X



ローコスト住宅15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/02(水) 05:51:28.31ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。

それではどうぞ

前スレ
ローコスト住宅11
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1596694505/

ローコスト住宅 12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1601322947/

ローコスト住宅 13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1603125245/

ローコスト住宅14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1605669721/
2020/12/03(木) 02:39:19.19ID:???
アクアフォームはやめとけ
2020/12/03(木) 02:41:55.50ID:???
>>157
防湿シートもないので追加するので、ベースよりはかなり値段上がりますね。

>>159
アクアフォームは調べたら熱抵抗値2.2でした。
今の160mmからどうしようか考えてみます。
とりあえず値段次第なので値段も聞いてみます。
聞かないとなんでもスルーされる感じの工務店なのでなんでも聞いてます。

>>160
壁は80mmですね。
壁は100mmにしたいですけど、増額分が心配です。
優先順位は先の動画をもとに防湿シート、窓、断熱材増強の順にしています。
2020/12/03(木) 02:42:45.54ID:???
窓はAPW330樹脂スペーサー、リクシルしか選べないならサーモスXペアかエルスターS樹脂スペーサーが良い。35坪でプラス20万くらいでグレードアップしてくれるメーカーか工務店を探すこと。
2020/12/03(木) 02:44:43.42ID:???
>>161 疑問なんだけど、310mm+通気層をどうやって屋根裏断熱に施工するの?
天井断熱ならわかるけど。
2020/12/03(木) 02:44:53.16ID:???
アクア105吹付けはスキンカットしなきゃだからやめた方がいいとかなんとか。

アクアneoだといくらくらいになるんだろ。
2020/12/03(木) 02:48:09.73ID:???
アクアフォームは気密は取りやすいが厚みなかったら高性能グラスウールより寒いぞ
2020/12/03(木) 02:57:38.02ID:???
アクア自体は熱伝導率はあまり良くはないからね
2020/12/03(木) 03:19:11.03ID:???
35年固定1%探すなら今しかないな
2020/12/03(木) 03:46:35.46ID:???
準耐火仕様とかと何もなしだと火災保険めっちゃ変わるな。意外と大事だわ。
2020/12/03(木) 05:46:36.72ID:???
火災保険10年で25万くらいだろ
2020/12/03(木) 05:47:58.82ID:???
準耐火とか省令準耐火だと半分くらい安くなるよ
2020/12/03(木) 05:48:15.45ID:???
高窓や縦滑り出し窓など細い窓は断熱性高いの?
2020/12/03(木) 05:49:08.74ID:???
>>172
半額になっても10年で12万得なだけ
耐火にするには50万以上かかる
2020/12/03(木) 05:50:21.31ID:???
小さければ小さい方が有利。

ちなみにサーモスXだと横枠が樹脂のサーマルブレイク構造なので縦長より横長の方がいい。
2020/12/03(木) 05:52:08.71ID:???
うちローコストな地場ハウスメーカーやが最初から準耐火だったわ。知らなくて火災保険の時初めて知った。
火災保険の割引あるなら最初から知っておきたかったなって思った。
2020/12/03(木) 06:09:22.45ID:???
>>176
それは土地の規制があったからでは?
2020/12/03(木) 06:10:24.51ID:???
>>175
では腰高窓より縦すべり三連窓の方がいいの?
2020/12/03(木) 06:16:21.01ID:???
窓小さいor少ない方がインテリア置きやすくなるよね。寝室の枕元に窓が来たら寒いし、窓も適当に決めたらあかんね。
2020/12/03(木) 06:26:15.15ID:???
地場の工務店に依頼してるけど、そういう指摘や提案がほとんどないし、抜けやミスも多いから自分達で調べなきゃいけないから本当大変だわ。
2020/12/03(木) 06:58:49.38ID:???
これにするわ

ARUHI スーパーフラット5S
当初10年固定:0.54%
以降25年固定:0.79%
2020/12/03(木) 07:01:57.91ID:???
せやまの仕様評と照らし合わせたら良いよ。
2020/12/03(木) 07:05:06.96ID:???
フラットは長期優良住宅いるんだっけ?
そもそもみんな長期優良住宅申請してる?
2020/12/03(木) 07:06:29.80ID:???
これからの契約まで考えなきゃいかんのが

次世代住宅ポイント
ZEH補助金
ローン控除減額(それによる金利上昇)

あたりか
2020/12/03(木) 08:12:41.68ID:???
ZEHって60万しか貰えないんだろ
割に合わんわ
2020/12/03(木) 08:15:48.26ID:???
ZEH基準のUA値難しくない。ただ太陽光必須なのが痛い。

次世代住宅ポイントとZEH併用できんし、時期も限られてるからローン控除の減額の方が重要かもしれん。
金利で控除額100〜150万くらい変わるし。
2020/12/03(木) 08:19:53.55ID:???
ローン控除減額は既定路線で問題はいつからか
2020/12/03(木) 08:31:49.93ID:???
金利で控除額変わるの?借入額の1%じゃなかったっけ
2020/12/03(木) 08:34:14.54ID:???
来年変わる可能性が高い
最大1%か1%以下なら利息分しか戻ってこなくなる。
2020/12/03(木) 08:38:44.80ID:???
そういうことかー
金利1%以下なら損する可能性があるのか
2020/12/03(木) 08:43:27.70ID:???
元々高金利用の政策だから仕方ないけどね。
早めに計画はした方が良い。
2020/12/03(木) 08:51:23.22ID:???
ムカツク
クッそ高い消費税払ってるのに
2020/12/03(木) 08:52:29.92ID:???
>>190
まあ、金利分は戻ってくるんだから損ではないが
でもムカツク
2020/12/03(木) 08:53:22.26ID:???
今契約してる人が減額されるわけじゃないから早めに行動したいね。
ふるさと納税と住宅ローンフルに使えば結構お得。
2020/12/03(木) 09:03:42.39ID:???
ハシゴ外されるんじゃないの?
2020/12/03(木) 09:16:12.46ID:???
ふるさと納税との併用メリットがいまいち理解できん
2020/12/03(木) 09:17:57.24ID:???
所得税と住民税でかぶらないからどちらも丸々控除対象になる
2020/12/03(木) 09:20:43.19ID:???
あーなるほど
カンスト回避か
2020/12/03(木) 09:21:29.20ID:???
これだけで年間35万くらい戻ってくるぞ。
2020/12/03(木) 09:21:36.02ID:???
>>166
アクア無印やモコフォーム、アイシネンも含むノンフロン現場発泡でスキンカットは気にするな
アクアNeoみたいなガス式より元々の熱伝導率が高い分スキンカットによるガス置換の性能低下が理論上ない
その代わり厚さが正義だ
2020/12/03(木) 09:41:56.29ID:???
>>181
団信なくていいなら良いかもな
2020/12/03(木) 09:43:39.31ID:???
>>183
してない

>>184
次世代住宅ポイントはもう受付終わってない?
2020/12/03(木) 09:44:49.21ID:???
>>189
既に契約してる人も対象になる可能性もあるから難しいよね
2020/12/03(木) 09:47:28.63ID:???
次世代住宅ポイント来年あるのは決まってるみたいよ
2020/12/03(木) 09:48:06.80ID:???
契約してる人もなるのか?
それはクソすぎ…
2020/12/03(木) 09:52:22.69ID:???
来年度の税制改正で焦点の1つとなっている住宅ローン減税をめぐり、政府・自民党は今の制度を見直し、控除する額を、年末時点のローン残高の1%か、その年に支払った利息の総額の少ないほうとする方向で調整を進めています。

住宅ローン減税は、年末時点のローン残高の1%を所得税から控除する制度ですが、低金利が続く中、1%を下回る金利でローンを組めば、利息よりも多くの控除が受けられるため、不必要なローンの利用につながっているという指摘があり、政府・自民党は、制度を見直す方針です。

具体的には、控除の額を、年末時点のローン残高の1%か、その年に支払った利息の総額の少ないほうとする方向で調整を進めています。

ただ、見直しの時期については、金融機関との調整が必要なため、来年度か再来年度のいずれかで調整するとしています。

また、来年度から、住宅ローン減税の対象を、今の床面積50平方メートル以上の物件から、40平方メートル以上に拡大する一方、新たに対象となる40平方メートル以上、50平方メートル未満の物件については、所得制限を厳しくする方向です。

さらに、住宅ローン減税が、通常より3年長く適用される特例措置をめぐっては、新型コロナウイルスの影響で入居が遅れた場合などに限って、入居期限を再来年の12月末まで延長する方針です。
2020/12/03(木) 09:52:57.48ID:???
住宅ローン控除の見直しって来年入居分から変わる可能性あるんだっけ
繰り上げ返済して金利分支払えばいいかと思ったけど結局残高が減るから意味ないんだな
2020/12/03(木) 09:53:06.13ID:???
脱衣所やトイレなど床をコルクタイルにした人いる?
クッション性や足触りなど良さそうなんだけど耐久性はどうなんだろう
2020/12/03(木) 09:53:51.57ID:???
こういうのって現行の契約者は大丈夫やろ。
新規だけでしょ。来年度か再来年度かどちらかな。
2020/12/03(木) 09:54:51.23ID:???
>>209
現行は影響受けないよ
2020/12/03(木) 09:56:17.41ID:???
住宅ローンの融資が間に合うか間に合うわないか大きいな差だね。来年度4月からだとしたら今建築契約中の人はギリかな。
2020/12/03(木) 10:02:36.64ID:???
ウチ、5月完成予定なんだけどヤバいなぁ
2020/12/03(木) 10:08:10.78ID:???
>>210
なんで言い切れる?
2020/12/03(木) 10:09:07.82ID:???
ウチも来年7月完成予定だわ
一応固定でもローンの審査通しておくかな。
同じ率しか戻らないならリスクの少ない固定のが良いわ
2020/12/03(木) 10:28:01.25ID:???
>>213
過去の契約に遡ってやるわけねーだろ
むしろそんな事例をお前が出せよ
2020/12/03(木) 10:51:28.37ID:???
住宅ローン減税の申請は入居年の翌年だろ
来年入居なら減税を受けるための確定申告は再来年になるから間に合わなくね?
2020/12/03(木) 10:54:23.36ID:???
融資開始からだと思うよ。
2020/12/03(木) 11:00:45.98ID:???
>>215
遡ることはないけど改正されたらその年度の控除からルールが変わるでしょ
変動金利も制度変更に合わせて1%近くまでは上がるだろうし
行動早い人は借り換えに動くかもな
2020/12/03(木) 11:02:06.19ID:???
4月から施行だとしても今建築契約の人はたぶん大丈夫と思う。13年延長もコロナでの延期になったし。
2020/12/03(木) 11:11:17.69ID:???
>>218
年度からじゃない、契約時
変動金利と税制変更の施行を一緒くたに語るのが間違い
2020/12/03(木) 11:19:41.36ID:???
変動金利を上げる口実ができて銀行ウッハウハだろね

銀行「金利が上がっても最大1%まで控除なので実質無料ですよ!」

アホ「はぁ、そうなんですね。お得みたいだしそれでお願いします」
2020/12/03(木) 11:27:34.84ID:???
縦滑り横2連だとカーテンかそれぞれ個別ロールスクリーン(ハニカムスクリーン)どちらが良いですか?
2020/12/03(木) 11:29:22.35ID:???
>>219
遡っては適用されなくても制度が変わってからは途中から適用される可能性あるでしょ
2020/12/03(木) 11:29:33.86ID:???
10年間〜13年間くらい固定金利1%でその後変動金利とかいうのが流行りそう
「住宅ローン減税を最大限利用できるお得なプラン」とか言って

その時代の一番悪い金利の選び方をしてるとも知らずに
2020/12/03(木) 11:33:48.55ID:???
>>223
消費税じゃねーんだから、何年間何%減税すると言ったら契約時から変わるわけねーだろ

〇〇減税で10年間〇〇%減税っていう施策で、途中から変更になった事例があるなら出してみろって言ってんの
無いから
2020/12/03(木) 11:45:32.28ID:???
控除は契約じゃないでしょ
2020/12/03(木) 11:46:11.70ID:???
消費税だって途中から変更になったら、変更になった時点から適用されてる
2020/12/03(木) 11:47:50.75ID:???
>>227
アスペ
2020/12/03(木) 11:48:10.42ID:???
>>226
住宅ローン契約時からだろ
2020/12/03(木) 11:50:36.66ID:???
ちげーわ工事請負契約
2020/12/03(木) 11:51:37.83ID:???
消費税も都度変更になるから、住宅ローン減税の控除額も変わる

まじかよ初めて知ったわ
2020/12/03(木) 12:00:48.94ID:???
工事請負契約時は銀行と契約してないからダメな可能性ある
233(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/12/03(木) 12:05:08.64ID:mOIkUR2Z
税制理解してないアホがいるから解説してやると住宅借入金等特別控除制度っていう制度は
居住の用に供した年で控除期間と控除の計算式は確定していて、その期間控除額は不変のもの

控除額が変わる場合は居住の用に供した年で新たな計算式が作られていくだけ
居住して3年経った頃に最大1%の控除のはずだったのが税制変更でいきなり最大0.5%に変更になりましたなんて事はやらない
2020/12/03(木) 12:12:30.75ID:???
そんな事をやった日には共産主義の烙印押されて日経爆下げ怒涛の円売り20000%インフレで住宅ローンどころじゃねーわ
2020/12/03(木) 12:15:47.35ID:???
他人の得は自分の損と考えて、どうあっても自分と他人の条件合わせたいんだろうなぁ
生きづらそう
2020/12/03(木) 12:17:31.37ID:???
住宅価格その分待てば住宅価格下がるから気にするなよ。中途半端な時期に買うのが一番あかん。
2020/12/03(木) 12:17:49.55ID:???
消費税が都度変わるから住宅ローン減税の控除額も変わると思ってる白痴のほうが生きづらそう
2020/12/03(木) 12:18:18.56ID:???
国もハッキリした事言ってほしいな
まぁこの調子なら固定金利のがベターとオレは判断する
2020/12/03(木) 12:19:14.57ID:???
>>236
子供の成長とか仕事の関係とか家が欲しくなるタイミングと社会情勢をマッチさせるのは難しいから欲しい時に買うのが良いよ
2020/12/03(木) 12:21:05.34ID:???
変動も1%まで上がるのには時間かかるだろうし、今からから35年固定0.9〜1.2%くらいがベスト。
1.3%以上でしか借りられないなら変動で。
2020/12/03(木) 12:22:04.66ID:???
ローン控除減る分の150万くらいは住宅価格で調整してくるよな。
2020/12/03(木) 12:29:36.16ID:???
そもそも利子額を超えて得だったのがおかしいってのを是正するんだろ?
別方向で得を作る必要なくね
2020/12/03(木) 12:31:22.30ID:???
そのとおり。だが今買えばお得なのは間違いない!
2020/12/03(木) 12:31:58.97ID:???
>>233
やっぱり入居時が起算日か
2020/12/03(木) 12:52:35.38ID:???
来週に契約するんだけど住宅ポイントこ閣議決定は火曜だよね
それ以降の契約は適用されるよね?
2020/12/03(木) 13:04:33.81ID:???
>>245
前回は確か閣議決定からだったけど、念の為詳細出るまで待てば?
ハウスメーカーに言えば理解してくれるでしょ
打ち合わせることはいくらでもあるから
2020/12/03(木) 13:23:30.29ID:???
次世代ポイントいいな
2020/12/03(木) 13:43:34.41ID:???
次世代ポイントももらえて控除減額もないのが最高のパターンやな
2020/12/03(木) 13:57:23.18ID:???
つまり今年の9月までの勝ち組
2020/12/03(木) 14:02:46.70ID:???
Gotoで金使いすぎて税金ないぞ
2020/12/03(木) 14:10:47.94ID:???
>>246
詳細出るの来年になるよね?
2020/12/03(木) 14:14:07.06ID:???
空白期間の人らにも次世代ポイントくれ
2020/12/03(木) 16:56:28.66ID:???
住宅エコポイント復活の話は微塵も出ないな
2020/12/03(木) 18:04:53.32ID:???
固定がドヤれるときがようやくきそうだな
255(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/12/03(木) 19:34:57.71ID:4Qid2o4i
>158
どゆうこと?教えてください。
できたらグラスファイバー限定で。
256(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/12/03(木) 20:03:49.71ID:lAKH8Vfg
これからローン組むんだけど固定と変動どちらがオススメ?
2020/12/03(木) 20:05:24.47ID:???
>>255
105mmの厚みでも
その中に詰まってるグラスファイバーの性能は様々にあるってこと
だからこそ熱抵抗値で性能を見ろと言ってるだろ
2020/12/03(木) 20:11:33.28ID:???
>>256
情報を集めて自分で考えてください
259(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/12/03(木) 20:50:58.94ID:lAKH8Vfg
>>258
ここで聞くことも情報集めるツールの一つだろ
2020/12/03(木) 20:57:49.40ID:???
>>257
16kっす
2020/12/03(木) 21:05:07.94ID:???
>>260
6地域ならそれで全然良いよ
建売なんかはもっと性能低いし

ちなうちは24kの105mm 6地域
かなり手厚くした(それまですでに16k105mmだったというのもあってこれより上を見たかった)

実際性能はかなり良い
冬でも薄着で過ごしたいとかの要求には応えてくれてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況