伊勢崎線や東上線、野田線他、昔の東武に関する全てのことを語るスレです。
わかっているとは思うけど、次スレが立っていないのに埋めるのは禁止。
前スレ
懐かしの東武鉄道について語ろうパート5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1398760120/
過去スレ
懐かしの東武鉄道について語ろうパート4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1353733980/
懐かしの東武鉄道について語ろうパート3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1321248708/
懐かしの東武鉄道について語ろうパート2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1260674653/
懐かしの東武鉄道について語ろう
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222341948/
探検
懐かしの東武鉄道について語ろうパート6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1回想774列車
2018/02/12(月) 13:00:49.87ID:+60tOZjE21回想774列車
2018/02/18(日) 16:44:11.25ID:Wfny2yTz >>18 同様な車体の7800が登場したのが1953年だが、阪急の610も同年。
同年に全金属製車体の京急600(初代)、京阪1800、近鉄2250も出ているが、皆、優等列車用の車両。
小田急1700の登場間もない頃だが、これも国鉄42系に湘南型の正面スタイルを組み合わせたような車体(登場時)であり、ノーシルノーヘッダーではない。
7800や7300の更新車体が阪急610並みだが、優等列車用でないこと、それに当時の資材入手事情を考えると、そんなに遅れているとはいえないのかも。
7300と同様、63系更新車の小田急1800に比べれば、4年位早い。もっとも、古い設計のまま10年間もこの車体で造り続けたのは他の大手私鉄には類を見ないが。
同年に全金属製車体の京急600(初代)、京阪1800、近鉄2250も出ているが、皆、優等列車用の車両。
小田急1700の登場間もない頃だが、これも国鉄42系に湘南型の正面スタイルを組み合わせたような車体(登場時)であり、ノーシルノーヘッダーではない。
7800や7300の更新車体が阪急610並みだが、優等列車用でないこと、それに当時の資材入手事情を考えると、そんなに遅れているとはいえないのかも。
7300と同様、63系更新車の小田急1800に比べれば、4年位早い。もっとも、古い設計のまま10年間もこの車体で造り続けたのは他の大手私鉄には類を見ないが。
22回想774列車
2018/02/18(日) 17:26:35.17ID:leNDkGGY23回想774列車
2018/02/18(日) 17:42:29.46ID:tYwWamgI24回想774列車
2018/02/18(日) 17:46:56.05ID:Wfny2yTz 東武7800の1年後に出た営団300が斬新すぎたのかもね。
地下鉄用車両だから全金属製が求められたことと、当時としては画期的なデザインにしたから、他の私鉄の通勤車に影響を及ぼしたわけで。
そういえば、昭和20年代末から30年代前半、西武も戦前型国電そっくりのクハ1411造ってたよね。
地下鉄用車両だから全金属製が求められたことと、当時としては画期的なデザインにしたから、他の私鉄の通勤車に影響を及ぼしたわけで。
そういえば、昭和20年代末から30年代前半、西武も戦前型国電そっくりのクハ1411造ってたよね。
25回想774列車
2018/02/18(日) 20:09:56.01ID:ygmifnec いや、何よりも、白帯やデラよりも新しい78があるというのが驚き。
26回想774列車
2018/02/18(日) 23:51:33.86ID:leNDkGGY >>24 供出を拒否した癖に 63のいわくつき事故車を買い漁り帳尻合わせに
63コピー車まで造った。新造ではないが、 国電払い下げの371形の最終増備
(払い下げ購入)は昭和40年 701系製造開始後の数年アト。
63コピー車まで造った。新造ではないが、 国電払い下げの371形の最終増備
(払い下げ購入)は昭和40年 701系製造開始後の数年アト。
27回想774列車
2018/02/19(月) 07:39:52.21ID:lLz/psev 7329は今週あたり動きありそうかな?
28回想774列車
2018/02/19(月) 14:25:29.44ID:mzCPpMQ6 DRCの1720系の最終編成、1781Fが小田急9000系や京王6000系の
初期導入車(1972年)よりも1年遅い1973年生まれと言うのも
今となっては驚きだ。
初期導入車(1972年)よりも1年遅い1973年生まれと言うのも
今となっては驚きだ。
29回想774列車
2018/02/19(月) 21:08:12.81ID:1BrUwmVz 考えてみると、東武という会社は、特急用車両にはその当時の最新技術をいち早く導入する傾向があるね。
その逆が近鉄で、まず一般型車両に最新技術を導入して・・・、という感じ(兎車の次の年に登場した吊り掛けの特急車がある)。
その逆が近鉄で、まず一般型車両に最新技術を導入して・・・、という感じ(兎車の次の年に登場した吊り掛けの特急車がある)。
30回想774列車
2018/02/19(月) 23:26:03.12ID:JgoUgxNv >>28
1800系の最終増備車(1819F)と、小田急HiSE(10000系)のトップナンバーが同じ1987年製。
昭和40年代の香りが残る最後の生き残りと、バブルの象徴のようなとんがったキャラが同じ年に作られた。
1800系の最終増備車(1819F)と、小田急HiSE(10000系)のトップナンバーが同じ1987年製。
昭和40年代の香りが残る最後の生き残りと、バブルの象徴のようなとんがったキャラが同じ年に作られた。
31回想774列車
2018/02/20(火) 03:50:50.53ID:tKYiZLQC32回想774列車
2018/02/20(火) 06:51:01.55ID:ZZrQpMai >>31 そこまでしなくちゃならないほど、車両が足りなかったということだろ。関東私鉄、特に東武や西武は、戦後急速に沿線の宅地化が進み、通勤客が激増したから。
国鉄にしても、101系、103系を空気ばねなしでコスト削って大量導入したわけで。
国鉄にしても、101系、103系を空気ばねなしでコスト削って大量導入したわけで。
34回想774列車
2018/02/20(火) 09:11:12.84ID:mnaU1t7x モハ7329今月一杯で解体だとさ
ソースは現地の作業員に聞いた人のツイッター
ソースは現地の作業員に聞いた人のツイッター
35回想774列車
2018/02/20(火) 22:48:43.93ID:lWT8zfbR >>32
古臭いカタチで新品造ることが「そこまでしなきゃならない」ことなのか?
そこは新型を大量導入した、いや、できた国鉄と同列に語れないべや。
激増ラッシュに対応して、国鉄が戦前形を72系同様の車体に載せ替えたわけじゃなし。
古臭いカタチで新品造ることが「そこまでしなきゃならない」ことなのか?
そこは新型を大量導入した、いや、できた国鉄と同列に語れないべや。
激増ラッシュに対応して、国鉄が戦前形を72系同様の車体に載せ替えたわけじゃなし。
36回想774列車
2018/02/20(火) 23:53:37.12ID:ZZrQpMai >>35 だから、国鉄は安上がりで空気ばね省略の新性能通勤車を20年以上量産したんだよ。
東武は地下鉄乗入れの新型車を優先し、20m車の方は8000系出すまでの繋ぎとして、7800造ったってわけで。
各社の事情、考え方の差があるわけでさ。
東武は地下鉄乗入れの新型車を優先し、20m車の方は8000系出すまでの繋ぎとして、7800造ったってわけで。
各社の事情、考え方の差があるわけでさ。
37回想774列車
2018/02/21(水) 01:39:30.75ID:tSev/xlN やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
38回想774列車
2018/02/21(水) 20:25:13.29ID:Oi0RsVFG >>36
東武の場合、安上がりで済ますために電制を省略したから、車両が軽くなりすぎ、
コイルばねだと満員と空車の時の車体の沈み込みの量が連結器の許容値を超えてしまうので、
仕方なく空気ばねになった。
そのおかげで乗り心地はいい車両になったんだけど
東武の場合、安上がりで済ますために電制を省略したから、車両が軽くなりすぎ、
コイルばねだと満員と空車の時の車体の沈み込みの量が連結器の許容値を超えてしまうので、
仕方なく空気ばねになった。
そのおかげで乗り心地はいい車両になったんだけど
39回想774列車
2018/02/21(水) 20:41:36.99ID:OAAjQyz3 ああそうなの
車高維持が主な目的で乗り心地の向上がおまけってのは
札幌市電の路面ディーゼルカーと同じだね
おかげで旧形車との音振面での格差が際立ってしまった
車高維持が主な目的で乗り心地の向上がおまけってのは
札幌市電の路面ディーゼルカーと同じだね
おかげで旧形車との音振面での格差が際立ってしまった
41回想774列車
2018/02/21(水) 20:59:26.92ID:C3NnChfl 空気ばね登場以前の車両はどうしたらいいんだよ
42回想774列車
2018/02/21(水) 23:24:57.50ID:1eZDeur543回想774列車
2018/02/22(木) 04:01:59.79ID:cy9e0AHv >>20
何年かぶりにここ見てびっくりしました。
私がその「とーぶふぁんねっとの中の人」ですけど、
私は写真の珍しさについては全く言及していません。
あちらのまとめでそう書かれたまでです。念のため。
個人的には、何枚か見たこの編成の写真の中ではよく写っていると思いました。
1981年の保育社カラーブックス『東武』のモノクロページに、同じときに
クハ335側から撮られた写真が載っています。
何年かぶりにここ見てびっくりしました。
私がその「とーぶふぁんねっとの中の人」ですけど、
私は写真の珍しさについては全く言及していません。
あちらのまとめでそう書かれたまでです。念のため。
個人的には、何枚か見たこの編成の写真の中ではよく写っていると思いました。
1981年の保育社カラーブックス『東武』のモノクロページに、同じときに
クハ335側から撮られた写真が載っています。
44回想774列車
2018/02/22(木) 19:23:50.18ID:s2ktDhOC 何枚か見たっていっているのだから珍しく無いってことだろ?
45回想774列車
2018/02/22(木) 21:43:46.67ID:K2u0OYE8 とーぶふぁんねっとは本当に東武を研究してる人たちだからな
ピクをはじめとする鉄道雑誌の東武特集では80年代から寄稿してたりして
博物館所蔵クラスの資料をもっていたりするし
ピクをはじめとする鉄道雑誌の東武特集では80年代から寄稿してたりして
博物館所蔵クラスの資料をもっていたりするし
46回想774列車
2018/02/22(木) 22:40:36.88ID:cy9e0AHv >>44
いやあ、そんなことないですよ。新製直後の姿の記録はとても貴重です。
最近、物故者のネガが人に譲り渡されたりオークションに出るなどして、
たまたま複数あることがわかり、それらを見る機会に恵まれ、撮影年月日や
撮影場所やその状況が確実にわかったというだけのことです。
現代から見た、写真自体の価値を揺るがすものではありません。
>>45
下の「はじめに」をごらんください。
「研究会」の方々とは面識はありますが、存在としては別です。
あまり大きな存在としてごらんになるのは正確な捉え方ではないかなと思います。
http://www.tobu-fan.net/12/12.html
いやあ、そんなことないですよ。新製直後の姿の記録はとても貴重です。
最近、物故者のネガが人に譲り渡されたりオークションに出るなどして、
たまたま複数あることがわかり、それらを見る機会に恵まれ、撮影年月日や
撮影場所やその状況が確実にわかったというだけのことです。
現代から見た、写真自体の価値を揺るがすものではありません。
>>45
下の「はじめに」をごらんください。
「研究会」の方々とは面識はありますが、存在としては別です。
あまり大きな存在としてごらんになるのは正確な捉え方ではないかなと思います。
http://www.tobu-fan.net/12/12.html
47回想774列車
2018/02/22(木) 22:47:08.71ID:CqOVHg/7 >大きな存在としてごらんになるのは正確な捉え方ではないかなと思います。
でも、熱心で本当に詳しいなあ!って思うことには変りないですよ。
今後も期待大です。
でも、熱心で本当に詳しいなあ!って思うことには変りないですよ。
今後も期待大です。
48回想774列車
2018/02/23(金) 06:18:39.00ID:B/yDq+Aq49回想774列車
2018/02/23(金) 13:11:09.37ID:9x8JjKo051回想774列車
2018/02/23(金) 20:03:04.55ID:+KA7ap5l コイルバネくらい換えろよ……と思うけど
作ると結構高いらしい
作ると結構高いらしい
52回想774列車
2018/02/23(金) 20:28:42.65ID:cwWzEvcb >>46
あそこのサークルはどうして鉄道本作っているかわからないぐらい鉄道の事を知らない連中だから、下手なことを言うと誤解するよ。
あそこのサークルはどうして鉄道本作っているかわからないぐらい鉄道の事を知らない連中だから、下手なことを言うと誤解するよ。
53回想774列車
2018/02/23(金) 21:38:19.62ID:B/yDq+Aq >>51
重装備化でたちまち全体がヤレてしまい、冷房もろとも15年程度で鉄屑だっけ。
78更新の5000系列も早いのは20年経たずに潰しながら、それより古い車体の8000系を使い倒したり…。
東武のチクハグさはホントにわがんねぃ。
重装備化でたちまち全体がヤレてしまい、冷房もろとも15年程度で鉄屑だっけ。
78更新の5000系列も早いのは20年経たずに潰しながら、それより古い車体の8000系を使い倒したり…。
東武のチクハグさはホントにわがんねぃ。
54回想774列車
2018/02/24(土) 09:50:09.42ID:tEQEnof8 >>53
あれはどうしようも無いと思うよ
東武としても5000系は勿体ないと思っていただろうけど、足回りが古いのは拒めないし
かといって下手に足回り交換したら、次は車体が古くなってくる問題が出て・・・と永遠にループしてしまう
あれはどうしようも無いと思うよ
東武としても5000系は勿体ないと思っていただろうけど、足回りが古いのは拒めないし
かといって下手に足回り交換したら、次は車体が古くなってくる問題が出て・・・と永遠にループしてしまう
55回想774列車
2018/02/24(土) 10:12:26.26ID:qQtrEvJE 5000は冷房化で重量増えたからな
当時爆走準急は酷い乗り心地だった
当時爆走準急は酷い乗り心地だった
56回想774列車
2018/02/24(土) 10:27:12.73ID:A5JNMjrx >>54
まぁそういった悪弊を断ち切る・清算するってことなんだろうけどね。
載せ替えみたいな大規模更新は二度とやらないだろう。
それでも21世紀に入って1800の通勤車改造〜5年程度で廃車とか、後から見れば時間稼ぎの金はかけるんだな。
今また2マン改造を始めたが、あれもどのくらい使うつもりなのか…。
まぁそういった悪弊を断ち切る・清算するってことなんだろうけどね。
載せ替えみたいな大規模更新は二度とやらないだろう。
それでも21世紀に入って1800の通勤車改造〜5年程度で廃車とか、後から見れば時間稼ぎの金はかけるんだな。
今また2マン改造を始めたが、あれもどのくらい使うつもりなのか…。
57回想774列車
2018/02/24(土) 12:05:51.02ID:tEQEnof8 >>56
それでも、7800系の車体載せ替えは、当時としては仕方なかったと思うけどね。
昭和50年頃の感覚で見ても、車内のインテリア的にもデザイン的にも
8000系みたいな修繕ではどうにもならない時代遅れの車両が東京口の主力級で走っていたんだから
しかも3000系とかもっと古い車両も大量に抱えて、廃車もまだまだ先になるだろうと思われてたし
まぁ、これも7800系を長期にわたって製造したせいでもあるんだけどw
それでも、7800系の車体載せ替えは、当時としては仕方なかったと思うけどね。
昭和50年頃の感覚で見ても、車内のインテリア的にもデザイン的にも
8000系みたいな修繕ではどうにもならない時代遅れの車両が東京口の主力級で走っていたんだから
しかも3000系とかもっと古い車両も大量に抱えて、廃車もまだまだ先になるだろうと思われてたし
まぁ、これも7800系を長期にわたって製造したせいでもあるんだけどw
58回想774列車
2018/02/24(土) 17:00:41.59ID:m5SDcJ39 >>57
利用者側からすれば車体が新しい方がいいし、現場サイドからすれば取り扱いの慣れた在来車の方がいい。経営者側からすれば新車だと税金が高くなる。三者の思いが合致したのがこの手の更新車。
利用者側からすれば車体が新しい方がいいし、現場サイドからすれば取り扱いの慣れた在来車の方がいい。経営者側からすれば新車だと税金が高くなる。三者の思いが合致したのがこの手の更新車。
59回想774列車
2018/02/24(土) 17:14:49.02ID:GX5aY/8+ >>57 古い車両を地方私鉄に譲渡するのではなく、自社のローカル線区に転用することが容易だったわけで、路線総延長の長い近鉄や名鉄と似たようなもの。
60回想774列車
2018/02/25(日) 02:12:46.80ID:JPvBBFEL >>53>>54 それを京阪は巧く繰り返している(やらざる得ない?)のだが・・・・
床下の機器配置や艤装とか相当無理な箇所あるのでは? 度重なる製造(改造)時期
による仕様変更とかに起因する問題とかも気になる。
俺は某社の鉄道車両整備をしているのですが、再生車や更新車は割ピンやコッターの
抜き差し&割り、ネジの締め弛めがあり得なくらい厄介なモノがあります。
京阪さんは、車両数も比較的少ないし入場日数も比較的長いのかも知れませんが、
ステンレスやアルミで入場日数や予備車も渇々のうちの会社がソレを猿真似されると
現場の人間はハンパ無く辛いです。
床下の機器配置や艤装とか相当無理な箇所あるのでは? 度重なる製造(改造)時期
による仕様変更とかに起因する問題とかも気になる。
俺は某社の鉄道車両整備をしているのですが、再生車や更新車は割ピンやコッターの
抜き差し&割り、ネジの締め弛めがあり得なくらい厄介なモノがあります。
京阪さんは、車両数も比較的少ないし入場日数も比較的長いのかも知れませんが、
ステンレスやアルミで入場日数や予備車も渇々のうちの会社がソレを猿真似されると
現場の人間はハンパ無く辛いです。
61回想774列車
2018/02/25(日) 08:23:57.14ID:1xB4FulX >>60
東武の更新車は台枠から新製で、機器配置についてはきっちり統一していたので、
逆に標準化のメリットがあったのではないかと。特に戦前から戦後まもなくの
雑多な旧型車を更新した3000系は、検修の合理化に効いたんじゃないかと
思います。
1990年代なかばまでは現場に人がたくさんいて昔の技術を持っていたので、
逆に新しいやり方を嫌ったという事情もあったと思います。これは2000年代に
入って世代交代や人員削減、別会社化で大きく変わったところでしょうね。
東武の更新車は台枠から新製で、機器配置についてはきっちり統一していたので、
逆に標準化のメリットがあったのではないかと。特に戦前から戦後まもなくの
雑多な旧型車を更新した3000系は、検修の合理化に効いたんじゃないかと
思います。
1990年代なかばまでは現場に人がたくさんいて昔の技術を持っていたので、
逆に新しいやり方を嫌ったという事情もあったと思います。これは2000年代に
入って世代交代や人員削減、別会社化で大きく変わったところでしょうね。
62回想774列車
2018/02/25(日) 09:32:20.78ID:Z6qlo6/7 モハ7329、今日はまだありますかね? (´・ω・`)
63回想774列車
2018/02/25(日) 11:14:18.87ID:MxyBkiiW 本日で日光軌道線廃止から丸50年
岡山でまだ旧100形が生き残ってる
旧式の路面電車って構造がシンプルだからか長持ちするもんだ
岡山でまだ旧100形が生き残ってる
旧式の路面電車って構造がシンプルだからか長持ちするもんだ
65回想774列車
2018/02/25(日) 13:31:13.55ID:ROdY6X8B かつてのDRCは、サロンルームにジュークボックスがついていた。
走行中にレコードをかけて、よく音飛びしないもんだ。
今では、レコードの衰退のほかに、騒音に神経質な人が増えたことと、音楽の好みが多様化したことで、考えられない装備だ。
走行中にレコードをかけて、よく音飛びしないもんだ。
今では、レコードの衰退のほかに、騒音に神経質な人が増えたことと、音楽の好みが多様化したことで、考えられない装備だ。
66回想774列車
2018/02/25(日) 16:39:56.66ID:3V0HM8nm >>64
ありがとうございます。
アスレチックの新しい遊具が入り始めたので、園内からではほとんど撮影不可能でした。
観覧車乗った後外に回ってフェンス越しに見たのですが、
連結器は「自然崩落」なのでしょうか?(´・ω・)
ありがとうございます。
アスレチックの新しい遊具が入り始めたので、園内からではほとんど撮影不可能でした。
観覧車乗った後外に回ってフェンス越しに見たのですが、
連結器は「自然崩落」なのでしょうか?(´・ω・)
68回想774列車
2018/02/25(日) 22:05:58.65ID:1xB4FulX >>66
外に回って見たということは、固定連結面側の連結器ですよね。
連結面側は、63由来の密着連結器がついており、周辺の「耳」に当たる部分が
大きいので見慣れない形かも。
13日に見たときにはあったので、最近なくなっているとしたら、解体の準備で
外されたのかも知れません。
外に回って見たということは、固定連結面側の連結器ですよね。
連結面側は、63由来の密着連結器がついており、周辺の「耳」に当たる部分が
大きいので見慣れない形かも。
13日に見たときにはあったので、最近なくなっているとしたら、解体の準備で
外されたのかも知れません。
69回想774列車
2018/02/25(日) 22:11:53.28ID:+NppIZIW70回想774列車
2018/02/25(日) 23:40:30.34ID:6eBhvsYT71回想774列車
2018/02/26(月) 02:33:39.37ID:ElCUNDOs72回想774列車
2018/02/26(月) 16:39:19.33ID:NmAcP5bK 東武動物公園のモハ7329、24年前(1994年)で現地で見た事が
あったけどその頃の時点でも保存状態は余りいいとは思えなかったので
「その内解体されるんだろな。」と感じた物だった。それから今日まで
残っていたのは奇跡としか思えんな。
あったけどその頃の時点でも保存状態は余りいいとは思えなかったので
「その内解体されるんだろな。」と感じた物だった。それから今日まで
残っていたのは奇跡としか思えんな。
74回想774列車
2018/02/26(月) 18:13:06.57ID:jSPbn99175回想774列車
2018/02/27(火) 00:54:09.56ID:d4QSBMg+ さっき昔の宇都宮線の画像をいろいろ検索して見てたら、
高架化工事真っ最中の北千住駅で撮影された10000系の日宇準急の画像が出てきたんだけど、
これっておそらく何らかの理由の運用変更だと思うが新栃木で車両交換とかしてたのかね
その画像の10000系の先頭車は2コテだったからそのまま分割運用は可能だけど…
高架化工事真っ最中の北千住駅で撮影された10000系の日宇準急の画像が出てきたんだけど、
これっておそらく何らかの理由の運用変更だと思うが新栃木で車両交換とかしてたのかね
その画像の10000系の先頭車は2コテだったからそのまま分割運用は可能だけど…
76回想774列車
2018/02/27(火) 11:17:58.74ID:554dkmvA おまえら本当に詳しいな
このスレみてると楽しい
良スレですね!
このスレみてると楽しい
良スレですね!
77回想774列車
2018/02/27(火) 11:21:31.84ID:Y+60zCAA モハ7329昨日前半分切断、搬出された模様
78回想774列車
2018/02/27(火) 22:02:31.69ID:KqZIHQHt ほとんどの日本人男性は
【痴漢でっち上げ】 の危険にさらされている
わずか数十秒の痴漢でっち上げで
数十年かけて築いた信用を失い
退職金も無く会社を懲戒免職になり
再就職は困難を極め 年収は3分の1以下に
家庭は崩壊し 友人は離れ
孤独と貧困のどん底へ転落する
ほとんどの日本人男性は
そんな【痴漢でっち上げ】の危険にさらされている
卑劣なことが平気で出来る韓国人
日本人男性への新しいタカリ手法として
【痴漢でっち上げ】が急浮上している
凶悪な男女ペアが電車に乗り
被害者役と目撃者役になって
善良な日本人男性を痴漢にでっち上げる
話し合いに応じてやるニダ!と言って
示談金(数十万円〜数百万円)をユスリ取る
慰安婦でっち上げで日本政府にタカったのを
日本人男性個人に置き換えただけ
【痴漢でっち上げ】 の危険にさらされている
わずか数十秒の痴漢でっち上げで
数十年かけて築いた信用を失い
退職金も無く会社を懲戒免職になり
再就職は困難を極め 年収は3分の1以下に
家庭は崩壊し 友人は離れ
孤独と貧困のどん底へ転落する
ほとんどの日本人男性は
そんな【痴漢でっち上げ】の危険にさらされている
卑劣なことが平気で出来る韓国人
日本人男性への新しいタカリ手法として
【痴漢でっち上げ】が急浮上している
凶悪な男女ペアが電車に乗り
被害者役と目撃者役になって
善良な日本人男性を痴漢にでっち上げる
話し合いに応じてやるニダ!と言って
示談金(数十万円〜数百万円)をユスリ取る
慰安婦でっち上げで日本政府にタカったのを
日本人男性個人に置き換えただけ
79回想774列車
2018/02/28(水) 19:12:25.98ID:0cu67pHd この前のNHKの鉄ヲタ選手権?だかで東武の特急黎明期としてデハ5
(3210)がイラスト付で紹介されてたけどデハ10(5310)の間違いだよね?
クロスもいたけどちょっと3210じゃね…
(3210)がイラスト付で紹介されてたけどデハ10(5310)の間違いだよね?
クロスもいたけどちょっと3210じゃね…
80回想774列車
2018/02/28(水) 20:09:01.82ID:GhMzqn52 東武日光まで開通したのは昭和4年
デハ10系が登場したのは昭和10年なので
最初に特急に使われた車両は3210系統
当時でいえばデハ4形デハ5形クハユ2~3形クハニ3~4形
なので合ってますよ
特急といっても特別に料金は取らなかったので今でいうと快速(直通は無くなってしまいましたが)に相当する列車だったのでしょう
特急料金を取るようになったのは戦後からでその時初めて華厳・鬼怒の愛称がつきました
デハ10系が登場したのは昭和10年なので
最初に特急に使われた車両は3210系統
当時でいえばデハ4形デハ5形クハユ2~3形クハニ3~4形
なので合ってますよ
特急といっても特別に料金は取らなかったので今でいうと快速(直通は無くなってしまいましたが)に相当する列車だったのでしょう
特急料金を取るようになったのは戦後からでその時初めて華厳・鬼怒の愛称がつきました
82回想774列車
2018/02/28(水) 21:42:14.09ID:Z99t6vSF 去年開業した東武ワールドスクエア駅の接近メロディーが、これまた久しぶりにきく東武ワールドスクエアのテーマ(CMソング)だった。
YouTubeで話題になったことだが、このメロディーが、ザ・モンキーズ(最近ではザ・タイマースのほうが通りがいいか)の「デイドリーム・ビリーバー」のように聞こえるということだが、驚いたのは、これを大マジメに「セブン・イレブンのCMソング」といった人が多くいたことだ。
今の人は、もう「デイドリーム・ビリーバー」を知らないのか。
YouTubeで話題になったことだが、このメロディーが、ザ・モンキーズ(最近ではザ・タイマースのほうが通りがいいか)の「デイドリーム・ビリーバー」のように聞こえるということだが、驚いたのは、これを大マジメに「セブン・イレブンのCMソング」といった人が多くいたことだ。
今の人は、もう「デイドリーム・ビリーバー」を知らないのか。
83回想774列車
2018/02/28(水) 21:48:31.44ID:KbYTDKXK 俺も711のテーマ曲だとばかり思ってた。
あの曲ばかり何度も流れるんだもん
あの曲ばかり何度も流れるんだもん
84回想774列車
2018/02/28(水) 21:55:23.36ID:9vzcDuTT キヨシロー最大の罪と汚点だな。
85回想774列車
2018/03/01(木) 09:50:31.70ID:dysKFoKW 先週の水曜(2/21)BSプレミアムでの鉄ヲタ選手権の東武特集、
正直今一つだった。唯デラ登場時のニュース映画(1960年頃)を
流してくれたのは有り難かった。
正直今一つだった。唯デラ登場時のニュース映画(1960年頃)を
流してくれたのは有り難かった。
86回想774列車
2018/03/01(木) 11:37:53.53ID:2xZKKIM6 7300を放置の上解体しちゃって、縁もゆかりもない国鉄12系客車
やC11をわざわざ金かけて自社で走らせるって何なんだろう。
やC11をわざわざ金かけて自社で走らせるって何なんだろう。
87回想774列車
2018/03/01(木) 23:37:17.46ID:Y8r4BQfo 金になるか、ならないか
88回想774列車
2018/03/02(金) 00:39:20.13ID:w3OVVL7E >>86 秩父鉄道にしても、30年位前の西武鉄道にしても、縁もゆかりもないSLを走らせているよなあ。
89回想774列車
2018/03/02(金) 00:41:18.16ID:w3OVVL7E 縁もゆかりもない、といえば忘れちゃならない、大井川鐡道のSL。
90回想774列車
2018/03/02(金) 01:55:53.47ID:HKy3GaBf 観光客をあてにする割には、リバティみたいなビジネスライク車を増やすのはなぜだ?って思うね。
91回想774列車
2018/03/02(金) 07:59:02.25ID:w3OVVL7E >>90 近鉄だって似たようなことやってるわけでしょ。観光客需要だけだったら、平日昼間にあれだけの本数の特急を走らせるわけがない。
りょうもうの日光線版を走らせ始めたという感じかな。
りょうもうの日光線版を走らせ始めたという感じかな。
9286
2018/03/02(金) 22:35:50.51ID:RRWL+PTN 結局金になるかならないか、か。何だか貧しいねえ。同じ栃木県内の
茂木で走ってる奴と同じのようなの走らせて面白いかなあ。しかも
電線の下走らせて。架線から十分なエネルギー取れるのに、動力は
石炭客車の電力は軽油使ったディーゼルエンジンからというのが
何だかとんちんかん。
俺的には7300 7800 モニあたりを大師線路か亀戸線で走らせて
欲しかったなあ
茂木で走ってる奴と同じのようなの走らせて面白いかなあ。しかも
電線の下走らせて。架線から十分なエネルギー取れるのに、動力は
石炭客車の電力は軽油使ったディーゼルエンジンからというのが
何だかとんちんかん。
俺的には7300 7800 モニあたりを大師線路か亀戸線で走らせて
欲しかったなあ
93回想774列車
2018/03/02(金) 23:11:40.31ID:w3OVVL7E >>92 こんな所でくだを巻く奴の方がよっぽど貧しいわなあ。
94回想774列車
2018/03/02(金) 23:36:19.68ID:sC9JXXw1 >>92 都会すぎるじゃん。毎日 黒煙や板張りと付き合うのは、ソレはソレでシンドイよ。
日本は、とにかく狭すぎる!そして 日本人はセッカチ!(コレが効率至上主義を助長し文化の維持、温存を阻害してきた。)
日本は、とにかく狭すぎる!そして 日本人はセッカチ!(コレが効率至上主義を助長し文化の維持、温存を阻害してきた。)
95回想774列車
2018/03/03(土) 13:10:38.98ID:r3PFXjZj 黒煙は分かるがレトロ洗脳すれば板張りはむしろ喜ばしく
なるのではないかな。東武亀戸駅も現代っぽい内装は
すべて改装してしまう。
架線撤去してC11にスハ43一両行ったり来たりもいいね。
なるのではないかな。東武亀戸駅も現代っぽい内装は
すべて改装してしまう。
架線撤去してC11にスハ43一両行ったり来たりもいいね。
96回想774列車
2018/03/04(日) 10:02:56.49ID:jVDELucb97回想774列車
2018/03/04(日) 10:38:29.13ID:2I72Pcex >>95 カメ号に似せた車体の燃料電池車を亀戸線や大師線に走らせれば?
各駅構内に充電用の架線を置いて駅間の架線を撤去できるから、街の美観は向上するし保線も簡略化できる。
各駅構内に充電用の架線を置いて駅間の架線を撤去できるから、街の美観は向上するし保線も簡略化できる。
98回想774列車
2018/03/04(日) 10:42:52.69ID:2I72Pcex >>97 修正、燃料電池でなく蓄電池車だな。烏山線で走ってるようなもの。
99回想774列車
2018/03/05(月) 13:03:49.87ID:ZVywasKW 97 架線撤去なら妻沼のキハ2000復活だな。女子高生にカワイイと
気に入られるぞ。
あと本線筋なら583系のきぬ、けごん。これしかない。
寝台使ってシュプール号ですよ。12系なんて中途半端なり。
気に入られるぞ。
あと本線筋なら583系のきぬ、けごん。これしかない。
寝台使ってシュプール号ですよ。12系なんて中途半端なり。
100回想774列車
2018/03/05(月) 18:41:23.11ID:cKHg+o1B 動物公園のモハは予想通り先週の休園日でソッコー破壊されたな。
惜しいが現実にはアスベスト除去だとか、扱うだけで病気になりそうな鉄屑だからどうしようもない…。
惜しいが現実にはアスベスト除去だとか、扱うだけで病気になりそうな鉄屑だからどうしようもない…。
101回想774列車
2018/03/11(日) 09:43:27.20ID:2eUWpRud 煙草吸えるのは杉戸からでしたか?
102回想774列車
2018/03/11(日) 12:22:31.14ID:+kYCS/Wo 5050だったかな、リノリウムの床はそこらじゅう焼け焦げだらけだったな
103回想774列車
2018/03/11(日) 12:46:28.12ID:f+lawotT 油が染みた床板のボロ電車で、タバコが元で火事が起きたことはあるのかな。
車内に消火器があったのは喫煙可能時代の名残か。
車内に消火器があったのは喫煙可能時代の名残か。
104回想774列車
2018/03/11(日) 13:35:52.12ID:e/AdX2fy105回想774列車
2018/03/11(日) 21:05:04.13ID:HnZdYRQc せっかく7860で屋根を鋼板製にしたのに、7870ではまた木板製屋根に戻るなんて、
やっぱりコストが高くついてしまったのかな?
やっぱりコストが高くついてしまったのかな?
106回想774列車
2018/03/11(日) 23:26:32.73ID:f+lawotT108回想774列車
2018/03/11(日) 23:43:30.55ID:3cG0/HO6 20年ぐらい前までは東武動物公園以北は車内でタバコ吸ってよかったんだけど、
灰皿は用意されてなかったせいか、床にタバコを消した跡とかあったね
ちなみに現在車内に貼ってある「禁煙」プレートは元々東上線用だった
本線だと動物公園以北の事が書いてあったから、東上線と車両転属の際には禁煙プレートの交換も必要だった
灰皿は用意されてなかったせいか、床にタバコを消した跡とかあったね
ちなみに現在車内に貼ってある「禁煙」プレートは元々東上線用だった
本線だと動物公園以北の事が書いてあったから、東上線と車両転属の際には禁煙プレートの交換も必要だった
109回想774列車
2018/03/12(月) 07:22:36.89ID:I2+/fvF6110回想774列車
2018/03/12(月) 10:24:21.96ID:GA6HWWmW111回想774列車
2018/03/12(月) 11:31:16.66ID:iW4td8ZL112回想774列車
2018/03/12(月) 12:43:31.63ID:z6HPSbdq 小田急や西武なんかではタバコを吸いたければ特急に乗ると言う選択肢もあった。
113回想774列車
2018/03/12(月) 21:37:13.42ID:iXWvHieR 上野口の中電は大宮までが禁煙だったよね。
それが熊谷と小山に枝分かれした表示がJR化を挟みしばらく続いたが、高崎や宇都宮までの段階はあったっけ?
東武の方が全面禁煙がとにかく早かった印象はあるが…。
それが熊谷と小山に枝分かれした表示がJR化を挟みしばらく続いたが、高崎や宇都宮までの段階はあったっけ?
東武の方が全面禁煙がとにかく早かった印象はあるが…。
114回想774列車
2018/03/13(火) 14:40:50.84ID:Gvt3hRpy 便所の使用禁止はどこまでだった?
115回想774列車
2018/03/15(木) 10:28:23.46ID:JcRnhOfd116回想774列車
2018/03/15(木) 11:14:47.54ID:n4QrSGYU うぬんこ?東武も御遠慮下さいやったかね? 国鉄と違ってくさ、
首都圏の私鉄は通勤の沿線住民ば主要な収入源やろき、彼らに
向こうてンコシッコほてるんばようできんけ、最初からタンク
式になっとうちおいはおもぉとったどん? けいしぇいなんちか
線路にはりついたごと家がたっとってスカイライナばンコシッコ
ブシャーちほてればおおきなおおごとになるとやなかか?
首都圏の私鉄は通勤の沿線住民ば主要な収入源やろき、彼らに
向こうてンコシッコほてるんばようできんけ、最初からタンク
式になっとうちおいはおもぉとったどん? けいしぇいなんちか
線路にはりついたごと家がたっとってスカイライナばンコシッコ
ブシャーちほてればおおきなおおごとになるとやなかか?
117回想774列車
2018/03/15(木) 12:16:08.01ID:/wkTx00F 京成は1600型に垂れ流し式のトイレ付いてたろ
118回想774列車
2018/03/15(木) 13:09:07.08ID:GoVwpmPW 東武の垂れ流しっていつまであったんだろう?
5310系はタンク付いてたような
5310系はタンク付いてたような
119回想774列車
2018/03/15(木) 16:22:06.81ID:UALTdxV9 大手私鉄は殆どが1970年にはタンク式に移行してたと思うけどな。
国鉄のタンク式への移行が遅々として進まなかったのに対して、
大手の私鉄はわずか1〜2年ほどでタンク式に切り替わったからな。
国鉄のタンク式への移行が遅々として進まなかったのに対して、
大手の私鉄はわずか1〜2年ほどでタンク式に切り替わったからな。
120回想774列車
2018/03/15(木) 20:24:26.41ID:JcRnhOfd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【国民民主】支持率下落に危機感…山尾氏ら擁立にSNS「変な流れになってきた」 ★2 [蚤の市★]
- 【日本は5位に】インドの名目GDPが日本を抜き4位へ… [BFU★]
- 消費税率「社会保障財源のため維持を」55% 食料品ゼロも反対多数--日経世論調査 [蚤の市★]
- 【芸能】中居正広氏「再反論」文書の“迷走” 筋違いの主張を元テレ朝法務部長が分析「自分でまいたタネ」 ★2 [ぐれ★]
- 【神奈川】日産城下町がゴーストタウンになりかねない 「工場閉鎖」で大揺れの横須賀・追浜 商店街からは祈るような声が ★2 [ぐれ★]
- 【長野】山菜採りで男性2人が行方不明 1人発見、その場で死亡確認 2人のうちの1人か 身元の確認進める [煮卵★]
- 俺「給与支給額が15万円の場合、社会保険料を教えて下さい」→ [998357762]
- 日本人「政治家は日本の未来なんて一切考えてない。国が滅ぶより自分があの世に逃げ切る事だけ考えてる。」 [441660812]
- 大阪万博+120000 [931948549]
- 日本人漫画家の予言書が大ヒット、今年7月に起きる大地震を避けるためインバウンド客が激減し騒動に [832129989]
- 日本を代表するIT企業の時価総額、終わる。楽天(1.7兆円)DeNA(3426億円)サイバーエージェント(7351億円) Amazon(320兆円) [271912485]
- 動物名が入ったバンド名を挙げて動物園を完成させるスレ