CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 52【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597131133/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
https://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
https://www.centos.org/download/mirrors/
CentOS -- Wikipedia日本語版
https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
CentOS Part 53【RHEL Clone】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 11:17:52.31ID:/kLA7kzS
2021/01/16(土) 01:42:02.13ID:AFiFrBW5
2021/01/16(土) 02:13:59.45ID:KC2MVtHM
>>461
WSLで使っているよ
WSLで使っているよ
2021/01/16(土) 05:11:52.66ID:rQNOvsLC
pacman -Syu
2021/01/16(土) 10:46:31.67ID:kc3KMJGq
どっかへいけ
2021/01/16(土) 16:15:27.04ID:OQKUMLG5
SUSE使えばいいのに
2021/01/16(土) 16:32:42.66ID:ndJJi8L1
そっちへいけ
2021/01/16(土) 17:28:49.34ID:CWrOJHBZ
スージースージー言ってるとwarrantの歌思い出しちゃう
469login:Penguin
2021/01/17(日) 00:01:21.60ID:18zwXaSI SL(Scientific Linux)がSL7.9で終わってしまって、あとはCentOS-8を使ってくれとのこと。
CentOS-8.3.2011のマシンを作ってみたのですが、SLにはあった「ソフトウェア」
(注目ソフトウェアの一覧を表示し、追加導入のものを選択できる)のユーティリティ
プログラムがCentOS-8にはないのでモジュールの追加導入に不便を感じます。
SL-6,SL-7の「ソフトウェア」では字句を入れると検索して関連のモジュールが表示されて、
導入済みのものと未導入のものが識別でき、マウスで追加を指定できるので、便利でした。
CentOS-8で同様のツールはないのでしょうか?
CentOS-8.3.2011のマシンを作ってみたのですが、SLにはあった「ソフトウェア」
(注目ソフトウェアの一覧を表示し、追加導入のものを選択できる)のユーティリティ
プログラムがCentOS-8にはないのでモジュールの追加導入に不便を感じます。
SL-6,SL-7の「ソフトウェア」では字句を入れると検索して関連のモジュールが表示されて、
導入済みのものと未導入のものが識別でき、マウスで追加を指定できるので、便利でした。
CentOS-8で同様のツールはないのでしょうか?
2021/01/17(日) 06:19:37.02ID:3aO8zkzP
rpm がおしまい
しがみつくなよ
しがみつくなよ
2021/01/17(日) 10:17:09.32ID:7CiNW07k
抱き付き
2021/01/17(日) 13:50:01.97ID:qNsu1Pdz
宗教上の理由でdebを拒否する人もいるんですよ
473login:Penguin
2021/01/17(日) 14:40:22.90ID:fvYQBEb5 DebianベースのDockerイメージも宗教上の理由で禁止?
2021/01/17(日) 14:54:39.77ID:TsyL2oYc
そもそもRHEL教徒はDockerなんか使わんだろ
サーバーを後生大事に維持してゆくことこそが彼らの使命であり誇りなのだから
サーバーを後生大事に維持してゆくことこそが彼らの使命であり誇りなのだから
475login:Penguin
2021/01/17(日) 15:46:56.89ID:fvYQBEb5 OpenShiftは?
2021/01/17(日) 23:54:04.61ID:OHxdx9hk
477login:Penguin
2021/01/18(月) 13:22:16.39ID:PujubA+c debはばらしたりまとめたりが簡単だよね。rpmもそこは見習って欲しい。
2021/01/18(月) 23:22:56.82ID:Y3fGV+Nz
Ubuntu 20.04 Desktopのカーネルのバージョンが 5.8にあがった
Servee はまだ LTS の 5.4 でいくっぽいかな
Servee はまだ LTS の 5.4 でいくっぽいかな
2021/01/19(火) 07:59:42.91ID:Cu3MDfxu
2021/01/19(火) 11:18:54.57ID:m2gx9szp
yet another alternate CentOS
2021/01/19(火) 13:20:50.11ID:ppKpSe1j
CloudLinuxはホスティング事業やってるようだから
自分達のためにもがんばって続けるんだろうなぁ
Rockyがたんなるコミュニティなら五年持つかどうかってかんじかな
自分達のためにもがんばって続けるんだろうなぁ
Rockyがたんなるコミュニティなら五年持つかどうかってかんじかな
2021/01/19(火) 18:36:21.78ID:9NQppCxl
CentOS だって、昔はただのコミュニティーだっただろうに
2021/01/19(火) 18:59:17.11ID:zr6LEddz
さて旧Scientific Linux陣営がどっちに乗るかな?
あそこも仕事なのでないと困るし。
日本のSPring-8とかもCentOSを採用してるところが多いし。
あそこも仕事なのでないと困るし。
日本のSPring-8とかもCentOSを採用してるところが多いし。
2021/01/19(火) 20:13:27.02ID:JMYASEes
Debian もたんなるコミュニティじゃね
2021/01/19(火) 22:11:07.25ID:hxJ4RU2z
Debian は規模が大きいのかな?
だからまだあるんじゃない
よくわかんねえけど
単なる(特に有料ディストリビューションの)クローンはあまりお金とか支援とか集まらなさそう
自分たちの意見がそこに反映されたりして発展していくっていう形じゃないから
だからまだあるんじゃない
よくわかんねえけど
単なる(特に有料ディストリビューションの)クローンはあまりお金とか支援とか集まらなさそう
自分たちの意見がそこに反映されたりして発展していくっていう形じゃないから
2021/01/19(火) 22:26:46.47ID:G1b8NhVb
Debianは何で成功したんだろう
2021/01/19(火) 22:42:53.01ID:T4ODAbvo
RHより、自分でコンパイルしなくても動くアプリが多かったからね。
インストーラで使えるファイルシステムも、Window Manager も多かったし。
残念だったのは、書籍が少なかった事。
インストーラで使えるファイルシステムも、Window Manager も多かったし。
残念だったのは、書籍が少なかった事。
2021/01/19(火) 23:11:52.80ID:sMVlFouo
debianスレかと勘違いしたわ
2021/01/20(水) 00:04:32.41ID:zXufibiJ
2021/01/20(水) 01:17:38.47ID:5+jdO8Bu
Debian をベースとした Ubuntu (47.3%) が、二位の CentOS (18.7%) にダブルスコアの大成功を達成したからじゃない?
2021/01/20(水) 05:04:03.62ID:kDYeOQnf
Ubuntu LTSのサポート期間も10年になったしマイナーOSにこだわる必要ないのでは?
Ubuntu鯖が不安定ならGoogleはどうなるんだって話だし
これまでの資産とかもあるだろうけど新規システム組むならUbuntuでいいよね
Ubuntu鯖が不安定ならGoogleはどうなるんだって話だし
これまでの資産とかもあるだろうけど新規システム組むならUbuntuでいいよね
2021/01/20(水) 06:24:01.57ID:wnzycVvq
aptコマンドがcentosユーザを飲み込むようなラッパーをしてくれたら移行するわ
apt install
apt list
apt remove
とか
apt install
apt list
apt remove
とか
2021/01/20(水) 06:43:43.57ID:0Fq73kkI
>>492
全部あるけど?
全部あるけど?
2021/01/20(水) 09:12:57.74ID:J65Dwwj9
>>485
Debianは開発リソースの量やコミュニティプロジェクトの性質に合わせてゴールを自分達の好きなように移動できる
それに対してCentOSのゴールはRHELのリリースによって常に外から与えられて、自分達の状況に関わらず必ず素早く追従しなきゃいけない
遅れたら即座にRHELクローンとしての意義を失いプロジェクトは破綻する
Debianは開発リソースの量やコミュニティプロジェクトの性質に合わせてゴールを自分達の好きなように移動できる
それに対してCentOSのゴールはRHELのリリースによって常に外から与えられて、自分達の状況に関わらず必ず素早く追従しなきゃいけない
遅れたら即座にRHELクローンとしての意義を失いプロジェクトは破綻する
2021/01/20(水) 09:29:22.75ID:k1/iFwyW
496login:Penguin
2021/01/20(水) 13:07:19.27ID:NU/vX7Qf 信者うざいね
Ubuntuなんか使わねーよバーロー
Ubuntuなんか使わねーよバーロー
2021/01/20(水) 13:57:52.40ID:pTdqg2Au
Ubuntuは昔あったUbuntuマガジンがきもすぎたので絶対に使わない
2021/01/20(水) 14:04:21.13ID:RC/1Amw5
499login:Penguin
2021/01/20(水) 14:42:51.33ID:COYSdj96 CentOSを使い続けると志賀の刑だぞ
2021/01/20(水) 15:59:11.54ID:2oQ8MwBx
2021/01/20(水) 17:02:32.49ID:m25XlTO1
DebianベースでもUbuntuは迷走し続けてきた歴史があるから個人的にUbuntuはないな
かと言ってBtrfsをデフォルトにしちまうようなのもアレだし
現状個人の鯖用途の類なら「大抵の場合は」Ubuntu以外のDebianそのものか
Debianからの派生の酉が無難だろうて(異論はあるだろうが
デスクトップ用途ならもはやLinuxじゃ(ry
かと言ってBtrfsをデフォルトにしちまうようなのもアレだし
現状個人の鯖用途の類なら「大抵の場合は」Ubuntu以外のDebianそのものか
Debianからの派生の酉が無難だろうて(異論はあるだろうが
デスクトップ用途ならもはやLinuxじゃ(ry
2021/01/20(水) 17:32:29.51ID:5+jdO8Bu
公開してる自作アプリでLinuxとか対応したんだけど、デスクトップアプリってどれくらい需要あるのかわからん
一応unix系で全体の10%は占めてるんだけど
一応unix系で全体の10%は占めてるんだけど
2021/01/20(水) 18:07:30.89ID:xh+4Gt64
「yum / dnfで簡単に出来るけどaptコマンドでは難しい」って
どんなのが考えられる?
どんなのが考えられる?
2021/01/20(水) 18:26:55.07ID:zxObJlKj
Windows Updateのやばさに比べたらdnfだろうがaptだろうが大したことない
2021/01/20(水) 18:29:36.41ID:nR7A7Kte
dnf は dnf upgrade とするだけで最新パッケージに更新できるけど、
apt はいちいち apt update をしないといけないのが面倒
apt はいちいち apt update をしないといけないのが面倒
2021/01/20(水) 18:36:01.14ID:8TdbLr5p
GUI のツール入れてたapt update は勝手にされてて、アップデートされたパッケージは教えてくれるで
507login:Penguin
2021/01/20(水) 18:47:53.53ID:dF9xmUsG デスクトップアプリケーション界隈でFlatpakってよく聞くようになったけど
FlatpakってAndroidやiOS、Windowsのストアアプリみたいな配布方式?
FlatpakってAndroidやiOS、Windowsのストアアプリみたいな配布方式?
2021/01/20(水) 18:54:39.07ID:J65Dwwj9
2021/01/20(水) 18:58:39.70ID:xh+4Gt64
2021/01/20(水) 21:06:02.79ID:std1kjwh
>>493
apt list installedもあるの?
apt list installedもあるの?
2021/01/20(水) 21:10:04.49ID:xh+4Gt64
>>510
dpkg -l みたいな奴を想定してるん??
dpkg -l みたいな奴を想定してるん??
2021/01/20(水) 21:10:54.24ID:5+jdO8Bu
>>510
dpkg -l とかとは違うの?
dpkg -l とかとは違うの?
2021/01/20(水) 21:11:35.31ID:5+jdO8Bu
ほぼ同時の突っ込み笑た
2021/01/20(水) 23:33:52.67ID:std1kjwh
>>511-512
それはパッケージ管理コマンドだから
dpkg -l は、rpm -qaと同じかと。
アップデータである aptにyum(dnf) list updateのようなインストール済を表示する引数みたいなのはあるのかなと
それはパッケージ管理コマンドだから
dpkg -l は、rpm -qaと同じかと。
アップデータである aptにyum(dnf) list updateのようなインストール済を表示する引数みたいなのはあるのかなと
2021/01/20(水) 23:42:57.58ID:7RujyzyL
>>510
apt list --installed
apt list --installed
2021/01/20(水) 23:46:25.72ID:OXowa0It
2021/01/21(木) 00:03:26.55ID:38flRzNm
2021/01/21(木) 04:53:36.95ID:IMwZTMZ5
>うーん、途中でやっぱり辞めますとか言わないと良いけど・・・
これ見て RedHat の人達「ヤバ、見抜かれた」って思ってるだろなw
これ見て RedHat の人達「ヤバ、見抜かれた」って思ってるだろなw
2021/01/21(木) 06:13:17.01ID:eForWEp5
マジか
RHELに乗り換えちゃうのありだな
RHELに乗り換えちゃうのありだな
2021/01/21(木) 07:00:40.69ID:XSUGT29V
>>516
個人ベースやSOHOでRHELに乗り換える人続出だな。
個人ベースやSOHOでRHELに乗り換える人続出だな。
2021/01/21(木) 07:05:15.56ID:Kd9xezos
RHEL使うわ
522login:Penguin
2021/01/21(木) 08:18:37.84ID:E7zvWTdU そんなライセンス体系にすると一台のマシンに大量のサービスを詰め込んでSPOFにする香具師が出てくるな
17台以上使ってるかはどう判定すんの?
使う側の良心に訴えかけるの?
仮想マシンは1台判定?
16台って同時に16台までの意味でおk?
バッチ処理の時だけ仮想マシン確保する時は、使ってる間だけ1台増えたものとする?
17台以上使ってるかはどう判定すんの?
使う側の良心に訴えかけるの?
仮想マシンは1台判定?
16台って同時に16台までの意味でおk?
バッチ処理の時だけ仮想マシン確保する時は、使ってる間だけ1台増えたものとする?
2021/01/21(木) 08:33:31.38ID:BXXkOLst
2021/01/21(木) 08:43:42.33ID:qfhuvUS1
サブスクリプションにマシンを登録するからそこで台数は数えられる。
RHELはそこに登録しないとdnf updateできない。
仮想マシンも1台と数えているはず。
まあ、開発者用サブスクリプションを複数作ると抜け道ができてしまうかも…。
RHELはそこに登録しないとdnf updateできない。
仮想マシンも1台と数えているはず。
まあ、開発者用サブスクリプションを複数作ると抜け道ができてしまうかも…。
2021/01/21(木) 08:58:30.62ID:38flRzNm
まさかこの時代で仮想サーバはNGで、物理サーバだけ利用可能とか無いよな・・・
RHELのサブスクとか使ったこと無い人は
カウントされる仕組みとか知らないのね。
今だから言えるけど、RHEL5時代セルフサポのライセンスで
毎日ブラウザで登録付け替えてyumしてたわ。
RHELのサブスクとか使ったこと無い人は
カウントされる仕組みとか知らないのね。
今だから言えるけど、RHEL5時代セルフサポのライセンスで
毎日ブラウザで登録付け替えてyumしてたわ。
526login:Penguin
2021/01/21(木) 08:59:52.45ID:E7zvWTdU AWSで使う時は
AWSがRHELに代わりに料金を支払ってくれるようだ
AWSがRHELに代わりに料金を支払ってくれるようだ
2021/01/21(木) 09:56:43.97ID:3X08vDPD
まさかの神対応で戸惑ってるんだけど。罠とかないよね?
今動いてるCentOS8からコマンド一発で移行できるといいんだけど
今動いてるCentOS8からコマンド一発で移行できるといいんだけど
2021/01/21(木) 10:01:58.50ID:2ifr6+V7
この為にサーバ買ってもいい気がしてきた。
RHELはカーネル古い(バックポートありでも)のが残念だが。
RHELはカーネル古い(バックポートありでも)のが残念だが。
2021/01/21(木) 10:03:40.51ID:oZ4bhl6W
きちんと裏が取れるまではすぐ動かないように。
I社の基本理念は 独占 だからね。
I社の基本理念は 独占 だからね。
2021/01/21(木) 10:09:27.12ID:pVP6NHkO
VPSにも入れること可能なのかなー
2021/01/21(木) 10:13:56.43ID:3X08vDPD
>>530
言及ないけど、クラウドがOKなんだから可能でしょ?
言及ないけど、クラウドがOKなんだから可能でしょ?
2021/01/21(木) 10:15:41.15ID:Lottq+Pz
公式ブログにある程度内容書かれてるのに読んでないやつ多すぎだろ
533login:Penguin
2021/01/21(木) 11:22:24.79ID:F0HmUVCX RHELの基本は、サブスクリプションIDがなければyum updateできないこと。
また、サブスクリプションの有効期限は1年で、1年が経過するとサブスクリプションを
更新(つまり、追加料金を払う)しなければ、サブスクリプションは無効となってしまうこと。
サブスクリプションが無効となってもマシンが動かなくなることはないが、yum update
もyum installもできなくなってしまうので、実質的には使えない環境になってしまう。
換言すると、フリーライセンスの場合であってもサブスクリプションIDが有効になって
いるため、RHはそのユーザーが何台のインスタンスを動かしてるかは直ぐに判る仕組み。
RHELのフリーライセンスだと、恐らく、フリーのAWS AMIを作ることはできないので
少なくともAWSでの普及はしないと思う。
また、サブスクリプションの有効期限は1年で、1年が経過するとサブスクリプションを
更新(つまり、追加料金を払う)しなければ、サブスクリプションは無効となってしまうこと。
サブスクリプションが無効となってもマシンが動かなくなることはないが、yum update
もyum installもできなくなってしまうので、実質的には使えない環境になってしまう。
換言すると、フリーライセンスの場合であってもサブスクリプションIDが有効になって
いるため、RHはそのユーザーが何台のインスタンスを動かしてるかは直ぐに判る仕組み。
RHELのフリーライセンスだと、恐らく、フリーのAWS AMIを作ることはできないので
少なくともAWSでの普及はしないと思う。
534login:Penguin
2021/01/21(木) 11:31:24.57ID:E7zvWTdU AWS上でRHELで本番稼働するなら有償版使えって事じゃね?
535login:Penguin
2021/01/21(木) 11:46:56.31ID:O4/P8FFm とりあえず、CentOS7かRHEL8をタダで使いつつ様子見すればいいということか。
2021/01/21(木) 12:01:06.64ID:411yunSo
もう後継はAlmaLinuxで決まりじゃん
とりあえず現行のサポートが切れたら乗り換えだな
とりあえず現行のサポートが切れたら乗り換えだな
2021/01/21(木) 12:17:18.86ID:SKppQXEh
本番OKなのか?
開発ライセンスを緩めるだけに思った
開発ライセンスを緩めるだけに思った
2021/01/21(木) 12:24:56.05ID:3X08vDPD
RockyとAlmaはどうすんのかね?
17台以上の所には需要あるけど、小規模の所には全くメリットなさそうだし、
RHELが無料で提供されるなら、中の人やスポンサーはモチベ保たれるのかな?
17台以上の所には需要あるけど、小規模の所には全くメリットなさそうだし、
RHELが無料で提供されるなら、中の人やスポンサーはモチベ保たれるのかな?
2021/01/21(木) 12:30:15.82ID:WHIfAroA
2021/01/21(木) 12:31:46.47ID:3X08vDPD
無料になるの個人だけか。
ならRockyとかには関係無いか。
ならRockyとかには関係無いか。
2021/01/21(木) 12:32:06.86ID:5fy//iWm
どういう単位で使用可能なのかによるかな
企業内とかで使う時に、1社で16台までとかなら
自分のところでは使えなさそう。
構成員個人のアカウントごとに16台紐付けていいなら
うれしいけど、そう甘くはないよね
企業内とかで使う時に、1社で16台までとかなら
自分のところでは使えなさそう。
構成員個人のアカウントごとに16台紐付けていいなら
うれしいけど、そう甘くはないよね
2021/01/21(木) 12:34:42.95ID:3X08vDPD
CentOS または Oracle Linux から RHEL に変換する方法
https://access.redhat.com/ja/articles/5678351
https://access.redhat.com/ja/articles/5678351
543login:Penguin
2021/01/21(木) 13:03:53.91ID:E7zvWTdU >>541
You need only to sign in with a free Red Hat account (or via single sign-on through GitHub, Twitter, Facebook, and other accounts) to download RHEL and receive updates. Nothing else is required. This isn’t a sales program and no sales representative will follow up. An option will exist within the subscription to easily upgrade to full support, but that’s up to you.
You need only to sign in with a free Red Hat account (or via single sign-on through GitHub, Twitter, Facebook, and other accounts) to download RHEL and receive updates. Nothing else is required. This isn’t a sales program and no sales representative will follow up. An option will exist within the subscription to easily upgrade to full support, but that’s up to you.
2021/01/21(木) 13:19:12.58ID:hFmdzTlK
>>543
そこは使い方であって利用可能範囲は?と思ったが読み間違いか?
そこは使い方であって利用可能範囲は?と思ったが読み間違いか?
2021/01/21(木) 14:08:15.02ID:411yunSo
Almaは再インストール無しにCentOSから移行ができる手段を約束してるからな
2021/01/21(木) 16:41:28.15ID:2esuYnsN
>>544
転用を容認する方針に見える
※正確な所は、弁理士その他知財の専門家等に確認してくれ
While CentOS Linux provided a no-cost Linux distribution, no-cost RHEL also exists today through the Red Hat Developer program. The program’s terms formerly limited its use to single-machine developers. We recognized this was a challenging limitation.
We’re addressing this by expanding the terms of the Red Hat Developer program so that the Individual Developer subscription for RHEL can be used in production for up to 16 systems. That’s exactly what it sounds like: for small production use cases, this is no-cost, self-supported RHEL.
転用を容認する方針に見える
※正確な所は、弁理士その他知財の専門家等に確認してくれ
While CentOS Linux provided a no-cost Linux distribution, no-cost RHEL also exists today through the Red Hat Developer program. The program’s terms formerly limited its use to single-machine developers. We recognized this was a challenging limitation.
We’re addressing this by expanding the terms of the Red Hat Developer program so that the Individual Developer subscription for RHEL can be used in production for up to 16 systems. That’s exactly what it sounds like: for small production use cases, this is no-cost, self-supported RHEL.
2021/01/21(木) 16:45:05.10ID:2esuYnsN
補足
「個人」ウンヌンの制約についても変更がある
We recognized a challenge of the developer program was limiting it to an
individual developer. We’re now expanding the Red Hat Developer program to
make it easier for a customer’s development teams to join the program and
take advantage of its benefits. These development teams can now be added to
this program at no additional cost via the customer’s existing subscription,
helping to make RHEL more accessible as a development platform for the entire
organization. Through this program, RHEL can also be deployed via Red Hat
Cloud Access and is accessible on major public clouds including AWS, Google
Cloud Platform and Microsoft Azure at no additional costs except for the usual
hosting fees charged by your cloud provider of choice.
「個人」ウンヌンの制約についても変更がある
We recognized a challenge of the developer program was limiting it to an
individual developer. We’re now expanding the Red Hat Developer program to
make it easier for a customer’s development teams to join the program and
take advantage of its benefits. These development teams can now be added to
this program at no additional cost via the customer’s existing subscription,
helping to make RHEL more accessible as a development platform for the entire
organization. Through this program, RHEL can also be deployed via Red Hat
Cloud Access and is accessible on major public clouds including AWS, Google
Cloud Platform and Microsoft Azure at no additional costs except for the usual
hosting fees charged by your cloud provider of choice.
2021/01/21(木) 16:48:48.44ID:2esuYnsN
WSLでRHELが広く使われるようになるかどうかは知らない
549login:Penguin
2021/01/21(木) 19:48:26.40ID:0x19pinM dellとhpがspp、omsa、各種ドライバ含めて公式にubuntuサポートしてくれたら乗り換えるのに
2021/01/22(金) 06:11:56.79ID:NB1k12QL
これまでの経過を見る限り、Redhat 社の方針を信用するより Rockey Alma を待った方が無難。
会社の方針なんて何時引っくり返るか分からない。
会社の方針なんて何時引っくり返るか分からない。
2021/01/22(金) 07:51:24.79ID:cK/9HqXl
RedHat「俺たちはCentOSユーザを救う!」
(2年後の秋)
IBM「そろそろ潮時だな。今年度末で無料アカウントとかサポートするの止めるから会社アカウントは金払ってくれ」
(2年後の秋)
IBM「そろそろ潮時だな。今年度末で無料アカウントとかサポートするの止めるから会社アカウントは金払ってくれ」
2021/01/22(金) 08:11:39.37ID:Az8OEGkL
RH「CentOSユーザーの皆さん、クローンじゃなくて本物を無料でご使用下さい」
烏合の衆「ヒャッハー!RHELが無料!入れろ入れろー」
------ 一方その頃 ------
RH社員(スネ夫似)
「コマセを撒いておきました」
IBM幹部(ジャイアン似)
「うむ。十分集まったところで一網打尽だ。おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」
烏合の衆「ヒャッハー!RHELが無料!入れろ入れろー」
------ 一方その頃 ------
RH社員(スネ夫似)
「コマセを撒いておきました」
IBM幹部(ジャイアン似)
「うむ。十分集まったところで一網打尽だ。おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」
553login:Penguin
2021/01/22(金) 08:18:47.61ID:gTtohUlb サーバー用ディストリなんて他にもあるでしょ?
RHELが嫌ならUbuntuを使えばいいじゃない
RHELが嫌ならUbuntuを使えばいいじゃない
2021/01/22(金) 08:22:19.57ID:6ItnS1sv
「etc/apache2はイヤだー」
という声が聞こえた気がする
という声が聞こえた気がする
555login:Penguin
2021/01/22(金) 08:38:15.76ID:f5k1c0ke 営利企業もOSSコミュニティもおなじくらい当てにならんよ。
金に目がくらんで悪どいことする可能性が低い(無いとは言わん)だけコミュニティのほうがましだが。
金に目がくらんで悪どいことする可能性が低い(無いとは言わん)だけコミュニティのほうがましだが。
2021/01/22(金) 08:56:36.05ID:OxvtGCgt
内容的に解釈すると
>>551
それやると会社の信用失うからなぁ
個人的な予想では
チームがRedhat製品にアクセスしやすくするっていうところから
チーム内で使用のみOKってことかなと思ってる
これまでだと複数人で共同使用するような使い方はNGだったはずだし
外部の顧客向けサービス提供のプラットフォームとしてはダメって感じかな
個人の場合はどうなるかな
>>551
それやると会社の信用失うからなぁ
個人的な予想では
チームがRedhat製品にアクセスしやすくするっていうところから
チーム内で使用のみOKってことかなと思ってる
これまでだと複数人で共同使用するような使い方はNGだったはずだし
外部の顧客向けサービス提供のプラットフォームとしてはダメって感じかな
個人の場合はどうなるかな
2021/01/22(金) 09:09:17.75ID:mOaOQmS3
無償利用は開発用途の限定されてるからな
プログラマーでもない一般人が利用したら目的外利用になってしまうぞ
プログラマーでもない一般人が利用したら目的外利用になってしまうぞ
2021/01/22(金) 09:17:23.16ID:mOaOQmS3
あとで開発実績の報告を求められたりするのかな
実績が無ければ虚偽申告で課金されたりして
そこまでリスクを冒してまでRHELを使いたくないな
実績が無ければ虚偽申告で課金されたりして
そこまでリスクを冒してまでRHELを使いたくないな
2021/01/22(金) 09:40:10.35ID:3mX0XnBT
Amazon Linux 2使いのワイ、低身の見物ですわ
2021/01/22(金) 09:46:49.61ID:2d/pcsPC
2021/01/22(金) 09:51:02.94ID:mOaOQmS3
ぼく、49さいですってかいたら
はなマスクでだいがくにゅうししけんうけたオジサンみたいにたたかれるのかな
はなマスクでだいがくにゅうししけんうけたオジサンみたいにたたかれるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 ★2 [蚤の市★]
- 【山梨】生活保護世帯「食事が1日1回以下」は14%「毎日入浴」は22% 初の実態調査 [ぐれ★]
- アプリ婚、今や4人に1人 社内結婚は減少傾向 [蚤の市★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★37 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 ★2 [蚤の市★]
- 【ラジオ】週刊誌報道は「8割ぐらいウソ」 マツコが言及「この立場になってみて分かるけど」 [湛然★]
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- いきるのつらい しぬのもこわい
- もちまる日記、本日重大発表へ [455679766]
- 【画像】ドラゴンボール全42巻の表紙絵を有名マンガ家がリメイクした表紙カバー付きのドラゴボ全巻セットが発売 [738130642]
- 自動車税の納税通知書が届きはじめる😡 納期限は6月2日(月) [399259198]