CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 51【RHEL Clone】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1573221300/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
https://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
https://www.centos.org/download/mirrors/
CentOS -- Wikipedia日本語版
https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
探検
CentOS Part 52【RHEL Clone】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/11(火) 16:32:13.94ID:0FhgxU7o
2020/08/11(火) 16:33:00.16ID:0FhgxU7o
● サードパーティのレポジトリなど
利用可能なレポジトリ一覧
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
https://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPM Fusion
https://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.remirepo.net/
ELRepo
https://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
RepoForge 長らく更新停止?
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org
Red HatによるRHEL関連ドキュメント一覧
https://access.redhat.com/documentation/ja/red-hat-enterprise-linux/
利用可能なレポジトリ一覧
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
https://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPM Fusion
https://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.remirepo.net/
ELRepo
https://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
RepoForge 長らく更新停止?
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org
Red HatによるRHEL関連ドキュメント一覧
https://access.redhat.com/documentation/ja/red-hat-enterprise-linux/
3login:Penguin
2020/08/11(火) 16:49:33.72ID:3jm7tnR9 例の更新不具合だけど、
一部マザーのBIOSの再インストールを
する羽目になったわ。
偶然かも試練が
一部マザーのBIOSの再インストールを
する羽目になったわ。
偶然かも試練が
2020/08/11(火) 17:01:57.07ID:G1eTnSaN
BIOSの再インストール?
5login:Penguin
2020/08/11(火) 17:27:59.36ID:k1R7TZsN そう
6login:Penguin
2020/08/11(火) 18:14:08.44ID:q51k9I3b コンピュータ触るくせに、学んでいかないスタイルは基本損しかしないと思うわ。
2020/08/11(火) 18:36:01.08ID:OkhSU1D4
>>2
乙だけど、いいかげんRPMForgeはテンプレから省いたら?
乙だけど、いいかげんRPMForgeはテンプレから省いたら?
8login:Penguin
2020/08/11(火) 19:40:42.88ID:64Q5dsau9login:Penguin
2020/08/12(水) 20:34:55.18ID:lQtJebaY この猛暑でSASエンクロージャーが高温になりすぎて
md RAIDのRAID6アレイのディスクが3台見えなくなって久々に焦ったわ
dracutでinitramfs再作成とか基本的なこと知ってて良かったw
2台見えなくなったらRAIDを停止するようにすべきだね
md RAIDのRAID6アレイのディスクが3台見えなくなって久々に焦ったわ
dracutでinitramfs再作成とか基本的なこと知ってて良かったw
2台見えなくなったらRAIDを停止するようにすべきだね
10login:Penguin
2020/08/12(水) 21:20:28.57ID:YSqJG/Kl >>9
どんなRAIDだよw
どんなRAIDだよw
2020/08/12(水) 22:56:16.35ID:sflatY8Y
12login:Penguin
2020/08/12(水) 23:37:22.49ID:lQtJebaY >>11
幸い、SMARTでもエラーはなかったし、
イベント数も大きく異なってるようなことはなくて、
--assemble --forceで復活したんで良かったけど。
https://raid.wiki.kernel.org/index.php/Recovering_a_failed_software_RAID
ここの手順に従うと、怪しくなったRAIDに変な書き込みせずに復旧を試せるのでオススメ。
Overlayって便利だね。
幸い、SMARTでもエラーはなかったし、
イベント数も大きく異なってるようなことはなくて、
--assemble --forceで復活したんで良かったけど。
https://raid.wiki.kernel.org/index.php/Recovering_a_failed_software_RAID
ここの手順に従うと、怪しくなったRAIDに変な書き込みせずに復旧を試せるのでオススメ。
Overlayって便利だね。
13login:Penguin
2020/08/12(水) 23:56:11.07ID:6LRljTKZ まず猛暑で高温をどうにかしろって言うのは野暮ですか
14login:Penguin
2020/08/13(木) 03:34:14.89ID:m86pNQJd エアコンかけろ
15login:Penguin
2020/08/13(木) 11:51:53.64ID:g8sc/7Ps オフィスの片隅にマシン積み上げてるようなとこなんだろ。エアコンは人がいる時だけ。
16login:Penguin
2020/08/13(木) 12:08:46.66ID:88bw9KgG あほらし
17login:Penguin
2020/08/13(木) 16:23:40.82ID:WN3IlBtj コンピュータ触るくせに、学んでいかないスタイルは基本損しかしないと思うわ。
18login:Penguin
2020/08/14(金) 04:33:40.58ID:RHP7pn2b >>13-15
それは本当にそう。的を射た意見。
どんなRAIDだよ、というよりは環境が酷すぎた。
ということでSASエンクロージャーのファン改造でもっと煩くて風量が稼げるファンにするのと、
エアコンは常時30度でかけるようにする予定。
運用コストにかなり低いバジェットしか用意できない自宅サーバーなので。
それは本当にそう。的を射た意見。
どんなRAIDだよ、というよりは環境が酷すぎた。
ということでSASエンクロージャーのファン改造でもっと煩くて風量が稼げるファンにするのと、
エアコンは常時30度でかけるようにする予定。
運用コストにかなり低いバジェットしか用意できない自宅サーバーなので。
19login:Penguin
2020/08/14(金) 08:18:30.16ID:RPLD7k4X20login:Penguin
2020/08/14(金) 11:05:24.17ID:sSESKaT2 /的を射た/的を得た/
2020/08/14(金) 14:25:51.35ID:TrVKR2Y6
>>20
「的を射」て「当を得」るのが無難
「的を射」て「当を得」るのが無難
2020/08/14(金) 15:15:12.99ID:hT526fSf
的は得るものではなく、射るもの。
2020/08/14(金) 15:54:58.43ID:7drGpvdl
's/(的|当)を(得|射)た/正鵠を射た/g'
24login:Penguin
2020/08/14(金) 17:04:17.16ID:ajFFI4fu >>23
これ
これ
2020/08/14(金) 17:29:47.53ID:qh6LOS0k
ここは加齢臭のきついインターネッツですね
2020/08/14(金) 18:21:30.85ID:lLXRMR0+
的は射るもの、得るのは当
2020/08/14(金) 18:48:29.63ID:8q9wrOlV
>>26
解決してから何時間も立って出てくるこういう人ってなにものなの?
解決してから何時間も立って出てくるこういう人ってなにものなの?
2020/08/14(金) 19:14:03.68ID:ViC9iD46
>>27
誤用じゃ無い意味での確信犯かも知れないw
誤用じゃ無い意味での確信犯かも知れないw
2020/08/14(金) 21:02:36.57ID:LjI+byXt
30login:Penguin
2020/08/15(土) 00:49:25.45ID:fA+9KuBd CentOSスレとは?
2020/08/15(土) 09:25:52.71ID:TYGY5MUE
>CentOSスレとは?
盆休みで暇なサバ管が集まってくる所
盆休みで暇なサバ管が集まってくる所
32login:Penguin
2020/08/15(土) 10:18:28.96ID:QMh6JLmI いまだに的を得た誤用説を信じてる奴がいるんだな。
2020/08/15(土) 11:32:09.59ID:cinMimm8
的を得るを誤用としたのは誤りだった、と三省堂がごめんなさいしたからな
2020/08/15(土) 11:45:48.35ID:EuV8+ssN
いまだに的を得るなどと使ってるやつはきっと確信犯でやってるに違いないから役不足で敷居が高いわ
2020/08/15(土) 13:57:39.12ID:UivjNo3F
>>31
盆休みって稼ぎ時じゃないの?サバ缶
盆休みって稼ぎ時じゃないの?サバ缶
2020/08/16(日) 09:11:49.59ID:MqsKhPoD
じゃあ、いつになく人が多いのはサバ管以外の暇人が集まってるのか!
2020/08/16(日) 09:54:07.60ID:aH8/qDEA
流れに棹さしてすいません
再起動できないトラブルを風の噂に聞きましたが
本日yum updateを1ヶ月ぶりに実施
悪運が強い自分ですが無事適応できました
再起動できないトラブルを風の噂に聞きましたが
本日yum updateを1ヶ月ぶりに実施
悪運が強い自分ですが無事適応できました
38login:Penguin
2020/08/16(日) 10:52:50.89ID:ChaZbl1Q2020/08/16(日) 11:44:16.13ID:GWb5SzB6
2020/08/16(日) 11:54:18.12ID:aH8/qDEA
>>38
誤用まみれに対して誤字でレスありがとう
とおふざけもいい加減にして今日yum updateしたところ
grub2-2.02-0.86.el7.centos.x86_64
(とgrub2-xx)が適用された
元々は
grub2-2.02-0.81.el7.centos.x86_64
が入っていた模様
また、mokutilとshimはパッケージが存在しなかった
自分はVirtualBox上のCentOS7なのでそもそもトラブルの対象外なのかもしれない
誤用まみれに対して誤字でレスありがとう
とおふざけもいい加減にして今日yum updateしたところ
grub2-2.02-0.86.el7.centos.x86_64
(とgrub2-xx)が適用された
元々は
grub2-2.02-0.81.el7.centos.x86_64
が入っていた模様
また、mokutilとshimはパッケージが存在しなかった
自分はVirtualBox上のCentOS7なのでそもそもトラブルの対象外なのかもしれない
2020/08/16(日) 11:54:35.59ID:aH8/qDEA
2020/08/16(日) 12:20:42.05ID:tRg2TLfV
コマセ撒いときますね〜
43login:Penguin
2020/08/16(日) 12:50:33.01ID:FXDcYnL+ >>40
UEFIが引っかかるからな
UEFIが引っかかるからな
44login:Penguin
2020/08/16(日) 21:49:01.82ID:WH8V1Cd4 コンピュータ触るくせに、学んでいかないスタイルは基本損しかしないと思うわ。
45login:Penguin
2020/08/18(火) 23:30:40.51ID:IOVCUk8E 説教されてどんだけ悔しかったんだよw
2020/08/19(水) 00:57:45.15ID:a6I9ewkm
>>1乙
2020/08/19(水) 06:47:07.88ID:5MUN3b1U
>>44
イマドキは、PCは家電に成り下がったからねぇ・・・。
それもこれも、全てはWindowsの所為。
PCを扱う敷居は確実に下がったけど、使い方を勉強しないのに動かないと文句を言う奴が増え過ぎた。
イマドキは、PCは家電に成り下がったからねぇ・・・。
それもこれも、全てはWindowsの所為。
PCを扱う敷居は確実に下がったけど、使い方を勉強しないのに動かないと文句を言う奴が増え過ぎた。
48login:Penguin
2020/08/19(水) 07:39:09.55ID:aw/cFSbT >>47
windowsはバカ用
windowsはバカ用
2020/08/19(水) 07:47:46.63ID:5MUN3b1U
>>48
PCを扱う敷居を劇的に下げた事に対しては、Windowsは大いに評価されるべきだと思うよ。
PCを扱う敷居を劇的に下げた事に対しては、Windowsは大いに評価されるべきだと思うよ。
50login:Penguin
2020/08/19(水) 10:26:33.79ID:P+VkHBQA バカ用=PCを扱う敷居を劇的に下げた。文盲。
51login:Penguin
2020/08/19(水) 10:36:14.22ID:yodYtAsL >>49
おまえも多分馬鹿
おまえも多分馬鹿
2020/08/19(水) 12:08:47.59ID:V4mHYZBs
1週間もたたずにまた釣り針かな?w
2020/08/19(水) 12:43:10.95ID:V4mHYZBs
2020/08/19(水) 18:55:40.90ID:FvEGLeXz
>>49
Windows95のことでしょ? 俺も同意見だから馬鹿と呼ばれるのか。
Windows95のことでしょ? 俺も同意見だから馬鹿と呼ばれるのか。
2020/08/19(水) 19:08:54.74ID:di2EidEs
今はWindowsすら使えなくて、スマホでSNSになっちゃたじゃないか
2020/08/19(水) 19:19:34.90ID:5MUN3b1U
57login:Penguin
2020/08/19(水) 19:26:39.38ID:Zz7uAIg7 >>56
確かに
確かに
58login:Penguin
2020/08/20(木) 03:27:36.27ID:mvC71dQV >>47
アランケイとかMacintosh、3.1に9x, NTとか歴史を勉強して出直してきなよw
アランケイとかMacintosh、3.1に9x, NTとか歴史を勉強して出直してきなよw
2020/08/20(木) 05:43:56.00ID:uMRHgj8n
LisaではなくMacを挙げるのであれば
それはMacの代わりにWindowsを挙げるのと何ら変わらない
あと、欧米で言う「PC」で動いたのは
MacよりWindowsが先
それはMacの代わりにWindowsを挙げるのと何ら変わらない
あと、欧米で言う「PC」で動いたのは
MacよりWindowsが先
2020/08/20(木) 06:21:24.35ID:HMRCM6yC
59の言ってることをだれか日本語に翻訳してくれ。
まさか68系はPCじゃないとか、そんなバカなこと言ってるわけじゃないと思うけど・・・
まさか68系はPCじゃないとか、そんなバカなこと言ってるわけじゃないと思うけど・・・
61login:Penguin
2020/08/20(木) 06:25:49.50ID:BUNyxCRe62login:Penguin
2020/08/20(木) 06:29:42.54ID:j/meqwQ163login:Penguin
2020/08/20(木) 06:35:04.21ID:BUNyxCRe こちらはインテル様のところ
PC か Mac* かの大論争
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/tech-tips-and-tricks/pc-vs-mac-the-big-debate.html
PC か Mac* かの大論争
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/tech-tips-and-tricks/pc-vs-mac-the-big-debate.html
2020/08/20(木) 08:20:58.58ID:c4GzZHGO
もうすぐArmベースのAppleシリコンに切り替わるからまた変わるんだけどね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1261/696/amp.index.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1261/696/amp.index.html
65login:Penguin
2020/08/20(木) 08:35:27.28ID:j/meqwQ1 appleはCPU変えすぎだろ
2020/08/20(木) 08:38:08.78ID:ACWvY3a1
67login:Penguin
2020/08/20(木) 09:34:18.30ID:jtdYoyfY >>60
翻訳不能。詩を書いて悦に入るタイプ。
翻訳不能。詩を書いて悦に入るタイプ。
2020/08/20(木) 10:50:03.46ID:AZE8i2JV
はい、はい
2兆ドル
2兆ドル
2020/08/20(木) 18:33:42.34ID:FNhDZK+2
2020/08/20(木) 21:05:49.85ID:mvC71dQV
2020/08/20(木) 21:09:03.42ID:mvC71dQV
72login:Penguin
2020/08/20(木) 22:00:18.22ID:NaLffXN4 >>71
一部知ったかはそう
一部知ったかはそう
73login:Penguin
2020/08/20(木) 22:02:24.56ID:OwaPD7GW IBM PC知らないとか。
これだからあわしろは。
ニワカすぎんだろ。
これだからあわしろは。
ニワカすぎんだろ。
74login:Penguin
2020/08/20(木) 22:19:17.42ID:OwaPD7GW あわしろ一味の中では、Microsoftは悪であるということになってるので、PCの歴史がすっぽり抜け落ちてるんだよ。
Linuxと共にパソコンが生まれ成長てきたところにWindowsが横から寄生してきた。
そんな偽の歴史が横行してる。
Linuxと共にパソコンが生まれ成長てきたところにWindowsが横から寄生してきた。
そんな偽の歴史が横行してる。
75login:Penguin
2020/08/20(木) 22:29:51.64ID:NaLffXN476login:Penguin
2020/08/20(木) 22:35:34.19ID:OwaPD7GW おまえ志賀だろ。
2020/08/22(土) 09:20:36.99ID:lkHeftB2
CentOS7のシャットダウン時に「未適用のアップデートを適用」を選択して
次の日から使えなくなり、前スレ952のまとめに助けられたのだけど、
今はもうアップデートしても大丈夫だよね?
次の日から使えなくなり、前スレ952のまとめに助けられたのだけど、
今はもうアップデートしても大丈夫だよね?
78login:Penguin
2020/08/22(土) 09:50:02.51ID:1rfVykCI とりまおk
2020/08/29(土) 17:29:45.58ID:Qwn9W5lz
ようやく8.2でminimal.isoが用意されたしそろそろ8を試そうと思って入れたら
前スレ749でも書かれてたみたいだけどminimal.isoにrsyslogのパッケージを入れ忘れてるみたい
システム的にはインストールされる前提で設定されているから
rsyslogへのエイリアスになるはずのsyslog.serviceがリンク切れで
systemctlのサービス一覧でbad表示になってて気づいた
dvd1.isoを使ったminimalインストールだとrsyslogがisoに入っているので問題なし
既にバグトラッカーに登録されてたので次で修正されると思うけど
8.2のminimal.isoを使う場合はインストール後の対処忘れずに
前スレ749でも書かれてたみたいだけどminimal.isoにrsyslogのパッケージを入れ忘れてるみたい
システム的にはインストールされる前提で設定されているから
rsyslogへのエイリアスになるはずのsyslog.serviceがリンク切れで
systemctlのサービス一覧でbad表示になってて気づいた
dvd1.isoを使ったminimalインストールだとrsyslogがisoに入っているので問題なし
既にバグトラッカーに登録されてたので次で修正されると思うけど
8.2のminimal.isoを使う場合はインストール後の対処忘れずに
80login:Penguin
2020/08/29(土) 22:07:37.77ID:KNw02A1l minimalって何に使うの?
趣味とか?
趣味とか?
2020/08/29(土) 23:30:35.19ID:i2BR5WN5
サーバ用途だとむしろminimalしか使わない人が多いでしょ
2020/08/30(日) 00:01:46.62ID:IztlKSs2
ミニ丸ってカワイイ
2020/08/30(日) 01:40:56.57ID:JzKvIHal
あれ?今までミニ丸無かったのか、
そういうのあったと思うけど、何で入れていたんだろう。
networkインスコのほうか。
そういうのあったと思うけど、何で入れていたんだろう。
networkインスコのほうか。
84login:Penguin
2020/08/30(日) 02:46:40.04ID:/YcnIDGJ >>81
サーバーというのがあるのに?
サーバーというのがあるのに?
2020/08/30(日) 04:22:32.42ID:O8/B302w
名前を忠実に守るなんてピュアすぎワロタ
2020/08/30(日) 04:25:51.38ID:+FIaxFqu
2020/08/30(日) 05:32:16.76ID:qJ8WEx05
88login:Penguin
2020/08/30(日) 05:50:59.07ID:/YcnIDGJ >>86
いやいや、インストールはこまめにえらべる
いやいや、インストールはこまめにえらべる
2020/08/30(日) 05:59:29.02ID:qJ8WEx05
2020/08/30(日) 07:04:07.93ID:+FIaxFqu
91login:Penguin
2020/08/30(日) 07:23:42.48ID:pTIJmDSY いちいち俺方式を自己主張しなくていい。
2020/08/30(日) 08:47:47.85ID:NCbifDXv
サーバー使ってないから知らないけどセレクションが悪そうな気がする
Apacheとか入ってそう
Apacheとか入ってそう
2020/08/30(日) 09:18:02.15ID:3ZhAk/Qj
食わず嫌いかw
2020/08/30(日) 09:54:15.10ID:/GQm8jlD
>>92
サーバー (GUI使用) を選んでも bind も httpd もオプションで選ばない限り入らんぞ。
GNOME,フォントブラウザ系の GUI 周り以外は仮想化とハードウェアモニター系だけだ。
minimal は「アプリ入れに来たけど触り方が分からない」「ブラウザってどうやって起動
するんですか?(なんでブラウザ入ってないんだよ!君キ●ガイ?)」「アプリ入れたけど
動作しないんでメーカに聞いたらパッケージ足りてないんじゃないとか言われたんだけど」
とかでプロジェクトが遅延した挙句それが自分のせいにされるのが厄介。
セキュリティリスクだけじゃなく社内政治リスクもバランス見て抑えていきたいなら
パッケージ選択はサーバー (GUI使用)一択。
サーバー (GUI使用) を選んでも bind も httpd もオプションで選ばない限り入らんぞ。
GNOME,フォントブラウザ系の GUI 周り以外は仮想化とハードウェアモニター系だけだ。
minimal は「アプリ入れに来たけど触り方が分からない」「ブラウザってどうやって起動
するんですか?(なんでブラウザ入ってないんだよ!君キ●ガイ?)」「アプリ入れたけど
動作しないんでメーカに聞いたらパッケージ足りてないんじゃないとか言われたんだけど」
とかでプロジェクトが遅延した挙句それが自分のせいにされるのが厄介。
セキュリティリスクだけじゃなく社内政治リスクもバランス見て抑えていきたいなら
パッケージ選択はサーバー (GUI使用)一択。
2020/08/30(日) 10:13:12.26ID:NCbifDXv
そもそもGUIがいらんしなぁ
やっぱり使わんわ
やっぱり使わんわ
97login:Penguin
2020/08/30(日) 13:37:09.96ID:8O9PTLto MATLABが入らん。
2020/08/30(日) 13:38:49.52ID:YwvtMOE8
99login:Penguin
2020/08/30(日) 13:58:29.39ID:qocJ967k >>98
ローカルだと入れるわな
ローカルだと入れるわな
2020/08/30(日) 14:20:29.77ID:wbcdG6uz
>>94
サーバーを管理者以外に触らせてあろうことかブラウザウジングさせる会社って存在するの?
サーバーを管理者以外に触らせてあろうことかブラウザウジングさせる会社って存在するの?
101login:Penguin
2020/08/30(日) 15:12:19.94ID:mn/+Fq8p guiで管理とか普通だけどね?
102login:Penguin
2020/08/30(日) 16:44:02.87ID:tsEc1/IG サーバ用途でも、GUI必須なツールが出てきてるし今後も増えていくだろうから、入れておいたほうが無難といえば無難。
2020/08/30(日) 20:17:09.89ID:00wXZH7U
>>100
定時点検時に「su」で鯖にログインしてから点検作業をさせるお役所もあるでよwww
定時点検時に「su」で鯖にログインしてから点検作業をさせるお役所もあるでよwww
104login:Penguin
2020/08/30(日) 22:43:40.68ID:8O9PTLto105login:Penguin
2020/08/31(月) 02:54:41.41ID:HUrsZXsC >>104
当然、日本語環境も入れとく
当然、日本語環境も入れとく
2020/08/31(月) 05:17:59.96ID:VXK6zJTB
サーバーでもGUI使えたほうが楽なことが多いと思うけどな
間違いも起きにくいし
とはいえGnomeは重過ぎる
システム管理専用の軽量GUIがあったらいいんだけどな
間違いも起きにくいし
とはいえGnomeは重過ぎる
システム管理専用の軽量GUIがあったらいいんだけどな
2020/08/31(月) 08:15:54.09ID:JhPq02Pz
GUIはオペミスの追跡が面倒になるから入れても運用担当には使わせないだろう
脳死でyes押して予想以上に色々と変わってしまうことも多々起こるので
間違いが起きにくいっていうことはない
脳死でyes押して予想以上に色々と変わってしまうことも多々起こるので
間違いが起きにくいっていうことはない
108login:Penguin
2020/08/31(月) 08:36:55.43ID:0eYPtG/9 まぁそうなんだけど
色んな現場を数多くもつと
そうもいえんのよ
色んな現場を数多くもつと
そうもいえんのよ
2020/08/31(月) 10:04:40.03ID:q7Qs2kDA
110login:Penguin
2020/08/31(月) 11:06:30.15ID:7n0bIGcD2020/08/31(月) 12:16:56.21ID:q7Qs2kDA
2020/08/31(月) 14:46:26.86ID:V21ItiAk
2020/09/01(火) 09:11:32.69ID:MXNf5MEv
>>106
EPEL の icewm お勧め。 rpm 3〜4個で展開しても 4MB 程度。
EPEL の icewm お勧め。 rpm 3〜4個で展開しても 4MB 程度。
2020/09/01(火) 15:18:54.42ID:5IHHpePK
>>106
いつもXfce4入れてしまう
いつもXfce4入れてしまう
115login:Penguin
2020/09/01(火) 17:11:35.70ID:WC8zsRGQ >>106
20年前ならともかく...
20年前ならともかく...
2020/09/01(火) 17:11:58.18ID:qH4rb8XS
>>113
xsession とかあるから、その4MB程度はGnomeが使える環境へのパッケージ追加でしょ。
xsession とかあるから、その4MB程度はGnomeが使える環境へのパッケージ追加でしょ。
2020/09/01(火) 22:05:08.53ID:aZs8NJEu
fvwmってまだあんの?
2020/09/01(火) 22:10:19.76ID:ZzeCfpE7
あるよ。
Debian なら簡単に試せる
Debian なら簡単に試せる
2020/09/01(火) 22:45:47.33ID:UvFzVl+f
rpmくらい自分でバックポートで簡単に作れるだろ。twmでもfvrmでも必要なら作れよ。
2020/09/02(水) 00:44:19.11ID:w8BiE76/
>>116
試しに最小限インストールからずるずる足してみた。
最小限インストール → / のサイズ 1215MiB
yum group install で base, x11, fonts 追加、その後 icewm を追加 → 2197MiB
更に imput-methods internet-browser を追加 → 2723MiB
更に gnome-desktop を追加 → 4176MiB
残りの dial-up guest-agents guest-desktop-agents hardware-monitoring
multimeida print-client を追加してサーバー(GUI使用)相当にする
→ 4190MiB (gnome-desktop までの依存関係から大半がインストール済み)
このサイズ差見る限り「Gnome が使える環境へのパッケージ追加でしょ」
は当てはまらないと言えると思うわ
試しに最小限インストールからずるずる足してみた。
最小限インストール → / のサイズ 1215MiB
yum group install で base, x11, fonts 追加、その後 icewm を追加 → 2197MiB
更に imput-methods internet-browser を追加 → 2723MiB
更に gnome-desktop を追加 → 4176MiB
残りの dial-up guest-agents guest-desktop-agents hardware-monitoring
multimeida print-client を追加してサーバー(GUI使用)相当にする
→ 4190MiB (gnome-desktop までの依存関係から大半がインストール済み)
このサイズ差見る限り「Gnome が使える環境へのパッケージ追加でしょ」
は当てはまらないと言えると思うわ
121login:Penguin
2020/09/02(水) 09:03:45.20ID:wxPtPyzM >>120
GEEK現る!
GEEK現る!
2020/09/02(水) 12:18:15.71ID:YEqLUQiu
120 の調べたい事って、
1. gnome 入れた後、その後icewm 入れた後の容量比較
2. icewm を入れた後と1のgnomeを入れた後を比較しないとわからなくね?
1. gnome 入れた後、その後icewm 入れた後の容量比較
2. icewm を入れた後と1のgnomeを入れた後を比較しないとわからなくね?
2020/09/02(水) 18:25:37.16ID:w8BiE76/
2020/09/02(水) 20:13:47.80ID:CvZTwczZ
正解は>>116でしょ
>最小限インストール → / のサイズ 1215MiB
>yum group install で base, x11, fonts 追加、その後 icewm を追加 → 2197MiB
982MiB増えてる
>EPEL の icewm お勧め。 rpm 3〜4個で展開しても 4MB 程度。
Gnomeが使える環境ではbase, x11, fontsがインストール済みだから
icewmの分4MB程度増加で済むわけで
>最小限インストール → / のサイズ 1215MiB
>yum group install で base, x11, fonts 追加、その後 icewm を追加 → 2197MiB
982MiB増えてる
>EPEL の icewm お勧め。 rpm 3〜4個で展開しても 4MB 程度。
Gnomeが使える環境ではbase, x11, fontsがインストール済みだから
icewmの分4MB程度増加で済むわけで
2020/09/02(水) 21:41:05.12ID:w8BiE76/
>>124
すげーな君
gnome-desktop というパッケージグループは GNOME ではないと言い張るかい
base,x11,fonts は Xt とか Xaw までで GNOME は入ってないよ
すげーな君
gnome-desktop というパッケージグループは GNOME ではないと言い張るかい
base,x11,fonts は Xt とか Xaw までで GNOME は入ってないよ
2020/09/02(水) 21:48:43.99ID:CvZTwczZ
>>125
gnomeをインストールした環境では依存関係で base, x11, fontsがインストールされてるんじゃないの?
gnomeをインストールした環境では依存関係で base, x11, fontsがインストールされてるんじゃないの?
2020/09/02(水) 22:16:06.39ID:w8BiE76/
>>126
GNOME環境 → core + base + x11 + fonts + gnome-desktop
KDE環境 → core + base + x11 + fonts + kde-desktop
icewm環境 → core + base + x11 + fonts + icewm
つまり x11 と fonts は GUI を使うベースであって GNOME ではない
わからないなら x11 はグラフィックカードのデバイスドライバ+αだと思えばいい
GNOME も KDE も icewm もグラフィックカードのデバイスドライバとフォントは共通で必要ってだけだ
GNOME環境 → core + base + x11 + fonts + gnome-desktop
KDE環境 → core + base + x11 + fonts + kde-desktop
icewm環境 → core + base + x11 + fonts + icewm
つまり x11 と fonts は GUI を使うベースであって GNOME ではない
わからないなら x11 はグラフィックカードのデバイスドライバ+αだと思えばいい
GNOME も KDE も icewm もグラフィックカードのデバイスドライバとフォントは共通で必要ってだけだ
2020/09/02(水) 22:20:22.85ID:CvZTwczZ
2020/09/02(水) 22:24:31.69ID:YCjVmdq6
超軽量のGUIの話で、icewm だけで成り立つわけじゃないんだから、127 の解釈の方がおかしいだろう、と思うけどね。
2020/09/02(水) 22:51:02.96ID:w8BiE76/
131login:Penguin
2020/09/03(木) 04:02:10.30ID:5JZtCVcK 組み込みじゃ有るまいし
132login:Penguin
2020/09/03(木) 11:37:58.09ID:BSwIqM71 w8BiE76/みたいのが一番やっかい。相手の言わんとしてる事を汲み取ろうとせず、言葉の定義みたいのにこだわってくる。何を言っても反論してくるだけなので放置が一番。
2020/09/03(木) 12:52:09.47ID:BtCNWZQz
134login:Penguin
2020/09/03(木) 15:07:50.86ID:NW0rHflr イキリ大好きな上に統失発症とかやめてくれよ
2020/09/03(木) 16:28:51.67ID:BtCNWZQz
>>134
あらあら、以前は技術用語でマウントとってきてたけど、いよいよネタ切れかな?
もっと勉強してくるか、門外漢な分野には口を出さんことだ
具体的データを出してくる相手に何も武器を持たずに突っ込んでくるなんてもっての外
あらあら、以前は技術用語でマウントとってきてたけど、いよいよネタ切れかな?
もっと勉強してくるか、門外漢な分野には口を出さんことだ
具体的データを出してくる相手に何も武器を持たずに突っ込んでくるなんてもっての外
2020/09/07(月) 08:41:16.62ID:uhxcSZVX
CentOS7なんだけど、いつの間にかsshで接続するとき
パスワードを入れたら10秒ぐらい待たされるようになってしまった。
まるで逆引きチェックしているような、タイムアウトまでまたされているというか・・・
どこチェックしたら良い?
hosts.deny
sshd: ALL
hosts.allow
sshd: 固定ip(接続元)
パスワードを入れたら10秒ぐらい待たされるようになってしまった。
まるで逆引きチェックしているような、タイムアウトまでまたされているというか・・・
どこチェックしたら良い?
hosts.deny
sshd: ALL
hosts.allow
sshd: 固定ip(接続元)
2020/09/07(月) 10:49:37.93ID:MhDisTjh
10秒くらい待てば
138login:Penguin
2020/09/07(月) 10:52:24.66ID:G4dy76ly DNS?
139login:Penguin
2020/09/07(月) 11:18:31.35ID:JJd/jYC5 >>136
ssh -vvv unko.server
ssh -vvv unko.server
2020/09/07(月) 12:35:26.79ID:F2pgiLuW
2020/09/07(月) 14:15:37.07ID:MEafya01
逆引きしてるのでは?って予想まで立ててるのにUseDNSにたどり着けないって検索力ゼロか
2020/09/10(木) 20:47:15.77ID:pRm0k92V
muninをremove, installしてもグラフが表示されなくて
おや?と思ったら、
/etc/cron.d/muninが無いんだけど、そういうもの?
# rpm -ql munin
にも/etc/cronは無いけど、こういうものだっけ?
Cent7です。
おや?と思ったら、
/etc/cron.d/muninが無いんだけど、そういうもの?
# rpm -ql munin
にも/etc/cronは無いけど、こういうものだっけ?
Cent7です。
143login:Penguin
2020/09/11(金) 11:26:59.94ID:IOzT0BPA muninはどっから入れた?うちのにはあるぞ。
2020/09/11(金) 12:07:34.55ID:n4pnYnn2
munin-nodeは入れた?
145login:Penguin
2020/09/11(金) 12:19:39.30ID:7coUcYnC 何それ?
ムーミン?
ムーミン?
2020/09/11(金) 13:11:34.80ID:7xqp63Pj
mumin mode
2020/09/12(土) 03:40:37.18ID:oJE2dsBZ
2020/09/12(土) 10:38:22.94ID:14EUC70x
ねぇムーニン
2020/09/12(土) 10:51:12.59ID:nltjdELd
ムーニーマン
2020/09/12(土) 19:46:15.88ID:Un0i0fUO
>>147
> munin.timer
ありがてぇ、それでした。
enableにしておきました。
muninはrestart, start時にlocahostのnodeに取りに行くのに
そこからダンマリするので変だなぁと思ったし、
systemctl status muninは 緑も消灯(Inactive)する割にはエラーが出ないので混乱してきて・・
結局はnodeから取りに行ってグラフ書いている時だけサービス起動状態になるのね、
昔から使ってきたのに知らなかったわ。
> munin.timer
ありがてぇ、それでした。
enableにしておきました。
muninはrestart, start時にlocahostのnodeに取りに行くのに
そこからダンマリするので変だなぁと思ったし、
systemctl status muninは 緑も消灯(Inactive)する割にはエラーが出ないので混乱してきて・・
結局はnodeから取りに行ってグラフ書いている時だけサービス起動状態になるのね、
昔から使ってきたのに知らなかったわ。
151login:Penguin
2020/09/22(火) 20:10:51.73ID:Dyz1kezW CentOS7メンテしてたらawkがデフォルトで入ってることに気づいた。
まだ使ってる人多いのかな?
まだ使ってる人多いのかな?
152login:Penguin
2020/09/22(火) 20:29:08.53ID:ockIkZMA2020/09/22(火) 20:35:15.48ID:bBeLpikN
婆ちゃんが昔「unix系使うならsed, awkは使えるようになっておけ」って言ってたけど、
awkだけは、苦手意識があってほんと使ってないわ。
sedは使えるんだけどな・・・
awkだけは、苦手意識があってほんと使ってないわ。
sedは使えるんだけどな・・・
154login:Penguin
2020/09/22(火) 20:35:37.87ID:Dyz1kezW 当たり前なのか!
ありゃまあw
ありゃまあw
155login:Penguin
2020/09/22(火) 21:24:39.67ID:ockIkZMA >>154
素人?
素人?
2020/09/22(火) 22:12:41.61ID:V2OQD1mJ
使ってる人多いっていうか、
システムのスクリプト中で普通に使われてるよ
/etc/init.d/functions とか
システムのスクリプト中で普通に使われてるよ
/etc/init.d/functions とか
157login:Penguin
2020/09/22(火) 23:01:10.32ID:Dyz1kezW >>155
まあ素人といえば素人だな
awkなんざ30年前にHPUX上で使ったきりだ
いまじゃLinuxいじるようになったけど、いまだに同じツールが現役とはしらなかったよ
ちょっと調べたらシェル芸の常套手段みたいだね、今でも
まあ素人といえば素人だな
awkなんざ30年前にHPUX上で使ったきりだ
いまじゃLinuxいじるようになったけど、いまだに同じツールが現役とはしらなかったよ
ちょっと調べたらシェル芸の常套手段みたいだね、今でも
158login:Penguin
2020/09/22(火) 23:13:16.28ID:Zm91S2EV コンピュータ触るくせに、学んでいかないスタイルは基本損しかしないと思うわ。
159login:Penguin
2020/09/22(火) 23:41:25.43ID:Dyz1kezW コンピュータが本業じゃないからね
俺に必要なことしか学ばないよ
俺に必要なことしか学ばないよ
160login:Penguin
2020/09/23(水) 00:19:35.04ID:i5c/8Fg8 それと俺のようなユーザーレベルの者にとっては、今一つ本腰知れてawk学ぼうという気になれなかった。
少し込み入ったことをしたければCで書いてたし、最近ではPythonを使う。
awkなんてあと何年使えるのだろう、と思ってたよ。素人考えだけどさ。
awkがやってることはとても原始的、というか抽象度が低いと思っていて、
そのawkが今でも道具として使われてるということは、処理のスキームというかパラダイムは全く進化してないわけで、
それが21世紀に入って20年経った今でも現役というのは、遠い昔の俺には想像できなかった。
まあ、それで間に合ってるんだから別にいいけど。
30年前にワークステーション売り込みに来た営業マンに「UNIX覚えとくと一生ものですよ」と言われたのを思い出した。
確かにその通りだったね。
良くも悪くも。
少し込み入ったことをしたければCで書いてたし、最近ではPythonを使う。
awkなんてあと何年使えるのだろう、と思ってたよ。素人考えだけどさ。
awkがやってることはとても原始的、というか抽象度が低いと思っていて、
そのawkが今でも道具として使われてるということは、処理のスキームというかパラダイムは全く進化してないわけで、
それが21世紀に入って20年経った今でも現役というのは、遠い昔の俺には想像できなかった。
まあ、それで間に合ってるんだから別にいいけど。
30年前にワークステーション売り込みに来た営業マンに「UNIX覚えとくと一生ものですよ」と言われたのを思い出した。
確かにその通りだったね。
良くも悪くも。
2020/09/23(水) 01:44:12.42ID:5UXwUF1z
必死過ぎて笑えるw
2020/09/23(水) 02:25:25.80ID:9CKqzBEi
確かにw
163login:Penguin
2020/09/23(水) 03:28:55.79ID:mnTa4dvm CentOSでサブディレクトリを英語表示にする為にatmark@atde7:~$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update と打ったのですが
間違えて次回から表示しないに✓をして日本語表示のままにしてしまいました
もう一度ダイアログを表示させる方法はありませんか?
atmark@atde7:~$ LANG=ja_JP.UTF-8 xdg-user-dirs-update --forceと打ちましたがダイアログは表示されませんでした
間違えて次回から表示しないに✓をして日本語表示のままにしてしまいました
もう一度ダイアログを表示させる方法はありませんか?
atmark@atde7:~$ LANG=ja_JP.UTF-8 xdg-user-dirs-update --forceと打ちましたがダイアログは表示されませんでした
164login:Penguin
2020/09/23(水) 03:42:04.62ID:mnTa4dvm VirtualBoxからCentOS開いてるのですがカーソルをタブの外に出すにはどうしたらいいですか?
2020/09/23(水) 04:50:46.23ID:6rBZzHHM
>>164
右側のCtrlキーがホストキーに指定されている
右側のCtrlキーがホストキーに指定されている
2020/09/23(水) 07:40:47.39ID:Msxk6TVC
kernel 4.18.0-193.19.1 がきてた
お名前.com の VPS(KVM)は問題なし
お名前.com の VPS(KVM)は問題なし
168login:Penguin
2020/09/23(水) 08:38:59.92ID:waaDCjEr >>167
最大限の警戒感
最大限の警戒感
2020/09/23(水) 15:17:48.12ID:piogNQaV
>コンピュータ触るくせに、学んでいかないスタイルは基本損しかしないと思うわ。
おバカ、まだいたのかw
アキバでナイフもって暴れたりするなよ!
おバカ、まだいたのかw
アキバでナイフもって暴れたりするなよ!
2020/09/23(水) 16:28:08.50ID:6MLYOIBy
適当にググって玄人のふり
2020/09/23(水) 23:49:40.18ID:DhtPrBbV
>>160
「本腰入れて」な
「本腰入れて」な
172login:Penguin
2020/09/25(金) 00:45:19.02ID:nSQd/zfw Linuxでchmod 755 a.txt と入力しls -lで確認したところ drwxr-xr-rでした
4がrで1がxでwが2なのでdrwxr-xr-rになると思ってましたが違いました
何故ですか?
4がrで1がxでwが2なのでdrwxr-xr-rになると思ってましたが違いました
何故ですか?
173login:Penguin
2020/09/25(金) 00:47:42.99ID:nSQd/zfw |---|---|---こうやって区切って表示すると言う意味ですか
いまわかりました
いまわかりました
2020/09/25(金) 01:46:39.93ID:pE8pUfzO
175login:Penguin
2020/09/25(金) 08:37:55.22ID:agBx13KH 意味が分からん
176login:Penguin
2020/09/25(金) 12:42:31.87ID:W3yrrqrS2020/09/26(土) 14:36:43.31ID:7pVl59de
>>172
違ってなくね?
違ってなくね?
2020/09/27(日) 16:42:32.62ID:+WJQyb7H
>>172
a.txtって名前のディレクトリ?とかdrwxr-xr-xじゃないの?とかつっこめばいいのかな
a.txtって名前のディレクトリ?とかdrwxr-xr-xじゃないの?とかつっこめばいいのかな
179login:Penguin
2020/09/27(日) 16:44:20.53ID:Jksu5bZq 釣られるなw
2020/09/27(日) 17:26:25.09ID:9w8Q62T7
a.txtというディレクトリがあってもおかしくはない
2020/09/27(日) 18:39:00.64ID:cYb+p/jX
a.txtとa.txt
こ2つのファイル名が
同じものとして扱われるOSがあるそうな
こ2つのファイル名が
同じものとして扱われるOSがあるそうな
2020/09/27(日) 19:40:02.02ID:gUrZdiwL
その話はいま関係ない
183login:Penguin
2020/09/27(日) 20:14:05.26ID:os0rJZQ9 >>181
win?
win?
2020/09/27(日) 21:23:52.89ID:+SzpkW1/
2020/09/28(月) 03:02:14.02ID:A0vpYwZ3
>>151
awkなかったら死にます
cat apache.log | grep AAA | awk '{print $3,$4}' | sort | uniq -c みたいのでちゃちゃっとアクセス数傾向見たりとかよくやる
awk sort uniq xargs がなかったら死んでる
awkなかったら死にます
cat apache.log | grep AAA | awk '{print $3,$4}' | sort | uniq -c みたいのでちゃちゃっとアクセス数傾向見たりとかよくやる
awk sort uniq xargs がなかったら死んでる
2020/09/28(月) 04:20:15.64ID:f2tPC41G
awkスクリプトいいよね
187login:Penguin
2020/09/28(月) 08:02:11.28ID:KQryEWS8 無いとこ無いわ
2020/09/28(月) 12:31:44.69ID:O21Iumgt
awkとsedがないとテキスト処理出来なくて死ぬ
189login:Penguin
2020/09/28(月) 12:37:52.76ID:Gl5ibbcA 規定で入れとかんとあかんからな
2020/09/28(月) 14:25:14.70ID:7LIrEi2P
ワンライナー最高!
perlで書ける人はいいな。
ところで、centos6以降、ずっとUbuntuばっかり触ってたんですが、
いまCentOS8なんですね。
本を買って新しい技術を習得しておいたほうがいいのかしら。
perlで書ける人はいいな。
ところで、centos6以降、ずっとUbuntuばっかり触ってたんですが、
いまCentOS8なんですね。
本を買って新しい技術を習得しておいたほうがいいのかしら。
191login:Penguin
2020/09/28(月) 14:39:03.41ID:XuUTO+70 >>190
仕事か好きじゃなければ、イランと思うよ
仕事か好きじゃなければ、イランと思うよ
2020/09/28(月) 17:21:25.14ID:7dNsFigG
POSIX準拠してるなら、awkが無くなることはないだろうな
catやheadがなくなるのと同義になる
catやheadがなくなるのと同義になる
193login:Penguin
2020/09/28(月) 18:26:27.65ID:Fssv6byk >>192
それ
それ
2020/09/28(月) 22:06:05.89ID:mSuJ2HS0
Streamはローリングリリースか Fedoraのやつを置き換えようかな
195login:Penguin
2020/10/02(金) 10:13:30.83ID:SFE21JLJ CentOS 6 (64bit)を使っています。
2020年9月30日(水)FirefoxのアップデートがあってYoutubeで音が出なくなりました。
Firefox 78.3.0esr (64 bit) (Firefoxのアイコンが変わった)
FirefoxのトラブルシューティングでFirefoxをリフレッシュしても音はでません。
Debian 10 でもFirefoxのアップデートで(78.3.0esr (64 bit)) Firefoxのアイコンが変わっていましたが、
こちらはYoutubeでも音はちゃんと出ます。
CentOS 6においてのFirefox の不具合だと思うのですが 私だけの環境なのでしょうか?
2020年9月30日(水)FirefoxのアップデートがあってYoutubeで音が出なくなりました。
Firefox 78.3.0esr (64 bit) (Firefoxのアイコンが変わった)
FirefoxのトラブルシューティングでFirefoxをリフレッシュしても音はでません。
Debian 10 でもFirefoxのアップデートで(78.3.0esr (64 bit)) Firefoxのアイコンが変わっていましたが、
こちらはYoutubeでも音はちゃんと出ます。
CentOS 6においてのFirefox の不具合だと思うのですが 私だけの環境なのでしょうか?
196login:Penguin
2020/10/02(金) 10:19:15.36ID:g6s1cb6Z2020/10/02(金) 10:33:26.37ID:SFE21JLJ
>>196
HDMIではありません
だからアナログになるのかな・・・すいません、よく分かってないものですから
サウンドの設定
CA0106/CA0111[SB Live!/Audigy/X-Fi Series] アナログステレオデュプレックス ってなっています。
HDMIではありません
だからアナログになるのかな・・・すいません、よく分かってないものですから
サウンドの設定
CA0106/CA0111[SB Live!/Audigy/X-Fi Series] アナログステレオデュプレックス ってなっています。
198login:Penguin
2020/10/02(金) 10:41:14.32ID:ZGXd+1Ge fedora32のfirefoxでyoutube試したら、設定はHDMIになってるのに、ヘッドホンから音が出る。chromeはそんなことない。firefoxはうんこ。
199login:Penguin
2020/10/02(金) 11:34:37.79ID:+1yMh04V >>197
同じosでchromeとかは試して見た?
同じosでchromeとかは試して見た?
200login:Penguin
2020/10/02(金) 13:04:28.51ID:SFE21JLJ >>199
2018年03月12日に投稿
CentOS6系へのChrome/Chromiumのインストール
https://qiita.com/sakaeda11/items/f00ad2455d248e1608e1
ここを探し出してChrome/Chromiumのインストールを試しましたが、ここのページと同じく使えなかった。
Nux DextopのレポジトリにChromiumがあったけどもインストールしても起動しなかった。
Seamonkeyも試してみたが今のバージョンは動かなかった。
解決策はCentOS 6のFirefoxが直るのを待つしかないかも・・・
2018年03月12日に投稿
CentOS6系へのChrome/Chromiumのインストール
https://qiita.com/sakaeda11/items/f00ad2455d248e1608e1
ここを探し出してChrome/Chromiumのインストールを試しましたが、ここのページと同じく使えなかった。
Nux DextopのレポジトリにChromiumがあったけどもインストールしても起動しなかった。
Seamonkeyも試してみたが今のバージョンは動かなかった。
解決策はCentOS 6のFirefoxが直るのを待つしかないかも・・・
201login:Penguin
2020/10/02(金) 13:08:49.62ID:M/siAApu >>200
前のfirefoxは動くの?
前のfirefoxは動くの?
2020/10/02(金) 13:26:58.93ID:SFE21JLJ
>>201
以前のバージョンのFirefoxに戻す方法をググってみましたが、出来そうにありません。
以前のバージョンのFirefoxに戻す方法をググってみましたが、出来そうにありません。
203login:Penguin
2020/10/02(金) 13:39:30.42ID:M/siAApu2020/10/02(金) 14:03:59.62ID:SFE21JLJ
>>203
yum downgrade firefox 出来ました。
firefox x86_64 68.12.0-1.el6.centos
Youtubeの音も出ます。
アップデートの通知場所ににFirefoxの 78.3.01-1が出てくるようになりましたが、これをしばらくは無視しとけばいいのですかね。
ありがとうございました。
yum downgrade firefox 出来ました。
firefox x86_64 68.12.0-1.el6.centos
Youtubeの音も出ます。
アップデートの通知場所ににFirefoxの 78.3.01-1が出てくるようになりましたが、これをしばらくは無視しとけばいいのですかね。
ありがとうございました。
205login:Penguin
2020/10/02(金) 14:34:25.50ID:M/siAApu >>204
良かったですね!
良かったですね!
2020/10/02(金) 20:19:02.82ID:xdLS+Jdo
>>198
pulseaudio 側で記憶しているのかもしれません。
pavucontrol でアプリごとに出力先を確認、変更することができます。
あるいは、pactl, pacmd コマンドを駆使しても。
pulseaudio 側で記憶しているのかもしれません。
pavucontrol でアプリごとに出力先を確認、変更することができます。
あるいは、pactl, pacmd コマンドを駆使しても。
2020/10/02(金) 21:24:16.41ID:SBfJcmfM
>>206
自分がした事を理解していないのだから放置でしょwww
自分がした事を理解していないのだから放置でしょwww
2020/10/03(土) 05:35:17.14ID:Uo6QXQeC
Debian と CentOS スレに初級の質問が続いてる。
レスはせずに、黙って静かに見守りたい。
レスはせずに、黙って静かに見守りたい。
2020/10/03(土) 10:14:27.23ID:4bBR0603
お前もスルー
2020/10/03(土) 20:14:12.97ID:qcpZXkEJ
CentOS8ってもうvpsとかで使ってる奴いる?
もう熟成期に入った?
パッケージ管理だけちょっと変わったけど、それぐらいだからもうそろそろ使って良いか迷う
もう熟成期に入った?
パッケージ管理だけちょっと変わったけど、それぐらいだからもうそろそろ使って良いか迷う
211login:Penguin
2020/10/03(土) 20:38:30.13ID:rLeTYhed2020/10/03(土) 20:52:39.68ID:KPxWKMGI
業務系www
2020/10/03(土) 21:17:56.01ID:qpikKyrX
パッケージ管理の勝手がかなり変わってて戸惑うな
6や7時代のノウハウが通用しないことが多くてちょっと面倒
まあ、仕方ないけどさ
6や7時代のノウハウが通用しないことが多くてちょっと面倒
まあ、仕方ないけどさ
214211
2020/10/03(土) 21:28:22.97ID:qcpZXkEJ 俺もプライベートや、一部の仕事で提供しているのは6だから
そろそろ動かないとなぁと思い出しているんだが、
パッケージ管理だけなぁ、このまま8で良いのかphpも絡むから悩んでるとこ。
古いphp5系を使っていないサーバだから、思い切って8でも良いんだが、半分まぁ大丈夫だろ、半分心配という気持ち
7入れても2024まであるから、とりあえず7でやっても良いんだけど、
そこまで生きてるかどうかわからないし。
そろそろ動かないとなぁと思い出しているんだが、
パッケージ管理だけなぁ、このまま8で良いのかphpも絡むから悩んでるとこ。
古いphp5系を使っていないサーバだから、思い切って8でも良いんだが、半分まぁ大丈夫だろ、半分心配という気持ち
7入れても2024まであるから、とりあえず7でやっても良いんだけど、
そこまで生きてるかどうかわからないし。
215login:Penguin
2020/10/03(土) 21:47:52.79ID:SLljdlqi 仕事なら、リスクは回避がデフォ
2020/10/04(日) 10:57:54.39ID:BIfUT/qN
そのソフトを7でリリースできてない=色々な客に捌けてない/
客が更新するカネ持ってないって事なんだから製品終了が正しい道
仮想化なりコンテナなりにしたところでクラシックカー扱い
(性能出ないのに保守費はバカ高い)だな
客が更新するカネ持ってないって事なんだから製品終了が正しい道
仮想化なりコンテナなりにしたところでクラシックカー扱い
(性能出ないのに保守費はバカ高い)だな
2020/10/04(日) 11:36:38.45ID:hNX3MSmK
何言ってんだこのバカ
2020/10/04(日) 12:12:24.61ID:PIGBxRpC
(V)oΨo(V) デフォフォフォフォフォフォフォフォフォフォフォフォフォフォフォ
219login:Penguin
2020/10/04(日) 17:07:37.49ID:iP86TAuo CentOS8のホスト名とドメイン名の設定について教えて下さい
ホスト名の設定は
# nmcli general hostname myserver
ホスト名とドメイン名の設定は
# nmcli general hostname myserver.hoge.com
で良いでしょか。
他には
# hostnamectl set-hostname
と言うのもあるようですが、同様の使い方で良いですか・
何が違うのでしょう。
ホスト名の設定は
# nmcli general hostname myserver
ホスト名とドメイン名の設定は
# nmcli general hostname myserver.hoge.com
で良いでしょか。
他には
# hostnamectl set-hostname
と言うのもあるようですが、同様の使い方で良いですか・
何が違うのでしょう。
2020/10/04(日) 17:29:21.91ID:mArJsuIg
VPSで8使ってるけど問題はないかな
公式が7までのお名前.comだけど
公式が7までのお名前.comだけど
221login:Penguin
2020/10/04(日) 22:48:35.71ID:QRz5mHn5 >>219
基本的にかわらん
基本的にかわらん
2020/10/04(日) 22:55:15.24ID:KIcVoLEl
hostファイルに書き込んじゃだめなの?
223login:Penguin
2020/10/04(日) 23:29:22.81ID:QRz5mHn5 >>222
いい
いい
2020/10/05(月) 06:32:36.29ID:2iU8AusX
Cent8で、
# date
2020年 10月 5日 月曜日 06:31:45 JST
dnfログには
2020-10-04T21:31:10Z DDEBUG Command: dnf update
GMTで出るんだけど、ここはJSTで記録はできる?
# date
2020年 10月 5日 月曜日 06:31:45 JST
dnfログには
2020-10-04T21:31:10Z DDEBUG Command: dnf update
GMTで出るんだけど、ここはJSTで記録はできる?
225login:Penguin
2020/10/05(月) 07:20:36.98ID:8lTPIEof >>224
osのTIMEZONEは?
osのTIMEZONEは?
2020/10/05(月) 17:36:38.49ID:2iU8AusX
>>225
インストール時に東京だったから大丈夫だと思うけどこんな感じ。
# timedatectl
Local time: 月 2020-10-05 17:33:54 JST
Universal time: 月 2020-10-05 08:33:54 UTC
RTC time: 月 2020-10-05 08:33:54
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
NTP service: active
RTC in local TZ: no
他のvar log ファイルは
Oct 5 17:34:01
この形式なんだけど、dnfのログが特殊な書き方っぽいね。
インストール時に東京だったから大丈夫だと思うけどこんな感じ。
# timedatectl
Local time: 月 2020-10-05 17:33:54 JST
Universal time: 月 2020-10-05 08:33:54 UTC
RTC time: 月 2020-10-05 08:33:54
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
NTP service: active
RTC in local TZ: no
他のvar log ファイルは
Oct 5 17:34:01
この形式なんだけど、dnfのログが特殊な書き方っぽいね。
2020/10/05(月) 19:18:08.95ID:RzR16Vwh
>>221
ありがとうございます
ありがとうございます
228login:Penguin
2020/10/05(月) 22:22:15.65ID:YMI+s1TK2020/10/06(火) 09:43:43.15ID:yAdUPXun
>>224
日時の最後にZが付いてるのはiso8601形式で、UTC(GMT)を表しているから、変えられないのかもね。
日時の最後にZが付いてるのはiso8601形式で、UTC(GMT)を表しているから、変えられないのかもね。
2020/10/07(水) 07:17:45.37ID:ZhzUtyuL
2020/10/08(木) 20:17:06.58ID:FTMG14Dw
cent7だけど、webmailのrainloopってzip解凍しか手が無い?
yumに任せたいところだけど、仕方無いのかな。
yumに任せたいところだけど、仕方無いのかな。
232login:Penguin
2020/10/08(木) 23:46:06.60ID:yAKccccY2020/10/09(金) 00:50:25.73ID:wJ8Ea7+z
Fedoraの古いバージョン用に欲しいパッケージ用意されてるなら、
そのSRPMを使ってCentOS用にパッケージ作るとかもやるけどね
tarballからインストールするのと違って、依存関係を多少管理できるのが良い
そのSRPMを使ってCentOS用にパッケージ作るとかもやるけどね
tarballからインストールするのと違って、依存関係を多少管理できるのが良い
2020/10/09(金) 15:38:39.74ID:dY7nkQLV
2020/10/10(土) 03:22:01.82ID:8AAPggZ8
2020/10/21(水) 16:44:50.95ID:AhuSl/JI
Cent OS 8にVNCで接続すると黒画面・・・。 iii orz iii
誰かボスケテ・・・。
誰かボスケテ・・・。
237login:Penguin
2020/10/21(水) 22:52:55.67ID:Ge4JmUtS >>236
remote desktop
remote desktop
2020/10/22(木) 08:25:02.29ID:YZwJQnrE
2020/10/24(土) 13:51:45.26ID:988FNLK5
Rescue mode でネットワークインターフェースにip持たせることはできたんだけど、dnsはどうやったら設定できますか?
yum downgrade したいのだけど、レポジトリサーバにドメインで繋ぎに行くしかといって /etc/resolve.confに書き込めないしで
yum downgrade したいのだけど、レポジトリサーバにドメインで繋ぎに行くしかといって /etc/resolve.confに書き込めないしで
240login:Penguin
2020/10/24(土) 14:36:41.19ID:xWlCQlns >>239
/etc/resolve.conf
/etc/resolve.conf
2020/10/24(土) 14:53:42.58ID:4UfEhaYc
返信ありがとうございます、/etc/resolve.conf に書き込んでも名前解決されませんでした
ゲートウェイ設定してIPならば外部(例えばgoogleとか)にping 投げて応答もらえるんですが。
でも本来ならば、レスキューモードでも /etc/resolve.conf に dns 書けば名前解決されるはず、ってことですよね。うちの何処かが悪いってことだと思うのでもう一度見直してみます。
ゲートウェイ設定してIPならば外部(例えばgoogleとか)にping 投げて応答もらえるんですが。
でも本来ならば、レスキューモードでも /etc/resolve.conf に dns 書けば名前解決されるはず、ってことですよね。うちの何処かが悪いってことだと思うのでもう一度見直してみます。
2020/10/24(土) 17:34:04.07ID:ckPm2IcI
>>241
dig や host コマンドで直接 DNSサーバーを指定すると名前解決できますか?
できるなら、/etc/nsswitch.conf で dns を見るようになっているか確認。
あと、glibc の resolver ではなく、systemd-resolved が使われているかもしれない。
dig や host コマンドで直接 DNSサーバーを指定すると名前解決できますか?
できるなら、/etc/nsswitch.conf で dns を見るようになっているか確認。
あと、glibc の resolver ではなく、systemd-resolved が使われているかもしれない。
2020/10/24(土) 19:32:49.52ID:Xg64bSdU
resolve.confではなくresolv.confなのですけど。
244login:Penguin
2020/10/24(土) 22:45:16.32ID:K3XTVr/A >>243
それだ!
それだ!
2020/11/01(日) 21:36:57.06ID:vcN/eQF0
centOS 8、デスクトップ用途で入れてみた。
debianと同じくらいには使えそうだ。
見直した。
debianと同じくらいには使えそうだ。
見直した。
246login:Penguin
2020/11/01(日) 21:49:56.72ID:limBXebh >>245
業務用ならこれ
業務用ならこれ
2020/11/02(月) 02:09:21.63ID:JQusXpT3
業務用www
2020/11/02(月) 06:12:06.49ID:Zktw3c2Z
世は多様性の時代だから、CentOS をデスクトップ利用で選ぶ人がいても良いと思うw。
2020/11/02(月) 06:28:26.62ID:T1z2m2vN
kali linux でも
250login:Penguin
2020/11/02(月) 07:50:49.28ID:bp1dNNtc >>247
アホ乙w
アホ乙w
251login:Penguin
2020/11/02(月) 09:52:39.73ID:HhJ1b4/x 業務用ならこれ
wwwww
wwwww
252login:Penguin
2020/11/02(月) 10:21:59.89ID:LFtDH/SQ >>251
アホ北
アホ北
2020/11/02(月) 12:17:51.37ID:TzTj0/CU
俺も6の時からデスクトップ用途で使い続けてるけど
業務用ってどういう意味なのかわからん
業務用ってどういう意味なのかわからん
254login:Penguin
2020/11/02(月) 12:28:33.68ID:LFtDH/SQ 業界では定番
2020/11/02(月) 12:37:05.05ID:TzTj0/CU
なんの業界?
2020/11/02(月) 12:49:52.85ID:xHxHjE9K
>>255
製造業とかバイオ・製薬系かな
プラスチックや溶けた鉄を型に流し込んだり、衝突時の変形、電磁波や流体のシミュレーションにつかう
大体 Windows に流れたけど一部のアプリはまだ Linux でしか動かないってのもある
2台以上で並列計算させる場合は Windows じゃなくて Linux 使うからアプリメーカとしては
Windows 用アプリと Linux 用アプリ両方つくる手間がかかるから弱小・ニッチ系だと Linux
オンリーになるね
大手も GUI は Windows だけでシミュレータ本体のみ Windows/Linux 両方作るってパターンが多い
バイオ・製薬系は大学とかはオープンソースで、上記の弱小系アプリメーカと同じ感じ
製造業とかバイオ・製薬系かな
プラスチックや溶けた鉄を型に流し込んだり、衝突時の変形、電磁波や流体のシミュレーションにつかう
大体 Windows に流れたけど一部のアプリはまだ Linux でしか動かないってのもある
2台以上で並列計算させる場合は Windows じゃなくて Linux 使うからアプリメーカとしては
Windows 用アプリと Linux 用アプリ両方つくる手間がかかるから弱小・ニッチ系だと Linux
オンリーになるね
大手も GUI は Windows だけでシミュレータ本体のみ Windows/Linux 両方作るってパターンが多い
バイオ・製薬系は大学とかはオープンソースで、上記の弱小系アプリメーカと同じ感じ
2020/11/02(月) 13:22:58.08ID:WzIxEElM
>>256
俺、まさに製造業なんだけど俺の知る範囲でデスクトップにlinux採用してるところって知らないなあ
現場の制御、測定アプリはwindows オンリー
シミュレーションとかは管轄外だからよく知らん
ちなみに業界では有名な自動車部品メーカーw
製薬系ってそうなの?
俺、まさに製造業なんだけど俺の知る範囲でデスクトップにlinux採用してるところって知らないなあ
現場の制御、測定アプリはwindows オンリー
シミュレーションとかは管轄外だからよく知らん
ちなみに業界では有名な自動車部品メーカーw
製薬系ってそうなの?
2020/11/02(月) 13:45:55.25ID:4M6BmJV8
2020/11/02(月) 16:09:51.03ID:xHxHjE9K
>>257
CAE部門でも机に置くのは Windows で、ガチのワークステーションは置くにしても
普段人が座ってない机だね
リモートから VNC 系のソフト使って使うパターン
正直絶滅危惧種って感じだよ、業務用デスクトップ Linux は
CAE部門でも机に置くのは Windows で、ガチのワークステーションは置くにしても
普段人が座ってない机だね
リモートから VNC 系のソフト使って使うパターン
正直絶滅危惧種って感じだよ、業務用デスクトップ Linux は
260login:Penguin
2020/11/02(月) 16:55:13.92ID:N7l+290u デスクトップは馬鹿用おsでおk
2020/11/02(月) 18:18:51.35ID:PJHrWRL7
デスクトップ使わないのは寂しい。
けど、デスクトップで使いたいアプリはsed,awkなので、リモートで足りるけど。
けど、デスクトップで使いたいアプリはsed,awkなので、リモートで足りるけど。
2020/11/02(月) 20:23:51.99ID:TzTj0/CU
そういえば何年か前にlinuxを採用した自治体っていくつかあったよな
あれこそ業務に使われるlinuxデスクトップだよね
今でも使い続けてるんだろうか?
あれこそ業務に使われるlinuxデスクトップだよね
今でも使い続けてるんだろうか?
263login:Penguin
2020/11/02(月) 21:34:47.84ID:iFhzZHMD デスクトップじゃなくてw
264login:Penguin
2020/11/02(月) 22:54:26.61ID:ms9v/j6a >>263
「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する
https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20060428/236610/
今どうなっているのかは知らない
「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する
https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20060428/236610/
今どうなっているのかは知らない
265login:Penguin
2020/11/02(月) 23:23:44.27ID:KEV/Vw3q業務用ならこれ
業界では定番
wwwww
2020/11/02(月) 23:26:44.38ID:xHxHjE9K
今だったら Linux デスクトップじゃなくて Chromebook 使う方向になるんじゃないだろうか
2020/11/03(火) 06:00:36.38ID:+rrcGSJG
268login:Penguin
2020/11/03(火) 08:35:31.24ID:e3NdvqJu2020/11/03(火) 09:03:55.93ID:BERk3smn
>>268
すげぇw そう解釈したのかw
企業が PC を調達する際の仕組み上 (Mac もだが) Linux が採用されることはないのよ
大量に買われても保守する側がついていけない
できたとして設置場所が限定されている地方自治体絡みが精々で Linux がメイン PC
の業界なんて存在しないので安心してくれw
レスで定番って書いた奴の真意は不明だが、debian は使わない、CentOS(RHEL系)
が定番だと思う
業界の方もプライベート利用とか学術以外って意味じゃないかなあ
RHEL系じゃないとメーカ問い合わせが出来ないので調達/稟議上難しい
すげぇw そう解釈したのかw
企業が PC を調達する際の仕組み上 (Mac もだが) Linux が採用されることはないのよ
大量に買われても保守する側がついていけない
できたとして設置場所が限定されている地方自治体絡みが精々で Linux がメイン PC
の業界なんて存在しないので安心してくれw
レスで定番って書いた奴の真意は不明だが、debian は使わない、CentOS(RHEL系)
が定番だと思う
業界の方もプライベート利用とか学術以外って意味じゃないかなあ
RHEL系じゃないとメーカ問い合わせが出来ないので調達/稟議上難しい
270login:Penguin
2020/11/03(火) 11:45:37.70ID:HRaP/OQs windowsでやるとか、おこちゃま業務だろ?
たいした負荷もない
楽でいいなw
たいした負荷もない
楽でいいなw
2020/11/03(火) 19:33:24.78ID:rz5Jke/B
ハリウッド関係でCGとかVFXとか触ってるところはLinuxワークステーション使ってるみたいね
ボタンを押したりフォームに入力したりする普通の(?)業務アプリ用途で、Linuxはいいことがないから使われなさそうな気がする
OSのライセンスが安く済んでも、保守コストが高かったり触る人間の教育コストが高かったりしたら無意味だものね
ボタンを押したりフォームに入力したりする普通の(?)業務アプリ用途で、Linuxはいいことがないから使われなさそうな気がする
OSのライセンスが安く済んでも、保守コストが高かったり触る人間の教育コストが高かったりしたら無意味だものね
272login:Penguin
2020/11/03(火) 21:30:36.89ID:5bHe6Zps XPの更改でOS会直しを渋った企業がLinuxを選択しに入れたのは知ってる
OfficeもOpen Officeを利用するらしかった
コンサルとしてあなたたちは金を稼いでるんだからメーカーに対価は払うべきと伝えた
OfficeもOpen Officeを利用するらしかった
コンサルとしてあなたたちは金を稼いでるんだからメーカーに対価は払うべきと伝えた
273login:Penguin
2020/11/03(火) 21:34:11.28ID:WNLP1RB2 宇宙分野の人だけど
Linuxが殆ど
Linuxが殆ど
274login:Penguin
2020/11/03(火) 21:58:11.49ID:KhiJOvGG >>271
そういう人らは今でもmacが殆どでしょ
そういう人らは今でもmacが殆どでしょ
2020/11/03(火) 22:48:50.62ID:rz5Jke/B
>>274
いやいや、今はMacでCG/VFXはほとんどないよ
ここ数年で状況が大きく変わった
NVIDIAのGPUが使えない=CUDAが使えないし、
Threadripperみたいなコストパフォーマンスに優れた化け物CPUも使えないし、
ゴミ箱Mac Proは拡張性もないしでAdobe製品ぐらいしか使い道ないから
Appleはプロ向けの製品は開発コストが莫大な割にWindowsやLinuxに勝てないと思ったのか、MacもiOSのための開発機とお洒落デバイスとして数年前から割り切り出してる
これからIntel CPUをやめてARMになるから決定的にCGはできなくなると思う
いやいや、今はMacでCG/VFXはほとんどないよ
ここ数年で状況が大きく変わった
NVIDIAのGPUが使えない=CUDAが使えないし、
Threadripperみたいなコストパフォーマンスに優れた化け物CPUも使えないし、
ゴミ箱Mac Proは拡張性もないしでAdobe製品ぐらいしか使い道ないから
Appleはプロ向けの製品は開発コストが莫大な割にWindowsやLinuxに勝てないと思ったのか、MacもiOSのための開発機とお洒落デバイスとして数年前から割り切り出してる
これからIntel CPUをやめてARMになるから決定的にCGはできなくなると思う
276login:Penguin
2020/11/03(火) 23:31:11.98ID:5bHe6Zps メモリTB積めるって利点があっても?
つーか普通のパソコンっていくつ積めるの
TB積めるマックってなんかやってる?
つーか普通のパソコンっていくつ積めるの
TB積めるマックってなんかやってる?
2020/11/03(火) 23:49:45.65ID:BERk3smn
>>274
3D は Mac 弱いよ
OpenGL ブチぎったこともあって、おととしだか有名ソフト(autodesk の alias)が撤退してる
使う側からすると色々なベンダーの色々なソフトで処理するから Mac で処理して
Windows に持って行って処理して Mac に戻して、とかやってられないから Mac は
使わない/Mac版アプリが充実しないんだそうな
Apple 的には iPhone 向けは Metal で Mac で独占的に作らせようとの魂胆らしいが
DirectX(Win) や Vulkan(Andloid/Linux) からの相互変換がめど付いてるみたいで
クリエイター陣からは冷ややかな目でしか見られてない模様
3D は Mac 弱いよ
OpenGL ブチぎったこともあって、おととしだか有名ソフト(autodesk の alias)が撤退してる
使う側からすると色々なベンダーの色々なソフトで処理するから Mac で処理して
Windows に持って行って処理して Mac に戻して、とかやってられないから Mac は
使わない/Mac版アプリが充実しないんだそうな
Apple 的には iPhone 向けは Metal で Mac で独占的に作らせようとの魂胆らしいが
DirectX(Win) や Vulkan(Andloid/Linux) からの相互変換がめど付いてるみたいで
クリエイター陣からは冷ややかな目でしか見られてない模様
2020/11/04(水) 00:13:11.30ID:M+RDlV9z
>>276
「普通のパソコン」なら32GBか64GBかだね
ワークステーションだとXeonでチャネル数が6でCPUもデュアルなら
128GBのLRDIMM積めば3TBまで行くかな
AMD EPYC だとチャネル数8だから理屈上は4TBまで行くんじゃない?
サーバは4ソケットで6TB積める機種があったはず
問題は「とんでもなく高価」になるところ
3TB積むんじゃなくて192GB積んだマシン16台用意して並列計算するのが普通
「普通のパソコン」なら32GBか64GBかだね
ワークステーションだとXeonでチャネル数が6でCPUもデュアルなら
128GBのLRDIMM積めば3TBまで行くかな
AMD EPYC だとチャネル数8だから理屈上は4TBまで行くんじゃない?
サーバは4ソケットで6TB積める機種があったはず
問題は「とんでもなく高価」になるところ
3TB積むんじゃなくて192GB積んだマシン16台用意して並列計算するのが普通
2020/11/04(水) 10:01:53.44ID:qP80xFyp
宇宙人だけどCentOS使ってる
280login:Penguin
2020/11/04(水) 10:25:43.20ID:ZxrPgAUF CentOSユーザが自分が見てる極狭い世界の思い込みでキモイ雑談する場ではないので、CentOSの話をお願いしますね。
281login:Penguin
2020/11/04(水) 13:37:34.04ID:GCHQufOg centOS8のデスクトップ
業務用ならこれ、業界では定番だよ
製造業とかバイオ・製薬系かな
業務用ならこれ、業界では定番だよ
製造業とかバイオ・製薬系かな
2020/11/04(水) 19:34:05.19ID:8tj1u4XE
スパイ映画やマーベル映画の登場人物たちは皆Linuxベースの独自OSを使ってるイメージ
2020/11/05(木) 17:16:49.66ID:shLIQyqW
OSSのDBを使うならCentOSでいいけど、Oracle/DB2使う人はHWとセットでRHELを選ぶような気がする。
お客がシステムにお金を払う気があるかどうか次第だけど。
お客がシステムにお金を払う気があるかどうか次第だけど。
2020/11/05(木) 23:01:14.81ID:YXUGZVKc
DB2はIBMのマシンを選ぶだろう
2020/11/05(木) 23:23:44.85ID:uu6DRY+C
IBMのOS/2かと思ったw
2020/11/05(木) 23:55:06.21ID:A4twmv7y
287login:Penguin
2020/11/06(金) 05:54:00.33ID:W7OB2hfm288login:Penguin
2020/11/06(金) 06:49:38.25ID:lofb36ZR うちのとこはRHEL+oracleばかりだ
2020/11/06(金) 13:43:53.22ID:TXhaZnII
オラクルってインストールするためにGUIが必要だったんだってね
潔癖症には耐えられなかっただろうね
潔癖症には耐えられなかっただろうね
2020/11/06(金) 19:11:21.51ID:g99f2vDW
https://www.oracle.com/jp/system-requirement/db-matrix-195845-ja.html
Cent君は知らない、と言うことだろう。
RHEL8もないけど。
Cent君は知らない、と言うことだろう。
RHEL8もないけど。
2020/11/07(土) 00:30:12.05ID:aL7X9Ezf
>>290
2019/6 じゃあ RHEL8 でた直後ぐらいなんだから無くて当り前じゃね?
最新は以下で RHEL の場合は 8.0 とか 7.5 とか。
https://docs.oracle.com/en/database/oracle/oracle-database/19/ladbi/operating-system-checklist-for-oracle-database-installation-on-linux.html#GUID-E5C0A90E-7750-45D9-A8BC-C7319ED934F0
しかしRHEL7 系だと 7.5 だと現行サーバ製品主力の Cascade Lake SP
非対応でどうしろ感が否めん
だが Oracle Linux ならしれっと 8.1/7.7 対応
さすが Oracle やることが汚い
2019/6 じゃあ RHEL8 でた直後ぐらいなんだから無くて当り前じゃね?
最新は以下で RHEL の場合は 8.0 とか 7.5 とか。
https://docs.oracle.com/en/database/oracle/oracle-database/19/ladbi/operating-system-checklist-for-oracle-database-installation-on-linux.html#GUID-E5C0A90E-7750-45D9-A8BC-C7319ED934F0
しかしRHEL7 系だと 7.5 だと現行サーバ製品主力の Cascade Lake SP
非対応でどうしろ感が否めん
だが Oracle Linux ならしれっと 8.1/7.7 対応
さすが Oracle やることが汚い
2020/11/12(木) 08:58:29.44ID:3l+syIVV
>>264
公共インターネット端末はオープンソースソフトウェアを活用しています
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009070100052/
会津若松市の事例って
あんまり知られてないのかなあ
公共インターネット端末はオープンソースソフトウェアを活用しています
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009070100052/
会津若松市の事例って
あんまり知られてないのかなあ
2020/11/13(金) 02:40:17.35ID:Ssg8TP+4
CentOS6全然移行してねぇ・・・
294login:Penguin
2020/11/13(金) 08:46:07.53ID:uz524z/j そんなもんだ
2020/11/13(金) 08:49:39.51ID:57eR8bnO
先月末から8に移行作業中だけど、
いろんなところが違うので苦労してる。
今まで、tcp_wrapperで外国からのアクセスを
はじいてたのを、pamとfirewalldでやる仕組みを
一から作るのとか。
7.9も来てるね
いろんなところが違うので苦労してる。
今まで、tcp_wrapperで外国からのアクセスを
はじいてたのを、pamとfirewalldでやる仕組みを
一から作るのとか。
7.9も来てるね
296login:Penguin
2020/11/13(金) 10:24:31.05ID:AWx+XL1b 公民館などくその役にも立たないものを人の金で作りおって。
2020/11/13(金) 11:37:28.55ID:y9Bydh8J
うちの田舎にのど自慢が来た時
中学校の体育館にブルーシート敷いただけの客席に全国がわらった
椅子のある公民館、それは僕らの願い
中学校の体育館にブルーシート敷いただけの客席に全国がわらった
椅子のある公民館、それは僕らの願い
298login:Penguin
2020/11/13(金) 15:33:04.50ID:xLqLtc0C ぎりぎりになっていっぺんにやろうとするからやないの
移行できるサービスからちょっとずつ進めていきなさいって
お母ちゃんは手伝わへんからね
移行できるサービスからちょっとずつ進めていきなさいって
お母ちゃんは手伝わへんからね
299login:Penguin
2020/11/16(月) 11:33:44.24ID:3Tmm8EKP あと、二週間
300login:Penguin
2020/11/16(月) 11:34:34.34ID:sgcbyC81 >>299
何か?
何か?
2020/11/16(月) 13:32:47.46ID:CNqctuq8
CentOS 6 サポート終了、かな。
302login:Penguin
2020/11/16(月) 13:54:45.41ID:N0J4J3AF >>301
つ 有料延長
つ 有料延長
2020/11/16(月) 16:30:55.65ID:Mx7l/87a
すまんcentosのyum updateについて質問させてくれ
webminの設定やパッケージのインストール色々した後に最初にupdateかけるの忘れてて作業全部終わった後にyum updateかけたんだけど依存性とか大丈夫だろうか?
sendmailやPHPで不具合発生しないかな?
webminの設定やパッケージのインストール色々した後に最初にupdateかけるの忘れてて作業全部終わった後にyum updateかけたんだけど依存性とか大丈夫だろうか?
sendmailやPHPで不具合発生しないかな?
304login:Penguin
2020/11/16(月) 17:40:42.58ID:N0J4J3AF >>303
問題ない
問題ない
2020/11/16(月) 19:08:41.94ID:G0xnxfCe
有料延長ってどういう仕組み?
そういう会社に頼んだら、リポジトリを教えてもらって
認証情報とかを使ってアップデートするの?
認証情報とかあるの?固定IPアドレスなどでリポジトリへの接続を許可するとか?
そういう会社に頼んだら、リポジトリを教えてもらって
認証情報とかを使ってアップデートするの?
認証情報とかあるの?固定IPアドレスなどでリポジトリへの接続を許可するとか?
2020/11/16(月) 20:02:27.98ID:65OtXGBG
修正パッケージ提供 900,000円 / 年
307login:Penguin
2020/11/17(火) 15:44:41.70ID:UzNypzzX2020/11/17(火) 23:03:21.25ID:KGYx3SAf
はー、コロナで俺の人生も終わるところやわ
2020/11/18(水) 06:38:00.18ID:en5PZOPH
親(Redhat)のサポートが終了するだけだ
その先は自力(セルフメンテナンス)で生きて
その先は自力(セルフメンテナンス)で生きて
2020/11/20(金) 09:32:19.48ID:wCIrL9ra
CentOSインストールした状態だと時刻がハードウェアの時計を
参照してるのか微妙に時報とズレてると思いますが
みなさんは時刻サーバーとの同期を取り入れていますか?
参照してるのか微妙に時報とズレてると思いますが
みなさんは時刻サーバーとの同期を取り入れていますか?
311login:Penguin
2020/11/20(金) 10:39:53.48ID:oY1BuHBR312login:Penguin
2020/11/20(金) 12:55:16.54ID:Q4A/pJab >>310
yes
yes
2020/11/20(金) 13:32:27.42ID:BRlV57OA
NTPスレ、この板から無くなっちゃったんだね
騒ぎになる前はこの板にしか関連スレ無かったのに
書き込んでた鶴岡先生も亡くなっちゃったんだっけ
通信技術板にNTPスレが
Windows板にも時刻合わせスレが残ってる
騒ぎになる前はこの板にしか関連スレ無かったのに
書き込んでた鶴岡先生も亡くなっちゃったんだっけ
通信技術板にNTPスレが
Windows板にも時刻合わせスレが残ってる
2020/11/20(金) 20:04:05.18ID:UhXWDrjn
NTPさんは苦労人
2020/11/20(金) 22:19:08.86ID:celeUo3c
時間合わせて行こうぜ
2020/11/21(土) 01:50:12.50ID:XwKsNTAh
NTPといえば、TP-LINKはまだnictを指定しているの?あれホント最悪な企業だわ
2020/11/22(日) 02:03:26.35ID:Y215qWH/
centでクラスタを作りたいのですが、参考になるサイトありますか?
母艦にジョブを投げると各ノードに自動的に割り振るようなことがやりたいのですが
母艦にジョブを投げると各ノードに自動的に割り振るようなことがやりたいのですが
2020/11/22(日) 07:21:03.83ID:96xSNKGo
いつも「次の連休中にcentos6から7か8に構築し直すか」
と思ってたらいつのまにかサポート期日超えてた件
と思ってたらいつのまにかサポート期日超えてた件
2020/11/22(日) 11:21:28.06ID:NtjvKH21
2020/11/22(日) 12:31:28.97ID:Z0/iRBEV
torque と Grid Engine はオープンソース・無償で使えていたのが数年前から商用製品になってる
(今は良いけど)古いソースをコンパイル通るようにメンテして使う気があるならどうぞ
PBS Pro は一番最初はオープンソースで、後に商用製品になったやつだが
数年前から再度オープンソースの無償でも使える奴を別途提供始めてる
商用版やったことないひとにはノウハウ的に厳しいと思うので本心としてはお勧めしないが
国内の大学・研究機関で普及率高いのでやってみても良いんじゃないかと思うわ
オープンソース一筋なら Slurm があるかな
触ったことないのでわからん
「儲からないからオープンソースでサポートも皆無にします」と
「パトロンついたから有償化します」を繰り返してる、傍から見ても辛そうな業界なんで
品質とかドキュメントは期待しないで頑張れ
(今は良いけど)古いソースをコンパイル通るようにメンテして使う気があるならどうぞ
PBS Pro は一番最初はオープンソースで、後に商用製品になったやつだが
数年前から再度オープンソースの無償でも使える奴を別途提供始めてる
商用版やったことないひとにはノウハウ的に厳しいと思うので本心としてはお勧めしないが
国内の大学・研究機関で普及率高いのでやってみても良いんじゃないかと思うわ
オープンソース一筋なら Slurm があるかな
触ったことないのでわからん
「儲からないからオープンソースでサポートも皆無にします」と
「パトロンついたから有償化します」を繰り返してる、傍から見ても辛そうな業界なんで
品質とかドキュメントは期待しないで頑張れ
321login:Penguin
2020/11/23(月) 10:44:08.38ID:L+5ZKI7g まだ七日もある
322login:Penguin
2020/11/23(月) 21:19:31.58ID:FwvWQb+6 CentOS8を使用しています、
内蔵Intel AX200 WiFi 6モジュール をし使用したく、Kernelを5.x に上げようと
下記ページを参考にkernel-ml版をインストールしてみたのですが、
再起動後にOSが起動できません。
ブート時に旧Kernelを選ぶと起動できます。
参考Page> ttps://qiita.com/kawaz/items/21637f5f0b443bbf7893
やったことは下記手順になりますが、何が足りないのでしょうかお教えください。
rpm --import https://www.elrepo.org/RPM-GPG-KEY-elrepo.org
yum install https://www.elrepo.org/elrepo-release-8.el8.elrepo.noarch.rpm
yum install --enablerepo=elrepo-kernel kernel-ml
再起動
内蔵Intel AX200 WiFi 6モジュール をし使用したく、Kernelを5.x に上げようと
下記ページを参考にkernel-ml版をインストールしてみたのですが、
再起動後にOSが起動できません。
ブート時に旧Kernelを選ぶと起動できます。
参考Page> ttps://qiita.com/kawaz/items/21637f5f0b443bbf7893
やったことは下記手順になりますが、何が足りないのでしょうかお教えください。
rpm --import https://www.elrepo.org/RPM-GPG-KEY-elrepo.org
yum install https://www.elrepo.org/elrepo-release-8.el8.elrepo.noarch.rpm
yum install --enablerepo=elrepo-kernel kernel-ml
再起動
323login:Penguin
2020/11/23(月) 23:55:08.77ID:B8Uz4MM/ >>322
自分でコンパイルした?
自分でコンパイルした?
2020/11/24(火) 04:47:29.81ID:bqOR261g
結局この連休も環境移行できなかったorz
325login:Penguin
2020/11/25(水) 10:42:37.32ID:cS4NcnHL 30日で6の寿命か。さすがにもうsystemdいやいやしとる奴はおらんやろ。
326login:Penguin
2020/11/25(水) 13:05:39.40ID:kkkwTJrP >>325
呼んだか?
呼んだか?
327login:Penguin
2020/11/26(木) 20:35:37.91ID:kBpbJoah 6のEoL対応はじめてはや半年
全然間に合わん
もうダメぽ
全然間に合わん
もうダメぽ
2020/11/26(木) 20:48:28.43ID:aQ/waOxZ
半年間、なにをしていたんや?
2020/11/26(木) 21:15:07.02ID:adLML52t
>>327
俺は来週やろうと思ってはや1年半、何も出来なかったわ・・・
俺は来週やろうと思ってはや1年半、何も出来なかったわ・・・
2020/11/26(木) 21:21:27.52ID:rhGeH6Ez
長生きしそうな人達だww
331login:Penguin
2020/11/26(木) 22:08:53.77ID:kBpbJoah 通常業務の合間にシコシコやってたけど、DBサーバが軒並み切り戻しで全然スケジュール通りに行かなくて
専用人員の増員を切に願う
専用人員の増員を切に願う
2020/11/26(木) 22:40:23.39ID:OxjqAhmZ
OCNのホスティングサーバが 6 なんだけどどうするんだろうなぁ
2020/11/26(木) 23:35:11.30ID:e4shlzSW
6で動いてたサービス全部移し終わっちゃった
もう落とすだけだ
/etc, /home, /varだけ固めてコピーとっておく
もう落とすだけだ
/etc, /home, /varだけ固めてコピーとっておく
2020/11/27(金) 14:52:40.22ID:37lHQAek
まぁサポート終了した瞬間に
セキュリティホールが顕在化するわけじゃないし
セキュリティホールが顕在化するわけじゃないし
2020/11/27(金) 16:05:26.21ID:X5UTFUdv
サポート切れのOSを使い続けるとか、これはもう社会的犯罪ですよ
336login:Penguin
2020/11/27(金) 16:14:23.00ID:E48w77BD2020/11/27(金) 16:55:21.76ID:2jXCt0eh
>>335
理由も説明できんくせにw
理由も説明できんくせにw
2020/11/27(金) 16:59:13.55ID:X5UTFUdv
>>337
お前は一生Win XP使ってろ!
お前は一生Win XP使ってろ!
339login:Penguin
2020/11/29(日) 21:27:26.02ID:KizLGKbN CentOS7 で内蔵Intel AX200 WiFi 6モジュール をし使用したく、
Kernelを5.9.11 に上げて、farmware「iwlwifi-cc-46.3cfab8da.0.tgz」を
/lib/firmware に入れて、lspci で認識出来るとこまでは来たのですが、
nmcli -d でデバイスが出てきません。
この後、何をすればデバイス を認識することが出来ますでしょうか?
> 0b:00.0 Network controller: Intel Corporation Wi-Fi 6 AX200 (rev 1a)
目的は、hostapd でWifiのアクセスポイントにしようとしています。
Kernelを5.9.11 に上げて、farmware「iwlwifi-cc-46.3cfab8da.0.tgz」を
/lib/firmware に入れて、lspci で認識出来るとこまでは来たのですが、
nmcli -d でデバイスが出てきません。
この後、何をすればデバイス を認識することが出来ますでしょうか?
> 0b:00.0 Network controller: Intel Corporation Wi-Fi 6 AX200 (rev 1a)
目的は、hostapd でWifiのアクセスポイントにしようとしています。
2020/11/30(月) 10:03:02.65ID:GMYSiEBq
>>322 からFirmwareのファイルを置いたら起動するところまで進んだって感じか?
https://bugs.centos.org/view.php?id=16681
なんか、デバイス自身にハイバネーション連動機能がついていて、スリープとか
から復帰してもすぐWiFiに繋がる機能があるんだが、LinuxのドライバがWindowsが
もっている復帰用の情報を回収できないからWin上でデバイス無効にしろ
って書いてあるな
無効にするんじゃなくてWindowsのコントロールパネルの電源ボタンの定義にある
「高速スタートアップを有効にする」を無効にすれば行けそうな気がしない事もない
https://bugs.centos.org/view.php?id=16681
なんか、デバイス自身にハイバネーション連動機能がついていて、スリープとか
から復帰してもすぐWiFiに繋がる機能があるんだが、LinuxのドライバがWindowsが
もっている復帰用の情報を回収できないからWin上でデバイス無効にしろ
って書いてあるな
無効にするんじゃなくてWindowsのコントロールパネルの電源ボタンの定義にある
「高速スタートアップを有効にする」を無効にすれば行けそうな気がしない事もない
341login:Penguin
2020/12/07(月) 01:05:22.69ID:UFDrTES+ 今更ですが、CentOS6.10を入れて、yum update を実行したのですが、
リポジトリ につながりません。
代替の接続先がありましたら、お教えください。
リポジトリ につながりません。
代替の接続先がありましたら、お教えください。
2020/12/07(月) 01:31:21.57ID:WDLTnSaS
そうか、少し前に5が使えなくなったときと同じか。
時間が経つのは早いな・・・
時間が経つのは早いな・・・
343login:Penguin
2020/12/07(月) 10:15:08.37ID:9vsSizzz 今さらすぎる。8を使え。
https://vault.centos.org/
https://vault.centos.org/
344login:Penguin
2020/12/07(月) 12:17:41.70ID:Zsaluxpe >>341
止めとけw
止めとけw
2020/12/08(火) 11:38:17.23ID:HgaeMSly
CentOS 8.3 きたよ。
346login:Penguin
2020/12/08(火) 11:54:22.48ID:Do7LfP8/ 地雷?
2020/12/08(火) 17:01:58.21ID:pXhB1mI0
CentOS-8.3.2011-x86_64-dvd1.iso 9047040 KB
もう dvd1 じゃなくて bluray1 にしろよと。
もう dvd1 じゃなくて bluray1 にしろよと。
2020/12/08(火) 18:16:47.86ID:o6X+DTet
どうせおまえらUSBメモリ使うんだろっていう甘え
349login:Penguin
2020/12/08(火) 23:46:21.93ID:sP7HZ0UG >>348
それな
それな
2020/12/09(水) 00:09:40.33ID:peyfgGe8
>>347
2層DVDにはまだ収まるサイズなんだな
2層DVDにはまだ収まるサイズなんだな
2020/12/09(水) 00:32:58.72ID:RnZc3OjS
片面2層でギリギリ収まらないような…
352login:Penguin
2020/12/09(水) 00:36:55.42ID:pVVUsGoh CentOS8やめてStreamに専念だと。
困った。
困った。
2020/12/09(水) 00:38:17.60ID:peyfgGe8
あ、2層は8.5GBか。
1層が4.7GBだから、2層だと9.4GBだと思ってた。
あれ?0.9GBどこ行ったの?
1層が4.7GBだから、2層だと9.4GBだと思ってた。
あれ?0.9GBどこ行ったの?
2020/12/09(水) 01:11:02.49ID:CkM11X/G
>>353
奥の層にレーザーを届かせるためにレンズ側にある層は反射率を下げざるを得ず、結果的に記録密度が下がるから2倍にならないとWikipediaに書いてあった
奥の層にレーザーを届かせるためにレンズ側にある層は反射率を下げざるを得ず、結果的に記録密度が下がるから2倍にならないとWikipediaに書いてあった
2020/12/09(水) 02:06:23.26ID:tRbLeV+9
IBMに買われた時点でこういう結末は予期していたが、マジか…
oracleも使ってみたことあるけど、CentOSとはちょっと違うんだよな…
https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/
oracleも使ってみたことあるけど、CentOSとはちょっと違うんだよな…
https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/
356login:Penguin
2020/12/09(水) 02:49:52.09ID:0CWEehfx CentOS9が今後でることはないが、RHEL9は再来年にはでてくる
つまりはそういうことだ
つまりはそういうことだ
2020/12/09(水) 04:06:32.85ID:aZyLJ5Vg
おとなしくstreamを使う
Oracleの軍門に下る
いっそUbuntuに行く
別のクローンが出るのを待つ
Oracleの軍門に下る
いっそUbuntuに行く
別のクローンが出るのを待つ
2020/12/09(水) 04:26:10.82ID:GkcM6yAE
なぜ Stream に一本化するのか理解に苦しむ
Fedora と役割被っているんだから、
消すならむしろ Stream だろうに
Fedora と役割被っているんだから、
消すならむしろ Stream だろうに
2020/12/09(水) 04:34:01.29ID:aZyLJ5Vg
Redhatにお布施をするっていう選択肢を忘れてたわ
2020/12/09(水) 04:38:06.65ID:peyfgGe8
>>354
なるほど、密度を下げているのか納得
なるほど、密度を下げているのか納得
2020/12/09(水) 05:10:46.39ID:7nGkYFNh
Stream に Google chrome 入れてちっこい画面で映画見ながら、Firefox で 5ch 見てたら、突然OSが落ちた。
本当に、突然リブートが始まった。
CentOS Linux ではそんなこと一度も無かった。
まだ Stearm は不安定だww
357の別の選択肢・・・・CentOS, Ubuntu以外の別のディストリ使う。
本当に、突然リブートが始まった。
CentOS Linux ではそんなこと一度も無かった。
まだ Stearm は不安定だww
357の別の選択肢・・・・CentOS, Ubuntu以外の別のディストリ使う。
2020/12/09(水) 07:19:17.03ID:kdJgfPDI
乗り換え先Ubuntuが無難か
Amazon Linux 3はRedhat系を続けるのだろうか
Amazon Linux 3はRedhat系を続けるのだろうか
363login:Penguin
2020/12/09(水) 08:25:12.14ID:wwKM0j/f >>355
エエー
エエー
2020/12/09(水) 08:31:51.04ID:efc90QJa
2020/12/09(水) 09:21:19.62ID:6Ub7M7le
>>361
電源や、eccで無ければメモリあたりが忘れた頃の定番
電源や、eccで無ければメモリあたりが忘れた頃の定番
366login:Penguin
2020/12/09(水) 09:25:16.88ID:DTTxIpnD CentOSオワタ
2020/12/09(水) 09:44:16.12ID:tRbLeV+9
>>362
5年しかサポートのないディストリは乗り換え対象外だな
5年しかサポートのないディストリは乗り換え対象外だな
2020/12/09(水) 09:50:11.02ID:IRawd59V
CentOS 8の方が、7より先にEOLなのかよ
最近6から移行したところなのに
最近6から移行したところなのに
2020/12/09(水) 09:50:30.38ID:fFyLtMuJ
海外ではサーバーも Ubuntu にシェアが高いようだし
Ubuntuにするかなー
Ubuntuにするかなー
370login:Penguin
2020/12/09(水) 10:04:18.08ID:nEiUMTm92020/12/09(水) 10:11:15.89ID:ocRnd3UY
今までも紆余曲折あったし、まぁなんとかなる(現在のCentOS相当のものが継続される)でしょ…
2020/12/09(水) 10:12:40.07ID:NI7Bzv4W
実質centos終了では?
2020/12/09(水) 10:12:52.49ID:sb05++Rn
scientific Linux の復活
374login:Penguin
2020/12/09(水) 10:25:55.13ID:wwKM0j/f >>371
頼むわ
頼むわ
2020/12/09(水) 10:52:00.06ID:IRawd59V
せめて、EOLをCentOS 7とそろえてくれよ。
6から、7じゃなくて8を選んで移行したのに完全に裏目じゃん
Ubuntu LTSに移行しかないかな
6から、7じゃなくて8を選んで移行したのに完全に裏目じゃん
Ubuntu LTSに移行しかないかな
2020/12/09(水) 11:07:03.82ID:NI7Bzv4W
ubuntuのサポートってmainリポジトリだけだからサポート期間長くてもあまり意味ないのよな
移行するならdebianか
移行するならdebianか
2020/12/09(水) 11:28:52.89ID:f+E7Z5N5
まさかのoracleLinuxという選択肢
oracleLinuxはCentOSベースだから今後どうなるか分からんけど
oracleLinuxはCentOSベースだから今後どうなるか分からんけど
2020/12/09(水) 11:33:09.99ID:c32EKfEn
Scientificとかいうのあったよな
2020/12/09(水) 11:41:01.74ID:Jf4AiA1R
やっぱ買収リスクのないDebian最強だわ。
2020/12/09(水) 13:00:15.93ID:NI7Bzv4W
FacebookはもうCentOS streamに移行してるらしい
https://www.redhat.com/en/blog/centos-stream-building-innovative-future-enterprise-linux
https://www.redhat.com/en/blog/centos-stream-building-innovative-future-enterprise-linux
381login:Penguin
2020/12/09(水) 13:45:14.27ID:0CWEehfx CentOS8から乗り換え先探してる人のベストな選択はCentOS7だと思う
思わん?
思わん?
2020/12/09(水) 13:46:19.48ID:dl9pVxYO
一度CentOSstream試してみたら案外いけるんじゃないか
383login:Penguin
2020/12/09(水) 13:47:47.65ID:0CWEehfx CentOS6のサポート期間しっかり終わってから発表する当たりがおっかねぇ
384login:Penguin
2020/12/09(水) 13:59:59.39ID:2p1tZtBf >>381
まじかー
まじかー
385361
2020/12/09(水) 14:01:35.35ID:7nGkYFNh2020/12/09(水) 14:10:35.63ID:tRbLeV+9
2020/12/09(水) 14:22:48.31ID:reKrOb03
あーあ、前職で関わった案件に8入れておさらばしちまったわ
まあ後任が上手いことやってくれるだろ
まあ後任が上手いことやってくれるだろ
388login:Penguin
2020/12/09(水) 14:29:15.18ID:UA8Fv+G+ RHELの後追い同バイナリ版が欲しかったのであって
RHELのベータ版が欲しかったわけじゃねーんだわ
グッバイCentOS
RHELのベータ版が欲しかったわけじゃねーんだわ
グッバイCentOS
2020/12/09(水) 14:36:02.49ID:IRawd59V
新たなCentOSをフォークする人が現れたりしないかな
2020/12/09(水) 14:40:04.60ID:NI7Bzv4W
なんかRedhatが安価な新プラン出すらしいから金出せるところはそれ待つのもありかもね
2020/12/09(水) 14:49:41.59ID:fFyLtMuJ
Twitterでも阿鼻叫喚やね
2020/12/09(水) 14:56:32.42ID:ZssYCmBr
原文のコメント欄でCentOSの創設者(founder)の一人が新たなRedhatコピーOSを検討したいと書いている。是非実現して欲しい。LibreOfficeのように。
ttps://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/#comment-183642
ttps://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/#comment-183642
393login:Penguin
2020/12/09(水) 15:21:32.81ID:0CWEehfx ダウンストリームのままだとやることが多くて大変て、そんなん買い取る時からわかってたことですやん・・
394login:Penguin
2020/12/09(水) 15:39:39.36ID:eb9VI9lT >>392
期待感
期待感
2020/12/09(水) 16:09:43.57ID:NI7Bzv4W
CentOSをベースにしたところがどう動くのか気になるな
特に利用者の多いAmazonLinuxとか
特に利用者の多いAmazonLinuxとか
2020/12/09(水) 16:36:45.42ID:3suP5hTc
CentOS Streamは何が違ってくるの、互換性?代用性?
2020/12/09(水) 16:41:39.16ID:tRbLeV+9
2020/12/09(水) 16:44:49.33ID:tRbLeV+9
あ、なんかアホなこと書いてしもうた
2020/12/09(水) 17:13:57.54ID:pRwdPcU4
>>395
amazonみたいな自分らで独自ディストリ作ってサポートしてた会社はそのままRedhatベースに置き換えることもUbuntuベースに置き換えるとも可能だから別に困らない
困るのは8が10年サポートされると思ってたところ
来年で終わりってのはさすがに想定外だろう
amazonみたいな自分らで独自ディストリ作ってサポートしてた会社はそのままRedhatベースに置き換えることもUbuntuベースに置き換えるとも可能だから別に困らない
困るのは8が10年サポートされると思ってたところ
来年で終わりってのはさすがに想定外だろう
400login:Penguin
2020/12/09(水) 17:56:23.37ID:To/snuYc 所詮タダで使えるもんなんてこんなもんよ
2020/12/09(水) 18:36:11.49ID:eCSqHXWs
ubuntuはサーバとして使いたくないなあ
なんか作りが好きじゃない。デスクトップでならいいけど。
なんか作りが好きじゃない。デスクトップでならいいけど。
2020/12/09(水) 18:42:07.47ID:hY/9/zZF
CentOSstreamとfedora分ける意味なんなのかね
どっちもRHELのベータやんけ
どっちもRHELのベータやんけ
2020/12/09(水) 19:02:43.44ID:peyfgGe8
これ6の終わりに伴って8入れたプロジェクトなんて多数あったろうに
2020/12/09(水) 19:17:59.20ID:Jf4AiA1R
2020/12/09(水) 19:21:27.06ID:kdJgfPDI
まじめに危なかった。
案件でCentOS8じゃなくて7選んで正解だった…
案件でCentOS8じゃなくて7選んで正解だった…
2020/12/09(水) 19:40:09.78ID:Uf0La5Mf
6のEoL対応で7にしといてよかった
でも7のEoL対応ではstreamは選べないな
某通信会社とか絶対要件落ちする
でも7のEoL対応ではstreamは選べないな
某通信会社とか絶対要件落ちする
2020/12/09(水) 20:15:33.19ID:bsZgCXM8
スレが近年稀に見る盛り上がりで嬉しい。
いや、嬉しくないけど。
いや、嬉しくないけど。
2020/12/09(水) 20:24:01.40ID:KBVwzO79
CentOSが実質終了したと聞いて飛んできた
これ何万何百万の業務用鯖にも影響するでしょ
CentOSがメリット生まないにしても、CentOS6ディスコンの後
このタイミングでアナウンスするとか、RedHatもいやらしいなあ
これ何万何百万の業務用鯖にも影響するでしょ
CentOSがメリット生まないにしても、CentOS6ディスコンの後
このタイミングでアナウンスするとか、RedHatもいやらしいなあ
2020/12/09(水) 20:35:08.54ID:ZssYCmBr
>>392
RedHatの別クローン作成を検討しているとコメした kurtzer 氏がGitHubにプロジェクトを開設したようです。Rocky Linux という名前とのこと。
『GitHub - hpcng/rocky』
ttps://github.com/hpcng/rocky
RedHatの別クローン作成を検討しているとコメした kurtzer 氏がGitHubにプロジェクトを開設したようです。Rocky Linux という名前とのこと。
『GitHub - hpcng/rocky』
ttps://github.com/hpcng/rocky
410login:Penguin
2020/12/09(水) 20:43:45.82ID:To/snuYc もうubuntuで良くないか?
2020/12/09(水) 20:45:15.89ID:fFyLtMuJ
影響が大きいのは日本だけかも海外はWwbホスティングもUbuntuのところがおおいっぽい
だからこそ問題なしとしての決定にされてしまっったかもしれんね
だからこそ問題なしとしての決定にされてしまっったかもしれんね
2020/12/09(水) 20:55:10.52ID:peyfgGe8
RHELのセルフサポートを個人ライセンスで年間数千円ぐらいにしてくれたら喜んで使うんだけどなぁ
2020/12/09(水) 21:43:43.85ID:tRbLeV+9
今のところ>>409が移行先の第一候補かな
上手くいってほしい
上手くいってほしい
414login:Penguin
2020/12/09(水) 22:01:36.79ID:eb9VI9lT >>399
それな
それな
415login:Penguin
2020/12/09(水) 22:02:04.66ID:eb9VI9lT >>402
同意
同意
416login:Penguin
2020/12/09(水) 22:03:25.09ID:eb9VI9lT >>409
名前がダサいw
名前がダサいw
417login:Penguin
2020/12/09(水) 22:04:30.63ID:eb9VI9lT RHELってサポート無しで
ダウンロード出来んのかね?
ダウンロード出来んのかね?
418login:Penguin
2020/12/09(水) 22:13:49.16ID:yiZgtoy1 Ubuntuでなんにも困らないと思うよ
419login:Penguin
2020/12/09(水) 22:16:30.34ID:Mx7WWrWK >>417
これ
これ
2020/12/09(水) 22:22:27.53ID:KBVwzO79
CentOSから流れた分、Ubuntu(deb系ディストロ)が
シェア伸ばしそう
というかRedHat系自体がサポート必要なエンプラ向け以外で
選択する意味が薄くなってしまいそう
シェア伸ばしそう
というかRedHat系自体がサポート必要なエンプラ向け以外で
選択する意味が薄くなってしまいそう
2020/12/09(水) 22:51:52.80ID:6Ub7M7le
>>417
ダウンロードはできるでしょ、アップデートができないだけで。
ダウンロードはできるでしょ、アップデートができないだけで。
2020/12/09(水) 23:04:53.39ID:NI7Bzv4W
RHELは開発用途なら金払わんでも普通に使えるぞ
2020/12/09(水) 23:45:31.31ID:yAiwAgR0
物乞いユーザーだけなのかは知らんけど開発者向けライセンスはアップデート用のサーバーがとにかく重かった思い出しかない
jaistとかkddiのミラーサーバーが快適すぎるというのもあるけれど
jaistとかkddiのミラーサーバーが快適すぎるというのもあるけれど
424login:Penguin
2020/12/10(木) 00:19:42.64ID:77JaQ04/ 8で構築済み、あるいは構築中のシステムは、
来年末までに再構築しないといけないの?
来年末までに再構築しないといけないの?
2020/12/10(木) 01:52:50.83ID:CUL0hvG6
ubuntuとか、開発環境としての環境設定情報落ちててもサーバーとしての設定情報落ちてること少ないからすげえ困るわ
426login:Penguin
2020/12/10(木) 02:37:31.33ID:TZOHAMX+2020/12/10(木) 03:18:14.62ID:4G9SH6Dj
おっ、空中分解の始まりか。何処まで影響してくるのかな
LPICのおすすめディストリから外れるかも知れないな
LPICのおすすめディストリから外れるかも知れないな
2020/12/10(木) 03:29:29.06ID:I6J7tTmg
今週末に新規の中規模案件をCentOS8@VPSに作業開始予定だったけど、
今月で会社やめるし、そのまま構築するわ。
今月で会社やめるし、そのまま構築するわ。
2020/12/10(木) 04:48:09.75ID:Nee/Of6V
rhの安価版といえばmiracleがありますね
業務用にはいいかも
業務用にはいいかも
430login:Penguin
2020/12/10(木) 04:51:01.52ID:lUW4+nzR 豆:Ubuntu は CIA ご謹製でバックドアの宝庫です。止めましょう。
Ubuntuベースのディストリも同様です。
不自然だと感じたことはありませんか、
妙に Ubuntu ばかり押されているのが。
Ubuntuベースのディストリも同様です。
不自然だと感じたことはありませんか、
妙に Ubuntu ばかり押されているのが。
2020/12/10(木) 06:55:43.33ID:bCy91uSr
>>430
CIAよりはNSAかも?
CIAよりはNSAかも?
2020/12/10(木) 07:39:53.65ID:xnDD2luX
2020/12/10(木) 07:42:55.92ID:QZNRwXaA
2020/12/10(木) 08:38:01.63ID:T7vxNdC5
>>392
期待せんとす。
期待せんとす。
435login:Penguin
2020/12/10(木) 08:59:19.55ID:DLDd3fOi あと1年で突然終了とは思い切ったな。8をリリースする頃言ってたことが大嘘ってことだ。streamへの以降はコマンド一発で何も考えずにできますって感じになるんじゃないか?
436login:Penguin
2020/12/10(木) 09:00:05.62ID:DLDd3fOi 移行
2020/12/10(木) 09:05:03.50ID:Xm9hTblx
RHELのクローンであること以外取り柄のないディストリだったのにその唯一の利点を捨て去ったのだから、完全終了だな
2020/12/10(木) 09:11:17.12ID:CUL0hvG6
できます、って誰がしたいんだよそんなの
先行テスト環境にしたくてcentos選んだやつなんかいないだろ
先行テスト環境にしたくてcentos選んだやつなんかいないだろ
2020/12/10(木) 09:19:43.99ID:4dRWOJkG
VPSのOSを硬派にFreeBSDに移行しようかと思ったけど
.NETが公式にサポートしてないっぽいのでUbuntuかなぁ
.NETが公式にサポートしてないっぽいのでUbuntuかなぁ
2020/12/10(木) 09:55:50.24ID:xyggewvn
441login:Penguin
2020/12/10(木) 10:03:33.29ID:Hm3FlUea 終わったな。
先進機能使いたい奴はFedora使えばいいわけで。
debianでいうところのtestingに当たるSteamなんて誰が好き好んで使うかよ。
先進機能使いたい奴はFedora使えばいいわけで。
debianでいうところのtestingに当たるSteamなんて誰が好き好んで使うかよ。
2020/12/10(木) 10:05:21.37ID:CUL0hvG6
2020/12/10(木) 10:13:38.25ID:TzM5H5+a
「FreeBSDなんかやめとけ」には同意だが
デフォルトのquarterlyリポジトリなら依存関係はそんなに酷くない
デフォルトのquarterlyリポジトリなら依存関係はそんなに酷くない
2020/12/10(木) 10:21:56.70ID:AhrbdyZE
なんだよCentOS Streamって
今度はRHEL系の鉄砲玉になるのかよw 勘弁してくれよ
CentOSは企業が開発したコードを流用してるってことでなんとなく
お堅いイメージでサーバー用途には良いかなと思って使ってたのに……
むしろ企業の思惑に振り回される地雷だったってことか
まぁこれで心置きなくUbuntuに転向できるよ
WSLではCentOS使えなくてUbuntu使ってたし、WSLとも統一できる
やっぱユーザー主体のコミュニティの方が安定するんだな
CentOSよりもUbuntu
MySQLよりもMariaDBってことだな
今度はRHEL系の鉄砲玉になるのかよw 勘弁してくれよ
CentOSは企業が開発したコードを流用してるってことでなんとなく
お堅いイメージでサーバー用途には良いかなと思って使ってたのに……
むしろ企業の思惑に振り回される地雷だったってことか
まぁこれで心置きなくUbuntuに転向できるよ
WSLではCentOS使えなくてUbuntu使ってたし、WSLとも統一できる
やっぱユーザー主体のコミュニティの方が安定するんだな
CentOSよりもUbuntu
MySQLよりもMariaDBってことだな
2020/12/10(木) 10:39:04.78ID:XOAGOQnx
>むしろ企業の思惑に振り回される地雷だったってことか
その論理で言ったらUbuntu も
同様な事態に遭遇する可能性が大きいですね
Ubuntu より Debian の方が確かでしょう
もっとも Scientific Linux へ乗り換える手もありますよ
その論理で言ったらUbuntu も
同様な事態に遭遇する可能性が大きいですね
Ubuntu より Debian の方が確かでしょう
もっとも Scientific Linux へ乗り換える手もありますよ
2020/12/10(木) 10:40:47.06ID:W76cta+2
447login:Penguin
2020/12/10(木) 10:41:58.60ID:mae4nsj3 >>445
無いわ
無いわ
2020/12/10(木) 10:53:07.59ID:6fI51VfD
日本でディストロを
2020/12/10(木) 11:12:27.93ID:rh2J0OoJ
2020/12/10(木) 11:15:03.26ID:BeJycU9c
新フリーOS名はLouisOSで
2020/12/10(木) 11:40:37.55ID:4dRWOJkG
UbuntuもOracleLinuxもサポート必要な人には
お金取ってやっってきてるから
有償かとかはないと思ってる
お金取ってやっってきてるから
有償かとかはないと思ってる
452login:Penguin
2020/12/10(木) 11:46:08.88ID:mae4nsj3 >>449
何時も話だよw
何時も話だよw
2020/12/10(木) 11:52:17.85ID:1wsQjflc
いっそWindowsに移行するか、、、、
2020/12/10(木) 11:59:30.70ID:EoDec0AN
>>452
Vine2.1.5だから、20年前か…。
当時はLaser5とかKondaraMNUとか国産のRedHat互換ディストリビューションがたくさんあったよな。
当時はTurboもほぼ互換だったのに。
Vine2.1.5だから、20年前か…。
当時はLaser5とかKondaraMNUとか国産のRedHat互換ディストリビューションがたくさんあったよな。
当時はTurboもほぼ互換だったのに。
455login:Penguin
2020/12/10(木) 12:02:06.50ID:APWxiPxQ 法人という一番面倒くさいユーザーの相手を
無償でするなんて狂気が継続する訳がないからな。
無償でするなんて狂気が継続する訳がないからな。
2020/12/10(木) 12:37:56.97ID:8n1HaNWZ
そうだ、RedHatがあるぞ!
2020/12/10(木) 12:44:42.65ID:M2BJQP0J
>>428
ワラ
ワラ
2020/12/10(木) 12:45:35.62ID:CUL0hvG6
2020/12/10(木) 12:57:00.18ID:L7KybKXG
『CentOSの遺志を継ぐ「Rocky Linux」が誕生 - ソフトアンテナブログ』
ttps://www.softantenna.com/wp/software/rocky-linux-announce/
ttps://www.softantenna.com/wp/software/rocky-linux-announce/
2020/12/10(木) 13:09:46.60ID:hNrJ7CKt
ローリングリリース方式って言うのか、Windows10みたいになるんだな
ということは自動でアップデートされて起動しなくなった!みたいなWindows Update的問題が頻繁に起きるようになるの?
鯖でそれやったらシャレにならなくね?
ということは自動でアップデートされて起動しなくなった!みたいなWindows Update的問題が頻繁に起きるようになるの?
鯖でそれやったらシャレにならなくね?
2020/12/10(木) 13:18:43.43ID:APWxiPxQ
462login:Penguin
2020/12/10(木) 13:23:32.42ID:kE8oE/sc もっとひどいよ。Windows10じゃなくてWindows10 "Insider"相当といっていい。
こんなもん常用できるわけないじゃん。
こんなもん常用できるわけないじゃん。
2020/12/10(木) 13:25:34.26ID:xfmcH9MJ
RHELへの乗り換えを促してるわけで、IBMの意向なんだよね?
2020/12/10(木) 13:35:45.11ID:1zZfM0PI
これは本当に困った。
しばらくはCentOS7を使いながら次の乗り換え先を模索するよ。
しばらくはCentOS7を使いながら次の乗り換え先を模索するよ。
465login:Penguin
2020/12/10(木) 13:52:47.98ID:B42ygwaq というかvineやScientificに移行だとかタイムトラベラー多すぎでは?
466login:Penguin
2020/12/10(木) 14:16:30.10ID:mae4nsj3 >>460
それな
それな
2020/12/10(木) 14:18:28.56ID:jbdVFG8O
>>465
Vineは一応現役だよ。
ScientificLinuxも7はサポート期間内(CentOS7もあるけど)。
日本のSPring-8とかの放射光施設もCentOSを多用してるし、ScientificLinuxの復活やRockyLinux(?)へのFermiやCernの協力はあり得るのでは。
Vineは一応現役だよ。
ScientificLinuxも7はサポート期間内(CentOS7もあるけど)。
日本のSPring-8とかの放射光施設もCentOSを多用してるし、ScientificLinuxの復活やRockyLinux(?)へのFermiやCernの協力はあり得るのでは。
2020/12/10(木) 14:26:26.43ID:APWxiPxQ
ローリングリリースって要は永久アルファ版ってことでしょ?
2020/12/10(木) 14:27:45.15ID:3Q/VwTJP
1年以上更新が止まっているようだけど、vineを現役と言っていいのか?
470login:Penguin
2020/12/10(木) 14:53:18.05ID:B42ygwaq 現役をどういう定義にするかによるが移行先の話をしてるわけで
公式サイトのお知らせが3年半以上更新されてないプロジェクトや
8.xをリリースすらしてないプロジェクトを移行先と言い出す奴は
タイムトラベラー以外ない
公式サイトのお知らせが3年半以上更新されてないプロジェクトや
8.xをリリースすらしてないプロジェクトを移行先と言い出す奴は
タイムトラベラー以外ない
471login:Penguin
2020/12/10(木) 14:55:11.57ID:lUW4+nzR 豆:Ubuntu は CIA ご謹製でバックドアの宝庫です。止めましょう。
Ubuntuベースのディストリも同様です。
不自然だと感じたことはありませんか、
妙に Ubuntu ばかり押されているのが。
Ubuntuベースのディストリも同様です。
不自然だと感じたことはありませんか、
妙に Ubuntu ばかり押されているのが。
2020/12/10(木) 15:03:12.90ID:gBgQfKid
仮にそれが事実だとして、何か困ることでもあるのか?
2020/12/10(木) 15:23:16.02ID:615FwqtB
2020/12/10(木) 16:48:11.97ID:XOAGOQnx
日本版の White Box Enterprise Linux を立ち上げたら良いでしょうね
2020/12/10(木) 17:56:24.20ID:I6J7tTmg
ターボリナックス「いよいよ我々の時代か・・・」
とネタで書こうと思ったら中国OSになりつつ現存していてビックリ
とネタで書こうと思ったら中国OSになりつつ現存していてビックリ
2020/12/10(木) 18:19:45.81ID:nLFak3tX
2020/12/10(木) 18:22:42.41ID:o8Whskyw
日本発の万戸os誕生とかならんの?
2020/12/10(木) 18:49:36.64ID:M2BJQP0J
Rocky Linux part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607590145/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607590145/
2020/12/10(木) 19:34:02.56ID:bSwSEeut
2020/12/10(木) 19:45:05.87ID:NXgNInhq
2020/12/10(木) 20:01:58.41ID:I6J7tTmg
業務用途のメールサーバにpostfix@centos使ってきたけど
どのOSで使えば良いんだろう・・
どのOSで使えば良いんだろう・・
2020/12/10(木) 21:04:44.60ID:XOAGOQnx
Springdale Linux
2020/12/10(木) 22:02:13.22ID:bCy91uSr
streamにもセキュリティアップデートきてくれるのなら
個人VPSはstreamでもいい気がしてきた
個人VPSはstreamでもいい気がしてきた
2020/12/10(木) 22:37:11.88ID:1zZfM0PI
WSLに移行したらいんじゃね?
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
2020/12/11(金) 00:16:51.95ID:cS9Jjv3C
2020/12/11(金) 03:23:29.53ID:P5duz+aa
Ubuntuの日本語Remixしかないかのぅ
2020/12/11(金) 04:01:37.45ID:Rws490uc
>>485
Q5:これは、CentOSStreamが現在RHELBETAテストプラットフォームであることを意味しますか?
A:いいえ。CentOSStreamはRHELよりも先に修正と機能を取得します。一般的に言って、
CentOS Streamは時間の経過とともにバグが少なくなり、
ランタイム機能が増えると予想されますが、RHELリリースに何が入るのかを常に直接示します。
Q13:RHEL8がフルサポートの終了に達した後、CentOS Stream 8を維持するSIGを起動できますか?
A:ハードウェアやリソースを投入したり、ボランティアにその取り組みに取り組むよう依頼したりすることはありません。
また、CentOSブランドをそのようなプロジェクトに使用することも許可しません。RHEL8が完全なサポートの終了に達すると、
CentOS Stream 8は、ビルドサーバー、コミュニティビルドシステム、プライマリミラーサイト(コピーはvault.centos.orgに残ります)、
およびエコシステム内の他の場所から廃止されます。
Q5:これは、CentOSStreamが現在RHELBETAテストプラットフォームであることを意味しますか?
A:いいえ。CentOSStreamはRHELよりも先に修正と機能を取得します。一般的に言って、
CentOS Streamは時間の経過とともにバグが少なくなり、
ランタイム機能が増えると予想されますが、RHELリリースに何が入るのかを常に直接示します。
Q13:RHEL8がフルサポートの終了に達した後、CentOS Stream 8を維持するSIGを起動できますか?
A:ハードウェアやリソースを投入したり、ボランティアにその取り組みに取り組むよう依頼したりすることはありません。
また、CentOSブランドをそのようなプロジェクトに使用することも許可しません。RHEL8が完全なサポートの終了に達すると、
CentOS Stream 8は、ビルドサーバー、コミュニティビルドシステム、プライマリミラーサイト(コピーはvault.centos.orgに残ります)、
およびエコシステム内の他の場所から廃止されます。
2020/12/11(金) 04:17:30.06ID:P5duz+aa
いろいろ記事を読むとStreamもありなんじゃないかと思えてきたな
特に個人で使ってるだけの人にとっては、今までとほとんど変わりなしだし
修正パッチが今までよりも早く当たるのは悪くない
CentOS8を使ってる人は、Stream8へ移行する場合、リポジトリを変更する
だけでできる模様
ならいつでも移行できるし、CentOS8で数ヶ月様子を見てみるのもいいかも
あと1年くらいはサポートあるわけだし
特に個人で使ってるだけの人にとっては、今までとほとんど変わりなしだし
修正パッチが今までよりも早く当たるのは悪くない
CentOS8を使ってる人は、Stream8へ移行する場合、リポジトリを変更する
だけでできる模様
ならいつでも移行できるし、CentOS8で数ヶ月様子を見てみるのもいいかも
あと1年くらいはサポートあるわけだし
2020/12/11(金) 04:23:40.49ID:Rws490uc
具体的な明言があった訳じゃないけど
どうもFaceBookの要望っぽくないか?
FedoraでBtrfsをデフォルト化したりと
Fedora/CentOSStreamへの貢献を通して
自前の用途にRHEL側を寄せていこうという意図が見える気がする。
どうもFaceBookの要望っぽくないか?
FedoraでBtrfsをデフォルト化したりと
Fedora/CentOSStreamへの貢献を通して
自前の用途にRHEL側を寄せていこうという意図が見える気がする。
2020/12/11(金) 04:37:41.96ID:hO7xaz4H
昨日までphpのバージョンが5であったものが、
いきなり7になるようなことがなければ良いんだけどね。
いきなり7になるようなことがなければ良いんだけどね。
2020/12/11(金) 05:29:49.60ID:P5duz+aa
dnf moduleでバージョン管理できるんでしょ
2020/12/11(金) 05:47:18.19ID:ar5snDwL
知らんけど、dnf upgrade で環境が崩壊しなきゃそれでいいよ
2020/12/11(金) 06:59:42.68ID:P5duz+aa
公式に
CentOS Linux → CentOS Streamの移行方法が載ってるね
わずか3回コマンド実行するだけで良いようだ
https://www.centos.org/centos-stream/
CentOS Linux → CentOS Streamの移行方法が載ってるね
わずか3回コマンド実行するだけで良いようだ
https://www.centos.org/centos-stream/
2020/12/11(金) 07:22:56.09ID:qm3efOEy
>>493
さすがにCentOS7は無理?
さすがにCentOS7は無理?
2020/12/11(金) 07:51:10.68ID:P5duz+aa
>>494
その点については記載がないようだけど
CentOS8のサポートがCentOS7よりも短くなったのは
8の人はStreamに乗り換えりゃいいじゃんてメッセージとも
取れるし、まぁ7からコマンドで移行は無理なのかもしれん
その点については記載がないようだけど
CentOS8のサポートがCentOS7よりも短くなったのは
8の人はStreamに乗り換えりゃいいじゃんてメッセージとも
取れるし、まぁ7からコマンドで移行は無理なのかもしれん
496login:Penguin
2020/12/11(金) 08:00:02.22ID:IC9BKTnZ 7で困ってないから変えるつもりはない
アップデートが止まって、脆弱性が発見されまくってきたら考えるわ俺それまで生きてるか知らんけど
アップデートが止まって、脆弱性が発見されまくってきたら考えるわ俺それまで生きてるか知らんけど
2020/12/11(金) 08:07:46.28ID:4cdn2pbX
>>490
streamのisoイメージファイル名が
centos-stream-8 ってあるから
rhel9用にstream9がでるんだったら
その心配はなさそう
あとはrhel8が続く限りstream8も続いて
セキュリティアップデートも提供されるのなら
個人が使う分には騒ぐほどでないかも
法人でも用途によっては十分かも
streamのisoイメージファイル名が
centos-stream-8 ってあるから
rhel9用にstream9がでるんだったら
その心配はなさそう
あとはrhel8が続く限りstream8も続いて
セキュリティアップデートも提供されるのなら
個人が使う分には騒ぐほどでないかも
法人でも用途によっては十分かも
2020/12/11(金) 08:14:35.71ID:P5duz+aa
どうせStreamに移行するなら
8とか9とか区切りつけないで
ずーっとローリングリリースできないもんかね
それなら個人利用のメリットとして大きいのだが
8とか9とか区切りつけないで
ずーっとローリングリリースできないもんかね
それなら個人利用のメリットとして大きいのだが
499login:Penguin
2020/12/11(金) 08:40:00.45ID:/0D704tl >>493
ありがたい!
ありがたい!
500login:Penguin
2020/12/11(金) 09:44:06.43ID:cE+6Dyq1 カーネルとかドライバは基本的には新しい方がいいだろう。
が、プレリリース使わされるのはなんとも。
が、プレリリース使わされるのはなんとも。
2020/12/11(金) 09:58:10.73ID:P5duz+aa
ただFedoraみたいな完全な鉄砲玉でもなくて
しっかりテストされたソフトがRHELに先駆けて
Streamに投入されるようだからまぁちょっと
前後関係が変わったくらいに思っとけばいいのかも
しっかりテストされたソフトがRHELに先駆けて
Streamに投入されるようだからまぁちょっと
前後関係が変わったくらいに思っとけばいいのかも
2020/12/11(金) 10:14:22.48ID:Rws490uc
正確には機能修正はStreamの方が早くて
セキュリティ修正はRHELの方が早いと読み取れるな。
セキュリティ修正はRHELの方が早いと読み取れるな。
503login:Penguin
2020/12/11(金) 10:19:53.34ID:Bf1ddUBl 今までRed Hatから取り込むのに検証してたのを、ちょっと前倒しにしてRed Hatにはプルリク送っといてね
っていうだけで、使うものも同じだから平気平気
っていうだけで、使うものも同じだから平気平気
504login:Penguin
2020/12/11(金) 11:50:16.95ID:J72LDPJY CentOSの良さは政治的な良さ。RHELというプレインストールで正式にサポートされたりするOSと同じものってところが、相手に安心感や、納得感を与えることができた。それができなくなる。
505login:Penguin
2020/12/11(金) 12:28:04.53ID:yGFMc9DF 社用では後追いではなく先行になった時点で採用不能で
個人用途なら問題ないけどそもそもなんで個人用途でCentを使うかといったら
社用でも使ってるからであって社用で使わないならプライベートでCent使わないんだよな
個人用途なら問題ないけどそもそもなんで個人用途でCentを使うかといったら
社用でも使ってるからであって社用で使わないならプライベートでCent使わないんだよな
506login:Penguin
2020/12/11(金) 12:29:34.90ID:1VlRJnCl Redhatがレーザー5を騙した時、アホが居るわwと笑ってた人が居ましたね。
2020/12/11(金) 12:43:33.32ID:mPmkKh0x
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < Streamはヤダヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < Streamはヤダヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
2020/12/11(金) 12:57:16.48ID:Rws490uc
政治的な良さとなると移行先は難しいな。
完全にコミュニティ主導のDebianは政治的に採用に持っていきにくいし。
完全にコミュニティ主導のDebianは政治的に採用に持っていきにくいし。
509login:Penguin
2020/12/11(金) 13:12:55.50ID:1VlRJnCl もの凄く簡単なことで、Redhatはカーネル作ってるわけですよ。
この状況で、他のディストリを選ぶ理由がありますか?
個人の心情なんてどうでも良いことです。
この状況で、他のディストリを選ぶ理由がありますか?
個人の心情なんてどうでも良いことです。
2020/12/11(金) 13:20:18.24ID:P5duz+aa
Ubuntuに移行といったって、学習コストがかかるしね
systemctl、firewall-cmdせっかく覚えたのに
systemctl、firewall-cmdせっかく覚えたのに
511login:Penguin
2020/12/11(金) 13:21:33.65ID:1VlRJnCl Ubuntuは先行きが怪しいのでお勧めしません。
あるいは将来、CalderaのようにLinux利用者を訴えるかも。
あるいは将来、CalderaのようにLinux利用者を訴えるかも。
2020/12/11(金) 13:34:54.79ID:6sSXRsZE
そこでSUSEですよ
2020/12/11(金) 14:42:47.99ID:a6uAyIXb
ここで、一句(´・ω・`)
おちんちん 剥いた手嗅いだら 臭かった。
おちんちん 剥いた手嗅いだら 臭かった。
2020/12/11(金) 14:49:20.90ID:P5duz+aa
思ったんだけど、CentOS8の本を今まさに書いてる最中の著者や出版社かわいそす
すぐにCentOS Stream本に直さないといけない
すぐにCentOS Stream本に直さないといけない
515login:Penguin
2020/12/11(金) 15:07:24.13ID:1VlRJnCl いやいや。
新しく本を買ってもらえるからニンマリですよ。
更にヨダレたらしておならもしてるはず。
新しく本を買ってもらえるからニンマリですよ。
更にヨダレたらしておならもしてるはず。
2020/12/11(金) 15:09:14.70ID:7+kfexkD
仕事で提案する場合にローリングリリースのCentOS Streamは提案できんよな
古いバージョンを維持できないのが最大の問題なんだし
家の鯖はDebianに移行してるから影響ないけどさ
古いバージョンを維持できないのが最大の問題なんだし
家の鯖はDebianに移行してるから影響ないけどさ
517login:Penguin
2020/12/11(金) 15:13:35.08ID:1VlRJnCl プロなら喜ぶべきだけどな。
Redhat売りつけるチャンス到来。
Redhat売りつけるチャンス到来。
2020/12/11(金) 15:20:50.71ID:ncVQUPpD
>>510
ubuntuでもsystemctl使えたよ?
ubuntuでもsystemctl使えたよ?
519login:Penguin
2020/12/11(金) 15:22:47.29ID:1VlRJnCl そら使えるだろ。
WSLの話してるんじゃないか?
WSLの話してるんじゃないか?
2020/12/11(金) 15:40:44.27ID:Sy1hIgfp
>>514
流用できるところがほとんどなのでは
流用できるところがほとんどなのでは
521login:Penguin
2020/12/11(金) 15:44:04.37ID:wQVBxbks ubuntuはなんか使いにくかった気がする
RHELやCentOSに慣れてるからだろうけど
RHELやCentOSに慣れてるからだろうけど
522login:Penguin
2020/12/11(金) 15:46:22.19ID:XcuJdcjG fedraに移行ってどう?
2020/12/11(金) 15:49:15.05ID:P5duz+aa
Streamの安定性を不安視してる人はなおさらFedraに行かないのでは
2020/12/11(金) 15:57:13.56ID:lGaGTKDp
全然わからん
どういう客層にとって何がどうなるから嫌なのか
どういう客層にとって何がどうなるから嫌なのか
2020/12/11(金) 16:01:16.42ID:BBsXBfpW
CentOS が気に入って導入していた企業は
Red Hat Enterprise Linux へ乗り換えるんじゃないかな
そのくらいのサポート料は支払えるはずだから
Red Hat Enterprise Linux へ乗り換えるんじゃないかな
そのくらいのサポート料は支払えるはずだから
2020/12/11(金) 16:07:50.88ID:P5duz+aa
暇さえあればdnf upgrade打ち込んでる俺みたいな個人利用者にとっては
Stream無問題なんだろうな
そして企業にはRHELに移行させて金をとる
IBMはうまいことやったな
Stream無問題なんだろうな
そして企業にはRHELに移行させて金をとる
IBMはうまいことやったな
2020/12/11(金) 16:15:25.65ID:Sy1hIgfp
>>526
今年の夏頃にCentOS7で起きたアップデート後にOS起動できなくなるトラブルみたいなのが増えるのでなければいい
今年の夏頃にCentOS7で起きたアップデート後にOS起動できなくなるトラブルみたいなのが増えるのでなければいい
2020/12/11(金) 16:58:38.10ID:7+kfexkD
簡単にRHEL売りつけて移行って言うがね
ケチってCentOS使っているようなところまでRHELでお願いしますって言っても
ほとんどの客はOK出さんよ
負担増える分はサポート費用差し引いて割引してやらないとまず頷かない
ケチってCentOS使っているようなところまでRHELでお願いしますって言っても
ほとんどの客はOK出さんよ
負担増える分はサポート費用差し引いて割引してやらないとまず頷かない
529login:Penguin
2020/12/11(金) 17:07:37.43ID:1VlRJnCl >>528
本当にに良いんですね?と言ってやれば。
本当にに良いんですね?と言ってやれば。
2020/12/11(金) 17:15:41.44ID:ncVQUPpD
社内システム向けのフロントエンドwebservee 使ってるところは
redhatに毎年10万払うなら
1回10万払って10年使えるWindowsにするわ
ってところもでるかも
redhatに毎年10万払うなら
1回10万払って10年使えるWindowsにするわ
ってところもでるかも
2020/12/11(金) 17:30:09.95ID:p2mXAT+r
一度基本に立ち返ろうじゃないか
オープンソースの利点は自分でビルドできることだ
rm -f `which dnf`
オープンソースの利点は自分でビルドできることだ
rm -f `which dnf`
532login:Penguin
2020/12/11(金) 17:50:44.21ID:6U2v6Van >>527
あれはひどかった
あれはひどかった
2020/12/11(金) 17:54:03.45ID:jlvSpLWD
いまってRHELのセルフサポートっていくら?
RHEL5の時は35000円ぐらいだったな
RHEL5の時は35000円ぐらいだったな
534login:Penguin
2020/12/11(金) 17:55:30.89ID:6U2v6Van 無料でダウンロード出来んのかね?
GPLだろ?
GPLだろ?
2020/12/11(金) 19:56:53.11ID:Rws490uc
2020/12/11(金) 20:30:03.28ID:Eq+NQvQH
来年1月中旬にWeb・DB・Mail・NFSサーバをCentOS8でリプレース予定で、要件定義から設計・構築・テストまで完了するのに半年掛かったんだぞ・・・
これのせいで計画修正とStreamとOracleLinuxの品質検証までする事になったわ・・・
てかCentOS6のEOL終了直後に出すなよクソが!
これのせいで計画修正とStreamとOracleLinuxの品質検証までする事になったわ・・・
てかCentOS6のEOL終了直後に出すなよクソが!
537login:Penguin
2020/12/11(金) 20:31:13.80ID:BL32MriG タダより高いものはないを地で行ってるな
2020/12/11(金) 20:33:27.19ID:Rws490uc
CentOSなんてRedHatが軽めの支援をしているだけで
本質的には単なる野良プロジェクトだしな。
法人が使っている今までがおかしかった。
本質的には単なる野良プロジェクトだしな。
法人が使っている今までがおかしかった。
2020/12/11(金) 20:37:27.24ID:Eq+NQvQH
IBMにRHELが買収されてそういう動きになりそうな予感はあった
yumからdnfを標準コマンドにしたから徐々にFedoraベースに移行することも予感してた
ただCentOS7よりも先に終わるなんてのは世界中のユーザー誰もが想定してなかったんじゃね?
yumからdnfを標準コマンドにしたから徐々にFedoraベースに移行することも予感してた
ただCentOS7よりも先に終わるなんてのは世界中のユーザー誰もが想定してなかったんじゃね?
2020/12/11(金) 20:39:59.22ID:Eq+NQvQH
>>527
その頃カーネルクラッシュが頻発するKVMサーバのメンテナンスの為にyum updateする予定だったけどそれ見て延期したわ
その頃カーネルクラッシュが頻発するKVMサーバのメンテナンスの為にyum updateする予定だったけどそれ見て延期したわ
2020/12/11(金) 20:42:08.30ID:x89anljv
うむ
せめてCentOS7と同じ2024までサポートするという話であれば
そこまで問題にはならなかったと思うがな
サポート期間の関係で8選んだところも多いだろうに
にしても6のサポート終了後にアナウンスとか鬼畜としかいいようがないw
この鬼畜さだとRedhatに移行するのも躊躇せざるを得ないわ
せめてCentOS7と同じ2024までサポートするという話であれば
そこまで問題にはならなかったと思うがな
サポート期間の関係で8選んだところも多いだろうに
にしても6のサポート終了後にアナウンスとか鬼畜としかいいようがないw
この鬼畜さだとRedhatに移行するのも躊躇せざるを得ないわ
2020/12/11(金) 20:59:03.98ID:4cdn2pbX
>>540
KMVでは問題なかったけどなー
KMVでは問題なかったけどなー
2020/12/11(金) 20:59:55.19ID:4cdn2pbX
2020/12/11(金) 21:00:51.77ID:Eq+NQvQH
>>541
公式からしたらStream入れれば8でも大丈夫だから騒ぐ事は無いって認識なんだろうけど、そのStream自体が不安要素が多いっていう
公式からしたらStream入れれば8でも大丈夫だから騒ぐ事は無いって認識なんだろうけど、そのStream自体が不安要素が多いっていう
2020/12/11(金) 21:08:40.70ID:Eq+NQvQH
>>543
そうホストサーバとして使ってる
ログとかUPS辺りを調べてもハッキリしないし、取り敢えず3年以上何もアップデートしてないから切り分けの為にやった
それ以来エラーは出てないけど、そのホストサーバも近々CentOS8でリプレース予定だったんだよなぁ・・・
そうホストサーバとして使ってる
ログとかUPS辺りを調べてもハッキリしないし、取り敢えず3年以上何もアップデートしてないから切り分けの為にやった
それ以来エラーは出てないけど、そのホストサーバも近々CentOS8でリプレース予定だったんだよなぁ・・・
2020/12/11(金) 21:13:31.17ID:Rws490uc
いくら何でもいきなりapt系に切り替えるなんて困難だから
不安を感じつつもStreamに移行するしか事実上選択肢はないというね。
不安を感じつつもStreamに移行するしか事実上選択肢はないというね。
2020/12/11(金) 21:57:56.51ID:cS9Jjv3C
2020/12/11(金) 22:18:10.44ID:Rws490uc
Oracle Linux調べたらやべえな
CentOSから
curl -O https://linux.oracle.com/switch/centos2ol.sh
sh centos2ol.sh
という2コマンドで移行完了かよ。
・・・と思ったらCentOS 8は対象外orz
CentOSから
curl -O https://linux.oracle.com/switch/centos2ol.sh
sh centos2ol.sh
という2コマンドで移行完了かよ。
・・・と思ったらCentOS 8は対象外orz
2020/12/11(金) 22:23:35.48ID:P5duz+aa
Streamのポジションて、以前はRHELがこなしてたポジションだよなぁ
そんなに騒ぐほどのことでもないんじゃないかな
そんなに騒ぐほどのことでもないんじゃないかな
2020/12/11(金) 22:31:47.11ID:BBsXBfpW
2020/12/11(金) 22:40:55.67ID:BBsXBfpW
日本発のまともなディストロはひとつしかないね
そのVine Linux はすでに開発が途絶えてるし
日本のオープンソース界は存在してないのと同じだね
一部の例外はありますが
そのVine Linux はすでに開発が途絶えてるし
日本のオープンソース界は存在してないのと同じだね
一部の例外はありますが
2020/12/11(金) 23:07:41.42ID:P5duz+aa
マイナーなディストリはそれを存続させる体力があるか不安だし
けっきょくデカいところか企業がらみを選ぶしかないという
けっきょくデカいところか企業がらみを選ぶしかないという
2020/12/11(金) 23:26:45.89ID:a0hqYeaB
2020/12/12(土) 00:20:08.04ID:0vtWGV03
streamに新しいカーネルきてるね
2020/12/12(土) 06:41:24.33ID:5vUez5Y4
>>548
それは6とか7のやり方だな
8はカーネルをuekにするかrhckにするかで少し違うけど
https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/#comment-183993
参考になるのはこれだな
それは6とか7のやり方だな
8はカーネルをuekにするかrhckにするかで少し違うけど
https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/#comment-183993
参考になるのはこれだな
2020/12/12(土) 06:52:24.22ID:+qcvrkNc
宗教上の理由でOracleは使えないんだ
557login:Penguin
2020/12/12(土) 07:12:25.45ID:oo9UHohc 何も考えずに10年以上全案件で自宅から開発から本番までその時点のCentOSを入れてたが
今回の件でどういうものだったか勉強になったわ
OSの種類なんて考えたこともなかった、単にぐぐって出た通りにセットアップして使うだけだった
今回の件でどういうものだったか勉強になったわ
OSの種類なんて考えたこともなかった、単にぐぐって出た通りにセットアップして使うだけだった
2020/12/12(土) 08:09:04.89ID:TFOtoU/y
https://gigazine.net/news/20201211-centos-red-hat-enterprise-linux/
IT系ニュースサイトArs Technicaによると、CentOSはこれまでRed Hatが開発しているRed Hat Enterprise Linux(RHEL)の「次期バージョンのプレビュー版」と位置づけられており、1年先のRHELのような見た目や機能を持っていたとのこと。
???
IT系ニュースサイトArs Technicaによると、CentOSはこれまでRed Hatが開発しているRed Hat Enterprise Linux(RHEL)の「次期バージョンのプレビュー版」と位置づけられており、1年先のRHELのような見た目や機能を持っていたとのこと。
???
2020/12/12(土) 08:14:01.73ID:TLZqrFTz
ギガジンの記事なんて人生において完全スルーでおK
2020/12/12(土) 08:20:29.33ID:TFOtoU/y
>>551
誰かミラクルを起こしてくれ!
誰かミラクルを起こしてくれ!
2020/12/12(土) 09:04:30.86ID:SA0aVeGO
oracle Linuxに移行するという話も聞くがoracle LinuxもおそらくCentOS streamをベースに切り替わると思われるのでよく考えたほうがいい
2020/12/12(土) 09:24:44.35ID:vuGnpbFR
自宅サーバーとVPSのWebサーバーを個人で運用してる俺には
Streamで十分だな
さて、ぼちぼちPHPカンファレンスが始まる…
Streamで十分だな
さて、ぼちぼちPHPカンファレンスが始まる…
2020/12/12(土) 11:10:38.72ID:vMQk2dEz
>>555
Redhatに移行をやっている人もいるね
https://blog.delouw.ch/2019/10/01/migrating-from-centos8-to-rhel8/
移行後Redhtのサポートが受けられるかはわからんようだし、
やっぱクリーンインストールが無難なのかね
Redhatに移行をやっている人もいるね
https://blog.delouw.ch/2019/10/01/migrating-from-centos8-to-rhel8/
移行後Redhtのサポートが受けられるかはわからんようだし、
やっぱクリーンインストールが無難なのかね
2020/12/12(土) 11:42:03.14ID:+qcvrkNc
たしかcentosからの移行作業のサポートはしてくれるはず
ただしクリーンインストールは必須
ただしクリーンインストールは必須
2020/12/12(土) 11:42:11.59ID:X6AiKVng
>>560
みかん「ひかる、起きなさい」
みかん「ひかる、起きなさい」
566login:Penguin
2020/12/12(土) 13:36:59.15ID:/xBe7Lsz2020/12/12(土) 13:53:01.03ID:0vtWGV03
webサーバーとかメールサーバーとか
stream内で採用されているパッケージしか使わないならなら
streamでもいいのかもしれないな
rhelに入れる予定のものを入れるんだろうから
あからさまに不安定なものは入ることないだろうし。
独自にプログラム作って組み込んでると問題でるかもしれないけど
stream内で採用されているパッケージしか使わないならなら
streamでもいいのかもしれないな
rhelに入れる予定のものを入れるんだろうから
あからさまに不安定なものは入ることないだろうし。
独自にプログラム作って組み込んでると問題でるかもしれないけど
568login:Penguin
2020/12/12(土) 15:28:08.32ID:O2HTL+Ec いろいろ検討したけど現実的な逃げ道はしばらくCentOS7で凌いで乗り換え先を探すしかなさそうだ。
CentOSに期待しているのは鉄板ド安定環境。
マニュアルもきちんと整備されていて、工業製品と呼べる唯一のLinux OS(のクローン)。
Streamじゃその代わりにはなりえない。
かといって別にRedHatに恨みつらみ言う気はないけどね。
CentOSに期待しているのは鉄板ド安定環境。
マニュアルもきちんと整備されていて、工業製品と呼べる唯一のLinux OS(のクローン)。
Streamじゃその代わりにはなりえない。
かといって別にRedHatに恨みつらみ言う気はないけどね。
2020/12/12(土) 15:48:51.64ID:yXppqbZm
ここは安定のFreeBSD
2020/12/12(土) 16:10:28.81ID:0vb4K8r5
>>561
streamのクローンになるメリットないやろ
streamのクローンになるメリットないやろ
2020/12/12(土) 16:19:06.93ID:er75ANav
2020/12/12(土) 16:26:55.03ID:5OZ01CHb
おいでよ!Ubuntuの森
2020/12/12(土) 16:31:15.29ID:JK4Iaaia
よし
自分でクローンを作って
自分用のdnf updateシステムも作るw
自分でクローンを作って
自分用のdnf updateシステムも作るw
2020/12/12(土) 16:53:25.43ID:ZFAI2kLf
2020/12/12(土) 19:07:50.43ID:5bLhdP1l
2020/12/12(土) 19:25:01.52ID:1CFCbhwz
今日こそCentOS6のEOL対策をするんだ・・・
7を入れれば良いんだな
7を入れれば良いんだな
2020/12/12(土) 20:33:55.54ID:QkIqCpPy
2020/12/12(土) 20:39:42.11ID:SA0aVeGO
ubuntuのサポート期間ってmainリポジトリだけの話だからmain以外のパッケージ使うならサポート期間そんな長くないぞ
2020/12/12(土) 20:49:45.24ID:1CFCbhwz
>>576
ubuntuってdebian系譜だと思うけど、
debian触ったときに全くaptコマンドがわからなかったわ
yum list | grep hoge
みたいなことが出来なかったわ、根本的に分かっていなかったんだろうけど・・
RedHat 5.1(RHELじゃないよ)ぐらいから触っていて、RHELも一時期契約したけど高かったな。
RH系には世話になっているけど色々節目に来てるなぁ。
ubuntuってdebian系譜だと思うけど、
debian触ったときに全くaptコマンドがわからなかったわ
yum list | grep hoge
みたいなことが出来なかったわ、根本的に分かっていなかったんだろうけど・・
RedHat 5.1(RHELじゃないよ)ぐらいから触っていて、RHELも一時期契約したけど高かったな。
RH系には世話になっているけど色々節目に来てるなぁ。
2020/12/12(土) 20:50:07.22ID:1CFCbhwz
>>577へのアンカーミス失礼
2020/12/12(土) 21:48:25.75ID:5hQ4+4OR
2020/12/12(土) 21:50:33.33ID:NbFjQAw/
いや、DebianとUbuntuに関しては
野良リポジトリなしでも成立するくらいパッケージが豊富。
とはいえ流石にmainリポジトリだけでは無理だけど。
野良リポジトリなしでも成立するくらいパッケージが豊富。
とはいえ流石にmainリポジトリだけでは無理だけど。
2020/12/12(土) 23:09:28.08ID:+qcvrkNc
https://blog.cloudlinux.com/announcing-open-sourced-community-driven-rhel-fork-by-cloudlinux
社内で使ってたのをコミュニティ主体に移しつつフォークするってさ
社内で使ってたのをコミュニティ主体に移しつつフォークするってさ
2020/12/12(土) 23:12:11.06ID:NbFjQAw/
2020/12/12(土) 23:22:38.68ID:+qcvrkNc
商用OS以外どれもコミュニティ主体ですけど
2020/12/12(土) 23:29:25.84ID:NbFjQAw/
2020/12/12(土) 23:36:42.00ID:+qcvrkNc
>>586
それらが建前でこのフォークが建前ではないと分類する根拠はお前のお気持ち以外になんかあるの?
それらが建前でこのフォークが建前ではないと分類する根拠はお前のお気持ち以外になんかあるの?
2020/12/12(土) 23:41:06.68ID:TUjZ9x3f
藻前ラもちつけ
ttps://www.clara.jp/media/?p=6989
ttps://www.clara.jp/media/?p=6989
2020/12/12(土) 23:43:50.67ID:NbFjQAw/
>>587
実際にコミュニティベースに完全に移行するまでは
建前以外の何物でもないんだけど?
例えば俺が適当なソフトを「コミュニティ主体です」って発表したらそうなるの?
ちょと現状認識能力に問題があるんじゃないの君。
実際にコミュニティベースに完全に移行するまでは
建前以外の何物でもないんだけど?
例えば俺が適当なソフトを「コミュニティ主体です」って発表したらそうなるの?
ちょと現状認識能力に問題があるんじゃないの君。
2020/12/13(日) 00:01:44.53ID:8K89Yt3G
>>589
「完全に移行」の定義はお前のお気持ち?
別組織立ち上げてそっちが責任の主体ですうちじゃサポートできませんってやったらもう世間一般ではコミュニティベースに移行と表現するんだよ
fedoraとredhatの関係なんてまさにそうだけど現状認識出来てないの
「完全に移行」の定義はお前のお気持ち?
別組織立ち上げてそっちが責任の主体ですうちじゃサポートできませんってやったらもう世間一般ではコミュニティベースに移行と表現するんだよ
fedoraとredhatの関係なんてまさにそうだけど現状認識出来てないの
2020/12/13(日) 04:10:24.43ID:e0mZuC+e
>>583
これは期待
これは期待
592login:Penguin
2020/12/13(日) 06:27:35.69ID:u2h0ZJvB 「OSS」なんてCIAの前の組織名だし、
CentOSのロゴは露骨にハーケンクロイツを隠してるし、
こんなディストリがフリーで広まってるとか、
裏に汚い事情があるに決まってる。
この機会にこんなOSとは手を切ったほうがいいぞ
CentOSのロゴは露骨にハーケンクロイツを隠してるし、
こんなディストリがフリーで広まってるとか、
裏に汚い事情があるに決まってる。
この機会にこんなOSとは手を切ったほうがいいぞ
2020/12/13(日) 07:41:36.45ID:hf36yXo8
想像でグタグタ書いてないで自分の目で forum.rockylinux.org や slackのRockyLinuxチャンネルくらい見たら? コミュニティベースだから上手くいくとかいかないとかいうレベルの話では無いから。
Debianなんか言うに及ばす、そもそもLinuxカーネルがコミュニティベースでしょうが。コミュニティベースだからビジネス資本と無関係と考えるところが遅れているというか、日本人の変に潔癖症なところであって、例えば2003年に発足したCentOSも2014年にRedhatから支援を得るようになったとニュースになったけど、これは別にそれ以前に企業から支援が無かったことを意味しているわけでは無い。それまでもRedhat社も含め様々な企業から有形無形の支援があった。
ここのスレを見ると未だにOSS=ボランティアによる無料のプロダクト、という見方が多いのが情けない。マイクロソフトさえ今やそこから脱却してるのにね。オープンというのは個人だけでなく、企業にもオープンであるという意味だよ?企業から資金や支援を受けません、という意味ではなく、特定の企業に独占的なイニシアチブを与えるような排他的な支援を受けてはいませんよ、という意味だよ。RockyLinuxのチャンネルを見れば既に複数の企業が資金やサーバー(クラウドによるビルド環境)の提供について話を進めているのが分かると思うんだけど。
Debianなんか言うに及ばす、そもそもLinuxカーネルがコミュニティベースでしょうが。コミュニティベースだからビジネス資本と無関係と考えるところが遅れているというか、日本人の変に潔癖症なところであって、例えば2003年に発足したCentOSも2014年にRedhatから支援を得るようになったとニュースになったけど、これは別にそれ以前に企業から支援が無かったことを意味しているわけでは無い。それまでもRedhat社も含め様々な企業から有形無形の支援があった。
ここのスレを見ると未だにOSS=ボランティアによる無料のプロダクト、という見方が多いのが情けない。マイクロソフトさえ今やそこから脱却してるのにね。オープンというのは個人だけでなく、企業にもオープンであるという意味だよ?企業から資金や支援を受けません、という意味ではなく、特定の企業に独占的なイニシアチブを与えるような排他的な支援を受けてはいませんよ、という意味だよ。RockyLinuxのチャンネルを見れば既に複数の企業が資金やサーバー(クラウドによるビルド環境)の提供について話を進めているのが分かると思うんだけど。
2020/12/13(日) 07:57:45.44ID:hf36yXo8
RockyLinuxの発起人のgmkがslack上でこぼしていたけど、CentOSプロジェクトを発足した当時はメンバーは彼を含めて15人しかいなかったそうな。けれども今回のRocky Linuxプロジェクトは開始して数日で既に数千人規模のプロジェクトになっているのでかなり驚いていた。もちろんCentOSの知名度によるところが大いにあるだろうけど20年前とは異なりOSSがビジネスにがっちり組み込まれていることも大きいと思う。
なおRedditの投稿によると現在RockyLinuxのリポジトリはGitHubのトレンド1位となっている。
なおRedditの投稿によると現在RockyLinuxのリポジトリはGitHubのトレンド1位となっている。
2020/12/13(日) 08:18:46.76ID:hf36yXo8
OSSへの企業支援には人的リソースも含まれる。俺の知っている例はLinuxカーネル。ただ4〜5年前の話だから環境は大きく変わってるだろう。
その当時企業から継続的に関わっていた開発者が2000人ほどいた。Gitやメーリングリスト主体の開発で、確か3〜4割ほどをRedhat社の社員が占めていた。次に多かったのがどこだかは忘れたが、日本からも少人数だけど富士通やNECの名前があった。マイクロソフトもあった。他にIntelやIBMとか。
ポリシーと異なることをすると相手がRedHat社員だろうがインテル社員だろうが罵倒する Linusだからこそうまく統率できてるんだろうなと思った記憶がある。
その当時企業から継続的に関わっていた開発者が2000人ほどいた。Gitやメーリングリスト主体の開発で、確か3〜4割ほどをRedhat社の社員が占めていた。次に多かったのがどこだかは忘れたが、日本からも少人数だけど富士通やNECの名前があった。マイクロソフトもあった。他にIntelやIBMとか。
ポリシーと異なることをすると相手がRedHat社員だろうがインテル社員だろうが罵倒する Linusだからこそうまく統率できてるんだろうなと思った記憶がある。
2020/12/13(日) 10:23:56.99ID:450Q2BDE
>>592
モルダー、貴方疲れてるのよ。
モルダー、貴方疲れてるのよ。
2020/12/13(日) 11:02:06.53ID:lGNRxjME
そこはユダヤの陰謀だろw
2020/12/13(日) 11:22:29.07ID:JiZDltPg
CentOS8に移行して文法覚えなくてよかった
2020/12/13(日) 11:54:47.65ID:lGNRxjME
CentOS8の文法
私はCentOS8を使う
私はCentOS8を使った
私はCentOS8を使うだろう
私はCentOS8を使う
私はCentOS8を使った
私はCentOS8を使うだろう
2020/12/13(日) 12:30:11.52ID:bN1llnuE
ヘレンはCentOS8を使いますか?
ヘレンのCentOS8はよいCentOS8です
ヘレンのCentOS8はよいCentOS8です
2020/12/13(日) 12:48:05.12ID:UCrjS3RA
Cent終了で絶望した鯖管が荒らしてんのかな?
2020/12/13(日) 13:21:50.25ID:Ei55LNMV
公園の炊き出しを基に屋台を開いていたのにどうしてくれるんだ みたいな?w
603login:Penguin
2020/12/13(日) 13:26:12.57ID:Bd73RkYO 貧乏人ほどうるせえんだよな
2020/12/13(日) 14:10:45.25ID:e0mZuC+e
8に移行する前に発表して欲しかったって意見あったけど、
逆に移行直前の発表じゃなくてよかったと思ってる。
EOLが近くなる中、ポストCentOSの状況を見極めるより、
なにも考えずに8にしてしまった方が気が楽。
RockyもLenixもおじゃったら地獄が待ってるけど
逆に移行直前の発表じゃなくてよかったと思ってる。
EOLが近くなる中、ポストCentOSの状況を見極めるより、
なにも考えずに8にしてしまった方が気が楽。
RockyもLenixもおじゃったら地獄が待ってるけど
2020/12/13(日) 14:42:50.38ID:JVetMOKd
2020/12/13(日) 15:15:19.76ID:33yJYJmU
CentOS Streamってローリングリリースっていうけど、更新方法に違いはあるん?
dnf upgradeやらなくても勝手に更新されるん?
dnf upgradeやらなくても勝手に更新されるん?
2020/12/13(日) 15:22:36.33ID:e0mZuC+e
2020/12/13(日) 15:23:39.89ID:Flbb50Wy
うちも新規案件でCentOS8含めた比較検討してたところで危なかったわ
結局それぞれはどういう立ち位置になるんだろう、こんな感じ?
Fedora …… 常に最先端でNew Feature取り入れまくりの遊び場
CentOS …… RHELのβ版としてRHELに組み入れる前のテストOS
RHEL …… 正式リリース、安定版
結局それぞれはどういう立ち位置になるんだろう、こんな感じ?
Fedora …… 常に最先端でNew Feature取り入れまくりの遊び場
CentOS …… RHELのβ版としてRHELに組み入れる前のテストOS
RHEL …… 正式リリース、安定版
2020/12/13(日) 15:56:02.47ID:JVetMOKd
エンジニアが常に近くに居るタイプのサーバーならStreamでも問題なさそうだけどね
完成品を渡して放置のサーバーに使うのは厳しそう
完成品を渡して放置のサーバーに使うのは厳しそう
2020/12/13(日) 16:13:21.92ID:AoXq7Ttg
>>608
こうじゃね?
Fedora ... RHEL9.0 など X.0 のベータ (BaseOS のベータ)
CentOS Stream ... RHEL 8.4 など X.y (y>=1) のベータ (AppStream のベータ, BaseOS は安定版)
RHEL ... 安定版
こうじゃね?
Fedora ... RHEL9.0 など X.0 のベータ (BaseOS のベータ)
CentOS Stream ... RHEL 8.4 など X.y (y>=1) のベータ (AppStream のベータ, BaseOS は安定版)
RHEL ... 安定版
2020/12/13(日) 16:16:18.63ID:Cz794idC
612login:Penguin
2020/12/13(日) 16:16:55.19ID:vWa2AqvL RHELをお金払わないで使ったらどうなるの?
2020/12/13(日) 16:26:34.96ID:Cz794idC
>>569
freebsdは端々が鈍臭すぎてイヤ。
freebsdは端々が鈍臭すぎてイヤ。
2020/12/13(日) 16:29:57.65ID:vSs1tkhs
だいたいFedoraは新機能テストっていうけど
BtrfsはFedoraは継続採用なのにRHEL 8では除去されてるし、PodmanはさっさとRHEL 8では置き換えちゃってるし、
機能してんのかよという感ある
PodmanってDockerを十分置き換えられるぐらいのレベルになってるの?
少し前(2020年7月頃?)docker-composeの代替が不十分とか、ネットワーク関係がDockerと同じようにできないとかいう話だった気がする
DockerもPodmanもこれまで使ってこなかったからよくわかんない、今度Podmanを使ってみようと思っていたところだったのだが・・・
機能してないからこそCentOSの連中を実験に巻き込んでいくぞー(^o^)/ って話なのかもだけど
BtrfsはFedoraは継続採用なのにRHEL 8では除去されてるし、PodmanはさっさとRHEL 8では置き換えちゃってるし、
機能してんのかよという感ある
PodmanってDockerを十分置き換えられるぐらいのレベルになってるの?
少し前(2020年7月頃?)docker-composeの代替が不十分とか、ネットワーク関係がDockerと同じようにできないとかいう話だった気がする
DockerもPodmanもこれまで使ってこなかったからよくわかんない、今度Podmanを使ってみようと思っていたところだったのだが・・・
機能してないからこそCentOSの連中を実験に巻き込んでいくぞー(^o^)/ って話なのかもだけど
2020/12/13(日) 16:35:14.28ID:hf36yXo8
2020/12/13(日) 16:36:14.53ID:Cz794idC
2020/12/13(日) 16:38:43.21ID:Cz794idC
2020/12/13(日) 17:20:18.02ID:Obfj/lo9
5年保守しなきゃいけない新規案件で金ない場合はどうしようね
suseかubuntuか
suseかubuntuか
2020/12/13(日) 17:24:44.71ID:hf36yXo8
>>618
「Need a stable, RHEL-compatible alternative to CentOS? Three reasons to consider Oracle Linux | Oracle Linux Blog 」
ttps://blogs.oracle.com/linux/need-a-stable,-rhel-compatible-alternative-to-centos-three-reasons-to-consider-oracle-linux
「Need a stable, RHEL-compatible alternative to CentOS? Three reasons to consider Oracle Linux | Oracle Linux Blog 」
ttps://blogs.oracle.com/linux/need-a-stable,-rhel-compatible-alternative-to-centos-three-reasons-to-consider-oracle-linux
2020/12/13(日) 18:07:14.64ID:Obfj/lo9
Oracleっすか・・・
江戸時代のキリシタンの気持ちちょっと理解できるわ・・・
江戸時代のキリシタンの気持ちちょっと理解できるわ・・・
2020/12/13(日) 18:23:47.58ID:BaT69fKX
Springdale Linux (formerly PUIAS Linux) is a complete operating system for desktops and servers, built by compiling the source packages for Red Hat Enterprise Linux. Besides these upstream packages, the project also provides several other repositories: "Addons" which contains additional packages not included in a stock Red Hat distribution, "Computational" which carries software specific to scientific computing, and "Unsupported" which holds various experimental packages. The distribution is maintained by the Institute for Advanced Study and Princeton University in the USA.
https://distrowatch.com/table.php?distribution=springdale
https://distrowatch.com/table.php?distribution=springdale
622login:Penguin
2020/12/13(日) 19:59:40.84ID:DNygnlvQ Fedora は技術の先行テスト版みたいな感じなんでしょ
今の CentOS8と CentOS Stream 8 はほぼ同じ
(Streamのほうが新しいカーネル来てたりするけどほとんどのパッケージは同じ)だから
品質もそれほど違いはないけど
その次からどうなるかがはっきりしてないのが問題なのかな。
RHEL9に入れる予定のパッケージで作られて
問題なければそのままRHELに同じコードが採用されるとかで
ベータかリリース候補的なものだったらそれほど気にする必要はなさそうだけど
アルファ的なものだとどうかなってなるかな
今の CentOS8と CentOS Stream 8 はほぼ同じ
(Streamのほうが新しいカーネル来てたりするけどほとんどのパッケージは同じ)だから
品質もそれほど違いはないけど
その次からどうなるかがはっきりしてないのが問題なのかな。
RHEL9に入れる予定のパッケージで作られて
問題なければそのままRHELに同じコードが採用されるとかで
ベータかリリース候補的なものだったらそれほど気にする必要はなさそうだけど
アルファ的なものだとどうかなってなるかな
2020/12/13(日) 20:43:38.22ID:33yJYJmU
>>615
じゃあローリングリリースといっても、これまでと一緒のやり方なんか
じゃあローリングリリースといっても、これまでと一緒のやり方なんか
2020/12/13(日) 20:57:43.18ID:hf36yXo8
>>623
ローリングリリースのえげつないところはメインシステムが使用しているかもしれないライブラリとかが短期間で強制的にアップデートされてしまうところ。
えげつないことはメーカーも分かっていて同じようなスタイルの Windows10 なんかは期限を延長するライセンス販売している( Enterprise LTSC )。
特にライブラリのバージョン決めうちで野良ビルドしているようなシステムがある中でローリングされるとglibcとか気軽にアップデートされてきつい。
ローリングリリースのえげつないところはメインシステムが使用しているかもしれないライブラリとかが短期間で強制的にアップデートされてしまうところ。
えげつないことはメーカーも分かっていて同じようなスタイルの Windows10 なんかは期限を延長するライセンス販売している( Enterprise LTSC )。
特にライブラリのバージョン決めうちで野良ビルドしているようなシステムがある中でローリングされるとglibcとか気軽にアップデートされてきつい。
2020/12/13(日) 21:37:37.05ID:SJ5FrRpP
プラットホームが違うけど、以前WSL1のディストリのglibcをアップデートしたら以降のアップデート処理そのものが動かなくなったな
Streamもそうならない事を祈る
Streamもそうならない事を祈る
626login:Penguin
2020/12/13(日) 21:52:40.84ID:TzFMhrjy フェラドラがいい
2020/12/13(日) 22:21:11.04ID:Cz794idC
ふぇどーらなんかで業務用環境作らんだろ
2020/12/13(日) 22:25:26.10ID:c+21dVEV
業務用www
2020/12/13(日) 22:37:49.85ID:e0mZuC+e
mixiあたりがfedora使ってたやろ
技術があればディストリなんてなんでもOK
俺には無理
技術があればディストリなんてなんでもOK
俺には無理
2020/12/13(日) 23:01:27.88ID:lGNRxjME
あほか
2020/12/14(月) 03:02:08.65ID:KWk3TlkQ
LAMP環境ならStreamでも良い?
PHPはさすがに勝手なメジャーバージョンアップ無いよね?
PHPはさすがに勝手なメジャーバージョンアップ無いよね?
2020/12/14(月) 06:51:31.15ID:hyaP/aCn
>>631
PHPの問題「だけ」なのであれば問題ないよ。おそらくPHPは7とかでアップデートされるし、それが不具合で動かない可能性も高くはないのでないかな。
ただ、例えばRedHat7(CentOS7...以下略)がサポートしているPHPは5.6なんだけどこれに従って昔RHEL7にインストールしたシステムがPHP5.6では動くけどPHP7では動かない場合が問題。実は現時点ではPHP5.6はPHP公式のサポートから外れてしまっている。でもRedHat7やCentOS7であればひとまず安心できる。何故ならRedHat社がPHP5.6を維持するために独自にパッチを出してくれるからだ。これはRedHat7のサポートが切れるまで続くから、それまではPHP7未対応で何とかなる。
RHEL8からこうした独自にパッチを作ってでも安定を提供する体制を変えたいような動きが出てきている。おそらく上のようなPHPサポートはしたくないのではないかと思う。ましてやCentOS Streamに至ってはなおさらだ。だから単にPHPを入れる分には問題ないけどPHPを使用するフレームワークやシステムについてはRHEL7より保守を厚くしないといけないかも。
PHPの問題「だけ」なのであれば問題ないよ。おそらくPHPは7とかでアップデートされるし、それが不具合で動かない可能性も高くはないのでないかな。
ただ、例えばRedHat7(CentOS7...以下略)がサポートしているPHPは5.6なんだけどこれに従って昔RHEL7にインストールしたシステムがPHP5.6では動くけどPHP7では動かない場合が問題。実は現時点ではPHP5.6はPHP公式のサポートから外れてしまっている。でもRedHat7やCentOS7であればひとまず安心できる。何故ならRedHat社がPHP5.6を維持するために独自にパッチを出してくれるからだ。これはRedHat7のサポートが切れるまで続くから、それまではPHP7未対応で何とかなる。
RHEL8からこうした独自にパッチを作ってでも安定を提供する体制を変えたいような動きが出てきている。おそらく上のようなPHPサポートはしたくないのではないかと思う。ましてやCentOS Streamに至ってはなおさらだ。だから単にPHPを入れる分には問題ないけどPHPを使用するフレームワークやシステムについてはRHEL7より保守を厚くしないといけないかも。
2020/12/14(月) 07:03:49.38ID:hyaP/aCn
SIerからWindows系システムを導入した経験があれば分かると思うけど、彼らはWindowsUpdateをやりたがらない場合がある。それはアップデートしてしまうと自分達のシステムが使用している共通ライブラリがアップデートされてしまう場合があり、システムで使用していたライブラリの仕様が変わってしまう場合があるからだ。極端な場合は共通ライブラリが削除されたり名前変わったりすることもある。
これと同じ問題はLinux側にもある。けれどもRHEL7=CentOS7 であればライブラリは大きく変更せず、でもセキュリティアップデートはしっかりやってくれるというSI側としては願ったりなシステムなわけだ。
しかしこれはCentOS Stream では望むべくもない、といった感じ。
これと同じ問題はLinux側にもある。けれどもRHEL7=CentOS7 であればライブラリは大きく変更せず、でもセキュリティアップデートはしっかりやってくれるというSI側としては願ったりなシステムなわけだ。
しかしこれはCentOS Stream では望むべくもない、といった感じ。
2020/12/14(月) 07:23:13.39ID:hyaP/aCn
>>632
PHP5.6 とバージョン決め打ちは言い過ぎだな。PHP5系統と訂正します。
PHP5.6 とバージョン決め打ちは言い過ぎだな。PHP5系統と訂正します。
2020/12/14(月) 10:36:35.35ID:X3rn9rJj
( ´,_ゝ`) プッ
636login:Penguin
2020/12/14(月) 11:13:05.48ID:Cu4fdRkt >>633
updateしなければおk
updateしなければおk
2020/12/14(月) 11:20:50.24ID:ZgIE9khO
2020/12/14(月) 11:30:05.02ID:ra+NuGAn
2020/12/14(月) 11:54:05.81ID:tJ+7MOIg
FAQから判断するとCentOSStreamは
redhatの各バージョンに寄り添っていく感じになるようだから
CentOSStream で勝手にアップデートされるなら
RHELでも勝手にアップデートされるから同じだな
redhatの各バージョンに寄り添っていく感じになるようだから
CentOSStream で勝手にアップデートされるなら
RHELでも勝手にアップデートされるから同じだな
2020/12/14(月) 12:16:43.97ID:ZgIE9khO
>>638
じゃあ強制的じゃないじゃん
じゃあ強制的じゃないじゃん
2020/12/14(月) 12:38:14.28ID:MUYG98/W
無駄にWindowsを引き合いに出しているからヘンな方向になりかけていただけ
今わかっている事だけを書けばいいのに
今わかっている事だけを書けばいいのに
2020/12/14(月) 12:48:55.77ID:2T377Hnm
強制といっても意図しない間に自動的にインストールされるという意味ではないよ。その点では確かにWindowsの話は誤解する部分もあったかもしれない。正直自動アップデートについては頭に全く無かったよw
強制という言い方が悪ければ二者択一を迫れられると言えばいいかな。契約とかの関係で脆弱性が見つかった場合はアップデートしなければならないことになっている。しかしそのアップデートを適用すると既存のシステムに不具合が生じてしまう。脆弱性の解消のために既存システムの改修に工数をかけなければならない。CentOS Stream はRHELクローンであるCentOSに比べればそういったリスクが高まるという話。
強制という言い方が悪ければ二者択一を迫れられると言えばいいかな。契約とかの関係で脆弱性が見つかった場合はアップデートしなければならないことになっている。しかしそのアップデートを適用すると既存のシステムに不具合が生じてしまう。脆弱性の解消のために既存システムの改修に工数をかけなければならない。CentOS Stream はRHELクローンであるCentOSに比べればそういったリスクが高まるという話。
2020/12/14(月) 12:52:22.81ID:TpWp1VqO
ローリングリリースだと自分でアプデの中身きっちり精査して問題ないか判断する以外は無条件に全て適応するか逆に全て適応しないかの二択しか無くなるんだけど
それ知らずに何も考えないで一部のパッケージだけバージョン固定して自分でぶっ壊して文句垂れるのがワラワラ湧く未来が見える…
それ知らずに何も考えないで一部のパッケージだけバージョン固定して自分でぶっ壊して文句垂れるのがワラワラ湧く未来が見える…
2020/12/14(月) 12:52:46.78ID:Rx1T7PUg
2020/12/14(月) 12:58:06.82ID:VlOWgoyE
「意義」を認めるのか
2020/12/14(月) 13:00:36.57ID:2T377Hnm
2020/12/14(月) 13:03:53.72ID:Rx1T7PUg
2020/12/14(月) 13:05:17.18ID:tJ+7MOIg
実際にrhelに採用されるバージョンと異なるものが入れられるのならな
でもFaqによればrhelに入るものしか入らないから
そういうことはないし
あるならrhelだって使えないって話になる。
でもFaqによればrhelに入るものしか入らないから
そういうことはないし
あるならrhelだって使えないって話になる。
2020/12/14(月) 13:09:13.99ID:1jvvZi8l
2020/12/14(月) 13:27:22.37ID:Xny27rrG
>>648
CentOS Stream について懸念を示している人でRHELとは異なったライブラリが入ることを責める人は多くないよ。それよりは Q&A( centos.org/distro-faq/ )でいえば Q5 CentOS Stream is the ... BETA? に対して A5 として「No, CentOS Stream will be getting fixes and features ahead of RHEL...」と書かれているのをどう考えるか。「βではない、むしろCentOS Stream であればRHELよりも早く修正点等々提供されますよ」と書かれているのを「なるほどβではないんだな。むしろRHELよりも早く対応できるじゃないか!」ととるか「うまいこと言ってるつもりか知らんが結局はRHELの実験体やんけ」ととるか。
CentOS Stream について懸念を示している人でRHELとは異なったライブラリが入ることを責める人は多くないよ。それよりは Q&A( centos.org/distro-faq/ )でいえば Q5 CentOS Stream is the ... BETA? に対して A5 として「No, CentOS Stream will be getting fixes and features ahead of RHEL...」と書かれているのをどう考えるか。「βではない、むしろCentOS Stream であればRHELよりも早く修正点等々提供されますよ」と書かれているのを「なるほどβではないんだな。むしろRHELよりも早く対応できるじゃないか!」ととるか「うまいこと言ってるつもりか知らんが結局はRHELの実験体やんけ」ととるか。
2020/12/14(月) 13:31:16.39ID:Xny27rrG
今まではRHELが出てからCentOSが出ていたけれどCentOS Stream になるとその順序が逆転する。CentOS の安定性に信頼を置いてきたシステム管理者としてこれをどう考えるかという問題。
2020/12/14(月) 13:51:32.39ID:J5OQV3Uk
>>642
こういうのを顧客に説明しなければならないと思うと今から頭が痛い
今まで無料のOSで安定して動いてたのに、今後はメンテに金がかかりますってなると揉めそう
じゃあ違うOS探してこいやとか言う奴も出るだろうな
こういうのを顧客に説明しなければならないと思うと今から頭が痛い
今まで無料のOSで安定して動いてたのに、今後はメンテに金がかかりますってなると揉めそう
じゃあ違うOS探してこいやとか言う奴も出るだろうな
2020/12/14(月) 14:27:43.36ID:/C2EnrLf
>>647
三年間のROMの刑
三年間のROMの刑
2020/12/14(月) 15:34:44.85ID:tJ+7MOIg
>>650
だから異なったライブラリなんて入らないんだろ
だから異なったライブラリなんて入らないんだろ
2020/12/14(月) 15:59:17.14ID:ZUCh5URw
>>652
何の保証もない他人の飯を当てにしていたツケが回ってきたんだよw
何の保証もない他人の飯を当てにしていたツケが回ってきたんだよw
2020/12/14(月) 16:14:11.78ID:Xny27rrG
>>654
入らないと断言はできない。
現行RHELより先行するわけだから現行RHELと異なる可能性があるのはもちろんだけど、CentOS Streamに導入された諸々が将来のRHELに100%必ず取り入れられると保証されているわけではないと思う。ただしこの点はQ&Aをざっと見ただけだから自信は無い。逆にもし保証してる箇所があるのであれば教えて欲しい。
入らないと断言はできない。
現行RHELより先行するわけだから現行RHELと異なる可能性があるのはもちろんだけど、CentOS Streamに導入された諸々が将来のRHELに100%必ず取り入れられると保証されているわけではないと思う。ただしこの点はQ&Aをざっと見ただけだから自信は無い。逆にもし保証してる箇所があるのであれば教えて欲しい。
2020/12/14(月) 16:49:21.25ID:tJ+7MOIg
always giving direct indication of what is going into a RHEL release
2020/12/14(月) 16:50:43.87ID:yH0ay92A
確かにびっくりすることだけど
LAMP環境の人はそこまであたふたする事では無いのでは?
心配している人は何用途の人や企業?
LAMP環境の人はそこまであたふたする事では無いのでは?
心配している人は何用途の人や企業?
659login:Penguin
2020/12/14(月) 17:13:38.39ID:r54225W5 >>655
それ言っちゃうと業務でrhel以外のLinux使うのが馬鹿になっちゃう
それ言っちゃうと業務でrhel以外のLinux使うのが馬鹿になっちゃう
2020/12/14(月) 17:37:34.27ID:A8j/5ERX
何の保証もないってところは同意、確かにそうだ。
しかし「他人の飯」ってのは理解できない。
なんとも残念な発想の人物だよ。
開発に参加できなくても、資金的に支援している人はいくらでもいるだろう。
企業でも個人でも。
自分も某ディストリにわずかならが資金支援をしている。
それ以外に、いらないDVD買ったりもしてきた。
オープンソースは他人の飯じゃない。自分ができる方法で参加するものだ。
しかし「他人の飯」ってのは理解できない。
なんとも残念な発想の人物だよ。
開発に参加できなくても、資金的に支援している人はいくらでもいるだろう。
企業でも個人でも。
自分も某ディストリにわずかならが資金支援をしている。
それ以外に、いらないDVD買ったりもしてきた。
オープンソースは他人の飯じゃない。自分ができる方法で参加するものだ。
661login:Penguin
2020/12/14(月) 17:53:58.19ID:r54225W5 企業の支援ってそのプロジェクトで利益を生みたい下心があるからなぁ
2020/12/14(月) 18:04:09.22ID:Xny27rrG
企業だから下心はあるでしょ。LinuxもオープンソースだけどRedhatはじめ多くの企業が関わってる。
2020/12/14(月) 18:14:46.68ID:Xny27rrG
企業だから、と言う言い方は良くないね。企業にも下心があると言ったほうが良いかな。
2020/12/14(月) 18:15:43.92ID:Xny27rrG
個人よりも下心が分かりやすい。
2020/12/14(月) 19:12:00.42ID:daoalHxN
ここで文句を書き込むより
何か貢献できるようなことはしないのかな。
近いうちに良いニュースがお伝えできると思いますよ。
何か貢献できるようなことはしないのかな。
近いうちに良いニュースがお伝えできると思いますよ。
2020/12/14(月) 19:59:43.42ID:egDsrkrM
俺ももし生活に余裕が出来たらオープンソースに貢献するんだ…
今は人権のない土方だけど
今は人権のない土方だけど
2020/12/14(月) 20:16:51.63ID:Xny27rrG
2020/12/15(火) 00:07:11.00ID:0YQ5c0Oe
phpとかpythonはマイナアップか
メジャーアップが降ってくるんじゃねの
API非互換含んで検証コスト上がる
メジャーアップが降ってくるんじゃねの
API非互換含んで検証コスト上がる
2020/12/15(火) 00:13:26.21ID:IRITNFx9
always giving direct indication of what is going into a RHEL release
なんだからもしそうならrhelもそうなるし
oracle linux もrockyもそうなるんだから
何の問題もない
なんだからもしそうならrhelもそうなるし
oracle linux もrockyもそうなるんだから
何の問題もない
2020/12/15(火) 00:21:36.74ID:5F7YWtdW
CentOS 8のAppStreamについて調べればわかるが、そもそも今回の方針転換以前から、
CentOS 8には非互換のパッケージアップデートが入ることもあるぞって話だったようだぞ
要するにCentOS 7以前みたいにリリース当初から全く変わらないパッケージを延々とサポートする、というわけでは、当初からなかった
CentOS 8には非互換のパッケージアップデートが入ることもあるぞって話だったようだぞ
要するにCentOS 7以前みたいにリリース当初から全く変わらないパッケージを延々とサポートする、というわけでは、当初からなかった
671login:Penguin
2020/12/15(火) 06:16:51.13ID:Uxa8m2aP OSの話じゃないけどPython環境のAncondaもいつの間にか有償化してた。
世知辛いなあ、まったくよぉぅ
世知辛いなあ、まったくよぉぅ
2020/12/15(火) 08:01:41.63ID:MjQqwb0+
anaconda?
2020/12/15(火) 08:16:33.73ID:4q6gJWq1
>>671
これ?
Anaconda パッケージリポジトリが「大規模な」商用利用では有償になっていた - Qiita ttps://qiita.com/tfukumori/items/f8fc2c53077b234384fc
これ?
Anaconda パッケージリポジトリが「大規模な」商用利用では有償になっていた - Qiita ttps://qiita.com/tfukumori/items/f8fc2c53077b234384fc
2020/12/15(火) 08:39:07.86ID:jErojIsG
>>673
サンクス。わかりやすかった。
従業員総数200人未満は商用とみなさないっていうお目こぼしだね。
in common controlというのが、子会社それぞれでいいのか、
親兄弟ひっくるめてなのかが、自分には読み取れんかったが
サンクス。わかりやすかった。
従業員総数200人未満は商用とみなさないっていうお目こぼしだね。
in common controlというのが、子会社それぞれでいいのか、
親兄弟ひっくるめてなのかが、自分には読み取れんかったが
675login:Penguin
2020/12/15(火) 10:57:42.86ID:TZHRb3QT >>656
例外はあるだろうが99%保証される。なぜなら、RHELに変更を加える=CentOS Streamリポジトリへのコミットになるから。
例外はあるだろうが99%保証される。なぜなら、RHELに変更を加える=CentOS Streamリポジトリへのコミットになるから。
2020/12/15(火) 11:19:28.89ID:4q6gJWq1
>>675
その99%をどう評価するかという問題だよ。問題ないというのなら問題ないのでしょう。
でも鯖缶としては99%は決して高い値ではないと思うよ。例えばSLAで連続稼働月あたり99%以上を定めていた場合は月(31日)あたり7時間44分までは停止して良いことになる。WebサーバーとかECサーバーとか顧客向けに運用する上でこのレベルで良いのだろうか、と考えると個人的に99%保証という言い方は万全とは思えない。
その99%をどう評価するかという問題だよ。問題ないというのなら問題ないのでしょう。
でも鯖缶としては99%は決して高い値ではないと思うよ。例えばSLAで連続稼働月あたり99%以上を定めていた場合は月(31日)あたり7時間44分までは停止して良いことになる。WebサーバーとかECサーバーとか顧客向けに運用する上でこのレベルで良いのだろうか、と考えると個人的に99%保証という言い方は万全とは思えない。
2020/12/15(火) 11:19:56.40ID:2IybxgTY
>>675
いやStreamの時点で不具合見つかったらRHELのリリースに入れるわけないでしょ
その場合RHELとしてリリースされる前にStreamからrevertされるんだろうけど、一時的にStreamだけに不具合のあるコミットが入ることになる
いやStreamの時点で不具合見つかったらRHELのリリースに入れるわけないでしょ
その場合RHELとしてリリースされる前にStreamからrevertされるんだろうけど、一時的にStreamだけに不具合のあるコミットが入ることになる
2020/12/15(火) 11:55:04.03ID:4q6gJWq1
>>677
そのあたりのことは
ttps://centos.org/distro-faq/
のQ5の回答の中で
...we expect CentOS Stream to have fewer bugs ... as it moves forward in time but ..と書いてあり、「私たちは時間の経過とともにStreamのバグ...が少なくなると予想していますが、それらは常にRHELに直接関連してゆくものなのです」みたいに書いてあって、つまりはそういうことだという感じです。
そのあたりのことは
ttps://centos.org/distro-faq/
のQ5の回答の中で
...we expect CentOS Stream to have fewer bugs ... as it moves forward in time but ..と書いてあり、「私たちは時間の経過とともにStreamのバグ...が少なくなると予想していますが、それらは常にRHELに直接関連してゆくものなのです」みたいに書いてあって、つまりはそういうことだという感じです。
2020/12/15(火) 12:07:23.90ID:iivkrC9h
そもそもRedhatは99%保証なんて言ってないし
680login:Penguin
2020/12/15(火) 12:07:34.08ID:d7D2kVT8 CentOSからできるのは、ふってきたパッケージに不具合をみつけたら、それを直してプルリクを送ることだけ
今までとかわらん
ただ、それがRed Hatの前になっただけ
今までとかわらん
ただ、それがRed Hatの前になっただけ
2020/12/15(火) 12:21:37.57ID:iivkrC9h
streamユーザーはRedhatのbugzillaから直接フィードバック送れるがCentOSユーザーは拒否される
2020/12/15(火) 12:25:03.13ID:Yuh0/J8c
stream9が始まったら
rhel9がリリースされるまでに
バージョンの変更はあるだろうけど
rhel9がリリースされたら後は固定でしょ
変わったとしてもその変更はrhel9にも反映されるから後でも前で関係ないね
rhel9がリリースされるまでに
バージョンの変更はあるだろうけど
rhel9がリリースされたら後は固定でしょ
変わったとしてもその変更はrhel9にも反映されるから後でも前で関係ないね
2020/12/15(火) 12:40:42.22ID:mTD8k8kw
2020/12/15(火) 13:07:13.61ID:Tmz59KnD
ubuntu serverのLTS版を乗り換えてく運用の方がラクで、よさそうに思えてきた。Cent7だっていずれ終わるわけだし現状Cent6の乗り換え先であたふたしてるわけだし。
2020/12/15(火) 13:21:50.85ID:Gn5w48S8
>>684
CentOS7で変わった部分が多かったのでどうせ勉強し直すならとUbuntu系に乗り換えたけど、LTSが最初から安定してるわけではなく使えるのは実質4年かな。
確実に2年おきに出るので一つおきに乗り換えたらいい。
ちょっと4年だと短いし、自分では出来たとしても自身が異動したら不安ではあるけど。
CentOS7で変わった部分が多かったのでどうせ勉強し直すならとUbuntu系に乗り換えたけど、LTSが最初から安定してるわけではなく使えるのは実質4年かな。
確実に2年おきに出るので一つおきに乗り換えたらいい。
ちょっと4年だと短いし、自分では出来たとしても自身が異動したら不安ではあるけど。
2020/12/15(火) 15:53:59.24ID:VGPWAp82
CentOS8からOracle Linux8への移行を試して特に問題なく移行できたがHAは使えんかった
素直にRedhat行くか…
素直にRedhat行くか…
2020/12/15(火) 17:13:32.80ID:Uxa8m2aP
6のEOL直前に8ローーーンチ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
8が終わるだと?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
8が終わるだと?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
2020/12/15(火) 17:14:11.12ID:Uxa8m2aP
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ (´;;
(゚Д゚ ,)⌒ヽ (´⌒(´
U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ポ ∧∧ ポ
ン (゚Д゚) . ン
(´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ (´;;
(゚Д゚ ,)⌒ヽ (´⌒(´
U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ポ ∧∧ ポ
ン (゚Д゚) . ン
(´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
689sage
2020/12/15(火) 17:49:43.45ID:Uxkd8tSp CentOS8からOracle Linux8へ例のスクリプトで移行したらカーネルが
4.18.0-240.1.1.el8_3から5.4.17-2036.101.2.el8uekになった。
4.18.0-240.1.1.el8_3から5.4.17-2036.101.2.el8uekになった。
2020/12/15(火) 21:21:11.36ID:noM0Xa42
>>689
えっ、無料で?マジで?ヤバくね?
えっ、無料で?マジで?ヤバくね?
691689
2020/12/15(火) 21:34:11.37ID:Uxkd8tSp OL8デフォルトがuekカーネルになったんだね知らんかった。
これじゃ気分的にStreamと変わらんから
RHCKに変更した。
これじゃ気分的にStreamと変わらんから
RHCKに変更した。
2020/12/15(火) 21:56:46.00ID:lNRPzv0T
CentOS6でyum updateできなくなってる…
使い続けるつもりだったがこれはアカンな、早めに7に移行せねば…
使い続けるつもりだったがこれはアカンな、早めに7に移行せねば…
2020/12/15(火) 22:02:11.79ID:sO7P6nrt
終わりの始まりやな
世の中、小さいサーバは全部Ubuntu serverに置き換わったりするんかね
世の中、小さいサーバは全部Ubuntu serverに置き換わったりするんかね
2020/12/15(火) 22:15:11.28ID:Uxkd8tSp
2020/12/15(火) 22:45:59.49ID:rnd50AmJ
5の時vaultにしても少しだけはアップデート対応してくれたよね
vaultに変更する価値はあるか。
vaultに変更する価値はあるか。
2020/12/15(火) 23:00:51.02ID:Ip4Sl6SV
>>694
トンクス それだけじゃだめだったけど最終的にはなんとかなった
トンクス それだけじゃだめだったけど最終的にはなんとかなった
697login:Penguin
2020/12/16(水) 00:36:08.89ID:7P9cUDLf この話題、まだやるの?
2020/12/16(水) 00:48:00.51ID:j8IycrOD
このスレはどうする?
新しいStreamのスレをたてるか
それともCentOS 7のサポート終了と心中するか
新しいStreamのスレをたてるか
それともCentOS 7のサポート終了と心中するか
2020/12/16(水) 00:57:46.57ID:XuIxJKjR
アップストリームの RHEL と同等の品質を無料で使いたいんでしょう?
CentOS は無料で使えるとはいっても、RH はサポートしてくれないけどね。
RHEL クローンを探したら良いんじゃないかな
Riken FTP が Springdale Linux をミラーしてくれたよ
著名なプリンストン大学とプリンストン高等研究所が
昔からメンテナンスしてるから悪くないと思うよ
CentOS は無料で使えるとはいっても、RH はサポートしてくれないけどね。
RHEL クローンを探したら良いんじゃないかな
Riken FTP が Springdale Linux をミラーしてくれたよ
著名なプリンストン大学とプリンストン高等研究所が
昔からメンテナンスしてるから悪くないと思うよ
2020/12/16(水) 06:12:35.30ID:JUjTVPvj
別に有料でもクソ高くなければいいよ
個人や零細でも普通に払える額なら払うよ、何十万も出すのがムリなだけ
個人や零細でも普通に払える額なら払うよ、何十万も出すのがムリなだけ
701login:Penguin
2020/12/16(水) 07:23:07.31ID:hQToZpP+ >>684
RHELという指標があって、それのクローンという点がCentosの特徴だったわけだけど
ubuntu LTSはRHELのような指標があるわけじゃないからリリースに関する環境は Centos Streamと似たようなものでは?
RHELという指標があって、それのクローンという点がCentosの特徴だったわけだけど
ubuntu LTSはRHELのような指標があるわけじゃないからリリースに関する環境は Centos Streamと似たようなものでは?
2020/12/16(水) 07:44:46.40ID:kJ23W/Fq
Rockeyはまだ信用ならんというわけか
2020/12/16(水) 07:49:56.18ID:YeX/obUR
何も考えずにyum updateとだけ打てば
何も壊れず安全性のみが高まる環境が欲しいだけ
何も壊れず安全性のみが高まる環境が欲しいだけ
2020/12/16(水) 08:17:05.20ID:KZJ1mgF1
ubuntuはパッケージのリリース元でバージョンがあがれば
サポート切れになってからかしれないけど
自動的にバージョンあがるっぽいから
そこが判断の分かれ目になりそう
サポート切れになってからかしれないけど
自動的にバージョンあがるっぽいから
そこが判断の分かれ目になりそう
705login:Penguin
2020/12/16(水) 08:18:43.63ID:gXhKtEmq >>703
無い
無い
2020/12/16(水) 08:56:47.58ID:bS9PFzKZ
esxi上のLAMP環境のCentOS7を、VPSに移したいんけど、
yum list installed のパッケージを新しい環境にyum installして
etc, home, varを上書きコピーしたら漏れはなさそう?
yum list installed のパッケージを新しい環境にyum installして
etc, home, varを上書きコピーしたら漏れはなさそう?
707login:Penguin
2020/12/16(水) 09:00:16.11ID:IhiZZGQj >>698
新しいスレを建てる奴がいる限り続く。
新しいスレを建てる奴がいる限り続く。
2020/12/16(水) 09:57:25.66ID:G4ej+pRK
Redhatは9で無料版を打ち切った歴史があるよね。
CentOSが実質Redhatの傘下になった7から採用をやめてて良かった。
あのときよりは別プロジェクトのクローンが出るのは早そうではあるが。
CentOSが実質Redhatの傘下になった7から採用をやめてて良かった。
あのときよりは別プロジェクトのクローンが出るのは早そうではあるが。
2020/12/16(水) 10:10:16.36ID:/ZbiGHGi
centos 使って来た人たちは、散々自分は centos のせいでひどい目にあっているとぶちまけたあげく
次は rockey にどれだけの負担をかけても構わないと思っているのかな
次は rockey にどれだけの負担をかけても構わないと思っているのかな
2020/12/16(水) 10:10:58.80ID:y00jWXJn
そういう、自分は先見の明があったアピールはいらないから
2020/12/16(水) 11:14:33.87ID:o3pH7KLM
>>710
実際に前科があるし、6から7で大きく変わったこともあるし、他に乗り換えた人も少なくないのでは。
実際に前科があるし、6から7で大きく変わったこともあるし、他に乗り換えた人も少なくないのでは。
2020/12/16(水) 11:17:04.86ID:bOhMbwSl
RHELクローンそのもの(レッドハットの権利部分抜いたもの)
は今までと同じく作成は許されてるのか
安定・安価を望むユーザと
人柱を増やしたい(収益につなげたい)レッドハット
GAFAもそうだが
無料で囲い込んだ後に規約変えて金取るモデルは
印象悪いわ…まあそれが効率良いからやってるんだろうけど
は今までと同じく作成は許されてるのか
安定・安価を望むユーザと
人柱を増やしたい(収益につなげたい)レッドハット
GAFAもそうだが
無料で囲い込んだ後に規約変えて金取るモデルは
印象悪いわ…まあそれが効率良いからやってるんだろうけど
2020/12/16(水) 11:30:48.16ID:tZKeLmI0
>>712
ttps://centos.org/distro-faq/
の Q3やQ14によると、RHELのソースコードは引き続き git.centos.org に公開され、「CentOS」ブランドは許可できないもののソースコードはオープンソースであり独自開発を妨げるものではないとのこと。
ttps://centos.org/distro-faq/
の Q3やQ14によると、RHELのソースコードは引き続き git.centos.org に公開され、「CentOS」ブランドは許可できないもののソースコードはオープンソースであり独自開発を妨げるものではないとのこと。
2020/12/16(水) 11:35:19.56ID:tf94SWVs
>>711
メジャーバージョンの違いで大きな違いがあってもおかしいとは思わないな。
メジャーバージョンの違いで大きな違いがあってもおかしいとは思わないな。
2020/12/16(水) 12:03:07.53ID:btsNI//A
>>714
CentOSの4,5,6では、それほど大きな変化がなかったのでは。
CentOS7ではカーネルのバージョンアップとか、systemd採用とか変化が大きい。
「先見の明」で乗り換えた人もいるだろうけど、様子見でCentOS6をギリギリまで使って、やむを得ず8に乗り換えて阿鼻叫喚という状況も少なくないのでは。
Redhatは昔のLASER5切り捨てとか、時々えげつない。
CentOS8からRocky Linuxにそのまま更新できるのかな?
CentOSの4,5,6では、それほど大きな変化がなかったのでは。
CentOS7ではカーネルのバージョンアップとか、systemd採用とか変化が大きい。
「先見の明」で乗り換えた人もいるだろうけど、様子見でCentOS6をギリギリまで使って、やむを得ず8に乗り換えて阿鼻叫喚という状況も少なくないのでは。
Redhatは昔のLASER5切り捨てとか、時々えげつない。
CentOS8からRocky Linuxにそのまま更新できるのかな?
2020/12/16(水) 12:07:18.78ID:6mFS75ZV
「centos streamは継続的デリバリーです」ググれ
2020/12/16(水) 14:40:22.19ID:qpipyrit
systemdはともかくカーネルのバージョンはナンバリングの方針が変わっただけ
2020/12/16(水) 15:32:24.22ID:luCNVgUu
systemdはほとんどのディストリビューションが採用したので乗り換えても大抵無駄だしな
2020/12/16(水) 15:48:25.80ID:7uZCf9NL
RHEL互換の弱小ディストリが乱立しそうだね
21年末の状況見て判断しよ
21年末の状況見て判断しよ
2020/12/16(水) 15:57:17.56ID:tf94SWVs
>>715
4世代も過ぎたら変化あってもおかしくないと俺は思うなあ、やはり。なきゃないで良いがね。
4世代も過ぎたら変化あってもおかしくないと俺は思うなあ、やはり。なきゃないで良いがね。
2020/12/16(水) 16:10:03.84ID:IPafXk03
RHELの方がCentのクローンになっちゃったらこのスレも消滅しちゃうの
2020/12/16(水) 16:15:13.28ID:cyUeVdP1
クローンというかRHELのマスターブランチがCentOS Stream
2020/12/16(水) 17:25:16.82ID:bS9PFzKZ
>>706だけど誰か教えろくだしあ
724login:Penguin
2020/12/16(水) 18:12:36.96ID:C7xb8eMA >>706
流石にそれで行けたら奇跡
流石にそれで行けたら奇跡
2020/12/16(水) 18:18:19.46ID:JNKMF8yR
2020/12/16(水) 18:40:15.55ID:bS9PFzKZ
>>724-725
やっぱり横着しすぎか・・・
古い5.1からさくらだけど、
ovfでインポートできるvpsなんてあるかどうか知らないけど、すごく便利よね。
さすがにディレクトリの上書きは横着かもしれないけど、
>yum list installed のパッケージを新しい環境にyum installして
これはレポジトリの環境も同じにすると
依存性も含めて同じパッケージになる?
やっぱり横着しすぎか・・・
古い5.1からさくらだけど、
ovfでインポートできるvpsなんてあるかどうか知らないけど、すごく便利よね。
さすがにディレクトリの上書きは横着かもしれないけど、
>yum list installed のパッケージを新しい環境にyum installして
これはレポジトリの環境も同じにすると
依存性も含めて同じパッケージになる?
2020/12/16(水) 19:07:50.18ID:KZJ1mgF1
2020/12/16(水) 19:08:07.51ID:KZJ1mgF1
あーアンカー消し忘れ
729login:Penguin
2020/12/16(水) 22:41:42.55ID:JI4vrIxu むしろ、Ubuntu使うくらいならStreamで良いだろ。
730login:Penguin
2020/12/16(水) 23:01:39.66ID:Ae3UZo9V どっちも嫌だよw
2020/12/16(水) 23:14:05.23ID:Y4nIduPG
よっしゃ!じゃぁLinux板の住民でCentOSのクローンOSを作ろう!
というわけでよろしく↓
というわけでよろしく↓
732login:Penguin
2020/12/16(水) 23:25:22.25ID:B+FLV4Z1 >>726
最後の記述はそうなるとおもう
最後の記述はそうなるとおもう
733login:Penguin
2020/12/16(水) 23:26:00.21ID:1KsFK4Gq ここで、じゃあ作るぜ!
とマジで作り上げちゃうのがメリケンの凄いところ
マジで凄いと思う
とマジで作り上げちゃうのがメリケンの凄いところ
マジで凄いと思う
734login:Penguin
2020/12/16(水) 23:33:53.62ID:N0BGuAzq じゃぁ俺が作るかな?
旭日旗Linuxなんてどう?
旭日旗Linuxなんてどう?
735login:Penguin
2020/12/16(水) 23:35:07.59ID:JI4vrIxu チマチョゴLinuxでええやろ。
2020/12/16(水) 23:44:04.06ID:/bn+p6vp
>>726
rpm -Vaとかでrpmインストール時から更新されたファイルのチェックはした方がいいと思う
あとは正確に入ってるバージョンのrpmを用意できれば一致はさせられるような気がする
rsyncで差分がなくなるまで手元にコピーしてから仮のパーティションにrsyncで移して、bootパラメータを弄れば原理的にはできるけど、VPSだと initramfs以降が上がってこないときの対処が出来ないから実質的にはダメだろうね
一旦手元の別の仮想環境に移行するのをrpmベースでためしてみて、その後rsync→rsync ハッシュチェックもありのやつ、でどれだけ差分が出てるかチェックすれば良さそうな気はするね。
rpm -Vaとかでrpmインストール時から更新されたファイルのチェックはした方がいいと思う
あとは正確に入ってるバージョンのrpmを用意できれば一致はさせられるような気がする
rsyncで差分がなくなるまで手元にコピーしてから仮のパーティションにrsyncで移して、bootパラメータを弄れば原理的にはできるけど、VPSだと initramfs以降が上がってこないときの対処が出来ないから実質的にはダメだろうね
一旦手元の別の仮想環境に移行するのをrpmベースでためしてみて、その後rsync→rsync ハッシュチェックもありのやつ、でどれだけ差分が出てるかチェックすれば良さそうな気はするね。
2020/12/17(木) 01:03:36.74ID:4AdFDdhw
2020/12/17(木) 05:05:04.01ID:QJpUjp30
2020/12/17(木) 07:15:59.50ID:2WvXmEBA
CentOS使うような企業なんか相手にするなよレン鯖屋やろ?
そういう零細〜個人事業者が多過ぎるから日本は貧しくなったんやで
そういう零細〜個人事業者が多過ぎるから日本は貧しくなったんやで
2020/12/17(木) 08:27:45.39ID:9pU8sRR1
今朝の時点で rhel8.3とstream8をそれぞれ dnf updateして
dnf list instaled でリスト出して調べたら
rhel8のパッケージ 397個のうち
133個でバージョンが違った
dnf list instaled でリスト出して調べたら
rhel8のパッケージ 397個のうち
133個でバージョンが違った
741login:Penguin
2020/12/17(木) 09:59:06.18ID:DuWZ5ycx >>738
それが現実的
それが現実的
742login:Penguin
2020/12/17(木) 09:59:33.25ID:DuWZ5ycx >>740
参考になる
参考になる
2020/12/17(木) 10:42:10.45ID:1mu5flFA
人体実験OSを業務に使う気にはなれない
2020/12/17(木) 12:20:33.89ID:IkRVVl0v
>>737
Redditより
「… worked with stock Centos 8, but not Centos 8 streams due to kernel versions. 」とのこと。
ttps://www.reddit.com/r/CentOS/comments/eplicu/steam_on_centos_8_and_an_amd_video_card/
Redditより
「… worked with stock Centos 8, but not Centos 8 streams due to kernel versions. 」とのこと。
ttps://www.reddit.com/r/CentOS/comments/eplicu/steam_on_centos_8_and_an_amd_video_card/
2020/12/17(木) 12:25:45.45ID:IkRVVl0v
ハード・ドライバ関係はきついかも分からんね。それこそ一番「実験」したいところだろうし。
2020/12/17(木) 12:41:09.77ID:HMAPIRNU
今stream8.に入ってるばーじょんは rhel88.4で入れる予定のものなんだろうな
2020/12/17(木) 13:49:40.37ID:x6rnIlOs
人体実験OSは国際手配だ
748login:Penguin
2020/12/17(木) 16:25:21.05ID:Jt2lCjgA CloudLinuxが「CentOS」の代替目指すプロジェクト「Lenix」--年間100万ドル超投資へ
2020/12/17(木) 16:46:35.33ID:8UP044Au
世の中の人が思うことは
「安定稼働できる枯れたOSが使いたい」
「でもセキュリティパッチはしっかり当ててね」
「無償で使えないと嫌よ」
なんだからそらRHもブチ切れるわな
「安定稼働できる枯れたOSが使いたい」
「でもセキュリティパッチはしっかり当ててね」
「無償で使えないと嫌よ」
なんだからそらRHもブチ切れるわな
2020/12/17(木) 17:32:06.91ID:2WvXmEBA
カネも払わず大した貢献もせず文句が多いのは日本人では
2020/12/17(木) 17:32:47.92ID:L1ts8XPi
ここで一句(´・ω・`)
おちんちん シコった手嗅いだら 臭かった
おちんちん シコった手嗅いだら 臭かった
2020/12/17(木) 18:13:13.39ID:bCSsHFM3
無料で安定したディストリが使いたかっただけだろう・・・とか
無償で使えないと嫌よ・・・・とか
皮肉ってるけど、これみんなオープンソースの性質だぞ。
なんだか、性格のネジ曲がったヤツだな。
無料で安定したディストリが使いたいと思っていても、それはおかしなことではない。
わからないか?
もう一方の、オープンソースに貢献しようという努力をすれば良いんだよ。お前、その努力やってるのか?
お前、年間いくらくらいオープンソースに資金提供してるんだ?
ゼロだったら、お前にこんなこと言う資格はないぞ。
無償で使えないと嫌よ・・・・とか
皮肉ってるけど、これみんなオープンソースの性質だぞ。
なんだか、性格のネジ曲がったヤツだな。
無料で安定したディストリが使いたいと思っていても、それはおかしなことではない。
わからないか?
もう一方の、オープンソースに貢献しようという努力をすれば良いんだよ。お前、その努力やってるのか?
お前、年間いくらくらいオープンソースに資金提供してるんだ?
ゼロだったら、お前にこんなこと言う資格はないぞ。
2020/12/17(木) 18:46:45.21ID:cR9UjDjK
横からだけど、無料で安定したものを出すのは義務じゃないんだから、それを求め続けるのは利用側のわがままだろう。
オープンソースなんだから自分等でなんとかしろよと思う
オープンソースなんだから自分等でなんとかしろよと思う
2020/12/17(木) 18:57:36.58ID:IkRVVl0v
2020/12/17(木) 19:26:20.89ID:w4kUJNqQ
2020/12/17(木) 19:35:57.51ID:IkRVVl0v
RHELもオープンソースであるLinuxカーネルの利用者だ。もちろん様々な支援を提供はしているけれど、それでも他の支援者、他の支援企業の成果を利用している事実は変わらない。
2020/12/17(木) 19:40:06.69ID:PimazSmp
使い続けるのも自由だし求め続けるのも自由
でも金出すこともコード書くこともしてない人が
その団体の決定をあーだこーだ批判するのはおかしいってことなんじゃね
でも金出すこともコード書くこともしてない人が
その団体の決定をあーだこーだ批判するのはおかしいってことなんじゃね
2020/12/17(木) 19:44:48.55ID:w4kUJNqQ
2020/12/17(木) 19:56:33.81ID:IkRVVl0v
>>757
金出さないと批判できない方がおかしいと思わない?
金出さないと批判できない方がおかしいと思わない?
2020/12/17(木) 19:57:08.24ID:x6rnIlOs
忠則
2020/12/17(木) 20:11:20.90ID:PimazSmp
762login:Penguin
2020/12/17(木) 20:30:56.24ID:tQ6Bg8G+ >>759
コード書けよ
コード書けよ
2020/12/17(木) 22:42:02.03ID:QOYlbJyS
数ライセンスで年間いくらとかやって欲しいけどなぁ
無料はStreamで実験、有料はサポートいらないから今まで通りの感じが良いな
無料はStreamで実験、有料はサポートいらないから今まで通りの感じが良いな
2020/12/17(木) 23:09:22.73ID:vkbTQL6X
逆に言えばRHELのクローンOSを作って赤帽に買い取ってもらえば儲けられるってことかな?
2020/12/17(木) 23:12:54.22ID:cmbEtzae
買い取って貰うまでの赤字に耐えられるならね。
2020/12/17(木) 23:13:35.59ID:uJ91ahhc
https://ribf.riken.jp/ribfcomp/Centos8-setup
springdale (RHEL clone)もあるよ 上の最後の方
springdale (RHEL clone)もあるよ 上の最後の方
767login:Penguin
2020/12/17(木) 23:15:48.99ID:cmbEtzae 金を出す → まあ出来る人はいるでしょう。
コードを書く → まあこれも出来る人はいるでしょう。
保守し続ける → これが無理ゲー、誰も出来ない。
コードを書く → まあこれも出来る人はいるでしょう。
保守し続ける → これが無理ゲー、誰も出来ない。
2020/12/17(木) 23:30:22.11ID:cR9UjDjK
>>764
もう買い取ったから要らんやろ
もう買い取ったから要らんやろ
2020/12/18(金) 00:27:19.82ID:tbr8CkxL
Where CentOS Linux users can go from here
https://www.zdnet.com/article/where-centos-linux-users-can-go-from-here/
https://www.zdnet.com/article/where-centos-linux-users-can-go-from-here/
2020/12/18(金) 00:59:12.65ID:tbr8CkxL
CentOS 8 Linux@CERN
https://linux.web.cern.ch/centos8/
https://linux.web.cern.ch/centos8/
2020/12/18(金) 01:01:11.71ID:l/epe7Ym
2020/12/18(金) 01:06:02.49ID:ciryYqtg
所詮はコピーするだけだから
どれも使い心地は大して変わらんのよ。
大事なのはどれだけ保守し続けられるかだから
今更はじめましたー、みたいなディストリは論外だわな。
どれも使い心地は大して変わらんのよ。
大事なのはどれだけ保守し続けられるかだから
今更はじめましたー、みたいなディストリは論外だわな。
2020/12/18(金) 01:14:58.83ID:b2gTgMkR
ロッキーはあり得るかも知れないが、他の後継ディストリの国内ミラ鯖って立ててくれるかなぁ…
2020/12/18(金) 07:45:20.93ID:zV7DEWFI
2020/12/18(金) 07:50:12.37ID:zV7DEWFI
2020/12/18(金) 07:59:41.19ID:zV7DEWFI
forkすればええだけやん。
2020/12/18(金) 08:23:54.97ID:Dfx9eg60
嫌なら日本発のディストリ作ればいいのにそれをやらずに文句ばかり
2020/12/18(金) 08:49:45.49ID:zV7DEWFI
自分でどうにか出来ない奴が
Linuxとか使うなよ。お前らはWindows
使ってりゃ良いんだよ。
Linuxとか使うなよ。お前らはWindows
使ってりゃ良いんだよ。
779login:Penguin
2020/12/18(金) 08:53:24.51ID:MXKSl2Om 問題は金がどれだけかかるか?
暇は十分にある
暇は十分にある
2020/12/18(金) 08:57:06.69ID:zV7DEWFI
金はDonationを募れ。
2020/12/18(金) 09:21:40.48ID:4YkBfybE
2020/12/18(金) 09:40:02.95ID:cxgVc4ZQ
CentOSにはお世話になってるからお布施でもするかと考えてた矢先なんだよな
一旦保留だな
一旦保留だな
2020/12/18(金) 09:44:58.46ID:zh+37vXk
結局金じゃなくて保守できる人間が大事だからな。
他人の作ったディストリのクローンの保守なんて
実績にもなりにくしキャリアが詰む可能性もあるから
金を積まれたら請け負うという種類の仕事でもない。
他人の作ったディストリのクローンの保守なんて
実績にもなりにくしキャリアが詰む可能性もあるから
金を積まれたら請け負うという種類の仕事でもない。
784login:Penguin
2020/12/18(金) 09:46:34.30ID:LIugNNcR2020/12/18(金) 09:47:33.92ID:7d+d1vyz
>>776
exec()することを忘れずにw
exec()することを忘れずにw
2020/12/18(金) 09:56:19.84ID:zh+37vXk
× 囲い込んだ
○ 乞食集団から救出した
色々な企業がCentOS使ってるのに
どこも自社で雇って専念させようとしてくれなかった。
RHEL代をケチる企業を相手にしても
キャリア形成に繋がらないという地獄からRedHatが救ったんだぞ。
○ 乞食集団から救出した
色々な企業がCentOS使ってるのに
どこも自社で雇って専念させようとしてくれなかった。
RHEL代をケチる企業を相手にしても
キャリア形成に繋がらないという地獄からRedHatが救ったんだぞ。
787login:Penguin
2020/12/18(金) 10:15:34.99ID:o7GxSTOh >>758
redhat というよりIBMだろ。理想論みたいのでごりごり押すけど結局撤退する。10年後に捨てられて元の状態に戻れるかもしれないぞ。期待して待て。
redhat というよりIBMだろ。理想論みたいのでごりごり押すけど結局撤退する。10年後に捨てられて元の状態に戻れるかもしれないぞ。期待して待て。
2020/12/18(金) 10:42:19.82ID:7d+d1vyz
>>786
お前馬鹿だろw
お前馬鹿だろw
2020/12/18(金) 11:24:53.74ID:pUivOlvR
>>777
Turbolinuxとか今どうしてんのかね
Turbolinuxとか今どうしてんのかね
2020/12/18(金) 11:43:55.77ID:oI6VYQST
2020/12/18(金) 12:18:45.38ID:lsJOVspg
RedHatに雇われてるCentOS開発陣も
今更、職を捨ててまでコミュニティーベースの開発には戻れないよね。
ただ使う人が激減するだろうから、CentOS streamの先行きだって
判らないよな。
今更、職を捨ててまでコミュニティーベースの開発には戻れないよね。
ただ使う人が激減するだろうから、CentOS streamの先行きだって
判らないよな。
2020/12/18(金) 12:27:36.43ID:yOdJ4BOg
793login:Penguin
2020/12/18(金) 12:45:49.66ID:V5dl5GMv >>792
まだかぶあるんかいw
まだかぶあるんかいw
2020/12/18(金) 12:51:33.32ID:lsJOVspg
昨年末に解散したんじゃないの?
http://www.turbolinux.co.jp
http://www.turbolinux.co.jp
2020/12/18(金) 12:59:16.12ID:xw7wVzj3
>>791
stream自身はRHELの開発版でもあるから続くでしょ。
結局、雇われてる人は完成版の無料化なんて金にならないことじゃなく、開発版を作れということだな。
それはいいとしてCentOSの名前はコミュニティ側に返して欲しい。
stream自身はRHELの開発版でもあるから続くでしょ。
結局、雇われてる人は完成版の無料化なんて金にならないことじゃなく、開発版を作れということだな。
それはいいとしてCentOSの名前はコミュニティ側に返して欲しい。
2020/12/18(金) 13:02:47.74ID:tBxgDQ46
開発版っていっても
それぞれのstreamはrhelのコードがベースになるし
多くのパッケージは外部のものだからなぁ
それぞれのstreamはrhelのコードがベースになるし
多くのパッケージは外部のものだからなぁ
797login:Penguin
2020/12/18(金) 13:09:27.32ID:yOdJ4BOg2020/12/18(金) 13:15:42.21ID:hMBTKfR1
2020/12/18(金) 13:29:31.26ID:v+OFeBJF
turbolinuxって中華だったのか。汗
2020/12/18(金) 13:47:51.96ID:LjnVuhH4
Docker 互換のPodman(笑)
Red Hat も、OSS のコピペばかりw
Docker/Podman は、相互に足りない機能をコピペし合い、機能的に同等ですw
どちらも、コピペ合戦w
Red Hat も、OSS のコピペばかりw
Docker/Podman は、相互に足りない機能をコピペし合い、機能的に同等ですw
どちらも、コピペ合戦w
2020/12/18(金) 13:57:14.22ID:4YkBfybE
RHがCentOSを商売の邪魔と見なしてRHELの先行版に変えさせても
CentOSの意思を次ぐ者が続々と現れるんじゃ意味なかったな
CentOS返せ!
CentOSの意思を次ぐ者が続々と現れるんじゃ意味なかったな
CentOS返せ!
802login:Penguin
2020/12/18(金) 14:32:24.26ID:foeFIEky もう紅旗Linuxだけでいいだろ
2020/12/18(金) 14:34:09.48ID:4YkBfybE
シェアでは負けていたCentOSが圧倒的にUbuntuに勝っていたところ
それは名前のかっこよさ
CentOS返せ!
それは名前のかっこよさ
CentOS返せ!
2020/12/18(金) 14:56:48.57ID:b1HVIs5A
イメージキャラクターのせんとくんも激オコ
2020/12/18(金) 15:18:13.59ID:7d+d1vyz
終わりそうになるとスレに活気が出てくる、廃鉄と同じw
2020/12/18(金) 15:23:32.67ID:BmmKG0vx
ここで一句(´・ω・`)
おちんちん シコった手嗅いだら 臭かった
おちんちん シコった手嗅いだら 臭かった
2020/12/18(金) 15:37:16.78ID:v+OFeBJF
streamってubuntuに追従するmintの様な位置なのかな。
俺はサーバーやらないからdesktopで使ってる。
今後も期待してる。
俺はサーバーやらないからdesktopで使ってる。
今後も期待してる。
2020/12/18(金) 17:55:06.99ID:qosi95hF
板見たらubuntuスレって30スレ弱もあるのかw
CentOS7もあと4年あったり、Streamもあるし
デスクトップ用途とサーバ用途に分けても良いかもしれんね
CentOS7もあと4年あったり、Streamもあるし
デスクトップ用途とサーバ用途に分けても良いかもしれんね
2020/12/18(金) 19:39:33.91ID:9r0YCwNM
2020/12/19(土) 00:45:33.17ID:7E/ytFaB
スレ小分けにしたら過疎るよ
今まで以上に
今まで以上に
2020/12/19(土) 00:53:06.61ID:69WqhKj3
むしろ全てのRHELクローンの合同スレにしたいくらいだ。
2020/12/19(土) 01:09:09.16ID:F3xvsaUz
合同スレ良いね。
2020/12/19(土) 01:13:55.57ID:JIMwYQmI
一応こんなスレ立ってる
RHELクローン)CentOS とScientific Linux(統合スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1308619089/
ただ、もっとディストリ多いし、RHELクローン スレでいいかもね
RHELクローン)CentOS とScientific Linux(統合スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1308619089/
ただ、もっとディストリ多いし、RHELクローン スレでいいかもね
2020/12/19(土) 12:57:50.62ID:cPnoqHjZ
来年は8で稼働してるサーバをStreamに移行するメンテをする作業が増えそうだな
2020/12/19(土) 16:18:04.46ID:WYFR+FJe
特需ができてよかったじゃないか
816login:Penguin
2020/12/19(土) 19:42:36.66ID:MoxX7LXg CERNはどうせるん?
2020/12/19(土) 19:56:57.19ID:j86RKaSN
>>816
その駄洒落が言いたいだけじゃん
その駄洒落が言いたいだけじゃん
2020/12/19(土) 21:12:36.96ID:tnwjNX2y
駄洒落かよ(笑)
何とかCentとか言わなきゃいけないな。
何とかCentとか言わなきゃいけないな。
819login:Penguin
2020/12/19(土) 21:15:51.66ID:F3xvsaUz こういう時期にはユーモアは大切だよな。
2020/12/19(土) 21:25:11.64ID:pTp7O07p
そのうちCentOSだけデフォルトでBtrfsにされる流れだなこりゃ。
2020/12/19(土) 21:47:27.28ID:aov2Zrby
単にデフォルトってだけなら手で変更すりゃいい話だろ・・・
むしろみんなが使ったほうがBtrfsも良くなるだろ・・・阿鼻叫喚も聞こえてきそうだが・・・
むしろみんなが使ったほうがBtrfsも良くなるだろ・・・阿鼻叫喚も聞こえてきそうだが・・・
822login:Penguin
2020/12/19(土) 22:48:52.99ID:MoxX7LXg CERNもまだまだこれから
https://linux.web.cern.ch/
https://linux.web.cern.ch/
2020/12/19(土) 23:15:14.06ID:BV6GOiVv
もう面倒だし新規ものは.Netで作らせてAzure AppServiceでいいや
PHPで作ったら面倒見てやらん
PHPで作ったら面倒見てやらん
2020/12/20(日) 09:41:25.79ID:/waVR2gf
>>818
このレスはもっと評価されるべき
このレスはもっと評価されるべき
2020/12/20(日) 11:24:20.99ID:SQl2sJzV
私のcent力は57万です
2020/12/20(日) 11:50:13.95ID:nmjrDxhJ
私はcentosの妖精、セントちゃん(43)
2020/12/20(日) 13:06:54.07ID:nncIgNSQ
セン・トー
2020/12/20(日) 15:55:26.90ID:FJvqq5i7
フリーライダーキック
2020/12/20(日) 15:55:32.49ID:g7dqOaaE
セントス
2020/12/20(日) 17:32:26.47ID:nRntrscH
2020/12/20(日) 17:50:05.37ID:oAzIGzxq
>>830
それはふなっしー
それはふなっしー
2020/12/20(日) 17:56:42.82ID:ufwsYDUR
ボケが甘い。笑
2020/12/20(日) 20:52:55.67ID:GEDi/ugY
さくらインターネットの「さくらのクラウド」ってサービスで
公式にStream8の提供やってるんだな
公式にStream8の提供やってるんだな
2020/12/21(月) 08:50:53.29ID:btUF3dQD
Stream系も枯れたバージョンになれば安定したいいOSになるってことだよな
2020/12/21(月) 08:58:55.63ID:FBXcY2Zc
枯れる前に、収録ソフトが次のメジャーバージョンにアップデートされていき
いつまでも枯れない運用じゃないの
いつまでも枯れない運用じゃないの
2020/12/21(月) 09:28:31.42ID:DDzUi16p
>>835
収録ソフトのメジャーバージョンアップって次のStream9でやるという話では無いのかなあ?
収録ソフトのメジャーバージョンアップって次のStream9でやるという話では無いのかなあ?
2020/12/21(月) 13:34:40.70ID:FBXcY2Zc
sambaみたいに開発元が半年ごとにメジャーバージョンアップする
開発するモデルになってるソフトは、
7でもどんどんリベースしてってるよ。
もはやRHELが独自にパッチを作ってバージョンを固定する余裕はないみたい。
開発するモデルになってるソフトは、
7でもどんどんリベースしてってるよ。
もはやRHELが独自にパッチを作ってバージョンを固定する余裕はないみたい。
2020/12/21(月) 13:48:52.06ID:kUp5RlAu
8.3からなのか8.2からかはわからんが
PHP7.4も使えるようになってるし
RHELも複数バージョンのパッケージ入れて比較的新しいバージョンのものも入れていくようにする動きだと予想
PHP7.4も使えるようになってるし
RHELも複数バージョンのパッケージ入れて比較的新しいバージョンのものも入れていくようにする動きだと予想
839login:Penguin
2020/12/21(月) 17:55:51.52ID:3uIUdsU0 今こそ LASER5 Linux の復活を
2020/12/21(月) 18:49:45.14ID:ZhbcxOaq
FacebookですらCentOSを使ってたから
タダ乗りの蔓延やべえよって危機感を募るのは分かる。
タダ乗りの蔓延やべえよって危機感を募るのは分かる。
2020/12/21(月) 18:53:54.95ID:36hecOns
facebookですらって言うけど技術力ある会社がレッドハットにお金払う理由なんてないでしょ?
2020/12/21(月) 19:04:53.07ID:uWRvfALB
技術力ある=メーカーサポートはいらないが成立すると思ったら大間違いだぞ
2020/12/21(月) 20:26:58.43ID:oqvibHYh
技術力というか責任の問題
facebookの便所の落書きが数時間見れなくなったところで何の問題もないが、数時間止まったら損害賠償請求を受けるようなシステムもある
そのときに責任転嫁するための保険として金を払うんだよ
facebookの便所の落書きが数時間見れなくなったところで何の問題もないが、数時間止まったら損害賠償請求を受けるようなシステムもある
そのときに責任転嫁するための保険として金を払うんだよ
2020/12/21(月) 20:40:22.03ID:H5+YiQKV
セキュリティの世界なんて
技術力はあんまり関係なく
いかにセキュリティホールを早く見つけて
いかに早くパッチ当てるかの世界では
一社の手がどれだけ早くても
自分所だけでやるってのはどう考えても非効率
CVEだけおってりゃいいんならそれでもやれるかもだが
技術力はあんまり関係なく
いかにセキュリティホールを早く見つけて
いかに早くパッチ当てるかの世界では
一社の手がどれだけ早くても
自分所だけでやるってのはどう考えても非効率
CVEだけおってりゃいいんならそれでもやれるかもだが
2020/12/21(月) 21:33:03.87ID:xA3oHWCW
RHEL 8はAppStreamってのがあってな
つまりどんどんパッケージもバージョンアップしていく
パッケージごとのサポート期限はこれだ!
ttps://access.redhat.com/support/policy/updates/rhel8-app-streams-life-cycle
たとえばphpなんかは半年〜1年毎ぐらいにバージョンが上がっていく
つまり1年毎ぐらいには、新しいバージョンに上げて必要なら動作検証、をやっていかねばならず、
古いバージョンへのセキュリティフィックスが何年も提供されるということはないということだ。
まぁ、非互換の入るようなメジャーバージョンアップがどのくらいされていくのかとかは分からない
ふるえて眠れ
一方で、複数バージョンの並行サポートがされることもあるようだから、
例えば、phpで言えば、8が出たとしても、7系と8系がしばらくサポート、みたいなことはあるかもな
頻繁な動作検証が必要ってんならなおさらのことCentOSがほしかった?俺もそう思うよ。
つまりどんどんパッケージもバージョンアップしていく
パッケージごとのサポート期限はこれだ!
ttps://access.redhat.com/support/policy/updates/rhel8-app-streams-life-cycle
たとえばphpなんかは半年〜1年毎ぐらいにバージョンが上がっていく
つまり1年毎ぐらいには、新しいバージョンに上げて必要なら動作検証、をやっていかねばならず、
古いバージョンへのセキュリティフィックスが何年も提供されるということはないということだ。
まぁ、非互換の入るようなメジャーバージョンアップがどのくらいされていくのかとかは分からない
ふるえて眠れ
一方で、複数バージョンの並行サポートがされることもあるようだから、
例えば、phpで言えば、8が出たとしても、7系と8系がしばらくサポート、みたいなことはあるかもな
頻繁な動作検証が必要ってんならなおさらのことCentOSがほしかった?俺もそう思うよ。
2020/12/21(月) 21:37:17.89ID:s+7Gw4S1
サブマリン特許避けのRHEL
2020/12/21(月) 21:41:36.03ID:nU28nL8v
なんだ それなら stream でええやん
2020/12/21(月) 22:15:48.54ID:Tm2qZseO
社内の全てのCentOSサーバをWindowsに乗り換えることが決まった弊社。
期限は1年。
どうすりゃいいんだ、、、
期限は1年。
どうすりゃいいんだ、、、
2020/12/21(月) 22:34:23.69ID:JpJ72hWe
単にファイルサーバとドメインコントローラにしか使われてなかったってことだろ?
2020/12/21(月) 22:59:10.16ID:nk3iw13k
>>848
転職
転職
2020/12/21(月) 23:25:37.51ID:hzt+XVwT
>>848
1年間は給料が保証されてるからいいですよね
1年間は給料が保証されてるからいいですよね
2020/12/21(月) 23:27:58.48ID:hzt+XVwT
CentOSサーバはまだ4年も猶予があるから大丈夫です
2020/12/21(月) 23:35:49.71ID:JpJ72hWe
>>849
webアプリもプラットホーム変更で片を付けようという皮算用でいる会社もあり得るのか……なら頑張れ
webアプリもプラットホーム変更で片を付けようという皮算用でいる会社もあり得るのか……なら頑張れ
2020/12/21(月) 23:39:36.01ID:xA3oHWCW
なぁにHyper-VでCentOS Streamを動かしとけ
わかりゃしねぇよ
わかりゃしねぇよ
2020/12/21(月) 23:41:30.09ID:OdEL38NI
弊社はUbuntuでよかった
856login:Penguin
2020/12/21(月) 23:48:46.51ID:xVsSdnqY Ubuntuは利益を上げたいだろ。
したがって行く末はRedhatクローンより悲惨。
したがって行く末はRedhatクローンより悲惨。
2020/12/22(火) 00:23:08.78ID:/HDWOBUs
好きなものを使えばいい
移行しやすく作るだけだ
移行しやすく作るだけだ
2020/12/22(火) 00:45:14.80ID:BBl7+Yc/
Windows10ならwsl使えるから悪くない選択かと
2020/12/22(火) 05:09:01.13ID:jt+hMhra
CAL気にして行くんか。アホだな
2020/12/22(火) 05:33:18.52ID:d1fznWiU
Windows server のIISにCAL適用されたら怖いわな
861login:Penguin
2020/12/22(火) 08:58:27.34ID:0Xqgdokm calって何
2020/12/22(火) 09:12:05.57ID:CUWs8wIq
>>861
クライアントアクセスライセンス
クライアントとしてログインするときに必要
IISでWEB立てて接続ごとに必要になったら天井知らずの課金になるから怖いなとか笑わせに来てるのが860
あくまでWindowsにログインするユーザーのライセンスだったはず…なのでいくらM$でも大丈夫なはず
クライアントアクセスライセンス
クライアントとしてログインするときに必要
IISでWEB立てて接続ごとに必要になったら天井知らずの課金になるから怖いなとか笑わせに来てるのが860
あくまでWindowsにログインするユーザーのライセンスだったはず…なのでいくらM$でも大丈夫なはず
2020/12/22(火) 10:50:49.41ID:bLfrqEEx
企業でWindowsサーバ買ったら
避けては通れないCAL購入問題
サーバ更新してOSのVer.UPしたら
もれなく全クライアント分(か、全ユーザ分)のCALを買わないといけないという…
ほんまこれ、ものすごい商売やわ
避けては通れないCAL購入問題
サーバ更新してOSのVer.UPしたら
もれなく全クライアント分(か、全ユーザ分)のCALを買わないといけないという…
ほんまこれ、ものすごい商売やわ
2020/12/22(火) 11:10:02.53ID:UF7vGWc/
AWSでAmazon Linux2使ってて良かった!!!
ってなるんかな?
まあ、しれっとUbuntuベースのAmazon Linux3とか出してくるかもしれないが…
ってなるんかな?
まあ、しれっとUbuntuベースのAmazon Linux3とか出してくるかもしれないが…
2020/12/22(火) 11:52:40.92ID:Nxv0565S
ロッキーを信じろ
2020/12/22(火) 13:23:41.18ID:NDq09TIn
クローンOSが雨後の竹の子のように乱立してるので
8のサポートが切れる来年年末までに
どれが2029年まで続きそうか見極めなきゃな
まぁクローン間の乗り換えは容易だろうから、
ダメとなれば移ればいいだけかもしれないけど
8のサポートが切れる来年年末までに
どれが2029年まで続きそうか見極めなきゃな
まぁクローン間の乗り換えは容易だろうから、
ダメとなれば移ればいいだけかもしれないけど
2020/12/22(火) 14:13:31.74ID:iAteoc6B
Windows ServerってRHELより安いんだっけ?
2020/12/22(火) 15:20:46.38ID:T8Bc4m+a
>>867
不特定多数に公開するWebサーバとしてなら安い
不特定多数に公開するWebサーバとしてなら安い
2020/12/22(火) 15:28:01.12ID:vnuFge2B
>>856
そこにDebianがあるじゃろ
そこにDebianがあるじゃろ
2020/12/22(火) 15:33:38.66ID:iAteoc6B
2020/12/22(火) 15:43:23.00ID:UF7vGWc/
移行するにしてもWindows Serverはないなぁ
2020/12/22(火) 15:58:27.59ID:vnuFge2B
移行作業が外注なら
移行コストは大差ないかもね
ランニングコストは知らない
移行コストは大差ないかもね
ランニングコストは知らない
2020/12/22(火) 16:15:37.54ID:aQa/LJ4X
2020/12/22(火) 16:29:45.85ID:iAteoc6B
>>873
CentOS7と間違えてないか?
CentOS7と間違えてないか?
2020/12/22(火) 17:44:30.28ID:T8Bc4m+a
Windows Server のランニングコストは0
最初にライセンス料払えば10年面倒みてくれる
人件費の発生はLinuxも一緒
最初にライセンス料払えば10年面倒みてくれる
人件費の発生はLinuxも一緒
2020/12/22(火) 17:56:29.51ID:d1fznWiU
考えたこともないけど、
Windows10とxamppで外部公開している人っているんだろうか。
Windows10とxamppで外部公開している人っているんだろうか。
2020/12/22(火) 18:26:40.78ID:ELsqj0GF
2020/12/22(火) 21:43:31.31ID:vnuFge2B
DebianとCentOSってどっちが鯖向きなの?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1171633107/
このスレに光が当たる日がやって来た、と
今の時点で比べればDebianの圧倒的勝利だな(キリッ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1171633107/
このスレに光が当たる日がやって来た、と
今の時点で比べればDebianの圧倒的勝利だな(キリッ
2020/12/22(火) 22:56:35.55ID:NhMybcmU
デビアーン、666
2020/12/23(水) 00:04:48.35ID:AJMS+P7M
まじめにWindowsの方がええで
.Netで書いてもらってAzureで動かせばいい
もうPHPで作りたがるやつは死刑でいいよ
.Netで書いてもらってAzureで動かせばいい
もうPHPで作りたがるやつは死刑でいいよ
2020/12/23(水) 00:11:20.93ID:PfYlZJ8A
chmod 666 cgi-bin/hoge.dat
2020/12/23(水) 00:28:08.67ID:U4783TWZ
2020/12/23(水) 00:32:20.23ID:f/9ryBId
2020/12/23(水) 00:36:56.65ID:+PluhUfT
今さらチェックディスクやる?
2020/12/23(水) 01:14:17.39ID:o4ziNv6Y
個人サイトはGoで書き直した
2020/12/23(水) 01:16:32.42ID:QNG7yS/Q
Windowsサーバーはノウハウなくて無理だな
トラブったらもう一巻の終わりだもん
トラブったらもう一巻の終わりだもん
2020/12/23(水) 01:27:23.59ID:AJMS+P7M
2020/12/23(水) 01:29:16.06ID:AJMS+P7M
890login:Penguin
2020/12/23(水) 01:34:35.79ID:5pBJyL3p >>888
馬鹿の典型例
馬鹿の典型例
2020/12/23(水) 01:36:38.52ID:AJMS+P7M
>>890
今どきサーバだのIaaSだの飼ってるクズは死ねよ
今どきサーバだのIaaSだの飼ってるクズは死ねよ
2020/12/23(水) 01:49:57.78ID:PVGAsyMR
AppServiceはそれ自体不具合クソ多いし、アプリと変に密結合でフレームワークやプラットフォームの更新でしょっちゅう壊れたりして悪夢だったな
AppServiceに限らずAzureははっきり言って最低、二度と使いたくない
AppServiceに限らずAzureははっきり言って最低、二度と使いたくない
2020/12/23(水) 01:55:38.52ID:AJMS+P7M
>>892
根本から理解が足りてないしエンジニアやめたほうがいいんじゃん?
根本から理解が足りてないしエンジニアやめたほうがいいんじゃん?
2020/12/23(水) 02:05:05.80ID:PVGAsyMR
うーん、SaaSで2年使い込んだ結論なんだけどね
AWSは4年、GCPも齧った
まあうちの使い方には合わなかったんだろう
AWSは4年、GCPも齧った
まあうちの使い方には合わなかったんだろう
2020/12/23(水) 02:08:41.82ID:AJMS+P7M
AWSはどこまでいってもIaaSの発想だったしな
率直に言ってつこてる技術時代遅れなんじゃね?
率直に言ってつこてる技術時代遅れなんじゃね?
2020/12/23(水) 02:15:41.51ID:f/9ryBId
>>888
先週くらいのネタだね
先週くらいのネタだね
2020/12/23(水) 04:01:17.24ID:Q60tvbVF
898login:Penguin
2020/12/23(水) 04:09:17.19ID:5pBJyL3p ID:AJMS+P7M
馬鹿は死ね
馬鹿は死ね
2020/12/23(水) 06:27:26.64ID:e3Y/HM8C
>>888
うわあ
うわあ
2020/12/23(水) 07:21:10.05ID:D/pe/LvY
901login:Penguin
2020/12/23(水) 08:09:39.15ID:VpeVj45q >>888
氷河期世代のハケンさんですか?
氷河期世代のハケンさんですか?
2020/12/23(水) 10:09:59.13ID:KyDldYnp
それを騒いでいるのが
自動updateしたら起動しなくなるOSを嬉々として利用しているという
自動updateしたら起動しなくなるOSを嬉々として利用しているという
2020/12/23(水) 10:38:50.01ID:7BJYzHMi
MS厨が湧いただけだろ
2020/12/23(水) 10:57:07.25ID:o4ziNv6Y
利用者とか運用者としてはどうかと思うけど、サービスとしてはかなり万全だから経営者として事業継続性というメリットはある
大昔の今は亡きDECでクラッシュするシステムコールがあって、金払ってサービスコールしたのに新しいバージョンで直してあるのでOSを買い換えて下さいとか、ドふざけた返答返された業界としてはまだマシ(そんな殿様商売やらかすから潰れるんだよ
大昔の今は亡きDECでクラッシュするシステムコールがあって、金払ってサービスコールしたのに新しいバージョンで直してあるのでOSを買い換えて下さいとか、ドふざけた返答返された業界としてはまだマシ(そんな殿様商売やらかすから潰れるんだよ
905login:Penguin
2020/12/23(水) 10:57:28.54ID:wQ+ISNMd 20H2知らなかったんだな。
2020/12/23(水) 11:11:47.29ID:o4ziNv6Y
回復手順が即座に提供されてるのにグダグダとまぁ
2020/12/23(水) 11:24:30.46ID:qJtPymEc
Windows10 の chkdsk で OS 起動しなくなるのも RHEL/CentOS の grub
アップデートで起動しなくなるのもどっちも今年だったな
chkdsk は滅多に実行・発生しないから grub の方が悪質だわ
アップデートで起動しなくなるのもどっちも今年だったな
chkdsk は滅多に実行・発生しないから grub の方が悪質だわ
2020/12/23(水) 11:48:27.11ID:jVLn9eHZ
chkdskのバグは最新のパッチで修正されたっぽいな
俺はそれを試す気にはなれないが
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1296/708/amp.index.html
俺はそれを試す気にはなれないが
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1296/708/amp.index.html
2020/12/23(水) 11:59:13.94ID:PfYlZJ8A
2020/12/23(水) 12:36:59.53ID:MlLoofpe
>>909
Windowsの更新情報くらい確認しろよ(英語版の)
Windowsの更新情報くらい確認しろよ(英語版の)
2020/12/23(水) 12:56:58.30ID:PfYlZJ8A
>>910
バイナリのタイムスタンプ確認した?
バイナリのタイムスタンプ確認した?
2020/12/23(水) 14:31:20.17ID:CjiMC3/Z
新規案件でCentOS7採用して良い?
今から8を選ぶ理由ないよね?4年後どうなるかわからないのが不安だけど
今から8を選ぶ理由ないよね?4年後どうなるかわからないのが不安だけど
2020/12/23(水) 14:34:23.07ID:PfYlZJ8A
予算あるなら赤帽
Winで良いならWin
LinuxならUbuntuかDebian
になるじゃね
Winで良いならWin
LinuxならUbuntuかDebian
になるじゃね
2020/12/23(水) 14:40:03.52ID:CjiMC3/Z
2020/12/23(水) 15:00:08.03ID:4lhtVlHO
CemtOS7は標準でhttp2に対応できない
Weebサーバとして使わないとかhttp2に対応させなくてもいいなら
7でも良さそう
4年もすれば Rockyが安定したコミュニティになってるかどうかも
判別つくだろうし
Weebサーバとして使わないとかhttp2に対応させなくてもいいなら
7でも良さそう
4年もすれば Rockyが安定したコミュニティになってるかどうかも
判別つくだろうし
2020/12/23(水) 15:09:57.87ID:PVGAsyMR
>>914
どっちにしろ商用サポートないし名前が同じだけの別物なのに7か8かは選べるという状況は不可解だな
どっちにしろ商用サポートないし名前が同じだけの別物なのに7か8かは選べるという状況は不可解だな
2020/12/23(水) 15:30:23.31ID:CjiMC3/Z
918login:Penguin
2020/12/23(水) 15:33:15.50ID:SmZQiwGh 今の段階で7が4年後までいけるってあんま信用しない気がする
2020/12/23(水) 15:45:14.95ID:PfYlZJ8A
2020/12/23(水) 15:47:46.05ID:WWkfH/HJ
CentOS Streamの方が良いぞ。
ポジティブに捉えるなら
RedHatチームの公式メンテナンスになったようなものだからな。
ポジティブに捉えるなら
RedHatチームの公式メンテナンスになったようなものだからな。
2020/12/23(水) 16:26:57.42ID:udyma6d1
>>914
他のRedhatクローンは選択肢に入らんのか?
他のRedhatクローンは選択肢に入らんのか?
2020/12/23(水) 16:30:09.15ID:mGbKLobq
どのクローンOSも、まだリリースまでたどり着けるかすら不明だし
2020/12/23(水) 16:51:36.41ID:udyma6d1
>>922
springdaleとかoracleとかあるやろ
springdaleとかoracleとかあるやろ
2020/12/23(水) 16:54:11.63ID:7BJYzHMi
DB使わないのにoracle?
2020/12/23(水) 16:57:38.24ID:udyma6d1
2020/12/23(水) 17:15:20.21ID:7BJYzHMi
笑
2020/12/23(水) 17:19:18.90ID:PfYlZJ8A
ミラクル・リナックス!
2020/12/23(水) 22:06:05.53ID:7BJYzHMi
オラクル・リナックス!
2020/12/23(水) 22:13:49.46ID:u1eoM/5A
オス!
2020/12/23(水) 23:00:31.76ID:h623Hfd7
>>911
更新情報確認した?w
更新情報確認した?w
2020/12/23(水) 23:01:36.73ID:xXlS0MNT
Rocky Linuxがもし上手くいかなかったら
Oracleが「個人やオープンソースソフトウェア開発では引き続き無料だけど、業務用途は来年からサポートなしだけど70000円/CPU/年だから」
とかやってこないとも限らないわけで。
どうなるかわかんないけどね。
Oracleが「個人やオープンソースソフトウェア開発では引き続き無料だけど、業務用途は来年からサポートなしだけど70000円/CPU/年だから」
とかやってこないとも限らないわけで。
どうなるかわかんないけどね。
2020/12/23(水) 23:15:16.84ID:JyzuwiB0
MariaDBと同じく創始者が立ち上げてるし同じ様な立ち位置になってもらいたい所ではある
てかMariaDBも似たような経緯で産まれたんだっけな
てかMariaDBも似たような経緯で産まれたんだっけな
933login:Penguin
2020/12/23(水) 23:58:42.34ID:l/x1YdKG2020/12/24(木) 02:22:03.26ID:/lsEs0/S
>>912
RHEL使えや
RHEL使えや
2020/12/24(木) 11:00:52.83ID:TbYidfht
RHELって一個分だけ契約して、あとはCentOSで運用
サポートが必要になったらRHELで問題起こったふりして実はCentOSのやつを聞く
みたいな運用、合法的にできるの?
サポートが必要になったらRHELで問題起こったふりして実はCentOSのやつを聞く
みたいな運用、合法的にできるの?
2020/12/24(木) 11:21:44.61ID:OcJ+qZ1+
どこが合法なんだろ??汗
937login:Penguin
2020/12/24(木) 11:30:51.10ID:DLqws/c7 合法ってなんだ。逮捕はされない。
2020/12/24(木) 11:35:21.94ID:vH3KEv9H
何か真っ当な社会人じゃなさそう
2020/12/24(木) 11:44:58.87ID:GqyixPUn
あまり詳しくないけど
「契約不履行により損害が発生した場合に賠償を請求することが出来る」
ってのは民法に規定しているけれども
「契約不履行してはいけない」って法律は無いのかもしれないねw
すなおに「契約違反なの?」って質問にすればいいのかもね
「契約不履行により損害が発生した場合に賠償を請求することが出来る」
ってのは民法に規定しているけれども
「契約不履行してはいけない」って法律は無いのかもしれないねw
すなおに「契約違反なの?」って質問にすればいいのかもね
2020/12/24(木) 11:54:24.96ID:78L3zOei
RHEL でも問題が起きているなら、
素直に RHEL の問題としてサポートを依頼すればいいたけ
CentOS だけでしか発生しない問題なら、
RedHat に聞いてもうちでは発生しないからオンサイトでサポートするわと言われて終了
素直に RHEL の問題としてサポートを依頼すればいいたけ
CentOS だけでしか発生しない問題なら、
RedHat に聞いてもうちでは発生しないからオンサイトでサポートするわと言われて終了
2020/12/24(木) 12:29:35.83ID:yRZTZiRx
2020/12/24(木) 12:35:55.45ID:Uv59gwGB
そもそもそういう場合の問題を検証・追跡・修正するためのCentOS Streamじゃろ
CentOSで起きた問題に対しては、それがどうみてもRHELでも発生する場合であっても、
これまでRed Hatはサブスクリプション契約者からしか報告を受け付けず、
CentOS利用者は、さらなるアップストリームに報告するか、
RHELでの修正分(新しいバージョンからのパッチバックポートに起因するエンバグ等)の場合は影響のないバージョンにダウングレードするぐらいしか手がなかった。
そこを、CentOS StreamではRHELサブスクリプション契約がなくてもRed Hatが問題を報告を受け付けることになったわけで。
CentOSで起きた問題に対しては、それがどうみてもRHELでも発生する場合であっても、
これまでRed Hatはサブスクリプション契約者からしか報告を受け付けず、
CentOS利用者は、さらなるアップストリームに報告するか、
RHELでの修正分(新しいバージョンからのパッチバックポートに起因するエンバグ等)の場合は影響のないバージョンにダウングレードするぐらいしか手がなかった。
そこを、CentOS StreamではRHELサブスクリプション契約がなくてもRed Hatが問題を報告を受け付けることになったわけで。
2020/12/24(木) 12:42:01.76ID:/wih5GqX
報告したところで特に契約はないんだから何年放置されても文句は言えない
プロダクション運用でそんなものを当てにすることはあり得ないでしょ
プロダクション運用でそんなものを当てにすることはあり得ないでしょ
2020/12/24(木) 12:47:22.17ID:6ByVV/j2
CentOSだけど、RHELにセキュリティホール指摘して
直させたことあるわ
まぁその時はRedHatが開発元のアプリのバグだったというのもあるけど、
RHELのbugzillaにバグ報告するのはサポート契約関係なしにできるのでは
直させたことあるわ
まぁその時はRedHatが開発元のアプリのバグだったというのもあるけど、
RHELのbugzillaにバグ報告するのはサポート契約関係なしにできるのでは
2020/12/24(木) 12:49:11.71ID:Urwlbx8T
商用サポートが欲しいなら
素直に赤帽かどこかと契約しろよ
これだからフリーライダーは困る
Turbo潰れたあとのミラクルリナックスの例もあるし、distroの保守はコスト掛かるんだってばさ
素直に赤帽かどこかと契約しろよ
これだからフリーライダーは困る
Turbo潰れたあとのミラクルリナックスの例もあるし、distroの保守はコスト掛かるんだってばさ
2020/12/24(木) 13:44:01.44ID:nglGqy9U
>>935
CentOS特有の問題だったら偽計業務妨害罪になるのでは?
CentOS特有の問題だったら偽計業務妨害罪になるのでは?
2020/12/24(木) 17:44:09.22ID:8IYZAD0m
RHの商用サポートって
そんな単純なん?
解析のために
ログ送れ、とかないん?
ログ送ったら一発バレやろうし
そんな単純なん?
解析のために
ログ送れ、とかないん?
ログ送ったら一発バレやろうし
2020/12/24(木) 17:46:41.10ID:XT8ayH6d
sosreportよこせって言われるよ
バカは黙ってろ
バカは黙ってろ
2020/12/24(木) 17:51:20.14ID:6ByVV/j2
当然ログを要求してきたりするよ。
RHEL上での再現ぐらい確認してから問い合わせるものじゃないの?
自分はそういう悪いことしたことはないけど
RHELだとサブスクリプションが高いから
何でもかんでも1台のサーバに納めることになって
問題が複雑化して解決も面倒。
CentOSなら、単機能の仮想サーバをたくさん作ればいいから
問題の切り分けも容易だわ。
RHEL上での再現ぐらい確認してから問い合わせるものじゃないの?
自分はそういう悪いことしたことはないけど
RHELだとサブスクリプションが高いから
何でもかんでも1台のサーバに納めることになって
問題が複雑化して解決も面倒。
CentOSなら、単機能の仮想サーバをたくさん作ればいいから
問題の切り分けも容易だわ。
2020/12/24(木) 19:10:56.62ID:9tapzHHk
RHの商用サポートって
実際どんなクオリティなの?
実際どんなクオリティなの?
2020/12/24(木) 19:28:04.78ID:nrDaMfcl
昔、DELLでサーバ買ったときにRHEL買ってサポート入ってたけど、
RHELで問題が起きてDELLソフトウェアサポートに連絡したら
どんな症状が起こっているか口頭でお知らせくださいとか言っててメールでやりとりできなかった思い出。
RHELで問題が起きてDELLソフトウェアサポートに連絡したら
どんな症状が起こっているか口頭でお知らせくださいとか言っててメールでやりとりできなかった思い出。
2020/12/24(木) 19:46:59.09ID:6ByVV/j2
DELL経由とかで買ってると、
サポートするのがDELLのサポートになって
RHのサポートはほとんど受けられないんだよな
サポートするのがDELLのサポートになって
RHのサポートはほとんど受けられないんだよな
2020/12/24(木) 19:51:20.76ID:nrDaMfcl
2020/12/24(木) 20:28:13.66ID:Uv59gwGB
955login:Penguin
2020/12/24(木) 23:52:30.06ID:o5OpiWi0 >>935
アホ乙
アホ乙
2020/12/25(金) 07:39:53.61ID:QaoIbvPw
Stream調子いいよ〜
2020/12/26(土) 15:56:03.10ID:cF+5aAxh
2020/12/26(土) 16:37:50.14ID:0NivPkrV
CentOS 8の分厚い書籍も売れなくなってしまうな。
2020/12/26(土) 16:41:14.94ID:NNoTRcgt
RHELクローン作るっていう方針は全く一緒だけど、統合なり協業なりしないのかな
2020/12/26(土) 17:32:40.31ID:3gzlC9QR
歴史が繰り返しそうな予感
2020/12/26(土) 17:40:44.45ID:+WeTsZLQ
>>959
車輪の再々開発は本当にムダだね
車輪の再々開発は本当にムダだね
2020/12/26(土) 17:48:02.46ID:3HTNvRkq
2020/12/26(土) 17:48:19.23ID:+WeTsZLQ
今現在継続中のRHELクローンに協力したら効率的なのにね
必要なアドオンを提供したりミラーサーバを作ったり
開発者等はそんなやり方が気に入らないんじゃないかな
必要なアドオンを提供したりミラーサーバを作ったり
開発者等はそんなやり方が気に入らないんじゃないかな
964login:Penguin
2020/12/26(土) 17:49:47.45ID:bT1/0h0z 名前が売れないからね
2020/12/26(土) 17:53:49.25ID:+WeTsZLQ
ちなみに、CentOSの開発者はSpringdaleの開発者と多少は連携して
これまで開発を行なっていたことがメーリングリストを見たら分かるよ
これまで開発を行なっていたことがメーリングリストを見たら分かるよ
2020/12/26(土) 17:57:22.73ID:+WeTsZLQ
>>964
どうやらそんな気がするね
どうやらそんな気がするね
967login:Penguin
2020/12/26(土) 18:22:57.47ID:VV8seqb9 Fedora CoreOSは誰も使ってないの?
そもそもコンテナ使ってない人多いの?
そもそもコンテナ使ってない人多いの?
2020/12/26(土) 19:10:41.13ID:uSO5kMxR
2020/12/26(土) 19:53:54.46ID:HY8GqXT+
男子たるもの、皆いつかはハゲるんだけどな。
2020/12/26(土) 20:12:39.15ID:Vra6Rp9H
うっせーハゲ
2020/12/26(土) 20:17:17.85ID:IdIFWvB/
2020/12/26(土) 20:25:57.97ID:oYTel21a
ハゲは知性の象徴
2020/12/26(土) 20:26:36.19ID:Vra6Rp9H
赤旗linuxとasianux
2020/12/26(土) 20:51:44.63ID:un2DV9U2
stream でもセキュリティは後なのか。
"Security issues will be updated in CentOS Stream after they are solved in the current RHEL release."
セキュリティの問題は、現在のRHELリリースで解決された後、CentOSStreamで更新されます。
"Security issues will be updated in CentOS Stream after they are solved in the current RHEL release."
セキュリティの問題は、現在のRHELリリースで解決された後、CentOSStreamで更新されます。
2020/12/26(土) 21:16:48.71ID:hQZy96fl
2020/12/26(土) 21:26:36.70ID:QfkMuzpx
redhatの由来って何?
20年以上使っているけど考えたことなかったわ。
20年以上使っているけど考えたことなかったわ。
2020/12/26(土) 21:36:54.15ID:zftVhXZL
978login:Penguin
2020/12/26(土) 23:08:32.63ID:mDE8s63a >>962
同感
同感
979login:Penguin
2020/12/26(土) 23:09:16.49ID:mDE8s63a980login:Penguin
2020/12/26(土) 23:11:55.79ID:mDE8s63a >>977
知らなかった
知らなかった
2020/12/26(土) 23:16:32.80ID:83cvEsIs
2020/12/26(土) 23:48:34.51ID:EV73/fEu
BIG Blue Linux
2020/12/26(土) 23:48:37.84ID:QfkMuzpx
2020/12/27(日) 00:04:24.71ID:YY1RWTvA
>>983
https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
このタイムラインによれば
SLSの系譜ですらない独自のものということになってる
https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
このタイムラインによれば
SLSの系譜ですらない独自のものということになってる
2020/12/27(日) 00:08:36.88ID:YY1RWTvA
2020/12/27(日) 00:09:02.65ID:QUFtRZpO
>>983
Fd回覧
Fd回覧
2020/12/27(日) 00:26:00.82ID:yMT+UDIF
>>983
いいってことよ
いいってことよ
2020/12/27(日) 07:30:20.92ID:wPpnIj1E
>>977
よりによって赤地に白文字のCで完全に広島東洋カープ‥。
よりによって赤地に白文字のCで完全に広島東洋カープ‥。
989login:Penguin
2020/12/27(日) 07:41:40.89ID:0l9yyusI 出始めのRedHatはよくあるディストロの一つだったが、rpmパッケージ形式を採用して使い安さをアピールした
SLS-Slackwareよりは後発
SLS-Slackwareよりは後発
2020/12/27(日) 10:45:27.63ID:c7Jgu3v/
記憶が間違っていなければ、Linux対応ソフトの増大に伴いパッケージ間の依存関係への対応が
必要になったが、Slackwareのような素のtar ballではそのままでは対応が難しいため、rpmや
debが開発されたのだったはず
パッケージ形式で分類するとこうかな?
・tar
- SLS(Slackware)とその派生
- BSDのportsに由来するもの
-- Gentoo
-- Arch
・cpioベース(rpm)
- RedHatとその派生(ただしSuSEは初期tarだったのを途中でrpmに変更したものなのでSLSの系譜)
・ar(deb)
- debianとその派生
・ パッケージ管理しない
- Linux from scratch等
必要になったが、Slackwareのような素のtar ballではそのままでは対応が難しいため、rpmや
debが開発されたのだったはず
パッケージ形式で分類するとこうかな?
・tar
- SLS(Slackware)とその派生
- BSDのportsに由来するもの
-- Gentoo
-- Arch
・cpioベース(rpm)
- RedHatとその派生(ただしSuSEは初期tarだったのを途中でrpmに変更したものなのでSLSの系譜)
・ar(deb)
- debianとその派生
・ パッケージ管理しない
- Linux from scratch等
2020/12/27(日) 11:20:15.50ID:/kLA7kzS
建てました
CentOS Part 53【RHEL Clone】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1609035472/
テンプレ修正が必要かと思いましたが議論の余裕がなさそうなため
そのまま建てました
すみません
CentOS Part 53【RHEL Clone】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1609035472/
テンプレ修正が必要かと思いましたが議論の余裕がなさそうなため
そのまま建てました
すみません
2020/12/27(日) 11:23:13.74ID:R5XkXug9
スレ立て乙
CentOSの代替や、CentOS Streamは使い物になるのかならないのか等がもう少し分かってきてから
テンプレ改訂でもよいのでは
CentOSの代替や、CentOS Streamは使い物になるのかならないのか等がもう少し分かってきてから
テンプレ改訂でもよいのでは
2020/12/27(日) 11:31:10.17ID:/kLA7kzS
2020/12/27(日) 11:33:03.09ID:/kLA7kzS
おっと意味が逆でした
>>993の2行目は無かったことにして下さいw
>>993の2行目は無かったことにして下さいw
2020/12/27(日) 12:42:10.17ID:DJNskbRL
盾乙
996login:Penguin
2020/12/27(日) 13:40:34.38ID:B8jVNatW >>946
机上の空論。起訴された例は一例も無いだろ。
机上の空論。起訴された例は一例も無いだろ。
2020/12/27(日) 14:25:40.30ID:y+5KPaEC
2020/12/27(日) 15:57:07.91ID:tHC4HGo9
おいあたりをくれ!
2020/12/27(日) 15:59:31.61ID:YY1RWTvA
あたりめ追加〜
1000login:Penguin
2020/12/27(日) 16:02:15.66ID:uzzQTz0R 土佐清水のぬるかん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 23時間 30分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 23時間 30分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 [少考さん★]
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁出演映画原作者 “仕事仲間”文春の不倫疑惑報道に「心血注いで作ったものを結果的に潰すという矛盾に苦しんだ」 [ネギうどん★]
- 運動会の半日化、大人の都合になってないか 子ども主体にするには [蚤の市★]
- 【逆走】「運転手は外国人に見えた」新名神高速に逆走車、女性4人けが…6台絡む多重事故も逃走中 [樽悶★]
- 【料理研究家】リュウジ氏、衛生上の理由で寿司を食べられない人に「驚愕してる、ずっと自炊しててほしい」 [ネギうどん★]
- VIPで安倍晋三ネタでボケてみたら [487816701]
- トランプ、600兆円相当の「徴税コストの高い税金」を廃止し減税を発表、財源は公務員のリストラ😂 [249548894]
- 【悲報】オタクが「ネトウヨ化」してしまった理由、完全に言語化される・・・・・・ [839150984]
- 【悲報】江藤農水相「コメは決して高くない。まぁ私は買ったことないけどwww」 [354616885]
- 俺の、俺の、俺の、
- 🏡🥺😢😭🏡