X



(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 134軒目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 17:49:31.17ID:pQIvMsdb0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok
基地外はNGにしてスルーしましょう

次スレは>>970が立ててください

前スレ
(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 132軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1646008823/
(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 133軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1650718442/
2022/07/01(金) 13:17:44.22ID:yObp2T/da
地場工務店で建てる人が、大手HM(具体的にどのメーカーかは絶対に言わない)を選んだ人を執拗にディスり続けるスレです
2022/07/01(金) 13:25:29.10ID:srjj0+q5C
寝室とか狭い部屋だとエアコンめっちゃ効くね
あっという間にキンキンに冷えて
寝ている赤ちゃんが心配になる
2022/07/01(金) 15:58:18.30ID:TGTdlfIX0
引っ越し業社にエアコンの穴あけと設置お願いしようかと思うんだがどこが良いとかある?
2022/07/01(金) 18:18:38.39ID:hbzxj8bBM
やめておけ。建てたハウスメーカーなり工務店に頼め
2022/07/01(金) 18:26:39.73ID:1u4+M9a20
エアコン設置は施工会社で拒否られる場合が大半
保証の問題で拒否られる

俺は金積んで付けてもらったけど
2022/07/01(金) 19:23:54.44ID:TGTdlfIX0
引っ越しの兼ね合いでハウスメーカーに取り付け頼めない
穴あけのみってのもしてくれないんだよね
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 19:36:33.06ID:XKwMPLJT0
まあ最初からエアコン取り付け口は作っておく方が良いよ
マンションなんかの鉄筋コンクリートの建物には全部屋最初からあったりするし
それから室外機設置スペースもねw
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 20:05:46.86ID:il39GEnV0
>>4

普通にアートに頼んで、高気密高断熱だからスリーブの周りにウレタンフォーム吹いてくれって頼んだらやってくれたよ
完璧に仕上がってるかどうかは検証不能なんでわからんけど普通にできてる感じ
2022/07/01(金) 20:27:38.46ID:TGTdlfIX0
>>9
アートか
すごい良い情報ありがとう!
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 21:31:25.22ID:il39GEnV0
でも、アートも直営ではなくエアコン移設は下請けの電気工事店使うからガチャだと思うけど
2022/07/01(金) 23:51:36.02ID:fW/mjaAM0
ヘーベルハウス

https://youtu.be/aX_ORHr9SEM
2022/07/02(土) 00:41:17.24ID:DKXfhA0d0
ミサワホーム

https://youtu.be/cEpidqeQVNw
2022/07/02(土) 11:06:08.68ID:OG0oc4E/0
こんな動画になるのは大手の有名税みたいなもんだわ。中小工務店でちゃんとしたところに頼まないとこれ以上に悲惨になる。玉石混淆の工務店の中で玉を見つける目か紹介してくれる知人がいればいいけど、どちらもないなら大手にしておいたほうがいいよ
2022/07/02(土) 11:07:58.51ID:fkK/VGLd0
大手でも実際に施工するのが、下請けの中小工務店だからどっちもどっちって感じだな。

建築費が高い大手のほうが、ダメージ大きいけどね。
2022/07/02(土) 11:42:21.97ID:zEGzvEped
>>14
ベテラン設計士の叔父が知りうる限りでNo. 1の工務店を教えてくれて本当助かったわ
2022/07/02(土) 14:32:55.05ID:DKXfhA0d0
高気密高断熱仕様を頼むとすると大手という選択肢がなくなる。一条以外。
2022/07/02(土) 14:40:28.32ID:VY2JaGJQ0
北海道仕様にすればいいじゃん
2022/07/02(土) 14:50:11.01ID:DKXfhA0d0
>>18
それか高断熱仕様なのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 15:32:38.25ID:rIgZg2rf0
別に高気密高断熱はそこら辺分かってる設計事務所に頼むだけで済むって事が一切分かっとらんだけw
設計事務所と工務店選ぶだけで済む話なんだけどwww


情弱には分からん事だわな
2022/07/02(土) 16:36:28.16ID:tfeaJs77a
この人なに1人で草生やしてんの
2022/07/02(土) 19:33:15.85ID:DKXfhA0d0
>>21
何が言いたいのか、言ってることもわからんしね。
2022/07/02(土) 21:58:11.93ID:Db0+eapu0
病気の奴らがたくさんいるな
2022/07/02(土) 22:16:22.05ID:JaQEh3yJ0
>>16
本当にクオリティ高くてしかも安いところって自分達で宣伝しなくても紹介でひっきりなしに話し来るし、納得できる仕事したいから数も増やそうなんて思ってないからそういう伝無いと巡り会えないよなぁ
2022/07/03(日) 00:44:58.93ID:8dyToV110
>>12
ヘーベルハウスの断熱性能の低さを問題視してるけど、こんなの今に始まったことではないし、今でも昔のまま進歩してないだろ。大手で建てておけば冬暖かい家がたつとでも思ってんのかな。
2022/07/03(日) 02:54:43.77ID:s37fYnwa0
そもそも鉄骨て気密とりにくいんじゃないの
2022/07/03(日) 05:59:22.17ID:4Pisn71h0
鉄は熱の良導体だから
基礎からバルコニーから軒から屋根から全てを外張り断熱で包んで構造を外気に触れないようにしないと
2022/07/03(日) 07:27:57.15ID:aLgbn3QH0
ダイワハウスの鉄骨は外張り断熱だったはず
2022/07/03(日) 08:33:38.37ID:aZmDAEM/d
>>24
紹介客は工務店側も歓迎だそうだ。ホームページが切っ掛けの客はあれもコレもと色々な工務店に話だけ聞くだけ聞いておいて結局はどことも契約しないパターンが多すぎて成約に繋がらないんだってよ。もちろん紹介だって必ず契約する義務はないけどね。
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 09:04:00.47ID:DcQJsFN+0
今時、北海道や沖縄でもない限りは、どんなヘボい業者で建てても、適度に夏は涼しくて冬は暖かいだろ、それなりにエアコンや暖房はつかうけど
築45年から建て替えたら、断熱材入ってるだけで大満足だった
2022/07/03(日) 10:08:59.26ID:8QYcKPIi0
>>19
そうだよ
2022/07/03(日) 13:09:52.50ID:8dyToV110
>>31
それはお前が騙されてるだけ。
大手で高高なんて一条とスウェーデンハウス以外ないじゃん。
2022/07/03(日) 13:45:14.41ID:XLhG63Oma
HeatG2.5ぐらい、気密0.5ぐらいあったら十分だろ
高高ってHeatG3、気密0.2レベルのこと言ってんのか

そのレベルでお洒落な内外装かつ住林,積水あたりより安い工務店そろそろ教えてくれよ
例えば、ウェルネストホームの内外装はモデルハウス見る限りはダサいと思ってる
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 14:02:05.71ID:qmUBAwCT0
お前らの好きな高気密高断熱なんて普通の設計士にアイシネン施工頼んで気密と断熱設計頼めば
頭悪い某工務店に頼む必要ねぇよw
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 14:06:10.74ID:qmUBAwCT0
腕の確かな地場工務店に頼めば今時のぼったくり大手HMよりずっと良い建物作ってくれる事を知らないで
下請けしか出来ない連中の仕事で大手HMで満足してたらエエんやで
2022/07/03(日) 14:33:04.64ID:zhW3BlmZ0
大手といっても壁はビニールクロスだし建具は化粧シートだしあるものを組み立てただけの量産品って感じ
MDF幅木にコーナーキャップって何だよあれw
2022/07/03(日) 15:07:25.91ID:8QYcKPIi0
全部変えられるとこじゃん

大手で出来ないのは、屋根裏エアコンとか自社メンテで囲い込めない設備ぐらいだろ
だいたい 大手 なんだから量産品に決まってるだろ
単価高いHMの外壁はオリジナルか
2022/07/03(日) 21:00:25.67ID:8dyToV110
>>34
設計士なんて、断熱や気密なんて、1番考えない人種だぞ
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 21:09:09.95ID:qmUBAwCT0
>>38
本気で言ってんなら頭大丈夫か?
病院行った方が良いぞ
2022/07/03(日) 21:22:32.58ID:OKXvbVYH0
その設計士って謎職業呼称やめてくれます?

つーか量産品否定とかまたぶっ込んできたなぁw
2022/07/03(日) 21:26:29.91ID:aLgbn3QH0
家の話になるとみんな言い方が攻撃的になるよね
2022/07/03(日) 21:30:06.13ID:gC5ynrPe0
そうだな
これから家の話題は禁止な!
2022/07/03(日) 21:35:30.75ID:OKXvbVYH0
布クロスや和紙クロスの単価知っててビニルクロス否定してんのかな?
それとも羽目板や珪藻土仕上げですってか?
あー…メンテ大変ですねw

あと出隅のコーナーキャップは安全性とメンテの為な
きっとこれも知らないんだね
留めは怪我するとPLにひっかかるから
コーナー部材かキャップ使いはコンプラ上必須
(だから廻り縁では使わない)
かつ傷んでも(施主でも)交換容易なキャップ使うのが主流
PL法強化されてからは大手じゃ常識ですよ
2022/07/03(日) 21:41:26.81ID:p5Q5v+NCa
インスタにでも感化されたんだろうよ
巾木やめた!みたいな
2022/07/03(日) 22:07:35.45ID:s37fYnwa0
家もどんどん高級品になってるし工務店はこれから駆逐されていくんか?
2022/07/04(月) 05:15:34.85ID:mewIbNgb0
>>41
ぼくのりそうのおうち。
おかねはないけど、ゆーちゅーぶでおべんきょうしたんだもん!
で、マウント取れるからな。
2022/07/04(月) 05:17:10.63ID:mewIbNgb0
>>46

ほらほら、>>43
の様な奴が出てくるわけよ。

ぼくはしってるんだぞー、すごいんだぞー。
2022/07/04(月) 08:07:02.61ID:MCHAcXIed
間取りとか仕様とか全部嫁に任せたらめちゃくちゃ住みやすい家が出来た
嫁、ありがとう☺
2022/07/04(月) 08:16:29.16ID:ZSZ7M9C+0
>>39
え?知らないのか?
お洒落な家を建てる設計士が高気密高断熱住宅を建てることなんて、ほとんどない。たてもの暖房という番組を見るとわかりやすい。

自分の無知を曝け出して、人様に病院行けとか、いい加減にしろよ。
2022/07/04(月) 08:18:16.44ID:jWwkOUh50
>>48
おめでとう!
罵詈雑言だらけのスレに涼風がふいたよう
特にどこが良かった?
2022/07/04(月) 08:20:37.61ID:ZSZ7M9C+0
>>49
たてもの暖房→建もの探訪
2022/07/04(月) 08:31:21.09ID:UB/pBR28M
tvから得た知識です!
2022/07/04(月) 08:52:12.26ID:MCHAcXIed
>>50
浴室、脱衣所、ランドリールームの流れが良かったです
前の家では洗濯物があちこちに散乱していたのが
上着以外は全てこの区画で衣類の着脱が完結しているのが気持ちいいです
カンタくんとか知らなかったので嫁さんリスペクトです
2022/07/04(月) 09:01:38.51ID:jWwkOUh50
>>53
合理的で洗濯、乾燥、収納が手間要らず
部屋がスッキリだと掃除も楽だし
しょうもない喧嘩もせんでいいし(笑)

断熱も大切だけど、そういうのはすごく大切だよね
2022/07/04(月) 09:55:58.55ID:h4PnoTJRa
>>49
それは施主が希望してないんだよ
2022/07/04(月) 10:41:35.61ID:0TrT0Inqa
だから、断熱気密がよくて、内外装オシャレ、価格は一条程度のHMや工務店教えてくれよ
断熱気密でドヤってるとこは、見てくれが良いはずのモデルハウス,建築事例の時点でダサいんだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 11:02:58.54ID:gBSY6PIf0
HMや工務店もそうであるように、建築事務所なんて100人100様
安藤忠雄のような外観内観至上主義みたいなのから、施主の暮らしが全てデザインなんて糞、みたいな、最右翼から最左翼までそろってんだよ
あとは、カメレオンのように施主の希望通りに染まれる建築家までいる
好きなのを選べ、むしろその多様性が建築事務所に頼む大きなメリットの一つだ
2022/07/04(月) 11:51:25.97ID:xcO8lmOVM
>>56
群馬ならここ
https://www.meisterhouse.co.jp/
2022/07/04(月) 11:54:35.08ID:OLkYsy0j0
>>49
お前もテレビだたった一人の話聞いてそう思ってるだけだろうに
2022/07/04(月) 16:38:07.73ID:WVzhZSf3r
営業が間取り考えるようなローコストで建築中
全然気にいる間取り提案がなかったから方眼紙?たくさんもらって自分で間取り考えて決めた
キッチンと壁紙以外は全部俺が決めたからこれで住みにくかったら嫁に嫌味言われるかも
2022/07/04(月) 18:41:43.52ID:YIxRvPfI0
日本エコハウス大賞に入選した住宅は
性能も良いが内外装も良いとおもうけどな
2022/07/04(月) 21:50:03.76ID:ZSZ7M9C+0
>>59
何言ってんだか。
建もの探訪は,わかりやすい例として出しただけだよ。
お前らに設計事務所のことなんてわからないだろうから,
あのテレビはその傾向を見るのにはわかりやすい

しかもどの家をみても高気密高断熱なんてないぞ
おしゃれさを追及し施主の住み心地など二の次
これ業界の常識なんだが・・・・
2022/07/04(月) 21:52:26.67ID:ZSZ7M9C+0
>>56
マイスターハウス
高高で,高耐震性,高品質,かつ,おしゃれでかっこいい。
ただ,価格は目が飛び出るほど高い。
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 22:57:00.99ID:gBSY6PIf0
>>62
見方が偏ってんなぁw
何度も言ってるが、建築事務所は千差万別
そのなかで、建物探訪とかドリームハウスは、際立って「テレビ映え」しなきゃならないから、デザイン特化型とか、ワンイシュー型の建物が選ばれてるだけだ
普遍的な施主の快適さに寄り添った家とか、基本的に見に見えない場所の工夫やちょっとした間取りの工夫でしかないから、テレビ映えしないから取り上げない、地味だから
2022/07/04(月) 23:08:03.68ID:QSyojRxZ0
>>58
>>63
はじめて具体例出たな
情報が少ないからなんとも言えないけど、内外装も良さそうだね
2×4だから間取りの自由度は低いんだろうけど
あと、群馬だけか…
いくらぐらいすんの?
2022/07/04(月) 23:37:21.49ID:v2EKVvdA0
>>63
いや群馬住みだから実際に見積もりとったけど33坪平屋で税込み3000万だったぞ。内装もマイスターハウスの標準仕様で。予算感としては一条工務店レベルだよ。性能、内装は一条より遥かに良いのに。
2022/07/04(月) 23:38:10.35ID:mewIbNgb0
>>65
999999999999えーん
2022/07/05(火) 00:34:49.69ID:bdwaENEa0
>>66
マジか、めっちゃええやん
ここレベルだったら大手ディスるのはわかるわ
2022/07/05(火) 08:02:28.31ID:2iZIWkww0
>>52
テレビからもわかるっつってんだろ
日本語わからないのか?
2022/07/05(火) 08:04:36.82ID:2iZIWkww0
>>66
マイスターハウスはすごいよ。
そこで建てられる資金力があるなら、一択だわ。
2022/07/05(火) 08:57:21.35ID:xyHaq2Qja
なるほどこれがステマかw

むしろそんな事するとこは選択肢から消すわ
2022/07/05(火) 09:24:00.97ID:zKsGFLGB0
群馬ってビザ無しでOK?
2022/07/05(火) 10:10:52.63ID:oSYWa8jnC
グンマースレになりました
2022/07/05(火) 10:20:27.61ID:oSYWa8jnC
住まいの給付金やらグリーンポイントやら色々と制度を手配してきたが
「不動産取得税の住宅用土地の減額」なんてのもあるのね
固定資産税の家屋調査に来た人が教えてくれたが知らなかったわ…
2022/07/05(火) 10:28:34.36ID:9THAogpPd
坪100万未満でいい家できるならいいな
と思ったが以前の基準で考えたらクソ高いんだよな
注文住宅建てられる人はどんどん減ってそう
2022/07/05(火) 11:35:57.63ID:BX5zjG4I0
>>75
15年前なら注文住宅でも
木造50万/坪 S造60万/坪 RC造70万/坪
街中エレベーターあり RC造 3階建てRC造80万/坪
と言われたからなぁ、信じられない単価になってる。
2022/07/05(火) 12:13:44.16ID:Zg9/MkwBM
今だって木造坪50万以下で注文住宅建てれるでしょ
2022/07/05(火) 13:58:30.26ID:pFt+VUVra
業者名を出せと言ったり、
出したら出したで>>71みたいにステマというやつ。
なんでもいちゃもんつけるやつっているよなー
話してて疲れるわ
2022/07/05(火) 14:34:21.79ID:9THAogpPd
>>77
タマでもオプション一切なしで総額坪60弱やで
2022/07/05(火) 14:38:44.61ID:BX5zjG4I0
>>77
今だって軽自動車なら新車でも100万あれば買えるでしょw

>>79
タマは謳い文句の坪幾らの1.5倍強というから坪90か・・・
2022/07/05(火) 14:52:02.57ID:BGrvMV1T0
>>80
>今だって軽自動車なら新車でも100万あれば買えるでしょw

お前、まだ頭の中は昭和なんだな
軽自動車で100万なんて中古がやっとだわ、しかも車検2回以上レベル
2022/07/05(火) 14:54:32.83ID:BX5zjG4I0
>>81
>>77に対しての皮肉だよ
今だって木造坪50万以下で注文住宅建てれるでしょ=今だって軽自動車なら新車でも100万あれば買えるでしょw
つまり>>77の頭の中は昭和
2022/07/05(火) 15:00:16.26ID:BGrvMV1T0
>>82
皮肉になってないわな
すべてがお前の考え通りにわけがない
馬鹿としか言えん

>木造坪50万以下で注文住宅建てれるでしょ

建てられる

延床40-50坪くらいをローコストでやれば坪単価は下がるし、
ローコストビルダーはそれくらいのこともやる

建築事務所も言えば手を上げるとこもある
設備面が期待できないがな
まぁ無知かと
2022/07/05(火) 15:02:58.87ID:YwwK0Yw90
いや昭和でなくてきっと3年前
家20坪消費税込み、外構込み1000万円以下
軽バン半年落ちディーラー社用車中古2000km
乗り出し40万円(笑)
ソース俺
2022/07/05(火) 15:05:36.17ID:BGrvMV1T0
>>82
ほらよ
https://ouchi-iroha.jp/house-67-23734

家づくりっての奥が深いんだぞ、覚えとけ
2022/07/05(火) 15:07:24.69ID:BGrvMV1T0
>>84
また病気かぁ

>バン半年落ちディーラー社用車中古2000km
>乗り出し40万円(笑)

そんなレアケースが全体を占めるわけないわな

お前はそんな例で意見が覆ると思ってんの? ド ア ホ 
2022/07/05(火) 15:17:44.81ID:BX5zjG4I0
>>85
幸せな奴な、じゃそこで坪50万で頼んで下さい
2022/07/05(火) 15:27:55.73ID:BGrvMV1T0
>>87
お前は坪5000円で建てろよ

犬小屋を
2022/07/05(火) 15:38:52.81ID:pFt+VUVra
>>80
軽の新車が100万円?
世間知らずにも程がある。
なんで無知な奴ほど偉そうに上目線で語るのか。
そうか。無知だからか。
2022/07/05(火) 15:46:15.72ID:pIfNhKtOa
うーん
相当削りに削って
住設最低トイレ1箇所にして、フロア9ミリとか外壁12ミリ脳天とか
ドン引きレベルにすれば坪50とか行けるんかな

ただ、片流れが安いとかって書いてる時点で
全く信用出来ないけど
2022/07/05(火) 17:30:55.85ID:DFAZbvoiM
3Dプリンタの家はよう
2022/07/05(火) 18:11:58.74ID:Zg9/MkwBM
https://www.mf-realty.jp/tebiki/taxbusiness/popup08_02.html
2022/07/05(火) 18:17:56.44ID:WGM5LMVea
>>90
サッシはただのアルミでノーマルペアガラス(ガス無し遮熱無し)
サブロック無し、網戸も無し
掃き出しは1ヶ所で勝手口無し
玄関鍵は電子錠無し

住設はカタログ外の業販用
(トイレならCS340とか)

この辺が最底辺建売り仕様だからご参考に
2022/07/05(火) 19:30:52.40ID:9THAogpPd
建売の土地200-300地域で28坪1700
建売でも総額坪50なんだよな
2022/07/05(火) 19:41:27.93ID:5d+i+glpa
土地が2〜300万ってこと?
そこに28坪の二階建て?
想像しただけで地獄だな
2022/07/05(火) 20:10:14.28ID:9THAogpPd
地元は坪3万で移住補助金出るから最近建売立ちまくってるんよ
最寄りスーパー2km以上、飲食店0,コンビニ1kmの地域
二年前は1480万であった
2022/07/05(火) 20:22:00.64ID:gk1YYUCF0
同時給排じゃないレンジフードのデメリットて玄関ドアが重たくなるだけですか?
2022/07/05(火) 21:13:03.81ID:9THAogpPd
んなわけねーだろ
レンジで排気する空気どこから持ってくるんだ?
開いてる所と隙間から家の中に外の空気が入ってくる

夏なら暑くて湿った、冬なら冷たい空気が大量に
2022/07/05(火) 21:40:39.79ID:bdwaENEa0
>>96
坪3万…
てことは、70〜100坪の土地に28坪の二階建てがあるんだよな…
その価格の建売だったら、性能も住設もあまり良くないだろうし、どういう層がターゲットなんだろう…
2022/07/05(火) 21:50:49.33ID:NzhfNms/M
非正規二馬力じゃね
2022/07/05(火) 22:06:15.89ID:9THAogpPd
>>99
建売もやってるウチのHMによると実家がより遠方にある県の中心部に通勤する人が中間地点だから買うみたい
移住補助金も100-200、住宅ローン控除で今でも1500万で新築戸建が買える
子供みらい給付金60も貰えるのかな?
2022/07/05(火) 23:51:38.18ID:2BX09pJu0
こども未来は着工前申請じゃなかったかな
建売りじゃ無理な希ガス
2022/07/06(水) 00:24:30.78ID:+l70/+wN0
秀光ビルドならオプション盛りまくってもコミコミ坪単価50万以下余裕でしょ
2022/07/06(水) 12:15:17.32ID:uq5f00CYM
坪単価ってどこまで含むの?
2022/07/06(水) 12:16:46.35ID:bhFsMzYI0
秀光値上げしたから無理だ
2022/07/06(水) 12:30:41.81ID:+eImoryld
坪単価はメーカーによってどこまで含むかまったく違うから総額で比べないと
2022/07/06(水) 12:52:55.02ID:KLXg1LrRa
そういや、秀光の展示場?事務所?が歩いて行ける距離にあるけど、一度も検討したことないや
コスパいいの?ただ安いだけ?
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 14:31:00.66ID:vJDt2Kx2M
>>81
> お前、まだ頭の中は昭和なんだな
> 軽自動車で100万なんて中古がやっとだわ、しかも車検2回以上レベル


いや、あるのは事実

ダイハツ ミラ イース B
ドア数: 5
価格: 86.02万円〜
シリンダー配列: 直列型エンジン
寸法: 全長 3,395 mm x 全幅 1,475 mm x 全高 1,500-1,510 mm
エンジン: 直列3気筒
駆動方式: 前輪駆動


家も同じ
坪50万で建てれるところはある
ただ、100万以下の軽四と同じで「クソ」しかない
2022/07/06(水) 14:33:50.06ID:6CFaSOCoa
家建ててる間、2dkのアパートに住んだらすごく楽だったから、将来小さい平屋に建て替えるのもありだなと思えてきた
断捨離しまくらないとだが、早めの終活と思えばちょうどいいのかも
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 15:30:04.63ID:vJDt2Kx2M
うちは子供が独立してから夫婦で老後を過ごすための小さな平屋建てたけど快適すぎわろた
脱衣→洗濯→乾燥→収納まで脱衣室で完結するし、家全体が小さいからほぼエアコン一つで全館空調出来る(一応寝室とかにもエアコンあるけど滅多に使わない)から快適
子供部屋が二つもあって、寝室や物干しベランダも全て二階にある今まで住んでた家はなんだったのかというくらい快適さが違う
2022/07/06(水) 16:14:55.80ID:ZZKhQJRi0
>>108
それは値引き後とかで消費税なしだボケカス
税抜き92万~ だと完全に100万オーバーな
それと自動車は消費税は諸経費側に見積もられるんだアホ

ちなみにオレの頭の中は「総額」を坪数で割るのが正しい坪単価だな

坪単価なんて、超簡単な目安でしかないから坪単価でギャーギャー言ってんのは

「ド素人」

そーいうこと
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 17:34:01.14ID:zkMeElIz0
すげえプロがやって来たな、おいw
2022/07/06(水) 17:54:36.20ID:bU6aYeWgd
流行りの一条でいいな
2022/07/06(水) 19:45:07.29ID:gu4+6xybd
>>110
2階にベランダに物干はホントに謎
デメリットはいくつか浮かぶけど
メリットが思いつかない
それをキチンと回してる奥様方の家事スキルは相当凄いと思う
2022/07/06(水) 20:30:44.34ID:aRnKjWZu0
全く謎じゃないだろ
日当たりの良いところに洗濯物を干す
一階に庭とか干すとこがない
ただそれだけ
2022/07/06(水) 21:13:14.46ID:bhFsMzYI0
一条は性能いいけど
制約が厳しすぎるわ
吹き抜けの条件とか基本総二階とか
他にも色々、、、
2022/07/06(水) 21:29:58.13ID:xeIu8ucRM
>>115
何故だろうね?
布団も干すよね
みんなベランダ
2022/07/06(水) 21:56:42.94ID:uROs8peE0
>>116
性能より自由にオシャレにって考えるなら他がいいだろうね
2022/07/06(水) 22:21:45.12ID:bhFsMzYI0
>>118
他のメーカーも性能上げられるようになってるから無理に選ぶ必要はないかなと
昔は価格が安かったがもう今はだいぶ高くなってしまった印象
2022/07/06(水) 22:26:18.89ID:uROs8peE0
>>119
寒い地域じゃなきゃここまでの性能いらないかもね
対水害住宅は面白そうだけど
2022/07/06(水) 22:59:48.19ID:+l70/+wN0
水害で浮くのはいいけど水引いたあとに土砂瓦礫が基礎と建物の間にあったらどうするんだろうね
2022/07/06(水) 23:47:24.63ID:+eImoryld
高気密高断熱のノウハウない某大手で金かけて高断熱にしたら、c値3に断熱欠損で寒い家の人出てたな
気密施工できる所にはしておくべき
2022/07/07(木) 00:09:45.94ID:aGzRG3920
>>121
無償で除去と定位置に戻すことになってるらしいよ
2022/07/07(木) 00:14:41.24ID:xscyHwrC0
>>114
洗濯物干すじゃん
何が謎なんだ?
日本で日常的に見る光景。
お前日本に来たことないのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:00:07.04ID:R9Ae3sIE0
>>111
> それは値引き後とかで消費税なしだボケカス
> 税抜き92万~ だと完全に100万オーバーな

92万〜??
オマエには何が見えてるんだ?

ミラ イース
B
※グレード・カラーについて
Body Color
2WD
メーカー希望小売価格
860,200円(税込)

860,200円(税込)

860,200円(税込)

860,200円(税込)

860,200円(税込)
2022/07/07(木) 01:18:29.40ID:xscyHwrC0
>>125
今時の軽は軽く100万円オーバーな
2022/07/07(木) 08:40:47.31ID:dYAR5rwUC0707
田舎ですら最近は外に洗濯物干している家とか余り見なくなったけどな
都会は知らんけど
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 08:49:36.91ID:4ekTxmhyM0707
>>126

オマエ日本語読めないの?
みんなには見えない数字が見えてる>>111と同一人物か?
どっちにしてもオレがあげたミライースは今売ってる軽四だ
売れ筋が100万軽く超えるのは知ってる
オレのセカンドカーの軽四も200万超えてる
だから100万以下の軽四はクソと書いた
流れ読めてる?
2022/07/07(木) 08:50:14.21ID:RX/MztQW00707
特にここ1,2年で全ての物の価格が急上昇してるからね
もう昔のような価格には戻らないと思った方がいいよな
2022/07/07(木) 08:57:43.75ID:ZtHShYpe00707
>>125
>>128
どこで調べた知らんがソースくらい貼れやキチガイ

普通に調べてこれだぞ

https://imgur.com/a/xIReYH9

まとものネットも使えないカスの相手は疲れるわ
2022/07/07(木) 09:02:27.40ID:4l9rozHOa0707
>>128
ミライース以外は100マンオーバーな
一つの例外を持ち出して一般化するなよカス
2022/07/07(木) 09:55:38.73ID:Tqxer1glM0707
家も車も探せば安いのあるってことだろ100は考え方の例えばだろ

>>84
だから今は3年まから物価2割上りなら
家坪60万ほぼ新古車50万であり得る
嘆いてないで探して交渉すればいい
2022/07/07(木) 10:08:01.90ID:ZtHShYpe00707
>>132
発端の>>80では、探してとかじゃなく一般論で語ってるな

世間を知らない無知が何気に言ったことを否定されたからって
必死に安い車種を探してきても、意見が覆るわけないわカス

【結論】
80 = 132 →  頭のおかしい人間    終
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 10:10:54.94ID:4ekTxmhyM0707
>>130

バカですか?
オマエがあげたimgurの画像はミライースB “SA Ⅲ”のものだ
さらにご丁寧にその写真の下の方にミライースBの価格が写ってて860,200円(税込)と書いてるじゃないか
自分の間違いを証明する写真を自分で貼った気持ち教えてくれよ
ねえねえ、今どんな気持ち?(^_^)
2022/07/07(木) 10:20:06.05ID:ZtHShYpe00707
>>134
まだミライースに固執してんのかよキチガイ

バーカ、価格コムなんて値引きや新古車の総合結果だぞハゲ
https://kakaku.com/item/K0000290711/

お前はこれを見て86万とか言ってんのかよ情弱

だいたい自動車購入ってのは乗り出し価格で語るもんだ
諸経費抜きで乗れるわけがないからな

あと、お前は100車種の1台が100万以下だからそれでイキってんだよ
マジで頭おかしいわ
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 10:23:46.41ID:4ekTxmhyM0707
>>131

ミライース以外にもアルトAが943,800(税込)な
元々>>81に対して>>108で(例外的に)あるのは事実というスタンスで書いてるので一般化していない
どうもこのスレは日本語が不自由なやつが多くて困る
2022/07/07(木) 10:23:56.91ID:ZtHShYpe00707
>>134 をミライース基地と命名する
2022/07/07(木) 10:27:53.90ID:ZtHShYpe00707
>>80
>今だって軽自動車なら新車でも100万あれば買えるでしょw

買える買えないで言ったらほとんど買えない
諸経費、強制保険で100万越えてくる

安い車種は値引き幅もない

まさか車輛本体価格で買えるとか思ってる?
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 10:31:48.16ID:4ekTxmhyM0707
>>135
> バーカ、価格コムなんて値引きや新古車の総合結果だぞハゲ

オマエが>>130で上げたサイトはどこなんだ?
ダイハツの公式サイトだろう
そこに書いてる860,200(税込)はメーカー希望小売価格だ
そこから値引きもされるんだからオプション付けなければ乗り出し100万以下だわ
価格コムまで調べて必死に火消しか?
自分で自分の無能を証明した今の気持ち教えてくれよ(^_^)
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 10:36:41.03ID:4ekTxmhyM0707
>>138
> 買える買えないで言ったらほとんど買えない

ごく一部は買えるってオマエも認めてるじゃん(^_^)
まだ恥の上塗りするか?
それより人を論破しようと口汚く罵りながら上げた写真に自分の無能を証明する記載があった気持ち教えてくれよ
ねえねえ、早く教えてよ(^_^)
2022/07/07(木) 10:38:31.46ID:ZtHShYpe00707
>>139
一般論と極論をすり替えようとしてんな

値引きやその他でギリギリで100万以下になる確実な事も言えんだろ(笑)

ダイハツ行って、見積り取ってこいよ
極論を主張するならそれくらいやれや(笑)
2022/07/07(木) 10:38:46.98ID:RX/MztQW00707
>>138
お前の負けだよ(笑)
2022/07/07(木) 10:40:22.75ID:6NuwZHL9d0707
車は他でやれ
2022/07/07(木) 10:41:15.96ID:ZtHShYpe00707
>>142
ちっとも思わん

こういう会話では一般論だからな

レアケース持ち出して喚いてもねえ

え? マットカバーとかも全然付けないの? ww
2022/07/07(木) 10:42:15.24ID:ZtHShYpe00707
>>142
見積書をご提出ください
2022/07/07(木) 10:51:13.26ID:Tqxer1glM0707
例えが本論かよ
それを言うなら
坪50万について追求だろう(笑)
2022/07/07(木) 10:51:32.14ID:Tqxer1glM0707
例えが本論かよ
それを言うなら
坪50万について追求だろう(笑)
2022/07/07(木) 10:55:17.33ID:ZtHShYpe00707
本当に馬鹿は馬鹿なんだなぁ

法律で標準価格がきっちり決まっている自動車と
施主と施工側で、自由に価格が決められる注文住宅とを一緒にしている時点で大馬鹿だな

割り切ったり省いたりすれば坪50万以下も容易くできるのが住宅で
そうもいかないのが定価のあるものなのにな

ほんと馬鹿って呆れるわ
2022/07/07(木) 11:05:41.53ID:Tqxer1glM0707
>>148
ジャア50万円の例出したら
2022/07/07(木) 11:09:24.79ID:ZtHShYpe00707
>>149
だから坪単価なんか「まやかし」だって(笑)

デカい家なら簡単に坪単価は下がるって言ったじゃん

普通は 「総額」  いいか 「ソ ウ ガ ク」 (笑)







2022/07/07(木) 11:42:29.02ID:7YCV/SR/a0707
地銀にローン相談行ったら希望額は厳しいですね言われた😭
2022/07/07(木) 12:11:28.08ID:HSgK/4n1M0707
今から家建てるのは大変だわな。たった1、2年で費用2~300万は増えてるんだから、補助金どうのこうの言っても全部値上げ分に取られておわり
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 12:24:11.66ID:tJ10qR27M0707
>>141
> 一般論と極論をすり替えようとしてんな

だから108では買えるものもあるって書いただけで一般化してないだろ
論点ずらすな
ホントに日本語不自由なやつだな
日本語難しいなら無理して絡んでこなくていいぞ
それより自分の間違いの訂正はしないのか?
92万が税別だとか100万で買えるのは5年落ち以上の中古だとか
真実なら証明して見せろよ
間違いなら訂正しろ
社会人なら当たり前の常識だ
2022/07/07(木) 12:24:56.74ID:SOEzyDfL00707
3年前に建ててよかった
2022/07/07(木) 12:32:23.13ID:4l9rozHOa0707
>>133>>138が言うように、発端は>>80で、
軽自動車は100万で買えるという一般論への突っ込みなのに、
言い負かされたくないから、無理矢理ミライースを持ち出して、日本の軽自動車は100万円で買えることにしようとしている。

原因は承認欲求だな。
素直に認めればいいものを、認められないのが、>>80の自己肯定感の低さを如実に表している。
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 12:39:45.38ID:tJ10qR27M0707
>>155

確かに>>80の「100万もあれば買える」は一般論としては間違いだ
だが>>81の「軽自動車で100万なんて中古がやっとだわ、しかも車検2回以上レベル」も間違いだということを>>108でオレが横から指摘してる
それに対して>>81が訳のわからん理屈と罵詈雑言で絡んでくるから根拠を上げて論破してる
ちなみにオレは80とは別人だ
2022/07/07(木) 13:05:02.30ID:ZtHShYpe00707
>>156
しつこい

>確かに>>80の「100万もあれば買える」は一般論としては間違いだ

そのとおりで終了
2022/07/07(木) 13:25:11.15ID:qWFj3qZZM0707
コミコミ100万で買える軽自動車って農協で買う軽トラとかでは?
うちの4駆5MTキャリーは農協セールでコミコミ75万だったな
2022/07/07(木) 13:29:43.41ID:Tqxer1glM0707
>>150
で総額坪50万円はどこで売ってるの?
会社と内容教えて
あるんだろ
2022/07/07(木) 13:52:44.67ID:XC0m8Sg7d0707
みんなイライラしてますね
家が建つまでは問題山積みでストレス溜まりますからね
工務店選びから始まって諸々の手続きや打ち合わせの疲労
挙げ句、親が口出しして来て嫁姑問題勃発からの板挟みになりながら緩衝材になって調整対応
当時はみんな死ねばいいのにと思いましたw
それでも新居の生活は快適でその辛さも忘却の彼方になるので皆さん頑張って下さい
あと、洗面台の高さ調整とシューズクロークの換気扇は忘れがちなので気をつけた方がいいですよ
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 14:01:35.98ID:CZRROBoia0707
イエココロって雑誌よく読むんだけど、坪単価40~50万円代(税込)って工務店に見積もりしてもらったら坪85万越えてワロタ
2022/07/07(木) 14:10:41.75ID:5I0aH579d0707
うちは10月頃に家完成予定なんだけど、家電をいつ頃買うかで迷い中、決算が9月だからその頃に買って10月に入ってから送ってもらうって可能なのかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 14:51:39.11ID:CZRROBoia0707
>>162
店に依るとしか
電話してみなよ
2022/07/07(木) 15:11:05.25ID:aVL9npeya0707
>>155
ずっとやりとり読んでたけど、違うよね
>>77のに対する「軽自動車100万」だから、一般論で買えるとは言ってないと思う

なんだかんだ坪50万で普通は買えないから、今の時代、軽自動車は100万で買えるって言ってるようなもんだぞっていう皮肉が>>80でしょ

そこに100万で買えないぞ!って突っ掛かるやつが出てきて、そこに価格で言い返しちゃうからややこしくなってる
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 15:21:27.94ID:tJ10qR27M0707
>>157
> しつこい
> そのとおりで終了

オマエの間違いをこれ以上突っ込まれたくないから早く終了して欲しいわな
自分で自分の無能を証明したときの気持ちを早く聞かせてくれよ
そしたら終了してやるよ(^_^)
2022/07/07(木) 15:52:42.42ID:dYAR5rwUC0707
>>162
量販店によるんだろうけれど、ウチは3ヶ月前に買えて、設置日の予約したよ
できればモデルチェンジ前で少しでも安く買いたいよね

家電もエグい値段が飛んでいったな…
2022/07/07(木) 16:50:46.29ID:6NuwZHL9d0707
ワイくん建築中のHMは去年税抜き本体坪単価33万→今年45万
42坪全部込み総額3100万、坪74万
オプションも値上げ後だったから12×42=516だけでなく600以上は高くなって住宅ローン控除も減った
泣きたいよ
2022/07/07(木) 17:51:54.70ID:6d6Q52ejd0707
俺は2年前に契約して助かった
補助金はないけど1%のローン控除だし
2022/07/07(木) 18:42:00.58ID:3J6iQz3N00707
>>162
配送は全然大丈夫なはず
半導体不足で主要家電も入荷未定とかだからすぐ動いた方がいいよ
2022/07/07(木) 20:32:43.98ID:SOEzyDfL00707
ローン控除って所得上限あるんだっけか。
少なくとも年収上限ではないよね。
2022/07/07(木) 21:26:58.61ID:/IeV7Tqw00707
みんなちゃんと読もうな>>80は新車でも買えると言ってる
いつの間にか中古車の話にすり替わってるけどなw

> >>77
> 今だって軽自動車なら新車でも100万あれば買えるでしょw
>
2022/07/07(木) 21:49:54.08ID:gt6QscI400707
車まだやっている
坪50万円家やれよ
2022/07/07(木) 22:18:44.35ID:aGzRG3920
坪50マン
2022/07/08(金) 01:02:40.42ID:y1z5lwpGa
リビング階段や吹き抜けだけはやめとけよ。
ハウスメーカーのコスト削減のためだけのゴリ押しなんちゃってオサレハウスだからな。
冷暖房の効率悪すぎて電気代で泣いてる人いっぱいね
2022/07/08(金) 01:06:12.63ID:y1z5lwpGa
天井は最低限の高さで部屋は細かく区切る。これが大事。
2022/07/08(金) 01:07:37.09ID:AvwhSTI70
吹き抜けは昼間は採光もとれて開放感あっていい感じなんだけど、夜になると逆に天井高過ぎると落ち着いた空間になりづらいからね。日中家にいる時間多いなら吹き抜けもいいと思うけど、夜中心なら吹き抜けはやめたほうがいい
2022/07/08(金) 01:14:48.97ID:yi9AL9EQa
ハウスメーカーに騙されちゃいけないベストスリー

1.リビング階段
2.子供部屋のない家
3.蓄熱暖房
2022/07/08(金) 01:24:00.96ID:5pJzEorV0
天井高2700に吹き抜けリビング階段だが夏も冬も快適よ
断熱ゴミのとこで建てるならお勧めしないが
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 01:37:25.44ID:AY+LHc6D0
うちも吹き抜け&リビング階段だが、断熱マシマシなので何の不便もない
強いて言うなら吹き抜けとリビング階段の弱点は「音」だわな
こればっかりは対策はほぼない
別フロアに音ダダ漏れ
うちはそのつもりだったからいいが、音を気にする家庭にはオススメしない
2022/07/08(金) 03:44:17.17ID:QSTSGTLMa
>>171

>>164
2022/07/08(金) 06:50:17.19ID:G4vjAKeWa
そりゃ電気代と時間かければ、いずれは快適温度になるだろうよw
熱効率ってそういうことじゃないから
2022/07/08(金) 07:07:17.37ID:AvwhSTI70
自分の家を熱効率最大にする必要もないし、冷暖房効くなら別にいいんじゃないの。多分高気密高断熱仕様なんでしょ。

リビング階段吹き抜けダメ、部屋を細かく区切るって昭和の無断熱気密ゼロ住宅ならそうだろうけど、高気密高断熱住宅はリビング階段、吹き抜けありで区切り少ない大空間でも冷暖房効くのがメリットなんだから
2022/07/08(金) 07:27:46.10ID:TKmOHdgJ0
世の中のほとんどが昔ながらの感覚で,断熱気密なんか知らんからな
2022/07/08(金) 07:37:28.38ID:K6qVVzmdd
吹き抜けは音が筒抜けだよね
宿泊体験で泊まったがトイレしてる音も聞こえたわ
気密断熱がいいと余計に響くのかな
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 07:53:05.19ID:yk2RV55F0
うちにも巨大吹き抜けあるが、解放感が半端ないね
熱効率はそりゃ落ちるかもしれんが、問題ない温熱環境
音問題は、、うちにはそもそも建具がほとんどないので、吹き抜けとか関係なかった
2022/07/08(金) 07:54:08.01ID:HeZBGpF30
>>164
>>80のどこをどう読んだら皮肉になるんだ?
いい加減にしろ
2022/07/08(金) 08:16:37.44ID:uOz+O7JQ0
素人ながら自分で間取り考えてて2階の廊下を極力短く無駄のない間取りにしようと思ったら自然とリビング階段になっちゃった
2022/07/08(金) 08:35:49.76ID:bZs6E2D50
オガスタのグランドピアノの家は天井をスノコ貼りにして反響防いでたな
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 09:15:27.41ID:dA9F3EMHM
>>171
> みんなちゃんと読もうな>>80は新車でも買えると言ってる
> いつの間にか中古車の話にすり替わってるけどなw

君こそちゃんと読め
全然中古の話じゃない
100万も出せば軽四は買える
   ↓
中古の5年落ちしか買えんわボケ
   ↓
いやいや、今でも新車で100万以下で買えるものはあるにはある ただしクソ
   ↓
値引きされて税別で92万だから税込で100万超えるわハゲ
   ↓
オマエが上げた写真の下の方に860,200円(税込)て書いとるがな
   ↓
うるさい!そんなのどうでもええんじゃ 価格コムのうんたらかんたら、、、
   ↓
自分で自分の無能を証明した今の気持ち聞かせて(^_^)
   ↓
極論を一般化、しつこい、うぎゃー

って流れだよ
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 09:29:58.34ID:dA9F3EMHM
>>174
今どきこんなこと考える人がいるんだ
オレはリビング階段や吹き抜けを積極的に薦める訳じゃないが、冷暖房効率や電気代を気にしてそれらをやめる必要もないと思ってる
今どきの家は20年前と比べても遥かに高断熱高気密になってるし24時間換気で建物内での循環もあるので、部屋ごとの温熱の気密性はあまり関係なくなってる
例えば吹き抜けのリビングで失われる暖房は、2階の子供部屋や主寝室への暖房をアシストするのでそんなに無駄ではないということ
わずかな効率なんか誤差の範囲と思って好きなように吹き抜けやリビング階段作れば?
2022/07/08(金) 10:05:21.81ID:fMKvC5aAM
>>190
今時は昔よりましなので問題ない、っいう感情的な説明をよく聞くけど、騙されてはいけない。今だろうがなんだろうが、断熱や気密は数値で定量的に判断すべき。今だらいいなんてことはないです。

実際、最近建てた家でも、吹き抜けにしたり、リビング階段にしたら、冬が寒くて、カーテンや天井幕で暖気が逃げるのを防いでる家は沢山ある。
2022/07/08(金) 10:13:42.65ID:6m+FIdfG0
まだクルマを引っ張ってるw

自動車なんて税金諸費用込みの乗り出し価格が現実的なのに
100万以下 → 車体本体価格で100万以下 → ドヤッ! って
脊椎反射したのがマヌケってことな

クルマ買った事ないんだろうな
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 10:53:37.76ID:dA9F3EMHM
>>192

バカが自分のバカを証明した時点で終わってる話を引っ張ってるのはオマエ
860,200円(税込)から値引きして諸経費乗せて100万超える根拠は?
ドアバイザーとかマットとかディーラーいいなりでオプションてんこ盛りで買わされてる情弱か?

もう一度言うが、「100万以下では5年落ちの中古しか買えんわボケ」っていうやつに「買えるものもあるにはある ただしクソ」とオレが言ってる
オレは何も間違ってないし、嘘を並べて言いがかりつけてくるバカを論破してるだけ
素直に間違いを認めてれば終わってる話
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 11:06:07.03ID:dA9F3EMHM
>>191

そうやって熱が逃げるのを防ぎながら3種換気で各部屋に空気を循環させてるのか?
真逆のことを同時にやってる間抜けだな
リビングの熱を可能な限りリビングに閉じ込めるということは2階のトイレとか冷え冷えでヒートショックの原因になるということだぞ
2022/07/08(金) 11:18:08.57ID:6m+FIdfG0
>>193
だから、その100万を切る実例を持ってこいって言ってんだよ
まさか企業の大量注文とかじゃないよなw

根拠がないのがお前だろ
確定もしてないケースをあえて出してる矛盾に気付けカス

まああったとしても「一般例」じゃないからな

N-BOXやらハスラーやら普通の人気車種を買ったら200万に近いのが普通の考え
2022/07/08(金) 11:25:52.66ID:dHzShTaR0
>>189
>> 80は
>> 77に対しての皮肉だよ
今だって木造坪50万以下で注文住宅建てれるでしょ=今だって軽自動車なら新車でも100万あれば買えるでしょw
つまり>> 77の頭の中は昭和
2022/07/08(金) 11:37:27.76ID:kQqyF3B6a
トイレでヒートショックw
2022/07/08(金) 11:37:32.30ID:s/LI8nBu0
どうでもいい例え話がここまで尾を引くとは
2022/07/08(金) 12:13:29.57ID:hdgBFdJF0
どっちもバカだよな
しょーもな
っと思えるくらい余裕持てよ
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 12:31:31.57ID:dA9F3EMHM
>>195
> だから、その100万を切る実例を持ってこいって言ってんだよ

860,200(税込)の事例持ってきたじゃないか
ソース貼ってくれたのはオマエだけどw
で、それを否定するならオマエが100万超える根拠持ってくるのが筋だろうに

Q:軽自動車購入時の初期費用はどれぐらい?
A:環境性能に優れた減税対象となっている車種を購入した場合で、法定費用45,870円、代行費用約45,000円を合わせた90,870円程度が目安です。

860,200+90,870=951,070円(税込)だわ
そこからさらに値引きがあるしね


> まああったとしても「一般例」じゃないからな

オレは最初から一般例など言っとらん
あるにはある ただしクソと言ってる


> N-BOXやらハスラーやら普通の人気車種を買ったら200万に近いのが普通の考え

そのとおり
だが、100万以下で買える新車があるのは事実で、5年落ちの中古しかないというのは間違い

最初から言ってること
なぜここまで引っ張られて否定されるのかわからん
オレの言ってることのどこが間違ってるか具体的に書いてよ
2022/07/08(金) 12:38:07.13ID:azSb+0bcM
勝負あっただろ、これ
2022/07/08(金) 12:49:59.36ID:ZkUeQ+Jsa
そんなことより安倍さんが
2022/07/08(金) 13:04:47.11ID:6m+FIdfG0
>>200

>オレは最初から一般例など言っとらん
>あるにはある ただしクソと言ってる

おれもレアケースなんて言ってない
普通は一般例だと思うのが常でお前はレアケースを持ち出してるだけ

100台中1台しかないようなケースで出張されても困るし、
その中の1台も、乗り出し100万を切れったとしてもこれもレア

お前 >>80 だろ、わかってるぞ

腐肉とか後出しで言い訳しても無駄

お前さ、なんでも多数意見に少数意見をぶつければいい思ってるだろ

いいか

「軽の新車は100万では買えない」 これが世論だ
2022/07/08(金) 13:06:26.50ID:6m+FIdfG0
>>200
>あるにはある ただしクソと言ってる

これも後出し弁解

なら最初から言うなや
2022/07/08(金) 13:08:24.40ID:6m+FIdfG0
腐肉 → 皮肉    出張 → 主張

誤字突っ込まれてはかなわんからな

>>200
ミライース君、世間のほとんどがそれを買ったら認めてやるw
2022/07/08(金) 13:19:19.69ID:a8gow0pzM
>>204

オレは>>80ではない
オレはこの件では>>108で書いたのが最初だ
80が一般論的に「新車で100万もあれば買える」というのも間違いだと思う
オレは最初から「買えるものもある ただしクソ」と言って一部の例外の意味で書いてる
後出し弁解ではない
2022/07/08(金) 13:22:49.37ID:6m+FIdfG0
>>206
>オレは>>80ではない

そんなもんいくらでも言い訳できるわ、、、、

いるんだよ

当たり前のように複数人格操ってるやつがな

スゲー変わり者のやつ

お前以外誰がいるだよ、、、
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 13:44:51.84ID:a8gow0pzM
いるんだよな、5ちゃんで変なこと言ってる奴は大抵反論する人が自演してる1人と思い込むやつ
変なこと言ってるからみんなから反乱されてるのに、それがわからず「変な奴が1人で自演して反論してる」って思い込むという
まぁ、証明のしようもないが嘘つく理由もない
そもそもオレは後から自分の弱点となるような書き込みはしない
だから自分が書いたものをあれは別人などという必要もない
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 13:54:04.01ID:a8gow0pzM
百歩譲って80がオレだとして、108に反論し続けたオマエは正しいのか?
108は明らかに例外的に「買えるものもある」と読めるけど、オマエはそれを否定し続けてるわけで

ということで次の2問に○か×で明確に答えてくれ

①100万以下で新車で買える軽がある

②100万以下で買えるのは5年落ち以上の中古の軽だけ

これでどちらの主張が正しいか分かるだろ
2022/07/08(金) 14:03:45.99ID:6m+FIdfG0
おれの主張

81
>お前、まだ頭の中は昭和なんだな
>軽自動車で100万なんて中古がやっとだわ、しかも車検2回以上レベル

これは世間が乗るあくまで普通の軽の話

>>209
>100万以下で買えるのは5年落ち以上の中古の軽だけ

オレはどこにも 「だけ」 なんて書いてない
勝手に情報操作をするずる賢いやつ

しねよチョン
2022/07/08(金) 15:14:51.49ID:BeyYi/gxa
即レスバで草
これもう自演なんじゃないかと思えてきた
2022/07/08(金) 16:11:26.57ID:a8gow0pzM
>>210

あれ?①への回答は?
都合悪いからスルー?
2022/07/08(金) 16:13:08.64ID:z1mHZyrqa
散々言い返してたの本人じゃなかったんかいww
2022/07/08(金) 16:38:05.61ID:6m+FIdfG0
>>212
1) はあってもレアって書いてるが? 目ん玉ついてる?

情報操作するような卑怯者乙

ね-ね-100万以下で新車で買える軽がある って書いてるけど
それで何の意味があるん?

もしかしてミライースや狭い選択肢で日本国民が納得するとでも?ww

だいたい軽の最低価格がどうかなんて議論じゃねーしww

一般的に100万じゃ(普通の)新車軽は買えないってことさ

反論ある? 
2022/07/08(金) 16:39:23.65ID:6m+FIdfG0
>>212
何? 質問したら何でも答えてくれるの?

じゃ、結婚してる? おれは既婚
2022/07/08(金) 17:44:46.22ID:8BAIPKdx0
>>215
ここ既男板なんだけどw
2022/07/08(金) 17:48:09.87ID:6m+FIdfG0
>>216

>>212 に聞いてるんだけど?ww 都合が悪いのかなぁ~  w

あと    ID   変えんな  カス
2022/07/08(金) 18:22:21.98ID:eXVgrRQZM
>>92にデータ貼ったけど、2021年の木造建築で172.2千円/㎡が平均なわけで、坪に換算すると56.8万円/坪。平均でこれなら坪50万円以下で家建ててる人普通にいると思うんだけど。木造坪50万以下で建てれるでしょって言ったのがそんな気に食わなかったのかな
2022/07/08(金) 20:15:06.49ID:a8gow0pzM
>>210
> おれの主張

オレの108「あるのは事実 ダイハツ ミラ イース B 86.02万円~」に対するオマエの反論を再掲してやるよ

>>108
それは値引き後とかで消費税なしだボケカス
税抜き92万~ だと完全に100万オーバーな
それと自動車は消費税は諸経費側に見積もられるんだアホ

これがオレが初めて書いた108に対するオマエの主張な
その後も執拗にオレに罵詈雑言を浴びせながら否定してるわけで、「あるのは事実」を否定するものであり、絶対に買えないという主張でしかない
2022/07/08(金) 22:10:27.56ID:/Px+pEYR0
車の話はもういいよ
2022/07/08(金) 23:16:09.71ID:Eakeuwjt0
安いクルマの話でイキリ散らかしてるのカッコ悪すぎんだろ
2022/07/08(金) 23:22:23.68ID:3b/IBeAh0
>>197
> トイレでヒートショックw

何かおかしいか?
笑いのハードルが低くて毎日楽しそうだな
「トイレ ヒートショック」でググると分かるけど、トイレは浴室と並ぶヒートショックのリスクの高い部屋だぞ
2022/07/08(金) 23:26:25.96ID:CVXqb27y0
>>221
こんな奴らでも家建ててたり建てようとしてるんだもんなw
普段どんな物言いで仕事してんだろう
2022/07/08(金) 23:40:40.93ID:fMKvC5aAM
>>194
まあ、お前と議論するほどレベル低くないから、
ごめんな
2022/07/09(土) 00:27:24.23ID:UwD8bm+Q0
低いのは家の断熱レベルだよな
2022/07/09(土) 01:00:33.47ID:SkZeyvU30
日本の住宅の断熱性能が世界的に見ても最低レベルなのは事実だから。
>>191にはそれがわからない。
2022/07/09(土) 01:14:43.52ID:DylPU4EXM
>>223
5chの中だけ施主気分でいい気になってるのに
実際は何もできないやつもいるけどね
2022/07/09(土) 07:33:36.41ID:lMX6sHjj0
>>224
あ、逃げた
2022/07/09(土) 07:38:09.92ID:D714Pfkxa
>>226
上で「断熱マシマシで快適!」と言ってる人達はなんなの
2022/07/09(土) 09:23:34.47ID:SkZeyvU30
>>228
>>19で:今時の家の断熱はいいからスペックなんて気にしなくていい
>>194で今時の家の仕様の批判する矛盾に気づかない馬鹿だよ?
議論に値しないだろ
2022/07/09(土) 09:25:23.34ID:SkZeyvU30
>>229
「日本の住宅の断熱性能が世界的に見ても最低レベル」
ということを知ってる人達じゃね?
2022/07/09(土) 09:29:32.75ID:SkZeyvU30
>>190
ほれ
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1657152492/
2022/07/09(土) 12:23:59.09ID:f0CsJVclM
>>230
 
オレは190と194を書いたが228も19も別人なんで知らん
2022/07/09(土) 12:25:12.90ID:f0CsJVclM
>>232
> ほれ

それがどうした?
何が言いたい?
2022/07/09(土) 16:28:37.01ID:8QYJeSzj0
みんな部屋の戸って閉めてるの?廊下が居室より暑かったり寒かったりなっちゃうじゃん
今どきの家って全館空調じゃなくても開けっ放しがデフォだと思ってた
つーか部屋にエアコンじゃなく廊下にエアコンつけりゃ良かったと大後悔
2022/07/09(土) 17:09:55.49ID:SkZeyvU30
>>234
日本の住宅の断熱性能は最低レベルってことだよ。
>>190のような「最近の住宅だから大丈夫」などという言葉に騙されないように。
>>190は低い断熱性能で家を建ててしまって後悔してるんだが、自分を納得させるために言ってる痛い奴だから。
2022/07/09(土) 17:16:12.04ID:q7ANKv0V0
「自称」高気密高断熱がほとんどだからね
吹き抜けやるならG2以上を狙った方が良い
大手だと一条やスウェーデンハウス位かな?
2022/07/09(土) 17:28:02.32ID:YqRpKWad0
>>235
エアパスファンなんていうものもある
2022/07/09(土) 17:40:23.99ID:mB/TlFmd0
おれんちは吹き抜け2F踊り場にエアコン9.0kwつけてる
各部屋のドアは開けている
ほぼ全館空調レベルまで効く

ドアを開ける理由はもう一つある
ルンバに働いてもらうためでもる
2022/07/09(土) 17:40:38.74ID:kB1pRvTga
うち積水だけどギリG2レベルあるよ
北海道仕様にしたらG2.5ぐらいいくんじゃね
あくまで計算上だし、気密は…って感じだけどな
一条やスウェーデンになるとG3が狙えるのかな
大手の性能が低いと言ってる人たちは、ただの妬みか洗脳されてしまっている人だな
2022/07/09(土) 17:53:59.05ID:D3G1pcTc0
大手はあんまり気密考えてないよな。断熱さえしっかりしてれば快適に暮らせるってスタンスなのかね。
2022/07/09(土) 18:24:37.76ID:86cLVXKpd
高断熱です(低気密で冷たい風入ってきます)

それを低性能と言うんじゃないか?
2022/07/09(土) 18:26:14.71ID:3wy/WmKCd
>>241
住設の性能で何とかしてるな
全館空調とか床暖房とか
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 18:28:52.75ID:zLMf8hIOd
>>242
気密は壁内結露とか一種換気の効率に効くのであって、断熱性能には対して意味ないだろ
何しったかぶってんだか
2022/07/09(土) 18:37:16.96ID:SkZeyvU30
>>235
出た。いまどきのいえ。
じゃ、真冬に全部の室内扉を開けて生活してみよう。
玄関やトイレ、廊下と扉全開で繋がっていて耐えられるか?
そういう暮らし方できるのが高高住宅。
廊下にエアコン必要なのが今時なら、開けっぱなしでは耐えられないということです。

>>240
そういうふうに数値で考えるのが重要。
今時とか関係ない。

>>239
9kWで気積どれくらい?
40坪の家で5kWで行けるのが高高。
2022/07/09(土) 18:37:28.21ID:sgj9C5z+0
>>236

吹き抜けやリビング階段作らないことによって年間いくら倹約できると想定してるの?
半数以上の人はそんなこと気にせずに作りたい人は吹き抜けやリビング階段作ってる訳で君のような考えの方が少数派だと思うんだけど
多数派であるオレがなぜ「痛い奴」と罵られなきゃならないのか
自分の意見以外認めず、他の意見を言う奴には罵詈雑言を浴びせかけて叩いてもいいと思ってる方が痛い奴だと思うが
2022/07/09(土) 18:40:40.41ID:SkZeyvU30
>>242
一条のように気密シートを使わない施工が流行ってきているので、以前の高高より気密は悪いよね。それでも0.6ぐらいはあるが。

>>244
それをいうなら3種だろう。
断熱よくても気密悪いと寒いよ。
3種計画も効かない
2022/07/09(土) 18:42:25.92ID:SkZeyvU30
>>246
話逸らすなよ。
今時の家たがらといって、
断熱や気密がいいわけではないということ。
それが日本の家の標準的な性能。

何を重要視するのか人の勝手だろ。
気持ち悪い奴だな。
2022/07/09(土) 18:48:02.94ID:86cLVXKpd
>>244
3種でどうせ外気取り入れるなら低気密でも変わらないって言いたいんだろうが

温度によって自然換気の量が変わるので換気が不安定
3種では部屋の中で温度差ができやすく湿度コントロールも難しい
快適にするには電気大量に使う
これが低性能じゃなくてなんだ?
電気使い放題なら無断熱住宅でも快適にできるのに
2022/07/09(土) 19:25:49.15ID:gwNexN4V0
低機密には売上と満足度に繋がらないコストをカットできるって明確な利点がある
クーラー知らない人はクーラーを求めないし、ないことを理由に減点しない
2022/07/09(土) 19:35:41.40ID:5CRj6opoa
良い悪いは別にして、普通の人はそこまで断熱気密気にしてないんだよ
ここにいるような人らは気にするのが当たり前の感覚になってると思うが
政治と似ているかもしれないな
日本人にとってはあまり興味が無い事柄なんだよ
それでなんとなくは暮らしていけるから
2022/07/09(土) 19:47:29.00ID:gwNexN4V0
そういうこったな
勉強すれば安く快適な家にできるのに勿体ない
2022/07/09(土) 19:49:28.90ID:vaU77Q+y0
限られた予算の中で、
何に振り分けるかは人それぞれ
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 19:53:55.36ID:1Nko3DLH0
断熱マシマシ、なんちゃって気密住宅の吹き抜けリビング階段だけど、関東だから夏も冬も大して光熱費かけずに快適だよ
夏にエアコン、冬に床暖房使うくらい
隙間風?人が感じるレベルで入ってくるわけねえだろw
2022/07/09(土) 20:07:15.13ID:hIDnQ+9wa
そりゃ昭和の家みたいに隙間風はないだろ
ここで議論されてる気密ってのはそういう話じゃないわけよ
2022/07/09(土) 20:18:02.74ID:gwNexN4V0
気密気をつけてる所にすればもっと快適で気密施工費より電気代で得したのにね
そんだけ
2022/07/09(土) 20:32:19.85ID:SkZeyvU30
>>249
無知乙
低気密だとショートサーキットにのるから、
3種の方が気密性が要求される。
お前はあたまが悪すぎるから議論にならないんだよ。
いい加減身の程を知れよ。
2022/07/09(土) 20:35:39.23ID:D3G1pcTc0
んでも、低気密でもG2位までは取れるんだよな。結露さえしなきゃそれでいいやと思うんだがなぁ。
2022/07/09(土) 20:44:19.80ID:ePVO9JoCd
今電気代高すぎるからな…
太陽光がこんなに有り難くなるとは思わなかった
2022/07/09(土) 20:49:44.20ID:86cLVXKpd
>>257
自己紹介か?w
あんまり酷いんでお前に合わせようとして間違えたわ
ゴメンゴメン
2022/07/09(土) 21:09:06.79ID:eOVpKxNEa
今、建築中の家見てきたんだが、窓が若干空いているような気がする…
縦滑り窓だから吹き込むことはないとは思うが、あえてあけておくなんてことある?
日中見に行った時も家中の窓開けて作業してた
作業内容としては、断熱材詰めたり、床材張ったり
小降りになったり大降りになったりする天気の中で、窓開けとくか?
そりゃ熱中症になってもらっても困るが
2022/07/09(土) 21:19:54.13ID:8QYJeSzj0
>>245
冬もそうやって生活雑貨してるけど?
それに玄関トイレの戸は開けんやろw
廊下にエアコンは部屋にいらんわと言う意味やぞ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 21:22:14.74ID:hG8RD32U0
>>261
そら、開けるだろ
ジョーシキテキニカンガエテ
理由は、暑いから
2022/07/09(土) 21:35:28.73ID:mB/TlFmd0
なんで高高の数値にこだわるんだろうな
実際に家で測ってもらって自慢してるのか?

そんなアホが世の中には居るんだなw
2022/07/09(土) 21:37:53.29ID:D3G1pcTc0
>>261
空調無い中窓開けずに作業しろとか鬼畜の所業だぞ…
2022/07/09(土) 21:47:36.97ID:pLwFKqj+a
自分が建てた家を否定されるのが嫌なのはわかるよ
2022/07/09(土) 21:48:17.32ID:hh+8Wzuka
わかりづらくてすまん
まず、いま窓が開いてんのよ
いや暗くて確かではないが開いてるっぽい

次に、日中の話として大雨が降ってても窓開けながら作業するのは普通なの?
断熱材や防湿剤や床材が濡れるのは仕方ない話なの?
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 23:20:16.81ID:hG8RD32U0
>>267
日中は空けて作業する。中にザーザー吹き込むなんてよっぽどの状況だろ、流石にその時は閉めるだろ
そして夜は戸締まりして帰る
2022/07/09(土) 23:23:59.69ID:2WooSfi/M
大工の質にこだわってるHMとか工務店ってないのかな
2022/07/09(土) 23:32:15.27ID:sgj9C5z+0
>>248
> 話逸らすなよ。

そらしてるのはキミ
吹き抜け付けるのとエアコン代の天秤だろ?
いくら倹約できると思ってるの?

> 今時の家たがらといって、
> 断熱や気密がいいわけではないということ。
> それが日本の家の標準的な性能。

海外と比べて劣ってるのは知ってる
特に窓はクソ
だが、吹き抜けに憧れてる人が諦めざるを得ないほどエアコン代の差額が高額かどうかだし、ほとんどの人は気にせずに吹き抜け選んでるのが事実だろ

> 何を重要視するのか人の勝手だろ。
> 気持ち悪い奴だな。

オレが吹き抜け選ぶのも勝手だろ
2022/07/09(土) 23:50:49.54ID:b4kSMttT0
どこのとは言わないがHMは施工している会社ガチャのあとに大工ガチャ当てないとだから結構狭き門よ
2022/07/10(日) 00:25:42.76ID:pTe/1kGnM
評論家気取りがうじゃうじゃいてらこのスレ気持ち丸い🤢
2022/07/10(日) 00:26:06.21ID:pTe/1kGnM
>>272
良い和冷ますおしてえくへや
2022/07/10(日) 00:26:18.50ID:pTe/1kGnM
あかん、のみすぎか
2022/07/10(日) 00:26:30.66ID:pTe/1kGnM
>>274
日記じゃねーぼけ
2022/07/10(日) 01:00:57.70ID:x0V6b12a0
>>271
俺は契約前の打ち合わせ中に信用できる営業に推し大工の名前聞いた
契約のときにその人でやってもらうのを条件に契約した
それくらいしか方法を思いつかなかったわ
2022/07/10(日) 06:51:55.93ID:vQmM4EKD0
>>276
それで満足出来てればいいと思うよ
家なんて普通の人は建てるのは一回だし思い付いたことや調べて気になったことをどれだけ行動出来るかで満足度変わってくるんじゃないかな
もちろん前提として人の価値観はそれぞれだけど
2022/07/10(日) 07:00:02.04ID:I9gDen4aa
ハウスメーカーは当たり外れ多いからな。
俺は一戸建てもやってる地元の中堅建設会社に頼んだ。
設計から施工まで全て自社でってのが売り文句なんだが、駅舎や学校などのデカい建設もやるとこだから、
一戸建て部門で働いてる社員って三軍なのかなーと良からぬ事を考えてしまう。
2022/07/10(日) 07:29:15.47ID:ZR/UhfOW0
俺は住宅も手掛ける宮大工メインの会社にお願いした
国産自然乾燥で手刻みの木組が半端ない
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 12:08:02.39ID:K+j47MCu0
まあね
基本、家を建てるなら近所の評判の良い大工と設計事務所を探しからでしょ
住宅展示場なんて話を聞きに行く所であって仕事を頼みに行く所じゃねぇよ
2022/07/10(日) 14:22:32.02ID:1vWGDoBZa
>>279
延べ床面積何平米でいくらした?
俺の家も宮大工に建ててもらってる
2022/07/10(日) 16:17:34.39ID:bcQCCtc+0
日本人て未だに下町ロケット的というか地場の業者信仰もってる奴いるよな~
2022/07/10(日) 16:31:26.68ID:+ZSHPNDB0
手刻みの継手・仕口は構造上の弱点なので、十二分に太い材を使えない場合はおすすめ出来ない
素人目には頑丈そうに見えるかもしれんが、金物とドリフトピン等を使う工法に比べて応力の集中する部分が明確に弱く、そこから破壊されてしまう

手刻みの建物だと地震で必ず壊れる、と言っている訳ではないので、そこは過剰反応しないで欲しい

あとロマンは認める
見えるところと見えないところを上手く使い分けるのがおすすめ
頑なに金物を否定する工務店はやめておいた方が良いかも
2022/07/10(日) 16:48:23.89ID:eFqdO0QTa
>>282
お前はタマホームか?
2022/07/10(日) 18:14:44.42ID:WKvQAD4j0
工務店も考えたけど、地元で探すのしんどいんだわな。HPで構造や断熱気密について、標準でどんな住設使ってるとかの情報公開してる所はまだまだ少ない。
だったら工場で作れる鉄骨で良いよねって結論に至った。
2022/07/10(日) 18:44:24.94ID:eFqdO0QTa
うちコンクリ
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 18:44:44.77ID:q1y6Mmb80
>>285
考えることを放棄して、最悪の選択をしてないか?
2022/07/10(日) 18:53:18.39ID:WKvQAD4j0
>>287
崩れないし、zeh基準なら脳筋でも行けるべ。工務店ガチャに敗北するより最悪な選択はあるまい。
2022/07/10(日) 22:24:59.72ID:d307e2Xcd
つまりヘーベルハウスと
2022/07/10(日) 23:20:57.02ID:ZR/UhfOW0
>>283
宮大工は金物を使わないってのは幻想だよな
千年前から使ってるしね


>>281
ざっくり100万超えかな
2022/07/10(日) 23:33:20.76ID:90QugJ900
平米100万か
上物1億とか剛毅だねぇ
2022/07/11(月) 11:30:46.19ID:v5iYdSQQa
>>290
坪100万では建てれんだろうよw

>>291
ウチは30年枯らした木材使って日本家屋160平米で
9000万ぐらいだった
人件費が一番高いから
そんなもん
2022/07/11(月) 18:14:10.20ID:r75Rzajld
数寄屋造なら坪300万もあるらしいけど、あいにくウチは和風モダン程度なんでそんなもんだったわ。
2022/07/12(火) 12:13:31.49ID:/afeq6uVa
しっかりとした断熱と気密の家を建てたいなら、それ専門にやっているところがいい。高断熱仕様にもできます、というところは失敗する。断熱気密は耐震と並んで家の基本性能だから。大手も含めいまだに日本の住宅は低断熱で、冬寒い。
2022/07/12(火) 12:24:07.15ID:/1GEc2le0
寒冷地を中心に建ててるメーカーが一番良さそう
2022/07/12(火) 14:50:05.16ID:UCJCSmDta
大手なら北海道で実績のある一条がいいね
2022/07/12(火) 15:15:28.03ID:o77lKS+TM
タマホームの大地の家だな
2022/07/12(火) 16:51:48.64ID:X/xGAW/La
こうどなじょうほうせん
2022/07/12(火) 19:23:07.63ID:PlZQWUCY0
青森仕様のハシモトホーム
2022/07/13(水) 11:40:27.44ID:vjFoDL6s0
部屋は小さい方が良いし庭も小さい方がいい。大きいと掃除が本当に手間かかる。電気代もかかる。リビングと駐車場は広くてもいい。
2022/07/13(水) 15:04:14.45ID:dUj7IV7lM
今時の家だから大丈夫ってやつは、
ろくに調べもせずに家を買ってしまう情弱。
お勉強することが苦手なのでしょう。
2022/07/13(水) 18:38:34.91ID:X5RT8/JB0
4人で延床面積34坪
リビング16畳で寝室9畳にしたが思いの外狭い…
2022/07/13(水) 18:44:22.16ID:wqQjZ8yXa
ldkが16畳?
2022/07/13(水) 19:33:20.97ID:lCUBXKCd0
リビングだけで16なら広いけどLDK16ならまぁ標準かそれ以下か…ってとこか
2022/07/13(水) 19:42:04.56ID:3r75nd5+M
LDKは横4マスの縦長なら18畳
横広くするなら横5マスと縦8マスの20畳くらいないと狭く感じると思うの
2022/07/13(水) 20:13:18.30ID:fbZ8wkmV0
29坪でLDK25畳取ろうとしてるw
残りは寝室7畳とCL9畳のみ
2022/07/13(水) 20:31:57.05ID:X5RT8/JB0
ldkで16畳
実家がご飯食べるだけの所で部屋を広くって感じだったから、リビング?いらんやろって14にしようとしたら設計に止められて16にした
失敗だわ
2022/07/13(水) 20:49:00.61ID:lCUBXKCd0
リビングとダイニングごっちゃにしてるのかな?
家族で一緒にいられるところを居心地悪くすると自然とみんな部屋に引きこもっちゃうよ
2022/07/13(水) 20:49:41.49ID:DepC+PpR0
俺も16畳LDKにした(隣に6畳客間あり)
・キッチンを壁付けタイプにする
・ダイニングテーブルを諦めてリビングで飯を食う
のどっちかを選べば狭くないなと思った
俺は後者
2022/07/13(水) 21:53:23.80ID:LiAbw0oK0
30坪でldk23畳
いま内装工事の序盤だけど、全然広く感じなくて不安
25畳ぐらいはいけたと思うけど、収納とかペットスペースを優先した
2022/07/13(水) 21:55:25.48ID:Zz/1dm87d
>>310
俺も最初はそう思ったけどちゃんと壁が出来ると広く感じたよ
2022/07/13(水) 22:03:55.29ID:KscR3H940
うちはLD18+土間4に壁仕切り無しで+K6だけど4人家族であんまり物も無いから広々感じるよ
2022/07/13(水) 22:10:32.86ID:LiAbw0oK0
>>311
そうか
地縄マジックと一緒か

>>312
ldkで実質28畳もあったらそりゃそうだろ…
2022/07/14(木) 00:42:30.02ID:6AjSm2KD0
みんなリビング広いのね
5人で16畳、キッチン除けば11畳で狭いわ
風呂、トイレ、シューズクローク、廊下広々でリビング削ってしまった
2022/07/14(木) 01:56:12.24ID:wARbiDLT0
まあ広いとデメリットもあるし狭いのもいいよ。俺は自室3畳半だけどめちゃ快適だと思うしこども二人と遊んだりもするし。
2022/07/14(木) 06:16:51.19ID:2PI5ooEj0
掃除が楽なのが一番
全てラグなしで合板フローリング

無垢使う人は隙間は目をつぶる?
2022/07/14(木) 06:24:43.54ID:6AjSm2KDa
狭い部屋いいよね
俺も趣味のゲーム部屋として、4畳のスペース作った。
防音扉にして、5.1chスピーカーつけてる。
子供が大きくなったら一緒に遊ぶのが楽しみ。
2022/07/14(木) 06:52:56.00ID:HLHunWCP0
4畳も書斎取れるのすごいな
2022/07/14(木) 07:20:18.00ID:Pt1qTo3Oa
今って主寝室8畳+ウォークインクローゼットとか流行ってるけどそんないらないよな
ウォークインクローゼットなんて、そのうち段ボール積み上がって物置になるし
2022/07/14(木) 07:59:27.70ID:7Gh+trVad
そりゃ物置部屋のおしゃれな言い方だし
2022/07/14(木) 09:52:50.09ID:iHSRb1gSC
>>316
ウッドチョック後、無垢板は高級品となり、選ぶ人が減ったとHMの人が言ってた

この前、赤子がゲロ吐いて無垢板に塗りたくってたわ
隙間は取りきれないw
2022/07/14(木) 09:53:41.43ID:iHSRb1gSC
ウッドショック
2022/07/14(木) 10:38:56.64ID:Luvb1yfwa
>>319
流行ってるというかもはやデフォ
寝室を経由しないウォークインが流行り
2022/07/14(木) 12:16:46.25ID:3+UGYR8Oa
普通のリーマン家庭でも、ウォークインするほど服持ってるものなの?
うちはコート類は玄関にかけるスペースあるし、シャツ類は夫婦で6段のタンスに余裕で収まってる
2022/07/14(木) 12:17:55.95ID:7Gh+trVad
>>324
全部嫁さんのもので埋まってるよ
2022/07/14(木) 14:14:27.44ID:aAp4cRYr0
>>324
おれもいっぱい持ってるけど興味ない奴は全然持ってないしいつも同じ服着てるよね
2022/07/14(木) 14:50:24.14ID:q6YIyM/9a
うちは寝室6畳WIC3畳
LDK16畳で狭いのかもと不安だったが、他も16畳の人居てなんとかなりそうでほっとしてる
空間のこととか特に考えず、数万節約する為だけにキッチン壁付けにしたんだけれど、正解だったのか
2022/07/14(木) 15:05:40.74ID:7JmzVyE40
>>327
広くするためには正解だね
壁ひとつ分でも圧迫感でるし
2022/07/14(木) 15:23:57.69ID:ztJxO89MM
>>301

今どきの家でも断熱は諸外国に比べてクソだしエアコン代が高くつくから吹き抜けは作らないほうがいいってことだよね?
で、エアコン代の差額はいくら見込んでるの?
憧れの吹き抜けを諦めなきゃならないほど差額大きいの?
前にも聞いてるのにどうして答えてくれないの?
バカなの?
死ぬの?
2022/07/14(木) 15:31:57.30ID:Luvb1yfwa
今どきの家でも色々あるってことだろ
ただの言葉遊びだよ
2022/07/14(木) 17:30:47.38ID:7Gh+trVad
むしろ何をそんなにイライラしてるんだ
2022/07/14(木) 17:44:35.81ID:iHSRb1gSC
意味不明な改行
意味不明な煽り
「で」って言う意味不明な切り返し
格安スマホ

常駐してるキチガイ煽りマンやん
反応するんなよ…
2022/07/14(木) 22:32:52.94ID:B6i9CySR0
>>329
お前がタヒんどけや
2022/07/15(金) 11:45:19.13ID:MHtcxWO/a
>>332

>>329って住宅関連に出没する同じやつだよな?
2022/07/15(金) 12:13:18.24ID:x3TKdnKca
>>329
高気密高断熱仕様なら吹き抜けもリビング階段も問題ないぞ。そうではなく、「今時の家だから」という理由だけで、仕様の確認もせずに建てると失敗するってことだろ。

今時の家だから大丈夫ってのは、技術のない業者が素人騙すために使う常套文句だよ。
2022/07/15(金) 13:56:44.30ID:hHd2ScZ3M
>>335

ZEHで問題ない?
それともG2?
まさかG3まで必要?
2022/07/15(金) 16:27:39.31ID:i/uATTZ/a
ZEHなんてテキトーに太陽光付ければ取れるぐらいだから、物差しとしてちょっと違う
G2ぐらいあれば問題ないと思う
2022/07/15(金) 20:43:16.06ID:gYcJWOYz0
室内の温度差はG1第一種>>>G2第三種
2022/07/15(金) 21:03:40.34ID:DNa2n8fH0
>>327
だっっっさw壁付けw
2022/07/15(金) 21:13:58.30ID:6M5oJ5AYM
へーそうなんだすごいね
2022/07/15(金) 21:53:05.94ID:gmz4lwhZa
>>339
え、壁付けってダサいの?
逆にカウンターキッチンがおしゃれとも思ったことないけど
高額なアイランドキッチンはどう?おしゃれでしょ?って売られてるなと感じてるくらいで
2022/07/15(金) 22:01:49.29ID:CFqasda50
アナタの中ではお洒落なキッチンは存在しないみたいだから、壁付けでいいんじゃない
2022/07/15(金) 22:06:19.20ID:L1RolZxna
お洒落かどうかなんて自己満足じゃん
誰に見せるの?
2022/07/15(金) 22:13:19.35ID:ml+zWAbR0
壁付けたけらダサいとかない。
壁付だろうが対面だろうが、
ダサいキッチンはダサいし、
かっこいいものはかっこいい。


>>339にはそれがわからない
2022/07/15(金) 23:02:11.72ID:V7QSuRy70
うちは対面だけどおしゃれとか思ったことないけど
LDKは壁付きより狭いよ
2022/07/15(金) 23:29:38.78ID:yJEr4Zbf0
間取りの条件によるよな
2022/07/16(土) 00:20:19.60ID:Qf/BVYHV0
今時の家だから大丈夫って、何が大丈夫なんだよ。
2022/07/16(土) 06:23:20.65ID:YeXhFT/b0
壁付け
流しの前にでかい透明窓つけてる
明るいし気持ちいい
眺めがいい(2f)
冷蔵庫と奥行きが揃う
油や水はねの始末が楽
換気扇が安いし吸い込みがいい

カウンター収納でダイニング仕切りにしているから、流しは見えない
天井は壁際まで何もないから広がりははまあある

決して悪くはないよ
好み
2022/07/16(土) 08:17:06.55ID:zv8sWqWi0
>>348
対面
リビングダイニングの確認が楽(子供、TV等)
もちろん明るい
流し、ガス台、冷蔵庫の奥行きは揃ってる
ガス代前に壁あるから油はねは心配なし
水はねの始末?そもそもそんなにはねない
換気扇の値段はわからないけど吸い込みに関しては冷蔵庫分ダクトが延びてるだけで吸い込みは換気扇による

空間が広く使えるのは同意

アイランドキッチンなら変わってくるけど
2022/07/16(土) 10:14:35.92ID:Qf/BVYHV0
>>349
>流し、ガス台、冷蔵庫の奥行きは揃ってる
どういう意味?
カウンター側に流しとコンロは並べるけど,
冷蔵庫は並べないだろ?
2022/07/16(土) 10:16:08.11ID:FlPWJ6qua
うちも壁付けで、さらにカーテンで仕切ってる
リビング対面キッチンの家に住んでたが、リビング中に拡がる食べ物のニオイが気になって駄目だった。
だから新築の時はキッチンをなるべく隔離したかった
ダサいと言われても構わない。渡辺篤史が来るわけでもないし。
2022/07/16(土) 11:24:49.56ID:zv8sWqWi0
>>350
そのままの意味だよ
流し、ガス台のならびに冷蔵庫置いてます
2022/07/16(土) 12:51:28.71ID:jppI+Hp70
>>350
アイランドじゃなくて単に対面になってるだけなんじゃない?
リビングとキッチンの間に半分壁があってそこにガスや冷蔵庫が隠れてる感じの。
ちょっと前はそういうのが主流だった気がする。
2022/07/16(土) 13:14:18.06ID:d8bHbO+H0
アイランドキッチンのメリットって何?
向こう側にはねるし、匂いと音を廻りにぶちまけるし
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 13:36:05.99ID:AA7oYGyW0
イキッていられるからでしょw
2022/07/16(土) 14:16:10.61ID:cbRwjnRZa
アイランドは、揚げ物をすると油跳ねでリビングにぶちまけるからな
2022/07/16(土) 14:58:53.90ID:jppI+Hp70
>>354
うちアイランドだけど、メリットって何なんだろうね?
開放感とか??

油跳ねガードつけてれば何かが向こうにはねることはないけど
2022/07/16(土) 15:22:31.89ID:ebnVcn/l0
アイランドキッチンへの嫉みがすごい流れだなw
いうほど匂い回るか?
2022/07/16(土) 15:40:54.68ID:kbRvfI8c0
アイランドキッチンは高級感だろうな
あとは左右のアクセスが良くなる
ウォークインクローゼットとウォークスルークローゼットに近い違いがあると思ってる

家が広いならアイランドがいいと思うんな
2022/07/16(土) 16:01:08.69ID:YeXhFT/b0
コンロ←調理台←シンク←水切り←冷蔵庫(右吊元)
の順番が比較的使い易い
振り返って配膳台、食器、レンジフード、トースター、ポッド

炊飯器は無し圧力鍋で玄米炊く
トースターは専用のものがいい

匂いのこもる料理は窓開け換気できたほうがすぐ消える

最近結構料理つくる
うちは無理だけど動線は左右に2つがいいね、2人で使った時は結構大変
2022/07/16(土) 16:15:44.90ID:k3mpZoKl0
>>357
今流行りの映えって奴かな
リビング見ながら料理できるっていうのメリットじゃなくて使う人の好みだと思う
2022/07/16(土) 18:16:36.09ID:zv8sWqWi0
アイランドは動線以外は見栄えしかないよ
2022/07/16(土) 19:00:59.74ID:NVYHWs4G0
「回遊出来る動線」とやらも
空間のど真ん中に障害物を配置しているだけだったりするしね
その障害物が無ければもっとスムーズに移動出来るし無駄な通路スペースも減るっての
2022/07/16(土) 19:51:31.59ID:eTvjg4kga
てか、そこまでリビング回遊するか?
2022/07/16(土) 20:06:41.40ID:ebnVcn/l0
もう全員、壁付けにしなよ
2022/07/16(土) 20:18:05.82ID:BvJddHFJ0
壁付けのほうが圧倒的に便利なんだけどアイランドの最大のメリットは嫁の気が収まることなんだよ
こっちにケツ向けて壁に向かって作業するのがイライラするんだとさ
テレビも見えねえし子供の様子も見れねえし
2022/07/16(土) 20:54:50.23ID:41QKC4uU0
狭いリビングにコタツみたいな感じで
ジョイントマットとローテーブルってあり?
2022/07/16(土) 22:19:42.38ID:3ZebAUe8a
壁付けは壁付けでスペースいると思うけどな
アイランドの背面がカップボードだとすると壁付け時はカップボード分の壁付けスペースも必要だからな
2022/07/16(土) 22:54:27.90ID:YeXhFT/b0
冷蔵庫や動線や煙の処理は壁つけ、家族やTVとのつながりはアイランド、いいとこどりがペニンシュラ
半島って違う意味で嫌いだが(笑)
2022/07/16(土) 23:07:55.35ID:3IH59L340
>>367
ジョイントマットてある程度重たいの乗せてたら凹んでこない?
2022/07/17(日) 03:45:07.78ID:arhF1ClOa
>>368
それなんだよ
壁付けに決めて不満はないけど、カウンター下に電子レンジ入れて、今使ってる小さいカップボードすら置くとこが無い
キッチン奥にパントリーという名の棚と、その向かいが浅い棚だからそこが食器棚にしたら良いのかな
扉無いからどうかなとも思うけど
悩みどころ
2022/07/17(日) 06:08:14.95ID:LpLSfbR70
>>371
食器は食洗機や配膳からワンアクションがいいよ
普段使いだけ扉無しのカウンターに下にして、その他をパントリーじゃないか?

うちは整理してかなり捨てた
食洗機に合わせてね
2022/07/17(日) 08:19:52.94ID:ZlWvEkJaa
アイランドキッチンで調べると、最初に来るのが「おしゃれ」次が「家族とのコミュニケーション」だよな
実用性というより、精神的なものが大きいんだろう
2022/07/17(日) 08:24:13.85ID:N7mvYFxJd
そうだよ
対面キッチンと言うくらいだしな
2022/07/17(日) 09:02:37.75ID:EYrOhgAMa
子供が反抗期になる頃には、「旦那が視界に入って家事に集中できない」とか言われ出すぞw
2022/07/17(日) 09:29:42.71ID:HYrMJKSX0
>>363
回遊する動線とは、そういう意味ではなく、
間取りのことを言ってるんだよ。
キッチン、パントリーやWIC、洗面所などの水回り、LDが回遊できるということ。
2022/07/17(日) 09:41:43.82ID:M3Hnb6AhM
正直回遊動線はいらないと思うわ
50坪の家とかならまだしも30坪前後で作るのは金の無駄
2022/07/17(日) 10:11:30.94ID:HYrMJKSX0
>>377
いらないんじゃなくてできないってことだろ?
2022/07/17(日) 10:19:00.70ID:gk8QRf9g0
間取りの問題を解決する「手段」が回遊動線なら良いと思う

回遊動線を「目的」にすると失敗しそう
2022/07/17(日) 11:59:10.57ID:YfrAHnDia
間取りに余裕があればアイランドいいと思うよ。上であがってたように二人入ったときに動きやすい点でめちゃ便利。
2022/07/17(日) 13:38:46.45ID:arhF1ClOa
>>372
なるほど、カウンターは、引き出しと電子レンジ置き場のやつなんだ
その横の壁が全面浅めの棚って感じだから、普段使う食器は全部そこでいいのか
大きいものや、たまにしか使わないものはパントリー下にでも突っ込んでおくか
ありがとう参考になった!
2022/07/18(月) 00:26:04.17ID:v/wA1SIS0
子供が小さい間はいいけど、すぐ成長するし反抗期もある
ずっと一緒にいると喧嘩になるよ
2022/07/18(月) 00:35:23.32ID:rJsfu5360
だから勉強部屋がある
2022/07/18(月) 11:35:09.93ID:veGIDAxqa
父名義の土地を自分のに移転しようと思って書類揃えてるんだけど、宅地で坪評価額9000円弱だった
田舎すぎてやばいけどラッキー
2022/07/18(月) 11:58:22.44ID:4a1SHDBu0
固定資産税は安いやろうけど所有移転登記費用は普通にかかるやん

俺も同じくらいの地価だけど敷地分割で親の土地もろとも抵当いれちゃうぜ
2022/07/18(月) 13:08:45.17ID:hxI64rg4d
タッチみたいに庭にプレハブの子供部屋あると便利そう
2022/07/18(月) 14:28:47.51ID:rJsfu5360
>>386
欲しい。
俺の工房として。
2022/07/18(月) 15:54:28.51ID:NAlSI8ej0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC157WD0V10C22A7000000/
2022/07/18(月) 16:40:44.18ID:P8X4UMWEd
>>388
これから建てる人は大変だなぁ
2022/07/18(月) 16:55:36.28ID:nSbtH6/g0
これは10月頃までに契約しないとまた値上げだな

大手メーカーは
家の広さが2階建て28坪が
今のトレンドとか言い出しそうだな

今は30坪と言われて
一昔前は35坪とか40坪とか言われてが

どんどんミニチュアハウス化していくな
2022/07/18(月) 17:00:43.45ID:IOHCIRIo0
家を建てるのあきらめるしかないか。
さすがに、金がない。
2022/07/18(月) 17:58:07.43ID:jAyN8hHid
中古が中心になるんじゃね?
子持ちの中央値が45歳世帯収入で650万だから手取り500?
節約しても貯金もしつつじゃ辛いやろ
2022/07/18(月) 18:02:15.03ID:367uAstW0
>>392
これって、育休とかしてて一時的に下がってる世代も含んでるんだろうから、実力は世帯年収900や1000あるんじゃね?
2022/07/18(月) 18:18:23.58ID:jAyN8hHid
平均で年収400の妻が2年取ったとしても2/18で50万も変わらん
時短も考慮しても合計で100も変わるとは思えん
2022/07/18(月) 18:39:21.38ID:P8X4UMWEd
うちはぎりぎり中央値より上か
年齢は10歳以上下だが
妻が非常勤だからなあ
2022/07/18(月) 18:47:55.43ID:367uAstW0
てことは、世帯主45才が550万、パートナー40才が100万、みたいなのが標準世帯なのか?
なかなか厳しいな…
2022/07/18(月) 19:53:55.55ID:qrjwWKk6M
男性正社員だけの平均が45歳540万円
女性正社員だけの平均が40代で310万円

専業主婦32%、正社員25%あとは非正規
中央値なら世帯600超える程度だろうな
1000あってもそんな余裕ないのに注文は贅沢だよなぁ
2022/07/18(月) 19:56:00.39ID:rJsfu5360
俺は53だけど、
子供はまだ高校生で、
これから金がかかる
2022/07/18(月) 20:18:35.93ID:0v23KDvpa
29で子供小学2年3年だが昨今の建材値上げ見るに
もっと早く家建てとけばと後悔してる
53で賃貸というのは転勤族なんかな?
俺は田舎のせいか賃貸住んでると子供が借家住まいと
馬鹿にされる風潮があるからなんとかしてあげたいんだけど
金がない(夫婦で1000万あるけど住宅ローンという借金が怖い)
嫁も仕事やめたがってるしで不安しかない
2022/07/18(月) 20:22:52.69ID:0v23KDvpa
世の平均給与や中央値って本当に500万かそこらじゃないやろと感じる
非正規やパートやニートや無収入など全て入り交じってる気がする
自分の回りや住宅ローン相談スレとか見てみると世帯収入なんて
1000万円超えとかザラにあるし、あれは何を目的にしてる数値なんだろうね
2022/07/18(月) 20:53:12.68ID:s0kQLdjF0
>>399
まだローン組んだほうが一応お得だ
賃貸はメリットもあるけど結局自分のものにならないし
今金ないって言っても老後になってジジババしか暮らさないのに家建てようなんて気も起こらんでしょ
2022/07/18(月) 20:54:34.94ID:jAyN8hHid
うちも1000超えてるし、駅弁マーチくらい出てるのが普通って感覚だけど
駅弁マーチって上位15%くらいだからね
2022/07/18(月) 20:56:40.61ID:jAyN8hHid
29で1000あるのって結構多い方じゃね?
転勤族や住宅手当ずっと出るでもないと買った方が支払い断然少ないぞ
2022/07/18(月) 21:10:07.25ID:KtSjxtk0a
まず、家買おうと思える世帯は当然それなりに収入がある
自分の周りには自分と同じぐらいの人がもちろん多い
会社、大学•••
2022/07/18(月) 21:58:51.23ID:OZm8memm0
いずれにせよ家は小さい方が良い。
庭なんて本当に要らない。

50坪の家建てたけど、まあ要らなかった。
建売の30坪で十分じゃないかな。
財政的にも余裕が出てよろしい。
2022/07/18(月) 22:07:03.43ID:8quFhRwba
29.7坪で上物2250万円也。来年完成。
実家敷地内に建てさせてもらうけど
実家老両親60代が200㎡あるとこに
2人だけで住んでる。
風呂2個トイレ3個あるからキッチンだけ
2個目作れば普通に住めるのに嫁が同居ダメって。
無題金だよなー。
2022/07/18(月) 22:17:34.40ID:OZm8memm0
そりゃ仕方ないわ。嫁の実家なんて住みたい?
気遣って仕方ないもの。金貰ってもムリ。
2022/07/18(月) 23:00:36.32ID:4FOYuyTfM
それは人によるとしか

うちは逆に嫁実家に住んでもいいけど嫁が難色
50坪あって部屋も多いから全然いけるんだけどな
俺も義父母と仲良いし
2022/07/19(火) 07:45:32.18ID:iezfFKRs0
同居は暮らす前はなんとかなるって思っても実際暮らすと違和感出ても逃げられないからな
嫁の友達は義母と仲良いからって新築立てて夫婦と義母で同居して嫌がらせされるわけじゃ無いけど一緒にいるのが苦痛で鬱みたくなったよ
2022/07/19(火) 09:50:03.18ID:dXJr+G/iC
社内の話、旦那側の実家に同居と言う事でリフォームしていざ住んでみたら
余りにも義父と嫁が合わず、旦那側両親が金払うから出て行ってくれってなった家がある

その後は結局、近所に家を建てたみたいだ
2022/07/19(火) 10:42:54.27ID:FtjIIx9D0
>>407
おう、もう少しで同居だったぜw
嫁と嫁母が「敷地内別宅ならいいけど同じ屋根の下は絶対嫌」で
敷地は広いので片隅に新築、母屋とウチで100坪軽く超えるw

>>408
やめとけ、ほんの数歩だがあの距離がとてつもなく大切
今コードレスチャイムも良いやつがあって親機を子世帯(ウチは二か所)
子機6か所で1万円あれば大体揃うし100M位の距離も大丈夫。

結局「何かあれば直ぐ近くにいる」という安心感が大切なだけ。
2022/07/19(火) 11:47:24.40ID:lAGf2TkhM
家問題って揉めるよなー
揉めるから話すこともしなくなった
2022/07/19(火) 12:00:51.03ID:7GVxk/xga
同居=介護やぞ
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 12:07:00.29ID:HnonhzCD0
介護はしようやw
2022/07/19(火) 12:13:00.42ID:zF/ARl9/d
揉めに揉めたけど建てて住んだら夫婦喧嘩が絶えなくなったよ
2022/07/19(火) 12:21:58.34ID:9O2Zr5nCd
同居前提の家建築中や…怖いこと言わんでくれ
2022/07/19(火) 12:30:51.59ID:6Sn94sKZ0
やっちまったな┐('~`;)┌
2022/07/19(火) 12:34:45.96ID:MASfEhfIa
二世帯でも完全同居と玄関トイレ風呂が全く別の完全別世帯では全然違う
2022/07/19(火) 12:35:21.98ID:7GVxk/xga
>>414
ちょっと上で世帯収入とか言ってるが?
介護となったら嫁は仕事辞めなきゃだぞ?
ローンどうすんねん
子供の学費どうすんねん
自分の老後の貯蓄どうすんねん

あと、嫁側の(自分から見て)義両親ならまだしも
夫側の介護は離婚直結になりかねん問題やぞ
2022/07/19(火) 12:35:28.91ID:zF/ARl9/d
そういうのあるよな
1階2階で玄関2つあるとこ
2022/07/19(火) 12:40:19.28ID:6Sn94sKZ0
>>420
もうアパートだな
2022/07/19(火) 12:40:39.30ID:NgSqu6xPM
>>385
> 固定資産税は安いやろうけど所有移転登記費用は普通にかかるやん

固定資産の評価額が安ければ、所有権移転登記の申請料(登録免許税)も安くなる
司法書士に頼むなら代書料は評価額に関係なくかかるけど、自分でやれば代書料いらない
分筆登記みたいに測量がいるものは素人には出来ないけど相続なんかはネットで調べれば個人でもできるよ
2022/07/19(火) 12:42:43.87ID:zF/ARl9/d
>>421
ああもうそんな感じだよ
外階段あって2階から入るの
2022/07/19(火) 15:26:59.58ID:9O2Zr5nCd
地元の田舎で玄関2つの新築床50坪の家が土地付き780万で出てたな
売れないんだろうなぁ
2022/07/19(火) 16:52:44.84ID:ORVjEj5Ta
さすがに新築でその値段はおかしいやろ
仮に500万かけて玄関潰したりのリフォームしたって安すぎる
2022/07/19(火) 17:29:30.01ID:zF/ARl9/d
土地が二束三文なんだろうけど家の値段って住んだ瞬間ほぼ半値以下になるからな
2022/07/19(火) 18:35:46.82ID:9O2Zr5nCd
>>425
マジやで
田舎で誰も買う人いないんだろうが驚いた
そもそもそんな値段だと銀行が売ること許さない気がするが一括で注文したあと破綻したとかなのかね
2022/07/19(火) 18:50:17.74ID:76o29l/Ra
最初は安めの中古住宅で、子供が独立してライフスタイル変わったらその土地に新築しても良いかな
2022/07/19(火) 21:39:05.70ID:uaFnXhTw0
>>380
介護やるもんじゃないぞ
奴隷だぞ
今の親はほとんど経験してないから非介護モンスター
2022/07/19(火) 21:40:11.11ID:uaFnXhTw0
>>429
アンカー間違った
2022/07/19(火) 21:55:10.99ID:ygZKJJECM
>>426
ならないだろ
2022/07/19(火) 22:11:53.87ID:jkwqwqOGd
>>431
なるよ
銀行員でも不動産屋にでも聞いてみ
逆に一度も住まないならそれなりの値段になるから
2022/07/19(火) 22:42:41.18ID:ygZKJJECM
一年以下の居住で半値以下になんて絶対ならん
2022/07/19(火) 23:51:15.40ID:KlsQShnz0
家買う時、その土地のことよく調べないで買うと後悔する
遺恨のある土地、近所は知ってる
2022/07/20(水) 05:31:31.68ID:AuHIe1Ml0
建物はこれでは毎年5パーセント弱価値が減っていく
22年でゼロ
解体費はどうなるんかね?
http://www.directhouse.co.jp/entry/286541/
土地代別

建物はそこそこで立地に振るのが王道
土地の悪条件を建物でカバーするのが残念ながら最悪手
利便性とか、公共サービスとか、道路狭いとか、地盤悪い、日当たりとか、うるさいとか、寒いとか、台風とか、雪とか
2022/07/20(水) 08:43:45.58ID:sL8TmN79a
>>424
その土地に
借地権とか抵当権
家に借家権・抵当権が付いてるんちゃうか?

知らんけど
2022/07/20(水) 10:14:44.75ID:yAbJhcd4a
お前らが熱く語ってたこと、リアルタイムすぎて怖ぇーわw

https://youtu.be/DqJi57AOWdg
2022/07/20(水) 11:10:24.52ID:4mjecMKxd
来月引渡しに向けて、今週から完成検査や内覧会の予定
図面通りに作らない所が多くてほんと精神力を削がれたが何とかここまで来た
最終チェックでまた沢山指摘しないといけないんだろうなあ
二度とこのハウスメーカーで建てないと誓った
二度目を建てる金はないけどさ
2022/07/20(水) 12:08:04.65ID:9+vu/IPrM
>>438
ちなみにどこのメーカー?
2022/07/20(水) 12:18:56.92ID:sCvgFdGXM
>>439
嘘です、自分の間違いを棚にあげてイキってしまいました。
ネット上で位、何でも知ってる施主・俺凄いと妄想にふけりたかったのです。
2022/07/20(水) 13:00:22.10ID:4mjecMKxd
>>439
ランキングとかに乗らない地元中堅だよ
それでも坪単価60万ちょいだから期待したかった
建具メーカーの寸法間違いとか、電気屋の間違いとかもあってほんと困る
2022/07/20(水) 14:03:02.58ID:GymbLsrea
60じゃローコストの部類だし
しゃーない
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 16:55:56.23ID:SWJQeav40
広い土地の悠々自適の平屋物件とかならいいんだけど、シビアな現場(狭小3階建てとか)だと、最終的な配管・配線なんかは究極的には現場合わせだったりする、どんだけ図面が完璧でも。
特に上下方向が取り合いになって陣取り合戦みたいになるんだよ、配管・配線までに少しずつ現場が図面から乖離してくるからね。
だから間違い自体は仕方がない。
経験や技術の差は、その間違いをうまく「始末」できるかどうかの違いとして出てくる。
2022/07/20(水) 17:12:39.10ID:4mjecMKxd
>>442
今は坪75に上がってるが、契約時は60だったのよ
ローコスト呼ばわりはちょっと凹むね
まあ他人から見たらそうなのかな
2022/07/20(水) 17:46:00.83ID:K5/4a7b50
>>443
まぁそもそも図面が完璧ではないんだけどね
2022/07/20(水) 19:01:38.36ID:88JraErQa
坪15万も上がるのか
35坪の家だったら500万以上アップ…
もう別もんじゃん

坪60万はローコストだから、そもそも期待をしては…

わかりやすく大手でいうと
積水,住林 120〜130万
一条上位,ハイム 90〜100万
一条下位 80
タマ 60
こんな感じじゃね、ウッドショック前で
2022/07/20(水) 19:04:16.71ID:88JraErQa
あ、諸費用とか込みでね
純粋に建物だけのこと指してるんだったら▲5万ぐらいかな
2022/07/20(水) 21:25:16.38ID:bqk2l53I0
ローコストで建てようと思ってるけど
タマホーム
秀光ビルド
飯田系
イシカワ
の中ならどこが丁寧に建ててくれるかな?
2022/07/20(水) 21:57:40.69ID:Q1fcGfT00
>>438
建築中インスペクション入れりゃよかったのに
素人が頑張るより確実で楽だぞ
2022/07/20(水) 22:00:10.84ID:41IRrYRM0
>>441
って自分が打ち合わせできてなかったんだろwダッサーダサダサ。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏…
2022/07/20(水) 22:00:47.59ID:41IRrYRM0
>>443
「始末」 プ
2022/07/20(水) 22:01:17.61ID:41IRrYRM0
>>446
へーそうなんだすごいね。
感想だよね君の。
2022/07/20(水) 22:03:29.17ID:RXDEUTM00
>>448
飯田だけはやめとけ
2022/07/20(水) 22:17:55.30ID:hSDFI23V0
>>446
そんなに高くないよ
知ったかこくでねー
2022/07/20(水) 22:28:08.96ID:8TkjrM3t0
>>452
オマエは論外

>>454
キミ、見積もりとったことある?素じゃなくて、オプションや値引きまで込みで
正直タマは知らんけど
2022/07/20(水) 23:02:20.32ID:bIcYY9u5d
年初に一条と積水の見積もり取ってそのくらい
オプション盛り盛りでね
2022/07/21(木) 04:55:04.18ID:3f77GybY0
>>455
お、わざわざ返信するってことは図星だったかな?悔しかったかな?
2022/07/21(木) 08:27:13.80ID:dsaqWlPH0
>>455
つまりめいいっぱい高くしてその金額なんだろ
わかってたよ
知ったかこくでねーよ
2022/07/21(木) 08:30:06.18ID:dsaqWlPH0
>>456
ちなみに一条は標準仕様が他社より高い(他社のオプション仕様が標準)なので、オプションをつける必要は無いよ。
知ったかこくでねーよ
2022/07/21(木) 08:42:24.87ID:HjLPw+zrH
>>459
一条だからといってオプションなしなんてありえん
2022/07/21(木) 09:08:15.71ID:OHgCGJcPa
>>460
またそうやって極端なことを言う。
全然無いなんて言ってないじゃん。

例えば一条は一階のスタッドは防腐剤加圧注入だし、
外壁はタイル、窓はトリプルガラスの樹脂、
全床暖房、全熱交換換気、が標準仕様。
普通はこれら全部オプションやで。

屋根の標準はスレートでしょぼいみたいだが。
2022/07/21(木) 09:29:34.27ID:uGDIlsWrd
>>449
入れたよ、高かった(笑
構造や防水断熱は任せた
竣工検査も任せる

それ以外は自分で見ないとね
2022/07/21(木) 09:54:21.93ID:AkpTLKUCd
一条はオプションいらないってどこの世界だ?
2022/07/21(木) 09:55:26.23ID:AkpTLKUCd
一条はオプションいらないって聞きかじったの?w
2022/07/21(木) 11:39:16.37ID:abSIjvK+0
>>462
どこの会社でやった?
2022/07/21(木) 12:05:59.54ID:a+FlMh0Qd
一条はベタ基礎がオプションだしソイルセメント入れろって言うからほぼ100万まずかかるんだよな
2022/07/21(木) 12:51:36.76ID:uGDIlsWrd
>>465
さくら事務所だよ
建築中は小さな指摘しかなかった
竣工検査のポイントを先週から必死に予習してる
2022/07/21(木) 12:52:16.70ID:30G4brEDa
>>457
オマエは相変わらず論外

>>461
みたいだが、じゃねーよ
聞いたよな?見積とったのか?って
ご丁寧に一条の仕様書いてるが、んなもん知ってるよ
実際に詰めた見積りまで取ってるからな
せっかくだから、キミが一生懸命ネットで調べた各メーカーのリアルな坪単価教えてよ
各メーカーで採用されることが多いオプションや値引きまで含めてな
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/21(木) 13:15:50.59ID:fotwU0vW0
坪100万超じゃないと集成材だらけの家になるよね
言うなればベニヤの家
2022/07/21(木) 14:18:44.36ID:a0QjFjGa0
近所に一条の平屋建ってるけどこんなに暑いのに毎日窓全開だわ
開けてる方が暑くないか?
2022/07/21(木) 14:39:23.80ID:2LRBO91xH
>>470
一条で建てる意味ないなw
2022/07/21(木) 21:40:54.17ID:HsNeqf9B0
>>470
自分ちで試してみたら?
2022/07/21(木) 22:36:05.34ID:3f77GybY0
>>468
お前は相変わらず論外

だってー!かっくいー!いつも言われてるからネットではイキらないとねー。
もう無視して言いよー。あ、できないかーw
2022/07/21(木) 23:32:26.07ID:zicfZe0N0
ストレス溜まってるんだね
お疲れ様
2022/07/21(木) 23:37:30.78ID:zicfZe0N0
>>458
目一杯高くして?
オマエ、積水や住林レベルをまったく知らないだろ
目一杯やったらこんなんじゃ済まんぞ
2022/07/22(金) 12:33:21.19ID:lJaOqY+r0
まあまあ、金持ちケンカせずとも言いますしみなさん落ち着いて
2022/07/22(金) 12:34:37.91ID:lJaOqY+r0
>>473
お前何言ってるのか全然わからんぞ。バカは黙っとれよ。
2022/07/22(金) 12:51:58.31ID:0qkwjTNdd
2022/07/22(金) 15:41:25.35ID:lYofiVpnM
>>468
論でずらし乙
2022/07/22(金) 15:42:21.57ID:lYofiVpnM
>>475
お前のめいいっぱいってモデルハウス仕様だろ?
2022/07/22(金) 18:38:32.31ID:yxqSOU8OM
>>477
バカを相手にする方がバカだと思いますけど🤭
なに?イラついてんの?おこなの?

相手にするから返信されるんじゃーん🤣
無視しときなよー。人が話しているの聞き耳たてるタイプだね👂😆✨
2022/07/22(金) 20:00:16.78ID:kEvGEa2Za
>>480
じゃあ、めいいっぱいって何なの?
モデルハウスは現実的じゃないから現実的な範囲で、ってか?
つっかかってくるんなら、はじめから曖昧な表現すんなよ

もうめんどくせーから、積水や一条のスレ行って
イズロイエは坪100万で買えますよね?
アイスマートは坪単価80万で買えますよね?
と聞いてこい
2022/07/22(金) 20:22:34.70ID:gIgpzR/+0
引渡し間近だが火災保険まだ決めてねえ
ハウスメーカーか代理店になって提案してきてて、団体契約だから安いと言ってるけど
自分で直接契約するのとどっちが安いかのう
金額以外にもハウスメーカーを代理店にしておくメリットあるかな?
2022/07/22(金) 20:28:49.85ID:PqutlIWu0
>>483
マヂレスしたるわ

HMの代理店で契約した方がいい
台風とかで被害が出た時にHMを通せる
ついでに
個人で契約しても安くならん
2022/07/22(金) 20:33:23.75ID:pmaRxLF00
>>479
これのどこが論ずらしなんだい?
国語が苦手だったんだね
2022/07/22(金) 20:51:57.57ID:lH+K0tiZ0
>>482
坪単価120万円がめいいっぱいじゃないんだろ?
2022/07/22(金) 20:54:39.40ID:lH+K0tiZ0
>>485
論でずらしもわからないのか?
馬鹿なお前のために説明したやるよ。
一条は標準仕様が他社よりグレードが高いという主張に対して、見積もりとったか?って、何の関係もないだろ。国語ができないのはお前だカス。
2022/07/22(金) 20:57:02.93ID:TaH0mLiz0
>>483
ネットで相見積とったら
HMは保険の代理店を兼ねているが専門じゃなくて片手間
イザというときがね

ネットで代理店通さずの値段と比較したら
直接だから対応は早いだろ
2022/07/22(金) 20:57:04.81ID:2ndfORTt0
ひゅー、皆ピリピリしてんねー😛
家買ってお金ナイナイなって不安なのかな?
2022/07/22(金) 21:54:51.26ID:pmaRxLF00
>>487
オマエ、自分の主張しかしないタイプのやつか
しかもその主張も保険掛けた曖昧なしょうもない内容
周りから嫌われてるぞ、可哀想に

論点を一条の仕様の話にしてる時点で、ずれてるんですよ
各メーカーの単価が論点というか突っかかってきた点ですよね
2022/07/22(金) 22:13:16.92ID:2ndfORTt0
>>490
わざわざ長文ご苦労ちゃーん。ばーか
2022/07/22(金) 22:55:07.60ID:n4kwVOix0
UA値0.33C値0.3以下の家を目指してます!
35坪2500万でいけますか?
2022/07/22(金) 23:11:32.95ID:2ndfORTt0
>>492
よし!いける!いけいけ!
2022/07/22(金) 23:49:56.73ID:1B/+ODvv0
>>492
行けなくもないが色々犠牲にする
2022/07/23(土) 06:10:36.18ID:DwtALRGJ0
安い建材で建てて、設備も安いやつにすればいけるのかも。

材質とか設備にこだわるとあっというまに坪単価あがる。
2022/07/24(日) 20:35:52.83ID:xUvbUoqCd
c値って0.5と0.3でどれくらい冷暖房効率違うんだろ?最近のエアコン性能いいしそこまでこだわる必要あるのかな?
2022/07/24(日) 20:50:30.64ID:Bt5+sH3l0
実感できるほどの差なんてない
でもC値は年々高くなるから最初から出来るだけ低くしたいね
2022/07/24(日) 23:32:58.35ID:kPZDxycc0
気密施工がオプションで20万円、その有無でC値1.5が0.5くらいと言われた
6地域で、換気システムは第一種で熱交換器あり

気密が20年保てると仮定して、エアコン代が年間1万円の差が出るだろうか?
ちなみにエアコンは省エネ(星5)の上位機種
2022/07/25(月) 00:39:15.34ID:3Z8oG+9jd
あくまで計算上の熱損失
c0.5と1で全館空調第一種換気の場合の隙間風は34%と50%
地域5で40坪のうちの場合
一時間あたり0.18kwの差で暖房時の年間熱損失は778kwh,cop3で電気単価30円なら7780円の差、夏含めると9000円弱?
0.5と1.5なら地域6で30坪で回収できるかな?

損でも温度差小さくなって快適だからやった方がいいけどね
2022/07/25(月) 13:35:03.75ID:z4HlVk/BM
「今時」の大手住宅メーカー

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97093
2022/07/25(月) 14:29:48.81ID:X8cJD/f+d
今どき大手で断熱材で鉄骨覆ってないところあるんだ
ほんとに大手か?
2022/07/25(月) 18:00:28.21ID:LaD8gged0
錆が発生してるのも、大手メーカーじゃ考えられなくね?ハイムもトヨタも積水もダイワもパナも特殊な加工してるんじゃなかったか?
2022/07/25(月) 20:12:13.86ID:25AfNRy8M
まぁ木造選んどきゃ間違いないな
三井ホーム、一条、すみりん、タマホームあたりを
2022/07/25(月) 22:00:48.13ID:mBGDExOeM
海が目の前だとステンレスはもちろん、重塩害仕様のものですらサビるから条件次第
2022/07/26(火) 01:22:34.00ID:KRvCa28XaFOX
海のそばに建てる奴はおかしい
2022/07/26(火) 20:16:35.74ID:8upQMOcD0
>>505
マイクラでは海の側に建てるよ
2022/07/26(火) 20:16:53.66ID:8upQMOcD0
>>505
マイクラでは海の側に建てるよ
2022/07/26(火) 20:45:54.75ID:1TzlzX7L0
亀仙人に喧嘩売ってんのか
2022/07/26(火) 21:29:58.84ID:jj8W7Yaka
海辺と山のふもとに建てる奴は防災意識の低い人だな
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 21:43:16.02ID:ezqH6luN0
キッチンの標準がPanasonicのVスタイルらしいんだけど、ラクシーナとの大きな違いって何なの?
差額15-20万ぐらいだと思うけど、グレードアップする理由ってどんなの?
2022/07/26(火) 22:36:59.71ID:BNzaq03YM
忘れたが結構違ったはず
2022/07/26(火) 23:48:25.57ID:8upQMOcD0
>>509
マイクラならいいでしょ?
2022/07/26(火) 23:52:20.88ID:BNzaq03YM
砂のお家でも作ってろ
2022/07/26(火) 23:57:01.48ID:RXV0qD3O0
>>501
リンク先読んだのか?
2022/07/27(水) 00:27:39.28ID:kS5X1CfL0
川の側に建てるのは?
2022/07/27(水) 10:45:56.83ID:kfEiAP8M0
川もダメでしょ
多少なり高台がいいね
2022/07/27(水) 10:54:14.02ID:maLISRt9a
川のそば(ハザードマップヤバめ)の土地安いよな
ハザードマップにちょっとかかってる場所の半値ぐらい
(駅遠250平米 1900万 → 1000万弱みたいな)
そこそこ売れてるてるけど怖くないのかな
2022/07/27(水) 10:54:34.87ID:Ui6QiBp/r
披露山庭園みたいなところなら海の近くでもいいかなって思うかもね笑
2022/07/27(水) 12:44:49.89ID:LkBIgukld
川も水の流れによってはまったく浸水しない場所もある
2022/07/27(水) 12:51:13.06ID:Q8baTBi8M
でも水が近くにあれば地盤は弱くなりやすいよ
2022/07/27(水) 13:09:22.63ID:/bGKQicCa
うちは水害の恐れがないので、
火災保険から水災を外した。
水災有無しでは金額がだいぶ変わる。

あと、今年から地震保険も外した。
地震保険高すぎる。
2022/07/27(水) 14:39:24.24ID:DinqKXjsa
親父が建設会社に勤めてたので色々と聞いたが、川の側は地盤ユルいってよ
あと、江戸時代あたりに河川改修して大幅に流路を変えたような
「昔は川だった」土地もヤバいらしい
2022/07/27(水) 14:50:55.95ID:lb06qa72r
結局川の近くって川が氾濫する危険ってこと以外にも地盤が柔らかい影響で地震が起こったときに通常よりも揺れやすいっていう危険もあるんだよね

地震に強い家を建てたいんです!っていいながら水際のヨワーイ土地を持ってくる施主の多いこと多いこと
2022/07/27(水) 16:21:27.40ID:zZld6kD/d
そういう土地は地盤改良工事やるだろ
高くつくけどたいした問題にならなくね?
2022/07/27(水) 17:21:45.08ID:VdpT2rbqd
>>522
ウチも川の近くで調査してみたら3メートル下が地下水でその上は砂だった。ちなみに地盤改良不要。
2022/07/27(水) 17:30:17.91ID:A+oWumWo0
砂シメというくらい、締まった砂地は住宅位なら最高だよ
水はけもいいし
関東ロームとか強いけど水はけがね
2022/07/27(水) 17:32:05.39ID:A+oWumWo0
>>525
水位が高く緩いと液状化だけど良かったね
うちも同じような地盤
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 18:22:07.75ID:VzWvUKvq0
平屋36坪+小屋裏6坪で本体税込2650万
耐震3 長期優良
構造計算上のUa値は0.42
キッチン/レミュー
バス/レラージュ
トイレ/アラウーノ
コロナ禍では中々のコスパかと思ったけどどうかな
2022/07/27(水) 18:44:02.08ID:ePXOCBJYM
コスパなら俺も今年1月契約
延床40坪二階建て税込み2550万(地盤改良工事、外構、諸経費除く)
ua0.40c0.5、全館空調、耐震3、長期優良住宅
キッチンはパナ最上位Lクラス、トイレはアラウーノ、風呂は中間グレード1.25坪、外壁ケイミュー30年保証

相当安いはず
2022/07/27(水) 18:46:45.20ID:UdPtOz4UM
証拠も出さずに妄想ご苦労
2022/07/27(水) 18:47:44.08ID:ePXOCBJYM
来月引き渡しだからブログやるで~
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 18:55:14.87ID:VzWvUKvq0
>>530
証拠があったら妄想レベルのコスパってこと?
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 18:59:35.56ID:VzWvUKvq0
>>529
安いね
風呂が中間1.25坪ってのも同じだ
2022/07/27(水) 19:22:20.97ID:KLmPtdpAa
やっす
うち30坪平屋で3600万ぐらいするわ
オマエらの家の1.5倍

キッチン:リシェル
トイレ:タンクレス風
風呂:サザナ1618
洗面:ルミシス(の低グレード)
床:ライブナチュラルモーメント
2022/07/27(水) 19:39:18.39ID:ePXOCBJYM
でも土地と外構やら融資手数料やら全部含めると地方なのに5000だからきっつい
コスパいいHM、メンテ費用込みで安くなるよう勉強したよ
2022/07/27(水) 20:31:41.33ID:J/WN5lMF0
先週末本契約した。
延床33坪で建物本体25,320,000円(税別)
(木造3階建、耐震等級3、長期優良住宅、準防火地域対応、樹脂ペアガラス)
HMさん、よく頑張ってくれてるなと思う。
2022/07/27(水) 20:45:41.06ID:+zaCnqaG0
みんなお手頃な価格いいな
2022/07/27(水) 20:45:59.02ID:+zaCnqaG0
みんなお手頃な価格いいな
2022/07/27(水) 21:35:03.00ID:KIcsNUIv0
建売30坪 二階建て 1500万とか全然あるもんな
2022/07/27(水) 21:41:00.91ID:Ou9LRMz90
今年の4月に契約した
延床36坪+吹抜3坪+バルコニー3坪
ua値0.35、木造2階建て、気密シート施工
許容応力度計算耐震3、光セラ、瓦屋根
制振ダンパ、長期優良住、準防火
APW330、第一種換気、電動シャッター2箇所
キッチン:オフェリア対面収納
トイレ:アラウーノS160+ZJ2
風呂:1620 タカラ
建物本体2,500万円(税別)

太陽光6.3kw140万とかローン経費100万とか外構150万、登記保険申請費など60万かかるから

土地別の総額で見ると
3,200万円くらいになってるわ

他の人の見てると妥当な価格だな
2022/07/27(水) 21:44:45.70ID:/OskqzQLM
>>539
土地込みで?
2022/07/27(水) 21:53:15.35ID:AMzlU/0j0
>>532
そうだね、見積書出してみろよ
2022/07/27(水) 21:55:09.94ID:+azCv9tq0
吹き抜け3坪とかわざわざ書くんだなw
2022/07/27(水) 21:56:32.54ID:OTAJjOdX0
なんでみんなアラウーノにしてるんだ?
TOTOネオレスト一択だろ
2022/07/27(水) 21:58:56.18ID:Q6X//g2HM
コロナ中までは地元じゃ土地込みで1480万よくあったよ
今は1700くらいが下限かなぁ
2022/07/27(水) 22:02:09.73ID:/OskqzQLM
うちの地域では1,980が下限だわ
それも市内のかなり不便なとこ
2022/07/27(水) 22:05:46.21ID:DJcNc46fM
>>543
見積もりとるとわかるが吹き抜け結構高いぞ
一条でも吹き抜け坪単価35万円くらいする
2022/07/27(水) 22:16:13.99ID:LjT3kMaB0
>>547
吹き抜けてるのに?
2022/07/27(水) 22:30:09.45ID:KIcsNUIv0
>>541
土地込みで書いてどうすんだよ
建物の話してるのに

>>547
考え方が逆で、一条の場合は吹き抜けにして坪単価を抑えている
2022/07/27(水) 22:35:47.41ID:/OskqzQLM
建売りって普通は土地込みの価格で語るもんじゃないか
2022/07/27(水) 22:42:01.14ID:ts9RHE25M
>>549
他に見積もり取ったハウスメーカーは坪単価と同額かかるとこか半額かって感じだった
たまたまかもしれないが
2022/07/27(水) 23:28:45.24ID:CJJJ7X+20
追加変更でむしり取るからへーきへーき
2022/07/27(水) 23:35:01.18ID:KIcsNUIv0
>>550
話の流れ的に建物価格だけじゃないと比較できないだろ
土地なんて千差万別なんだから
2022/07/28(木) 01:14:18.97ID:lPjBJSTS0
このスレ、煽りクズと耐性のない馬鹿のレスバトルばっかで有用な情報が全くないよね
2022/07/28(木) 02:08:38.09ID:q0/5IqFy0
有用な情報を無料で俺によこせ

ただの乞食で草
2022/07/28(木) 02:17:58.65ID:Qn+KnxmP0
アイアンパイプハンガーて壁から何センチ離せばいいの?
40cmくらい?
2022/07/28(木) 04:10:54.49ID:Vfc2u43b0
>>556
30くらいでええんちゃうかな
2022/07/28(木) 05:51:43.72ID:pd6PlWfg0
>>525
> ウチも川の近くで調査してみたら3メートル下が地下水でその上は砂だった。ちなみに地盤改良不要。

井戸掘れるじゃん
庭木とか芝に水やり放題
3mならDIYで単管パイプ打ち込んでVP管に入れ替えれば打ち込み井戸完成
2022/07/28(木) 07:59:02.89ID:O94WfaP/0
>>554
お前のレスが一番無駄だけどな
2022/07/28(木) 09:00:38.90ID:hnmkAvkQ0
>>544
コスパみるとやっぱアラウーノになる
TOTOいいのは分かってるが
2022/07/28(木) 09:45:53.05ID:AmZpkpDtd
アラウーノは新進だけにお値段安めだからな。
TOTOは勿論いいけど、結構壊れるよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 10:03:48.40ID:4eIU6wQ+0
昨日Ua値が0.8のお家を見せてもらった
想像より暑くなかった
ただ玄関の土間部分は冬寒いらしい
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 10:05:06.94ID:4eIU6wQ+0
>>542
契約になったら出すよ
そこまでいったら隠す意味も無いし
2022/07/28(木) 12:31:43.79ID:eWCtE394d
>>561
アラウーノが樹脂って時点でもうね
2022/07/28(木) 12:53:49.10ID:9JBhqn9Ua
黄ばむってたまに見るね
食器用洗剤で自動で泡泡にしてくれるのは良いと思う
2022/07/28(木) 15:26:25.26ID:XbCUNvs9a
>>564
それな
予算の都合のくせにコスパとか草
そもそも10年単位で使うものにコスパで判断とか無能
2022/07/28(木) 15:51:08.18ID:Izp7Wdsla
便器は白がいいよ
色付きの便器は飽きるし
時代を感じる
普遍は白
2022/07/28(木) 19:09:55.91ID:wTCNTe8td
自動お掃除機能でアラウーノにした
樹脂とか全然考えなかったわ
2022/07/28(木) 19:34:24.04ID:BxtJ7THg0
俺もそうだが、
おっさんはtoto信者多いだろうに

パナ信者でもある俺からしても便器にパナは無いわw
「お前んちの便器何つけてる?」って
おっさん同士で語れんもんな
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 21:38:41.42ID:qoRkVNMb0
俺は便器はTOTOのピュアレストEXにして、便座だけAWM600にした
2022/07/28(木) 23:20:03.36ID:cRu4mcgu0
ウォシュレット一体型トイレ怖くない?
2022/07/29(金) 00:55:47.40ID:s5jRVmAD0
>>563
あー、結局できないのね。嘘つきだねー😷
2022/07/29(金) 08:52:08.81ID:2Nwq4z22C
風呂をTOTOのほっからり床にしたかったから
トイレもついでにTOTOにしたわ

1Fのタンクレスは良いけど、
2Fのタンク有りトイレは封水が少ない気がするな
2022/07/29(金) 09:17:28.69ID:TVpQu223M
2階はタンクありにしたわ
それでも、たくさん流すと流れづらいときがあって焦る
2022/07/29(金) 09:27:55.02ID:jNnfbk6WM
便器はTOTOだよ
知り合いが小倉に研修に行ったが
技術の蓄積がすごいらしい
内部の釉薬とか見えないし
まあ歴史だな
2022/07/29(金) 09:32:00.37ID:jNnfbk6WM
節水便器はいいが、下水配管の途中で詰まる事故が結構あるみたい
2回流すようにするとか
本末転倒だな
2022/07/29(金) 09:36:31.32ID:fdWyU9DWd
タンクありでも見た目スマートなGGとかもある
2階はこれにした
2022/07/29(金) 10:43:35.23ID:JFxs/hHia
むしろメインがGG

>>572
何でこの人ずっと粘着してんの
安いってことはどこかでコストダウンしてるんだろうし、本体坪74万なら、まああり得るんじゃないの
2022/07/29(金) 11:14:44.69ID:uXYOrsXY0
>>566
クスクス
2022/07/29(金) 11:15:46.08ID:uXYOrsXY0
オッサンが便器マウントw今日も笑えますな
2022/07/29(金) 12:11:54.96ID:hUIMqK8UdNIKU
>>566
金持ちはいいなぁ
30代後半で1億しかないからコスパ優先で辛いわ~
子供3人の学費とアーリーリタイアのためにコスパから逃れられなくて辛い
2022/07/29(金) 12:36:06.10ID:vmxiAgQzMNIKU
>>578
粘着が趣味やねん。寂しいやろーw
こんかネットのカス溜めに来てなーに言ってんの。
目障りなら無視したったらええやん。

妄想で話をするなってことよ。
ほれ、早く証拠出してみろやw
2022/07/29(金) 12:42:19.46ID:us8dR9ZlaNIKU
コスパなら建売りで使うような業販用が最高な訳だが?
それすら理解出来てなくて草
何度も言うが
コスパじゃなくて予算の都合だろw

TOTO業務用(カタログには載ってない)
https://i.imgur.com/3SXYRNg.jpg
2022/07/29(金) 14:05:16.18ID:hUIMqK8UdNIKU
どのくらいの値段でどれだけ満足できるかだから人によって違うことが理解できんのかね?

で、お金持ち様はいくらの家建てたの?
2022/07/29(金) 14:12:13.55ID:2Nwq4z22CNIKU
>>584
でたーw
「で、〇〇」
きっもwww
2022/07/29(金) 19:53:09.92ID:I1DJjmlqMNIKU
前妄想扱いしてきたキチガイに資産うpしてやったら今度はコラだなんだって騒いでたな
相手にしたらダメだぞ
2022/07/29(金) 21:23:07.83ID:s5jRVmAD0NIKU
>>586
資産うpだってw資産てなんだよバーカ。
うpってあんたいつの時代の人間ですか?
今令和だよ?れいわ!わかる?

うpだってw きも
2022/07/29(金) 21:34:40.95ID:mXVU0tgK0NIKU
なにやってるん?
マウントはどうでもいい

実家のTOTO C720は30年経てびくともせんよ
同じ時期のA製陶(C720そっくり)は20年くらいで破損
そもそも樹脂製って絶対もたんだろ
あの建て売りの廉価製品のほうがもつよ、腐ってもTOTOの陶器だもの
2022/07/30(土) 00:05:15.44ID:HRPGk2+7d
ここは余裕ある人が多いだろうに最近頭おかしいの湧いてるのなんでなん?
2022/07/30(土) 00:33:22.57ID:xSInrwmI0
ストレスかかえてるんだよ、かわいそうにな
2022/07/30(土) 04:08:04.15ID:uUv/z2A30
>>590
せめて糞の溜まり場くらいではキチガイさせてくれや。良い場所見つけたから、ずっと粘着してやるわ😆
2022/07/30(土) 04:10:09.85ID:uUv/z2A30
>>589
どうも、ウンコさん。蛆でございます。余りに臭いから涌いてきました。
2022/07/30(土) 04:12:40.01ID:uUv/z2A30
>>588
そりゃ陶器と樹脂なら陶器がもつわ。
樹脂って変色しないのかね?耐候材等は入ってると思うが。
お宅らの便座回りは変色してるだろ。
2022/07/30(土) 07:21:19.92ID:unIGWCfiH
昨今の建材費高騰で建て替えをあきらめたんだろうね。
そっとしといてやろうよ。
2022/07/30(土) 08:55:15.31ID:1qQTqvlk0
>>591
ストレスかかえてるの認めてて草
まあこんな板にいるくらいだしな
2022/07/30(土) 10:45:16.95ID:aSEkD4500
>>593
変色する前にブラシで擦って傷だらけ
傷へ汚れが入り込んで惨いことになる
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 10:45:39.07ID:L15dTYdta
>>572
まあ待っててくれよ
2022/07/30(土) 11:18:07.19ID:uUv/z2A30
>>595
当たり前だろ。生きてるとストレスだらけよ。
2022/07/30(土) 11:18:38.87ID:uUv/z2A30
>>597
待ってるデー☺
2022/07/30(土) 12:43:49.21ID:LKy/tRrD0
>>598

もっと、楽に生きな
肩の力抜いてさ
2022/07/30(土) 13:21:41.77ID:uUv/z2A30
>>600
それは無理だな
2022/07/30(土) 18:39:33.12ID:Kn/RLMfz0
ぬるぽ
2022/07/30(土) 20:28:14.23ID:uUv/z2A30
>>602
まだそんなことしてんの?
何が楽しいの?頭大丈夫?
2022/07/31(日) 00:00:51.11ID:1rSBwc6+0
>>603
ストレス発散でもしてこいよ
2022/07/31(日) 05:16:59.03ID:p/+0StQa0
>>604
お前でするんだよ
2022/07/31(日) 11:27:16.84ID:tYK3kvn60
今ってもう1度ウッドショックみたいなのが来て契約時の見積もりから材料が想定外に上がった場合は、
上がった分をメーカー、工務店だけで負担するんじゃなくて双方で協力し合うみたいな条文が入った契約になってるの?
これからも色々上がる想定で契約時にある程度見込んで出してるだろうけど、どうしても吸収出来ないってなったらどうなるんだろう?
2022/07/31(日) 11:52:37.06ID:DmOSFOfG0
4月末に契約したけどそうゆう文言あったよ。
別にこんな時世じゃなくともあるだろうけどね。
よほど大きなハウスメーカーじゃない限りは
値上がり分の費用を工務店に負担させるのは
お互いにとって良くないと思う、使う部材が見えないとこで
グレード下げられてて仕上がりに不満がでると思うし
人と人とのやりとりなんだしお互い気持ち良くいたいしな。
しょうがないだろうよ。俺ももちろん値上がり嫌だけどそうゆうもんだと頭では理解してるし
しなきゃいけないとも思うよ
2022/07/31(日) 15:58:39.81ID:9411z/Q00
大体やむを得ない事情によるものは施主負担てのが書いてあるわね
コロナとか急激な物価高も相当すると
2022/07/31(日) 16:28:19.84ID:p/+0StQa0
うちも基本的には施主負担だわ。
ま、またまだ値段は上がるから楽しみにしておきたまへ。
2022/07/31(日) 17:15:07.06ID:B+EHL9z20
好景気感はないのに(建築と車の)品不足感と価格上昇の雰囲気は
バブルの頃に似てるって上司が言ってる。
2022/07/31(日) 17:27:59.60ID:3ZD3cQw70
今はサーチャージが当たり前

10月に各メーカーが大幅な値上がりがあるので
急げるなら9月末迄に詳細決めて
発注まで済ませてしまうといい

建材、二次製品、サッシ類は
概ね10から30パー値上げ
特にサッシの値上がり幅はヤバいよ
2022/07/31(日) 17:33:26.04ID:3ZD3cQw70
もちクロスも爆上げする
そこまで詳細詰められるかは知らんが
せめて1000番使うつもりなら
決めておいた方が良いと思う
100円/m値上げでも500mで5万は変わる訳だしね
2022/07/31(日) 17:49:44.90ID:B+EHL9z20
>>611
もうリーマンじゃ新築一戸建てなんて手の届かないところへ行くかも知れんね。
2022/07/31(日) 21:02:29.09ID:9411z/Q00
>>610
日本以外好景気
アメリカが連続利上げで震えるわ
2022/08/01(月) 09:26:01.12ID:w3iVRAFcC
給料(手取り)は増えないのに、税金と物価は上昇の一途を辿ってる訳だもん
家なんて建てられる訳ない
2022/08/01(月) 13:18:16.56ID:lF3Hl36b0
>>611
もう大型物件も住宅レベルの小型物件も他産業との均衡が保てる価格帯じゃなくなってる
住宅は一般レベルの所得層じゃもう無理、賃収物件はそこまで家賃に反映させると借り手がいない、
動けるのは完成すると利益を生み出す産業物件のみだな。
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 02:02:28.38ID:JKEUGTvm0
また下がるって
歴史ってそのくり返しじゃん
2022/08/02(火) 05:59:54.70ID:BEaLmbAZ0
下がるのは下がるだろうが、いつものことで時間がかかるわな
それと今回は上がり方がえげつなさすぎる。
2022/08/02(火) 10:44:31.47ID:y8pptWfA0
馬鹿みたいな値上げだよ
2022/08/02(火) 11:57:44.54ID:Gjd6K3YGr
電気代が高いんだからアルミが高いのは当たり前だわな

原発再開しない限り、電気代は下がらないし
再開したところで下がるとは限らない

いつか下がるとか言ってる奴、
それが30年後じゃ無意味と理解出来てるのかね
2022/08/02(火) 12:50:30.03ID:6AuCNve7M
今からまだまだ上がるよー、上げるよー
2022/08/02(火) 13:00:20.11ID:GFfVM/Dt0
途上国の安い人件費のおかげで
豊かさを享受できた時代は二度とやってこないよ
2022/08/02(火) 13:25:35.37ID:6E2Bomg6M
もう下がらないと思った方がいいね
下がるの待ってたら今考えてるスペックの家が生活にマッチしなくなる
例えば上の子が来年中学生になるから4LDKの家を新築しようとしてても値下がりが6年後だとしたら高校卒業しちゃって3LDKでよくなるし、
その2年後には下の子も高校卒業しちゃって2LDKでよくなってしまう
2022/08/02(火) 14:26:20.52ID:OaWvQdkK0
心配しなくてもそんなに住宅価格は上がんないよ。
だってそんなに高くなったらみんなが買えないもの。

だからさらに上がる物件と今と変わらない物件にわかれる。
何なら中古物件はかなり値崩れしてるものもある。
うちの地方都市は少し郊外にいけば10年ものが1000万円台で買える。
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 14:35:41.84ID:+wfY3w0h0
無理に新築せんでも中古を手入れしながら住む方がコスパ的にも地球環境的にも良いだろ
2022/08/02(火) 15:18:43.20ID:7Nzh2Mxva
家は3回建てないととか言ってた時代があり
今じゃ1回が精一杯となり
いずれは
家は借りるものとか
子供が巣立ってから建てるものとか
変わっていくのかもね

家の次に高い買い物、自動車の価格は下がると思う?
上がる一方でしょ
結局、買える範囲で小さい貧相な装備の車や
中古車を買うんじゃないの?

家だって同じ
手が出せる範囲の、小さく貧相な仕様になるだけ
安くなる訳ないじゃん
グレードが下がるんですよw
2022/08/02(火) 16:02:03.61ID:OaWvQdkK0
その通り。庶民はグレード下げるしかない。

でもグレード下がっても昔と比べるとマシな装備にはなる。
車で言えば軽でも品質が高くなって使い勝手も相当良くなってる。
カーシェアリングや残クレや利用のハードルを下げる仕組みも増える。

結局、買う側の事情も考慮しないと売れないわけだからね。
俺は大金かけて新築建てちゃったけどもう少し待って中古買えば良かったと思ってるよ。
2022/08/02(火) 16:07:28.39ID:lF+VtO4U0
>>627
本当に?
私は新築で快適な暮らしを手に入れた
古屋とは比べ物にならない性能が違う
パソコンも中古を使い続ける?
決断して良かったと思ってる
2022/08/02(火) 17:53:15.88ID:RjlacqO50
人って孤独を極めると1人で会話するよな
このスレでも他スレでも
2022/08/02(火) 17:54:36.29ID:lF+VtO4U0
>>629
スレチ
2022/08/02(火) 22:00:57.29ID:+DGnHRJp0
>>624
糞みたいなスペックだけどな
2022/08/02(火) 22:21:49.64ID:iw7L5dMt0
家ってコスパが最重要じゃない買い物だから
ある程度高くたって家族との人生過ごすためにここは妥協できんな、っていう選択をいくつもするんだよ
離婚したら全てアウトだけど
2022/08/02(火) 22:31:52.87ID:7umrdnlad
家、と言うより土地選びで失敗した

絶対駅チカ!って駅からの距離にこだわったせいで
前の道路が狭くて車の出入りストレス
そもそも土地自体も狭いから家が狭くて
そのくせ内装はかなり良いもの入れて坪100万超え
売っても1000万以上は赤字だろうし鬱
2022/08/02(火) 22:55:30.58ID:vkYgYXyiM
車の出入りがしずらいことも家が狭いことも、建てる前から想定できたことじゃないの
2022/08/03(水) 00:42:50.93ID:mtGn2PGs0
それな
2022/08/03(水) 06:32:10.36ID:vvxGgbeSM
住宅ローン控除の駆け込みで急いでたのと嫁妊娠中、俺長期出張中で図面上ばかりしか見てなかった
実家の前が3mない一方通行で建てる家は道路7mもあるから大丈夫!
左右に電柱がある上に通勤時は人通りがあって見通し悪いから毎回になるとストレス

狭いと言っても35坪あるから広い→広い玄関とシューズクロークと収納絶対いっぱいいる!→LDK14畳
ホント馬鹿だった
2022/08/03(水) 06:37:55.57ID:tZFbV+o60
道路幅7mもあればさすがに余裕だろ
2022/08/03(水) 06:58:16.10ID:1jL/4r2Md
そう思うだろ?
左右に電柱+人通りでそんなに余裕ない
家の手前に車よく来る2~3mの細い道路が信号なしであってぎりぎりまで家立ってるから見通し悪くて危ない
1回通勤時間と昼と夜も見てきたんだけどね…
2022/08/03(水) 07:17:35.79ID:tZFbV+o60
電柱の立ってる感覚狭いの?
2022/08/03(水) 07:19:08.72ID:CEudDFd50
駅や駅周辺利用者が多い感じかな?
駅チカなんだし、いっそのこと公共交通機関メインにしたら?
2022/08/03(水) 07:22:13.13ID:BoG0DeKOd
道路幅より交通量重視するもんだよ
俺は4m幅しかないけどまったく車通りも人通りもないから時間かけて止められる
車来るから急いで止めなきゃ!が1番糞要素だよ
2022/08/03(水) 07:40:40.99ID:WAyt5MyW0
駅近なのにクルマ通勤なの?
2022/08/03(水) 08:14:58.16ID:1jL/4r2Md
>>641
ホントそれ
通勤時間以外は快適で徒歩圏内でなんでもあるんだけどね
周りになんでもある便利さと自分が通学苦労したから子供の通学のために駅チカにした
職場は電車じゃ行けないんや…

庭もねぇ、リビング狭すぎ
お前らは気をつけろよ
2022/08/03(水) 08:27:33.75ID:n+lTxKK8M
小さい車にすればいいだろ
2022/08/03(水) 09:20:21.35ID:NcUZIYje0
前面道路4mの時点で候補にならないわ
2022/08/03(水) 09:36:34.29ID:LqIIYZOQM
住宅団地内の4mは全然余裕だぞ
2022/08/03(水) 09:59:03.92ID:zsi3+eLXa
>>638
電柱は移動してくれる
俺は1本無くして2本移動させた

近所で陰口叩かれただろうけど
自分も他人も事故するよりマシ
2022/08/03(水) 10:02:03.15ID:n+lTxKK8M
>>647
費用負担はどうなるの?
2022/08/03(水) 10:22:27.86ID:ox+nZnV30
>>648
移動費用は無料
自分の敷地内に電柱設置したら
二束三文銀行に振り込まれる
2022/08/03(水) 10:31:29.69ID:n+lTxKK8M
そんな簡単に移動してくれるもんなのか
2022/08/03(水) 10:36:04.35ID:ox+nZnV30
>>638
ついでに
横断歩道も信号機つけられる
つけて安全だと思えばつけてもらえば良い

ただ、
信号機つけたら簡単にはその場所の横断歩道も電柱も
移動させてもらえんからな
苦労するぞ
2022/08/03(水) 11:43:59.64ID:1jL/4r2Md
電柱移動できるのは知ってたけど無料なのと信号つけられるのは知らんかった
調べてみるよ本当にありがとう
見通し悪くて飛び出し困ってたから助かる
2022/08/03(水) 12:26:21.13ID:0NDeTN5qa
>>651
すぐ近くの道路の拡幅工事が終わり、見通しの悪い交差点が広くなって便利になったが、信号は依然なくて、交通量も増えたので、事故が多発してる。

これまで事故なんて10年以上住んでて一回もなかったのに、この1年で車同士の衝突が3件。信号つけてくれるのなら、つけてほしいわ。通学路でもあるし。
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 12:27:16.17ID:LqIIYZOQM
>>652

横だけど、電柱無料で移設できるのは条件あるよ
基本的に電柱が立ってる土地の所有者からの要求に限られる
例えば個人の敷地内に立ってるのはその個人、市道なら市役所ね
市道に立ってるのが邪魔だからウチの庭にって場合は電力会社の判断
あと、信号は余程のことがない限り個人の要求では警察は動かない
町内会長や役所から要望して、設置基準に適合した場合のみ設置される
信号ができれば安全と思いがちだけど、慢性的な渋滞になったりその渋滞の車をすり抜けて歩行者や自転車が横断するなど危険が増す場合もあるからね
2022/08/03(水) 12:33:24.27ID:n+lTxKK8M
全然簡単じゃないな
どちらにせよ移動させるなら自分の土地に入れることになるのか
2022/08/03(水) 12:40:40.28ID:AGxg2aMqd
>>643
庭はともかくリビングは家族と一番長く過ごす場所だしね
小さい和室とくっついて広く使えるとかならいいけどLDKだけなら18かせめて16は欲しいよね
2022/08/03(水) 14:13:18.95ID:NcUZIYje0
>>652
道路上の電柱移設は普通に有料
移設ついでに自分の土地に電柱入れる人はほとんどいない
2022/08/03(水) 14:39:53.13ID:sog13lOQa
信号なんか個人でお願いしてはい付けましょうなんてならんだろ
だったら死亡事故の起きてる魔の交差点なんか無くなるわ
2022/08/03(水) 14:52:27.31ID:n+lTxKK8M
で、電柱の移動はタダなの?
2022/08/03(水) 15:33:13.76ID:TYRD+1AW0
>>659
何度も言ってるが無料
上の方でアホが有料だの信号機ムリとか言ってるけど
出来る


>>652
もう一つ耳寄り情報教えちゃる
見えない道路面に
カーブミラーも無料でつけてくれる
電柱に街灯(LED)もいけるかも(俺は無理やったw)
2022/08/03(水) 15:55:06.88ID:n+lTxKK8M
そんなに簡単にタダで移してくれるなら、もっとアチコチで電柱が動いてる気がするが
2022/08/03(水) 16:00:31.80ID:KY0at2NWC
>>648
東北電力とNTTで費用が違う

東北電力はタダっぽいけど、ウチはNTT電柱だから数メートル移設に100万かかったよ
2022/08/03(水) 16:02:57.69ID:sog13lOQa
5chに限らずネットの情報って特例で出来たのをさも一般的に出来るみたいに書いてるの多いよな
2022/08/03(水) 16:03:00.86ID:KY0at2NWC
数メールとか盛ったわ
1m程度
数メートルだと上の電線費用でもっと掛かっていたらしい

なので東北電力かNTTかの電柱ガチャを楽しんでくれ
2022/08/03(水) 16:09:37.36ID:KY0at2NWC
NTTでも土地内にある電柱の場合はタダになる場合もあるっぽいな

蛇足だが電柱にいくつか番号が付いている場合、一番上が現在の管理会社な
2022/08/03(水) 16:12:10.42ID:5tojUwjYa
東電の場合
https://d-request.jp/
2022/08/03(水) 16:23:23.15ID:KY0at2NWC
>>663
東電も費用かかるんやんwww

ウチのHMも最初「タダ」って言ってたから
様々な条件やなんやあるんだろうな
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 16:50:05.20ID:LqIIYZOQM
>>660

アホはおまえ
オレはその関係の中の人
全てを知ってるわけじゃないが、電柱移設は基本有料
例えば市道に立ってる場合、もともと市が道路拡幅などで移設が必要になった場合、無償で移設することを条件に「道路占用許可」を出してるから移設は無料
市道に立ってるのに民地所有者が、入口変更したいから移設要求したらその住民の都合なので原因者負担
当たり前の話
信号も、設置は一千万くらいかかるので必要性を厳しく検討した上で全ての要件を満たしていないと無理
個人の気まぐれに付き合えるわけない
当たり前のこと
2022/08/03(水) 16:54:27.73ID:TYRD+1AW0
>>668
お前
電柱移動させたこと無いやろ?

屁理屈コネておもろいか?
ど素人がw
2022/08/03(水) 18:38:54.59ID:pmCwc1q+r
市が出してる看板の移動はタダだったわ
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 18:38:57.70ID:LqIIYZOQM
>>669

中の人言うとるだろ
仕事でやっとるわ、あほ
2022/08/03(水) 19:02:31.68ID:NQ6KTDKG0
パワーグリッドの人間じゃなく
下請け又は二次占用事業者っぽい知識だな
ちょっと違うんだよなー
2022/08/03(水) 19:46:25.30ID:P/cA/RYza
下請けや関係業者レベルで中の人を名乗るとは愚か
2022/08/03(水) 19:49:12.92ID:p8A3uFRL0
>>672
どこの世界にもいて趣味の世界じゃにわかって言われる類だね
2022/08/03(水) 20:45:33.70ID:WAyt5MyW0
>>672
ぜひ正確な定義をご披露されたし
2022/08/03(水) 21:14:57.94ID:tZFbV+o60
>>665
下が所有者でしょ?
許可申請出しまくってるからそれは分かる
2022/08/03(水) 22:02:19.21ID:NQ6KTDKG0
99%下部側の番札が所有者で稀に所有者移転で逆転してる
支障移転については起因者(原因者)負担が原則だが建柱位置が
官民境界のどの位置かで割合が変わってくるし
負担スタンスは中央三電力でも揃ってない
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 22:28:50.27ID:/pvulceg0
>672
> パワーグリッドの人間じゃなく
> 下請け又は二次占用事業者っぽい知識だな

そのパワーグリッドに32条の許可を出したり、電柱の移設を指示したりしてる人間だよ
で、キミは660の「何度も言ってるが無料」に同意なのか?
オレは基本有料って言ってる
オレに反論して何がしたい?
2022/08/03(水) 22:31:05.69ID:TYRD+1AW0
>>678
病院に行ってこい
カス
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 23:05:41.02ID:/pvulceg0
>>679

キミは何も具体的な説明出来てないよな
都合が悪くなるから誹謗中傷に逃げてるんだろうけど
2022/08/04(木) 00:10:53.51ID:QpEbYiCo0
>>679
信号つけてもらえるとか、
お前がすぐバレる嘘ついてるだけだろカス
2022/08/04(木) 06:15:39.17ID:3VUpYWgL0
俺も中の人に近い立場だけど、公道の電柱、電話柱基本有料が正解だし、信号なんて簡単に設置できるわけない。
2022/08/04(木) 08:36:25.89ID:+XTpqLed0
>>659
よく読め、敷地内の場合だけが無料
基本は間取りや間口に影響するから道路上から道路上で動かす事がほとんど
これは有料、50から地域によっては100万弱
ほぼ9割9分は後者パターンだぞ
2022/08/04(木) 08:38:44.12ID:+XTpqLed0
>>660
あんたただの町の迷惑者クラスのクレーマーでゴネてるだけじゃねえのw?
外灯なんかも町内会ごとに会費集めてそこから捻出するパターンがほとんどなんだがタダで付けるわけないだろ
2022/08/04(木) 08:53:12.70ID:U+QScGQxC
口汚い言葉のよくいる頭が病気のやつだろ
触らぬが吉
2022/08/04(木) 08:56:11.00ID:GqBUnfhy0
>>660 は世間知らず

だいたい街の美観維持の道路清掃(ブラシ付きのクルマでな)や
雑草狩りでさえ経費削減で年間にごく少ししかしない位のに
1000万円越えの信号機やら、そこまでじゃないがカーブミラーやら
ポンポン付けてくれるわけないわ

タダでって、そこの費用はどこから出るんだよ?w 税金だろうよ

電柱移設だって、市街地ならどこもギチギチでよぼどじゃないと
移設なんて可能じゃないわ

妄想で語るのは勘弁してくれ
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 10:16:21.96ID:Bc4hKjhL0
正直にせんべい党ですって言えよ
せんべい議員使えば役所動かすの簡単よ
2022/08/04(木) 11:17:51.38ID:QzMGoouha
>>684
それなー
街灯じゃなくて防犯灯ってやつやね
きっとこどおじさんで
町内会とかよく分かってないんでしょう
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 12:39:38.96ID:IkJqrgnkM
>>672

678で質問してるんだけど、答えてくれないのかな?
677で専門用語連発して中の人アピールしたかっただけなのかもしれないけど、それなら出鱈目言ってる660を論破するスタンスでいくべきだったんじゃない?
基本有料を主張してるオレに対抗するのは損だよ?

>>673
>>674

君たち何?
672の自演?
それとも腰巾着?
スレの流れ見ても660に反論する人がほとんどの中で672の直後に同調する意見が続くのは不自然なんだけど
2022/08/04(木) 14:24:39.34ID:X9dQr4CYM
>>689
長い、読む気しない 頭悪そう
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 14:35:21.69ID:IkJqrgnkM
>>690

都合悪そうなんでもう許してやるよ(^_^)
2022/08/04(木) 18:31:45.87ID:X9dQr4CYM
>>691
ありがとーごぜーまーす!
やっと粘着から解放される!
あ、もうレスしてこないでね!
2022/08/04(木) 19:28:16.04ID:+cWGSI6y0
>>692
ダサすぎ
2022/08/04(木) 19:48:11.33ID:tDAoKjCE0
>>692
ダッサw
2022/08/04(木) 20:05:27.92ID:Z8I1JSsn0
>>691
昨日行ったやろ?
さっさと病院に行けって

お外に出るのが怖いんでちゅか?
カスが!
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 20:43:29.05ID:YbwZXcAu0
街頭とかミラーとか、市区町村の管轄の物なら、自治会なり議員なり首長なりに話を通せて、予算が通るタイミングならば運がよければサクサク付いたりもする。
法的にちゃんとした信号なら管轄は行政じゃないから、どんなに市とか県を動かしても管轄の警察がOK出して、なおかつ警察の予算執行がないと設置は無理
警察署管内で基本的に3年先ぐらいまでみっちり設置計画が埋まってるレベル
そんなにホイホイ付くわけない
2022/08/04(木) 20:57:08.16ID:K1F3datNa
>672書いたの俺だけど、なんかスレ進んでるなと思ってみたら
なんか危ない奴が暴れてて怖い((( ;゚Д゚)))
2022/08/04(木) 22:04:35.30ID:dtdBcAnb0
無知を煽るお前もお前な
2022/08/04(木) 22:33:46.43ID:awfwM8O5M
私は知らないことを知っている
2022/08/04(木) 22:56:42.88ID:WpwxZpWx0
>>691
きもー
2022/08/04(木) 22:57:12.47ID:WpwxZpWx0
>>695
きも、頭悪そう
2022/08/04(木) 22:57:31.00ID:WpwxZpWx0
>>696
いつまでその話題?頭悪そう
2022/08/04(木) 22:57:48.35ID:WpwxZpWx0
>>699
お前家族から嫌われてるよ
2022/08/04(木) 22:58:13.89ID:WpwxZpWx0
>>698
お前って誰だよバカ、タバコ足りてないの?
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 00:01:56.81ID:Hj03ejGm0
>>702
信号の話されると都合が悪いのかな?
2022/08/05(金) 05:35:57.50ID:vnAsw/070
>>705
人をキチガイ扱いすなー!
2022/08/05(金) 07:29:39.00ID:RGgI7V9EM
マジ、触ったらあかんやつだった
2022/08/05(金) 07:54:10.45ID:d99CN7+Kd
固定資産税高すぎでぬかったわ
長期優良住宅の今でも10万超えるとは
2022/08/05(金) 08:33:56.93ID:Zk/U+uCn0
固定資産税の査定ってコロナがあるから玄関先で終わるん?
2022/08/05(金) 08:39:40.51ID:plSC1XnDC
んな訳ない
3人で来て隅々まで見渡してったよ
屋外も見てた
2022/08/05(金) 10:01:00.79ID:CXqaly/uM
>>708
初年度は優遇措置あるから割引されてるよ。
2-3年後にさらに高くなる。
いくらだったの?
2022/08/05(金) 11:55:32.49ID:d99CN7+Kd
>>711
長期優良住宅と新築割引って重複するの?
2022/08/05(金) 15:07:03.41ID:CXqaly/uM
>>712
うちは長期優良認定取らなかったので、
その辺は知識ないです。すまん。
2022/08/05(金) 18:36:46.37ID:jt+Zaj9lM
>>707
優しくさわってエエんやで♥
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 08:13:50.41ID:Y/PCLmy50
固定資産税を見にくる役所の奴、嫁よりかわいい若いねーちゃんが2人で来たわ
2022/08/06(土) 08:24:38.66ID:QU9P9Iwpa
建材・住設大手がまた一斉値上げ、合板高騰も止まらず住宅価格上昇へ
星野 拓美 日経クロステック/日経アーキテクチュア
2022.08.05

 建設資材の高騰が止まらない。2022年6月から7月にかけてガラスや内装材、住宅設備機器などの値上げ発表が相次いだ。各社は22年10月前後に一斉に値上げする。合板価格の高騰も続いており、住宅価格の上昇は避けられそうもない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01969/072900016/

ガラス大手のAGC、日本板硝子、セントラル硝子は22年10月1日、国内建築用ガラス製品を最大40%値上げする。
2022/08/06(土) 08:29:32.97ID:QU9P9Iwpa
お前ら急げ

契約済みなら早急に仕様決めて
来月中には壁紙カーテンまで含めて全て発注しろ

そうじゃない奴らは数百万値上げ追加をどうするか資金繰りや
2022/08/06(土) 08:46:38.35ID:mpdClAYid
もう庶民は注文住宅建てられんだろこれ
2022/08/06(土) 10:02:09.79ID:kg6ub+mFM
高けりゃ変えなくて倒産が増えるだけ
2022/08/06(土) 10:47:59.09ID:sSN9JFnl0
建売が流行るだけでしょ
2022/08/06(土) 10:49:48.59ID:J0XooqeWa
大丈夫かなこの人
原価が上がってるって話なのに何言ってんだろw

見合った小さな土地に
2DKのちっさい家になるだけですよ
2022/08/06(土) 11:00:16.16ID:EQ3cPSI6M
これからの主流は2階建ての25坪だな
40坪とか贅沢すぎ
2022/08/06(土) 12:47:30.32ID:q74x2m2U0
別に賃貸でいいや
2022/08/06(土) 12:52:22.19ID:mpdClAYid
激安社宅あり、住宅手当、引っ越しありの人除けば買うほうが断然安くて快適だから買うんだよ
2022/08/06(土) 13:53:53.74ID:q74x2m2U0
あっそ
2022/08/06(土) 13:56:33.97ID:mpdClAYid
家建てない人はスレチだから来ないでね
建てられないのかな
2022/08/06(土) 13:58:30.84ID:TEwJ8Oi7M
いつもの粘着ガイジ
2022/08/06(土) 16:48:13.65ID:aUZedKyQ0
>>716
よっしゃきたー!
2022/08/06(土) 17:09:50.55ID:+jDhTF7W0
>>718
建売でさえキツイ時代
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 11:13:34.66ID:U7Fl+CGj0
当たり前だけど家を建てるのは既婚ばかりだよな
独身男性版で探したけど無いし
でも建てちゃうぜ
2022/08/07(日) 11:21:08.42ID:xPwIwowP0
>>730
良いんじゃね
1LDKの平屋500万とかあるしな

まぁ近所から腫れ物扱いの覚悟は必要だろうがw
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 11:37:14.88ID:U7Fl+CGj0
>>731
建てるからにはこだわるよ
車が趣味なんで2LDKに3台分のシャッターガレージつけた
大手ハウスメーカーで建物だけで5千万円かかった
外構は悩み中
ご近所付き合いは課題やね
2022/08/07(日) 11:41:01.71ID:xPwIwowP0
3台分のインナーガレージなら鉄骨か
それで5千万は安いんじゃね
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 11:44:22.55ID:U7Fl+CGj0
>>733
建物本体のみの価格だよ
土地の測量、地盤改良工事、外構、家具照明など全て別会計
シャッターはオーバースライダーに憧れてたけど予算の関係で諦めたよ
2022/08/07(日) 11:48:57.68ID:w1AUU1J7a
近所に平屋10坪くらい+エアストリームの
40半ばくらいのおっさん居るわ
FIREなんか知らんがいつも家にいるっぽい

朝5時前から刈払器ぶん回したり
町内会費とか滞納してるし
ゴミ集積所の清掃当番もブッチしててマジで迷惑
2022/08/07(日) 15:37:54.39ID:+usLyuRP0
もう結婚しないの?
2022/08/07(日) 16:59:25.01ID:oKMMymU60
わけあって旦那の実家の近距離の土地を買って家を建ててるところ
自分達の家ができると素直に喜べない
義親の干渉攻撃が始まると思うと
738737
垢版 |
2022/08/07(日) 17:00:20.61ID:oKMMymU60
ごめんなさい
スレチでした
2022/08/07(日) 17:03:23.10ID:FtwX38Gra
干渉ならまだマシやで

あと数年から10年後くらいから介護に駆り出されるんや
義父義母のシモの世話とかキツいで

ま、子育て終わる頃に離婚やな
覚悟しときーや
2022/08/08(月) 10:00:35.77ID:ofPRKfQu00808
>>737
田舎あるあるだねw
内の親戚も爺ちゃん、親、息子と同じ敷地に家建ててたけど絶対嫌だよねw
2022/08/08(月) 11:58:35.56ID:unforMCz00808
それが手だから
子供の家作ってあげる
ちょい余裕がある田舎の公務員は皆それやる
人身御供だな
2022/08/08(月) 21:05:55.85ID:kmZLaqc500808
今の家を解体して、予算的にローコストを建てるしかなさそう。
ローコストって30年位もつの?
2022/08/08(月) 21:17:04.01ID:unforMCz00808
>>742
楽勝で持つよ
5年でやになるけど
2022/08/08(月) 21:53:30.75ID:kmZLaqc500808
>>743
どの辺がいやになる?
2022/08/08(月) 22:12:41.90ID:kOVbvR0f0
>>744
2022/08/08(月) 23:27:29.23ID:kmZLaqc50
>>745
まあ質に関しては折り込み済みだけどね
2022/08/09(火) 00:13:08.60ID:80C9WnGHa
内装を住友林業に寄せたヘーベルハウスを建てたいなぁ
でもべらぼうに高そう
2022/08/11(木) 08:26:08.88ID:eYPlpjK+0
>>747
ヘーベルハウス

https://youtu.be/aX_ORHr9SEM
2022/08/11(木) 20:53:27.14ID:nyTxkK5n0
大手だから安心!もしもの時は保証が手厚いし、会社が潰れる心配も無い!

まあ潰れる可能性は少ないわな。
2022/08/11(木) 21:01:24.97ID:qqCR0D4n0
いや、わからんよ?
2022/08/11(木) 21:13:37.56ID:E85uowPg0
大手でも殖産、太平、電建、永大
生きてるか死んでるか?、ミサワ、エス・バイ・エル、TOSHIBA、サンヨー
中堅は死屍累々
2022/08/11(木) 21:14:55.50ID:ztA8+EfW0
大手でもどこから手をつけたらいいかわからない
2022/08/13(土) 21:01:07.03ID:4CrUsh/Wd
1000棟規模の中堅ローコストで建てて満足してるぞ
大手じゃ同じ予算で今の設備は入れられなかった
気密断熱バッチリ、まだ一年だが不具合は特にない
1000万をポンと出せて痛くないなら大手だろうけど
2022/08/13(土) 22:22:05.94ID:MoEeqUhf0
結局寒いとこじゃなきゃ等級4でも満足するんだよな、元住んでいたマンションよりいいんだから
2022/08/13(土) 23:59:45.70ID:4tR0zZgB0
埼玉県民限定だけど、埼玉県民共済住宅おすすめ。
2022/08/14(日) 03:51:52.50ID:OdIVSLsn0
高いのいらないと思うけど
値段ほど住み心地変わらないよ
2022/08/14(日) 05:55:46.38ID:bG/s7jqF0
>>755
埼玉共済いいが、確か筋交い構造だよね、
パネルにして室内側気密シート付きにしてくれればいいのに
あの筋交いにぶった切られる断熱材が効きわるそう
2022/08/14(日) 08:36:47.40ID:1FUUNe7v0
www
筋交い程度でgdgd言うお前は
窓無しの行燈部屋ならぬ行燈家か?
トリプルのエルスターxですら熱還流率1.5前後あんだぞ?
2022/08/14(日) 09:43:20.05ID:bG/s7jqF0
窓性能はカーテンやオーニングでカバーできるけど、気密性や断熱不良よる結露はいかんともしがたい
2022/08/14(日) 10:37:52.73ID:0YOK6SUVa
筋交いなんて1寸5分
残り2寸が空洞だと思ってるんだろうか
管柱のヒートブリッジは無視なんだろうか

不思議な人だなぁ
2022/08/14(日) 11:00:31.87ID:ZuRXaHoD0
こういうのをプロ施主って言うの?
2022/08/14(日) 12:05:22.01ID:JVEAdMucr
外張り断熱ってあんまりよくないんですか?
2022/08/14(日) 12:29:19.19ID:69c3MkN50
地震でズレて終了
2022/08/14(日) 12:40:37.92ID:P6+NIexr0
窓ガラスの値上げについてなんだけど10月1日出荷分から値上げって
いうことはいつまでに窓ガラスの注文を工務店がしなければならないの?
建築請負契約は終わってるんだが
間取りや仕様が月末にならないと決定しないから焦っとります
2022/08/14(日) 13:05:35.08ID:eMYS6hwhd
会社によるから施工会社に聞け
2022/08/14(日) 13:46:18.98ID:K6ZVhL5J0
>>762
外張りするなら内側もしてダブル断熱が前提
躯体も囲うから体感温度は全然違う
2022/08/14(日) 14:20:42.50ID:26GugI6N0
プロ施主w
なかなか面白いこと言うね。
ネットで得た偏った薄い知識でウダウダ言う奴はそんな感じかもね。
2022/08/14(日) 17:47:51.00ID:bG/s7jqF0
>>760
ヒートブリッジじゃなくて
ダブルの筋交い部分は
表裏の絵柄が違う欄間細工のよう、
それに合わせて断熱材切るなんてね

ツーバイフォーならいいんだけどね
寸法もほぼ統一で断熱材入るし
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 19:19:58.43ID:dXCMkBAY0
ダイワハウスひダブル断熱やってくれなかった
カタログにはオプションとして掲載していたのに何故かやってくれなかった
2022/08/14(日) 19:58:51.83ID:thXl68pw0
地元の外断熱専門業者が、充電断熱すると壁が腐るとかデマ宣伝して一時期受注を伸ばして繁盛してたけど、ダブル断熱が主流になったら、今更充填できなくて、結局潰れてた。
2022/08/14(日) 20:14:13.77ID:gUH6mVUn0
ダブル断熱はいい工法だが金がかかる
温暖な地域では充填断熱だけで快適にはなる
2022/08/14(日) 20:57:43.00ID:1FUUNe7v0
>>768
760を理解出来ない頭の弱い人らしいからもういいよw
2022/08/15(月) 05:12:28.06ID:/HGHWUvxM
>>772
まさか筋交いでやっちゃったんか?
2022/08/15(月) 06:02:24.63ID:WTE1xGcG0
>>771
外張りだけでは断熱不足になる
2022/08/15(月) 16:14:29.74ID:Vy82+xSVd
窓良いものにしてua0.4くらいなら十分よ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 19:06:29.16ID:RGAUBiDn0
無垢材の床ってどうなんでしょう?
手入れとか使用感とか
無垢床にした方いれば教えてください
2022/08/21(日) 21:32:56.69ID:cRrCn8+Z0
無塗装杉の無垢板30mmを敷いてます
傷や染みが気になる向きにはお勧めできないが、風合い、柔らかさ、床暖不要の温もりは素晴らしい
2022/08/21(日) 21:35:49.00ID:cRrCn8+Z0
あ、手入れは何にもしてません(掃除機とクイックルだけ)
傷や陽焼けをエイジングとして楽しめる人か、或いは全く無関心な人には薦められる
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 21:54:10.85ID:RGAUBiDn0
>>777
ありがとうございます
無垢材に惹かれて今床無垢材にしようか考えています
777さんが感じる後悔とかデメリットはない感じですか?
2022/08/21(日) 22:37:39.13ID:cRrCn8+Z0
自分自身はデメリットとは感じないけど、書いた通り杉は柔らかいので傷は付くし、何もコーティングしていないから色も変わるし染みも付く。それさえ理解していて納得できれば無敵です。
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 23:27:28.27ID:RGAUBiDn0
>>780
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
2022/08/21(日) 23:58:22.80ID:mZQbm5Y/0
うちも無垢杉床だけどノーメンテで早10年
この床で良かったと思ってます
デメリットは自分は気にはならないけど物を落とした後が凹んでる所が何ヵ所かあるとか、半年に一回くらい冷蔵庫の下に掃除機を掛けるのにゴロゴロと引っ張り出すんだけど、よく見るとタイヤの跡がついてるとかかな
固い板材だとまた違うのかも
2022/08/22(月) 00:27:27.15ID:AmuwmCIud
実家の無垢床はお寺の廊下みたいにピカピカになってる
でも歪んで隙間みたいなリスク考えて自分では採用しなかった
2022/08/22(月) 07:09:57.19ID:BvszgH8q0
スミリンの家に住むブログ
隙間の汚れの拡大写真出してたな
気にしなきゃいいが
爪楊枝で掃除とか例のムシとかは困る
2022/08/22(月) 07:55:17.68ID:Gax+919oa
一言で無垢と言っても、材も仕上げも違うので
ある程度モノを絞って話さないと噛み合わないと思う

材もスタンダードな杉、ヒノキ、パインあたりでも
値段質感特性やら全然違うし
無垢集成とかよく分からないものもある
仕上げも無塗装からクリアとかエイジングっぽい塗装やら
色々

無塗装品でも数年後にはオスモやキシラデ等で塗った方がいいし
もちろん塗装品は毎年塗るべき
まぁ塗る度にどんどん色が濃くなるから
10年目くらいにはペーパー掛けして塗装剥いだり結構面倒

ワックスとか塗装とか手入れは面倒でやりたくない、
ルンバだけで掃除はあまりしたくないとかなら
あまりお勧めはしない
2022/08/22(月) 08:53:34.32ID:ovtbHGjX0
シート材が俺には向いてそうだな
2022/08/22(月) 09:47:41.33ID:j100Iopk0
家を建てるのもまずお金。
銀行金利はないに等しい中、
見つけた。
郵船は年間13%以上の配当を出している。3日前の日経で配当ランキング2位だ。
機関が安く買いたいのか、売りを仕込んでいるからたたきたいのか、レーティングを下げているが、こんなお宝株はまず無いよ。
10月には3分割もある。
9月権利日まで後、約1ヶ月。
150万円の配当を受け取る。
2022/08/22(月) 09:48:02.19ID:Gax+919oa
無駄知識(長文失礼)

無垢用塗装有名どころの
キシラデ、オスモは拭き取りしてはNGなので
割と下地が悪くても塗れる
つまり経年劣化とかしててもそこそこ塗膜が乗る

バトンや春風などの拭き取りする系は下地がモロに出る
また経年劣化し目詰まりした等には浸透しないので使えない
なので毎回ペーパー掛けする必要がある
手だけでやるのはかなり大変で電動サンダー機必須
サンダーかけるとホコリがすごい
家中真っ白になる

また塗装メーカー毎にそれぞれメンテ用にクリーナーやワックスが出ている
再塗装せずワックスだけというメンテも可能だが
人が歩く所とそうでない所はワックスの損耗具合が違うので
何度も塗り重ねると色ムラが酷くなる
なので3回に1回くらいはワックス全撤去が必要
2022/08/22(月) 10:19:22.96ID:WAgHJFqu0
>>784
実家が無垢床だったけど、隙間にゴミが溜まるにがたえられなくて、15年ぐらいで張り直したよ
暖かさに関してはどちらも変わらない
2022/08/22(月) 11:33:07.68ID:ovtbHGjX0
無垢材は床暖いらないとか言う謎信者がいるよな
2022/08/22(月) 12:05:52.64ID:PlkUy7dT0
床暖は要らんだろ
2022/08/22(月) 12:07:13.86ID:/Vc4+TDa0
基礎断熱なら床を暖めたほうがいいらしいね
2022/08/22(月) 12:17:24.13ID:m6CbfMc/M
無垢材は床暖房がいらないんじゃなくて
できないものが多い
床暖なしでも温かいわけではない
2022/08/22(月) 12:23:47.59ID:qOtqiTXx0
暖かくはないが冷たくないから床暖の必要性を感じないって話かと
当然エアコン等での暖房は必要
2022/08/22(月) 12:25:48.24ID:MfHFDhG70
>>787
マルチご苦労様
2022/08/22(月) 14:04:25.74ID:k2Pk10710
オークの無垢だけれど、引渡し前の確認時は冬真っ盛りでエアコン無かったから床が冷たくて痛かったわ

確かに隙間にゴミが入るね
赤ちゃんが吐き戻し多い時期で、無垢床にゲロ塗りたくられているが
爪楊枝だと木材の隙間に入らないので新聞紙なんかで隙間のゲロを吸収しとるわ
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 16:35:34.79ID:q8Tw0Xli0
結論は材質にもよるんだろうけど、無垢材はおすすめしないってことでいいですか?
リフォームなりもう一回選べるなら無垢床にはしない?
2022/08/22(月) 17:42:05.15ID:PlkUy7dT0
材質によるんじゃなくて人によるんだよ
2022/08/22(月) 17:43:39.85ID:Vuw3MnrWM
メンテ嫌いな人はシート材
耐久性も高い
その変わり見た目は安っぽいけどな
2022/08/22(月) 17:46:20.26ID:qOtqiTXx0
>>798がいま良いことを言った
俺は突板では我慢できない男だから無垢板で満足だし、猫達も大満足🐈‍⬛
2022/08/22(月) 18:07:46.62ID:OZuXEOEna
まぁ挽板が一番バランスいいよ
2022/08/22(月) 18:24:18.56ID:YWD8M+1kd
>>797
安い無垢はゴミ
しっかり材質選んでしっかり乾燥させれば曲がらない
高いけど
2022/08/22(月) 21:30:23.78ID:g4Z7betp0
ぷっ
2022/08/22(月) 21:41:20.21ID:BvszgH8q0
無垢は質感ピカ一、塗装がなければ結構暖かい
傷つくが、削って補修がきく、
対キャスターは柔かい木では僅かに凹むこともあるが割れることはない

ただ隙間を開けて施工するから、ごみが掃除機で取りきれん、
潔癖症、幼子(菓子等)、ペットいる人は避けたほうが気が楽、

こんな感じか、
自分も予算あればやりたかった、
2022/08/22(月) 21:51:52.38ID:/Vc4+TDa0
ペットのことを思うなら無垢床よ
2022/08/22(月) 21:59:04.21ID:BvszgH8q0
>>805
大型犬はそもそもフローリングがキツイとちゃう
2022/08/22(月) 23:16:43.40ID:LuVNlLBWa
小型犬もきついよ
2022/08/22(月) 23:54:28.46ID:I/swWR+50
床滑って足悪くするからな
フロアコーティングかけてベッタベタにするなら大丈夫だよ
もう無垢の質感とか関係なくなるけどな
2022/08/23(火) 09:18:41.49ID:XK4UBPAva
今日契約金50万いれる予定だ
興奮してきた
2022/08/23(火) 13:38:26.77ID:JB5Ald0Ia
おめでとう楽しみだね
2022/08/23(火) 14:27:20.16ID:aUnY6LKy0
おめでとう

ズボンの股間部分から突起している物はしまっておきな
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 21:26:19.26ID:IkYK+B7b0
>>796
うちも1Fがオーク無垢床、2Fがパイン無垢床だが、板と板との間に隙間なんて全くないな。施工時は田植えで隙間を作って張っていたくらいだが。
2022/08/23(火) 22:02:44.07ID:Z9sZpYw50
住林外見は好みだけど、木の床興味ないんだよね
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 22:59:47.04ID:S0wGJwd10
無垢板ネガティブな意見は使ったことない人だけだろう
使用者は基本無垢板最高と思ってると思うよ
うちは杉板30mmだけどしっかり乾燥した材を使ったためか隙間は全くできない
傷はつきやすい
塗装は亜麻仁油をDIYで塗り込んだ 木の質感を失わないので気持ちいいです
2022/08/23(火) 23:03:29.60ID:hbXbBGlD0
>>814
神社仏閣の赤松無垢板でも隙間は開く

杉?w

自己満
良かったね。
2022/08/23(火) 23:15:34.72ID:8aY9eOmD0
>>815
自分の家なんだから自己満に決まってるだろ
2022/08/23(火) 23:28:35.80ID:jF8cH6Y/0
どの木材もめちゃくちゃ乾燥させてんだよね
それでも木ってのは普通に動くんで
2022/08/23(火) 23:37:00.14ID:zA+uNDUg0
シート材使ってる人はそれで満足度高い
注文住宅で使われるDAIKENとかEIDAIのものならシード材でも大したものだ
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 00:01:52.28ID:AhWFitPq0
>>817
うちの場合、大工が根太に根太ボンドで止めまくってた。普通無垢材にそんなことしないよなあと思ってたが、それが正解なのか、膨潤収縮を止めて殆ど動かない結果となっている。もちろん使用材はきっちり乾燥させた材であることが前提。
そして床材としての杉板は裸足で生活する日本人の場合、柔らかな蝕感、温熱感覚的にかなり適していると思っているね

社寺の板床の話はこの場合全く参考にならないと思うよ
そもそも室内環境が全然違うので
2022/08/24(水) 03:24:55.61ID:9gUprfmj0
今どき無垢30mmとか凄いなと思ったら
なんだそういう作りか
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 06:39:59.97ID:kRA8VRoD0
>>815

君は30ミリの杉板で生活したことあるのかな?
何がダメだったか聞かせて?
2022/08/24(水) 06:44:49.93ID:5f2H0lQk0
>>814
季節によって隙間がでないと施工不良なんだが
線路の隙間と一緒
2022/08/24(水) 06:49:39.87ID:5f2H0lQk0
隙間なければいつかは段違いやむくりが出るから、きっと隙間取ってるよ
2022/08/24(水) 06:54:44.24ID:5f2H0lQk0
む塗装に亜麻仁油いいよね
うちはテーブルとかDIYなんだが半年に一回位足して
色艶も品がよくて
コップの後も全然つかない、愛着がわく、スーパーで買える
隠れた優れもの
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 08:15:11.77ID:VBgf6W9A0
>>814
フローリングの板材の厚さが30mmもあるの?
無駄に厚いな。
2022/08/24(水) 08:32:39.35ID:Cn/UV+eHa
無垢床は動くことに価値があるのだけど
神社仏閣や線路と何が違うかというと
家は温湿度管理が可能ということ
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 08:53:50.80ID:o/LQY+vCF
厚い材を使うと断熱性が上がるよ
ベニヤも厚い方が良いよw
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 11:43:22.40ID:Lsh7SOH7d
>>825
根太と書いたけど根太レスだった。大引きに30mm板張りね
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 12:44:59.96ID:mf79toE3a
>>828
根太レスなら、大引の上に24mmぐらいの分厚い合板を敷いてますよね?その上にさらに30mmのフローリングを貼ってるんですか?変なの。

そもそも30mm厚さのフローリング材なんて売ってないから、カフェ板みたいな材を使ってるのかと思う。
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 12:56:41.05ID:FlUve0WCM
根太レス合板では無いですよ?
根太を使わず、30mm厚板で根太兼床仕上げになっているというもの。
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 12:58:52.93ID:FlUve0WCM
>>829
30mn厚の本実厚板ね。普通に材木屋で売ってるよ。
いわゆるフローリング板とは違うけど、建築家住宅では稀に使う
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 13:02:15.04ID:mf79toE3a
>>830
合板を張らないということ?
聞いたことないわ。
仕上げに使ってる無垢板の幅がどんくらいか知らないけど、
そんなんで床の剛性や気密が取れるんですかね?
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 13:07:20.03ID:mf79toE3a
>>830
根太レスとは根太をなくして大引きに直接合板を張るのであり、根太を兼用するという表現がそもそもおかしい。根太レスは根太がないから根太レス。

根太を無くすことで下地のピッチが303mmから910mmに広がるので、合板を分厚くして剛性を担保しようというもの。別に根太を兼用しているわけではない。
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 19:28:53.60ID:AhWFitPq0
>>832
しつこいねえw
一階の床だよちなみに基礎断熱

あと根太レスの意味はまさにその通り。あなたが理解してなさそうなので根太兼用と言ったまで。
2022/08/24(水) 20:32:20.92ID:5f2H0lQk0
30mm板か、全部実じゃないから当然隙間はあるだろう
あと剛床がどうなんか?僅かな釘だろうし成立すんか?
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 22:15:32.89ID:AhWFitPq0
>>835
一階の床だと剛床にする必要ないよ
2階は設計次第かと
壁のバランスが良ければ火打ちで十分等級3も満足できる場合がある
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 01:26:52.61ID:LtygjVFf0
総二階ってダサいの?
2022/08/25(木) 07:15:09.28ID:BPwBHvTT0
>>836
否定意見じゃないよ

等級3なら無理にスパン飛ばせず、火打だらけだな
2階の耐力壁線も一致させんと
かえって基本に忠実設計になっていいかも

床イコール天井?
なら天井高いし気持ちいいね、梁も表しで味が出るし
音や配線の問題があるが憧れる
2022/08/25(木) 07:49:14.99ID:i8LYwCNMd
>>837
デザインの良し悪しはその人次第だから好きなのにすればいい
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 08:28:06.55ID:x1KC5fxb0
>>834
根太兼用って言ってる時点で、意味を理解してない。
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 11:02:40.63ID:o3A4WX35M
ランドリールームを広めに取ってそこに洗濯物を乾かすって乾くんですか?
2022/08/25(木) 11:27:37.42ID:BPwBHvTT0
>>841
エアコン効いていれば乾くよ
2022/08/25(木) 12:39:04.60ID:uv/Kv8HwC
>>841
都市ガスなら乾太くんオススメ
干す手間と、乾燥させながら更に洗濯機を回せるのが良かった
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 12:51:40.88ID:LtygjVFf0
>>843
家族4人の洗濯物は乾太くん何キロ買えば足りる?
乾太くんのガス代は月どれくらい?
2022/08/25(木) 13:03:01.85ID:uv/Kv8HwC
>>844
ウチは3人家族なので5gkのDXにしているが
4人なら8kgでも良いんじゃない?

ガス代は給湯も兼ねてるし正確には分からない
1日2回使って月に1万円以内くらい

興味あるならガス乾燥機のスレがあったよ
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 15:09:38.22ID:qvKHPJt10
>>845
それって都市ガス?
2022/08/25(木) 20:58:08.88ID:0SvhgMyRd
家失敗した狭い
求めてた最高の立地だったからすぐ土地契約してしまって
いざ部屋の配置考えたら狭い
建てて完成してみたら思った以上に狭い
嫁の要望のシューズクロークにウォークインクローゼット作って寝室8畳、LDK14畳
あと寝室2畳とリビング4畳くらいあれば快適だったのに
2022/08/25(木) 21:22:09.22ID:sJCVvFSra
ネタかw
SCにWICとか無駄に場所食うから
相応のデカい家じゃないとダメだってあれほど…
2022/08/25(木) 21:46:15.85ID:0SvhgMyRd
ネタじゃねーよ
俺は反対したけど嫁が欲しい欲しい言うから作った
玄関も家の中見えるのヤダって折れ曲がってる構造にしてかなりスペース取ってる
結果が狭いリビングと寝室
後悔ばかりで鬱だわ
2022/08/25(木) 21:48:02.10ID:BPwBHvTT0
>>847
立地優先は正解
メルカリに出せばいいんだよ
少し売ってご覧、
面白くなってどんどんスッキリするよ
広い、綺麗、こづかい、災い転じて福となす
プチプチと緩衝材はモノタロウで準備、出荷がストレスにならんよう
2022/08/25(木) 21:54:05.91ID:P3A8AlllM
狭いリビングなんて想像するだけでメンタルやられるわ
2022/08/25(木) 22:01:51.33ID:0SvhgMyRd
子供3人欲しいって意見は通したから家は嫁の要望できる限り取り入れたんだよ
そしたらこれだ
本人狭い狭い文句言うし、シューズクローク削れば良かったと言えば同意したじゃんって嫌になる
2022/08/25(木) 22:05:47.27ID:mwKPa//c0
>>852
離婚しろよ

どうせこのまま嫁の愚痴は続く
メンタルイカれるぞw
2022/08/25(木) 22:51:31.65ID:X1Os5XRw0
14畳は狭すぎるな
そんな狭いリビングで子供3人は余計にストレス貯まるぞ
寝室は寝るだけだからまだいいけどLDKは人生の大半そこで過ごすからな
リフォーム計画今から立てたらどうだ
2022/08/26(金) 00:13:25.16ID:M6WIFDEF0
テーブルを小さくしてみたら
でも狭さより立地だよ
2022/08/26(金) 00:31:11.17ID:pam92Sr90
立地は快適な生活を送る一つの要素なだけで他が糞であっていいわけじゃない
金の話すりゃ立地は最重要だけど毎日の暮らしに不満あるならなんの意味も無い
家を建てた理由は快適な生活なんだから
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 00:57:17.77ID:EeV0PJU30
大手ハウスメーカで建てようが、工務店で建てようが結局木造なら大工の腕次第みたいなとかあるからかわらんの?
2022/08/26(金) 07:34:39.23ID:M/MUjATK0
立地は絶対

工夫しな
14畳だろ、キッチンスペースが5畳だから有効9畳
低めのリビングダイニングテーブルどんと置いて、壁掛けテレビと薄いローボードにすれば広々だろ
それでもなら、いいラグ買って座式にしちゃえ、姿勢が崩れるから壁際に小さいソファー置いて

うちは14畳だがダイニングテーブルしかないからめちゃくちゃ余っている
ラジオ体操をみんなでやってるぞw
2022/08/26(金) 07:37:04.64ID:nUiv2FrCa
狭いLDKもちゃぶ台とヨギボーだけにしたらかなり広いよな
2022/08/26(金) 07:42:52.57ID:9s4AiiS1d
>>858
ありがとう
色々やってみるよ
2022/08/26(金) 08:06:15.30ID:bqB6vk8jM
リビングじゃなくてDKと思えば広く見えーる広く見えーると念じるのだ
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 08:16:15.29ID:mL132sl+0
>>857
違うよ。
1番重要なのは設計。
大工は設計通りに作るので、
設計がクソならろくな家にならない。
そんなこともわからないのか?
2022/08/26(金) 11:13:44.48ID:DIRmArky0
うちはダイニングテーブル置かないで
リビングの座卓で飯食ってる
俺も嫁もちびまる子ちゃんやサザエさんの家みたいな
茶の間で育ったから、これでいいんだ
2022/08/26(金) 12:24:08.76ID:0dpn6gvz0
>>849
説得力のある設計事務所に頼むべきだったな
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 16:12:46.55ID:7KZTTqILa
>>847
寝室8畳はむしろ広い。
寝室なんて寝るだけだろ。

LDK14畳って、K除いてLDだけだと何畳?
対面キッチンか壁付けかでも広さ感覚は違う。
ちなみにうちも>>858と同じくデカめのダイニングテーブルしかない。あとヨギボー。DK14畳だが、狭いと思ったことない。
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 18:15:00.66ID:PeJOSrVA0
ウチはLDKで16畳だけど狭いな
やっぱり一般家庭のLDKは24畳位は必要だか
2022/08/26(金) 20:04:55.56ID:KDaJ+E8ed
ウチはLDで12畳
でも隣に和室が6畳と、ウッドデッキが2mあるので視覚的に狭さはあまり感じない(もちろん広くはないか)
2022/08/26(金) 20:13:43.39ID:iyHUfsJ80
さらに吹き抜けとかあると、狭さは感じないかもね。
2022/08/26(金) 22:15:06.18ID:M/MUjATK0
>>866
うそつけw
一般3~4人だろLDK各々の必要スペース足してみろ
それでも狭ければ設計ミスか住みかたが異常
2022/08/26(金) 23:36:48.76ID:pam92Sr90
全員デブ
2022/08/27(土) 00:31:40.44ID:MPFVMnKd0
パナソニックホームズってどうなの?
2022/08/27(土) 00:43:17.45ID:TNg/22Be0
キラテックは評判が良い
全館空調は疑問
値段は大手より安いが高い
パナ信者には極楽
2022/08/27(土) 01:40:42.50ID:MPFVMnKd0
>>872
ありがとう
パナ好きでも嫌いでもないから微妙かな
平屋希望なんだけど、カタログ取り寄せようと思ったら、質問項目が多くて面倒になった
2022/08/27(土) 01:57:36.44ID:TNg/22Be0
>>873
どこのハウスメーカーもアンケの質問項目は多いよ
手っ取り早いのは展示場行くことだよ
まあ今度は現地で書かされるけどガン拒否すればなんとかなる
2022/08/27(土) 02:07:01.35ID:MPFVMnKd0
>>874
いきなり予約もなしに行ってよいものなの?
何も知らないでゴメンなんだけど
2022/08/27(土) 02:14:29.82ID:TNg/22Be0
>>875
てぐすねひいて狼どもが待ってるで
2022/08/27(土) 02:23:55.60ID:MPFVMnKd0
>>876
マンション見学に行った人もしつこく電話あるというものね…
2022/08/27(土) 04:15:18.92ID:WOTCQgJga
>>866
何人家族ですか?
建築中の家がLDK16畳なのですが、2人なら余裕?
2022/08/27(土) 06:14:47.98ID:Hikpdybf0
4人家族LDK必要スペース
キッチン5 ダイニング5 リビング8
合計18畳 一体空間なら余裕有りでしょう
2022/08/27(土) 09:43:10.31ID:w0h1pi9m0
同じ面積でもどう作るかで感じ方は変わるだろう
2022/08/27(土) 14:09:31.27ID:ZX+Z8MRN0
あとはモノが多いかどうかも
収納スペースを広くとることにこだわって居室が狭くなってるパターンは
モノ持ち過ぎの要断捨離案件も多そうだからなぁ
2022/08/27(土) 17:04:46.27ID:rEpB05Wtd
工事終盤なって追加費用で600万掛かると言われた…

担当の人には変更しても追加なるか一つ一つ確認して大丈夫と言われてたんだけど、社長から言われた。

議事録とか取らなかった俺の負けか?
2022/08/27(土) 17:06:04.71ID:izo1th2B0
ローン地獄待ってるわ
インスタなんか見るもんじゃないな
2022/08/27(土) 17:07:05.24ID:TNg/22Be0
600万追加はやべーな
理由はなんなん
2022/08/27(土) 17:11:11.87ID:avwBnCF80
追加変更契約してないお前の勝ち

FCのHMなら本部へ連絡
単独の自社工務店なら
裁判上等で争うつもりで弁護士へ相談
2022/08/27(土) 17:14:52.19ID:avwBnCF80
大筋としては
契約書どおりに引き渡せ、として
変更したところを変更前に戻せと主張
工務店側はそれだと損失が大きいから譲歩せざるを得ない
どこかいい塩梅で手打ち
と思われ
2022/08/27(土) 17:21:34.19ID:xyBFC0h+0
>>882
工務店選びのいい失敗例だな
2022/08/27(土) 17:50:30.10ID:rEpB05Wtd
工務店選びはしっかりすべきやな…

弁護士とかかー、金かかりそうやな…

とりあえず住まいるダイヤルとか相談してみるわ。

600の追加理由わかったらまた書き込むかも。
2022/08/27(土) 18:24:45.02ID:40T6Uqoz0
変更したらその都度見積もり取らんといかんね
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 19:06:37.21ID:ZWDvDivw0
>>888は追加理由も不明で600万とか笑わせてくれる
じゃあどうやって600万を計上したこか?w
それくらい説明が先だわな、胡散臭
2022/08/27(土) 22:32:50.77ID:oIpVpImX0
>>885
だよな。うちで頼んだ工務店では、追加変更を言われるままにはいはいと受けて最後に請求したら逆にキレられて金を取りっぱぐれたという苦い経験から変更の都度に変更契約を小まめに結ぶようにしたと言ってた。
2022/08/27(土) 22:35:39.00ID:Wn6BEkh7M
今なら円安材料費高騰でやべーからとか?
零細だと契約後にこの円安とインフレで赤字とか
2022/08/27(土) 22:37:24.41ID:TNg/22Be0
工事終盤で材料費はないでしょ
今から仕入れるってあり得ない
2022/08/28(日) 05:59:29.70ID:cHLjDIJXd
ウチがそうだが1月正式契約、2月ウクライナ戦争以降円安で輸入資材暴騰、3月仕様確定
4月色々値上げ、着工、6月フェンス等遅いもの発注、8月完成
契約金額じゃ赤字だ金払え!みたいな業者いても不思議ではないかと
2022/08/28(日) 06:06:59.32ID:F6g3qKWSd
>>882 >>888

書き込んだものだが、恐らく初めの見積りが甘くて、それを担当者任せで確認しなかった社長が今更になってそれを認識したんだと思う。

あと、工事が2020年の12月から始まってて、そこから1年8ヶ月経って材料費や住設が高騰して合わなくなったとかかな。

キッチン、UB入ったのもつい最近だし。

見積り時からコロナ禍で高騰した分は見てませんよって言っていたが、何をどうしたら600万追加なんだよ…


担当者はちょっとした知り合いで、信頼してたんだけど、こんだけ工期延びてて何も対応しない人だから俺の見る目がなかったんだわ。
2022/08/28(日) 06:18:19.62ID:TKF/Ug1t0
>>895
2020年からって工事、何年かかるの?
2022/08/28(日) 06:18:56.56ID:TKF/Ug1t0
逆に金取れる案件
2022/08/28(日) 06:20:08.81ID:k2uy8+YZ0
>>895
契約約款見てみな、金額変更の事由のこととか工期遅延のこととか色々書いてある
工期延長は反社がどうのこうのが理由じゃないと逆に金取れる。

約款がなければそんなあやふやな契約したアンタがちょっと・・・
2022/08/28(日) 06:36:17.27ID:cHLjDIJXd
そのレベルだと契約無視とか、裁判で負けても会社潰して逃げるとかやりそう
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 08:04:01.99ID:cv3tFx6g0
>>895
建築家案件?
そもそもの見積もり価格はいくらくらいの物件なんだろ?
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 08:08:21.16ID:Cy/DlDaIM
馬鹿のでっち上げた600マンだかの架空の話なんか
とうでもいいわ
もう少し現実的なら信憑性も増すが盛りすぎんだよな
ほんと何年も家買えないやつって哀れ
2022/08/28(日) 11:38:00.25ID:YRXGV4jvd
注文したHMが実際に一年で坪10万以上あがったから有り得そうだけどなぁ
そもそもなんで1年8ヶ月かかってるのか謎だが
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 11:42:22.54ID:SZo/iO010
家で筋トレするのにパワーラックとか置きたいんだけど床って補強しなきゃダメ?
自分の体重とプレートとか合わせたら300kgになっちゃうんだけど
2022/08/28(日) 12:53:37.51ID:F6g3qKWSd
>>895

地元の工務店で、建物は税込み3300万くらい。

コロナで3割くらい資材とか値上がりしてるって話だから、600万ってその補填じゃねぇかなって思ったり…
2022/08/28(日) 13:29:46.75ID:TKF/Ug1t0
>>904
納得できてるなら払えば? カモネギさんw
2022/08/28(日) 13:33:55.52ID:nYSduC1m0
>>903
大丈夫だよ、知らんけど
2022/08/28(日) 14:05:55.54ID:/btQVskIM
工期長すぎw
計画段階でそんなに長かったのか?
そうじゃなければその会社資金繰りやばいかもな

うちはピアノ用に床補強したけど安かったよ
場所が決まってるならやるに越したことはないと思う
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 07:13:35.03ID:0C9XZE3N0
独立した小さな書斎を作った人ってエアコン付けた?
2022/08/29(月) 07:57:18.55ID:3Th06VGtM
全館空調にした
910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 08:24:59.64ID:PtjBQ5nX0
3畳だけどつけた。めっちゃ効く
2022/08/29(月) 08:49:04.45ID:fl1lFsDka
>>904
地鎮祭、上棟式から完成引き渡しまでのスケジュールは?上棟式から4ヶ月前後で説明もらってないのか?
そこ伸びたのは工務店の責任だし材料代、の見積もりみたら3割上がったところでそれだけで600万は多すぎる
追加工事については詳細出して貰うしかない
2022/08/29(月) 10:26:01.42ID:nVMPvGDSC
>>903
完成見学したとき、そこの施主が筋トレ趣味らしいんだけど、床の補強していたよ
私もランニングマシン欲しいぜ…置く場所無いけど
2022/08/29(月) 17:22:08.92ID:g0JtnZzAdNIKU
>>911

2020年の5月完工予定との事だったんだが延びに延びた。

工務店の社長何を言っても追加費用を請求してくるつもりみたいだ。

担当の人は精神病んで連絡つかんし終わった…
2022/08/29(月) 17:24:29.42ID:WDak8ixN0NIKU
>>882
工務店こええな
半分ヤクザやん
2022/08/29(月) 17:25:18.55ID:XXX47ILB0NIKU
>>913
どういうことやねん
精神病もうが関係ないじゃん
契約書次第じゃ訴訟もんだわ
2022/08/29(月) 17:36:39.06ID:g0JtnZzAdNIKU
どうするべき?

住まいるダイヤルに聞いたら、見積り以上の価値がついているのであれば支払わないといけないらしい。

追加でないときいてやってたから価値は上がっているはず…
2022/08/29(月) 17:40:54.72ID:oyaeD+EBdNIKU
契約書の内容どうなってるの
引き渡し期日と追加で費用が発生する項目あるだろ
2022/08/29(月) 18:17:36.74ID:nVMPvGDSCNIKU
>>916
契約書を作成することなく、追加変更工事を行うことはトラブルの原因となります
追加変更工事でトラブルが生じた場合には、すぐに弁護士にご相談ください
2022/08/29(月) 18:53:50.42ID:RNkcCQNYdNIKU
そんな所のはまともな契約書じゃなさそう
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 19:35:57.49ID:Gwk8cXFi0NIKU
本来ならウッドショックの影響も全く受けない工期だったのに
遅延した理由次第では無いかね
やたら手直しを求めたとかでなければ
2022/08/30(火) 07:16:17.96ID:UVELFK0C0
>>916
じゃあ元に戻せと言えばいい
2022/08/30(火) 10:29:54.13ID:lOkmspXca
>>916
契約書もって弁護士相談じゃね
工期伸びた分の慰謝料、賃貸料とかで相殺できないのかな
工期2年伸びたって舐められすぎだろ
2022/08/30(火) 12:25:07.49ID:FOIuaqM0M
>>922
だよな、せいぜい1ヶ月わよ。
2022/08/30(火) 14:34:11.20ID:M2/L6uVNC
>>916
契約書には、工務店側が有利な文言が必ず書いてあるとは思うが
600万は確かに高額
弁護士に依頼するのが良いんじゃないの?
2022/08/30(火) 14:43:43.61ID:4bp8Tt910
普通は公平性を保つため 民間(七会)連合協定工事請負契約約款 を使う
改変したり約款添付しない契約をする会社はあれだな
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 09:28:25.37ID:9PWkttKX0
住宅展示場行って色々見てきて、ヒノキヤのZ空調とルーフバルコニー気に入っちゃったんだけど、このスレで建てた人いたら感想聞かせてください
2022/08/31(水) 17:17:02.08ID:Ik5ua0Ig0
>>926
住宅展示場行って、そこの会社から施主の話聞かんの?

馬鹿なの? マジで馬鹿なの? 展示場行ったと思い込んでるだけ?
2022/08/31(水) 17:23:28.68ID:dkLCWopf0
>>927
実際に住んでどう?ってことでしょ
いくつも住んで比べている人も少ないだろうから難しいだろうけど
2022/08/31(水) 17:27:43.99ID:Ik5ua0Ig0
>>928
そんなならお前の目の前の箱で、死ぬほどブログでも探せばいいわ

5chで返信待つって、どれだけ情報取れるん? アホくさ
本気で家買うやつはそんなの当たり前にするわな

ねーホントはどうでもいいんだろ?
2022/08/31(水) 18:31:43.62ID:HqeHsOrWC
>>929
心の狭い奴だな

と言うよりただの荒らしか
2022/08/31(水) 18:37:13.99ID:Ik5ua0Ig0
>>930
ならお前が >>926 だかの相手しろよ

それともIDコロコロ か 
2022/08/31(水) 19:05:14.28ID:WkV4aCuy0
古家の解体費用を130万円程度に抑えた。
住宅ローン金利を0.6切り、保証料事務手数料計10万円に抑えた。
次は地盤改良費見積もり108万円を、他社から違う工法の見積もり取ってどこまで削れるか。
建て替えめんどくせ。
2022/09/01(木) 07:15:01.52ID:uMLH3H35d
建替の何が面倒って引っ越しを2回することだな
仮住まいも狭くて嫌だし、ネコOK物件は少ないし
ウチの場合は近くにある自分の所有アパートに入ったからそれでも楽だった方
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 12:12:29.78ID:S4dqIl2t0
>>927
お前の方が遥かに馬鹿っぽい
2022/09/01(木) 13:06:36.18ID:zdqpNTWF0
>>934
悔しいのぅwww  本当は展示場なんかいける属性じゃないのにwwwww

ずっと引きこもっていなさいww
2022/09/01(木) 13:28:23.76ID:ETVQ5OCCM
>>935
煽り下手くそすぎやろᴡ
全然煽れてない
2022/09/01(木) 13:30:19.75ID:HKdmqqJza
会社から施主の話を聞くってなんや
皆さんこう仰ってますってか?

そういう事聞きたいわけちゃうやろ
2022/09/01(木) 13:43:21.36ID:zdqpNTWF0
>>936
いや、ピンポイントで引きこもりは当たりね(笑)

展示場行ってないこともビンゴ!
2022/09/01(木) 13:45:26.35ID:zdqpNTWF0
>>937
えー建築会社から同じような家を建てた施主の意見とか普通に聞けますけど何か?

もっとレベル家だと、その家を内見させてもらえますけど何か?

こどおじにはわかるまい(笑)
2022/09/01(木) 13:46:00.97ID:zdqpNTWF0
もっとレベル家だと → もっとレベル上だと


2022/09/01(木) 13:50:10.33ID:n9dAMf6/0
実は家を建てられない人が暴れているのかな
2022/09/01(木) 13:51:14.91ID:cFSiJiawa
>>939
何と戦ってるんやお前
日本語通じなくて勘弁して欲しいわ

バイアスかかった話聞いても無駄やろって言ってんの分からんか
2022/09/01(木) 13:55:39.63ID:zdqpNTWF0
>>942
>バイアスかかった話聞いても無駄やろ

バイアスかかってるか否かなんて実際に住宅会社行って
実際に戸建てを建てないとわからんやんwww

お前は「騙されるー騙されるー」としか思ってないコミュ症だからわからんよ
2022/09/01(木) 13:58:09.00ID:W/KoF7j6a
コロナ禍で内覧会とは草も生えない
どこのメーカーなのか是非聞きたい
それともWeb内覧会をさしてるのか
でもそれじゃ細かい話聞くの無理なのでは
2022/09/01(木) 14:08:56.27ID:qryBBX4Ja
>>943
本当に日本語通じないんやな

だからここ(匿名掲示板)で
誰か建てた人の話(本音)を聞こうとしたんやろ

いやホントお前マジで日本語勉強しろよ
2022/09/01(木) 14:14:47.45ID:zdqpNTWF0
>>945
だからこんな過疎スレで誰かの話を聞ける割合と、
自分でブログなど必死で探して得る情報量はどれだけ違うんだよ

だからお前は本気で家なんか買おうとしないレス乞食だって言ってんだよ
だいたい何処の馬の骨ともわからないやつの情報なんか鵜?みにできるか、脳内お花畑

四半世紀くらい家を欲しがって実現しないお前
一生無理   w
2022/09/01(木) 14:19:35.91ID:ZTm/cNnHa
〝 施工会社から 〟施主の意見とか聞いたとこで
ただのセールストークだろw

見ててこっちが恥ずかしいレベル
触れちゃダメな人だわ
2022/09/01(木) 14:23:53.14ID:zdqpNTWF0
>>947
いちいちID転がしてくる池沼

お前は住宅会社も建築士もなにも空想でしか会ったことないからわからんのよ
親身になってくれる会社とか信じられないだよ、その歪んだ性格だならな

ほんと自分の尺度でしか社会を見れないから、引きこもりこどおじって言われるんだぞ
2022/09/01(木) 14:29:09.58ID:ReyCWZl9a
>>946
おー
内覧会の次はブログかー
色々話が飛ぶし設定弄り杉や

ここで聞くことを鵜呑みにするとか
ここで聞く以外に他では調べないとか
まぁ随分と都合よく決めつけてるが
俺は親切だから教えてやるが
それ認知バイアスやで
頭の病気やw
2022/09/01(木) 14:36:33.39ID:zdqpNTWF0
>>949
笑える

お前は5chなんかアテにしてるから、その上位のブログ、
その更に上の内覧を持ってきただけ ww

5chなんてお前みたいな経験値ゼロのやつが意味不明な
意見つけたりだからな

早く家を建てろよ
2022/09/01(木) 14:57:38.32ID:j2Aj20r1M
まあまあみんな落ち着いて
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 18:51:27.35ID:Iohxy0Jfa
>>935
何度も言うけど、お前の馬鹿っぷりは表彰もの。
2022/09/01(木) 19:24:46.11ID:Cn0Q3sxa0
ガイジはNGすればいいから構うなよ
2022/09/01(木) 19:33:59.21ID:zdqpNTWF0
>>952
おれの言う意味がわからないのはお前だけ
脳内施主だからそうなる

ID固定できないヘタレ乙
2022/09/01(木) 20:59:49.55ID:G6oJ6RNN0
ごちゃんとは言え昔にくらべると話の通じない人が増えたなって最近思う
2022/09/01(木) 21:04:10.89ID:LU6XjJm70
まぁまだ夏休みだから(大学生)
これがゆとりよ
もう終わりだよこの国
2022/09/01(木) 22:00:48.24ID:3WLI7CC70
バカが常駐してるからな
特技は煽ることだけw
2022/09/02(金) 08:33:01.70ID:kaj7U9z/0
>>954
お前だけってなんだよ
そっくりそのままお返しするわ

この流れ見てお前ひとりの馬鹿が突出していることもわからない,
というところがお前の絶望的な頭の悪さを象徴している
2022/09/02(金) 11:23:15.16ID:R+iFKoJI0
それで>>926 は5chでいい助言をもらえたかな?

w
2022/09/02(金) 11:42:41.39ID:8Lqg6k5Aa
>>959
どっかのバカのせいで助言貰えてないから謝っとけよ
2022/09/02(金) 12:14:17.89ID:R+iFKoJI0
>>960
自演のネタ振りか構ってレスに何をw
2022/09/02(金) 12:52:27.49ID:ct7j/gAAC
常駐してるゴミに絡まれたのが運の尽きだな、南無

そもそも質問が限定的過ぎて、絡まれなくてもレスは少なかったかも知れん
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 12:58:31.39ID:Nb69fEisa
>>926
Z空調がなんだかわからんが、ルーフバルコニーやインナーバルコニーは雨漏りのリスクが高いと言われている。
2022/09/02(金) 13:00:16.58ID:R+iFKoJI0
>>962
やめてくれよ笑 働かない社会ゴミがそういう事言うのはさ
2022/09/02(金) 17:26:57.34ID:uUNOVU440
>>926
嫁の友人がそこで今年の2月に建てて、嫁が内覧したらすごく良かったと言ってたよ。
キッチンの換気扇の掃除が大変な仕様だったらしいけどね。それ以外は最高みたい。
今どき換気扇の掃除が面倒な仕様があるのか?って嫁の話聞いて思ったけどね。
2022/09/02(金) 22:11:14.20ID:mQve5fsM0
>>961
どっかのバカって自覚があって良かったよ
唯一のまともなところだなwww
2022/09/02(金) 22:46:41.15ID:R+iFKoJI0
>>966
ちょっと意見されたら荒らしや馬鹿とか言うのお前しかいないからな
もちろん馬鹿はお前だけな、家づくりを知らない馬鹿ね

あとIDコソコソ変えるような卑怯な奴は下に見ていることをお忘れなく
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 23:42:14.52ID:kaj7U9z/0
>>966
この馬鹿にまともなところなんてないだろ
2022/09/03(土) 06:54:51.28ID:IEK3SEpN0
>>967
おれは?おれは?
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 09:40:52.98ID:BBDiad8N0
>>967
俺もお前のこと馬鹿だと思ってるぞ
2022/09/03(土) 09:41:55.23ID:NgpFx0emC
新築した家に住んで半年以上経って、基本的には快適で満足だが
ちょいちょいやり直したい箇所もある
洗面台横のコンセント位置をもう10数cm高くしたいとか
電気のスイッチ箇所を増やしたいとか
軒天の部材グレード落としてでも、軒をもう少し長く…とか
100点満天の家は難しいね
2022/09/03(土) 10:18:13.79ID:rc/+kvhH0
コンセント位置以外は、階段と玄関はセンサーライトがよかったかな、程度。あと一種換気の音が意外と大きいぞって。
2022/09/03(土) 15:18:00.63ID:g0e5Syib0
>>970
「俺も」と言うからには第三者なんだろうからこのスレで何番のレスをしたか明かせ

できないならお前はID転がしのクズと同一人物と見做す

さぁやれや
2022/09/03(土) 16:53:12.35ID:IEK3SEpN0
クズでーす👊😆🎵
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 18:53:05.36ID:BBDiad8N0
>>973
>>935, 952, 968, 970だな。
お前の馬鹿レベルに比べたら、
まだ控えめに言ってあげてんだから感謝しろばーか
2022/09/03(土) 19:53:03.31ID:+8uyZv300
>>967
バカの自覚はあっても荒らしの自覚はないのか
ってのも当然だよねバカなんだからwww
2022/09/03(土) 19:59:01.52ID:g0e5Syib0
>>975=>>976
レス番間違ってるからアウト~ w

・未婚
・家建ててない&予定なし

スレチだキモデブハゲ
2022/09/03(土) 20:08:01.85ID:QH9lTUD40
もう構うなよ
2022/09/03(土) 20:51:01.65ID:pbqXVMQzM
注文住宅の着工数が前年同月比-15%
まだ円安値上がりの影響出始めたばかりだろうからもっと減るだろうな
2022/09/03(土) 21:17:57.11ID:QH9lTUD40
注文住宅欲しいやつにとっちゃ時期が悪すぎるしな
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 01:19:22.27ID:f0LyTW0q0
>>977
レス番間違えてんのお前だろ。
どこまであほなんだお前。
救いようがないな。
2022/09/04(日) 02:15:32.18ID:6aMNEehu0
>>981
オレがやったレスにアンカーつけてるお前が大馬鹿
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 08:50:35.90ID:bVkRN2Tg0
>>980
これから10年くらいはいい時代は来ないだろうね
もしかしたら日本はもう今以上いい景気にはならないかもしれないし

そんなことより勝手口からパントリーにちっちゃいアリが入ってきててめっちゃむかつくわ
何度殺してもなかなかしぶとい
今日アリ用の殺虫剤買ってくるか
2022/09/04(日) 09:59:25.45ID:BBESf7Rz0
>>983
勝手口なんてなくしたほうがいいよ
2022/09/04(日) 10:22:04.47ID:bVkRN2Tg0
ホントいらんかったと思ってるw
めったに使う事ないし今からでも埋めたいわ
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 10:23:04.78ID:f0LyTW0q0
>>982
当たり前だろ。やっぱりこいつ馬鹿だ
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 10:28:20.24ID:f0LyTW0q0
>>984
確かに勝手口うちも全く使ってない。
玄関みたいにたたきが無いので、外側も通路になってて狭くて使い勝手悪いし、結局玄関やリビングのテラスドアを使ってしまう。あっても困らないけど、ドア代がもったいなかったな。
2022/09/04(日) 10:30:21.45ID:6aMNEehu0
>>986
なんでおめーがやったレスを言えってのに
他人のレスを書くんだよキチガイ

クソ馬鹿自演野郎
2022/09/04(日) 11:15:11.18ID:Iz8iDWJDd
うちも勝手口は使ってないけど、ゴミの一時待避所として、猫のゴロゴロスペース(コンクリートのザラザラ感がお気に入りらしい)として活躍している。ドアは一切開け閉めしてない。
2022/09/04(日) 11:22:06.56ID:BBESf7Rz0
勝手口の分だけ断熱性だだ下がりしてる
結露するならカビも生える
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 13:37:01.46ID:LmayxUDD0
勝手口は家族の玄関で下駄箱もあるよw
玄関は来客用だ

勝手口不要派は勝手口も玄関も狭いんだろうな~
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 14:11:20.17ID:f0LyTW0q0
>>988
やっぱり馬鹿だ。
理解してないのか、
自分の都合の悪いことは見えなくなってるのか。
バーカ
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 14:14:37.79ID:f0LyTW0q0
>>991
勝手口が狭いという指摘はわかるが、なんで玄関まで狭いと言うことになっての?
お前みたいに、有る事無い事なんでもネカディブに人を貶めるようなこと言うやつっているよな。周囲を暗く陰湿な雰囲気にする才能がある。
2022/09/04(日) 14:14:59.77ID:rK8ve6yH0
勝手口使わないのなら断熱性下がるんだから付けない方が良いに決まってるだろ
使うのなら付ければいい
2022/09/04(日) 14:17:12.06ID:rK8ve6yH0
>>993
いや勝手口不要派に勝手口狭いだろうと言うのはおかしいだろ
不要派は勝手口付けないんだから
付けたとしても家族用になんて普通しないんだから狭くて当たり前だし
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 14:27:53.92ID:6mcm7FcQd
勝手口は広くても心は狭そう
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 15:42:36.52ID:LmayxUDD0
>>993
悔しいらしいwww
2022/09/04(日) 15:58:37.27ID:OsZF8mN40
次スレよろ
2022/09/04(日) 16:17:52.22ID:Q2vRWyn00
子供が泥だらけで帰ってくるから
勝手口から帰宅させてる
2022/09/04(日) 16:18:12.92ID:+qkgoOjba
ところで質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 22時間 28分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。