前スレ
懐かしの国鉄電気機関車
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1222625286/
探検
懐かしの国鉄電気機関車 第2号機
1回想774列車
2022/11/25(金) 23:28:31.25ID:IOJ/Fg2x456回想774列車
2024/10/05(土) 17:01:00.89ID:e1JLOKwU 結局、回送4重連暴走事故が廃止の引き金になったのかな
457回想774列車
2024/10/06(日) 02:07:37.37ID:RaqDm4WY458回想774列車
2024/10/07(月) 08:34:43.46ID:nEiKunMi 碓氷峠末期の巨大アンテナは特別装備って感じでカッコよかった
459回想774列車
2024/10/07(月) 09:29:12.27ID:FRRUobSo 最初はキャブの側面に四角いアンテナ、それからCタイプの竿型付けてたね。
461回想774列車
2024/10/07(月) 12:27:49.57ID:SFlFrnSE 五輪が無ければ信越本線横軽は延命していたんだなぁ
462回想774列車
2024/10/07(月) 12:30:54.59ID:SFlFrnSE 追記
今、札幌五輪断念で北海道新幹線札幌延伸も滞ってるから、
あながち間違いでは無いな。
今、札幌五輪断念で北海道新幹線札幌延伸も滞ってるから、
あながち間違いでは無いな。
463回想774列車
2024/10/07(月) 14:15:51.66ID:Lnyq4MZ2 長野五輪で動き出したのは軽井沢長野間
五輪決定前に高崎軽井沢間は着工が決まっていた
五輪決定前に高崎軽井沢間は着工が決まっていた
464回想774列車
2024/10/07(月) 14:40:15.64ID:ie3mScAR そうだった
上田と小諸がフルかミニかで揉めてたな
上田と小諸がフルかミニかで揉めてたな
465回想774列車
2024/10/07(月) 17:34:46.46ID:JHso4mhb >>462
逆
西九州新幹線のフリゲ化(のちフル化)による諫早−長崎間追加建設費用を捻出するため、
北陸新幹線敦賀延伸を工期無視させた結果再施工が必要になり北海道新幹線札幌から流用せざるを得ず、
開業のめどが立たなくなった=輸送機関がなくなったため五輪を辞退させた
逆
西九州新幹線のフリゲ化(のちフル化)による諫早−長崎間追加建設費用を捻出するため、
北陸新幹線敦賀延伸を工期無視させた結果再施工が必要になり北海道新幹線札幌から流用せざるを得ず、
開業のめどが立たなくなった=輸送機関がなくなったため五輪を辞退させた
467回想774列車
2024/10/08(火) 09:50:24.60ID:p/wCXNUX あのアンテナ、63は問題なさそうだけど62は視界の邪魔じゃなかったんだろうか
468回想774列車
2024/10/08(火) 10:47:10.81ID:Vn3Ng/MX 平成12年頃、石動付近に北陸新幹線の工事がもう着工されていた。
当初金沢~石動ってスーパー特急方式だったっけ?
ちょうど森元が自民党総裁になる頃だからあからさまに力で地元の方だけ先に着工予算つけたんだろう。
当初金沢~石動ってスーパー特急方式だったっけ?
ちょうど森元が自民党総裁になる頃だからあからさまに力で地元の方だけ先に着工予算つけたんだろう。
469回想774列車
2024/10/09(水) 09:08:20.87ID:ZvLMHsid >>27
上越仕様のつらら切り付きのゴハチにPS22Bってエモい
上越仕様のつらら切り付きのゴハチにPS22Bってエモい
470回想774列車
2024/10/09(水) 09:24:28.36ID:w+hkMFPR EF58や61にPS22は、当時は許せなかったなぁ
471回想774列車
2024/10/09(水) 09:26:18.86ID:yWqm1Hsd 中央リニアも構造物はフル規格新幹線に転用可能と聞く
472回想774列車
2024/10/09(水) 09:30:37.99ID:eTFvJEYo 広島はキワモノ好きだったからな。担当工場によって特色があったのも良かったね
473回想774列車
2024/10/09(水) 22:45:01.73ID:ZyUQzKZw PS22Bってそんなにいいパンタグラフなの?
EF67-100が更新工事の時にシングルアームになったけど程なくしてPS22Bに戻っちゃったし
EF67-100が更新工事の時にシングルアームになったけど程なくしてPS22Bに戻っちゃったし
474回想774列車
2024/10/10(木) 08:13:31.44ID:78UQaRkb いいというか部品がないから丸ごと交換してたんでしょ
90年代になるとPS17がなかったのか62、64,PF、66は
17と22のガチャパンにしてたのあったね
90年代になるとPS17がなかったのか62、64,PF、66は
17と22のガチャパンにしてたのあったね
475回想774列車
2024/10/10(木) 10:56:15.34ID:ZiMA4XkQ Nゲージみたいにポン付けできるんだな
476回想774列車
2024/10/23(水) 01:19:58.20ID:CwMxZiKj JR貨物試験塗装 どれが好きでした?
EF651065:初の試験塗装、多色展開
EF651059:巨大純正JRマーク
EF641010:巨大JRマーク(カクカク)
EF65116:巨大JRマーク(カクカク)
EF6620:クリームベース
EF651065:初の試験塗装、多色展開
EF651059:巨大純正JRマーク
EF641010:巨大JRマーク(カクカク)
EF65116:巨大JRマーク(カクカク)
EF6620:クリームベース
477回想774列車
2024/10/23(水) 06:47:47.54ID:SoOrBGd1 ED75も76もあったな
81はなかったんだっけ?銀ガマいたからいいのか
81はなかったんだっけ?銀ガマいたからいいのか
478回想774列車
2024/10/23(水) 09:55:16.63ID:CwMxZiKj479回想774列車
2024/10/23(水) 10:10:23.73ID:D21in5uj どれもこれもって感じだったな
結局EF66-100みたいなのがスマートだった
結局EF66-100みたいなのがスマートだった
480回想774列車
2024/10/24(木) 08:40:35.15ID:diMfx4HQ 青い直流機が茶色くなるだけでレトロ感増し増し
EF63
EF64
EF65
EF63
EF64
EF65
481回想774列車
2024/10/24(木) 08:55:42.25ID:+6OuFruS482回想774列車
2024/10/24(木) 11:47:02.90ID:7LpyAy9v 国鉄末期(1980〜1987年)以降の塗装変更茶釜はヤラセ臭さや
ネタ臭さがあって俺はどうも好きにはなれなかったわ
そもそもネタ鉄が好む色ガマ自体も撮影対象から外していた俺
ネタ臭さがあって俺はどうも好きにはなれなかったわ
そもそもネタ鉄が好む色ガマ自体も撮影対象から外していた俺
483回想774列車
2024/10/24(木) 12:07:31.79ID:+6OuFruS こういう通ぶった奴って昔から一定以上いるんだよな
わかったから黙ってやりなよ
いちいちお気持ち表明しなくていいからw
わかったから黙ってやりなよ
いちいちお気持ち表明しなくていいからw
484回想774列車
2024/10/24(木) 12:16:58.35ID:TirfyGvl EF63で実際に茶色で落成したのは試作機と一次型で
末期に塗ったのは二次型と三次型でリバイバルでなくウソ電
これ豆な
末期に塗ったのは二次型と三次型でリバイバルでなくウソ電
これ豆な
485回想774列車
2024/10/24(木) 14:17:13.40ID:diMfx4HQ487回想774列車
2024/10/24(木) 15:59:19.03ID:TirfyGvl よそでドヤるくせに
489回想774列車
2024/10/25(金) 16:06:40.87ID:+GY0FJB3490回想774列車
2024/10/25(金) 16:15:49.30ID:4Behf4SA あとは76‐500
66もあの意匠だから少し広い
そういえば小樽の75と76ってどうなったのかと思ったら
なんか思わしくなさそう感じなんだな
76は顔だけか
66もあの意匠だから少し広い
そういえば小樽の75と76ってどうなったのかと思ったら
なんか思わしくなさそう感じなんだな
76は顔だけか
491回想774列車
2024/10/25(金) 17:05:37.53ID:lV5ERrr3492回想774列車
2024/10/26(土) 08:05:46.76ID:Zt/Cw//a ED75
東北に特化した仕様だったの?
九州の300番台は長続きしなかったけど
東北に特化した仕様だったの?
九州の300番台は長続きしなかったけど
493回想774列車
2024/10/26(土) 13:06:46.41ID:Lc0LGQzV494回想774列車
2024/10/27(日) 04:35:30.55ID:6np3cHna EF81408
九州支社の試験塗装だったけど日本海縦貫線に異動したんやな
九州支社の試験塗装だったけど日本海縦貫線に異動したんやな
495回想774列車
2024/10/28(月) 03:05:36.82ID:GNxHCMur EF81407
個人的に結構撮影した機体
最後は黒焦げの車体を田代駅で見たけど悲しかった
個人的に結構撮影した機体
最後は黒焦げの車体を田代駅で見たけど悲しかった
496回想774列車
2024/10/29(火) 14:29:39.07ID:Gj7Z84YE 日本の電気機関車 復刻予定
497回想774列車
2024/10/30(水) 22:09:30.89ID:Jd8BgcLw 質問です
EF71が板谷峠で20系あけぼのをけん引していた時の速度種別(特ツ客)と牽引定数をご教示していただけないでしょうか?
EF71が板谷峠で20系あけぼのをけん引していた時の速度種別(特ツ客)と牽引定数をご教示していただけないでしょうか?
498回想774列車
2024/10/31(木) 20:55:41.77ID:+e6lGuY0 ED76 500の所属って
函館運転所空知派出?
空知運転所?
どちらが正しい?
函館運転所空知派出?
空知運転所?
どちらが正しい?
499回想774列車
2024/11/01(金) 09:37:11.10ID:XTLM6Tqv ggrks
岩見沢第二機関区→岩見沢機関区→空知運転区→空知運転所(1994年廃車と共に閉鎖)
514だけ551改造後青函運転所(2001年廃車)
岩見沢第二機関区→岩見沢機関区→空知運転区→空知運転所(1994年廃車と共に閉鎖)
514だけ551改造後青函運転所(2001年廃車)
500回想774列車
2024/11/01(金) 11:34:00.39ID:4Zd8lWks >>498
北海道電化用の試作機として投入されたED75 501の量産型として
ED76 501〜522まで22両が岩見沢第二機関区へ配備されて1985年まで
転属する事もなく、旭川〜札幌〜小樽で活躍したが客レの現象により、
1986年から運用停止になったり、消えていく運命になった機関車もいたが
1994年に全車が廃車となって青函改造されたED76 551も1994年に
全車が廃車となった。
因みに岩見沢第二機関区は1987年3月1日に空知運転区へ改称されると
今度は1990年4月1日で空知運転所に変わった
北海道電化用の試作機として投入されたED75 501の量産型として
ED76 501〜522まで22両が岩見沢第二機関区へ配備されて1985年まで
転属する事もなく、旭川〜札幌〜小樽で活躍したが客レの現象により、
1986年から運用停止になったり、消えていく運命になった機関車もいたが
1994年に全車が廃車となって青函改造されたED76 551も1994年に
全車が廃車となった。
因みに岩見沢第二機関区は1987年3月1日に空知運転区へ改称されると
今度は1990年4月1日で空知運転所に変わった
502回想774列車
2024/11/01(金) 17:59:16.88ID:oaH0UArW 551がイベントで赤2号に戻され最後の函館本線を走ったのは1999.10.02
503回想774列車
2024/11/02(土) 03:07:35.08ID:GK2Txso1 551は車体長の関係でトワイライト専用機みたいになっていた
504回想774列車
2024/11/02(土) 08:59:46.65ID:vZYzAZRz 551はほぼトワイライト専用機だったけど現車11B未満の
夢空間北斗星、エルム、快速海峡の牽引実績があった
夢空間北斗星、エルム、快速海峡の牽引実績があった
505回想774列車
2024/11/02(土) 09:37:08.61ID:D2Lsvfaj 76の500番台、重連総括だったけど使ったことあるのかね
PFみたいに投入当時だけかな。石炭列車で重連運用ありそうだけど
そのころはみんな蒸機を追っかけてたんだろうな
電気機関車がディーゼルにとってかわられた日本では珍しい例
千歳線や室蘭電化が早ければもう少し使われてたかも知れないね
PFみたいに投入当時だけかな。石炭列車で重連運用ありそうだけど
そのころはみんな蒸機を追っかけてたんだろうな
電気機関車がディーゼルにとってかわられた日本では珍しい例
千歳線や室蘭電化が早ければもう少し使われてたかも知れないね
506回想774列車
2024/11/02(土) 12:16:19.79ID:lsRF3ptq あと三年…
507回想774列車
2024/11/02(土) 13:12:01.10ID:Z3pY5RLy 室蘭側での2400t運転を考慮して重連総括が付けられたものの、室蘭側が電化される頃には石炭輸送は衰退しており、無駄な装備に終わってしまった
千歳と苫小牧までの電化は必要だったけど、苫小牧から先の室蘭までの電化は不要だった
千歳と苫小牧までの電化は必要だったけど、苫小牧から先の室蘭までの電化は不要だった
509回想774列車
2024/11/02(土) 17:12:09.15ID:Z3pY5RLy 所説あるものの
・いつも小樽側から風が吹いているから、パンタと架線の摺り粉をできるだけ浴びないようにしたかったから
・岩二でできるだけパンタ側を車庫に入れて、夜間雪と再凍結によるパンタ不完全上昇を防ぎたかったから
の2説が有力
・いつも小樽側から風が吹いているから、パンタと架線の摺り粉をできるだけ浴びないようにしたかったから
・岩二でできるだけパンタ側を車庫に入れて、夜間雪と再凍結によるパンタ不完全上昇を防ぎたかったから
の2説が有力
510回想774列車
2024/11/02(土) 18:36:32.74ID:MMFJUW1t ED76-500番台としては重量貨物列車運用を考慮した重連総括制御を
搭載してスカート部には重連総括制御用のジャンパ連結器が設置
ED79の0番台・50番台・100番台とは重連総括制御をしない改造と
聞いてますのでED76-551は(前ソ)・(次ソ)運用は無かったと思うが
それ以外の重連や無動回はあったと思うけど定かではない
搭載してスカート部には重連総括制御用のジャンパ連結器が設置
ED79の0番台・50番台・100番台とは重連総括制御をしない改造と
聞いてますのでED76-551は(前ソ)・(次ソ)運用は無かったと思うが
それ以外の重連や無動回はあったと思うけど定かではない
511回想774列車
2024/11/03(日) 20:43:59.67ID:tK5Ve0Nl そういや、富山第二のEF70もパン固定していた。
512回想774列車
2024/11/03(日) 23:56:01.78ID:8P36azbq EF651118が復刻したらしいけど、他車のナンバー付け換えかな
514回想774列車
2024/11/06(水) 00:14:30.57ID:ctZTlbo3 どういうわけか、福島運転所のスタフは牽引定数が空白なものばかり
おそらくEF71の「あけぼの」は特通客D0(41)と思われる
おそらくEF71の「あけぼの」は特通客D0(41)と思われる
515回想774列車
2024/11/06(水) 06:29:41.22ID:zxOoESYc >>508
エンド変えるときにパンタ上げ下げするのが嫌だったんだな
冬季は凍結や雪の重さであがらないこともあったって話だし
メンテナンスも簡略化できて一石二鳥
79は末期には2エンドだけシングルアームに変えてたね
67も変えてたけど、向きは79や510の方がかっこいい
エンド変えるときにパンタ上げ下げするのが嫌だったんだな
冬季は凍結や雪の重さであがらないこともあったって話だし
メンテナンスも簡略化できて一石二鳥
79は末期には2エンドだけシングルアームに変えてたね
67も変えてたけど、向きは79や510の方がかっこいい
516回想774列車
2024/11/07(木) 15:17:21.74ID:Ii63W96n 平~岩切電化後もEF80は平以北の運用に入らなかったのは何故?
517回想774列車
2024/11/07(木) 15:18:20.44ID:Ii63W96n 訂正
平~岩沼
平~岩沼
518回想774列車
2024/11/07(木) 20:31:44.28ID:ingWxW/p 車両数が限られていた
交直流機関車の国鉄内免許が交流機関車の国鉄内免許とは別だった
老朽直流機が多数いた東京東北口・千葉への肩代わり直通運用が多かった
交直流機関車の国鉄内免許が交流機関車の国鉄内免許とは別だった
老朽直流機が多数いた東京東北口・千葉への肩代わり直通運用が多かった
519回想774列車
2024/11/07(木) 21:11:00.51ID:Ii63W96n EF80の配置って田端機関区の前は平機関区改め内郷機関区だっけ?
520回想774列車
2024/11/07(木) 22:45:38.23ID:ingWxW/p 新製配置
1〜50 田端 そのあと一部内郷→内郷異動機から一部が福島→田端
51〜63 勝田(電車区) その後内郷→田端
1〜50 田端 そのあと一部内郷→内郷異動機から一部が福島→田端
51〜63 勝田(電車区) その後内郷→田端
521回想774列車
2024/11/08(金) 06:28:34.62ID:upyaXdWL EF81はローズピンクの冴えない奴と思っていたけど民営化前後から続々と個性を発揮してきましたね
522回想774列車
2024/11/08(金) 10:13:27.03ID:KhVRWHku 300番台を塗ったり
好き勝手な色にしたり
あれが嫌いだった
好き勝手な色にしたり
あれが嫌いだった
523回想774列車
2024/11/08(金) 10:44:20.51ID:5KsrBx/U >>516
交直車両は高いから。必要以上には走らせない
81も縦貫線スルーを始めたのは機関車が余った国鉄末期からだし
北斗星もJRになってから
80、日本ではおかしな駆動方式だから面白い音してたな
直流化してれば面白かったのに
交直車両は高いから。必要以上には走らせない
81も縦貫線スルーを始めたのは機関車が余った国鉄末期からだし
北斗星もJRになってから
80、日本ではおかしな駆動方式だから面白い音してたな
直流化してれば面白かったのに
524回想774列車
2024/11/08(金) 11:59:52.89ID:KhVRWHku EF80はなんというか
胴長短足に見える
胴長短足に見える
525回想774列車
2024/11/08(金) 13:20:10.36ID:4vafzUCE >>489
だから窓とライトが釣り合わないんだよね
だから窓とライトが釣り合わないんだよね
527回想774列車
2024/11/08(金) 19:32:48.91ID:t50UmLXl528回想774列車
2024/11/09(土) 12:19:16.71ID:HFT9lz5P はやぶさも熊本で門と鹿のED76を交換していた
529回想774列車
2024/11/09(土) 18:40:49.49ID:RvRP5RJc >>528
はやぶさが25形されて以降も熊本でのカマ交換では門司からの機関車でED72•73があった頃はこれらの機関車も使われてたみたいね
博多あさかぜも25形化されてからもED72•73、EF70が引退までよく使われてたイメージある
はやぶさが25形されて以降も熊本でのカマ交換では門司からの機関車でED72•73があった頃はこれらの機関車も使われてたみたいね
博多あさかぜも25形化されてからもED72•73、EF70が引退までよく使われてたイメージある
530回想774列車
2024/11/09(土) 19:02:26.89ID:u1uBFOTu ED72は過去最高の名作
531回想774列車
2024/11/09(土) 23:17:02.87ID:yBlwgBmW 水銀整流器のメンテは嫌そうだ
532回想774列車
2024/11/10(日) 07:36:13.46ID:HktGNURE533回想774列車
2024/11/10(日) 07:42:09.52ID:Xb8nfYVg ED75-300「・・・・」
534回想774列車
2024/11/10(日) 10:44:38.47ID:7yQwhoVO 全線電化前の日豊本線での富士と彗星はED74の登板機会も多かったそうな
ED74は北陸を追われたとよく言われるがむしろ転属後のほうが運用内容的には花形という感じ
ED74は北陸を追われたとよく言われるがむしろ転属後のほうが運用内容的には花形という感じ
536回想774列車
2024/11/10(日) 16:09:37.71ID:QNvPE33K ED75 300番台を1000番台化改造して東北へ送り出しておけばよかったと思う
537回想774列車
2024/11/10(日) 20:24:51.63ID:hVZi6kDc ED71はイグナイトロンが凍結するから仙台以北に入れなかったとか
538回想774列車
2024/11/10(日) 21:34:31.86ID:Xb8nfYVg >>536
60Hzから50Hzへの改造は困難だったのかな
60Hzから50Hzへの改造は困難だったのかな
539回想774列車
2024/11/10(日) 22:21:06.47ID:LOofeZd/541回想774列車
2024/11/12(火) 17:46:05.04ID:y8KCEwGQ >>533
ED74「あの…」
ED74「あの…」
543回想774列車
2024/11/13(水) 21:14:07.42ID:nLIASBVw ED73-1000「特急は引けても気にしてさえもらえない俺様よ」
544回想774列車
2024/11/15(金) 08:51:58.59ID:5WyGYgrz 運転席側窓のアルミサッシ化は効果あったのかな
545回想774列車
2024/11/15(金) 09:50:07.81ID:uzcrM/Q6 黄色ナンバーは軽の営業車みたい
546回想774列車
2024/11/15(金) 22:34:59.50ID:Fmhq4xTQ 虹釜
EF651019
EF651118
EF651091←NEW!
EF651019
EF651118
EF651091←NEW!
547回想774列車
2024/11/16(土) 23:58:38.01ID:RlADfKp5 >>543
ED73が博多あさかぜやはやぶさで24系25形、あかつきで14系15形といった当時最新形のブルトレ客車を牽く姿は絵になったわ
あかつきは14系15形登場時に直流区間でEF58の車体載せ替えグループが牽引するシーンが良かった
ED73が博多あさかぜやはやぶさで24系25形、あかつきで14系15形といった当時最新形のブルトレ客車を牽く姿は絵になったわ
あかつきは14系15形登場時に直流区間でEF58の車体載せ替えグループが牽引するシーンが良かった
548回想774列車
2024/11/17(日) 07:14:17.50ID:nrimgZb6 EF81 95
ED75 1028(もどき)
※Tomixが75周年記念で正調のED75レインボー機を出した→92909 トミー75周年記念列車 3両セット
ED75 1028(もどき)
※Tomixが75周年記念で正調のED75レインボー機を出した→92909 トミー75周年記念列車 3両セット
549回想774列車
2024/11/18(月) 03:45:54.01ID:P7WwZwTl ED75更新色
・下半分白色
・裾のみ白色
・裾のみ白色+ED75の大文字
・下半分白色
・裾のみ白色
・裾のみ白色+ED75の大文字
550回想774列車
2024/11/18(月) 10:55:40.51ID:SHXTeiZT ED75はM型(50〜100)とP型(1001〜1010)に限る
どうも屋根の上がすっきりしてパンタグラフが
PS103形なのでイマイチ
どうも屋根の上がすっきりしてパンタグラフが
PS103形なのでイマイチ
551回想774列車
2024/11/18(月) 13:59:31.54ID:hOnQIWYZ 700番台の洗練も捨てがたいんだが
552回想774列車
2024/11/18(月) 15:43:24.68ID:2szA2k/c M型の後期グループ
P型の後期グループなら好き
700番台ってEF65PF型の中期グループ以降みたい
P型の後期グループなら好き
700番台ってEF65PF型の中期グループ以降みたい
553回想774列車
2024/11/19(火) 01:08:15.16ID:OIZ86rXb 700番台は新しい感じがしたねえ
554回想774列車
2024/11/19(火) 09:44:32.26ID:Uh5dmbTW ED75-700はED79-0/100の種車になったけどパッと見は変わらなかった
増備車ED79-50はひさしがついたり窓に後退角がついたりカッコよさアップ
(個人の感想です)
増備車ED79-50はひさしがついたり窓に後退角がついたりカッコよさアップ
(個人の感想です)
555回想774列車
2024/11/19(火) 10:00:31.03ID:w8aj8eJo 前から見ると 62っぽくなってたな、79の50番台
色がね。最初は3色更新だったよな。65と同じくいつの間にか2色になったけど
貨物のあの色はどうしても好きになれなかった
色がね。最初は3色更新だったよな。65と同じくいつの間にか2色になったけど
貨物のあの色はどうしても好きになれなかった
レスを投稿する
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- 「高市首相斬首」投稿の中国外交官、ペルソナ・ノン・グラータ通告するか 日本で過去4例 ★2 [ぐれ★]
- 滅亡RTA走者ジャップランド [419865925]
- すぐ下品な言葉が出るようになった。病気だわこれ
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- 一瞬揺れたと思ったのに
- また負けたしもうマヂ無理
- 参政党信者のフランス文学・哲学研究者の堀茂樹『参政党はオーガニック右翼というイメージが根強いけど、もう過去のこと』 [718678614]
