あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html
前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/03(日) 22:04:30.85ID:???
2022/08/12(金) 16:38:28.30ID:???
>>933
パッケージのリストを「ja」とかでフィルターするとわかるけど、基本的に日本語化された
Luciのパッケージはその3つくらしかないみたい
メインテナーがいなくなったのか昔と違って今は日本語の作っていないみたいよ
パッケージのリストを「ja」とかでフィルターするとわかるけど、基本的に日本語化された
Luciのパッケージはその3つくらしかないみたい
メインテナーがいなくなったのか昔と違って今は日本語の作っていないみたいよ
2022/08/12(金) 17:00:50.43ID:???
なけれれば作るしかないね
2022/08/12(金) 18:28:12.68ID:???
>>941
MTUとかいじって高速化とかWin3.1とかダイアルアップとかの頃の話であって今や都市伝説だから
MTUとかいじって高速化とかWin3.1とかダイアルアップとかの頃の話であって今や都市伝説だから
2022/08/12(金) 19:02:42.20ID:???
ソフトいっぱい入れたいなら
ラズパイとか
NetPC(死語)とか
余ってるの使うかすれば
いいんでは内科医
ラズパイとか
NetPC(死語)とか
余ってるの使うかすれば
いいんでは内科医
2022/08/12(金) 21:37:55.61ID:???
2022/08/12(金) 21:38:28.85ID:???
でも特定環境に絞ったチューニングってのはやっぱり惹かれるんですよね
OpenWrt使ってる理由もそこにありますすし
自分はlatencyに重きをおいたチューニングに興味があるのですが
それとは関係なく、こんなのやってるぞって方居たらレシピを教えて欲しいです
OpenWrt使ってる理由もそこにありますすし
自分はlatencyに重きをおいたチューニングに興味があるのですが
それとは関係なく、こんなのやってるぞって方居たらレシピを教えて欲しいです
2022/08/14(日) 12:04:05.13ID:???
いまだにWG2600HPでちまちまNSSオフロードをいじってます。
先日、ACwifidudeさんのkernel 5.10ブランチに、PPPoE、DS-Lite、L2TPV2のNSSオフロードが効くようにするパッチでpull request出しました。
PPPoEは検証してくれた方がいたのですが、
DS-Liteはまだ検証されていません。
どなたか援護射撃おねがいします。
ACwifidudeさんが対応しているipq806x系ルーターならどれでも効き目あるハズ。
https://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-build-netgear-r7800-tp-link-c2600-linksys-ea8500/82525/2519
先日、ACwifidudeさんのkernel 5.10ブランチに、PPPoE、DS-Lite、L2TPV2のNSSオフロードが効くようにするパッチでpull request出しました。
PPPoEは検証してくれた方がいたのですが、
DS-Liteはまだ検証されていません。
どなたか援護射撃おねがいします。
ACwifidudeさんが対応しているipq806x系ルーターならどれでも効き目あるハズ。
https://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-build-netgear-r7800-tp-link-c2600-linksys-ea8500/82525/2519
2022/08/14(日) 19:59:59.89ID:???
Buffalo WSR-1166DHPがファーム22.03に対応とあって
アマゾンで調べたらWSR-1166DHPL2/N
というのがヒットしたけど
これでも使えるのでしょうか、それとも素直にこの型番通りの機種を買うべきですか?
アマゾンで調べたらWSR-1166DHPL2/N
というのがヒットしたけど
これでも使えるのでしょうか、それとも素直にこの型番通りの機種を買うべきですか?
2022/08/14(日) 20:13:11.18ID:???
ポート数、スイッチ系統が異なるなど基盤自体が違う可能性あり
同じファームが入れられる可能性は低い
同じファームが入れられる可能性は低い
951anonymous@fusianasan
2022/08/14(日) 20:17:08.66ID:3Mr2OBJi2022/08/14(日) 21:11:12.72ID:???
そうなのか、純粋に型番に沿ったのを買います。
インストールは前にBuffaloの別の機種でやったけど
本体のファームウェアのファイルを選択するタイプでいいのだろうか
インストールは前にBuffaloの別の機種でやったけど
本体のファームウェアのファイルを選択するタイプでいいのだろうか
2022/08/14(日) 21:17:23.22ID:???
元に戻すつもりがなければそれでいいと思います
2022/08/14(日) 22:09:25.98ID:???
そういえばOpenwrt導入時に本体リセットボタン押すと文鎮化して壊したことあったわ。
Openwrtの初期化したかっただけなのに
Openwrtの初期化したかっただけなのに
2022/08/14(日) 22:42:04.17ID:???
LEDやスイッチに非対応の機種もあるね
リセットできないから文鎮化してるかすらわからないという
リセットできないから文鎮化してるかすらわからないという
2022/08/14(日) 23:25:57.34ID:???
SPIROMならあらかじめ吸い出しておく
SOP8のハンダ付け外しができれば
憂いなし
まあOpenWRTに手を出す時点で
初心者だからってのは無しよ
え、NANDを予め吸い出ししてますか。
SOP8のハンダ付け外しができれば
憂いなし
まあOpenWRTに手を出す時点で
初心者だからってのは無しよ
え、NANDを予め吸い出ししてますか。
957anonymous
2022/08/15(月) 05:18:59.75ID:???2022/08/15(月) 05:35:15.79ID:???
そういえばBuffalo WSR-1166DHPは
19.x系から21.x系にそのままアップグレードできないんだよね
困る
19.x系から21.x系にそのままアップグレードできないんだよね
困る
2022/08/15(月) 05:38:46.01ID:???
中古でなんぼでも安いのあるから
それ探すといいですよ
MT7621の性能は19系でも十分快適なんで
新規に21系入れる人もそれなりに満足出来る性能だと思う
あくまで旧世代機のそれなり性能ね
それ探すといいですよ
MT7621の性能は19系でも十分快適なんで
新規に21系入れる人もそれなりに満足出来る性能だと思う
あくまで旧世代機のそれなり性能ね
2022/08/15(月) 07:42:43.33ID:???
MT7621の機種は解析がこなれてHWオフローディングが効いてるのか、
CPUの絶対性能の割に有線が800Mb/s以上出るんで
コスパが良いと言えそうWSR-1166DHP(初代,2)とかWSR-2533DHPとかはフリマとかにも大量に流れてきてるし
CPUの絶対性能の割に有線が800Mb/s以上出るんで
コスパが良いと言えそうWSR-1166DHP(初代,2)とかWSR-2533DHPとかはフリマとかにも大量に流れてきてるし
2022/08/15(月) 08:26:44.77ID:???
Wireless Freedomのくせに有線しか使わない連中には重宝するだろうね
2022/08/15(月) 09:11:55.89ID:???
>>948
ISPの接続とは別にそれなりのデータを流さないと検証ができないから、そうするとAFTRを自分で立てて検証する必要があるのが面倒な感じですね。
ISPの接続とは別にそれなりのデータを流さないと検証ができないから、そうするとAFTRを自分で立てて検証する必要があるのが面倒な感じですね。
2022/08/15(月) 09:27:56.20ID:???
>>959
WSR-1166DHPを21.02.3で使っていますが、一般のご家庭ルータとしては十分な性能が出ています。
WSR-1166DHPを21.02.3で使っていますが、一般のご家庭ルータとしては十分な性能が出ています。
2022/08/15(月) 11:14:26.41ID:???
>>958
Openwrtのアップデート方法そういえば知らないわ
純正のころはファームウェアアップデートからOpenwrt化したけど
OpenwrtからOpenwrtのバージョン上げる方法がピンときてない。
Openwrtのアップデート方法そういえば知らないわ
純正のころはファームウェアアップデートからOpenwrt化したけど
OpenwrtからOpenwrtのバージョン上げる方法がピンときてない。
2022/08/15(月) 12:34:30.66ID:???
バージョン上げるとモジュール入れ直しで旧設定ファイルが悪さしたりで結構大変
純正ルータのアップデートが遅いのも納得だわ
純正ルータのアップデートが遅いのも納得だわ
2022/08/15(月) 13:58:47.95ID:???
2022/08/15(月) 16:48:19.70ID:???
2022/08/15(月) 17:08:09.11ID:???
2022/08/15(月) 19:12:58.84ID:???
>>967
逆じゃね?BroadcomはOpenWrtで5G使えない制限あるよ
逆じゃね?BroadcomはOpenWrtで5G使えない制限あるよ
2022/08/15(月) 19:58:23.56ID:???
>>966
ttps://dev.classmethod.jp/articles/private-ds-lite-on-vps/
AFTRの構築自体は簡単そうなのですが、ホップ先が必要で面倒そうと思っていました。
これもOpenWrtで立てれば簡単にできるかも。
ttps://dev.classmethod.jp/articles/private-ds-lite-on-vps/
AFTRの構築自体は簡単そうなのですが、ホップ先が必要で面倒そうと思っていました。
これもOpenWrtで立てれば簡単にできるかも。
2022/08/15(月) 20:06:03.87ID:???
>>967
無印も2も5GHzは使えた記憶がある。
ただ、今使っているのがどっちかわからないのと、帯域を80MHzにするとスキャンしても周りのSSIDが出ないので、40MHzにして使ってる。
多分80MHzだとクライアントを選んでいる気がする。
無印も2も5GHzは使えた記憶がある。
ただ、今使っているのがどっちかわからないのと、帯域を80MHzにするとスキャンしても周りのSSIDが出ないので、40MHzにして使ってる。
多分80MHzだとクライアントを選んでいる気がする。
2022/08/15(月) 20:51:20.68ID:???
2022/08/16(火) 20:31:46.08ID:???
>>943
しかし作り方がわからないという
しかし作り方がわからないという
2022/08/17(水) 14:38:57.89ID:???
2022/08/17(水) 20:06:13.14ID:???
2022/08/18(木) 00:43:12.89ID:???
Buffalo WZR-HP-AG300HがOpenwrtの最新版に対応してるみたいで
入れようとしたけど
dd-wrt(バージョン調べたらv24-sp2(7/24/13))が
既に導入済みだった
Administration>FirmwareUpglade
という項目があるがここからOpenwrt化は出来るのでしょうか
入れようとしたけど
dd-wrt(バージョン調べたらv24-sp2(7/24/13))が
既に導入済みだった
Administration>FirmwareUpglade
という項目があるがここからOpenwrt化は出来るのでしょうか
978ano
2022/08/18(木) 05:42:11.01ID:4CwuyWsV 初期インストールはブートコード込みで入れてるからアプデは互換性ないんじゃないの?
979anonymous
2022/08/18(木) 07:35:41.97ID:??? mtdでファイル書き込むだけでいけるはず
guiは知らん
guiは知らん
980anonymous@fusianasan
2022/08/18(木) 08:31:00.65ID:VuCQXYQY >>977
わいの経験から言わせてもらえればやめたほうがええと思うよ
理由
1、パーティションが一致しているかわからない
2、ファームウェアの構造が一致してるかわからない
インストール方法
色々あるけど、OpenWrtのimitramfs版を入れてROMのパーティションを一致させてからアップグレード
わいの経験から言わせてもらえればやめたほうがええと思うよ
理由
1、パーティションが一致しているかわからない
2、ファームウェアの構造が一致してるかわからない
インストール方法
色々あるけど、OpenWrtのimitramfs版を入れてROMのパーティションを一致させてからアップグレード
2022/08/18(木) 17:23:09.58ID:???
>>980
確かに、initramfs版はファームウェアイメージを
メモリ上展開だけ(フラッシュメモリはノータッチ)だから
安全よね。PCでいうUSB LIVEブート版みたいな
initramfsイメージをTFTPブートして、その状態からsysupgradeイメージをflashするのがベストっぽい
前はsshでログインして mtd erase firmwareした後
mtd write <ファームウェアイメージ> しないと
更新されないこともあったけど直ってるみたいだし…?
確かに、initramfs版はファームウェアイメージを
メモリ上展開だけ(フラッシュメモリはノータッチ)だから
安全よね。PCでいうUSB LIVEブート版みたいな
initramfsイメージをTFTPブートして、その状態からsysupgradeイメージをflashするのがベストっぽい
前はsshでログインして mtd erase firmwareした後
mtd write <ファームウェアイメージ> しないと
更新されないこともあったけど直ってるみたいだし…?
2022/08/18(木) 18:40:21.77ID:???
それってパーティションも切り直してくれるの?ちゃうでしょ?
MACとかの情報もあるし
ROMまっさらからの新規インストールは
かなり難しそう
ブリック回避の手段ないと怖い
ROMライタとか
MACとかの情報もあるし
ROMまっさらからの新規インストールは
かなり難しそう
ブリック回避の手段ないと怖い
ROMライタとか
2022/08/18(木) 20:03:39.75ID:???
>>982
いや、mtd --helpとかで詳細が読めると思うけど、
mtd erase firmware はmtdデバイス中のfirmwareパーティション
(mtd5?かな)しか消去しないので安全
もちろんパーティションテーブルもノータッチ
それに多分、不用意にいじると致命的なmtd0~4はOWRTの
buildオプションでロックかけてあって外せなかった気がするから
消去しようと思ってもできなかったと思った
いや、mtd --helpとかで詳細が読めると思うけど、
mtd erase firmware はmtdデバイス中のfirmwareパーティション
(mtd5?かな)しか消去しないので安全
もちろんパーティションテーブルもノータッチ
それに多分、不用意にいじると致命的なmtd0~4はOWRTの
buildオプションでロックかけてあって外せなかった気がするから
消去しようと思ってもできなかったと思った
2022/08/18(木) 20:04:45.21ID:???
最悪ブートローダーとubootenvを飛ばさなければu-bootは起動するんで
tftpブートとかシリアルコンソールで直すこともできそう
AG300Hとかこの世代のBuffaloの機種はSPI-ROMチップが
最近一般的なSOP8みたいな8pinチップじゃなくて
もっと細かいゲジゲジ足の多足チップだったから、
もし飛ばしちゃうとROMライタあっても接続できないから
そうなったらJTAG使う以外ないかもしれないけど
tftpブートとかシリアルコンソールで直すこともできそう
AG300Hとかこの世代のBuffaloの機種はSPI-ROMチップが
最近一般的なSOP8みたいな8pinチップじゃなくて
もっと細かいゲジゲジ足の多足チップだったから、
もし飛ばしちゃうとROMライタあっても接続できないから
そうなったらJTAG使う以外ないかもしれないけど
2022/08/18(木) 20:06:13.66ID:???
手持ちのAG300HのLEDE(OpenWRT旧版)バージョン18.06の
mtdダンプイメージが残ってたんで覗いてみたら、
mtd0と1が2つあるSPIフラッシュROMのそれぞれ片方ずつ丸ごと、
mtd2がブートローダー(u-boot)イメージ、
mtd3がubootenv(起動オプションとかの変数)
mtd4が個体固有の番号art(MACアドレスとか)
だったと思う
sshで入って
# cat /proc/mtd
# cat /proc/partitions やれば
名前からなんのパーティションかは想像できてた記憶
mtdダンプイメージが残ってたんで覗いてみたら、
mtd0と1が2つあるSPIフラッシュROMのそれぞれ片方ずつ丸ごと、
mtd2がブートローダー(u-boot)イメージ、
mtd3がubootenv(起動オプションとかの変数)
mtd4が個体固有の番号art(MACアドレスとか)
だったと思う
sshで入って
# cat /proc/mtd
# cat /proc/partitions やれば
名前からなんのパーティションかは想像できてた記憶
986anonymous@fusianasan
2022/08/18(木) 21:30:45.59ID:VuCQXYQY 昔はSPIフラッシュの載せ替え(8M→16M)やったことあるけど今は気力がない
デバイスツリーも直してOpenWrtをビルドせんとあかんし
ROMライターなら尼で1000円程度で売ってるよ
デバイスツリーも直してOpenWrtをビルドせんとあかんし
ROMライターなら尼で1000円程度で売ってるよ
2022/08/19(金) 12:00:49.04ID:???
>>973
ここにいる人達は英語のまま使っているのでしょうか。それともおま環?
ここにいる人達は英語のまま使っているのでしょうか。それともおま環?
988anonymous
2022/08/19(金) 12:52:28.10ID:??? おま
2022/08/20(土) 09:42:47.24ID:???
2022/08/20(土) 23:19:36.15ID:???
>>975
ttps://github.com/tishipp/openwrt-image のWG2600HPイメージでNSSを確認してみました。
DS-Liteでも正しくNSSが効いているようです。ISPでの接続も確認しています。
念のため下記の手順でOpenWrtでもAFTRを構築して確認しました。
RoutingがStaticですが、テストには十分だと思います。
# opkg install ds-lite ip-full
# ip -6 tunnel add dslite mode ipip6 remote B4-IPv6 local AFTR-IPv6(br-lanのIPv6) encaplimit none dev br-lan
# ip link set dslite up
# ip address add 192.0.0.1 peer 192.0.0.2 dev dslite
# ip route add 192.168.1.0/24 dev dslite
# nft --handle --numeric list chain inet fw4 forward
# nft add rule inet fw4 forward handle 直前のコマンドで出たbr-lanのhandle番号 iifname "dslite" jump forward_lan
ttps://github.com/tishipp/openwrt-image のWG2600HPイメージでNSSを確認してみました。
DS-Liteでも正しくNSSが効いているようです。ISPでの接続も確認しています。
念のため下記の手順でOpenWrtでもAFTRを構築して確認しました。
RoutingがStaticですが、テストには十分だと思います。
# opkg install ds-lite ip-full
# ip -6 tunnel add dslite mode ipip6 remote B4-IPv6 local AFTR-IPv6(br-lanのIPv6) encaplimit none dev br-lan
# ip link set dslite up
# ip address add 192.0.0.1 peer 192.0.0.2 dev dslite
# ip route add 192.168.1.0/24 dev dslite
# nft --handle --numeric list chain inet fw4 forward
# nft add rule inet fw4 forward handle 直前のコマンドで出たbr-lanのhandle番号 iifname "dslite" jump forward_lan
2022/08/21(日) 13:22:04.78ID:???
2022/08/21(日) 13:38:23.59ID:???
ここのスレの人はコマンド主体なのですかね
LuCI使っている初心者の方はいませんか
LuCI使っている初心者の方はいませんか
2022/08/22(月) 09:53:04.04ID:???
LuCIのが楽なものはLuCI使ってるよ、
でも、ここに書いてあるコマンドの大半はLuCIに用意されてないから無理。
でも、ここに書いてあるコマンドの大半はLuCIに用意されてないから無理。
2022/08/23(火) 04:56:04.77ID:???
ヘンテナ貼ってる人ぃます?
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106728#gsc.tab=0
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106728#gsc.tab=0
2022/08/23(火) 04:56:41.98ID:???
>>992
100%GUIからやってますよ
100%GUIからやってますよ
2022/08/23(火) 07:49:34.08ID:???
偏見持ってるやつの方がきもいよ
https://twitter.com/sAG7Lb1nuCeaNy4/status/1561843188725215234
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/sAG7Lb1nuCeaNy4/status/1561843188725215234
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/23(火) 07:49:41.77ID:???
間違えたorz
998anonymous
2022/08/23(火) 09:01:39.56ID:??? うめ
999anonymous
2022/08/23(火) 09:01:49.60ID:??? ます
1000anonymous
2022/08/23(火) 09:02:01.16ID:??? ぬるぽ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 141日 10時間 57分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 141日 10時間 57分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。