X

LinuxはWindowsより圧倒的に重い。

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2007/10/06(土) 20:31:01ID:kqOYgf/Z
Linuxファンだけど、たまにWindows使うと軽さにびっくりする。

LinuxはどうしてWindowsより重いのか?
どうやったらLinuxはWindowsより軽くなるのか?

論理的で生産的な意見を希望します。
2016/10/07(金) 01:51:00.94ID:CcIQRFiT
マウントアンドブレードっていうゲームに

夢中だ!

あとWindowsの管理とMint17.2の管理に苦しんでる

生活上の困難もあるし、Linux修行を1年間続けてきて、高原状態になってる

いまは逃げてる状態だ!
2016/10/07(金) 01:54:27.01ID:CcIQRFiT
ユニックススーパーなんたらなんか

買ってねぇ! 買うわけがねぇ!!

500円以上使わないのが俺の主義だ

ネットでLinux標準教科書ってのゲットした

それすらコンディション良い時以外やる気せん

まだやっと ls のとこだ
2016/10/07(金) 02:57:59.26ID:UAh0rgpP
>>809-810
やっぱりホンマもんのアホかw
そんなんで1年経っても変わりゃせんぞ。

VMWaewでもイイからPCエミュレータ入れて使えば、カンタンかつ無料で環境作れるぞ。
上で上げたExcelファイルは見られたのか??
2016/10/07(金) 03:30:21.68ID:UAh0rgpP
>>809-810
ニートか??ww
2016/10/07(金) 07:16:41.58ID:UAh0rgpP
Typo

VMWare
2016/10/07(金) 08:24:13.16ID:YsTz2+ju
ガイジとアスペのハッテン場になってる
2016/10/07(金) 08:48:40.25ID:CcIQRFiT
> 上で上げたExcelファイルは見られたのか??

前に報告したが あのファイル開いたら Mint17.2上で
グワァーってなって怖くなった

Windowsに トゥルーイメージがあり、オフィスもあるので、トゥルーイメージの

トライアンドディサイドという 仮想環境で 何か問題あったら ワンクリックで元へ戻せるので、そこで まともなファイルなのか検査できるな... と思いついたが

現在のWindows上に まだそれらが準備されてない。

そういったわけで まだ開いてない 読んでない
2016/10/07(金) 09:03:40.28ID:CcIQRFiT
ふと思ったが前は

>クロームのグーグルスプレッドシートで開いたら

すげぇことになったから

http://kumasan1949.zouri.jp/down-ubuntu-f.html

libreOffice (オフィス)
sudo apt-get install libreoffice libreoffice-l10n-ja libreoffice-help-ja

またはSynapticで libreOffice 入れて、そこで試してみる Mint17.2上でな。

いややはりデビアン上でか。とにかく開いてみる
2016/10/07(金) 10:05:26.27ID:CcIQRFiT
CENTOS設定手順.xls

カルクで いま 問題なく開けました

ありがとう
2016/10/07(金) 19:21:36.09ID:UAh0rgpP
>>817
Excelファイルのインストール項目に関しては資料が古すぎて使えないんで、centos6.8のイメージをダウンロードして焼いて使ってくれ。
あとは問題ないはず。
PCが1台しかなければ、VMWareなんかで仮想化して使うのが習得の早道だと思う。
基本的にRHEL系がLinuxのデファクトスタンダードなんで、centosで勉強するのがベスト。

いくらGUI中心で使ってるとはいえ、コマンドラインでオペレーションできないのは恥もいいところ。
クライアントとしてしか勉強(する必要あるか??)しないのも恥。
最低限でも、コマンドラインのみでWEBやSAMBAサーバくらいは構築できるようになれ。
サーバにX入れてたら笑われるぞw
2016/10/10(月) 08:35:30.79ID:ecC6vE8J
まだlsで止まってるのか??
2016/10/10(月) 19:45:07.12ID:RFSw646K
落ち着いて時間とれたので、今夜は これをやりたいと思ってる

http://www.linuxmania.jp/mondo_rescue.html

教科書の方は たしかに lsで止まってる
2016/10/10(月) 22:56:38.44ID:ecC6vE8J
>>820
お前はアホか。
なんで環境構築もできないくせに、バックアップの取り方やってんだよ。
大体、バックアップは標準のddコマンドでやるもんなんだよ。
centosで運用環境作ってからやれ。
覚えなくちゃいけないコトは山積してんだぞ。
2016/10/10(月) 23:51:08.23ID:RFSw646K
>>821
> なんで環境構築もできないくせに、バックアップの取り方やってんだよ。
> 大体、バックアップは標準のddコマンドでやるもんなんだよ。

わかた。なんか わからんが この作業停止する
2016/10/10(月) 23:55:37.19ID:ecC6vE8J
>>822
とっととcentos6.8のインストールしろ。
ミニマル構成でな。
2016/10/11(火) 19:50:46.04ID:fqrie04b
準備状態はだいたい整った

実際問題、仮想と実マシンと、どっちがいいのか?
2016/10/11(火) 19:52:44.62ID:fqrie04b
実マシンの場合、ネットにアクセスできなくなると思うが

書籍はいっさいない そのつど再起動して ハードディスク切り替え

Mint17.2でググるなど努力しないといけない ということか
2016/10/11(火) 20:29:37.91ID:fqrie04b
/Downloads/CentOS-6.8-x86_64-LiveCD.iso
を選択すると
「fedoraが検出されました。
と出るがいいのか?

次のダイアログで 手入力で CentOS-64ビットであることを指名すると、

" 64-bit guest operating systems are not supported by this host and will not run" .
2016/10/12(水) 02:49:55.06ID:TXNB0fk3
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.8/os/x86_64/images/boot.iso
たしかコレ
2016/10/12(水) 03:00:02.87ID:TXNB0fk3
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.8/isos/x86_64/CentOS-6.8-x86_64-minimal.iso
スマン間違えた
2016/10/12(水) 03:06:06.77ID:TXNB0fk3
>>824
PCが複数台あるなら実マシン、1台しかないなら仮想マシンでいいんじゃね??
2016/10/12(水) 08:46:53.25ID:RgDaGwrP
64bit はバイオスの問題でダメらしい

32bit つかう

さすがに

「砂ー婆ってなんすか?の状態」かつ 「 vm はじめて使う 」かつ「 minimal.isoのセント」って

難易度高すぎないか?

---------

クライアントとして構成してセントに慣れるからでいいか?

あとマウスがぶっ壊れて いまマウスレスオペレーティング状態 このカキコ書くだけで地獄状態だ
2016/10/12(水) 09:58:30.24ID:sZPnLMdJ
そこはかとなく低脳ぶりがヒシヒシと伝わる素晴らしい文章ですね
2016/10/12(水) 13:03:56.32ID:TXNB0fk3
>>830
そのためにExcelファイルやっただろ。

私なんか25年以上前のMSX BASICから始めて、MS-DOSで散々config.susいじって環境作ったり、FreeBSD行ってからLinuxやらって移行してって、ずっとコマンドラインできてるんだ。
GUIはMacでは漢字Talk6.0.7から、Windowsは3.1から、他にIrixやらSolarisやらやってるが。
最初にコマンドラインで慣れてしまえば、GUIでのオペレーションの真の意味がわかる。
Mintいじってて設定の意味を正確に理解できてたか??
設定ってのは、細かいところはコマンドラインじゃないと詰められないんだよ。
例えばXDMCPでXのリモートオペレーションをしたいとき、GUIの設定ツールじゃ項目そのものが無かったりするだろ。
コマンドラインでならviでチョイチョイと設定ファイルいじるだけ。
Xそのものだって、Xクライアント・サーバモデルを理解する必要がある。
そのためにはUNIX SUPER TEXTを読むのが近道なんだがな。
minimalの状態で徐々に環境作っていって、最終的にサーバ・クライアントの環境構築まで行けないと「Linux使ってます」なんて言えないぞ。
当然ながら、Windowsネットワークに参加できるようにもしなきゃならんしな。
Windowsファイル共有もSAMBAサーバ・クライアントを理解しないと無理。
UNIX系OSってのは、サーバ・ワークステーションの垣根ってのは曖昧な部分が多い。
だからこそ、まずサーバを立てる意味がある。

お前さんはLinuxで何をしたいんだ??
2016/10/12(水) 13:04:40.76ID:TXNB0fk3
typo

config.sys
2016/10/12(水) 20:36:13.51ID:xAGozZrJ
ガイジ同士のお戯れが捗ってるな
2016/10/12(水) 21:55:30.52ID:SGcZOUED
>>794
Debianの私も同じエラーが出てしまった。

> W: 署名照合中にエラーが発生しました。リポジトリは更新されず、過去のインデックスファイルが使われます。GPG エラー: http://download.opensuse.org Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 0FAD31CA8719FCE4
> W: http://download.opensuse.org/repositories/home:/stevenpusser/Debian_7.0/Release を取得できませんでした:
> W: Some index files failed to download. They have been ignored, or old ones used instead.
836835
垢版 |
2016/10/12(水) 21:57:13.57ID:SGcZOUED
Debian8に乗り換えようっと。
2016/10/12(水) 23:30:38.96ID:TXNB0fk3
>>835
sudo aptitude install deb-multimedia-keyring
2016/10/12(水) 23:47:38.54ID:TXNB0fk3
mintならコマンドラインで

gpg --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 3BDAAC08614C4B38
sudo gpg --armor --export 3BDAAC08614C4B38 | sudo apt-key add -
sudo apt-get update

ってやってみれば??
2016/10/13(木) 00:06:20.76ID:+H/AwP/D
ってか、エラーメッセージだけじゃなくて、打ち込んだコマンドも書き込めよ。
エスパーじゃないから判らねぇよ。
2016/10/13(木) 00:44:45.91ID:+H/AwP/D
同じエラーで解決したページがあった。

参考
http://abyssluke.hatenablog.com/entry/2016/10/05/200021
2016/10/14(金) 02:01:14.47ID:dNiu7ntV
>>830は挫折か??
2016/10/14(金) 19:01:01.37ID:3Q+vKY4T
>CentOS-6.8-i386-minimal.iso201
6-05-22 13:36 354M

これのダウンからやる

.......... いま゛ダウンおわり
2016/10/14(金) 22:53:32.24ID:3Q+vKY4T
Installing VMware Tools, please wait...
mount: special device /dev/hda does not exist
mount: block device /dev/sr0 is write-protected, mounting read only
/etc/rc5.d/S99local: line 25: eject: command not found
/etc/rc5.d/S99local: line 25: eject: command not found

----------
VMware Tools installのとき

Install hangs 起きて  ここから先へ進まない

非常に眠いため、明日以降対策を考える

ありがとうエブリワン
2016/10/14(金) 23:02:37.66ID:3Q+vKY4T
https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?t=4344
の回答者によると

don't install centos directly when you create new vm on vmware.
here is step how to fix your problem.
1. create new vm on vmware an choose install operating system later.
2. make sure to mounting your installer (physical disc or iso file).
a. right click on your new vm, select settings
b. pointing to CD/DVD (IDE). select your installer on there (physical disc or iso file)
3. run it your vm, the installation will proceed using gui mode and the error messages doesn't appear

とのこと
2016/10/15(土) 00:32:37.61ID:J0otBV3w
>>842
お前さんのPC構成晒してみな??
PC側に問題がある可能性もあるんで。
2016/10/15(土) 06:03:37.69ID:J0otBV3w
メーカ:
CPU:
メモリ:
HDD容量:
光学ドライブ種類:
OS:
ウィルス対策ソフト:
常駐ソフト:
VMWareのバージョン:

とりあえずコレ埋めてみな。
それとログ出すのはイイが、打ったコマンドも一緒に出せ。
なんて打ったら、どうログが出たかが重要だから。
VMWareToolsインストールするのに、なんて打ったんだ??
2016/10/15(土) 06:19:27.76ID:J0otBV3w
あと、必要なパッケージが入ってない可能性もあるから、
yum -y install fuse-libs
も実行しとけ。
2016/10/15(土) 09:10:10.38ID:TpZuhuWy
>>846
>VMWareToolsインストールするのに、なんて打ったんだ?? って

なんにも打ってないよ。ダイアログが出て、英字が小さ

すぎで精確に読めないから、テキトーにオッケー オッケ

ーしていっただけだょ

ほっといたら 最後あの画面になったんだ

----------

途中一ヶ所 「gcc が存在してない」みたいなメッセ
出て イグノアーオール選択してインストール工程が続いた

>>847
> あと、必要なパッケージが入ってない可能性もあるから、
> yum -y install fuse-libs
> も実行しとけ。

これゲスト上で実行すんの? ホスト上で?

それすら わかってないんだぞ 
2016/10/15(土) 09:57:00.10ID:eYr8rIzr
>>845 様
ご苦労様で御座います。ご面倒でしょうが、よく面倒を見てやって下さい。貴重な存在。重要文化財クラス。
何故 LinuxはWindowsより圧倒的に重い。 スレにいたのかが不思議。
2016/10/15(土) 10:05:27.18ID:J0otBV3w
ゲスト弄ってんだからゲストに決まってんだろ。

まずはExcelファイルのユーザ作成と権限付与のとおりやってアカウントを作る。
次にネットワークの設定だ。
vmのゲスト設定画面でネットワークをブリッジにしろ。
それからExcelファイルのネットワーク設定の項目を見ながら固定IPにする。
ターミナルソフトでsshリモートログインしてiptablesの設定など。
ココまでExcelファイルあるんだが、できとらんのか??
まずはExcelファイルの初歩的なコマンドまでやってから文句言え。

VMWareToolsのインストールは後で構わん。
yum install gcc
yum install gcc-c++
yum install fuse-libs
あたりを実行してからインストールしてみろ。
別にインストールせんでも困らんから後回しにしとけ。
2016/10/15(土) 10:11:03.04ID:J0otBV3w
あと、判りづらいからトリップ付きのコテハンにしろ。
2016/10/15(土) 11:00:36.95ID:TpZuhuWy
自作機
-Computer-
Processor : 2x Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7200 @ 2.53GHz
Memory : 2049MB (933MB used)
Operating System : Linux Mint 17.2 Rafaela

GPartedの画像を貼り付けられるわけじゃないのだから、パテの状態をどうやって 伝えたらいいのかな?
Mint17.2は40ギガ

-SCSI Disks-
ATA Hitachi HDS72168 75ギガ
-BIOS-
Date : 12/24/2007
Vendor : American Megatrends Inc. (www.ami.com)
Version : 0502
-Board-
Name : P5K31-VM
Vendor : ASUSTeK Computer INC. (SEAGATE, www.seagate.com)

光学ドライブは色々持ってるぞ ふだんは接続してないぞ
ウィルス対策ソフト:は ClamTk だけどほとんど使ってないぞ インストールしてから2回しか運転してない
そんなものはLinuxにおいては必要ないと確信してる

常駐ソフト:なし
VMWareのバージョン: 12.5.0 build-4352439
2016/10/15(土) 11:06:33.78ID:TpZuhuWy
>まずはExcelファイルのユーザ作成と権限付与のとおりやってアカウントを作る。
次にネットワークの設定だ。(これ以下の文について)

画面が例のところで固定しちゃってるのに コレやれって どういうこと?
2016/10/15(土) 11:27:42.59ID:J0otBV3w
>>853
例の所とは??
2016/10/15(土) 11:33:27.61ID:J0otBV3w
>>853
例の所というと、Excelファイルが開けない問題か??
お前はmintの方でやってんのか??
debianがあるんじゃなかったのか??
2016/10/15(土) 11:46:24.99ID:TpZuhuWy
>>854
Installing VMware Tools, please wait...
mount: special device /dev/hda does not exist
mount: block device /dev/sr0 is write-protected, mounting read only
/etc/rc5.d/S99local: line 25: eject: command not found
/etc/rc5.d/S99local: line 25: eject: command not found

のとこ。

この画面から 次に何のコマンド打てといってるのか?
2016/10/15(土) 11:54:28.69ID:TpZuhuWy
>>855
> 例の所というと、Excelファイルが開けない問題か??

Excelファイルは開けてる

>まずはExcelファイルのユーザ作成と権限付与のとおりやってアカウントを作る。
と言ったって
その画面と全然違う状態なのに

> お前はmintの方でやってんのか??

Mint17.2でやってる そこに仮想入れてる

耐えられないほど重い なんとかできないのか?

ゲストに配置してるメモリが1ギガだが 大幅に減らせないのか?

> debianがあるんじゃなかったのか??

ある
2016/10/15(土) 11:55:03.50ID:J0otBV3w
vmリセットしても同じように止まるんか??
2016/10/15(土) 11:57:19.32ID:J0otBV3w
メモリ2ギガってところでアレなんだがww
CLIならメモリ256Mで大丈夫だ。
つか不安定な環境でやるなよ。
debianが安定してるならdebianでやれ。
2016/10/15(土) 12:10:05.04ID:TpZuhuWy
>>858
> vmリセットしても同じように止まるんか??

> CLIならメモリ256Mで大丈夫だ。

まず以上二つを試す

> つか不安定な環境でやるなよ。
> debianが安定してるならdebianでやれ。

だめならデビアンで最初から vmware-playerをインストールして  VMWareToolsのエラー出ないように

対策打ってから やりなおす

疲れたから 長時間休憩する
2016/10/15(土) 12:17:59.40ID:TpZuhuWy
>>858
> vmリセットしても同じように止まるんか??

Resetting a virtual machine causes it to abruptly power off and restart.

のことね
2016/10/15(土) 12:23:53.09ID:TpZuhuWy
ヒントとか色々出てくるが いちいち英語でしんどい

変えられないのか?
2016/10/15(土) 12:29:11.51ID:TpZuhuWy
> CLIならメモリ256Mで大丈夫だ。 にしたら

ホストは軽くなったけど

ゲスト、黒画面に白い棒が下に そのままぜんぜん
進まない

もう休む! サンキュー
2016/10/15(土) 12:46:24.80ID:J0otBV3w
もうmintは捨てて、debianでやれよ。
トラブっても、ホストが原因なのかゲストが原因なのか判らなくなるぞ。
2016/10/15(土) 13:31:39.97ID:TpZuhuWy
$ sudo vmware-installer -u vmware-player
vmware-playerは完全削除

ないしょ ~ $ sudo su
[sudo] password for m:
m m # apt-get install make gcc linux-headers-`uname -r`
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
gcc はすでに最新版です。
make はすでに最新版です。
linux-headers-3.16.0-38-generic はすでに最新版です。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 468 個。
m m #
2016/10/15(土) 13:57:03.73ID:TpZuhuWy
デビアンは容量が小さすぎる。13ギガ

パテ操作すれば大幅に拡張できるが

よって このままMint17.2使う

前に書いた「リポがグチャのやつのとか」全部解決した、特段不安定でない
2016/10/15(土) 14:43:10.83ID:J0otBV3w
sudo su??
なにやってんだ??
rootになりたいなら
su -
だし、
sudo
は他のユーザアカウントで何かをするときのコマンド。
お前さんはコマンドの基本を覚えてから何かをやれ。
2016/10/17(月) 13:06:38.93ID:al8Z+cis
sudoersにユーザーがいればsudo suでsuにもなれる
そもそもsudo su自体は昔のUbuntu系でインストール直後ちょくちょく使われたし珍しい物でもない
本来はrootのパスワードが不明の場合に使うけどまあそういう人もいるだろ
あんまりカリカリするなよ
2016/10/17(月) 17:48:39.71ID:6K1VAXqy
>>867
>>868

$ sudo vmware-installer -u vmware-player
vmware-playerは完全削除

m m # apt-get install make gcc linux-headers-`uname -r`
-----
これらのコマンドは別のひとに教えてもらったもの
それを そのまま 放り込んだだけ
スードースーとか -u オプションとか 何も考えたことない。それどころか自分が打ち込んだコマンド
の細部「観たことすらない」「観てもわからんからだ」

アプト ゲット インストールは 何回も使うから印象には残ってる。。
make gcc linux-headers-`uname -r` 以降はチンプンカンプンだ メークはビルドのことか?
ジーシーシーとはなんだ?検索したが概念がつかめんかた。

>rootになりたいなら
su - だし、 sudo は他のユーザアカウントで何かをするときのコマンド。

>sudoersにユーザーがいればsudo suでsuにもなれる
そもそもsudo su自体は昔のUbuntu系でインストール直後ちょくちょく使われたし珍しい物でもない
本来はrootのパスワードが不明の場合に使うけどまあそういう人もいるだろ

これらカキコを総合して ボンヤリと霧に被われてる概念が その霧がすこ〜し薄くなった感じだ
2016/10/17(月) 17:49:45.49ID:6K1VAXqy
今してるのは
vm のワークステーションの12 を使っていたので、

https://my.vmware.com/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0|PLAYER-602|product_downloads

VMware Player for Linux 64-bit
(bundle | 191 MB)   に

そして

CentOS-6.8-i386-minimal.iso から

CentOS-6.8-i386-LiveDVD.iso
サイズ2ギガ
に変更し

既知の問題を回避できるか やるところだ

-------------

ボチボチとしかできんくて ごめん
2016/10/17(月) 18:36:03.70ID:dizz0bl4
>>869
だーかーらー
UNIX SUPER TEXT買ってこいってば。
2016/10/17(月) 18:49:39.49ID:6K1VAXqy
>>871

VMware Player for Linux 64-bit
(bundle | 191 MB)   が

なかなか落ちない 30 分たって40パーセントだ

この間何をして過ごすか考えた 今夜の俺は疲れてる
>UNIX SUPER TEXT買ってこいってば。

とのことなので

代わりにLinux標準教科書
linuxtext_ver2.0.0.pdf

の勉強して過ごそう
2016/10/17(月) 18:56:45.95ID:6K1VAXqy
ほんとうに これは地味な勉強なので

しんどいが ... 他のLinux使いは みんなこれをしてきたのか?

本当はマウントアンドブレードして過ごしたい

アジエンあらしたい ... アイコラ貼り付けまくりたい

クライマックスも見たい.. 疲れた..
2016/10/17(月) 19:13:24.94ID:08hHgibq
サクッと2人ともID変わるんだねぇ
2016/10/18(火) 02:38:03.70ID:fm2fka1B
>>874
2016/10/18(火) 08:06:44.97ID:C/BGWXCz
ubuntuはxpより重い、lubuntuならxpと同程度。
2016/10/18(火) 11:33:29.70ID:XHThMUai
>>873
> ほんとうに これは地味な勉強なので
> しんどいが ... 他のLinux使いは みんなこれをしてきたのか?
当然

> 本当はマウントアンドブレードして過ごしたい
> アジエンあらしたい ... アイコラ貼り付けまくりたい
> クライマックスも見たい.. 疲れた..
そんなヒマがあったら勉強しろよ。
2016/10/20(木) 12:35:38.66ID:AZs0hjdQ
とうとうアホは遁走か??
根性のないやっちゃ。
2016/10/21(金) 10:03:11.73ID:9vscVxin
sudo 京一
ハイパワーターボプラス4WD この条件にあらずんばクルマにあらずだ
2016/10/21(金) 11:20:27.85ID:pEdWYsM5
>>879
それ三菱だけど大丈夫?
2016/10/22(土) 04:54:12.83ID:/ncfa4K0
sudo理彩
お茶漬けシスターズのメガネ
2016/10/22(土) 17:58:18.29ID:ruxQ65kJ
長期間さぼっとった 今より再開する
2016/10/23(日) 18:29:39.41ID:cHPNYfkO
sudo 元気
最強
2016/10/23(日) 20:49:43.00ID:o9UHBXAt
vm の設定で ゲストのメモリ量を変更できない

グレーアウトしてる これの対策を調べちゅう
2016/10/24(月) 01:06:30.54ID:JMT9M+HZ
>>884
VMWareWorkstationのときのVMゲストイメージをVMWarePlayerで流用していないか確認
VMWareでVMが起動していないか確認
VMのアクセス権が間違っていないか確認←rootディレクトリにVMゲストイメージがあるとか、アクセス権を持ったユーザがrootとか
2016/10/24(月) 01:07:45.99ID:JMT9M+HZ
>>885
書き方がマズったな
VMのアクセス権が間違っていないか確認←rootのホームディレクトリにVMゲストイメージがあるとか、アクセス権を持ったユーザがrootとか
2016/10/24(月) 19:42:58.16ID:VygoRErh
今初めて、vm いい感じに 動き出した

いい感じというのは ホストもゲストも 快速に動いてるって意味

>途中一ヶ所 「gcc が存在してない」みたいなメッセ
出て イグノアーオール選択してインストール工程が続いた

の画面が出てるが どれ選択すんの?

you have specified that the package gcc should be installed ....... うんたら すんたら............

continue or abort ? ...................  略す

アボート イグノアーオール コンティニュー  どれ?
2016/10/24(月) 23:59:50.63ID:JMT9M+HZ
sudo yum install gcc
sudo yum install gcc-c++
2016/10/26(水) 02:38:33.12ID:khqEtx27
>>887
相変わらず日本語がヘタだな。
んで、VMWareには何のOS入れたんだ??
890login:Penguin
垢版 |
2016/10/26(水) 17:44:40.51ID:pAbPGtTH
minimal.iso
2016/10/26(水) 18:51:25.44ID:Dc/2V0v9
wwwvmwwware w
2016/10/26(水) 20:00:30.72ID:pAbPGtTH
ホストで

~ $ sudo su
[sudo] password for m:
# apt-get install make gcc linux-headers-`uname -r`
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
gcc はすでに最新版です。
make はすでに最新版です。
linux-headers-3.16.0-38-generic はすでに最新版です。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 468 個。
−−−−−−−−−−−−
ゲストで

もう一度、あれアップするか?のダイアログ出て、そのあと うまくいった

現在の vm の画面は セントが起動してるようだが 「真っ黒い画面」
2016/11/03(木) 00:45:29.90ID:/SXjhdck
CENTOS設定手順.xls

←アジア/東京を選択
システムクロックでUTCを使用のチェックを外すのを忘れずに!

のところ来てるが

「システムクロックでUTCを使用のチェックを外す」のは なぜか?
2016/11/03(木) 02:14:23.23ID:ZNIaad/W
>>893
日本のタイムゾーンはGMT+8だから、システムクロックでUTC(グリニッジ標準時)を使用のチェックを外すのを忘れると
「全ての時刻が8時間進んだ状態」になる。
2016/11/03(木) 05:00:03.84ID:ZNIaad/W
ゴメン嘘ついた。
GMTとUTCを混同してた。

UTCを基準にした場合、日本標準時は9時間進んだ状態になる。
システムクロックをUTCにした場合、自動的に9時間プラスされた時間が使用されることなり、タイムスタンプの関係で誤動作を起こす。
システムクロックにUTCを使用のチェックを外せば、この現象を回避できる。
UTCのまま使うと、未来に作られたファイルを修正したりというおかしな現象が起こる。
ということで、システムクロックはUTC+9(JST)にしなければならず、そのためにはシステムクロックにUTCを使用のチェックを外す必要が出てくる。
2016/11/03(木) 19:25:36.01ID:/SXjhdck
>>895
ありがとうございました。うらおぼえで

てっきりUTCにしたら それ(日本標準時は9時間進んだ状態になる。)を避けれるものと思い込んでた

>システムクロックはUTC+9(JST)にしなければならず、そのためにはシステムクロックにUTCを使用のチェックを外す必要が出てくる。

いずれにせよググれば わかるないよう の質問でごめん
2016/11/03(木) 20:51:19.91ID:/SXjhdck
インストールは終わったが、

途中
 ←「minimal」を選択
のダイアログが 出なかった と記憶する

どうすればいいのか?

---------

画像を貼り付ける方法を教えてください
2016/11/03(木) 21:00:04.93ID:/SXjhdck
ここに vm 上のセントの画像を貼り付けたい

使用したのは CentOS-6.8-i386-LiveDVD.iso
サイズは2ギガ

返事を待ってたら進行しないので、このまま続きをやっていく
2016/11/03(木) 23:36:04.33ID:/SXjhdck
welcom スクリーンみたいな

とにかく 
centosサーバインストール手順
インストール後の設定・ユーザ作成等

にあるような黒画面でなく gui だ

このままやっていっていいのか

ここでサスペンドする
2016/11/04(金) 04:55:47.37ID:uY/CrnoE
なんでminimalでインストールしなかったのかと、小一時間問い詰めたい。
2016/11/04(金) 05:46:11.14ID:l2+MwsQC
vm 作業中 メモリ足りなくなりホスト異常重いを回避のため ブラを以下に変更


(synaptic:3482): GLib-CRITICAL **: g_child_watch_add_full: assertion 'pid > 0' failed
以前に未選択のパッケージ libfltk1.3:amd64 を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 205488 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../libfltk1.3_1.3.2-4_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libfltk1.3:amd64 (1.3.2-4) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ dillo を選択しています。
.../dillo_3.0.3-6_amd64.deb を展開する準備をしています ...
dillo (3.0.3-6) を展開しています...
man-db (2.6.7.1-1ubuntu1) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.22-1ubuntu1) のトリガを処理しています ...
mime-support (3.54ubuntu1.1) のトリガを処理しています ...
libfltk1.3:amd64 (1.3.2-4) を設定しています ...
dillo (3.0.3-6) を設定しています ...
libc-bin (2.19-0ubuntu6.6) のトリガを処理しています ...
2016/11/04(金) 06:42:43.17ID:l2+MwsQC
http://fast-uploader.com/file/7033764778453/
minimal を使うと
この画面をどうしても回避できなかったため
2016/11/07(月) 17:41:43.64ID:owvt0web
vbox に変更して ミニマルで やっています

とはいえvbox の使い方がわからないので、ゆっくりやってる

http://vboxmania.net/content/guest-additions%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

LinuxにGuest Additionsをインストール
のところが

よくわからない
2016/11/07(月) 19:18:42.58ID:owvt0web
うまくいってるわ!
2016/11/10(木) 18:46:37.02ID:5DU8Yv6l
前回まで セントの設定の仕方のエクセルファイル

のとおりの画面になって ホッとしてたが

突然続きをやる気力が失せていた!!!

今夜何としても やっていきたい

自分の求道心のなさに 呆れる

---------------

jd でカキコしてるが、カキコのウインドウ出すと

固まるときある 原因なんだ? 
906login:Penguin
垢版 |
2016/11/22(火) 10:24:05.85ID:UXejK/a9
アホは進展あったのか??
少しはコマンドに慣れたか??
2016/11/29(火) 22:27:01.01ID:TujlKEeH
slimboat のインストールの仕方がわかりません
2016/11/29(火) 22:28:32.78ID:TujlKEeH
tar展開で動くアプリですが、まずこれを どのロケーションに展開するかが わかりません
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況