あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html
前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
探検
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/14(土) 23:44:50.40ID:???
2022/02/24(木) 21:30:04.98ID:???
2022/02/24(木) 22:09:40.78ID:???
QSDKだから公式openwrtサポートは望み無いが
そのまま使うしかない
そのまま使うしかない
2022/02/24(木) 22:52:18.31ID:???
775anonymous@fusianasan
2022/02/25(金) 20:19:06.44ID:nbnVWhkc なかなか21.02.2にならないね
バグを潰してるのかな?
バグを潰してるのかな?
2022/02/26(土) 05:10:53.80ID:???
最新にすることが目的の変なやつが湧いてるな
どんどんUIクソ化してゆくのにもっと落としたいくらいだわ
どんどんUIクソ化してゆくのにもっと落としたいくらいだわ
2022/02/26(土) 08:21:55.37ID:???
何かにつけてマウント取りたがりが沸いてるな
2022/02/26(土) 08:53:17.33ID:???
健常者に憧れてるだけの知性とは無縁のお前は痛いとこ突かれてアウアウ悔しがることしかできないんだから
ウインなにがしだのスパイウェアでも使ってケツの穴から変態性癖まだダダ漏れにされてるのがお似合いだぞクソガイジ
ウインなにがしだのスパイウェアでも使ってケツの穴から変態性癖まだダダ漏れにされてるのがお似合いだぞクソガイジ
2022/02/26(土) 15:40:33.07ID:???
>>766
持ってる。MVNOのデータSIM挿してそろそろ半年経つけど、大小ともトラブルはないね。一回ファーム更新で再起動したくらい。
持ってる。MVNOのデータSIM挿してそろそろ半年経つけど、大小ともトラブルはないね。一回ファーム更新で再起動したくらい。
2022/02/27(日) 00:15:42.04ID:???
TP-LINKはOpenWrtに入替えるべき?
2022/02/27(日) 02:01:12.28ID:???
「3年保証切れた」
「ブリッジモードで機能が使えないのヤダ」
「メーカーファームでしか使えない機能(エアタイムフェアネス,スマートコネクト,tetherアプリからのリモート管理etc)使ってない」
「ファームウェア16MBもあって何が入ってるか分かったもんじゃない」
なんて場合は良いかと
「ブリッジモードで機能が使えないのヤダ」
「メーカーファームでしか使えない機能(エアタイムフェアネス,スマートコネクト,tetherアプリからのリモート管理etc)使ってない」
「ファームウェア16MBもあって何が入ってるか分かったもんじゃない」
なんて場合は良いかと
782anonymous
2022/02/27(日) 13:23:26.03ID:??? >>133 が紹介してくれた「スルーホール用テストワイヤ」
買ったきり使う機会がなかったんだが、
ジャンクで手に入れたWXR-2533DHP2で使ってみた
「FTDI USBシリアル変換ケーブル(3.3v)」
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
との組み合わせで普通にコンソール接続できた
基板側がスルーホールになっている場合は良い感じだね
買ったきり使う機会がなかったんだが、
ジャンクで手に入れたWXR-2533DHP2で使ってみた
「FTDI USBシリアル変換ケーブル(3.3v)」
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
との組み合わせで普通にコンソール接続できた
基板側がスルーホールになっている場合は良い感じだね
783anonymous@fusianasan
2022/02/27(日) 13:35:01.21ID:AjvopBjS IPv6のセットアップしてるんやけど難しいな
一応使えてるんやけど細かいとこで理解してない
---
ping6 -I br-lan fe80::xxx.xxx.xxx.xxx
---
PCからもIPv6でネットに抜けられるしOKやけどVPS側のコンテナをNATでつないてまだアクセスできない
IPv4のDNATでポートフォワードディングなら繋がってるんやけどIPv6は関係ないし
一応使えてるんやけど細かいとこで理解してない
---
ping6 -I br-lan fe80::xxx.xxx.xxx.xxx
---
PCからもIPv6でネットに抜けられるしOKやけどVPS側のコンテナをNATでつないてまだアクセスできない
IPv4のDNATでポートフォワードディングなら繋がってるんやけどIPv6は関係ないし
784anonymous@fusianasan
2022/02/27(日) 13:45:04.49ID:AjvopBjS >>782
ヘッダーピン立てると慣れてる人はええけど
わいみたいな素人は失敗するからそれが無難やね
USBポートがあればgetty立ち上げてログインできそうやけど
電圧とかレイアウトとか事前にチェックしてないとUSBシリアル変換モジュールが壊れることがあるで
わいは2、3台壊した
ヘッダーピン立てると慣れてる人はええけど
わいみたいな素人は失敗するからそれが無難やね
USBポートがあればgetty立ち上げてログインできそうやけど
電圧とかレイアウトとか事前にチェックしてないとUSBシリアル変換モジュールが壊れることがあるで
わいは2、3台壊した
2022/02/27(日) 14:01:53.41ID:???
2022/02/27(日) 14:05:16.43ID:???
>>784
1台壊した時点で調べろよ。
1台壊した時点で調べろよ。
787anonymous@fusianasan
2022/02/27(日) 14:25:43.89ID:AjvopBjS788anonymous@fusianasan
2022/02/27(日) 14:42:26.85ID:AjvopBjS 4MのSerial NOR Flashを16Mに換装したことあるけど
約半分は失敗したな
稼働してるのは唯一WMR-300 の16Mフラッシュのみ
他RAMが32Mなのでお蔵入り
DTも変えんといけないしめんどくさい
約半分は失敗したな
稼働してるのは唯一WMR-300 の16Mフラッシュのみ
他RAMが32Mなのでお蔵入り
DTも変えんといけないしめんどくさい
790anonymous
2022/02/27(日) 16:01:12.81ID:???2022/02/27(日) 18:31:53.58ID:???
ハンダは部品を付けるのよりも外す方が難しいな。
792anonymous@fusianasan
2022/02/27(日) 20:47:25.72ID:fS1306WP >>791
「基板にハンダ付けされた表面実装型ICの取り外し方」
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/bbs/bbs_02.html
わいはこの方法でやりました
その方法でやる前は基盤を剥がして何台か潰しましたね
「基板にハンダ付けされた表面実装型ICの取り外し方」
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/bbs/bbs_02.html
わいはこの方法でやりました
その方法でやる前は基盤を剥がして何台か潰しましたね
2022/02/27(日) 22:22:36.55ID:???
>>779
結構安定稼働するんだな。情報サンクス
結構安定稼働するんだな。情報サンクス
794anonymous
2022/02/27(日) 22:23:21.12ID:???2022/02/28(月) 06:38:25.86ID:???
ここは電電板ではないのではんだ付け慣れてない人は多いだろう
あれは練習あるのみ、今はよい動画教材もある
あれは練習あるのみ、今はよい動画教材もある
2022/02/28(月) 08:04:40.33ID:???
教訓
GNDのスルーホールは熱が逃げてハンダが乗りにくい
GNDのスルーホールは熱が逃げてハンダが乗りにくい
797anonymous
2022/02/28(月) 19:37:30.82ID:??? AG300Hにopenwrt20以降入れると、LuCIの操作が全部劇遅になります。
この世代だと、仕方がないのでしょうか。
遅くならない最終版はいくつ位ですか?
この世代だと、仕方がないのでしょうか。
遅くならない最終版はいくつ位ですか?
798anonymous
2022/02/28(月) 20:17:16.75ID:??? 遅い速いは体感的なものなので、答えられる人いるのかなぁ
>797 ご自身で 19.07 や 18.06 を試して納得いくものを選ぶほかないかと
インストールはできるんでしょ?
>797 ご自身で 19.07 や 18.06 を試して納得いくものを選ぶほかないかと
インストールはできるんでしょ?
2022/02/28(月) 20:44:36.65ID:???
Firefox97.0.1のincognitoモードでhttps://IPアドレスでログインしてるけどそんなに遅くなった気はしない
800anonymous@fusianasan
2022/02/28(月) 20:57:46.28ID:rQXuK2i+801anonymous
2022/02/28(月) 22:13:28.40ID:???2022/02/28(月) 22:54:22.41ID:???
そろそろマウント取りたがりが沸きそうな予感
803↑↑↑
2022/03/01(火) 06:51:45.39ID:??? うわっいつもの超絶機械音痴のクソボケハゲジジィがア゛ーウアウ這い出てきよったわwwww
2022/03/01(火) 07:25:19.53ID:???
スパイスクリプトの異名を持つJavaScript強要するバカは救いようがないからな
▼▼▼ JavaScriptの特徴 ▼▼▼
・脆弱性だらけで任意のバイナリコードを実行されて端末が乗っ取られる
ググってたまたま出てきた謎のソフトウェアをインストールしちゃうのと同じ
・機能自体が危険
ブラウザに負荷をかけて落とすことが可能(アラートループ事件が有名だが機能なので有効にしているバカの過失)
クライアントPC経由で他のサーバにアクセス可能なので、不正送金、不正アクセス、DDoSの踏み台にされる
機密情報もJavaScriptを通して外部に漏洩されてサーバのセキュリティも解除されて大量の情報が外部に漏洩される
JavaScriptを強要している企業内では当然有効にしていることから攻撃のターゲットにされやすい(当然企業の重過失)
・汎用性がない
世の中には何百というブラウザや環境が存在し、それぞれJavaScriptの動作が違う
動作テストもほんの一部でしか行わないからほんの一部でしかまともに動作しない
特にセキュリティ性の高いLinuxなどのOSS環境などは壊滅的で、セキュアな端末からのアクセスを排除しているに等しい
同じブラウザでもバージョンごとに動作が変わり、無意味な請負金銭要求の口実にしている(NTTによる確定申告e-TAXなど)
・スーパークッキーが可能
Cookieなら消せばいいだけだが、各種スーパークッキーは消せないことから、使用しているブラウザを完全に特定可能
JavaScriptを有効にしたブラウザで個人情報を登録すると、同じブラウザを使ったアフィ付き他サイトへの訪問が
個人情報と紐づけてアフィ元企業によって収集データベース化される
▼▼▼ JavaScriptの特徴 ▼▼▼
・脆弱性だらけで任意のバイナリコードを実行されて端末が乗っ取られる
ググってたまたま出てきた謎のソフトウェアをインストールしちゃうのと同じ
・機能自体が危険
ブラウザに負荷をかけて落とすことが可能(アラートループ事件が有名だが機能なので有効にしているバカの過失)
クライアントPC経由で他のサーバにアクセス可能なので、不正送金、不正アクセス、DDoSの踏み台にされる
機密情報もJavaScriptを通して外部に漏洩されてサーバのセキュリティも解除されて大量の情報が外部に漏洩される
JavaScriptを強要している企業内では当然有効にしていることから攻撃のターゲットにされやすい(当然企業の重過失)
・汎用性がない
世の中には何百というブラウザや環境が存在し、それぞれJavaScriptの動作が違う
動作テストもほんの一部でしか行わないからほんの一部でしかまともに動作しない
特にセキュリティ性の高いLinuxなどのOSS環境などは壊滅的で、セキュアな端末からのアクセスを排除しているに等しい
同じブラウザでもバージョンごとに動作が変わり、無意味な請負金銭要求の口実にしている(NTTによる確定申告e-TAXなど)
・スーパークッキーが可能
Cookieなら消せばいいだけだが、各種スーパークッキーは消せないことから、使用しているブラウザを完全に特定可能
JavaScriptを有効にしたブラウザで個人情報を登録すると、同じブラウザを使ったアフィ付き他サイトへの訪問が
個人情報と紐づけてアフィ元企業によって収集データベース化される
2022/03/01(火) 07:25:40.76ID:???
・連鎖スクリプトが可能
アフィからアフィへと連鎖コードが組み込めるので、提携企業間で膨大な個人行動情報が連鎖的に収集されている
よく収集しているのは、グーグル、Amazon、ヤフー(あちこちのサイトのyimg.jpはアカウント紐づけ)、楽天、GMO、DMM
(例・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1533890853/155-)
金融機関などもページ内に盛大に埋め込んでおり、上記収集サイトにアクセス情報が流されている
不正送金が行われた場合のためにスパイ情報を仕込んでいるのだろう(個人情報を犠牲にして不正送金阻止w)
・趣味嗜好、変態性癖、犯罪予備軍、知能指数、SNSアカウント、金融機関口座情報まで体系化されて収集
ポルノサイトには必ずアフィが組み込まれているし、バナーすらなく行動収集アフィだけ提供しているサイトすらある
JavaScriptを有効にしているとググって偶々出てきたサイト経由であらゆる情報が知らない間に収集される
ビックデータが欲しいだけだと主張するバカがいるが、特定の個人の情報を蓄積したデータベースから出力可能なのは事実
そうした情報は、就職、クレカ、ローンや賃貸の審査、詐欺のカモにしやすいリスト化にまで利用されているのが現実
・JavaScript無効で閲覧できないサイトは100%個人情報を食い物にしているクズなのでアクセスしないのが賢明
ひたすら気色悪いオナ二ーを見せつけて操作性を破壊するだけで、JavaScriptなしに実現できないサービスなど存在しない
マップですらセキュリティを犠牲にしてまでスクロール程度のことができる価値などありはしない
それどころか操作を分かりにくくして詐欺に利用しているのが現実(例・yahoo.co.jp)
情報ページでどうしても中身が見たければソースコードを開けばいい(cssをブロックすればアホなサイトも大抵見れる)
クズに個人情報のすべてをくれてやってまでクソサービスに固執するより、アプリのひとつでも作れるようになるのが賢明
アフィからアフィへと連鎖コードが組み込めるので、提携企業間で膨大な個人行動情報が連鎖的に収集されている
よく収集しているのは、グーグル、Amazon、ヤフー(あちこちのサイトのyimg.jpはアカウント紐づけ)、楽天、GMO、DMM
(例・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1533890853/155-)
金融機関などもページ内に盛大に埋め込んでおり、上記収集サイトにアクセス情報が流されている
不正送金が行われた場合のためにスパイ情報を仕込んでいるのだろう(個人情報を犠牲にして不正送金阻止w)
・趣味嗜好、変態性癖、犯罪予備軍、知能指数、SNSアカウント、金融機関口座情報まで体系化されて収集
ポルノサイトには必ずアフィが組み込まれているし、バナーすらなく行動収集アフィだけ提供しているサイトすらある
JavaScriptを有効にしているとググって偶々出てきたサイト経由であらゆる情報が知らない間に収集される
ビックデータが欲しいだけだと主張するバカがいるが、特定の個人の情報を蓄積したデータベースから出力可能なのは事実
そうした情報は、就職、クレカ、ローンや賃貸の審査、詐欺のカモにしやすいリスト化にまで利用されているのが現実
・JavaScript無効で閲覧できないサイトは100%個人情報を食い物にしているクズなのでアクセスしないのが賢明
ひたすら気色悪いオナ二ーを見せつけて操作性を破壊するだけで、JavaScriptなしに実現できないサービスなど存在しない
マップですらセキュリティを犠牲にしてまでスクロール程度のことができる価値などありはしない
それどころか操作を分かりにくくして詐欺に利用しているのが現実(例・yahoo.co.jp)
情報ページでどうしても中身が見たければソースコードを開けばいい(cssをブロックすればアホなサイトも大抵見れる)
クズに個人情報のすべてをくれてやってまでクソサービスに固執するより、アプリのひとつでも作れるようになるのが賢明
2022/03/01(火) 07:25:51.10ID:???
▼▼▼ ヤフーのスパイ事業 ▼▼▼
ヤフーは行政や銀行(例・イオン、新生)などを含めてものすごい数のサイトからJavaScriptを悪用して裏リンクしている
つまりどういうことかというと…
そのブラウザで一度でもヤフーにログインしたらアカウント登録してる住所氏名電話番号やらとともに紐づけてデータベース化
そいつがどのサイトにアクセスしたかどこのアカウントを持っているのかヤフーによって何もかも掌握されるということ
さっさとヤフー関係のアプリを消してアカウント削除してブラウザ再インストールして永遠にかかわらないのが賢明
さらに、JavaScriptをオフにするか、*.yahoo.co.jp、*.yjtag.jp、*.yimg.jp のブロックがオススメ
パケットキャプチャできないやつは、FireFoxの右クリックで出てくる調査の画面でスパイ通信確認可能
ヤフーは行政や銀行(例・イオン、新生)などを含めてものすごい数のサイトからJavaScriptを悪用して裏リンクしている
つまりどういうことかというと…
そのブラウザで一度でもヤフーにログインしたらアカウント登録してる住所氏名電話番号やらとともに紐づけてデータベース化
そいつがどのサイトにアクセスしたかどこのアカウントを持っているのかヤフーによって何もかも掌握されるということ
さっさとヤフー関係のアプリを消してアカウント削除してブラウザ再インストールして永遠にかかわらないのが賢明
さらに、JavaScriptをオフにするか、*.yahoo.co.jp、*.yjtag.jp、*.yimg.jp のブロックがオススメ
パケットキャプチャできないやつは、FireFoxの右クリックで出てくる調査の画面でスパイ通信確認可能
2022/03/01(火) 08:10:52.06ID:???
不具合連発ポンコツシステムしか作れないNTTやらもそうだが
頭の悪いやつってのはオナニースクリプトが大好きだからな
もしかして動的なのがカッケーとか思ってんのかな
いい加減バカ晒してるだけと気づけっつのなあ
頭の悪いやつってのはオナニースクリプトが大好きだからな
もしかして動的なのがカッケーとか思ってんのかな
いい加減バカ晒してるだけと気づけっつのなあ
2022/03/01(火) 08:39:06.31ID:???
大体さぁ
LinuxなのにLinuxのブラウザで動作するように作らないってのが頭に虫湧いてんだよ
LinuxなのにLinuxのブラウザで動作するように作らないってのが頭に虫湧いてんだよ
2022/03/01(火) 09:05:59.66ID:???
Urlich Drepperばりの悪態をつければなぁと思うこの頃
810anonymous@fusianasan
2022/03/01(火) 11:13:36.99ID:QTdbCO0U 完全に逝ってるな
2022/03/01(火) 11:16:37.55ID:???
反吐が出るようなガイジ顔ガイジのお前の頭が完全に逝ってる話は
反吐が出るようなガイジ顔ガイジのお前の頭が完全に逝ってる話スレでやれよ
反吐が出るようなガイジ顔ガイジのお前の頭が完全に逝ってる話スレでやれよ
812anonymous@fusianasan
2022/03/01(火) 18:46:01.37ID:Ofjqrjql OpenWrt 21.02.2に順次アップグレードしてるけどFreeradiusがなんかおかしい
---
Receive - Malformed RADIUS packet from host 192.168.xxx.xxx: Invalid attribute 0
---
これ調べると前にfixしてあるはずなのにまた起きてる
フォーラムで話題になるかもしれへんので残りのルーターはもう少し待ってるわ
https://forum.openwrt.org/t/malformed-radius-packet-from-host-192-168-0-234-invalid-attribute-0/114416
---
Receive - Malformed RADIUS packet from host 192.168.xxx.xxx: Invalid attribute 0
---
これ調べると前にfixしてあるはずなのにまた起きてる
フォーラムで話題になるかもしれへんので残りのルーターはもう少し待ってるわ
https://forum.openwrt.org/t/malformed-radius-packet-from-host-192-168-0-234-invalid-attribute-0/114416
813anonymous@fusianasan
2022/03/01(火) 18:55:59.48ID:Ofjqrjql >>812
追記:
---
opkg update && opkg upgrade hostapd-common
opkg list_installed | grep hostap
hostapd-common - 2020-06-08-5a8b3662-40
---
これで直った
追記:
---
opkg update && opkg upgrade hostapd-common
opkg list_installed | grep hostap
hostapd-common - 2020-06-08-5a8b3662-40
---
これで直った
2022/03/01(火) 22:43:33.44ID:???
815anonymous@fusianasan
2022/03/01(火) 23:21:50.60ID:JWh3pEUq 5台アップグレード完了できた
3台はビルド、そのうち1台はSnapshot版
Snapshot版はxfrmのluci luci protoが追加してたのでいれてみた
xfrmトンネルってフォーラムみても苦戦してるので軽くいじってみる
StongSwanで完璧なんやけど別の方法でも知ってた方がいいかな?
hostapdのアップデート以外は特に不具合なしやた
3台はビルド、そのうち1台はSnapshot版
Snapshot版はxfrmのluci luci protoが追加してたのでいれてみた
xfrmトンネルってフォーラムみても苦戦してるので軽くいじってみる
StongSwanで完璧なんやけど別の方法でも知ってた方がいいかな?
hostapdのアップデート以外は特に不具合なしやた
816anonymous@fusianasan
2022/03/02(水) 01:46:13.63ID:MkMqxdz4 あとCollectdのexecプラグインのパーミッションも厳しくなって前作ったLTEシグナルが表示できんようになった
nobody:nogroupでchmod 500とやらないとダメみたい
---
daemon.err collectd[5876]: exec plugin: exec_read_one: error = exec plugin: Failed to execute ``/usr/libexec/collectd/collect.sh'': Permission denied
---
nobody:nogroupでchmod 500とやらないとダメみたい
---
daemon.err collectd[5876]: exec plugin: exec_read_one: error = exec plugin: Failed to execute ``/usr/libexec/collectd/collect.sh'': Permission denied
---
817anonymous@fusianasan
2022/03/02(水) 13:01:15.49ID:f97sQIpN https://forum.openwrt.org/t/wpa2-enterprise-not-working/121278
チェックしたらフォーラムでも上がってたね
snapshot版はwpad-wolfsslもちょっとおかしかったからwpad-opensslに変えたら動いた
こう言うのがあるからあまりアップグレードしたくないんやな
チェックしたらフォーラムでも上がってたね
snapshot版はwpad-wolfsslもちょっとおかしかったからwpad-opensslに変えたら動いた
こう言うのがあるからあまりアップグレードしたくないんやな
818anonymous@fusianasan
2022/03/03(木) 06:00:56.43ID:7Lf5NvoQ https://github.com/openwrt/openwrt/issues/9248
次のリリースでfirewall4が来てnftablesが使えるようになるらしい
次のリリースでfirewall4が来てnftablesが使えるようになるらしい
819anonymous@fusianasan
2022/03/03(木) 09:19:52.86ID:cT/mUZSm2022/03/03(木) 11:36:48.85ID:???
使ってる人が多そうなのはmwan3とかPBRとか?
821anonymous@fusianasan
2022/03/03(木) 12:27:18.44ID:cT/mUZSm SQM使ってるけどどうなんやろな
---
package: kmod-sched
Dependencies:kernel, kmod-sched-core, kmod-ipt-core, kmod-lib-crc32c
---
最新パッケージはiptablesに依存しとるし、それ以上の情報はフォーラムでチェックやな
てか、今のままでも問題ないのでnftablesが安定したら切り替える
---
package: kmod-sched
Dependencies:kernel, kmod-sched-core, kmod-ipt-core, kmod-lib-crc32c
---
最新パッケージはiptablesに依存しとるし、それ以上の情報はフォーラムでチェックやな
てか、今のままでも問題ないのでnftablesが安定したら切り替える
822anonymous@fusianasan
2022/03/04(金) 16:08:28.23ID:jW/6W0QO >>821 iptables依存でもiptables-nftで互換性ある程度持たせられるっぽい
2022/03/04(金) 17:24:58.67ID:???
ラズパイって品薄で中古でも高騰してるんだな。OpenWrt入れてルーターとして放置稼働してたけど、勿体無いからヤフオクで売っ払ってハードオフでジャンク品のバッファロールーター仕入れてきた。
2022/03/05(土) 00:05:47.28ID:???
勢いのままにNCP-HG100買ってしまい、
無線アクセスポイント兼Alexaにしようと思ってたのですが、
上位にDHCP鯖がある状況でこいつをブリッジモード的な感じ
(例)
192.168.100.1←DHCP鯖
l
L192.168.100.240←NCP-HG100(固定IP予定)
l
L他の機器
上記構成のような感じで動かす方法有りますか?
無線アクセスポイント兼Alexaにしようと思ってたのですが、
上位にDHCP鯖がある状況でこいつをブリッジモード的な感じ
(例)
192.168.100.1←DHCP鯖
l
L192.168.100.240←NCP-HG100(固定IP予定)
l
L他の機器
上記構成のような感じで動かす方法有りますか?
2022/03/05(土) 00:25:59.11ID:???
>>824
書きそこねたのですが
以下のような構成を検討しています。
(例)
192.168.100.1←DHCP鯖
l
L192.168.100.240←NCP-HG100(固定IP予定)
l
l(NCP-HG100の無線LAN)
L他の機器
(スマホ等・DHCP鯖からIPを取得したい)
上記構成のような感じで動かす方法有りますか?
よろしくお願いします
書きそこねたのですが
以下のような構成を検討しています。
(例)
192.168.100.1←DHCP鯖
l
L192.168.100.240←NCP-HG100(固定IP予定)
l
l(NCP-HG100の無線LAN)
L他の機器
(スマホ等・DHCP鯖からIPを取得したい)
上記構成のような感じで動かす方法有りますか?
よろしくお願いします
826anonymous
2022/03/05(土) 00:46:24.79ID:??? DHCP止めてLAN側に繋ぐだけでいいんだよ
とりあえずシリアルつなごうな
とりあえずシリアルつなごうな
827anonymous@fusianasan
2022/03/05(土) 02:46:06.74ID:3aeFhTsF NCP-HG100をDHCPルーターに有線で繋いで
NCP-HG100のWIFIインターフェースと有線LANをブリッジすればいいだけ?
DHCPはファイヤーウォールの設定もあるんやけどデフォルトLANゾーンにしておけば通過できる
NCP-HG100の有線ポートは一方がWANで一方がLANやからね
LANポートの方にになぐ。
NCP-HG100のWIFIインターフェースと有線LANをブリッジすればいいだけ?
DHCPはファイヤーウォールの設定もあるんやけどデフォルトLANゾーンにしておけば通過できる
NCP-HG100の有線ポートは一方がWANで一方がLANやからね
LANポートの方にになぐ。
2022/03/05(土) 16:11:53.97ID:???
>>826,827
dクス
LAN側のDHCP切ってLANに繋いだら上位DHCP鯖のアドレス取れました
ただ、LANのランプが赤点滅は良いんだけど、Alexaも使えなくなった・・・
どなたか解決方法ご存知ないですか?
dクス
LAN側のDHCP切ってLANに繋いだら上位DHCP鯖のアドレス取れました
ただ、LANのランプが赤点滅は良いんだけど、Alexaも使えなくなった・・・
どなたか解決方法ご存知ないですか?
2022/03/05(土) 16:18:25.27ID:???
デフォルトルートをLAN側にふり直さんとダメなんじゃね
2022/03/05(土) 16:31:27.24ID:???
>>829
ファイアウォール設定のトラフィックルールを設定する感じですか?
IP関係はあんまり詳しくはないのですが、
WAN/LAN端子(どちらでも良い)にて、
NCP-HG100をプライベートIP
192.168.100.230固定で、
NCP-HG100に接続するスマホなどが
上位DHCP鯖(192.168.100.1)から
IPが取得出来たら良いなと思っております。
※Nasneなどの関係で同一セグメント上にしたいため
方法がありましたらお願いします
ファイアウォール設定のトラフィックルールを設定する感じですか?
IP関係はあんまり詳しくはないのですが、
WAN/LAN端子(どちらでも良い)にて、
NCP-HG100をプライベートIP
192.168.100.230固定で、
NCP-HG100に接続するスマホなどが
上位DHCP鯖(192.168.100.1)から
IPが取得出来たら良いなと思っております。
※Nasneなどの関係で同一セグメント上にしたいため
方法がありましたらお願いします
831anonymous@fusianasan
2022/03/05(土) 17:23:12.55ID:2afeunt6 NCP-HG100のDHCPサーバーオフ
NCP-HG100のLANポートを上位ルータのLANポートにつなげる
WIFIはbr-lanにブリッジでOK
NCP-HG100のファイヤーウォールの設定は必要なし
NCP-HG100のLANポートを上位ルータのLANポートにつなげる
WIFIはbr-lanにブリッジでOK
NCP-HG100のファイヤーウォールの設定は必要なし
2022/03/05(土) 18:02:20.77ID:???
IP固定するならデフォルトゲートウェイとDNS設定しないと
833anonymous@fusianasan
2022/03/05(土) 18:55:16.72ID:2afeunt6 基本的な設定ばかりでどこまで知ってるのか知らん
2022/03/05(土) 19:43:53.90ID:???
>>831
ありがとうございます。
ネットワーク>インターフェース>LAN
のDHCP鯖機能は無効にして、
LANポート側に繋ぎましたが、
Wifiをbr-lanにブリッジする方法とLAN側ポートを固定する方法がわかりません
瓦割りしてシリアル接続が必要なのですか?
よろしくお願いします
ありがとうございます。
ネットワーク>インターフェース>LAN
のDHCP鯖機能は無効にして、
LANポート側に繋ぎましたが、
Wifiをbr-lanにブリッジする方法とLAN側ポートを固定する方法がわかりません
瓦割りしてシリアル接続が必要なのですか?
よろしくお願いします
2022/03/05(土) 19:48:21.07ID:???
>>834
あと、LAN側ポートに固定IPを付与する方法もわかりませんでした
あと、LAN側ポートに固定IPを付与する方法もわかりませんでした
836anonymous@fusianasan
2022/03/05(土) 20:44:39.39ID:DnF22A7N >>834
br-lanにstatic ipを設定するんだよ
br-lanにstatic ipを設定するんだよ
837anonymous@fusianasan
2022/03/05(土) 20:45:17.43ID:2afeunt6 ベンダーのファームウェアは旧式やったので誰かお願い
上位ルーター(DPCP)==有線==ソニールータ(固定IP):インターフェース(br-lam)
br-lan(eth0 + wlan0...):IP 192.168.xx.xx/24
上位ルーター(DPCP)==有線==ソニールータ(固定IP):インターフェース(br-lam)
br-lan(eth0 + wlan0...):IP 192.168.xx.xx/24
838anonymous@fusianasan
2022/03/05(土) 21:45:43.47ID:2afeunt6 >>837
ヒント Static IP:
ip: 192.168.xx.xx
netmask: 255.255.255.0
gateway: 192.180.xx.1
DNS: 8.8.8.8
Firewall zone: lan
ヒント Static IP:
ip: 192.168.xx.xx
netmask: 255.255.255.0
gateway: 192.180.xx.1
DNS: 8.8.8.8
Firewall zone: lan
2022/03/05(土) 22:51:03.57ID:???
横からすまないんだが、自分ネットワークの知識なくてbr lanとかlan0とかなぜインターフェースの名前が色々あるのかわからない。
どういう命名規則になってるのか教えてほしい。
どういう命名規則になってるのか教えてほしい。
2022/03/05(土) 23:06:13.13ID:???
>>836
ありがとうございます。
br-lanにStaticを割り当てるのは
ネットワーク>インターフェース>LAN
の一般設定にあるIPv4アドレスの部分で良かったでしょうか?
また、おそらくブリッジモードには出来たのですが、ブリッジモードで使用しているとAlexaとLAN端子側からのコンソールへのアクセスが使えない/出来ない感じでした。
(LAN側で固定IPを持ってないため?)
最後に、本家Open Wrtにある機能もNCP-HG100ではかなり削減されている印象を受けました。
やはりいろいろな機能が削減されているのでしょうか?
ありがとうございます。
br-lanにStaticを割り当てるのは
ネットワーク>インターフェース>LAN
の一般設定にあるIPv4アドレスの部分で良かったでしょうか?
また、おそらくブリッジモードには出来たのですが、ブリッジモードで使用しているとAlexaとLAN端子側からのコンソールへのアクセスが使えない/出来ない感じでした。
(LAN側で固定IPを持ってないため?)
最後に、本家Open Wrtにある機能もNCP-HG100ではかなり削減されている印象を受けました。
やはりいろいろな機能が削減されているのでしょうか?
841anonymous@fusianasan
2022/03/05(土) 23:11:33.90ID:K8bYpYEI 今はDSAスイッチと旧スイッチが混在してるからね
br-はブリッジインファーフェースでなんでもええんやけどOpenWrtはbr-プレフィックスをつける
Debianならbr0,br1..ってなる
DSAスイッチはLANポートごとにLan0、Lan1..となっててそれをブリッジしてbr-lanにする
ここでは足したこと書けないので自分で勉強するしかないね
OpenWrt Wikiにある程度書いてあるしわいはそれ見てやったよ
br-はブリッジインファーフェースでなんでもええんやけどOpenWrtはbr-プレフィックスをつける
Debianならbr0,br1..ってなる
DSAスイッチはLANポートごとにLan0、Lan1..となっててそれをブリッジしてbr-lanにする
ここでは足したこと書けないので自分で勉強するしかないね
OpenWrt Wikiにある程度書いてあるしわいはそれ見てやったよ
2022/03/05(土) 23:44:39.15ID:???
843anonymous
2022/03/06(日) 01:57:07.80ID:??? linuxの慣例とは違うような
OpenWrtのNetwork interface の命名スキームはPC用ディストリとは違うし
OpenWrtの場合は以下に表があるよ
https://openwrt.org/docs/guide-user/base-system/basic-networking
OpenWrtのNetwork interface の命名スキームはPC用ディストリとは違うし
OpenWrtの場合は以下に表があるよ
https://openwrt.org/docs/guide-user/base-system/basic-networking
844anonymous
2022/03/06(日) 02:03:44.48ID:??? >840
HG100の標準ファームウェアのことを言っていると思うが
それは OpenWrt をベースとしたQualcomの QSDK で作成されたファームウェアだよ
製品に不用な機能がビルドされていない
HG100の標準ファームウェアのことを言っていると思うが
それは OpenWrt をベースとしたQualcomの QSDK で作成されたファームウェアだよ
製品に不用な機能がビルドされていない
845anonymous@fusianasan
2022/03/06(日) 02:18:24.70ID:a5gVOjJ8846anonymous
2022/03/06(日) 02:44:12.65ID:??? ちょっとまて、bridge モードで両方挿したらループする
2022/03/06(日) 09:23:39.29ID:???
ぶりっじは りょうほうさすと るーぷする
2022/03/06(日) 10:04:39.69ID:???
ICT川柳ですね
849anonymous
2022/03/06(日) 19:26:47.00ID:??? PPPoEパススルーに設定したOpenWrtでそれやって
ブロードキャストストーム発生したなぁ
ブロードキャストストーム発生したなぁ
2022/03/07(月) 08:13:22.56ID:???
2022/03/07(月) 08:19:54.49ID:???
>>797
そんなに掛かるのですね
自分のBuffalo WZR-HP-AG300H/WZR-600DHP
OpenWrt 19.07.2 r10947-65030d81f3 / LuCI openwrt-19.07 branch git-20.057.55219
でした。19.07の次は何か大きな不具合が出たら入れようと思いますが
GUI遅くなるなら20に上げるのはやめておこうと思います。
自分も上げてしまうと同じ悩みを抱えそうで有益な情報でした、ありがとう
そんなに掛かるのですね
自分のBuffalo WZR-HP-AG300H/WZR-600DHP
OpenWrt 19.07.2 r10947-65030d81f3 / LuCI openwrt-19.07 branch git-20.057.55219
でした。19.07の次は何か大きな不具合が出たら入れようと思いますが
GUI遅くなるなら20に上げるのはやめておこうと思います。
自分も上げてしまうと同じ悩みを抱えそうで有益な情報でした、ありがとう
2022/03/07(月) 10:58:59.65ID:???
system-on-module 的な用途を想定したプロダクトの受注が多いんだろうか
プロダクトの性質上、一度にたくさん買ってくれるお客さんもいるかもしれないし、いるならそっち優先になる
旧来からの個別ボードタイプはしょせんはそれぞれのお客さんは少数・小口だろうから
プロダクトの性質上、一度にたくさん買ってくれるお客さんもいるかもしれないし、いるならそっち優先になる
旧来からの個別ボードタイプはしょせんはそれぞれのお客さんは少数・小口だろうから
853anonymous
2022/03/07(月) 20:39:46.17ID:??? >797 >851
GUIの速さってそんなに重要なのかな?
LuCIを触るのは設定するときだけで毎日毎日触るわけではないよね
ネットワークスループットさえ十分に出ていればいいと思うんだけど
GUIの速さってそんなに重要なのかな?
LuCIを触るのは設定するときだけで毎日毎日触るわけではないよね
ネットワークスループットさえ十分に出ていればいいと思うんだけど
854anonymous@fusianasan
2022/03/08(火) 02:39:32.13ID:IBydzNMZ2022/03/08(火) 19:46:39.07ID:???
そもそもLinuxなどの健常者のブラウザでは画面すら出ないけどね
2022/03/08(火) 21:19:34.33ID:???
ゴッファー!!
857anonymous@fusianasan
2022/03/13(日) 01:17:29.38ID:qu8LSt1Q Amlogic のTVboxがeMMCが壊れたまま放置してるけどうしようかな?
こう言うのがある
OpenWrt for Amlogic s9xxx tv box(https://github.com/ophub/amlogic-s9xxx-openwrt)
Amlogic社製は特殊で最初のパーティションに見えないシステムファイルが入ってていやらしいやけどそれ以外は問題ない
せやからいったんAndroidで復旧しないといけない
それをTFカードでできるかどうか?
eMMCと構造が同じやから戻せると思うけどやってみないとわからない
入れられたらARM64やから最強OpenWrtやな
こう言うのがある
OpenWrt for Amlogic s9xxx tv box(https://github.com/ophub/amlogic-s9xxx-openwrt)
Amlogic社製は特殊で最初のパーティションに見えないシステムファイルが入ってていやらしいやけどそれ以外は問題ない
せやからいったんAndroidで復旧しないといけない
それをTFカードでできるかどうか?
eMMCと構造が同じやから戻せると思うけどやってみないとわからない
入れられたらARM64やから最強OpenWrtやな
2022/03/13(日) 20:18:05.04ID:???
snapshot版のopenwrtのiptablesコマンドってnftのフロントエンドに変わっているせいかSNATの--toが引数エラーになる
これって何に変わっているの?
これって何に変わっているの?
2022/03/13(日) 22:34:45.86ID:???
iptables => nftables の移行はnftables側で未実装(廃止予定とかってんじゃなく)or建設中の機能もあるようだからご注意のほどを
860anonymous@fusianasan
2022/03/14(月) 14:33:01.99ID:pUlFZyNS Amlogic TV boxでOpenWrt化できた
けどboot.scrのaml_autoscriptを端折ってるんであまりいい起動方法やないけどu-bootはよくわかってないし
記念ショット:https://ibb.co/g7tCGcc
けどboot.scrのaml_autoscriptを端折ってるんであまりいい起動方法やないけどu-bootはよくわかってないし
記念ショット:https://ibb.co/g7tCGcc
861anonymous@fusianasan
2022/03/14(月) 20:37:15.16ID:pUlFZyNS >>860
とりあえずu-bootの簡易設定でTFカードとUSBのどちらか片方起動できるようにできた
もともとUSBとSDの起動ファイルがないからループしてたのかなとふと気ついたけど
cp emmc_autoscript.cmd usb_autoscript.cmd
nano usb_autoscript.cmd
if fatload usb 1 0x1000000 u-boot.usb; then go 0x1000000; fi;
この1行変更して実行
mkimage -A arm -O linux -T script -C none -a 0 -e 0 -d usb_autoscript.cmd usb_autoscript
これをUSBを置き換えてSDの方もやっておく
aml_autoscriptは変更しなくても動くかもしれないけど動かない場合は
nano aml_autoscript.cmd
setenv bootfromnand 0
setenv upgrade_step 2
setenv start_usb_autoscript 'for usbdev in 0 1 2 3; do if fatload usb ${usbdev} 1020000 s905_autoscript; then autoscr 1020000; fi; done'
saveenv
sleep 1
run start_usb_autoscript
run storeargs
run bootfromusb
reboot
でmkimageでコンパイルしてブート、ダッシュボード見ると色々入ってる
けどluciが古いので最新版と互換性がない
https://ibb.co/vDX2cF3
とりあえずu-bootの簡易設定でTFカードとUSBのどちらか片方起動できるようにできた
もともとUSBとSDの起動ファイルがないからループしてたのかなとふと気ついたけど
cp emmc_autoscript.cmd usb_autoscript.cmd
nano usb_autoscript.cmd
if fatload usb 1 0x1000000 u-boot.usb; then go 0x1000000; fi;
この1行変更して実行
mkimage -A arm -O linux -T script -C none -a 0 -e 0 -d usb_autoscript.cmd usb_autoscript
これをUSBを置き換えてSDの方もやっておく
aml_autoscriptは変更しなくても動くかもしれないけど動かない場合は
nano aml_autoscript.cmd
setenv bootfromnand 0
setenv upgrade_step 2
setenv start_usb_autoscript 'for usbdev in 0 1 2 3; do if fatload usb ${usbdev} 1020000 s905_autoscript; then autoscr 1020000; fi; done'
saveenv
sleep 1
run start_usb_autoscript
run storeargs
run bootfromusb
reboot
でmkimageでコンパイルしてブート、ダッシュボード見ると色々入ってる
けどluciが古いので最新版と互換性がない
https://ibb.co/vDX2cF3
862anonymous
2022/03/14(月) 23:54:22.97ID:??? 見たところ u-bootの中に定義された aml_autoscrip はマクロなので、
本来実行すべきu-bootコマンドが実行できてればそれで問題ないと思う。
本来実行すべきu-bootコマンドが実行できてればそれで問題ないと思う。
863anonymous@fusianasan
2022/03/15(火) 00:19:22.94ID:Xx6nrIHo この間壊したサーバーがわりになるかな?
TVBOXのeMMCは1年くらいで壊れるのね
これで2台目、1台目はCoreELECにしているけど2台も同じものはいらないし
試してみたらAndoidはrfカードに入れられないみたい
コピー中、エラーが出て進まなかったからバックアップのイメージをddで1GBくらい書き込んでu-bootをブートできるようにした
それで先頭から1GBくらい(システムは700MBくらい)オフセットしてそこにダウンロードしたOpenWrtと同じサイズのパーティションを作ってddで上書きコピー
あとは前に書いた通りにしてブート
最強のOpenWrtの誕生や
TVBOXのeMMCは1年くらいで壊れるのね
これで2台目、1台目はCoreELECにしているけど2台も同じものはいらないし
試してみたらAndoidはrfカードに入れられないみたい
コピー中、エラーが出て進まなかったからバックアップのイメージをddで1GBくらい書き込んでu-bootをブートできるようにした
それで先頭から1GBくらい(システムは700MBくらい)オフセットしてそこにダウンロードしたOpenWrtと同じサイズのパーティションを作ってddで上書きコピー
あとは前に書いた通りにしてブート
最強のOpenWrtの誕生や
2022/03/15(火) 17:03:37.67ID:???
まんどくさいから21.02.1から21.02.2に上げてない
865anonymous@fusianasan
2022/03/15(火) 19:37:39.20ID:Xx6nrIHo866anonymous@fusianasan
2022/03/15(火) 19:40:00.30ID:Xx6nrIHo867anonymous@fusianasan
2022/03/15(火) 21:34:02.02ID:wPU3NiQq868anonymous@fusianasan
2022/03/16(水) 18:37:59.28ID:tQnOHxcu >>867
先日やった作業で勘違いしているとこもあったけどとりあえず整理してあげておいた
eMMCが損傷して使えないとブートできないので外部デバイス専用のビルドオプションつけて
もともとArmbianがベースなのでいじらなければオリジナルの方でそのままブートできる
3台検証したけど全部の組み合わせは面倒でやってられないのであとは自分でやって感じ
先日やった作業で勘違いしているとこもあったけどとりあえず整理してあげておいた
eMMCが損傷して使えないとブートできないので外部デバイス専用のビルドオプションつけて
もともとArmbianがベースなのでいじらなければオリジナルの方でそのままブートできる
3台検証したけど全部の組み合わせは面倒でやってられないのであとは自分でやって感じ
869anonymous@fusianasan
2022/03/16(水) 23:26:02.99ID:fYA3k78h @awaawagf
手伝ってほしい事がある
報酬あり🤠👍
手伝ってほしい事がある
報酬あり🤠👍
870anonymous@fusianasan
2022/03/16(水) 23:27:22.32ID:fYA3k78h お金だす🤠♪
871anonymous
2022/03/17(木) 00:37:19.63ID:??? >867
どこに上がってるの?
どこに上がってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給 [香味焙煎★]
- 【テレビ】 「広末はあんなにやったのに」永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 [阿弥陀ヶ峰★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 [おっさん友の会★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★4 [ネギうどん★]
- 【宮崎】飲食店「美食鳥(ビクトリー)」で食中毒 鶏の刺身などを食べた客からカンピロバクター検出 都農町 [シャチ★]
- 【長野】運転男性の父、車の購入悔やむ 飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生4人死亡の水門衝突事故 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪
- 🏡うるさいばかもう立てなくていいよ轟経血ナプキンはじめあくありゅうむ祭り🏡
- 石破、気付く「日本の政府機関って全部東京にあるよね。じゃあ首都直下地震で東京が壊滅したらどうなるんだ…?」 [732289945]
- な ん と 気 持 ち の い い
- アンガールズマネージメント