まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
テンプレよくわからないので宜しくです。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2020/11/01(日) 00:39:04.48ID:sCzwaED32020/11/01(日) 00:55:24.84ID:sCzwaED3
前スレより
login:Penguinsage2020/10/31(土) 15:55:53.36ID:+PiTKCg2(1/1)
ubuntu18.0.4.1からdebian10に乗り換えようと思ってるのだが
debian10にしたら問題に直面してubuntuではググって出てきたことが出てこないで解決できないことってある?
出てこなかったとしてもubuntuの解決手法で全部いける?
てか、ubuntuとdebianってとくになにも変わらんよね?
ディレクトリ構造もまんまでしょ?
login:Penguinsage2020/10/31(土) 15:55:53.36ID:+PiTKCg2(1/1)
ubuntu18.0.4.1からdebian10に乗り換えようと思ってるのだが
debian10にしたら問題に直面してubuntuではググって出てきたことが出てこないで解決できないことってある?
出てこなかったとしてもubuntuの解決手法で全部いける?
てか、ubuntuとdebianってとくになにも変わらんよね?
ディレクトリ構造もまんまでしょ?
2020/11/01(日) 00:55:57.19ID:sCzwaED3
タイトルどっち?
1案 端末なんてGuakeでいいじゃん !! 端末スレ
2案 そんなに人気あるかな? 端末スレ
1案 端末なんてGuakeでいいじゃん !! 端末スレ
2案 そんなに人気あるかな? 端末スレ
2020/11/01(日) 02:01:19.72ID:vNDZLrHZ
mintのxfce4使ってます
シンボリックのDIRから別端末を起動すると実体パスに移動するんですがこれ仕様なんです?
xtermだと移動しないんですが
シンボリックのDIRから別端末を起動すると実体パスに移動するんですがこれ仕様なんです?
xtermだと移動しないんですが
2020/11/01(日) 02:59:29.80ID:sCzwaED3
6login:Penguin
2020/11/01(日) 09:09:12.20ID:AwBEeHs/ くだらない雑談を始めるうんこどもが寄り付きませんように。
2020/11/01(日) 09:23:14.85ID:IIVosEOd
こんにちは、うんこでーす
呼ばれたみたいなんで来ました
呼ばれたみたいなんで来ました
2020/11/01(日) 12:44:23.01ID:4NdZSWWS
>>2
自分も気になる。
自分はDebianを使ってた(実は今はGentoo)けど,
固有のGUI環境以外,Debainの問題が
Ubuntuを念頭に置いてる解決策で解消しなかったことがない。
ただ,当然っちゃ当然だけど,
↓こういうパッケージリポジトリ関連はほぼ参考にできない。
https://help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/addremove-sources.html
とはいえUbuntuとDebianはバイナリ互換がある筈だから,
「公式に文書化されていない」だけで,動作はちゃんとする,
っていう場合がほとんど。
自分も気になる。
自分はDebianを使ってた(実は今はGentoo)けど,
固有のGUI環境以外,Debainの問題が
Ubuntuを念頭に置いてる解決策で解消しなかったことがない。
ただ,当然っちゃ当然だけど,
↓こういうパッケージリポジトリ関連はほぼ参考にできない。
https://help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/addremove-sources.html
とはいえUbuntuとDebianはバイナリ互換がある筈だから,
「公式に文書化されていない」だけで,動作はちゃんとする,
っていう場合がほとんど。
2020/11/01(日) 15:26:09.33ID:9R/sKYWc
snapでパッケージを入れるたびdfで見えるループデバイスが増えてうっとおしい、
こう思うのでは俺だけでしょうか。
こう思うのでは俺だけでしょうか。
2020/11/01(日) 19:00:27.64ID:sRQweV03
libffado2.2.1のffado-mixerにボリュームゲイン(dB)の表示がなくて困ってるんですが、
解決する方法ってないですか?
解決する方法ってないですか?
2020/11/01(日) 19:48:43.89ID:SuE1BHfl
12login:Penguin
2020/11/03(火) 00:17:59.68ID:9Bvgp6ns 現在シグナルがSIG_DFLに設定されてるかSIG_IGNに設定されてるのか
調べるコマンドない?それともそんなこと調べられない?
調べるコマンドない?それともそんなこと調べられない?
2020/11/03(火) 01:22:47.92ID:FWjhhp9K
14login:Penguin
2020/11/03(火) 08:43:46.75ID:VCDPsm9E >>12
ム板
ム板
2020/11/03(火) 09:46:17.61ID:wDXwyL4w
16login:Penguin
2020/11/03(火) 16:24:41.92ID:KAYILI/N 現在使用しているディスプレイサーバの種類とバージョンを表示するコマンドを教えて下さい
$ top
すれば一応種類は表示されますがピンポイントで表示させるコマンドが知りたいです
ググったら
$ xdpyinfo
というのが出てきたのですがこれはXorg専用ですか?Waylandやその他でもこれで表示してくれますか
どんなディスプレイサーバの環境でもこのコマンドを入れればだいじょうぶ!というものが知りたいです
$ top
すれば一応種類は表示されますがピンポイントで表示させるコマンドが知りたいです
ググったら
$ xdpyinfo
というのが出てきたのですがこれはXorg専用ですか?Waylandやその他でもこれで表示してくれますか
どんなディスプレイサーバの環境でもこのコマンドを入れればだいじょうぶ!というものが知りたいです
2020/11/03(火) 22:38:51.84ID:jrewCSvR
>>16
試してみた。変わんないような・・・
xdpyinfo -ext all
optionなんか違うかも
----xorg-----
name of display: :0
version number: 11.0
vendor string: The X.Org Foundation
vendor release number: 12008000
X.Org version: 1.20.8
maximum request size: 16777212 bytes
motion buffer size: 256
bitmap unit, bit order, padding: 32, LSBFirst, 32
image byte order: LSBFirst
number of supported pixmap formats: 7
※後略
--Wayland
name of display: :0
version number: 11.0
vendor string: The X.Org Foundation
vendor release number: 12008000
X.Org version: 1.20.8
maximum request size: 16777212 bytes
motion buffer size: 256
bitmap unit, bit order, padding: 32, LSBFirst, 32
※後略
試してみた。変わんないような・・・
xdpyinfo -ext all
optionなんか違うかも
----xorg-----
name of display: :0
version number: 11.0
vendor string: The X.Org Foundation
vendor release number: 12008000
X.Org version: 1.20.8
maximum request size: 16777212 bytes
motion buffer size: 256
bitmap unit, bit order, padding: 32, LSBFirst, 32
image byte order: LSBFirst
number of supported pixmap formats: 7
※後略
--Wayland
name of display: :0
version number: 11.0
vendor string: The X.Org Foundation
vendor release number: 12008000
X.Org version: 1.20.8
maximum request size: 16777212 bytes
motion buffer size: 256
bitmap unit, bit order, padding: 32, LSBFirst, 32
※後略
2020/11/04(水) 01:49:09.25ID:qEoXywI+
2020/11/04(水) 09:13:18.65ID:B2LzRanE
2020/11/04(水) 09:15:32.89ID:LAkay8z3
2020/11/04(水) 12:23:43.40ID:B2LzRanE
X11用のプログラムであるxdpyinfoが呼ばれたから
WaylandはX11をエミュレートしている的な状態?
WaylandはX11をエミュレートしている的な状態?
2020/11/04(水) 23:09:50.69ID:qEoXywI+
>>20
うちはMintなんでそれはあるかも。
同じようなことを言ってるね。
https://qastack.jp/unix/202891/how-to-know-whether-wayland-or-x11-is-being-used
うちはMintなんでそれはあるかも。
同じようなことを言ってるね。
https://qastack.jp/unix/202891/how-to-know-whether-wayland-or-x11-is-being-used
23login:Penguin
2020/11/05(木) 10:55:40.74ID:D9WC4H2y fedora32にて。
$ loginctl show-session 1 -p Type
Type=x11
$ xdpyinfo | grep -i org
※何も出力されず
$ sudo Xorg -version 2>&1 | grep X\.Org
X.Org X Server 1.20.8
$ loginctl show-session 1 -p Type
Type=x11
$ xdpyinfo | grep -i org
※何も出力されず
$ sudo Xorg -version 2>&1 | grep X\.Org
X.Org X Server 1.20.8
2020/11/06(金) 19:02:17.22ID:g99f2vDW
>>2
ググったら日本語で親切そうなサイトは出てくるだろうけど、本来調べるべきはDebian に限らず、ディベロッパーが準備しているドキュメントじゃないの。
Excelの関数とかだと、MSのものよりGoogle先生が出してくれたものの方がわかり易かったりするけど。
ググったら日本語で親切そうなサイトは出てくるだろうけど、本来調べるべきはDebian に限らず、ディベロッパーが準備しているドキュメントじゃないの。
Excelの関数とかだと、MSのものよりGoogle先生が出してくれたものの方がわかり易かったりするけど。
2020/11/07(土) 00:36:24.56ID:8f/9KBqv
gentooです。
~/.xprofile でgui環境のロケールを指定しています。
しかし、$LANG だけどうしても C.UTF8 になってしまいます。
なんででしょう?直したいです! お願いします。
.xprofile
export LANG=ja_JP.utf8
export LC_ALL=ja_JP.utf8
<他の設定>
$ locale
LANG=C.UTF8 ←これを直したい
LC_CTYPE="ja_JP.utf8"
LC_NUMERIC="ja_JP.utf8"
LC_TIME="ja_JP.utf8"
LC_COLLATE="ja_JP.utf8"
LC_MONETARY="ja_JP.utf8"
LC_MESSAGES="ja_JP.utf8"
LC_PAPER="ja_JP.utf8"
LC_NAME="ja_JP.utf8"
LC_ADDRESS="ja_JP.utf8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.utf8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.utf8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.utf8"
LC_ALL=ja_JP.utf8
~/.xprofile でgui環境のロケールを指定しています。
しかし、$LANG だけどうしても C.UTF8 になってしまいます。
なんででしょう?直したいです! お願いします。
.xprofile
export LANG=ja_JP.utf8
export LC_ALL=ja_JP.utf8
<他の設定>
$ locale
LANG=C.UTF8 ←これを直したい
LC_CTYPE="ja_JP.utf8"
LC_NUMERIC="ja_JP.utf8"
LC_TIME="ja_JP.utf8"
LC_COLLATE="ja_JP.utf8"
LC_MONETARY="ja_JP.utf8"
LC_MESSAGES="ja_JP.utf8"
LC_PAPER="ja_JP.utf8"
LC_NAME="ja_JP.utf8"
LC_ADDRESS="ja_JP.utf8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.utf8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.utf8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.utf8"
LC_ALL=ja_JP.utf8
2020/11/07(土) 00:46:56.26ID:8f/9KBqv
すみません自己解決しました!
.bashrcに書いたら直りました。
.bashrcに書いたら直りました。
2020/11/07(土) 01:13:10.19ID:8f/9KBqv
やっぱだめです><
lsすると日本語ファイルが文字化けしてぐちゃぐちゃです。
もとに戻しました。
C-UTF8のままで、いじらないほうがよいでしょうか?
lsすると日本語ファイルが文字化けしてぐちゃぐちゃです。
もとに戻しました。
C-UTF8のままで、いじらないほうがよいでしょうか?
2020/11/07(土) 01:18:40.92ID:rAfc2wF/
壊れてないものを直すな
2020/11/07(土) 05:12:32.80ID:8f/9KBqv
こんどこそ自己解決
すこし頭を冷やして考えてみたら
ja_JP.UTF-8で日本語が通らないのは、ちょっとおかしいと思ったので、rootで
# locale-gen
してみました。ビンゴでした。無事に$LANGを設定できました。
早い話、ロケールが壊れていたようです。
すこし頭を冷やして考えてみたら
ja_JP.UTF-8で日本語が通らないのは、ちょっとおかしいと思ったので、rootで
# locale-gen
してみました。ビンゴでした。無事に$LANGを設定できました。
早い話、ロケールが壊れていたようです。
30login:Penguin
2020/11/07(土) 16:51:46.79ID:z0AkohQ5 白黒のepsがあるのだけどこのうち黒の部分を赤に変更し赤白のepsにしたい
gsで出来ないかな?
gsで出来ないかな?
31login:Penguin
2020/11/07(土) 23:49:03.55ID:9dc1QFiF webサーバーにwordpressをダウンロードする為にwget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz と入力したところndex.html:許可が拒否されましたと表示されエラーになってしまいました
どうしたらいいでしょうか?
どうしたらいいでしょうか?
2020/11/08(日) 01:47:08.95ID:aFrAhjur
Mintの、MATE terminalをつかっています。
リモートマシン(Dockerコンテナ CentOS7イメージ)にログインして、lsで日本語のファイル名を表示させると、次のように文字化けします。
c_?????? i_??????
touchで日本語ファイル名のファイルを新規作成しても同様です。
touch テストファイル
?????????????????????
# rm テストファイル
rm: remove regular empty file '\343\203\206\343\202\271\343\203\210\343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253'? y
このターミナルは、Set char encording は、UTF-8に設定されています。
しかし、同じディレクトリを、Tera Termで表示させると、正しく表示されます。
これは、どのように設定をすれば改善されるでしょうか。
リモートマシン(Dockerコンテナ CentOS7イメージ)にログインして、lsで日本語のファイル名を表示させると、次のように文字化けします。
c_?????? i_??????
touchで日本語ファイル名のファイルを新規作成しても同様です。
touch テストファイル
?????????????????????
# rm テストファイル
rm: remove regular empty file '\343\203\206\343\202\271\343\203\210\343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253'? y
このターミナルは、Set char encording は、UTF-8に設定されています。
しかし、同じディレクトリを、Tera Termで表示させると、正しく表示されます。
これは、どのように設定をすれば改善されるでしょうか。
2020/11/08(日) 03:22:04.56ID:vqxsVjQa
コンテナ側でutf8対応してないんじゃないの?
2020/11/08(日) 05:34:31.97ID:FpP/Utr7
>>25
漏れは、Windows 10, WSL1, Ubuntu 18.04 では、
locale -a
で、ja_JP.utf8 が表示されなかったら、
sudo apt install language-pack-ja
で、日本語ロケールをインストールすると、
locale -a
で、ja_JP.utf8 が表示される
localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"
このコマンドは失敗する。
Failed to create bus connection: No such file or directory
export LANG=ja_JP.UTF-8
で、日本語ロケールに設定する
perl: Setting locale failed. の警告が出たので、
sudo vim /etc/locale.gen
として、en_US.UTF-8 UTF-8 以外の値が、# でコメントアウトされているので、
ja_JP.UTF-8 UTF-8 のコメントを解除して、
sudo locale-gen
を実行した
sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
これで、デフォルトロケールを変えれるけど、変えても良いのかどうか、分からない
漏れは、Windows 10, WSL1, Ubuntu 18.04 では、
locale -a
で、ja_JP.utf8 が表示されなかったら、
sudo apt install language-pack-ja
で、日本語ロケールをインストールすると、
locale -a
で、ja_JP.utf8 が表示される
localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"
このコマンドは失敗する。
Failed to create bus connection: No such file or directory
export LANG=ja_JP.UTF-8
で、日本語ロケールに設定する
perl: Setting locale failed. の警告が出たので、
sudo vim /etc/locale.gen
として、en_US.UTF-8 UTF-8 以外の値が、# でコメントアウトされているので、
ja_JP.UTF-8 UTF-8 のコメントを解除して、
sudo locale-gen
を実行した
sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
これで、デフォルトロケールを変えれるけど、変えても良いのかどうか、分からない
2020/11/08(日) 05:46:03.32ID:FpP/Utr7
36login:Penguin
2020/11/08(日) 08:41:46.97ID:crByDcbi Linuxが快適と繰り返してる人が居ますが、
どう贔屓目に評価しても使いにくくて不便で、快適のかけらもありません。
Linuxのなにがどう快適なんでしょうか?
わかりやすく教えてください。
どう贔屓目に評価しても使いにくくて不便で、快適のかけらもありません。
Linuxのなにがどう快適なんでしょうか?
わかりやすく教えてください。
2020/11/08(日) 08:49:29.91ID:h3FMSGCL
UNIXのルールでお仕事したり開発するのには快適だよ。
CUIでの作業が多い人は快適と言うのかな。
CUIでの作業が多い人は快適と言うのかな。
2020/11/08(日) 09:13:17.52ID:dTn5wP4Q
自分が馴染めてないだけだろ
外国に移住しても自国の基準でしかモノを見られないのと一緒だぞ
外国に移住しても自国の基準でしかモノを見られないのと一緒だぞ
2020/11/08(日) 09:27:42.72ID:0kCbECUZ
>.36
ほぼ自己暗示なので放っておいてあげて
ほぼ自己暗示なので放っておいてあげて
4032
2020/11/08(日) 10:19:09.35ID:aFrAhjur >>35
レスありがとうございます。
Linux Mintで日本語は使えています。
このMint のMATE terminalから、問題のリモート環境に接続して、lsで日本語ファイル名を表示させると、
lsの結果が、??????に日本語が文字化けします。
このとき、おかしいことに、TAB補完のときに見えるファイル一覧については日本語が正しく表示されます。
別のリモート環境に対しては、同じterminalでも、lsで日本語のファイル名が正しく表示されます。
別のクライアントマシン(Raspbian、Win7 teraterm)から、問題のリモート環境に接続して、lsすると、
問題なく正しくファイル名が表示されます。
それなので、Mint のMATE terminalに修正箇所があるようなのですが、
この現象について原因が不明で、解決方法が全くわかりません。
レスありがとうございます。
Linux Mintで日本語は使えています。
このMint のMATE terminalから、問題のリモート環境に接続して、lsで日本語ファイル名を表示させると、
lsの結果が、??????に日本語が文字化けします。
このとき、おかしいことに、TAB補完のときに見えるファイル一覧については日本語が正しく表示されます。
別のリモート環境に対しては、同じterminalでも、lsで日本語のファイル名が正しく表示されます。
別のクライアントマシン(Raspbian、Win7 teraterm)から、問題のリモート環境に接続して、lsすると、
問題なく正しくファイル名が表示されます。
それなので、Mint のMATE terminalに修正箇所があるようなのですが、
この現象について原因が不明で、解決方法が全くわかりません。
2020/11/08(日) 10:33:51.47ID:UcLMPW0x
>>36
何と比較してるのか判らないけど自分はWindowsと比較すると意図しないアップデートやHDDアクセスが入らない点
時々アップデートしてやれば後入れしたアプリまで更新される点
それから少し特殊だけどWindowsの古いビジネスソフトがWin10になってからどうやっても起動できなくなったのがLinux-Wineだと使うことが出来る点
でも、使いにくいなら使わなくて良いのでは?他の人が良くても自分には合わないという事は何にでも有ること
快適な理由なんて他人に教えてもらう様なことじゃないからね、普通
何と比較してるのか判らないけど自分はWindowsと比較すると意図しないアップデートやHDDアクセスが入らない点
時々アップデートしてやれば後入れしたアプリまで更新される点
それから少し特殊だけどWindowsの古いビジネスソフトがWin10になってからどうやっても起動できなくなったのがLinux-Wineだと使うことが出来る点
でも、使いにくいなら使わなくて良いのでは?他の人が良くても自分には合わないという事は何にでも有ること
快適な理由なんて他人に教えてもらう様なことじゃないからね、普通
42login:Penguin
2020/11/08(日) 11:11:54.17ID:srqkW8HF >>30
epsとは?
epsとは?
43login:Penguin
2020/11/08(日) 11:12:36.54ID:srqkW8HF44login:Penguin
2020/11/08(日) 11:18:10.87ID:srqkW8HF >>40
そのターミナルのエンコーディングはなに?
そのターミナルのエンコーディングはなに?
45login:Penguin
2020/11/08(日) 11:21:29.30ID:srqkW8HF47login:Penguin
2020/11/08(日) 11:27:07.11ID:srqkW8HF >>46
そうであることをどうやって調べた?
そうであることをどうやって調べた?
2020/11/08(日) 12:37:31.83ID:NACGouk/
>>42
PostScript知らんのけ?
PostScript知らんのけ?
2020/11/08(日) 13:07:14.84ID:2UugK007
50login:Penguin
2020/11/08(日) 15:32:44.81ID:aFrAhjur >>47
文字コードを選択できるようになっていますが、日本語のEUC、SHIT-JISでも駄目でした。
>>49
レスありがとうございます。
◯… lsで、日本語ファイル名が正しく表示される
×… ??????に日本語ファイル名が文字化けする。(ファイルの中身はcatで正しく日本語表示できる)
Linux Mint + MATE Terminal →×
Linux Mint + LXTerminal→×
Linux Mint + GNOME Terminal →×
Raspbian + LXTerminal →◯
Raspbian + GNOME Terminal →◯
CentOS 7 + GNOME Terminal →×
Windows7 + TeraTerm →◯
このように見てみると、端末ソフトというよりも、クライアントマシンの設定なのかなと思えますが、
文字化けするリモート(Dockerコンテナ)以外では、Linux Mintでも問題なく、日本語ファイル名を表示できるのです。
クライアントマシンと、リモートマシンの両方の条件がそろうと日本語ファイル名の文字化けが起こるのかもしれないです。
表示だけの問題であるようですが、原因がぜんぜんわかりません。
文字コードを選択できるようになっていますが、日本語のEUC、SHIT-JISでも駄目でした。
>>49
レスありがとうございます。
◯… lsで、日本語ファイル名が正しく表示される
×… ??????に日本語ファイル名が文字化けする。(ファイルの中身はcatで正しく日本語表示できる)
Linux Mint + MATE Terminal →×
Linux Mint + LXTerminal→×
Linux Mint + GNOME Terminal →×
Raspbian + LXTerminal →◯
Raspbian + GNOME Terminal →◯
CentOS 7 + GNOME Terminal →×
Windows7 + TeraTerm →◯
このように見てみると、端末ソフトというよりも、クライアントマシンの設定なのかなと思えますが、
文字化けするリモート(Dockerコンテナ)以外では、Linux Mintでも問題なく、日本語ファイル名を表示できるのです。
クライアントマシンと、リモートマシンの両方の条件がそろうと日本語ファイル名の文字化けが起こるのかもしれないです。
表示だけの問題であるようですが、原因がぜんぜんわかりません。
2020/11/08(日) 15:45:20.85ID:2UugK007
52login:Penguin
2020/11/08(日) 16:23:46.60ID:GjOt+f/N ゲートウェイとルータの違いって何ですか?
インターネットに直接つながってるかどうか?
インターネットに直接つながってるかどうか?
53login:Penguin
2020/11/08(日) 16:35:35.52ID:uAaH0eRv どうせsjisファイル名なんだろう。と無保証に思う。
54login:Penguin
2020/11/08(日) 19:25:49.92ID:4F6K/jRv2020/11/08(日) 19:35:47.94ID:4DyUPzkM
2020/11/08(日) 19:36:02.70ID:yKBwMkel
くだ室で話すること?
何したいの? Linux使ってるのは、Linuxが好きだからだよ。
Windowsが好きならWindows使えばいいし、Appleが好きならApple。
パソコン嫌いならスマホでもなんでも好きに使えばいい。
何したいの? Linux使ってるのは、Linuxが好きだからだよ。
Windowsが好きならWindows使えばいいし、Appleが好きならApple。
パソコン嫌いならスマホでもなんでも好きに使えばいい。
2020/11/08(日) 19:40:16.35ID:h3FMSGCL
Excel VBA 使ってもできるだろうけど、0から作るの面倒なんで、シェルスクリプト、sed, awk で Excel で処理しやすいフォーマットに整形する、はよくする。
2020/11/08(日) 19:57:53.20ID:O49Zrc/N
>>53
確かに無保証だねw この部分、UTF-8で'テストファイル'となってるっぽい。
>rm: remove regular empty file '¥343¥203¥206¥343¥202¥271¥343¥203¥210¥343¥203¥225¥343¥202¥241¥343¥202¥244¥343¥203¥253'? y
どっかに8bitが通らない部分があるとかね。
単に化けてるなら化けてるなりの文字が出てくるもので。
シェルの設定とかもなんかなかったっけ。
確かに無保証だねw この部分、UTF-8で'テストファイル'となってるっぽい。
>rm: remove regular empty file '¥343¥203¥206¥343¥202¥271¥343¥203¥210¥343¥203¥225¥343¥202¥241¥343¥202¥244¥343¥203¥253'? y
どっかに8bitが通らない部分があるとかね。
単に化けてるなら化けてるなりの文字が出てくるもので。
シェルの設定とかもなんかなかったっけ。
59login:Penguin
2020/11/08(日) 20:39:40.01ID:uAaH0eRv >>54
(1)mv /somewhere/abc.txt ./def.txt
という操作が、explorer.exeだと
(1)mv /somewhere/abc.txt ./
(2)mv ./abc.txt ./def.txt
相当の複数回操作になり、いつもムッキーとなる。
(1)mv /somewhere/abc.txt ./def.txt
という操作が、explorer.exeだと
(1)mv /somewhere/abc.txt ./
(2)mv ./abc.txt ./def.txt
相当の複数回操作になり、いつもムッキーとなる。
2020/11/08(日) 22:48:51.85ID:FpP/Utr7
単に、ファイル名はバイト列だから、
リモートで、それが日本語として見えたのなら、
リモートに日本語が入っているからじゃないの?
リモートからアクセスした時だけ、見えるのでしょ?
だから、元のサーバーには日本語が入っていないのでは?
容量を節約するため、サーバーには日本語言語パックなどを入れないのでは?
日本語フォントを入れる意味があるの?
リモートで、それが日本語として見えたのなら、
リモートに日本語が入っているからじゃないの?
リモートからアクセスした時だけ、見えるのでしょ?
だから、元のサーバーには日本語が入っていないのでは?
容量を節約するため、サーバーには日本語言語パックなどを入れないのでは?
日本語フォントを入れる意味があるの?
2020/11/08(日) 23:03:46.85ID:vqxsVjQa
2020/11/09(月) 01:34:16.57ID:6NRUfKVz
>>54
炊飯器に米と水を計って入れて、炊けたらお椀によそうの面倒じゃない?
自分好みの米と水の量を入れて、薪を燃やして火の番して、炊けたらよそうところまでやってくれる「機械を作る」のが楽な環境、それがLinuxだ。
誰かが炊飯器を作ってくれるのを待ってる人にはそりゃ不便だろうね。
炊飯器に米と水を計って入れて、炊けたらお椀によそうの面倒じゃない?
自分好みの米と水の量を入れて、薪を燃やして火の番して、炊けたらよそうところまでやってくれる「機械を作る」のが楽な環境、それがLinuxだ。
誰かが炊飯器を作ってくれるのを待ってる人にはそりゃ不便だろうね。
2020/11/09(月) 04:28:58.49ID:U7pCJeHp
>>54
電気炊飯器のように便利ではないけど竈門で炊けるような美味しいご飯が食べれるから快適よ
電気炊飯器のように便利ではないけど竈門で炊けるような美味しいご飯が食べれるから快適よ
2020/11/09(月) 07:17:57.16ID:O5VsUVZy
おまいらよく言うよ ([[[[[)<
2020/11/09(月) 07:31:30.33ID:aaQ3il3e
WindowsでもMacでも、炊飯器のようにもかまどのようにも使えるけどねw
ただ、Unix系、フリーソフトの開発者のコミュニティはlinuxが一番でかいから、
そこらへんの分野で開発の作業をする場合にはlinuxが楽だね。
材料、道具、ノウハウといったものがより充実している。
ただ、Unix系、フリーソフトの開発者のコミュニティはlinuxが一番でかいから、
そこらへんの分野で開発の作業をする場合にはlinuxが楽だね。
材料、道具、ノウハウといったものがより充実している。
66login:Penguin
2020/11/09(月) 09:33:12.95ID:PA1cbQxF >>50
自分が選択している文字コードを”どうやって”確認した?
自分が選択している文字コードを”どうやって”確認した?
67login:Penguin
2020/11/09(月) 09:38:28.37ID:PA1cbQxF68login:Penguin
2020/11/09(月) 09:44:49.57ID:PA1cbQxF >>54
身近にいる特定の一人が言っているのであって、理由の説明も無いのであればそれまでだな。
身近にいる特定の一人が言っているのであって、理由の説明も無いのであればそれまでだな。
2020/11/09(月) 09:47:19.39ID:Q+oZHyY6
>>54
>ウィンドウズで簡単に、一つのアプリでできたことがいくつものコマンドを使わないとできない、というのが度々あります。
具体的にはどんな場合なのかな?度々ある全てがそうではないかも知れないけど使用するアプリや手順が違ってるんじゃないかと思う
>ウィンドウズで簡単に、一つのアプリでできたことがいくつものコマンドを使わないとできない、というのが度々あります。
具体的にはどんな場合なのかな?度々ある全てがそうではないかも知れないけど使用するアプリや手順が違ってるんじゃないかと思う
7032
2020/11/09(月) 10:17:03.95ID:zFNm0Sk3 >>51
レスありがとうございます。
特定クライアントからのssh接続ターミナルで、日本語ファイル名が表示できないリモートマシンでの結果です。
# locale
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
LANG=en_US.UTF-8
LC_CTYPE="en_US.UTF-8"
LC_NUMERIC=ja_JP.UTF-8
LC_TIME="en_US.UTF-8"
LC_COLLATE="en_US.UTF-8"
LC_MONETARY=ja_JP.UTF-8
LC_MESSAGES="en_US.UTF-8"
LC_PAPER=ja_JP.UTF-8
LC_NAME=ja_JP.UTF-8
LC_ADDRESS=ja_JP.UTF-8
LC_TELEPHONE=ja_JP.UTF-8
LC_MEASUREMENT=ja_JP.UTF-8
LC_IDENTIFICATION=ja_JP.UTF-8
LC_ALL=
なにかわかりますでしょうか。
レスありがとうございます。
特定クライアントからのssh接続ターミナルで、日本語ファイル名が表示できないリモートマシンでの結果です。
# locale
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
LANG=en_US.UTF-8
LC_CTYPE="en_US.UTF-8"
LC_NUMERIC=ja_JP.UTF-8
LC_TIME="en_US.UTF-8"
LC_COLLATE="en_US.UTF-8"
LC_MONETARY=ja_JP.UTF-8
LC_MESSAGES="en_US.UTF-8"
LC_PAPER=ja_JP.UTF-8
LC_NAME=ja_JP.UTF-8
LC_ADDRESS=ja_JP.UTF-8
LC_TELEPHONE=ja_JP.UTF-8
LC_MEASUREMENT=ja_JP.UTF-8
LC_IDENTIFICATION=ja_JP.UTF-8
LC_ALL=
なにかわかりますでしょうか。
7132
2020/11/09(月) 10:21:41.30ID:zFNm0Sk3 >>58
ありがとうございます。
UTF-8でコードされたファイル名なのに、
それがターミナルに表示されないということか。
厳密には文字化けとは違うわけなんですね。
ターミナル側で接続先のファイル名についてはUTF-8として認識されない何かがあるんでしょうか。
(ファイルの中身についてはcatで日本語が表示されます。)
リモート側と、ターミナル側との間で、ファイル名の表示についてなにかネゴシエートでもするのでしょうか。
ありがとうございます。
UTF-8でコードされたファイル名なのに、
それがターミナルに表示されないということか。
厳密には文字化けとは違うわけなんですね。
ターミナル側で接続先のファイル名についてはUTF-8として認識されない何かがあるんでしょうか。
(ファイルの中身についてはcatで日本語が表示されます。)
リモート側と、ターミナル側との間で、ファイル名の表示についてなにかネゴシエートでもするのでしょうか。
7232
2020/11/09(月) 10:34:27.94ID:zFNm0Sk3 >>51
ヒントをいただいて、解決しました。
# echo $LANG
en_US.UTF-8
# locale -a
C
en_US.utf8
POSIX
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8 ←これが効きました
# locale -a
C
en_US.utf8
ja_JP.utf8 ←追加された
POSIX
# echo $LANG
en_US.UTF-8 ←これは変わりません
で、lsで日本語ファイル名が正しく表示できました!!!!!
みなさま、ありがとうございました。
参考にしたサイト
https://qiita.com/Targityen/items/f921c95e684810d7087f
ヒントをいただいて、解決しました。
# echo $LANG
en_US.UTF-8
# locale -a
C
en_US.utf8
POSIX
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8 ←これが効きました
# locale -a
C
en_US.utf8
ja_JP.utf8 ←追加された
POSIX
# echo $LANG
en_US.UTF-8 ←これは変わりません
で、lsで日本語ファイル名が正しく表示できました!!!!!
みなさま、ありがとうございました。
参考にしたサイト
https://qiita.com/Targityen/items/f921c95e684810d7087f
2020/11/09(月) 11:12:02.96ID:MmSw8tPZ
>>70
enとjaが混じってるね
こういうふうに設定してみて
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
enとjaが混じってるね
こういうふうに設定してみて
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
2020/11/09(月) 15:21:42.72ID:40I1wOXX
>>54
逆にWindowsとかで「快適」な部分をぜひとも教えてほしい
業務でどうしてもLinuxじゃなくてWindowsを使わないといけない場面があるんだが,その度に
・タブさえ実装されてないexplorer,
(Linuxで動く事実上すべてのファイルマネージャにタブがある)
・EUC-JPにさえ対応していないnotepad,
(Vimなら事実上全ての文字コードに対応している)
・人をイラつかせる為に設計されたとしか思えないcmd .exeの
仕様や挙動(まあMSの名誉の為に言うと,PSはまだマシ)
なんかに散々苦しめられているから,
Linuxより快適だと思ってる部分をぜひとも知りたい。
逆にWindowsとかで「快適」な部分をぜひとも教えてほしい
業務でどうしてもLinuxじゃなくてWindowsを使わないといけない場面があるんだが,その度に
・タブさえ実装されてないexplorer,
(Linuxで動く事実上すべてのファイルマネージャにタブがある)
・EUC-JPにさえ対応していないnotepad,
(Vimなら事実上全ての文字コードに対応している)
・人をイラつかせる為に設計されたとしか思えないcmd .exeの
仕様や挙動(まあMSの名誉の為に言うと,PSはまだマシ)
なんかに散々苦しめられているから,
Linuxより快適だと思ってる部分をぜひとも知りたい。
2020/11/09(月) 15:53:06.50ID:Q+oZHyY6
ifconfigとipconfigはいつも間違うわ
76login:Penguin
2020/11/09(月) 16:34:08.33ID:IH8vPYNz ifconfig は ip a にもう移行されますた
7732
2020/11/09(月) 17:23:57.69ID:zFNm0Sk378login:Penguin
2020/11/09(月) 17:26:18.66ID:zFNm0Sk32020/11/09(月) 19:54:11.12ID:PlS1SBvy
こういうの出てきたけど、侵入経路はどこからだろう。
可能性のある侵入経路をお願いします。
Malware descriptions
RansomEXX Trojan attacks Linux systems
By Fedor Sinitsyn, Vladimir Kuskov on November 6, 2020. 3:23 pm
https://securelist.com/ransomexx-trojan-attacks-linux-systems/99279/
可能性のある侵入経路をお願いします。
Malware descriptions
RansomEXX Trojan attacks Linux systems
By Fedor Sinitsyn, Vladimir Kuskov on November 6, 2020. 3:23 pm
https://securelist.com/ransomexx-trojan-attacks-linux-systems/99279/
8034
2020/11/09(月) 23:01:33.17ID:Zesq5BDu >>72
>localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
localedef で、ロケールが追加されるのか
>>34
に書いたように、漏れは、
sudo vim /etc/locale.gen
で、ja_JP.UTF-8 UTF-8 のコメントを解除してから、sudo locale-gen
を実行していた
sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
で、デフォルトロケールを変えれるけど、
変えても良いのかどうか、分からないので、漏れは、
export LANG=ja_JP.UTF-8
を、~/.bash_aliases に書いた。
~/.bashrc に書くのが普通と思うけど
>localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
localedef で、ロケールが追加されるのか
>>34
に書いたように、漏れは、
sudo vim /etc/locale.gen
で、ja_JP.UTF-8 UTF-8 のコメントを解除してから、sudo locale-gen
を実行していた
sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
で、デフォルトロケールを変えれるけど、
変えても良いのかどうか、分からないので、漏れは、
export LANG=ja_JP.UTF-8
を、~/.bash_aliases に書いた。
~/.bashrc に書くのが普通と思うけど
2020/11/09(月) 23:22:05.38ID:PlS1SBvy
8232
2020/11/09(月) 23:59:18.41ID:0GeCHGe12020/11/10(火) 00:50:51.20ID:mjU7gN3R
>>82
なるほど、了解!
なるほど、了解!
84login:Penguin
2020/11/10(火) 10:14:41.85ID:mc0/UIpe85login:Penguin
2020/11/10(火) 12:13:07.76ID:DOTIScoT >>84
どっからだろうね。感染経路というかそういうの知りたいんだけど。
洒落にならんなぁと思ってる。
2020年11月09日 23時00分セキュリティ
ランサムウェアでブラジルの最高裁判所が閉鎖、Windowsの主要なランサムウェアがLinuxに乗り換えた事例としては初
https://gigazine.net/news/20201109-ransomexx-trojan-linux-brazil-top-court/
どっからだろうね。感染経路というかそういうの知りたいんだけど。
洒落にならんなぁと思ってる。
2020年11月09日 23時00分セキュリティ
ランサムウェアでブラジルの最高裁判所が閉鎖、Windowsの主要なランサムウェアがLinuxに乗り換えた事例としては初
https://gigazine.net/news/20201109-ransomexx-trojan-linux-brazil-top-court/
2020/11/10(火) 14:09:47.17ID:uB7z5DIy
youtube-dlの--flat-playlist使えなくね?
youtube-dlの2020.11.01.1、youtube-dlcの2020.11.07で確認した
以前はこれでプレイリストを表示できたんだけど俺環なのか仕様が変わったのか
$ youtube-dl -j --flat-playlist http://www.youtube.com/playlist?list=PLRBp0Fe2Gpgm57nFVNM7qYZ9u64U9Q-Bf | jq -r '.id' | sed 's@^@https://youtu.be/@'
youtube-dlの2020.11.01.1、youtube-dlcの2020.11.07で確認した
以前はこれでプレイリストを表示できたんだけど俺環なのか仕様が変わったのか
$ youtube-dl -j --flat-playlist http://www.youtube.com/playlist?list=PLRBp0Fe2Gpgm57nFVNM7qYZ9u64U9Q-Bf | jq -r '.id' | sed 's@^@https://youtu.be/@'
87login:Penguin
2020/11/10(火) 16:29:37.08ID:PHpItLro 使いたいコマンドまで検索パスが通ってるか確認するにはどうすればいいですか?
88login:Penguin
2020/11/10(火) 16:42:02.15ID:PHpItLro wingIDEを起動したいのですが
wing-personal7.2と入力したところコマンドが見つかりませんと表示されました
これはパスが通ってないのでしょうか?
wing-personal7.2と入力したところコマンドが見つかりませんと表示されました
これはパスが通ってないのでしょうか?
89login:Penguin
2020/11/10(火) 17:17:38.69ID:PHpItLro mv wing-personal7.2 /usr/local/binでパス通りますか?
2020/11/10(火) 19:26:28.58ID:FZhEaNkW
2020/11/10(火) 22:06:40.71ID:qMpknCMk
mvはないなあ
ln -s ぐらいが許容範囲か
ln -s ぐらいが許容範囲か
2020/11/11(水) 11:18:05.99ID:Cc+4+VSa
メッセージヘッダを編集できるメールクライアントってないですか?
(できればGUIのあるやつ)
mailmanでアーカイブされてるメーリングリストにリプするのに、
In-Reply-Toを追加したいんだけど今使ってるメーラーだと出来ないので。
(ファイル直に編集して追加しても、送信時に勝手に消してくれる。)
(できればGUIのあるやつ)
mailmanでアーカイブされてるメーリングリストにリプするのに、
In-Reply-Toを追加したいんだけど今使ってるメーラーだと出来ないので。
(ファイル直に編集して追加しても、送信時に勝手に消してくれる。)
93login:Penguin
2020/11/11(水) 11:40:25.81ID:3a7f4NLy >>86
はい
はい
94login:Penguin
2020/11/11(水) 11:40:58.99ID:3a7f4NLy >>87
type
type
2020/11/11(水) 11:45:22.81ID:kK/AxMFB
96login:Penguin
2020/11/11(水) 11:45:53.49ID:3a7f4NLy >>89
PATH次第
PATH次第
2020/11/11(水) 15:41:17.37ID:Cc+4+VSa
2020/11/11(水) 15:42:06.03ID:Cc+4+VSa
2020/11/11(水) 16:15:16.44ID:k+jRmDn+
>>92
Sylpheed
Sylpheed
10092
2020/11/12(木) 05:10:16.13ID:N4MM97pb ありがとうございます。
GUIがあるほうがやはり助かります。
GUIがあるほうがやはり助かります。
10192
2020/11/12(木) 13:14:32.82ID:N4MM97pb 自己解決しました。
プリインストールされてるClaws Mailのヘッダ欄のTo:やCc:がテキスト
ボックス表示なのに気づいて、もしやと思いIn-Reply-Toに編集したら
反映されました。(そんなことでいいのかと思いますが…)
Sylpheedも試してみましたが、好きなヘッダを追加できるわけではないようでした。
(X-faceなどメーラーが用意しているものだけ。)
お騒がせしました。
プリインストールされてるClaws Mailのヘッダ欄のTo:やCc:がテキスト
ボックス表示なのに気づいて、もしやと思いIn-Reply-Toに編集したら
反映されました。(そんなことでいいのかと思いますが…)
Sylpheedも試してみましたが、好きなヘッダを追加できるわけではないようでした。
(X-faceなどメーラーが用意しているものだけ。)
お騒がせしました。
2020/11/12(木) 13:44:53.20ID:HtStQqEU
linuxカーネルのソースを読もうとしましたが、あまりに汚いソースにタジタジです。
読んだと言ってる奴は、
マジでこんな汚物のような
ソース読んだのか?
ウソだろ?
読んだと言ってる奴は、
マジでこんな汚物のような
ソース読んだのか?
ウソだろ?
2020/11/12(木) 14:24:55.78ID:12PBncE/
>>101
Sylpheedはアカウントの設定でユーザ定義のヘッダ追加できる
Sylpheedはアカウントの設定でユーザ定義のヘッダ追加できる
104login:Penguin
2020/11/12(木) 15:43:42.42ID:VR1pQpLl Linuxでパーミッション777だとしてもオーナーしかできない操作って確かあった気がするんですけど教えてくれませんか?
検索しても見つけられなくて
検索しても見つけられなくて
2020/11/12(木) 16:26:12.00ID:12PBncE/
>>104
sticky bitとか?
sticky bitとか?
2020/11/12(木) 17:34:00.14ID:VR1pQpLl
>>105
ありがとうございます!sticky bitを検索してたら色々な記憶が蘇りました!
思い出したかったのはchmodでした!
その他chownがrootしかできない事、chgrpが変更前後どちらのグループにもいる人しかできないことも分かって感服です
ありがとうございます!sticky bitを検索してたら色々な記憶が蘇りました!
思い出したかったのはchmodでした!
その他chownがrootしかできない事、chgrpが変更前後どちらのグループにもいる人しかできないことも分かって感服です
107login:Penguin
2020/11/12(木) 20:14:37.32ID:qa0DRjes ubuntu18から20に上げたら、
今まで使えていた「〇〇へのリンク」というファイルが、
「〇〇へのリンク.desktop」という名前で表示されるようになってしまい、
このファイルを実行してもブラウザで開けなくなってしまいました。
これを修復する方法があれば教えてください
今まで使えていた「〇〇へのリンク」というファイルが、
「〇〇へのリンク.desktop」という名前で表示されるようになってしまい、
このファイルを実行してもブラウザで開けなくなってしまいました。
これを修復する方法があれば教えてください
108login:Penguin
2020/11/13(金) 08:10:57.55ID:v9KJ7mEu サーバーを構築してlinuxをインストールしたいのですが
サーバーと言うのはPCの事も含みますか?
サーバーを構築するにはもう一台パソコンが必要ですか?
サーバーと言うのはPCの事も含みますか?
サーバーを構築するにはもう一台パソコンが必要ですか?
2020/11/13(金) 09:00:58.36ID:NlrNeJVK
>>108
一口にサーバーというとソフトウェアでもハードウェアでも意味があるので、どんな目的のサーバーが欲しくて、今使ってるPCのスペックがわかればアドバイスのやりようがあるけど。。
一口にサーバーというとソフトウェアでもハードウェアでも意味があるので、どんな目的のサーバーが欲しくて、今使ってるPCのスペックがわかればアドバイスのやりようがあるけど。。
2020/11/13(金) 09:03:20.03ID:OCC9258k
>>108
PCだけでOK
PCだけでOK
2020/11/13(金) 12:39:39.17ID:rJ28Nj6d
2020/11/13(金) 16:07:05.51ID:67NZXqrA
113login:Penguin
2020/11/13(金) 21:25:06.47ID:QeDnp5qv なんで信者はLinuxがゴミという事実を言うと罵倒してくるんですか?
朝日新聞のような反日なんでしょうか?
朝日新聞のような反日なんでしょうか?
2020/11/13(金) 21:35:58.67ID:4m4lD113
2020/11/13(金) 21:37:21.25ID:Q+93oqjy
信者だけど、UNIXとかUNIXモドキを使えない人は可哀想と思っているんでな。
人並みに使えるようになってから質問しなさい。
人並みに使えるようになってから質問しなさい。
116login:Penguin
2020/11/13(金) 21:40:30.92ID:fCUG99+M UNIXもどきっていうかもはやLinuxだろ
2020/11/13(金) 21:42:30.02ID:uEyWwQq4
まぁ自分も信者だけどゴミと思ってるOSのスレに言ってわざわざゴミゴミ言わないな
なんかコンプレックスでもあるのかな
なんかコンプレックスでもあるのかな
2020/11/13(金) 22:55:35.65ID:SfRGt2wp
質問の邪魔だからよそのスレでやっとくれ
2020/11/14(土) 11:48:51.71ID:wFLwgUdK
いきなり他人を罵倒する人間は、他人を妬むダイプ。
ようするに、ストレスが貯まるとアキバで刃物を振り回すタイプ。
ようするに、ストレスが貯まるとアキバで刃物を振り回すタイプ。
120login:Penguin
2020/11/14(土) 12:08:33.13ID:AAnmmV3V >>107
/usr/bin/rm -i ~/デスクトップ/*
/usr/bin/rm -i ~/デスクトップ/*
2020/11/14(土) 12:10:08.81ID:8OwJ3foQ
とりあえずID:QeDnp5qvはいきなり罵倒されてるワケでもなさそう
ttp://hissi.org/read.php/linux/20201113/UWVEbnA1cXY.html
Linuxがとっても嫌いみたいだけどLinux板は大好きみたい
ttp://hissi.org/read.php/linux/20201113/UWVEbnA1cXY.html
Linuxがとっても嫌いみたいだけどLinux板は大好きみたい
122login:Penguin
2020/11/14(土) 12:11:12.93ID:AAnmmV3V >>108
AWS ec2
AWS ec2
2020/11/14(土) 14:53:07.53ID:5mz/IWAP
あわしろと@_hito_らは今日もぶっちぎり1位
職業は自宅警備員なんだろうな(笑)
http://hissi.org/read.php/linux/20201108/RTJTUUttenM.html
その執念深さには脱帽だな
職業は自宅警備員なんだろうな(笑)
http://hissi.org/read.php/linux/20201108/RTJTUUttenM.html
その執念深さには脱帽だな
2020/11/14(土) 21:24:07.04ID:BNqyhzxs
今までsshは、一般ユーザ名とパスワードでログインしてrootになっていたのですが、これって時代遅れなの?
一般ユーザの秘密鍵を所有していればパスワード無しでログインする方が一般的?
1人で10台ぐらいサーバ管理して、特定の固定ipからしかログインを許可しているなら、どういうログインがおすすめ?
一般ユーザの秘密鍵を所有していればパスワード無しでログインする方が一般的?
1人で10台ぐらいサーバ管理して、特定の固定ipからしかログインを許可しているなら、どういうログインがおすすめ?
125login:Penguin
2020/11/14(土) 21:28:02.77ID:ky3dr0FG パスワードによるsshログインは、時代云々でなく、セキュリティ的にやめれということになっているらしい。
2020/11/14(土) 22:49:57.34ID:7SMduWAR
>>125
今の時代なにが主流なの?
今の時代なにが主流なの?
2020/11/14(土) 23:43:33.36ID:BNqyhzxs
>>125
まじか・・・知らなかった
まじか・・・知らなかった
2020/11/15(日) 00:29:30.90ID:uQ15rrLE
設定すれば手ぶらで解錠できるって要はスマートキーってことでいいんだろうか
2020/11/15(日) 06:44:17.09ID:B8hWXGqX
ssh-keygen だろ
130login:Penguin
2020/11/15(日) 08:11:02.16ID:H0ajmxnn セキュリティを「らしい」で語るな
131login:Penguin
2020/11/15(日) 08:59:02.63ID:KQFT759H Ubuntu18.04で、半年ぶりぐらい(もっとかも)にaptでupdate して upgrade したらTelnetでログインできなくなったけど同じ症状の人居る?
どうしたら直せるかな?
直接(マシンについてるモニタとキーボード使って)ログインしてからだとtelnetから入れるようになるし、そこからrebootコマンドで再起動かけてもtelnetではいれる。
apacheも同じに直にログインするまで反応しない。
redmineとmediawikiのために用意してマシンなんでログインしないでも使いたい、というか使えてたのが使えなくなって不便。
どうしたら直せるかな?
直接(マシンについてるモニタとキーボード使って)ログインしてからだとtelnetから入れるようになるし、そこからrebootコマンドで再起動かけてもtelnetではいれる。
apacheも同じに直にログインするまで反応しない。
redmineとmediawikiのために用意してマシンなんでログインしないでも使いたい、というか使えてたのが使えなくなって不便。
2020/11/15(日) 09:23:03.62ID:sUE65qVm
>>128
ただの端末認証
ただの端末認証
133login:Penguin
2020/11/15(日) 11:14:19.45ID:DAbEeu9k >>124
いいえ、一般的とは?、要求次第
いいえ、一般的とは?、要求次第
134login:Penguin
2020/11/15(日) 11:17:17.70ID:DAbEeu9k >>131
切り分け
切り分け
135login:Penguin
2020/11/15(日) 11:35:45.60ID:KQFT759H2020/11/15(日) 11:45:47.42ID:QgeOFL+h
>>133
要求書いてあるじゃんアホなん?
要求書いてあるじゃんアホなん?
137login:Penguin
2020/11/15(日) 14:59:11.27ID:GURGvlYB LINUXのフリーソフト一覧をちと見たけど今ってSparc系のCPU対応してないの
ばかりんだな、その一方で何気にPPC64(Power系CPU64bit)はx86やARMと
一緒に対応だったりする。
かつてのUNIXワークステーションの雄,SUNは見る影なし?
ばかりんだな、その一方で何気にPPC64(Power系CPU64bit)はx86やARMと
一緒に対応だったりする。
かつてのUNIXワークステーションの雄,SUNは見る影なし?
2020/11/15(日) 19:02:29.49ID:dHQ5Zx6B
>>133
AWSのec2触った時に、ex2-userユーザ固定で鍵ペアでログインするので、
ID・パスでは無い時代なんだなとは思いながら、
鍵が無くなったらどうするんだろう、
違う場所からアクセスしたくなったらどうすれば良いんだろう、とか
思ってたけどここ10年そういうの無いから、鍵ペアで良いんだろうな。
IT系会社だったら退職後にパスワードで入られたらまずいけど、
秘密鍵も持っていかれたら同じか。
scpでサーバ間自動バックアップなら鍵認証使っているから、
hosts.allowのipアドレス指定許可しているので、調べて鍵ペアでやってみます。
慣れの問題かな・・
teraterm使うけど、鍵ファイル名の命名規則ってどうするのが一般的?
ファイル名をサーバごとに分けるか、全部同じにしようか迷う。
AWSのec2触った時に、ex2-userユーザ固定で鍵ペアでログインするので、
ID・パスでは無い時代なんだなとは思いながら、
鍵が無くなったらどうするんだろう、
違う場所からアクセスしたくなったらどうすれば良いんだろう、とか
思ってたけどここ10年そういうの無いから、鍵ペアで良いんだろうな。
IT系会社だったら退職後にパスワードで入られたらまずいけど、
秘密鍵も持っていかれたら同じか。
scpでサーバ間自動バックアップなら鍵認証使っているから、
hosts.allowのipアドレス指定許可しているので、調べて鍵ペアでやってみます。
慣れの問題かな・・
teraterm使うけど、鍵ファイル名の命名規則ってどうするのが一般的?
ファイル名をサーバごとに分けるか、全部同じにしようか迷う。
139login:Penguin
2020/11/15(日) 21:40:07.58ID:4NsFfLUR 俺、趣味のLinuxでサーバーやっていないが、
業務で使っているサーバーへのリモート接続は生体認証が使われているんじゃないのか?
業務で使っているサーバーへのリモート接続は生体認証が使われているんじゃないのか?
2020/11/15(日) 21:56:14.42ID:ytloIBho
サーバー間接続の認証の話だから、生体認証はチョッと違う話なのだよ。
2020/11/16(月) 01:51:53.56ID:FaXzHGyW
AWS では、仮想MFA(Multi-Factor Authentication)
ユーザーが所有しているデバイスから発行される、
6桁の数字(ワンタイムパスワード)を入力する
IAM(Identity and Access Management)のロール・管理ポリシー
>>131
telnet は、ssh と異なり、
telnetで、リモートマシンに接続した場合は、通信が暗号化されません!
超危険なので非推奨
ユーザーが所有しているデバイスから発行される、
6桁の数字(ワンタイムパスワード)を入力する
IAM(Identity and Access Management)のロール・管理ポリシー
>>131
telnet は、ssh と異なり、
telnetで、リモートマシンに接続した場合は、通信が暗号化されません!
超危険なので非推奨
2020/11/16(月) 08:25:14.75ID:RSq9+Wnc
sshでパスワードとかtelnetとか、初心者スレにしても20年ぐらい遅れすぎじゃない?
2020/11/16(月) 08:43:56.59ID:G0xnxfCe
さすがにtelnetは暗号化していないからまずいのはわかるけど、
idとパスワードが非推奨なのは、秘密鍵をお漏らしするより可能性が高いから?
idとパスワードが非推奨なのは、秘密鍵をお漏らしするより可能性が高いから?
144login:Penguin
2020/11/16(月) 09:28:37.79ID:68KW5AVZ >>138
> teraterm使うけど、鍵ファイル名の命名規則ってどうするのが一般的?
> ファイル名をサーバごとに分けるか、全部同じにしようか迷う。
鍵ファイル名をユニークにしたい意図が解らない。
> teraterm使うけど、鍵ファイル名の命名規則ってどうするのが一般的?
> ファイル名をサーバごとに分けるか、全部同じにしようか迷う。
鍵ファイル名をユニークにしたい意図が解らない。
2020/11/16(月) 09:40:14.50ID:FaXzHGyW
2020/11/16(月) 09:42:15.12ID:VdZybl0Z
2020/11/16(月) 09:42:58.52ID:5lnlMXrg
MITMされるってこともあるしね
148login:Penguin
2020/11/16(月) 09:53:47.00ID:NPp6zxhx >>137
はい
はい
149login:Penguin
2020/11/16(月) 09:55:26.53ID:NPp6zxhx >>138
一般的とは?
一般的とは?
150login:Penguin
2020/11/16(月) 09:55:53.41ID:NPp6zxhx >>139
いいえ
いいえ
2020/11/16(月) 10:24:24.12ID:dHGKX81b
152login:Penguin
2020/11/16(月) 17:38:16.90ID:yU6XEPbm ICカードリーダー(Identiveの2700R)を、Linux(64bit)で動作させる方法を教えてください。
ここにドライバを名乗るものがあることは確認していますが、不安なため。
https://www.filehelp.jp/drivers/card-readers/identive/identive-cloud-2700r-smartcard-reader-driver-5-0-27-for-linux
※「公式サイトからのみドライバへのリンクを収集している」としているが、IdentiveはLinux版を用意していない模様。
http://www.drivers24.org/ja/card-readers/identive/identive-cloud-2700r-smartcard-reader-driver-5-0-27-for-linux-64-bit.html
※メーカーサイトへリンクしているようにみえて、スペルの違う Identiv.comに飛ばされてしまう。
※自動更新OKにしとけよっと強気すぎる。
CLOUD2700-NTTCom と実は同じドライバで動くよとか、ご存じの方教えてください。
ここにドライバを名乗るものがあることは確認していますが、不安なため。
https://www.filehelp.jp/drivers/card-readers/identive/identive-cloud-2700r-smartcard-reader-driver-5-0-27-for-linux
※「公式サイトからのみドライバへのリンクを収集している」としているが、IdentiveはLinux版を用意していない模様。
http://www.drivers24.org/ja/card-readers/identive/identive-cloud-2700r-smartcard-reader-driver-5-0-27-for-linux-64-bit.html
※メーカーサイトへリンクしているようにみえて、スペルの違う Identiv.comに飛ばされてしまう。
※自動更新OKにしとけよっと強気すぎる。
CLOUD2700-NTTCom と実は同じドライバで動くよとか、ご存じの方教えてください。
2020/11/16(月) 20:51:29.24ID:9RTA2e67
154152
2020/11/16(月) 21:07:04.85ID:U+mvf+jy 153さん
社名のスペルが違うので怪しすぎます。
社名のスペルが違うので怪しすぎます。
155login:Penguin
2020/11/16(月) 21:15:50.96ID:7gw/9reW 中古のRISC鯖を買おうと思うけど、ぐぐると何気に動作音が60dbクラスばかりで
これ、PCの静音ケースにマザボ移植できないか?
これ、PCの静音ケースにマザボ移植できないか?
2020/11/16(月) 21:19:30.00ID:Mx7l/87a
職業訓練でlinux系のos使ってるけど実際現場で役に立つの?
2020/11/16(月) 21:42:05.91ID:OsoxzTVE
JavaとかLLMとかDBできれば
2020/11/16(月) 21:56:55.29ID:VdZybl0Z
>>151
一応,こっからの話で暗号化の話が出てるだけなんだけどね。
正直,調べてない。
(sshを使わずにtelnetで暗号化する理由が思い付かないので)
平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 2020-10-24 A-7
https://youtu.be/eshRpgWsEfk?t=2100
一応,こっからの話で暗号化の話が出てるだけなんだけどね。
正直,調べてない。
(sshを使わずにtelnetで暗号化する理由が思い付かないので)
平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 2020-10-24 A-7
https://youtu.be/eshRpgWsEfk?t=2100
2020/11/16(月) 22:20:51.65ID:5lnlMXrg
>>155
そこまでして使う意味ある?
そこまでして使う意味ある?
2020/11/16(月) 22:44:03.59ID:7gw/9reW
2020/11/17(火) 00:01:54.29ID:yC5zEtvF
RISC-Vはなんか最近また盛り上がってる印象だしね。
RISC-V搭載できる家庭用マザボも一般販売されてるし。
日本だと輸入しなくちゃいけないけど。
RISC-V搭載できる家庭用マザボも一般販売されてるし。
日本だと輸入しなくちゃいけないけど。
2020/11/17(火) 05:26:47.09ID:9Ei5md0D
>>156
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
ウェブ系の初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つ以外は、出てこない
皆、80万円掛けて、学校へ行くのもそれ。
どこのベンチャー企業でも、Ruby on Rails, AWS, CircleCI を使うから、
Rails でポートフォリオを作る
でも最近は皆、メルカリクローンなど授業で作ったポートフォリオを提出するから、
Rails のポートフォリオを、受け付けない企業も出てきた
AWS は、CentOS 系のAmazon Linux を使っている。
Windows 10, WSL では、Ubuntu を使う人が多い
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
ウェブ系の初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つ以外は、出てこない
皆、80万円掛けて、学校へ行くのもそれ。
どこのベンチャー企業でも、Ruby on Rails, AWS, CircleCI を使うから、
Rails でポートフォリオを作る
でも最近は皆、メルカリクローンなど授業で作ったポートフォリオを提出するから、
Rails のポートフォリオを、受け付けない企業も出てきた
AWS は、CentOS 系のAmazon Linux を使っている。
Windows 10, WSL では、Ubuntu を使う人が多い
2020/11/17(火) 06:25:46.77ID:y7Ey6AGo
すまんcentosのyum updateについて質問させてくれ
webminの設定やパッケージのインストール色々した後に最初にupdateかけるの忘れてて作業全部終わった後にyum updateかけたんだけど依存性とか大丈夫だろうか?
sendmailやPHPで不具合発生しないかな?
webminの設定やパッケージのインストール色々した後に最初にupdateかけるの忘れてて作業全部終わった後にyum updateかけたんだけど依存性とか大丈夫だろうか?
sendmailやPHPで不具合発生しないかな?
2020/11/17(火) 07:20:17.87ID:krH3rbeF
githubからソフトダウンロードしてきて使いたいだけの人のための
gitコマンドの説明とか、どこかにないですか?
gitコマンドの説明とか、どこかにないですか?
2020/11/17(火) 07:53:26.84ID:+oTTQgPc
落とすだけならgitなんか使わなくもブラウザからzipで落とせる
2020/11/17(火) 08:21:45.11ID:krH3rbeF
まあそうなんですが、そうやって落としてきたものに文字コード周りの
問題が出てる気がして、一度root(LANG=en_US.utf8になってる)で
ダウンロードからビルドまで全部コマンドライン使ってやりたいなと。
問題が出てる気がして、一度root(LANG=en_US.utf8になってる)で
ダウンロードからビルドまで全部コマンドライン使ってやりたいなと。
2020/11/17(火) 09:59:18.33ID:4PUn00/a
Linux で電子図書館を利用するにはどうしたら良いですか?
対応OS
https://www.d-library.jp/shibuya/g0108/guide/#system_requirements
<Windows(PC)>
OS:Windows10 / 8.1
ブラウザ:Microsoft Edge 最新バージョン / Internet Explorer 11 / Chrome 最新バージョン
<Mac(PC)>
OS:Mac OS X 10.11以降
ブラウザ:Safari 9以降
<iOS(iPad / iPhone)>
OS:iOS 9以降
ブラウザ:Safari 9以降
<Android>
OS:Android 4.1以降
ブラウザ:Google Chrome 31 以降 / 端末搭載標準ブラウザ
↑このように、Linuxが対応していません。良い解決法があれば教えてください。
対応OS
https://www.d-library.jp/shibuya/g0108/guide/#system_requirements
<Windows(PC)>
OS:Windows10 / 8.1
ブラウザ:Microsoft Edge 最新バージョン / Internet Explorer 11 / Chrome 最新バージョン
<Mac(PC)>
OS:Mac OS X 10.11以降
ブラウザ:Safari 9以降
<iOS(iPad / iPhone)>
OS:iOS 9以降
ブラウザ:Safari 9以降
<Android>
OS:Android 4.1以降
ブラウザ:Google Chrome 31 以降 / 端末搭載標準ブラウザ
↑このように、Linuxが対応していません。良い解決法があれば教えてください。
2020/11/17(火) 10:16:13.68ID:4PUn00/a
>>167
状況を付け加えておきます。
電子書籍を借りることは出来ますが、読むことができません。
利用ガイドにある通り『資料を借りた後、「読む」ボタンを押すと、電子書籍ビューワのページが開き、資料を読むことができます。』となるはずなのですが、電子書籍ビューワのページが開きません。
状況を付け加えておきます。
電子書籍を借りることは出来ますが、読むことができません。
利用ガイドにある通り『資料を借りた後、「読む」ボタンを押すと、電子書籍ビューワのページが開き、資料を読むことができます。』となるはずなのですが、電子書籍ビューワのページが開きません。
169login:Penguin
2020/11/17(火) 10:21:29.11ID:zKJ9iiYE >>154
https://twitter.com/IdentivJapan/status/337790357825789953
2013の時点でidentiveって言ってるから、それ以降で社名を変えたんじゃないか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/IdentivJapan/status/337790357825789953
2013の時点でidentiveって言ってるから、それ以降で社名を変えたんじゃないか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
170login:Penguin
2020/11/17(火) 10:23:44.24ID:zKJ9iiYE >>155
マザボ移植とは?
マザボ移植とは?
171login:Penguin
2020/11/17(火) 10:25:13.09ID:zKJ9iiYE >>156
訓練内容と現場次第
訓練内容と現場次第
2020/11/17(火) 10:28:34.30ID:iyqpQkhn
173login:Penguin
2020/11/17(火) 10:30:54.34ID:zKJ9iiYE >>163
既存のコンフィグは上書きされない、既存のそれ以外は上書きされる。
既存のコンフィグは上書きされない、既存のそれ以外は上書きされる。
174login:Penguin
2020/11/17(火) 10:33:44.38ID:zKJ9iiYE >>164
ある
ある
2020/11/17(火) 10:37:44.98ID:iyqpQkhn
>>168
ポップアップブロッカーかな
ポップアップブロッカーかな
176login:Penguin
2020/11/17(火) 10:38:36.23ID:zKJ9iiYE2020/11/17(火) 11:05:11.84ID:iyqpQkhn
手元でやってみたけどUA変更で行けそうだな
元々macOS+Firefoxなんで要件満たしてないんだけどログインできるしビューワも開く
UAのOSをLinuxに変更した途端に失敗するようになったわ
元々macOS+Firefoxなんで要件満たしてないんだけどログインできるしビューワも開く
UAのOSをLinuxに変更した途端に失敗するようになったわ
2020/11/17(火) 11:23:43.17ID:4PUn00/a
2020/11/17(火) 11:43:18.78ID:4PUn00/a
「本を開いています..............」
という表示が画面の中央に表示されたままで
いつまで経っても本が開きません。
ここで新たに判明したことがあります。
開いている際、UAを元にリセット(Linuxに戻して)して
ブラウザを更新すると、なぜか突然ページを読み込んで開けました。
このやり方はトリッキーですが、何かしらの問題を偶然回避できたのだと思います。
こんなトリッキーな方法でなく、ふつうに対処する方法はありませんか?
という表示が画面の中央に表示されたままで
いつまで経っても本が開きません。
ここで新たに判明したことがあります。
開いている際、UAを元にリセット(Linuxに戻して)して
ブラウザを更新すると、なぜか突然ページを読み込んで開けました。
このやり方はトリッキーですが、何かしらの問題を偶然回避できたのだと思います。
こんなトリッキーな方法でなく、ふつうに対処する方法はありませんか?
2020/11/17(火) 11:46:23.33ID:iyqpQkhn
2020/11/17(火) 12:09:37.53ID:9Ei5md0D
>>163
漏れは、Ubuntu のapt だけど、整合性が取れない場合はエラーになって、
そもそもインストールできなかった。
そこで、update して、データベースを更新してから、インストールした
だから、インストールできたと言う事は、大丈夫だと思う。
ただし、よく知らないから、合ってるかどうかは知らない
漏れは、Ubuntu のapt だけど、整合性が取れない場合はエラーになって、
そもそもインストールできなかった。
そこで、update して、データベースを更新してから、インストールした
だから、インストールできたと言う事は、大丈夫だと思う。
ただし、よく知らないから、合ってるかどうかは知らない
2020/11/17(火) 12:15:59.03ID:9Ei5md0D
2020/11/17(火) 15:02:59.89ID:yC5zEtvF
なんでそんなにようつべの怪しいチャンネル推すような書き込みが増えてるの?
と,思ったんだけど,もしかして俺がOSDNのチャンネル動画
(これは当然怪しくないマトモな動画)を書き込んだせいで
宣伝スクリプトに引っ掛かって呼び込んじゃったのかも……。
迷惑掛けてすいません。
と,思ったんだけど,もしかして俺がOSDNのチャンネル動画
(これは当然怪しくないマトモな動画)を書き込んだせいで
宣伝スクリプトに引っ掛かって呼び込んじゃったのかも……。
迷惑掛けてすいません。
186162
2020/11/17(火) 15:10:16.89ID:9Ei5md0D YouTube で有名な神々
Web 系の雑食系エンジニア・KENTA
AWS のくろかわこうへい
Web 系のたにぐちまこと
Python のキノコード
Ruby の伊藤淳一(ソニックガーデン)
Ruby のとだこうき(東京フリーランス)
Web 系の雑食系エンジニア・KENTA
AWS のくろかわこうへい
Web 系のたにぐちまこと
Python のキノコード
Ruby の伊藤淳一(ソニックガーデン)
Ruby のとだこうき(東京フリーランス)
2020/11/17(火) 17:03:59.71ID:yC5zEtvF
もともと観る気なんて一切なかったけど,
神とかいう表現で嘔吐がでるわ。
だいたい,文章に比べて,
意味構造も組めないし 参照可能性も低い
動画で技術を「教えよう」「学ぼう」とするなんて
悪手にも程があるんだよなぁ……。
俺だってYouTubeを毛嫌いしてる訳じゃなくて
歌手のMVとか猫の映像とかは観るけれども,
それとこれとは目的が全く違う。
情報発信には適材適所があるという基本的な事実を
知らない人間の羅列やね,その「神々」とやらは。
神とかいう表現で嘔吐がでるわ。
だいたい,文章に比べて,
意味構造も組めないし 参照可能性も低い
動画で技術を「教えよう」「学ぼう」とするなんて
悪手にも程があるんだよなぁ……。
俺だってYouTubeを毛嫌いしてる訳じゃなくて
歌手のMVとか猫の映像とかは観るけれども,
それとこれとは目的が全く違う。
情報発信には適材適所があるという基本的な事実を
知らない人間の羅列やね,その「神々」とやらは。
188162
2020/11/17(火) 17:57:49.56ID:9Ei5md0D くろかわのAWS の動画とか、すごくない?
このボタンを押して、次にあのボタンを押してとか、
そこだけ押せば良いのかって、すぐに分かるじゃん
Python のキノコードの動画とか、
こう書いて、enter を押せば良いのかとか
このボタンを押して、次にあのボタンを押してとか、
そこだけ押せば良いのかって、すぐに分かるじゃん
Python のキノコードの動画とか、
こう書いて、enter を押せば良いのかとか
2020/11/17(火) 18:49:34.10ID:iyqpQkhn
2020/11/17(火) 19:13:16.65ID:HCmXWhpT
KDEでGUIプログラミングができるようになる為の参考書を教えてください。
C/C++は勉強した事がありますが、色々と知識が足りないように思います。
C/C++は勉強した事がありますが、色々と知識が足りないように思います。
2020/11/17(火) 21:04:11.53ID:4PUn00/a
192login:Penguin
2020/11/17(火) 21:27:46.35ID:kGMYTsZW2020/11/17(火) 21:37:04.70ID:C2qSRyca
皆さん動画みるもんなの?動画とかまだるっこしくて見てられないよ
欲しい情報をつまみぐいするためにも、コンパクトに必要な情報がまとまってるのが一番大事
欲しい情報をつまみぐいするためにも、コンパクトに必要な情報がまとまってるのが一番大事
194login:Penguin
2020/11/17(火) 21:49:55.65ID:kGMYTsZW195login:Penguin
2020/11/17(火) 23:16:36.72ID:F4V729qW 質問関係ないけど、youtube-dl githubカムバックおめでとう!
42氏、金子さんも今の時代にご存命だったら凄いのReleaseあったよね。そこは残念です。
42氏、金子さんも今の時代にご存命だったら凄いのReleaseあったよね。そこは残念です。
2020/11/17(火) 23:18:23.24ID:1ENBTzcJ
ないないw Winnyはクローズド、ソースコード非公開じゃないと成り立たないクソシステムだよ
197login:Penguin
2020/11/17(火) 23:53:43.31ID:Wl13x7Ba そーなんだ。その頃よく知らないけど、githubみたいな仕組みはあったの?
2020/11/18(水) 00:14:59.27ID:qbRSO8HB
BIOSのアップグレードとかどうしてます?
2020/11/18(水) 01:36:12.30ID:FFNstV2C
2020/11/18(水) 05:58:04.98ID:aRLzN1gd
今どきなんの話だ?
UEFI 立ち上げて、そこからアップデート出来る方が普通だと思うがw
UEFI 立ち上げて、そこからアップデート出来る方が普通だと思うがw
201164
2020/11/18(水) 09:52:35.70ID:zLzKFVtT git cloneコマンドでプロジェクトをダウンロードできました。
レスいただいた皆さんありがとうございます。
結局zipでもらってきた来たのと同じエラーが出て作った人の
アドバイス待ちにはなりましたが、問題の切り分けができて助かりました。
レスいただいた皆さんありがとうございます。
結局zipでもらってきた来たのと同じエラーが出て作った人の
アドバイス待ちにはなりましたが、問題の切り分けができて助かりました。
2020/11/18(水) 10:30:58.78ID:B1pDPHvW
>>200
自作機はそうだろうがメーカー製は・・・
単体で起動できるアップデート用ISO配ってたりfwupd対応してればLinuxでも問題ないけどそうじゃないやつはインストーラーからファームウェア抜くかWindows環境で動かすしか無い
自作機はそうだろうがメーカー製は・・・
単体で起動できるアップデート用ISO配ってたりfwupd対応してればLinuxでも問題ないけどそうじゃないやつはインストーラーからファームウェア抜くかWindows環境で動かすしか無い
203login:Penguin
2020/11/18(水) 10:37:14.63ID:jSDX7xfe2020/11/18(水) 10:39:41.09ID:kpNGbFQI
>>202
UEFIってインターネットに接続して、マザボの色々をアップデートできるまで多機能になってるの?
UEFIってインターネットに接続して、マザボの色々をアップデートできるまで多機能になってるの?
205login:Penguin
2020/11/18(水) 10:42:22.62ID:jSDX7xfe >>190
それを勉強する必要性はないんじゃないか。
それを勉強する必要性はないんじゃないか。
206login:Penguin
2020/11/18(水) 10:43:44.65ID:jSDX7xfe >>193
まどろ
まどろ
207login:Penguin
2020/11/18(水) 10:46:57.27ID:jSDX7xfe >>197
"githubみたいな"の意味による
"githubみたいな"の意味による
208login:Penguin
2020/11/18(水) 10:47:51.09ID:jSDX7xfe >>198
自分でしてます
自分でしてます
209login:Penguin
2020/11/18(水) 10:58:03.72ID:+TC5UL992020/11/18(水) 11:49:51.56ID:b8jhNawh
iframe に対応していないブラウザなどあるの?
古いブラウザか?
または、セキュリティーが厳しすぎるとか?
古いブラウザか?
または、セキュリティーが厳しすぎるとか?
2020/11/18(水) 12:17:56.61ID:rR740yti
2020/11/18(水) 12:19:03.82ID:rR740yti
さらに検証したのでその結果を報告しておきます。
Firefox と Agent Switcher and Manager の組み合わせで起動に揺らぎが発生します。
UIがChromeやEdge + Windows のときは開かなかったのですが、
UIがFirefox + Windows のときはトリックなしで普通に開きました。
念のためにGoogle-Chromeでも使えるのか検証しました。
Google-ChromeもUser Agent Switcher and Manager User-Agent Switcher for Chrome が必要です。
これを使うと普通に開きます。
これだけ分かったので、安心して電子書籍を楽しめそうです。
Firefox と Agent Switcher and Manager の組み合わせで起動に揺らぎが発生します。
UIがChromeやEdge + Windows のときは開かなかったのですが、
UIがFirefox + Windows のときはトリックなしで普通に開きました。
念のためにGoogle-Chromeでも使えるのか検証しました。
Google-ChromeもUser Agent Switcher and Manager User-Agent Switcher for Chrome が必要です。
これを使うと普通に開きます。
これだけ分かったので、安心して電子書籍を楽しめそうです。
2020/11/18(水) 12:23:04.69ID:rR740yti
↑ 訂正
>Google-ChromeもUser Agent Switcher and Manager User-Agent Switcher for Chrome が必要です。
Google-Chrome では、User-Agent Switcher for Chrome が必要です。
>Google-ChromeもUser Agent Switcher and Manager User-Agent Switcher for Chrome が必要です。
Google-Chrome では、User-Agent Switcher for Chrome が必要です。
2020/11/18(水) 13:22:45.52ID:I70Wly4/
>>204
UEFIどころか旧世代のBIOSでもインターネットに接続できるぞ
UEFIどころか旧世代のBIOSでもインターネットに接続できるぞ
2020/11/18(水) 13:30:01.35ID:kpNGbFQI
2020/11/18(水) 14:05:21.52ID:/P/UwoYr
>>209
新しいハード追ってるほうがBIOSのアップグレードするぞ。枯れたハードならせんでもいいけど、やったこともない金持ちアピールやめなよ。
新しいハード追ってるほうがBIOSのアップグレードするぞ。枯れたハードならせんでもいいけど、やったこともない金持ちアピールやめなよ。
217login:Penguin
2020/11/18(水) 22:07:13.53ID:SClu/RYk >>169
情報ありがとうです。
どうやら社名は、Identiv のようですね。
なぜか手元にある製品には、Identiveと印字されていますが。
IdentivのサイトがLinux版ドライバを公開しているので、それを信用し利用してみます。
情報ありがとうです。
どうやら社名は、Identiv のようですね。
なぜか手元にある製品には、Identiveと印字されていますが。
IdentivのサイトがLinux版ドライバを公開しているので、それを信用し利用してみます。
2020/11/18(水) 23:57:35.95ID:eyth0qPG
>>190
>KDEでGUIプログラミングができるようになる為の参考書
日本語の本にはないんじゃないのか
Linuxユーザーの多くはGUIプログラムがんがん作っているが、
参考書ではなくGUIフレームワークのマニュアル(英語)やソースコード
を教材に勉強した奴が多いんじゃないのか。
>KDEでGUIプログラミングができるようになる為の参考書
日本語の本にはないんじゃないのか
Linuxユーザーの多くはGUIプログラムがんがん作っているが、
参考書ではなくGUIフレームワークのマニュアル(英語)やソースコード
を教材に勉強した奴が多いんじゃないのか。
2020/11/19(木) 00:02:31.23ID:31RSrCZM
GTK+なら2.0系の日本語の本が出てるけど,QtはKDE向けに特化した解説書はないんじゃないか。
でもQt系の解説書なら,品質は置いといてGTK+よりも寧ろ多く出版されてそう。
でもQt系の解説書なら,品質は置いといてGTK+よりも寧ろ多く出版されてそう。
220login:Penguin
2020/11/19(木) 00:03:29.93ID:gU+urtC7 今後の参考にお願いします。
1) 1TBのHDDのパーテションはどう切りますか?
2) 500GBのHDDは?
1) 1TBのHDDのパーテションはどう切りますか?
2) 500GBのHDDは?
2020/11/19(木) 00:10:36.28ID:j9GQHVnP
俺は切らない
2020/11/19(木) 00:48:27.11ID:8jDUcixB
2020/11/19(木) 01:04:02.92ID:heR/NNZm
パーティション切る意味がない
224login:Penguin
2020/11/19(木) 09:22:59.40ID:mgE6iUaP >>220
1)
700G windows
001G CentOS /boot
008G CentOS swap
050G CentOS /
001G Fedora /boot
008G Fedora swap
180G Fedora /
2)
001G windows system
400G windows
001G windows system
001G Fedora /boot
008G Fedora swap
070G Fedora /
1)
700G windows
001G CentOS /boot
008G CentOS swap
050G CentOS /
001G Fedora /boot
008G Fedora swap
180G Fedora /
2)
001G windows system
400G windows
001G windows system
001G Fedora /boot
008G Fedora swap
070G Fedora /
2020/11/19(木) 10:54:20.97ID:UF2Hld9R
>>220
パーディションを切るのは必要な分だけに
した方がいいと思います。
残りは未使用領域として残せばいいのです。
そうすれば、デュアルブートやトリプルブートで
HDDを有効に活用することが可能ですよ。
OS1つあたり100GB もあれば十分です。
パーディションを切るのは必要な分だけに
した方がいいと思います。
残りは未使用領域として残せばいいのです。
そうすれば、デュアルブートやトリプルブートで
HDDを有効に活用することが可能ですよ。
OS1つあたり100GB もあれば十分です。
226login:Penguin
2020/11/19(木) 14:58:48.63ID:gM6etNN+ なるほど、noswapの人多いんだね。
バックアップの戻しを考えるとなぁ。
なんでもかんでも/varなんで、/ 厳しくなりませんか?
バックアップの戻しを考えるとなぁ。
なんでもかんでも/varなんで、/ 厳しくなりませんか?
2020/11/19(木) 15:41:22.57ID:UF2Hld9R
>>226
noswapの人多いなんてどこに書いてある?
noswapの人多いなんてどこに書いてある?
228login:Penguin
2020/11/19(木) 16:07:29.85ID:+Ayd6Q8p >>227
/だけでしょ。違うの?
/だけでしょ。違うの?
2020/11/19(木) 16:28:30.21ID:neRTdA+R
Swapパーティションを作らずにSwapfilesを作るのをnoswapとは言わないんじゃないかな
2020/11/19(木) 16:29:24.35ID:GojS4T9t
今はスワップパーティションじゃなくスワップファイルが普通だから
231login:Penguin
2020/11/19(木) 17:14:52.54ID:W21wq5AM なるほど、ありがとう!
2020/11/19(木) 17:30:11.77ID:UF2Hld9R
普通という表現は微妙だね
Ubuntuの記事にスワップ領域不要という記事が見つかるけど
これは十分なメモリが搭載されていることが前提条件だと思うよ
それから自動インストールの場合にはスワップ領域がふつう作成されます
Ubuntuの記事にスワップ領域不要という記事が見つかるけど
これは十分なメモリが搭載されていることが前提条件だと思うよ
それから自動インストールの場合にはスワップ領域がふつう作成されます
233login:Penguin
2020/11/19(木) 17:41:49.38ID:jg6XK5I6 ここは本当に勉強になります。
あと、恥をしのんで教えて下さい。
ノートPC等のテンキーがそもそもないパソコンで、ctrl+-とかctrl++とかのキーバインドはどうしたらいいんでしょうか?
あと、恥をしのんで教えて下さい。
ノートPC等のテンキーがそもそもないパソコンで、ctrl+-とかctrl++とかのキーバインドはどうしたらいいんでしょうか?
2020/11/19(木) 17:58:55.90ID:BcLhNDJP
>>233
shiftも一緒に押すんじゃないの?
shiftも一緒に押すんじゃないの?
235login:Penguin
2020/11/19(木) 18:02:54.29ID:lEn0MBz6236login:Penguin
2020/11/19(木) 18:16:35.66ID:v+uHTypz いやあ、立ち上げてちょっと経つとフリーズする事態が起きてさ、swapファイルを設定すると直ったよ。
2GBメモリswapなしでmpdとかのデーモンがちょっと走っているだけというのを20年近く使って来たんだが、肥大化したんだね。
2GBメモリswapなしでmpdとかのデーモンがちょっと走っているだけというのを20年近く使って来たんだが、肥大化したんだね。
237login:Penguin
2020/11/19(木) 18:49:29.89ID:lEn0MBz62020/11/20(金) 12:25:50.72ID:B2dGf1xN
遅レスだが UEFI以降は自作PCはFAT領域(USBか/boot/efi)かNTFS領域に
BIOSのファイル突っ込んでBIOS(EFI)設定画面で起動すればGUIでBIOS
アップデートできるものばかりだね(ASUS/GigaByte/HP)
サーバはLinuxで動作する専用ツールだったりBMC経由(WebやAPI(RESTful))
だったり(DELL/HPE/HUAWEI)で特にWindowsが必要なパターンは見たことないな
逆にまだFreeDOS必要なのってどこよ?
FreeDOSでしか上げれないマザボなんてもうメーカが新しいBIOS出してないと思うのだが
BIOSのファイル突っ込んでBIOS(EFI)設定画面で起動すればGUIでBIOS
アップデートできるものばかりだね(ASUS/GigaByte/HP)
サーバはLinuxで動作する専用ツールだったりBMC経由(WebやAPI(RESTful))
だったり(DELL/HPE/HUAWEI)で特にWindowsが必要なパターンは見たことないな
逆にまだFreeDOS必要なのってどこよ?
FreeDOSでしか上げれないマザボなんてもうメーカが新しいBIOS出してないと思うのだが
2020/11/20(金) 12:54:08.67ID:UeUNJ3Kz
メーカーによっては新BIOSをDLする時にブラウザのOSみて自己解凍ファイルに飛ばすのが地味に面倒臭い
241login:Penguin
2020/11/20(金) 13:45:47.12ID:tz9nBvSa >>239
windows7時代(初期efi搭載機)のメーカー製バソコン使ってるのって多いよ。その頃はdosは必須。
windows7時代(初期efi搭載機)のメーカー製バソコン使ってるのって多いよ。その頃はdosは必須。
2020/11/20(金) 13:49:29.25ID:zvf3Mn4E
もう昔の話
243login:Penguin
2020/11/20(金) 14:06:15.38ID:bm3Yv7n1 えーcore-iなんちゃらとか現役!現役!
ゲームとかしなかったらまだまだ
ゲームとかしなかったらまだまだ
2020/11/20(金) 15:43:19.04ID:cy6X+T5t
Linuxディストロの起動時に赤く表示されたメッセージが確認され、
それがなんであったのか起動後に確認したいと思って
# dmesg
を試してみたのですが、起動時のメッセージとはどう見ても異なるので
正確にそれがなんであったのか確認できなくて困っています。
起動時のメッセージをそのまま再現するものはないんでしょうか?
それがなんであったのか起動後に確認したいと思って
# dmesg
を試してみたのですが、起動時のメッセージとはどう見ても異なるので
正確にそれがなんであったのか確認できなくて困っています。
起動時のメッセージをそのまま再現するものはないんでしょうか?
245login:Penguin
2020/11/20(金) 15:46:35.40ID:TbgXX4R7 suidとotherに実行権を与えるのとどう違いますか?
2020/11/20(金) 16:48:00.86ID:3EH1JPs1
2020/11/20(金) 18:13:16.36ID:TbgXX4R7
>>246
結局実行されることに変わりないのに誰の権限かでなにが違ってくるんでしょうか
結局実行されることに変わりないのに誰の権限かでなにが違ってくるんでしょうか
2020/11/20(金) 18:28:56.53ID:dDJns9RK
>>248
そりゃ実行している利用代理人(ユーザーエージェント)
が持つ権限のいかんによって,
書き込めるファイルやアクセスできるデバイスも違ってくるでしょうよ。
……これで分からなければ,もうちょっと噛み砕いて説明できるけど。
そりゃ実行している利用代理人(ユーザーエージェント)
が持つ権限のいかんによって,
書き込めるファイルやアクセスできるデバイスも違ってくるでしょうよ。
……これで分からなければ,もうちょっと噛み砕いて説明できるけど。
2020/11/20(金) 18:57:38.09ID:TbgXX4R7
2020/11/20(金) 20:27:40.80ID:yl65bzoC
コマンドの結果をvimで確認したいんですけど
複数のコマンドの内容をまとめて1つのvimで確認する方法を教えてください
ls ~/a | vim -
ls ~/b | vim-
↑
複数のコマンドをvim -に渡したい
複数のコマンドの内容をまとめて1つのvimで確認する方法を教えてください
ls ~/a | vim -
ls ~/b | vim-
↑
複数のコマンドをvim -に渡したい
2020/11/20(金) 20:42:07.52ID:FEQkD9kL
>>251
(ls ~/a; ls ~/b) | vim -
(ls ~/a; ls ~/b) | vim -
2020/11/20(金) 20:53:34.12ID:yl65bzoC
>>252
ありがとうございます!
ありがとうございます!
254login:Penguin
2020/11/21(土) 07:11:08.14ID:kPCfkweh 例えばcmd --range 10 100 -a -b -c file1 file2の--rangeみたいに
2つ以上の引数を取るオプションを持ったコマンドってある?
一般的じゃない気がするけど、こういうオプションの仕様にするのってあり?
2つ以上の引数を取るオプションを持ったコマンドってある?
一般的じゃない気がするけど、こういうオプションの仕様にするのってあり?
2020/11/21(土) 10:30:57.08ID:0Vc+p7xE
256login:Penguin
2020/11/21(土) 10:35:14.77ID:kPCfkweh >>255
findのやつはオプションじゃなくて
一種の命令だと思ってる
そもそもPOSIXにはロングオプションはないし順番に意味はない
だけどfindの場合は--じゃなくて-だし順番に意味がある
[ value -gt 100 ] の -gt みたいなもの扱いだろう
findのやつはオプションじゃなくて
一種の命令だと思ってる
そもそもPOSIXにはロングオプションはないし順番に意味はない
だけどfindの場合は--じゃなくて-だし順番に意味がある
[ value -gt 100 ] の -gt みたいなもの扱いだろう
257login:Penguin
2020/11/21(土) 10:36:20.98ID:KnHUdVTJ cmd --range 10 -a -b -c 100 hoge
これをどう解釈するかだな。面倒なので、10,100といった記述を採用するんじゃないか。
これをどう解釈するかだな。面倒なので、10,100といった記述を採用するんじゃないか。
258login:Penguin
2020/11/21(土) 10:43:58.27ID:0Vc+p7xE2020/11/21(土) 12:48:24.46ID:q+QuJNKm
centos8をminimalでインストールしようとしたところ、途中でマウスカーソルが表示されてその他は真っ黒な状態で先に進みません。
centos7でも同様でした。
centos7でも同様でした。
2020/11/21(土) 12:48:56.88ID:q+QuJNKm
途中で書き込んでしまった。。。
textモードインストールしても同様でした。
解決策はあるでしょうか?
textモードインストールしても同様でした。
解決策はあるでしょうか?
2020/11/21(土) 14:34:27.29ID:50U8fSTu
2020/11/21(土) 17:54:21.65ID:l630nM76
比較的新しいtarコマンドだと
zipとかtar.gzとかいろいろと同じオプションを指定するだけで解凍できるらしいのですが
どういうオプションを指定したらいいのでしょうか?
zipとかtar.gzとかいろいろと同じオプションを指定するだけで解凍できるらしいのですが
どういうオプションを指定したらいいのでしょうか?
263login:Penguin
2020/11/21(土) 19:26:49.19ID:GPzBkAJV > zip
ってMS-DOSとかのPKZIP? そんなtarあるのかな。
gzipもPKZIPを扱うときはオプションで区別するから、gzipの呼び元のtarで同じオプションて難しい気がする。
要するに知らない。すまん。
ってMS-DOSとかのPKZIP? そんなtarあるのかな。
gzipもPKZIPを扱うときはオプションで区別するから、gzipの呼び元のtarで同じオプションて難しい気がする。
要するに知らない。すまん。
264login:Penguin
2020/11/21(土) 19:51:39.98ID:QzXrpjYh2020/11/21(土) 20:34:53.13ID:hjKOYhdd
>>262
まずは man tar をするところじゃないかな。
最近の tar (version 1.32) の manpage の日本語訳なら以下にある。
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_tar/man1/tar.1.html
たぶん、その「圧縮オプション」というところ。
それでも情報が足りなかったら、tar の info マニュアルを入れて、英語だけど、info tar。
まずは man tar をするところじゃないかな。
最近の tar (version 1.32) の manpage の日本語訳なら以下にある。
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_tar/man1/tar.1.html
たぶん、その「圧縮オプション」というところ。
それでも情報が足りなかったら、tar の info マニュアルを入れて、英語だけど、info tar。
2020/11/21(土) 20:53:14.14ID:bcaBf5b8
>>262
tar xfa fileでtar.gz|tar.bz2|tar.xz等展開できますが、zipはどうですかね
tar xfa fileでtar.gz|tar.bz2|tar.xz等展開できますが、zipはどうですかね
267login:Penguin
2020/11/21(土) 22:36:55.15ID:Og0odGXm2020/11/21(土) 22:38:30.10ID:0Vc+p7xE
269login:Penguin
2020/11/21(土) 22:40:16.17ID:Og0odGXm このスレには、
ネットで調べたり書籍で調べたりせず、質問する教えてくれくれ乞食しか居ないのか?
ネットで調べたり書籍で調べたりせず、質問する教えてくれくれ乞食しか居ないのか?
2020/11/21(土) 22:56:29.06ID:3BG8bZdx
271login:Penguin
2020/11/21(土) 23:31:05.65ID:Og0odGXm2020/11/21(土) 23:37:59.40ID:RANwzme2
ここはもともと、高レベルの質問をする場所じゃないんです。
検索キーワードが分からない初心者には、ググることさえ出来ないと思うよ
検索キーワードが分からない初心者には、ググることさえ出来ないと思うよ
2020/11/22(日) 00:10:59.33ID:CBGYITJZ
くだらない質問に何を期待しているの?
2020/11/22(日) 00:23:48.74ID:4jeXF3Sr
2020/11/22(日) 00:40:09.72ID:7QbyMfzQ
>>274
Linuxに親でも殺されたか?w
Linuxに親でも殺されたか?w
2020/11/22(日) 00:50:31.68ID:6kkmkb4P
たんにUNIX/Linuxが使えない人じゃないの?
まあ、有料のUNIXは個人で買う値段でないが。
まあ、有料のUNIXは個人で買う値段でないが。
2020/11/22(日) 00:51:36.45ID:4jeXF3Sr
>>275
この板の現実
この板の現実
2020/11/22(日) 01:12:12.48ID:vFB3i43g
ここで聞いて自分で調べてるやん
2020/11/22(日) 01:17:56.26ID:jF4+rFOw
丸投げしてるだけじゃん
280login:Penguin
2020/11/22(日) 01:22:26.47ID:A22+CEXX2020/11/22(日) 01:22:50.82ID:RyhDQ1Zc
よし!これからは質問が来たら「man 読め」で回答してスレ消費していこう!
2020/11/22(日) 01:38:48.00ID:vFB3i43g
高度な質問スレ作れば
283login:Penguin
2020/11/22(日) 03:20:34.20ID:9LY4CwPV2020/11/22(日) 04:30:04.15ID:NTWiSXfQ
Windows では、zip だけど、Linux では、gzip だろ。
Linuxで、zipなんて対応してるか?
漏れは、Linuxでは、gzipしか見たことない
>>264
Ruby のOptionParser では、
自分でプログラミングして、扱いたいオプションだけを指定していく
扱わずに、エラーにするのも自由
Linuxで、zipなんて対応してるか?
漏れは、Linuxでは、gzipしか見たことない
>>264
Ruby のOptionParser では、
自分でプログラミングして、扱いたいオプションだけを指定していく
扱わずに、エラーにするのも自由
285login:Penguin
2020/11/22(日) 05:00:20.72ID:9LY4CwPV >>284
それはtar(1)に書かれてあるの?
#言及先は俺じゃないかもだが。
余談だが、gzipコマンドでPKZIPを扱える。また、zip、unzipコマンドを多くのディストリビューションは備える。
それはtar(1)に書かれてあるの?
#言及先は俺じゃないかもだが。
余談だが、gzipコマンドでPKZIPを扱える。また、zip、unzipコマンドを多くのディストリビューションは備える。
2020/11/22(日) 06:45:00.09ID:YAh/4p1z
質問の意図は、圧縮フォーマットを tar に判定してもらうにはどうするかということじゃないのかなあ。
ググってそれを知ったところで「それはどこに書いてあるの?」という疑問は残るかも。
GNU tar ならここにあるよ。
https://www.gnu.org/software/tar/manual/
8.1.1 Creating and Reading Compressed Archives
を探そう。
ググってそれを知ったところで「それはどこに書いてあるの?」という疑問は残るかも。
GNU tar ならここにあるよ。
https://www.gnu.org/software/tar/manual/
8.1.1 Creating and Reading Compressed Archives
を探そう。
287login:Penguin
2020/11/22(日) 07:40:49.29ID:ZsWFse5H バカはファイルの互換性とか全く気にしないんだな
Info-ZIP知らないとかマジかよ
Info-ZIP知らないとかマジかよ
2020/11/22(日) 07:50:42.81ID:Qcm5iDiE
他の便利な統合されたコマンドがありそうじゃね?
2020/11/22(日) 08:21:36.26ID:DD5B+1pH
具体的な対処法や質問なら数行でも答えられるけど抽象的な質問だとman読めもありかと思うわ
290login:Penguin
2020/11/22(日) 08:51:40.30ID:9LY4CwPV2020/11/22(日) 09:08:38.93ID:DD5B+1pH
292login:Penguin
2020/11/22(日) 09:31:48.71ID:ZsWFse5H 新手のバカが絡んで来やがった
キモいからアンカ付けんなボケ
キモいからアンカ付けんなボケ
293login:Penguin
2020/11/22(日) 09:38:13.92ID:9LY4CwPV >>291
tar の同一オプションで PKZIP と tar.gz を展開したいのだろう。どこが抽象的なんだ。
その目的は、シェルスクリプトを書くのが楽チンとか色々だろう。その目的が分かれば代替法を提示できるという主旨なら、そう言ってやると良い。
tar の同一オプションで PKZIP と tar.gz を展開したいのだろう。どこが抽象的なんだ。
その目的は、シェルスクリプトを書くのが楽チンとか色々だろう。その目的が分かれば代替法を提示できるという主旨なら、そう言ってやると良い。
2020/11/22(日) 09:51:56.30ID:6kkmkb4P
1行ならaliasに書いて終わりな気がした
2020/11/22(日) 09:51:57.31ID:4jeXF3Sr
296login:Penguin
2020/11/22(日) 11:29:52.70ID:QY+yuYcn ここはくだらない質問をする所。他のスレで初歩的な質問が出るとあっち行けって感じで示されてた隔離スレ。昔は誰も質問も回答もしていなかった。最近はスレタイどおりに機能してるようだ。主旨がわからない奴は別に見なくてもいい場所。
297login:Penguin
2020/11/22(日) 11:31:21.55ID:QY+yuYcn >>260
ある。
ある。
298login:Penguin
2020/11/22(日) 11:37:53.78ID:QY+yuYcn2020/11/22(日) 13:10:45.99ID:Qcm5iDiE
targzとzst、gzipもtarで解凍できたと思うけど、zipは無理じゃね?
2020/11/22(日) 13:25:44.91ID:RyhDQ1Zc
7z最強伝説
2020/11/22(日) 13:35:10.96ID:3v5S+7WB
archiveもcompressもミソクソで草
302login:Penguin
2020/11/22(日) 14:02:44.44ID:8Wxk3ENX tar.zipとかは見たことがないなあ
7zとかxzはたまにある
7zとかxzはたまにある
303login:Penguin
2020/11/22(日) 14:44:30.20ID:h1IAkCRs 縦書き表示できるEpubビュアーないですか?
ブラウザ経由だと厳しくて
ブラウザ経由だと厳しくて
2020/11/22(日) 15:18:46.65ID:Waf9aP2z
日本語の本のEpubビュアーはたいてい縦書き表示できるし
ブラウザ経由でもできますけれど
環境が判らないから何とも言えないな
縦書き表示できてるよ
ブラウザ経由でもできますけれど
環境が判らないから何とも言えないな
縦書き表示できてるよ
305login:Penguin
2020/11/22(日) 15:22:55.88ID:uqW7puk22020/11/22(日) 15:57:17.59ID:Waf9aP2z
http://aozora.binb.jp/reader/main.html?cid=52395
「青空 in Browsersで縦書き表示。PC、スマホ、タブレット対応」
というページを開いたら、「宮本武蔵」が縦書きで読めてますが。
そちらの環境では読めないんですか?
「青空 in Browsersで縦書き表示。PC、スマホ、タブレット対応」
というページを開いたら、「宮本武蔵」が縦書きで読めてますが。
そちらの環境では読めないんですか?
2020/11/22(日) 16:16:06.95ID:Waf9aP2z
付け足しときますが、Firefoxで問題なく読めます。
それから、特別な設定もしてないからね
それから、特別な設定もしてないからね
2020/11/22(日) 17:07:59.54ID:3g3RYqVO
Webブラウザってのはだいたい高機能なテキスト表示エンジンを使ってるからね。
逆にそれを使って電子ブックビューアが作られていたりとか。
逆にそれを使って電子ブックビューアが作られていたりとか。
2020/11/22(日) 18:29:38.13ID:lEweVocs
ブラウザを使いたくないんだけどなぁ〜
2020/11/22(日) 18:42:43.27ID:Waf9aP2z
「表示したい作品のTXTファイルやZIPファイルのURL、または作品そのものが表示されているHTMLページのURLを入力して「えあ草紙で読む」をクリックしてください。」
https://www.satokazzz.com/airzoshi/
という便利なサイトも用意されてるよ。試したらこれもブラウザで動作しました。
https://www.satokazzz.com/airzoshi/
という便利なサイトも用意されてるよ。試したらこれもブラウザで動作しました。
2020/11/22(日) 18:49:26.93ID:lEweVocs
ブウラウザなしで使いたいんですけど。そういう遊び?
例えば、
縦書き表示できるのあるだろうか
https://www.calibre-ebook.com/
https://fbreader.org/
https://okular.kde.org/
https://lucidor.org/lucidor/
https://babluboy.github.io/bookworm/
https://github.com/oguzhaninan/Buka/releases
例えば、
縦書き表示できるのあるだろうか
https://www.calibre-ebook.com/
https://fbreader.org/
https://okular.kde.org/
https://lucidor.org/lucidor/
https://babluboy.github.io/bookworm/
https://github.com/oguzhaninan/Buka/releases
2020/11/22(日) 18:56:25.94ID:7QbyMfzQ
なんでブラウザなしで使いたいのか教えてくれたらもうちょっと良い案がでるかもよ?
ブラウザを使った場合の不利な点を挙げてみて。
ブラウザを使った場合の不利な点を挙げてみて。
2020/11/22(日) 19:02:25.93ID:lEweVocs
ブラウザを立ち上げっぱなしにしなければいけないよね。
そもそも。
ターミナルならいいけども。ブラウザだよ。
後、ブラウザのキーバインドが優先になるよね。以上
そもそも。
ターミナルならいいけども。ブラウザだよ。
後、ブラウザのキーバインドが優先になるよね。以上
2020/11/22(日) 19:04:32.50ID:lEweVocs
質問してる立場なのに上から目線になってしまいました。
ごめんなさい。アオリに乗せられてイライラしちゃった。
本当にごめんなさい。
ごめんなさい。アオリに乗せられてイライラしちゃった。
本当にごめんなさい。
315login:Penguin
2020/11/22(日) 20:17:15.69ID:7QbyMfzQ infoコマンドで読める文書をmanページと同じような挙動・外観にする
プログラムってありますか?
プログラムってありますか?
2020/11/22(日) 23:45:19.15ID:NTWiSXfQ
7z は、コマンドとしての使い方の説明が少ない
色々なフォーマットは、less で判定できるかも?
cat a.zip | less | head
色々なフォーマットは、less で判定できるかも?
cat a.zip | less | head
2020/11/22(日) 23:54:26.39ID:CBGYITJZ
>>315
―vi-keys?
―vi-keys?
318 【ぴょん吉】
2020/11/23(月) 00:17:26.14ID:HteBAWmZ >>315
info --subnodes -o - info | less
info --subnodes -o - info | less
2020/11/23(月) 00:26:53.62ID:2X8fUFrF
>>318
ありがとう!!!すばらしい。
ありがとう!!!すばらしい。
2020/11/23(月) 03:58:49.78ID:/MowGa0L
>>314 chromeのappモードとかじゃだめなのかな。プロセスが立ち上がってるのが我慢できないならもうなんとも言えないけど。
321login:Penguin
2020/11/23(月) 09:33:26.98ID:ej0XglCd >>311
テスト手順を示して
テスト手順を示して
2020/11/23(月) 14:08:23.74ID:jDMqZEFN
>>320
色々試したけど縦書きないですね。
唯一、見づらいけどChromeのreadiumが縦書き表示できますね。
Windowsでも超縦書きかAir草紙くらいしかないんですね。
青空文庫ならaobookで見るのが正しいですね。
androidだと、縦書きビュアーってアプリがきれいにEpub表示できます。
色々試したけど縦書きないですね。
唯一、見づらいけどChromeのreadiumが縦書き表示できますね。
Windowsでも超縦書きかAir草紙くらいしかないんですね。
青空文庫ならaobookで見るのが正しいですね。
androidだと、縦書きビュアーってアプリがきれいにEpub表示できます。
2020/11/23(月) 14:16:52.54ID:2X8fUFrF
2020/11/23(月) 17:18:44.53ID:KF2tlSXF
Calibreでできないの?
2020/11/23(月) 17:46:15.40ID:MDiuSCdi
技術的な話、今でも縦書きってネックなのかな?
今日び、ウェブの部品を使ってアプリを作ればいいだけのような気もするが。
ある意味小さいウェブブラウザを作っているようなものでもある。
そうすると、いちいち小さいウェブブラウザを作るぐらいなら汎用のウェブブラウザを
使えばいいじゃん、という考えにも。
ま、汎用のウェブブラウザというのは本当に多機能で超巨大で、それを嫌うというのも
わからないではないが...
あと、アプリの中には縦書きを1から作ってるのもあるだろう。すごい面倒だが。
確かにそれはウェブブラウザよりはるかにコンパクトだろうね。
今日び、ウェブの部品を使ってアプリを作ればいいだけのような気もするが。
ある意味小さいウェブブラウザを作っているようなものでもある。
そうすると、いちいち小さいウェブブラウザを作るぐらいなら汎用のウェブブラウザを
使えばいいじゃん、という考えにも。
ま、汎用のウェブブラウザというのは本当に多機能で超巨大で、それを嫌うというのも
わからないではないが...
あと、アプリの中には縦書きを1から作ってるのもあるだろう。すごい面倒だが。
確かにそれはウェブブラウザよりはるかにコンパクトだろうね。
2020/11/23(月) 19:28:02.75ID:jDMqZEFN
2020/11/23(月) 20:08:31.90ID:2X8fUFrF
現在の世界で,縦書きの文化が残ってるのは日本とモンゴルくらいだから対応がないっていうのもあるね。
中国や韓国で計算機上における縦書き文化が復活すればまた状況も変わりそうだけど,
うーん,そもそも日本でさえ縦書きの肩身は狭いから,希望はないねぇ……。
中国や韓国で計算機上における縦書き文化が復活すればまた状況も変わりそうだけど,
うーん,そもそも日本でさえ縦書きの肩身は狭いから,希望はないねぇ……。
2020/11/23(月) 20:46:16.40ID:/MowGa0L
>>322
すまん、よくわからん。ブラウザのビューワーをいくつか試したけど、縦書き表示厳しいってこと?
すまん、よくわからん。ブラウザのビューワーをいくつか試したけど、縦書き表示厳しいってこと?
2020/11/23(月) 20:50:23.13ID:/MowGa0L
なんていうか、開発が難しいんじゃなくてモニターで縦書きを読む人って日本人でも少ないんだよ。
スマホは縦画面だから縦がよみやすいけど、モニターは横なので読みにくい。
縦置きモニターにすると読みやすいけど、縦置き人口そんなにいないじゃん。
スマホで十分だとみんな思ってるだけよ。
スマホは縦画面だから縦がよみやすいけど、モニターは横なので読みにくい。
縦置きモニターにすると読みやすいけど、縦置き人口そんなにいないじゃん。
スマホで十分だとみんな思ってるだけよ。
2020/11/23(月) 21:03:05.10ID:jDMqZEFN
ブラウザの縦書きアプリ?がそこそこあるのに、縦書き読む日本人が少ないの?
矛盾してない?言ってること。
まーいいけど、とりあえずLinux、Windows、Mac、andoroid、Iphone合わせて縦書き表示するEpub
クライアントは少ないってことだね。
矛盾してない?言ってること。
まーいいけど、とりあえずLinux、Windows、Mac、andoroid、Iphone合わせて縦書き表示するEpub
クライアントは少ないってことだね。
2020/11/23(月) 21:14:18.84ID:jDMqZEFN
>>324さん、ありがとう!
バッチリでした。Calibreがいいですね。
バッチリでした。Calibreがいいですね。
2020/11/23(月) 21:26:33.15ID:ew3ELZma
フォルダ内の音楽ファイルを順番に再生できるソフトありませんか?
cmus使ってたんですけどできなくて
cmus使ってたんですけどできなくて
2020/11/23(月) 22:33:57.65ID:2X8fUFrF
ソフトじゃないけど,
for _file in *.mp4; do
aplay $_file
done
とか,
find . -type f -name '*.mp4' -exec aplay \{\} \;
とか。
for _file in *.mp4; do
aplay $_file
done
とか,
find . -type f -name '*.mp4' -exec aplay \{\} \;
とか。
334login:Penguin
2020/11/24(火) 01:27:27.94ID:D8m6ZH1y 中古でSparcチップのラックマウントサーバ(SUN Fire215あたり)を買おうと思うけど
動画見るとかなりの轟音。
買ったら静音化をしようと思うけどPS4の静音化で紹介されてるような
「外装パネルを外して。そこに直接,大型の空冷ファンの風を当てるって方式で
冷却できる?
https://cost-zero.com/ps4_fanadd3
ここで紹介されてるPS4の静音化と同じやり方でラックマウントサーバを
冷却できる?
PCにLinuxインストしろとか言わないで、いつも使ってるintel AMDやスマホの
ARMのCPUじゃなく SparcやPowerと言った鯖系RISCが入ったマシンを
使ってみたいから
動画見るとかなりの轟音。
買ったら静音化をしようと思うけどPS4の静音化で紹介されてるような
「外装パネルを外して。そこに直接,大型の空冷ファンの風を当てるって方式で
冷却できる?
https://cost-zero.com/ps4_fanadd3
ここで紹介されてるPS4の静音化と同じやり方でラックマウントサーバを
冷却できる?
PCにLinuxインストしろとか言わないで、いつも使ってるintel AMDやスマホの
ARMのCPUじゃなく SparcやPowerと言った鯖系RISCが入ったマシンを
使ってみたいから
335login:Penguin
2020/11/24(火) 06:51:01.60ID:6PcWfZgj スライドバーをもっと思いっきり太くしたいんですけど
ほかはあんまり文句ないんだけど とにかくこれが使いにくい
ほかはあんまり文句ないんだけど とにかくこれが使いにくい
336login:Penguin
2020/11/24(火) 06:55:36.68ID:6PcWfZgj 人身多いなあ(´・ω・`)
2020/11/24(火) 06:56:05.02ID:6PcWfZgj
すみません誤爆しましたorz
338login:Penguin
2020/11/24(火) 07:13:47.47ID:cK6oqrCW >>334
楽しそう!IBM-Powerとか触ってみたいな。
楽しそう!IBM-Powerとか触ってみたいな。
2020/11/24(火) 10:37:24.02ID:ZAWmLDTu
だいたい,ブラウザの縦書き対応だって完璧とは程遠いよ。
電子書籍で縦書き表示したいんなら,Kindleとかが一番楽なんじゃないか。
Kindle公式がEpub→Kindle専用形式への変換ソフト配布してるし。
電子書籍で縦書き表示したいんなら,Kindleとかが一番楽なんじゃないか。
Kindle公式がEpub→Kindle専用形式への変換ソフト配布してるし。
340login:Penguin
2020/11/24(火) 10:50:51.41ID:szCdFhhP >>332
xmms
xmms
341login:Penguin
2020/11/24(火) 10:55:42.93ID:szCdFhhP >>334
できる
できる
342login:Penguin
2020/11/24(火) 11:01:09.44ID:w5irfIew >>339
wineだよね。なんか違う。
wineだよね。なんか違う。
2020/11/24(火) 13:13:28.14ID:ZAWmLDTu
wine? 別にwine使う必要ないが?
2020/11/24(火) 18:21:56.99ID:CLuJVYd9
findでカレントディレクトリを検索したときにパスの最初の./を付けない設定教えてください
2020/11/24(火) 18:40:59.59ID:bzQuDsaZ
2020/11/24(火) 20:18:28.73ID:ZAWmLDTu
>>345
2番目の例,書き間違いかも知れないけど,
第一引数がpathじゃないと動かない場合が多いと思う。
すくなくともGNU findだと無理。
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/find.html
2番目の例,書き間違いかも知れないけど,
第一引数がpathじゃないと動かない場合が多いと思う。
すくなくともGNU findだと無理。
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/find.html
2020/11/24(火) 20:21:28.07ID:ZAWmLDTu
>>344
find . -exec expr '{}' : '\./\{0,1\}\(.*\)' \;
find . -exec expr '{}' : '\./\{0,1\}\(.*\)' \;
348login:Penguin
2020/11/24(火) 20:45:58.42ID:G3Dr3FUE >>346
試してみたけど、最近の GNU find では動くみたいですよ (version 4.7 でも OK)。
man find の OPTION セクションの最初のパラグラフには、こう書いてあります。
If no paths are given, the current directory is used.
試してみたけど、最近の GNU find では動くみたいですよ (version 4.7 でも OK)。
man find の OPTION セクションの最初のパラグラフには、こう書いてあります。
If no paths are given, the current directory is used.
349login:Penguin
2020/11/24(火) 21:05:45.71ID:EkvIpmiK >>343
ブラウザ版?
ブラウザ版?
2020/11/24(火) 21:32:00.85ID:qLl7Y3xJ
スレ関係なしでごめん
おめでとー👏😊!! GTK素敵!!
画像編集ソフト「GIMP」が誕生25周年を迎える - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20201124-gimp-25th-anniversary/
おめでとー👏😊!! GTK素敵!!
画像編集ソフト「GIMP」が誕生25周年を迎える - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20201124-gimp-25th-anniversary/
351login:Penguin
2020/11/24(火) 21:37:53.65ID:ICLrSPIf2020/11/24(火) 21:41:46.93ID:ZAWmLDTu
353login:Penguin
2020/11/25(水) 01:24:30.59ID:ZERZOZKD354348
2020/11/25(水) 08:29:13.94ID:aOJl+Dg92020/11/25(水) 09:23:48.95ID:WYirogP8
356login:Penguin
2020/11/25(水) 09:34:49.07ID:ZERZOZKD357355
2020/11/25(水) 10:11:44.70ID:WYirogP8 >>356
PC(ていうかAT互換機って呼んだほうがいいかな)でも
あると思うよ。
今,企業のお下がりのHP製の古いデスクトップのBIOSを見たら,
「ケースが外された場合に起動しないようにする」っていう
SUN M/Bにそっくりな設定項目があったわ。
自作したPCのM/Bには(当然ながら)存在しなかったが。
PC(ていうかAT互換機って呼んだほうがいいかな)でも
あると思うよ。
今,企業のお下がりのHP製の古いデスクトップのBIOSを見たら,
「ケースが外された場合に起動しないようにする」っていう
SUN M/Bにそっくりな設定項目があったわ。
自作したPCのM/Bには(当然ながら)存在しなかったが。
2020/11/25(水) 21:50:42.93ID:n+5CC4m+
くだ質じゃないけど、これ便利だわ。
今まではスクショしてたけど、これなら一発!
http://manpages.ubuntu.com/manpages/bionic/man1/cutycapt.1.html
今まではスクショしてたけど、これなら一発!
http://manpages.ubuntu.com/manpages/bionic/man1/cutycapt.1.html
2020/11/26(木) 00:51:35.68ID:u7lgLWKr
2020/11/26(木) 01:19:15.35ID:Dn4D8tE7
2020/11/26(木) 01:30:00.63ID:fYEPCqp7
体の良い追い払いだな
362login:Penguin
2020/11/26(木) 07:12:15.09ID:8tT/aOMO https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q318339293
ヤフオクで出てるこのHPのItanium2搭載のラック鯖
動作時はかなりの轟音と見た方がいい?
VGAはATIのオンボでCPUのItanium2/1,6ghzは100wぐらい
全体の消費電力はハイエンドGPUがない分、ゲームPCとかより
少ないと思うけど
ヤフオクで出てるこのHPのItanium2搭載のラック鯖
動作時はかなりの轟音と見た方がいい?
VGAはATIのオンボでCPUのItanium2/1,6ghzは100wぐらい
全体の消費電力はハイエンドGPUがない分、ゲームPCとかより
少ないと思うけど
363login:Penguin
2020/11/26(木) 08:29:55.65ID:5Ur+c/xV364login:Penguin
2020/11/26(木) 08:32:24.43ID:YKF+Yuvr >>362
HPサーバーは、どの機種に限らず全部うるさいよ。
HPサーバーは、どの機種に限らず全部うるさいよ。
365login:Penguin
2020/11/26(木) 08:42:14.38ID:8tT/aOMO >>364
同サイズぐらいのSunFire120/125が
SUNの英語マニュアルを翻訳して見ると
70dbの動作音(掃除機レベル)だから
それと同等ってことか。
さすがに100wのItainum2をヒートシンク
だけで冷やすのは無理そうだな
せめて自作PC用の水冷でもつけれたらなあ
同サイズぐらいのSunFire120/125が
SUNの英語マニュアルを翻訳して見ると
70dbの動作音(掃除機レベル)だから
それと同等ってことか。
さすがに100wのItainum2をヒートシンク
だけで冷やすのは無理そうだな
せめて自作PC用の水冷でもつけれたらなあ
366login:Penguin
2020/11/26(木) 11:38:39.25ID:liDfcozB サーバー機で静かなのなんてあるわけ無いやん
専用の部屋がないなら置くのはあほやで
専用の部屋がないなら置くのはあほやで
2020/11/26(木) 12:14:10.51ID:JgmT8JcC
ノイズキャンセリングすればいいよ
368login:Penguin
2020/11/26(木) 13:03:28.36ID:tANdTuzM369login:Penguin
2020/11/26(木) 13:31:57.22ID:8tT/aOMO https://dogemicrosystems.ca/pub/Sun/System_Handbook/Sun_syshbk_V3.4/Systems/SunFireV125/documents/datasheet.pdf
これ。ここのAcoustic noiseって項目が騒音値みたい
これ。ここのAcoustic noiseって項目が騒音値みたい
2020/11/26(木) 14:40:33.57ID:g1joS+1U
sedでファイルの置換したいのですが
事前にどのファイルのどこが置換されるのかをテストとして一覧確認する方法を伝授してください
やりたいことが違いますがgit add --dry-runみたいにテスト用にどういうことが起きるかを確認したいです
事前にどのファイルのどこが置換されるのかをテストとして一覧確認する方法を伝授してください
やりたいことが違いますがgit add --dry-runみたいにテスト用にどういうことが起きるかを確認したいです
371login:Penguin
2020/11/26(木) 14:52:24.41ID:8tT/aOMO372login:Penguin
2020/11/26(木) 16:09:11.97ID:8tT/aOMO 後SASのコントローラーチップ載せたマザボ(RISC系CPUのラックマウント鯖の
HDDは最近だとSAS仕様) はS-ATAのHDDを認識できると聞いたけど
SunFireV215や富士通のM3000辺りのヤフオクで出てるハードでS-ATAを
認識できた事例はある?
HDDは最近だとSAS仕様) はS-ATAのHDDを認識できると聞いたけど
SunFireV215や富士通のM3000辺りのヤフオクで出てるハードでS-ATAを
認識できた事例はある?
2020/11/26(木) 17:21:13.79ID:IDcq4FBK
>>370
コマンドラインで試すだけだよ
sedの処理対象ファイルは入力パイプから流し込むかファイルを指定するだけだし
結果は標準出力にでるので画面で見るなりファイルにリダイレクトするなり
好きにすればよいし
コマンドラインで試すだけだよ
sedの処理対象ファイルは入力パイプから流し込むかファイルを指定するだけだし
結果は標準出力にでるので画面で見るなりファイルにリダイレクトするなり
好きにすればよいし
2020/11/26(木) 17:42:32.50ID:CpKZSjUo
リモートでのbashの挙動が微妙に変なのですが、どなたかわかりますでしょうか。
リモートのLinuxにsshでログインし、そこでdockerを走らせたときのbashのコマンド
プロンプトなんですが、
Ctrl-Pを押しても前回のコマンドが表示されません。ただ、その状態でリターンキー
を押すと前回のコマンドが実行されるので、見えないだけのようです。
さらにもう1回Ctrl-Pを押すと、2個前のコマンドが正しく表示されます。以下同様に、
奇数回のCtrl-Pではコマンドが非表示で、偶数回でのCtrl-Pでは表示されます。
カーソルキーの上を押して戻る場合には問題ありません。何か端末の設定とかに
関係あるんでしょうか。
リモートのLinuxにsshでログインし、そこでdockerを走らせたときのbashのコマンド
プロンプトなんですが、
Ctrl-Pを押しても前回のコマンドが表示されません。ただ、その状態でリターンキー
を押すと前回のコマンドが実行されるので、見えないだけのようです。
さらにもう1回Ctrl-Pを押すと、2個前のコマンドが正しく表示されます。以下同様に、
奇数回のCtrl-Pではコマンドが非表示で、偶数回でのCtrl-Pでは表示されます。
カーソルキーの上を押して戻る場合には問題ありません。何か端末の設定とかに
関係あるんでしょうか。
2020/11/26(木) 17:53:43.12ID:qNcPDXzM
2020/11/26(木) 17:56:55.17ID:fYEPCqp7
>>372
SAS-SATAの変換コネクタ前提での話しなんだろうけどアレは高価高性能なSASドライブをあえてSATAで使う用で逆は不可能なんじゃないかな?
SAS-SATAの変換コネクタ前提での話しなんだろうけどアレは高価高性能なSASドライブをあえてSATAで使う用で逆は不可能なんじゃないかな?
2020/11/26(木) 18:09:19.09ID:LhJYzk41
SASのコネクタはSATAドライブそのまま刺さるしまともなコントローラーは何もしなくてもSATAを認識する
その時代どうだったかわからんってだけ
その時代どうだったかわからんってだけ
2020/11/26(木) 18:18:55.82ID:NgIuwnDW
>>370
sedは-iを付けなきゃ上書きされないからそのまま指定すればいいのでは
変更箇所の差分ならdiffに投げれば出来るけど
$ sed 's/foo/FOO/' FILE | diff -u FILE -
sedは-iを付けなきゃ上書きされないからそのまま指定すればいいのでは
変更箇所の差分ならdiffに投げれば出来るけど
$ sed 's/foo/FOO/' FILE | diff -u FILE -
379login:Penguin
2020/11/26(木) 19:14:21.15ID:8tT/aOMO >高価高性能なSASドライブ
今のS-ATA3仕様のドライブと比較して優位性ある?
今のS-ATA3仕様のドライブと比較して優位性ある?
2020/11/26(木) 20:38:27.63ID:fYEPCqp7
2020/11/26(木) 20:48:30.65ID:bBYOwrfK
>>377
SAS15000回転の騒音をお楽しみくさい
SAS15000回転の騒音をお楽しみくさい
2020/11/26(木) 21:31:03.80ID:WHjfoLQK
>>358
firefoxのコマンドラインオプションとかでないか?
firefoxのコマンドラインオプションとかでないか?
2020/11/27(金) 01:20:31.81ID:ibRnlWtW
>>381
いっぱい入れてるから筐体ごと揺れてうるさいですね・・・
いっぱい入れてるから筐体ごと揺れてうるさいですね・・・
384374
2020/11/27(金) 01:23:00.54ID:CNMHt/x02020/11/27(金) 03:51:15.09ID:a7Kc6rlU
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 では、
Ctrl-P は、押した事がない。
上下キーで、入力履歴を前後できるけど
Docker だけの問題なのか?
Ctrl-P は、押した事がない。
上下キーで、入力履歴を前後できるけど
Docker だけの問題なのか?
386login:Penguin
2020/11/27(金) 11:26:45.23ID:xRlzLuwO 今ヤフオクで出てるので、新しめのIBM Power520や富士通のM3000Sparc鯖で
12-13年ほど前のハードだから、SAS仕様のマザボだけど今の2TB越えの
PC用ハードディスクを認識できるかな?
と思うけど。
(メーカー出荷時の搭載HDDは300GB)
biosアップデートやれば今の大容量HDDも認識可能かも知れないが
正規購入じゃないユーザーがそれをできるのかな?
12-13年ほど前のハードだから、SAS仕様のマザボだけど今の2TB越えの
PC用ハードディスクを認識できるかな?
と思うけど。
(メーカー出荷時の搭載HDDは300GB)
biosアップデートやれば今の大容量HDDも認識可能かも知れないが
正規購入じゃないユーザーがそれをできるのかな?
387login:Penguin
2020/11/27(金) 12:26:35.37ID:eodO9Vul >>369
73dbか。
https://dogemicrosystems.ca/pub/Sun/System_Handbook/Sun_syshbk_V3.4/Systems/SunFireV125/component.top.html
4cmファンがマザボに4個、電源に2個かな。うるさいにもほどがある。サイズが同じだから同じくらいって事はない。
73dbか。
https://dogemicrosystems.ca/pub/Sun/System_Handbook/Sun_syshbk_V3.4/Systems/SunFireV125/component.top.html
4cmファンがマザボに4個、電源に2個かな。うるさいにもほどがある。サイズが同じだから同じくらいって事はない。
388login:Penguin
2020/11/27(金) 12:49:43.09ID:eodO9Vul https://harddiskdirect.com/371-0837-01-sun-cpu-fan-heatsink-for-sun-fire-v210-v240.html
あと、CPUに二つか。こりゃうるさそうだ。
あと、CPUに二つか。こりゃうるさそうだ。
389login:Penguin
2020/11/27(金) 12:53:48.04ID:eodO9Vul 型番が違った。こっち。
https://www.sekaimon.com/itemdetail/164382241769?country=US&title=371-0837+Sun+Fire+V125+V240+V210+CPU+Fan%2FHeatsink++FRU+F371-0837
https://www.sekaimon.com/itemdetail/164382241769?country=US&title=371-0837+Sun+Fire+V125+V240+V210+CPU+Fan%2FHeatsink++FRU+F371-0837
390login:Penguin
2020/11/27(金) 12:57:15.42ID:eodO9Vul いや、いいのか。まぁ、だいだいで。
391login:Penguin
2020/11/27(金) 18:05:23.16ID:xRlzLuwO ヤフオクで9800円で出てるHPのia64鯖 USBがなくて見慣れない
コネクターがフロントにあるから、あれこれぐぐったら
SUVケーブルっての介してUSB VGA シリアルコンソールを
出力する模様
何かしらのセキュリティー対策?
コネクターがフロントにあるから、あれこれぐぐったら
SUVケーブルっての介してUSB VGA シリアルコンソールを
出力する模様
何かしらのセキュリティー対策?
392login:Penguin
2020/11/27(金) 19:46:36.78ID:rurXWO5V そっか、こういう中古サーバーやら、サーバー系の話をするスレがあってもいいね。
サーバー(MS表記)なのかサーバなのかも大事な話?
サーバー(MS表記)なのかサーバなのかも大事な話?
393login:Penguin
2020/11/27(金) 19:53:38.48ID:xRlzLuwO サーバってかつてなら、その役割をメインフレームがやってたわけだろ?
その時代にMSは会社自体ない
よって「サーバ」が正しいかと
その時代にMSは会社自体ない
よって「サーバ」が正しいかと
394login:Penguin
2020/11/27(金) 22:18:38.00ID:PO1U0ZKG 一番の問題は、日本語表記がないんだよね。
もういっそ、中国語からもってくる?
膀胱炎の治療器みたいだけど。
服务器
もういっそ、中国語からもってくる?
膀胱炎の治療器みたいだけど。
服务器
2020/11/28(土) 03:15:55.43ID:McELkSa8
2020/11/28(土) 12:40:29.97ID:wQk1kJI5
>>394
なんの日本語訳?
なんの日本語訳?
397login:Penguin
2020/11/28(土) 13:32:47.84ID:S/IkTtFD SparcやPowerなどのRISC版Linuxでのビデオカードのデバイスドライバーの
インストールってWindos的ない感じでやれるのか?
今、ヤフオクにSparcやPower搭載のラックマウント鯖がビデオカード搭載してない
タイプばかりので別途購入することを検討してるけど
PCでのビデオカードのようにマザボにカードを刺し込み起動→Windows上から
必要なデバイスドライバをダウンロードしインストール
と同じような流れでLinux(RISC版)もできる?
インストールってWindos的ない感じでやれるのか?
今、ヤフオクにSparcやPower搭載のラックマウント鯖がビデオカード搭載してない
タイプばかりので別途購入することを検討してるけど
PCでのビデオカードのようにマザボにカードを刺し込み起動→Windows上から
必要なデバイスドライバをダウンロードしインストール
と同じような流れでLinux(RISC版)もできる?
398login:Penguin
2020/11/28(土) 15:47:35.31ID:cJYNIjSg2020/11/28(土) 18:36:32.54ID:wQk1kJI5
400login:Penguin
2020/11/28(土) 19:55:20.26ID:cJYNIjSg2020/11/29(日) 01:01:29.74ID:i0oqB0I3
402login:Penguin
2020/11/29(日) 02:21:14.47ID:H3AXOCrf403login:Penguin
2020/11/29(日) 11:43:00.80ID:t4a8PmAh https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q318339293
今ヤフオクで出てるHPのitanum2ラック鯖だけど
https://www.harddrivesdirect.com/quickspecs_proliant_BL860c.php
ここのマニュアルを翻訳すると
BL860cに内部USBポートがありませんとあるが、これはこれのマザボの
チップセット自体がUSBに対応してないってことでOK?
今ヤフオクで出てるHPのitanum2ラック鯖だけど
https://www.harddrivesdirect.com/quickspecs_proliant_BL860c.php
ここのマニュアルを翻訳すると
BL860cに内部USBポートがありませんとあるが、これはこれのマザボの
チップセット自体がUSBに対応してないってことでOK?
404login:Penguin
2020/11/29(日) 13:05:14.04ID:P13TlBXx >>397
いいえ
いいえ
405login:Penguin
2020/11/29(日) 13:05:29.02ID:P13TlBXx >>403
いいえ
いいえ
406login:Penguin
2020/11/29(日) 13:12:21.55ID:Sv3ipIbP >>404
いえい
いえい
407login:Penguin
2020/11/29(日) 22:56:09.79ID:RRGYRP/b Unix Linuxでビデオカードのことをフレームバッファと呼称するのは
何か由来あり?
何か由来あり?
408login:Penguin
2020/11/30(月) 01:26:11.19ID:K2oWl8Jd >>407
そういえばそうだね。
もともと画像格納メモリのことだったんだ。
この辺、内容多すぎて読みきれないや。でもこういうの好き!
http://www.snap-tck.com/room03/c02/cg/cg01_02.html
そういえばそうだね。
もともと画像格納メモリのことだったんだ。
この辺、内容多すぎて読みきれないや。でもこういうの好き!
http://www.snap-tck.com/room03/c02/cg/cg01_02.html
409login:Penguin
2020/11/30(月) 02:18:21.50ID:X9cMw0FI 余がフレイム余がフレイム
410login:Penguin
2020/11/30(月) 02:23:15.25ID:K2oWl8Jd フレームバッファか・・・
こういうのと合わせてみると、なんか感慨深いよね。
40年以上続く「FPSの進化の軌跡」がたった3分でわかるムービー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20201129-fps-history-in-3-minutes/
こういうのと合わせてみると、なんか感慨深いよね。
40年以上続く「FPSの進化の軌跡」がたった3分でわかるムービー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20201129-fps-history-in-3-minutes/
411login:Penguin
2020/11/30(月) 02:28:51.55ID:X9cMw0FI え?
2020/11/30(月) 08:29:08.68ID:HrtLj2BO
http://www.huge-man-linux.net/man1/fim.html
このパッケージを、yumで、CentOS 7に入れる方法はないでしょうか。
Linux Mintなら、apt-get install fim で簡単に導入できたんですけど。
このパッケージを、yumで、CentOS 7に入れる方法はないでしょうか。
Linux Mintなら、apt-get install fim で簡単に導入できたんですけど。
413login:Penguin
2020/11/30(月) 10:23:06.88ID:K2oWl8Jd >>412
これだよね。ソースからビルドしたくないって認識でOK?
https://www.nongnu.org/fbi-improved/#download
駄目かもだけど、こいうの使って、RPMパッケージにしたらどうかな?
https://qiita.com/tukiyo3/items/1f192904d287db2427f4
後は、
rpm -ivh ホニャララ.rpmで。
これだよね。ソースからビルドしたくないって認識でOK?
https://www.nongnu.org/fbi-improved/#download
駄目かもだけど、こいうの使って、RPMパッケージにしたらどうかな?
https://qiita.com/tukiyo3/items/1f192904d287db2427f4
後は、
rpm -ivh ホニャララ.rpmで。
414login:Penguin
2020/11/30(月) 11:49:10.55ID:hy4+PaNJ >>407
フレームバッファメモリを標準で取ることはできなくて、ソフト的にフレームバッファを利用する事イコールハード的にフレームバッファメモリカードを増設する事だったので、そう呼ばれるようになった。
フレームバッファメモリを標準で取ることはできなくて、ソフト的にフレームバッファを利用する事イコールハード的にフレームバッファメモリカードを増設する事だったので、そう呼ばれるようになった。
415login:Penguin
2020/11/30(月) 11:51:40.78ID:hy4+PaNJ >>412
簡単には無い
簡単には無い
2020/11/30(月) 13:08:11.15ID:JnpyRS/2
ディス鳥に、どういうパッケージを採用するかは、ディストリビューターが決めるから、
採用されなかったパッケージは、自分でソースコードからビルドするとか、
独自の方法を考える必要がある
採用されなかったパッケージは、自分でソースコードからビルドするとか、
独自の方法を考える必要がある
2020/11/30(月) 14:55:22.24ID:TH8MGl8z
>>412
すでにレスがあったようにRPM形式でインストールすれば良いよ
それが出来ないなら止めた方がいいね
>自分でソースコードからビルドするとか
ユーザーがそんなことしてまでするメリットは全くないでしょう。
その後のメンテナンスはどうするのですか?
そこまで出来るスキルがあるならそもそも質問なんてしないでしょう
すでにレスがあったようにRPM形式でインストールすれば良いよ
それが出来ないなら止めた方がいいね
>自分でソースコードからビルドするとか
ユーザーがそんなことしてまでするメリットは全くないでしょう。
その後のメンテナンスはどうするのですか?
そこまで出来るスキルがあるならそもそも質問なんてしないでしょう
418login:Penguin
2020/11/30(月) 19:33:10.94ID:BnSn11gt sshコマンドで他のマシンに接続中、何らかの影響で途切れた場合について教えてください
この場合、ctrl + cで終わらせようとしてもssh接続先に送られたことになってしまうのか、手元のsshコマンドを終了できないように見えます
一体、どうすれば終了できるのでしょうか?
他にターミナルを立ち上げてkillするしかないのですか?
よろしくお願いします
この場合、ctrl + cで終わらせようとしてもssh接続先に送られたことになってしまうのか、手元のsshコマンドを終了できないように見えます
一体、どうすれば終了できるのでしょうか?
他にターミナルを立ち上げてkillするしかないのですか?
よろしくお願いします
419login:Penguin
2020/11/30(月) 20:42:28.77ID:fXacEvcq 他ターミナル立ち上げてkillしなさい。
2020/11/30(月) 21:19:45.10ID:dBMRltxn
tmux使っとけ
2020/11/30(月) 21:22:32.95ID:g4/J1Ptm
>>418
Enter~.の順でキー入力
Enter~.の順でキー入力
422login:Penguin
2020/11/30(月) 21:31:12.86ID:K2oWl8Jd >>417
ユーザーがそんなことしてまでするメリットは全くないでしょう。
その後のメンテナンスはどうするのですか?
そこまで出来るスキルがあるならそもそも質問なんてしないでしょう
LinuxよりMacとかChromeOSとかを選択するよね。ChromeOSとか便利だよ。
Macも操作等マウスでほとんどできるし。
あと、どうしてもコマンドラインで画像操作したいなら代替案として、下記。
display 画像ファイル
feh <image-name>
https://github.com/stefanhaustein/TerminalImageViewer
ユーザーがそんなことしてまでするメリットは全くないでしょう。
その後のメンテナンスはどうするのですか?
そこまで出来るスキルがあるならそもそも質問なんてしないでしょう
LinuxよりMacとかChromeOSとかを選択するよね。ChromeOSとか便利だよ。
Macも操作等マウスでほとんどできるし。
あと、どうしてもコマンドラインで画像操作したいなら代替案として、下記。
display 画像ファイル
feh <image-name>
https://github.com/stefanhaustein/TerminalImageViewer
423login:Penguin
2020/12/01(火) 11:46:34.11ID:UBEXm8/6 ぃぬx板来たけど、Win板よりクソスレが多いのは何で?
424login:Penguin
2020/12/01(火) 11:53:06.91ID:oi3U+dVR 自称エンジニアはだいたい性格うんこだろ。
2020/12/01(火) 12:11:04.94ID:eheK66bh
>>423
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
2020/12/01(火) 19:44:13.53ID:jWIlvfOA
>>417
メリットはないかもしれない、でも
ユーザーの方も、沢山の高機能高品質なソフトウェアのソースコードが公開されている
ことの有り難さを、たまには思い出してあげてください。
ソースの超簡単なビルドが出来なくてひるんだとしてもねw
ソフトウェアのソースコードを頑張って書いてかつ無償で公開・提供する人達のお陰で、
世界中の無数のユーザーがフリー(自由&無償)に益を得ている...
ユーザーの皆さんはソフト以外でそんなことしたことありますか/できますか?
ないですよねきっと。
メリットはないかもしれない、でも
ユーザーの方も、沢山の高機能高品質なソフトウェアのソースコードが公開されている
ことの有り難さを、たまには思い出してあげてください。
ソースの超簡単なビルドが出来なくてひるんだとしてもねw
ソフトウェアのソースコードを頑張って書いてかつ無償で公開・提供する人達のお陰で、
世界中の無数のユーザーがフリー(自由&無償)に益を得ている...
ユーザーの皆さんはソフト以外でそんなことしたことありますか/できますか?
ないですよねきっと。
2020/12/02(水) 02:37:17.62ID:iwyQz6Nl
vpsにおいて、メモリ量をどのプランにしようか迷っているのですが、
このmuninだと最低何GBに契約すれば良いでしょうか?
緑色のappを主に判断すれば良いのでしょうか?
https://i.imgur.com/OYMMXBl.png
このmuninだと最低何GBに契約すれば良いでしょうか?
緑色のappを主に判断すれば良いのでしょうか?
https://i.imgur.com/OYMMXBl.png
428login:Penguin
2020/12/02(水) 03:02:01.96ID:kAgafVD92020/12/02(水) 03:38:02.31ID:iwyQz6Nl
>>428
ほぼアイドル状態のLAMP&ポエム置き場みたいなものですが、
通年こんなものなので、再起動をかけると数ヶ月はappは平均300MBを維持するため
1GBに落として良いか迷っています。
1GBになるとキャッシュ類の確保する量が減りますが、ディスクスワップが大量に増え続けるようなことが起きるのでしょうか?
swapがないのにcommitが2.6GBなのはなぜなんでしょうね。
ほぼアイドル状態のLAMP&ポエム置き場みたいなものですが、
通年こんなものなので、再起動をかけると数ヶ月はappは平均300MBを維持するため
1GBに落として良いか迷っています。
1GBになるとキャッシュ類の確保する量が減りますが、ディスクスワップが大量に増え続けるようなことが起きるのでしょうか?
swapがないのにcommitが2.6GBなのはなぜなんでしょうね。
430login:Penguin
2020/12/02(水) 08:25:47.48ID:5njmtFew431login:Penguin
2020/12/02(水) 08:43:23.93ID:5njmtFew スワップって必要なの?
k8sだとスワップはうまく扱えないからって理由でオフが推奨されている
ただ、スワップをオフにしてもメモリが不足するとロードしたプログラムの内容を破棄する事があるらしい
Windowsでスワップをオフにすると普通は遅くなるっぽい
k8sだとスワップはうまく扱えないからって理由でオフが推奨されている
ただ、スワップをオフにしてもメモリが不足するとロードしたプログラムの内容を破棄する事があるらしい
Windowsでスワップをオフにすると普通は遅くなるっぽい
432236
2020/12/02(水) 09:46:03.43ID:M9Sc+Pg/2020/12/02(水) 10:34:31.03ID:1EgV1cKz
k8sはメモリを1GB以上使う
スワップはただの遅いメモリ領域に過ぎない
スワップがないとメモリ不足になったらプログラムは落ちるしかない
これはどのOSでも同じこと
コンピュータの基本的な仕組みを知らんのだろうなぁw
スワップはただの遅いメモリ領域に過ぎない
スワップがないとメモリ不足になったらプログラムは落ちるしかない
これはどのOSでも同じこと
コンピュータの基本的な仕組みを知らんのだろうなぁw
434login:Penguin
2020/12/02(水) 11:23:03.46ID:8wJgH6vm >>429
想像で書くけど、committedはcommitted until nowであって、commiting nowとは違うんじゃないか。現在値ではなく累積値。
想像で書くけど、committedはcommitted until nowであって、commiting nowとは違うんじゃないか。現在値ではなく累積値。
435login:Penguin
2020/12/02(水) 11:23:07.30ID:Mu2Ct8+M スワップがオフの状態でメモリーが枯渇すると
緊急避難としてプログラムのコードを退避させるので、死ぬほど遅くなるが、
スワップがあれば遅くなるが普通に動ける
スワップがオフでもアプリのコンテナに上限を設ければ、
メモリーが枯渇してOSを巻き込んで落ちることは無い
最悪でもメモリー上限を超過したコンテナが落ちるだけ
デスクトップPCはアプリにメモリー上限掛けながら使うのは普通はしないと思うので、
スワップONを推奨
って事だな
緊急避難としてプログラムのコードを退避させるので、死ぬほど遅くなるが、
スワップがあれば遅くなるが普通に動ける
スワップがオフでもアプリのコンテナに上限を設ければ、
メモリーが枯渇してOSを巻き込んで落ちることは無い
最悪でもメモリー上限を超過したコンテナが落ちるだけ
デスクトップPCはアプリにメモリー上限掛けながら使うのは普通はしないと思うので、
スワップONを推奨
って事だな
436login:Penguin
2020/12/02(水) 11:27:00.82ID:Mu2Ct8+M でもスワップ無しでメモリ不足時に即OOM Killerが発動じゃなくて
ロードしたプログラムのメモリ領域を一時的に解放して耐えようとするのは何故だ?
メモリ使いすぎなプロセスを殺す方が安定しそうなのに
それはやってくれない
ロードしたプログラムのメモリ領域を一時的に解放して耐えようとするのは何故だ?
メモリ使いすぎなプロセスを殺す方が安定しそうなのに
それはやってくれない
437login:Penguin
2020/12/02(水) 12:10:49.46ID:ObJOSy1b $ sudo dpkg -i XXXX.i386.deb
とかやった場合って、依存関係についての情報がdebパッケージに入っていれば
依存関係について警告してくれます??
Pale Moon入れようかと思ってるんですが
リポジトリ下手に増やすとカオスになりかねないので、ローカルに落としたdebファイルとsynapticで出来るならそうしたいなあ、と思ってます
とかやった場合って、依存関係についての情報がdebパッケージに入っていれば
依存関係について警告してくれます??
Pale Moon入れようかと思ってるんですが
リポジトリ下手に増やすとカオスになりかねないので、ローカルに落としたdebファイルとsynapticで出来るならそうしたいなあ、と思ってます
438login:Penguin
2020/12/02(水) 13:17:19.77ID:wl79ALWI Linuxでメイリオを使ってはイカンのけ?
2020/12/02(水) 15:44:15.88ID:TKT/xm+I
k8s は、メモリが不足すると、
必要無さそうなプロセスから、OOMKilled していくのだろう
必要無さそうなプロセスから、OOMKilled していくのだろう
2020/12/02(水) 15:49:21.81ID:TKT/xm+I
>>436
>ロードしたプログラムのメモリ領域を、一時的に解放して耐えようとするのは何故だ?
バッファ/キャッシュの解放が先
これは先読みしてるか、一度使ったものが残っているだけで、
使わないかも知れないから、解放してよい
必要になれば、その時にディスクから読み込めばよい
>ロードしたプログラムのメモリ領域を、一時的に解放して耐えようとするのは何故だ?
バッファ/キャッシュの解放が先
これは先読みしてるか、一度使ったものが残っているだけで、
使わないかも知れないから、解放してよい
必要になれば、その時にディスクから読み込めばよい
2020/12/02(水) 16:07:53.82ID:nFgOYUVH
2020/12/02(水) 16:52:12.11ID:SzWkbKpj
スワップは標準で設定されるのでそのままにしておきましょう。
大容量のHDDで10ギガバイト位取られても全然困りません。
Linuxに詳しい方はスワップなしで自由にカスタマイズしましょう。
それでシステムが落ちたら本人の努力が足りないと思いますよ。
大容量のHDDで10ギガバイト位取られても全然困りません。
Linuxに詳しい方はスワップなしで自由にカスタマイズしましょう。
それでシステムが落ちたら本人の努力が足りないと思いますよ。
2020/12/02(水) 18:29:55.19ID:9XHr7bz7
2020/12/02(水) 18:31:13.22ID:9XHr7bz7
なんでスワップファイルの役目も知らんやつが
>>435みたいな書き込みしてるんだろうな
>>435みたいな書き込みしてるんだろうな
2020/12/02(水) 18:32:31.08ID:iwyQz6Nl
427,429です。
このmuninグラフでSSD1GBのvpsプランに契約してswapは使う設定だと
0.5GBぐらいのapp分と残りをバッファーやキャッシュで運用できるとみて良いのでしょうか?
unused黄緑が余るぐらい動きがない使い方なので、1GBの範囲でうまくキャッシュをして立ち回れるのかなと。
このmuninグラフでSSD1GBのvpsプランに契約してswapは使う設定だと
0.5GBぐらいのapp分と残りをバッファーやキャッシュで運用できるとみて良いのでしょうか?
unused黄緑が余るぐらい動きがない使い方なので、1GBの範囲でうまくキャッシュをして立ち回れるのかなと。
446login:Penguin
2020/12/02(水) 19:10:54.36ID:i+7QtUbC >>443
スワップ無しでもスラッシングは発生するぞ?
メモリに読み込まれたプログラムはキャッシュのような扱いを受ける
プログラムはディスクから読み込み直せるので、少しでも空きメモリを増やす為に解放される場合がある
これはスワップを設定しなかったからと言って回避できない
それ以外のものは確かにスワップを無効にすると退避させる事は出来ない
https://askubuntu.com/questions/432809/why-is-kswapd0-running-on-a-computer-with-no-swap/432827#432827
スワップ無しでもスラッシングは発生するぞ?
メモリに読み込まれたプログラムはキャッシュのような扱いを受ける
プログラムはディスクから読み込み直せるので、少しでも空きメモリを増やす為に解放される場合がある
これはスワップを設定しなかったからと言って回避できない
それ以外のものは確かにスワップを無効にすると退避させる事は出来ない
https://askubuntu.com/questions/432809/why-is-kswapd0-running-on-a-computer-with-no-swap/432827#432827
2020/12/02(水) 19:31:08.96ID:y3Zdr8oB
2020/12/02(水) 19:37:35.96ID:UyolvWPz
Qt6 が年末に出ると思うんだけど、何処か適当な情報交換の場ってありまするか?
KDE が何かするか知らんけど、昔のように不安定でドキドキワクワクするようになるのか、そっちも楽しみ。
KDE が何かするか知らんけど、昔のように不安定でドキドキワクワクするようになるのか、そっちも楽しみ。
2020/12/02(水) 20:17:16.73ID:nS5Dhk50
そもそも「補助記憶装置を,主記憶装置の優先度の低い拡張として使う」
というのがswapの目的というか,そういう概念をswapって読んでるんから,
「メモリーが枯渇すると
緊急避難としてプログラムのコードを退避させるので」
というのはswapありきの話でしょう。
というのがswapの目的というか,そういう概念をswapって読んでるんから,
「メモリーが枯渇すると
緊急避難としてプログラムのコードを退避させるので」
というのはswapありきの話でしょう。
450login:Penguin
2020/12/02(水) 20:26:45.66ID:U5XjqmT3451login:Penguin
2020/12/02(水) 20:47:47.66ID:U5XjqmT3 FacebookのOOMDとかいうのを入れておけば
お行儀の悪いプログラムがサーバーのメモリーを食いつぶしても大丈夫?
お行儀の悪いプログラムがサーバーのメモリーを食いつぶしても大丈夫?
452412
2020/12/02(水) 22:58:26.57ID:LWW8uE26 >>413
fpmというパッケージ組み立て管理ソフトがあるなんてしりませんでした。
これについてぐぐってもあまり情報ないんですね。
でも、いろいろと便利そうな印象はつたわってきました。
パッケージ作ってからfimのインストールをやってみたいと思います。
fpmというパッケージ組み立て管理ソフトがあるなんてしりませんでした。
これについてぐぐってもあまり情報ないんですね。
でも、いろいろと便利そうな印象はつたわってきました。
パッケージ作ってからfimのインストールをやってみたいと思います。
2020/12/02(水) 23:15:00.19ID:nS5Dhk50
そもそも行儀の良いプログラム=「メモリを食いつぶさない」とは違うでしょう。
それこそブラウザはかなりのメモリを使ってもらわないと表示が重くて重くてやってられないから,
「行儀よく1GBしかメモリ食いません,でもYouTube開くのに1分掛かります」
じゃダメ。
それこそブラウザはかなりのメモリを使ってもらわないと表示が重くて重くてやってられないから,
「行儀よく1GBしかメモリ食いません,でもYouTube開くのに1分掛かります」
じゃダメ。
2020/12/02(水) 23:32:10.81ID:iwyQz6Nl
445だけど、もしかして難しい質問?
1GBだと足りない?
1GBだと足りない?
2020/12/03(木) 00:54:00.93ID:GNjb9j2r
いつからVPS質問スレになったんだい?
2020/12/03(木) 01:12:37.13ID:cheeDNNA
「くだらない質問」の意味わかってんの?
「俺が好きな質問」「私が回答できる質問」じゃないんだわ。
「俺が好きな質問」「私が回答できる質問」じゃないんだわ。
2020/12/03(木) 01:44:29.29ID:oAURqdEx
行儀の良いプログラムとは空きメモリの量を調べて
メモリが空いているときはキャッシュとして使い
メモリが空いてないときは省メモリで動くように
アルゴリズムを動的に変更するのだ!
メモリが空いているときはキャッシュとして使い
メモリが空いてないときは省メモリで動くように
アルゴリズムを動的に変更するのだ!
2020/12/03(木) 01:59:55.13ID:8033tIat
そういうメンドクサイことは処理系に任せるのだ
人件費・外注費の方が高い
人件費・外注費の方が高い
2020/12/03(木) 06:21:12.44ID:6tUW4FS3
>>438
Linux用にライセンスを購入したら使っていいよ
Linux用にライセンスを購入したら使っていいよ
460login:Penguin
2020/12/03(木) 07:36:41.48ID:42+zL4QB >>454
nginxだったら1GBのメモリーでも十分と思う
Apacheはよくわかんないが
prefork MPMのままメモリー512MBのVPSで動かしてる奴ならみた
スワップは設定しても良いが可能な限り使用されないように
設定でチューニングすべきだ
でも今ならphp-fpm + Apache event MPMにするか
もっとメモリー消費が少なくて速いphp-fpm + nginxの方が良くね?
LiteSpeedならApacheと互換性あって速いらしいが使ったこと無い
Reducing Memory Usage by Apache and MySQL in a 512MB VPS [Code Snippet]
https://dzone.com/articles/reducing-memory-usage-by-apache-and-mysql-in-a-512
Configuring Apache/PHP/MySQL for Low Memory (RAM) VPS
https://www.narga.net/optimizing-apachephpmysql-low-memory-server/
nginxだったら1GBのメモリーでも十分と思う
Apacheはよくわかんないが
prefork MPMのままメモリー512MBのVPSで動かしてる奴ならみた
スワップは設定しても良いが可能な限り使用されないように
設定でチューニングすべきだ
でも今ならphp-fpm + Apache event MPMにするか
もっとメモリー消費が少なくて速いphp-fpm + nginxの方が良くね?
LiteSpeedならApacheと互換性あって速いらしいが使ったこと無い
Reducing Memory Usage by Apache and MySQL in a 512MB VPS [Code Snippet]
https://dzone.com/articles/reducing-memory-usage-by-apache-and-mysql-in-a-512
Configuring Apache/PHP/MySQL for Low Memory (RAM) VPS
https://www.narga.net/optimizing-apachephpmysql-low-memory-server/
2020/12/03(木) 08:45:28.41ID:cheeDNNA
HTTP-NGとかTinyHTTPとかどうなんだろう。
462login:Penguin
2020/12/03(木) 10:46:37.77ID:H3STJidM >>437
はい
はい
463login:Penguin
2020/12/03(木) 10:50:44.11ID:H3STJidM >>451
OOMDとお行儀の悪いプログラムと大丈夫の定義次第。
OOMDとお行儀の悪いプログラムと大丈夫の定義次第。
464login:Penguin
2020/12/03(木) 10:57:08.76ID:H3STJidM >>454
activeのmaxが1013.56Mだからまずいんじゃないか。
activeのmaxが1013.56Mだからまずいんじゃないか。
465login:Penguin
2020/12/03(木) 15:19:34.51ID:tcBEINs62020/12/03(木) 23:44:20.14ID:GNjb9j2r
grepの--exclude-dirで質問です
あるディレクトリの中にたくさんのディレクトリとファイルがあり、
その中から./bak/src/だけ除外してgrepする方法を教えてください
./bak/src/ ←これを除外
./src/ ←これは検索対象
あるディレクトリの中にたくさんのディレクトリとファイルがあり、
その中から./bak/src/だけ除外してgrepする方法を教えてください
./bak/src/ ←これを除外
./src/ ←これは検索対象
2020/12/03(木) 23:49:08.59ID:sZjXNMxt
ノートPCにubuntu20.10入れて使ってるんですが、6GBのimgファイルをmicroSDにddで書き込むと、一回目は5時間掛かって書き込みは正常に終わり、同程度の書き込み速度のSDに変えて同じファイルを書き込むと20時間たっても終わりません
ddのログ(途中で発生した書き込みエラーとか)って見れないんでしょうか?
ddのログ(途中で発生した書き込みエラーとか)って見れないんでしょうか?
2020/12/04(金) 06:29:11.98ID:d1uWVcLm
githubからlinux-firewire-utilsというのを落としてきてインストールしようとしたんですが入りません。
https://github.com/cladisch/linux-firewire-utils
readmeにはconfigure make make install で入ると書いてあるんですが、
肝心のcoufigureファイルがなく代わりにconfigure.acがあるだけです。
この状態から素人が簡単にインストールできるものなんでしょうか。
https://github.com/cladisch/linux-firewire-utils
readmeにはconfigure make make install で入ると書いてあるんですが、
肝心のcoufigureファイルがなく代わりにconfigure.acがあるだけです。
この状態から素人が簡単にインストールできるものなんでしょうか。
2020/12/04(金) 07:29:07.46ID:GAfs5/nh
くだらないことで恐縮だけど
php-fpmってのがあるなら、python-fpmみたいなのもあるの?
php-fpmってのがあるなら、python-fpmみたいなのもあるの?
470login:Penguin
2020/12/04(金) 08:55:34.26ID:Iuw5Qbup >>465
Caddy は オープンソース の HTTP/2 に対応した Web サーバーである。
Caddy は オープンソース の HTTP/2 に対応した Web サーバーである。
471login:Penguin
2020/12/04(金) 08:56:28.45ID:Iuw5Qbup >>466
ない
ない
472login:Penguin
2020/12/04(金) 09:02:41.51ID:Iuw5Qbup >>467
kill -USR1 <pid>
kill -USR1 <pid>
473login:Penguin
2020/12/04(金) 09:05:39.94ID:Iuw5Qbup >>468
autoconf
autoconf
474login:Penguin
2020/12/04(金) 09:13:12.35ID:Iuw5Qbup >>469
いいえ
いいえ
2020/12/04(金) 10:06:23.30ID:d1uWVcLm
>>473
ありがとうございます。
configureファイルはできましたがmakeがエラー吐いて先に進めませんでした。
ieee1394関係のメーリングリスト見つけたのでそこで訊いてみます。
(ほとんど活動してないみたいで望み薄ですが…)
ありがとうございます。
configureファイルはできましたがmakeがエラー吐いて先に進めませんでした。
ieee1394関係のメーリングリスト見つけたのでそこで訊いてみます。
(ほとんど活動してないみたいで望み薄ですが…)
2020/12/04(金) 12:58:32.33ID:tgY3mde+
2020/12/04(金) 14:37:22.49ID:qQ/DUIG1
centos8のダウンロードはどれを選んだらいいですか?
minimal?
linuxまだ初心者です
minimal?
linuxまだ初心者です
2020/12/04(金) 15:32:27.15ID:Yljn7L3C
seq コマンドで連番の作成がわかりません、
$ echo `seq -f '192.168.0.%.0f' 1 50 `
これを元コマンドとして、年月日を表そうとして
$ echo `seq -f '2020-01%.0f' 1 31 `
として、出力を 2020−0101にしたいんだけど、
2020−011と出力されてしまいます、
そもそも、% の意味する事もわかりません。
オプション -w 使えば良いのかもわかりません。
$ echo `seq -f '192.168.0.%.0f' 1 50 `
これを元コマンドとして、年月日を表そうとして
$ echo `seq -f '2020-01%.0f' 1 31 `
として、出力を 2020−0101にしたいんだけど、
2020−011と出力されてしまいます、
そもそも、% の意味する事もわかりません。
オプション -w 使えば良いのかもわかりません。
2020/12/04(金) 16:00:17.28ID:OY+cqIuB
2020/12/04(金) 16:11:50.75ID:T/LlubaL
>>478
seqコマンドでフォーマットするより
下記のようにprintfコマンドでフォーマットした方が簡単になるよ
場合によるけど
seq 1 31 | xargs printf "2020-01%02d\n"
seqコマンドでフォーマットするより
下記のようにprintfコマンドでフォーマットした方が簡単になるよ
場合によるけど
seq 1 31 | xargs printf "2020-01%02d\n"
2020/12/04(金) 20:31:26.70ID:D4lKsPrk
ブレース展開というものがあるらしいが・・・
2020/12/04(金) 22:05:45.23ID:Dao3WAxP
2020/12/04(金) 23:04:49.72ID:Yljn7L3C
2020/12/04(金) 23:15:56.12ID:+G9n1HNW
ドラクエでも採用されたからな
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃おおなめくじが あらわれた! .┃
┃コマンド? ┃
┃ . ┃
┃ . ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃おおなめくじが あらわれた! .┃
┃コマンド? ┃
┃ . ┃
┃ . ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
485login:Penguin
2020/12/05(土) 11:31:14.98ID:jsxPKi1U >>477
はい
はい
486468
2020/12/05(土) 12:43:21.34ID:NakO7FB/2020/12/05(土) 14:32:39.11ID:91sP7BBy
>>459
ライセンスのいるフォントは実用ではない
ライセンスのいるフォントは実用ではない
2020/12/05(土) 14:56:59.39ID:NbhsX2Y9
GPLライセンスとかMITライセンスとか
無料のライセンスは特に実用ではない
無料のライセンスは特に実用ではない
2020/12/05(土) 14:57:24.64ID:NbhsX2Y9
無料のライセンスは品質が悪い
2020/12/05(土) 15:15:30.22ID:TS12wSJo
491login:Penguin
2020/12/05(土) 17:32:57.35ID:4r2Cp5wj FastCGIってPHP以外使ってないよね
オワコンだから?
オワコンだから?
2020/12/05(土) 21:35:19.72ID:7OXR7Z1O
FastCGIはCGIを高速化させるためのもの
PHPを含むほぼ全ての言語はCGIで動かせるが
高速化のためにCGIで動かさない
初期のウェブシステムはPerlが多く使われていたが
当時はPerlはCGIで動かすのが普通で
それに対してPHPは高速化のためにCGIを使わない使い方が
標準であったためPerlからPHPへと移行が進んだ
そして今ではCGIは古い格安共有サーバーぐらいでしか使われない
FastCGIがオワコンなのは正しい
だがPHPはFastCGIがオワコンになる前から
(一部を除いて)FastCGIを使っていない
PHPを含むほぼ全ての言語はCGIで動かせるが
高速化のためにCGIで動かさない
初期のウェブシステムはPerlが多く使われていたが
当時はPerlはCGIで動かすのが普通で
それに対してPHPは高速化のためにCGIを使わない使い方が
標準であったためPerlからPHPへと移行が進んだ
そして今ではCGIは古い格安共有サーバーぐらいでしか使われない
FastCGIがオワコンなのは正しい
だがPHPはFastCGIがオワコンになる前から
(一部を除いて)FastCGIを使っていない
2020/12/05(土) 23:51:18.53ID:O/NOM5lE
なんでスワップの大きさは
実メモリの二倍になっているの?
実メモリの二倍になっているの?
2020/12/06(日) 00:37:41.51ID:m10RVj7G
RHELの資料を参考にしてね
第11章 スワップの使用
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html/managing_storage_devices/getting-started-with-swap_managing-storage-devices
システムの RAM の容量別に推奨されるスワップパーティションのサイズと、システムをハイバネートするのに十分なメモリーが必要かどうかを示しています。
第11章 スワップの使用
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html/managing_storage_devices/getting-started-with-swap_managing-storage-devices
システムの RAM の容量別に推奨されるスワップパーティションのサイズと、システムをハイバネートするのに十分なメモリーが必要かどうかを示しています。
2020/12/06(日) 00:46:44.62ID:FgSsSQtW
使い切ったメモリにチマチマ追加してもまたメモリが足りなくなるんじゃないの?
だったら大盤振る舞いでメモリ1桁増やしちゃおうぜ桁違いなら流石に大丈夫だろ多分って考えかた
なおパソコンの世界は2進数なので2倍で1桁だ
だったら大盤振る舞いでメモリ1桁増やしちゃおうぜ桁違いなら流石に大丈夫だろ多分って考えかた
なおパソコンの世界は2進数なので2倍で1桁だ
496login:Penguin
2020/12/06(日) 01:34:48.59ID:BNlh4NOJ くだらない質問なんですが、CPUとか全くよくわからなくて。
今の64bitでこれくらいなら、128bitや256bitさらには512bitのcpuとかでたときには、何が出来る様になると思いますか?
今の64bitでこれくらいなら、128bitや256bitさらには512bitのcpuとかでたときには、何が出来る様になると思いますか?
2020/12/06(日) 01:47:15.05ID:m10RVj7G
2020/12/06(日) 01:50:44.96ID:R6g4OSn4
1サイクルで実行できる計算の種類や扱えるリソースが増えるだろうね
ただしその計算処理を使うように再設計されたソフトじゃない限り恩恵は受けられない
Windowsでは今でも32bitアプリケーションが大量に存在しているようにCPUの性能を限界まで出すことを求められる一部のソフト以外はあまりメリットは無い
なのでそんな大掛かりな変更を加えたCPUを設計するよりも簡単な必要な処理を高速で実行できる専用回路を追加で乗せる方式が最近は流行ってる
ただしその計算処理を使うように再設計されたソフトじゃない限り恩恵は受けられない
Windowsでは今でも32bitアプリケーションが大量に存在しているようにCPUの性能を限界まで出すことを求められる一部のソフト以外はあまりメリットは無い
なのでそんな大掛かりな変更を加えたCPUを設計するよりも簡単な必要な処理を高速で実行できる専用回路を追加で乗せる方式が最近は流行ってる
2020/12/06(日) 01:56:51.61ID:cfA/TiGD
>>496
> 今の64bitでこれくらいなら、128bitや256bitさらには512bitのcpuとかでたときには、何が出来る様になると思いますか?
何も変わらないよ
64bitあれば制限は殆どない
> 今の64bitでこれくらいなら、128bitや256bitさらには512bitのcpuとかでたときには、何が出来る様になると思いますか?
何も変わらないよ
64bitあれば制限は殆どない
2020/12/06(日) 06:00:43.78ID:uVYhjqpv
>>493
ページングが無かった頃のUNIXは「実メモリの2倍」ってのが基本だった。
2倍くらい取らないとスワップの意味が無かった。
今はページングするので、一概にどれくらいとは言えなくなった。
今では、必要量は使い方による。
一般的なLinuxの話なら、各ディストリのスワップのとり方が参考になる。
ページングが無かった頃のUNIXは「実メモリの2倍」ってのが基本だった。
2倍くらい取らないとスワップの意味が無かった。
今はページングするので、一概にどれくらいとは言えなくなった。
今では、必要量は使い方による。
一般的なLinuxの話なら、各ディストリのスワップのとり方が参考になる。
501login:Penguin
2020/12/06(日) 06:10:02.94ID:bpGP63yR502login:Penguin
2020/12/06(日) 06:30:56.17ID:fNoQ1Rgz 基本CPUって整数のレジスタのビット数で見るから
いっぽうSIMDの部分だけで見るとSIMD用のレジスタはAVX2で256bitの
レジスタになっている
いっぽうSIMDの部分だけで見るとSIMD用のレジスタはAVX2で256bitの
レジスタになっている
2020/12/06(日) 07:52:32.98ID:BWvqhKTn
rmdirは必要?rmだけじゃだめなんですか?
2020/12/06(日) 08:26:29.67ID:MOud17Vj
空のディレクトリだけを削除したいならrmdirのほうが安全かなぁ
ま、ご自由に
ま、ご自由に
2020/12/06(日) 08:53:49.35ID:cfA/TiGD
unlinkは必要?rmだけじゃだめなんですか?
2020/12/06(日) 09:02:56.71ID:Q///nCdY
投稿場所を間違えてしまったので再投稿。
777login:Penguin2020/12/06(日) 08:58:32.23ID:Q///nCdY
ハードディスクの仕切り/homeの使用率をうっかり100%にしてしまい、
1. アプリが起動しない。
2. ファイルを削除しようとすると読み取り専用だなどとエラーが出てしまう。
3. ログインマネージャが起動しない。
4. Linuxが起動に途中で失敗する。
5. rootでログインできたが、/homeの中身が空。マウント失敗?
という症状に直面して対処に困っています。
最近のLinuxでは/homeをいちばんよく使う実感があります。
ディストロの公式リポジトリからのインストールよりも
/homeにインストールするアプリも多くなってきているので。
あと、動画編集をする機会が増えているので。
777login:Penguin2020/12/06(日) 08:58:32.23ID:Q///nCdY
ハードディスクの仕切り/homeの使用率をうっかり100%にしてしまい、
1. アプリが起動しない。
2. ファイルを削除しようとすると読み取り専用だなどとエラーが出てしまう。
3. ログインマネージャが起動しない。
4. Linuxが起動に途中で失敗する。
5. rootでログインできたが、/homeの中身が空。マウント失敗?
という症状に直面して対処に困っています。
最近のLinuxでは/homeをいちばんよく使う実感があります。
ディストロの公式リポジトリからのインストールよりも
/homeにインストールするアプリも多くなってきているので。
あと、動画編集をする機会が増えているので。
507login:Penguin
2020/12/06(日) 10:38:23.08ID:dbvGkETG >>493
担当したエンジニアの直感。
担当したエンジニアの直感。
508login:Penguin
2020/12/06(日) 10:40:21.37ID:dbvGkETG >>496
今まで現実的なスピードでできなかったものができるようになる。
今まで現実的なスピードでできなかったものができるようになる。
509login:Penguin
2020/12/06(日) 10:46:18.57ID:dbvGkETG >>503
いいえ。
いいえ。
510login:Penguin
2020/12/06(日) 10:47:43.57ID:dbvGkETG >>506
質問をどうぞ。
質問をどうぞ。
511login:Penguin
2020/12/06(日) 12:38:32.96ID:PreecTWQ >>506
自分なら、cdからレスキューモードで起動して/homeをマウントして確認かな。
自分なら、cdからレスキューモードで起動して/homeをマウントして確認かな。
512506
2020/12/06(日) 16:03:38.62ID:Q///nCdY >>511
蟻が塔。
起動すると自動的にルートのパスワードを求められるので
ルートになってmount -t ext4 /dev/sda5 /homeして
rmでファイルをいろいろ削除してみました。
それはそれで解決しましたが、これだけが問題でないことが判明しました。
systemd-fsck@dev-sda5というサービス(?)が起動に失敗していることがわかりました。
sudo systemctl start systemd-fsck@dev-sda5
しましたが起動に失敗しました。
そこで思い切ってfsck /dev/sda5をやってすべての質問にyで答えました。
そうしたら起動できるようになりました。起動の失敗だけはこれで解決しましたが、
アプリが起動しないとか、そのアプリを削除しようとすると読み取り専用だとエラーが出るとか、
いろいろな挙動不審が残ったままで原因がわかりません。
また解決し次第、ここに投稿させていただくかもしれません。
蟻が塔。
起動すると自動的にルートのパスワードを求められるので
ルートになってmount -t ext4 /dev/sda5 /homeして
rmでファイルをいろいろ削除してみました。
それはそれで解決しましたが、これだけが問題でないことが判明しました。
systemd-fsck@dev-sda5というサービス(?)が起動に失敗していることがわかりました。
sudo systemctl start systemd-fsck@dev-sda5
しましたが起動に失敗しました。
そこで思い切ってfsck /dev/sda5をやってすべての質問にyで答えました。
そうしたら起動できるようになりました。起動の失敗だけはこれで解決しましたが、
アプリが起動しないとか、そのアプリを削除しようとすると読み取り専用だとエラーが出るとか、
いろいろな挙動不審が残ったままで原因がわかりません。
また解決し次第、ここに投稿させていただくかもしれません。
513506
2020/12/06(日) 16:09:54.81ID:Q///nCdY ファイルシステムを破損させてしまった可能性がありますが、
そのような心当たりがないです。
snapdを使ってアプリをインストールしていると、
サービスが起動しないトラブルに何度か遭遇しました。
で、そのsnapもうまく働いてくれません。listも時間がかかり、
removeでもエラーが出ます。
そのような心当たりがないです。
snapdを使ってアプリをインストールしていると、
サービスが起動しないトラブルに何度か遭遇しました。
で、そのsnapもうまく働いてくれません。listも時間がかかり、
removeでもエラーが出ます。
514login:Penguin
2020/12/06(日) 16:35:27.19ID:xt6OUvh3 snapか・・・
あんまり良くないよね。なんだか。日本語環境弱いときあるし。
とりあえず、snap経由でインストールしてものの本当に必要なものだけ抽出して、できればディストリのsnapじゃない方をインストール。
どうしようもないのだけ、snap使うようにすればよろしいかと。
あんまり良くないよね。なんだか。日本語環境弱いときあるし。
とりあえず、snap経由でインストールしてものの本当に必要なものだけ抽出して、できればディストリのsnapじゃない方をインストール。
どうしようもないのだけ、snap使うようにすればよろしいかと。
515login:Penguin
2020/12/06(日) 16:53:11.29ID:CAbxzaa4 Arch linuxのインストール中です。
pacmanコマンドを実行しようとすると「error: no usable package repositories configured.」と表示されてしまうのですが、どうすれば良いのでしょうか?
pacmanコマンドを実行しようとすると「error: no usable package repositories configured.」と表示されてしまうのですが、どうすれば良いのでしょうか?
2020/12/06(日) 17:57:47.33ID:vipOsDVa
>>515
pacman -v してみましょう
pacman -v してみましょう
2020/12/06(日) 20:04:07.41ID:2+Y1AL/V
>>493
Windows では、8GB のメモリで、スワップは1GB
Windows では、8GB のメモリで、スワップは1GB
518login:Penguin
2020/12/06(日) 20:54:56.09ID:4rScCNIc スワップのサイズは物理メモリの倍って経験則なのか?
519login:Penguin
2020/12/06(日) 21:00:17.02ID:bW5Jw+B2 スワップは物理メモリの2倍って昔の話じゃないの?
2020/12/06(日) 21:08:58.42ID:gvpRuI30
>>518
統計学
統計学
2020/12/06(日) 21:35:39.47ID:DGfKfDDJ
統計学「メモリをどれだけ積んだとしても、ユーザーはそのメモリの2倍の量を使用する」
2020/12/06(日) 23:29:17.83ID:BPMGR+4w
>>521
それだとスワップの大きさは実メモリと同じでよくね?
それだとスワップの大きさは実メモリと同じでよくね?
523login:Penguin
2020/12/07(月) 00:35:08.84ID:w3XzRO73 Windowsだと完全メモリダンプをするためには
最低でも物理メモリと同じぐらいのサイズのページファイルが必要
システムがクラッシュした時に完全なメモリダンプが取れなくても良いなら
別に要らない
最低でも物理メモリと同じぐらいのサイズのページファイルが必要
システムがクラッシュした時に完全なメモリダンプが取れなくても良いなら
別に要らない
2020/12/07(月) 01:30:10.04ID:WDLTnSaS
525login:Penguin
2020/12/07(月) 08:14:24.88ID:Vy6REzAX >>524
その中で本当に必要なのは1割もみたないまで、きたら大真理
その中で本当に必要なのは1割もみたないまで、きたら大真理
2020/12/07(月) 19:58:28.06ID:ulMxGj7K
updateしたらbusyboxのコマンド画面が立ち上がるようになり
GUIのデスクトップが出てきません
修復する方法ありますか?
GUIのデスクトップが出てきません
修復する方法ありますか?
2020/12/07(月) 20:09:27.81ID:ulMxGj7K
(initramfs)カーソル点滅状態になります
少なくともファイル救出はしたいのですが
少なくともファイル救出はしたいのですが
2020/12/07(月) 20:20:16.83ID:ulMxGj7K
lsと打ってもhomeが出てこないのでファイルの場所がわかりません
pwdで最上位のディレクトリにいる事は確認しています
pwdで最上位のディレクトリにいる事は確認しています
2020/12/07(月) 20:30:16.33ID:7HKlPzel
2020/12/07(月) 21:10:45.38ID:Vh3gB/aj
>>528
なんかエラー吐いてないの?
なんかエラー吐いてないの?
2020/12/07(月) 21:13:20.61ID:ulMxGj7K
>>529
Zorin12.4lite DELL Precision M6600です
DockingStationでマルチモニタにしています
radeon Invalid PCI ROM header signatureとエラーが出ているので
updateがこのグラフィックカードに対応していないようです
今までは問題なく動作していました
Zorin12.4lite DELL Precision M6600です
DockingStationでマルチモニタにしています
radeon Invalid PCI ROM header signatureとエラーが出ているので
updateがこのグラフィックカードに対応していないようです
今までは問題なく動作していました
2020/12/07(月) 21:19:01.44ID:Vh3gB/aj
ランレベル変更してロールバックしたら良いんじゃないの
2020/12/07(月) 21:20:44.31ID:ulMxGj7K
>一般論としては、LiveCDで起動してUSBメモリ等に入れるといったあたりかと
使う専門で設定等はほとんどやったことがないので
インストールCDを入れると内容変更せずに使うとインストールするの2択になるので
前者を選ぶと現在インストされているファイルを操作できるという事でしょうか?
使う専門で設定等はほとんどやったことがないので
インストールCDを入れると内容変更せずに使うとインストールするの2択になるので
前者を選ぶと現在インストされているファイルを操作できるという事でしょうか?
2020/12/07(月) 21:24:15.53ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 21:30:35.99ID:hQjHL5rR
2020/12/07(月) 21:34:40.52ID:ulMxGj7K
ubuntu ロールバックでググったのですが、以下のサイトで出来ないような事が書かれています
私にはよく理解できないので、解釈が正しいかわかりません
https://www.it-swarm-ja.tech/ja/release-management/ubuntu%E3%82%92%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F/957132385/
私にはよく理解できないので、解釈が正しいかわかりません
https://www.it-swarm-ja.tech/ja/release-management/ubuntu%E3%82%92%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F/957132385/
2020/12/07(月) 21:38:02.09ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 21:44:11.12ID:Vh3gB/aj
2020/12/07(月) 21:45:07.02ID:hQjHL5rR
2020/12/07(月) 21:50:30.84ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 21:58:53.56ID:ulMxGj7K
ファイルを救出する方法になると回答が止まるのですが
相当難しい事なんでしょうか?
相当難しい事なんでしょうか?
2020/12/07(月) 22:00:34.13ID:ulMxGj7K
>一般論としては、LiveCDで起動してUSBメモリ等に入れるといったあたりかと
使う専門で設定等はほとんどやったことがないので
インストールCDを入れると内容変更せずに使うとインストールするの2択になるので
前者を選ぶと現在インストされているファイルを操作できるという事でしょうか?
使う専門で設定等はほとんどやったことがないので
インストールCDを入れると内容変更せずに使うとインストールするの2択になるので
前者を選ぶと現在インストされているファイルを操作できるという事でしょうか?
2020/12/07(月) 22:02:36.29ID:ulMxGj7K
ubuntu系のインストールCDは全部同じ挙動だと思いますが
2020/12/07(月) 22:02:48.56ID:Vh3gB/aj
救出したいファイルってhome下のデータファイルだけなの?
環境に未練がないならLiveCDかUSBからブートしてコピーで良いんじゃないの
まぁUSBだと紛らわしいからLiveCDが良いかもね
環境に未練がないならLiveCDかUSBからブートしてコピーで良いんじゃないの
まぁUSBだと紛らわしいからLiveCDが良いかもね
2020/12/07(月) 22:05:51.03ID:hQjHL5rR
念のため /etc 以下も、かなあ
etckeeperとか良く知らんけど
etckeeperとか良く知らんけど
2020/12/07(月) 22:06:23.52ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 22:07:43.37ID:Vh3gB/aj
>>542
Zorin-OS-15.3-Core-64-bitで試したらTry or Installってなってるけど
Zorin-OS-15.3-Core-64-bitで試したらTry or Installってなってるけど
2020/12/07(月) 22:09:50.17ID:7HKlPzel
2020/12/07(月) 22:10:10.31ID:ulMxGj7K
ubuntu系のインストールCDは起動させると内容を変更せずに使うという選択ができます
これをLiveCDとして使用できますか?という質問です
これをLiveCDとして使用できますか?という質問です
2020/12/07(月) 22:10:22.00ID:Vh3gB/aj
>>546
12とか今更試す気にもなれないけど使えるはずだよ
12とか今更試す気にもなれないけど使えるはずだよ
2020/12/07(月) 22:10:56.44ID:7HKlPzel
>>541
誰もがそう張り付いて見ているわけではありませんので
誰もがそう張り付いて見ているわけではありませんので
2020/12/07(月) 22:11:35.00ID:r0MJt2rE
>>542
必要なのはインストール CD ではなくて、Live CD だから。
Live CD から起動した Linux からハードディスクの内容を確認して、
必要なファイルを USB メモリーにでも書き出せと。
必要なのはインストール CD ではなくて、Live CD だから。
Live CD から起動した Linux からハードディスクの内容を確認して、
必要なファイルを USB メモリーにでも書き出せと。
2020/12/07(月) 22:12:33.48ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 22:13:40.28ID:Vh3gB/aj
2020/12/07(月) 22:14:13.77ID:Vh3gB/aj
なんか俺達からかわれてる?
2020/12/07(月) 22:17:19.31ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 22:19:25.75ID:3d+orvMy
起動しないLinuxは無かったんだな。今日最高のニュースだ
2020/12/07(月) 22:19:29.64ID:ulMxGj7K
>>554
だからインストールCDのTryモードをLiveCDとして使えるという事ですね
だからインストールCDのTryモードをLiveCDとして使えるという事ですね
2020/12/07(月) 22:22:15.63ID:r0MJt2rE
>>556
あ〜、ごめん ubuntu は Ubuntu を試すを選べば良いみたいだ。
あ〜、ごめん ubuntu は Ubuntu を試すを選べば良いみたいだ。
2020/12/07(月) 22:30:32.79ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 22:36:50.24ID:7HKlPzel
>>560
dmesg見るよりcat /proc/partitions見て容量が記憶と一致するものを選ぶ方が早いですが、あとはだいたいそれでいいです
dmesg見るよりcat /proc/partitions見て容量が記憶と一致するものを選ぶ方が早いですが、あとはだいたいそれでいいです
2020/12/07(月) 22:54:16.00ID:ulMxGj7K
CDのドライブが開かない・・
563login:Penguin
2020/12/07(月) 22:54:19.46ID:seehV0Nu Ubuntu18.04.5使用
20。04にアップグレードしようと思ってるが出来ない
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt dist-upgrade
$ sudo do-release-upgrade -d
新しい Ubuntu のリリースをチェックしています
Please install all available updates for your release before upgrading.
となって全然アップグレード出来ない
-d 外しても出来ない
GUIの方でもアップグレード押してもそのまま何も起こらずに終わる
なにこれ?
どうアップグレードするの?
20。04にアップグレードしようと思ってるが出来ない
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt dist-upgrade
$ sudo do-release-upgrade -d
新しい Ubuntu のリリースをチェックしています
Please install all available updates for your release before upgrading.
となって全然アップグレード出来ない
-d 外しても出来ない
GUIの方でもアップグレード押してもそのまま何も起こらずに終わる
なにこれ?
どうアップグレードするの?
2020/12/07(月) 22:55:03.24ID:hQjHL5rR
…もう黙ってUbuntu日本語remix使っておけや…
さもなくばPC2台併用なりマルチブートなり仮想化なり
日本語remix「でない」UbuntuフレーバーとかMintとか
全く使ったことが無いと "try" "install" とかイミフ、というか見たことがなくて当然
当然かも知れないがDebianには無い
日本語remixしか触ったこと無い人にもイミフ
さもなくばPC2台併用なりマルチブートなり仮想化なり
日本語remix「でない」UbuntuフレーバーとかMintとか
全く使ったことが無いと "try" "install" とかイミフ、というか見たことがなくて当然
当然かも知れないがDebianには無い
日本語remixしか触ったこと無い人にもイミフ
2020/12/07(月) 22:56:29.11ID:3d+orvMy
いつものタスクバーの左寄せの人だろう
相手にするだけ時間の無駄
相手にするだけ時間の無駄
2020/12/07(月) 23:05:06.43ID:Vh3gB/aj
>>563
自動でupgradeされてないパッケージがあるんじゃね?
自動でupgradeされてないパッケージがあるんじゃね?
2020/12/07(月) 23:15:32.17ID:ulMxGj7K
>>554
インストールCDのTryモードでデスクトップ上に
ハートディスクのアイコンが表示されパスワードを入れるとマウントされました
home/user/以下に大部分のデータを発見できましたが
インストールしたアプリと関連のデータが見当たりません
どこに保存されているか、ご存知ですか?
zorinはubuntuと同じだと思います
インストールCDのTryモードでデスクトップ上に
ハートディスクのアイコンが表示されパスワードを入れるとマウントされました
home/user/以下に大部分のデータを発見できましたが
インストールしたアプリと関連のデータが見当たりません
どこに保存されているか、ご存知ですか?
zorinはubuntuと同じだと思います
2020/12/07(月) 23:22:28.13ID:qZ2+VnSf
>>567
アプリごとのデータは/homeでファイラーの隠しファイルを表示をONにすればアプリの名前のフォルダがズラズラ出てくる
アプリごとのデータは/homeでファイラーの隠しファイルを表示をONにすればアプリの名前のフォルダがズラズラ出てくる
2020/12/07(月) 23:31:04.85ID:ulMxGj7K
>>568
Windowsアプリを動作させるwineというエミュレータを入れていたのですが
隠しファイルを表示させるをオンにしても .wineというのが出てきません
おそらくその中に入ってると思うのですが、なにか方法はありますか?
Windowsアプリを動作させるwineというエミュレータを入れていたのですが
隠しファイルを表示させるをオンにしても .wineというのが出てきません
おそらくその中に入ってると思うのですが、なにか方法はありますか?
2020/12/07(月) 23:38:29.57ID:ES4mbiVy
おとなしくWindows使ってろ
2020/12/07(月) 23:40:09.40ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 23:41:00.47ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 23:43:05.25ID:ulMxGj7K
2020/12/07(月) 23:43:55.89ID:8M0DZ80k
('A`)マンドクセ
2020/12/07(月) 23:45:08.56ID:WDLTnSaS
>>573
イキりチー牛めがねww
イキりチー牛めがねww
2020/12/07(月) 23:48:09.61ID:ulMxGj7K
MSの工作員いいかげんにしとけよ
糞スレ立てやがって
ストレス解消に血祭りにあげたいわ、リアルならね
糞スレ立てやがって
ストレス解消に血祭りにあげたいわ、リアルならね
2020/12/07(月) 23:50:07.51ID:3d+orvMy
バカを装ってるのかと思ったら本物のバカだった
2020/12/07(月) 23:57:15.45ID:WDLTnSaS
>>577
やめたれw
やめたれw
2020/12/07(月) 23:58:33.96ID:aoqIDhvI
そして基地外でもあったじゃないのか
2020/12/08(火) 00:01:42.64ID:h+lgVc1K
2020/12/08(火) 00:03:06.64ID:2eAp2ErH
ある
2020/12/08(火) 00:06:57.28ID:g/pxsXAP
>>580
端末からrm -rf /
端末からrm -rf /
2020/12/08(火) 00:09:04.92ID:glNwJ4fW
2020/12/08(火) 00:11:44.97ID:7OIS0yGM
パーミッションで拒否されるところは基本的に触ってはいけない場所
何をどこに置こうとしてるか書かないとやめとけとしか言えない
何をどこに置こうとしてるか書かないとやめとけとしか言えない
2020/12/08(火) 00:12:56.11ID:cAK6LM4W
凄く低レベルな質問するからrmとか書かれるんだぞ。
多分実行できんけど。
多分実行できんけど。
2020/12/08(火) 00:14:19.89ID:glNwJ4fW
587login:Penguin
2020/12/08(火) 00:15:33.70ID:glNwJ4fW 下らねえ質問スレは下らないのが正しい質問
2020/12/08(火) 00:33:34.21ID:mw6210oS
Zorin OSで困っている人はいなかったのか
安心した
安心した
2020/12/08(火) 01:09:31.11ID:PP+NuEPT
2020/12/08(火) 01:14:23.07ID:PP+NuEPT
気性が激しいのをがんばって理性で抑えてる
それを知らずに刺激したりすると一気に爆発する
経験あるけどそんな奴がいた
それを知らずに刺激したりすると一気に爆発する
経験あるけどそんな奴がいた
2020/12/08(火) 01:17:04.39ID:T8CA3+zn
>>590
グリニデ様ですね。
グリニデ様ですね。
2020/12/08(火) 01:50:30.16ID:zC0pxXAB
ubuntuのブラウザってどこに格納されてるか知ってる人いる?
2020/12/08(火) 02:44:28.50ID:mw6210oS
プログラム名が分かれば find -type /usr/bin とか
2020/12/08(火) 03:51:33.47ID:abdrT+fz
>>588
スレ読んだけどPrecisionてワークステーションだろ
それをドックでLinuxマルチモニタ設定なんて普通はやらないから
なにか特殊なアプリを使うプロなんだろ
そういう人がきたら相手の要望を叶える設定とかわかる奴が教えればいいんだよ
どこかのスレで読んだけどラケットを使ってテニストーナメントに優勝する能力と
高性能のラケットを作る能力とは違う
ラケットメーカーの社員がウィンブルドン5連覇のフェデラーに向かって
あなたはラケットの素材や製法に詳しくありませんね
あなたはテニスの素人でレベルが低いですというのは的外れだろ
ここにいるのはだいたい”ラケット作る側"の奴なんだよ
だからラケットを使う側の奴がきたら相手の要望の設定を、教えてもかまわんというのが答えればいい事
それを何か勘違いした奴が知識がないだの
レベルが低いだの攻撃に走る
教えたくなければROMしてればいいんだよ
スレ読んだけどPrecisionてワークステーションだろ
それをドックでLinuxマルチモニタ設定なんて普通はやらないから
なにか特殊なアプリを使うプロなんだろ
そういう人がきたら相手の要望を叶える設定とかわかる奴が教えればいいんだよ
どこかのスレで読んだけどラケットを使ってテニストーナメントに優勝する能力と
高性能のラケットを作る能力とは違う
ラケットメーカーの社員がウィンブルドン5連覇のフェデラーに向かって
あなたはラケットの素材や製法に詳しくありませんね
あなたはテニスの素人でレベルが低いですというのは的外れだろ
ここにいるのはだいたい”ラケット作る側"の奴なんだよ
だからラケットを使う側の奴がきたら相手の要望の設定を、教えてもかまわんというのが答えればいい事
それを何か勘違いした奴が知識がないだの
レベルが低いだの攻撃に走る
教えたくなければROMしてればいいんだよ
2020/12/08(火) 04:08:56.16ID:Mk+nnIhD
>>592
どのブラウザの事かは分からんが、
ブラウザ起動したあとに
ps -ef --sort=-start_time | head
で一番直近に起動したプロセスを確認して
出てきたコマンドをwhichで探したら?
どのブラウザの事かは分からんが、
ブラウザ起動したあとに
ps -ef --sort=-start_time | head
で一番直近に起動したプロセスを確認して
出てきたコマンドをwhichで探したら?
2020/12/08(火) 04:46:16.29ID:abdrT+fz
>>594
>それを何か勘違いした奴が知識がないだの
>レベルが低いだの攻撃に走る
結局、技術屋は人の協力を得られない状態にするんだよ
だから表に出せない、出世しない、いつまでも使われる身
人が一人訪ねに来たら、ここへ来てよかったぐらいの事
思わせるのができないのか?
あれ相当不愉快だぞ
>それを何か勘違いした奴が知識がないだの
>レベルが低いだの攻撃に走る
結局、技術屋は人の協力を得られない状態にするんだよ
だから表に出せない、出世しない、いつまでも使われる身
人が一人訪ねに来たら、ここへ来てよかったぐらいの事
思わせるのができないのか?
あれ相当不愉快だぞ
2020/12/08(火) 05:03:28.30ID:tOAHLbxz
>>594
トンチンカンなこと書いてるね。テニスラケット作るために野球バットは必要ですかレベルのことをラケット職人に聞くから騒がれてるんだろう?それとも相手はウィンブルドン優勝者かもしれんか黙ってろという話かね。随分権威主義的だね。
もし黙って教えて欲しければ黙って教えてもらえるところにいけば良い話。金を払えば難しい話ではない。玉石清濁入り混じる5chで聞く以上は罵倒されながらも最後に美味しいところを盗み出せれば勝者なんだよ。
トンチンカンなこと書いてるね。テニスラケット作るために野球バットは必要ですかレベルのことをラケット職人に聞くから騒がれてるんだろう?それとも相手はウィンブルドン優勝者かもしれんか黙ってろという話かね。随分権威主義的だね。
もし黙って教えて欲しければ黙って教えてもらえるところにいけば良い話。金を払えば難しい話ではない。玉石清濁入り混じる5chで聞く以上は罵倒されながらも最後に美味しいところを盗み出せれば勝者なんだよ。
2020/12/08(火) 05:20:28.77ID:h+lgVc1K
>>597
一人でやる仕事ですら他人を不愉快にさせて
いいことなんか1つもない
下っ端だと理解できないだろうが集団で仕事をやる場合
メンバーに負の感情を持たすとどれだけ非効率になるか管理者ならわかる
人に負の感情を持たすと誰も得しない事がわからない奴はずっと下っ端というか
オレなら切るけどね、お前みたいな奴は
一人でやる仕事ですら他人を不愉快にさせて
いいことなんか1つもない
下っ端だと理解できないだろうが集団で仕事をやる場合
メンバーに負の感情を持たすとどれだけ非効率になるか管理者ならわかる
人に負の感情を持たすと誰も得しない事がわからない奴はずっと下っ端というか
オレなら切るけどね、お前みたいな奴は
2020/12/08(火) 05:26:55.60ID:h+lgVc1K
>テニスラケット作るために野球バットは必要ですかレベルのことをラケット職人に聞くから騒がれてるんだろう?
だから答えたくなければ黙ってみてればいいんだよ
まあ結局は人間性によるけど、卑しい奴はなにかと相手をいやな気分にさせて、
最後には手痛い復讐をくらうんだよ
だから答えたくなければ黙ってみてればいいんだよ
まあ結局は人間性によるけど、卑しい奴はなにかと相手をいやな気分にさせて、
最後には手痛い復讐をくらうんだよ
2020/12/08(火) 05:29:32.71ID:v9UuqTWi
2020/12/08(火) 05:30:00.63ID:h+lgVc1K
まあここにいる奴が負け犬の吹き溜まりでなにかと噛みつく事しかしないと思われないように
品性ある回答をしろ
以上
品性ある回答をしろ
以上
2020/12/08(火) 05:33:48.41ID:tOAHLbxz
>>598
5chを仕事に使うな。
5chを仕事に使うな。
2020/12/08(火) 05:44:24.18ID:tOAHLbxz
2020/12/08(火) 06:29:28.11ID:tOAHLbxz
>>601
蛇足だがこのスレ見て思い出したので。
大昔になだいなだという作家が監修に参加した「悪魔の辞典」という本を読んだことがあって、その中で品についてうろ次のように解説されていたのを思い出した。
品 ... 何もしない何もできない人間にカビのように生えてくるもの
蛇足だがこのスレ見て思い出したので。
大昔になだいなだという作家が監修に参加した「悪魔の辞典」という本を読んだことがあって、その中で品についてうろ次のように解説されていたのを思い出した。
品 ... 何もしない何もできない人間にカビのように生えてくるもの
2020/12/08(火) 08:43:57.17ID:DQcecp4p
2020/12/08(火) 09:15:03.06ID:WJzswuVr
2020/12/08(火) 10:24:31.45ID:mw6210oS
>>594
だからこそ「英語で質問しろ」って言ったんだがねえ
だからこそ「英語で質問しろ」って言ったんだがねえ
608login:Penguin
2020/12/08(火) 11:03:18.39ID:wvrRhcwy >>563
クリーンインストール
クリーンインストール
609login:Penguin
2020/12/08(火) 11:04:45.70ID:wvrRhcwy >>592
ブラウザによる
ブラウザによる
610login:Penguin
2020/12/08(火) 11:07:12.43ID:wvrRhcwy >>605
うろ覚えだが次のように
うろ覚えだが次のように
2020/12/08(火) 11:28:27.02ID:9+jTwt7T
2chブラウザJdimを使っています、
6月頃に書き込めなくなって、2chproxy.plのユーザーエージェントを
Windowsに書き換える様にとの情報から書き換えたら書き込めるようになった。
それから10月頃に『当分お断りしています』と言われてまた書き込めなくなった、
何の情報も無くお手上げだったが、12月に突然書き込めるようになった。
一体何があったんですかね?
わかる人教えて下さい。
6月頃に書き込めなくなって、2chproxy.plのユーザーエージェントを
Windowsに書き換える様にとの情報から書き換えたら書き込めるようになった。
それから10月頃に『当分お断りしています』と言われてまた書き込めなくなった、
何の情報も無くお手上げだったが、12月に突然書き込めるようになった。
一体何があったんですかね?
わかる人教えて下さい。
612login:Penguin
2020/12/08(火) 11:31:41.83ID:T6t8MS7c UAで荒らしを弾く設定の板もあります。
Linux板もその一つです。
Linux板もその一つです。
2020/12/08(火) 12:13:00.88ID:EM6KbPoY
>>601
噛みついて品性の無さを表に出すから回答が得られないんだよ 自業自得
噛みついて品性の無さを表に出すから回答が得られないんだよ 自業自得
2020/12/08(火) 12:18:55.70ID:AQCUVqCw
>>613
荒らしに餌をやるのはやめましょう
またあわしろの信者がクソスレを立てたわ
【スレタイ】LinuxとかいうゴミOSの信者がキモいwww2
1:login:Penguin[]:2020/12/01(火) 04:54:53.31 ID:q0mVisqQ
毎日毎日くるったように改変コピペしている気違いがいるんだ。
そんな気違いが信奉してるゴミOSがLinux。
まさにゴミOSにふさわしい、超キモい気違いクズ人間をあざ笑おうw
荒らしに餌をやるのはやめましょう
またあわしろの信者がクソスレを立てたわ
【スレタイ】LinuxとかいうゴミOSの信者がキモいwww2
1:login:Penguin[]:2020/12/01(火) 04:54:53.31 ID:q0mVisqQ
毎日毎日くるったように改変コピペしている気違いがいるんだ。
そんな気違いが信奉してるゴミOSがLinux。
まさにゴミOSにふさわしい、超キモい気違いクズ人間をあざ笑おうw
2020/12/08(火) 12:27:13.20ID:cAK6LM4W
Zorin OSを使うと何が嬉しいのか、よくわからない。
アイルランド近辺の人と仕事してるとかだろうか。
アイルランド近辺の人と仕事してるとかだろうか。
616login:Penguin
2020/12/08(火) 13:35:04.70ID:VEiZfsXD linuxもwindowsも、画面の上辺にウィンドウが当たると最大化しちゃうのはほんっとやめてほしい
あれは害悪。ほんっと使いにくい。デフォルトにしないでほしい。
あれは害悪。ほんっと使いにくい。デフォルトにしないでほしい。
2020/12/08(火) 13:43:09.82ID:uiIIR6SN
>>563
「ubuntu upgrading from 18.04 to 20.04」で検索!
2020/5
Ubuntu 18.04(LTS)→20.04(LTS)アップグレード方法
https://qiita.com/hitobb/items/2ee9b1c2c49760976e0f
「ubuntu upgrading from 18.04 to 20.04」で検索!
2020/5
Ubuntu 18.04(LTS)→20.04(LTS)アップグレード方法
https://qiita.com/hitobb/items/2ee9b1c2c49760976e0f
618login:Penguin
2020/12/08(火) 15:10:01.92ID:w6mywA8l >>615
オリビア・ニュートン・ジョンのヒット曲を思い出せるじゃない。
2-in-1 タイプのノート(? pad?)に入れて、タッチ関係が最もまともなのが Zorinだった。
重いのでやめたけどね。
オリビア・ニュートン・ジョンのヒット曲を思い出せるじゃない。
2-in-1 タイプのノート(? pad?)に入れて、タッチ関係が最もまともなのが Zorinだった。
重いのでやめたけどね。
619563
2020/12/08(火) 15:41:27.79ID:J9/6RLfd2020/12/08(火) 15:59:54.11ID:mw6210oS
>>619
PPA有効でアップグレード失敗してるんだったら
PPA抜きで sudo apt full-upgrade すれば良いんじゃないの
どうにかして戻したければ
https://qastack.jp/superuser/38717/how-can-i-undo-or-rollback-an-apt-get-upgrade-command-on-ubuntu
http://hartmansblog.blogspot.com/2010/06/how-to-undo-and-update-in-ubuntu-lucid.html
synapticが起動できるなら、上げたの全て戻せば良いんじゃね
synapticが起動できないならコマンドラインでどうにかする、とか
https://qiita.com/kitsuyui/items/d8940e093fa41b58fe71
PPAの範囲で、古いパッケージを全部aptでブッ込む余地はあるっぽい
PPA有効でアップグレード失敗してるんだったら
PPA抜きで sudo apt full-upgrade すれば良いんじゃないの
どうにかして戻したければ
https://qastack.jp/superuser/38717/how-can-i-undo-or-rollback-an-apt-get-upgrade-command-on-ubuntu
http://hartmansblog.blogspot.com/2010/06/how-to-undo-and-update-in-ubuntu-lucid.html
synapticが起動できるなら、上げたの全て戻せば良いんじゃね
synapticが起動できないならコマンドラインでどうにかする、とか
https://qiita.com/kitsuyui/items/d8940e093fa41b58fe71
PPAの範囲で、古いパッケージを全部aptでブッ込む余地はあるっぽい
2020/12/08(火) 18:37:18.01ID:2eAp2ErH
>>619
アナウンスがPlease install all available updates for your release before upgrading.なんだから先ずは
sudo apt upgradeでkept backされたパッケージがないか見てあれば個別にupgradeしてみたら
まぁ面倒臭いなら18.04で使ったら良い
アナウンスがPlease install all available updates for your release before upgrading.なんだから先ずは
sudo apt upgradeでkept backされたパッケージがないか見てあれば個別にupgradeしてみたら
まぁ面倒臭いなら18.04で使ったら良い
622563
2020/12/08(火) 19:01:05.37ID:J9/6RLfd2020/12/08(火) 19:30:41.97ID:mw6210oS
2020/12/08(火) 20:01:12.06ID:NHSnt6uP
>>598
回答する人を不愉快にさせていいことは一つもありませんね
回答する人を不愉快にさせていいことは一つもありませんね
2020/12/08(火) 20:04:19.30ID:OYQig//Y
>>616
Windowsは知らんけど,X11 (or Wayland) 上の
window managerならたいてい無効化できるよ,その挙動。
私はむしろその挙動が好きなんで,わざわざ無効にしてないが。
Windowsは知らんけど,X11 (or Wayland) 上の
window managerならたいてい無効化できるよ,その挙動。
私はむしろその挙動が好きなんで,わざわざ無効にしてないが。
2020/12/08(火) 22:17:59.41ID:mV473u2q
2020/12/08(火) 22:20:28.44ID:mw6210oS
628563
2020/12/08(火) 22:45:48.17ID:J9/6RLfd やっぱwineがアップデート出来てないのが問題だった
只今、wineアンインストールで20.04へアップグレード中
只今、wineアンインストールで20.04へアップグレード中
629login:Penguin
2020/12/08(火) 22:50:52.24ID:VZg+2EQk >>611
書ける人もいるんだ。うちだとブラウザから書き込んでも当分お断りしますってでる板もある。
Jdimはどの板も当分お断りしますでかけません。
当分お断りしますの仕様がよくわからないので解決仕様がないよねぇ・・・
今は read.crx使ってます。
当分お断りしますがでてかけない板はAndroidから。
書ける人もいるんだ。うちだとブラウザから書き込んでも当分お断りしますってでる板もある。
Jdimはどの板も当分お断りしますでかけません。
当分お断りしますの仕様がよくわからないので解決仕様がないよねぇ・・・
今は read.crx使ってます。
当分お断りしますがでてかけない板はAndroidから。
2020/12/09(水) 00:19:41.12ID:4IzPluP1
631563
2020/12/09(水) 00:34:01.73ID:73LB7YUT632563、628
2020/12/09(水) 03:07:14.00ID:73LB7YUT 20.04へアプグレ完了
アプグレしたら結局手動で入れたリポジトリ入れ直さないとだめじゃん
URLがbionicのままじゃん
focalに変えるのにまた署名設定しないとだめなのでは
面倒だな
アプグレしたら結局手動で入れたリポジトリ入れ直さないとだめじゃん
URLがbionicのままじゃん
focalに変えるのにまた署名設定しないとだめなのでは
面倒だな
2020/12/09(水) 03:10:23.29ID:mdufWyfb
不平不満しか無いのかよ
2020/12/09(水) 04:15:30.74ID:vm0H8aO5
>>615
デフォルトでWindowsアプリが動くのはZorinとReactOSぐらい
UbuntuでWine設定して、動くの動かないだのやってるぐらいなら
最初からWine設定してあるZorin使ったほうが楽
デフォルトでWindowsアプリが動くのはZorinとReactOSぐらい
UbuntuでWine設定して、動くの動かないだのやってるぐらいなら
最初からWine設定してあるZorin使ったほうが楽
2020/12/09(水) 05:03:20.31ID:UlUp9Eav
MintでWine
2020/12/09(水) 19:57:23.98ID:mdufWyfb
>>634
Windowsアプリを動かすのが目的ならWindows使ったら良いんじゃないかな
Windowsアプリを動かすのが目的ならWindows使ったら良いんじゃないかな
637login:Penguin
2020/12/10(木) 07:45:21.58ID:cnMN1LDX 今ヤフオクや楽天で出てるSUN firev125や215はBiosの設定項目で
外装ケース開けても起動できるようにするオプションあり?
上のSparcラックマウント鯖を買う予定だが、掃除機並みの騒音は無理だし
別に防音室作るほどの金もないから、なんとか静音したいけど
ケース開けて、大型のファンの風を当てるという方式が一番かと思うので
外装ケース開けても起動できるようにするオプションあり?
上のSparcラックマウント鯖を買う予定だが、掃除機並みの騒音は無理だし
別に防音室作るほどの金もないから、なんとか静音したいけど
ケース開けて、大型のファンの風を当てるという方式が一番かと思うので
2020/12/10(木) 13:29:58.86ID:rJT30igZ
複数行をまとめて逆順にする方法ないです?
項目ごとに空行で区切ってなくて行数もバラバラなんだけど
title1
URL1
title2
URL1
URL2
...
こいつをこうしたい
...
title2
URL1
URL2
title1
URL1
項目ごとに空行で区切ってなくて行数もバラバラなんだけど
title1
URL1
title2
URL1
URL2
...
こいつをこうしたい
...
title2
URL1
URL2
title1
URL1
2020/12/10(木) 13:41:40.71ID:6qxV7PHm
2020/12/10(木) 13:47:13.17ID:6qxV7PHm
>>639
csplitコマンドの使い方は,たとえば
$ <<. csplit - '/^title.*/' '{1}'
title1
URL1
title2
URL1
URL2
.
こうすると
空のファイルxx00と
title1
URL1
が書き込まれたファイルxx01
title2
URL1
URL2
が書き込まれたファイルxx02
が生成される。
csplitコマンドの使い方は,たとえば
$ <<. csplit - '/^title.*/' '{1}'
title1
URL1
title2
URL1
URL2
.
こうすると
空のファイルxx00と
title1
URL1
が書き込まれたファイルxx01
title2
URL1
URL2
が書き込まれたファイルxx02
が生成される。
2020/12/10(木) 14:30:29.36ID:+qKxRf5v
2020/12/10(木) 14:34:20.64ID:+qKxRf5v
2020/12/10(木) 14:37:14.82ID:TB58pINX
>>641
その理屈だとLinuxも要らない子。アプリさえ使えればいい。
その理屈だとLinuxも要らない子。アプリさえ使えればいい。
2020/12/10(木) 14:46:47.25ID:+qKxRf5v
2020/12/10(木) 14:49:30.93ID:+qKxRf5v
2020/12/10(木) 14:54:15.60ID:+qKxRf5v
Linuxを必要としない奴がこのスレに常駐する事が意味不明
というか工作員の証明で、ほんとに迷惑
というか工作員の証明で、ほんとに迷惑
2020/12/10(木) 15:06:01.25ID:8n1HaNWZ
態度のでかい乞食っているよね
2020/12/10(木) 15:20:39.28ID:Duz9/AKF
>>642
ありがとう
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wine にも色々書いてある模様
distro次第の部分もあるだろうけど、findコマンドで$HOMEの中を探してwineと名の付くものを確認するのも手かも知れず
ありがとう
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wine にも色々書いてある模様
distro次第の部分もあるだろうけど、findコマンドで$HOMEの中を探してwineと名の付くものを確認するのも手かも知れず
2020/12/10(木) 17:15:46.93ID:EGPG5yoT
工作員ってなにと戦ってるんだ?
2020/12/10(木) 17:59:45.38ID:+qKxRf5v
651login:Penguin
2020/12/10(木) 18:02:18.56ID:+4/pvRUU 質問です。GPUにNVidia GTX 1050を使用しています。
外部タブレットからVNCを使って、上下2画面(下がVNC)にするため、物理ディスプレイ下にxorg.confにてVirtualのサイズ指定で拡大しました。
しかし何をやってもマウスカーソルを下に持っていくとデスクトップがpanning(スクロール移動)する設定になってしまいます。
ConstraintCursorや、MetaModesであらゆるViewPort指定をしましたが変わりません。
xrandrでのpanning/tracking/border指定しても同様です。
使用ドライバはnvidia公式で、使用目的としてnouveauは不可です。
panningを完全に止める、またはマウスカーソルの境界移動を制限する方法があればご教示下さい。
XEvIEというのが良さそうだったのですが、現在使用できないようでしたので、
その代わりのソフトウェアなどでも構いません。
外部タブレットからVNCを使って、上下2画面(下がVNC)にするため、物理ディスプレイ下にxorg.confにてVirtualのサイズ指定で拡大しました。
しかし何をやってもマウスカーソルを下に持っていくとデスクトップがpanning(スクロール移動)する設定になってしまいます。
ConstraintCursorや、MetaModesであらゆるViewPort指定をしましたが変わりません。
xrandrでのpanning/tracking/border指定しても同様です。
使用ドライバはnvidia公式で、使用目的としてnouveauは不可です。
panningを完全に止める、またはマウスカーソルの境界移動を制限する方法があればご教示下さい。
XEvIEというのが良さそうだったのですが、現在使用できないようでしたので、
その代わりのソフトウェアなどでも構いません。
2020/12/10(木) 18:05:51.64ID:+qKxRf5v
発見
@ wine-stable の削除
sudo apt-get remove wine-stable
sudo apt-get remove wine1.6
sudo apt-get remove wine-gecko2.21:i386 wine-mono0.0.8 winetricks
home/user/.wine の隠しフォルダは右クリック削除
この後
dpkg -l | grep wine で残存するファイル、設定を確認
ファイルの場合
sudo apt-get remove ファイル名
設定(rc ファイル名)の場合
sudo dpkg --purge ファイル名 で完全に消す
@ wine-stable の削除
sudo apt-get remove wine-stable
sudo apt-get remove wine1.6
sudo apt-get remove wine-gecko2.21:i386 wine-mono0.0.8 winetricks
home/user/.wine の隠しフォルダは右クリック削除
この後
dpkg -l | grep wine で残存するファイル、設定を確認
ファイルの場合
sudo apt-get remove ファイル名
設定(rc ファイル名)の場合
sudo dpkg --purge ファイル名 で完全に消す
653login:Penguin
2020/12/10(木) 19:04:52.34ID:o9RvXKch >>629
何か5ch の運営が変わったからカキコが出来るとか見たけど、、、
何か5ch の運営が変わったからカキコが出来るとか見たけど、、、
2020/12/10(木) 19:21:26.66ID:+qKxRf5v
>>647
おまえだよw
おまえだよw
2020/12/10(木) 20:33:27.88ID:yE0gG+YM
656login:Penguin
2020/12/10(木) 20:38:11.50ID:QGNe0GEu アダプタが見つかりませんと表示されてBluetoothがオンにできません、Windowsを起動させれば普通に使えるのですがこれはOSが機種の内蔵アダプタに対応してないからでしょうか?
OSはLubuntu18.04 機種はASUSのEP121です
OSはLubuntu18.04 機種はASUSのEP121です
2020/12/10(木) 22:42:37.68ID:OHkRcaaJ
658login:Penguin
2020/12/10(木) 23:24:18.24ID:j3l+JkeL >>656
hciconfig hci0 up
hciconfig hci0 up
659login:Penguin
2020/12/10(木) 23:25:00.00ID:+4/pvRUU >>651わかる方いませんか?
2020/12/11(金) 00:09:03.25ID:rGSdZe0n
ここはWindowsにNoを出した集団のスレなのか?
661login:Penguin
2020/12/11(金) 00:18:50.15ID:QJHxx/bU662login:Penguin
2020/12/11(金) 01:50:43.28ID:TX2gSt6h テスト
663login:Penguin
2020/12/11(金) 02:05:34.38ID:TX2gSt6h Ubuntu20.04.1使用
$ sudo apt update
?
?
パッケージはすべて最新です。
N: リポジトリ 'https://download.virtualbox.org/virtualbox/debian focal InRelease'
がアーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル
'contrib/binary-i386/Packages' の取得をスキップ
N: リポジトリ 'https://deb.torproject.org/torproject.org focal InRelease'
がアーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル
'main/binary-i386/Packages' の取得をスキップ
ってなるのだが、これって放置しててもいいんだよね?
セキュリティー上穴にならないよね?
ただ、i386のパッケージリスト読み込まなかったってことだよね?
$ sudo apt update
?
?
パッケージはすべて最新です。
N: リポジトリ 'https://download.virtualbox.org/virtualbox/debian focal InRelease'
がアーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル
'contrib/binary-i386/Packages' の取得をスキップ
N: リポジトリ 'https://deb.torproject.org/torproject.org focal InRelease'
がアーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル
'main/binary-i386/Packages' の取得をスキップ
ってなるのだが、これって放置しててもいいんだよね?
セキュリティー上穴にならないよね?
ただ、i386のパッケージリスト読み込まなかったってことだよね?
2020/12/11(金) 02:32:39.07ID:TX2gSt6h
$sudo apt updateのあとは?に文字化けしてるが↓
〜
〜
〜
〜
665login:Penguin
2020/12/11(金) 08:04:37.59ID:+8R/d77t >>661
物理画面のさらに下をVirtualの仮想サイズ指定で拡張しています
本来1080のところを2160にして、下の方をx11vnc ―clipでタブレットで表示して2画面として使おうとしています
この時に物理画面の方でマウスを下に移動すると
スクロールして下の方が表示されてしまうので、制限したいという事です
本来はpanningなどの指定で行けるはずなのですができないので、解決法か代替えの方法があれば教えていただけると助かります
VNCタブレット側は最悪表示のみでも良いので、マウス移動そのものを物理画面内に制限する方法でも構いません
物理画面のさらに下をVirtualの仮想サイズ指定で拡張しています
本来1080のところを2160にして、下の方をx11vnc ―clipでタブレットで表示して2画面として使おうとしています
この時に物理画面の方でマウスを下に移動すると
スクロールして下の方が表示されてしまうので、制限したいという事です
本来はpanningなどの指定で行けるはずなのですができないので、解決法か代替えの方法があれば教えていただけると助かります
VNCタブレット側は最悪表示のみでも良いので、マウス移動そのものを物理画面内に制限する方法でも構いません
2020/12/11(金) 09:00:47.81ID:h3e0dDyI
linuxの勉強の目標でいいものありますか?
これができたらいいとか
lpicは1を受けたけど2,3と受ける気はしなかったのでなしで
これができたらいいとか
lpicは1を受けたけど2,3と受ける気はしなかったのでなしで
667login:Penguin
2020/12/11(金) 10:09:37.73ID:QJHxx/bU >>665
なるほど、検索してみたけど結構面倒みたいだよ。
ここらあたりに解決策あるといいね。
https://qastack.jp/ubuntu/28608/how-do-you-use-an-android-tablet-as-a-second-display
https://stackoverflow.com/questions/10675386/running-vnc-fullscreen-with-multiple-monitors
https://www.it-swarm-ja.tech/ja/vnc/linux%EF%BC%9Avnc%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A62%E7%95%AA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/959577265/
なるほど、検索してみたけど結構面倒みたいだよ。
ここらあたりに解決策あるといいね。
https://qastack.jp/ubuntu/28608/how-do-you-use-an-android-tablet-as-a-second-display
https://stackoverflow.com/questions/10675386/running-vnc-fullscreen-with-multiple-monitors
https://www.it-swarm-ja.tech/ja/vnc/linux%EF%BC%9Avnc%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A62%E7%95%AA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/959577265/
668login:Penguin
2020/12/11(金) 10:22:59.96ID:+8R/d77t >>667
ありがとうございます。
そして後出しで本当にすみませんが、dummyドライバによる拡張とxdmxの組み合わせ既に試しましたが、動きませんでした。
XvfbやXephyrなども試してます。
そのリンク先にもある通り、一般にIntelドライバのVirtデバイス(仮想モニタ)による方法が主流のようで、これがnvidiaに無いので無理矢理拡張したのですか、
なぜかpanningの無効化がちゃんと動作せず、ConstrainCursorもinaccesibleな領域では無効になるようなのです。
このため主にX側で無理矢理マウス移動の制限をする拡張やソフトがあれば、それで十分かなと思っています。
ちなみに主にxmonadを使ってキーボードでウインドウ操作してますので、
ポインタが2画面目に入らないくなる事それ自体は問題になりません。
ありがとうございます。
そして後出しで本当にすみませんが、dummyドライバによる拡張とxdmxの組み合わせ既に試しましたが、動きませんでした。
XvfbやXephyrなども試してます。
そのリンク先にもある通り、一般にIntelドライバのVirtデバイス(仮想モニタ)による方法が主流のようで、これがnvidiaに無いので無理矢理拡張したのですか、
なぜかpanningの無効化がちゃんと動作せず、ConstrainCursorもinaccesibleな領域では無効になるようなのです。
このため主にX側で無理矢理マウス移動の制限をする拡張やソフトがあれば、それで十分かなと思っています。
ちなみに主にxmonadを使ってキーボードでウインドウ操作してますので、
ポインタが2画面目に入らないくなる事それ自体は問題になりません。
669login:Penguin
2020/12/11(金) 11:20:45.64ID:q7MFY9Mg670login:Penguin
2020/12/11(金) 12:09:19.66ID:J72LDPJY >>644
> ここはWindowsにNoを出した集団のスレ
たまにこういう勘違いがわくな。WindowsのおかげでPCが普及して安くなって、その機械を使って恩恵を受けてる。ビルゲイツがいなかったら、今頃ラリーエリソンの作った高くて難解なUNIXマシンを使うことになってたわけだ。ビルに感謝しろ。
> ここはWindowsにNoを出した集団のスレ
たまにこういう勘違いがわくな。WindowsのおかげでPCが普及して安くなって、その機械を使って恩恵を受けてる。ビルゲイツがいなかったら、今頃ラリーエリソンの作った高くて難解なUNIXマシンを使うことになってたわけだ。ビルに感謝しろ。
2020/12/11(金) 12:15:21.73ID:9siWsdRD
AT/PC互換機の仕様を公開したIBMのことも忘れないで
2020/12/11(金) 12:16:20.26ID:9siWsdRD
PC/AT互換機だった、恥ずかしい
673login:Penguin
2020/12/11(金) 12:24:13.39ID:1VlRJnCl そもそも99年のLinuxブームでLinuxのLの字も知らない商売人どもが参入してきておかしなことを言い出しただけで、LinuxのCD売ってたショップは、Windowsのゲームやツールも売ってたからな。
2020/12/11(金) 13:54:32.74ID:jYt86d97
>>670
Windowsの仕様、操作性が今のLinuxの仕様に影響を与えているのは確実だが
そのWindowsもMS-DOSのような仕様からMacのマウス、アイコンクリックで起動のような仕様の影響を受けて出来上がったOS
まあ、お互いパクリパクられで進化してきた世界なので
特にWindowsが偉いわけではない
まずMSはMacに感謝すべき
そのMacはBSDを叩き台にして出来たOSなのでUNIXに感謝
そのUNIXはLinuxを一部パクっているのでLinuxに感謝
巡り巡ってWindowsはLinuxに感謝しろとなる
Windowsの仕様、操作性が今のLinuxの仕様に影響を与えているのは確実だが
そのWindowsもMS-DOSのような仕様からMacのマウス、アイコンクリックで起動のような仕様の影響を受けて出来上がったOS
まあ、お互いパクリパクられで進化してきた世界なので
特にWindowsが偉いわけではない
まずMSはMacに感謝すべき
そのMacはBSDを叩き台にして出来たOSなのでUNIXに感謝
そのUNIXはLinuxを一部パクっているのでLinuxに感謝
巡り巡ってWindowsはLinuxに感謝しろとなる
675login:Penguin
2020/12/11(金) 14:03:03.35ID:8LeDmqm1676login:Penguin
2020/12/11(金) 14:13:32.18ID:jYt86d97 >>670
Windowsのセキュリティ関連のプログラムはOpenBSDのものをそのままパクってるか
少しチューニングしたものをあたかも独力で開発したかのようにソースコード非公開w
OpenBSDは公開してるのにね
他のOSに向かって感謝しろとか言えた義理ではないんだよ、低能野郎
Windowsのセキュリティ関連のプログラムはOpenBSDのものをそのままパクってるか
少しチューニングしたものをあたかも独力で開発したかのようにソースコード非公開w
OpenBSDは公開してるのにね
他のOSに向かって感謝しろとか言えた義理ではないんだよ、低能野郎
2020/12/11(金) 14:27:20.43ID:jYt86d97
>>670
最大の勘違いはビル・ゲイツ個人の能力でMSが大きくなったわけではない
MSは実質アメリカの軍需産業の1つとして国のケツ持ちがいたからこそ
本来なら独占禁止法でしょっぴかれるのを回避できた、幸運な企業
技術的に特筆するレベルの企業ではない
パクれるものをパクって非公開にして、バックにはUSAヤクザがいるという
あまり褒められた企業ではない
最大の勘違いはビル・ゲイツ個人の能力でMSが大きくなったわけではない
MSは実質アメリカの軍需産業の1つとして国のケツ持ちがいたからこそ
本来なら独占禁止法でしょっぴかれるのを回避できた、幸運な企業
技術的に特筆するレベルの企業ではない
パクれるものをパクって非公開にして、バックにはUSAヤクザがいるという
あまり褒められた企業ではない
2020/12/11(金) 14:34:42.15ID:4Ck1yY5V
半端な知識でWindows持ち上げた結果ボコボコに論破されてて草
やっぱり勉強って大事なんやな〜上辺だけで語らないことだね。
やっぱり勉強って大事なんやな〜上辺だけで語らないことだね。
2020/12/11(金) 16:25:27.45ID:SjYHAF/u
がーふぁがーふぁと鳴きながら、その四社を合わせたよりも邪悪なMSを徹底的に無視してるのでも明らかですわな
MSは特に優れた企業ではないしWindowsも特に優れたOSではない
ただアメリカの国策ででかい面をしてるだけって話ですな
MSは特に優れた企業ではないしWindowsも特に優れたOSではない
ただアメリカの国策ででかい面をしてるだけって話ですな
680login:Penguin
2020/12/11(金) 17:30:53.45ID:XZZOYux3 Ubuntuサーバにapt install gnome-desktop でデスクトップ化したんだけどネットワークの管理がguiでできん。
なぜ?
りゆうおせーてえろいひと。
なぜ?
りゆうおせーてえろいひと。
2020/12/11(金) 18:05:36.22ID:Cvu7yWM1
どうせ最後には暴言吐いて行くんだろう
682login:Penguin
2020/12/11(金) 19:22:20.13ID:mneKmC1f GNUが「LinuxはGNUのモノ」的な事を言い出してからオカシくなったな。
Linuxマンセーしてんのは先に喧嘩を売って反撃されたらドザーは!MSは!と南朝鮮人みたいなこと言ってるだけの滑稽な奴ばっかりだ。
Linuxマンセーしてんのは先に喧嘩を売って反撃されたらドザーは!MSは!と南朝鮮人みたいなこと言ってるだけの滑稽な奴ばっかりだ。
683login:Penguin
2020/12/11(金) 19:30:05.09ID:27sqV53r 読点打て。
684login:Penguin
2020/12/11(金) 20:16:54.14ID:QJHxx/bU2020/12/11(金) 20:53:09.44ID:zCKREDwG
PCATの互換機ってなんだと思ったらIBMが仕様を公開したから周りが作ったってことなのね
IBMPCにはWindowsが載ってるから互換機が増えると必然的にWindowsも拡散したと
部品も流通品だけで拵えたから拡張もしやすいし需要が出て色々な部品も出始めて発展したとか
BIOS非公開ならセーフだと思ったら互換BIOS作られて涙目とかオープンソースみたいだ
IBMPCにはWindowsが載ってるから互換機が増えると必然的にWindowsも拡散したと
部品も流通品だけで拵えたから拡張もしやすいし需要が出て色々な部品も出始めて発展したとか
BIOS非公開ならセーフだと思ったら互換BIOS作られて涙目とかオープンソースみたいだ
686login:Penguin
2020/12/11(金) 20:56:59.09ID:1VlRJnCl じゃあPC/XTとかMC/ATも知らんのか。
687login:Penguin
2020/12/11(金) 22:24:57.26ID:Nih7zyUz PS/2は残った
…キーボード接続インターフェイスとしてなぅ!
レガシーBIOS互換性サポートとともに
民生用では完全に切られるかも知れんけどなー
…キーボード接続インターフェイスとしてなぅ!
レガシーBIOS互換性サポートとともに
民生用では完全に切られるかも知れんけどなー
2020/12/12(土) 00:55:38.89ID:R8eknRYV
2020/12/12(土) 03:17:22.82ID:PyVsWBds
Master of Ceremonies Akio Togashi
2020/12/12(土) 07:54:09.95ID:4yNK6c7d
>>677
OSとしては日本製のTRONの方がWindowsより遥かに優秀で
1980年代に既に今で言うIoT機能を実装していた
ところがアメリカはこのTRONを潰しにかかりスーパー301条などという
アメリカのマイルールに引っかかるなどと因縁をつけてきた
Windowsは世界標準の規定,独占禁止法に抵触するにも関わらずにね
結局デスクトップOSとしてTRONは地位を確立できず、組み込みOSとして生き残った
国の力がないと、製品がどれだけ優秀であったとしても普及しない典型的な例
OSとしては日本製のTRONの方がWindowsより遥かに優秀で
1980年代に既に今で言うIoT機能を実装していた
ところがアメリカはこのTRONを潰しにかかりスーパー301条などという
アメリカのマイルールに引っかかるなどと因縁をつけてきた
Windowsは世界標準の規定,独占禁止法に抵触するにも関わらずにね
結局デスクトップOSとしてTRONは地位を確立できず、組み込みOSとして生き残った
国の力がないと、製品がどれだけ優秀であったとしても普及しない典型的な例
2020/12/12(土) 08:07:06.48ID:4yNK6c7d
この流れの中で1985年に日航ジャンボ機墜落事故が起こる
この便にはTRONプロジェクトを率いる天才エンジニア17人が乗っており、全員亡くなった
https://tetsu-log.com/nikkouzyanbo-180814.html
まあ推して知るべし
この便にはTRONプロジェクトを率いる天才エンジニア17人が乗っており、全員亡くなった
https://tetsu-log.com/nikkouzyanbo-180814.html
まあ推して知るべし
2020/12/12(土) 08:19:06.10ID:cWIbUcDN
古典BASICをNECに売り込むべく突っ込んで行ったり
ロータス1-2-3の仕様について熱心に質問して確認したり
良い意味でのハッカーとして尊敬できると思うが…
会社というのは営利目的の集団な訳で
…今はその重圧からは解放されているようだが…
ロータス1-2-3の仕様について熱心に質問して確認したり
良い意味でのハッカーとして尊敬できると思うが…
会社というのは営利目的の集団な訳で
…今はその重圧からは解放されているようだが…
2020/12/12(土) 08:20:47.85ID:+5bcF+ZB
アタマが心配になるくらい妄想入ってるな
超漢字の初代と2を当時購入して使ったことがあるがWindowsやOS/2と比べて稚拙で同列で語ることも憚れる品物だったよ
TRONの思想は斬新で革新的だったけど商品作りが良くなかった典型的な例としか言いようがないと思う
超漢字の初代と2を当時購入して使ったことがあるがWindowsやOS/2と比べて稚拙で同列で語ることも憚れる品物だったよ
TRONの思想は斬新で革新的だったけど商品作りが良くなかった典型的な例としか言いようがないと思う
2020/12/12(土) 08:34:12.33ID:cWIbUcDN
「超漢字」なんてオワコン確定してから相当経ってからのものじゃん
熱意をもって取り組んでいたメンバー抜けきった跡だったんじゃね
熱意をもって取り組んでいたメンバー抜けきった跡だったんじゃね
695login:Penguin
2020/12/12(土) 08:43:07.97ID:2WCpuAZL 見えないものが見えてる方がいるようなので早めに受診してくださいね〜
2020/12/12(土) 08:44:43.97ID:cWIbUcDN
文字が化けてる環境の方が居るようなので
早めに新しい機械を購入してくださいね〜
早めに新しい機械を購入してくださいね〜
2020/12/12(土) 09:00:01.68ID:wa4nOw5Q
>>691
同じ飛行機に乗せたやつが裏切り者か
同じ飛行機に乗せたやつが裏切り者か
2020/12/12(土) 09:06:02.95ID:+5bcF+ZB
じゃ他にBTRONの成果物ってなに?
699login:Penguin
2020/12/12(土) 09:10:33.23ID:IGDJ3veo700login:Penguin
2020/12/12(土) 09:24:11.96ID:CYAPDh0H なんで不安定で制限の多いwine使うの?
WindowsにWSLのが安定してるのに。
古いWindowsアプリ使いたいならvirtulboxに評価版のWindows7入れたほうがちゃんと動くのに。
バカみたい。
WindowsにWSLのが安定してるのに。
古いWindowsアプリ使いたいならvirtulboxに評価版のWindows7入れたほうがちゃんと動くのに。
バカみたい。
2020/12/12(土) 09:35:13.64ID:cWIbUcDN
仮想環境で大抵解決しそうだが何とも
98SEと8.1proのRetailライセンスを持ってて、持ってるソフトのうち、どちらでも動作確認されてないソフトはWindvd8だけだし
※用途等には個人差があります
98SEと8.1proのRetailライセンスを持ってて、持ってるソフトのうち、どちらでも動作確認されてないソフトはWindvd8だけだし
※用途等には個人差があります
702login:Penguin
2020/12/12(土) 14:49:41.32ID:Uq8E+0tE drag-and-dropのアクションを考えた人が一番貢献してると思う。
Macintoshだったんだね。
drag-and-dropでPCの用途が広がった。
command + pipeの観念もすごいけど。
Macintoshだったんだね。
drag-and-dropでPCの用途が広がった。
command + pipeの観念もすごいけど。
703login:Penguin
2020/12/12(土) 15:19:00.59ID:JBlMCxKG 昔のプログラム投稿系雑誌にあったソースってどっかで見れませんか?
色々、エミュあるみたいなので、遊びたいかも。
色々、エミュあるみたいなので、遊びたいかも。
2020/12/12(土) 15:41:03.84ID:5bJHwWLQ
Linuxは数万のディストリビューションがあるわけですが
既存のものの何かが気に入らなくて新しいのを作ったのかと思うのです
その辺の事情を書いたものはなんかないでしょうか?
既存のものの何かが気に入らなくて新しいのを作ったのかと思うのです
その辺の事情を書いたものはなんかないでしょうか?
2020/12/12(土) 16:01:09.41ID:NXfPJsNX
元に有るLinuxは一緒で用途や使い勝手で派生してるだけで何も新しくはないよ
新しいと思うのは表面上だけ
同じエンジンで違う車を何車種も売り出してるようなもん
新しいと思うのは表面上だけ
同じエンジンで違う車を何車種も売り出してるようなもん
2020/12/12(土) 18:46:27.81ID:8Nvs/oFn
2020/12/12(土) 19:28:13.52ID:R8eknRYV
2020/12/12(土) 20:29:06.82ID:1CFCbhwz
find したものをexec rm {} \;
のコマンドですが、
\;が無いと find: `-exec' に引数がありません と出ます。
exec rm はわかるのですが {} と \; はどういう意味なのでしょうか?
のコマンドですが、
\;が無いと find: `-exec' に引数がありません と出ます。
exec rm はわかるのですが {} と \; はどういう意味なのでしょうか?
2020/12/12(土) 20:42:41.25ID:cWIbUcDN
これがコピーアンドペースターか
findコマンドのマニュアルは読んだのかなあ
manコマンドの使い方は知ってるのかなあ
findコマンドのマニュアルは読んだのかなあ
manコマンドの使い方は知ってるのかなあ
2020/12/12(土) 21:27:01.57ID:8Nvs/oFn
>>708
とりあえず man find でググれ
とりあえず man find でググれ
2020/12/12(土) 21:28:23.14ID:TCFJAxoT
やっぱman読んだほうがいいんですか
--helpとgoogleで困ったことないからman読んだことない
--helpとgoogleで困ったことないからman読んだことない
2020/12/12(土) 21:32:47.19ID:1CFCbhwz
>>710
読んで見ました
{}の中には検索結果のファイル名を1行、エスケープしたセミコロンはコマンド終了を示す
たしかに、期待するコマンドを打つことになると思います。
man読んでよくわかりました、ありがとうございました。
読んで見ました
{}の中には検索結果のファイル名を1行、エスケープしたセミコロンはコマンド終了を示す
たしかに、期待するコマンドを打つことになると思います。
man読んでよくわかりました、ありがとうございました。
2020/12/12(土) 22:28:01.95ID:a47bDhJs
>>666
LinuC, AWS, シェルスクリプト、Ruby
米国の年収では、Ruby on Rails が1,300万円、Node.js が900万円で、
遂に、AWS ソリューションアーキテクトが、Railsを抜いて、1,500万円まで高騰した
Amazon の時価総額も、80兆円から、150兆円へ倍増した
YouTube に動画を上げている、クラスメソッドは会社全体で、
AWS資格を800、全12資格を持つマスターが7人いる
Linux の場合は、AWSなど、クラウドと組み合わせないと価値がない
LinuC, AWS, シェルスクリプト、Ruby
米国の年収では、Ruby on Rails が1,300万円、Node.js が900万円で、
遂に、AWS ソリューションアーキテクトが、Railsを抜いて、1,500万円まで高騰した
Amazon の時価総額も、80兆円から、150兆円へ倍増した
YouTube に動画を上げている、クラスメソッドは会社全体で、
AWS資格を800、全12資格を持つマスターが7人いる
Linux の場合は、AWSなど、クラウドと組み合わせないと価値がない
2020/12/12(土) 22:29:28.08ID:qaPlZA93
>>706
USBキーボードでは駄目な状況がある
USBキーボードでは駄目な状況がある
715login:Penguin
2020/12/12(土) 22:33:28.81ID:8LYCcUuP 上で日航機墜落とwindowsのことが出てるけど、1985年じゃ
winなんて全然使いものにならん&MS自体が当時のIT界で力を
持ってないぞ、85年ならまだIBMが業界での影響力があった
winなんて全然使いものにならん&MS自体が当時のIT界で力を
持ってないぞ、85年ならまだIBMが業界での影響力があった
2020/12/12(土) 22:54:03.03ID:R8eknRYV
2020/12/12(土) 22:54:19.93ID:R8eknRYV
>>716
s/BIOSのこと言ってる。/BIOSのこと言ってる?/
s/BIOSのこと言ってる。/BIOSのこと言ってる?/
2020/12/12(土) 23:12:42.62ID:8Nvs/oFn
2020/12/12(土) 23:52:04.47ID:nloaiI08
>>704
ディストリビューションの違い何かというと
パッケージシステムおよび、プリインストールされているパッケージの違いなんだよ
既存の何かが嫌いだから作ったんじゃなくて、競合が幾つかあるソフトのうち
私はこっちのうほうが好きという理由でデフォルトのパッケージを変えただけ
変えただけだけど、デスクトップ環境とか広範囲に影響するし
パッケージは入れ替えることが出来るから、入れ替えても問題がでないように
調整するのがディストリビューターの主な仕事
大きく分かれるのはDebian/Ubuntu系とRedHat/CentOS系と、それに属さない変わり種が幾つかある程度
これらは初期の頃から存在し歴史が長いので、パッケージシステム等が大きく異なってる
その他は何万あったとしてもほとんどは好みの違いでしかない。
ディストリビューションの違い何かというと
パッケージシステムおよび、プリインストールされているパッケージの違いなんだよ
既存の何かが嫌いだから作ったんじゃなくて、競合が幾つかあるソフトのうち
私はこっちのうほうが好きという理由でデフォルトのパッケージを変えただけ
変えただけだけど、デスクトップ環境とか広範囲に影響するし
パッケージは入れ替えることが出来るから、入れ替えても問題がでないように
調整するのがディストリビューターの主な仕事
大きく分かれるのはDebian/Ubuntu系とRedHat/CentOS系と、それに属さない変わり種が幾つかある程度
これらは初期の頃から存在し歴史が長いので、パッケージシステム等が大きく異なってる
その他は何万あったとしてもほとんどは好みの違いでしかない。
2020/12/13(日) 01:19:06.08ID:97jWysK+
>>714は「駄目な状況がある」って書いてるのに追撃されるのかわいそす
721login:Penguin
2020/12/13(日) 02:05:41.32ID:RnUl+zNe 壁紙変えただけで派生トリ名乗れちゃうのがLinuxだぞw
2020/12/13(日) 03:02:13.57ID:UCrjS3RA
作った人の設定で配布物準備してくれてるから壁紙だけじゃないぞ
723login:Penguin
2020/12/13(日) 06:13:36.31ID:u2h0ZJvB やたらとディストリ多いのは、
Linuxへの移行を考える人らに
抵抗感を増やすための陰謀なんじゃ、
と思うこともある。
あと労力も分散しちゃうし。
少数のディストリにケアが集中したほうが、
Linux界全体のためには有益だと思うんだけど
Linuxへの移行を考える人らに
抵抗感を増やすための陰謀なんじゃ、
と思うこともある。
あと労力も分散しちゃうし。
少数のディストリにケアが集中したほうが、
Linux界全体のためには有益だと思うんだけど
2020/12/13(日) 06:22:00.16ID:UTlK9SYO
2020/12/13(日) 06:46:40.40ID:8zLG1EmK
>>720
まったくですw
PS/2の方がUSBよりある意味高機能で、その機能を必要としている人たちがいる。
その方たちはある意味PC業界を牽引しており... ゲーマーとも言うそうですw
そんな形で旧規格が残ると言う、歴史のあやとでも申しましょうか。
まったくですw
PS/2の方がUSBよりある意味高機能で、その機能を必要としている人たちがいる。
その方たちはある意味PC業界を牽引しており... ゲーマーとも言うそうですw
そんな形で旧規格が残ると言う、歴史のあやとでも申しましょうか。
2020/12/13(日) 09:17:35.62ID:lmm7MM6t
自演かな?
2020/12/13(日) 09:45:34.62ID:/ZM8XCCS
自演かどうかは知らんけどいつまでもPS/2と言うのもなぁ
ゲーマーとか書いてるからNキーロールオーバーとかの話なんだろうけどUSBでもNキーロールオーバー可能なキーボードもあるしそもそもゲーミングキーボードの多くはUSBだし
どんだけ情弱なんだよって思うわ
ゲーマーとか書いてるからNキーロールオーバーとかの話なんだろうけどUSBでもNキーロールオーバー可能なキーボードもあるしそもそもゲーミングキーボードの多くはUSBだし
どんだけ情弱なんだよって思うわ
2020/12/13(日) 10:37:03.82ID:8zLG1EmK
PS/2が今でも残っているのは事実で、それの経緯の推測が元の話。
そこに今はこういうキーボードがあると言われても無意味。
情報を持ってても論理がわからないのだな。
そこに今はこういうキーボードがあると言われても無意味。
情報を持ってても論理がわからないのだな。
729login:Penguin
2020/12/13(日) 11:02:27.45ID:Ine07fSe PS/2だと正常動作するが、USBだとダメって事はまれによくある。
730login:Penguin
2020/12/13(日) 11:03:15.70ID:Ine07fSe2020/12/13(日) 11:05:32.08ID:CxqRcx2i
老害なのでPS/2は好きだが
PS/2対応マウスは総じてチープな糞ばっかり
PS/2対応マウスは総じてチープな糞ばっかり
732login:Penguin
2020/12/13(日) 11:11:17.12ID:Ine07fSe >>708
findを作った人がmanに書いてあるような意味として実装した。バックスラッシュはエスケープ。最初見るとなんだこれは?と思うが単なる記号と思えばいい。
findを作った人がmanに書いてあるような意味として実装した。バックスラッシュはエスケープ。最初見るとなんだこれは?と思うが単なる記号と思えばいい。
2020/12/13(日) 11:14:12.91ID:lmm7MM6t
>>728
推測が間違ってるという事実には思い至らないんだな。
「NキーロールオーバーがUSBキーボードではできないからPS/2端子がある」
→間違い,「どUSBでもNキーロールオーバー可能なキーボードがある」
推測が間違ってるという事実には思い至らないんだな。
「NキーロールオーバーがUSBキーボードではできないからPS/2端子がある」
→間違い,「どUSBでもNキーロールオーバー可能なキーボードがある」
2020/12/13(日) 13:00:29.25ID:SwA68Ze+
>>719
> 大きく分かれるのはDebian/Ubuntu系とRedHat/CentOS系
それは違う
赤帽とCentOSは同一系統
「DebianとUbuntuは、distroとして共通するのはパッケージ管理のファイル方式だけ」と言っても差し支えない
「DebianとUbuntuは○○が共通だ」と反論する人が居るかもしれないが
「それって赤帽CentOSでどうよ」っていう
国によっては「Debian/Ubuntu系とRedHat系/Mageia」という認識、
また別な所では「Debian/Ubuntu系とRedHat系とsuse」とか
ロシアの事情をどう書けば良いかは分からん
> 大きく分かれるのはDebian/Ubuntu系とRedHat/CentOS系
それは違う
赤帽とCentOSは同一系統
「DebianとUbuntuは、distroとして共通するのはパッケージ管理のファイル方式だけ」と言っても差し支えない
「DebianとUbuntuは○○が共通だ」と反論する人が居るかもしれないが
「それって赤帽CentOSでどうよ」っていう
国によっては「Debian/Ubuntu系とRedHat系/Mageia」という認識、
また別な所では「Debian/Ubuntu系とRedHat系とsuse」とか
ロシアの事情をどう書けば良いかは分からん
2020/12/13(日) 13:51:45.92ID:iNNj39I7
2020/12/13(日) 13:52:45.22ID:iNNj39I7
2020/12/13(日) 14:00:21.00ID:iNNj39I7
Linuxのディストリが多いのはカスタマイズ性が悪いからとも言える
ユーザーが自分で簡単にカスタマイズできれば
KubuntuなどUbuntuのパッケージを入れ替えるだけで実現できる
実際パッケージを入れ替えているのだろうが、それ以外にも
多くの「カスタマイズ」が必要だから別ディストリが必要になる
カスタマイズは出来るがカスタマイズが大変だからディストリがたくさん生まれる
ユーザーが自分で簡単にカスタマイズできれば
KubuntuなどUbuntuのパッケージを入れ替えるだけで実現できる
実際パッケージを入れ替えているのだろうが、それ以外にも
多くの「カスタマイズ」が必要だから別ディストリが必要になる
カスタマイズは出来るがカスタマイズが大変だからディストリがたくさん生まれる
2020/12/13(日) 15:15:40.01ID:/ZM8XCCS
>>728
古い知識のままドヤられても困るw
古い知識のままドヤられても困るw
2020/12/13(日) 15:17:24.47ID:/ZM8XCCS
>>731
それこそマウスでPS/2って今時ほぼ意味ないからしゃーないわ
それこそマウスでPS/2って今時ほぼ意味ないからしゃーないわ
2020/12/13(日) 15:20:30.09ID:SwA68Ze+
2020/12/13(日) 16:48:43.93ID:SXKVg7we
本気のやつだけこいよDebian王国へ
2020/12/13(日) 16:52:09.35ID:UCrjS3RA
Debianって初心者に優しいと思うんだけど、何がダメなんだ?
2020/12/13(日) 16:59:28.94ID:SwA68Ze+
PC-LN500RG6M内蔵のw-fiチップをまるっきり認識しなかった(当然non-free iso使った)
Mintの場合はインストーラに従ってハイハイって進めたらサックリとインストールが終わった
私の場合はそれだけだな
蟹チップか何かの外付けを付ければ入国できたかも知れんけどな
出先用サブのASUS E203NAはDebian王国に入国できるようなので、そのうち移行する予定
Mintの場合はインストーラに従ってハイハイって進めたらサックリとインストールが終わった
私の場合はそれだけだな
蟹チップか何かの外付けを付ければ入国できたかも知れんけどな
出先用サブのASUS E203NAはDebian王国に入国できるようなので、そのうち移行する予定
2020/12/13(日) 17:42:23.98ID:ldKhHBHP
>>715
だからTRONを潰したからWindowsが大きくなれたんだよ
TRONはWindowsからしてみれば目の上のたんこぶだった
性能で劣るWindowsはガチンコ勝負ではTRONに勝てなかった
だからTRONを潰したからWindowsが大きくなれたんだよ
TRONはWindowsからしてみれば目の上のたんこぶだった
性能で劣るWindowsはガチンコ勝負ではTRONに勝てなかった
2020/12/13(日) 17:54:23.43ID:GzxsEYP7
明日必ず病院にいけよ
2020/12/13(日) 17:55:47.68ID:SwA68Ze+
モバイルでiOSに完敗
2020/12/13(日) 17:58:13.39ID:ldKhHBHP
>>697
政府の役人だろ
東芝が大穴あけたWH買収も経済産業省 今井尚哉が持ち込んだ案件
WHが巨額の赤字抱えてるのは、知ってたはず
結局東芝はこの買収が原因で解体に近い状態になった
まあ日本の大きい企業は全部つぶされるよ
武田薬品も現在進行中
政府の役人だろ
東芝が大穴あけたWH買収も経済産業省 今井尚哉が持ち込んだ案件
WHが巨額の赤字抱えてるのは、知ってたはず
結局東芝はこの買収が原因で解体に近い状態になった
まあ日本の大きい企業は全部つぶされるよ
武田薬品も現在進行中
2020/12/13(日) 18:08:15.14ID:ldKhHBHP
東京電力なんて震災が起こる直前に外資が空売りしてただろw
まあ推して知るべし
まあ推して知るべし
2020/12/13(日) 18:17:47.76ID:ldKhHBHP
2020/12/13(日) 18:42:03.65ID:ldKhHBHP
>>742
systemd
systemd
2020/12/13(日) 20:13:35.45ID:5BRiP4po
ubuntu使ってるのだが、
linuxのソフト動かすとき、
vmwareみたいに大元のOSに干渉しないようにソフト単体を動かす方法ないの?
Dockerがそう?
DockerだとGUI使えないよね?
なんかいい方法ない?
目的はウイルス感染予防
linuxのソフト動かすとき、
vmwareみたいに大元のOSに干渉しないようにソフト単体を動かす方法ないの?
Dockerがそう?
DockerだとGUI使えないよね?
なんかいい方法ない?
目的はウイルス感染予防
2020/12/13(日) 20:40:18.65ID:RHgvSa1u
vmwareじゃなくて一般名称を調べれ
2020/12/13(日) 20:45:20.63ID:GTDAuVxS
僕、答えわかちゃった
2020/12/13(日) 20:48:30.90ID:Ry2EaXNi
2020/12/13(日) 22:06:09.44ID:SwA68Ze+
>>751
VirtualBoxとかQEMUとかでは駄目?
VirtualBoxとかQEMUとかでは駄目?
756login:Penguin
2020/12/13(日) 22:09:14.87ID:5BRiP4po2020/12/13(日) 22:24:28.52ID:C25N77sD
ウイルス予防なら、サンドボックスで調べたらいいんじゃね?
2020/12/13(日) 22:25:27.00ID:SwA68Ze+
2020/12/13(日) 22:46:20.55ID:LA4mEvd6
SnapやFlatpakもサンドボックス
2020/12/13(日) 23:03:21.35ID:GXEdymg0
SandyBridgeとかの古いCPUだと
脆弱性対策パッチ適用したら性能がた落ちになった気がする
脆弱性対策パッチ適用したら性能がた落ちになった気がする
761login:Penguin
2020/12/13(日) 23:38:18.79ID:5BRiP4po2020/12/14(月) 00:54:25.85ID:q8fDeU96
>>761
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_2500k-5-vs-intel_core_i3_8100-836
Sandy i5はCore i3-8100に完敗(ベンチマーク比較では)
少なくともVirtulBox-4.3以降ならVT-Xは一般的なパッケージではデフォルトで有効…のはず
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_2500k-5-vs-intel_core_i3_8100-836
Sandy i5はCore i3-8100に完敗(ベンチマーク比較では)
少なくともVirtulBox-4.3以降ならVT-Xは一般的なパッケージではデフォルトで有効…のはず
2020/12/14(月) 02:41:42.22ID:Y5GTte0x
>>751
Dockerで、VNCSERVERを動かしてしまえばよい
Dockerで、VNCSERVERを動かしてしまえばよい
2020/12/14(月) 02:49:43.53ID:dRfVNWlW
Win10が高くて買いたくないのでリナックスを使いたいと思います
リナックスではpythonとエクセルVBAはちゃんと動きますか?
リナックスではpythonとエクセルVBAはちゃんと動きますか?
2020/12/14(月) 07:43:12.82ID:G8XUbeHh
>>764
Excel使いたい人は、WindowsとExcelを買いなさい。
Excel使いたい人は、WindowsとExcelを買いなさい。
2020/12/14(月) 07:58:00.81ID:Xny27rrG
同感。購入コスト以上の苦労とストレスを抱えることになる。
767login:Penguin
2020/12/14(月) 08:50:10.95ID:23ussvDR よく考えろ。お前の1日はいくらだ?
768login:Penguin
2020/12/14(月) 15:01:51.37ID:LTY/i6xO VBAだかVBSだか、動作可能って何かで読んだような。
769login:Penguin
2020/12/14(月) 15:27:20.65ID:K3qvR/VA Calcはソルバーが応答なしになるんだよな。
よく使う機能なので修正してほしい。
よく使う機能なので修正してほしい。
2020/12/14(月) 15:49:46.97ID:W1bclDvh
リナックスって馬の名前でいそうだね
2020/12/14(月) 17:15:37.99ID:LcBrAH65
というか、逆で馬の名前って
そういうのからとってるよねw
そういうのからとってるよねw
2020/12/14(月) 17:24:36.40ID:q8fDeU96
シャワートイレ
2020/12/15(火) 08:19:37.21ID:V8gqi1EL
2020/12/15(火) 08:25:54.31ID:Xc9pHgYA
>>773
vmware、virtualbox等を使えば使えます
vmware、virtualbox等を使えば使えます
2020/12/15(火) 08:48:41.93ID:lPf0HqM3
Windowsのアクテべーションが付く前のWin2kやOffice2kがよかったりするのか
776login:Penguin
2020/12/15(火) 09:11:08.79ID:W5O61itd 仕事のデータは流石に家のパソコンで開けないので、さらっとしか使ってないけどoffice365でよくないの?
安いしondrive 1Tはお得。
安いしondrive 1Tはお得。
2020/12/15(火) 10:39:21.80ID:Xc9pHgYA
ubuntu20.04.1使ってるけど、
ubuntuのリポジトリにあるソフトって
全部ubuntu側でウイルススキャンしてるの?
mame(ゲームのエミュね)とか大丈夫?
ubuntuのリポジトリにあるソフトって
全部ubuntu側でウイルススキャンしてるの?
mame(ゲームのエミュね)とか大丈夫?
2020/12/15(火) 10:54:28.20ID:Xc9pHgYA
てか、ファミコン、スーファミ、ゲームボーイ、PSなんでもエミュ本体を
aptでインストール出来るんだなw
エミュ本体とはいえUbuntu側は
ちゃんとウイルス検査してるのか?
aptでインストール出来るんだなw
エミュ本体とはいえUbuntu側は
ちゃんとウイルス検査してるのか?
2020/12/15(火) 12:53:17.23ID:8X80IGmJ
猜疑心つよいね
2020/12/15(火) 13:00:25.44ID:MlCi7jOp
そこまで疑うんなら試してみたら?
煽って解答もらおうとする前にさ。
煽って解答もらおうとする前にさ。
2020/12/15(火) 13:17:29.35ID:cIzSD8Hx
2020/12/15(火) 14:52:28.08ID:cIzSD8Hx
実際のところは「Office 2000で出来る」レベルのことだったら
LibreOfficeで大抵できちゃうんだよなあ
ウチの後期高齢者な父は
LibreOffice Calc歴5年オーバーだしな
電気料金の比較グラフとか作ってる
LibreOfficeで大抵できちゃうんだよなあ
ウチの後期高齢者な父は
LibreOffice Calc歴5年オーバーだしな
電気料金の比較グラフとか作ってる
2020/12/15(火) 23:35:30.84ID:Xc9pHgYA
ubuntu20.04.1にxfce入れて使ってる
デスクトップでファイル2000あるフォルダを右クリックでzipで固めてるのだがこれいつ終わるの?
全く進まんからバグってる?
デスクトップでファイル2000あるフォルダを右クリックでzipで固めてるのだがこれいつ終わるの?
全く進まんからバグってる?
784login:Penguin
2020/12/16(水) 05:48:05.67ID:LP7gaOJx 質問です。
現在、自作PC1台組み立て中
(UbuntuかCent OSどちら入れるか検討中)
ラズベリーパイ 1台
借り物で出来たら使いたくないWindows7
があります。
ApacheかNginxのwebサーバーを立てて
webサイトを公開したいのですが
どのような構成がいいでしょうか?
ラズベリーパイは動作が重いので
自作PCにバーチャルボックスを入れてCentOSを
インストールして1台でクライアントとサーバーを
兼ねることは出来ますか?
現在、自作PC1台組み立て中
(UbuntuかCent OSどちら入れるか検討中)
ラズベリーパイ 1台
借り物で出来たら使いたくないWindows7
があります。
ApacheかNginxのwebサーバーを立てて
webサイトを公開したいのですが
どのような構成がいいでしょうか?
ラズベリーパイは動作が重いので
自作PCにバーチャルボックスを入れてCentOSを
インストールして1台でクライアントとサーバーを
兼ねることは出来ますか?
2020/12/16(水) 06:40:05.14ID:M/5xHQa0
>>784
前提がよく分からんが「クライアント」とは自作PCを個人の普段使いでも使いたいということ?自作マシンをサーバー専用とはしないということ?
前提がよく分からんが「クライアント」とは自作PCを個人の普段使いでも使いたいということ?自作マシンをサーバー専用とはしないということ?
2020/12/16(水) 06:43:52.99ID:M/5xHQa0
2020/12/16(水) 07:15:45.57ID:M/5xHQa0
>>784
ラズバイは動作が重いということだけど、Webサーバーにアクセスするのが知り合い程度の範囲であれば pios の lite でGUI抜きhttpd専用にすればラズパイのバージョンにもよるし使い方にもよるけどそこまで激しく重くはならないかな。
ラズバイは動作が重いということだけど、Webサーバーにアクセスするのが知り合い程度の範囲であれば pios の lite でGUI抜きhttpd専用にすればラズパイのバージョンにもよるし使い方にもよるけどそこまで激しく重くはならないかな。
2020/12/16(水) 22:06:52.91ID:RpIp8YEU
お前らsnap使ってる?
snapってサンドボックスでアプリ起動らしいからセキュリティー的には安全じゃん
snapにだめなとこってあるの?
snapってサンドボックスでアプリ起動らしいからセキュリティー的には安全じゃん
snapにだめなとこってあるの?
2020/12/16(水) 22:31:31.85ID:kYeBrhAy
ubuntu主導
2020/12/16(水) 22:40:20.29ID:lWEXxSdJ
アプリ起動が遅いとか
791login:Penguin
2020/12/17(木) 02:11:11.35ID:U4naDVck792login:Penguin
2020/12/17(木) 02:21:13.32ID:U4naDVck もう一つ質問なんですが
自作PCの方にUbuntuかCentOSどちらを入れようか
迷っています。
参考書がUbuntuを例にしていたりCentOSを例にしていたりバラバラなのでどっちを使って集中して
学習するのがいいのかなと・・・
今、使っている参考書はUbuntuかCentOS7を
例にしているのですが
CentOS8の基礎から学習出来るちょうどいい参考書を見かけたものでどれに絞ったらいいものか
混乱しています・・・
Ubuntuの方が更新も使えるライブラリーが多く
お勧めっていう記事を見てそっちに傾きかけていたのですが・・・
自作PCの方にUbuntuかCentOSどちらを入れようか
迷っています。
参考書がUbuntuを例にしていたりCentOSを例にしていたりバラバラなのでどっちを使って集中して
学習するのがいいのかなと・・・
今、使っている参考書はUbuntuかCentOS7を
例にしているのですが
CentOS8の基礎から学習出来るちょうどいい参考書を見かけたものでどれに絞ったらいいものか
混乱しています・・・
Ubuntuの方が更新も使えるライブラリーが多く
お勧めっていう記事を見てそっちに傾きかけていたのですが・・・
2020/12/17(木) 02:31:18.16ID:lUkgZQuU
>>792
CentOSは消える予定だよ
CentOSは消える予定だよ
794login:Penguin
2020/12/17(木) 02:53:32.36ID:U4naDVck2020/12/17(木) 02:56:50.09ID:V8+57+aZ
トーシローならUbuntu一択
検索で出てくる情報量が違う
ubuntuリポジトリもイロイロアプリ充実してるし
検索で出てくる情報量が違う
ubuntuリポジトリもイロイロアプリ充実してるし
796login:Penguin
2020/12/17(木) 03:17:41.99ID:U4naDVck797login:Penguin
2020/12/17(木) 03:20:06.78ID:U4naDVck ちなみに本番ではないですが
ApacheやNginxを入れて動かしてみたりも
しようかと思ってるのですが
Ubuntu Serverである必要はないですか?
GUI版もあるみたいですが・・・
ApacheやNginxを入れて動かしてみたりも
しようかと思ってるのですが
Ubuntu Serverである必要はないですか?
GUI版もあるみたいですが・・・
2020/12/17(木) 04:10:38.35ID:BSpbWrHp
>>797
まず実用のサーバ環境でUbuntu Desktop (GUI版)を使うことは普通ない。
どうせ遠隔で管理する時はCUIだし、余計なものがいろいろ入っていれば
それだけセキュリティに穴が空く確率が上がるから。
では、初心者が初めて使うならServerがいいかDesktopがいいかと言うと、これは一長一短があると思う。
GUIはなんと言っても比較的とっつきやすい。
最初に何をしていいか全く分からずに挫折というのは避けられると思う。
でもGUIは裏で何が起きているのか、どこにどんな設定がされたのか分かりづらい。
挙動をちゃんと理解するまでにはかえって時間がかかるだろうと思う。
Ubuntu DesktopでApacheやNginxを動かせるかどうかといえば、動かせる。
ApacheやNginxの設定方法ならDesktopでもServerでも変わらない。
差が出るのはネットワークの設定とかユーザの管理とかだね。
特にネットワークの設定はDesktopとServerで全然違う。
最初はDesktopで入って、少し慣れてきたら一度Serverでもやり直してみるのがお勧めかな。
まず実用のサーバ環境でUbuntu Desktop (GUI版)を使うことは普通ない。
どうせ遠隔で管理する時はCUIだし、余計なものがいろいろ入っていれば
それだけセキュリティに穴が空く確率が上がるから。
では、初心者が初めて使うならServerがいいかDesktopがいいかと言うと、これは一長一短があると思う。
GUIはなんと言っても比較的とっつきやすい。
最初に何をしていいか全く分からずに挫折というのは避けられると思う。
でもGUIは裏で何が起きているのか、どこにどんな設定がされたのか分かりづらい。
挙動をちゃんと理解するまでにはかえって時間がかかるだろうと思う。
Ubuntu DesktopでApacheやNginxを動かせるかどうかといえば、動かせる。
ApacheやNginxの設定方法ならDesktopでもServerでも変わらない。
差が出るのはネットワークの設定とかユーザの管理とかだね。
特にネットワークの設定はDesktopとServerで全然違う。
最初はDesktopで入って、少し慣れてきたら一度Serverでもやり直してみるのがお勧めかな。
799login:Penguin
2020/12/17(木) 06:25:49.76ID:nPXTdiru2020/12/17(木) 07:06:23.78ID:+O75E5Gp
ここでもいいと思うが世の中ややこしいね
801login:Penguin
2020/12/17(木) 08:08:09.60ID:GrxOEK+O 質問というか相談。>>799でFA
802login:Penguin
2020/12/17(木) 09:41:45.72ID:FVVKgPql kblockdってなんでCPUごとにあるの?
2020/12/17(木) 13:11:43.56ID:5mi0bqeG
Raspberry Piの公式OS は、Debian 系のRaspberry Pi OS(旧Raspbian)。
Ubuntu も、Debian系
わざわざ、公式以外のOSを入れるものなのかな?
ラズパイのスレで聞いてみれば?
おすすめのRaspberry PiのOSまとめ5選
https://cad-kenkyujo.com/2020/10/11/rp-os/
CentOS 終了で、Amazon がカスタマイズした、Cent系のAmazon Linux は、どうなるのかな?
MySQL/PostgreSQL 互換のAurora を使うと、数倍速くなるかも知れないのに
Ubuntu も、Debian系
わざわざ、公式以外のOSを入れるものなのかな?
ラズパイのスレで聞いてみれば?
おすすめのRaspberry PiのOSまとめ5選
https://cad-kenkyujo.com/2020/10/11/rp-os/
CentOS 終了で、Amazon がカスタマイズした、Cent系のAmazon Linux は、どうなるのかな?
MySQL/PostgreSQL 互換のAurora を使うと、数倍速くなるかも知れないのに
804login:Penguin
2020/12/17(木) 13:31:07.51ID:ivVvjhe8 >>798
スペックのあるパソコンにして、Ubuntuでもなんでも、とりあえずWorkstation環境作って、その中で仮想サーバーがいいと思います!
本当は、SunなりAixなりのサーバー触るほうがいいかもだけど、そんな機会はこれから殆どないでしょ。
スペックのあるパソコンにして、Ubuntuでもなんでも、とりあえずWorkstation環境作って、その中で仮想サーバーがいいと思います!
本当は、SunなりAixなりのサーバー触るほうがいいかもだけど、そんな機会はこれから殆どないでしょ。
805login:Penguin
2020/12/17(木) 15:59:56.65ID:UTGwHoHo806login:Penguin
2020/12/18(金) 14:25:41.50ID:+X/ZWauV ¥n
a b ¥n
¥t ¥n
から
"a b"
を抽出する、タイプ数の最も少ない方法を教えれ。
a b ¥n
¥t ¥n
から
"a b"
を抽出する、タイプ数の最も少ない方法を教えれ。
2020/12/18(金) 15:11:58.98ID:Tg0PgY2r
2020/12/18(金) 15:30:28.21ID:lTi13WxR
809login:Penguin
2020/12/18(金) 18:00:45.92ID:icut86re2020/12/18(金) 18:16:04.15ID:F0ixWUir
あなたがどんな職業かわからんけど、あなたのやってることだって傍からみたら、すげーってなると思うけどな
2020/12/18(金) 19:37:29.94ID:nJ6vib91
lsしたときのソート順がホストによって大文字小文字の区別があったりなかったりするんだけど
環境変数か何かで制御できる?
環境変数か何かで制御できる?
2020/12/18(金) 19:38:48.59ID:ndZKoUOP
sort コマンドをパイプしたら?
2020/12/18(金) 19:53:07.27ID:MDE3rFJr
2020/12/18(金) 19:54:01.54ID:MDE3rFJr
なぜ意味ないかと言うと
sortしたときのソート順がホストによって大文字小文字の区別があったりなかったりするんだけど
だから
sortしたときのソート順がホストによって大文字小文字の区別があったりなかったりするんだけど
だから
2020/12/18(金) 23:20:55.22ID:lTi13WxR
$LANG変数だっけ,sortとかlsの照合に影響するの。
2020/12/19(土) 03:25:05.37ID:0X6ivCp4
>>813
頭悪そう
頭悪そう
2020/12/19(土) 06:02:20.93ID:arrLm3vc
>>816
お前の感想なんかどうでもいい
お前の感想なんかどうでもいい
818login:Penguin
2020/12/19(土) 08:03:57.05ID:ENaLFYEj >>811
LC_COLLATE
でもcase-insensitiveなロケールってあるんだろうか
あった
macos - case insensitive `ls` for Catalina / APFS? - Ask Different
https://apple.stackexchange.com/questions/383348/case-insensitive-ls-for-catalina-apfs
% touch B a b Y x y A X
% LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8 /bin/ls
A B X Y a b x y
% LC_COLLATE=cs_CZ.UTF-8 /bin/ls
a A b B x X y Y
%
LC_COLLATE
でもcase-insensitiveなロケールってあるんだろうか
あった
macos - case insensitive `ls` for Catalina / APFS? - Ask Different
https://apple.stackexchange.com/questions/383348/case-insensitive-ls-for-catalina-apfs
% touch B a b Y x y A X
% LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8 /bin/ls
A B X Y a b x y
% LC_COLLATE=cs_CZ.UTF-8 /bin/ls
a A b B x X y Y
%
819login:Penguin
2020/12/19(土) 10:03:45.22ID:zZ4A60s/2020/12/19(土) 10:12:19.86ID:uHP7aZOy
2020/12/19(土) 11:25:54.19ID:tG34Sa6h
>>820
それ言い出したらシェルスクリプトに書き出して./aとかで終わりだけどな
それ言い出したらシェルスクリプトに書き出して./aとかで終わりだけどな
2020/12/19(土) 12:58:27.26ID:IsgUOkmh
2020/12/19(土) 15:40:47.67ID:uHP7aZOy
いまのところ$ tr -dc 'a b'が最短かな?
2020/12/19(土) 17:29:13.48ID:tG34Sa6h
825login:Penguin
2020/12/19(土) 17:32:59.24ID:WvjxeNVU 現在まで2案出ているが、いずれも 'a b' にならないね。
# cat -A a
$
a b $
^I $
# strings a | cat -A
a b $
# cat a | tr -d '\t' | sed '/^$/d' | cat -A
a b $
$
#
# cat -A a
$
a b $
^I $
# strings a | cat -A
a b $
# cat a | tr -d '\t' | sed '/^$/d' | cat -A
a b $
$
#
2020/12/19(土) 18:05:58.74ID:uHP7aZOy
2020/12/19(土) 18:16:14.64ID:IsgUOkmh
828login:Penguin
2020/12/19(土) 20:49:42.35ID:Wk+reHXp そろそろ次スレの準備とかだと思うけど、テンプレのリクエストある?
この際、くだ質とはなにかとか定義する?評価基準とか・・・
この際、くだ質とはなにかとか定義する?評価基準とか・・・
2020/12/19(土) 20:52:56.06ID:FGoGswVE
Airprint非対応のレーザープリンタをiOSから印刷したいのですが
cupsからレーザープリンタへのテスト印刷はok
avahiの設定やプリンタの登録も終わり、
avahi-daemon[1323]: Service "Brother HL-2270DW" (/services/HL-2270DW.service) successfully established.
と接続は出ています。
windows10からはプリンタが見えるのですが、これはcupsの共有プリンタかもしれません
iOSでのプリントは出てこない状態です。
もう少しのような感じですが、avahiで登録されたプリンタは
iOS上からしか確認することはできないのでしょうか?
環境はCentOS7, minimalインストールのcuiにcupsやavahiを入れています。
cupsからレーザープリンタへのテスト印刷はok
avahiの設定やプリンタの登録も終わり、
avahi-daemon[1323]: Service "Brother HL-2270DW" (/services/HL-2270DW.service) successfully established.
と接続は出ています。
windows10からはプリンタが見えるのですが、これはcupsの共有プリンタかもしれません
iOSでのプリントは出てこない状態です。
もう少しのような感じですが、avahiで登録されたプリンタは
iOS上からしか確認することはできないのでしょうか?
環境はCentOS7, minimalインストールのcuiにcupsやavahiを入れています。
2020/12/19(土) 21:03:09.58ID:FGoGswVE
自己レスです
ローカル用なのでfirewalldは削除しています
avahi-browse -r -aでcups上のプリンタも発見できており、その情報を設定ファイルに書き起こして
上記の通り、サービス起動時にestablishedになっています。
ローカル用なのでfirewalldは削除しています
avahi-browse -r -aでcups上のプリンタも発見できており、その情報を設定ファイルに書き起こして
上記の通り、サービス起動時にestablishedになっています。
831login:Penguin
2020/12/19(土) 22:03:46.06ID:Wk+reHXp ESET Internet Securityにローカルネットワーク機器をブラウズする機能があるんですが、同じようなことをLinuxでするにはどうすればいいですか?
https://i.imgur.com/tR6NJgW.jpg
https://i.imgur.com/tR6NJgW.jpg
2020/12/19(土) 22:07:09.89ID:tG34Sa6h
>>827
そのまま返しとくわ
そのまま返しとくわ
833login:Penguin
2020/12/19(土) 22:08:52.32ID:Wk+reHXp2020/12/19(土) 22:20:48.24ID:IsgUOkmh
835login:Penguin
2020/12/19(土) 22:25:50.43ID:Wk+reHXp ID:tG34Sa6h と ID:IsgUOkmh はちょっと落ち着こうよ。
質問の内容が理解できてないので、どっちがってよくわからんけども。
質問の内容が理解できてないので、どっちがってよくわからんけども。
2020/12/19(土) 22:38:04.30ID:tG34Sa6h
>>834
アスペか汚言症か知らんが落ち着いたら?
汎用性がないってことは環境に依存した
書き方でもいいってことだろ?
それならスクリプトを元から書いておいて、それを
コマンドとして実行しするのは問題ないって話
お前の言ってる「汎用性がなく、タイプ数を少なくする」っていう論法に乗ってやってんだぞw
アスペか汚言症か知らんが落ち着いたら?
汎用性がないってことは環境に依存した
書き方でもいいってことだろ?
それならスクリプトを元から書いておいて、それを
コマンドとして実行しするのは問題ないって話
お前の言ってる「汎用性がなく、タイプ数を少なくする」っていう論法に乗ってやってんだぞw
2020/12/19(土) 22:43:52.86ID:uHP7aZOy
2020/12/19(土) 22:48:30.00ID:tG34Sa6h
2020/12/19(土) 22:54:44.64ID:IsgUOkmh
2020/12/19(土) 22:58:32.92ID:IsgUOkmh
2020/12/19(土) 23:35:22.78ID:tG34Sa6h
2020/12/19(土) 23:39:06.21ID:UX6i4ovR
関係ないけどHでHello Worldを出力できるHQ9+を思い出す
2020/12/19(土) 23:41:18.67ID:GZbSEYAX
man sl
2020/12/19(土) 23:48:12.70ID:tG34Sa6h
2020/12/20(日) 01:26:57.45ID:s0O9CvrC
echo "a b"
できたよ♪
できたよ♪
846login:Penguin
2020/12/20(日) 05:49:03.28ID:2eQEVCNc >>845
草
草
2020/12/20(日) 06:09:57.66ID:8gMgTJJL
2020/12/20(日) 09:07:35.96ID:Rn0e7fWJ
"a b" だと判ってるなら >>845 で正解。抽出などしない。
2020/12/20(日) 09:29:45.38ID:oAzIGzxq
>>833
うん、そこは何度も目を通しているんだけど、
cupsのほうが自信無くなってきた・・・
apacheと同じようなアクセス制限の記法だからさほど難しくは無かったはずなんだけど
cupsのサーバに\\IPアドレスをwindowsからアクセスすると
プリンタ以前にリソースすら出てこないけど、
cupsはsambaみたいに共有もできると思ってたけど違うのかな。
うん、そこは何度も目を通しているんだけど、
cupsのほうが自信無くなってきた・・・
apacheと同じようなアクセス制限の記法だからさほど難しくは無かったはずなんだけど
cupsのサーバに\\IPアドレスをwindowsからアクセスすると
プリンタ以前にリソースすら出てこないけど、
cupsはsambaみたいに共有もできると思ってたけど違うのかな。
850login:Penguin
2020/12/20(日) 09:54:13.14ID:rH0Vi8h4 >>825
sed -e 's/[[:space:]]*$//g' -e '/^$/d'
sed -e 's/[[:space:]]*$//g' -e '/^$/d'
851login:Penguin
2020/12/20(日) 09:59:03.65ID:rH0Vi8h4 >>828
ない
ない
852login:Penguin
2020/12/20(日) 10:18:42.29ID:rH0Vi8h4 >>829
参考にしてるページか、自分がやったことをコマンドレベルで書く。
参考にしてるページか、自分がやったことをコマンドレベルで書く。
853login:Penguin
2020/12/20(日) 10:22:35.48ID:rH0Vi8h4 >>831
ない
ない
854login:Penguin
2020/12/20(日) 10:56:18.38ID:WCzBJsi3855login:Penguin
2020/12/20(日) 16:00:52.34ID:Lb/EGPXx856login:Penguin
2020/12/20(日) 20:42:51.62ID:N0i7925m https://news.mynavi.jp/article/dont_run_on_linux-14/
rootにパスワードって要る?
SSHキーだけ管理しておけば良いような
そもそも本番環境でrootになる事があまり無い
AWSならセッションマネージャ使ったら
SSHキーも要らないし
rootにパスワードって要る?
SSHキーだけ管理しておけば良いような
そもそも本番環境でrootになる事があまり無い
AWSならセッションマネージャ使ったら
SSHキーも要らないし
2020/12/20(日) 21:21:31.60ID:4sunp8OW
コマンドラインから印刷する方法を教えてください
2020/12/20(日) 21:56:02.63ID:nGqMzz5O
>>857
実際にやったことはないけどlprで良いんじゃね
実際にやったことはないけどlprで良いんじゃね
2020/12/20(日) 22:02:36.92ID:+1vaCtn5
>>856
パスワードなしでrootになれたらだめでしょ
ウェブサービスに脆弱性があってウェブ用のユーザーを乗っ取られた場合そのままrootも取られて終わり
rootをまもっておけばウェブ用のユーザーを乗っ取られても権限が弱いから軽症で済む
パスワードなしでrootになれたらだめでしょ
ウェブサービスに脆弱性があってウェブ用のユーザーを乗っ取られた場合そのままrootも取られて終わり
rootをまもっておけばウェブ用のユーザーを乗っ取られても権限が弱いから軽症で済む
860login:Penguin
2020/12/20(日) 23:36:19.19ID:N0i7925m www-dataにsudoを許可しなければ解決?
権限昇格出来るヤバい脆弱性ならどっちみちアウトね
>>859
任意のコード動かせた時点で軽傷ではなくね?
サイトにマルウェアとか仮想通貨マイナーを仕込まれてしまう
大怪我と凄い大怪我ぐらいの違いしかない
権限昇格出来るヤバい脆弱性ならどっちみちアウトね
>>859
任意のコード動かせた時点で軽傷ではなくね?
サイトにマルウェアとか仮想通貨マイナーを仕込まれてしまう
大怪我と凄い大怪我ぐらいの違いしかない
861login:Penguin
2020/12/20(日) 23:45:03.25ID:N0i7925m そもそもUbuntuだとrootにはパスワード無くて
sudoする時は一般ユーザーのパスワード入力するよね
AWSで使う場合はSSH出来てるからオッケーって感じ?
Windowsもログイン出来てたら管理者権限はパスワード再入力無しで切り替えオッケーってシステムだよな
つまりrootにパスワードあるシステムなんていまどき無い?
sudoする時は一般ユーザーのパスワード入力するよね
AWSで使う場合はSSH出来てるからオッケーって感じ?
Windowsもログイン出来てたら管理者権限はパスワード再入力無しで切り替えオッケーってシステムだよな
つまりrootにパスワードあるシステムなんていまどき無い?
2020/12/21(月) 01:00:18.93ID:UNVVjoG7
2020/12/21(月) 01:04:40.81ID:UNVVjoG7
>>861
管理者グループのユーザーがプログラムを管理者で起動しようとしたら確認プロンプトが出るだけ
それ以外のユーザーだと管理者パスワード入力
じゃなかった?
Windowsはあまり触らないから記憶が曖昧だ
管理者グループのユーザーがプログラムを管理者で起動しようとしたら確認プロンプトが出るだけ
それ以外のユーザーだと管理者パスワード入力
じゃなかった?
Windowsはあまり触らないから記憶が曖昧だ
2020/12/21(月) 07:22:06.84ID:md1R1FaY
debian10 live使うときって
dvd起動とusb起動だと結構速度変わるもんなの?
dvdを速度1としたら他どれくらい?
usb2.0 =
usb3.0 =
usb3.1 =
dvd起動とusb起動だと結構速度変わるもんなの?
dvdを速度1としたら他どれくらい?
usb2.0 =
usb3.0 =
usb3.1 =
865login:Penguin
2020/12/21(月) 11:00:02.03ID:PqYKB25j >>856
お前の気持ち次第。
お前の気持ち次第。
866login:Penguin
2020/12/21(月) 11:00:26.10ID:PqYKB25j >>864
変わる。
変わる。
2020/12/21(月) 11:06:55.78ID:S3+4jX5C
DVDの転送速度もドライブや記録メディアによって変わるし
回転ディスクのシーク時間の遅さに配慮した記録形式に
なっているかなどによっても速度もころころ変わるから
回転ディスクのシーク時間の遅さに配慮した記録形式に
なっているかなどによっても速度もころころ変わるから
868login:Penguin
2020/12/21(月) 12:42:37.31ID:BMzJbOQ4 ここの住人は当然、PowerとかSparc搭載機だよね?
まさかx86にLinux入れてるわけじゃないだろ
まさかx86にLinux入れてるわけじゃないだろ
869login:Penguin
2020/12/21(月) 12:53:37.51ID:hLlMukZG >>865
そもそもこの記事の記者はrootのパスワードは共有する物と勘違いしてる
時代遅れも甚だしい記事
現在はパスワードを共有するのを避けるため、rootにはパスワードを設定せず
各ユーザーのパスワードをsudoで使うのがベストプラクティス
そもそもこの記事の記者はrootのパスワードは共有する物と勘違いしてる
時代遅れも甚だしい記事
現在はパスワードを共有するのを避けるため、rootにはパスワードを設定せず
各ユーザーのパスワードをsudoで使うのがベストプラクティス
2020/12/21(月) 12:53:43.68ID:MngJn+KI
何でそう思うの?
2020/12/21(月) 13:16:38.34ID:OdEL38NI
>>869
rootのパスワードは設定したうえで普段はsudo
rootのパスワードは設定したうえで普段はsudo
2020/12/21(月) 13:17:21.99ID:OdEL38NI
規約でやっていいならroot削除がベストか
873login:Penguin
2020/12/21(月) 13:34:59.42ID:WvZylRyH rootのパスワードログインを無効化は出来ても
root自体は無くせないのでは?
root自体は無くせないのでは?
874login:Penguin
2020/12/21(月) 13:41:56.53ID:PgBVzXhF Ubuntuは
rootはパスワードが未設定でしかもパスワードがロックされた状態だから
rootでログイン出来ないけど無効になってるだけで
存在はするようだ
どうしても有効化したければログインを有効化も出来るみたいだけど
そんな状況ってあるか?
rootはパスワードが未設定でしかもパスワードがロックされた状態だから
rootでログイン出来ないけど無効になってるだけで
存在はするようだ
どうしても有効化したければログインを有効化も出来るみたいだけど
そんな状況ってあるか?
2020/12/21(月) 16:27:30.04ID:OdEL38NI
レスキューはどうやってんの
2020/12/22(火) 03:56:25.02ID:d1fznWiU
viでコメント行を含む設定ファイルをコピペすると
パラメータ行に
#が行頭に入ってしまって全コメント状態になってしまうんだけど、
うまくコピペするにはどうしたら良いの?
パラメータ行に
#が行頭に入ってしまって全コメント状態になってしまうんだけど、
うまくコピペするにはどうしたら良いの?
2020/12/22(火) 04:08:31.40ID:TQrQgHO8
あと、行番号表示してると行番号までコピペするのどうにかならない?
2020/12/22(火) 04:28:13.91ID:d1fznWiU
>>877
矩形選択
矩形選択
2020/12/22(火) 06:45:46.58ID:w9En9KAK
2020/12/22(火) 15:51:16.64ID:vnuFge2B
2020/12/22(火) 15:53:50.39ID:vnuFge2B
>>876
>>877
https://www.google.com/search?q=vi+%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88+%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E7%BD%AE%E6%8F%9B
s/^#//
s/^[0-9][0-9]*//
とか
vi縛りの環境のための練習なら「基本正規表現」だけ使うことかな
aliasで"vim -C"を設定するのも良いかも知れんが、試してないので何とも
>>877
https://www.google.com/search?q=vi+%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88+%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E7%BD%AE%E6%8F%9B
s/^#//
s/^[0-9][0-9]*//
とか
vi縛りの環境のための練習なら「基本正規表現」だけ使うことかな
aliasで"vim -C"を設定するのも良いかも知れんが、試してないので何とも
882login:Penguin
2020/12/22(火) 21:17:51.69ID:ItOXXMz4 Linuxって基本的にプログラミングやサーバー等の専用機として運用するものですか?
日常使いのデスクトップ機として使えればベストですが、周辺機器のドライバーが何一つ対応してないので、そういうのは厳しそう
日常使いのデスクトップ機として使えればベストですが、周辺機器のドライバーが何一つ対応してないので、そういうのは厳しそう
2020/12/22(火) 21:24:27.53ID:42Rt0QzL
>>882
日常使いでも問題ない
日常使いでも問題ない
2020/12/22(火) 21:38:44.86ID:vnuFge2B
20H2強制アップデートくらった日に
Windows10機の代打としてLinux Mint 20機が家族用PCとして稼働したが
誰も不満を持たなかった模様。。。
ブラウジングその他軽い用途だったらLinuxの方がWindows10維持より楽かも知れん
macOSと比べてどうなのかは知らん
Windows10機の代打としてLinux Mint 20機が家族用PCとして稼働したが
誰も不満を持たなかった模様。。。
ブラウジングその他軽い用途だったらLinuxの方がWindows10維持より楽かも知れん
macOSと比べてどうなのかは知らん
885login:Penguin
2020/12/22(火) 22:10:15.46ID:fMtiW1fd ブラウザ用途ならタブでも文句はでないだろうな。
2020/12/22(火) 22:15:33.74ID:5BrIzTyC
手持ちのスマホ+手持ちのテレビでも文句でないだろw
買うのはケーブルだけでいい
買うのはケーブルだけでいい
887login:Penguin
2020/12/22(火) 22:29:48.92ID:DRZJfFdB こういう感じの人って、Linux勧めてもあれ使えないとか、あれが面倒とか色々言うからほっておいたほうがいいよね。
2020/12/23(水) 00:21:39.99ID:7WQV0Buq
そりゃ使えていたものが使えなくなったら言うのは当たり前だろ
889login:Penguin
2020/12/23(水) 00:58:58.39ID:Ushtsf/a じゃ、前の環境でいいじゃん!
ループかっ(笑)
ループかっ(笑)
890login:Penguin
2020/12/23(水) 10:33:49.59ID:wQ+ISNMd2020/12/23(水) 11:50:27.90ID:PfYlZJ8A
「周辺機器のドライバーが何一つ対応してない」って
いまどき凄いな
全部調べて全部対応していないと確認したのか
すっげー熱心じゃんwwwww
いまどき凄いな
全部調べて全部対応していないと確認したのか
すっげー熱心じゃんwwwww
2020/12/23(水) 15:29:17.55ID:H8C/Z5Ra
audaciousをbz2からビルドしてインストールする手順わかる方いますか
aobookの場合は./confgireとmakeとsudo make installだけですんなり入った
aobookの場合は./confgireとmakeとsudo make installだけですんなり入った
893login:Penguin
2020/12/23(水) 17:49:22.72ID:0YZn4pE0 >>892
ビルドしてすんなりインストールできたのだから、自分が、ビルドしてインストールする手順わかる方じゃん。
ビルドしてすんなりインストールできたのだから、自分が、ビルドしてインストールする手順わかる方じゃん。
2020/12/23(水) 18:28:45.06ID:4iHBX47+
おれ周辺機器のドライバーで困ったことないや。これって結構すごいことなのかしら?
あ、でもノートにつけるwifi子機は使えるのを調べてから買ったんだった。
あ、でもノートにつけるwifi子機は使えるのを調べてから買ったんだった。
895login:Penguin
2020/12/23(水) 18:41:49.81ID:d4E0pR1A >>892
プラグイン、本体のinstallファイルに書いてあるよ。
The simplest way to compile this package is:
1. `cd' to the directory containing the package's source code and type
`./configure' to configure the package for your system.
Running `configure' might take a while. While running, it prints
some messages telling which features it is checking for.
2. Type `make' to compile the package.
The simplest way to compile this package is:
1. `cd' to the directory containing the package's source code and type
`./configure' to configure the package for your system.
Running `configure' might take a while. While running, it prints
some messages telling which features it is checking for.
2. Type `make' to compile the package.
3. Optionally, type `make check' to run any self-tests that come with
the package, generally using the just-built uninstalled binaries.
プラグイン、本体のinstallファイルに書いてあるよ。
The simplest way to compile this package is:
1. `cd' to the directory containing the package's source code and type
`./configure' to configure the package for your system.
Running `configure' might take a while. While running, it prints
some messages telling which features it is checking for.
2. Type `make' to compile the package.
The simplest way to compile this package is:
1. `cd' to the directory containing the package's source code and type
`./configure' to configure the package for your system.
Running `configure' might take a while. While running, it prints
some messages telling which features it is checking for.
2. Type `make' to compile the package.
3. Optionally, type `make check' to run any self-tests that come with
the package, generally using the just-built uninstalled binaries.
896login:Penguin
2020/12/23(水) 18:50:42.25ID:/j9vHmBl usb メモリー 読もうとしたら (消去も)できん
こわれたのかな
[ 494.546787] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546799] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546819] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546828] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546836] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546844] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546852] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546860] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546869] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546876] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 549.921520] ieee80211 phy1: rt2800usb_txdone: Warning - Data pending for entry 2 in queue 2
[ 565.166697] ieee80211 phy1: rt2800usb_txdone: Warning - Data pending for entry 13 in queue 2
[ 595.774033] fat_get_cluster: 830 callbacks suppressed
こわれたのかな
[ 494.546787] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546799] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546819] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546828] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546836] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546844] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546852] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546860] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546869] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 494.546876] FAT-fs (sdb1): error, fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 235132)
[ 549.921520] ieee80211 phy1: rt2800usb_txdone: Warning - Data pending for entry 2 in queue 2
[ 565.166697] ieee80211 phy1: rt2800usb_txdone: Warning - Data pending for entry 13 in queue 2
[ 595.774033] fat_get_cluster: 830 callbacks suppressed
2020/12/23(水) 19:18:08.35ID:PfYlZJ8A
2020/12/23(水) 19:19:47.28ID:H8C/Z5Ra
899login:Penguin
2020/12/23(水) 19:22:18.83ID:d4E0pR1A2020/12/23(水) 19:24:35.10ID:PfYlZJ8A
2020/12/23(水) 19:54:14.99ID:Ue2eqYrb
mydomain.com/foo
mydomain.com/bar
異なる証明書を割り当てることは可能?(Nginxで)
mydomain.com/bar
異なる証明書を割り当てることは可能?(Nginxで)
902login:Penguin
2020/12/23(水) 19:57:26.90ID:/j9vHmBl みなさまいろいろありがとう
>>897
ubuntu 16.04 です
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sdb1 32 30031249 30031218 14.3G c W95 FAT32 (LBA)
Disk /dev/sdb: 14.3 GiB, 15376000000 bytes, 30031250 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x00000000
>>900
windows 機はないのです
いじくりまわして大事なファイル消したりするのがこわいので
usbメモリーがどこかにあるのでそれで刺してやってみます。
>>897
ubuntu 16.04 です
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sdb1 32 30031249 30031218 14.3G c W95 FAT32 (LBA)
Disk /dev/sdb: 14.3 GiB, 15376000000 bytes, 30031250 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x00000000
>>900
windows 機はないのです
いじくりまわして大事なファイル消したりするのがこわいので
usbメモリーがどこかにあるのでそれで刺してやってみます。
903login:Penguin
2020/12/23(水) 21:57:13.35ID:d4E0pR1A904login:Penguin
2020/12/23(水) 21:59:57.21ID:zYlAluN12020/12/24(木) 17:48:04.17ID:Y4mHrd3z
古いMacBookPro(2012)でLinuxで使いたく色々と試しているのですが
Mint(20、20.1)だと画面照度の調整が出来ずgrubも何かエラーはいている
Manjaro20だと画面照度調整は問題なくGRUBもエラーないのだけどWiFiで5Gが認識しない
更に色々試してみようと思っているのですがMacBook向きなディストリってないのでしょうか?
Mint(20、20.1)だと画面照度の調整が出来ずgrubも何かエラーはいている
Manjaro20だと画面照度調整は問題なくGRUBもエラーないのだけどWiFiで5Gが認識しない
更に色々試してみようと思っているのですがMacBook向きなディストリってないのでしょうか?
2020/12/24(木) 17:53:58.89ID:Urwlbx8T
2020/12/24(木) 18:35:56.84ID:Y4mHrd3z
誘導ありがとう
2020/12/24(木) 18:53:39.17ID:Urwlbx8T
2012だったら、apple公式サイトから落とせるCatalina逝っても良い気がするけど
その辺は好みかねえ
その辺は好みかねえ
909login:Penguin
2020/12/25(金) 00:51:59.58ID:Ka28/ZY3 windowsみたいに ctrl + r 「ファイル名を指定して開く」ができないんだってずっと思って生きてたけど、Alt+F2でした。
自己解決\(^o^)/
自己解決\(^o^)/
910login:Penguin
2020/12/25(金) 11:47:59.10ID:5T1RLE8U >>905
古いノートにLinuxをインストールして、そういった機能も含めて問題なく動作させる事がお前の人生にとって本当に必要な事なのかよく考えろ。
古いノートにLinuxをインストールして、そういった機能も含めて問題なく動作させる事がお前の人生にとって本当に必要な事なのかよく考えろ。
2020/12/25(金) 13:38:59.05ID:bht9g/we
>>910
スレチ
スレチ
912login:Penguin
2020/12/25(金) 14:57:05.78ID:Ka28/ZY3 >>905
ここ見てる?
機種はこれかな?
https://support.apple.com/ja-jp/HT201300
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012)
機種 ID:MacBookPro10,2
部品番号:MD212xx/A、MD213xx/A
最終対応のオペレーティングシステム:macOS Catalina 10.15.7
技術仕様:MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012)
ユーザガイド:MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012)
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2012) で macOS と Xubuntu 19.10 Eoan Ermine をデュアルブートする
https://www.yewton.net/2020/02/13/macbookpro10-xubuntu/
ここ見てる?
機種はこれかな?
https://support.apple.com/ja-jp/HT201300
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012)
機種 ID:MacBookPro10,2
部品番号:MD212xx/A、MD213xx/A
最終対応のオペレーティングシステム:macOS Catalina 10.15.7
技術仕様:MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012)
ユーザガイド:MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012)
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2012) で macOS と Xubuntu 19.10 Eoan Ermine をデュアルブートする
https://www.yewton.net/2020/02/13/macbookpro10-xubuntu/
2020/12/25(金) 17:09:15.84ID:Ee/rOFl+
>>905
これを試してみては?
https://github.com/lordamit/Brightness
ubuntu系がまだインスコしてあるなら、ppaがある
>>910
普段は使わないにしても使える状態にしておきたいってもんじゃないか
売っても二束三文で買い叩かれんだろうし
これを試してみては?
https://github.com/lordamit/Brightness
ubuntu系がまだインスコしてあるなら、ppaがある
>>910
普段は使わないにしても使える状態にしておきたいってもんじゃないか
売っても二束三文で買い叩かれんだろうし
2020/12/25(金) 20:13:46.96ID:ILypIfQ+
2020/12/25(金) 20:24:04.17ID:ELVl2arW
2020/12/25(金) 20:33:58.04ID:zZf9kJQt
日本語でLinuxをどう発音しますか?
2020/12/25(金) 21:49:46.10ID:ELVl2arW
他人と喋るときはリナックス
918login:Penguin
2020/12/25(金) 21:49:53.43ID:yEjaLwVU メインがwindows7世代のcorei3の僕、ちょっと悲しい。
すぐ安くなるから、買い時わからなくて。windowsを家で使ってないし。
すぐ安くなるから、買い時わからなくて。windowsを家で使ってないし。
919login:Penguin
2020/12/25(金) 22:03:43.68ID:xtuSeCkC rootのパスワードがわからなくなりました。候補が27個あります。
ひとつずつ試すは面倒なのですが、いい方法ありませんか。
ひとつずつ試すは面倒なのですが、いい方法ありませんか。
2020/12/25(金) 22:09:00.76ID:SYqSGxTD
リナックス
2020/12/25(金) 22:12:04.28ID:yJdVcZ0E
linusだからlinuxなの?
2020/12/25(金) 22:16:05.46ID:YIvC3rR5
2020/12/25(金) 22:18:08.88ID:YIvC3rR5
linuxのFAQ でりぬくすと覚えたのに
月刊LINUX がリナックスを採ったためにリナックスになった
月刊LINUX がリナックスを採ったためにリナックスになった
924login:Penguin
2020/12/25(金) 23:00:49.70ID:m5F8xG59 ライナックスって読む人もいるね
ちなみにポルトガル語が母国語
ちなみにポルトガル語が母国語
2020/12/25(金) 23:24:30.20ID:ELVl2arW
多分英語風の発音
ポルトガル語だと X は「シュ」
「ザビエル」は「シャビエル」になる
ポルトガル語だと X は「シュ」
「ザビエル」は「シャビエル」になる
2020/12/26(土) 00:01:10.64ID:0F0EBX0G
>>919
シングルユーザーモード
シングルユーザーモード
2020/12/26(土) 00:03:13.97ID:cvS3olJk
リーナスは好きなように発音してくれて結構と言ってるみたいだけど、彼自身は
https://www.youtube.com/watch?v=MShbP3OpASA
ちなみに中指立てて「nvidia、くたばれカス」と吐き捨てるのは49:57ごろ
https://www.youtube.com/watch?v=MShbP3OpASA
ちなみに中指立てて「nvidia、くたばれカス」と吐き捨てるのは49:57ごろ
2020/12/26(土) 00:04:50.19ID:0F0EBX0G
リーナスって2ちゃんネラーみたいだな
929login:Penguin
2020/12/26(土) 00:07:03.66ID:ESviNAno2020/12/26(土) 00:26:21.75ID:Vra6Rp9H
トランスメタを不正競争で潰したのはインテル
2020/12/26(土) 00:47:00.05ID:QfkMuzpx
サーバ移行時にシステムアカウントを移行して、ホームディレクトリの中身もコピーしたいんだけど、
useraddと、etc/passwdとshadowをコピーした情報は相違がある?
ユーザディレクトリはrootで接続して/homeからscpとかすれば良いの?
useraddと、etc/passwdとshadowをコピーした情報は相違がある?
ユーザディレクトリはrootで接続して/homeからscpとかすれば良いの?
2020/12/26(土) 00:57:32.43ID:vgdSlQon
>>919
かわいそう
かわいそう
933login:Penguin
2020/12/26(土) 01:07:50.74ID:ESviNAno >>919
やったことないので、いまいち不明だけど。
root パスワードをリセットする
https://www.server-world.info/query?os=CentOS_8&p=resetpass
やったことないので、いまいち不明だけど。
root パスワードをリセットする
https://www.server-world.info/query?os=CentOS_8&p=resetpass
2020/12/26(土) 01:10:07.28ID:HMX4J93e
>>931
useraddだとuid,gidを指定したりする必要があるしetc/{passwd,shadow}から該当行をコピーをしたほうが良い。
ホームディレクトリはcpだとハードリンクとかの情報が失われるのでrsync -vaxH 推奨。必要なら-A -Xも。
crontabとかメールはvar以下にあったりするから忘れるな。
useraddだとuid,gidを指定したりする必要があるしetc/{passwd,shadow}から該当行をコピーをしたほうが良い。
ホームディレクトリはcpだとハードリンクとかの情報が失われるのでrsync -vaxH 推奨。必要なら-A -Xも。
crontabとかメールはvar以下にあったりするから忘れるな。
2020/12/26(土) 05:51:53.75ID:QfkMuzpx
>>934
システムユーザの移行前にtarで固めたデータを解凍したら「1002」というユーザが出てきたので
誰?となったのですがあれがUIDだったのね。
etc/passwdとshadow以外にuseraddが関与するところがあるか怖かったのですが、
この2つで良いなら安心ね。
方向間違えたらとんでもないことになるのが怖くてrsync使ったことなかったけど、
練習して使ってみます。
今までsshをrootでログインなんて考えたこと無かったけど、今回は使った方が良いのでオプションをしっかり確認してやってみます。
システムユーザの移行前にtarで固めたデータを解凍したら「1002」というユーザが出てきたので
誰?となったのですがあれがUIDだったのね。
etc/passwdとshadow以外にuseraddが関与するところがあるか怖かったのですが、
この2つで良いなら安心ね。
方向間違えたらとんでもないことになるのが怖くてrsync使ったことなかったけど、
練習して使ってみます。
今までsshをrootでログインなんて考えたこと無かったけど、今回は使った方が良いのでオプションをしっかり確認してやってみます。
936login:Penguin
2020/12/26(土) 09:59:15.44ID:SJAosV4n >>929
リナックスというよりはリヌックスって聞こえるな。
リナックスというよりはリヌックスって聞こえるな。
937login:Penguin
2020/12/26(土) 10:10:37.80ID:SJAosV4n938login:Penguin
2020/12/26(土) 13:50:32.55ID:0a0K1F/n echo “hello” >&2
の>&2は何をしていますか?
の>&2は何をしていますか?
2020/12/26(土) 14:15:30.17ID:Vra6Rp9H
>>938
標準エラー出力にリダイレクト
標準エラー出力にリダイレクト
2020/12/26(土) 14:18:49.30ID:0a0K1F/n
>>939
そうすると何がいいんでしょうか
そうすると何がいいんでしょうか
2020/12/26(土) 17:37:13.83ID:vgdSlQon
2020/12/26(土) 18:08:05.31ID:0a0K1F/n
>>941
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/12/26(土) 18:09:22.37ID:ermSb0BU
>>940
sort とか多くのコマンドは標準出力には処理したテキストを出力して、エラーメッセージは標準エラー出力に出力する
なので
cat in-file | sort > out-file
とかやってもエラーメッセージは端末に表示される
これと同じことをシェルスクリプトで実現できる
sort とか多くのコマンドは標準出力には処理したテキストを出力して、エラーメッセージは標準エラー出力に出力する
なので
cat in-file | sort > out-file
とかやってもエラーメッセージは端末に表示される
これと同じことをシェルスクリプトで実現できる
2020/12/26(土) 18:24:53.40ID:0a0K1F/n
>>943
ありがとうございます
ありがとうございます
945login:Penguin
2020/12/28(月) 10:02:08.95ID:O6fxM4UR ごめんなさい。ここで聞くことじゃないと思うんだけど。
dellのラップトップ latitude3440 のHDD換装を計画中です。
アマゾンポチる前に気づいたんですが、2.5インチHDDって厚みが色々あるんですね。
これ入りますか?
HDD
商品の寸法 幅 × 高さ 10 x 7 x 0.9 cm
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/latitude-3440-laptop/docs
dellのラップトップ latitude3440 のHDD換装を計画中です。
アマゾンポチる前に気づいたんですが、2.5インチHDDって厚みが色々あるんですね。
これ入りますか?
HDD
商品の寸法 幅 × 高さ 10 x 7 x 0.9 cm
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/latitude-3440-laptop/docs
946login:Penguin
2020/12/28(月) 12:02:55.98ID:gxfo28Qv イタチ。自作PC板へ。
947login:Penguin
2020/12/28(月) 12:29:47.26ID:u8+COqYW さすがに>>946は酷いな
板違いを誘導先にするとか、どこまで根性ひん曲がってんだよ
【デル】DELLノート総合 53台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1608798577/
くらい示せよ
板違いを誘導先にするとか、どこまで根性ひん曲がってんだよ
【デル】DELLノート総合 53台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1608798577/
くらい示せよ
2020/12/28(月) 12:33:00.45ID:u8+COqYW
2020/12/28(月) 12:37:03.06ID:BzI14n7B
標準搭載品はHGST500GB sata6g 7mmのようだから9.5mmが乗せられるかは分からないな
https://www.myfixguide.com/manual/dell-latitude-3440-disassembly/
https://www.myfixguide.com/manual/dell-latitude-3440-disassembly/
950login:Penguin
2020/12/28(月) 13:19:05.28ID:O6fxM4UR951login:Penguin
2020/12/28(月) 13:24:11.28ID:O6fxM4UR これならいいですね。値段も変わらない。あー楽しみ。
Seagate Barracuda 2.5" 2TB 内蔵ハードディスク HDD PS4 動作確認済み 2年保証 6Gb/s 128MB 5400rpm 正規代理店品 ST2000LM015
【 商品サイズ 】高さ * 幅 * 奥行 : 7.0mm*69.85mm*100.35mm 90g
Seagate Barracuda 2.5" 2TB 内蔵ハードディスク HDD PS4 動作確認済み 2年保証 6Gb/s 128MB 5400rpm 正規代理店品 ST2000LM015
【 商品サイズ 】高さ * 幅 * 奥行 : 7.0mm*69.85mm*100.35mm 90g
2020/12/28(月) 13:47:54.11ID:n4RE7Jt4
シゲトはやめれ
2020/12/28(月) 14:36:52.89ID:u8+COqYW
954login:Penguin
2020/12/28(月) 15:10:16.65ID:O6fxM4UR >>952,953
価格でいくとこれくらいです。
もう一台、Windowsノート Lenovo Thinkpad x270があるんですが、これは出た時すぐに買っちゃので結構高かった。
フルスペックでカスタマイズしたのも理由ですが。今更ねぇ・・・・ 。
買時がほんとわからない。
蓮おじってソケットのことなんですね。調べちゃいました。
価格でいくとこれくらいです。
もう一台、Windowsノート Lenovo Thinkpad x270があるんですが、これは出た時すぐに買っちゃので結構高かった。
フルスペックでカスタマイズしたのも理由ですが。今更ねぇ・・・・ 。
買時がほんとわからない。
蓮おじってソケットのことなんですね。調べちゃいました。
2020/12/28(月) 15:21:22.54ID:u8+COqYW
>>954
格安中古は殆どの場合フルスペックx270より遅い、はず
容量不足の解消だったら外付HDDで良いんじゃね
電源の取り回しが面倒ならポータブルモデル(割高)、3.5インチ置けるなら割安にできる
必要な容量によるけど
格安中古は殆どの場合フルスペックx270より遅い、はず
容量不足の解消だったら外付HDDで良いんじゃね
電源の取り回しが面倒ならポータブルモデル(割高)、3.5インチ置けるなら割安にできる
必要な容量によるけど
2020/12/28(月) 15:32:25.68ID:Bp8f7qvY
今時2.5インチは7mm買ってスペース余ったらスペーサー貼るぐらいの感覚でいい
ただ内蔵はやっぱSSDがいいよ
容量不足は外付けに1票
ただ内蔵はやっぱSSDがいいよ
容量不足は外付けに1票
957login:Penguin
2020/12/28(月) 16:55:22.01ID:O6fxM4UR SSDか・・・CPUとかグラフィックとか遅いのにそこまでやるかなと。
外付けは500Gつけてます。
外付けは500Gつけてます。
2020/12/28(月) 17:22:17.84ID:u8+COqYW
>>957
今の時点での相場は、こんなかんじ
ポータブル
https://kakaku.com/pc/portable-hdd/itemlist.aspx?pdf_so=Unit305_a&pdf_pr=-11000
3TB前後がメインストリームか
据え置きHDD
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_so=Unit305_a&pdf_pr=-11000
4TBがメインストリームか
※今年11月の在庫処分では6TBがこの価格帯
今の時点での相場は、こんなかんじ
ポータブル
https://kakaku.com/pc/portable-hdd/itemlist.aspx?pdf_so=Unit305_a&pdf_pr=-11000
3TB前後がメインストリームか
据え置きHDD
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_so=Unit305_a&pdf_pr=-11000
4TBがメインストリームか
※今年11月の在庫処分では6TBがこの価格帯
959login:Penguin
2020/12/28(月) 17:28:16.06ID:O6fxM4UR >>958
外付けにして/homeをそこに持ってくるのも手ですよね。
ノートの機動性なくなるな。外付けのHDD(写真やら色々整理するのが面倒なデータ入)がそもそも変な音を出してきたのでこの際って感じなんですが。
値段見ると据え置きいいですね。ボーナス厳しかったし、大型TV買い替えちゃったし、次は冷蔵庫だろうなぁ。お小遣いが・・・
外付けにして/homeをそこに持ってくるのも手ですよね。
ノートの機動性なくなるな。外付けのHDD(写真やら色々整理するのが面倒なデータ入)がそもそも変な音を出してきたのでこの際って感じなんですが。
値段見ると据え置きいいですね。ボーナス厳しかったし、大型TV買い替えちゃったし、次は冷蔵庫だろうなぁ。お小遣いが・・・
2020/12/28(月) 17:28:51.32ID:u8+COqYW
2020/12/28(月) 17:36:52.65ID:u8+COqYW
なお
2.5インチHDDは各社とも
やる気が見られませんね。。
https://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_Spec302=-9.6&pdf_so=Unit305_a
2.5インチHDDは各社とも
やる気が見られませんね。。
https://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_Spec302=-9.6&pdf_so=Unit305_a
2020/12/28(月) 17:58:46.36ID:Otc8FljI
どうして誘導先のスレで会話しないの?
963login:Penguin
2020/12/28(月) 19:15:20.37ID:O6fxM4UR2020/12/28(月) 19:54:10.92ID:5/b+ckjq
DELL スレのほうだろ、読解力に問題ある人多すぎん?
965login:Penguin
2020/12/28(月) 19:58:15.08ID:hCpfMUWx あわしろいくや氏はアカンやろ。
2020/12/28(月) 21:23:06.61ID:u8+COqYW
>新スレテンプレ
「質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。」までコピペして
「前スレ」のURLを示して
残りはカットで良いんじゃね
Dellのスレは不穏な話題してるから避けたかった
/homeのネタあったし、完全なスレチ板違いでもないと主張する余地はあろうかと
Windows 10 1709以降の「ストレージセンサー」みたいな実装があるかどうか知らんけど
「質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。」までコピペして
「前スレ」のURLを示して
残りはカットで良いんじゃね
Dellのスレは不穏な話題してるから避けたかった
/homeのネタあったし、完全なスレチ板違いでもないと主張する余地はあろうかと
Windows 10 1709以降の「ストレージセンサー」みたいな実装があるかどうか知らんけど
2020/12/28(月) 21:39:49.00ID:Bp8f7qvY
ID:hCpfMUWxみたいなのがいるからテンプレは現状維持が正解
2020/12/29(火) 07:45:09.86ID:hh+NWwao
あわしろ先生が志賀志賀言えば言うほど、Ubuntuの評判が悪くなる。
だけども、あわしろ先生は黙っていることが出来ない。
まあそれは性格だからしょうが無いだろうね。
結局吉田さんの忠告に従わなかった自己責任だよなw
だけども、あわしろ先生は黙っていることが出来ない。
まあそれは性格だからしょうが無いだろうね。
結局吉田さんの忠告に従わなかった自己責任だよなw
2020/12/29(火) 14:03:58.43ID:LPKkzyUB
ひらがなで名前を書く文化って
まだ生きてるんかいな
まだ生きてるんかいな
2020/12/29(火) 15:11:16.21ID:yQaP14FX
linuxだけの話ではないんですがコードを書く時で大文字の単語を書く時capsを使いますか?shiftを押さえて書きますか?
2020/12/29(火) 15:12:51.00ID:5RxKSMc1
自動補完
2020/12/29(火) 16:05:40.01ID:yQaP14FX
初めて変数書く時とか
2020/12/29(火) 16:56:33.07ID:fs1hq8Fy
>>970
CapsLockをControlにしてるからShift一択
CapsLockをControlにしてるからShift一択
2020/12/29(火) 21:03:56.57ID:QEr5+JGH
エディタの機能として
ここからここまでを大文字にするという
のがあるのでそれを使う
ここからここまでを大文字にするという
のがあるのでそれを使う
2020/12/30(水) 04:20:28.19ID:b9nSsvjV
ありがとうございます
大文字にする時にいつももたもたするから他の人はどうやってるか知りたかった
いろいろ試してみます
大文字にする時にいつももたもたするから他の人はどうやってるか知りたかった
いろいろ試してみます
2020/12/31(木) 00:03:12.93ID:ojCV4cCK
ssh-addでパスフレーズを記録してるのですが
ホストを再起動すると記録した情報が消えてしまいます
再起動しても記録が消えなくさせる方法を教えてください
ホストを再起動すると記録した情報が消えてしまいます
再起動しても記録が消えなくさせる方法を教えてください
2020/12/31(木) 00:22:00.86ID:THiNmWB0
978login:Penguin
2020/12/31(木) 07:56:36.58ID:nnWfRBmu 前から思ってたけどリーナスやストールマンって、勤務先で
なんらかの役職に付いてるのか?
なんらかの役職に付いてるのか?
2020/12/31(木) 10:11:29.14ID:xV4at2RO
>>978
どこに勤務してるの?
どこに勤務してるの?
980login:Penguin
2020/12/31(木) 11:34:37.43ID:TO7TzHzg パトロンがいて養ってるんじゃないの?
2020/12/31(木) 11:51:13.37ID:rHVCGGG/
トランスメタを殺したのは誰だ
2020/12/31(木) 11:52:58.74ID:VbIxuHu8
インテル
2020/12/31(木) 15:56:35.67ID:2mIgmgLc
cd && rm a.txt
にするとホームディレクトリにあるa.txtが削除されるのに
cd && echo hello
にするとhelloは移動前のディレクトリに出力されます
なぜですか
にするとホームディレクトリにあるa.txtが削除されるのに
cd && echo hello
にするとhelloは移動前のディレクトリに出力されます
なぜですか
984login:Penguin
2020/12/31(木) 16:31:44.70ID:mQ3nBwYv2020/12/31(木) 17:26:21.68ID:TsKmz/n9
2020/12/31(木) 17:45:07.45ID:TsKmz/n9
2020/12/31(木) 18:04:08.70ID:ojCV4cCK
ごめん、意味がわからない
988login:Penguin
2020/12/31(木) 20:08:15.92ID:LHWLYxIw &&を&と打ち間違えたオチとか。
cd & echo hello > b.txt
cd & echo hello > b.txt
989login:Penguin
2020/12/31(木) 21:22:09.82ID:RDOS5od9 ちょっと早いですが、今年はお世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
よいお年を。
来年も宜しくお願いします。
よいお年を。
2020/12/31(木) 21:58:48.61ID:0Zy5SdKy
ただで世話してやってる訳じゃねーぞ
お年玉よこせや
お年玉よこせや
2020/12/31(木) 22:36:40.25ID:h9MzWT8S
5chでも投げ銭できるようになればいいのにな
2021/01/01(金) 00:21:26.26ID:wE9JiCTI
あ〜〜〜意味がやっと分かった。
~$ cd /tmp # まず/tmpに移動する
/tmp$ cd && echo hello # ここで>>983の言ってるコマンド行を実行すると…
hello
~$
↑こうなるよな(最後2行)。
で,>>983はこの状態を見て,「/tmpに居る段階でhelloが出力された」と思った訳だ。
えーとだな,それは違っていて,cdが実行された段階で
その後にいかなるコマンドが続こうとも作業ディレクトリは~に移動してる。
じゃあなんで「/tmp$ 」という表示が更新されないかというと,
それは入力促進 (prompt) と言って,シェルが
コマンド*行*を処理するごとに表示されるもの。
だからコマンド*行*の処理が終わるまでは更新されない。
というか端末の特性上,既に出力された入力促進は書き変わらん。
ところであけおめ
~$ cd /tmp # まず/tmpに移動する
/tmp$ cd && echo hello # ここで>>983の言ってるコマンド行を実行すると…
hello
~$
↑こうなるよな(最後2行)。
で,>>983はこの状態を見て,「/tmpに居る段階でhelloが出力された」と思った訳だ。
えーとだな,それは違っていて,cdが実行された段階で
その後にいかなるコマンドが続こうとも作業ディレクトリは~に移動してる。
じゃあなんで「/tmp$ 」という表示が更新されないかというと,
それは入力促進 (prompt) と言って,シェルが
コマンド*行*を処理するごとに表示されるもの。
だからコマンド*行*の処理が終わるまでは更新されない。
というか端末の特性上,既に出力された入力促進は書き変わらん。
ところであけおめ
993login:Penguin
2021/01/01(金) 00:36:35.65ID:K9XK/Pxx 明けましておめでとう🎍
オープンソースの無償OSと、無償の掲示板サービスを利用してお金とるのは難しいと思います。
オープンソースの無償OSと、無償の掲示板サービスを利用してお金とるのは難しいと思います。
2021/01/01(金) 00:41:45.98ID:V53nCtNf
2021/01/01(金) 00:44:28.37ID:bqd57Ac3
githubでスポンサーが付くくらいの開発者になれ
2021/01/01(金) 00:56:26.97ID:V53nCtNf
スポンサーついても月1000円×100人でようやく10万円だからなーw
2021/01/01(金) 01:19:15.47ID:kL4eVzaF
ルーマニア在住ゲームプログラマが
$10のゲームを5,000人に買って貰って喜ぶって話を思い出した
$10のゲームを5,000人に買って貰って喜ぶって話を思い出した
2021/01/01(金) 02:21:54.85ID:/AGxVfp3
2021/01/01(金) 02:26:41.52ID:J8fVFcCj
貴乃花光司は肩書不要だけど、息子の花田優一は沢山肩書があるようなもんか。
1000login:Penguin
2021/01/01(金) 03:21:17.58ID:V53nCtNf >>997
結局たくさん売るほうが儲かるんかね
結局たくさん売るほうが儲かるんかね
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 2時間 42分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 2時間 42分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。