まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/
※平行スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。
探検
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2022/02/17(木) 18:43:49.11ID:d3Q/vfk22login:Penguin
2022/02/18(金) 09:54:29.45ID:m3dOboLI 1乙
3login:Penguin
2022/02/18(金) 20:22:15.85ID:22Esw735 書き込めません何故ですか?
2022/02/18(金) 21:53:52.83ID:Zw7HLmUJ
書けてよかったですね
2022/02/18(金) 22:37:50.49ID:FGhGEWXw
書き込めません何故ですか?
2022/02/18(金) 22:59:27.94ID:Zw7HLmUJ
書きたい場所で書きたい内容で書けるまで
以下の情報にでも目を通しているのもご一興かと
> まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
> いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
>
> 読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
> http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
以下の情報にでも目を通しているのもご一興かと
> まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
> いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
>
> 読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
> http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
2022/02/19(土) 11:59:14.17ID:5uvxAAnC
xfce4にプラグインが反映されません。
OSはslackwareで、https://github.com/davekeogh/xfce4-docklike-pluginをインストールしようとしたんですけど、パネルの新しいアイテムを追加の欄に出て来てくれません。
依存関係についてなのですが恥ずかしながら全く知識がなく、READMEの依存パッケージにfindをかけたものを貼らせていただきます。。。
https://i.imgur.com/pqkn4xf.jpg
https://i.imgur.com/5n5HsnX.png
OSはslackwareで、https://github.com/davekeogh/xfce4-docklike-pluginをインストールしようとしたんですけど、パネルの新しいアイテムを追加の欄に出て来てくれません。
依存関係についてなのですが恥ずかしながら全く知識がなく、READMEの依存パッケージにfindをかけたものを貼らせていただきます。。。
https://i.imgur.com/pqkn4xf.jpg
https://i.imgur.com/5n5HsnX.png
8login:Penguin
2022/02/19(土) 15:53:47.79ID:1aJ3VVyJ2022/02/20(日) 07:29:34.98ID:zSfIprEs
xfceのログイン時に何らかのコマンド実行して
そのプロセスが終わったらまた呼び続ける
にはどうすればいい?
そのプロセスが終わったらまた呼び続ける
にはどうすればいい?
2022/02/20(日) 21:19:54.71ID:B99F/7Sw
2022/02/21(月) 10:48:56.46ID:RHuVVM2d
>>7
$ find /usr -name \*docklike\*
$ find /usr -name \*docklike\*
2022/02/22(火) 19:23:52.47ID:NdWBI41H
ココ人がいません。どうしてですか?
2022/02/22(火) 21:09:03.89ID:x6cR0g6c
日本語について質問するスレ4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1638913247/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1638913247/
1512
2022/02/23(水) 12:04:34.83ID:x5rHiHVv いや普通に過疎りすぎてるという意味だったんだが
2022/02/23(水) 19:20:31.52ID:Qv+Mn2V3
できた
2022/02/24(木) 08:26:56.92ID:g4LYFYLJ
20年前と比べるとユーザーは圧倒的に増えたはずだが過疎ってるね
2022/02/24(木) 11:38:27.02ID:LqhKYnN7
5ch自体オワコンだし
大抵のことは調べて自己解決できるし
大抵のことは調べて自己解決できるし
2022/02/25(金) 20:32:49.19ID:qFiVDyrn
できた
2022/02/28(月) 16:46:06.36ID:qfuRCo1T
lsコマンドで-dオプションを指定すると
カレントディレクトリの情報が表示されますが、
ls -aで「.」を見ればいいだけですし、ほとんどのユーザーはそうしてきたと思います
-dオプションがあった方がいい理由はなんでしょうか?
カレントディレクトリの情報が表示されますが、
ls -aで「.」を見ればいいだけですし、ほとんどのユーザーはそうしてきたと思います
-dオプションがあった方がいい理由はなんでしょうか?
21あぼーん
NGNGあぼーん
2022/02/28(月) 22:01:21.11ID:yA6UGYod
>>20
カレントディレクトリの情報を見るために使うものではなくて、
ls -d aaa && touch aaa/bbb
みたいにして、ls -dの戻り値から
指定したディレクトリが存在するかどうかを
調べるために使えるのではなかろうか
カレントディレクトリの情報を見るために使うものではなくて、
ls -d aaa && touch aaa/bbb
みたいにして、ls -dの戻り値から
指定したディレクトリが存在するかどうかを
調べるために使えるのではなかろうか
2022/02/28(月) 22:53:45.49ID:yoxhmlsB
確かに find . -maxdepth 1 -type d -name aaa && touch aaa/bbb
とかやるよりラクだな
とかやるよりラクだな
2022/02/28(月) 23:15:58.51ID:ruwD2lPn
普通にディレクトリの情報(アクセス権とか)見るのに使うだろ
2022/02/28(月) 23:18:24.56ID:QoQPbDtE
26login:Penguin
2022/03/01(火) 12:13:26.58ID:Y2aFnN0k >>20
作者が有用だと思ったので作った。
作者が有用だと思ったので作った。
27login:Penguin
2022/03/01(火) 15:25:44.41ID:pEivCMri pwd
代わりになるとか?
% ls -d ~
/home/admin
% pwd
/usr/home/admin
だけどw
代わりになるとか?
% ls -d ~
/home/admin
% pwd
/usr/home/admin
だけどw
2022/03/01(火) 16:29:04.12ID:uHcnFlJg
2022/03/02(水) 10:09:30.37ID:4Ww+/xa3
27がクソダサいと言う事しかわからない回答だったな
2022/03/07(月) 10:40:05.46ID:rkayZeel
うんこが出ません
助けて
助けて
2022/03/07(月) 14:49:17.57ID:LcqJs4VV
まず出てることに気づいて
2022/03/08(火) 11:33:51.53ID:z7/w4qyr
初歩的な質問ですみません
psコマンドで見ると「プロセス名/0」みたいに表示されるプロセスがありますが、/0の部分って何を表しているのでしょうか?
psコマンドで見ると「プロセス名/0」みたいに表示されるプロセスがありますが、/0の部分って何を表しているのでしょうか?
2022/03/08(火) 11:55:26.03ID:/8iwf9P3
ext4 でフォーマットされてるマシン A, B と、NTFS でフォーマットされている USB メモリがある
A 上の /mnt に C をマウントし
$ rsync -a $HOME/aaa /mnt
とする。次に B 上の /mnt に C をマウントし
$ rsync -a /mnt/aaa/ $HOME/bbb
とする
このとき、A で実行権限がついているファイルは B でも実行権限がついていてほしいと思うのですが、試したところそうはなっていませんでした
これは NTFS でフォーマットされてる別デバイスを介している時点で仕方のないことなんでしょうか?
デバイス間のコピーで実行権限を保持する方法があったら教えていただきたいです
A 上の /mnt に C をマウントし
$ rsync -a $HOME/aaa /mnt
とする。次に B 上の /mnt に C をマウントし
$ rsync -a /mnt/aaa/ $HOME/bbb
とする
このとき、A で実行権限がついているファイルは B でも実行権限がついていてほしいと思うのですが、試したところそうはなっていませんでした
これは NTFS でフォーマットされてる別デバイスを介している時点で仕方のないことなんでしょうか?
デバイス間のコピーで実行権限を保持する方法があったら教えていただきたいです
34login:Penguin
2022/03/08(火) 12:52:45.16ID:23uvfbmp2022/03/08(火) 12:57:32.14ID:mCIAnAX2
>>33
そういう場合は生で送るよりtarとかで一旦アーカイブするべきだと思う
Aでアーカイブした後
root@machineA # cd $HOME/aaa && tar -czf /mnt/aaa-backup.tar.gz .
Bに持っていって展開
root@machineB # cd $HOME/bbb && tar -xf /mnt/aaa-backup.tar.gz
そういう場合は生で送るよりtarとかで一旦アーカイブするべきだと思う
Aでアーカイブした後
root@machineA # cd $HOME/aaa && tar -czf /mnt/aaa-backup.tar.gz .
Bに持っていって展開
root@machineB # cd $HOME/bbb && tar -xf /mnt/aaa-backup.tar.gz
2022/03/08(火) 13:02:39.53ID:mCIAnAX2
NTFSの実行権限はNTFSファイルシステムのWindows-ACL上で
定義されていて、パーミッションやPosix-ACLとは
直接の互換性がないのでそのままrsync -aでは無理っぽい
最近の最新版カーネルで、NTFSファイルシステムが
マージされたというのは聞いたことがあるから
またひょっとしたら出来るようになってるのかも
(WindowsACLが*NIXパーミッションにどんな風にマッピングされるかよく知らないけども)
定義されていて、パーミッションやPosix-ACLとは
直接の互換性がないのでそのままrsync -aでは無理っぽい
最近の最新版カーネルで、NTFSファイルシステムが
マージされたというのは聞いたことがあるから
またひょっとしたら出来るようになってるのかも
(WindowsACLが*NIXパーミッションにどんな風にマッピングされるかよく知らないけども)
2022/03/08(火) 13:03:19.70ID:6HuUce3l
>>35
つまり、生で送ったとき (rsync したとき) は実行権限を保持する方法はない、と理解して良いですか
つまり、生で送ったとき (rsync したとき) は実行権限を保持する方法はない、と理解して良いですか
2022/03/08(火) 13:11:20.36ID:mCIAnAX2
>>37
CのACL設定がパーミッションとしてどういう風に
マッピングされるか不明だけど、
実行権限だけでも再現したいというなら
Windows上のファイル共有を、または/mntとかをSambaで
一旦CIFSマウントしてそこからrsyncしたらできるのかも?
smb.confの設定でACLとか所有者情報を反映するための
ややこしいオプションがこまごま色々あった気がする
CのACL設定がパーミッションとしてどういう風に
マッピングされるか不明だけど、
実行権限だけでも再現したいというなら
Windows上のファイル共有を、または/mntとかをSambaで
一旦CIFSマウントしてそこからrsyncしたらできるのかも?
smb.confの設定でACLとか所有者情報を反映するための
ややこしいオプションがこまごま色々あった気がする
2022/03/09(水) 00:40:30.28ID:gFqIB/5N
多分CのUSBメモリをext4でフォーマットするのはダメなん?
2022/03/09(水) 01:00:39.51ID:J9jdwF6x
互換性のないシステムのものの仕様を素の状態で保証して欲しいって、なんだかな…技術的な能力はもとより思考的な格差が開いているんだなと感じた
2022/03/09(水) 02:54:00.17ID:Nakm9QaH
LinuxがNTFSをマウントしたときに何ができて何ができないかというのは全く自明じゃないが、それを「思考」なるものから導き出そうって、なんだかな……
技術的は能力はもとより思考的な格差が開いているんだなと感じた
技術的は能力はもとより思考的な格差が開いているんだなと感じた
42login:Penguin
2022/03/09(水) 07:32:41.28ID:OEHbu9cY 泣き言のおうむ返しはさておき涙を拭きなさいね
2022/03/09(水) 08:09:36.64ID:CJafdhhQ
元々777のショボいアクセス管理しかないんだから
より高等なものがうまく使えなくても仕方がない
より高等なものがうまく使えなくても仕方がない
2022/03/10(木) 00:45:52.73ID:uwuYW6zI
45login:Penguin
2022/03/10(木) 09:24:29.06ID:wgxm+2Jl うちの4コア、8スレッドのCPUで0〜7まであるからスレッドごとかな
2022/03/10(木) 20:09:50.91ID:uwuYW6zI
>>45
なるほど、ありがとうございます
なるほど、ありがとうございます
47login:Penguin
2022/03/12(土) 10:04:21.98ID:ovyK2w/9 Lubuntuでufwの設定しようとして sudo vim /etc/ufw と間違って入力
開いたら不正なファイル名と出てきたのでVIM終了のために:qaをしようとしたところ:qwと間違って入力して記録中と出てきました
何がどう変更されたか調べる方法ありますか?
不正なファイル名ということは何も開かれて無くて、何も記録されてないということでしょうか?
開いたら不正なファイル名と出てきたのでVIM終了のために:qaをしようとしたところ:qwと間違って入力して記録中と出てきました
何がどう変更されたか調べる方法ありますか?
不正なファイル名ということは何も開かれて無くて、何も記録されてないということでしょうか?
2022/03/12(土) 10:18:43.52ID:Mh5P0sPA
2022/03/12(土) 13:10:18.05ID:MqlO81KL
:qwではなくqwと入力してマクロの記録中になっただけじゃね
2022/03/12(土) 13:49:12.67ID:2oaAepdI
>sudo vim /etc/ufw と間違って入力
>開いたら不正なファイル名と出てきた
そもそも今のVimではこうならない
>開いたら不正なファイル名と出てきた
そもそも今のVimではこうならない
51login:Penguin
2022/03/12(土) 17:45:16.67ID:8mitASuk PCのLinuxでモバイル版Firefox使うことってできる?
2022/03/12(土) 18:50:38.77ID:b//Bg+7X
できる
どのLinuxか知らんしモバイル版がどれの事かも知らんけど
どのLinuxか知らんしモバイル版がどれの事かも知らんけど
53login:Penguin
2022/03/12(土) 20:44:26.86ID:Rf7pMd17 CUIで使えるブラウザか5chビューワってありますか?業務の空き時間に使いたいと思ってます。
54login:Penguin
2022/03/12(土) 21:39:50.84ID:0g+At+e7 >>53
業務の空き時間ww
業務の空き時間ww
55login:Penguin
2022/03/12(土) 23:44:13.94ID:FgtUOkBx Manjaroで、タブが上にあるやつじゃなくてタブ一覧を開けるようにしたい
56login:Penguin
2022/03/13(日) 09:46:39.87ID:H5BkdKFn57login:Penguin
2022/03/13(日) 09:47:43.73ID:H5BkdKFn >>51
モバイル版Firefoxとは?
モバイル版Firefoxとは?
58login:Penguin
2022/03/13(日) 09:48:16.79ID:H5BkdKFn >>53
ある。
ある。
59login:Penguin
2022/03/13(日) 09:50:40.13ID:H5BkdKFn >>55
tabuとは?
tabuとは?
2022/03/14(月) 22:28:44.52ID:75hz3BSD
VirtualBox 6.1.14 r140239 で↓のisoが失敗
* ubuntu-mate-20.04.4-desktop-amd64.iso
* Zorin-OS-16.1-Core-64-bit.iso
* elementaryos-6.1-stable.20211218-rc.iso
エラー内容はみんな同じ↓
「ハードディスクにファイルをコピーする際にエラーが発生しました」
ディスクのサイズ変えたりしても意味なし
Mateに至ってはインストールに成功した実績のあるisoでも同様のエラー
なんでですかね?
* ubuntu-mate-20.04.4-desktop-amd64.iso
* Zorin-OS-16.1-Core-64-bit.iso
* elementaryos-6.1-stable.20211218-rc.iso
エラー内容はみんな同じ↓
「ハードディスクにファイルをコピーする際にエラーが発生しました」
ディスクのサイズ変えたりしても意味なし
Mateに至ってはインストールに成功した実績のあるisoでも同様のエラー
なんでですかね?
6160
2022/03/14(月) 23:43:50.77ID:75hz3BSD VirtualBoxのバージョン上げたら解決しますた
2022/03/15(火) 09:01:10.30ID:OKOVaK1A
ズコー
2022/03/23(水) 10:08:21.93ID:gQ6TJXeD
Flatpak って1アプリ1パッケージじゃないのはなぜなの?
依存関係が面倒だからFlatpak ができたと思っていたけど、、、
Snapは1アプリ1パッケージになっているのに。
依存関係が面倒だからFlatpak ができたと思っていたけど、、、
Snapは1アプリ1パッケージになっているのに。
2022/03/23(水) 10:34:16.96ID:4gyNOd/G
ホスト環境から隔離されたサンドボックス環境であるということが重要なんじゃないの
ホスト側はホスト側、Flatpak側はFlatpak側の依存関係がある
ホスト側はホスト側、Flatpak側はFlatpak側の依存関係がある
65login:Penguin
2022/03/24(木) 14:19:45.19ID:ZNPQOP2S インスコ後にディストロ変えることはできるのか?
1. sources.listを宛先のディストロに変えて
2. sudo apt update
3. sudo apt upgrade
?
くだらない質問で悪い
1. sources.listを宛先のディストロに変えて
2. sudo apt update
3. sudo apt upgrade
?
くだらない質問で悪い
66login:Penguin
2022/03/24(木) 21:21:44.71ID:NC4VlCYT full-
67login:Penguin
2022/03/25(金) 11:10:14.25ID:9auN0Sko >>65
ディストロを変えることができるとはどのような結果になること?
ディストロを変えることができるとはどのような結果になること?
68login:Penguin
2022/03/25(金) 18:23:07.86ID:QZY0iWbD 起動の早いディストロは何かね?
2022/03/25(金) 18:33:41.30ID:s4sG99MD
単機能でミニマムなディストロなら早いんじゃね?
実際問題起動時間に拘るなら好きなディストロの不要なサービス止めればどのディストロ使っても同くくらいなんじゃないだろうか
実際問題起動時間に拘るなら好きなディストロの不要なサービス止めればどのディストロ使っても同くくらいなんじゃないだろうか
2022/03/25(金) 18:38:09.99ID:tn4rPTH3
>>68
ディストロっていうより
デスクトップ環境によって決まると思う。
XFCEはめちゃくちゃ速いよ。
XFCEつんでるのは
Xubuntu
Zorin OS Lite
とか色々あるよね
LXQtはどうなのかね?
使ったことないや
ディストロっていうより
デスクトップ環境によって決まると思う。
XFCEはめちゃくちゃ速いよ。
XFCEつんでるのは
Xubuntu
Zorin OS Lite
とか色々あるよね
LXQtはどうなのかね?
使ったことないや
2022/03/25(金) 18:57:13.31ID:VkibvQ+x
>>68
そりゃDEが入って無いやつに決まっている
続きはこちらで
オススメLinuxディストリビューションは? Part84
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1642956532/
そりゃDEが入って無いやつに決まっている
続きはこちらで
オススメLinuxディストリビューションは? Part84
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1642956532/
2022/03/25(金) 19:42:48.15ID:3usmtzmK
>>69
sysvinitかそれ以外の並列で実行してくれるinitかってのは大きな要素
sysvinitかそれ以外の並列で実行してくれるinitかってのは大きな要素
2022/03/25(金) 19:51:43.80ID:0lZvHwIF
そう言えばついこの間sysviInitのDevuanをXfceで試してみたが
起動にかかる時間はXfceのDebianと対して変わらんかったな
起動にかかる時間はXfceのDebianと対して変わらんかったな
2022/03/25(金) 20:18:04.43ID:I4TP6s+m
デスクトップ環境はあんま関係ない
デーモンどれだけ立ち上げてるかの方が起動時間に関わるよ
デーモンどれだけ立ち上げてるかの方が起動時間に関わるよ
2022/03/25(金) 20:36:02.43ID:nwHagEdq
PCスペックにもよるがLXDE・LXQtクラスとGNOME・KDEクラスでは結構違うと思うけど
2022/03/25(金) 20:49:44.38ID:7CxKgnL3
重いDEのメリットが割と分からんのよね
2022/03/25(金) 20:52:45.71ID:beG764Su
俺は貴方がどんな環境を求めてるか割とどころでなくわからんがね
2022/03/25(金) 20:59:41.17ID:7CxKgnL3
2022/03/25(金) 21:12:27.89ID:beG764Su
あー 言いたい事はとてもよく伝わってきたわ
正直DE開発者のポリシー等はよく知らんけどいろいろあるんでしょ
そもそもそう言う需要ならばDEすらいらんのでは
正直DE開発者のポリシー等はよく知らんけどいろいろあるんでしょ
そもそもそう言う需要ならばDEすらいらんのでは
2022/03/25(金) 21:32:19.89ID:7CxKgnL3
2022/03/25(金) 21:45:42.20ID:beG764Su
何をどう使いたいかによるけど別に「DEの使用」は必須じゃないよ
例えばこんなシンプルに見える環境でもWebブラウザ・メーラー・エディタ・メディアプレーヤー等が
コマンド一発ですぐに立ち上がるし
https://i.imgur.com/ybPI5YO.jpg
画像には出てないけど右クリックメニューにもアプリケーションが色々登録されている
タスクバーさえ無いこんな貧相な環境は当然立ち上がりも一瞬で終わるし
例えばこんなシンプルに見える環境でもWebブラウザ・メーラー・エディタ・メディアプレーヤー等が
コマンド一発ですぐに立ち上がるし
https://i.imgur.com/ybPI5YO.jpg
画像には出てないけど右クリックメニューにもアプリケーションが色々登録されている
タスクバーさえ無いこんな貧相な環境は当然立ち上がりも一瞬で終わるし
2022/03/25(金) 21:51:10.00ID:beG764Su
なおそれはLinuxじゃないけどどのトリでも望むならば
そう言う風にするのはそんなに難しくない
そう言う風にするのはそんなに難しくない
2022/03/25(金) 22:03:13.03ID:qzBK+sD8
WMとランチャーがあればDEは無くても使いたいソフトをすぐに使えるな
2022/03/26(土) 00:46:40.53ID:ELmoqkaY
コクゾウムシ - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7
阿Qさん 穀象みたく セコいやつ
w
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7
阿Qさん 穀象みたく セコいやつ
w
2022/03/26(土) 13:31:40.92ID:FQe42OXi
>>84
書くスレを間違ってない?w
書くスレを間違ってない?w
2022/03/26(土) 14:09:02.82ID:zDUV+cDs
どうせこの辺もウロウロしてるだろうから間違ってはいないんじゃね
2022/03/26(土) 14:39:14.36ID:FQe42OXi
>>86
それはただの強弁ですw
それはただの強弁ですw
2022/03/26(土) 15:40:28.64ID:UdkaNDvR
何故かネームド荒らしを庇おうとしてる人がいるな
89login:Penguin
2022/03/27(日) 07:26:36.51ID:kHa+tdT5 >>68
antiXだな
antiXだな
2022/03/27(日) 08:52:14.29ID:Un8m+ym1
>>84
この人どう言う人なの
この人どう言う人なの
2022/03/27(日) 08:54:45.50ID:9qi51v4d
2022/03/27(日) 08:58:40.59ID:Un8m+ym1
>>91
このスレでその人を庇おうとしてた人はどう言う人なの
このスレでその人を庇おうとしてた人はどう言う人なの
2022/03/27(日) 09:28:44.76ID:9qi51v4d
2022/03/27(日) 09:32:40.36ID:Un8m+ym1
2022/03/27(日) 17:10:18.41ID:ga2pquT+
KDEでWindowsキー使うにはどうすればいいですか
96login:Penguin
2022/03/28(月) 11:01:08.76ID:Oh0v+s7v >>95
押す
押す
2022/03/28(月) 11:04:27.15ID:qZH8pKAd
>>96
スーパーキー
スーパーキー
2022/03/28(月) 11:12:21.98ID:WrZUoVrH
見ただけで質問者がエアプかかまってちゃんとわかるレス
2022/03/28(月) 18:00:03.21ID:aTanO0Hm
>>89
ありがとう
ありがとう
100login:Penguin
2022/03/30(水) 12:26:20.91ID:zUUBZDhn CVE-2022-1015
CVE-2022-1016
お前の所大丈夫か?と問われた
CVE-2022-1016
お前の所大丈夫か?と問われた
101login:Penguin
2022/03/31(木) 07:47:32.64ID:0Q81VCsy2022/04/01(金) 22:12:17.30ID:PszPRxvA
wslでスマホとPCをSMBで接続しようとしています
https://tubecast.webrox.fr/landrive/portmapping2.html
の
Connect with Windows Explorer (Windows 10)
に書いてある通りにやって、エラーは出ず、
mountするとスマホ側のアプリにSMB2のセッションが現れるので、
成功しているように見えるけれど、
肝心の /mnt/landrive の中身が空のままです
何がおかしいのでしょう
https://tubecast.webrox.fr/landrive/portmapping2.html
の
Connect with Windows Explorer (Windows 10)
に書いてある通りにやって、エラーは出ず、
mountするとスマホ側のアプリにSMB2のセッションが現れるので、
成功しているように見えるけれど、
肝心の /mnt/landrive の中身が空のままです
何がおかしいのでしょう
2022/04/02(土) 07:07:27.38ID:2C62PH8O
アプリ側の設定は、SMB1を許可して、認証はanonymous
その状態で、
sudo mount -t cifs //192.168.0.9/InternalStorage /mnt/landrive -o port=1445 -o guest -o vers=1.0
を実行すると何のエラーや要求もなくマウントされるので、
接続出来てるとしか思えないけど、ファイルは見えません
その状態で、
sudo mount -t cifs //192.168.0.9/InternalStorage /mnt/landrive -o port=1445 -o guest -o vers=1.0
を実行すると何のエラーや要求もなくマウントされるので、
接続出来てるとしか思えないけど、ファイルは見えません
2022/04/02(土) 07:16:58.86ID:2C62PH8O
cd /mnt/landrive
ls
とすると、ファイルは見えてました
これがエクスプローラからは見えないだけのようです
つまりWSL固有の問題でした
ls
とすると、ファイルは見えてました
これがエクスプローラからは見えないだけのようです
つまりWSL固有の問題でした
105login:Penguin
2022/04/02(土) 12:15:00.64ID:l8abPu8h ubuntuの/ はexplorerから見えてるの?
2022/04/02(土) 13:15:15.15ID:2C62PH8O
それは見えてる
他のファイルもみんな見えてるけど、マウントしたところだけ空になってる
追加で権限を付与しないといけないとか、そんなんかなと思ってる
他のファイルもみんな見えてるけど、マウントしたところだけ空になってる
追加で権限を付与しないといけないとか、そんなんかなと思ってる
107login:Penguin
2022/04/03(日) 10:57:37.23ID:xx3loRSx "ls -ld /mnt/landrive" の結果をコピペ
2022/04/03(日) 11:16:36.62ID:t1PXlUo3
drwxr-xr-x 2 root root 0 Jan 1 1970 /mnt/landrive
2022/04/03(日) 16:15:15.40ID:jFQQtltl
ちんぽこ咥えて300本知らないうちに人気ナンバーワン風俗嬢になってました
110login:Penguin
2022/04/04(月) 16:15:45.38ID:HzbNd1Qy Change the current direcory to /mnt/landrive
Launch explorer from this point : explorer.exe . (don't forget the dot after .exe)
この部分はこの通りにやってる?マウントした後にやってる?
Launch explorer from this point : explorer.exe . (don't forget the dot after .exe)
この部分はこの通りにやってる?マウントした後にやってる?
2022/04/04(月) 16:26:43.01ID:W7E4j8OF
どちらでも同じな気がするけど、マウント後
112login:Penguin
2022/04/05(火) 09:32:15.84ID:lkdRqIhC 英文の2行について、その通りやってる?
2022/04/05(火) 09:47:18.57ID:a5Vz/ZGq
どういう可能性を想定してる?
114login:Penguin
2022/04/05(火) 10:01:04.13ID:ti4KQKJS お前の生き方は正しいか?
2022/04/05(火) 12:27:40.84ID:8T/qSA8f
服を脱いでから浴室に入るんじゃなく
浴室に入ってから服を脱ぐってか
ヒートショック対策かな、知らんけど
浴室に入ってから服を脱ぐってか
ヒートショック対策かな、知らんけど
2022/04/06(水) 10:59:32.78ID:l2m71FMT
古いTTSSHやputty等のsshクライアントからのsshでの接続にて、
SSLv2、SSLv3による接続は受け付けないようにしたいです
OSはRocky Linux 8です
sshd_configに設定するのかと思い調べているのですが、分かりませんでした
例えばApacheについては、ssl.confのSSLProtocol all -SSLv2 -SSLv3とすることで
SSLv2、SSLv3を無効化できる、ということろは分かりました
その他、Dovecot等も、それぞれの設定にて行うというところは理解しました
opensshdについては、どうすればよいのでしょう
SSLv2、SSLv3による接続は受け付けないようにしたいです
OSはRocky Linux 8です
sshd_configに設定するのかと思い調べているのですが、分かりませんでした
例えばApacheについては、ssl.confのSSLProtocol all -SSLv2 -SSLv3とすることで
SSLv2、SSLv3を無効化できる、ということろは分かりました
その他、Dovecot等も、それぞれの設定にて行うというところは理解しました
opensshdについては、どうすればよいのでしょう
2022/04/06(水) 11:18:50.76ID:ej6uUuEa
>>116
そもそもSSHはSSLやTLSを使っていない
そもそもSSHはSSLやTLSを使っていない
118102
2022/04/06(水) 11:44:51.13ID:cPi86MeU 【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1627507889/941
へ引き継ぎ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1627507889/941
へ引き継ぎ
2022/04/08(金) 09:08:59.29ID:JqCK2+8w
OpenAMをインストールしたらOpenLADPも自動的に入るのでしょうか?
OpenAMの画面でLDAPがすでにある状態になっていますが
OpenAMの画面でLDAPがすでにある状態になっていますが
120login:Penguin
2022/04/08(金) 09:36:53.62ID:vBw7/WCe >>119
rpm -qa | grep -i ldap
rpm -qa | grep -i ldap
2022/04/08(金) 09:47:17.14ID:JqCK2+8w
122login:Penguin
2022/04/08(金) 14:19:47.97ID:qhOP6Ruq ハードディスクのフォーマットってどうやるの?
パーティション切ってmkfsまではやったけど
ここからどうやってフォーマットしたらいいかわからん
パーティション切ってmkfsまではやったけど
ここからどうやってフォーマットしたらいいかわからん
123login:Penguin
2022/04/08(金) 14:47:52.20ID:oMTQA4s/ GParted使えばよくね?
2022/04/08(金) 14:55:20.11ID:rE28bm/1
>>122
マウントすれば既に使えると思うが?
マウントすれば既に使えると思うが?
2022/04/08(金) 16:22:48.14ID:oqjNLaAQ
2022/04/09(土) 13:37:12.87ID:kMz8bfHT
Linux機のバックアップ・保存用と極稀にWindowsとかプリンタで使う用に、ext4とNTFSでフォーマットしたUSBメモリを作りたいんですが、これらを一つのUSBメモリの中の別パーティションとして共存させることはできますか
2022/04/09(土) 17:14:16.52ID:3MWQUuVR
>>126
できますね。GUIでパーティショニングするなら
gpartedとかgnome-disksとかが定番簡単かも
でも、最新に近いカーネルだったらNTFSを標準で扱えるらしいから
あえてUSBメモリでext系とか非FATなファイルシステムを使うなら
NTFSのパーティションだけでも十分な気がちょっとだけする
できますね。GUIでパーティショニングするなら
gpartedとかgnome-disksとかが定番簡単かも
でも、最新に近いカーネルだったらNTFSを標準で扱えるらしいから
あえてUSBメモリでext系とか非FATなファイルシステムを使うなら
NTFSのパーティションだけでも十分な気がちょっとだけする
2022/04/10(日) 10:53:07.72ID:VnCNq/1b
>>127
ありがとうございます
> NTFSのパーティションだけでも十分な気がちょっとだけする
パーミッションを保持したいのでext4が良いという背景です
ただ、調べてるとWindows機は仕様としてリムーバブルディスクの論理パーティションを認識しないとかいう記事を見つけました
ありがとうございます
> NTFSのパーティションだけでも十分な気がちょっとだけする
パーミッションを保持したいのでext4が良いという背景です
ただ、調べてるとWindows機は仕様としてリムーバブルディスクの論理パーティションを認識しないとかいう記事を見つけました
2022/04/10(日) 16:21:42.04ID:fnjf4c5B
viのコマンドで貼り付けに使うpとPの使い分けが分かりません。
調べてみると、カーソルの前に貼り付け、カーソルの後に貼り付けとありますが意味が分かりません。
調べてみると、カーソルの前に貼り付け、カーソルの後に貼り付けとありますが意味が分かりません。
2022/04/10(日) 16:29:34.74ID:vQR7hG8P
Pの場合■pの場合
正直言って何が分からないのかがわからない
実際やってみるのがもっとも飲み込めるとは思うが
正直言って何が分からないのかがわからない
実際やってみるのがもっとも飲み込めるとは思うが
2022/04/10(日) 16:43:20.36ID:fnjf4c5B
>>130
すいません、実際にやってみたら良く分かりました。
カーソルの前と後という表現よりも、「カーソルのある行の前の行に貼り付け」と「カーソルのある行の後の行に貼り付け」という表現の方が分かりやすいと思いました。
すいません、実際にやってみたら良く分かりました。
カーソルの前と後という表現よりも、「カーソルのある行の前の行に貼り付け」と「カーソルのある行の後の行に貼り付け」という表現の方が分かりやすいと思いました。
2022/04/11(月) 10:46:10.89ID:yBinbEnF
12345
の3にカーソルおいてDしてから
2にカーソルおいてp
なら元通りだけどPなら
13452
一行の中の話よ?
の3にカーソルおいてDしてから
2にカーソルおいてp
なら元通りだけどPなら
13452
一行の中の話よ?
2022/04/11(月) 11:05:47.45ID:/rTzXMzJ
yyやddした行を貼り付ける場合の話なんだろう彼の中では
2022/04/11(月) 11:25:30.61ID:2n9L0rh+
行の先頭に文字列をペーストしたい場合はP(カーソルの前にペースト)じゃないとペーストできない
行の末尾に文字列をペーストしたい場合はp(カーソルの後にペースト)じゃないとペーストできない
行の末尾に文字列をペーストしたい場合はp(カーソルの後にペースト)じゃないとペーストできない
2022/04/11(月) 11:35:07.43ID:bS+osNRR
若干鬱陶しいがスレ趣旨ど真ん中とも言えなくもない
136login:Penguin
2022/04/11(月) 16:49:14.41ID:D5oEJHrX viの操作を文字起こししたらめっちゃややこしい、
でも感覚的にとても使いやすい
既存の文字の前に入れるか後ろに入れるか、文字入れ替えとか
でも感覚的にとても使いやすい
既存の文字の前に入れるか後ろに入れるか、文字入れ替えとか
137login:Penguin
2022/04/11(月) 17:20:05.03ID:0quEnREq vypはよく使う
v (範囲選択) y (目的の場所へ)p
v (範囲選択) y (目的の場所へ)p
2022/04/11(月) 17:55:23.32ID:BuEhPN55
/hage
2022/04/11(月) 23:36:30.37ID:kOn/FdUb
viは間違えてもuで簡単に元に戻るから楽だよな
.(ピリオド)とかも優秀だし
.(ピリオド)とかも優秀だし
2022/04/12(火) 06:47:45.38ID:RWpBFbol
>>126-128
> ただ、調べてるとWindows機は仕様としてリムーバブルディスクの論理パーティションを認識しないとかいう記事を見つけました
今はどうか知らんが、少なくともある時点におけるWindowsの仕様としてはあってる
試してないが、NTFSの方を前に割り当てると今の用途なら問題ないと思う
詳しい人の補足期待
> ただ、調べてるとWindows機は仕様としてリムーバブルディスクの論理パーティションを認識しないとかいう記事を見つけました
今はどうか知らんが、少なくともある時点におけるWindowsの仕様としてはあってる
試してないが、NTFSの方を前に割り当てると今の用途なら問題ないと思う
詳しい人の補足期待
2022/04/12(火) 13:14:36.87ID:aTxlTNDF
>>128
Windowsがリムーバブルディスクの論理パーティションを認識するかしないかに
かかわらず、4個までの基本パーティションは認識するのでパーティションを切って
ntfsとext4を使い分けることは可、という回答が必要に見える
Windowsがリムーバブルディスクの論理パーティションを認識するかしないかに
かかわらず、4個までの基本パーティションは認識するのでパーティションを切って
ntfsとext4を使い分けることは可、という回答が必要に見える
2022/04/12(火) 22:24:34.77ID:NtAozzb7
Astra LinuxというのがあるそうですがDebian系でしょうか
2022/04/12(火) 23:34:07.87ID:Vi8MvId7
Ubuntuとxubuntuとkubuntu、軽量さ順に並べるとどうなりますか?
144login:Penguin
2022/04/13(水) 07:20:28.64ID:KfeVD9Dw >>143
軽い xubuntu<<<<<<kubuntu<Ubuntu 重い
軽い xubuntu<<<<<<kubuntu<Ubuntu 重い
145login:Penguin
2022/04/13(水) 07:24:33.45ID:KfeVD9Dw2022/04/13(水) 08:28:11.03ID:c+BU1ggd
今はXfceよりKDEの方が軽いけど、それを覆すくらいKubuntuは重いのか
147login:Penguin
2022/04/13(水) 08:37:56.93ID:v6Kw1IO9148login:Penguin
2022/04/13(水) 08:40:33.96ID:AhjkOfIf >>142
はい
はい
149login:Penguin
2022/04/13(水) 09:08:54.69ID:7PT0jOfs LinuxでGUI使ってる人ってマゾ?
2022/04/13(水) 09:20:32.65ID:nNAjdl6r
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ?
151login:Penguin
2022/04/13(水) 12:01:20.89ID:Zw4+4WqL >>150
涙目敗走後の復活前のニキ
涙目敗走後の復活前のニキ
2022/04/13(水) 12:11:08.57ID:Kmt3z4oD
>>146
え、これまじ?
え、これまじ?
2022/04/14(木) 14:29:03.58ID:0elyn7dR
アナル
2022/04/14(木) 21:34:39.35ID:BhJvcvUi
2022/04/15(金) 03:49:47.03ID:JTgFj6Y9
まあメモリでしか比較できないから動作の重い軽いとは別問題だけどね
2022/04/15(金) 04:39:03.13ID:XkKULbnc
2022/04/15(金) 06:28:59.81ID:JTgFj6Y9
一時的にCPU高負荷を迎えてるか位はシステムモニタ映しっぱで監視することは可能だろうけど
今まで誰もそうしてこなかった時点で正確な比較ができる状況じゃないんだろうと思ってる
少なくとも日本人の紹介動画では皆無
今まで誰もそうしてこなかった時点で正確な比較ができる状況じゃないんだろうと思ってる
少なくとも日本人の紹介動画では皆無
158login:Penguin
2022/04/15(金) 08:12:58.30ID:lAEjzjds メモリ使用量 != 重い
2022/04/15(金) 09:51:42.82ID:g4ceUtb8
>>158
SSDを使わない=重い
SSDを使わない=重い
2022/04/15(金) 15:18:33.93ID:SiHcRNEU
といってもDEを含む常時起動してるやつのメモリ使用量が少ないとその分キャッシュに回せるから全体として速くなるわけで
2022/04/16(土) 05:03:32.23ID:kwt9dU71
@example.jpドメインに対して設定しているのですが
@sub.example.jpの場合、サブドメインというのかホスト名、どっちで考えて良いのかわからないのですが、
別途sub.example.jpに対してspfレコードを設定しないといけないのでしょうか?
@sub.example.jpの場合、サブドメインというのかホスト名、どっちで考えて良いのかわからないのですが、
別途sub.example.jpに対してspfレコードを設定しないといけないのでしょうか?
162login:Penguin
2022/04/16(土) 10:39:19.85ID:Lg7rJjWn >>161
自分が何をしようとしてるのかから説明。
自分が何をしようとしてるのかから説明。
163login:Penguin
2022/04/16(土) 10:46:55.18ID:t4vxTGvP メールサーバ立ち上げようとしてるのなら、どっちでも作れる
2022/04/16(土) 22:45:45.29ID:/WJtMY4I
165login:Penguin
2022/04/17(日) 11:32:07.73ID:xi4dvUYy Dolphinで、
「共有フォルダが見つかりません」となった時に、
\\nas
\\192.168.1.100
などのように、直接開く方法はありませんでしょうか?
「共有フォルダが見つかりません」となった時に、
\\nas
\\192.168.1.100
などのように、直接開く方法はありませんでしょうか?
2022/04/17(日) 11:38:53.59ID:mRhofVfX
まず筐体のフタを開けます
2022/04/17(日) 11:51:29.82ID:nsH7LID1
168login:Penguin
2022/04/17(日) 12:13:49.91ID:+PhRpv9a ファイルマネージャーのDolphinって言わないといらん誤解を受けるぞ。
2022/04/17(日) 12:33:03.81ID:mRhofVfX
170login:Penguin
2022/04/17(日) 12:35:23.33ID:xi4dvUYy2022/04/17(日) 12:38:30.29ID:mRhofVfX
172login:Penguin
2022/04/17(日) 12:40:09.09ID:xi4dvUYy >>171
おやさしい。出て来ました。ありがとうございます。
おやさしい。出て来ました。ありがとうございます。
2022/04/17(日) 16:14:40.61ID:5cKhyD0a
Linuxカーネルのマジックナンバーは何故 0x7f ELF ではなく MZ なんですか?
興味本位の質問ですが詳しい方に教えて頂けると嬉しいです
興味本位の質問ですが詳しい方に教えて頂けると嬉しいです
2022/04/17(日) 17:11:01.22ID:QsBrnKUF
UEFIから直接起動したい(EFISTUB)
->そのためにはEFI APPLICATIONである必要がある
->EFI APPLICATIONのバイナリフォーマットはPE32+である必要がある
->PE32+のマジックナンバーが0x5A4D(MZ)
だからやで
->そのためにはEFI APPLICATIONである必要がある
->EFI APPLICATIONのバイナリフォーマットはPE32+である必要がある
->PE32+のマジックナンバーが0x5A4D(MZ)
だからやで
175173
2022/04/17(日) 18:00:20.12ID:heL1fXFd .efi ファイルを hd してみるとこれも確かに MZ ですね
おおよそわかった様なつもりにはなれました ブートシーケンス等は自習してみます
ありがとうございました
おおよそわかった様なつもりにはなれました ブートシーケンス等は自習してみます
ありがとうございました
2022/04/18(月) 19:07:14.05ID:syh+5vG9
sandybridgeおじさんはLinuxならあと何年生きられますか?(´・ω・`)
2022/04/18(月) 19:41:04.82ID:5En3ksMC
先進のディストリ使ってる人達でも確定的な回答は難しいだろうな
178login:Penguin
2022/04/19(火) 11:22:25.12ID:fu6jQJoy >>176
生きられるとは?
生きられるとは?
2022/04/19(火) 12:31:11.14ID:9X7Aa9h+
質問です
よくディスコンになった様な世代のマシンを使う人に対して揶揄する人を見かけますが
そうしたLinux使用環境は恥ずべき事なのでしょうか?
世代が新しくなる度にマシンを一新するの金が勿体無いんですけど
よくディスコンになった様な世代のマシンを使う人に対して揶揄する人を見かけますが
そうしたLinux使用環境は恥ずべき事なのでしょうか?
世代が新しくなる度にマシンを一新するの金が勿体無いんですけど
180login:Penguin
2022/04/19(火) 12:50:35.06ID:GQhK5I5g 基板のコンデンサーがダメになるくらいまで使えるよ
2022/04/19(火) 12:54:39.90ID:drZrlBnF
そもそもLinux関係ない話だな
2022/04/19(火) 13:02:33.19ID:9X7Aa9h+
いやほら、一時期Linuxユーザー+旧世代マシン=乞食 みたいな煽りが散見されたので
世間的には実際どうなのかと言う素朴な疑問でした
いち個人としては引き続き気にせずドヤらず使用継続する事にします
世間的には実際どうなのかと言う素朴な疑問でした
いち個人としては引き続き気にせずドヤらず使用継続する事にします
2022/04/19(火) 17:59:20.42ID:rppK0kFC
Linux関係ない話だけど産業機械の世界じゃPC-9800+MS-DOSとかで動いてるのも今でもあるからね
用途が限定していれば最新を追う必要なんてないわな
用途が限定していれば最新を追う必要なんてないわな
184login:Penguin
2022/04/19(火) 19:51:26.19ID:oNzWxuS+ 汎用機
2022/04/19(火) 20:24:51.15ID:drZrlBnF
だからといって誰もが何にだってDoom入れればいいわけじゃないから
そこは常識で語らないと
そこは常識で語らないと
2022/04/19(火) 21:22:37.28ID:SpeTe13M
すみませんがなにいってんのかサッパリわかりません
2022/04/19(火) 23:20:19.84ID:e4sofLkV
金を出せば大抵のものは解決出来るが金を出さずに
技術で解決するところに喜びを見出せるのが
ハッカーの気質ではないのかな?
技術で解決するところに喜びを見出せるのが
ハッカーの気質ではないのかな?
2022/04/19(火) 23:43:05.48ID:Vn4H/8VY
すみませんがなにいってんのかサッパリわかりません
2022/04/19(火) 23:45:52.39ID:g/Hmg48w
DIYやるおっさんと一緒か。
道具やらなんやら揃える金で完成品買えちゃったりするけどな。
道具やらなんやら揃える金で完成品買えちゃったりするけどな。
2022/04/20(水) 05:45:06.92ID:PcBn0Gkm
ハードウェアが古すぎると新しめのソフトがまともに動かないストレス🙅
新しすぎてもドライバが枯れてないのでバグで悩まされる🙅
利用目的は人それぞれですから御自分のポリシーに合わせて保守管理を
新しすぎてもドライバが枯れてないのでバグで悩まされる🙅
利用目的は人それぞれですから御自分のポリシーに合わせて保守管理を
191login:Penguin
2022/04/20(水) 08:25:00.59ID:JVu+vb6L192179
2022/04/20(水) 09:03:57.47ID:To7hfY4f2022/04/20(水) 09:25:28.38ID:ZwPdH6Ew
XがUNCOだからという結論が何年も前から出ている
2022/04/20(水) 09:42:01.38ID:g3WLZMhU
そう言う事を言っている様に見えないのは俺だけでは無いだろう
2022/04/20(水) 11:08:49.86ID:5tgNwoNq
196login:Penguin
2022/04/20(水) 12:29:56.83ID:+dTCpvcy しかしその費用対効果は凡人は凡人通りでしかない
一部天才は凡人の数百倍の効果を1人でだすから
それに憧れて勘違いしてる凡人は多い
一部天才は凡人の数百倍の効果を1人でだすから
それに憧れて勘違いしてる凡人は多い
2022/04/20(水) 12:34:21.93ID:GT7ejnIa
むしろ凡人(いわゆるふつうの人)は身の程を知っているものなので
そうした勘違いもなかなか起こらないのではないだろうか
そうした勘違いもなかなか起こらないのではないだろうか
198login:Penguin
2022/04/20(水) 12:48:34.60ID:+dTCpvcy ま、趣味に貴賎も上下もねえわな
DIYで棚作るのも、ファイルサーバ作るのも同じことよ
DIYで棚作るのも、ファイルサーバ作るのも同じことよ
2022/04/20(水) 13:03:53.51ID:GT7ejnIa
但し、もしおまかんでの不具合をOS等に責任転嫁したり
妄言吐いて他人を振り回す様なやつがウロウロしているとしたら
そいつは容赦無く叩き潰されるべきである
掲示板=エンタメと見なすのであればそれが最高のエンタメとなる事であろう
妄言吐いて他人を振り回す様なやつがウロウロしているとしたら
そいつは容赦無く叩き潰されるべきである
掲示板=エンタメと見なすのであればそれが最高のエンタメとなる事であろう
2022/04/20(水) 13:11:37.53ID:05K2JsL1
俺の棚は世界一だとマダムに褒められた エヘン
201login:Penguin
2022/04/20(水) 15:53:56.12ID:+dTCpvcy >>200
ニキ
ニキ
2022/04/20(水) 21:36:38.07ID:5tgNwoNq
2022/04/20(水) 22:43:43.74ID:pkHtZcW9
204login:Penguin
2022/04/20(水) 22:51:50.05ID:7Ea7turA 他人のscreenの画面を見たところ、下にタブのようなものが表示されていました
これってどうやって出すんですか?
これってどうやって出すんですか?
2022/04/20(水) 23:04:44.64ID:5tgNwoNq
2022/04/20(水) 23:06:08.93ID:5tgNwoNq
Linuxにもライトユーザ増えてきたんだな
良いことだ!
良いことだ!
2022/04/20(水) 23:22:35.02ID:1AJUa7wq
2022/04/21(木) 17:00:22.38ID:lwxtSCcL
ttps://musf.seesaa.net/article/486293267.html
上記でご紹介されたMassOS の日本語化・fcitx導入を成功したのですが
今後運営上で不明なことが多く識者のかたのお知恵をご教示頂きたいです
アプリのインストールをflatpack以外でやりたい
(gnome-disk-utilityをインストールしたい)
不要なアプリ削除でsynapticをインストールしたい
どうもslackware関連の手法では出来ないんです
どうぞよろしくお願いします
上記でご紹介されたMassOS の日本語化・fcitx導入を成功したのですが
今後運営上で不明なことが多く識者のかたのお知恵をご教示頂きたいです
アプリのインストールをflatpack以外でやりたい
(gnome-disk-utilityをインストールしたい)
不要なアプリ削除でsynapticをインストールしたい
どうもslackware関連の手法では出来ないんです
どうぞよろしくお願いします
209login:Penguin
2022/04/21(木) 18:53:18.54ID:6vg+xSvV sddmで右上にあるrebootボタンと
shutdownボタンの消し方を誰か教えてくだされ
shutdownボタンの消し方を誰か教えてくだされ
2022/04/21(木) 18:55:20.90ID:6vg+xSvV
無効にする方法でも可です
勝手に触れれますので
勝手に触れれますので
2022/04/21(木) 19:15:30.45ID:h3RiBJZR
man sddm.conf に書いてある
2022/04/21(木) 20:14:35.81ID:6vg+xSvV
>>211
あざす
あざす
213login:Penguin
2022/04/22(金) 11:10:34.61ID:hAdiiP7G214209
2022/04/23(土) 18:44:04.18ID:/UvLSv2L >>211
以下のように設定ファイルをつくり
# systemctl restart sddm.service
しましたが効きません
$ cat /etc/sddm.conf
[General]
HaltCommand=/home/hoge/bin/dummy_halt
RebootCommand=/home/hoge/bin/dummy_reboot
Debian bullseyeです
以下のように設定ファイルをつくり
# systemctl restart sddm.service
しましたが効きません
$ cat /etc/sddm.conf
[General]
HaltCommand=/home/hoge/bin/dummy_halt
RebootCommand=/home/hoge/bin/dummy_reboot
Debian bullseyeです
215login:Penguin
2022/04/23(土) 19:35:47.91ID:d6lMoCPd ApacheやSquidのログをTailしてRunLevel3で起動し、ログイン前状態でHDMI接続されたディスプレイに出力するにはどうしたらよいでしょうか。
tail -f ** > /dev/console
としても無理でした。
journald.confにForwardToConsole=yes
にするとjournaldのログは出力されるのですが、どうもうまくいきません。
tail -f ** > /dev/console
としても無理でした。
journald.confにForwardToConsole=yes
にするとjournaldのログは出力されるのですが、どうもうまくいきません。
2022/04/23(土) 19:59:06.38ID:2nHY5hK9
Linux Mint 20.2で、気づいたらデスクトップのアイコンが表示されず、コンテキストメニューが使えない、なんだかなぁ
バックアッブから復元するしかないか
バックアッブから復元するしかないか
217login:Penguin
2022/04/23(土) 20:07:26.65ID:lwchMG2v Nvidia CudaをUbuntu22.04に入れたいのですが、いい手はありませんか?
素の22.04の方はNvidiaがサポートしていないみたいなので、WSLの22.04に入れよう
としたら apt get install cuda でボロカスに言われました。
素の22.04の方はNvidiaがサポートしていないみたいなので、WSLの22.04に入れよう
としたら apt get install cuda でボロカスに言われました。
2022/04/23(土) 21:06:10.15ID:qZnjF4sP
日立製作所、1日の最低勤務時間を廃止へ…「週休3日」の働き方も可能に
日立製作所は2022年度中にも、従業員が自ら就業時間を決められる
フレックスタイム制で、1日の最低勤務時間を廃止する。勤務する日の働く
時間を長くすることで、週休3日とすることも可能になる。柔軟な働き方を
後押しし、人材確保につなげる。
フレックスタイム制ではこれまで1日の最低勤務時間を3・75時間と定め
ていたが、22年春闘で、これを廃止することで労使が合意した。例えば、
月曜の勤務時間をゼロとする代わりに、火〜金曜に9〜10時間働くこと
で総労働時間を確保し、給与も維持できる。
他の大手企業では、NECが家族の介護が必要な社員に週休3日で
働くことを認めている。
日立製作所は2022年度中にも、従業員が自ら就業時間を決められる
フレックスタイム制で、1日の最低勤務時間を廃止する。勤務する日の働く
時間を長くすることで、週休3日とすることも可能になる。柔軟な働き方を
後押しし、人材確保につなげる。
フレックスタイム制ではこれまで1日の最低勤務時間を3・75時間と定め
ていたが、22年春闘で、これを廃止することで労使が合意した。例えば、
月曜の勤務時間をゼロとする代わりに、火〜金曜に9〜10時間働くこと
で総労働時間を確保し、給与も維持できる。
他の大手企業では、NECが家族の介護が必要な社員に週休3日で
働くことを認めている。
219216
2022/04/23(土) 23:59:28.35ID:2nHY5hK9 Linux Mint 20.2のデスクトップのアイコンが表示されず、コンテキストメニューが使えなくなった件は
とりあえず、ファイルマネージャCajaを自動起動アプリに追加することで、取り繕うことが出来ました
何らかの原因でプロセスが残存するばかりか入れ替わって、Cajaの起動が抑圧されていたようです
とりあえず、ファイルマネージャCajaを自動起動アプリに追加することで、取り繕うことが出来ました
何らかの原因でプロセスが残存するばかりか入れ替わって、Cajaの起動が抑圧されていたようです
220login:Penguin
2022/04/24(日) 08:51:12.09ID:L/oBZz6Q221login:Penguin
2022/04/24(日) 08:51:57.15ID:L/oBZz6Q >>215
コンソールの切り替えは可能?
コンソールの切り替えは可能?
222login:Penguin
2022/04/24(日) 08:52:49.90ID:L/oBZz6Q223login:Penguin
2022/04/24(日) 08:54:11.43ID:L/oBZz6Q224login:Penguin
2022/04/24(日) 09:09:54.47ID:L/oBZz6Q225login:Penguin
2022/04/24(日) 09:22:29.81ID:eRjrYzPM >>221
systemd-catとtailでいけました!
systemd-catとtailでいけました!
226209
2022/04/24(日) 12:50:01.22ID:DiSZ+tBL >>220
移動しました
移動しました
227login:Penguin
2022/04/25(月) 04:58:26.25ID:6/EBTp4Y 3以上のファイルディスクリプタってどんな時に使うんでしょう?
012はリダイレクトで頻繁に使いますが3以上のfdは使う機会ないのでよく知らんのです
012はリダイレクトで頻繁に使いますが3以上のfdは使う機会ないのでよく知らんのです
2022/04/25(月) 05:51:33.10ID:ehtnOzZV
明示的に何番という形では使わなくても普通にファイルを開くだけで3以降のファイルディスクリプタが割り当てられてるけどそういう話ではなくて?
229login:Penguin
2022/04/25(月) 06:38:12.65ID:xvwJeSgi $ man 2 open
するといろいろ書いてあるな
またCでも勉強してみるかな
するといろいろ書いてあるな
またCでも勉強してみるかな
230login:Penguin
2022/04/25(月) 07:15:33.24ID:xvwJeSgi $ man 2 select
してもいろいろ書いてあるな
わしちょっと思い出したかもw
してもいろいろ書いてあるな
わしちょっと思い出したかもw
231login:Penguin
2022/04/25(月) 11:19:25.80ID:G7DoPiJG >>227
exec
exec
2022/04/25(月) 13:38:36.91ID:6/EBTp4Y
233login:Penguin
2022/04/26(火) 09:14:41.35ID:mZvRbuca2022/04/26(火) 21:27:59.89ID:6+6xzxXc
LinuxからMacのノートにVNCでつなぎたいんですが、
おすすめVNCビュアーってありますか?
おすすめVNCビュアーってありますか?
235login:Penguin
2022/04/26(火) 21:34:58.44ID:RiTasSPd YouTubeにあるLinuC技術解説無料セミナーのLinuxのインストール回、CentOS7をインストールしてください、ではインストール中にSSHの解説をしますとか言って公開鍵がどうとか言い出してビビっちゃったんだけど、インストールから勉強してるような人間であれ理解できる人間いるのかな
2022/04/26(火) 21:37:02.57ID:vPP0Cmpj
xrdp動かしたら?
2022/04/26(火) 22:00:18.98ID:sK/sMnOV
>>235
LinuxシステムへのログインのチャプターはCentOS7のインストール中の話ではなくログイン形態の例えとして紹介しているだけだと思うけど
インストールは勉強するものではないし勉強と思っているなら多分向いていないよ
LinuxシステムへのログインのチャプターはCentOS7のインストール中の話ではなくログイン形態の例えとして紹介しているだけだと思うけど
インストールは勉強するものではないし勉強と思っているなら多分向いていないよ
238login:Penguin
2022/04/27(水) 10:35:55.18ID:vlVZcZ7/ >>234
ソフトウェア、VNCで検索、何か一つ使ってみて不満点をここで述べる
ソフトウェア、VNCで検索、何か一つ使ってみて不満点をここで述べる
239login:Penguin
2022/04/27(水) 10:38:58.27ID:vlVZcZ7/ >>235
いる
いる
2022/04/27(水) 13:21:29.13ID:DsR2ElMq
2022/04/27(水) 13:45:22.37ID:xQfnIszP
2022/04/27(水) 17:43:25.89ID:MeIlvIva
オートロックですから
2022/04/27(水) 19:27:25.68ID:7Y6UC+bB
カードキーが1番わかりやすいやろ
2022/04/28(木) 08:11:01.14ID:SZLhrRsm
Mintで、コピペしたあと追加の日本語入力できねーのは何でだぜ
245login:Penguin
2022/04/28(木) 10:21:04.02ID:ePwVc+o4 >>241
内側から閉めれる。
内側から閉めれる。
246login:Penguin
2022/04/28(木) 10:22:19.84ID:ePwVc+o4 >>244
ミントスレへ。発生条件を詳しく。
ミントスレへ。発生条件を詳しく。
2022/04/28(木) 14:38:10.72ID:hQNbuNpM
>>245
お前の家の鍵は内側から開けられないのか
お前の家の鍵は内側から開けられないのか
2022/04/28(木) 18:08:40.34ID:0B+xUqUM
ほんとにくだらなくてワロス
249login:Penguin
2022/04/28(木) 20:18:30.82ID:g94eId48 いきなりsshとかやらずにインストールしたらコマンドに慣れることから始めます
2022/04/29(金) 00:18:32.80ID:8UpstHD5
2022/04/29(金) 13:04:37.23ID:zcvvuPC/
VNC、いまどきそんなもっさりしてる?
LAN内じゃないのか。
LAN内じゃないのか。
2022/04/29(金) 13:41:57.70ID:euWvTYDI
昔CDからmp3を作るのにgrip使ってたんですが
Debianにはパッケージがないようです
最近は何がポピュラーなんでしょうか?
Debianにはパッケージがないようです
最近は何がポピュラーなんでしょうか?
2022/04/29(金) 14:00:18.38ID:euWvTYDI
gripを野良ビルドしてみましたが以下のエラー
configure: error: Library requirements (libgnomeui-2.0 >= 2.2.0) not met
Debianにはlibgnomeui-2.0ももうないみたい
configure: error: Library requirements (libgnomeui-2.0 >= 2.2.0) not met
Debianにはlibgnomeui-2.0ももうないみたい
2022/04/29(金) 14:24:06.76ID:euWvTYDI
最新のソース(4.2.3)でビルドできました
https://sourceforge.net/projects/grip/
しかし私のPCからドライブがついているにもかかわらず
/dev/cdromがなくなっていることが判明しました
昔使ってたのに何でじゃろ?
https://sourceforge.net/projects/grip/
しかし私のPCからドライブがついているにもかかわらず
/dev/cdromがなくなっていることが判明しました
昔使ってたのに何でじゃろ?
2022/04/29(金) 14:27:49.62ID:euWvTYDI
ATAケーブルが外れてました
2022/04/29(金) 14:55:22.82ID:YCRPwsxq
257login:Penguin
2022/04/29(金) 17:55:01.98ID:Qu3UJ7gl 音楽を再生するやつには大抵ついているんじゃない?
俺はgooboxがシンプルで好き
俺はgooboxがシンプルで好き
2022/04/29(金) 22:03:20.39ID:YCRPwsxq
2022/04/30(土) 09:27:27.98ID:RHuHKrat
$ sudo コマンドA && sudo コマンドB
この場合コマンドAの実行時間が長いとコマンドBで再度パスワードの入力を求められます
これをコマンドAの実行時間に関わらずパスワードの入力を一度に済ませる方法はないものでしょうか
単純に()で覆ってみたら構文エラーになりました
この場合コマンドAの実行時間が長いとコマンドBで再度パスワードの入力を求められます
これをコマンドAの実行時間に関わらずパスワードの入力を一度に済ませる方法はないものでしょうか
単純に()で覆ってみたら構文エラーになりました
2022/04/30(土) 10:15:24.53ID:cvhPu2jw
rootになってA Bを実行すればいいのでは
2022/04/30(土) 10:21:28.73ID:UAvRxXrL
再入力を求められる間隔を延ばすとか
262login:Penguin
2022/04/30(土) 10:34:33.56ID:5b73XmhL >>259
sudo sh -c "コマンドA && コマンドB"
sudo sh -c "コマンドA && コマンドB"
2022/04/30(土) 10:34:39.80ID:9z5dVeMP
$ sudo コマンドA ; sudo コマンドB
でどうだろうか
ただ、これだと子プロセス(スレッド?)が
2つ並行して走ると思うので、
Aの終了を待ってBを開始という時系列は
保証されないはず
でどうだろうか
ただ、これだと子プロセス(スレッド?)が
2つ並行して走ると思うので、
Aの終了を待ってBを開始という時系列は
保証されないはず
2022/04/30(土) 11:49:57.98ID:cbNJjm81
_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
2022/04/30(土) 13:32:07.77ID:RHuHKrat
2022/05/01(日) 20:41:40.20ID:6YpyDBpT
ApacheでのeventMPMなんだけど
最近apacheを使ったphp-fpmへの移行をやっていると
eventMPMにしてhandlerをphp-fpmにするというのを多く見たせいか
php関係無く単にpreforkからeventMPMにしても良いの?
preforkだと過剰な待ち受けだから少しでもメモリを節約できたらいいなと思って
最近apacheを使ったphp-fpmへの移行をやっていると
eventMPMにしてhandlerをphp-fpmにするというのを多く見たせいか
php関係無く単にpreforkからeventMPMにしても良いの?
preforkだと過剰な待ち受けだから少しでもメモリを節約できたらいいなと思って
2022/05/01(日) 22:44:09.65ID:o367TT7q
Apacheで使ってるモジュール次第じゃね?
PHP以外にモジュール使ってないなら変えてもいい気はする。
PHP以外にモジュール使ってないなら変えてもいい気はする。
268login:Penguin
2022/05/02(月) 10:36:12.35ID://cErT512022/05/02(月) 10:53:21.39ID:1MhdCZRF
>>267-268
ありがと、Apacheスレあったのか過疎ってるけど
そもそもpreforkからeventも、同じ待ち受けていることに変わらないのに
phpモジュールが動かずに、なぜphp-fpmを頼ることになるんだろう
ありがと、Apacheスレあったのか過疎ってるけど
そもそもpreforkからeventも、同じ待ち受けていることに変わらないのに
phpモジュールが動かずに、なぜphp-fpmを頼ることになるんだろう
2022/05/02(月) 12:36:29.99ID:VKXwdj6w
preforkじゃないと動かないからだろ
271login:Penguin
2022/05/02(月) 19:10:46.55ID:jxeuy16g 普通にコンパイルされたPHPはスレッドセーフになっていないので、どうしてもプロセス単位で分ける必要がある。
っていう理解で合ってるかな?
っていう理解で合ってるかな?
2022/05/02(月) 19:48:48.92ID:/aRrHXCg
LXCでコンテナを作りました
システムデータをDockerに流用出来ますか?
システムデータをDockerに流用出来ますか?
273login:Penguin
2022/05/02(月) 23:03:15.92ID:h3NAviop ターミナルから、evinceを実行すると、GUIアプリが起動するのですが、
そのアプリはxreaderという名前になっています。
evinceとxreaderは同じものなのでしょうか。
そのアプリはxreaderという名前になっています。
evinceとxreaderは同じものなのでしょうか。
274login:Penguin
2022/05/03(火) 09:36:06.14ID:KULj1pga >>272
手順と結果を書く。
手順と結果を書く。
2022/05/03(火) 09:38:35.83ID:pVsoUzPG
>>274
不合格
不合格
276login:Penguin
2022/05/03(火) 09:38:52.56ID:KULj1pga >>273
/usr/bin/evince をエルエスハイフンエル
/usr/bin/evince をエルエスハイフンエル
2022/05/03(火) 09:47:18.80ID:pVsoUzPG
>>276
半角スペースが抜けてるやり直し
半角スペースが抜けてるやり直し
2022/05/03(火) 15:38:16.81ID:J3R0ouqO
ノートにACアダプタに繋ぐのを忘れて
放置してたら電力がなくなって
オフになってたのですが
Linuxは電池の残量が少なくなると
終了の処理が自動で行われるのでしょうか?
それとも電源ブッチと同じですか?
自動で行われる場合にはパラメーターの設定は
どのへんをいじるのでしょうか?
放置してたら電力がなくなって
オフになってたのですが
Linuxは電池の残量が少なくなると
終了の処理が自動で行われるのでしょうか?
それとも電源ブッチと同じですか?
自動で行われる場合にはパラメーターの設定は
どのへんをいじるのでしょうか?
2022/05/03(火) 17:06:15.06ID:RzdjZbnn
2022/05/03(火) 17:38:20.40ID:MT4ntHE/
>>278
ディトリにもよるかもだけど、標準だと電源ブッチじゃないかな
udevでバッテリー減ったらシャットダウンとか書けるみたいだ
https://wiki.archlinux.org/title/laptop#hibernate_on_low_battery_level
ディトリにもよるかもだけど、標準だと電源ブッチじゃないかな
udevでバッテリー減ったらシャットダウンとか書けるみたいだ
https://wiki.archlinux.org/title/laptop#hibernate_on_low_battery_level
2022/05/03(火) 20:14:04.43ID:PP7KvwwU
>>279,280
有難うございます
使用しているのはDebianでして
upowerなるものが入っているようです
設定ファイルUPower.confをみると
PercentageAction=2
となってるので恐らく2%になったら
shutdown処理が起動されたのではと予想しています
有難うございます
使用しているのはDebianでして
upowerなるものが入っているようです
設定ファイルUPower.confをみると
PercentageAction=2
となってるので恐らく2%になったら
shutdown処理が起動されたのではと予想しています
2022/05/04(水) 12:07:02.52ID:gGa6BF3m
bashでスクリプト作っているんだけど
たまによく落ちるサイトで、
webサイトが200で応答するか確認してからスクリプトを続行しようと思うんだけどどのように書けばいい?
たまによく落ちるサイトで、
webサイトが200で応答するか確認してからスクリプトを続行しようと思うんだけどどのように書けばいい?
2022/05/04(水) 14:48:52.33ID:nRSy7t4h
CODE=`wget --spider -S "http://お前のサイト" 2>&1 | grep "HTTP/" | awk '{print $2}'`
if [ $CODE -eq 200 ]; then
処理
fi
こんな感じじゃねえの? しらんけど
if [ $CODE -eq 200 ]; then
処理
fi
こんな感じじゃねえの? しらんけど
284login:Penguin
2022/05/04(水) 21:23:49.85ID:Fn140sNO サーバーの運用保守って具体的にどんな仕事するんですか?LPIC取ったら転職しようと思ってますがコマンドとかバリバリ使いますか?
2022/05/04(水) 22:23:31.17ID:6u7t+1w/
ホントになーんにも知らねえんだなということが分かる文
2022/05/04(水) 22:32:13.82ID:8CAoHwp0
運用保守にわざわざ行きたがるもんじゃ無いぞ
構築、設計提案目指そうぜ
構築、設計提案目指そうぜ
287login:Penguin
2022/05/04(水) 23:10:18.11ID:Fn140sNO 転職なんて無理だから諦めろ
2022/05/04(水) 23:15:25.93ID:a2FTTP9D
???
2022/05/04(水) 23:38:21.17ID:gGa6BF3m
2022/05/05(木) 03:55:07.94ID:V0iujXDa
>>284
米国年収では、AWS Solution Architect が、1,400万円と、
Ruby on Rails の1,300万円を超えた!
今は円安で、1,800万円ぐらいに暴騰している
クラスメソッドには、AWSの全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いるらしい。
全世界でも、15人ぐらいしかいない
NRIネットコムの2冊を、この順番で読めば?
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、2018
AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト 改訂第2版、2021/1
米国年収では、AWS Solution Architect が、1,400万円と、
Ruby on Rails の1,300万円を超えた!
今は円安で、1,800万円ぐらいに暴騰している
クラスメソッドには、AWSの全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いるらしい。
全世界でも、15人ぐらいしかいない
NRIネットコムの2冊を、この順番で読めば?
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、2018
AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト 改訂第2版、2021/1
2022/05/05(木) 04:43:09.63ID:V0iujXDa
>>259
漏れは、Ubuntu 18.04 で、全パッケージの更新を、Ruby スクリプトで実行している。
スクリプト内では、コマンドを呼び出している。
その際、echo で、sudo のパスワードを渡す
シェルスクリプトでも、同様に書けると思う
#!/usr/bin/env ruby
# sudo のパスワードを自動入力する
# echo <your_password> | sudo -S <your_command>
puts `echo ここにパスワードを書く | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
下のように、./a.rb <your_password> と、
コマンドライン引数に、パスワードを渡して実行する事もできる
#!/usr/bin/env ruby
puts `echo #{ ARGV[ 0 ] } | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
漏れは、Ubuntu 18.04 で、全パッケージの更新を、Ruby スクリプトで実行している。
スクリプト内では、コマンドを呼び出している。
その際、echo で、sudo のパスワードを渡す
シェルスクリプトでも、同様に書けると思う
#!/usr/bin/env ruby
# sudo のパスワードを自動入力する
# echo <your_password> | sudo -S <your_command>
puts `echo ここにパスワードを書く | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
下のように、./a.rb <your_password> と、
コマンドライン引数に、パスワードを渡して実行する事もできる
#!/usr/bin/env ruby
puts `echo #{ ARGV[ 0 ] } | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
292login:Penguin
2022/05/05(木) 07:37:17.84ID:99PON14O >>284
突然前任が行方不明になった環境が現れるので、ルートパスワードを知ってる人がいないか探したり再設定したりする。その前にどのようにセットアップしたのか調べないといけないので、コマンドをバリバリ使う。
突然前任が行方不明になった環境が現れるので、ルートパスワードを知ってる人がいないか探したり再設定したりする。その前にどのようにセットアップしたのか調べないといけないので、コマンドをバリバリ使う。
2022/05/07(土) 11:51:09.02ID:Bm93yG5y
csvをawkで数値とダブルクォートを足したいんだけど
123,"田中","太郎",0
に
123,"田中","太郎",0,0,""
としたいです
awk -F, '{print $1","$2","$3","0","\"\"}'
とすると
バックスラッシュが行最後の文字になっていません。
とエラーが出てダブルクォートが足せない・・
123,"田中","太郎",0
に
123,"田中","太郎",0,0,""
としたいです
awk -F, '{print $1","$2","$3","0","\"\"}'
とすると
バックスラッシュが行最後の文字になっていません。
とエラーが出てダブルクォートが足せない・・
294login:Penguin
2022/05/07(土) 12:14:47.15ID:9kPkLIr2295login:Penguin
2022/05/07(土) 12:20:27.95ID:9kPkLIr2 ん? 0 足せてない
$4 が抜けてるね
$ echo '123,"田中","太郎",0' | awk -F, '{print $1","$2","$3","$4",0,\"\""}'
123,"田中","太郎",0,0,""
$
$4 が抜けてるね
$ echo '123,"田中","太郎",0' | awk -F, '{print $1","$2","$3","$4",0,\"\""}'
123,"田中","太郎",0,0,""
$
2022/05/07(土) 12:45:54.14ID:Bm93yG5y
297login:Penguin
2022/05/07(土) 13:00:00.13ID:gds2tbuu LPICレベル1、CCNA、応用情報、AWSソリューションなんたらを取得したら運用監視オペレーターになれますか?
2022/05/07(土) 13:22:47.34ID:nEe7Nl/Y
そんなとらんでもなれるで
2022/05/07(土) 13:45:08.48ID:oj8p9eOw
そして取ってもなれない人もいる
300login:Penguin
2022/05/07(土) 14:31:12.08ID:pbm+v2M0 >>297
好んでやるような仕事じゃない。むしろ全力で避けていけ。
好んでやるような仕事じゃない。むしろ全力で避けていけ。
301login:Penguin
2022/05/07(土) 16:13:17.71ID:7uih/a3D nmcliでホットスポットを設定するとiptablesが書き換わりますが、その内容を変更することってできますか?
後から手動で書き換えたら想定通りに動きましたがどうも信頼できなくて
後から手動で書き換えたら想定通りに動きましたがどうも信頼できなくて
302login:Penguin
2022/05/07(土) 16:31:02.21ID:mycs4Ojq 外しているかもしれないけど、そういうのはfirewalldの出番じゃないかな?
2022/05/07(土) 22:18:55.33ID:FBTM1T9J
つか、んなもん使うなよ
304301
2022/05/07(土) 23:16:15.22ID:nWvL7SVA モードをSharedからManualに変更したら何も変わらなくなりました
306login:Penguin
2022/05/08(日) 11:02:02.62ID:qzb+rdKX 皆さん24h稼働のマシンで使うマザーに何かしら拘りってありませんか?
自分は昔は各メーカのハイエンド製品を比べて最も安いのを選んで使っていました。
でも最近ケチって安価なマザーで組むと、たいてい半年毎に調子が悪くなるか壊れます。
今回まだケチって、今から格安のマイニング特化マザーへの交換を試すのですが、
どうせ何枚も壊すようなら、高級品に戻るべきなのか思案しています。アドバイス貰えると嬉しいです。
用途は数値解析、遺伝子解析、NASとしても利用します。
Bioster X370GTN→AsRock B450 SteelLegend→Asus A320I-k→TB350-BTC(予定)
自分は昔は各メーカのハイエンド製品を比べて最も安いのを選んで使っていました。
でも最近ケチって安価なマザーで組むと、たいてい半年毎に調子が悪くなるか壊れます。
今回まだケチって、今から格安のマイニング特化マザーへの交換を試すのですが、
どうせ何枚も壊すようなら、高級品に戻るべきなのか思案しています。アドバイス貰えると嬉しいです。
用途は数値解析、遺伝子解析、NASとしても利用します。
Bioster X370GTN→AsRock B450 SteelLegend→Asus A320I-k→TB350-BTC(予定)
307login:Penguin
2022/05/08(日) 11:38:54.35ID:f9oXB9cQ どうやってマザボが壊れた確認したか気になるわ
2022/05/08(日) 11:56:00.09ID:t2iFUAXl
全部アムドで笑ったw
2022/05/08(日) 12:38:55.68ID:KXS2k85I
1番安い系だけ避けとけ
2022/05/08(日) 12:47:55.73ID:3+lfKuHY
何故安いのかを考えられない人なのだろうね
311login:Penguin
2022/05/08(日) 12:52:08.92ID:FLa2dHmw マジレスするなら自作板で聞いたほうがいいぞ
ぶっちゃけ、Intelでばっかり自作してるけど、結構付けっ放しでも壊れたのはBiostarだけだな
あと、カスロックとかやめとけ
ぶっちゃけ、Intelでばっかり自作してるけど、結構付けっ放しでも壊れたのはBiostarだけだな
あと、カスロックとかやめとけ
2022/05/08(日) 12:53:18.53ID:KXS2k85I
こういう人は分からないのに極端に安いものに走りがちだから、安いの避けとけ言うのが妥当
アスロックでもそれなりに高いのは別に普通よ
アスロックでもそれなりに高いのは別に普通よ
313login:Penguin
2022/05/08(日) 12:59:17.87ID:FLa2dHmw カスロックはそこそこの値段するやつでも爆熱なのが多い
避けた方が無難。
避けた方が無難。
2022/05/08(日) 13:04:33.79ID:cVrpwJ9j
昔の感覚で語ってそう
2022/05/08(日) 13:12:09.69ID:KXS2k85I
そうか?5年くらいなんともないわアスロック
変態性の高いデザインでクセがあっておもろい
ハズレ引いたらムカつくけどな
変態性の高いデザインでクセがあっておもろい
ハズレ引いたらムカつくけどな
316login:Penguin
2022/05/08(日) 13:13:03.36ID:qzb+rdKX そうそうZenからは手持ち全部AMDになってます。
不調はNICから始まる事が多くて、断続的な遮断か3日程度で切断の症状が現れます。
続いてSATAの認識が悪くなって、次第にメモリまでBiosが見失い始めてパーツを減らして使います。
その後、やっと起動不可まで到達するとメーカ保証で交換して貰えるので助かる感じです。てか迷惑だろうなと思います。
まさに自分は格安の投げ売りや特価品ばかり狙うタイプです。ハイエンドの時は格安メーカでも壊れることなんて無かったですが、
安いモデルは目利きできないとダメだと思い知らされつつあります。。
不調はNICから始まる事が多くて、断続的な遮断か3日程度で切断の症状が現れます。
続いてSATAの認識が悪くなって、次第にメモリまでBiosが見失い始めてパーツを減らして使います。
その後、やっと起動不可まで到達するとメーカ保証で交換して貰えるので助かる感じです。てか迷惑だろうなと思います。
まさに自分は格安の投げ売りや特価品ばかり狙うタイプです。ハイエンドの時は格安メーカでも壊れることなんて無かったですが、
安いモデルは目利きできないとダメだと思い知らされつつあります。。
2022/05/08(日) 13:50:17.84ID:sgDbpEar
熱じゃねーの。ケース買い替えろ。
2022/05/08(日) 13:58:54.30ID:qzb+rdKX
ケースは巨大なワークステーションの流用なので大丈夫。
電源も逐一交換。クーラは虎徹IIの使い回しだけれど、石がPro1700, Pro3600, Pro4650G, 今2400G(板がショボいので)なので性能足りていると思う。考えられるネックはマザーのみなんですよね、、安定化して欲しい。
電源も逐一交換。クーラは虎徹IIの使い回しだけれど、石がPro1700, Pro3600, Pro4650G, 今2400G(板がショボいので)なので性能足りていると思う。考えられるネックはマザーのみなんですよね、、安定化して欲しい。
2022/05/08(日) 14:28:13.22ID:KXS2k85I
安物買いの、銭と時間失いはサブPCとかで楽しむのがオススメ
メインでやるとストレス
メインでやるとストレス
2022/05/08(日) 14:42:07.68ID:qzb+rdKX
まあとにかく現状の糞安いマザーで暫く続けますね。
本当は「これ良いよ」的な指針を貰えたら嬉しかったですが、
そもそも自分が高いか安いか以外には、見た目の電源周りくらいしか判断できない人間なので、吟味のしようがない気がします。
もしも、後からでもお勧めがあれば教えて下さい。一旦は「最安モデルだけは避けろ」で何となく納得しましたので、どうも皆さんありがとうございました。
本当は「これ良いよ」的な指針を貰えたら嬉しかったですが、
そもそも自分が高いか安いか以外には、見た目の電源周りくらいしか判断できない人間なので、吟味のしようがない気がします。
もしも、後からでもお勧めがあれば教えて下さい。一旦は「最安モデルだけは避けろ」で何となく納得しましたので、どうも皆さんありがとうございました。
2022/05/08(日) 14:47:11.68ID:sgDbpEar
2022/05/08(日) 14:54:27.68ID:qzb+rdKX
>>321
そうなのか。
前のとかケースファン満載が可能で安心していたけれど壊れて交換なった。
今度のはBiosterなのでファンコンがショボくてファンの稼働数を減らしたけれど、その分、自分が気をつけるようにします。
ありがとう。本当にマザー以外に思い当たらないのです、こんなにも故障するなんて。しかもパーツを別機に流用すると正常動作するのです。マザー以外は。
そうなのか。
前のとかケースファン満載が可能で安心していたけれど壊れて交換なった。
今度のはBiosterなのでファンコンがショボくてファンの稼働数を減らしたけれど、その分、自分が気をつけるようにします。
ありがとう。本当にマザー以外に思い当たらないのです、こんなにも故障するなんて。しかもパーツを別機に流用すると正常動作するのです。マザー以外は。
2022/05/08(日) 15:12:35.62ID:sgDbpEar
2022/05/08(日) 15:20:06.73ID:qzb+rdKX
>>323
うん。ありがとう。想像するしかないもんねアドバイスしてくれようとしても。感謝しています。
これまで自分はSmartでストレージの最高温度を時々確認する事しかしていませんでした。それでも自分の中で危険視している60度には全く到達しないので度外視していましたが、今後はマザーの温度についても気をつけます。やったことないけれどw
そもそもエアフローがマズいと熱気が循環するだけで冷えないですもんね、それは基本的に出来ていると思っていましたが、マザーに冷風が当たっていない疑いを今度は気に掛けるようにします。
うん。ありがとう。想像するしかないもんねアドバイスしてくれようとしても。感謝しています。
これまで自分はSmartでストレージの最高温度を時々確認する事しかしていませんでした。それでも自分の中で危険視している60度には全く到達しないので度外視していましたが、今後はマザーの温度についても気をつけます。やったことないけれどw
そもそもエアフローがマズいと熱気が循環するだけで冷えないですもんね、それは基本的に出来ていると思っていましたが、マザーに冷風が当たっていない疑いを今度は気に掛けるようにします。
2022/05/08(日) 15:29:36.68ID:TCb7dOhc
自作板に来たかと思った
2022/05/08(日) 18:44:45.96ID:M17siJse
バイオファクター考慮してる? ダニ、ゴキ、クモ、カ、ネコ、イヌ、ネズミetc
2022/05/08(日) 18:55:36.40ID:KXS2k85I
特売品(ファームアップ必須)
なのにアップしてないとかエスパーして見る
なのにアップしてないとかエスパーして見る
2022/05/08(日) 21:28:49.30ID:S+LbqImd
zenはまだ練れてない印象
最近もapu改善やusb周りでいろいろあったらしいし
uefi/kernel含めて最新追わないとなあ
最近もapu改善やusb周りでいろいろあったらしいし
uefi/kernel含めて最新追わないとなあ
329login:Penguin
2022/05/09(月) 01:39:13.62ID:Fe85jHp9 Ubuntuで特定のサイトが原因でフリーズしたブラウザ(Brave)を操作可能にするコマンドとかアプリケーションってありますか?
330login:Penguin
2022/05/09(月) 08:48:41.56ID:B/RHsz7l ない
331login:Penguin
2022/05/09(月) 18:23:34.76ID:iO675igI kscreen-doctorで間違ったスケーリングを設定して操作不能になってしまったんだけど設定ファイルはどこにありますか?
332login:Penguin
2022/05/09(月) 21:25:10.80ID:Ab0eeXzN Rear (Relax and Recover)はあくまでも同一ハードのみにリカバリできますか?
NVMEからHDDへのリストアやサイズの違うストレージへのリストアはできますか?
OpenSUSEのサイトには「同一筐体」サポートとあるのですが、
新しい筐体にはリストアできないものでしょうか...?
NVMEからHDDへのリストアやサイズの違うストレージへのリストアはできますか?
OpenSUSEのサイトには「同一筐体」サポートとあるのですが、
新しい筐体にはリストアできないものでしょうか...?
333login:Penguin
2022/05/10(火) 11:42:37.43ID:83lea5or 新しいpcを組みたいのだがssdとhddの複合で
やりたいのでディレクトリ設置がよくわからん
とりあえずosの起動とログインしてから実際に使えるまでの時間を
短くしたいので /boot はssdにデータはhddに保管位しか分からん
もしかして/home も ssd に割り振るのか
皆はどういった割り振りをしているのか知りたい
とりあえずOSは fedora36 ssdは500GB位 hddは 2TB位の物を想定している
やりたいのでディレクトリ設置がよくわからん
とりあえずosの起動とログインしてから実際に使えるまでの時間を
短くしたいので /boot はssdにデータはhddに保管位しか分からん
もしかして/home も ssd に割り振るのか
皆はどういった割り振りをしているのか知りたい
とりあえずOSは fedora36 ssdは500GB位 hddは 2TB位の物を想定している
2022/05/10(火) 13:19:59.00ID:5them2H4
>>333
/bootはシーケンシャルアクセスしかしないからほとんど変わらないはず。
それよりもプログラムや設定ファイルの読み込みで/binとか/libとか/usrとか/etcとか(要するに/)、設定ファイルの読み込みで/homeをSSDに配置するのが効く。
HDDにはVideoやMusicなどの/homeの一部のシーケンシャルアクセスされる場所・アクセス頻度の低い場所をシンボリックリンクで置いている。
分けるのが面倒ならlvmcacheを使って透過的にSSDをキャッシュにするといいよ。
/bootはシーケンシャルアクセスしかしないからほとんど変わらないはず。
それよりもプログラムや設定ファイルの読み込みで/binとか/libとか/usrとか/etcとか(要するに/)、設定ファイルの読み込みで/homeをSSDに配置するのが効く。
HDDにはVideoやMusicなどの/homeの一部のシーケンシャルアクセスされる場所・アクセス頻度の低い場所をシンボリックリンクで置いている。
分けるのが面倒ならlvmcacheを使って透過的にSSDをキャッシュにするといいよ。
2022/05/10(火) 13:31:28.12ID:0dKznQ6i
シーケンシャルアクセスでもHDDとSSDじゃ全然速度違うぞ?
2022/05/10(火) 13:56:36.87ID:5them2H4
HDDが150MB/sに対してNVMe SSDなら2000MB/s以上
/bootからは100MBくらいの読み出しだから0.6秒が0.01秒になる位には変わるか
/bootからは100MBくらいの読み出しだから0.6秒が0.01秒になる位には変わるか
2022/05/10(火) 13:57:21.26ID:5them2H4
計算間違えてる 0.05秒だ
338login:Penguin
2022/05/10(火) 16:10:34.44ID:rKB1i8em acrobatを使うとpdfにあとからページ番号を付加すことが可能らしいのですが
そのようなソフトウェアはないでしょうか?
そのようなソフトウェアはないでしょうか?
2022/05/10(火) 16:17:41.48ID:QnuB+56w
2022/05/10(火) 16:35:51.73ID:QnuB+56w
ご質問に対して正確でなかったので補足します。
Writerではpdfにあとからページ番号を付加することはできません。
作成中にページ番号が付加できます。
したがって、既存のpdfに追加したいのならWriterへ一度文章をコピペして
そこでページ番号を付加してpdfに変換すれば良いと思います。
Writerではpdfにあとからページ番号を付加することはできません。
作成中にページ番号が付加できます。
したがって、既存のpdfに追加したいのならWriterへ一度文章をコピペして
そこでページ番号を付加してpdfに変換すれば良いと思います。
341login:Penguin
2022/05/10(火) 17:06:53.18ID:K9o4/0jm >>331
これかなあ
$ grep -i scale ~/.config/kdeglobals
ScaleFactor=1
ScreenScaleFactors=HDMI-A-0=1;DisplayPort-0=1;DisplayPort-1=1;
それともこっち?
~/.local/share/kscreen/
試しに kscreen-doctor output.DisplayPort-0.scale.1.2 とかやってみたんだけど
なにも変化なかったのではっきりとは分からずじまい
これかなあ
$ grep -i scale ~/.config/kdeglobals
ScaleFactor=1
ScreenScaleFactors=HDMI-A-0=1;DisplayPort-0=1;DisplayPort-1=1;
それともこっち?
~/.local/share/kscreen/
試しに kscreen-doctor output.DisplayPort-0.scale.1.2 とかやってみたんだけど
なにも変化なかったのではっきりとは分からずじまい
2022/05/10(火) 17:31:11.44ID:rKB1i8em
>>340
お返事有難うございます
元の原稿は複数人で作成し最後に取りまとめて
通し番号でページ番号を付加したいと考えています
元の原稿の作成ソフトはMS WordであったりLaTeXであったりいろいろです
LibreOffice Writerに貼り付けるというのは無理かと思います
他に良い案はありませんでしょうか?
お返事有難うございます
元の原稿は複数人で作成し最後に取りまとめて
通し番号でページ番号を付加したいと考えています
元の原稿の作成ソフトはMS WordであったりLaTeXであったりいろいろです
LibreOffice Writerに貼り付けるというのは無理かと思います
他に良い案はありませんでしょうか?
2022/05/10(火) 21:55:41.56ID:QnuB+56w
>>342
あなたが文書の取りまとめ役ならちょっとアプローチの仕方を
工夫してはいかがですか?
仲間の文書を元の形式で送ってもらい、自分でODF形式(.odt)に変換するとか
MS Wordなら多少レイアウトがずれてもODF形式への変換が可能です
テキストに限れば貼り付けは問題ないと思います
Shift_JISであってもUTF-8へ変換する方法はあります
あなたが文書の取りまとめ役ならちょっとアプローチの仕方を
工夫してはいかがですか?
仲間の文書を元の形式で送ってもらい、自分でODF形式(.odt)に変換するとか
MS Wordなら多少レイアウトがずれてもODF形式への変換が可能です
テキストに限れば貼り付けは問題ないと思います
Shift_JISであってもUTF-8へ変換する方法はあります
2022/05/10(火) 22:06:16.08ID:rKB1i8em
2022/05/11(水) 00:21:10.67ID:YPd2uF7C
>>331
>設定ファイルはどこにありますか
俺、kscreen-doctorは全く使ったことがないが
それのインストールパッケージにこのファイルはどこに置くって情報あるだろうから
それを見てみるといい。
あと、homeのユーザーディレクトリにそれっぽいファイル(ドットで開始ファイル)ないか調べる。
>設定ファイルはどこにありますか
俺、kscreen-doctorは全く使ったことがないが
それのインストールパッケージにこのファイルはどこに置くって情報あるだろうから
それを見てみるといい。
あと、homeのユーザーディレクトリにそれっぽいファイル(ドットで開始ファイル)ないか調べる。
2022/05/11(水) 00:27:00.32ID:YPd2uF7C
2022/05/11(水) 04:39:56.38ID:DuJ0p67m
348login:Penguin
2022/05/11(水) 09:58:17.71ID:Hl7iB4pb349login:Penguin
2022/05/11(水) 10:10:33.82ID:Hl7iB4pb >>333
A
ssd: OS
hdd: データ
B
ssd: OS(/home以外)
hdd: /home
/home/hoge/.local以下とかにでかいデータを有無を言わさず入れてくるソフトを使う時はBの方が楽というのはあるが、hddを外すと/homeがなくなるとか今一な点もある。
A
ssd: OS
hdd: データ
B
ssd: OS(/home以外)
hdd: /home
/home/hoge/.local以下とかにでかいデータを有無を言わさず入れてくるソフトを使う時はBの方が楽というのはあるが、hddを外すと/homeがなくなるとか今一な点もある。
2022/05/11(水) 13:34:46.69ID:ba4ywxad
SSD500GBもあるなら全てそこに置いてHDDは物置にする一択w
351338
2022/05/11(水) 13:49:38.77ID:di19Pj73 ひとまず以下で出来ました
PDFにページ番号を追加
https://qiita.com/SaitoTsutomu/items/5a7bb9ae2e60b327a311
私の環境ではそのままで動かなかったので
__init__.py に以下を追加しました(python分からんのでその場しのぎです)
引き続き他にソフトがありましたらご紹介下さい
--- __init__.py.orig 2022-05-11 00:53:35.360755979 +0900
+++ __init__.py 2022-05-11 01:12:46.584292671 +0900
@@ -6,6 +6,7 @@
import PyPDF2
from pdfformfiller import PdfFormFiller
from reportlab.lib.styles import ParagraphStyle
+from reportlab.lib.enums import TA_CENTER
# see pyproject.toml
__version__ = "0.0.4"
PDFにページ番号を追加
https://qiita.com/SaitoTsutomu/items/5a7bb9ae2e60b327a311
私の環境ではそのままで動かなかったので
__init__.py に以下を追加しました(python分からんのでその場しのぎです)
引き続き他にソフトがありましたらご紹介下さい
--- __init__.py.orig 2022-05-11 00:53:35.360755979 +0900
+++ __init__.py 2022-05-11 01:12:46.584292671 +0900
@@ -6,6 +6,7 @@
import PyPDF2
from pdfformfiller import PdfFormFiller
from reportlab.lib.styles import ParagraphStyle
+from reportlab.lib.enums import TA_CENTER
# see pyproject.toml
__version__ = "0.0.4"
2022/05/11(水) 22:22:59.11ID:YR61Sz9v
sda sdbなどのHDDに振られるデバイス名を固定する方法はないでしょうか
原因不明で時々abcが入れ替わってしまい困るときがあります…
原因不明で時々abcが入れ替わってしまい困るときがあります…
2022/05/11(水) 22:30:14.92ID:di19Pj73
>>352
UUIDで参照するとか?
UUIDで参照するとか?
2022/05/11(水) 23:10:34.01ID:++wSUkHL
「fstab uuid」で検索するとたぶん詳しく出てくると思います
2022/05/11(水) 23:13:08.26ID:di19Pj73
$ ls -l /dev/disk/by-uuid
が分かりやすいかも
が分かりやすいかも
2022/05/11(水) 23:22:26.20ID:D/m/HkXJ
id
path
label
partlabel
uuid
partuuid
どれでも好きなやつを
path
label
partlabel
uuid
partuuid
どれでも好きなやつを
357login:Penguin
2022/05/12(木) 09:57:35.53ID:FD87xtLy >>352
/etc/udev/rules.d/70-persistent-disk.rules
/etc/udev/rules.d/70-persistent-disk.rules
2022/05/13(金) 01:14:51.93ID:twKK2bCh
すっぽん食べるとギンギンになるって本当ですか(´・ω・`)?
359login:Penguin
2022/05/13(金) 11:18:25.49ID:nDYnpjrZ Linux専用にミニPCが欲しいのですがLinuxと相性が良いメーカーとかシリーズはあるでしょうか?
ゲームとかはWindowsの自作PCでやるので性能は中の下くらいあればいいです
過去数台使ったThinkpadはたいした問題が出たことはないのにその自作PCはLinuxとは相性最悪でした
ベアボーンとかで自分好みの構成にすると、この自作PCの二の舞になりそうなので安心できるものを使いたいです
やはりThinkpadの兄弟的なThinkCentreでしょうか?
入れる予定のディストリはエンデバーかマンジャロのどちらかか、あるいは両方です
Windowsは入れないので無いほうがいいですがあってもいいです
それではお願いします
ゲームとかはWindowsの自作PCでやるので性能は中の下くらいあればいいです
過去数台使ったThinkpadはたいした問題が出たことはないのにその自作PCはLinuxとは相性最悪でした
ベアボーンとかで自分好みの構成にすると、この自作PCの二の舞になりそうなので安心できるものを使いたいです
やはりThinkpadの兄弟的なThinkCentreでしょうか?
入れる予定のディストリはエンデバーかマンジャロのどちらかか、あるいは両方です
Windowsは入れないので無いほうがいいですがあってもいいです
それではお願いします
2022/05/13(金) 11:24:12.17ID:acTn7Klf
そのくらいの事を自分で調べられないようなら
大人しくUbuntuやMintあたりを使っといた方がいいんじゃね
大人しくUbuntuやMintあたりを使っといた方がいいんじゃね
361login:Penguin
2022/05/13(金) 12:01:09.20ID:IeKoITBL >>359
相性最悪とは具体的にどうだった?
相性最悪とは具体的にどうだった?
2022/05/13(金) 12:18:03.29ID:xm91bNhg
MINISFORUMのミニPCはManjaroプリインストールモデルも出てたし相性良さそう
2022/05/13(金) 12:24:33.88ID:VX0o7xIu
>>359
raspberry pi
raspberry pi
2022/05/13(金) 14:05:37.02ID:nDYnpjrZ
>>360
覚えてる限りですとUbuntuでライブ起動の時点から色が異常(ナイトモードの数倍酷い)とか
Arch系の全てがネット(有線もWIFIも)に繋がらないとか
設定を開いた瞬間に画面がぐちゃぐちゃになるディストリとか
シャットダウンや再起動やログアウトをしようとすると黒画面で固まるディストリもありました
結局10くらいのディストリをその自作PCで試して普通に使えたのはMX Linuxだけでした
ちなみにThinkpad(11年製と15年製)ではその10のうちのほぼ全てが普通に使えました
>>360
もちろん自分の知識や調べる気が無いから解決できなかっただけです
でもThinkpadのようにLinuxが普通に使える可能性が高いPCを求めることがそんなに間違っているでしょうか?
暴れ馬を苦労して乗りこなす楽しみ方だけがLinuxや自作PCの楽しみ方だとは思いません
私はLinuxを普通に使いたいので普通に使えるPCにしようと思ったのです
>>362
ありがとうございます
ちょっと割高ですがこれに決めました
まさに自分のためにあるようなPCです
覚えてる限りですとUbuntuでライブ起動の時点から色が異常(ナイトモードの数倍酷い)とか
Arch系の全てがネット(有線もWIFIも)に繋がらないとか
設定を開いた瞬間に画面がぐちゃぐちゃになるディストリとか
シャットダウンや再起動やログアウトをしようとすると黒画面で固まるディストリもありました
結局10くらいのディストリをその自作PCで試して普通に使えたのはMX Linuxだけでした
ちなみにThinkpad(11年製と15年製)ではその10のうちのほぼ全てが普通に使えました
>>360
もちろん自分の知識や調べる気が無いから解決できなかっただけです
でもThinkpadのようにLinuxが普通に使える可能性が高いPCを求めることがそんなに間違っているでしょうか?
暴れ馬を苦労して乗りこなす楽しみ方だけがLinuxや自作PCの楽しみ方だとは思いません
私はLinuxを普通に使いたいので普通に使えるPCにしようと思ったのです
>>362
ありがとうございます
ちょっと割高ですがこれに決めました
まさに自分のためにあるようなPCです
2022/05/13(金) 14:59:31.86ID:yiBrsEgl
若いうちの苦労は買ってでもしろと言うくらいだから
質問者の決断も間違いでは無いのかもしれないな
質問者の決断も間違いでは無いのかもしれないな
2022/05/13(金) 15:00:24.47ID:VX0o7xIu
>>364
そんないいの買うんならproxmox入れてたくさんサーバ立てて遊べるよ
そんないいの買うんならproxmox入れてたくさんサーバ立てて遊べるよ
2022/05/13(金) 15:27:17.82ID:fie/cEa9
>>363
最近のは速くてデスクトップとして常用できそう
最近のは速くてデスクトップとして常用できそう
2022/05/13(金) 15:41:55.28ID:VX0o7xIu
デスクトップとして使いたい人やっぱ結構おるんやな
2022/05/13(金) 16:08:44.67ID:81Y8F2DM
>>359
後学のためにLinuxと相性悪かった構成を聞いてもいいか?
後学のためにLinuxと相性悪かった構成を聞いてもいいか?
2022/05/13(金) 17:26:24.35ID:fie/cEa9
ハードウェアが新しくてドライバを
インストーラーがインストールしないとかの類の話でしょ?
あとから入れれば問題ないとは思うが
面倒くさい or PCに暗いと入れられない人もいるかもね
インストーラーがインストールしないとかの類の話でしょ?
あとから入れれば問題ないとは思うが
面倒くさい or PCに暗いと入れられない人もいるかもね
371login:Penguin
2022/05/13(金) 18:29:34.35ID:GjiRwkMA thinkpad kali linux best is best
372login:Penguin
2022/05/13(金) 18:56:25.06ID:0q3Ve6E8 なぜLinuxユーザーは短小包茎なのでしょうか?
2022/05/13(金) 19:52:19.15ID:U7+c89sG
>>364
>結局10くらいのディストリをその自作PCで試して普通に使えたのはMX Linuxだけでした
MX は市販のノートでも正常に立ち上がることが多かったよ。
人気があるのはそういうところにもあると思う。
>結局10くらいのディストリをその自作PCで試して普通に使えたのはMX Linuxだけでした
MX は市販のノートでも正常に立ち上がることが多かったよ。
人気があるのはそういうところにもあると思う。
2022/05/14(土) 10:11:48.30ID:t1Nz6EjR
サーバ AAA への ssh トンネルを経て google.com のポート 80 にアクセスしたいときって
$ ssh -N -L 8080:(google.comのIPアドレス):80 aaa@AAA
を実行しておいて、ブラウザで「localhost:8080」にアクセスすれば良いの?
$ ssh -N -L 8080:(google.comのIPアドレス):80 aaa@AAA
を実行しておいて、ブラウザで「localhost:8080」にアクセスすれば良いの?
2022/05/16(月) 09:10:29.91ID:ZgMkWY0w
あれを起動するにはどうすればいい?
2022/05/16(月) 15:31:05.36ID:jOyJsKeI
apacheのdirectoryの中身
内容が同じなら1つにまとめるとか無理?
同じ内容全部コピペしないとダメ?
<Directory hoge>
<Directory fuga>
<Directory hage>
設定1
設定2
・・
設置10
</Directory>
こんな感じ
内容が同じなら1つにまとめるとか無理?
同じ内容全部コピペしないとダメ?
<Directory hoge>
<Directory fuga>
<Directory hage>
設定1
設定2
・・
設置10
</Directory>
こんな感じ
377login:Penguin
2022/05/16(月) 16:17:49.09ID:jMW7zevd >>374
1行目のアクセスの意味によって答えが変わる。
1行目のアクセスの意味によって答えが変わる。
378login:Penguin
2022/05/16(月) 16:30:42.01ID:jMW7zevd >>376
<DirectoryMatch>
<DirectoryMatch>
2022/05/16(月) 17:46:26.70ID:/OgdG4iY
>>376
別ファイルにしてincludeするとか?
別ファイルにしてincludeするとか?
2022/05/16(月) 19:12:19.96ID:jOyJsKeI
2022/05/16(月) 23:14:23.62ID:z7VmarKf
いいかげんnginxに移行しろよw
382login:Penguin
2022/05/17(火) 00:16:08.43ID:D+FBJ6rv enginxってたまにデカいトラブル起こしているイメージ
383login:Penguin
2022/05/17(火) 00:16:30.63ID:D+FBJ6rv スペルミスったスマソ
384login:Penguin
2022/05/17(火) 06:24:53.17ID:VVY4MIwq 猿人X
385login:Penguin
2022/05/17(火) 09:05:46.18ID:Cq00Q9tt >>382
apacheよりマシだがw
apacheよりマシだがw
2022/05/17(火) 11:29:49.44ID:q5dBgF/h
>>377
そこに置いてあるWebコンテンツをブラウザで開きたいという意味です
そこに置いてあるWebコンテンツをブラウザで開きたいという意味です
387login:Penguin
2022/05/17(火) 12:02:55.76ID:dtYMAD/Z >>374
いいえ
いいえ
2022/05/17(火) 12:25:32.57ID:q5dBgF/h
>>387
ではどのようにしたら良いですか
ではどのようにしたら良いですか
2022/05/17(火) 18:20:39.38ID:U7n79cbA
VPNでスプリットトンネリングする方法知らない?
サーバ:protoVPN、クライアント:storongswanで接続まで行ったんだがユーザーで分ける方法がうまくいかない
iptables -t mangle -A OUTPUT -m owner --uid-owner vpn -j MARK --set-mark 0x1
ip rule add from all fwmark 0x1 lookup 42
ip route replace default via $GATEWAY table 42
ってしてもうまくいかない、あGATEWAYはオレオレ定義済みね
サーバ:protoVPN、クライアント:storongswanで接続まで行ったんだがユーザーで分ける方法がうまくいかない
iptables -t mangle -A OUTPUT -m owner --uid-owner vpn -j MARK --set-mark 0x1
ip rule add from all fwmark 0x1 lookup 42
ip route replace default via $GATEWAY table 42
ってしてもうまくいかない、あGATEWAYはオレオレ定義済みね
390login:Penguin
2022/05/17(火) 21:31:49.82ID:WXjY2mB+ 一つ解せないことがあります。
ちょっとしたアプリ(スマホのアプリ)にまで広告を組み入れる開発者が大変多いです。
まるで、広告のためにアプリ開発を行っているかのようです。
Linuxは、広告なしで素晴らしいアプリを提供されています。
スマホはどうしてこんな駄目な開発者が多いのか。
ちょっとしたアプリ(スマホのアプリ)にまで広告を組み入れる開発者が大変多いです。
まるで、広告のためにアプリ開発を行っているかのようです。
Linuxは、広告なしで素晴らしいアプリを提供されています。
スマホはどうしてこんな駄目な開発者が多いのか。
2022/05/17(火) 21:59:32.27ID:qmCKwNuQ
f-droid使っとけ
2022/05/17(火) 22:06:55.18ID:L3u08Khm
無償で働かないと駄目開発者ってヒドいな
393login:Penguin
2022/05/17(火) 22:19:49.67ID:l60X0NoV394login:Penguin
2022/05/17(火) 22:23:40.51ID:l60X0NoV >>392
パソコン界で、人様に使ってもらうソフトウェアの開発は働くという感覚はなかったし、使ってもらえたら嬉しいという感覚だったと思う。
いまや、アプリ開発が広告による金儲けの手段となり、プレイストア側も儲かるというコウズができてしまっている。
動機の悪い開発者が増える構図。
パソコン界で、人様に使ってもらうソフトウェアの開発は働くという感覚はなかったし、使ってもらえたら嬉しいという感覚だったと思う。
いまや、アプリ開発が広告による金儲けの手段となり、プレイストア側も儲かるというコウズができてしまっている。
動機の悪い開発者が増える構図。
2022/05/17(火) 22:50:53.61ID:kjGxtKl8
シェアウェアなんて昔からあったじゃん
それが今は広告入りになったとかじゃないのかね
それが今は広告入りになったとかじゃないのかね
2022/05/17(火) 22:57:57.30ID:Iw9E2PcC
使えるアプリが無料ならいいことじゃないの
別に開発者の動機なんて誰も気にしてないよ
別に開発者の動機なんて誰も気にしてないよ
2022/05/17(火) 23:07:40.71ID:rxkSJG0J
>>390
LinuxはユーザーランドをGNUだからね
LinuxはユーザーランドをGNUだからね
398login:Penguin
2022/05/17(火) 23:26:36.71ID:DKIp+P9C データ救出のために外付けhddからubuntu起動させたら英語がバーって出てくる途中で止まるんだけど何かエラーかかってる?
399login:Penguin
2022/05/17(火) 23:43:03.76ID:l60X0NoV >>397
どゆこと?
どゆこと?
2022/05/18(水) 00:32:08.83ID:G9vNo8Me
2022/05/18(水) 09:37:28.40ID:ewPgfSNx
X11でキーレイアウトを変更する方法を教えてください
VC Keymapを「/usr/local/share/kbd/keymaps/[custom].map」
にしたりしても変わらないので困っています
よろしくお願いします
(環境:Manjaro, i3wm)
VC Keymapを「/usr/local/share/kbd/keymaps/[custom].map」
にしたりしても変わらないので困っています
よろしくお願いします
(環境:Manjaro, i3wm)
2022/05/18(水) 12:27:24.14ID:JvNxM6WA
404login:Penguin
2022/05/18(水) 13:46:40.97ID:lgmwVhpo >>388
最終目的、自分がやった手順、自分の結果、望ましい結果を示して再質問。
最終目的、自分がやった手順、自分の結果、望ましい結果を示して再質問。
2022/05/18(水) 13:47:08.85ID:vrosLyI0
それが出来たら解決できてそう
406login:Penguin
2022/05/18(水) 13:56:40.92ID:lgmwVhpo >>389
再現可能なまで単純化する。
再現可能なまで単純化する。
407login:Penguin
2022/05/18(水) 13:56:59.92ID:lgmwVhpo >>390
文化
文化
408login:Penguin
2022/05/18(水) 13:57:55.62ID:lgmwVhpo >>398
はい
はい
409login:Penguin
2022/05/18(水) 14:03:11.63ID:lgmwVhpo >>401
参考にしたページのURLと自分の作業内容詳細を書く。
参考にしたページのURLと自分の作業内容詳細を書く。
2022/05/18(水) 15:20:36.07ID:p8JC7TpQ
この回答の体をなしてない不毛な短文レス繰り返してる奴マジで迷惑だな
いつから居着いたのこいつ
NGしたいからコテつけてほしい
いつから居着いたのこいつ
NGしたいからコテつけてほしい
2022/05/18(水) 15:31:50.24ID:p8JC7TpQ
それか次からワッチョイ有りのスレだけ立てるので良くね?
ワッチョイあって困るのってコイツとQt厨だけでしょ
質問者も回答者も分散するからワッチョイ有りと無しをどっちも立てるのは不毛だし
いずれにせよ、未回答の質問にコイツが安価つけるとその質問が未回答のまま流れるから滅茶苦茶迷惑だわ
ワッチョイあって困るのってコイツとQt厨だけでしょ
質問者も回答者も分散するからワッチョイ有りと無しをどっちも立てるのは不毛だし
いずれにせよ、未回答の質問にコイツが安価つけるとその質問が未回答のまま流れるから滅茶苦茶迷惑だわ
2022/05/18(水) 15:38:13.04ID:6cWBXCJA
> ワッチョイ有りのスレだけ
おそらく不可能 たぶん識別子嫌いなやつか本スレ争い煽り荒らしがワ無しを立てると思われる
そう言う心配をするならばワ無しくだ質を利用しない事がいちばん
おそらく不可能 たぶん識別子嫌いなやつか本スレ争い煽り荒らしがワ無しを立てると思われる
そう言う心配をするならばワ無しくだ質を利用しない事がいちばん
2022/05/18(水) 15:41:37.34ID:a02w4mux
>>410
簡潔にして必要十分な回答だと思うが
簡潔にして必要十分な回答だと思うが
414login:Penguin
2022/05/18(水) 16:12:29.67ID:O2Wn8r9C >>411
Qt厨ですけど、ぜんぜん困りませんよ
出禁だなんだってやられたんで
もう前スレから、登場してません
もともと、ここの住民じゃないし
ワッチョイ導入決まったときに
重複スレ消化して、とっととワ有スレに誘導しようと思って、頑張って回答してたんだけど
誰かがワ無し立てるからキリがない
オススメのディストリスレもそんな感じです
あそこも、なんか教えてあげると罵倒されて出禁みたいにされたので、もう退場しました
Qt厨ですけど、ぜんぜん困りませんよ
出禁だなんだってやられたんで
もう前スレから、登場してません
もともと、ここの住民じゃないし
ワッチョイ導入決まったときに
重複スレ消化して、とっととワ有スレに誘導しようと思って、頑張って回答してたんだけど
誰かがワ無し立てるからキリがない
オススメのディストリスレもそんな感じです
あそこも、なんか教えてあげると罵倒されて出禁みたいにされたので、もう退場しました
2022/05/18(水) 16:14:58.96ID:+M+SGNoK
2022/05/18(水) 16:23:57.71ID:6cWBXCJA
あと「ワ有りなら荒れない」と思ってる人がいたらちょいと期待しすぎ
「NGが捗るぜ」くらいに思っておいた方が良いだろう
「NGが捗るぜ」くらいに思っておいた方が良いだろう
2022/05/18(水) 19:26:15.49ID:cNHFbVvQ
荒らしが人の多い質問スレに居着くのもワッチョイなしで重複立てて乗っ取りを図るのも
もう2ch時代から各板で繰り返されてきた流れだし粛々とやるほか方法はない
もう2ch時代から各板で繰り返されてきた流れだし粛々とやるほか方法はない
418login:Penguin
2022/05/18(水) 19:32:04.89ID:Csx20Thl DNSサーバーからゾーン情報を全て取得することはできるのでしょうか。
dig @権威namesever domain any
nslookup -type=ANY domain 権威nameserver
のようにやってみたんですが、次のエラーが返ります。
(X.X.X.Xは、権威nameseverのIPv4アドレス)
;; communications error to X.X.X.X#53: end of file
;; communications error to X.X.X.X#53: connection reset
any指定でなく、個別のレコードタイプを指定するとうまくアンサーを得られます。
希望としては、サーバー名を知らない限りは名前解決できないようにしたいので、
今の挙動には満足なのですが、なにか抜け道はあるでしょうか。
dig @権威namesever domain any
nslookup -type=ANY domain 権威nameserver
のようにやってみたんですが、次のエラーが返ります。
(X.X.X.Xは、権威nameseverのIPv4アドレス)
;; communications error to X.X.X.X#53: end of file
;; communications error to X.X.X.X#53: connection reset
any指定でなく、個別のレコードタイプを指定するとうまくアンサーを得られます。
希望としては、サーバー名を知らない限りは名前解決できないようにしたいので、
今の挙動には満足なのですが、なにか抜け道はあるでしょうか。
419login:Penguin
2022/05/18(水) 19:37:43.56ID:Csx20Thl >>418
自己解決しました。
digの場合、+tcpを指定すると、
udpの制限を越えて、ゾーン情報の全てを取得することができてしまいました。
つまり、サーバー名を知らなくても、
リストを第三者に得られてしまうようです。
自己解決しました。
digの場合、+tcpを指定すると、
udpの制限を越えて、ゾーン情報の全てを取得することができてしまいました。
つまり、サーバー名を知らなくても、
リストを第三者に得られてしまうようです。
420login:Penguin
2022/05/18(水) 19:40:15.13ID:Csx20Thl2022/05/18(水) 20:44:07.42ID:QNd9EgCs
2022/05/18(水) 20:50:11.72ID:iSs1DsFF
いや、俺も簡潔でいいなと思うよ
私は求められる以上に細かく言い過ぎて嫌われる(実際の職場でも
私は求められる以上に細かく言い過ぎて嫌われる(実際の職場でも
2022/05/18(水) 20:50:14.31ID:vrosLyI0
ええやんけカラムなホットケーキ
2022/05/18(水) 20:56:14.07ID:iSs1DsFF
(教える側が)細かく、長く書きすぎると、同じ場にいる中・上級者の時間を奪ったり、初学者が自分で学ぶ機会を奪う
と最近、反省している
と最近、反省している
2022/05/18(水) 20:56:36.83ID:a02w4mux
なぜかID:lgmwVhpoだと思われてて草
2022/05/18(水) 20:57:12.81ID:vrosLyI0
好きにすればええやんけ、逆になんかやめさせたり思った通りにさせるの無理やんけ
427login:Penguin
2022/05/19(木) 07:55:14.50ID:v4LUtFDj >>408
1TBのHDDからライブUSBしたせいか、小さい容量だと動きました。
1TBのHDDからライブUSBしたせいか、小さい容量だと動きました。
428login:Penguin
2022/05/19(木) 10:15:59.11ID:JTn4gydN2022/05/19(木) 10:18:53.33ID:QJ1Qjzb8
ご本人様暴走しててワロシ
2022/05/19(木) 10:50:04.20ID:ADswL5OA
2022/05/19(木) 11:20:56.54ID:4TVqrbgJ
この板でする質問ではなさそうね
2022/05/19(木) 11:26:24.87ID:ADswL5OA
そんなことないでしょ
> 1 login:Penguin 2022/02/17(木) 18:43:49.11 ID:d3Q/vfk2
> まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
> いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
> http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
まさかテンプレに関する事も質問できないスレですか?
> 1 login:Penguin 2022/02/17(木) 18:43:49.11 ID:d3Q/vfk2
> まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
> いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
> http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
まさかテンプレに関する事も質問できないスレですか?
2022/05/19(木) 12:07:49.10ID:0oRPn42I
技術的な問題じゃないし、yesかnoかで答えたところでなにか進展があるわけでもない
2022/05/19(木) 12:19:11.81ID:ADswL5OA
テンプレのどこにも「質問は技術的問題限定」とは書いてないし
明らかにする事によりスレの機能が改善するかもしれないですぜ管理人様
明らかにする事によりスレの機能が改善するかもしれないですぜ管理人様
2022/05/19(木) 12:23:27.08ID:c1GcJxdZ
もしかしたら、まとめ方の問題なのかな?
ディストロに有名なDebianやMintなどが無いし最近は編集凍結もしてるからね。
ディストロに有名なDebianやMintなどが無いし最近は編集凍結もしてるからね。
2022/05/19(木) 12:45:04.72ID:aIsGaLW2
だからアフィは住民とうまく付き合えと言ったのに
2022/05/19(木) 15:10:58.20ID:dcCWLvGz
>>432
技術的価値が無いから、誰も答える気にならない質問、ということだろ。
技術的価値が無いから、誰も答える気にならない質問、ということだろ。
2022/05/19(木) 15:18:00.12ID:te7NCewo
管理人火消しに奔走しててワロシ
2022/05/19(木) 15:27:21.94ID:te7NCewo
もっとも釣りみたいな変な質問ばかり続けられたら
ヘソ曲げるのもわからなくは無い
真面目に回答すれば「質問者乙」とか マジやってられん
ヘソ曲げるのもわからなくは無い
真面目に回答すれば「質問者乙」とか マジやってられん
2022/05/19(木) 15:55:25.16ID:xOuJ2Umq
自腹切るわけでもないのに
2022/05/19(木) 19:09:05.83ID:EIAd3EZj
男の妬みは本当に醜いよね。
2022/05/19(木) 19:14:01.40ID:yrv3A5pq
男の娘な方でしたか
2022/05/19(木) 22:27:57.90ID:iQ3VYCcC
>>439
何いってんだこいつ?
何いってんだこいつ?
2022/05/19(木) 22:40:12.40ID:GELu+lzc
ほっとけばいいんじゃね
2022/05/20(金) 00:55:08.71ID:DaDomIUl
2022/05/20(金) 01:47:41.23ID:o9L3Gf2k
そんなのスルー出来ないから余計疑われるんじゃないか?
447login:Penguin
2022/05/20(金) 06:21:06.77ID:Hl8zKKi3 >>432
スレ違いの前に板違い。
スレ違いの前に板違い。
2022/05/20(金) 08:05:31.76ID:I+CVMTI2
>>447
ニセ自治おじさん乙
ニセ自治おじさん乙
2022/05/20(金) 09:19:32.87ID:Uoki0979
>>446
誰が疑われてるの?
誰が疑われてるの?
2022/05/20(金) 09:36:51.24ID:rz0SR+Fh
>>430
よくある質問/広告・アフィリエイトに関して - アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/guide/pages/26.html
サイトスクショ
https://i.imgur.com/eg2gwm4.jpg
サービス利用者(まとめ管理人)には直接恩恵無さそうだが実際はどうなんだろうな
よくある質問/広告・アフィリエイトに関して - アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/guide/pages/26.html
サイトスクショ
https://i.imgur.com/eg2gwm4.jpg
サービス利用者(まとめ管理人)には直接恩恵無さそうだが実際はどうなんだろうな
2022/05/20(金) 20:17:14.04ID:AhxEoMnV
いい加減にスレチ
2022/05/20(金) 20:32:29.31ID:86sqAeRS
ほっとけばいなくなるって
2022/05/21(土) 13:50:02.05ID:wCaMgr86
Apacheの証明書で SSLCertificateChainFile の項目って
2.4から廃止ってなってるけど
CentOS7, CentOS8の2.4でもエラー無く使えるんだが
完全な廃止にはなっていないってこと?
2.4から廃止ってなってるけど
CentOS7, CentOS8の2.4でもエラー無く使えるんだが
完全な廃止にはなっていないってこと?
2022/05/21(土) 14:48:47.12ID:Q0Uyr1Rf
>>453
ドキュメントにはobsoleteと書いてあるけど2.4.8のchangelogを見るとdeprecateとも書いてあって当時は警告を出力していたらしい
しかし2.4.15の時に警告うるせえ、機能を消すのは2.6の時にすべきだろって話になって警告も削除された
ttps://www.mail-archive.com/dev@httpd.apache.org/msg62300.html
ドキュメントにはobsoleteと書いてあるけど2.4.8のchangelogを見るとdeprecateとも書いてあって当時は警告を出力していたらしい
しかし2.4.15の時に警告うるせえ、機能を消すのは2.6の時にすべきだろって話になって警告も削除された
ttps://www.mail-archive.com/dev@httpd.apache.org/msg62300.html
2022/05/21(土) 19:56:32.63ID:wCaMgr86
>>454
ありがとう、そういうことだったのね
CentOS7系が2.4系というのを知っていたから
SSLCertificateChainFileを削除したらchainエラーが出たのでびびったわ
よく確認してみると2.4.6系だったからまだSSLCertificateChainFileは廃止されていなかった
ありがとう、そういうことだったのね
CentOS7系が2.4系というのを知っていたから
SSLCertificateChainFileを削除したらchainエラーが出たのでびびったわ
よく確認してみると2.4.6系だったからまだSSLCertificateChainFileは廃止されていなかった
2022/05/23(月) 01:56:20.85ID:C5ZQw/cN
いい加減nginxに移行しようぜ
457login:Penguin
2022/05/23(月) 02:58:12.29ID:Hzn35Phb だってnginx設定覚え直さなきゃいけないもん
SSLも含めてapacheと似たような書き方できれば良いんだけど
SSLも含めてapacheと似たような書き方できれば良いんだけど
2022/05/23(月) 03:08:50.26ID:5tzmCuk+
そもそも古い設計のウェブアプリケーションはnginxでは動かせない
nginxはapacheの置き換えじゃないんだよ
nginxはapacheの置き換えじゃないんだよ
2022/05/23(月) 08:22:31.36ID:ru0XwHsj
Apache互換ならOpenlitespeedを検討すべきだろうか?
460login:Penguin
2022/05/23(月) 08:27:23.82ID:p8Nf9AGJ スレチ
2022/05/23(月) 09:18:50.42ID:KS4LyjB5
確かにスレチだくだらなくないからな
このスレはしょうもない質問を扱う厄介払用スレ
このスレはしょうもない質問を扱う厄介払用スレ
462login:Penguin
2022/05/23(月) 10:58:09.66ID:vloBoi0k >>458
そんな話聞いたことないんだけどんなアプリなんや?
そんな話聞いたことないんだけどんなアプリなんや?
2022/05/23(月) 11:00:07.86ID:uTSLihEu
>>462
横からだがtomcatとか多分想定されてないと思う
横からだがtomcatとか多分想定されてないと思う
464login:Penguin
2022/05/23(月) 11:03:44.48ID:vloBoi0k >>463
本業インフラエンジニアだけどtomcatでnginxバリバリ使ってるけどなあ
本業インフラエンジニアだけどtomcatでnginxバリバリ使ってるけどなあ
2022/05/23(月) 11:08:37.56ID:C5ZQw/cN
うちの会社、未だにSSIとか使ってるけど、あれってnginxでもやれるもんなの?
2022/05/23(月) 11:18:52.12ID:8NIpqPfH
くだスレなんかでウダウダ言い合うには勿体無い内容だな
適当でいいなら相応しいスレ立ててあげようか?
適当でいいなら相応しいスレ立ててあげようか?
2022/05/23(月) 11:58:26.46ID:QVJm6PgG
くだ質スレだからそこそこ人集まって会話できてるんだぞ
専用スレなんて立てたら一月に1レスになるに決まってる
専用スレなんて立てたら一月に1レスになるに決まってる
468login:Penguin
2022/05/23(月) 12:07:04.62ID:Hzn35Phb 「スレ立てる必要も無い質問スレ」と同義だとは思ってる
2022/05/23(月) 13:19:20.99ID:ldHS0dYt
雑談がてらなら確かに荒らされても大して痛くないここが相応かもしれない
470login:Penguin
2022/05/23(月) 17:02:21.43ID:wHyUO2k7 ngx_http_ssi_module
ってモジュールはあるけどね
ってモジュールはあるけどね
471login:Penguin
2022/05/23(月) 17:39:49.91ID:wcKtvqzX Apacheは設定ファイル難解じゃね
nginxの方がマシ
nginxの方がマシ
2022/05/23(月) 21:58:57.37ID:opPUnJMG
2022/05/23(月) 22:07:32.69ID:Y6KoEEup
自宅サーバ板は過疎だし
2022/05/23(月) 22:17:50.61ID:GxmgmXCl
自宅鯖板なんてあるんだなw
絶対に人いなさそうだ
絶対に人いなさそうだ
475login:Penguin
2022/05/23(月) 22:46:38.36ID:Hzn35Phb まぁ業務でやってる俺とかはstackとかで自己解決してしまうしなぁ
2022/05/24(火) 01:34:46.69ID:lFWZFEsU
自鯖板とはかなり住民被ってるもんだと思ってたわ
2022/05/24(火) 03:17:18.09ID:LFuhR7Gs
被ってるからこそじゃね
人の多い方に集まるから
人の多い方に集まるから
2022/05/24(火) 08:28:47.20ID:G1Y/FMHY
2022/05/24(火) 08:47:28.04ID:bUYLtQ1w
最近のクソ回答爺は早い時間からいる傾向
2022/05/24(火) 09:09:24.35ID:RnKz9aoH
社会に居場所ないんだろうなあ
回答者の側に立つことで尊敬されたいんだろうなあ
でも知識、経験、何もかもが足りなくて質問者に「もっと説明せよ!」と叫ぶことしかできないんだろうなあ
回答者の側に立つことで尊敬されたいんだろうなあ
でも知識、経験、何もかもが足りなくて質問者に「もっと説明せよ!」と叫ぶことしかできないんだろうなあ
482login:Penguin
2022/05/24(火) 21:33:47.28ID:gwTK+ibH2022/05/24(火) 21:40:06.21ID:V3VTbaud
>>482
WSLスレに言ってこいよw
WSLスレに言ってこいよw
2022/05/24(火) 21:45:09.08ID:BS8WH18N
クソ回答のニセ自治爺顔真っ赤で草
2022/05/25(水) 02:57:20.13ID:/wiaEkMr
なんかこれ↓思い出した
いくらLinuxに関係あっても自分の知らないことをこのスレで聞くことは許さない、っていうスタンスなんだよねこの人
そう思うと自治爺って言葉がしっくりくる
69 login:Penguin sage 2021/07/13(火) 09:12:06.46 ID:Osyoud45
ある研究機関の計算サーバを使ってて思ったんですが、ジョブスケジューラを介さずにジョブを実行してる不良ユーザの監視・摘発って技術的に可能なんですかね?
本来はバジェットの枠内でしかCPU使っちゃダメなのですが、top してみるとスケジューラの管理外で動いてるジョブが結構あります
そもそも、cd とか make みたいな生活に必要なコマンドと計算ジョブの区別をつけるのは不可能だろうなと思っていますが、もし可能だとしたらどうやって見張ってるのか興味があります
95 login:Penguin 2021/07/14(水) 11:38:07.98 ID:bUV+eq/I
>>75
こちらへ。
スパコンのOSは全てLinux
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1610894871/
UNIX板
https://mevius.5ch.net/unix/
もしくはスパコンのことを知らなくても回答できるような質問に変換。
いくらLinuxに関係あっても自分の知らないことをこのスレで聞くことは許さない、っていうスタンスなんだよねこの人
そう思うと自治爺って言葉がしっくりくる
69 login:Penguin sage 2021/07/13(火) 09:12:06.46 ID:Osyoud45
ある研究機関の計算サーバを使ってて思ったんですが、ジョブスケジューラを介さずにジョブを実行してる不良ユーザの監視・摘発って技術的に可能なんですかね?
本来はバジェットの枠内でしかCPU使っちゃダメなのですが、top してみるとスケジューラの管理外で動いてるジョブが結構あります
そもそも、cd とか make みたいな生活に必要なコマンドと計算ジョブの区別をつけるのは不可能だろうなと思っていますが、もし可能だとしたらどうやって見張ってるのか興味があります
95 login:Penguin 2021/07/14(水) 11:38:07.98 ID:bUV+eq/I
>>75
こちらへ。
スパコンのOSは全てLinux
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1610894871/
UNIX板
https://mevius.5ch.net/unix/
もしくはスパコンのことを知らなくても回答できるような質問に変換。
2022/05/26(木) 19:25:34.40ID:5RvOxvYH
bashでコマンドの結果をhoge.txtに出して
zip hoge.zip hoge.txtにすることをパイプでつないでhoge.txtを出力せずにzipファイルを作ることってできる?
zip hoge.zip hoge.txtにすることをパイプでつないでhoge.txtを出力せずにzipファイルを作ることってできる?
2022/05/26(木) 19:44:04.57ID:P2gj9iVF
余裕
2022/05/26(木) 20:31:14.68ID:5RvOxvYH
あれ、今
ls /etc/httpd | zip ./hoge.zip -
ってやったら圧縮はできたけど、解凍すると - がファイル名になってしまうのね
解凍しても元のファイルがわかりにくいから、txtファイルを一旦作るしかないのかな
ls /etc/httpd | zip ./hoge.zip -
ってやったら圧縮はできたけど、解凍すると - がファイル名になってしまうのね
解凍しても元のファイルがわかりにくいから、txtファイルを一旦作るしかないのかな
489login:Penguin
2022/05/26(木) 20:36:42.77ID:LmnSaing 書庫の中のファイル名はzipnoteコマンドでリネーム出来るみたいよ
https://superuser.com/questions/491873/is-it-possible-to-rename-files-in-a-zip-archive-before-extracting/1270743#1270743
https://superuser.com/questions/491873/is-it-possible-to-rename-files-in-a-zip-archive-before-extracting/1270743#1270743
2022/05/27(金) 00:30:06.73ID:NVoOinxq
ファイルの変化を監視しようとしてcrc32のハッシュを出しているのですが、cksumで出てきた数字を[0-9a-zA-Z]で構成された文字でもっと短くすることってできますか?
符号化というのか、文字列の圧縮というのか何という処理になるのでしょうか?
符号化というのか、文字列の圧縮というのか何という処理になるのでしょうか?
2022/05/27(金) 04:06:12.50ID:GeBIeFeg
できるが衝突確率の話になる
不可逆ならハッシュ化、可逆なら圧縮
わざわざチェックサムせずともinotifyやmtimeだけでいいのではとも思ったが
不可逆ならハッシュ化、可逆なら圧縮
わざわざチェックサムせずともinotifyやmtimeだけでいいのではとも思ったが
492login:Penguin
2022/05/27(金) 07:01:38.20ID:AEczPTw6 男ならよ 目grepで確認しな?
493login:Penguin
2022/05/27(金) 07:03:21.05ID:2BDQOmPH >>488
元のファイル?ファイルを作る作らないどっち?
元のファイル?ファイルを作る作らないどっち?
2022/05/27(金) 11:33:42.55ID:NVoOinxq
>>491
毎時cronでのコマンド結果(1万行)の変化があるかを見てます
そこで変化があることだけを検知したいので短いハッシュということでcksumを使ったのですが、
この16進数を英数字で表せたら、もっと短く表せるなと思いました
毎時cronでのコマンド結果(1万行)の変化があるかを見てます
そこで変化があることだけを検知したいので短いハッシュということでcksumを使ったのですが、
この16進数を英数字で表せたら、もっと短く表せるなと思いました
495login:Penguin
2022/05/27(金) 16:49:53.95ID:8NGP0Dd9 base64 にすれば多少はw
2022/05/27(金) 17:12:58.61ID:NVoOinxq
base64って133%になるのでは?
2022/05/27(金) 18:34:14.30ID:NcejD5Ey
2022/05/27(金) 19:14:46.70ID:NVoOinxq
2022/05/27(金) 19:48:43.66ID:NcejD5Ey
>>498
もちろんbase64単体だと膨らむけど、バイナリデータが対象である以上、495の回答はバイナリデータに詰めてからbase64にするというのが暗黙に含まれているから
command | cksum | perl -ane 'print(pack "I", $F[0])' | base64
もちろんbase64単体だと膨らむけど、バイナリデータが対象である以上、495の回答はバイナリデータに詰めてからbase64にするというのが暗黙に含まれているから
command | cksum | perl -ane 'print(pack "I", $F[0])' | base64
2022/05/27(金) 20:09:42.48ID:NVoOinxq
なるほど、バイナリ化してキュっとしてからBASE64で文字列にするということですね
勉強になりました
勉強になりました
501login:Penguin
2022/05/27(金) 21:11:25.06ID:gERJ3naE LinuxのOSをいれかえようとおもってるんだけど
OSのインストールパーティションだけリセットされて他のパーティションは変化しない
という理解で合ってる?
OSのインストールパーティションだけリセットされて他のパーティションは変化しない
という理解で合ってる?
2022/05/27(金) 21:25:03.40ID:QfhNvXUU
>>494
>この16進数を英数字で表せたら、もっと短く表せるなと思いました
16進数の1文字の数は16、アルファベット大小文字だけでも32文字あるんだから
あほな俺でも半分の字数にはできるだろとなるからな
>この16進数を英数字で表せたら、もっと短く表せるなと思いました
16進数の1文字の数は16、アルファベット大小文字だけでも32文字あるんだから
あほな俺でも半分の字数にはできるだろとなるからな
2022/05/27(金) 23:08:19.31ID:fHqdlcMH
>>501
合ってないのでインストールしようとしているディストリのスレで質問しようか
合ってないのでインストールしようとしているディストリのスレで質問しようか
2022/05/27(金) 23:09:46.98ID:RVneGKQA
そんなんインストーラ次第ですがな
2022/05/27(金) 23:16:38.67ID:whyd/Jpv
2022/05/28(土) 04:13:31.73ID:DSNsJoM/
今度は回答者を貶めようとしているやつが混じってるな
よくまあニセ自治爺は次々に制圧ネタを考え付くことで
何やら己の必要に迫られてるとしか思えんね
よくまあニセ自治爺は次々に制圧ネタを考え付くことで
何やら己の必要に迫られてるとしか思えんね
507login:Penguin
2022/05/28(土) 05:00:40.70ID:CQaQs/k4 ディストリAで扱っていたドライブにそのLinuxディストリのユーザでアクセス権が設定されている
ディストリBでそのドライブを見たらアクセス権がないと言われた
もし同一のOSからのアクセスならsuしてアクセスできる
でも違うOSだからそれができない。
同じ名前のユーザを作成したらアクセスできるだろうか?
それとももとのOSでアクセスし直してアクセス権を緩和すべき?
ディストリBでそのドライブを見たらアクセス権がないと言われた
もし同一のOSからのアクセスならsuしてアクセスできる
でも違うOSだからそれができない。
同じ名前のユーザを作成したらアクセスできるだろうか?
それとももとのOSでアクセスし直してアクセス権を緩和すべき?
508login:Penguin
2022/05/28(土) 05:48:27.97ID:bas1wiVj ディストリBでそのドライブがマウントできるならsuでコピーできそうだが
2022/05/28(土) 06:40:06.53ID:X44OPEDQ
ALSAの出力先を一時的に変更する方法ってありますか?
hoge という仮想サウンドデバイス (Bluetooth ヘッドホン) があって、
$ aplay -D hoge sample.wav
を実行するとヘッドホンから音が流れます。
WEBブラウザ等の他のアプリケーションの音も Bluetooth ヘッドホンから鳴らしたいのですが、これを実現する方法が分かりません。
hoge という仮想サウンドデバイス (Bluetooth ヘッドホン) があって、
$ aplay -D hoge sample.wav
を実行するとヘッドホンから音が流れます。
WEBブラウザ等の他のアプリケーションの音も Bluetooth ヘッドホンから鳴らしたいのですが、これを実現する方法が分かりません。
2022/05/28(土) 09:13:24.39ID:7Aop/90B
2022/05/28(土) 09:19:19.18ID:W0LSIvlD
>>507
アクセスできない理由が分からんが、BにAと同じUIDのユーザを作成すればよい気がする
アクセスできない理由が分からんが、BにAと同じUIDのユーザを作成すればよい気がする
512login:Penguin
2022/05/28(土) 09:28:51.03ID:HlxJXTyc >>501
そのように操作すれば概ね合ってる。
そのように操作すれば概ね合ってる。
513login:Penguin
2022/05/28(土) 09:31:06.25ID:HlxJXTyc >>507
uid
uid
514login:Penguin
2022/05/28(土) 09:32:33.65ID:HlxJXTyc >>509
GUIの出力デバイスには現れてる?
GUIの出力デバイスには現れてる?
2022/05/28(土) 10:34:25.51ID:Z3O2rEFK
2022/05/28(土) 12:42:14.88ID:7Aop/90B
2022/05/28(土) 12:47:45.87ID:Z3O2rEFK
>>516
PulseAudioも使用しておりません
PulseAudioも使用しておりません
2022/05/28(土) 14:35:00.77ID:u2OPpXFv
>>517
PulseAudioなしって本当?
ALSA単体だとBluetoothに対応してなくてこういうプラグインが必要だと思ってたけど
https://wiki.debian.org/Bluetooth/Alsa
PulseAudioなしって本当?
ALSA単体だとBluetoothに対応してなくてこういうプラグインが必要だと思ってたけど
https://wiki.debian.org/Bluetooth/Alsa
2022/05/28(土) 15:55:23.13ID:Z3O2rEFK
2022/05/28(土) 16:12:42.11ID:Z3O2rEFK
521login:Penguin
2022/05/28(土) 17:03:04.30ID:CQaQs/k4 USBLinuxをオンラインのパソコンに挿してソフトウェアをインストールしたあと
オフラインのパソコンに刺したらそのソフトウェアがなくなってました。
USBLinuxはソフトウェアをどこにインストールするんですか?USB上だと思ってたんですが
オフラインのパソコンに刺したらそのソフトウェアがなくなってました。
USBLinuxはソフトウェアをどこにインストールするんですか?USB上だと思ってたんですが
2022/05/28(土) 17:34:51.97ID:7Aop/90B
>>521
中にはUSB上にインストールするタイプもあるけれど、
ふつうはRAM上に仮想敵にインストールするので、電源を切ると同時に消えます。
USB上に残したいのなら、もう一個別のUBSを刺してスナップショットを取ればいいよ。
中にはUSB上にインストールするタイプもあるけれど、
ふつうはRAM上に仮想敵にインストールするので、電源を切ると同時に消えます。
USB上に残したいのなら、もう一個別のUBSを刺してスナップショットを取ればいいよ。
2022/05/28(土) 22:29:31.86ID:EE6WSXDx
524521
2022/05/29(日) 00:54:29.77ID:SfHQpd++ デフォルトで日本語入力できるディストリでメジャーなものがないし断念かな
Mintができるとかいてあったけどオフラインだとできなかった
LiveUSBでスナップショットを駆使して環境構築するのは
オンラインのコンピューター上でOSを動かさなきゃいけないからセキュリティが
仮想マシン上でLiveUSBから起動してセットアップするかというと
仮想マシンがUEFIじゃないとだめだから古いBIOSのPCのためのセットアップはできそうにない
OSにUEFIモードとかあるからね
環境構築とかせずに一発でLiveUSBを構築できるなら結構良いなと思ったんだが
デフォルトで日本語入力すらできんから
オンライン環境必須な上にバージョンアップでUSBをリセットする度に設定が必要になる
Mintができるとかいてあったけどオフラインだとできなかった
LiveUSBでスナップショットを駆使して環境構築するのは
オンラインのコンピューター上でOSを動かさなきゃいけないからセキュリティが
仮想マシン上でLiveUSBから起動してセットアップするかというと
仮想マシンがUEFIじゃないとだめだから古いBIOSのPCのためのセットアップはできそうにない
OSにUEFIモードとかあるからね
環境構築とかせずに一発でLiveUSBを構築できるなら結構良いなと思ったんだが
デフォルトで日本語入力すらできんから
オンライン環境必須な上にバージョンアップでUSBをリセットする度に設定が必要になる
525login:Penguin
2022/05/29(日) 01:59:39.10ID:SfHQpd++ Ubuntuの日本語RemixはGPUが古いからか正常に動作しなかった
あと起動が極端に遅かったしサスペンドも機能しなかった
MXLinuxは日本語入力がデフォルトでないこと以外完璧に機能した
あと起動が極端に遅かったしサスペンドも機能しなかった
MXLinuxは日本語入力がデフォルトでないこと以外完璧に機能した
526login:Penguin
2022/05/29(日) 02:48:25.72ID:SfHQpd++ gnomeのアニメーションをOFFにしたらかなりましになった>ubuntu
XFCEだと全く問題ないからgnomeのアニメーションとの相性なんだな
画像がノイズになる
XFCEだと全く問題ないからgnomeのアニメーションとの相性なんだな
画像がノイズになる
2022/05/29(日) 02:59:13.00ID:b0sUS/um
CENTOS7に「Open usp Tsukubai」をインストールする方法が分かりません。
https://github.com/usp-engineers-community/Open-usp-Tukubai
上記のページにたどり着いたのですが、READMEを読んでもさっぱり分かりません。
ここから何をどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いします。
https://github.com/usp-engineers-community/Open-usp-Tukubai
上記のページにたどり着いたのですが、READMEを読んでもさっぱり分かりません。
ここから何をどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いします。
2022/05/29(日) 04:02:53.52ID:Inye1Yjc
2022/05/29(日) 05:45:04.44ID:MZXDO5v0
>>528
gitの使い方が分からなかったのですが、ネットで調べたら git clone [url] というコマンドでコピー出来て、~/binの下にコピーしたコマンドを移動させて使えるようになりました。ご迷惑をお掛けしました。
gitの使い方が分からなかったのですが、ネットで調べたら git clone [url] というコマンドでコピー出来て、~/binの下にコピーしたコマンドを移動させて使えるようになりました。ご迷惑をお掛けしました。
2022/05/29(日) 06:34:20.51ID:2vyqNOvy
>>524
>Mintができるとかいてあったけどオフラインだとできなかった
>デフォルトで日本語入力すらできんから
なかなか、実際に使ったら出てくる問題点を良く分析されていますね。
今はネット接続が当然だからあまり需要がないかと考えていたのですが、
ネットにつながってないと日本語環境構築すら出来ない。
どうやら潜在的な需要が多いにありそうですよね。
しかも、日本人よりも海外の日本語学習者が関心を示しそうに思います。
>Mintができるとかいてあったけどオフラインだとできなかった
>デフォルトで日本語入力すらできんから
なかなか、実際に使ったら出てくる問題点を良く分析されていますね。
今はネット接続が当然だからあまり需要がないかと考えていたのですが、
ネットにつながってないと日本語環境構築すら出来ない。
どうやら潜在的な需要が多いにありそうですよね。
しかも、日本人よりも海外の日本語学習者が関心を示しそうに思います。
2022/05/29(日) 06:44:24.65ID:2vyqNOvy
>>525
>MXLinuxは日本語入力がデフォルトでないこと以外完璧に機能した
それは私も経験しました。ハードウェアの認識が高いようです。
日本語を使いたいという要望はどうも外国人開発者の間に多いらしく、
機械翻訳なども駆使されているようですが、
日本語環境が最初から整っているのはほとんど存在しない。昔はVine Linuxが
あったけれど止めたから、今はライブCDの部屋くらいかな
>MXLinuxは日本語入力がデフォルトでないこと以外完璧に機能した
それは私も経験しました。ハードウェアの認識が高いようです。
日本語を使いたいという要望はどうも外国人開発者の間に多いらしく、
機械翻訳なども駆使されているようですが、
日本語環境が最初から整っているのはほとんど存在しない。昔はVine Linuxが
あったけれど止めたから、今はライブCDの部屋くらいかな
2022/05/29(日) 08:11:27.13ID:wZDX0f+i
>>521
自分はUSBLinuxを最近使用したばかりの初心者で検討違いな事言ってたら済みません
rufusでUSBLinux作成する時
保存領域のサイズを最大にしてインストールすればUSBに保存されるので大丈夫ですよUSBの容量によりますけど
これでネットに繋がってないPCに使用しても大丈夫です
自分はUSBLinuxを最近使用したばかりの初心者で検討違いな事言ってたら済みません
rufusでUSBLinux作成する時
保存領域のサイズを最大にしてインストールすればUSBに保存されるので大丈夫ですよUSBの容量によりますけど
これでネットに繋がってないPCに使用しても大丈夫です
2022/05/29(日) 09:04:04.97ID:NmQnas2X
ライブUSB←大抵のディストリで作成できる
ライブUSB(設定変更可)←確かDebian?Ubuntu?限定
USBインストール←
ライブUSB(設定変更可)←確かDebian?Ubuntu?限定
USBインストール←
534login:Penguin
2022/05/29(日) 11:49:05.62ID:hR5hLiE/ >>524-526
俺の日記帳 第三冊目
俺の日記帳 第三冊目
2022/05/29(日) 12:57:34.60ID:Tc/mNoBq
>>534
死ね
死ね
536sage
2022/05/29(日) 16:32:07.75ID:Gqn5Xouh android版vlcでテキストファイルに書かれたyoutubeのurlを連続で再生するってどうやりますか?
537login:Penguin
2022/05/29(日) 20:28:44.58ID:SfHQpd++ ubuntuのデフォルトのビデオプレーヤー265すら再生できないんだけどなんのためにあるんだ?
なんでVLCじゃないんだ?
なんでVLCじゃないんだ?
2022/05/29(日) 21:24:09.98ID:VXqRK2fS
2022/05/29(日) 21:36:59.22ID:1mNNFP5S
ライブUSBって何?
USBメモリにインストールぐらい
どのディストリでもできると思うのだが
それはライブUSBじゃない?
日本語もDebianは最初から使えるのだが他のディストリは使えないの?
確かめてないけど派生のUbuntuはできるのでは?
日本語環境の構築で苦労してたのなんて何年前の話だ?
USBメモリにインストールぐらい
どのディストリでもできると思うのだが
それはライブUSBじゃない?
日本語もDebianは最初から使えるのだが他のディストリは使えないの?
確かめてないけど派生のUbuntuはできるのでは?
日本語環境の構築で苦労してたのなんて何年前の話だ?
2022/05/29(日) 22:33:26.54ID:SfHQpd++
日本語入力、サスペンド、グラボ正常動作
これが全部デフォでオフラインでできるやつがない
これが全部デフォでオフラインでできるやつがない
541login:Penguin
2022/05/29(日) 23:49:03.12ID:SfHQpd++ 言い換えれば、USBLinuxをリセットしたときいちいち環境設定が必要ということだ
2022/05/29(日) 23:52:15.16ID:1mNNFP5S
USBLinuxって何ですか? ディストリビューション名?
2022/05/30(月) 00:33:37.81ID:T0ogS36O
USBllnuxはpcにわざわざインスコしなくても使用出来るしOSのアップデートも出来る
好きなツールもインスコすれば良い
設定も保存できるし便利
取り外して再度そのまま利用できるし使い勝手は良いと思う
好きなツールもインスコすれば良い
設定も保存できるし便利
取り外して再度そのまま利用できるし使い勝手は良いと思う
544login:Penguin
2022/05/30(月) 00:34:30.55ID:/hLvzS+W545login:Penguin
2022/05/30(月) 00:36:38.59ID:/hLvzS+W USBメモリぶっ刺してそれにLinuxインストールすれば普通のLinuxだろう?
USBLinuxって新たなディストリかなんか?
USBLinuxって新たなディストリかなんか?
2022/05/30(月) 00:46:50.16ID:Nwo6sZzG
2022/05/30(月) 00:56:14.56ID:/hLvzS+W
>>546
>ライブメディアの事じゃないかな
今あるのか分からんがKonopixみたいなやつ?
>ちなみにusbメモリにインストールすると、違うpcに挿すと構成違ったり、ドライバ無かったりして使えない
エキセントリックなハードじゃなければ大丈夫だよ
俺はUSBメモリにDebian入れて持ち歩いている
ドライバなくて困ったことはない
もしなければ野良ビルドすりゃ良いだけなんで問題なし
というかそもそもこれはUSBメモリにインストールすることで起こっている問題ではない
>ライブメディアの事じゃないかな
今あるのか分からんがKonopixみたいなやつ?
>ちなみにusbメモリにインストールすると、違うpcに挿すと構成違ったり、ドライバ無かったりして使えない
エキセントリックなハードじゃなければ大丈夫だよ
俺はUSBメモリにDebian入れて持ち歩いている
ドライバなくて困ったことはない
もしなければ野良ビルドすりゃ良いだけなんで問題なし
というかそもそもこれはUSBメモリにインストールすることで起こっている問題ではない
2022/05/30(月) 01:09:15.35ID:5nevHrou
今時大抵のドライバはLinuxに入ってるもんな
Windowsでは標準で入っていないドライバまでLinuxに入ってることも珍しくないし。
Windowsでは標準で入っていないドライバまでLinuxに入ってることも珍しくないし。
2022/05/30(月) 01:35:25.70ID:Nwo6sZzG
今はもうドライバ問題は大丈夫なのか
昔、usbメモリでおま環を持ち運ぶのが流行った頃はネットワークも弱くてドライバ無くて面倒だったが
昔、usbメモリでおま環を持ち運ぶのが流行った頃はネットワークも弱くてドライバ無くて面倒だったが
2022/05/30(月) 07:35:45.75ID:XjS7LR+i
USBメモリに通常インストールの最大の問題点は、SSDと違って
ウェアレベリング機能がないので使い続けると速攻イカれること
早いと半年くらいでダメになる
ウェアレベリング機能がないので使い続けると速攻イカれること
早いと半年くらいでダメになる
2022/05/30(月) 07:54:31.17ID:dxY5GRxk
USBメモリ型SSDあるよね
見た目では違いがわからないからばったもん掴まされるんじゃないか不安になる
見た目では違いがわからないからばったもん掴まされるんじゃないか不安になる
2022/05/30(月) 08:02:54.50ID:tLDPpD7P
2022/05/30(月) 08:37:01.34ID:tOuxv6uh
勉強になるスレだね。
で、ウィキペディア [[ウェアレベリング]] (wear leveling) の記事は正確かな
で、ウィキペディア [[ウェアレベリング]] (wear leveling) の記事は正確かな
2022/05/30(月) 08:54:19.79ID:/+stNeYy
ウキは知らんがググればメーカーサイトが出てくるだろ
2022/05/30(月) 09:11:02.60ID:aPyAGpwy
SDカードでもかなり前からウェアレベリングしてるしな
ddで任意のオフセットに4kb繰り返し書き込んでみたら耐久性ウェアレベリングされてるか分かるんでない?
ddで任意のオフセットに4kb繰り返し書き込んでみたら耐久性ウェアレベリングされてるか分かるんでない?
556login:Penguin
2022/05/30(月) 09:54:43.20ID:A3mEw5zd >>536
プレイリストに追加
プレイリストに追加
2022/05/30(月) 10:09:31.96ID:tOuxv6uh
フラッシュメモリは東芝が開発した技術らしいね。
世紀の発明「フラッシュメモリーを作った日本人」の無念と栄光
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59572?imp=0
残念な東芝で「フラッシュメモリーの父」は活かされなかった
https://diamond.jp/articles/-/129721
世紀の発明「フラッシュメモリーを作った日本人」の無念と栄光
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59572?imp=0
残念な東芝で「フラッシュメモリーの父」は活かされなかった
https://diamond.jp/articles/-/129721
2022/05/30(月) 10:11:03.23ID:tOuxv6uh
>>557
でも、実際には東芝はフラッシュメモリの特許を持っていないらしい。
フラッシュメモリは東芝が発明したと胸を張って言えるか?
https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/hattori/170515-toshibaflash.html
でも、実際には東芝はフラッシュメモリの特許を持っていないらしい。
フラッシュメモリは東芝が発明したと胸を張って言えるか?
https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/hattori/170515-toshibaflash.html
2022/05/30(月) 12:07:53.74ID:/hLvzS+W
2022/05/30(月) 16:46:48.30ID:3PfCUN+3
>>559
大きなところでは、ウェアレベリングの有無かと
あとはOSでの認識のされ方が違う
USBメモリはUSBマスストレージとして認識されるようになっているが、
SSDはドライブとして認識されるようになっている
まぁSSDだからと、本当にウェアレベリングが付いているかどうかは分からんし、
OSでの認識もUSBデバイスが何と自己紹介しているかによるので
最終的には商品名やOSでの認識を信じるしかない
大きなところでは、ウェアレベリングの有無かと
あとはOSでの認識のされ方が違う
USBメモリはUSBマスストレージとして認識されるようになっているが、
SSDはドライブとして認識されるようになっている
まぁSSDだからと、本当にウェアレベリングが付いているかどうかは分からんし、
OSでの認識もUSBデバイスが何と自己紹介しているかによるので
最終的には商品名やOSでの認識を信じるしかない
2022/05/30(月) 17:29:12.41ID:YmragtRy
>>559
何も違わないんじゃね?
結局パケットにSCSIコマンド入れて投げるだけで、その先実際どういう動きになってるか知る由もないし
lsusbで見える属性もudevで認識される範囲は同じだろうし
使ったことないから知らんけど
何も違わないんじゃね?
結局パケットにSCSIコマンド入れて投げるだけで、その先実際どういう動きになってるか知る由もないし
lsusbで見える属性もudevで認識される範囲は同じだろうし
使ったことないから知らんけど
2022/05/30(月) 17:31:16.31ID:CcMVG9ir
>>559
温度耐性が違うと思う
温度耐性が違うと思う
2022/05/30(月) 20:52:45.30ID:/hLvzS+W
2022/05/30(月) 21:13:50.76ID:sy9u7ctf
2022/05/30(月) 21:20:04.15ID:xbzmjJqL
そもそも例えば、外付けHDDとUSBメモリって記憶素子が違う以外では
OSからは同じように見えてるのかな?
OSからは同じように見えてるのかな?
2022/05/30(月) 21:25:04.77ID:3PfCUN+3
>>563
どちらも、Windowsに接続すると、DドライブなりEドライブなりとして見えるけど、
そこで同じように見えるからといっても、同じものではないよ
何がどう違うのかを知りたいのであれば、まずはUSBのスペックシートを見てみて、
それぞれの定義を見てみるのがよいかと
それで同じ個所があればあればそこには差が無いし、差がある部分がみつかったのなら
その差を分かることができたということになるかもしれない
どちらも、Windowsに接続すると、DドライブなりEドライブなりとして見えるけど、
そこで同じように見えるからといっても、同じものではないよ
何がどう違うのかを知りたいのであれば、まずはUSBのスペックシートを見てみて、
それぞれの定義を見てみるのがよいかと
それで同じ個所があればあればそこには差が無いし、差がある部分がみつかったのなら
その差を分かることができたということになるかもしれない
2022/05/30(月) 21:50:48.23ID:/hLvzS+W
2022/05/30(月) 21:55:32.23ID:xbzmjJqL
569login:Penguin
2022/05/30(月) 22:00:06.48ID:EM3OVc6A liveusbについて
1)なぜrootパスワードがないんですか?
2)なぜデフォルトユーザーというものがあるんですか?実質的に誰でもパスワードを知っています。
初回起動時にユーザー名とパスワードを入力させればいいのでは?
非永続的LiveUSBを想定しているからユーザーアカウントの作成ができなかった?
3)Linuxは他のシステムの特定のユーザーにアクセスを許可することはできますか?
1)なぜrootパスワードがないんですか?
2)なぜデフォルトユーザーというものがあるんですか?実質的に誰でもパスワードを知っています。
初回起動時にユーザー名とパスワードを入力させればいいのでは?
非永続的LiveUSBを想定しているからユーザーアカウントの作成ができなかった?
3)Linuxは他のシステムの特定のユーザーにアクセスを許可することはできますか?
2022/05/30(月) 22:15:12.61ID:3PfCUN+3
>>568
USBマスストレージクラスとして扱われるUSBメモリと、
ドライブクラスとして扱われるUSBメモリ型SSDを、
OSが分けて扱っているから、その違いが見える
読んだ通りで、OSはそれらを分けて扱っている
OSはそれぞれを異なる種類のデバイスとして扱っているが、
ユーザへはどちらへも同じようにアクセスできるように見せている
でも、その取り外しなどで、異なるようにしているところもある
なぜならOSは、それぞれを異なる種類のデバイスとしてちゃんと認識しているから
USBマスストレージクラスとして扱われるUSBメモリと、
ドライブクラスとして扱われるUSBメモリ型SSDを、
OSが分けて扱っているから、その違いが見える
読んだ通りで、OSはそれらを分けて扱っている
OSはそれぞれを異なる種類のデバイスとして扱っているが、
ユーザへはどちらへも同じようにアクセスできるように見せている
でも、その取り外しなどで、異なるようにしているところもある
なぜならOSは、それぞれを異なる種類のデバイスとしてちゃんと認識しているから
2022/05/30(月) 22:35:18.59ID:xbzmjJqL
>>570
なるほど。ありがとう
なるほど。ありがとう
572login:Penguin
2022/05/31(火) 02:41:07.28ID:ptweXf09 >>568
USB接続の外付けHDだと安全な取り外し普通にあるよ
USB接続の外付けHDだと安全な取り外し普通にあるよ
573login:Penguin
2022/05/31(火) 02:57:25.80ID:Ij6ObsZ6 liveusbは放置によるログアウト処理も意味がありません。誰でもパスワードを知っているからです。
Linuxのセキュリティの仕組みが全て無意味です。
Linuxのセキュリティの仕組みが全て無意味です。
574login:Penguin
2022/05/31(火) 03:01:50.93ID:Ij6ObsZ6 結論として、liveusbは内蔵OSが起動しなくなったとか、何か特殊な事情が生じた場合に
例外的に使用するもの、ということになりそうです。
常用する方法はない気がします。
例外的に使用するもの、ということになりそうです。
常用する方法はない気がします。
2022/05/31(火) 03:42:10.59ID:TnI0COdI
2022/05/31(火) 07:26:48.77ID:Zkxp8Mga
578login:Penguin
2022/05/31(火) 08:37:54.07ID:XdHIUMr1 >>557-577
スレチ
スレチ
2022/05/31(火) 08:48:01.07ID:CCakhcqu
>>578
なら誘導くらいしてやれよ無能
なら誘導くらいしてやれよ無能
2022/05/31(火) 09:32:33.38ID:WeJBlCkw
ALSA のデフォルトの PCM デバイス (あるいはプラグイン) を複数指定することって可能ですか?
PCM デバイス (プラグイン) が複数存在するシステムで、asoundrc を編集することでどちらか一方のデバイスから音を鳴らすことはできる (*) のですが、両方から音を鳴らすことができません
asoundrc に記述するべきキーワードだけでも結構ですので教えていただけたらありがたいです
(*) たとえば、hoge なるプラグインをデフォルトにするときは $HOME/.asoundrc に
pcm.!default{
type plug
slave.pcm "hoge"
}
のように記述します
PCM デバイス (プラグイン) が複数存在するシステムで、asoundrc を編集することでどちらか一方のデバイスから音を鳴らすことはできる (*) のですが、両方から音を鳴らすことができません
asoundrc に記述するべきキーワードだけでも結構ですので教えていただけたらありがたいです
(*) たとえば、hoge なるプラグインをデフォルトにするときは $HOME/.asoundrc に
pcm.!default{
type plug
slave.pcm "hoge"
}
のように記述します
2022/05/31(火) 13:02:38.60ID:qvdGis/0
>>578
WSLスレで言ってこいハゲ
WSLスレで言ってこいハゲ
582login:Penguin
2022/05/31(火) 18:38:17.35ID:GJ5xa2jL Ubuntuなんだけど、syslog が70GBもあるんだけどこれって消して大丈夫?
syslogってこんなに溜まるものなの?
syslogってこんなに溜まるものなの?
583login:Penguin
2022/05/31(火) 20:19:39.28ID:O8Q5EeM9 logrotateしてないでしょ?
2022/05/31(火) 20:28:58.42ID:I2Utmmty
>>582
ログローテートが設定されてなくて、
延々と生ログに追記されてることはない??
ググったら海外サイトの翻訳らしいQandAがあった
(redditの翻訳?)
https://qastack.jp/ubuntu/100004/how-can-i-free-space-from-a-massive-39-5gb-var-log-folder
ログローテートが設定されてなくて、
延々と生ログに追記されてることはない??
ググったら海外サイトの翻訳らしいQandAがあった
(redditの翻訳?)
https://qastack.jp/ubuntu/100004/how-can-i-free-space-from-a-massive-39-5gb-var-log-folder
2022/05/31(火) 20:36:52.82ID:1/h8jbtn
まれにsuperviserdとかで、再起動を繰り返すログで埋まることもあるな
2022/05/31(火) 20:37:40.76ID:sACTSaHE
>>580
type dsnoop
type dsnoop
587login:Penguin
2022/05/31(火) 21:32:07.02ID:GJ5xa2jL ログローテートしてみるね。
原因は分かったよ。
Cの勉強してるんだけど、無限ループのプログラムを実行しちゃってそれでログが大量にできちゃった模様。
ありがとう。
原因は分かったよ。
Cの勉強してるんだけど、無限ループのプログラムを実行しちゃってそれでログが大量にできちゃった模様。
ありがとう。
588あぼーん
NGNGあぼーん
2022/06/01(水) 00:09:03.99ID:D8gg15sO
>>587
消しても大丈夫だよ。
消しても大丈夫だよ。
2022/06/01(水) 01:45:57.29ID:Zce34q9d
>>586
dsnoopってBluetoothデバイスの音をキャプチャするときに設定するものじゃないんですか?
dsnoopってBluetoothデバイスの音をキャプチャするときに設定するものじゃないんですか?
591login:Penguin
2022/06/01(水) 07:16:44.15ID:tZVAmq0J2022/06/02(木) 09:17:51.82ID:jtWzVKtJ
てす
593login:Penguin
2022/06/02(木) 11:48:39.41ID:WN6Qx/XW てす?
594login:Penguin
2022/06/02(木) 12:33:44.64ID:t56k5wf/ death
2022/06/02(木) 12:36:51.00ID:PMgkGCE0
トス
2022/06/02(木) 13:43:48.12ID:uZAYgH1O
アタック
2022/06/02(木) 17:37:16.46ID:ZrqgSoEt
あぼーんが投稿されたから?chmateが壊れた
2022/06/02(木) 17:45:55.20ID:yLIoOCVn
ログ消して再度取得すれば元通り
2022/06/03(金) 00:11:09.58ID:TBsfDqYg
何を書いたらアポーンなるん?
2022/06/03(金) 02:38:08.02ID:F16JbPv5
>>588は宣伝投稿だった
2022/06/03(金) 18:06:49.32ID:7QZB2UZp
nftablesのman見てわかんないことの連続なんだけど
rule は expression1 expression2 ... expresskonN statement1 statement2 ... statementN という形式なのは分かったが
statementは予約語から始まるものだけじゃなくて expression 予約語 何か 形式のものがあって
この場合、expression部分の最後(expressionN)なのか、statement1 の最初のexpression なのか、どうやって区別したらいいんでしょうか?
それとmap statement、vmap statement は、これはstatementなんでしょうか?
rule は expression1 expression2 ... expresskonN statement1 statement2 ... statementN という形式なのは分かったが
statementは予約語から始まるものだけじゃなくて expression 予約語 何か 形式のものがあって
この場合、expression部分の最後(expressionN)なのか、statement1 の最初のexpression なのか、どうやって区別したらいいんでしょうか?
それとmap statement、vmap statement は、これはstatementなんでしょうか?
2022/06/03(金) 18:22:42.96ID:XkraXSHJ
このスレマジでレベル落ちたね
上で指摘されてるように、意味ない短文回答を連発する馬鹿がゴミ安価付けまくるのが原因の一つだろう
>>580
プラグインっていうのがソフト的な、つまり仮想のPCMを意味するならできない
ALSAの言葉で言うと、dmixはソフトウェアPCMに対応していない
全てハード的なPCMデバイスならdmixでやりたいことができると思う
asoundrcで一方のデバイスから音を鳴らすのはできてるということだから、イベント契機でasoundrcを動的に変更してリロード (して音出したいソフトを再起動) するのがあり得る対処法の一つだと思う
ハードPCM・ソフトPCMの混在環境で常に両方のデバイスから音を出したいなら無理
上で指摘されてるように、意味ない短文回答を連発する馬鹿がゴミ安価付けまくるのが原因の一つだろう
>>580
プラグインっていうのがソフト的な、つまり仮想のPCMを意味するならできない
ALSAの言葉で言うと、dmixはソフトウェアPCMに対応していない
全てハード的なPCMデバイスならdmixでやりたいことができると思う
asoundrcで一方のデバイスから音を鳴らすのはできてるということだから、イベント契機でasoundrcを動的に変更してリロード (して音出したいソフトを再起動) するのがあり得る対処法の一つだと思う
ハードPCM・ソフトPCMの混在環境で常に両方のデバイスから音を出したいなら無理
603login:Penguin
2022/06/04(土) 09:48:29.71ID:BDgw+FQu >>601
自分が見てるものと同じか近いものをURLで示す。
自分が見てるものと同じか近いものをURLで示す。
2022/06/04(土) 12:10:51.70ID:jaZzCQUV
605login:Penguin
2022/06/06(月) 09:33:21.44ID:c9ugBleF2022/06/06(月) 13:59:06.01ID:YrlFuAqg
話豚切りですまん
bashのviで#をコメントアウトしているconfとかはシンタックスの色分けが出きているけど、
;をコメントアウトに使っているconfは色が無く見にくい
これって何か見やすくなる方法ある?
bashのviで#をコメントアウトしているconfとかはシンタックスの色分けが出きているけど、
;をコメントアウトに使っているconfは色が無く見にくい
これって何か見やすくなる方法ある?
2022/06/06(月) 22:55:30.70ID:KknxEryE
vimは使ったことないんで適当だけど syntax highlight ってやつやろ。
どっか(/usr/share/vim とか)にプログラミング言語の名前+拡張子が vim のファイル(perl.vimとかc.vim)があって
それが予約語やコメントに色をつける設定になっとるはずや。
編集対象のファイルの拡張子に合わせて自動的に設定されるようになっとるはずやけど
プログラミング言語とちごうて、設定ファイルは拡張子が conf とか cnf とかだけでは中身の形式が分からん
set syntax=XXXX
でXXXXのところに、対応するXXXX.vimを指定したらええと思うけど
; がコメントの設定ファイルもいろいろあるやろ。bindか?
/usr/share/vim/... を探して、それらしいのをロードしてみたらなんとかなるんとちゃうか。知らんけど。
どっか(/usr/share/vim とか)にプログラミング言語の名前+拡張子が vim のファイル(perl.vimとかc.vim)があって
それが予約語やコメントに色をつける設定になっとるはずや。
編集対象のファイルの拡張子に合わせて自動的に設定されるようになっとるはずやけど
プログラミング言語とちごうて、設定ファイルは拡張子が conf とか cnf とかだけでは中身の形式が分からん
set syntax=XXXX
でXXXXのところに、対応するXXXX.vimを指定したらええと思うけど
; がコメントの設定ファイルもいろいろあるやろ。bindか?
/usr/share/vim/... を探して、それらしいのをロードしてみたらなんとかなるんとちゃうか。知らんけど。
2022/06/06(月) 23:15:23.53ID:S3TrXzoI
2022/06/07(火) 11:36:13.74ID:u0OPu2KC
2022/06/07(火) 12:07:17.45ID:bOXxsNta
たまにいるエスパーが簡潔にズバッと答えてんの見て憧れちゃったんだろうな
2022/06/07(火) 15:04:45.93ID:HTHSSueA
>>609
未回答の質問が目立っていいんじゃね
未回答の質問が目立っていいんじゃね
2022/06/08(水) 10:56:02.68ID:4J4319CP
2022/06/08(水) 11:34:06.37ID:WBuvn0Jv
あっごめん!
変なレス付いてるから回答済みかと思ってしまった
>>601
> この場合、expression部分の最後(expressionN)なのか、statement1 の最初のexpression なのか、どうやって区別したらいいんでしょうか?
自明だと思う
判別不能な例ある?
> それとmap statement、vmap statement は、これはstatementなんでしょうか?
yes of course
変なレス付いてるから回答済みかと思ってしまった
>>601
> この場合、expression部分の最後(expressionN)なのか、statement1 の最初のexpression なのか、どうやって区別したらいいんでしょうか?
自明だと思う
判別不能な例ある?
> それとmap statement、vmap statement は、これはstatementなんでしょうか?
yes of course
2022/06/08(水) 11:54:09.83ID:L7eWzZf3
https://www.netfilter.org/projects/nftables/manpage.html
-
NAT STATEMENTS
snat to address [:port] [PRF_FLAGS]
snat to address - address [:port - port] [PRF_FLAGS]
snat { ip | ip6 } to address - address [:port - port] [PR_FLAGS]
-
MAP STATEMENT
expression map { MAP_ELEMENTS }
Using the map statement.
nft add rule ip nat postrouting snat to ip saddr map { 192.168.1.0/24 : 10.0.0.1, 192.168.2.0/24 : 10.0.0.2 }
-
「snat to ip saddr map { 192.168.1.0/24 : 10.0.0.1, 192.168.2.0/24 : 10.0.0.2 }」
ここはNAT文の中にMAP文が含まれる形なのか?
MAP文は「address [:port] [PRF_FLAGS]」を置き換え可能なのか?
-
NAT STATEMENTS
snat to address [:port] [PRF_FLAGS]
snat to address - address [:port - port] [PRF_FLAGS]
snat { ip | ip6 } to address - address [:port - port] [PR_FLAGS]
-
MAP STATEMENT
expression map { MAP_ELEMENTS }
Using the map statement.
nft add rule ip nat postrouting snat to ip saddr map { 192.168.1.0/24 : 10.0.0.1, 192.168.2.0/24 : 10.0.0.2 }
-
「snat to ip saddr map { 192.168.1.0/24 : 10.0.0.1, 192.168.2.0/24 : 10.0.0.2 }」
ここはNAT文の中にMAP文が含まれる形なのか?
MAP文は「address [:port] [PRF_FLAGS]」を置き換え可能なのか?
615login:Penguin
2022/06/08(水) 18:40:25.20ID:kh+1MddE 日経Linuxっていつも初心者の入門向けみたいな内容じゃないですか?
何冊かしか持ってないけど内容は決まって
「古いPCをLinuxで復活させよう!まずはUbuntuがおすすめです。こんなアプリがあります」
ってUbuntuの導入とアプリの紹介ばかりなんですよね
自分が手に取るのが偶然そうなのかもしれないけど
何冊かしか持ってないけど内容は決まって
「古いPCをLinuxで復活させよう!まずはUbuntuがおすすめです。こんなアプリがあります」
ってUbuntuの導入とアプリの紹介ばかりなんですよね
自分が手に取るのが偶然そうなのかもしれないけど
2022/06/08(水) 18:51:44.62ID:/U8yoSly
ああいう刊行誌は、いつから買い始めてもいいように、
入門向けの記事は繰り返し掲載するものなのだよ
中級向けの、積み上げが必要な記事は連載になるだろうが、
読者層に対してそれが必要だと認められなければ
そんな連載が始まることもないしな
入門向けの記事は繰り返し掲載するものなのだよ
中級向けの、積み上げが必要な記事は連載になるだろうが、
読者層に対してそれが必要だと認められなければ
そんな連載が始まることもないしな
2022/06/08(水) 19:11:07.65ID:557PbMQb
>>607
レス遅れて申し訳無いです、
対象のファイルは php-fpm.confなんですが、
・・・vim/vim80/syntax/conf.vim の
syn match confComment "^#.*" contains=confTodo
の下に
syn match confComment "^;.*" contains=confTodo
入れたけど
特に色は変わらず変化無しでログインしなおしてもダメでした。
ログインし直してみたんだけど
レス遅れて申し訳無いです、
対象のファイルは php-fpm.confなんですが、
・・・vim/vim80/syntax/conf.vim の
syn match confComment "^#.*" contains=confTodo
の下に
syn match confComment "^;.*" contains=confTodo
入れたけど
特に色は変わらず変化無しでログインしなおしてもダメでした。
ログインし直してみたんだけど
2022/06/08(水) 21:03:47.74ID:w5XvO0Qv
>>617
自分のホームディレクトリ(の.vim)に置いてみたらどうなる?
mkdir -p ~/.vim/syntax/
cp /usr/share/vim/vim80/syntax/conf.vim ~/.vim/syntax/conf.vim
この conf.vim を編集する
syn match confComment "^#.*" contains=confTodo
syn match confComment "^;.*" contains=confTodo
こうしたら ; で始まる行も水色になったよ
自分のホームディレクトリ(の.vim)に置いてみたらどうなる?
mkdir -p ~/.vim/syntax/
cp /usr/share/vim/vim80/syntax/conf.vim ~/.vim/syntax/conf.vim
この conf.vim を編集する
syn match confComment "^#.*" contains=confTodo
syn match confComment "^;.*" contains=confTodo
こうしたら ; で始まる行も水色になったよ
619login:Penguin
2022/06/08(水) 21:34:13.51ID:YPYNJWDa >>617
vimrc に
autocmd BufEnter php-fpm.conf set filetype=dosini
またはそのファイルの先頭か末尾に
; vim: filetype=dosini
vimrc に
autocmd BufEnter php-fpm.conf set filetype=dosini
またはそのファイルの先頭か末尾に
; vim: filetype=dosini
2022/06/09(木) 02:57:13.58ID:avduD4TD
621login:Penguin
2022/06/09(木) 11:14:05.61ID:zYolS+TZ622login:Penguin
2022/06/09(木) 11:14:29.90ID:zYolS+TZ >>615
質問で
質問で
2022/06/09(木) 11:53:14.85ID:6lxwVgKc
2022/06/09(木) 12:30:54.78ID:6lxwVgKc
わかった
https://www.netfilter.org/projects/nftables/manpage.html
Table 9. Map specifications
type
ipv4_addr, ipv6_addr, ether_addr, inet_proto, inet_service, mark, counter, quota.
なので、ルールの中で ipv4_addr, ipv6_addr, ether_addr, inet_proto, inet_service, mark, counter, quota はMAP文を使って置き換え可能。
https://www.netfilter.org/projects/nftables/manpage.html
Table 9. Map specifications
type
ipv4_addr, ipv6_addr, ether_addr, inet_proto, inet_service, mark, counter, quota.
なので、ルールの中で ipv4_addr, ipv6_addr, ether_addr, inet_proto, inet_service, mark, counter, quota はMAP文を使って置き換え可能。
2022/06/09(木) 12:48:28.92ID:KEVSEwSA
>>621-622
死ね
死ね
2022/06/09(木) 13:25:54.12ID:G1JFfysR
>>618
~/.vim/syntax/conf.vimにコピーして
syn match confComment "^;.*" contains=confTodo
この状態だったけど、変化しなかったです
>>619
.vimrcに上の行書いて明示したら見事変化しました。
autocmd BufEnter *.conf set filetype=dosini
にしたらlogrotate.confもvsftpd.confも全部適用されて目視しやすくなったけど、
httpd.confやhttpd/conf.d/* がデフォルトのカラーではなくなり逆に見にくくなってしまった
httpdのファイルが特別なシンタックスハイライトするのはなぜなんだろう
どこかに特定配下は特定の配色をするみたいなことが書かれているのかな
>>620
コマンドからパッと色モードが適用されてびっくりしました
意外と必要な時にサッと使うのが良いかもしれません
~/.vim/syntax/conf.vimにコピーして
syn match confComment "^;.*" contains=confTodo
この状態だったけど、変化しなかったです
>>619
.vimrcに上の行書いて明示したら見事変化しました。
autocmd BufEnter *.conf set filetype=dosini
にしたらlogrotate.confもvsftpd.confも全部適用されて目視しやすくなったけど、
httpd.confやhttpd/conf.d/* がデフォルトのカラーではなくなり逆に見にくくなってしまった
httpdのファイルが特別なシンタックスハイライトするのはなぜなんだろう
どこかに特定配下は特定の配色をするみたいなことが書かれているのかな
>>620
コマンドからパッと色モードが適用されてびっくりしました
意外と必要な時にサッと使うのが良いかもしれません
2022/06/09(木) 13:31:28.11ID:G1JFfysR
もしかしてcolor:molokai使っているのと何か関係あるのかな
どうやら/etc直下のconfだけはハイライトできています
php.ini, logrotate.confとかはfiletype=dosiniがデフォルトで効いています
どうやら/etc直下のconfだけはハイライトできています
php.ini, logrotate.confとかはfiletype=dosiniがデフォルトで効いています
628login:Penguin
2022/06/09(木) 15:46:43.09ID:wJ6XTuBU >>626
httpd.conf などが専用のハイライトになるのは
/usr/share/vim/vim*/filetype.vim で既に設定されているから。
単に *.conf で設定するとそれらを「上書き」してしまいます。
代わりにこれをどうぞ
既定のシンタックスハイライトを尊重しつつ、php-fam.conf 以外のINI形式 *.conf ファイルにも対応:
https://pastebin.com/nLHp1y99
httpd.conf などが専用のハイライトになるのは
/usr/share/vim/vim*/filetype.vim で既に設定されているから。
単に *.conf で設定するとそれらを「上書き」してしまいます。
代わりにこれをどうぞ
既定のシンタックスハイライトを尊重しつつ、php-fam.conf 以外のINI形式 *.conf ファイルにも対応:
https://pastebin.com/nLHp1y99
2022/06/09(木) 18:15:58.23ID:n4EFvHGg
CentOS7でncalをインストールする方法が分かりません。
sudo yum install ncal
と実行すると、「パッケージ ncal は利用できません。」と表示されます。
何が問題なのか教えてください。それともCentOS7ではncalは使えないのでしょうか。
また、この問題をネットで「CentOS ncal インストール」などで調べても解決方法が見つからなかったのですが、何かコマンドをインストールする時にどこのサイトで調べればいいのか、どんな検索ワードで調べたらいいのかも、もし良ければ教えてください。よろしくお願いいたします。
sudo yum install ncal
と実行すると、「パッケージ ncal は利用できません。」と表示されます。
何が問題なのか教えてください。それともCentOS7ではncalは使えないのでしょうか。
また、この問題をネットで「CentOS ncal インストール」などで調べても解決方法が見つからなかったのですが、何かコマンドをインストールする時にどこのサイトで調べればいいのか、どんな検索ワードで調べたらいいのかも、もし良ければ教えてください。よろしくお願いいたします。
2022/06/09(木) 18:35:07.56ID:zYpgcIWj
teratail.com/questions/aw60tgxde0tj8u
マルチポストw
マルチポストw
2022/06/10(金) 02:58:49.93ID:hYjHiwA0
632login:Penguin
2022/06/10(金) 11:37:28.56ID:V105j4zI2022/06/10(金) 12:42:20.69ID:lCZAyUkx
634login:Penguin
2022/06/11(土) 10:24:21.22ID:9GGHkN9j ファイルの先頭に.が無駄に付いてしまった大量に
rename "s/.//;" *.mp4
とかやっても隠しファイル化済で上手く行かない
誰か分かる方居ますか
rename "s/.//;" *.mp4
とかやっても隠しファイル化済で上手く行かない
誰か分かる方居ますか
635login:Penguin
2022/06/11(土) 11:33:01.23ID:9GGHkN9j 自己解決
sudo付けて出来た
sudo付けて出来た
2022/06/11(土) 19:00:26.29ID:LmXlvTgE
質問です。
ddでusbメモリを読み出したファイルを、マウントすることってできますか?
イメージとしては、
dd if=/dev/sdb of=test.bin
ってして生成されたtest.binを
sudo mount test.bin /mount
みたいにできる方法ないかなって質問です。
ddでusbメモリを読み出したファイルを、マウントすることってできますか?
イメージとしては、
dd if=/dev/sdb of=test.bin
ってして生成されたtest.binを
sudo mount test.bin /mount
みたいにできる方法ないかなって質問です。
2022/06/11(土) 19:18:54.30ID:cE3w+vvB
ループバックマウントでググるとよろし
2022/06/11(土) 19:34:16.05ID:LmXlvTgE
2022/06/12(日) 23:21:15.74ID:XrMypTXH
iSCSIの汎用的な使い方を解説しているサイトとかありませんか?
ディスクターゲットを立てる方法はググると出てきますが(ただ新旧混じっていて
今推奨される方法はよく判らない)それ以外のデバイスのターゲットの立て方や
イニシエータからの使い方になるとまるで引っかかりません
SCSIプロトコルを使用する以上、光学ドライブやテープドライブ等も
iSCSI経由で利用できるはずですが・・・
ディスクターゲットを立てる方法はググると出てきますが(ただ新旧混じっていて
今推奨される方法はよく判らない)それ以外のデバイスのターゲットの立て方や
イニシエータからの使い方になるとまるで引っかかりません
SCSIプロトコルを使用する以上、光学ドライブやテープドライブ等も
iSCSI経由で利用できるはずですが・・・
640login:Penguin
2022/06/13(月) 08:38:15.08ID:LHXYTCQK pscsi
2022/06/13(月) 11:45:22.40ID:xqEYmlFi
私の初めてのLinuxはTurbo Linux 3.0日本語版をCDROMにてインストールしたものでした
当時はRedhutと人気を競う勢いだったTurbo Linux 何で廃れたの?
当時はRedhutと人気を競う勢いだったTurbo Linux 何で廃れたの?
2022/06/13(月) 12:02:07.52ID:ZoyX+ypJ
日本のソフトウェアがスタンダードになることは無いから
2022/06/13(月) 15:11:37.93ID:IfksOiPI
動画編集アプリのshotcutなのですがタイトル入れる場面で日本語入力が有効にならないのでメモ帳で入力してコピペしています
なにか解決法はないのでしょうか?
なにか解決法はないのでしょうか?
2022/06/13(月) 15:25:01.70ID:XN1EEJyM
>>643
使ってるIMとShotcutのパッケージの種類によって解決法も変わる
Fcitx+Flatpakなら環境変数設定する、Fcitx5+FlatpakならFlatpak版のFcitx5を入れる、Fcitx+SnapならiBusに変える、iBus+○○なら他のIM試す、ディストロ公式パッケージ版のShotcutがあるならそれを使う等
使ってるIMとShotcutのパッケージの種類によって解決法も変わる
Fcitx+Flatpakなら環境変数設定する、Fcitx5+FlatpakならFlatpak版のFcitx5を入れる、Fcitx+SnapならiBusに変える、iBus+○○なら他のIM試す、ディストロ公式パッケージ版のShotcutがあるならそれを使う等
2022/06/13(月) 17:01:26.90ID:IfksOiPI
>>644
ありがとうございます。日本語入力出来るようになりました
ありがとうございます。日本語入力出来るようになりました
2022/06/13(月) 17:06:13.86ID:XN1EEJyM
>>645
どのディストロのどの組合せで何をどうしたら日本語入力できるようになったか情報残しておいてほしい
どのディストロのどの組合せで何をどうしたら日本語入力できるようになったか情報残しておいてほしい
2022/06/13(月) 17:12:13.01ID:IfksOiPI
恥ずかしながらディストロ公式パッケージ版があったので一番最初にそれを試したらすんなりMozc入力出来ました
ディストロはLinuxMintです。
ディストロはLinuxMintです。
2022/06/13(月) 19:37:41.66ID:ihbaa3fD
649login:Penguin
2022/06/14(火) 11:04:01.98ID:mMxw03c6 >>641
普及することを優先しなかった、できなかったから。
普及することを優先しなかった、できなかったから。
2022/06/20(月) 23:00:59.85ID:ZB4WpHim
echo -e '\U1F363\U1F37A' または echo -e '\xF0\x9F\x8D\xA3 \xF0\x9F\x8D\xBA'
と入力すると寿司とビールの絵文字が表示されると本に書いてあるのですが、どちらも入力すると ?? と出てきます。
CentOS7で、bash のバージョンは
GNU bash, バージョン 4.2.46(2)-release (x86_64-redhat-linux-gnu) です。
どうすれば絵文字が表示されるのか教えてください。よろしくお願いします。
と入力すると寿司とビールの絵文字が表示されると本に書いてあるのですが、どちらも入力すると ?? と出てきます。
CentOS7で、bash のバージョンは
GNU bash, バージョン 4.2.46(2)-release (x86_64-redhat-linux-gnu) です。
どうすれば絵文字が表示されるのか教えてください。よろしくお願いします。
2022/06/20(月) 23:27:29.54ID:HR4vu55n
652login:Penguin
2022/06/21(火) 11:54:47.65ID:zNKWY8Sh >>650
最新のfedoraをインストール
最新のfedoraをインストール
2022/06/21(火) 13:46:07.97ID:zZ84j57Q
2022/06/21(火) 14:57:24.10ID:Y26v/2VL
sed -eの's/hoge/fuga/g'のsとg部分って何と呼ばれるもの?
他にもどんなのがあるか調べたい
他にもどんなのがあるか調べたい
2022/06/21(火) 14:58:50.68ID:Yxfy/PWQ
sedのs
fugaのg
fugaのg
2022/06/21(火) 15:09:03.54ID:m3hv360b
ヒューマンリーダブルな転換できるコマンドってなんかない
1sを 1000msにしてくれるような奴
1sを 1000msにしてくれるような奴
2022/06/21(火) 15:14:32.18ID:H29qOmNs
>>654
日本語だと「修飾子」じゃないの
日本語だと「修飾子」じゃないの
2022/06/21(火) 15:25:11.28ID:Y26v/2VL
2022/06/21(火) 16:16:57.13ID:05RDsgi+
man見りゃいいじゃん
ググるなら sed アドレス コマンド
あたりか
ググるなら sed アドレス コマンド
あたりか
2022/06/21(火) 16:48:16.93ID:if8qgFFp
「フラグ」じゃね
sedのsコマンドのフラグ
sedのsコマンドのフラグ
2022/06/21(火) 20:31:27.12ID:Y26v/2VL
2022/06/22(水) 11:24:59.46ID:erwaxR1i
動作中のhostapdのhostapd.confをいじって反映させたいです
systemctlかな?と思い状態を確認すると以下のように出ます
# systemctl status hostapd.service
● hostapd.service
Loaded: masked (Reason: Unit hostapd.service is masked.)
Active: inactive (dead)
hostapdにhostapd.confを読み込ませるにはどうすれば良いでしょうか?
Debian bullseyeです
systemctlかな?と思い状態を確認すると以下のように出ます
# systemctl status hostapd.service
● hostapd.service
Loaded: masked (Reason: Unit hostapd.service is masked.)
Active: inactive (dead)
hostapdにhostapd.confを読み込ませるにはどうすれば良いでしょうか?
Debian bullseyeです
664login:Penguin
2022/06/22(水) 12:35:04.10ID:fSJHqZwG >>656
chrome
chrome
665login:Penguin
2022/06/22(水) 12:35:41.03ID:fSJHqZwG >>663
start
start
2022/06/22(水) 12:44:59.88ID:ilrTNHoV
ナイス地雷
知ったか爺さんは何が起こったか把握してないかもしれんが
知ったか爺さんは何が起こったか把握してないかもしれんが
2022/06/22(水) 13:23:20.22ID:wOOQj7HL
>>664-665
死ね
死ね
2022/06/22(水) 13:23:32.95ID:erwaxR1i
>>665
$ ps aux | grep hostapd
root 812 0.0 0.0 9904 3764 ? Ss 6月16 8:16 /usr/sbin/hostapd -B -P /run/hostapd.hoge.pid /etc/hostapd/hostapd.conf
上記のように既にhostapdは動作中なのに
systemdに聞いたらdeadと出るので質問しました
$ ps aux | grep hostapd
root 812 0.0 0.0 9904 3764 ? Ss 6月16 8:16 /usr/sbin/hostapd -B -P /run/hostapd.hoge.pid /etc/hostapd/hostapd.conf
上記のように既にhostapdは動作中なのに
systemdに聞いたらdeadと出るので質問しました
2022/06/22(水) 20:53:46.44ID:WPhQwJtO
670login:Penguin
2022/06/23(木) 07:58:06.69ID:5Ibrw82W >>668
それ、systemctl で起動させた?
それ、systemctl で起動させた?
2022/06/23(木) 08:08:06.41ID:Lz3W0V7D
2022/06/23(木) 08:12:23.55ID:ooTYV2hG
2022/06/23(木) 10:59:43.14ID:hR+Duqcu
>>672
レスを有難うございます
いま変更したいだけです
wifiアダプタぶっさしてapt install hostapdしたら動いてるんですけど
hostapdを起動してるのはsytemdじゃない?
レスを有難うございます
いま変更したいだけです
wifiアダプタぶっさしてapt install hostapdしたら動いてるんですけど
hostapdを起動してるのはsytemdじゃない?
2022/06/23(木) 11:16:19.05ID:ooTYV2hG
>>673
問いに対する答えになってない
ネットワークインターフェースがupかというのは、たとえばIPコマンドの出力などを見よと言っている
> wifiアダプタぶっさしてapt install hostapdしたら動いてるんですけど
> hostapdを起動してるのはsytemdじゃない?
それはお前が決める
インストールして、hostapdをコマンドとして実行したのかsystemctlを介して起動・有効化したのかというので意味が異なる
問いに対する答えになってない
ネットワークインターフェースがupかというのは、たとえばIPコマンドの出力などを見よと言っている
> wifiアダプタぶっさしてapt install hostapdしたら動いてるんですけど
> hostapdを起動してるのはsytemdじゃない?
それはお前が決める
インストールして、hostapdをコマンドとして実行したのかsystemctlを介して起動・有効化したのかというので意味が異なる
2022/06/23(木) 11:32:37.27ID:hR+Duqcu
>>673
>動かしたいネットワークインタフェースは全部upになってる?
なってる
dhspサーバとして運用中
/etc/network/interfacesに
...
auto hoge
iface wlx3476c5fb30c6 inet static
address 192.168.1.1
netmask 255.255.255.0
hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf
...
って書いてるけど
>>674
>インストールして、hostapdをコマンドとして実行したのかsystemctlを介して起動・有効化したのかというので意味が異なる
私自身はhostapdをコマンドとしては実行してはいないです
>動かしたいネットワークインタフェースは全部upになってる?
なってる
dhspサーバとして運用中
/etc/network/interfacesに
...
auto hoge
iface wlx3476c5fb30c6 inet static
address 192.168.1.1
netmask 255.255.255.0
hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf
...
って書いてるけど
>>674
>インストールして、hostapdをコマンドとして実行したのかsystemctlを介して起動・有効化したのかというので意味が異なる
私自身はhostapdをコマンドとしては実行してはいないです
2022/06/23(木) 12:08:13.64ID:89cLgZyr
2022/06/23(木) 12:32:16.26ID:ZH1cX0Ts
>>676
そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
2022/06/23(木) 12:46:24.22ID:89cLgZyr
>>677
とか言ってるYouも似たようなもんだとゲロしちゃいなyo!
とか言ってるYouも似たようなもんだとゲロしちゃいなyo!
2022/06/23(木) 12:48:00.45ID:hR+Duqcu
FreeBSDのhostapdのmanだけども
> Changes to the configuration file can be reloaded by sending a
> SIGHUP to the hostapd processor or with the hostapd_cli(8) util-
> ity, using "hostapd_cli reconfigure".
kill -HUPでとりあえずできました
> Changes to the configuration file can be reloaded by sending a
> SIGHUP to the hostapd processor or with the hostapd_cli(8) util-
> ity, using "hostapd_cli reconfigure".
kill -HUPでとりあえずできました
2022/06/23(木) 12:57:40.44ID:89cLgZyr
> ● hostapd.service
> Loaded: masked (Reason: Unit hostapd.service is masked.)
ってエラーメッセージ貼ってくれてんのに
「start(systemctlで起動してみ)」とか言ってるいつもの爺には笑った
>>679
孔明の罠乙でした
ちょっとした勉強になりました
> Loaded: masked (Reason: Unit hostapd.service is masked.)
ってエラーメッセージ貼ってくれてんのに
「start(systemctlで起動してみ)」とか言ってるいつもの爺には笑った
>>679
孔明の罠乙でした
ちょっとした勉強になりました
2022/06/23(木) 13:15:00.49ID:ROzjw2aW
>>678
そもそも5ちゃんねる自体が中高年令層の集まりだからね(笑)
若者はTik tokやまだYou Tubeだから
5ちゃんも昔は気にいらない相手はガキだとか厨房だとか言ってたけど
今ではその人達もみんな中高年齢になっちゃったから
爺さん何やってるの(藁)になる
とあめぞう時代からいる私でつ
そもそも5ちゃんねる自体が中高年令層の集まりだからね(笑)
若者はTik tokやまだYou Tubeだから
5ちゃんも昔は気にいらない相手はガキだとか厨房だとか言ってたけど
今ではその人達もみんな中高年齢になっちゃったから
爺さん何やってるの(藁)になる
とあめぞう時代からいる私でつ
2022/06/23(木) 13:20:40.24ID:89cLgZyr
ぼくはLinux板が無かった頃はまだいなかった、とだけ
2022/06/23(木) 13:25:18.11ID:1Ixo+7rP
2022/06/23(木) 13:29:22.85ID:UicF+Bqq
2022/06/23(木) 13:37:42.78ID:89cLgZyr
まだわかってないのかこの期に及んでマウンティング続行しようとしてるのか不明な流れだね
一応ツッコんどくか
>>683
> ステータスが masked だからといって systemd によって動いてるとは言い切れないよ
hostapd.serviceで動いてるわけないとおもうよ
「systemd mask」でggrksとだけ
一応ツッコんどくか
>>683
> ステータスが masked だからといって systemd によって動いてるとは言い切れないよ
hostapd.serviceで動いてるわけないとおもうよ
「systemd mask」でggrksとだけ
2022/06/23(木) 14:14:00.15ID:hR+Duqcu
本題wに入って良いですか?
運用しているWiFiのAPの速度が出ないので相談です
https://fast.com/ja/ で計測すると
WiFi接続したノートPCで3Mbsしか出ません
APを動かしているPCのWAN側は720Mbps出ます
またノートPCには問題なくdocomoの公衆WiFiに繋ぐと65Mbps出ます
使用しているWiFiアダプタはIODATA WN-AC433UK
トリはDebian Bullseyeでhostapdとisc-dhcp-server入れてます
# cat /etc/hostapd/hostapd.conf
interface=XXXXXXXXXX
driver=nl80211
ssid=brouilly
country_code=JP
hw_mode=g
channel=1
wpa=2
wpa_passphrase=XXXXXXXXXX
チューニングを指南して頂けないでしょうか?
運用しているWiFiのAPの速度が出ないので相談です
https://fast.com/ja/ で計測すると
WiFi接続したノートPCで3Mbsしか出ません
APを動かしているPCのWAN側は720Mbps出ます
またノートPCには問題なくdocomoの公衆WiFiに繋ぐと65Mbps出ます
使用しているWiFiアダプタはIODATA WN-AC433UK
トリはDebian Bullseyeでhostapdとisc-dhcp-server入れてます
# cat /etc/hostapd/hostapd.conf
interface=XXXXXXXXXX
driver=nl80211
ssid=brouilly
country_code=JP
hw_mode=g
channel=1
wpa=2
wpa_passphrase=XXXXXXXXXX
チューニングを指南して頂けないでしょうか?
2022/06/23(木) 14:26:58.04ID:vyONedyf
>>686
まるで関係ないことかもしれないが、
Wi-Fiでネット接続しているノートPCがDHCPサーバーになってるのか?
アクセスポイントやブロードバンドルーターはDHCPサーバーになってないのか?
まるで関係ないことかもしれないが、
Wi-Fiでネット接続しているノートPCがDHCPサーバーになってるのか?
アクセスポイントやブロードバンドルーターはDHCPサーバーになってないのか?
2022/06/23(木) 14:37:56.64ID:hR+Duqcu
>>687
すみません情報が足りませんでした
母艦(AP): ONU直結,hostapd + isc-dhcp-server
ノートPCは母艦(AP)からIP振られているDHCPクライアントです
ブロードバンドルーターはなし
すみません情報が足りませんでした
母艦(AP): ONU直結,hostapd + isc-dhcp-server
ノートPCは母艦(AP)からIP振られているDHCPクライアントです
ブロードバンドルーターはなし
689663
2022/06/23(木) 15:31:38.67ID:hR+Duqcu IODATA WN-AC433UKはIEEE802.11acに対応していて
5Ghzの帯域で433Mbps出る仕様です
USB端子はUSB3.0のポートに刺しているのでここも原因ではないです
hostapd.confの設定を適切にすれば速度が出るのかなぁと踏んでいます
5Ghzの帯域で433Mbps出る仕様です
USB端子はUSB3.0のポートに刺しているのでここも原因ではないです
hostapd.confの設定を適切にすれば速度が出るのかなぁと踏んでいます
2022/06/23(木) 16:08:53.19ID:sS8yEe/9
>>689
割とやさしめの間違い探しみたいなもんよね
割とやさしめの間違い探しみたいなもんよね
2022/06/23(木) 17:16:53.60ID:vyONedyf
hostapd を今日初めて知ったにわかだけど
とりあえずlog見るのと
channel=1 がどっか別の(隣家とか)とバッティングしてないか
hw_mode=g って 80211g なんとちゃうの?
とりあえずlog見るのと
channel=1 がどっか別の(隣家とか)とバッティングしてないか
hw_mode=g って 80211g なんとちゃうの?
692663
2022/06/23(木) 23:43:19.54ID:hR+Duqcu2022/06/24(金) 00:02:09.04ID:B3uIq9PU
相変わらず徹底的な人
2022/06/24(金) 03:03:16.64ID:vejKMQOK
すまん結局systemd使ってるのか使ってないのかまだ分からんのだが
masked のまま使えるわけないからなんかのコマンドを自分で叩いてるんだろうけど、言ってることちぐはぐじゃねーか
「本題」が後出しなのもおかしいし、本題の内容もsystemd関係ないし
自治爺は死ねばいいけど質問者もおかしいわ
masked のまま使えるわけないからなんかのコマンドを自分で叩いてるんだろうけど、言ってることちぐはぐじゃねーか
「本題」が後出しなのもおかしいし、本題の内容もsystemd関係ないし
自治爺は死ねばいいけど質問者もおかしいわ
695login:Penguin
2022/06/24(金) 05:10:11.36ID:sJSjKuX7 >>665
傷に塩を塗り込んでいくスタイルなんですね?
傷に塩を塗り込んでいくスタイルなんですね?
2022/06/24(金) 06:23:25.62ID:QLl/H8hj
(互いに異なるマシン、デバイスに存在する) 2つのディレクトリ A、B の完全な同期を取りたいです。
双方向の rsync
$ rsync -auv --delete A B
$ rsync -auv --delete B A
で実現しようとしているのですが、--delete が入っているので、この2回の rsync は順番が変わると結果が変わりますよね?
つまりこの同期は push 方向と pull 方向で分けざるを得ないというのが僕の理解なんですが合ってますでしょうか?
一方で、--delete がないならば、u オプションが付いているのでどの順番で rsync しても結果は変わりません。(タイムスタンプが新しいファイルが残る。)
もし、--delete ありでも順番に依存しない形で rsync する方法があったら教えていただきたいです。
双方向の rsync
$ rsync -auv --delete A B
$ rsync -auv --delete B A
で実現しようとしているのですが、--delete が入っているので、この2回の rsync は順番が変わると結果が変わりますよね?
つまりこの同期は push 方向と pull 方向で分けざるを得ないというのが僕の理解なんですが合ってますでしょうか?
一方で、--delete がないならば、u オプションが付いているのでどの順番で rsync しても結果は変わりません。(タイムスタンプが新しいファイルが残る。)
もし、--delete ありでも順番に依存しない形で rsync する方法があったら教えていただきたいです。
2022/06/24(金) 07:24:24.28ID:Ca15rX77
高度な同期するならLAN組んでgitでpush/pull
698login:Penguin
2022/06/24(金) 08:09:31.02ID:T9TAw/Q8 どっかにNFSサーバー建てればええやん
2022/06/24(金) 08:28:00.40ID:ZaXKK2iQ
ResilioSyncやSyncthing、lsyncd等の双方向同期アプリ使えばいい
700login:Penguin
2022/06/24(金) 08:33:32.05ID:T9TAw/Q8 lsyncd 久々に聞いた
2022/06/24(金) 11:43:05.04ID:OZci8R78
2022/06/24(金) 13:25:57.16ID:QLl/H8hj
皆様ありがとうございます
>>697,699
確かにこれ以上のことは rsync だけではできなそうですね
>>698
勉強不足でして、NFS サーバがあっても同じことのように思ってしまいます
>>701
作業環境が2つあって、一方で作業したらもう一方にも反映したいということです。
つまり、A で作業したら B にpushする (あるいは B からpullする)、B で作業したら A にpushする (あるいは A からpullする)、という形で同期することを考えています。
--delete もするのは、これはバックアップではなく同期なので、消すと決めて消したファイルには消えてほしいということです。
順番を気にせずに rsync したいというのは、push と pull を間違えてしまうと新しく作ったファイルが消えてしまうので、それを恐れてのことです。
>>697,699
確かにこれ以上のことは rsync だけではできなそうですね
>>698
勉強不足でして、NFS サーバがあっても同じことのように思ってしまいます
>>701
作業環境が2つあって、一方で作業したらもう一方にも反映したいということです。
つまり、A で作業したら B にpushする (あるいは B からpullする)、B で作業したら A にpushする (あるいは A からpullする)、という形で同期することを考えています。
--delete もするのは、これはバックアップではなく同期なので、消すと決めて消したファイルには消えてほしいということです。
順番を気にせずに rsync したいというのは、push と pull を間違えてしまうと新しく作ったファイルが消えてしまうので、それを恐れてのことです。
703login:Penguin
2022/06/24(金) 14:24:17.91ID:JxSvSDtQ >>696
> この同期は push 方向と pull 方向で分けざるを得ない
詳しく
> u オプションが付いているので
uオプションのあるなしが期待通りか確認。
> --delete ありでも順番に依存しない形で rsync する方法
ない
> 完全な同期
期待する状態、使用方法を説明する。期待しないタイプスタンプになってしまった場合の扱いなど。
> この同期は push 方向と pull 方向で分けざるを得ない
詳しく
> u オプションが付いているので
uオプションのあるなしが期待通りか確認。
> --delete ありでも順番に依存しない形で rsync する方法
ない
> 完全な同期
期待する状態、使用方法を説明する。期待しないタイプスタンプになってしまった場合の扱いなど。
2022/06/24(金) 14:38:52.91ID:jsGC/zJ4
2022/06/24(金) 14:43:54.65ID:Ar3VkUbx
osyncというスクリプトはrsync使って双方向同期してるらしい
2022/06/24(金) 15:17:12.18ID:eyPkZb0U
2022/06/24(金) 15:36:02.60ID:+AFtizMh
役に立つ気が無いやつに何を言っても無駄でしょ
馬鹿にしておけばいいんじゃね
馬鹿にしておけばいいんじゃね
2022/06/24(金) 17:01:33.72ID:b48j1YPE
2022/06/24(金) 17:08:12.41ID:Ffs0g9Q3
710663
2022/06/24(金) 23:11:53.85ID:dE7A4Tug >>708,709
有難うございます
とりあえず以下をつけると僅かに改善されますが4.4Mbps程度で
根本的な原因ではないようです
ieee80211ac=1
vht_capab=[SHORT-GI-80][HTC-VHT]
いろいろ変えても改善しないので
乱数のエントロピーを疑いだしています
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
>無線 LAN が極端に遅い
>おそらくエントロピーが不足しています。haveged をインストールしてみてください。
$ cat /proc/sys/kernel/random/entropy_avail/256
(これは絶対違うよなぁ...)
有難うございます
とりあえず以下をつけると僅かに改善されますが4.4Mbps程度で
根本的な原因ではないようです
ieee80211ac=1
vht_capab=[SHORT-GI-80][HTC-VHT]
いろいろ変えても改善しないので
乱数のエントロピーを疑いだしています
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
>無線 LAN が極端に遅い
>おそらくエントロピーが不足しています。haveged をインストールしてみてください。
$ cat /proc/sys/kernel/random/entropy_avail/256
(これは絶対違うよなぁ...)
2022/06/24(金) 23:53:31.92ID:XyCu6a8w
以前カーネル4.xの頃エントロピー不足でDebian起動時に多少の支障があったのを思い出してしまいました
その時確かにhavegedを入れたら解決しました
試しにaptで入れてみたら良いかと
その時確かにhavegedを入れたら解決しました
試しにaptで入れてみたら良いかと
2022/06/25(土) 05:28:42.40ID:EsnPlgbJ
>>374なんですが、ssh トンネリングについて再質問させてください。
バックグラウンドで
$ ssh -NL 8080:google.com:80 aaa@AAA
を実行しておいて、WEBブラウザで「localhost:8080」にアクセスしたときに、Googleのトップページが表示されません。
aaa@AAA への ssh ログインはもちろんできます。
サーバ AAA の方で設定するべき項目等がありますでしょうか?
バックグラウンドで
$ ssh -NL 8080:google.com:80 aaa@AAA
を実行しておいて、WEBブラウザで「localhost:8080」にアクセスしたときに、Googleのトップページが表示されません。
aaa@AAA への ssh ログインはもちろんできます。
サーバ AAA の方で設定するべき項目等がありますでしょうか?
2022/06/25(土) 09:45:58.47ID:p/QSVM7f
2022/06/25(土) 15:13:20.89ID:YuxR1s9n
2022/06/25(土) 15:19:25.17ID:/tuyW0Os
餌を与えるスタイルかw
HTTPのサイトとはそういう意味じゃ無いw
HTTPのサイトとはそういう意味じゃ無いw
716663
2022/06/25(土) 15:28:23.75ID:d8PyML8+ その後WiFiアダプタをIODATAの古い製品WN-G300Uに変えたら少し改善しました
hostapd.confはそのままで16Mbpsくらい出ます
それでも仕様の1/20くらいなので何かが間違っている
hostapd.confはそのままで16Mbpsくらい出ます
それでも仕様の1/20くらいなので何かが間違っている
717login:Penguin
2022/06/25(土) 15:53:02.27ID:PPELUTvT SSHのローカルポートフォワードを使いたいのですが、転送したいポートが2つあります
この場合、2つSSHコマンドを動かすしかないのでしょうか?
何か1つで済む方法があれば教えてください、よろしくお願いします
この場合、2つSSHコマンドを動かすしかないのでしょうか?
何か1つで済む方法があれば教えてください、よろしくお願いします
2022/06/25(土) 16:02:19.19ID:YuxR1s9n
>>715
httpsのページにはこの方法でアクセスするのは不可能ということですか?
httpsのページにはこの方法でアクセスするのは不可能ということですか?
2022/06/25(土) 16:28:22.15ID:hb8cBdMv
SSHをプロキシとして使いたいだけならSOCKS使うのが簡単
細かいこと言ってもわかんないだろうけど、単純なポートフォワーディングはリダイレクトや証明書の関係で一般のWebサイトを見るには不適
細かいこと言ってもわかんないだろうけど、単純なポートフォワーディングはリダイレクトや証明書の関係で一般のWebサイトを見るには不適
2022/06/25(土) 17:38:22.96ID:YuxR1s9n
>>719
なるほど。分かるように言ってくださりありがとうございます。
アクセスしたいドメイン毎にsocksを設定することは不可能なんですかね?
あるWEBサイトにはサーバAAAを経由して、他のあるWEBサイトにはサーバBBBを経由して、他のWEBサイトにはそのままアクセスする、みたいなことを想定しています。
なるほど。分かるように言ってくださりありがとうございます。
アクセスしたいドメイン毎にsocksを設定することは不可能なんですかね?
あるWEBサイトにはサーバAAAを経由して、他のあるWEBサイトにはサーバBBBを経由して、他のWEBサイトにはそのままアクセスする、みたいなことを想定しています。
2022/06/25(土) 23:08:09.92ID:C/Q7yjOr
>>719
俺からもお礼を言っておきます (^_-)
俺からもお礼を言っておきます (^_-)
2022/06/25(土) 23:14:18.53ID:p/QSVM7f
723login:Penguin
2022/06/26(日) 12:59:21.78ID:MlmHz+Pl >>717
ssh ポートフォワード 複数 で検索
ssh ポートフォワード 複数 で検索
2022/06/26(日) 15:29:20.02ID:cd3j088W
>>723
死ね
死ね
2022/06/27(月) 10:50:53.23ID:BQ4m3o62
2022/06/30(木) 00:28:48.35ID:m1d8l5Jb
>>716
省電力が有効になっていると遅くなるからコマンドで有効無効を確認して有効なら切ってみればいいんじゃないかな?
私もLinux Mint 19でIOのWN-AC433UMで同じ症状(リンク433Mbps/下り3-6Mbps/有線900-1000Mbps)で全然速度出なかったので
牛のWI-U2-433DMに変えたらリンク433Mbps/下り20Mbpsくらいは出るようにはなった
RealtekチップのUSB無線はこの程度なのかも(同じPCでOSがWindows10だと下り270Mbps程度出る)
省電力が有効になっていると遅くなるからコマンドで有効無効を確認して有効なら切ってみればいいんじゃないかな?
私もLinux Mint 19でIOのWN-AC433UMで同じ症状(リンク433Mbps/下り3-6Mbps/有線900-1000Mbps)で全然速度出なかったので
牛のWI-U2-433DMに変えたらリンク433Mbps/下り20Mbpsくらいは出るようにはなった
RealtekチップのUSB無線はこの程度なのかも(同じPCでOSがWindows10だと下り270Mbps程度出る)
727663
2022/06/30(木) 01:05:05.19ID:JykR4/ap お返事を有り難うございます
省電力はオフでした
原因ではないようです
省電力はオフでした
原因ではないようです
728login:Penguin
2022/06/30(木) 11:37:13.12ID:LT2LG6eQ さいきん新規インストール。ふと思い立って以下のコマンド
$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 223.6G SanDisk_SDSSDA240G
├─sda1 221.5G btrfs
├─sda2 1.6G swap
└─sda3 NO_LABEL 550M vfat
今初めて気づいて驚く。sda3にvfat(ESP)
今回の新規インストールより以前は、必ず以下の如き分区構成になっていた。
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
一ヶ月前に手動分区割りしたが、こんな構成にした記憶なきなり。
これはこのまま放置してよいのですか?
$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 223.6G SanDisk_SDSSDA240G
├─sda1 221.5G btrfs
├─sda2 1.6G swap
└─sda3 NO_LABEL 550M vfat
今初めて気づいて驚く。sda3にvfat(ESP)
今回の新規インストールより以前は、必ず以下の如き分区構成になっていた。
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
一ヶ月前に手動分区割りしたが、こんな構成にした記憶なきなり。
これはこのまま放置してよいのですか?
729login:Penguin
2022/06/30(木) 13:11:36.61ID:Xylo1Xos はい
730login:Penguin
2022/07/01(金) 22:20:03.29ID:IoNFosA1 くだらなくない質問を書きこんでもいいの?
2022/07/01(金) 22:42:50.80ID:4jf2KKIs
avifが見れるビューア教えろ
ubuntu20.04だ
ubuntu20.04だ
2022/07/01(金) 22:43:43.03ID:aVapyKW4
はい
733login:Penguin
2022/07/01(金) 23:07:41.69ID:IoNFosA1 Windows10をインストールしてからDebian11をインストールし
デュアルブート(デフォルト起動はDebian)にしていました。
apt upgrade したら 起動OSの選択画面がでずにDebianが起動する状態に陥りました。
fdiskでみると次の状態です。
/dev/sda1 * 2048 104447 102400 50M 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda2 104448 818069323 817964876 390G 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda3 818069504 819199999 1130496 552M 27 Hidden NTFS WinRE
/dev/sda4 819202046 976771071 157569026 75.1G 5 Extended
/dev/sda5 819202048 819394559 192512 94M 83 Linux
/dev/sda6 819396608 821348351 1951744 953M 83 Linux
/dev/sda7 821350400 876793855 55443456 26.4G 83 Linux
/dev/sda8 876795904 878794751 1998848 976M 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda9 878796800 976771071 97974272 46.7G 83 Linux
/boot/grub/grub.cfgの中にWindows10の記載がありません。
起動中のDebian11で、次のコマンドでGRUBを再インストーすれば直りますか。
それとも下のコマンドで再構築まで必要なものですか?
# grub2-install /dev/sda
# grub2-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
デュアルブート(デフォルト起動はDebian)にしていました。
apt upgrade したら 起動OSの選択画面がでずにDebianが起動する状態に陥りました。
fdiskでみると次の状態です。
/dev/sda1 * 2048 104447 102400 50M 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda2 104448 818069323 817964876 390G 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda3 818069504 819199999 1130496 552M 27 Hidden NTFS WinRE
/dev/sda4 819202046 976771071 157569026 75.1G 5 Extended
/dev/sda5 819202048 819394559 192512 94M 83 Linux
/dev/sda6 819396608 821348351 1951744 953M 83 Linux
/dev/sda7 821350400 876793855 55443456 26.4G 83 Linux
/dev/sda8 876795904 878794751 1998848 976M 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda9 878796800 976771071 97974272 46.7G 83 Linux
/boot/grub/grub.cfgの中にWindows10の記載がありません。
起動中のDebian11で、次のコマンドでGRUBを再インストーすれば直りますか。
それとも下のコマンドで再構築まで必要なものですか?
# grub2-install /dev/sda
# grub2-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
2022/07/01(金) 23:27:20.27ID:aVapyKW4
Windows板できけボンクラ
735login:Penguin
2022/07/02(土) 06:37:55.54ID:vI6i78VS >>733
逆に質問します
> Windows10をインストールしてからDebian11をインストールし
> デュアルブート(デフォルト起動はDebian)にしていました。
なぜデュアルブートにするんですか?おなじDebian11使いとして教えてほしいです。
ウインドウズはどうして必要ですか?これほど安定して何でもできるDebianがあるのに。
> apt upgrade したら 起動OSの選択画面がでずにDebianが起動する状態に陥りました。
ここ以下の質問に答える知識がないですが、ぜったいにウインは捨てるべきです。ひとつだけに集中するんです。ぼくは全て消しました。
やりたいことがあってその目的のためにウインやらリナやらを道具として使うためではなく
Debianそれ自体が目的だからです!
いまの5ちゃんの状況ではクズしかいないので、フォーラム等にこのままカキコをコピペして出したほうがよい。
ぜったいにトラブルに会わない岩盤の如きウインとリナの使い分けの方法は知っていますが、そこで話しましょう!
逆に質問します
> Windows10をインストールしてからDebian11をインストールし
> デュアルブート(デフォルト起動はDebian)にしていました。
なぜデュアルブートにするんですか?おなじDebian11使いとして教えてほしいです。
ウインドウズはどうして必要ですか?これほど安定して何でもできるDebianがあるのに。
> apt upgrade したら 起動OSの選択画面がでずにDebianが起動する状態に陥りました。
ここ以下の質問に答える知識がないですが、ぜったいにウインは捨てるべきです。ひとつだけに集中するんです。ぼくは全て消しました。
やりたいことがあってその目的のためにウインやらリナやらを道具として使うためではなく
Debianそれ自体が目的だからです!
いまの5ちゃんの状況ではクズしかいないので、フォーラム等にこのままカキコをコピペして出したほうがよい。
ぜったいにトラブルに会わない岩盤の如きウインとリナの使い分けの方法は知っていますが、そこで話しましょう!
2022/07/02(土) 07:13:08.43ID:sYyBkvLc
> ぜったいにトラブルに会わない
これすき
これすき
2022/07/02(土) 07:45:23.14ID:PJHO4TSp
有名なコピペなの?
2022/07/02(土) 07:50:19.88ID:sYyBkvLc
そう言う意味以外ですき
2022/07/02(土) 08:53:27.60ID:Gt4YiSsP
Debianに集中すべきというアドバイスはいいね。
でも道具として使うべきだと思うけど
でも道具として使うべきだと思うけど
740login:Penguin
2022/07/02(土) 09:31:38.97ID:Dh3CgUxB >>730
いいえ
いいえ
741login:Penguin
2022/07/02(土) 09:32:15.18ID:Dh3CgUxB >>731
avif linux で検索
avif linux で検索
742login:Penguin
2022/07/02(土) 09:41:48.54ID:Dh3CgUxB >>733
インストールや現状について、UEFIかBIOSか書く。
インストールや現状について、UEFIかBIOSか書く。
2022/07/02(土) 09:56:01.57ID:BLj6BsGN
>>733
一瞬でエアプの創作とわかる質問だけどもうしばらく放置プレイした方がいい?
一瞬でエアプの創作とわかる質問だけどもうしばらく放置プレイした方がいい?
2022/07/02(土) 13:32:23.07ID:/vcGo6CP
>>740-742
死ね
死ね
745login:Penguin
2022/07/04(月) 22:14:35.32ID:YmCoEOFz エアプの創作なの?
746login:Penguin
2022/07/05(火) 01:25:04.14ID:2kThH6BW >733
OS Proberを有効にして、update-grub 。
OS Proberを有効にして、update-grub 。
2022/07/05(火) 10:52:19.32ID:uoJRjWvn
MassOSに synaptic_0.90.2.tar.xzをインストールするには
どうしたら良いのでしょうか?
御教示お願いいたします
どうしたら良いのでしょうか?
御教示お願いいたします
2022/07/05(火) 11:05:29.85ID:d5Y/0aWm
SynapticsではなくSynaptic?
SynapticはDebian/Ubuntu用のパッケージマネージャであるAPTのGUIフロントエンドだから、APTに対応してないMassOSでは使えないんじゃね
使えるならそのファイル解凍して中にあるINSTALLに書いてある手順を確認するとか
SynapticはDebian/Ubuntu用のパッケージマネージャであるAPTのGUIフロントエンドだから、APTに対応してないMassOSでは使えないんじゃね
使えるならそのファイル解凍して中にあるINSTALLに書いてある手順を確認するとか
2022/07/05(火) 11:14:33.38ID:e6B/ZWpX
2022/07/05(火) 11:36:05.65ID:uoJRjWvn
2022/07/05(火) 11:45:09.36ID:uoJRjWvn
2022/07/05(火) 11:53:35.65ID:pDJLIHM2
インストールの意味もあやふやwな人はマイナーディストリ使わないほうがいいとおもうよ
2022/07/05(火) 11:57:59.88ID:uoJRjWvn
2022/07/05(火) 16:20:54.58ID:31tGjcsq
素直に窓つかってろよ
2022/07/06(水) 01:27:30.43ID:Fka8UUQY
優しさの微塵も無いですね
2022/07/06(水) 01:41:39.53ID:npC1D8Xs
所詮荒らしの本性などそんなもん
罵るだけならキチガイにもできる
罵るだけならキチガイにもできる
2022/07/06(水) 01:53:25.91ID:NZeCmiDZ
ID:31tGjcsqは余所でもそんな感じだよ
2022/07/06(水) 19:14:10.91ID:GcRmV8SA
Linux幼稚園板じゃねえんだよ。
そのレベルなら、テックアカデミーでも通えw
そのレベルなら、テックアカデミーでも通えw
759733
2022/07/06(水) 22:45:59.66ID:B40FML+w >746
さんきゅう。ドンピシャのアドバイスでした。
さんきゅう。ドンピシャのアドバイスでした。
760login:Penguin
2022/07/07(木) 02:16:26.53ID:FFpujcUL 黙っときゃいいのにわざわざ火事場に戻り共倒れwしに来る人
761login:Penguin
2022/07/08(金) 06:34:17.66ID:mAOv/c2A 誰かLinuxペンギンのラインスタンプを作ってください
762login:Penguin
2022/07/08(金) 07:39:32.49ID:B0PUbDfD2022/07/10(日) 22:27:58.99ID:Sku/CDEG
RancherOSってのをインストールしたのですが、$dateすると、2010年1月とか変な日付を返してきます。
ちゃんとした日付にしたいんですが、ntpもシステムdockerが持ってて、どのように修正すればよいのかわかりません。
教えて頂けませんか??
ちゃんとした日付にしたいんですが、ntpもシステムdockerが持ってて、どのように修正すればよいのかわかりません。
教えて頂けませんか??
764login:Penguin
2022/07/11(月) 08:36:18.76ID:QKsjsNm2 date
2022/07/11(月) 09:40:31.22ID:tUrdjdMQ
>>763
$ sudo date --set "2022/07/11 xx:xx:xx"
でOS上では一時的に変更できる
…けどマザボ内部のハードウェアクロックは変更されないので
いろいろいじるより素直に再起動してBIOS設定画面で
手動で時計合わせするのが早そう
$ sudo date --set "2022/07/11 xx:xx:xx"
でOS上では一時的に変更できる
…けどマザボ内部のハードウェアクロックは変更されないので
いろいろいじるより素直に再起動してBIOS設定画面で
手動で時計合わせするのが早そう
2022/07/11(月) 10:34:55.85ID:3+0kG61j
LinuxでBIOSの時計合わせするのはどうすんのかね
2022/07/11(月) 11:06:41.67ID:tUrdjdMQ
調べてみたら以下
https://eng-entrance.com/linux-clock-hard
# hwclock --set --date "dd mmm yyyy HH:MM"
例)# hwclock --set --date "11 Jul 2022 12:34"
とかみたい
でもたぶん、Windowsみたいにハードウェアクロックを
直接現地時間に設定するのではないから、
UTC時間(日本現地時間 -9時間)を指定するんだと思う
https://eng-entrance.com/linux-clock-hard
# hwclock --set --date "dd mmm yyyy HH:MM"
例)# hwclock --set --date "11 Jul 2022 12:34"
とかみたい
でもたぶん、Windowsみたいにハードウェアクロックを
直接現地時間に設定するのではないから、
UTC時間(日本現地時間 -9時間)を指定するんだと思う
2022/07/11(月) 11:41:22.07ID:K4QWFD84
そもそもRancherOSとか言うのディスコンで
githubに残ってるURLからiso落とす様な状況らしいな
初心者らしからぬ行動ではある
githubに残ってるURLからiso落とす様な状況らしいな
初心者らしからぬ行動ではある
2022/07/11(月) 11:52:07.99ID:rNDckf8o
上の方でMassOSとかいうの使ってた人なんじゃね
2022/07/11(月) 12:18:26.96ID:nCV4T2ro
2022/07/11(月) 19:14:13.81ID:W3gP87NR
起動時にcurlでawsとかにリクエスト出してdateヘッダーとってきてdateで設定すればよくね?
2022/07/11(月) 20:03:13.71ID:LZBwkeWv
やっぱCloud上にインストールしたって情況を端折って質問した感じなのかな
2022/07/12(火) 00:32:44.86ID:3pPk46Vv
ntp
2022/07/13(水) 20:58:12.65ID:jG+XoIMc
dig +short -t a www.example.com
なんてやると CNAME も出てくるんですけど、IPアドレスだけ欲しいときって、どうしたらいいんです
なんてやると CNAME も出てくるんですけど、IPアドレスだけ欲しいときって、どうしたらいいんです
2022/07/14(木) 01:45:28.67ID:hKVnAZ7Y
>774
dig +short hoge | grep -v '[a-z]'
dig +short hoge | grep -v '[a-z]'
776login:Penguin
2022/07/14(木) 08:00:05.04ID:MehQr+7G muttかalpine使ってるひと居ますか
2022/07/14(木) 08:18:12.86ID:xB5ldZoz
Mutt 2.2.6使ってみたよ
2022/07/14(木) 12:21:09.75ID:rYL3Y9Zh
>>775
dig だけでは無理っすか。んじゃ
dig +noall +answer www.example.com | awk '{ if ($3 == "IN" && $4 == "A") {print $5}}'
こんな感じにしまっす
dig だけでは無理っすか。んじゃ
dig +noall +answer www.example.com | awk '{ if ($3 == "IN" && $4 == "A") {print $5}}'
こんな感じにしまっす
2022/07/14(木) 13:15:45.79ID:LF7Fwd5P
>>777
大昔、たぶん1.2とかの時代にmutt使ってました
What are the best native e-mail clients for Linux?
https://www.slant.co/topics/1674/~best-native-e-mail-clients-for-linux
というページで見て懐かしく思われまして。
当時はpostfix / fetchmail / procmailと連携させてました
大昔、たぶん1.2とかの時代にmutt使ってました
What are the best native e-mail clients for Linux?
https://www.slant.co/topics/1674/~best-native-e-mail-clients-for-linux
というページで見て懐かしく思われまして。
当時はpostfix / fetchmail / procmailと連携させてました
2022/07/14(木) 14:43:07.77ID:FUckfEO3
USB接続のBT5.1アダプタの購入を検討しています
動いている方がおられましたら製品をご紹介下さい
動いている方がおられましたら製品をご紹介下さい
781login:Penguin
2022/07/14(木) 17:30:41.02ID:wheEGLfA >>780
安倍晋3
安倍晋3
2022/07/15(金) 01:04:45.41ID:nlnwU7Ge
Windowsにおけるvbscriptに近いLinuxで使えるプログラミング言語って何でしょうか?
Seleniumと連動させてスクレイピングしたり、その結果をテキストファイルに保存したりという使い方をしたのですが。
Seleniumと連動させてスクレイピングしたり、その結果をテキストファイルに保存したりという使い方をしたのですが。
2022/07/15(金) 01:23:27.41ID:XCbMcfwY
bash,csh,sh,PaSh 等 お好きにどうぞ
Perlやrubyもいけるけど、元はPythonだからpythonでも
rustやgoって手もある
Perlやrubyもいけるけど、元はPythonだからpythonでも
rustやgoって手もある
2022/07/15(金) 02:32:52.23ID:X2lKEN0H
アプリごとに対応言語は違うのでOLEオートメーションにさえ対応してればどんなアプリでも制御できるVBScriptみたいな万能ポジは無いなあ
Seleniumが対応しているのはJava/Python/C#/Ruby/JavaScript/Kotlinらしいので
この中で比較的多くのアプリが対応している万能に近いポジションなのはPythonじゃないか
Seleniumが対応しているのはJava/Python/C#/Ruby/JavaScript/Kotlinらしいので
この中で比較的多くのアプリが対応している万能に近いポジションなのはPythonじゃないか
2022/07/15(金) 05:15:52.22ID:nlnwU7Ge
2022/07/15(金) 06:54:42.37ID:c03DJj1j
vbsが優秀じゃなくてvbsしかないんだよ。
あとからPowershellできたけども…
あとからPowershellできたけども…
2022/07/15(金) 09:31:04.64ID:JrZNczuR
sudo含むコマンドが入ってるバッチファイルを定期的に起動させたいのですが
都度パスワード入れなくても動くようにする方法ないでしょうか
深夜や外出中だと無理なので…
都度パスワード入れなくても動くようにする方法ないでしょうか
深夜や外出中だと無理なので…
2022/07/15(金) 09:37:36.62ID:VllWVqAp
#!/bin/bash
PASSWORD=パスワード
echo $PASSWORD | sudo -S アプリ
app.shで保存 自動起動設定
PASSWORD=パスワード
echo $PASSWORD | sudo -S アプリ
app.shで保存 自動起動設定
2022/07/15(金) 09:38:41.91ID:JZBiWUGy
2022/07/15(金) 11:34:01.96ID:VnjEL+bh
root の cron は女々か?
2022/07/15(金) 11:40:59.68ID:C0nK6cfq
名案にごつ
2022/07/15(金) 12:12:29.92ID:vp0My5fi
>>783
cshをすすめるのだけはヤメロ
個人的にはawk使いまくっているが、おすすめする気は無いな
枯れてるからPythonの面倒くささもなく、Perl6のようなゴタゴタもない
…これだけの話ならRubyの方が初心者向けで応用性あるんだろか
cshをすすめるのだけはヤメロ
個人的にはawk使いまくっているが、おすすめする気は無いな
枯れてるからPythonの面倒くささもなく、Perl6のようなゴタゴタもない
…これだけの話ならRubyの方が初心者向けで応用性あるんだろか
2022/07/15(金) 12:15:18.05ID:QTjy5N23
794login:Penguin
2022/07/15(金) 13:31:14.35ID:s0qzoIUm >>780
5.0でも可?不可?
5.0でも可?不可?
2022/07/15(金) 14:04:10.49ID:IRM3k/Wl
2022/07/15(金) 18:17:39.29ID:aRkiMpWe
外付けHDDをext4で初期化したいんですが
マウントフォルダの指定が上手くいきません
そこら辺の処理をテキトーにやってくれるソフトってありませんか?
マウントフォルダの指定が上手くいきません
そこら辺の処理をテキトーにやってくれるソフトってありませんか?
2022/07/15(金) 19:20:01.79ID:OQ60rVrM
ubuntu系でやったことがあります
gnome-disks使ってext4にフォーマット
マウントは固定しないんであれば、あえて設定せず(tool使って
fstabに書き込むとfstabの注釈などがなくなり好ましくない)
USBメモリのように差し込んで電源入れればデスクトップに勝手にマウントする
gnome-disks使ってext4にフォーマット
マウントは固定しないんであれば、あえて設定せず(tool使って
fstabに書き込むとfstabの注釈などがなくなり好ましくない)
USBメモリのように差し込んで電源入れればデスクトップに勝手にマウントする
2022/07/15(金) 19:22:22.98ID:aRkiMpWe
>>797
ありがとうございます
ありがとうございます
799login:Penguin
2022/07/16(土) 00:57:55.42ID:a5NYmD5g 外付けHDDは基本的にexFATが良い気がする
2022/07/16(土) 01:58:43.78ID:xg0KZhOf
変にUNIX系ファイルシステムにしてしまうと別マシンにつないだ時にユーザーIDが違って手間だもんな
でもexFATだとxフラグが保存されない…
でもexFATだとxフラグが保存されない…
2022/07/16(土) 02:02:53.29ID:PkYQsB9l
なんか久々にClemetine使ったらカバー画像の自動検索全くできなくなってるんだけど
仕様変更とかあったんでしょうか
仕様変更とかあったんでしょうか
2022/07/16(土) 02:03:19.74ID:PkYQsB9l
Clementineでした
2022/07/16(土) 02:37:17.35ID:q4I446F2
ラストリリースが2016年でしょう。色んなAPIが対応できてない気がします。
https://github.com/clementine-player/Clementine/releases/tag/1.3.1
forkしたこっちはどうだろう。
https://www.strawberrymusicplayer.org/
https://github.com/clementine-player/Clementine/releases/tag/1.3.1
forkしたこっちはどうだろう。
https://www.strawberrymusicplayer.org/
2022/07/16(土) 02:57:22.73ID:PkYQsB9l
805login:Penguin
2022/07/16(土) 10:49:57.70ID:t36eCfGN >>795
Mpow BH519A。自分は試した事はないが、ソースをいじって動いたって投稿はちらほら。
Mpow BH519A。自分は試した事はないが、ソースをいじって動いたって投稿はちらほら。
2022/07/16(土) 15:09:07.25ID:fgdHhop2
2022/07/18(月) 15:15:05.64ID:12BEBHTm
shotwell って、管理しているファイルを別のディレクトリに移動させたい場合は、
ファイルを移動させた後にデータベースを直接書き換えるしかないの?
ファイルを移動させた後にデータベースを直接書き換えるしかないの?
808login:Penguin
2022/07/19(火) 09:54:07.01ID:bAcI0wKM いいえ
2022/07/19(火) 14:06:49.51ID:lHV1Kj53
mx linuxというのは中級者向けなのですか?ubuntuやmintが初心者向けとして紹介されますよね。
mxだと何か難しかったりするでしょうか?
同じデビアン系ですよね。
mxだと何か難しかったりするでしょうか?
同じデビアン系ですよね。
2022/07/19(火) 14:40:33.54ID:+DJVgGTd
MX Linixは基本旧式のSysVinit(サービスの起動や停止等がsystemctlじゃない)
10年以上Linuxを使ってる人なら気にならないかもしれんが
10年以上Linuxを使ってる人なら気にならないかもしれんが
2022/07/19(火) 15:01:32.19ID:ldRdNRGN
MXlinuxもUbuntuもインストールさえできれば使えるって意味で初心者向けといわれてるのかも
しれないけどなんかちょっと釈然としない
しれないけどなんかちょっと釈然としない
812login:Penguin
2022/07/19(火) 15:12:26.44ID:MYnXP3NS MX LinuxはDebianより依存関係が複雑という話がある
2022/07/19(火) 15:12:38.98ID:+DJVgGTd
まあ仮想とかに入れて試してみて気に入ったなら使えば、くらいしか言えんね
2022/07/19(火) 15:49:38.50ID:t3MvAfvf
>>809
公式ページを読んでから考えたらいいのでは
公式ページを読んでから考えたらいいのでは
2022/07/19(火) 15:49:54.67ID:lHV1Kj53
2022/07/19(火) 16:22:17.83ID:4TsCfsp1
リアルのPCに入れたりコンテナを作ったりするよりも案外トラブルが少なく、
また何かあったときにやり直すことなんかも手軽なのだよね仮想化環境は
また何かあったときにやり直すことなんかも手軽なのだよね仮想化環境は
2022/07/19(火) 16:47:25.53ID:ks1tJndd
まー、バーチャルBOXとかサブマシンとか使うのすら手間に感じるならば
MXはやめておいた方がいいんじゃね
MXはやめておいた方がいいんじゃね
2022/07/19(火) 18:29:45.96ID:nTe/bN+q
MX Xfce版入れてみた
https://i.imgur.com/KR3iF7T.jpg
初ブート後3回くらいアップデートさせられたわ
カニかなんかのモジュールが不良品だったのかブラックリストに収監された
現代のノウハウを使いたかったらsystemdに切り替えた方がいいけど、
ここで質問してる様な人にもろもろ扱えるトリかは微妙
https://i.imgur.com/KR3iF7T.jpg
初ブート後3回くらいアップデートさせられたわ
カニかなんかのモジュールが不良品だったのかブラックリストに収監された
現代のノウハウを使いたかったらsystemdに切り替えた方がいいけど、
ここで質問してる様な人にもろもろ扱えるトリかは微妙
2022/07/19(火) 18:41:26.12ID:O+KkyobU
2022/07/19(火) 18:43:12.23ID:nTe/bN+q
感想を含めた個人の見解だが妙なトラブルに遭いたくなかったら
素直に上流のトリ使った方が良いのではと思った
素直に上流のトリ使った方が良いのではと思った
2022/07/19(火) 18:48:25.32ID:lHV1Kj53
仮想環境を使うために実マシンに仮想アプリをインストールしなくちゃ
いけない。そういう余分な手間を考えてないひとだね。
余計なアプリは入れたくないな
いけない。そういう余分な手間を考えてないひとだね。
余計なアプリは入れたくないな
2022/07/19(火) 18:51:20.59ID:lHV1Kj53
>>818
MX Linux ships with systemd present but sysVinit is still the default init system by default. Thanks to the systemd-shim system, users can choose to boot installed systems whichever way they choose.
https://mxlinux.org/wiki/system/systemd/
↑ こういう配慮がされているから心配は要らないよ
MX Linux ships with systemd present but sysVinit is still the default init system by default. Thanks to the systemd-shim system, users can choose to boot installed systems whichever way they choose.
https://mxlinux.org/wiki/system/systemd/
↑ こういう配慮がされているから心配は要らないよ
2022/07/19(火) 19:04:34.59ID:lHV1Kj53
824login:Penguin
2022/07/19(火) 19:07:26.11ID:MYnXP3NS xubuntu 22.04入れて sudo apt upgrade -y したら「ソフトウェアの更新」とかいってFFmpeg library containing media filters - runtime files等を更新するよう促すウィンドウが出て来たんだが、コレがsnapとかいうウザい奴なのだろうか
2022/07/19(火) 19:10:50.64ID:lHV1Kj53
>>819
https://bcblog.sios.jp/what-is-virtualenvironment-vmware/
仮想環境のデメリット
実際は物理リソースを共有して使用していることもあり、仮想環境に設定したスペックよりも性能が落ちてしまう
物理的なサーバなどに比べると、仮想化の概念や知識が必要になります。サーバを運用・管理するためには、仮想技術を修得した人材の確保が求められる
仮想環境は、あらゆるサーバが相乗りすることもあり、どのような手段でどこを守るのかを考えなければなりません。ウィルスに感染したときの感染経路の遮断や、各仮想環境に対するセキュリティ対策など、計画的に考慮する必要がある
https://bcblog.sios.jp/what-is-virtualenvironment-vmware/
仮想環境のデメリット
実際は物理リソースを共有して使用していることもあり、仮想環境に設定したスペックよりも性能が落ちてしまう
物理的なサーバなどに比べると、仮想化の概念や知識が必要になります。サーバを運用・管理するためには、仮想技術を修得した人材の確保が求められる
仮想環境は、あらゆるサーバが相乗りすることもあり、どのような手段でどこを守るのかを考えなければなりません。ウィルスに感染したときの感染経路の遮断や、各仮想環境に対するセキュリティ対策など、計画的に考慮する必要がある
2022/07/19(火) 19:13:48.86ID:nTe/bN+q
>>823
まずVirtualBoxに入れてみた時に食らったんだがそれってそんなに特殊環境なのかね
まずVirtualBoxに入れてみた時に食らったんだがそれってそんなに特殊環境なのかね
827login:Penguin
2022/07/19(火) 19:20:19.06ID:MYnXP3NS 【仮装環境のデメリット】
「Windows 11には対応できない」というレベルの実機ではXfceよりもKDEやCinnamonの方がスムーズに動くのが体感できない
これじゃね
Celeron N3350でKubuntu 22.04軽くいじった後にxubuntu入れたらショボい上に重いって感じだったしね
Cinnamon(mint)はRadeon 3100統合ノートで普通に運用中
※ただしCPUパワー不足はいかんともしがたい
「Windows 11には対応できない」というレベルの実機ではXfceよりもKDEやCinnamonの方がスムーズに動くのが体感できない
これじゃね
Celeron N3350でKubuntu 22.04軽くいじった後にxubuntu入れたらショボい上に重いって感じだったしね
Cinnamon(mint)はRadeon 3100統合ノートで普通に運用中
※ただしCPUパワー不足はいかんともしがたい
2022/07/19(火) 19:22:46.97ID:lHV1Kj53
2022/07/19(火) 19:24:48.11ID:hOmCIXzw
>>828
それだけで分かると思ってるなら「個人の感想として」良いんじゃね
それだけで分かると思ってるなら「個人の感想として」良いんじゃね
2022/07/19(火) 19:25:20.08ID:0G1+6HPY
>>825
こういうのは脅かして相談を持ちかけてもらうことが目的の提灯記事だから注意したほうがいいよ
こういうのは脅かして相談を持ちかけてもらうことが目的の提灯記事だから注意したほうがいいよ
2022/07/19(火) 19:29:07.33ID:ldRdNRGN
Virtualbox上の仮想マシンでカニ(reaktekだよね)は関係ないとおもうんだが
何をしたんだろ
何をしたんだろ
2022/07/19(火) 19:29:16.06ID:lHV1Kj53
833login:Penguin
2022/07/19(火) 19:32:28.70ID:h0aQthwZ >>825は後半2段落が「俺にコンサルティングフィー払え」だからな
2022/07/19(火) 19:36:01.30ID:nTe/bN+q
>>831
おおよそ818の通り
インストール時にデフォでdkmsモジュールが色々入れられてて、その中のカニ(rtlうんたら)
カーネルアップグレード時の自動モジュールビルドでエラー発生→fix-brokenしたらブラックリストにぶちこまれる
こんな事がありました
おおよそ818の通り
インストール時にデフォでdkmsモジュールが色々入れられてて、その中のカニ(rtlうんたら)
カーネルアップグレード時の自動モジュールビルドでエラー発生→fix-brokenしたらブラックリストにぶちこまれる
こんな事がありました
2022/07/19(火) 19:51:50.84ID:UFtss8nK
>>830
だよね、セキュリティの話なんて物理サーバーでも一緒だっつーのw
だよね、セキュリティの話なんて物理サーバーでも一緒だっつーのw
2022/07/19(火) 19:54:50.66ID:lHV1Kj53
2022/07/19(火) 19:59:11.99ID:ldRdNRGN
あ、思い出した
このまえmklinuxいれたとき、無線LANのdkmsが組み込まれてたな
使ってもないのに
このまえmklinuxいれたとき、無線LANのdkmsが組み込まれてたな
使ってもないのに
2022/07/19(火) 20:00:12.07ID:ldRdNRGN
mklinux 訂正 mxlinux
2022/07/19(火) 20:04:02.63ID:nTe/bN+q
>>836
あんたの様にライブ環境しか想定していない人には無縁な話らしい
あんたの様にライブ環境しか想定していない人には無縁な話らしい
2022/07/19(火) 20:07:39.41ID:4TsCfsp1
RHELやUbuntu Serverって、最小構成でインストールしても
ハイパーバイザーは入るよね
というか、切り離せないというか
余分な手間もないし、余計なアプリともいえよう
Xenの無いころの、RHEL2.1とか3系だといいのかな?
ハイパーバイザーは入るよね
というか、切り離せないというか
余分な手間もないし、余計なアプリともいえよう
Xenの無いころの、RHEL2.1とか3系だといいのかな?
2022/07/19(火) 20:13:55.16ID:lHV1Kj53
2022/07/19(火) 20:23:04.91ID:w0Otpk3D
まあわかった様なこと言っててもID:lHV1Kj53はDebianスレに乞食しに来る人ですし
2022/07/19(火) 21:31:45.82ID:WiW6SAEo
2022/07/19(火) 21:33:30.24ID:WiW6SAEo
2022/07/19(火) 21:42:02.35ID:e42QQRsq
問題はその後しばらく使っていて何も起こらないかどうか
なにも足さない なにも引かない みたいな使い方ならともかく
なにも足さない なにも引かない みたいな使い方ならともかく
2022/07/19(火) 22:04:11.31ID:fi7X528T
ubuntuスレとかmintスレ荒して奴はなぜかSysV
2022/07/19(火) 22:48:41.78ID:VI9cTSdY
知ったかか大騒ぎ出来ればなんでもいいんじゃね しらんけど
2022/07/20(水) 04:21:49.29ID:Fapnq9HS
ID:lHV1Kj53
なんで皆こんな↑炎上学習法の雑魚に構うの?
なんで皆こんな↑炎上学習法の雑魚に構うの?
2022/07/20(水) 07:44:27.30ID:4m/ciX+l
巧妙なやつはたまに構っとけば皆が認識できるとも言える
2022/07/20(水) 07:59:13.50ID:s+Mxnpcj
ほんと欲しいのは、自分で試して解決方法まできちんと提示できる人なんだけどな。
2022/07/20(水) 08:05:37.60ID:o1O26y29
そしてそれを吸い上げるなんてまるでアフィカスじゃないですか
有能な質問者がこんなクソスレに用事があるとも思えませんなぁ
有能な質問者がこんなクソスレに用事があるとも思えませんなぁ
2022/07/20(水) 08:07:56.50ID:s+Mxnpcj
みんな便利になっていいじゃん
何言ってるの?イミフ
何言ってるの?イミフ
2022/07/20(水) 08:10:19.06ID:o1O26y29
図星のレスポンスによる模範解答ありがとうございました
2022/07/20(水) 10:18:14.11ID:bGyLtqUZ
自分とは異なる意見に耳を貸せないのは双極性障害かADHDなんだと思うよ
健常者なら秒で「まぁ人それぞれだな」って結論になる
適度に相手をしてあげるのは良いけど追い詰めるのは良くない
健常者なら秒で「まぁ人それぞれだな」って結論になる
適度に相手をしてあげるのは良いけど追い詰めるのは良くない
2022/07/20(水) 10:25:54.24ID:7rINGrNg
とは言えここの荒らしはちょっと甘やかすだけで常人のなん十倍も調子こくから匙加減が中々難しい
2022/07/20(水) 11:50:50.40ID:i+roQ2CV
2022/07/20(水) 11:52:54.28ID:4WbKfkTf
858login:Penguin
2022/07/20(水) 12:17:11.52ID:zI/7PLXq >>809
オススメLinuxディストリビューションは? Part86
オススメLinuxディストリビューションは? Part86
859login:Penguin
2022/07/20(水) 12:17:41.68ID:zI/7PLXq >>824
いいえ
いいえ
2022/07/20(水) 12:47:00.59ID:gwjaHuCI
と言う事でまずこいつにはずい回答させてからまとめて対処するのがこのスレの定石
2022/07/21(木) 14:31:12.65ID:uhFtWDMt
862login:Penguin
2022/07/23(土) 16:12:36.62ID:7dUMoAV9 NECのWiMaxのルーターが数ヶ月前にファームアップデートしてから不良品のようになり
1秒あたりのDL速度が4MBを超えた状態が何秒か続くとDLがピタッと停止してルーターを再起動しない限りずっと止まってしまいます
この件は価格.comでも言われててNECは数カ月間何もしないしプロバイダーに問い合わせてもうちの責任じゃないとたらい回しにするので
根本的な解決方法は解約するか別のルーターにする以外今のところありません
とりあえずWindowsではNetLimitterというアプリを使ってOS全体でのDL速度を3.5MBくらいに制限することで止まらず使えています
Linuxではそのような方法はあるでしょうか?
ちょっとしたアップデートでも日本サーバーだとDLが速すぎて止まるのでDLが遅い変な国を敢えて使って誤魔化しています
1秒あたりのDL速度が4MBを超えた状態が何秒か続くとDLがピタッと停止してルーターを再起動しない限りずっと止まってしまいます
この件は価格.comでも言われててNECは数カ月間何もしないしプロバイダーに問い合わせてもうちの責任じゃないとたらい回しにするので
根本的な解決方法は解約するか別のルーターにする以外今のところありません
とりあえずWindowsではNetLimitterというアプリを使ってOS全体でのDL速度を3.5MBくらいに制限することで止まらず使えています
Linuxではそのような方法はあるでしょうか?
ちょっとしたアップデートでも日本サーバーだとDLが速すぎて止まるのでDLが遅い変な国を敢えて使って誤魔化しています
2022/07/23(土) 16:29:44.75ID:nV2smkPJ
2022/07/23(土) 16:30:24.13ID:nV2smkPJ
2022/07/23(土) 16:35:37.46ID:7dUMoAV9
>>863
ありがとうございます
ありがとうございます
866login:Penguin
2022/07/23(土) 18:09:26.65ID:aFhZBJuF >>862
linux 帯域制限設定
でググったらtcコマンドってのが出て来たわ
んで
tcコマンド パッケージ
でググったらiproute2パッケージに含まれる旨が
例:
https://packages.ubuntu.com/ja/focal/iproute2
https://packages.ubuntu.com/ja/focal/amd64/iproute2/filelist
linux 帯域制限設定
でググったらtcコマンドってのが出て来たわ
んで
tcコマンド パッケージ
でググったらiproute2パッケージに含まれる旨が
例:
https://packages.ubuntu.com/ja/focal/iproute2
https://packages.ubuntu.com/ja/focal/amd64/iproute2/filelist
2022/07/24(日) 11:16:07.65ID:MlFMvZDA
ntpdate -Bの定周期処理をchronyに置き換える方法知ってる人おる?
chronycではslewモード指定できないし、chronydでminpoll,maxpollを同値にしても定周期にならんので困ってる。
chronycではslewモード指定できないし、chronydでminpoll,maxpollを同値にしても定周期にならんので困ってる。
2022/07/24(日) 15:42:09.25ID:jZbiLxM7
>>867
RedHat系はchronyってのがデフォなのか、と勉強になった←個人の感想です
chronyをslewモードにしたい、てことか?
slewモードで更にポーリング間隔を同期状態に関わらず一定にしたい、てことか?
RedHat系はchronyってのがデフォなのか、と勉強になった←個人の感想です
chronyをslewモードにしたい、てことか?
slewモードで更にポーリング間隔を同期状態に関わらず一定にしたい、てことか?
2022/07/24(日) 16:30:47.00ID:RN//C8IV
>>867
chrony でいつもslewにしてるけどchronycというのは別物なの?
chrony でいつもslewにしてるけどchronycというのは別物なの?
2022/07/24(日) 19:08:10.42ID:HsotszrV
名前の後ろに一文字付けただけの双子のような別物はLinuxにいっぱいあるだろ
2022/07/24(日) 20:49:39.84ID:tsdLle30
2022/07/24(日) 20:52:41.19ID:jZbiLxM7
2022/07/24(日) 23:04:38.97ID:RN//C8IV
2022/07/25(月) 17:55:31.44ID:w6MyeoQK
>>867
chnoryを試してるけど「ntpdate -Bの定周期処理」とは slewモード(少しずつ時間を調整する)のことか?
それならchnorydは自動的にslewモードで動作して、makestep で指定した分だけ stepモード(一気に時刻調整する)で動作するんとちがうか?
それと定周期というのが slewモードのことだとして、minpoll,maxpollは上位のNTPサーバーに時刻を問い合わせる間隔の設定で
slewかstepとは違うんでないか?
何か勘違いしているのでないかと思うが。
chnoryを試してるけど「ntpdate -Bの定周期処理」とは slewモード(少しずつ時間を調整する)のことか?
それならchnorydは自動的にslewモードで動作して、makestep で指定した分だけ stepモード(一気に時刻調整する)で動作するんとちがうか?
それと定周期というのが slewモードのことだとして、minpoll,maxpollは上位のNTPサーバーに時刻を問い合わせる間隔の設定で
slewかstepとは違うんでないか?
何か勘違いしているのでないかと思うが。
875867
2022/07/26(火) 00:27:12.28ID:UhNbM4z7 >>874
俺の聞き方が雑なので解りにくいよな。以後長文スマン。
> chnoryを試してるけど「ntpdate -Bの定周期処理」とは slewモード(少しずつ時間を調整する)のことか?
そのとおり。正確にはntpdate -Bをcronで定期的に動かして時刻同期してる。-Bはslewモードで同期の意。
単純にこれと同じことをchronyでやりたい。
> それならchnorydは自動的にslewモードで動作して、makestep で指定した分だけ stepモード(一気に時刻調整する)で動作するんとちがうか?
まずstepモードでの同期は禁止という独自規定。起動時のバーストは構わないのでその後はslewを定周期でということらしい。なのでchronydでmakestepは使えない。
chronydのmakestep指定なしで、minpoll,maxpollを同値にしたらslewモードで定周期に同期できると思ったが定周期にはならんかった。chronydではslewの定周期は無理と判断したが、俺が思い込んでるだけか。
> それと定周期というのが slewモードのことだとして、minpoll,maxpollは上位のNTPサーバーに時刻を問い合わせる間隔の設定でslewかstepとは違うんでないか?
それはそのとおり。
> 何か勘違いしているのでないかと思うが。
そうであってほしいんだが。
俺の聞き方が雑なので解りにくいよな。以後長文スマン。
> chnoryを試してるけど「ntpdate -Bの定周期処理」とは slewモード(少しずつ時間を調整する)のことか?
そのとおり。正確にはntpdate -Bをcronで定期的に動かして時刻同期してる。-Bはslewモードで同期の意。
単純にこれと同じことをchronyでやりたい。
> それならchnorydは自動的にslewモードで動作して、makestep で指定した分だけ stepモード(一気に時刻調整する)で動作するんとちがうか?
まずstepモードでの同期は禁止という独自規定。起動時のバーストは構わないのでその後はslewを定周期でということらしい。なのでchronydでmakestepは使えない。
chronydのmakestep指定なしで、minpoll,maxpollを同値にしたらslewモードで定周期に同期できると思ったが定周期にはならんかった。chronydではslewの定周期は無理と判断したが、俺が思い込んでるだけか。
> それと定周期というのが slewモードのことだとして、minpoll,maxpollは上位のNTPサーバーに時刻を問い合わせる間隔の設定でslewかstepとは違うんでないか?
それはそのとおり。
> 何か勘違いしているのでないかと思うが。
そうであってほしいんだが。
2022/07/26(火) 01:12:37.69ID:MwF9s80W
「ntpdに対するntpdateみたいなもので、chronydに対するchronycってのがあるんよ」
どうでもいいことのような気もするが、ここにも勘違いがあると思う。ntpdateはntpdの動作をどうこうするコマンドラインツールじゃない
ntpdがデーモンとして繰り返しやっているようなことを、コマンドラインから一回だけやるツール。
さて、本題
https://chrony.tuxfamily.org/doc/3.5/chrony.conf.html#makestep
makestep threshold limit
This directive forces chronyd to step the system clock if the adjustment is larger than a threshold value,
but only if there were no more clock updates since chronyd was started than a specified limit
(a negative value can be used to disable the limit).
負の値にすればリミットを無効にできる。
makestep -1 -1
でどうなる?
どうでもいいことのような気もするが、ここにも勘違いがあると思う。ntpdateはntpdの動作をどうこうするコマンドラインツールじゃない
ntpdがデーモンとして繰り返しやっているようなことを、コマンドラインから一回だけやるツール。
さて、本題
https://chrony.tuxfamily.org/doc/3.5/chrony.conf.html#makestep
makestep threshold limit
This directive forces chronyd to step the system clock if the adjustment is larger than a threshold value,
but only if there were no more clock updates since chronyd was started than a specified limit
(a negative value can be used to disable the limit).
負の値にすればリミットを無効にできる。
makestep -1 -1
でどうなる?
877867
2022/07/26(火) 23:51:00.96ID:UhNbM4z7 >>876
提案ありがとう。
> makestep -1 -1
> でどうなる?
これ、すでに試してて改めてやってみたけど、設定のあるなしで違いがわからんわ。
いま、俺が最も困ってるのはchronydをminpoll 4 maxpoll 4で動かして、chronyc sourcesで監視するとLastRxが16秒間隔で0になるのを期待するんだが、数分に1回くらい32秒で0になることがある。まあ要求ではなく応答なのでサーバ側の問題なのかもしれんが、そういうもんなのか。パケット見たりとかはまだしてない。
提案ありがとう。
> makestep -1 -1
> でどうなる?
これ、すでに試してて改めてやってみたけど、設定のあるなしで違いがわからんわ。
いま、俺が最も困ってるのはchronydをminpoll 4 maxpoll 4で動かして、chronyc sourcesで監視するとLastRxが16秒間隔で0になるのを期待するんだが、数分に1回くらい32秒で0になることがある。まあ要求ではなく応答なのでサーバ側の問題なのかもしれんが、そういうもんなのか。パケット見たりとかはまだしてない。
878login:Penguin
2022/07/27(水) 00:43:46.81ID:W5ciSLSr latexは今も使われてる?
Wordとパワポに駆逐された?
※某企業でパワポ禁止なのは度外視
Wordとパワポに駆逐された?
※某企業でパワポ禁止なのは度外視
2022/07/27(水) 04:54:40.71ID:59T4WlkT
>>878
どこそれ
どこそれ
880login:Penguin
2022/07/27(水) 06:50:06.04ID:s4zUWGX2 ググラナイカスは集中砲火を浴びろ
ゆとり世代さとり世代にとっては「歯を磨けないヤツ」くらいにアリエナイだろ
https://www.google.com/search?q=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E7%A6%81%E6%AD%A2
https://www.netlorechase.net/entry/2020/06/28/204210
ゆとり世代さとり世代にとっては「歯を磨けないヤツ」くらいにアリエナイだろ
https://www.google.com/search?q=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E7%A6%81%E6%AD%A2
https://www.netlorechase.net/entry/2020/06/28/204210
881login:Penguin
2022/07/27(水) 08:06:35.82ID:Aw4evta+ 糞回答ジジイ、ggrksと言われた事が余程くやしかった模様
2022/07/27(水) 09:13:06.15ID:SMl1Arkn
883login:Penguin
2022/07/27(水) 09:18:14.61ID:I4DCKCi/2022/07/27(水) 09:29:38.27ID:AABu+yEw
>>883
教科書より教条かなwww
教科書より教条かなwww
2022/07/27(水) 09:59:15.40ID:kNLKKlrz
>>883
それを知りたかったらお得意のggrksで調べましょうwww
それを知りたかったらお得意のggrksで調べましょうwww
886login:Penguin
2022/07/27(水) 10:06:26.01ID:IFr2FUwi >>881
しょうもない一人会話って見てるだけなら何かの参考になる かもな
しょうもない一人会話って見てるだけなら何かの参考になる かもな
2022/07/27(水) 10:21:18.99ID:KqFwJ6i0
教科書読もうと言ってるやつって
だいたい教科書も間違いだらけだって
わかってないよねw
教科書だからって書いてあること鵜呑みにしてそうw
だいたい教科書も間違いだらけだって
わかってないよねw
教科書だからって書いてあること鵜呑みにしてそうw
2022/07/27(水) 10:29:35.52ID:3P7Pv0mn
>>887
特定の分野の内容では教科書やWikipediaは異論噴出(笑)
特定の分野の内容では教科書やWikipediaは異論噴出(笑)
889login:Penguin
2022/07/27(水) 10:31:12.80ID:03MJ+v0m くだらねえ質問のスレなんだから無理に高尚ぶらずくだらなさ丸出しでいいのに
890login:Penguin
2022/07/27(水) 11:04:26.88ID:aeAX5g5F2022/07/27(水) 11:15:38.64ID:0hs8zNiK
>>889
夏だからバカどもをゆるしてやってくれ
夏だからバカどもをゆるしてやってくれ
2022/07/27(水) 12:01:55.45ID:paw/pUZP
>>891
昔2ちゃんねるで「これが夏厨というものか」「ああ夏休みだな」と言うカキコをよく見たw
昔2ちゃんねるで「これが夏厨というものか」「ああ夏休みだな」と言うカキコをよく見たw
2022/07/27(水) 12:08:58.93ID:SBeJDeOJ
2022/07/27(水) 14:41:04.48ID:CHZdsY48
関係ないけどもwine version7にあげた!
Kindle 落ちなくなったよ!
Kindle 落ちなくなったよ!
2022/07/27(水) 15:25:00.21ID:I6ajDF9h
2022/07/27(水) 15:30:20.49ID:rpSJL2qb
>>888
異論が出る分野はまだマシ
日本国の法解釈なんてWikipediaほぼ役立たずだからな
内田民法とか有斐閣判例刑法とか、未だに紙しか無い
職業法律家が使うモノは知らんけど学生さんは今もカバンが重い
異論が出る分野はまだマシ
日本国の法解釈なんてWikipediaほぼ役立たずだからな
内田民法とか有斐閣判例刑法とか、未だに紙しか無い
職業法律家が使うモノは知らんけど学生さんは今もカバンが重い
2022/07/27(水) 21:49:41.91ID:UOPsdcQs
latexはasciidocやsphinxに置き換えられるんじゃないかと思う
クライアントに個別にインストールするんじゃなくドキュメントサーバーにアップすればpdfに変換してくれるような形で
クライアントに個別にインストールするんじゃなくドキュメントサーバーにアップすればpdfに変換してくれるような形で
898867
2022/07/27(水) 22:18:20.36ID:hGdXe2uJ >>893
> ずーっと4から変わらないならminpoll 4 maxpoll 4の設定通りっちゅうことやら
うん。ずっと4なんだよね。
v4.1なchronyで検証してたんだけどv3.5で試したら16秒周期で安定してるっぽいから、もしかしたらバージョンで挙動が異なるかもしれん。
> ずーっと4から変わらないならminpoll 4 maxpoll 4の設定通りっちゅうことやら
うん。ずっと4なんだよね。
v4.1なchronyで検証してたんだけどv3.5で試したら16秒周期で安定してるっぽいから、もしかしたらバージョンで挙動が異なるかもしれん。
2022/07/27(水) 23:40:57.85ID:YYqoZvos
>>895
これからはLuaTeXらしいよ
これからはLuaTeXらしいよ
2022/07/27(水) 23:45:49.67ID:YYqoZvos
2022/07/28(木) 09:45:45.30ID:eyN4u2ft
数式の表現ではモデル的地位揺るがないからな
クヌース先生84歳か
クヌース先生84歳か
2022/07/28(木) 11:39:53.42ID:TMvOtyLX
どんなものでも使っている人がいる限り死なない
ただ使ってる人の数は大きく減っていく
latexはもう殆ど使われなくなっている
latexの機能をasciidocやsphinxに置き換えることはできない
ただしasciidocやsphinxで十分な人はlatexを使わない
ただ使ってる人の数は大きく減っていく
latexはもう殆ど使われなくなっている
latexの機能をasciidocやsphinxに置き換えることはできない
ただしasciidocやsphinxで十分な人はlatexを使わない
903login:Penguin
2022/07/28(木) 11:47:30.00ID:di/Hel3U2022/07/28(木) 11:51:23.07ID:T3JBfIKd
>>897
機能が違いすぎるからどう見ても無理
機能が違いすぎるからどう見ても無理
2022/07/28(木) 12:01:16.99ID:TMvOtyLX
latexはPDFとかオフィスソフトに置き換わった
2022/07/28(木) 12:05:35.84ID:YWAvkwsi
TeXは出版用に開発されたから
文字の配置を精密にコントロールできる
英文の合字やカーニング
日本語だと字送りの調整
「チェック」の「ェッ」を詰めるとか
カッコと句読点が並んだときに詰めるとか
asciidocやsphinxなどの軽量マークアップ言語には
出来ないのではないかな?
文字の配置を精密にコントロールできる
英文の合字やカーニング
日本語だと字送りの調整
「チェック」の「ェッ」を詰めるとか
カッコと句読点が並んだときに詰めるとか
asciidocやsphinxなどの軽量マークアップ言語には
出来ないのではないかな?
2022/07/28(木) 12:11:40.72ID:YWAvkwsi
2022/07/28(木) 12:15:23.46ID:TMvOtyLX
2022/07/28(木) 12:20:01.34ID:YWAvkwsi
>>908
TeXとPDFで対になっていない
TeXとPDFで対になっていない
2022/07/28(木) 12:23:19.19ID:TMvOtyLX
>>909
じゃあInDesignとか言えば良いのか?
じゃあInDesignとか言えば良いのか?
2022/07/28(木) 12:30:36.07ID:YWAvkwsi
>>910
それなら文章として意味が分かる
それなら文章として意味が分かる
2022/07/28(木) 14:32:08.22ID:R7qB0fAU
TeX以外で論文入稿するジャーナル見たことないんだけど
2022/07/28(木) 14:36:33.32ID:R7qB0fAU
テキストファイルとして編集できるというのも大いなる魅力だなあ
TeXでやれることを他の何かで代替しようとした場合、結局はマークアップで書いたファイルを自動変換して TeX のエンジンにかける程度のことしかできないでしょ
で、それしきのことならいずれ TeX の枠組みの中でできるようになるだろうと
TeXでやれることを他の何かで代替しようとした場合、結局はマークアップで書いたファイルを自動変換して TeX のエンジンにかける程度のことしかできないでしょ
で、それしきのことならいずれ TeX の枠組みの中でできるようになるだろうと
2022/07/28(木) 16:36:10.37ID:IBZl0nu4
InDesignでできるよ
2022/07/28(木) 16:44:12.86ID:IBZl0nu4
TeXってお仕着せの古臭いデザインに任せる分にはいいけど、独自にデザイン作るの無茶苦茶難しいでしょ
だいたい一目見てTeXだなとわかっちゃうから見栄えという点ではWordと同レベル
だいたい一目見てTeXだなとわかっちゃうから見栄えという点ではWordと同レベル
2022/07/28(木) 16:57:17.84ID:YWAvkwsi
>>915
版面ごとに手動でデザインするのにTeXが向いていないのはその通り
学術誌や本のようにデザインのルールが統一された版面を
大量に自動的に作る際にTeXは真価を発揮する
見栄えがWordと同レベルに見えるのは
見る者のレベルが違いが見えないレベルというだけ
版面ごとに手動でデザインするのにTeXが向いていないのはその通り
学術誌や本のようにデザインのルールが統一された版面を
大量に自動的に作る際にTeXは真価を発揮する
見栄えがWordと同レベルに見えるのは
見る者のレベルが違いが見えないレベルというだけ
2022/07/28(木) 17:22:44.92ID:IBZl0nu4
>>916
版面ごとじゃなくて書籍全体のデザインの話をしてる
版面ごとじゃなくて書籍全体のデザインの話をしてる
2022/07/28(木) 19:32:35.41ID:wPfBobOF
今時はTeXだってGUIなんだろう?
2022/07/28(木) 20:09:47.86ID:TMvOtyLX
2022/07/28(木) 20:11:16.68ID:TMvOtyLX
TeXはもう論文専用ツールと考えた方がいい
研究職でもない限り、仕事で論文は書かない
研究職でもない限り、仕事で論文は書かない
2022/07/28(木) 20:12:37.10ID:oHMNWgjJ
Office製品ですら苦労している最近の人達を見ているとTeXもどうなるかなぁ。スマホとかPadで使えないものは淘汰されそう。
2022/07/28(木) 20:15:28.86ID:TMvOtyLX
2022/07/28(木) 20:23:31.73ID:oHMNWgjJ
>>922
機械化で力のなかった女性が働けるようになったって話でOK?
機械化で力のなかった女性が働けるようになったって話でOK?
2022/07/28(木) 20:31:19.66ID:tTbO8/XW
昔はコンピューター好きな学生に
ちらほらTeXでレポートを書く者もいたけど
最近は全くいないね
ちらほらTeXでレポートを書く者もいたけど
最近は全くいないね
2022/07/28(木) 20:32:59.41ID:tTbO8/XW
>>923
寅次郎の妹さくらの職業はキーパンチャー
寅次郎の妹さくらの職業はキーパンチャー
2022/07/28(木) 20:40:33.44ID:0ko5U9jE
てふてふ
2022/07/28(木) 20:58:16.66ID:oHMNWgjJ
ところでPostScriptに対応してるプリンターってまだあるの?
2022/07/28(木) 21:14:53.38ID:YWAvkwsi
うちのOKI C332dnwは対応してる
2022/07/28(木) 21:42:25.73ID:TMvOtyLX
>>923
機械の力でビルが建てられるようになった男性の話でもいいよ
機械の力でビルが建てられるようになった男性の話でもいいよ
2022/07/29(金) 00:31:32.89ID:5OZmoxel
Epsonのは結構対応してる気がする
2022/07/29(金) 02:53:53.63ID:0xavSr68
TeXも面倒なものの一つだけど、自分は正規表現がめっちゃ嫌
ほんと触れたくない
必ず何かあっても戻せるようにはしてるけど、いつか何かやってしまいそうで怖いわ
ほんと触れたくない
必ず何かあっても戻せるようにはしてるけど、いつか何かやってしまいそうで怖いわ
2022/07/29(金) 06:31:54.30ID:WBJI/UF2
当方法学部卒
教養課程でjlatex触れ始めて、専門に進んでからもWindows端末がロクに増えなかったからゼミのレジュメはjlatexで作ってた
それで全く困らず大学を卒業
…最近の理系の学生は1年生の頃からWord漬けなん?
卒研とかの頃にlatex使い始める??
教養課程でjlatex触れ始めて、専門に進んでからもWindows端末がロクに増えなかったからゼミのレジュメはjlatexで作ってた
それで全く困らず大学を卒業
…最近の理系の学生は1年生の頃からWord漬けなん?
卒研とかの頃にlatex使い始める??
2022/07/29(金) 06:48:54.33ID:GtME/NeE
>>932
高専の学生さんにTeX大変だよねって話をしたら何それみたいな返しをもらった。一応、大学生の認識でしたが。
高専の学生さんにTeX大変だよねって話をしたら何それみたいな返しをもらった。一応、大学生の認識でしたが。
2022/07/29(金) 07:16:06.61ID:teHVLLoc
高専の学生「(TeXのどこが大変なんだろう? F欄には難しいのかな?)なにそれ」
2022/07/29(金) 07:26:30.15ID:GtME/NeE
ちがうな。知らんって話だったわ。
もう一部でしか使ってないんだよ。
もう一部でしか使ってないんだよ。
2022/07/29(金) 07:29:36.04ID:/geYRyo6
2022/07/29(金) 07:34:03.86ID:KIFSh08z
> エンジニアも書くし、知り合いの一般誌編集者も書いてるなあ
証拠は?
証拠は?
2022/07/29(金) 07:37:36.75ID:/geYRyo6
そもそも TeX のやってることってただの自動組版であって、ユーザはただテキストを書いて図表を指定するだけで良いんだよなあ
そんなシンプルな構造がわからない、何事にもウトい人たちはやたらと TeX の大変さを主張するが
あと自動で組版できるのが良いって言ってんのに WYSIWYG を持ち出す頓珍漢も困るね
TeX を迂闊に批判する人たちはテキストを書くことと組版することをごっちゃにしていて見るに堪えない
そんなシンプルな構造がわからない、何事にもウトい人たちはやたらと TeX の大変さを主張するが
あと自動で組版できるのが良いって言ってんのに WYSIWYG を持ち出す頓珍漢も困るね
TeX を迂闊に批判する人たちはテキストを書くことと組版することをごっちゃにしていて見るに堪えない
2022/07/29(金) 07:38:25.95ID:/geYRyo6
2022/07/29(金) 07:57:59.00ID:GtME/NeE
いやいや、TeXって買ってきたパソコンに入ってないし、>>934みたいなすぐマウントとろうとする馬鹿がいるしねぇー
卒論で必須っていうならまだしもそんなことするよりもっと他に勉強なりやることあるだろうと思いますわ。
使うなとか言ってないんだけど
卒論で必須っていうならまだしもそんなことするよりもっと他に勉強なりやることあるだろうと思いますわ。
使うなとか言ってないんだけど
2022/07/29(金) 08:06:40.32ID:GtME/NeE
2022/07/29(金) 08:53:37.43ID:/8PLn18w
朝から元気ねえ
2022/07/29(金) 09:11:59.02ID:teHVLLoc
F欄が図星だったみたいw
944login:Penguin
2022/07/29(金) 09:16:50.57ID:e8fAzK4q 対立煽りスレがオシャカにされたらこっちで自演か?しらんけど
2022/07/29(金) 11:04:49.83ID:hBx3f0P7
2022/07/29(金) 11:50:45.64ID:KIFSh08z
2022/07/29(金) 12:33:30.68ID:6qH0C5hM
2022/07/29(金) 12:49:38.72ID:qNSGCJ81
命題「研究者しか論文を書かない」
反例「エンジニア等も論文を書く」
>>946「研究者とエンジニア他の書く論文数の割合を示せ」
ここが嫌だよ低学歴
低学歴しかいない会社の会議ってマジでこんなんなんだろうな
反例「エンジニア等も論文を書く」
>>946「研究者とエンジニア他の書く論文数の割合を示せ」
ここが嫌だよ低学歴
低学歴しかいない会社の会議ってマジでこんなんなんだろうな
2022/07/29(金) 12:51:26.66ID:sdba1o/x
あぽ~んしたいだけどどうすりゃいい?
くだ質です。
くだ質です。
2022/07/29(金) 13:02:20.33ID:6qH0C5hM
お使いの閲覧環境にもよりますがオススメは
鬱陶しいレスの特徴を掴んで正規表現NGワードをご自身で編み出す手法です
効果的なやつをひねり出せたとしてもスレに貼ったりはしない方が良いでしょう
見たくないレスの人にカンニングさせる事になるので
鬱陶しいレスの特徴を掴んで正規表現NGワードをご自身で編み出す手法です
効果的なやつをひねり出せたとしてもスレに貼ったりはしない方が良いでしょう
見たくないレスの人にカンニングさせる事になるので
2022/07/29(金) 14:35:38.85ID:KIFSh08z
>>948
読解力ないのなw
研究者しか論文書かないっていうのは、それぐらいしかいないって話だ
エンジニアを含めて、それぐらいしか書かないだろ
もう一回聞くな
おまえの世界には、研究者とエンジニアしか
本を書いてないのか?
読解力ないのなw
研究者しか論文書かないっていうのは、それぐらいしかいないって話だ
エンジニアを含めて、それぐらいしか書かないだろ
もう一回聞くな
おまえの世界には、研究者とエンジニアしか
本を書いてないのか?
2022/07/29(金) 15:16:32.13ID:qNSGCJ81
>>951
えっと……(苦笑)
参ったなここまでレベルの低い人と話すのは久しぶりなので難しいところがあったらごめんなさい
まずエンジニアが論文を書くという事実を認めてもらえるなら>>920,937,946辺りは破綻するので特にこれ以上こちらから言うことはないです
付け加えるなら、>>951で研究者とエンジニアの人口を指して「それぐらい」と非常に主観的に言っているけど、元々 TeX を使っていた層であるところの研究者とエンジニアが TeX を使い続けてるなら「TeX は廃れた」という言説も破綻するので、これについても完結してます
あと>>951は空行前は論文の話をしていて、空行後は本の話をしていて、>>919の
> おまえは、世の中の本がすべて論文だとでも思ってるのか?
というブーメランが見事に突き刺さっている
えっと……(苦笑)
参ったなここまでレベルの低い人と話すのは久しぶりなので難しいところがあったらごめんなさい
まずエンジニアが論文を書くという事実を認めてもらえるなら>>920,937,946辺りは破綻するので特にこれ以上こちらから言うことはないです
付け加えるなら、>>951で研究者とエンジニアの人口を指して「それぐらい」と非常に主観的に言っているけど、元々 TeX を使っていた層であるところの研究者とエンジニアが TeX を使い続けてるなら「TeX は廃れた」という言説も破綻するので、これについても完結してます
あと>>951は空行前は論文の話をしていて、空行後は本の話をしていて、>>919の
> おまえは、世の中の本がすべて論文だとでも思ってるのか?
というブーメランが見事に突き刺さっている
2022/07/29(金) 15:24:32.73ID:L8XC+iyU
なんか夏休みらしくなってきた・・・
2022/07/29(金) 15:29:18.47ID:MP98kXri
まあたまにはしょうがないな
質問がある方はこちらもあるからね!
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1591438293/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
質問がある方はこちらもあるからね!
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1591438293/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
2022/07/29(金) 20:04:21.61ID:ljHI1VQ8
内容は確かにくだらないが質問しないとな。
2022/07/29(金) 20:51:52.09ID:2ZpbzUXX
>>953
夏休みというより、ここは平日の昼暇なおっさんの雑談場所だからな
夏休みというより、ここは平日の昼暇なおっさんの雑談場所だからな
2022/07/29(金) 21:43:15.13ID:Ttvuw+VH
まだやってるのか?
2022/07/29(金) 21:50:20.78ID:KIFSh08z
>>952
いい加減本書いてる人の大半はTeXなんか使わないって理解しろよw
いい加減本書いてる人の大半はTeXなんか使わないって理解しろよw
2022/07/29(金) 22:57:15.68ID:2PF7UhVw
ラノベを出版社にTeXで入稿する奴は居ないだろうが、年季の入った同人作家の場合は分からないな
2022/07/29(金) 23:36:59.62ID:QUyOVZNF
岩波の数学書とかはさすがにTeX入稿なんだな
2022/07/30(土) 03:40:08.18ID:rqjYEzlA
>>950
ありがとう!すっきり☻
ありがとう!すっきり☻
962login:Penguin
2022/07/30(土) 11:43:31.85ID:IsRJOv5H >>956
雑談場所ではない。次スレ1はその点明記よろしく。
雑談場所ではない。次スレ1はその点明記よろしく。
2022/07/30(土) 12:23:08.86ID:Md/ELQuY
むしろ全部雑談じゃねーの?w
964login:Penguin
2022/07/30(土) 12:25:33.41ID:dtoxOg7S 自治厨は出入り禁止で
965login:Penguin
2022/07/30(土) 12:35:44.30ID:6ey36H/U 程々ができんやつの末路
2022/07/30(土) 14:46:28.87ID:JI0bHvgA
Linux環境を構築中ですが2点ほど質問です
・連文節変換に強い日本語入力変換があるなら知りたい
一応ATOKのLinux版はあるみたいだけどサブスクは嫌だしそもそも新しめのATOKはあまり印象良くない
wine+wime+ATOK16(所有)も最終手段にしたい。公式の辞書ツールとかも使いやすいとは言い難いし
・アプリケーションやサービス単位でネットワークアクセスを制限する方法が知りたい
ネットワークアクセスはホワイトリストで管理したい。最近は行儀の良くないアプリも多いし
よろしくお願いします
・連文節変換に強い日本語入力変換があるなら知りたい
一応ATOKのLinux版はあるみたいだけどサブスクは嫌だしそもそも新しめのATOKはあまり印象良くない
wine+wime+ATOK16(所有)も最終手段にしたい。公式の辞書ツールとかも使いやすいとは言い難いし
・アプリケーションやサービス単位でネットワークアクセスを制限する方法が知りたい
ネットワークアクセスはホワイトリストで管理したい。最近は行儀の良くないアプリも多いし
よろしくお願いします
967login:Penguin
2022/07/30(土) 21:49:04.90ID:ck2jeqEw >>966
仮名漢字変換は、今はmozcが主流。
深いこと考えないなら、mozcで。
Lubuntu 22.04だと、ibus-mozcをインストールするだけ
Kubuntu / Xubuntuなら自動。
将来は不明。開発が盛んになりつつあるAnthyの今後に注目。
仮名漢字変換は、今はmozcが主流。
深いこと考えないなら、mozcで。
Lubuntu 22.04だと、ibus-mozcをインストールするだけ
Kubuntu / Xubuntuなら自動。
将来は不明。開発が盛んになりつつあるAnthyの今後に注目。
968966
2022/07/31(日) 02:27:00.36ID:fzE3sWX0 >>967
Lubuntu 20.04.4 LTS環境でibus-mozcを試してみようとしたけど性能評価以前に動かせなかった
Steamとゲームをいくつかインストールしてあるくらいでそれほど使い込んでいる環境ではない
とりあえずsudo apt install ibus-mozc
・ibusが自動起動しない。とりあえずターミナルからibus-daemon -d -xで起動
・起動キーをCtrl+Spaceに設定するとインプットメソッド切り替えの表示は出るがMozcにしても英字入力のまま
・キーボードはOADG 109Aになっているのに全角/半角キーを起動キーに設定できない
・ibusのGUI設定画面にはMozcが表示されているがMozcの設定を開こうとしても反応無し
よく判らないけど設定かファイルの不足で中途半端に動いている?
というかググってもインストールの方法的なのばかり出てきてトラブルシュートに使えそうな情報が見つけられず手詰まり
Lubuntu 20.04.4 LTS環境でibus-mozcを試してみようとしたけど性能評価以前に動かせなかった
Steamとゲームをいくつかインストールしてあるくらいでそれほど使い込んでいる環境ではない
とりあえずsudo apt install ibus-mozc
・ibusが自動起動しない。とりあえずターミナルからibus-daemon -d -xで起動
・起動キーをCtrl+Spaceに設定するとインプットメソッド切り替えの表示は出るがMozcにしても英字入力のまま
・キーボードはOADG 109Aになっているのに全角/半角キーを起動キーに設定できない
・ibusのGUI設定画面にはMozcが表示されているがMozcの設定を開こうとしても反応無し
よく判らないけど設定かファイルの不足で中途半端に動いている?
というかググってもインストールの方法的なのばかり出てきてトラブルシュートに使えそうな情報が見つけられず手詰まり
2022/07/31(日) 02:33:00.49ID:5xU0y5wx
Lubuntuはライブラリや設定が足らなかったりするから初心者ならXubuntu等が無難かと
2022/07/31(日) 05:30:35.74ID:WsYqh8SQ
mozcが動いても入力できないのだから、gtk関係のライブラリが入ってない。
「ibus-gtk なんとか」ってパッケージを入れる。
「ibus-gtk なんとか」ってパッケージを入れる。
971login:Penguin
2022/07/31(日) 06:07:42.01ID:t9mG1KXc >>968
100%おま環
Kubuntu 22.04を直で入れるよりXubuntuかLubuntuからaptで入れた方が良いと言われていたのを鵜呑みにして、Lubuntu 22.04をインストール、XubuntuやKubuntuと違いibus-mozcが自動で入らず手動インストール、KDEを入れてsddmで選択、安定稼働中。全く問題なし。snapは消した
100%おま環
Kubuntu 22.04を直で入れるよりXubuntuかLubuntuからaptで入れた方が良いと言われていたのを鵜呑みにして、Lubuntu 22.04をインストール、XubuntuやKubuntuと違いibus-mozcが自動で入らず手動インストール、KDEを入れてsddmで選択、安定稼働中。全く問題なし。snapは消した
972login:Penguin
2022/07/31(日) 08:15:32.69ID:E8tY3131 wineとかATOKとかwimeとか言ってる時点で絶対初心者じゃないのにみんな優しいねえ
973login:Penguin
2022/07/31(日) 12:14:01.87ID:fFCUMFhj >>968
linuxはそんなもんだ。日本語入力という基本的な機能ですらまともに動かない。
linuxはそんなもんだ。日本語入力という基本的な機能ですらまともに動かない。
974login:Penguin
2022/07/31(日) 12:27:58.14ID:iM5z2jk6 うーんこの様な仕込みをやる人だったか
2022/07/31(日) 13:00:40.18ID:xnWwt0Vs
金を払わない分自分で頑張って汗をかくか諦めて涙を流すかどちらかしか無いんよ😭
976login:Penguin
2022/07/31(日) 13:08:01.97ID:DnLNSI6f 昨今はググればだいたい解決するけどね
2022/07/31(日) 13:09:20.21ID:SX+VFJVu
自分で頑張って汗をかくのはいいんだけどやたらマーケティングして商売目的のネタにしてるごく一部のLinuxディストリビューションの取り巻きはどうにはしてほしいわ
978login:Penguin
2022/07/31(日) 13:10:04.20ID:7dx+cnlQ 後段はコンサルに金払って要件固めるなり、コンサルも引き受ける会社に依頼するなりしなければならない案件だな
タダで答える奴は居ないだろ
タダで答える奴は居ないだろ
2022/07/31(日) 13:23:27.28ID:SX+VFJVu
情報はお金になるとはいうもののサポート情報はインターネットにタダで転がっているRHELのサポートマニュアルなんてまさにその一例
自分で対応不可ならエンジニアに出張して貰うしかないのは現代社会の経済活動では何でも同じじゃないだろうか
自分で対応不可ならエンジニアに出張して貰うしかないのは現代社会の経済活動では何でも同じじゃないだろうか
2022/07/31(日) 13:40:19.89ID:BzLgafkQ
化けの皮が剥がれて個人用炊き出し会場&甘えん坊の個人日記という本質が晒された様です
981login:Penguin
2022/07/31(日) 20:42:23.42ID:DnLNSI6f 何でそんな書き込みをするのか?
意地が悪いというか人間性を疑うな
意地が悪いというか人間性を疑うな
982login:Penguin
2022/07/31(日) 20:48:18.13ID:aUgEdRd3 言い回しまで誤魔化しが効かなくなってきたか
2022/07/31(日) 21:06:22.97ID:BN4q6rgb
ディスられたアフィカスが発狂w
2022/07/31(日) 21:16:14.11ID:TzQxOF1F
アフィカスの得意技なすり付けが来たな
2022/07/31(日) 21:30:33.74ID:F3LAS6xP
「アフィは住人とうまく付き合え」って言われてたのにね
住人を敵に回したらうまい汁吸えなくなるなんていい歳こいてりゃ誰にでもわかる事
住人を敵に回したらうまい汁吸えなくなるなんていい歳こいてりゃ誰にでもわかる事
986login:Penguin
2022/08/01(月) 08:21:36.51ID:b091gP2c まあそう言ったところで何事もなかったのように戻ってきて
しれっと「質問があります」とはじまるのがここのアフィカスでありここの荒らし
しれっと「質問があります」とはじまるのがここのアフィカスでありここの荒らし
2022/08/01(月) 09:13:56.98ID:thZ25ofJ
こんなビミョーなスレをまとめて稼げてるアフィリエイトサイトなんてあるの?
2022/08/01(月) 09:25:41.94ID:b091gP2c
ヒント:スレをまとめて稼ぐだけがアフィの狙いとは限らない
2022/08/01(月) 09:36:41.90ID:EIeYQeu9
アフィの意味分かってなさそう。。
990login:Penguin
2022/08/01(月) 09:39:00.41ID:d3FzZrCO 次スレ1。まとめサイト、過去ログ検索、ワ有りスレは不要。つまりこうなる。
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 247
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1645091029/
■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 247
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1645091029/
■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。
2022/08/01(月) 09:45:26.71ID:i9CHc8YI
2022/08/01(月) 09:52:07.40ID:b091gP2c
なんでワ有りは不要なんだい?
少数でも必要な人はいる様なのでそこは平行スレとして載せておくべきでは
少数でも必要な人はいる様なのでそこは平行スレとして載せておくべきでは
2022/08/01(月) 09:53:53.30ID:b091gP2c
2022/08/01(月) 10:02:18.74ID:MasQaC9b
2022/08/01(月) 10:08:48.37ID:b091gP2c
おつ
意見がまとまってない時は現状維持に限る
意見がまとまってない時は現状維持に限る
2022/08/01(月) 10:11:28.10ID:b091gP2c
ってワ有りじゃねーか
ワ無しがいい人は改めて立てるだろうが先行ワ有りがあるのにやらかしたな
ワ無しがいい人は改めて立てるだろうが先行ワ有りがあるのにやらかしたな
2022/08/01(月) 10:12:17.40ID:8zvb9H04
新スレがワッチョイありで立ってしまったな
これは新ワッチョイなしスレも立つ流れ
新ワッチョイありスレ、新ワッチョイなしスレ、旧ワッチョイありスレに人が分散する
これは新ワッチョイなしスレも立つ流れ
新ワッチョイありスレ、新ワッチョイなしスレ、旧ワッチョイありスレに人が分散する
998login:Penguin
2022/08/01(月) 10:15:34.29ID:NYncCHcK ワ無しがいい人ってなんで?頭弱いから?
2022/08/01(月) 10:15:46.85ID:b091gP2c
分散も何も先行ワ有りがあるから単なる乱立の類いじゃね
1000login:Penguin
2022/08/01(月) 10:17:23.02ID:b091gP2c10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 164日 15時間 33分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 164日 15時間 33分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★5 [少考さん★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★3 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スーパーのコメ価格 再び値上がり 5キロ4268円 前週比54円↑ [香味焙煎★]
- 車が子どもの列に突っ込んだか 小学生含む5人搬送 福岡 筑紫野 [香味焙煎★]
- 【トー横】コカイン所持か公益社団法人「日本駆け込み寺」事務局長を逮捕 [香味焙煎★]
- 🏡
- 【悲報】埼玉・川口市「事業継続が無理な段階にきた」水道代の料金を22%の大幅な値上げへ [339712612]
- 🏡✌
- 🎤NONA REEVES ファンスレ🏡
- X民、5chにドン引き…「あそこはもはや狂人しかいない」「嫌儲はキ◯ガイが多い」 [673057929]
- 有識者「コメが売るほどあるなら、ぜひ安く売ってもらいたい」、農水大臣に苦言 [147827849]