X



スクワットはローバー?ハイバー?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2021/02/13(土) 14:37:55.69ID:Pzb0XlhI
語れ
0699無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 12:01:52.86ID:9YNppGnO
久々ってw
0700無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 16:24:09.33ID:XXP57Aiz
>>698
下着着てるのにゴロンと出るはず無いだろ
0701無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 17:10:55.02ID:e0N8r3y4
>>700
お前ブリーフかボクサーパンツしか履いたことないわけ?
トランクス履いたことあるならウンコ落ちる隙間くらいあるのわかるだろw
0702無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 17:23:50.47ID:XXP57Aiz
>>701
落ちないだろwww
Tバックでも履いてんのかww
0703無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 17:29:03.94ID:+nrjoX7k
つかそんなの見たことない
ネタと信じたい
0704無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 19:49:19.32ID:YuEPy2N+
手放しスクワットって意味あるの?
0705無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 20:23:11.48ID:e0N8r3y4
>>702
落ちるぞ。
軟便の人には便秘で糞が硬い人間の苦労は理解が出来ない。
放屁でチョコボールみたいなウンコが飛び出てトランクスの隙間から落ちる。
0706無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 20:52:44.60ID:XXP57Aiz
>>705
あートランクスって久しぶりに聞いたから分からなかったわ。確かにトランクスならあり得るかもな。
0707無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 20:56:05.65ID:gEB9J2OV
うんちはスタッフが片付けるんか?
0708無記無記名
垢版 |
2021/05/04(火) 23:04:47.30ID:+nrjoX7k
そんなのねーよ!
0709無記無記名
垢版 |
2021/05/05(水) 09:20:36.00ID:Wej35c2c
うんこスレ爆誕!
0710無記無記名
垢版 |
2021/05/05(水) 09:48:24.76ID:A/itpdUM
>>707
下痢っぽいうんち漏らした奴なら見たことあるがスタッフがティッシュで拭き取ったあと雑巾がけしてたぞ。
漏らした人すぐ来なくなってたから首ってないか考えたな。
0711無記無記名
垢版 |
2021/05/05(水) 14:39:12.99ID:nCvqCJ+2
スクワットでしゃがむ時って、お尻の穴思いっきり絞めないか?
0712無記無記名
垢版 |
2021/05/05(水) 15:47:04.24ID:vs+RjT7Z
しゃがみでケツの穴の意識はないが、どちらかと言うとやや締め気味なものの物理的には空いてるイメージ。
0713無記無記名
垢版 |
2021/05/05(水) 16:01:34.85ID:GNuxZYeo
クソホモスレ爆誕!
0714無記無記名
垢版 |
2021/05/05(水) 16:13:34.75ID:J1bwmKUE
わろ
0715無記無記名
垢版 |
2021/05/07(金) 13:16:54.16ID:zncnDSox
スクワットする日は事前に済ましとくもんだろ
0716無記無記名
垢版 |
2021/05/07(金) 15:16:59.06ID:nbqv1iAL
頼むからジムのシャワールームで糞抜きするのだけはやめて欲しい
0717無記無記名
垢版 |
2021/05/07(金) 15:20:56.36ID:soEC4OU9
嘘と言ってくれ。。
0720無記無記名
垢版 |
2021/05/16(日) 01:55:39.35ID:ITu1YyCW
ハイバー痛くて出来ないけど慣れの問題?ローバー150だけどハイバー100でも痛くてできない…
0721無記無記名
垢版 |
2021/05/16(日) 02:18:42.01ID:YjeP6/I3
肩甲骨寄せて僧帽筋がモリっとしたところに乗せれば全然痛くない
高重量は知らんけど
0722無記無記名
垢版 |
2021/05/16(日) 03:01:01.98ID:rfL2WG5s
>>720
上すぎる可能性がある。もう少し下に担げば安定するポジションがあるはず
0723無記無記名
垢版 |
2021/05/16(日) 09:17:43.82ID:qjyLEXtI
ローバー手首と肘痛くて担げない
0724無記無記名
垢版 |
2021/05/16(日) 10:10:40.45ID:rfL2WG5s
ハイバーでやれよ。ローバーなんてほとんど足に効かないんだから
0725無記無記名
垢版 |
2021/05/16(日) 10:12:06.31ID:knOGBcMw
手幅が広すぎるとか?
狭くしたら増帽がもりっとしてクッションになるよ
0726無記無記名
垢版 |
2021/05/16(日) 10:34:17.40ID:nft0ajbA
ローバーはハムに効くな
大腿四頭筋にはあんま入らんやね
0727無記無記名
垢版 |
2021/05/16(日) 20:06:09.24ID:8Y12yWZy
ハイバー、バーが肩甲骨より上で僧帽の最下段。
0728無記無記名
垢版 |
2021/05/17(月) 00:34:44.12ID:2sgVYlki
というかそんなもんどっちでもいいだろという極論
0729無記無記名
垢版 |
2021/05/17(月) 09:23:15.21ID:7n0seBNU
どっちでもいいレベルの雑魚もいるのかw
0730無記無記名
垢版 |
2021/05/17(月) 10:17:16.16ID:Q2pQ7Z+Y
うん
なんか問題ある?
0731無記無記名
垢版 |
2021/05/17(月) 10:20:27.19ID:Q2pQ7Z+Y
>>729
でどんなどんなスクワットやってるの?
0733無記無記名
垢版 |
2021/05/17(月) 16:09:44.39ID:b3qOgOOu
既出かと思うが、何の為にスクワットするかによる
0734無記無記名
垢版 |
2021/05/17(月) 16:28:16.52ID:7tZzlBAN
重量を追い求めるならけっきょくハイバーもローバーもやるようになるけどな
0735無記無記名
垢版 |
2021/05/18(火) 02:32:08.98ID:a0WyS8PC
>>716
某ゴ◯◯◯ジムでもシャワールームで糞抜きするホモがいるよ
シャワ浣と言うのはケツの穴にシャワーヘッド突っ込んで直腸を洗うことだと最近まで知らなかったからショック
0736無記無記名
垢版 |
2021/05/18(火) 09:06:14.26ID:7pE3zIda
別に相反するものでもないからな
どちらか片方だけじゃないとダメというわけじゃないんだから両方やればいい
0737無記無記名
垢版 |
2021/05/18(火) 22:33:02.08ID:S284UYJX
いやだね
俺はローバーとフロントしかやらん
0738無記無記名
垢版 |
2021/05/18(火) 22:33:47.33ID:S284UYJX
あ、ブルガリもやってたわ
0739無記無記名
垢版 |
2021/05/19(水) 00:02:32.66ID:EgR4pPSl
ローバーとフロントは理想的な組み合わせ
0740無記無記名
垢版 |
2021/05/23(日) 17:02:43.80ID:G7YOVgd9
みんなフロントはウエイトリフティングみたいな方?クロス?
0741無記無記名
垢版 |
2021/05/24(月) 07:47:39.41ID:g6ktS7Mh
ハイバーやっと210まで来たわ
体重80のまま220までいきたいわ
0742無記無記名
垢版 |
2021/05/24(月) 08:32:47.41ID:Xual994H
ローバー愛好家だったけど、肩を痛めたからハイバーフルボトムに変えた。ハイバーフルボトムは最後の方の追い込から乳酸がパンパンになってくる。どちらかというとウェイトを扱った自重トレに近い感じがしてる。終わった後は長距離走を走り終えた感じ。
0743無記無記名
垢版 |
2021/05/24(月) 09:03:28.79ID:v39HyuFh
フルボはたまに軽い重量で数こなすセットするくらいに留めといたほうがいいよ。じじいになってからつらい。
0744無記無記名
垢版 |
2021/05/25(火) 02:12:51.04ID:+KuVpo4A
ローバーてしゃがまなくて良いんじゃね?
0745無記無記名
垢版 |
2021/05/25(火) 02:34:53.01ID:pVAUm1gH
何を言っているんだね君は?
0748無記無記名
垢版 |
2021/05/26(水) 14:18:05.87ID:omR53PuL
ローバー美々
0749無記無記名
垢版 |
2021/05/26(水) 21:44:05.66ID:qrz/8hNW
ローバーとフロントスクワット
この組み合わせが結論
0750無記無記名
垢版 |
2021/05/26(水) 23:14:58.90ID:BhF3O00x
ハイバーとデッドリフトが俺の結論
0753無記無記名
垢版 |
2021/05/28(金) 10:15:30.20ID:v5H+juCZ
ローバーって体が硬い人が(特に股関節)今にも壊しそうなフォームでやってるとこしか見たことがないな

柔軟性ちゃんと保ててるアスリートはたいてい自然にハイバー
ローバーはローバーでしかできない(体の構造的に)人がやってる感じしかせん
0754無記無記名
垢版 |
2021/05/28(金) 10:43:53.45ID:bslUrabL
肩が硬くてローバーできなくてハイバーしかやらないって人はいる
0756無記無記名
垢版 |
2021/05/28(金) 13:13:59.88ID:ZE5MTMm+
体の柔軟性は逆のイメージだわ
強いて言うなら足首だけはハイバーの方が柔らかい方がしゃがみやすいか
0757無記無記名
垢版 |
2021/05/28(金) 15:27:45.12ID:V8zItgOP
大抵の人にはハイバーの方がやりやすい。
ローバーは肩周りが硬いと手幅工夫しないと腕が痛かったり色々と問題が出て来て辛いからな。だからリストラップ付けるわけだ。
実際にウエリフとパワリフ見てればわかるがウエリフ勢のハイバーはどの人も大差ない担ぎ方してるけど、パワリフ勢のローバーは人によって手幅がかなり違う担ぎ方して各々が工夫してるのがわかる。
0758無記無記名
垢版 |
2021/05/28(金) 15:30:43.08ID:V8zItgOP
>>753
それお前のただの偏見。
たまたまそういうやつしか見たことねえからそう思ってるだけの話。
0759無記無記名
垢版 |
2021/05/29(土) 15:34:37.20ID:eECX3OJf
バーベル担いでしゃがめって言われて
経験者でも無いのにローバーのフォームでやる奴いたらビックリする
ローバーでしか出来ない奴なんて見たこと無い
0761無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 14:44:10.15ID:/+MWtR6G
ローバーは筋肥大というよりパワリフの人が開発した効率的な上げ方だからな。
負荷を分散させるしパワリフやってなければやる必要は無い
0762無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 15:42:40.56ID:Yhz6Jj48
アホなの?
同じ100kgを担ぐのでも担ぎ方によって何処の筋肉を重点的に使うかが違って来るから各々の目的に合わせてやりましょう、それだけの話
パワリフやってるかやってないかとか全く関係がない
脳足りんかよお前は
0763無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 15:43:56.77ID:IyoJY50T
ローバーのほうがお尻に効くって言うのでローバーしかやっていないんですがハイバーでもいいんですか?

足幅のほうが大事なんでしょうか
0764無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 15:59:59.65ID:/+MWtR6G
>>762
ローバーやるならデッドの方が効く。ローバーやってるのは見栄張りのパワリフ豚くらいだろ
0766無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 16:04:42.05ID:MkAFBQuj
大臀筋をメインに上げるやり方ならこの動画が役に立つ。もちろんローバー。
解説が英語だけで申し訳ないから、ポイント要約しておきます。
・足幅は肩幅くらい、
・つま先は30度外向き(自分が思ってるより少し外向き意識)
・胸を張って肘は背中の中心に向かって引いて上げる
・しゃがんだらお尻がロープで垂直に持ち上げられるてる感覚で立ち上がる。
・しゃがむ前に腹圧しっかりかけて、立ち上がるまで維持。

ttps://youtu.be/nhoikoUEI8U
0767無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 16:15:45.91ID:w6jjOVeE
バーベルスクワットはローテク過ぎる。
というかバーベルがダメよな。
0768無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 16:31:03.79ID:17F6NcEz
対して深く沈んでないのにバットウインクしてるのが気になって仕方ない
0769無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 16:58:45.82ID:+NS+ln3V
>>768
バットウインクにはなってないぞ
尻で重量受け止めるとこういう動きになる
0770無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 17:30:14.26ID:GG1iMhm/
>>764
ローバーってハイバーやフロントに比べて見た目が悪いんだよ。
ケツ突き出してお辞儀してるみたいにみえるからな。
長らくやってる奴でわざわざそんな種目で見栄張りしたいと思う奴はいねえわ。
競技で重量上げないとならないし、効果もあるしでみんなやってるわけだよ。

見栄張りどうのはてめえ自身が見栄張りで見てくれだけ大切にした生き方してるダサい奴だからだろ?w
鏡見ろよチンカス
0771無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 17:34:11.48ID:aHzJRchF
>>761
負荷を分散させる事=多くの部位に負荷を掛ける事をストレングストレーニングとして利点と捉える人も多いんじゃないかな
まあ結局目的次第という話に帰結してしまうんだけど
0772無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 17:37:18.02ID:/+MWtR6G
> 競技で重量上げないとならないし、効果もあるしでみんなやってるわけだよ。
>
→やっぱりパワリフ豚だったか。一生ケツ突き出してホモアピールしとけ
0773無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 17:48:02.89ID:VOPB6z+P
かつぎ方はどうでもいいんだけど膝を前に出さないスクワットがいやだ
0774無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 18:28:53.66ID:ad3UCink
どんなコンプレックスがあったら他者や競技を馬鹿にするんだろう
スクワット重量持てなくても恥じゃないんだぞ
0775無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 18:57:19.20ID:rdpCEy+2
下半身効率良く鍛えるならローバー
ハイバーはハイバーのメリットもあるし目的次第なんじゃない?
パワリフのマウンティングかなんかで嫌な思い出でもあるの?
0776無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 19:13:40.77ID:/+MWtR6G
>>775
いやローバーは下半身にはあまり刺激いかないでしょ
0780無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 20:19:04.87ID:9epsvf06
担ぎの高さは色々だけどハイロー関係なくスクワット強い人は身体直立気味なイメージある
レイウィリアムズとかラッセルオルヒとか
たまに比嘉選手みたいなとんでもないのもいるが
0781無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 20:21:09.67ID:FuBncX5p
直立気味の意味がわかんねえ
しゃがむのに何言ってだ
0782無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 20:29:08.57ID:9epsvf06
ああごめん上体がってことね
0783無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 20:34:59.42ID:Yhz6Jj48
>>776
まともにやったことないのバレバレだぞ雑魚
パワリフ豚より弱い雑魚がいきがって吠えたところで話にならんなあ
0784無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 20:43:40.33ID:MkAFBQuj
>>779
そのために腹圧かけるのと、肘を背中の中心に向かって引きながら上げて胸の張りとバーの安定を維持するのが大事になのかなと思ってた。

パッドウィンク対策はしっかりつま先を広げた方向に膝を押し出すのが有効かなと思う。動画の最初の方にある、合掌してスクワットが感覚掴む良い練習になる。

個人的にはハイバーとローバーで対して重量変わらない。基本ローバーだけど。筋トレ歴浅いのと、四頭筋が元からだいぶ発達してるせいかもだが。
0786無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 21:24:31.40ID:fMqYuUSo
こんなテーマでも対立煽りの材料になるんだから昨今のネットの闇は深いな
0788無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 23:20:57.25ID:qo5HI33G
>>778
この説明だとローバーの方がより多くの筋肉を動員する、ということでは?
0789無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 23:25:28.98ID:VOPB6z+P
>>778
膝にかかってる力は何なんだよ
スケボーに乗ってハイバースクワットすれば前に進めそう
0790無記無記名
垢版 |
2021/05/30(日) 23:33:29.73ID:FuBncX5p
>>778
この切り抜きだけ見てもハイバーローバーについての記載と読めないんだけど気のせいか?
0791無記無記名
垢版 |
2021/05/31(月) 00:31:17.14ID:KWZkxXyv
https://www.strongerbyscience.com/high-bar-and-low-bar-squatting-2-0/
この記事よかった

ボトムで四頭が耐えられなくなると膝を引いて上体の前傾が起こる
前傾が強くなると胸椎伸展を保てなくなり潰れる
ローバーは下に担いでる分胸椎伸展モーメントが小さいのでより強く前傾できる(腰椎のモーメントはそんなに変わらないので強い前傾は腰に負担がかかる)
スティッキングポイントは股関節伸展モーメントが最大になるので前傾が出来るだけ少ない方がいい(四頭筋と上背部の起立筋が強いと上体の直立を保ちやすい)
ローバーハイバーの重量差が大きすぎる人は上背の起立筋が弱い可能性が高いとのこと
0792無記無記名
垢版 |
2021/05/31(月) 00:33:04.40ID:2UthmrkB
膝主導か股関節主導かの違いじゃないの?右は初心者に多いけど
0793無記無記名
垢版 |
2021/05/31(月) 06:51:39.61ID:SXe81uHW
ミミさんを思い出した
0794無記無記名
垢版 |
2021/05/31(月) 09:23:54.86ID:6hXtuLrP
理屈はいいんだよ
できるだけ重いバーベル担いでしゃがんで立ち上がれ
0795無記無記名
垢版 |
2021/05/31(月) 11:26:54.24ID:uuvD/bFM
>>778
ローバーって言いたかったのにハイバーって間違えて打ってしまった…
ローバーの方が騒動される筋肉が多いから下半身鍛える意味ではローバーが優位だよ
膝の矢印は拮抗して膝に負担掛からないのがローバー、拮抗が崩れて外に向かうから痛めるって意味
0796無記無記名
垢版 |
2021/05/31(月) 12:02:31.41ID:MAhxt/Ds
ここに書いてるみんなは経験何年くらいでスクワット何キロくらいだセット組んでますか。
自分は筋トレ歴3ヶ月で140キロ 5rep x 3 set (ウォーミングアップ除く)

今デッドリフトとスクワットが少し伸び悩み始めていています。なにか打開策とかアドバイスいただけるとありがたいです。目標は200キロです。
0797無記無記名
垢版 |
2021/05/31(月) 13:28:12.57ID:2gVMvrY7
30年ほどやってるがハイバーなら倍の重量で2レップ出来る
ローは1発なら最後に上げたのが310kgで今どれだけ上がるかはわからん

3ヶ月っていうと伸び盛りだから伸びなくなったってのは食事が問題なのではないかな?
ウチに来る若い子でも伸びないって悩んでるから聞くと粗末な食事しててタンパク質が全く足りてないとか1番よくある話
酷い子になると食事の重要性が解ってないのに胡散臭いサプリだけは飲みまくっててこれまでの自分の成長はサプリのおかげだったみたいに思い込んでたりするからたちが悪いな
サプリなんて精々クレアチンとカフェイン、必要に応じてタンパク質が欲しい時だけプロテイン飲むくらいでいい
取り敢えず、トレーニング初心者のうちは重量を追うだけじゃなくまずしっかりバルク付けるトレーニングと食事をするべき
必死にスクワットしても食事と休養がきちんと取れてないなら無意味ってことは肝に銘じた方がいい
これらが出来てたら3ヶ月で伸び悩み始めることはない
0798無記無記名
垢版 |
2021/05/31(月) 13:47:12.38ID:2gVMvrY7
あと140kg×5×3セットが出来るなら120kgに重量落とせ
120kgならだいたい1セットで10レップこなせるだろ
食事はカロリー取るのは当然の話だがタンパク質は1日に2g/kgつまり体重1kgにつき2gは取るようにしな
とにかく身体が出来てないうちから5レップ程度でどちらかと言えば筋力付けるトレーニングするのでなく10〜12レップはこなすセットを組んでまずしっかりバルクを付ける、身体づくりをしろってことだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況