X

【大阪地裁】GIGAZINE倉庫問題25【令和1(ワ)7495】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し不動さん
垢版 |
2021/03/18(木) 14:03:57.79ID:cTG/3YnK
2021年3月11日、大阪地裁でGIGAZINEが敗訴した倉庫問題についてのスレ

前スレ
【大阪地裁】GIGAZINE倉庫問題24【令和1(ワ)8679】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1614928921/

大阪地方裁判所 第8民事部
建物収去土地明渡等請求事件
令和元年(ワ)第7495号
原告   株式会社日新プランニング
被告   山崎恵人、株式会社OSA
2021/04/04(日) 11:44:16.56ID:???
>>539
上手い説明
2021/04/04(日) 11:47:19.62ID:???
>>538
証拠には、審判の決定的な基準になるものと末節の部分だけど主張を補完するためのものがあってな。
原告の主張でおかしな部分は末節の部分に多く見られるが、裁判的に押さえるべき部分はちゃんと押さえられている。
被告(gigazine)のおかしな部分は、審判の大きな基準になる部分に多く見られる。(地代未払いの理由など)

勝てなくて当然よ。上訴する権利は誰にでもあるから控訴するは勝手だけど、そこで却下でもされようもんなら、どんな大草原が広がるか。
2021/04/04(日) 11:48:27.78ID:???
>>539
日新の言い分「地主からGIGAZINEから返してもらって空き家と聞いている、
登記簿もからもGIGAZINEは抹消されているから取り壊す」

これだと100点だったね
2021/04/04(日) 11:53:20.26ID:???
まだ登記簿とか言っている頭ケイスイがいるのか?

世の中には登記簿に載ってない物件とか抹消されてないものなんて星の数ほどあるのにwww www
2021/04/04(日) 11:53:32.80ID:???
>>541
控訴したいと言うのだから、やらせてあげれば良いでしょう
で、高裁の裁判官が最終判断で大草原にしてくれればGさんも諦めがつくでしょう
2021/04/04(日) 11:55:30.66ID:???
>>544
ケイスイさんの目が黒いうちは、諦めないと思うし、
俺たち傍観者にとっては、諦めてもらいたく無いw

永遠にこのドタバタ劇が続いて欲しいwwwwwww
2021/04/04(日) 11:56:36.47ID:???
>>543
登記簿に載ってる物件を確認なしでパワーシャベルで破壊は
普通の業者はやらんぞ
2021/04/04(日) 12:04:15.74ID:???
>>546
ま〜た始まったw

いつまでも言ってろよw
2021/04/04(日) 12:06:23.29ID:???
>>546
わざとじゃなくて自然にぶつかっただけって言ってただろ?
まともな業者だったから、わざと破壊なんてするつもりなんて最初から無かっただろ?
おかしな言いがかり付けるって、もしかして編集長様ですか?w
2021/04/04(日) 12:14:13.82ID:???
判決でも確認ミスの落ち度はあったにせよ土地代払ってなかったんだからGが悪いよね
ってなってるぞ
550名無し不動さん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:30:37.87ID:kk5ppVRA
まあ、Gさんが控訴するそうだから
何ヶ月か先には、高裁の裁判官が最終判断してダメ出ししてくれるのですね
楽しみは長いほうが良い、ゆっくり待ちましょう
2021/04/04(日) 12:35:50.00ID:???
>>543
頭ケイスイw
2021/04/04(日) 12:40:07.51ID:???
毎度二元論で語るのは流石に…もう少し中庸な視点を持てよ
2021/04/04(日) 12:41:02.94ID:???
頭ケイスイw
2021/04/04(日) 12:42:17.98ID:???
完全勝利のために最高裁まで頑張ってほしい
法律の解釈が間違ってるって主張してほしい
2021/04/04(日) 12:42:23.01ID:???
Gこき下ろす為に集まってるんだから無理だろ
2021/04/04(日) 12:49:39.79ID:???
>>555
そんなことないですよ
私は中立です
どっちも頑張れ、泥仕合続けろと思ってます
2021/04/04(日) 13:01:10.18ID:???
>>554
また警察に行って「被害届受理してもらったのにどうなっているのですか?」って
会う約束をドタキャンした担当刑事に詰め寄って欲しい。
2021/04/04(日) 13:01:42.56ID:???
長文さん
地裁で敗訴した事への返答は?
2021/04/04(日) 13:04:06.19ID:???
確か地上権が付いていたと証言した死にかけのヨボヨボの司法書士の事務所にも一家総出で乗り込んで、
あの件はどうなってるのかとお話ししてもらいたい。
2021/04/04(日) 13:47:57.41ID:???
三流メディアですらメディアの権力を振りかざすんだから困った世の中だ
2021/04/04(日) 14:05:25.12ID:???
>>559
不動産で働いた事ある人間なら
賃貸借で契約が切れたら地主に土地が戻ってくる「借地権」と

所有権と殆ど効力が変わらず、土地の値段の7割から8割が相場の「地上権」は

全く別のモノで、口約束で「地上権にしてやる」なんて
何の意味もない事だからな
2021/04/04(日) 14:29:55.31ID:???
>>561
地上権も借地権に含まれる
不動産で働いたことのある人間なら、誰でも知ってることなんだが
2021/04/04(日) 14:43:52.27ID:???
>>562
数学で言う集合の事わかってる?
2021/04/04(日) 15:02:56.76ID:???
>>563
横だけど、数学の集合のことを考えたら>>561の一つ目は賃借権になるのでは?
2021/04/04(日) 15:40:12.98ID:???
>>564
駄目ですよ
皆さん、面白がって観てるのに
横から水掛けては
2021/04/04(日) 16:41:28.03ID:???
>>564
だから含まれているとしても、=では無いでしょ?
その事を言ってる。
含まれているから何なの?って話。
この場合は、地上権なんて設定されてないって話。
2021/04/04(日) 16:57:35.93ID:???
>>566
「大阪では借地には地上権が付くのが常識」
これはケイスイ理論だ
Gの倉庫に設定されていないの皆わかっとる
安心しろ
2021/04/04(日) 17:02:06.01ID:???
建物の登記を祖父からGIGAZINEに遺贈した件だけど
この手続は地主の承諾なしに出来るんですか?
2021/04/04(日) 17:07:27.55ID:???
>>568
遺贈は出来るけど、ちゃんと地主に契約継続の手続きして承認してもらえないと借地契約は無効にされる可能性がある。
その場合、今回の裁判の判決通り、借家の持ち主は、自腹でボロ倉庫を解体撤去して更地にして返す義務が生じる。
2021/04/04(日) 17:17:10.40ID:???
>>569
レスありがとうございます
GIGAZINEは地主に無断で遺贈の登記をしたので、こうして揉めてる訳ですな
2021/04/04(日) 17:17:44.64ID:???
借地人は、勝手に遺贈する、そして地代を払わない
地主は、それを咎めもせず、地代の請求も行わない
無法地帯じゃねえか
大阪はこんなのが普通なのか?
2021/04/04(日) 17:27:31.02ID:???
>>571
登場人物全てが揉め事体質の人たちだからなあ。
ナタ振り回しのDNAはきちんと受け継がれてたってことだな。
2021/04/04(日) 17:37:40.44ID:???
>>571
地代請求なんかしたら、
契約認めたことになるから俺だってしない。
2021/04/04(日) 17:45:57.01ID:???
地代って、請求されるから払うもんなんか?
契約に従って毎月決められた額を払う義務が借りて側にあるんじゃないのか?

自分たちで払わずにスルーしといて、原因が「いや、請求されなかったし」ってクソ中のクソ屁理屈にしか思えないけど?
2021/04/04(日) 17:53:42.65ID:???
>>574
>地代って、請求されるから払うもんなんか?

請求されるから払うもんなんやで
576名無し不動さん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:09:41.43ID:9G9csGz3
>>575
>請求されるから払うもんなんやで
請求されなくても払うものだよ

たとえ地主に受取を拒否されたとしても
法務局に供託して支払うものだよ
2021/04/04(日) 18:11:24.16ID:???
地代は月いくらと決められてる
毎月の支払いはわずらわしいので、半年とか一年をまとめて払うことも多い
最近は、銀行振込になってるかね
人間だから、うっかり支払いを忘れることもある
その時は地主が借地人に、振込が遅れていますと連絡し、借地人はあわてて支払う
ただ、これは地主と借地人の関係が良好な場合です
それがこじれてると一筋縄ではいかなくなってるケースがままあります
2021/04/04(日) 18:30:54.77ID:???
>>575
え?違うくね?毎月請求されてから払うってなると、家主は毎月請求書を発行するってことになるぞ?少なくとも形の上では。
そんな形態見たことないけどな。もちろん契約の内容にはよると思うが。
2021/04/04(日) 18:43:42.81ID:???
>>576
>請求されなくても払うものだよ

それはそういう契約をしているからでは?
今回のこれってそういう契約がある前提でのお話なの?

>>578
>契約の内容にはよると思うが

これこれ、どういう契約だかわからんが、少なくとも払えと言われてないものに
支払う義務はないよねっていう意味で言ったのよ
2021/04/04(日) 18:45:32.73ID:???
>>576
>たとえ地主に受取を拒否されたとしても
>法務局に供託して支払うものだよ

それはそういうお話(払った形跡あった方が有利)の時での場面やね
2021/04/04(日) 18:48:36.64ID:???
>>576
それって請求権の時効は実質無いって事?w
2021/04/04(日) 18:53:29.74ID:???
>>566
うん、だから>>563は何言ってんだかわかんねーなってのが>>564
2021/04/04(日) 18:55:50.20ID:???
使用貸借でもない限り、借りる意思があるなら借地料を払うだろ
払わないイコール借りる意思がないとみなされて仕方ない
2021/04/04(日) 19:00:36.91ID:???
使いたい時だけ金払ってやれって事で、金払ってなかったっとことはその時点で借りるのやめたってこと。
だから地主のおばあちゃんは家を返してもらったって思ってたから代金請求しなかっただけ。
遺贈までは払っていたと言う話も怪しいと思っている。
ましてや固定資産税もずっと払っていたと言う話も、今回の破壊事件が起きてから慌てて払いに行ったと思ってる。
わざわざ払いに来るなんて珍しいみたいなことケイスイさんが馬鹿正直にブログに書いてたからw
2021/04/04(日) 19:01:10.40ID:???
>>583
ならそういう契約しろって話だし、金入ってこないの放置して何年も請求ほったらかしにしてた人が悪いでしょ
勝手にそこにいるなら不法侵入なんじゃないの?

って、そういう話?契約書とかの詳しい所ほんとわからんから何とも言えんが
2021/04/04(日) 19:05:30.30ID:???
元の借主であるカクタロウが亡くなった時点で地主に然るべき連絡を行わず、遺贈の際には勝手に名義を変更してそのまま地代を払ってこなかった山浮ノ、「誠意がある」とはとても思えないわな。
2021/04/04(日) 19:09:07.45ID:???
ゴネジンと同じ感覚の人が時々参入してくるな?

新参者か?

それとも長文とか実務の人か?

その人達なら、同じようなこといつも言ってたw
2021/04/04(日) 19:09:48.69ID:???
>>585
すまん、きみが何言ってるかわからん
2021/04/04(日) 19:10:01.59ID:???
>>586
借地権の遺贈は貸主の許可が必要なんだけど、それを無視して裁判所が許可出したって事?
もしかして、裁判所がアホな案件なの?
2021/04/04(日) 19:11:46.78ID:???
請求が無くても普通は払う → 分かる
だから請求は不要 → ?????
2021/04/04(日) 19:19:41.83ID:???
毎月大家さんに家賃払いに行くか集金に来てくれるかはどっちもあるから
2021/04/04(日) 19:20:34.90ID:???
>>589
遺贈は出来るだろ?
ただし従来の借地権は再び契約し直さんとダメだと思うけど。
そうしないとケイトの金で解体撤去して更地にしてもらう事ができなくなってしまう。
その場合は、ケイスイが金出すのかと思うけどw
建物の撤去のための責任者を決定するためなら、遺贈はできる。
2021/04/04(日) 19:23:45.65ID:???
>>592
まさかとは思うが、遺贈と相続間違ってない?

遺贈は承諾無いとダメよ、相続はOK
2021/04/04(日) 19:28:26.08ID:???
>>589
ファンネル来たな
2021/04/04(日) 19:31:47.97ID:???
陰謀論とか好きそう
2021/04/04(日) 19:33:34.57ID:???
>>593
誰の承諾?
2021/04/04(日) 19:35:27.44ID:???
>>596
https://century21-sell.jp/faq/20171115_2.html

2、借地権の遺贈による相続(相続人以外への遺贈)は地主の許可が必要

@承諾請求
賃借権の遺贈がある旨を地主に通知し、承諾請求を行います。

今回の件と違ってたらごめんね
2021/04/04(日) 19:35:37.87ID:???
>>593
もしかして借地権の遺贈のこと言ってる?
借地権のことじゃなくて、単純に建物の遺贈のことを言ってるだけ。
そうしないと建物の責任者が曖昧になるから。
2021/04/04(日) 19:36:36.97ID:???
>>597
やっぱりそうだったのかw

そんなことはこのスレずっと前から話題にしててみんな知ってる話。

最近来たばかりの人かな?
2021/04/04(日) 19:38:17.97ID:???
大体借地権も、遺贈の時点でどうなってたのかも分からないし。
既に契約破綻してたかと?
2021/04/04(日) 19:42:35.59ID:???
>>599
そうだったのか、ごめんね
2021/04/04(日) 20:35:31.58ID:???
敗訴してるのにまだGIGAZINE擁護してる人がいてびっくりw
2021/04/04(日) 20:55:18.51ID:???
この板はIDが出ないから、誰が何の話をしているのか分かりにくいね
俺は>>568>>570

話を整理すると
GIGAZINE祖父が亡くなった後で、建物の登記を孫に移した訳だ(これが遺贈)
>>569の人が教えてくれたように、その時に借地契約の継続手続き
即ち地主の承諾を得ておけば良かったのに、それをせずに単に建物の名義だけ孫に移した
だから揉めてる訳だ
GIGAZINEは建物は自分のものだから、土地を借りる権利も自分に移ったと言ってる
地主は、土地を貸したのは祖父であって孫ではないと言ってる

大体これで合ってるかな
2021/04/04(日) 20:59:42.78ID:???
物事の多面性を重視することは大切だから、GにもNにも元地主にも落ち度があるということは冷静に物事を見れる人ならある程度理解できるだろう。

そこはある程度の理性がある人なら自然に受け入れられることだと思うんだが、問題はな、当事者であるGIGAZINEがメディアを運用している発信力を利用して自分たちに都合のいい主張だけをばら撒いたことと、それを疑うことなく信じてしまってGの行為に加担した人を生んでしまったことなんだよ。

Gに騙された人たち。申し訳ないけど、一方的な主張を鵜呑みにしてGに協力してしまったのはあなた達の失敗だとしか言いようがない。そこは受け入れてもらうしかないんだけど、100歩譲っていうと、「地代を13年払ってなかった」という根本的な瑕疵を隠したまま被害者ヅラしたGにも責められる点はある。
だって、自分たちの落ち度を隠したまま世論を味方につけて、本来あるはずのない土地の地条件すら奪おうとしたんだからな。

その行為を、ものすごい簡単な日本語で表現すると、「泥棒」ってことになるんだと思うよ。

自分たちの理屈だけで道理が通ると思ってた泥棒。救いようがないよな。
2021/04/04(日) 21:01:20.20ID:???
>>603
合ってる。

元地主と業者の行為については別件だけども、Gの問題点についてはほぼその通りかと。
2021/04/04(日) 21:04:47.95ID:???
>>586
コレよな
賃料も払ってないし
2021/04/04(日) 21:14:21.10ID:???
祖父は倉庫使うなら地代払えって言ってたらしいし契約は理解してたんだろうな
代替わりする際に適当な真似をしたうえアクロバティック解釈が発生した
2021/04/04(日) 21:20:09.72ID:???
>>602
少し冷静になれよ
2021/04/04(日) 21:29:32.54ID:???
>>607
実際にそんな内容の借地契約なんて無いから、当時からケイスイフィルターに掛けられた御伽噺だと思ってるよw

毎晩毎晩泣きながらケイスイに愚痴をこぼしてたって話は真実だとは思うけど。

不動産知識の乏しい一家だから、ハム太郎はあの建物を買えばもれなく土地も含まれてると思ってたんだろうな?
そしてケイスイも、借地代を払い続けて行けば、その土地は建物の持ち主のものになると本気で信じてたんだろうと思う。

まともな弁護士に相談すれば良かったけど、多分、ゴネジンの言うことに対して、
正しい忠告をしてくれる弁護士は、悪魔のように扱って切り捨てたんだろうな?

だから残った弁護士は、頭ケイスイ顧問弁護士だけって言う結果にw

それでもまだまだ、戦いはいつまでも続くよ!

そうじゃなきゃ面白く無いしw
2021/04/04(日) 21:31:56.61ID:???
>>606
これは長文さんや実務の人達の言い分によると、請求しなかった方が悪いことになっている。

あくまでもその人達だけの言い分だけどw
2021/04/04(日) 21:53:48.60ID:???
公益性からしてもGIGAZINEの言い分は無理があるしな
あそこに住んだことがない上に、周りが全部更地になって陸の孤島と化してる
その上、長屋の3分の1の所有権しかない
仮にGIGAZINEの主張が通って、長屋の3分の1だけ修理して物置として使うにしても
狭小住宅だから大したものは置けない
物置が欲しいなら、別の場所にコンテナでも置いた方が早い
2021/04/04(日) 22:55:32.53ID:???
>>610
長文と実務は同じ人物だから、実質的には一人だけなw
https://i.imgur.com/ChDNTmV.jpg
https://i.imgur.com/1WLqFGP.jpg
2021/04/04(日) 23:56:12.53ID:???
建物と土地の権利関係を整理すると

G祖父が亡くなって建物所有権はG孫に遺贈 → 問題なし

G祖父が持っているたのは地上権ではなく賃借権
G祖父の賃借権をG孫に遺贈
→ 相続人以外の遺贈は地主の承諾が必要だが、G孫は相続人だから承諾なくてもOK

長年地代を払っていなかったからら、信頼関係は「著しく破壊」。
よって地主は「土地の賃貸借契約を解除する」と表明したのは権利の乱用ではない
建物の所有権はG側にあるのだからGが取り壊せ

G側は
はじめは地上権を主張。しかし登記されていなく、物証もない
時効取得を目指すも、祖父27年は地代を払っているのでノーカウント
孫の代(13年)で固定資産税を払っても、10年の善意及び無過失でないので20年の時効取得に届かない
売買による所有権主張も立証できず
2021/04/04(日) 23:59:13.49ID:???
とりあえず滅失登記を悪用した地上げとかいうトンデモ記事はさっさと訂正した方がいいと思う
615名無し不動さん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:15:35.27ID:iEnq8Kj+
>>614
>G祖父の賃借権をG孫に遺贈
>→ 相続人以外の遺贈は地主の承諾が必要だが、G孫は相続人だから承諾なくてもOK
法定相続人への相続であっても、地主に連絡して契約を更改する必要がある
法定相続人以外に遺贈する場合は、地主の許可を得る必要がある

おじいさんの法定相続人は娘であって、孫ではない
孫への遺贈は、法定相続人以外への遺贈なので、地主の許可を得る必要がある

>先順位の人が1人でもいる場合は、後順位の人は相続人になれません。
ttps://www.smbc.co.jp/kojin/souzoku/chishiki/chishiki02.html
616名無し不動さん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:16:51.75ID:iEnq8Kj+
ごめん、上のは
>614じゃなくて>613ね
617名無し不動さん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:21:35.51ID:iEnq8Kj+
重ねて申し訳ないけど
>G祖父の賃借権をG孫に遺贈
賃借権じゃなくて「建物の所有権」の話ね
「建物の所有権」を移すなら、賃借権(契約)も一緒に整理する必要がある
2021/04/05(月) 00:26:28.52ID:???
>>617
訂正ありがとう
2021/04/05(月) 00:27:24.55ID:???
>>618
俺>613です
620名無し不動さん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:32:01.52ID:iEnq8Kj+
「建物の所有」が法定相続人に移るなら、相続人は地主と契約を続行できる(名義の書き換えが必要)
相続を機に、地主が一方的に契約を破棄することはできない

「建物の所有」が法定相続人以外なら、相続人は地主に事前に許可を得る必要がある
地主はこれを拒絶することができる

地主の許可なく、法定相続人以外に遺贈して、地主がこれを認めなければ
土地の不法占拠ということになり、土地の明け渡しを求められることがある
621名無し不動さん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:02:23.20ID:kL5lb1lT
GIGAZINE倉庫破壊事件、編集長敗訴 建物撤去、賃料支払を命じられる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1617536988/
2021/04/05(月) 06:20:14.23ID:???
元地主さんもケイスイさんも
不動産の知識皆無に近いようなので
ここのレスの大半を理解できないのではないかと思われます
2021/04/05(月) 06:54:24.95ID:???
控訴の印紙代は1.5倍だし、一審の鑑定費用も被告負担だったろうし、倹約家としてはどんなお気持ちだろうか。
そうか、逆転勝訴するばええんか
2021/04/05(月) 07:03:59.45ID:???
>>623
本日のケイスイブログ
「ビッグドラム」買いました
>やっと設置が終わって、試運転してOK完了となった時は、2時間半ぐらいの時間が経っていた。追加料金が22100円であった。洗濯機本体と合わすと25万円ぐらい

資産家です、裁判の費用など屁でもないでしょう
2021/04/05(月) 11:20:46.55ID:???
>>610
>>620

ここらへんの話を総合して、地主との信頼関係が壊滅的と判断されたということだよね
色々手続きすっ飛ばして他人が登記してるもの壊すのはダメだけど、「確認が足りなかったことは落ち度ではあるが、それでも仕方ないくらい信頼関係がなくなってる」ってのが裁判所の判断ってことで合ってる?
2021/04/05(月) 11:59:50.28ID:???
>>625
裁判所の判断以前に
元の地主と角太郎の間の信頼関係は壊滅的というより、存在してないのよ
ギガジンの控訴理由書がどんなものになるのか興味津々だわ
2021/04/05(月) 12:06:58.59ID:???
>>626
角太郎は地代納めてたろ
2021/04/05(月) 12:46:48.49ID:???
>>627
地代を支払ってたから地主との間に信頼関係が有ったといえるかどうか
それに地代として支払ってたの?という疑問点もある
そのあたりは十分に検討されたのかな?
2021/04/05(月) 12:47:02.95ID:???
GIGAZINEの落ち度
孫に遺贈登記をする時に地主の承諾を得ておくべきだった
あるいは、母に遺贈すべきだった(これだと承諾不要)
いずれにせよ、地代は収めておくべきだった

不動産屋の落ち度
建物を取り壊す前に立ち退き手続きをすべきだった(建物収去土地明渡等請求)
2021/04/05(月) 13:11:21.81ID:???
>>626
裁判所が判断してるのは地主とケイト(原告と被告)の間の信頼関係だろ
角太郎との間がどうという話は関係ないのでは
2021/04/05(月) 13:11:56.46ID:???
>>629
> 母に遺贈
遺贈じゃなくて相続な
632名無し不動さん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:38:36.41ID:Bt3uQ8kj
>>630
弁護士ドットコムニュースによると、前の地主との関係を問題としてるみたい
>「長年、土地代を請求してこない地主は、無償の土地使用を黙認していた。
我々は会社の倉庫として使用してきた」などと編集長は主張した。
地裁は、地主が黙認していたと言えず、土地の使用貸借権も成立しないとした。
>編集長は建物の固定資産税や火災保険は支払っていたが、地主に対して、
2006年から土地代を全く支払ってこなかった。その金額は約355万円になる。
>今回起こされた訴訟や、地主が「土地の賃貸借契約を解除する」と表明したことを、
編集長は「権利の濫用」と主張した。しかし、地代の滞納は多額で、地主との信頼関係は
「著しく破壊」していることから、地裁は「権利の濫用ではない」とした。
2021/04/05(月) 13:45:23.43ID:???
>>632
>>626は「角太郎と」と書いてるから、それは関係ないでしょ
2021/04/05(月) 13:48:47.11ID:???
どこをどう都合よく読めば
2021/04/05(月) 14:16:30.02ID:???
長文ふたばで大暴れ
2021/04/05(月) 14:40:19.52ID:???
権利関係の確認はしてないけど結局元地主の認識で合ってたということなので、むしろ不十分だったのはG側だな
2021/04/05(月) 15:08:42.72ID:???
>>541
要件事実
大事な部分だよね
2021/04/05(月) 15:12:42.11ID:???
こんな面倒事が発生してる時点で双方不十分だろ
2021/04/05(月) 15:22:03.33ID:???
>>638
地主側の不十分は手続きの不十分だな
Gの不十分は権利関係の認識かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況