■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 124【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1567328730/
■■■「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項■■■
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/
■■■常駐あらし「デル男=改行」に関する必須注意事項■■■
・デル男=改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男=改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
【初心者】Ubuntu Linux 125【本スレ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2019/12/05(木) 19:55:12.78ID:JGf4wUpT2019/12/05(木) 20:44:34.33ID:DZlc+eUD
お刺身食べたよ
3login:Penguin
2019/12/06(金) 19:19:27.43ID:dC1xNln+ Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されました
https://dev.classmethod.jp/etc/ubuntu-pro-releace/
https://dev.classmethod.jp/etc/ubuntu-pro-releace/
2019/12/07(土) 00:17:39.71ID:EFrdUDVa
ssd使う場合に注意することはありますか?
2019/12/07(土) 04:05:49.99ID:7XJkDcT1
たまにtrimする必要があります
2019/12/07(土) 06:19:46.74ID:mE6U2Hmk
>>5
trim自動になってるだろ
trim自動になってるだろ
2019/12/07(土) 07:43:45.06ID:7XJkDcT1
8login:Penguin
2019/12/07(土) 11:07:32.76ID:8Uslve4U 不安な人や強迫神経症な人は
journalctl -u fstrim
してみるといい
ログが観られる
journalctl -u fstrim
してみるといい
ログが観られる
9login:Penguin
2019/12/07(土) 15:07:52.70ID:3YztigMG 超初心者です
Ubuntu19でbashを手動でインストールしたら古いバージョンだったようで、2重になってしまい、suなどのコマンドで
asを読み込めませんでした
と、パス指定間違ったようなエラーが出るのですが、どうやったら戻せるでしょうか?
元のバージョンを参照してるようですが
どなたかアドバイスお願いします。
Ubuntu19でbashを手動でインストールしたら古いバージョンだったようで、2重になってしまい、suなどのコマンドで
asを読み込めませんでした
と、パス指定間違ったようなエラーが出るのですが、どうやったら戻せるでしょうか?
元のバージョンを参照してるようですが
どなたかアドバイスお願いします。
10login:Penguin
2019/12/07(土) 15:17:59.92ID:3YztigMG 追記します
bash 4.4とbash 5が一緒に入ってるみたいになってます。Ubuntuのデフォルトは5です
bash 4.4とbash 5が一緒に入ってるみたいになってます。Ubuntuのデフォルトは5です
2019/12/07(土) 15:32:14.64ID:mnGnM+5J
Ubuntu18.04にZoneMinderをインストールしてNVRとして使っています
録画したファイルはvarへ2TのHDDをマウントしてそこに納めているのですが容量が一杯になって来たら
古い物から上書きや削除をしたい場合にはどのようにしたら良いでしょうか?
いろいろ見たのですがZoneMinderにはその様な機能はないような気がします
録画したファイルはvarへ2TのHDDをマウントしてそこに納めているのですが容量が一杯になって来たら
古い物から上書きや削除をしたい場合にはどのようにしたら良いでしょうか?
いろいろ見たのですがZoneMinderにはその様な機能はないような気がします
2019/12/07(土) 15:45:02.43ID:3YztigMG
10です。スレチかもしれないですが
sudo su ってやると
エラーになります
sudo su ってやると
エラーになります
2019/12/07(土) 15:54:39.07ID:yoqhXsFO
それはヤバイね
2019/12/07(土) 16:43:16.10ID:k4wsWO0F
>>9
synapticで4.4を削除すれば良いんじゃね?
synapticで4.4を削除すれば良いんじゃね?
2019/12/07(土) 17:33:51.25ID:3YztigMG
ありがとうございます。やってみます。
2019/12/08(日) 09:51:25.86ID:1VMsCSWi
クリーンインストールした方が早そう
2019/12/08(日) 13:08:41.87ID:K4qjya/v
なんで「asを読み込めませんでした」になるのか気になる
2019/12/09(月) 03:28:40.70ID:1KEQ3IMQ
明日が見えないからさ
2019/12/09(月) 07:51:28.79ID:luLmkwOB
アスに力を入れろ!
2019/12/09(月) 08:02:54.28ID:7ir9Ix+1
assぢから
2019/12/09(月) 11:43:51.08ID:zuHsxr9A
search & replace のできるエディタが欲しいんだけど、
geditでできないわけないよね?
でもやり方がわからない。
geditでできないわけないよね?
でもやり方がわからない。
2019/12/09(月) 12:19:36.53ID:6CfOzadz
大変ですね
他のではできますよ
他のではできますよ
2019/12/09(月) 12:45:51.41ID:Iwj88Nky
2019/12/09(月) 13:30:49.93ID:W0QxdCB0
Googleでいくらでも調べられる現在、このような疑問を抱くというのがある意味凄い
2019/12/09(月) 13:53:38.43ID:iiGydyPq
そうは言ってもお前らgoogleで調べて判らない事は答えられないじゃん
26login:Penguin
2019/12/09(月) 14:21:00.63ID:NixLD27b27login:Penguin
2019/12/09(月) 15:32:10.87ID:V80dAvZ2 WindowsならCtrl+Hだけどな。
2019/12/09(月) 17:29:53.88ID:7vk7QvsZ
>>25
そうだね。
検索能力さえ高けりゃ情報弱者とは言われないし、
名無しだから都合が悪けりゃ、逃げ道あるし、
自分の頭で考えたオリジナルが投稿できるなら、
オナヌー投稿なんてしていないさ。
まぁ、社会から踏みつけにされているのだろうけどね。
どこまで、性格が歪むのかワカランね。
そうだね。
検索能力さえ高けりゃ情報弱者とは言われないし、
名無しだから都合が悪けりゃ、逃げ道あるし、
自分の頭で考えたオリジナルが投稿できるなら、
オナヌー投稿なんてしていないさ。
まぁ、社会から踏みつけにされているのだろうけどね。
どこまで、性格が歪むのかワカランね。
2019/12/09(月) 17:35:28.04ID:rm660/pM
保存(s)の隣のボタンからメニュが出るようだけどGNOMEメニュ使いづらいね
2019/12/09(月) 18:05:16.50ID:YGWG1LWx
自分が使いやすいデスクトップ環境に切り替えてもええんやで
2019/12/09(月) 20:18:36.61ID:dLTljXXZ
isoをダウンロードしてもハッシュの確認が面倒くさいので
日経LINUXの付属cdをいつも使用しています。
そろそろ初心者から抜け出したいのですが、ハッシュの適合の仕方について分かりやすく記載されている
日本語webサイトはありますでしょうか?
日経LINUXの付属cdをいつも使用しています。
そろそろ初心者から抜け出したいのですが、ハッシュの適合の仕方について分かりやすく記載されている
日本語webサイトはありますでしょうか?
2019/12/09(月) 20:26:20.89ID:TaibnG09
そんくらいググろうよ
2019/12/09(月) 20:35:14.56ID:JaTeF7+5
>>31
checksumのverifyは、必ず実施してください
Ubuntu使うならUbuntu公式に書かれている方法に従うのが間違いがありません
誰が書いたかわからないような日本語ブログサイトを信じてはいけません
https://tutorials.ubuntu.com/tutorial/tutorial-how-to-verify-ubuntu#0
これくらいの英語は理解できるようになっておいた方が良いでしょう
checksumのverifyは、必ず実施してください
Ubuntu使うならUbuntu公式に書かれている方法に従うのが間違いがありません
誰が書いたかわからないような日本語ブログサイトを信じてはいけません
https://tutorials.ubuntu.com/tutorial/tutorial-how-to-verify-ubuntu#0
これくらいの英語は理解できるようになっておいた方が良いでしょう
2019/12/09(月) 21:34:53.91ID:7ir9Ix+1
ハッシュの確認とかまじでやるの
2019/12/09(月) 21:36:32.27ID:YGWG1LWx
ISO落としても確認したこと無いな
インストールしくじったらまた落としてくりゃいいやって感じだわ
インストールしくじったらまた落としてくりゃいいやって感じだわ
2019/12/09(月) 23:04:54.71ID:vC9pVbHk
一度だけダウンロードしくじって気が付かずにインストールしたことあるから
ハッシュはチェックしてるな。
そもそもたいして手間じゃないし。
ハッシュはチェックしてるな。
そもそもたいして手間じゃないし。
2019/12/10(火) 07:29:55.30ID:OEby0eKV
ハッシュって
パッケージのアップデートでは関係ないの?
パッケージのアップデートでは関係ないの?
2019/12/10(火) 07:59:50.24ID:FQGZxZ+9
アプデにはPGP署名がついてるから最初のisoがいじられてなければアプデの改竄を検知できる
2019/12/10(火) 12:11:09.85ID:+3FjQGYH
>>34
MD5で前後の3〜4桁だけ目検で確認してる
MD5で前後の3〜4桁だけ目検で確認してる
2019/12/10(火) 12:51:54.95ID:OEby0eKV
2019/12/10(火) 14:50:22.46ID:32p9S0Bc
>>33
ありがとうございました
ありがとうございました
2019/12/10(火) 17:42:15.92ID:c6ZGbVtR
技術的にというか情報論的に無理
自分が潔白だと主張する相手から渡されたデータだけでそいつの潔白を信頼できるか?というお話なので
インストール用のisoが私は改竄されていませんと証明書(のようなもの)を提示していたとして
そのisoの中身を見るだけではそれを信頼することはできない
なので別添えで提示されたハッシュ値などと突き合わせて検証することになる
もちろん配布サイトごとクラックされて、提示されたハッシュ値も改竄されていたらアウト
なので配布サイトもよく吟味しよう(変なブログとかの直結リンクと称するリンクから落としたり、そこに書かれたハッシュ値で検証しないようにしよう)
自分が潔白だと主張する相手から渡されたデータだけでそいつの潔白を信頼できるか?というお話なので
インストール用のisoが私は改竄されていませんと証明書(のようなもの)を提示していたとして
そのisoの中身を見るだけではそれを信頼することはできない
なので別添えで提示されたハッシュ値などと突き合わせて検証することになる
もちろん配布サイトごとクラックされて、提示されたハッシュ値も改竄されていたらアウト
なので配布サイトもよく吟味しよう(変なブログとかの直結リンクと称するリンクから落としたり、そこに書かれたハッシュ値で検証しないようにしよう)
2019/12/10(火) 17:45:11.48ID:c6ZGbVtR
ハッシュは中身が僅かでも書き換えられていたら全く違う値になるので
(違う内容でハッシュ値が衝突することは超レアなので、基本的にあり得ないと思っていて良い)
OSのインストール用メディアなどが改竄されてトロイやボットネット等が仕込まれている場合は
正規メディアのハッシュ値とは全く異なる値になるし、
正規サイトに提示されているハッシュ値と違うハッシュになるインストールメディアは
ダウンロードを失敗してデータが化けたり欠損しているか、中身が改竄されている可能性が高い
(違う内容でハッシュ値が衝突することは超レアなので、基本的にあり得ないと思っていて良い)
OSのインストール用メディアなどが改竄されてトロイやボットネット等が仕込まれている場合は
正規メディアのハッシュ値とは全く異なる値になるし、
正規サイトに提示されているハッシュ値と違うハッシュになるインストールメディアは
ダウンロードを失敗してデータが化けたり欠損しているか、中身が改竄されている可能性が高い
2019/12/10(火) 20:10:00.45ID:Py9/+FqA
事例 Linux Mint ISO改竄事件
https://japan.zdnet.com/article/35078241/
https://japan.zdnet.com/article/35078316/
犯人談「どのみち、チェックサムを調べるユーザーなんかいない」
皆様、お気をつけあそばせ
https://japan.zdnet.com/article/35078241/
https://japan.zdnet.com/article/35078316/
犯人談「どのみち、チェックサムを調べるユーザーなんかいない」
皆様、お気をつけあそばせ
2019/12/10(火) 21:19:34.68ID:MiJ6FS0G
ま、いうて実際チェックした人がおったから発覚したわけで
ヘーキヘーキ
ヘーキヘーキ
2019/12/10(火) 21:22:05.39ID:dkkT840Z
ライブ起動の段階でひみつのカギみたいの照合する仕組みできそうだけどね
思いつき
思いつき
2019/12/11(水) 06:38:31.83ID:7bIQnafB
ファイルFがあってこれにある数Xを埋め込んだとき
新しいファイルF + Xのハッシュ値Hが
X = HとなるようなXを求めることができるか
できるのであればユーザがハッシュ値の整合性を確認する必要はなくなるけど
セキュリティー的には?
新しいファイルF + Xのハッシュ値Hが
X = HとなるようなXを求めることができるか
できるのであればユーザがハッシュ値の整合性を確認する必要はなくなるけど
セキュリティー的には?
2019/12/11(水) 07:40:25.38ID:TJ98XFbV
ハッシュ関数はハッシュ値から元のデータを類推できない方がより望ましい(用途によっては必須)となっているので
元ファイル+データXのハッシュ値がが元ファイルのハッシュ値+データXになるようはハッシュ関数というのは用途が無いものと思われる
無能があれこれと愚にもつかない妄想しても、たいてい無意味よね。馬鹿の考え休むに似たりって格言もあることですし。
元ファイル+データXのハッシュ値がが元ファイルのハッシュ値+データXになるようはハッシュ関数というのは用途が無いものと思われる
無能があれこれと愚にもつかない妄想しても、たいてい無意味よね。馬鹿の考え休むに似たりって格言もあることですし。
2019/12/11(水) 08:25:02.86ID:7bIQnafB
無能で馬鹿なの認めるが
>>48
元ファイル+データXのハッシュ値がが元ファイルのハッシュ値+データXになるようはハッシュ関数
↓
(元ファイル+データX)のハッシュ値
が
(元ファイルのハッシュ値+データX)になる
とは言ってませんよ
>>48
元ファイル+データXのハッシュ値がが元ファイルのハッシュ値+データXになるようはハッシュ関数
↓
(元ファイル+データX)のハッシュ値
が
(元ファイルのハッシュ値+データX)になる
とは言ってませんよ
2019/12/11(水) 11:11:16.36ID:ZcH/HW4t
shotcutの使い方がわからない
誰か教えて
誰か教えて
2019/12/11(水) 11:20:35.81ID:HAmg5D1z
手取り足取り、みっちり教えてやるよ
2019/12/11(水) 11:38:54.45ID:ZcH/HW4t
お願いします
mp4の動画を分割したいのです
まずファイルを開いたとこから次は何をしますか?
mp4の動画を分割したいのです
まずファイルを開いたとこから次は何をしますか?
2019/12/11(水) 12:03:51.44ID:wu1ogU78
>>52
カットして保存すれば桶。
カットして保存すれば桶。
2019/12/11(水) 12:12:09.51ID:ZcH/HW4t
>>53
そのカットの仕方がわかりません
そのカットの仕方がわかりません
2019/12/11(水) 12:14:59.27ID:GZ1ltMpN
ffmpeg 分割
で検索
で検索
2019/12/11(水) 12:16:05.05ID:ZcH/HW4t
>>55
やってみます
やってみます
2019/12/11(水) 12:31:27.80ID:ZcH/HW4t
>>55
簡単ですね ありがとうございました
簡単ですね ありがとうございました
2019/12/11(水) 12:45:00.25ID:ZcH/HW4t
2019/12/12(木) 00:45:03.70ID:3zcMnKvO
カットするだけなら、vidcutterが楽
60login:Penguin
2019/12/12(木) 05:30:39.41ID:Vo4ItMEQ 動画編集なら
とりあえずkdenliveでやってみたら
とりあえずkdenliveでやってみたら
2019/12/12(木) 06:58:38.91ID:xMg0464k
2019/12/12(木) 08:43:36.06ID:4HMI3IoB
>>61
絶対に試さないに一票
絶対に試さないに一票
2019/12/12(木) 12:32:19.25ID:h+8vYlsA
数週間後にふと思い出して試すに3000ペリカ
2019/12/12(木) 14:59:40.50ID:xMg0464k
いや試したよsnapは文字化け怖いし
kde関連のファイルがどっさり付いて来るから
どっちも腰が引けてるw
kde関連のファイルがどっさり付いて来るから
どっちも腰が引けてるw
2019/12/12(木) 19:13:13.07ID:G+16b7Rc
パーティション情報の項目がディスクの順序と一致しません。
sudo fdisk /dev/sda
コマンド (m でヘルプ): x
上級者コマンド (m でヘルプ): f
上級者コマンド (m でヘルプ): r
コマンド (m でヘルプ): p
コマンド (m でヘルプ): w
sudo fdisk -l /dev/sda
ディスク /dev/sda: 1.8 TiB, 2000398934016 バイト, 3907029168 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
はれ〜全部消えたのか!?
sudo fdisk /dev/sda
コマンド (m でヘルプ): x
上級者コマンド (m でヘルプ): f
上級者コマンド (m でヘルプ): r
コマンド (m でヘルプ): p
コマンド (m でヘルプ): w
sudo fdisk -l /dev/sda
ディスク /dev/sda: 1.8 TiB, 2000398934016 バイト, 3907029168 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
はれ〜全部消えたのか!?
2019/12/12(木) 23:54:05.07ID:eM8KohYd
UbuntuとWindows10間で使えるUSBのデーターリンクケーブルないかな?
2019/12/13(金) 19:41:19.56ID:QLo+5Zrp
shotcut日本語入力がなあ
2019/12/14(土) 08:54:34.93ID:rl/L833C
初歩的な質問ですみません
Ubuntuのインストール時の警告である、
「ディスクを削除してUbuntuをインストール」
(警告 これによりハードディスク上のすべてのファイルが削除されます)
とは、どういう意味ですか?
Ubuntuをインストール予定のHDD(すなわちパーティション)内をすべて削除する、という意味ですか?
それとも全ての内蔵HDDやパーティションもですか?
Ubuntuのインストール時の警告である、
「ディスクを削除してUbuntuをインストール」
(警告 これによりハードディスク上のすべてのファイルが削除されます)
とは、どういう意味ですか?
Ubuntuをインストール予定のHDD(すなわちパーティション)内をすべて削除する、という意味ですか?
それとも全ての内蔵HDDやパーティションもですか?
2019/12/14(土) 09:31:52.89ID:8KO+6p6I
不安ならインストールしないHDDは外しておけばいいんじゃない?
2019/12/14(土) 09:35:25.76ID:si006rLY
取り扱いに困ったり不安に感じたらとりあえずレンジで3分
これが鉄則だ。
これが鉄則だ。
2019/12/14(土) 09:54:18.89ID:qODYWjyc
やってみればすぐ分かる。
バックアップ取ってあれば、
なにが消えても困ることないだろ。
バックアップ取ってあれば、
なにが消えても困ることないだろ。
2019/12/14(土) 10:26:46.36ID:v6vx2v7h
>>68
インストール予定のディスクだけだよん。
インストール予定のディスクだけだよん。
2019/12/15(日) 00:47:23.48ID:qEs6qvKn
まぁたいていのメッセージは日本語不自由だからなw
本当にディスクが削除されたら買いに行かなきゃいけないしw
本当にディスクが削除されたら買いに行かなきゃいけないしw
74login:Penguin
2019/12/15(日) 01:05:52.68ID:RFXr43MX そこでインターネッツも買えますか?
2019/12/15(日) 01:54:45.96ID:kGUKX4Yo
まあ、>>65 でパーティションテーブルがふっとんだけど
「Ubuntu パーティション 消失」でググった結果
sudo apt install testdisk
で復旧したからクイックフォーマットぐらいなら大丈夫じゃね
参考
TestDiskの使い方
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6731
「Ubuntu パーティション 消失」でググった結果
sudo apt install testdisk
で復旧したからクイックフォーマットぐらいなら大丈夫じゃね
参考
TestDiskの使い方
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6731
2019/12/15(日) 03:41:48.67ID:Fep84jhh
フォーマットして、またデータ配置すれば大丈夫🙆♂
2019/12/15(日) 23:18:36.25ID:8GRmxpP/
Ubuntuでntfsドライブ内のファイル移動したりすると、WindowsのEverythingで発見できなくなるんだけど、これってどういう理屈なの?
2019/12/15(日) 23:39:38.50ID:SUaGVQKn
Windows上だと検索インデックスを作るサービスが移動を検知できるけど
外から移動されると見失うってだけじゃね
それにしてもWindows以外からNTFSに書き込むなんて恐ろしいことを……
外から移動されると見失うってだけじゃね
それにしてもWindows以外からNTFSに書き込むなんて恐ろしいことを……
79login:Penguin
2019/12/16(月) 00:27:20.62ID:Oy6287lw MicrosoftがUbuntu用のDefender出すんだって?
2019/12/16(月) 00:53:06.53ID:GjEeGt2N
事実なら朗報かな
WSL環境でLinux側がノーガードだから、座視できないのだろう
WSL環境でLinux側がノーガードだから、座視できないのだろう
2019/12/16(月) 01:29:11.42ID:6QEoFP40
Defenderって自動更新からシステム強制再起動とかいう地獄のコンボある?
2019/12/16(月) 01:40:11.80ID:GjEeGt2N
いわゆる辞書情報の自動更新はするけど、再起動とか強制とかは埒外
2019/12/16(月) 01:44:19.53ID:6QEoFP40
なら安心
84login:Penguin
2019/12/16(月) 02:17:17.78ID:Oy6287lw Wiresharkで見ると、ubuntu18.04がakamaiedge.netってのと通信してるのだが、これ何?
ソフトは全部閉じてる
ソフトは全部閉じてる
2019/12/16(月) 02:31:23.72ID:GjEeGt2N
akamaiはCDNの最大手じゃね
参照しているリポジトリの実体がakamaiの鯖を使っているとか
あるいはbotでも仕込まれていてそいつが参照してるとか
参照しているリポジトリの実体がakamaiの鯖を使っているとか
あるいはbotでも仕込まれていてそいつが参照してるとか
86login:Penguin
2019/12/16(月) 07:39:05.25ID:BCaRiyW32019/12/16(月) 08:22:35.81ID:GjEeGt2N
GAFAのAってAmazonとAkamaiだよな
って言われるくらいには
って言われるくらいには
2019/12/16(月) 09:00:18.97ID:rZYWFkxq
BtoBだし知らなくてもしょうがない
2019/12/16(月) 14:13:42.28ID:vUIFYlcz
Akamaiは実は日本企業
正確な名称は赤毎物産
正確な名称は赤毎物産
2019/12/16(月) 15:50:07.25ID:j1WEG++B
ちょっと信じちゃったわw
2019/12/16(月) 20:48:06.41ID:V1Hau/aB
Win7機をメイン使用から引退させてLinuxかUbuntuがどっちかを入れようと迷ってるけど具体的に何ができて何ができないのか違いが良くわからない
2019/12/16(月) 21:05:30.81ID:6QEoFP40
まずLinuxの中のUbuntuやでどっちとか無い
何が出来て何が出来ないもあんたが何がしたいのか知らんから何とも言えん
しいて言うなら通常のデスクトップ用途ならほぼ全部出来る
何が出来て何が出来ないもあんたが何がしたいのか知らんから何とも言えん
しいて言うなら通常のデスクトップ用途ならほぼ全部出来る
2019/12/16(月) 21:08:08.52ID:8XG+nmEi
インストール時にLUKSで暗号化してるんだけど
毎回起動する時にパスワード入れないと動かないのね。
USBメモリに暗号キー的なの入れて挿せば起動できるようにならないの?
initramfs弄ると更新の時に面倒なんでgrubの設定でなんとか
毎回起動する時にパスワード入れないと動かないのね。
USBメモリに暗号キー的なの入れて挿せば起動できるようにならないの?
initramfs弄ると更新の時に面倒なんでgrubの設定でなんとか
2019/12/16(月) 21:26:49.33ID:jHm5ev8X
2019/12/17(火) 19:23:20.10ID:YRK/yPjj
NTFSドライブいじるなんてみんなしてるだろ。
2019/12/17(火) 20:44:37.96ID:M4VDfoZs
でもちょっとエラー出過ぎなんでないかいw
2019/12/17(火) 23:41:45.57ID:ip1Yc7L4
UbuntuのみでNTFS使う分には問題ないよ(※個人の感想です
Windowsと共用すると問題が出る(※当社調べ
Windowsと共用すると問題が出る(※当社調べ
2019/12/18(水) 00:10:23.54ID:pFloZ6gf
UbuntuのみでNTFS使う意味は?
2019/12/18(水) 00:58:55.38ID:S/PKtKOb
今まで使ってきてWinから移行直後に2・3個ファイルに不具合でただけで
それ以降何年使ってもUbuntuのみでならまったく問題無いので新規で買っても改めてフォーマットしなかった
ただそれだけ
それ以降何年使ってもUbuntuのみでならまったく問題無いので新規で買っても改めてフォーマットしなかった
ただそれだけ
2019/12/18(水) 12:34:01.76ID:m+XUFWe2
exFATにしときな
NTFSはリムーバブルメディア向けのフォーマットではないだろ
NTFSはリムーバブルメディア向けのフォーマットではないだろ
2019/12/20(金) 20:28:49.51ID:CPJIsrr1
2019/12/22(日) 11:07:45.67ID:njpyZe7C
そういえばWindows10でフォーマットしようとしたら、FATが消えてたな
フォーマットできなくても読めるかどうかは知らんけど
フォーマットできなくても読めるかどうかは知らんけど
2019/12/22(日) 12:12:15.06ID:gm/k7dpX
FAT32は読めるしコマンドでフォーマットできる
たぶんFAT16も同様だろう
廃要素のような扱いなんだろうな
たぶんFAT16も同様だろう
廃要素のような扱いなんだろうな
2019/12/22(日) 12:54:13.40ID:xb3uMEnj
4GB以上のファイル使えないとかでアホがMSにクレーム入れてくるからな
そりゃもう情弱はこんな古い形式使わなくていい!ってなるわ
そりゃもう情弱はこんな古い形式使わなくていい!ってなるわ
2019/12/22(日) 13:04:24.24ID:zUO/ftyl
Windowsとデータのやり取りに使うSDカードはNTFS使ってるわ
それで一応困ってない
自分のスキル不足でフォルダ共有できないからなんだけど・・・
なんでubuntuはインストールとかソフトの使い方は簡単なのにファイル共有になると
デフォルトで使いやすいようになっていなんだろうな・・・
それで一応困ってない
自分のスキル不足でフォルダ共有できないからなんだけど・・・
なんでubuntuはインストールとかソフトの使い方は簡単なのにファイル共有になると
デフォルトで使いやすいようになっていなんだろうな・・・
2019/12/22(日) 15:24:08.78ID:75zK+waY
>>105
答えはスキルのない初心者がNTFS使うから
答えはスキルのない初心者がNTFS使うから
2019/12/23(月) 09:50:58.37ID:WHFC2cLj
ubuntuってWindowsみたいに画面を録画するアプリある?
導入してから初期設定するまで画面録画して説明しちゃったほうが早いと思うんだよね
導入してから初期設定するまで画面録画して説明しちゃったほうが早いと思うんだよね
2019/12/23(月) 10:38:49.90ID:8CUT+7HF
2019/12/23(月) 17:35:35.67ID:chUFgZ9T
>>105
まぁSMBは元々情報の公開されてないWindows共有を強制的に実装したものだし
Linux(というかUNIX系統全般)でネットワークフォルダ共有っていうと、今は使って
いる人少ないかもしれないけどNFSだしね
まぁSMBは元々情報の公開されてないWindows共有を強制的に実装したものだし
Linux(というかUNIX系統全般)でネットワークフォルダ共有っていうと、今は使って
いる人少ないかもしれないけどNFSだしね
2019/12/23(月) 20:12:09.01ID:35807oXX
>>107
simplescreenrecorder
simplescreenrecorder
2019/12/23(月) 21:01:03.83ID:KYOCG+jK
>>109
メディアのフォーマットとネットワークのプロトコルがシェイクされてませんか?
メディアのフォーマットとネットワークのプロトコルがシェイクされてませんか?
2019/12/23(月) 21:06:56.06ID:WHFC2cLj
>>109
つまりWindows10に共有フォルダを作るんじゃなくてNASを買ってきてルーターの下にぶら下げておけば良いわけか・・・
つまりWindows10に共有フォルダを作るんじゃなくてNASを買ってきてルーターの下にぶら下げておけば良いわけか・・・
2019/12/24(火) 06:07:20.39ID:b6YavbKB
CIFSになってからは公開されてるぞ
2019/12/24(火) 11:26:40.66ID:iX6vd4jR
思いがけないところでubuntuという言葉が出てきた
https://i.imgur.com/yvTqxKy.jpg
https://i.imgur.com/qJ8Bj5E.jpg
https://i.imgur.com/fILxW2P.jpg
https://i.imgur.com/XK9RaFv.jpg
再放送もあるので興味がある方はどうぞ
https://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2019-12-28/31/501/2008356/
https://i.imgur.com/yvTqxKy.jpg
https://i.imgur.com/qJ8Bj5E.jpg
https://i.imgur.com/fILxW2P.jpg
https://i.imgur.com/XK9RaFv.jpg
再放送もあるので興味がある方はどうぞ
https://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2019-12-28/31/501/2008356/
2019/12/24(火) 20:27:41.77ID:FFluR6KN
すいませんが
Ubuntuで動作させられる Logi以外の無線キーボードご存知ないですか?
K360を買ってみたのですが無線マウスも含めてペアリングはsolaarというのを入れてできたのですが
F1-F12キーにデフォで余計な機能が割り振ってあって
Linuxからではどうにも変更できそうに無いのです
漢字変換とかでFキー多用するタイプなので このままではどうにも使い辛い
Linuxで使用可能な(余計な機能がついていない)無線キーボードをご存知ならお教えください
Ubuntuで動作させられる Logi以外の無線キーボードご存知ないですか?
K360を買ってみたのですが無線マウスも含めてペアリングはsolaarというのを入れてできたのですが
F1-F12キーにデフォで余計な機能が割り振ってあって
Linuxからではどうにも変更できそうに無いのです
漢字変換とかでFキー多用するタイプなので このままではどうにも使い辛い
Linuxで使用可能な(余計な機能がついていない)無線キーボードをご存知ならお教えください
116login:Penguin
2019/12/24(火) 20:27:49.96ID:kIKyeRbJ 語義で言うならelementaryが最強
mintは味覚障害
mintは味覚障害
2019/12/24(火) 23:38:42.52ID:4lXHhrwx
>>115
bluetoothのキーボードなら使えるんじゃない?
あと、キーボードは知らないけど、logiのマウスはモノによってはカスタマイズ設定をマウス本体に入れられるものもあるから
windowsでいったん設定したらubuntu上でも有効にできるかも
bluetoothのキーボードなら使えるんじゃない?
あと、キーボードは知らないけど、logiのマウスはモノによってはカスタマイズ設定をマウス本体に入れられるものもあるから
windowsでいったん設定したらubuntu上でも有効にできるかも
2019/12/24(火) 23:53:29.18ID:FT5uwaq4
>>115
もっと古いK240使ってるけど他にbluetooth使わないならsolaar使わずに使えばよくね
自分はそうしてるけどsolaarインストしなくてもFN使ったAlt+PrintScreen+RSEIUBも機能している
もっと古いK240使ってるけど他にbluetooth使わないならsolaar使わずに使えばよくね
自分はそうしてるけどsolaarインストしなくてもFN使ったAlt+PrintScreen+RSEIUBも機能している
119login:Penguin
2019/12/25(水) 04:04:08.48ID:qwmOV/cA Radeonの公式設定ツールが無くて騒音に四苦八苦
わざわざグラボ積まずに使う人の方が多かったりするんですかね?
わざわざグラボ積まずに使う人の方が多かったりするんですかね?
2019/12/25(水) 15:21:27.51ID:JlUUhbp7
コンシューマ用のグラボなんか
Direct3D向けに作られてるから挿しても意味ないし
Direct3D向けに作られてるから挿しても意味ないし
2019/12/25(水) 20:17:31.30ID:exgP85f0
>>117-118
ありがとうございます
昔 買ったbluetooth接続のスピーカーがまったく使い物にならなかったせいで今まで意識的にbluetoothは避けていました
改めてbluetooth接続のものを探してみたいと思います
本日中古のPCが手に入ったので 今度のはLubuntuかZorinでも入れようかなぁと
キーボードとマウスは机のスペースの問題で USB切り替え器で1セットを切り換えて使う事になりそうです
なんかどんどんハードルが高くなる...
ありがとうございます
昔 買ったbluetooth接続のスピーカーがまったく使い物にならなかったせいで今まで意識的にbluetoothは避けていました
改めてbluetooth接続のものを探してみたいと思います
本日中古のPCが手に入ったので 今度のはLubuntuかZorinでも入れようかなぁと
キーボードとマウスは机のスペースの問題で USB切り替え器で1セットを切り換えて使う事になりそうです
なんかどんどんハードルが高くなる...
122login:Penguin
2019/12/25(水) 20:30:21.44ID:0D11Y4Bn ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.isoうぃインストールしたのですが、
TP-LinkのT4UHのドライバーのインストール方法を教えてください。
現在、PCはネットにつながらない状態です。
TP-LinkのT4UHのドライバーのインストール方法を教えてください。
現在、PCはネットにつながらない状態です。
123login:Penguin
2019/12/25(水) 20:58:41.35ID:BfKukUQ3 GRUBにUSBやDVDからブートってオプション付け加えられますか?
2019/12/25(水) 21:27:04.40ID:Ohq5qx8R
>>114
へぇー!!!
へぇー!!!
2019/12/25(水) 21:27:16.31ID:mJ13RdwC
>>115
サンワサプライのSKB-WL32BKというキーボード使ってる
BTじゃなくてワイヤレス
USBポートにレシーバー挿す必要がある
安くて軽くて小さくていい感じ
テンキー無い省スペースのキーボード使いたい人におすすめ
サンワサプライのSKB-WL32BKというキーボード使ってる
BTじゃなくてワイヤレス
USBポートにレシーバー挿す必要がある
安くて軽くて小さくていい感じ
テンキー無い省スペースのキーボード使いたい人におすすめ
2019/12/25(水) 22:03:08.30ID:/JoRGjuO
>115
該当のキーボードは持っていないけど、この手のやつはsolaarのキーボードの設定からFNを押さない場合にどちらを使うかをswapできるはず
少なくとも手元のK750はできたんだけど
該当のキーボードは持っていないけど、この手のやつはsolaarのキーボードの設定からFNを押さない場合にどちらを使うかをswapできるはず
少なくとも手元のK750はできたんだけど
2019/12/25(水) 22:30:18.05ID:MEgK14KU
>>122
USBに携帯をつないでUSBテザリングをして、携帯WiFi経由でインターネットに
接続できるようにしておく
ここらへんかもしれない
https://stackoverflow.com/questions/32153959/is-a-linux-driver-available-for-archer-t4uh-usb-wireless-adaptor
最後の sudo ./install.sh は無いようなので README.md にあるように
$ sudo make clean
$ sudo make
$ sudo make install
再起動したあとにドライバを指定
$ sudo modprobe -a rtl8812au
make の前にこのあたりをインストールすること
$ sudo apt install build-essential
$ sudo apt install bc
$ sudo apt install libelf-dev
$ sudo apt install linux-headers-`uname -r`
※ざっと調べた程度で動作確認していないので注意
USBに携帯をつないでUSBテザリングをして、携帯WiFi経由でインターネットに
接続できるようにしておく
ここらへんかもしれない
https://stackoverflow.com/questions/32153959/is-a-linux-driver-available-for-archer-t4uh-usb-wireless-adaptor
最後の sudo ./install.sh は無いようなので README.md にあるように
$ sudo make clean
$ sudo make
$ sudo make install
再起動したあとにドライバを指定
$ sudo modprobe -a rtl8812au
make の前にこのあたりをインストールすること
$ sudo apt install build-essential
$ sudo apt install bc
$ sudo apt install libelf-dev
$ sudo apt install linux-headers-`uname -r`
※ざっと調べた程度で動作確認していないので注意
2019/12/25(水) 22:46:09.37ID:CBR5/m06
2019/12/26(木) 00:33:54.56ID:FFPk+f+x
今日新規でインストールしてソフト色々入れてて気づいたんだけど
もしかして「pyRenamer」無くなっちゃった?
便利なんで無くなると困るんだけど・・・
もしかして「pyRenamer」無くなっちゃった?
便利なんで無くなると困るんだけど・・・
2019/12/26(木) 00:45:26.79ID:FFPk+f+x
自己解決というかなんというか16.04LTSまでで終わってんのね
https://pkgs.org/download/pyrenamer
https://pkgs.org/download/pyrenamer
2019/12/26(木) 01:02:04.31ID:DbZ+Tm3k
2019/12/26(木) 01:19:07.32ID:Prvw2sgB
2019/12/26(木) 01:55:36.92ID:uVvRtRAZ
Windows7のソフトウェアraidで、
hdd3台をraid0で組んでたんですが、
linuxで復元再構築する方法を教えて下さい。
hdd3台をraid0で組んでたんですが、
linuxで復元再構築する方法を教えて下さい。
135login:Penguin
2019/12/26(木) 03:10:57.54ID:h64DFVFO /etc/environmentに記述したコマンドは、何のユーザーで実行されるのですか?
また、マシン起動時に特定のユーザーで実行するとかはできないのでしょうか?
また、マシン起動時に特定のユーザーで実行するとかはできないのでしょうか?
2019/12/26(木) 03:19:55.40ID:Jr4fY/wX
2019/12/26(木) 03:34:08.48ID:6PMzfMX0
アフリカの国境線は適当なので
2019/12/26(木) 04:49:10.62ID:faR7dubr
>>135
知らんが、そのままググれば
/etc/environment
デフォルトの環境変数を設定するファイル
システム全体の環境変数を変更する場合はこのファイルを編集するのが常套手段
起動時にcronで読み込んでるんじゃね
/etc/profile
ログイン時に実行されるシェルスクリプトファイル
/etc/init.d/cron : # We read /etc/environment, but warn about locale information in
/etc/init.d/cron : for ENV_FILE in /etc/environment /etc/default/locale; do
知らんが、そのままググれば
/etc/environment
デフォルトの環境変数を設定するファイル
システム全体の環境変数を変更する場合はこのファイルを編集するのが常套手段
起動時にcronで読み込んでるんじゃね
/etc/profile
ログイン時に実行されるシェルスクリプトファイル
/etc/init.d/cron : # We read /etc/environment, but warn about locale information in
/etc/init.d/cron : for ENV_FILE in /etc/environment /etc/default/locale; do
2019/12/26(木) 07:27:50.75ID:Ao0A0cQb
> 起動時にcronで読み込んでるんじゃね
ばかか?
ばかか?
140login:Penguin
2019/12/26(木) 08:56:06.99ID:NkhD6Eiz >>130
つ GPRename
つ GPRename
2019/12/26(木) 09:31:00.00ID:FFPk+f+x
2019/12/26(木) 10:48:55.56ID:9i3lv1+y
俺は連番付とか置換とか単純な一括変換は
Gnomeのファイルマネージャでやっちゃう
最近のはメタデータからのリネームもできるらしいけど
なぜかうまくいかん
Gnomeのファイルマネージャでやっちゃう
最近のはメタデータからのリネームもできるらしいけど
なぜかうまくいかん
2019/12/26(木) 17:22:10.78ID:8shbnAab
>>123
使用対象のUSBがブートデバイスとして認識されているならば普通のHDDと同じように
デバイス指定で「hd0,msdos1」とかすれば起動できるはずだけど
DVDはCDと同じような仕組みなんで「grub cd boot」とかでググれば色々出てきるよ
使用対象のUSBがブートデバイスとして認識されているならば普通のHDDと同じように
デバイス指定で「hd0,msdos1」とかすれば起動できるはずだけど
DVDはCDと同じような仕組みなんで「grub cd boot」とかでググれば色々出てきるよ
144login:Penguin
2019/12/26(木) 21:56:38.26ID:g4L3X0XL ubuntu18.04を使っています、mintとか色々あるようですが、
同じマシンでOSを入れ替えると、処理に大きな差がでるのでしょうか
同じマシンでOSを入れ替えると、処理に大きな差がでるのでしょうか
2019/12/26(木) 22:41:41.33ID:FFPk+f+x
デスクトップ環境に何を使うかで変わるくらいで基本的には変わんないよ
146login:Penguin
2019/12/26(木) 23:41:51.71ID:t3wQpVjJ 人間の処理能力に大きな差が出ることはあるよね。
2019/12/26(木) 23:46:54.46ID:mgNp4nLN
2019/12/27(金) 06:10:56.97ID:Ayv+2+8g
2019/12/27(金) 21:21:41.19ID:TEbfuSKl
2019/12/27(金) 22:42:49.39ID:4/o9r1+S
LinuxでGUIなんて使わないんだから最小限で良いんだよ。
普段使うのはブラウザだけ、たまにofficeとか動画プレイヤーとか起動するぐらいでしょ?
不便になるというが、アイコン数個おいてそれをクリックするだけなのに何が不便だというのか?
普段使うのはブラウザだけ、たまにofficeとか動画プレイヤーとか起動するぐらいでしょ?
不便になるというが、アイコン数個おいてそれをクリックするだけなのに何が不便だというのか?
151login:Penguin
2019/12/28(土) 02:26:43.24ID:MJLqSGgf そうだよなぁ。
何でもかんでもできるGUIを作る必要はないよな。
ライトユーザー向けに思い切って機能を削ったGUIでもいいと思う。
ブラウザとオフィスとプリンタとメディアプレイヤーくらいに絞っても
このスレの9割のうんこ達は満足しそう。
何でもかんでもできるGUIを作る必要はないよな。
ライトユーザー向けに思い切って機能を削ったGUIでもいいと思う。
ブラウザとオフィスとプリンタとメディアプレイヤーくらいに絞っても
このスレの9割のうんこ達は満足しそう。
2019/12/28(土) 02:36:29.41ID:9m58AJ15
それはGUIの機能を削ったのではなくて、インストールしているアプリケーションを削っただけ
GUIの機能を削ったというのは、
例えば、デスクトップメタファーを止めてタイル型ウィンドウマネージャに変更する、というようなこと
GUIの機能を削ったというのは、
例えば、デスクトップメタファーを止めてタイル型ウィンドウマネージャに変更する、というようなこと
2019/12/28(土) 11:18:09.91ID:WmGbx3M2
windows1.0
154login:Penguin
2019/12/28(土) 11:37:23.35ID:MJLqSGgf155login:Penguin
2019/12/28(土) 12:56:58.68ID:TdBtA6vY Win7の中古デスクトップのOSをUbuntuに入れ替えて、google chromeで
YouTube動画を再生するとものすごく遅いのですが、どうすれば良いのでしょうか?
mp4とかの動画ファイルの再生は問題ありません。
ご教示お願い致します。
YouTube動画を再生するとものすごく遅いのですが、どうすれば良いのでしょうか?
mp4とかの動画ファイルの再生は問題ありません。
ご教示お願い致します。
2019/12/28(土) 13:08:55.08ID:nl19MBrw
PCのスペックもわからないしどれくらいの解像度で再生してるのかもわからない
ご教示も糞も無い
何より動画ファイルを直接再生したほうが軽いのは当たり前っていう
ご教示も糞も無い
何より動画ファイルを直接再生したほうが軽いのは当たり前っていう
2019/12/28(土) 13:11:06.68ID:9m58AJ15
>>154
GUIの話から、前段もなく唐突にアプリケーションについて書いてあるのだから
少しでも読解能力があるなら、GUIとアプリケーションをごっちゃにしていると解釈するのが妥当
それを面倒がってエスパー期待するおまいがうんこ
タイル型とか全画面UIに関しては、ライトユーザーにはその程度で充分というのは分かる
でも、それで充分な人たちはデスクトップ自体捨ててスマホやタブレットに移っているだろう
GUIの話から、前段もなく唐突にアプリケーションについて書いてあるのだから
少しでも読解能力があるなら、GUIとアプリケーションをごっちゃにしていると解釈するのが妥当
それを面倒がってエスパー期待するおまいがうんこ
タイル型とか全画面UIに関しては、ライトユーザーにはその程度で充分というのは分かる
でも、それで充分な人たちはデスクトップ自体捨ててスマホやタブレットに移っているだろう
158login:Penguin
2019/12/28(土) 13:32:42.98ID:MJLqSGgf2019/12/28(土) 13:36:12.82ID:r3VUmjWA
このスレの151を含むうんこ達は楽しく書き込みできればそれで良いんでしょう
2019/12/28(土) 13:42:53.38ID:gIrek0PL
>>155
それはWindowsよりUbuntuが遅いから仕方ありません。
それはWindowsよりUbuntuが遅いから仕方ありません。
2019/12/28(土) 16:58:47.06ID:0WcflUP2
>>155
手間をかけたくなければWin7に戻すとか
手間をかけたくなければWin7に戻すとか
162login:Penguin
2019/12/28(土) 17:15:57.50ID:fLKuIw1i >>155
chromeだけがそうなるので私は素直にfirefoxにしました
chromeだけがそうなるので私は素直にfirefoxにしました
2019/12/28(土) 18:00:42.08ID:AEGgIj9J
>>155
グラボのドライバーがきちんと当たってないから
グラボのドライバーがきちんと当たってないから
2019/12/28(土) 18:31:09.89ID:ktn1De4r
>>162
うちもそう
よくわからないので諦めてるけど動画再生できないわけではないから良いか
HDMI が欲しくてビデオカードを変えたけれどもやはり Chrome での再生時の CPU 利用率は高いままだった
うちもそう
よくわからないので諦めてるけど動画再生できないわけではないから良いか
HDMI が欲しくてビデオカードを変えたけれどもやはり Chrome での再生時の CPU 利用率は高いままだった
2019/12/28(土) 19:22:07.63ID:Bw7OudNo
最近のChromeは妙なバグがあるよ
画像などのファイルの他のロードが完了してないのにDOMElementLoadedイベント飛んできて画像や動画関係のスクリプトがエラーハンドリングしまくる
画像などのファイルの他のロードが完了してないのにDOMElementLoadedイベント飛んできて画像や動画関係のスクリプトがエラーハンドリングしまくる
2019/12/28(土) 20:02:42.32ID:HVl4Or6g
読み込みが終わった部分にリダイレクトでも沢山あってどれかがエラーしてんじゃないの?
切り分けないとさっぱり分からんで
切り分けないとさっぱり分からんで
2019/12/28(土) 20:44:25.29ID:Bw7OudNo
ローカルの自鯖だからリダイレクトとか無いし、F5しまくるとたまに発生するからおそらくキャッシュ関係だろうと
以前は問題なく動いてたし、Chrome 78以降急に発生し始めたから内部でどこか大きく変更されて今修正中とかだろうと思う
スレ違いなのでこのへんで自重しとく
以前は問題なく動いてたし、Chrome 78以降急に発生し始めたから内部でどこか大きく変更されて今修正中とかだろうと思う
スレ違いなのでこのへんで自重しとく
2019/12/29(日) 03:44:53.96ID:GhIzaN11
バージョン: 79.0.3945.88(Official Build) (64 ビット)
うちはなんの問題も発生してないけど
うちはなんの問題も発生してないけど
2019/12/29(日) 09:53:50.75ID:EEzMGnut
>>155>>164
グラボ何使っているかわからないけどGPU利用が無効になっている可能性があるから
アドレス欄に chrome://flags/ を入れて Override software rendering list を有効にして
さらにそれ以外のアクセラレーション関係も有効にしてみるといいかも
GPU利用の有効状況はchrome://gpu/
参考ページはこの辺かな
ttps://yaruzou.net/chrome-acceleration-flags
グラボ何使っているかわからないけどGPU利用が無効になっている可能性があるから
アドレス欄に chrome://flags/ を入れて Override software rendering list を有効にして
さらにそれ以外のアクセラレーション関係も有効にしてみるといいかも
GPU利用の有効状況はchrome://gpu/
参考ページはこの辺かな
ttps://yaruzou.net/chrome-acceleration-flags
2019/12/29(日) 09:57:33.06ID:t8lAr0yG
うちのChromeもおかしくなってるけどそういやGPU利用切ってたな
でも有効にするとChrome真っ黒になって何も映らなくなっちゃうんから試せないっていう
でも有効にするとChrome真っ黒になって何も映らなくなっちゃうんから試せないっていう
2019/12/29(日) 10:15:18.49ID:CF0gdYS0
>>169
ありがとう
そういうのも含め一通り試したんだけれども Firefox ではうまくいくんだけど Chrome ではダメなんだよね
動画再生しながら他のことをやるっていうことはまずないのでまあいいかなと思っている
ありがとう
そういうのも含め一通り試したんだけれども Firefox ではうまくいくんだけど Chrome ではダメなんだよね
動画再生しながら他のことをやるっていうことはまずないのでまあいいかなと思っている
2019/12/29(日) 10:42:54.57ID:EEzMGnut
>>171
Firefox側はWebRender使ってる?
念のため~/.mozillaのバックアップ取った上で、about:supportでグラフィックの機能の
画像処理がWebRenderになっているか確認して、なっていないければabout:configで
gfx.webrender.allをtrueにする
これでGPU利用は同等になるはずだから、ChromeだけダメならChromeのバグだろうね
Firefox側はWebRender使ってる?
念のため~/.mozillaのバックアップ取った上で、about:supportでグラフィックの機能の
画像処理がWebRenderになっているか確認して、なっていないければabout:configで
gfx.webrender.allをtrueにする
これでGPU利用は同等になるはずだから、ChromeだけダメならChromeのバグだろうね
2019/12/29(日) 12:08:49.78ID:EEzMGnut
>>172
問題の切り分けとしては、
Firefoxソフトレンダリング&ChromeソフトレンダリングでChromeが遅い
=> Chromeのソフトレンダリングのバグ
FirefoxGPUレンダリング&ChromeGPUレンダリングでChromeの表示がおかしい
=> ChromeのGPUレンダリングのバグ
FirefoxGPUレンダリング&ChromeGPUレンダリングで両方おかしいなら
=> グラフィックドライバのバグや設定の問題
たぶんIntelの内蔵グラフィックだと思うので、Archの解説あたりを参考にいじってみたら
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/Intel_Graphics
問題の切り分けとしては、
Firefoxソフトレンダリング&ChromeソフトレンダリングでChromeが遅い
=> Chromeのソフトレンダリングのバグ
FirefoxGPUレンダリング&ChromeGPUレンダリングでChromeの表示がおかしい
=> ChromeのGPUレンダリングのバグ
FirefoxGPUレンダリング&ChromeGPUレンダリングで両方おかしいなら
=> グラフィックドライバのバグや設定の問題
たぶんIntelの内蔵グラフィックだと思うので、Archの解説あたりを参考にいじってみたら
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/Intel_Graphics
2019/12/29(日) 22:41:58.10ID:Zyu4naWT
インストーラー対応のドライバーのある5GのワイヤレスLANの子機って何?
2019/12/30(月) 08:08:01.85ID:9il+an+x
漏れが使ってるのだとArcher T9Eってやつが汎用ドライバ当たって一応動いてる
176login:Penguin
2019/12/30(月) 14:21:41.38ID:hCDkcSSx >>175
ありがとうございます。
うちのも、tp-linkの製品(Archer T4UH v1.0)だったので、
色々ググって、
https://askubuntu.com/questions/802205/how-to-install-tp-link-archer-t4u-driver
ここの
https://github.com/abperiasamy/rtl8812AU_8821AU_linux/archive/master.zip
をダウンロードして、デスクトップに展開して、
cd /home/username/デスクトップ/rtl8812AU_8821AU_linux-master
make
sudo make install
sudo modprobe rtl8812au
を実行したら行けました。
ありがとうございます。
うちのも、tp-linkの製品(Archer T4UH v1.0)だったので、
色々ググって、
https://askubuntu.com/questions/802205/how-to-install-tp-link-archer-t4u-driver
ここの
https://github.com/abperiasamy/rtl8812AU_8821AU_linux/archive/master.zip
をダウンロードして、デスクトップに展開して、
cd /home/username/デスクトップ/rtl8812AU_8821AU_linux-master
make
sudo make install
sudo modprobe rtl8812au
を実行したら行けました。
177login:Penguin
2019/12/31(火) 01:25:41.04ID:oJ/c/cFp >>176
間違いました、コレでは認識しますが通りません。
Package "rtl8812au-dkms"
https://www.ubuntuupdates.org/package/core/bionic/universe/proposed/rtl8812au-dkms
apt install
こっちで通りました。
間違いました、コレでは認識しますが通りません。
Package "rtl8812au-dkms"
https://www.ubuntuupdates.org/package/core/bionic/universe/proposed/rtl8812au-dkms
apt install
こっちで通りました。
2019/12/31(火) 03:34:56.64ID:rboGiR/7
VSCodeのようにUbuntuソフトウェアで公開されているソフトであっても
そこから導入せずにコマンドを叩いてインストールする or 公式サイトからパッケージを落としてインストールする手順を紹介しているサイトが多いけど
何か理由があるの?別物だったりする?
そこから導入せずにコマンドを叩いてインストールする or 公式サイトからパッケージを落としてインストールする手順を紹介しているサイトが多いけど
何か理由があるの?別物だったりする?
2019/12/31(火) 08:18:10.51ID:b3gBKBoO
アップデートの管理が楽でしょ
2019/12/31(火) 08:44:06.03ID:8+qNe2Mw
8812AU のドライバーはパッケージングされるのが遅かったし
自分が持っている製品の Vender ID、Product ID が載っているかもわからんからな
自分が持っている製品の Vender ID、Product ID が載っているかもわからんからな
2020/01/01(水) 00:16:53.89ID:TeTLcS+t
2020/01/01(水) 01:20:07.87ID:ZQcPwYS4
18.04 LTSを入れてみたが、つくづく思うのがよく夕張市はUbuntuをなんの躊躇いもなく導入出来たよなぁと。
2020/01/01(水) 01:24:21.76ID:foT7TWib
先立つもの無さ杉団体は金をかけず手間暇かけるしかないからでは
2020/01/01(水) 13:41:46.74ID:2BlD7Vi5
ここで聞いていいのかわからないんだけど、Microsoft storeからubuntuをダウンロードしようとすると、入手を押しても何も起きないんだけどどうすればいいんだろうか…
2020/01/01(水) 13:44:06.78ID:2BlD7Vi5
サインアウト→サインインは何度か試したけど、現状変わらずです
2020/01/01(水) 13:47:54.85ID:EGKYNjCX
2020/01/01(水) 13:55:16.79ID:2BlD7Vi5
>>186
チェック入ってる状態です
チェック入ってる状態です
2020/01/01(水) 14:02:08.87ID:EGKYNjCX
Windowsは64bit版か?
他のアプリはインストールできるか?
他のアプリはインストールできるか?
2020/01/01(水) 14:08:18.99ID:2BlD7Vi5
2020/01/01(水) 14:26:39.19ID:tr26EQTM
常識的に考えるとアップデートにもんだいがあったとしか言いようがないな
2020/01/01(水) 14:38:35.45ID:EGKYNjCX
>>189
Microsoft Storeのアップデートしたらどうなる?
Windows Updateじゃなくて、Microsoft Storeを起動して
右上の…から「ダウンロードと更新」
全部更新してから(念の為Microsoft Storeを再起動して)やってみる
Windows Updateもしておいたほうが良いが
Microsoft Storeのアップデートしたらどうなる?
Windows Updateじゃなくて、Microsoft Storeを起動して
右上の…から「ダウンロードと更新」
全部更新してから(念の為Microsoft Storeを再起動して)やってみる
Windows Updateもしておいたほうが良いが
2020/01/01(水) 14:39:05.72ID:EGKYNjCX
あ、更新したって書いてあるねw
2020/01/01(水) 14:39:54.39ID:EGKYNjCX
まああとはWindowsの再起動だな。
してる気はするけど
してる気はするけど
2020/01/01(水) 15:18:40.30ID:2BlD7Vi5
諦めるしかなさそうですね
色々答えてくれた方々ありがとうございました
色々答えてくれた方々ありがとうございました
2020/01/01(水) 17:11:21.08ID:EGKYNjCX
>>194
忘れた頃にもう一回やるとできると思うよ
忘れた頃にもう一回やるとできると思うよ
2020/01/01(水) 20:04:28.89ID:JhBzvHJ2
バージョン上げると上手くいかないから旧バージョンのまま粘ってても
アップデートで今まで動いてた無線LAN使えなくなるとかホント勘弁
動いてるものはそのままにしといてくれよ・・・
アップデートで今まで動いてた無線LAN使えなくなるとかホント勘弁
動いてるものはそのままにしといてくれよ・・・
197login:Penguin
2020/01/02(木) 11:58:08.11ID:I5bOPnlH wineというのはエミュレータですか?
だとすれば、よりマシンパワーが必要ということになるでしょうか?
だとすれば、よりマシンパワーが必要ということになるでしょうか?
2020/01/02(木) 12:02:33.46ID:SLvXzoFS
wineはエミュレータではないです。
199login:Penguin
2020/01/02(木) 12:08:25.39ID:I5bOPnlH 何でしょうか。
形式を変換してくれるんですか?
形式を変換してくれるんですか?
2020/01/02(木) 12:18:51.72ID:/8XYSyC3
機能の翻訳に近いから、向こうにあってこっちにない機能はできない
201login:Penguin
2020/01/02(木) 15:18:42.87ID:I5bOPnlH リアルタイムの翻訳ではないのですか?
リアルタイム翻訳だとやはりマシンパワーが必要ということになりますが。
リアルタイム翻訳だとやはりマシンパワーが必要ということになりますが。
2020/01/02(木) 20:47:06.96ID:SuVLr/ll
タブ記憶してくれるファイラーある?
閉じても前の復元して欲しいねんな。
閉じても前の復元して欲しいねんな。
2020/01/02(木) 22:43:49.37ID:gASYTwtz
マイクロソフトストアのアプリがダウンロードできないのは、サービスにあるwindowsupdateを自動にするといけるかもしれません。
2020/01/03(金) 00:22:36.19ID:6zYvcwDp
>>201
WindowsAPIのフリーな実装と、exe形式向けのダイナミックリンカを併せたものと考えればだいたい合ってる
WindowsAPIのフリーな実装と、exe形式向けのダイナミックリンカを併せたものと考えればだいたい合ってる
2020/01/03(金) 05:01:26.69ID:N1D8FKJQ
ようつべのリスト一気にゲットできるアプリないですか?
pythonとか使うしかないですかね?
pythonとか使うしかないですかね?
2020/01/03(金) 07:43:37.78ID:bbt0JX2I
4K Video Downloaderでごっそり落とせる
2020/01/03(金) 07:50:30.41ID:6XO6qmPv
>>204
Windows APIはLinux APIに翻訳されてるのでしょうか?
Windows APIはLinux APIに翻訳されてるのでしょうか?
2020/01/03(金) 14:17:35.84ID:Ninfh0dt
ubuntu 18.04 を使ってて、インターネット回線が急に重くなったり軽くなったりを数分ごとに繰り返してるような状況なんだけど
解決策を見つけるために叩く必要コマンドとかありますかね?
無い知識を振り絞って有線設定から IPv6 メソッドを無効にしてみたりしてみたけど戻らない…
解決策を見つけるために叩く必要コマンドとかありますかね?
無い知識を振り絞って有線設定から IPv6 メソッドを無効にしてみたりしてみたけど戻らない…
2020/01/03(金) 14:31:24.04ID:Q7c5P1Yq
ubuntuだけの現象なのか?
自分は重いと思ったらDNSを8.8.8.8から1.1.1.1に交互に変更している
自分は重いと思ったらDNSを8.8.8.8から1.1.1.1に交互に変更している
2020/01/03(金) 14:31:54.91ID:4ulD5v/Y
>>207
翻訳といれば翻訳なのかもしれないが、どちらかというとマイクロカーネルでのOSサーバー的なもの
Windows NT系のWin32サブシステムもLinuxのWineも、基本的にはユーザーモードで動作する動的リンク
ライブラリとサーバプロセスで構成されている
NTの場合Win32 APIの実体であるkernel32.dll、gdi32.dll、user32.dllは、NT Native APIを実装するntdll.dllを
呼び出したり、CSRSS.exeへのプロセス間通信を行い、ntdll.dllやCSRSS.exeがNTカーネルへのシステム
コールやデバイスドライバを呼び出す形でWin32 APIを実現している
NT4.0以降gdi32.dllやuser32.dllがカーネル内で動作するwin32k.sysを直接呼び出すようになったり、Vista以降
ウィンドウマネジメントがDWM.exeへのプロセス間通信で実現していたりするなどバージョンによる違いがあるけど、
NTネイティブなAPIからWin32 APIが分離しているので、マイクロカーネル的な実装といえる
以前のNTのPOSIXサブシステムも同様でPOSIX APIを実装するpsxdll.dllはpsxss.exeやCSRSS.exeへのプロセス
間通信で機能を実現しているので、マイクロカーネルのOSサーバの仕組みそのもので実装しているといえる
LinuxのWineも同様にkernel32.dll等がntdll.dllを呼び出したりwineserverへのプロセス間通信を行い、ntdll.dllや
wineserverがlibcやXlibなどLinuxやX Window SystemのAPIを呼び出す形でWin32 APIを実現している
LinuxのWineの場合、基本的にはdll側がlibc等を呼ぶのではなくwineserverがlibc等を呼びだす形で実装して
いるので、マイクロカーネルのOSサーバの仕組みでWin32 APIを実装しているといえる
翻訳といれば翻訳なのかもしれないが、どちらかというとマイクロカーネルでのOSサーバー的なもの
Windows NT系のWin32サブシステムもLinuxのWineも、基本的にはユーザーモードで動作する動的リンク
ライブラリとサーバプロセスで構成されている
NTの場合Win32 APIの実体であるkernel32.dll、gdi32.dll、user32.dllは、NT Native APIを実装するntdll.dllを
呼び出したり、CSRSS.exeへのプロセス間通信を行い、ntdll.dllやCSRSS.exeがNTカーネルへのシステム
コールやデバイスドライバを呼び出す形でWin32 APIを実現している
NT4.0以降gdi32.dllやuser32.dllがカーネル内で動作するwin32k.sysを直接呼び出すようになったり、Vista以降
ウィンドウマネジメントがDWM.exeへのプロセス間通信で実現していたりするなどバージョンによる違いがあるけど、
NTネイティブなAPIからWin32 APIが分離しているので、マイクロカーネル的な実装といえる
以前のNTのPOSIXサブシステムも同様でPOSIX APIを実装するpsxdll.dllはpsxss.exeやCSRSS.exeへのプロセス
間通信で機能を実現しているので、マイクロカーネルのOSサーバの仕組みそのもので実装しているといえる
LinuxのWineも同様にkernel32.dll等がntdll.dllを呼び出したりwineserverへのプロセス間通信を行い、ntdll.dllや
wineserverがlibcやXlibなどLinuxやX Window SystemのAPIを呼び出す形でWin32 APIを実現している
LinuxのWineの場合、基本的にはdll側がlibc等を呼ぶのではなくwineserverがlibc等を呼びだす形で実装して
いるので、マイクロカーネルのOSサーバの仕組みでWin32 APIを実装しているといえる
2020/01/03(金) 14:35:14.20ID:Cb8M+Icz
翻訳するとカトラーsugeeeeeeeeeって事だな。
2020/01/03(金) 14:55:46.50ID:Ninfh0dt
2020/01/03(金) 17:57:18.78ID:Vls+XsEG
RMSが20年かけてもできない仕事を、カトラーは94年には作っちゃってるからスゲーよな
それでいてカーネルとファイルシステムは堅牢だから
それでいてカーネルとファイルシステムは堅牢だから
2020/01/03(金) 20:22:08.79ID:fljk8YgB
もともとPOSIXやOS/2のバイナリがある程度動いて
いろいろなCPUに移植可能って要件だからな
いろいろなCPUに移植可能って要件だからな
215login:Penguin
2020/01/03(金) 23:24:30.57ID:/i3P29Cy すいません
cドライブにwindows10(efi領域あり)
dドライブは全く空領域
dドライブにUbuntuインストールしようと思いますが
特に問題ないですよね?
cドライブにwindows10(efi領域あり)
dドライブは全く空領域
dドライブにUbuntuインストールしようと思いますが
特に問題ないですよね?
2020/01/03(金) 23:32:37.65ID:ABHaAANE
えっ ?
217login:Penguin
2020/01/03(金) 23:44:15.62ID:/i3P29Cy え?
2020/01/03(金) 23:48:23.64ID:kYGbkhwj
え?
2020/01/03(金) 23:51:03.95ID:Qi0dULrS
| efi | Cドライブ | Dドライブ |
こうなってるのを
| efi | Cドライブ | 空パーティション | Dドライブ |
こうして
| efi | Cドライブ | Ubuntu領域 | Dドライブ |
こうするのが良いんじゃない?
ブートローダはドライブ全体を指定しておけば勝手に判断してくれるはず
セキュアブートと高速スタートアップ切ってwin10とubuntu18.04なら雑に共存できたけど
こうなってるのを
| efi | Cドライブ | 空パーティション | Dドライブ |
こうして
| efi | Cドライブ | Ubuntu領域 | Dドライブ |
こうするのが良いんじゃない?
ブートローダはドライブ全体を指定しておけば勝手に判断してくれるはず
セキュアブートと高速スタートアップ切ってwin10とubuntu18.04なら雑に共存できたけど
220login:Penguin
2020/01/03(金) 23:54:57.46ID:rEFCEJyy ディスクイメージマウンターのファイルって、
どこにあるの??
どこにあるの??
221login:Penguin
2020/01/03(金) 23:56:22.79ID:/i3P29Cy ごめんなさい
dドライブは全く別のドライブです
dドライブは全く別のドライブです
2020/01/04(土) 00:48:57.97ID:/lH70HKT
同一のディスクにWin/Linuxを共存させるのはやめたほうがいいよ
Win8.1までならOKだがWin10は大型アップデートでブートローダ上書きするからな
別のディスクなら良いけど
Win8.1までならOKだがWin10は大型アップデートでブートローダ上書きするからな
別のディスクなら良いけど
2020/01/04(土) 01:03:55.55ID:77gHq6FX
2020/01/04(土) 01:18:15.22ID:8pwmNwt1
ubuntu18.04 で有線イーサネットにつながらない時
線をつないで再起動だけではオンになりませんか?
windows7と10では有線イーサネットにつながってました
線をつないで再起動だけではオンになりませんか?
windows7と10では有線イーサネットにつながってました
2020/01/04(土) 01:23:57.32ID:77gHq6FX
>>224
ドライバがあれば繋がる、無ければ繋がらない
ドライバがあれば繋がる、無ければ繋がらない
2020/01/04(土) 01:26:50.44ID:1HbW3WWh
たいていのイーサネット端子で繋ぎさえすれば動くんでないかな
具体的なハード構成があれば誰か分かるかもね
具体的なハード構成があれば誰か分かるかもね
2020/01/04(土) 06:06:38.15ID:z31e9S1C
228login:Penguin
2020/01/04(土) 11:25:25.55ID:HQ4wp/MG ubuntuだとフォントサイズは自在に変更できますか?
windowsだとたとえばコンパネの文字サイズは変更出来ません
目に悪い
windowsだとたとえばコンパネの文字サイズは変更出来ません
目に悪い
2020/01/04(土) 11:34:17.07ID:YdTAuqOo
2020/01/04(土) 12:21:12.93ID:Z6aPVMuJ
231login:Penguin
2020/01/04(土) 12:24:18.28ID:HQ4wp/MG ubuntuでも自在に変更できるわけではないのですか?
2020/01/04(土) 12:30:55.69ID:ncyYk8Fy
バーチャルボックスなどにubuntu入れれば良くないですか?
2020/01/04(土) 13:08:36.53ID:uZggPyDa
パフォーマンス的にはVMwareのほうが良いよ
2020/01/04(土) 18:32:34.29ID:3ophqmg7
18.04なんだけどBluetoothイヤホンのペアリングで機器追加が失敗する
スマホだと接続出来るから問題はUbuntu側なんだけど、どこ調べればいい?
スマホだと接続出来るから問題はUbuntu側なんだけど、どこ調べればいい?
2020/01/04(土) 19:54:12.11ID:5Lp1+uSK
とりあえずubuntu側が認識してるか調べてみたら?
例えばUSBでレシーバー繋いでるならlsusbとかさ
例えばUSBでレシーバー繋いでるならlsusbとかさ
2020/01/04(土) 20:12:59.22ID:3ophqmg7
BluetoothCtrl見てると
認識はしてて、接続までは出来てるんだけど、切断されて機器追加まで行かない感じ
認識はしてて、接続までは出来てるんだけど、切断されて機器追加まで行かない感じ
2020/01/04(土) 20:49:45.99ID:R+dJqpNI
Ubuntuでいただけないのはエラー音?が
小太鼓みたいな音で部屋で一人で聞いてると間抜けすぎる事だな
小太鼓みたいな音で部屋で一人で聞いてると間抜けすぎる事だな
2020/01/04(土) 20:51:37.83ID:R+dJqpNI
私を辱しめる為にあんな音を出してるのか!!Ubuntuは!!
2020/01/04(土) 21:00:48.44ID:CLejauwM
あれ好きだったのに。
2020/01/04(土) 21:08:37.99ID:FknRfLY1
昔買ったフラットベッドのスキャナー、時々使ってたけどWindows10のドライバーが提供されなかった
メーカー(Epson)からLinux向けのドライバーは今も出てるので、
WSLでubuntu入れれば使える?
メーカー(Epson)からLinux向けのドライバーは今も出てるので、
WSLでubuntu入れれば使える?
2020/01/04(土) 21:13:54.31ID:JuBPReEw
> 時々使ってたけどWindows10のドライバーが提供されなかった
それメーカーがだしてないだけで、使えるってパターンだな
プリンタとスキャナは互換性が高いので大抵のものが使える。
(たまに付属ソフトが使えないことがある)
まあ機種名書いてみ。あとググってみ。すぐ事例が見つかると思うよ。
それメーカーがだしてないだけで、使えるってパターンだな
プリンタとスキャナは互換性が高いので大抵のものが使える。
(たまに付属ソフトが使えないことがある)
まあ機種名書いてみ。あとググってみ。すぐ事例が見つかると思うよ。
2020/01/04(土) 21:14:02.31ID:FknRfLY1
>>240
あ、今ググったらデバイスドライバの組み込みは出来ないんだな、残念
あ、今ググったらデバイスドライバの組み込みは出来ないんだな、残念
2020/01/04(土) 21:18:41.28ID:FknRfLY1
>>241
2000年に買った GT-8700 です
2000年に買った GT-8700 です
2020/01/04(土) 21:23:03.89ID:JuBPReEw
https://okbizcs.okwave.jp/epson/questiondetail/?qid=9241167
> gt-8700をウィンドウズ10でスキャンしたいのですが
> http://okamerin.com/nc/title/EPSON_GT-8700F_windows64.htm
>
> 試してみては。
> お礼
> はい 試してみました。
> スキャンできまた ありがとうございました。
> gt-8700をウィンドウズ10でスキャンしたいのですが
> http://okamerin.com/nc/title/EPSON_GT-8700F_windows64.htm
>
> 試してみては。
> お礼
> はい 試してみました。
> スキャンできまた ありがとうございました。
2020/01/04(土) 21:24:25.10ID:FknRfLY1
2020/01/04(土) 21:25:04.79ID:FknRfLY1
>>244
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/01/05(日) 01:52:14.81ID:jdrhFe00
Ubuntuは壁紙がダサい
2020/01/05(日) 03:15:07.35ID:UxUjjGb9
んなもん好きなもんに変えりゃいいだろ
2020/01/05(日) 10:58:09.78ID:kL/Bh9UD
落書きみたいなイタチのやつ
2020/01/05(日) 12:43:27.95ID:NoqPeNco
Verが上がるたびに変わるデフォ壁紙なんか誰が気にする
2020/01/05(日) 13:49:00.92ID:57Vz7Ig6
そういや凄い初心者な質問だけどバージョン毎に壁紙って違うじゃん?
ああいうのってlaunchpadみたいな所に置いてあったりするの?
ああいうのってlaunchpadみたいな所に置いてあったりするの?
2020/01/05(日) 13:50:10.09ID:Uu8qF1jV
あれほどガンガン来てたアプデがここ一週間くらい全然来ないんだが
やっぱディストリのみなさんも正月休みか
やっぱディストリのみなさんも正月休みか
2020/01/05(日) 13:53:06.05ID:FM6Hysx+
壁紙は自由に変えて良いらしいよ
2020/01/05(日) 14:05:31.14ID:eyl7pEz4
2020/01/05(日) 14:23:36.62ID:Ku7O0Xal
壁紙といえば、19.10は背景の設定から
単色の設定が無くなっててちょっと悲しかった
単色の設定が無くなっててちょっと悲しかった
2020/01/05(日) 15:02:38.86ID:YzM56yzt
2020/01/05(日) 15:08:43.75ID:tL9oIS43
2020/01/05(日) 15:29:58.14ID:0rBbGg85
UbuntuってGUIの設定の項目数少なくね?
2020/01/05(日) 15:37:11.83ID:eVvcEylR
GUIをいじる設定項目はむしろ豊富では
2020/01/05(日) 15:54:27.96ID:EuBjy6uN
sudo apt install ubuntu-wallpapers-* で一行インストール
2020/01/05(日) 17:48:58.97ID:9PpoM2kL
Ubuntu使っているが壁紙はPuppy
2020/01/05(日) 18:49:14.73ID:NoqPeNco
デスクトップはデフォルトの紫の画像なし単色塗り
2020/01/05(日) 21:38:50.74ID:85nofoXC
画像あるのがデフォルトだろ
2020/01/05(日) 21:50:39.61ID:NoqPeNco
言い方が悪かった
デフォルトの背景色で塗りつぶし
デフォルトの背景色で塗りつぶし
2020/01/06(月) 07:09:30.50ID:yTrTGiVE
壁紙チェンジャー Variety
2020/01/06(月) 19:00:08.55ID:HzTMqNar
草原でいい
2020/01/06(月) 20:08:36.18ID:xIOg4jhu
山もなく 谷もなく 何も見えはしない……
2020/01/06(月) 20:52:48.86ID:JHJC+AJF
お前らGDebi使ってる?
269login:Penguin
2020/01/06(月) 20:56:29.61ID:aBY3kGwG けれどマ◯コ
2020/01/06(月) 21:00:14.90ID:JGJkZfmg
壁紙がぬいぐるみ
2020/01/06(月) 21:20:08.37ID:4SqHrnAD
>>268
もう使ってないな、Ubuntuソフトウェアでdebインストールできるし
もう使ってないな、Ubuntuソフトウェアでdebインストールできるし
2020/01/07(火) 01:07:42.37ID:htno2IBz
>>206
避けてたイメージしかないですが、ありがとうございます、トライします。
避けてたイメージしかないですが、ありがとうございます、トライします。
273login:Penguin
2020/01/07(火) 02:28:01.34ID:19wjfGf5 ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17942
恐らくはこの公式フォーラムの投稿主と同じような状況で、入力ソースに
Japanese(Anthy)が出てきません。入力メソッドの追加を押しても普通の
Japaneseと前にたまたま入れたJapanese(Mozc)だけが表示される状態です。
一応 sudo apt --reinstall install ibus-anthy などをやったり入力ソース切り替えて再起動しても、
ibus-daemon -drx でデーモンを再起動してもダメでした。
一応キーボードはMac(JIS)に再設定してます。
もし何か心当たりがある方がいたら教えてください……
恐らくはこの公式フォーラムの投稿主と同じような状況で、入力ソースに
Japanese(Anthy)が出てきません。入力メソッドの追加を押しても普通の
Japaneseと前にたまたま入れたJapanese(Mozc)だけが表示される状態です。
一応 sudo apt --reinstall install ibus-anthy などをやったり入力ソース切り替えて再起動しても、
ibus-daemon -drx でデーモンを再起動してもダメでした。
一応キーボードはMac(JIS)に再設定してます。
もし何か心当たりがある方がいたら教えてください……
2020/01/07(火) 02:35:39.71ID:19wjfGf5
>> 273
連投すみません、上記のは非rootユーザー環境の話でこれの前にrootでもanthyを入れています。
そちらは普通に設定画面に表示されており、今現在も日本語入力が可能な状態です。
連投すみません、上記のは非rootユーザー環境の話でこれの前にrootでもanthyを入れています。
そちらは普通に設定画面に表示されており、今現在も日本語入力が可能な状態です。
275273
2020/01/07(火) 14:43:09.51ID:19wjfGf5 すみません、一晩かけてibusの再起動や再インストールをひたすら繰り返してたら
無事に動いたので自己解決しました。
無事に動いたので自己解決しました。
276login:Penguin
2020/01/08(水) 11:00:11.72ID:Mk4Zhwac 教えてください。
ubuntuにwan経由でSSHでログインしたいのですが、うまくログインできません。
クライアント側はwin7 putty
サーバー側は18.04.3 LTS SSH SERVERはインストール済み、起動しています。
pingも通りません。
昨日設定時、スマホのUSBテザリング接続のwin10端末でアクセスした際はログインできました。
何から確認すべきでしょうか?
同じwin7端末からリモートデスクトップではログインできるので、IPアドレスは間違ってなくてルーターの設定も出来ていると思うのですが。
ubuntuにwan経由でSSHでログインしたいのですが、うまくログインできません。
クライアント側はwin7 putty
サーバー側は18.04.3 LTS SSH SERVERはインストール済み、起動しています。
pingも通りません。
昨日設定時、スマホのUSBテザリング接続のwin10端末でアクセスした際はログインできました。
何から確認すべきでしょうか?
同じwin7端末からリモートデスクトップではログインできるので、IPアドレスは間違ってなくてルーターの設定も出来ていると思うのですが。
2020/01/08(水) 11:25:33.20ID:d54NS+Hk
>>276
ルーターのファイアウォールは設定済みかな?
ルーターのファイアウォールは設定済みかな?
2020/01/08(水) 11:36:40.60ID:XFOoi1Ak
>>276
まず有線LANケーブルで直結して、両方のマシンのNICに固定IP設定して、pingが通る事が確認できたらルーターの設定に不備あり
まず有線LANケーブルで直結して、両方のマシンのNICに固定IP設定して、pingが通る事が確認できたらルーターの設定に不備あり
2020/01/08(水) 13:10:14.29ID:ulUwcUZk
Logを読んでみたのかな?
280login:Penguin
2020/01/08(水) 14:52:10.83ID:Mk4Zhwac 276です。
リモートデスクトップでルーター設定を確認してみました。
pingには応答しないになっていたので、変更したら通る様になりました。
>>277
ポートフォワードの設定を再確認しましたが、おそらく問題無いと思います。他にもファイアウォール設定必要なのでしょうか?
昨日、PC→スマホテザリング(LTE回線経由)→ルーター→ubuntuマシンへのアクセスは出来ていましたので、問題無いはずだとは思うのですが。
>>278
固定IPにはなってないのですが、現在のWAN側、LAN側のIPは確認できています。
IP間違いが無くてもつながらないケースがあるのでしょうか?
>>279
設定確認してリモートでルータをリブートしたら立ち上がってこなくなりました。
ログは後ほど確認してみます。
ネットワーク設定もubuntuも初心者なのでエスパーさせてしまってすみません。
何を説明すれば状況を伝えられるかもよくわかってないレベルです。
もう少し悩んで判らなければまた相談させてください。
リモートデスクトップでルーター設定を確認してみました。
pingには応答しないになっていたので、変更したら通る様になりました。
>>277
ポートフォワードの設定を再確認しましたが、おそらく問題無いと思います。他にもファイアウォール設定必要なのでしょうか?
昨日、PC→スマホテザリング(LTE回線経由)→ルーター→ubuntuマシンへのアクセスは出来ていましたので、問題無いはずだとは思うのですが。
>>278
固定IPにはなってないのですが、現在のWAN側、LAN側のIPは確認できています。
IP間違いが無くてもつながらないケースがあるのでしょうか?
>>279
設定確認してリモートでルータをリブートしたら立ち上がってこなくなりました。
ログは後ほど確認してみます。
ネットワーク設定もubuntuも初心者なのでエスパーさせてしまってすみません。
何を説明すれば状況を伝えられるかもよくわかってないレベルです。
もう少し悩んで判らなければまた相談させてください。
2020/01/08(水) 15:55:08.49ID:1OomG5hI
>>280
スマホテザリングでアクセスできたと言っているのはSSH? リモートデスクトップ?
サーバー側とクライアント側で対応している暗号化方式は少なくともひとつ以上一致している?(たぶんここではないと思うけど念のため)
スマホテザリングでアクセスできたと言っているのはSSH? リモートデスクトップ?
サーバー側とクライアント側で対応している暗号化方式は少なくともひとつ以上一致している?(たぶんここではないと思うけど念のため)
282login:Penguin
2020/01/08(水) 16:27:34.12ID:Mk4Zhwac >>280
スマホテザリングでSSHとリモートデスクトップの両方でログイン出来ていました。
ただし、PCが今日のPCとは違う(昨日はwin10ノートPC、今日はwin7デスクトップ)ので、
win7デスクトップPCのセキュリティソフト関連を調べています。
昨日と同じ環境は夜には使えるのでもう一度確認してみるつもりです。
スマホテザリングでSSHとリモートデスクトップの両方でログイン出来ていました。
ただし、PCが今日のPCとは違う(昨日はwin10ノートPC、今日はwin7デスクトップ)ので、
win7デスクトップPCのセキュリティソフト関連を調べています。
昨日と同じ環境は夜には使えるのでもう一度確認してみるつもりです。
2020/01/08(水) 21:17:12.92ID:Asog98k9
2020/01/08(水) 22:03:33.73ID:ulUwcUZk
そもそもなんで人に尋ねる前にLog読まないんだろうか?
ログイン関係なんてログ読めば原因はすぐ判るのに
ログイン関係なんてログ読めば原因はすぐ判るのに
2020/01/08(水) 23:34:12.29ID:ft8tLPgM
そればっかりだな
2020/01/09(木) 04:58:26.19ID:evUttDIU
>>284
それが出来るようになったら初心者は卒業だよ。まぁ暖かい目で見守ろうじゃないか。
それが出来るようになったら初心者は卒業だよ。まぁ暖かい目で見守ろうじゃないか。
287login:Penguin
2020/01/09(木) 07:33:43.99ID:/fBmNuef 276です。
昨晩、ルーター、ubuntuマシンともに再起動し、もともと確認出来ていたwin10ノートPC+スマホテザリング+wan経由でssh、リモートデスクトップログインOK。
本日、問題となっていたwin7デスクトップ+wan経由でssh、リモートデスクトップ共にOKでした。
原因は不明ですが解決です。初心者が良くわからず設定変更を繰り返していたため、変更したつもりの設定が反映されてなかったりしたのかもしれません。
お騒がせしました。
ログは見ても良くわからないレベルの初心者ですので、ログの読み方も勉強してみます。
昨晩、ルーター、ubuntuマシンともに再起動し、もともと確認出来ていたwin10ノートPC+スマホテザリング+wan経由でssh、リモートデスクトップログインOK。
本日、問題となっていたwin7デスクトップ+wan経由でssh、リモートデスクトップ共にOKでした。
原因は不明ですが解決です。初心者が良くわからず設定変更を繰り返していたため、変更したつもりの設定が反映されてなかったりしたのかもしれません。
お騒がせしました。
ログは見ても良くわからないレベルの初心者ですので、ログの読み方も勉強してみます。
2020/01/09(木) 07:59:46.30ID:gNlsmP32
2020/01/09(木) 14:01:11.59ID:tPbUp+Wo
win10で、CD/USBで起動させたUbuntuについて教えて下さい。
この際USBポートに挿したLinuxフォーマットのUSBを認識しますか?
この際USBポートに挿したLinuxフォーマットのUSBを認識しますか?
2020/01/09(木) 14:03:39.00ID:tPbUp+Wo
正しくは「USBメモリーを認識しますか?」です。
失礼しました。
失礼しました。
2020/01/09(木) 14:09:13.66ID:zC7znyva
意味が分からんが
LinuxのExt3フォーマットにしておけば
WindowsからはExt2Fsdつーうソフトで認識できるかもね
LinuxのExt3フォーマットにしておけば
WindowsからはExt2Fsdつーうソフトで認識できるかもね
2020/01/09(木) 14:28:02.59ID:tPbUp+Wo
>>291
分かりづらくすみません。
本格的にUbuntuを導入していなくても、ext4のUSBメモリーの中を見れるか知りたかったのです。
USBがWindow仕様だと当然認識しないのでお聞きしました。
分かりづらくすみません。
本格的にUbuntuを導入していなくても、ext4のUSBメモリーの中を見れるか知りたかったのです。
USBがWindow仕様だと当然認識しないのでお聞きしました。
2020/01/09(木) 14:39:40.27ID:8h+EzVak
2020/01/09(木) 14:51:54.92ID:tPbUp+Wo
2020/01/11(土) 04:20:26.27ID:AEiBwqJb
ubuntu18と19.10だとけっこう違いますね。濁点つけるひらがなが打てないすw
濁点だけズレますね、かな打ちなのがいけないんでしょうか?
濁点だけズレますね、かな打ちなのがいけないんでしょうか?
2020/01/11(土) 05:43:06.54ID:geNMJfuO
まじ?来春LTSが出たら更新しようと思ってたのに。
俺も自己流かな打ち派。
俺も自己流かな打ち派。
2020/01/11(土) 10:05:57.35ID:JGiObaDp
かな打ちは今のところ少数派なのでバグ報告するなりして騒がないと直してもらえないとあわしろ氏がいつかどこかで書いてた
2020/01/11(土) 10:34:34.10ID:eUtCQdiw
LTSを選ばない人ってOS自体で遊ぼうと思ってる人?
道具として日常的に使いたい人はLTSにした方が良い?
ネットとyoutube見るのとメール使うのとNetflixで映画みるのがメイン
道具として日常的に使いたい人はLTSにした方が良い?
ネットとyoutube見るのとメール使うのとNetflixで映画みるのがメイン
2020/01/11(土) 12:03:21.56ID:geNMJfuO
>>297
仕事でバリバリブラインドタッチで打つ人以外はかな打ちは滅ぶだけだと思う。
自分がかな打ちになったのは大学のPC (最初Level 3とPC 8801) で我流で憶えたから。
字が下手なもんでPCのワープロに飛びついた。
手指の動きも人より遅いからかな打ちが適していたと言える。
仕事でバリバリブラインドタッチで打つ人以外はかな打ちは滅ぶだけだと思う。
自分がかな打ちになったのは大学のPC (最初Level 3とPC 8801) で我流で憶えたから。
字が下手なもんでPCのワープロに飛びついた。
手指の動きも人より遅いからかな打ちが適していたと言える。
2020/01/11(土) 12:05:11.62ID:DFw79vqu
アップグレードやら移行が好きでなければLTS
2020/01/11(土) 12:20:26.63ID:PzoVd+vK
親指シフトキーボードが懐かしいな
2020/01/11(土) 12:39:51.23ID:z+FFgxj1
2020/01/11(土) 12:54:49.90ID:xUrjHxCk
2020/01/11(土) 14:02:54.30ID:2UEktDfD
>>298
人柱志願のモルモット用
人柱志願のモルモット用
2020/01/11(土) 14:08:52.22ID:e2pzV3eG
本気で使うでもなく
遊ぶわけでもなく
暇つぶし
遊ぶわけでもなく
暇つぶし
306login:Penguin
2020/01/11(土) 16:13:50.24ID:tQw+uQ8Z LTSは更新費用をかけたくない企業用
2020/01/11(土) 16:25:54.12ID:ptgZv5Qn
常に最新ビルドを追い続けるような、一般像からかけ離れた一握りの例外ユーザー以外は
LTSをベースにして、LTSの間のリリースはKVMか仮想PCにインストールして試す程度。
実機で試すにしても、常用機とは別の専用機をあてがうもの。
そもそもUbuntu自体が最新ビルドを追うには向いてないし
新し目のパッケージ欲しさに野良リポジトリ追加して導入とかもうな
LTSをベースにして、LTSの間のリリースはKVMか仮想PCにインストールして試す程度。
実機で試すにしても、常用機とは別の専用機をあてがうもの。
そもそもUbuntu自体が最新ビルドを追うには向いてないし
新し目のパッケージ欲しさに野良リポジトリ追加して導入とかもうな
2020/01/11(土) 16:40:51.60ID:eJU8Hlo+
ワイはGnuCashの新しいのが欲しいからPPA追加してるがいかんのか?
2020/01/11(土) 18:40:23.58ID:ptgZv5Qn
提供元のオフィシャルなPPAならいいけど、訳わからんブログ主の勝手PPAとかもうな…
2020/01/11(土) 18:50:21.93ID:BlnGZMv0
んなもん個人の勝手じゃろに
自己責任
自己責任
2020/01/11(土) 19:00:15.66ID:EdcZHGYV
俺は公式のPPA、OMG! UbuntuとLinux UprisingとUbuntuHandbookとUbuntuアプリのいいところで紹介されたPPA、sicklylifeのPPAだな信用してるの。
sicklylifeのは個人のPPAだけどGNOMEで翻訳コミッターやってるからウイルス仕込んだりはしないだろうし。
sicklylifeのは個人のPPAだけどGNOMEで翻訳コミッターやってるからウイルス仕込んだりはしないだろうし。
312login:Penguin
2020/01/11(土) 19:19:00.59ID:1dC5k+G+ Ubuntu 18.04のデスクトップアイコンを
50%未満の大きさに設定する方法はありますか?
50%未満の大きさに設定する方法はありますか?
313login:Penguin
2020/01/11(土) 20:25:12.95ID:P4iUH03f UEFIで、linuxを起動させる方法について伺います。
ハードはマウスコンピュータのMブック、MB-C100ENです。
レガシーブートで起動できるSSDを換装しました。
UEFIのセッティングでは、AHCIモードを可にしています。
それ以上のセッティング項目、例えば、セキュリティブートオフとかの
オプションが見当たらないです。
明らかにブートディバイスとして認識できてない感じです。
外付けのUSBからも起動できません。
ハードはマウスコンピュータのMブック、MB-C100ENです。
レガシーブートで起動できるSSDを換装しました。
UEFIのセッティングでは、AHCIモードを可にしています。
それ以上のセッティング項目、例えば、セキュリティブートオフとかの
オプションが見当たらないです。
明らかにブートディバイスとして認識できてない感じです。
外付けのUSBからも起動できません。
2020/01/11(土) 20:59:09.68ID:C7gZwj8I
俺もsicklylifeのPPA使ってるわ
315login:Penguin
2020/01/11(土) 21:35:40.77ID:8lKR14Za アイコンのサイズ変更で良いのでは
2020/01/11(土) 21:56:15.98ID:PzoVd+vK
18.04でTimeShift使ってる人いたら評価聞かせてください
2020/01/11(土) 22:00:59.51ID:CmJWGOf+
LTSは夕張市など、金に余裕がないのが使うやつだ。
ちなみに、最高裁判断で生活保護世帯はパソコンは所有出来なくなっている。
そこで、UbuntuのLTS版を入れたパソコンをプログラミング学習が始まる子どもたちがいる世帯を中心にリースするビジネスを始めるとしたら隙間ビジネスとして儲かるのか?
はたまた貧困ビジネスとして叩かれて失敗するのか?
ちなみに、最高裁判断で生活保護世帯はパソコンは所有出来なくなっている。
そこで、UbuntuのLTS版を入れたパソコンをプログラミング学習が始まる子どもたちがいる世帯を中心にリースするビジネスを始めるとしたら隙間ビジネスとして儲かるのか?
はたまた貧困ビジネスとして叩かれて失敗するのか?
2020/01/11(土) 22:09:44.96ID:XkjqyKfv
319login:Penguin
2020/01/11(土) 22:40:05.70ID:szuKLh1l2020/01/11(土) 22:52:23.75ID:CmJWGOf+
調べたらミスリードでした。
だけど、個人向けパソコンのリーシングは商売にならないのは分かっているんだよなぁ
だけど、個人向けパソコンのリーシングは商売にならないのは分かっているんだよなぁ
321login:Penguin
2020/01/11(土) 23:02:46.22ID:8lKR14Za 日本医師会もubuntu18.04を使っている、
322login:Penguin
2020/01/11(土) 23:08:41.70ID:szuKLh1l >>320
リーシングの知識とかあるの?
保護世帯に貸し付けるのはいい案だと思うよ
やるなら俺も協力するよ
ただ、今の時代3万円ぐらいで新品買えるから誰もリースしないと思うがw
しかも、保護の家ってそんな貧乏じゃないよ
結構金もらってるから普通の生活してるぞ
リーシングの知識とかあるの?
保護世帯に貸し付けるのはいい案だと思うよ
やるなら俺も協力するよ
ただ、今の時代3万円ぐらいで新品買えるから誰もリースしないと思うがw
しかも、保護の家ってそんな貧乏じゃないよ
結構金もらってるから普通の生活してるぞ
2020/01/11(土) 23:39:43.27ID:CmJWGOf+
>>322
どちらかというと母子家庭なら望みがあるかなぁというイメージもある。
だけど、めんどくさい話なのでじゃあ伊達直人作戦に打って出ようかと思ったりもする。
ラズパイでUbuntuが動いた話とか聞くし
どちらかというと母子家庭なら望みがあるかなぁというイメージもある。
だけど、めんどくさい話なのでじゃあ伊達直人作戦に打って出ようかと思ったりもする。
ラズパイでUbuntuが動いた話とか聞くし
2020/01/12(日) 00:10:04.63ID:wNAT2ePo
2020/01/12(日) 00:12:44.98ID:wNAT2ePo
生活保護や母子家庭にリース落ちPCをリースって
郊外や地方のスーパーの駐車場とかでやってる中古PCの配布会とかと同様の
情弱底辺食いビジネスと同じ匂いしかしないな
いまどきCore2機にWin10やUbuntu入れたやつを2〜3万とかで売ってる
スペックの判断のできない50過ぎのオッサンとかが「これ安いぞ…」とか言って引っかかっちゃって
よして下さいよこんな所で…とかカーチャンに引き摺られて行くのをよく見る
郊外や地方のスーパーの駐車場とかでやってる中古PCの配布会とかと同様の
情弱底辺食いビジネスと同じ匂いしかしないな
いまどきCore2機にWin10やUbuntu入れたやつを2〜3万とかで売ってる
スペックの判断のできない50過ぎのオッサンとかが「これ安いぞ…」とか言って引っかかっちゃって
よして下さいよこんな所で…とかカーチャンに引き摺られて行くのをよく見る
2020/01/12(日) 00:36:44.50ID:jEyO23D2
50代のおっさんだがC2Dで2万とかボッタクリも良いところだろう
第3世代i7+8G+3Tジャンク品を3200円で買ってBM4500円で交換してubuntuで防犯カメラserverにしたわ
第3世代i7+8G+3Tジャンク品を3200円で買ってBM4500円で交換してubuntuで防犯カメラserverにしたわ
2020/01/12(日) 00:44:54.84ID:0sGEIAa/
ジャンクはジャンク
2020/01/12(日) 00:47:46.63ID:0JZPwiwE
>>326
それってデスクトップじゃないの?話がずれてるよ。
それってデスクトップじゃないの?話がずれてるよ。
2020/01/12(日) 01:15:41.48ID:z4opw5iL
うちのノートはC2Dにubuntu入れてるぞ。
puppyでもいいがまぁ用途限られてるしたいして重くもなく使えるので。」
puppyでもいいがまぁ用途限られてるしたいして重くもなく使えるので。」
2020/01/12(日) 01:22:22.03ID:dHvMkj6j
>>324
生活保護エアプか?
パソコンだろうがエアコンだろうが普通に買い替えOKだぞ。
つーか買い替え時に一々ケースワーカーに言ったりせんわ。
定期訪問時に雑談で「買い替えました〜」「そうですか〜」で終わる話だ。
生活保護エアプか?
パソコンだろうがエアコンだろうが普通に買い替えOKだぞ。
つーか買い替え時に一々ケースワーカーに言ったりせんわ。
定期訪問時に雑談で「買い替えました〜」「そうですか〜」で終わる話だ。
2020/01/12(日) 02:04:21.43ID:7uN9glZX
2020/01/12(日) 02:22:16.78ID:1oVnQuqV
もしかして今ってubuntuに最適な中古パソコンを手に入れる良い時期なのかな
スペックそれなりにあってもWindows7から10に買い替えるのに手放すPCがあったり
アップデートするくらいなら新しいPC買っちゃえって人は多いだろうし、7使えない=使えないPCって
思ってUbuntu入れて再利用とか考える人も少数派じゃないかな
スペックそれなりにあってもWindows7から10に買い替えるのに手放すPCがあったり
アップデートするくらいなら新しいPC買っちゃえって人は多いだろうし、7使えない=使えないPCって
思ってUbuntu入れて再利用とか考える人も少数派じゃないかな
2020/01/12(日) 02:51:01.93ID:vkv/Ok/F
Win7が動作してる環境なら、Win10はより快適に動作するけどな…
334login:Penguin
2020/01/12(日) 04:45:14.43ID:Gv4ErlCb うちブラウン管のラップトップ現役。
2020/01/12(日) 06:06:54.62ID:C6JDT5MW
2020/01/12(日) 07:15:27.47ID:Wpxtcjyi
2020/01/12(日) 07:39:40.24ID:vkv/Ok/F
CRTだとKayproやCompaq Portableみたいなトランク型じゃねえの?
そんなのはもう仮に動作したところで現役というより動態保存のレベルだろう
そんなのはもう仮に動作したところで現役というより動態保存のレベルだろう
2020/01/12(日) 08:29:55.46ID:OtVouAhP
MZ-80か(すっとぼけ
339login:Penguin
2020/01/12(日) 09:03:35.37ID:m6Bc5HMh340login:Penguin
2020/01/12(日) 09:06:23.22ID:m6Bc5HMh341login:Penguin
2020/01/12(日) 09:52:50.25ID:85Y3U8cI 313です。
少し待ちましたが、回答がないので
他で聞くことにします。もしよく読んだ上で
何か気がついたことがあったら書き込んでおいて下さい。
少し待ちましたが、回答がないので
他で聞くことにします。もしよく読んだ上で
何か気がついたことがあったら書き込んでおいて下さい。
342login:Penguin
2020/01/12(日) 13:40:04.24ID:mkFO7TEz Ubuntu18.04でPdfを読んでいます、ディスプレイを調整しても文字が見づらくなり、
画面を読みやすくしたいのですが、ドキュメントビューアーのハンバークアイコン
からフォントを変更出来ないものでしょうか、
画面を読みやすくしたいのですが、ドキュメントビューアーのハンバークアイコン
からフォントを変更出来ないものでしょうか、
343login:Penguin
2020/01/12(日) 13:45:17.56ID:85Y3U8cI >>342
Ctrl+↑キーで、大きくなります
Ctrl+↑キーで、大きくなります
344login:Penguin
2020/01/12(日) 14:05:13.32ID:mkFO7TEz あ! そうですね、
この方法が一番ですね、
有難う存じます
この方法が一番ですね、
有難う存じます
345login:Penguin
2020/01/12(日) 14:18:51.17ID:85Y3U8cI346login:Penguin
2020/01/12(日) 14:27:11.13ID:4aQO49bO いいえ、存じませんでした、
ご教示有難う存じました。
ご教示有難う存じました。
2020/01/12(日) 14:31:29.92ID:WyUqVLUq
面倒くさい奴だなw
348login:Penguin
2020/01/12(日) 14:36:06.04ID:85Y3U8cI2020/01/12(日) 15:10:10.70ID:OtVouAhP
つかドキュメントビューアなら右上の方に縮尺変えるところ有るでしょーに
350login:Penguin
2020/01/12(日) 15:38:55.57ID:mkFO7TEz %変更ですね、これもCtl+↑と同じで横スクロールが
必要になるので、ページ固定で、フォント変更出来ればと
質問したわけです。
必要になるので、ページ固定で、フォント変更出来ればと
質問したわけです。
2020/01/12(日) 16:32:05.00ID:gScOGC64
>>298
スケーリングが改善できるかと思って
スケーリングが改善できるかと思って
2020/01/12(日) 16:41:17.26ID:TEVknWWZ
「理系が恋に落ちたので証明してみた。」という今季アニメの、
研究室のPCが何気にUbuntuなのにワロタw
研究室のPCが何気にUbuntuなのにワロタw
2020/01/12(日) 16:47:32.61ID:5vqLdkKo
Ubuntuを導入すべく頑張ってるけど難しいなぁ。VirtualBoxインストールしてUbuntuのISOファイルをダウンロードしたけどインストールしてくれない。Windows7ではだめなんかな
もうUbuntuインストール済のパソコン買おうかな
もうUbuntuインストール済のパソコン買おうかな
2020/01/12(日) 17:06:34.58ID:fEMS6i/M
実機だと「UEFIファームウェア設定」で起動してBIOSでスタートアップの変更しないとUSBやDVD読み込んでくれないのもあるけど
流石にVirtualBoxでもインストールできないならWindows使ってたほうが無難だとおもう
流石にVirtualBoxでもインストールできないならWindows使ってたほうが無難だとおもう
2020/01/12(日) 17:08:01.56ID:OeL3UzOT
プリンターを新品に買い換えたけど、キチンとドライバーが当たった。
2020/01/12(日) 17:08:45.27ID:TEVknWWZ
>>353
実機のスペックが足りないと、VBoxでインストーラーが止まることがある。
実機のスペックが足りないと、VBoxでインストーラーが止まることがある。
2020/01/12(日) 17:13:00.80ID:kxJlr+e5
自作のほうが近道だよ?
AMDは今回のLTSは初心者には鬼門だけどね
AMDは今回のLTSは初心者には鬼門だけどね
2020/01/12(日) 18:17:08.77ID:RtHGxi8M
2020/01/12(日) 18:18:48.22ID:0JZPwiwE
>>358
かなりの誤解。そんな裕福な研究室は少ない。
かなりの誤解。そんな裕福な研究室は少ない。
2020/01/12(日) 18:38:54.15ID:RtHGxi8M
>>359
コズミック・フロント見てると学者の9割くらいMacBook ProとかAir使ってるから先入観あったかも。UbuntuとDebuanはたまに見かける。
後、登場人物が論文か何か書くのにLaTeX使ってるな。結構興味深いアニメだな。
コズミック・フロント見てると学者の9割くらいMacBook ProとかAir使ってるから先入観あったかも。UbuntuとDebuanはたまに見かける。
後、登場人物が論文か何か書くのにLaTeX使ってるな。結構興味深いアニメだな。
2020/01/12(日) 18:41:11.29ID:0JZPwiwE
2020/01/12(日) 19:04:41.33ID:5vqLdkKo
2020/01/12(日) 19:09:11.86ID:5vqLdkKo
>>357
そう思いました。低スペパソコンで仮想マシンは間違ったかも
そう思いました。低スペパソコンで仮想マシンは間違ったかも
2020/01/12(日) 19:09:46.57ID:W8+zaj6D
ツイッターで「理系 ubuntu」を検索してみたらすごい状況になってる
2020/01/12(日) 19:14:49.98ID:Tb+pIl7u
>>332
それなりに出物があって(用途的にubuntu じゃなくてCentOS 入れたけど)狙い目なのは確かかと。
でも、ちょっと遅かった気もする、サポート切れてからの大騒ぎ勢はどれくらい居るのかなぁ。
それなりに出物があって(用途的にubuntu じゃなくてCentOS 入れたけど)狙い目なのは確かかと。
でも、ちょっと遅かった気もする、サポート切れてからの大騒ぎ勢はどれくらい居るのかなぁ。
2020/01/12(日) 19:16:02.84ID:Tb+pIl7u
>>338
X-1かもしれん!
X-1かもしれん!
2020/01/12(日) 19:17:53.70ID:Tb+pIl7u
>>360
LaTeXか、何もかも皆懐かしい。
LaTeXか、何もかも皆懐かしい。
2020/01/12(日) 19:20:23.98ID:OeL3UzOT
>>357
APU:Athlon 5150
RAM:PC3-10600 4GB×2
ROM:2.5インチ HDD320GB(7200rpm)
これでShotcutによる動画編集もつっかえていたが出来た。
だが、もしやるんであればIntel製オンボードかラズパイでやったほうが利口
APU:Athlon 5150
RAM:PC3-10600 4GB×2
ROM:2.5インチ HDD320GB(7200rpm)
これでShotcutによる動画編集もつっかえていたが出来た。
だが、もしやるんであればIntel製オンボードかラズパイでやったほうが利口
2020/01/12(日) 19:45:59.10ID:NfnwBpbr
以前NHKで放送してた動物系の番組で、海外の研究者のマシンがUbuntuだったな
2020/01/12(日) 20:24:51.59ID:W8+zaj6D
2020/01/12(日) 21:03:08.35ID:gScOGC64
>>370
おれUbuntuに変えて良かったっすw
おれUbuntuに変えて良かったっすw
2020/01/12(日) 21:10:51.21ID:0JZPwiwE
>>370
これでUbuntuってなんで断定できるの?
これでUbuntuってなんで断定できるの?
373login:Penguin
2020/01/12(日) 21:22:05.23ID:TbX26Fqx >>372
スタートボタンがUbuntuだからじゃね
スタートボタンがUbuntuだからじゃね
2020/01/12(日) 21:25:47.53ID:ubBf8ZT7
>>372
一枚目のスクショのパソコン画面がUbuntu 16.04によく似ているから、
Ubuntuかも?って反応したんじゃない?
トップバーがあって左側にランチャー、ランチャートップのアイコンがUbuntuマークにそっくり、
上から4〜6個目のアイコンがLibreOfficeのアイコンそっくり、アイコンの並びがUbuntu 16.04にそっくり、
デスクトップの壁紙の配色もUbuntu 16.04にそっくり、って感じかなあ。
一枚目のスクショのパソコン画面がUbuntu 16.04によく似ているから、
Ubuntuかも?って反応したんじゃない?
トップバーがあって左側にランチャー、ランチャートップのアイコンがUbuntuマークにそっくり、
上から4〜6個目のアイコンがLibreOfficeのアイコンそっくり、アイコンの並びがUbuntu 16.04にそっくり、
デスクトップの壁紙の配色もUbuntu 16.04にそっくり、って感じかなあ。
375login:Penguin
2020/01/12(日) 21:59:52.10ID:7CHZ0i6x >>370
おっぱいにしか目が行かない
おっぱいにしか目が行かない
2020/01/12(日) 23:37:25.16ID:v0tQdVnQ
2020/01/12(日) 23:47:20.42ID:8Ia277EL
2020/01/12(日) 23:49:01.41ID:8Ia277EL
ああ、タスクバー(?)だっけ?
2020/01/12(日) 23:52:23.28ID:QSICZ4BL
メニューバー
2020/01/13(月) 00:39:22.00ID:MGoQ1g+I
2020/01/13(月) 01:18:45.16ID:p6Nlhao7
中央の水色のアイコンってなんだろ
2020/01/13(月) 05:40:58.15ID:Fk1OsXFo
Amazon LinuxってUnity導入と同時にメニューバーにAmazonアイコン置いたUbuntuの蔑称かと思ってたわ
383login:Penguin
2020/01/13(月) 09:49:50.88ID:+ncnpwM1 >>382
そういう君は、寄付したことあるのか?
そういう君は、寄付したことあるのか?
2020/01/13(月) 13:12:56.71ID:+gHg5yiG
カノニカルとかに寄付はしたことないが、
AOLがNetscapeを買収後にPaypal口座作って20ドル寄付した
あとBitTorrentの開発者に20ドル、BitTorrent関係のサイト運営者に20ドル
AOLがNetscapeを買収後にPaypal口座作って20ドル寄付した
あとBitTorrentの開発者に20ドル、BitTorrent関係のサイト運営者に20ドル
2020/01/13(月) 13:18:37.87ID:VM3AvAyF
理系の研究室ではないがむかしゲームの開発していた時に雑誌の取材を受けて
机に向かってる所の写真まで撮られて掲載された事があるけど
2000万のIndigoを無視してQuadra(Mac)に向かってくれ言われたからな
取材の段階で変なバイアス掛かってるよ
机に向かってる所の写真まで撮られて掲載された事があるけど
2000万のIndigoを無視してQuadra(Mac)に向かってくれ言われたからな
取材の段階で変なバイアス掛かってるよ
2020/01/13(月) 18:18:23.14ID:n+CEuSzl
すまん、Linux歴10年だけどIndigoとか俺も今知ったわ。
2020/01/13(月) 19:28:02.66ID:gH5SSmPF
SGIも今ではXFSにその痕跡があるばかり...
2020/01/13(月) 19:37:36.87ID:G58f5Vrc
>>387
OpenGL「マジで。超ウケるんだけどそれ」
OpenGL「マジで。超ウケるんだけどそれ」
2020/01/13(月) 20:14:41.95ID:daSTRub8
関係ないけどOpenGLを「GLを開く」って誤訳した件があったなw
https://github.com/virt-manager/virt-manager/issues/70
msgid "Open_GL:"
msgstr "GL を開く(_G)"
たしか2017年頃には見つかってた誤訳だけどまだ直ってなかったらしい
https://github.com/virt-manager/virt-manager/issues/70
msgid "Open_GL:"
msgstr "GL を開く(_G)"
たしか2017年頃には見つかってた誤訳だけどまだ直ってなかったらしい
2020/01/13(月) 21:19:15.74ID:v+ub5UQo
ubuntu serverのスレここ?
2020/01/14(火) 00:27:45.54ID:bX77Dq5V
>>390
ここで合ってるか、又はどこにもない
ここで合ってるか、又はどこにもない
2020/01/14(火) 00:40:42.09ID:WRAuoBPB
ソフトウェアの管理から入れると英語表示になるソフトが多いな
393login:Penguin
2020/01/14(火) 00:50:13.16ID:gvES3B6X 20.04LTSって文字通り4月にダウンロード出来るの?
2020/01/14(火) 01:03:48.52ID:gIfGERn2
できはするだろうけど、どうせ20.10辺りが出るか20.04.1がリリースされるまでは様子見だし
4月30日までには絶対にダウンロードできるの?できないの?どっち!!!!…みたいにイキリ立っても無意味
4月30日までには絶対にダウンロードできるの?できないの?どっち!!!!…みたいにイキリ立っても無意味
395login:Penguin
2020/01/14(火) 02:42:25.43ID:gvES3B6X 18.04.1って18.04がリリースされてからどれくらい出た?
俺も20は20.04.1待ちにしようと思うが
俺も20は20.04.1待ちにしようと思うが
2020/01/14(火) 03:00:53.19ID:6cTK7Rhj
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1804
(2018年)4月26日(日本時間では27日)、Ubuntu 18.04 LTSがリリースされました。
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-1
2018年7月26日(日本時間では27日)、Ubuntu 18.04.1 LTSがリリースされました。
(2018年)4月26日(日本時間では27日)、Ubuntu 18.04 LTSがリリースされました。
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-1
2018年7月26日(日本時間では27日)、Ubuntu 18.04.1 LTSがリリースされました。
397login:Penguin
2020/01/14(火) 03:22:51.01ID:gvES3B6X 3ヶ月か、長いなあ
2020/01/14(火) 10:47:29.87ID:wZKiB0iJ
以前は4月にすぐ入れても問題ないか、気にならない程度のちょっとした問題しかなかったんだが
近頃は年々04.1を待ったほうが良い状況になりつつある。
近頃は年々04.1を待ったほうが良い状況になりつつある。
2020/01/14(火) 17:38:49.06ID:TI6go7i2
2020/01/14(火) 18:24:42.46ID:iPhM7z5t
Windows 10はノートパソコンで運用する。
自作パソコンでUbuntuを動かしているけど、ストレージ以外壊れたらどうなるん?
自作パソコンでUbuntuを動かしているけど、ストレージ以外壊れたらどうなるん?
2020/01/14(火) 18:34:06.56ID:bzZh7DPk
コタツでパソコン暖かい
エアコンだとコンプレッサー以外壊れたらどうなるん?
エアコンだとコンプレッサー以外壊れたらどうなるん?
2020/01/14(火) 18:53:34.69ID:umtp2mrv
まず直すべきは日本語によるコミュニケーション能力ではないでしょうか
2020/01/14(火) 22:15:35.22ID:u7hjjMOB
>>402
オッパッピィー?
オッパッピィー?
404login:Penguin
2020/01/15(水) 01:49:02.36ID:ljLIjpAR 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 を使っているけど、
そろそろ、Ubuntu 18.04 に変えようかと思っているw
そろそろ、Ubuntu 18.04 に変えようかと思っているw
2020/01/15(水) 02:45:15.89ID:oAS0urAw
初歩的な質問 諸君諸兄お願いします。
UbuntuのISOのディスク作ってパソコンにインストールした時に画面とかきっちり合うんやろか
ご教授下さい。
UbuntuのISOのディスク作ってパソコンにインストールした時に画面とかきっちり合うんやろか
ご教授下さい。
2020/01/15(水) 02:55:00.79ID:Iwr2aIUL
livedvdで試して見ればいい
2020/01/15(水) 04:32:15.58ID:oAS0urAw
Ubuntuを試す をすればええんやな。ありがとうございます!
2020/01/15(水) 15:56:00.60ID:GysPUIzQ
7の終了に伴いUbuntu入れようかと思ってるけど
20.04ltsまで待つべきか19.10かはたまた18.04ltsにすべきか悩む
20.04ltsまで待つべきか19.10かはたまた18.04ltsにすべきか悩む
2020/01/15(水) 16:02:56.57ID:2/yaQui2
ASUS K53Tという古いノートでWindows10導入できなかったからubuntuにした
ネットや動画音声等で動作確認して、これはchromiumからの書き込み
AMD初期のAPU(llano)が原因なのか、起動に失敗したりする
あと、ログイン直後に5分弱フリーズするんだけど、低スペックが原因?
AMD A6-3400M(1.4GHz x 4) メモリ8G ubuntu18.04.3
ネットや動画音声等で動作確認して、これはchromiumからの書き込み
AMD初期のAPU(llano)が原因なのか、起動に失敗したりする
あと、ログイン直後に5分弱フリーズするんだけど、低スペックが原因?
AMD A6-3400M(1.4GHz x 4) メモリ8G ubuntu18.04.3
2020/01/15(水) 16:06:08.16ID:uhh4DaUA
16.04にした方が快適そうだな
2020/01/15(水) 16:21:27.40ID:2/yaQui2
2020/01/15(水) 16:24:07.90ID:Ec/PJq8k
とりあえずターミナルからxorgをバージョンダウン
sudo apt install --install-recommends xserver-xorg && sudo apt autoremove
もとに戻す
sudo apt install --install-recommends xserver-xorg-hwe-18.04
これはlubuntu 16.04.6だけど前のOSを試してみる
http://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/releases/16.04.6/release/
sudo apt install --install-recommends xserver-xorg && sudo apt autoremove
もとに戻す
sudo apt install --install-recommends xserver-xorg-hwe-18.04
これはlubuntu 16.04.6だけど前のOSを試してみる
http://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/releases/16.04.6/release/
2020/01/15(水) 17:28:56.33ID:oM1NefLH
2020/01/15(水) 18:47:21.21ID:03epnkaK
専ブラの良いのってあるの?
気が付いたらサブ機にWin使う理由が専ブラだけになってた
気が付いたらサブ機にWin使う理由が専ブラだけになってた
2020/01/15(水) 19:06:09.90ID:3LCzpGBS
無いよ
JDimのSnap版を入れるか、自分でビルド。
Java8入れてV2C。
このどっちか。
JDimのSnap版を入れるか、自分でビルド。
Java8入れてV2C。
このどっちか。
2020/01/15(水) 19:52:16.91ID:7AomcMZl
2020/01/15(水) 20:42:14.34ID:C3D771iV
ubuntu18でWin10のインストールUSB作ろうとしてWoeUSBとかでやってたのですが、ずっとエラー出まくりで結局BDに3回くらいエラーしてBraseroで焼きました。
なんでエラー出るのか全然わからないのですが、どうやって理解してけば良いですかね?
図書館にあったスタートアップバイブルとかは読んだのですが、エラーの理由も繰り返したらなんで成功したのか、まったくわからないです。
なんでエラー出るのか全然わからないのですが、どうやって理解してけば良いですかね?
図書館にあったスタートアップバイブルとかは読んだのですが、エラーの理由も繰り返したらなんで成功したのか、まったくわからないです。
2020/01/16(木) 00:33:56.77ID:PoqEhIWL
2020/01/16(木) 01:06:50.43ID:IyZ5RLSO
chaikaはたしかAPIとかなんもせんで使えるようになったんじゃなかったかな
FF60更新のときのアドオン切り捨てでまたダメになったっけ?
覚えてないや
FF60更新のときのアドオン切り捨てでまたダメになったっけ?
覚えてないや
2020/01/16(木) 01:33:34.30ID:PoqEhIWL
JaneならWineでインストールするだけ
串も要らない
串も要らない
2020/01/16(木) 06:51:44.15ID:tfdltrTB
俺はノートでAMDユーザーだけど愛と気合いが無いなら余りおすすめしない
2020/01/16(木) 07:12:50.05ID:z/umlsIv
愛はあるけど気合いが...
2020/01/16(木) 10:19:31.05ID:S+gFTDj7
>>420
wineかぶせとるやんけ 最初から構築するなら手間は一緒
UbuntuならJDでええやん リポに載ってるし
2chproxyも素で入るし
他のlinuxディストリならちょびっとテキスト編集が
必要だが
wineかぶせとるやんけ 最初から構築するなら手間は一緒
UbuntuならJDでええやん リポに載ってるし
2chproxyも素で入るし
他のlinuxディストリならちょびっとテキスト編集が
必要だが
2020/01/16(木) 10:54:36.29ID:3LB57XTM
V2Cってまだ入手できんの?
2020/01/16(木) 12:15:25.90ID:eTLZBZd/
Wineが必要でもAPI使ってるほうがいい
426login:Penguin
2020/01/16(木) 12:28:15.67ID:FijPxjK5 JDは、タブの文字を小さくできるようにしてほしいのと、
多段表示できるようにしてほしい。
あと画像はポップアップで開いてくれるようになれば。
多段表示できるようにしてほしい。
あと画像はポップアップで開いてくれるようになれば。
427login:Penguin
2020/01/16(木) 12:41:20.31ID:R2KitDn+ 自分はgenymotionでandroidのch mateを使ってる
OSのデータはvirtual boxなのでwindowsでもlinuxでもそのまま使えるし
OSのデータはvirtual boxなのでwindowsでもlinuxでもそのまま使えるし
2020/01/16(木) 14:19:19.03ID:Wp2fPKfN
2020/01/16(木) 20:03:19.13ID:f5HQWqj+
v2cには世話になったなー
ツインタワーとかの頃を思い出す
ツインタワーとかの頃を思い出す
2020/01/16(木) 22:44:05.24ID:PoqEhIWL
2020/01/16(木) 23:05:37.47ID:4Y+K1Dfk
私はJaneが嫌いなのではない。元ユーザーであるし。
Styleが嫌いなのだ。ここだけは妥協できない。
Styleが嫌いなのだ。ここだけは妥協できない。
2020/01/16(木) 23:07:01.34ID:JtUAtnCJ
JDって前入れた時は動かなかったけどいけるんだね
416のSikiと併せて今度試してみる
416のSikiと併せて今度試してみる
2020/01/17(金) 00:32:21.81ID:seZyOBNG
>>432
JD単体だと使えないよ。
JD単体だと使えないよ。
434login:Penguin
2020/01/17(金) 02:04:05.02ID:LpXqa30j Jdim、画像、ウィンドウ表示でポップアップしたわ〜。
書き込みを、表示スレにできるようになってくれればいいのに〜。
書き込みを、表示スレにできるようになってくれればいいのに〜。
2020/01/17(金) 03:50:46.06ID:NJ+1Odwq
ChmateのNG機能がもうちょい良かったらメインにするんだが
2020/01/17(金) 07:49:52.91ID:358fstLz
スタイルが嫌いというか
権利独占しておいて更新もバグ取りもしない野郎だな
権利独占しておいて更新もバグ取りもしない野郎だな
437login:Penguin
2020/01/17(金) 08:20:03.09ID:K2G7tGVp style、android版出てるけど
ひでえ出来らしいぞw
ひでえ出来らしいぞw
438login:Penguin
2020/01/17(金) 08:20:39.30ID:K2G7tGVp PC版はwine通して使ってるが
2020/01/17(金) 09:23:44.85ID:djcnW7+S
てか、5ch閲覧なんかスマホで十分
440login:Penguin
2020/01/17(金) 09:26:02.53ID:ywBIRndY でた十分厨
2020/01/17(金) 09:28:35.50ID:eY3EOLzO
jubuntu
2020/01/17(金) 12:19:07.58ID:A4Cz9Iag
うまい、座布団一枚
2020/01/17(金) 13:00:11.86ID:YynDn9Uz
アップデートしたら超絶クソ化した。
2020/01/17(金) 13:07:24.31ID:YqRmsbSN
>>439
自演スパイルにワインで充分
自演スパイルにワインで充分
2020/01/17(金) 14:49:04.04ID:tCfy53P9
20.04 早く出ないかな、来月ぐらい
2020/01/17(金) 15:37:36.93ID:fcraQ/3X
>>445
来月2020.02 出るって
来月2020.02 出るって
2020/01/17(金) 15:39:49.83ID:tCfy53P9
はやw
448login:Penguin
2020/01/17(金) 17:02:43.03ID:gxUUOdmB updateしたらwireless driver認識しなくなった。
2020/01/17(金) 17:11:31.27ID:+JK16tpr
うちのネットブックは去年無線のドライバ切られたわ
2020/01/17(金) 17:55:28.27ID:tltpzlqV
〜 LTSから次のLTSへアップグレードできる 〜
https://kledgeb.blogspot.com/2019/10/ubuntu-2004-4-ubuntu-2004-lts.html
慣習に従えば、「Ubuntu 20.04.1 LTS」 がリリースされるであろう
2020年夏頃にアップグレードパスが提供されるでしょう。
https://kledgeb.blogspot.com/2019/10/ubuntu-2004-4-ubuntu-2004-lts.html
慣習に従えば、「Ubuntu 20.04.1 LTS」 がリリースされるであろう
2020年夏頃にアップグレードパスが提供されるでしょう。
2020/01/17(金) 19:21:05.65ID:89tVRduo
俺もWine通してJaneだけど日本語入力出来ないわ。みんな出来るんけ。
452login:Penguin
2020/01/17(金) 20:27:49.33ID:J/HBvQDV ubuntu18.04のupdateあったが、早くなった感じがする
気のせいかな、5.3.0-26
気のせいかな、5.3.0-26
2020/01/17(金) 21:55:20.54ID:qoQcn3RR
zorinよりもコッチの方がいいのですか?
趣味用途です、普段win使いでサーバーはしません
趣味用途です、普段win使いでサーバーはしません
2020/01/17(金) 21:57:16.04ID:rp45aCW9
勿論こっち
455login:Penguin
2020/01/18(土) 00:14:27.76ID:NJ7+UJmj hdd間でファイルをドラッグアンドドロップでコピーしたつもりが
移動になってて、元のファイルが消えた。
頭痛い。
移動になってて、元のファイルが消えた。
頭痛い。
2020/01/18(土) 06:30:26.14ID:TC5E3cnO
欠陥osかよ
457login:Penguin
2020/01/18(土) 10:15:08.06ID:Tlh9sm33 ubuntu18.04でpdfを読むのにDocument viewerを使っていますが
100M以上のファイルサイズを開くと、フリーズします、
他に数種類リーダーがあるのですが、大ファイルでも使えるのを
ご存知ならご教示お願いします、
100M以上のファイルサイズを開くと、フリーズします、
他に数種類リーダーがあるのですが、大ファイルでも使えるのを
ご存知ならご教示お願いします、
458login:Penguin
2020/01/18(土) 10:37:32.54ID:lzWkL6QI Document viewer試してみたがフリーズしないけどね
おま環問題だと何とも言えない
おま環問題だと何とも言えない
459login:Penguin
2020/01/18(土) 11:22:53.83ID:Tlh9sm33 pdfによる様です、どうも画像が多い場合フリーズ
FireFoxではフリーズしませんでした、コメント有難う存じました
FireFoxではフリーズしませんでした、コメント有難う存じました
460login:Penguin
2020/01/18(土) 16:15:08.25ID:lzWkL6QI それはpdfが壊れているんだろ。
Ubuntuに対するFUDと認定した。
Ubuntuに対するFUDと認定した。
2020/01/18(土) 16:31:31.59ID:XFH969Fz
FUDw
単に画像が多いPDFをうまく処理できないevinceクソってだけでは。
GNOMEアプリだしね。
単に画像が多いPDFをうまく処理できないevinceクソってだけでは。
GNOMEアプリだしね。
2020/01/18(土) 16:43:41.25ID:hZ7cO9qY
qpdfviewはどうかしら?
あいにく100M以上のpdfファイル持ってないんでわからんけど50Mくらいなら一瞬で開く
あいにく100M以上のpdfファイル持ってないんでわからんけど50Mくらいなら一瞬で開く
2020/01/18(土) 17:09:04.63ID:dDxpRw1l
でかいファイル開いたときとかちゃんとしたソフトとウンコの違いがよく出るよね
しかも知名度あってもウンコだったり知名度ないのにちゃんとしてるのもあったり色々で困るわ
diffのGUIビューアとかでもクソでかいパッチ開くと
バカ正直に頭からケツまで読んでそのまんまメモリに乗っけてアホほどメモリ食って固まるウンコ
ちゃんとカーソルの前後の表示に必要な部分だけその都度読んで表示してくれるソフト
色々あるわ
しかも知名度あってもウンコだったり知名度ないのにちゃんとしてるのもあったり色々で困るわ
diffのGUIビューアとかでもクソでかいパッチ開くと
バカ正直に頭からケツまで読んでそのまんまメモリに乗っけてアホほどメモリ食って固まるウンコ
ちゃんとカーソルの前後の表示に必要な部分だけその都度読んで表示してくれるソフト
色々あるわ
464login:Penguin
2020/01/18(土) 20:54:29.71ID:/gIXyoqe qpdfviewerに変更してみました、
betterなようです、コメント有難う存じました
betterなようです、コメント有難う存じました
465login:Penguin
2020/01/18(土) 21:31:03.93ID:lzWkL6QI なんだその言い方。
作者に敬意払えよ。
作者に敬意払えよ。
2020/01/18(土) 21:53:36.27ID:dT4ocvAw
ほんとにな
アプリマーケットが浸透してからだ
どこもかしこもお客様だよ
ファイルの一気読みも都度読みも用途が違うだけだろうに
アプリマーケットが浸透してからだ
どこもかしこもお客様だよ
ファイルの一気読みも都度読みも用途が違うだけだろうに
467login:Penguin
2020/01/19(日) 07:54:32.12ID:ljdVr5oP デフォルトでドライバーが入ってないと、
アップデートしてカーネルが変わった時に認識しなくなるんかな?
アップデートしてカーネルが変わった時に認識しなくなるんかな?
468login:Penguin
2020/01/19(日) 10:07:35.16ID:5UC7k7Op CLI のアプリってどうやって管理してるんですか、普通
インストールしたかどうかすら忘れてることもあるし
いちいち操作をMANで呼び出すってのも…
みなさんは、すべて頭の中に記憶しておいているんですかね
インストールしたかどうかすら忘れてることもあるし
いちいち操作をMANで呼び出すってのも…
みなさんは、すべて頭の中に記憶しておいているんですかね
2020/01/19(日) 10:12:45.31ID:6YirC2HC
はぁ?コマンド実行して使えなかたら入れるだけだろ
2020/01/19(日) 11:03:14.42ID:KJ8VJ7xm
471login:Penguin
2020/01/19(日) 11:28:04.14ID:5UC7k7Op いいや、GUIで存在しないアプリが多いので
仕方なくパラメータとかスイッチを、メモ書き、つまり紙に書いてるけど、
どうにかならないかなと思っていたので
仕方なくパラメータとかスイッチを、メモ書き、つまり紙に書いてるけど、
どうにかならないかなと思っていたので
2020/01/19(日) 11:28:08.80ID:e7vl5mYu
usr bin 配下を見ればわかるんじゃない?
2020/01/19(日) 11:30:31.67ID:e7vl5mYu
474login:Penguin
2020/01/19(日) 11:33:40.65ID:5UC7k7Op475login:Penguin
2020/01/19(日) 11:34:31.52ID:QPT3Dg5L マクロ記録使え。
476login:Penguin
2020/01/19(日) 11:36:39.38ID:5UC7k7Op477login:Penguin
2020/01/19(日) 11:39:23.05ID:QPT3Dg5L 態度悪いから教えない。
478login:Penguin
2020/01/19(日) 11:45:18.59ID:5UC7k7Op2020/01/19(日) 12:28:01.83ID:IEi8T0mT
>>471
それが正解かもねメモ書きの貼り付け
それが正解かもねメモ書きの貼り付け
2020/01/19(日) 12:58:00.86ID:e7vl5mYu
2020/01/19(日) 13:01:51.61ID:pb2DRzSW
$ cat << 'EOF' >> ~/.bashrc
# 上矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[A": history-search-backward'
# 下矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[B": history-search-forward'
EOF
$ source ~/.bashrc
# 上矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[A": history-search-backward'
# 下矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[B": history-search-forward'
EOF
$ source ~/.bashrc
482login:Penguin
2020/01/19(日) 14:22:31.75ID:7GgSY3I6 使うけどよく忘れてしまうコマンドなんかはコメントを入れておくと
再帰検索の時に便利だよ。
ex.
sudo sh -c "echo none > /sys/class/leds/led1/trigger"; # 電源ランプをOFF for Raspberry Pi
などのように
再帰検索の時に便利だよ。
ex.
sudo sh -c "echo none > /sys/class/leds/led1/trigger"; # 電源ランプをOFF for Raspberry Pi
などのように
2020/01/19(日) 16:56:59.93ID:br1gp1re
たまにWinキーと何かを間違って押してキーボードの挙動がわけわからなくなってその都度再起動してリセットしてるんだけど
Winキーの効能を再起動しなくても元に戻す方法と他のキーとの組み合わせで起こる機能一覧などが有ったら教えて欲しいです
Winキーの効能を再起動しなくても元に戻す方法と他のキーとの組み合わせで起こる機能一覧などが有ったら教えて欲しいです
2020/01/19(日) 20:32:36.38ID:TxATeQZc
crucialのBX128GBが2kで売ってて飛びついたったんだけど、うぶんつ入れるのに容量問題無いでっか?
2020/01/19(日) 20:46:37.93ID:36qqxUR0
昨年11月にWindowsからOS変更して どうにかカタチになったかな?と思っていたところへ
やっと買った6TBのHDDをgdiskで初期化してtstab変更してrebootしたら
そのままかへらぬヒトに...
ジャーナルなんぞ読めるハズもなく 思いついた解決策が
LiveUSBで起動してHDDを丸1日半かけてexFatで再初期化 その後エラーがないのを確認後
OSをミニマムで再インストール後 USBストレージに保管してあったTimeshiftのsnapから戻そうとしたんだが
3度試してErrorしか出ないので あきらめてイチから再インストールを始めたよ
何をやったかマメにレシピテキストを書いておいてよかった...
Timeshiftは短期的なイメージをバックアップしておくには便利だが
Bootが絡むErrorには役に立たないと思いました
皆さんはイメージバックアップ とってますか?ソフトは?スパンは?
(長文失礼しました)
やっと買った6TBのHDDをgdiskで初期化してtstab変更してrebootしたら
そのままかへらぬヒトに...
ジャーナルなんぞ読めるハズもなく 思いついた解決策が
LiveUSBで起動してHDDを丸1日半かけてexFatで再初期化 その後エラーがないのを確認後
OSをミニマムで再インストール後 USBストレージに保管してあったTimeshiftのsnapから戻そうとしたんだが
3度試してErrorしか出ないので あきらめてイチから再インストールを始めたよ
何をやったかマメにレシピテキストを書いておいてよかった...
Timeshiftは短期的なイメージをバックアップしておくには便利だが
Bootが絡むErrorには役に立たないと思いました
皆さんはイメージバックアップ とってますか?ソフトは?スパンは?
(長文失礼しました)
2020/01/19(日) 20:48:39.70ID:36qqxUR0
重ね重ね...ううっ
〇 fstab
× tstab
〇 fstab
× tstab
2020/01/19(日) 21:08:45.55ID:FJvXHiQ7
>>468
管理用のアプリあるじゃん。
管理用のアプリあるじゃん。
2020/01/19(日) 22:01:30.46ID:8WKKRl/s
>>485
Timeshiftは完全に読み込みが終わるまで待つ(その間はCPUの使用率が高い
エラーになるなら世代管理で一番古いものを使う
まあ、それでもエラーなら諦める
あと古い共通のカーネルを消さずに入れておく
How to Install Linux Kernel 4.18 in Ubuntu, Linux Mint
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2018/08/how-to-install-linux-kernel-4-18-in-ubuntu-linux-mint/
HDDの初期化はgnome-disk-utilityの初期化からATA Secure Eraseを使ってる
Super GRUB2 Disk てのがあるらしい
https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12507090165.html
Timeshiftは完全に読み込みが終わるまで待つ(その間はCPUの使用率が高い
エラーになるなら世代管理で一番古いものを使う
まあ、それでもエラーなら諦める
あと古い共通のカーネルを消さずに入れておく
How to Install Linux Kernel 4.18 in Ubuntu, Linux Mint
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2018/08/how-to-install-linux-kernel-4-18-in-ubuntu-linux-mint/
HDDの初期化はgnome-disk-utilityの初期化からATA Secure Eraseを使ってる
Super GRUB2 Disk てのがあるらしい
https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12507090165.html
489login:Penguin
2020/01/19(日) 23:48:44.83ID:eCDQamd2 >>484
画像・動画を扱う場合はわからないがソースプログラムやLaTeXソースとかテキストファイルが主なら充分すぎるよ> 128GB
画像・動画を扱う場合はわからないがソースプログラムやLaTeXソースとかテキストファイルが主なら充分すぎるよ> 128GB
2020/01/20(月) 00:43:08.77ID:fVzICLWi
2020/01/20(月) 01:15:29.83ID:gdaSeRFH
>>488
ありがとうございます
バックアップ取るとき気長に操作する様に心掛けていたんですが 3世代トライして全滅でした
カーネルの件 参考にさせていただきます
とりあえず共有もするつもりだったのでexFATにしちゃったけど 特にリスクは無いですよねぇ?
(怖くてもうフォーマットいじる気にはなれないんですけどね)
あとは...USBでBootできそうなClonezillaとか考えてみるかな?
ありがとうございます
バックアップ取るとき気長に操作する様に心掛けていたんですが 3世代トライして全滅でした
カーネルの件 参考にさせていただきます
とりあえず共有もするつもりだったのでexFATにしちゃったけど 特にリスクは無いですよねぇ?
(怖くてもうフォーマットいじる気にはなれないんですけどね)
あとは...USBでBootできそうなClonezillaとか考えてみるかな?
2020/01/20(月) 02:45:07.73ID:RavOhEdG
さて?MACだとexFATはよくぶっ壊れるみたいだけどw
2020/01/20(月) 19:40:24.71ID:cID3y/gz
2020/01/20(月) 22:51:24.60ID:RavOhEdG
マザーボード直結かUSB HDDかも分からないけど
それよりHDDの接続ケーブルなどを見直したほうが良いのでは?
それよりHDDの接続ケーブルなどを見直したほうが良いのでは?
2020/01/20(月) 23:13:53.27ID:xgFU0Ivo
「理系が恋に落ちたので証明してみた。」で、Ubuntuでギャルゲーやってるけど、
エミュかWineだろうか?
エミュかWineだろうか?
2020/01/20(月) 23:29:34.51ID:j4KqcwiZ
アリスのゲーム動かすオフィシャルのあったよね
2020/01/20(月) 23:30:52.45ID:2HGFMcL2
エミュやwineに頼らずともubuntuにも対応したパッケージのギャルゲがある世界線なんだよ
2020/01/21(火) 00:27:33.74ID:hWsxW+Jv
eroge.deb
galge.rpm
galge.rpm
2020/01/21(火) 01:05:42.46ID:YE/b+R9m
2020/01/21(火) 01:19:00.12ID:3A5XZQLx
6TBのひとは何をやってるのかいまいちわからん
2020/01/21(火) 01:27:46.79ID:/+tdI15v
2020/01/21(火) 21:21:10.80ID:FCT2bhAM
2020/01/21(火) 22:25:43.02ID:Jon3fCZF
ubuntu16.04serverにmssqlつっこんだんけど、Windowsからのssmsで接続して放置→エラーってなんなん
PostgreSQLとpgadminならこんなんならんのに
PostgreSQLとpgadminならこんなんならんのに
2020/01/21(火) 23:10:27.35ID:ECUGsL13
そういう設定になってるからだろ
2020/01/21(火) 23:16:12.46ID:bfY7yeL5
ubuntuだと古いLPB3000てプリンタ使えるようにできなかった。
Win10でも普通にはいかなくて面倒だった。
あぁーできるようになるの難しいですね
Win10でも普通にはいかなくて面倒だった。
あぁーできるようになるの難しいですね
2020/01/21(火) 23:20:17.42ID:LLBX0ws4
>>503
低い確率でファイヤーウォールの設定で弾かれてるな。
低い確率でファイヤーウォールの設定で弾かれてるな。
2020/01/21(火) 23:57:50.66ID:3A5XZQLx
2020/01/22(水) 10:46:17.86ID:zcQ+zz+I
2020/01/22(水) 12:22:39.60ID:8c9ePBAC
Ubuntuでは起動などおかしかったからmintに変えたわ
何が悪かったんだろ
何が悪かったんだろ
2020/01/22(水) 12:51:39.00ID:qGnero3S
2020/01/22(水) 13:40:13.07ID:8c9ePBAC
>>510
起動程度でスキルなんてあるか!ヴォケ!
起動程度でスキルなんてあるか!ヴォケ!
2020/01/22(水) 14:02:55.17ID:zcQ+zz+I
ssmsの接続タイムアウトを超過していたためでした
2020/01/22(水) 14:27:16.72ID:qGnero3S
2020/01/22(水) 15:28:37.45ID:/OVJpgqJ
>スキルが足りない
そりゃ初心者スレだもん
そりゃ初心者スレだもん
2020/01/22(水) 15:29:54.10ID:PRoxRTh4
Ubuntuを開発環境にしてるよな玄人ばkじゃりじゃないよ
2020/01/22(水) 16:21:37.06ID:8c9ePBAC
517login:Penguin
2020/01/22(水) 17:12:48.70ID:KXXro928 何言ってんだこの馬鹿
2020/01/22(水) 17:21:21.70ID:lergX090
519login:Penguin
2020/01/22(水) 17:48:34.08ID:kjorv1yH 初心者にはUbuntuを触って欲しくないですね。
Japanese Teamの皆さんにも失礼です。
Japanese Teamの皆さんにも失礼です。
2020/01/22(水) 17:50:03.05ID:PRoxRTh4
スレタイ嫁
521login:Penguin
2020/01/22(水) 18:47:43.69ID:kjorv1yH2020/01/22(水) 20:02:09.18ID:TAOrEirH
もう少し寛容になった方がいいですよ。
523login:Penguin
2020/01/22(水) 20:13:33.17ID:oWnhg48b いやJapanese Teamとやらへのネガキャンでしょ
2020/01/22(水) 20:27:09.67ID:HXQM9I02
2020/01/22(水) 23:26:45.66ID:BXKh7YPJ
日本語版18.04.3LTS使ってるんだけど、ツールチップ(ヒント)や日本語入力中の候補が
ずれて表示されてしまう
フォント周りかと思ってキャッシュを更新したけど駄目だった
今日ソフトウェアの更新してから不具合が発生した
解決方法があるのなら教えてください
ずれて表示されてしまう
フォント周りかと思ってキャッシュを更新したけど駄目だった
今日ソフトウェアの更新してから不具合が発生した
解決方法があるのなら教えてください
2020/01/23(木) 00:09:28.42ID:VKpQmn6W
Wine更新来たらしいな
専ブラ辺り試してみるかね
専ブラ辺り試してみるかね
2020/01/23(木) 11:41:32.07ID:60A/DBta
どう説明したら良いのかわからないのだけど、
マウスのカーソルを合わせたときにでるポップアップの文字や、
文字入力の変換リストの表示がぶっ壊れているのは、
どうやったら直せますか?
マウスのカーソルを合わせたときにでるポップアップの文字や、
文字入力の変換リストの表示がぶっ壊れているのは、
どうやったら直せますか?
2020/01/23(木) 12:24:51.16ID:OOZfEUPG
2020/01/23(木) 13:10:50.55ID:60A/DBta
テーマを変えても直りませんでした。
フォントのサイズを変えると症状が悪化したり、
多少改善するようです。
フォントのサイズを変えると症状が悪化したり、
多少改善するようです。
530525
2020/01/23(木) 14:01:55.05ID:ovvaAeTs2020/01/23(木) 14:59:06.30ID:QSUUKJl+
これやってみ
journalctl -f
終了はctrl + c
journalctl -f
終了はctrl + c
2020/01/23(木) 19:21:49.08ID:oOxbu3LP
WineでJane開いたときに、日本語入力できるようにしてくれ。
2020/01/23(木) 19:51:04.28ID:VeSS/Ji1
UbuntuはWineくらい標準機能にしてくれよ
534login:Penguin
2020/01/23(木) 21:19:53.87ID:L5qDc4jJ2020/01/23(木) 22:15:47.42ID:QuhV4aSj
してくれって何だろう
誰に言ってる感じなんだ
誰に言ってる感じなんだ
2020/01/23(木) 22:29:27.93ID:VKpQmn6W
チラシの裏にでも書いてるつもりなんだよ
2020/01/24(金) 02:40:44.16ID:sLJxH/t/
>>536
ココがチラシの裏だから当然だろ
ココがチラシの裏だから当然だろ
2020/01/24(金) 04:16:10.58ID:jcVs0Idf
うち新聞取ってないんで
2020/01/24(金) 04:38:12.56ID:sLJxH/t/
>>538
そうだよ、お前が読んでるのはフリーペーパー
そうだよ、お前が読んでるのはフリーペーパー
2020/01/24(金) 06:49:51.09ID:MogqLkuE
>>538
家にポスト無いのか?
家にポスト無いのか?
2020/01/24(金) 11:59:12.17ID:s1Hj47FY
最近のチラシって両面印刷が殆どじゃないの?
2020/01/24(金) 12:11:26.38ID:e2kmezdL
2020/01/24(金) 14:50:32.79ID:vj64MnVs
>>542
偉大な便所の落書きでつ
偉大な便所の落書きでつ
544login:Penguin
2020/01/24(金) 19:36:41.46ID:0TS51Crp だから便所に落書きするなと
2020/01/24(金) 22:00:55.11ID:TBFWm4O3
Ubuntuてめちゃくちゃなんだな
2020/01/24(金) 23:50:25.84ID:0eyPIjrI
みんなちゃんと使ってるよ
2020/01/25(土) 07:40:25.01ID:QSYxcVte
色々Ubuntu系のディストリあるけど、ノートpcで使うときに不具合が少ないのどれ?
2020/01/25(土) 07:43:02.35ID:cHLyviqK
安定とか軽いで評判いいのはmintじゃね
2020/01/25(土) 09:01:42.19ID:tC/5gKvT
Ubuntu系の括りだからどれも一緒と考えてほぼ間違い無い
更新に待ったかけるMintが若干マシなだけだけど大元のUbuntuが対応しなけりゃお手上げ
更新に待ったかけるMintが若干マシなだけだけど大元のUbuntuが対応しなけりゃお手上げ
2020/01/25(土) 09:32:00.02ID:bKo5lw3f
クブンツ使ってるけどいいよ
細かくスケール表示できるし。
細かくスケール表示できるし。
2020/01/25(土) 11:12:02.57ID:Nw3vT6Ag
初心者ばっかりだなこのスレ
2020/01/25(土) 11:52:37.37ID:n4rXUOGV
>>551
スレのタイトルを100回読み直せ
スレのタイトルを100回読み直せ
553login:Penguin
2020/01/25(土) 11:54:58.02ID:ioCdeAZj 初心者スレなので
2020/01/25(土) 12:12:11.98ID:oMtzCp0o
>>551
タイトルの日本語読めますか?
タイトルの日本語読めますか?
2020/01/25(土) 12:19:42.32ID:LpuEGGhB
非LTSを薦めるバカもいるしな
556login:Penguin
2020/01/25(土) 12:56:41.34ID:UqarmJLT Nautilusが使いづらい。
サイドペインにツリー表示できないのが困るわ。
サイドペインにツリー表示できないのが困るわ。
2020/01/25(土) 13:04:01.99ID:C3IWnb0L
変えろよ
2020/01/25(土) 13:25:52.36ID:91CWIb9H
AMD環境で卒なく動いているのはなんでだろうか?
このスレを見てみるとIntelかARM系がいいという方が多いんですが。。。
ちなみに、
Athlon 5150というKabini世代のSoCを使っているんだけど、、、
このスレを見てみるとIntelかARM系がいいという方が多いんですが。。。
ちなみに、
Athlon 5150というKabini世代のSoCを使っているんだけど、、、
2020/01/25(土) 14:02:19.54ID:Q1lbX8eV
Nautilus前はサイドツリーあったような気したけど、なくなったんか
2020/01/25(土) 19:02:20.70ID:y8ZpiJGY
私中国人。まだあるあるよ。
2020/01/25(土) 21:06:18.45ID:tdMU8CLJ
みんなファイルフォーマットなに?
やっぱext4?
やっぱext4?
2020/01/25(土) 21:27:30.62ID:jhXfXpQW
標準でext4を勧めてくるからext4。
特にこだわり無ければext4でいいでしょ。
ちなみに、ファイルシステムと書いた方が自然だと思う。
ファイルフォーマットっていうと、例えば音声ファイルの
フォーマット(.mp3 .wav)を先にイメージしてしまう。
特にこだわり無ければext4でいいでしょ。
ちなみに、ファイルシステムと書いた方が自然だと思う。
ファイルフォーマットっていうと、例えば音声ファイルの
フォーマット(.mp3 .wav)を先にイメージしてしまう。
2020/01/25(土) 21:44:44.45ID:7XN04K08
ext4でデフラグできるようになった。
2020/01/25(土) 21:49:48.39ID:ADO5VKaS
一時XFS使ってたけどパテ縮小出来ないからext4に戻した
パフォーマンスもそれほど変わらんし
パフォーマンスもそれほど変わらんし
565login:Penguin
2020/01/25(土) 23:43:34.96ID:zv3EAw3m ubuntu18.04.3を使用しています
UbuntuCleanerを入れたら削除対象にFireFoxが
なりません、Chrom,ThunderBirdは削除対象に入っています。
Systemも勿論入っています、何処か設定悪いのでしょうか?
UbuntuCleanerを入れたら削除対象にFireFoxが
なりません、Chrom,ThunderBirdは削除対象に入っています。
Systemも勿論入っています、何処か設定悪いのでしょうか?
2020/01/26(日) 07:40:02.12ID:/4ZgFI+n
16.04もそろそろ終わりだな
waterfox-classicがglibc 2.30を要求して起動できなくなった
waterfox-classicがglibc 2.30を要求して起動できなくなった
2020/01/26(日) 07:54:56.35ID:/4ZgFI+n
2020/01/26(日) 08:51:23.92ID:Ks8/flhY
前まではアップデートのインストールで何をアップデートするか確認してきたのに
最近は勝手にやりやがって
ドウズに近づけてきたな
最近は勝手にやりやがって
ドウズに近づけてきたな
569login:Penguin
2020/01/26(日) 09:20:55.74ID:aTUBtEGr 技術力が上がってきたってことで、良いことでは。
2020/01/26(日) 09:40:35.74ID:cj9Iou0K
>>562
イミフ
イミフ
2020/01/26(日) 18:16:13.98ID:/PfGDuwy
うちのは勝手にアップデートしないけどな
2020/01/26(日) 22:00:22.45ID:tYglX0sD
>>568
unattended-upgradesだっけ自動アップグレード機能って。
16.04の頃はすでに導入済みだったらしいが、
これいつデフォルトで有効になったんだろうね。
割とウザいから即オフにしてるわ。
unattended-upgradesだっけ自動アップグレード機能って。
16.04の頃はすでに導入済みだったらしいが、
これいつデフォルトで有効になったんだろうね。
割とウザいから即オフにしてるわ。
2020/01/27(月) 04:19:10.65ID:use/xNo1
574login:Penguin
2020/01/27(月) 08:14:54.85ID:yuchJKPV 実行し続けたいコマンドがあるのですが、何らかの理由で落ちてしまった際、自動的に再実行することってできませんか?
575login:Penguin
2020/01/27(月) 09:10:03.79ID:xCTAmbZl while使えば。
2020/01/27(月) 09:23:25.89ID:nsHqChbN
autoexec.batに書き込む
2020/01/27(月) 09:33:56.69ID:dr8Hspd0
2020/01/27(月) 09:36:41.12ID:ZWT0c6VX
supervisor入れて監視しろ
2020/01/27(月) 09:43:53.04ID:33lPgyba
systemdのunitファイルでrestart=alwaysじゃいかんの
2020/01/27(月) 10:09:39.59ID:RN0jyrrk
2020/01/27(月) 11:33:20.90ID:nM3QFbHx
UI業界では進捗状況を隠すのが優れていると言われているの?
582login:Penguin
2020/01/27(月) 11:34:55.70ID:xCTAmbZl 表示しなければいけない状況が良くないのでは。
583login:Penguin
2020/01/27(月) 12:21:03.45ID:G+OeUbQa >>573
>脆弱性の自動防御
何のこと言ってるのか知らんが、
unattended-upgradesはアップデートを自動適用する機能だな。
Ubuntuではデフォで有効になってるやつ。
https://wiki.debian.org/UnattendedUpgrades
>脆弱性の自動防御
何のこと言ってるのか知らんが、
unattended-upgradesはアップデートを自動適用する機能だな。
Ubuntuではデフォで有効になってるやつ。
https://wiki.debian.org/UnattendedUpgrades
2020/01/27(月) 12:55:02.73ID:F0iuIS/Y
>>583
だからデフォルトでは脆弱性があるパッケージしかアップデートしないって
つまり脆弱性を放置するかどうかの判断を君はしたんだよ
> 割とウザいから即オフにしてるわ。
= 割とウザいから脆弱性は放置してるわ。
と言ってるのと同じ
だからデフォルトでは脆弱性があるパッケージしかアップデートしないって
つまり脆弱性を放置するかどうかの判断を君はしたんだよ
> 割とウザいから即オフにしてるわ。
= 割とウザいから脆弱性は放置してるわ。
と言ってるのと同じ
2020/01/27(月) 13:12:54.74ID:a09jr0g6
手動でやって目視しないと不安な人はいる
586login:Penguin
2020/01/27(月) 13:26:09.60ID:xCTAmbZl 何を根拠に不安になるのか。
587login:Penguin
2020/01/27(月) 13:36:13.71ID:G+OeUbQa588login:Penguin
2020/01/27(月) 13:39:28.37ID:xCTAmbZl Windowsの場合、パソコンメーカーの検証が終わってから自動更新に入るけど、Linuxではそのステップが足りないのかもしれないな。
589login:Penguin
2020/01/27(月) 13:47:56.91ID:G+OeUbQa >>588
Ubuntuはパッケージの検証をユーザーでやってるから…
Ubuntu 16.04 その69 - 段階的にパッケージのアップデートを提供するフェーズドアップデート
https://kledgeb.blogspot.com/2016/06/ubuntu-1604-69.html
https://twitter.com/_hito_/status/1181712152597389312
> 人柱erする前提(有償ユーザーより先にランダムに降ってくる)+3台まで、を呑めるならUbuntuはLivepatchタダですね……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Ubuntuはパッケージの検証をユーザーでやってるから…
Ubuntu 16.04 その69 - 段階的にパッケージのアップデートを提供するフェーズドアップデート
https://kledgeb.blogspot.com/2016/06/ubuntu-1604-69.html
https://twitter.com/_hito_/status/1181712152597389312
> 人柱erする前提(有償ユーザーより先にランダムに降ってくる)+3台まで、を呑めるならUbuntuはLivepatchタダですね……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
590login:Penguin
2020/01/27(月) 13:49:44.72ID:xCTAmbZl >>589
どの機種がインストール可能か判別する仕組みが無いのでは。
どの機種がインストール可能か判別する仕組みが無いのでは。
2020/01/27(月) 13:51:20.64ID:01H11W8Q
目grep信奉者がいるんだよね
ミスも多いw
ミスも多いw
2020/01/27(月) 13:53:41.41ID:G+OeUbQa
593login:Penguin
2020/01/27(月) 13:56:21.45ID:xCTAmbZl2020/01/27(月) 14:00:22.47ID:G+OeUbQa
>>593
そうかもねえ、まあ私にそう言われても困るんで、Canonicalに提案してみてくださいな。
そうかもねえ、まあ私にそう言われても困るんで、Canonicalに提案してみてくださいな。
595login:Penguin
2020/01/27(月) 14:02:02.56ID:xCTAmbZl2020/01/27(月) 14:50:50.42ID:5Iobrrjb
2020/01/27(月) 15:07:01.77ID:aebTXMqd
>>585
それは、ある意味本当だろうね。自動更新には問題もあるから。
それは、ある意味本当だろうね。自動更新には問題もあるから。
2020/01/27(月) 15:09:08.42ID:a09jr0g6
2020/01/27(月) 22:26:47.48ID:cEu0JaLl
18.04なんだけど、Wine公式から入れられない。破壊されたパッケージがどうたらで。
色々検索してやったけどだめそうだ。OSアップグレードしたら入れられるかな?
色々検索してやったけどだめそうだ。OSアップグレードしたら入れられるかな?
2020/01/27(月) 22:57:30.46ID:YbarCYBq
clamavで質問
/etc/clamav/clamd.conf で ScanOnAccess true にしても起動ログで
clamd[2443]: WARNING: Ignoring deprecated option ScanOnAccess at /etc/clamav/clamd.conf:89
と怒られてリアルタイムスキャンされないのだけど廃止になったの?
DBアップデートとか通常スキャンは正常に動いてます
何かオンスキャンの新しい設定があるのであれば教えろ下さい
/etc/clamav/clamd.conf で ScanOnAccess true にしても起動ログで
clamd[2443]: WARNING: Ignoring deprecated option ScanOnAccess at /etc/clamav/clamd.conf:89
と怒られてリアルタイムスキャンされないのだけど廃止になったの?
DBアップデートとか通常スキャンは正常に動いてます
何かオンスキャンの新しい設定があるのであれば教えろ下さい
2020/01/27(月) 23:00:51.64ID:dr8Hspd0
>>599
まだ、ビルド中で5.0はないんじゃね
まだ、ビルド中で5.0はないんじゃね
2020/01/27(月) 23:02:11.26ID:YbarCYBq
ドキュメント見たらclamonacc使えと書いてあるな
https://www.clamav.net/documents/on-access-scanning
とりあえず設定してみますめんどくせぇ
脊髄反射で質問して失礼すますた
https://www.clamav.net/documents/on-access-scanning
とりあえず設定してみますめんどくせぇ
脊髄反射で質問して失礼すますた
2020/01/27(月) 23:40:04.47ID:SBr/KANM
2020/01/28(火) 01:12:19.12ID:8ps4GR3o
https://download.opensuse.org/repositories/Emulators:/Wine:/Debian/xUbuntu_18.04/amd64/
openSUSE Build Service って有名なのかい?
openSUSE Build Service って有名なのかい?
2020/01/28(火) 02:04:49.64ID:W5Q0Sslt
>>603
ほんとにありがとう
ほんとにありがとう
2020/01/28(火) 11:15:50.49ID:jUfnVaNB
2020/01/28(火) 11:29:57.84ID:meBmn7jU
>>606
そう、それが社会問題となって記事にもなった。大企業からの圧力
そう、それが社会問題となって記事にもなった。大企業からの圧力
2020/01/28(火) 11:38:57.89ID:zMR6hpom
似たような事は松下もやって女性の不買運動されたっけ
2020/01/28(火) 12:42:06.48ID:Dz8+0Eod
2020/01/28(火) 12:44:42.46ID:IPhgUH1U
え?
今ダイナブック作ってるのシャープなの?
今ダイナブック作ってるのシャープなの?
2020/01/28(火) 15:49:03.90ID:F52LHdnO
>>610
TOSHIBAはPC 部門売却したからな。
TOSHIBAはPC 部門売却したからな。
2020/01/28(火) 15:51:59.57ID:Dz8+0Eod
ちなみに、ソニーはPC部門を売却分社化した後もソニーストアでVAIO売ってるからな。
2020/01/28(火) 19:40:49.24ID:CjHFRoWs
【質問】
X立ち上がらない環境=CUIだけ使う環境インストールしたいんですがどうすればいいですか?
サーバー用途のisoイメージ(確かありましたよね)使うしかない?
一般向けのでも選択肢の選び方でいける?
X立ち上がらない環境=CUIだけ使う環境インストールしたいんですがどうすればいいですか?
サーバー用途のisoイメージ(確かありましたよね)使うしかない?
一般向けのでも選択肢の選び方でいける?
2020/01/28(火) 19:53:05.31ID:8ps4GR3o
使ったことはないから知らんがUbuntu1804mini.isoってGUIが無いやつはあるけど
debianのほうが無難かも
debianのほうが無難かも
2020/01/28(火) 19:54:51.63ID:ARpBbiZE
debootstrap
chroot
tasksel
でいける
arch等に比べ遥かに簡単
chroot
tasksel
でいける
arch等に比べ遥かに簡単
2020/01/28(火) 20:33:30.68ID:WfXg15In
windows糞だからシャープでまたLinux売ればエエのに
2020/01/28(火) 20:38:50.59ID:wMuzcHf7
リナザウ作れる体力は今のシャープには無いやろうな(´・ω・`)
2020/01/28(火) 20:47:15.68ID:CjHFRoWs
2020/01/28(火) 21:11:11.22ID:JCl3zbt1
2020/01/28(火) 23:33:23.45ID:3AD0uC6h
>>613
/etc/default/grubで
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text"
すればGUUB使わないでCUIのログイン画面になるんじゃないかな
まぁこれからインストするならServer使えば良いだけだけど厳密な意味で「X立ち上がらない環境」なのかは微妙
/etc/default/grubで
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text"
すればGUUB使わないでCUIのログイン画面になるんじゃないかな
まぁこれからインストするならServer使えば良いだけだけど厳密な意味で「X立ち上がらない環境」なのかは微妙
2020/01/29(水) 09:36:30.73ID:exJGpaIs
CUIで使うなら、Debian 、CentOS あたりがオススメ。
2020/01/29(水) 15:01:20.88ID:1pc0xGLJ
何か外部に公開するサービス作りたい初心者だったら日本語情報の多いCentOSがお勧めのような
自分はUbuntu、Debianも動かしてるけどぶっちゃけどれでもいい
自分はUbuntu、Debianも動かしてるけどぶっちゃけどれでもいい
2020/01/29(水) 15:35:01.88ID:RjBFq0IH
このスレは技術的な話題になるのが必然なんだろうけど、わざわざWindowsを買うまでもないノパソに入れて使うのに丁度良いOSなんだよな
2020/01/29(水) 16:36:48.64ID:RCkJ7PrH
>>613
mini.isoから入れればいい
mini.isoから入れればいい
2020/01/29(水) 16:40:37.55ID:RCkJ7PrH
あら既に回答が上がってた 失礼
(別のことしながらはいかんな)
(別のことしながらはいかんな)
626613
2020/01/29(水) 17:21:37.44ID:X8KuE7t0 思いのほかたくさんレスありがとうございます
調べる取っ掛かりになってありがたいです
とりあえずmini.isoから軽く試してみます
調べる取っ掛かりになってありがたいです
とりあえずmini.isoから軽く試してみます
627525
2020/01/30(木) 08:14:20.29ID:AJAfdo6i ソフトウェアの更新したらツールチップの表示不具合が直った
更新にamd関係のが含まれてたのでデバイス依存のバグだったのかな?
更新にamd関係のが含まれてたのでデバイス依存のバグだったのかな?
2020/01/30(木) 10:21:36.25ID:XGkmRQzY
Ubuntu 19.04、インストールしてアップデートし再起動をかけたが反応しないのだが...
Ubuntuの画面だけモニターに表示されて、うんともすんとも言わない。
適当にキーボード押しまくってもダメ。
LANケーブルはつないである。
どうすれば...
Ubuntuの画面だけモニターに表示されて、うんともすんとも言わない。
適当にキーボード押しまくってもダメ。
LANケーブルはつないである。
どうすれば...
2020/01/30(木) 10:24:39.70ID:CNaKZtqJ
対処できないならおとなしく18.04に戻して20.04.1が出るまで待て
2020/01/30(木) 10:26:43.56ID:0ozgxx5M
面倒くせえosだな
2020/01/30(木) 10:48:47.60ID:zbzalS3M
まずUbuntuの画面が表示されている時にESCを押して何が起こっているのか確認しよう
2020/01/30(木) 11:07:54.02ID:YWZZEqcS
まず日本語の勉強をした方が良い
2020/01/30(木) 11:42:02.57ID:XGkmRQzY
ALTキーを押したら、シャットダウンしました。有難うございました。
634login:Penguin
2020/02/01(土) 01:12:36.36ID:Sp4en8Hi ブラウザが頻繁にフリーズするんですが解決方法はないですか?
18.04でOperaとchromiumで発生
chromeとFireFoxでは大丈夫です
現象としてはスクロールを50秒ぐらいしていると20秒ぐらい固まると言った感じです
タブ開けまくりで使いたいなどがあって3つ位はブラウザ使いたいのです
クラッシュ時にうまく復元できないことがあったので別ウィンドウは好みません
VirtualBox環境です
18.04でOperaとchromiumで発生
chromeとFireFoxでは大丈夫です
現象としてはスクロールを50秒ぐらいしていると20秒ぐらい固まると言った感じです
タブ開けまくりで使いたいなどがあって3つ位はブラウザ使いたいのです
クラッシュ時にうまく復元できないことがあったので別ウィンドウは好みません
VirtualBox環境です
2020/02/01(土) 01:27:21.65ID:FHU56ZWr
それ俺はChromiumとChromeで発生してるわ
固まった時に別タブに移って戻ると元通りになってるってやつ
負荷が高い時ほどなりやすいからメモリの使い方に問題が有るんだと思うわ
Firefoxってよく出来てるわ
固まった時に別タブに移って戻ると元通りになってるってやつ
負荷が高い時ほどなりやすいからメモリの使い方に問題が有るんだと思うわ
Firefoxってよく出来てるわ
2020/02/01(土) 01:31:00.39ID:S23dAIOj
Ubuntu Desktopセッション(GNOMEのカスタマイズ版)は仮想マシン等のソフトウェアレンダリングとはあまり相性が良くない
637login:Penguin
2020/02/01(土) 01:33:20.11ID:VTWbjHew Ubuntuに不具合は無いぞ。
FUDと認定した。
FUDと認定した。
638login:Penguin
2020/02/01(土) 01:39:51.68ID:Sp4en8Hi ブラウザ単独でも発生します負荷はヨユーですCPUとメモリ10%程度
書き忘れてましたXfceですスミマセン
割と最近なんですよねこうなるようになったの
いつぐらいか忘れましたが半年前は問題なかったような1・2ヶ月位前だったかなあ
chromiumで発生したのでOpera入れてしばらく問題なかったのですが今日発生したので質問してみました
書き忘れてましたXfceですスミマセン
割と最近なんですよねこうなるようになったの
いつぐらいか忘れましたが半年前は問題なかったような1・2ヶ月位前だったかなあ
chromiumで発生したのでOpera入れてしばらく問題なかったのですが今日発生したので質問してみました
2020/02/01(土) 01:47:27.69ID:FHU56ZWr
ちなみに俺は仮想環境ではないLXDEで運用
640login:Penguin
2020/02/01(土) 07:03:56.19ID:tasiF0zN 20.04ではスリープ入らないバグ直しとけよ
641login:Penguin
2020/02/01(土) 15:10:37.61ID:OTbvhk9H 18.0.4のServer
昨日アプデしたら
起動時に一瞬desktopの起動画面らしきものが
表示され、loginプロンプト出るまで
ずーっと黒画面仕様になっちゃったんだが
何が悪かったんでしょうか...
昨日アプデしたら
起動時に一瞬desktopの起動画面らしきものが
表示され、loginプロンプト出るまで
ずーっと黒画面仕様になっちゃったんだが
何が悪かったんでしょうか...
2020/02/01(土) 15:41:19.05ID:jffQ2wwt
bootとsysのlogくらい見ようや
2020/02/02(日) 02:04:11.35ID:OjS9Gl5v
ubuntuにもエスパースレが必要なんじゃね
2020/02/02(日) 04:08:18.90ID:KpngJj76
/etc/default/grubを確認しましょう
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=の行のダブルクォートの中にsplashとか入れられていませんか?
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=の行のダブルクォートの中にsplashとか入れられていませんか?
2020/02/02(日) 05:45:26.17ID:ZVojft0c
スプライト飲みたい
2020/02/02(日) 07:29:37.98ID:XYDK4XtY
爽快感あふれるムードでスプライト飲むより、黙って静かにブラックコーヒー飲むww
2020/02/02(日) 09:29:02.74ID:WZLTDo6S
ゆっくりとコーヒー飲むのはおすすめじゃないよ。Sudo に重大問題が発見された模様です。
New Sudo Vulnerability Could Allow Attackers to Obtain Full Root Privileges
https://9to5linux.com/new-sudo-vulnerability-could-allow-attackers-to-obtain-full-root-privileges
(ニュース速報スレより)
New Sudo Vulnerability Could Allow Attackers to Obtain Full Root Privileges
https://9to5linux.com/new-sudo-vulnerability-could-allow-attackers-to-obtain-full-root-privileges
(ニュース速報スレより)
2020/02/02(日) 09:37:42.68ID:r1sQSw65
須藤さんが信頼できないとなったら、一体我々は誰を信じればいいんですか?
2020/02/02(日) 09:40:16.65ID:WZLTDo6S
sudo から撤退して、su コマンドに回帰するというオプションがあります。
2020/02/02(日) 09:45:26.14ID:WZLTDo6S
「Debian 10 Busterはこの影響を受けない。」らしいから、これもオプション
(Debian GNU/Linux スレより)
(Debian GNU/Linux スレより)
2020/02/02(日) 12:47:56.64ID:MIgl0Z6Y
じゃあUbuntuも18.04以降なら影響受けない可能性あるな
2020/02/02(日) 19:04:30.76ID:vS8t6cSj
>>645
これは、ニイタカヤマノボレ的な暗号?
これは、ニイタカヤマノボレ的な暗号?
2020/02/02(日) 20:17:05.88ID:RgGVc6Y3
>599
>603
18.04.3LTSですがWineがどうやってもインストール出来ないです。
repoはもちろんPPAなどGoogle先生で調べた事は何度もやってみたのですが、壊れたパッケージ云々で。
お知恵お貸し下さい。
>603
18.04.3LTSですがWineがどうやってもインストール出来ないです。
repoはもちろんPPAなどGoogle先生で調べた事は何度もやってみたのですが、壊れたパッケージ云々で。
お知恵お貸し下さい。
2020/02/02(日) 20:21:59.33ID:iP/PXQQF
その壊れたパッケージ云々の部分をなんとかせにゃいかんのじゃないか?
2020/02/02(日) 20:35:15.07ID:Awpm4O2o
>>653
i386がどうとかやってる?この手順忘れてだめだったことある
i386がどうとかやってる?この手順忘れてだめだったことある
2020/02/02(日) 21:31:47.12ID:RgGVc6Y3
ありがとうございます。
>603
の手順全てやってます。32bitサポートもです。
いろんな事やってみても(googleで調べたもの)
「以下のパッケージには満たせない依存関係があります
winehq-stable:依存:wine-stable(=5.0.0-bionic)
E:問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。」
で、どのパッケージが壊れているかわからない状況です
>603
の手順全てやってます。32bitサポートもです。
いろんな事やってみても(googleで調べたもの)
「以下のパッケージには満たせない依存関係があります
winehq-stable:依存:wine-stable(=5.0.0-bionic)
E:問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。」
で、どのパッケージが壊れているかわからない状況です
2020/02/02(日) 22:37:32.00ID:iAfkN2Yz
諦メロン
2020/02/02(日) 22:47:37.19ID:WsJPn+7j
termかhistoryに答えが書いてあるのになんでエスパー頼るんだよ
2020/02/02(日) 23:04:44.78ID:3YjpIan6
2020/02/02(日) 23:11:37.47ID:3YjpIan6
winehq
https://wiki.winehq.org/Ubuntu
libfaufio
https://forum.winehq.org/viewtopic.php?f=8&t=32192
https://wiki.winehq.org/Ubuntu
libfaufio
https://forum.winehq.org/viewtopic.php?f=8&t=32192
2020/02/02(日) 23:13:15.45ID:3YjpIan6
オーフィオになってらw
2020/02/03(月) 09:53:21.04ID:brD1NskO
>>658
エスパーは無敵だから……
エスパーは無敵だから……
2020/02/03(月) 21:52:26.93ID:fZr3eoXQ
>659
>660
ありがとうございます。
winehqのwikiやfaudioの件も既に試していて、同じ結果なので途方にくれてる状況です。
Winehq-develインスト時のエラー対処法などもひと通り試してもダメなんです。
ubuntu 本体のインストに問題(失敗)があるのかもしれません。
ただ、通常の開発環境は全く問題無いので再インストは躊躇っています。
>660
ありがとうございます。
winehqのwikiやfaudioの件も既に試していて、同じ結果なので途方にくれてる状況です。
Winehq-develインスト時のエラー対処法などもひと通り試してもダメなんです。
ubuntu 本体のインストに問題(失敗)があるのかもしれません。
ただ、通常の開発環境は全く問題無いので再インストは躊躇っています。
2020/02/03(月) 22:08:43.97ID:JnMjWQlJ
2020/02/03(月) 22:49:51.63ID:fZr3eoXQ
2020/02/03(月) 23:36:26.91ID:JnMjWQlJ
なんでそんなに行けないのか
何かしら問題があるんやと思う
勝手に入れたパッケージとか。再インストールしたほうが精神的にもいいんじゃないの
何かしら問題があるんやと思う
勝手に入れたパッケージとか。再インストールしたほうが精神的にもいいんじゃないの
2020/02/04(火) 00:43:54.09ID:NxLZljP2
synaptic 使えばどのパッケージが壊れているか簡単にわかるし、synaptic でわかるんだから、もちろんaptでもわかるよ
2020/02/04(火) 15:27:28.46ID:6XdN9v0G
ストライピングの再構築ってどうやるの?
ssdが調子悪くて、
OSの再インストールした状態で、
raid0を復元したいのですが?
ssdが調子悪くて、
OSの再インストールした状態で、
raid0を復元したいのですが?
2020/02/04(火) 15:29:43.86ID:6XdN9v0G
あ、再起動したら復旧出来てました。
お騒がせしましたー
お騒がせしましたー
2020/02/04(火) 15:32:12.59ID:3o8kMqOa
1080×1920じゃないと、ファイル取り出そうとしても取り出せない問題が出て参ってるよ
2020/02/04(火) 18:51:11.79ID:PH72NB1d
2020/02/05(水) 21:48:29.63ID:lzGI7oCk
663です。
virtualboxもエラーで起動すらしないので、ubuntuのインストがうまくできていない可能性大です。
日本語remix版じゃなく本家のミニマム版でやったのですが。
あきらめてもう一度インストからやり直す事にします。
レス頂いたみなさんどうもありがとうございました。
virtualboxもエラーで起動すらしないので、ubuntuのインストがうまくできていない可能性大です。
日本語remix版じゃなく本家のミニマム版でやったのですが。
あきらめてもう一度インストからやり直す事にします。
レス頂いたみなさんどうもありがとうございました。
2020/02/06(木) 12:12:57.08ID:L3gilZJD
ボラクル製品なんか使うな
674login:Penguin
2020/02/07(金) 02:25:41.62ID:O7OPnalD 質問させてください、よろしくお願いします
Windows10の入っているノートPCに最新版のUbuntu 日本語リミックスを入れました
インストール時に「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選んで入れました
デュアルブートでは無いです
インストール自体は無事に済んだのですが、その後PCのBIOSの中に入ってブートの優先順位のメニューを見ると、以下のような表記で順位付けがなされていました
@ubuntu
AWindows boot manager
BSSDメーカー名 (@もAもノート付属のこのSSDに入ってます)
質問ですが、AのWindows boot managerを消す必要はないのでしょうか?
なんとなく気味が悪く、消した方が良いなら消したいです
また、grubという文字が出てこなったのですが、@がgrubを差していると考えて合っていますでしょうか?
よろしくお願いします
長文すみません
Windows10の入っているノートPCに最新版のUbuntu 日本語リミックスを入れました
インストール時に「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選んで入れました
デュアルブートでは無いです
インストール自体は無事に済んだのですが、その後PCのBIOSの中に入ってブートの優先順位のメニューを見ると、以下のような表記で順位付けがなされていました
@ubuntu
AWindows boot manager
BSSDメーカー名 (@もAもノート付属のこのSSDに入ってます)
質問ですが、AのWindows boot managerを消す必要はないのでしょうか?
なんとなく気味が悪く、消した方が良いなら消したいです
また、grubという文字が出てこなったのですが、@がgrubを差していると考えて合っていますでしょうか?
よろしくお願いします
長文すみません
2020/02/07(金) 05:26:52.43ID:3oS6+tJ7
UEFI(GPT)ならefibootmgrでエントリ番号で消せると思う
2020/02/07(金) 09:41:25.71ID:Y4tNKRD6
本当にエントリを亡きものにする前に-Aオプションで隠すだけにして問題が無いか確認しよう
2020/02/07(金) 11:12:30.80ID:LHnW3NKw
Ubuntu のために、有料のWindows 10 を消すの?w
正気?
正気?
2020/02/07(金) 11:22:52.24ID:zdQWF/ZS
普通じゃね。
2020/02/07(金) 12:43:02.62ID:YJ1mYDtS
大した値段じゃないしな。
2020/02/07(金) 13:19:50.14ID:M9d4RGAq
Ubuntuが気に入らなかったらWin10はまたインストール出来るのに何言ってるの?
681login:Penguin
2020/02/07(金) 14:45:22.19ID:obL2QPwa まぁLinux板でよく言われることは
winは消さずに残しておくべきというのはLinux板ではよく言われる伝統
できれば、デュアルブートもしくは別HDD(SSD)にわけて入れろとはよく言われたものだ
winは消さずに残しておくべきというのはLinux板ではよく言われる伝統
できれば、デュアルブートもしくは別HDD(SSD)にわけて入れろとはよく言われたものだ
682login:Penguin
2020/02/07(金) 14:45:25.13ID:KUIGzQwF2020/02/07(金) 14:51:57.40ID:xaoEwVg7
UEFIはそういうとこなんかピンと来ないよな
684login:Penguin
2020/02/07(金) 15:00:51.56ID:KUIGzQwF ですよね
インストールUSBをRufusで作りパーティション構成をGPTではなくデフォルトのMBRにしたのが良くないんですかね
BIOSの設定はUEFIとレガシーBIOSの両方可でUEFI優先の設定です
Windows boot managerが残ってるのが非常に気味が悪くこのまま放置して使っても良いものか気になってます
インストールUSBをRufusで作りパーティション構成をGPTではなくデフォルトのMBRにしたのが良くないんですかね
BIOSの設定はUEFIとレガシーBIOSの両方可でUEFI優先の設定です
Windows boot managerが残ってるのが非常に気味が悪くこのまま放置して使っても良いものか気になってます
685login:Penguin
2020/02/07(金) 15:01:25.20ID:KUIGzQwF セキュアブートはオフにしてあります
2020/02/07(金) 15:18:09.13ID:N8GRB0b2
https://kledgeb.blogspot.com/2016/04/ubuntu-1604-43-uefihddubuntu.html
知らんがESPパーティションに空きがあるなら残しとけば良いんじゃね
ターミナルから
df -h /dev/sda1
/dev/sda1 197M 242K 197M 1% /boot/efi
まあ、ESPパーティションをフォーマットしてOSを再インストールすれば消えるかも
自分のやつ(Windowsは最初から無し だとGRUBX64.EFIって表記されている
sudo efibootmgr -v
BootCurrent: 0000
BootOrder: 0000,0004,0001
Boot0000* ubuntu HD(1,GPT,...)/File(\EFI\UBUNTU\GRUBX64.EFI)
Boot0001* debian VenHw(...)
Boot0004* Hard Drive BBS(HD,,0x
/etc/fstab
UUID=001-001 /boot/efi vfat umask=0077 0 1
EFI用grub2にはこれが必要。UUID番号はESPパーティションのもの
UUID番号確認方法
sudo blkid /dev/sda1
知らんがESPパーティションに空きがあるなら残しとけば良いんじゃね
ターミナルから
df -h /dev/sda1
/dev/sda1 197M 242K 197M 1% /boot/efi
まあ、ESPパーティションをフォーマットしてOSを再インストールすれば消えるかも
自分のやつ(Windowsは最初から無し だとGRUBX64.EFIって表記されている
sudo efibootmgr -v
BootCurrent: 0000
BootOrder: 0000,0004,0001
Boot0000* ubuntu HD(1,GPT,...)/File(\EFI\UBUNTU\GRUBX64.EFI)
Boot0001* debian VenHw(...)
Boot0004* Hard Drive BBS(HD,,0x
/etc/fstab
UUID=001-001 /boot/efi vfat umask=0077 0 1
EFI用grub2にはこれが必要。UUID番号はESPパーティションのもの
UUID番号確認方法
sudo blkid /dev/sda1
2020/02/07(金) 15:25:26.75ID:N8GRB0b2
efibootmgrでも消せるかな?
エントリーを削除する
sudo efibootmgr --delete-bootnum --bootnum 2
エントリーを無効
sudo efibootmgr --inactive --bootnum 4
「*」マークが削除されています
エントリーを有効にする
sudo efibootmgr --active --bootnum 4
重複したエントリーの起動順を削除する
sudo efibootmgr --remove-dups
エントリーを削除する
sudo efibootmgr --delete-bootnum --bootnum 2
エントリーを無効
sudo efibootmgr --inactive --bootnum 4
「*」マークが削除されています
エントリーを有効にする
sudo efibootmgr --active --bootnum 4
重複したエントリーの起動順を削除する
sudo efibootmgr --remove-dups
2020/02/07(金) 15:52:34.68ID:Ee7a9/pM
>>677
ノートパソコンならライセンスは本体についてるから入れ直したくなったら普通にインストールすればいいから問題ない
ノートパソコンならライセンスは本体についてるから入れ直したくなったら普通にインストールすればいいから問題ない
2020/02/07(金) 15:56:07.86ID:opS0KzGM
2020/02/07(金) 17:18:50.81ID:M9d4RGAq
今どきPCの裏にライセンスないでしょ
マザボに組み込んであるわ
マザボに組み込んであるわ
2020/02/07(金) 21:10:00.73ID:wKJgarMF
2020/02/07(金) 22:25:28.18ID:UCOlKd+D
>>691
それ、なんの説明にもなってない。
それ、なんの説明にもなってない。
2020/02/07(金) 23:28:05.27ID:BYNs+CXe
今回の更新でChromeのプチフリーズ現象直ったな
動作も軽快になった気がする
動作も軽快になった気がする
2020/02/07(金) 23:47:06.14ID:M9d4RGAq
ウチの場合はChromeというよりChromium系が悪さをするんだよなあ
2020/02/08(土) 06:46:05.69ID:j38DNRqw
>>692
反証はひとつで十分だろ?
反証はひとつで十分だろ?
2020/02/08(土) 11:23:06.96ID:coeP8xTt
今どきのPCに対して中古PCっていつのPCか分からん返事
2020/02/09(日) 04:48:19.01ID:nzNZsteD
>>694
ChromeとChromiumって中身はほぼ同じやぞ?
ChromeとChromiumって中身はほぼ同じやぞ?
2020/02/09(日) 17:04:19.87ID:vX6y6bAb
ほぼ同じだけど同じじゃないんだなコレが
2020/02/10(月) 01:32:23.61ID:98ZmP82M
ファミチキとLチキくらい違う
2020/02/10(月) 07:13:19.72ID:35L/w/xD
Spotifyの検索窓で日本語入力出来ないのはSpotify側の問題?Ubuntu側の問題?
2020/02/10(月) 07:32:37.90ID:FUzoHyvA
Spotify側。
Spotifyがibusやfcitxに対応してないので日本語を入力できない。
Snap版のVisual Studio Codeに日本語入力できない問題も同様だけど、
VSCodeはfcitxには対応してたりする。
Spotifyがibusやfcitxに対応してないので日本語を入力できない。
Snap版のVisual Studio Codeに日本語入力できない問題も同様だけど、
VSCodeはfcitxには対応してたりする。
2020/02/10(月) 07:37:34.11ID:t7wCP+aN
娯楽用途の音楽配信サービスなんて、WinかMacのPCでしか使わないと踏んでるのかな
2020/02/10(月) 07:42:05.19ID:FUzoHyvA
アジア圏のユーザーが少ないからじゃない?
Canonicalが以前出したデータだとUbuntuデスクトップのユーザーって欧米中心で、
アジア圏のユーザーなんてほぼいないレベルだったはず。
Canonicalが以前出したデータだとUbuntuデスクトップのユーザーって欧米中心で、
アジア圏のユーザーなんてほぼいないレベルだったはず。
2020/02/10(月) 07:47:44.66ID:FUzoHyvA
すまん、ほぼ居ないは言い過ぎだった
https://ubuntu.com/desktop/statistics
> Chinese 4%
Polish が1%だから、日本含めその他のアジア圏はまあほぼ居ないね。
中国人が金だしてくれたら対応してくれるかも。
https://ubuntu.com/desktop/statistics
> Chinese 4%
Polish が1%だから、日本含めその他のアジア圏はまあほぼ居ないね。
中国人が金だしてくれたら対応してくれるかも。
2020/02/10(月) 09:33:02.78ID:W7TQWtmG
Chrome、インストール時に固有のIDをふりそれを使ってトラッキングしていたことが判明www
Google ChromeからGoogleのサイトにアクセスする時だけ送信される「x-client-data」とは?
https://gigazine.net/news/20200205-google-chrome-x-client-data/
Google denies Chrome tracking allegation, explains use of ‘X-Client-Data’
https://9to5google.com/2020/02/06/google-chrome-x-client-data-tracking/
Google ChromeからGoogleのサイトにアクセスする時だけ送信される「x-client-data」とは?
https://gigazine.net/news/20200205-google-chrome-x-client-data/
Google denies Chrome tracking allegation, explains use of ‘X-Client-Data’
https://9to5google.com/2020/02/06/google-chrome-x-client-data-tracking/
706login:Penguin
2020/02/10(月) 12:47:38.32ID:Gt407YHI >>705
これChromiumも?
これChromiumも?
707login:Penguin
2020/02/10(月) 12:48:10.10ID:Gt407YHI まあ、俺はChromeは論外、Chromiumも前科あるから入れてないけど
2020/02/10(月) 15:53:02.69ID:RUSu/mlt
中国人spofity日本語入力何とかしてよ
コロナウィルスなんかどうでもいいから
コロナウィルスなんかどうでもいいから
2020/02/10(月) 16:19:04.61ID:4qP02qXS
今まではスクリーン一番上にマウス持っていって、ホイールすればタブ移動できたのに、出来なくなってしまった。
なんか隙間ができてる。余計なアプデしやがって。
なんか隙間ができてる。余計なアプデしやがって。
2020/02/10(月) 16:19:29.49ID:4qP02qXS
Chromeの話だ!
2020/02/10(月) 16:20:22.06ID:4qP02qXS
あれ出来るようになった。できないときもある。クソパソコン捨てるわ。
2020/02/10(月) 16:22:36.81ID:C6spJYBG
>>711
勿体無いからオクに出すか業者に引き取らせるかしろよ〜
勿体無いからオクに出すか業者に引き取らせるかしろよ〜
2020/02/10(月) 17:25:05.69ID:+pJgZ4Kx
>>708
あわしろいくや様に頼めばぁ?
あわしろいくや様に頼めばぁ?
2020/02/10(月) 19:26:35.84ID:DAOvHICO
2020/02/10(月) 19:55:25.03ID:xkSLFUsU
Chromeはなあ
716login:Penguin
2020/02/10(月) 20:03:36.74ID:1sFiFFib いくやさんなら、いくやさんなら何とかしてくれる!
717login:Penguin
2020/02/10(月) 20:14:15.09ID:1sFiFFib いくやさんなら!訴訟費用を出してくれるんじゃないか!
2020/02/10(月) 20:15:01.16ID:CWNQZ83K
>>717
志賀乙。
志賀乙。
2020/02/11(火) 01:14:38.58ID:jYc5grUd
つかちょろめなんざもう同意の上でしか使ってるやついないのでは
初めから情報抜いてたしGoogleも利用を認めてたしビッグデータだからセーフ理論もべつに同意を得たわけでもない
情報抜くつもりしかない
初めから情報抜いてたしGoogleも利用を認めてたしビッグデータだからセーフ理論もべつに同意を得たわけでもない
情報抜くつもりしかない
2020/02/11(火) 01:19:32.87ID:VVrue45a
抜くのがアメリカか中国かで全然違う・・・違うか?
2020/02/11(火) 08:12:17.60ID:svh+HLfn
SRWare Iron
722login:Penguin
2020/02/11(火) 14:24:15.77ID:Q03z9yja 以前にも質問したのですが、ubuntu 18.04を使っています、
Ubuntu Cleanerを使用し正常作動していましたが、Flintに変更し
再度Ubuntu Cleanerをインストールしました、
するとFirefoxが削除対象に全く現れなくなりました。
数回設定を含め削除、再インストールを反復していますが、同じ状態です、
Cherome Thunderbird system に関しては正常動作です、ご教示を
Ubuntu Cleanerを使用し正常作動していましたが、Flintに変更し
再度Ubuntu Cleanerをインストールしました、
するとFirefoxが削除対象に全く現れなくなりました。
数回設定を含め削除、再インストールを反復していますが、同じ状態です、
Cherome Thunderbird system に関しては正常動作です、ご教示を
723login:Penguin
2020/02/11(火) 16:46:06.99ID:aUzh0y4B 18.04 LTSから一気に19.10に更新できますか?
2020/02/11(火) 17:21:47.71ID:Xggnx9a7
>>723
そのままググれば良いんじゃね
そのままググれば良いんじゃね
2020/02/11(火) 23:19:52.59ID:TVne/pHz
LTSからLTSにはアップグレードできる(ことになっている)けど、それ以外は1つずつやるしかない
2020/02/12(水) 03:55:53.35ID:iYsskOlr
2020/02/12(水) 15:52:47.29ID:52BUsBLT
今までレガシBIOSのノートを使ってsystemをノート本体HDDにブートローダーを外付けUSBに入れてUSBを指した時にはGRUBからubuntu起動する様にしているんだが、UEFIで同様のやり方やったら内蔵HDDに上書きされてもうた
ちょっと調べたら外付けに指定しても内蔵にインストールされる事がある様だが……
ちょっと調べたら外付けに指定しても内蔵にインストールされる事がある様だが……
2020/02/12(水) 16:39:48.27ID:rjS40am5
複数のESPが有った時の扱いとかUEFIでのインストーラが腐ってて誰も直さないから諦めれ
2020/02/12(水) 16:52:16.02ID:52BUsBLT
2020/02/12(水) 17:28:42.60ID:wZgAYhrH
>>729
少々手間はかかるが内蔵メディアに別のESP作って/boot/efiにマウントしてfstab書き換えてgrubをインストールしなおす事は可能
grubのインストール先をESPを作ったUSBメモリにすると言う手法はやった事無いんでブートするかはわからんが
少々手間はかかるが内蔵メディアに別のESP作って/boot/efiにマウントしてfstab書き換えてgrubをインストールしなおす事は可能
grubのインストール先をESPを作ったUSBメモリにすると言う手法はやった事無いんでブートするかはわからんが
2020/02/12(水) 17:47:54.03ID:Qaq8J/D/
内蔵HDDはWindows?
2020/02/12(水) 17:56:45.24ID:52BUsBLT
733login:Penguin
2020/02/12(水) 18:32:57.94ID:8pbC2mDg 自分のスキルがないかもだが、ここ数年はデュアルブートしたいときは、HDDごと買い足して、インストール時はwindowsのHDDをはずしておき、起動するときはBIOSのデバイス起動優先度切替画面で行っている。
2020/02/12(水) 19:06:29.67ID:Qaq8J/D/
自分のところはUbuntuはESPのEFI用grub2であとから入れたDebianはBIOSでMBR用でインストーラーを
起動してインストールしたらMBR用grub2のデュアルブートになっちゃたけどw
起動してインストールしたらMBR用grub2のデュアルブートになっちゃたけどw
735login:Penguin
2020/02/12(水) 20:04:10.70ID:ZYsJB/eh Bleachbitに変更してみました、
いろいろ難しい項目が多いですが、
勉強してみます、ご指導有難う存じました
いろいろ難しい項目が多いですが、
勉強してみます、ご指導有難う存じました
2020/02/12(水) 20:12:36.40ID:wZgAYhrH
>>732
一応誤解の無いように書いておくと、Ubuntuの再インストールじゃなくgrubのインストール先の変更ね。
USBメモリに作ったESP(FAT32)にフラグを立てる時はgpartedを使うのが最も簡単確実。
grub-install ホニャララ(俺の使用オプションが合わないと悪いので敢えて書かない)して、
USBメモリからのブートが成功した暁には、元の内蔵メディアのUbuntuブートエントリ
(efibootmgr -vで確認した内蔵メディアのUbuntuとubuntu)は、
efibootmgr -b xxxx -A で一旦エントリから隠し、それでもブート可能なら
efibootmgr -b xxxx -Bで消去してもOK。
更に俺なら元の/boot/efi/EFI/ubuntuディレクトリは紛らわしいので、
バックアップを取った上で消去する。
もしヘタこいてもLinuxのブートローダー復旧はWindowsほどややこしくない。
>>733
俺も今は違うOSを使う時はSSDもろとも入れ替えてる(ノートPCの場合)。
古い話だがファミコンのカセット感覚。
OSの切り替えごときで神経使うの嫌になってしまって。近年SSD安 いし。
一応誤解の無いように書いておくと、Ubuntuの再インストールじゃなくgrubのインストール先の変更ね。
USBメモリに作ったESP(FAT32)にフラグを立てる時はgpartedを使うのが最も簡単確実。
grub-install ホニャララ(俺の使用オプションが合わないと悪いので敢えて書かない)して、
USBメモリからのブートが成功した暁には、元の内蔵メディアのUbuntuブートエントリ
(efibootmgr -vで確認した内蔵メディアのUbuntuとubuntu)は、
efibootmgr -b xxxx -A で一旦エントリから隠し、それでもブート可能なら
efibootmgr -b xxxx -Bで消去してもOK。
更に俺なら元の/boot/efi/EFI/ubuntuディレクトリは紛らわしいので、
バックアップを取った上で消去する。
もしヘタこいてもLinuxのブートローダー復旧はWindowsほどややこしくない。
>>733
俺も今は違うOSを使う時はSSDもろとも入れ替えてる(ノートPCの場合)。
古い話だがファミコンのカセット感覚。
OSの切り替えごときで神経使うの嫌になってしまって。近年SSD安 いし。
737login:Penguin
2020/02/12(水) 21:34:39.99ID:KOTMRADE もうデュアルブートなんて時代遅れ
128GBのSSDが3000円で買える時代にわざわざデュアルブートする必要もない
部屋に転がってるUSBメモリやMicroSDにぶっこむで使うのも良い
128GBのSSDが3000円で買える時代にわざわざデュアルブートする必要もない
部屋に転がってるUSBメモリやMicroSDにぶっこむで使うのも良い
2020/02/12(水) 22:06:35.36ID:T/IthrbZ
Win7時代までは、両方つないだ状態でLinux起動してgrubのアップデートすれば
grubにWinの項目追加されてBIOSで切り替えする必要すらなかったんだが
UEFIになったらできなくなったんだっけこれ?
grubにWinの項目追加されてBIOSで切り替えする必要すらなかったんだが
UEFIになったらできなくなったんだっけこれ?
2020/02/12(水) 22:18:01.16ID:wZgAYhrH
>>738
普通に出来る
普通に出来る
2020/02/12(水) 22:22:11.45ID:1rBsJQbN
Windowsの入ってるPCにubuntuを追加して、何をするのか教えてほしい。
2020/02/12(水) 22:36:46.18ID:uKBlNBMn
開発とか
2020/02/12(水) 22:57:21.62ID:Qaq8J/D/
>>738
WindowsではWindowsのブートローダーを使いたいんじゃないの?
WindowsではWindowsのブートローダーを使いたいんじゃないの?
2020/02/12(水) 23:11:57.64ID:T/IthrbZ
2020/02/12(水) 23:18:59.43ID:9UKSb7xk
1台のPCに2つのSSDなりHDDを入れてそれぞれにWindowsとUbuntuを入れて同時に立ち上げて
キーボードのキー操作だけで切り替えってできる?
マウスとかでボタン押すでも良いけど
1台のPCでシームレスに切り替えしたい
キーボードのキー操作だけで切り替えってできる?
マウスとかでボタン押すでも良いけど
1台のPCでシームレスに切り替えしたい
2020/02/12(水) 23:28:00.34ID:xyndhD9G
virtualbox?
2020/02/12(水) 23:33:04.04ID:CSmEYgGo
か、wineじゃ駄目なのか
2020/02/12(水) 23:35:53.11ID:dRD3rov8
Hyper-Vでよくね
2020/02/12(水) 23:39:11.22ID:CSmEYgGo
4行も書いたのだから少しは調べたのだと思うのだが・・・
749login:Penguin
2020/02/13(木) 00:19:25.74ID:PF8GFVTH >>740
人とは違うことしてる優越感
人とは違うことしてる優越感
2020/02/13(木) 00:52:36.21ID:zZEmGCDE
2020/02/13(木) 00:54:48.99ID:tW0a3v9K
Win10が勝手にうpだてしなきゃいいんだが
2020/02/13(木) 00:57:10.51ID:Ce3pNMB9
>>740
メールとか……windows10でメール管理するの怖くない?
メールとか……windows10でメール管理するの怖くない?
2020/02/13(木) 01:51:39.43ID:zMuJgKxi
メモリ消費量は
Ubuntu > Kubuntu > Xubuntu > Lubuntu
Ubuntu > Kubuntu > Xubuntu > Lubuntu
2020/02/13(木) 05:27:35.81ID:PoYHOt1n
>>753
Ubuntu MATEはどの位置に入ります?
Ubuntu MATEはどの位置に入ります?
2020/02/13(木) 08:16:08.34ID:3Z9FH5WI
MATE>Xubuntu
2020/02/13(木) 08:42:47.63ID:8QrmmfGI
BUDGIEは?
2020/02/13(木) 13:10:44.86ID:JxGd87mN
Ubuntu 18.04.4 LTSが1週間遅れてリリース開始。
Ubuntu 18.04.4 LTS Released With The Newest Hardware Enablement Stack
Written by Michael 12 February 2020 at 03:04 PM EST.
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Ubuntu-18.04.4-LTS-Released
Ubuntu 18.04 その376 - Ubuntu 18.04.4 LTSのリリース日変更・来週リリースへ
https://kledgeb.blogspot.com/2020/02/ubuntu-1804-376-ubuntu-18044-lts.html
Ubuntu 18.04.4 LTS Released With The Newest Hardware Enablement Stack
Written by Michael 12 February 2020 at 03:04 PM EST.
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Ubuntu-18.04.4-LTS-Released
Ubuntu 18.04 その376 - Ubuntu 18.04.4 LTSのリリース日変更・来週リリースへ
https://kledgeb.blogspot.com/2020/02/ubuntu-1804-376-ubuntu-18044-lts.html
758727
2020/02/14(金) 00:08:52.64ID:DhZenVaI とりあえずUEFIのノートにboot repair使ってブートローダーだけUSBにぶち込めた
USB差さないと通常のWin10起動、USB差すとGRUB立ち上がってubuntu選択出来る様になったわ
ID:wZgAYhrHさんありがとう
ターミナルからは俺には敷居が高すぎたが教えてくれた事がヒントになって何とか理想の起動が出来るようになった
USB差さないと通常のWin10起動、USB差すとGRUB立ち上がってubuntu選択出来る様になったわ
ID:wZgAYhrHさんありがとう
ターミナルからは俺には敷居が高すぎたが教えてくれた事がヒントになって何とか理想の起動が出来るようになった
2020/02/14(金) 01:11:35.32ID:51ZD2YC8
UbuntuやMacの良いところはWindowsと違ってウィルス対策しなくてもいいところだな
そんな怪しいサイトに行くわけじゃないけど精神衛生上とても良い
そんな怪しいサイトに行くわけじゃないけど精神衛生上とても良い
2020/02/14(金) 01:15:55.67ID:el07j0d4
そんな認識ならWindows使ってる方がいいんじゃね
761login:Penguin
2020/02/14(金) 01:58:20.24ID:CHaUc7CX >>759
馬鹿がLinux使うんじゃねえよ
ちゃんとUbuntuのマニュアル買ってこい
◆ファイアーウォールはオンになってるか?
◆ウイルススキャンは定期的に行なっているか?
ClamTK(無償)によるウイルススキャン
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1143461460162404352/pu/vid/1280x720/VuLvLuOoboYOMGse.mp4
馬鹿がLinux使うんじゃねえよ
ちゃんとUbuntuのマニュアル買ってこい
◆ファイアーウォールはオンになってるか?
◆ウイルススキャンは定期的に行なっているか?
ClamTK(無償)によるウイルススキャン
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1143461460162404352/pu/vid/1280x720/VuLvLuOoboYOMGse.mp4
2020/02/14(金) 02:39:10.80ID:R+5SXwKG
イタイタしい
763login:Penguin
2020/02/14(金) 03:06:26.44ID:ZdyMF13t 必要があって初めて32gbのUSB3.0メモリに18.04を丸々インストールしてみたけどliveCDよりも劇的にモッサリしてしまい原因が分からない
スピードは申し分ないと思うんだけども必要な設定があるのかな?
スピードは申し分ないと思うんだけども必要な設定があるのかな?
2020/02/14(金) 03:12:26.37ID:2N9mTALX
USBメモリの速度なんてそれこそピンからキリまであるので
USB2.0で中身がmicroSD、みたいなクソメモリ使ってライブCDより遅いでちゅ〜とか言ってたら殺されても仕方ないな
USB3.0か3.1で中身SSDとかなら普通に速いよ
お値段もSSD並みかそれ以上するけど
USB2.0で中身がmicroSD、みたいなクソメモリ使ってライブCDより遅いでちゅ〜とか言ってたら殺されても仕方ないな
USB3.0か3.1で中身SSDとかなら普通に速いよ
お値段もSSD並みかそれ以上するけど
765login:Penguin
2020/02/14(金) 03:17:22.30ID:+S3+llU4 Linuxはキャッシュが優れてるので、フロッピーでもSSDとそん色ないですよ。
2020/02/14(金) 03:19:56.17ID:SZXTNC+Z
USBメモリにインストールして使うならSanDiskのSDCZ880以外の選択肢はないよ
擬似SSDとして動くTrim可能な製品
擬似SSDとして動くTrim可能な製品
2020/02/14(金) 03:52:46.27ID:04MCy+rD
USB3.0でもシーケンシャルアクセスだけ速くてランダムアクセスがクッソ遅いの多いしね
2020/02/14(金) 05:44:11.56ID:yAc0MQry
>>766
SanDiskの国内生産拠点知ってたら普通一社限定にはしないだろうになぁ。
SanDiskの国内生産拠点知ってたら普通一社限定にはしないだろうになぁ。
2020/02/14(金) 12:35:08.49ID:nPCc0KTH
コロナでsandisk死亡とかある?
2020/02/14(金) 12:40:35.80ID:zP5ZGtUL
既製品の在庫あるだろうしコケたりはしないでしょ
2020/02/14(金) 15:23:48.66ID:xGJ72Txs
USB メモリにインストールしたら、ログなどの書き込み回数で、すぐに壊れそう
Live 版の方が良さそう
Live 版の方が良さそう
772login:Penguin
2020/02/14(金) 15:59:11.50ID:el7hFK55 MicroSD32GBが500円で買える時代にそんなケチくさいこと言うよ
壊れたら買い換えればいいじゃないか
壊れたら買い換えればいいじゃないか
2020/02/14(金) 18:34:25.79ID:3DFiQ7bs
どうしてもUSBメモリに拘りたいならMLCタイプの製品がいいよ
774login:Penguin
2020/02/14(金) 19:16:13.11ID:+S3+llU4 Linuxはキャッシュが優れてるので、安いUSBメモリーで十分ですよ。
2020/02/14(金) 19:47:57.04ID:NDoYyrFy
UFEIだとUSBや外付けHDDなんかにインストールするとGRUBが本体のHDDにインストールされんじゃないの?
2020/02/14(金) 19:53:40.60ID:Mg70f20q
一時的に外しとくか設定で切っとけばいいのでは
2020/02/14(金) 20:08:58.32ID:lnL8BHJa
GRUBのインストール先を選べた記憶が。
GRUBを外付けのUSB,HDDに入れれば大丈夫。
GRUBを外付けのUSB,HDDに入れれば大丈夫。
778login:Penguin
2020/02/14(金) 20:31:34.26ID:mAorTO6/ メーカー製のノートってPCI-eのwifi/BTアダプターを交換しても、
windowsだとドライバーがインストールできないんだが、
Linux関係は大丈夫なのかな??
windowsだとドライバーがインストールできないんだが、
Linux関係は大丈夫なのかな??
779login:Penguin
2020/02/15(土) 01:30:12.29ID:ixcxnJmD セキュアブートですか。
2020/02/15(土) 13:12:50.55ID:C0s5Ago7
そういえばUbuntuって何でデフォルトでファイアーウォールがオンになっていないんですかね
2020/02/15(土) 13:21:55.52ID:kD870K7u
デフォルトだと全部のポートが塞がってるから
sshなどを使いたいなら自分でフィルタリングルールを作成するかufwなどを使ってください
てことだと思っていたよ
sshなどを使いたいなら自分でフィルタリングルールを作成するかufwなどを使ってください
てことだと思っていたよ
782login:Penguin
2020/02/15(土) 14:28:22.02ID:ixcxnJmD いや、Linuxは安全だからファイアウォールなんぞ必要ないんだけどな。
783login:Penguin
2020/02/15(土) 18:33:57.17ID:39WTvZoO >>780
なにかすげえ勘違いをしてそうだな。
たぶんだが、その書き方だとつまりオマエの使い方(おそらく単体のUbuntuパソコンでネット見るだけ)なら、ファイアーウォールはオンにしなくていい。
Ubuntuは初期状態だとすべてのポートが閉鎖されているから、単体一機でインターネットをみるだけならファイアーウォールの設定は必要ない。
普通はWindows機とのファイル共有とかであとあと必要になる知識だが、本当に初心者中の初心者なら急ぐ必要はない。
最初はウイルス対策でターミナルから
$clamscan -r /
をやれ。最初10分ぐらいフリーズしたように動かないだろうがほっとくとウイルススキャンが始まる。
上のコマンド例は全体スキャンだから数時間かかる。
特定のフォルダ内だけ限定スキャンとかのやり方は検索してくれ。
スキャン中、他の仕事をしても良い。
なにかすげえ勘違いをしてそうだな。
たぶんだが、その書き方だとつまりオマエの使い方(おそらく単体のUbuntuパソコンでネット見るだけ)なら、ファイアーウォールはオンにしなくていい。
Ubuntuは初期状態だとすべてのポートが閉鎖されているから、単体一機でインターネットをみるだけならファイアーウォールの設定は必要ない。
普通はWindows機とのファイル共有とかであとあと必要になる知識だが、本当に初心者中の初心者なら急ぐ必要はない。
最初はウイルス対策でターミナルから
$clamscan -r /
をやれ。最初10分ぐらいフリーズしたように動かないだろうがほっとくとウイルススキャンが始まる。
上のコマンド例は全体スキャンだから数時間かかる。
特定のフォルダ内だけ限定スキャンとかのやり方は検索してくれ。
スキャン中、他の仕事をしても良い。
2020/02/15(土) 18:40:53.46ID:ERSBmEBo
Linux使う人でファイアウォールを”なんぞ”って言う人がいるとは衝撃だわ
2020/02/15(土) 19:47:29.63ID:zDdH2z26
>>784
ドザの釣りに簡単に引っ掛かる人がいたのも衝撃だなw
ドザの釣りに簡単に引っ掛かる人がいたのも衝撃だなw
2020/02/15(土) 20:28:36.88ID:2hUtRvIv
ああ言えば
2020/02/16(日) 08:02:37.05ID:lqyHIKkW
そもそもLinuxを扱う人なら普通産婆を使うだろうし、産婆の設定でUFWを使うじゃん。
だからUFW何?ってのはドザの釣りw
だからUFW何?ってのはドザの釣りw
2020/02/16(日) 08:26:20.94ID:/XPIVwwz
俺sambaは自宅のNASでしか動かしてないから137,138/udpと139,445/tcpはザルだけどな
2020/02/16(日) 09:08:29.51ID:B3W27dmD
SSHも22番ポートから変更してない
大丈夫だ問題ない
大丈夫だ問題ない
2020/02/16(日) 10:22:08.86ID:/XPIVwwz
無論smb.confでアクセス制限してるけどね
2020/02/16(日) 10:53:00.25ID:+k+40Odm
せめてエロ画像フォルダ以外は読み書きできないようにするとかしないと…
792login:Penguin
2020/02/16(日) 14:28:17.78ID:YuOdtcxf ubuntu budgie というフレーバー(Desktop Environment)を初めて知りました。
いままではMATEを使っていました。(unityやGNOME3に慣れず、xfce→MATEと移ってきた)
MATEとくらべてbudgieはどうですか?
あまりbudgieはLinux板全体でもあまり話題になってないような…
いままではMATEを使っていました。(unityやGNOME3に慣れず、xfce→MATEと移ってきた)
MATEとくらべてbudgieはどうですか?
あまりbudgieはLinux板全体でもあまり話題になってないような…
2020/02/16(日) 14:29:23.46ID:Q2epbkk9
Linuxならエロサイト見ても大丈夫なの?
2020/02/16(日) 15:00:39.73ID:7LYaWBqA
>>792
なぜか流行らないね。eoanからRyzen Gで不具合あるからxfceは同様に見限ってMATEになった
budgieはelementary OS同様メモリ多めに食います
KLUEとか本家のsolusもあるからintelなら試せばいい
なぜか流行らないね。eoanからRyzen Gで不具合あるからxfceは同様に見限ってMATEになった
budgieはelementary OS同様メモリ多めに食います
KLUEとか本家のsolusもあるからintelなら試せばいい
795login:Penguin
2020/02/16(日) 17:45:16.34ID:7Io4jmms >>793
とりあえず「あなたのWindowsはー」とかいう詐欺警告メッセージで焦る必要はなくなる
とりあえず「あなたのWindowsはー」とかいう詐欺警告メッセージで焦る必要はなくなる
2020/02/16(日) 17:46:52.02ID:AJ6xdj3c
snapパッケージはシステムに影響を与えないとかっていってるけど、snap自体がおかしくなったらその限りではないわけで、どうなんだろ? snapというのはもう信頼できるレベルまで発展してる技術なのかしら?
797794
2020/02/16(日) 18:26:29.78ID:2jizOJKi >>792
なぜか流行らないね(デザインとか良いと思うんだけど)。
eoan以降はRyzen Gで不具合あるから、ワイはbudgieとxfceは見限ってMATEユーザーになっちゃったわ。
ちなみにbudgieはメモリ多めに食います(elementary OSも試したけど、あれも結構メモリ食い)。
budgie採用ディストリはKLUEとか本家のsolusもあるからGPUがintelなら試してみたら。
なぜか流行らないね(デザインとか良いと思うんだけど)。
eoan以降はRyzen Gで不具合あるから、ワイはbudgieとxfceは見限ってMATEユーザーになっちゃったわ。
ちなみにbudgieはメモリ多めに食います(elementary OSも試したけど、あれも結構メモリ食い)。
budgie採用ディストリはKLUEとか本家のsolusもあるからGPUがintelなら試してみたら。
2020/02/16(日) 18:32:25.45ID:2jizOJKi
>>796
snapdにも脆弱性は見つかってるしね。
USN-3887-1: snapd vulnerability
https://usn.ubuntu.com/3887-1/
セキュリティ云々よりChromiumみたいな、
ビルドが大変なパッケージのメンテがしやすくなる点の恩恵の方がでかいのでは?
つまり開発者側の都合だね。
snapdにも脆弱性は見つかってるしね。
USN-3887-1: snapd vulnerability
https://usn.ubuntu.com/3887-1/
セキュリティ云々よりChromiumみたいな、
ビルドが大変なパッケージのメンテがしやすくなる点の恩恵の方がでかいのでは?
つまり開発者側の都合だね。
2020/02/16(日) 19:00:20.77ID:dJEEIeuF
>>793
怖いならブラウザにavast!のアドオンなり拡張入れときゃいいだろ
怖いならブラウザにavast!のアドオンなり拡張入れときゃいいだろ
2020/02/16(日) 19:16:08.25ID:AJ6xdj3c
2020/02/16(日) 19:18:00.91ID:AJ6xdj3c
800は安価ミス >>798でした。
2020/02/16(日) 22:17:04.75ID:VFAsONp/
なんで設定が未熟で面倒なlinux使うの?
ハードMなの?
ハードMなの?
2020/02/16(日) 22:37:57.63ID:wcGoQSHc
LinuxだけじゃなくMacもWindowsも使ってるよ。
IT業界の人間じゃないんで、ただの趣味だね。
IT業界の人間じゃないんで、ただの趣味だね。
2020/02/17(月) 00:10:43.23ID:dQUa75D/
Windows7のサポート終了はUbuntuにとって普及のチャンスだったのにイマイチ乗り切れなかったな
2020/02/17(月) 00:15:37.55ID:CVrqw/qk
ねえよw
VistaかXPの時もそんな話出てたけどなあ、
みんな普通にパソコン買い換えるだけだから。
そいやMacのシェアは順調に増えてるらしいな。
そしてMac狙ったウイルスも爆増らしい。
VistaかXPの時もそんな話出てたけどなあ、
みんな普通にパソコン買い換えるだけだから。
そいやMacのシェアは順調に増えてるらしいな。
そしてMac狙ったウイルスも爆増らしい。
2020/02/17(月) 00:25:29.01ID:MTZ+h1yN
自分は逆に、これ以上Linuxのシェアは増えないで欲しいと願う。
2020/02/17(月) 00:28:22.93ID:AYHSoCqJ
Ubuntuの公式フレーバーとLinux Mintって何が違うの?
2020/02/17(月) 00:31:48.94ID:Vr1TgRPe
俺はもうちょっと増えてほしいなー
HTML5普及でブラウザーがあれば大抵のことはできるって世の中が近づいてきたけど、
Linux用ブラウザーは普通に弾かれてたりするからねえ。
昔のMacぐらいの3%ぐらいはシェアがあれば、
サポートしてくれるサイトが増えるかもしれんし。
HTML5普及でブラウザーがあれば大抵のことはできるって世の中が近づいてきたけど、
Linux用ブラウザーは普通に弾かれてたりするからねえ。
昔のMacぐらいの3%ぐらいはシェアがあれば、
サポートしてくれるサイトが増えるかもしれんし。
2020/02/17(月) 00:33:57.80ID:Vr1TgRPe
>>807
テーマとか、デフォルトでインストールされているアプリとか、細かな設定とか。
例えば最近sudoの脆弱性が修正されたけど、
あれUbuntuには影響なくてMintには影響あるやつだった。
sudoに10年以上前から存在した特権昇格の脆弱性が修正される
https://it.srad.jp/story/20/02/07/1942212/
> Linux MintやElementary OSなどデフォルトで有効になっているシステムも存在するとのこと。
テーマとか、デフォルトでインストールされているアプリとか、細かな設定とか。
例えば最近sudoの脆弱性が修正されたけど、
あれUbuntuには影響なくてMintには影響あるやつだった。
sudoに10年以上前から存在した特権昇格の脆弱性が修正される
https://it.srad.jp/story/20/02/07/1942212/
> Linux MintやElementary OSなどデフォルトで有効になっているシステムも存在するとのこと。
2020/02/17(月) 00:47:08.83ID:dQUa75D/
Macは陳腐化してしまうからな
定期的に新しい機種に買い替えないと駄目って感じ
Windowsは自分のタイミングでできるけど、Macはなんか強制的に買い替えさせられてる感じ
うまく言えないけど
OS8.6とか良かったけどすぐ使えなくなったなぁ…
定期的に新しい機種に買い替えないと駄目って感じ
Windowsは自分のタイミングでできるけど、Macはなんか強制的に買い替えさせられてる感じ
うまく言えないけど
OS8.6とか良かったけどすぐ使えなくなったなぁ…
2020/02/17(月) 01:19:24.21ID:Y9xH1mR6
OS8.6の何が良かったのか?
むしろ何一つ良くない
むしろ何一つ良くない
2020/02/17(月) 01:23:34.97ID:PjM0ydNl
他のOSの話はスレ違い、というか板違い
2020/02/17(月) 01:47:50.99ID:xvIJDnHz
何一つ良くないって事は無いけどあの辺りからアップル自身がHuman Interface Guidelinesを平気で破り始めて
Windows機と違い頑なに守られてきたGUIが崩壊した悪い意味で記念すべきOSだったな
Windows機と違い頑なに守られてきたGUIが崩壊した悪い意味で記念すべきOSだったな
2020/02/17(月) 09:06:46.68ID:N03P2sLf
815login:Penguin
2020/02/17(月) 10:07:18.58ID:VVL+xgpu 18.04.4になってもなにも変わってないのだが
20.04はいつ?
俺は20.04.1まで入れんが
20.04はいつ?
俺は20.04.1まで入れんが
2020/02/17(月) 12:47:44.07ID:PjM0ydNl
>>815
ubuntu 20.04 でググってみた
https://www.omgubuntu.co.uk/2019/10/ubuntu-20-04-release-features
The Ubuntu 20.04 release date is April 23, 2020.
予定だけどな
ubuntu 20.04 でググってみた
https://www.omgubuntu.co.uk/2019/10/ubuntu-20-04-release-features
The Ubuntu 20.04 release date is April 23, 2020.
予定だけどな
2020/02/17(月) 13:00:29.66ID:+9Wg2pXC
818login:Penguin
2020/02/17(月) 13:22:44.58ID:crbFqRRB >>817
マックのマルウェア感染、ついにWindowsを超えてしまう
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-12-mac-windows-2019-malwarebytes.html
これは2019年の統計だから、まだWindows7が大量に稼働して統計的にWindows10の足を引っ張っていただろうことを考えると、マックの安全神話は完全に崩れている可能性がある。
マックのマルウェア感染、ついにWindowsを超えてしまう
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-12-mac-windows-2019-malwarebytes.html
これは2019年の統計だから、まだWindows7が大量に稼働して統計的にWindows10の足を引っ張っていただろうことを考えると、マックの安全神話は完全に崩れている可能性がある。
819login:Penguin
2020/02/17(月) 13:30:27.82ID:nHefp9gQ >>818
読んでみたけど、Macのマルウェアは深刻度が低く、よりWindowsが危険と結論づけてるようだが。
読んでみたけど、Macのマルウェアは深刻度が低く、よりWindowsが危険と結論づけてるようだが。
820login:Penguin
2020/02/17(月) 13:31:03.89ID:nHefp9gQ さらに言えば、記事では触れられていないが、Linuxにはマルウェアが存在しない。
2020/02/17(月) 14:03:51.76ID:LIZswAJr
822login:Penguin
2020/02/17(月) 14:06:07.84ID:nHefp9gQ >>821
行間を読めば、Linuxは安全と書いてあるのだが。
行間を読めば、Linuxは安全と書いてあるのだが。
2020/02/17(月) 14:38:10.49ID:qeZD88MZ
単に言及してないだけだが
2020/02/17(月) 17:31:11.02ID:OcxIp05W
>>796
正規の設定でアプリの強制アップデート停止不能なのも不便
正規の設定でアプリの強制アップデート停止不能なのも不便
2020/02/17(月) 19:55:11.01ID:ytdaz2LF
>>820
国防総省はUbuntuを使う連邦政府機関にマカフィのマルウェア対策ソフトを入れるよう要求してる
国防総省はUbuntuを使う連邦政府機関にマカフィのマルウェア対策ソフトを入れるよう要求してる
826login:Penguin
2020/02/17(月) 22:31:54.11ID:GdhxpZq2827login:Penguin
2020/02/17(月) 22:37:31.16ID:GdhxpZq2 このディストリは、当初人柱ディストリって呼ばれていたんだよね
最近は長期サポートするらしいけど、本気なのか疑わしいね
最近は長期サポートするらしいけど、本気なのか疑わしいね
828login:Penguin
2020/02/17(月) 22:49:13.92ID:GdhxpZq2 Ubuntu 関係にはおかしな工作者がいるから気を付けた方が良いよ。
Linux と関係ないことで迷惑かけてるから。
英語が不自由なのかと思ったら、日本語も通じないらしい。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579184927/
Linux と関係ないことで迷惑かけてるから。
英語が不自由なのかと思ったら、日本語も通じないらしい。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579184927/
2020/02/17(月) 22:54:32.45ID:jIqCdwWP
2020/02/18(火) 08:00:34.46ID:uj7dLw/4
>>799
avastって、今入れちゃダメな筆頭扱いでは?
avastって、今入れちゃダメな筆頭扱いでは?
2020/02/18(火) 08:15:53.73ID:WnMC69Bk
>Ubuntu 関係にはおかしな工作者がいるから気を付けた方が良いよ。
ほんとこれ。
・LTS以外を勧める者
・派生ディストリやフレーバー(ja remixを含む)を推す者
こいつらは地獄に落とされるべき罪人
ほんとこれ。
・LTS以外を勧める者
・派生ディストリやフレーバー(ja remixを含む)を推す者
こいつらは地獄に落とされるべき罪人
2020/02/18(火) 08:21:06.53ID:Nn7dwYiH
2020/02/18(火) 09:12:22.81ID:WnMC69Bk
ubuntu ja remixでなくても日本語は普通に入るし、困ることは何もないので。
さも公式でーすみたいなツラで出てるけど、ただの派生でしかないからなja remix。
さも公式でーすみたいなツラで出てるけど、ただの派生でしかないからなja remix。
834login:Penguin
2020/02/18(火) 09:24:05.67ID:H3SReo9s >>831
何を言ってんだテメエは?
UbuntuはDebianからの派生だろ?
そもそもLinuxがUNIXの派生だろ?
「Remix」ってちゃんと明示してんだろ?
英単語の意味わかんねえのか、おいハゲw
LTSは良いとして、その他の「公式フレーバー」はどうすんの?カノニカル社が「公式」としている奴の何がダメなの?
さらにUbuntu非公式フレーバーのLinux Mintはアメリカやイギリスなどでは一大勢力だ。
すべてが派生なのになにが本家なの?
おまえ、オープン・ソースを理解できてないだろ?
distributionの意味わかってねえだろ?
知恵遅れが書き込むんじゃねえよ
程度が低過ぎるわ
何を言ってんだテメエは?
UbuntuはDebianからの派生だろ?
そもそもLinuxがUNIXの派生だろ?
「Remix」ってちゃんと明示してんだろ?
英単語の意味わかんねえのか、おいハゲw
LTSは良いとして、その他の「公式フレーバー」はどうすんの?カノニカル社が「公式」としている奴の何がダメなの?
さらにUbuntu非公式フレーバーのLinux Mintはアメリカやイギリスなどでは一大勢力だ。
すべてが派生なのになにが本家なの?
おまえ、オープン・ソースを理解できてないだろ?
distributionの意味わかってねえだろ?
知恵遅れが書き込むんじゃねえよ
程度が低過ぎるわ
2020/02/18(火) 09:34:42.19ID:WnMC69Bk
>>834
こういうキチガイと関わりたくなければ、バニラを使いましょうね
こういうキチガイと関わりたくなければ、バニラを使いましょうね
2020/02/18(火) 09:43:17.23ID:KE/spr1+
そもそも、本家であるDebianから飛び出して、勝手にUbuntuを派生させた経緯は
激しく非難されたからな。おかげで、Debianメンテナー、開発者が多数抜けた。
LaunchPadのソースも直ぐ公開しなかったからな。
嫌うものが多くて当たり前。関心はもっぱら金儲けだからね。
激しく非難されたからな。おかげで、Debianメンテナー、開発者が多数抜けた。
LaunchPadのソースも直ぐ公開しなかったからな。
嫌うものが多くて当たり前。関心はもっぱら金儲けだからね。
2020/02/18(火) 09:57:46.88ID:WnMC69Bk
Debianから派生…というより、当初乗っ取りを画策して失敗、次にDebianコミュニティ内でヘッドハントしまくって分裂工作、って真っ黒な事やってたからなシャトルワース
2020/02/18(火) 10:11:12.95ID:KE/spr1+
Ubuntuのことを批判する記事が少なくなってしまったけどね。
詳しく書いた記事があるよ、それも関係の外国人が書いている。
DebConf6:Debianユーザのための激しく刺激的で熱い取り組み
2006年5月25日12:22
https://mag.osdn.jp/06/05/25/0324244
Shuttleworth氏の主張の多くに対して、Debianの各組織からは不平の声が
あがっている。ベテランのDebianボランティアで活動家のJoey Hess氏は、
Debianが、パッケージ化されたソフトウェアのバイナリおよびユーティリ
ティの形で素材を並べている「スーパーマーケット」になり始めているの
ではないか、と懸念を示している。
これは記事の一節だけど、Linuxer であるなら読む価値のある記事だね。
詳しく書いた記事があるよ、それも関係の外国人が書いている。
DebConf6:Debianユーザのための激しく刺激的で熱い取り組み
2006年5月25日12:22
https://mag.osdn.jp/06/05/25/0324244
Shuttleworth氏の主張の多くに対して、Debianの各組織からは不平の声が
あがっている。ベテランのDebianボランティアで活動家のJoey Hess氏は、
Debianが、パッケージ化されたソフトウェアのバイナリおよびユーティリ
ティの形で素材を並べている「スーパーマーケット」になり始めているの
ではないか、と懸念を示している。
これは記事の一節だけど、Linuxer であるなら読む価値のある記事だね。
839login:Penguin
2020/02/18(火) 10:42:03.43ID:jHiNEZEW Debianがフリーにこだわるのは頼もしいことだし、Ubuntuが商業的であることもユーザーとして便利ではある。
でも、Ubuntu Japanese Teamを見てると、Ubuntuはダメなような気がするな。
商業的であるなら将来性を感じるんだけど、利権的であるなら将来性はない。
Ubuntu Japanese Team観察の結果、商業的であるというよりは利権的であると感じる。
でも、Ubuntu Japanese Teamを見てると、Ubuntuはダメなような気がするな。
商業的であるなら将来性を感じるんだけど、利権的であるなら将来性はない。
Ubuntu Japanese Team観察の結果、商業的であるというよりは利権的であると感じる。
2020/02/18(火) 11:02:48.43ID:zxv2mpKN
きれいごとだけで商売なんか無理っす
その二つはある意味同意だから仕方ない
その二つはある意味同意だから仕方ない
841login:Penguin
2020/02/18(火) 11:06:49.57ID:jHiNEZEW いや、Ubuntuはいずれ亡くなる。
2020/02/18(火) 11:08:51.83ID:KE/spr1+
Red Hat Enterprise Linux は、商業利用で有名な一例。
しかし、その開発成果は健全な形でオープンソース・コミュニティ
に還元されている。
CentOS や Scientific Linux が世界の大学や研究機関、
公共施設で利用されているし、インターネットのインフラとして、
サーバーにも使われているしね。
しかし、その開発成果は健全な形でオープンソース・コミュニティ
に還元されている。
CentOS や Scientific Linux が世界の大学や研究機関、
公共施設で利用されているし、インターネットのインフラとして、
サーバーにも使われているしね。
843login:Penguin
2020/02/18(火) 11:10:19.86ID:jHiNEZEW RHELは商業に振り切ってて、やることやってるから生き残れる。
844login:Penguin
2020/02/18(火) 11:10:41.02ID:jHiNEZEW Ubuntuはダメだわ。
10年後にはないぞ。
10年後にはないぞ。
2020/02/18(火) 11:39:31.72ID:9eigzjPp
Ubuntuはシャトルワースが飽きるか金が尽きないうちは続くよ
良くも悪くもシャトルワース次第
良くも悪くもシャトルワース次第
846login:Penguin
2020/02/18(火) 11:56:53.17ID:jHiNEZEW Ubuntuは個人の趣味で成り立ってるので、気分次第ってことだな。
2020/02/18(火) 12:06:03.91ID:WnMC69Bk
wikipediaだとubuntuの寄生・分離工作によってetchの開発が遅延した事が書かれていた時期もあったのだが
今ではubuntu側の醜聞は無かった事にされているばかりか、開発者は自由意志でubuntuに移行したとか書かれていてマジで胸糞悪い
今ではubuntu側の醜聞は無かった事にされているばかりか、開発者は自由意志でubuntuに移行したとか書かれていてマジで胸糞悪い
848login:Penguin
2020/02/18(火) 12:10:21.27ID:jHiNEZEW クズが作ってる以上、いずれ亡くなる。
なぜって、作ってる奴がクズだから。
なぜって、作ってる奴がクズだから。
2020/02/18(火) 12:30:00.14ID:/70iZLg0
>>847
それ具体的なソースが見当たらんのな
https://srad.jp/story/05/05/16/0727246/
> よくsarge遅延の原因としてUbuntuが槍玉に挙げられますが、Ubuntuはその行方不明になったメンテナにdebianでの活動を制限するようなことをしたのでしょうか?
> もし仮にUbuntuが制限したのではなく、単にUbuntuでの仕事が忙しくてdebianでの活動が疎かになったのだとしたら、それはUbuntuのせいではなくそのメンテナの怠慢ではないですか?
> それって一部の(特に日本人の)いわゆる「debianデベロッパ」の人たちが単なる憶測に基づいて懸命に流していた話のような。
> 具体的な根拠があったんですかねえ……むしろUbuntuに参加できなかった/声をかけてもらえなかったのを妬んで中傷してるだけのように見えましたけど。
> (他のディストロを「日記」などで中傷するのが好きな「debianデベロッパ」が日本には特に多いですよね)
それ具体的なソースが見当たらんのな
https://srad.jp/story/05/05/16/0727246/
> よくsarge遅延の原因としてUbuntuが槍玉に挙げられますが、Ubuntuはその行方不明になったメンテナにdebianでの活動を制限するようなことをしたのでしょうか?
> もし仮にUbuntuが制限したのではなく、単にUbuntuでの仕事が忙しくてdebianでの活動が疎かになったのだとしたら、それはUbuntuのせいではなくそのメンテナの怠慢ではないですか?
> それって一部の(特に日本人の)いわゆる「debianデベロッパ」の人たちが単なる憶測に基づいて懸命に流していた話のような。
> 具体的な根拠があったんですかねえ……むしろUbuntuに参加できなかった/声をかけてもらえなかったのを妬んで中傷してるだけのように見えましたけど。
> (他のディストロを「日記」などで中傷するのが好きな「debianデベロッパ」が日本には特に多いですよね)
2020/02/18(火) 12:32:00.61ID:/70iZLg0
シャトルワースがアレなのはまあ
Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏がopenSUSE開発者に離反を勧める
https://srad.jp/story/06/11/29/0712231/
Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏がopenSUSE開発者に離反を勧める
https://srad.jp/story/06/11/29/0712231/
2020/02/18(火) 12:34:35.74ID:XHfLbNZE
>>826
CANONICAL UBUNTU 16.04 LONG TERM SUPPORT (LTS) SECURITY TECHNICAL IMPLEMENTATION GUIDE (STIG)
CANONICAL UBUNTU 16.04 LONG TERM SUPPORT (LTS) SECURITY TECHNICAL IMPLEMENTATION GUIDE (STIG)
2020/02/18(火) 12:40:12.28ID:WnMC69Bk
>>849
支持者までその言い草だしなあ
札束で頬を叩き倒して「自由意志!自由意志で移籍しましたから!!!!(絶叫)」
まあ資本主義である以上それも自由だが、ヘイトを買う自由リスペクトされない自由もセットだろ
支持者までその言い草だしなあ
札束で頬を叩き倒して「自由意志!自由意志で移籍しましたから!!!!(絶叫)」
まあ資本主義である以上それも自由だが、ヘイトを買う自由リスペクトされない自由もセットだろ
2020/02/18(火) 12:49:35.17ID:1pcSiG6F
ソースが無いならただの言いがかりだしなあ。
金に釣られるなんて別に普通のことだしね。
嫌うのは自由だが嘘付いちゃいかんだろ、嘘つきのレッテルを貼られる。
金に釣られるなんて別に普通のことだしね。
嫌うのは自由だが嘘付いちゃいかんだろ、嘘つきのレッテルを貼られる。
2020/02/18(火) 12:50:10.17ID:KE/spr1+
故意に記事を書き換えても履歴は残るからな。
これで、Ubuntuの記事の価値がだいぶ下がったね。
ウィキペディアの履歴から拾ってみたよ
DebianとUbuntuのパッケージの間に'バイナリ互換性'は保証されてい
ない[13]。Ubuntu開発者の多くは、Debianの基本パッケージのメンテ
ナでもある。Debianの創設者であるIan Murdockは、Debianの
パッケージやDebian自身と互換性がなく、Debian Sargeから離れて
いっていると、Ubuntuを批判した。
ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Ubuntu&oldid=15809758
そしてソースはこっちにある ↓
Sarge vs. The Hoary Hedgehog?
April 09, 2005
www.internetnews.com/dev-news/article.php/3496541
これで、Ubuntuの記事の価値がだいぶ下がったね。
ウィキペディアの履歴から拾ってみたよ
DebianとUbuntuのパッケージの間に'バイナリ互換性'は保証されてい
ない[13]。Ubuntu開発者の多くは、Debianの基本パッケージのメンテ
ナでもある。Debianの創設者であるIan Murdockは、Debianの
パッケージやDebian自身と互換性がなく、Debian Sargeから離れて
いっていると、Ubuntuを批判した。
ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Ubuntu&oldid=15809758
そしてソースはこっちにある ↓
Sarge vs. The Hoary Hedgehog?
April 09, 2005
www.internetnews.com/dev-news/article.php/3496541
2020/02/18(火) 12:56:17.76ID:KE/spr1+
イアン・マードックは当初から Ubuntu の姿勢を批判していた。
そんなことぐらい、古くからの Debian 関係者なら誰でも知っているよ。
そんなことぐらい、古くからの Debian 関係者なら誰でも知っているよ。
2020/02/18(火) 12:57:22.16ID:1pcSiG6F
>>854
それは互換性の無さに対する批判では?
それは互換性の無さに対する批判では?
2020/02/18(火) 12:58:49.35ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 13:09:37.06ID:WnMC69Bk
都合の悪いことは削除してソースなど無い
まあ憎悪もされるわ
まあ憎悪もされるわ
2020/02/18(火) 13:14:54.76ID:KE/spr1+
Ubuntu のせいで、UserLinux Project が潰されてしまったよ。
2020/02/18(火) 13:26:12.75ID:KE/spr1+
>>851
ソースありがとう
ソースありがとう
2020/02/18(火) 13:27:28.59ID:AQqP1Suz
よそでやれ
2020/02/18(火) 13:31:29.27ID:KE/spr1+
>>861
真実は周知しなくてはいけないだろう、Ubuntuスレで
真実は周知しなくてはいけないだろう、Ubuntuスレで
2020/02/18(火) 13:34:18.30ID:AQqP1Suz
初心者スレでやるな
あと氏ね
あと氏ね
864login:Penguin
2020/02/18(火) 13:50:59.41ID:jHiNEZEW 初心者スレだからこそ、真実を知ってもらう必要がある。
Ubuntuを使うつもりで来た人に良い警告となるだろ。
Ubuntuを使うつもりで来た人に良い警告となるだろ。
2020/02/18(火) 14:07:45.34ID:AAMrQiZK
ID:jHiNEZEWはライセンス違反でUbuntu他に大迷惑かけた上に逆恨みしてる奴みたいだな
http://hissi.org/read.php/linux/20200218/akhpTkVaRVc.html
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580800437/
http://hissi.org/read.php/linux/20200218/akhpTkVaRVc.html
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580800437/
2020/02/18(火) 14:16:14.71ID:mKEwf9iy
Debianと互換性のないことってそんなに問題なのかな。
DebianはDebian、UbuntuはUbuntuでいいじゃない。
DebianはDebian、UbuntuはUbuntuでいいじゃない。
867login:Penguin
2020/02/18(火) 14:25:45.36ID:jHiNEZEW 流用を防ぐために互換性を無くしたんだけど、そのUbuntuはDebianから流用してるので、当然批判は起きる。
2020/02/18(火) 14:37:29.82ID:KE/spr1+
ディストーションの間で互換性が無いということは、大きな支障になるんだよ。
複数のディストーションを試したら実感できる。
互換性があることは、オープンソース・ソフトウェア開発で大きなメリットになる。
複数のディストーションを試したら実感できる。
互換性があることは、オープンソース・ソフトウェア開発で大きなメリットになる。
2020/02/18(火) 14:38:48.25ID:WnMC69Bk
派生ディストリならその上流に還流させない奴らはクズ扱いされるし
そもそも派生する段階で乗っ取りや引き抜きを公然と行った連中に良い感情を持てというのが土台無理
そもそも派生する段階で乗っ取りや引き抜きを公然と行った連中に良い感情を持てというのが土台無理
2020/02/18(火) 14:38:54.26ID:U3aq/G7S
2020/02/18(火) 14:41:31.34ID:aRDImlbq
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
872login:Penguin
2020/02/18(火) 14:42:21.09ID:jHiNEZEW >>871
あわしろいくやさんも酷いことするもんだよな。
あわしろいくやさんも酷いことするもんだよな。
2020/02/18(火) 14:42:41.70ID:U3aq/G7S
> 引き抜き
これも問題ない
> 派生する段階で乗っ取り
これはソースない
これも問題ない
> 派生する段階で乗っ取り
これはソースない
2020/02/18(火) 14:43:33.32ID:KE/spr1+
>ライセンス的には問題ない。
>まあ気分の問題だろうね。
こういう方が Ubuntu を支えているんだろう。
Ubuntu スタイルのビジネスモデルがいいのか、Red Hat のビジネスモデルがいいか自明。
>まあ気分の問題だろうね。
こういう方が Ubuntu を支えているんだろう。
Ubuntu スタイルのビジネスモデルがいいのか、Red Hat のビジネスモデルがいいか自明。
2020/02/18(火) 14:43:52.33ID:U3aq/G7S
ああ、ID:jHiNEZEWは志賀擁護だったのか…
876login:Penguin
2020/02/18(火) 14:44:58.91ID:jHiNEZEW Redhatの場合は、批判を力で押さえつけた。
それだけのビジネスセンスがあったんだよ。
やってることは酷いもんだったけどな。
それだけのビジネスセンスがあったんだよ。
やってることは酷いもんだったけどな。
2020/02/18(火) 14:47:29.36ID:KE/spr1+
それでも、Ubuntu よりは良いと思うな。CentOS を結局排除しなかったしね。
878login:Penguin
2020/02/18(火) 14:47:33.23ID:jHiNEZEW Laser5が文句言ってたけど、それが当時のフリーソフトウェア界の空気だからな。
879login:Penguin
2020/02/18(火) 14:48:38.81ID:jHiNEZEW >>877
それは、ヘドロ以前組とヘドロ以降組で見解が変わるんじゃないかな。
それは、ヘドロ以前組とヘドロ以降組で見解が変わるんじゃないかな。
880login:Penguin
2020/02/18(火) 14:52:01.99ID:jHiNEZEW Laser5は「何かいいことがあるとイイな」と思っていただろうけど、基本はフリーソフトウェア信仰だったと思うんだよ。
純粋に世界が良くなると信じて、OSS運動に乗っかってた。
Redhatはその逆だったと思う。
純粋に世界が良くなると信じて、OSS運動に乗っかってた。
Redhatはその逆だったと思う。
2020/02/18(火) 14:53:07.68ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 15:01:01.60ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 15:01:58.98ID:AAMrQiZK
884login:Penguin
2020/02/18(火) 15:05:17.64ID:jHiNEZEW >>882
Redhatの人たちは講演やインタビューでは必ずMicrosoft批判を冒頭で述べるならわしだった。
そういう時代の空気があって、Fedraというディストリを作ったんだよね。
それが当時の空気感から、ヘドロと呼ばれたんだよ。
Redhatの人たちは講演やインタビューでは必ずMicrosoft批判を冒頭で述べるならわしだった。
そういう時代の空気があって、Fedraというディストリを作ったんだよね。
それが当時の空気感から、ヘドロと呼ばれたんだよ。
2020/02/18(火) 15:09:42.85ID:KE/spr1+
>>884
Fedra を立ち上げたのは、ハワイ系の日系人だったんじゃないのかな。
Red Hat がそれを継承しましたね。
Red HatがCentOSを商標違反で警告 (OSDN Magazine)
2005年2月14日00:00
https://mag.osdn.jp/journals/sado/87
「CentOSというコミュニティベースのRHEL互換distroもある
のだが、今月になってRed Hat Inc.からRed Hat商標違反
でクレームを受け取ったとのこと。」こんな報道がありました。
Fedra を立ち上げたのは、ハワイ系の日系人だったんじゃないのかな。
Red Hat がそれを継承しましたね。
Red HatがCentOSを商標違反で警告 (OSDN Magazine)
2005年2月14日00:00
https://mag.osdn.jp/journals/sado/87
「CentOSというコミュニティベースのRHEL互換distroもある
のだが、今月になってRed Hat Inc.からRed Hat商標違反
でクレームを受け取ったとのこと。」こんな報道がありました。
886login:Penguin
2020/02/18(火) 15:10:51.44ID:jHiNEZEW887login:Penguin
2020/02/18(火) 15:12:46.48ID:jHiNEZEW 当時の空気は当時そこに居た人しかかぐことが出来ない。
だから見解が異なるのは当然なんだよ。
だから見解が異なるのは当然なんだよ。
2020/02/18(火) 15:14:20.45ID:AAMrQiZK
889login:Penguin
2020/02/18(火) 15:14:58.23ID:jHiNEZEW >>888
ヘドロはその程度の扱いで良いんだよ。
ヘドロはその程度の扱いで良いんだよ。
2020/02/18(火) 15:15:46.71ID:KE/spr1+
891login:Penguin
2020/02/18(火) 15:16:11.85ID:jHiNEZEW ただし、Redhatは企業としてやることをきちんとやっているので将来性はある。
安心して使えるディストリと言える。
安心して使えるディストリと言える。
2020/02/18(火) 15:17:35.42ID:KE/spr1+
>>889
それで分かったよ。Fedora は人柱だったからね。
それで分かったよ。Fedora は人柱だったからね。
893login:Penguin
2020/02/18(火) 15:18:51.24ID:jHiNEZEW Ubuntuはダメだな。
安心して使うことはできない。
カテゴリーTurboにクラス分けしておく。
安心して使うことはできない。
カテゴリーTurboにクラス分けしておく。
2020/02/18(火) 15:20:26.42ID:AAMrQiZK
ID:jHiNEZEWはライセンス違反でUbuntu他に大迷惑かけた上に逆恨みでFUDしてる破産歴有りのおっさんだろ
http://hissi.org/read.php/linux/20200218/akhpTkVaRVc.html
http://hissi.org/read.php/linux/20200218/akhpTkVaRVc.html
895login:Penguin
2020/02/18(火) 15:23:08.05ID:jHiNEZEW おそらくDebianもいつか消え去る日が来るんだろうけど、その時がOSSの葬式の日じゃないかと思う。
オープン・ソース・ソフトウェアが共産主義のように地球から退場する日、Debianも消えてなくなる。
オープン・ソース・ソフトウェアが共産主義のように地球から退場する日、Debianも消えてなくなる。
896login:Penguin
2020/02/18(火) 15:24:57.65ID:jHiNEZEW >>894
kwsk
kwsk
2020/02/18(火) 15:29:02.51ID:KE/spr1+
OSSにとって、現状は厳しそうだけど、将来のことは分からない。
たまたま資産家に支援されたUbuntu が登場したのが想定外だったのだろう。
たまたま資産家に支援されたUbuntu が登場したのが想定外だったのだろう。
2020/02/18(火) 15:31:52.79ID:AAMrQiZK
2020/02/18(火) 15:36:49.05ID:C9H/uHfY
>>828
まったくだ、将来性がないとか、10年以上昔の話を初心者スレで自演したり、おかしな工作者がいる
まったくだ、将来性がないとか、10年以上昔の話を初心者スレで自演したり、おかしな工作者がいる
900login:Penguin
2020/02/18(火) 15:42:01.31ID:jHiNEZEW >>898
読んでみたけど、キミは「あわしろいくや」という人なのかい?
読んでみたけど、キミは「あわしろいくや」という人なのかい?
2020/02/18(火) 15:44:34.63ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 15:57:05.16ID:AAMrQiZK
2020/02/18(火) 16:00:07.69ID:FqvY22p8
>>866
自由ってそういうことだしな
自由ってそういうことだしな
2020/02/18(火) 16:03:37.65ID:lb/etXcb
905login:Penguin
2020/02/18(火) 16:05:22.30ID:jHiNEZEW Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 21を紹介されたので読んでみた。、
ライセンス違反をした人を叩くとUbuntu Japanese Teamの人から訴訟費用を出してもらえるみたいだな。
ライセンス違反をした人を叩くとUbuntu Japanese Teamの人から訴訟費用を出してもらえるみたいだな。
2020/02/18(火) 16:11:19.35ID:C9H/uHfY
将来性がないとか、10年以上昔の話を初心者スレで自演したり、おかしな工作者は、>>1も読めない、日本語の通じない輩で困る
2020/02/18(火) 17:28:49.32ID:Nu0Ke250
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2020/02/18(火) 17:50:10.17ID:KE/spr1+
― 品質の要因 ―
Ubuntuのタイトなリリーススケジュールは品質を犠牲
にする可能性がある。
Ubuntuの強みは最新版が6カ月ごとにリリースされるこ
とだが、その結果「不格好なもの」になってしまっている
これが先の記事の中で指摘されていた。そのとおり
Debian sid を流用しているから品質が良くない。
だから、Ubuntuを利用するならUbuntu LTSしかない。
このことを強調しておく。
(参考)Ubuntu 18.04 LTSの「ヤバイ不具合」まとめ
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-issues
2018年9月2日
Ubuntuのタイトなリリーススケジュールは品質を犠牲
にする可能性がある。
Ubuntuの強みは最新版が6カ月ごとにリリースされるこ
とだが、その結果「不格好なもの」になってしまっている
これが先の記事の中で指摘されていた。そのとおり
Debian sid を流用しているから品質が良くない。
だから、Ubuntuを利用するならUbuntu LTSしかない。
このことを強調しておく。
(参考)Ubuntu 18.04 LTSの「ヤバイ不具合」まとめ
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-issues
2018年9月2日
2020/02/18(火) 17:55:11.12ID:KE/spr1+
付け足し
Ubuntu LTS はバージョンの古いものをインストールした方が良い。
最新版は不具合(バグ)が多いと考えるて避けるのが当たり前だろう。
Ubuntu LTS はバージョンの古いものをインストールした方が良い。
最新版は不具合(バグ)が多いと考えるて避けるのが当たり前だろう。
2020/02/18(火) 17:57:02.49ID:MvO7ntzY
DebianとUbuntuの話は昔すぎて全然分からんから、
過去ログとかを軽く掘ってみたけど、
当時もこの話題でスレが荒れてたのなw
15年も前の話なんだなあ。
【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/
コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/11/news092.html
The 2005 Debian Project Leader election
https://lwn.net/Articles/127031/
ざっとしか見てないけど、Debianの開発者が何人か、当時新興企業だったCanonical.incに雇用されて、
しばらく連絡が取れない状態が続いたと。
Sargeのリリースが遅れたのはそれ以前からの理由で、雇用云々は直接的には関係ないっぽい。
他の開発者の意見は「雇用?良いじゃん」的な感じかな。
> When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
就職して忙しかったからDebianの開発になかなか参加できなかったんでしょ、みたいな。
過去ログとかを軽く掘ってみたけど、
当時もこの話題でスレが荒れてたのなw
15年も前の話なんだなあ。
【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/
コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/11/news092.html
The 2005 Debian Project Leader election
https://lwn.net/Articles/127031/
ざっとしか見てないけど、Debianの開発者が何人か、当時新興企業だったCanonical.incに雇用されて、
しばらく連絡が取れない状態が続いたと。
Sargeのリリースが遅れたのはそれ以前からの理由で、雇用云々は直接的には関係ないっぽい。
他の開発者の意見は「雇用?良いじゃん」的な感じかな。
> When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
就職して忙しかったからDebianの開発になかなか参加できなかったんでしょ、みたいな。
2020/02/18(火) 18:03:47.82ID:KE/spr1+
>>910
>Sargeのリリースが遅れた
それはクリティカルなバグに対処して、リリースの品質を高めるためですね。
Canonical.incに雇用されたら給料が出るんだから、無給のボランディアより良いよね。
>Sargeのリリースが遅れた
それはクリティカルなバグに対処して、リリースの品質を高めるためですね。
Canonical.incに雇用されたら給料が出るんだから、無給のボランディアより良いよね。
2020/02/18(火) 18:49:03.20ID:KE/spr1+
>>910
login:Penguin:2005/06/30(木) 09:43:09
Ubuntuに出資している会社がDebian開発の重職についている
人々をいつの間にか雇用してしまった
そして彼らがDebianリリースが遅れている原因のネックとなっ
ている『彼らは「意図的に」Debianの安定板リリースに関して
重要な作業をサボタージュし、立ち上がったばかりのUbuntuが
ポピュラリティを得るように仕向けたのではないか?』
という疑惑がでている
当時こんな記事が載ったということですね。
login:Penguin:2005/06/30(木) 09:43:09
Ubuntuに出資している会社がDebian開発の重職についている
人々をいつの間にか雇用してしまった
そして彼らがDebianリリースが遅れている原因のネックとなっ
ている『彼らは「意図的に」Debianの安定板リリースに関して
重要な作業をサボタージュし、立ち上がったばかりのUbuntuが
ポピュラリティを得るように仕向けたのではないか?』
という疑惑がでている
当時こんな記事が載ったということですね。
2020/02/18(火) 18:57:03.97ID:GC/nkHG7
>>912
> という疑惑がでている
疑惑だよね?明確な証拠ある?
証拠が無ければただの言いがかりでしかない。
当時DebianメンテナだったSchuldei氏は、
> When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
って主張だし、開発者側はそんなに文句言ってなくない?
> という疑惑がでている
疑惑だよね?明確な証拠ある?
証拠が無ければただの言いがかりでしかない。
当時DebianメンテナだったSchuldei氏は、
> When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
って主張だし、開発者側はそんなに文句言ってなくない?
2020/02/18(火) 19:03:55.37ID:FqvY22p8
>>912
「彼ら」ってのは誰を指してるんだ?
「彼ら」ってのは誰を指してるんだ?
2020/02/18(火) 19:13:24.71ID:GC/nkHG7
とりあえずDebianメンテナの八田真行氏の発言をググってみたけど、
「筋が悪い」――八田真行氏、DCCAを斬る
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/11/news004.html
> Ubuntuのように、Debianとは完全に(インフラも含めて)別にやる分には、誰も文句を言わない
> (彼らは別にやっている上にできるだけDebianそのものにもコミットしているわけで、少なくともこの文脈では非難しようがない)。
IBMのUbuntu認定はDebianの勝利 について
https://mag.osdn.jp/journals/mhatta/227.amp
> Ubuntuについては、一貫してDebianサイドに立つ私のような人間からすればいろいろ言いたいこともあるのだが、
だそうなので、まあ思うところはあるらしい。
Ubuntu Japanese Teamに近いやまねひでき氏とは立場が違うのかな。
ただUbuntuはDebian側にもちゃんとコミットしてたみたい。
「筋が悪い」――八田真行氏、DCCAを斬る
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/11/news004.html
> Ubuntuのように、Debianとは完全に(インフラも含めて)別にやる分には、誰も文句を言わない
> (彼らは別にやっている上にできるだけDebianそのものにもコミットしているわけで、少なくともこの文脈では非難しようがない)。
IBMのUbuntu認定はDebianの勝利 について
https://mag.osdn.jp/journals/mhatta/227.amp
> Ubuntuについては、一貫してDebianサイドに立つ私のような人間からすればいろいろ言いたいこともあるのだが、
だそうなので、まあ思うところはあるらしい。
Ubuntu Japanese Teamに近いやまねひでき氏とは立場が違うのかな。
ただUbuntuはDebian側にもちゃんとコミットしてたみたい。
2020/02/18(火) 19:15:59.46ID:KE/spr1+
これをよく読んでから書き込むように
【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/
せっかく、>>910 さんがアップしてくれだんだからね
【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/
せっかく、>>910 さんがアップしてくれだんだからね
2020/02/18(火) 19:22:05.52ID:GC/nkHG7
> ざっとしか見てないけど、Debianの開発者が何人か、当時新興企業だったCanonical.incに雇用されて、
> しばらく連絡が取れない状態が続いたと。
> Sargeのリリースが遅れたのはそれ以前からの理由で、雇用云々は直接的には関係ないっぽい。
> 他の開発者の意見は「雇用?良いじゃん」的な感じかな。
>
> > When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> > And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> > Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
>
> 就職して忙しかったからDebianの開発になかなか参加できなかったんでしょ、みたいな。
まあこれでFAな感じ?
当時メンテナだった武藤氏にしわ寄せがいってたようで。
> しばらく連絡が取れない状態が続いたと。
> Sargeのリリースが遅れたのはそれ以前からの理由で、雇用云々は直接的には関係ないっぽい。
> 他の開発者の意見は「雇用?良いじゃん」的な感じかな。
>
> > When your hobby becomes your job, it is easy to lose interest in participating in the hobby outside of work.
> > And working in a start-up company can easily become an all-consuming activity.
> > Given this combination, it was probably inevitable that developers working on Ubuntu would have less time and energy to expend on Debian itself.
>
> 就職して忙しかったからDebianの開発になかなか参加できなかったんでしょ、みたいな。
まあこれでFAな感じ?
当時メンテナだった武藤氏にしわ寄せがいってたようで。
2020/02/18(火) 19:28:24.25ID:AAMrQiZK
919login:Penguin
2020/02/18(火) 19:34:44.04ID:nKlpaW5Z Ubuntuなくなってくれええええええええええ
まで読んだ
まで読んだ
2020/02/18(火) 19:56:09.91ID:GC/nkHG7
初代スレとDebianスレの過去ログもザッと見てきたわ
Ubuntu Linux
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/205
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 28
https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/linux/1098292316/1000
流れ的には、
Debian Sargeのリリースが遅れる
↓
Debian開発者(2名?)と連絡が取れなくなる(武藤氏など他の開発者にしわ寄せが)
↓
その開発者がUbuntu開発元のCanonicalで働いていることが判明
↓
Sargeの開発を妨害してるんじゃね?と言い出す人が出現(証拠無し)
DebianのSchuldei氏「新興企業に就職して忙しかったんだろ」
こんな感じか。仕事が忙しくなるとか病気や怪我、事故で急に連絡が取れなくなるってことは普通にあるだろうし、
ボランティアなんだから、仕事で余裕がなかったのだとしたら仕方なかったんじゃないかな、と思う。
武藤氏含め、しわ寄せが行った開発者の人らはまあ愚痴ってもいいんじゃない?
Ubuntu Linux
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/205
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 28
https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/linux/1098292316/1000
流れ的には、
Debian Sargeのリリースが遅れる
↓
Debian開発者(2名?)と連絡が取れなくなる(武藤氏など他の開発者にしわ寄せが)
↓
その開発者がUbuntu開発元のCanonicalで働いていることが判明
↓
Sargeの開発を妨害してるんじゃね?と言い出す人が出現(証拠無し)
DebianのSchuldei氏「新興企業に就職して忙しかったんだろ」
こんな感じか。仕事が忙しくなるとか病気や怪我、事故で急に連絡が取れなくなるってことは普通にあるだろうし、
ボランティアなんだから、仕事で余裕がなかったのだとしたら仕方なかったんじゃないかな、と思う。
武藤氏含め、しわ寄せが行った開発者の人らはまあ愚痴ってもいいんじゃない?
2020/02/18(火) 20:09:04.13ID:KE/spr1+
お知らせしておきますね
Ubuntu 初心者の方へ
ディストリの具体的な質問はこちらへ書き込んでもいいですよ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580314542/
Ubuntu 初心者の方へ
ディストリの具体的な質問はこちらへ書き込んでもいいですよ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580314542/
2020/02/18(火) 20:20:52.34ID:7Njet8h6
邪魔だからNGぶっこんだ
2020/02/18(火) 20:29:23.41ID:HT9hBi7R
当時の予想がなかなか興味深い
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/188
> 188 :login:Penguin:2005/07/09(土) 12:21:24 ID:3DazsFSO
※省略
> Debianにタダ乗りしてたかと思ったら
> 今度はRedHatのビジネスモデルのパクリかよ。
> 最低だな。
> まあオープンソースバブルはとっくにはじけてるわけなんで成功はしないだろ。
> とっとと首吊ってください > Ubuntu
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/216
> 216 :login:Penguin:2005/07/09(土) 22:29:42 ID:m17Rrd29
> >>215
> 大丈夫。
> 誰も去年ぽっと出のディストリがあと5年続くなんて信用してないから。
> 今年いっぱい続けばいい方なんじゃないの?
> Debian陣営からの批判をうけてUbuntu開発者の内部分裂がおこり
> それでUbuntu崩壊、になると予想している。
> Ubuntu 6.04も一種のVaporwareだな。
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/188
> 188 :login:Penguin:2005/07/09(土) 12:21:24 ID:3DazsFSO
※省略
> Debianにタダ乗りしてたかと思ったら
> 今度はRedHatのビジネスモデルのパクリかよ。
> 最低だな。
> まあオープンソースバブルはとっくにはじけてるわけなんで成功はしないだろ。
> とっとと首吊ってください > Ubuntu
http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/linux/1119547203/216
> 216 :login:Penguin:2005/07/09(土) 22:29:42 ID:m17Rrd29
> >>215
> 大丈夫。
> 誰も去年ぽっと出のディストリがあと5年続くなんて信用してないから。
> 今年いっぱい続けばいい方なんじゃないの?
> Debian陣営からの批判をうけてUbuntu開発者の内部分裂がおこり
> それでUbuntu崩壊、になると予想している。
> Ubuntu 6.04も一種のVaporwareだな。
2020/02/18(火) 20:56:01.48ID:tg7i7V+L
プロプライエタリのソフトウェアを今すぐ排除しろ
925login:Penguin
2020/02/18(火) 21:12:21.54ID:H3SReo9s Debianの開発者がUbuntuに異動したならば、技術的な連続性での直系はUbuntuということになる。
そして今のDebianは名前だけ直系だが実は傍流という考え方もできる。
似たようなケースにOpenOfficeの直系はApachOpenOfficeだが、開発者たちがごそっと異動してLibreOfficeを作った事例がある。
これによりOpenOfficeの技術的直系はLibreOfficeとなり、ブランド上の直系のApachOpenOfficeは開発が停止している。
ブランドの直系と技術的直系が違うのはいくらでもある。
イリノイ大学のブラウザMosicは、イリノイ大学が著作権を主張したため開発者マーク・アンドリューセンはネットスケープ社を立ち上げ、Netscape Navigatorを開発し、だれがみてもこっちが本家だったが、あくまでMosic互換という法的立場だった。
そして今のDebianは名前だけ直系だが実は傍流という考え方もできる。
似たようなケースにOpenOfficeの直系はApachOpenOfficeだが、開発者たちがごそっと異動してLibreOfficeを作った事例がある。
これによりOpenOfficeの技術的直系はLibreOfficeとなり、ブランド上の直系のApachOpenOfficeは開発が停止している。
ブランドの直系と技術的直系が違うのはいくらでもある。
イリノイ大学のブラウザMosicは、イリノイ大学が著作権を主張したため開発者マーク・アンドリューセンはネットスケープ社を立ち上げ、Netscape Navigatorを開発し、だれがみてもこっちが本家だったが、あくまでMosic互換という法的立場だった。
926login:Penguin
2020/02/18(火) 21:13:51.17ID:H3SReo9s スペルミスった。Mosaic
927login:Penguin
2020/02/18(火) 21:17:09.62ID:H3SReo9s スペルミスもう一個。Apache
なんか変だな今日はw
失礼
なんか変だな今日はw
失礼
2020/02/18(火) 21:21:45.48ID:6WphxLSU
ID:KE/spr1+
すごいね。朝から晩までUbuntuディスり。ところで職業は?
ttp://hissi.org/read.php/linux/20200218/S0Uvc3ByMSs.html
すごいね。朝から晩までUbuntuディスり。ところで職業は?
ttp://hissi.org/read.php/linux/20200218/S0Uvc3ByMSs.html
2020/02/18(火) 21:25:02.33ID:6WphxLSU
OOoはOracleと商標という特殊な事情があるから同列には語れない
2020/02/18(火) 21:25:53.11ID:KE/spr1+
>今のDebianは名前だけ直系だが実は傍流という考え方もできる。
こういう見解の方もいらっしゃるですね。ありがとうございます。
次スレで詳しく聞かせてください
こういう見解の方もいらっしゃるですね。ありがとうございます。
次スレで詳しく聞かせてください
2020/02/18(火) 21:29:40.67ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 21:34:59.75ID:6WphxLSU
2020/02/18(火) 21:36:07.15ID:rsMjJU4Y
>>925
移動はしてないんじゃ?
UbuntuのUpstreamはDebianなのでDebianのメンテナ自体を辞めるメリットは無い。
ちなみに現在canonical.comのメールアドレスで活動しているDebianメンテナは14名いる。
https://www.debian.org/devel/people
移動はしてないんじゃ?
UbuntuのUpstreamはDebianなのでDebianのメンテナ自体を辞めるメリットは無い。
ちなみに現在canonical.comのメールアドレスで活動しているDebianメンテナは14名いる。
https://www.debian.org/devel/people
2020/02/18(火) 21:40:47.24ID:rsMjJU4Y
UbuntuはDebianとは別のリポジトリだけど、
多数のパッケージがDebianからそのまま流用してるだけなので、
Debianが死んだらUbuntuがヤバい。
なので今後もUbuntuは普通にDebianへのコミットを続けると思われる。
多数のパッケージがDebianからそのまま流用してるだけなので、
Debianが死んだらUbuntuがヤバい。
なので今後もUbuntuは普通にDebianへのコミットを続けると思われる。
2020/02/18(火) 21:43:21.85ID:6WphxLSU
>>933
@ubuntu.comも大勢いるね
@ubuntu.comも大勢いるね
2020/02/18(火) 21:45:15.61ID:KE/spr1+
OpenOffice の件は商標問題だけ。
2020/02/18(火) 21:50:37.73ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 21:56:49.80ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 21:59:26.67ID:KE/spr1+
>「辞めるわ」って言ったら「さよか、お疲れさん」で終わる話。
責任ある立場の人はそんなことしないな
責任ある立場の人はそんなことしないな
2020/02/18(火) 22:00:40.88ID:KE/spr1+
Ubuntu 初心者の方へアドバイスします。
今、LTS(長期サポート)は以下のとおりです。
このうち、最新版は推奨できませんよ。
Releases Version Code name Release date Supported until
14.04 LTS Trusty Tahr 2014-04-17[20] 2019-04
2022-04(ESM)[20]
16.04 LTS Xenial Xerus[96] 2016-04-21[97] 2021-04
2024-04(ESM)[20]
18.04 LTS Bionic Beaver 2018-04-26[98] 2023-04
2028-04(ESM)[20]
19.10 Eoan Ermine[99] 2019-10-17[100] 2020-07[20]
(以上、英語版ウィキペディアより)
今、LTS(長期サポート)は以下のとおりです。
このうち、最新版は推奨できませんよ。
Releases Version Code name Release date Supported until
14.04 LTS Trusty Tahr 2014-04-17[20] 2019-04
2022-04(ESM)[20]
16.04 LTS Xenial Xerus[96] 2016-04-21[97] 2021-04
2024-04(ESM)[20]
18.04 LTS Bionic Beaver 2018-04-26[98] 2023-04
2028-04(ESM)[20]
19.10 Eoan Ermine[99] 2019-10-17[100] 2020-07[20]
(以上、英語版ウィキペディアより)
2020/02/18(火) 22:01:56.44ID:6WphxLSU
>>940
で、ご職業は?
で、ご職業は?
942login:Penguin
2020/02/18(火) 22:03:47.41ID:H3SReo9s もし俺がカノニカルの社員なら、2005年当時はもちろん、ストーカーのようにいつまでもDebianのブランドは利用する(笑)
当たり前だがw
Operaなんかいま中国企業の製品だしなw
SHARPは台湾企業で、東芝のテレビやNECブランドのパソコンは中国企業だろw
もうめちゃくちゃだからw
当たり前だがw
Operaなんかいま中国企業の製品だしなw
SHARPは台湾企業で、東芝のテレビやNECブランドのパソコンは中国企業だろw
もうめちゃくちゃだからw
2020/02/18(火) 22:05:17.53ID:6WphxLSU
2020/02/18(火) 22:09:07.77ID:KE/spr1+
>>940 に関連することですが、Ubuntu 最新版は Fedora Core と同列です。
先ほどのレスにありますが、いわゆる「人柱ディス」です。
ユーザーのバク・レポートを開発に活かすのが目的といえます。
先ほどのレスにありますが、いわゆる「人柱ディス」です。
ユーザーのバク・レポートを開発に活かすのが目的といえます。
2020/02/18(火) 22:12:51.79ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:14:42.48ID:KE/spr1+
Debian Sarge のリリースが遅れたのは、それまでのユーザーに
大変な迷惑をかけることになったからね。
それは世界規模での関心事だから。
ローカライズの日本語版 Ubuntu の些細な誤訳とはレベルが違う。
そんなことと比較できるわけがありませんよね。
大変な迷惑をかけることになったからね。
それは世界規模での関心事だから。
ローカライズの日本語版 Ubuntu の些細な誤訳とはレベルが違う。
そんなことと比較できるわけがありませんよね。
2020/02/18(火) 22:16:48.74ID:rsMjJU4Y
なぜそこで誤訳の話が出てくるのかな?
関係ないよね?
関係ないよね?
2020/02/18(火) 22:18:32.65ID:6WphxLSU
Checkbox Developers <checkbox-devel@lists.ubuntu.com>
Ubuntu Kernel Team <kernel-team@lists.ubuntu.com>
これは個人じゃないから、実際には53人より多いはず
ちゃんとDebianに貢献してるじゃん
Ubuntu Kernel Team <kernel-team@lists.ubuntu.com>
これは個人じゃないから、実際には53人より多いはず
ちゃんとDebianに貢献してるじゃん
2020/02/18(火) 22:20:38.17ID:KE/spr1+
Ubuntu JP が自分から持ち出してる
2020/02/18(火) 22:22:37.90ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 22:23:15.54ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:23:44.37ID:6WphxLSU
2020/02/18(火) 22:23:55.50ID:rsMjJU4Y
>>950
意味不明
意味不明
2020/02/18(火) 22:26:12.83ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:26:49.10ID:KE/spr1+
このスレの過去ログをたどったら分かります。
もともと、某ライセンス問題に限って論じていたんですよ。
もともと、某ライセンス問題に限って論じていたんですよ。
2020/02/18(火) 22:28:04.37ID:rsMjJU4Y
Ubuntu JPへの逆恨みで朝からずっと書き込んでるのかw
2020/02/18(火) 22:28:38.04ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 22:30:45.58ID:6WphxLSU
2020/02/18(火) 22:32:01.56ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:34:08.91ID:KE/spr1+
2020/02/18(火) 22:35:46.94ID:uI/nwjKY
2020/02/18(火) 22:37:14.85ID:rsMjJU4Y
2020/02/18(火) 22:43:33.83ID:6WphxLSU
だいたいここにUbuntu JPがいるのかな?
あっID:KE/spr1+の脳内ではいるんだね。心的事実ってヤツ?心的事実からは離れてないんだ?
それ客観的には妄想っていうんだよ
あっID:KE/spr1+の脳内ではいるんだね。心的事実ってヤツ?心的事実からは離れてないんだ?
それ客観的には妄想っていうんだよ
964login:Penguin
2020/02/18(火) 22:51:08.74ID:nKlpaW5Z Ubuntuに親でも殺さたのかな?
2020/02/18(火) 22:56:15.36ID:AAMrQiZK
本人の自己顕示欲が殺されたと思われw
2020/02/19(水) 00:41:29.66ID:Xwwx0UYa
Ubuntuは派生なんてものがあるから進歩が遅いんだと思う
2020/02/19(水) 01:07:29.99ID:r+o7aq7x
>>965
ほら、Ubuntuに国際的活躍を殺された人がいたじゃんw
ほら、Ubuntuに国際的活躍を殺された人がいたじゃんw
2020/02/19(水) 03:44:33.92ID:QifdmP6a
モニター光度を最初にコマンドで自動で設定したいのですが、etc/rc.localに書き込んでも反映しません。なぜでしょうか?
そもそもrc.localというファイルは、当初存在していませんでしたが、関係ありますか?
そもそもrc.localというファイルは、当初存在していませんでしたが、関係ありますか?
2020/02/19(水) 04:00:19.89ID:kN5OyGx+
>>968
systemdのrc.localが必要だからです。
systemdのrc.localが必要だからです。
2020/02/19(水) 04:01:01.31ID:kN5OyGx+
>>968
cronをオススメします。
cronをオススメします。
971login:Penguin
2020/02/19(水) 04:55:19.97ID:FURYiH0F UbuntuはTurbo臭漂わせ始めたからもう終わりだよ。
2020/02/19(水) 05:58:38.26ID:nu35Mat3
おじいちゃんたらまた若い人が誰も分からないことばっかり
もう寝なさいね 身体に障りますよ
もう寝なさいね 身体に障りますよ
2020/02/19(水) 06:55:53.96ID:h/e5qu0o
ジジイは早起き
974login:Penguin
2020/02/19(水) 09:14:43.18ID:1qL+FlwL 829login:Penguin2020/02/17(月) 22:54:32.45ID:jIqCdwWP
>>828
そのスレで営業妨害とか工作してるID:GdhxpZq2さんじゃないですかー
ttp://hissi.org/read.php/linux/20200217/R2RoeHBacTI.html
>>827なんかもろFUDでしょ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579184927/
これが元凶、はっきりしている
悪名高いライセンス違反スレからわざわざ追いかけてきたのが良くない
>>828
そのスレで営業妨害とか工作してるID:GdhxpZq2さんじゃないですかー
ttp://hissi.org/read.php/linux/20200217/R2RoeHBacTI.html
>>827なんかもろFUDでしょ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579184927/
これが元凶、はっきりしている
悪名高いライセンス違反スレからわざわざ追いかけてきたのが良くない
2020/02/19(水) 09:29:31.14ID:1qL+FlwL
2020/02/19(水) 12:00:16.41ID:N59wy7DK
2020/02/19(水) 12:08:02.85ID:sIkiAU6Z
>>940
LTSでなくサポート期間内のリストだろ、それ
LTSでなくサポート期間内のリストだろ、それ
2020/02/19(水) 17:46:16.92ID:1qL+FlwL
マーク・シャトルワース氏出演の DebConf の動画があります。
当時の様子が体感できます。せっかくなのでご覧ください。
ttps://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2006/debconf6/mpeg1-pal/2006-05-20/tower/Ubuntu_Q_A_BoF-Mark_Shuttleworth.mpeg
https://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2006/debconf6/
※ DebConfとは、Debian開発者が今後の開発について議論を行うため年1回開催されるカンファレンスである。(ウィキペディア)
当時の様子が体感できます。せっかくなのでご覧ください。
ttps://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2006/debconf6/mpeg1-pal/2006-05-20/tower/Ubuntu_Q_A_BoF-Mark_Shuttleworth.mpeg
https://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2006/debconf6/
※ DebConfとは、Debian開発者が今後の開発について議論を行うため年1回開催されるカンファレンスである。(ウィキペディア)
2020/02/19(水) 18:22:30.86ID:RT0e6oNP
2020/02/19(水) 19:46:24.39ID:MYAzXRKZ
「S氏は悪名高い」と書いて100通ぐらい送った記憶が蘇る
2020/02/19(水) 21:32:26.59ID:U4sD4/gT
自分でいじくってるテーマがちゃんと動くか試したくて外付けHDDに20.04インスコしたんだけど、nautilusのパスバーが使いづらくなってる。
gnomeってのはユーザーに嫌がらせして楽しんでんの?って思いたくなる
gnomeってのはユーザーに嫌がらせして楽しんでんの?って思いたくなる
2020/02/19(水) 22:12:13.24ID:Tlyt/Pd7
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2020/02/19(水) 22:18:41.66ID:1qL+FlwL
>20.04インスコしたんだけど、nautilusのパスバーが使いづらくなってる。
20.04 がどうしても必要なのですか? そうじゃないのなら、戻した方が良いでしょう。
20.04 がどうしても必要なのですか? そうじゃないのなら、戻した方が良いでしょう。
2020/02/19(水) 22:29:02.97ID:zkxw8XHp
2020/02/19(水) 22:33:47.17ID:N59wy7DK
>自分でいじくってるテーマがちゃんと動くか試したくて
こう明記されてるのに読めないんだから
英語が不自由なのかと思ったら、日本語も通じないID:1qL+FlwL
こう明記されてるのに読めないんだから
英語が不自由なのかと思ったら、日本語も通じないID:1qL+FlwL
2020/02/19(水) 22:39:49.77ID:1qL+FlwL
>>984
GNOME が唯一の選択肢じゃないでしょう?
GNOME が唯一の選択肢じゃないでしょう?
2020/02/19(水) 22:41:33.69ID:zkxw8XHp
>>986
そういう話じゃねえよウンコ製造機
そういう話じゃねえよウンコ製造機
2020/02/19(水) 22:43:47.22ID:1qL+FlwL
それでは、>>987 さんがサポートしてあげてください。
2020/02/19(水) 22:44:35.57ID:zkxw8XHp
>>988
そういう話じゃねえよウンコ製造機
そういう話じゃねえよウンコ製造機
2020/02/20(木) 03:09:39.49ID:eDLX5EdW
>>989
つまんね
つまんね
2020/02/20(木) 17:54:22.49ID:JqGJIzWz
981ですが、つまらんことで献花するのはやめたまえ
20.04 はあくまでもお試し。18.04は /dev/sdaにある。サポートいらん
20.04 はあくまでもお試し。18.04は /dev/sdaにある。サポートいらん
2020/02/20(木) 18:40:22.98ID:1LPEJlj8
献花だと、Ubuntuはシェアが伸びないだけでまだ死んでないぞ
2020/02/21(金) 00:19:07.13ID:G7GkVOof
俺は20.04の情報は有り難い。流石に18.04飽きてきたから。
でも手を出すのはMATE版が出てからかな。もうちょい先になりそう。
でも手を出すのはMATE版が出てからかな。もうちょい先になりそう。
2020/02/21(金) 00:33:14.36ID:GQHjmtxi
作業をするためのアプリケーションを動かすための土台であるOSで飽きるってどゆこと?w
作業に差し支えなければ土台なんか何だって関係無いでしょ
作業に差し支えなければ土台なんか何だって関係無いでしょ
2020/02/21(金) 01:02:44.71ID:G7GkVOof
あ、いや、今はLubuntuで正確にはLXDEに飽きてきてる。何だろうな。
色々ディストリ試したい時期が終って、もう面倒くせえから18.04入れて。
それでずっと使ってたんだけど、最近また病気が出始めた感じかな。
色々ディストリ試したい時期が終って、もう面倒くせえから18.04入れて。
それでずっと使ってたんだけど、最近また病気が出始めた感じかな。
2020/02/21(金) 03:56:02.98ID:UE1DjcEs
Ubuntu MATEを使うくらいならLinux Mintを使うかな
俺の場合はね
俺の場合はね
2020/02/21(金) 10:10:53.55ID:+iuAxt/u
>>995
Lubuntuは他のDE入れて切り替えられないの?
Lubuntuは他のDE入れて切り替えられないの?
2020/02/21(金) 10:28:51.16ID:PtH1/5og
>>997
Lubuntu と Ubuntu の両方は、多くの「コアシステム」と「リボジトリ」を共有しています。
Ubuntu リポジトリで利用可能な任意のアプリケーションを自由に使用する事が可能です。
https://wiki.ubuntu.com/Lubuntu/Japanese
Lubuntu と Ubuntu の両方は、多くの「コアシステム」と「リボジトリ」を共有しています。
Ubuntu リポジトリで利用可能な任意のアプリケーションを自由に使用する事が可能です。
https://wiki.ubuntu.com/Lubuntu/Japanese
999login:Penguin
2020/02/21(金) 15:09:45.58ID:ON8VBTz5 >>686さんお世話になりました
自分の環境では
Boot0000* windows boot manager
Boot0001* ubuntu
になっていました。
もちろんWindowsそのものはありません。
その代わり優先順位では0001が上になっていました。
0000の削除は怖くなったので、
inactiveにしておきました。
今度LTSの新しいものを再インストールする際に調べながら、0000からwindows boot managerをなんとか消せたらなと思います。
遅くなりましたが、色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
自分の環境では
Boot0000* windows boot manager
Boot0001* ubuntu
になっていました。
もちろんWindowsそのものはありません。
その代わり優先順位では0001が上になっていました。
0000の削除は怖くなったので、
inactiveにしておきました。
今度LTSの新しいものを再インストールする際に調べながら、0000からwindows boot managerをなんとか消せたらなと思います。
遅くなりましたが、色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
1000login:Penguin
2020/02/21(金) 15:16:15.56ID:6d2uryB6 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 19時間 21分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 19時間 21分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。