ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)
前スレ
ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
ヤモリ総合スレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594973762/
ヤモリ総合スレ19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631106795/
ヤモリ総合スレ20
1名も無き飼い主さん
2023/08/08(火) 21:12:27.10ID:d3Kj2eun215名も無き飼い主さん
2024/08/12(月) 21:47:30.02ID:yP2v9rR8 総合と言いつつニホンヤモリスレだよねここ
ミナミヤモリ飼ってみたいと思うけどニホンヤモリと結構性質違うもん?
ミナミヤモリ飼ってみたいと思うけどニホンヤモリと結構性質違うもん?
216名も無き飼い主さん
2024/08/14(水) 00:10:06.81ID:TQMNxPkx 家の中に野生ヤモリの子供がw
捕まえようとしたけどどっかいってしまった
ほっとくと餌が確保できず死んでしまうよね
なんてこった
捕まえようとしたけどどっかいってしまった
ほっとくと餌が確保できず死んでしまうよね
なんてこった
217名も無き飼い主さん
2024/08/14(水) 00:38:58.42ID:TQMNxPkx いた
逃がして来た よかった
逃がして来た よかった
218名も無き飼い主さん
2024/08/14(水) 09:55:10.51ID:tsDPBVnq219名も無き飼い主さん
2024/08/14(水) 16:55:46.19ID:THeRCFsl 野生のヤモリ捕まえたいんだけどどのあたり探せばいいの?
最近夜に2時間くらい探してるんだけど見たことない
墨田区とか浅草周りでいいスポットあったら教えてほしい
最近夜に2時間くらい探してるんだけど見たことない
墨田区とか浅草周りでいいスポットあったら教えてほしい
220名も無き飼い主さん
2024/08/14(水) 17:42:56.98ID:tsDPBVnq221名も無き飼い主さん
2024/08/15(木) 19:27:07.36ID:sNJ2rCrC 夜に台所とかの窓際の小さい蛍光灯を点けとくと虫が集まるからヤモリ来るんじゃない。
前にダーウィンで放送してたが住宅の窓の虫を食べにヤモリ来てた。
前にダーウィンで放送してたが住宅の窓の虫を食べにヤモリ来てた。
222名も無き飼い主さん
2024/08/15(木) 21:35:53.93ID:UVAGFwRA >>219
多摩地区住みだけど、マンションの廊下でかなりの頻度で見かけるよ。
八王子在住の友人宅は網戸に毎日へばりつくらしい。
森や林の多い地区の方が遭遇すると思うし、川沿いの街灯の下とかも頻繁に現れると思う。
神奈川と山梨の県境くらいになると、夜の散歩で普通にいるし、家の壁に張り付いてるよ。
多摩地区住みだけど、マンションの廊下でかなりの頻度で見かけるよ。
八王子在住の友人宅は網戸に毎日へばりつくらしい。
森や林の多い地区の方が遭遇すると思うし、川沿いの街灯の下とかも頻繁に現れると思う。
神奈川と山梨の県境くらいになると、夜の散歩で普通にいるし、家の壁に張り付いてるよ。
223名も無き飼い主さん
2024/08/16(金) 10:44:59.35ID:m6PiWRk9 ヤモリの卵に詳しい方いますか
224名も無き飼い主さん
2024/08/16(金) 10:48:03.31ID:m6PiWRk9 昨日の朝一匹のヤモリが孵りました、もう一つの卵が中々孵らず、夕方ごろ卵が割れて膜の状態になってました。そこから中々出てきません。失敗でしょうか.無理やり剥がして出してもいいのでしょうか。
2250223
2024/08/16(金) 10:48:52.59ID:m6PiWRk9 昨日の朝一匹のヤモリが孵りました、もう一つの卵が中々孵らず、夕方ごろ卵が割れて膜の状態になってました。そこから中々出てきません。失敗でしょうか.無理やり剥がして出してもいいのでしょうか。
226モリー
2024/08/16(金) 10:52:22.59ID:m6PiWRk9 初めての投稿です。連投になってしまいましたすみません、0223〜0225は私です。
227名も無き飼い主さん
2024/08/18(日) 22:07:49.63ID:YC+Ocpgq 産卵後に同じ環境で同じ時間が経ってる卵なら剥がしても大丈夫だと思う
228モリー
2024/08/19(月) 00:16:25.82ID:GWisRiE9 返信有難うございます、今回四つの卵を孵しましたが、赤ちゃんコオロギを食べ元気に生きているのは一匹です。16日ここへ書き込んだ時には二匹星になっていました。特徴としては体が真っ黒なこと。水、餌に見向きもしなかったこと、脱皮した気配がないこと。16日に膜の状態で動かなかった子はその日の夕方に思い切って顔の部分の膜を破いたところ、数分後出てきましたが、見ている限り( 生まれた直後から2時間はマメに見てましたが )脱皮を見ていません。今日の夕方しっぽの脱皮の欠片を見つけましたが…不安になるのはこの子も全身真っ黒です。ヤモリはよくぺろぺろしますがそれも1度も見てません。産まれたら4日くらいは何も食べないようなのですが、星になった子達は3日くらいで亡くなってしまったので心配です。
赤ちゃんヤモリ部屋の湿度は高い方だと思います。
霧吹きは常にしています( 水滴がなくなったら霧吹きする感じです )
4mm程度の小さなコオロギの幼体を1匹入れていてお亡くなりになったら新しいちびコオロギを入れてます。
もし何か赤ちゃんヤモリにしてあげることで足りない事があれば教えて頂きたく思います。
ヤモリが好きで2匹野生からお迎えし3年と2年経つ子達が居ますが、今は人工餌のみを食べてます。赤ちゃんはもっと慣れやすいとみたので孵化させましたがこんな難しいとは思いませんでした。。アブラムシすら全く見向きもしないで餓死( ? )するということは、加湿しすぎなのか、餌を食べるまでミニカップで育てようとしてるのがいけないのか……
赤ちゃんヤモリ部屋の湿度は高い方だと思います。
霧吹きは常にしています( 水滴がなくなったら霧吹きする感じです )
4mm程度の小さなコオロギの幼体を1匹入れていてお亡くなりになったら新しいちびコオロギを入れてます。
もし何か赤ちゃんヤモリにしてあげることで足りない事があれば教えて頂きたく思います。
ヤモリが好きで2匹野生からお迎えし3年と2年経つ子達が居ますが、今は人工餌のみを食べてます。赤ちゃんはもっと慣れやすいとみたので孵化させましたがこんな難しいとは思いませんでした。。アブラムシすら全く見向きもしないで餓死( ? )するということは、加湿しすぎなのか、餌を食べるまでミニカップで育てようとしてるのがいけないのか……
229モリー
2024/08/19(月) 00:18:51.61ID:GWisRiE9 追伸 質問した卵は朝生まれた卵とくっ付いていてセットで管理していました。( 朝方生まれた先に生まれたヤモリはもう星になりました…… )
230名も無き飼い主さん
2024/08/19(月) 20:17:31.83ID:xnfZwDDn ヤモリ=高湿度環境ってイメージがあるようですが高温多湿で蒸れるようだと逆に危険です
空間的に狭いと温度・湿度の勾配が無くヤモリ自体が良い環境に動いて調節する事が出来ません
黒ずむのは成体でも弱っている個体に多いので元々弱いベビーだった可能性もありますし死因に関しては特定は出来ません
ニホンヤモリって言うほど高湿度環境を好む訳ではないと思うので蒸れるより適度に乾燥したエリアもあるように管理した方が良いと思います
空間的に狭いと温度・湿度の勾配が無くヤモリ自体が良い環境に動いて調節する事が出来ません
黒ずむのは成体でも弱っている個体に多いので元々弱いベビーだった可能性もありますし死因に関しては特定は出来ません
ニホンヤモリって言うほど高湿度環境を好む訳ではないと思うので蒸れるより適度に乾燥したエリアもあるように管理した方が良いと思います
231名も無き飼い主さん
2024/08/22(木) 23:04:42.31ID:kGhKUnjt 風呂場の床にいたのがタイルの段差登れず
見失ってどこか行ったな?
と思いきや
ハイター入れてた乾いたガラス容器に入っていました
自分から入ったのでしょうか?
顔に指ツンしてもじっとしてるくらい大人しかったので
家族が捕まえて放り込んだのでしょうか
前に自室内で餌が少ないまま冬眠し早明けさせてしまい
死なせてしまったので嫌になります
乾いてるとはいえチャバネゴキブリ成体より小さな
5センチ未満ほどのヤモリの子供の手足が溶けたりしないか心配になります
ベランダ沿いのリビングの内窓には親ヤモリがいました
見失ってどこか行ったな?
と思いきや
ハイター入れてた乾いたガラス容器に入っていました
自分から入ったのでしょうか?
顔に指ツンしてもじっとしてるくらい大人しかったので
家族が捕まえて放り込んだのでしょうか
前に自室内で餌が少ないまま冬眠し早明けさせてしまい
死なせてしまったので嫌になります
乾いてるとはいえチャバネゴキブリ成体より小さな
5センチ未満ほどのヤモリの子供の手足が溶けたりしないか心配になります
ベランダ沿いのリビングの内窓には親ヤモリがいました
232名も無き飼い主さん
2024/08/23(金) 09:06:27.73ID:Eq8988RP ちなみに冬に寒かろうと
天敵?の被毛動物の毛(ウサギ)をベッドにしてあげてたのですが
ヤモリ本来の分泌する油分を吸い取ってしまうでしょうか?
ヤモリの足のはなし 〜吸盤ではない〜
https://www.chem-station.com/blog/2014/08/post-642.html
リビングの網戸内側に張り付いていた親は灰白色ですが
栄養失調でしょうか‥?
天敵?の被毛動物の毛(ウサギ)をベッドにしてあげてたのですが
ヤモリ本来の分泌する油分を吸い取ってしまうでしょうか?
ヤモリの足のはなし 〜吸盤ではない〜
https://www.chem-station.com/blog/2014/08/post-642.html
リビングの網戸内側に張り付いていた親は灰白色ですが
栄養失調でしょうか‥?
233名も無き飼い主さん
2024/08/23(金) 10:03:21.47ID:Eq8988RP 普段はハイターと使い古し歯ブラシを入れてある
親戚からのお歳暮の六角?の佃煮の瓶に入っていました
出れないのだろうかと思い、瓶を横倒ししてやりましたが
足元になった貼り付いていた床面がカーブしているのが不安定で
また急に?視界がグニャるので怖いのでしょうか?出てきません
ガラス瓶を巣に休んでるなら良いのですが
ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる (2/2)
https://nazology.net/archives/107810/2
>眼下のサインを見失って、高度維持できなくなる現象は、
パイロットに時々見られる「空間識失調」とよく似ています。
レオパドライを水で戻してちぎった物は匂いを嗅いでいましたが
プイッ!と反対方面の瓶底を向いてしまっていました
この様な小さな生き物がさらにミニミニな羽虫等を取って食べるのかと思うと
ちりめん細工でもさせられてるみたいで気が遠くなるのですが
放置してても大丈夫でしょうか
親戚からのお歳暮の六角?の佃煮の瓶に入っていました
出れないのだろうかと思い、瓶を横倒ししてやりましたが
足元になった貼り付いていた床面がカーブしているのが不安定で
また急に?視界がグニャるので怖いのでしょうか?出てきません
ガラス瓶を巣に休んでるなら良いのですが
ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる (2/2)
https://nazology.net/archives/107810/2
>眼下のサインを見失って、高度維持できなくなる現象は、
パイロットに時々見られる「空間識失調」とよく似ています。
レオパドライを水で戻してちぎった物は匂いを嗅いでいましたが
プイッ!と反対方面の瓶底を向いてしまっていました
この様な小さな生き物がさらにミニミニな羽虫等を取って食べるのかと思うと
ちりめん細工でもさせられてるみたいで気が遠くなるのですが
放置してても大丈夫でしょうか
234名も無き飼い主さん
2024/08/23(金) 10:03:23.19ID:Eq8988RP 普段はハイターと使い古し歯ブラシを入れてある
親戚からのお歳暮の六角?の佃煮の瓶に入っていました
出れないのだろうかと思い、瓶を横倒ししてやりましたが
足元になった貼り付いていた床面がカーブしているのが不安定で
また急に?視界がグニャるので怖いのでしょうか?出てきません
ガラス瓶を巣に休んでるなら良いのですが
ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる (2/2)
https://nazology.net/archives/107810/2
>眼下のサインを見失って、高度維持できなくなる現象は、
パイロットに時々見られる「空間識失調」とよく似ています。
レオパドライを水で戻してちぎった物は匂いを嗅いでいましたが
プイッ!と反対方面の瓶底を向いてしまっていました
この様な小さな生き物がさらにミニミニな羽虫等を取って食べるのかと思うと
ちりめん細工でもさせられてるみたいで気が遠くなるのですが
放置してても大丈夫でしょうか
親戚からのお歳暮の六角?の佃煮の瓶に入っていました
出れないのだろうかと思い、瓶を横倒ししてやりましたが
足元になった貼り付いていた床面がカーブしているのが不安定で
また急に?視界がグニャるので怖いのでしょうか?出てきません
ガラス瓶を巣に休んでるなら良いのですが
ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる (2/2)
https://nazology.net/archives/107810/2
>眼下のサインを見失って、高度維持できなくなる現象は、
パイロットに時々見られる「空間識失調」とよく似ています。
レオパドライを水で戻してちぎった物は匂いを嗅いでいましたが
プイッ!と反対方面の瓶底を向いてしまっていました
この様な小さな生き物がさらにミニミニな羽虫等を取って食べるのかと思うと
ちりめん細工でもさせられてるみたいで気が遠くなるのですが
放置してても大丈夫でしょうか
235名も無き飼い主さん
2024/08/23(金) 17:27:07.76ID:MmPSSCXq 瓶は普通のジャムだか鮭フレークだかの円柱で膨らみのある瓶でした
くる病なら窓際か灼熱のベランダに移動させてあげたほうが良いのでしょうか?
https://dandy-animals.com/gecko-food-ieniarumono/
くる病なら窓際か灼熱のベランダに移動させてあげたほうが良いのでしょうか?
https://dandy-animals.com/gecko-food-ieniarumono/
236名も無き飼い主さん
2024/08/23(金) 22:11:01.61ID:MmPSSCXq 瓶から出て側に置いてたゴムパッキンの上に留まってました
掴まえようとしてエプソムソルト等の残り湯ポチャさせてしまい
捕獲容器にシャワーかけて水溜めて洗い
風呂の窓際に置いた観葉植物に捕まらせてあげました
それから観葉植物ごとシャワー浴びせたら水滴の水を飲んでましたが
ポールダンサーみたいに片腕て茎に捕まりつつ
片腕を広げて仰け反りしばらく垂れ下がっていました
瓶ごと傾けた影響が出たのでしょうか?
元気に餌のある所に辿り着いて欲しいですが
掴まえようとしてエプソムソルト等の残り湯ポチャさせてしまい
捕獲容器にシャワーかけて水溜めて洗い
風呂の窓際に置いた観葉植物に捕まらせてあげました
それから観葉植物ごとシャワー浴びせたら水滴の水を飲んでましたが
ポールダンサーみたいに片腕て茎に捕まりつつ
片腕を広げて仰け反りしばらく垂れ下がっていました
瓶ごと傾けた影響が出たのでしょうか?
元気に餌のある所に辿り着いて欲しいですが
237名も無き飼い主さん
2024/08/24(土) 19:51:51.65ID:+sAU2R4x 昼頃見に行くとシダ系観葉鉢内や浴室からいなくなっていました
適当に置いておいたレオパドライやグレープフルーツ、パイン等は食べた気配が無い様です
お外で野生生物としての寿命を全うして
元気に過ごして欲しいです
ペットとして飼いきれない層がお邪魔しました
適当に置いておいたレオパドライやグレープフルーツ、パイン等は食べた気配が無い様です
お外で野生生物としての寿命を全うして
元気に過ごして欲しいです
ペットとして飼いきれない層がお邪魔しました
238名も無き飼い主さん
2024/08/25(日) 22:54:20.45ID:5vT3lSoW ニホンヤモリスレじゃなくてヤモリ総合スレなので書くけどゲコマ行く人いる?
先行買っちゃったけどXで出品予定書いてる人がトカゲモドキとミカドばっかりで今一どうしようかって気分なんだけど
欲しいのはカベチョロ系なんだが
先行買っちゃったけどXで出品予定書いてる人がトカゲモドキとミカドばっかりで今一どうしようかって気分なんだけど
欲しいのはカベチョロ系なんだが
239名も無き飼い主さん
2024/08/29(木) 15:21:53.39ID:y7gcKuYE 6月上旬に迎えたお気に入りのエロークホソユビヤモリさんが亡くなってしまった
拒食気味になったとはいえ動いてはいたから脱皮前なのかなくらいしか思わなかったが
クル病なのかもわからなかった
亡くなって見てみたらお腹あたりが緑色になっていた
他のヤモリは元気なので,「個体差だから」で片付けていいのだろうか?
人間でもこの夏を乗り切るのにすごい疲れてるからヤモリさんも同等ではあるよなぁ
拒食気味になったとはいえ動いてはいたから脱皮前なのかなくらいしか思わなかったが
クル病なのかもわからなかった
亡くなって見てみたらお腹あたりが緑色になっていた
他のヤモリは元気なので,「個体差だから」で片付けていいのだろうか?
人間でもこの夏を乗り切るのにすごい疲れてるからヤモリさんも同等ではあるよなぁ
241名も無き飼い主さん
2024/08/30(金) 09:02:00.12ID:Jq9EFIDK 人間いるときと室温31度超えるときはエアコンつけっぱにしているけど
爬虫類店いっても店内温度32度あったし温度湿度はだいじょうぶだとおもうけどなぁ
脱走して4週間ほど部屋で生活している同じくらいの大きさのヤモリは普通に活動していた・・・
爬虫類店いっても店内温度32度あったし温度湿度はだいじょうぶだとおもうけどなぁ
脱走して4週間ほど部屋で生活している同じくらいの大きさのヤモリは普通に活動していた・・・
242名も無き飼い主さん
2024/09/01(日) 17:09:19.45ID:C/AMVo3h 家の中に迷い込んだヤモリを捕まえて逃がしたいんですが、どんな方法がよいでしょうか?
放置してたら網戸の補修テープに捕まって2匹死んでました。
https://i.imgur.com/QR2JCXa.jpeg
可哀想なのでテープを剥がしたら(網戸に穴があるので)更に家の中で見かけるようになってしまって困ってます。
・一箇所にまとめて逃がせる罠
・外に出せるような仕組み
こんなのありませんか?
放置してたら網戸の補修テープに捕まって2匹死んでました。
https://i.imgur.com/QR2JCXa.jpeg
可哀想なのでテープを剥がしたら(網戸に穴があるので)更に家の中で見かけるようになってしまって困ってます。
・一箇所にまとめて逃がせる罠
・外に出せるような仕組み
こんなのありませんか?
243名も無き飼い主さん
2024/09/01(日) 19:54:34.78 ガーゴイルゲッコー
6月に初めて無精卵2個産みました
ただ、、その後は毎月一つずつを産み落とします
2ヶ月にいっぺん2個が基本だと聞いていたけど、こういうこともあるんですかね?
6月に初めて無精卵2個産みました
ただ、、その後は毎月一つずつを産み落とします
2ヶ月にいっぺん2個が基本だと聞いていたけど、こういうこともあるんですかね?
244名も無き飼い主さん
2024/09/01(日) 20:14:20.62ID:E3qA+9pr ゲコマもBOもコンラウイ一匹も売ってねーってどういうことだ
デカいのばかりがいいのかと思いつつカワラヤモリ、オガサワラヤモリはそこそこ売ってたのでそうでもないか
小型ヤモリスレ落ちたまんまだけどやっぱり需要無い?
デカいのばかりがいいのかと思いつつカワラヤモリ、オガサワラヤモリはそこそこ売ってたのでそうでもないか
小型ヤモリスレ落ちたまんまだけどやっぱり需要無い?
245名も無き飼い主さん
2024/09/03(火) 12:59:56.80ID:T/lsIQJP オガサワラヤモリ,俺の近くの店では3000円だったけど
BOだといくらしたん?
BOだといくらしたん?
247名も無き飼い主さん
2024/09/06(金) 23:33:44.07ID:R/1YiBWg ニホンヤモリを捕獲し、赤ダニが指の間の所に結構付いていたので、捕獲2日後に、温浴後ピンセットで除去しました。
そこあたりから、ヤモリがプラケの側面に張り付けなくなってしまいました。
餌は捕獲翌日から食べており、元気です。捕獲から3-4日後にクル病になる可能性はありますか?
赤ダニ除去がいけなかったでしょうか?
何か考えられる可能性、してあげられる事がありましたら、教えてください。
カルシウム剤まぶしたコオロギは最初から、最近は少し日光浴もさせています。
そこあたりから、ヤモリがプラケの側面に張り付けなくなってしまいました。
餌は捕獲翌日から食べており、元気です。捕獲から3-4日後にクル病になる可能性はありますか?
赤ダニ除去がいけなかったでしょうか?
何か考えられる可能性、してあげられる事がありましたら、教えてください。
カルシウム剤まぶしたコオロギは最初から、最近は少し日光浴もさせています。
248名も無き飼い主さん
2024/09/10(火) 17:25:43.53ID:pMPAwej1 水分は大丈夫かな?
くる病の初期症状だとしたらカルシウム摂取させられているのなら脱皮した後回復してると思う。
くる病の初期症状だとしたらカルシウム摂取させられているのなら脱皮した後回復してると思う。
249名も無き飼い主さん
2024/09/11(水) 19:49:49.17ID:+gvDyoGN ニホンヤモリって紫外線要るの?
251247
2024/09/13(金) 02:17:18.55ID:5E5TNeky >>248
ありがとうございます
水入れは保湿の為に入れてますが、飲んでいるかは謎。
現在ダイソーのスライドケースだから、霧吹きすると湿気篭りがちになるし、たまに本人真っ黒になってる時あるから気持ち少なめにしていたんだけど。。加減が難しいですね
まだ脱皮も確認できず&登れず
ありがとうございます
水入れは保湿の為に入れてますが、飲んでいるかは謎。
現在ダイソーのスライドケースだから、霧吹きすると湿気篭りがちになるし、たまに本人真っ黒になってる時あるから気持ち少なめにしていたんだけど。。加減が難しいですね
まだ脱皮も確認できず&登れず
252名も無き飼い主さん
2024/09/18(水) 14:08:02.08ID:6d4Uz+6J 未だに紫外線は全く不要と言い切っちゃう人もいるんだな・・・
このスレのアドバイスも話半分で読んだ方がよさそうだ
このスレのアドバイスも話半分で読んだ方がよさそうだ
253名も無き飼い主さん
2024/09/18(水) 14:19:47.58 ガーゴイルたちだけど、部屋に差し込む太陽光に自分たちで適度な間隔で昼間日光浴しにいってる
だから必要だと思う
皮膚を乾燥させるためなのか紫外線浴びたい本能なのか知らんけどとにかく必要だよ
天然のでいい
だから必要だと思う
皮膚を乾燥させるためなのか紫外線浴びたい本能なのか知らんけどとにかく必要だよ
天然のでいい
254名も無き飼い主さん
2024/09/20(金) 17:10:19.90ID:+u6BoxNf ついに我が家のニホンヤモリたちが交尾した
オスかメスかわからないけど、建付け悪い引き戸のキィ~~みたいな感じの鳴き声出してて気づいたw
オスかメスかわからないけど、建付け悪い引き戸のキィ~~みたいな感じの鳴き声出してて気づいたw
255名も無き飼い主さん
2024/09/21(土) 00:44:42.27ID:snVzOJH8 紫外線の話、もういいよって感じかもしれんがこれから飼う人がいて見るかもしれないから一応書いておく。
紫外線は不要と考える人は「夜行性で野生では浴びてない、だから不要」だと思ってるのかもしれないが、それは紫外線=直射日光のことだと勘違いしているんだと思う。
これは前提が間違っている。
野生環境下での紫外線量については、動物飼育と関係ない美容系や日焼け止めについて検索してもらえば一般人向けにわかりやすく書いてある。
簡単に言えば、曇りだろうが木陰だろうが昼間屋外にいれば反射した紫外線をかなり浴びている。
全く紫外線を浴びないのは地中か、真っ暗闇の洞窟の奥か、窓ガラスやカーテンやケージで何重にも遮断された飼育環境だけ。
野生のヤモリも当然そうやって紫外線を浴びてビタミンDを合成していると思われる。昼行性に比べると必要量は少ないと思われるというだけだ。
まとめサイトなどにはよく「夜行性ヤモリは体内で合成できるから不要らしい」などと書いてあるが、人間だって他の動物だってみんな体内で合成している。
その合成に紫外線が必要だという話であって、それで足りない動物は基本的に食物から摂ることになる。
この一文があるサイトは特に、理解してない人が書いた文章を理解してない人がコピペして拡散しているものなので鵜呑みにするべきではない。
紫外線は不要と考える人は「夜行性で野生では浴びてない、だから不要」だと思ってるのかもしれないが、それは紫外線=直射日光のことだと勘違いしているんだと思う。
これは前提が間違っている。
野生環境下での紫外線量については、動物飼育と関係ない美容系や日焼け止めについて検索してもらえば一般人向けにわかりやすく書いてある。
簡単に言えば、曇りだろうが木陰だろうが昼間屋外にいれば反射した紫外線をかなり浴びている。
全く紫外線を浴びないのは地中か、真っ暗闇の洞窟の奥か、窓ガラスやカーテンやケージで何重にも遮断された飼育環境だけ。
野生のヤモリも当然そうやって紫外線を浴びてビタミンDを合成していると思われる。昼行性に比べると必要量は少ないと思われるというだけだ。
まとめサイトなどにはよく「夜行性ヤモリは体内で合成できるから不要らしい」などと書いてあるが、人間だって他の動物だってみんな体内で合成している。
その合成に紫外線が必要だという話であって、それで足りない動物は基本的に食物から摂ることになる。
この一文があるサイトは特に、理解してない人が書いた文章を理解してない人がコピペして拡散しているものなので鵜呑みにするべきではない。
256名も無き飼い主さん
2024/09/21(土) 01:19:52.73ID:snVzOJH8 ビタミンDの他にも必要なビタミンはあるらしいけど・・・
「うちで飼っている数匹はそんなのなくても生きてる、だから不要」というのは
「うちの爺さん婆さんはヘビースモーカーだったけど長生きした、だからタバコは体に害はない」と言ってるのと同じだ。
おそらく給餌で最低限のビタミン量はカバーできているんだろう(ちなみに餌にする虫さえもUVBでビタミンD量が増加するらしい)。
じゃあ最低限はどのくらいなのか、与えすぎはどのくらいなのかというのが、残念ながら爬虫類に関しては全く解明されていない。
そのような状況では、生体自らの本能で紫外線を浴びられる環境を作って、「勝手にやってもらう」というのが最適な方法となる可能性が高い。
温度管理のためになかなか難しいけども、たまに外に出したり、窓を開けるだけでもだいぶ違うんじゃないかと思う。
管理不行き届きで早世するヤモリが一匹でも減ることを願う。
「うちで飼っている数匹はそんなのなくても生きてる、だから不要」というのは
「うちの爺さん婆さんはヘビースモーカーだったけど長生きした、だからタバコは体に害はない」と言ってるのと同じだ。
おそらく給餌で最低限のビタミン量はカバーできているんだろう(ちなみに餌にする虫さえもUVBでビタミンD量が増加するらしい)。
じゃあ最低限はどのくらいなのか、与えすぎはどのくらいなのかというのが、残念ながら爬虫類に関しては全く解明されていない。
そのような状況では、生体自らの本能で紫外線を浴びられる環境を作って、「勝手にやってもらう」というのが最適な方法となる可能性が高い。
温度管理のためになかなか難しいけども、たまに外に出したり、窓を開けるだけでもだいぶ違うんじゃないかと思う。
管理不行き届きで早世するヤモリが一匹でも減ることを願う。
257名も無き飼い主さん
2024/09/21(土) 02:38:46.34ID:W4ZRyi16 昔と比べたら雲泥の差なのはわかるんだけど
それでもやっぱり、解明されてないこと、わからないことが多すぎるね、爬虫類
夜行性の紫外線でさえ、必要だという声と否という声があり、正解がわからなさすぎるぜ!
飼育関係なくてもこれだけ化学も生物学も進んだこんな世の中で、どのように彼らの中でビタミンDが生成されてるのかとか誰も研究していないのだろうか?
それでもやっぱり、解明されてないこと、わからないことが多すぎるね、爬虫類
夜行性の紫外線でさえ、必要だという声と否という声があり、正解がわからなさすぎるぜ!
飼育関係なくてもこれだけ化学も生物学も進んだこんな世の中で、どのように彼らの中でビタミンDが生成されてるのかとか誰も研究していないのだろうか?
258名も無き飼い主さん
2024/09/21(土) 04:09:55.11ID:snVzOJH8 >>257
各種の生態の研究をしている人たちはもちろんいるんだろうけど
寿命は長いわ、病変の把握はしづらいわ、別に絶滅しそうでもなければ、ペットとして金にもならないってことで、還元はなかなかされないんだろうな。
自然の生息環境を推測してできるだけ近づけるっていうのが今できる最良の飼い方だと思う。
紫外線もそうだけど、我々一般人にできる範囲の知識のアップデートすら怠って思考停止してはいけないよね。
各種の生態の研究をしている人たちはもちろんいるんだろうけど
寿命は長いわ、病変の把握はしづらいわ、別に絶滅しそうでもなければ、ペットとして金にもならないってことで、還元はなかなかされないんだろうな。
自然の生息環境を推測してできるだけ近づけるっていうのが今できる最良の飼い方だと思う。
紫外線もそうだけど、我々一般人にできる範囲の知識のアップデートすら怠って思考停止してはいけないよね。
259名も無き飼い主さん
2024/09/21(土) 04:40:39.61 ファイアーアップ・ダウンだって湿度の影響ではなく
あれは確実にカモフラージュのためだと判ったよ
あれは確実にカモフラージュのためだと判ったよ
260名も無き飼い主さん
2024/09/21(土) 11:45:13.05ID:J/fymYzc クル病なった固体が毎日日光浴させたらすぐ治ったってブログであるから
一応効果あるんちゃうか
一応効果あるんちゃうか
261名も無き飼い主さん
2024/09/21(土) 12:38:13.51ID:CQ+V58gl 一度獣医連れていったことあるけど獣医さんからは普段から30分くらいはUV-B浴びさせるように言われた
日陰も用意してあげて浴びたいときは自分から浴びに来るんだと
日陰も用意してあげて浴びたいときは自分から浴びに来るんだと
262名も無き飼い主さん
2024/09/22(日) 01:31:38.75ID:0ArF+MRV 俺は短時間紫外線ライトつけてる。
ライトが当たるところにいることもある。
ライトが当たるところにいることもある。
263名も無き飼い主さん
2024/09/25(水) 08:55:08.35ID:AfRBYs7w 小型ホソユビヤモリの赤ちゃんが生まれた
ネットみたら三日は何も食べなくて四日目に餌を与えると書いてあって
イエコSSを与えてみたが,警戒するだけで食べてくれなかったな
もうしばらく様子を見ればいいのだろうか(床はキチペ)
ネットみたら三日は何も食べなくて四日目に餌を与えると書いてあって
イエコSSを与えてみたが,警戒するだけで食べてくれなかったな
もうしばらく様子を見ればいいのだろうか(床はキチペ)
264名も無き飼い主さん
2024/09/26(木) 13:31:26.19ID:DfHdhVHk ニホンヤモリのベビーがお風呂場に迷い込んてきたので保護しました
ペットショップで聞いてコオロギを与えたところすごい勢いで数匹食べてとても食欲旺盛です
爬虫類は飼ったことがなくこのままペットにするか野に放つか悩ましい
ペットショップで聞いてコオロギを与えたところすごい勢いで数匹食べてとても食欲旺盛です
爬虫類は飼ったことがなくこのままペットにするか野に放つか悩ましい
265名も無き飼い主さん
2024/09/26(木) 19:18:05.56ID:JfTbw0Vo ウチと同じ
最初にリビングで見つけて、捕まえるまでに1ヶ月もかかったから養生中
その子は人工飼料を食べてくれたんで助かるわ
飼いたくなってしまうな
最初にリビングで見つけて、捕まえるまでに1ヶ月もかかったから養生中
その子は人工飼料を食べてくれたんで助かるわ
飼いたくなってしまうな
266名も無き飼い主さん
2024/09/27(金) 10:08:00.11ID:8MIF0/ST 今日は休みで大掃除するからプラケをベランダに出したわ
曇ってるし気温も高くないから良いだろう
曇ってるし気温も高くないから良いだろう
267名も無き飼い主さん
2024/10/02(水) 05:10:01.70ID:ONUWk0MZ 駐車場で拾ってから2年半経過しているけど元気そのもの
ずっと生餌やってたけど途中からレオパドライやレオパゲル食べるようになったからそっちメインであげてる
蛾とかいる季節は捕獲してそれもあげてるけど
ずっと生餌やってたけど途中からレオパドライやレオパゲル食べるようになったからそっちメインであげてる
蛾とかいる季節は捕獲してそれもあげてるけど
268名も無き飼い主さん
2024/10/02(水) 18:38:30.95ID:eNvG4lzy >>267
拾った時は幼体でしたか?
拾った時は幼体でしたか?
269名も無き飼い主さん
2024/10/04(金) 01:41:13.17ID:qDddAFpL >>268
大きさほとんど変わってないので成体だと思います
大きさほとんど変わってないので成体だと思います
271名も無き飼い主さん
2024/10/05(土) 21:39:35.19ID:l4WTbUqE 慣れたというか、ピンセットで餌あげるときに人口飼料もつけて一緒に食べさせるの繰り返していたら
人口飼料単体でも普通に食べるようになりました。最初は餌だと認識してなかったので学習したんだと思います
人口飼料単体でも普通に食べるようになりました。最初は餌だと認識してなかったので学習したんだと思います
272名も無き飼い主さん
2024/10/07(月) 23:57:27.74ID:u1CPabih メンテの際に、オスとメスを同じプラケに入れたらオスが求愛し何度もトライしてたけどメスに逃げられてた。
日を置いてもう一度やっても同じ。
同居はさせない方がいいかな?
いま数時間同じケースに入れてみてるけど、落ち着いてる。このままにして寝るか迷う…
日を置いてもう一度やっても同じ。
同居はさせない方がいいかな?
いま数時間同じケースに入れてみてるけど、落ち着いてる。このままにして寝るか迷う…
273名も無き飼い主さん
2024/10/08(火) 00:08:00.17 相性が悪いんだと思う
もうやめてあげて
負傷して感染症起こすよ
もうやめてあげて
負傷して感染症起こすよ
274名も無き飼い主さん
2024/10/09(水) 03:02:22.51ID:zgmZtEaW オスとメスの区別って体長どれくらいになったら判る?
今、5.5cmなんだけど
今、5.5cmなんだけど
275名も無き飼い主さん
2024/10/09(水) 06:19:38.17ID:g9KJR+W8 何年も飼育していて卵産んだことないからオスだと思ってる
276名も無き飼い主さん
2024/10/10(木) 17:26:56.35ID:EKrjuVy/277名も無き飼い主さん
2024/10/10(木) 18:54:06.48ID:NJhaZXuG278名も無き飼い主さん
2024/10/11(金) 08:25:28.25ID:MGOIbsWY 幼体に普段餌としてレオパドライを小さくして与えてて
この間大きさをミスってしまって飲み込んだあと急に顔色が悪くなったから
心配だったけど
今日は顔色も良くなっていて一安心した。
ヤモリじゃないけど7月にカナヘビが大きめの生餌を飲み込んだあと
急に元気がなくなって2〜3日後に
力尽きる事故があったから不安だった。
この間大きさをミスってしまって飲み込んだあと急に顔色が悪くなったから
心配だったけど
今日は顔色も良くなっていて一安心した。
ヤモリじゃないけど7月にカナヘビが大きめの生餌を飲み込んだあと
急に元気がなくなって2〜3日後に
力尽きる事故があったから不安だった。
281名も無き飼い主さん
2024/10/11(金) 15:34:10.27ID:2Hh06xCj ケースの上蓋に止まってたので、そのまま床のキッチンペーパーを交換したら余程怖かったのかキャラ変してしまった
床には降りて来なくなってしまって悲しい
下も安全なんだと学習してくれるかな
床には降りて来なくなってしまって悲しい
下も安全なんだと学習してくれるかな
282名も無き飼い主さん
2024/10/11(金) 18:37:01.41ID:ZXJhL7Nw むしろ落ち着いてるときのほうが上に張り付いてること多いような
人来るとシェルターの中に隠れちゃう
人来るとシェルターの中に隠れちゃう
283名も無き飼い主さん
2024/10/12(土) 03:16:43.73ID:rVzppKjM 捕まえてきた子なら警戒心強いから環境変わるとしばらく様子見るよ
基本壁に張り付いて隠れて生きている動物で、平気で床を歩いている状態の方が普通じゃないから心配するな
見てない暗い時間は歩き回るし、根気よく餌で釣って覚えさせれば多少慣れるよ
基本壁に張り付いて隠れて生きている動物で、平気で床を歩いている状態の方が普通じゃないから心配するな
見てない暗い時間は歩き回るし、根気よく餌で釣って覚えさせれば多少慣れるよ
284名も無き飼い主さん
2024/10/13(日) 03:20:17.82ID:DwiWhVij 飼い始めて数ヶ月
今回自分のミスで初めて脱走されてしまった。
エアコンの裏側に潜んでるの見つけたけれど、今はもう姿見えない。
もちろん脱走した子の安否も大切だけれど、他の爬虫類も飼っているし、暖房つけたい時もあるんだが、どうしよう??
今回自分のミスで初めて脱走されてしまった。
エアコンの裏側に潜んでるの見つけたけれど、今はもう姿見えない。
もちろん脱走した子の安否も大切だけれど、他の爬虫類も飼っているし、暖房つけたい時もあるんだが、どうしよう??
285名も無き飼い主さん
2024/10/13(日) 18:03:15.22ID:wTttHWRx エアコンの裏に未だ居るんじゃない?
エアコン点けたら、びっくりして飛び出して来るかも
エアコン点けたら、びっくりして飛び出して来るかも
286名も無き飼い主さん
2024/10/13(日) 22:26:23.58ID:DwiWhVij287284
2024/10/14(月) 03:03:03.69ID:LRPPUghD なんとか捕獲できますた!
寒かったから少しエアコン入れて、暗くして映画見てて、電気つけてトイレから戻ってきたら、本棚に移動するの見えた。
1日半だったから、大丈夫そう!よかったよ、これからは気をつける
寒かったから少しエアコン入れて、暗くして映画見てて、電気つけてトイレから戻ってきたら、本棚に移動するの見えた。
1日半だったから、大丈夫そう!よかったよ、これからは気をつける
288名も無き飼い主さん
2024/10/14(月) 03:39:52.77ID:QtuqY0+B あー、良かった!
289名も無き飼い主さん
2024/10/15(火) 16:23:06.00ID:LkO3blNx メンテで怖がらせた子がやっと落ち着いてくれたのが嬉しくて、ヤモリ飼い始めた事を会社で話したらドン引きされた
同僚曰く「あんなキモいの…」信じられないらしい
そいつの田舎にはヤモリが沢山棲んでいて家に入って来たら掃除機で吸ってたんだと
逆にこっちが引いたわ
同僚曰く「あんなキモいの…」信じられないらしい
そいつの田舎にはヤモリが沢山棲んでいて家に入って来たら掃除機で吸ってたんだと
逆にこっちが引いたわ
290名も無き飼い主さん
2024/10/15(火) 16:33:46.96ID:30TI6gGv トカゲと違ってお目々大きくて可愛いのにな
291名も無き飼い主さん
2024/10/16(水) 19:52:37.88ID:j0N79BUd 数ヶ月前に拾ったニホンヤモリがなくなってた・・・。
めっちゃショックだわ。
前々日に初めてレオパドライあげて食べてくれて
成長を楽しみにしてたのに、一日外出して
次の日の朝見たら亡くなってた。
脱皮の皮が少し残ってて、なぜか左前足の手が
丸ごとなくなってて壊死してた。
イエコSSが1匹いたけど、脱皮中にかじられたかなぁ。
レオパドライ見るの辛いわ。
めっちゃショックだわ。
前々日に初めてレオパドライあげて食べてくれて
成長を楽しみにしてたのに、一日外出して
次の日の朝見たら亡くなってた。
脱皮の皮が少し残ってて、なぜか左前足の手が
丸ごとなくなってて壊死してた。
イエコSSが1匹いたけど、脱皮中にかじられたかなぁ。
レオパドライ見るの辛いわ。
292名も無き飼い主さん
2024/10/16(水) 21:38:30.02ID:6IXT9GzN それは辛いなぁ
ウチも迎えたばかりだから、いきなり死んでたらショックだわ
やさしい飼い主で、短いけれど幸せだったと思うで
ウチも迎えたばかりだから、いきなり死んでたらショックだわ
やさしい飼い主で、短いけれど幸せだったと思うで
293名も無き飼い主さん
2024/10/17(木) 08:58:26.11ID:KyHHgyMB イエコSS程度で死ぬのか?
ホソユビヤモリ生まれて初めて与えた餌がイエコSSだがこの小さいサイズで
噛まれたのが死因とか考えられんのだが
一日外出してってのは放流させたんだろうか,一度逃がしたら捕まえるのも無理だと思うが
ホソユビヤモリ生まれて初めて与えた餌がイエコSSだがこの小さいサイズで
噛まれたのが死因とか考えられんのだが
一日外出してってのは放流させたんだろうか,一度逃がしたら捕まえるのも無理だと思うが
294名も無き飼い主さん
2024/10/17(木) 10:18:29.84ID:LfKwuJMI >>293
291だけど、死因は正直分からない。
かじられたかも分からないんだ。
一応事実として、
・脱皮の皮が少し落ちてた
・イエコがケージの中にいた
・四肢も尻尾も前々日には綺麗にあったのに、左前足が
丸ごとなくなって黒くなっていた
・前々日のエサやりが夜9時くらいで、前日一日外出、当日(昨日)朝亡くなってるのを確認した
ヤモリは初めて飼ったので、はっきり言って何も分からないんだよね。
このスレを過去ログあさって必死に学んでたんだ。
何か可能性が他にありそうなら教えてほしい。
291だけど、死因は正直分からない。
かじられたかも分からないんだ。
一応事実として、
・脱皮の皮が少し落ちてた
・イエコがケージの中にいた
・四肢も尻尾も前々日には綺麗にあったのに、左前足が
丸ごとなくなって黒くなっていた
・前々日のエサやりが夜9時くらいで、前日一日外出、当日(昨日)朝亡くなってるのを確認した
ヤモリは初めて飼ったので、はっきり言って何も分からないんだよね。
このスレを過去ログあさって必死に学んでたんだ。
何か可能性が他にありそうなら教えてほしい。
295名も無き飼い主さん
2024/10/17(木) 10:26:43.39ID:LfKwuJMI なんか表現が曖昧なのでもう少し細かく伝えると、
左前足は手のひら?の部分が全部無くなってて黒くなってた。
指ではなく、腕でもなく、手のひらが全部ない。
探したんだけど、ケージの中にもなかったんだよね。
あと、外出してたのは自分で、ヤモリはケージ(20×25?)くらいのケージで飼育してました。
イエコはたぶん関係ないとは思ってるんだけど、
手のひらが探しても出てこないから、
食べられた=イエコかなと思いました。
体と他の四肢は脱皮失敗のような形跡はなくて、
皮が体に残ってるとかもありませんでした。
>>292
ありがとう。凄く可愛い子だと思うし、
大事に育ててあげてください。
左前足は手のひら?の部分が全部無くなってて黒くなってた。
指ではなく、腕でもなく、手のひらが全部ない。
探したんだけど、ケージの中にもなかったんだよね。
あと、外出してたのは自分で、ヤモリはケージ(20×25?)くらいのケージで飼育してました。
イエコはたぶん関係ないとは思ってるんだけど、
手のひらが探しても出てこないから、
食べられた=イエコかなと思いました。
体と他の四肢は脱皮失敗のような形跡はなくて、
皮が体に残ってるとかもありませんでした。
>>292
ありがとう。凄く可愛い子だと思うし、
大事に育ててあげてください。
296名も無き飼い主さん
2024/10/17(木) 11:48:05.48 脱皮の際に自分の掌をちぎってしまったんだと思うよ
それに伴う感染症による死亡と推定できる
それに伴う感染症による死亡と推定できる
297名も無き飼い主さん
2024/10/17(木) 12:12:23.48ID:zEizh2+N ニホンヤモリって急に死んじゃうんだよな
朝元気そうだったのに昼間死んでたとかあるよ
死んだ後にコオロギが食べたとかも有り得そう
朝元気そうだったのに昼間死んでたとかあるよ
死んだ後にコオロギが食べたとかも有り得そう
298名も無き飼い主さん
2024/10/17(木) 12:38:39.67ID:rgc+C1Ht >>297
俺もこれだと思う
肝心の死因についてはさっぱりわからないけど
脱皮中でも動けるし、1cmもないようなコオロギ一匹に襲われて手を丸ごと食べられて死ぬなんてことはないよ
嚙まれたとしても簡単に弾き飛ばせる
あとヤモリだって怪我をすれば血が出るから、生きてるうちに手が取れてしまったなら、死ぬまでに歩き回って周囲に血痕を残してると思う
それがほとんどなかったなら死んで時間が経ってから食べられたと考えられるんじゃないか
俺もこれだと思う
肝心の死因についてはさっぱりわからないけど
脱皮中でも動けるし、1cmもないようなコオロギ一匹に襲われて手を丸ごと食べられて死ぬなんてことはないよ
嚙まれたとしても簡単に弾き飛ばせる
あとヤモリだって怪我をすれば血が出るから、生きてるうちに手が取れてしまったなら、死ぬまでに歩き回って周囲に血痕を残してると思う
それがほとんどなかったなら死んで時間が経ってから食べられたと考えられるんじゃないか
299291
2024/10/17(木) 13:58:13.32ID:ltb1Lmgv みんなありがとう。
そっか、いろんな要因が考えられるんだね。
なんか初めて分かったことばかりだから、
手がない=食べられた?
みたいな感覚だったんだけど、それ以外も十分考えられるみたいだね。
今回のことに関しては、自分がきちんとケージを見て
確認すれば良かったんだと思う。
元気に動き回ってたから油断してたし、外出する前とかにも
確認する事はできただろうから、自分のせいだなと思います。
もうヤモリはいないけど、このスレと過去ログ見ながらいろいろ勉強するよ。
コオロギもまだいるし、レオパドライも大量に余ってるから
また飼いたいとは思うけど、結構引きずるな。
でも、いろいろ教えてもらって分からない部分が少し
分かっただけでも良かったよ。助かりました。ありがとう。
そっか、いろんな要因が考えられるんだね。
なんか初めて分かったことばかりだから、
手がない=食べられた?
みたいな感覚だったんだけど、それ以外も十分考えられるみたいだね。
今回のことに関しては、自分がきちんとケージを見て
確認すれば良かったんだと思う。
元気に動き回ってたから油断してたし、外出する前とかにも
確認する事はできただろうから、自分のせいだなと思います。
もうヤモリはいないけど、このスレと過去ログ見ながらいろいろ勉強するよ。
コオロギもまだいるし、レオパドライも大量に余ってるから
また飼いたいとは思うけど、結構引きずるな。
でも、いろいろ教えてもらって分からない部分が少し
分かっただけでも良かったよ。助かりました。ありがとう。
300名も無き飼い主さん
2024/10/18(金) 08:28:31.02ID:B7zpwepJ >>299
犬や猫だったら、目を離して確認しなかった飼い主が悪いって言えるんだけどな
動きが変だとか長期間食欲がないとか、目に見える余程の異変が続かない限りは人間にできることはないよ
あなたのせいじゃないと思う
また出会いがあるかもしれないし、ペットショップで売ってるようなエキゾチックな奴らも楽しいよ
また飼えるといいね
犬や猫だったら、目を離して確認しなかった飼い主が悪いって言えるんだけどな
動きが変だとか長期間食欲がないとか、目に見える余程の異変が続かない限りは人間にできることはないよ
あなたのせいじゃないと思う
また出会いがあるかもしれないし、ペットショップで売ってるようなエキゾチックな奴らも楽しいよ
また飼えるといいね
301名も無き飼い主さん
2024/10/18(金) 21:58:15.74ID:8D8+LoBr もうすぐ拾ってから3年経過するから
突然死んだらショックだわ
突然死んだらショックだわ
302名も無き飼い主さん
2024/10/19(土) 13:49:18.06ID:UEfZTfc3 うちのニホンヤモリちゃんまだ子供だから脱皮不全がすごい心配になった
今以上に湿度に注意しよう
今以上に湿度に注意しよう
303名も無き飼い主さん
2024/10/19(土) 14:11:22.81ID:lRVyPeTU 温暖化か知らんが子どもの頃には一切居なかったニホンヤモちゃん、ここんとこ毎年見かける数が増えてるんたけど、一応積雪地帯の我が町で一体何処で冬越してんだろ
305名も無き飼い主さん
2024/10/20(日) 16:31:39.42ID:I1+QOeS7 ちゃんと脱皮できてないときはぬるま湯でふやかしてからとってあげてる
306名も無き飼い主さん
2024/10/20(日) 20:18:00.01ID:z+AsjGLr 動画で見たけど、そんな事したらウチの子気が狂いそうw
307名も無き飼い主さん
2024/10/21(月) 02:03:20.31ID:JGl1m/Rb 野生下で冬眠するのと、飼育下で加温して冬眠させずに飼育するの、どちらがヤモリにとっていいんだろう?健康や寿命的に。
冬眠で代謝落とした方が結果健康で長生きできるのか、それとも年中暖かくご飯も食べてたほうがのいのか?
正解はわからないけど、皆さんの意見を聞いてみたい
冬眠で代謝落とした方が結果健康で長生きできるのか、それとも年中暖かくご飯も食べてたほうがのいのか?
正解はわからないけど、皆さんの意見を聞いてみたい
308名も無き飼い主さん
2024/10/21(月) 02:57:00.81ID:ga3R/2DS 健康かどうかは飼い主の飼い方にもよるし
結局は人間のエゴでしかないでしょ
結局は人間のエゴでしかないでしょ
309名も無き飼い主さん
2024/10/21(月) 05:26:24.34ID:yVOyv/PX >>307
飼育下で冬眠させない方が健康だし長寿だと思うよ。
冬眠で寿命が延びるっていう説はあるけど、それはあくまでも理論値みたいな話で
メカニズムがもっと解明されて、飼育下で他の死因を排除した上で冬眠を完全に管理できればそうなる可能性はある。
冬眠は様々な要因で簡単に失敗して死に至る。
寒くなったから寝るか→暖かくなったからそろそろ起きるかっていう気楽なものじゃない。
越冬に失敗して死んだ個体は普通人間の目には入らないから、その大変さ、どれだけ死んでいるかは想像つかないけど
春にもう一度起きられる保証は全くない、越冬は野生動物にとって毎年生きるか死ぬかの大博打だよ。
マクロな視点で見れば、その過酷な世界で最後まで生き抜いた強靭な個体の寿命は飼育下より長いのかもしれない。
でも現実的に考えると目の前の大事な一匹が死んだらそれで終わりだからね。
飼育下で冬眠させない方が健康だし長寿だと思うよ。
冬眠で寿命が延びるっていう説はあるけど、それはあくまでも理論値みたいな話で
メカニズムがもっと解明されて、飼育下で他の死因を排除した上で冬眠を完全に管理できればそうなる可能性はある。
冬眠は様々な要因で簡単に失敗して死に至る。
寒くなったから寝るか→暖かくなったからそろそろ起きるかっていう気楽なものじゃない。
越冬に失敗して死んだ個体は普通人間の目には入らないから、その大変さ、どれだけ死んでいるかは想像つかないけど
春にもう一度起きられる保証は全くない、越冬は野生動物にとって毎年生きるか死ぬかの大博打だよ。
マクロな視点で見れば、その過酷な世界で最後まで生き抜いた強靭な個体の寿命は飼育下より長いのかもしれない。
でも現実的に考えると目の前の大事な一匹が死んだらそれで終わりだからね。
310名も無き飼い主さん
2024/10/21(月) 08:57:19.09ID:FoXvzvCb311名も無き飼い主さん
2024/10/21(月) 23:45:43.83ID:/y26wOlP >>309
ニホンヤモリの場合特に同所的に暮らしていてもニホンカナヘビや本州のスキンク3種のような在来種と違って外来種なだけあって
本来の冬眠が出来るわけじゃなくて比較的風当たりのないところでただじっと飢えに耐えてるだけだからねまったく健康的なわけがない
ニホンヤモリの場合特に同所的に暮らしていてもニホンカナヘビや本州のスキンク3種のような在来種と違って外来種なだけあって
本来の冬眠が出来るわけじゃなくて比較的風当たりのないところでただじっと飢えに耐えてるだけだからねまったく健康的なわけがない
312名も無き飼い主さん
2024/10/23(水) 12:51:55.71ID:7IdFijRz313名も無き飼い主さん
2024/10/26(土) 14:51:06.99ID:Yev874VL314名も無き飼い主さん
2024/10/26(土) 19:21:11.40ID:H5oImbSk 拾って3年冬は暖房つけた部屋+パネルヒーターだけど元気そのもの
315名も無き飼い主さん
2024/10/26(土) 21:54:17.23ID:Xq8nJmDf ワンルームなので生活音が煩いだろうと思い、真冬でもヒーター点けたケースを夜間はベランダに出しちゃう
ベランダに出すとシェルターから出てくる
ベランダに出すとシェルターから出てくる
レスを投稿する
ニュース
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★2 [樽悶★]
- 第三者委員会の“ゼロ回答”に中居弁護士ブチギレも…「音声データじゃなく本人が生の声で発信すれば?」中居氏に会見求める声 ★2 [muffin★]
- 「小泉氏就任で下げたのではない」米価めぐりJA全農長野が声明 [バイト歴50年★]
- 【芸能】永野芽郁と二股報道の『キャスター』共演俳優が意味深投稿「嘘をつかないで もう半分終わった」報道後初インスタ更新 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ユニクロの生地が薄くなっている?」SNSで指摘される“疑念”は本当なのか [バイト歴50年★]
- リュウジ氏、「今まで食った袋麺の豚骨の中で一番…サッポロ一番に匹敵するうまさ」と絶賛する袋麺は「うまかっちゃん」 [muffin★]
- 【画像】フェミ煽りをしていた弱者男性、顔バレして逃亡wwwwwwwwww [834922174]
- コンマゾロ目を出すまで寝れないスレ
- Twitter(X)復活してるのでフォローしてください!
- 【画象】YouTube配信、ついにリスナー同士で争わせる神システムを開始wwwwwwwwwwwwww [746833765]
- お前らって絶対否定から入るよな!!!
- 嫌儲って「海外ドラマ」を語る奴少ないよな。「映画」は語る奴多いけど [242521385]