前スレ
なつかしの小田急線 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1306982350/
過去スレ
なつかしの小田急電鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168343881/
なつかしの小田急線 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190093221/
なつかしの小田急線 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220333236/
なつかしの小田急線 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1247182832/
探検
なつかしの小田急線 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/11/23(土) 20:23:27.49ID:+JcMEvke
320回想774列車
2014/11/09(日) 15:28:12.34ID:PhG34ZbN >>319
それに対して1806-1856の方は部品取りで譲渡後即解体
普通なら異端の1811-1861の方が部品取りになりそうなものだけれど
1806-1856の方が状態が悪かった等の事情があったのだろうか
それに対して1806-1856の方は部品取りで譲渡後即解体
普通なら異端の1811-1861の方が部品取りになりそうなものだけれど
1806-1856の方が状態が悪かった等の事情があったのだろうか
321回想774列車
2014/11/09(日) 15:59:42.52ID:IftBO2SE ぐぐりで見つけた1811の走行シーン。
ttp://tsurikakedensha.blogspot.jp/2012/08/blog-post_21.html
>>320
なんでも最後の回送は6輌で、着いた先の秩父で、
1811-1861は新製台枠と知って、1806Fと1809Fのどっちかを部品取りにすることに
したんだと。それで1806-1856が解体部品取りになったそうな。
おそらくいくらか1809Fより状態が悪かったんだろうね。
もっとも、それまでに譲渡されたグループには、もっと悪いのがあったかも
だけれども、もう整備して実際に営業に入っていたから、
それと差し替えも出来なかったんだろう。
ttp://tsurikakedensha.blogspot.jp/2012/08/blog-post_21.html
>>320
なんでも最後の回送は6輌で、着いた先の秩父で、
1811-1861は新製台枠と知って、1806Fと1809Fのどっちかを部品取りにすることに
したんだと。それで1806-1856が解体部品取りになったそうな。
おそらくいくらか1809Fより状態が悪かったんだろうね。
もっとも、それまでに譲渡されたグループには、もっと悪いのがあったかも
だけれども、もう整備して実際に営業に入っていたから、
それと差し替えも出来なかったんだろう。
322回想774列車
2014/11/11(火) 20:45:30.00ID:pVJyTtvK >>321
なるほど、やはりそういう事情があったのか
1806-1856は最後まで定期運用に残り、
小田急一般車では初?の、さよなら運転の栄誉も担ったのに
一族の中では真っ先に解体とは、思わぬところに落とし穴が待っていたものだな。
なるほど、やはりそういう事情があったのか
1806-1856は最後まで定期運用に残り、
小田急一般車では初?の、さよなら運転の栄誉も担ったのに
一族の中では真っ先に解体とは、思わぬところに落とし穴が待っていたものだな。
323回想774列車
2014/11/13(木) 20:28:23.40ID:KoheiE06 age
324回想774列車
2014/11/13(木) 22:46:41.49ID:iJyr9H8z 比較的 個性の有る所為か1800や2200は人気あるなー
過渡期の仇花1700や2100も思い出してやってくれ。
過渡期の仇花1700や2100も思い出してやってくれ。
325回想774列車
2014/11/14(金) 00:39:41.38ID:gJHxUFoi 2100か懐かしいな。
中間の運転台は1灯ライトで凄く違和感あったし、運転台室内ははっきり
分かるほど埃が堆積していて子供心になんだか衝撃的だったよ。。。。
中間の運転台は1灯ライトで凄く違和感あったし、運転台室内ははっきり
分かるほど埃が堆積していて子供心になんだか衝撃的だったよ。。。。
326回想774列車
2014/11/14(金) 14:56:06.06ID:KBEITphV そして車体だけ三岐へ…
327回想774列車
2014/11/15(土) 00:10:12.05ID:rPsmxgJ8328回想774列車
2014/11/15(土) 22:25:19.10ID:oQJvpY6U ものの本によると1800系と4000系の併結脱線事故の原因が1800系の板バネ台車と新性能の空気バネ台車との揺れの違い、とか読んだうろ覚え。
そんなで1800系はラッシュ時使いにくかったとか。
そんな事より最近のロマンスカー、車販でアイスティーを注文すると200円で缶紅茶(250ml)が。日東紅茶の缶だから我慢汁って感じか。
そんなで1800系はラッシュ時使いにくかったとか。
そんな事より最近のロマンスカー、車販でアイスティーを注文すると200円で缶紅茶(250ml)が。日東紅茶の缶だから我慢汁って感じか。
329回想774列車
2014/11/15(土) 22:43:49.10ID:2GLWD/W6 西武なんかじゃ板ばねイコライザ台車と空気ばねダイレクトマウントの車両が連結して走ってたよな
330回想774列車
2014/11/16(日) 01:10:08.50ID:+euqNGrK 2100は旧性能だけど車体は近代的だった。
331回想774列車
2014/11/16(日) 03:00:00.31ID:HiQOFIV4 京成2100みたい。
332回想774列車
2014/11/16(日) 13:55:05.20ID:RLWHiwBW >>328
4000と連結した時代、1800は板バネ台車じゃないよ。
応荷重装置取付のために、枕バネをコイルバネ+オイルダンパに改造している。
よってその本は根拠の無いことを書いていることになる。
1800がラッシュに使いにくいとすれば、片開きドアなのに、
低加速で、急行などに使うしか無く、上りの8連急行に運用したり
せざるを得なかったためかと。7時台の下り経堂始発各停もあったが、
待避が多くてスジが寝ていたから、なんとかなったのだろう。
4000と連結した時代、1800は板バネ台車じゃないよ。
応荷重装置取付のために、枕バネをコイルバネ+オイルダンパに改造している。
よってその本は根拠の無いことを書いていることになる。
1800がラッシュに使いにくいとすれば、片開きドアなのに、
低加速で、急行などに使うしか無く、上りの8連急行に運用したり
せざるを得なかったためかと。7時台の下り経堂始発各停もあったが、
待避が多くてスジが寝ていたから、なんとかなったのだろう。
333回想774列車
2014/11/16(日) 17:26:15.81ID:BfretOvi >1800系と4000系の併結脱線
なんか、うっすらリアルタイムの記憶がある。
併結が原因だとして、それ以降は併結はなくなったんだよな。
でも俺は、1800系が来ると「アタリ」の気分になっていた。
なんか、うっすらリアルタイムの記憶がある。
併結が原因だとして、それ以降は併結はなくなったんだよな。
でも俺は、1800系が来ると「アタリ」の気分になっていた。
334回想774列車
2014/11/17(月) 01:10:39.63ID:nqXzw2pd 4000と併結ができなくなって、朝の4+4急行に使うしかなくなって、
その急行も10両化で消滅だっけ
その急行も10両化で消滅だっけ
335回想774列車
2014/12/02(火) 05:32:49.45ID:AK6aW1SH 小学校の時、ちょっと早めに学校に行くと
1800の8両の急行が走ってきたな
1800の8両の急行が走ってきたな
336回想774列車
2014/12/02(火) 22:05:47.59ID:MPn6Tn1v 旧4000系(初代? ツリカケ時代)は制御器新造だけど、
略号(HBやABFとか、みたいに)社内では呼ばれなかったの?
略号(HBやABFとか、みたいに)社内では呼ばれなかったの?
337回想774列車
2014/12/03(水) 22:11:35.43ID:WK8sNcKE ツリカケで1C8Mって珍しいよね
338回想774列車
2014/12/06(土) 17:58:39.65ID:T8aEcj2h339回想774列車
2014/12/06(土) 22:31:57.31ID:gLaQz0Wu パイオニア台車…
341回想774列車
2014/12/11(木) 08:28:42.47ID:vMK9jtaB 小学生の時 2400系と2600系と5000系と4000系の区別が良くついていなかった
顔が似ているから
なんかたまにモーターが釣りかけ音のがあるなあと
よくわからないままに認識していた
顔が似ているから
なんかたまにモーターが釣りかけ音のがあるなあと
よくわからないままに認識していた
342回想774列車
2014/12/13(土) 10:08:00.64ID:S0auOGsg さすがに2400は他と違うのはわかるだろ。
2014/12/13(土) 17:57:45.37ID:0skyBw+P
5200も見分けはつかんな
2014/12/13(土) 19:30:03.39ID:v8zNU7wf
自分はガキ(幼稚園)の頃、2600と旧4000(釣り掛け)は音の違いで認識できてたらしい(我ながら恐ろしいガキだ)
あとは幕の色や表示内容である程度は区別できてた
〜2400:白字幕、前面の種別幕の幅が狭い、側面表示なし
2600:黒字幕、側面は種別だけ表示で音がちょっと違う、顔は普通
4000:白字幕、側面は準備工事のみ、音が独特
5000:白字幕、側面は種別の電照表示、顔は普通
5200:黒字幕、側面に行先表示あり、顔は普通
こんな感じ
あと大人になってから、顔の彫りの深さが微妙に違うことに気づいた
あとは幕の色や表示内容である程度は区別できてた
〜2400:白字幕、前面の種別幕の幅が狭い、側面表示なし
2600:黒字幕、側面は種別だけ表示で音がちょっと違う、顔は普通
4000:白字幕、側面は準備工事のみ、音が独特
5000:白字幕、側面は種別の電照表示、顔は普通
5200:黒字幕、側面に行先表示あり、顔は普通
こんな感じ
あと大人になってから、顔の彫りの深さが微妙に違うことに気づいた
345名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:35:42.83ID:yk8C/ENt 小学校の頃はよく大野工場の中に見学行ったな
事務所行って、大学ノートに名前と住所と人数書けば
日にち言われてすぐ入れたのになあ
事務所行って、大学ノートに名前と住所と人数書けば
日にち言われてすぐ入れたのになあ
346名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:20:40.67ID:WMFb/+eb 2600と4000は二重
5000と5200は一重
5000と5200は一重
347回想774列車
2014/12/14(日) 02:03:56.58ID:zlyZyBi2 小田急顔はヒュ〜ンっていう加速音が響く奴とあまりしない奴の2種類があると思っていた。今考えると2600と5000のことらしい。
4000のことは言うまでもなく認識していたし、釣り掛けという言葉も何故か知っていた。
どこで聞いたか?幼稚園児。
4000のことは言うまでもなく認識していたし、釣り掛けという言葉も何故か知っていた。
どこで聞いたか?幼稚園児。
348回想774列車
2014/12/14(日) 23:55:23.50ID:LAEWjbwV 2600・4000(釣りかけ)・5000・5200は、車両側面が当時最新車両だった8000に似ていたせいもあって5200が特別な存在に思えたなあ(側面幕が種別のみの前期型は9000に似ていたけど)
349回想774列車
2014/12/15(月) 19:27:44.62ID:Mp6nbnsb FM系で行先表示機が飛び出てるのと出てないのがあったけど、あれどっちがどっちだっけ
これが自分の中で未だに謎のまま
これが自分の中で未だに謎のまま
350回想774列車
2014/12/15(月) 20:49:20.28ID:4Q9p0HL8 >>349
新造当初は2320含めて全て箱形で、先頭車化改造した車両がHEと同じ埋め込み式の方向幕になったんだよ
例えば2221×4(登場時)だと、元々クハだった2221と2224が飛び出してて、先頭車化された2222と2223が埋め込み式という具合
2300だけは例外で4両とも埋め込み式、これは2連化と同時に貫通顔にしたから
新造当初は2320含めて全て箱形で、先頭車化改造した車両がHEと同じ埋め込み式の方向幕になったんだよ
例えば2221×4(登場時)だと、元々クハだった2221と2224が飛び出してて、先頭車化された2222と2223が埋め込み式という具合
2300だけは例外で4両とも埋め込み式、これは2連化と同時に貫通顔にしたから
351回想774列車
2014/12/15(月) 21:04:32.16ID:TeZzoO75353回想774列車
2014/12/16(火) 02:39:14.08ID:S4aFhYU5 裾絞りのある普通電車が高級感溢れててね、国鉄101系ゲタ電から乗り換える度に車内が広く感じてリッチな気分。
その実は和泉多摩川で降りてクチボソ釣りする庶民な目的で乗車。
その実は和泉多摩川で降りてクチボソ釣りする庶民な目的で乗車。
354回想774列車
2014/12/20(土) 15:37:01.19ID:w6hdcnNF >>353
和泉多摩川駅前にあったねぇ、釣具屋さん。
オレは多摩川を対岸に渡って、南武線に一駅乗り、中野島でフナ釣りしたけど、
多摩川の魚は、けっこうすれっからしでなかなか釣れなかったねぇw
まあ、腕もいい加減だったんだけど・・・
あの頃は、結構鯉とか釣って、バケツなんぞに入れたまま電車に乗っている人
いたよね。床に少し水こぼれていたりして。新4000の車内には似合わない光景かな。
和泉多摩川駅前にあったねぇ、釣具屋さん。
オレは多摩川を対岸に渡って、南武線に一駅乗り、中野島でフナ釣りしたけど、
多摩川の魚は、けっこうすれっからしでなかなか釣れなかったねぇw
まあ、腕もいい加減だったんだけど・・・
あの頃は、結構鯉とか釣って、バケツなんぞに入れたまま電車に乗っている人
いたよね。床に少し水こぼれていたりして。新4000の車内には似合わない光景かな。
355回想774列車
2014/12/21(日) 15:18:30.67ID:vtJuGxRk357回想774列車
2014/12/27(土) 20:59:02.81ID:8E0CzvEJ 小田急で釣りと言えばあゆ電
358回想774列車
2014/12/27(土) 21:45:51.80ID:sMo7OlXR >>354 和泉多摩川というと、多摩川大水害を連想してしまう。
1800も現役だった頃か
1800も現役だった頃か
359回想774列車
2014/12/27(土) 23:41:16.79ID:8SfhO5E4 家流れたもんな、自然災害の行政責任限界説に判例が振れた。
二子玉辺りのデカい坂、多摩川の浸食で100万年以内に出来た。関東は橋が高い、逆に大阪の鉄道橋は見るからに低い。
二子玉辺りのデカい坂、多摩川の浸食で100万年以内に出来た。関東は橋が高い、逆に大阪の鉄道橋は見るからに低い。
360釣り掛けOER
2014/12/28(日) 00:05:53.09ID:128ZqILv 1971年頃 大雨の日曜日夕方 下北沢2番ホームで見た光景が忘れられない。
丹沢号の1800が2連で目の前を通過。これが私が目撃した唯一のかまぼこ丹沢号でした。
停車駅は大秦野、本厚木、遊園のみ。大雨でも運休せずに減車対応してたのですね。
丹沢号の1800が2連で目の前を通過。これが私が目撃した唯一のかまぼこ丹沢号でした。
停車駅は大秦野、本厚木、遊園のみ。大雨でも運休せずに減車対応してたのですね。
361回想774列車
2015/01/02(金) 03:52:05.18ID:J2mdJLzR362回想774列車
2015/01/28(水) 15:55:27.03ID:8jjUR+qE そういえば昔、小田急下北沢駅の券売機で売られていた
京王の切符の表面にえがかれていた「PJR」の地紋も、
ケンタッキーフライドチキンで「チキンPJRサンド」に、ミスタードーナツで「PJRドーナツ」に、
ロッテリアで「PJRてりやきバーガー」「PJRえびバーガー」にされちまったよな
(ちなみにPJRの地紋は、小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドラインでは昔から使っていたが、
京王・西武・東武・多摩モノレールでは2000年代前半ごろに切り替わった。
都営地下鉄・ゆりかもめ・りんかい線・横浜市営地下鉄・東京メトロ(旧営団地下鉄)では一度も採用されていない)
京王の切符の表面にえがかれていた「PJR」の地紋も、
ケンタッキーフライドチキンで「チキンPJRサンド」に、ミスタードーナツで「PJRドーナツ」に、
ロッテリアで「PJRてりやきバーガー」「PJRえびバーガー」にされちまったよな
(ちなみにPJRの地紋は、小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドラインでは昔から使っていたが、
京王・西武・東武・多摩モノレールでは2000年代前半ごろに切り替わった。
都営地下鉄・ゆりかもめ・りんかい線・横浜市営地下鉄・東京メトロ(旧営団地下鉄)では一度も採用されていない)
363回想774列車
2015/01/28(水) 15:56:51.79ID:8jjUR+qE 小田急OXや小田急の駅売店「OdakyuShop」で、
そこに置いてあるチオビタドリンクを見て、
小田急の上半分が青い「ひらくドアにご注意」のステッカーを思い出す人、
いるのだろうか?
そこに置いてあるチオビタドリンクを見て、
小田急の上半分が青い「ひらくドアにご注意」のステッカーを思い出す人、
いるのだろうか?
364回想774列車
2015/01/28(水) 15:58:05.75ID:8jjUR+qE 訂正
362
×小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドライン
○小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドライン・京急
362
×小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドライン
○小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドライン・京急
365回想774列車
2015/01/28(水) 18:00:56.11ID:qc0StERW 豪徳寺の築堤が燃えた……、うっすら記憶がある。
366回想774列車
2015/01/29(木) 09:56:14.33ID:a2mzNKqW そんな昔ではないけどよみうりランド〜百合ヶ丘でがけ崩れがあったな
367回想774列車
2015/01/29(木) 20:04:33.77ID:QbS9GW65 >>366
俺が高校一年の二学期の終業式の日の事。
昭和61年の12月下旬の事だね。
あの時に現場直前で停止したHE車の準急は、
俺が百合ヶ丘の下りホームで電車を待ってた時に、
発車して行った上り電車。
俺は7時台最初の下り各停を待ってたが、
悪天候で6時台最後の各停も、遅延でまで来てなかった。
下りは、その電車から不通に。
その電車は、何処で足止め食らったか不明だが。
俺が高校一年の二学期の終業式の日の事。
昭和61年の12月下旬の事だね。
あの時に現場直前で停止したHE車の準急は、
俺が百合ヶ丘の下りホームで電車を待ってた時に、
発車して行った上り電車。
俺は7時台最初の下り各停を待ってたが、
悪天候で6時台最後の各停も、遅延でまで来てなかった。
下りは、その電車から不通に。
その電車は、何処で足止め食らったか不明だが。
368回想774列車
2015/01/29(木) 20:06:34.13ID:QbS9GW65 訂正
まで来てなかった→まだ来てなかった
まで来てなかった→まだ来てなかった
369回想774列車
2015/01/30(金) 05:06:12.42ID:Ywi0Ir3G >>367
崩れ始めていたのであらかじめ止めたと言われていたなぁ、当時。
その上りの2400の後ろは8000で、各停向ヶ丘遊園行きとして運転し、向ヶ丘遊園から
上り急行新宿行きになった。
向ヶ丘遊園−新宿間は、2600と8000での折り返し運転。開通初列車はそのうちの
2600×1本を使い、途中から準急表示に。
上りの急行は新百合ヶ丘から多摩線に入れ、急行多摩センター行きで運転したと
当時の鉄道雑誌にあった。
秋だと思っていたが、冬のことだったか。
崩れ始めていたのであらかじめ止めたと言われていたなぁ、当時。
その上りの2400の後ろは8000で、各停向ヶ丘遊園行きとして運転し、向ヶ丘遊園から
上り急行新宿行きになった。
向ヶ丘遊園−新宿間は、2600と8000での折り返し運転。開通初列車はそのうちの
2600×1本を使い、途中から準急表示に。
上りの急行は新百合ヶ丘から多摩線に入れ、急行多摩センター行きで運転したと
当時の鉄道雑誌にあった。
秋だと思っていたが、冬のことだったか。
370回想774列車
2015/01/30(金) 22:09:09.18ID:WkiSlAUs >>369
崩壊の数分前に通過した下り急行の運転士が異変に気付いて、
指令室に通報したと聞いた。
だから、その2400+8000の準急は、
連絡を受けて停まったのかも。
その時点ではまだ崩れてなかったかもだが。
相模大野方面から来た電車は、
各停も急行も新百合ヶ丘で向きを変えて、
当時多摩線の終点だった多摩センターへ向かった。
下りは、その逆パターン。
秋にあったのは、多摩線の2600が脱線した方の事では?
崩壊の数分前に通過した下り急行の運転士が異変に気付いて、
指令室に通報したと聞いた。
だから、その2400+8000の準急は、
連絡を受けて停まったのかも。
その時点ではまだ崩れてなかったかもだが。
相模大野方面から来た電車は、
各停も急行も新百合ヶ丘で向きを変えて、
当時多摩線の終点だった多摩センターへ向かった。
下りは、その逆パターン。
秋にあったのは、多摩線の2600が脱線した方の事では?
371回想774列車
2015/01/31(土) 20:10:23.44ID:3DnPQdqw 2400+8000といえば究極のでこぼこ編成だったな。
(FM車と8000の連結ってあったのかな?)
(FM車と8000の連結ってあったのかな?)
372回想774列車
2015/01/31(土) 23:32:29.99ID:JRqufmXU >>371
8000デビューと入替にFMが消えたからのお。
その少し前あたりにあったブツ10や,2400+FM+5000などの編成が楽しかった。
特に後者は,様々な車体長,両開,片開ドア,3ドア,4ドアのゴチャゴチャ感が何ともいえず。
8000デビューと入替にFMが消えたからのお。
その少し前あたりにあったブツ10や,2400+FM+5000などの編成が楽しかった。
特に後者は,様々な車体長,両開,片開ドア,3ドア,4ドアのゴチャゴチャ感が何ともいえず。
373回想774列車
2015/02/01(日) 04:01:01.39ID:jew9qogR ロマンスカークッキーの硬さは入れ歯キラー
374回想774列車
2015/02/01(日) 19:36:59.33ID:3QtDMS/e >>372
FM系の全廃は1984年で、8000の営業運転開始が1983年3月だから、
少しはかぶっている。なので連結運転の可能性はある。
ただ、この時期増備されていたのは、基本的に8000×6なので、
FMは4連の場合のみということになり、数としては少ないだろう。
FM系の全廃は1984年で、8000の営業運転開始が1983年3月だから、
少しはかぶっている。なので連結運転の可能性はある。
ただ、この時期増備されていたのは、基本的に8000×6なので、
FMは4連の場合のみということになり、数としては少ないだろう。
375回想774列車
2015/02/15(日) 14:56:35.93ID:SPgU8q+d 経堂にABF車が一両だけ静態保存?それていた記憶がうっすらとあるんだが、
あれはなんのためだったんだろう?
あれはなんのためだったんだろう?
377回想774列車
2015/02/17(火) 13:29:54.21ID:kmUsWwbB >>375
経堂には小田急の教習所があって、そこの教材としての教習車。
車内に両開きドアの実物などがあって、車体の各所に機器などの名称が書かれていた。
ついでだけど、あれはABF車ではなくて、HB車の生き残りだったよ。デハ1406号。
保存を検討したのだと思うけれど、海老名に運ばれたあと解体。
経堂には小田急の教習所があって、そこの教材としての教習車。
車内に両開きドアの実物などがあって、車体の各所に機器などの名称が書かれていた。
ついでだけど、あれはABF車ではなくて、HB車の生き残りだったよ。デハ1406号。
保存を検討したのだと思うけれど、海老名に運ばれたあと解体。
378回想774列車
2015/02/18(水) 05:57:56.20ID:eyh81Z17379回想774列車
2015/02/18(水) 22:14:23.54ID:y8A5CPJy >>377 1100なら荷電が5年前まで生き残っていたのに、ワザワザ熊本から買い戻して復元したり
寺から引取打診された1601を見殺しにしたり保存の基準が解からん?
寺から引取打診された1601を見殺しにしたり保存の基準が解からん?
380回想774列車
2015/02/18(水) 23:13:58.85ID:0a42zMwo >折りしも小田急が開業当時の車両を探して復元を行なうため、
>原形に近い状態で運用されている車両を探していた時期であったことから、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>モハ301は小田急に譲渡されることになった。
(Wikipediaより)
こういう理由かも(荷電改造車の復元より原型を探した)。
>原形に近い状態で運用されている車両を探していた時期であったことから、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>モハ301は小田急に譲渡されることになった。
(Wikipediaより)
こういう理由かも(荷電改造車の復元より原型を探した)。
381回想774列車
2015/02/19(木) 13:02:30.00ID:1T9mf5Oa >>379
デニ1101は、主電動機を4213-4313のいずれかに転用したので、
モーター無しになってしまうを嫌ったのかも。
熊本から買い戻しのモハ10は、大野工の中を低速で自走させたそうだし。
1601は車体だけで、足回りをどこから持ってくるかが問題だったんだろうね。
デニ1101は、主電動機を4213-4313のいずれかに転用したので、
モーター無しになってしまうを嫌ったのかも。
熊本から買い戻しのモハ10は、大野工の中を低速で自走させたそうだし。
1601は車体だけで、足回りをどこから持ってくるかが問題だったんだろうね。
382回想774列車
2015/02/19(木) 22:21:00.28ID:FYyvNMP7 1800がまだ現存するらしいですね
383回想774列車
2015/02/21(土) 02:17:12.98ID:mJjSur5E モハ1の後の正式な小田急の保存車が2200って番号飛びすぎでしょ
384回想774列車
2015/02/21(土) 03:27:03.33ID:Dk+esUPu タナネバで煩くてスマンが1601は、本当に惜しい気がする・・・
大抵マニアが好むクルマは現場は嫌うモノだが、1600は現場の評判も良かったらしいし・・・
京阪のびわこ(脚が還るまで待つ)、や阪神に戻った野上車のケースもあるのに・・・。
大抵マニアが好むクルマは現場は嫌うモノだが、1600は現場の評判も良かったらしいし・・・
京阪のびわこ(脚が還るまで待つ)、や阪神に戻った野上車のケースもあるのに・・・。
385連投
2015/02/21(土) 03:38:16.68ID:Dk+esUPu 昭和36年(1961)年公開の東宝映画 喜劇駅前団地に 往年の西生田(現 よみうりランド前)駅 激変唖然!、新設間もない百合が丘(新百合ヶ丘が出来て地盤沈下する前の初々しい勇士)周辺
や2200、2400(無論ツートン色),1600(ツートン以前の茶色),初代3000(無論更新前でホーンも聴ける)が出てくるよ良かったら見てくれ!
や2200、2400(無論ツートン色),1600(ツートン以前の茶色),初代3000(無論更新前でホーンも聴ける)が出てくるよ良かったら見てくれ!
386回想774列車
2015/02/21(土) 07:49:03.15ID:902B4P4w >>384
オールドファン(?)の回想録とかを読むと、1600系の登場は本当に衝撃だったらしいね。
SE車や新幹線登場の比ではなかったとか。
まさに小田急を変えた車輌だったんだな。
歴史的意義からも、保存してもいいよなあ。
オールドファン(?)の回想録とかを読むと、1600系の登場は本当に衝撃だったらしいね。
SE車や新幹線登場の比ではなかったとか。
まさに小田急を変えた車輌だったんだな。
歴史的意義からも、保存してもいいよなあ。
387回想774列車
2015/02/21(土) 13:47:12.84ID:tetosdgP 岳南の1600倉庫はもう潰しちゃった?
台枠が近江モハ220になっているらしいが。
台枠が近江モハ220になっているらしいが。
388回想774列車
2015/02/23(月) 03:08:26.23ID:cAZTSpsl 岳南のは数年前に解体されちゃったよ 1400も一緒に 1400は2012年の情報だと埼玉に床下機器ともども一両残ってるらしい
389回想774列車
2015/02/24(火) 07:09:22.89ID:X7SUZ6El 若草色の継電器箱、片開きでペンキ塗りのドア、そして床下から突き上げる吊り架けサウンド…。
母親に連れられて乗った、幼き日の江ノ島線…。
母親に連れられて乗った、幼き日の江ノ島線…。
390回想774列車
2015/02/26(木) 23:14:00.34ID:9hWc1AL9 1700や2100は、アイボリーに青帯の塗装は正味一度塗り変えただけで廃車になったのかな?
391回想774列車
2015/02/27(金) 04:09:56.11ID:nCstL9ZX >>390
当時は2年に一度は要部検査・全般検査なので、
そのたびに塗り替えたから、もっと回数はあるでしょう。
1700、1900、2100のABF戦後グループは、
旧4000の中間車増備で潰されたので、1974年までは廃車は出てないはず。
とはいえ、新塗装2回という車輌はありそう?
当時は2年に一度は要部検査・全般検査なので、
そのたびに塗り替えたから、もっと回数はあるでしょう。
1700、1900、2100のABF戦後グループは、
旧4000の中間車増備で潰されたので、1974年までは廃車は出てないはず。
とはいえ、新塗装2回という車輌はありそう?
392回想774列車
2015/02/27(金) 16:18:57.21ID:oOxNMMoM 真新しい新百合ヶ丘の駅の中にいる新塗装のABF車は、
なんか痛々しかったな。
なんか痛々しかったな。
393回想774列車
2015/03/07(土) 02:30:29.18ID:YoCtw8NK いろんな意見あるだろうけど、小田急史上最高の名車はSEでしょ
394回想774列車
2015/03/07(土) 10:15:57.54ID:tZ9mtCxk SEはSSE時代しかしらないからなあ。
新宿駅にNSEと並んで停まっていて、明らかに見劣りしていた記憶がある。
登場時の衝撃度では、やっぱ9000系かなあ。
新宿駅にNSEと並んで停まっていて、明らかに見劣りしていた記憶がある。
登場時の衝撃度では、やっぱ9000系かなあ。
395回想774列車
2015/03/07(土) 11:21:54.32ID:T0Irtvc8 もともと20年で潰すところを老体に鞭打って走らせていたわけだし
見る人が見れば「晩節を汚した」ってことになっちゃうかもな<SSE
見る人が見れば「晩節を汚した」ってことになっちゃうかもな<SSE
396回想774列車
2015/03/07(土) 18:43:01.49ID:w3qdHcSz397回想774列車
2015/03/08(日) 06:28:16.19ID:76y8nH5H398回想774列車
2015/03/08(日) 07:47:15.90ID:5bloy2de >>397
> >>354
> 読んでて特に休日色んな物が車内にあったような
> 海側へ行くと長い釣り竿、サーフボード
> 山へ行くリック、どれも人数とか量は今は見ないね
> 原宿へ持ってたのかでかいラジカセとかも
サーフボードは江ノ島線夏風物詩だね。
2400系4連急行とセットで覚えている。
非冷房だったのがそれが海に行きたい、
そんな気持ちをかきたてたんだろうね。
あとリュックサックは大山丹沢風物詩。
ラジカセで思い出したが昔種村直樹の、
レイルウェイライターレポートの中に、
車内でラジカセはおやめくださいとの、
他のお客様にご迷惑文章を思い出した。
今ならラジカセの部分がスマホだとか、
ながらスマホだとかになるんだろうが、
アナログからワンセグになった今では、
小田急線の相当西の区間でもワンセグ、
地デジが受信できるようにはなったが、
ラジカセならぬラテカセ時代懐かしい。
> >>354
> 読んでて特に休日色んな物が車内にあったような
> 海側へ行くと長い釣り竿、サーフボード
> 山へ行くリック、どれも人数とか量は今は見ないね
> 原宿へ持ってたのかでかいラジカセとかも
サーフボードは江ノ島線夏風物詩だね。
2400系4連急行とセットで覚えている。
非冷房だったのがそれが海に行きたい、
そんな気持ちをかきたてたんだろうね。
あとリュックサックは大山丹沢風物詩。
ラジカセで思い出したが昔種村直樹の、
レイルウェイライターレポートの中に、
車内でラジカセはおやめくださいとの、
他のお客様にご迷惑文章を思い出した。
今ならラジカセの部分がスマホだとか、
ながらスマホだとかになるんだろうが、
アナログからワンセグになった今では、
小田急線の相当西の区間でもワンセグ、
地デジが受信できるようにはなったが、
ラジカセならぬラテカセ時代懐かしい。
399回想774列車
2015/03/08(日) 10:05:49.63ID:JdMWA2Qx 若者の貧乏化→車離れでまたまた復活しているようだな>電車サーファー
400回想774列車
2015/03/08(日) 10:20:43.23ID:DA7koVvV 大井川 貴様の仕打ちは 忘れない
401回想774列車
2015/03/08(日) 11:30:07.78ID:f8wUrZER サーフボード持ってる人は早朝の江ノ島行きで稀に見るよ
402回想774列車
2015/03/08(日) 11:33:24.97ID:5bloy2de 真っ昼間の急行に堂々持ち込めたのが、
2400形急行時代のエピソードだと思う。
2400形急行時代のエピソードだと思う。
403回想774列車
2015/03/08(日) 12:20:19.31ID:3mG4s0Dp 2400系といえば一両だけ冷房車だが、
やっぱり夏は乗客は先頭車に集中していたのだろうか?
山手線が両端数両だけ冷房車だったときは、
あきらかに乗車率に差があったと記憶しているが。
やっぱり夏は乗客は先頭車に集中していたのだろうか?
山手線が両端数両だけ冷房車だったときは、
あきらかに乗車率に差があったと記憶しているが。
404回想774列車
2015/03/08(日) 12:24:16.47ID:7SvVqWr7405回想774列車
2015/03/08(日) 12:53:10.08ID:3mG4s0Dp406回想774列車
2015/03/08(日) 13:18:36.54ID:4W+KoJEo 「いつものパン」があなたを殺す (デイビッド パールマター 三笠書房 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552
長引く痛みの原因は、血管が9割 (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7)
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606
あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg
すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg
その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg
食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg
腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552
長引く痛みの原因は、血管が9割 (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7)
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606
あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg
すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg
その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg
食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg
腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330
407回想774列車
2015/03/14(土) 08:58:01.76ID:P+ghCGvP >>374
FM系はブツ6運用がなくなってからは,もっぱら4連が多摩線を行ったり来たりだった。
その時代に8000と併結されて走ってるのは一度も見たことがない。
もし,併結されてる写真があったら,貴重な記録だな。
FM系はブツ6運用がなくなってからは,もっぱら4連が多摩線を行ったり来たりだった。
その時代に8000と併結されて走ってるのは一度も見たことがない。
もし,併結されてる写真があったら,貴重な記録だな。
408回想774列車
2015/03/16(月) 14:17:42.40ID:qa76u6zz >>407
おそらくあの多摩線運用に入っていたFMは、
HEとの共通運用では無かったと思うんだよね。
HEと共通運用なら、当時はまだ箱根急行が中形限定の時代だし、
併結もありえたと思うのだけれど、運用乱れが無い限り、
8000+FMの10連は、無かったのかもね。
おそらくあの多摩線運用に入っていたFMは、
HEとの共通運用では無かったと思うんだよね。
HEと共通運用なら、当時はまだ箱根急行が中形限定の時代だし、
併結もありえたと思うのだけれど、運用乱れが無い限り、
8000+FMの10連は、無かったのかもね。
409回想774列車
2015/03/25(水) 17:10:11.42ID:H7sjte/N 1900系っていつ廃車になったの?
47年生まれだけど見た記憶がない
47年生まれだけど見た記憶がない
410回想774列車
2015/03/25(水) 20:38:03.84ID:QoMwTGsd411回想774列車
2015/03/25(水) 20:47:18.13ID:QoMwTGsd412回想774列車
2015/03/25(水) 20:56:06.02ID:QoMwTGsd413回想774列車
2015/03/25(水) 21:00:49.15ID:QoMwTGsd 本線系統の駅員さんが夏休みなどに片瀬江ノ島へ応援に行くことを
通称「島流し」と言ってたらしい
今もあるのかな?
通称「島流し」と言ってたらしい
今もあるのかな?
414回想774列車
2015/03/25(水) 21:53:43.83ID:gDJBGHnK >>404 入場時間は制限されていた。
有料手回り品扱い等はしていなかった(課金せず)。
アト、フィンは外すコト。
この辺の規定は、有料手回り品(犬猫等ペット持ち込み料金)が、廃止になっときに見直しされたのでは?
営団とか一部の会社では設定していなかった(乗り入れ先からの流入があるので実質黙認でメトロ介在で三線跨ぎの場合でも
通算で100Km?確かの範囲まで有効で距離通算のばあい営団等扱いの無い会社は通算に入れないで売った記憶がある)
有料手回り品扱い等はしていなかった(課金せず)。
アト、フィンは外すコト。
この辺の規定は、有料手回り品(犬猫等ペット持ち込み料金)が、廃止になっときに見直しされたのでは?
営団とか一部の会社では設定していなかった(乗り入れ先からの流入があるので実質黙認でメトロ介在で三線跨ぎの場合でも
通算で100Km?確かの範囲まで有効で距離通算のばあい営団等扱いの無い会社は通算に入れないで売った記憶がある)
415回想774列車
2015/03/26(木) 00:14:28.67ID:5E+/0tfz >>412
ネコかわいい♪
ネコかわいい♪
416回想774列車
2015/03/26(木) 19:08:28.36ID:5jauZy5z >>409
1976年。主電動機とCPあたりは4000の4200-4300に転用。
譲渡されたのは車体と台車だけだね。
ただ、一部の車輌は、代わりの主電動機手配の関係か、
台車も交換されたものがある(例:大井川鉄道モハ1906)
1976年。主電動機とCPあたりは4000の4200-4300に転用。
譲渡されたのは車体と台車だけだね。
ただ、一部の車輌は、代わりの主電動機手配の関係か、
台車も交換されたものがある(例:大井川鉄道モハ1906)
417名無し募集中。。。
2015/03/27(金) 00:32:34.91ID:Ga+JJSaR 1900形は富士急時代に乗ったなあ
418回想774列車
2015/03/27(金) 10:09:17.98ID:Jjgll1UT >>412
決壊したときのやつですね。
当時立川市富士見町にいたが,
普段は川から数百メートル離れた堤防の10メートル下くらいまで水がきていたのを覚えている。
普段はジャマな堤防だと思っていたが,ありがたみがよくわかった。
決壊したときのやつですね。
当時立川市富士見町にいたが,
普段は川から数百メートル離れた堤防の10メートル下くらいまで水がきていたのを覚えている。
普段はジャマな堤防だと思っていたが,ありがたみがよくわかった。
419回想774列車
2015/04/09(木) 18:47:08.18ID:VayxZ6eu 1988年ごろのソルマックのCMに出てくる電車、京王5000系よりも
小田急か江ノ電のほうが良かったと思うけど
小田急か江ノ電のほうが良かったと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 トランプ米大統領、中国に50%の追加関税 中国が34%関税を撤回しなければ9日から50%追加を実施 ★2 [お断り★]
- 【LIVE】石破首相コメント [首都圏の虎★]
- 元フジ・長野智子、被害女性Aが中居正広の自宅訪問を断れなかった理由を推察「私は嫌だったら行かない」「女性アナでもいろいろいる」★5 [冬月記者★]
- NYダウ、一時1700ドル安 景気後退懸念で動揺続く ★2 [首都圏の虎★]
- 【MLB】トランプ大統領と大谷翔平がガッチリ握手! 「ムービースターみたいだ」 深夜の日本列島興奮「凄すぎる」 ホワイトハウス訪問 [冬月記者★]
- 【速報】EUと米国で互いに「工業製品関税ゼロ」を提案発表―EU委員長「我々は交渉による解決を望む」 [お断り★]