前スレ
なつかしの小田急線 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1306982350/
過去スレ
なつかしの小田急電鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168343881/
なつかしの小田急線 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190093221/
なつかしの小田急線 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220333236/
なつかしの小田急線 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1247182832/
探検
なつかしの小田急線 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/11/23(土) 20:23:27.49ID:+JcMEvke
220回想774列車
2014/06/24(火) 12:34:57.42ID:vVEAJXVs >>219
箱根登山も1500V車の600V区間乗り入れは無かったよ。
登山の車輌を1500V対応に昇圧工事して小田急に合わせた。
小田急車の乗り入れ開始時から、箱根湯本−小田原間は1500V化。
ピクに記載アリ。
その後は750Vに昇圧したと記憶。
箱根登山も1500V車の600V区間乗り入れは無かったよ。
登山の車輌を1500V対応に昇圧工事して小田急に合わせた。
小田急車の乗り入れ開始時から、箱根湯本−小田原間は1500V化。
ピクに記載アリ。
その後は750Vに昇圧したと記憶。
221回想774列車
2014/06/24(火) 16:46:47.91ID:Z8CU9H8a222回想774列車
2014/06/25(水) 04:28:08.63ID:K6yR7Rqy 登山電車の凄いのはJRと違って、
湯本で運転士がスイッチ切り替えをしないで自動なんだよね。
湯本で運転士がスイッチ切り替えをしないで自動なんだよね。
223回想774列車
2014/06/25(水) 21:48:39.35ID:s/Ghc2jb HB車とABF車どちらも主電動機が、初代4000形のタネになったけど、
モーターに(特性や出力)大差なく互換性があったと言うコト?
モーターに(特性や出力)大差なく互換性があったと言うコト?
224回想774列車
2014/06/26(木) 01:40:56.06ID:dX9BfYKc >>223
戦前の私鉄向け標準電動機のMB-146CFかCFRだもの。
小田急は2100まで一貫して採用。ただしモハ1形のみはもっと低出力のもの。
なので、モハ1出自のデハ1100は地方私鉄譲渡となり、
主電動機は流用されなかった。
戦前の私鉄向け標準電動機のMB-146CFかCFRだもの。
小田急は2100まで一貫して採用。ただしモハ1形のみはもっと低出力のもの。
なので、モハ1出自のデハ1100は地方私鉄譲渡となり、
主電動機は流用されなかった。
225回想774列車
2014/06/26(木) 15:16:52.28ID:SsGi67tO 1801保存会ってあるんですね
ttp://www.deha1801.com/
ttp://www.deha1801.com/
226回想774列車
2014/06/27(金) 05:56:52.56ID:vvuhu8Ed 新百合ヶ丘駅がなかった時代
玉川学園前駅の駅構内にレストランがあった。
カツカレーが美味しかった。
学生の休み処みたいな感じだったのかなー?
玉川学園前駅の駅構内にレストランがあった。
カツカレーが美味しかった。
学生の休み処みたいな感じだったのかなー?
227回想774列車
2014/06/27(金) 10:29:25.65ID:FPe/1d8U 玉川学園にかわいい少女モデルがいたらしいですね
鉄道自殺してしまったそうですが。
鉄道自殺してしまったそうですが。
228回想774列車
2014/06/28(土) 23:09:04.49ID:l3XexVl6229回想774列車
2014/07/05(土) 01:18:51.14ID:HJ/qgoj5 新宿・下北沢・向ケ丘遊園・新原町田・相模大野・本厚木・伊勢原・鶴巻温泉・大秦野・渋沢・新松田・小田原
230回想774列車
2014/07/05(土) 03:33:55.24ID:XAqeOOWz いよいよ多摩線延伸も現実味を帯びてきた
「唐木田行き」はなくならないけど、今の唐木田駅周辺が「懐かし」になる日も近いな
「唐木田行き」はなくならないけど、今の唐木田駅周辺が「懐かし」になる日も近いな
232回想774列車
2014/07/06(日) 02:26:23.47ID:hhWtYu/q233回想774列車
2014/07/06(日) 20:15:56.82ID:Iuz4AIQW >>231 懐かしくないしー
下北沢地下化&複々線工事ひと段落で資金的に小田急としては、充電したい処なんじゃないかね?
下北沢地下化&複々線工事ひと段落で資金的に小田急としては、充電したい処なんじゃないかね?
234回想774列車
2014/07/09(水) 01:21:05.71ID:3YgtlpMe 玉川学園前駅に一時期設置された誠に珍妙な発券機兼改札口。
軟券でなぜか裏側は磁気面で茶色だった。
今やこれを知っている人は物凄く限られるだろうと思う。。。
軟券でなぜか裏側は磁気面で茶色だった。
今やこれを知っている人は物凄く限られるだろうと思う。。。
235回想774列車
2014/07/09(水) 04:31:33.52ID:4UMCGV1Z >>234
自動改札の試験のために導入された。
頼むと、手発行の定期券を磁気券化してくれ、
定期用の自動改札が使えるようになるサービスもあった。
あの改札機兼券売機で発券された切符は、
回収されるべき駅がなかったが、
入場券や他線の場合はどうだったのだろう?
自動改札の試験のために導入された。
頼むと、手発行の定期券を磁気券化してくれ、
定期用の自動改札が使えるようになるサービスもあった。
あの改札機兼券売機で発券された切符は、
回収されるべき駅がなかったが、
入場券や他線の場合はどうだったのだろう?
236回想774列車
2014/07/09(水) 12:54:30.99ID:09S0JdJU 同じようなキップ、鶴見線の有人連絡窓口でも貰ったことがある
磁気定期の乗り越しだったかな
磁気定期の乗り越しだったかな
23744803
2014/07/09(水) 20:24:21.92ID:6lvy6Q+0 >>234
相当昔ですが、なんと自動改札にお金を入れて発券、と記憶しています
30円区間なら30円を押すと発券されて改札扉が空いて切符が無効に出てきます
なんだ、これ?という感覚
ほかの駅では見たことがありません
試験導入と聞きました
しかし、ある程度したら撤去、のようで、結局広まりませんでした
相当昔ですが、なんと自動改札にお金を入れて発券、と記憶しています
30円区間なら30円を押すと発券されて改札扉が空いて切符が無効に出てきます
なんだ、これ?という感覚
ほかの駅では見たことがありません
試験導入と聞きました
しかし、ある程度したら撤去、のようで、結局広まりませんでした
238回想774列車
2014/07/12(土) 02:42:34.52ID:SSBRua1t 薬師丸さんは小田急に乗って通ったのだろうか
240回想774列車
2014/07/12(土) 21:35:37.96ID:etW1lcDD 岡田有希子さんが経堂から小田急に乗ってたのを雑誌で見たことがある
241回想774列車
2014/07/12(土) 23:25:54.14ID:RktE5k8L そして新宿駅から四谷四丁目まで行って…
242回想774列車
2014/07/13(日) 06:50:27.58ID:3fbKOV2E 会いたさ見たさに便利さプラス
ラッコクーポン
ラッコクーポン
243回想774列車
2014/07/13(日) 11:38:18.17ID:QGbd9U5Q >>237
そういうの昭和60年頃
関西で見た記憶があるぞ。
比較的利用者が少ない駅で,券売機スペースを省略するのにいいってことなのだろうが,
いかんせん,朝夕はかえってそういうのがあると,定期客のジャマにはなるんだよな。
そういうの昭和60年頃
関西で見た記憶があるぞ。
比較的利用者が少ない駅で,券売機スペースを省略するのにいいってことなのだろうが,
いかんせん,朝夕はかえってそういうのがあると,定期客のジャマにはなるんだよな。
244回想774列車
2014/07/13(日) 15:31:49.52ID:+zTzhTcn245回想774列車
2014/07/20(日) 01:32:07.26ID:8Y4tMzAX 234ですが、さすが2chの懐かし版?、あの出札機に対して、こんなにも早く
しかも何名ものレスがつくとは驚きです、
先日何十年ぶりかで玉川学園前駅を利用したら、改札の先にトイレはあるは、
下り線ホームの階段が2つあるはでビックリしました。
昔は上り線ホームのみにきったなくて薄暗いトイレしかなったのに。。。
しかも何名ものレスがつくとは驚きです、
先日何十年ぶりかで玉川学園前駅を利用したら、改札の先にトイレはあるは、
下り線ホームの階段が2つあるはでビックリしました。
昔は上り線ホームのみにきったなくて薄暗いトイレしかなったのに。。。
246回想774列車
2014/07/23(水) 19:47:45.16ID:Su/AzHJO モノレールの模型が出るらしい
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/odakyu-trains/diary/detail/201407220000/
貫通ドアっぽいのがあるけど、普段は通り抜けできなかったよね?
よくおぼえていない
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/odakyu-trains/diary/detail/201407220000/
貫通ドアっぽいのがあるけど、普段は通り抜けできなかったよね?
よくおぼえていない
247回想774列車
2014/07/24(木) 02:32:42.57ID:5wf6KcRH248回想774列車
2014/07/27(日) 00:32:22.76ID:VFkrHWHa 緊急避難用では?
249回想774列車
2014/08/03(日) 20:29:06.28ID:luPC85Fi >>136
江ノ電のタンコロみたいにイベントの時に少しだけ走らせてほしいね
江ノ電のタンコロみたいにイベントの時に少しだけ走らせてほしいね
250回想774列車
2014/08/04(月) 02:20:06.51ID:bG37MPfJ 保存車は故障では無く検査を受けて無い静態保存でしょ。
それに喜多見で見学は無理では。
それに喜多見で見学は無理では。
251回想774列車
2014/08/04(月) 22:41:28.84ID:5UHog2VY 最後に見せてくれたのいつだっけ
252回想774列車
2014/08/05(火) 16:18:40.04ID:nhKIeOAm 通勤車両は2006年
NSEは2007年が最後だったね
そのあとは現役車両ばかりだった
NSEは2007年が最後だったね
そのあとは現役車両ばかりだった
253回想774列車
2014/08/06(水) 19:20:08.37ID:AOTpVTqC やっぱり保存車両を持って来るのって、ひや肝もんなんだろうなぁ
車軸が固着してたら事故のもとだし事故って貴重な車両を壊したら元も子もないし
07年にSE車を倉から出す時擦ったけど、どう思ったことか
車軸が固着してたら事故のもとだし事故って貴重な車両を壊したら元も子もないし
07年にSE車を倉から出す時擦ったけど、どう思ったことか
254回想774列車
2014/08/07(木) 00:59:10.18ID:diDN+I8R 大野のHとRはどうすんだろうね?
256回想774列車
2014/08/09(土) 12:52:25.88ID:GQQkU3hd 喜多見で海老名みたいなイベントできないのかな?
257回想774列車
2014/08/10(日) 04:54:02.08ID:Ho+LA1gJ 留置線はもちろん全体的に狭いので危険です。
258回想774列車
2014/08/11(月) 01:29:26.60ID:O8kCbjbH259回想774列車
2014/08/11(月) 08:02:54.46ID:H0FOysPY >>258
…と、救い様のない鉄ヲタクズが現場で喚き散らしており。
…と、救い様のない鉄ヲタクズが現場で喚き散らしており。
260回想774列車
2014/08/11(月) 22:55:35.71ID:+xpRCK8L 昔、2600とかだったかな、戸袋のところが窓でなくて銀のステンレスの
様なプレートに一面通風穴の様なのを開けた板が付いていたのを憶えてる
人はいるかな・・・?
座った時にあれに頭を載せてる?と髪の毛が絡んで痛い思いをしたものだったww
様なプレートに一面通風穴の様なのを開けた板が付いていたのを憶えてる
人はいるかな・・・?
座った時にあれに頭を載せてる?と髪の毛が絡んで痛い思いをしたものだったww
261回想774列車
2014/08/11(月) 23:37:45.39ID:H0FOysPY >>260
車体外側は鎧戸になってるのだよね。2400は確実に覚えてるんだけど…あとは2600と4000だっけ?あれ?
車体外側は鎧戸になってるのだよね。2400は確実に覚えてるんだけど…あとは2600と4000だっけ?あれ?
262回想774列車
2014/08/12(火) 00:20:44.31ID:D3X5eUPf 大型・中型とも冷房車以外全車。
少しでも風を入れようという小田急のサービス精神。
少しでも風を入れようという小田急のサービス精神。
263回想774列車
2014/08/12(火) 01:01:54.54ID:6czlQK3T >>262
2400以降の、だよね?それより前の車両にもついてた?
2400以降の、だよね?それより前の車両にもついてた?
264回想774列車
2014/08/12(火) 01:05:59.69ID:6czlQK3T 続けてゴメン、ついでにsage忘れてゴメン。
5000の非冷房にもあったっけ?
5000の非冷房にもあったっけ?
265回想774列車
2014/08/12(火) 10:45:33.00ID:UMyrzw9i 5051F〜5058Fまでは非冷房で登場
1972年までに全車冷房化
1972年までに全車冷房化
268回想774列車
2014/08/12(火) 14:32:33.53ID:6czlQK3T ありがとうございました。終始クレクレ君ですみませんでした。
269回想774列車
2014/08/12(火) 16:56:03.76ID:K+NQDoDW 旧4000形は外側が鎧戸で、内側も鎧戸みたいなメッシュ穴の銀プレートだったよな。
子供の頃、銀プレートの穴を覗いたことがあるけど、戸袋内が見えただけw
子供の頃、銀プレートの穴を覗いたことがあるけど、戸袋内が見えただけw
270回想774列車
2014/08/12(火) 21:50:53.66ID:qI4uI/KJ あれモーター冷却の風洞だっけ?
271回想774列車
2014/08/12(火) 23:35:39.37ID:961VrhOA いっそ小田急で逃げましょかぁ〜〜
小田原急行電鉄株式会社
小田原急行電鉄株式会社
272回想774列車
2014/08/13(水) 01:19:07.75ID:4ah2Wjot 戸袋部の鎧戸は乗客への配慮とは、さすが小田急ですね。
ところで昔は2400なんかは窓が全開出来て夏なんかあっちこっちで全開
で走ってましたね。カーテンがバタバタしたりして結構煩わしさもあった。
今なら「子供が落ちる」とか「髪型が乱れる」だのまかり通らないような気も
しますが。。。
窓が自由に開くと言えば、昔はしょっちゅう窓からゲ●を吐いた痕跡があり
ましたね。
列車の進行方向がはっきり判る扇型に残っていて、きったねーなー、と思い
ながら見てた記憶がある。
窓ゲ●、最近はとんと見なくなった気がします。
ところで昔は2400なんかは窓が全開出来て夏なんかあっちこっちで全開
で走ってましたね。カーテンがバタバタしたりして結構煩わしさもあった。
今なら「子供が落ちる」とか「髪型が乱れる」だのまかり通らないような気も
しますが。。。
窓が自由に開くと言えば、昔はしょっちゅう窓からゲ●を吐いた痕跡があり
ましたね。
列車の進行方向がはっきり判る扇型に残っていて、きったねーなー、と思い
ながら見てた記憶がある。
窓ゲ●、最近はとんと見なくなった気がします。
274回想774列車
2014/08/15(金) 01:23:15.00ID:tAsFvWGI >>258
バカかお前は
バカかお前は
275回想774列車
2014/08/15(金) 07:51:54.28ID:L6wK7i6/ >>260 ラインデリアだと金がかかるので、この方式にしたとか?
冷房準備車で登場した9000系まで、小田急は地下鉄乗り入れ車なかったし。
冷房準備車で登場した9000系まで、小田急は地下鉄乗り入れ車なかったし。
278回想774列車
2014/08/17(日) 23:08:13.61ID:d1PH2MXG 冬はあのグリルみたいなのを外してガラスを入れてたというのだが、そこまでは覚えてない。
冬には間にアルミかなにかの穴無しの板を入れてた。
冬には間にアルミかなにかの穴無しの板を入れてた。
279回想774列車
2014/08/18(月) 12:49:00.63ID:qvnS1fZ7 >>275
ネタにマジレスっぽいが・・・
9000は冷房準備車ではなく普通に冷房車。
ラインデリアと関係ない。
運転室の後ろは、夏場になると大変暑いのが当時の電車の問題だった。
運転室仕切りから、両開きドアと戸袋分が「窓の開かない部分」になるためだが、
ここになんとか風を入れられないかと考えたのが小田急の戸袋窓ギャラリ化。
一番前のベンチレータも、外見は同じで吸い出し形にして通風をはかった。
したがって冷房車には無い装備。クハ2478もここはガラスになっていた。
>>278
最初はガラスと入れ換えていたらしいが、Hゴムの処理が面倒なので、
数年程度?で、冬季はアルミ板を内側にネジ止めできるように改良された。
2200系列など片開きドア車は、運転室の後ろがすぐに開閉できる窓だったので、
このような装備はなかった。京王5000などは、運転室の真後ろに戸袋があったが、
運転室仕切り戸にギャラリが切られていた。
ネタにマジレスっぽいが・・・
9000は冷房準備車ではなく普通に冷房車。
ラインデリアと関係ない。
運転室の後ろは、夏場になると大変暑いのが当時の電車の問題だった。
運転室仕切りから、両開きドアと戸袋分が「窓の開かない部分」になるためだが、
ここになんとか風を入れられないかと考えたのが小田急の戸袋窓ギャラリ化。
一番前のベンチレータも、外見は同じで吸い出し形にして通風をはかった。
したがって冷房車には無い装備。クハ2478もここはガラスになっていた。
>>278
最初はガラスと入れ換えていたらしいが、Hゴムの処理が面倒なので、
数年程度?で、冬季はアルミ板を内側にネジ止めできるように改良された。
2200系列など片開きドア車は、運転室の後ろがすぐに開閉できる窓だったので、
このような装備はなかった。京王5000などは、運転室の真後ろに戸袋があったが、
運転室仕切り戸にギャラリが切られていた。
280回想774列車
2014/08/22(金) 19:45:15.10ID:qIT51IXt KATOからNSE製品化決定!
281回想774列車
2014/08/23(土) 03:12:23.88ID:2i+9+Od5 >>280
え?営団6000じゃなかった?
え?営団6000じゃなかった?
282回想774列車
2014/08/23(土) 04:58:07.20ID:Lrh+WBZq しなのまい黒?
283回想774列車
2014/08/25(月) 04:22:26.21ID:2KajD+p6 NSEヘッドマーク五角形冷房増強前の登場時スタイルだって。
有井の改造車と並べた時に形や色が合わないと困るね。
有井の改造車と並べた時に形や色が合わないと困るね。
284回想774列車
2014/09/08(月) 01:44:03.77ID:y9HB9ZZ7 NSEで思い出したが、小田急は保存車両たくさんあるだけに常時公開出来る施設があって欲しい
285回想774列車
2014/09/08(月) 01:55:21.32ID:2aKYMGse 以前博物館の話題が有ったけど一部の人達から反対された。
そんな金がかかる施設じゃなくても保存車公開だけでも欲しいよね。
そんな金がかかる施設じゃなくても保存車公開だけでも欲しいよね。
286回想774列車
2014/09/08(月) 09:30:39.89ID:66ygMU1x >>285
次の博物館のチャンスは100周年の2027年ころか?
次の博物館のチャンスは100周年の2027年ころか?
287回想774列車
2014/09/08(月) 20:35:42.97ID:y9NO+0Ry 箱根戦争の関係で西武と険悪だった時代でも
西武所沢工が2100形(三岐)や1600形(岳南)を直接購入したのは(できた?)のは、
あくまでもビジネスライクにという考え?
例えば東急3350(戦前払い下げを受けたも元木造院電を出初とするサハ)は、とうてい使いきれない両数なのに
一度上田が譲り受けた後、西武所沢工が買い 伊予鉄ゆき。
西武所沢工が2100形(三岐)や1600形(岳南)を直接購入したのは(できた?)のは、
あくまでもビジネスライクにという考え?
例えば東急3350(戦前払い下げを受けたも元木造院電を出初とするサハ)は、とうてい使いきれない両数なのに
一度上田が譲り受けた後、西武所沢工が買い 伊予鉄ゆき。
288回想774列車
2014/09/08(月) 23:45:38.49ID:y9HB9ZZ7 5月くらいにもファミ鉄をやるとかってどうかな?
西武は年3回くらいやってたような気がしたが
西武は年3回くらいやってたような気がしたが
289回想774列車
2014/09/20(土) 21:49:41.43ID:hFoPinzu 博物館みたいな金を掛けなくても、
保存車両の展示だけで十分だよ。
保存車両の展示だけで十分だよ。
290回想774列車
2014/09/21(日) 23:56:57.06ID:JtpTP8W5 初めてNSEの展望席に乗ることができた時
当時はずーっとオルゴール鳴らしっぱなしで走っていたので
わりとうるさかいなと思った。
しかも、タイフォン鳴らすと、足下にビリビリっと響いたのを憶えてる。
当時はずーっとオルゴール鳴らしっぱなしで走っていたので
わりとうるさかいなと思った。
しかも、タイフォン鳴らすと、足下にビリビリっと響いたのを憶えてる。
291回想774列車
2014/09/27(土) 00:34:16.95ID:jJ+KMLQI 町田駅の新宿寄りの電留線は昔から「正面顔」写真撮るのに絶好だったが、
最近通ったら相変わらず小田原側正面が踏切間近で撮りやすそうだった。
まぁ6連だったら昔も今も位置は同じなわけだが。。。
最近通ったら相変わらず小田原側正面が踏切間近で撮りやすそうだった。
まぁ6連だったら昔も今も位置は同じなわけだが。。。
292回想774列車
2014/09/30(火) 19:12:12.97ID:Iem1Ni/D そういえば江ノ電の1980年代終わりごろから1998年ごろまで使われていた
うちわのような形をしたドアにご注意のステッカーと
小田急の1980年代後半ごろから2008年夏ごろまで使われていた
上半分が青いひらくドアにご注意のステッカーは
ケンタッキーフライドチキンで「チキンオダドアサンド」「チキンエノドアサンド」に、
ミスタードーナツで「オダドアドーナツ」「エノドアドーナツ」に、
ロッテリアで「オダドアバーガー」「エノドアバーガー」にされちまったよな
うちわのような形をしたドアにご注意のステッカーと
小田急の1980年代後半ごろから2008年夏ごろまで使われていた
上半分が青いひらくドアにご注意のステッカーは
ケンタッキーフライドチキンで「チキンオダドアサンド」「チキンエノドアサンド」に、
ミスタードーナツで「オダドアドーナツ」「エノドアドーナツ」に、
ロッテリアで「オダドアバーガー」「エノドアバーガー」にされちまったよな
293回想774列車
2014/09/30(火) 21:53:59.57ID:oBp3eWCQ ???
294回想774列車
2014/09/30(火) 22:17:09.01ID:EGiEubb0 >>258 お前部品販売や撮影とかで場所取りで血眼になって狂うヤツだろ。
295回想774列車
2014/10/01(水) 06:57:03.85ID:bMS08pgr 小田急の車内ステッカーだと
包帯を巻いた指のが印象的
9000系でよく見た
包帯を巻いた指のが印象的
9000系でよく見た
296回想774列車
2014/10/01(水) 22:20:28.34ID:MuIo1qrG 昔は縦長の楕円だったのがいつの間にか真ん丸になってた
297回想774列車
2014/10/02(木) 10:46:16.42ID:NJ8OkJTm トイレ付きでデビューしたのは2200?
ちゃんと処理施設あったのかな?
ちゃんと処理施設あったのかな?
298回想774列車
2014/10/02(木) 14:25:15.36ID:Je/MBXSl >>297
2220がトイレ付き高性能車の最初(旧形ではモハニ101形他あり)。
当時は処理装置無し(その後トイレごと撤去・運転台取付)。
ただし2320形については、タンク式トイレ(日本初とされる)になったよ。
ブツの抜き取りは、おそらく経堂でバキュームカーで、じゃないかな?
2220がトイレ付き高性能車の最初(旧形ではモハニ101形他あり)。
当時は処理装置無し(その後トイレごと撤去・運転台取付)。
ただし2320形については、タンク式トイレ(日本初とされる)になったよ。
ブツの抜き取りは、おそらく経堂でバキュームカーで、じゃないかな?
299回想774列車
2014/10/17(金) 12:06:17.61ID:jV4+zLbv トイレ付き通勤車って今の4000系とかより進んでるじゃん
300回想774列車
2014/10/17(金) 20:27:15.66ID:x8PEZO+k301回想774列車
2014/10/18(土) 16:00:38.92ID:kRWKeQ62302回想774列車
2014/10/20(月) 18:02:31.06ID:QYb5CoCR 1800が現存しているらしいね
早く見てみたいです
早く見てみたいです
303回想774列車
2014/10/23(木) 11:01:42.19ID:5kMxrhrv おまたせいたしました。2番ホームに、連絡急行ロマンスカー あさぎり号 御殿場行きがまいります〜…
YouTubeなどの動画サイト、どこかにうpしてないかな?
自動放送の連絡急行ロマンスカーの言い回しが聞きたい!
YouTubeなどの動画サイト、どこかにうpしてないかな?
自動放送の連絡急行ロマンスカーの言い回しが聞きたい!
304回想774列車
2014/10/23(木) 20:50:35.07ID:X6iTV/VI >>300
週末急行って、ロマンスカーじゃなかったんだ?
週末急行って、ロマンスカーじゃなかったんだ?
305回想774列車
2014/10/24(金) 07:51:06.09ID:H8gU+Rqy >>304 週末急行やサービス急行は特別料金不要で、準特急は特急よりは安い特別料金取ったのか?
この辺がよくわからない。格下げ改造前の2320は準特急に用いられているが、2220は当初から3ドア、ロングシートだから準特急には使用されなかったようだな。
この辺がよくわからない。格下げ改造前の2320は準特急に用いられているが、2220は当初から3ドア、ロングシートだから準特急には使用されなかったようだな。
306回想774列車
2014/10/24(金) 14:05:33.44ID:i+m2lUHS307回想774列車
2014/11/02(日) 19:27:29.80ID:IK5wCI29 http://youtu.be/4l0sKgRZ3WU?list=UUBkPgZh2RASVMn_fHh0TvTQ
「連絡急行ロマンスカー」の案内放送懐かしいな
走る喫茶室のこの制服の黒タイツが妙にエロかった
「連絡急行ロマンスカー」の案内放送懐かしいな
走る喫茶室のこの制服の黒タイツが妙にエロかった
308回想774列車
2014/11/03(月) 19:11:23.62ID:bL5EgWed 90年なんて小学6年でつい最近と思っていたが…これ見ると70年代にすら見える…。
309回想774列車
2014/11/07(金) 10:56:15.55ID:AiackY5N 俺が子供の頃 1800系はいつも海老名の車庫の端に停まっていたな
2両がなにかの編成にくっついていたような
2両がなにかの編成にくっついていたような
310回想774列車
2014/11/07(金) 21:18:50.27ID:l8r9BzJg311回想774列車
2014/11/07(金) 23:38:04.90ID:yyehCjOW 1800の車体は皆、完全新製じゃないの?
312回想774列車
2014/11/08(土) 02:10:21.50ID:XrPXYzQj >>311 台枠は違う。
戦災国電ベース車は?
戦災国電ベース車は?
313回想774列車
2014/11/08(土) 11:37:37.98ID:d4DH+MvZ314回想774列車
2014/11/08(土) 13:03:07.73ID:d4DH+MvZ http://www.deha1801.com/
小田急1800系保存会
小田急1800系保存会
315回想774列車
2014/11/08(土) 13:35:52.49ID:tKd/gFJm 1800は台枠から上は新製ですよね。
でも小田急車の中ではあまりにも異形なその面持ちから
自分は車体は63のスキンの張替えかとずっと思っていたのですが…
でも小田急車の中ではあまりにも異形なその面持ちから
自分は車体は63のスキンの張替えかとずっと思っていたのですが…
316回想774列車
2014/11/08(土) 14:01:36.49ID:ePhF/aPg 1800のモハ42とモハ60復旧(1811-1861のみ)以外は、
台枠流用だよ。それと、主要な柱も流用していると思われる。
当時の輸送状況からすれば、柱を新製するのであれば、
3ドア車になるのが当然で、73系スタイルにする意味はないからね。
>>313
ありましたよ。私乗りました。
1806-1856の入場で、1805-1855-1811-1861なんていう編成で走っておりました。
予備なので、2輌単位で入場した車の補充に当てられ、
入場車や時間のかかる故障修理などが無いときは海老名留置でした。
台枠流用だよ。それと、主要な柱も流用していると思われる。
当時の輸送状況からすれば、柱を新製するのであれば、
3ドア車になるのが当然で、73系スタイルにする意味はないからね。
>>313
ありましたよ。私乗りました。
1806-1856の入場で、1805-1855-1811-1861なんていう編成で走っておりました。
予備なので、2輌単位で入場した車の補充に当てられ、
入場車や時間のかかる故障修理などが無いときは海老名留置でした。
317回想774列車
2014/11/08(土) 14:32:52.49ID:XrPXYzQj 箱完全新製なのに稼働率が悪いって
同じ63絡みの西武の401?2(改番でややこしい)の所沢製と同じ位不遇だな。(こちらは、後年新宿線系支線封じ込めで、同時期作製の501より遥かの早く他界)
同じ63絡みの西武の401?2(改番でややこしい)の所沢製と同じ位不遇だな。(こちらは、後年新宿線系支線封じ込めで、同時期作製の501より遥かの早く他界)
318回想774列車
2014/11/08(土) 18:43:53.59ID:g85pRE5n 今、BS-TBSで、ザ・ピーナッツの特集をやっているが、
「速いなピポーので〜んしゃ♪ 小田急小田急ピポピポ〜」を
唄ってくれぬものか。
「速いなピポーので〜んしゃ♪ 小田急小田急ピポピポ〜」を
唄ってくれぬものか。
319回想774列車
2014/11/09(日) 03:48:17.57ID:IftBO2SE >>317
4輌半固定編成化までは、4000と連結で活躍していたようだよ、1811-1861は。
半固定化の時、列車無線を奇数クハと偶数デハに付けなかったから、
1811-1861は両方とも無線を取り付け、予備に回った。
入場車がある度に使われたので、それほど不遇ということもなかったのでは。
もっとも秩父鉄道では806-856として普通に走っていたが。
4輌半固定編成化までは、4000と連結で活躍していたようだよ、1811-1861は。
半固定化の時、列車無線を奇数クハと偶数デハに付けなかったから、
1811-1861は両方とも無線を取り付け、予備に回った。
入場車がある度に使われたので、それほど不遇ということもなかったのでは。
もっとも秩父鉄道では806-856として普通に走っていたが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【神戸】「3千万円が飛んだ」「こんなに値が下がるのか」 東証急落、個人投資家ら戸惑い [シャチ★]
- 石破茂首相、トランプ米大統領と電話会談開始か 「相互関税」撤廃協議へ [首都圏の虎★]
- トランプ米大統領「中国はアメリカより、遥かに大きな打撃を受けている」 [お断り★]
- 元フジ・長野智子、被害女性Aが中居正広の自宅訪問を断れなかった理由を推察「私は嫌だったら行かない」「女性アナでもいろいろいる」★4 [冬月記者★]
- 女性にAEDを使うと訴えられる?「セクハラになりません」弁護士と医師が明快に否定…なぜ一般人の心肺蘇生率やAEDの使用率は低い? ★2 [おっさん友の会★]
- 【福岡】「小学生ですか?」と声かけした無職男(55)、女子中学生(12)の首を押さえ押し倒しキス「パンツ脱がそうとした」 [おっさん友の会★]
- JPモルガン「景気鈍化とインフレが同時に進むおそれ」 [399259198]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- 🏡🏡🏡🏡🏡
- 【朗報】石破、現在トランプとお電話中!!!!! [884040186]
- 【朗報】トランプ「関税で巨額が入ったら所得税の廃止も検討」 [673057929]
- 【実況】博衣こよりのえちえちポケモンピカチュウ版🧪★4