くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2021/03/12(金) 23:20:18.65ID:6HWeuUp8
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 荒らしは放置 ■■■
スレの流れと全く関係ないのに特定の個人名を出すやつは荒らしです。
その個人名の人のことが忘れず夢にまで出てくるそうです。
相手にしないようにしましょう

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1608728339/

テンプレよくわからないので宜しくです。
2021/05/13(木) 23:18:41.88ID:vykTlnfK
docker
2021/05/13(木) 23:19:26.43ID:KHtP9rXV
venvとかpipenvといった仮想環境を使う
2021/05/13(木) 23:38:11.16ID:OVDqptvp
これしきのことに仮想環境て


>>402
> # pip install
> は使わないことにして、ディストリが必要とするものはディストリに任せて、自分の数値計算等に必要なものは$HOME以下に
> $ pip install

で良いよ
稀に「自分用だけどシステムにインストールする必要がある」というパッケージはあるので、そういうものだけ個別に対応すれば良い
同じものの別のバージョンが同時に必要とかそういう場合じゃない限り何でもかんでも仮想環境に放り込むのはどうだろう
2021/05/14(金) 00:11:02.20ID:guhNx/+d
>>400
乳見たいだろ ?
407login:Penguin
垢版 |
2021/05/14(金) 16:47:22.60ID:9IGWI5Pl
>>405
venvとかpipenvってqemuとかみたいなマシン全部エミュレートするやつじゃなくて
ただPythonパッケージの使い分けが出来るだけのやつだろ?

venvも知らない男の人って…
半年ROMってなさい
2021/05/14(金) 23:05:51.96ID:K+FPDSmy
>>407
ユーザー領域でPythonを使うときは必ずvenv上でやるの?
2021/05/14(金) 23:41:49.71ID:FIifozta
pythonで開発を碌にしたことがない連中のスレで尋ねても
シッタカレスが返ってくるだけだろ
ここよりPythonスレあたりで尋ねたほうが良いのにな
あと、なんか>>402はこだわりが強いmanjaroの人って感じなんだが
2021/05/15(土) 00:07:12.17ID:B0609iZn
>>408
1) 自分がroot権限を持てない
2) ディストリビューション収録バージョン以外のものを使いたい
3) 複数のバージョンを使い分ける必要がある
など考えられます
anyenv使ってますが、動作としては「ユーザーのホームディレクトリ下に導入して環境変数(path等)を変更」なので、仮想環境だとは思ってません
2021/05/15(土) 00:28:34.44ID:rDaNKTE2
>>410
pip install はユーザー領域へのインストールならユーザー権限でできるし、
> 2) ディストリビューション収録バージョン以外のものを使いたい
> 3) 複数のバージョンを使い分ける必要がある
> など考えられます
これはまんま>>405
> 同じものの別のバージョンが同時に必要とかそういう場合
だし、わざわざ出しゃばって何を言いたいのかわかんね
何への反論にもなってないし何ら新しい情報を含んでない
2021/05/15(土) 11:06:49.21ID:VEyZVbOU
使うパッケージの切り替えは割と容易だが
Python自体のバージョン切替は不便
pyenvの場合、ソースからPythonをビルドするから
予め依存するパッケージのインストールが必要だし時間が掛かる

asdfのPythonプラグインは内部的にpyenv使って切り替えしてるので同じ問題があるね
pipenvはシステムのPython使うかpyenv使うか選べる

nix-shellはディストリ非依存で
ビルド済みバイナリ使えるけど
DSLでの設定記述が初学者にはハードル高そう

Dockerはファイルシステムが分離されてて
ボリュームのマウント必要だったりして場合によっては不便
2021/05/15(土) 11:38:50.57ID:VEyZVbOU
ただのpython製ツールのインストールだったら
pipでインストールするときに--userって付けてユーザー領域へのインストールで良いんじゃね
てか>>402で既に書いてね?

aptとかのパッケージマネージャが使ってるグローバルのsite-packagesは
pipで触ると壊れるかもしれないから
触らない
2021/05/16(日) 04:03:09.54ID:r+sPB4PC
漏れは、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv を使っているけど、
Ruby(rbenv)2.6.6 を入れるのに、
Ubuntu 18.04 のapt の、node のバージョンが古くて、node(nodenv)12.16.2 を入れた

例えば、Elixir(exenv)を入れたいとすると、
依存する、Erlang(erlenv)からビルドしないといけない

このように、依存するパッケージのビルドが大変だから、
Docker の方が簡単
2021/05/16(日) 08:14:11.95ID:25wi+S0m
>>414
rubyとnodeは全く関係ないですよ
2021/05/16(日) 10:56:11.41ID:/c05sDOH
rbenvも切替時はrubyをソースからビルドするだけなので
ライブラリのインストールは各自行う必要あり

nixで良くね?
Dependency hellから解放されるぞ

nix公式と同じ設定でのビルドならビルド済みバイナリを自動的に使用するから
ソースからのビルドが不要で速い

一部のツールを違う設定でビルドする場合もライブラリはビルド済みのを使用して
そのツールだけソースからビルドする
かしこい
417login:Penguin
垢版 |
2021/05/16(日) 12:48:38.88ID:5CNB2qnv
依存関係面倒だなぁ。結局、libraryのPathとメモリの問題?
snapやflathubも最近ちょっといいかと思ってしまってる。
2021/05/16(日) 13:29:37.08ID:zFMHm6yj
nixかdockerかそれが問題だ
2021/05/16(日) 22:53:02.38ID:k5InQF3e
dockerねえ

目的に対して仕組みが仰々しい
420414
垢版 |
2021/05/16(日) 23:20:05.49ID:r+sPB4PC
Ruby on Rails 6 のGUI が、HTML, CSS/SASS, JavaScript に依存しているから。
Node.js(Webpack, Babel), Yarn, Bootstrap, jQuery, React, Vue.js など

だから、Node.jsが古いとダメ
2021/05/17(月) 20:03:12.41ID:KAz8fdqc
Linux Mint 20.1 を使ってます。他の鳥でも同じ感じだったと思うのですが、
端末(Gnome端末を使用)やウェブブラウザ(Firefoxを使用)で、
スクロールバーの近い所をクリックすると1画面分スクロールしますが、
離れた所をクリックすると大量にスクロールしてしまいます。
Windowsのようにどこをクリックしても1画面分のスクロールになる方法があれば教えてください。
「linux スクロールし過ぎ」でぐぐりましたが解決策は見つかりませんでした。
2021/05/17(月) 20:15:27.09ID:lLGPQuUZ
>>421
これ?
https://askubuntu.com/questions/295988/how-to-fix-gtk3-scrollbar-behavior
2021/05/17(月) 20:37:22.96ID:KAz8fdqc
>>422
お〜! これです!
~/.config/gtk-3.0/settings.ini に
[Settings]
gtk-primary-button-warps-slider = false
と書くことでスクロールし過ぎが解消されました。ありがとうございました。
2021/05/17(月) 20:52:35.61ID:4RDeIMPR
2ボタン式のマウスを使ってるのかもしれないな
ホイールを使えば済むからふつうは
warps-slider = true の方が便利だろうけど
2021/05/17(月) 21:12:58.19ID:KAz8fdqc
>>424
多ボタン式ですw そう言われてみれば確かにそうですね。ありがとうございます。
426login:Penguin
垢版 |
2021/05/18(火) 11:17:24.77ID:pIQHzzkv
tomcat9でserver.xmlの
cotextの
pathに/aaa/bbb
docBaseにhoge.war
で設定したのですが
aaa#bbbというコンテナが出来てしまいます
#が気持ち悪いので階層にしたいのですが良い方法ありませんか?

osはcentos8です
427login:Penguin
垢版 |
2021/05/18(火) 16:06:20.50ID:ruM/YruP
>>426
こっちの方がいいかも。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1091120295
2021/05/18(火) 21:59:34.27ID:Nfiw103j
>>427
と言っても激過疎スレだな
その板自体が過疎板って感じだな。
いま趣味・仕事でサーバーをやる奴は5chには来ないだろうしな
429login:Penguin
垢版 |
2021/05/18(火) 22:01:18.56ID:bArq5fQd
>>428
tomcat なんてもはや使ってないし・・・
ちょっと検証しないとわからないなぁ。自分だけかも。
2021/05/18(火) 22:16:10.63ID:V752Pfl8
テレビ東京で、食べチョクを取り上げていたけど、

若い娘が1人で始めた会社が、今や社員50人。
売上は数十億円。手数料は2割

こういうベンチャーはほぼ、Ruby on Rails, React。
文系の娘が、1人で作れる
2021/05/18(火) 22:30:35.40ID:tizVeP4p
>>430
> こういうベンチャーはほぼ
他に事例は一つもないじゃんw
2021/05/18(火) 22:43:46.81ID:Nfiw103j
>>430
ただクレ乞食でLinuxの俺は無理だが、この板のおっさんにはそんなのを(E-コマース)
余裕で開発・構築できる奴がごろごろいるだろ。
433430
垢版 |
2021/05/19(水) 01:54:11.69ID:s1wz90Py
2021/3
KENTA / 雑食系エンジニアTV

女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A

sister、女性向けのRuby on Rails, Laravel の技術共有・相談サービス

技術スタック
Rails, Heroku, 画像はAWS S3、決済はStripe
2021/05/19(水) 13:42:10.42ID:l4fz9A3N
>>433
ここは質問スレなので今後は以下のスレをご活用下さい
Linux板ニュース速報25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514882734/
2021/05/19(水) 18:16:59.31ID:eBoMz6k7
余裕で作れるやつはゴロゴロいるだろうけど既存の流通を敵に回して生き残れるやつはおらんわな
生存者バイアスかかりすぎてて何が良かったのか本人意見すら参考にならんやつや
2021/05/20(木) 19:57:07.11ID:dC1U4/US
bashのifで
OLDよりNOWが大きかったらを
if [ $NOW -gt $OLD ]; then
ここまではわかるのですが、

OLDよりNOWが大きかったら、かつNAMEがhogeでなければ、
にしたいのですが、
ifを入れ子にするより、1つのifでするにはどうすれば良いでしょうか?
2021/05/20(木) 20:11:34.08ID:1220+Fxs
>>436
2つの [ ] を &&でつなげ
2021/05/20(木) 22:06:03.69ID:NRtqrJcL
俺、スクリプトさっぱりわからんが
>>436
NAMEがhogeでなければ
をどう記述するのか分かっているのかな
2021/05/20(木) 22:25:53.19ID:7hNm+8pG
>>436
if [ $NOW -gt $OLD ] && [ $NAME != 'hoge' ]; then
2021/05/20(木) 22:36:35.20ID:LS6BZVhf
>>436
上で &&の方法が出てるので別の書き方を
if [ $NOW -gt $OLD -a $NAME != 'hoge' ]; then
途中の-aがAND条件を意味する
-oだとOR条件になる
2021/05/21(金) 08:29:03.52ID:7JAzcOqG
>>440
$ shellcheck a.sh

In a.sh line 3:
if [ "$NOW" -gt "$OLD" -a "$NAME" != 'hoge' ]; then
^-- SC2166: Prefer [ p ] && [ q ] as [ p -a q ] is not well defined.

For more information:
https://www.shellcheck.net/wiki/SC2166 -- Prefer [ p ] && [ q ] as [ p -a q...
2021/05/22(土) 10:01:41.01ID:8VvWCzP9
こんにちは gentooつかってます 

最近よくフリーズする(ログも残ってない)ので
カーネルのクラッシュダンプ(vmcore)を取得しようと思いました

ここ↓を参考にしてみました。
//wiki.gentoo.org/wiki/Kernel_Crash_Dumps

kexec に -d オプションを追加してみたところ
レスキューカーネルは起動しているっぽいです。

# echo c | tee /proc/sysrq-trigger
としてパニックを発生させると、しばらくしてPCがリブートしますが
/proc/vmcore がありません

vmcoreを取得するにはどうしたらいいでしょう?
よろしくお願いします
443442
垢版 |
2021/05/22(土) 10:52:29.26ID:8VvWCzP9
> check to to see if kernel compression was set to xz (lzma) format.
アッー これかあ よしやってみる
2021/05/22(土) 11:44:03.74ID:wpaCpaTx
OSを再起動してもsshのパスフレーズを残したままにする方法を教えてください
445442
垢版 |
2021/05/22(土) 11:55:07.53ID:8VvWCzP9
だめぽ(泣)
うーんどうすればいいのだろう?(TT)
446login:Penguin
垢版 |
2021/05/22(土) 21:08:18.65ID:+FJvZ2Pz
>>445
カーネルあげてみたら?
Manjaroで、5.11とか、5.10とか、5.9とかで
謎のフリーズに悩まされてたけど
5.12にしたら、無くなったよ
2021/05/22(土) 21:30:54.28ID:YkrR6N2S
>>442
crashdump対応のカーネルは用意した?

>>444
公開鍵を渡すだけじゃないの?
448login:Penguin
垢版 |
2021/05/22(土) 23:06:04.33ID:AwHS6HmD
>>444
そんなんしたいなら
鍵をパスフレーズなしにしちゃっていいんじゃね
2021/05/22(土) 23:43:37.30ID:ATyF1gby
ssh-agentしてんのかね。
いや、でもそれだと再起動したらパスフレーズ入力しなきゃならんはずだな…
expectとかはできないだろうしねえ…
俺も>448だなあw
2021/05/22(土) 23:48:34.26ID:sRvKfuxc
ログインパスワードでロック解除すべき
451442
垢版 |
2021/05/23(日) 21:17:24.35ID:sJN/eshN
レスをくださった方ありがとうございます
>>446
カーネルを5.12にしたら、ときどき固まるようになりました。
ログが出ないので、これはvmcoreとるしかないなと。
>>447
/usr/src/linux/.configでCONFIG_なんちゃらで足りないものがないか確認しましたが
なにがいけないのかわかりません。

runlevelsに"crash"を定義してそこに2ndカーネルの初期化スクリプトを置きました。その後

# kexec -p /(path to 2nd kernel)/vmlinuz-(ver) \
--initrd=/(path to 2nd kernel)/initramfs-(ver).img \
--append='root=/dev/(root dev) irqpoll maxcpus=1 reset_devices softlevel=crash'

を実行してから
echo c > /proc/sysrq-trigger
をすると、しばらくしてPCがリブートしますが、vmcoreはどこにもありません。

ちなみにkexec -p のかわりに kexec -l として
kexec -e するとちゃんと2ndカーネルがたちあがります

以上、そろそろ詰んできた気がしますが、報告しておきます。
452442(解決)
垢版 |
2021/05/24(月) 08:21:07.98ID:K1KKor+D
いちおう解決したので報告します

kexec -p で2ndカーネルに古いカーネル5.4を指定するとうまく動きました。
vmcoreも採取できました。
1stカーネルは5.12でも大丈夫なようです。

カーネルのconfigがなにか干渉しているのか、
それともバグを見つけてしまったのかよくわかりません。

バグだとすればどこに報告すればいいのかな?
とりあえず以上です。失礼します。
453login:Penguin
垢版 |
2021/05/24(月) 10:02:41.50ID:hG8paaEW
>>452
何やってるのかよくわかん無いけど
最近、Ubuntuにkarnel5.11のメモリリークの修正パッチ来てた気がするけど
なんか、あったんじゃないの?
gentooどうなってのか知らないけど
カーネルでも、ディストリでカスタムしてたりするから、フォーラムとかに報告すれば?
2021/05/24(月) 13:20:58.28ID:BWeS/5aI
皆さんは rm を何にエイリアスされてますか
2021/05/24(月) 13:35:33.92ID:g+re5gVa
'rm 黒歴史' にエイリアスされてますん
2021/05/24(月) 13:40:11.60ID:p+xd1KyR
予想されるオチをレスするのはつまらないから斜め上からレスするとあなたはPS -EF派なのか、AUXF派なのか?
2021/05/24(月) 14:29:28.69ID:CDRvNlyt
>>454
マジレスするとtrash-cliのtrash-put
これやっとくと事故が減る
2021/05/24(月) 18:39:10.94ID:PuHyNIg2
>>457
入れてみたわ
これいいねえ ありがとう
2021/05/24(月) 18:59:08.63ID:Tu1ybUvY
rmは即消すから色々困ったになるんだからな
と言うことで、並みのLinuxユーザーならGUIでは普通のゴミ箱へポイ
・ゴミ箱のものを元に戻すCUIコマンドを俺作成しているだろ。
当然、そんなのは色々公開されているだろうし。
2021/05/24(月) 19:03:46.56ID:o+XGtrNW
それ以前に普通は定期的にバックアップ取って
困らない様にしていると言う
2021/05/24(月) 19:06:18.88ID:TfS0gwEJ
shred -uでエイリアスして緊張感を楽しんでみるとかw
2021/05/24(月) 19:10:32.91ID:RkJ/nWTA
-v を付けて更なるやっちまった感を演出しないと
2021/05/24(月) 19:13:19.15ID:6m3XAci5
/usrをrm -rfするインストーラーって昔あったらしいね
昔のbumblebeeのバグ
アルファ版だから殆どの人は無事と思うけど

install script does rm -rf /usr for ubuntu
https://github.com/MrMEEE/bumblebee-Old-and-abbandoned/issues/123
2021/05/24(月) 19:19:59.90ID:CDRvNlyt
>>460
rmの事故って今作業したばっかりのファイルを間違って削除みたいなことの方が多いから……
2021/05/24(月) 19:28:47.94ID:lxJXOkX7
へそ曲がりの459みたいなのがいると
スレが一気にギスギスして人がいなくなる既視感
2021/05/24(月) 19:51:55.16ID:vjYuRUp6
>>419
dockerはコマンドが面倒なんだよね
2021/05/25(火) 10:53:10.50ID:XPhRR/Cy
Ubuntu18.04とMint20.1との比較になるが
Firefox最新バージョンでアドオンにuser-agent-switcherを入れていてUAはMacにしてるんだが
Gmailの「新しい端末からログインがありました〜」で表示されるメッセージが違う

Ubuntuの場合は「新しいMacからログインがありました」
Mintの場合は「新しいLinuxデバイスからログインがありました」

何故Mintの場合はUA変えてるのにLinuxだってばれちゃうんだろ?
確認くんでUAが有効に変わってるのは確認済み
2021/05/25(火) 12:55:58.68ID:WyAfq2Da
>>467
https://testpage.jp/tool/ip_user_agent.php
で確認してみ
HTTPヘッダ→Mac
JavaScript→Linux
になってる筈
2021/05/25(火) 16:34:57.25ID:SgpoZaJu
>>468
素晴らしい、なるほど
ありがとう

それにしても何故同じFirefoxでUbuntuができてることがMintには出来ないんだろう
2021/05/25(火) 17:21:45.38ID:WyAfq2Da
>>469
Ubuntu 騙される
Mint 騙されない
だからUbuntuができてることがMintには出来ないっていうのは変
2021/05/25(火) 17:42:47.97ID:nN9XYVAh
Ubuntu 幸せの為なら恋愛で嘘をつける
Mint 恋愛は実直である事が肝要
2021/05/25(火) 20:32:43.09ID:eGKh/ddg
デュアルブート設定がWindows10のアップデートに何度も消される
同じディスクに複数OSインストールすると消される運命なのか

でもノートPCだからSSD1つしか無理
2021/05/25(火) 20:37:56.34ID:WEVqxnhG
>>472
仮想マシン使えよ。なんのためのHyperVだよ?
2021/05/25(火) 20:58:30.16ID:XyiAhHKg
>>472
もう何年もWindows10とLinuxとのマルチブートで使用してきているけど一度も消されたことがないな(WindowsもLinuxも都度アップデート済)
ブートやパーティション構成が良くないのでは
2021/05/26(水) 03:46:55.23ID:OFi+Rl5h
rmコマンドでとちったことはないが
バッチ処理流れてる業務用鯖で何の気なしにrootで
 uname -v
とタイプしたつもりが
 hostname -v
とやらかしてエラいことになってしこたま怒られたことがある
476login:Penguin
垢版 |
2021/05/26(水) 12:06:09.46ID:fCsWTJvN
>>475

【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは?
https://zenn.dev/supersatton/articles/2acbd6d650e3e9

これ読んだ?
2021/05/26(水) 12:45:52.12ID:VjN1nwrj
>>472
デフォルトのブートローダが何でどのように設定されているかが
関係してるんでしょうね。
マシンへ最初にLinuxをインストールして、Windowsを後からインストール
していませんか?その逆の手順なら普通起こりそうにないと思いますが。
2021/05/26(水) 13:21:05.30ID:VjN1nwrj
>>477
想像で書きますが、Windows Boot Manager (Bootmgr)がデフォルトの
場合、Windowsアップデートの際に以前の設定が置き換えられたのかもしれません。
デフォルトのブートローダとは、起動直後に立ち上がるブートローダのことです。
GRUBをデフォルトにしていてこの現象は見たことがないですね。
2021/05/26(水) 15:24:11.46ID:LGGzfImq
UEFIはよくわかんないね

UEFIファームウェアの設定ではLinux(GRUB)とWindows Boot Manager2つあったのが
なんか気がついたらLinuxが消えててWindows Boot Managerだけになってる

OS選択はGRUBで
Winの方の起動OSの選択は使ってないです

>>477
そんな人いる?
Windowsプリインだから普通Linuxが後でしょ
2021/05/26(水) 15:37:44.49ID:1TmcUCmX
>>472=479?
ライブメディアからエントリ確認or追加or grub再インストール 出来るとは思うけど
2021/05/27(木) 07:40:11.40ID:309pJFhp
くだらなくなくて難しくて草
出直してきます
2021/05/27(木) 07:58:51.01ID:r/u/tKXa
それほどでもないけど
失われたUEFIブートエントリを取り戻す(Ubuntu インストールメディアから) | d.sunnyone.org
http://d.sunnyone.org/2015/11/uefiubuntu.html

ライブメディアからこれやればたぶんおk
483login:Penguin
垢版 |
2021/05/27(木) 08:06:25.63ID:Avn30uv2
まれによく消えるな。時間ができたら、どうすると消えるのか明確にしようと思ってはや5年くらいだろうか・・
2021/05/27(木) 11:45:33.01ID:GcIVoZKE
>>479
それね
UEEIとWindows10の組み合わせでGRUB消される事例はネットに結構転がってる
凶悪だわ
485login:Penguin
垢版 |
2021/05/27(木) 11:54:26.49ID:TE1Yw8Rr
USキーボードでもLinux入れて日本語入力って出来ますでしょうか?
2021/05/27(木) 12:45:40.40ID:IUIs/geq
>>485
Ubuntuのケースの記事だけどfcitx入れたら簡単にできるらしい
さすが中国は技術レベルが高い
日本人としても感謝だわ
ibus(笑)

USキーボード配列で日本語入力できるようにする
https://qiita.com/kaleidot725/items/1eb4a2a4e47e9db01147
2021/05/27(木) 12:48:21.84ID:IUIs/geq
俺もこの記事読んで次のThinkPadはUSキーにするわ
MacではもうずっとUSキー使ってるけどプログラミングなら断然USがいい
日本語入力は日本語キーボードがいいけどね
物理的な二者択一だから俺はかっこがいいUSキーボードにこだわるよ
それにしてもその実現を中国製のソフトに頼る日がくるとはね
マンセー
2021/05/27(木) 13:41:42.33ID:fVFPHBHn
fcitx入れなくても入力できるけどね
中国は技術レベルが高いのは否定しないよ周りは皆中華製といっていいくらい
489login:Penguin
垢版 |
2021/05/27(木) 14:48:35.39ID:2M1h2cOF
fctixだと、Appimageアプリで、日本語入力できない確率が
めちゃ高いから、ibusにしてる
2021/05/27(木) 16:32:00.15ID:fVFPHBHn
>>467
こんな記事が出ましたよ ↓

2000件以上のGoogle Chrome向け拡張機能がセキュリティを低下させているという指摘

「Chromeウェブストア」で配布されている拡張機能の中には、広告ブロッカーを装ったマルウェアや、個人情報を盗み出す拡張機能などの不正な拡張機能が多く含まれていることが報じられてきました。新たに、セキュリティに関する研究団体CISPAの調査によって、2000件を超えるGoogle Chrome向け拡張機能にセキュリティヘッダーを改ざんする機能が搭載されていることが判明しました。

gigazine.net/news/20210527-chrome-extension-security-header/
2021/05/27(木) 17:41:04.29ID:lRdkeu42
>>467
MintのFirefoxで同じadd-on使って偽装してみたが
>>468のサイト踏んで大丈夫だったな
Gmailからは今のところは何も言われてない
Googleさんがどんな反応になるのか、もう少し様子を見てみようと思う
2021/05/29(土) 03:16:48.28ID:ReHBCLSb
VPSでUbuntuを動かしています
freeでavailableが40MBぐらいになる時があります
これぐらいだともうメモリ増量したほうが良いでしょうか?
このサーバーでアプリを動かしているのですが、ブラウザ操作で体感的に遅いということは今のところ無いです
2021/05/29(土) 12:47:22.47ID:ndBHYTnV
>>492
swapの状態もよると思いますが、カツカツを楽しむ部類のVPSでなければ、普通は増量でしょう
2021/05/29(土) 19:18:15.11ID:ReHBCLSb
>>493
そうですよね
わかりました増量します
495login:Penguin
垢版 |
2021/05/29(土) 22:48:47.05ID:QQizqCPU
hostapdでwifiアクセスポイントにしてるんですが、
iwlwifiドライバの省電力を無効化出来ないです。

iw dev wifiNIC名 set power_save off→エラー
modprobe iwlwifi power_save=0→変わらない

方法はありますでしょうか?
496login:Penguin
垢版 |
2021/05/29(土) 23:26:52.03ID:QQizqCPU
自己解決しました、失礼しました。

hostapdの設定の為に、ネットワークマネージャを無効化して
/etc/network/interfaceにブリッジの設定を書いてたんですが、ここに省電力無効化を書くんですね
497login:Penguin
垢版 |
2021/05/30(日) 03:33:55.11ID:X4iv4BXk
実行中のプロセスの環境変数って変えれましたっけ?
2021/05/30(日) 04:26:51.92ID:1p6k2LU2
>>497
他のプロセスの話かな?
真っ当な方法はではできない。
一応、gdbでアタッチしてset environmentしてデタッチすれば動くと思う。
ただしyamaパッチが有効なカーネルだと親子関係のないプロセスをgdbでattachする事はできない。
2021/05/30(日) 08:42:57.02ID:X4iv4BXk
>>498
なるほど
2021/05/30(日) 10:57:17.32ID:vCjrhKzW
>>499
お礼は?
なるほどってw
育ち悪そう
2021/05/30(日) 11:08:32.67ID:iwgNRvPm
結論ありきで質問して期待通りじゃなかったからじゃね
何にしろ回答者がやる気無くなる返答だわな
2021/05/30(日) 14:39:27.37ID:kpKtfkhv
>>500
三行!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況