X



自重トレーニング Part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2019/01/17(木) 15:56:28.51ID:wa+Cw3vu
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となるトレーニング種目のスレです
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです

前スレ
自重トレーニング Part56
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1541206756/
0060無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 18:12:35.38ID:eXTUIF87
早く強くなってかのカスをボコボコにしてやる
0061無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 18:43:24.43ID:1kCD8ZjJ
コンパクトに折り畳みできて軽いミニマリストよう見たらのチンスタ発売しないかなぁ
引越し時にきついんだよねチンスタて
0062無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 18:47:26.11ID:8rwd6bfX
>>60
やめろ、せっかく身につけた力をそんなことに使うな
平和のために使え
0063無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 18:55:38.63ID:dede0vze
カスなんだろ
殺さないなら別にいいよ
0064無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 21:06:05.10ID:tK3d+jqG
自重種目のみでどこまでカバーできるかと思って
筋電図のデータを調べたら僧帽筋の上部が
自重種目でカバーするのが極めて難しい部位だった

僧帽筋の中部、下部は懸垂、インバーテッドロウで
何とかなるようだが自重種目では肩甲骨を
引き上げる動きが難しいせいか
0065無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 21:28:03.09ID:8fykVOya
>>59
ドンキーで背の高いプッシュアップバー売っている。Lavieだかので普通の2倍くらい。
ベースを補強すれば良さそうだけど。
0066無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 21:29:10.03ID:8fykVOya
>>64
そこってストロイド使用かどうかを見極めるポイントじゃなかったっけ?
0067無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 21:40:01.82ID:e4N7865B
>>65
ドンキならどこにもあるもんなの?
0068無記無記名
垢版 |
2019/01/20(日) 21:51:46.28ID:nkKnuFWF
>>62
力持ちは介護の現場で重宝されるな。
0069無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 04:22:50.76ID:zUTKiDsh
介護なんてコツだから
力に頼るやつなんか関節壊して終わりだよ
0070無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 04:58:34.79ID:N3JdTvID
回復力高める栄養素ってなんだろうか
肌の回復が遅くなった
0071無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 05:31:16.72ID:6br8ywct
>>70
ビタミンC
0073無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 06:39:10.75ID:fBa0pSPM
>>64
逆立ちで腕を曲げず手を開かずに僧帽筋で肩の上げ下げ限界までとかやれば相当使えそうだけどそんな運動は効かないの?
0074無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 06:42:08.31ID:N3JdTvID
上部はパイクプッシュやろ
0075無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 06:57:24.75ID:Ftx9V4PF
>>74
パイクは肩が先に疲れすぎて僧帽筋狙いには向かない
てか肩をしっかり使うために僧帽筋に頼らないように気を付けるとこだろ
0076無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 07:09:10.45ID:azwj3zbt
>>72
なら回復力を落とさない方向に目を向けて見れば、ポリフエノール摂取するとか
0078無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 08:01:33.96ID:Ftx9V4PF
>>77
それ少し手幅あるけどまさに>>73で言ったやつ
0079無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 08:49:58.22ID:N3JdTvID
>>76
ポリフェノールってサプリはあんまないしね
0080無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 08:58:05.48ID:1Cr8YhCw
金銭&時間的にもジムに通える余裕があれば、自重トレはやる必要はないのでしょうか?
ウェイトトレーニングで鍛えておけば、それまで苦戦していた自重トレも楽になる、
そうなれば自重トレをやる意味とは?
0081無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 09:05:53.50ID:1Cr8YhCw
ウェイトトレーニングが自重トレを後押ししてくれる事はあっても、
その逆は微々たるものという認識なんですがこれは改めた方がいいのでしょうか?
0082無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 09:09:10.43ID:1Cr8YhCw
そうなってくると自重トレは筋トレというよりも、もはやスポーツの延長に近いものなのでは。
筋肉を付けるというよりもメニューをこなす事が目的になり兼ねない。
0083無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 09:41:47.39ID:N3JdTvID
動ける体作るなら自重のほうがいいかもね
メニューをこなせるようになれば筋力は確実にアップするから、それ自体が目的でも問題はない
0085無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 12:15:35.79ID:zUTKiDsh
まあウェイトで下地つけた方が絶対自重での伸びもいいよなあ
自重と家でのダンベルトレくらいしかしてないから時間を無駄にしてる感がハンパない
海外の自重勢もウェイトの経験ありで最終的に自重に到達した感じだし
0086無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 12:16:13.13ID:N3JdTvID
体操選手のようなというべきか
使える筋肉とか言うつもりはないけど、ベンチ強いやつでも、プランシェできなかったりするでしょ
単純な筋力だけでなく、運動神経なども磨くのが自重
0087無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 12:22:38.16ID:iqd6MllT
何処を鍛えると『反復横跳び』の回数が伸びるかな?
0088無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 12:41:35.40ID:xrehrFXx
>>86
俺の個人的な意見だけど、運動神経悪い奴はウェイトも下手なイメージ。
いつまでたっても、ベンチやスクワットのフォームが安定しない奴はスポーツやっても大したことないんだろうなと思ってしまう。
0089無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 16:43:00.47ID:N3JdTvID
スライディングディスクというものの存在をはじめてしった
これで、プルオーバーみたいな動きすれば広背筋もいけるな

これ以外、バー使わない広背筋の種目ある?
ロープを引っ掛ける場所はないこともないが
0090無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 17:14:31.02ID:6br8ywct
>>86
谷本先生の「使える筋肉・使えない筋肉」を読むと、ウエイトトレーニングのやり過ぎによる弊害が報告されています。
目標がどこかは個人差あるでしょうが、筋肉の維持にもコスト(時間・労力、ジム代、サプリ、家族との調整) がかかること、関節への負担などを考えれば、ほどほどにおさえておくという選択もあるかもしれない。(自重でできる範囲でいいなど。)
0091無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 17:21:45.29ID:9L9gfGsv
自重は筋肉ビジネスが儲からないから、定期的に日本語不自由工作業者が荒らすよな
0093無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 18:14:53.59ID:O9e4WmX1
>>73
それだと可動域がなさすぎると思う
順手の懸垂でも僧帽筋上部には
ある程度の負荷は入るようだが

筋電図で見ると意外なことにディップスより
逆手の懸垂の方が三角筋を使っているようだ
前中後部すべて懸垂の方が負荷が入っている
0094無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 18:16:53.42ID:O9e4WmX1
>>80
ビルダーでも上半身の自重種目はやっていない人の方が
珍しいんだから自重かウエイトかの両極端な二元論は
無駄でしかない
0095無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 18:29:55.73ID:AnlLKGjP
自重で僧帽筋を狙うならフェイスプルやればいい
本来はケーブルやバンドで行う種目だが
自重で行っても僧帽筋上中下部と三角筋後部と側部に
負荷をかけるのに非常に優秀な種目で僧帽筋の上部と
三角筋の後部をカバーできる自重種目はこれ以外にないと思う

https://www.vahvafitness.com/wp-content/uploads/2015/10/face-pull-on-rings.jpg
0096無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 18:32:35.25ID:zUTKiDsh
膝をぶっ壊したわ
バカだなあほんと
つらいわ
0097無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 18:34:09.47ID:MHNnk2uv
>>95
次回、やってみるわ。
0098無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 18:34:57.90ID:O9e4WmX1
フェイスプルは数少ないウエイトでやるより
チューブやバンドで行う方が効果が高いと
言われている種目だな
0099無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 19:40:51.75ID:K2QWwvMA
質問です。自重トレを始めて3ヶ月になります。三頭筋は大きくなってきて腹筋も少しついてきたのですが、胸筋と三角筋が中々大きくならないです。自重だと難しいのでしょうか?
0100無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 20:54:53.52ID:02YB7X3/
寝言は片手倒立とアーチャーディップスを
達成してから言いなさい
0101無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 20:57:18.43ID:O9e4WmX1
アーチャー系は左右でやるぶん時間はかかるが
どれも筋肥大、筋力に非常に有効なんだよな
完全な片手と違い可動域を取りやすく追い込みやすい
0102無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 21:01:44.02ID:PUbevAVd
片手懸垂も難しいが
片手ディップスなんてパラレルバーで
まともにやるのはほとんど無理だからな
できる筋力があってもディップスのフォームを保てない
0103無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 22:02:48.73ID:K2QWwvMA
>>100
片手倒立は厳しそうですが、アーチャーディップスは鉄棒で出来るように頑張ります…
0104無記無記名
垢版 |
2019/01/21(月) 22:53:27.57ID:nLufGege
立ち仕事中に
・アイソメトリクス30秒で、やや前屈みになりながら腹に力を入れる
・ドローイン30秒

を数ヶ月やってるけど、腹筋が割れて来た。
肩とか胸のアイソメトリクスもしてるけど、がっしりしてきたな。
0106無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 00:24:10.51ID:inrYYOXT
気のせいで腹は割れないし
0108無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 03:58:04.13ID:0LXrTPQs
豚が腹筋100やるより
ガリガリが0回のが腹筋割れる
0109無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 06:28:17.23ID:yyhoRU8e
ジャンピングカーフ・レイズとかやる?
0110無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 14:47:43.58ID:Qzjr3NCQ
画期的な体幹トレーニングを発見した
0112無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 15:30:32.68ID:rsNPp3bd
>>110
もったいぶるな!
0113無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 18:15:52.15ID:gouyXIY1
画期的な体幹トレは
ありまぁす!
0114無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 18:19:48.28ID:UQ5H2kuI
画期的な体幹トレあるある言いたい
0115無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 18:35:04.51ID:s/49Zz0d
>>110
はよ発表しろ
0116無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 18:38:40.39ID:UQ5H2kuI
ワクワク
0118無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 18:52:13.71ID:UQ5H2kuI
マジで画期的だったら笑えるw
0119無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 19:48:38.45ID:rZb3BH5u
自重トレの発達の限界って体操選手ぐらい?!
0120無記無記名
垢版 |
2019/01/22(火) 20:09:30.48ID:p3p5IjCP
>>119
たぶん、そうだと思う。
吊り輪なんてハンパじゃない負荷がかかってそう。
0123無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 16:01:22.49ID:SsQT0rOz
>>119
自重の高難度種目という点では器械体操が
トップだろうがバルクやカットを競っているわけじゃないし
背が高く体重が重いと不利になってくる競技だからな

ボディビル、フィジークあたりに自重専門のカテゴリーでも
あれば自重トレでの筋肥大の限界が分かるんだが
自重トレ以外をやっていないという判定が非常に難しい
0124無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 16:12:55.67ID:GgIIQGAz
限界知ってどうすんだ
発達させたいなら素直にウエイトやれよ
0125無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 16:43:05.23ID:/CWxReRK
テレビ見ながら空気椅子
0126無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 17:51:10.55ID:ycGB5RQ+
日頃の体調管理なにしてる?
だるい
0127無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 19:53:04.50ID:6XD/HXDx
筋肉や骨の染みたり痛いとか、ダルいのが
インフルなのか、トレによるものなのかわからん
0128無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 20:49:08.20ID:7MTokr5i
一時間毎にビタミンC1000mgとってる
0129無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 21:48:29.09ID:/+YXguNr
関係ないかもだけどオルニチン
0130無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 22:05:29.69ID:v93duxLn
>>98
恐らくだけどフライもケーブルやマシンよりチューブのが
効果が高そう。
収縮感が凄い
0131無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 22:05:49.24ID:ycGB5RQ+
糖尿かしら
年取るとやる気なくなるのな、、、
0132無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 22:19:36.72ID:p0CpRBvI
>>131
自重スレで聞くことではないのは確かだ
0133無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 22:22:19.87ID:v93duxLn
チューブは場所を取らないし自重と相性が良いね。
問題はチューブの設置場所だけど
意外と無いんだよね。
0135無記無記名
垢版 |
2019/01/23(水) 23:54:14.36ID:GCtplwOq
筋トレしてるから食事には全然気を使ってないわ
やるならガッツリやりたいしな
だから痩せん
0137無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 05:22:36.54ID:YmEUKnvh
チューブトレーニングとかやるだけ無駄
0138無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 06:02:07.87ID:QpNF9/sG
>>133
設置できなくても体勢の工夫でほぼ全身しっかりやれるだろ
設置しないとチューブの長さを確保できなくて可動域の最初と最後でかなり負荷が変わるけど
0139無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 07:30:18.26ID:YmEUKnvh
腕立てが伸びないのは肩が弱いからだろうか?
0140無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 08:17:43.41ID:/djs+UP0
>>99
3ヶ月でデカクなるわけないやろ
0141無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 08:28:31.50ID:mdBd3sWP
>>136
ドアアンカーだとハイプーリーケーブルクロスオーバーは
出来るけどロウプーリーは無理
0142無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 08:29:28.33ID:mdBd3sWP
>>138
設置できないとフライやチェストプレスは効かないよ。
0143無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 08:42:38.98ID:EItRS07j
突っ張り棒式のドアジム使うのが良いですよ。
設置する高さも自由だし。
0144無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 09:18:57.64ID:0AirksJ8
>>142
同じ種目はできなくてもちゃんと刺激できるとこばかりだな
その種目でなければならないほどボディメイクにこだわりがあるのに重りやらジムやらの手間を惜しむのが意味不明
0145無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 11:15:23.98ID:mdBd3sWP
>>144
ウエイトは場所を取るし重くなるとスタポジまでが大変
ジムは仕事終わりに行く気がしない。
もっともバーベルとランドマインは購入してランドマインプレスやRDLはやってるけどね。
0146無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 11:17:08.67ID:mdBd3sWP
あと同じく刺激出来ると言っても体の後ろにチューブを
回してフライやプレスしても対して効果ないよ。
腕立て伏せやディップスのが全然効く
パワーラック買う必要があるんかもね。
0147無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 11:25:58.19ID:YmEUKnvh
刺激が弱すぎて無駄なんだよねチューブ
0148無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 11:50:24.14ID:vGU8dGb1
チューブの負荷と、持ち運びやすさ値段セッティングの容易さを天秤にかけると、
別になくてもいい、というか無い方がマシって感じ
0149無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 12:01:20.24ID:/auwGjWe
>>147
チューブは肩、腕周りなら十分でしょ
最近は強度高くても安い奴が多くでてるし

それに自重とれの負荷あげるのにも使える
0150無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 12:08:55.41ID:G05zR9TI
チューブトレは、飴ゴム38Φで
・ミリタリープレス
・机に引っ掛けて距離を稼いでシーテッドローイング
・チューブデッド
くらいしか使わないな。

スクワットはなんか負荷の掛かり方が嫌いだし、
釘が飛んできて、いつかゴルゴ13に殺られるみたいになる気がして壁に引っ掛けるのもしない。

ドアのあちら側に引っ掛けるやつは飛んでこなさそうだし良いかもね。
ドアには負担だろけど。
0151無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 12:11:01.62ID:YmEUKnvh
>>149
そうかな
パイクプッシュやったほうがましちゃうかな
終動負荷だから、どうしても筋肉痛になりにくい
使うならハイレップ
つまりパンプ目的
0152無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 12:13:25.80ID:EuSnQrdF
懸垂補助にチューブ欲しいな
0153無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 12:27:03.75ID:0AirksJ8
>>144
案の定自身は道具買ったりして手軽さ最優先だからチューブを使うみたいな気はハナからなくケチ付けてるだけだったな
視点に違和感あると思った
あとチューブは腕立てやデイップスに負荷追加するんやで
後ろに回してフライガーてアホか
チューブ使わないどころかまともに考えたことすらないだろw
0154無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 12:28:05.78ID:8Jvr46Vd
チューブは懸垂後のパンプにマンションの階段の手すりに引っかけて上から引けるようにやってる。
0155無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 12:34:41.27ID:/auwGjWe
>>151
というか、強度の高いチューブ使ったこと無いのに決めつけてるだけやん

それに、やるなら多角的て鍛えたほうがいいだろ
0156無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 12:48:05.07ID:0AirksJ8
まちがえた
>>146あて
0157無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 13:02:47.24ID:umj0yHIl
チューブって“自重”なの?
0158無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 13:18:51.34ID:YmEUKnvh
>>155
いや、普通に使ってるよ
ただ、ネガティブ弱いというのが致命的なんだよね
まだ自重だけで鍛えているマッチョはいるけど、チューブだけで鍛えているマッチョなんていない
あくまで自重がメインで、チューブは補助
0159無記無記名
垢版 |
2019/01/24(木) 15:20:51.58ID:1NNdl+i2
マッチョって勘弁して下さいよ
そうなり無くないから自重なんですけど
色物になりたくないですから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況