X

ローコスト住宅32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/11(火) 19:58:05.38ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。

それではどうぞ

前スレ

ローコスト住宅24
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1615350138/

ローコスト住宅25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616114763/

ローコスト住宅26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616547604/

ローコスト住宅27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1617087966/

ローコスト住宅28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618028825/

ローコスト住宅29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618444087/

ローコスト住宅30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618961977/

ローコスト住宅31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1619580715/
2021/05/11(火) 19:59:49.60ID:???
>>1
イケメン乙
2021/05/11(火) 20:00:20.38ID:???
前スレでイチャイチャしてたアホはまとめて死ね
2021/05/11(火) 20:13:20.75ID:???
>>3
ついでに暴言吐くお前も死ねば解決だな
2021/05/11(火) 21:18:38.23ID:???
>>4
しつこい
2021/05/11(火) 21:28:14.28ID:???
ニチハとケイミューはどっちがいいんだ?
2021/05/11(火) 21:30:22.23ID:???
>>6
14mm
2021/05/11(火) 22:25:10.71ID:???
>>6
デザイン好きな方を選べばいい
2021/05/11(火) 22:28:56.55ID:???
ケイミューだと光セラ
ニチハだとプラチナコート
のやつが将来のメンテ考えたらいいのかな?
2021/05/12(水) 01:16:34.71ID:???
>>9
将来のメンテ考えたら
光セラやプラチナはメンテ時に塗装がしっかり乗らないよ?
2021/05/12(水) 07:25:25.44ID:???
>>10
だから14mmイニシャルも安い、メンテも競合させほうだい
2021/05/12(水) 07:53:35.54ID:???
>>10
そもそも家の寿命まで塗装することを想定してないから大丈夫
2021/05/12(水) 08:02:52.84ID:???
カタログ通り持てば30年後なんて、技術も製品も変わってるからそんな心配してもしょうがない。
2021/05/12(水) 08:15:53.04ID:???
30年後は外壁工事なんてドローンが1日で終わらせるから足場も人工も必要ない
2021/05/12(水) 08:18:54.95ID:???
フュージェか光セラ標準のとこ多いしメンテ費用考えるとやっておいて損はないよな。
あとは高耐久シーリングにしとけば。
2021/05/12(水) 08:20:02.30ID:???
>>12
まあこれ
どうせ死んでるか歳喰えば家の外観なんぞどうでもよくなる
2021/05/12(水) 08:21:01.03ID:???
外壁工事は高いからなぁ
少しでも回数少なくなるようにしないと
2021/05/12(水) 09:27:11.16ID:???
30年後は3Dプリンターの500万住宅が流行っていると思う
2021/05/12(水) 09:28:24.92ID:???
30年後を語るスレでも立ててやれば
2021/05/12(水) 10:52:40.25ID:???
そもそも30年も本当にメンテ無しで
いけると思ってる事が間違いなんだが。
>>14とか>>18とか論外。
夢見すぎ。
2021/05/12(水) 11:12:44.80ID:???
それは30年後の人にしかわからないだろ
2021/05/12(水) 11:20:22.05ID:???
ケイミューの
標準コートなし
光セラ+シーリングコーティング
だと35坪くらいの家で差額どれ位になるんだろうか?
2021/05/12(水) 11:21:42.42ID:???
1991年はバブル崩壊
2021/05/12(水) 11:26:47.79ID:???
>>20
むしろ>>14とか>>18より凄い技術革新が起きてる
30年前に今の技術が予想できなかったのと一緒
まぁ実際は誰にも分からんが
2021/05/12(水) 11:29:04.76ID:???
1991年湾岸戦争 2001年WTC 2011年東日本 2021年コロナ 考えてもしょうがない気がする
2021/05/12(水) 11:34:39.73ID:???
オーディオ壊滅、PC壊滅、スマホ壊滅、
次は白物家電、ガソリン自動車、木材、建材
2021/05/12(水) 11:36:01.55ID:???
アクアフォームやフュージェ、光セラは30年後どうなってるか楽しみではあるな
2021/05/12(水) 11:40:03.01ID:???
>>27
一番考えられるのは国内メーカー廃業
海外企業の現地法人が多国籍な職人を使って施工(笑)
2021/05/12(水) 11:40:43.75ID:???
アクアフォームってだめなん?
2021/05/12(水) 11:43:24.40ID:???
>>29
だめじゃないけど、気密シートは必要、将来の収縮不明
2021/05/12(水) 11:45:11.96ID:???
>>28
住宅メーカーも半分になるな
銀行と同じ多すぎ
2021/05/12(水) 12:02:26.72ID:???
>>30
何がオススメですか?
2021/05/12(水) 12:04:15.38ID:???
>>28
ヨーロッパのようにリフォームが主になり
新築は金持ちの道楽
そうすると吹き付け系断熱はだめだな
2021/05/12(水) 12:10:14.58ID:???
>>32
このスレ的には意見別れる
繊維系がしっかり施工されれば一番だが
わからない、だから専門業者吹き付け系にするか
というかんじ、自分で判断ですね
自分は繊維系でツーバイ
2021/05/12(水) 12:16:08.57ID:???
住宅を断熱するより自分を断熱したほうが良いか
2021/05/12(水) 12:47:06.22ID:???
ローコストの皆さんは固定資産税おいくら?
2021/05/12(水) 13:04:49.10ID:???
>>36
合わせて10万家屋は軽減中
2021/05/12(水) 16:08:30.92ID:???
>>37
軽減でそれ?
土地広いもしくは高い?
2021/05/12(水) 16:27:22.13ID:???
安いほうじゃね
2021/05/12(水) 16:32:00.50ID:???
うち13万
2021/05/12(水) 18:23:44.46ID:???
10年前、20年前は断熱材はどのレベルが標準だったんかな
2021/05/12(水) 18:27:45.75ID:???
兄宅が15年前の大手鉄骨だけど
夏は2F暑くてかなわんと嘆いてる
2021/05/12(水) 18:28:46.45ID:???
ローコストの仕様を教えてくれ
窓サッシ:
外壁材:
屋根材:
断熱材壁:
断熱材床:
断熱材天井:
換気システム:
防蟻処理:
2021/05/12(水) 18:56:01.28ID:???
>>43
ひたすらローコストがいいのか(メンテナンスコスト大)
ややローコストだけどメンテナンスコストおさえめがいいのかで判断割れるでしょ
せやま基準が参考になるんじゃね
2021/05/12(水) 18:59:11.95ID:???
>>41
20年GW55 10年GW75 もち10kg うちの会社大手です
2021/05/12(水) 19:00:57.17ID:???
>>43
そのリスト業者に持っていって聞けよw
2021/05/12(水) 19:01:14.16ID:???
>>42
いまの家も冬はいいが、夏はだめです
2021/05/12(水) 19:05:00.74ID:???
性能コスパでいったらどこなん
2021/05/12(水) 19:19:20.62ID:???
ハッピーライフ
2021/05/12(水) 19:38:53.49ID:???
>>43
しょうもないことしてないで自分で地元の工務店行って見積もり貰ってこい
2021/05/12(水) 19:40:27.99ID:???
>>47
それは日射取得しすぎなんじゃない?
夏は日光が家の中に入らないように窓と軒の位置考えた方がいいんじゃない
2021/05/12(水) 19:41:06.58ID:???
ローコスト
窓サッシ:アルミ複合
外壁材:サイディング
屋根材:スレート
断熱材壁:袋グラスウール16K
断熱材床:袋グラスウール16K
断熱材天井:袋グラスウール16K
換気システム:3種
防蟻処理:床上1メートル
2021/05/12(水) 19:46:58.12ID:???
>>52
床適当すぎるぜ
2021/05/12(水) 20:13:02.33ID:???
>>53
ローコストだからな
2021/05/12(水) 20:21:41.05ID:???
>>54
床グラスウールの袋見たことないんだが?
垂れないように下地かえって大変そう(笑)
2021/05/12(水) 20:25:01.71ID:???
ローコスト注文住宅と建売住宅ならどっち選ぶ?
2021/05/12(水) 20:25:11.51ID:???
グラスウールが全部袋入りと思ってるほうが(笑)
2021/05/12(水) 20:25:51.25ID:???
>>56
注文住宅だからこのスレ覗いてんだろ
2021/05/12(水) 20:27:25.74ID:???
修繕費の積立

杉板やガルバを使う優良工務店 月1万
スレートサイディングのローコスト 月3万
2021/05/12(水) 20:27:54.71ID:???
>>54
床スタイロぐらいだろ
2021/05/12(水) 20:28:49.87ID:???
>>59
具体的にいついくら?
2021/05/12(水) 20:54:09.24ID:???
>>52
しのご考えずに等級4でやって、でいいのでないの
それ以上な勉強してオプションで上げる
2021/05/12(水) 21:37:31.61ID:???
>>52
せめて床は板状のグラスウールにしたい
2021/05/13(木) 04:50:58.53ID:???
せめて高性能グラスウールにしろよ
2021/05/13(木) 07:23:45.94ID:???
リモコンニッチってクソダサいと思うんだけど、一条以外で採用してる人いるのかな?
2021/05/13(木) 07:27:31.72ID:???
ダサいかはその人の感性によるからどうでもよくね
2021/05/13(木) 07:39:01.20ID:???
リモコンニッチなんていくらでもいるだろ
少し調べれば出てくるのに
2021/05/13(木) 07:48:04.67ID:???
直壁にリモコンだと接触したりして、最悪壁を破損するからな
リモコンニッチはデザインもだけど、接触を防ぐ実用的な仕様でしょ
2021/05/13(木) 07:49:08.70ID:???
>>65
センス良い方が採用する家の仕様が知りたいです
2021/05/13(木) 07:53:27.26ID:???
ダサいかどうかは人によるから良いとして、わざわざクソダサいと書き込んで貶めた上で自分の正当性を主張し出すのがクソダサい
2021/05/13(木) 08:16:31.44ID:???
代替案や改善策もなく、批判だけの書き込みのなんと無駄なことよ
2021/05/13(木) 08:16:44.04ID:???
アイダ、タマ、レオ、桧家が候補に残りました
総予算2000万で建てたい
2021/05/13(木) 08:30:09.37ID:???
ニッチはオプションだったからやめた
あと掃除する場所増えるからってのもある
2021/05/13(木) 08:33:00.54ID:???
リモコンニッチがダサくみえるのは
壁紙の白いとリモコンの白がかぶってるから
2021/05/13(木) 08:46:49.27ID:???
>>72
それだと箱1500未満だろ
無理すぎね
2021/05/13(木) 08:51:11.09ID:???
うちのリモコンニッチはオシャレだけどな
2021/05/13(木) 08:53:38.98ID:???
>>75

>>75
外構抜きでも無理ですか?
2021/05/13(木) 08:56:09.63ID:???
>>75
土地はある前提で土地以外の総費用で2000万ならどうでしょう
2021/05/13(木) 09:08:05.29ID:???
>>72
桧家は高いよ
2021/05/13(木) 09:08:42.90ID:???
木麗かザタマならいけるかも
2021/05/13(木) 09:11:24.24ID:???
土地以外の込み込み2000万なら本体価格1200〜1300万に抑えないといけないからかなり狭くするか、設備グレード下げるかしかないよ
2021/05/13(木) 09:19:00.41ID:???
>>77
消費税だけで10%だよ
他の諸経費含めて500はいく
毟られてる感ハンパないよw
2021/05/13(木) 09:19:34.76ID:???
>>79
家ってそんなに高いんか
近所で建売住宅1600万で買った人いるんだが
2021/05/13(木) 09:20:15.32ID:???
ここの人って地場で建てようとしてる人のが多い?
地場の探し方わからんので教えてほしい
2021/05/13(木) 09:24:57.03ID:???
>>83
ウッドショックで材木価格高騰してて坪5〜8万上がってるよ
俺が建てたシリーズが4月から200万も上がっててびっくりした
2021/05/13(木) 09:25:41.49ID:???
地場探すの難しいよな
ネットでヒットするところ怪しいしw

スーパー工務店名簿も役に立つかはわからんし
2021/05/13(木) 09:26:42.44ID:???
1200万くらいなら30坪くらいの狭い微妙な仕様の家しか無理だな
2021/05/13(木) 09:27:38.22ID:???
地場でも最低限タマとかと同じくらいの仕様にしたら坪45〜50万にはなるな
2021/05/13(木) 09:28:37.94ID:???
>>84
○○市 工務店 等で検索
suumoとかhomesとかのサイトから気になる所を確認
工務店の自社サイト等も確認して話し聞きたいようならアポ取り
ランキングが〜とかってブログは正直あまりあてにならん。自分の目を信じろ

とかあるけどそれすら面倒だったりするようであればマージンとられるの覚悟で大人しくスーモカウンターにでも行った方がいい
2021/05/13(木) 10:17:54.36ID:???
>>83
建売地の一部を建築条件付注文で35坪2100万で建ててるんだけど
同仕様同面積に換算すると約150万建売より高い
注文設計の人件費考えれば建売は安いよね
2021/05/13(木) 10:28:19.68ID:???
建売は既製品だから安い
2021/05/13(木) 10:34:16.87ID:???
建築条件付き土地の家ってそんなお得なの?
2021/05/13(木) 10:51:15.39ID:???
小さい家にしたらいいんじゃないかな
うち、28坪の小さい家にしたから、外構込み総額2000万だよ
2021/05/13(木) 10:52:45.08ID:???
>>84
スーモは広告料高いから坪単価高いとこしか登録してないよ
地域のハウスメーカー網羅したようなサイトないの?
すまいポートとか○○の家とか
あとは「高気密 地域名」でひっかかるとこ意識高い工務店の可能性が高い
2021/05/13(木) 11:14:41.55ID:???
>>93
俺も年老いた母と同居で新築平屋を予定。
ちなみにどこのハウスメーカー?
2021/05/13(木) 11:56:06.58ID:???
>>84
おれはツーバイだから協会の会員
それ以外は協会の準会員のプレカット屋から教えてもらった
2021/05/13(木) 12:09:27.27ID:???
地場の工務店でも高断熱にすると坪60万になりそうやけどな
2021/05/13(木) 12:21:07.22ID:???
>>95
平屋いいなぁ
地元の工務店だよ
平屋が良かったけど、なるべく一階を広くで一階17坪二階11坪の家になる予定
2021/05/13(木) 12:33:14.73ID:???
>>98
レスどうも
まだどこのハウスメーカーも廻って無いんだよね
地元工務店も候補にしてみます
2021/05/13(木) 12:36:52.51ID:???
やっぱランドリールーム作っとけば良かったなと後悔
子供部屋3人分もいらなかったな〜
2021/05/13(木) 12:38:54.76ID:???
>>74
リモコンなんてごちゃごちゃしたものは本来隠蔽してすっきり見せるもんなんだけど、
わざわざニッチ作って目立たせるからダサいんだよ
一番いいのは適材適所、頻度の高い場所に散らして配置するのがベストだと思う
あと、使用頻度の低いものはできるだけ目立たない場所につけるか、隠したほうがいい
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%81&;client=ms-android-google&prmd=isnv&sxsrf=ALeKk01DKB8xIfsSZLgLVRT1CEWOEtP8bg:1620876739355&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjPhJiy3MXwAhVCE4gKHcfxAi8Q_AUoAXoECAIQAQ#imgrc=KsNf6D9aOQJycM
2021/05/13(木) 12:42:49.99ID:???
そんな見た目気にしても、お前の家に誰も来ないじゃん
2021/05/13(木) 12:47:40.65ID:???
ローコストなら換気システム湯沸かし器インターホンくらいのもんだろ
他にエアコンのリモコンや鍵でも掛けられるフック程度で十分

本棚や小物置き併用すれば目立たないし、実用的

https://i.imgur.com/XB7fixZ.jpg
https://i.imgur.com/J8ZuU8E.jpg
2021/05/13(木) 12:50:28.10ID:???
>>100
ランドリールームと子供部屋3部屋作ったぞ
子供部屋は2部屋で良さそうだったが
2021/05/13(木) 12:50:41.77ID:???
風呂とキッチンが表と裏なんだが給湯器は2ついるのかな?わかる人いる?
2021/05/13(木) 12:56:03.17ID:???
自分の感性が正義と信じて疑わない奴ってすげえよな
2021/05/13(木) 12:57:04.12ID:???
裏と表ってなんだ?
給湯器は1つで基礎の上に給湯管で配分
給湯器から水回りが近い方が熱ロス少ない
2021/05/13(木) 12:59:07.93ID:???
>>105
配管通すから一戸に一台で大丈夫だよ
2021/05/13(木) 13:09:26.37ID:???
皆さんありがとう、結構離れてるから大丈夫かなと思いまして、あんまり配管が長いと水漏れ修理がちょっと心配。
2021/05/13(木) 13:12:35.74ID:???
そんなこと心配するなら二階トイレやめた方が水漏れのリスクは減るぞ
2021/05/13(木) 13:17:50.06ID:???
>>104
で?
2021/05/13(木) 13:42:22.95ID:???
リモコンなんてどうでもいいだろw
2021/05/13(木) 13:43:36.85ID:???
>>103
下の画像とか、なんでわざわざスイッチを目立たせるのかな?
2021/05/13(木) 13:43:57.34ID:???
建売住宅なら大手ハウスメーカー製の中古物件のほうが良いか
築20年以内なら無くはないでしょ
2021/05/13(木) 13:44:40.80ID:???
>>104
マジかー
1階の和室をなくしてランドリールームにすりゃよかったなー
シューズクロークもやめてその分玄関広くしとけばよかった…
2021/05/13(木) 14:28:28.39ID:???
木製のルーバーとかウッドデッキは贅沢品?
2021/05/13(木) 14:31:45.52ID:???
後づけできるインテリアやエクステリアはスレの趣旨とは少し違う気もする
2021/05/13(木) 14:39:31.10ID:???
24時間換気システムって設置と機材の価格合わせると30万くらい見とけばいいのかな?
2021/05/13(木) 14:52:14.25ID:???
>>115
自分は1階の一部屋分をランドリールーム兼ファミクロにした。小上がりと迷ったが満足。
2021/05/13(木) 15:00:05.91ID:???
1階14坪しかないからシューズクロークもランドリールー厶も無理だった
脱衣場を3畳にして物干しスペース確保するくらいしかできなかった
2階は余裕なんだけどなー
2021/05/13(木) 15:03:13.59ID:???
2階わりと余るよな
風呂を2階にするのもありだが金かかるかな
2021/05/13(木) 15:03:19.64ID:???
>>115
ウチは1階に和室もランドリールームも入れた
使い勝手が楽しみであるが、ランドリールームが北東側で日光には期待できないだろうなー
カンタくんが頑張ってくれるのを期待する
2021/05/13(木) 15:09:30.17ID:???
ランドリールームは必須だろ
子供部屋小さくしても作るべきだわ
階段登ってベランダに物干しとか歳とったら絶対無理だからな
2021/05/13(木) 15:16:02.74ID:???
1階は狭い、2階は余る。仕方ない
2021/05/13(木) 15:52:46.29ID:???
二階2部屋にしたわ
寝室と子供部屋一つ
基本一階でしか生活しない
2021/05/13(木) 16:16:08.79ID:???
>>110
心配なら家建てるなレベルの暴論
2021/05/13(木) 16:50:42.91ID:???
うちはランドリー専用ルームは作らなかったけど、脱衣洗面所の隣に洋室を設けたよ
普段はランドリールームにして、来客時は客室にするんだ
2021/05/13(木) 17:15:34.52ID:???
ランドリールームってよく分からんわ
風呂ではあかんのか?
エアコン、サーキュレーターあたりで乾かすの?
2021/05/13(木) 17:44:06.60ID:???
うちは部屋干しオンリーだから除湿機とサーキュレーター回して乾かしてるよ
風呂場の衣類乾燥機はデシカントとヒーターだから電気代高いので、コンプレッサー式の除湿機もしくはハイブリッド式がオススメ

タオルとか仕事着とかはドラム式洗濯機で乾かしてる
こっちもヒートポンプ式だから電気代安い
2021/05/13(木) 17:47:43.24ID:???
一種換気である程度高断熱なら温度湿度を管理できるからサーキュレーターで乾く
2021/05/13(木) 17:51:04.60ID:???
除湿機使わないと部屋干し臭するよ
ランドリールームの広さだとすぐに湿度80%とか行く
それを放置すると壁内結露にも繋がるから部屋干しに除湿機は必須
あと乾燥に有利なのは湿度交換する一種より単純に外気と入れ替える三種かと
2021/05/13(木) 17:57:29.10ID:???
室内干しするなら、壁内結露しにくい3種換気にすべきだよね
1種換気は壁内結露しやすいし、メンテナンスも大変なのでおすすめしない
2021/05/13(木) 17:58:27.17ID:???
一年トータル考えたら湿度制御できる一種の方がいい
ランドリールームはあくまで干す空間として確保するだけで密閉しないで他の部屋と空気交換してエアコンで除湿するかランドリールームにエアコンつけてもいいし
2021/05/13(木) 18:00:59.34ID:???
一種で洗面所で部屋干しだが一日では乾くし部屋干し臭もないな
2021/05/13(木) 18:01:55.32ID:???
三種にしたら梅雨時とか湿度の高い時湿度下げられないよ
エアコンで頑張って除湿してもどんどん湿気の高い空気入ってきちゃうんだから
2021/05/13(木) 18:07:08.50ID:???
その時だけ止めれば良いんじゃね
どんだけ発想が貧弱なんだ
2021/05/13(木) 18:10:27.82ID:???
24時間換気を止める?
多湿環境って何ヶ月もつづくんだが
2021/05/13(木) 18:11:29.05ID:???
洗濯物を24時間干してんのかお前は
2021/05/13(木) 18:12:12.35ID:???
多湿環境が何ヶ月も続く気象データを見たことがない
熱帯雨林かな
2021/05/13(木) 18:13:19.26ID:???
せめて何週間にしときゃ良いものを
2021/05/13(木) 18:15:22.26ID:???
東京でも六月から九月まで平均湿度80%ですが
2021/05/13(木) 18:15:59.85ID:???
湿度高い時は除湿器併用するとかやり方変えるだけだろ
頭悪すぎんか
2021/05/13(木) 18:17:12.31ID:???
湿度を上げる原因(洗濯物)が室内にあるわけだから、除湿したいなら
排気量上げるか除湿機入れるしかないでしょ。1種で都度排気量の調整するくらいなら、3種にして除湿機回すのがベストでしょ
3種は室内が負圧になるから壁内結露も防げるし
2021/05/13(木) 18:17:44.92ID:???
湿度が高い頃だとそんじょそこらの除湿機で取りきれないよ
1時間で部屋の半分の空気が入れ替わるんだぞ
2021/05/13(木) 18:18:00.39ID:???
平均湿度80%だと室内も80%になるの?
24時間換気の換気量で?(笑)
2021/05/13(木) 18:18:05.26ID:???
部屋干しの臭いは粉洗剤なら安賃貸でもしなかった
液体洗剤は臭う
それだけの問題
2021/05/13(木) 18:19:53.44ID:???
蒸す場合はエアコン併用でしょ
換気絞って除湿すれば解決じゃね
2021/05/13(木) 18:19:55.43ID:???
梅雨時から夏場なら外の空気取り入れたって湿った空気を運び込むだけだから意味ない
一種で熱交換させるのが無難
2021/05/13(木) 18:21:49.15ID:???
え?1種って除湿してくれるの??
室温と外気に差がない場合は3種と仕組み変わらんだろ
2021/05/13(木) 18:22:15.73ID:???
>>144
ランドリールームの湿度80%から50%まで下げるのにどのくらいの水が含まれてるか計算できないんだよね?(笑)
今どきの除湿機なら普及モデルでも1L毎時
いけるから余裕で追い付くレベルなんですけど
2021/05/13(木) 18:23:40.40ID:???
おっと失礼0.5L毎時レベルな
それでも余裕で取り切る量
2021/05/13(木) 18:23:43.33ID:???
>>150
建物全体の換気方式の話をしてるんだが
2021/05/13(木) 18:24:27.67ID:???
常時換気システムを除湿機かなにかと勘違いしてるバカがいるみたいだな
室内干しするなら普通にエアコンか除湿機入れろや
2021/05/13(木) 18:24:44.54ID:???
>>152
日本語でおk
2021/05/13(木) 18:26:23.10ID:???
除湿機買うならコロナが良いよ
パナソニックやシャープみたいな余計な機能はない、見た目もダサい
何より会社名のイメージが悪すぎる
だから中古が安い
買うなら18リットルクラスのデカいの絶対な
2021/05/13(木) 18:27:00.42ID:???
>>149
熱交換の話なんだが
なんで除湿してると思うんだ?
2021/05/13(木) 18:27:33.80ID:???
換気システムで部屋干しのスピードなんざ殆ど変わらん
換気システムに夢見すぎ
2021/05/13(木) 18:28:58.55ID:???
>>155
コロナか三菱のコンプレッサーが最強なのは分かるが、北国の冬場はハイブリッド式じゃないとキツいんだよね
ハイブリッドならパナが一番
2021/05/13(木) 18:29:30.26ID:???
高気密高断熱なら基本が乾燥状態
必要なのは加湿器
2021/05/13(木) 18:33:13.42ID:???
>>156
熱交換と湿度は関係ないだろ?
結局冬も夏もエアコン必須だしエアコンの能力が足りてれば3種でも充分でしょ
2021/05/13(木) 18:35:28.50ID:???
>>160
潜熱って知ってる?
2021/05/13(木) 18:41:36.96ID:???
>>161
夏冬のエアコンの電気代がやや安くなる代わりに導入コストが高いのが1種って理解だけど?
そのかわり春と秋は無駄な電気代がかかる
3種は電気代も導入コストも安いが外の空気いれてるだけだからエアコンのランニングコストが高くなる
そもそもホルムアルデヒド対策の換気だし5年もすれば有害な成分抜けて換気やらなくて良くなるんじゃないの?
2021/05/13(木) 19:00:10.09ID:???
ローコスト民に高高が買えるわけないだろ
2021/05/13(木) 19:05:09.91ID:???
>>162
そういう話じゃなくて日本の一種はほとんど全熱式で潜熱も交換するんだが
換気方式と湿度は大きな関係があるんだが
2021/05/13(木) 19:07:50.15ID:???
>>163
なんでこのスレにいるの?
2021/05/13(木) 19:13:26.62ID:???
>>160
一条のレビューとか見ても基本的に湿度低いよな。
除湿機よりも秋冬の加湿が必要だろうね。
2021/05/13(木) 19:21:04.43ID:???
一条とローコストを同列に語るの草
2021/05/13(木) 19:23:05.59ID:???
ローコストでも今どき等級4はあるだろうし
剛床で吹き付けなら気密だってそこそこだろ
2021/05/13(木) 19:23:56.78ID:???
まさかその程度で高気密高断熱って言ってるの?
2021/05/13(木) 19:25:11.67ID:???
いちいちうるせえな何しに来てんだよw
2021/05/13(木) 19:25:48.38ID:???
じゃあ高気密高断熱の定義は?
俺様じゃないやつで頼む
2021/05/13(木) 19:26:26.78ID:???
素直に中気密中断熱を目指せよ
2021/05/13(木) 19:30:51.72ID:???
俺は予算がないので、低断熱低気密でいいです
2021/05/13(木) 19:34:15.65ID:???
>>166
一条はロスガードとかいうタンスみたいな
換気システム入れてるから当たり前
2021/05/13(木) 19:39:45.42ID:???
>>174
ローコストの一種換気はパナをつかってるとこ、が多いみたいだが性能どうなんだろう。
2021/05/13(木) 19:50:23.20ID:???
>>175
一条のは熱交換率はすごいけどあれはC値0.5とか追求してるから意味があるんであって
スカスカのローコストなら漏気しまくりだからパナの一種でも充分
2021/05/13(木) 20:00:41.73ID:???
>>176
ローコストでもC値は一条並のところはそれなりにあるかと。吹き付けなら簡単だし、GWでも気密に気を使ってる工務店なら十分可能では?
2021/05/13(木) 20:27:37.98ID:???
高気密高断熱ねぇ
どうせ高い金額出してるんだろうし安さでマウントとってやるぜ(きりっ)
2021/05/13(木) 20:35:16.21ID:???
>>177
仮に一条並みとしても漏気はゼロじゃないし
局所換気のロスもあるしパナでも70〜80くらいはあるわけだからまあまあだと思うけどね
2021/05/13(木) 20:37:46.89ID:???
あれ一日ぶりに来てみたら一条スレ?
ここはギリギリのスレだと思っていたが
2021/05/13(木) 20:40:30.48ID:???
>>172
禁句です
2021/05/13(木) 21:13:35.85ID:???
あの5ch一条の方々は既に2名様はころ○に罹患されたともことです。
熱交換云々もありますが大前提は換気です
2021/05/13(木) 21:37:47.80ID:???
皆さん1000番台の壁紙どのくらい使ってる?
壁紙で少しは高級感出したいよね
2021/05/13(木) 21:47:36.40ID:???
>>183
壁紙平米数百円で高級感頭おかしい
自分を磨け
2021/05/13(木) 21:52:17.61ID:???
壁紙は半分くらい良いのにしたら10万くらい上がった。まあまあ高級感出せるし意外と安かったかも。
2021/05/13(木) 21:58:55.50ID:???
>>185
ローコストスレで高級感をだすためにクロスをかえました。チガウダローこのハゲ
自分の趣味や芸術性などから代えたとか、
心が休まるから代えたとかダロウ
貧しさ丸出しや
2021/05/13(木) 22:05:08.00ID:???
安いクロスは薄いショボいからな〜
2021/05/13(木) 22:06:36.84ID:???
壁紙で遊べるのは注文住宅ならではだな

10万で満足できるなら安いじゃん
2021/05/13(木) 22:07:24.80ID:???
>>187
やっいいけどせめて趣味でやって
ここは基本ローコストだから
2021/05/13(木) 22:19:51.53ID:???
1000番と量産だとめちゃくちゃ質感や厚みの違いあるよ
サンプル取り寄せたらわかると思うけど
2021/05/13(木) 22:20:31.88ID:???
一条は高めのローコストだろ
2021/05/13(木) 22:21:11.96ID:???
クロスに金かけるの割とコスパ悪くないよな
30年くらいは変えないだろうし
2021/05/13(木) 22:21:57.26ID:???
一条は昔はローコスト、今はハイコスト 
坪100近いぞ
2021/05/13(木) 22:25:28.25ID:???
好きにどうぞ優先順位つけてな
金かけない家なんだから
2021/05/13(木) 22:28:34.93ID:???
>>194
おれは構造材や断熱用だったけどな
2021/05/13(木) 22:31:08.96ID:???
量産クロスならリリカラのほうが良さげ
サンゲツの量産はかなりショボい
2021/05/13(木) 22:31:56.79ID:???
構造材は桧がいいよな
2021/05/13(木) 22:50:01.41ID:???
日本3大名前は三流メーカー

一条工務店
竹中工務店
2021/05/13(木) 22:51:19.20ID:???
一条売れまくってるやん
めちゃくちゃ待ちがある
2021/05/13(木) 22:55:11.55ID:???
ローコストだけど建売っぽい外観や内装は嫌だな。
2021/05/13(木) 22:56:56.08ID:???
一条も売れてるし飯田も売れてるし積水ハウスも売れている
駄目になってるのは弱小工務店
2021/05/13(木) 22:58:43.27ID:???
>>200
それなら中古
2021/05/13(木) 23:00:42.43ID:???
日本3大名前は三流メーカー
大和ハウス
一条工務店
竹中工務店
2021/05/13(木) 23:01:20.39ID:???
普通に光セラかフュージェにしときゃその辺の建売とは差別化できるよ。
大手のサイディングが安っぽく見えないのはこの辺使ってるから。
2021/05/13(木) 23:17:04.40ID:???
お前ら色々詳しすぎ
2021/05/13(木) 23:24:59.19ID:???
ここ見て内容が難しいとか思ってる内は見ない方がいいよ
ある程度分かってる人間がわざと嘘ついたり騙したりってのがほとんどだからね
まあそもそも5chってそういう所だけど
2021/05/13(木) 23:35:41.90ID:???
>>200
わかる
独特の建売っぽさあるよね
2021/05/14(金) 00:16:57.23ID:???
>>129
なるほど。脱衣所広めにとっているからホスクリーン、除湿機考えてみるかな
風呂の乾燥機でいいかと思っていたが
ありがとう
2021/05/14(金) 03:13:49.16ID:???
サイディングこそ建売感の元凶や
2021/05/14(金) 04:34:22.59ID:???
そこでフュージェだな
意外と安いし
2021/05/14(金) 05:17:45.40ID:???
ハウスメーカーや建売はガルバやってないからガルバはそこそこ分かってる人の証
2021/05/14(金) 05:21:51.56ID:???
外壁ガルバは高いからな
2021/05/14(金) 05:22:21.60ID:???
外壁ガルバ標準の工務店探すのは良さそう
2021/05/14(金) 05:24:50.04ID:???
サイディング使わない工務店いいよ
意外と安いし
2021/05/14(金) 05:30:58.91ID:???
せやま印の工務店探そう
216(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/14(金) 05:32:48.27ID:rwcqlZvi
ローコスト大手より地場のスーパー工務店がおすすめ
2021/05/14(金) 05:34:30.12ID:???
ローコスト大手より余裕で高いし坪70以上はいくからローコストスレ住民には向いてないけどな
2021/05/14(金) 05:37:31.29ID:???
地場工務店高いね
設備安くしてようやく他と競える感じ
2021/05/14(金) 06:00:11.29ID:???
地場工務店はウッドショックでかなりやられそう
2021/05/14(金) 06:21:07.43ID:???
材料手配の見込みが立たず見積もりすら出せない
2021/05/14(金) 06:49:48.95ID:???
キミらメンテナンス費用はどう考えてる?
222(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/14(金) 07:00:09.00ID:7sCookw2
せやまんは運河悪いわ
やっと始めたタイミングでウッドショック
誰も発注できない
2021/05/14(金) 07:19:03.66ID:???
軒天木目にして、破風も細く
後は外構に少し力を入れたら建売っぽさは消える
2021/05/14(金) 07:31:23.67ID:???
>>223
すみりんも積水も木目だね、ジムショ系も多い

寄せ棟 軒の出900 水平軒天 雨どい大きくして一体に見えるよう 窓上の小壁を無くす

なら、すくなくとも、しょぼりんに見える
2021/05/14(金) 07:41:45.22ID:???
>>224
そこまですると外観だけで値段跳ね上がりそうだけどなw

内装もワイドハイサッシの掃き出し、クロスの使い方、勾配天井、折り下げ天井とかをうまく使ったら建売っぽさ消えそう
2021/05/14(金) 07:50:28.61ID:???
>>222
パナマも影響してるしね
2021/05/14(金) 07:56:59.82ID:???
>>222
もともとあんな奴に発注なんてしないだろ
2021/05/14(金) 08:03:39.27ID:???
よくあんな胡散臭い営業崩れの言うこと信じるよな
2021/05/14(金) 08:09:50.21ID:???
>>221
なるべくメンテナンスがかからない仕様にする予定
初期コストよりランニングコスト意識して
2021/05/14(金) 08:12:50.01ID:???
せやまのリストは価値あるよ
あの人に依頼したらローコストではすまないだけ
231(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/14(金) 08:30:40.39ID:PeCVC6j+
既に蜂の巣8つ駆除
今計画中のものは軒は付けない
クモの巣は一年中
鳥も来て糞まみれ
二度と軒は付けない
2021/05/14(金) 08:57:04.96ID:???
せやまの一個一個はいいとこついてる。
リストは勉強になるよ。
2021/05/14(金) 08:58:53.93ID:???
>>231
軒がないと夏の日射を遮れないし
壁が直接雨にさらされやすくなる
2021/05/14(金) 09:02:55.60ID:???
排気ガス少ないところに住みたいね
2021/05/14(金) 09:41:12.33ID:???
>>231
ちょっと前に散々軒無し叩かれたからって捏造するなよwお前は軒無し雨漏りハウスなんだからw
2021/05/14(金) 09:42:47.81ID:???
>>229
それならローコスト住宅より普通の大手HM選んだ方がいいんじゃないの
2021/05/14(金) 10:11:29.58ID:???
>>231
鳥の○は軒なし悲惨だろう
2021/05/14(金) 10:16:00.24ID:???
屋根ガルバでフュージェ+プラチナシールぐらいがローコストの限界じゃないの?
葺き替えのときに
2021/05/14(金) 10:17:11.15ID:???
葺き替えの時に同時にメンテナンスするぐらいでしょ
25〜30年ぐらいは放置できるんじゃないの
2021/05/14(金) 10:19:46.96ID:???
ローコスト選ぶのは30年持ったら万々歳、子供巣立ったら建て替えか賃貸って層じゃないの?
中堅以上は維持コストかけながらも30年以上余裕で50年とか目指す感じじゃない?
ローコストで住み続けて50年とか経ったら中堅より高くつきそう。ま、HMによるだろうが
2021/05/14(金) 10:30:41.97ID:???
築40年以上の戸建てがごまんと顕在してる事実を見れば
今の戸建てが普通に50年「住める」のは自明だぞ
2021/05/14(金) 10:31:02.99ID:???
ハイムとかヘーベルはメンテナンス費用高いぞ。大手だから安いとかはない。
2021/05/14(金) 10:32:28.37ID:???
懸念されるのは雨漏り、木材腐食、シロアリ被害とかか。これさえ防げればとりあえず50年は住める。
2021/05/14(金) 10:34:21.73ID:???
うちの近所なんか築80年ぐらいの古民家がまだまだ残ってる
2021/05/14(金) 10:35:44.55ID:???
>>241
ほんとこれ
2021/05/14(金) 10:50:24.13ID:???
屋根ガルバって騒音すごいの?
2021/05/14(金) 10:50:39.05ID:???
というか見た目や住み心地を気にしなければ住むには住めるだろうな
2021/05/14(金) 10:54:50.11ID:???
住み心地っていうけど
自分が生まれ育った環境を下回ることはあり得んからなぁ
2021/05/14(金) 10:55:50.68ID:???
>>241
それはスカスカで無断熱の家
壁体内結露起きないし起きても乾く
今の厚い断熱で結露計算してない家は危ないと思う
2021/05/14(金) 10:59:01.71ID:???
>>249
いっそのこと
無断熱風通しスカスカ
昔ながらの家にしてくれ
でええかも
2021/05/14(金) 11:01:57.68ID:???
外壁ボロとかはどうでもいいけど雨の度に雨漏りするとかはどうするの?
2021/05/14(金) 11:23:49.40ID:???
雨漏りは流石にまずいから放置って訳にもいかないだろうなあ
2021/05/14(金) 11:24:05.86ID:???
防湿気密層が不十分な本州で、これまであまり問題が起きなかったのはなぜか
東京などでは繊維系断熱材を50ミリ入れる程度だったので
断熱材の周囲に空間があき、壁内結露が起きてもなんとか乾いていたらしい。
ところが、最近は情勢が変わりつつある。
https://www.yoshiken-home.com/co_mame/BAS20160204080428-675.html


今は防湿シートがないと数年で家が腐るって
2021/05/14(金) 11:33:13.59ID:???
ダイライトかハイベストウッドとか透湿性のいいやつがいいな
2021/05/14(金) 11:45:41.32ID:???
>>249
断熱材入ってたぞ(笑)
事実を書いてるだけ
2021/05/14(金) 11:53:26.56ID:???
>>249
必死過ぎ
2021/05/14(金) 12:08:54.69ID:???
外壁サイディング板で面白いやり取りが
初期費用安くても悪いものは辞めておこう
2021/05/14(金) 12:09:44.47ID:???
フュージェか光セラなら40〜50年は戦えるよ
2021/05/14(金) 12:10:52.32ID:???
ロングライフを売りにしてる大手HMだけど10年ちょいで雨漏りして大変よ
2021/05/14(金) 12:12:04.23ID:???
昔の材料や工法なら50年ボロ屋でもいけそうだけど、今の材料やコストカットで果たして保つのか、、、
そもそも保つという状況も人それぞれだから難しいよね。
それでも、どこに金掛けてどこをケチるか?だから、人それぞれ好きなとこに金掛けりゃ良いんじゃない?

そういう意味ではローコストメーカーなんて存在しないんだろうな。
2021/05/14(金) 12:17:50.34ID:???
>>236
大手HMはコスパよくない
宣伝費とかその他もろもろかけすぎだし
2021/05/14(金) 12:18:51.22ID:???
>>259
ソース
2021/05/14(金) 12:23:11.62ID:???
>>261
宣伝費が割高要因であることを示す資料くれ
2021/05/14(金) 12:25:12.51ID:???
大手は企画型なら気に入ったのあればコスパいいと思う
2021/05/14(金) 12:25:36.14ID:???
雨漏りの直しってプロでも難しいらしいしな
応急処置はするが原因不明なんてザラで無限に直しとか
施主がやれることは雨漏りしにくい形状にするくらいか
2021/05/14(金) 12:26:36.75ID:???
構造よう合板は罪だよなあ
外張りにしたら通気層あってもそれなりに結露しそうだな
平家なら筋交がいいのかも
気密とバーターになるね
2021/05/14(金) 12:28:23.31ID:???
俺もローコスト派だが大手が広告費で金かけてるから高いと単純に考えるバカにイライラするわ
施工数で施工費と広告費を薄める大手と単純に施工する工務店を比較なんて出来ないのに妄想を語るな
2021/05/14(金) 12:33:06.86ID:???
大手の補償は高額補修断ったら切れるから高額補修を言われるがままやるしかなくなる
2021/05/14(金) 12:33:34.69ID:???
トヨタLQとか意外と人気ないね
2021/05/14(金) 12:34:46.11ID:???
大手は新商品や技術開発にも金かけてるからな。断熱性能は微妙でも内装外装はやっぱすごいよな。
2021/05/14(金) 12:36:23.91ID:???
吹き付けはいざとなったときにリフォームしづらいから大変だな。屋根の雨漏り補修も難しい。
2021/05/14(金) 12:36:58.96ID:???
大手の話はしてもしょうがないよ
2021/05/14(金) 12:38:57.06ID:???
ローコストメーカーが最低1からのオプション積み上げ型
大手メーカーは最低10からで削れない(規格除く)

中堅なんかで5スタートのとことローコストでオプション足して5にすると中堅の方が安くなったりするよね。
これ解らずに最低金額の餌で釣られる人多過ぎw
もしくは、ローコストの金額でアレコレ付けて高い安いだと言い過ぎw予算と総額なんだからね
2021/05/14(金) 12:39:58.00ID:???
大手とローコストのいいとこどりがベスト

大手の仕様も参考になるよ
2021/05/14(金) 12:40:35.01ID:???
色々したいこと、したほうがいいことはあるけど予算がな…
費用対効果が高いのを教えてくんろ
2021/05/14(金) 12:40:52.44ID:???
>>267
工務店粗利益2割、大手粗利益4割をどうとるかだな 約400万差だな
2021/05/14(金) 12:43:32.99ID:???
>>269
LQは断熱材をネオマフォームにしてくれたら飛びつくんだけどなー
鉄骨があの価格で手に入る以上仕方の無い部分なのかもしれんが
2021/05/14(金) 12:43:46.11ID:???
大手の工事も結局やってるのは地元の工務店だからね
2021/05/14(金) 12:47:07.93ID:???
ローコストメーカーで来月引き渡しだけど、次建てるならトヨタホームのLQにすると思う
工場品質ってほんと最強だよね
言わなきゃいけないミスとか多すぎるわ
2021/05/14(金) 12:48:37.55ID:???
>>279
なにがあった?
2021/05/14(金) 12:54:07.83ID:???
大手の利益構造
工務店原価10
+工務店利益11.2
+大手利益14
+資材利益14.35(大手は工務店に資材を売る)
こんなもんか?

資材益部分は大量発注で仕入れも下がるので、実質的には見えないが
2021/05/14(金) 12:54:21.54ID:???
>>278
つーか
ほぼ一人親方で驚いた
2021/05/14(金) 12:55:09.73ID:???
>>253
ハイベストウッドなら湿気逃がすから大丈夫だろ?
2021/05/14(金) 12:58:13.76ID:???
大手は3割抜いて下請け工務店に投げる
下請け工務店が2割抜いて施工する仕組みだろ?
工務店探す方が安くつくのはそういう理由
鉄骨とかプレハブとかオリジナルの材料とか独自性が気に入るなら頼むしかないわな
2021/05/14(金) 13:01:07.04ID:???
>>282
大工は普通1人じゃね
上棟の時だけ応援が来る
あとは専門分野ごとに来る感じか
大工何人もいる現場とか初心者混ざってそうなんだけど
2021/05/14(金) 13:02:04.17ID:???
工務店の利益構造
工務店原価10.35←大手より個別発注分高い
+工務店粗利益12.07
2021/05/14(金) 13:07:02.74ID:???
>>280
うちだと
基礎のかぶり厚不足
防水シートタッカー打ち損じ&破れ
同時給排気型レンジフードなのに給気口開け忘れ
アイシネンの吹き付け厚み不足
構造用合板の釘めり込み過ぎ
タイル下地サイディングの釘めり込み過ぎ&割れ
洗濯機用水栓の高さ不足

水栓の高さとか給気口開け忘れとかは後から直してくれりゃ良いけど、断熱材や防水シート破れとか釘めり込み過ぎとかは分かってて問題無しとして放置するのが腹立つわ
自分の目で確認してなかったら壁の中

そういう事が発生し辛い(発生しないとは言わない)工場の品質チェックが入るのは羨ましいし、次はそういうものを買いたい
2021/05/14(金) 13:12:33.95ID:???
>>287
クソすぎるなそこ
自分の家が何もかも信用出来なくなるわ
2021/05/14(金) 13:17:04.24ID:???
>>287
かぶり厚 鉄筋に丸いのついてるのに起こったの?
2021/05/14(金) 13:35:52.62ID:???
>>285
実際に着工するまで詳しい実態は知らんかったからw
たしかに専門業者は出入りするけど、主に工事してる親方はマジ一人だからなぁ
2021/05/14(金) 13:39:33.70ID:???
>>289
逆Jの字の縦に配してる鉄筋が数箇所足りなかったんだよなー
そこは結構多いらしい

ローコストスレで何度も出てきてると思うけど、この人のブログのおかげで後を追って見つけたのがかぶり厚不足とアイシネンの厚み不足
この人の家はあまりに施工不良多過ぎるレベルで気の毒だけど、うちも知らないから気付いてない施工不良はもっとあるかもしれんね

https://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12087235617.html?frm=theme
2021/05/14(金) 13:45:23.39ID:???
かぶり厚とか家建てる人の1/5も確認しないだろうしな
誰からも気づかれず、たまにうるさく言ってくる施主には「へへっ、すみませんね」と言って直すだけ
2021/05/14(金) 13:46:09.55ID:???
>>291
こんな基本的な事もちゃんと出来ない奴が施工するのか
怖すぎ
2021/05/14(金) 13:47:29.99ID:???
そもそも鉄筋のスペーサが原因で水分浸入して鉄筋爆裂しそうに思うのは俺だけか?
2021/05/14(金) 13:51:14.47ID:???
家って2000万3000万するんだぜ?
住宅ローン背負って必死に生きるんだぜ?
欠陥住宅でもだよ?
2021/05/14(金) 13:53:41.67ID:???
職業に貴賎なしとは言うが、基礎屋とか外壁屋とかってまじでチンピラみたいなやつが来るぞ
2021/05/14(金) 13:57:10.75ID:???
>>279
タマ?地場?
2021/05/14(金) 14:09:25.88ID:???
>>297
クレバリーホーム
フランチャイズだから地場になるんかね
クレバリーホームから派遣された棟梁はめちゃくちゃ仕事が丁寧で逆に感謝するレベル
それだけが心の支え

外注してる業者が酷いね
それを採用してるのと、それを監視できてない現場監督も悪いんだけど
2021/05/14(金) 14:24:32.70ID:???
怖くて家建てられんわこれ
どこもこんな感じで施工不良ってあるの?
2021/05/14(金) 14:31:17.81ID:???
このレベルの会社は早々ないと思うけどね
会社がそもそも少ない地域で淘汰されてなかったんじゃねえかな
それか営業だけは抜群にうまいとか
2021/05/14(金) 14:34:08.24ID:???
どこも日常茶飯事だよ。数千万払ってる商品に対して業界が適当だから
現場監督がミスや隠してもJIOが見つけるはずなんだが、JIOの検査も適当に見て終わり
配筋検査は立ち会って、検査内容説明させた上で検査させた方がいいよ
2021/05/14(金) 14:35:24.16ID:???
>>295
人が造る以上、完璧はない
大きな不具合を起こさないよう施工段階で目を光らせ
保証期間内に不具合を見つけて対処させる
2021/05/14(金) 14:43:46.79ID:???
下請の品質管理をどこまでやってるかだろうね
SEやってるけど同じような下請問題は起きるからよくわかるわ
あと大手だとしても設計ミスや設計によって作りづらくなる部分はあるから企画型のほうが安定だと思う
2021/05/14(金) 14:47:09.12ID:???
スーパー工務店でG2前後の小さくて最低限設備のそこそこの家建てたいな
スーパー工務店なら高高だけじゃなく基礎から雨仕舞から防蟻から何でも気を利かせてるし
2021/05/14(金) 14:56:31.95ID:???
>>287
たぶん10年後から維持費ハイコストの家になる
修繕費多めに積み立てとけ
2021/05/14(金) 15:00:20.52ID:???
>>298
今クレバかアイで迷ってるから怖すぎる
ちなみに何県?
2021/05/14(金) 15:08:59.09ID:???
>>304
そういうカタログスペック良くても結局下請け次第なんだよなぁ
2021/05/14(金) 15:10:05.98ID:???
ローコストで防水シートやルーフィングをタッカーじゃない所なんて無いだろうし、施主が気付くか気付かないかの違いだけでどこも一緒だと思うよ
2021/05/14(金) 15:12:41.19ID:???
逆に日常茶飯事なら別に問題のないミスってこったな
かぶり厚不足で鉄筋錆びて基礎から崩れた家とか知らないだけで起きてんのか?
2021/05/14(金) 15:25:01.09ID:???
コンクリートの中性化が10年で1cmくらいだっけ?
立ち上がり幅が15cmで鉄筋が1cmで片側6cm〜7cm位あるので50年以上は大丈夫なはず

法律で外側は4cm、内側は3cmくらいだから、足りなかったら20年後とか爆裂の可能性が出てくる
コンクリート中性化しても即爆裂ってもんでもないだろうから30年後とかかな?

ググればそのへんの築年数っぽい基礎の爆裂はいくらでも出てくるからなー
新築の時しか見れないから大事だね
2021/05/14(金) 15:28:47.87ID:???
>>306
あんまり書くとモロバレだから九州とだけ

上で言われてるように下請け次第だと思うし、俺みたいに毎日会社帰りに寄って進捗した箇所をタッカーや釘を一つ一つチェックし続けてる人はいないだろうし、どこもチョコチョコした不良は絶対にあると思うよ

でも釘めり込みとか大地震来ないと結果出ないし、倒壊したとして釘めり込みが倒壊の原因でしたなんて分からないだろうから怖いよね

それが嫌なら工場で作って現場は組み上げるだけのセキスイやトヨタにした方が精神安定上良いと思う
俺なら次はそうしたい
あるかもしれない、もしくは無いかもしれない施工不良の事を考えるのに疲れた
2021/05/14(金) 15:29:52.92ID:???
>>309
とくに最近は日常茶飯事にヤバいミスは日本中のあらゆる建設業で起きてる
ただ安全率見てたり実強度が想定強度より高いから運良く壊れないだけ
俺も仕事で数億円の建設業の発注よくするけど施工ミスなんてしょっちゅう起こる
再発防止で会議や書類作っても末端の人間は見ないから意味ないよね
2021/05/14(金) 15:31:21.47ID:???
良い業者には良い業者が集まる
悪い業者には悪い業者が集まる
人間関係と同じ
優良工務店なら付き合いある基礎屋も優良
2021/05/14(金) 15:32:13.92ID:???
ていうか監理建築士いないの?
監理建築士は何やってんの
2021/05/14(金) 15:37:16.31ID:???
>>314
そういう人海戦術的なのはその人の性格に依存するしサボられるもんなんだよ
2021/05/14(金) 15:37:31.51ID:???
コンクリートの寿命
設計強度x被り厚
高強度コンクリートとかなら理論的には何百年ともつ
2021/05/14(金) 15:38:20.30ID:???
>>262
なんだソースって、俺ん家だよ
2021/05/14(金) 15:39:54.62ID:???
>>317
うp
2021/05/14(金) 15:40:07.84ID:???
>>311
釘めりこみなぁ
短そうだけど工期どれぐらいだったんだ?
うちは11月後半に地鎮祭やって12月半ばから基礎作って1月半ばに上棟式
建物完成検査は4月下旬
2021/05/14(金) 15:40:29.58ID:???
なんだコイツ、病気か
2021/05/14(金) 15:43:47.30ID:???
>>305
具体的に何の修繕がいるんだ?
2021/05/14(金) 15:47:39.52ID:???
Twitterでセキスイ築浅雨漏りの人居た気がする
2021/05/14(金) 15:56:57.06ID:???
ハイムは陸屋根だからか
2021/05/14(金) 16:00:40.22ID:???
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/404172/res/2111-2145/

築12年だってよ
2021/05/14(金) 16:21:10.18ID:???
うちんとこは雨漏りすると会社側も補修だのなんだのでめんどくさいから相当注意してやるって言ってたな
トータルで考えたら最初にしっかりやるのが双方手間がかからないんだから当たり前だけど
2021/05/14(金) 16:33:34.59ID:???
>>324
こりゃひでえ・・・
2021/05/14(金) 16:47:36.13ID:???
今どきの断熱で雨漏りが発見出来るレベルまで来てたらそこの木材腐ってるよ
しかも雨漏りは原因究明困難
瑕疵担保期間だからとか言ってもなかなか根本は直せない
雨漏り起きたら基本終わり
2021/05/14(金) 17:05:08.28ID:???
相当注意しても材料メーカーすら対策投げてるからどうしようもない
2021/05/14(金) 17:25:04.60ID:???
パラペット、バルコニーも出きれば避けたい。
台風大雨時の水の流れは予想できない
片流れもね(荒れるか、すまん)
2021/05/14(金) 17:42:26.56ID:???
雑な工務店は何もかも雑
丁寧な工務店は何もかも丁寧
2021/05/14(金) 17:42:46.32ID:???
>>317
だから証拠写真載せろよ
どのメーカーか分かるようにな
2021/05/14(金) 17:45:02.38ID:???
ガルバ屋根
よく突風で鉄板屋根がクシャクシャになって飛ばされているけど、ガルバも古くなると可能性あるのかな、下地が痛んで来れば同じかな?
2021/05/14(金) 17:54:54.96ID:???
>>331
バカは黙ってろ
2021/05/14(金) 17:56:05.10ID:???
雨漏りがあっても10年は直す義務あるからさ
11年で雨漏りしたらどうしようもなさそうだけど
2021/05/14(金) 17:58:43.24ID:???
バルコニーは雨漏りするとか言うけどインナーバルコニーにして軒出してればそもそも雨入らないから雨漏りしないんじゃない?
2021/05/14(金) 18:02:26.23ID:???
バルコニーいらんやん
2021/05/14(金) 18:04:28.11ID:???
>>329
陸屋根、片流れさえ避ければ雨漏りリスクはグッと下がるはず
2021/05/14(金) 18:13:54.62ID:???
バルコニー無くすだけで数十万浮く
雨漏りリスクも減って将来の修繕費も浮く
ローコスト的に絶対いらんやろ
2021/05/14(金) 18:14:09.30ID:???
鉄骨造は雨漏りしやすいとか言うけど
鉄骨造だから陸屋根得意とか言って陸屋根にするから雨漏りすんじゃないのかと
しかし>>324は酷いな
2021/05/14(金) 18:28:12.14ID:???
ネット見まくってハウスメーカーまわりまくってるけど、もう面倒だからプランからオプションまで値段とスペック全部ネットに書いてほしいわ
スマホと同じで営業コストも減って値段も下げれるだろ
2021/05/14(金) 18:32:38.21ID:???
>>340
企画ならともかく注文は無理だろ
2021/05/14(金) 18:55:04.18ID:???
>>340
間取りの要望と入れたい設備を紙に書いて渡せば?
343(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/14(金) 19:46:44.46ID:QzxrSICR
>>240
逆だわ
中高年以降は平屋戸建一択
平屋戸建なら寝たきりにならない限りいける
2021/05/14(金) 20:24:19.26ID:???
>>263
逆に広告費はどこに転嫁されると思ってんの?
2021/05/14(金) 20:36:27.71ID:???
>>344
まずは自己の主張を証明できる資料を提示しましょうね
2021/05/14(金) 20:39:15.59ID:???
>>344
頭悪そう
2021/05/14(金) 20:44:42.43ID:???
片流れってなんで雨漏りリスク高いんかな
形状的に大丈夫そうと思ってしまうんだが
2021/05/14(金) 20:44:45.13ID:???
>>345
分かりやすく金の流れ教えてくれよ
材料コストは大量仕入れできる大手は安くて工務店が高いじゃん?
でも工務店対大手で坪単価で20〜30万ぐらい開きがあるのはなんで?
材料コスト以外のなにに金か消えてるの?
2021/05/14(金) 20:53:21.14ID:???
>>348
頭悪そう
2021/05/14(金) 20:54:57.76ID:???
片流れでガルバの屋根が最も雨漏りリスクが高いらしいぞ
2021/05/14(金) 20:56:40.41ID:???
>>348
まずは大手ハウスメーカーとローコストメーカーの差異を自分で全て書き出せよ
材料に差がないと言い切るなら調べてるんだろ
2021/05/14(金) 20:56:41.54ID:???
>>347
壁と軒下の部分に雨が入り込みやすいのさ
わかるべ?
2021/05/14(金) 20:57:45.64ID:???
>>347
傘に上からシャワーをかける
まな板を斜めにして上からシャワーをかける

裏に水が伝いやすいのはどっち
2021/05/14(金) 20:59:07.62ID:???
悪いことはいわんから軒なし片流れだけはやめとけ
2021/05/14(金) 21:01:06.37ID:???
>>348
こういう馬鹿見るとほんとイライラする
2021/05/14(金) 21:01:12.68ID:???
>>351
オリジナルの材料に金がかかるから高いんだって言い訳か?
性能で比較したら大したことないじゃんw
2021/05/14(金) 21:05:31.89ID:???
一条とかだとそこらの工務店が真似しても高くつくらしいね
他の大手は知らんが
2021/05/14(金) 21:07:08.10ID:???
>>355
大手は60年ノーメンテでいける工務店は20年に1回メンテがいる
なら高いのはわかるけどさ
実際違うじゃん?10年毎に点検→補修工事やらなきゃ保証つけません
工事のたびに何百万かかります
↑無駄に高いのに材料の性能差は一体どこに?
2021/05/14(金) 21:09:48.57ID:???
その情報は古すぎ
2021/05/14(金) 21:15:34.89ID:???
オリジナル材料だからメンテも過剰に高いのは今も変わらんだろ?
2021/05/14(金) 21:20:29.18ID:???
ハイムとか10年で100万近い
2021/05/14(金) 21:24:10.72ID:???
>>358
もう少し自分で調べてどのくらいの価格差があるか出さないと、全部ネットで見聞きしましたみたいなフワフワした知識じゃん
2021/05/14(金) 21:24:25.20ID:???
大手でもかかりづらいとことめちゃくちゃかかるところに二分されるよな
2021/05/14(金) 21:25:57.10ID:???
10年ごとにメンテしないと保証延長できないって、大手だと今は少数派だよ
むしろそれは地場工務店に多い
2021/05/14(金) 21:27:58.97ID:???
こっちでやれよ

【どっち?】大手ハウスメーカー vs 地元工務店
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1619225804/
2021/05/14(金) 21:30:00.71ID:???
>>348
大手も今はプリンター商売になりつつある
インク=メンテで儲ける
サードパーティー使って詰まったらおしゃか
2021/05/14(金) 21:31:20.26ID:???
>>362
なら具体的な名前出して1つ1つ否定してくれよ?
大手の中でも積水ハウスは別格だと思うけどな
オリジナルの全館空調やらオリジナルの材料やら先々の金額がかかりすぎるものが目立ちすぎる
へーベルのメンテ費調べたらえぐいじゃん?
断熱大したことなくて気密とれないし耐震とシロアリにしか取り柄ないでしょ
YouTuberにスミリンのビッグフレーム工法はラーメン構造じゃないとか言われてましたよw
2021/05/14(金) 21:31:26.76ID:???
大手が高いんじゃなくて、ローコストが安くして対抗してるだけ

元々大手というのは日本で実績を重ねてきた企業
新興メーカーや零細工務店が対抗するには人件費削って、アフターサービス削って、デザイナーや研究開発費を削って価格を安くするしかない

ブランドというのはそれだけでお金を出すに値する価値がある
それが理解できないのがアホ
2021/05/14(金) 21:32:03.35ID:???
>>367
もう少し自分で調べてどのくらいの価格差があるか出さないと、全部ネットで見聞きしましたみたいなフワフワした知識じゃん
2021/05/14(金) 21:36:10.66ID:???
家電一つとっても、同じ性能で同じ素材使ってますよと言われて割高なパナソニックや日立を買うだろ
命に関わる家なら尚更だろ

俺を含めこのスレの人は金無いからローコスト選んでるだけであって、金が降って湧くほどあるなら大手にするだろ
わざわざ割安な代わりに実績と信頼に劣るローコストメーカーを選ぶ必要が無い
2021/05/14(金) 21:37:09.26ID:???
要するに耐久性も性能も大したことないけど無駄に高いんだよねって話だな
2021/05/14(金) 21:38:03.76ID:???
と大手に必死で噛み付く意味がわからん
本当に割安で得してると思ってるなら黙ってりゃいいじゃん
2021/05/14(金) 21:39:43.82ID:???
自分が手に入れられないとキレ出す人っているよね
キョロキョロしてないで自分の家だけ見てろと
2021/05/14(金) 21:40:37.40ID:???
大手のどうでもいい研究開発は大迷惑。
製造者認証とかビックフレームとかmj工法とかパテントで守られたものは顧客の囲い混み。
顧客第1なら増築やリフォームで縛りのないオープン工法で勝負してほしい。
2021/05/14(金) 21:47:39.32ID:???
>>372
これなw
2021/05/14(金) 21:58:15.38ID:???
大手に坪100万も払うならウェルネストホームに100万払うわ
大手の家なんて出来てみたら見た目建売と変わらんでしょ
2021/05/14(金) 21:59:30.56ID:???
どうぞどうぞ
2021/05/14(金) 22:01:24.26ID:???
ウェルネストホームに坪100万払いましたとか笑い者にしかならんわ
本人は必死に「大手よりコスパ良い!大手は建売レベルの外観!」とか説き始めて笑いのピーク
2021/05/14(金) 22:02:18.01ID:???
>>352
>>353
ありがとう、なんとなくわかった
裏に水が伝いやすいのか

でもそれでいくと寄棟やその他も伝うよね
水の量の問題なのか
2021/05/14(金) 22:02:53.87ID:???
見た目の話をするならウェルのが建売感あるがな
2021/05/14(金) 22:04:57.78ID:???
>>379
寄棟は傘のイメージだろうがw
2021/05/14(金) 22:08:09.42ID:???
>>381
そうだったwすまん
2021/05/14(金) 22:09:27.78ID:???
>>379
角度と、風の受けやすさとか諸々条件あるけど、ググったら下みたいな図解付きの解説とかあるから分かりやすいと思うよ

https://www.google.com/amp/s/kamisei.co.jp/rooftrouble/362/amp
2021/05/14(金) 22:10:06.34ID:???
>>380
大手で建てた知人の家を何軒か見させてもらったけどまじでびびったわ
内装とかタマホームと変わらんやんて
住友林業で建てた先輩の家はまあまあだったけど
2021/05/14(金) 22:13:12.07ID:???
>>384
金かけると全然違うんだなこれが
大手は金かけんと
2021/05/14(金) 22:16:52.95ID:???
>>385
金かけるってどの程度よ?
金かけてない大手はタマホーム以下ってことか?
2021/05/14(金) 22:17:46.91ID:???
やっぱりタマホームが1番コスパいい
2021/05/14(金) 22:18:04.09ID:???
金額はウェルネストホーム並み
内装はタマホーム並み
断熱性能はタマホームに遠く及ばず

これ、買う価値ある?
2021/05/14(金) 22:21:45.16ID:???
大手たって内装はただの壁紙だからなあ
住設も標準は大して変わらんし
装飾系の建材で誤魔化さないと大開口くらいしか差別化出来るものがないような
2021/05/14(金) 22:22:12.88ID:???
大手の施工例でよくみるのが
リビングが薄暗くて、部屋の一面だけに天井まである大きい窓つけてて
そこから外の風景がみえてるやつ
たしかにあれはかっこいいとは思う
ただ、冬とかめちゃくちゃ寒いだろうなと思うのと
ブラインドやカーテンするの大変そう
2021/05/14(金) 22:24:04.63ID:???
>>385
タマホームで大手の最低坪単価と同じぐらい金かけたら
水回り最上級で断熱マシマシ屋根材外壁メンテナンスコスト安い物に切り替えできるじゃん?
金あったら大手選ぶじゃなくローコストの豪華仕様の方がコスパ高いでしょ
2021/05/14(金) 22:24:11.88ID:???
>>389
その大開口をするには樹脂サッシでは無理と。
だからいまだに複合サッシ推しで樹脂をディスる
2021/05/14(金) 22:24:55.13ID:???
大手なんて社員の給料高くするためにぼったくってるだけだぞ(笑)

わかんだろそんぐらいの社会構造
2021/05/14(金) 22:25:10.36ID:???
>>385
坪10万、お金の使い方を知ってるし事例も多い、
内装と外部アクセントね
ローコストの話にしましょう
2021/05/14(金) 22:25:30.41ID:???
>>384
施主にこだわりがないとそうなる
こだわりないやつは建売買っとけ
2021/05/14(金) 22:26:46.76ID:???
>>395
こだわりのない人にいいものを提案してあげるのがプロでしょう
2021/05/14(金) 22:28:05.11ID:???
>>391
いや、それならウェルネストホームにするわ
2021/05/14(金) 22:29:40.62ID:???
大手の武具はオリハルコンだから高いんです(耐久性や性能は鋼より良いとは言わない)
指定の鍛冶屋にメンテナンス頼まないとだめ(メーカーの言い値でしかやらない)
ローコストメーカーや工務店の武具は鋼で出来てて
メンテナンスは見積り競わせることも可能ってかんじか?
結局オリハルコンに価値を感じるかどうかだな
2021/05/14(金) 22:29:52.28ID:???
>>396
大手なんて数こなしてなんぼだよ
こだわりないやつは何の変哲もない家になる
まぁそれはローコストも一緒だが
2021/05/14(金) 22:30:07.97ID:???
大手でも三井ホームはツーバイシックスだから断熱性はタマホームより上。
意匠性もあの系統ではどこも真似できないクオリティー。
ただしクソ高い
2021/05/14(金) 22:36:15.43ID:???
意匠性に長けてる大手

積水ハウスの上級グレード
三井ホーム
住友不動産
住友林業


これくらいか

あとの鉄骨系のメーカーはいまいちだね
2021/05/14(金) 22:38:16.14ID:???
俺は新潟オーガニックハウスにするわ
2021/05/14(金) 22:38:30.69ID:???
大手のおはなしはそろそろ
2021/05/14(金) 22:38:47.34ID:???
ぼくはクオホームちゃん!
2021/05/14(金) 22:39:06.63ID:???
>>364みたいなバカがいるから大手は笑いが止まらんわな
2021/05/14(金) 22:39:22.15ID:???
オガスタはハイコストだからほどほどの仕様にしとけ
2021/05/14(金) 22:39:49.29ID:???
意匠性に長けてるローコスト

無し
2021/05/14(金) 22:41:00.57ID:???
お前ら世の中に
オガスタとウェルネストホームしかなかったらウェルネストホームで建てるだろ?
つまりそういうこった
2021/05/14(金) 22:41:01.16ID:???
保証期間は地場工務店のが短いね
価格差には到底及ばんが
2021/05/14(金) 22:42:51.05ID:???
初期保証が30年の積水ハウス、ヘーベル以外は
10年経過後に数百万円の上納金が要るでしょ
2021/05/14(金) 22:43:34.07ID:???
築14年目のヘーベルハウスの補償があと5年で切れるけど話聞きたい?
2021/05/14(金) 22:45:06.23ID:???
>>410
いつの時代の話してんだよ
2021/05/14(金) 22:46:19.19ID:???
>>411
それより持ち家歴の長いあなたがなぜこんなスレを見てるのかという理由を聞きたい
2021/05/14(金) 22:47:03.48ID:???
>>410
保証の文面よく読んだ方がいいと思う
ヘーベルで契約書の保証期間20年の時代だったけど15年目で外壁塗装(200万)しないと構造体も防水もここで保証打ち切るからって一方的に言われてるよ
2021/05/14(金) 22:47:25.75ID:???
>>412
ん?
積水ハウス、ヘーベル以外で更新無しで30年いけるとこ、ほかにある?
2021/05/14(金) 22:47:40.37ID:???
https://youtu.be/L9Bo4lT-5cY
2021/05/14(金) 22:49:38.74ID:???
>>413
死ぬまでの維持費2000万ぐらいかかりかねないからヘーベル維持放棄してローコスト平屋建てたほうがいいかもなと思ってるから
2021/05/14(金) 22:49:58.26ID:???
まぁでも金あったら大手で建てたいよそりゃ
2021/05/14(金) 22:51:06.04ID:???
>>417
おお、なるほど、さすがヘーベルハウスで建てただけあって頭良くて行動力ありますね
そんなあなたにおすすめのメーカーがあります
ウェルネストホームです
2021/05/14(金) 22:54:46.20ID:???
>>419
あ、間に合ってます
2021/05/14(金) 22:56:50.11ID:???
床の傷、きしみ
クロスのひび割れ、コーキング切れ

保証ガー保証ガーっていうバカは
保証イコール↑こういうのも無料で直してもらえると思ってる情弱も含まれてる
2021/05/14(金) 22:58:08.78ID:???
旭化成ホームズは30年保証って言ってるけど、保証書の
特記事項にいろいろ書いてるだろうから、先に見せてもらった方がいいよ
契約時にしか見せてくれなかったからあの会社
ほんで特記事項が罠だらけ
まあヘーベルに限らずどこもそんなもんだろうけど
だから極端に言っちゃえば保証されるのなんて雨漏りですら新築後10年まで
と思ってなきゃやられるよ
2021/05/14(金) 23:01:01.49ID:???
大手ハウスメーカー唯一の拠り所である保証までタマホーム並みなのかよ、、

大手がショボいんじゃなくて、もしかしてタマホームがすげーのかも
2021/05/14(金) 23:02:32.79ID:???
>>421
構造及び防水で20年(現実には15年)って言ってるんだけどね
それ以外はほとんどが2年で終わりだよ
425(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/14(金) 23:17:08.11ID:ozTZ6WSZ
ロー舛屋住宅
2021/05/14(金) 23:18:04.24ID:???
>>393
普通に仕事してれば社員の給料なんて割合的に無視できるレベルなのは分かるはずなんだが…
無職か単純作業員か?
2021/05/15(土) 00:21:37.47ID:???
>>426
バカはレスしないでくれ
いちいちウゼー
2021/05/15(土) 00:47:09.92ID:???
大手ハウスメーカーの保証は施主を絞りつくためのものだから
2021/05/15(土) 00:56:23.61ID:???
外構だって自分で探して発注すれば1.5倍くらいは安くなる。家の補修も当然そうなるな。
2021/05/15(土) 00:59:05.68ID:???
積水ハウス
売上 2兆4469億400万円
1棟 平均単価は4138万円 ZEH ⽐率 87%

タマホーム
売上 2092億円
一棟あたり平均1,781万円(税抜)
2021/05/15(土) 01:02:53.89ID:???
タマなら土地込み3000万
月々支払い8万でいけるからな
2021/05/15(土) 01:29:47.97ID:???
お前らローコストのくせに見た目ばっか気にしてんだな
建売っぽくてやだとか
家なんか消耗品、何が必要で何を捨てるかハッキリさせろ
まず一番最初に捨てるのは「見栄」だ
2021/05/15(土) 01:37:52.80ID:???
フュージェか光セラで大手のサイディング住宅と遜色ない仕上がりにはなるよ
2021/05/15(土) 01:38:32.85ID:???
積水ハウスにしてもベルバーンとかめちゃくちゃ高いから結局サイディングって家も多いからな
2021/05/15(土) 02:08:34.51ID:???
>>430
税抜き2000超えるわ
36坪ぐらいだし太陽光とかもないのだがオプション高くつくわ
2021/05/15(土) 02:14:07.73ID:???
税抜2000なら土地以外でプラス1000万かかるな。普通にローコストじゃないな。
437(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/15(土) 05:36:21.00ID:f1xcf9pK
あらいずの1624はいくらくらい?
2021/05/15(土) 07:20:32.35ID:???
>>432
見栄捨てるなら建売買うだろ
注文住宅なんだろ?多少の見栄は張れよ
2021/05/15(土) 07:25:49.16ID:???
>>432
本当コレ
>>1の主旨を無視した奴が多すぎる
2021/05/15(土) 07:46:17.84ID:???
建売で注意するところを教えてください
2021/05/15(土) 07:58:05.26ID:???
外構の相見積もりってどのタイミングで行っていますか?
ハウスメーカー提携は高いらしいので地域の所に任せたいと思っているのですが…
2021/05/15(土) 08:00:40.82ID:???
建物の図面が出来上がってれば概算見積もりはとれるよ
正式な見積もりは引き渡し後に現場確認しないと無理
2021/05/15(土) 08:40:17.09ID:???
>>441
俺は家が着工するまでに外構の契約まで済ました
家のレベルとか外構と協調しないといけない所があるから早めをオススメする
2021/05/15(土) 08:59:00.65ID:???
>>441
契約する前に決めた方がいいよ
最初は予算取り少なくして総費用安くしてるから
2021/05/15(土) 09:05:15.14ID:???
土地以外の経費含めて31坪1900万円で建てられるのはあるかな?
タマでもキツイかな?
2021/05/15(土) 09:06:08.23ID:???
>>445
余裕でしょ
2021/05/15(土) 09:11:39.10ID:???
>>446
建物以外も含めてだよ?
ザタマとかで建てる感じかな?
2021/05/15(土) 09:12:40.80ID:???
ザタマ30坪でも厳しな。
シフクならいけるかも。
2021/05/15(土) 09:15:08.21ID:???
ウッドショックあるから厳しいんじゃね
2021/05/15(土) 09:15:51.98ID:???
タマでもザタマよりランク下げるくらいなら地元工務店片っ端から当たっていったほうが良い家建ちそう。予算決まってるわけだし。
2021/05/15(土) 09:23:31.41ID:???
ここのスレ的にイシカワってところはどうなんだ?
オール樹脂サッシとかもグレード高いやつだとしてるが安い
2021/05/15(土) 09:25:45.47ID:???
地域限定のところは評価しにくい
ザタマも関東東北は西に比べてめちゃくちゃ仕様良くて安い
2021/05/15(土) 09:25:52.67ID:???
イシカワ安い割には質良いよ!
2021/05/15(土) 09:27:13.05ID:???
イシカワってとこ見てみたが普通に坪単価高い。桧家とかと同じ価格くらい。
2021/05/15(土) 09:28:14.74ID:???
税込みだからまあまあ安いな
狭い家で良いならいいかも
2021/05/15(土) 09:30:12.93ID:???
土地抜きでプラス800万くらいで安いと思うならありだな
2021/05/15(土) 09:39:27.36ID:???
>>454
税抜き換算だとタマホームよりも安いかもしれないと思ったが
2021/05/15(土) 10:30:14.96ID:???
買いだな
2021/05/15(土) 10:30:48.27ID:???
タマあたりをライバル視してそう。ただウッドショックでプラス100はかかるだろう。
2021/05/15(土) 10:40:03.95ID:???
>>347
片流れは棟換気にも難あり
平凡な切妻で軒を700は出すのが後々の事考えるといい
太陽光載せないなら瓦がいいね
2021/05/15(土) 11:57:20.83ID:???
>>445
昨年ザタマで契約したんだけど
38坪で坪単価36.5万だった
31坪だと割高になるから
本体で1200万として
付帯150万
申請関係80万
改良100万
外構100万
エアコン30万
カーテン30万

これで1690万
予備費で100万確保出来る
オプション無しウッドショックの影響を無いものと考えれば可能だと思う
2021/05/15(土) 11:58:39.59ID:???
>>461
税込?
2021/05/15(土) 12:00:57.49ID:???
>>445
タマの仕様でそれは無理
今から色々見積もり取ってくうちに分かると思うけどタマの仕様ってローコストの中でもめちゃくちゃ良いからね

地場工務店で1200万で家が建つ!とかいう系のを探すと良いよ
2021/05/15(土) 12:05:49.59ID:???
秀光ビルドならいけるかもね
2021/05/15(土) 12:08:36.58ID:???
そこまでの低予算だとさすがに建売の方がコスパ良さそうだが
2021/05/15(土) 12:08:47.22ID:???
ざたま安くていいなー
2021/05/15(土) 12:13:42.41ID:???
大手で建てたいけど予算が少ない=タマホーム
2021/05/15(土) 12:15:02.48ID:???
>>440
見た目ではわからない
2021/05/15(土) 12:15:07.24ID:???
ヤマト住建って全然ローコストじゃないのなw
一条に憧れ過ぎだろwあれw
2021/05/15(土) 12:16:57.08ID:???
>>461
これに消費税とローン保証料入れて2000万
2021/05/15(土) 12:19:31.58ID:???
本体価格だけじゃわからんな。
タマでも3000万以内におさめるなら土地は800万までくらいだな。
2021/05/15(土) 12:27:32.17ID:???
梅雨いり
予想外だな
2021/05/15(土) 12:33:18.31ID:???
>>472
近所の三井のツーバイ フレーミング中だが上手く切り抜けられるか楽しみです
今日養生バッチリやらんとずぶ濡れだ
2021/05/15(土) 12:33:23.99ID:???
ヤマトは一条の下位互換
2021/05/15(土) 12:34:18.93ID:???
>>473
おたく、いい趣味してますね
2021/05/15(土) 12:34:46.04ID:???
トイレも温かい家
ヒノキヤグループ  z空調
ヤマト住建 yucaco
2021/05/15(土) 12:34:50.79ID:???
一条は全室床暖房入れたいなら安いわな
2021/05/15(土) 12:34:53.31ID:???
>>475
はい(笑)
479(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/15(土) 12:40:02.47ID:QJWqAoxU
>>473
三井ホームは2日で屋根まで出来てサッシも付いている
在来だと1日で屋根まで出来てもサッシは後日

あまり変わらないよ
2021/05/15(土) 12:41:09.83ID:???
>>479
後で見に行きます。悪趣味です。
2021/05/15(土) 12:41:48.10ID:???
一条はウッドショックとは関係なしに少し前に値上げしたと聞いた
ウッドショックで更に値上げしてたら
住友林業、三井ホームレベルの価格帯になっててもおかしくない
2021/05/15(土) 12:45:22.61ID:???
一条はギネス載るレベルで過受注状態だから価格上げるしかないわな
2021/05/15(土) 12:45:58.15ID:???
しょうもないミドル以上の話は別スレたてて
2021/05/15(土) 12:47:24.35ID:???
>>483
お前が立てろ
2021/05/15(土) 12:48:20.49ID:???
>>483
話題提供しないなら黙ってろ
2021/05/15(土) 12:49:49.24ID:???
一条も10年前なら手が届くくらいのハウスメーカーだったんだけどな。タマやレオもジワリ上がってるし早めに動くのは悪くないな。
2021/05/15(土) 12:55:09.73ID:???
ザタマ首都圏は坪39万近い。35坪で1365。
設計料などの基本料金で210万はいくはず。そこに加えて防火対応が入るから最低でもオプションが100は乗ると思う。それら合計に消費税かかかるから1850。
ここに加えて水道やら地盤改良、駐車場費用が入るから2000は超えてくるわな
2021/05/15(土) 13:00:41.63ID:???
>>485
おっかねーな これぽっちで
2021/05/15(土) 13:04:45.16ID:???
>>485
無理にスレチ話題するなら黙ってろ
2021/05/15(土) 13:05:55.80ID:???
タマは営業がやる気ないからな
頑張らなくても契約取れるんだろうなって接し方
2021/05/15(土) 13:06:59.67ID:???
>>489
日本語でおk
2021/05/15(土) 13:07:38.19ID:???
>>490
ガツガツ来られるよりはよくないか?
2021/05/15(土) 13:15:26.37ID:???
>>491
そのレスしてて恥ずかしくない?
反論出来ないからって無理にレスしなくていいから
2021/05/15(土) 13:19:16.79ID:???
>>493
そのレスしてて恥ずかしくない?
反論出来ないからって無理にレスしなくていいから
2021/05/15(土) 13:20:00.15ID:???
このチマチマしたやり取りがローコストっぽくて良い感じっすね
2021/05/15(土) 13:20:49.07ID:???
ちょっとでも自分の興味の無い話題だと別スレでやれだのキレ出すアホいるよね
それが一番の無駄レスだと気付けよ
2021/05/15(土) 13:20:58.28ID:???
>>492
ガツガツは好きじゃないけどテンプレトークばっかだから熱心さが欲しい
2021/05/15(土) 13:26:19.28ID:???
>>495
だよなー。
さすがに>>494の返しは恥ずかしい
頭の中までローコストが定期的に現れる

>>496
興味とかじゃなくてスレチ内容続けるならただの自己中
2021/05/15(土) 13:32:17.66ID:???
>>498
このチマチマしたやり取りがローコストっぽくて良い感じっすね
2021/05/15(土) 13:33:36.81ID:???
>>498
滲み出る必死感好き
2021/05/15(土) 13:36:00.07ID:???
チマチマしてるな
2021/05/15(土) 13:56:53.89ID:???
木って養生してても梅雨なら湿気るよね?むしろブルーシートしてる方が湿気る気が…
ローコストは工期短いから梅雨の合間の曇りとかに即進めて断熱材やらなんやらで水分閉じ込めそう…
2021/05/15(土) 14:04:22.34ID:???
一条工務店とタマホームの違いって見た目だけだろう
2021/05/15(土) 14:06:14.16ID:???
せやな

〜おわり〜
2021/05/15(土) 14:35:22.87ID:???
雑な釣り
2021/05/15(土) 15:01:59.92ID:???
見た目はタマのほうが選択肢豊富だしカッコよくできる。
性能は一条の圧勝。

価格は一条の方が1000万以上高い
2021/05/15(土) 15:03:00.95ID:???
レス乞食だからスルーしろよ
2021/05/15(土) 15:05:02.11ID:???
見た目にこだわるならフュージェ、光セラを安価で導入できるタマは悪くないよな。
2021/05/15(土) 15:13:03.94ID:???
>>486
積水も20年前は坪50万だったぞ
2021/05/15(土) 15:18:02.02ID:???
20年前はローン支払いがきついから総支払いだとやっぱいまと同じくらいになるのかな。

3000借りて総返済3500くらい
でローン控除で250万くらいは戻ってくるからね。
2021/05/15(土) 15:22:32.82ID:???
>>510
余裕でなるやろね
金利6%とかだろ
金利で死ぬわ
2021/05/15(土) 15:29:18.89ID:???
今は金利本当にいいよな〜
2021/05/15(土) 15:35:34.45ID:???
>>512
住宅ローン減税逆ザヤおいしいれす
(^q^)
2021/05/15(土) 15:36:15.66ID:???
すまん20年前て2001年か
1990年あたり想像してしまった
まだ金利低いな

2000年から21年も過ぎてたのにびっくり
2021/05/15(土) 16:00:22.03ID:???
木材は!?
2021/05/15(土) 16:57:02.48ID:???
>>462
>>470
偉そうに書き込んどいて申し訳ない
消費税忘れてた

外構無し予備費無しでギリギリ?
2021/05/15(土) 17:10:44.68ID:???
うちは隣の家の境界から45センチしかないので光が当たらないから光セラは意味ないと言われましたわ
2021/05/15(土) 17:16:37.58ID:???
光セラのカタログみたらたしか直射日光が当たる当たらないは関係ないみたいに書いてた気がする
2021/05/15(土) 17:17:51.35ID:???
他所のサイディングの違いまで分かる人は
サイディングにこだわればいい
2021/05/15(土) 17:18:02.26ID:???
光や排気ガスに当たらないなら当たらないで長持ちしそう
2021/05/15(土) 17:18:34.36ID:???
継ぎ目だらけの古いサイディングはださいよな
2021/05/15(土) 17:44:43.78ID:???
まぁでも正直家作りをするまで他人の家のサイディングなんて気にしたこともなかったから、結局自己満足だな
2021/05/15(土) 17:57:49.72ID:???
>>518
それ前のスレでも勘違いしてた人がいたけど、ケイミューは直射日光が当たらなくても光触媒の効果があるとは書いてないよ
「日陰など紫外線の当たらない状態でも、配合されたSiO2の働きにより親水性を発揮する」と書いてる程度で、光触媒が無くても元々の素材が親水性で汚れが落ちやすいですよと書いてるだけ
2021/05/15(土) 18:05:47.28ID:???
親水セラよりはいいということですね
2021/05/15(土) 18:07:43.68ID:???
>>520
北面の壁にコケが生えてる家見たこと無い?
2021/05/15(土) 18:09:39.01ID:???
>>524
なぜそうなるのか分からん
親水セラもSiで親水性持たせてるから同じじゃん
2021/05/15(土) 18:10:41.11ID:???
つまり親水セラでいいじゃんてことか

ニチハならフュージェでいいのかい?
2021/05/15(土) 18:11:18.05ID:???
>>525
気にしたこないけどそんなに生えてる家多い?
2021/05/15(土) 18:11:49.07ID:???
光が当たらない家なら同じだと思うよ
ただ、全く直射日光が当たらない家ってのもそうそうないだろうから、結局建てる人次第かと
2021/05/15(土) 18:12:31.98ID:???
>>528
これはほんとに多いぞ
団地を北側の壁見ながら歩いてみ
2021/05/15(土) 18:13:23.71ID:???
防藻効果高い外壁がいいんかい

蜂の巣とか鳥の巣も気をつけなきゃあかんよね?
2021/05/15(土) 18:19:03.20ID:???
杉板外壁なら藻も親和するよ
2021/05/15(土) 18:19:40.39ID:???
焼き杉か?
あまりにも特殊事例すぎないかね
2021/05/15(土) 18:21:17.53ID:???
家建てるとこ地盤改良必要だったんだけど駐車場もやった方がいいよね?
2021/05/15(土) 18:23:56.81ID:???
>>533
焼かなくてもいいよ
2021/05/15(土) 18:26:55.24ID:???
>>534
うちは家の形に合わせてやったよ
駐車場はやってない
多くの人は建物の下だけだと思うよ

よほど地盤が緩いとかだともっと広めにやるところもあるっぽいが
2021/05/15(土) 18:32:10.15ID:???
>>536
そうかーありがとう
重さが全然違うだろうし普通車くらいなら大丈夫なんかなあ
カーポート整備して車置いたら地盤沈下しましたとかなったらやだなあと思ってさ
2021/05/15(土) 18:36:36.78ID:???
前が田んぼだったり液状化地域ならアレかもなぁ
不安なら早速プロに相談した方が良いと思うぞ
539(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/15(土) 18:41:26.14ID:lSjkv6o1
大手だけはやめとけ
区タイも設備もオリジナル仕様
メンテ更新で永久にぼられる
大手に頼んでいいのは金持ちだけ
2021/05/15(土) 18:42:56.62ID:???
はい、分かりました

〜おわり〜
2021/05/15(土) 18:46:10.76ID:???
唐突なディス
劣等感ぱねぇな
2021/05/15(土) 18:52:26.56ID:???
>>539
しつこい
2021/05/15(土) 18:59:15.56ID:???
タマ、レオ、アイフルなら問題ない。
2021/05/15(土) 19:00:46.09ID:???
互換性なさすぎるのは一条だけじゃないか

名前変えてるだけでほとんど一般と変わらないもの使ってるとこ多いぞ

ミサワとか
2021/05/15(土) 19:01:00.03ID:???
>>539
キチガイに触れるなって
2021/05/15(土) 19:04:18.70ID:???
アイフルはLIXILが業績落ちてるけど大丈夫なんかね
2021/05/15(土) 19:07:42.78ID:???
ウッドショックに住設値上げってやばいな
2021/05/15(土) 19:28:58.39ID:???
最初45坪くらいを予定してたのがなんだかんだで50坪になってしまった
土地込みで5000万@東北
かけすぎたかな?
2021/05/15(土) 19:31:51.18ID:???
かけすぎデカすぎ
田舎もんほど見栄っ張り
2021/05/15(土) 19:37:47.04ID:???
土地がいくらか次第だな
2021/05/15(土) 19:48:32.25ID:???
タマとレオ同等のプランで200万違った
2021/05/15(土) 19:59:02.03ID:???
>>549
見栄は確かに少なからずあるw
>>550
1500万強くらい!
2021/05/15(土) 20:00:30.14ID:???
まあ金があるなら良いじゃん
見栄っ張りとかいう奴の方が僻み根性丸出しでダサいわ
2021/05/15(土) 20:00:55.91ID:???
>>552
高過ぎワロタ
2021/05/15(土) 20:03:20.68ID:???
>>552
素直でわろた
広くて羨ましいぜ
2021/05/15(土) 20:05:15.39ID:???
土地1500なら建物安すぎじゃ
2021/05/15(土) 20:05:46.86ID:???
ミサワは型式適合認定受けてるのが残念
大手と言えどもオープン工法にするべき
2021/05/15(土) 20:08:22.56ID:???
>>556

坪70やで高いやろ
ローコストは45万くらいまでやろ
積水か大和?
2021/05/15(土) 20:11:17.55ID:???
>>557
しつこい
2021/05/15(土) 20:12:29.65ID:???
3500なら本体価格は2200〜2300やろ。外構高くなるし。

それなら坪45くらい。直近の値上げ考えると安い方では。
2021/05/15(土) 20:13:49.59ID:???
工務店か大手ハウスメーカー(タマ等)か地場ハウスメーカーかどれやろ
2021/05/15(土) 20:19:44.66ID:???
>>558
>>560
外構と家具、諸経費とか込みの5000万だから本体価格は3000万強かな
打ち合わせしてるうちにオプション色々追加して膨らんでしまった
積水・ダイワみたいな大手では無理w
2021/05/15(土) 20:22:31.79ID:???
本体価格は諸経費や外構や消費税を抜いた価格。
2021/05/15(土) 20:24:13.28ID:???
土地代1500で残り3500で50坪に家具も付いてくるならやっぱ安いね
2021/05/15(土) 21:12:06.41ID:???
家具もこだわると高いよな
うちは200万くらいいきそう
2021/05/15(土) 21:37:08.03ID:???
>>548
2世帯と大家族?
25平米×家族数が満足できる家
それ以上はプラン的にはローコスト住宅ではない
2021/05/15(土) 21:38:28.25ID:???
>>563
諸経費ってなに?
2021/05/15(土) 21:42:33.27ID:???
さすがに諸経費分からんのは勉強不足すぎだからちゃんと調べてからこい
2021/05/15(土) 21:47:27.15ID:???
本体価格は価格表の左だけや
2021/05/15(土) 21:53:32.60ID:???
>>568
いやいろいろあるのよここでは
設計料 確認申請 屋外給排水 ガス配管 照明 カーテン エアコン 浄化槽 地盤改良 位まで。
消費税、ローン諸費用 登録免許税 登記費用は違う でいい?
2021/05/15(土) 21:54:47.42ID:???
>>569
おぷしょんも諸費用かい?
2021/05/15(土) 21:59:08.19ID:???
>>571
違う
2021/05/15(土) 22:03:49.85ID:???
>>570
会社によって微妙に違うから難しいけどその辺でどのくらいかかるか分かってるなら大丈夫っしょ
うちのところだと登録免許税、登記費用も諸費用扱い
2021/05/15(土) 22:04:19.53ID:???
>>572
オプションは本体だな、いわゆる坪いくらだな
2021/05/15(土) 22:10:01.58ID:???
>>573
諸経費はいろいろ有るにしろ、すくなくとも本体はオプションのみ込、設計料、確認申請料除く
それを坪で割った単価が坪単価ということでいいかね。 もちろん税抜き
2021/05/15(土) 22:14:40.26ID:???
>>575
坪単価も会社によってどこまで込みにするかは違うから当てにするな
聞くなら坪数と総額のがまだ分かりやすい
2021/05/15(土) 22:17:24.58ID:???
坪単価安くて他で盛るローコスト多い。
まあ本体価格プラス800〜1000万見とけば大丈夫かな。
2021/05/15(土) 22:18:49.40ID:???
コストの基準がいろいろなら、このスレは安さのイメージの話だな
2021/05/15(土) 22:20:54.24ID:???
>>577
俺は総額1060万で建てたが、本体60万になるw
2021/05/15(土) 22:22:57.55ID:???
他の会社と見積もり比べようにも見積もりの項目が違くて比較がしづらくなってるんだよな
2021/05/15(土) 22:24:48.03ID:???
総額1060ってすげーな
何坪なの?
2021/05/15(土) 22:25:10.34ID:???
>>578
工務店によって基準がバラバラなんだからスレ内の基準の統一なんてできんよ
仕様を細かく見ないと
2021/05/15(土) 22:26:23.71ID:???
>>581
すみません20坪です。小さすぎて皆様の参考になりません。
2021/05/15(土) 22:29:43.90ID:???
>>582
了解です。ずっわからんかったで聞いてみました
ありがとうございました
2021/05/15(土) 22:31:08.77ID:???
20だと2LDKかな
それにしたって安い
子供ひとりならぎりぎり成立する大きさですね
2021/05/15(土) 22:32:42.90ID:???
>>585
老夫婦2人暮らしです
2021/05/15(土) 22:35:10.81ID:???
>>561
工務店って飛び込みで頼むの勇気いるわ
紹介とか知り合いならええが
2021/05/15(土) 22:40:03.26ID:???
>>587
分かる
大概くっそしつこいぞ
2021/05/15(土) 23:30:37.30ID:???
しつこいとこは色々評判が悪いね
2021/05/16(日) 00:25:31.60ID:???
子ども一人予定だから2LDKだわ
あんま戸建てではないけど
2021/05/16(日) 01:07:30.01ID:???
30で家を買って
90歳のときに築60年の家はリフォームとかしてれば住めるものなのかな?
2021/05/16(日) 05:37:03.19ID:???
30年でリフォームしないと。細かい修繕もあるよ
593(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/16(日) 05:43:55.28ID:j9WUyWnI
今度完成見学に行く一条は太陽光14kwものせてるけど
そんなに必要なの?
のべ床30の家なのに
2021/05/16(日) 05:58:17.04ID:???
明らかにいらない。買取終わったら微妙だね。
2021/05/16(日) 06:11:33.72ID:???
>>593
屋根一体型だろ
固定資産とられる
採算シミュレーションに廃棄費用含まれてない
将来よほど電気代が上がらないと意味ないよ
2021/05/16(日) 06:13:34.87ID:???
そもそも廃棄しないけどな
2021/05/16(日) 06:14:34.52ID:???
屋根いっぱい載るってことは平屋かな

家だけで4500〜5000万くらいしそう
2021/05/16(日) 06:17:37.28ID:???
30坪らしいから三千万弱ってところだな
2021/05/16(日) 06:40:51.27ID:???
総二階で14kw載らないかもしれんから平屋かな?
2021/05/16(日) 06:56:05.17ID:???
太陽光パネルいいと思うけど陽当りそこまでよくなさそうな場所なのでやめた
2021/05/16(日) 07:16:29.47ID:???
>>595
廃棄費用は気にしなくていいってエコワークスの小山さんが言ってたぞ
ZEHの中の人な
2021/05/16(日) 08:38:43.00ID:???
>>601
なんの根拠で?
太陽光パネルは産業廃棄物だよ
ユンボで崩すわけにいかないので人手で外す必要がある
純粋な廃棄費用だけでなく解体費もかさむ
そこらのライフサイクルコストを採算に含まない詐欺だよ
2021/05/16(日) 08:41:46.60ID:???
>>601
家を売却する予定で購入するなら廃棄費用は見なくてもいいな
そんな家の買い方する奴いるのかな
604(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/16(日) 08:44:21.56ID:P6NntEVc
>>601
モリシタさんとの対談で言ってたよな
でも多分一体型は話が別だと思う
2021/05/16(日) 08:55:06.52ID:???
一体型屋根はメンテナンスフリーらしいが本当かよと思うわ
2021/05/16(日) 08:56:50.82ID:???
一体型というか一条の場合は屋根材としての機能もあるから動かなくなってもそのままでいい
屋根材としては瓦並に優秀
30年後下地のメンテとかやるときには一旦外すだろうが
2021/05/16(日) 09:01:56.41ID:???
一条は太陽光蓄電池安くて良いよな
2021/05/16(日) 09:35:45.21ID:???
樹脂サイディングよさげ
2021/05/16(日) 10:11:38.87ID:???
>>602
一体型は屋根材として使うから、住んでる間に撤去する必要がない
家屋を壊すときに産廃になるのは瓦など他の屋根材も同じ

興奮する前にそのくらい自分で考えて書き込めよ
2021/05/16(日) 10:15:10.57ID:???
ローコスト名物
「僕が手に入れられない物は全部不要」
2021/05/16(日) 10:16:14.74ID:???
やっぱタイルいいよな
2021/05/16(日) 10:21:52.30ID:???
タイルの話になると目地が割れるからダメとか言い出して湿式と乾式を知らずにディスりだすおじさんが現れる
2021/05/16(日) 10:57:42.26ID:???
また太陽光か、結論出てるじゃん
将来が良く見通せる賢人は採用すべし、自信のない凡人は止めるべし
2021/05/16(日) 11:09:35.17ID:???
休みだし雨だし非常事態だし、今日はローコストの家の庭を愛でながら、5ch寂しい
マンションに比べりゃ遥かによいがな
2021/05/16(日) 11:23:31.83ID:???
太陽光はもはやわりにはあわん
補助金でるならやれば程度のもの
2021/05/16(日) 11:28:00.22ID:???
>>609
太陽光パネルの廃棄費用は現在でkwあたり2万
2040年問題で大量の太陽光パネルの廃棄場所が問題になると費用高騰の可能性がある
まあ手を出すもんじゃない
2021/05/16(日) 11:48:56.19ID:???
>>616
そんなの心配するならお前は太陽光どころか家も買わないほうがいいよ
2021/05/16(日) 11:49:22.97ID:???
最初に否定という結論があって、後から理由くっつけてるだけだからな
議論にはならんよ
619(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/16(日) 11:49:40.52ID:oH4TX6Be
いや、パネル自体は100年でも発電する
効率は落ちていくが
だから屋根や敷地が広い人は30年ごとに7kw 追加していくのがいい
新築時に7kw 、30年後に+7kw 、さらに30年後にカーポートに+7kw という感じ
廃棄ではなく追加していく
2021/05/16(日) 11:53:31.19ID:???
結局金がない以上どこかで妥協するしかねーんだよ
2021/05/16(日) 12:02:11.08ID:???
>>619
発電効率メチャクチャ下がるのに
そんな腐れパネル使い続けるのかよw
2021/05/16(日) 12:02:25.46ID:???
金が無いからローコストという情弱を体現してる奴らが情強ぶってるのは見てて辛くなる
2021/05/16(日) 12:11:45.96ID:???
>>622
それはある。
買えないことを正当化するために
ネガティブな部分を必死に自分に言い聞かせてるように見える
2021/05/16(日) 12:13:21.62ID:???
情強()
2021/05/16(日) 12:18:41.36ID:???
>>618
これ
2021/05/16(日) 12:20:10.13ID:???
大して厚みもなく防湿シートなしのアイシネン選んでるやつとかまさにそれ
2021/05/16(日) 12:45:16.17ID:???
太陽光押しの人は将来に自信があるんだろう
それでいいじゃん、毎回一緒
おしまい
628(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/16(日) 12:51:24.54ID:0bJa8Nmc
高気密高断熱youtuber大物が太陽光発電は良いと言っている
2021/05/16(日) 12:54:25.72ID:???
>>628
youtuberに賭ける。それも人生。
630(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/16(日) 12:58:17.64ID:0bJa8Nmc
高気密高断熱youtuber小物が太陽光発電は悪いと言っている
2021/05/16(日) 13:02:20.40ID:???
今泉、松尾、早田、本橋 4者が語る太陽光発電
54,708 回視聴 2020/05/13
兵庫、大阪で高断熱高気密住宅専門の建築家集団 松尾設計室
2021/05/16(日) 13:23:36.20ID:???
太陽光パネルな
うちは瓦で、施工では屋根に穴を開けるらしいので止めたわ
2021/05/16(日) 13:37:42.02ID:???
ローコスト検討してる5ちゃんねらーよりは
松尾さんや小山さんのいうことを信じるわ
2021/05/16(日) 14:04:01.81ID:???
>>626
お前の家はどんな仕様でいくらなの?
お前より結露計算してる工務店の方が圧倒的に正しい
2021/05/16(日) 14:07:21.10ID:???
だから将来見通して問題なければやればいいよ。
2021/05/16(日) 14:08:06.68ID:???
なにか不安でもあるんか?
2021/05/16(日) 14:08:33.36ID:???
太陽光推奨派っていらないって言ってる人にまで無理やり意見押し付けてくるの何で
2021/05/16(日) 14:18:09.28ID:???
自分が賢い選択したって思い込みたいからでしょ
2021/05/16(日) 14:35:17.30ID:???
まあ解体費用で泣きをみる
本人は死んでるかもしれんが
2021/05/16(日) 14:56:02.31ID:???
1年で4倍に!木材高騰 「ウッドショック」日本にも

暮らしに欠かせない木材の価格が1年でアメリカでは4倍となるなど高騰しています。オイルショックならぬ
「ウッドショック」といわれる世界的な価格の上昇、もちろん日本にも影響が出始めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2c1222cce952519655eb677efb57554d6d16ab
2021/05/16(日) 15:02:46.23ID:???
今頃?
2021/05/16(日) 15:21:08.91ID:???
実際夏頃からまじで現場動かなくなるんだろな
2021/05/16(日) 15:22:01.68ID:???
>>637
>>602みたいな知識不足でディスりだすからじゃね
論破されると>>620みたいに論点ずらし

じゃあ最初から半端な知識で否定するなよと
2021/05/16(日) 15:26:34.19ID:???
太陽光パネルの撤去費用そんな高いか?
2021/05/16(日) 15:26:55.55ID:???
>>637
事実を捻じ曲げてまで否定するやつがいるからだろ
2021/05/16(日) 15:29:56.09ID:???
>>644
安いよ
足場代が高いから屋根メンテとか外壁メンテと一緒にやれば5万とかのレベル
2021/05/16(日) 16:12:47.91ID:???
>>646
だよねえ?
だってパネル1枚につきナット4個?6個?とコネクタ外すだけでしょ。
2人で1時間もあれば終わるんじゃない?
2021/05/16(日) 16:15:03.89ID:???
廃棄料が高くなるんじゃないかな30年後には多くの人が捨てる。
2021/05/16(日) 16:25:54.09ID:???
反対してないよ。これらの先のことは凡人だからわからんから、投資としてはやらんだけ。
将来見通して問題なければやればいいよ。
2021/05/16(日) 16:29:55.36ID:???
太陽光発電の寿命ってどんな感じなの?
設備はまだ今後安くなるのかな?
2021/05/16(日) 16:34:35.57ID:???
何にしても市場として最適化されるから、施主、電力会社、メーカー、施工者各々が少しずつ利益が取れるようになる

自分は少しの利益と比較した結果、生産、メンテナンス、廃棄が面倒だからやらない
故障の話も聞くしな
2021/05/16(日) 16:34:55.76ID:???
>>648
2040年問題
大量の太陽光パネルが寿命を迎え廃棄場所がなくなる
2021/05/16(日) 16:36:32.63ID:???
買い取りでも換金できない。無償のやつは10年間差し押さえがかかる。
投資なら違うものを選ぶ。
推進派はエコロジー理念で小泉くんを応援してやってちょいだい。
2021/05/16(日) 16:40:52.59ID:???
高価な蓄電池
10〜15年で壊れるパワコン
下がり続けるfit価格
どこをどう計算したら元がとれるやら
2021/05/16(日) 16:43:52.28ID:???
以下ループ
2021/05/16(日) 16:45:52.87ID:???
例えば冷蔵庫とかテレビとかでも小さく分解して割ってで小分けに不燃ごみ出せば持って行ってくれるじゃん
太陽光パネルでこれできないかな?w
2021/05/16(日) 16:46:25.64ID:???
荒ぶる否定厨
2021/05/16(日) 16:48:17.97ID:???
>>656
もっと細かくすればトイレに流せる
2021/05/16(日) 16:54:42.03ID:???
太陽光のパネル一枚20キロくらい?
あんなもの載せるのは地震で家が軋むよ
目先の金に囚われるなよ
2021/05/16(日) 16:57:17.34ID:???
太陽光5kwと蓄電池で100万なら確実に得する。それまで待とう。
2021/05/16(日) 17:00:05.77ID:???
>>654
元が取れるよう政府がFIT価格を決められているから元が取れる
2021/05/16(日) 17:00:07.23ID:???
>>651
一番の問題は電力供給の観点からは太陽光は無意味どころか需給バランスを崩す害でしかないこと
2021/05/16(日) 17:02:57.45ID:???
>>659
全棟許容応力度計算やってるとこは後乗せ太陽光分も計算に入れて作ってるよね
そうでないところは後乗せ怖い
2021/05/16(日) 17:03:01.45ID:???
蓄電池はFIT制度があるから不要
太陽光パネルだけがお得
2021/05/16(日) 17:04:29.58ID:???
>>661
それを信じるかどうか
この一人1000万越えの赤字国債、世界で一番高い電気代。普通じゃない
2021/05/16(日) 17:05:12.08ID:???
>>663
しらんがな(笑)
2021/05/16(日) 17:06:32.68ID:???
>>666
構造屋より、
まー大した荷重ではないが、勝手に入れん
2021/05/16(日) 17:07:29.60ID:???
買取時点で元は取れてるが後々お金がかかる。11年目から蓄電池必須。
2021/05/16(日) 17:09:22.25ID:???
みんな発電が好きだな。中学生?
2021/05/16(日) 17:11:18.25ID:???
>>665
世界で一番安い金利で金を借りて
世界で一番安い中国のパネルを買ってきて
世界で一番高いFIT価格で電気を売って
10年後に世界で一番高い電気の買う量を減らせる
2021/05/16(日) 17:12:26.85ID:???
>>668
必須どころか蓄電池なんてほとんど利用されてない
2021/05/16(日) 17:12:58.78ID:???
>>663
要望なにのに勝手にしてたら無駄に強くして値段吊り上げてるって事なんだが
設計者としては失格
2021/05/16(日) 17:14:37.53ID:???
>>670
お花畑 産業壊滅 皆失業者 不良債権化(笑)
借金しないで建てて、太陽光も買い取りしたら
2021/05/16(日) 17:16:08.39ID:???
>>672
要望にあればやる。勝手にしない。おわかり?
2021/05/16(日) 17:19:11.76ID:???
>>674
要望すればやってくれるって事を言いたかったのか
どう見ても標準的にそういう計算をしてるって見えるわ
2021/05/16(日) 17:23:31.97ID:???
>>675
頼むとき言ってね、支障はないはず
2021/05/16(日) 17:25:50.81ID:???
10年後は昼間使わないなら損
タダ同然で買取りしてもらってもな
2021/05/16(日) 17:27:51.52ID:???
>>668
その蓄電池の元をとるのに何年かかる?
2021/05/16(日) 17:29:07.28ID:???
10年後は庭に車検切れの中古のリーフが最強
2021/05/16(日) 17:30:11.29ID:???
5kw100万くらいでも10年で元は取れる
あとはまあ無用の長物
2021/05/16(日) 17:31:50.33ID:???
蓄電池は元が取れないから普及してない
太陽光パネルだけがお得
2021/05/16(日) 17:32:32.71ID:???
>>679
庭をそんなことのためにガラクタで占有するとかアホだろ
2021/05/16(日) 17:35:44.63ID:???
本体価格を10年で元取ったあとの有効活用方はなにが一番かな?

10円以下の爆安でももう元は取ったから売り続ける?補修費くらいにはなるか?
2021/05/16(日) 17:37:09.66ID:???
ローコストで太陽光いれるなら太陽光なしにしてミドルコストにした方が満足度は高い
希望する仕様にできてから予算がまだあるなら太陽光検討したらいい
2021/05/16(日) 17:38:07.70ID:???
太陽光は電気代の先払いだよ
だから総費用とは別で考えて良い
2021/05/16(日) 17:38:28.54ID:???
>>648
一枚2000円とかだぞ
そのくらいも調べないで廃棄ガー廃棄ガー言ってるのがこのスレのスタイル
2021/05/16(日) 17:41:02.04ID:???
太陽光屋根貸しがあるくらいだから業者の価格なら余裕で元取れるってことだな

定価なら微妙だろうけど
2021/05/16(日) 17:42:36.31ID:???
ZEH補助金つくからつけようと思ったけど申請やらなんやらで工期2、3ヶ月伸びそうって言われたから辞めた。

補助金入れたら実質半額くらいで買えるからありかも。
2021/05/16(日) 17:42:50.82ID:???
ローコストで太陽光いれるなら太陽光なしにして投資にまわしたほうが満足度は高い
投資がいやなら子供にもいい教育予算を検討したらいい
2021/05/16(日) 17:42:54.82ID:???
パネル廃棄つっても生きてるパネルもある訳で、途上国に売る商売が確立すると思うけどな
そのうち無料で引き取りとか絶対にやり出すと思う
2021/05/16(日) 17:43:56.38ID:???
>>689
頭悪そう
2021/05/16(日) 17:44:33.59ID:???
>>691
教育受けてないとこうなる
2021/05/16(日) 17:45:10.36ID:???
太陽光に興味ないなら無いでいいから、パネル廃棄がどうたらとか細かい数字も出せない知識で噛み付くのをやめてはどうかな
興味ないならスルーすりゃいいじゃん
2021/05/16(日) 17:47:33.17ID:???
積立NISAくらいやっときゃ太陽光くらいの利益すぐでるわい
2021/05/16(日) 17:47:54.08ID:???
太陽光に限らず半端な知識でダメダメ言い出すやつ多いよね〜
2021/05/16(日) 17:48:27.46ID:???
ローコスト名物
「僕が手に入れられない物は全部不要」
2021/05/16(日) 17:49:18.85ID:???
太陽光は5年で元取れるくらい安くなったら載せたらいい。5kw50万くらい。

躯体にもダメージ乗っかるわけだし。
2021/05/16(日) 17:49:25.15ID:???
ローコスト名物
「僕が不要な物は全部不要」
2021/05/16(日) 17:50:51.04ID:???
太陽光は30年でほぼ勝ち負けトントン
載せたデザインが好きかどうかで選べばよい

近所にアピールはできる
2021/05/16(日) 17:51:29.58ID:???
あくまで電気代先払いと考えておけばよい
2021/05/16(日) 18:06:06.24ID:???
あくまで換金できない投資商品と考えておけばよい
2021/05/16(日) 18:06:55.59ID:???
>>686
建て替え時の撤去費用もあるぞ
壊す時は普通重機で一気に取り壊せばいいが太陽付いてたら事前に取り外すのに結構手間がかかる
2021/05/16(日) 18:08:48.34ID:???
太陽光つき中古住宅結構あるが地雷だよなぁ
一見お得に見えるがw
2021/05/16(日) 18:11:02.42ID:???
>>702
>>646

で、君の頭ではいくらだと思ってんのかな?(笑)
2021/05/16(日) 18:12:14.86ID:???
>>704
足場組む必要があるから諸々入れて100万くらいじゃないかな
2021/05/16(日) 18:12:34.64ID:???
>>702
CISとか知らない情弱ほんと草
ここで必死に撤去ガー撤去ガー言ってるのはこのレベル
2021/05/16(日) 18:12:47.02ID:???
>>705
足場で100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021/05/16(日) 18:14:05.15ID:???
>>705
一戸建ての解体に足場っていらないんだー
へー(笑)

太陽光ある場合だけ足場組むんだー
へー(笑)
2021/05/16(日) 18:16:12.51ID:???
>>708
密集地じゃなかったら養生も足場も無しで散水だけしてニブラーで解体してたりするぞ
2021/05/16(日) 18:16:18.83ID:???
>>705
逆に太陽光パネル撤去で100万取る企業を教えてくれwwwwwwwwwwwwww
気になるwwwwwwwwwwwwww
2021/05/16(日) 18:17:25.43ID:???
>>709
で、太陽光パネル撤去にいくらかかるの?
2021/05/16(日) 18:18:56.11ID:???
100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021/05/16(日) 18:20:19.75ID:???
>>710
足場人工5万×10人=50万
足場損料10万
撤去人工5万×6人=30万
産廃費用10万
2021/05/16(日) 18:20:39.01ID:???
今必死に 太陽光パネル撤去 費用 でググってそう
100万はほんと草
2021/05/16(日) 18:22:30.09ID:???
100万貰えるなら起業するわ
2021/05/16(日) 18:23:00.03ID:???
雨樋修理は足場組まれるからあんなもんでも高すぎる
2021/05/16(日) 18:26:56.90ID:???
小山さんは20万くらい言うてたな
2021/05/16(日) 18:27:17.08ID:???
具体的に想定の内訳書いたら急に静かになってワロタ
100万までもしなくても近い金額にはなると思うが
2021/05/16(日) 18:29:54.29ID:???
Google time
2021/05/16(日) 18:30:22.73ID:???
15〜20万っぽいね
2021/05/16(日) 18:33:42.08ID:???
なんで100万近い金額になると思ったのか
知識なさすぎだろ
2021/05/16(日) 18:35:29.49ID:???
>>713
産廃費用1枚2000円もしないけど、それ何枚を想定してんの?

>>718
お前の脳内の想像(笑)じゃなくて100万で請け負ってる業者を教えてくれよ(笑)
早く知りたいなぁ〜〜
2021/05/16(日) 18:36:32.72ID:???
>>721
なんでって想定の内訳書いただろ
おかしいところがあるなら項目毎に指摘してくれ
ちなみに産廃費用は持込人工、車両損料、産廃委託契約費用込みね
2021/05/16(日) 18:36:39.18ID:???
>>718
太陽光パネル撤去で100万の業者早く教えてくれないかな〜(笑)
あっ!もしかして50kW載せてる大豪邸かな?(^^)
https://i.imgur.com/xDBDcNp.jpg
2021/05/16(日) 18:37:52.25ID:???
>>723
>>724
2021/05/16(日) 18:38:21.27ID:???
太陽光5kwで
最初10年の利益が一年10万
以降は一年3万程度

まあまあだな
2021/05/16(日) 18:40:53.26ID:???
>>724
これマジ?本当なら俺が間違ってたわすまん
俺自身建設業に携わって工事の発注や産廃関係には詳しいから感覚的に100万くらいと思ったんだが
15万て少量の撤去廃棄でも2人で1日でやってギリギリ利益出るか出ないかじゃないか
2021/05/16(日) 18:45:59.17ID:???
>>722
あと一枚いくらとかで引き受けてくれる産廃業者なんてないぞ
普通は4t車を何車とか細かくてもリューベーあたりとかトンあたりとか
だから産廃費用を一枚いくらだから何枚でいくらって考えるのはそもそも間違ってる
2021/05/16(日) 18:48:34.67ID:???
>>727
パネル全部ゴミじゃなくてリユースとかあるからな
足場とパネル撤去、架台撤去、ボルト穴の補修とかなら40〜50万が妥当かと

おたくの見積もりだと足場代が異常に高価じゃね
その半額でも高い
2021/05/16(日) 18:50:52.59ID:???
>>729
適当想定だが正直100万は盛りすぎたw
足場は規模にもよるが半額くらいまでは下げれるかも
2021/05/16(日) 18:52:05.56ID:???
Googleでは解らんtime
2021/05/16(日) 18:53:19.42ID:???
>>728
それはパネル撤去会社から処分時の話でしょ
パネル撤去会社はパネル単位で処理費用は見積もりする
どんだけ想像で語ってんだよ
2021/05/16(日) 18:53:43.38ID:???
単純に屋根に太陽光パネルで200kg載せるの怖くない?
2021/05/16(日) 18:54:13.37ID:???
>>732
あ、もう終わったんでいいですよ
2021/05/16(日) 18:57:07.50ID:???
>>733
うちはパネル載せるけどそれは本当に弱点だね
重心が上がることで確実に耐震性は落ちる
2021/05/16(日) 19:06:48.80ID:???
昔の瓦屋根の家が太陽光乗せてたりするよね
耐震等級1で瓦重いのにさらに太陽光までって思う
2021/05/16(日) 19:25:27.10ID:???
新築注文住宅に土地抜き4000万出せる奴wwww




少し分けてくれ
2021/05/16(日) 19:25:48.31ID:???
これから建設予定の方で、具体的に値上げ提示された人いる?
2021/05/16(日) 19:37:07.81ID:???
ウッドショックで太陽光つけてる場合じゃないな
2021/05/16(日) 19:41:24.90ID:???
ソーラーショック
2021/05/16(日) 19:49:14.64ID:???
ユーはショック
2021/05/16(日) 19:59:18.24ID:???
ローコストスレ的にはZEH補助金もらえるほどの設備は導入すべきなの?
うちは太陽光パネルだけだからSEMSもなけりゃ蓄電池もないので補助金降りぬ(´・ω・`)
2021/05/16(日) 20:14:39.82ID:???
>>742
ZEH補助金て工期的に木造系はきついでしょ
鉄骨プレハブメーカーを想定した工期
はなからローコストは相手されてない
2021/05/16(日) 20:16:15.52ID:???
撤去費用100万連呼してる人は情報弱者すぎて気の毒だなぁ
投資信託買えば昼間の電気代安くなるの?
贔屓してる電力会社の株でも買ってなよあほくさ
2021/05/16(日) 20:18:35.84ID:???
うちはグリーン化補助金のZEH枠125万もらう予定で無料太陽光設置したわ
俺が損すると言うなら補助金ない人全員損だよ?
2021/05/16(日) 20:24:10.54ID:???
>>745
無料太陽光にしてるから損だわ
有料太陽光のほうが得
2021/05/16(日) 20:28:40.46ID:???
無料のはマジで損やろ
2021/05/16(日) 20:30:30.33ID:???
>>746
お前より圧倒的に得しちゃってごめんな
新築時に設置できなかった情弱が後から気づいて設置する人憎んでるみたいなかんじがするわ
2021/05/16(日) 20:31:51.40ID:???
>>747
無料対有料対つけない場合で誰がいくら損するか具体的な計算式よろしくな
2021/05/16(日) 20:33:21.26ID:???
>>749
まずは自分でしてみようか
2021/05/16(日) 20:33:41.01ID:???
>>749
無料と有料なら有料の方がトータル特
初期費用無いなら無料でいい
付けるか付けないかは未来予知できなきゃ比較できない
2021/05/16(日) 20:33:58.03ID:???
無料でも補助金もらえただけ得だな
昼間は電気太陽光から使えるし

無料もLIXILとかは審査あるし時間かかるし補助金申請でもさらに時間かかるから面倒だけど
2021/05/16(日) 20:35:19.29ID:???
7、8年で元取れるから載せるなら有料一択。
無料は自分に不利な制約が多すぎる
2021/05/16(日) 20:39:21.33ID:???
>>632
俺も同じ口
載せたかったけどやめた
松尾さんのYouTubeを信じれば立地とパネルの値段さえクリアすれば充分元は取れるし
電気料金の値上げと蓄電池の値下がりも予想通りなら相当有利な設備
パネルも降ろす必要も無いって言ってたね
30年40年後は家のメンテなんて事興味も無いし気力も無いと思う
755749
垢版 |
2021/05/16(日) 20:42:01.47ID:???
もちろん計算してるが設置コストで利幅が変わるから自分に出てきた見積りで考えるしかない
でしょ
うちは6.6kw165万の見積りだったから無料と有料でせいぜい10万程度の利益差にしかならんし無料でいいやとなった
手元の金を外構に振りたかったしな
いくら無料は損だと言われようと補助金クリアできるやつには収支で敵わないでしょ
もちろんクリアのために断熱性上げたり高性能エアコン必須だったり余計な出費はそれなりにあるけどな
2021/05/16(日) 20:46:15.32ID:???
無料太陽光は気にせず昼間使えるからエコキュート昼間に使えばいいしな
2021/05/16(日) 21:02:03.30ID:???
>>733
200kgって1m2分の設計積載荷重だからね
地震力なら一坪分くらいだけど
大したことない
誤差ですわ
2021/05/16(日) 21:07:06.93ID:???
民主党政権時の激高買取価格の遺産で向こう10-15年は電気代上がり続けるから、再エネ賦課金を避ける手法として個人で出来る対応策がエネファームか太陽光だけど前者はコスパ悪いから必然的に太陽光しかなくね?
2021/05/16(日) 21:13:13.55ID:???
ヤマト住建ってお前ら的にどうなんだ
2021/05/16(日) 21:26:27.57ID:???
>>759
ローコスト商品もあるけど、基本的にはローコストとは呼べないラインナップ
2021/05/16(日) 22:15:17.79ID:???
みんな発電好きなことはよーわかった。
お前らのきもちは陛下に達せられた。
皆奉勅命令を心して待て。
2021/05/16(日) 22:26:54.52ID:???
つまんね
2021/05/16(日) 22:27:23.09ID:???
>>758
たかが再エネ賦課金を避けるため個人の借金財政時にリスクをしょいこむの?
賢い人の選択だとも思うから
反対するわけではないよ。
自分が理解できないだけです。
理解してやってね。
2021/05/16(日) 22:29:55.64ID:???
金銭的に得するか損するかしか頭にないのがローコストスレ
2021/05/16(日) 22:34:04.30ID:???
災害時の保険も兼ねてだからね
好みとしかいいようが無い
2021/05/16(日) 22:36:46.43ID:???
奉勅命令が下令された。

朕は忍びがたきを忍び、国家財政および国家経済苦しきおり、FIT 価格を自由化し変動相場に移行することとした。
もって国家100年の安寧を計るものとする。
2021/05/16(日) 22:39:33.41ID:???
つまんね
2021/05/16(日) 22:49:32.04ID:???
皆の気持ちはこのこの真崎、しかと受け取ったぞ。思い残すことなく太陽光設備と共に散ってくれ。
2021/05/16(日) 22:55:05.27ID:???
それ面白いと思って文字打ってんの?
2021/05/16(日) 22:56:21.89ID:???
歴史をしらんとな
2021/05/16(日) 22:56:57.31ID:???
ゲェジが滑り倒してんね
2021/05/16(日) 22:59:13.11ID:???
ちゃぶ台返しで泣くなよ
2021/05/16(日) 23:19:10.44ID:???
これアホ光だろ
2021/05/17(月) 00:14:52.90ID:???
無料太陽光もあるから10年で元が取れるようにFIT価格がなってる
パネルは20年以上使えるしパワコンが壊れたら交換すればいいだけ
世界一高い日本の電気料金&FIT制度だから太陽光を付けたほうが得
2021/05/17(月) 03:18:27.58ID:???
今は1Kw20万以下が相場でしょ
うちは約5k乗せて100万で補助金40万だから実質60万で
6、7年もあれば元取れる計算だわ
あとは自己消費で20年近く毎月1万以上は電気代節約
2021/05/17(月) 04:07:05.33ID:???
>>775
地域によるし工務店通したら20万では無理
そのかわり屋根の責任とってくれるから安心料みたいなもんだよ
2021/05/17(月) 04:52:27.29ID:???
買取下がる10年目以降毎月一万節約は無理やろ
2021/05/17(月) 07:43:14.23ID:???
売電じゃなくて自家消費だと思うけど
電気代値上げしても1万は厳しいでしょう
2021/05/17(月) 07:43:37.32ID:???
>>776
タマは20万だった
2021/05/17(月) 08:08:32.66ID:???
自家消費は蓄電池なかったら一万円分使うのは無理でしょう。太陽光が当たる時間帯にエコキュートや洗濯等したとしても。
2021/05/17(月) 08:09:18.03ID:???
月3000〜4000円程度かな。それでもないよりはマシか。
2021/05/17(月) 08:12:20.87ID:???
昼間自家消費多めなら太陽光リースは割といいな。10年終わってもらえるLIXIL建て得とか。
2021/05/17(月) 08:32:57.80ID:???
>>781
その程度では蓄電池とパワコン取り替え費用を賄いきれねーじゃん
2021/05/17(月) 08:38:43.32ID:???
だから10年後はオマケ程度にしかならんよ。
売っても安いから昼間に使うしかない。
2021/05/17(月) 08:41:46.09ID:???
雨や曇の日に昼間エコキュート沸かしたら勿体ないからこまめに設定も変えなきゃならんよな。
2021/05/17(月) 08:44:41.69ID:???
なんでそんな苦労を買うの(笑)
ほんと環境考えているな。グレタに惚れた
ロリコンマゾ
俺は債権でも買うわ。温暖化信じてねーし
2021/05/17(月) 08:44:51.70ID:???
10年で元取れるからあとは補修費くらい稼げたら良いよ。月3000円で10年で36万。パワコン交換代くらいにはなるし、30年目の撤去費用くらいにもなる。
2021/05/17(月) 08:46:07.19ID:???
それなら無しで積立NISAやった方が利益出そうw
まあ災害が心配な地域はあってもいいかもは。
2021/05/17(月) 08:46:44.32ID:???
>>787
チャラ?  なんのため
2021/05/17(月) 08:47:51.84ID:???
まだやってんのか
好き好きやれよ
何でいちいち他人を説得してんの
金でももらえるの?
2021/05/17(月) 08:49:06.46ID:???
ウッドショックで150万〜200万以上総額上がるのに太陽光入らんやろ。
2021/05/17(月) 08:52:09.00ID:???
↑はいおしまい
2021/05/17(月) 08:54:26.56ID:???
10年目以降に蓄電池が50万くらいなら蓄電池に溜めて全部自家消費だから以降も元は取れる。ただ蓄電池も安くなる言われて全然安くなってないからな。
2021/05/17(月) 08:58:15.53ID:???
>>793
しつこい
2021/05/17(月) 09:03:23.51ID:???
新電力に変えたら結構安くなったわ
2021/05/17(月) 09:04:26.53ID:???
昨日結構暑かったがすでにエアコンつけたような家は断熱性ショボい?
2021/05/17(月) 09:05:52.74ID:???
オリンピック中止かどうかでも流れは結構変わるよな
2021/05/17(月) 09:11:03.45ID:???
>>796
日射遮蔽の可否にもよるよ
2021/05/17(月) 09:12:26.40ID:???
全館空調入れてる家は太陽光あってもよいな。それ以外は必要ない。
2021/05/17(月) 09:13:11.80ID:???
うちは一種換気だけで、3月以降はエアコン一切つけてないな。
2021/05/17(月) 09:15:33.69ID:???
>>796
2階おとといすこしつけたな 
天井高性能GW165 等級4
外気温29度
2021/05/17(月) 09:17:48.59ID:???
>>787
儲けが出ないなら屋根の重し分だけマイナスやん
2021/05/17(月) 09:18:16.62ID:???
もういいよ
2021/05/17(月) 09:20:25.05ID:???
しつこいぞ
2021/05/17(月) 09:24:50.06ID:???
ウッドショックでアキュラとか桧家とか150万値上がりらしい。他も同じくらいは上がるよな〜。坪5万くらいか。

大手はまだ坪2万くらいアップらしいけど。
2021/05/17(月) 09:34:09.97ID:???
去年は後半はコロナで逆に値下げ交渉やりやすかった。
今年はコロナ影響でまさか値上げとは。
2021/05/17(月) 09:36:41.54ID:???
だよなー
コロナ長期化で住宅需要が上がるとは
2021/05/17(月) 09:58:09.12ID:???
スタグフレーションの中で家買うとかご苦労なこったぜ
2021/05/17(月) 10:00:00.33ID:???
太陽光は導入費維持費と撤去代まで入れたら設けはないと思う
ただ地球環境維持に貢献できる
2021/05/17(月) 10:13:11.24ID:???
>>787
それは実質損では?
2021/05/17(月) 10:23:02.64ID:???
釣りだろ
ほぼ得はないっていう
2021/05/17(月) 10:31:23.73ID:???
しつこい
2021/05/17(月) 10:31:27.63ID:???
>>809
設備破損のリスクだけ背負うことになる
2021/05/17(月) 10:49:42.29ID:???
しつこい
2021/05/17(月) 11:03:24.71ID:???
仮に壊れても屋根に断熱材載せてるようなもんだろ
屋根裏の温度上昇が和らぐならオッケー
EVやら蓄電池視野に入れる人は載せるし電気ずっと買うつもりな人は載せないってだけかと
パネルの金を他に使いたい人は無料太陽光載せとけば初期費用いらん
うだうだ反対してるやつは載せなくて後悔した人か?
2021/05/17(月) 11:05:09.54ID:???
しつこい
2021/05/17(月) 11:27:48.95ID:???
>>809
載せれば儲けはあるよ。
パネルを載せる人、載せない人を含めて3.36円/kWhの犠牲の上で
成り立ってるけどな
818(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/17(月) 11:28:59.19ID:CAsc8WTT
>>799
必要とかじゃないよ
載せれば基本的に得
2021/05/17(月) 11:34:19.92ID:???
>>805
アキュラで請負契約済みだけど値上がりないと言われたぞ
今後契約する人からなら、まぁわからんけど
2021/05/17(月) 11:37:18.03ID:???
そりゃ契約済みなら値上げできないでしょ
2021/05/17(月) 11:42:52.04ID:???
>>817-818
無駄だって
載せたい人は載せる、載せない人は載せない

〜おわり〜
2021/05/17(月) 11:47:15.35ID:???
【エコ】PV 太陽光発電どうよ?【CO11】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1385395802/
2021/05/17(月) 11:49:11.29ID:???
契約書にやむを得ない材料費の高騰は値上げ出来るように書いてる場合が多い
2021/05/17(月) 12:04:03.63ID:???
途中で上げられても払えんわ
2021/05/17(月) 12:19:10.41ID:???
822good job! あるんじゃん太陽光、過疎ってるみたいだから 、賛成派も反対派も思う存分吠えて
2021/05/17(月) 12:25:10.87ID:???
太陽光パネルなんてクルマのアイドリングストップみたいなもんやろ、エコロジーではあるがエコノミーではないってことやな
2021/05/17(月) 12:25:59.77ID:???
しつこい
2021/05/17(月) 12:27:07.17ID:???
粘着ジジイほんとくっせぇ
2021/05/17(月) 12:28:03.91ID:???
>>826
病気
2021/05/17(月) 12:37:16.57ID:???
太陽光は付けたい人は付ければいいし不必要な人は付けなければいい
話は纏まらないからここで終わりでいいよ
2021/05/17(月) 12:46:23.42ID:???
FIT制度の3.36円/kWhの犠牲が分かってないな
事業用があるから少し違うけど
ざっくり言って8戸が3.36円払えば1戸が無料にできる制度
載せたほうが得
2021/05/17(月) 12:49:23.74ID:???
>>830
太陽光は付けたほう得だけど
どうしても嫌なら付けなくてもいい
話は纏まらないからここで終わりでいいよ
2021/05/17(月) 12:49:42.16ID:???
しつこい
2021/05/17(月) 12:50:08.75ID:???
>>830-832
【エコ】PV 太陽光発電どうよ?【CO11】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1385395802/
2021/05/17(月) 12:54:45.22ID:???
>>834
間欠部分冷暖房のローコスト住宅はエコ
2021/05/17(月) 13:04:50.31ID:???
太陽光付けると雨漏りリスク上がるし無し
鳩が巣を作るし無し(実際うちの実家で巣を作ってたため撤去しました…)

元取れてもみんな屋根補修まで考えてるのかな?
補修のために一回外す必要もあるし
相当のリスクを背負う覚悟ないとやんない方がいいよまじで
2021/05/17(月) 13:08:50.35ID:???
>>819
アキュラどう?
2021/05/17(月) 13:12:51.78ID:???
アキュラは坪70近くなりそうだった
桧家は企画型は安いと思った
2021/05/17(月) 13:18:09.89ID:???
>>836
病気
840(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/17(月) 13:19:00.02ID:WBJ38UF4
敷地があればカーポートの太陽光が最強
うちは土居中で敷地が1000坪あるからカーポートタイプにする
2021/05/17(月) 13:21:58.22ID:???
敷地広いなら地面に設置だろ馬鹿か?
2021/05/17(月) 13:23:41.04ID:???
>>840
太陽光スレでやって。はっておいたよ
2021/05/17(月) 13:24:12.25ID:???
強度のあるカーポートは高いよ
2021/05/17(月) 13:24:14.35ID:???
ゲェジ多すぎ
2021/05/17(月) 13:24:44.07ID:???
まじで病気だろこいつら
2021/05/17(月) 13:33:02.19ID:???
もう太陽光はいいよマジで
2021/05/17(月) 13:36:27.42ID:???
なんで現実から目を反らそうとするの?
2021/05/17(月) 13:37:30.41ID:???
OMソーラーの話していい?
2021/05/17(月) 13:39:46.23ID:???
>>838
アキュラ高いね
もう少し押さえられるかと思ってた
2021/05/17(月) 13:40:59.18ID:???
荒らしが相手されて楽しそう
2021/05/17(月) 13:41:45.52ID:???
と言って相手にしてしまうゲェジ
2021/05/17(月) 13:41:58.20ID:???
梅雨に入ったな。
前スレで一週間くらい前の上棟の御仁、無事ルーフィングまでいったかな。
これからは養生と天気予報が大事。
2021/05/17(月) 13:45:54.67ID:???
>>848
ローコストならお願いいたします
2021/05/17(月) 14:19:20.29ID:???
OMソーラーは知らないけど
太陽熱温水器はローコストで優秀
2021/05/17(月) 14:21:45.47ID:???
>>841
1000坪無いのがバレちゃったね
2021/05/17(月) 14:46:52.62ID:???
雨漏りリスクあるだろ
パネルなんてリスクは減らした方がいい
2021/05/17(月) 14:47:55.88ID:???
しつこい
2021/05/17(月) 14:54:23.94ID:???
梅雨に濡れ続けたら腐る家確定
2021/05/17(月) 15:05:45.77ID:???
家に隕石が落ちたら家が壊れる確定
2021/05/17(月) 15:35:18.26ID:???
>>511
>金利6%とかだろ

20年前だと固定金利で3.1%くらいで変動で2.6%くらい
6%って、どっから出てきた?
2021/05/17(月) 15:39:41.60ID:???
>>860
>>514
2021/05/17(月) 15:53:02.90ID:???
あ、すまん
見落としてたわ
2021/05/17(月) 15:58:14.42ID:???
桧家企画型安そうに見えたが本体価格プラス1000万かかる。結構高いよ。
2021/05/17(月) 15:59:47.06ID:???
全期間固定1%で借りれるのは今年までだろうね。本体も値上げだしこれから確実に建てる人は急げ。
2021/05/17(月) 16:12:33.13ID:???
>>864
こんなところで営業してないで、ちゃんと仕事しなさい
2021/05/17(月) 16:13:36.24ID:???
建物価格だけ話に出すけどその他費用は700万くらいみとけばいい?
それにオプション200万つけたりすると結構いっちゃうな
2021/05/17(月) 16:15:48.55ID:???
消費税もいれたらそれくらい。700〜800。
地盤改良費で100万かかるかかからないかもでかいね。
2021/05/17(月) 16:48:21.46ID:???
企画は建売っぽさがどうしても出るからオプション必須だな。
2021/05/17(月) 17:29:40.61ID:???
まさかこんな早く梅雨入りするとか思ってなかった施主多そう
ずーーーっと濡れ続けて悲惨
2021/05/17(月) 18:07:57.08ID:???
このタイミングで棟上げはかなり厳しいね
残念だが運命としか言えん

かなりダメージ入るがまぁ倒壊はしねーよw
2021/05/17(月) 18:19:47.58ID:???
棟上げもそうだが床断熱が濡れたらかなりマズイ
2021/05/17(月) 18:25:50.72ID:???
床断熱の発泡系の断熱材は濡れても問題ないよ
紫外線の方がやばい
2021/05/17(月) 18:38:43.90ID:???
ダイライト濡れるのはまずいかな?
防水シートは未施工っぽくて
2021/05/17(月) 18:41:58.18ID:???
アイダ設計ってコスパいいの?
2021/05/17(月) 18:49:51.88ID:???
>>873
そんな少々の雨でだめになるようなら
数年で湿気にやられるわ
2021/05/17(月) 18:58:11.42ID:???
ダイライトは透湿性よいから大丈夫
2021/05/17(月) 19:05:47.10ID:???
ローコストとは異なるかもしれませんが、1Fのメインのトイレを検討中です
標準がTOTOのGGなのですが、オプションでネオレストAHに変えたいです。
ただ、差額が25万程あり、、、費用対効果がどうなのか疑問です。
自分で決めろという話なのですが、ご意見等あればお待ちしております
2021/05/17(月) 19:07:43.13ID:???
25はボラれすぎ
10年くらい我慢してリフォーム時に導入すれば
2021/05/17(月) 19:08:11.85ID:???
濡れたら腐ると思い込んでるなら
木造の注文住宅はやめておけw
雨に濡れなかった建売を買えばいい
2021/05/17(月) 19:10:22.88ID:???
ローコスト名物
「いきなり極論」
2021/05/17(月) 19:14:04.58ID:???
建売は絶対に濡れてないという謎の考え
2021/05/17(月) 19:14:29.57ID:???
>>879
ちょっと何言ってるか分からないです
2021/05/17(月) 19:17:33.53ID:???
>>879
質問にそういうしょうもないレスしかできないなら黙ってろよ
2021/05/17(月) 19:23:48.50ID:???
>>877
そもそもネオレストに25万の費用対効果があるかはわかんないけど施主支給が可能ならネットで買ったら10万は浮くよ
メーカーに反対されそうだけど
2021/05/17(月) 19:27:23.65ID:???
>>877
どうせお前の下痢便まみれになるトイレに25万も払うの虚しくないか?
その25万でカミさんに宝石でも買ってあげろよ
2021/05/17(月) 19:35:21.27ID:???
何言ってんだこいつ
2021/05/17(月) 19:36:28.17ID:???
>>885
宝石スレでやれよ
2021/05/17(月) 19:38:53.63ID:???
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \<カミさんに宝石でも買ってあげろよ
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
2021/05/17(月) 19:41:20.87ID:???
>>885
頭悪そう
2021/05/17(月) 19:45:14.91ID:???
>>881
濡れてない建売を買えば絶対濡れてない建売が買えるよ
2021/05/17(月) 19:45:26.84ID:???
>>867
今見積り見てて、建物代以外160でおかしいと思ったら建物代に工事費等が含まれてる見積りだった
全体としてはかなり安い思うけど
2021/05/17(月) 19:48:39.84ID:???
>>886
おぼろげに見えるんだよ
>>877の下痢便が
2021/05/17(月) 19:51:45.39ID:???
つまんね
2021/05/17(月) 19:53:46.56ID:???
ちょっと高いオフィスチェアは費用対効果があるけど
トイレの座り心地は知らん
895(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/17(月) 20:33:07.46ID:J/WTXZcV
ほれみー
ラクジュの最新動画で風呂に窓はいらないと言っとるわ
2021/05/17(月) 21:01:21.56ID:???
>>895
機能的にはいらないだろうね
2021/05/17(月) 21:06:42.06ID:???
1階はネオレストAH1で2階はレストパルFだけど、GGとかわからんので比較できないわごめん
2021/05/17(月) 21:17:56.41ID:???
>>877
費用対効果というより、それはもはや見た目でその差額が出せるかとかだろ
タンクレスがいいなら検討するぐらいじゃない?
toto以外も検討してもいいと思うけどね
2021/05/17(月) 21:20:39.63ID:???
>877です
皆様ご意見ありがとうございます
ネオレストにこだわらず、、、サティスSの方が8万ほど、アラウーノに関しては15万ほど安いので、そちらも検討してみます
2021/05/17(月) 21:24:29.87ID:???
>>877
配管の穴の位置がありますので、、、
ローコスト視点では陶器、分離、ウオシュレト別きほんです
2021/05/17(月) 21:26:15.85ID:???
あと、タンクレスは10年後に後悔するからやめといたほうがいいよ
その時に全交換で25万円また出すつもりならいいけど
2021/05/17(月) 21:27:35.41ID:???
>>900
手洗いも不要ですし
2021/05/17(月) 22:51:00.48ID:???
あれローコストでもタンクレス絶対の人いなくなったね
2021/05/17(月) 22:56:39.44ID:???
絶対NGの人はいるけど絶対必要って人はいない
2021/05/17(月) 23:10:57.81ID:???
トイレ2つ予定だと、一階はやはりタンクレスにしたくなる
これが見栄なのか、なんなのか
2021/05/17(月) 23:17:04.09ID:???
>>905
君のうんこだらけになるトイレにタンクがあろうとなかろうとどっちでもいいやん
2021/05/17(月) 23:17:09.50ID:???
立派なトイレつけても倅の立ちションで台無しなんだよなあ…座らせたいけど豪快に立ちションもさせてやりたいジレンマ
2021/05/17(月) 23:20:58.64ID:???
>>906
寂しいレス
2021/05/17(月) 23:25:54.24ID:???
タンクレスは空間をスマートにするからこだわるならそれのほうが良い
しかも一度それ使うとタンクありなんて論外になることうけあい

そんなうちはブラックのタンクレストイレ
勿論洗面も水栓も紙巻き機?もブラック
2021/05/17(月) 23:35:24.17ID:???
トイレットペーパーの黒色もあるぞ
2021/05/17(月) 23:37:44.92ID:???
便座のメンテナンスのことを考えてピュアレストQRにした
2021/05/17(月) 23:40:26.67ID:???
今年は梅雨に入るの早すぎだよな、5/10に上棟できてよかったわ
2021/05/17(月) 23:43:47.87ID:???
totoにタンクレス風タンクありトイレもあるぞ
2021/05/17(月) 23:49:45.43ID:???
>>253
この人かなり極端だから参考程度にした方がいいよ
2021/05/17(月) 23:52:17.24ID:???
>>913
リクシルにもあるね
けどあれらは便座が狭いというか背面の傾斜が高いからチンコが大きめの人は便座に亀頭が着く。
オレはそれで便座が選べるピュアレストQRにした
2021/05/17(月) 23:56:07.19ID:???
9月に完成予定だけどエアコンをどのタイミングで頼むか悩むなぁ
きれいにつけたいから専門業者に直接依頼したいけど、エアコンは通販で自分で買えばいいのかな?
2021/05/18(火) 00:00:55.90ID:???
>>915
巨根自慢かえ
2021/05/18(火) 01:28:19.73ID:???
トイレの基本仕様がGGだったが
一体型が嫌だったからピュアレストにした
2021/05/18(火) 04:01:36.56ID:???
https://www.s-housing.jp/archives/233967

雨に濡れたら腐る
養生中途半端なら怒鳴れ
2021/05/18(火) 05:57:47.26ID:???
>>915
そんな雑な設計してねーよアホ
2021/05/18(火) 06:12:06.55ID:???
そもそもネオレストでもチンコ着くから
2021/05/18(火) 06:30:05.35ID:???
>>916
家電量販店だと新築一括購入で割引とかあるので
そういうキャンペーンやってるとこ探す
923(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/18(火) 06:56:24.55ID:4Cbr75Hd
床下エアコンは固定資産税はどうなるの?
2021/05/18(火) 07:02:11.48ID:???
この人、家電量販店にエアコン付けてもらったのが原因でずっと雨漏りしてたみたい
可哀想

https://twitter.com/san_cho_3333
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/18(火) 07:17:38.84ID:???
>>919
この画像のように雨の時にビニール被せるのは良くないって依頼してるホームインスペクターが言ってた。
湿気が抜けずに腐りやすいみたい
ブルーシートがいいみたい
2021/05/18(火) 07:18:43.46ID:???
>>922
家電量販店のエアコン施工業者はガチャだからオススメしない
とくに雨樋跨ぐパターンならやめとけ
蛇腹で跨がれたら見た目も悪いし経年劣化も早い
2021/05/18(火) 07:19:11.79ID:???
エアコンを量販店でそのまま頼む奴は情弱の筆頭だから覚えとけよ
町の便利屋さんとかでいいから評価の高い技術者にやってもらえ

いいな?2度は言わんぞ
2021/05/18(火) 07:51:26.22ID:???
>>916
後から穴開けるの?
断熱材何か分からないけど
あれって気密層を完全に破壊してるよね?
自分はエアコン計画も同時進行で考えて
保険で1箇所追加で先行スリーブしたけどね
2021/05/18(火) 07:55:49.94ID:???
>>924
壁からそんなに浸水するとか軒無し住宅なのかな
雨のたびに壁がびしょ濡れになる時点でどうかと思う
2021/05/18(火) 08:12:00.59ID:???
設計時エアコン位置室外機位置をきめる
(雨樋庇等障害なしに配管できる場所)

スリーブは先にしてもらう(気密テープ、防水テープ)

信頼できる工事店に頼む

軒なし部分は避ける←new
2021/05/18(火) 08:12:29.43ID:???
>>927
町の便利屋(笑)
結局量販店も設置は外部委託で町の便利屋さんにお願いしとるわ
2021/05/18(火) 08:15:00.02ID:???
お前らってローコスト住宅とか言ってんのに量販店のエアコン設置はNGとか
なんか支離滅裂だな
2021/05/18(火) 08:16:37.95ID:???
>>915
面倒くさいやつ。風呂椅子にすわると床につくやつ。熱い湯流すとうるさい(笑)
2021/05/18(火) 08:17:49.26ID:???
>>932
ほんとこれ
2021/05/18(火) 08:18:26.88ID:???
>>932
量販店大丈夫だよ、きちんと指定して部材忘れこなきゃ
2021/05/18(火) 08:18:35.54ID:???
喚いてるの一人だからな
2021/05/18(火) 08:19:43.33ID:???
>>930
工事量販店も可
2021/05/18(火) 08:20:45.25ID:???
そこはコスト大して関係ないからな
2021/05/18(火) 08:24:09.88ID:???
まああれこれ理想を語ってる奴は実際たてるとこまで行ってないだろうからなあ
2021/05/18(火) 08:27:43.98ID:???
楽天とかでまとめて買ってあとはエアコン設置業者がベストかな。
付けるのはだいたい二階だろうし。
2021/05/18(火) 08:27:52.11ID:???
建てました。よかったことわるかったことを書いてます
2021/05/18(火) 08:29:15.44ID:???
>>940
保証の問題きをつけてな
2021/05/18(火) 08:39:22.55ID:???
ローンって疾病特約とかがん特約みたいなのいるのかな?
2021/05/18(火) 08:44:58.31ID:???
スリーブは絶対な
ホルソーで開けられるとぶち壊し
2021/05/18(火) 08:49:39.91ID:???
>>943
要る
2021/05/18(火) 09:00:59.95ID:???
家電も家もガタがくるのは保証が切れてからだからな。
家電は今まで保証使ったことないから高い店舗よりネットだな。
たまにヤマダとかがネット最安値にきて店舗でその値段に合わせてもらうのが一番保証や価格もベストなんだろうけど。
2021/05/18(火) 09:02:37.69ID:???
大手の保証は伸ばすためにめちゃくちゃ金かかる。
唯一良いのはパナくらいだな。
2021/05/18(火) 09:13:23.04ID:???
>>943
いらない
民間でカバーしたほうが安い
2021/05/18(火) 09:14:58.23ID:???
最近ネットのヤマダ電機が安い
ヤマダ店舗が高いのは仕方ない
2021/05/18(火) 09:16:49.56ID:???
ヤマダは店舗交渉すればネット価格に合わせてくれるやろ
2021/05/18(火) 09:17:23.73ID:???
レオ、ヤマダホームズ、桧家は家電安くならんの?
2021/05/18(火) 09:18:46.92ID:???
がん団信でプラス0.1%とかつくならいらんな

地銀はプラスなしのところが多いが
2021/05/18(火) 09:32:16.79ID:???
>>945
sbiのやつとかほとんど死んでないと貰えないとからしいが

>>948
民間だと普通の医療保険に入る感じか?
2021/05/18(火) 09:41:57.65ID:???
>>931
アホか
2021/05/18(火) 09:44:57.97ID:???
九州で雨ヤバいみたいだな
5月で史上最強とか
2021/05/18(火) 10:09:35.10ID:???
>>953
うちはフラット35だったから団信無しで収入保障保険で団信より安く、団信より手厚くできた
団信と違って繰り上げ返済しても保障額が減らない

ガンは文章長くなり過ぎてここに書くのが難しいけど、住宅ローン終わる年齢で解約すると解約返戻金96%くらい返ってくる医療保険をプラスで付けることで、実質5万円くらいで35年の保証を買える

胃がん以外なら重粒子線治療受けられるから、複数の医療保険の先進医療特約でキャッシュで400〜500万くらい入ってくる

最悪胃がんでも健康保険適用の外科手術受けられるし、医療保険複数個だから手術お見舞い金、入院お見舞い金も複数個受け取れるからローンは支払っていける仕組み

死んだら最初の文にある収入保障保険で一括返済もできるし、月々返済もできる

そんでもって団信と違って支払いはクレジットカードで支払えるのでポイントが2%(リクルートカードプラス)が貰えて、収入保障保険は生命保険料控除、医療保険は医療保険控除で年末調整にて一部が還付される


そんな感じで団信よりは確実に安くなる
難点が一つだけあって、遺族の手続きが住宅ローン一つで済まないから面倒になる
そこは妻と一緒に説明を受けて了解を得たよ
2021/05/18(火) 10:17:23.05ID:???
フラット35って3000万かりたら3700万くらい返済だからきついよな。
2021/05/18(火) 10:18:33.19ID:???
身内が癌になったけど保険適用の治療だけでやっていけるんだよね
高額医療費制度で上限超えた医療費は帰ってくるし
2021/05/18(火) 10:20:38.64ID:???
団信は40〜50代とかで家買う人が得する制度だからな
20〜30代は割高になる
2021/05/18(火) 10:24:51.17ID:???
>>926
そこらは設計段階で無理ない配置にしてある
壁穴も当然開けてある
2021/05/18(火) 10:57:01.60ID:???
>>956
ローンでがんとか疾病でつけるくらいなら保険の特約とかつけるとか積立型の保険にしたほうがいいという考え方か
死んだら団信はあるしな
2021/05/18(火) 11:12:22.55ID:???
>>927
便利屋は地雷だけど、エアコン取り付け専門業者に依頼が一番だね

https://airconsyokunin.com/
2021/05/18(火) 11:13:56.77ID:???
>>928
気密施工してもらうから、穴あけやスリーブは工務店にやってもらうよ。
なので予めエアコン機種選定してスリーブ位置決めたよ
ただ、左スリープだとエアコンの高さがあまり狭くできないのは家の間取り決めたあとに知ったから、あまりきれいには設置出来なそう
2021/05/18(火) 11:14:53.12ID:???
しっかりとした業者に依頼すればエアコン配管は別に雨樋跨ぐのも問題ないよ
2021/05/18(火) 11:16:29.82ID:???
>>956
俺もほぼ同じ考えて団信無しで別途保険の予定
会社のガン、生命保険が団体契約で格安で既にかけてるってのが大きいんだけど
2021/05/18(火) 11:16:38.57ID:???
>>932
最悪の場合、梁に穴開けられてしまうリスクあるからね
2021/05/18(火) 11:17:09.57ID:???
>>940
家に届いたあと工事まで保管はどうするの?
2021/05/18(火) 11:23:46.98ID:???
家電量販店が仲介に入ってれば筋交に穴あけられても保証してくれるけど
町の便利屋さんの評価の高い技術者に穴あけられたら
逃げられて終わり
2021/05/18(火) 11:24:13.63ID:???
>>957
変動も金利が上がればそれ超えて行くけどね
2021/05/18(火) 11:31:50.65ID:???
変動はいまの少ないうちに月々貯めて万が一の場合繰り上げするだけでもフラットよりはかなり有利。

まあフラットはフラットでしか借りられない人は向けだな。全期間固定0.9〜1.0%の地銀とか探せばあるし。
2021/05/18(火) 11:33:18.62ID:???
うちは全期間固定0.99でガン団信込み
これ以上金利高かったら変動いってたな
2021/05/18(火) 11:36:37.94ID:???
地デジアンテナは屋根裏でNHK対策できるがBSは隠せないのが辛い
2021/05/18(火) 11:39:25.02ID:???
NHKの集金きたことないわ
2021/05/18(火) 11:41:02.76ID:???
>>973
今コロナでこないんじゃない
2021/05/18(火) 11:42:03.70ID:???
>>966
新築なら最初から穴開けとくのが当たり前だろ
2021/05/18(火) 11:43:24.41ID:???
開けてくれない業者もいるからね
2021/05/18(火) 11:44:32.21ID:???
設計時にエアコン配置決めるだろ?
施工段階でエアコン穴開けないハウスメーカーとかあるの?マジで?
2021/05/18(火) 11:45:27.78ID:???
うちも半年経つがまだきてないな
2021/05/18(火) 11:47:45.72ID:???
ローコストだとコンセントだけで穴あけはしないとこもある
2021/05/18(火) 11:48:28.43ID:???
>>977
普通にあるから注意
大手だってすこし前はそう
そのほうが綺麗に取り付けできるって言って
2021/05/18(火) 11:48:56.48ID:???
コンセントだけは多めにつけておこう
2021/05/18(火) 11:52:10.11ID:???
オープンハウスアーキテクトってどうなんかな?
2021/05/18(火) 11:54:40.18ID:???
オープンハウス、飯田は土地重視の人向け
2021/05/18(火) 11:59:22.75ID:???
こないだ図書館で雨漏りの専門書チラ見した

雨漏りを招く悪魔の三仕様
軒なし、外壁通気なし、陸屋根

雨漏り率数倍だそうです
え!ヘーベルハウスと思いました(笑)
2021/05/18(火) 12:00:17.89ID:???
NHKって屋根裏以外で回避する方法ある?
2021/05/18(火) 12:00:18.33ID:???
>>953
脳卒中とかで普通に生き残ると大変だぞ
2021/05/18(火) 12:02:29.95ID:???
>>985
道路から見えない壁面に平面アンテナ、方向があえばな
2021/05/18(火) 12:03:29.85ID:???
ケーブルテレビ
2021/05/18(火) 12:03:37.28ID:???
>>984
喧嘩売ってんのかコラ
2021/05/18(火) 12:03:57.43ID:???
>>984
すくなくともバルコニーは陸屋根だな
2021/05/18(火) 12:05:27.90ID:???
軒無しは防水紙の収まりがかなり大切だわな
防水紙に頼らない防水が一番だが
2021/05/18(火) 12:05:36.48ID:???
>>989
すみません、頭に浮かんだもんで(笑)
2021/05/18(火) 12:07:24.18ID:???
なにわろてんねん
2021/05/18(火) 12:08:00.75ID:???
ケーブルテレビは加入した途端にNHK来たわ
2021/05/18(火) 12:17:17.56ID:???
ヘーベルなんて情弱の筆頭だぞ(笑)
2021/05/18(火) 12:24:53.08ID:???
雨漏りリスク大のバルコニーいらん
バルコニーないだけで初期費用、メンテ費用、雨漏り修理費用浮く
めっちゃローコスト
2021/05/18(火) 12:25:41.61ID:???
次スレたのむ
2021/05/18(火) 12:26:01.94ID:???
ヘーベルクソ高い
メンテ費用も鬼
999(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/18(火) 12:39:47.77ID:DKvsNd21
ローコスト住宅33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621309137/
2021/05/18(火) 12:39:48.21ID:???
たてたで
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 16時間 41分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況