くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2021/03/12(金) 23:20:18.65ID:6HWeuUp8
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 荒らしは放置 ■■■
スレの流れと全く関係ないのに特定の個人名を出すやつは荒らしです。
その個人名の人のことが忘れず夢にまで出てくるそうです。
相手にしないようにしましょう

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1608728339/

テンプレよくわからないので宜しくです。
2021/06/24(木) 09:26:03.16ID:N4Xvd3U4
GIGABYTEはMS-Windowsに首まで浸かっている印象なので、なんとなく納得はする。
2021/06/24(木) 11:14:30.20ID:HBvytVB5
マウスホイールが効いたり効かなくなったりする
再起動したら、とか、あるアプリケーションが動いているとき、ではなく、突然効いたり効かなくなったりする
効かないときに
$ xev
でホイール回してみても何も出ない
他のボタンは当然反応する

接触不良等のハードの問題ですかね?
ほかに調べるべきことがあったら、どなたか知恵をかしてください
2021/06/24(木) 13:07:26.29ID:XFi8FrfZ
まうすかえたら?
2021/06/24(木) 21:04:19.42ID:k6LGhyVk
/var/log/messagesとかsyslogとかで、マウスが切断→再認識、とかされてたりしないかな
767login:Penguin
垢版 |
2021/06/24(木) 21:17:28.71ID:S3IgMfJW
>>764
分解清掃してもダメなら買い換えかな
うちも、logicoolのM545使ってって
最近、ホイールの左右で、進む戻るができなくなっって
unifyingとbluetooth両対応で、高速ホイールのM720に買い換えた
んだけど、こな所にも罠が…
unifyingって、ドンぐる射せば、Linuxでも、すぐ使えるから
ずっと使ってんだけど…
なんと、付属のunifyingドンぐるが、ペアリングされてなくて
Linuxで使えなくて、Windowsじゃないとぺリングできない
までも、一回やっちゃえば、Linuxでも使えるし
Linuxのsolaarで、ボタンの割り当て変えらるから
便利に使ってます
768login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 07:32:53.38ID:v04TM3ej
>>767
長えよ
2021/06/25(金) 08:16:05.42ID:l5iJBGN7
>>767
産業まとめ

分解洗浄
ドンぐる
ペアリング
2021/06/25(金) 09:21:57.08ID:0Mov9doC
「分解清掃」以外は質問と関係ない、自分が言いたいだけのことだよね?
あとゴミみたいな仮名遣いやめてくれ
なに「ドンぐる」って
2021/06/25(金) 09:23:53.52ID:tk6u+NR6
>>766
見たところ、端子を抜き差ししたときしか切断/再接続は起きてないです
マウスホイール以外の機能は常に使えてます
772login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 14:19:10.06ID:zav34DBc
そこまでに、なったことないけど
ホイールって、隙間からホコリとか入るから
結構汚れるよ
中身、フォトインタラプだし
ゴミで赤外線透過出来なくなったら
回転検出できなくなる
だから、分解して掃除してみなって
773login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 15:43:56.98ID:zav34DBc

ちょうどいいの見つけたら貼っとくよ
https://www.excellencive.jp/blog/periferal-equipment/mouse-trouble-dust
774login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 04:56:52.15ID:XH37qgJV
質問です。
Ubuntuのデスクトップを使っています。
LPICのテキスト見ながら作ったsample.acなどの
ファイルを一括削除しようと
find . sample.* -type f | xargs rm
というコマンドを打ったのですが
example.desktopとかsample.*でないファイルどころか
カレント以下のディレクトリ全部に影響が及んだようです。
重要なファイルは権限がないというエラーで
保護されましたが不安です。
元に戻す方法ってありますか?
775login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 05:01:15.38ID:XH37qgJV
調べたらmanage.pyとかファイル系のものは削除されてしまっています・・・
2021/06/26(土) 05:58:06.57ID:hxjbLkt3
>>774-775
なにかファイルが書き込まれる度に救出の成功確率は下がる。
それが非常に大事なファイルなら今すぐシャットダウンして専門業者に任せる。
消えちゃっても諦めが付くけどチャレンジしてみたいなら、今すぐシャットダウンして、Live USBでブートする。
できればデフォルトでread-onlyになるフォレンジック用ディストリビューションが望ましいけどUbuntuのLive USBでもいい。
それで起動したらextundeleteをインストールして実行。もちろん対象のパーティションはマウントしたりしないように。
extundelete --restore-all /dev/対象のパーティション
復元できたファイルはカレントディレクトリのRECOVERED_FILES/以下に配置されるので別のUSBメモリにでも保存。
2021/06/26(土) 06:00:32.10ID:hxjbLkt3
>>776
シャットダウンと書いたけど電源ボタン長押しで止めちゃっても良いかもね。正常にシャットダウンさせようとするといろいろディスクに書き込まれるから。
2021/06/26(土) 08:07:13.58ID:oFKDSmAL
>>774
とりあえず意図しないファイルまで削除された理由は分かってるのかな?
> find . sample.* -type f | xargs rm
ドットが孤立してるからsample.*の有無に関わらず現在のディレクトリ( . )以下全てのファイルが対象になるよね。
2021/06/26(土) 08:13:00.10ID:oFKDSmAL
個人的には目も悪くなってきたし >>774 のような間違いが恐ろしいのでカレント基準のドットは省く。慎重にやる場合はechoテストしたりivつけて確認したり。
2021/06/26(土) 09:31:57.65ID:ztNanLbL
俺はfindでアブネー処理をする前は
-exec 付けたり xargs に渡したりする前に必ずマッチするもののリストを確認してる
2021/06/26(土) 09:44:49.07ID:oSRiG+RA
>>774
find . -name sample.* とか
find . -iname sample.* とか

まあ「授業料」だよ
あるいはddrescueコマンドの演習
2021/06/26(土) 09:45:53.62ID:oSRiG+RA
>>780
その手の「アブネー処理」リストって無いですかねえ
結構シェルの > が危険だったりしますけどねえ
2021/06/26(土) 10:06:25.15ID:ztNanLbL
>>782
そんなのはfindで何かを処理するレベルの人達なら
普通はわかってるもんなんじゃないの
基本的にファイルを消したり改変したりする処理は明らかに危険でしょ

あと「find . -name sample.*」は機能しないよ
784login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 10:06:55.77ID:gk078kck
注意するというよりは何が起こっても大丈夫なようにする。作業ディレクトリに保存が必要なファイルは置かない。2重、3重にバックアップ。大切なファイルがあるとこは普段はマウントしない。
2021/06/26(土) 10:11:23.01ID:oSRiG+RA
>>783
find . -name sample.\*
だっけか
2021/06/26(土) 10:15:11.40ID:ztNanLbL
>>784
私も心がけるようにはしております
2021/06/26(土) 10:15:43.61ID:ztNanLbL
>>785
そうそう、そういうこと
俺はクオートで囲うのが習慣だけど
2021/06/26(土) 10:52:46.73ID:MJANrqvK
Chromeをデュアルディスプレイしているサブモニターに移動するコマンドを教えてください
マウスで移動するのが面倒くさいのです
789login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 11:00:51.52ID:rm9LdV3L
>>788
meta(田) + ← or →
790login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 13:09:19.84ID:XH37qgJV
>>774ですが悪夢を見た気分です・・・
簡単には元に戻せないんですね・・・
現実逃避で寝込んでいますが
立ち直ったらレス読み返して反省点の復旧法を
模索しています。
ちなみにLPICのレベル1のcatとかtrとかコマンドの
基本操作の学習でFindコマンドについては後述する形
だったのでちゃんと分からず使ってしまったんですよね・・・
2021/06/26(土) 13:13:54.92ID:oSRiG+RA
>>787
シングルクオーテーションマークとダブルクオーテーションマークの挙動の違いを覚えるのが面倒なので
sedとawkでは習慣的にシングルクオーテーションマーク、シェルスクリプト内ではダブルクオーテーションマーク、それ以外では基本的に不使用って感じですね
2021/06/26(土) 15:08:04.25ID:3hhiwe6I
>>790
やっちゃったのねw
まあ、誰でも一度は通る道だからw
高い授業料とあきらめるしかないやねw

まあ、rmに限らず、mvとかcpとか、ファイルを変更するものは
取り返しがつく場合でも大変面倒なことになることが多いから、
find -execとかxargsとか使う場合にはよく確認しないとね。
俺がよくやるのは、echoをはさんでおいて確認とか
あとはシェルスクリプトとしてファイルに出力させて、確認した
上でshで実行する、という手もあるね。
まあ、いいや!とかやるときも多々あるがw
2021/06/26(土) 15:17:00.35ID:islRBpKA
>>790
rmってやっても上辺だけ消して実際には消さないだろ
開放されたファイルのディスク領域に新しいファイルが上書きされるまで残るはず
簡単ではないがファイル復旧ソフトで復旧できるだろw
794login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 15:17:48.90ID:rm9LdV3L
コマンド嫌いだから
あんまやらないけど
パイプ付ける前の対象結果確認しましょう
とか教わらないの?
2021/06/26(土) 15:21:00.90ID:islRBpKA
復旧する方法
すぐシャットダウン
同じ容量以上のディスクを購入
USBから起動してディスクをクローンコピー
コピーしたディスクを復旧ソフトにかけるなり専門業者に任せるなりお好きにどうぞ
2021/06/26(土) 15:48:45.03ID:oSRiG+RA
>>795
ddrescueが既出
2021/06/26(土) 16:12:35.27ID:SiQhiUPS
>>774
find には、階層を指定するオプションは無いの?

remove など危険なコマンドは、
まずファイル名だけ表示して確かめるとか、
実際には実行しないオプションを付けてやるとか、
何回もテストしてから実行する

端末・シェルスクリプトは、コマンドの解釈のされ方も難しいから、
漏れは、Ruby を使う

正規表現も危険。
勘違いで、違うものを消してしまったりする

だから、自分を信じないで、
必ずバックアップを取ってからやるべき!
2021/06/26(土) 16:13:29.69ID:mMeqt7Lm
なんか、アホのせいでアホな会話してないか?
799login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 16:28:57.52ID:rm9LdV3L
>>798
この番組は
アホな釣り氏に、釣られたアホか、アホの釣り氏自身の
の提供で
お送りししてます
2021/06/26(土) 17:46:12.35ID:kLNbRoVn
危険なコマンドfindさん
2021/06/26(土) 18:15:46.96ID:ztNanLbL
バックアップマニアのワイ、高み?の見物
802login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 18:17:08.50ID:FgSSchP9
>>790ですが何かのlogファイルでfind xargsコマンドで何のファイルを削除したのかって分かりませんか?
それが分かれば必要なファイルを補填してOS入れ直さなくてもと思っています・・・

>>793
長らくwindowsやmacを使っていましたが
linuxではゴミ箱に行かずにいきなり削除されてしまうんですね・・・
これからは慎重にいきます・・・
803login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 18:20:27.09ID:FgSSchP9
今日はAmazonで買ったばかりのTシャツが胸から脇にかけて破けて最悪な日です。
手で隠しながら帰らなければなりません。
2021/06/26(土) 18:41:35.69ID:7Ja6r5m6
WindowsだってDOSプロンプトでDELETEしたら直で消えるだろ
2021/06/26(土) 18:50:21.14ID:ykZ0edJX
>>802
rmコマンドでゴミ箱へ移動するようにする - Qiita
https://qiita.com/SUZUKI_Masaya/items/3148b5f1d9fa9fdb3b51
2021/06/26(土) 18:57:17.95ID:3hhiwe6I
>>802
え?OS入れ直すってroot権限でやっちまったのか?
一体どこのディレクトリでやったん?
2021/06/26(土) 19:01:06.38ID:SiQhiUPS
確かに、削除せずに、どこかに移動する方法もある。
まあでも最初に、バックアップを取っておくのが簡単だけど

>>802
OS のログを見れば?
2021/06/26(土) 19:05:26.85ID:+Cb4EHr/
音量調整アプリ探してます。
WindowsにはVolume2のような音量調整アプリがありますが、ubuntuで使える同じようなアプリありませんか?
よろしくおねがいします
809login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 19:35:55.36ID:rm9LdV3L
>>808
そのアプリ知らんから、ちょっと調べたけど
KDEにすれば?
タスクトレイのアイコンの上で、ホイールで回すと
音量調節できるし
ショーットカットなんか、アホみたいに
カスタマイズ可能
UbuntuのKDE版は、Kubuntuね
2021/06/26(土) 20:14:04.90ID:+Cb4EHr/
ubuntuもタスクトレイのアイコンに合わせればマウスのホイールで調整できるのですが、そのアイコンが小さいので、マウスカーソルを合わせるのが微妙に神経使いまして

volume2だと画面の端っこにマウスカーソルを適当に持っていけばそれで音量調整できるんです

kubuntuは、例えば、キーボードに音量調整割り当てられるんでしょうか(ショートカット?
811login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 20:25:30.43ID:rm9LdV3L
>>810
Linuxなら、ショートカットは、好きなようにカスタマイズできるでしょ
他のはよく知らないけど、KDEは標準のGUI設定で、
いっくらでも、いじくり回せるよ
Windows慣れてるなら、KDEが良いよ
win10の新機能で追加された、クリップボード履歴なんか、もろKDEのパクリだし
win11だって、KDEのパクリかよって言われまくってる
2021/06/26(土) 20:47:19.24ID:zPAB4eBP
Win11はMacのパクリでKDEもMacのパクリなので似てるのは当然
2021/06/26(土) 20:49:17.95ID:+Cb4EHr/
KDE面白そうですね、こんど入れてみます
2021/06/26(土) 20:55:06.16ID:DKewExxF
MacのパクリはGnomeの方だ
815login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 22:29:31.63ID:rm9LdV3L
>>813

あとね
KDEじゃなくても使えるけど
マウスでやりたんなら、easystrokeってアプリ使えば
マウスのジェスチャーで、色々できるよ
うちは、マルチメディアキーボードで、ミュートしたりしてるから
あんま興味ないけど
816login:Penguin
垢版 |
2021/06/27(日) 01:20:58.99ID:YVKnEVV1
>>774ですがwebサイト制作中のテンプレートファイルやらapacheやら全部ごっそり消えてしまっていました・・・
ただ今の自分の能力ではddrescueコマンドで
復旧は出来そうにありません・・・

ターミナルのコマンドプロンプトの色も消えてしまったのですがどうしたらいいでしょうか・・・?

後々、あれがないこれがないってなる前に
OSを入れ直したほうがいいでしょうか?

Webサイトのプロジェクトフォルダは
少し前の古い状態のがあるので
また戻ってやり直すのがいいかなと・・・
2021/06/27(日) 01:35:55.53ID:HlYkOvIX
rmでこんなはずじゃなかったって多くの奴が経験するからな
rmは復活させるのが大変と言うことで変わりにゴミ箱移動コマンドを使っている奴も多いだろう
2021/06/27(日) 03:35:31.43ID:jFWg3LnG
>>816
> ターミナルのコマンドプロンプトの色
$ find /etc/skel -type f -exec cp -iv {} ~/ \;
$ source ~/.bashrc
2021/06/27(日) 03:46:20.93ID:jFWg3LnG
>>816
おまけ
$ echo 'alias rm="rm -i"' >> ~/.bashrc
2021/06/27(日) 06:04:50.97ID:0XcGp7nL
>>816
OS入れ直すよりユーザーを追加(新規作成)してそのユーザーで作業した方が早いと思う。
2021/06/27(日) 08:22:58.77ID:Bq66AuXG
>MacのパクリはGnomeの方だ
ネットで検索してみると分かることだが・・・・

最初のビットマップディスプレイはXeroxのAltoシステム(1973年)
次はStar(1981年)
AppleのLisaは1981年。Macintoshは1984年。
なので厳密に言うとUNIX系システムをMacがパクってるw

Appleに先見の明(良いものをマネる)と商売の才覚があるのは事実だが。
822login:Penguin
垢版 |
2021/06/27(日) 09:41:15.32ID:v0JtBPHB
>>816
失ったファイルがOSのものなら入れ直し。復旧は時間の無駄。
2021/06/27(日) 10:37:09.97ID:pUmMLLsC
Linuxの自作ディストーションを作ってみたいけど
やり方の情報はどんなところにあるんですかね?
ちょっと検索したけどそれらしきWebサイト見当たらなくて、これっていうところありますか?
それとその解説ならこの本という定番的な書籍ありますか?
2021/06/27(日) 10:50:26.11ID:SiibjXnM
>>823
https://guitarix.org/
2021/06/27(日) 13:26:48.44ID:fgtF6CPR
>>823
ほんとに最小みたいなlinuxディストリてのがあって、それをまず見てみるというのも良いかも。
バーチャルアプライアンスみたいなものを作ろうとして、ttylinuxというのを昔結構いじったこと
があるけれど、これなんか、極小なLinuxシステムで実にいじりやすかったし、Linuxのディストリ
を作るやり方というのが良くわかったぞw
ただ、ttyはCUIオンリーなので、X-Windowも含めたものとしてはTinyCoreLinuxとかね。
Ubuntuみたいなフルシステムを狙うのなら、もちろんgentooとかArchとかも参考になるでしょうw
826login:Penguin
垢版 |
2021/06/27(日) 21:55:57.53ID:5Jd9Du6H
自分で作るLinux OS 最新版 (日経BPパソコンベストムック)
827login:Penguin
垢版 |
2021/06/28(月) 07:08:18.26ID:yelLeKZQ
>>806
find . なのでホームディレクトリ内だけなので
何とかなりそうでしょうか・・・

ようやく落ち着いて復旧に前向きに考えられるようになりました。
828login:Penguin
垢版 |
2021/06/28(月) 07:13:30.64ID:yelLeKZQ
>>820
findで消えてしまったのはそのホームディレクトリ内だと思うのでユーザー追加してそこにatomとかApache入れ直せばいいんですね!
/ やsudoではやっていませんので・・・
2021/06/28(月) 07:13:56.26ID:dzmxqdL3
>>827
ホームディレクトリ以下であればシステム全体を入れ直す必要ない。
830login:Penguin
垢版 |
2021/06/28(月) 07:18:38.74ID:yelLeKZQ
>>818
はプロンプトなど色分けする機能で
>>819
はrmコマンド実行前に確認メッセージを表示するものでしょうか?

ご親切にありがとうございます!
2021/06/28(月) 07:19:54.13ID:dzmxqdL3
>>828
atom や apache も入れ直す必要無い可能性はある。apt install 使用した場合とか。どこのディレクトリでどんなユーザー(rootなのか一般ユーザーなのか)で実行したか、 インストール時にどんなコマンドを実行したか書かれていればみんな答えやすいと思う。
832login:Penguin
垢版 |
2021/06/28(月) 07:27:27.88ID:yelLeKZQ
>>829
ありがとうございます!
絶望の現実逃避からのようやく望みが見えました!
Webサイトのプロジェクトファイルは
少し古いバックアップを入れて
その他のソフトも地道にいれ直していきます・・・
2021/06/28(月) 07:31:27.27ID:dzmxqdL3
>>830

>>818 は色を変えるというよりは色の設定も含めた .bashrc などユーザー設定ファイルをまるごと /etc/skel (ユーザー作成時のスケルトンファイルがある)からコピーして上書きするコマンド。色に限らず今までの設定が全て元に戻されるので個人的には推奨しない。色を変えるごときでリスクがあり過ぎる。まだ/etc/skel内のファイル見てコピペした方がマシ。詳しくは /etc/skel で検索。
2021/06/28(月) 07:31:27.82ID:3Nkq8Qh+
それよりddrescueしたの?
あと/homeのファイルシステムはどんなの?
2021/06/28(月) 08:01:07.22ID:8Ss9vmMU
>>834
>>816
2021/06/28(月) 08:27:40.28ID:2EkCzJwQ
>>835
それ言ったら終了じゃん
別に終了でもいいけど
837login:Penguin
垢版 |
2021/06/28(月) 08:48:01.90ID:1WKwgcEs
>>823
gentoo
838nanasi
垢版 |
2021/06/28(月) 13:13:30.81ID:sZB8m5CS
How to make original Linux distribution?
I need your help.
I hope LinuxBeans come back.
2021/06/28(月) 13:29:51.40ID:g9em7gk3
>>827
find .に-Lとか-Hとかのオプションは与えてないな?
だったら、システムファイルには絶対に影響ないよ。
よってシステム入れなおすのは意味がないね。

apacheも別にインストールしなおしても意味ないだろう。
apacheのパッケージはホームディレクトリに触ったりしないから。

>>832
> Webサイトのプロジェクトファイルは
> 少し古いバックアップを入れて
> その他のソフトも地道にいれ直していきます・・・
それでいいはず。
まあ、それだって充分に士気萎える仕事だろうが、ガンバレw
2021/06/28(月) 21:49:50.82ID:CxtGcxAk
Linuxは全く判りませんがGoogle Cloud Platformにチャレンジしています。
日本語ファイルに対してワイルドカードを適用しても無視されて困っています。
例えば
dl output* ならoutput1.txtがダウソされます。
しかし
dl 山田* ではなにも起きません。山田太郎.txtがダウソされません。
日本語ファイル名にはワイルドカードが使えないのでしょうか?
2021/06/28(月) 22:39:24.85ID:1/SpOyzo
>>840
ls output*
ls 山田*
を行い、それで解らなければ、ls実行状況を貼りましょう。
2021/06/28(月) 22:49:57.41ID:MUmEyp+i
日本語が使えないことはよくある
そんなことで取り乱してどうする
アホなのか
2021/06/28(月) 22:56:37.42ID:dzmxqdL3
>>842
くだ質でそれ言ってどうするの?
2021/06/28(月) 23:09:32.53ID:d20rwlAY
初心者は情報が多い、皆が使っている、AWS 一択

AWS以外を学んでも無駄。
使い道がないし、会社が使わしてくれない

有名なYouTuber・AWSのくろかわこうへいのサロンへ入れ。
何百人か入っている
2021/06/29(火) 00:50:51.90ID:d48MSUzC
RHELのfirewall-cmdのrich rulesについて質問です。
特定のIPアドレスやMACアドレスにたいして設定を出来るのはわかったのですが、
インターネットホスト名(*.docomo.ne.jp)に対しての設定は出来ないのでしょうか?
846login:Penguin
垢版 |
2021/06/29(火) 01:02:38.50ID:hgl/JtD6
Centos7 でホットスポット設定をONにしたところ、次が自動設定されました。
@Network Name:58x156x192x17.apXX.ftth.ucom.ne
ASecurity type: WPA
BPassword:7Mlpq0Wk

Windows10パソコンから、上のホットスポットへ接続しようとすると、
PINかセキュリティキー入力しろって言われるんですが、
どれのことですか? 7Mlpq0Wkを入力しても接続できませんでした。
ちなみに、Bの7Mlpq0Wkを、PINやセキュリティキーとして入力しても
つながりません。
847login:Penguin
垢版 |
2021/06/29(火) 06:13:37.71ID:6W/7TDe+
>>844
日本で一番大きな製造系はazuruだって
関連ベンダーも多い
一部が全部じゃない
848login:Penguin
垢版 |
2021/06/29(火) 06:14:13.01ID:SwtJ192k
>>847
Azureな
849login:Penguin
垢版 |
2021/06/29(火) 09:18:02.85ID:zlpv5eFS
>>845
できない
850login:Penguin
垢版 |
2021/06/29(火) 09:23:28.49ID:zlpv5eFS
>>846
A: 7Mlpq0Wkを入力しても接続できませんでした。
B: ちなみに、Bの7Mlpq0Wkを、PINやセキュリティキーとして入力しても
つながりません。

AとBは何が違うんだ?58x156x192x17.apXX.ftth.ucom.neはWindows10パソコン上で名前引きできてるの?
851login:Penguin
垢版 |
2021/06/29(火) 09:28:06.46ID:zlpv5eFS
名前引きは関係ないか。訂正。ネットワークネームとして表示されてるの?
2021/06/29(火) 09:31:05.31ID:MC2HFAYW
Windows10パソコンはログインに原則ウィンドウズアカウントを要求するはず
2021/06/29(火) 09:55:35.11ID:MC2HFAYW
Windows10パソコンから、ホットスポットへ接続しようとするのがそもそも間違いなわけで、
Linuxから直接に接続しようとしたらいいだけだね。
854840
垢版 |
2021/06/29(火) 10:49:36.72ID:+ljibXod
>>841
lsは知っていましたが、ls output*というコマンドは知りませんでした。やってみますね。

>>842
どこにもそんなことが書いてなくて困っています。ついでにいうと、コンソールがbashなんですけどrenameというコマンドもなくてハマりましたw

>>844
Speech-To-SpeechはどうもGoogleが一番良いようなんですよね。Azureも同じくらい良いみたい。AWSは落ちるというのがあの界隈での評価のような気がします。
2021/06/29(火) 11:07:05.80ID:+ljibXod
>>841
ls 山田*
で山田から始まる全ファイルが列挙されました。
2021/06/29(火) 12:36:11.99ID:forN+vvz
>>855
質問で返しますが、

dl 山田から始まる全ファイル

というコマンドラインで、山田太郎.txtはダウソされるものなんですか。
2021/06/29(火) 13:16:09.23ID:2nwr0huy
>>849
ありがとうございます
Firewallで設定するのが正しいアプローチかなとおもったのですが
できないなら仕方ないですね
アプリケーション側で設定することにします
2021/06/29(火) 13:18:22.93ID:+ljibXod
>>856
dl yamada*
ならOK
dl 山田*
ならNGというか無反応。エラーすらないです。

いまどき日本語が使えないなんてことがあるんですかねえ?
GCPのコンソールの話です。
2021/06/29(火) 16:15:41.08ID:W5Ibw5uC
>>858
ロケールがen_US.UTF-8あたりになってるのでは?
2021/06/29(火) 16:59:46.27ID:forN+vvz
>>858
> いまどき日本語が使えないなんてことがあるんですかねえ?

そこは当然

dl 山田太郎.txt

を実施検証済みと思っています。
まあ、訊いたことに答えない、貼れと言っても貼らないのでは、どうしようもないです。
2021/06/29(火) 18:05:49.59ID:YNP76CrG
(そもそもdlってググっても短すぎてよくわからんのだけど何なん?)
2021/06/29(火) 18:57:12.46ID:+ljibXod
>>859
>>860
dl 山田太郎.txt は普通にダウソ出来ます。日本語を含んだファイル名だとワイルドカードが機能しないのです。

>>861
ここに書いてあります。
https://cloud.google.com/shell/docs/using-cloudshell-command?hl=ja

俺はLinuxド素人なんでbashとの違いとかちんぷんかんぷんですわ。
2021/06/29(火) 21:12:38.90ID:er0jouoD
>>862
日本語を含んだファイル名でワイルドカードが機能するのは、ご自身が>>855に書いた通りです。

(1)dl 山田* にしろ、 (2)ls 山田* にしろワイルドカードを展開するのは bashなので、
(1)dl 山田から始まる全ファイル
(2)ls 山田から始まる全ファイル
としてコマンドは起動されます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況