X



懐かしの国鉄電気機関車 第2号機

2024/11/19(火) 10:00:31.03ID:w8aj8eJo
前から見ると  62っぽくなってたな、79の50番台
色がね。最初は3色更新だったよな。65と同じくいつの間にか2色になったけど
貨物のあの色はどうしても好きになれなかった
556回想774列車
垢版 |
2024/11/20(水) 13:00:10.34ID:yEn/6PFW
JR化後に登場した増備グループ
EF66-100の真似なんだろうけどEF81-451/452だけは見慣れない
2024/11/20(水) 13:32:48.75ID:+4eEnAx2
EF64-1000などは最初からだったが
運転席側窓がユニットサッシ化されてるのは地味に萌える
1963年頃までのHゴムが入る前もスッキリしてて好き
というとHゴムが嫌いなのかとなりそうだが
どうだろな結局嫌いなんかなw
2024/11/20(水) 15:58:45.46ID:CmBvC25p
EF61からED74までの洗練された窓
EF64、ED75からHゴム支持
2024/11/20(水) 16:36:30.12ID:+4eEnAx2
EF62も2次型からHゴム入ってんだわ
エアフィルターも変わった
窓よりエアフィルターで1次型が(・∀・)イイ!!
EF58の淘汰で荷物列車を牽いたのが最後だた
2024/11/20(水) 16:51:41.83ID:/on419V2
なんの話をしてるのか知らんけど
62は横軽がなくなるまで田端にいたでしょ
2024/11/20(水) 16:59:38.24ID:+4eEnAx2
それは2次型な
562回想774列車
垢版 |
2024/11/21(木) 02:50:36.91ID:yqjS7YZm
数あるEF81の中で一度も日本海縦貫線を走行した経験がない451/452
最後まで生き残るのかな
2024/11/21(木) 07:36:01.92ID:t4T35Zgh
>>561
あぁすまん。そういえば2次型は鎧戸になってたな
58も原型フィルターが良かった
2024/11/21(木) 08:06:09.24ID:4YUxnq+J
2次形にはR部に明かり窓が付いてたな
565回想774列車
垢版 |
2024/11/21(木) 08:27:36.58ID:FFXNLCxt
運転席ユニットサッシ
鹿児島の降灰対策でED76-1000後期型が初採用だったかな
気密性が高いから青函トンネル用ED79にも改造採用された
2024/11/21(木) 09:41:26.74ID:YeR3Qj1R
ED76 500番台は採用されなかった
2024/11/21(木) 11:19:04.65ID:RE8WgE2L
鎧戸って本来は横縞ルーバーの付いた建具を指すんだよな
旧型電機の原型縦ルーバーから換えたタイプが鎧戸と呼ばれたことから
ああいう鱗っぽいプレス成形のイメージになったんだろうか

>>564
1次型も付いてますがなにか
試作機と混同してるだろ
2024/11/24(日) 20:42:17.59ID:/h3S5tU7
65PFの重連運用ってあったの?
2024/11/25(月) 08:26:45.07ID:N0i3zyyy
東北線と上越線であったらしいよ
そのころのPFの1次型ってツララ切りなしのハゲだったんだよな
570回想774列車
垢版 |
2024/11/25(月) 08:39:25.07ID:Dxl54Mis
つらら切りなしはED75で見慣れているはずなんだけど
PFだと違和感しかない
2024/11/25(月) 08:57:35.56ID:+QelLFnc
PFのつらら切無しはカッコ悪いな。
しかし、他のサイリスタ交流機はつらら切がデフォで75に至っては2次型のみ。
つららと無縁の暖地向けPFは最終グループまでつらら切装備ってのも面白い。
572回想774列車
垢版 |
2024/11/25(月) 17:02:42.43ID:hl97vW0f
>>556
453〜455は先行着手した504〜506の注文流れを引き取った形

>>569
RMの白黒ページを見なけりゃ知らなかった歴史だな
573回想774列車
垢版 |
2024/11/25(月) 22:16:42.19ID:fvhitvGf
65PF重連は東北大宮口では比較的見慣れている
同区間では2年間限定で65F(500貨物)重連もあった
でも、上越65PF重連はみたことがない
2024/11/26(火) 10:15:27.81ID:HwT0suo3
PF初号機を虐めるな
2024/11/26(火) 10:49:34.35ID:EY1cw2co
で、PFの二次型はライトにまでツララ切りつけたんだよな
なんだろうな、あれ
上越の16や板谷の交流機はつけるのやめたのに
64の流れか?必要ないよね

>>574
1001は暖かいところに行ってスノープロウ外しちゃったからな
ツララ切りついてるのにプロウないとか
1009が好きだったな。キワモノで
2024/11/26(火) 11:07:41.25ID:HwT0suo3
ツララ切り無しは1001だけじゃなかったね記憶違いしてたわ
東京区のブルトレ牽引機はスノープラウなしでちょっと残念だた
577回想774列車
垢版 |
2024/11/26(火) 20:07:52.45ID:LjDUZCwO
大宮更新もカラシ扉も居なくなったし
今は白ステップがアツイと思ってる
2024/11/27(水) 10:12:46.16ID:xs7T+rW+
胸とか尻とか卒業して足首だけ見てるエロ爺の境地
2024/11/30(土) 16:40:50.93ID:E2RdcdFE
新性能直流電機が当初茶色塗装にしたのは旧型電機の流れ?
2024/12/01(日) 00:47:01.78ID:+LZFZdMP
東京区のブルトレ牽引機の方が好きだった
デカパンタの初期型は俺の中では別番台みたいなイメージ
2024/12/01(日) 08:53:33.38ID:shIj5k/p
自分が実際によく見聞きしてた機種にはどうしても思い入れがある
新鶴見に近いとこに住んでるものとしては直流機が好み、常磐線や北陸本線の交流機は馴染めなかった
2024/12/01(日) 11:48:34.13ID:OWBVpfqg
目の前羽越本線で育ったけど、講談社のブルートレインを見てEF66から鉄ヲタライフが始まった。
583回想774列車
垢版 |
2024/12/02(月) 08:37:54.78ID:9zuU6lt+
あれは別格だからさ…
良く見ると
EF63の窓枠も別格だが
2024/12/02(月) 09:07:53.77ID:0R0CYrk3
あれは意匠でもなく発電ブレーキ立ち上がりでトンネル内が高温になるので、少しでも熱を逃がす為にステンレス窓支持にしたとか。
2024/12/02(月) 13:19:58.33ID:M6meCmrP
>>579
単に直流電機として続いていただけ
D級もF級も50番台の残りを飛ばして60から始めたのは
新規の意味を込めたんだろうが
命名規則上の新旧の区分もない
586回想774列車
垢版 |
2024/12/02(月) 13:40:16.32ID:YOnSvbVr
EF59はEF60よりあとに登場でしたね
587回想774列車
垢版 |
2024/12/02(月) 14:21:15.62ID:BjY8QvaV
>>579
当時は10系軽量客車でも茶色塗装だったし、アルミサッシの近代化改造客車でさえ当初は茶色塗装だったから、
それと同じようなものじゃないかな。10系客車や新性能電機が青塗装になった時期はほぼ同じだし。
2024/12/02(月) 15:46:46.03ID:M6meCmrP
1964年前後に車両塗色の規程変更でそのへん変わった筈
EF62、63がそこを跨いで製造された
2024/12/02(月) 16:51:19.02ID:0R0CYrk3
何故か青塗装で製造されたEF63の18.19.24.25が茶色に
2024/12/02(月) 18:45:51.69ID:Gc8gD9uU
それな
EF6311,12は一時横川駅に置かれた時
メーカーズプレートを剥がした跡がブドウ色だた
2024/12/03(火) 02:42:55.37ID:jOtG+3KH
>>23
遅スレだが、1985年当時の鉄道ファンで、全く同じことを記載していたんだが。
貨物機関車ってのもあるんだろうが、下関は洗車をまめにしていないのかスカートが汚いのばっかだったから、いつも小綺麗だった東京区PFから置き換えられたのがかなり嫌だったな。
EF58以来の、東京口ブルトレ専用に新製された機関車じゃないしよ。
2024/12/03(火) 10:39:43.30ID:6/1H9qXf
EF65 535~「お、おう・・・」
593回想774列車
垢版 |
2024/12/04(水) 20:42:43.29ID:eAj19rqw
来春は新鶴見から撤退で下関のみ残るんですかねEF65
2024/12/04(水) 21:08:26.22ID:EKmZQoc3
PFの貫通扉って必要あったのだろうか?
2024/12/04(水) 21:32:57.64ID:ITBhMHOG
>>593
代走しまくるかも
596回想774列車
垢版 |
2024/12/06(金) 04:37:35.47ID:kzfYJOQW
>>594
真夏の根岸で出発間際まで開けてた
盛岡のキハ52も同様
2024/12/07(土) 00:29:58.55ID:cBAOcSap
スレチだが、DF50は機械の発熱がエグくて開けっぱで運転してたなんて。
2024/12/07(土) 07:04:44.05ID:yL80Rvo8
911形はATCの機器を冷やす為に冷房が付いていたが、運転室には付けなく「俺等は機械以下か!」と怒りの現場の声が何かで読んだ。
2024/12/07(土) 07:44:32.02ID:7puTv3GI
大排気量V12x2だから室内はきついんだろうなぁ
2024/12/07(土) 09:47:26.87ID:s7ZTN8A7
ぱっと見電気機関車みたいな911形
タイミング良ければ東海リニア館に保存されていたのに
2024/12/09(月) 06:45:47.59ID:G0lIqy0F
怒りってかジョークでしょ
昭和39年に機関車の運転室に冷房なんてついてないのが当たり前だし
蒸機も残ってたのに

>>597
DFは知らんけどEF15はよく見たな
旧型電機は内開きだからそれ出来たけど新性能になって外開きになったから
操車場で止まってるときは開けてても発車の時には閉めてたな
2024/12/09(月) 17:06:14.13ID:lE/Keifv
運転室冷房化っていつごろ?
昭和50年頃の山手線の運転室は冷房効いてて乗客のいる車内はまだ扇風機の事があった
603回想774列車
垢版 |
2024/12/11(水) 12:33:54.36ID:xeAatnoH
>>602
貨物のEF66-0更新期が頭上にお弁当箱型の冷房装置を搭載した頃からかな
2024/12/11(水) 15:53:03.56ID:W0prLAOW
つい最近じゃねえか
605回想774列車
垢版 |
2024/12/11(水) 16:36:45.05ID:AXCfmpDp
DE11 1900 2000
2024/12/11(水) 23:59:45.91ID:4N7m5GVh
EF66は空力的な理由で窓開けても風が入りにくいという話を聞いたことがある。
それでクーラーが優先されたとか。
2024/12/12(木) 06:46:45.22ID:RSC5GuSE
JR化してすぐに付け始めたよ、66
更新前
貨物の66は長距離で昼も走ることが多いから
後期型じゃないとMGの容量の関係で積めなかったんだよな
2024/12/12(木) 07:03:19.73ID:rdhXMEfY
テスト
2024/12/12(木) 07:06:24.76ID:rdhXMEfY
>>602
103系には運転室に専用冷房はない。
キハ81なら運転室の屋根に冷房載っていた。
2024/12/13(金) 00:20:59.91ID:RrVYCkp+
>キハ81
10系ハネのクーラー流用してるから、車内の突きだしがすごいんだろうな。
2024/12/13(金) 08:54:31.16ID:R/NWhgzp
>>610
10系の流用だったのか
交通科学博物館室で見たとき室内ユニットが丸いファンデリアだった
612回想774列車
垢版 |
2024/12/13(金) 17:56:47.54ID:WXUNdNH9
新製した方が良かったのになあ
2024/12/14(土) 10:17:03.20ID:nqyxQvto
ゆうづるって上野~平がEF80で、平から青森までED75だった?
614回想774列車
垢版 |
2024/12/14(土) 19:03:34.19ID:bPv35K3k
平〜仙台はC62じゃね?(鼻ほじ)
2024/12/14(土) 20:15:54.96ID:dF2dD12L
ある機関助士は「みちのく」か
616回想774列車
垢版 |
2024/12/16(月) 18:20:03.18ID:ZxKchjVw
蒸気機関車の頃の機関助士は大変な仕事だったが、電気機関車になると・・
2024/12/17(火) 01:02:46.95ID:RVJv3l97
SGの監視運転役だったとか。
2024/12/17(火) 08:35:02.11ID:P10QAGBp
組合がゴネて1人乗務が遅れたんだよな
SGを使うときの機関助士はボイラーの資格が必要らしいけど
619回想774列車
垢版 |
2024/12/17(火) 09:03:48.98ID:BMAigeOt
EF81ひさし付
最終仕様でかっこよかった
620回想774列車
垢版 |
2024/12/17(火) 09:19:28.88ID:oiXq1kts
停車時間中に交代しながら
二人で運転を続けた事例も有ったようだな
長町機関区とか
2024/12/17(火) 10:13:22.07ID:7kp5qDq7
ゴハチなんて運転室後ろに折り畳み長椅子があって寝られる
2024/12/17(火) 10:39:21.88ID:fOg7sWuS
だがしかしあのオーバーハングの揺れ
623回想774列車
垢版 |
2024/12/17(火) 17:49:20.34ID:VoEiGy4o
大型トラックの後ろもベッドだったよな
ポットが置いてあったり
速度に合わせて緑のランプが点灯してた頃の話
624回想774列車
垢版 |
2024/12/17(火) 18:24:30.04ID:VQtyUTCD
春先にEF58で横浜駅にて停車位置を5m程度オーバーして停車したから、駅員が運転室へのぞき込むと見習いから採点官まで寝たままだったとか
2024/12/17(火) 18:58:50.72ID:a2obaQyW
タルミ国鉄
2024/12/19(木) 00:20:41.93ID:0IZmBdUB
今月発売の鉄道ファンはEF65 500番台が特集だそうで楽しみ。
2024/12/19(木) 08:16:49.76ID:Ti5FnZwa
すっかり爺向け
628回想774列車
垢版 |
2024/12/19(木) 23:13:44.68ID:ullqJa61
一般色のEF65P
629回想774列車
垢版 |
2024/12/20(金) 05:35:58.49ID:KZ/mcvMh
>>623
新しいトラックは積載量増やすためキャビン長さが短く
事故った時も逃げ場がなく死にやすい
2024/12/20(金) 08:59:03.89ID:DcplbRMX
強化してるだろよ
2024/12/20(金) 15:02:01.20ID:7qEFC/05
EF65 502は曰く付き
2024/12/25(水) 22:22:57.68ID:mPbKyqOB
そっか、みんなそういう青や赤の電機が「懐かしの」になるのか・・・
おれも年とったんだな

おれにとっての懐かし電機って、ED16とかEF15だもんな・・・
EF65やEF58なんて都心まで行かないとまず見れなかった
交直電機なんてどこの世界?って感覚だったなぁ
2024/12/26(木) 08:41:31.89ID:3TEHTI2d
EF64センの1つ下に生まれて、
大量の余剰機関車に貨車。EF61やED72も知らずに過去のもの。
新性能電機世代も幅広し。
2024/12/27(金) 03:20:48.02ID:Z9wbRDgj
SLやデッキ付き機関車はまだまだ走っていたけど、うちの辺りはちょうど見れなかった
昭和30年代後半には無煙化されてた
2024/12/28(土) 14:02:12.28ID:1zmGdHsA
EF64 1000もED76 500も10センチ程拡幅されただけで顔の印象がずいぶん違うな。扁平感。
2024/12/28(土) 16:17:12.57ID:m3Pz3Q8r
昭和39年までに無煙化ってすごいな
都内でも昭和45年までは普通に走ってたのに
2025/01/03(金) 19:55:58.42ID:m/RnTcoe
切手でED70やEF30とかあったな。あれはなんだったんだろ?
2025/01/03(金) 20:07:35.08ID:inGbnyRI
エポックだろ
2025/01/03(金) 23:51:56.98ID:Pl1NSacV
>>636
悲しいかな、当時都内の方が古いの走ってたのは間違いない
2025/01/04(土) 10:37:50.46ID:q5oVKdWn
踏切で待っているとEH10が夜のしじまを突き抜けるように豪快な車輪の響きとともに長大編成の貨車を連ねて目の前を高速で通過するのは子供心に怖かった
2025/02/01(土) 00:30:43.77ID:CtkuqKy6
>>640
EF58はカタカタカタンやけど
EH10はゴドドドド
2025/02/01(土) 07:23:28.07ID:hxl71pnv
現役時代も見てたけど
今保存機を見ても威圧感がある
643回想774列車
垢版 |
2025/02/02(日) 06:39:39.12ID:WcOkbEOY
来春一挙にこちらへ来そうだな
もはや運転せず撮影会とかばっかり
2025/02/02(日) 08:02:02.91ID:DW2C88bX
SL牽引の客レもいいがEL牽引の旧客列車も捨てがたい
JRはやる気なさそうなので国鉄型を買って東武にやって欲しい
645回想774列車
垢版 |
2025/02/02(日) 08:15:14.41ID:l0dRGDPV
某雑誌が国鉄輸入電気機関車の特集してるな
買った人いますか?
2025/02/02(日) 08:32:32.78ID:gjFOFhxL
東洋経済か
647回想774列車
垢版 |
2025/02/02(日) 18:27:15.71ID:v//B7LPP
ピクトリアル2025年3月号
鉄道唱歌メロディ切手帳 1990年?
648九州電機大好き
垢版 |
2025/02/02(日) 21:22:43.83ID:HARP659g
門司ではEF510が遂に進出。ED76・EF81が全廃寂しい。EF510でも300番台とは。さすが門司機関区 ED75、EF81もあった。
649回想774列車
垢版 |
2025/02/02(日) 22:03:33.45ID:4v/AO8W1
>>623
今はちがう(ダメ)なんですか?
無知ですみません
650九州電機大好き
垢版 |
2025/02/02(日) 23:26:09.18ID:HARP659g
大分機関区では ED7681〜ED7686があった。長崎本線・佐世保線の電化増備である。
完成が遅れたので、両数的にもED74と同一のため ED74の予備車的な使い方であった。
2025/04/12(土) 19:07:52.93ID:LVETM+J3
>>649
「速度にあわせて緑色のランプが点灯」ってのは、たぶん2000年ころに装備されなくなったんじゃないかと思う
装備がはじまったのは1965年ころだと思うんだけどね
装備されなくなったのはおそらく、規制緩和だと思う。あんなもん付けてるのは日本だけで、
あれがあるがために外国の大型車があまり輸入されなかった。でもそれが不要になったので、
日本でもベンツアクトロスだとかスカニアやらマンやらの大型車が見られるようになった。

大型車のキャビンの後ろ側がベッドってのは、今でもあるんじゃないか?
ただ大手運送会社が後部スペースなしキャビンのトラックをたくさん使ってるからそんな風に見えるんじゃないかね?
なんだろうねえ・・・寝てる間があったらもっと走って稼げ、っていうことなんかね。世知辛いよねえ

電機の話じゃなくてごめんな
652回想774列車
垢版 |
2025/06/01(日) 21:22:10.67ID:Z6VtYt2x
今日はED61とEF61の日
前者はED62に改造されて飯田線で活躍
後者は旅客用として開発されたが荷物車専用のイメージ
653回想774列車
垢版 |
2025/06/02(月) 11:38:48.11ID:3klj6Urt
EF62、ED62の日カキコ
2025/06/02(月) 20:02:26.70ID:xO7bZevY
死ぬ前にもう一度、歩道橋の上から力行するEF80の複雑怪奇な高圧配線設備や巨大なバタフライインテークを
眺めつつレーシングカーみたいな爆音を堪能したいでごわす
2025/06/02(月) 23:06:23.58ID:yelVJv21
EF60-500は萌えた
しかも一般色になっていたのが地味にかっこよかった
656回想774列車
垢版 |
2025/06/03(火) 07:14:07.42ID:Q1BsGYy/
今日はEF63の日
俺の誕生日でもある
だから親しみがある63
2025/06/03(火) 07:28:59.19ID:WKWAOcDY
しらんがな
2025/06/03(火) 09:35:47.24ID:82aH0O4l
毎年言ってそう
659回想774列車
垢版 |
2025/06/03(火) 21:44:12.15ID:rPCbKjs5
ネタが無い過疎スレ
660回想774列車
垢版 |
2025/06/04(水) 08:00:58.29ID:F82ZcF4a
EF64 1000番台はスマートに見えたが、0番台は車体裾が長くてずんぐりに見えたな。それでも17m超える大型だからEF62みたいに様になっていた。
661回想774列車
垢版 |
2025/06/05(木) 17:10:19.75ID:FwsR2Msx
EF65はF型が最高
PFはカッコ悪い
662回想774列車
垢版 |
2025/06/06(金) 01:02:51.81ID:4VNDCN8O
そら貨物ヲタはそうなるわな
663回想774列車
垢版 |
2025/06/06(金) 01:30:32.67ID:sZTRl6qg
155より157の方が顔がいいのと同じ
だから最終イケメンは66
664回想774列車
垢版 |
2025/06/06(金) 02:42:12.07ID:5O+TPvXv
EF61の500番台を見てみたい
665回想774列車
垢版 |
2025/06/06(金) 07:18:03.83ID:82vrgc/Q
EF6627の今後が気になる
666回想774列車
垢版 |
2025/06/06(金) 08:17:30.04ID:sZTRl6qg
ごめん>>663訂正
155→165
2025/06/06(金) 08:37:04.19ID:w7ltkjuj
>>660
EF62も軽量化の関係で台枠が独特で胴長ぽくなかったか
668回想774列車
垢版 |
2025/06/06(金) 10:10:51.17ID:NBsYby7M
EF80みたいに前面まで裾長で一周してると野暮ったい。でも顔はEF65F型顔だからかっこよい。
669回想774列車
垢版 |
2025/06/07(土) 18:02:04.54ID:eAJjM75l
直流機なのに朱色のEF67には度肝抜かれた
2025/06/09(月) 13:59:38.55ID:mf1WB8N0
>>669
関水EF70見てたから平気
2025/06/13(金) 22:26:48.09ID:wswrUjDw
>>669
そうだね、たしかにあの時代(昭和60年ころだっけ?)で
あのいでたちは、びっくりだったな、オレも。
672回想774列車
垢版 |
2025/06/14(土) 10:39:59.26ID:dj/5cL8j
ED76JR貨物試験塗装も
あれが更新色に採用されれば良かった
673回想774列車
垢版 |
2025/06/14(土) 10:58:40.70ID:crJjCW6N
試験塗装やった頃はバブルだったからな
あんな塗分け、全車にやってられないでしょ
674回想774列車
垢版 |
2025/06/14(土) 13:23:54.45ID:Fnp7dk17
レプ(DS)の地下施設に突撃!!!!!

www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY

あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。
675回想774列車
垢版 |
2025/06/15(日) 22:34:02.71ID:FmgXWRmn
直流電気の運転台添乗ビデオを見ていると、加速や惰行中にウテシがブレーキ弁を一瞬手前に引いてエアが”バシュン”
て抜ける音がしてすぐにブレーキ弁を元に戻す動作をしているのをまま見るがあの行為は何の意味があるのかおせーて下さい。
2025/06/15(日) 22:37:40.05ID:thtiUzUI
デッドマンかなしらんけど
677回想774列車
垢版 |
2025/06/16(月) 07:22:07.02ID:ORJc8OPl
EBリセットなら
プー!
→タオル掛けを引くかブレーキ操作かマスコン操作か笛弁かのどれかやらないと非常が掛かる
2025/06/16(月) 07:55:39.51ID:o5Jco4L9
知恵袋にあるな
ちゃんと緩んでるか確認してるんだな
679回想774列車
垢版 |
2025/06/16(月) 22:58:58.18ID:0wnL80zJ
タオル掛け、って何ですか・・・?
2025/06/17(火) 09:48:34.59ID:PtktX1Iv
俺はもう掛けられない
681回想774列車
垢版 |
2025/06/17(火) 17:57:53.10ID:7ZHHVUTO
>>679
EBリセットスイッチ
通称タオル掛け
682回想774列車
垢版 |
2025/06/21(土) 11:26:45.29ID:RLbPVFOU
>>681
なるほど!
言い得て妙ですね。
盛夏にクーラーも無いELではタオルは必需品?
683回想774列車
垢版 |
2025/06/28(土) 20:29:20.64ID:msPoAF1l
俺はずっと「困ったら制動」だと思ってた・・・
684回想774列車
垢版 |
2025/07/04(金) 09:49:24.17ID:xhuJWOMb
EF71かっこよかったな
1号機も解体されたのが残念
685回想774列車
垢版 |
2025/07/05(土) 21:57:27.53ID:BGx+MuvI
EF71+オハフ50+オハフ50
末期運用が泣けてきた
686回想774列車
垢版 |
2025/07/06(日) 09:17:15.07ID:TYpAyNYB
客車2両で71はオーバー
でも乗車率は100超えてた?
2025/07/06(日) 10:09:34.27ID:i8ranh34
EF71はでかい図体の木偶の坊感が哀れ
2025/07/07(月) 07:58:44.90ID:/NyanjrS
あれが木偶なら64‐1000はその上をいくゴミだな

>>685
そこは重連だろ
あれ、なんでだろと思ってたけど山形で組成するのが面倒だったんだよな
2025/07/07(月) 08:23:16.71ID:3bIJlb5T
ED78の出番ですね
690回想774列車
垢版 |
2025/07/07(月) 08:56:03.96ID:/Juo0Ezf
ゴミゴミ言ってる奴はKATOスレに居た奴か
2025/07/07(月) 11:30:09.92ID:+JX74kgs
>>688
64-1000で客車2両なんてあったか?
692回想774列車
垢版 |
2025/07/07(月) 14:47:30.92ID:NwuwFuv4
七夕に因んでED77 7記念カキコ
693回想774列車
垢版 |
2025/07/08(火) 12:23:43.23ID:6VqBRgzg
ED78×2ではあけぼの峠越えは出来なかった
694回想774列車
垢版 |
2025/07/10(木) 09:13:48.66ID:1I9Hlm/a
EF71は奥羽本線全線に対応しているからEF63の碓氷峠スペシャルとは違うんだなと思った
2025/07/10(木) 09:15:19.21ID:HDcmZWCS
勾配が全然違う
2025/07/10(木) 12:32:01.94ID:z7aHmcQi
EF63は超特殊仕様だからな
697回想774列車
垢版 |
2025/07/14(月) 09:10:33.25ID:SBRkMxSV
EF64ユーロ塗装でEF65PFと同じ顔と認識
2025/07/14(月) 09:13:53.27ID:A3F3aQ3i
貨物色モナー
699回想774列車
垢版 |
2025/07/15(火) 14:51:35.90ID:keLBeYuc
EF81トワイ塗装でEF65Pと同じ顔と認識
700回想774列車
垢版 |
2025/07/17(木) 18:21:38.84ID:Fn0Pvbe+
俺、ED75 700番台ってあんまり好きじゃないんだよね。
屋根はスッキリしてるし顔も洗練されて垢抜けしてる。
やっぱり武骨なひさし付きや100番台以降のM型が1番好き。
701回想774列車
垢版 |
2025/07/22(火) 09:13:06.10ID:QW/1eLWJ
貨物機はEF66-100/EF81-500/ED79-50みたいな色で統一されていくのかなと思ったけど
各機種ごとに独自性を持たせる展開になっていった
702回想774列車
垢版 |
2025/07/22(火) 11:10:37.25ID:2PIVNkgi
田端のEF81に流れ星つけたように、長岡のEF64 1000は特急色にしてくれれば良かったのに
2025/07/22(火) 11:42:56.06ID:3xYp/P0o
EF62のレインボー色に秘かに期待してた
俯瞰で映えるし
2025/07/29(火) 06:54:17.09ID:WSwtLSAF
横軽スレも信越スレも消えてるみたいなので
ここに書くが

https://pbs.twimg.com/media/Gw7hv1DbEAAnOMA?format=jpg&name=large
https://x.com/tanrute0624/status/1949744358821085538
1984だと。
スキャン画質はともかく空気感がリアルな写真
現物はもっと清冽に写ってるんだろうな。
リバーサルで撮ってても
必ずこんなリアルな感じに残らない場合もあるし

撮影時のフィルム状態

レンズ性能

現像の良し悪し

その後の保管の良し悪し

そんなところかな。
2025/07/29(火) 06:55:14.37ID:WSwtLSAF
ああ今ならデジタル修正も可能やね
2025/07/29(火) 06:56:29.62ID:BrxAS9jU
コダクローム最強
2025/07/29(火) 06:57:15.27ID:BrxAS9jU
>>705
なんなら生成ゲホゲホ
2025/07/29(火) 07:48:32.68ID:bEk1Bw4s
>>707
この先の時代、どんな秘蔵写真を出しても
生成に思われて煽られたりするんだろうか

80年代を振り返れば
「2020年」なんてそれはもう夢の未来だった
で、今すでに2025年で驚愕する
こんな生きにくいめんどくさい時代とは…
709回想774列車
垢版 |
2025/07/29(火) 10:22:49.43ID:aD4Gbw0I
>>707
生成AIってなんかチグハグ
夢を具象化した感じ
2025/07/29(火) 10:45:38.71ID:OeSn1lYJ
そのまんまやろ
2025/07/29(火) 19:24:45.71ID:WSwtLSAF
>>709
なお学習を続けてる将来
2025/07/30(水) 09:12:21.12ID:/VzcpAhP
そのうちAI同士で品評会するようになる
713回想774列車
垢版 |
2025/08/29(金) 16:00:20.95ID:uwxbHY4a
登場時のED79って写真の写り方でガンメタに見えたんだけど塗料が違っていたのかね?
714回想774列車
垢版 |
2025/09/08(月) 01:18:16.90ID:WBKWTGew
デジタルにするとつい彩度を上げてしまう
2025/09/08(月) 02:13:01.63ID:VLbWRcJU
>>706
コダクローム64プロフェッショナル(PKR64)は最強だったけど
'80年代後半から乳剤番号のバラツキが酷くなってフジクロームの
ベルビア(RVP50)を+1補正で使っていた

内式だけどエクタクロームE100VSはよく使ったよ
2025/09/08(月) 02:59:07.69ID:VLbWRcJU
>>704
碓氷峠(横軽)を昼間に降りる上り貨物は360レ、462レ、490レがあったはず
昭和59(1984)年2月改正で消えてしまったけど自分は上り急行越前を夏至に近い
梅雨の晴れそうな日に仲間とトライXの4倍増感で数回撮影した事がある
EF63-11といえば長野国体のお召列車補機「本務はEF62-11」として輝いた機関車

庭坂大カーブでのあけぼの4号(のちにあけぼの6号)早朝撮影もしてるけど
早朝の峠での撮影は霧が湧いたりして気象的に難しい事を教えられたよ
2025/09/08(月) 09:39:15.14ID:F/fPDzW+
国鉄東京南鉄道管理局が1984年夏休みの企画として走らせた海底トンネル号は
EF66が初めて客車(14系ハ)を牽引して格好良かった EF66は1968年の登場から
高速貨物列車牽引専用で客車を牽引したことがないので夢のような企画だった
初日は吹田機関区のEF66-12でヒサシがないタイプの機関車だったけどセンスのない
ヘッドマークが付いていたのがとても残念であった

時刻表に掲載される特急なら機関車のHMは許せるけどヤラセのHMはいらないw
2025/09/09(火) 01:07:10.78ID:aEuloUXS
いらないのか?
2025/09/09(火) 12:01:07.51ID:laPNy7Rv
ただのマウント
2025/09/10(水) 03:51:37.91ID:/tGrmggg
>>717
昔はほぼコンテナ専用機だったよな
721回想774列車
垢版 |
2025/09/30(火) 05:36:21.21ID:wAwkdwfo
今日は碓氷峠最後の日
今年はあの日と同じ火曜日
2025/09/30(火) 11:31:07.18ID:ESWGHvFF
>>717
列車自体がヤラセもヤラセなのに何言ってんだ
ついでに翌年からブルトレを牽くとは思いもしなかった

>>720
元々10000系牽引用に設計されたからな

何故ブルトレ色と思ってたが
EF65-500以降はこれが直流標準色だったんだな
723回想774列車
垢版 |
2025/09/30(火) 13:57:14.36ID:xd0Js0GU
碓氷峠スレ落ちたんやな
2025/09/30(火) 16:39:46.19ID:MPYThr4/
OSRなんか切るからや
725回想774列車
垢版 |
2025/10/01(水) 08:53:36.80ID:bzPHlnBu
ベストバランス
直流:EF65-1000後期型
交流:ED75-700
交直流:EF81ヒサシ付
2025/10/04(土) 21:12:21.09ID:aUhY3x2t
んー・・・交流、交直流は異存はないが
直流は・・・EF64-1000も捨てがたい
727回想774列車
垢版 |
2025/10/10(金) 22:26:11.07ID:KtYT/VRw
とりあえず、旧型電機特集の国鉄時代、買った
728回想774列車
垢版 |
2025/10/16(木) 00:57:34.61ID:3VtKARhL
直流機はつらら切りというよりヒサシなのかな
2025/10/16(木) 07:34:42.03ID:aeNVIliN
EF16「せやな」
730回想774列車
垢版 |
2025/10/16(木) 07:49:00.01ID:qWtpHdzN
ED75が増備途中に付いたり無しになったり意図が不明。
2025/10/16(木) 07:58:23.01ID:uFJCkBFM
広島の58くらいでしょ、日除けでつけたの
元々は上越線で走るかその可能性がある機関車につけてたから
10、11、12、13、57、58、65F、PF、64-1000
この辺はみんなそう
15、16は板谷が先で18、64も板谷
PFはなんで最後までつけてたのかわからんけど
2025/10/16(木) 08:03:51.50ID:uFJCkBFM
75は盛岡電化のときの増備車がつけてるから
仙台以北にはツララ切りいるかな?と思ってつけたけど
いらなかったという
733回想774列車
垢版 |
2025/10/16(木) 15:54:20.61ID:3VtKARhL
EF67には広島工場お得意のヒサシが付いた
0番台貫通扉側の顔はカッコいい
734回想774列車
垢版 |
2025/10/16(木) 17:16:16.38ID:3EuaJJPT
EF80のはヒサシでなく、走行中に雨水が引っ込んだヘッドライトに入りこまない為に付けたらしい。
暖地の常磐線にツララ切りは不要。
735回想774列車
垢版 |
2025/10/16(木) 17:50:11.60ID:HBNCBC97
ED78とEF71に至っては、ヒサシどころかプロテクター付き
での登場だったからな。でも結局外したままだったが。
736回想774列車
垢版 |
2025/10/17(金) 01:57:45.51ID:iyJZuojS
EF65PFのヒサシ上部はクリームかブルーか問題
737回想774列車
垢版 |
2025/10/17(金) 05:52:44.28ID:HfPcowMF
何そのパンダの尻尾論
2025/10/17(金) 06:59:47.29ID:GMNP+bFi
>>735
冬はつけてたから。80年代くらいからつけなくなったみたいだけど
15や64の初期型もつけてたからな。取付ボルトが残ってた
2025/10/17(金) 07:16:47.07ID:yUou+EVy
>>736
天賞堂がクリームで出したら非難轟々
それで実車の写真を出して反論
ということがあった記憶
2025/10/17(金) 08:59:56.15ID:/CxTl0iF
上面は大体汚れてるから印象にないんだよな
741回想774列車
垢版 |
2025/10/17(金) 09:57:13.07ID:+hDXaBw7
KATOのF型は青だった
2025/10/17(金) 10:11:40.75ID:/CxTl0iF
>>741
最初のPFから青
743回想774列車
垢版 |
2025/10/26(日) 17:52:08.32ID:ATewjxRq
直流青交流赤はなぜかしっくりくる
交流は…何色が相応しいのかね?わからん
2025/10/26(日) 18:34:17.76ID:msgBtqQB
ちょっと何言ってんのかわかんない
745回想774列車
垢版 |
2025/10/28(火) 01:47:10.70ID:CqrOWKZL
>>744
交直流って言いたかったんじゃないの

>>743
小豆色に決まってるやん
2025/10/28(火) 07:42:36.70ID:EiADHk1n
小豆色って
あずきバーの粒の方の色だぞ?
2025/10/28(火) 07:45:29.06ID:C5ZtnJUX
ローピンはあずき色って言うだろ
2025/10/28(火) 08:21:22.93ID:EiADHk1n
初耳
上野でゆうづる撮ってたブルトレ少年世代だが初耳
2025/10/28(火) 18:10:04.37ID:TF0yg8MV
ブドウ色は茶か紫か問題
2025/10/28(火) 22:27:13.08ID:xAZSfPLO
赤13(ローピン)→赤2の塗色変更はなんのためになされたんだろうか?
751回想774列車
垢版 |
2025/10/29(水) 00:25:34.82ID:0N96PFqF
>>750
将来リバイバル塗装商法で一儲けしようと思ったから
2025/10/29(水) 01:40:23.96ID:3i2NQoF3
そうなのか?
2025/10/29(水) 07:09:04.42ID:C4v6SSpx
>>747
少なくとも国鉄→JRの鉄道現場においては絶対言わんな
色名が決められてるから
あんたが言ってるのは世間一般の話
世間の常識がそのまま鉄道現場の常識ではない
2025/10/29(水) 07:53:57.49ID:Hu0cvW0K
>>753
でも身延線115でやらかしたんだぜ
2025/10/29(水) 08:11:57.66ID:iS+wT8o+
>>750
最初は九州の400番台だったんだよな
それが東に波及した
赤2号と13号の2つの塗料を用意するのが面倒みたいな話だったような気がする
九州はローピンに戻したし東は星くっつけたりしてたけど

>>753
鉄道現場って
バカだろ、おまえ
756回想774列車
垢版 |
2025/10/29(水) 08:46:10.12ID:0N96PFqF
国鉄末期からJR初期にかけてローピンは急速に姿を消しましたね
近郊型電車は白+青帯、急行型電車は白+緑帯や赤+白帯など
この流れでEF81もローピンやめようぜって流れになったんじゃないかな
2025/10/29(水) 09:21:39.96ID:8ngL90Ml
民営化前に機関車は手付かずでなかったか?
電車気動車は地域色に走ってたが
常磐線の赤電をつくば博がらみで塗り替えたあたりが先駆けかな
2025/10/29(水) 12:11:29.92ID:iS+wT8o+
東の81が赤2号になっただけでトワイライト以外の西や
貨物の81はローピンだったけどね
2025/10/29(水) 12:15:32.79ID:Hu0cvW0K
貨物色「せやな」
760回想774列車
垢版 |
2025/10/30(木) 13:44:36.15ID:F1AC4koW
カシ釜「せやな」
761回想774列車
垢版 |
2025/10/30(木) 22:45:35.37ID:QaJ+A/OP
虹釜「せやな」
2025/10/31(金) 23:37:58.41ID:YXWiYqCG
>>753
国鉄現場なら「赤13号」若しくは「小豆色」と言う
ローピンやローズピンクとは言わないけど
2025/11/01(土) 06:14:40.96ID:2BOswpb8
>>762
しつこい
764回想774列車
垢版 |
2025/11/01(土) 08:19:06.06ID:heLeEehP
EF67は公式でも紅葉色と呼ばれてたっけ
2025/11/01(土) 09:48:15.46ID:2BOswpb8
国鉄電機では例外中の例外
766回想774列車
垢版 |
2025/11/01(土) 10:00:10.75ID:eSnTxSEf
自分の無知を棚に上げてしつこいだの例外だの
ヲタらしい
2025/11/01(土) 16:12:19.46ID:eJmvy3O2
そうなのか?
2025/11/04(火) 10:14:50.80ID:RgLLRQVo
無知言っておけば勝った気になれる簡単なカキコ
769回想774列車
垢版 |
2025/11/05(水) 10:58:00.80ID:jhp8OiPp
カラーバリエーションが豊富なのはEF81かEF65、どちらだろう?
2025/11/05(水) 11:51:34.43ID:94LpsevL
試験塗装も含めて色々あったが
番台区分しなけりゃEF65じゃね
771回想774列車
垢版 |
2025/11/15(土) 20:43:00.05ID:6Oa+yWMI
EF65PFの白ステップは東京機関区の誇り
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況