X



【ハーフ、フル】スクワット議論スレ【ロー、ハイ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001無記無記名
垢版 |
2017/10/19(木) 01:15:26.21ID:TP47NEcg
目的によって変えるというのが現段階での答えだと思われるが、
ハーフ、フル、ローバー、ハイバーのメリット、デメリットなどについて議論しましょう
0830無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 16:47:21.27ID:by+JvnXq
>>770
> >>759
>
> > ハーフだとATGより何十キロも重い重量を扱うことができるし
>
>
> https://navicon.jp/title6112/
>
> 当たり前だアホ


そう、トップサイドに近いほど楽なのは当然。
普段フルレンジだけやってる人間でも、その辺りでチコチコやれば、相当な重りの水増しできるが、
そんなことばかりやってても丸で意味がないから
たまに刺激入れるためだけにやるくらいのもんかな。
0831無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 16:56:12.48ID:by+JvnXq
逆に普段からトップサイドに近いとこでチコチコしかやってないやつは
フルレンジやらすと、からっきしショボいw

普段の水増し分から推定して、これくらいなら挙げられて当然、程度すらクリアできなかったりして、かなりのショボさ露呈する。

だからいろんな詭弁武装したがるんだよ。
0832無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 16:59:21.65ID:4q6Dsemh
>>828
競技なんかやってないから定石なんか知らないんですぅーwww
0833無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 17:29:33.97ID:C5BN0SLQ
浅いのやると大腿上部に効くってのはなんでなの?
末広がり四頭筋は嫌だから気になるわ
0834無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 17:58:49.44ID:CwcNJRwI
上部に効くっていうよりは下部が動員されにくいんじゃないの?
よう知らんけど
0835無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 18:06:35.01ID:nkEW0KRX
パァァそなる君どうなの?w
0836無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 18:40:38.19ID:VxoMpQ/o
>>833
ソースはおそらくこれだろう

https://athletebody.jp/2016/10/26/rom-for-hypertrophy/
「研究3:スクワット」のグラフ見ると分かるよ
筋肉の総量見ても一番太くなった部分の太さを見ても可動域が大きい方が筋肥大も大きい
0837無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 18:55:04.11ID:pMFnLWlO
全部負けてる上に下部が極端に細いだけww
0838無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 19:25:44.89ID:VGbk+qpq
88歳の福沢佐智子さんは80kgの強烈なレッグプレスで3年後の東京五輪に備えている
http://i.imgur.com/5nzKBPp.jpg
http://i.imgur.com/hcg7xSV.jpg
http://i.imgur.com/r2EcEkc.jpg
http://i.imgur.com/SZR9s8f.jpg
http://i.imgur.com/av6ZSEx.jpg
http://i.imgur.com/o1Xr2MY.jpg
http://i.imgur.com/BhI5sly.jpg
http://i.imgur.com/QzCn09o.jpg
http://i.imgur.com/qPmB7DU.jpg
http://i.imgur.com/56Wuo0y.jpg
http://i.imgur.com/4x9vZs1.jpg
http://i.imgur.com/FOuP56F.gif
http://i.imgur.com/wCzLqZG.gif
0839無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 19:43:25.43ID:s2fVrMQ2
>>837
普通はそう感じるだろ?
パァァそなる君はそれ見てこんなレスしたんだぜ(苦笑

俺の主張通りクォーターの方が大腿下部の筋肥大は殆ど無く上部だけが増えていたからこれはスプリントなどではきわめて有利に働く

<参考>
【馬鹿の見栄張り】→>>769
【ソースや根拠不明、説明が曖昧な駄文集】→>>771
0840無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 20:29:41.48ID:IiPhdVJ/
>>839
上部も負けてんじゃん
下部も内側広筋の事だと思うけどスタートダシュには重要だろ
0841無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 20:37:56.67ID:vEI4Nv0m
2番目のグループの真ん中の女性がジャスティン・ビーバーのバックダンサーのDelaney Glazer
"Versace on the Floor" Bruno Mars Alexander Chung Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=6TsvrWluthw

YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "IN THE MIX" MIX MASTERS. LOS ANGELES MILLENNIUM DANCE COMPLEX
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Zh6F★BlFSxIk
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "SHOW ME LOVE" ROBIN S. FEATURING STEVIE DORE.
https://www.youtube.com/wat★ch?v=qi2PJ★r2cWjM

Kaytranada Ft Syd "You're The One" | Choreography By Karon Lynn
https://www.youtube.com/watch?v=X3bPYme_kl4
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
PILLS & AUTOMOBILES Chris Brown - Alexander Chung & CJ Salvador
https://www.youtube.com/wa★tch?v=gAMj★GfcUdNU

"MI GENTE" - J Balvin, Willy William - Choreography by TRICIA MIRANDA
https://www.youtube.com/watch?v=Poacb8t5aNg

Love Galore | @MightyMykell | @DanceMillennium
https://www.youtube.com/w★atch?v=M★naGUyNeDXc

G-Eazy (feat. A$AP Rocky & Cardi B) - "No Limit" | IMMASPACE EDITION | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Y0oI★SNfFqig

Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/wa★tch?v=TV★EFp2uHPdQ

Chris Brown - Strip - WilldaBeast Adams Choreography - Filmed by @TimMilgram #immaBeast
https://www.youtube.com/wat★ch?v=0RF★5CCAJZr4

Boots - Kesha | Brian Friedman Choreography | #DancingForPuertoRico
https://www.youtube.com/wat★ch?v=p2JjW1★PUuyY

#SoloShowcase | SONNY - Wrongest Way | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=wWyU★ei_sWNo
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=00Epi★we3BB4

3番目のグループがすごい
Jhene Aiko - "While we're young" | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Kgk★8sPEqG0Y

THEY. "U-RITE" Choreography by Kenny Wormald - #TMillyTV - #Dance
https://www.youtube.com/wat★ch?v=A9pW★h0u6rv0

Janelle Ginestra
Rihanna - Work | Choreography by Janelle Ginestra | Shot by Brazil
https://www.youtube.com/wa★tch?v=q8JGr★kt7gOo
0842無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 20:57:55.57ID:hVn9/Tv7
>>829
ジャンプの瞬間に一番力入るのってって膝や腰を軽く曲げた時でしょ
その姿勢で高重量持てば神経系強化になると思うんだけど違うの?
事実、ハーフやクォーターをメインにしたアスリートの方がフルをやっていたアスリートよりもスピードや跳躍力に好影響って論文があるわけだし
0843無記無記名
垢版 |
2017/11/08(水) 21:23:57.11ID:jdGXfyCS
1の貼ってるサイトってそのページしか出ないんだけど
怪しくない?
0845無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 07:33:21.01ID:jpvFir5M
ブルガリアンのスレに居るのはパァァそなる君?
0846無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:56.39ID:8TdE0NH0
>>845
違うと思う
0847無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 12:23:08.54ID:1WSfC3YK
ベンチプレスは胸につける
デッドリフトは床から引く
スクワットは尻をしっかり下ろす
上記3種目はそういう種目

足でも胸でもフリーウエイトしか行わない訳じゃないし
マシンなどで追い込めばいい
しかし3種目だけは王道でいきたい
スクワットはフルスクワット
0848無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 15:14:14.95ID:Tb7XMA/Z
マックス申告にハーフ野郎は論外だがそれ以外のハーフを否定するヤツもジムオンリーの豚野郎なんだから大差ない
0849無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 15:14:25.90ID:XdueXGo8
>>842
個人差はあるがハーフくらいの深さより深くしゃがむことは殆どないし、それ以上しゃがんだら下がるね
下がるということは発揮されるパワー及び仕事が落ちてるということだからね

>>847
競技として考えるならそうだろうね 実際スクワットもベンチもデッドもそこまで下ろさなくても筋肉に刺激は十分入る
特にインクラインベンチなんて胸につかない人が殆ど
0850無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 15:52:12.11ID:MWW4Is4x
インクラインは下ろしすぎたら胸筋断裂しそうで怖い
0851無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 16:51:24.06ID:t5i2USEd
単に柔軟性の問題だね
私は付ける
0852無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 17:48:44.16ID:mMbXVyEo
インクライン胸に着けない人多いけどハーフまでって人は少ないだろ
0853無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 18:42:07.29ID:0zu9TW2D
>>849
モーリス・グリーンのフルボトムスクワットはあまりにも有名だけど、彼はなぜ速かったの?
個人差だとしてもその個人差はどこから来るの?
0854無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 19:50:11.33ID:JzNJKB56
>>849
パァそなるトンでも理論によれば
たとえショボい負荷ですら
フルレンジで可動させてはいけないらしいw

もう、ヨガすらやれねーなwww

自重すらフルレンジで動かせないんじゃ

深くやる腕立て伏せなんざもってのほか
懸垂も揺らすだけとかwwwww
0855無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 19:56:58.74ID:JzNJKB56
大便も普通の洋式だと深すぎる
ハーフかクォーターでしゃがむ高さに改造しないと
立ち上がるときケガするわ(パフォーマンス落ちるし)
和式で用なんか足した日にゃ膝も腰もぶっ壊れるぞw
0856無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 20:38:13.97ID:Y0YKwZzO
>849
君、もしかしてパァそなるトレーナー?
違うんだったら下記を参考にしてみて
君にとって「可動域の狭いトレーニングで十分な刺激」も筋肥大を求める他の人には不十分な刺激の可能性が高いから

<参考>
【使える筋肉、使えない筋肉について】→>>652
【カッコ良いお尻を作る】→>>655
【筋トレの可動域と筋肥大】→>>689
【競技動作とトレーニング動作】→>>707
【競技に合った筋トレ】→>>723
【競技者が行うべきトレーニングとは】→>>777,778
0857無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 21:10:13.01ID:l3pGPf6J
>>822
細かいこと考えずにフォームだけ気にしてやってりゃ重心はあるべきとこに勝手に乗るよ
つま先とかカカトとか意識しすぎるのはそもそも不自然な気がする
0858無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 22:19:43.02ID:jZQerOV4
アスリートは縄跳びやっとけばええんやで
最高のパフォーマンスを発揮できるでwww
0860無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 00:03:37.39ID:6A4dZsRy
>>849
フルレンジ使わない言い訳に必死過ぎだよお前
0861無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 00:11:27.90ID:aOibxsf0
もう、外科的に関節の可動域制限する手術してもらえよw

そうすりゃ一生チコチコ動作だけで生きていけるべ?
0862無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 02:39:59.12ID:9iXtC2Zl
パァァそなる君にオススメのスレはこれ!

スクワットを捨て、ダッシュ等で下半身を鍛えるスレ

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1507267077/

1 無記無記名[] 2017/10/06(金) 14:17:57.25 ID:Zluwa6FW
使えない筋肉はもういらない
0863無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 03:05:10.78ID:zvgfa1oO
>>861
それならおまえもハムとカーフがついてる状態で溶接してもらって生活しろよw
オレはatg以外認めないって服にもプリントでなく刺繍してもらえよw
ジムだけでなく一般市民の方々から畏怖の念を抱いていただけるぞー
【なんだこの生物は?】ってな
0864無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 07:35:17.31ID:0I7LJvHn
パァそなるトレーナーお薦めのパァシャルスクワットw
0865無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 09:47:17.02ID:IYUrRASV
>>863
横槍ごめんね
"ん?"と思った点を三ヶ所指摘するね

一つ目
>>861はパァそなる君が「可動域使うな」と言ってるから「可動域制限する手術して貰え」と言ってる
一方ATG派は「可動域使え」と言ってるんだから君の「それならおおまえも…溶接してもらって」の"それなら"+"溶接"って台詞がとんだ的外れになってるよ
この場合は「膝関節外れてもっと曲がるようにして貰え」が適切かなぁ…

二つ目
ATG派の人達の多くは「ATG以外認めない」訳じゃなく各々目的に合ったスクワットをやるのを認めてるよ
ただし筋肥大のトレーニングでは可動域が大きいほど効果が有るというエビデンスの元にATGを推奨してるんだよ

三つ目
「一般市民の方々から畏怖の念を抱いていただけるぞー」の部分だけど何故ここだけこんな書き方をしたの?
普通は文体や文調を統一するもんだけど…凄く違和感を感じるんだよ
「一般市民からもビビられるぞー」とかの方が自然じゃないかな?

物事を解釈しないでレスすると恥かくから気を付けてね!
少なくとも俺は君のことを「なんだこの生物は?」ってくらい馬鹿だと思ったから他の読者も…

君、パァァそなる君だよね?
自分で立てたスレなんだからもっと頻繁にレスしなさい
そしてみんなの玩具として馬鹿晒してスレが落ちるまでみんなを楽しませ(叩かれ)るんだよ
分かったね
0866無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 10:21:20.70ID:63ZPu69Z
>>849の言う「殆ど」について考える

野球のピッチャーもバッターも外野手もほぼパーシャルからクウォーターの姿勢が殆ど
サッカーも同様
テニスも同様
短距離走の選手もマラソンの選手も競技中はほぼハーフスクワットの深さの姿勢などとらない
日常生活でも普段はせいぜいクウォーター程度の姿勢しかとらない
こいつの考えを正しいとするとトレーニングは全てパーシャルで十分になるw
筋肉に刺激は入るしwww
0867無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 10:42:53.23ID:jO715Rqa
ここは知識のある人が多そうだから聞きたいんだけど
床引きじゃないデッドリフトって効果あるの?
高重量扱えて気分はよいけど足にはもちろん効かないし背中にも全然刺激が感じられなかった。
他人がやってるの見てると膝と地面のちょうど中間の人ともうほとんど膝の高さでやってる人がいるけど
その違いも知りたい。高い方が楽なんだろうけど。
0868無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 11:39:50.84ID:L+QpnPfv
>>867
スレチだしちゃんと説明するとかなりの長文になるから俺は止めとくわ…ゴメンね!

ただ基本的にATGや床引きをやる人の多くは全身の筋肉を出来るだけ動員して可動域を大きくを使いたいからやってるのが共通点だと思うよ→【筋トレの可動域と筋肥大】(>>689)
とりあえずデッドは床引きやっとけば間違いないよ
0870無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 11:54:08.68ID:RT3DM4p9
>>867
腰痛持ちになればわかるよ。俺は腰への負担を極力減らしたいからハーフでやる。もちろんフルより圧倒的に刺激は弱いけど、背中限定で考えればハーフでも効果あると思う
フルでやれるならそれが間違いないけどね
0871無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 14:02:13.82ID:VLC0KdbH
>>849
お前がハーフしかやらないから弱いだけで深くしゃがんでも下がらないよ
0872無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 14:06:09.66ID:VLC0KdbH
>>870
俺も腰痛持ちだがお前はフォームがおかしいだけだと思うわ
ハーフにしただけじゃいずれ悪化すると思う
0873無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 17:49:16.15ID:Q2vleHvk
しかしこのスレの人でもフルボトムが絶対とは言わないんだなw
フルで十分だと
0874無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 18:06:06.96ID:zvgfa1oO
>>865
レスついてけど長いから全部みてない
いいから溶接しときゃいんだよ
深いのが偉いんだからよ
ジムでも外でも
もちろんデートもえーてーじーでいいじゃん
0875無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 18:25:58.92ID:2AdztA4p
パァそなる君はデートもニューハーフかw
0876無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 18:29:43.39ID:aOibxsf0
溶接だとwwwwww

炭化すんだろwwwwwwww

ウスラバカwwwwwwwwwwwwwwwww
0877無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 18:55:36.52ID:S7e/JDaT
>>874
別に読まなくても良いよw
要約すると「お前馬鹿丸出しだなw」ってだけ…何で馬鹿だと思われてるか興味が湧いた時だけ読むといいよ
0878無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 23:16:46.40ID:MYrx5dtR
スクワットするとEDにならないってホント?
0879無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 23:48:42.43ID:pdwvawd3
>>878
スクワットの達人はスクワット中もビンビン
0880無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 02:30:43.41ID:r+Fyh+29
炭化?バカじゃねーの炭化かチンカスかどーでもいーがそれがフルレンジってことだろが偉いんだぞ?
偉い人ってことは偉人ってこった
工業校出身か土方のバカでもわかるだろ
0881無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 05:42:11.20ID:ttcJApV5
>>874
ATGはしゃがんで立ち上がって初めて成立するんだよ
ハムとカーフを溶接したら立ち上がれないだろ(まあそもそも人体は溶接できんけど)?

ATGを推奨する人間に、ATGができなくなる人体改造を推奨するって、お前は一体どれだけ阿呆なの?
0882無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 06:24:23.89ID:lnO1Xiwm
バーを首根っこ当たりじゃなくて背中のアウディのテールランプみたいな形の当たりに担いでやる人がいるけど
あれがローバーっていうこと?見てると背中を倒すことで重りを下げてる=地面に近づけてる
感じで首根っこに担いで直立気味にしゃがむよりとレーニング効果が低そうに見えるんだけどどうなの?
0883無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 09:05:41.83ID:j7rIGJBH
ローバーだよそれ

第七頸椎の突起と僧帽筋で挟むのがハイバー三角筋後部で担ぐのがローバーね
0885無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 09:24:46.04ID:ZwIrD8FS
ローバはデッドリフトとかぶるからやる機会が無い
0886無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 11:24:27.15ID:HMWsg1ty
ハーフやクォーターでちょこちょこやってる人の大半は、競技特性云々や四頭筋に利かすとかは関係なく、見栄で重量担いでるだけの人が多いと思う。

確かにフルボトムの後に足だけ利かす目的でハーフやったり、、
股関節の伸展意識する目的でクォーターやるって意識高い系も中には居るけど。

たいていはそんな意識高い系じゃない。
0887無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 11:41:03.33ID:JnGIc7P7
>>882
ローバーもハイバーもそれぞれ利点が有るので理解してやれば良いと思うよ
>>885の言うようにデッドとかぶる部分も多い
個人的にはパワーリフティングの目的以外でローバーやる必要は少ないと思ってるけど他の人はどうなんだろ?
よりハムケツや起立筋にターゲット絞りたいならグッドモーニングやルーマニアンデッド、ヒップスラストをやれば良いと思う…つか俺はそうしてる
0888無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 12:09:09.69ID:hb00GOng
>>886
全く同感
俺が行くジムいくつか有るが高重量使ってヘコヘコやってる奴は大抵見栄だよな
最近どこ行ってもフィジークに憧れてるような奴らが合同トレで高重量ハーフやトップサイドデッドやっててホント邪魔
0889無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 12:31:15.30ID:OLzlknYj
競技じゃなければ、デッドと相補的だからハイバーでってのが普通じゃないのか
0890無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 12:50:35.63ID:HMWsg1ty
基本的にはスクワットやデッドはウェイトリフターのトレーニング手段の派生なので、フリーウェイトは基本はフルレンジが妥当。
競技特性に合わせたり、四頭筋に効かせたり、神経系を刺激したり、とかの目的でハーフやクォーターを補助種目としてやるのはありだけど、基本のフルレンジを除いてまでやるのは本末転倒だと思う。
膝や腰が不安なら使用重量が重過ぎる。。。と言うかフルレンジでできない重量でハーフやクォーターでやるのは逆に危険だと思う。何かの拍子でバランス崩したら事故のもと。
重いのもてるからと言う理由だけでハーフやクォーターやってるとしたら、多分5年後も同じ重量と筋量のままだと思う。
0891無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 13:06:54.72ID:eUn8wXpJ
みんな5ちゃんなんだからもうちょい短文でいこうぜ
0892無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 13:24:55.58ID:HMWsg1ty
うむ
0893無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 14:29:47.89ID:NfrdVHmm
競技目的ならハイバーとローバーはどっちがいいの
0894無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 14:30:55.46ID:6ide7OHi
>>888みたいなのがパワーラックを長時間占領してて、一般層が寄り付かなくなる、と

合同トレは俺もうざいと思うけどね
0895無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 15:19:08.69ID:HMWsg1ty
時間制ありの施設なら占領はできない。
集団使用、それに類する行為の方が迷惑の度合いが強い。
0896無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 15:49:30.13ID:dhWtsSop
>>887

ローバーはハムケツ主導で使うからローバーの方が競技向けだと思ってたけど、違う考えもあるんだなあ
0897無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 16:02:37.17ID:j7rIGJBH
陸上競技じゃローバーよくやるよ
ハムケツ大事だからな
0898無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 17:14:00.41ID:ZwIrD8FS
ローバーだと扱う重量増えるのは単純にメリットだよね、動員筋が多くなるはず。
ローバーの方が膝には優しいのかな?
最近ハイバーとフロント両方やるから膝疲れる
0899無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 17:47:22.17ID:BJGK71Qq
>>897
それ陸上競技やってない外野が言ってるだけでそんなやらない
0900無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 18:44:52.34ID:tIHtthQm
ローバースクワットはなんかカッコ悪い
0901無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 20:04:00.92ID:q0zNRTal
>>890
それで将来のオリンピック選手候補の女子陸上選手が
150kgのスクワット失敗して半身不随になったよね
0902無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 20:10:04.73ID:fLuFxuwR
フロントスクワット難しくね?
何が難しいって持ち手、バーだけで手首痛えんだがw
こんなんプレート付けてやったら手首からもげそうw
0903無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 20:12:56.45ID:BJGK71Qq
指が触れる程度で手首関係ないだろ
0904無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 20:14:17.92ID:q0zNRTal
俺もフロントスクワットはクロスアームグリップでしかできないよ
クリーンも肘を前に突き出してのキャッチはできない・・・
0905無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 20:34:48.62ID:ZwIrD8FS
ラックポジションは練習と柔軟性がいるよね
でもクリーンやらないなら腕酌めばいいと思う
0906無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 20:35:11.86ID:tIHtthQm
三段跳びの女子選手の事故って詳細がわからんのよね
セーフティしてない状態で、バーベルとパワーラックの柱を繋げるところに体を挟まれたのかな

こういうのは安全で
https://i.imgur.com/LdSadDX.jpg

こういうのは危ないのかな
https://i.imgur.com/DQXYbQ0.jpg
0907無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 20:55:32.66ID:LcC4NY0k
ATGバウンドとフルとパラレル
筋肉肥大にはどれが一番良い?
0908無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 22:29:47.01ID:HMWsg1ty
ベンチの事故も、フルレンジでコントロールできない重量を
パーシャルで無理矢理やってて失敗した例がほとんど。
0909無記無記名
垢版 |
2017/11/11(土) 23:54:09.62ID:pGqY7JqY
クリーンキャッチの姿勢は慣れてればできるようになる
バーだけでひたすらやってればそのうち痛くなくなるし
0910無記無記名
垢版 |
2017/11/12(日) 01:45:13.19ID:zIFNGjiU
>>901
ググったら事故の時「パキパキパキ」という音がしたとか怖すぎ。

無理な重量を担ぐ危険はもっと知られるべき。自分も200kgのバーベル担いで腰いわした
0911無記無記名
垢版 |
2017/11/12(日) 02:04:32.90ID:pn3Wjmce
鍛えようとする主働筋はよくても体幹の細かい筋肉の強化・慣らしがないとだめだからね
レンジが短くても短期間で安易に重量を上げるべきじゃない
0912無記無記名
垢版 |
2017/11/12(日) 02:21:52.22ID:Cga/tbuJ
昨日初めてフリーでやったけど 持ち上げた時にバーが傾いちゃって怖かった
1セットの中パラレルとフルの合わせてやったという感じ 体重があるから膝も怖かったね
0913無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 11:40:32.20ID:QvFNvIH3
どうやってもボトムまで下ろそうとするとケツがくいっと下を向いてしまう
体が固すぎる訳ではないと思うのだけどどうしても一番下で力がフッと抜けてしまう
0914無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 16:22:06.88ID:3n2eIqX7
硬いんだろ
0915無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 16:44:06.15ID:QvFNvIH3
>>914
固いのか
もっと若い体が柔らかいときからもそうだったけど底まで言ったときに使ってる筋肉が変わって戻らなくなる感じ
関節技極ってる時に力が入らなくなる感じ
どこの筋肉が悪いのか
腰まわりかな
0916無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 17:09:40.24ID:H9AH3fwO
パラレルくらいから大抵骨盤は後傾しはじめるよ
フォームきれいな人も後傾してる
足首固いとそれが早くて、力も入らなくなるんじゃないかとは思うが、あくまで個人の感想
0917無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 18:51:17.63ID:QvFNvIH3
>>916
足首か
捻挫してから少し固くなってるのかも
でも膝が前にでなければ大丈夫と思ってました
上半身は腹筋とか固めまくる感じでしょうか
ベルトして腹圧かけまくると上手くしゃがめないのですが
0918無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 19:14:43.02ID:BW3v0N1N
半年くらいの初心者なんだけどハイバーとローバーって結局どっちがええんや?
分からないからどっちも2セット〜3セットずつやってる
0919無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 19:16:03.53ID:N0w1L92D
そんなセット数できるとか重量を先に再検討した方が良い
0920無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 19:21:52.12ID:DuOX/vIg
>>890これが正解と思う、スポーツの為ならそれこそジャンピングスクワットやクイックリフトのがハーフスクワットより
効果あるんだし
0921無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 19:24:40.58ID:2JtMxWOF
解剖学の先生が寛骨大腿関節の屈曲可動域は70°しかないって言ってたからな
それ以上の屈曲は骨盤の後傾を伴うか股関節を開くことで代償してるんだろう
0922無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 19:50:55.95ID:I567+rwn
解剖学の専門家はトレーニングの専門家ではないからなあ
下手すると机上の論理を振りかざす専門家より俺たちの方が詳しかったりするぞ
0924無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 20:09:25.31ID:iuHtUZdK
>>921
70度がみんなに当てはまるかどうかはさておき、一理ある
0925無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 20:51:17.87ID:2JtMxWOF
>>922
解剖学って机上の論理とは遠い学問だよ
実物(たいていは死体)が実際にどうなってるかをただ正確に記述する学問

>>924
股関節を少し外旋してやるだけで屈曲可動域はかなり大きくなるね
0926無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 21:05:23.46ID:3zx2ts2h
限界を越える。それに尽きる。
0927無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 21:18:38.24ID:xvKHIOGs
>>913
痛みがないのであれば、多少のバットウィンクは問題ない
0928無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 21:21:20.41ID:xNMMOp6y
>>921>>925
骨盤の後傾や股関節の外旋をしてでも深くしゃがむべきなのかな?
過去レス読んできたが上の方でハーフとフル(ATG)での論争が凄いしどちらの意見も
一理あるように思えるから迷うんだが
ちなみに自分は体が硬くて普通のシューズで普通の足幅だとハーフくらいしかしゃがめない 踵の高いウエイトリフティングシューズなど履くとパラレルくらいしゃがめるようになるけど、ATGやるにはかなりワイドで膝を外側に向けて股関節を外旋させないとやれない
レントゲン撮影の結果から医師の意見によると、可動域が狭いらしく柔軟性に欠ける体質らしい
やっぱりウエイトリフティングシューズ履いてワイドでATGやったほうがいいんでしょうかね?
0929無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 21:30:50.09ID:xNMMOp6y
個人の体感としてはウエイトリフティングシューズ履いて普通の足幅のパラレルの方が自然な感覚で
全体的に刺激が入って良い感触なんだけど
ワイドでATGやるとお尻や内転筋ばかりに意識がいって脚にはあんまり刺激が入らない気がする
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況