くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2021/03/12(金) 23:20:18.65ID:6HWeuUp8
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 荒らしは放置 ■■■
スレの流れと全く関係ないのに特定の個人名を出すやつは荒らしです。
その個人名の人のことが忘れず夢にまで出てくるそうです。
相手にしないようにしましょう

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1608728339/

テンプレよくわからないので宜しくです。
2021/06/10(木) 21:17:41.75ID:vJqQFw53
>>618
USBメモリをライブUSB/ブータブルUSBとして使うこと自体が特殊な用途だから、それに適したUSBメモリが売れ筋じゃなくても不思議じゃない
一般的な用途(画像等メディアファイルの保存)にはSanDisk Extreme系のようなランダムアクセスの速さは不要だから価格的に売れない
2021/06/10(木) 21:28:47.94ID:ndtfLN3y
SanDiskのUSBメモリは、ライブUSB/ブータブルUSBとしての用途に特化したUSBメモリ?
そうなのですか知らなかったな
621login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:34:45.59ID:5BrdCpEv
>>619
ノーパソで、どうしても内蔵できないから
って話ならしょうが無いかも知れないけど
安いNVMeなら500Gで6千円ぐらだからね
しかも速度は、普通のSSDより4倍ぐらいは速し

質問者の、CPU デスクトップ向けの
RyzenのAPUだから、NVMe使えるはずなんだよ

勿体ないな
622login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 22:51:13.46ID:y9y1xMO9
>>620
USB3.1で使ってるけど実用的だよ
2021/06/10(木) 23:10:35.08ID:RSYA4/43
Linux話題・質問にはあんまりレスつかないのに、非Linux話題には色々レスがつくって
俺ら底辺おっさんスレらしいよな
624597
垢版 |
2021/06/10(木) 23:56:14.51ID:fMjL7cRR
そう?LinuxをUSBメモリやSDカードで動かせるってすごいと思う。Winも一時レスキューようのWinPEっていうのがあったが
SanDiskの高いUSBを買うのなら、SSDを買ったほうがいいかもね。

USBへのインストールに使っていたのはKIOXIA32GB(USB2.0)本当に使えませんでした。
SDカードはTranscend32GB BUFFALOマルチカードリーダ(USB2.0)とは雲泥の差でした。
USBメモリはすぐに温度が上がりすぎてハングアップしている感じでした。
2021/06/11(金) 07:18:28.91ID:vCa/j3V+
>>624
映画やドラマのワンシーンみたいで凄いんだけどへぇ凄いで終わるのよね
デュアルブートも同様
2021/06/11(金) 08:32:02.79ID:jNBRs/3M
>>624
バッファロー USBメモリ RUF3-C8GA-BLでも問題なくなく使えています。
店頭でよく見かける普及価格帯の製品です。
2021/06/11(金) 10:09:30.56ID:uugVnusS
リードは高速なヤマダオリジナルUSBメモリが
コスパ最強ですよ
628login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 10:35:12.85ID:b6AnQidB
>>624-627
こっちへ。
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
629login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 12:21:09.13ID:v64psnCu
専門学生で勉強中です。
systemdでプロセス監視をしたい場合ってどこに設定を入れればいいですか?
特定のプロセスを監視して、落ちたら起動させるなどの動作をさせたいです。
630login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 12:32:39.76ID:TFd4EUH6
>>623
過疎板なのに
へんな粘着が張り付いてて
勢いトップがあんなスレな板ですからね
ご自愛ください

>>624
HDDレスなら、第一候補は、SSDでしょ
紛らわしいな
SDカードで、運用したいなら、ラズパイでも使えば?
あっちは、どうにかしてSSD使えないかって
人がちょいちょい現れるのに…

>>629
cronでも良いけど

systemd timer

でググる
2021/06/11(金) 12:41:50.85ID:9kdBqu41
マウスコンピューターのノートパソコン、mouse X5-R7、税込12万円

AMD Ryzen 7 4800H、メモリ16GB
標準、512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 )

税込12,000円で、以下に変えられる。
1TB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能!

シーケンシャルアクセスと、ランダムアクセスは異なるけど

>>617
Windows にも、仮想デスクトップが出来たのか。
漏れは、使った事がないけど
2021/06/11(金) 13:02:48.40ID:BvpUVX6H
USBメモリに入れると環境を持ち歩けるって長所もある
633login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 13:15:10.00ID:TFd4EUH6
>>632
それは別の話でしょ
そういうポータブル用途なら、>>619の話になる
あれ、中身本物のSSDなんだよ確か
それなら、むしろコスパ良い
2021/06/11(金) 13:33:38.16ID:uugVnusS
1TBクラスのSSDをケースに突っ込んで外付けとして利用
2021/06/11(金) 14:31:51.22ID:9kdBqu41
ただ、USB メモリは、抜き差しする部分が壊れやすい
2021/06/11(金) 14:52:33.13ID:vCa/j3V+
環境持ち歩いてなにすんの?
どっかで「ちょっとパソコン貸して」って言って承諾貰っても再起動して持ってきたOS起動したら退かれるだろうjk
637!ninja
垢版 |
2021/06/11(金) 15:02:20.16ID:YDxshbLs
>>629
[Unit]
Description=Remocon_Server
After=network.target

[Service]
Type=forking
ExecStart=/opt/sbin/remocon_server
Restart=always

[Install]
WantedBy = multi-user.target

こんな感じでサービスを作って、プロセスをkillしても、再起動しているよ。
2021/06/11(金) 15:10:01.31ID:WrCL5cOe
2chの忍法帳ってまだ機能してんの
639584
垢版 |
2021/06/11(金) 16:29:49.93ID:BvpUVX6H
eXtaceをPulseAudioに対応させようかなと思ったら既に対応していた
Debian配布してないので自分でビルドしている
640login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 17:13:51.00ID:TFd4EUH6
>>637
それで、いいのか
うちも、PC起動時に、たまに起動失敗してるサービスあるから
alwaysに変えてみよう
641597
垢版 |
2021/06/11(金) 19:03:07.54ID:PI6uDa0j
余ったUSBやSDカードでできるから意味がある。新たにSSDを買うのなら素直にWin使うわ
2021/06/11(金) 19:54:37.97ID:uugVnusS
>>641
puppy素直に使えよ
2021/06/11(金) 23:00:18.28ID:J5/YspUz
>>638
久しぶりに聞いたなその名前
いつの間に無くなってたやら
644597
垢版 |
2021/06/12(土) 01:30:41.16ID:14RGNi20
>>642 FireFox最新とか使えなそうですね。ubuntuも使えないのに、puppyが使えるわけないだろと、慣れてきたら使おうと思います。
2021/06/12(土) 02:05:54.37ID:BoJltoh4
>>644
目的が無いならLinuxもWindowsも無理して使用しなくていいかと
646597
垢版 |
2021/06/12(土) 04:17:00.37ID:14RGNi20
>>645 それいいね。パソコン自体使うのが時間の無駄かもな。TVを見なくなってスッキリしたのと同じ
2021/06/12(土) 07:42:58.38ID:xc+2vKAP
Linusはん何切れてはるんですか
2021/06/12(土) 08:16:27.04ID:U+YR6oDg
>>644
Firefox
Ubuntu
Puppy
649login:Penguin
垢版 |
2021/06/12(土) 13:12:27.33ID:cqQ5Oq/2
>>641,644,646
スレチ
650login:Penguin
垢版 |
2021/06/12(土) 19:38:15.11ID:gFYYGeCo
>>647
Linuxのメーリングリストに
スレチな発言な上に、トンチンカンなヤツが現れたから
2021/06/12(土) 20:16:17.55ID:uh6D/jzv
トンチンカンなヤツが現れた
652login:Penguin
垢版 |
2021/06/12(土) 20:24:07.77ID:gFYYGeCo
>>651
この板には、スレチでトンチンカンな粘着が張り付いてるからね
Linusが、仕切ってたら激おこだよ
しつこすぎて、怒る気力もなくなるだろうけど…
2021/06/13(日) 10:34:56.28ID:pD+bnX5y
>>647
これの事っすか?

Linux生みの親リーナス・トーバルズが反ワクチン派の主張に激怒、「予防接種を受けろ。反ワクチンの嘘を信じるのは止めろ」
https://gigazine.net/news/20210611-linus-torvalds-rages-anti-vaccine/

勉強になったわ
654login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 10:59:38.23ID:ch2f9sMb
>>588
遅レスですが、mozillatteamのレポジトリからインストールできました
実はノーマルのfirefoxだとシステムごとフリーズしちゃうようになって困ったんです
esrだと無問題です
2021/06/13(日) 11:46:12.55ID:8uxgXDKq
$ top とやると普通にtopが動きますが
$ sh /usr/bin/top とやっても動きません
$ sh シェルスクリプト は動きます

なんでか教えて下さい賢者様
2021/06/13(日) 11:47:13.56ID:kDWNq6kw
>>654
>そのままホームディレクトリのダウンロードフォルダに置いたまま使って良いんでしょうか?
その使い方で問題ないですよ。むしろその方が無難だと思いますよ
2021/06/13(日) 11:53:42.44ID:kDWNq6kw
>>655
コマンドの使い方が間違っているからです。
$ /usr/bin/top
なら動くでしょう?
658655
垢版 |
2021/06/13(日) 11:58:53.91ID:+NVzDbjK
>>657
賢者様、私の質問の仕方が悪かった様ですみません
シェルはどうして実行バイナリ名を命令するとバイナリが走るのか、仕組みを知りたくて質問させて頂きました
2021/06/13(日) 12:08:16.77ID:FUPqCC9B
ちょっとまって
賢者になってくるから
2021/06/13(日) 12:13:28.98ID:FUPqCC9B
ふぅ

バイナリっていうのはテキストエディタで中を見てもめちゃくちゃで読めないもファイルのことだよ

topは中を見てもわからないからバイナリ
シェルスクリプトはテキストエディタでみてわかるからバイナリじゃない
shはシェルスクリプト(テキストのソースコード)を実行するコマンド
shはバイナリを実行するコマンドじゃなくてシェルスクリプトを実行コマンド
661655
垢版 |
2021/06/13(日) 12:23:29.85ID:NUC19c+j
>>660
賢者様、さすがにその位はわかるんですが、
シェルでコマンドバイナリを直接入力してエンターすると
何故バイナリプログラムが走るのかに興味がありまして

パケット節約の為に通信しない時は機内モードにしているので
いちいちidが変わっている事は御容赦下さい
2021/06/13(日) 12:24:49.26ID:kDWNq6kw
>>658
>>658
バイナリ実行がコマンドとして定義されているからでしょう。
それ以上の答えはこのスレの範囲を越えるので私では無理です。

人間 → シェル → バイナリ(機械語)の実行
人間が直接コンピュータ本体に指示を与えることは出来ません。
あいだで仲介するシェルを通じて命令します。
663655
垢版 |
2021/06/13(日) 12:37:39.38ID:1H34sh5d
>>662
要するに実行可能バイナリ名の文字列を命令すると
「あー、shである俺自身の機能じゃないけど呼んではみるわ」みたいな感じですかね

何となくわかりました
お付き合い頂き有り難うございました
2021/06/13(日) 13:04:30.12ID:FUPqCC9B
違うよ
2021/06/13(日) 13:25:28.87ID:MS+8EjMv
>>663
聞く前にマニュアルくらい読んだら?
2021/06/13(日) 13:38:26.61ID:PmY0374Y
>>665
manのどこに載ってたっけ?
俺は質問内容を考えた事も無かったんで知らんが
2021/06/13(日) 13:44:31.98ID:3Ct2ZDCN
>>665
まあそう冷たくしない。
マニュアルも面白いもんじゃないし。

https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html

>>655 は上のページから

> オプション処理の後に引き数が残っており、かつ -c オプションと -s オプションのいずれも指定されていない場合、 最初の引き数はファイル名とみなされ、 そのファイルにシェルコマンドが記述されているとみなされます。

つまりそもそも >>655 でバイナリを指定してる時点でsh(bash)の想定外だね。
2021/06/13(日) 14:08:23.51ID:qj7Qr8cE
シェルスクリプトでも実行権限が付与されてればshコマンド無しで実行できるし、topコマンドでも実行権限が無ければ「$ /usr/bin/top」で実行できない
shコマンドでテキストファイルが実行できてバイナリファイルが実行できないのはshコマンドの問題
2021/06/13(日) 14:17:29.50ID:3Ct2ZDCN
>>667 だとちょっと分かりづらいか。
>>667 で言ってるのは >>655 で書かれたパターンのうち「sh シェルスクリプト」や「sh /usr/bin/top」のこと。

>>655 のパターンうち「top」をいきなり実行する場合のルールは同じ以下のページから
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
「コマンドの実行」セクションを参照してください。
670655
垢版 |
2021/06/13(日) 14:51:47.38ID:685BZrsT
>>669
これですか
> コマンドが単語に分割された後に、 単純なコマンドとそれに対する引き数リスト (引き数リストは省略可能) となった場合、以下の動作が行われます。

> コマンド名にスラッシュが含まれない場合、 シェルはコマンドの位置を特定しようとします。 その名前のシェル関数が存在すれば、前に 関数 で説明したように...

腹に落ちるのに少々時間がかかりそうですが、すごくためになる内容ですね
マニュアル全体の説明も充実している様で、単に読み物としても非常に面白いです

669さん、そして他の賢者の皆様、素晴らしい文献に誘導して頂き有り難うございました
2021/06/13(日) 15:22:01.52ID:I/E47GLd
command -v /usr/bin/top
/usr/bin/top

file /usr/bin/top
/usr/bin/top: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (SYSV),
dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, for GNU/Linux 3.2.0,
BuildID[sha1]=d4fd52be0612e63121335a430fe47f8bbd9fe009, stripped

ELF 64-bit LSB shared object、つまり、.so、Windows で言うDLL
2021/06/13(日) 15:28:39.23ID:Byedy8Kk
quickey.pyってウィンドウ切り替えスクリプト使ってたんですが、
Debianでpython関係のパッケージ名が随分変わったせいか動かなくなってしまいました

バックグラウンドで起動してたら新規ウィンドウ立ち上げないでそっちをアクティブにするアプリランチャーありますか?
synapseとalbertとulauncherは試しましたが現状を無視して常に新規ウィンドウ立ち上げしてしまいます……
673login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 16:34:24.36ID:MEQeZ8li
>>671
ダウト! WindowsではDLLを直接実行できない
674login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 16:08:13.57ID:RWeym4Gm
Windowsが終わるのでLinuxに乗り換えようと思う
オススメの選択肢を教えてください
2021/06/14(月) 16:29:10.11ID:ySm7ytLa
こちらで嫌と言うほど教えてくれますよ
オススメLinuxディストリビューションは? Part81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620792878/
2021/06/14(月) 20:11:58.07ID:hlgn+zwz
Windows はWindowsに向いた用途で使うし、Linuxは無料のUNIX環境として使うから、乗り換えとかしようと思わないな。(個人の感想です)
2021/06/14(月) 20:17:03.85ID:gT640gNk
>>674
初心者はまずLFSからやることになっているぞ(だるいのでやらんでもいい)
2021/06/14(月) 20:20:29.36ID:ZoZVHKLS
>>674
OpenIndianaやGhostBSDといったものもあるよ
試してみてね
2021/06/15(火) 11:46:27.73ID:9ArWERpr
>>674
Linux Mint 20.1突っ込んでおけば大体間違いない
2021/06/15(火) 11:52:53.14ID:F6Rl4iir
>>674
俺は違いがよくわからず仮想マシンもロクに使えなかった時は
ライブメディアをはしごして試用してみた遠い日の思い出
2021/06/15(火) 17:00:26.48ID:3N2GNis9
サンドボックスで使っていてTimeshift用の領域を27GBも別に用意していたのに、
すぐに容量不足になってスナップショットが取れませんのメッセージが出たので、
再度それ用にパーティション領域を新たに作って、50GBくらい、Timeshiftのため
だけにパーティション領域を確保したのだけど、こんなに容量必要なのかな、
Timeshiftって。しかも1日分だけのスナップショットがあればいいのだけど

初心者なので、よく分からないで適当に使っている、mintだけど
2021/06/16(水) 05:44:40.61ID:yJ0uv7Zx
CentOS 7のデスクトップで動作する7zip展開GUIアプリのおすすめはありますか?
標準の展開ソフトウェアだと、展開できないZIPがあるんで、7zipが使える展開ソフトを探しています。
683login:Penguin
垢版 |
2021/06/16(水) 06:06:05.03ID:SIo/J9ny
>>681
容量食うよ
スケジュールで複数取るときは、差分バックアップになって節約してくれるけど…
うちなんか、1Tにしてる
仮想ならスナップショットとっておけば?

>>682
KDE厨だから、arkしかしらない
2021/06/16(水) 08:34:09.24ID:4pgI+tFA
>>683
TimeShiftって、そんなに容量取るものなんだね。差分でやってくれるのか
今、複数日分の設定に変更しておいた
もっと、圧縮した状態でバックアップ取れそうな気がするんだけど、
そういう仕様に変えればいいのにね
2021/06/16(水) 11:50:06.92ID:Q4mwnAdo
>>682
https://packages.debian.org/ja/buster/p7zip-full
https://packages.ubuntu.com/search?keywords=p7zip

この辺てきとうに組み合わせれば良いんじゃね
GnomeやCinnamonやnemoやxfceやthunarの扱いは知らんがな
686login:Penguin
垢版 |
2021/06/16(水) 17:19:13.95ID:yJ0uv7Zx
>>685
ありがとうございます。

CentOS 6では、7zipはデフォルトで展開圧縮できなかったのですが、
CentOS 7や、最近のMint Linuxではデフォルトできるみたいです。

CentOS 7(MATE)では、AES-256をデフォルトで展開できました。
すでに、教えてもらったp7zipというパッケージがインストールされていました。
2021/06/16(水) 18:38:12.03ID:XAwtSREs
>>686
書庫マネージャ Engrampa で展開圧縮ができます。
688login:Penguin
垢版 |
2021/06/16(水) 22:56:41.35ID:UQF92C+X
有線あり、Wi-Fi内蔵のないノートPC、Centos7を、Wi-Fiホットスポットにしようと、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)を取り付けました。

$ lsusb | grep PLANEX
Bus 003 Device 002: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN
$ nmcli d | grep w
で何も表示されません。
kudzuは無くなったのですか? kudzuに代わる機能を教えてください。
689688
垢版 |
2021/06/16(水) 23:08:36.87ID:UQF92C+X
追加情報です。
# lshw
でも、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)の情報は出力されません。
2021/06/16(水) 23:16:38.10ID:X0n/VO2E
うちのノートPCは内蔵無線LANが存在しないことになってるのよねー
なのでUSBドングル別途買った
691688
垢版 |
2021/06/16(水) 23:40:52.52ID:UQF92C+X
自己解決しました。今はudevというものなんですね。

>>690
おいらのノートPCも内蔵無線LANが無いのですが
前の持ち主がUSB接続のWi-Fi(ドングル?)もおまけで付けてくれました。
2021/06/16(水) 23:43:48.61ID:XAwtSREs
Wi-Fi内蔵がないのだから、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)は使えないと思われます。
使って安心なのは有線ポートに接続するWi-Fiコンバータです。
693688
垢版 |
2021/06/17(木) 00:28:44.26ID:64khnOOZ
有線ポートに接続するWi-Fiコンバータってのが世の中に存在するんですね。勉強になりました。さんきゅうです。
2021/06/17(木) 04:57:26.82ID:JOuIauup
wifi内蔵が無いことと、USBのwifiが使えるかどうかは全然関係無い。
デバイスドライバに適合したドングルなら使える。
2021/06/17(木) 05:58:32.74ID:EAgVH4LV
>>687
たしかに、CentOS 7 + MATE環境では、書庫マネージャーは
Engrampaでした。

試しに、7z形式のファイルをダブルクリックすると、
自動でその書庫マネージャーが開きました。
696login:Penguin
垢版 |
2021/06/17(木) 11:16:00.09ID:3nvZC+Qj
アップデートマネージャーで、EdgeのBetaの更新がきてるけどダウンロードできやせん
これはどうすればいいですかの?
2021/06/17(木) 11:35:46.54ID:7hgKQXEX
kubuntu20.10使ってます
ある日からコピペができなくなり、調べてたらコピーしたバッファの直後に空文字が割り込んでてペーストできない状況になってた
なのですばやくコピペするとペーストできる
ナニがこんなことしてるか不明なんだけど何かわかる人います?
別ユーザでログインすると発生してないのでユーザアプリかなあ
2021/06/17(木) 11:41:17.53ID:ebp1xpZZ
じゃあpsの結果をdiffすればいいじゃん
2021/06/18(金) 13:12:04.87ID:Ea+qgnug
>>697
あんまり解決策にはならんが、仕組みをちょっと説明しておくと、
Unix系のGUIってのは全部基本的に
X-Windowというシステム上に構築されてるのね。
だから、コピペ(クリップボード)というのも、基本的には
X-Windowが提供してるものなんだわ。

で、ここからが原因になるんだけど、X-Windowの基本システムでは
Windowsで言うところのクリップボードというストレージ(メモリであれ
ファイルであれ)は存在しないw
ではどうやってコピペを実現してるのかというと、直接、プロセス(アプリ)間通信を
しているわけだ。
なので、基本的にはコピー元のアプリが終了していたりすると、できない。
それは不便なので、xclipboardなんていうクリップボードストレージを提供する
アプリもあったりするが、いつ通信するか可能になるかとかアプリによって結構
まちまちだったりするので、期待程には有効に動いてはくれないw
KDEもなんかそういうのがあるはずだが、KDEのお約束はもちろんKDEアプリしか
守ってくれんのでw
ある程度あきらめるしかないかなあとw
700login:Penguin
垢版 |
2021/06/18(金) 13:16:04.27ID:nQpuD25Y
>>697
これはどうかな?

sudo apt install xsel

xsel -bc

man xsel
701login:Penguin
垢版 |
2021/06/18(金) 13:34:04.78ID:zp1Q9RKa
>>697
それじゃ、~/.cache
削除して再起動してみれば

アプデで、仕様変わったのに、古いキャッシュのせいで
バグることよくあったよ

それと、Kubuntuのデフォルト設定わかんないけど
設定の「起動と終了」> 「デスクトップセッション」で
ログイン時に前回保存したセッションで起動
とかになってたら
そこを、emptyで起動するように変えて
再起動してみる

ManjaroKDEだけど、大抵コレで、珍現象しのげてきました
702login:Penguin
垢版 |
2021/06/18(金) 14:29:41.30ID:O5z3dlI4
>>699-701
ありがとうございます!いろいろ勉強になりました

カーネル戻したら治まったり、でもまた再発したりで不安定だったんですが、エヌビディアのドライバーを落としたら今現在動作してるので
また様子見ようと思います
これにハマると仕事にならないので…
再発したら提案いただいたやり方を試してみます
ありがとうございました
2021/06/18(金) 15:20:07.38ID:FwZDoBQg
>>697
> 別ユーザでログインすると発生してない

$HOME/.cache が悪さしているとする>>701に一票
2021/06/18(金) 16:07:47.85ID:BRjg0AKP
Liunxは、お嬢さんと似ているということが分かった
扱いを丁寧にしないと、機嫌を損ねてしまうので、
最初からやり直すのが大変になる
705login:Penguin
垢版 |
2021/06/18(金) 16:16:53.75ID:zp1Q9RKa
>>703
カーネルとかドライバーのせいだったら、他のアカウントでも同じだからね

KDEあるある、なんだけど
セッションの復元とか
なんでデフォルトにすんだろうね
調子がおかしくて、再起動したって、おかしいのを
また、復元されたら困る
最初の頃、それ知らなくて、.cache消しまくってた

デフォルトがそうなってるのは、ManjaroとKDE neonかな
debianは、違かったような気がするけど…
2021/06/18(金) 16:42:00.44ID:3u3ekrqd
いや、Debianでもデフォは「前回のセッションを復元」だね
707login:Penguin
垢版 |
2021/06/18(金) 17:03:59.00ID:zp1Q9RKa
>>706
そうなの
じゃぁ、Kubuntuも同じかな
2021/06/18(金) 17:59:28.40ID:YMNYiEq3
セッションをリセットする方法ってのが、手でキャッシュとかを消すしかないっつうのは、
どうなのさと思うところでもある

ちゃんとモノを選んで対処しないと、KDEとかXFCEとかに加えたカスタマイズまで消してしまう
709login:Penguin
垢版 |
2021/06/18(金) 18:26:08.06ID:zp1Q9RKa
>>708
KDEの場合だけど
cacheはあくまでもキャッシュだから
設定したカスタムは消えないよ

むしろ、せっかくカスタムしたのに、壁紙真っ黒になっちゃった
とかの時に、キャッシュ消すと元に戻ったりする
まぁ最近あんま食らったことないけど
2021/06/18(金) 18:33:21.91ID:ZEUy0Fg/
>>708
設定ファイル消すだけでデフォルトに戻せるんだからお手軽じゃね
Windowsだとユーザー作り直さないとやれレジストリがどうのこうの おーやだ
2021/06/18(金) 19:17:16.84ID:T5Ux9LWu
キャッシュで設定消えなきゃいいな
いろいろいじって使えてる環境を壊したくないよね
2021/06/18(金) 19:37:46.73ID:njppSwUN
なにかのデスクトップは、パスワード入れるなりstartxのあとShift+Enterとすると
セッション復元モードに入れるとか、そんなのがあったと思うのだよね

そういうので、最終状態のリセットとか完全リセットとか、みんなできるようになってほしい
2021/06/18(金) 21:28:52.88ID:fHe61oI2
>>710
マウスクリクリするだけで、ユーザーそのままで初期状態に戻せるけどなぁ
714login:Penguin
垢版 |
2021/06/18(金) 23:27:13.70ID:zp1Q9RKa
>>711
キャッシュに設定保存する開発者が居れば
そうなるかもだけど…
Qtのライブラリ使うと、勝手に、.configに設定ファイル作ってくれるとか
アプリでローカルファイル作りたいってやると、勝手に .local/share/アプリ名
とかやってくれるから
普通は無いよね
2021/06/19(土) 00:10:53.15ID:AJKD2nJt
メモリ圧迫するバグはいつ直してくれるの?
716login:Penguin
垢版 |
2021/06/19(土) 00:31:21.89ID:5H7G6kwv
Centos7のインストールの際、"GNOME Desktop"を選択しインストールしました。
Disk Image Writer と Brasero がインストールされています。
isoファイルをDVD-Rに書き込みたいのですが、性能差はあるものですか。
どちらを使ったほうが良いなどあれば教えてください。
2021/06/19(土) 00:54:01.66ID:uqgBQlai
どちらでも使い勝手が良いと思ったほうでどうぞ
他にも色々有るから調べて試すのも有り
2021/06/19(土) 05:58:48.23ID:H/MqceUy
Btrfsの透過圧縮を試しています
zstd圧縮ってどのカーネルバージョンからだっけ?
Debian11testingではマウントオプションに指定しても有効にならなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況