X



【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/14(土) 23:44:50.40ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
357anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/12/27(月) 22:15:26.68ID:pZac7aG5
>>356
ビフォー:
"CAP_AUDIT_WRITE",
"CAP_KILL",
"CAP_NET_BIND_SERVICE"

アフター:
"CAP_AUDIT_WRITE",
"CAP_KILL",
"CAP_NET_BIND_SERVICE",
"CAP_CHOWN",
"CAP_DAC_OVERRIDE",
"CAP_FSETID",
"CAP_FOWNER",
"CAP_MKNOD",
"CAP_NET_RAW",
"CAP_SETGID",
"CAP_SETUID",
"CAP_SETFCAP",
"CAP_SETPCAP",
"CAP_NET_BIND_SERVICE",
"CAP_SYS_CHROOT",
"CAP_KILL",
"CAP_AUDIT_WRITE"

それとsnapshot版でカーネルのsgroupsとnamespaceを全て有効にしてコンパイル
動作環境はVirtualBOXでOpenWRTの64ビットのGPT版

作業データはココ:
https://mega.nz/folder/UOQH1A6J#5EY3XR-Dfvq_cPoWKolDeQ
2021/12/27(月) 23:47:03.74ID:???
さんくす
ためしてみます

uxcはprocdの開発の中でガシガシ開発進んでみてるようですね
2021/12/28(火) 00:00:02.87ID:???
DHCPにStatic leaseを1台ずつ設定して多数のDHCPクライアントに対してIPアドレスの固定リースをしたいんだけど、後日部分的に修正したい事が何度もあるから、MAC対IPアドレステーブルみたいの作成して読ませるのはどうやるの?
360anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/12/28(火) 00:39:43.91ID:x7aMR+Xu
>>359

やったことないけどuciコマンドのスクリプト作ってやれると思うよ
361352
垢版 |
2021/12/28(火) 06:43:43.63ID:6U47BVBo
>>353
21.02.1にしたら直りました。最新バージョンで試さず聞いてスミマセンでした。
ありがとうございました。
362anonymous
垢版 |
2021/12/28(火) 22:27:20.59ID:???
>359
SSHコンソールで接続して、uci show で現在の設定ログを取っておく。
次に、LUCI上でIPアドレスの固定リース設定をいくつか行って反映させる。
もう一度SSHコンソールで uci show を表示して増分のコマンドを知る。
これを参考にコマンドを作成する。

uci show の各行は先頭に uci set を付加して設定できる。
最後に uci commit で反映させる。
2021/12/29(水) 02:30:06.68ID:???
WinSCPとか使って直接設定ファイル編集すればWindows上からコピペでできるがな
2021/12/29(水) 11:45:38.63ID:???
https://openwrt.org/docs/guide-user/base-system/uci#command-line_utility
2021/12/29(水) 11:48:17.26ID:???
直接編集の後に反映させるのってどうやるんだっけ?
rebootさせればできるのはわかってるけど
2021/12/30(木) 06:55:30.12ID:???
UNIX系OSのブートの仕方すら知らない坊やがググって出てきた情報だけで使ってるのか
危なっかしいな
2021/12/30(木) 08:23:09.46ID:???
電源OFF/ONでオッケー!
2021/12/30(木) 08:53:42.45ID:???
shutdownコマンドが無い…
2021/12/30(木) 11:53:55.12ID:???
電源ボタンが無い
2021/12/30(木) 20:04:05.39ID:???
>>366
UNIX系OSのブートの仕方すら知らない、が坊やではなくJJIだ
教えてくれ
371anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/12/30(木) 20:59:52.37ID:OpoV6+qm
>>370

ルーターは電源の抜き差しでええんやで
どーしてOSをシャットダウンするか理由を考えてみよう

それはそうと、uxcはほぼ動くんやかがsystemdだけは無理やな
/sbin/initが動かんからどうにもならんね
完成度から行ってまだ無理や
lxcはOpenWRTで完璧に動くよ
372anonymous
垢版 |
2021/12/30(木) 23:10:16.71ID:???
systemd が動かないのは uxc に限らずdocker等 でも同じで仕様ですね
コンテナを疑似VMとしてではなく 1アプリ=1コンテナ で運用する思想なので

そこがlxc との違いで 、docker が低レベルランタイムとしてlxc を使うのをやめたのはそのあたりの思想の違いが原因じゃないですかね
2021/12/31(金) 01:47:06.63ID:???
>>370
大分前にちょっと試しただけだけど今触ってるのがOpenWrt x86のことならpoweroffと打つだけでよかったような
2021/12/31(金) 01:57:37.12ID:???
ミス>>373>>368宛てだった
2021/12/31(金) 11:48:01.33ID:???
ARMだけどpoweroff今知った
2021/12/31(金) 11:53:10.80ID:???
>>373
PCみたくACPIのような電源管理APIがないから
手動で電源ケーブル抜かないといけないのは
同じだけどね
この操作はWindows95のあたりのAT規格のPCみたいにも思う…
2021/12/31(金) 11:55:51.91ID:???
>>373>>375のまちがい
374じゃないけどアンカーミスが続く
2022/01/03(月) 06:05:02.76ID:???
最近はshutdownコマンド打たない。ほぼpoweroff。
つか、中身一緒だったりするけど。
2022/01/03(月) 07:54:15.87ID:???
poweroffコマンド知らなかったわ、恥ずかしい
2022/01/04(火) 01:10:59.35ID:???
Linuxは無駄にコマンド増やすの好きだな
スマートじゃないハゲが居座ってんのな
2022/01/04(火) 15:31:41.74ID:???
>>337
>>378
openwrt power off でシャットダウンできるの?知らなかったよ今まで
スゲー
382anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/04(火) 16:47:36.88ID:dquN2iso
組み込み系のコマンドセットはbusyboxやから
クセがあるんでcoreutilsのコマンドもリポにあるよね
コマンドセットはビルドするときに選べるはず、やったことないけど
時々ドツボにハマるのがipコマンドやな
OpenWRTに3種類あるんだよね
busyboxのip、ip-tiny、そしてip-full
383anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/04(火) 16:51:40.78ID:dquN2iso
そもそもルーターは常時運転やからシャットダウンは誰も気にしないと思うよ
2022/01/04(火) 17:24:30.57ID:???
自分はOpenWRTは仮想マシンでしか使ってなかったら
シャットダウンの方法が最初わからなくて地味に困ってた
2022/01/04(火) 18:08:03.40ID:???
>>383
wolとセットで電気代削減
386anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/04(火) 18:20:01.59ID:dquN2iso
>>385

wolやと待機電力かけててないと動かないけどルーターにそんな芸当ができるんだ
387anonymous
垢版 |
2022/01/04(火) 23:27:15.76ID:???
>384
x86_64のVM版なら srchackさんが移植されたopen-vm-tools がpkgに入ってるよ
インストールするとHyperVisor側からでもshutdownできて便利だよ
2022/01/04(火) 23:31:20.73ID:???
E8450の値崩れが凄いな
2022/01/04(火) 23:43:32.58ID:???
E8450はW52しか使えないとか騒いでた気がしたがマジなのか
2022/01/05(水) 01:06:32.44ID:???
シャットダウンは普通 halt
とはいうものの halt も poweroff も reboot するだけって機種はある
電源管理できないのは仕様上仕方がない
391anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/05(水) 01:33:47.46ID:hpmFkFHc
E8450は2000円で中古が出回ったら使ってみたいな
MdiaTekはWPA3 Meshさえ何とかなれば積極的に使うんやけどな
今んとこはacルーターで十分やしな
古いルーターが山ほどあるけど断捨離するかなあ、迷うところ
2022/01/05(水) 01:42:53.85ID:???
>>389
値崩れの原因はそれなのかな…
https://twitter.com/osakanataro2/status/1441596414933360650
E7350とE9450はちゃんとフルバンドあるみたいなのにE8450だけヘンテコ仕様になってる

まだSnapshotしか無いけど長く使えそうなスペックでUSB付きだしLinksysだから枯渇しなさそうだし将来的な入門用としてはすごく良さそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/05(水) 02:13:29.01ID:???
MR7350と間違ってる?
E7350もW52だけじゃないか
2022/01/05(水) 02:14:41.23ID:???
シャットダウンは普通shutdownだろハゲ
haltとshutdownの違いすら知らないJJIがググって出てきた情報だけで使ってるのか
危なっかしいな
2022/01/05(水) 12:28:36.75ID:???
歴史的にはhalt が先だけどね
396anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/05(水) 13:49:39.43ID:T6EepfER
ルーターは止めることないけど一番電力使うのがWiFiやから調べたらluci-app-wifischeduleって言うのがあった
考えることはみんな同じなんやなとふと思ったけど
2022/01/05(水) 16:03:15.10ID:???
18.06から21.02はwebflashできないってそこら中に書いてるしやってみたけどたしかにできないから、どうすんのこれ?
398anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/05(水) 16:08:54.38ID:T6EepfER
>>397

webでもコマンドでもいいけどクリーンインストール
192.168.1.1/24にアクセスして設定
ネットワーク周りが変わってるから設定保存ONでアップグレードでこけてもfalsesafeでも直せる
399anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/05(水) 16:10:17.27ID:T6EepfER
>>398

Failsafe Modeやった
2022/01/05(水) 17:48:29.28ID:???
>>398
guiのクリーンインストールって初期化にチェックつけるって意味だったらそれはできなかったんだけど、SSHから設定クリアでなら特に引っかからずにできたわあんがと

で、21.02.1になったらluciでWANのMAC address overrideが見つからないんだけどドコいったんだろ?(LANもだけど今はWANだけ困ってる)
401anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/05(水) 18:18:10.83ID:T6EepfER
>>400

タブでInterfaces->Devicesとはちゃうの?
2022/01/05(水) 19:04:15.96ID:???
>>401
それだった
アンタ神様か?
403anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/08(土) 16:58:16.13ID:U/AXDpHh
OCIの続きやけど
OprangePi Zeroで仮想やなくて実物を使ってみた
結果は仮想と同じでuxcは動く
podmanも入れてみたけどカーネルダンプ起こしてダメやった
あとカーネルいじってapparmorもやってみたけどカーネル側が動いてなくてNGやった
パラメータをカーネルに渡せばできるかも
それと公式版v21.02はuxcも動かない
runcとcrunはnetns使えばネット周りは動きそう
lxcは特権モードでは完璧であとは非特権モードで動くかどうか
メモリが512mあれば素直にDebianを動かした方がいい
404anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/08(土) 17:21:30.22ID:U/AXDpHh
>>403

作業ファイル
[https]://mega.nz/folder/UOQH1A6J#5EY3XR-Dfvq_cPoWKolDeQ
2022/01/09(日) 03:15:10.05ID:???
なんでわざわざおっぱいにポンコツワロタ入れる必要があんねん
406anonymous
垢版 |
2022/01/09(日) 10:25:48.24ID:???
>403
乙乙
コンテナはエンベデッドでも常識になっていくと思うので研究大事

理屈の上ではアーキテクチャは問わないはずだけど、
MIPSが生き残れるかどうか…
407anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/09(日) 11:01:48.76ID:G1xO7B7Q
>>406

何度もインストールするのが面倒なんでarmのファームはQemuでも動かしてみた
ubuntuでは最新のソースをコンパイルしないとあかんかった
macOSはbrewで入れられる。
かなり遅いからビミョーやけど
408anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/09(日) 11:17:20.30ID:G1xO7B7Q
作業してて気づいたけど、OpenWRTとDebianのようなフルのOSとの境界線が曖昧になってきてる
OrangePiならどちらも入れられるからね
ルーターの性能が向上してくるとOpenWRTは捨てられるかもしれないね
409anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/09(日) 13:00:34.70ID:75PrAdie
おっぱいにアンテナ4本生やしてみろハゲ
410anonymous
垢版 |
2022/01/09(日) 17:27:36.38ID:???
>>408
SoCのドライバ関連サポートを考慮すると汎用ディストリは難しいと思う

OpenWrt プロジェクトは各SoC最新Kernelへの追従をよくやっている
以前はなんてアグレッシブ…って思っていたけど、
この姿勢がなかったら、今でも Kernel 2.6とかを使い続けていたかもしれん
411anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/09(日) 18:56:28.77ID:QRCznOU5
>>410

ルータでBSD系もあるけど細々としてるからね
クアルコムSoCならいけそうな気がするけど

ルータでコンテナはいまいち使い道が見当たらない
ChilliSpotでも作るかなあ
412anonymous
垢版 |
2022/01/09(日) 20:19:29.32ID:???
>>411
ルータ上でRDP Proxy Gateway を動かしたいんだよね

良くRDPでLinuxに接続するために使われる xrdp があるけど、
build オプションで RDP Proxy modeがあるが、これを動かしたい

OpenWrtネイティブでbuildできればbetterだけど、
pkgに含まれない X Window関連などの依存関係があるライブラリが多数必要で
package化は困難そう

Docker Hub を見ていたらAlpine ベースのコンテナがあって、
容量が7MB程度だから頑張ればルータ上でコンテナ動かせば行けるんじゃないかと思ってる
https://hub.docker.com/r/junkertomato/xrdp-proxy/tags
413anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/09(日) 20:53:18.37ID:QRCznOU5
わいのサーバはX関連はスペックの関係で入ってないので実験できんけど成功を祈ってます
2022/01/10(月) 07:30:45.16ID:???
>>410
5GHzドライバの性能悪杉だろ
415anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/10(月) 15:22:46.06ID:PX5QfuFL
dockerは簡単に動いちゃった
podmanとdocker同じやともうてたけど

---
root@OpenWrt10:~# docker pull nginx
Using default tag: latest
latest: Pulling from library/nginx
d0061d6703dc: Pull complete
...
Status: Downloaded newer image for nginx:latest
docker.io/library/nginx:latest
root@OpenWrt10:~# docker run --name mynginx1 -p 10080:80 -d nginx
516eaab6a0ba0f2a1c1dbc3be5658f833d781c3ee2acd0c79ccaa1bf95f73d07
root@OpenWrt10:~# curl localhost:10080
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>Welcome to nginx!</title>
<style>
html { color-scheme: light dark; }
body { width: 35em; margin: 0 auto;
font-family: Tahoma, Verdana, Arial, sans-serif; }
</style>
</head>
<body>
<h1>Welcome to nginx!</h1>
...

root@OpenWrt10:~# free
total used free shared buff/cache available
Mem: 507576 79104 54436 1288 374036 373704
Swap: 0 0 0
2022/01/10(月) 23:02:33.08ID:???
くだらね
2022/01/10(月) 23:03:53.10ID:???

┗上位ルーター(DD-WRT)
[LAN]172.16.0.1
  ┃
  ┗[WAN側]上位からDHCP Client 172.16.0.2
OpenWrt
[LAN] 172.16.100.1 static

┣PC等
┗スマホ等

OpenWrtから8.8.8.8 1.1.1.1 ping通って応答あり
OpenWrtから google.com openwrt.org
ping: bad address 'google.com' ping: bad address 'openwrt.org'
DNSダメみたい
Network》Interfaces》WAN Use custom DNS serversに8.8.8.8 1.1.1.1 8.8.4.4 1.0.0.1入れてる
[PC等],[スマホ等]からDNS解決できてる
OpenWrtからできないので、opkg updateできない
へるぷみ
2022/01/11(火) 00:18:02.83ID:???
OpenWrt取っ払った構成つまりDD-WRTのみの状態でのDNS解決は出来てるの?
2022/01/11(火) 00:18:58.92ID:???
>>418
ごめん勘違いしてた
このレスは無視してほしい
420anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 00:22:29.87ID:???
>>417
21.02.1 x86_64 VM版で試してみたけど通信できたよ

以下動いている状態の uci show | grep dns の結果

dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
dhcp.@dnsmasq[0].ednspacket_max='1232'
luci.diag.dns='openwrt.org'
network.wan.peerdns='0'
network.wan.dns='8.8.8.8' '1.1.1.1' '8.8.4.4' '1.0.0.1'
network.wan6.peerdns='0'
network.wan6.dns='2001:4860:4860::8888' '2001:4860:4860::8844'
ucitrack.@dhcp[0].init='dnsmasq'
2022/01/11(火) 00:49:28.40ID:???
>>419
openwrtとdd-wrtの違い分かってる?
422anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 01:08:58.97ID:???
>>415
21.02.1 x86_64 VM版でdocker は私もいけました

ただ、起動できてもwan側IFを経由してコンテナ内で動くdaemonへの接続ができなくてずっと詰まっていました
OpenWrt コンソールから localhost に対しては>415のように接続ができるけど、
外部ホストから接続できないんですよね
423anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 01:26:38.00ID:???
それで比較の為に uxc とか podman 等で試行錯誤していたのですが、
ようやく原因がわかりました。OpenWrt固有のfirewall設定でした。

OpenWrt においては dockerd の初期設定は
(ググれば事例がたくさん出てくる)/etc/docker/daemon.json ではなくて、
/etc/config/dockerd になっていて、
このファイルの末尾に OpenWrt の firewall への追加設定が入っていました

config firewall 'firewall' セクションの
list blocked_interfaces 'wan' の行を削除
option extra_iptables_args '--match conntrack ! --ctstate RELATED,ESTABLISHED' の行のコメントを外して有効化

これが必要でした
424anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 01:42:36.49ID:???
最後に docker run -p でマップしたポート番号を
OpenWrt の firewall で 許可してあげれば
コンテナで起動した xrdp proxy に接続できるようになりました。

以下の Firewall Traffuc Rules を追加しました。
From wan、To docker 、 dest port 3389
From docker , To lan 、 dest port 3389
425anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/11(火) 01:56:34.24ID:G4/21fsW
>>422

そんなことないよ
ネットワークはなんとでもなるはず
Networking overview(Dockerサイト)によるとbridge,overlay,
ipvlan,macvlanの4つの方式が使える

"Docker’s networking subsystem is pluggable, using drivers. Several drivers exist by default, and provide core networking functionality:”

とあるから標準で使えるみたいよ
macvlanはlxcでも使ってるけど普通に外部にアクセスできるよ

さっきの設定でチェックすると、
root@OpenWrt10:/srv/lxc/vm-openwrt# lsof -Pi | grep 10080
docker-pr 4635 root 4u IPv4 6791 0t0 TCP *:10080 (LISTEN)
docker-pr 4642 root 4u IPv6 9270 0t0 TCP *:10080 (LISTEN)

見ると外部からでもつながるはずなんやけど繋がんないね
多分dockerがブロックしてるんやと思うわ
詳しくないので憶測やけど
426anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/11(火) 02:00:52.14ID:G4/21fsW
>>425

docker run --name mynginx2 -p 192.168.1.10:20080:80 -d ngi
nx
root@OpenWrt10:~# lsof -Pi | grep 20080
docker-pr 4075 root 4u IPv4 2932 0t0 TCP 192.168.211.10:20080 (LISTEN)
427anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/11(火) 02:04:04.77ID:G4/21fsW
>>426

WANのIPを指定すればOKやね
動的アドレスの場合はどうするんやろな?
LANアドレスにしてPortフォワーディングとかそんなとこ
428anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 02:06:02.62ID:???
ただ、disk容量がたくさんあるx86_64 VM版なら問題ないけど、
普通のルータではpkgサイズが大きすぎて無理ですね

4GBの内蔵emmc を持つ NCP-HG100 ならいけそうです
429anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/11(火) 02:09:50.38ID:acEBeLD1
>>424

今確認したらそうでしたね
使えるようになってよかったですね
430anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 02:27:53.71ID:???
>>429
入れ違いになってましたね。ありがとうございます

dockerd が iptables を駆使してport forword をするのですが、
OpenWrt 自体も firewallとして iptable を制御するので、
OpenWrt をdockerホストとして使う場合は注意が必要ですね

OpenWrt には luci-app-dockerman pkg もあって
lxc 並みに使えるようになってると思います
これを機にぜひ宗旨替えをご検討くださいw
2022/01/11(火) 02:55:15.36ID:???
docker楽しそうだなぁ
ちょっと試してみようかな
432417
垢版 |
2022/01/11(火) 10:38:34.26ID:???
OpenWrt 21.02.1, r16325-88151b8303
-----------------------------------------------------
=== WARNING! =====================================
There is no root password defined on this device!
Use the "passwd" command to set up a new password
in order to prevent unauthorized SSH logins.
--------------------------------------------------
root@OpenWrt:~# ping -c 2 8.8.8.8
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8): 56 data bytes
64 bytes from 8.8.8.8: seq=0 ttl=114 time=14.509 ms
64 bytes from 8.8.8.8: seq=1 ttl=114 time=13.171 ms

--- 8.8.8.8 ping statistics ---
2 packets transmitted, 2 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 13.171/13.840/14.509 ms
root@OpenWrt:~# ping -c 2 1.1.1.1
PING 1.1.1.1 (1.1.1.1): 56 data bytes
64 bytes from 1.1.1.1: seq=0 ttl=55 time=16.071 ms
64 bytes from 1.1.1.1: seq=1 ttl=55 time=13.696 ms

--- 1.1.1.1 ping statistics ---
2 packets transmitted, 2 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 13.696/14.883/16.071 ms
root@OpenWrt:~# ping google.com
ping: bad address 'google.com'
root@OpenWrt:~# ping openwrt.org
ping: bad address 'openwrt.org'
433417
垢版 |
2022/01/11(火) 10:39:00.03ID:???
root@OpenWrt:~# uci show | grep dns
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
dhcp.@dnsmasq[0].ednspacket_max='1232'
luci.diag.dns='openwrt.org'
network.wan.peerdns='0'
network.wan.dns='1.1.1.1' '1.0.0.1' '8.8.8.8' '8.8.4.4'
ucitrack.@dhcp[0].init='dnsmasq'
2022/01/11(火) 10:39:40.09ID:???
>>420 ありがとう。そして連投ゴメン。でも、違いがわからない(泣)
大した事ではなさそうだけどOpenWrtのWAN側は172.16.0.4だった。同じくDD-WRTのDHCPで割り振られた172.16.0.2〜3には別のPCがあって、そのPC(A1,A2)からもDNS解決できている
ONU
├ 上位ルーター(DD-WRT)
└ [LAN]172.16.0.1
  │
  ├ [WAN]上位からDHCP Client 172.16.0.2
  ├ PC(A1)172.16.0.2 (A2)172.16.0.3
  ├ [OpenWrt WAN]DHCP Client 172.16.0.4
  └ [OpenWrt LAN]172.16.100.1 static
      ├ PC(B)
      ├ PC(C)
      └ スマホ(D)
435anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/11(火) 13:58:18.53ID:acEBeLD1
/etc/resolv.confに書けばええやん

---
nameserver 8.8.8.8
2022/01/11(火) 14:39:03.62ID:???
>>435
それじゃ元も子もないけど、みんなそうしてるの?
ちょっとしたバグだと思ってろって事?
437anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/11(火) 15:06:43.49ID:acEBeLD1
>>436

いや初歩的な設定ミスやと思うよ
どうせパッケージインストールするときくらいしか使わないし
2022/01/11(火) 15:31:41.11ID:???
>>437
やっぱ低レベルのカスクソミソ設定ミスか。薄々感付いてはいたけど、お力添え指摘してくれる髪様がいるらしいのでキイテミタ
しかし、パッケージインストールするときくらいしか使わないと言われるとそりゃそうだの気分にもなってきて>>435でお茶を濁そうかの気分にもなってきて、自分の毛根の弱さ、じゃなくて意志の弱さが露呈した
439anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 15:53:46.37ID:???
>>436

/etc/resolbe.conf はデフォルトでは、 127.0.0.1 になってて、
おそらく 自分自身で動いている dnsmasq を参照するようになっているのだと思う

DD-WRT側でDHCPで配布するDNSをそのまま使う形での切り分けをしてみてはいかがでしょうか

あとは初期設定から見直すために、一度 初期化して再設定するとか
configのバックアップを取っておくのと、
もし初期化〜再設定で治れば、
sshで uci show で前後の config を比較してどこに問題があったか確認できるかも
440anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 19:05:27.08ID:???
もしかすると dnsmasq の設定かもしれませんね。
DHCP and DNS

名前解決できる状態の 21.02.1 x86_64 VM版の dnsmasq 関連のuciの設定を貼っときます。
root@OpenWrt:~# uci show | grep dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
dhcp.@dnsmasq[0].ednspacket_max='1232'
ucitrack.@dhcp[0].init='dnsmasq'

root@OpenWrt:~# cat /tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto
# Interface wan
nameserver 8.8.8.8
nameserver 8.8.4.4
nameserver 1.1.1.1
nameserver 1.0.0.1
441anonymous
垢版 |
2022/01/11(火) 20:31:25.82ID:???
https://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2019/07/01/154301
2022/01/15(土) 03:57:17.65ID:???
WZR-HP-G302Hに色々な種類があるのは知っていたのですが
ハードオフにて側面のラベル表記が「C1A1」のものを見つけたので試しに買ってみました
少しググったのですがC1A1表記の物をレビューした人が全くいなかったので特攻してみます

初期型ならAR9100系でおそらくWZR-HP-G300NHと同一
後期型ならAR7240系でおそらくWZR-HP-G300NH2と同一
というところまでは調べが付いたので
とりあえず内部のチップを判別するためこちらの先人のレスを参考にTelnetで取得
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/334

結果は
# ubootenv list
melco_id=RD_BB10085

つまりAR7240系なので内部的にはおそらくWZR-HP-G300NH2かなと思ったら
WZR-HP-G300NH2のOpenWrtは19.07.8で止まってました
https://openwrt.org/toh/hwdata/buffalo/buffalo_wzr-hp-g300nh2_v2

どうしたものかなと思っていたら
musashinoさんがサポートしたWZR-HP-G302Hの「A1A0」は同じAR7240系とのこと
https://tetsupc.wordpress.com/2018/10/10/buffalo-wzr-hp-g302h-a1a0/
最悪文鎮してもシリアル出して戻せばいいやということで
手順で通りにfactoryファームを流し込み、無事OpenWrtが起動してきました

未知のラベルのWZR-HP-G302Hが見つかった時にどのファームを使えば良いかはmelco_idで判断すると良さそうです
musashinoさんと先人の方々に感謝
443anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/15(土) 05:18:18.35ID:uvVwuUMF
ソレar71xxからath79に移行できなかったやつですね
現役で使うには厳しすぎてお蔵入りやがusbポートあるから貴重やな
WZR-HP-AG300Hはまだ使ってる
444anonymous
垢版 |
2022/01/15(土) 09:06:19.71ID:???
機材の整理の関係でmusashino氏の独自ビルドも今後提供されなくなるみたい
今のうちに自分でbuildできる体制組んでおいたほうがいいかも
2022/01/15(土) 12:49:26.83ID:???
AG300H/600DHPはまだまだ現役ですね。
2022/01/16(日) 09:33:43.09ID:???
OpenWrt化ルーターをsoftetherのVPNゲートウェイにしている方いませんか?
2022/01/16(日) 11:48:40.71ID:???
>>446
サーバーってことだよね?やってますよー
2022/01/16(日) 18:35:06.81ID:???
>>446
Windows以外でSoftEtherで繋ぐ方法って良く知らないなぁ
筑波だと他のプロトコルも使えるので素直にOpenVPNとかで繋いでる
449anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/16(日) 19:43:29.26ID:qHpbDVkd
SoftEtherはサポートプロトコルが古いね
Windowsのような窓での設定はややこしいくて苦手
小規模ならWireguardが使いやすいけどな
今はStrongswanのIKEv2(pubkey)とWireguardの2本立て
PCからスマホまで使える
450anonymous
垢版 |
2022/01/16(日) 23:16:50.38ID:???
softether では プロトコルとして wiregurd も対応してますね
2022/01/16(日) 23:20:30.36ID:???
>>450
SoftEtherのWireGuiardの実装はまだ開発者版だけだよね
早く安定板にも実装して欲しい
2022/01/16(日) 23:22:02.97ID:???
>>447
サーバーじゃなくてクライアントの話だと思う
2022/01/16(日) 23:25:49.10ID:???
>>449
設定はCUIで完結できるよ。設定の窓アプリはただのフロンエンド
2022/01/16(日) 23:29:33.42ID:???
>>452
まあ、どっちもOpenWrtでできるよ。サーバーはOpenVPNもL2TPも同時受け付けサポートしてるから万能だよ。最近はWireGuardもサポートしたけど、OpenWrtのluci向けのビルド版は未提供かも
455anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/17(月) 00:10:15.40ID:Df2Ur7DV
Virtual Hub(L2ブリッジ)はおもろそうや
要はタップデバイスなんやけど通信速度はどうなんやろね
vxlanとか実験したらめちゃ遅いからgretapは使ってるよ
gretapはユニキャストのみやからHubみたいな使い方はできんけど
456anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/01/17(月) 00:43:24.33ID:Df2Ur7DV
思い出したけどSoftEtherって証明書が使えないんやないの?
ずいぶん昔にインストした覚えがある、すぐアンインストールしたけど
証明書の使い方がマニュアルにないってことで
WIreGuardは最新の暗号化技術で安全とかいうてるけど
マニュアル見ると、SSL 3.0, TLS 1.0, TLS 1.1, and TLS 1.2てあるけど
最低でTLS 1.2だね、 TLS 1.0はどのブラウザも廃止になってるはず
ssl_protocols TLSv1.2 TLSv1.3; # Dropping SSLv3, ref: POODLE
これはnginxの設定、SSLv3も安全じゃないらしい
アルゴリズムはわいの基準で最低でaes256-sha256、DESとかRC4は使わない
採用するにはなかなか厳しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況