FreeNAS : Open Source Storage
http://www.freenas.org/
NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
http://www.nas4free.org/
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう
何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ
前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1514258776/
探検
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1DNS未登録さん
2019/05/21(火) 18:45:01.43ID:OcrhnwP8163DNS未登録さん
2019/08/24(土) 16:02:42.32ID:??? 要は拡張など見込んで使うものではないのです。
164DNS未登録さん
2019/08/24(土) 16:22:36.54ID:??? RAIDの拡張ならどのNAS(OS)ベンダー/メーカーも多少良くなったがリスキーだと今も言ってるし実際そうなので、そうそうやるもんじゃないよ。
失いたくないデータなら金払って正副取るしかない。
失いたくないデータなら金払って正副取るしかない。
165DNS未登録さん
2019/08/24(土) 18:26:21.18ID:JjTEAEhb 自分も16TBぐらいRAIDなしで、ただのrsyncと定期cronで単純コピーして運用してるが問題はない。
拡張も単にコピー元を増やせばいいだけなので簡単。
RAIDはバックアップではないし、壊れたときの再構築も気をつける必要があるし、どうかねぇ・・・
拡張も単にコピー元を増やせばいいだけなので簡単。
RAIDはバックアップではないし、壊れたときの再構築も気をつける必要があるし、どうかねぇ・・・
166DNS未登録さん
2019/08/24(土) 19:30:08.07ID:3cP9hlMG みなさま回答ありがとうございます
なるほどです。
そもそも拡張前提なのが間違いだったのですね
考えてみれば、本当に消えたら問題のあるデータは限られていますし、ハード的にも接続できる台数に制限がありますね
いままではメインPCにRAIDなしでポン付けしていて、
いっぱいになったらHDD追加というのを繰り返してましたので、拡張前提になってしまってました
冗長性自体はそれほど必要ないのですが、1このプールにまとめられるのが便利だなと思っていまして、
なので、RAIDz1で検討してみたいと思います。
ありがとうざいました
なるほどです。
そもそも拡張前提なのが間違いだったのですね
考えてみれば、本当に消えたら問題のあるデータは限られていますし、ハード的にも接続できる台数に制限がありますね
いままではメインPCにRAIDなしでポン付けしていて、
いっぱいになったらHDD追加というのを繰り返してましたので、拡張前提になってしまってました
冗長性自体はそれほど必要ないのですが、1このプールにまとめられるのが便利だなと思っていまして、
なので、RAIDz1で検討してみたいと思います。
ありがとうざいました
167DNS未登録さん
2019/08/24(土) 20:20:06.56ID:??? それならDrivepoolとかvVaultとかの仮想ストレージソフト検討したら? 1プールに纏めんのは楽ちんだよ。
Drivepoolは別端末にHDD外付けしても読めるし。消えて困るデータだけはDrivepoolと外付けに正副の構えでベリファイコピーとか。
とにかくraidzが試したいなら消えて構わないデータでやるよろし
Drivepoolは別端末にHDD外付けしても読めるし。消えて困るデータだけはDrivepoolと外付けに正副の構えでベリファイコピーとか。
とにかくraidzが試したいなら消えて構わないデータでやるよろし
168DNS未登録さん
2019/08/24(土) 22:13:17.02ID:???169DNS未登録さん
2019/08/25(日) 07:41:32.70ID:??? FreeBSD ZFS vs. ZoL Performance, Ubuntu ZFS On Linux Reference
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-zol-april&num=1
速くなるのはいいけど安定性が下がると嫌だなぁ
FreeNAS 13.0ぐらいから実装されるのかな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-zol-april&num=1
速くなるのはいいけど安定性が下がると嫌だなぁ
FreeNAS 13.0ぐらいから実装されるのかな
170DNS未登録さん
2019/08/25(日) 13:35:33.06ID:???171DNS未登録さん
2019/08/26(月) 00:53:31.81ID:??? ZFS on Linux on FreeBSDじゃん
172DNS未登録さん
2019/08/26(月) 09:49:27.09ID:??? raidzは消えたら困るデータを保管するのに良いが
素振りちゃんとしないと後でしんどくなるよ
8tb x 5台でraidz2にしてそれが安全
sasカード一枚指して16台まで増やせるから
2枚で32台、つまり6セット行ける
素振りちゃんとしないと後でしんどくなるよ
8tb x 5台でraidz2にしてそれが安全
sasカード一枚指して16台まで増やせるから
2枚で32台、つまり6セット行ける
173DNS未登録さん
2019/08/26(月) 20:32:48.80ID:??? 一昔前はそういう漫画絵で良かったけど今はHDDいっぱい積めるケースが殆どないわな
174DNS未登録さん
2019/08/26(月) 21:29:32.99ID:???175DNS未登録さん
2019/08/26(月) 21:43:59.13ID:??? 電子レンジ、冬のエアコン、ドライヤーとか使った瞬間ブレーカー落ちたりするから
大量HDD使うならUPSにつなげたいかな
それでもブレーカーは落ちるが
大量HDD使うならUPSにつなげたいかな
それでもブレーカーは落ちるが
176DNS未登録さん
2019/08/26(月) 22:14:34.50ID:??? 下手したらストレージ用ケースの方が安そうだな
178DNS未登録さん
2019/09/16(月) 02:49:06.66ID:???179DNS未登録さん
2019/09/17(火) 13:18:35.50ID:M4Msz7mM よく冷えそうでええやん
電源は下置きにすべきだが
電源は下置きにすべきだが
180DNS未登録さん
2019/09/18(水) 09:52:01.02ID:??? FreeNAS 11.2を使って5か月ほど経ちました。
USB起動でUSB二本でミラーリングしてるのですが、
この5か月で6本USB使ってそのうち5本がエラーを出しました。そのうち三本は完全に認識不能になってます。
これって普通ですか?明らかに私のPCがおかしいのでしょうか?
USBポートの電流か電圧がおかしいのでしょうか?
使い方の方がおかしいのでしょうか?ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
それをやめれば壊れませんかね?
USB起動でUSB二本でミラーリングしてるのですが、
この5か月で6本USB使ってそのうち5本がエラーを出しました。そのうち三本は完全に認識不能になってます。
これって普通ですか?明らかに私のPCがおかしいのでしょうか?
USBポートの電流か電圧がおかしいのでしょうか?
使い方の方がおかしいのでしょうか?ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
それをやめれば壊れませんかね?
181DNS未登録さん
2019/09/18(水) 10:13:08.99ID:??? >>180
電流か電圧かもしれないけどHDDのどれかに異常があるんじゃないの?
俺もESXiで何年も運用していたUSBが2回壊れたことが在って不思議に思ってたけど
それはHDDの異常をログに吐き出してた結果っぽかった。
2回目のときは完全にHDDが壊れていた。
(ZFSだから完璧にリカバリできたけど)
>ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
そういうチェックがどこかにあったはず。
電流か電圧かもしれないけどHDDのどれかに異常があるんじゃないの?
俺もESXiで何年も運用していたUSBが2回壊れたことが在って不思議に思ってたけど
それはHDDの異常をログに吐き出してた結果っぽかった。
2回目のときは完全にHDDが壊れていた。
(ZFSだから完璧にリカバリできたけど)
>ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
そういうチェックがどこかにあったはず。
182DNS未登録さん
2019/09/18(水) 11:39:51.25ID:??? 書き込みを参考に色々調べたらsysylog levelがdebugになってました。
そりゃ壊れても仕方ないですね。
5か月も気が付かないのはどうかしてました。
とりあえずwarningにしましたが、故障した時などの急激なsyslog書き込みで破損することもあるでしょうから、
syslogだけHDD側に置く設定とかできるんでしょうか?
それか、syslogしか書き込まないUSBかSSDを買ってきて別に挿してそっちに書き込むとか。
探したけれどやり方がよくわかりませんでした。
そりゃ壊れても仕方ないですね。
5か月も気が付かないのはどうかしてました。
とりあえずwarningにしましたが、故障した時などの急激なsyslog書き込みで破損することもあるでしょうから、
syslogだけHDD側に置く設定とかできるんでしょうか?
それか、syslogしか書き込まないUSBかSSDを買ってきて別に挿してそっちに書き込むとか。
探したけれどやり方がよくわかりませんでした。
183DNS未登録さん
2019/09/18(水) 13:07:55.95ID:??? syslogとかどっか残るんだっけ…気にしたこともなかった。
多分system datasetがfreenas-bootになってるとか?
多分system datasetがfreenas-bootになってるとか?
184DNS未登録さん
2019/09/18(水) 13:42:07.38ID:??? 外付けHDDで起動したら?
185DNS未登録さん
2019/09/18(水) 16:36:19.73ID:E+B8g1CY そもそもusb起動は非推奨じゃなかったか
186DNS未登録さん
2019/09/19(木) 05:20:47.59ID:??? まずログを他にして壊れなくなるとは誰も言ってないけど。別にしても壊れるなら壊れる側が悪いのでそれをやめればいいんでは?
187DNS未登録さん
2019/09/20(金) 01:25:11.22ID:??? >>186
何でそういう感想になるの?
system datasetがfreenas-bootになってたとして、それを止めれば間違いなく書き込み頻度は減るんだから、
故障の可能性は低減するでしょ。後、マニュアルに更に微妙なことも書いているような
5.6. System Dataset
System → System Dataset, shown in Figure 5.6.1, is used to select the pool which will contain the persistent system dataset.
The system dataset stores debugging core files and Samba4 metadata such as the user/group cache and share level permissions.
何にしてもUSBメモリでブートしているなら、System datasetに指定しちゃイカンね。
何でそういう感想になるの?
system datasetがfreenas-bootになってたとして、それを止めれば間違いなく書き込み頻度は減るんだから、
故障の可能性は低減するでしょ。後、マニュアルに更に微妙なことも書いているような
5.6. System Dataset
System → System Dataset, shown in Figure 5.6.1, is used to select the pool which will contain the persistent system dataset.
The system dataset stores debugging core files and Samba4 metadata such as the user/group cache and share level permissions.
何にしてもUSBメモリでブートしているなら、System datasetに指定しちゃイカンね。
188DNS未登録さん
2019/09/20(金) 10:15:27.49ID:??? 故障というか書き込み限界迎えてるならそもログ記録先に設定してることが悪いだろうけど、壊れた理由がわからん以上改善するかなんて誰もいえねっと。
189DNS未登録さん
2019/09/21(土) 13:58:14.67ID:??? USBメモリで動かすならFreeNASよりXigmaNASの方がいいんじゃないかな
あっち組み込みイメージ使っててオンメモリで動くし
あっち組み込みイメージ使っててオンメモリで動くし
190DNS未登録さん
2019/09/21(土) 14:12:08.94ID:??? エラーログが連発するとUSBメモリへの書き込みが頻発して壊れるってケースだから
XigmaNASでも同じになっちゃうんじゃないの?
XigmaNASでも同じになっちゃうんじゃないの?
191DNS未登録さん
2019/09/21(土) 14:35:08.69ID:??? オンボードのSDカードで動かしてるけど今まで壊れたことないけどな
FreeNASはSDには極力書き込みしないような設計になっていたはず
1週間に1回のfreenas-bootのscrubが走るからその時が一番負荷がかかる
逆に言うとそこでエラーが早めに検知できるから大丈夫じゃない?
FreeNASはSDには極力書き込みしないような設計になっていたはず
1週間に1回のfreenas-bootのscrubが走るからその時が一番負荷がかかる
逆に言うとそこでエラーが早めに検知できるから大丈夫じゃない?
192DNS未登録さん
2019/09/21(土) 20:35:15.11ID:FMZlrLdx >>191
単に障害が起きた事がないだけでは?
経験的にUSBメモリはHDDの障害に引っ張られる印象。
最もUSBメモリ非推奨らしいからSATA→USB変換ケーブル買ってSSDに代えたから
壊れなくなったけど。
単に障害が起きた事がないだけでは?
経験的にUSBメモリはHDDの障害に引っ張られる印象。
最もUSBメモリ非推奨らしいからSATA→USB変換ケーブル買ってSSDに代えたから
壊れなくなったけど。
193DNS未登録さん
2019/09/21(土) 21:24:44.68ID:??? 現在、HDDでFreeNASを運用しているんですが、書き込みが遅いのでSSDを導入しようと思っています。
ですが、SSDの容量が少ないので、一度SSDに書き込みしたデータを
FreeNAS側でSSDからHDDに移動させるというような処理が自動で出来ないものかなと思っています。
イメージ的には、SSDのS:\MOVIE\movie1.mp4に書き込むと、10分後すぐか負荷の少ない時か一日一度かにHDDのH:\MOVIE\movie.mp4にFreeNASが移動させる。
っていう処理を自動でできないものかなと思っています。
そんな処理を実現させるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
ですが、SSDの容量が少ないので、一度SSDに書き込みしたデータを
FreeNAS側でSSDからHDDに移動させるというような処理が自動で出来ないものかなと思っています。
イメージ的には、SSDのS:\MOVIE\movie1.mp4に書き込むと、10分後すぐか負荷の少ない時か一日一度かにHDDのH:\MOVIE\movie.mp4にFreeNASが移動させる。
っていう処理を自動でできないものかなと思っています。
そんな処理を実現させるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
194DNS未登録さん
2019/09/21(土) 21:42:32.91ID:??? >>193
嘘つくなよ。HDDで運用してるからといってFreeNASが遅かったりはしないだろ。
書込キャッシュ用のメモリに先ず書くんだから、大体いつもGビットイーサの上限
まで出なきゃおかしい。
出てないならどっかしら設定がおかしいんだろ。
嘘つくなよ。HDDで運用してるからといってFreeNASが遅かったりはしないだろ。
書込キャッシュ用のメモリに先ず書くんだから、大体いつもGビットイーサの上限
まで出なきゃおかしい。
出てないならどっかしら設定がおかしいんだろ。
195DNS未登録さん
2019/09/21(土) 21:49:30.40ID:??? メモリ不足なんじゃね
196DNS未登録さん
2019/09/21(土) 22:01:55.02ID:??? PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(HDD)なのですが、400MB/s程度しか出ません。
なので
PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(SSD)にしたいなと
なので
PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(SSD)にしたいなと
197DNS未登録さん
2019/09/21(土) 22:29:47.31ID:??? 特殊な構成にしておいて一般的なアドバイスを求めるって何なの?
crontabを有効にしておいて、10分に1度配下のファイルを目的の場所に移動すればいいんじゃね。
crontabを有効にしておいて、10分に1度配下のファイルを目的の場所に移動すればいいんじゃね。
198DNS未登録さん
2019/09/22(日) 00:47:26.14ID:??? 特殊か?
199DNS未登録さん
2019/09/22(日) 00:58:34.52ID:??? 少なくともHDDというよりも、10GbEが要因であることは最初から認識してたでしょ。
指摘されたら直ぐ出したんだから。
指摘されたら直ぐ出したんだから。
201DNS未登録さん
2019/09/22(日) 01:19:16.39ID:??? OpenMediaVaultでbcacheをライトバックで設定する
202DNS未登録さん
2019/09/22(日) 01:21:05.31ID:??? 特殊だな
205DNS未登録さん
2019/09/22(日) 10:36:26.46ID:???206DNS未登録さん
2019/09/22(日) 11:15:30.71ID:??? >>205
まあ、期待できる対策はこれかな。俺もそう思った。 しかし、
「PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(HDD)なのですが、400MB/s程度しか出ません。」
を隠して聞いてきたから、教えるのやーめたと思ったw
まあ、期待できる対策はこれかな。俺もそう思った。 しかし、
「PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(HDD)なのですが、400MB/s程度しか出ません。」
を隠して聞いてきたから、教えるのやーめたと思ったw
207DNS未登録さん
2019/09/22(日) 12:22:13.40ID:??? 勝手に1GbEだと思ってた奴〜
208DNS未登録さん
2019/09/22(日) 15:38:42.34ID:???209DNS未登録さん
2019/09/22(日) 17:57:11.64ID:??? 勝手に1GbEだと思って10GbEを特殊という奴〜
210DNS未登録さん
2019/09/22(日) 18:06:39.02ID:??? >>208
1. その文面からHDDよりネットワークが速いんだなって分かる。
2. 一般的なHDDは150〜200MB/sなので、125MB/sの1000BASE-Tより速いんだなって分かる。
HDDがRAIDの可能性もあるし、なおさらそう思う。
3. だから1000BASE-Tを2本以上束ねてSMBマルチチャネルをやってるか、2.5G以上のNIC載せてるって分かる。
頭の悪い奴は分かんないんだろうけどな。
特に1はすぐにわかるでしょ?
なのに>>194 で「嘘つくなよ。」って言うのは自分の狭い考えの範囲内でしかものを考えてない。1Gから頭が抜け出せてない。
嘘じゃない場合はどんな構成なんだろうという考えもつかない。
「嘘つくなよ。」って言う方があまりに非常識というか。いきなり決めつけで相手を攻撃するのはどうかと思うぞ。
1. その文面からHDDよりネットワークが速いんだなって分かる。
2. 一般的なHDDは150〜200MB/sなので、125MB/sの1000BASE-Tより速いんだなって分かる。
HDDがRAIDの可能性もあるし、なおさらそう思う。
3. だから1000BASE-Tを2本以上束ねてSMBマルチチャネルをやってるか、2.5G以上のNIC載せてるって分かる。
頭の悪い奴は分かんないんだろうけどな。
特に1はすぐにわかるでしょ?
なのに>>194 で「嘘つくなよ。」って言うのは自分の狭い考えの範囲内でしかものを考えてない。1Gから頭が抜け出せてない。
嘘じゃない場合はどんな構成なんだろうという考えもつかない。
「嘘つくなよ。」って言う方があまりに非常識というか。いきなり決めつけで相手を攻撃するのはどうかと思うぞ。
211DNS未登録さん
2019/09/22(日) 18:55:37.39ID:??? 必死なところ申し訳ないけどHDDって回転待ち時間とかもあって常に数百MB/sで転送できるわけじゃないよw
てか実際に使ってたらわかると思うんだが…
てか実際に使ってたらわかると思うんだが…
212DNS未登録さん
2019/09/22(日) 18:58:00.55ID:??? まあ嘘つくなよって書いてるということは違和感は感じることが出来たんだろうけど
その違和感から正解を導くことができなくて最終的に嘘に違いないっていう思考にたどり着くのは普通じゃないと思う
その違和感から正解を導くことができなくて最終的に嘘に違いないっていう思考にたどり着くのは普通じゃないと思う
213DNS未登録さん
2019/09/22(日) 19:51:14.21ID:??? ゴメン、400MB/sしか出ないってとこで、
あぁ1GbE x 1じゃなくて複数なんだろなぁ
でも3、4つも束ねるのも特殊だから10GbEなんだろなって勝手に思ってたわ...
あぁ1GbE x 1じゃなくて複数なんだろなぁ
でも3、4つも束ねるのも特殊だから10GbEなんだろなって勝手に思ってたわ...
214DNS未登録さん
2019/09/22(日) 21:18:32.67ID:??? 10GbE環境だとSMBが足引っ張るって聞く
215DNS未登録さん
2019/09/22(日) 22:36:31.04ID:??? バージョン9.10時代からそのままにしてたZFSのバージョンを11.1U7でアップグレードしてみたら
SWAP容量が半分にされてしもた
Systemの設定では元通りの上、数字を変更しても反映されないし
一体どうしたらいいんだろう
SWAP容量が半分にされてしもた
Systemの設定では元通りの上、数字を変更しても反映されないし
一体どうしたらいいんだろう
216DNS未登録さん
2019/09/22(日) 23:31:38.78ID:??? あー、ミラー式に変更されたのか
となると稼働後はShellからじゃないと無理か
となると稼働後はShellからじゃないと無理か
217DNS未登録さん
2019/09/23(月) 14:30:33.66ID:??? >>210
一般的に問題が起きた場合、その環境の全てを書き出す事は
ごく当然の常識だが?1.2.3て、何で読み手にエスパーを期待するの?
ここは、ホラ「Freenasならこれが当然」でおかしな事ばかり
書いてくる書いてくる奴がいるだろ?
そいつかもしれんなと、身構えるのはしょうがないわな。
一般的に問題が起きた場合、その環境の全てを書き出す事は
ごく当然の常識だが?1.2.3て、何で読み手にエスパーを期待するの?
ここは、ホラ「Freenasならこれが当然」でおかしな事ばかり
書いてくる書いてくる奴がいるだろ?
そいつかもしれんなと、身構えるのはしょうがないわな。
218DNS未登録さん
2019/09/23(月) 14:33:43.08ID:??? 場外乱闘で最初の質問者はポカーン状態やなw
219DNS未登録さん
2019/09/23(月) 19:33:09.99ID:??? 俺もNASに積んだnvmeの660p(2TB)に書き込むときも10Gbでも5Gbpsぐらいしか出ない
220DNS未登録さん
2019/09/23(月) 22:07:01.94ID:??? おいおいそりゃメモリの限界じゃねーの?
そういやDDR4 QUAD CHANNEL で計測したRAMDISKに
対する書き込み速度は5.0〜5.3GBだった。
計即時はバイトって出てたけどな。
そういやDDR4 QUAD CHANNEL で計測したRAMDISKに
対する書き込み速度は5.0〜5.3GBだった。
計即時はバイトって出てたけどな。
221DNS未登録さん
2019/09/26(木) 17:10:21.46ID:??? FreeNASでUSBメモリ64GBで運用しているのですが、
32GB 二本のミラーにしたいのですが、再インストールしないといけないですかね?
Boot Pool Condition : ONLINE
Size: 56.5G
Used: 1.02G(1%)
コンフィグファイルを保存しておいて再インストール後に書き戻す感じでしょうか?
32GB 二本のミラーにしたいのですが、再インストールしないといけないですかね?
Boot Pool Condition : ONLINE
Size: 56.5G
Used: 1.02G(1%)
コンフィグファイルを保存しておいて再インストール後に書き戻す感じでしょうか?
222DNS未登録さん
2019/09/26(木) 18:13:12.15ID:??? はい
223DNS未登録さん
2019/09/26(木) 20:43:51.26ID:??? 10GbEやってる人が多いみたいですが、これはサーバー運用を
前提とした場合、実用期に入ってるんでしょうか?
以前は消費電力が10W〜20Wだったと思います。
今は1W程度まで落ちてるんですか?
前提とした場合、実用期に入ってるんでしょうか?
以前は消費電力が10W〜20Wだったと思います。
今は1W程度まで落ちてるんですか?
224DNS未登録さん
2019/09/26(木) 21:16:26.02ID:??? >>223
IntelR Ethernet Converged Network Adapters X710 DA-2 でDACなら 平均3.3W 最大3.7W
現在はこの辺が最小かな?
詳しいことは
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
IntelR Ethernet Converged Network Adapters X710 DA-2 でDACなら 平均3.3W 最大3.7W
現在はこの辺が最小かな?
詳しいことは
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
226DNS未登録さん
2019/09/26(木) 23:23:32.55ID:Y7IhaCjE でも、それに見合った性能だと思うけど
もう1GbE には戻れない
もう1GbE には戻れない
227DNS未登録さん
2019/09/27(金) 12:33:22.53ID:??? はい
228DNS未登録さん
2019/09/27(金) 14:23:39.01ID:??? FreeNAS対応で中古で入手出来てそこそこ消費電力の少ない10GbEもあるよ
40Gにしたけど10Gで十分だった
40G環境にしようと半年かけてヤフオクとかでいいものが無いか見続けて
40GのNIC二枚とDACケーブルで送料も全部込みで7000円で入手出来たんだが10Gで良かった
40Gにしたけど10Gで十分だった
40G環境にしようと半年かけてヤフオクとかでいいものが無いか見続けて
40GのNIC二枚とDACケーブルで送料も全部込みで7000円で入手出来たんだが10Gで良かった
229DNS未登録さん
2019/09/27(金) 14:32:32.97ID:sQ6uT9tZ 40GbE の帯域を活かすストレージを用意するのが大変
230DNS未登録さん
2019/09/27(金) 15:02:11.73ID:??? 大規模DBのRaid0+1で使われてるレベルなんだねすげー
231DNS未登録さん
2019/09/28(土) 00:18:09.75ID:??? PCIe4.0が普及してきたら40Gbe使いやすくなるかもね
232DNS未登録さん
2019/09/28(土) 12:40:56.65ID:??? 1:1で使うのかよ。スイッチどうすんだと。
233DNS未登録さん
2019/09/28(土) 17:01:24.17ID:???234DNS未登録さん
2019/09/28(土) 17:42:22.23ID:??? >>232
サーバーが一台でクライアントが二台なら1対1を二組作ればいい。
スマホなどの1Gで十分なクライアント群は1Gのスイッチ経由
つまりサーバーはオンボードの1Gをひとつ、10Gの2ポートNICを一つ(もしくは単純に二つ)
クライアントは1Gと10Gをそれぞれ一つでいいんじゃない?
クライアント-クライアント間を10Gで繋ぎたかったらサーバーにルーティングさせればいい
FreeNASでもできるでしょ
--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
| | |
[PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]
サーバーが一台でクライアントが二台なら1対1を二組作ればいい。
スマホなどの1Gで十分なクライアント群は1Gのスイッチ経由
つまりサーバーはオンボードの1Gをひとつ、10Gの2ポートNICを一つ(もしくは単純に二つ)
クライアントは1Gと10Gをそれぞれ一つでいいんじゃない?
クライアント-クライアント間を10Gで繋ぎたかったらサーバーにルーティングさせればいい
FreeNASでもできるでしょ
--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
| | |
[PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]
235DNS未登録さん
2019/09/29(日) 10:49:30.37ID:??? 家庭で使う程度ならスイッチ無しでも問題無かったりするよね
236DNS未登録さん
2019/09/29(日) 13:13:25.56ID:??? >>232
うちは普段使用するPCがすべてESXi換装環境でホストのストレージはすべてFreeNASのiSCSIだから
ESXiとFreeNASが高速接続されていれば後は1GbEでも問題無い
まぁ10Gすらまだなんだけどね・・・
うちは普段使用するPCがすべてESXi換装環境でホストのストレージはすべてFreeNASのiSCSIだから
ESXiとFreeNASが高速接続されていれば後は1GbEでも問題無い
まぁ10Gすらまだなんだけどね・・・
237DNS未登録さん
2019/09/29(日) 15:33:47.75ID:??? NAS4Freeのファイルマネージャで150GBのファイルコピーはじめたのだが
これコピー経過表示されないんだね
残り時間とか知りたいのだが現在コピー中の状況表示する方法無いですかね?
これなら手抜かずにcpでやっとけばよかったか
これコピー経過表示されないんだね
残り時間とか知りたいのだが現在コピー中の状況表示する方法無いですかね?
これなら手抜かずにcpでやっとけばよかったか
238DNS未登録さん
2019/09/29(日) 15:49:28.28ID:??? 無い
239DNS未登録さん
2019/09/29(日) 16:21:11.44ID:??? _| ̄|○
240DNS未登録さん
2019/09/29(日) 20:54:52.10ID:hb3LLXiK FreenasをNon-ECCメモリで運用してトラブル起きた人いますか?
ECC対応製品を揃えるとなると金銭的にきついので悩んでます
ECC対応製品を揃えるとなると金銭的にきついので悩んでます
241DNS未登録さん
2019/09/29(日) 21:24:41.76ID:??? おきた。
容量が大きいファイルをやり取りすると落ちる。
最初はnicを疑っていたが、memtestで引っ掛かったので気がついた。
以来メモリ購入後は必ずmemtestするし、eccメモリにしてる。
容量が大きいファイルをやり取りすると落ちる。
最初はnicを疑っていたが、memtestで引っ掛かったので気がついた。
以来メモリ購入後は必ずmemtestするし、eccメモリにしてる。
242DNS未登録さん
2019/09/29(日) 22:02:34.37ID:??? 安定運用したいなら、ハードウェアケチるな。
投資をしておけば後が楽だ。
投資をしておけば後が楽だ。
243DNS未登録さん
2019/09/29(日) 22:52:07.03ID:??? TX1310 M3が安価にECC環境を作れる
いまなら税込 \12,300
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&
ただ、載せられるHDDが4本までだけども
例えば、6TBのHDD4本だったら 24TB なのでFreeNAS推奨メモリは8+24=32GB
ECC 16GB \11,329 二枚で \ 22,658
HDD 一番安い6TB \11,426
それを四つで \ 45,704
(本当はWD RED推奨だがそうすると \ 91,120になる)
合計で \ 80,662 (WD REDなら \126,078)
XigmaNASだったらZFSで推奨メモリ容量8G以上ってなってるからもっと安く上がるし
FreeNASでも推奨通りにやらないといけないわけじゃないし
HDDも4本付ける必要もないけど
いまなら税込 \12,300
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&
ただ、載せられるHDDが4本までだけども
例えば、6TBのHDD4本だったら 24TB なのでFreeNAS推奨メモリは8+24=32GB
ECC 16GB \11,329 二枚で \ 22,658
HDD 一番安い6TB \11,426
それを四つで \ 45,704
(本当はWD RED推奨だがそうすると \ 91,120になる)
合計で \ 80,662 (WD REDなら \126,078)
XigmaNASだったらZFSで推奨メモリ容量8G以上ってなってるからもっと安く上がるし
FreeNASでも推奨通りにやらないといけないわけじゃないし
HDDも4本付ける必要もないけど
244DNS未登録さん
2019/09/30(月) 00:39:25.50ID:??? Google調べだとECCメモリでもデータ破損そこそこ起きるらしいから安心はできない
245DNS未登録さん
2019/09/30(月) 01:21:34.20ID:??? ZFSとECC くみあわせて がばるです
246DNS未登録さん
2019/09/30(月) 09:37:48.20ID:??? ECCに頼り切った使い方してると足元掬われるので、違うハードウェア構成で正副運用するのがよろし
247DNS未登録さん
2019/09/30(月) 10:23:35.38ID:??? それならcephというネットワークストレージがえぇよ。
パソコン3台から構築出来て、1台落ちても稼働できる。ネットワーク版raid5みたいな感じ。
というか、クラスタ組んで、(ライブやらホット)マイグレーション(起動中の仮想クライアントを起動したまま物理サーバー間異動)するのに、ファイルサーバー必要なんだよね。
せっかくクラスタ組んだのに、ファイルサーバーが落ちたら終わりになるので、上記のようなネットワークストレージが必要になったりする。
もちろん全てECCは必須だね。
パソコン3台から構築出来て、1台落ちても稼働できる。ネットワーク版raid5みたいな感じ。
というか、クラスタ組んで、(ライブやらホット)マイグレーション(起動中の仮想クライアントを起動したまま物理サーバー間異動)するのに、ファイルサーバー必要なんだよね。
せっかくクラスタ組んだのに、ファイルサーバーが落ちたら終わりになるので、上記のようなネットワークストレージが必要になったりする。
もちろん全てECCは必須だね。
248DNS未登録さん
2019/09/30(月) 17:17:39.73ID:???249DNS未登録さん
2019/09/30(月) 17:35:39.17ID:??? >>243
https://www.samsung.com/semiconductor/dram/module/M393B1K70DH0-YK0/
DDR3のECCメモリが64GB余ってるんですが、これに見合ったサーバー無いでしょうか?
Ali Expressで一度マザボ買ったらいきなり初期不良で動かず、放置状態になってます・・・。
https://www.samsung.com/semiconductor/dram/module/M393B1K70DH0-YK0/
DDR3のECCメモリが64GB余ってるんですが、これに見合ったサーバー無いでしょうか?
Ali Expressで一度マザボ買ったらいきなり初期不良で動かず、放置状態になってます・・・。
250DNS未登録さん
2019/09/30(月) 18:22:24.19ID:???251DNS未登録さん
2019/09/30(月) 19:08:42.08ID:???252DNS未登録さん
2019/09/30(月) 19:39:27.73ID:??? サーバ用途でECCメモリ詰めないのってあんの?
253DNS未登録さん
2019/09/30(月) 22:24:08.29ID:??? 普通にある
254DNS未登録さん
2019/09/30(月) 23:55:52.23ID:0Fyx6ZNf やっぱHCI的なの流行ってるよな
だがCVMとかいうクソ仕様のNutaだけは許さん
だがCVMとかいうクソ仕様のNutaだけは許さん
256DNS未登録さん
2019/10/01(火) 02:40:45.86ID:??? NUCでもNutaのCE動くしな
257DNS未登録さん
2019/10/01(火) 08:44:24.23ID:???258DNS未登録さん
2019/10/01(火) 10:16:09.03ID:??? >>255
自宅サーバを定義しても、時代によって変わるからなぁ。
40Gb/sやCeph(ネットワーク版RAID+α。)、HCI ( HyperConverged Infrastructure:性能不足?パソコン足せ!容量不足?パソコン足せ!) 、IB ( InfiniBand:TCP/IPよりレイテンシが少なくて高速。 )もいつかは自宅サーバに。。。ならないか。(40Gb/s除く)
自宅サーバを定義しても、時代によって変わるからなぁ。
40Gb/sやCeph(ネットワーク版RAID+α。)、HCI ( HyperConverged Infrastructure:性能不足?パソコン足せ!容量不足?パソコン足せ!) 、IB ( InfiniBand:TCP/IPよりレイテンシが少なくて高速。 )もいつかは自宅サーバに。。。ならないか。(40Gb/s除く)
259DNS未登録さん
2019/10/01(火) 10:49:50.18ID:??? >>258
てかストレージだけで、そんなに動かしたら家庭用電源じゃ
持たないだろ?
ウチ6,7台くらい24hで動かしてるけど、うっかりすると炊飯器
で飯炊いただけでブレーカー落ちるわ。
電気代毎月2万。
てかストレージだけで、そんなに動かしたら家庭用電源じゃ
持たないだろ?
ウチ6,7台くらい24hで動かしてるけど、うっかりすると炊飯器
で飯炊いただけでブレーカー落ちるわ。
電気代毎月2万。
260DNS未登録さん
2019/10/01(火) 13:42:54.34ID:??? ストレージ早くても上でゲスト数台とか動かさないと体感なさそう。
261DNS未登録さん
2019/10/01(火) 13:59:21.41ID:??? クラウドが普及した今でも自宅サーバやる人はガチの人しか残ってないので
エンプラのお下がり導入してる人ばかりでも不思議ではない
エンプラのお下がり導入してる人ばかりでも不思議ではない
262DNS未登録さん
2019/10/01(火) 14:18:13.72ID:??? 趣味で10代近く自宅にワークステーションあるけど電源入れてないわ
ラズパイで十分
ラズパイで十分
263DNS未登録さん
2019/10/01(火) 14:31:44.52ID:??? うちのFreeNASのHDD6本、10GbEのサーバはアイドル時90W 最大106W(Crystal Disk Mark稼働中)
平均 95W で24時間使用 電気代 1kWh 27円、一か月間(30日)と計算すると
ひと月のサーバーの電気代 約1847円 一年で22164円
今のところファイルサーバーとしてしか使ってないからとりあえず要らないときは電源を落とすかな
そのうち録画鯖とかやるつもりだけどそのまま数カ月経ってる
平均 95W で24時間使用 電気代 1kWh 27円、一か月間(30日)と計算すると
ひと月のサーバーの電気代 約1847円 一年で22164円
今のところファイルサーバーとしてしか使ってないからとりあえず要らないときは電源を落とすかな
そのうち録画鯖とかやるつもりだけどそのまま数カ月経ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【芸能】ダイアン津田 高校時代の黒歴史告白 「帰り道いきなり」 ラグビー部10人以上に路地裏に連行され、ボッコボコに… [冬月記者★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- __日本国民による財務省解体デモ、ものすごい人数が参加し、もはやこの流れは止める事は出来ない [827565401]
- 🏡
- 喘息でも飼えるペットってなんや
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」 撃墜王の魔女(人妻)が可愛いぞ!!! [303493227]
- コンマで転生先を選んでね→
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]