X



家を建てる予定の人が集まるスレ 128軒目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 09:43:33.45ID:qGuwF5U00
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

次スレは>>970が立ててください

※前スレ

家を建てる予定の人が集まるスレ 124軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1616587204/
家を建てる予定の人が集まるスレ 125軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1619649416/

(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 126軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1623319843/

(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 127軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1625924240/
2021/08/10(火) 10:06:05.09ID:J46++HAW0
※必読
このスレには罵倒と呼ばれる異常なまでの粘着質な人が寄生しています
自分と意見の合わない人、自分に対して批判的な人は全て同一人物と思い込んでしまう精神的な疾患があると思われます
その人物とは意思疎通ができません
IDを真っ赤にして暴れまわっているのを見かけても決して相手をしないで下さい
スレが無駄に消費されるだけでなく、罵倒は相手にされたという快感を覚え一層始末に負えなくなります
罵倒にエサを与えないでください
2021/08/10(火) 10:12:07.63ID:qGuwF5U00
>>2
お前だよ、お前

家も建てる予定もなければ、結婚もしてないのに
ずっとここに居座る存在がスレチの糖質は

どっかいけよ


>>2 の紹介 (最高間取り=典光) はここを
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1627937657/

2 の闘病スレはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1618149601/
2021/08/10(火) 10:53:01.22ID:fJPjI0vy0

NG推奨
2021/08/10(火) 10:54:46.72ID:h9ALTC440
側から見ていると、結構面白い。
目くそ鼻くそですね。
今日は盆休みなのかな?
2021/08/10(火) 10:55:22.04ID:qGuwF5U00
オレは仕事(テレワーク
2021/08/10(火) 10:56:06.19ID:qGuwF5U00
>>2 は無職だから、ずっと引きこもって5ch

以上
2021/08/10(火) 13:24:07.15ID:amXJpa1Wa
このスレ差し上げます
好きに書いたら
もう見ないわ
2021/08/10(火) 13:25:37.27ID:sL+ZngfXC
リアルタイムでなく、あとからスレ見る時は
IDが赤かったら問答無用で透明
かなりスッキリした
2021/08/10(火) 13:30:43.70ID:Ap1drelK0
>>9
前スレは、名無さん@お腹いっぱいでNGにしたらスッキリしたぞw
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 14:50:14.65ID:Q1n8qY8j0
末尾Mや一定数以上連投してるヤツだけNGにする方法ない?

チンクルとchmateでそれぞれ教えてくれ
2021/08/10(火) 22:57:46.82ID:K3ro5hNkd
すまい給付金、受領した人いますか?
わしは10月着工ですがまだ貰えるんでしょうか
2021/08/10(火) 23:07:30.28ID:qBSLxZ2P0
あー、まだ基地外暴れているんだw
前スレ見るのやめてたわw
2021/08/10(火) 23:16:54.03ID:2STQsIL50
チンクルと言えば
関東じゃそこそこ有名な中華のチェーン店
地元じゃチンクルの愛称ですw
ちんらいが正式な読み方ですが…
2021/08/11(水) 01:20:18.21ID:if8m4YUv0
>>12
余裕
2021/08/11(水) 10:25:05.54ID:7uTS0C370
みんなテレビアンテナってどうしてる?

アンテナつけるか光TVでまとめるか迷ってる
2021/08/11(水) 10:30:31.16ID:Qe/v39Dn0
>>16
うちはこんなやつ付けているよ。

https://item.rakuten.co.jp/pro-pochi/mp-0005/?gclid=CjwKCAjwx8iIBhBwEiwA2quaq_vYsNJCy_mi2jxOw91nmzfTbo3kfdaRJ09vr74ZVvcUfYVoBo8rQRoCR4kQAvD_BwE&;scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_cid=12353956034&icm_agid=115720614457&icm_acid=611-484-9823

二万かからなかったと思う。
2021/08/11(水) 10:37:45.36ID:nLDrwn0o0
>>16
普通のつけてるよ、ってか17は自分で付けたの??
2021/08/11(水) 10:43:06.14ID:Qe/v39Dn0
>>18
いや、電気屋さんに頼んだ。
電気工事代に入っていると思ったけど、たぶんサービスじゃなかったかなー。
2021/08/11(水) 11:04:40.59ID:7uTS0C370
>>17
まじか!こんなのあるんだ光だと月額かかるし迷ってたし相談してみる
2021/08/11(水) 11:19:59.76ID:pFsgPQ+gC
>>17
うちも多分それっぽいやつだわ
電気屋さんが電波調べて設置する
2021/08/11(水) 13:33:01.54ID:O3W1pp1Ka
電波の良い場所なら小屋裏設置おすすめ、自分で出来るよ
2021/08/11(水) 14:17:29.74ID:nLDrwn0o0
>>20
どんなのだと思ってたの?
最近のTVアンテナって全部こんなのだよ
2021/08/11(水) 17:44:03.29ID:+31m0zcu0
ウチは八木式アンテナです。。
2021/08/11(水) 17:46:55.82ID:HV1ynNO80
うちはオギノ式
2021/08/11(水) 19:25:31.83ID:ddeXgdeGd
ひっひっふー
2021/08/12(木) 09:20:06.73ID:6ZoUbNXSC
それはラマーズ法
2021/08/12(木) 09:49:49.82ID:i3V9ld0h0
燃焼系やね
2021/08/12(木) 16:56:30.74ID:CDUOUGvq0
>>17
いわゆるデザインアンテナだよね
設置費いくら?
あと設置工事したタイミングはいつ?
2021/08/12(木) 18:13:56.16ID:uD7uXwe70
>>29
設置は、壁紙貼った後だと思うよ。
ダウンライトとかの後だったかと。工事費用はうちはサービスになってるよ。ダウンライトなどの照明代で16万ほど使ったからさ。
2021/08/12(木) 21:39:04.35ID:CDUOUGvq0
>>30
混同してたらすまん
照明代は電気屋?ハウスメーカー?どっちでやったのかな

こっちはハウスメーカーで照明20万程かけようとしてるけど、TVアンテナもハウスメーカーに見積りしてもらったらアンテナ代含めて追加8万とか言われて…

ただアンテナ工事のブログ記事とか見てると、壁紙張る前にやるのが理想っぽいのよね
建築中にハウスメーカー無関係の電気屋とかに工事してもらえるのかどうか
2021/08/12(木) 21:47:28.55ID:x+dyfRLo0
>>31
うちはハウスメーカーの紹介の電気屋だったよ。
見積もり高いね。
「みずほアンテナ」ってとこは、工事費用1.7万のようだね。

https://mizuho-a.com

こういうところで見積もり取って,HMに交渉するのはどうっすか?
うちは、床暖房の見積もりを他社でして、かなり安くなったよ。参考までに。
2021/08/12(木) 21:52:59.77ID:zAjhrhVN0
あ、じゃぁそちらでどうぞ^^と言われるだけ

突然テレビが映らなくなったとかでも
その電気屋は来てくれるんかね
HMなら呼びつけることすら出来るだろうけど
2021/08/12(木) 21:57:52.15ID:P8AHTr0d0
>>33
まあ、近い電気屋で頼めばいざというときには来てくれるけどね。今まで台風が来たけど見られなくなったことはないよ。
うちのHMは、他の業者が入るのがイヤだったみたいで、相見積もりを取ってきて、安い値段でやらせて下さいって言ってきたよ。
トイレは楽天市場の最安値の値段で。
風呂は10万安くなった。
床暖房は、30万ほど安くなってるよ。
2021/08/12(木) 22:02:26.00ID:XDuZcCsh0
>>32
ばっかだなぁ、何も知らないんだな

ここ見ろよ
https://mizuho-a.com/price

例えばトップページで「20,000円」だった工事はセカンドページで
「20,000円〜」 って変わってるだろ
https://mizuho-a.com/ だって 15,000円〜 ってスライダーで出てくる 

掲載された価格なんて下限の価格で実際に現地で見積もると
当たり前にもっと高くなるからな

こんな感じのサイトはたくさんあってどこも似たり寄ったりだ
アンテナの屋根工事で5万円くらいで普通
業界なんて横並びでやってんだから、どこで見積もってもほとんど変わらんよ

まあ外構は若干違うところも多いけどね
2021/08/12(木) 22:04:49.54ID:XDuZcCsh0
ようはホームページに出てる価格なんて釣りだからな

あのままの価格ではまずやれない
2021/08/12(木) 22:08:04.50ID:z6YgSw4eM
とにかくヨドバシで八木の3000円の買って小屋裏につけてみ
やりかたググってな
バカでもできるぞ
うまくいけば台風でもなんでも心配なし

駄目ならそれから電気屋頼め
尚bs混合はブースター買ってな
それもググれ
2021/08/12(木) 22:08:29.55ID:pp8rBKZF0
>>35
ばっかだなぁって、よく使うね。

まあ、私はバカかもしれんけど。

下の
「一般的なアンテナ工事の費用相場」

を見てみましたか?
22000円が相場と書いてあるのは??

自分ところは、ここでは見積もりとらずに、聞いたら施主支給+工賃サービスだったよ。
ただ、見積書見ても工賃のことは見つけられなかった。
2021/08/12(木) 22:13:29.04ID:XDuZcCsh0
>>38
だから釣りだってそういうのは
ほんと幸せな人だな

ああいう業者は申し込んでくれればいいんだぞ

だいたい設置なんて現地確認しないと見積り出ないんだから
ホームページに出ている料金なんて参考程度、いや参考にもならないかも知れないな

実際にあんな感じのサイトで申し込んで、全然高い料金だった自分が言うから間違いない
2021/08/12(木) 22:21:44.76ID:zAjhrhVN0
ブースター別だしアンテナ線もおそらく別っぽい
屋内まで引き回しさせると幾らなんだろね
2021/08/12(木) 22:24:34.44ID:b3mow6K10
1番いいのはHMの紹介の電気屋だよね。

でも、うちのHMは不具合伝えたら3か月放置されたわ。

「引き違い戸がよく外れるけど、緊急じゃないから都合の良いときに来て」って言ったら、メンテナンス課まで正しい電話番号が伝わってなかった。メンテナンス課は、電話するのを諦めたみたい。あまりにも遅いから電話したら、そうだったよ。

HMの人が言ってたけど,トイレのトラブルは直接トイレメーカーに問い合わせたほうが安いって言ってた。


長々とすみません。
2021/08/12(木) 22:25:03.49ID:XDuZcCsh0
そう、アンテナ工事は外部の設置はそんなに大差はないけど
内部の配線で大きく変わるんだよ

まあ外部も屋根設置なら、足場なしで昇れる屋根じゃないと別料金になるしな

内部の引き回しでの手間賃で見積もりが全然変わるから、料金なんて決められる
もんじゃない

なぜなら家の状態や配線などは千差万別だからな
2021/08/12(木) 23:15:31.86ID:HCd0fxqHM
くどくてほんとすまんが
bsなんかはもっと簡単 衛星位置は俺はアマゾンで1000円くらいの探知機買ったが、スマホアプリでも可能
2021/08/12(木) 23:48:34.40ID:D84TlUu6M
>>43
そんなの知らんし必要かぁ?
BSアンテナの設置調整なんてテレビの
アンテナレベルの目盛りで最大値探すだけじゃん
できたら2人でやるとやりやすいってくらい
だいたいアンテナ位置とか決まった位置から
動かないわけだし
2021/08/13(金) 01:52:53.53ID:oFULZrGL0
ケーブルテレビが一番ラクだわ
2021/08/13(金) 06:59:46.47ID:VCW3ZZidM
地元の市区町村がJ-COMとか大手なら良いが
うちの地域はCATVがショボかったからフレッツ・テレビにしたよ
地上、BSCS全部カバーしてるから不満はない

スポーツは昔はスカパーだったが今はDAZNだな
完全にアンテナと決別できて家の外観もスッキリで
天候の影響もなく快適
以前は悪天候でBS映らないとかあったな
2021/08/13(金) 07:36:05.24ID:I1Ct/ipTM
>>44
そうそう
なんか業者にアンテナ一式頼みそうな感じだったので
地デジもbsも一度自分でやってみればってこと
2021/08/13(金) 07:49:16.44ID:VCW3ZZidM
>>47
いや、地デジは普通は業者だろ
上で出た壁付け、デザインアンテナって
言うやつは強電界地域じゃないと
受信できないんだから、ほとんどの地域は
屋根にあの魚の骨のUHFアンテナを付けるのが
一般的だから素人じゃできないよ
で、屋根にBSアンテナも一緒が普通

素人が下手に設置したって悪天候で
向きがずれて映らないとかあるからな
業者に依頼するのが安全だよ
やはりプロは仕上がりもいいし
2021/08/13(金) 07:58:46.23ID:I1Ct/ipTM
>>48
>>37

強電界ならおすすめ
快適だよ
2021/08/13(金) 08:00:32.10ID:VCW3ZZidM
自分でBSアンテナ付けたのはアパート時代だな
共同アンテナがBS対応じゃないから仕方なく
ベランダにブラケット付けで忍者ケーブルで引き込んでさ
でも素人設置だと風でずれやすく苦労したな
2021/08/13(金) 08:02:52.20ID:VCW3ZZidM
>>50
都内などならいいよ
でもほとんどが弱中電界だからデザインアンテナは
厳しい地域が多い
2021/08/13(金) 08:03:22.86ID:VCW3ZZidM
あ、>>49
2021/08/13(金) 08:17:59.07ID:GsESDbgt0
地デジは電波が弱くても強すぎてもダメだから
レベル当てながら角度調整するんだけど
電波なんて一定じゃないから苦労すると思うよ

魚の骨状のやつ、大体は発信源(関東なら東京タワー)向きに設置する
地方局なら本来そちら向きにもう一本必要なのだが
電波が強いので民放と共用出来る角度を探して1つで済ますもの
周囲の家々をよく観察すれば分かるけど
どの家も微妙に向きが違うんだよね
県境に近い、地方局が何ヶ所も見れるような所は大変かも

まぁ落ちて死なない程度に頑張ってねとしか
2021/08/13(金) 08:22:22.46ID:R+JGqGbRM
>>53
素人は小屋裏設置だけね
屋根とか外壁はプロの仕事
2021/08/13(金) 08:24:47.98ID:VCW3ZZidM
上の人、まあいい事言ってる

アンテナ設置費を削りたいだけで必死で自分で
やって、それで転落して大怪我とか本末転倒だからな

よほどの猛者でもなければプロに任せたほうが
いい場合が多い
2021/08/13(金) 08:25:37.44ID:VCW3ZZidM
上の人は53
2021/08/13(金) 08:35:32.77ID:GsESDbgt0
>>54
総二階の4寸勾配とかなら行けるかもだけどね
棟違いや2.5寸とかどうにもならんだろ
そもそも脚立買うくらいなら電工屋に頼めばと思うけど

あとクソ暑い中で熱中症になったり
梁から転げて天井ぶち抜いたりしたら高くつくのは同じ
2021/08/13(金) 09:21:42.83ID:2BY/LQjXM
>>57
小屋裏点検口の傍に分配器とコンセントないか? 上半身つっこめば簡単だが
2021/08/13(金) 10:03:13.61ID:o4NxTEYU0
>>58
どの家もそんなふうに同じ配線状態ではない
よって出直してきなさい
2021/08/13(金) 10:58:45.28ID:oFULZrGL0
工事費ぐらい惜しむなよ
2021/08/13(金) 11:18:46.12ID:ECh+Pr3QM
>>59
普通そうなっているよ
電気屋直ぐ気づくように
覗いてみ
2021/08/13(金) 11:21:11.66ID:ECh+Pr3QM
>>60
できることは自分でやるよ
出来ないことはスパッと頼む
当たり前だろ
2021/08/13(金) 11:32:11.34ID:T6BQ+62O0
>>61
ユニットバスの点検口裏も多いよ
2021/08/13(金) 11:39:41.21ID:o4NxTEYU0
>>61
多くはそうかも知れないけど、屋根裏のない家はどうすんの?
最近は当たり前にあるよ

うちもだけどね

うちは部屋の隅っこにアンテナ配線専用の配電盤をつけてもらってる
2021/08/13(金) 11:48:49.07ID:ECh+Pr3QM
>>64
分配器がそこにあるんじゃ大変だな
無理だな
2021/08/13(金) 11:52:45.76ID:o4NxTEYU0
>>65
え? 普通にブースターの交換とか自分でやってるけど?

配線はコルゲート缶がきてるし
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 14:42:32.10ID:pO0PVLPfa
家を建てたら庭でBBQしたい人いる?住宅地でも夕方までにして、騒がず、尚且つ土地が広ければ許されるかな
2021/08/13(金) 14:47:02.96ID:sXVarV6o0
>>67
うち、庭あるけどバーベキューしないよ。妻が準備嫌がるし、お隣に煙いくから。と言ってもお隣は4mの道を挟んだところだけどね。
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 14:49:42.98ID:UosivnFc0
近所に焼肉屋とか飲食店あって普段から臭いが流れてきたりしてるとこor畑などが近くにある田舎の住宅地ならオッケーだと思う
七輪で焼肉やりたいよねぇ
あと花火
ばあちゃんちはそこそこ田舎だったから家の駐車場とか庭でそういうのやり放題だったわ
2021/08/13(金) 14:52:29.90ID:sXVarV6o0
>>69
花火いいですねー!うちも、家の後ろが空き地で、その所有者のおうちのお子さんと,もうひと家族で毎年花火やってるよ!
もうそんな時期ですねー。でも、今年のお盆は雨、、、。
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 14:53:45.19ID:pO0PVLPfa
土地は250坪以上あるんですが、やはり住宅地だし煙や匂いがすると嫌がる人もいますよね…
2021/08/13(金) 16:39:53.23ID:eZ5YWgct0
>>71
嫌がる人もいるし、やりたいけど躊躇してる人もいるんじゃない?
でも匂いって料理してたら換気扇通過して外に出たらどの家庭も撒き散らしてるのと変わらないんだけどね
2021/08/13(金) 17:50:25.19ID:7iEsTnmAM
匂いは仕方ないにしても
煙は迷惑だわ
屋外用の無煙ロースターってのがあるからそれでやってくれ
どうしても焚火なり炭焼きなり直火でやりたいなら
キャンプ場なり「許可されている所」でやって欲しいね
2021/08/13(金) 20:26:28.09ID:vF+6YSuLd
庭でBBQやられたら、近隣ガチャがハズレたなぁ〜って思うわ
2021/08/13(金) 21:20:29.50ID:venSfJ4wM
このスレあるある
ネタに詰まると隣人バーベキュー

もう飽きました!
2021/08/13(金) 21:21:42.06ID:venSfJ4wM
あ、隣人薪ストーブバージョンもあった

常に飽きてます!
2021/08/14(土) 09:31:35.02ID:GHlMA3Tf0
>>74
隣が気になるほど小さくてしょぼい家建てたんだな
2021/08/14(土) 10:43:56.47ID:Dwdzr/1l0
>>77
あらあら
効いちゃった
2021/08/14(土) 21:19:54.65ID:sUNWv+IZ0
藤林丈司
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 08:31:49.86ID:lzy7kB2n0
BBQはやらんでいいけど七輪で秋刀魚は焼きたい
2021/08/15(日) 10:34:00.54ID:eukBCresM
ZEH対応のグラスウールって断熱いいのかな?所詮はグラスウール?
2021/08/15(日) 13:36:34.06ID:Kpk/Q94/0
近所に薪ストあるし,BBQする人もいるが,なんも問題なし。
常識をわきまえてやってくれれば無問題。
2021/08/15(日) 15:26:49.39ID:FdPi/y0k0
そりゃ田舎は問題ないだろ
都内は無理
2021/08/15(日) 16:42:45.47ID:5xqnXtwJ0
アスペはこれだから…

その常識の線引きが各々違うから
御近所トラブルになるんだっつーの

お前の常識=お隣りさんの常識=世間の常識
この考えがもうアスペ
2021/08/15(日) 17:15:20.77ID:fnuhUpQ3d
住宅ローン減税の縮小検討 利息上回る「逆ざや」解消―政府

 政府は2022年度税制改正で、年末時点の借入残高の1%分を所得税などから控除できる住宅ローン減税について、控除を縮小する方向で検討に入った。低金利を背景にローン金利が1%を割り込むことが多く、控除額が支払利息額を上回る「逆ざや」が発生するケースも目立つ。所得や信用力が比較的高く低金利で多額のローンを組める人ほど、減税の恩恵を受けやすい仕組みになっているとして、是正に乗り出す。

 具体策としては、
(1)控除額の上限を支払利息額に合わせる
(2)控除率を1%から引き下げる
のいずれかを軸に検討する見通し。与党税制改正大綱が取りまとめられる年末に向け、国土交通、財務両省が中心となって制度設計を進める。

 ただ、二つの案とも課題がある。
(1)であれば、変動金利の住宅ローンが増えている中で、実際の支払利息額を確認するための事務作業が煩雑になる可能性がある。
(2)についても、控除の引き下げ幅を決める際の根拠を示すのが難しい。政府はこうした点も踏まえて、調整に当たる方針だ。

 逆ざやをめぐっては、会計検査院が19年に公表した報告で問題点を指摘。「適用実態から見て、(減税が)国民の納得のできる必要最小限のものとなっているか検証することが望まれる」と提起した。

 このほか、一部を除き21年末を期限としている住宅ローン減税制度そのものについて、政府は延長に向けて検討する。国交省が8月末に策定する税制改正要望に関連項目を盛り込む方向で調整している。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021081400323&;g=eco
2021/08/15(日) 17:38:21.15ID:PlNaWvfG0
>>84
ブーメランしとるぞ
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 18:46:07.46ID:jrx7DPQD0
e戸建てで愛媛のアレスホームの社員が他のハウスメーカーを欠陥呼ばわりして
逆にアレスホームの性能が疑問視されとる
ここに愛媛の人がいたら気をつけて
2021/08/16(月) 18:32:17.44ID:uZJUUNH80
>>84
お前勘違いしているようだけど,
うちは薪ストないし,BBQもやらないよ。
となりのうちが薪ストだし,BBQを頻繁にやる家が近所にあるけど,
問題ないっつってんだよ

お前みたいに自分に甘く他人に厳しいやつはご近所トラブル多そうだな
つかお前みたいなのがトラブルメーカーなんだろうな
2021/08/16(月) 18:42:32.85ID:Ba8ZfF+T0
近所で薪ストーブの家もBBQを頻繁にやる家なんてイヤだな。変わり者とDQNだろ
2021/08/16(月) 18:48:49.75ID:CJ0cMZaa0
アスペだけじゃなくて白痴かよ
お前がどんだけ許容してようが知らんがな
そのコミュニティの住人達が
それぞれどう思ってるかって話だろがよ

バカにバカだと言っても通じないんだなバカだから
2021/08/16(月) 18:50:28.81ID:CJ0cMZaa0
あぁ、わざわざ安価してくれてたから
御礼と感謝を込めて改めて安価するわ

>>88
アスペだけじゃなくて白痴かよ
お前がどんだけ許容してようが知らんがな
そのコミュニティの住人達が
それぞれどう思ってるかって話だろがよ

バカにバカだと言っても通じないんだなバカだから

大事な事なので
2021/08/16(月) 19:53:25.71ID:XO2TJSyz0
まあ庭でBBQは違法じゃなくてマナーの問題なのでご近所さんと話し合って解決してくれ
2021/08/16(月) 19:57:30.07ID:0K+b5Lgf0
なんか変な人がいるけど、スルーするのが一番。
ほんと、バーベキューはマナーの問題ですよね。うちの隣家は、時々イチゴをたくさん持ってきてくれるよ。返すものがないから、贈答品を買って返しているよ。
もらえるのは嬉しいけど、返すのを考えるともらわないのが1番かなと思う。
2021/08/16(月) 20:49:03.00ID:h27eNNN+0
誰が変なやつかって言うと、まるで近隣とは
歪み合うのが当たり前みたいなレスをするやつな
スレを見返せば定期的にバーベキューや薪ストの
話題を唐突に話だしてるからな

地域差はあるだろうが、うちの町内じゃそんな
家はまったく見ないよ
だってバーベキューなんて手軽やれる施設が
当たり前に沢山あるからな
わざわざ迷惑になりかねない家の敷地じゃやらないな

だからそんなに隣家でバーベキューなんてやるか?
っていつも感じてるよ
2021/08/16(月) 20:58:46.85ID:h27eNNN+0
近隣トラブルも滅多に聞かないな
町内で何が問題があれば自治会が解決に動いたり、
馬が合わない近隣なら出来るだけ迷惑には気を使うし、
仲の良い隣人なら多少の迷惑は何も思わないな

うちのお隣は庭の芝の管理が大事なんだが
割と芝刈り機がうるさいけど、すぐに終わるし
気にならないな
うちも高圧洗浄機や電動工具などで多少は
迷惑だろうがお互い様なんだよな

お互い様っていい言葉だよ
どこでも多少は迷惑かけてるが基本は上手くいく

あ、思い出したけど変わったやつは
隣人ガチャってよく言うやつだ
2021/08/16(月) 21:19:45.88ID:RBUfFi+ka
>>95
変わった人もいるのも住宅地
購入した土地の3件先のねーさんは隣に文句いいまくり
道歩きながら大声で
先代のことらしい
どうしても理解が得れない時もある
2021/08/16(月) 21:29:17.13ID:h27eNNN+0
>>96
どんな民度の地域に住んでるか知れないけど
そんな突出した人はこっちには居ないし、
問題行動を起こす家は解決に動くってすでに書いたよ

で、その家はどうケアされたんだ?

同じ街区に一人暮らしのお年寄りがいるけど
酒癖が悪くて周辺に迷惑かけてたけど、
自治会が介入して解決したぞ
2021/08/16(月) 21:36:09.61ID:oA24xN9+0
(このふいんきで庭BBQしてますなんて言えない…)
2021/08/16(月) 21:55:27.48ID:D+TNFmhZ0
>>94-95>>97
ひょっとして千葉県ですか?
2021/08/16(月) 22:04:04.78ID:h27eNNN+0
>>96
なんで自分からアンカー投げて返さないんだろう?

>>99
あんた何? なんか関係あるのそれ?
2021/08/16(月) 22:13:39.09ID:RBUfFi+ka
>>97
隣の人が警察呼んでた
でもちょっと病気っぽいからな
様子見だな
2021/08/16(月) 22:15:15.34ID:RBUfFi+ka
>>100
5chだから自由にやろよ
2021/08/16(月) 22:18:14.04ID:h27eNNN+0
>>101
隣の人が警察呼んだなら、その隣の人との間で
今後どうする方向性なんだ?
あといつ頃の話?

自治会や町会は把握できてんの?
2021/08/16(月) 22:39:30.47ID:h27eNNN+0
なんでそんなに歯切れ悪いんだよ>>101
自分で言ってきたとんでもエピソードだろうよ
2021/08/17(火) 10:23:33.30ID:Z9mgH5lz0
むちゃくちゃ太陽光パネル屋根+蓄電池を勧められるんだが、実際どうなんだ?
別に得しようとは思っていないし、まぁ防災になればいいかと思ってる程度なんだけど
メンテ費、処分費もあるしなあと。みんな費用面からみてどういう考え持ってる?
2021/08/17(火) 10:31:32.90ID:DxdFgJUqM
>>101

https://youtu.be/k_ChXjHYQbA
2021/08/17(火) 10:42:49.71ID:05m9iZNUM
>>105
防災目的なら買っても良いんじゃね?
パネルはHM経由だと多分もう元は取れないけど
(FITは10年で元を取れるように調整されてるから相見積もりできるなら元は取れるように出来てる)
2021/08/17(火) 11:19:11.04ID:G2XzpUBH0
うちはポータブル電源で落ち着いたわ
これからもどんどん容量デカいの出てくるよ
Amazonで検索してみ
2021/08/17(火) 12:41:47.97ID:PtmLLe/h0
家を建てる場所は重要だな。

ニュースで39才の男が「10年前に家を買ったときは、こんなに浸水する場所とは聞いていなかった」とか言ってたが不幸はその時に防ぐ事ができたなぁ
かわいそうに、とは思うけど

家を建てる時、ハザードマップや古地図見て浸水する土地かどうか見るのは当たり前だと思うがそうでもないのかな
2021/08/17(火) 13:07:52.48ID:zA0LxG27a
千葉ジジイいるな
2021/08/17(火) 13:18:58.08ID:Z9mgH5lz0
>>107
レスありがとう
制度によってペイしきれたら嬉しいな
なんせパネル+蓄電池だけで300~400万だからなあ

>>108
参考までに、どんな容量のポータブル電源買った?
お値段もざっくりあるとうれしい。
2021/08/17(火) 13:22:05.29ID:D60gzoIHC
>>109
不動産屋から土地の説明義務あるとしても、過去に何か起きてなければ言えないだろうし

利便性・通勤・ハザード・地域性・値段・水捌け・地層など…
全てが合致した土地なんて無いから、どこを妥協するのかだよね
2021/08/17(火) 13:30:26.61ID:EIz4yvJs0
家建てて2年目なんだけど床下浸水までいかないけど一センチくらい水溜まってる
床がぶつぶつ盛り上がってきて何かと思って工務店に連絡してみてもらったら
床下からの湿気が原因だった
大したことないまた連絡するって言われて一ヶ月近く放置されててさ
もう一度電話してやっと業者とくることになった
今も水があると思うと気持ち悪いしこれってたいしたことないの?
恐らく排水が漏れてるから乾かして原因つきとめてわるくなっているとことりかえるって…
たいしたことないの?!こういうことよくあるの?!
2021/08/17(火) 13:44:46.83ID:4WhgqE/y0
>>109
そんなもん自分で理解して買わないと誰かが教えてくれるわけないじゃんよ
2021/08/17(火) 14:27:41.13ID:uLuGDIfa0
>>113
あまく見られてるんだよ
十分保証期間内なんだから強気でGO
2021/08/17(火) 14:47:12.51ID:INJVw3aJ0
>>105
費用面の話じゃないけど、台風(とまでは行かなくても強風)でパネルが吹き飛んだり火事が起こったり近隣への不安があってやめたよ。民法50cmスレスレの都内故の不安かもしれないけど。
2021/08/17(火) 18:08:10.79ID:bP/nc1Xh0
>>105
新築と同時に蓄電池はいらんなぁ
FIT+使える分だけ自家消費だけでいいと思う
蓄電池絡めたら売電がその分減るしコストの回収まず無理になるよ
とりあえず太陽光の先払い分の回収優先でFITと自家消費
FIT終わったら1kw8円とかになるからそのタイミングで蓄電池検討するのがベストかと
うちは無料太陽光選んでFIT終わるタイミングで蓄電池が安くなってたらいいなーってかんじ
2021/08/17(火) 20:28:55.01ID:eYpP44TH0
>>111
蓄電池はペイは難しいよ
個人的には好きでなければメンテナンスコストもかかるし、漏水のリスク上がるからやらなくていいと思あー
2021/08/17(火) 20:29:50.36ID:eYpP44TH0
>>113
それは早急に何とかしないと家がダメになる
床下点検口開けっぱなしにして換気扇か扇風機突っ込んで乾かさないと土台が腐るよ
2021/08/17(火) 20:30:30.21ID:eYpP44TH0
>>113
大雨のせいなの?
漏水なら瑕疵担保責任あるから強くいうべき
2021/08/17(火) 20:42:22.12ID:7J6gFSmXd
ハザードマップ言うけど
南海トラフ来たら太平洋側の東京〜九州の海沿い都市ほとんどアウトだろ
明らかに窪地や川の氾濫起こりまくってる山沿い以外気にしてられん
2021/08/17(火) 20:48:58.19ID:qAApoEAD0
>>119
さすがにスイープポンプでも使わなきゃ無理だろ
2021/08/17(火) 21:22:07.75ID:eYpP44TH0
湿ってるんじゃなくて、水が溜まってるのかw
大惨事じゃん・・・しかも一か月も放置しちゃってるから最悪建て替えレベルだね・・・
2021/08/17(火) 21:23:21.03ID:eYpP44TH0
さすがにネタだよな
5chに書き込むレベルなら普通はググったりするし
2021/08/17(火) 22:07:38.22ID:Ed7GCAIh0
>>105だけど、レスくれた人ありがとう。
結論はちょっとパネルをつけるかどうかはもうちょっと保留する。
でも蓄電池はいったん無しでいいな。
蓄電池は>>117の言う通り、FIT終わったあたりで初めて考えてみる方針にする。
2021/08/17(火) 22:08:42.10ID:bP/nc1Xh0
>>113
床下の空間何センチとってるの?高さないとリカバリー無理じゃね
長期優良は床下40cmないと認定とれないはずだから後々のメンテナンスまで考えたら
長期優良の認定とる前提の設計図を元に家建てるのが良いよなーとこういう話聞くと思うね
2021/08/17(火) 22:14:41.14ID:bP/nc1Xh0
>>125
うちは無料太陽光だけどモニターで日々の発電量と使用量がすぐ見れるのは便利だよ
太陽光なしでも電気使用量を簡単にチェックできる仕組みは取り入れるのおすすめするわ
そもそも発電に向かないエリアならおすすめしないけど補助金手厚くなると思うし
補助金とれるならつけるみたいな考え方でもいいかもな
うちは補助金とれる前提だったから設置迷わなかったわ
2021/08/17(火) 23:11:33.24ID:ZrvtWB8b0
>>91
わかってくれればいいよ
バカは死んでも治らないっていうけど
本庁なんだな
2021/08/18(水) 00:26:48.62ID:PRVpvTNpa
>>127
補助金って無料太陽光でもでるの?
手出しがないのに
2021/08/18(水) 00:57:04.57ID:ETv42z1i0
>>129
無料太陽光でもその他の要件満たしてたら出るよ
断熱とエアコンをZEH基準にしたり全部LEDにしたりパネル以外にも費用かかるからな
補助金の申請慣れてるとこだとスムーズだと思うから相談してみたらいい
2021/08/18(水) 07:06:50.12ID:2ETWtzmda
>>130
あーZEHとかそういうことね
無料太陽光そのものじゃなくて
2021/08/18(水) 07:39:27.12ID:tBYxvMN8a
千葉ジジイが死にますように
ナム〜
2021/08/18(水) 08:15:59.68ID:mrmCOZ+MM
>>132
お前それよく連呼してるけど何?
説明してくれない?関係とか
2021/08/18(水) 13:32:46.26ID:tBYxvMN8a
昨日は凄い雨だった
さぞ汚れたかと思って窓をみたが、きれいでビックリ
確かに外壁もキレイになる訳だな
2021/08/18(水) 13:47:40.57ID:oLMnFjkn0
千葉はロクな奴がいない
2021/08/18(水) 16:17:13.32ID:itcGe5r0M
>>134
好みだが、実用上は準防火地域じゃない限りシャッターよりCPマークの防犯サッシがいい

防犯性も高いし、安全性も合わせガラスだし、安いし
思いの外汚れない←new
2021/08/18(水) 17:50:17.12ID:GQuupFWK0
>>113
物凄くたいしたことある。
ちゃんとした会社なら、その日か次の日に対応させてくれと言ってくる。
大したことないと言われたなら、その会社は信用できない。
写真や動画を撮って、証拠を残しておいた方が良い。

基本作業は、ポンプなどで排水し、ファンを使って乾燥後に消毒作業を行います。
ただし、長期間水にさらされた柱や梁がかなり心配です。
ググって探して、建てた工務店と関係のない調査機関に、調査をしてもらった方が良い。
2021/08/18(水) 18:30:16.13ID:B/yjodyid
千葉が一番いいと思うけどな
市川〜習志野は地価が安くて東京へのアクセスがいい
そして過密ではなく過ごしやすい
新宿行くなら不便だけど
2021/08/18(水) 19:56:32.12ID:vAQxSgLD0
流石に>>113は釣りだろ
2021/08/18(水) 19:57:25.93ID:VMhPXn8pM
>>135
マツコ •••
キムタク •••
相葉雅紀 •••
水卜麻美 •••
2021/08/18(水) 19:57:58.47ID:JTiqy/75M
>>113
完全にナメられててワロタ
2021/08/18(水) 22:35:56.46ID:ZEMbSj7PM
>>140
文字化けひどい
2021/08/18(水) 23:55:21.33ID:7pOwdXAf0
113だけど教えてくれた人ありがとう
水を吸い出して乾かして故障個所なおして床板とか断熱材とか傷んでたら交換だって
それと消毒
柱ってはなしあったけど床下覗いでも素人目で見て柱ないんだけど柱のこときいてみる
口頭だけじゃなくて写真付き報告書にしてもらうよう頼んだ
これ持って保険で弁護士建築士コンビに話しきけるらしい
大雨じゃなくて排水が漏れてるんじゃないかって
だから住み始めから漏れてたかもね
工務店と一緒にあれこれ考えて建ててさ信頼してたんだけどさ…
2021/08/19(木) 08:05:54.82ID:rTGhAXgA0
竹林の横ってやっぱヤブカと虫すごいかな?
竹全部切ることが出来れば少し改善される?
2021/08/19(木) 08:29:35.20ID:dLfCwV3uM
>>144
切っても地下茎からまた生えてくる
2021/08/19(木) 10:03:57.25ID:NHbR+zaer
たけのこ:やぁ( 'ω')

https://i.imgur.com/7yFnp3m.jpg
2021/08/19(木) 11:01:55.84ID:xlDgNJP7C
>>144
そもそも竹自体がヤバイ
2021/08/19(木) 12:22:54.20ID:bmQ/nTnid
枕棚の設置
ツラで固定されてないんやけど気持ち悪くない?こういうもん?他の箇所はこんな風になってなかった
https://i.imgur.com/ejBrOfi.jpg
2021/08/19(木) 14:02:38.33ID:BqgQq5gy0
>>148
やってもらいたきゃ苦情出して補習。見積もりあげて数千円〜を覚悟かな
自分でやりゃマスキングしてコーキングして2000円かな
自分の家に穴開けるのを躊躇する人が居るが50年後にゴミになるか、思い出を残すかって考えると少しくらい頭と体を使えって思う
2021/08/19(木) 14:18:04.43ID:H8zgUzUDM
>>149
見た目ではなく強度的に問題はない?
ツラで施工するより接面が小さくなってるだろうから落ちてこないか心配してた
まだ引き渡し後すぐだし
2021/08/19(木) 16:47:57.86ID:YHczQbT9M
>>148
上に吊り金物らしきものが見えるけどそういう既成の棚セットじゃない
2021/08/19(木) 16:50:39.83ID:YHczQbT9M
横は引き戸だろう
棚を横に固定しない前提の設計だろう
2021/08/19(木) 16:56:04.77ID:GOy7K2O4M
>>152
たしかに吊り具はありますがあんなもので100kg(耐荷重表示)支えられるもんなんですかね
まあ強度が問題ないならそこまで気にしないけど、、今度アフター来られたときに見せてみます
2021/08/19(木) 19:59:26.83ID:/+XM+M5V0
>>148
建具の縦枠がズレてない?
2021/08/19(木) 20:05:18.96ID:u+dbgIfKa
>>154
まさか?!と思ったけど他の場所みてみたらこれが仕様っぽい


https://i.imgur.com/QxicoNS.jpg
2021/08/19(木) 20:31:17.74ID:/+XM+M5V0
>>155
ということは本来なら建具枠に合わせて枕棚を加工する必要があったのを、取り付けた人がそこまで考えなかったんだね
2021/08/19(木) 20:52:22.22ID:jtORSu6C0
奥の建具枠の上端納めですけどね

枕棚なんて本来は1800前後で納めるもの
それ以上にしたら棚そのものが使い物にならんけどね
引戸枠だと2080~2100くらいだから女性じゃ届かないし
棚上の空間どんだけよ

つーかそもそも枕棚(和)と
ハンガーパイプ(洋)を
ごっちゃにするのが間違いだわ
(建具メーカーがそういう棚を作ってるのは把握してます)
2021/08/19(木) 22:09:11.02ID:GHn0lXg0M
151 自分は建築屋だが全く問題ないとおもうよ

そもそも天袋の棚などは鴨居に縫わないから、棚は重さで撓む
建具に絡ませないのが基本

今回も引き戸に絡めない方がいい
2021/08/19(木) 22:47:07.48ID:BpogKsDG0
業者w
2021/08/19(木) 23:25:42.35ID:bKbCNQFIa
>>159
答えはそう言うと思う
まー聞いてみて
2021/08/20(金) 23:56:13.34ID:AwcrJDRL0
>>148
うちは隙間ないな
指摘したら費用かからず直してくれる範囲だと思うよ
2021/08/21(土) 00:01:19.35ID:dpzroONN0
>>153
俺ならメールで画像貼っつけて文句言うわ
気になる事はなんでも言った方がいいよ
うちはウッドワンの棚付けてるけど隙間ないよ
画像見る限りそこが隙間できるのは仕方ない構造っぽいけど
強度確保しつつ隙間埋めるなら薄い板とか挟むしかなさそうだね
シールで埋めても強度は確保できないしなぁ
2021/08/21(土) 00:04:53.45ID:dpzroONN0
そもそもそこに造り付けの棚を納めるのが厳しいのかな?
ドアの淵?が凸凹してるし
2021/08/21(土) 02:25:54.25ID:DVpAIfe4d
不動産屋が一瞬でガッカリする間取りらしい
https://i.imgur.com/iDSaOEn.jpg
2021/08/21(土) 03:11:21.03ID:YCvuJsAZ0
画像で検索かけると…

そのタイトルでスレが立ってたみたいだけど
そのスレではトイレと主寝室の位置にケチつけてる人が多かった
1番多かったのはリビングアクセスでプライバシーが無いだった
こどおじにはキツイんかねw

いやむしろそれ(リビングアクセス)が平屋のいい所だし
ギシアン対策で主寝室はワンクッションある訳だし
俺はこれはこれで良いと思うけどね
2021/08/21(土) 07:55:23.06ID:WNCsczTSa
依頼予定のハウスメーカーより、建築中の自然災害や放火等、ハウスメーカーの責任では無い損害が発生した場合は、施主負担になると言われています。
@ネットだと施主負担になる、ならないどちらの見解もあります。契約内容としては普通の事でしょうか?
A建築中に発生した損害を補償する保険には加入した方が良いですか?
2021/08/21(土) 08:19:57.29ID:74an/1Oia
>>166
引き渡し前まではハウスメーカーの所有物じゃないのかな?
2021/08/21(土) 08:32:52.26ID:RNZwvKmsM
>>166
上の人に同意
引き渡し前の工事中の建物は、その工事を
請け負った会社や事務所の所有物なんて常識だけどな
住宅建設を依頼したならその説明があって然るべきだし、
そんなの検索すれば簡単に答えが見つかる
建築中なら進行形で損害の査定もやりにくいから
保険がどうとかも変な話だな
2021/08/21(土) 09:00:20.05ID:WNCsczTSa
>>167

>>168
危険負担が適応されるという認識であってますか?
2021/08/21(土) 09:08:43.13ID:r5qfyy2M0
>>169
危険負担ってマンションのみじゃないの?
ともかく重要事項説明の内容をざっくりとで
いいから教えて
2021/08/21(土) 09:55:57.51ID:WNCsczTSa
>>170
@どちらの責任でもない理由(天変地変、放火等)により損害があった場合は、施主に報告する。
AHMが善管注意義務をしていた場合は、損害の負担は施主とし、負担額は別途協議。
B建設保険等により損害が補填出来る場合は、施主の負担額から控除する。

になります。この文言で自然災害や放火の損害は施主負担との回答です。
2021/08/21(土) 09:58:40.31ID:EhtWMxw6r
建築中の工事保険は請負った工務店なりで入るのが常識

どのみち保険料は施主負担なので(工務店は乗せるだけ)
内容をよく協議してから契約すべき話
2021/08/21(土) 10:00:07.61ID:ai6c6uHbM
>>171
実質的にはその建設保険の内容とか金額が問題だね
2021/08/21(土) 10:01:59.45ID:ai6c6uHbM
全然気にも留めてなかったわ
ほとんどの人そうかも
2021/08/21(土) 10:13:48.38ID:yZi7AxGVa
建設保険て施主が加入出来るん?売上に応じて保険料とか決めるのが一般的では?
見積りに、保険料として、とかの名目乗っけるか工事代金に含めた見積りだと思うぞ?
仮にHMが保険未加入なら今後大きな災害とかあったら飛ぶ可能性があるって認識しとけばいいんじゃない
2021/08/21(土) 10:16:27.10ID:WNCsczTSa
>>173
保険内容の確認をしてみます。恐らく対象外だから施主負担なんでしょうね…
必要に応じて、施主加入の保険も検討してみます。
2021/08/21(土) 11:24:23.50ID:4IOMFGUC0
>>148
強度的に問題無さそうで羨ましい。

枕棚でのトラブルは沢山あったわ。
棚板を下から押し上げると浮く
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-25_p01-03.jpg
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-25_p01-02.jpg

前框?を引っ張るとぐらつく
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-25_p02-02.jpg
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-25_p02-03.jpg

長過ぎる雑巾摺。(カット忘れ)
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-25_p03-02.jpg
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-25_p03-03.jpg

受浅のカットミスを誤魔化してる。
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-25_p05-03.jpg
2021/08/21(土) 13:11:49.70ID:n6cI9x3x0
>>177
これこのあとどうしたの?
直してもらえた?
2021/08/21(土) 13:37:15.88ID:4IOMFGUC0
>>178
修理する予定だけど、まだ一部完了してない。(これ去年の9月の画像なんだぜ?他にも多々不具合があって約1年経過して完了できていない。)
来週このハウスメーカーの役員と会ってくる。

他にもクローゼットの枠を押すと歪む。
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-24_p01-04.jpg
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-24_p01-05.jpg

クロスは全部手で触って、建具は体重とか負荷かけたりした方がいい。
業者は目視のみの確認だからな。
2021/08/21(土) 15:55:33.44ID:xHzBYTExM
>>179
前からいる例の人?
2021/08/21(土) 16:55:29.75ID:4IOMFGUC0
>>180
そうです。去年の8月末に欠陥住宅を建てて、長期優良住宅まで未申請で苦しんでる者です。
進展あったので後ほどまとめて書き込みますね。
2021/08/21(土) 18:30:04.26ID:n6cI9x3x0
>>181
長期戦だねおつかれ
よりよい着地することを祈ってるよ
2021/08/21(土) 18:48:21.32ID:nIAsxT8jM
>>181
去年の8月って丸一年もうだうだやってんだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 20:27:33.42ID:c+hB1ofN0
つまりこの手の被害に遭わないためには
どうするべきなんだ?
2021/08/21(土) 20:41:28.09ID:ONRhUgTNr
>>181
お疲れやで
なんもできんが今後上手くいくことを祈ってる
2021/08/21(土) 20:53:40.40ID:ONRhUgTNr
もし問題があった場合はどうするのかしつこく聞いて動画と書面で確認する
建築中に何度も足を運ぶ
ホームインスペクション利用

この辺かね
めんどくさい施主だと思わせた方がいいんだろうね
数千万円の買い物なんだから遠慮なんかしたらダメだわ
2021/08/21(土) 20:58:18.61ID:NcuBqK4E0
折角の楽しいはずの新築がストレス製造機になるとは
本当にお気の毒だ

この人は大手HMだったな
大手だと争ってからも悲惨だな
2021/08/21(土) 21:22:51.38ID:TmzghAy+M
>>181
頑張れ
みんな応援しとるぞ
2021/08/21(土) 23:57:48.39ID:4IOMFGUC0
改めて
ハウスメーカーのアキュラホーム レジデンス(とうとう会社名出しました)と契約して、3階建ての木造住宅(欠陥住宅)を東京で建てた者です。
2020年08月末の引き渡し予定日でしたが、未だに完成していません。
現時点で、修理は後1割くらい。あと少しなんだけど、担当者と連絡(電話もメールも)が何日も繋がらなかったり、進捗が遅れていても連絡こない。
おかげで定期的に施主による検査日を設けても、連絡無く進捗が遅れてて検査出が来なかったりしました(複数回)。施主が時間作ってんのにね。
指摘や改善求めても「今まで通りやります。」で、全くお話にならない。
1年もハウスメーカーのグダグダに付き合って、改善もなく流石にキレて「社長呼べ!」との事態に発展しております。(社長じゃないけど、来週役員と会ってきます。)
今後の補修の事を考えて良好な関係を築こうとしてましたが、グダグダに付き合う事が良好とは思えないので諦め。

施工以外もやらかしていて、見積書に
「長期優良住宅の申請」と記載があったのに、ハウスメーカーが未申請だった。
長期優良住宅の申請は着工前にしなければならないので、既に手遅れ。
担当者の言い訳は「金額的にやる意味ないですよ。」
は?どうであろうと施主が判断する事をオマエが判断すんなよ。
担当者は、代わりに住宅性能表示制度(似た制度)をすすめてきた。(もちろん申請費用は施主もちで。)
ハウスメーカーのミスだから利益の差分は補償してくれんの?って聞くと無視or私は予算持ってないんで。と逃げまくり。
こちらは「社長呼べ!」で逸失利益分と住宅性能表示制度の申請費用を補償して貰えることになりました。

アキュラホームは有名な会社では無いけど、都内の住宅展示場に複数出展してます。ホームページには下記のような事が書いてあるのにね。優良誤認だよなぁ。

アキュラホームは常に「満足できる住まい・納得のいく住まいづくり」を追求しています。かつて日本では家のつくり手のことを、尊敬の念を込めて「匠(たくみ)」と呼んでいました。匠たちは妥協することなく、住まう人の喜びのために精進し、努力を惜しみませんでした。住まいづくりへの情熱、信念、そして誇り。「匠の心」は、アキュラホームの心でもあります。
2021/08/22(日) 00:18:40.10ID:ebKOjRex0
>>188
みんなってスレの総意みたいにするのはやてめくれない?

>>189
少し質問

この件ってあまり興味ないから良く知らないんだけど、その問題の家ってどんな家? 
アキュラホームなら、モデル名し、家の価格や大きさを知りたい

あと画像もたくさんあるけど全体の外観はないの?
引渡し前のその状態である程度仕事ぶりもわかると思う

> 2020年08月末の引き渡し予定日でしたが、未だに完成していません。

あと引渡し前で完成してないなら、そもそもまだ自分の家ではないし、
工事代金も中間ならだいたい6-7割しか納めてないよね?

あと土地は誰のもの?

長くなったけど、引渡し前で自分の家じゃないから、
契約不履行で工事代金の返還やらできると思うのだけど?
2021/08/22(日) 00:21:15.96ID:futNDfoBd
担当者って簡単な説明受けただけの素人だったりするからね
無資格知識なし未経験でも口先3寸で高収入、ヤバくなったら転職はよくあること
2021/08/22(日) 01:17:57.66ID:4GJ7yn9q0
>>190
長文読んで頂いて質問までありがとう。

家のみで大体約3500万円よ。
モデル名はわからんが、仕様や商品名にAQ RESIDENCE2020.1と書いてある。2020年1月は契約した月だな。
前の家の取り壊しや外構工事いれると4000万円やね。
木造の3階建てで、延床面積は116.68m2(35.29坪)

引き渡しに関しては、ハウスメーカーは2020年08月末に引き渡したと主張し、施主は住める環境じゃないから引き渡してない。と主張して並行線。
だから私の発言は引き渡していない前提で書いてあります。ここは重要ですね。指摘頂きありがとう。
住まいダイヤル?で質問したら、引き渡し日は揉める事が多いと言われたよ。

代金は全て支払済。当時はまさかここまで欠陥住宅とは思わんかったわ。

土地は私の土地です。
契約不履行や遅延損害金とかありますが、不具合部分のみ請求出来ます。
家なんて全てが揃って機能するのに、各パーツ毎に判断するとか奇妙ですよね。

外観は検索で引っかからないように、色々工夫して撮影してます。その為、道路側からは撮影できません。
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT.jpg

外観は窓下に飛び出た釘があったくらいかな
http://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-14_p00-01.jpg
2021/08/22(日) 01:34:14.78ID:ebKOjRex0
>>192
返信どうも

そもそもそこって住んでるの?
引き渡し済みか曖昧って代金全納や住んでたら
それは済みだけどね
あと小さな施工で気になる点は欠陥住宅とまで
行かないと思うのだが?
2021/08/22(日) 02:07:22.00ID:BuytWzu40
冬に行ってモデルハウスなのに寒すぎる&C値計らないって言われて検討すらしなかった会社だわw
積水やらダイワやら上位メジャーメーカーじゃない
2ランクぐらい下だけどなぜか高いイメージのメーカーだな
営業と設計が別の会社は無駄に高いねぇ
2021/08/22(日) 07:43:10.47ID:ebKOjRex0
>>194
自分なら内部で寛ぐわけじゃなく、暖房なくても
上着のまま室内見学するから別に不満はないな
アポとっていくから暖房しててくれてたら良い
けど、外よかましでしょう
冬に行った構造見学会は予約なしで
誰でもOKなスタイルだったけど、受け付け係は
厚着で石油ストーブ焚いてたわ

あと内覧で気密測るの?
あれって完成して住宅評価する1回だけでは?
2021/08/22(日) 09:53:07.30ID:ebKOjRex0
>>192
不具合部分だけ請求って話纏まってるね
じゃなんで住めない状態って主張してんの?

不具合だけ修理なら合意してるだろうから
>>179で1年で完了してないとかは大袈裟では?
2021/08/22(日) 10:52:45.21ID:HviBpA6s0
>>192
知ってると思うけどこのスレにはめんどくさいやつがいるんだ。ほどほどに頼みます。
2021/08/22(日) 11:00:47.16ID:In5UUr7cM
レスポンス悪いの多すぎ
2021/08/22(日) 12:08:18.48ID:4GJ7yn9q0
>>196
いや請求しても微々しか取れないから、修理の方向で話してる。
ざっくり大物の施工ミスをほどほどに紹介するよ。

わかりにくいけどフローリングが波打ってて、水平器を当てると隙間ができる。→全フローリングを張り直し
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-04_p02-01.jpg

フローリング剥がしてわかった施工ミス
接着剤の塗り方・量(明らかに少ない)がマニュアル違う。固定用の釘がほとんど無い。
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-27_p01-04.jpg
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-27_p01-02.jpg

またぎ貼りしてない。(下地とフローリングの繋目が同一線上になってしまってる)
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-27_p00-05.jpg
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-27_p00-01.jpg

貼り替えた後、1階のフローリングが巾木まで届かなかったり、波打ってるのが解消されてない。→1階のみフローリングを再張り直し
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-12-15_p00-01.jpg
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-12-15_p00-02.jpg

2回目のフローリング剥がした後。接着剤の塗り方・量がまるで改善してない。何度も指摘してるのにね。
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-12-16_p00-03.jpg

階段は大きく傾いてる。画像のは0.8度、1m辺り13mm高さが違う。→全階段やり直し
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-04_p00-13.jpg

落ちてくる天井。ダウンライト施工時、天井の石膏ボードを支える野縁を切りまくりって支えのない野縁が出来て落ちてきた。→全ての天井の石膏ボードを剥がして確認・修理
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-23_p00-02.jpg
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2021-03-18_p02-01.jpg
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2021-03-18_p02-02.jpg
2021/08/22(日) 12:09:33.51ID:4GJ7yn9q0
続き
クロスの裏に大穴が空いてた。本来天井裏に繋がる通気口だそうな。誰も気が付かなかったんだって。有り得ない。
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-10-26_p00-01.jpg
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-10-26_p00-02.jpg
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-10-26_p00-03.jpg

窓を固定するアルミフィンにネジが無い。→アルミフィンがある窓は全部やってなかったので、全部ネジ留め。
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2021-03-03_p18-02.jpg
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2021-03-03_p18-04.jpg

他にも図面と違ったり、断熱材が無かったり、窓枠の下地が無くてネジが空回りしたりしたよ。
2021/08/22(日) 12:30:26.57ID:Ordk4mbVa
ブログにまとめたほうがよさそう
2021/08/22(日) 13:07:17.88ID:zTnZ/Oj80
アメブロなら凄いアクセスを稼げるぞ
2021/08/22(日) 13:57:20.25ID:ebKOjRex0
>>199
>>200
キミはここの管理者ってこと?
https://aquraco.jp/

なんでこんなドメイン使ってんの? 
なんかアキュラ本家そっくりだけど問題ないの?
https://www.aqura.co.jp/

https://aquraco.jp/ のトップを貼ればいいのでは?
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 14:11:58.40ID:GoHaPh770
>>203
お前の質問に丁寧に答えてくれてんだからまずはその話だろうが
そのホムペの話は全然違う話だろう
2021/08/22(日) 14:16:24.59ID:ebKOjRex0
>>201
外野は静かに

>>199
そこにメールすると君に繋がるの?
そのメール先にこのスレッドの事を聞いてもいいかい?

あとアキュラにそのサイトについての見解とかも
問い合わせていい?
2021/08/22(日) 14:17:10.36ID:ebKOjRex0
あ、外野は>>204
2021/08/22(日) 14:29:41.11ID:HviBpA6s0
外野は静かに(キリッ

ちょwwwカッコよすぎww
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 14:40:07.96ID:GoHaPh770
>>207
あれか、このスレだけじゃなくあちこちにいるヤツか
揚げ足逆張り屁理屈論点すり替え重箱の隅をつつくのどうしょうもないヤツ
2021/08/22(日) 15:04:18.74ID:4GJ7yn9q0
>>203
まず
そのwebサイトを作成したのは私です。
ただね、自分で作ったけど、情報量が多すぎて読みにくいんだよね。絞り込み機能も作ったんだけどね。。。
これでもまだ半分も書いてないんだぜ。
ドメイン名は英語の略字がたまたま。

アキュラホームの事業部長やチーム工務長や営業担当者や設計担当者にもwebサイトを通知済。
また事実関係が違ったら修正するから連絡くれ、とも伝えてある。つまりはこのwebサイトに記載された事は真実。(いまのところ)
メールは私にくるのだけなのでウェルカム。
アキュラホームに問い合わせしても問題無いぜ。
2021/08/22(日) 15:04:27.84ID:Sq0K4kVW0
>>195
ハウジングセンターのモデルハウスな
何社かまわった中でぶっちぎりで足元冷えたから断熱重視で考えてたからパス
普段から気密測定やってるか聞いたらやらないって話だったからだめだこりゃってのかんじ
モデルハウスの気密はどうでもいいよ
自分の家建てる時に気密測定するかどうかが大事でしょ
2021/08/22(日) 15:27:23.77ID:ebKOjRex0
>>209
だいぶ前にメールしたけどなんて書いてあった?
2021/08/22(日) 16:03:09.72ID:h6YqOvP10
キャッシュより住宅ローン組んだ方が良いと言われたんだけどどうしようかな
2021/08/22(日) 16:18:21.90ID:8DsU0k8Aa
>>211
メールしたならもう直でやりとりしなよ
2021/08/22(日) 16:18:36.53ID:rc9bs9wt0
>>212
住宅ローン減税があるからかな?
詳しくはしらないけど、手持ちはある程度あったほうがいいよ。
2021/08/22(日) 17:06:29.79ID:rc9bs9wt0
>>213
誰かに相談したいんじゃないんでしょうかね。
2021/08/22(日) 17:41:53.40ID:D6FQq2PnM
>>211
目的が不明ですが、
メールはPCでしか確認できないので、子供寝かしつけた後かな。夜ですね。
2021/08/22(日) 18:33:50.55ID:rlpF7FiE0
>>216
多分そいつは>>2で「罵倒」と呼ばれている異常者
恐らく>>3がその罵倒の書き込みだが、あなたを

>家も建てる予定もなければ、結婚もしてないのに
>ずっとここに居座る存在がスレチの糖質

だと本気で思い込んでるんだよ
こいつの言い掛かりのせいで不毛なやりとりが何度も繰り返されている(私も被害者の一人です)


多分この書き込みも罵倒には貴方の自演に見えるんだと思う
2021/08/22(日) 18:38:30.33ID:kNDFOAE50
>>206
うるせえぞキチガイ
2021/08/22(日) 18:38:51.85ID:BuytWzu40
こんだけ具体的な情報出してるのにいつもみたいに「嘘だー」とは言わないでしょw
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 19:10:41.06ID:GoHaPh770
既にそう言ってるようにしか見えんがなw
2021/08/22(日) 19:38:09.77ID:TRDjU3fW0
>>216
どんな爆弾仕掛けられてるかわからないから慎重にね
2021/08/22(日) 19:42:10.12ID:ebKOjRex0
やたら単発が湧いてくる(笑)
>>213
> メールしたならもう直でやりとりしなよ

できるわけないだろ https://aquraco.jp/ のサイト主は
>>200 じゃないのだから

こいつは検索か何かで、このサイトを見つけて、ネガレスを
したいから小出しに画像を上げて周囲から同情を買おうとした

最初からサイトがあるなら、それお紹介すればいいだろうよ
それをしないのは画像だけなら出元がわかりずらくなって
好都合だったからだろうな

でもドメインで気付いたよ
なんでアキュラを弾圧しないやつが、わざわざそっくりな
ドメインなんか取るのかと
そのサイトのやつもおかしいけど、それを勝手に画像リンクで
利用するやつももっと頭がおかしい  
2021/08/22(日) 19:43:01.88ID:ebKOjRex0
>>209>>217
自分がやったことを追求されてファビョってる

このバカは以前にも、ここでこんな嘘をついていた

隣地のもめ事
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1611032908/61
ボルト1本で建て直し
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1614678904/948

嘘を見破るオレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1616587204/57
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1616587204/58
2021/08/22(日) 19:44:08.56ID:ebKOjRex0
>>218
>>219

の招待は200のネガレス馬鹿

こいつはこのスレでアホなリンク張ってる糖質
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1627937657/

住宅関連スレに蔓延るゴキレベルの嘘つき
2021/08/22(日) 19:49:08.69ID:kNDFOAE50
うへえ、マジモンの糖質だww
2021/08/22(日) 19:49:35.97ID:ebKOjRex0
>>194
>>210 も例のやつで糖質の嘘つき

> ハウジングセンターのモデルハウスな
> 何社かまわった中でぶっちぎりで足元冷えたから断熱重視で考えてたからパス

住宅展示場にあるモデルハウスは、普通は事務所を兼ねてて
そこに常駐するスタッフがほとんどの場合でいる

だから空調が効いているなんて当たり前で、いつ行っても
快適に内覧をすることが可能

こんな感じの記事
https://www.re-port.net/article/topics/0000059874/

「ぶっちぎりで足元冷えたから」 空調の悪いオフォスのOLじゃあるまいし(笑)
2021/08/22(日) 20:08:52.70ID:ANwWaF8dM
息してるか? >>209
2021/08/22(日) 20:11:13.68ID:HDgqaYGyd
いつものキチガイがきたぁw
自分以外新築建ててないって思い込んでるのが笑える
アキュラは断熱気密売りにしてないんだからそう感じるのも仕方ないでしょ?
個人がモデルハウスまわった感想まで「嘘」呼ばわりするのは意味わからん
そもそもじじいがハウジングセンターまわってたの14年以上前だろw
相変わらずふっるい記憶しがんでんなぁ
2021/08/22(日) 20:14:37.70ID:ebKOjRex0
>>228
コロコロ コロコロ ID コロコロ (笑)

住宅展示場が空調効いていない反論に全然なってないよ (笑)

住宅展示場なんて大昔からずっと一緒だよ(笑)

やっぱ引きこもりだなぁ(笑)  住宅展示場も行ったことないのかよ(笑)
2021/08/22(日) 20:18:26.23ID:3Ni7n5se0
また変な空気になってきたー。

早く通常のまったりしたスレに戻ってほしい。
2021/08/22(日) 20:21:54.44ID:ebKOjRex0
元々変な空気だからな、ここも
ほとんどの住宅関係のスレに蔓延るあいつのせいで

ローコスト住宅のスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1628730939/

でも、本来は住宅事業なんかしていない楽天が
ローコスト住宅をリリースしたとデマを流して袋叩きされてた

何考えてんの?こいつ
2021/08/22(日) 20:51:47.38ID:4GJ7yn9q0
>>227
まだ子供の寝かしつけが終わってないのです。
2021/08/22(日) 21:01:02.22ID:TRDjU3fW0
建設住宅業界板の建もの探訪スレみたいにここもじきに墓場になるよ
罵倒はスレを機能させなくするシロアリみたいなものだ
2021/08/22(日) 21:09:42.35ID:ebKOjRex0
>>233
的外れ乙

住宅関係のスレ全体がお前というウィルスに感染してるから
どこも酷い有様だ

お前は嘘、嫉妬、自演、煽りなど様々な負の病原体を各スレに
まき散らしている

それもこれもお前が、引きこもりの独身無職で、家など買える
境遇じゃないからに他ならない

家を買えない憂さを、ネガレスで誤魔化しているだけ
この先も家など買える状況じゃないんだろ?

いい加減に諦めろ
2021/08/22(日) 21:15:55.96ID:TRDjU3fW0
な?とんでもなくヤバい奴だろ?
自分を批判するのは全て1人の行為だと思い込んでるんだぜ
2021/08/22(日) 21:22:43.66ID:ebKOjRex0
>>235
しつこいよ

何故かどのスレでも、おれが何かを指摘すると急にその指摘したやつを
擁護する単発軍団w が湧きはじめる

どのスレでもそう

見解では、複数の格安スマホの回線と、複数の固定回線だかと
5chの優良プランだかを駆使して、複数IDを操っているのは
誰が見てもわかる

お前のいたスレでは、まわりの住人が感づいてほとんどで自演が
指摘されてきた

このスレも不自然なレスばっかりでウンザリ

自演でもしないと勝ち目がないからだもんな(笑)
2021/08/22(日) 21:23:12.09ID:4GJ7yn9q0
今メール確認したが、何も届いてないぞ。
何なんだ?バグったか?
メールのテストしてくる。
2021/08/22(日) 21:30:18.13ID:ebKOjRex0
>>237
当たり前だろ、メ―ルなんて打ってないんだから(笑)

こっちのメアドを他に流出したら面倒のことになるし、
だれがこんな https://aquraco.jp/ アキュラから
訴えられてもおかしくない怪しいドメインのサイトに
メールなんかするかよ

捨てアドレスでさえ作るのも面倒だわ

どういうリアクションを取るかと思ったら反論じゃなく
子供もいないのに 「子供を寝かしつける」 wwww

なんで夕方から夜までずっと寝ないんだよw

だいたい独身無職で家も買えないやつは、
なんで欠陥住宅のサイトなんて立ち上げられるんだよ(笑)

(笑)はマジだよ、ほんとうに笑える 
2021/08/22(日) 21:34:20.10ID:THUuJJ+C0
>>238
まあ、今後の出方で判断すればいいんじゃない?
メールなら、スクリンショットなり撮って掲示すればいいし。

また、子供を寝かしつけるは結構かかるよ。
うちは1時間かかることもある。今では妻がいなくても寝てくれるようになったが、妻が仕事遅くまでやっていたとかは大変だったよ。
2021/08/22(日) 21:38:45.26ID:ebKOjRex0
>>239
もういいから


あと、いくら何だってこの施工はないわ

https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2021-03-18_p02-02.jpg

そこそこ名前の通ったアキュラホームで、断熱材の抑えで訳のわからない斜めの木材とか
このサイトにある画像のほとんどが、きったなく古そうな怪しい施工状態

アキュラを擁護するつもりはないけど、このサイトの施工がアキュラであることも怪しい

ここの嘘つきみたいに、アキュラを困らすために故意にやってんだろうな
このサイトオーナーも(笑)
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 21:40:35.55ID:GoHaPh770
> 何故かどのスレでも、おれが何かを指摘すると
> どのスレでもそう

あちこち湧いてることを認めたぞwww
2021/08/22(日) 21:43:55.11ID:ebKOjRex0
>>241
当たり前だろ、お前の悪行は少しはお灸を据えないとな

ウィルスに効かせるワクチン治療みたいなものだな(笑)
副反応=荒れる ことになってもスレの実態は表面化しないとな

作り話が蔓延している実態をな
2021/08/22(日) 21:45:29.35ID:+zOVlQhS0
>>240
私はアキュラかどうかはどうでもいいかな、と。

大事なのは、きちんと住めるように直してくれること、じゃないですか?返金なり、補修なりしてくれるメーカーもあるしね。

私の立てたメーカーでも、ブログで知り合った人のところに写真が載ってたけど、基礎がボロボロ落ちてきそうな出来だったよ。

今後のメールで対応していくと思うけど、詳しい人が知恵を出してくれるときっと良い方に向かうと思うんだけど。
2021/08/22(日) 21:46:50.17ID:4GJ7yn9q0
なんだそうだったのか、バグかと思って焦ったわ。メールは正常だった。

一応サーバにアップしといたわ。
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/ebKOjRex0.jpg

流言飛語は営業妨害で訴えられる可能性があります。だからそんな事はしないよ。
アキュラホームも法的な部隊を持ってるって事業部長が言ってたしな。
2021/08/22(日) 21:47:06.51ID:dIdH76n+M
>>240
>そこそこ名前の通ったアキュラホームで、断熱材の抑えで訳のわからない斜めの木材とか

ダウンライトの穴を開けた時に野縁を切られたんでしょ
でボードを剥がしたら動いて斜めになったと
2021/08/22(日) 21:49:53.87ID:BuytWzu40
2008年にボロ家建てたじじいは出入りすんな
嘘呼ばわりするなら明確で確実な証拠出せ
メールしてないのにブラフかまして謝らないとか人として最低すぎる
お前虫の血でも混ざってんじゃないの?
人間として低能すぎる
2021/08/22(日) 21:51:57.75ID:ebKOjRex0
>>244
うわぁ、このクソサイトのオーナーがキチガイだったとは(笑)

どうせなら建築確認申請書とか、施工図面とか
ちゃんとした画像もアップすれば?

アキュラと戦ってんなら、ちゃんと支店名とか出してさ
2021/08/22(日) 21:54:03.34ID:BuytWzu40
アキュラさんがんばれw
2008年に建てたくせに新築のふりしてたじじいの情報引っ張りだしちゃえw
2021/08/22(日) 21:55:48.42ID:rlpF7FiE0
>>244
クールな対応お疲れさまでした
もう相手しなくて良いと思うよ
2021/08/22(日) 22:02:15.14ID:ebKOjRex0
>>244
ちょっとドメインから情報を調べたよ
自分の仕事がウェブ関係だから断片でもね

取得者 コモンネーム *.star.ne.jp
ドメイン年齢はまだ不明だけど大阪のサーバーって何だ?

相変わらずコロコロしてんな↓

ID:BuytWzu40
ID:rlpF7FiE0

ここの引きこもりの典光ってやつはホームページを勉強しているって
言ってたけど、これがその練習サイトなのかも知れんな

しかしよくこんなダサいページを作るね、ひどいわこれ
2021/08/22(日) 22:12:00.38ID:ebKOjRex0
>>244
なんで一般施主がサーモグラフィとか持ってんだよ?
https://aquraco.jp/images/01F4KZQF8BBBB1RY429CCPVKTT/2020-09-08_p00-01.jpg

ドメインは怪しいし、やってることも怪しい
なんか組織的な変なことやってんじゃねーの

こいつが誰かどーでもいいけど怪しすぎ
2021/08/22(日) 22:24:41.86ID:vIqjidaGM
ハウチュのブログ以来ちょっと楽しんでいる俺ガイル
2021/08/22(日) 22:42:15.78ID:Qi9FOF0Nd
書き込み22回ってすげーな
2021/08/22(日) 22:43:29.14ID:kNDFOAE50
統合失調症てこんな感じなのか
リアルで近くにいたら怖すぎる
犯罪率は変わらないと言うけど本当なんだろうか
なんかちょっとしたきっかけで人を簡単に刺しそうな雰囲気あるよね、レスの仕方見てると…
2021/08/22(日) 22:47:33.46ID:/WU2ibt80
>>254
統合失調の陽性期はこんな感じだよ。
誰構わず攻撃してくるよ。
でも、薬飲んで休養すれば落ち着く。
2021/08/22(日) 22:58:34.37ID:CkNhzk9xM
>>254
>>255
詳しいね、流石の精神病
ブーメランになってる

書き込みもうID転がし相手なら増えるわな
2021/08/22(日) 23:01:54.79ID:UXz0uK/f0
アキュラの人に絡んでる人怖いな
2021/08/22(日) 23:01:57.18ID:Qi9FOF0Nd
精神障害の犯罪率はむしろ低いが、殺人等の重大犯罪率は高い
そしてその被害者は家族であることが多い
外に出ず被害は身内に行くからそうそう検挙されないだけで攻撃性は高いんでないかね?
池沼が暴力振るって女の子に怪我させたのに警察呼ばれすらしなかったの見たことあるし
2021/08/22(日) 23:05:01.55ID:UonxxP8fM
>>258
それはどちらかといえば君も含めて警察呼ばないほうがおかしいのでは…?
2021/08/22(日) 23:06:24.78ID:zTnZ/Oj80
>>255
こんなバカが落ち着くわけないわなw
自分がスレのトップとか勘違いしてるからw
ちょい目立つ書き込みには噛みつきまくるw
2021/08/22(日) 23:07:02.10ID:CkNhzk9xM
ここの嘘つき>>258が謎のスレを
貼りまくって迷惑なスレはこちら

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1627937657/

変態って呼ばれてる
2021/08/22(日) 23:35:26.48ID:4GJ7yn9q0
宣伝ありがとう。

サーモグラフィーはスマホに取り付ける安価な物があります。
結露(明らかに温度が低い)も調べられたりするので、窓上がカビた方は使ってみるといいかと思います。

スレチになりますが
今回のようにwhois等でドメインから個人情報を引き出そうとする方がいます。
その対策として、Whois情報公開代行を使って個人情報を隠蔽するのが常識です。
2021/08/22(日) 23:41:34.87ID:RcdT7EMk0
>>262
何かよく分からないけど凄いってことは分かった。
ドメインから情報引き出せるんですね。
2021/08/23(月) 00:30:03.63ID:DaDpQrGR0
アメブロで普通にやってたら個人情報とか気にしなくていいんじゃないの?
わざわざサイト立ち上げて全力で「サゲ」にまわると
相手が意固地になって悪循環になったりしないかなぁと
まぁそれだけひどい対応されてるんだと思うけど
お互い意地の張り合いみたいになったらいつまでも住めないんじゃね
最終的なおとしどころは気になる箇所の全修理?
2021/08/23(月) 01:53:37.83ID:lQ55u4eI0
アキュラだったんだ
何年か前に下請け大量離脱したとか聞いたけどw
2021/08/23(月) 06:59:53.31ID:p97ufGvm0
>>181
やっぱり前からいる人か
色々大変だと思うけど良い方向に進みますように・・・
色々酷いから裁判しても良いと思うよ大変だけど
2021/08/23(月) 07:21:19.73ID:Bfh7hmz+0
>>181
その件は終わりで

二度とリンク貼らないでくれ、怪しいサイトを立ち上げて
2021/08/23(月) 07:23:18.87ID:Bfh7hmz+0
途中送信だった

>>181
その件は終わりで

二度とリンク貼らないでくれ、怪しいサイトを立ち上げてそこで目的は果たしているはずだ
アキュラの話はアキュラとで勝手にやってくれ

>>266 不自然な同調
2021/08/23(月) 07:32:08.76ID:pVEuSVMi0
本日の罵倒
ID:Bfh7hmz+0
NG推奨
2021/08/23(月) 07:51:47.59ID:Bfh7hmz+0
>>269
自分だってNGになんかしないんだろ?(笑)
見えないのは面倒だもんな(笑)

いつもNG推奨でしかい言返せないのは草
2021/08/23(月) 09:23:05.23ID:jzatNN750
2008年に建てたのに新築のふりしたきちがいじいさんまだいるのかよ
つか、ほんとに家建てたのかなこのじいさん
自分が建ててないからこんなに粘着してるんじゃ・・・
2021/08/23(月) 09:32:17.30ID:Bfh7hmz+0
>>271
いつ家を建てるの? 即答で(笑)
2021/08/23(月) 09:53:56.38ID:nacmRX460
>>264
ご意見ありがとう。
最終目的はアキュラホームによる全不具合箇所の修理です。
ただ担当者に連絡が取れないうえに、連絡無く進捗が遅れて(遅れる事自体は仕方ないと思う)、今何修理してるか分からない。いつ終わるか分からない。何度指摘しても改善しないどころか改善する気がない(指摘すると「今まで通りやります」以外喋らないマシーンになる。)
既に終わりの見えない悪循環な状況下です。しかも1年です。流石に怒り心頭。
アキュラホームの担当者は「施主さんは言質取るから喋りにくい。」と発言するくらい、その場限りの発言が多いので、webサイトに記載して、いい加減な発言と杜撰な管理を防止し、早く修理を終わらせようと試みています。

webサイトに関しては、
とにかく情報量が多いので、複数の記事を一気に作成・修正する事を想定して作りました。ブログだと1つ1つ手作業で大変そう。(アメブロは未確認)
今は1つの表計算に全文章をズラっと書いていて、それを自動的にデータベース化して参照してる感じです。
2021/08/23(月) 09:59:29.79ID:ygchNLbyp
言った言わないはこれに限らずトラブルの種よな。
口頭打ち合わせの議事録は大事、みんなもちゃんと取っておこうね。
2021/08/23(月) 10:12:42.18ID:QvJ/f5jEa
>>273
動画撮ってYouTubeにアップだな
2021/08/23(月) 10:23:46.90ID:Bfh7hmz+0
>>273
欠陥住宅はこれから建てる人にとってネガティブだし、
助言なら大きなお世話
だれでも欠陥住宅がどういうものかは知っている

他に欠陥住宅専用のスレでも建ててやってくれ

あとサイトのURL  https://aquraco.jp/ は
興味のあるやつはブックマークするので、いちいち情報報告は不要

まあドメインがよくある詐欺サイト同等なのでお察し(笑)

スマホ付けのサーモグラフィーも安くても5万円以上
こんなもん普通には買わない代物

まあいらん情報ってことで、これ以上やるのは荒らしだな
2021/08/23(月) 10:48:49.72ID:fez1Xzmma
22回も連投してるやつ異常やろw
スルー推奨だな
2021/08/23(月) 10:50:43.46ID:fez1Xzmma
>>273
ブログやyoutubeにまとめたほうがいいと思う
ここは変な人もいるし、可哀想だとは思うけど細かな話されても困るしねぇ
2021/08/23(月) 10:54:48.69ID:eoJWmQ5ZM
>>277
連投って連続したレスだけど?
2021/08/23(月) 10:57:02.97ID:ygchNLbyp
過程はまぁ、気になる人は気にすればいんでない。
最終的に決着した時はまた教えて欲しいな。
2021/08/23(月) 11:10:52.81ID:fez1Xzmma
うちは地方の工務店だけど、うちもやっぱり色々と設計や施行ミスあったよ
2021/08/23(月) 11:16:46.23ID:9GdIbsWP0
施工
2021/08/23(月) 11:24:19.35ID:A8kqKdEI0
床屋で残したいと伝えたもみ上げカットされたり、
ラーメン屋で髪の毛入ってたり、車のリコールだったり
まあどの業界にもミスはあるけどしっかりカバーしてくれよなって思うわ
2021/08/23(月) 11:46:16.44ID:HPH969t40
苦情出すなら最終決定権のあるヤツと話しないとダメだよね
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 11:46:21.34ID:5UPRtG1ua
自分からあれこれ要求しといて難癖つけて荒らし認定とかマジモンだな
2021/08/23(月) 11:49:20.01ID:z1n7jOS2d
>>285ホントこれ
2021/08/23(月) 11:53:17.48ID:eoJWmQ5ZM
単発沸きすぎ、マジモンだなw
2021/08/23(月) 11:55:29.59ID:DWfjifTn0
>>267
お前も二度とここに書き込むな
2021/08/23(月) 11:55:47.16ID:fez1Xzmma
>>284
ほんとそれ
いい加減な業界だからウチも困ったことや値段の交渉は上の人出してもらってその人と交渉したわ
下っ端じゃ話にならなかった
2021/08/23(月) 11:57:00.89ID:NrDKSwlL0
うちは、収納庫にまで床暖房パネルが貼られてたよ。
図面見て気づいて、フローリング貼られる前に修正できたよ。
2021/08/23(月) 12:12:57.43ID:fez1Xzmma
ウチは気密シート屋根裏に貼れない構造になってて壁だけで諦めた
文句言って値引いてもらった
吸水性のあるA種3の吹き付け断熱材だから大変残念だわ
A種1にしときゃよかった
2021/08/23(月) 13:01:41.94ID:jzatNN750
うちはキッチン棚のコンセントだな
台の上に2ヵ所のつもりが台に1つ下の炊飯器とか置ける棚に1つになってた
気づいた時点で工務店に伝えて直してもらったわ
>>291
アクアフォームは断熱材が吸水するもんなぁ
2021/08/23(月) 13:59:30.90ID:Bfh7hmz+0
>>288
ご遠慮します
2021/08/23(月) 14:31:15.62ID:ViArh8/fC
()
を使ってるのはNG人物
お察し()
2021/08/23(月) 14:44:11.01ID:fez1Xzmma
建築中もちょこちょこ見に行ってチェックしないとミスや失敗増えてたわ
何個か防げたけど、それでもミスあるね

ウチはベッド用のコンセントの高さを嫁に任せたら、低かった。図面や設備のとか細かいところは全部自分で確認すべきだった。

>>292
そうなんだよ
うちはダルトフォームっての使ってるけど、断熱材の残りをもらってきて水に入れたコップに漬けたけどめっちゃ水吸ってた。
気密や断熱材に詳しくない工務店だから、リスク避けるためにも断熱材の種類を変えとくべきだった。
何でもかんでも施主が勉強しないと損するこの業界っておかしいよな。
2021/08/23(月) 16:28:38.19ID:XfvzOfwq0
図面でわかりにくく、図面通りなんだけどなんかイメージと違うってなるのが高さだよね
窓やコンセントの高さは生活パターンをよく考えて設置しないと難しい
2021/08/23(月) 20:18:48.64ID:JKxMvhO80
3人家族、車一台、車での来客たまにある、近隣コインパーキング充実
立地重視で狭い土地の購入希望
ざっくりこの3パターン考えてますがこの中ならどれが良いでしょうか
Bを考えていますが14畳LDKは狭いですよね…


A
駐車場道路に対して垂直2台
一階風呂と1部屋
二階リビングと1部屋
半分インナーガレージのようになる2階建て


駐車場並列1台
総二階24坪
一階14畳LDKと水回り
二階3部屋、トイレ無し
https://www.ipasso.jp/plan/plan0002/
これがイメージに近い


駐車場並列1台
総二階24坪
一階18畳LDKとトイレ
二階2部屋と風呂トイレ
2021/08/23(月) 20:33:42.57ID:jzatNN750
>>297
家にかける予算と周囲の環境がわからん
まわりもきつきつで2階建てなかんじか?道路は南面に接してるの?
Bの間取りで南側道路だと2階の日当たり良い場所にウォークインがある時点でもったいないと思ったかなー
2021/08/23(月) 20:43:40.87ID:jzatNN750
>>295
ダルトフォーム調べたけど公式ページに吸水性については記載ないのなw
施主が「書いてないこと」まで勉強するのは難しいなぁ
うちは防湿層なしアイシネンだわwめっちゃ快適だから満足
2021/08/23(月) 20:50:45.64ID:MGGsJGI40
>>297
何とも言えないけど,Bの間取り、2階南のウォークインクローゼット、これを室内ベランダならいいかもね。Bの間取り、洗濯物どこに干すか悩みませんかね、、、。
2021/08/23(月) 21:08:48.96ID:JKxMvhO80
>>298
>>300
すみません、細かい間取りを詰めているわけでは無いためURLの間取りは参考程度でお願いします

駐車場2台で一階は狭くするか
狭いLDKでも水回りを一階にまとめるか
風呂を二階に上げることでLDKの広さを確保するか
方針としてどれが良いかなと考えている段階です
2021/08/23(月) 21:18:45.87ID:syb44oPi0
>>301
 うちは2階に水回りがあるけど、洗濯物を干すのが2階だから便利だよ。ただし、洗濯機の故障で一階に漏水あり。
 夫婦で車通勤であれば、車並列2台がいいけど、おそらく公共交通機関が整っていれば、2台直列でいいんじゃないかな?私の優先度では、家>自動車 かな。
2021/08/23(月) 21:18:59.38ID:BBEZLT1cM
>>301
どうせ買わないんだからどうでもいいじゃん
2021/08/23(月) 21:45:36.38ID:DWfjifTn0
>>297
トイレが二つの一択
305298
垢版 |
2021/08/23(月) 21:54:19.77ID:DaDpQrGR0
>>301
予算の枠無視していいなら鉄骨3階建ての2階リビング+バルコニーで広く感じるリビング作るわ
水回りも2階に集めたら水含んだ重い洗濯物運ぶ移動いらなくなるし間違いなく家事捗るよ
乾燥機使うなら干す場所考えなくていいかもしれないけど
年とったら階段に後付けできるエレベーターつけるか極力3階に行かずに済む間取りにするかな
2021/08/23(月) 21:58:43.69ID:FtmfzrK/0
車1台か2台かぐらいは決めておけよ
それとも駐車場借りるつもりなんかいな
307298
垢版 |
2021/08/23(月) 21:58:51.60ID:DaDpQrGR0
購入が確定したわけじゃないならこれ以上は難しいな
パッシブ設計取り入れたら西の窓少なく南に大開口とか基本おさえるだけで窓の配置がだいたい決まるし
それに合わせて部屋決めてたらそんなにパターンでてこないんだよね
なので土地があるなら土地に合わせた設計してもらうのが一番早くて確実だと思う
2021/08/23(月) 22:00:54.46ID:FtmfzrK/0
コメントしてからあれだが全部2台停められる意味なんかね。よくわからんが
2021/08/23(月) 23:35:04.25ID:twv4Cv+D0
車は1台で来客にも確保するかってことかと思ってた
2021/08/23(月) 23:51:03.37ID:DaDpQrGR0
土地が単純に狭いから来客用はコインパーキング行けばいいって話なんじゃね?
並列1台=家に沿って1台分しか駐車スペース確保できないって意味かなと
土地が狭くて立地が良いって狭小3階建てしか選択肢ないと思ってたわ
24坪って80平米だし分譲マンションと変わらない広さだから
もうちょい広さにこだわってもいいと思うけどなー
2021/08/23(月) 23:57:30.94ID:DaDpQrGR0
てか、アキュラの人は3階建てなのに木造のメーカーに依頼したんだな>>238
構造計算してるだろうけど狭い敷地の3階建てなら
鉄骨選んで間取り自由にって考えにはならなかったんだな
坪100万出せるならパナでもダイワハウスでもパナの工法が売りの工務店でも選択肢いろいろあったんじゃ・・・
2021/08/24(火) 02:24:32.12ID:bN0cZ9AVM
アキュラなんかを選択した時点でもう
2021/08/24(火) 02:30:58.23ID:hHXV8YH/M
  も う ア キ ュ ラ め ろ
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 06:34:03.93ID:6I6RyikOd
やはり業者スレだった…
2021/08/24(火) 09:02:13.60ID:Off+D+YVM
アキュラ100%
2021/08/24(火) 09:30:18.12ID:UF7nYzpI0
おっ、早速アキュラで契約した奴が悪いとかいう奴が出てきたねw
こういう奴がいじめられた奴にも責任があるとかニヤニヤしながら言うんだよなw
逆を行く俺かっこよすぎとか思ってるんだろうなw
2021/08/24(火) 09:41:10.83ID:MP95CVML0
>>316
家の外観見たら3階建てだし木造より鉄骨が向いてるかなと思っただけだよ
木造だとどういう利点があったのか知りたいなと
通し柱も長い分割高になりそうだし耐震考えたら間取りの制約多そうでしょ?
総2階ですら「耐震3とるためにここの柱は抜けない」とかあったからなぁ
2021/08/24(火) 09:46:31.13ID:pzgq27Fp0
>>311
都市部の3階建てのほとんどは木造だよ
2021/08/24(火) 10:40:07.14ID:QqOOrcXI0
鉄骨は4階以上じゃね?
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 10:52:54.26ID:XJRweUZV0
耐震等級3相当を謳っている業者は止めとけ

耐震等級3相当=自称耐震等級3 だからな
2021/08/24(火) 11:13:36.00ID:34Ua75Awr
簡易計算だけで費用抑えてるって話で
別途30万も出せばどこでもやってくれると思うけどw

その金が無駄かどうかは施主の考え方次第
2021/08/24(火) 12:48:55.71ID:w2Pz7Qis0
>>321
簡易計算ってのが何のことを言ってるのかよくわからんけど、
等級3「相当」を謳ってる業者の殆どは、「壁量計算で壁量1.5倍だから等級3相当だ」
ってロジックだね。

もう常識に近い話だけど、これでは等級3にはならない。
たいてい基礎や水平構面でエラーが出るし、壁量も1.5倍では足らない。
ちゃんと計算するとそれがバレるから、金払ってもやりたがらない業者が多いよ。
2021/08/24(火) 12:53:11.30ID:pzgq27Fp0
外構って難しいね
2021/08/24(火) 12:54:44.45ID:pzgq27Fp0
耐震等級3の証明書を取りたい、出来ますか?って聞けばいいんだよ
2021/08/24(火) 13:17:13.33ID:TuqYsLc6a
>>320
フラットs耐震標準で使えますよね
はい

って議事録をのこしとけ
2021/08/24(火) 19:50:59.55ID:wtn7foflC
>>323
外構スレは平和 ボソっ
2021/08/24(火) 20:23:20.27ID:z/LkhiRE0
契約後に階段の仕様や窓変更をハウスメーカー側から言ってきたんだけど、よくあること?
契約後に此方が変更申し出たらそれ相応の金額取られると思うけど、おそらくどちらの変更も金額ダウンしてるはずなのに営業はそのことには触れてない
2021/08/24(火) 20:31:28.82ID:W4nJa4VQ0
>>327
契約後に構造設計かけたら、窓を小さくしなきゃいけなくなったり壁が増えたりした。
値段はこちらからプッシュしないといけないよ。金にうるさいイメージを植え付けた方がいい。
見積書の詳細(材料とその単価が書いてあったりするやつ)もよく間違ってる事があるから気をつけて。
2021/08/24(火) 20:39:30.68ID:s6F9ZGdx0
>>327
いざ建てるとなって発注したら廃盤とかよくある事で、ハウスメーカーが他のにしろって言うなら同等のやつを選べ
強気で高いの選ぶと全体的に何をされるか分からん
2021/08/24(火) 20:42:27.13ID:pzgq27Fp0
>>327
理由によるけど、廃盤になったのねら仕方ないね
差額なしで同等品に変更なら別に問題ないかと
2021/08/24(火) 20:48:52.45ID:z/LkhiRE0
>>328
そういう構造上の理由があるなら仕方ないかなと思うんだけど、あんまり詳しく書くと身バレしそうだけど例えば掃き出し窓ガラス4枚の予定だったけど網戸が複雑で虫が入りやすいと不評なので2枚にしましょう、とか
廃盤とかでもない
モノが違うんだから多少は金額違うはずなのにそのことには一切触れてない
2021/08/24(火) 20:53:16.91ID:s6F9ZGdx0
>>331
細けーこと言っても工賃という魔法の言葉で調整されっだろ。嫌なら契約通りでって言えばいいよ
2021/08/24(火) 21:05:11.56ID:z/LkhiRE0
>>332
まぁすべてはそういうことだよね
おそらく上からもう少し利益出すよう言われて、減額できるところ見つけてもっともらしい理由付けて変更させようとしてるんだろうけど
不誠実だなと思って
2021/08/24(火) 21:25:10.55ID:x1lmOFEP0
>>328
構造設計ってなに?
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 22:13:12.40ID:hbQDHmk10
うちは北側の屋根が引っかかって、勾配なだらかにするか、角を削るか、切妻から寄棟に変えてくれと言ってきたな
もう何だったかがギリでとにかく急いで決めてくれ早くしろはよせはよせーって義母の葬式中に何度も電話してきたダイワハウス
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 22:14:59.15ID:hbQDHmk10
結局勾配をなだらかにしたけど、その分部材減ってますよね?って減額してもらった
が、まぁ不細工な家になった
2021/08/24(火) 22:26:08.44ID:TuqYsLc6a
皆甘く見られんな
相手ビジネス
言うことはしっかりと
2021/08/24(火) 22:27:38.99ID:QWmvMw/T0
>>333
ウッドショックやら資材の値上げは既に織り込んであるの?
想定以上に値上がりしてるから価格調整のためのグレードダウンかもしれんな
まぁ契約を盾に見積り通りでお願いもできるんだし自分のさじ加減じゃね
2021/08/24(火) 22:28:58.51ID:TuqYsLc6a
>>334
計算等をしてそれに基づく図面を作る

対意匠設計
2021/08/25(水) 00:55:20.61ID:2UN1vQGc0
本来は、意匠設計の時点で構造計画は踏まえてないといかんはずなのだけど…

構造計画を考えずに意匠設計を固めて、その後で構造計算で安全性をチェックするから
計画変更や無理な辻褄合わせが発生する。
2021/08/25(水) 02:24:35.31ID:l+Fyon8k0
>>331
4連の掃き出し窓は気密性最低だからやめた方がいいよ
スカスカの家になるよ
2021/08/25(水) 02:59:25.47ID:fbPiF8W90
気密w
スカスカw
アホかw
343327
垢版 |
2021/08/25(水) 05:59:01.25ID:FE8CQPxz0
>>335
うちもダイワなんだがw
そういうのって現地調査の時点で分からないもんなのか?
2021/08/25(水) 06:25:41.39ID:X0zohuiia
>>340
等級3の狭小3階だと仮計算やらんとプラン変わるかもね

2階建 等級3なら意匠設計時に設計はこれやばそうな状態が頭に入ってるのでそれを避けた計画する

構造作って間取り変わるのは構造センスがないヘボ設計 
そこはやめたほうが、だけどもう難しい段階ですよね
2021/08/25(水) 06:31:38.58ID:X0zohuiia
>>335
北側斜線がかかったじゃないの
天空率でもクリアしない、最低の設計

しかし正直、確かに直ちょくある
眠れてないとか激務だとかなんか問題がある
2021/08/25(水) 07:20:24.01ID:zgALwgS60
>>341
気密よりやりたいことが優先すれば、気密なんて後回しでいい

大きい掃き出しや、フルオープンの解放感はやりやい施主も多い
https://www.pinterest.jp/pin/578220039631862422/

気密優先で窓を限定するとか自分は考えない
まず部屋のレイアウトと並行して窓配置を同時にする
滑り出しやFIXも合わせていくけど、大きい開口には
4枚サッシの掃き出しは必須、うちはリビングにある
2021/08/25(水) 07:24:39.96ID:zgALwgS60
>>335
その屋根変更は設計打ち合わせで言ったら、何パーセントの段階?

プロの設計が土地やそこの法規なんで最初から考えて設計するなんて
当たり前だし、斜線規制に気がつかないってある?

まず家を計画したら施工側はそこの土地の法規を確認するわな
2021/08/25(水) 08:52:27.56ID:X0zohuiia
>>347
当然そう

方位の転記ミスだとか、地域の見間違えとかホントにつまらんミス
疲れているとありえる
契約時のチェックで見つかったりすることもある
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 08:57:47.76ID:hx9Ewk5Ma
住んでるとこの市内中心部の土地を探してたら、良さげな物件を見つけたんだが
値段設定があきらかにおかしい。周辺の相場より桁ひとつ安い。

やっぱそういう土地なのかな?
更地なんだが、過去に火事で死者が出た土地とか…
2021/08/25(水) 08:58:10.15ID:zgALwgS60
>>348
何言ってんだよ?
チェックなんて契約のもっと前の段階だろ?

家の完成図面と最終見積もりに納得して
契約に至るだろ
設計の段階で法規見逃すとかないよ
プロじゃない自分だって土地が決まれば
そこの法規を知ってどんな家が可能か
シミュレーションするぞ
2021/08/25(水) 09:07:21.67ID:XhBowmd7M
>>349
ここで相談してもわかるわけないだろ
そこの販売元にでも聞けよ
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 09:20:06.41ID:S0uxhCTh0
>>343
やるんだろうけどウチはギリアウトだったらしいw
ふざけた話だわ
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 09:25:10.74ID:S0uxhCTh0
>>345
ちょくちょくあるのか、、、次回は気をつけるわ
次回があれば、、

>>347
最後も最後の方だったかな
確か契約から3ヶ月以内の着工がルールなんだっけ?
もうこれ以上打ち合わせしませんから、なんて営業に突っ放された頃だった気がする
ダイワの分譲地だから当然法規制は心得ているハズだけど、契約段階から建物がかなり大きくなったから、どっかで抜けたのかね
2021/08/25(水) 09:33:07.33ID:zgALwgS60
>>353
最後のほうでそれはないって上で書いたぞ

もういいよそういうの、くだらないから
2021/08/25(水) 09:45:40.95ID:sdQKXtoa0
ま た こ の 流 れ か
2021/08/25(水) 09:47:05.53ID:zgALwgS60
>>355
Yes!
2021/08/25(水) 09:57:46.39ID:X0zohuiia
直前まで作業して直ぐプレゼン
事後チェックでアチャー

施主にとってはふざけるなだよね
個人に頼りすぎ
2021/08/25(水) 10:02:04.71ID:X0zohuiia
完全でないから建築確認制度がある
ほとんど違反をヤル気でヤル人はいない
皆知識不足かケアレスミス

残念ながら屋根変更可能で済まずたたん時もある
2021/08/25(水) 10:04:21.07ID:X0zohuiia
>>349
聞いてみればいい
告知義務ある

どんな凄惨なことがあろうと
桁違いということはありえない
間違いでしょ
2021/08/25(水) 10:05:50.50ID:MCipczf00
うちは審査関係は全部役所で根掘り葉掘り3時間くらいかけて不安だったけど
一番ヤバい隅切りベランダ部分が越境してるかもってところは
下げ振りもやらないでスルーだったのは笑ったw
2021/08/25(水) 10:32:27.07ID:X0zohuiia
>>360
敷地の設定は施主側の話しだからね
境界内であることは確認済ですと言われれて、現場がおかしく無ければOk
2021/08/25(水) 10:35:21.59ID:X0zohuiia
>>360
隅切って道路境界か?
道路境界ならちょい話し違うなw
法44条に抵触する
2021/08/25(水) 10:55:16.98ID:niKDPMBY0
法規と構造は、しっかり把握してる建築士って少ないよ。
建築士試験でも、多くの人が苦手にしていて大抵これで落ちる。
一番重要なところなんだけど。
合格した人でも、丸暗記で詰め込んだけど試験終わったら忘れたわと
豪語する人は本当に沢山いる。

>>353
計画変更があったなら、その時にどっかで抜けたんだろうね。
珍しい話ではない。
さすがに北側斜線の存在を把握してませんでしたってことはないと思う。
2021/08/25(水) 11:10:36.09ID:zgALwgS60
>>363
> 法規と構造は、しっかり把握してる建築士って少ないよ。

いやそんなもあり得ないって
どれだけ建築士試験が狭き門かってことだ

あの試験を突破したらそんなもの身に付くさ

あと北側や道路斜線、高さ規制がどんなだか解って言ってる?
あんなのどド素人でも家づくりの本や雑誌で少しかじれば
すぐ理解できるぞ?

素人施主でさえわかる規制が、なんでプロが見落とすんだよ?

だから馬鹿らしいってことだ
2021/08/25(水) 11:23:13.11ID:rKGUmyGF0
難癖じいさんまた暴れてんのかよ
リフォームの心配でもしとけ
2021/08/25(水) 11:26:52.01ID:zgALwgS60
>>365
難癖つけたくなるくらい、こどおじの無知がひどいので(笑)

なんで何も知らないのにドヤ顔でレスすんの?
頭に何か住み着いてんの? へんな虫とか

いったい何がしたいの? 捏造ネガレスして

設計がクソでやり直しだよ〜   ですか? 馬鹿かよw
2021/08/25(水) 11:28:13.12ID:zgALwgS60
>>363
> 建築士試験でも、多くの人が苦手にしていて大抵これで落ちる。

ソースでも醤油でも出してください(笑)
2021/08/25(水) 11:38:46.40ID:zgALwgS60
>>345
> しかし正直、確かに直ちょくある
> 眠れてないとか激務だとかなんか問題がある

基本設計がちょくちょく間違うって、何回家を建てたんだよ?w

事例なら件数割合とかソース出してね
他人を納得させるならちゃんと根拠を出さないとね
2021/08/25(水) 11:43:11.48ID:OLb1sMsmp
親の顔より見た流れでわろた。
お前ら仕事しろし。
2021/08/25(水) 11:50:16.43ID:XhBowmd7M
>>341

> 4連の掃き出し窓は気密性最低だからやめた方がいいよ

嫌です
2021/08/25(水) 11:54:44.51ID:niKDPMBY0
これが噂の難癖おじさんなのか。
触っちゃいかんもんを触っちゃったな。
2021/08/25(水) 12:21:18.18ID:zgALwgS60
>>371
触っちゃいけないじゃなく下手に触っても論理で負けるでしょう

甘いね、いつも
2021/08/25(水) 12:41:49.11ID:gCvSOv+id
グリーン住宅ポイントって予算に対して申し込み少なすぎね?予算がでかすぎ?
2021/08/25(水) 12:58:44.83ID:hAdzNqmq0
>>371
この難癖バカはすぐに現れるからなw
現実世界だけでなくネット世界でも嫌われ者w
生きてて恥ずかしくないのが羨ましいわw
2021/08/25(水) 13:00:58.12ID:S4JIoyYaa
読んでも無駄だし、オレはIDであぼーんしてるよ
2021/08/25(水) 13:04:16.86ID:zgALwgS60
>>375 の無職の人、どうせ見えないから言いたいこと言える

いつ寝て、いつ飯食って、いつ休んでんだよ?
ずっと5chやってんじゃん

5chしかやる事ないの? マジで
2021/08/25(水) 13:05:28.11ID:zgALwgS60
>>374
単発乙です。 自分のことを考えな

5chで飯が食えるならどうぞご自由に
2021/08/25(水) 13:08:33.51ID:AYHjH05/0
>>376
>いつ寝て、いつ飯食って、いつ休んでんだよ?
>ずっと5chやってんじゃん

それあんたの妄想
現実はそれぞれ全く別の人間なんだから当たり前
2021/08/25(水) 13:13:02.72ID:zgALwgS60
>>378
いえ、綿密なリサーチに基づいております

スレの傾向特徴など全部総合してやってます
2021/08/25(水) 13:35:23.05ID:OLb1sMsmp
リサーチされてるのかなぁ、怖いなぁ。
アルミホイル巻かなきゃ。
2021/08/25(水) 13:58:57.09ID:rKGUmyGF0
俺の考える新築像から外れたら攻撃してくるんだよな
家にローン担当者が来たって書いて散々「嘘認定」でボロカス言ってきた後に
誰かが実際に住宅ローンの手続きで訪問する仕事の求人貼っても自分の間違い認めないくそだもん
話すだけ無駄なじじいだよ
2021/08/25(水) 14:06:04.55ID:zgALwgS60
>381
またその話?

自宅で金消契約できる根拠は全然立証できてないぞ
頭大丈夫?

御用聞きに自宅にくる銀行員とは訳が違うんだぞ

つまり独身無職の想像じゃ話にならないってことね
2021/08/25(水) 15:25:30.26ID:8ubbO2fKr
間違ってたらごめん

金消=融資実行だよね?
入金されたら即支払い手続きするもんじゃないの?
金額的に窓口じゃないとダメじゃね?
2021/08/25(水) 15:25:35.29ID:OLb1sMsmp
ちょっと気になったんだけどネットバンクや遠方の金融機関で借りた人はどこで金消契約してるの?
郵送?
2021/08/25(水) 15:36:16.91ID:rKGUmyGF0
>>383
「住宅ローン 訪問」で検索かけたらいろいろヒットしたよ?
https://www.okb.co.jp/personal/home-loan/b-trip.html
https://www.first-bank.co.jp/sp/loan/house/karikae/
これ見ても銀行が客の指定場所に「訪問」してる証拠にはならないのかなぁ?
2021/08/25(水) 15:39:33.19ID:rKGUmyGF0
信用金庫も「訪問サービス」ってがっつり書いてるね
https://www.2shinkin-hosho.jp/housing_loan/consultation/attention.php?bankCode=1380&;pageFlg=2
2021/08/25(水) 15:49:08.25ID:zgALwgS60
>>385
しつこいよ

https://www.okb.co.jp/personal/home-loan/b-trip.html

取扱内容
「住宅ローン」・ライフプラン「リフォームローン」またはライフプラン「太陽光発電エコローン」のご相談およびお申し込み受付。

申し込みってのは契約じゃなく、必要書類を持って行ってあげて説明するとか
記入してもらって、持って帰るとかでしょ?

ウェブの意味もわからないとか、どれだけ理解力ないんだよ
2021/08/25(水) 15:56:22.20ID:zgALwgS60
>>385
この大垣銀行ってのは、融資申し込みを増やす目的で
土日祝に自宅に行って相談とかやってるってことだろ

でも最終契約は銀行に出向いてしっかりとした中でやるのが普通

必要書類は、即審査部にオンラインで送くられたり、その人の口座内容が
わかるように機械的に調べたりだから、個人宅じゃむりだからな

ローンの書類確認って半端ないからな、審査部と繋がらないと話にならない
2021/08/25(水) 15:58:52.68ID:rKGUmyGF0
>>387
記入した書類を持って帰る
↑これが「契約」じゃないのかよw
家に来てもらって書いたって話したら
「嘘だデタラメだ銀行員は訪問なんてしないんだ」
って散々言ってたのお前だぞ??お前のレス探してこようか?
2021/08/25(水) 16:04:15.19ID:zgALwgS60
>>389
ローン組んだことないからわからないんだろ?

書類を持って帰るなら、郵送と変わらないだろ?
お前は郵送したら契約完了だろ思ってんの?

書類は内容を見て不備がないかなどを経て、
不備がないと解った時点で捺印で完了だからな

ウェブの場合は、不備があると何度でも差し戻しにあって
完了するまで契約は完了しない

> 「嘘だデタラメだ銀行員は訪問なんてしないんだ」

レスを探してこいよ
最初から一切自宅に来ないなんて言ってないわ
相談や御用聞きに行員が回るなんて当たり前だからな

でも「契約」は銀行内って何度も言ってる

だから契約を自宅できる証拠を出してみなよ
2021/08/25(水) 16:05:11.46ID:rKGUmyGF0
0275 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/28 01:02:20 アスペには理解できないといけないから言っておくが 10年位前と、現在では個人情報保護の方針やらかなり重きが変わってるからな よく重要な手続きなどでは「録音」をしていないとかの誓約書とかもある 重要機密ってのは日々重くなってんだわ あーあ、なんで無職独身がこのスレでネガ活動を必死こいてやってんだ いい加減にしてほしいわ
↑これ書いてるじじいは2008年に家建ててるという矛盾w
自分がローン組んだの13年前なのに「10年前から」の事情をどうやって知ったのw
2021/08/25(水) 16:07:12.25ID:zgALwgS60
>>391
イオン銀行で一昨年借り換えして、最新の金消契約を学びましたけど?

そのあと地銀に変えてやっぱり金消契約しましたけど?
2021/08/25(水) 16:13:33.40ID:g/+HIKfdM
>>385
相談だけ。契約じゃない
2021/08/25(水) 16:13:52.08ID:rKGUmyGF0
>>385よく読めよ?
「契約時は銀行で」とは一切書いてないんだから自宅で済むだろ
悔しかったら「自分で銀行に」問い合わせしなよ?
わざわざ具体的な銀行調べてやったんだし問い合わせの音声1からアップしたら許してやるわ
印鑑証明やら諸々の書類とサインが揃ってればわざわざ窓口なんか行かなくていいっつうの
2021/08/25(水) 16:16:28.66ID:zgALwgS60
>>394
> 「契約時は銀行で」とは一切書いてないんだから自宅で済むだろ

訪問する旨のコンテンツに契約できると書いてないから、契約は別なんだろ

なんで自分に都合よく解釈するんだよ?
お前、明日にでも片っ端から銀行に電話して自宅で契約できるか聞いてみなよ


「銀行の融資課へお越しください」


ってやんわり言われるよ(笑)
2021/08/25(水) 16:19:59.06ID:zgALwgS60
【結論】
自宅で最後まで契約できるのはネット銀行とそのサービスを行う銀行

超特別な例があってもそれは反社さんとか、かなり特殊な例
自宅で契約できるのが1%にも満たない場合は

「自宅での金消契約はしない」 として良いでしょう
2021/08/25(水) 16:23:45.55ID:zgALwgS60
>>386
>>394
ほんとにお馬鹿さんですね

https://www.2shinkin-hosho.jp/housing_loan/consultation/attention.php?bankCode=1380&;pageFlg=2

ご留意事項
※本サービスでは住宅ローンの審査ならびに借入可否のご回答はできません。
※住宅ローンのお借入れをご希望される場合は、正式なお申込みが必要です。

契約できないじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021/08/25(水) 16:36:25.91ID:kv8puDhap
なんか、今日投稿多いなって見てみたら、、、、。
満足するまで好きにやってて、、、。
2021/08/25(水) 16:49:25.01ID:OLb1sMsmp
よしわかった、俺が大岡裁きを見せちゃる!

Q:
自宅で金消契約はできますか?
A:
一般的には金融機関窓口で行いますが、自宅でできるケースもあるようなので金融機関にお問い合わせください。

これでいいっすか?
2021/08/25(水) 16:52:34.13ID:zgALwgS60
>>399
ソース .. 糖質かよ
2021/08/25(水) 16:56:18.23ID:aLeYfrLNM
>>384
うちはWEBだったね
厳密には金消契約とは別の契約扱いっぽいけど
(金銭消費貸借契約書にはサインしないでも手続きが完了する)
ttps://help.netbk.co.jp/sp/faq_detail.html?id=4865
2021/08/25(水) 17:45:05.60ID:1/xmlSDzC
>>398
透明ですっきり!レスの桁が一人だけ異常に多いから、消すのが分かりやすくて良い


義父からドローンで撮影した基礎工事中の我が家の写真を貰った
仕事を引退されたらしく相当暇みたいなんで
型枠を外した養生の時に撮影依頼したら喜んで撮影してくれそうw
2021/08/25(水) 17:54:06.51ID:zgALwgS60
あぼーん上棟じゃない上等

絡んでくるのは単発やらで意味のないことや
必死で自分の意見を通そうとするやつ

意味のある返しなのでなにも臆することはない

知識の差ってやつね
2021/08/25(水) 18:39:25.98ID:niKDPMBY0
しょ〜もないことで伸びとるな

キチガイの相手するとキチガイになるよ
2021/08/25(水) 18:49:08.99ID:zgALwgS60
>>404
と、リアルキチガイが申しております

いったい何個のID使うんだよ
ほんと女々しいやつだな、正々堂々としろって説教したいわ
こんなID転がしを1つのIDで相手するから真っ赤は当然だ

※ ここのID転がしの存在は確実にいるという実証を経て言っています
※ 本人もID複数や自演を認めております
2021/08/25(水) 18:55:12.76ID:ZlyFu0YaM
>>380
リサーチがわかってない馬鹿発見
真夏の方程式かよw

リサーチは調査だぞ
2021/08/25(水) 19:10:20.85ID:S4JIoyYaa
>>384
SBIだけど、webでやったよ
ただSBI銀行の対面窓口のローンプラザと契約したので、ローンプラザでweb金消したよ
2021/08/25(水) 19:30:21.10ID:EXKky3W40
>>405-406

IDコロコロ
2021/08/25(水) 19:33:23.38ID:ch+0cLHWM
>>407
自宅じゃないね
2021/08/25(水) 19:36:02.66ID:ZlyFu0YaM
>>408
環境により2つはあるある

でも5-8個くらいを使い分けるのは
精神異常としか言えない
2021/08/25(水) 19:36:20.77ID:OLb1sMsmp
>>406
わからん…リサーチを何と勘違いしてると思ったん?
2021/08/25(水) 19:41:07.00ID:ZlyFu0YaM
>>407
そんなの普通

イオン銀行もカウンターで全て行う
カウンターにpcやタブレットがあって
そこで契約事項を入力する

でも奥には担当マネージャーが
全部を見張って統括してるな
2021/08/25(水) 19:43:12.13ID:ZlyFu0YaM
>>411

>>380
なんでリサーチとアルミホイルが関係するんだ?
2021/08/25(水) 19:50:22.64ID:OLb1sMsmp
>>413
すまん、そんな調査はできないっていう皮肉の意味だったんだ。通じなきゃ意味ないな。
ちなみに巻くのは端末じゃなくて頭なんだぜ。
2021/08/25(水) 19:53:41.58ID:ZlyFu0YaM
>>414
わかりました、リサーチの意味も勘違いするほど
社会に触れていないんですね
2021/08/25(水) 20:01:22.64ID:OLb1sMsmp
>>415
うーん、伝わってるのか伝わってないのか…。
まぁ引き続き頑張ってください。
2021/08/25(水) 20:21:58.70ID:6UHg3VEf0
あぼーんされてると思ったら末尾Mを使い始めるのかよw本当に構ってちゃんだなーw
2021/08/25(水) 21:14:06.21ID:zgALwgS60
>>417
単発ジジイ乙
2021/08/25(水) 21:15:07.67ID:TYl6JuLCr
>>385
だから、金消=融資実行なら
そのまま着手金で1000万近く払うでしょうと
それは窓口じゃなきゃ無理でしょうと言ってるの

別の日に着手金払うのに結局窓口行くなら
自宅で金消契約する意味が不明だわ

まぁネットバンクじゃ自宅で完結するって言ってる人も居るから
そういう(自宅で1000万振り込める)っていうのもあるんだろうね

でも俺もネットバンクなんだけどなw
わざわざ片道2時間かけて東京出向いたのは何だったんだろ?
2021/08/25(水) 21:25:21.65ID:zgALwgS60
てか、最寄りの銀行なんて頻繁に手続きに
行くんだからなんで自宅に呼ぶ必要があるんだってことだな

地銀なら最寄り駅とか近場をメインバンクに
するのが普通だわ
2021/08/25(水) 21:25:50.89ID:ftnR/9Hx0
>>419
俺の場合は宅地条件付きの家で手数料(多分君の言う着手金)は不動産屋の着手金から相殺だったよ
代わりに不動産屋と契約したときに200万出したけど
で、SBIから不動産屋に直接振込で俺は何もやってない
むしろ着手金から余った額は引き渡しのときに返金
2021/08/25(水) 21:31:01.67ID:Ogeu8hJUM
お前らおじいちゃんなのか?
ネット銀行なら1000万円振り込めるとか当たり前でしょ
自分で上限設定するんだし(当然振り込むときに上限変更かけるけど)
できなきゃメインバンクにはならないでしょ
2021/08/25(水) 21:35:53.93ID:TYl6JuLCr
>>421
つまり土地の決済は全額自己資金で
かつ200万が供託金みたいな着手金って事け?

着手金が200万とかべらぼうに安いのはよく分からん
しかもそれが返金というのも謎
着手金って工務店に払うもんで
およそ工事費の30%だと思うんだけど
2021/08/25(水) 21:36:34.98ID:EXKky3W40
>>419
IDコロコロ
2021/08/25(水) 21:41:11.80ID:ftnR/9Hx0
>>423
宅地条件付き土地の段階で払うのは着手金200万円、決済は最後に入居時に建物含めて一括
分譲地で並行して建売も売ってたので着手金含めて決済はほぼ建売と同じ手順になってるはず
2021/08/25(水) 21:41:20.84ID:zgALwgS60
レスしてくるのが全部おれと勘違いマジ笑える

自宅金消契約なんて最初からふかしだとわかってたな
あり得ないしな、最近の情勢ならな
2021/08/25(水) 21:42:23.17ID:TYl6JuLCr
>>422
着手金1000万で足りるならそうなんかね?
安普請だと手続きも楽でいいね
2021/08/25(水) 21:45:02.93ID:ftnR/9Hx0
>>423
あと言い忘れたけど着手金払ったのは不動産屋に
建売と同じほぼプロセスなので工務店には不動産屋通してしか1円も払ってない
(その割に自由度高くて助かったけど)
2021/08/25(水) 21:54:33.75ID:Op+LvV+R0
>>373
うち申し込んでるんだが着工が遅くて完了期限間に合わないんだよな
あれどうにかして欲しいわ
契約はちゃんとしてるんだからポイントくれよ
2021/08/25(水) 22:00:39.39ID:rLjskL5AM
>>427
誰も上限1000万円とか言ってないから(笑)
むしろ君のほうが大きなお金動かしたことないのではと疑いたくなるわ
最初から上限引き上げ手続きが必要って言ってるやん
ttps://www.rakuten-bank.co.jp/smartphone/security/howto/account_management/payment_limit/
ttps://help.netbk.co.jp/sp/faq_detail.html?id=969
ttps://moneykit.net/visitor/others/procedure01.html
2021/08/25(水) 22:00:46.55ID:KfObQSLTM
宅地条件付きの土地?
建築条件付き宅地のことか?
2021/08/26(木) 00:42:57.29ID:QYD9LcGI0
>>419
契約=融資実行なんか俺一度も言ってないんだが??
銀行員が家に来て「ローンの実行日を記載した」書類に実印おして直筆の署名いっぱい書いただけだよ
工務店には「月末で」と了解得てたから月末の決済の日付が入った
出金伝票やら振り込み伝票やら諸々のあらゆる書類に署名捺印する作業をしただけ
実行日も立ち会いはしてない
「特別待遇されただけ」って結論でもかまわんけど
実際にある話を「嘘認定」されるのは納得いかんし折れるつもりも全くない
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 01:29:24.54ID:fO8WmUYy0
9月末が住宅ローン減税の恩恵を最大に受けられる注文住宅の期限だから滑り込みで契約するか一生賃貸で行くか駅近分譲マンション買うかマジで迷うわ
でも自分で間取りとか設備に拘った家に住むのは憧れなんだよなー
定年まで社宅で金貯めて定年後に注文住宅建てるのが1番経済的で安パイなのは分かってるが、ジジイになった頃にいい家建てても虚しいだけだよな?どうせあと10-20年で死ぬ年齢だし
2021/08/26(木) 05:37:37.50ID:xBq7JB9NM
>>381
>>432
そのローンに当たって、実際には銀行員は
合計何回自宅に来たんだ?
仮審査から融資実行までにさ

あとその間一度も銀行には行ってないのかと
そもそもそれっていつ頃の話?
2021/08/26(木) 05:42:21.70ID:cl+pP1mx0
そのレスバってずいぶん前に見たけどまさかまだやってるの?
2021/08/26(木) 05:48:21.27ID:G/UhY8auM
過去スレ開いたと思った

その根気を違う方向に発揮すれば君たちは凄いぞ
2021/08/26(木) 08:36:10.12ID:zm/RrzJX0
一人の基地外と、
基地外の相手が無限にできる暇人がマリアージュするとこうなる。
末永くお幸せに。

でもできれば他所でやって。
2021/08/26(木) 08:43:10.32ID:iQ1SMJvr0
発端はこれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1623319843/258

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/06/27(日) 21:06:52.34 ID:Innw02Gy0 [1/2]
先週ローンと地目変更の手続きがあったんで銀行の人に来てもらったんだが
手続きの合間に「修羅場見たことありますか?」って聞いたら新築のローン執行3ヶ月後に
「ローンの名義変更できませんか」って旦那さんが1人できたんだとさ
事情聞いたら「嫁にあんたといるとイライラするからでていけと言われたから」って泣きながら話してたらしい
嫁は自分の母親を新築に呼んで同居→旦那捨てるとか鬼畜すぎる
育児で専業だから収入なくて名義変更できなかったらしくてその後どうしてるかはわかんないってさ
他人の家のためにローン背負うとかやばすぎる

この後 ↑ は自宅で金消契約したって語って大炎上


>>435-437 なんかぼやかし工作してない?

自分から言い始めた事なんだからきっちり始末つけないと
2021/08/26(木) 09:13:28.03ID:P0+G/rfa0
>>438
>>435-437 なんかぼやかし工作してない?
>自分から言い始めた事なんだからきっちり始末つけないと

自分からってどういう意味?
435-437も自演だと思ってんの?

怖すぎ
2021/08/26(木) 09:19:39.34ID:z/Z2aSxKa
>>433
子供いるなら早く買っちゃってみんなで良い家を楽しむのもアリだよ
やっぱ好きな間取りに住めるのはいいね
趣味もしやすかったりする

住宅性能もこだわったらすごく快適
賃貸とはやっぱ違う
2021/08/26(木) 09:20:20.60ID:z/Z2aSxKa
改行おじさん今日も元気だね
2021/08/26(木) 09:47:26.71ID:nfOoklUD0
>>434
事前審査は窓口行ったよ
事前審査終わって「融資おりますよっていつで申し込みしますか?」って話から
土地の名義人の本人確認と直筆のサインが必要って話で名義人が銀行行くのめんどくさい
→自宅で手続きできませんか?って流れ
今年の6月の話だよ
>>438
それだな。炎上もなにも事実なんだから俺が折れる理由は全くない話
2021/08/26(木) 09:51:11.48ID:nfOoklUD0
>>433
家賃と比べてどうとか子供のタイミングがどうとかが優先事項じゃないんだな
滑り込みで契約って打ち合わせどこまでいってんの?
2021/08/26(木) 09:59:04.80ID:cl+pP1mx0
>>438
お前こえーよ
俺のレス版書くなよ
2021/08/26(木) 11:52:01.93ID:MoWXruQf0
>>433
滑り込みで契約しても拘った家にはできないのは間違いない
5年後目指して検討すればいいのでは
2021/08/26(木) 11:57:15.15ID:iQ1SMJvr0
>>442
全然回答になってないわな

事前審査は窓口って他の事務手続きはどれだけの回数を
行員を呼んだとか、全然ぼやかしている
今年の話はいいとしてもな

で、実際どうなんだよ?

>>435 朝の5時台とか深夜にレスするよくやつを知ってる
そいつもなんか怖えやつな
2021/08/26(木) 12:16:54.58ID:FvG9r8BkM
テラス屋根を家の脇につけるか迷うんだけど新築ではあまりつけないもん?
家の正面じゃなくて犬走りっていうのかな、雨が当たらない場所があればいいなとおもって
2021/08/26(木) 12:19:04.99ID:Zv3TgfO1M
まあネット銀行ででできることが窓口ある銀行でできない理由もないわな
確定的なのはネットバンクなら金消契約(に類するもの)は家でもできる(>>401
他は家で出来ないとも出来るとも確定的なソースはないが法的には特に窓口に行く必要はないと思われる
2021/08/26(木) 13:05:37.10ID:kdsuzeVwa
住宅ローン減税とか色々考えるけどもう間にあわんだろうし焦るのもなぁ…
10月以降だと次何年後とかが良いんだろ?いつ情報分かるのかな
2021/08/26(木) 13:39:58.84ID:b655dsro0
>>447
うちはそういう感じなところに自転車置いてる
割と便利だよ
2021/08/26(木) 14:04:36.70ID:nfOoklUD0
>>446
事前審査で1回(窓口)融資の申し込みで1回(自宅)
なにが不満か知らんがお前はただ延々言いがかりつけたいだけだろ?
俺の事実を嘘呼ばわりしてるんだからまず謝れや
2021/08/26(木) 14:12:57.13ID:nfOoklUD0
>>448
審査通ってたら後は手続きだけだからな
土地の名義人が自分なら窓口でさっさとやってるっての
親父の直筆と本人確認が必要だから来てもらっただけで
委任状がどうとか慣れないことで何回も俺が往復するより
銀行の人に来てもらって目の前で書類の説明と書き方教えてもらいながらやる方が手っ取り早いよなってだけ
これのどこに嘘やデタラメがあるんだ
2021/08/26(木) 14:18:55.13ID:xhr0Zfkma
フラット35だけど担当者と言うかその手の人間に会うなんて事は1回も無かったな
事務の姉ちゃんと少し電話でやり取りしたくらいか
最後に行政書士の爺さんがいたけど、その時始めて会ったくらいだな
2021/08/26(木) 14:44:14.88ID:A/CUibq10
>>453
まあそんなもんだぞ
てかフラットで借りるってよっぽど金利の安い銀行通らない訳アリタイプか?
2021/08/26(木) 14:50:34.09ID:iQ1SMJvr0
>>451-453
おれが何も謝る必要はない
なんでそんな内容で証明しようとしてんの?
嘘かどうかは自分が良くわかってるだろ?

どう考えても、それだけでは住宅ローンは融資されないよ

■ 参考
https://www.suumocounter.jp/fp/article/loan/housing-loan-flow.html

どうやったって以下の手順が必要

1. 仮審査申込 → 結果通知
2. 本審査申込 → 結果通知
3. 住宅ローン契約(金賞契約を結ぶ)
4. 住宅ローンの実行(これが重要、たいたい住宅の引渡し日)

> 事前審査で1回(窓口) ※ これが仮審査ね
> 融資の申し込みで1回(自宅) ※ これが本審査

じゃあ、3 と 4 は?
自宅に行員が来たのは1回なんだろ?

本審査の申込では契約にならないし、
ローンの実行って、銀行から降りたローンを、
ハウスメーカーや不動産会社に振込む処理をすることだぞ?

わかると思うけどATMで振込みする以外では、
窓口に本人か委任者が行かないと振込み処理なんかできないよ??
2021/08/26(木) 14:54:03.96ID:Zv3TgfO1M
>>455
俺の場合金融機関から不動産屋に直接振込されたけどね
2021/08/26(木) 14:55:12.78ID:iQ1SMJvr0
>>451-453

もう一度これ貼るね

■ 参考
https://www.suumocounter.jp/fp/article/loan/housing-loan-flow.html

※ ここにもこう書いてある

「この手続きもインターネットでできるケースが増えて
いますが、窓口で行う場合が一般的です。」

親だかの都合で「面倒くさいから」なんて理由で自宅に銀行員呼ぶ
なんてこの時代じゃまずあり得ないからな

だいたいオレが貼った >>438

> 先週ローンと地目変更の手続きがあったんで銀行の人に来てもらったんだが
> 手続きの合間に「修羅場見たことありますか?」って聞いたら新築のローン執行3ヶ月後に
> 「ローンの名義変更できませんか」って旦那さんが1人できたんだとさ
> 事情聞いたら「嫁にあんたといるとイライラするからでていけと言われたから」って泣きながら話してたらしい
> 嫁は自分の母親を新築に呼んで同居→旦那捨てるとか鬼畜すぎる

こんな他人の秘匿項内容であるプライバシーを他でも漏らす銀行員がいたら
それだけで、秘守義務違反だって散々以前に言ったよな?
しかも何十年も前でもなく、極最近ときてる

この時点で作り話って分かってたけどな
2021/08/26(木) 14:59:37.82ID:iQ1SMJvr0
>>456
またお前か、ほんと馬鹿かよ

住宅ローンの醍醐味は自分の指定口座にほんの一瞬だけ
数千万円が銀行から振り込まれることなんだよ

その振り込まれたお金を、施工側などへ工事代金として
振り込む一覧を、「ローンの実行」 って言うんだよ

> 俺の場合金融機関から不動産屋に直接振込されたけどね

こんなんじゃ、その不動産屋の預金履歴には銀行名しか
残らない

それじゃ駄目なんだよ、ちゃんと土地や建物の購入者の名前が
残らないと、その不動産屋は財務会計処理に問題が出る

税務署からも聞かれるぜ
2021/08/26(木) 15:03:19.16ID:iQ1SMJvr0
>>451
> 俺の事実を嘘呼ばわりしてるんだからまず謝れや

「嘘ついてごめんなさい」 ってお前が謝れ(笑)

最初からこれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1623319843/258

ネタ出したやつも特定済なんだけど、自宅で金消契約ができるって
論点すり替えとかやりやがって
2021/08/26(木) 15:06:02.83ID:iMZVh6tC0
>>455
おれ、ローン実行は金消契約直後、建築請負契約の直前だったから、実際の引渡し後の振り込みは自分でやったよ
ネットで振り込んだら振り込み上限突破して二日に分けて振り込む羽目にw
2021/08/26(木) 15:09:41.98ID:iQ1SMJvr0
>>460
お前、あいつっぽいけどどうでもいいこと言わないでくれ
自分でやったって別に悪いなんて言ってないけど、そんなの自宅じゃできないだろ

銀行から融資される → 自分の口座に入金 → 工事元へ支払い

は、銀行窓口でしっかり契約すれば自動なんだけど?
そういうことの処理として手数料を払うんだろ
2021/08/26(木) 15:21:51.02ID:iQ1SMJvr0
>>460
良く読んだらここにも矛盾が(笑)

> おれ、ローン実行は金消契約直後、建築請負契約の直前だったから

勉強しろよカス
建築請負契約ってのは打ち合わせして家の仕様が固まって工事開始前だからな

その時点では工事代金は全額払う必要もなく 1/3 くらいな
中間検査などでまた 1/3 とか、完成引渡しで残りの全額ってのが一般的な

ほんと呼吸をするように嘘をつく糖質野郎
2021/08/26(木) 15:27:18.70ID:nfOoklUD0
俺の考える方法通りじゃなきゃ認めないってかwやっぱりバカか
>>432に書いてるだろじじい
処理に必要な伝票全部書いたから当日の立ち会いはしなくていいんだよ
つか、お前4回もわざわざ窓口に行ったの?ご苦労さん
2021/08/26(木) 15:31:11.00ID:iQ1SMJvr0
>>463
いやオレは地銀へ行ったのは2回だな
同時は不動産屋が仮審査は代行してくれたわ

てか、しつこいわ

秘守義務違反の行員を作っちゃった時点で嘘確定なのにな、ボケカスジジィ
数々の矛盾を晴らせないのでアウトだ

だいたい「面倒」って理由で行員が来てくれることを証明しろや!

この時代にな
2021/08/26(木) 15:32:08.35ID:Zv3TgfO1M
>>455
ttps://www.jibunbank.co.jp/products/homeloan/formalities/theday_flow/
>>じぶん銀行にて住宅ローンのご融資およびご登録いただいた振込先へ振込処理を行います。
2021/08/26(木) 15:32:51.95ID:A/CUibq10
>>456
それはない
2021/08/26(木) 15:33:51.00ID:iQ1SMJvr0
>>463
お前、引きこもりはいいとしても銀行の手続きもやったことないんか?

カードの紛失やらなんでもかんでも 「窓口」 だぞ?

そんなものも窓口なのに数千万円が動く金消契約で
窓口行かないで済む銀行があったら行名を明かしてくれ(笑)

銀行舐めてんの?
2021/08/26(木) 15:37:19.50ID:iQ1SMJvr0
>>465
これのどこが本人不要 (笑) (笑) (笑) (笑) (笑) (笑)

当行指定の司法書士とかってあるから 「代行人」 がやる処理じゃん

あまりに高齢とか、身障者の人は 「後見人」 とか代わりに
動く人とかいるの知らんの?
2021/08/26(木) 15:44:04.91ID:nfOoklUD0
>>467
当日に書く書類も全部持ってきてもらって書いた
出金伝票振り込み伝票それぞれ書いてハンコついて預けた
以上
>>464
「ローンの申し込み多いですか?」とか「家に来てくれってケースよくありますか?」いろいろ雑談ぐらいするだろ?
その中の話を個人の特定につながる情報抜きで聞いただけだろ
どこが情報漏洩になるんだwやっぱりこいつバカだ
2021/08/26(木) 15:47:03.31ID:iQ1SMJvr0
>>469
だから行員を呼ぶ理由がないぞ
明確な理由な

> 事情聞いたら「嫁にあんたといるとイライラするからでていけと言われたから」って泣きながら話してたらしい
> 嫁は自分の母親を新築に呼んで同居→旦那捨てるとか鬼畜すぎる

↑ こんな事話す行員の名刺でもアップしろよ

これが違反でなく何が違反なんだよ?

行員なんてその業務こと以外言わんよ

最近寒いですね〜 くらいは言うけどな(笑)

馬鹿かよ
2021/08/26(木) 15:47:08.61ID:wgZklVhkp
これとか窓口行かなくても行けそうだけどどうなん?
https://www.aeonbank.co.jp/sp/housing_loan/flow/
2021/08/26(木) 15:48:49.48ID:wgZklVhkp
話の流れ理解してないから頓珍漢なことしてたらごめんやで
2021/08/26(木) 15:50:47.31ID:iQ1SMJvr0
>>471
あまり笑わさないでほしい

イオン銀行は、ネットでも窓口でもできるハイブリッド銀行だぞ(笑)
ソースはおれ

イオン銀行は上のほうでSBIでやった人みたく、窓口で契約が簡単

窓口つったって、係員と借りる側で一緒にPCから申込内容を
入力していくんだよ

だからアカウントさえ取ればネットでも出来るものだ
2021/08/26(木) 15:52:03.88ID:GdaGNEoc0







2021/08/26(木) 15:52:25.38ID:Zv3TgfO1M
>>468
>>立会決済の有無は、売主・お客さま(買主)の間でご決定いただきます。
>>立会決済がない場合(中略)じぶん銀行にて住宅ローンのご融資およびご登録いただいた振込先へ振込処理を行います。
司法書士は、auじぶん銀行からの振込みを確認後(決済手続完了後)、法務局へ抵当権設定登記の申請を行います。

これ後見人の話か?
2021/08/26(木) 15:53:16.41ID:hwARvvOfa
>>454
小規模法人代表取締役ってやつ

銀行の取引とか業者や社員の振込関係なんか月に何十件とやるけど窓口なんか行かないよ
目の前にあるパソコンで全て終わる
今の時代連呼してるけど、今の時代だからこそなんじゃないかな?
2021/08/26(木) 15:54:51.29ID:iQ1SMJvr0
>>475
司法書士なんて普通の金消契約の時点じゃ出ないから
だから代行と思うのが自然

家屋の書類系は司法書士などの出番だかな


もういいから、結果は見えたろ
面倒だし仕事に戻る
2021/08/26(木) 16:03:49.86ID:iMZVh6tC0
>>462
だから、俺の地銀は建築請負契約の最初の支払い時で実行だったんだよw
勝手に嘘つき呼ばわりするなよ、低脳w
2021/08/26(木) 16:07:11.07ID:wgZklVhkp
ネットバンクは対象外の話なの?
単純に窓口に行かなくても住宅ローン契約が完結するかの話だと思ったけど。

まぁ横からすまんかった。
早めに決着つけといてや。
2021/08/26(木) 16:07:52.05ID:Zv3TgfO1M
なんか自分のプロセスが絶対視してて何だかね
不都合があればそれはノーカンそれはノーカン
結局振込も銀行がやってくれるって明記してあるんだがそこにはノータッチだし
2021/08/26(木) 16:17:13.03ID:FvG9r8BkM
>>450
サイドパネルもつけてる?
屋根だけ?
2021/08/26(木) 16:31:28.49ID:nfOoklUD0
>>470
お前がコミュ障なだけだろ?
いろいろ書いてるついでにローンに関する話ぐらいするだろ
個人情報の違反だと言うなら俺の書き込み内容程度でどこの誰の話かまで特定可能なんだよな??
名前出してくれよ?俺もどこの誰の話か気になるわぁ
2021/08/26(木) 16:35:26.75ID:nfOoklUD0
>>470
自宅に呼ぶ理由は土地の名義人(親父)が窓口までいくの面倒だからだと何回言えば?
お前の言いがかりって俺への嫉妬だろ
だっさいじじいだなぁ
2021/08/26(木) 16:36:18.75ID:ioieVwJQd
横だけど、オレ、三井住友信託銀行だけど、融資実行はハウスメーカーに直接全額振り込まれたよ
で、着工時の3割、上棟時の3割その都度入金してたのがハウスメーカーから返金された
通帳見てないからもしかしたら一度オレの口座に融資実行して、そこから振り込み依頼してハウスメーカーに振り込む形で書類を作ってたのかもしれんけど
でも自分の裁量で振り込めるとしたら振込せずに家に入居して居座ることも可能になるけどなぁ
2021/08/26(木) 16:37:45.04ID:iQ1SMJvr0
>>482
また極論に走る馬鹿
完全論破されて悔しさ満点

> 誰の話かまで特定可能なんだよな
いつも最後まダラダラと絡んでくる

【サマリ】

・今年の契約で他人の個人情報をベラベラ話す銀行員など考えられない
・なんでも重要契約はネット銀行以外は全部、窓口で行うのが普通

この2点に合致しないこのレス 
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1623319843/258

だれがどう考えてもネタ

これに反論しようとしても強烈な一般論には歯向かえない

ネタはネタ
2021/08/26(木) 16:37:51.06ID:Zv3TgfO1M
>>484
多分提携ローンでしょ?
俺もそう
2021/08/26(木) 16:40:15.70ID:iQ1SMJvr0
>>483
面倒がまかり通らないのが住宅購入な

どれだけの手間がいるかってことな

お前の空想なんかどうでもいいよ
チラシの裏にでもやってろ

嘘を証明したいなら、その今年の住宅購入の証拠画像でも上げろよ(笑)
2021/08/26(木) 16:41:44.99ID:iQ1SMJvr0
>>483
あ、真実の証明な

お前、全然家のこと書いてないわ
具体的な銀行名とかもな

おれは聞かれれば言えるぞ(笑)
2021/08/26(木) 16:49:15.16ID:nfOoklUD0
>>485
お前の想定しない方法で特別扱いされちゃってごめんなぁwじじいの嫉妬だっせえw
>>488
え?俺の書いた話は「個人情報の漏洩」なんだろ?
お前にはわかるんじゃないの?わからないなら漏洩じゃないじゃん??
さっさと聞いた話本人の名前やら年齢やら教えてくれよ
2021/08/26(木) 16:52:57.73ID:iQ1SMJvr0
>>489
とっくに正解はレス済んでんな(笑)

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1623319843/259

> お前の想定しない方法で特別扱いされちゃってごめんなぁwじじいの嫉妬だっせえw

意味不明

なんで家も買えない独身無職に嫉妬しなければならないのか?

逆に嫉妬されてんじゃないかと(笑)
2021/08/26(木) 16:59:15.58ID:iQ1SMJvr0
>>489

> え?俺の書いた話は「個人情報の漏洩」なんだろ?
> お前にはわかるんじゃないの?わからないなら漏洩じゃないじゃん??

お前はその情報が日本中に配信でもされるって言ってんの?
配信したって全国民に行き渡るわけないじゃん


「個人情報の漏洩」ってのは個人情報の入ったPCを忘れたかとかの
些細のアクシデントも含むんだよ
銀行員が雑談で個人情報を漏らすのも漏洩な

でもそれが全国に知れわたるわけないだろ

ほんと極論馬鹿のキチガイは面倒
2021/08/26(木) 17:00:00.48ID:nfOoklUD0
>>490
お前だけだぞ?延々嘘だデタラメだって主張してるの
事実だから折れる理由が全くないわぁ
2021/08/26(木) 17:01:38.93ID:iQ1SMJvr0
>>492
俺しか大嘘つきの相手をしないからだ(笑)

こんなキチガイ放置してもろくなことがない
2021/08/26(木) 17:02:51.85ID:iQ1SMJvr0
>>492
> 事実だから折れる理由が全くないわぁ

善悪の判断ができないのだね

病気か反社の人のよう
2021/08/26(木) 17:04:31.97ID:nfOoklUD0
>>491
つまり「2008年に家建てたじじいにはわかんないですごめんなさい」ってことだな
2021/08/26(木) 17:05:08.68ID:wD6pysqNr



  ●<こいつら全員ズレてるキチガイしかいねぇ

2021/08/26(木) 17:06:08.46ID:iQ1SMJvr0
>>495
別居計画中です

お前は結婚してて、家の予定は?

すでに住んでるなら家の証拠画像でも出し合うかい?ww

前も言ったけど結婚写真出し合おうぜ!

イエスかノーかで
2021/08/26(木) 17:09:12.98ID:iQ1SMJvr0
>>495 の彼の日記スレです、ご覧ください

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1618149601/

まずは持病を克服しませんか?
2021/08/26(木) 17:14:48.21ID:nfOoklUD0
>>497
だから新築に住んでるっつうの
銀行側が柔軟に対応してくれたってな話だけだ
延々噛みつく話ではない
こんなとこで個人情報出すかよあほう
さっさと離婚して既婚板から卒業してくれ
うちは家族みんな新築の快適さ満喫してて平和
2021/08/26(木) 17:21:24.91ID:iQ1SMJvr0
>>499
自分からネタでも家に銀行員呼んだどー、 なんか他人のネタ喋ったどー

とか自分語りしといて 

> こんなとこで個人情報出すかよあほう   キリッ   ww

大事なのは消し込めばええやん

それさえできない大?つきマン

別居じゃなく、別宅だな
まずは土地からやってるわ
週末ハウスみたいやつ

お前で5chでレスする9割は嘘な

家も買う予定もないやつが、「もうすぐ完成するんだけど」とか
苦笑いしか出ないわ、マジで

生活保護や持病の心配しとけや底辺
2021/08/26(木) 17:27:54.90ID:nfOoklUD0
だから完成して住んでるっつうの
エアコン2台でいけるかどうか不安だったが夏は問題なく過ごせたわ
冬の暖房もうまくいけばいいんだけど
2021/08/26(木) 17:30:45.49ID:HebH0rBT0
>>501
その2台のエアコンは どの大きさ付けた?
建物呼べ床は?
2021/08/26(木) 17:31:02.63ID:iQ1SMJvr0
>>501
5chなんて言うだけなら簡単

おれは豪邸住まいだぜ!
な?


実際は普通の価格の家ですわ
2021/08/26(木) 17:32:26.59ID:iMZVh6tC0
>>503
いいから、てめえは、建築請負契約の時に融資実行された俺を糖質呼ばわりしたことを謝罪しろや
2021/08/26(木) 17:34:21.78ID:iQ1SMJvr0
>>504
ねえ、なんでID違うの? なんでなんで?
いつもそんなことやってんの?

おれの証拠は散々だした一般論と常識

おまえは全然証明できてない

ただ言い張るだけ



終  了
2021/08/26(木) 17:36:25.81ID:iQ1SMJvr0
>>504
まあ上のSBIの人のようにつなぎ融資をしたくない場合はそれはある

でも上の自宅金消契約のバカも謝らないので、ここで謝る筋合いもない

お前の正体も怪しいし
2021/08/26(木) 17:37:27.05ID:FvQjeuZQd
>>501
24時間付けっぱなしにしてる?
2021/08/26(木) 17:37:39.45ID:0yuGPcfu0
千葉の人は「特定の独身者1名による自演」を主張してるんだよね?
じゃあここに居る複数名がそれぞれ既婚の証明をすれば大人しくなってくれるわけ?

そうは言っても結婚写真は俺も抵抗あるなw
もっとスマートに証明する方法は無いかね?
母子手帳くらいなら出しても良いが
2021/08/26(木) 17:41:26.41ID:iQ1SMJvr0
>>508
これですか?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1629691255/145

独身無職なのに荒らしている子育てのスレ
2021/08/26(木) 17:43:06.72ID:nfOoklUD0
>>502
6地域38坪でG1レベル
1階リビングに18畳用2階寝室に6畳用の計2台
ツレの家(G1で32坪)は14畳用1台で屋根裏エアコンの全館空調やれてるから能力的にいける自信あったんだけど
窓からの日射取得でどの程度影響があるか
屋根断熱150mmで屋根からの熱をちゃんと遮れるかとか
住まなきゃわからん実感しなきゃわからん部分で多少不安はあった
YouTubeで勉強してると「屋根断熱は200mm以上なきゃ夏暑いんだ」とか
誇張した知識が増えるから危険だなとは思ったかな
冬が楽しみだわ
2021/08/26(木) 17:54:26.52ID:nfOoklUD0
ちなみに屋根は太陽光パネル載ってて「意味がない」とYouTuberに断言されてる遮熱シート施工されてる
遮熱シート↓
https://www.fsatake.co.jp/
>>507
リビングだけはほぼつけっぱなし
寝室は寝る1時間前に24.5℃設定でつけといたら部屋に入る頃には設定温度にはなってるかな
めちゃくちゃ暑い日(外気35℃とか)でも2階の室温はピーク時でも30℃ぐらいにしかならないから屋根の熱は遮れてるとは思う
無断熱の家だとピーク時は35℃
夜でも30℃でエアコンもなかなか効かなくてってかんじだったから全く快適さが違う
2021/08/26(木) 18:04:36.02ID:yqX/9ZWUM
>>509
画像見れないわ

ってお前確か子梨じゃなかったっけ?
育児板に書き込んでんの?
2021/08/26(木) 18:05:01.49ID:HebH0rBT0
>>511
いいね。
面白い。

ソーラーは何lw載っけてる?
夏場の電気代は?
2021/08/26(木) 18:09:38.62ID:iQ1SMJvr0
>>512
お前が何回もレスしてんるのだろボケカス
おれは自治に行くだけ

てめえはどれだけ、自分を偽って居付くんだよ

ここだって未婚のくせにな
2021/08/26(木) 18:10:59.51ID:iQ1SMJvr0
>>511
>>513
くせー自演いつまでやんの? 

>>502
呼べ床w
2021/08/26(木) 18:19:19.67ID:iMZVh6tC0
>>505
俺は今日は4スレしかしてないからIDはこれだけだキチガイ
2021/08/26(木) 18:29:49.18ID:iQ1SMJvr0
>>516
5chは言うだけなら簡単

レスに信ぴょう性を持たせるには、もっともっと具体的な名前を
書かないとな

銀行名なんか最高だな(笑)

パトラッシュもう疲れたよと、飯なんでさいなら
2021/08/26(木) 18:32:51.99ID:nfOoklUD0
>>516
太陽光は6.6kw
電気はエアコン使いだしてから1日15kw前後使ってる
もちろんオール電化でガスはひいてない
晴れの日は1日40kwぐらい発電するけど曇りだと12〜15kw雨の日は3kwぐらいしか発電しない
電気料金の比較より使用量の比較の方がわかりやすいと思うよ
2021/08/26(木) 18:37:50.67ID:HebH0rBT0
>>518
俺んちは5.0kwだけど、
30kw/日が限界やな。
東向きにソーラー置いたせいもあるんだろうが。

いい家持ってるねw
2021/08/26(木) 18:49:51.19ID:DzRHFO2nM
>>486
>多分提携ローンでしょ?
>俺もそう

提携ローンの意味をよく知らないんだけど違うと思うよ
そこのハウスメーカーは地銀のローン勧めてたけど、オレが自分で調べて三井住友信託銀行にした
そこで三井住友信託銀行使うの初めてっぽかったし
2021/08/26(木) 18:53:54.13ID:nfOoklUD0
>>519
冬はどれぐらい発電します?
冬の電気使用量と空調代がまだ想像つかないんで未知数ですわw
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 19:37:00.03ID:bIkg4qqZa
>>521
↓こんな感じ。
冬はダメダメw

https://dotup.org/uploda/dotup.org2572738.png
2021/08/26(木) 19:46:07.10ID:HebH0rBT0
>>522
俺だから。
2021/08/26(木) 19:46:10.05ID:nfOoklUD0
>>522
約900kw使って2万は電気代安いw
冬の発電は1日6〜7kwまで落ちるんですね
参考になります。ありがとー
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 20:22:56.52ID:4KoE9eFn0
うちは屋根一体型の5キロ
西に2.5キロ、残りを東と南に乗せてる
4月に30キロ、冬は10キロちょいしか発電しない
あと我が家も夏場は月間で900kwちょっと電気使ってるな
24時間エアコンつけっぱなしだわ
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 20:30:15.66ID:4KoE9eFn0
我が家はエネファームもあって、冬場はこれが20時間ぐらい稼働してるから、0.75kwの20時間で15kwぐらい発電する
太陽光は日に10ぐらい発電すれば御の字で差っ引き10kwhぐらい毎日買電してるかなぁ
冬の電気代は差し引き1万、ガスも1万、合わせて月2万ちょいの光熱費
子供二人目産まれてからグッと増えたが、これは使用量が増えたのか、単価が上がったのかはよく見ないとわからん
2021/08/26(木) 20:49:39.99ID:Rq/cuPhZa
6月太陽光契約
7月設置工事
10月売電開始

らしいんだけど売電開始遅くない?
こんなもん?
528524
垢版 |
2021/08/26(木) 22:03:03.24ID:QYD9LcGI0
>>525
夏場で900kwはすごいね!大きい家に住んでそう
7月の使用量は458kwだったわ。太陽光は900kw発電
8月は雨ばっかりだったから発電量落ちそう
>>527
多分そんなもんだよ
載せてからつなぐまでタイムラグあった
2021/08/26(木) 22:23:18.34ID:OE0zP4PDr
https://youtu.be/lnKoCAV2lAI
2021/08/27(金) 08:21:03.35ID:myAW60jE0
罵倒「5ちゃんは孤独を埋めるところ」
孤独を埋めるwwこいつマジで言ってるのかw


632 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [sage] :2021/08/27(金) 01:17:14.61 ID:???
唐突だが、ここの基地外ほど完璧な自己中はいないわ

ここでも過去に何度もあったが他スレの多くで
自分がやりたいネタをきっかけで振って
そこに自演で繰り返しレスすることで承認欲求を
満足させてる
しかも具体的な名称などを言わずに誰からも
ツッコミされないようにしながらダラダラと
レスを埋めてスレは自分の物かのようにやってる

周りは突然の話題に戸惑薄うばかり

いつも思うがなに考えて生きてんだろ?

5chが孤独を埋めるのには身近で簡単なデバイスでは
あるのは自分も感じるが所詮は匿名掲示板
実際の会話で得られる楽しさや満足感には
到底及ばない

しかしマジで自演やめてほしいわ
見っともないし、くだらないし、虚しくないの
だろうか? だって独り言だぜ自演ってさ
2021/08/27(金) 09:11:52.44ID:Ow3MnZNr0
>>530
お前、反応しすぎ

効いちゃってるね笑
2021/08/27(金) 09:39:36.10ID:5WfYMYeSM
>>530
関係ないスレのこと貼るなよ
迷惑なんだよバカ
2021/08/27(金) 10:17:06.44ID:ww5bVuis0
>>517
なんだこいつ…
2021/08/27(金) 11:22:36.58ID:gsNcbejgC
>>533
書き込み回数が異常に多い奴は透明あぼーん
改行がやたら多いんで、消えると凄くスッキリ
2021/08/27(金) 13:53:47.13ID:/5Lg0wF7a
お触りするから調子に乗るんだよ〜
2021/08/28(土) 07:46:00.29ID:M4ahVD4qM
>>533-535
単純に書き込みが多いのではない

複数端末でID転がしが卑怯な方法で
絡んでくるのを、単独IDで相手してるから
そうなるだけ
実際はID転がしの卑怯者のレスがほとんど
2021/08/28(土) 08:04:33.27ID:v+ZA0hg6d
とんでもないキチガイが居着いちゃったね
2021/08/28(土) 08:26:48.21ID:M4ahVD4qM
>>537
キチガイならお前というのがずっと居着いてるだろ
永遠に家を建てる予定がない独身無職
2021/08/28(土) 08:33:10.45ID:N7+zajpU0
お薬だしておきますね。
2021/08/28(土) 08:44:25.60ID:M4ahVD4qM
>>539がもうIDを転がし始めました。
2021/08/28(土) 08:50:46.66ID:N7+zajpU0
全部敵に見えるのか。
それ統合失調症じゃん。
手後れになる前に病院行け。
2021/08/28(土) 09:01:21.02ID:ZWbUNGWd0
キチガイじいさん離婚しないかなぁ
2021/08/28(土) 09:19:11.85ID:svXCm6uV0
>>536
いいから、建築請負契約の時にローン実行された俺に謝罪しろや
2021/08/28(土) 09:21:14.41ID:xRU+Ouiua
新居、1ヶ月分のオール電化電気代、3人家族
5670円、200kwhだった
思ったより安かった
2021/08/28(土) 09:22:36.79ID:M4ahVD4qM
3つ目のID出してきました>>542

そんなふうに絡むのって一人しか
いないから簡単にわかる

>>543
4つ目クソ笑
金消契約の嘘、謝罪しろ糖質
2021/08/28(土) 09:27:46.18ID:svXCm6uV0
>>545
俺が自演してると思うならマジで病院に行け、キチガイが
2021/08/28(土) 09:29:45.90ID:JijKZT7T0
>>544
太陽光パネルなしエアコンいれっぱなしの7月の電気代でそれならめちゃくちゃ安いけど
前提がわからんからなんとも言えないな
2021/08/28(土) 09:32:24.79ID:M4ahVD4qM
>>546
お前は既に精神病院行ってるけど俺は必要ないから

まともだし
2021/08/28(土) 09:32:25.53ID:JijKZT7T0
自称2008年に家建てたキチガイだと気づいたらスルー推奨
離婚危機だからかまわれたいんだろう
2021/08/28(土) 09:33:11.75ID:M4ahVD4qM
>>549
5つ目、爆笑
2021/08/28(土) 09:57:59.82ID:0CsKcLODa
お前ら、罵倒の孤独を埋めるお手伝いはやめて差し上げろw
2021/08/28(土) 14:53:54.78ID:M4ahVD4qM
>>551
本日6つ目の使用ID
頭おかしいわこいつ
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 15:41:41.01ID:MTZhdidu0
スレ伸びてると思ったら真正のアレ湧いてるのか…
2021/08/28(土) 15:59:10.94ID:CPH4ekWv0
このスレも罵倒によってころされた
2021/08/28(土) 15:59:15.09ID:M4ahVD4qM
>>553
本日の7つ目

お前、たくさんのスレで自演ばっかり
やってるから都度リセットしてID繋げられなんだろ
2021/08/28(土) 16:00:09.72ID:M4ahVD4qM
>>554
8つ目入った
2021/08/28(土) 16:01:08.85ID:wfDbFn/o0
まあ、放っておくしかないよ。
やりたければお互い納得するまで、、、。
2021/08/28(土) 16:02:32.24ID:M4ahVD4qM
>>557
その書き方も知ってる
9つ
2021/08/28(土) 16:18:46.62ID:CPH4ekWv0
>>557
罵倒は治らないから罵倒がしぬまで終わらないよ
2021/08/28(土) 16:19:34.85ID:wfDbFn/o0
>>559
ホントその通り。
はやくいなくならないかなー。
2021/08/28(土) 16:38:54.10ID:zKrh/HFW0
罵倒罵倒って言ってんのは住宅関係スレの厄介者で
大?つきの、最高間取り=典光ってやるだからな

金消契約の嘘とか、レスするほとんどが嘘っていう精神病

ともかくIDを転がして実態をぼやかす卑怯者

>>559-560 もそうだろうな
2021/08/28(土) 17:33:51.45ID:6FnmG2ju0
お薬
 増やしておきますねー

   (´・ω・`)
   /    ヽ
 __/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\


   (´・ω・) チラッ
   /    ヽ
 __/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\



今度カウンセリングも
 受けましょうねー

   (´・ω・`)
   /    ヽ
 __/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\
2021/08/28(土) 18:20:29.24ID:svXCm6uV0
>>561
連投で自分以外は同一人物と思い込む糖質野郎、通称「罵倒」と
そんな「罵倒」をIDコロコロで追い込んでストーカーしてるこれまた基地外の通称「最高間取り」

この二人がいつも対立して暴れてるという認識でいいのけ?
2021/08/28(土) 18:28:13.66ID:e6iZIU0j0
>>563
多分それでいいと思います。

自分以外は全て敵、みたいな排除の仕方はほんと統合失調症だね。
2021/08/28(土) 18:43:35.93ID:zKrh/HFW0
>>563
>>564
何度自演すんなって言えばわかるんだよ最高間取り典光
お前のレスは癖強過ぎ
2021/08/28(土) 18:46:18.77ID:zKrh/HFW0
>>563
>>564
あと早く結婚しろよ
同じ朝鮮人なら誰かいるだろ
2021/08/28(土) 18:49:24.05ID:JijKZT7T0
みんなが触れるのやめたらそのうち自分で自分にレスしだすかもしれんなw
俺はもうからむ気ないからじじいと思った時点で無視することにする
2021/08/28(土) 18:51:20.46ID:q2pbcGCo0
>>567
俺もそうしてる
2021/08/28(土) 18:53:42.99ID:svXCm6uV0
>>565
そうか、俺が最高間取りだったのか!(驚愕の新事実

てアホかww
2021/08/28(土) 18:53:52.83ID:zKrh/HFW0
>>567
また小芝居かよ、お前だけだ、俺に絡むのは
2021/08/28(土) 18:56:06.89ID:zKrh/HFW0
>>569
単純だなぁ、罵倒なんて連呼するのは最高間取り典光だけだわ笑
2021/08/28(土) 18:59:11.07ID:svXCm6uV0
>>571
私だ。

   (ソヾШ)
   (_- か川
   / ⌒ヽ
  /i・ ・ヽ|
  //|__|||
 (ア V )zノ
   / /|
  / ∧ |
  |/ ||
  (フ (フ
2021/08/28(土) 19:02:03.10ID:snW6cHQnM
>>563
朝鮮人なんですか?
2021/08/28(土) 19:27:32.18ID:xxeTRjE10
ことごとく自演認定されててワロタ
これで罵倒1人だけがおかしい事が良く分かったわ

どうせ俺も自演認定するんだろ?
本日初レスなのにな
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 20:07:45.28ID:I4/Mhdc+0
ウッドショックって来年の今頃にある程度落ち着く可能性あると思う?
2021/08/28(土) 21:13:03.85ID:Z6mwJLvn0
最近入居したんだが、造作の階段を下るときに違和感を感じ、踏面を計ったら真ん中の1段だけ4.5センチほど短かった(そこだけ18センチで、他は22.5センチ)
。まっすぐの階段で、普通に考えれば踏面は揃ってると思うのだが、何故かそう作られてた。いつかこけないか不安。
仕様書には踏面まで載ってないし、打ち合わせ時にそこまで指定はしてなかった。
これって文句言ってどうにかなんのかな?
2021/08/28(土) 21:24:12.85ID:wgBvPSKI0
危険だから直したほうがいい
いつ踏み外すかわからん
2021/08/28(土) 21:33:58.52ID:+E8ZbbNH0
仕様書に書いてなくても、建築的常識には反してるね。
言って直してもらった方がいいよ。
2021/08/28(土) 21:35:22.44ID:XeAQXDQN0
>>576
なぜそうなったのか、、、。
きちんと補修してもらうといいよ。
2年間までは、無料で直してもらえたよ。
2021/08/28(土) 21:37:57.46ID:+E8ZbbNH0
ていうか細かいこと言えば、平面図では踏面が一定の幅になってると思うけど…
2021/08/28(土) 21:46:12.93ID:EPmrLP+xM
>>576
蹴上踏み面寸法あるはず
その寸法
一段で45mm調整は夜中や停電で転ぶ
582576
垢版 |
2021/08/28(土) 22:11:04.84ID:Z6mwJLvn0
たぶん、直すなら相当大掛かりになりそうなんだけど、、
手すりも鉄骨で間違った?踏面に合うようにキッチリ作ってあるし、階段の一部は柱に食い込んでるし。。階段下トイレだし。。影響でか過ぎるw
2021/08/28(土) 22:40:59.22ID:N7+zajpU0
>>576
大抵、踏面には蹴込板用のスリットがあったりして間違える訳が無いんだけどな。

階段のメーカーや品番も聞いた方がいい。ネットで仕様を確認出来るものもある。
584576
垢版 |
2021/08/28(土) 22:48:22.35ID:Z6mwJLvn0
>>583
完全造作のオーダーメイドなので、型番とかはないんだ
設計士が図面作って、木部と鉄骨部をどっかで作って、現場で大工が組み立ててるんです
2021/08/28(土) 22:49:51.55ID:zKrh/HFW0
>>576
>>582
興味あるから画像上げてくれないか?

階段部材は直階段なら、全部同じサイズを揃えるとかが常識なんだけど?
だって角度が合わなくなるだろ、途中で1つ短い部分があったらさ

造作だって計算くらいしないか?
2021/08/28(土) 22:51:38.82ID:JijKZT7T0
>>584
現場で組み立てだけなら設計の段階でミスってたって話じゃないの?
なんかおおがかりでかわいそうだなぁ
2021/08/28(土) 22:53:19.09ID:Xi4yzOpi0
階段ミスるって設計士として失格やね
2021/08/28(土) 22:54:03.75ID:JijKZT7T0
>>585はいつものじじいだからレスしたらだめだよ
「嘘だでたらめだネットの画像ひろったんだろ」
ってけなしてくるし気分悪くなるから相手するだけ無駄
2021/08/28(土) 22:54:14.63ID:zKrh/HFW0
>>576
>>582
あと引渡しの日に気づかなかったのか?
まさか階段を使わなかったなんてことないだろ

18cmの踏みしろだと成人男性ならマトモに足を
置けないからすぐに気付くと思うのだが?

うちの直階段は計ったら23.4cmだけどスケルトンだから問題なく
大人でもしっかりと足を置けるわ

あなたの家の階段はどういうタイプ?
2021/08/28(土) 22:55:14.52ID:zKrh/HFW0
>>588
お前だろ、いつものジジィはw

また裏で 「アレ」 やってんだろ?w
2021/08/28(土) 22:58:46.79ID:zKrh/HFW0
>>584
> 設計士が図面作って、木部と鉄骨部をどっかで作って、現場で大工が組み立ててるんです

そういう造作だと、ほとんどが図面で示して打ち合わせしないか?
造作ならカタログとか無いから、図面ないと話が進まない

あと鉄骨階段は大工と違って、製作所に依頼するから、そこでも図面が必要なので
そこで間違うとかも無いんだけど?
2021/08/28(土) 23:07:30.23ID:zKrh/HFW0
鉄骨階段ってこんなだからな

https://shop.r10s.jp/ryan/cabinet/compass1573116031.jpg

造作もあれば、製品もある

踏み板のサイズが違ったら、そこだけ取り換えるなんて簡単なのにね......
5chで相談するような問題でもないだろ
2021/08/28(土) 23:11:41.10ID:N7+zajpU0
>>585
また オ マ エ か。

コイツ適当な知識でマウント取ろうとして失敗してるからな。
仕事がWEB関係でwhois情報公開代行知らないとか有り得ない。
まんまと代行の情報晒すとか間抜け。
2021/08/28(土) 23:13:30.35ID:zKrh/HFW0
>>593
なんか変なやつが絡んできた

何の話がしたいのコイツ
2021/08/28(土) 23:21:45.30ID:zKrh/HFW0
しかしスゲーな

鉄骨階段を設計した建築士に、それを製作する工房と、
それを設置する大工の3名が誤りに気が付ないなんて、凄いとしか言えないわ

図面の寸法ミスなら、工房が気が付いて連絡するだろうし、そのままおかしな
サイズで鉄骨階段が納入されても、大工が気がつくだろ

踏み板サイズ違いなら現場で修復するだろうしな

不思議な事案だわ
2021/08/29(日) 01:32:25.68ID:kLFwqR4vr
https://youtu.be/QA_OGpKQ_po
2021/08/29(日) 03:10:48.17ID:rRXAOCGs0
この人かわいそう

https://ameblo.jp/nozy08/
2021/08/29(日) 03:12:16.47ID:rRXAOCGs0
>>584
こっちは客なんだし気になった事は言ったほうがいいよ
2021/08/29(日) 07:55:33.92ID:rAnf7YbC0
>>597
こういうトラブルってあるんやねー
怖いけど、どんどん読んでしまう
不謹慎やけど興味惹かれるな
2021/08/29(日) 08:43:10.29ID:RUhJ/sIR0
栃○ハウスの人か
まあ酷いよね
能力ないところが難易度高い高級邸宅を受けてしまい、面倒になって手を抜きまくったようにも感じるw
2021/08/29(日) 09:01:53.92ID:rAnf7YbC0
>>597
読めば読むほどやべーな

営業の人が新人でろくな教育もなく進めてしまった感じにもみえる
2021/08/29(日) 09:11:00.75ID:a9hs5KIFd
担当者も会社もやばいね
常習っぽいし
裁判での大勝利を願う
603576
垢版 |
2021/08/29(日) 10:26:31.48ID:gzvBcu5d0
>>598
とりあえず業者にメールしてみる

しかし、まぁ↑のブログ主の家に比べればマシだね。全部読んでないけど、なぜこの家は引き渡し日の時点で未完成になってしまったの?
2021/08/29(日) 10:37:35.92ID:QJc2szI60
>>597
怪しいと思ったら録音録画
書面にして共有は必須だと感じたな
ちょっと読んだけど引き渡しとか担当者から口頭で言われた話ばっかり書いてるから担当者が
忙しすぎてかまってられない→やること忘れるのがそもそもの原因ぽい
施工不良は会社が悪いけど
まー杜撰すぎるとしか思わないや
俺なら毎週日曜日に会社の前にはりこみして見込み客が出てきたら声かけて惨状暴露する
社長の耳に入って「さっさとなんとかしろ」って指示引き出すまでやるかな
2021/08/29(日) 15:08:42.52ID:a8GSTRgT0NIKU
>>603
実際の階段の写真貼って直してほしいってメールするのがいいよ
俺もちゃんと読んでないけど、この人は可哀想だけど打ち合わせや施工の時にちょこちょこ確認していれば色々防げた気がするな
土台水切りがないし、床下浸水してるから長く持たなそうだね
2021/08/29(日) 15:10:36.49ID:a8GSTRgT0NIKU
この人も色々と揉めてるけど、この人は若干クレーマー気質な気もする。ざっと読んだ感じ変わった要求が多すぎるし、建った家はそう悪くなさそうだし。

http://diysekkei.com
2021/08/29(日) 16:13:22.75ID:QJc2szI60NIKU
施主ブログって「自分視点」の書き物だから自分の落ち度はあまり記載なかったりするしな
建築会社が100%悪いってパターンはなかなかないのかなとは思う
営業設計現場で役割分担はっきりしてる会社は意志疎通に注意しなきゃいかんな
2021/08/29(日) 17:33:39.78ID:a8GSTRgT0NIKU
日本の注文住宅って色々とプロセスが面倒だよね
もっと安心して簡単に出来ないのかなと、家を建てて思ったよ
家の構造意外にも諸経費やつなぎ融資、贈与関係とこ色々理解するのが難しかった。
間取りがある程度融通が効く建売みたいなのがいいのかな?
こうやって揉めるのも頷ける。
2021/08/29(日) 20:23:16.24ID:wYwmzF2CaNIKU
>>606
これは若干どころではないクレーマーと見た
何一つ自分の非を省みることなく、他人を責め続けるタイプ
2021/08/30(月) 07:54:04.04ID:Vfm3O4esM
>>608
家造りのコンダクターは施主、建築主
昔は命を縮めた

嫌なら建て売りかマンション
2021/08/30(月) 15:29:52.86ID:yb2V7+fUC
遂に家電も選び始めた
最終的に設置する家具とかの色も予想しながら家電のカラー選ばないとだな
インテリアセンスに自信なしw

エアコン性能とか迷うから、部屋の大きさ=(イコール)の買っておけば仮にオーバースペックだとしても間違いないだろ
2021/08/30(月) 15:48:18.28ID:yIIztKGoa
暖房はともかく冷房はオーバースペックだと不利。
すぐ部屋が冷えて運転が止まるから、除湿が進まない。
温度は低いけど湿度はあんまり低くないという、冷房病になりやすい環境になる。
まあ除湿モードで運転し続ければいいんだけど、電気代は割高になるよ。
2021/08/30(月) 16:17:22.81ID:uczNRMtG0
エアコンの◯畳用表記は昭和や平成初期の密度の家を基準にしてるから今時の家ならちょっと小さいくらいでも全然大丈夫だよ
「エアコンが冷えない」ってクレームへの対策
吹き抜けがあっても余裕なレベル
2021/08/30(月) 16:23:59.36ID:NM3reY9S0
自治体によっては省エネエアコンに補助金が出る場合があるので調べてみる価値あり
2021/08/30(月) 17:02:13.94ID:vmiN/hTNr
>>553
>>555
自覚あってワロタw
2021/08/30(月) 17:07:06.00ID:yb2V7+fUC
なんだってー…
迷う情報をありがとう!w
我が家は総二階では無いからリビングの真上は部屋が無くて天井が高いんだよね

自治体情報もありがとう!残念ながらウチの地域は無いようだった…
2021/08/30(月) 18:51:01.86ID:t6CyiCmT0
>>616
断熱性能どれぐらいなの?
次世代レベルでもイコールは過剰スペックだよ
↓の真ん中ぐらいにある表で判断するといい
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
うちはG1レベル38坪→総面積ざっくり80畳で考えたら20畳(1500kw)×4=6000wあれば家全体で足りると考えた
なので1階に18畳用(定格6700w)2階寝室に6畳用(定格2500w)で充分いけるかなって決め方したかな
工務店には「足りないと思う」ってやんわり反対されたけどね
全然問題なく快適に暮らしてます
2021/08/30(月) 18:54:53.17ID:t6CyiCmT0
>>616
あと買うなら「安いから」ってエントリーモデル選ぶなよ
再熱除湿の日立か三菱辺りがオススメ
いついるのか知らないけど秋なら多少価格は交渉できるかも(ネット通販もオススメ)
一番のオススメ時期は3〜4月な
2021/08/30(月) 20:29:24.40ID:ErR6FiMnM
でたwエアコンオジサン
2021/08/30(月) 20:39:08.22ID:tyJgbYXTM
業者はダイキンを勧めるけどね
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 20:47:07.79ID:jkKD72R20
いやいや、再熱のついてないダイキンなんかつけたら悲惨だよ
どーやって除湿してるか考えたらわかりそうなもんだけど
2021/08/30(月) 20:52:35.82ID:djHFHoIq0
三菱だけは2度と買わん。対応が悪すぎる
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 21:00:27.56ID:jkKD72R20
いまじゃどこも同じじゃない?
日立の洗濯機なんか最短2週間待ち
東京ガスも同じく2週間待ちとかだった
2021/08/30(月) 22:00:17.09ID:Up+m+xZ40
涼しくならないと工事業者空かないしエアコン本体も安くもならないわな
太陽光パネルあると昼間つけっぱなしでも電気代気にならなくなるからオススメ
うちは無料太陽光だけど契約が23円/kw(再エネ賦課金なし)だから
関電のオール電化プランの弱点(夏の昼間29円/kw+再エネ賦課金)を補えててありがたい
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
2021/08/31(火) 00:52:46.88ID:8GQaeNhEM
>>621
いつの話してんの?普通に付いてるし
2021/08/31(火) 01:40:07.16ID:4q0d6lvD0
>>625
機能一覧の米印の3に「再熱除湿じゃありません」ってはっきり書いてあるよ?
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/index.html
2021/08/31(火) 09:13:40.86ID:FuCvt0lPC
成程、いろいろありがとう!

三菱霧ヶ峰の寒冷地リビングエアコン1台
ルームエアコン2台(3台目は半額になるらしい)
冷蔵庫500L、洗濯機12Lをまとめてケーズで買う予定
エアコンはモデルチェンジ前なので多少安いが、洗濯機はモデルチェンジ時期なのか高い
価格.comだとトータル75万ちょいなので、交渉で70万くらいにしたいが厳しいかw
2021/08/31(火) 09:40:04.26ID:OWpfP+ugp
>>627
ケーズ、現金値引きできるからいいですよね。
うちはJoshinで買うけど、オンラインJoshinショップの値段まで下げてくれるよ。
ヤマダは価格コムの安い値段を提示したら安くなったよ。
うまく値引きできるといいですね。
2021/08/31(火) 09:52:49.65ID:ajH8nGM20
>>627
まとめ買い交渉がんばれ
型番決まってるならJoshinとヤマダぐらいは対抗の見積り依頼かけてもいいかもな
うちはエアコンだけ買って他の家電は使ってるのそのまま継続だわ
2021/08/31(火) 11:43:47.05ID:eOQELOFl0
>>626
「※3一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません。」

これは、日本冷凍空調工業会が定義する再熱除湿ではないという意味の注釈でしょ。
別のページには、「さらら除湿は再熱除湿方式を採用」と書いてある。
https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CR02437D03/images/CR02437D03011.pdf
2021/08/31(火) 18:58:06.32ID:XN8741lSa
エアコンは掃除がしやすい三菱電機がオススメ
サイズも色々調べたりシミュレーションしたけど、リビングは火を使うから畳数通りにするつもり。
2021/08/31(火) 19:02:25.59ID:XN8741lSa
エアコンは難しいよね
リビング用は200V15Aのモデルはやめといたほうがいい
ランニングコスト考えたら200V20Aだね

うちは一階吹き抜けなし、軒ありの18畳のガス床暖房ありLDKに三菱電機のZシリーズの18畳用(14畳用と迷ってる)
二階の5畳の子供部屋に、AXVシリーズ(Sシリーズ)の6畳用
同じく二階の9畳の部屋にAXVシリーズの8畳用にするつもり

住まいは神奈川県

エアコン難しいよね
配管もきちんとした業者に依頼したほうがいいよ
2021/08/31(火) 19:03:54.73ID:XN8741lSa
再熱除湿は日立が最強
メンテナンス性は三菱電機
ダイキンのうるさらは配管がこれだけ太いから、雨樋の裏に配管通そうとすると無理な場合がある
2021/08/31(火) 19:06:04.42ID:XN8741lSa
うちはエアコンは今度の楽天セールで4台のうち2台だけ買うつもり
残りの2台は後に設置するつもり
他の家電は今使ってるのを持っていく予定

家具はダイニングテーブルとダイニングチェア、テレビ台は新調した
ソファは子供達のトランポリンになってるので今使ってるヘタリ気味のを持っていくw
2021/08/31(火) 19:08:20.79ID:A9ugWeYd0
うちは、うるるとさららにしたら、配管を折られてたわ。
 2階からの漏水で、一階エアコンを外した時にHMともめたわ。結局修理代はHMが持ってくれたけど。
2021/08/31(火) 19:56:20.01ID:rBy3csOZp
HMに言われるがままに全館空調導入した俺氏参上
まぁいろいろ言われてるが、今のトコ不満はない
2021/08/31(火) 20:22:12.45ID:YndrVrDI0
メンテナンスの事を考えなければ全館空調はいいよね
個別のエアコンは設置スペースの確保とか色々難しいし
2021/08/31(火) 20:46:39.76ID:rBy3csOZp
金銭面でいいことないのは間違いない。
しかもたぶん個別エアコンでも似たようなことできるとも思う。
けどもういろいろめんどくて、>>632みたいなこと考えるのが嫌になっちまった。
ものぐさな人にはオヌヌメです。
2021/08/31(火) 21:03:27.97ID:ajH8nGM20
Z空調か?
全館空調はメンテナンスコストがなぁ
三井だと壊れたら数百万かかるとか
2021/08/31(火) 21:19:25.58ID:lEb1xt920
ハイムですが、全館空調に興味あるって伝えたら「2階までつけるのはコスパ悪いんで、一階だけにして2階は普通のクーラーつけましょ」って却下された(笑)
2021/08/31(火) 21:27:12.63ID:GLctne5W0
>>639
三井です。
壊れた原因によっては火災保険でうんぬんみたいなこと言ってた気がするけどね、まぁそん時はそん時で。
2021/08/31(火) 21:54:29.46ID:/78voJcQ0
火災保険使える時もあったってだけで百万単位の交換費用まかなえる訳ないのにね

設備はできるだけ簡易に、汎用品が使えるように

鉄則なんだけどね
2021/08/31(火) 22:17:05.56ID:GLctne5W0
なんか特約だった気がするんだけどね、内容もその特約付けたかも覚えてねぇや。
まぁ気になった人は調べてみてちょ。

っていうか火災保険って最長5年になるんだ。知らなんだ。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 22:32:54.38ID:uIiY+te20
>>625
なるほど、ありがとう
2019年からついているのね
2015年あたりで騙されかけたからノーマークだった

でも調べたら日立の再熱に比べて
消費電力1/3、除湿量半分、室温低下2度ってあるから
やはり良し悪しあると思ったわ
2021/09/01(水) 06:55:49.99ID:Hexhsid30
資材の高騰で無理っぽい
九州田舎地元では坪60万以上らしい。
2021/09/01(水) 08:29:37.63ID:jl7TCTEtM
何が無理なの
2021/09/01(水) 09:25:46.20ID:Wfq6eDboC
カーテンやロールスクリーン、ダイニングテーブルなんかも決めないとだが、
内装がある程度出来てからじゃ無いと想像出来ないな

まだ使える家電や家具なんかは、新しい家に似合わなくても
使える内は使わないと、金がいくらあっても足りない
2021/09/01(水) 10:52:09.11ID:fGdiGlSJ0
既存の土地に一戸建ては、いま時期的にどうなのでしょうか?
工務店さんは今は資材が高騰しているという事でした。
2021/09/01(水) 11:09:48.29ID:6+lYdSkkF
ウッドショックが落ち着くまでは厳しいんじゃね
欲しい材料がスムーズに手配できるようになるまで待つ方が質は確保しやすいと思う
まーガルバとか他の材料も上がってるみたいだから単価の値下がりはなさそうだな
2021/09/01(水) 11:47:09.56ID:rJd+ppMsd
一度上がった値段は戻らないよ
2021/09/01(水) 13:35:08.31ID:Q7mFeMIgM
それなw
2021/09/01(水) 19:55:31.47ID:UM1rmCPo0
いまカーテン類考えてるけど、なかなか難しいね
カーテン類を踏まえて窓設計はしてなかった
ロールスクリーンはなかなか器用貧乏で採用が難しいね
掃き出し窓に、ロールスクリーンとレースカーテンを検討してたけど、使い勝手やメンテナンスのこと考えて、結局ドレープとレースになりそう
2021/09/01(水) 20:29:38.50ID:hA7m7dS+0
>>652
ロールスクリーンははめ殺し窓向けだよ
ディーラーとかファミレスのイメージ
引き違い窓に設置して窓を開けていると風でロールスクリーン下のバーがガッチャンガッチャンうるさい
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 21:13:40.04ID:UvG8kHd+0
うちはロールスクリーンにしたよ
ほとんど窓開けないなら問題ない
掃き出し窓によれよれレースカーテンはすげー貧乏くさくて嫌だった
でも向かいのお金持ちが使ってるレースカーテンはパリっとしてて全然違うね
2021/09/01(水) 21:22:10.42ID:XAn9VeIGM
うちは引き違いはバーチカルブラインド
縦滑り出し窓とFIX窓はロールスクリーン
うちもレースカーテンは好きじゃないな
滑り出し窓は断熱考えたらローマンシェードでも良かったな
2021/09/01(水) 23:24:34.89ID:/zj0DSWJ0
うちも引き違いはバーチカルブランドだよー。
fix窓は、ハニカムスクリーンにしたよー。夏の暑さ防止に。
いいのが付けられるといいね。
2021/09/02(木) 02:25:46.53ID:pCmlV4670
>>653
そうなのよ、風を通す予定の窓にはロールスクリーン使いづらいよね。
ロールスクリーンは窓枠に天付か壁紙に正面付かも悩むね。
窓枠にビス穴開けるのは結構抵抗がある
2021/09/02(木) 02:28:38.47ID:pCmlV4670
ちなみに皆様はカーテンレールは自分で接地しました?
子供部屋とかこだわってない窓は自分でレールつけるつもりだけど注意点あります?

他にも、引き渡し後に自分で色々やらないといけないから仕事休みまくりたいw

・エアコンの室外機が来る前に防草シート敷く
・ウォシュレットの自動洗浄ユニット取り付け
・屋根裏にテレビアンテナの設置

外構も色々めんどくさいし、何社か当たったけどいい加減な業界でウンザリしてる
2021/09/02(木) 03:09:40.11ID:6qeVWwCuM
金をケチるからそう言う羽目になるんだよ
2021/09/02(木) 07:39:22.94ID:9MMpf6KVa
>>658
アンテナ屋根裏設置だけはやったけどレールは頼んだわ
業者二人できてたけど割と時間かかってたし頼んでよかった
2021/09/02(木) 08:28:03.38ID:18NsSyOPM
>>658
アンテナもbsもカーテンレールもやったよ

ニトリね
基本2人がいいよね
1人は脚立の上からあれこれ指図
電動ドライバーと電動ドリルは別々が必須
安いので可
ドリルは抜くとき刃が抜けないよう磁石固定でなく回転で締めて固定

慣れるとスピードがどんどん上がる
2021/09/02(木) 08:37:48.30ID:18NsSyOPM
>>658
外の仕事と屋根裏は熱射地獄だから、冷たい飲み物を飲みながらボチボチと
仕事もあって大変でしょうけど何度もないし我が家感がわいてくる

あとレール位置だしはクロスに鉛筆、間違えたら消しゴム、鉛筆は耳に挟んで、ごどもの尊敬の眼差し(笑)
穴あけ失敗あるからコークボンドも用意して
2021/09/02(木) 08:51:16.13ID:CzLlCcfZ0
クロスに位置出しするときはマスキングテープを貼った上に印するといいよ
2021/09/02(木) 08:53:38.34ID:18NsSyOPM
>>663
素晴らしい
俺はガンガンやっちゃったが、そちらがいいね
2021/09/02(木) 09:19:26.96ID:HvXPW2vg0
カーテンレールなんかは下地入れ忘れが恐ろしいので、お願いしたわ。
2021/09/02(木) 09:30:59.17ID:18NsSyOPM
>>665
え!そんな会社あるの
抜けたら石膏ボード用にするか、
事前に下地センサーか針で確認だな
1000〜2000円
あっても便利だよね
2021/09/02(木) 09:42:38.05ID:LU0N+85u0
ウチはカーテン自体が全く無いわ
2021/09/02(木) 10:24:19.98ID:C4HsQ65L0
>>660
屋根裏に登るのに脚立どれくらいの用意しました?
やっぱ180、6段くらいですかね?

レールは水平出しの確認に二人要りますよね
リビング以外は妻と頑張ろうと思ってます。

>>661-663
BSってことはアンテナ外壁につけたんですか?
電動ドリルは持っているのですが有線なので、バッテリーのやつ買おうか迷ってます。
マスキングテープと鉛筆で位置だしやってみます!
2021/09/02(木) 17:25:46.22ID:q7WN02cxM
>>668
私は半身だけです、そもそも上がれるほど小屋裏高さありません
だから1400です 脚立形状からハシゴ形状に変更すればそれでも可かもしれません

BSは最初排水パイプにつけたのですが邪魔になり、最終は外壁です
パイプや手すりがあればそれが一番簡単です

外壁は監督の指導のもとやりました
下地ある部分に穴あけして、シーリングを詰めてビス打ち
最後シーリングです

もしかして大手なら保証の話があるかもしれません、聞いてからやられたほうが良いです
2021/09/04(土) 08:49:18.65ID:Mg5MAupf0
1月引き渡し予定のものです

嫁さんの希望でリビングにバーチカルブランドを導入予定なのですが、ネットを見ると音が気になるみたいな話がありますがどうなのでしょうか?
平屋で寝室がリビングの隣なので夜カタカタ言われたら嫌だな、とか心配してます

導入されてる方が多そうなので感想をお聞きできれば幸いです
2021/09/04(土) 08:51:41.26ID:kYjtRHrHM
カタカタは風で揺れるせいなんで、窓開けなきゃ問題ないよ。
窓ってあんまり開けたまんまにすることないと思うけど…
特に寝てる時は。
2021/09/04(土) 10:12:55.36ID:jJq9KnLD0
>>670
https://syrup-life.com/verticalblind/
2021/09/04(土) 11:37:45.32ID:RvQT4wkb0
音が気になるならやめといた方がいい
まーエアコンついてなければ意味不明にカタカタしたりはしないよ
見た目はかっこいいんだけどねー
2021/09/04(土) 12:00:33.94ID:dFdFDhdHd
うちのエアコンの風で結構なびいてるわwブラインドの意味ないくらいに
2021/09/04(土) 12:21:26.32ID:kYjtRHrHM
高断熱高気密であれば、バーチカルブラインドがカタカタ鳴るほど揺れる風量で
エアコン運転することってあんまりないと思うけど。
それとも窓の位置がエアコンの吹き出し口によっぽど近いのかな。
2021/09/04(土) 12:26:09.34ID:TKW3XNzl0
>>670
夜、空き巣とかが入ってくると怖いよっ。
なので、うちは一階は全部閉めて寝ているよー
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 16:23:03.59ID:P2mtHA9Od
>>445
そうすることにした
なんか妻が家買うこと考えるの疲れたとか言ってるから俺も考えないことにするわ
今買った方が得なのは間違いないから勿体ねーとは思うけど、買う気がない奴の尻叩いて無理矢理話進めても後から文句タラタラ言うだろうしな
今の賃貸で本格的に生活が立ち行かなくなるまで家の話は絶対言い出さないことにするわ

ありがとうございました
2021/09/04(土) 16:31:32.14ID:C+ekFSGE0
まあでも子供が中学生のときに建っても大学で一人暮らししたら実質子供は6年しかすまないことになるからなー。
子供が小さいなら早く建てたほうがいいと思う
2021/09/04(土) 17:01:56.10ID:AZIkJUhL0
>>677
賃貸だと住居手当も出て、草取りもしなくていいから楽だよー。
うちは、草刈理に1時間はかかるよー。この時期暑い。
また落ち着いたらハウジングセンター巡りしてみたら?小さいお子さん向けにイベントやってるしね。
2021/09/04(土) 17:28:00.89ID:RrZBa+kod
ここでオススメされた乾太くん導入してマジで良かった最初反対してた妻も2年経った今は毎日使ってここ1年くらいまともに服干してないわ
ただ最近プロパンガスの値上がりがすごくてこのまま冬になるのが怖いw
2021/09/04(土) 18:06:28.49ID:nx4pk3Y3a
>>669
詳しくありがとうございます。
うちも屋根勾配が2.5なので屋根裏は高さがありません。
点検口の近くに、ブースターとコンセントは設置してもらってます。
ただ屋根がガルバなので電波が不安ですね

>>670
会社で使ってますが、結構うるさいです。
窓開けるなら寝室の近くはオススメしません。
あと、西陽だと日差しがわりと遮らずに眩しい時があります。
ブラインドやロールスクリーンはオシャレですがやっぱり、レースやドレープが最強ですね。

>>680
服縮まないですか?
うちは縮むのが嫌なので、ホスクリーンと洗濯日和を導入しました。
2021/09/04(土) 18:43:16.46ID:RrZBa+kod
>>681
縮むのが心配なセーターとかウィンドブレーカーみたいなプラスチック素材には使わないようにしてる。それ以外ではがんがん放り込んでるけど問題ない
2021/09/04(土) 21:02:38.03ID:BXmasJd+d
家を購入するにあたって断熱を標準のグラスウールから硬質ウレタンの吹き付けに変更しようと思うんだけど値段の差額分の効果って実感できますか?
2021/09/04(土) 21:10:19.42ID:jJq9KnLD0
グラスウールは害獣の寝床になるからよくないとか
2021/09/04(土) 21:25:42.99ID:6IoJiq6K0
>>683
吹付けのウレタンって燃えるんじゃなかったっけ??
2021/09/04(土) 22:12:40.43ID:UBeDtPZxa
>>685
イギリスの高層火災あったな
2021/09/04(土) 22:28:52.09ID:Jc1PAoDP0
TVアンテナの屋根裏設置て、受信レベル強くないとできないってHMに言われた
都市部だと当たり前のように屋根裏設置可能な受信レベルなのかな
2021/09/04(土) 22:31:25.73ID:Rv3gnu4m0
>>683 差額いくらよ?標準ウレタンのHMもあるだろうに
2021/09/04(土) 22:49:07.24ID:4p/fY0Gid
教えて欲しいんですが、住宅ローン控除って9月末に建築請負契約しとけばええんですよね?

ローンの金消契約は立ててからの年末になるのですが・・
2021/09/04(土) 23:30:14.96ID:RB4x+QD00
>>683
効果というのが何のことを言ってるのか分からんけど、
GWと吹き付けウレタンの断熱性能自体は大差ない。ものによるけど。
基本的には、吹き付けにグレードアップしたから特に暖かさが増すということは
ないと思った方がいい(断熱厚さが同じ場合)。
正直、GWから吹き付けではグレードアップになってないと思う。

燃えにくさでは、GWが圧倒的有利。
ただ、水害にはGWは圧倒的に弱いので注意が必要。
ハザードマップで床上浸水の可能性がある敷地では使わない方がいい。
吹き付けウレタンでも、水を吸うタイプのやつなら同じことだけど。
ていうかGWと違って入れ替えができないので、水害にはGWよりさらに弱い。
2021/09/05(日) 00:11:22.25ID:ZUj6L7qCM
>>687
周りの家のアンテナみてみるのとアプリで電界強度確認してみて
うちはたぶん中電界域だったけど、屋内で八木式アンテナつないだ瞬間にテレビ写ったよ方角も何も考えずに

だからほんとは屋根裏の端っこ(電波塔側)に設置する予定だったけど適当に屋根裏入口のとこに置いただけになってる
2021/09/05(日) 07:37:31.36ID:QpUdFNYGd
話を聞いてたら吹き付け断熱にするメリットはなさそうですね。
本契約がまだできちんとした見積もりはまだ出してもらってませんが標準のグラスウール16kから吹き付け断熱への変更で+60万円ぐらいと言われました。
2021/09/05(日) 08:29:15.22ID:sDZCVFRN0
670です
皆さんいろいろとありがとうございます
夜は窓を閉め切りますしエアコンの吹き出し先でもないので大丈夫かなと思いました
私もわがまま言ってる箇所もあるので嫁さんの希望を尊重する意味でもバーチカルブラインドにしておきます
2021/09/05(日) 08:56:51.62ID:dC7xGJTFM
金持ちやね
2021/09/05(日) 09:31:49.30ID:+nv8x6Ib0
>>692
気密がとりやすいのと専門業者がやるから施工ミスが少ないのはメリット
グラスウールは安いけど施工技術がいる
2021/09/05(日) 11:06:52.30ID:LA2XtXr90
不動産屋だけどGWの建売と吹付の注文じゃ冬場の温かさ全然違うよ
当然窓のグレードも違うんだけど
2021/09/05(日) 11:11:26.33ID:eXGomFh30
>>692
グラスウールは防音効果があるが、施工が基本的に大工なのでセンスによってはめちゃくちゃ
ウレタン吹き付けは専門業者で安心、厚さを簡単に増やせるのでマシマシでやりたいならお得、隅々まで入れるので気密が取れやすいが、経年で沈むとの話もある、防音は弱め、下手すれば燃える
まあ、永遠に決着はつかない、特性を学んで目的によって使い分けるしか
2021/09/05(日) 11:16:00.67ID:ydfKYeuMd
追加費用60万に価値あるかと言われたら微妙だな
うちは工務店の標準が吹き付けだったからグラスウールの選択はなかった
慣れてるやり方でやってもらうのがベストかと
2021/09/05(日) 11:35:15.14ID:8StHaSh30
グラスウールでウレタンフォームと同じ性能出そうと思うと壁倍くらい必要では?
2021/09/05(日) 11:38:52.81ID:eXGomFh30
>>699
ちゃんと施工すればグラスウールも性能出るのよ
ぴっちり敷き詰めてテープして、隙間も小さく小分けしてちゃんと納めて…ってやれば、特に関東以南なら性能は何の問題も無い
だが、ちゃんとやる、あるいはやれる大工が少ないw
2021/09/05(日) 12:36:24.05ID:h+yWx7D90
基本的にデザインと機能性は反比例
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 13:34:45.47ID:+vcFPVRa0
質問
マンション暮らしで、これから土地をみつけようと思ってるもんだけど
実家が40年前に建売で購入した家で70坪、同時期に建った周囲の家も60〜120坪

うちのエリア(地方の県庁所在地)で、いまの建売をみると50坪前後が多いんだけど
当時の土地の価格って、リーマン所得(給与)に対して低かったのかな?
だから平均的なリーマンでいまより広い土地買えたんだろうか?
2021/09/05(日) 14:32:27.30ID:REMN+oEqa
>>702
うちの実家は45坪で、最近たてる人は60坪くらいが多いから逆の印象なんだが
政令市
2021/09/05(日) 14:40:19.63ID:3bn3jTD+0
>>702
うちの田舎は60坪以上ですね。
今出てるのは、76坪で1000万だよ。土地があると、草取り大変だから、50.60坪がいいと思うよ。
昔は安かったり、相続で分けてもらうことあっただろうしね。
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 14:48:43.72ID:D1CNsWLpa
全国どこでも
人気エリアは狭小地でも買い手が付く。
だから不動産屋が分筆して切り売りして儲ける。
たとい政令指定都市でも
エリアが悪ければ大きな土地で安く売り出さないと買い手が付かない。

しかし、狭小地の人気エリアがこの先も人気をキープ出来るかわからんからね。人気で無くなれば二束三文でしか売れないし、相続しても負の遺産。
駅から遠いマンションは確実に負の遺産になる。
2021/09/05(日) 14:57:40.54ID:WbR2lAchM
狭小地なんて、駅近でもない限り負の遺産確定だろ。
誰がそのあとあんな狭い土地を買って、注文住宅建てようと思うんだよって話。
2021/09/05(日) 15:05:40.01ID:xgiGD/Nr0
発想が貧困なやつはそう考えるよ
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 15:18:28.91ID:D1CNsWLpa
人気エリアに集中する理由は歴史が証明している。
人は豊穣な領土を手に入れる為に戦を繰り広げてきた。
なぜ命をかけて取りにいくのか。
小さな領土でも
そこの一国一城の主になりたいのか。

価値の無い土地はとりにいかないのよ。
2021/09/05(日) 17:00:50.43ID:0BRU2KdrM
>>706
立地優先なら止む得ない
小さいから注文になる

住吉の長屋とか塔の家とか
2021/09/05(日) 21:02:03.44ID:yRSp53v/0
都内なら心配なし
しかし終の住処なら固定資産税は安いほうがいい
2021/09/05(日) 22:12:15.69ID:7kGV6C4V0
>>699
グラスウールの半分の厚みで同じ性能を出せるのは、ボード系のウレタン。
吹き付けウレタンはだいたいグラスウールと同等。
2021/09/05(日) 22:13:29.46ID:7kGV6C4V0
>>696
窓が一番差が出るので、窓のグレードが違うなら比較にならない。
2021/09/06(月) 10:14:03.45ID:AlSQa20Na
吹き付け断熱材も色々あるからね
吸水性がない吹き付け断熱材はオススメ
アイシネンとかアクアフォームneoとか
2021/09/06(月) 10:15:08.48ID:AlSQa20Na
窓は樹脂サッシにすべきよね。コスパで言えばapw330樹脂スペーサー
断熱材は屋根を増やしておけばまぁ大丈夫
アクアフォームで200くらいあれば
壁は80あればいい
2021/09/06(月) 10:20:50.76ID:Is9Hagqs0
>>711
さすがにそれはないw
2021/09/06(月) 10:58:22.72ID:/RCt6oxO0
知人の家が7年前の壁グラスウール、屋根スタイロで2階室温が36度
うちの家が壁、屋根共に吹付きウレタンで2階室温が31度
2021/09/06(月) 10:59:00.22ID:/RCt6oxO0
日中外気温が34度の時ね
2021/09/06(月) 12:24:00.16ID:fcejt6Zlr
その知人とサッシは同じなのか?
特にガラスな
お前だけグリーン高遮熱アルミ蒸着ってオチだろどうせ
2021/09/06(月) 13:48:22.90ID:Is9Hagqs0
傾向としてやっぱり吹付の家はちょっと高めの注文住宅系、当然窓もグレードの高いものを付ける人が多いから全体的に断熱性はよくなる
逆にグラスウールは普通の規格通りの家や建売、客はそこまでお金かけられない人が多く窓も標準、ゆえに断熱もそれなりになる
と言う感じ。
2021/09/06(月) 14:02:34.70ID:SwgRFp+HM
>>719
スミリンは断熱普通だよ
三井ホームはそれなりの良い断熱だが
2021/09/06(月) 16:43:41.41ID:0rArMoZz0
中古リフォームや建売も選択肢に入れてたけど
建築条件付き土地セミオーダーに決めた
オプションで足出るんだろうなぁと思いつつ妻とアレコレ考えてて楽しい
2021/09/06(月) 20:26:58.76ID:GDAFy3hd0
>>716
断熱材の厚みがわからんと、種類だけで比較しても無意味。
あと窓。
サッシの性能と、窓の向きと面積、庇の位置とサイズで夏の室温は無茶苦茶変わる。
2021/09/06(月) 23:17:44.37ID:Oq4A1s2kd
夏が終わって外めっちゃ涼しいわ
ベランダでそよ風浴びてきもちいい
2021/09/07(火) 00:23:01.00ID:TgvbSXVF0
ベランダ言うと歳も建てた頃合いもバレるぞ昭和ジジィ
2021/09/07(火) 01:00:36.88ID:bQ93h0vnM
ベランダは今もベランダ。昭和も令和もない
2021/09/07(火) 03:59:32.54ID:Gotfjd6sM
今はバルコニーって言うんだぜ、とか言いそう
2021/09/07(火) 04:46:35.20ID:CSR2ppz3M
ベランダとバルコニーは別物です。
2021/09/07(火) 07:12:25.19ID:nZypTwhia
窓や庇はめっちゃ大事だよね
ウチが依頼した工務店はそういうの詳しくなかったから自分で勉強して計算したよ。
おかげで夏は陽射しが防げてて、冬は陽射しが入る

>>721
中古は安くなかったな
うちもそうなったけどかなり足が出たw
2021/09/07(火) 07:28:00.07ID:/9k/iLuuM
>>727
ベランダはラベンダーの香り
2021/09/07(火) 07:55:54.29ID:+j2EnV750
>>720
すみりんも三井も同じ袋入りロックウール
三井は突っ込むだけだから隙間多い
インスペクターのブログでも良くで指摘されてる
2021/09/07(火) 08:21:55.93ID:pW7y375h0
>>728
そんなレベルの工務店、ほかのところにも十分問題ありそうだけど大丈夫?
2021/09/07(火) 08:31:12.34ID:/9k/iLuuM
>>730
三井も気密シート使わずか?
ツーバイシックなのにな
2021/09/07(火) 18:35:19.32ID:fCB6qspCd
https://www.meteorapac.jp/carcare/smartkidsbelt/
2021/09/07(火) 18:38:55.07ID:fCB6qspCd
誤爆しました
ごめんです
2021/09/07(火) 19:21:40.92ID:nZypTwhia
>>731
まぁ色々苦労したよ
けど、土地が気に入って条件付きだったから諦めて頑張った
ココナラの見知らぬ設計士には大変お世話になった
2021/09/07(火) 19:30:28.39ID:DDyVBhXg0
>>735
大手のHMなら
図面変更しても
数分で採光を図面で落としてくれるんだよな。
この窓からはこの角度で冬・夏至にどこまで日が入るのかって
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 19:43:34.55ID:Q8w6TdSS0
ダイワハウスはそんなことしてくれんかった
2021/09/07(火) 19:53:33.02ID:DDyVBhXg0
>>737
あれ?
俺もダイワだったけどw
2021/09/07(火) 20:25:28.04ID:oFNCUYI70
大手だからとかじゃなくて、そういうCADを持ってれば出来るんだぞ
昔は100万とか平気でしたから大手とかしか持てなかったけど今はそこまで高くないから中小工務店とかでも持ってる所はやってくれるんじゃないか?
2021/09/07(火) 20:59:35.69ID:cmHwq3g7M
>>739
誰もできるだろう角度と日当たり
2021/09/07(火) 21:08:02.15ID:nUM3469t0
ソフト自体は50万しないね。
中小でも買って買えないことはないけど、スキルと意識が追いついてない感じだよね。

>>731
大多数の工務店が「そんなレベル」だよ。
2021/09/07(火) 22:24:22.29ID:yWEUWSXC0
>>736
日当たりくんっていう無料シミュレーションソフトで周りの家も考慮して自分でシミュレーションしたよ
結果、完璧だった
2021/09/08(水) 06:44:15.45ID:Oe35wn0ea
>>742
窓からの採光わかるんか?
2021/09/08(水) 06:52:46.15ID:5lHQjohMa
わかるよ
屋根や庇の形状も考慮して季節ごとに窓に陽が入るかどうかシミュレーションできる。
日当たりくんと、松尾設計の考え方を参考にして外観も気にしつつ窓を配置したよ。
窓はもちろん樹脂サッシにした。

日当たりくんはこれね。
https://www.homeskun.com/homes/products/hm_hiatari.html

うちの依頼した工務店も図面から3Dで太陽の具合とかシミュレーションしてくれたけど、それよりも日当たりくんのが有用だった
自分で細かく見れるし何より周辺の家を考慮して考えられる。
工務店のシミュレーションは周りの家は考慮してくれてなかったから。
2021/09/08(水) 06:56:12.92ID:9PzAMCkG0
断熱遮熱考えりゃ
陽の光なんて入らない方がいいのに
よく分からん価値観だわ
2021/09/08(水) 07:02:14.41ID:AG/g9W5pM
冬は入った方が暖かいじゃん
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 07:22:45.55ID:rHJk0rZ00
個室で安心できるからって
便所でランチしてそうだね
2021/09/08(水) 07:43:47.41ID:5lHQjohMa
>>745
夏は入らずに冬は入るように設計するのよ
2021/09/08(水) 08:36:55.73ID:BvuPyFK0d
>>747

誰に向けて書いてんの?
そう思えるような書き込みが見当たらないんだが
2021/09/08(水) 08:40:31.11ID:29WfRXLL0
>>745
ドヤ顔で書いてんだろうけど大間違いなw
2021/09/08(水) 08:43:35.56ID:29WfRXLL0
>>741
んなことねーぞ、
今時採光も考えられない建築士、設計士なんてメシ食えないわ
そんなんで成り立ってる地域あるならその地域全体でレベル低すぎるだけ
大手が来れば全部持ってかれそう
2021/09/08(水) 09:12:23.71ID:HzdMWoYXM
>>746
エルスターのグリーン高遮熱だと
日差しで温まるってのはほとんど無いよ
たぶん330でも同じだと思う

ゼロでは無いから検討するっていうならいいけど
それよりデザインや使い勝手が重要で最優先だと思うし
それ優先にしたら考慮する余地も検討する価値も無いよ

>>748
遮熱が無い透明ガラスなら分かるけど
軒の出も連動するよね
すると建物配置まで影響するけど話題に出てない
その辺は無視なの?

>>750
・・・というのをドヤ顔で言われましてもね
解説をどうぞ^^
2021/09/08(水) 09:41:22.82ID:n3iINphMM
>>751
完全に同意
2021/09/08(水) 10:08:11.08ID:k5TKpCDk0
南向き1階リビング南側隣家10mくらいあるけど冬場なんて申し訳なさ程度にしか日が入らんね
家と家の間の日が入る時間ピンポイントで計算して設計するなら僕には止める権利はないからいいと思うよ
ポツンと一軒家なら十分やる価値はあるんじゃない
2021/09/08(水) 10:18:15.77ID:R6afbHEJC
スレが動くと難癖くんがやってくるぅ〜う
2021/09/08(水) 10:30:55.35ID:IDfBxM0d0
東南角地のうちはほんま最高の条件
2021/09/08(水) 10:35:01.56ID:bgN6UoIr0
軒の出も日当たりくんでシミュレーション出来るって>>744で書いてるやん

それにガラスの遮熱や断熱ってコーティングは同じで、コーティング面を家の外側にするか内側にするかだけの違いだし
そもそも日光を完全に遮れない限り室温に影響するよ
2021/09/08(水) 10:35:48.73ID:bgN6UoIr0
>>752はアホすぎる
2021/09/08(水) 11:10:06.09ID:bofOjo4f0
08年に黒ガルバの狭小ほったて小屋を建てた種無し罵倒さん
2021/09/08(水) 13:58:59.11ID:5lHQjohMa
誰だよw
2021/09/08(水) 14:35:52.44ID:p4EeglS9M
>>751
採光を考える、っていうのがどのレベルのことを言ってるのか分からんけど、
話の流れを見る限りでは、採光や冷暖房負荷をソフト使ってシミュレーションして
窓や庇を適切に設計できるレベル、ってことでしょ。
少なくとも多数派じゃないよ。

>>752
エルスターSの日射遮蔽型でもη値は0.29なんで、入射量の3割程度は日射熱が入る。
3割入れば、決して無視はできない数値になる。
もっとも、南側の窓は日射取得型(η値0.46)にして5割程度は日射熱が入るよう
するのがパッシブ設計のセオリー(冬は入れて、夏は庇で日射を遮る)。
5割入ると、窓面積が大きくて躯体の断熱性能が高ければオーバーヒートを起こすほどになる。
2021/09/08(水) 22:21:54.99ID:rwa00p+w0
南向きリビングの大窓で思うんだけど、正午は庇で日光を防げても夕方には斜めから西日おもいっきり入ってくるのでは
だから西向きだけじゃなく南向き窓も日射遮蔽型にしないと西日やばくね?
2021/09/08(水) 22:32:33.15ID:x+QWAKg90
その辺も庇の設計でわりと防げる
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 22:33:27.97ID:yW3BHxMiM
日差し浴びても死なんよ?
なんならカーテンでもしたら?
多分皆さんのお宅は閉めっぱなしだと思うけど
2021/09/08(水) 22:34:50.28ID:NcGVP5GLM
夏至を中心とする夏場は、太陽は北東から昇って北西に沈むんだぞ
真南に窓があるなら夕方陽が傾いてからは日光は入らないよ
2021/09/08(水) 22:43:42.21ID:A/70al7f0
>>762
シミュレーションすればわかるけど、軒や庇が適切に出ていれば問題ない。
方位が西に30度以上振ってると、軒や庇で遮りきるのはなかなか厳しくなるけど。

普通に南面してる場合に南の窓を日射遮蔽型にする必要があるのは、
軒や庇がない箱型デザイン住宅(笑)くらいかと思う。
窓を日射遮蔽型にしただけでは必要な日射遮蔽は出来ないけど、
あとは高価な外付けブラインドくらいしか選択肢ないよね。
2021/09/09(木) 00:55:50.97ID:usuibSce0
木造で軒ナシは性能で考えたら利点ゼロなんだよな
2021/09/09(木) 07:19:08.42ID:1SQ0wgTZ0
1年365日分計画すんのか?スゲーね
てか夏至って6月なんだけど真夏の太陽とはちょいと違うんだよね
軒無くしてテラスにある屋根がせり出してくるの付けた方が確実じゃないか?
2021/09/09(木) 08:15:00.45ID:rvlisrkG0
南西面H2200の掃き出し窓(隣地無し)で上には出巾1200のバルコニーがあるが
今の時期で15時過ぎるとリビングに日射入るな
昼間にどうしても日光遮りたい時はシェードカーテン半分くらい下ろしてる
2021/09/09(木) 09:30:13.94ID:B/p6TTFKd0909
ウチは南南東向きだから午後は陽が差し込まなくてありがたい
西隣と西北隣に二階建てが建ってて、ウチは平屋だから夏場の環境としては最高
そういうのも考慮して土地選んだよ
2021/09/09(木) 13:16:47.57ID:q0M1DBYzM0909
>>741
朝からツーバイシックス建て方
1階の壁建て終わり
pmより床パネル入れてる最中

5人くらいとレッカー
雨ふるな!

土台敷 足場建て 床壁←イマココ
2021/09/09(木) 13:42:06.88ID:z2wXo5IMr0909
いつだったかツーバイの上棟直後に大雨で
2階に水が貯まってプールになってる動画を見たっけ
施主が撮影してて恨み節を切々としてた記憶が…

あの家どうなったんかなぁ
2021/09/09(木) 16:07:53.67ID:hAHaDnE300909
>>772
柱腐ってるかもねw
2021/09/09(木) 16:40:04.81ID:z2wXo5IMr0909
ツーバイの雨でプールは
検索すると画像もけっこう出てくる
まぁそういう工法で作りだから仕方ないけどさ
2021/09/09(木) 17:27:39.92ID:sjSR0t8A00909
在来なら合板に雨かからない限り、上棟前後なんかゲリラ豪雨上等の世界だけど、ツーバイはどうなんだろ
雨が致命的って言われてるけど、アメリカでも豪雨多湿地帯とかあるよな
2021/09/09(木) 18:10:20.55ID:q0M1DBYzM0909
>>773
柱ない
スタッドね
合板が大丈夫なら問題ないだろう
2021/09/09(木) 18:12:32.88ID:q0M1DBYzM0909
>>775
アメリカの現場で屋根トラスを砂地の平地の乱雑においてるぞ
養生皆無
2021/09/09(木) 18:31:18.29ID:0HouoR2I00909
そもそも木材には適度な水分は必要
KD材にしたってゼロじゃないんだから

雨が問題じゃなくて湿度と温度でしょ
一度雨被って濡れた場合は高温多湿が問題な訳で
カビる腐るは日本の十八番w
2021/09/09(木) 18:32:13.96ID:1SQ0wgTZ00909
建てる前の湿気がダメで建てた後の湿気は大丈夫という謎理論
2021/09/09(木) 23:43:10.67ID:JP/JAgVT0
雨も湿気も多い日本の風土にツーバイは合わんよ。
強くて合理的と言われるけど、施工がちゃんとできればの話。
合板が雨吸ったら、無垢材以上にとてもまずい。
2021/09/09(木) 23:55:40.76ID:JnmaUEpb0
>>779
え?分からんの?
建てたら防水シートも外壁もあるじゃん
建てる前は柱むき出しやん?
分からんの?
2021/09/10(金) 01:50:39.95ID:Z3XFnJb60
耐水仕様使ってないの?
2021/09/10(金) 02:27:30.56ID:U5iXYcyT0
こないだ最終検査して今日引き渡しだったけど、後からちょこちょこ施工不良見つかってワロタ・・・指摘するけど引越し前に直してほしいなぁ
もう工事用の鍵使えなくしちゃったから面倒だ
2021/09/10(金) 06:55:22.10ID:R/7ptb7or
建具調整レベルの話でしょ
2021/09/10(金) 07:02:40.29ID:QqM3Gyl+M
>>780
フロリダやニューオリンズでももってるよ
在来は床下から天井裏までの壁の中を湿気が上がる
ちゃんとやるには柱上下に気密テープが必要

ツーバイフォーは壁の上下が塞がれいるから起こり得ない

更に今はどの工法も室内側に気密シートをするから、室内の湿気は壁に入いらんし外通気で排出もされる

バカチョンがつくっても強くて長持ちの家になってしまう
2021/09/10(金) 09:11:31.27ID:y0ixATHD0
バカチョンでも作れる家には住みたくないね
2021/09/10(金) 10:11:43.66ID:VYU51g8qM
>>786
バカチョンが作る在来よりいいがなw
2021/09/10(金) 10:24:22.52ID:y0ixATHD0
元々ツーバイってバカチョン用の工法だから
2021/09/10(金) 10:26:47.86ID:tAUk5MR/M
【悲報】アメリカ人、バカチョンだった
2021/09/10(金) 10:34:24.24ID:J+YKP5Qza
>>781
外壁に貼ってるの透湿防水シートっていうんだけど、水滴は通さないけど湿気は通りますよって
2021/09/10(金) 10:47:30.38ID:VYU51g8qM
>>789
アメリカではそもそも協力して自分たちで建てた
DIY文化すごいし
女性もペンキ塗りまくり

プロのフレーマーは日本人の倍の効率
家はそんなもんでいい
2021/09/10(金) 10:52:18.33ID:VYU51g8qM
経年変化で気密は落ちてくる

アメリカではドライウォールといってパテ塗りの上にペンキが基本
リフォームと性能維持が直結している

日本もクロス汚れたら上からペンキ塗ればいい
2021/09/10(金) 11:27:23.20ID:D+3DqOwG0
日本のリフォームもクロスは上から貼るし床もそのまま上から貼るじゃん
2021/09/10(金) 11:31:57.98ID:we1RZPK60
床のリフォーム、便利だけど何回もやったら床が20センチくらい嵩上げされそうだけど、どうすんだろw
2021/09/10(金) 11:35:34.51ID:c+YOqHFva
一応剥がしてから貼るものかとばかり思ってたわ
2021/09/10(金) 12:22:09.81ID:Ixp3+vJJ0
クロスは剥がしてから貼る
床は接着が強力だったり造作によっては重ね貼りすることもある
2021/09/10(金) 15:52:44.97ID:jkFy+zgBM
https://www.diy-shop.jp/second/penki/indoor/wallpaper.html

上から塗装はできるじゃん
15年位で結構気密下がるみたいだから
キチンやるにはアメリカ方式だが
2021/09/10(金) 16:20:54.31ID:Ixp3+vJJ0
>>797
塗れるか塗れないかの話しじゃねーよ
クロスは貼り替えできるのがメリットの一つ
中には塗って仕上げるクロスもあるが一般的ではないし、ここでは話しの流れからビニールクロスのことだろ
797は今までクロスの貼り替えを一度も経験あるいは見たことないのか?
2021/09/10(金) 17:37:42.52ID:0hxLgnyva
>>798
なんか機嫌悪いな

塗るならアメリカみたいにDIY出来るし気密が上がる

日本では張替えが一般的だが
2021/09/10(金) 17:44:25.51ID:0hxLgnyva
ツーバイフォー建て方2日目
2階壁パネル完了
フレーマー5人、パネルが乗ったがトラックに玉掛け2人、交通整理2人
清掃して撤収
デカイ家だから時間かかるな
最近には珍しい好天続き
良かったな
人の家だがw
2021/09/10(金) 22:02:55.19ID:V1Rnscaf0
>>786
手順書通りに作業する前提だけど、バカでも品質下がらずに家が出来上がるってのは技術の賜物だと思うけどな
職人ガチャなんて無いほうが良い
2021/09/10(金) 22:53:23.91ID:NQXr4qSP0
>>801
手順通りなんて、作業してくれないよ。
特に施工後に見えないところ。
2021/09/10(金) 23:10:29.40ID:Omxr/TBbM
ツーバイの施工してるやつってだけでわかるだろ
建築技術が無いからやってるんだよ
ガチャもクソも全部ハズレだよ
2021/09/11(土) 07:03:45.05ID:dR/RGN7DM
3日目朝
なんと小雨、屋根はまだ無し
天気予報にでてないし
職人もまだついてない
養生大丈夫なんだろうか
2021/09/11(土) 07:15:52.08ID:R468jmu5M
>>803
ツーバイフォーはフレーマーっていう専門職チームが構造組み立てる 
バカかも知れんがそればっかやるからルーチン化している
内装はやらない(出来ない?)

1人で他人の目がない在来より信頼出来きるかも

共謀して手抜きしたら、後からやる造作大工にバレルし、全員干される

監督いらずで自然な手抜き防止だな(笑)
2021/09/11(土) 07:24:55.23ID:R468jmu5M
http://www.ads-network.co.jp/koho-kozo/2x4-01.htm
これみると
建築工事はフレーマーとカーペンターが別れているのが当たり前、日本の在来工法が特殊なようだな
2021/09/11(土) 08:36:21.23ID:+Jq6JKKaM
おまえは北米で家を建てるのか?
日本の話しろや
2021/09/11(土) 08:55:29.78ID:fTj+MqMSM
>>807
日本のはなしだよ
3日目、いまフレーマーが屋根かけとる
少し濡れたが、これ以上雨がふらんといいな
2021/09/11(土) 10:18:14.79ID:WnxF72hI0
他所様の家の実況なんて気持ち悪い
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 10:51:45.68ID:a9PXK6t80
しぇー
曇天続きで八月の除湿代が2万超えてしまったw
2021/09/11(土) 11:23:01.42ID:Zp9AEE6U0
除湿代って出るんだな。うちの30畳用をひと月フルに回しても10080円らしいが、どんな豪邸に住んでんの?
2021/09/11(土) 11:34:03.00ID:6hZWnK/5M
>>810
どういう計算?
エアコンの除湿フル稼働電気代?
2021/09/11(土) 11:41:01.17ID:nOfDcc0jM
>>809
お前もツーバイフォー珍しいだろう
展示場だし
2021/09/11(土) 11:56:09.97ID:WnxF72hI0
>>813
展示場だって他所様だろ
お前が住む家を展示場に建てているなら話しは別だが?w
2021/09/11(土) 12:01:13.46ID:nOfDcc0jM
>>814
まあ興味なければ弾いてくれ
2021/09/11(土) 12:55:12.56ID:WnxF72hI0
>>815
だったら末尾MでIDコロコロ変えないでコテハンでも名乗れよNGぶっ込むから
2021/09/11(土) 15:08:07.41ID:MImcymtO0
>>815
興味ないっす
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 15:19:36.05ID:a9PXK6t80
>>812
すいませーん
全ての電気代です
エアコン&コンプレッサー式除湿機バンバン稼働させたら、電気いっぱい使っちゃったってことで
2021/09/11(土) 15:21:17.71ID:5mcg7AXJM
除湿代なんてバカが書くから
2021/09/11(土) 15:43:00.69ID:lEsjFemK0
>>818
除湿してないのに2万円越えのうちの立場は…
2021/09/11(土) 17:48:53.31ID:RX3w7ZzLF
うち460kwぐらいだったわ
無料太陽光分が150kwで4000円
残りの電力会社の請求が8000円ぐらいだったかな
オール電化でエコキュート&エアコン2台の全館空調で快適だよ
2021/09/11(土) 17:52:06.72ID:87p3XZ6jd
>>820
夏に2万使うってどんな豪邸だよw
>>810もでかい家住んでるんだな
2021/09/11(土) 18:09:35.11ID:bMHW0tbja
18畳のLDKだけど、新築だしそれなりに日照と断熱気にして建てたいから14畳用のエアコンにした
2021/09/11(土) 18:14:54.79ID:zpDifQZp0
>>822
うちはオール電化ではないけど、エアコン代8月は14000円だったよ。24時間付けてる。
2021/09/11(土) 20:01:21.94ID:6hZWnK/5M
うちは24時間つけっぱなし&除湿機使いまくりで18000円だった
9月は安くなると良いのだが、、
2021/09/11(土) 20:09:44.38ID:jbjbe/bAa
「電気代 夏 平均」とかで検索したら4人家族で1万円程度なんだとか。どんな使い方でそんなに安くなるのか知りたいわ。ほとんどエアコン使ってないのかね
2021/09/11(土) 20:46:10.71ID:BQ0LZj2r0
>>826
おそらくだけど、家にいるときだけ使い、夜や出かけ時には切ってあるのかと。うちはそれやったけど、3000円変わらなかったから24時間付けているよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 20:59:14.64ID:vOGWXLpDM
発電装置なかったら2万ぐらい行くんじゃないの?
うちはエネファームと太陽光あっての買電617kで2万ちょっとだった
使用電力自体は1100kらしい
2021/09/11(土) 22:30:11.99ID:kf83yxTx0
>>828
いくらなんでも使いすぎじゃね?断熱悪い家なのか?
テレワークなら仕方ないのかな
うちエアコン使わない月は1日10kwぐらい
夏は1日15kwぐらいだよ
家族3人だけど奥さんが家にいる時はエアコンつけっぱなしだし不快な思いしたことないや
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 22:46:51.50ID:a9PXK6t80
>>829
テレワークというか在宅ワーカー
湿度55%以下死守
再熱除湿エアコン1台ほぼ24時間フル稼働
あとはその日の天候次第でエアコン通常冷房か、弱冷除湿か、コロナのコンプレッサー除湿機まわすかって感じ
去年までは室温27度ぐらいにしてたけど、今年は赤ん坊いるから25度ぐらいに設定したのも大きいか

断熱はHM標準だから、ここのみなさんが自慢するような高性能じゃない
大きなサッシの隅から空が見えるような見えないような
声はほぼ筒抜けw
2021/09/12(日) 00:19:47.49ID:ARnvvuJF0
神奈川住まいで4人家族(子、7才4才)
延べ床90平米
ua値0.58
寝室(6畳)とトイレ以外は建具で仕切られてなくて、1階と2階もデカい吹抜けで一体化してる間取り
エアコンは寝室に6畳用、吹抜け上部に14畳用の2台のみ
共働きで日中不在だが、犬飼ってるので14畳エアコンは24時間つけっぱなし、室温26度湿度60%ほどをキープ。
寝る時だけ寝室エアコンオン
都市ガス、キッチンはih
8月末の請求電気代1.2万
そこそこの断熱でもエアコンちゃんと効くもんだね
設計士にはバカでかいエアコン勧められたけど、無視して14畳にして正解
2021/09/12(日) 02:05:00.83ID:AjhbQnWW0
妻に任せてた造作棚だけど、巾木を考慮してなくて面が合ってなかった
残念すぎる
やっぱ図面の読めない女に任せるべきじゃなかった
2021/09/12(日) 02:23:54.49ID:a7JeDCRK0
うちは南南西向きだが,
この季節西日入らないけど
冬には入るね
2021/09/12(日) 02:28:41.77ID:MtzTkVAwM
>>832
おまえの無能さを示す秀逸な書き込みだな
835829
垢版 |
2021/09/12(日) 02:50:13.30ID:7+t7UM1z0
>>830
気密断熱こだわらないと今の家でもそんなかんじになるんだな
>>831
うちも似たような断熱レベル
住宅スレとかだとG3を「エコ」とか言っちゃう人がいるけど
うちの空調代「1日5kw」が断熱G3にして「1日3kw」で済んだとしても
月60kwぐらい(2000円前後)の削減にしかならんのだよねー
冬場に倍効果があったとしても月4000〜5000円程度でしかないし
コスパで断熱性能考えるのは大きく間違ってると思う
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 08:26:35.43ID:QBLpaxPd0
>>835
問題なのは温度じゃなくて湿度だから、気密断熱ってそこまで関係あるかね?
換気を十分に確保するなら、下手に断熱性能だけ高いとエアコン除湿できないから、かえって電気代あがるとおもうんだけど

全熱交換で計画換気みっちりやるなら気密がしっかりできてないとダメだって話かな
2021/09/12(日) 08:26:58.56ID:6V7QyVIz0
>>832
そんなの女に任すとか有り得んわ
2021/09/12(日) 09:14:38.45ID:6GhLRjbt0
電気代の話ではちゃんとkWとkWhを区別してほしい
2021/09/12(日) 09:40:38.51ID:4KjJWFDd0
>>829
家族8人、完全テレワーク&コロナ自粛でほぼ全員引きこもり、木造4階建て、個別空調、IH、プラズマテレビ、パソコン系10台、これで夏は電気代25000円
まあ、仕方ないかなw
2021/09/12(日) 10:13:23.61ID:6V7QyVIz0
>>839
どんな家族だよ?
2021/09/12(日) 10:24:53.07ID:rsvAIV/W0
今どきプラズマテレビ
2021/09/12(日) 10:28:30.97ID:7+t7UM1z0
>>836
外気がガバガバに入ってくる状態で湿度の管理できると思うの?
それこそ無駄な電気代かかるだけだろ
>>839
固定の電気代も高そうだし太陽光パネルおすすめするわ
自家消費で回収早いと思う
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 10:58:12.99ID:dvxiJr9A0
>>839
ってか、
木造4階建てって作れんだろ?
2021/09/12(日) 11:30:09.70ID:kSCf5Ndg0
>>841
消費電力はガバガバだけど、画質に関しては同じ解像度なら液晶はプラズマに到底敵わないよ
2021/09/12(日) 11:51:03.83ID:hxJj6ARUa
プラズマテレビ捨てて液晶テレビにしたら月の電気代800円下がったわ
そもそもプラズマテレビつけたら部屋が暑かった
2021/09/12(日) 11:55:19.48ID:xi7SVcy8a
>>843
築七十年以上
または新築耐火構造
のどちらか。
いずれにしてもすげー豪邸っぽいですな
2021/09/12(日) 12:08:33.91ID:rsvAIV/W0
>>843
耐火構造にすれば建築階数に上限は無いよ
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 13:49:51.58ID:QBLpaxPd0
液晶も70インチぐらいになると消費電力エアコンの常時運転なみ
200w強、モードによっては400wとか
しかも待機電力が100w近いのもあるとか
2021/09/12(日) 14:06:36.13ID:GrnQBvKX0
俺もプラズマ50インチ持ってるわ。
画像はキレイ。液晶なんて選択肢なし。

でも最近、有機EL65インチも買ったが中々良くって
背景の色が全体的に明るいな。

TVは背景の黒が命!
2021/09/12(日) 16:12:13.37ID:YD+uFmffd
>>848
待機電力で100は根本的におかしすぎねw
2021/09/12(日) 19:15:43.53ID:rsvAIV/W0
>>848
待機電力が100w?そんな液晶テレビが存在するの?
2021/09/12(日) 19:58:17.03ID:Kp4h1g6v0
85インチのXRJ-85X95J買おうとしてたから、焦って調べたら待機電力0.5wやないかい
なんで電源つないで一回もオンせんで月2000円近くかかるねん
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 20:12:06.62ID:QBLpaxPd0
独特の待ち時間あるじゃん?
それ回避のためのブーストモードらしいよw
2021/09/12(日) 20:24:24.88ID:rsvAIV/W0
間違いじゃないならソース出してくれ
2021/09/12(日) 20:34:59.72ID:7+t7UM1z0
待機100wのテレビってプラズマでもなさそう

https://ecokoto.com/electric-bill-of-tv/
2021/09/12(日) 21:53:58.87ID:FV5+dENy0
アホすぎるやろ
2021/09/13(月) 13:06:30.33ID:WHYdTRok0
テレビそんな見ないから画質とかどうでもいいから、うちはパナソニックの43型の液晶テレビですわ
2021/09/13(月) 13:21:53.10ID:tOEgSbZSC
ウチのテレビも10年前のプラズマだし、新築に伴って買い換えたかったが、冷蔵庫を優先させたわ
落ち着いたら有機EL55〜60型買う

外構もあるし、当分落ち着かないだろうがw
2021/09/13(月) 13:31:39.51ID:UntjeaCJ0
>>858
プロジェクター買ったら55インチじゃ物足りなくなったわ
2021/09/13(月) 13:54:00.57ID:WHYdTRok0
プラズマは液晶か有機に買い換えた方が電気代を考えたらお得だよ
2021/09/13(月) 14:16:49.17ID:tOEgSbZSC
プロジェクターはキッズがTVに突撃しても倒れないのが良いよね
壁ドンするだけだしw

車もミニバンに買い替えたいし、
据置ゲーは最近出来てないから、TV関係はホント後回しだと思う
数年後には有機ELももっと安くなると信じてる
2021/09/13(月) 15:02:13.13ID:X1x/qwS+0
KURO使わなくなったけど一応とってある
2021/09/13(月) 17:08:28.36ID:KHRb/WZ4d
>>832
>妻に任せてた造作棚だけど、巾木を考慮してなくて面が合ってなかった
>残念すぎる
>やっぱ図面の読めない女に任せるべきじゃなかった

妻が木を刻むんじゃないんだろ?
だったら大工が無能
2021/09/13(月) 17:19:42.79ID:8/1KVI5v0
>>863
大工ってそんなもんだよ
図面通りに仕上げるのが仕事
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 20:24:46.97ID:sv+f6uNi0
図面通りに仕上げるっても現場で合わせてみてこりゃねえなってのに、むりやり据え付けるのもたいがいだと思うわ
閉まらない扉、座れない便器、勝手につく照明があったかと思えば消せない照明もあったりとか
どう考えてもやり直し出るんだから、監督に連絡いれるぐらいすりゃいいんじゃねって思うけど
2021/09/13(月) 20:46:45.90ID:2LZWeMva0
>>860
有機ELも結構電気食う。
プラズマに比べればマシだけど、
発熱もすごい。

プロジェクターを天井から吊るしてスクリーンに映すってのも考えたけど
室内暗くしないと観えないから諦めた。
家はそこで、有機ELを吊るした。
配線もスッキリしてなかなかよい。
2021/09/13(月) 21:12:52.40ID:1GivbREr0
>>865
だよな
注文の意味がない
2021/09/13(月) 21:26:02.45ID:s5paqunP0
俺が大工なら注文通りに作るけどね
わざわざ既製品を買わずに注文住宅にする奴はその「おかしさ」が欲しい客の方が多いし
わざわざ注文してるのにそれに口出してくるとかめんどくさいだけだぞ
2021/09/13(月) 22:36:38.05ID:6+4MxQCD0
>>867
それで大工恨むとか逆恨みもいいとこ(笑)
無能な監督とその会社選んだ自分を恨みなさい
2021/09/13(月) 22:37:55.56ID:6+4MxQCD0
>>867
それ注文してんの自分だから(笑)
2021/09/14(火) 01:43:46.87ID:498TWRao0
>>868
自分の仕事だとどうなの?
言われた通りにやるだけ?
2021/09/14(火) 05:11:04.31ID:zqQvD0aG0
大工の意見なんて聞いてたらそれこそ建て売りになっちまうぞ
今の建売なんて「万人が良いと思うもの詰め合わせ」だからな
それが嫌だから注文してんじゃないの
大工が口出したらスイッチの位置や扉の種類にまで文句つけられそう
そう考えると能力の低い奴は注文住宅なんて選ぶべきじゃないなほんと
2021/09/14(火) 05:52:24.47ID:Oa2BFGKNM
外で日曜大工していると、作業スペースが結構悩ましい、平面で蹴躓かない空間

ツーバイフォーは合理的だな
1階も2階共床を作ってからその上で作業をする。細い梁上で作業するような無駄な職人芸や事故が無い、疲れにくいし、効率もいい、素人むきだな

木材量が圧倒的 在来の1.5倍だって
感覚的にも包まれ感があって地震で壊れる気がしない

在来は線が細い芸が細かいゼロ戦でツーバイは骨太で力まかせのグラマンみたい
国民性だな
2021/09/14(火) 06:16:01.10ID:tjgoRMQMM
アタマの弱いアメリカ人が発明した工法だからな
バカで技術が無くても建てられるんだよ
貧乏なおまえに合ってるよ
2021/09/14(火) 07:35:31.26ID:OztJ3t3qM
>>874
朝から攻撃的だな(笑)
嫌な夢でも見たか?
2021/09/14(火) 12:57:34.68ID:PRqX71Ww0
工事中に雨が降ると自宅にプールができちゃうとこも、アメリカっぽくて素敵だね
2021/09/14(火) 13:23:18.16ID:zzmark8r0
在来も建方当日に床張るだろ

建築会社に言われた2×の売り文句そのまま言うってどうなのよ
そりゃツーバイの会社は「優れてる」って事しか言わんよ
2021/09/14(火) 14:04:19.15ID:HXentElP0
間取りの自由度と価格の安さは在来の勝ちだからな
断熱気密耐震はツーバイの方が上かもしれんが何に重点を置くかでしょ
2021/09/14(火) 14:46:00.21ID:H/rCBid+M
>>877
床パネルを置いて、それを利用して壁立てる

骨組作って、骨に床板を貼る
日程じゃなくて工程
2021/09/14(火) 14:47:35.17ID:H/rCBid+M
>>878
在来は基準法が甘々だからな
だから壊れる
2021/09/14(火) 14:50:21.03ID:H/rCBid+M
>>878
材料が少ないから在来工法は安くできるな
2021/09/14(火) 14:56:28.22ID:H/rCBid+M
欠点はダルマ落としのように下から重ねていくから、床下地の根本的な取替は大変というか無理に近い
昔の町家は簡単にできるが
2021/09/14(火) 14:57:49.46ID:U7ayt0w5M
なんかバカが湧いてるな
2021/09/14(火) 15:38:55.23ID:H/rCBid+M
阪神震災を受け2000年に在来工法は法改正された
ツーバイフォーは法改正がなかった

それでもまだ在来工法はルールがあまい それで自由度が高くなっている
2021/09/14(火) 16:12:21.21ID:UFvMP68z0
実質自分が建てた方法が最高だと自慢するスレだからな
永遠に分かり会えることはない
2021/09/14(火) 16:13:46.55ID:QABxwHkj0
>>878
ツーバイだとどれくらいスパン飛ばせるんやろか?
2021/09/14(火) 16:58:51.35ID:l4x90IluM
>>884
自由度が高いってそう言うことじゃないから
2021/09/14(火) 17:53:51.28ID:t8ysk/Dya
>>887
ツーバイフォーだと四角いブロックで間取りをつくる ブロックは耐力壁線で囲まれている
ブロックの中は自由に出来る

在来工法は全体を自由に作ることが出来る
効こうか効かないか筋交い入れば法律はクリアする
2000年から若干バランスを見るようになった

品格法を取れば耐震等級2以上から耐力壁線の規定が入った
まだブロックまでは入ってない

在来が緩いかツーバイフォーが過剰かわからないが、いずれ同じ基準になるのかな?
在来も今はツーバイフォーと同じ面材工法でしょ
2021/09/14(火) 18:17:43.66ID:rxpwDmDq0
ちょっとナニ言ってんだかわかんない
2021/09/14(火) 20:47:57.93ID:BwjjyeeT0
>>888
そのブロックはどのくらいのスパンなの?
2021/09/14(火) 21:57:41.46ID:t8ysk/Dya
>>890
耐力壁壁線間距離は確か最大8mとか12mとか条件によるはず
在来の品格法もおなじくらい

通常はその他条件が絡むのでそんなに大きく出来ずに小さく設計する
設計の人に聞いてください

梁スパンとは違うよ、スパン表による
2021/09/14(火) 22:09:43.49ID:MaXCO9Bga
許容応力度計算でやれば、在来もツーバイも同じルールで検討することになるでしょ。
品格法でも概ね同じと言っていいんじゃないかと思う。
これに対して基準法の仕様規定で設計する在来はユルユルになりやすく、
比較して「ツーバイの方が強い」と言われるのはこいつが原因。
2021/09/15(水) 20:29:20.55ID:CLdbkUI+0
ミッキーだらけの家を発見したw

ttps://instagram.com/tomoty_ismart?utm_medium=copy_link
2021/09/16(木) 08:47:14.80ID:Ws6lxxrFa
標準じゃないトイレ選んだら定価の85%だったんだがぼったくりすぎない?メーカーはTOTOで一緒
2021/09/16(木) 09:08:01.23ID:FaehkuoQM
>>894
じゃあ標準選べば?
2021/09/16(木) 10:18:48.73ID:wpwSpMyS0
>>894
定価+工賃で取られなかっただけ良かったじゃん
2021/09/16(木) 12:56:55.59ID:cqmtRhAd0
うちのトイレは調べまくって一階も二階もピュアレストQR +TCF8GM34 + TCA320にした。便器とタンク以外は施主支給した
2021/09/16(木) 23:10:00.50ID:irSYBKP+0
施主支給て具体的に何処まで出来るの?
コンセントまでとか?
2021/09/16(木) 23:12:04.35ID:7tT7sDM50
>>898
うちは、風呂とか、トイレ、床暖房までしようとしたよ。
契約の前に、施主支給したいと申し出ていたので。
結果、他社の見積もり金額でやってもらえることになったので、MHに任せちゃったよ。
2021/09/17(金) 02:30:16.33ID:JHSwjtp/0
面倒くさい貧乏施主って呆れられたんだよ
2021/09/17(金) 08:18:21.36ID:N+dF0cN+0
>>898
ハウスメーカーによる
水周りは補償の関係でもめるから嫌がられる

うちは、下のものを施主支給したよ

・照明一式取り付けは自分でやった
・換気扇と換気システム一式
・ガスコンロ
・外水栓
・ウォシュレット
・ペーパーホルダー
・タオル掛け
2021/09/17(金) 08:23:49.81ID:EHsYtCreM
>>901このくらいはいいけど、
>>899はやばいな、めんどうだっただろうなHMも
2021/09/17(金) 08:58:12.92ID:1w/KaKR8M
支給すんなら自分でつけるか自分で取り付け手配
2021/09/17(金) 09:05:38.57ID:Ld5/TSt60
換気システム一式ってすげえなw
仕様や図面全部決まってから業者だけ変えたのかもしれんが
何かあった時の責任がバラバラになるデメリットはどう考えてんの?
2021/09/17(金) 09:06:13.14ID:N+dF0cN+0
ガスコンロも自分で取り付けたな
キッチンとセットのやつより機能も良いのが安く買えた
ちな、ガスのリモコンはリンナイよりノーリツのがリモコンがおしゃれだし使いやすく考えられてるよ
値段は変わらなかった

トイレはリクシルよりTOTOのが尿はねしづらい

照明プランはパナソニックのプランだと明るすぎる感じでウチには合わなかった
オーデリックのプランが素晴らしかった
照明機器もオーデリックのが色味がきれいだし何よりオシャレなのが買いやすい値段で揃ってた。
それにオーデリックは交換式のダウンライトがあったのだ、うちは照明はオーデリックで全て揃えた
結果大満足
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 09:20:24.06ID:5+Ehav5h0
施主支給をしようとしたらどこのHMも工賃をボッタクリ価格にしてくる
結局はHM標準の設備にしたほうが安上がり…
2021/09/17(金) 09:21:08.63ID:1w/KaKR8M
>>905
ガス配管は一応東京ガスなんかの資格がいるんか?
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 09:22:12.39ID:5+Ehav5h0
あと照明はダウンライトや間接照明は厳禁だぞ?
すべて自分で取り替え・買い替え可能なものにしとけ
特に天井はすべて引っ掛けシーリングにしろ
2021/09/17(金) 10:08:45.77ID:Y5Y+TpHP0
ダウンライトは今は交換可能だぞ
2021/09/17(金) 10:20:37.42ID:ndghHCsod
安くしようと施主支給にしても工賃でたいして変わらない値段にされるんだよな
10万くらいならいいやと思って結局おまかせにしたわ
2021/09/17(金) 11:02:51.96ID:stS2yPICd
家中引っ掛けシーリングとかダサすぎだろ。格安の建売かよ
2021/09/17(金) 11:10:06.64ID:UX1huogIC
教えてください
上棟の時に大工さんへ配るお気持ちのビールとお菓子だけれど
熨斗上は「上棟 内祝い」で良いの?
熨斗下は勿論自分の名字で
2021/09/17(金) 11:52:01.61ID:QbipGmks0
ググれググれ
まずググれ
2021/09/17(金) 12:00:42.23ID:Y5Y+TpHP0
>>912
面倒くせえから、ビール24本入りの箱で直接渡した
めっちゃ喜んでた
熨斗なんて貼ってない、むしろ、販売店のシールがデカデカと貼ってあるママw
2021/09/17(金) 12:06:47.17ID:A5FDgt0E0
>>912
むしろそれ以外何がある?
2021/09/17(金) 12:17:42.97ID:JHSwjtp/0
ビルトインタイプのガスコンロは取り付け工事に資格がいるよ
2021/09/17(金) 13:33:13.86ID:UX1huogIC
>>913-915
この手のはググり方を間違えると変な情報でますからね…
読解力なくてすいません

ありがとうございました!
2021/09/17(金) 13:41:09.26ID:0rQyDlfhd
>>907
ガス機器設置スペシャリストという認定資格が必要
2021/09/17(金) 15:53:23.73ID:+XrsIaPH0
https://youtu.be/7cQ06GYz1dk
2021/09/18(土) 09:23:25.17ID:ElfwxypSd
今更だけどアキュラのやつはe戸建てでも訳わからん名前で書き込みまくってるんだな
2021/09/18(土) 10:57:54.66ID:sPQY1BGa0
>>920
宣伝乙。
結局どなった?
2021/09/18(土) 12:56:44.40ID:eqzrjsPZ0
>>907
ガス配管だけガス屋にやってもらったよ
もともと工事に含まれてたから追金なしにしてもらった。
配管接続にガス屋呼んでも5千円くらいらしい
ビルドインコンロ施主支給はかなりオススメ
嫁がめっちゃ喜んでた
2021/09/18(土) 13:30:35.69ID:Jl70GAPya
>>922
なるほど
これから取り替えも自分でできるな
腰痛めんようにね
2021/09/18(土) 14:49:26.62ID:Q0SozZ9X0
>>923
だからビルトインタイプは交換にも資格がいるんだよ
2021/09/18(土) 15:22:24.31ID:Jl70GAPya
>>924

>>922
2021/09/18(土) 15:25:32.84ID:Jl70GAPya
>>924
必須じゃないよ
どうでもいいが
https://www.jia-page.or.jp/seminars/gss/
2021/09/18(土) 17:25:54.76ID:LvtoukfBM
>>926
罰則が無いだけで工事には資格が必要。事故が起きたら責任を問われる
2021/09/18(土) 17:47:05.90ID:HiPX3AnSd
>>927
自爆ならいいけど火事になって近所に延焼したらそれこそ
2021/09/18(土) 18:45:18.99ID:Jl70GAPya
>>927
ごめん俺はやらんけど

なんかあったら原則全責任は施主
施主から施工屋とかじゃないか
2021/09/18(土) 21:27:19.48ID:tkW5b8+a0
大した工事じゃないけどそういうのを触れ回ってその辺の雑魚が勘違いして事故ったら気分が悪いからあまり言わない方がいい
2021/09/18(土) 21:54:07.21ID:Jl70GAPya
>>930

>>926がいかんかったか
ガス配管と違う資格がいるみたいに見えた

すまん資格はいります
ちゃんとガス屋に相談してね
2021/09/19(日) 00:54:15.85ID:m9m0pLCf0
ビルドインコンロの設置は、上から乗せてネジ4本で固定するだけだよ。
配管だけは資格が要るから、ガス屋にやってもらえばいい
2021/09/19(日) 05:01:47.89ID:0Nz8EFYjM
ガス屋呼ぶんだったら設置までやってもらうわ。
どこまでケチなんだよ
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 08:25:57.54ID:H5OKS7LZd
>>920
e戸建てなんてココ以上に業者だらけだよな
運営会社がどうやって収益を得ているかを考えれば…
2021/09/19(日) 09:54:47.78ID:r57gxdi10
>>933
ほんませこいよな
自分の仕事でそれされたら嫌だろうにな
2021/09/19(日) 11:35:47.38ID:lfGQVzVX0
>>933
うちLPガスだけど、無料で設置してくれたよ。まあ、LPガスからオール電化に移っている田舎地域だから、存続のためのサービスだと思うけど。
2021/09/19(日) 11:57:32.40ID:NnK+/T4f0
業者としてはLP設置ならタダでもやりたいわな
2021/09/19(日) 12:06:29.92ID:r57gxdi10
プロパンはウマウマだからな
スグ回収できる
都市ガス引かれたりやオール電化にされたらジ・エンドやし
2021/09/19(日) 12:08:21.58ID:8tK+dw1o0
プロパンは一番災害に強いから保険的な意味もあるんだよな
一概に高いからダメとは言えない
まあ高いけど
2021/09/19(日) 12:10:07.10ID:LX9kYcljM
配管無料というか料金に含むはデフォルト
2021/09/19(日) 12:13:06.35ID:bvJM439O0
>>939
うち、そう言う理由でプロパンです。
オール電化も選べたけど、妻が震災起きた時にライフラインがあるのがいいと。風呂とコンロのガス代で5300円支払っているわ。
>>940
うちは、配管はMHが請けもったよ。そのほうがガス代安いそうで。
2021/09/19(日) 12:14:06.77ID:axGwkUbH0
6地域アクアフォームだが、天井部分の厚みが足りてるのか調べてもわからん、
断熱4等級クリア程度って一番低い基準だよね?ZEHくらいにもっていきたかったら何cmなんだろう
2021/09/19(日) 22:33:14.06ID:8KARHQPQa
>>642
たしか180cm
ZEHはheat20のG1クラスと同等だから、G1の仕様調べたらいいよ
うちは、ノーマルのアクアフォームの6地域で、壁80&#12316;100cm、屋根200cm、床がネオマフォーム45cmだけど快適だよ
断熱材よりもサッシを樹脂にして、日射(軒)の計算したほうがいいよ
2021/09/20(月) 00:07:52.72ID:WSJFEdRCM
それ、住むスペースあるのか?
2021/09/20(月) 01:12:26.00ID:VOCIcIBna
w
2021/09/20(月) 03:50:51.69ID:m5B/DC4sa
ウッドショックごときで家建てるか躊躇うくらいなら最初から買うなよ貧乏人
2021/09/20(月) 06:01:58.91ID:vW5AwB2J0
そんな無理に煽るなよ
みっともないぞ
2021/09/20(月) 09:23:42.79ID:qnckx3OFM
toto のZJ2が標準なんだけどふた自動開閉機能を後から追加できるかわかる?
2021/09/20(月) 14:09:49.31ID:slh0Q0Ei0
>>948
とにかく価格が安いことが、ホームビルダー向けトイレの魅力です。

・ネオレストAHやRHは約40万円なのが、ホームビルダー向けのNJだと約16万円

・GGやGG-800は約27万円なのが、ホームビルダー向けのZJだと約6万円

ホームビルダー向け商品にするだけで、どちらも約20万円安い!!


・フタの自動開閉(NJ2だけ)

https://4bambi.com/tamahome-toilet-toto-2/


後付するより
10万プラスでNJ2にすればええ。
2021/09/20(月) 15:08:21.96ID:RWbBA0nCa
>>949
うちはネオレストへの変更はプラス20万だった
そこまではかけられないと判断した
2021/09/20(月) 18:48:25.81ID:YfLpDfiPa
>>949
ネオレストも施主支給でネットで買えば20万前後だけどなあ
2021/09/20(月) 21:14:31.09ID:FbsWyS5p0
ネオレストは今納品が追いついてないので選んだら引き渡し伸びるよ
2021/09/20(月) 23:20:59.69ID:ZbNg7Xx50
この間TOTOのショールーム行ったけど
平気そうだったよ
2021/09/20(月) 23:25:20.28ID:rxlMt1Ko0
ニュースでベトナムロックダウンだから品薄ってたよ
2021/09/21(火) 06:33:23.91ID:ao9dLQ8a0
明日明後日ほしい訳じゃなかったからかな
これから契約する注文住宅だっていったら
別に問題なさそうだったよ
2021/09/21(火) 06:35:32.77ID:ao9dLQ8a0
逆に明日明後日だと店に在庫あるしな
よくわかんないね
ショールームの人は
特に納期遅れるとは言わなかったよ
希望商品はネオレストだったけど
2021/09/21(火) 06:48:32.16ID:DmkzZbgy0
>>956
上棟間近だけど納品間に合わないって言われたけど…
というかykkap330が納品遅延だから上棟すらできなくなったので年内引き渡しも厳しくなったかもだけど
2021/09/21(火) 07:01:04.04ID:Ic+ys0O1d
>>957
なんだろエリアによるのかな
エリア超えてまで取り寄せはしないって感じかな
2021/09/21(火) 13:53:06.33ID:UxJym4jvC
打ち合わせの都度出る、打ち合わせ内容が書いてあるような途中経過の図面ってファイリングとかしてる?
最終図面だけでも良い気もするし、とっておいた方が良い気もするが…
2021/09/21(火) 14:36:51.10ID:HLK8nqfW0
SVNかGitでバージョン管理するだろ常考
2021/09/21(火) 15:34:41.88ID:9itPoAW4M
注文住宅の契約ローン減税にギリギリ間に合ったわ
2021/09/21(火) 16:06:53.29ID:3h06vf6X0
>>961
令和2年9月30日までに契約しとったんか?
2021/09/21(火) 18:23:58.83ID:ao9dLQ8a0
>>962
契約は今月末までに延長したよ
2021/09/21(火) 19:08:29.81ID:3h06vf6X0
>>963
なるほど、
延長したんだな。

以下の条件を満たす場合は2022年(令和4年)12月31日までの入居でも、
控除期間13年の対象となります。
・注文住宅:2020年10月1日〜2021年9月30日までに契約
・分譲住宅等:2020年12月1日〜2021年11月30日までに契約
2021/09/22(水) 02:21:30.07ID:dmDszjBF0
>>957
なんでサッシの納期伸びてるの?

>>959
後で言った言わないを避けるために取っといてるよ
2021/09/22(水) 02:24:25.12ID:dmDszjBF0
TOTOのZJみたいなタンクとウォシュレットが一体になってるトイレは将来のメンテナンスの事も意識した方がいいよ
ウォシュレットは家電だから寿命は大体10年
一方陶器はもっと持つ

タンクとウォシュレット別体のがメンテナンスコストを抑えられる
ウォシュレットも自分で交換できる
2021/09/22(水) 05:08:31.21ID:OEmjJX+4a
>>965
サッシは需要が逼迫しているかららしい
https://jp.toto.com/News/info_cv2020/
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 07:33:09.17ID:XvFsZZ1u0
トイレはTOTOが品薄でPanasonicやLIXILに注文が殺到しているってニュースでやってたな
トイレ人気はやはりTOTOが一番人気なんだね
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 07:37:42.32ID:XvFsZZ1u0
それにしても土地も高騰、建材も高騰、住設も高騰で、今後建てる人は大変だね
自分が建てた時で既に大震災直後の下落時に比べたらかなり狭くて高かったけど
今後は更に狭く高くなるのかと思うと同情する
2021/09/22(水) 07:38:41.44ID:Rbm4cgYTd
肩湯のあるシステムバスにしたいんだけどスパージュとシンラのどっちがいい?
2021/09/22(水) 07:40:50.23ID:Rbm4cgYTd
※次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1632264004/
2021/09/22(水) 10:40:09.91ID:DV9gGEgSa
>>968
パナやLIXILが逆立ちしても敵わない陶器の技術がTOTOにはあるからなぁ
だから樹脂製に逃げた
2021/09/22(水) 10:44:22.15ID:zXXAb47s0
トイレから派生して
システムキッチン、風呂等
パナと同様にtoto信者が多いからなぁ。
俺もtoto信者だがw
2021/09/22(水) 10:49:16.70ID:g3ZehlD8M
うちは工務店からリクシルなら値引きがかなり聞くと言われて風呂トイレはリクシル、キッチンだけは嫁さんの希望でタカラにしたわ

庶民は最終的に値段第一になってしまう
2021/09/22(水) 10:53:04.33ID:10/QO2I70
>>969
この後も自民党が続いてどんどん格差で分断されていくから、上級用の商品である新築の家なんかはもう庶民じゃ絶対買えないぐらいに上がるだろうね
着工戸数も減り続けて職人は仕事がなくなって、仕方がないから中国に出稼ぎにでも行くようになるのだろうか
2021/09/22(水) 12:54:50.09ID:Q3O0pb2Vd
>>966
今のタンクレストイレは自分でも簡単に出来るよ
ご丁寧にメーカーもYouTubeで施工方法公開してるしな
2021/09/22(水) 13:22:52.56ID:+qzKvziYM
>>957
YKKは納期2ヶ月以上らしいね
俺はコロナ絡みで部品が入ってこないからと聞いたが
2021/09/22(水) 17:20:58.70ID:h29AepsG0
>>969
>自分が建てた時で既に大震災直後の下落時

リーマンショック前が最安値でなかったけ?
東日本震災直後は人手が足りなくて上がったろ?
2021/09/22(水) 18:05:11.27ID:dmDszjBF0
皆さん家にガス検知器つけてます?

>>976
部品供給がねぇ、10年後には部品が出なくなる
2021/09/22(水) 18:58:39.96ID:U8vdrVwe0
木材だけじゃなくトイレも給湯器も樹脂サッシも足りないしこのままだとキッチンとか浴槽すら足りなくなって数ヶ月単位の着工停止もありうるかもね
2021/09/22(水) 20:07:49.81ID:hPQxUYMbd
パナの洗面ユニット:シーライン も納期わからんらしい
2021/09/22(水) 20:28:30.64ID:AisJ+p2d0
>>979
俺が言いたかったのは便器丸ごと交換です
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 21:21:23.26ID:XvFsZZ1u0
トイレの修理ボッタクリばかりだよな
買い替えるのと変わらん
2021/09/23(木) 09:45:29.67ID:sXyFP/pAM
ZJ2って細くて座り心地悪いな
2021/09/23(木) 10:12:26.62ID:DtPnoHgR0
時期悪そうだけど待ったって消費税や金利が上がるだけですよね?
2021/09/23(木) 11:38:13.62ID:P5z3r60T0
金利なんて今すぐにでも上げたいだろうしな
結果論で言うとコロナ前に建てた奴らが勝ち組だった
2021/09/23(木) 11:50:08.45ID:1jrxhKglM
>>986
日本ではインフレのイの字の兆候すらないんですが…
2021/09/23(木) 16:37:15.10ID:kqplCRN7M
>>986
ただの偶然だが、コロナ前に建て終わった自分を自分で褒めてやりたい
築50年のエアコンが効かないカビだらけだった前の家や、仮住まいの安アパートでコロナ直撃してそこで引きこもりなら、家族の誰かが狂ってたw
2021/09/23(木) 19:14:32.92ID:wlfltFIg0
>>987
日本では自民党がインフレって言ったらインフレなのよ
だから不況なのに消費税もなぜか10%に上がった
2021/09/23(木) 21:06:27.74ID:Q5/SEhuyM
>>989
ヒント 財務省では増税すると出世する。
2021/09/24(金) 10:22:27.70ID:snxmkhsiC
昨日無事に上棟した
基礎だけだと小さく見えたが、柱が建つと確かに急に大きく見えたわ
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:54:03.15ID:9FC7RtUr0
ウッドショックって結局どうなったんだよ
2021/09/24(金) 12:14:41.86ID:j6A+sLYU0
どうって今後もどんどん値上げ傾向、人件費も上がるし家はどんどん高くなる
2021/09/24(金) 12:19:30.01ID:MT56CnCOM
北米ではウッドショックが終わり木材価格が下落
https://gigazine.net/news/20210916-lumber-clash-leads-blowout/
2021/09/24(金) 13:26:28.90ID:0ZMOVgQna
下がったタイミングで検討したいけど、日本ではどうなんだか…
2021/09/24(金) 14:20:29.56ID:a0J+8VSpa
一度上がった物価が下がることなんてなかなかないよな
もうすぐローン控除13年とかすまい給付金も終わるけど新しい補助金用意してくれるかな
2021/09/24(金) 15:50:32.97ID:MT56CnCOM
パソコンとかはメチャクチャ下がったけどな
2021/09/24(金) 18:15:58.18ID:To7o0Apya
>>985
欲しい時が買い時
ローン組むなら若い方がいいし、子供の成長は止まらない
2021/09/24(金) 18:16:44.84ID:To7o0Apya
今は木材以外の材料が値上がりしたり、納期が延びてるね
2021/09/24(金) 18:19:55.71ID:q4tI7mtw0
40代で安く買うより20代で高く買ったほうがコスパはいいんだよなあ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 8時間 36分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況