くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2021/03/12(金) 23:20:18.65ID:6HWeuUp8
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 荒らしは放置 ■■■
スレの流れと全く関係ないのに特定の個人名を出すやつは荒らしです。
その個人名の人のことが忘れず夢にまで出てくるそうです。
相手にしないようにしましょう

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1608728339/

テンプレよくわからないので宜しくです。
2021/06/18(金) 19:37:46.73ID:njppSwUN
なにかのデスクトップは、パスワード入れるなりstartxのあとShift+Enterとすると
セッション復元モードに入れるとか、そんなのがあったと思うのだよね

そういうので、最終状態のリセットとか完全リセットとか、みんなできるようになってほしい
2021/06/18(金) 21:28:52.88ID:fHe61oI2
>>710
マウスクリクリするだけで、ユーザーそのままで初期状態に戻せるけどなぁ
714login:Penguin
垢版 |
2021/06/18(金) 23:27:13.70ID:zp1Q9RKa
>>711
キャッシュに設定保存する開発者が居れば
そうなるかもだけど…
Qtのライブラリ使うと、勝手に、.configに設定ファイル作ってくれるとか
アプリでローカルファイル作りたいってやると、勝手に .local/share/アプリ名
とかやってくれるから
普通は無いよね
2021/06/19(土) 00:10:53.15ID:AJKD2nJt
メモリ圧迫するバグはいつ直してくれるの?
716login:Penguin
垢版 |
2021/06/19(土) 00:31:21.89ID:5H7G6kwv
Centos7のインストールの際、"GNOME Desktop"を選択しインストールしました。
Disk Image Writer と Brasero がインストールされています。
isoファイルをDVD-Rに書き込みたいのですが、性能差はあるものですか。
どちらを使ったほうが良いなどあれば教えてください。
2021/06/19(土) 00:54:01.66ID:uqgBQlai
どちらでも使い勝手が良いと思ったほうでどうぞ
他にも色々有るから調べて試すのも有り
2021/06/19(土) 05:58:48.23ID:H/MqceUy
Btrfsの透過圧縮を試しています
zstd圧縮ってどのカーネルバージョンからだっけ?
Debian11testingではマウントオプションに指定しても有効にならなかった
2021/06/19(土) 15:58:55.09ID:AfdeqT5r
>>716
確認したわけではないけど、バックエンドではdvd+rw-toolsのgrowisofsで動いていて実質的には同じだと思う。
720login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 01:35:43.89ID:K2bbRWJ0
シェル自体を起動するのって、カーネルの仕事なんですか?
2021/06/20(日) 02:40:48.93ID:PfbsdG64
>>720
つpstree
722login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 08:22:00.67ID:BIFf3Pcg
>>715
直したいと思った時。
723login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 08:24:57.90ID:BIFf3Pcg
>>716
性能差とは?
724login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 08:27:58.18ID:BIFf3Pcg
>>718
ファイルシステム総合スレ その19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
725login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 08:31:44.88ID:BIFf3Pcg
>>720
仕事とは?
2021/06/20(日) 08:45:45.17ID:mXKib3AV
>>724
解決したわ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624007356/29-31n

あそこ猛者ばかりで恐れ多くて
でも案内ありがとう
727login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 11:24:31.34ID:ipt+TSru
ノートPCのCentos7上に、VMware Workstation 15 Playerをインストールし、
VMとしてWindows10をインストールしています。

ノートPCに外付けディスプレイを接続し、Centos7はマルチディスプレイで使用可能です。
しかし、VMのWindows10ではマルチディスプレイになりません。
(Windows10が外付けディスプレイを検出できない)
※PlayerのVirtual Machine Settingsで、モニター数を2に設定しています。

どこの設定、何が原因として考えられそうですか。教えてください。
728login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 23:52:44.76ID:IGLF/9F0
>>727
誰も回答しないから、VMも知らないし適当だけど…
そこまでしてWindows使いたいの?
それなら、実機のWindows用意して、NoMachineで
リモートしたら、マルチモニターできるよ
2021/06/22(火) 01:36:31.33ID:QstIafMd
>>727が何をやりたいのか全く分からない
730login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 11:12:47.59ID:EBLaOd0q
>>727
そのような使い方ができてる先行事例はある?
2021/06/22(火) 12:12:36.23ID:d9kfCS71
>>727
VMwareのドキュメントくらい読めよ
ほんと最近のユーザーはまともに情報を得ることができないんだな
下3人はアホすぎてNG相当でいいだろうw
2021/06/22(火) 13:30:18.81ID:ywbVOGQz
マニュアル類に丸投げしてるくせに全方面ディスるスタイルか
2021/06/22(火) 15:12:52.34ID:d9kfCS71
>>732
マニュアル類を読むなど当たり前で基本的な事なんだけど
基本がなっていないと、この先何をやっても駄目だろう
2021/06/22(火) 15:22:39.61ID:AS4MO6Vs
当たり前で基本的な事を威張って書く奴って普段寂しい生活してんだろうな
人としての基本がなってないと、この先何をやっても駄目だろう 今まで通り
2021/06/22(火) 16:37:12.81ID:LdTwHthd
ちょっと興味もってドキュメント見に行って
質問内容にdirectx だのOpenGLだのの文言が
足りないことはわかった
2021/06/22(火) 17:20:49.44ID:SoDLY2xf
>>720
カーネルは立ち上がるとプロセスID1のプログラムを起動する。PID=1は古典的には
/sbin/init、最近ではsystemdの何か。通常、シェルはそいつらが起動する。
ただし、カーネルはPID=1として起動すべきプログラムが見つからない時は
/bin/shの起動を試すのでシェル自体を起動するのはカーネルの仕事と言えなくもない
2021/06/22(火) 21:30:46.30ID:6DfeM7Ia
>>733
5chのLinux板に来る奴はただクレ乞食がかなり多い(普通の奴が少ない)
そんな奴は、自分でマニュアル読むなんてメンドクサイことはしないで
僕の代わりにマニュアル読んでどうすれば良いか教えろが普通
この板は普通の奴が少ない板らしく、普通でない奴向けのスレが人気だし
738login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 23:13:33.17ID:4fMhfKdQ
RAID対応NASアプライアンスで、リモートSSH接続してLinuxコマンドのrsyncを使えるようなやつないかなあ。
739login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 23:40:28.66ID:mDfoj7v+
>>738
ホレ
玄人志向、HDDを4台搭載可能なLinuxBOXキット「玄箱T4」
https://news.mynavi.jp/article/20090821-a083/

というか、普通にLinuxのサーバー作ればいいんじゃにゃいの?
740login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 00:36:52.18ID:ZdRoXhts
>>739
ありがとうございます

そうそう。こういう製品です。
でも10年も前の製品かぁ。
10年前でも、rsyncやRAIDは動いたから関係ないか。

最近はおっしゃるようにラズパイとかあるからこういうアプライアンスの需要はないのかなあ。
2021/06/23(水) 01:49:41.36ID:3y7A4axD
>>738
シノロジーなら使えるよ
ds416使ってるけどなかはlinux
アームだけど
742login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 02:55:23.02ID:/vJzSTVx
>>741
ありがとうございます。
最近の製品だし、よさ気だなと思い検べました。


https://silica.io/using-ssh-key-authentification-on-a-synology-nas-for-remote-rsync-backups/

ズバリ、やりたいことをやっている人もいた。
あとは、crontabで回せれば良いなあ。

ネットワーク上のサーバーのバッグアップのために試してみたい。
2021/06/23(水) 04:43:06.59ID:iiNBu3xe
>>740
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=0&;pdf_Spec203=4-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=1&;pdf_Spec203=3-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=2&;pdf_Spec203=2-&pdf_so=p1

この辺のケースに適当なITX / MicroATXマザー突っ込む、というのではダメ?
744login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 06:06:39.79ID:UusH33NJ
>>743
うちは
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=293&;area=jp
こんなんで、組んでるけど
ホットスワップも、絶対に止められないって環境じゃないと
出番ないから、普通のケースでもイイ気がする

そもそも
RAIDやる人、今あんまりいないでしょ

パフォーマンスつったって、SATA3で、1GbitのNICでNASしたら、もう速度上限だし
冗長化でも、バックアップ取っとけばイイだけだし
RAID5とかで、容量増やせるってヤツも、HDDの高容量化で、全然メリット無くなったし
HDDこわれるのって昔ほど多くないし
へたすりゃ、障害の復旧で、データぶっ壊すリスクもあるし
そんなこなんなで、RAIDはやめた

普通のLinuxサーバーにしとけば、クライアントPCのお下がりパーツ流用できたり
ファイルサーバーだけじゃなくて、DBサーバーとかいろんなもの
突っ込めて、超便利

サーバー管理のWeb経由のUIとかも、コクピットとか、Webminとか使えばいいし
sshも使えるし、デスクトップいれとけば、簡単にはゴニョゴニョできるし
745login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 07:42:29.25ID:bJ/926kX
長げよ
746login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 08:04:22.74ID:/vJzSTVx
>>743
たしかに、バックアップ用途ならこういう超小型ケースにHDDを2台ほど組み込んでおけばいいよね。
使い慣れた通常のLinuxなら操作にも明るいし。


>>744
かっこいいケースですね。

RAIDについてはミラーリングしか使わない。
RAID6使っていたことアッたけど、トラブってデータが壊れてしまった。

ミラーリングRAIDしていたおかげで、
バックアップしそこなっていたファイルが助かったことがある。
片方が生き残っていたら、RAIDアレイを回復させずとも、
別のLinuxマシンに取り付けて、mdraidのコマンドを一つほど打ち込んでやると、
見事にディスクにアクセスできるようになった。
2021/06/23(水) 08:58:19.12ID:iiNBu3xe
>>745
>>744の要旨

いまどきRAIDイラネ
HDDは大容量になったし、昔ほど壊れんし
むしろ障害復旧ミスでデータ失う方が怖い
748login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 10:50:23.85ID:RvjL7iuX
ファイルを置いておきたいだけなら、オンラインストレージかAWSにしとけ。物理は引っ越しの時に面倒だし、部屋が狭くなるし、壊れたなんだで色々時間食うぞ。
2021/06/23(水) 11:05:57.05ID:iiNBu3xe
>>748
その用途なら、USBケース+瓦HDDで良いんじゃね
6TB /8TBあたりは値上がってるけどな
2021/06/23(水) 13:43:57.86ID:wo8wSgcA
AWS S3 は、3重
2021/06/23(水) 13:57:23.41ID:iiNBu3xe
三重の極み
752login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 19:02:33.57ID:UusH33NJ
>>746
コンパクトケースだと、窒息気味になったりするし
あと、電源の入手性とかも考えた方がいいよ
HDDより電源の方が壊れるかも
だから、多少大きくなってもATX電源使えるのにしてる


Windows使ってる時だけど、マザボの機能で
SSDをRAID0で、高速化+大容量化して
調子にのってヤッホイしてたら、BIOSのアプデしくじって
仕事で造ってたプログラムもなんもかんも全部消えちゃって
死ぬほど苦労したことある
そんで、Linuxの方は、ミラーリングにして、いつなんどき壊れても
困んないようにしてたのに、全然壊れないし
どんどん、安値で高容量のHDDでてくるから、それ摘まみ食いしてたら
消えちゃ不味いのだけ、バックアップとっとけばよくね
ってなって
ミラーリングするんだと、同じの2個ないとダメだから
コスパ悪いし

クラウドも使うけど、おっそいんだよね
WANの回線速度が、LANの半分以下だし
容量当たりのコスパめちゃくちゃ悪い

あー
また、長くなっちゃった
2021/06/23(水) 19:24:27.11ID:+lOQ0F7w
コピペできなくなった問題を書いたものです
また再発したのでキャッシュのクリアして再起動したら直りました。が、しばらくして普通に再起動したらまた再発したのでセッション開始時にキャッシュ削除するようにしたところ
とりあえず再発してないようです
根本原因はまだ不明…
754login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 19:45:44.22ID:UusH33NJ
>>753
5chで教えてもらった話だけど
KDEとibusって相性良くないらしい
kubuntuって、Ubuntuベースだからibusなんでしょ?
うちは、Manjaroで、どっちも選べるけど、みんな fctix使ってるのに
Appimageで、fctixだと、日本語入力できないアプリがあって
ibusにしてんだけど
ちょいちょい入力遅延みたいなヘンなことあったね
最近は落ち着いてるけど…
まぁ、おかしくなったらキャッシュ全消は鉄板
ArchWikiにも書いてあったし
755login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 19:49:01.78ID:ejCr9zsF
>>752
RAID0だけだと余計に怖いよ
RAID0+1にしなきゃな
756login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 19:56:35.58ID:UusH33NJ
>>755
もう、コリゴリだから、RAID0なんてやんないよ
だいたい、NVMeにしたら、めたくそ速いし
もういらないわ
757login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 20:04:58.73ID:UusH33NJ

そんで
当時の補足だけど、マザボのRAID機能は、Windowsでしか動かなくて
Linuxでやったときは、LinuxのソフトウェアRAID使うしかなかった
くれぐれも、マザボの仕様にRAIDって書いてあっても
鵜呑みにしないように…
2021/06/23(水) 20:44:53.69ID:iiNBu3xe
>>757
そういうときは製品名を書こうぜ
759login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 23:55:45.59ID:UusH33NJ
>>758

超古いからもう売ってないよ
Linuxで、マザボのRAIDでブートできなかったのは、GIGABYTEのAthlone世代のヤツ
製品名なんか、もう覚えてない
リプレイスした、今のLinuxのサーバーも、GIGABYTEだけど、もうRAID試してない
BIOSアプデしくじったのは、Aslokなんだけど、A10使えるヤツで、もう売ってないし
AMD用の、matxとかitxとか、安く売ってるからRZIZENのも
使ってんだけど、最近はまぁまぁかな
でも、RAIDはやる気無いから、試してない

ようは、RAID使えます
って、仕様に書いてあっても、Linuxで使えるかえるかどうか、わかんないよ
ってだけ
別にマザボでできなくったって、Linuxのソフトウェアでできるから
ちょっとガッカリするぐらい
逆に、使えました
って報告が、あった方がいいんじゃないの?

あー
また長くなっちゃったよ
760login:Penguin
垢版 |
2021/06/24(木) 08:34:26.82ID:dcTKjOof
>>759
長えよ
2021/06/24(木) 08:42:41.52ID:ShuML331
>>759
産業まとめ

昔の事は忘れた
RAIDは卒業した
RAID対応と謳っていても過信すんなよハゲ
2021/06/24(木) 08:46:04.10ID:Br5O0U4U
>>759
型番なければ情報量ゼロ
端的に「G31-M4だよ」というかんじで、型番だけ書けばいいのに


K7もAthlon
K8もAthlon
K10にもAthlonはあり
Ryzen世代にもAthlonはある

チップセットが全く特定できないし、チップセットではなく別チップの機能でRAIDが実現される設計の可能性もある
2021/06/24(木) 09:26:03.16ID:N4Xvd3U4
GIGABYTEはMS-Windowsに首まで浸かっている印象なので、なんとなく納得はする。
2021/06/24(木) 11:14:30.20ID:HBvytVB5
マウスホイールが効いたり効かなくなったりする
再起動したら、とか、あるアプリケーションが動いているとき、ではなく、突然効いたり効かなくなったりする
効かないときに
$ xev
でホイール回してみても何も出ない
他のボタンは当然反応する

接触不良等のハードの問題ですかね?
ほかに調べるべきことがあったら、どなたか知恵をかしてください
2021/06/24(木) 13:07:26.29ID:XFi8FrfZ
まうすかえたら?
2021/06/24(木) 21:04:19.42ID:k6LGhyVk
/var/log/messagesとかsyslogとかで、マウスが切断→再認識、とかされてたりしないかな
767login:Penguin
垢版 |
2021/06/24(木) 21:17:28.71ID:S3IgMfJW
>>764
分解清掃してもダメなら買い換えかな
うちも、logicoolのM545使ってって
最近、ホイールの左右で、進む戻るができなくなっって
unifyingとbluetooth両対応で、高速ホイールのM720に買い換えた
んだけど、こな所にも罠が…
unifyingって、ドンぐる射せば、Linuxでも、すぐ使えるから
ずっと使ってんだけど…
なんと、付属のunifyingドンぐるが、ペアリングされてなくて
Linuxで使えなくて、Windowsじゃないとぺリングできない
までも、一回やっちゃえば、Linuxでも使えるし
Linuxのsolaarで、ボタンの割り当て変えらるから
便利に使ってます
768login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 07:32:53.38ID:v04TM3ej
>>767
長えよ
2021/06/25(金) 08:16:05.42ID:l5iJBGN7
>>767
産業まとめ

分解洗浄
ドンぐる
ペアリング
2021/06/25(金) 09:21:57.08ID:0Mov9doC
「分解清掃」以外は質問と関係ない、自分が言いたいだけのことだよね?
あとゴミみたいな仮名遣いやめてくれ
なに「ドンぐる」って
2021/06/25(金) 09:23:53.52ID:tk6u+NR6
>>766
見たところ、端子を抜き差ししたときしか切断/再接続は起きてないです
マウスホイール以外の機能は常に使えてます
772login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 14:19:10.06ID:zav34DBc
そこまでに、なったことないけど
ホイールって、隙間からホコリとか入るから
結構汚れるよ
中身、フォトインタラプだし
ゴミで赤外線透過出来なくなったら
回転検出できなくなる
だから、分解して掃除してみなって
773login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 15:43:56.98ID:zav34DBc

ちょうどいいの見つけたら貼っとくよ
https://www.excellencive.jp/blog/periferal-equipment/mouse-trouble-dust
774login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 04:56:52.15ID:XH37qgJV
質問です。
Ubuntuのデスクトップを使っています。
LPICのテキスト見ながら作ったsample.acなどの
ファイルを一括削除しようと
find . sample.* -type f | xargs rm
というコマンドを打ったのですが
example.desktopとかsample.*でないファイルどころか
カレント以下のディレクトリ全部に影響が及んだようです。
重要なファイルは権限がないというエラーで
保護されましたが不安です。
元に戻す方法ってありますか?
775login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 05:01:15.38ID:XH37qgJV
調べたらmanage.pyとかファイル系のものは削除されてしまっています・・・
2021/06/26(土) 05:58:06.57ID:hxjbLkt3
>>774-775
なにかファイルが書き込まれる度に救出の成功確率は下がる。
それが非常に大事なファイルなら今すぐシャットダウンして専門業者に任せる。
消えちゃっても諦めが付くけどチャレンジしてみたいなら、今すぐシャットダウンして、Live USBでブートする。
できればデフォルトでread-onlyになるフォレンジック用ディストリビューションが望ましいけどUbuntuのLive USBでもいい。
それで起動したらextundeleteをインストールして実行。もちろん対象のパーティションはマウントしたりしないように。
extundelete --restore-all /dev/対象のパーティション
復元できたファイルはカレントディレクトリのRECOVERED_FILES/以下に配置されるので別のUSBメモリにでも保存。
2021/06/26(土) 06:00:32.10ID:hxjbLkt3
>>776
シャットダウンと書いたけど電源ボタン長押しで止めちゃっても良いかもね。正常にシャットダウンさせようとするといろいろディスクに書き込まれるから。
2021/06/26(土) 08:07:13.58ID:oFKDSmAL
>>774
とりあえず意図しないファイルまで削除された理由は分かってるのかな?
> find . sample.* -type f | xargs rm
ドットが孤立してるからsample.*の有無に関わらず現在のディレクトリ( . )以下全てのファイルが対象になるよね。
2021/06/26(土) 08:13:00.10ID:oFKDSmAL
個人的には目も悪くなってきたし >>774 のような間違いが恐ろしいのでカレント基準のドットは省く。慎重にやる場合はechoテストしたりivつけて確認したり。
2021/06/26(土) 09:31:57.65ID:ztNanLbL
俺はfindでアブネー処理をする前は
-exec 付けたり xargs に渡したりする前に必ずマッチするもののリストを確認してる
2021/06/26(土) 09:44:49.07ID:oSRiG+RA
>>774
find . -name sample.* とか
find . -iname sample.* とか

まあ「授業料」だよ
あるいはddrescueコマンドの演習
2021/06/26(土) 09:45:53.62ID:oSRiG+RA
>>780
その手の「アブネー処理」リストって無いですかねえ
結構シェルの > が危険だったりしますけどねえ
2021/06/26(土) 10:06:25.15ID:ztNanLbL
>>782
そんなのはfindで何かを処理するレベルの人達なら
普通はわかってるもんなんじゃないの
基本的にファイルを消したり改変したりする処理は明らかに危険でしょ

あと「find . -name sample.*」は機能しないよ
784login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 10:06:55.77ID:gk078kck
注意するというよりは何が起こっても大丈夫なようにする。作業ディレクトリに保存が必要なファイルは置かない。2重、3重にバックアップ。大切なファイルがあるとこは普段はマウントしない。
2021/06/26(土) 10:11:23.01ID:oSRiG+RA
>>783
find . -name sample.\*
だっけか
2021/06/26(土) 10:15:11.40ID:ztNanLbL
>>784
私も心がけるようにはしております
2021/06/26(土) 10:15:43.61ID:ztNanLbL
>>785
そうそう、そういうこと
俺はクオートで囲うのが習慣だけど
2021/06/26(土) 10:52:46.73ID:MJANrqvK
Chromeをデュアルディスプレイしているサブモニターに移動するコマンドを教えてください
マウスで移動するのが面倒くさいのです
789login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 11:00:51.52ID:rm9LdV3L
>>788
meta(田) + ← or →
790login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 13:09:19.84ID:XH37qgJV
>>774ですが悪夢を見た気分です・・・
簡単には元に戻せないんですね・・・
現実逃避で寝込んでいますが
立ち直ったらレス読み返して反省点の復旧法を
模索しています。
ちなみにLPICのレベル1のcatとかtrとかコマンドの
基本操作の学習でFindコマンドについては後述する形
だったのでちゃんと分からず使ってしまったんですよね・・・
2021/06/26(土) 13:13:54.92ID:oSRiG+RA
>>787
シングルクオーテーションマークとダブルクオーテーションマークの挙動の違いを覚えるのが面倒なので
sedとawkでは習慣的にシングルクオーテーションマーク、シェルスクリプト内ではダブルクオーテーションマーク、それ以外では基本的に不使用って感じですね
2021/06/26(土) 15:08:04.25ID:3hhiwe6I
>>790
やっちゃったのねw
まあ、誰でも一度は通る道だからw
高い授業料とあきらめるしかないやねw

まあ、rmに限らず、mvとかcpとか、ファイルを変更するものは
取り返しがつく場合でも大変面倒なことになることが多いから、
find -execとかxargsとか使う場合にはよく確認しないとね。
俺がよくやるのは、echoをはさんでおいて確認とか
あとはシェルスクリプトとしてファイルに出力させて、確認した
上でshで実行する、という手もあるね。
まあ、いいや!とかやるときも多々あるがw
2021/06/26(土) 15:17:00.35ID:islRBpKA
>>790
rmってやっても上辺だけ消して実際には消さないだろ
開放されたファイルのディスク領域に新しいファイルが上書きされるまで残るはず
簡単ではないがファイル復旧ソフトで復旧できるだろw
794login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 15:17:48.90ID:rm9LdV3L
コマンド嫌いだから
あんまやらないけど
パイプ付ける前の対象結果確認しましょう
とか教わらないの?
2021/06/26(土) 15:21:00.90ID:islRBpKA
復旧する方法
すぐシャットダウン
同じ容量以上のディスクを購入
USBから起動してディスクをクローンコピー
コピーしたディスクを復旧ソフトにかけるなり専門業者に任せるなりお好きにどうぞ
2021/06/26(土) 15:48:45.03ID:oSRiG+RA
>>795
ddrescueが既出
2021/06/26(土) 16:12:35.27ID:SiQhiUPS
>>774
find には、階層を指定するオプションは無いの?

remove など危険なコマンドは、
まずファイル名だけ表示して確かめるとか、
実際には実行しないオプションを付けてやるとか、
何回もテストしてから実行する

端末・シェルスクリプトは、コマンドの解釈のされ方も難しいから、
漏れは、Ruby を使う

正規表現も危険。
勘違いで、違うものを消してしまったりする

だから、自分を信じないで、
必ずバックアップを取ってからやるべき!
2021/06/26(土) 16:13:29.69ID:mMeqt7Lm
なんか、アホのせいでアホな会話してないか?
799login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 16:28:57.52ID:rm9LdV3L
>>798
この番組は
アホな釣り氏に、釣られたアホか、アホの釣り氏自身の
の提供で
お送りししてます
2021/06/26(土) 17:46:12.35ID:kLNbRoVn
危険なコマンドfindさん
2021/06/26(土) 18:15:46.96ID:ztNanLbL
バックアップマニアのワイ、高み?の見物
802login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 18:17:08.50ID:FgSSchP9
>>790ですが何かのlogファイルでfind xargsコマンドで何のファイルを削除したのかって分かりませんか?
それが分かれば必要なファイルを補填してOS入れ直さなくてもと思っています・・・

>>793
長らくwindowsやmacを使っていましたが
linuxではゴミ箱に行かずにいきなり削除されてしまうんですね・・・
これからは慎重にいきます・・・
803login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 18:20:27.09ID:FgSSchP9
今日はAmazonで買ったばかりのTシャツが胸から脇にかけて破けて最悪な日です。
手で隠しながら帰らなければなりません。
2021/06/26(土) 18:41:35.69ID:7Ja6r5m6
WindowsだってDOSプロンプトでDELETEしたら直で消えるだろ
2021/06/26(土) 18:50:21.14ID:ykZ0edJX
>>802
rmコマンドでゴミ箱へ移動するようにする - Qiita
https://qiita.com/SUZUKI_Masaya/items/3148b5f1d9fa9fdb3b51
2021/06/26(土) 18:57:17.95ID:3hhiwe6I
>>802
え?OS入れ直すってroot権限でやっちまったのか?
一体どこのディレクトリでやったん?
2021/06/26(土) 19:01:06.38ID:SiQhiUPS
確かに、削除せずに、どこかに移動する方法もある。
まあでも最初に、バックアップを取っておくのが簡単だけど

>>802
OS のログを見れば?
2021/06/26(土) 19:05:26.85ID:+Cb4EHr/
音量調整アプリ探してます。
WindowsにはVolume2のような音量調整アプリがありますが、ubuntuで使える同じようなアプリありませんか?
よろしくおねがいします
809login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 19:35:55.36ID:rm9LdV3L
>>808
そのアプリ知らんから、ちょっと調べたけど
KDEにすれば?
タスクトレイのアイコンの上で、ホイールで回すと
音量調節できるし
ショーットカットなんか、アホみたいに
カスタマイズ可能
UbuntuのKDE版は、Kubuntuね
2021/06/26(土) 20:14:04.90ID:+Cb4EHr/
ubuntuもタスクトレイのアイコンに合わせればマウスのホイールで調整できるのですが、そのアイコンが小さいので、マウスカーソルを合わせるのが微妙に神経使いまして

volume2だと画面の端っこにマウスカーソルを適当に持っていけばそれで音量調整できるんです

kubuntuは、例えば、キーボードに音量調整割り当てられるんでしょうか(ショートカット?
811login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 20:25:30.43ID:rm9LdV3L
>>810
Linuxなら、ショートカットは、好きなようにカスタマイズできるでしょ
他のはよく知らないけど、KDEは標準のGUI設定で、
いっくらでも、いじくり回せるよ
Windows慣れてるなら、KDEが良いよ
win10の新機能で追加された、クリップボード履歴なんか、もろKDEのパクリだし
win11だって、KDEのパクリかよって言われまくってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況