/15(水) 20:05:19.21ID:K3K5zAgZ うーん…俺は当日は遠慮しておくわ
ちっと遠いんだよなあ
ちっと遠いんだよなあ
931R774
2023/11/16(木) 17:57:34.47ID:yg81Bg4S 冠山峠トンネル周辺の奥美濃.奥越.飛騨地方は雪予報が出てますね
開通通り抜けされる方はスタッドレスタイヤ用意しておいて下さいね
開通通り抜けされる方はスタッドレスタイヤ用意しておいて下さいね
932R774
2023/11/17(金) 06:05:37.66ID:hNEeIJ4P 徳山ダムの奥のトンネルは路面が汚くて車がめちゃくちゃ汚れるよ
933R774
2023/11/17(金) 15:12:22.64ID:OXpFWY5n しむかっぷ峠道路だっけ?明後日か
934R774
2023/11/17(金) 15:29:04.36ID:H++zKpKt まじか…まだ替えてないし間に合わないわ
延期するか
延期するか
935R774
2023/11/17(金) 15:29:26.69ID:b47c7Wdw 何で17時とか遅い時間に…あんな山奥もう真っ暗だぜ?
936R774
2023/11/17(金) 16:14:31.67ID:2hz3rMC2 19日午後に開通式典と新しく作った記念碑?の除幕式するの?
937R774
2023/11/17(金) 17:11:12.55ID:H++zKpKt 冠山林道は一度通ったが、前からアルファードが来て死ぬかとおもた
まあ、景色は良かったけど、二度と行こうとは思わない
あそこを高規格道路で抜けられるなら便利になるわ
まあ、景色は良かったけど、二度と行こうとは思わない
あそこを高規格道路で抜けられるなら便利になるわ
938R774
2023/11/18(土) 00:55:25.45ID:cFxXlrKL あの辺り
携帯の電波大丈夫なのかな?
携帯の電波大丈夫なのかな?
939R774
2023/11/18(土) 03:38:08.11ID:+tA5J2QX941R774
2023/11/18(土) 07:04:35.85ID:2ZT4+V8c 冠山トンネルは携帯繫がる設備の申し出をしたが却下されたと聞いた
トンネルだけ対策しても周囲が大絶賛携帯電波エリア外だから?
中部縦貫の荒島〜九頭竜間は、トンネル内で携帯が繫がるとの情報あり(未確認)
トンネルだけ対策しても周囲が大絶賛携帯電波エリア外だから?
中部縦貫の荒島〜九頭竜間は、トンネル内で携帯が繫がるとの情報あり(未確認)
942R774
2023/11/18(土) 13:36:22.35ID:aFJFyzoO 岐阜県側から行くんだけど福井県側って道狭くてすれ違いに気をつけなきゃいけない所とかある?
943R774
2023/11/19(日) 12:10:59.44ID:xEJoP1GC 冠山トンネルって今日の午後5時か
ちっときついな
ちっときついな
944R774
2023/11/19(日) 12:43:47.97ID:MaqwSEt9 >>941
なんだ却下だったのか…
やっぱり県境に民家も集落も無いのが要因か?
でも
獣と衝突でもして走行不能事態になった時にとか
せめて公衆電話でも欲しいよ
今日の開通式
天気は晴れてるから雪道にはならなかったね
なんだ却下だったのか…
やっぱり県境に民家も集落も無いのが要因か?
でも
獣と衝突でもして走行不能事態になった時にとか
せめて公衆電話でも欲しいよ
今日の開通式
天気は晴れてるから雪道にはならなかったね
945R774
2023/11/19(日) 13:01:08.52ID:JW4Ho4yc946R774
2023/11/19(日) 14:55:16.70ID:CWlYY28e あと2時間か
とりあえず非常電話さえ規格通り設置されてればまぁ基本困ることはないだろうしね
全長5km弱ならトンネル内に20台以上設置されてるし通報ボタンは降車後1分以内に絶対に押せるよう配置されてる
てか徳山湖周辺って電波来ないんだ・・・
とりあえず非常電話さえ規格通り設置されてればまぁ基本困ることはないだろうしね
全長5km弱ならトンネル内に20台以上設置されてるし通報ボタンは降車後1分以内に絶対に押せるよう配置されてる
てか徳山湖周辺って電波来ないんだ・・・
947R774
2023/11/19(日) 17:53:58.62ID:oNPrxeLf 祝!冠山峠道路開通
948R774
2023/11/19(日) 22:40:39.80ID:MaqwSEt9 Google Mapでは
何故か冠山峠トンネル前後の国道417号が通行止め表示になってる
どういう事?
何故か冠山峠トンネル前後の国道417号が通行止め表示になってる
どういう事?
949R774
2023/11/20(月) 08:51:53.33ID:tT+/bw54 国道418号(157号)「417号と間違えてこっち来ないかな?」
950R774
2023/11/20(月) 17:20:19.45ID:JxgH6eJf 国道157号が峠越えの道ではナンバー若いし岐阜から違そうだからと勘違いして迷い込む人は
年に数人くらいはいるかも
年に数人くらいはいるかも
951R774
2023/11/20(月) 17:38:58.32ID:zNI5qz97 アッチもアッチでどうすんだろうな
ただ福井側の拡幅終了部とかたぶんなんか意図アリよね
ただ福井側の拡幅終了部とかたぶんなんか意図アリよね
952R774
2023/11/20(月) 20:03:54.31ID:G1TRoc6K 冠山トンネルで福井側に出た辺りが一番R157に近いんだけど
それでも直線距離で4kmあるから何やるにしても簡単じゃないと思うよ
それでも直線距離で4kmあるから何やるにしても簡単じゃないと思うよ
953R774
2023/11/20(月) 22:06:40.82ID:xLSUmVAX955R774
2023/11/21(火) 00:25:57.80ID:BpzljgFA 大野に行くなら素直に油坂越えなってこと
そのための中部縦貫道でもあるんだから
そのための中部縦貫道でもあるんだから
956R774
2023/11/21(火) 01:36:42.58ID:Kpxk3B/J 平湯温泉かなり雪積もってたのか
957R774
2023/11/21(火) 02:19:07.08ID:qUF5lglf 昨日はまだグーグルマップに冠山トンネル載って無かったけど
いま見たら載ってるな
いま見たら載ってるな
958R774
2023/11/21(火) 06:57:52.76ID:4NeLQ7au 温見峠の整備なんかやるわけがない。
まだ冠山~美山~大野経由で峠越えなくなるんだからわざわざ山に入る必要ない。
まだ冠山~美山~大野経由で峠越えなくなるんだからわざわざ山に入る必要ない。
960R774
2023/11/21(火) 08:56:33.19ID:Vw66C/3b グーグルマップ冠山峠トンネルと合わせて九頭竜湖IC新区間のほうも反映されてるな
今見たら
今見たら
961R774
2023/11/21(火) 09:26:26.57ID:a+tCYZFO まだノーマルタイヤでも行けそうだが…
チャレンジしてみるか
だめなら戻る
チャレンジしてみるか
だめなら戻る
965R774
2023/11/22(水) 13:19:26.52ID:2xf1Zcod 冠山トンネルまで細くて混雑してて自転車やジジババやバスが行き交う道を何十キロも運転しなきゃならないのが辛い 303は工事で片側通行になってて10分ぐらい止められるし
しんどいし疲れるし何より全然面白くない つまんない
ただたんに福井出るだけなら北陸道か九頭龍経由のほうが遥かにマシ
しんどいし疲れるし何より全然面白くない つまんない
ただたんに福井出るだけなら北陸道か九頭龍経由のほうが遥かにマシ
966R774
2023/11/22(水) 17:49:54.88ID:ksyN+qUV967R774
2023/11/23(木) 13:57:54.09ID:H8tJYYyk 午前中走ってきて帰宅
今日は混むのが見え見えだったので朝7時半過ぎに冠山トンネル通過
158号に出て荒島の道の駅で休憩、中部縦貫道の九頭竜まで走行
九頭竜から先の方が延伸工事真っ最中でダンプ街道になっていたのは参った
今日は混むのが見え見えだったので朝7時半過ぎに冠山トンネル通過
158号に出て荒島の道の駅で休憩、中部縦貫道の九頭竜まで走行
九頭竜から先の方が延伸工事真っ最中でダンプ街道になっていたのは参った
968R774
2023/11/23(木) 14:30:30.32ID:kviOSPtK 平日でもそこそこ混むからなあ
昨日の星のふる里もご老人で駐車場満車に近かったし
今日はかなり混んだと思う
みんな周りの景色見てるのかノロノロ運転だし
昨日の星のふる里もご老人で駐車場満車に近かったし
今日はかなり混んだと思う
みんな周りの景色見てるのかノロノロ運転だし
969R774
2023/11/24(金) 05:36:49.64ID:HvC2iOXv 11月はあちこちが渋滞してるから、来年になるまで需要はわからんな
970R774
2023/11/24(金) 09:53:26.18ID:5tSlJn4Y 冠山峠道路で福井から岐阜側の途中まで走ってみた。
やや苦痛だと思ったところをあえて挙げるとすれば
・鯖江市(越前町?)と池田町の間の山越え
(現在トンネルでまっすぐ抜けるバイパス道路を作っているようだ)
・道の駅ふじはしの手前にあるダムのぐねぐね道
(冠山峠道路を抜けてからしばらく続くダムの取り付け道路はめちゃくちゃ快適だった)
開通直後もあって一部渋滞気味だったりするくらい車が多かったので、
落ち着いた頃だったらもうちょっと快適に走れるかもしれないかな、と思った
やや苦痛だと思ったところをあえて挙げるとすれば
・鯖江市(越前町?)と池田町の間の山越え
(現在トンネルでまっすぐ抜けるバイパス道路を作っているようだ)
・道の駅ふじはしの手前にあるダムのぐねぐね道
(冠山峠道路を抜けてからしばらく続くダムの取り付け道路はめちゃくちゃ快適だった)
開通直後もあって一部渋滞気味だったりするくらい車が多かったので、
落ち着いた頃だったらもうちょっと快適に走れるかもしれないかな、と思った
971R774
2023/11/24(金) 09:54:53.87ID:5tSlJn4Y あ、あそこは越前町じゃないな
972R774
2023/11/24(金) 12:21:31.98ID:HvC2iOXv 池田町はR158一乗谷からまわる方がいいよね
973R774
2023/11/24(金) 12:25:08.31ID:njAVxn/l >>970
R417そのまま走るよりも池田町北側の県道2号で越前市街地や鯖江IC方面に抜ける方が快適だよ
横山ダム〜藤橋城間の急カーブ区間はマジで危険だね カーブでトラックなんか鉢合わせたら離合できんよ
これから交通量も増えるんだから早急な改良が必要だ
R417そのまま走るよりも池田町北側の県道2号で越前市街地や鯖江IC方面に抜ける方が快適だよ
横山ダム〜藤橋城間の急カーブ区間はマジで危険だね カーブでトラックなんか鉢合わせたら離合できんよ
これから交通量も増えるんだから早急な改良が必要だ
974R774
2023/11/24(金) 15:26:35.33ID:5tSlJn4Y975R774
2023/11/24(金) 15:53:26.65ID:vU+9WmJh 池田町は県道で
足羽川の堤防道路⇒r180⇒r25⇒r18⇒r243⇒r2
足羽川の堤防道路⇒r180⇒r25⇒r18⇒r243⇒r2
976R774
2023/11/24(金) 16:01:47.15ID:+/2j3eO8 岐阜県側 303から分岐して417に出てからのヘアピンカーブの連続は、冬季には走りたくないと思ったが、冬季閉鎖しないんだよなあここ
岐阜県、ちゃんと除雪してくれるんかな?
ここさえ通り抜けられればこの先は問題になりそうなところは見当たらなかったが…
地元の人間からしたらたいしたことないかもしれんが、慣れてない人は近づかないほうがいいと思う
岐阜県、ちゃんと除雪してくれるんかな?
ここさえ通り抜けられればこの先は問題になりそうなところは見当たらなかったが…
地元の人間からしたらたいしたことないかもしれんが、慣れてない人は近づかないほうがいいと思う
977R774
2023/11/24(金) 22:14:20.06ID:DwWUdUP7 国道303号の横山ダムのところ
西横山バイパス(鉄嶺[くろがね]トンネル)は
現在掘削工事最中だったはず
西横山バイパス(鉄嶺[くろがね]トンネル)は
現在掘削工事最中だったはず
979R774
2023/11/26(日) 00:25:31.43ID:smpgSCL0 冠峠道路そもそも2年後ぐらいには板垣トンネルが出来るから福井側はまだいい
岐阜側はマジ苦痛
岐阜側はマジ苦痛
980R774
2023/11/26(日) 13:08:13.56ID:l1qDbmcz この人に聞いてみれば詳しく道路について教えてくれるよ
090−1969−2145
090−1969−2145
981R774
2023/11/27(月) 08:15:03.89ID:e6jnxeRO 先週末はR417で福井県入って縦貫道で帰ってきたは
池田や大野は長野南部みたいに東海圏住民の手軽な遊び場になりそうだね
池田や大野は長野南部みたいに東海圏住民の手軽な遊び場になりそうだね
982R774
2023/11/27(月) 09:51:48.56ID:d/QbLdoD つーてもあそこらへん何もないやん
中部縦貫道だと福井の北陸道直結だからあちらまで行ってしまう
中部縦貫道だと福井の北陸道直結だからあちらまで行ってしまう
983R774
2023/11/27(月) 17:31:21.66ID:twM0q9u7 恐竜博物館あるやん
984R774
2023/11/27(月) 17:59:20.12ID:o2TfWyzT 大野も観光地としてポテンシャルあるだろ
あそこの平山城だって最近つとに人気じゃないか
あそこの平山城だって最近つとに人気じゃないか
985R774
2023/11/27(月) 19:44:25.25ID:WKPfETnb 池田町入ってすぐに温泉宿とか流行りのアクティビティ施設があるね
今までは山奥の袋小路だった所が福井の玄関口に変貌するわけだから大きいよなぁ
今までは山奥の袋小路だった所が福井の玄関口に変貌するわけだから大きいよなぁ
986R774
2023/11/28(火) 00:09:47.80ID:7kBrcysW 福井というと海の幸を期待するけど
あそこらへん、内陸だからなんもないんだよねえ…ぶっちゃけ岐阜と変わらん
あそこらへん、内陸だからなんもないんだよねえ…ぶっちゃけ岐阜と変わらん
987R774
2023/11/28(火) 00:25:08.29ID:Fh4sv47t 福井は蟹でしょ
989R774
2023/11/28(火) 01:21:46.81ID:m1WH2VoL990R774
2023/12/01(金) 08:13:19.22ID:tCSzxN57992R774
2023/12/01(金) 18:52:16.94ID:nxJ4VYYx 真っ暗で景色も見えないでは楽しくないなw
993R774
2023/12/05(火) 22:56:45.91ID:QAtl0KNv 国道が開通したせいで大野とか池田とかの字を見ると一瞬どっちの県?て思ってしまう
994R774
2023/12/19(火) 01:50:54.54ID:8l9myFe6 軽トラがノロノロ走ってて詰まってイライラしたってツイート何件か見かけてやっぱ対面だとこういうこと起きるだろうなって思った
995R774
2023/12/19(火) 16:44:20.63ID:208h6mo1 九頭竜から越前大野まで追い越しポイントねえからなあ しかも九頭竜から福井方面に乗ると降りることすら出来やしない
日曜日に九頭竜から白鳥まで通った時は降雪に除雪が追いついてなくて、トンネル抜けたら30kmから40kmのノロノロ運転
岐阜県側はそんなに積もってなくて助かったが
日曜日に九頭竜から白鳥まで通った時は降雪に除雪が追いついてなくて、トンネル抜けたら30kmから40kmのノロノロ運転
岐阜県側はそんなに積もってなくて助かったが
996R774
2023/12/20(水) 00:11:15.01ID:MTE8b7VL そら予想どおりよ
軽トラの天下を予想してた
軽トラの天下を予想してた
997R774
2023/12/22(金) 07:52:27.37ID:q8jV9Twk 中部縦貫道 勝山九頭竜間で通行止め
ほとんどトンネルなのに、こうなるのか…
トンネル間で通れなくなるか
ほとんどトンネルなのに、こうなるのか…
トンネル間で通れなくなるか
998R774
2023/12/22(金) 19:11:39.21ID:XgLaMcqj 将来油坂まで繋がっても雪降ったらやっぱり通行止めになりそうだな
999R774
2023/12/22(金) 19:24:25.31ID:Ayl89U+e こんな時に越美北線が動いていれば廃線の危機から一歩下がるんだけど、今回はダメだったね
1000R774
2023/12/23(土) 14:19:28.08ID:VjS169/i10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 849日 23時間 9分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 849日 23時間 9分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ米大統領声明 「中国はパニックに陥った」 [お断り★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★3 [樽悶★]
- 米商務長官 トランプ関税「撤回の可能性ない。 世界はアメリカから搾取やめるべき。関税率是正なら交渉の余地あり」 [Hitzeschleier★]
- 長野智子 フジテレビ報告書で〝誤報〟判明「文春は謝罪するべき」…女性アナF氏を「3悪人」扱い ★2 [ぐれ★]
- 中居正広の弁護士・犬塚氏、直撃にダッシュで逃走…被害女性を「不快」にさせた“フジと利益相反”の受任 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 注文した料理が来ないまま45分経過 → 食べてないのに「席を空けて」と店員に退店を促されて激怒、トラブルになった男性 [パンナ・コッタ★]
- 【訃報】株安、円安という最悪なパターンになりそう、日本経済ガチで詰みかけ [943688309]
- 開示された森友文書、安倍昭恵氏に関する記録など肝心なところがない [545512288]
- 【訃報】日経平均先物、ガチで下落が止まらないマイナス1400 [943688309]
- トランプ「利下げしろ😡」→FRB議長「トランプ関税でインフレの可能性大 だから利下げしない」 [175344491]
- 【火だるま】「NISA損切り」すべきか否か、ガチで意見が割れる [458340425]
- 【動画】ダウンタウンのお笑い、「最悪の性暴力」「何が笑えるの」と現代人に大炎上してしまう [485187932]