まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
■■■ 荒らしは放置 ■■■
スレの流れと全く関係ないのに特定の個人名を出すやつは荒らしです。
その個人名の人のことが忘れず夢にまで出てくるそうです。
相手にしないようにしましょう
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1608728339/
テンプレよくわからないので宜しくです。
探検
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2021/03/12(金) 23:20:18.65ID:6HWeuUp8658655
2021/06/13(日) 11:58:53.91ID:+NVzDbjK2021/06/13(日) 12:08:16.77ID:FUPqCC9B
ちょっとまって
賢者になってくるから
賢者になってくるから
2021/06/13(日) 12:13:28.98ID:FUPqCC9B
ふぅ
バイナリっていうのはテキストエディタで中を見てもめちゃくちゃで読めないもファイルのことだよ
topは中を見てもわからないからバイナリ
シェルスクリプトはテキストエディタでみてわかるからバイナリじゃない
shはシェルスクリプト(テキストのソースコード)を実行するコマンド
shはバイナリを実行するコマンドじゃなくてシェルスクリプトを実行コマンド
バイナリっていうのはテキストエディタで中を見てもめちゃくちゃで読めないもファイルのことだよ
topは中を見てもわからないからバイナリ
シェルスクリプトはテキストエディタでみてわかるからバイナリじゃない
shはシェルスクリプト(テキストのソースコード)を実行するコマンド
shはバイナリを実行するコマンドじゃなくてシェルスクリプトを実行コマンド
661655
2021/06/13(日) 12:23:29.85ID:NUC19c+j >>660
賢者様、さすがにその位はわかるんですが、
シェルでコマンドバイナリを直接入力してエンターすると
何故バイナリプログラムが走るのかに興味がありまして
パケット節約の為に通信しない時は機内モードにしているので
いちいちidが変わっている事は御容赦下さい
賢者様、さすがにその位はわかるんですが、
シェルでコマンドバイナリを直接入力してエンターすると
何故バイナリプログラムが走るのかに興味がありまして
パケット節約の為に通信しない時は機内モードにしているので
いちいちidが変わっている事は御容赦下さい
2021/06/13(日) 12:24:49.26ID:kDWNq6kw
663655
2021/06/13(日) 12:37:39.38ID:1H34sh5d2021/06/13(日) 13:04:30.12ID:FUPqCC9B
違うよ
2021/06/13(日) 13:25:28.87ID:MS+8EjMv
>>663
聞く前にマニュアルくらい読んだら?
聞く前にマニュアルくらい読んだら?
2021/06/13(日) 13:38:26.61ID:PmY0374Y
2021/06/13(日) 13:44:31.98ID:3Ct2ZDCN
>>665
まあそう冷たくしない。
マニュアルも面白いもんじゃないし。
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
>>655 は上のページから
> オプション処理の後に引き数が残っており、かつ -c オプションと -s オプションのいずれも指定されていない場合、 最初の引き数はファイル名とみなされ、 そのファイルにシェルコマンドが記述されているとみなされます。
つまりそもそも >>655 でバイナリを指定してる時点でsh(bash)の想定外だね。
まあそう冷たくしない。
マニュアルも面白いもんじゃないし。
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
>>655 は上のページから
> オプション処理の後に引き数が残っており、かつ -c オプションと -s オプションのいずれも指定されていない場合、 最初の引き数はファイル名とみなされ、 そのファイルにシェルコマンドが記述されているとみなされます。
つまりそもそも >>655 でバイナリを指定してる時点でsh(bash)の想定外だね。
2021/06/13(日) 14:08:23.51ID:qj7Qr8cE
シェルスクリプトでも実行権限が付与されてればshコマンド無しで実行できるし、topコマンドでも実行権限が無ければ「$ /usr/bin/top」で実行できない
shコマンドでテキストファイルが実行できてバイナリファイルが実行できないのはshコマンドの問題
shコマンドでテキストファイルが実行できてバイナリファイルが実行できないのはshコマンドの問題
2021/06/13(日) 14:17:29.50ID:3Ct2ZDCN
>>667 だとちょっと分かりづらいか。
>>667 で言ってるのは >>655 で書かれたパターンのうち「sh シェルスクリプト」や「sh /usr/bin/top」のこと。
>>655 のパターンうち「top」をいきなり実行する場合のルールは同じ以下のページから
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
「コマンドの実行」セクションを参照してください。
>>667 で言ってるのは >>655 で書かれたパターンのうち「sh シェルスクリプト」や「sh /usr/bin/top」のこと。
>>655 のパターンうち「top」をいきなり実行する場合のルールは同じ以下のページから
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
「コマンドの実行」セクションを参照してください。
670655
2021/06/13(日) 14:51:47.38ID:685BZrsT >>669
これですか
> コマンドが単語に分割された後に、 単純なコマンドとそれに対する引き数リスト (引き数リストは省略可能) となった場合、以下の動作が行われます。
> コマンド名にスラッシュが含まれない場合、 シェルはコマンドの位置を特定しようとします。 その名前のシェル関数が存在すれば、前に 関数 で説明したように...
腹に落ちるのに少々時間がかかりそうですが、すごくためになる内容ですね
マニュアル全体の説明も充実している様で、単に読み物としても非常に面白いです
669さん、そして他の賢者の皆様、素晴らしい文献に誘導して頂き有り難うございました
これですか
> コマンドが単語に分割された後に、 単純なコマンドとそれに対する引き数リスト (引き数リストは省略可能) となった場合、以下の動作が行われます。
> コマンド名にスラッシュが含まれない場合、 シェルはコマンドの位置を特定しようとします。 その名前のシェル関数が存在すれば、前に 関数 で説明したように...
腹に落ちるのに少々時間がかかりそうですが、すごくためになる内容ですね
マニュアル全体の説明も充実している様で、単に読み物としても非常に面白いです
669さん、そして他の賢者の皆様、素晴らしい文献に誘導して頂き有り難うございました
2021/06/13(日) 15:22:01.52ID:I/E47GLd
command -v /usr/bin/top
/usr/bin/top
file /usr/bin/top
/usr/bin/top: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (SYSV),
dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, for GNU/Linux 3.2.0,
BuildID[sha1]=d4fd52be0612e63121335a430fe47f8bbd9fe009, stripped
ELF 64-bit LSB shared object、つまり、.so、Windows で言うDLL
/usr/bin/top
file /usr/bin/top
/usr/bin/top: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (SYSV),
dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, for GNU/Linux 3.2.0,
BuildID[sha1]=d4fd52be0612e63121335a430fe47f8bbd9fe009, stripped
ELF 64-bit LSB shared object、つまり、.so、Windows で言うDLL
2021/06/13(日) 15:28:39.23ID:Byedy8Kk
quickey.pyってウィンドウ切り替えスクリプト使ってたんですが、
Debianでpython関係のパッケージ名が随分変わったせいか動かなくなってしまいました
バックグラウンドで起動してたら新規ウィンドウ立ち上げないでそっちをアクティブにするアプリランチャーありますか?
synapseとalbertとulauncherは試しましたが現状を無視して常に新規ウィンドウ立ち上げしてしまいます……
Debianでpython関係のパッケージ名が随分変わったせいか動かなくなってしまいました
バックグラウンドで起動してたら新規ウィンドウ立ち上げないでそっちをアクティブにするアプリランチャーありますか?
synapseとalbertとulauncherは試しましたが現状を無視して常に新規ウィンドウ立ち上げしてしまいます……
673login:Penguin
2021/06/13(日) 16:34:24.36ID:MEQeZ8li >>671
ダウト! WindowsではDLLを直接実行できない
ダウト! WindowsではDLLを直接実行できない
674login:Penguin
2021/06/14(月) 16:08:13.57ID:RWeym4Gm Windowsが終わるのでLinuxに乗り換えようと思う
オススメの選択肢を教えてください
オススメの選択肢を教えてください
2021/06/14(月) 16:29:10.11ID:ySm7ytLa
こちらで嫌と言うほど教えてくれますよ
オススメLinuxディストリビューションは? Part81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620792878/
オススメLinuxディストリビューションは? Part81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620792878/
2021/06/14(月) 20:11:58.07ID:hlgn+zwz
Windows はWindowsに向いた用途で使うし、Linuxは無料のUNIX環境として使うから、乗り換えとかしようと思わないな。(個人の感想です)
2021/06/14(月) 20:17:03.85ID:gT640gNk
>>674
初心者はまずLFSからやることになっているぞ(だるいのでやらんでもいい)
初心者はまずLFSからやることになっているぞ(だるいのでやらんでもいい)
2021/06/14(月) 20:20:29.36ID:ZoZVHKLS
2021/06/15(火) 11:46:27.73ID:9ArWERpr
>>674
Linux Mint 20.1突っ込んでおけば大体間違いない
Linux Mint 20.1突っ込んでおけば大体間違いない
2021/06/15(火) 11:52:53.14ID:F6Rl4iir
2021/06/15(火) 17:00:26.48ID:3N2GNis9
サンドボックスで使っていてTimeshift用の領域を27GBも別に用意していたのに、
すぐに容量不足になってスナップショットが取れませんのメッセージが出たので、
再度それ用にパーティション領域を新たに作って、50GBくらい、Timeshiftのため
だけにパーティション領域を確保したのだけど、こんなに容量必要なのかな、
Timeshiftって。しかも1日分だけのスナップショットがあればいいのだけど
初心者なので、よく分からないで適当に使っている、mintだけど
すぐに容量不足になってスナップショットが取れませんのメッセージが出たので、
再度それ用にパーティション領域を新たに作って、50GBくらい、Timeshiftのため
だけにパーティション領域を確保したのだけど、こんなに容量必要なのかな、
Timeshiftって。しかも1日分だけのスナップショットがあればいいのだけど
初心者なので、よく分からないで適当に使っている、mintだけど
2021/06/16(水) 05:44:40.61ID:yJ0uv7Zx
CentOS 7のデスクトップで動作する7zip展開GUIアプリのおすすめはありますか?
標準の展開ソフトウェアだと、展開できないZIPがあるんで、7zipが使える展開ソフトを探しています。
標準の展開ソフトウェアだと、展開できないZIPがあるんで、7zipが使える展開ソフトを探しています。
683login:Penguin
2021/06/16(水) 06:06:05.03ID:SIo/J9ny2021/06/16(水) 08:34:09.24ID:4pgI+tFA
>>683
TimeShiftって、そんなに容量取るものなんだね。差分でやってくれるのか
今、複数日分の設定に変更しておいた
もっと、圧縮した状態でバックアップ取れそうな気がするんだけど、
そういう仕様に変えればいいのにね
TimeShiftって、そんなに容量取るものなんだね。差分でやってくれるのか
今、複数日分の設定に変更しておいた
もっと、圧縮した状態でバックアップ取れそうな気がするんだけど、
そういう仕様に変えればいいのにね
2021/06/16(水) 11:50:06.92ID:Q4mwnAdo
>>682
https://packages.debian.org/ja/buster/p7zip-full
https://packages.ubuntu.com/search?keywords=p7zip
この辺てきとうに組み合わせれば良いんじゃね
GnomeやCinnamonやnemoやxfceやthunarの扱いは知らんがな
https://packages.debian.org/ja/buster/p7zip-full
https://packages.ubuntu.com/search?keywords=p7zip
この辺てきとうに組み合わせれば良いんじゃね
GnomeやCinnamonやnemoやxfceやthunarの扱いは知らんがな
686login:Penguin
2021/06/16(水) 17:19:13.95ID:yJ0uv7Zx >>685
ありがとうございます。
CentOS 6では、7zipはデフォルトで展開圧縮できなかったのですが、
CentOS 7や、最近のMint Linuxではデフォルトできるみたいです。
CentOS 7(MATE)では、AES-256をデフォルトで展開できました。
すでに、教えてもらったp7zipというパッケージがインストールされていました。
ありがとうございます。
CentOS 6では、7zipはデフォルトで展開圧縮できなかったのですが、
CentOS 7や、最近のMint Linuxではデフォルトできるみたいです。
CentOS 7(MATE)では、AES-256をデフォルトで展開できました。
すでに、教えてもらったp7zipというパッケージがインストールされていました。
2021/06/16(水) 18:38:12.03ID:XAwtSREs
>>686
書庫マネージャ Engrampa で展開圧縮ができます。
書庫マネージャ Engrampa で展開圧縮ができます。
688login:Penguin
2021/06/16(水) 22:56:41.35ID:UQF92C+X 有線あり、Wi-Fi内蔵のないノートPC、Centos7を、Wi-Fiホットスポットにしようと、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)を取り付けました。
が
$ lsusb | grep PLANEX
Bus 003 Device 002: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN
$ nmcli d | grep w
で何も表示されません。
kudzuは無くなったのですか? kudzuに代わる機能を教えてください。
が
$ lsusb | grep PLANEX
Bus 003 Device 002: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN
$ nmcli d | grep w
で何も表示されません。
kudzuは無くなったのですか? kudzuに代わる機能を教えてください。
689688
2021/06/16(水) 23:08:36.87ID:UQF92C+X 追加情報です。
# lshw
でも、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)の情報は出力されません。
# lshw
でも、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)の情報は出力されません。
2021/06/16(水) 23:16:38.10ID:X0n/VO2E
うちのノートPCは内蔵無線LANが存在しないことになってるのよねー
なのでUSBドングル別途買った
なのでUSBドングル別途買った
691688
2021/06/16(水) 23:40:52.52ID:UQF92C+X2021/06/16(水) 23:43:48.61ID:XAwtSREs
Wi-Fi内蔵がないのだから、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)は使えないと思われます。
使って安心なのは有線ポートに接続するWi-Fiコンバータです。
使って安心なのは有線ポートに接続するWi-Fiコンバータです。
693688
2021/06/17(木) 00:28:44.26ID:64khnOOZ 有線ポートに接続するWi-Fiコンバータってのが世の中に存在するんですね。勉強になりました。さんきゅうです。
2021/06/17(木) 04:57:26.82ID:JOuIauup
wifi内蔵が無いことと、USBのwifiが使えるかどうかは全然関係無い。
デバイスドライバに適合したドングルなら使える。
デバイスドライバに適合したドングルなら使える。
2021/06/17(木) 05:58:32.74ID:EAgVH4LV
>>687
たしかに、CentOS 7 + MATE環境では、書庫マネージャーは
Engrampaでした。
試しに、7z形式のファイルをダブルクリックすると、
自動でその書庫マネージャーが開きました。
たしかに、CentOS 7 + MATE環境では、書庫マネージャーは
Engrampaでした。
試しに、7z形式のファイルをダブルクリックすると、
自動でその書庫マネージャーが開きました。
696login:Penguin
2021/06/17(木) 11:16:00.09ID:3nvZC+Qj アップデートマネージャーで、EdgeのBetaの更新がきてるけどダウンロードできやせん
これはどうすればいいですかの?
これはどうすればいいですかの?
2021/06/17(木) 11:35:46.54ID:7hgKQXEX
kubuntu20.10使ってます
ある日からコピペができなくなり、調べてたらコピーしたバッファの直後に空文字が割り込んでてペーストできない状況になってた
なのですばやくコピペするとペーストできる
ナニがこんなことしてるか不明なんだけど何かわかる人います?
別ユーザでログインすると発生してないのでユーザアプリかなあ
ある日からコピペができなくなり、調べてたらコピーしたバッファの直後に空文字が割り込んでてペーストできない状況になってた
なのですばやくコピペするとペーストできる
ナニがこんなことしてるか不明なんだけど何かわかる人います?
別ユーザでログインすると発生してないのでユーザアプリかなあ
2021/06/17(木) 11:41:17.53ID:ebp1xpZZ
じゃあpsの結果をdiffすればいいじゃん
2021/06/18(金) 13:12:04.87ID:Ea+qgnug
>>697
あんまり解決策にはならんが、仕組みをちょっと説明しておくと、
Unix系のGUIってのは全部基本的に
X-Windowというシステム上に構築されてるのね。
だから、コピペ(クリップボード)というのも、基本的には
X-Windowが提供してるものなんだわ。
で、ここからが原因になるんだけど、X-Windowの基本システムでは
Windowsで言うところのクリップボードというストレージ(メモリであれ
ファイルであれ)は存在しないw
ではどうやってコピペを実現してるのかというと、直接、プロセス(アプリ)間通信を
しているわけだ。
なので、基本的にはコピー元のアプリが終了していたりすると、できない。
それは不便なので、xclipboardなんていうクリップボードストレージを提供する
アプリもあったりするが、いつ通信するか可能になるかとかアプリによって結構
まちまちだったりするので、期待程には有効に動いてはくれないw
KDEもなんかそういうのがあるはずだが、KDEのお約束はもちろんKDEアプリしか
守ってくれんのでw
ある程度あきらめるしかないかなあとw
あんまり解決策にはならんが、仕組みをちょっと説明しておくと、
Unix系のGUIってのは全部基本的に
X-Windowというシステム上に構築されてるのね。
だから、コピペ(クリップボード)というのも、基本的には
X-Windowが提供してるものなんだわ。
で、ここからが原因になるんだけど、X-Windowの基本システムでは
Windowsで言うところのクリップボードというストレージ(メモリであれ
ファイルであれ)は存在しないw
ではどうやってコピペを実現してるのかというと、直接、プロセス(アプリ)間通信を
しているわけだ。
なので、基本的にはコピー元のアプリが終了していたりすると、できない。
それは不便なので、xclipboardなんていうクリップボードストレージを提供する
アプリもあったりするが、いつ通信するか可能になるかとかアプリによって結構
まちまちだったりするので、期待程には有効に動いてはくれないw
KDEもなんかそういうのがあるはずだが、KDEのお約束はもちろんKDEアプリしか
守ってくれんのでw
ある程度あきらめるしかないかなあとw
700login:Penguin
2021/06/18(金) 13:16:04.27ID:nQpuD25Y701login:Penguin
2021/06/18(金) 13:34:04.78ID:zp1Q9RKa >>697
それじゃ、~/.cache
削除して再起動してみれば
アプデで、仕様変わったのに、古いキャッシュのせいで
バグることよくあったよ
それと、Kubuntuのデフォルト設定わかんないけど
設定の「起動と終了」> 「デスクトップセッション」で
ログイン時に前回保存したセッションで起動
とかになってたら
そこを、emptyで起動するように変えて
再起動してみる
ManjaroKDEだけど、大抵コレで、珍現象しのげてきました
それじゃ、~/.cache
削除して再起動してみれば
アプデで、仕様変わったのに、古いキャッシュのせいで
バグることよくあったよ
それと、Kubuntuのデフォルト設定わかんないけど
設定の「起動と終了」> 「デスクトップセッション」で
ログイン時に前回保存したセッションで起動
とかになってたら
そこを、emptyで起動するように変えて
再起動してみる
ManjaroKDEだけど、大抵コレで、珍現象しのげてきました
702login:Penguin
2021/06/18(金) 14:29:41.30ID:O5z3dlI4 >>699-701
ありがとうございます!いろいろ勉強になりました
カーネル戻したら治まったり、でもまた再発したりで不安定だったんですが、エヌビディアのドライバーを落としたら今現在動作してるので
また様子見ようと思います
これにハマると仕事にならないので…
再発したら提案いただいたやり方を試してみます
ありがとうございました
ありがとうございます!いろいろ勉強になりました
カーネル戻したら治まったり、でもまた再発したりで不安定だったんですが、エヌビディアのドライバーを落としたら今現在動作してるので
また様子見ようと思います
これにハマると仕事にならないので…
再発したら提案いただいたやり方を試してみます
ありがとうございました
2021/06/18(金) 15:20:07.38ID:FwZDoBQg
2021/06/18(金) 16:07:47.85ID:BRjg0AKP
Liunxは、お嬢さんと似ているということが分かった
扱いを丁寧にしないと、機嫌を損ねてしまうので、
最初からやり直すのが大変になる
扱いを丁寧にしないと、機嫌を損ねてしまうので、
最初からやり直すのが大変になる
705login:Penguin
2021/06/18(金) 16:16:53.75ID:zp1Q9RKa >>703
カーネルとかドライバーのせいだったら、他のアカウントでも同じだからね
KDEあるある、なんだけど
セッションの復元とか
なんでデフォルトにすんだろうね
調子がおかしくて、再起動したって、おかしいのを
また、復元されたら困る
最初の頃、それ知らなくて、.cache消しまくってた
で
デフォルトがそうなってるのは、ManjaroとKDE neonかな
debianは、違かったような気がするけど…
カーネルとかドライバーのせいだったら、他のアカウントでも同じだからね
KDEあるある、なんだけど
セッションの復元とか
なんでデフォルトにすんだろうね
調子がおかしくて、再起動したって、おかしいのを
また、復元されたら困る
最初の頃、それ知らなくて、.cache消しまくってた
で
デフォルトがそうなってるのは、ManjaroとKDE neonかな
debianは、違かったような気がするけど…
2021/06/18(金) 16:42:00.44ID:3u3ekrqd
いや、Debianでもデフォは「前回のセッションを復元」だね
707login:Penguin
2021/06/18(金) 17:03:59.00ID:zp1Q9RKa2021/06/18(金) 17:59:28.40ID:YMNYiEq3
セッションをリセットする方法ってのが、手でキャッシュとかを消すしかないっつうのは、
どうなのさと思うところでもある
ちゃんとモノを選んで対処しないと、KDEとかXFCEとかに加えたカスタマイズまで消してしまう
どうなのさと思うところでもある
ちゃんとモノを選んで対処しないと、KDEとかXFCEとかに加えたカスタマイズまで消してしまう
709login:Penguin
2021/06/18(金) 18:26:08.06ID:zp1Q9RKa >>708
KDEの場合だけど
cacheはあくまでもキャッシュだから
設定したカスタムは消えないよ
むしろ、せっかくカスタムしたのに、壁紙真っ黒になっちゃった
とかの時に、キャッシュ消すと元に戻ったりする
まぁ最近あんま食らったことないけど
KDEの場合だけど
cacheはあくまでもキャッシュだから
設定したカスタムは消えないよ
むしろ、せっかくカスタムしたのに、壁紙真っ黒になっちゃった
とかの時に、キャッシュ消すと元に戻ったりする
まぁ最近あんま食らったことないけど
2021/06/18(金) 18:33:21.91ID:ZEUy0Fg/
2021/06/18(金) 19:17:16.84ID:T5Ux9LWu
キャッシュで設定消えなきゃいいな
いろいろいじって使えてる環境を壊したくないよね
いろいろいじって使えてる環境を壊したくないよね
2021/06/18(金) 19:37:46.73ID:njppSwUN
なにかのデスクトップは、パスワード入れるなりstartxのあとShift+Enterとすると
セッション復元モードに入れるとか、そんなのがあったと思うのだよね
そういうので、最終状態のリセットとか完全リセットとか、みんなできるようになってほしい
セッション復元モードに入れるとか、そんなのがあったと思うのだよね
そういうので、最終状態のリセットとか完全リセットとか、みんなできるようになってほしい
2021/06/18(金) 21:28:52.88ID:fHe61oI2
>>710
マウスクリクリするだけで、ユーザーそのままで初期状態に戻せるけどなぁ
マウスクリクリするだけで、ユーザーそのままで初期状態に戻せるけどなぁ
714login:Penguin
2021/06/18(金) 23:27:13.70ID:zp1Q9RKa >>711
キャッシュに設定保存する開発者が居れば
そうなるかもだけど…
Qtのライブラリ使うと、勝手に、.configに設定ファイル作ってくれるとか
アプリでローカルファイル作りたいってやると、勝手に .local/share/アプリ名
とかやってくれるから
普通は無いよね
キャッシュに設定保存する開発者が居れば
そうなるかもだけど…
Qtのライブラリ使うと、勝手に、.configに設定ファイル作ってくれるとか
アプリでローカルファイル作りたいってやると、勝手に .local/share/アプリ名
とかやってくれるから
普通は無いよね
2021/06/19(土) 00:10:53.15ID:AJKD2nJt
メモリ圧迫するバグはいつ直してくれるの?
716login:Penguin
2021/06/19(土) 00:31:21.89ID:5H7G6kwv Centos7のインストールの際、"GNOME Desktop"を選択しインストールしました。
Disk Image Writer と Brasero がインストールされています。
isoファイルをDVD-Rに書き込みたいのですが、性能差はあるものですか。
どちらを使ったほうが良いなどあれば教えてください。
Disk Image Writer と Brasero がインストールされています。
isoファイルをDVD-Rに書き込みたいのですが、性能差はあるものですか。
どちらを使ったほうが良いなどあれば教えてください。
2021/06/19(土) 00:54:01.66ID:uqgBQlai
どちらでも使い勝手が良いと思ったほうでどうぞ
他にも色々有るから調べて試すのも有り
他にも色々有るから調べて試すのも有り
2021/06/19(土) 05:58:48.23ID:H/MqceUy
Btrfsの透過圧縮を試しています
zstd圧縮ってどのカーネルバージョンからだっけ?
Debian11testingではマウントオプションに指定しても有効にならなかった
zstd圧縮ってどのカーネルバージョンからだっけ?
Debian11testingではマウントオプションに指定しても有効にならなかった
2021/06/19(土) 15:58:55.09ID:AfdeqT5r
>>716
確認したわけではないけど、バックエンドではdvd+rw-toolsのgrowisofsで動いていて実質的には同じだと思う。
確認したわけではないけど、バックエンドではdvd+rw-toolsのgrowisofsで動いていて実質的には同じだと思う。
720login:Penguin
2021/06/20(日) 01:35:43.89ID:K2bbRWJ0 シェル自体を起動するのって、カーネルの仕事なんですか?
2021/06/20(日) 02:40:48.93ID:PfbsdG64
>>720
つpstree
つpstree
722login:Penguin
2021/06/20(日) 08:22:00.67ID:BIFf3Pcg >>715
直したいと思った時。
直したいと思った時。
723login:Penguin
2021/06/20(日) 08:24:57.90ID:BIFf3Pcg >>716
性能差とは?
性能差とは?
724login:Penguin
2021/06/20(日) 08:27:58.18ID:BIFf3Pcg725login:Penguin
2021/06/20(日) 08:31:44.88ID:BIFf3Pcg >>720
仕事とは?
仕事とは?
2021/06/20(日) 08:45:45.17ID:mXKib3AV
727login:Penguin
2021/06/21(月) 11:24:31.34ID:ipt+TSru ノートPCのCentos7上に、VMware Workstation 15 Playerをインストールし、
VMとしてWindows10をインストールしています。
ノートPCに外付けディスプレイを接続し、Centos7はマルチディスプレイで使用可能です。
しかし、VMのWindows10ではマルチディスプレイになりません。
(Windows10が外付けディスプレイを検出できない)
※PlayerのVirtual Machine Settingsで、モニター数を2に設定しています。
どこの設定、何が原因として考えられそうですか。教えてください。
VMとしてWindows10をインストールしています。
ノートPCに外付けディスプレイを接続し、Centos7はマルチディスプレイで使用可能です。
しかし、VMのWindows10ではマルチディスプレイになりません。
(Windows10が外付けディスプレイを検出できない)
※PlayerのVirtual Machine Settingsで、モニター数を2に設定しています。
どこの設定、何が原因として考えられそうですか。教えてください。
728login:Penguin
2021/06/21(月) 23:52:44.76ID:IGLF/9F0 >>727
誰も回答しないから、VMも知らないし適当だけど…
そこまでしてWindows使いたいの?
それなら、実機のWindows用意して、NoMachineで
リモートしたら、マルチモニターできるよ
誰も回答しないから、VMも知らないし適当だけど…
そこまでしてWindows使いたいの?
それなら、実機のWindows用意して、NoMachineで
リモートしたら、マルチモニターできるよ
2021/06/22(火) 01:36:31.33ID:QstIafMd
>>727が何をやりたいのか全く分からない
730login:Penguin
2021/06/22(火) 11:12:47.59ID:EBLaOd0q >>727
そのような使い方ができてる先行事例はある?
そのような使い方ができてる先行事例はある?
2021/06/22(火) 12:12:36.23ID:d9kfCS71
2021/06/22(火) 13:30:18.81ID:ywbVOGQz
マニュアル類に丸投げしてるくせに全方面ディスるスタイルか
2021/06/22(火) 15:12:52.34ID:d9kfCS71
2021/06/22(火) 15:22:39.61ID:AS4MO6Vs
当たり前で基本的な事を威張って書く奴って普段寂しい生活してんだろうな
人としての基本がなってないと、この先何をやっても駄目だろう 今まで通り
人としての基本がなってないと、この先何をやっても駄目だろう 今まで通り
2021/06/22(火) 16:37:12.81ID:LdTwHthd
ちょっと興味もってドキュメント見に行って
質問内容にdirectx だのOpenGLだのの文言が
足りないことはわかった
質問内容にdirectx だのOpenGLだのの文言が
足りないことはわかった
2021/06/22(火) 17:20:49.44ID:SoDLY2xf
>>720
カーネルは立ち上がるとプロセスID1のプログラムを起動する。PID=1は古典的には
/sbin/init、最近ではsystemdの何か。通常、シェルはそいつらが起動する。
ただし、カーネルはPID=1として起動すべきプログラムが見つからない時は
/bin/shの起動を試すのでシェル自体を起動するのはカーネルの仕事と言えなくもない
カーネルは立ち上がるとプロセスID1のプログラムを起動する。PID=1は古典的には
/sbin/init、最近ではsystemdの何か。通常、シェルはそいつらが起動する。
ただし、カーネルはPID=1として起動すべきプログラムが見つからない時は
/bin/shの起動を試すのでシェル自体を起動するのはカーネルの仕事と言えなくもない
2021/06/22(火) 21:30:46.30ID:6DfeM7Ia
>>733
5chのLinux板に来る奴はただクレ乞食がかなり多い(普通の奴が少ない)
そんな奴は、自分でマニュアル読むなんてメンドクサイことはしないで
僕の代わりにマニュアル読んでどうすれば良いか教えろが普通
この板は普通の奴が少ない板らしく、普通でない奴向けのスレが人気だし
5chのLinux板に来る奴はただクレ乞食がかなり多い(普通の奴が少ない)
そんな奴は、自分でマニュアル読むなんてメンドクサイことはしないで
僕の代わりにマニュアル読んでどうすれば良いか教えろが普通
この板は普通の奴が少ない板らしく、普通でない奴向けのスレが人気だし
738login:Penguin
2021/06/22(火) 23:13:33.17ID:4fMhfKdQ RAID対応NASアプライアンスで、リモートSSH接続してLinuxコマンドのrsyncを使えるようなやつないかなあ。
739login:Penguin
2021/06/22(火) 23:40:28.66ID:mDfoj7v+ >>738
ホレ
玄人志向、HDDを4台搭載可能なLinuxBOXキット「玄箱T4」
https://news.mynavi.jp/article/20090821-a083/
というか、普通にLinuxのサーバー作ればいいんじゃにゃいの?
ホレ
玄人志向、HDDを4台搭載可能なLinuxBOXキット「玄箱T4」
https://news.mynavi.jp/article/20090821-a083/
というか、普通にLinuxのサーバー作ればいいんじゃにゃいの?
740login:Penguin
2021/06/23(水) 00:36:52.18ID:ZdRoXhts >>739
ありがとうございます
そうそう。こういう製品です。
でも10年も前の製品かぁ。
10年前でも、rsyncやRAIDは動いたから関係ないか。
最近はおっしゃるようにラズパイとかあるからこういうアプライアンスの需要はないのかなあ。
ありがとうございます
そうそう。こういう製品です。
でも10年も前の製品かぁ。
10年前でも、rsyncやRAIDは動いたから関係ないか。
最近はおっしゃるようにラズパイとかあるからこういうアプライアンスの需要はないのかなあ。
2021/06/23(水) 01:49:41.36ID:3y7A4axD
742login:Penguin
2021/06/23(水) 02:55:23.02ID:/vJzSTVx >>741
ありがとうございます。
最近の製品だし、よさ気だなと思い検べました。
https://silica.io/using-ssh-key-authentification-on-a-synology-nas-for-remote-rsync-backups/
ズバリ、やりたいことをやっている人もいた。
あとは、crontabで回せれば良いなあ。
ネットワーク上のサーバーのバッグアップのために試してみたい。
ありがとうございます。
最近の製品だし、よさ気だなと思い検べました。
https://silica.io/using-ssh-key-authentification-on-a-synology-nas-for-remote-rsync-backups/
ズバリ、やりたいことをやっている人もいた。
あとは、crontabで回せれば良いなあ。
ネットワーク上のサーバーのバッグアップのために試してみたい。
2021/06/23(水) 04:43:06.59ID:iiNBu3xe
>>740
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=0&pdf_Spec203=4-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=1&pdf_Spec203=3-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=2&pdf_Spec203=2-&pdf_so=p1
この辺のケースに適当なITX / MicroATXマザー突っ込む、というのではダメ?
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=0&pdf_Spec203=4-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=1&pdf_Spec203=3-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=2&pdf_Spec203=2-&pdf_so=p1
この辺のケースに適当なITX / MicroATXマザー突っ込む、というのではダメ?
744login:Penguin
2021/06/23(水) 06:06:39.79ID:UusH33NJ >>743
うちは
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=293&area=jp
こんなんで、組んでるけど
ホットスワップも、絶対に止められないって環境じゃないと
出番ないから、普通のケースでもイイ気がする
そもそも
RAIDやる人、今あんまりいないでしょ
パフォーマンスつったって、SATA3で、1GbitのNICでNASしたら、もう速度上限だし
冗長化でも、バックアップ取っとけばイイだけだし
RAID5とかで、容量増やせるってヤツも、HDDの高容量化で、全然メリット無くなったし
HDDこわれるのって昔ほど多くないし
へたすりゃ、障害の復旧で、データぶっ壊すリスクもあるし
そんなこなんなで、RAIDはやめた
普通のLinuxサーバーにしとけば、クライアントPCのお下がりパーツ流用できたり
ファイルサーバーだけじゃなくて、DBサーバーとかいろんなもの
突っ込めて、超便利
サーバー管理のWeb経由のUIとかも、コクピットとか、Webminとか使えばいいし
sshも使えるし、デスクトップいれとけば、簡単にはゴニョゴニョできるし
うちは
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=293&area=jp
こんなんで、組んでるけど
ホットスワップも、絶対に止められないって環境じゃないと
出番ないから、普通のケースでもイイ気がする
そもそも
RAIDやる人、今あんまりいないでしょ
パフォーマンスつったって、SATA3で、1GbitのNICでNASしたら、もう速度上限だし
冗長化でも、バックアップ取っとけばイイだけだし
RAID5とかで、容量増やせるってヤツも、HDDの高容量化で、全然メリット無くなったし
HDDこわれるのって昔ほど多くないし
へたすりゃ、障害の復旧で、データぶっ壊すリスクもあるし
そんなこなんなで、RAIDはやめた
普通のLinuxサーバーにしとけば、クライアントPCのお下がりパーツ流用できたり
ファイルサーバーだけじゃなくて、DBサーバーとかいろんなもの
突っ込めて、超便利
サーバー管理のWeb経由のUIとかも、コクピットとか、Webminとか使えばいいし
sshも使えるし、デスクトップいれとけば、簡単にはゴニョゴニョできるし
745login:Penguin
2021/06/23(水) 07:42:29.25ID:bJ/926kX 長げよ
746login:Penguin
2021/06/23(水) 08:04:22.74ID:/vJzSTVx >>743
たしかに、バックアップ用途ならこういう超小型ケースにHDDを2台ほど組み込んでおけばいいよね。
使い慣れた通常のLinuxなら操作にも明るいし。
>>744
かっこいいケースですね。
RAIDについてはミラーリングしか使わない。
RAID6使っていたことアッたけど、トラブってデータが壊れてしまった。
ミラーリングRAIDしていたおかげで、
バックアップしそこなっていたファイルが助かったことがある。
片方が生き残っていたら、RAIDアレイを回復させずとも、
別のLinuxマシンに取り付けて、mdraidのコマンドを一つほど打ち込んでやると、
見事にディスクにアクセスできるようになった。
たしかに、バックアップ用途ならこういう超小型ケースにHDDを2台ほど組み込んでおけばいいよね。
使い慣れた通常のLinuxなら操作にも明るいし。
>>744
かっこいいケースですね。
RAIDについてはミラーリングしか使わない。
RAID6使っていたことアッたけど、トラブってデータが壊れてしまった。
ミラーリングRAIDしていたおかげで、
バックアップしそこなっていたファイルが助かったことがある。
片方が生き残っていたら、RAIDアレイを回復させずとも、
別のLinuxマシンに取り付けて、mdraidのコマンドを一つほど打ち込んでやると、
見事にディスクにアクセスできるようになった。
2021/06/23(水) 08:58:19.12ID:iiNBu3xe
748login:Penguin
2021/06/23(水) 10:50:23.85ID:RvjL7iuX ファイルを置いておきたいだけなら、オンラインストレージかAWSにしとけ。物理は引っ越しの時に面倒だし、部屋が狭くなるし、壊れたなんだで色々時間食うぞ。
2021/06/23(水) 11:05:57.05ID:iiNBu3xe
2021/06/23(水) 13:43:57.86ID:wo8wSgcA
AWS S3 は、3重
2021/06/23(水) 13:57:23.41ID:iiNBu3xe
三重の極み
752login:Penguin
2021/06/23(水) 19:02:33.57ID:UusH33NJ >>746
コンパクトケースだと、窒息気味になったりするし
あと、電源の入手性とかも考えた方がいいよ
HDDより電源の方が壊れるかも
だから、多少大きくなってもATX電源使えるのにしてる
で
Windows使ってる時だけど、マザボの機能で
SSDをRAID0で、高速化+大容量化して
調子にのってヤッホイしてたら、BIOSのアプデしくじって
仕事で造ってたプログラムもなんもかんも全部消えちゃって
死ぬほど苦労したことある
そんで、Linuxの方は、ミラーリングにして、いつなんどき壊れても
困んないようにしてたのに、全然壊れないし
どんどん、安値で高容量のHDDでてくるから、それ摘まみ食いしてたら
消えちゃ不味いのだけ、バックアップとっとけばよくね
ってなって
ミラーリングするんだと、同じの2個ないとダメだから
コスパ悪いし
クラウドも使うけど、おっそいんだよね
WANの回線速度が、LANの半分以下だし
容量当たりのコスパめちゃくちゃ悪い
あー
また、長くなっちゃった
コンパクトケースだと、窒息気味になったりするし
あと、電源の入手性とかも考えた方がいいよ
HDDより電源の方が壊れるかも
だから、多少大きくなってもATX電源使えるのにしてる
で
Windows使ってる時だけど、マザボの機能で
SSDをRAID0で、高速化+大容量化して
調子にのってヤッホイしてたら、BIOSのアプデしくじって
仕事で造ってたプログラムもなんもかんも全部消えちゃって
死ぬほど苦労したことある
そんで、Linuxの方は、ミラーリングにして、いつなんどき壊れても
困んないようにしてたのに、全然壊れないし
どんどん、安値で高容量のHDDでてくるから、それ摘まみ食いしてたら
消えちゃ不味いのだけ、バックアップとっとけばよくね
ってなって
ミラーリングするんだと、同じの2個ないとダメだから
コスパ悪いし
クラウドも使うけど、おっそいんだよね
WANの回線速度が、LANの半分以下だし
容量当たりのコスパめちゃくちゃ悪い
あー
また、長くなっちゃった
2021/06/23(水) 19:24:27.11ID:+lOQ0F7w
コピペできなくなった問題を書いたものです
また再発したのでキャッシュのクリアして再起動したら直りました。が、しばらくして普通に再起動したらまた再発したのでセッション開始時にキャッシュ削除するようにしたところ
とりあえず再発してないようです
根本原因はまだ不明…
また再発したのでキャッシュのクリアして再起動したら直りました。が、しばらくして普通に再起動したらまた再発したのでセッション開始時にキャッシュ削除するようにしたところ
とりあえず再発してないようです
根本原因はまだ不明…
754login:Penguin
2021/06/23(水) 19:45:44.22ID:UusH33NJ >>753
5chで教えてもらった話だけど
KDEとibusって相性良くないらしい
kubuntuって、Ubuntuベースだからibusなんでしょ?
うちは、Manjaroで、どっちも選べるけど、みんな fctix使ってるのに
Appimageで、fctixだと、日本語入力できないアプリがあって
ibusにしてんだけど
ちょいちょい入力遅延みたいなヘンなことあったね
最近は落ち着いてるけど…
まぁ、おかしくなったらキャッシュ全消は鉄板
ArchWikiにも書いてあったし
5chで教えてもらった話だけど
KDEとibusって相性良くないらしい
kubuntuって、Ubuntuベースだからibusなんでしょ?
うちは、Manjaroで、どっちも選べるけど、みんな fctix使ってるのに
Appimageで、fctixだと、日本語入力できないアプリがあって
ibusにしてんだけど
ちょいちょい入力遅延みたいなヘンなことあったね
最近は落ち着いてるけど…
まぁ、おかしくなったらキャッシュ全消は鉄板
ArchWikiにも書いてあったし
755login:Penguin
2021/06/23(水) 19:49:01.78ID:ejCr9zsF756login:Penguin
2021/06/23(水) 19:56:35.58ID:UusH33NJ757login:Penguin
2021/06/23(水) 20:04:58.73ID:UusH33NJ あ
そんで
当時の補足だけど、マザボのRAID機能は、Windowsでしか動かなくて
Linuxでやったときは、LinuxのソフトウェアRAID使うしかなかった
くれぐれも、マザボの仕様にRAIDって書いてあっても
鵜呑みにしないように…
そんで
当時の補足だけど、マザボのRAID機能は、Windowsでしか動かなくて
Linuxでやったときは、LinuxのソフトウェアRAID使うしかなかった
くれぐれも、マザボの仕様にRAIDって書いてあっても
鵜呑みにしないように…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- うずくまる永野芽郁に5600件以上のコメント殺到「本当のことを話せばいい」「芽郁ちゃんを信じたい」「コメ欄閉じたほうが良い」の声 [muffin★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★3 [冬月記者★]
- 【テレビ】46歳になった森三中・黒沢かずこが本音「これが結婚できない人の条件なのかな?」 [湛然★]
- 上司「そのやり方はやるな」ワイ「わかりましたやで(でも他の先輩やってたぞ…?)🤔」
- 【川口】リチウムイオン電池が捨てられ炎上した環境センター 復旧に67億4千万円 [399259198]
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- 【悲報】大阪”中抜き”万博、もはや誰も話題にすらしなくなるwwwww [757644362]
- X「娘にハラスメントした運動部顧問をこれで激詰めします」🔥 [394133584]