X



【囚人】プリズナートレーニング【CC】5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1無記無記名
垢版 |
2018/07/15(日) 18:46:26.33ID:HqIUiMr2
ポール・ウェイド著 プリズナートレーニング実践スレです(原書 Convict Conditioning)

著者の提唱する自重トレBIG6マスターを目指しトレーニングに役立つ情報交換などしていきましょう


著作に則ってBIG6をメインメニューにしているトレーニー中心になりますが、ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者も歓迎します

※次スレは980踏んだ人がたてる

前スレhttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526852631/
2小堀豊教 ◆LibT4nwLeU
垢版 |
2018/07/15(日) 19:02:46.07ID:CtAG8ns9
調子乗んなガリガリ
捕まったこともねえんだろ?
2018/07/15(日) 21:14:57.85ID:vWsacT7i
昔、警備員バイトで警察の目の前でヤクザを2人投げとばしたけど警察は味方になってくれないからみんな気を付けろよ!
4無記無記名
垢版 |
2018/07/16(月) 10:32:56.20ID:Z7YNeGAM
宅トレ最高
公園組はしぬの?
2018/07/16(月) 15:22:51.98ID:oGKPdLnq
去年の12月から始めて途中で長期の体調不良とかありつつ、昨日やっとレベル1レッグレイズが上級のレベル出来たので記念カキコ
かなりゆっくりだけど去年は1×20でバテていたので非常に嬉しい

この調子で自分のペースでゆっくりやって行きます
2018/07/17(火) 16:33:12.29ID:qUajZlO5
休日は早朝、平日は夜に公園でやってるけど
最近は朝すら暑い
2018/07/17(火) 16:34:36.29ID:8ql3GMIJ
7月8月だけエアコン効きまくってるジムに通うしかねーな
2018/07/17(火) 20:16:56.47ID:BCX5197m
>>5
わたしも始めて一カ月くらいですが、レッグレイズ2×10でばてていますよ
他のは割とスムーズに増えていきますが、レッグレイズは増やすの大変ですね
2018/07/18(水) 10:36:39.07ID:/jEVCPKL
増えない場合って休むか痩せろって書いてるけど
実際どうなんだ?週1頻度なら週2に増やした方がいい気がするんだが
10無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 10:44:40.80ID:FXggLaK7
熱くてトレーニングどころの話じゃない
11無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 11:25:38.03ID:TqJRISqN
>>9
あんたのステップがわからんから何も言いようがないわ
CC信者が何を言おうと片手系入るまでラジオ体操みたいなもんだぜ
ラジオ体操で躓くなら痩せろよ。筋力不足のガリなら食えよ
12無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 12:28:45.17ID:jkoNWcMm
一回のトレーニングで多セットみっちりやるにしても一部位週2
多セットやらないならもっと高頻度でやった方が圧倒的に強くなるぞ確実に
この本はかっこいいこと言うけど結局のとこ運動経験ない奴を喜ばせてやる本以上でも以下でもないから
13無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 16:25:33.43ID:NBlU5Gdg
とりあえずチンニングとディップスを1セットずつだな
14無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 19:40:28.08ID:G1Z0lN5Q
君たち。ダイソーでバランスボールと空気入れでバスケットボール並みのサイズのボールが手に入るよ
200円+税だったよ
2018/07/18(水) 20:29:44.78ID:WVR4fBdX
30代後半には一部位週一回でちょうどいいくらいだけど、10代20代には物足りないのかもね
16無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 20:40:52.74ID:Ox0Avfq7
>>15
三十代後半だけど全然足りないわ
まだまだ普通に強くしたいし片手懸垂したいし
忙しくて週一になっちゃった時の張り合いのなさときたら
17無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 21:00:13.98ID:NBlU5Gdg
俺も自重で週一は無いと思う
足腹胸背の四種目×一セット
を週四〜五回のペースだな
18無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 22:05:32.68ID:Aosh7q16
皆さん、ツイストしてますか?
19無記無記名
垢版 |
2018/07/18(水) 22:10:08.13ID:NBlU5Gdg
ツイスト超いい

最近始めたけど腰の
疲れが完全に抜ける
後の二つは無視だが

あと個人的には開脚
この二つで調子いい
20無記無記名
垢版 |
2018/07/20(金) 12:28:29.52ID:Ml8WuU9S
みんなもうやめたの?
草生えますよ
21無記無記名
垢版 |
2018/07/20(金) 13:50:42.42ID:mGYyslu1
やめてないわ1年1ヶ月目
ただ体調悪くて今2日休んでる
無理して寝込んだことあるから
体調悪くなったらすぐ数日休むのが早く復帰できる道
2018/07/20(金) 15:13:26.06ID:nPDsD2pb
ショルダースタンド・スクワット。なんであんな無理な姿勢でステップ1なんだ?と思ってたが昨日ようやく理解した。
足の曲げ伸ばしをふくらはぎの筋肉でやると、膝がおでこにつかないのね。太ももの筋肉使い方のが重要だってわかるし、きちんとやれば膝がぜんぜん痛くない。
適当に途中のスクワットからやってたら、筋肉つかず膝壊してたに違いない。これを知っただけで本買った元は取れた。
23無記無記名
垢版 |
2018/07/20(金) 15:20:47.13ID:/ZjEbGy/
> 足の曲げ伸ばしをふくらはぎの筋肉でやると、膝がおでこにつかないのね。太ももの筋肉使い方のが重要だってわかるし、きちんとやれば膝がぜんぜん痛くない。

まったく意味が分からないのでkwsk
なお膝がおでこにつくには股関節や骨盤周りの筋肉の使い方が最も重要
24無記無記名
垢版 |
2018/07/20(金) 16:36:51.71ID:XFUxcZ8m
信者の定期擁護飽きたわ
スクワット1はスクワットやるのに何の意味もないトレーニングだからな。実は2もかなりあやしい。
スクワットは3からやればいいというか、むしろ3からやれよ
2018/07/20(金) 18:02:38.68ID:PDBfBWux
>>24
エアプ
26無記無記名
垢版 |
2018/07/20(金) 18:49:10.55ID:lzZXmlOW
老人がハーフスクワットやってるからな
これで痛めそうだと思うのは単純に筋力が老人未満
27無記無記名
垢版 |
2018/07/20(金) 20:59:33.27ID:Xn9wrhWp
来月で1年になる。ワンハンドプッシュアップも最初は姿勢すらきつかったのに今は足幅30センチまできた。後3ヶ月もあればクリアできそう。
2018/07/20(金) 22:39:57.07ID:Lu5DtEFF
エアプだよなぁ
2018/07/21(土) 01:18:18.54ID:bxjswSTV
懸垂とレッグレイズ用にパワーグリップなる握力補助器具を買おうと思ってるんだがどうだろう?
腕や背筋や腹筋を追い込むより先に握力が限界になって鉄棒から落ちちゃうから十分に追い込めてない気がするんだよね
2018/07/21(土) 02:19:10.31ID:YF7FCwyJ
>>29
俺は握力鍛える器具持ってないから手袋してやって握力も鍛えてるけど
別で握力も鍛えられるならパワーグリップ使いたいな
31無記無記名
垢版 |
2018/07/21(土) 04:53:25.92ID:OgZuAtYe
>>29
全然いいだろ
ぶら下がって鍛えられる手の力は握り込む瞬発力ではなく把持力だと思うけどそれこそ懸垂の後に片手ぶら下がり限界まで維持とかやればいいだけのこと
背中と全く同タイミングで鍛えなきゃいけない理由なんて何もない
32無記無記名
垢版 |
2018/07/21(土) 05:59:12.34ID:eEKepfDN
ccc2 の握力も楽しいよ 俺は握力だけの日を作ってる ただタオルハングは段々タオルが引き裂かれて危ないから、ターザンロープ買ってぶら下がってる 片手でぶら下がれたら相当強くなれそう
33無記無記名
垢版 |
2018/07/21(土) 07:25:30.97ID:aXdA3SBm
>>27
開始から一年そこそこで脇閉め足閉じ体幹曲げずにプッシュアップ達成するてこと?
うそくせえええw
34無記無記名
垢版 |
2018/07/21(土) 07:58:20.92ID:eEKepfDN
>>33
cccで筋トレ再開5年前までジム通ってた
ベンチ100×10程度のレベル
そのキャリア入れたら10年かなw
再開した時はレベル1もキツかったけどw
2018/07/21(土) 08:21:02.76ID:BoV4HQDN
運動を止めて筋肉は無くなっても、発達した神経系は残るから
昔やってた人はすぐに昔のレベルまで戻るらしいね。
36無記無記名
垢版 |
2018/07/21(土) 08:51:24.91ID:aXdA3SBm
>>34
てかこれのフォームの認識って本当にアテにならんからな
俺完全脇閉め足閉じ上体を僅かに曲げてならできるけどこの曲げてをまっすぐにしたら別次元になるのがわかる
現時点の動画上げてみてよ
37無記無記名
垢版 |
2018/07/21(土) 10:12:01.43ID:eEKepfDN
動画は勘弁 面倒だし自己満トレだし
足も閉じれてないしな
ちな週1 メイン1セット10回
できたら15センチ足を閉じるやり方で
開脚100センチから始めて後30センチまできた
完全に閉じれたら、次はフォームの正確性を追求するわ
2018/07/22(日) 09:09:06.85ID:GGOPvQL+
もうなんか普通に腕立てとかスクワットしてた方が鍛えられる気がする
39無記無記名
垢版 |
2018/07/22(日) 10:28:24.36ID:WOtKJIr9
それもいいけど労力がもったいないから考えるんやで
40無記無記名
垢版 |
2018/07/22(日) 12:26:49.60ID:w8viaiAA
考える必要はない
ただ本に従うんや
41無記無記名
垢版 |
2018/07/22(日) 14:06:55.22ID:OjOYd8eh
>>38
レス読んだ限り何の工夫もしない低脳みたいだな
あんたは何をしても無理だ
2018/07/22(日) 21:42:58.57ID:F9vs4nM6
ビッグ4のステップって、それぞれ同じステップを並行してやった方がバランスいいのかな?
苦手なのがなくなるまで他は同じステップで留まっているというふうに
43無記無記名
垢版 |
2018/07/23(月) 01:57:07.66ID:KhUHu3Dx
明日から入隊します
44無記無記名
垢版 |
2018/07/23(月) 07:25:53.09ID:7o7zBsoX
ビッグ6を一日に全部やりたい
ただし、ワンセットくらいにすればいいんじゃないかなって気がしてる
疲れが出たら休むという風にやってみる
一週間あいだが空くのはムズムズする
45無記無記名
垢版 |
2018/07/23(月) 09:24:52.29ID:9y6biBLZ
それ、筋肉が成長するの?
46無記無記名
垢版 |
2018/07/23(月) 11:56:29.07ID:+Iqhy4NE
これって筋トレというより体操みたいだな
大人になるとこういう動作をしなくなるから新鮮
47無記無記名
垢版 |
2018/07/23(月) 12:10:54.36ID:oPhSsOiU
表紙オリバの健康体操本か
48無記無記名
垢版 |
2018/07/23(月) 12:14:39.18ID:023S/unG
俺は4種目だけですが
週4〜5回は普通にイケる
ウエイトの方がダメージは大きい
2018/07/23(月) 12:33:58.30ID:Sv8UW+S4
ウエイトはデッドリフトだけにして、それ以外は囚人トレに切り替えた。
近年なんとなく関節系に違和感があったがずいぶん良くなった。
肝心の筋量だけど、まぁまぁ維持できてるかな。持久力は相当ついたような気がするけど、トレーニングの性質上とうぜんだな。
ただ上腕二頭筋だけは相当落ちた。あの筋肉はやはりカールとかを続けていないと維持できない。
50無記無記名
垢版 |
2018/07/23(月) 12:40:42.81ID:++TXoSOF
>>49
うp
2018/07/23(月) 19:02:11.89ID:id1SyWSL
>23
ショルダースタンドスクワット継続してると、股関節の可動域が広くなった。
52無記無記名
垢版 |
2018/07/23(月) 19:25:15.38ID:V2/nHMjv
>>51

>太ももの筋肉使い方のが重要だってわかる(>>22

>>23だが、もしかして二関節筋のことを言っているのかしら、と思った
「太ももの筋肉」の中でも二関節筋の大腿二頭筋や縫工筋は、股関節の曲げ伸ばしに関わる

股関節における二関節筋のまとめ
https://kokansetsu-itami.com/muscle/2189/
二関節筋とは?二関節筋の一覧と解説付き!> 下肢(脚)にある二関節筋
https://kintorecamp.com/biarticular-muscle/#i-7
2018/07/23(月) 19:43:05.24ID:ZtPbt36o
>>46
ラジオ体操第4みたいな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=Ep4JAf8hECE
2018/07/23(月) 22:29:19.11ID:KwlACVy+
CCって所詮は器械体操の基礎練じゃん
こんなんどんなにやり込んだところでせいぜい内村航平程度の体になるのが関の山
2018/07/23(月) 22:37:23.60ID:M78E6ahj
十分だろ
2018/07/23(月) 22:48:04.75ID:bw3J+gHf
>>52
22だが、股関節の動きも重要なのねこれ。勉強になる。確かに、自分の感覚の太もも力入れるっていうのは、柔軟体操の感覚に近いわ。
前は逆立ちも不可能だったのに、今は20ステップできる。体幹が強くなった感じするし、ステップ順大事だわ。
57無記無記名
垢版 |
2018/07/24(火) 10:33:14.41ID:Ihpacmep
プッシュアップSTEP8が無理ゲーすぎる…急に難易度上がりすぎだろ!
58無記無記名
垢版 |
2018/07/24(火) 15:14:57.26ID:z5niDUN6
>>54
なりてぇわ
というか数年単位で怪我から距離を置きつつああいう体を目指すメソッドじゃね?
監獄というか近所の充実してる方の運動公園並みの設備が必要だから少し嘘が混じってるけども
まあ金かからないのでその辺はいいや
2018/07/24(火) 16:48:45.87ID:vtP3yyVO
>>53
関連動画のチアリーディング部、大したことないな
サッカー部も本当に運動部かってぐらいガチガチだし
60無記無記名
垢版 |
2018/07/24(火) 18:38:08.28ID:+mkuFFh+
理屈では可能だよな
しっかり飯食いながら片手懸垂達成してやりこんでエグい体にならずにいられるわけがない
別に体操の技術に労力奪われることもない
標準的な体操選手よりプッシュプル強くなるのも全然あると思う
自分的には日本選手陣よりユリヴァンゲルダーが理想
61無記無記名
垢版 |
2018/07/24(火) 19:40:08.78ID:EfXQbj41
所詮ウエイトだってステロイドとセットじゃないと全然発達しないだろ
2018/07/24(火) 19:43:03.28ID:6PMIcJ7Z
>>61
エアプ
2018/07/24(火) 20:41:45.41ID:+8kQ4/pj
上半身はみるみるゴツくなってるが相変わらず足がチキンのままだ
2018/07/24(火) 22:10:48.16ID:IgeOUhzz
物流業界で仕事をして分かったが、足腰から鍛えないと使えない身体だよ
2018/07/24(火) 23:18:43.68ID:FhpobNpb
レッグレイズのSTEP4がめちゃキツく感じるのに全然伸びなくて1か月以上18~20回を行ったり来たりなんだけどフォームが悪いのか…
動作が多いから曲げ伸ばしの角度・止める時間・呼吸が統一できてないように感じる
試しにSTEP5やってみたら12回出来たけど飛ばしてもいいものなんでしょうか…
66無記無記名
垢版 |
2018/07/25(水) 00:31:28.13ID:ngOOO55X
一カ月以上やってるなら飛ばしてもいいんじゃね
規定回数まで伸びないのが嫌になって次のステップやったら割と回数が行くし
筋力が圧倒的に着くわ楽しいわみたいな事もたまにある
あくまでも伸び悩むまで下のステップをやり込んでる場合のみだが
67無記無記名
垢版 |
2018/07/25(水) 00:39:32.20ID:ngOOO55X
自重トレは全身の繋がりを使うし、トリフェクタみたいなストレッチ方面もあるから
Big6とも合わせてやってりゃ全身の柔軟性と筋力がついてその内に難しかった回数もこなせるようになるんじゃね
豆に丁寧にやり込んで回数上がらない不快感ばっか味わっていても仕方ない
68無記無記名
垢版 |
2018/07/25(水) 05:56:19.29ID:jkpt7g8V
>>64
そりゃそうだ
昔から何らかの運動のために体鍛えることについて
体験談にしろフィクションにしろ猫も杓子も足腰足腰足腰何百年以上言われてきたのは伊達ちゃうで
69無記無記名
垢版 |
2018/07/25(水) 05:57:11.62ID:jkpt7g8V
何百年かどうかは知らんけど
70無記無記名
垢版 |
2018/07/25(水) 06:52:27.72ID:IfGSZe02
>>67
停滞してると思ってたけど少し条件変えてやってみたらきちんと成長してるの確認できたってCCてか筋トレあるあるだわな
2018/07/25(水) 10:14:14.66ID:A08XW8Fy
で、足腰は自重でどうやって鍛えるの?
2018/07/25(水) 12:59:39.97ID:XyzYqfuN
片足スクワット
2018/07/25(水) 16:52:46.18ID:+hgJip03
ジャンプ
74無記無記名
垢版 |
2018/07/25(水) 18:25:26.74ID:JYG8tGKF
ダッシュ
2018/07/25(水) 18:28:53.28ID:saPParbk
ブリッジ、レッグレイズ
2018/07/25(水) 18:35:27.70ID:saPParbk
vertical pullって、
tan(pi/6) * 65
だとすると、37.52kgぐらいの負荷にしかならんのね
2018/07/25(水) 22:20:42.37ID:8XkPftWl
ホリゾンタルプルだと何キロの負荷になるの?
2018/07/26(木) 00:52:30.20ID:L+bLJuNW
>>66 >>67
ありがとうございます
止まってて精神的にも辛くなってきてたので一度飛ばしてまた後でやってみます
2018/07/26(木) 07:24:16.31ID:jvIv+dzQ
>>77
どうベクトル分解していいかワカンネ
cos(pi/6.0)*65 = 56.29165124598852
ぐらい
80無記無記名
垢版 |
2018/07/26(木) 08:43:40.96ID:lZ53PyH2
ようつべで片手腕立ての動画を漁っても脚おっぴろげてるのばっかなんだけどキチンと閉じてやってる動画ない?
2018/07/26(木) 09:00:07.17ID:2y5EZd9g
>>79
体重とあまり差がないんだね
そりゃキツイはずだ
82無記無記名
垢版 |
2018/07/26(木) 20:02:27.58ID:0KjKz7uX
フォームはアナトミイ方式が安全なんだよ
結局、片手ハンドスタンドなんて幻想だし
2018/07/26(木) 21:25:29.08ID:jvIv+dzQ
step2から3ヶ月ほど経ち、ようやくホリゾンタルプルが30repできるようになったよ
step3,4,5はスグにクリアできそう
84無記無記名
垢版 |
2018/07/27(金) 10:13:19.42ID:ui8zlCws
>>80
無い ccやってる人は作者の実験台なんだ
片手腕立てを体をくねらせずまるで両手で腕立てをやれる人の誕生を待ち望んでいるのだ
そうかつてスーパーサイヤ人が伝説であったようにまっすぐ足閉じ片手腕立ても伝説なのだ
85無記無記名
垢版 |
2018/07/27(金) 10:15:36.74ID:ui8zlCws
まるで両手でやっているかのようにへ訂正
86無記無記名
垢版 |
2018/07/27(金) 11:03:53.90ID:f+QDUi5S
脚のトレもつべに上がってる
クリスタルガイザー24本x2パック両手に持って片足シシースクワットとか強度高過ぎだっちゅーの
87無記無記名
垢版 |
2018/07/27(金) 19:28:14.21ID:JlBa3Zp5
自重じゃないし
2018/07/27(金) 20:08:51.34ID:t/oF1/bg
足トレはいいんじゃないか車引きとか載ってるし
2018/07/27(金) 21:05:00.18ID:5oVNsHSx
ホリゾンタルプルをやるのに適したもんが家にない。
ドアジムは壁に穴あけたくない&締めすぎて壁破壊が心配だし、安くて邪魔にならんものないもんかねぇ。
2018/07/27(金) 23:10:02.18ID:h85tw4Tj
ディッピングスタンド
91無記無記名
垢版 |
2018/07/28(土) 05:36:58.89ID:37sZgsv8
>>88
もうスクワットステップ5をアレンジして全力で重りを担いでやればいいんじゃないかな
2018/07/28(土) 05:41:11.91ID:tJwhMY4H
>>19
すまんツイストってなんだ?俺も腰痛いから教えて
93無記無記名
垢版 |
2018/07/28(土) 08:23:48.29ID:hwPJ9CCH
>>92
調べろcc2買え
2018/07/28(土) 11:18:35.38ID:nk1i89kW
おまえら器具買い揃える前に工夫して少しでもトレーニングしろよ
ポールも皮肉たっぷりに言ってるだろ器具とか色々買うのは財布を軽くするには役立つって
2018/07/28(土) 11:53:45.76ID:0zuRVxYi
そうそう器具は公園でオッケー
買っていいのは手袋だけだ
2018/07/28(土) 12:54:30.73ID:UwpqVnDu
今の糞暑い時期に公園でやりたくないわ
97無記無記名
垢版 |
2018/07/28(土) 13:37:36.88ID:H3WtRa8q
そんなのは程度問題で少しのコストで無駄なやりづらさを排除できるのにやらなかったらそれはただの馬鹿だけどな
下らんことに向き合う気力をトレーニングの集中力に向けろよと
2018/07/28(土) 15:32:55.45ID:RcFnZ3yF
くだらん器具買う前に少しはトレーニングに情熱を向けろよ
2018/07/28(土) 15:58:16.63ID:tJwhMY4H
>>93
調べてもわかんなかったがどうせワイパーのことだろうな
既存の言葉いちいち言い換えてんじゃねえよアホだなポールは
100無記無記名
垢版 |
2018/07/28(土) 18:16:48.08ID:JoNDc7mQ
おい野良野郎
ツイストは体幹部を捻るストレッチだぞ
2018/07/28(土) 18:49:39.99ID:tJwhMY4H
>>100
へー
ラジオ体操で上体捻るようなやつか想像するに
デフォルトでやってるわ、腰ぼきぼきなって気持ちいいからな
102無記無記名
垢版 |
2018/07/28(土) 18:53:44.63ID:Fi7Ic/nl
本屋で立ち読みすればいいだけだろ。家から出ないで囚人ゴッコしてるわけでもなし
103無記無記名
垢版 |
2018/07/28(土) 23:47:22.43ID:hwPJ9CCH
>>99
確かに調べても解りづらかった すまん
104無記無記名
垢版 |
2018/07/29(日) 07:32:45.55ID:gphmqpA9
逆立ちして片手に本持って立ち読み出来るくらいを目指すわ
2018/07/29(日) 15:01:33.84ID:NctQwFc4
じゃあ俺は逆立ちしながらカレー食べる
106無記無記名
垢版 |
2018/07/29(日) 17:34:48.38ID:gz7CDK7v
>>89
インバーテッドロウが好きなので塩ビパイプで作りました2本の支柱は接着剤を使っていないので分解可能です
握る部分の中には鉄パイプが通してあります
http://fast-uploader.com/file/7088408579736/
107無記無記名
垢版 |
2018/07/29(日) 17:36:32.60ID:ftknNJvB
夜はホモセックスでイカ臭いプロテインを補充
108無記無記名
垢版 |
2018/07/30(月) 23:21:33.19ID:7MiOp1OE
>>58
https://m.youtube.com/watch?v=hItiLNcryqQ
内村はあまりだけど、冨田は憧れる
彫刻みたいや
2018/07/31(火) 00:55:56.01ID:FB2glJmR
自重トレを馬鹿にする奴は大事な事を忘れてるアメリカの平均体重は87キロだぞ
腕立ての負荷が60%だとして52キロチョイだろ10回出来るならベンチ換算で十分な負荷だわ
家でダンベル上げるよりマシ
2018/07/31(火) 01:05:54.41ID:OE2Vk5bZ
つまりジャップには自重は無意味!
111無記無記名
垢版 |
2018/07/31(火) 07:10:48.74ID:G3ikR1+7
プッ
2018/07/31(火) 08:21:59.61ID:xqN8ekJ5
youtubeで見てわかるけど白人黒人その他含めて自重だけでどんどん筋肉ついてるけど日本人ならこうはいかない。
そういう意味でこの本はアメリカでは正解というかそれなりに効果的だけど日本で胡散臭いと言われるのは日本人自身の遺伝子のせい。
日本人でも筋肉付きやすい人、付きにくい人に分かれるけど付かない人は自重では本当に付かない。ヴィーガン男子という自重をよくやってる白人が筋肉に人種は関係ないと言ってたけど
そりゃインテリほど人種のことを言いたがらないのか知らんけどむちゃくちゃ人種は関係ある。その代わりにIQは東アジアが圧倒的だし。
113無記無記名
垢版 |
2018/07/31(火) 18:49:43.54ID:7ZWbyHjS
youtubeは見ない。
2018/07/31(火) 19:15:33.14ID:7EjCjtET
ほんこれ時代はyouku
115無記無記名
垢版 |
2018/07/31(火) 19:17:54.86ID:vqOa6zx3
遺伝子の影響なんて平均と限界ぐらいで、筋肉にしろ、メンサにしろ、
ちょっとトレーニングしたら平均以上の値になるから
116無記無記名
垢版 |
2018/07/31(火) 20:12:22.83ID:OQNQ6Sg4
付く速さも違う
2018/07/31(火) 20:31:01.23ID:h1lZ1ER7
外人ってなにもしない状態でも胸筋にカット入ってるよね
118無記無記名
垢版 |
2018/07/31(火) 20:51:18.18ID:qCDZ4cPl
日本人は自重じゃつかないとか言ってる奴にまともな自重トレ知識経験がある確率ゼロ%説
2018/07/31(火) 21:16:34.22ID:Wb3dkcdA
ボディビルでも低負荷&高レップが流行ってるから
体重が軽い故に低負荷になりがちな自重トレでも、高レップやれば筋肉付くのではないかと考えてる
2018/07/31(火) 21:24:32.77ID:QNSRcCtY
クローズハンドスタンドPUだけ全く出来ない
ボトムにゆっくり頭つけるのって相当な筋力と肘の健の強さ必要だな
2018/07/31(火) 22:49:44.48ID:DHzLtfXf
ようやくホリゾンタルプルで労作性頭痛出なくなってきた
122無記無記名
垢版 |
2018/08/01(水) 00:27:13.51ID:oNcuUXUQ
>>117
いややっぱ努力してるよ

https://www.youtube.com/watch?v=PS93vUty_mQ

https://www.youtube.com/watch?v=aDubpgxYrWM

https://www.youtube.com/watch?v=WLmDkcb6JQE

https://www.youtube.com/watch?v=YfI1lLZfvTE
2018/08/01(水) 00:34:50.17ID:Mp+u3NBr
>>122
これ見てるとあんまシャドーとかしてないんだな
ひたすら基本的な運動してるだけ
ハンドスタンド系もあんまやらないね
124無記無記名
垢版 |
2018/08/01(水) 02:01:23.72ID:Qv13Zk3s
これって老人のリハビリには良いかもしれない
俺もジジイになったらステップ1からしようと思う
125無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 02:29:10.03ID:rRjzzmNe
初めて読ませていただいきました。
本の中で、ステップを飛ばさないようにするという旨が書かれていたのですが、STEP1の上級者をこなしてもまだまだ余力があります。この場合、さらにREPとセットを増やしてでもSTEP1に留まり続けた方が良いのでしょうか。
126無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 06:10:29.07ID:PAr9CNAK
シャドーをしないのはジャドー
127無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 07:55:23.94ID:YEqofajF
>>112
日本でも体操選手は当然としてウエイトやらない柔道家がロープ登りやりこんで腕や背中作ったりウエイトやってなかった昔の自転車競技選手が自転車でデカい腿作ったりしてきてる
自分の経験試行錯誤でも確信してるわ
日本人は自重では付かないとかそれ食事含めたやり方が悪く鍛え方がヌルいだけ
人種間で多少の有利不利はあってもこの人種は付くこの人種は付かないとかねーから
とりあえずがっつり飯食って片手懸垂やりこんで筋肉付かないの確認してからほざけっつーの
2018/08/02(木) 10:45:14.33ID:3VUV2Zrx
>>127
片手腕立て片手懸垂、マッスルアップをやり込める日本人男性は何パーセントくらい?自衛隊員でも少ないだろう。
そこまで自重だけで到達できる人は非常に少ないからどうステップアップするかが問題になっているわけで。
体操選手になってからほざけって言ってるのと同じ。支離滅裂。
2018/08/02(木) 12:39:25.13ID:tolbKdYi
日本人でもガチれば力士レベルまでなら肉をつけられるのだよ
力士以上に肉をつけたい人には確かに日本人の限界を感じる場面があるのかもしれないが
130無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 12:55:01.40ID:YEqofajF
>>128
案の定まっったく無理解で喋ってたのなw
両手懸垂を片手に移行していくやりようはいくつかあって至って滑らかにレベルを上げていけます
俺は170cm70kgお陰さまで片手ハーフから少し上げられるところまで完全自重でこれたわ
自重は〜言う奴ってほんとこんなんばっか
あえて人種について言うとすれば日本人はトレーニングの無理解を人種のせいにするアホが多いw
131無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 14:01:11.86ID:r7Iipqwm
他人と比較すると続かないんじゃないの
自分の成長を感じていくと続くと思う
誰でも体は見違えるように変わるからな
132無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 16:58:38.92ID:PAr9CNAK
焦らない
無理しない
納得して取り入れる

比較三原則
2018/08/02(木) 17:29:04.32ID:ysa9mvDZ
力士並みに力と筋肉つけるにはまず死ぬほど食べないと
134無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 18:36:15.70ID:hf0IuZaV
死ぬほど食べてメタボって死んじゃうのが凡人
死ぬほど食べて死なずに大きくなれるのはエリート
2018/08/02(木) 19:29:06.42ID:5YtaeqW6
ハードゲイナーだと食べても中々太れない
136無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 20:42:09.39ID:bW9sVIFk
>>130
おーすごい 懸垂はステップ7と8の間に更に10ステップはあるね やり方はccだけでなくネットにたくさん転がってるから色々試すといいよ
自分は4週やって停滞したら別のやり方に変えて着実に強くなってるよ
2018/08/02(木) 22:28:01.40ID:ndBwslDU
食えるのも才能だからな
2018/08/02(木) 22:31:22.41ID:SzL7gkyw
極貧生活送ったことがあると
その反動でめちゃ食いするように変わる場合がある
139無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 22:35:22.17ID:8RJmXiu7
>>125
本を信じるなら先にいきたい欲求を抑えることだね 293ページから詳しく書いてあるよ
140無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 22:49:46.76ID:hf0IuZaV
>>130 >>136
別スレに貼ってあったやつだけどこれ良いね
ホリゾンタルプルだけでも負荷調整が4段階あって、その先にはフロントレバーロウやアイスクリーマーがある
http://bodyweighttrainingarena.com/wp-content/uploads/2013/07/Progressions-Poster-JPG.jpg
141無記無記名
垢版 |
2018/08/02(木) 22:53:04.94ID:hf0IuZaV
>>125
公式FAQの回答はこんなかんじ


4: [] 2018/06/13(水) 18:53:43.44 ID:7DoOThEt
公式FAQ意訳・抄訳。
もっといい訳があればどんどん好きに書き換えてくれていいよ。
https://www.dragondoor.com/pdf/Convict_Conditioning_SUPER_FAQ.pdf

◎基本編
◆どうしてもstep1からじゃなきゃだめ?
初心者、肥満やガリ、怪我している、自信がない、などの場合は必ずstep1からすべき。既に体を鍛えている人の場合は何とも言えない。
なぜなら、大体の若い男は自分の能力に過信しがちだから、低stepをスキップしては挫折するというのを見ているから。
例え上級者でも低stepでも多くのメリットを享受できるから、時間の無駄にはならない。

◆10stepなんだけど、なんか恣意的だよね。
10step自体に実はそんなに意味はない。10進法が解りやすいからそうしただけで、
8stepでも12stepでも書けた。10stepにこだわるつもりも、こだわってもらう気もない。
実際には、stepとstepの間には無数の段階がある。その一部は「完璧な技術云々」
に書いている通りだ。例えば、フルプッシュアップからクローズドプッシュアップ
に移行する時、20センチの幅を2センチずつ縮めていけば、step間に10ほどstepが
増えることになる。

◆どれくらいやればstepを上げていいの?
(特に低)stepを駆け足で進むと、先々で苦しみ挫折することになる。
stepを上げることが強さなのではなく、強くなればおのずとstepがあがるという認識が正しい。
あるstepに至った時に力を発揮するのは、そのstepではなく、それ以前のstepで培った力だ。
その期間を時間制限に置き換えることは不可能だ。
stepから学ぶことがある限り、その(特に低)stepに固執し吸収すべきだ。

◆どれくらいでmasterできるの?
答えようがない。
年齢、性別、筋肉や腱の素質、体の大きさ、体重、栄養、回復力、ライフスタイル
──成長に関係する要素は無数だから。
ただ、実は Master Step というのは大した意味はない。強さの象徴であるが、CCの
目標ではない。CCの目標は“進歩すること”であり、 Master Step に至るまでに
1repずつ近づく、その過程こそがCCの真価なのだ。
もちろん、 Master Step がゴールではない。その先も終わらない旅が待っている。

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1528880970/4
2018/08/04(土) 12:45:41.10ID:IMkBQr4t
年齢のせいか毎日3種目週6でやってるけどけっこう疲れが残るなぁ
143無記無記名
垢版 |
2018/08/04(土) 19:09:18.02ID:SwSxOuak
>>139,141
本の内容を忠実に行うため、低stepでも追い込めるように工夫してみます。
ありがとうございました。
144無記無記名
垢版 |
2018/08/05(日) 08:41:30.65ID:F7LHjMUm
>>143
本の内容通りするなら追い込んではいけないらしいぜ
2018/08/05(日) 08:59:08.77ID:oj9UuVx7
別に追い込むこと否定してないでしょ
146無記無記名
垢版 |
2018/08/05(日) 10:03:59.17ID:UsGvpXRf
Lホールドやってるお婆さん凄いな!
https://ddnavi.com/review/450726/a/
2018/08/05(日) 10:45:31.44ID:SwDwD/Bn
俺はブリッジバリバリできるけど精神安定剤は片時も離せない
148無記無記名
垢版 |
2018/08/05(日) 14:19:15.41ID:8LAC8lDp
ジャニーズの連中が懸垂回数競ってたけど
痩せてるとやっぱり有利だな
山Pが15回くらいやってた
149無記無記名
垢版 |
2018/08/05(日) 20:51:18.64ID:GNAr9XZ1
>>144
きちんと読んでいなかったようで申し訳ありません。
今一度読み直してみます。
2018/08/05(日) 20:56:59.45ID:bGUgeN2O
がりの懸垂なんて反動つけたやつがほとんど
strictでゆっくりやって15回とかあいつらにゃ無理だよ
2018/08/05(日) 22:48:56.98ID:MJs5daQy
俺なんかは反動つけてのチート懸垂というのをようやく理解できるようになったのが10回くらい上がるようになってからw
それまでは反動使っても上がらんし反動なんぞ付けようものなら握力耐えられずに鉄棒から落ちてた
152無記無記名
垢版 |
2018/08/06(月) 12:16:38.96ID:sqvJd3kv
やまぴーは鍛えてはいるだろ
あきらかにおっぱいばかり鍛えてて首から下はクソダサいけど
153無記無記名
垢版 |
2018/08/06(月) 14:06:00.76ID:FJe2+loE
https://youtu.be/eUlTeaaQEnA
片手ハンドスタンドプッシュアップってこういうやつか
154無記無記名
垢版 |
2018/08/06(月) 14:43:39.35ID:aH/5+mXp
    ▃
    ◥▌   ▃◢◣▃     ▃▬▂   ▃◢▀
     ◥◣▅▀   ◥▌▂▃▲   ◥◣▅▀
      ▋◥▊  ◢▓█▓█▇◣   ▐◤▋
     ▌ ◥▉  ◢▓ ▓▓█▓█◣ ▼ ▋
      ▌   ▀▅◢▓▃▓▓█▓■▀▀  ▌
     ▌    ▐▀■▆▓■▀▆▲   ▌
    ▐   ▅▀▌▓  ▓▼◢▇▓▓▊▃  ▐
   ▐  ◢▋ ▐▓▓  ▓▌█▓█▓▊ ▐◣ ▐
    ▍ ◢▊  █▓▓ ▓▊ █▓█▓▌ █◣ ▍
   ▍◢◤   ▐▓▓▓ ▓▊▐▓█▓▓▍◢▀▌ ▍
  ▃▼   ▐▓▓ ▓▓▍▓█▓▓█▀▅ ▀◥▍
   ▎   ▃▲▓▓ ▓▌▓▓▓▅■  █◣  ▎
    ▎  ◢▋ ▐▓▓ ▐ ▓◢▓▅█▊   █◣  ▎
  ┃  ◢▊ ▐▓▓ ▌▓▓◢▓██   █◣ ┃
  ┃   ◢▉  ▐▓▐ ▓▓▓◢▓■    █◣ ┃
 ┃    ◢█  ▐▐ ▓▓▓▓◢█▍   ◢▌  ┃
      ◢■   ▐ ▓▓▓▓▓▼    ◥◣
     ◢▍    ▼◢▓▓▓▀      ▐◣
   ▂◢◤  
155無記無記名
垢版 |
2018/08/06(月) 15:10:57.68ID:DtjLWj9a
20歳の頃は運動してないのに反動120%に肩を締めるなんて知らない無茶苦茶懸垂で10回出来たな
三日後にやっても楽しくないし回数増える気配もないし痛いからやめたが
2018/08/06(月) 16:31:55.16ID:qB5H75wW
俺はスローで連続15回できるけどな
出来ないだろおまえら
2018/08/06(月) 18:49:45.79ID:04xJy5Q9
>>156
山Pかよ
158無記無記名
垢版 |
2018/08/06(月) 23:14:37.67ID:Ly8HiK6v
>>157
懸垂とはいってない
2018/08/07(火) 03:37:25.04ID:ocWYelyj
Newsweekに記事上がってる
2018/08/07(火) 19:54:12.35ID:7QPIppqH
>>>159
素晴らしいインタビューだったわ
ポール・ウェイドは想像よりおじいさんかもね
https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2018/08/post-10732.php
2018/08/08(水) 07:36:36.55ID:oUnSCv/Y
本を買って1ヶ月。最初は2レップスしかできなかったショルダースタンド・スクワットが50、35、25の3セットできるようになった。他も着実にステップアップしてる。
1ヶ月でも、続けりゃ力ついてくるもんだね。
162無記無記名
垢版 |
2018/08/08(水) 13:46:43.97ID:Aoqj6N9G
CC続けているのですが、手首が痛くてPushUp,handstandなどに
集中できなくなってます。休んだ方がいいのかな?
163無記無記名
垢版 |
2018/08/08(水) 13:50:42.81ID:r0XUe5lx
腱を修復するための栄養は足りているか?
基本の栄養摂取に加えてコラーゲン(ゼラチン)、亜鉛、ビタミンC
164無記無記名
垢版 |
2018/08/08(水) 15:14:21.44ID:zv5L3z6e
>>162
そら休まんと
165無記無記名
垢版 |
2018/08/08(水) 15:51:43.62ID:D/DckiwD
>>162
俺の場合は右手首が固くてクローズプッシュアップがきつかったがやりこむにつれて柔らかくなったよ そりゃ痛かったけどこれでホグれるならと喜んでやった 現状の痛みがやばい痛みか乗り越えれそうな痛みか君の判断次第だけど
166無記無記名
垢版 |
2018/08/08(水) 16:49:26.78ID:8XVYVD0r
>>161
幸せを呼ぶブレスレットの広告の文章そっくりだな
2018/08/08(水) 17:26:16.62ID:Qcs2XByd
今年の2月から始めて懸垂1回→10回以上
効果には満足してるがそろそろもう限界かなとも思う
8割くらいのメニューはできるようになって残ってるのはクロージングブリッジ、片手懸垂、逆立ち腕立てとかだからなあ
努力してもできそうにないし怪我しそうだ
168無記無記名
垢版 |
2018/08/08(水) 18:17:29.76ID:Aoqj6N9G
>>162 です。コメントありがとう。
手をついて甲側に意識してゆっくり曲げていくと
何とか出来るので、様子見ながら続けます。
腱が強くなることを願って、、、
2018/08/08(水) 19:31:17.38ID:EWNWh1n2
8割メニュー出来るなら体重が重過ぎない限り余裕を持って次に挑めるだろ
飛ばし飛ばしで来たなら知らんが
2018/08/08(水) 20:00:41.12ID:usW+6eTb
>>166
はじめて一ヶ月は神経系の適応があるから一気に伸びるよ
今まで使えなかった筋肉が使えるようになるから
171無記無記名
垢版 |
2018/08/08(水) 20:40:23.49ID:1LFIhtdE
今日やっっっと片手懸垂ハーフ一回左右できた
うれっっしいいい
2018/08/08(水) 22:51:56.59ID:J9ShqVao
>>171
ステップいくつ?
2018/08/08(水) 22:52:23.17ID:C0Vtp3qz
身体細いのにやたら怪力あるやつってあれなんなの
174無記無記名
垢版 |
2018/08/09(木) 00:36:34.77ID:jOBWa6x7
https://youtu.be/RTixraZNB74
ワンハンドスタンドプッシュアップは、難しすぎるな
175無記無記名
垢版 |
2018/08/09(木) 06:42:36.62ID:8VWltUeh
>>172
ステップ5上級ができない段階から補助強くしたステップ9みたいな練習を延々やってたからよくわからんw
2018/08/09(木) 11:57:18.42ID:zc+ybILm
逆立ち腕立て
ヒューマンフラッグ
プランシェ

この3つができるとかなり常人離れ感、自重トレ極めました感が溢れ出てくる
177無記無記名
垢版 |
2018/08/09(木) 12:40:35.79ID:xWHJCz9h
>>176
それもうプランシェだけでええやん
プランシェプッシュアップきちんとできる人なら前二つも精々一日練習すれば絶対できる
逆は無理
178無記無記名
垢版 |
2018/08/09(木) 15:14:57.89ID:1xBskcCV
フルプランシェとか超人すぎるよな
2018/08/09(木) 18:02:54.15ID:u7LhjjSD
お前ら上半身ばかり鍛えてドヤってても足がヒヨコみたいだったら影で笑われるぞ
2018/08/09(木) 18:19:00.02ID:VMsZQDLu
ドMなので影ではなく正面から堂々と笑ってほしい
181無記無記名
垢版 |
2018/08/09(木) 21:16:43.37ID:VczcEzB0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
182無記無記名
垢版 |
2018/08/09(木) 21:21:35.88ID:FvaN02ou
https://www.youtube.com/watch?v=j2iHawRBGOw
2018/08/09(木) 21:39:22.85ID:xjH45RUs
例えば週一で一部位やるトレが一種目30レップだったとしたら
1日5レップで週6日やったほうがいい気がするんだがどうだろう
184無記無記名
垢版 |
2018/08/10(金) 00:40:45.19ID:xOe867+6
>>182
背中も使ってるがやっぱ下半身も鍛えないとな
https://www.youtube.com/watch?v=Z3hWN4ZqZns
185無記無記名
垢版 |
2018/08/10(金) 07:18:42.46ID:pvFgv+ao
>>183
たとえば6RMの運動を5回6セットを振り分ける話ならそれもありだと思うけど
30RMを分ける話なら全然駄目だと思う
ジャンプみたいに全力で爆発的に収縮させることに意味のある運動なら爆発的にやれば多少良いかな
2018/08/10(金) 09:05:32.83ID:UwFTzGgc
下半身トレは自重だと限界感じる
懸垂はめっちゃキツいけどスクワットはすぐに慣れるもん
自重だと下半身追い込めない
187無記無記名
垢版 |
2018/08/10(金) 10:11:10.01ID:oZ/O75AV
>>184
一応はパワーリフタ―でもあるからやってるぜ。パワーのほうはそこまで本気ではないが。これから23〜24歳。伸びるかどうか。
https://www.youtube.com/watch?v=lIwD461LvIg
2018/08/10(金) 12:23:04.36ID:0tk5R2IC
>>183
例えばホリゾンタルプルの30×3が目標だったら、分けずにやったほうがいいよ
最初15×3しかできなくても、そこから週1レップずつ増やしていくべし
2018/08/10(金) 14:38:06.87ID:ACpbkvQn
自宅の階段でニータックやると足の付け根が疲弊するんだけど、やり方間違ってんのかな。
ちなみに、なぜかニータックとフラットニーレイズが同ステップ、同セットできる。
2018/08/10(金) 16:10:33.27ID:AYqz8/Ek
男も難しいオンナニータック
191無記無記名
垢版 |
2018/08/10(金) 20:11:49.92ID:8Ht/ZiGx
>>187
しかしどんなトレーニングでも見栄を張って自分の実力以上のことをやると駄目だね
https://www.youtube.com/watch?v=WXwl7k5a6zE
2018/08/12(日) 14:03:43.03ID:Ii+SjgPy
step11週間ぐらいやってたら体が軽くなってきた
2018/08/12(日) 14:19:23.12ID:F3dDLuoB
懲罰房やってるがブリッジ後にハンドスタンドキッツいなこれ
194無記無記名
垢版 |
2018/08/12(日) 22:12:08.47ID:SVFCQfx+
超人なんてこなせるひといるの?
せいぜい懲罰房か
2018/08/13(月) 08:48:32.34ID:yiiEi6V5
プリトレに適した懸垂マシンが欲しいんだけど安いぶら下がり健康器じゃ後々不満出ますかね?
2018/08/13(月) 10:14:36.84ID:J2Ercfbk
ぶら下がり健康器邪魔にならない?
確かにいまの季節外に出てやるのは暑いけど
2018/08/13(月) 11:05:32.81ID:423Urol/
>>196
それ以前の問題で近所に大人が懸垂可能な遊具を置いてる公園等が無いんだ
だから懸垂マシン買おうかなと
2018/08/13(月) 11:15:36.75ID:6YXjwxKW
>>197
どんな器具買うの?はってみて
2018/08/13(月) 11:47:40.52ID:423Urol/
>>198
197だけどシンプルで良いなと思ったからこれが候補
もっと価格高い方がグラグラしなくて良いのかな?
YouTen(ユーテン) ぶら下がり健康器
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HNX3DQO
2018/08/13(月) 12:11:13.05ID:ot6/UN4C
オレも懸垂器具で悩んでる。壁付け式にするか、ぶら下がり型にするか。
201無記無記名
垢版 |
2018/08/13(月) 12:47:53.40ID:MGOqWpFD
https://www.youtube.com/watch?v=9lhSAK2UBOg
黒人の自重トレ集団チームビーストの面々
アルガッバドーロらとは次元が違う
支えなしのハンドスタンドプッシュアップも軽々。アル兄弟はぎこちなく数回の動画しかないw
ウエイト持たせても強いな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=HkYlZvi2dAY

プリズナートレ本より彼らの動画参考にトレするほうが効果高いだろw
襲われたとき相手をやっつける肉体もこの方が絶対なれる ポール理論より
202無記無記名
垢版 |
2018/08/13(月) 15:06:17.29ID:ScMerszg
>>201
もっと細マッチョの方がいいな
フランク・マドラノみたいな黒人いないの
2018/08/13(月) 16:10:20.40ID:EaZ4r31k
>>199
ありがと見てみるわ
2018/08/13(月) 16:11:32.70ID:sSkrhkyp
>>201
これぐらいの肉体に仕上げるのにどれぐらいの強度でどれぐらいの頻度やればいいの?
2018/08/13(月) 16:55:44.24ID:oAU0z2NG
やっぱり雲底のある公園いいな
2018/08/13(月) 18:20:49.89ID:AfYmR621
子供の頃、雲梯が全然出来なかったけど、40歳の今できちゃったわw
207無記無記名
垢版 |
2018/08/13(月) 19:03:17.22ID:5ZrGKlNB
ベンチプレスやってたときはやっぱり肩、腕強かったんだなあと思った 地面でLホールドからの足を股下を通してそのまま逆立ちができてた その動作中体浮かすために指たて状態 
今一切出来なくなっててショック
2018/08/13(月) 21:04:22.37ID:hqJO4Wpq
https://www.youtube.com/watch?v=82nfB8CQBvk
プリズナートレーニングは古い!情弱相手のビジネスよりアイソメトリックス。
2018/08/13(月) 21:33:53.33ID:32uqPtyk
小学生の子供は立った状態からのブリッジが余裕で3レップスできるが、俺はただのブリッジすら一回もできん。
子供の頃はできたんだけどなあ。地道に頑張るか。
2018/08/13(月) 22:15:53.11ID:Aq/vwekz
アイソメトリクスはゴミだよ
211無記無記名
垢版 |
2018/08/13(月) 22:25:43.44ID:kpvOzsTy
ブリッジは柔軟性だしなぁ
女の子の方が得意だよ
2018/08/13(月) 22:52:33.88ID:mIkdDevJ
俺もブリッジ出来ない。何処を反らせば良いのかすら解らない。
2018/08/13(月) 22:54:16.89ID:XggioKm9
壁登り降りブリッジとクロージングブリッジの間のレベル差がハンパないって
2018/08/13(月) 22:58:07.24ID:xQUWSDFm
https://item.rakuten.co.jp/uptown/102279/
こういうのが公園とかにあるはず…
215無記無記名
垢版 |
2018/08/14(火) 00:00:25.48ID:EFHHDqps
さてとトレーニングするか

https://www.youtube.com/watch?v=Lnvy7iCSJOM

https://www.youtube.com/watch?v=ZoVsNmI6Ieo

https://www.youtube.com/watch?v=xcekLC6x9bE
2018/08/14(火) 11:08:19.19ID:Jpon//1f
フランクメドラノが持ち歩いてる組立式の懸垂スタンド欲しい
2018/08/14(火) 12:20:15.35ID:PudeJIVU
>>216
あれ前から気になってたんだけど
ディップスやるにはいいけど懸垂やるには低すぎるでしょ
2018/08/14(火) 13:10:38.94ID:Jpon//1f
>>217
190cmまで伸びるぞ
過重はどれくらい出来るか知らんけど
219無記無記名
垢版 |
2018/08/14(火) 14:24:47.52ID:X1lIr7If
片手腕立て伏せだと大胸筋があまり刺激されない件
三角や三頭は刺激されるけど
220無記無記名
垢版 |
2018/08/14(火) 16:30:06.24ID:ubMfzc0u
>>219
自分は腹斜筋に効いてる・・・
221無記無記名
垢版 |
2018/08/14(火) 17:46:35.83ID:XUZeSrF0
>>219
思いきり開脚して脇締めでやると中心は方肩だけど結構胸も使う感じがある
本のように足閉じたフォームでやろうとするとほんとに使わないな
2018/08/14(火) 17:59:46.36ID:IUN5iGGl
1年2ヶ月経過したけどやっぱ最初の頃とはぜんぜん違うよ
体型も明らかに変わったしここまで続けられると
トレーニングは自動的にやる感じで精神力も使わなくなった
2018/08/14(火) 18:33:08.65ID:cmWHTi7w
本買いました。
今日から始めます。
2018/08/14(火) 20:49:13.96ID:tzaQsENj
>>218
え?俺勘違いしてるのかな
よかったら貼って
225無記無記名
垢版 |
2018/08/15(水) 01:06:27.13ID:f8XFScVL
>>223
おう、頑張れよ新米
2018/08/15(水) 02:06:50.08ID:LvVA4xPX
>>201
凄まじ過ぎて参考に出来ねえよ‥。
227無記無記名
垢版 |
2018/08/15(水) 04:17:07.57ID:2Inx31sR
外国人の多い地域に住んでるけど
黒人はだいたいデフォルトでマッチョだ
2018/08/15(水) 08:32:17.53ID:SJILElsk
>>224
https://www.amazon.co.jp/dp/B072VMMQDQ/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_Mv2CBbFJH9ZMQ

思ったより値段高かったわ
これは買えねえ
2018/08/15(水) 09:05:23.63ID:wu1xU01v
>>228
アイアンバーマスタープロならほぼほぼ同じで安いよ
斜め懸垂も出来るからプリトレのプルアップ全部こなせると思う
https://item.rakuten.co.jp/haige/hg-ab0002/
2018/08/15(水) 09:27:18.90ID:beV9riLd
>>229
部屋んなかめちゃくちゃ面積取りそうだな
2018/08/15(水) 09:30:41.42ID:v6J9Ks17
>>201
日本にこんな自由にトレーニングできる遊具ないからな
232無記無記名
垢版 |
2018/08/15(水) 15:13:16.13ID:WMyl4Tzc
ニュートラルグリップが一番いいんだけど
ミニうんていみたいなのないかな?
2018/08/16(木) 00:29:14.46ID:EGk2a1O0
なんか、フォーム見直したらプルアップできることに気づいた、ナローだけど
一回もできなかったのに
234無記無記名
垢版 |
2018/08/16(木) 08:08:43.14ID:JLsWWiz8
>>233
気づいたらなんかすっとできるようになってるの嬉しいよな
2018/08/16(木) 08:17:43.80ID:CHq+Hrbm
>>229
同じハイガーのチンニングマスター、3万ふるさと納税して貰ったわ
総務省がウルセーから今は4万になっちゃったけど(´・ω・`)
2018/08/16(木) 12:10:50.85ID:cahpRugj
久しぶりに長時間テニスしても筋肉痛皆無だったウェイトトレーニングじゃこうはいかない
2018/08/16(木) 14:06:05.17ID:5m27/mBP
>>229
安すぎて怖いわ
2018/08/16(木) 14:23:26.73ID:0VITlmie
>>229
これ買ったけどパイプめちゃめちゃデカかったな
その割にはしなったけど。
まぁ悪くはないんじゃないの
2018/08/16(木) 15:03:55.23ID:nCkOfqzv
自宅の庭に鉄棒設置しようと思ったらおいくらかかる?
2018/08/16(木) 17:51:14.00ID:PjNju3ve
>>229
俺もこれ買って使ってるけど、揺れるのを我慢すれば安いし丈夫だし組み立て簡単
高さを変えればホリゾンタルプルも可能だよ
2018/08/16(木) 17:58:08.50ID:xvY2RUzo
うちワンルームマンションなんだけど、客来た時とか素早く畳める?
2018/08/16(木) 21:46:54.56ID:pr2spS1D
高さ2メーターくらいで材料費は一欄5万円くらいらしい
施工費は工務店でマチマチ
2018/08/16(木) 23:25:26.83ID:OrIvNIe3
>>241
それはむり
2018/08/16(木) 23:26:02.33ID:ukwfXVir
ショルダースタンドスクワット、スタートの態勢にすらなれない。
ステップ1なのに。
2018/08/17(金) 00:42:47.68ID:w61XMm61
飛ばしていいぞ
2018/08/17(金) 09:14:42.99ID:6IsWQWDV
はい。
ステップ2からやります。
2018/08/17(金) 09:44:13.75ID:nOBMdJHO
>>244
壁に背中を乗せてやりなされ
2018/08/17(金) 12:27:30.52ID:jJEBk5k6
>>244
背中と肩と腕の接地を意識して、何回か練習すると必ずできるようになる。
油断すると首に負荷がかかるから、常に意識して。
最初は上腕三頭筋が痛いが、我慢して。あと、窓とかを利用してポーズがくずれないようにやる。
25レップスできるようになった段階でオレはステップ2以降に進んだが、今でもリハビリ的にやってる。
この前やっと50レップス1セットできるようになった。
2018/08/17(金) 12:32:07.07ID:iPnZWJ2T
>>248
ありがとう。
まずは正しい姿勢を作るとこからやります。
250無記無記名
垢版 |
2018/08/17(金) 13:06:23.75ID:8TVyN4+h
>>248
そこまでいろいろ意識し、首のリスクまで抱えてやる種目だとも思えないのでとばします
2018/08/17(金) 17:46:54.54ID:1m2CfGwL
公園で注意されたことある人いる?
2018/08/17(金) 18:21:51.23ID:1n2BUNol
なんて?
2018/08/17(金) 20:56:40.23ID:L9VvaNT+
懸垂15回できるようになったら妙に自信がついてしまってあれだけ無理ゲーで金の無駄と思ってたCC2買っちゃったわ
今ならできる!!できるんだ!!ヒューマンフラッグだってきっとできる!!
254無記無記名
垢版 |
2018/08/18(土) 00:23:07.01ID:OjsDMnUa
頚に不安抱えてる人結構多いのかね
ブリッジも三点倒立も嬉々としてやってるよ
頸椎が圧迫から解放されたときのスッキリ感最ッ高ぅぅ
支え無し三点倒立に慣れると支え無し倒立もバランスとりやすくなるしいいね
2018/08/18(土) 13:24:24.30ID:fL1lTWJ8
首にはほんとに気をつけろ
安易な気持ちでやってると不随になりかねんぞ
俺は手が痺れるようになった
2018/08/18(土) 14:14:26.81ID:zndka1Ps
>>255
ブリッジ?
何年前?
今も?
257無記無記名
垢版 |
2018/08/18(土) 14:16:21.29ID:3oS2W32v
首は慎重になりすぎくらいで丁度いい
鍛えるべきだと思うけどどう鍛えるかには細心の注意を払うべき
俺も昔はどうってことなかったけど背骨が僅かに曲がってるのも影響してか30代になってから頭を床につけて行う首トレはどんな角度でやっても翌日になぜか背中に激痛が出るようになった
今はもう手で思いきり押すのに耐えるくらいしかやらない
2018/08/18(土) 14:30:38.25ID:zndka1Ps
どう気を付けたら良いのか、具体的にはどうなんだろね?
まあ俺もブリッジはしないけど。
怖くてさ。
2018/08/18(土) 14:34:28.90ID:GgSenVjM
首まだ簡単なやつしかやってない ほんの少しでも動きが緩慢になったらそこでやめる 
追い込まない 週一で少しずつ回数は増えている
2018/08/18(土) 16:32:46.06ID:rZSsgqHT
>>257
そのうちそれも痛みだすよ
首に関しては思い切って一年ぐらい辞めたほうがいい
2018/08/18(土) 17:20:40.27ID:zndka1Ps
みんな寝技系の格闘技とかやってんの?
格闘技と見た目以外に、ある程度以上首の筋肉を鍛える意味が分からない。
ある程度なら首を手で押すので十分だし。
2018/08/18(土) 19:40:30.44ID:ZNz/nv9v
重いヘルメット被って首を倒したり戻したりするのはアカンのかな?
2018/08/18(土) 20:04:49.74ID:9N1rhfJ5
ストレートネックのやつは首のトレはやったらあかん
2018/08/18(土) 20:51:54.00ID:aLJCBmCG
CCで首のトレとかあったっけ?
ブリッジも首に負担はかけないよね?

CC2ではあるの?
2018/08/18(土) 21:28:51.26ID:M+3x5PW4
うん
266無記無記名
垢版 |
2018/08/19(日) 00:26:28.52ID:N2pacziB
>>261
ブレイクダンサーはヘッドスピンやりたきゃ必須じゃね?
軸をぶらさず回転に耐える頸椎は羨望の的
267無記無記名
垢版 |
2018/08/19(日) 00:36:55.10ID:N2pacziB
これ良いじゃん、禿に怯える人もヘッドスピン用のヘルメット装着して三点倒立&ネックブリッジやったら良さげ


女性でも出来るヘッドスピンのやり方完全マスター|2017年7月14日wpmaster
https://breakdance.site/headspin#nav4
三点倒立の練習…の前に、準備をしましょう

ヘッドスピンを練習するにあたって、
初心者の方には必ず準備して欲しいことがあります。

・回っても大丈夫なスペース&滑りやすい床
・ヘッドスピン用のヘルメットを用意(出来れば)
・首・肩・背中と股関節の柔軟

この3つは覚えておいてください。

床は滑りやすいほうが当然回りやすいので、
体育館などの床で練習できればベストです!
※床に傷がついても良い所でやりましょう。

ヘッドスピン初心者の方は、最初はヘッドスピン用のヘルメットでやることをおすすめします。
頭のてっぺんがマジで痛いです。
慣れてきたらニット帽でも構いませんが、
頭皮が気になる方は迷わずヘルメットをおすすめします。笑
ちなみにヘルメットもヘッドスピン用のニットも3〜4,000円程度になります。
2018/08/19(日) 06:47:02.68ID:ZUpB558J
>>263
でもやりたいんや
269無記無記名
垢版 |
2018/08/19(日) 07:38:06.04ID:6hClXgqV
>>268
じゃあやれや😡
270無記無記名
垢版 |
2018/08/19(日) 07:38:38.84ID:tx53ecfq
>>266
ブレイクダンスは外人の手を床についてやる力技の連続にクッソ憧れる
ヘッドスピンはどうでもいいw
2018/08/19(日) 07:44:04.00ID:HVrtLMmp
>>270
あれは髪の自殺行為だよなw
272無記無記名
垢版 |
2018/08/19(日) 12:06:24.47ID:r6SjmO9C
>>267
三点倒立は内臓も強化出来るし良いな
https://www.youtube.com/watch?v=CgkEASOYpG0
2018/08/19(日) 18:43:53.08ID:sv/RPEIA
スクワットは毎日してるの?きみたち
週一じゃ足りなくね
2018/08/19(日) 20:42:36.38ID:YCqRAtpe
毎日やればいいじゃん
2018/08/19(日) 21:41:34.95ID:wSNnIFPi
昼間に肉体労働だと休日前しか追い込めない
スクワットは休日前にstep2,3の上級から、step4の中級まで通してやってる
ブリッジはstep1,2の上級とstep3の初級までを。レッグレイズも似たような感じ毎日。
プッシュアップは必要性が分からないからやらない
2018/08/19(日) 21:52:07.65ID:V6guZ1zD
マラソンもやってるからスクワットは休みがち
277無記無記名
垢版 |
2018/08/19(日) 22:24:29.35ID:+hFD+rdN
https://m.youtube.com/watch?v=hbYQM1Ss2zY

このやり方だと胸に効くね。
有りがちな捻ったやり方の片手腕立て伏せだと肩と三角筋ばかり効く
2018/08/20(月) 21:56:25.17ID:GTYt80Oy
プルアップ悲しいくらい回数伸びない
2018/08/20(月) 23:00:07.91ID:ZmDJA8Yj
ベテランのプログラムが自分に合ってる気がする
善行の一日置きだと物足りないし
かといって懲罰房はハード過ぎるし
一日一種目を自分のできるとこまでやるのは気が楽
追い込むんじゃなくて余力を残せってのも筋肉痛が残らなくてありがたい
2018/08/21(火) 01:19:46.76ID:g38iJnQ9
1年数カ月これやってから今主食カットして減量してるけど体重スルスル落ちるわ
281無記無記名
垢版 |
2018/08/21(火) 12:22:30.08ID:k1ZyAt+s
盆休みから始めて、早速挫折。ヴァーチカルプルができない

つかむことができる垂直面なんて家にない
ドアフレームは片側しかつかむところがない
2018/08/21(火) 13:11:12.49ID:3W65gXI/
善行ver2が毎日できて楽しいし、成長も早い
2018/08/21(火) 14:59:05.40ID:ktbA4w4R
>○善行v2
>月:プッシュアップ、レッグレイズ 各2セット
>火:プルアップ、スクワット 各2セット
>水:HSプッシュアップ、ブリッジ 各2,3セット
>木:プッシュアップ、レッグレイズ 各2セット
>金:プルアップ、スクワット 各2セット
>土:HSプッシュアップ、ブリッジ 各2,3セット
>日:休み
>数年間トレーニングを続けて、常人より優れた回復力を持つ上級者以外には薦め
>られない。基本的にトレーニングは量より質が大切だ。並の人間がこのルーチンを
>行うと、進歩どころか退化する恐れがある。


最後の注意書きを守るなら、やめといたほうが良さそう
2018/08/21(火) 19:16:51.47ID:3W65gXI/
確かに初心者が善行v2でやったらダメだろうけど、
俺の場合、格闘技ジム通いを3年続けてて、最近CCを始めたけど調子いいよ
2018/08/21(火) 20:13:51.81ID:sUqQkpHl
>>281
おれは柱で代用している
背中が伸びて気持ちいいよ
2018/08/22(水) 23:13:19.15ID:LHsdKrEk
ホリゾンタルプル、ショルダースタンドスクワット、ニータックがとにかくキツい。
でも、ジャックナイフスクワットとフラットニーレイズは上級レベルができる。
つまり、俺は体幹がペラペラってことか。こういうのがあるから初級からやるのが大事な訳ね。
2018/08/23(木) 16:40:37.98ID:bpnJfHGD
実際にやることで体幹が足らないと体感したってわけね
2018/08/23(木) 20:20:17.25ID:o3J1gQcI
>>287
289無記無記名
垢版 |
2018/08/24(金) 12:59:41.72ID:Ygu31g7E
>>183だけど
一日に1箇所のトレにしたら体組成計の数字が悪化してしまった、、、
感覚的なものだけど、毎日続けられるトレと休みがないとキツいトレがあるのに
いっしょくたでどれも各部位中6日あけるのはなにかもう少し工夫がいるように感じる
2018/08/24(金) 13:12:00.21ID:uIr4s6G/
首コリひどい
病院行ったら、運動しろと言われた。
首コリに効く囚人トレってない?
2018/08/24(金) 13:15:32.68ID:yaJGDHX1
そういう場合は整骨院とかのがいいと思うよ
2018/08/24(金) 15:55:46.05ID:5Pwa0HKf
低ステップの上級は痩せろっていうメッセージ?
ニータックを1秒静止で40回、綺麗なフォームでできるってかなりの難易度だと思うんだけど。
2018/08/24(金) 16:17:30.75ID:MF+hJMCn
このスレ逆立ち腕立てまで到達した奴何人いるんだ?
ヒューマンフラッグはゼロだよな?
俺が一人目になってやんよ
2018/08/24(金) 20:32:07.25ID:Mt2qsmBg
全体的にstep3, 4ぐらいまでしか到達してないけど
ニータックは100rep * 3setぐらいできるよ
2018/08/24(金) 21:35:27.99ID:Mt2qsmBg
>>290
ダンベルサイドベント
2018/08/24(金) 21:57:51.07ID:x43MuaI1
>>290
俺も首コリから酷い頭痛になった
マジレスするとワンダーコアのバネ最強にして頭で底まで押し込むといいよ
あとグリッドローラーおすすめ
297無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 01:05:13.85ID:qcoCIYRw
>>290
危ないから徐々に軽い負荷で最初はやって行った方がいいけど首ブリッジはオススメですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=DqBWysIR9r4
https://www.youtube.com/watch?v=jf1zsGZK20M

https://www.youtube.com/watch?v=t4NrTvIjoIQ

俺も首のコリで頭痛がする時に首ブリッジワークをするとすぐに治りますからね!
298無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 11:57:21.35ID:B8ES/uZJ
1巻のP303に強化トレーニングって項目があるけどこれを詳しく知りたい
高ステップほどステップのとっかかりでつまづくけど
一日1レップでもいいからやってそれを毎日続けるみたいなことが書いてある
これって分散の考え方でコンビクトコンディショニングの方針からは外れた特記事項みたいな感じだね
1〜2週間続けて慣れてきたらまた通常メニューに戻すらしいけど
2018/08/25(土) 20:06:03.21ID:OIPDbfup
昨日から始めました
よろしくお願いいたします
300無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 20:56:27.22ID:pMtTODfY
>>299
おう、頑張れよ新米
2018/08/26(日) 19:32:00.75ID:VR2vSDI+
ルーズショルダーの人どういうトレーニングにしてる?スケジュールとか
302無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 11:21:04.37ID:EvYfm1Wo
あくまでも感覚の段階でしかないんだけど
自分に筋力が不足してる部位や疲れてない箇所はよく分かってて
そこの運動を優先してやりたくなるんだけどそういう進め方でもいいのかな?
例えば自分の場合は懸垂とレッグレイズ
これはほぼ毎日やってる
他の箇所も一週間に一日はもうけてる
2018/08/27(月) 11:49:04.21ID:PMStW+uJ
いいんじゃない?俺は1年2カ月やってるけど
背中が弱いからハーフプル、ジャックナイフプル、ホリゾンタルプル
3種目で追い込んでる
強くなってきてるよ
2018/08/27(月) 12:08:45.68ID:HCUVTggc
>>303
ありがとう
腕立て・ブリッジ・スクワット・逆立ちは床と壁さえあれば出来たけど
懸垂とレッグレイズはぶら下がらないといけないからほぼ初めての動きなんだよね
だからこの二箇所は筋力が弱い
CCやり始めてぶらさがる場所は確保したから重点的にやりたい
2018/08/27(月) 15:05:16.56ID:y8LKVf/r
俺は背中ばかりが発達して肝心の脚が全然成ってねーや
306無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 20:39:12.59ID:S0/d0US2
こいつら首強すぎだな
こんなに強かったら首にならんな
https://www.youtube.com/watch?v=U1LJ2-ms-EQ
2018/08/27(月) 20:53:52.27ID:PMStW+uJ
プリズナーにプラスして週2でネックエクステンションやってるけど
それくらいでもわりとゴツくなるよ
首は冬以外は出てる部分だから鍛えると見栄えいいと思う
ボディビルダーでも首が太いとかっこいいからな
2018/08/27(月) 22:55:30.71ID:LwNK8sxW
ニータックのきつさハンパない。
腹筋自信あったんだけどな…
あと三点倒立。頭に血が上る感じがきつい。
2018/08/27(月) 23:03:18.91ID:HI/mM4Y1
伸びしろですね
2018/08/27(月) 23:50:30.71ID:BXdlUim8
三点倒立はなにより頭皮が痛いハゲないか心配になる
2018/08/28(火) 00:04:59.96ID:iZVT2l2q
ダイソーのヨガブロックおすすめ
2018/08/28(火) 08:40:46.73ID:Oj1buZ+J
>>310
ハゲたら痛くてもっとできなくなる
俺はスキンヘッド
2018/08/28(火) 11:22:25.24ID:t/dHvNak
ブリッジ ツイスト レッグレイズの組み合わせ凄くいい
今までやってた体幹トレはなんだったのかってくらい調子いいです
314無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 14:31:02.65ID:UiqbfjGh
コブラツイスト、タワーブリッジ、筋肉バスター
2018/08/28(火) 20:05:01.27ID:LD7MLUkD
ウォールプッシュアップ、30×3くらいになるとけっこう効いてくるね
みんなは30×5まできちんとやった?
2018/08/28(火) 20:21:14.80ID:psuy15m7
やってないなぁ
15回できたら次の種目に行ってるし
2018/08/28(火) 20:32:33.40ID:TSHL1CLk
でかい筋肉は疲れないんだけど小さい筋肉が疲労してくるのを感じたからきちんとやった
2018/08/28(火) 22:22:51.08ID:YMUuYXt+
ウエイトと平行で邪道だけど
今日からプッシュアップとプルアップをステップ1から頑張ってみる
319無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 09:27:51.03ID:5dJ9uCzW
>>315
やりましたよ。楽にできるのなら、なおさらやることをお勧めします。
肘の角度、肩甲骨の動き、呼吸の意識などいろいろ発見があると思います。
きつくなってくると、発見どころではないので、楽しんで見てはいかがでしょうか。
320無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 12:36:11.60ID:MEcI6b/t
>>301
自分もルーズショルダー
肩に違和感が出なければ各部位の回復に合わせればどんなスケジュールでも良いと思うよ
著書「関トレ」の肩のワークをやってからトレーニングすると調子良いわ
2018/08/29(水) 14:05:25.12ID:mVIW/sFy
>>320
関トレ興味あるのだが良いものなのか いろんな筋肉が硬くて 三角筋がゴリゴリする
2018/08/29(水) 15:11:44.63ID:mVIW/sFy
>>320
調べてみたけどなんか良さそう 筋肉の硬さを取るのにいいものなの?
2018/08/29(水) 15:40:07.32ID:mVIW/sFy
>>320
関トレをやったらどうなるの?疲労とかが残りにくいって感じ?
324無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 18:06:54.31ID:oPpHKf/m
>>323
全力で行う等尺性運動
肩の安定性を高め、筋力の出力が上がる
325無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 18:16:13.18ID:oPpHKf/m
肩を外や内側に捻る筋肉を鍛えるイメージ
結果的に可動範囲も広がるよ
ただそれなりにキツい 慣れないとこれだけで疲れる
2018/08/29(水) 20:50:38.85ID:mVIW/sFy
肩のインナーを鍛える感じ?読んだほうが早いだろうか
2018/08/29(水) 20:55:32.44ID:mVIW/sFy
CCのホールドに近いのかね
2018/08/29(水) 21:19:17.42ID:mVIW/sFy
>>325
ルーズショルダーも完治した?もしくは改善したの?
2018/08/29(水) 22:52:28.89ID:CPzJdDw/
ウゼエ。
2018/08/30(木) 08:02:53.62ID:2soDEDol
スレチだろ新米共
2018/08/30(木) 10:28:18.02ID:ohM4U4lb
関トレAmazonでポチってみました 自分で読んで試してみるよ
>>328この質問だけ答えてくれると嬉しい 続けたら完治していきそう?
2018/08/30(木) 11:44:32.82ID:qLrgNETW
肩周りはステップ1からやってたら改善したけどな俺は
そうやってコロコロやること変えてもいいことないでしょ
まずは3ヶ月くらい低ステップのトレーニングやってみなよ
2018/08/30(木) 12:22:16.24ID:/j0TMlNi
>>331
関トレ、Amazonのレビューでは手厳しい意見も多かったけど、俺はいい本だと思ったよ。
読み物としてもよいよ。
2018/08/30(木) 18:40:29.05ID:OIxFpSAG
自分は2の方はトレーニングよりもなによりトリフェクタにはまったw

5週間、騙されたと思ってやってみ?みたいな事書いてあったじゃん?

自分ヘルニアもちで、ハムとか尻とかが常時痛みが出るんだけど
ブリッジはステップ5いつもやってて
暇なときにたまたまステップ1からじっくりやってたら効く場所がそれぞれ違ってて
自分は1、2がすごく効いてびっくりしたw


自分にとってはトリフェクタだけでも価値があったよ
あとラストの方の読み物も
335無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 18:48:36.20ID:ME7a58da
>>331
確実に良くなるが完治はしないよ
ccの前半はリハビリ的な内容だから平行してやると安全に強くしていけると思う
プッシュは片手、プルは片手ハーフでやっても痛みはでない
ただ逆立ちは関節の痛みが出て1分が限度 パイクに変更し様子を見ながら積み上げてるよ
2018/08/30(木) 18:54:23.49ID:ohM4U4lb
>>335
ルーズショルダーは先天的なもの?自分は気づいたらなったんだよね 
だからリハビリのステップからやってるけどいつ後半に戻れるのか 片手系で違和感なく出来てたのに
2018/08/30(木) 19:00:56.70ID:ohM4U4lb
>>335
完治はしないの?完治したい
338無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 21:14:52.07ID:ME7a58da
>>336
両方 階段から飛び降りただけで痛めるレベル
トレーニング止めて筋肉が落ちると緩むからやめられない 今はほぼ問題ないよ
2018/08/30(木) 21:23:47.82ID:ohM4U4lb
>>338
肩にGがかかると痛むのか辛いね 自分も凄いストレスだよ 
中何日くらいで関トレなるものしてるの?
340無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 23:04:15.64ID:9gz/R7wU
>>338
> 階段から飛び降りただけで痛めるレベル

なんか想像を絶するな
脚から伝わった衝撃が肩を通過するときに痛むの?
2018/08/30(木) 23:08:36.19ID:ohM4U4lb
チューブトレと並行して関トレやってみるぜ
2018/08/30(木) 23:09:14.72ID:ohM4U4lb
プラスCC
2018/08/30(木) 23:46:00.80ID:7jt2nFVM
>>334
トリフェクタ良いよね
自分はツイストホールドのおかげで肩の痛みが消えた
2018/08/30(木) 23:53:43.71ID:MKBxbeDr
カーターの話は実話なのだろうか
2018/08/31(金) 09:48:28.14ID:Nvr5j1cv
>>338
CCのルーチンどんな感じ
346無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 12:27:47.01ID:lywtPLwB
>>345
月 腕立て
火 懸垂
水 首、ブリッジ
木 肩
金 握力、クラッチホールド、腹筋
土 SQ
関トレはウォーミングアップを兼ねて 肩の疲労からくる違和感がここで消える時もある 無理は絶対にしない 今は飛び降りても大丈夫(しないけど)
2018/08/31(金) 12:47:58.24ID:Nvr5j1cv
>>346
丁寧に詳細ありがとうね 
CCの肩使うワークは腕立て、懸垂、逆立ち、レッグレイズ 握力、クラッチホールドだと思うんだけど
関トレはどこに挟んでるの?毎日やってもいいやつなのか
2018/08/31(金) 12:48:26.26ID:Nvr5j1cv
質問多くてごめんなさい(._.)
349無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 17:53:07.40ID:lywtPLwB
>>347
各関節全12種類毎日推奨 全部やると20分はかかる
今はポイントをしぼってアップとして活用
肩を使うトレの前は肩のワークを
片手腕立は 肩と負担のかかる股関節のワークを
SQでは股関節、膝、足首のワークを
関節が安定し出力が上がるから記録更新を狙う目的
で取り入れるのもあり
今は関節痛の改善予防より目標クリアを意識
関節が鍛えられるのをゆっくり待つより
ダイレクトに鍛え速くstep10に到達できることを期待
違和感の出る逆立ちは焦らず遠回りしながら慎重に  
これ以上はスレチ ご勘弁を
2018/08/31(金) 18:23:13.06ID:Nvr5j1cv
>>349
ありがとう ポチったよ 凄い有り難い情報だった
2018/08/31(金) 23:50:56.29ID:HBHY69wg
プリズナートレーニング、今日書店で手に入れました。
なんか原書のコンビクトコンディショニングと比べて、
訳が間違えてたり、ニュアンスが変わってる部分とかあります?
そもそも邦題が違いすぎて、表紙もバキみたいだし、いささか不安です(´・ω・`)
2018/09/01(土) 09:36:40.32ID:qrQJ86Sr
>>351
いまやり始めた人ってキッカケはなんだったの?
テレビとかネットニュースでも取り上げられてはないと思うけど
絞って検索したり書店で偶然とかそんなん?
2018/09/01(土) 10:57:10.04ID:waphIU9V
351ではないですけど、自分は5ちゃんの化学ニュース+のスレで知りました。
本を読んで、使える筋肉が欲しいと思ってた自分にあってると思い購入
2018/09/01(土) 11:27:40.94ID:RBu5wsgx
自分はウエイトに飽きたからかな
2018/09/01(土) 12:10:24.89ID:ADt8z4yQ
>>352
体が弱くて医者から筋トレすすめられた
アマゾンで筋トレで検索したら上位に出てきて、レビューの内容が自分に合っていそうと思ったからかな

初めてまだ2ヶ月だけど、もとが細かった分、今までで一番筋肉がついてきたと実感している
今まで何しても三日坊主だったけど、負荷が弱いからか今のところはちゃんと続いているよ
2018/09/01(土) 12:14:03.00ID:ADt8z4yQ
>>351
カバーは外して使うとカッコいいよ
原書は読んでいないから比べられないけど、語り口調なのでとても読みやすい
何度か繰り返して読んでいるけど、不思議とやる気が出てくるよ
357無記無記名
垢版 |
2018/09/01(土) 17:23:43.29ID:EcGJ71fe
ピストルスクワットは良くないらしいよ
膝上の使えない筋肉がつくらしい
さらに膝に負担がかかる
2018/09/01(土) 18:43:40.08ID:stht23OC
トレーニング中の見た目のカッコ良さの問題だから、
筋肉の使える、使えないなんて、どうだって良いよ
2018/09/01(土) 20:59:47.12ID:FSkzWK8w
>>352
自重筋トレが好きで、自重筋トレスレではたまに、
コンビクトコンディショニング、ゴッチ式トレーニング、
ロシアンパワー養成法とかの話題が出て興味を持った感じかな。
2018/09/02(日) 00:48:37.50ID:heHJgM6+
これって、1がある程度すすんだら、2も買ったほうが良い?
それとも1のみでも十分?
2018/09/02(日) 00:57:58.94ID:7w48SmwK
2は前半は上級者 後半はストレッチ全否定とか面白いけど
2018/09/02(日) 10:41:21.85ID:MQD30DRM
>>360
当初、ツイストホールドを入れてビッグ7にしようかと思ったけど、
筋トレじゃないからやめた、でも週3推奨、と書いてあった。

それと、作者はCC3を執筆中らしい。
2が売れれば日本語訳も早く出るかも?
2018/09/02(日) 14:45:18.17ID:iHi8r2CS
ビッグ6だからコンパクトに纏まって良かったのに、2&3のトレ加えたら、トレ数増えすぎやろ(´・ω・`)
364無記無記名
垢版 |
2018/09/02(日) 15:34:18.08ID:OagAHaAo
ストレッチと筋トレでまとまっとるやろ
追加のふくらはぎとかはしたい奴がやればいい
365無記無記名
垢版 |
2018/09/02(日) 16:31:57.35ID:RvPL6JXl
足使うスポーツやラントレやってないならカーフは絶対やった方がええぞ
足これのスクワットシリーズしてるだけじゃ少しアップダウン速歩きしたりスポーツのフットワークしただけで下腿パンパンになって全く足が出なくなるポンコツだから
見せ筋目的だけなら別に要らないけど重い物持つの下手ダッシュ下手足運ぶ持久力もないとかもう使えるとは一体何なのか根元的な疑問にぶち当たるぞw
2018/09/02(日) 17:51:59.37ID:BADIBbeF
>>360
1は実践してるけど、2は完全に読みものになってる。
実践的な内容は2の方が濃く、1は精神論の塊。
人は神の言葉によって生きるのだ
2018/09/02(日) 21:22:34.77ID:/JzSbLSA
2で横鉄棒やってた人

http://instagram.com/al_kavadlo
368無記無記名
垢版 |
2018/09/03(月) 00:11:34.17ID:gnAa50BT
>>358
ピストルスクワットすると膝周りに負担がかかってカッコ悪い筋肉が付く
普通のフリーウエイトのスクワットだとつけねが太くて膝上が細いカッコよい体型になる
2018/09/03(月) 01:25:44.61ID:FyzJDEbC
これってソースはあるの?つ>>357>>368
パラレルスクワットまでならOK?
2018/09/03(月) 10:58:05.93ID:xQYIfqbZ
これからはカルフレイズちゃんとやるよ
2018/09/03(月) 12:55:39.27ID:YXqdFzn5
筋力向上・筋肥大したいんなら、完全にしゃがむフルボトムスクワットが良い
ピストルスクワットはそれを片脚でやってるだけ
2018/09/03(月) 17:56:29.78ID:/l+VA0PW
公園に爺が占拠してて懸垂できないのでスタンド買おうと思います
フランクめどらのが使ってるようなディップスバーかぶら下がり健康期どちらがいいですか?
2018/09/03(月) 19:58:02.29ID:pnRgJts9
声かけて代わってもらえばええやん
2018/09/03(月) 20:03:45.08ID:Wi0A1pcS
>>373
すごい勢いで大車輪してて声かけるすきがありません



横レス
2018/09/03(月) 21:24:12.60ID:77OMoE4l
CC3って3年前に出てたんか。
翻訳の予定はないのかのう。
376無記無記名
垢版 |
2018/09/03(月) 22:37:13.68ID:gnAa50BT
>>369
https://www.youtube.com/watch?v=EJqeQpcghx4
377無記無記名
垢版 |
2018/09/03(月) 22:39:05.03ID:gnAa50BT
この動画通りピストルスクワットって膝やその周辺の負担が凄い
膝痛めるし運動に必要ない筋肉が付く
ブルガリアンスクワットの方が良い
378無記無記名
垢版 |
2018/09/03(月) 22:42:27.92ID:gnAa50BT
>>371
>>376見ればわかるがピストルスクワットは膝に悪くて運動に必要ない筋肉が付く
両足スクワットを片足にしただけというのは違う
2018/09/04(火) 00:06:32.57ID:mFC5PNKL
ツイストはやれよ
2018/09/04(火) 06:55:55.36ID:xS6hpTh4
この本よくできてるよな
低ステップからフォーム守ってやっていけば上級のスクワットでも膝に負担がかからないフォームに自然となってる
筋肉に効かせるフォームじゃなくて筋肉を連動して楽に動かせるフォームが身についてる
高ステップは低ステップの応用なんだとつくづく思うよ
381無記無記名
垢版 |
2018/09/04(火) 07:36:01.24ID:EXKph6d3
>>376
ほんとこれ
やっぱちゃんと考えてる人はすぐ見抜くな
連動性やら欲しけりゃ思考停止して怠けてないで走れよ跳べよとw
千倍身体操作上達するし使えるから
2018/09/04(火) 08:20:40.18ID:VDap6VQ4
>>378
それはバーベルスクワットだろ
フリーウェイトは重いバーベルを扱うぶん身体がデカくなるが、
重量を増やすといずれ脊椎や膝を痛めることに繋がるし、そもそも競技能力向上には繋がらん
383無記無記名
垢版 |
2018/09/04(火) 09:08:20.41ID:0ysZXBPs
>>382
ほんっとにスポーツのこと知らんのなw
この本の支持者こんなのばっかw
2018/09/04(火) 09:13:34.53ID:aHXmiaEK
膝上が太くなるって、ひとつの筋肉の片方だけが太くなることなんて起こるのか?
2018/09/04(火) 09:37:52.60ID:9X3Wyrsd
ピストルスクワットをできること自体が自慢なんだよ
どれほど重いバーベルを持ち上げたところで、ウェイトが無ければ何の自慢にもならん
2018/09/04(火) 12:20:20.95ID:iaJjzx14
懸垂ができる公園は案外沢山あるんだがディップスとかプランシェやれる公園はほとんど無いんだよなあ
それが一番困ってるよ
2018/09/04(火) 12:43:05.01ID:UC6P2AbI
ディップススタンドで懸垂もできるかと思ったけど高さが低すぎるな
普通の懸垂スタンド買うしかないのかな
388無記無記名
垢版 |
2018/09/04(火) 12:55:08.50ID:2cynHcnu
「片手腕立て伏せはヒジに悪い」
と同じレベルの主張かと
2018/09/04(火) 13:00:28.51ID:3ejsAg4H
バーベルは脊椎や膝を痛めるとも同レベルだね
390無記無記名
垢版 |
2018/09/04(火) 13:00:51.22ID:ZjCYARUF
俺が理解出来るのはベンチプレスで肩を壊すということだけだ
391無記無記名
垢版 |
2018/09/04(火) 15:21:42.97ID:iiIVq/bW
>>382
>>388
だから376見ろって
見ててその感想だとしたら相当なアホだな
片足でもブルガリアンスクワットは有効なんだよ
なぜそうなのかはこの動画で説明してる
392無記無記名
垢版 |
2018/09/04(火) 15:25:44.91ID:iiIVq/bW
>>381
未だにスクワットのときつま先より前に膝を出すなって言われてるからね
普通に考えてスクワットしたらつま先より前に膝が出るのが当たり前なのに
そういう間違った筋トレしてたら競技力が向上しなくて使えない筋肉になる
ピストルスクワットなんてその典型
2018/09/04(火) 16:06:40.10ID:0gOf9DJG
さてはブルガリアン君は2まで読んでないな
394無記無記名
垢版 |
2018/09/04(火) 16:23:57.82ID:yYYqaUzW
囚人トレはブリッジとプルアップしかやらない
下半身はrunトレ。腹筋はやらないし、胸は週一でベンチ
使える筋肉信奉者は何でrunしないんだ。尻周りスゲーつくよ
395小堀豊教 ◆LibT4nwLeU
垢版 |
2018/09/04(火) 16:46:29.79ID:4F/DS7MM
おまえら留置場の経験ねえだろ
調子のんなガリガリバー
2018/09/04(火) 17:14:19.79ID:ea1K7ReO
なんで囚人トレのスレでゴリラユーチューバーの布教してるの?
やたら競技力語るけど
このおっさんは競技者なの?
2018/09/04(火) 17:46:41.99ID:ECDcETg6
自重でピストルスクワットの代替種目あげるとしたら、
ブルガリアンスクワットと椅子に登って片足を下に下げるスクワット?
398無記無記名
垢版 |
2018/09/04(火) 17:46:46.57ID:iiIVq/bW
>>396
まともな筋トレ知識がない奴ばかりだからだろ
普通に知識あればピストルスクワットなんてしない
2018/09/04(火) 17:47:32.61ID:ECDcETg6
>>395
前科はあるの(^ω^)?
2018/09/04(火) 22:45:38.73ID:JDPix4lR
>>376
何かと思ったら爪先重心先生かよ
見て損した
401無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 00:14:02.82ID:gBmWwYTy
ピストルスクワットすると膝痛めるし運動に必要ないカッコ悪い筋肉が発達する
402無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 01:00:27.91ID:UW+mg1LF
>>385
ピストルスクワットなんて中学生の時から出来ますが、なんの自慢にもならないですよ
誰かに披露する機会なんてほぼないですし
運動したことない女でも結構出来たりしますし、体操やってる女なら出来ない者を探す方が難しいでしょう
403無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 07:25:15.17ID:AMZv3RpR
片足スクワットでやたら膝を炒める奴らが多いが体重に問題ありな奴らなん
2018/09/05(水) 08:40:33.37ID:sCB72ef8
フリーウェイトやってる奴ってホント頭悪いのばっかりだな
お前らは体壊すまでずっとやってればいいよ、どうせ筋肥大にしか興味ないんだろうし
405無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 09:35:54.21ID:dpDbaw1N
いやどっかの狭い世界の運痴騙し思い込みオナニー理論とは違って本物の世界の一流アスリートがパフォーマンス向上目的でやってるだろw
2018/09/05(水) 11:23:02.20ID:zZe9BD8L
キャリステニクスの理想は器械体操の選手だからね
2018/09/05(水) 12:18:00.66ID:v9bMBRJj
日常生活を超えるパフォーマンス出したいなら
自重だろうとウエイトだろうと筋トレだけじゃ無理だろ
2018/09/05(水) 13:13:47.38ID:WyEbdx6T
昔のジャッキーチェンの特訓シーンみたいだよな
2018/09/05(水) 14:36:25.60ID:4u12Ub6Q
関節系は自然に強くなるよな
ここ強化しないと筋肉あっても
運動能力は上がらないよ
410無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 14:40:16.29ID:gBmWwYTy
そもそも自重トレもフリーウエイトトレも同じだからな
自分の体重を負荷にするか重りを負荷にするかの違いだけで
普通にピストルスクワットなんかしないでスクワットに加重すれば良い
フリーウエイトの方が自由に負荷を設定できるから怪我も少ないし安全である
刑務所みたいにウエイト設備がない場所で自重するのはそれしかないから
411無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 14:41:44.10ID:gBmWwYTy
>>409
それこそフリーウエイトの軽いのですればよい
412無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 17:55:27.76ID:g4c7TDxS
ピストルスクワットやって膝痛くなるのは
初めのうちだけなのに何を言ってるのか
膝弱すぎねえか
413無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 20:07:14.37ID:wW7pmnxY
ほんとシットアップと同じだな
別に丁寧にやってりゃ何ヵ月レベルの蓄積で怪我も痛みもねーよ
バカは痛まない限り気づけない
シットアップで腰や背骨痛めるとか弱すぎねえか!?
そういう問題じゃねーから(笑)
まともな観察眼があれば痛まなくても継続する意味のある負担かそうでないか分かる
バカは何年か継続して偏った関節のすり減り方が痛みとして表れだしてからやっと気づくけどもう遅いw
414無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 20:13:50.39ID:wW7pmnxY
てかこんな低負荷トレではじめ痛かったってのが考えられないんだけど
それ単に著しい筋力不足
動作の欠陥以前の問題だからw
415無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 20:30:18.43ID:xDosAruD
ピストルの是非は揉めるテーマだねえ
ネックブリッジや倒立も揉めるね
頭を下にやると脳の血管切れそうだから倒立やらないって人はどんだけ血管弱いん
血管強くしたけりゃ飽和脂肪を食えよ
416無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 20:46:52.21ID:wBzyFhzA
年寄りがピストルや逆立ちしてないので永遠にできるわけでないでしょうね
若い間だけでしょう
417無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 20:54:14.07ID:xDosAruD
これ結構面白かったよ
膝と足首に悪そうなのがいっぱい出て来るけどw

Strength Training And Conditioning For Parkour 2
https://youtu.be/MGzepBg216M?t=5m8s
5分8秒〜
壁に両手をついた片脚スクワット(浮かせた脚はスケータースクワット的に後ろに突き出す)
5分15秒〜
壁に手をつく位置を低くして、ものすごい低い姿勢でクルマ押しをやるような体勢での片脚スクワット(浮かせた脚は後ろに突き出す)
2018/09/05(水) 20:58:49.06ID:/DtqUlV+
やっぱウェイトトレやってる人って膝と肩に爆弾抱えてる人多いんだな
419無記無記名
垢版 |
2018/09/05(水) 21:40:34.67ID:g4c7TDxS
>>413
意味不明だけど
どこを縦読みなんだ?
2018/09/05(水) 22:00:42.36ID:B5n1FUcv
ピストル僕はアリと思っているが
2018/09/05(水) 22:25:31.59ID:qetw8/rs
ピストルスクワットも逆立ちも楽しい、最高だよ〜
2018/09/05(水) 22:46:26.23ID:LFhw9T1C
膝の屈伸と左右のウェイトシフト(重心移動)が大切な、スキーの上級者向けトレーニングとしては昔からポピュラーだったけど>ピストル
逆に前世紀にはスキーや武道系以外では片足で屈伸する発想自体がなかったというか、ごく当たり前に「いやあんたオモリ持ちゃいいじゃん」という感じだったのでは?

あと筋トレ否定系の某古流柔術の爺さんが、片足で完全な屈伸するの奨めてた
あくまで脱力とバランスのチェックと鍛錬としてだろうな
「いやあんたそれ筋トレでしょ」と言いたくなるようなこと他にもあったけど、負荷をかけるのが目的じゃなくて、あくまで脱力や技の修得とか理法に沿って動けるカラダを作る手段という感じだったな
CC本読んで、爺さんに教わったことを思いだした
同じ山頂を目指すのに登山道がいくつかあるように、機能的に動ける為のアプローチとして、似たような理想を求めてるのかなと思った
また登山道の景色も今思えば、似ていなかったり似ていたり
423無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 00:30:15.76ID:09UJsi0H
ピストルスクワットは膝や膝上の筋肉に中心的に負荷がくるから使えないトレなだよ
続ければ膝痛くなくなるとか馬鹿なのか
そもそもそんな効果的なトレだったらもっと普及してる
424無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 00:52:54.50ID:fDT/P5DN
ピストルで膝痛めるといわれてもその感覚がまったくわからんのよCCやる前から出来てたし
長身and/orデブだと膝上にくるのか?
膝上にくると感じたことが無いのはチビガリだからってことでこの話は終わりにしないか
425無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 00:55:14.90ID:fDT/P5DN
おそロシアの膝の強さを2%ほど分けてもらったらいいと思うの

Georgian National Ballet
https://www.youtube.com/watch?v=apnNtpo81_g
2018/09/06(木) 01:21:41.73ID:iau6cHwF
>>376見ると、後ろカカト重心だからピストルスクワットはダメってこと?
なら、ブルガリアンスクワット、椅子に登って片足を下に下げるスクワット、四股、>>417のスクワットはOK?
427無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 03:04:34.93ID:c/JlfHna
>>424
全っ然違う
428無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 03:37:12.83ID:fDT/P5DN
なら、この世には二種類の人間がいるんだろう
ピストルスクワットで膝を壊す人間と、ピストルスクワットで膝を壊さない人間だ
429無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 04:49:23.62ID:c/JlfHna
長年継続してもよい負担か否か他にもっと正しく関節を稼働させる優れたトレがあるのかないのか
頭を働かせて気づける人間と気づけない人間の二種類だけだぞ
2018/09/06(木) 05:28:40.16ID:Wf7KNTWk
かかと付けてピストルスクワットはマジでスクワットのステップ1が活きてくるよな
あの動きの応用ができてれば大して膝に負担はかからないんだよ
431無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 05:45:01.68ID:fDT/P5DN
お、そこか?
スクワットSTEP1不要派とピストル膝壊す派の集合は重なっているのか?
2018/09/06(木) 06:20:08.64ID:+Vm76HzG
スクワットのステップ1できるようになるのに半年かかったよ
倒立は割とすぐできるようになったけどどうしても膝が頭につかなかった
自分は股関節が硬いんだって気づいたのは最近だけど
433無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 06:54:05.31ID:E4E9PeKL
>>430
全っ然違う
どんだけ柔軟で調整能力高くてもこのヘンテコな動きは絶対に小さな捻れが生まれる
人間の骨格の問題
身体能力は一切関係ない
434無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 07:35:58.08ID:ZOh2/wmT
ただの屈伸運動でどこがどう捻じれるんだよ
435無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 07:39:49.41ID:ZOh2/wmT
>>376
この動画の人はウェイトを持ってやる事を前提にしているみたいだぞ
何も持たなければ問題ないと思うけど
436無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 07:57:17.23ID:E4E9PeKL
>>434
まあそんな認識だろな
2018/09/06(木) 08:08:24.97ID:Mp70Jr4a
俺は10年以上ピストルスクワットやってる
最初の下手な頃は膝に炎症もおこしたけど
正しいフォームでやれるようになってからは炎症も無いし
良い感じで脚力・体幹・バランスを鍛えられている。

まあ、これだけ実体験を書いても
ピストルスクワット許さないマンは納得しないんだろうなー
438無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 08:11:54.43ID:4SH874cX
階段を降りるときが、一番に膝を痛めやすいと思うのですよ
日常的な動作で膝を痛めないためにはカーフレイズが良いと思うのですよ
439無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 08:15:43.77ID:ZOh2/wmT
>>436
そんな言い捨てで取り繕ってもみっともないだけだぞ
「絶対に生まれる小さな捻じれ」とやらが
宇宙から飛来してお前のなかで育ちあがった妄念でないのなら
きちんと言葉で説明しないと能力不足とかしか思われない
2018/09/06(木) 08:25:38.14ID:b8xjFY5b
この作者って分離トレーニングディスりまくってたくせに
何でカーフレイズ載せるようなダサい変節してんだろうか
ピストルスクワットで事足りる、と言い切れば良かったのに
おまけにパート3の執筆とか、いよいよシンプルですらなくなるわけだ
2018/09/06(木) 09:41:40.40ID:mWVuhTIF
ふくらはぎを太くしたい人はやればいいってだけで、別にカルフレイズは必須のトレじゃないけどね
442無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 11:22:30.68ID:+i8oJhka
ヒザ壊す奴は方法を間違えているか体質だな
もともとスクワット自体個人差がある種目だからねキングオブエクササイズと言われながらスクワットしないプロビルダーもいるし
443無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 12:14:06.13ID:Ttx/mrcy
>>439
バカを見下して事実を並べて遊んでるだけであってバカに理解して欲しいわけじゃないから好きに理解してどうぞ
ただ今後も気が向き次第事実を書いてバカに冷や水浴びせるだろうからそこだけ謝っとくわ
スマンw
444無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 12:43:12.03ID:ZOh2/wmT
>>443
新喜劇の池乃めだかがボコられ後に
「今日はこれぐらいにしといたるわ」
って開き直るネタがあるけどまさにそれだな
ダサすぎる
2018/09/06(木) 13:05:32.73ID:mxp3dZ40
1日のカロリー1200にしても体重落ちないから
筋トレもとりいれようと思うんだけど
このメソッドはダイエットにも向いてる?
446無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 13:52:08.99ID:09UJsi0H
>>437
だから最初の炎上起こすのが普通の反応なんだよ
それを続けていって慣れてきて膝が痛くならないだけで
膝に負担がかかってるのは同じで
ローキック蹴られてはじめは痛いけど慣れてくると痛くなくなるのと同じ
ダメージというのは蓄積されるんだよ
447無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 13:56:09.94ID:09UJsi0H
>>442
ピストルスクワット自体が間違ったトレーニング
怪我するしないの問題じゃない
現時点で怪我しなくてもダメージは蓄積されてる
うさぎとびして怪我しないから大丈夫と言ってるのと同じ
448無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 13:57:50.89ID:09UJsi0H
>>435
しっかり見ろ
ピストルスクワットは膝に負担がかかって膝上の運動に必要ない筋肉に効くと言ってる
重りもてばさらにバランスが悪くなって良くないと言ってる
449無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 14:03:39.61ID:09UJsi0H
>>415
馬鹿ってすぐ体質とか個人差とかそういう話に逃げて論理的な話ができない
ブリッジや倒立腕立てはトップアスリートでしてる人はいる
だけどピストルスクワットは恐らくいない
450無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 14:05:14.14ID:+i8oJhka
うさぎとびで怪我するとかまだ言う人おるんだな
451無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 14:33:42.88ID:09UJsi0H
無駄なトレーニングなのは事実だけどな
2018/09/06(木) 15:13:31.41ID:mWVuhTIF
うさぎ跳びは可動域が狭いからね、ピストルは全可動域を使うから
453無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 15:25:36.22ID:ZOh2/wmT
>>448
なるほど
納得したが学者や医者の確かなエビデンスが欲しいな
本当に無駄なら積極的にやめるわ
2018/09/06(木) 15:41:17.46ID:DhaDs2Xs
ピストル出来ない俺は出来る人を凄いと思うし羨ましいとも思うw
455無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 15:53:22.29ID:09UJsi0H
>>453
トップアスリートが誰もしてないのがその証明だと思うけど
そもそも筋トレについては医者なんて素人だろうし
456無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 15:56:01.07ID:09UJsi0H
>>454
筋力向上目的の筋トレというよりパフォーマンス目的だったらありだとは思う
ドラゴンフラッグもそうだけど
これ出来るんだよって自慢したくてしてるんだとしたら否定しない
457無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 16:12:45.22ID:ZOh2/wmT
>>455
トップアスリートがやらないのは
自重では負荷が足りないからってのが理由だろうし
スポーツ医学とか運動生理学とかあるわけだし
素人ってのは違うと思うけどな
458無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 16:31:51.10ID:09UJsi0H
>>457
んじゃあ両足で加重してスクワットすればよい
459無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 16:51:45.52ID:ZOh2/wmT
>>458
意味わからん
トップアスリートはわざわざピストルなんて
軽いメニューはしないわけだが
バーベルスクワットなんかは既にやってるよね
460無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 16:55:07.07ID:09UJsi0H
>>459
トレーニングにならないし膝に負担が大きいし普通はしない
何でお前はピストルスクワットしてるの?
461無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 16:58:37.01ID:09UJsi0H
つうかこの本の著者がジムにピストルスクワット出来る奴は殆どいないようなこと書いてるけど
お前がいうには軽いメニューなんだろ?
この時点でこの本の信憑性が疑われるが
462無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:07:21.92ID:ZOh2/wmT
>>461
いや俺信者じゃないから
一緒くたにして決めつけないでくれよ
ピストルで膝が壊れるのか、運動に役に立たないのかが
論点だと思ってたけどお前のなかでは違うのか?
463無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:12:48.06ID:ZOh2/wmT
>>460
膝に負担が大きいって言われても
たかが自重のピストルの負荷だしな
向いてない人は他のメニューをやればいいと思ってるし
痛みを感じるのにやろうとは思わないよ
464無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:29:12.55ID:09UJsi0H
>>462
だからそれをずっと言ってるんだが
それがわかったんだったらそれでいい
>>463
そう思う時点で何も理解できてない証拠
負荷の問題じゃなくてその動作が悪いかどうか
向いてる向いてないじゃなくて誰がしても膝に負担がかかって膝上の必要ない筋肉がつく
大した負荷じゃない上に膝にばかり負担がかかるから非効率
465無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:34:40.67ID:ZOh2/wmT
>>464
俺が無知なのはわかったからさ
膝上の筋肉って具体的に何筋なの?
必要のあるなしってのも何を根拠にして
判断してるのかよく分かんないんだよ
別に反論してるわけじゃないぞ
466無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:37:15.24ID:09UJsi0H
>>465
黒人の体型見ればわかる
足首や膝周りが細くて太ももの付け根やふくらはぎ上部が太い
467無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:41:22.15ID:09UJsi0H
つうか他人に教えてばかりじゃなくて少しは自分で考えろ
思考停止してる馬鹿だったらピストルスクワットでもしてろ
468無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:42:17.47ID:ZOh2/wmT
>>466
つまり「黒人の体形を見ると
足首や膝周りが細くて太ももの付け根やふくらはぎ上部が太い
だからピストルで鍛えた筋肉は運動には必要ない」
ってことか?
なんで黒人の体形を参考にしてんのか分からんし
2行目から3行目の論理の展開が繋がんないんだよなあ
469無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:44:35.45ID:ZOh2/wmT
>>467
ぶっちゃけタワゴトを聞かされてると思ってて
失礼のないように下から出てたんだが
教えてくれって頼まれてると思われてたのか
こいつあ魂消たな〜
470無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:46:50.78ID:09UJsi0H
>>469
お前は何の知識もない馬鹿なんだろ?w
大人しくピストルスクワットしてろよw
471無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:50:13.70ID:ZOh2/wmT
こいつも半端な知識のくせにで
ちょっと突っ込まれると
バーカバーカと草生やしてで遁走する手合いか
まあ分かってたけどな〜
472無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:51:37.13ID:09UJsi0H
ピストルスクワット否定されて悔しくて書き込まずにはいられなかったんだねw
自分から信者じゃないと言うあたりが信者臭いがw
473無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:53:10.81ID:09UJsi0H
>>471
お前の場合は自分が何も語れないから他人に質問してるだけの馬鹿だよw
474無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 17:55:15.80ID:09UJsi0H
つうかお前他の奴にもからかわれてるじゃんw
信者じゃないって言いながらどれだけむきになってるんだw
475無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 18:01:50.77ID:ZOh2/wmT
>>470
この辺から君怒りのあまり発狂してるけど
なんかかわいそうになってきたわ
感情をコントロールできなくなるくらい
傷つけるような書き込みした覚えないんだけどな
476無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 18:05:48.70ID:09UJsi0H
>>475
ピストルスクワット否定されて悔しかったの?
477無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 18:19:10.27ID:ZOh2/wmT
>>476
真面目に言うとお前は他の奴は違って
まともに話し合えるタイプだと思ってたから
言ってることに根拠や知識の裏付けがあるのかも
しれないと思って探ってたんだけどね
壊れたスピーカーになっちゃって悲しいな〜
478無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 18:22:27.47ID:09UJsi0H
>>477
でも君は朝からずっと他の人にも絡んでるよね?
そんなに悔しかったの?
それほどマジな信者いると思ってなかったからなんか申し訳ない
479無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 18:33:00.83ID:09UJsi0H
朝からこの時間までずっとはりついてるってどれだけ囚人トレが好きなんだろう
それだけ好きなものを否定されたら怒るのも理解できる
まあまた時々ピストルスクワット馬鹿にする書き込みするかもしれないけど許してねw
480無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 19:16:46.37ID:c/JlfHna
>>457
はいまた大ハズレ
特に格闘技なんかだと超一流でも自重基礎トレ大事にしてみっちりやりこんでる人は多くいる
負荷が弱いから〜なんて単細胞な理由で排除してないから
単独でやる足トレだとダッシュ ランジ アヒル歩き タックル動作 ジャンプ 四股その他
四股なんか汎用性もクソもない片足屈伸と違って二足による運動の基礎が詰まった素晴らしいトレーニングだわ
体重移動や関節操作も極めて合理的
俺も色んな練習見たし参加してきたけどそういった優れた補強トレはやっていてもピストルなんぞやってるとこは全く無かったw
中学生でも思い付くしやれるピストルスクワットがアスリートに採用されてないという事はそれなりの欠陥があるということ
たまたまではありえないわなw
481無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 19:54:33.40ID:5ChJrJh/
ポールが自分で考えて試してみろとcc1の所々に書いてあるけどマジでそれ
バリエーションが浮かばないような場所の鍛え方ならともかくいくつか浮かぶのに危なっかしい鍛え方する事も無い
CC自身を疑って探索しなきゃならんのよこれ、スクワットの最初の辺りで普通は何かおかしいと気付くはず
482無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 19:54:55.92ID:ZOh2/wmT
>>480
なるほど君の意見には納得した
>>478
とは大違いだな〜
2018/09/06(木) 20:03:16.61ID:ImMit2GN
クローズド・スクワットは50レップスでもできるが、アンイーブン・スクワットが1回もできない。
この2つのトレーニングの間に挟む適切なトレーニングがあれば誰か教えてちょ。
ちなみに俺の体型(上背と手足が長い)のせいかもしれん。
484無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 20:09:33.75ID:ZOh2/wmT
>>480
実は俺も格闘技やってたから知ってるんだけど
あれは筋肥大は特に狙ってなくて筋持久力方が重要だよな
ただCロナウドなんかだと150キロのバーベルスクワットやってるみたいだし
瞬発力が必要な種目だとピストルみたいな軽い負荷は
バカバカしくてやってらんないよな
そういう意味で言った
485無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 21:18:57.07ID:B/g0JnmL
>>437
そのまま続けていけば、将来は車椅子生活が待っている可能性もあると思います
2018/09/06(木) 21:20:00.21ID:oVuNNuYM
プルアップのSTEP2に詰まってるやつです
先に進んでる奴はどうやって乗り越えた?
2018/09/06(木) 21:30:51.36ID:5ChJrJh/
掟を破ってこれだけはジムでラットプルダウンしてる
もちろん脇を締めるとか肘の関節を傷めないように、きっちり制御可能な重量で
更にフォームは懸垂に近いものにしてるよ
488無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 21:42:12.87ID:ZOh2/wmT
ID:09UJsi0Hは
>>376
の動画を観ただけで思考停止して
膝の上の筋肉とやらが具体的に何筋なのか問われると
動画の人が何も言ってないから答えられずに
信者だなんだとレッテルを貼るしかできない無能力者で
知識も運動経験も皆無らしく言う事成すこと頭がとろけてたな〜
写真を取ったらこんな感じか?
https://horror2.jp/files/2017/08/f1cf958d10dfc7739ece672a1ff94a3b.jpg
大方ピストル一回やったら膝痛かったんで大騒ぎしてるトンチキなんだろう
489無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 21:43:13.11ID:fDT/P5DN
あっわかったかも

>>433
> どんだけ柔軟で調整能力高くてもこのヘンテコな動きは絶対に小さな捻れが生まれる

捻れは生まれるよね、ゆっくりニーインしてく感じで縦方向に螺旋を描くやつでそ
これは片手懸垂にすると身体が回転を始めるのと同じで、最大伸展位と最大屈曲位で筋力を出しやすい角度が違うからだよね
腕の場合は最大伸展位で手を回内、最大屈曲位で回外させると筋力を出しやすい
脚の場合は最大伸展位で股関節を外旋、最大屈曲位で内旋させると全ての動作域で筋力を出しやすい
片側肢をフリーにしてると、伸展位から屈曲位に向かうにつれて、動作肢の回内回外を感じやすくなる

その捻れ(を制御しようと拮抗筋群が関与する感覚)が心地いい刺激と感じられる人は、ピストルが苦でなくむしろ愉しいし、不安定とも思わないってことじゃないのかね
2018/09/06(木) 21:49:10.19ID:5ChJrJh/
ピストルスクワット派は顔隠した状態で良いから週一のペースで実際にやってる所の動画上げてくれ
痛みを堪えて一度だけ上げても何の証拠にもならんからな、とりあえず余裕で出来るみたいな事言ってるので
20×2回を一年間
毎週だぞ そしたら俺ワビ入れてピストルスクワット派に転向するわ
2018/09/06(木) 21:53:02.34ID:5ChJrJh/
いや一年間もあるから回数日々上げて行けばここのピストル嫌いは黙るな、という事で是非とも黙らせてくれ
別に他の動画は上げなくていい
492無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 21:53:48.46ID:fDT/P5DN
        ⊂ ⊂ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ
          V''V  (   v)  / ̄`⊃
               V''V   |  ⊃
                   (   v)  ハ,,ハ
                     V''V  (゚ω゚  )
                          ⊂⊂ ヽ
                           >   )
                          (/(/
                                 ハ,,ハ
                                ( ゚ω゚ )  お断りします
                               /    \
                             ((⊂  )   ノ\つ))
                                (_⌒ヽ
                                 ヽ ヘ }
                            ε≡Ξ ノノ `J
493無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 22:16:13.36ID:09UJsi0H
家から帰ってきて覗いてみたらまだID:ZOh2/wmTいるんだ?w
朝から夜までずっと書き込んでるけどピストルスクワット否定されて余程悔しかったらしいw
2018/09/06(木) 22:18:31.92ID:4ICAO1O6
ビルダー系は
筋肉をカッコいいワルいで語る人達だもんな
495無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 23:10:41.20ID:UrPzZU6W
>>493 
悔しがってるようには見えないけどな 普通に馬鹿にされてますよ

       
2018/09/06(木) 23:28:16.87ID:mWVuhTIF
>>483
アンイーブンが難しすぎると感じたら、ベンチピストルスクワットからやってみ
https://youtu.be/1-Yuq9pD7JY
497無記無記名
垢版 |
2018/09/06(木) 23:51:23.03ID:UrPzZU6W
どちらの味方でもないが頭に血が上っている方が馬鹿に見えるのは致し方ない
498無記無記名
垢版 |
2018/09/07(金) 00:06:29.53ID:ccEvw8Ps
>>388
おう、素人がやると肘どころか肩にもわりーぜ
おかしいか?
499無記無記名
垢版 |
2018/09/07(金) 00:14:50.33ID:kUtlZZhM
自分の頭でいくつかのトレーニングを組み合わせる事を考える奴じゃないとCCは出来ない
あるいは、出来ていると主張する関節のすり減りに気付かないアホかほんまもんのエリートかのどっちか
ガンガントレしてる人の老後を色々見ているだけでも少しは考えが行きそうなもんだが
2018/09/07(金) 00:58:47.04ID:bfTE4vk+
俺はバレー部だったが 膝を壊した事なんてないぞ
ただアタック打ちすぎて肩は壊したw
バレーボールの軽い負荷でも壊れると学んだよ
501無記無記名
垢版 |
2018/09/07(金) 03:15:20.68ID:a4cCQWrT
今頃よっすぃーも肉体改造に着手してるで
502無記無記名
垢版 |
2018/09/07(金) 08:35:30.51ID:vWMRsO5v
皆さん、偽信者には気をつけなさい。ポールの言葉が全てです。
2018/09/07(金) 09:50:36.57ID:2JyOgLYn
邪教徒のせいで大分荒れたな
2018/09/07(金) 12:19:08.54ID:teNhXx21
>>496
イイね!
2018/09/07(金) 15:29:04.49ID:L/FLZ6Cb
>>502
ポールは実在しないwカバドロ兄弟だろ?もともとウエイトで体作って
趣味で自重やってるおっさんが自重のノウハウをまとめただけ
2018/09/07(金) 16:39:12.22ID:856Tp/op
つまり、叶姉妹みたいなもん(´・ω・`)ボヨヨ〜ン?
507無記無記名
垢版 |
2018/09/07(金) 16:53:20.13ID:EjvADods
>>498
本読んだか?
2018/09/07(金) 16:57:08.41ID:zLW9pWdK
CCを否定してもいいと思うけど読んでないというのが分かるレスがある読んで否定してほしい
2018/09/07(金) 18:14:46.11ID:vWMRsO5v
見ないで信じるものは幸いである
2018/09/07(金) 18:23:10.67ID:vWMRsO5v
信仰心さえあれば、山に向かって湖にとびこめと命じても、そのようになる
迷うことはありません。ただ、ポールの言葉と聖典にある一字一句を信じればいいのです。
2018/09/07(金) 19:15:39.94ID:JIhgfuyz
ピストルスクワット膝壊れる説が根強いけど
この間NHKの筋肉体操で紹介してたブルガリアンスクワットは同じ片足スクワットだけど安全なん?
2018/09/07(金) 19:26:10.74ID:0Vaq9JR+
>>511
同じに見えるか?
2018/09/07(金) 20:45:48.87ID:AedNkzvp
>>511
支えがあるので比較的安全
ピストルでも手をついてバランス取れば比較的安全
もちろん手なんてつかなくても余裕な人もいれば
手をついても壊れる人もいるだろう
全ては相対的な問題なのでこれが絶対正解なんて無い
514無記無記名
垢版 |
2018/09/07(金) 22:39:21.32ID:ovSa8TOn
>>507
あたりめーだ で、本読んだらなんなんだ?
515無記無記名
垢版 |
2018/09/07(金) 23:07:29.19ID:00MuCxgA
ピストルは高身長はやらない方がいいですよ
高身長は特に歳を取ると車椅子になりやすいですからね
170以下でも若いうちはいいでしょうが、中年以降はいつ膝などを負傷するか分からないですからね
人間は必ず衰えて緩やかに死に向かっていく生き物ですから、ピストルくらいのちょっとした動作でもいつかは無理がたたる
516無記無記名
垢版 |
2018/09/08(土) 06:58:05.09ID:8wEfTJXw
俺は股間のピストルで一本勃ちスクワット出来るぜ
2018/09/08(土) 08:29:57.85ID:hzFNJ0Ip
ブルガリアンスクワットはスクワットのバリエーションで紹介してるレッグプレスランジと一緒なのか?
2018/09/08(土) 23:48:08.02ID:8wEfTJXw
腕立てのステップ8片手ハーフより9のレバーを徐々に広げていくほうがやりやすいんだが
2018/09/09(日) 00:48:53.14ID:d2RL8zeD
2のフルツイストできる人いる 一年かかると書いてあるんだけど ツイストお気に入りなんで出来るようになりたい
2018/09/09(日) 01:02:10.29ID:bucWmeTK
>>516
俺なんかチンコでドラゴンフラッグ出来るよ(´・ω・`)
521無記無記名
垢版 |
2018/09/09(日) 06:25:53.16ID:f8RKGcBk
>>518
順番逆のほうがいいと思うよね
2018/09/09(日) 06:54:04.10ID:8/HRhIQh
>>519
腕が短かすぎて物理的に無理
2018/09/09(日) 09:21:38.48ID:yNAgiNOp
原書の3、電子書籍で売っているところ知ってる?
キンドルで1,2を買ったけど3が見つからない
2018/09/09(日) 09:54:34.55ID:Phx/BBaq
>>516,520
(゚д゚)シメジ
525無記無記名
垢版 |
2018/09/09(日) 10:33:11.91ID:hUGtJiIY
>>511
全然違う
ブルガリアンは右足を鍛える場合左足に体重いくらか預けることで正面からみた重心が左に移ってその事が右足を屈伸させるときの膝の捻れを大きく軽減させる
また膝が前に出すぎることがなく膝をフル屈伸させず必然的に尻主導で上げることになるのも膝の負担を軽減させる
てか同じ足でブルガリアン一回、そのまま補助の足を前に出してピストル一回、と交互にやってみると軸足の膝の捻れの意味が分かりやすいと思う
2018/09/09(日) 12:23:38.35ID:JXD+34un
>>523
このExplosive Calisthenicsがフランス版とかだと3のタイトルになってたな
バク宙とかアクロバット系の動きを10段階でやるやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UPIHULY

こっちのC-Massが三番目に出た本で
1,2の補講みたいな内容
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KHGMIYI/
2018/09/09(日) 12:38:20.62ID:CINzuYY2
そのへんになると著者自身できないだろうと
528無記無記名
垢版 |
2018/09/09(日) 12:55:14.91ID:BAy067iZ
口癖が全然違うおじさん
529無記無記名
垢版 |
2018/09/09(日) 13:02:58.36ID:ERCir0Wm
>>525
片手腕立て伏せはどうなの?
特に地面と胸を平行にしてやるやつ
捻ると胸に効かないからやってるが肩が痛む
530無記無記名
垢版 |
2018/09/09(日) 13:44:51.49ID:yNAgiNOp
>>526
おお、ありがとう!
C-Mass、350円だったので買ってみた
ちょうど英語勉強中なのでがんばって読んでみる

今更だけど著者のところクリックすれば出てくるわけね・・・
2018/09/09(日) 14:35:42.87ID:0VRjSw9u
>>524
松茸だよ(^ω^)
2018/09/09(日) 18:50:05.68ID:UPLbHc7i
ピストルで股関節周りが鍛えられるせいか股間のピストルの立ちが良くなって来ました
2018/09/09(日) 20:10:52.71ID:nvChCOtW
プラシーボですね
2018/09/09(日) 21:44:02.00ID:ilA22+go
>>532
ヤカマシイわ爪楊枝ボウガンが。
2018/09/09(日) 21:56:40.23ID:6giF3r2l
>>534
7インチマグナムだお(´・ω・`)
2018/09/10(月) 08:01:30.49ID:Szc03b/y
ブリッジで鍛えて、嬢ごと持ち上げてみたい
537無記無記名
垢版 |
2018/09/10(月) 13:13:05.65ID:kdmttrJT
>>519
右捻りは初挑戦でできたよ
左は3日後に再挑戦したらできた
538無記無記名
垢版 |
2018/09/10(月) 15:16:51.13ID:LzCaGA8k
俺は懸垂するときピストルにもオモリをぶらさげてチンニングしてるよ
2018/09/10(月) 15:43:23.00ID:8eNDKYfw
俺のデザートイーグルは衝撃がデカいぜ。
540無記無記名
垢版 |
2018/09/10(月) 16:08:47.34ID:e/oDeZUw
荷重なしの両足スクワットから片足スクワットのハードル高すぎだろ
ここだけなんか違和感あるわ
2018/09/10(月) 18:02:11.56ID:N2jBMxRd
柔軟性は生まれ持ったものだけど、歳をとったらみな同じように固くなるよね
2018/09/10(月) 18:56:11.10ID:XXncJxiC
全速力でベースランしたら普通に筋肉痛になったわ
2018/09/10(月) 20:33:09.09ID:VpbD+Nm5
>>540
そうそう!クローズドスクワットは全然余裕でできるけど、次が無理
544無記無記名
垢版 |
2018/09/10(月) 21:58:36.66ID:KirBAmMM
片手懸垂と片手逆立ちも難易度おかしいだろ
懸垂は背中引きで20回できるけど片手になると無理
2018/09/10(月) 22:24:17.41ID:Szc03b/y
>>543
ジャックナイフスクワット、サポーテッドスクワットの上級で停滞しているけど、
片足スクワットなら2回ぐらいはできるよ
546無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 01:22:47.58ID:UIZWkwmj
カバドロ兄弟 兄のアルカバドロ老けて見えるがまだ35歳だってw 180センチ72〜75キロだと
HPにはデッドリフトしてる写真もある 
ttp://www.alkavadlo.com/strength-and-conditioning/all-about-deadlifts/
見た目以上に筋力は強いようだ。現在は自重のみだがトレは毎日だと。その気になればイギリスのブロンソンみたいなガチムチボディにも容易になれるんだろう。
ttp://www.alkavadlo.com/blog/ トランプ千切りに釘曲げ動画。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Zh_xtaQKXNU 
ttps://www.youtube.com/watch?v=hEMXbKVukUg
指、前腕はストロングマン並みに強いと思われ。
ヘタなビルダーやリフターより腕相撲は強いだろうね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pmiv4tkyxK8 加重チンニングもしてる 完全に腕、肘伸ばしてから片手懸垂も余裕(2009年だから当時26歳かw)
ttps://www.youtube.com/watch?v=E0PwnK9xCq0 片手懸垂 ネガティブ 完全に一流アームレスラーのトレーニングと同じ。

弟は明らかにウエイトやってる肉体と思ったらやはりジムトレの動画もあった

ポール本のBIG6のステップなんか気にせずに加重したりしてハイレップ高セットで鍛えまくれば
屈強な肉体になれるよ。ポールは否定してるがハイレップトレでも筋力は上がるからな。
ビルダーでもハイレップトレ中心の奴も居るし。
自重・加重の高強度トレで尚且つ沢山食べるとブロンソンみたいなガタイになる。
ブロンソンも量トレだし
2018/09/11(火) 07:48:47.28ID:HNbymjl9
>>546
いかんせん見た目が醜い
最終目標がこれってのは悲しい
548無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 11:09:44.14ID:Vpyfwl+U
ウエイトも当然やった方がいいよ
ベンチ荷重懸垂バーベルスクワットやってれば
片腕腕立て片腕懸垂片足スクワットなんてなんなく出来るようになりから
ポールはジムにいる人間には無理だと言っているが練習すればすぐ出来ると思うで
2018/09/11(火) 11:13:08.24ID:JrUnEj3r
金がかかるので嫌
2018/09/11(火) 13:19:23.02ID:DFnXb0ks
>>548
俺、ピストルスクワット20回出来るし、片手懸垂も10回出来るから、
200kgのバーベルスクワットやデッドリフトくらい練習すればすぐに出来ると思うわ
2018/09/11(火) 13:34:01.19ID:1VbTy7Ha
>>549
金がかからないから、自重トレを趣味にしてんだもんな。俺らは
2018/09/11(火) 13:40:03.07ID:cnsBEEtj
フルツイストできる人いるんだ 凄いなぁ
今やってるけど 腕が折れそうだもんw
できるように頑張るわ
2018/09/11(火) 15:47:48.12ID:eEDggnLe
>>549
>>551
市営ジムだと、一回200〜600円くらいでマシン使い放題だよ
2018/09/11(火) 16:22:53.55ID:yBxfvEuH
イキった常連がいるから嫌
2018/09/11(火) 17:37:49.95ID:iVLhqPWy
高いよ 筋トレするたびに200円だぞ
556無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 18:11:02.93ID:1pXd60EN
>>554
逝きった常連なんて極めた自重トレの前では赤子も同然よ
あいつらは片手でぶら下がることも片足で立ち上がることもできない
ウエイトという補助具がなければ満足にトレもできない要介護者よ
2018/09/11(火) 18:28:49.63ID:h9H6NjXj
懐と関節を痛めながら二年間ジム通いしたけど、懸垂一回すらできなかった
2018/09/11(火) 19:29:55.99ID:eEDggnLe
>>554,556
市営ジムには鼻息の荒い常連なんかいないよ

>>555
ボンビー精神を治した方がよいぞ

>>557
絶対トレ法が間違えてるだろ
2018/09/11(火) 20:31:46.40ID:1VbTy7Ha
トレーニングのゴールをどこに設定するかが問題じゃないかな
公園でワンアームプルアップやクラッチフラッグをして、小学生らにチヤホヤされれば、それでいい
2018/09/11(火) 20:47:52.34ID:iVLhqPWy
CCをベースにするのはやっぱ金がでかいよ
トレーニングに金を使えって輩が一定数居るんだよ
561無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 21:16:04.21ID:HHUhuErW
トレーニング機器を自作してもいいし自重でやり方を考え抜くのもいいけど
ベンチプレスやバーベルスクワットで100キロあげるのも楽しいもんだぜ
ダンベルカールして二等筋がパンパンになる感じは最高に気持ちいいものだ
CCを取り入れるのは良いことだ
だがウエイトを否定しても自身が損するだけじゃないか
2018/09/11(火) 21:38:00.49ID:eEDggnLe
月に一万払うならともかく、一回200〜600円程度で筋肉に刺激が入るなら安いもんだと思うが、それを高いと思うやつもいるわけか。
563無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 21:52:11.28ID:1pXd60EN
世の中には金払ってworkoutして節約のためにカップラーメンばっか食べてる人もいるからなぁ
564無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 22:45:27.88ID:Zd+FBItu
これって器具がいらないとかいってボールやぶら下がる場所が必要
本当に囚人なのこの作者は?
チャールズブロンソンのトレみたいに器具も必要なくて場所も選ばないとかじゃないし
まあボールなんて100均で買って公園いけばいいんだけど
それよりも囚人がしてるトレだから気になってるのに囚人じゃなかったらただの自重してる奴の本でしかない
2018/09/12(水) 00:01:12.99ID:q4eyuecH
まあカールゴッチもウェイトしてたし、つまりは囚人ってロマンを自重筋トレに重ねた売り出し方ってだけの事だよね。
リアルに囚人って信じてるのは、よく言えば純粋、悪く言えばバカだな。
2018/09/12(水) 00:03:32.93ID:bnmv6t56
犯罪者がロマンとか
よくわからん世界だわ
2018/09/12(水) 00:06:33.83ID:q4eyuecH
疎外され、虐げられてきた孤独な人間が筋肉を鍛えて・・・・
568無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 02:11:21.09ID:JwhH+Ai1
ポールウエィドが本当に実在して凄いのなら自身がモデルになりDVD付きでトレ動画も見せれば良い
自分の肉体写真も見せないし画像も一切ない・・・カバドロ兄弟がポールなのかは不明だが
カバドロ兄弟の方がウエイトもしてるし沢山のトレ動画を公開してるから説得力あるよね。
ブロンソンだって写真見れば強いのは判るしな。
胡散臭いポールよりカバドロ兄弟の動画参考にしてトレした方が遥かにまともだと思う。

他にも黒人のストリートワークアウトチームのモンスターセット
ttps://www.youtube.com/watch?v=8hNERmM3vAQ
↑↑ アップでマッスルアップして腕立40回後すぐに懸垂25回・・その後延々と回数減らしながらプッシュアップとチンニングを繰り返し
最終セット付近でもマッスルアップディップスをやる 持久力もパワーもハンパじゃない。
ポール・ウエィドより遥かに凄いし説得力あるだろ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9lhSAK2UBOg
格闘技やってる彼の自重トレも怪物だ。
ポール・ウエィドが本物の強さを持っていて実在してるならこんな風に動画出せるハズだがね。
569無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 02:19:26.82ID:gqKgBWoD
囚人がロマンとかよくわからん
囚人でない奴が囚人時代にやってたトレって言って本だしたら詐欺だ
その設定が嘘だったら著者の筋トレのノウハウも信頼できないものになる
ただの自重トレの本として発売してたら絶対この本売れてないよ
570無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 02:24:21.45ID:gqKgBWoD
逆立ち片手腕立てもできると著者は言ってるからね
もしできないのにそれをトレーニングとして載せてたらとんでもない
2018/09/12(水) 04:53:56.76ID:X9JVnqxI
>>546
https://www.youtube.com/watch?v=Sncg3RUcAy4 自重の神様メドラノも思い切り加重してる。
自重の良さもあるし、それでいい人はいい。ただし、ディーサンが言うように裏でウエイトしてる人が
あたかも自重でかっこよくなれると言ったり、さらに自重で最強の体はありえないってのはその通り。そんな変な事言うから詐欺っぽくなる。
本当にゼロから自重だけって人は少ない、体操選手やストリートワークアウトのような人は別として。
https://www.youtube.com/watch?v=QisejT_WOnU&;t=187 マッチョ29の河西という人は自重のみでこの体。でもこれくらいの上級者。
https://www.youtube.com/watch?v=-1mHk1EBYTI この動画のt-trainingも最初の数ヶ月はジムにも行ってたと言ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=mRhZ5XSueE0 この人は自重のみらしいけど過去にアメフトとジムで鍛えた経験があるそう。
https://www.youtube.com/watch?v=cpLZDLV4o70&;t=68s この人は本当に自重だけ。ただし、腕立てだけを15万回とかいう凄まじい事をやってる。
2018/09/12(水) 07:30:46.33ID:n7LcibtM
わたしたちは皆、罪の奴隷。何処にも行けず、なにも生み出せない、心の囚人。
2018/09/12(水) 09:31:45.11ID:N53eaRWx
ツイスト、ステップ2でもかなり効く。
574無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 11:06:34.35ID:ZyqxTjEC
アメリカとかのプロビルダーの記事も
貧者なライターが書いてるんだろ

Cマスの左がアバドロ弟でいいの?
575無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 12:45:20.49ID:cEYjY+2X
自重は生まれ持った筋肉の潜在能力を引き出すトレーニングだよ それ以上欲しくなったらウエイトやればいいよ 自重が自然ならウエイトは人口だな
2018/09/12(水) 12:54:49.32ID:f37Q0/SJ
>>563
三食?
2018/09/12(水) 12:57:13.85ID:f37Q0/SJ
>>571
15万回とかウェイト無くてもムキムキになるだろうね
2018/09/12(水) 14:47:24.91ID:Vtlh+gfF
加重は慎重になるべきって書いてた本に 私も同意見である 自重でも結構きついし
579無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 15:24:18.71ID:Tulz+HfR
このスレタイはジムでハゲを見かけたらなんで
580無記無記名
垢版 |
2018/09/14(金) 00:19:52.40ID:4dalgEKF
過去すれの杉田会長のが参考になった
581無記無記名
垢版 |
2018/09/14(金) 07:15:38.09ID:fWI4xj8j
ピストルスクワットやるで
2018/09/14(金) 11:07:35.49ID:OnjMKgf4
ハーフハンドスタンドプッシュアップしたら肩痛いわなんなん
583無記無記名
垢版 |
2018/09/14(金) 11:18:48.09ID:ubbpL3yz
始めてから4ヶ月経過
当初の急成長はストップして停滞気味だけど
何日か朝食抜いたら全体的に回数が減って、食事の重要性を最近身をもって理解した
当たり前だけどカロリー不足を起こさないように朝昼晩しっかり食べようと思う

特に上半身はこれまで生きてきて一番筋肉付いてるの実感してる
筋トレが趣味って何が楽しいんだろと思ってたけど、今や筋トレやらないと不安になるレベル
まさかこうなるとは思わなかったw
2018/09/14(金) 12:01:36.62ID:2cZjBjwD
カロリーつうより炭水化物不足なんじゃないの?
2018/09/14(金) 12:59:33.12ID:ssBpePnq
自宅で懸垂するのにスタンド買ったけど粗悪なシナ製で組み立てられないから返品した
ドアに引っ掛けるやつかディップスタンドで一時しのぎの懸垂考えてます
みなさんはスタンド買ったの?
586無記無記名
垢版 |
2018/09/14(金) 13:09:20.34ID:ubbpL3yz
>>585
Amazonの安いやつ買ったよ
問題なく使えてる
2018/09/14(金) 13:17:24.13ID:9IWmQ/rl
>>586
どれですか?はってくれませんか?
588無記無記名
垢版 |
2018/09/14(金) 13:31:58.77ID:ubbpL3yz
>>587
Amazonで懸垂で検索して、一番評価が多いやつ買ったよ
検索結果の三番目くらいに出てくるやつ

囚人筋トレを公開してる人も同じの使ってるの何人か見たから
割と品質も安定してるんじゃないかと思う
作りもしっかりしてて個人的には満足してる
ただ、生産国は中国になってる
589無記無記名
垢版 |
2018/09/14(金) 14:08:05.59ID:r2Jdydup
プリズナーよりこっちの方がききそう

独学でムキムキ「10秒筋トレ」の方法

かつて体脂肪率4〜5%で、かなり体を絞っていたというお笑い芸人のしゃかりき・光。
当時はプロテインも飲まず、トレーナーもつけずに独学で鍛えたとのこと。
しかも、筋トレはたったの10秒しかやらなかったそう。
今まで誰にも教えたことがないというその方法を特別に紹介します。
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p780f533564dd2706d26090ccb8072135https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p780f533564dd2706d26090ccb8072135
2018/09/14(金) 14:27:32.86ID:2m+79Hn7
>>589
実践してレポートよろ
591無記無記名
垢版 |
2018/09/14(金) 16:44:57.72ID:SLyPv8Eu
ステップ1はどのくらいの期間かけた?
初心者1ヶ月で中級者1ヶ月で上級者1ヶ月でいいのかな?
2018/09/14(金) 16:57:11.16ID:bRxYOMfY
>>588
ありがとうございます検討してみます!

>>589
見れません(>_<;)
2018/09/14(金) 19:00:27.90ID:4zGVxAPQ
ピストルスクワットやらずに代用トレする場合は何がオススメですか?
四股とかブルガリアン?
594無記無記名
垢版 |
2018/09/14(金) 19:55:41.00ID:WDJXmcXq
>>589
そんなの信じられるって水素水で健康になれるタイプだな
595無記無記名
垢版 |
2018/09/15(土) 00:06:51.19ID:erNqGsTw
只のクランチっすか
写真も偽物かもな
2018/09/15(土) 01:00:38.44ID:783XpeNH
俺はプリトレ原理主義者じゃないから今後はダンベルを主に下半身系トレーニングに導入する!
隣人愛だよ
ウェイトトレイニーさんとも仲良くしないとね
2018/09/15(土) 01:12:45.76ID:G+lHJGvM
腕立てとディップスと懸垂とインバーデッドロウとパイクプッシュアップとボディウェイトアームカールやってれば上半身って十分だよな
598無記無記名
垢版 |
2018/09/15(土) 01:30:40.30ID:DjSO+4JD
パイクプッシュで慢心せずハンドスタンドプッシュアップ(両手)を目指さんかい
2018/09/15(土) 02:23:10.13ID:L7iHFtDm
>>597
下半身は?
2018/09/15(土) 02:25:11.90ID:L7iHFtDm
>>597
ボディウェイトアームカール って逆手の懸垂?
2018/09/15(土) 08:52:04.95ID:8ZIy+mYO
>>591
俺は既に上級を無理なくできるステップは3週間で終わりにした
上級をこなせなくなったらペースを大幅に落とした
2018/09/15(土) 13:24:06.76ID:c1s1ybSl
ウエイト休止してしばらくコチラのトレーニングに切り替えているけど、やはりバルク性には劣る。
例えば上半身なら、胸郭周辺の発達は緩やかになるけど、代わりに腕の発達が顕著になる、腹筋周りの発達により一見寸胴になる等、体格が変わってくる。
それは置いておいて、体調は目に見えて良くなった。特にも慢性的だった背中と関節の痛みが軽減した。
感覚的には40過ぎたらこちらに切り替えたほうが良いような気がする。
2018/09/15(土) 14:26:10.04ID:aTNYxy+N
ドアに引っ掛けるタイプの懸垂バー使ってる人いる?外れやすいとかある?
604無記無記名
垢版 |
2018/09/15(土) 17:00:21.70ID:ex0hOcfl
>>602
成る程!
そしてゆくゆくは太極拳に行くと
605無記無記名
垢版 |
2018/09/15(土) 17:22:08.00ID:tA+iQQ5C
>>602
年寄りの体型の特徴まんまだな
大胸筋と広背筋が顕著に衰え皮が垂れ、腹周りは弛み胴体は寸胴になる
上腕は衰え、前腕は筋張ってくる
膝の上に弛みが目立ち、下腿は筋張ってくる

若々しい肉体を維持するためには、
上腕と肩のトレ、大胸筋、広背筋の維持、スクワットが必須
2018/09/15(土) 18:15:58.88ID:tTbZe6z8
いい懸垂バー買ったぜ!鍛えまくるぜ!
2018/09/15(土) 23:18:06.24ID:5U7ugzBu
俺はあずきバー買ったぜ! 歯を鍛えまくるぜ!
608無記無記名
垢版 |
2018/09/15(土) 23:34:35.11ID:0nqr7MeW
>>602
寸胴になるのは腹斜筋が鍛えればそうなる
サッカーのクリスティアーノロナウドがそう
だからウエイトトレーニーは腹筋はしない
ベンチプレスは腕立てより胸に効くからね
ウエイトトレーニーはおっぱいみたいな胸してる人が多い
2018/09/15(土) 23:51:11.82ID:X6QT+9gx
レッグレイズやってれば自動的に引っ込む
610無記無記名
垢版 |
2018/09/16(日) 08:23:43.57ID:0sLw8Hly
ファッキンなフッキン
2018/09/16(日) 09:29:29.94ID:K7xGBhKW
>>602
俺もアラフォーだけど、ウエイトをやめてCCに切り替えたら体調は良くなったわ
肩腰膝の痛みが無くなった。BIG3等の高重量ウエイトは身体に悪いね
将来またウエイトをやろうかなと思うけど、BIG3だけはもうやらないと思う
2018/09/16(日) 13:21:41.17ID:ojHUKE4i
CC2のグリップ鍛えるやつでキッピングして空中でバーの握りかえるやつ自宅の懸垂スタンドじゃ揺れて無理だ
やってる人どこでやってる?
2018/09/16(日) 22:13:04.62ID:y2rx8nab
腹斜筋って、身体をねじる動きに使うが、そこそこついてれば良いかな?

>>611
身長体重、BIG3のスコアは?
2018/09/17(月) 21:18:17.65ID:+xj1L+Dx
このトレ、器具がいらないとあるけど地味に器具必要だよな
懸垂スタンド、バスケットボール、野球ボール、タオル
2018/09/17(月) 21:28:03.42ID:vN5S7e24
さすがにタオルは
2018/09/17(月) 21:58:21.87ID:XrdampuE
バスケボールと野球ボールは代用が効くのでいらない
2018/09/17(月) 21:58:55.71ID:XrdampuE
俺は野球ボールの代わりに剣山でやってる
2018/09/17(月) 22:10:54.55ID:/hyFCsnt
プッシュアップバーは必要ですか?
2018/09/17(月) 22:11:57.11ID:fD/jQY32
ボールは代用きくけど懸垂するところは公園か自宅でやるなら必ずスタンドとかバーが必要だね
2018/09/17(月) 22:16:16.68ID:qDJJ5cky
懸垂がネックやな
2018/09/17(月) 22:47:06.65ID:1PIzdCIG
首で支えるヘッドスタンドがネックだな
2018/09/17(月) 23:02:44.01ID:Y1/Guyy9
アブローラーって物凄く効果的なトレーニングですけど器具無しでやる方法ありますか?
やっぱローラー買ったほうがいいのかな
タチコロはめちゃくちゃ効きますからね
2018/09/17(月) 23:52:06.51ID:MuCwf4a6
>>622
自重スレで聞けハゲが。


というのはさておき、ハンドウォークはどうよ?
https://youtu.be/B_KXiHxEYWI
2018/09/18(火) 07:07:53.56ID:9snlxW0E
>>623
ありがとうございました!やってみます!
2018/09/18(火) 10:49:14.07ID:49pNvoTQ
崖的な場所があればそこに指をひっかけて懸垂すればいいじゃないの
映画みたいに崖やビルから転げ落ちそうになっても助かる生きる力が身につく
2018/09/18(火) 16:38:25.21ID:hGQMM94C
前腕トレやってたら、1分しか掴まっていられない自分の握力に絶望する。
映画みたいな状況になったら即死だw
2018/09/18(火) 18:30:15.55ID:ai0LiYO4
片腕タオルハングで一分出来たら人類の1%以内に入る握力の持ち主らしいな
2018/09/18(火) 18:54:01.50ID:ru+7eWk8
腹筋はニータックだけでよくね?
2018/09/18(火) 20:26:19.64ID:o/sWsQzs
>>628
多分正解
2018/09/18(火) 21:14:09.72ID:PKs0Ou+h
ウエイト経験者ならプッシュアップとスクワットはStep6までは比較的楽に達成するだろうね。あとプルアップのStep5か。
それ以外が中々難しい。
ハンギングはStep2の上級ができるようになるだけで、前腕に一定程度変化がみえてくる。
2018/09/18(火) 22:15:38.71ID:zH4L+9cT
ホリゾンタル・プルの上級を20repぐらいで進捗が止まっているけど、
今日、公園ではじめてジャックナイフ・プルをやったら、一発で上級をクリアできたよ
ホリゾンタル・プル上級の難易度はオカシクね?
632無記無記名
垢版 |
2018/09/19(水) 06:33:09.12ID:0gDdrjzr
囚人が男のケツをホリゾンタル
2018/09/19(水) 08:47:12.09ID:w/yEJxNf
>>630
ウエイト経験者でもプルアップはSTEP2でつまづくぞ
面白いことにSTEP5のフルプルアップ10回はできるのに、ホリゾンタルプル30回ができないんだw
2018/09/19(水) 10:39:52.14ID:Iro0KGCn
他のステップは7まで行ってるのに
HSPUだけが6のまま、7は一回もできない
頭を地面に付けるまで相当なパワーいるぞ
普通のHSPUは問題なくできるのにアンイーブンになると難しさと必要な筋力が別次元になる
デブとかだったら肘の健切れてしまうんじゃないかな(笑)
2018/09/19(水) 12:37:18.64ID:djQH+lMX
>>633
ああ確かに。訂正する。
プルアップはStep2が難しい。というか僕の場合、家にあるテーブルが低すぎて最初は十回もできなかった。そして諦めてStep3に飛んだ。
スクワットのStep1は最初全然できなかったけど、1ヶ月程で上級クリアした。あの動きは筋力よりも調整力だなあ。
636無記無記名
垢版 |
2018/09/20(木) 00:38:05.77ID:SoYqre0V
キャリステニクスはホントに大事だなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=gzZRgez-Ujk

https://www.youtube.com/watch?v=B9JaPUg7-u0

https://www.youtube.com/watch?v=Kd8NrZQfL2M

https://www.youtube.com/watch?v=EJffwMPnPtY
2018/09/20(木) 19:20:32.75ID:6RzOPxLN
これ、本買わなくても画像検索すれば各ステップ図でてくるよな?
2018/09/20(木) 19:30:31.50ID:AC3GcIkx
そう思っていた時期もありました
2018/09/20(木) 21:25:15.24ID:mUp+rInQ
モチベ下がったときに文章読むと不思議とやる気が出てくるよ
中には原書も読んでいる人いるみたいだし
2018/09/20(木) 23:39:37.77ID:v3fFHqlB
本なんて買わなくても大丈夫、そう思っていた時期がありました
今では二冊とも持ってますし、何度も読み返しました
2018/09/20(木) 23:50:52.78ID:Ksxwdin6
サポーテッド・スクワットをやると右膝だけポキポキ音がなるんだけど、どうしたらいいの?
以前に整体へ行ったら、骨盤が歪んでるせいで左足だけ長いって言われたんだけど
642無記無記名
垢版 |
2018/09/21(金) 01:04:28.76ID:292O+drn
これって運動してない人には凄い良いトレだと思う
逆にバリバリ鍛えてる人は物足りないだろう
腕立てできないからどうしようと思ってたらこれに出会った
比較的初心者のトレの腕立てがステップ5なのには驚いたが
2018/09/21(金) 14:47:07.83ID:2f3UOPV0
>>641
踵をくっつけて30秒正座
2018/09/21(金) 17:04:12.24ID:CKKzqMHb
トリフェクタはじめたけどベントレッグホールドきつすぎ
2018/09/21(金) 18:20:41.66ID:HPI97vBG
クローズドスクワットは、さも難しそうに解説されてるけど、全然楽だよね。
一方で、クローズドプッシュアップは結構難しいな。
646無記無記名
垢版 |
2018/09/21(金) 19:52:52.41ID:oe0rJfTd
スタビライザー動員や関節への負担的な意味ではどちらも大差なく簡単だったな
2018/09/21(金) 21:13:24.17ID:Z5oeWzQj
両足でやるスクワットは荷重しないと全然キツくならないよね
バーベルスクワットで腰を痛めたら嫌なので、ケトルベル2個を担いでやってる
2018/09/21(金) 21:36:06.92ID:SHKe2mMO
邪道ですね
2018/09/21(金) 23:54:05.96ID:p6yj4rYW
ヴァーティカル・プルばかりやっているけど、関節に近いところの筋肉ばかり硬くなるな
腕の見た目は、少しも太くならない
650無記無記名
垢版 |
2018/09/22(土) 00:44:04.41ID:guHvgjhH
そもそも自重だと腕と足では負荷が違いすぎる
ベンチプレス60キロとスクワット60キロでは大分違う
スクワットはステップ5に到達したら加重スクワットに切り替えた方が良い
腕立ても重りのせて腕立てするのがいいだろう
関節鍛えてから加重すれば関節を痛めない
2018/09/22(土) 08:33:29.84ID:8HwIJg2Q
腕立てはつま先をベッドや椅子に乗せれば負荷を増やせる
2018/09/22(土) 08:55:12.36ID:jB1hXyMZ
プッシュアップもスクワットも片手または片足のエクササイズになると、途端に難しくなるのな。だから、この間に行うトレーニングがもう少し知りたい。
2018/09/22(土) 09:54:10.60ID:VeVk6BDs
片足スクワットで荷重不足とは思えんのだが。
2018/09/22(土) 10:25:57.01ID:214pqHun
体重次第
2018/09/22(土) 15:53:52.26ID:/cLyN/k9
>>652
同感
差が大きすぎて
出きる気がしない
ウェイトに戻ろうと
思うが、怪我が怖い
どうしたもんか
2018/09/22(土) 17:43:46.74ID:VeVk6BDs
>>654
普通加重スクワットにかける重りは体重に比例するんだから、体重によって違うなんてのは無意味。
最大で体重の半分くらいしかかからないというならわかるが。
2018/09/22(土) 17:46:32.28ID:214pqHun
>普通加重スクワットにかける重りは体重に比例する

意味不明
2018/09/22(土) 20:28:08.00ID:6ySQTeqc
>>657
体重が違う人間に一律に10kg20kgと加重かけてるの?
膝壊さない??
659無記無記名
垢版 |
2018/09/22(土) 22:09:02.14ID:guHvgjhH
>>655
徐々に負荷増やせばいいでしょ
囚人トレで関節鍛えてステップ5までいったらそこから加重すればよい
いきなり重いので限界まで追い込むから壊れる
軽いウエイトでしてたらジジイでもできる
660無記無記名
垢版 |
2018/09/22(土) 22:10:18.55ID:guHvgjhH
>>658
重要なのは体重よりその人の筋力
ある程度余裕持ってできる負荷だったら体壊さない
それに囚人トレで関節鍛えた後だったら尚更
2018/09/23(日) 02:16:18.99ID:Tjzgp84j
3ヶ月前にはじめた
いきなり難しすぎる

ニータックとショルダースタンドスクワットの上級
これこなすにはかなりのスタミナ要ると思うんだけど

ほんとにみんなこなして次のステップ行ってるの
いくらやっても20から25回程度でバテる
2018/09/23(日) 06:50:35.25ID:PS4u5g0q
>>658
100キロ初心者より70キロ上級者の方が加重多いだろ。
筋力の問題だわ。
2018/09/23(日) 09:01:32.30ID:n1TB94+P
>>661
その2つは余裕でクリアできたよ。100repやってもバテないぐらい
ブリッジとプルアップのstep 2が、ずっと難しいよ
664無記無記名
垢版 |
2018/09/23(日) 11:30:21.90ID:EHL3Tf+P
ワイつ吊り輪懸垂12回できたけど筋肉増やそうと食べ過ぎて
脂肪増えたら5回に減った
どうすればいい?
ディップスは腕立て伏せ15回にしてる
2018/09/23(日) 14:38:13.76ID:+1DYbnZv
知るかヴォケ
2018/09/23(日) 16:26:27.34ID:8ce2/lpG
>>664
食う量を減らせ(´・ω・`)
2018/09/23(日) 17:53:42.55ID:3vh0s/yB
筋肉は鍛えられるが関節は鍛えられないだろ。
関節壊すぞ。
668無記無記名
垢版 |
2018/09/23(日) 18:48:33.61ID:XK3V+M6G
ブリッジって本当に背中に効いてるの?
多少は効いてる感じはあるけど基本的には腕や脚の方が効いてる気がする

あとレッグレイズはやっぱり腹筋の下部中心に効いてる気がする
2018/09/23(日) 19:58:23.79ID:bpOkgsX/
気分的には物足りないんだけど実際継続すると筋疲労で全くできないってパターンが最近増えてきた
なんやねんこれ
2018/09/23(日) 21:14:48.36ID:3X32Yn3o
ブリッジは背中を鍛えると言うよりは、背中の柔軟性を作るために有るような気がする
2018/09/23(日) 22:06:01.55ID:UI7vI2GG
背骨の両側を縦に走っている筋肉が最近盛り上がってきたのは、明らかにブリッジの効果だな。俺の場合はだけどね。
2018/09/23(日) 22:06:56.00ID:UI7vI2GG
いや、もしかしたらツイストの方の効果かな?両方結構な頻度でやってるからいまいちわからん。
673無記無記名
垢版 |
2018/09/24(月) 18:14:33.02ID:kZlMmzUr
ツイストするとついストレスを忘れるな
2018/09/25(火) 18:10:08.73ID:1mLobJEh
スクワットやブリッジのstep 2が、初めた頃は超えられない壁のように感じていた
ヴァーティカル・プルだって40repもすれば、翌日には指がパンパンにはっていた
1つ1つのstepを超えながら、超えられないと思っていた壁を超えられるようになったよ
この調子でいけば、異端宗教の指導者ぐらいまでなれるかも
2018/09/25(火) 20:13:44.84ID:ADac1oVu
関節痛とか改善しました?
2018/09/25(火) 21:09:56.56ID:k9SXjjU6
>>675
一旦改善したけど、クローズドプッシュアップを始めたら肘の痛み再発した(´・ω・`)
677無記無記名
垢版 |
2018/09/25(火) 23:23:53.98ID:ipiA/BUT
ポールのブリッジの煽り文句がしびれる
そうなんだよな、ブリッジは一番大事な運動なのに一番軽視されてるんだよ
678無記無記名
垢版 |
2018/09/25(火) 23:38:18.31ID:m1gTzx7A
ブリッジは筋トレなのか?
ブリッジで筋肉つくのだろうか
2018/09/25(火) 23:39:13.68ID:T9heGvbe
らくだのポーズとかでいいよ
2018/09/26(水) 01:04:15.06ID:J0Xtrx63
>>678
脊柱起立筋にブリッジは効果あるよ
デッドみたいに腰痛める必要もないのがいい
681無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 01:27:52.42ID:JeTewiZ4
鉄棒がないから広背筋と上腕二頭筋がなかなか鍛えられない
自重で鉄棒なくてもできる方法はないのだろうか
682無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 03:11:20.74ID:ffxUE23f
>>681
ぶら下がり系除外したらパームカールがある
それかブロンソンやチャールズアトラスの本にそういうのが載ってる
書籍の名前はSolitary Fitnessとdynamic tension
それらは本当に器具が必要ない
683無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 03:26:09.15ID:ffxUE23f
>>681
広背筋だとsolitary fitnessではこういうのがある
タオルを両手で引っ張って鍛える
ttps://www.youtube.com/watch?v=RyBCQVv_ur8
上腕2頭筋だと
ttps://www.youtube.com/watch?v=FXLHQffuQi0
これがdynamic tension
鍛えたい腕を反対の手で押さえて負荷をかける
684無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 03:36:41.96ID:5jiiL+K8
>>682
日本語訳がないのが残念だけどそういう本もあるんだな
日本は筋トレの本であまりいいのがない
なんか気を衒ったものばかりで正統派でろくな本がない
685無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 03:59:36.00ID:ffxUE23f
>>684
まあ俺も英語わかれば読んでみたいけど
一応やり方は動画探せば何個か見つかるけど詳しくはわからない
囚人トレはぶら下がる場所もボールも必要だし何か違うんだよね
こういう本当に器具なしで筋肉を発達させた人の本が欲しい
2018/09/26(水) 04:25:30.73ID:RMeutpKs
このスレ明日よむ
687無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 06:35:53.58ID:/tZlgFGO
>>681
チンスタもダンベルも置かない置けないならチューブ最強だぞ
自分の力を負荷にしたり変な体勢で微妙な可動域で窮屈に鍛えるより力一杯チューブ引っ張る方が確実にやりごたえあって捗る
688無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 06:39:36.37ID:/tZlgFGO
>>678
糞雑魚ならつく
元々鍛えてるなら意味はストレッチとブリッジのためのブリッジの上達だけ
日常でよく反り投げとかローリングするならオススメ
まあそんな日常ならバーベルのデッドやスクワットもやっといた方がいいけどw
689無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 06:48:35.77ID:/tZlgFGO
>>685
あ本当に地面と体だけでやれるやつ希望なのか
なら違うなw
よくわからん価値観
2018/09/26(水) 13:29:51.51ID:h9gX/mUj
プルアップSTEP2と3を交互にやってるんだけどさ、
ホリゾンタルプル30×3よりも先にジャックナイフプル20×3を達成してしまったわ
ホリゾンタルは20回×3をズルなしでこなせれば十分だと思う
2018/09/26(水) 14:11:27.94ID:qzF90FX3
今、乳首高の鉄棒でホリゾンタルプルアップをしています
この下は太もも真ん中高しかありません

ホリゾンタルプルアップがジャックナイフプルアップより難しいという書き込みは何度か見ますが
逆に、ジャックナイフにスムーズに移行できるだけの強度があればいいと割り切った場合
ちょうどいいホリゾンタルのバーの高さはどれくらいでしょうか
個人差はあると思いますが参考までに感覚的なところを教えてください
692無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 15:59:27.03ID:x6kpWEEx
>>689
なるべく道具は使わずいつでもどこでもできる方法がいいのはいたって普通だと思うのだが
2018/09/26(水) 18:27:56.30ID:RdOIg+s6
分かるけどボールとぶら下がる場所が必要なのは許容範囲だな
2018/09/26(水) 18:33:20.03ID:M1dt8jby
ぶら下がる器具でいいやつあるよ
俺は買ったわ。いい投資だ
695無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 20:32:35.20ID:kLWSB1P6
昔は腕立て100回余裕、片手腕立ても楽勝
とか思ってたけど本に書いてある通りにやったらフルプッシュアップ20回で限界
片手なんて到底無理だった
楽なフォームでやっても無駄なんだな
696無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 22:24:36.08ID:/naQfUln
ダンベルカールの限界は70キロくらいだと思うけど
片手懸垂腕一本で70キロ持ち上げるのとどっちがきついかな?
697無記無記名
垢版 |
2018/09/26(水) 23:35:29.58ID:y+JuhX3z
>>696
推測だけどダンベルカール
懸垂の方が全身使える
鍛えてない70kgの人でも懸垂は1回は大抵できる
35kgのダンベルカールはまずできない

ただ質問が70kgの重りを付けて片手懸垂やるってことだったらわからない
2018/09/26(水) 23:54:25.03ID:/naQfUln
いえ、重りはつけずに片手で懸垂という意味です
そうですよね、全身使えるから片手懸垂のが楽ですよね
ただ、70キロのダンベルカールできる人が必ずしも片手懸垂できるとは限らないのかなと思いました
699無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 01:29:48.60ID:P6H6foO4
懸垂とカールは全く違うから比較できないよ
効く筋肉は同じでもベンチプレスと腕立ても別物
ベンチプレス160挙がる男が腕立て11回しかできない
ttps://www.youtube.com/watch?v=KWMPAH86pUg
自重とウエイトトレーニングは反比例することが多い
700無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 01:35:15.19ID:P6H6foO4
>>698
多分ダンベルカール70キロできる人間は体重が100キロ近くある
逆に片手懸垂できるタイプは体重が軽くて身軽なタイプ
要するに反比例するから両方できる奴は殆どいないと思う
絶対数で言えばダンベルカール70キロ出来る方が少ないと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=TKliKBiMdGo
こんなガタイじゃないと厳しい
701無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 01:47:47.06ID:L6tspK0Z
話の内容的に70キロの人がダンベルカール70キロか片手懸垂かってことじゃないの?
702無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 02:41:13.85ID:P6H6foO4
>>701
そっか俺の勘違いだった
703無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 02:43:39.49ID:P6H6foO4
だけど体重が70キロでワンハンドカール70キロ出来る人なんているのかな
身長がめちゃくちゃ低い奴だったら可能性あるだろうけど
704無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 03:46:03.72ID:J5iUkP5Y
超絶デブでもなければ70kgダンベルカールやるような化け物は片手懸垂くらい楽勝だろ
二頭だけ強くて他の引く動作の筋肉弱いとか普通ないし
705無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 06:12:53.52ID:P6H6foO4
だからそれが間違ってる
懸垂の練習してなかったらできない
706無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 06:25:31.23ID:P6H6foO4
ttps://www.youtube.com/watch?v=KWMPAH86pUg
この動画見ればむしろウエイトと自重は反比例するのがわかる
この著者がウエイトのジムに片手腕立て出来る奴はいないだろうと言ってるが当たり前
そこらへんわかってない奴が多すぎ
2018/09/27(木) 06:37:10.48ID:ws/il2+W
自重とウエイトの関係もクソも
片手懸垂程度でダンベルカール70kgと難易度同じなわけないだろ
708無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 06:42:54.57ID:lSCjaBEF
>>705
無い無い
特異性の原則を過大に見積もるのも過小に見積もるのも運動音痴の発想
筋力があればできる事は筋力があればできる
てか俺も筋トレほぼ無しスポーツ練習だけで懸垂初挑戦で十数回できたし
普通にウエイトトレ複数種目やってきてダンベルカール70レベルで懸垂20回できないことはありえても体重70で片手懸垂1回できないのは100パーありえない
709無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 06:45:39.93ID:P6H6foO4
誰がいつ難易度が同じと書いた?
むしろカール70キロの方が難しいと書いてるが
710無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 06:56:11.44ID:P6H6foO4
>>708
>てか俺も筋トレほぼ無しスポーツ練習だけで懸垂初挑戦で十数回できたし
こんなこと言ってる時点で何も理解できていない
自重は体重が軽ければ難易度は下がる
100パーありえないんだったら誰が具体的にできるの?
そう断言できるんだったらそういう人間を知ってるということだよね?
711無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 07:18:26.09ID:P6H6foO4
筋力があればできる事は筋力があればできる
むしろこれが運動音痴が考えそうなことだけどねw
712無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 08:06:09.88ID:lSCjaBEF
>>711
トレーニングの応用に期待しすぎるのも効かないと思いすぎるのも運動音痴ケースバイケース
俺今70kg片手懸垂ハーフ複数回できてもうちょいでフルって感じだけど
アームカール70とか…
んな化け物筋力要るかボケwww
としか言いようがないw
713無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 08:45:23.24ID:P6H6foO4
そんな話よりも本当に囚人トレで関節が鍛えられるのかが知りたい
そもそも関節って鍛えられるの?
714無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 09:30:20.99ID:zqQffH3r
関節周りの腱のことだろ
715無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 09:34:55.66ID:zqQffH3r
重心やモーメントがあるから、ダンベルカール70kgと片手懸垂は単純に比較できません
716無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 09:43:01.67ID:0eDKaZAu
比較はできないけど
片手懸垂できる割合と70キロのダンベルカールができる割合は全然違う
2018/09/27(木) 11:32:03.24ID:tR0H74AA
運動部の高校生にいきなり懸垂やらせたら
結構な割合で10回できると思う、自分もあっさりできた記憶がある。
40代の今は一回も出来ない。
体重増加は4キロだけどもう凄まじい難易度に感じる。

鉄棒ついでに逆上がりや蹴上がりも試したけど
蹴上がりは当然できなくなっていて、逆上がりも結構苦戦してショックだった。
筋力や重さ以前に体の操作そのものが別物になっていると感じた。
理屈では説明できないけどね
2018/09/27(木) 11:50:01.67ID:qpzDJsEp
いやストリクトで10回できたら子供にしては結構筋力あるほうだよ。そんなやつは少ない
719無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 12:09:56.69ID:U8rW7GXC
筋トレ初心者です
レップスという聞きなれない単語が出てくるのですが、回数という意味でいいんですよね?
2018/09/27(木) 12:46:53.02ID:tblvekIp
ツイストも小学生の息子は余裕で両手同士掴めるからなあ。あと、立った状態から後ろに倒れてブリッジするやつもできてる。
大人になると明らかに劣化する機能があるよね。そこを少しずつ鍛えていくのが楽しい。
721無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 15:25:54.66ID:9VSLMIEU
>>718
身長168センチ49キロの頃は懸垂初めてで15回できたけどな
722無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 18:47:26.97ID:qCpka44g
ウェイトの方が自重より筋肉大きくしやすくて増やしやすくて体も大きくなりやすいけど
同じ筋肉量なら自重で作った筋肉の方が使えるし強い気がする
2018/09/27(木) 20:03:41.23ID:b5ejQFmu
ウェイトの方が重いものを短い回数でやるとか
軽いものにするかどういう筋肉を鍛えるか細かく調節できるんで
使う目的とかが決まってるならそっちの方がよさそう
724無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 20:10:09.38ID:qCpka44g
ウェイトの方がいろいろ調整できるのは便利だな
でもウェイトは可動範囲が狭い気がする
それが固そうな筋肉になるんじゃないかと推測する
725無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 23:08:00.97ID:P6H6foO4
だけどウエイトの方がむしろ細かく負荷を調節できる
はじめは軽いので徐々に強度を上げていくと言う主張はむしろウエイト向きだと思うけど
>>724
それだったら加重して腕立てや懸垂もある
そもそもスクワットは自重も加重も同じ可動範囲なわけで
それに人類最速のウサイン・ボルトもサッカーのクリスティーアーノ・ロナウドもウエイトをしている
世界で一番速い男と世界で一番運動神経が良い男がしてるから使える筋肉であると言う証拠
それに関節痛めるとか使えない筋肉というのはボディービルダーやウエイトしかしてない人がそうなるだけ
726無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 23:13:51.40ID:E2JQY3so
それでも俺は自重にウエイトを置きたいよ
727無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 23:17:48.82ID:P6H6foO4
ttps://www.youtube.com/watch?v=EfxariOkmSI
ウサイン・ボルトのトレーニング
比較的軽いウエイトで速くやってるのが印象的
ttps://www.youtube.com/watch?v=D0ie_HtUUrk
ボディビルダーの筋トレ
重いウエイトでゆっくり動かしているのが特徴
アスリートのウエイトと筋肥大のウエイトは別物だね
728無記無記名
垢版 |
2018/09/27(木) 23:27:27.59ID:L8hsRLFB
正しくその競技に必要な筋肉の鍛え方をしたらウェイトは効率いいし自重より優れてるんじゃないかな
ジムにいるほとんどの人やボディービルダーが
いかに見栄え良く筋肉をつけるかしか考えてないから
ウェイトは使えない筋肉みたいなイメージになるんだろうね
729無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 00:50:07.76ID:E67d7w2t
その関節を安全に育てて行くメソッドがこれといってまとまってないし
プリズナートレーニング程スローにしろとうるさくもないから実際には
ジムでウエイト上げてる人間のほとんどが一年以内に痛くてやめるんじゃねーの。
730無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 00:58:15.13ID:E67d7w2t
超一流で長年活躍してるようなプロレスラー並みの関節とか、怪我と無縁な横綱並みの関節があるならウエイトでもなんでもいいんじゃね
そういうのが無いし、自衛隊や米軍で長年軍に居続ける人間を鍛えるメソッドみたいに
関節にどう配慮するのかって考え方が足りないからみんなケガしてやめるんだよ
そういう見方からすると、プリズナートレーニングの鍛え方が一番現実的じゃね?
もちろん時間はかかるが
731無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 01:42:55.09ID:6/3el7+t
プリズナートレーニングは比較的安全でどんなスポーツでも普通に生活する上でも使えるし優れてはいる
でも時間がかかるのとジムに比べてはっきりとわかりやすい体になるわけじゃないから
短期間で見かけよくするにはジム行く人が多いし
結局競技のためにやるならその競技用のトレーニングが必要だから使いどころは意外と難しい気がする
本当に生涯単位で考えるトレーニングだと思う
2018/09/28(金) 01:58:34.80ID:hmIRCs5u
まあそんなに万能に何でもすごいトレーニングとかいうとおかしくなるんで
普通に手軽にどこでもできるトレーニングとして考えればいいんじゃない?
733無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 02:26:55.34ID:iCqqt/Bs
競技として決まったスポーツをやるわけじゃなく
見かけよりも質にこだわって
比較的なんでも対応できて強く健康な肉体を手に入れるためのトレーニングと考えればいいかな

当たり前だけどサッカーやるならサッカー用のボディビルやるならボディビル用のトレーニングがいいはず
734無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 06:02:38.35ID:MPtkshZh
まあだけどスポーツで上狙うには囚人トレは強度が低すぎる
素人が健康目的で体鍛えたいとかには向いてるだろうけど
735無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 06:52:43.65ID:/K6DFPm4
そらそうだ
まともなアスリートの強化に片足スクワットだのブリッジだのでどうにかなるわけない
お話にならない
運動に縁のなかった人々にヌルくやらせて喜ばせればいいのとは次元が違う
結局怪我しない云々なんてのはパワーアップとのトレードオフの状態を指してるだけであって
関節の強化云々も本の通りヌルく実践してる限り怪我なんて起こるわけもなく嘘大袈裟が暴かれることがないだけの悪質なミスリード
同じような強度ペースでやってりゃウエイトトレでも怪我なんてしないってのw
736無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 09:12:03.56ID:65rj5c/E
ジムに通う金なんてねーよ
2018/09/28(金) 09:59:23.01ID:Nhv7oLon
そもそも囚人トレはスポーツやる人向けに書かれた本じゃないのに何いってんだか
スポーツやってる人は若い人が多いんだし、体を壊すの覚悟でウエイトをやるべき
738無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 12:02:15.38ID:zFSXBLof
高齢者のラジオ体操=現役世代の囚人トレ
この理解でいいはずなんだよ。万能のトレーニングみたいな強弁する宗教家がいるからおかしな話の流れになる
2018/09/28(金) 12:06:36.61ID:zzAGhRaX
極端なんだよ
素人レベルのスポーツなら十分に役立つよ囚人トレは
2018/09/28(金) 12:11:43.37ID:SHcj+Q6m
素人レベルのスポーツなら
ずーっと技術練習と試合やるのが効率いいと思うの
2018/09/28(金) 13:49:42.72ID:zzAGhRaX
わかってると思うけど趣味のスポーツの場合、練習できる時間は週末に数時間ってパターンがほとんどだからな
742無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 14:44:54.97ID:rH2hpn+O
どっちがいいかは競技によるな
やり方間違ったり怪我するリスクが高いやり方ならウエイトがいいとは言い切れない
でも体大きくした方がいい競技だったらウエイトじゃないと間に合わないと思う
限られた選手生活でプリズナートレーニングだと時間が足りないんじゃないかな
743無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 15:04:21.78ID:/K6DFPm4
よらんよw
自重トレーニングをみっちりやるのが有効な競技はそれぞれ競技特有の洗練された補強トレーニングやらドリル練習があってそれを鬼のようにやりこんでる
大抵下半身が重要で下半身を中心に爆発的な力を発揮するなら圧倒的にウエイト
だから体重増やせない陸上長距離でもフィギュアスケートでもバーベルスクワットやランジをやる
囚人(笑)の出番は無いw
2018/09/28(金) 15:38:44.73ID:5e5bKCEp
囚人トレ=刑務所に入ってる囚人の唯一のトレーニング
囚人ってのは肉体的にもそうだがメンタルがキチガイみたいに強いやつが多い
なんせ世界中の悪人が集まってるところだからな
そこで発展した肉体鍛錬法とただのフィットネス自重とが同じなわけが無い
2018/09/28(金) 15:39:00.11ID:7i0KF7/T
よく言われるけどマイクタイソンはウエイトもやり込んでたんだよね。
自重のみって体操選手かストリートワークアウトやってる人くらい。
2018/09/28(金) 15:50:09.41ID:OYa49h9c
そりゃウエイトできる時間があるならやるに越したことはないけどな
これはあくまでも時間と場所か限られて器具がない刑務所の中でのトレだ
747無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 15:51:34.56ID:aPNhy2vL
>>746
いや本にはウェイトより自重の方が優れてるって書いてあるじゃん
2018/09/28(金) 16:44:05.59ID:7i0KF7/T
自重の方が強いし使える体になるって言うから胡散臭くなる。
体操選手が喧嘩最強なのか?低身長ばっかりだけど。
2018/09/28(金) 17:06:46.54ID:zFSXBLof
>>744
お前みたいなバカがよた話真に受けるから話がこじれんだよ
750無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 17:23:06.99ID:itQSQGAX
>>735
まともなアスリートなんか、華やかなのは一部だけで少し調べりゃ怪我に泣いて辞めたりしてる奴らばっかだろ。
そもそもここアスリートやプロ専用スレか?
751無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:02:03.49ID:/K6DFPm4
>>750
アスリートなんかウエイトやる奴もやらん奴も当たり前に怪我するわw
人生賭けてハードトレーニングやってるんだから当たり前
下のステップを無理の無い範囲でやり込めば強い関節が作られて怪我しなくなる、なんて程度問題度外視したバカ極まる理屈が守ってくれるわけじゃないからな
てか最初からアスリートとこの本の接点なんて1ミリだってあるはずもないんだけど元が嘘大袈裟紛らわしいで固めた本でバカが鵜呑みにして寝言吹き散らかすもんだから当たり前の事持ち出されて叩かれる
バカ黙らさずにバカ叩き黙らそうったって無理だぞw
752無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:31:01.73ID:aPNhy2vL
スタンダードな自重トレーニング6種類10パターンが書いてあるだけなのに
長々とそれらしい理由つけて一番優れたトレーニングですみたいに言ってるからややこしくなるんだろうな

普通の自重トレーニングの本と考えたらこれよりわかりやすくていい本てあんまりないと思うから良書ではあると思うよ
753無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:32:10.59ID:aPNhy2vL
てかレッグレイズすると微妙に腰が痛くなるんだけどやり方間違ってるだけ?
もしかしたらブリッジのせいかもしれない
754無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:36:03.43ID:itQSQGAX
>>751
???
いやだから、プロじゃない俺たちが気長に続けるにはこれが現実的なプログラムだろ
ハードにガンガンやるよりは、ゆっくり鍛えた方が間接に優しいと思うが?
755無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:41:14.83ID:aPNhy2vL
>>754
そうだけど本にはアスリートのトレーニングとしても優れているって書かれていたよね
756無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 20:11:45.64ID:itQSQGAX
>>755
俺はプリトレ原理主義者でも最強主義者でもないから
スクワットのステップ1も飛ばしたわ
2018/09/28(金) 20:21:07.52ID:Nhv7oLon
このスレにスポーツ選手なんて一人も居ないんだからマターリとCCやりまくろうぜ!
ボディメイキング目的ならウエイトをどうぞ、っと
2018/09/28(金) 20:56:04.47ID:/JuMZj7B
肉体労働者には良さそう。

ウェイトだと、肉体労働にはマイナス
759無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 20:56:07.97ID:xK42nhnJ
囚人はある意味「アス」リート
760無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 21:45:32.24ID:Qvms/5n/
>>753
腹筋を使えていないか、速度が速すぎるか、勢いで無理やりやっているか、柔軟性が足りないかのどれか
あるいはいくつかが原因
トリフェクタも含めて気長に、体同士は繋がっている事を忘れず他のBIG6もやり込んでみるべしとしか
761無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 21:53:54.47ID:Aqovy9al
プリズナートレーニングにはないけどプランクってどうなの?
腰痛めないしインナーに効くって評判だけど
762無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 21:59:27.00ID:ozfKZQXA
プランクはブリッジやレッグレイズやスクワットのstep1が高強度過ぎてand/orスタビライザー弱過ぎて耐えられない人には有益
2018/09/28(金) 22:07:56.02ID:usSxAm0a
プランクはプッシュアップのバリエーションに記載されてる
書きっぷりではそんなに悪い評価ではない
764無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 22:36:49.22ID:ozfKZQXA
本でプッシュアップのバリエーションに書かれてる "plank" は "elbow lever" でしょ
筋トレ初心者が「腰痛めないしインナーに効くって評判」を聞きつけて試そうとしてるプランクは肘ついてるやつでしょ

Elbow Lever Tutorial|Al Kavadlo
https://www.youtube.com/watch?v=13KFoTNH06U
Learn How To Elbow Lever in 5 minutes | School of Calisthenics
https://youtu.be/rYZG6T1NnlU?t=1m20s

まあプランクやるなら自重筋トレアナトミイの著者も奨めているRKCプランクを試しては如何か
アイソメトリックに力を入れるのだが、見た目だけでは普通のプランクとの違いがわからないかもなので説明を読んだほうが良いかも

プランクのやり方
http://changebodycomposition.blogspot.com/2016/09/blog-post_28.html
体幹を鍛える中級トレーニング【RKCプランクのやり方とコツ】
http://workout23.com/rkc-plank-3286

Updated RKC Plank|Bret Contreras
https://www.youtube.com/watch?v=6TKktamzq4o
How to do the RKC plank|BarbellBombshell
https://www.youtube.com/watch?v=feE0RCgWAUs
48.【筋トレ】1分間〜ながらトレーニング -RKC Plank-
https://www.youtube.com/watch?v=BKvOp-hvQpg
2018/09/28(金) 23:32:58.34ID:22iT4CU3
4ヶ月目だけど俺より先に彼女が変化に気づいた
腕組んだときに明らかに太くなってるって。やったね
2018/09/29(土) 00:02:12.07ID:C/edpMMg
女は前腕をよく見るからな
プルアップしてると前腕は比較的かんたんにバキバキになる
767無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 00:46:18.66ID:U2maZJpL
まあ運動能力向上やマッチョになりたいんだったらウエイトするべき
何も運動してない奴が痩せて細マッチョになりたいんだったら囚人トレで十分
それを自重の方が使える筋肉でウエイトは使えない筋肉みたいに言うからおかしいことになる
768無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 00:55:01.02ID:U2maZJpL
どこでもできるというのがうりなのにぶら下がる場所やバスケットボールが必要なのはね
それがありだったらダンベル買ってカールするのもありだ
ベンチプレスの器具だって今は1万円以下で買える時代
769無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 01:26:35.40ID:cKUA2CTO
昔格闘技やってた時にウエイトだけやってて筋肉すごい奴とか何人かいたけど力は見た目ほどじゃなかったな
でも普通よりは全然力あったし逆に自分はウエイトとか全然しないでガリガリだったから力だけで負けることも多かった
今ではもっとそっちも鍛えればよかったと思ってる
格闘技なんて身体能力で八割決まるからね
770無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 04:30:57.55ID:U2maZJpL
そもそもこの本のトレしてムキムキになった人とかいるの?
sigeruって人が体の変化記録して載せてたけど
作者が体見せれば手っ取り早いのになぜかそれをしない
2018/09/29(土) 05:01:04.58ID:wFQCZgbc
>>769
ウェイトだけやっても運動神経は上がらないからな
加齢とともに筋肉を有効に活用できる力は年々衰えていくのは
人間なら絶対に避けられない事実

だから中高年のマッチョなんかは
実際には半分も機能しない死に筋と化してる
772無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 08:13:01.68ID:ZdM82dhp
>>768
チンスタより安いダンベルセットでウォーキングランジやるだけでこの本で長々語ってる使える強い体論全部消し飛ぶからなあw
773無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 08:16:28.36ID:ZdM82dhp
>>770
そんなの意味無いだろ
ボディビルで鍛え上げた人が数ヵ月くらい自重トレ仕様にチューニングしてムキムキの体で自重トレの先生ヅラすることなんてわけないし
774無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 08:41:05.53ID:U2maZJpL
>>773
まあ確かにそれはそうだ
だけど片手倒立腕立てを見せるだけで信憑性は上がると思う
実際できる人間がいないわけでそれできるんだったら囚人トレは凄いという事になる
実際は作者は表に出てこないで根拠のないウエイト批判してるだけだから説得力がない
2018/09/29(土) 09:00:34.61ID:C4K84YFR
根拠が無いってことはないだろ
ウエイトトレに夢中になって肩腰膝などの関節を痛めたことのある人は実際にたくさんいる
それでもなお続けてしまうあたりがウエイト馬鹿なんだ
2018/09/29(土) 10:22:16.40ID:s5yO76EI
俺は確かに昔の無茶なウエイトで腰をやった
だからこれぐらいしかできるトレがない
これでも十分基本体力維持できる
2018/09/29(土) 10:30:50.78ID:e+aGs9hu
怪我するのが一番弱くなるからね
778無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 12:11:50.18ID:rC9wQU7B
>>764
素晴らしい情報ありがとう
ちなみに片手プランクで体幹の捻りに抵抗する力を強化しておくと片手腕立てに移行しやすいよ
2018/09/29(土) 14:48:38.15ID:XEvmVmRT
>>773
カバドロ兄弟っていうウエイトで鍛えまくって片手間で自重を楽しんでるおっさんが自重の先生ヅラして
書いた本がこれだよw
780無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 16:11:29.01ID:9SSkYNqX
背筋はバックエクステンションで鍛えるのはあまり良くないの?
バックエクステンションの姿勢もいろいろパターンがあるけどやるならどの姿勢が一番効果あるのですか?
2018/09/29(土) 19:16:29.44ID:5TYb7v+X
逆立ちバランス取れるようになってくると楽しいなこれ
782無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 23:16:33.01ID:w0CApH+D
レッグレイズのぶら下がりを頑張ったあとの数日間は腕がパンパンでプッシュアップも逆立ちも記録が落ちてしまった
やはり適度に休まねば
2018/09/29(土) 23:17:43.69ID:C4K84YFR
>>780
腰が前に曲がるし、腰痛持ちだと良くないな
若くて健康な内はべつにやってもいいと思うけど
784無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 23:38:07.10ID:34u/6v0V
>>783
それだとブリッジも危なそうだけどブリッジは大丈夫なの?
2018/09/30(日) 07:38:27.97ID:Mm5t0fF5
背骨は構造上反る力に対して強いらしい
786無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 17:29:15.73ID:q9UddTEv
錦帯橋が頑丈なのと同じ理屈かな
2018/09/30(日) 19:46:13.17ID:L8oEGckO
>ダンベルカール70キロできる人間は体重が100キロ近くある
>逆に片手懸垂できるタイプは体重が軽くて身軽なタイプ

つまり、ルパン三世タイプと、ボブサップタイプってこと?
で、俺らはルパンになりたがってると(´・ω・`)
2018/09/30(日) 20:37:18.69ID:OuV9YG0A
>>787
70キロなんていう限定をかけるからややこしくなる。
体重と同重量のダンベルカールと考えたほうが分かりやすい。
789無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 21:11:16.87ID:JFqeVoq2
その件は反比例って言ってたけどこんな感じか

体重50キロ、ダンベルカール10キロ、片手懸垂余裕
体重60キロ、ダンベルカール20キロ、片手懸垂まあ余裕
体重70キロ、ダンベルカール30キロ、片手懸垂、なんとかクリア
体重80キロ、ダンベルカール40キロ、片手懸垂、かなりきつい
体重90キロ、ダンベルカール、50キロ、片手懸垂、出来る出来ないの境界線
体重100キロ、ダンベルカール、60キロ、片手懸垂、まず無理
体重110キロ、ダンベルカール、70キロ、片手懸垂、不可能
2018/09/30(日) 21:26:08.43ID:OuV9YG0A
>>789
違うな。片手懸垂の難易度が分かってない。
791無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 22:50:14.11ID:RH4aCbxf
>>789
ダンベルカール70kgがどれだけ化物か全く分かってないな
2m150kgワールドストロンゲストマンマグナスサミュエルソンの両手バーベルカール記録が140kg3回
こいつが片手懸垂できたかは不明だけどそれより筋力は間違いなく低い大砂嵐が体重150kg弱の頃片手懸垂できてた
普通にベーシックなウエイトトレやってきて体重110kgダンベルカール70kgならまず間違いなく片手懸垂できる
そのレベルで体重70kgでできるかどうかとか口にするのもアホらしいレベルw
792無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 03:57:02.94ID:HTMlzpK3
囚人トレするよりアームカールした方が余程筋力得られそう
2018/10/01(月) 10:39:15.76ID:OHdniS4L
>>787
でも片手懸垂できるルパンタイプは人間一人自分にぶら下がった状態では耐えきれずすぐ手を離してしまう
ボブサップは片手懸垂はできなくても人間一人ぶら下がった状態で長時間支えられるからな
2018/10/01(月) 11:39:19.98ID:oZBv79FP
>>774
一応見本の写真の人は自重で鍛えてるっぽくね?
2018/10/01(月) 13:32:19.28ID:O1zimZ9u
>>793
ルパンはクラリスをお姫様抱っこしながら逃げたお(^ω^)
796無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 14:59:41.91ID:P6Y7smJz
ダンベルの形をしたカールを70キロ食べたい
2018/10/01(月) 15:01:21.01ID:fvbvT620
>>791
マグナスサミュエルソンが片手懸垂できたかどうかわからないんじゃ
結局、仮定の話でしかないなw
798無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 15:12:20.09ID:2PmAFpb0
心理をついてるな。この本に洗脳されるのはロクにトレやスポーツもやったことの無い人々だろうし。

ttp://shiroimai.hatenablog.com/entry/2018/3/11/prisoner
『プリズナートレーニング』囚人トレーニングは、「最強になりたい男」ではく、ひ弱な私たちのためにこそある

囚人トレを実践したマッチョ」を自称する画像はない

作者の体格写真も公開されていない

作者は、すごくパワフルなのだと本文中で語っていますが、姿は公開されていません。ゴリゴリマッチョの姿を公開すれば、メソッドに説得力が生まれて有利であるにも関わらず、です。

そりゃ、「元囚人なので顔出しはまずい」等、理由がある可能性だってあります。それでも、「無数の教え子」が実在するなら「彼は私の教え子で、囚人トレーニングの実践者だ」とモデルを提供することはできるはずです。

囚人トレーニングを実践しても、「見るからに凄い体」を作ることはできないと考えるのが自然です。

         それでも、囚人トレーニングを評価できる理由

&#9702;自重トレーニングは、「挫折に優しい」
&#9702;自宅トレーニングは、「始めやすいから、続けやすい」
2018/10/01(月) 16:04:31.87ID:u3B48wsH
そりゃ自重トレだからブルースリーみたくなるんじゃない?
800無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 20:25:52.43ID:GhC0Xt2m
昔から腕は右利きで足は左利きなんだけど腕は左、足は右のほうが筋肉がある
でも力は腕は右、足は左のほうがある
こういう人って珍しいと思うんだけど理由わかります?
2018/10/01(月) 20:37:46.67ID:cTJIrpe8
ウェイトより自重のほうが難度高いからな
マシンとかウェイトは機械的な作業だけで
済むけど
自重は効かせる工夫をしてかないと筋力が
すぐに伸び悩む
プリトレは全然初心者向けのトレでない事は確かだろう
802無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 20:39:52.02ID:GhC0Xt2m
>>801
自重だと無意識に楽なやり方に逃げちゃうからな
それを防ぐのは強靭な精神力がないと無理
てか可能なのだろうか
803無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 21:01:30.59ID:6jWKh8t1
>>799
ブルース・リーはゴリゴリのウエイトトレーニーやでw
2018/10/01(月) 21:40:56.44ID:czevQBJF
ルーズショルダーの人まだいる?ストレッチはどうしてる?ツイストホールドだけで足りてる?(スレチじゃないよ)
805無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 23:06:16.58ID:NOEFrwu/
昔はウエイトしなかったとか
どんな競技でも昔より今の方が上なんだからウエイトした方が正しいってことになるような気がするんだけどな
2018/10/01(月) 23:28:27.76ID:ychCewAY
>>805
著者はアスリートは薬使ってるから伸びてるように書いてるなw

きちんとしたトレーナーの指導のもとでウエイトやれるなら、ウエイトがいいんじゃないかな?
807無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 05:07:17.64ID:Efb/6Udp
>>801
>>802
だから普通は楽で簡単に筋肉がつけられるウエイトをする
自重はきついけどそれほど筋肉付かない
刑務所にいてウエイト設備がないから自重してるだけで
囚人もシャバにいればウエイトしてるだろう
808無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 05:08:11.44ID:Efb/6Udp
>>794
というかあれ誰なの?
809無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 07:33:38.24ID:YBv0qGzH
>>797
サミュエルソンよりあらゆるウエイトの数値の低い大砂嵐がほぼ同じ体重でできてるんだからどうでもいいしそれに近いレベルで体重110kgならとか体重70kgならとかw
ほんとエアプでウエイトトレやスポーツのイメージがデタラメな手合いが思い込みだけでウエイト貶してCC讃えてるんだなあってのがよく分かるw
2018/10/02(火) 09:50:28.65ID:WyFzVclu
下半身の能動的ストレッチ良いのないかな
2018/10/02(火) 10:35:29.05ID:fS40dyGL
ウェイトで鍛えても、労働力としての力の出し方とは違うでしょ
2018/10/02(火) 10:53:11.14ID:w9pTB7Pc
サスケでれるような身体になるんじゃない?ウエイトマシンマンにはサスケ無理でしょ
813無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 12:31:37.32ID:4mxDtQ1w
CCは怪我を少なく自分の体をいかに自由にコントロールできるかを鍛えるものでしょ
最大筋力、筋肥大はウエイトしたほうが効率よく上がる
俺は今は週6CC週3ウエイトしてる
初期だからCCの負荷が軽運動程度っていうのもあるけど
ところで倒立系とかスクワットの1をした後に頭痛がするのは普通?
814無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 12:37:38.93ID:j1WbMA6c
>>811
労働力とか重いもの持つ能力が違いすぎる時点で論外
腰入れて持つ技術や感覚もなし
腰やって終わり
てか過去スレで腰やってた奴いたよな
スクワットとブリッジやってるのにとか言ってて笑ったけどw
そして重いもの持たないで済む労働においても特にアドバンテージは無いという
815無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 12:39:36.97ID:j1WbMA6c
>>812
片足スクワットとカルフレイズじゃ反り立つ壁で終わりだよw
816無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 12:59:02.14ID:Jb5medyZ
>>813
若いうち少しやるだけならともかく生涯トレーニングと考えるとあかんと思う
倒立に近い体勢でやるのは十二分に全身暖めてからにしてる
頭の重だるい不快感が全然違う
2018/10/02(火) 13:09:12.09ID:eyUPZYa9
ウェイトトレーニング面白くないんだよな。
818無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 13:35:47.78ID:HkZy00L8
>>815
そり立つ壁はコツで筋肉も身体能力もいらないらしいよ
2018/10/02(火) 13:38:39.95ID:eHotbYo1
慢性的に腰が痛いんだけど腰の筋肉を鍛えるステップはある?
820無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 14:09:23.31ID:nMbSg7jg
遊んでいる人は、いま努力している敵と出会った日が命日になる
2018/10/02(火) 14:31:05.06ID:qPAwt8T7
>>809
>>700の動画の男はサミュエルソンより強いのか?
結局、机上の空論でしかない。
2018/10/02(火) 15:08:28.16ID:2eA6iSDL
>>819
ブリッジ
823無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 15:18:16.42ID:n6hcqGcH
>>819 ブリッジなんかよりデッドリフトすれば治るぞ。マジな話。
ひ弱な日本人は平面な背中でカーブがないから余計腰が弱くなる。デッドすれば脊柱がカーブするし身体の芯も強くなる。
リフターやビルダー、競技してるわけじゃないなら自重+20キロで10〜20回できるようになれば十分と思う。
プリズナートレ本の欠点は脊柱起立筋のトレが弱すぎる所。他にも沢山あるけどw
サミュエルソンだって握力専門に鍛えてるトレーニーに対してトレDVDで「デッドリフトしながら握力鍛えろ!!」と言ってるし
自重ではデイップスはマイクメンツアーもUPボディスクワットといい、若木竹丸も勧めてたしベンチより体幹動員するし優れたトレだけど(加重もありきで)
身体もデカくなるし。ポールウェイドは本でディップス薦めてないんだよなw
デップス、デッドリフトは肉体労働にも凄い役に立つよ。重量物持ってやるフロントスクワットもやれるならやった方が良い。
824無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 15:24:26.63ID:n6hcqGcH
自重トレーニー肉体画像つき
ttps://yuta.ituyoga.com/entry/2017/07/15/014519

元格闘技経験者筋肉ピエロさん 自重もやりこみながらウエイトもガンガンやってる
ttps://workoutwariior.com/category/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC

身体みてどっちが説得力あり 強靭な肉体で体力もかるかは一目瞭然だろ
ポール信者は上の自重トレの人の方が凄いとか言うんだろうなw
2018/10/02(火) 15:30:06.40ID:2eA6iSDL
腰痛めてるのにデッドリフトなんかやったら
確実にヘルニアコース
2018/10/02(火) 15:58:58.15ID:B5LsZlYc
俺はキレイにカーブのに腰痛持ってるから関係ないんじゃね
2018/10/02(火) 16:06:24.05ID:2eA6iSDL
腰痛ってのはヘルニアのような症状を除けば
主に筋肉の硬直が原因だから
筋力とはあまり関係無かったりする

筋トレで腰痛が治るなら年中筋トレしてるビルダーが
なぜスクワットやデッドで腰を痛めたり
するのか説明できないだろう

腰痛を治すには筋肉の硬直を弛緩させればいいので
ブリッジやぶら下がり懸垂などで筋肉を
ほぐしてやるだけでいいわけ
828無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 16:14:53.82ID:acvo02T8
>筋トレで腰痛が治るなら年中筋トレしてるビルダーが
なぜスクワットやデッドで腰を痛めたり
するのか説明できないだろう

競技してるビルダーやリフターは勝つためにリスク承知の上でやってるからに決まってるでしょw
リフターは重量競うものだからミドテさんだってヘルニアになりながらやってたでしょ。
アームレスラーだって骨折、靭帯、肘、上腕骨、手首付近の怪我なんてしながらやってる

健康目的ならデッドリフトもスクワットも自重以下あるいは自重プラス20キロ程度なら問題ない
829無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 16:30:39.31ID:acvo02T8
アームレスラーだって元チャンピオンの指導者が居る道場行けば量トレ・根性論だかなw
関谷塾の関谷さんなんか「怪我は普通だよ怪我しながら強くなるんだよ」
モンスター道場の伊東先生は 元ミスター神奈川&パワリフ全日本王者&アーム日本チャンプの三冠王で還暦超えてるが
若い選手以上に一番練習量が多い人で有名。「この位やらないと強くならないよ」と言うし
真冬でも半袖にパワーベルト装着で歩いてるしな。
ttps://www.animalnetwork.jp/TD13.htm

確かに囚人トレは弱者のトレかもな
830無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 16:39:43.21ID:acvo02T8
伊東先生は60超えててバリバリウエイトでも全身鍛えてるが
全く頑丈な身体でパワーの塊だよ。アームも若い選手より強いしな。
ポールより遥かに説得力あるよ。身体もな。

鈴木みのると61歳モンスター伊東先生
ttps://twitter.com/suzuki_d_minoru/status/968835415770775552

ttps://www.pikbee.com/media/BgEI9ANFVnm
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
831無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 17:34:16.92ID:H2CWZmyV
>>774
俺達はこの作者のモルモットで実験台なんだよ 
2018/10/02(火) 17:45:03.50ID:2eA6iSDL
>>828
お前この本読んでないのがバレバレだな
なぜ怪我のリスクを負わないトレを
囚人がやってるのか
ちゃんと理由も書いてあるぞ
833無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:24:28.08ID:Jb5medyZ
>>832
黙ってりゃ飯は出てくる環境だからアスリートみたいに怪我するほどシビアに鍛え上げる必要がないってのが大きいだろな
834無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:30:38.94ID:aZVEktad
>>823
そもそも自重で背筋鍛えるのがかなり難しいけどな
2018/10/02(火) 18:32:04.06ID:kOJSE1V+
スクワットがレベル1からあがらない
50,50,24くらいまでいけてたんだけど
ランニング始めたら30回くらいしかできなくなった
2018/10/02(火) 18:45:42.10ID:G5tRRYSk
>>835
ゆっくりやってくしかないです。
きちんと休養して、次回は一つ回数増やすつもりで
837無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:46:34.77ID:uFJnOrSp
>>832 1、も2も購入して読んでますけど?w
イントロダクションで メンターのジョーが持ち上げていたウエイトは土嚢やビア樽でそれらを持ち上げると闘争心や握力、腱が強化され
るとか書いてるクセに加重するのやミリタリープレス等を否定していて矛盾してるよな。

君こそウエイトまともにしたことあるかい? バーベルスクの否定をポールは脊柱に掛る負荷と書いてるが
高重量扱うのはウエィトリフターパワーリフターやビルダー、プロスポーツ選手だけ。
小学生でも自重の半分以上の重さをランドセルに入れて通学してる(坂道も走るし)
脊柱の負荷がそんなに問題ならランドセル廃止されてるだろw
どんだけ貧弱なんだw
今時格闘技の選手やフルコンタクトスポーツでデッドリフトにバーベルスクやらない奴なんかいない。
サッカー選手でもウエイトすべきって言われるんだぞ。海外の選手は体重100キロオーバーのゴツイの居るだろ。

あと怪我のリスクを気にしてるのはポールだけ。ちゃんと読んでるか?君こそw
レスラーの囚人が130キロ超えの体重あるにもかかわらず囚人を載せてブリッジしていたと書いてるよな。
私ポールは加重には慎重だとさw
本にはダグヘッブバーンと書いてるが実際はダクラスヘッブバーンな。
ポールはベンチプレス否定してるがポールが化け物というヘップバーンはベンチプレッサーだからな彼はw
2018/10/02(火) 18:51:27.86ID:WyFzVclu
>小学生でも自重の半分以上の重さをランドセルに入れて通学してる(坂道も走るし)
>脊柱の負荷がそんなに問題ならランドセル廃止されてるだろw

ここらへんの問題テレビでこないだニュースで見たわ 置き勉が禁止されてるから
教材が多くて荷物の負荷が問題になってるんだって んでやっぱ健康上リスクがあるらしい
2018/10/02(火) 18:55:04.85ID:kOJSE1V+
>>836
アドバイスありがとうございます!
840無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:57:16.56ID:f8CEYAfI
ピストルスクワットって膝に悪いとか効果ないとか言われてるけど実際どうですか?
昔からいろんな国でやられてるトレーニングだろうからそんな問題ないと思うんですけどね
841無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:02:04.71ID:uFJnOrSp
>>838
昭和ではこんな話なかったな。俺らだって問題なくやってきたけど、最近の子供は体力どんどん低下してる
そうだしついにランドセルの負荷でも問題になるレベルまで来たのかw
うさぎ飛びだって2000年代前半頃からヒザに悪いからダメとか言われてたし(もっと前か?)
今は運動会で人間ピラミッドなんかさせないんじゃないか?

>>832
あと俺らは囚人じゃないんだぞw
ジムに行けない日にそれを理由にトレをサボらず自重で追い込むとかなら全然ありだし
ウエイトに限らず負荷になるなら土嚢でもいいさ。ベルトに重さになる物通してカール運動だって
なんだって身近にあるものを負荷にして鍛えられる。
BIG6のみにこだわる事なんか全くないよね?
ムリして高重量に挑まない限り怪我はまずしないからw
842無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:04:23.82ID:a16v6TYW
>>841
昔よりも教材が増えて重くなってるの知らない?
君は体鍛える前に頭を鍛えよう
843無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:09:06.18ID:uFJnOrSp
>>842
ワラッタw 俺らの頃や昔の方が重いからw
色々、一週間分入れてる奴もいたしランドセル以外にも荷物持ってたよ。
地方だと通学の道も長かったし
844無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:11:44.67ID:a16v6TYW
>>843
重くない

1週間分入れるのや地方は昔関係ないし頭鍛えなさい
845無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:18:32.79ID:uFJnOrSp
ttps://www.asahi.com/articles/ASL3H3RX1L3HUUPI003.html
こんな記事か?
7キロ〜9キロ
単純に昔に比べての体力低下だよw
握力からなにから昭和の子供の方が強い。
846無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:20:37.16ID:a16v6TYW
>>845
オッサンまともに話ができないならいなくていいぞ
847無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:26:41.51ID:uFJnOrSp
おっさんて年でもないけどなw
まあ、上級者トレーニーの厳しいジムオーナーや先輩の元で鍛えられてきたから
生ぬるいトレに洗脳されると身体なんて大して発達しないよって思ってレスしてみただけですわw

俺も60超えても>>830の伊東先生みたいにパワフルなおっさんトレーニーになりたいとは思ってるけどな。
2018/10/02(火) 19:29:30.83ID:2eA6iSDL
筋トレなんて目指す方向は人それぞれで
パワーリフターが全てじゃないから

パワーリフターには
プランシェもマッスルアップもろくにできないだろう
自重やってるやつとは目指す方向が違うんだから当たり前だ
849無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:41:24.12ID:uFJnOrSp
三土手さんは体重140キロで10キロ加重でワイドチンニング10回3セット余裕。
バク宙もできるよ。

ボディビルダー カリマッスルはこの肉体(体重110キロ)でマッスルアップもハンドスタンドプッシュアップも余裕できる
ttps://www.youtube.com/watch?v=PNP1RTyYjfw

チンニング35回連続。 ちなみに体重75キロのポール・ウェイドの正体?のアルカバドロのチンニングMAXは25回ですw
ttps://www.youtube.com/watch?v=ORTuVI66_08

プッシュアップMAX109回 ちなみにアルカバドロ体重75キロのプッシュアップMAXは68回ですw
ttps://www.youtube.com/watch?v=UzkPP-qKjoI
2018/10/02(火) 19:46:36.56ID:SOk3MOW5
あはは
851無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:49:29.04ID:uFJnOrSp
Al Kavadlo Max Pull-ups
ttps://www.youtube.com/watch?v=BH9Q5ZKJKEE
プッシュアップMAX
ttps://www.youtube.com/watch?v=w6ywLYfH9Z4
ハンドスタンドプッシュアップ
ttps://www.youtube.com/watch?v=m7CM8qJv03w

カリマッスルのハンドスタンドプッシュアップ連続31回
ttps://www.youtube.com/watch?v=sfENbvZaBLY
2018/10/02(火) 20:11:07.76ID:2eA6iSDL
>>849
で、君はマッスルアップやプランシェも出来るの?
2018/10/02(火) 20:16:02.74ID:SOk3MOW5
それは論点逸しだろう
2018/10/02(火) 20:30:05.95ID:0HsiXp9r
自重の方が身体能力は上がりやすいと思うけどなあ
てか日本人には筋肉でかくすんのは向いてないだろ
855無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 20:37:17.79ID:MQcGKoFl
>>854
国籍は関係ないだろ
2018/10/02(火) 22:42:00.30ID:xgnyFLoa
10レップ2セットのような種目で
ひと続きでの10回×2が出来るようにならないとダメでしょうか?
これくらいの回数のは高ステップで強度が高いので
一度では2〜3回、あるいは一回しかできないということもあります
ただし、休み休みやれば合計では20回に到達出来たりします
857無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 23:04:23.56ID:vcWcRoDS
>>832 >>848 >>852 >>854

↑彼らはまともにウエイトした事ないんでしょう。
懸垂できない非力な奴がデッドリフトやって鍛えて体力ついたら体重もUpしたのに懸垂軽々
できるようになったり普通にするのにね。

>自重の方が身体能力は上がりやすいと思うけどなあ
てか日本人には筋肉でかくすんのは向いてないだろ

その考えだから未だにフィジカルで日本人が外人に劣ったりトレ方法や発想が遅れてるんだわw
ちゃんと鍛えれば日本人でもデカくなります。ウエイトした方が身体能力も上がります。
カリマッスル、日本では三土手、柔道、ラグビー、投擲の重量級・・パワーつければ体重100キロオーバーでも
懸垂軽々、腕立も軽々できますよ。彼らは自重も追い込みでやり込んでたりするしね。
ビルダーだって自重トレ得意だぞ。彼らは限界まで追い込むからね。最後は自重でトコトンとか普通だよ。
カリマッスルさんみたく筋量、筋力つけて110キロあっても筋力が以上に強ければ↑の動画みたく自重専門の選手より
体重30キロ以上あってもそれ以上のパフォーマンスができると証明されてるよね。
ポール・ウエィドとカリマッスル どちらがリアルで説得力あるか比べるまでもないだろw

武田祐介選手 163センチ100キロ
ttps://ameblo.jp/take-0521/
>日本人がフィジカルが弱いのは適切な最大筋力の向上、
最大パワーの向上方法を知らないから、そして本気で実践してないだけです。
ttps://www.sbdapparel.jp/contents/201608/881
>日本人がヘビー級で海外選手と戦っていくのに重要なのはどんな事だと感じていますか?

武田:「太ることを恐れない心」です(笑)筋肉は重いので、同時進行より先ずは筋量をつけ、それから筋肉を使いこなしていくことが必要です。

私も67.5kg→97kgまで短期間で増やしましたが最初の一年は階段を昇るのも精一杯でした(笑)
でもそこから時間が経つにつれ身体を使いこなせてきます。
858無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 23:10:43.45ID:bD/wXnr4
>>856
少し趣旨とそれるが
休憩時間によるけどレップ数が変わらないってのが少しおかしい気がする
追い込んだら絶対に減るはず
859無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 00:19:15.03ID:PEkXAjOm
ポール・ウエィド「私は1ダース以上のハンドスタンドプッシュアップができる。
これはオリンピック選手でもおいそれと出来ない離れ業だ」と書いてるが本人は体重も何キロか言ってない
ムショに入った時、185センチ68キロのクソガリだったとは書いてるがね。

そんなに凄いならカリマッスルさんみたくツベに動画挙げまくれば良いだろw
カリマッスルさんみたく本物の強い人はバンバン動画出してるのにな。
脚は開いてるが片手腕立ても軽々だ。。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Wny1qPLon7k
860無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 00:27:43.92ID:PEkXAjOm
消防士の以前有名だった 筋肉親分ごんたろう先生の懸垂の伸ばし方

懸垂10回の奴が強くなりたいと自重だけで懸垂やっても一生50回出来ない可能性大
ならば人間試行錯誤して考え実践する。失敗80%で20%成功にかける。
自分は懸垂じゃなくベンチで体感した。
むかし、目標150kgで100×10から5sづつ上げていっても何年もかかるんじゃないかと思い。
身体慣らしから直ぐに150sを補助してもらって下ろす動作3回、160×2下ろすだけ、
170×1を下ろすだけを2ヶ月やって、補助なしで150上がりました。すると100×20が軽く上がるんだよね。
この過負荷の原則に従って、自重懸垂から重り懸垂に移行した。

↑強くなるには加重、ウエイトありきだよ。
2018/10/03(水) 01:05:53.33ID:ivqWy8So
ジャップじゃどれだけ筋肉つけたところで
フィジカルモンスターな黒人には勝てないよ

筋力ってのは単純に筋肉の重さだけで
決まるわけではないってのは
オリンピック選手を見たら明らか
862無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 02:50:42.57ID:2Snqt0v1
>>854
それだったら世界中のアスリートはウエイトしないで自重してると思うよ
>>840
膝はわからんけど負荷が軽い
足は加重して負荷かけないと鍛えられないよ
863無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 03:01:27.38ID:2Snqt0v1
それか足はパワーマックスでもすればいいと思う
競輪選手とか足ムキムキだしパワーマックスで鍛えられると思う
2018/10/03(水) 03:08:29.16ID:ivqWy8So
内村航平は自重のみでウェイトは
やらないって言ってたぞ
イチローもウェイト否定派だったな
運動能力なんてウェイトをやれば強くなるっていう
単純なものじゃないだろ

ウェイトだけで勝てるなら世界中の
金メダルはボディビルダーが総舐めしてるねw
865無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 04:01:20.84ID:k3Tjf+J/
>>864
体操は体重増やすと不利だからな
競技やプレースタイルによるとしか言えない
ヘビー級のボクサーとか相撲取りとかアメフト選手とかならしたほうがいいだろ
866無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 05:42:20.87ID:2Snqt0v1
>>864
だけど世界1速いボルトがウエイトしてるからね
瞬発系スポーツはウエイトしないと
867無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 05:45:46.33ID:jq3TfE4m
卓球張本も中学生にしてウエイトトレ始めてるな
そんなのよりピストルやった方がいいって教えてやれよw
868無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 06:09:50.74ID:2Snqt0v1
ピストルスクワットしてるアスリートっているの?
869無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 06:27:37.91ID:gSHFvJrD
>>868
今は知らんが10代の調子いい頃石川遼がトレーナーの指示でやってた
870無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 07:09:38.13ID:aRYPFshO
>>840
まあステップこなしてない人や筋力ない人が
下手にやるもんではないな 俺は屈伸で決まった
位置で膝がバキバキ音が鳴るようになってしまった MRIで検査したら軟骨がすり減ってた
O脚だから元々ダメージがあってピストルで
とどめさしただろうと医者に言われた
今は大人しくバスケットボールを尻の位置に
置いて片手を壁に添えてシリガボールに触れる程度に抑えた片足スクワットしてる
871無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 07:13:14.75ID:aRYPFshO
>>870
変換ミス
シリガボール→尻がボール
872無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 07:37:52.09ID:eX3eTDyl
>>863
競輪はウエイトトレで脚バカデカくする競技筆頭だろw
873無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 07:43:58.21ID:eX3eTDyl
>>864
イチローは本来の自分に見合った筋肉量があると言ってるだけ
筋トレ否定などしていない
自身はボディビル的ではないがマシン筋トレずっとやってるし常識的に考えてメジャーリーグにウエイトトレで体デカくして飛ばしまくってる億プレーヤーゴロゴロ居るのに全否定できる要素があるわけねーだろw
874無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 10:32:13.35ID:9sRWznNa
>>849 >>851

ポール・ウェイドで検索するとでてくるのがアル兄弟
自重専門選手。自重トレのプロだと紹介されてるアル兄弟がビルダーで体重35キロも重い男に
自重トレで完敗してる事実をまず認めよう。黒人だから〜とかは無しな。
>>860に書いてるように加重のトレをしてパワーが異常に強いと自重の回数が伸びる。だから怪力カリ・マッスルは
体重110キロオーバーでも自重も回数こなせるって事。
Al Kavadlo が体重75キロなら加重トレを普段からしていれば懸垂50〜60できてもオカシクナイ。
以前もこのスレで出たクライマーのmagnus midtb&#248;は体重68キロ 中指一本懸垂やウエイトも加重懸垂、加重片手懸垂もやってる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZPZ2t9Uf-Lk マッスルアップ27回。
ttps://www.youtube.com/watch?v=wn9iVJYIYjY 片手中指一本チンニング5回
ウエイトも加重もしてるからこんなに強いわけ。

カリ・マッスルは体重考慮しても化け物だが。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ILC7wIYfyls マッスルアップは18回

ストロングマンのチンニング回数対決。加重トレもしてるから
体重165キロ、180キロあっても圧倒的な怪力があればこんなに回数こなせる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Py8g4Rmu8Tc
2018/10/03(水) 12:10:02.81ID:YoW4gUtK
一般的なトレーニーなんてBP120SQ150も行けば大したもので
それくらいなら然程リスクもなくいけると思うわ
自体重コントロールのメリットはあると思うけど
荷重した途端にアウトなんて極論を言いたがるのは勿体ないな
2018/10/03(水) 13:29:14.83ID:+9qU7f3H
>>874
デブすぎるから懸垂でアゴがしっかり上がってないな、チートやん
2018/10/03(水) 13:39:58.82ID:1unHVll5
自重トレで限界が来てさらにパワー高めたいなら本格的にウェイトやるくらいがいいよ
いきなりジムとかでウェイトやっても大抵続かない
2018/10/03(水) 14:29:15.95ID:qVm1XiAF
自重は太ってると辛いから痩せる動機に繋がるっていうのはいいかもしれん
2018/10/03(水) 14:31:59.36ID:Qj9dCoX8
>>876
じゃあチートでいいから同じことやってよ。サイヤマンも自衛隊式じゃねえとか
言う人がいたけどそういう人は反動ありでも同じ回数できないだろ。サイヤマン、pds、ぷろたんなどの
筋トレユーチューバーは自重もかなりできるし、ウエイトが圧倒的に効果あると証明してる。カバドロもウエイトで体作ってるし。
2018/10/03(水) 14:36:47.30ID:mj1FFmOX
ウエイトトレーニーが出来ない片手逆立ち腕立てを自重トレーニーが出来たとしても別に大したことないって思ってるのかな?
2018/10/03(水) 14:44:43.54ID:ivqWy8So
プロタンはフラッグも出来ないよ
あれはほとんど見せ筋
サイヤマンはワークアウト関連のトレも
こなしてるから自重もかなりやりこんでる

つうかサイヤマンってほとんど自重メインじゃねえの?
腕立て千回とかウェイトやる人間なら
ほぼ無意味だろ
2018/10/03(水) 14:47:04.20ID:4NKRNRMT
ウエイトは効率的に体鍛えられるし筋肉もすぐつくけど、
1つ間違えると体壊したり痛めたりバランスが難しいんだよな。
883無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 14:57:11.68ID:5GMnKaSM
>デブすぎるから懸垂でアゴがしっかり上がってないな、チートやん

無知にも程があるw 自分で僕は初心者のクソガリですとカミングアウトしてるなw

このストロングマンが誰かもわかってないんだろうし
三人目の男は世界TOPのウエェイトリフターだぞw
また、一人めの男は世界屈指の怪力なんだがw体重180キロで12回やってるよなw

自重も含めて総重量180キロでチンニングが一回でもできる奴が世界に何人居ると思ってるんだ?wwww
カバドロが体重75キロだろ アイツが加重30キロ総重量105キロでもせいぜい10〜15回以下だよ。
加重50キロ総重量125キロだと一回もできないだろうな。
180キロのストロングマンサリチェフは12回やってるんだぞw
カバドロはカリマッスルに懸垂どころか腕立でも相当な差で負けてるw

総重量180キロでチンニング一回でもできる奴は日本にまず居ないだろう
2018/10/03(水) 15:03:56.24ID:Qj9dCoX8
>>881
見せ筋と言う前に同じことできる?ぷろたんは懸垂もかなりできる。腕立て1000回が無意味と言う前に
できないでしょ。自重だけしてる上級者でもサイヤマンの真似はできないよ。サイヤマンは自重が好きなだけで
自重メインではない、とにかく努力してそれぞれ追求してるだけ。カトチャンも自衛隊式腕立てを70回くらいしっかりできてた。
自重を趣味でやるなら何でもいい。でも本気でレベルアップしたいなら本気でウエイトもやるべき、それを多くの人が証明してる。
885無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 15:05:58.20ID:5GMnKaSM
全ての日本人ユーチューバーの自重トレ、ウエイトも含めたトレーニーの懸垂動画で
総重量180キロで一回でも懸垂してる奴なんか皆無。
日本最強クラスの怪力
AJKWが体重100キロで加重60キロで総重量160キロ懸垂動画挙げてるが
ttps://www.pintaram.com/u/masato.ajikawa/1584051576086959517_4929237502

>>874の 体重165キロのコクリャエフ、180キロのサリチェフに全然及んでないだろ
懸垂力でも コクリャエフ&サリチェフ>>>全ての日本人トレーニーだよ。
当然自重トレーニーも含め。 自重トレーニーはまずAJKWに懸垂力で負けてるしな
2018/10/03(水) 15:37:12.11ID:ivqWy8So
>>884
懸垂20回くらいなら普通に出来るけど
887無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 18:10:12.22ID:aRYPFshO
>>883
>自重も含めて総重量180キロでチンニングが一回でもできる奴が世界に何人居ると思ってるんだ?wwww&#160;
わかりません 何人いるんでしょうか?
2018/10/03(水) 18:54:41.67ID:s7orgJe2
ルーズショルダーの人いる?ストレッチどうしてる?ツイストやってる?
2018/10/03(水) 19:35:55.42ID:s7orgJe2
ツイストホールドって体感の力で捻ってホールドしてローテーターカフ全面と後面を能動的にストレッチするって感じでいいのかな できてるかわからん
890無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 19:51:11.51ID:8nGNowCl
>>861
そうかもしれないけど、ジャップって言い方やめなよ
2018/10/03(水) 19:52:19.67ID:E45hzhTN
筋トレすればネットでの攻撃性は減ると思うんだけどそうでもないみたいだね
2018/10/03(水) 19:59:04.68ID:sDjvrk7/
正直ツイストは手つなげるようになるまで肩にきいてる感ないね
2018/10/03(水) 20:20:38.96ID:fPHtgqfL
サイヤマンって医者の人?
2018/10/03(水) 20:46:41.46ID:s7orgJe2
手をつなぐというより体感で捻ってついでに肩がストレッチされるって感覚なんだが
2018/10/03(水) 22:58:43.00ID:+5YVQhB2
色々議論してるけど、40過ぎたら自重がいい。
長年やったウエイトから切り替えたが、バルクが落ちたわけでもないのに、すごい体が軽くなった。
あと、腹筋がすごく発達した。
若い奴らは置いといて、俺たち年寄りは健康重視でいこうぜ!
896無記無記名
垢版 |
2018/10/03(水) 22:59:18.57ID:AlB3CzlI
ウエイトウエイトとうるさい奴はどうして自重スレとも言うべきCCスレにいるの?

よく分からんが論破(笑)したいの?
2018/10/03(水) 23:22:29.00ID:y04/Nwu/
懸垂マシン買おうと思ってるんだけど
CC的にこういうのがいいとか、こういうのはダメとかある?
2018/10/04(木) 00:34:20.90ID:thbnGGCZ
>>896
ウェイト用品の業者さん
だろう
899無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 01:14:46.37ID:aHpwzUeG
>>896 動画も画像も出さないポールを崇拝してる自重オタが
ウエイトしてる奴やビルダー、リフターは使えない筋肉とか自重全然できないとか言うからだろ。
で、ツッコまれると論点をずらす。体重110キロのビルダーが腕立ても逆立ち腕立も懸垂もマッスルアップも
自重専門の人より回数こなしてる動画だされたら論点ずらしてるよね。
体重180キロのストロングマンの懸垂12回動画に対して、意味不明な反論とかな。
デブすぎてチートだと、で俺は軽々懸垂できるからストロングマンより俺の方が凄いとか思ってるんじゃないか?
2018/10/04(木) 05:09:35.14ID:igYBU5Mx
自重か加重かに限らず
筋トレしかしないバカの筋肉が使えない
筋肉なのは明白

オリンピックやプロスポーツの世界でビルダー出身者が誰一人金メダル
を取れないのがいい証拠
2018/10/04(木) 06:06:57.55ID:xNzbDtEv
ウエイトリフティングは違うんか
902無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 07:10:46.29ID:4wnluDHI
>>900
筋トレだけでメダルがどうとかほんともう何言ってんの?って感じ
本当に運動に縁がなかったんだなってことがよくわかる
CC信者ってほんとこんなのばっかw
903無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 08:16:07.19ID:c/djVsDb
>>900
ワラッタw
なんで必ずビルダーになるんだ?
しかもウエイトしてる奴=ビルダーとでも言ってるようだなw
ボクシング、UFC、陸上、投擲、まあ全てのスポーツで自重しかしない奴の方が圧倒的に少数だわ
まして加重もアウトなんてなw
軽量級の選手でもウエイトやってる人の方が多いんだぞ
ウエイトやってるレザザデやディマス(クソガリには誰かも分からんだろうw)室伏やボルトやUFC王者は使えない筋肉で体操内村のが使える筋肉とか言いそうだなコイツw
2018/10/04(木) 08:24:42.89ID:igYBU5Mx
>>903
でもそいつらってウェイトがメインじゃないからな
ウェイト板は年中ウェイトの凄さでマウント取ってるだけのおじさんしかいない
905無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 08:55:05.62ID:BXyOKZGC
「高齢者のラジオ体操=現役世代の囚人トレ」

これでいいはずなんだ
著者がウェイト批判してるからって尻馬にのって無知な輩が調子にのるからおかしくなる
2018/10/04(木) 10:01:32.10ID:96yiCn3w
ウェイトで鍛えられるほどの筋肉が欲しいわけじゃないんだけどね
自重で限界がみえてから、更に筋肥大を求めるならウェイトをする必要があるんだろうけど、
競技力や世界を目指すほどの筋肉なんて必要としてないし
907無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 10:20:09.80ID:EpY58z/T
高齢者のラジオ体操は普通のクランチ、プッシュアップレベルだろ
盛りますなあ
2018/10/04(木) 10:21:48.15ID:gMpekiJR
筋肉を急速に鍛えると、間接が追い付かないてのは本当でしょうか?
909無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 10:42:39.22ID:gtEocFum
>>883
>自重も含めて総重量180キロでチンニングが一回でもできる奴が世界に何人居ると思ってるんだ?wwww&#160;&#160;
わかりません 何人いるんでしょうか?
2018/10/04(木) 11:09:50.77ID:vUYdpKot
>>899
そう思うなら本の内容に反論すればいいのでは…
2018/10/04(木) 11:11:44.45ID:teSApQqd
正しく立つ歩く座る
2018/10/04(木) 11:17:44.52ID:UlIbjo+v
仕事で疲れた身体にムチ打ってウエイトするのは大変だわ金も時間も掛かるし
その点自重でしかも囚人が限られた時間で実際にやってトレーニング法は極めて合理的に設計されてる
短い時間で最大限の身体能力を発揮できるからな
現代の囚人であるリーマンにもってこい
2018/10/04(木) 12:02:32.09ID:2UjJ4ria
>>910
899が既に反論になってるだろ
914無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 12:20:12.69ID:WH0F5RRy
>>905
ほんこれ
高難度種目提示するにはしてるけど真面目に目指させる気が無いか書いた人間がこのプロセスで強くなった経験がないとしか思えない雑さ
運動音痴の夢成分多目の健康体操本てのが本質だわ
2018/10/04(木) 12:38:59.28ID:JTGn1UoP
この本のウェイト批判にあまり説得力がないのはわかった
それはそれとしてプリズナートレーニング自体は効果あるんでしょうか?
916無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 12:50:00.35ID:Hycw/9MJ
>>904
>でもそいつらってウェイトがメインじゃないからな

投擲 ウェイトリフティングはウエイトがメインだぞw
2018/10/04(木) 14:19:00.34ID:UpgduHkX
ウエイトメインでオリンピック競技の練習しなかったら
メダル取れないのは当たり前だよなあw
>>904はバカなのかな?
2018/10/04(木) 15:00:43.29ID:HndFfs0x
ウェイト批判されただけで粘着し過ぎ
気持ち悪いよ正直
ここで騒ぐぐらいなら作者に凸でもすれば?
919無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 15:07:46.21ID:8uAEuccf
粘着しすぎてムキになってんのは君ら自重オタだろw
ウエイトリフティングは名の通りウエイトがメイン 投擲もそう。
フットボール、ラグビー、フルコンタクトスポーツもまずウエイトで強靭な肉体作るのが基本だよw
上で動画も出てる軽量の選手が多いクライマーでもウエイトしてるだろ
海兵隊も日本の消防士でもウエイトメインで体力付けてるよ。
2018/10/04(木) 15:11:54.38ID:ERqeAZCS
>>919
いやだからなに?って話
自重オタとかウェイト叩きとかそういうの関係なしに君がキモいっていってんの
2018/10/04(木) 16:02:27.67ID:90lBIi83
>>915
効果はあるよ。

バランス感覚と神経強化するステップが多いから、力を入れるときに現実的な動きになる。
ウェイト使った分離トレーニングでは、そこが鍛えられないから、わざわざルーティンに自重組んだりしてるくらいだし。

高度な専門知識や優秀な専属トレーナー、くまなくやるほどの時間もない一般人がやれるメソッドとしては優れてる。
2018/10/04(木) 16:42:07.40ID:igYBU5Mx
>フットボール、ラグビー、フルコンタクトスポーツもまずウエイトで強靭な肉体作るのが基本だよw

スポーツやったことがないオタクっぽいなwこいつ
923無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 17:24:51.07ID:PV+EOvYm
プリズナートレと武もまた似たところがあるな
https://www.youtube.com/watch?v=6c9qIW8vxL4
924無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 17:47:49.50ID:nBdKd+J+
>>915
運動未経験者がとりあえず運動やる分には良好だよ
2018/10/04(木) 19:18:59.87ID:0qoojoxj
>>921>>924
なるほどありがと
自分の場合は特にこれといったスポーツしてないし、なによりジム行く金もないからこれやってみようと思う
2018/10/04(木) 19:42:27.24ID:gMpekiJR
見せる筋肉を作りたい
スポーツに役立つ筋力を短期間で得たい
有能なトレーナーを雇える

て人は、このトレーニングは選らばなくていいんじゃね?
2018/10/04(木) 19:44:12.60ID:xNzbDtEv
囚人になりたい人がやるんんだし
2018/10/04(木) 19:45:25.24ID:gMpekiJR
ジムに通える状況じゃない(場所や金銭面で)
家にウエイト器具置いてトレーニングできる環境にない
暫くスポーツや運動していない

こういう人はプリズナートレーニングを試してみるのはいいかも
2018/10/04(木) 21:25:40.09ID:B0goXeRk
>>926
その「見せる筋肉」ってのもバルクマッチョよりはよっぽど説得力ある良い形についてくるんだなあ。肩、鎖骨から後背筋のリアルなライン、引き締まったキックボクサーみたいな体型になってくる。

サイヤマンとか見てると、胸筋デカいわりに僧帽筋が貧弱だから違和感ありありなんだよ。いかにも、目立つところを筋トレでつくりましたってバレバレで・・・

一般人が見てかっこいいと思うのは前者だからね。
2018/10/04(木) 21:58:38.16ID:2UjJ4ria
カバドロの体に誰が憧れるんだよ
931無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 22:15:37.60ID:yxSp0lL3
>>928
スポーツ歴は関係ないでしょ
意外と自重トレの方がフォームとか難しいからスポーツやってない方が難しかったりする
ウェイトの方が重さ調整できるかフォームは簡単だしいいかもしれないまである
932無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 22:17:30.38ID:yxSp0lL3
見せる筋肉はあまりイメージ良くないけど
見た目ほどの能力はなくてもなにもしないよりはましだからマイナスではないはずなんだけどね
933無記無記名
垢版 |
2018/10/04(木) 22:59:28.50ID:gtEocFum
>>883
はよ答えろや
2018/10/05(金) 00:02:17.98ID:ynXeEfIi
プッシュアップバーとか使ってもいいかな
935無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 01:27:43.62ID:EqOwgXfO
934
重いモノを押すときに、あえて棒状の部分を掴んで押さないだろ?
負荷が足りないならバーより、ホームセンターのコンクリートブロックや、本を積み重ねるのをすすめる。
手首鍛えたいならやってみるのもいいかもしれないけど、手首壊れたら練習が頓挫するだろ?
プッシュアップはまだしも、逆立ち腕立ての時は安全重視のほうがいい。

自然な動作でプログラムこなして、手首は鉄棒でフォールスグリップすりゃいいよ。
936無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 01:46:20.32ID:/RVGzAV5
>>876
>>874
    >デブすぎるから懸垂でアゴがしっかり上がってないな、チートやん

つーか>>876の男は↑その発言してる位だから
総重量180キロ以上でそのストロングマンより正確に数もこなせるチンニングが出来るって事だよな、。
そうでなければ上記の発言できないしな。
動画を是非見たいな。
937無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 01:50:08.66ID:/RVGzAV5
例えれば、ベンチ200キロ以上挙げるトレーニーの動画や デッドリフト300キロ以上あげるトレーニーの動画
に対して
デブすぎて可動域狭いベンチやん とか デッドフォームなってないやんとか
本人がそれ以上の重量を動画の人より余裕で挙げれるなら発言してもOKだよね。
2018/10/05(金) 03:12:07.56ID:4ZMhXpSR
自重も身体はカッコ悪い Chris Heriaクリス・ヘリアぐらいだかっこいいのは
2018/10/05(金) 04:14:52.26ID:NXuggu1g
※938
それはウェイト厨視点。つか彼はウェイトも使ってるから、厳密には自重ではない。

一般から見ればChris Heriaは胸筋つけすぎなのに肩は小さくてアンバランス。
首が長い上に、首を鍛えるのを放棄してるのかそこだけショボくて変に見える。

彼はバーワークは凄いけど、ブリッジとかしてないでしょ。だから見せてるのも身体の前部ばかりで背筋がすごい印象は無い。
940無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 06:11:46.10ID:ivxQWn9i
自重で機能性重視がCCの売りなのに見た目の話になるのがよくわからん
まぁ、機能性重視も脚トレがピストルだったりしてよくわからんけどな
941無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 07:01:59.45ID:BNxe9RSr
>>940
ほんとそれ
まあなんか複雑な動きのある激しいスポーツとトレーニング並行して工夫したことあるか多少の運動センスがあるかじゃないと分からないんだと思う
一体どんな動きを想定してそれがどう向上するのを見込んでの使えるやねんと
って考える習慣も無いんだろなw
942無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 07:23:07.96ID:yb34CDSI
脊柱起立筋にしたって背骨を反る使い方なんぞよりも直立やもしくは前傾した体勢から関節を守るように使う収縮のさせ方の方が遥かに実用的
体重プラスアルファ程度担いでスクワットやデッドやってみろと
3、40kg程度担いでランジやってみろと
ピストル&ブリッジより遥かに実用的に強くできるしこの程度で怪我もするわけない
ブリッジしてないから〜とかアホじゃねえかとw
2018/10/05(金) 07:44:26.79ID:vMeXr44S
ブリッジやるようにしたら
腰痛が嘘みたいによくなったな
倒立やブリッジは筋肥大の効果は薄いけど
関節の可動域を広げる効果は確かにあると思う
944無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 08:11:47.70ID:8r+3InG3
囚人トレが良いのは楽だと言うのが大きい
ウエイトジムに行く時間も金も節約できる
ウエイトジム通ってたことあるけど通う時間と着替えて使った器具拭いたり結構時間がかかる
その点囚人トレは風呂に入る前に数分でぱぱっと終わるから
運動能力向上やゴリマッチョになりたいとか凄い筋力つけたいんだったらウエイトジム通うべきだが
まあダンベルとか買って家でウエイトすればいいんだけど
945無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 08:29:23.07ID:8r+3InG3
>>934
アトラスプッシュアップお勧めだよ
プッシュアップバーだと手首が鍛えられない
946無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 08:32:15.60ID:8r+3InG3
>>943
ブリッジはストレッチの効果があるらしいよ
囚人トレは筋トレというよりエクササイズに近い
2018/10/05(金) 09:25:33.43ID:3Cb22OFt
エクササイズって運動って意味だぞ
2018/10/05(金) 09:37:36.53ID:ZSM0kB4I
囚人トレでエクササーイズ♪
2018/10/05(金) 10:50:37.13ID:KVQ4aAM5
※942
それってもともと歪んでる身体がさらに歪になる。
だからウェイト厨はアホばかりと馬鹿にされるんだよ。
950無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 11:31:17.25ID:BNxe9RSr
>>949
はい願望思い込みと決めつけだけ
いつもこれ
2018/10/05(金) 12:19:49.36ID:CyLvo97O
ステップ10上級に達した奴がウエイト批判ならまだいいけど
ここの連中って3でヒイヒイ言ってるのに万能感丸出しだろ
1年後には辞めてるだろうな
2018/10/05(金) 13:13:15.81ID:b8m5XIpu
日常生活でも
間違った負荷を長年かけてると
自重と言えども 身体が歪むぞ
どっか痛い人はコレだぞ
953無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 17:24:16.10ID:X7GwUnp/
>>952
その理屈だとウェイトはさらにリスク高いわけだから擁護にならないぞw
954無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 17:25:08.22ID:KBOOlLI3
一方ウエイトは三年後に肩腰にヒビが入って10年後は運動すらろくすっぽ出来ずになりそう
2018/10/05(金) 17:45:52.19ID:k/hphZwx
ホールドに関して語りたいのだが ウェイトでも自重でも好きな方やればいいだろ
2018/10/05(金) 17:54:34.58ID:JiwMayxV
>>938
クリスへリアのスペックてどこかにのってる?
2018/10/05(金) 17:59:45.82ID:90eSjFuQ
>>944
量より継続性と1レップごとの集中力だよな
飯は普段から気をつけてればそれでいいし
忙しい現代人にほんともってこいのシステム
刑務所内で運動できる時間は限られてるからそこで受け継がれたトレーニングは理にかなってる
アメリカのサイトでキャリステニクス検索ですれば山のように動画や画像が出てくるわ
2018/10/05(金) 18:27:20.13ID:X7GwUnp/
筋トレ先進国アメリカのフォーラムでは幼稚な叩きなんか涌いてないのにな。
むしろバルク至上主義から使える筋肉(叩きが嫌がる不都合な言葉)重視に移行してる。

そもそも日本よりはるかに進んでるアメリカで、批判を黙らせるそれなりの説得力あるからCCが売れてるわけで。
単にデカいだけなら、向こうはそこらのビルダーより巨体の奴なんかごろごろいるからね。
それより、身体能力の高そうな身体への憧れが強いのだろう。
959無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 18:43:07.55ID:BNxe9RSr
そら肥満大国なんだから健康体操需要も高いだろw
日本みたいにアホみたいな願望妄想に取り憑かれてる妄信者も少なそう
960無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 18:44:52.54ID:X7GwUnp/
>>959
アメリカにはピットクルー奇形チョン猿工作員もいないしね。
2018/10/05(金) 19:07:33.55ID:Y20b844K
>単にデカいだけなら、向こうはそこらのビルダーより巨体の奴なんかごろごろいるからね。
>それより、身体能力の高そうな身体への憧れが強いのだろう。

つまり、ボブサップよりもルパンになりたいってこと(´・ω・`)?
2018/10/05(金) 19:25:19.42ID:mjGfrrPr
普通にフリーウェートでトレーニングするのが一番効率的 自重とか「ファンクショナル」トレーニングに引っ掛かるな フリーウェートより勝るなんてエビデンスあるの?
2018/10/05(金) 19:31:02.53ID:CyLvo97O
>>958
欧米でもアスリートがウエイトトレしまくってるじゃん
バルク至上主義じゃなくてもウエイトが無用ではないよね
2018/10/05(金) 19:38:27.02ID:V5sNUVj7
スポーツが上手いからといって
使える身体とか身体能力が高いってわけでもないからな
965無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 19:39:37.53ID:X7GwUnp/
※961
テレンス・リーや海老蔵よりはイチロー体型のほうがええわ。
966無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 19:40:22.94ID:X7GwUnp/
※964

え?

wwwwww
967無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 19:43:05.17ID:ZDNpgx6m
>>965
えあんなマシントレ漬けの?ww
ほんとおめでたいわ信者w
968無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 19:49:05.82ID:X7GwUnp/
※967
イライラすんなよ、テレンス・リー体型君
2018/10/05(金) 20:26:03.08ID:vMeXr44S
アメリカではすでにゴリゴリのマッチョ=ダサいみたいな
風潮にはなってきてるな
今年のオリンピアなんて大して話題にもならなかったし
動画映えするストリーワークアウト
が流行り出してるのもその反動でしょ
2018/10/05(金) 20:52:07.92ID:lmCfQVi9
アメリカはホームレスも多いしジムに通えない貧乏人が支持してるんだろ。
実際、超金持ち以外は大量の貧乏人だからジムにプロテインにサプリなんて無理。
黒人なんて数人に1人は刑務所に入るらしいし、リアル囚人トレ経験者がそこらじゅうにいる。
2018/10/05(金) 20:53:37.07ID:3Cb22OFt
>>962
どんな目的に対して効率的と言いたの?
筋肥大目的でCCやってる奴なんておらんやろ

CCは道具と金を殆ど使わないから受けてるんだし、
自重とフリーウェイトそれぞれにメリット・デメリットがあるんだから、あとはもう目的次第で好きに選べよとしか
972無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 21:15:47.74ID:ZDNpgx6m
そうそう健康体操は健康体操として正しく価値がある
973無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 21:22:04.32ID:QP+Ap/Df
CCやるための食事と推奨頻度強度で肝臓腎臓潰すわけないしな、片手懸垂で腎臓潰れるなら元から臓器のほうが壊れてるとしか
代謝のキャパの範囲内で体力筋力を漸増していけるのは正しく健康体操だと思う
974無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 21:27:41.55ID:X7GwUnp/
>>969
最近のアメリカ映画ではボブサップが木っ端のやられメカだもんな。

結局、アメリカでさえゴリゴリのマッチョが人気あったのは、80年代だけじゃないかな。
それ以前はチャック・ノリスやブロンソン、ブルース・リーそれ以後はキアヌ・リーヴス、ジェイソン・ステイサムみたいなのが主流だし。
975無記無記名
垢版 |
2018/10/05(金) 21:31:43.10ID:X7GwUnp/
>>970
>ジムにプロテインにサプリなんて

そんなものにしがみつかないと体型すら維持できないってみっともないし不健康じゃね?
老人じゃあるまいし、サプリとか・・・w
976無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 02:52:25.06ID:+tc1Jy0v
ttps://www.youtube.com/watch?v=jznT9xTeCeA

とりあえず自重信者はこれ見てみろ
大抵の良い体してると言われる男の大半はウエイトしている
それに自重トレ紹介してる奴は隠れてウエイトしてる
この作者が自分の体を本に載せないのが何よりの証拠
これ見てわからなかったらただの馬鹿
筋力つけたい筋肉つけたいんだったらウエイトだよ
2018/10/06(土) 03:01:15.39ID:gxxp1muF
別にゴリマッチョ目指してるわけじゃないなら
自重で十分だと思う
978無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 03:08:15.89ID:+tc1Jy0v
>>977
ウエイトした程度でゴリマッチョになれるんだったら苦労しない
普通に良い体と言われてる人はみんなウエイトしてる
ジャニーズの人達だってウエイトしてる
これが現実
2018/10/06(土) 03:12:20.08ID:gxxp1muF
自重で筋肉つかないってのは
単純に負荷が軽すぎるだけでしょ
2018/10/06(土) 03:54:28.30ID:D+ZiIpnE
ウエイトウエイトうるさいなあ
ちょっと一呼吸おいて落ち着けよウェイトだけに
981無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 04:29:33.88ID:+tc1Jy0v
>>979
だから普通は重りで負荷を加える
2018/10/06(土) 04:52:02.60ID:gxxp1muF
いや筋トレユーチューバーの
サイヤマンとかプロタンでも
重りつけてチンニングとかやってないじゃん

加重とかするレベルなんてパワーリフターとか
そのレベルくらいでしょ

だいたいワンハンドプルアップとかできるやつがどんだけおるねんっていうね
それくらい筋肉つくレベルに到達できる人間の方が少数だわ
983無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:00:59.21ID:+tc1Jy0v
サイヤマンとぷろたんってウエイト普通にしてるんだけど
2018/10/06(土) 05:03:22.53ID:gxxp1muF
>>983
でも自重もやってるよね
あなたが言うように自重じゃ筋肉が肥大しないなら
チンニングや腹筋ローラーなんてやる意味がない

それにサイヤマンとかぷろたんとかでも
一般人から見たら十分引くレベルだろ
あれがガリとかに見えるならお前の感性がずれてるとしか思えんわ
985無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:11:58.09ID:+tc1Jy0v
>>984
だから自重だけではああいう体になるのは無理だよって話してるんだが
ウエイトがっつりしてる奴が自重してたらそれが何?
それと俺がいつあの人たちがガリと言った?
お前ちょいちょい人が言ってない事言ったように語る癖あるね
2018/10/06(土) 05:15:41.45ID:gxxp1muF
>>985
だからあのレベルまで求めてないなら
自重でも十分だろって話してるんだが
987無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:18:17.21ID:+tc1Jy0v
>>986
まあダイエットしたいんだったら自重でいんじゃないか
988無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:19:20.97ID:+tc1Jy0v
>>986
それとお前話そらしてるけど俺が言ってない事言ったと何で嘘ついた?
2018/10/06(土) 05:22:52.39ID:gxxp1muF
ダイエットしたいから自重やってます
ムキムキになりたいからウェイトやってます

はいそれでいいじゃん
なんでいつまでもネチネチ絡んでくるの?お前
この本でもビルダーみたいな
ムキムキになれるとか一言も書いてねーじゃん
990無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:23:17.12ID:+tc1Jy0v
大体あのレベルってボディビルやフィジークの大会にガチで出てる人だからね
普通に自重だけではあのレベルはおろかウエイト週2でしてるサラリーマンレベルにもなれないから
2018/10/06(土) 05:24:15.59ID:gxxp1muF
>>990
あのレベルってよくわからんけど
写真はただのモデルやろ?
992無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:24:18.30ID:+tc1Jy0v
>>989
お前が先に絡んできたんだが
それと嘘ついたことまず謝れ
人として最低限の常識はわきまえろ
それができない奴が偉そうにいう資格はない
993無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:25:45.97ID:+tc1Jy0v
>>991
サイヤマンの話だろ?
お前があのレベルって言ってたのその話じゃないの?
2018/10/06(土) 05:26:20.70ID:gxxp1muF
>>992
いやウェイトやらないと無駄
内容は嘘っぱちとか延々粘着してるのお前だろ

お前がスレ荒らしてるだけだで
否定しにスレにいちいち来なくていいよ
チラシの裏にでも書いてろよ
995無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:28:41.88ID:+tc1Jy0v
>>994
お前が嘘ついたのは事実だからな
別にダイエット目的だったら問題ないと言ってるんだが
大体ウエイト批判してる本なんだからそれがおかしいというのは別に問題ない
お前がチラシの裏に書いてろ
2018/10/06(土) 05:30:24.54ID:gxxp1muF
毎日毎日荒らしご苦労さん
スレ終わるしもう次スレ要らんね

こいつがずっと荒らし粘着するだけだろうし
997無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:31:07.90ID:+tc1Jy0v
>>996
お前は毎日ここにいることだけはわかった
2018/10/06(土) 05:31:30.82ID:gxxp1muF
はいはい終わり終わり
2018/10/06(土) 05:32:25.72ID:gxxp1muF
終わり
1000無記無記名
垢版 |
2018/10/06(土) 05:32:34.80ID:+tc1Jy0v
事実をつきつけられて怒るなって
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 10時間 46分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況