まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/
テンプレよくわからないので宜しくです。
探検
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1login:Penguin
2020/12/23(水) 21:58:59.45ID:10tAttZP2021/03/05(金) 17:42:45.82ID:ct6wbsTY
2021/03/05(金) 17:43:00.71ID:BtHfaE0L
ブラウザと同じレンダリングエンジンだから
HTMLと同じ表現力があるからね
HTMLと同じ表現力があるからね
2021/03/05(金) 17:43:10.39ID:ct6wbsTY
>>833
「Lispよりよほど」とは全く言えていない
「Lispよりよほど」とは全く言えていない
2021/03/05(金) 17:45:40.34ID:BtHfaE0L
>>834
後で自由に何でもできるのは、デフォルトで有効にしていても同じこと
デフォルトにこだわるのは、設定が面倒だから
もしデフォルトでエディタの機能に対してキーが割当られてなかったら
vim入門サイトにキー操作一覧すら載せられない
後で自由に何でもできるのは、デフォルトで有効にしていても同じこと
デフォルトにこだわるのは、設定が面倒だから
もしデフォルトでエディタの機能に対してキーが割当られてなかったら
vim入門サイトにキー操作一覧すら載せられない
2021/03/05(金) 17:46:46.52ID:BtHfaE0L
>>836
> 「Lispよりよほど」とは全く言えていない
お前がやるべきなのは、LispがJavaScriptよりも快適な環境を
提供できるという証明だ
まず手始めにemacsのLispでHTMLのグラフィカルレンダリングを行ってくれ
> 「Lispよりよほど」とは全く言えていない
お前がやるべきなのは、LispがJavaScriptよりも快適な環境を
提供できるという証明だ
まず手始めにemacsのLispでHTMLのグラフィカルレンダリングを行ってくれ
2021/03/05(金) 17:49:09.31ID:ct6wbsTY
>>837
> 後で自由に何でもできるのは、デフォルトで有効にしていても同じこと
同じでは全くないよね
かたやデフォルトで、かたや非デフォルト
どこが同じだ?笑
面倒とかいうのは個人の都合だ
「あらゆるものがデフォルトだと、不要な機能をオフにする手間が煩わしい」とか主張するのと全く同レベルだと気付け
> 後で自由に何でもできるのは、デフォルトで有効にしていても同じこと
同じでは全くないよね
かたやデフォルトで、かたや非デフォルト
どこが同じだ?笑
面倒とかいうのは個人の都合だ
「あらゆるものがデフォルトだと、不要な機能をオフにする手間が煩わしい」とか主張するのと全く同レベルだと気付け
2021/03/05(金) 17:49:53.26ID:ct6wbsTY
>>838
では、お前はJavaScriptでhelmのオルタナティブを作れ
では、お前はJavaScriptでhelmのオルタナティブを作れ
2021/03/05(金) 17:53:19.23ID:BtHfaE0L
>>839
> 同じでは全くないよね
理由は?
> かたやデフォルトで、かたや非デフォルト
なぜデフォルトで有効だと、後でそれを変更できないと思った?
> どこが同じだ?笑
違うという理由を書かない時点で
レスしたかったけど言い返せなかったんだなとわかる
> 同じでは全くないよね
理由は?
> かたやデフォルトで、かたや非デフォルト
なぜデフォルトで有効だと、後でそれを変更できないと思った?
> どこが同じだ?笑
違うという理由を書かない時点で
レスしたかったけど言い返せなかったんだなとわかる
2021/03/05(金) 17:57:19.83ID:BtHfaE0L
> 「あらゆるものがデフォルトだと、不要な機能をオフにする手間が煩わしい」とか主張するのと全く同レベルだと気付け
面倒だからそのまま使うんだよ
そのままで高機能 vs そのままで低機能
> では、お前はJavaScriptでhelmのオルタナティブを作れ
JavaScriptだからユーザーが多い。ユーザーが多いから俺が作る必要がない。
面倒だからそのまま使うんだよ
そのままで高機能 vs そのままで低機能
> では、お前はJavaScriptでhelmのオルタナティブを作れ
JavaScriptだからユーザーが多い。ユーザーが多いから俺が作る必要がない。
843運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/05(金) 19:05:28.32ID:BXh8iO/O >>814
リヌクスをリナックスと発音しろと!?
リヌクスをリナックスと発音しろと!?
2021/03/05(金) 20:19:23.61ID:Q6n26at2
2021/03/05(金) 21:15:42.08ID:uES+d1fG
鯖の監視てプロメテウスってやつでいい?
不正アクセスとか検知できる?
不正アクセスとか検知できる?
846運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/05(金) 21:52:24.23ID:HRAqDEAE Prometheusはメトリクス監視用
あと重い
メトリクス監視ならVictoriaMetricsの方が軽いらしい
あと重い
メトリクス監視ならVictoriaMetricsの方が軽いらしい
847運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 03:43:20.25ID:PSCT1J47 Dockerコンテナ(--privileged)をcentos:centos7からつくり、
yum groups install "GNOME Desktop" でデスクトップ環境をインストールしました。
さらに、yum install tigervnc-server で、ヘッドレスで接続できるようにしました。
useraddで適当なユーザーを作成し、vncpasswrdを設定しました。
# vi /lib/systemd/system/vncserver@:2.service も編集して、このユーザーでリモートデスクトップが起動できるようにしました。
$ vi ~/.bash_profile で、このユーザーのプロファイルの最後に次のような設定を加えました。(デスクトップを日本語化するため)
LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG
さらに、日本語ロケールをインストールしました。
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
# locale -a
C
en_US.utf8
ja_JP.utf8
POSIX
つづく
yum groups install "GNOME Desktop" でデスクトップ環境をインストールしました。
さらに、yum install tigervnc-server で、ヘッドレスで接続できるようにしました。
useraddで適当なユーザーを作成し、vncpasswrdを設定しました。
# vi /lib/systemd/system/vncserver@:2.service も編集して、このユーザーでリモートデスクトップが起動できるようにしました。
$ vi ~/.bash_profile で、このユーザーのプロファイルの最後に次のような設定を加えました。(デスクトップを日本語化するため)
LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG
さらに、日本語ロケールをインストールしました。
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
# locale -a
C
en_US.utf8
ja_JP.utf8
POSIX
つづく
848847
2021/03/06(土) 03:44:28.64ID:PSCT1J47 >>847からのつづき
そうして、systemctl start vncserver@:2.service でVNCサーバーを起動し、
VNCクライアントから接続することができました。
ところが、gnomeメニューの中など一部は日本語化されるのですが、
gnomeのメニューのトップ表示や、右クリックのメニューが英語のままになります。
MATEでも試したのですが全く同様でした。
(コンテナでなく通常のPCにCentOS7 minimalから同じ手順で同環境を構築した場合、
うまく全てが日本語表示になります。)
dockerコンテナでcentos:centos7イメージから起動した場合に、何か不足するパッケージがあるのではないかと思うのですが、
全然わかりません。
なにか心当たりがありましたらよろしくお願いします。
そうして、systemctl start vncserver@:2.service でVNCサーバーを起動し、
VNCクライアントから接続することができました。
ところが、gnomeメニューの中など一部は日本語化されるのですが、
gnomeのメニューのトップ表示や、右クリックのメニューが英語のままになります。
MATEでも試したのですが全く同様でした。
(コンテナでなく通常のPCにCentOS7 minimalから同じ手順で同環境を構築した場合、
うまく全てが日本語表示になります。)
dockerコンテナでcentos:centos7イメージから起動した場合に、何か不足するパッケージがあるのではないかと思うのですが、
全然わかりません。
なにか心当たりがありましたらよろしくお願いします。
849847
2021/03/06(土) 06:05:58.96ID:PSCT1J47 >>847
>>848
MATEでは システム管理⇒言語 から日本語を選択すると次のエラーが表示されます。
Due to comps cleanup,
japanese-support group no longer exists and its language packages will not be installed.
Therefore only setting Japanese as the default system language.
なにか追加パッケージを導入すればよさそうなのですが、
上のメッセージでは「japanese-support group no longer exists」とあります。
翻訳チームの解散でしょうか。
しかし、>>848に述べたように、通常のPCでのインストールでは問題なく全て日本語化されるんです。
>>848
MATEでは システム管理⇒言語 から日本語を選択すると次のエラーが表示されます。
Due to comps cleanup,
japanese-support group no longer exists and its language packages will not be installed.
Therefore only setting Japanese as the default system language.
なにか追加パッケージを導入すればよさそうなのですが、
上のメッセージでは「japanese-support group no longer exists」とあります。
翻訳チームの解散でしょうか。
しかし、>>848に述べたように、通常のPCでのインストールでは問題なく全て日本語化されるんです。
850運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 06:13:51.52ID:Roc1M9Cr2021/03/06(土) 06:19:28.66ID:t7YT6nRk
この世で一番レベル低いエディタ談義だったな
852運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 06:26:34.71ID:zRk+F+XM そうそうedこそ真のエディタ(嘘)
2021/03/06(土) 06:36:01.85ID:Cin/CPCw
>>847
誘導
Docker Part5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1606903987/
DockerのFAQなのか
CentOS7のFAQなのか
DockerにCentOS7を導入するときのFAQなのかは知らんけど
誘導
Docker Part5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1606903987/
DockerのFAQなのか
CentOS7のFAQなのか
DockerにCentOS7を導入するときのFAQなのかは知らんけど
854運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 06:49:02.65ID:Roc1M9Cr2021/03/06(土) 13:09:41.66ID:uYMReziu
dockerは全く関係なくないか?
centosの設定とパッケージの話だと思うけど…
両方やって双方でパッケージと設定比べればいいだけでは?
centosの設定とパッケージの話だと思うけど…
両方やって双方でパッケージと設定比べればいいだけでは?
2021/03/06(土) 15:52:12.49ID:Cin/CPCw
>>847
環境変数LANGだけセットしてるみたいだけど
https://qiita.com/YuukiMiyoshi/items/f389ea366060537b5cd9
では
LANGUAGE="ja_JP:ja"
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
もセットしてる
この辺どうよ
あと
grep override_install_langs /etc/yum.conf
の結果とか(See: https://qiita.com/teruo-oshida/items/08cb84efc2b581b0a439 )
環境変数LANGだけセットしてるみたいだけど
https://qiita.com/YuukiMiyoshi/items/f389ea366060537b5cd9
では
LANGUAGE="ja_JP:ja"
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
もセットしてる
この辺どうよ
あと
grep override_install_langs /etc/yum.conf
の結果とか(See: https://qiita.com/teruo-oshida/items/08cb84efc2b581b0a439 )
857運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 20:20:25.77ID:dK6W9o98 コロナウイルスは現実的に、インフルエンザより感染者数が圧倒的に少ないし、お年寄りしか死なない風邪の酷いヤツなわけで
なぜここまで大騒ぎするのか不思議
連休明けまで全国民がこもってればウイルスは激減するだろうね、温度湿度も関係あるし
楽観的に考えてもいい気がする
なぜここまで大騒ぎするのか不思議
連休明けまで全国民がこもってればウイルスは激減するだろうね、温度湿度も関係あるし
楽観的に考えてもいい気がする
2021/03/06(土) 20:26:54.92ID:3KAnOVLk
>>857
2020年のインフルエンザの感染者数はコロナよりも圧倒的に少ないぞ
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00867/
わかるか?マスクやアルコール消毒を徹底して
インフルエンザの感染者数はこんなに減ったのに
コロナはこんなに感染者数がいるってことなんだよ
2020年のインフルエンザの感染者数はコロナよりも圧倒的に少ないぞ
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00867/
わかるか?マスクやアルコール消毒を徹底して
インフルエンザの感染者数はこんなに減ったのに
コロナはこんなに感染者数がいるってことなんだよ
859運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 21:52:10.92ID:vooJCA2O 板違い
860sage
2021/03/06(土) 22:04:48.91ID:PSCT1J47 >>856
ありがとうございました!
ビンゴでした!
うまくMATEの日本語化に成功しました。
まず、centos:centos7イメージを新しくrunさせ、
教えていただいたWEBページで説明されている次の行を、思い切ってコメントアウトしました。
override_install_langs=en_US.utf8
そうしてからyum updateをかけました。
そうすると、centos7 minimal isoによる通常インストールのように、
ロケールがフルで有効になりました。
これが効いたと思います!
その後、デスクトップ環境について全て再インストールを行いました。
本当にありがとうございました。
ありがとうございました!
ビンゴでした!
うまくMATEの日本語化に成功しました。
まず、centos:centos7イメージを新しくrunさせ、
教えていただいたWEBページで説明されている次の行を、思い切ってコメントアウトしました。
override_install_langs=en_US.utf8
そうしてからyum updateをかけました。
そうすると、centos7 minimal isoによる通常インストールのように、
ロケールがフルで有効になりました。
これが効いたと思います!
その後、デスクトップ環境について全て再インストールを行いました。
本当にありがとうございました。
861運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 23:28:26.14ID:GsqRG0Nx kudzuってCentOSから無くなったのですか?
代わりのデーモンの名称を教えてくださいませ。
ICカードリーダを使うためドライバーを入手しインストールしたのですがうんともすんともいいません。kudzuが停止しているのかと思ったら、存在していないようにみえます。
代わりのデーモンの名称を教えてくださいませ。
ICカードリーダを使うためドライバーを入手しインストールしたのですがうんともすんともいいません。kudzuが停止しているのかと思ったら、存在していないようにみえます。
2021/03/07(日) 08:20:40.84ID:TLNXOrDj
>>860
おつかれさん
https://www.google.com/search?q=%22docker%22+centos7+%22gnome%22+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
こんな感じで検索して yum.conf の設定とか出て来たから、今後は検索のやり方も工夫してみるよろし
おつかれさん
https://www.google.com/search?q=%22docker%22+centos7+%22gnome%22+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
こんな感じで検索して yum.conf の設定とか出て来たから、今後は検索のやり方も工夫してみるよろし
2021/03/08(月) 03:02:38.41ID:OPMSRH3v
gimpの左手デバイスにゲームパッド使いたいんですけどできますか?
できたら設定方法も教えてほしいです
できたら設定方法も教えてほしいです
2021/03/08(月) 09:16:18.08ID:qBhxKbob
こないだUSBでパッド繋いだら普通にマウスの代わりになって驚いたなあ。逆に無効化する方法を探したw
ディストリにも依るのかな
ディストリにも依るのかな
2021/03/08(月) 11:47:36.25ID:oNtXu4+N
gimpは反応はしてるみたいなんですけどキーの割当ができないです
自分は全然詳しくないしもしかしたら簡単な方法ないかなって
自分は全然詳しくないしもしかしたら簡単な方法ないかなって
866KDE厨
2021/03/08(月) 12:45:56.04ID:avYLjgpV2021/03/08(月) 14:44:05.92ID:41Ygk+AZ
つーかPlasmaなら普通にシステム設定にゲームパッド認識してない?
ワコム以外のタブレットもそこにぶっ込まれるし
ワコム以外のタブレットもそこにぶっ込まれるし
868KDE厨
2021/03/08(月) 21:32:19.56ID:avYLjgpV >>867
認識はすけど、どうやって
ショートカット割り当てるの?
普通のカスタムショートカットで入力しても認識しないし
ワコムの左手デバイスは
設定の入力デバイスのグラフィックタブレットって所に、ペンタブと同じ扱いで出て来て
ショートカット登録できるんだよ
認識はすけど、どうやって
ショートカット割り当てるの?
普通のカスタムショートカットで入力しても認識しないし
ワコムの左手デバイスは
設定の入力デバイスのグラフィックタブレットって所に、ペンタブと同じ扱いで出て来て
ショートカット登録できるんだよ
869運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/08(月) 22:10:20.90ID:a1YxphQR 【YouTuber】ぷろたん、月収は2000万円と明かす [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1615208083/
ユーチューバーなろうぜ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1615208083/
ユーチューバーなろうぜ
2021/03/08(月) 22:23:03.10ID:41Ygk+AZ
871KDE厨
2021/03/08(月) 22:57:54.91ID:avYLjgpV2021/03/08(月) 23:03:10.91ID:41Ygk+AZ
2021/03/08(月) 23:15:53.31ID:AuRT8shq
ワイら雑魚ユーザーが「いちいちググったり設定めんどくさーい」って言うのと一緒で開発者も「いちいち雑魚ユーザーのためのおせっかい機能実装するのめんどくさーい」って思とるんやろ
しゃーない、無償なだけありがたいから感謝して使お
しゃーない、無償なだけありがたいから感謝して使お
2021/03/08(月) 23:34:18.91ID:3al8EDFw
そういう側面ではWindowsはフリーウェアの宝庫だからなぁ
文字通りのおせっかいがこれでもかとばかりにフリーで提供してて
あらゆるユーザーがノウハウを共有してくれる
今でこそXP時代のとか動かないのもあるけど
なお現存して使えて使い方もわかるソフトが豊富なのは凄い
日本のLinux界隈はバカの切り捨てをやりすぎた結果
コミュニティ自体が育たなくなっている
功罪あるけど罪が勝ると思うよ、例えそれがOSSの理念であっても
文字通りのおせっかいがこれでもかとばかりにフリーで提供してて
あらゆるユーザーがノウハウを共有してくれる
今でこそXP時代のとか動かないのもあるけど
なお現存して使えて使い方もわかるソフトが豊富なのは凄い
日本のLinux界隈はバカの切り捨てをやりすぎた結果
コミュニティ自体が育たなくなっている
功罪あるけど罪が勝ると思うよ、例えそれがOSSの理念であっても
2021/03/08(月) 23:55:50.37ID:8NCmfUuM
送信先以外の引数を付けずに実行したpingコマンドを停止させるのはどのような手段があるでしょうか
再起動、Ctrl+C、Ctrl+Z、ping実行中のサーバーへの新規のログインはできません
再起動、Ctrl+C、Ctrl+Z、ping実行中のサーバーへの新規のログインはできません
876KDE厨
2021/03/09(火) 00:02:25.58ID:axX3PHZb >>873
ドライバーいれなくても
こんな感じで使えるんだよ
https://i.imgur.com/ZVtFPAw.png
で、絵のボタンがアルファベットで
設定するときワケわかんなくなるから
絵書いて差し替えた
https://i.imgur.com/jmijEbK.png
ドライバーいれなくても
こんな感じで使えるんだよ
https://i.imgur.com/ZVtFPAw.png
で、絵のボタンがアルファベットで
設定するときワケわかんなくなるから
絵書いて差し替えた
https://i.imgur.com/jmijEbK.png
2021/03/09(火) 00:19:49.93ID:5wDTc0KB
>>875
ps でping のPIDを特定してkill
ps でping のPIDを特定してkill
2021/03/09(火) 00:25:31.75ID:zMCfyKji
>>877
どこからpsとkillを実行するの?
どこからpsとkillを実行するの?
879運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/09(火) 01:25:03.21ID:9hS/fv9n antimaicroもあるし xserver-xorg-input-joystickも使える。
2021/03/09(火) 02:05:31.86ID:jWXOMN/m
>>871
帰ったので試してみた
Archカーネル5.11.2+Plasma5.21.2にて
エレコムのJC-U3613M挿してシステム設定見たら普通に認識
調べた結果2つ候補があったのでまずQjoyPad試すがうまく起動せず糸冬
もう一つのAntiMicroはリンク切れ(こんなのばかりだからAURはクs)だけど
AntiMicroXがある事を知りインスコしたらGUI起動
適当にパッド動かして点灯した場所にキーを設定すればいいんだろ的な考えで
今回は十字キーの↑に左Ctrl+z(詳細設定から同時押しも可能)
んでKWriteで文章コピペコピペしてから十字キー↑押したらちゃんと機能した(戻った)
帰ったので試してみた
Archカーネル5.11.2+Plasma5.21.2にて
エレコムのJC-U3613M挿してシステム設定見たら普通に認識
調べた結果2つ候補があったのでまずQjoyPad試すがうまく起動せず糸冬
もう一つのAntiMicroはリンク切れ(こんなのばかりだからAURはクs)だけど
AntiMicroXがある事を知りインスコしたらGUI起動
適当にパッド動かして点灯した場所にキーを設定すればいいんだろ的な考えで
今回は十字キーの↑に左Ctrl+z(詳細設定から同時押しも可能)
んでKWriteで文章コピペコピペしてから十字キー↑押したらちゃんと機能した(戻った)
881運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/09(火) 04:41:29.99ID:O4UynfwL >>875
電源コード抜く
電源コード抜く
2021/03/09(火) 05:52:45.86ID:YEdPORVp
>>856
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 を日本語化して使っているけど、
export LANG=ja_JP.UTF-8
だけ設定しているけど、
端末で、locale と入力すると、
LANGUAGE, LC_ALL は何も設定されていない
漏れは、Linuxをサーバーとして使っていて、GUI 無しだけど、
LANGUAGE, LC_ALL まで設定しても良いのか悪いのか、分からない
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 を日本語化して使っているけど、
export LANG=ja_JP.UTF-8
だけ設定しているけど、
端末で、locale と入力すると、
LANGUAGE, LC_ALL は何も設定されていない
漏れは、Linuxをサーバーとして使っていて、GUI 無しだけど、
LANGUAGE, LC_ALL まで設定しても良いのか悪いのか、分からない
883KDE厨
2021/03/09(火) 07:25:40.48ID:axX3PHZb2021/03/09(火) 07:54:00.86ID:4WMhJqn6
URL貼ろうとしたら短期の書き込み禁止食らって昨日書けなかった
joy2key楽ですよ
joy2key楽ですよ
885運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 (ワッチョイ 7f7e-mU0B)
2021/03/09(火) 07:59:39.67ID:Ig/J9tZr02021/03/09(火) 09:38:11.63ID:jWXOMN/m
>>884
こういうのはWindowsの資産が強いよほんと
こういうのはWindowsの資産が強いよほんと
2021/03/09(火) 14:49:46.85ID:UwqXIsYS
2021/03/09(火) 14:54:45.08ID:UwqXIsYS
まあマジレスすると乞食に用はないって公式で言及されてる
だから多くの人は時間を金で買うのよね、調べる時間を他所に使いたいから
だから多くの人は時間を金で買うのよね、調べる時間を他所に使いたいから
889KDE厨
2021/03/09(火) 17:13:18.93ID:axX3PHZb >>887
自分だって知らなかったくせに…
AURはユーザー主導で、2軍なの
自由度高いから何でも転がってる
で
そこから、公式に採用されてくんだよ
mintとかUbuntuなら
PPAみたいなもんだよ
公式にあるなら公式使うわ
自分だって知らなかったくせに…
AURはユーザー主導で、2軍なの
自由度高いから何でも転がってる
で
そこから、公式に採用されてくんだよ
mintとかUbuntuなら
PPAみたいなもんだよ
公式にあるなら公式使うわ
2021/03/09(火) 17:39:12.84ID:4Os2385I
2021/03/09(火) 17:46:57.64ID:4Os2385I
ちなみに今はっきりとできないのがわかっているのは
マウススクロールの自在な調整ね
imwheelで擬似的に処理するかブラウザならアドオンで対処したり位しか方法がない
前者は微細なスクロールができなくなる困り物で後者は用途が限られる
Plasma+特定のマウスでなら可能らしいけどね
Waylandの進捗でこの辺は解消されそうなので楽しみにしてる
マウススクロールの自在な調整ね
imwheelで擬似的に処理するかブラウザならアドオンで対処したり位しか方法がない
前者は微細なスクロールができなくなる困り物で後者は用途が限られる
Plasma+特定のマウスでなら可能らしいけどね
Waylandの進捗でこの辺は解消されそうなので楽しみにしてる
2021/03/09(火) 18:05:50.19ID:nfaR3GX4
できなかったら諦める→優秀
できなかったら他人に聞く→ゴミ
できなかったら自分で調べてから他人に聞く→カス
できなかったら自分で調べてからなければ自分で作る→普通
できなかったら他人に聞く→ゴミ
できなかったら自分で調べてから他人に聞く→カス
できなかったら自分で調べてからなければ自分で作る→普通
893KDE厨
2021/03/09(火) 18:08:45.59ID:axX3PHZb894KDE厨
2021/03/09(火) 19:15:25.78ID:axX3PHZb というか
左手デバイスいってた質問者どこいったんだ?
まぁいいか
ワコムの左手デバイスの
KDEの設定の画像の差し替えさきは
/usr/share/libwacom/layouts/ek-remote.svg
ね
ソースコード読んで調べました
あと
タッチホイール3つのモードがあって
切り替えられるんだけど
Linuxのだと省略されてて、切り替えできないけど
使いたかったら、スクリプト書けばできるよ
https://www.vitberget.se/blog/xsetwacom%20expresskey%20remote
左手デバイスいってた質問者どこいったんだ?
まぁいいか
ワコムの左手デバイスの
KDEの設定の画像の差し替えさきは
/usr/share/libwacom/layouts/ek-remote.svg
ね
ソースコード読んで調べました
あと
タッチホイール3つのモードがあって
切り替えられるんだけど
Linuxのだと省略されてて、切り替えできないけど
使いたかったら、スクリプト書けばできるよ
https://www.vitberget.se/blog/xsetwacom%20expresskey%20remote
895運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/09(火) 20:31:24.34ID:RK1mjxO1 特殊なストレージ構成で無くて
ブートにこだわりが無いのなら
UEFIブートよりも昔ながらのMBRブートの方がセキュアだと
思いませんか?
いつかUEFIにバックドア仕掛けられるのではと心配です。
BIOSに仕込むバックドアもあるらしいし。
ブートにこだわりが無いのなら
UEFIブートよりも昔ながらのMBRブートの方がセキュアだと
思いませんか?
いつかUEFIにバックドア仕掛けられるのではと心配です。
BIOSに仕込むバックドアもあるらしいし。
896運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/09(火) 20:43:58.65ID:thtVz5nz >>895
> UEFIブートよりも昔ながらのMBRブートの方がセキュアだと
> 思いませんか?
質問するんじゃなくて、MBRの方がセキュアだと思う理由をお前が言えよ。
結局お前は何も知らないんだろ?UEFIの方がセキュアなんだよ
> UEFIブートよりも昔ながらのMBRブートの方がセキュアだと
> 思いませんか?
質問するんじゃなくて、MBRの方がセキュアだと思う理由をお前が言えよ。
結局お前は何も知らないんだろ?UEFIの方がセキュアなんだよ
897運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/09(火) 21:00:00.08ID:O4UynfwL >>895
ガイジubuntu君キターーーー!
ガイジubuntu君キターーーー!
898運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/09(火) 23:40:55.47ID:7WPOhIIk LinkedIn
2021/03/10(水) 12:34:09.83ID:noozrbOY
>>895 MBRと対比されるのはGPTやろ
2021/03/10(水) 22:09:02.97ID:pU9pzflZ
7-Zip for Linux 21.01 alpha
ttp://sourceforge.net/p/sevenzip/discussion/45797/thread/cec5e63147/
It's first version of my port of 7-Zip to Linux.
That port of 7-Zip is similar to p7zip, but it's not identical to p7zip.
ttp://sourceforge.net/p/sevenzip/discussion/45797/thread/cec5e63147/
It's first version of my port of 7-Zip to Linux.
That port of 7-Zip is similar to p7zip, but it's not identical to p7zip.
901運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/10(水) 22:18:13.36ID:WQcD88Q+ そろそろ次スレ準備なのか・・・ワッチョイどうなったんだろう。
Google ChromeのCtrl+マウススクロールで文字の拡大縮小ができないので、FireFoxに乗り換えてずっと使ってました。
で、Linux板の他スレかなでVivaldiがいいって話を聞いてインストールしてみたら、これすっごいいいのよ!
でも、FireFoxに慣れきってしまっててなかなか移行が・・
Google ChromeのCtrl+マウススクロールで文字の拡大縮小ができないので、FireFoxに乗り換えてずっと使ってました。
で、Linux板の他スレかなでVivaldiがいいって話を聞いてインストールしてみたら、これすっごいいいのよ!
でも、FireFoxに慣れきってしまっててなかなか移行が・・
902運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/10(水) 22:19:11.09ID:WQcD88Q+ ごめん雑談スレに書こうとして、こっちに書いちゃった・・・
2021/03/10(水) 22:59:46.12ID:uCJM3i/B
まあまあ
ただVivaldiはVivaldiでリンクをドラッグでタブスペースに持って行っても無反応
+に被せると新しいタブで開くが頻繁にそんな操作したくない
等ちょいちょい不満もある
結局必要に応じてChromeとFirefoxの両刀使いが安定かなってバイじゃないけど
ただVivaldiはVivaldiでリンクをドラッグでタブスペースに持って行っても無反応
+に被せると新しいタブで開くが頻繁にそんな操作したくない
等ちょいちょい不満もある
結局必要に応じてChromeとFirefoxの両刀使いが安定かなってバイじゃないけど
2021/03/11(木) 05:16:41.02ID:0IjCy2Bd
chromium系のほうがUIはいいんだけど
Firefoxのほうがちゃんとfontconfigに従ってくれたり良いアドオンが揃ってたりするんで
なかなか離れられない……
Firefoxのほうがちゃんとfontconfigに従ってくれたり良いアドオンが揃ってたりするんで
なかなか離れられない……
905運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/11(木) 07:14:19.39ID:edwVj1hJ906login:Penguin
2021/03/11(木) 09:38:46.39ID:k4Y4KN8B CentOS 7 minimalから、yum groups install "GNOME Desktop"でGNOMEを導入しました。
日本語入力のために、ibus-mozcをepelレポから入れ、一旦再起動後、
GNOMEの画面で入力設定で日本語(MOZC)を選び日本語入力ができるようになりました。
しかしOSを再起動するとうまく入力できなくなります。
入力は「あ」と表示されても、英語のままの入力になってしまいます。
対処方法がありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
日本語入力のために、ibus-mozcをepelレポから入れ、一旦再起動後、
GNOMEの画面で入力設定で日本語(MOZC)を選び日本語入力ができるようになりました。
しかしOSを再起動するとうまく入力できなくなります。
入力は「あ」と表示されても、英語のままの入力になってしまいます。
対処方法がありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
907login:Penguin
2021/03/11(木) 09:52:52.54ID:k4Y4KN8B908login:Penguin
2021/03/11(木) 09:58:58.81ID:L8fJUxzR >>906
im-chooser はインストール済みですか?
これがあると日本語設定が容易になります。
起動コマンドは im-chooser です。
epelレポを使わずとも、メインレポに日本語関連が揃っていると思うのですが。
それは、Qt関連のアプリだけ可能なのでは?
im-chooser はインストール済みですか?
これがあると日本語設定が容易になります。
起動コマンドは im-chooser です。
epelレポを使わずとも、メインレポに日本語関連が揃っていると思うのですが。
それは、Qt関連のアプリだけ可能なのでは?
2021/03/11(木) 10:00:33.39ID:p/Qt6Sx1
>>906
CentOS Part 53【RHEL Clone】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1609035472/
の方が向いてるんじゃないかなあ
環境変数
LANG
LANGUAGE
LC_ALL
あたりの設定とか、dot fileの書き方とかでどうにかなれば良いけど
CentOS Part 53【RHEL Clone】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1609035472/
の方が向いてるんじゃないかなあ
環境変数
LANG
LANGUAGE
LC_ALL
あたりの設定とか、dot fileの書き方とかでどうにかなれば良いけど
2021/03/11(木) 11:14:54.74ID:L8fJUxzR
>906
ibus-mozcを使わず日本語入力できます。他の必要なパッケージが足らないのでしょう。
もっと簡単で確実な方法は、下記のisoイメージを使うことです。
CentOS-7-x86_64-LiveGNOME-2003.iso
ibus-mozcを使わず日本語入力できます。他の必要なパッケージが足らないのでしょう。
もっと簡単で確実な方法は、下記のisoイメージを使うことです。
CentOS-7-x86_64-LiveGNOME-2003.iso
2021/03/11(木) 11:24:50.08ID:L8fJUxzR
>>906-907
ついでに書いておきますが、
デスクトップのメニューに「Ibus かな漢字の設定」が含まれていませんか?
最小インストールでなくて通常のインストールを行った場合、
この設定ツールで楽に設定変更が可能です。
ついでに書いておきますが、
デスクトップのメニューに「Ibus かな漢字の設定」が含まれていませんか?
最小インストールでなくて通常のインストールを行った場合、
この設定ツールで楽に設定変更が可能です。
2021/03/11(木) 23:48:09.36ID:UvmKNXms
うろ覚えでbadblocksを実行したら-vオプションをつけ忘れていました
Checking for bad blocks (read-only test): doneとしか表示されていないんですが、これって不良セクタは無かったということで合っていますか?
Checking for bad blocks (read-only test): doneとしか表示されていないんですが、これって不良セクタは無かったということで合っていますか?
2021/03/12(金) 10:11:24.09ID:VlSlocHw
2021/03/12(金) 10:14:10.66ID:VlSlocHw
Linuxの場合、Windowsのようにデフラグを実行する必要もありません。
フラグメンテーションはほとんど発生しません。
フラグメンテーションはほとんど発生しません。
2021/03/12(金) 10:21:19.74ID:POlrR18c
>>912
合っています
合っています
2021/03/12(金) 10:55:07.24ID:VlSlocHw
# e4defrag -c /
これでフラグメンテーションの状態を確認できます。
実行すると下のように表示されます。
Fragmentation score 0
[0-30 no problem: 31-55 a little bit fragmented: 56- needs defrag]
This directory (/) does not need defragmentation.
Done.
これでフラグメンテーションの状態を確認できます。
実行すると下のように表示されます。
Fragmentation score 0
[0-30 no problem: 31-55 a little bit fragmented: 56- needs defrag]
This directory (/) does not need defragmentation.
Done.
2021/03/12(金) 14:09:31.87ID:wyUTcFZh
>>913
不良セクタの検出が目的です。
発端は、対象のM.2 SATA SSDに載っているWindowsで、
起動時にchkdsk→失敗→再起動→chkdsk→失敗→……という事態が発生したことです。
chkdsk失敗後に表示されるメニューからコマンドプロンプトでchkdskを/fなしで再実行したところ、不良セクタ84KBの表示。
まだ買って1年も経っていない、特殊な使い方をしているわけでもないSSDでこの表示はおかしいと思い、
本当に不良セクタがあるのか確認のためbadblocksをかけてみた次第でした。
>>915
ありがとうございます。
物理的に不良セクタが無いということであれば、
新しいディスクを買ってきてddして(本当は最初にこっちをやるべきでしたね……)、
chkdsk /bでいけそうかな……。
不良セクタの検出が目的です。
発端は、対象のM.2 SATA SSDに載っているWindowsで、
起動時にchkdsk→失敗→再起動→chkdsk→失敗→……という事態が発生したことです。
chkdsk失敗後に表示されるメニューからコマンドプロンプトでchkdskを/fなしで再実行したところ、不良セクタ84KBの表示。
まだ買って1年も経っていない、特殊な使い方をしているわけでもないSSDでこの表示はおかしいと思い、
本当に不良セクタがあるのか確認のためbadblocksをかけてみた次第でした。
>>915
ありがとうございます。
物理的に不良セクタが無いということであれば、
新しいディスクを買ってきてddして(本当は最初にこっちをやるべきでしたね……)、
chkdsk /bでいけそうかな……。
2021/03/12(金) 17:08:12.47ID:WHlYZLmI
先にS.M.A.R.T.情報で回復不能セクターとか代替処理されたセクタないか確認
するのはなしかなぁ
するのはなしかなぁ
2021/03/12(金) 18:25:09.65ID:Is0xlw0S
rm -rf / したときに保護する機能があるそうですが
それが有効かどうかを確認する方法をおしえてください
それが有効かどうかを確認する方法をおしえてください
2021/03/12(金) 18:34:36.64ID:NkU38dLT
$ rm -Rf /
2021/03/12(金) 18:40:02.16ID:Ckt9hMHN
>>919
VirtuboxBox
VirtuboxBox
2021/03/12(金) 18:40:47.34ID:e6xq6zDb
2021/03/12(金) 23:09:04.04ID:5CL4QODp
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/971
> [ 運用情報臨時 ] Linux板ワッチョイ導入議論スレ
> 971 名前:臨時で名無しです (ワッチョイ dd06-P18s) []: 2021/03/12(金) 21:28:35.26 ID:10THZzZx0 (2)
> >>970
> ありがとう!
> くだ質がそろそろなので、準備しておきます。
何でよ?
ワッチョイ要らんでしょ
> [ 運用情報臨時 ] Linux板ワッチョイ導入議論スレ
> 971 名前:臨時で名無しです (ワッチョイ dd06-P18s) []: 2021/03/12(金) 21:28:35.26 ID:10THZzZx0 (2)
> >>970
> ありがとう!
> くだ質がそろそろなので、準備しておきます。
何でよ?
ワッチョイ要らんでしょ
2021/03/12(金) 23:11:26.81ID:FvB/dbLo
別に荒らされてないしワッチョイは要らない
2021/03/12(金) 23:21:06.30ID:6HWeuUp8
926login:Penguin
2021/03/12(金) 23:33:16.35ID:/nAFCkCc テンプレ改変とワッチョイなしか ・・・よっぽど😁
2021/03/12(金) 23:47:52.15ID:NkU38dLT
自分が使いたいスレだけ使えば良い
ほっときゃ落ちる
ほっときゃ落ちる
2021/03/13(土) 01:03:48.70ID:vE0E0CI0
2021/03/13(土) 22:34:42.64ID:TagIVLTM
ファイルシステムの物理的な破損は
そもそも修復するのは無理なのではありませんか?
そもそも修復するのは無理なのではありませんか?
2021/03/13(土) 22:51:39.73ID:TagIVLTM
難しいことはないでしょう?外部のUSBメモリやHDDにデータを退避すれば良い
931login:Penguin
2021/03/14(日) 07:46:48.93ID:e1nAcwh8 それ修復じゃなくね
2021/03/14(日) 09:40:56.11ID:OXIXWGFL
ddrescue
933login:Penguin
2021/03/14(日) 10:25:44.53ID:P2ny4nDo 基本的な事が分かっていないのだが、
[Q] 1台のPCで複数のhttpsポートをサービスする場合、一般的なのはどれ。
(1) サーバ証明書を、httpsポート毎に設けるのか?
(2) サーバ証明書は一つで、各デーモンはそれを共同利用するのか?
(3) そんなの好き好きなのか?
[Q] 1台のPCで複数のhttpsポートをサービスする場合、一般的なのはどれ。
(1) サーバ証明書を、httpsポート毎に設けるのか?
(2) サーバ証明書は一つで、各デーモンはそれを共同利用するのか?
(3) そんなの好き好きなのか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★5 [少考さん★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★3 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スーパーのコメ価格 再び値上がり 5キロ4268円 前週比54円↑ [香味焙煎★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 車が子どもの列に突っ込んだか 小学生含む5人搬送 福岡 筑紫野 [香味焙煎★]
- 🏡✌
- 🎤NONA REEVES ファンスレ🏡
- X民、5chにドン引き…「あそこはもはや狂人しかいない」「嫌儲はキ◯ガイが多い」 [673057929]
- 石破茂首相が江藤農相に続投指示 [459590647]
- 【正論】玉木雄一郎「米が高くて買えないという国民が多くいる中で、農水相の発言は配慮を欠いている」 [519511584]
- 安倍晋三コラボカフェで提供されそうなメニューと価格 [377482965]