■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 124【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1567328730/
■■■「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項■■■
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/
■■■常駐あらし「デル男=改行」に関する必須注意事項■■■
・デル男=改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男=改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
探検
【初心者】Ubuntu Linux 125【本スレ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1login:Penguin
2019/12/05(木) 19:55:12.78ID:JGf4wUpT2020/02/18(火) 15:01:58.98ID:AAMrQiZK
884login:Penguin
2020/02/18(火) 15:05:17.64ID:jHiNEZEW >>882
Redhatの人たちは講演やインタビューでは必ずMicrosoft批判を冒頭で述べるならわしだった。
そういう時代の空気があって、Fedraというディストリを作ったんだよね。
それが当時の空気感から、ヘドロと呼ばれたんだよ。
Redhatの人たちは講演やインタビューでは必ずMicrosoft批判を冒頭で述べるならわしだった。
そういう時代の空気があって、Fedraというディストリを作ったんだよね。
それが当時の空気感から、ヘドロと呼ばれたんだよ。
2020/02/18(火) 15:09:42.85ID:KE/spr1+
>>884
Fedra を立ち上げたのは、ハワイ系の日系人だったんじゃないのかな。
Red Hat がそれを継承しましたね。
Red HatがCentOSを商標違反で警告 (OSDN Magazine)
2005年2月14日00:00
https://mag.osdn.jp/journals/sado/87
「CentOSというコミュニティベースのRHEL互換distroもある
のだが、今月になってRed Hat Inc.からRed Hat商標違反
でクレームを受け取ったとのこと。」こんな報道がありました。
Fedra を立ち上げたのは、ハワイ系の日系人だったんじゃないのかな。
Red Hat がそれを継承しましたね。
Red HatがCentOSを商標違反で警告 (OSDN Magazine)
2005年2月14日00:00
https://mag.osdn.jp/journals/sado/87
「CentOSというコミュニティベースのRHEL互換distroもある
のだが、今月になってRed Hat Inc.からRed Hat商標違反
でクレームを受け取ったとのこと。」こんな報道がありました。
886login:Penguin
2020/02/18(火) 15:10:51.44ID:jHiNEZEW887login:Penguin
2020/02/18(火) 15:12:46.48ID:jHiNEZEW 当時の空気は当時そこに居た人しかかぐことが出来ない。
だから見解が異なるのは当然なんだよ。
だから見解が異なるのは当然なんだよ。
2020/02/18(火) 15:14:20.45ID:AAMrQiZK
889login:Penguin
2020/02/18(火) 15:14:58.23ID:jHiNEZEW >>888
ヘドロはその程度の扱いで良いんだよ。
ヘドロはその程度の扱いで良いんだよ。
2020/02/18(火) 15:15:46.71ID:KE/spr1+
891login:Penguin
2020/02/18(火) 15:16:11.85ID:jHiNEZEW ただし、Redhatは企業としてやることをきちんとやっているので将来性はある。
安心して使えるディストリと言える。
安心して使えるディストリと言える。
2020/02/18(火) 15:17:35.42ID:KE/spr1+
>>889
それで分かったよ。Fedora は人柱だったからね。
それで分かったよ。Fedora は人柱だったからね。
893login:Penguin
2020/02/18(火) 15:18:51.24ID:jHiNEZEW Ubuntuはダメだな。
安心して使うことはできない。
カテゴリーTurboにクラス分けしておく。
安心して使うことはできない。
カテゴリーTurboにクラス分けしておく。
2020/02/18(火) 15:20:26.42ID:AAMrQiZK
ID:jHiNEZEWはライセンス違反でUbuntu他に大迷惑かけた上に逆恨みでFUDしてる破産歴有りのおっさんだろ
http://hissi.org/read.php/linux/20200218/akhpTkVaRVc.html
http://hissi.org/read.php/linux/20200218/akhpTkVaRVc.html
895login:Penguin
2020/02/18(火) 15:23:08.05ID:jHiNEZEW おそらくDebianもいつか消え去る日が来るんだろうけど、その時がOSSの葬式の日じゃないかと思う。
オープン・ソース・ソフトウェアが共産主義のように地球から退場する日、Debianも消えてなくなる。
オープン・ソース・ソフトウェアが共産主義のように地球から退場する日、Debianも消えてなくなる。
896login:Penguin
2020/02/18(火) 15:24:57.65ID:jHiNEZEW >>894
kwsk
kwsk
2020/02/18(火) 15:29:02.51ID:KE/spr1+
OSSにとって、現状は厳しそうだけど、将来のことは分からない。
たまたま資産家に支援されたUbuntu が登場したのが想定外だったのだろう。
たまたま資産家に支援されたUbuntu が登場したのが想定外だったのだろう。
2020/02/18(火) 15:31:52.79ID:AAMrQiZK
2020/02/18(火) 15:36:49.05ID:C9H/uHfY
>>828
まったくだ、将来性がないとか、10年以上昔の話を初心者スレで自演したり、おかしな工作者がいる
まったくだ、将来性がないとか、10年以上昔の話を初心者スレで自演したり、おかしな工作者がいる
900login:Penguin
2020/02/18(火) 15:42:01.31ID:jHiNEZEW >>898
読んでみたけど、キミは「あわしろいくや」という人なのかい?
読んでみたけど、キミは「あわしろいくや」という人なのかい?
2020/02/18(火) 15:44:34.63ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 15:57:05.16ID:AAMrQiZK
2020/02/18(火) 16:00:07.69ID:FqvY22p8
>>866
自由ってそういうことだしな
自由ってそういうことだしな
2020/02/18(火) 16:03:37.65ID:lb/etXcb
905login:Penguin
2020/02/18(火) 16:05:22.30ID:jHiNEZEW Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 21を紹介されたので読んでみた。、
ライセンス違反をした人を叩くとUbuntu Japanese Teamの人から訴訟費用を出してもらえるみたいだな。
ライセンス違反をした人を叩くとUbuntu Japanese Teamの人から訴訟費用を出してもらえるみたいだな。
2020/02/18(火) 16:11:19.35ID:C9H/uHfY
将来性がないとか、10年以上昔の話を初心者スレで自演したり、おかしな工作者は、>>1も読めない、日本語の通じない輩で困る
2020/02/18(火) 17:28:49.32ID:Nu0Ke250
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2020/02/18(火) 17:50:10.17ID:KE/spr1+
― 品質の要因 ―
Ubuntuのタイトなリリーススケジュールは品質を犠牲
にする可能性がある。
Ubuntuの強みは最新版が6カ月ごとにリリースされるこ
とだが、その結果「不格好なもの」になってしまっている
これが先の記事の中で指摘されていた。そのとおり
Debian sid を流用しているから品質が良くない。
だから、Ubuntuを利用するならUbuntu LTSしかない。
このことを強調しておく。
(参考)Ubuntu 18.04 LTSの「ヤバイ不具合」まとめ
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-issues
2018年9月2日
Ubuntuのタイトなリリーススケジュールは品質を犠牲
にする可能性がある。
Ubuntuの強みは最新版が6カ月ごとにリリースされるこ
とだが、その結果「不格好なもの」になってしまっている
これが先の記事の中で指摘されていた。そのとおり
Debian sid を流用しているから品質が良くない。
だから、Ubuntuを利用するならUbuntu LTSしかない。
このことを強調しておく。
(参考)Ubuntu 18.04 LTSの「ヤバイ不具合」まとめ
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-issues
2018年9月2日
2020/02/18(火) 17:55:11.12ID:KE/spr1+
付け足し
Ubuntu LTS はバージョンの古いものをインストールした方が良い。
最新版は不具合(バグ)が多いと考えるて避けるのが当たり前だろう。
Ubuntu LTS はバージョンの古いものをインストールした方が良い。
最新版は不具合(バグ)が多いと考えるて避けるのが当たり前だろう。
2020/02/18(火) 17:57:02.49ID:MvO7ntzY
DebianとUbuntuの話は昔すぎて全然分からんから、
過去ログとかを軽く掘ってみたけど、
当時もこの話題でスレが荒れてたのなw
15年も前の話なんだなあ。
【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/
コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/11/news092.html
The 2005 Debian Project Leader election
https://lwn.net/Articles/127031/
ざっとしか見てないけど、Debianの開発者が何人か、当時新興企業だったCanonical.incに雇用されて、
しばらく連絡が取れない状態が続いたと。
Sargeのリリースが遅れたのはそれ以前からの理由で、雇用云々は直接的には関係ないっぽい。
他の開発者の意見は「雇用?良いじゃん」的な感じかな。
> When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
就職して忙しかったからDebianの開発になかなか参加できなかったんでしょ、みたいな。
過去ログとかを軽く掘ってみたけど、
当時もこの話題でスレが荒れてたのなw
15年も前の話なんだなあ。
【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/
コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/11/news092.html
The 2005 Debian Project Leader election
https://lwn.net/Articles/127031/
ざっとしか見てないけど、Debianの開発者が何人か、当時新興企業だったCanonical.incに雇用されて、
しばらく連絡が取れない状態が続いたと。
Sargeのリリースが遅れたのはそれ以前からの理由で、雇用云々は直接的には関係ないっぽい。
他の開発者の意見は「雇用?良いじゃん」的な感じかな。
> When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
就職して忙しかったからDebianの開発になかなか参加できなかったんでしょ、みたいな。
2020/02/18(火) 18:03:47.82ID:KE/spr1+
>>910
>Sargeのリリースが遅れた
それはクリティカルなバグに対処して、リリースの品質を高めるためですね。
Canonical.incに雇用されたら給料が出るんだから、無給のボランディアより良いよね。
>Sargeのリリースが遅れた
それはクリティカルなバグに対処して、リリースの品質を高めるためですね。
Canonical.incに雇用されたら給料が出るんだから、無給のボランディアより良いよね。
2020/02/18(火) 18:49:03.20ID:KE/spr1+
>>910
login:Penguin:2005/06/30(木) 09:43:09
Ubuntuに出資している会社がDebian開発の重職についている
人々をいつの間にか雇用してしまった
そして彼らがDebianリリースが遅れている原因のネックとなっ
ている『彼らは「意図的に」Debianの安定板リリースに関して
重要な作業をサボタージュし、立ち上がったばかりのUbuntuが
ポピュラリティを得るように仕向けたのではないか?』
という疑惑がでている
当時こんな記事が載ったということですね。
login:Penguin:2005/06/30(木) 09:43:09
Ubuntuに出資している会社がDebian開発の重職についている
人々をいつの間にか雇用してしまった
そして彼らがDebianリリースが遅れている原因のネックとなっ
ている『彼らは「意図的に」Debianの安定板リリースに関して
重要な作業をサボタージュし、立ち上がったばかりのUbuntuが
ポピュラリティを得るように仕向けたのではないか?』
という疑惑がでている
当時こんな記事が載ったということですね。
2020/02/18(火) 18:57:03.97ID:GC/nkHG7
>>912
> という疑惑がでている
疑惑だよね?明確な証拠ある?
証拠が無ければただの言いがかりでしかない。
当時DebianメンテナだったSchuldei氏は、
> When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
って主張だし、開発者側はそんなに文句言ってなくない?
> という疑惑がでている
疑惑だよね?明確な証拠ある?
証拠が無ければただの言いがかりでしかない。
当時DebianメンテナだったSchuldei氏は、
> When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
って主張だし、開発者側はそんなに文句言ってなくない?
2020/02/18(火) 19:03:55.37ID:FqvY22p8
>>912
「彼ら」ってのは誰を指してるんだ?
「彼ら」ってのは誰を指してるんだ?
2020/02/18(火) 19:13:24.71ID:GC/nkHG7
とりあえずDebianメンテナの八田真行氏の発言をググってみたけど、
「筋が悪い」――八田真行氏、DCCAを斬る
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/11/news004.html
> Ubuntuのように、Debianとは完全に(インフラも含めて)別にやる分には、誰も文句を言わない
> (彼らは別にやっている上にできるだけDebianそのものにもコミットしているわけで、少なくともこの文脈では非難しようがない)。
IBMのUbuntu認定はDebianの勝利 について
https://mag.osdn.jp/journals/mhatta/227.amp
> Ubuntuについては、一貫してDebianサイドに立つ私のような人間からすればいろいろ言いたいこともあるのだが、
だそうなので、まあ思うところはあるらしい。
Ubuntu Japanese Teamに近いやまねひでき氏とは立場が違うのかな。
ただUbuntuはDebian側にもちゃんとコミットしてたみたい。
「筋が悪い」――八田真行氏、DCCAを斬る
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/11/news004.html
> Ubuntuのように、Debianとは完全に(インフラも含めて)別にやる分には、誰も文句を言わない
> (彼らは別にやっている上にできるだけDebianそのものにもコミットしているわけで、少なくともこの文脈では非難しようがない)。
IBMのUbuntu認定はDebianの勝利 について
https://mag.osdn.jp/journals/mhatta/227.amp
> Ubuntuについては、一貫してDebianサイドに立つ私のような人間からすればいろいろ言いたいこともあるのだが、
だそうなので、まあ思うところはあるらしい。
Ubuntu Japanese Teamに近いやまねひでき氏とは立場が違うのかな。
ただUbuntuはDebian側にもちゃんとコミットしてたみたい。
2020/02/18(火) 19:15:59.46ID:KE/spr1+
これをよく読んでから書き込むように
【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/
せっかく、>>910 さんがアップしてくれだんだからね
【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/
せっかく、>>910 さんがアップしてくれだんだからね
2020/02/18(火) 19:22:05.52ID:GC/nkHG7
> ざっとしか見てないけど、Debianの開発者が何人か、当時新興企業だったCanonical.incに雇用されて、
> しばらく連絡が取れない状態が続いたと。
> Sargeのリリースが遅れたのはそれ以前からの理由で、雇用云々は直接的には関係ないっぽい。
> 他の開発者の意見は「雇用?良いじゃん」的な感じかな。
>
> > When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> > And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> > Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
>
> 就職して忙しかったからDebianの開発になかなか参加できなかったんでしょ、みたいな。
まあこれでFAな感じ?
当時メンテナだった武藤氏にしわ寄せがいってたようで。
> しばらく連絡が取れない状態が続いたと。
> Sargeのリリースが遅れたのはそれ以前からの理由で、雇用云々は直接的には関係ないっぽい。
> 他の開発者の意見は「雇用?良いじゃん」的な感じかな。
>
> > When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> > And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> > Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
>
> 就職して忙しかったからDebianの開発になかなか参加できなかったんでしょ、みたいな。
まあこれでFAな感じ?
当時メンテナだった武藤氏にしわ寄せがいってたようで。
2020/02/18(火) 19:28:24.25ID:AAMrQiZK
919login:Penguin
2020/02/18(火) 19:34:44.04ID:nKlpaW5Z Ubuntuなくなってくれええええええええええ
まで読んだ
まで読んだ
2020/02/18(火) 19:56:09.91ID:GC/nkHG7
初代スレとDebianスレの過去ログもザッと見てきたわ
Ubuntu Linux
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/205
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 28
https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/linux/1098292316/1000
流れ的には、
Debian Sargeのリリースが遅れる
↓
Debian開発者(2名?)と連絡が取れなくなる(武藤氏など他の開発者にしわ寄せが)
↓
その開発者がUbuntu開発元のCanonicalで働いていることが判明
↓
Sargeの開発を妨害してるんじゃね?と言い出す人が出現(証拠無し)
DebianのSchuldei氏「新興企業に就職して忙しかったんだろ」
こんな感じか。仕事が忙しくなるとか病気や怪我、事故で急に連絡が取れなくなるってことは普通にあるだろうし、
ボランティアなんだから、仕事で余裕がなかったのだとしたら仕方なかったんじゃないかな、と思う。
武藤氏含め、しわ寄せが行った開発者の人らはまあ愚痴ってもいいんじゃない?
Ubuntu Linux
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/205
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 28
https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/linux/1098292316/1000
流れ的には、
Debian Sargeのリリースが遅れる
↓
Debian開発者(2名?)と連絡が取れなくなる(武藤氏など他の開発者にしわ寄せが)
↓
その開発者がUbuntu開発元のCanonicalで働いていることが判明
↓
Sargeの開発を妨害してるんじゃね?と言い出す人が出現(証拠無し)
DebianのSchuldei氏「新興企業に就職して忙しかったんだろ」
こんな感じか。仕事が忙しくなるとか病気や怪我、事故で急に連絡が取れなくなるってことは普通にあるだろうし、
ボランティアなんだから、仕事で余裕がなかったのだとしたら仕方なかったんじゃないかな、と思う。
武藤氏含め、しわ寄せが行った開発者の人らはまあ愚痴ってもいいんじゃない?
2020/02/18(火) 20:09:04.13ID:KE/spr1+
お知らせしておきますね
Ubuntu 初心者の方へ
ディストリの具体的な質問はこちらへ書き込んでもいいですよ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580314542/
Ubuntu 初心者の方へ
ディストリの具体的な質問はこちらへ書き込んでもいいですよ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580314542/
2020/02/18(火) 20:20:52.34ID:7Njet8h6
邪魔だからNGぶっこんだ
2020/02/18(火) 20:29:23.41ID:HT9hBi7R
当時の予想がなかなか興味深い
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/188
> 188 :login:Penguin:2005/07/09(土) 12:21:24 ID:3DazsFSO
※省略
> Debianにタダ乗りしてたかと思ったら
> 今度はRedHatのビジネスモデルのパクリかよ。
> 最低だな。
> まあオープンソースバブルはとっくにはじけてるわけなんで成功はしないだろ。
> とっとと首吊ってください > Ubuntu
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/216
> 216 :login:Penguin:2005/07/09(土) 22:29:42 ID:m17Rrd29
> >>215
> 大丈夫。
> 誰も去年ぽっと出のディストリがあと5年続くなんて信用してないから。
> 今年いっぱい続けばいい方なんじゃないの?
> Debian陣営からの批判をうけてUbuntu開発者の内部分裂がおこり
> それでUbuntu崩壊、になると予想している。
> Ubuntu 6.04も一種のVaporwareだな。
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/188
> 188 :login:Penguin:2005/07/09(土) 12:21:24 ID:3DazsFSO
※省略
> Debianにタダ乗りしてたかと思ったら
> 今度はRedHatのビジネスモデルのパクリかよ。
> 最低だな。
> まあオープンソースバブルはとっくにはじけてるわけなんで成功はしないだろ。
> とっとと首吊ってください > Ubuntu
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/216
> 216 :login:Penguin:2005/07/09(土) 22:29:42 ID:m17Rrd29
> >>215
> 大丈夫。
> 誰も去年ぽっと出のディストリがあと5年続くなんて信用してないから。
> 今年いっぱい続けばいい方なんじゃないの?
> Debian陣営からの批判をうけてUbuntu開発者の内部分裂がおこり
> それでUbuntu崩壊、になると予想している。
> Ubuntu 6.04も一種のVaporwareだな。
2020/02/18(火) 20:56:01.48ID:tg7i7V+L
プロプライエタリのソフトウェアを今すぐ排除しろ
925login:Penguin
2020/02/18(火) 21:12:21.54ID:H3SReo9s Debianの開発者がUbuntuに異動したならば、技術的な連続性での直系はUbuntuということになる。
そして今のDebianは名前だけ直系だが実は傍流という考え方もできる。
似たようなケースにOpenOfficeの直系はApachOpenOfficeだが、開発者たちがごそっと異動してLibreOfficeを作った事例がある。
これによりOpenOfficeの技術的直系はLibreOfficeとなり、ブランド上の直系のApachOpenOfficeは開発が停止している。
ブランドの直系と技術的直系が違うのはいくらでもある。
イリノイ大学のブラウザMosicは、イリノイ大学が著作権を主張したため開発者マーク・アンドリューセンはネットスケープ社を立ち上げ、Netscape Navigatorを開発し、だれがみてもこっちが本家だったが、あくまでMosic互換という法的立場だった。
そして今のDebianは名前だけ直系だが実は傍流という考え方もできる。
似たようなケースにOpenOfficeの直系はApachOpenOfficeだが、開発者たちがごそっと異動してLibreOfficeを作った事例がある。
これによりOpenOfficeの技術的直系はLibreOfficeとなり、ブランド上の直系のApachOpenOfficeは開発が停止している。
ブランドの直系と技術的直系が違うのはいくらでもある。
イリノイ大学のブラウザMosicは、イリノイ大学が著作権を主張したため開発者マーク・アンドリューセンはネットスケープ社を立ち上げ、Netscape Navigatorを開発し、だれがみてもこっちが本家だったが、あくまでMosic互換という法的立場だった。
926login:Penguin
2020/02/18(火) 21:13:51.17ID:H3SReo9s スペルミスった。Mosaic
927login:Penguin
2020/02/18(火) 21:17:09.62ID:H3SReo9s スペルミスもう一個。Apache
なんか変だな今日はw
失礼
なんか変だな今日はw
失礼
2020/02/18(火) 21:21:45.48ID:6WphxLSU
ID:KE/spr1+
すごいね。朝から晩までUbuntuディスり。ところで職業は?
ttp://hissi.org/read.php/linux/20200218/S0Uvc3ByMSs.html
すごいね。朝から晩までUbuntuディスり。ところで職業は?
ttp://hissi.org/read.php/linux/20200218/S0Uvc3ByMSs.html
2020/02/18(火) 21:25:02.33ID:6WphxLSU
OOoはOracleと商標という特殊な事情があるから同列には語れない
2020/02/18(火) 21:25:53.11ID:KE/spr1+
>今のDebianは名前だけ直系だが実は傍流という考え方もできる。
こういう見解の方もいらっしゃるですね。ありがとうございます。
次スレで詳しく聞かせてください
こういう見解の方もいらっしゃるですね。ありがとうございます。
次スレで詳しく聞かせてください
2020/02/18(火) 21:29:40.67ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 21:34:59.75ID:6WphxLSU
2020/02/18(火) 21:36:07.15ID:rsMjJU4Y
>>925
移動はしてないんじゃ?
UbuntuのUpstreamはDebianなのでDebianのメンテナ自体を辞めるメリットは無い。
ちなみに現在canonical.comのメールアドレスで活動しているDebianメンテナは14名いる。
https://www.debian.org/devel/people
移動はしてないんじゃ?
UbuntuのUpstreamはDebianなのでDebianのメンテナ自体を辞めるメリットは無い。
ちなみに現在canonical.comのメールアドレスで活動しているDebianメンテナは14名いる。
https://www.debian.org/devel/people
2020/02/18(火) 21:40:47.24ID:rsMjJU4Y
UbuntuはDebianとは別のリポジトリだけど、
多数のパッケージがDebianからそのまま流用してるだけなので、
Debianが死んだらUbuntuがヤバい。
なので今後もUbuntuは普通にDebianへのコミットを続けると思われる。
多数のパッケージがDebianからそのまま流用してるだけなので、
Debianが死んだらUbuntuがヤバい。
なので今後もUbuntuは普通にDebianへのコミットを続けると思われる。
2020/02/18(火) 21:43:21.85ID:6WphxLSU
>>933
@ubuntu.comも大勢いるね
@ubuntu.comも大勢いるね
2020/02/18(火) 21:45:15.61ID:KE/spr1+
OpenOffice の件は商標問題だけ。
2020/02/18(火) 21:50:37.73ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 21:56:49.80ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 21:59:26.67ID:KE/spr1+
>「辞めるわ」って言ったら「さよか、お疲れさん」で終わる話。
責任ある立場の人はそんなことしないな
責任ある立場の人はそんなことしないな
2020/02/18(火) 22:00:40.88ID:KE/spr1+
Ubuntu 初心者の方へアドバイスします。
今、LTS(長期サポート)は以下のとおりです。
このうち、最新版は推奨できませんよ。
Releases Version Code name Release date Supported until
14.04 LTS Trusty Tahr 2014-04-17[20] 2019-04
2022-04(ESM)[20]
16.04 LTS Xenial Xerus[96] 2016-04-21[97] 2021-04
2024-04(ESM)[20]
18.04 LTS Bionic Beaver 2018-04-26[98] 2023-04
2028-04(ESM)[20]
19.10 Eoan Ermine[99] 2019-10-17[100] 2020-07[20]
(以上、英語版ウィキペディアより)
今、LTS(長期サポート)は以下のとおりです。
このうち、最新版は推奨できませんよ。
Releases Version Code name Release date Supported until
14.04 LTS Trusty Tahr 2014-04-17[20] 2019-04
2022-04(ESM)[20]
16.04 LTS Xenial Xerus[96] 2016-04-21[97] 2021-04
2024-04(ESM)[20]
18.04 LTS Bionic Beaver 2018-04-26[98] 2023-04
2028-04(ESM)[20]
19.10 Eoan Ermine[99] 2019-10-17[100] 2020-07[20]
(以上、英語版ウィキペディアより)
2020/02/18(火) 22:01:56.44ID:6WphxLSU
>>940
で、ご職業は?
で、ご職業は?
942login:Penguin
2020/02/18(火) 22:03:47.41ID:H3SReo9s もし俺がカノニカルの社員なら、2005年当時はもちろん、ストーカーのようにいつまでもDebianのブランドは利用する(笑)
当たり前だがw
Operaなんかいま中国企業の製品だしなw
SHARPは台湾企業で、東芝のテレビやNECブランドのパソコンは中国企業だろw
もうめちゃくちゃだからw
当たり前だがw
Operaなんかいま中国企業の製品だしなw
SHARPは台湾企業で、東芝のテレビやNECブランドのパソコンは中国企業だろw
もうめちゃくちゃだからw
2020/02/18(火) 22:05:17.53ID:6WphxLSU
2020/02/18(火) 22:09:07.77ID:KE/spr1+
>>940 に関連することですが、Ubuntu 最新版は Fedora Core と同列です。
先ほどのレスにありますが、いわゆる「人柱ディス」です。
ユーザーのバク・レポートを開発に活かすのが目的といえます。
先ほどのレスにありますが、いわゆる「人柱ディス」です。
ユーザーのバク・レポートを開発に活かすのが目的といえます。
2020/02/18(火) 22:12:51.79ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:14:42.48ID:KE/spr1+
Debian Sarge のリリースが遅れたのは、それまでのユーザーに
大変な迷惑をかけることになったからね。
それは世界規模での関心事だから。
ローカライズの日本語版 Ubuntu の些細な誤訳とはレベルが違う。
そんなことと比較できるわけがありませんよね。
大変な迷惑をかけることになったからね。
それは世界規模での関心事だから。
ローカライズの日本語版 Ubuntu の些細な誤訳とはレベルが違う。
そんなことと比較できるわけがありませんよね。
2020/02/18(火) 22:16:48.74ID:rsMjJU4Y
なぜそこで誤訳の話が出てくるのかな?
関係ないよね?
関係ないよね?
2020/02/18(火) 22:18:32.65ID:6WphxLSU
Checkbox Developers <checkbox-devel@lists.ubuntu.com>
Ubuntu Kernel Team <kernel-team@lists.ubuntu.com>
これは個人じゃないから、実際には53人より多いはず
ちゃんとDebianに貢献してるじゃん
Ubuntu Kernel Team <kernel-team@lists.ubuntu.com>
これは個人じゃないから、実際には53人より多いはず
ちゃんとDebianに貢献してるじゃん
2020/02/18(火) 22:20:38.17ID:KE/spr1+
Ubuntu JP が自分から持ち出してる
2020/02/18(火) 22:22:37.90ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 22:23:15.54ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:23:44.37ID:6WphxLSU
2020/02/18(火) 22:23:55.50ID:rsMjJU4Y
>>950
意味不明
意味不明
2020/02/18(火) 22:26:12.83ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:26:49.10ID:KE/spr1+
このスレの過去ログをたどったら分かります。
もともと、某ライセンス問題に限って論じていたんですよ。
もともと、某ライセンス問題に限って論じていたんですよ。
2020/02/18(火) 22:28:04.37ID:rsMjJU4Y
Ubuntu JPへの逆恨みで朝からずっと書き込んでるのかw
2020/02/18(火) 22:28:38.04ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 22:30:45.58ID:6WphxLSU
2020/02/18(火) 22:32:01.56ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:34:08.91ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 22:35:46.94ID:uI/nwjKY
2020/02/18(火) 22:37:14.85ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:43:33.83ID:6WphxLSU
だいたいここにUbuntu JPがいるのかな?
あっID:KE/spr1+の脳内ではいるんだね。心的事実ってヤツ?心的事実からは離れてないんだ?
それ客観的には妄想っていうんだよ
あっID:KE/spr1+の脳内ではいるんだね。心的事実ってヤツ?心的事実からは離れてないんだ?
それ客観的には妄想っていうんだよ
964login:Penguin
2020/02/18(火) 22:51:08.74ID:nKlpaW5Z Ubuntuに親でも殺さたのかな?
2020/02/18(火) 22:56:15.36ID:AAMrQiZK
本人の自己顕示欲が殺されたと思われw
2020/02/19(水) 00:41:29.66ID:Xwwx0UYa
Ubuntuは派生なんてものがあるから進歩が遅いんだと思う
2020/02/19(水) 01:07:29.99ID:r+o7aq7x
>>965
ほら、Ubuntuに国際的活躍を殺された人がいたじゃんw
ほら、Ubuntuに国際的活躍を殺された人がいたじゃんw
2020/02/19(水) 03:44:33.92ID:QifdmP6a
モニター光度を最初にコマンドで自動で設定したいのですが、etc/rc.localに書き込んでも反映しません。なぜでしょうか?
そもそもrc.localというファイルは、当初存在していませんでしたが、関係ありますか?
そもそもrc.localというファイルは、当初存在していませんでしたが、関係ありますか?
2020/02/19(水) 04:00:19.89ID:kN5OyGx+
>>968
systemdのrc.localが必要だからです。
systemdのrc.localが必要だからです。
2020/02/19(水) 04:01:01.31ID:kN5OyGx+
>>968
cronをオススメします。
cronをオススメします。
971login:Penguin
2020/02/19(水) 04:55:19.97ID:FURYiH0F UbuntuはTurbo臭漂わせ始めたからもう終わりだよ。
2020/02/19(水) 05:58:38.26ID:nu35Mat3
おじいちゃんたらまた若い人が誰も分からないことばっかり
もう寝なさいね 身体に障りますよ
もう寝なさいね 身体に障りますよ
2020/02/19(水) 06:55:53.96ID:h/e5qu0o
ジジイは早起き
974login:Penguin
2020/02/19(水) 09:14:43.18ID:1qL+FlwL 829login:Penguin2020/02/17(月) 22:54:32.45ID:jIqCdwWP
>>828
そのスレで営業妨害とか工作してるID:GdhxpZq2さんじゃないですかー
ttp://hissi.org/read.php/linux/20200217/R2RoeHBacTI.html
>>827なんかもろFUDでしょ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579184927/
これが元凶、はっきりしている
悪名高いライセンス違反スレからわざわざ追いかけてきたのが良くない
>>828
そのスレで営業妨害とか工作してるID:GdhxpZq2さんじゃないですかー
ttp://hissi.org/read.php/linux/20200217/R2RoeHBacTI.html
>>827なんかもろFUDでしょ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579184927/
これが元凶、はっきりしている
悪名高いライセンス違反スレからわざわざ追いかけてきたのが良くない
2020/02/19(水) 09:29:31.14ID:1qL+FlwL
2020/02/19(水) 12:00:16.41ID:N59wy7DK
2020/02/19(水) 12:08:02.85ID:sIkiAU6Z
>>940
LTSでなくサポート期間内のリストだろ、それ
LTSでなくサポート期間内のリストだろ、それ
2020/02/19(水) 17:46:16.92ID:1qL+FlwL
マーク・シャトルワース氏出演の DebConf の動画があります。
当時の様子が体感できます。せっかくなのでご覧ください。
ttps://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2006/debconf6/mpeg1-pal/2006-05-20/tower/Ubuntu_Q_A_BoF-Mark_Shuttleworth.mpeg
https://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2006/debconf6/
※ DebConfとは、Debian開発者が今後の開発について議論を行うため年1回開催されるカンファレンスである。(ウィキペディア)
当時の様子が体感できます。せっかくなのでご覧ください。
ttps://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2006/debconf6/mpeg1-pal/2006-05-20/tower/Ubuntu_Q_A_BoF-Mark_Shuttleworth.mpeg
https://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2006/debconf6/
※ DebConfとは、Debian開発者が今後の開発について議論を行うため年1回開催されるカンファレンスである。(ウィキペディア)
2020/02/19(水) 18:22:30.86ID:RT0e6oNP
2020/02/19(水) 19:46:24.39ID:MYAzXRKZ
「S氏は悪名高い」と書いて100通ぐらい送った記憶が蘇る
2020/02/19(水) 21:32:26.59ID:U4sD4/gT
自分でいじくってるテーマがちゃんと動くか試したくて外付けHDDに20.04インスコしたんだけど、nautilusのパスバーが使いづらくなってる。
gnomeってのはユーザーに嫌がらせして楽しんでんの?って思いたくなる
gnomeってのはユーザーに嫌がらせして楽しんでんの?って思いたくなる
2020/02/19(水) 22:12:13.24ID:Tlyt/Pd7
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★9 [ぐれ★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★10 [ぐれ★]
- 【アニメ】最強キャラは? 『主人公が最強アニメ』ランキング! 3位「暗殺教室」、2位「ワンパンマン」、1位は“可愛さ”も人気! [冬月記者★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★4 [ぐれ★]
- 【私が退職した本当の理由】取引先との接待で 「下着姿でロウソクを垂らされた」…新卒女性を追い込んだ上司の理不尽セクハラ 東海地方 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★4 [冬月記者★]
- ▶俺のマリン船長登録者数400万人おめでとう!!!
- 自転車、法定速度がなかった 制限速度標識がない道路なら100km/hで走ってもOK [377482965]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- 「90年代までの日本人は皆が明るかった!」→これマジなの? [673214947]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・