Big6を中心に構築された自己鍛錬法システム ConvictConditioning(CC)を語るスレです。
少なからずCCの理念に共感した修道者のためのスレです。
Big6のマスターステップ制覇を目指して真剣に語りましょう。
テンプレは>>2-20あたりにつらつらと。
●スレルール:
・英語版「Convict Conditioning」か翻訳版「プリズナートレーニング」を
最初から最後まで熟読し、きちんと理解すること。
・テンプレに目を通すこと。
・stepを飛ばすことを他人に勧めることは厳禁。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。
■プリズナートレーニング(日本語版)のおすすめの読み方
@最初から61ページまでを読む
A290ページから最終ページまでを読む。
B@とAを数回繰り返す。
C296〜299ページをもう一度読む。
D最初から最後までを読む。
前スレ:【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/
関連スレ(ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者、書籍の単純所持を禁じられた思想犯も歓迎)
【囚人】プリズナートレーニング【CC】4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526852631/
探検
【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】pt.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無記無記名
2018/06/13(水) 18:09:30.99ID:7DoOThEt337無記無記名
2018/09/15(土) 23:13:22.35ID:wM7/vsh2 そりゃ真面目にやれば嫌でも変わるよ、やればね。そして続けることが何よりも大事。
嘘だと思うならやる前に全身の写真撮っておいて一年後とかにもう一回撮影して見比べてみ。続けてりゃ確実に体つき変わってることを保証するわ
嘘だと思うならやる前に全身の写真撮っておいて一年後とかにもう一回撮影して見比べてみ。続けてりゃ確実に体つき変わってることを保証するわ
338無記無記名
2018/09/15(土) 23:43:31.80ID:MV6x8FfA ちょっとお腹が出てきた感じ・・
339無記無記名
2018/09/16(日) 00:36:04.78ID:XzjTPFIO CC2に食事のことは書いてるよ
340無記無記名
2018/09/16(日) 01:43:43.39ID:XVGw7kJX >>335
レス見る限りあなたはほぼ確実に栄養失調。
自炊できる?MEC食(糖質制限の一種)で根本から食事を変えてみたらどう?
基本は1日に肉200g卵3個チーズ120gを食べるだけというもの。+αはあり。
これだけで厚労省の「日本人の食事摂取基準」もほとんどクリアできる。
渡辺信幸って医者が提唱者だからちょっと調べてみなよ。
思うにこれが最も簡単に健康になる方法。
1か月もあれば手ごたえ感じられると思うよ。
レス見る限りあなたはほぼ確実に栄養失調。
自炊できる?MEC食(糖質制限の一種)で根本から食事を変えてみたらどう?
基本は1日に肉200g卵3個チーズ120gを食べるだけというもの。+αはあり。
これだけで厚労省の「日本人の食事摂取基準」もほとんどクリアできる。
渡辺信幸って医者が提唱者だからちょっと調べてみなよ。
思うにこれが最も簡単に健康になる方法。
1か月もあれば手ごたえ感じられると思うよ。
341無記無記名
2018/09/16(日) 01:52:36.99ID:tA207X0E342無記無記名
2018/09/16(日) 01:52:52.38ID:6Ut1JIYd アラフィフで8ヶ月やってる。体重116kg->98kgまで落とした。
当然体つきはがっつり変わったが、脂肪が減って筋肉が表に出てきた感じの変化で
あって筋量が増えたかって聞かれると微妙。まあ減量中だからね。
でもふくらはぎや上腕三頭筋は大学の運動部時代より発達してる気がする。
当然体つきはがっつり変わったが、脂肪が減って筋肉が表に出てきた感じの変化で
あって筋量が増えたかって聞かれると微妙。まあ減量中だからね。
でもふくらはぎや上腕三頭筋は大学の運動部時代より発達してる気がする。
343無記無記名
2018/09/16(日) 06:51:51.26ID:6Ut1JIYd344無記無記名
2018/09/16(日) 07:27:50.08ID:tJF9v5RS ハンドスタンド始めると上半身変わるよ
345無記無記名
2018/09/16(日) 07:32:41.54ID:a9s0hvTT オラオラオラオラオラオラ
346無記無記名
2018/09/16(日) 08:46:49.95ID:gszGEG6G ハンドスタンドプッシュアップは最初フォーム分からなくて肩痛めたわ
あの本の図紛らわしいよな。
あの本の図紛らわしいよな。
347無記無記名
2018/09/16(日) 09:05:33.21ID:K7xGBhKW 俺はハンドスタンドで手首を痛めたわ、STEP2と3は手首に全体重がかかるもんなあ
349無記無記名
2018/09/16(日) 13:37:00.36ID:pfVpdj7s すいません。ブリッジって毎日やってもいいんですか?
背中に問題があり、最初は4日おきくらいで慎重にちょぼちょぼやるのを二か月くらい続けて、
最初はほんとに形にならずケツあげるだけで一苦労でしたが、最近はかなり上がってきて
形になってきてます。
それで最近は二日置きに頻度をあげました。しかもまだ徐々に上がり度合いと上がった時の
余裕が上昇してます。でも20秒が限界ですね。終わった後はふ〜〜〜〜。って感じ。
まだブリッジ状態で歩くほどの柔軟性と強さには程遠い感じです。
背中の痛みはブリッジが上達するにつれ軽くなってきてる印象です!
様子みながら頻度を上げて背中の回復の上昇曲線を上向かせたいとおもいますが
どんなもんでしょうか?
あと、こういうときこそ、手で支えて体をL字型にするやつもぬかりなくやっていった方が
いいんですか?よろしくおねがいします
背中に問題があり、最初は4日おきくらいで慎重にちょぼちょぼやるのを二か月くらい続けて、
最初はほんとに形にならずケツあげるだけで一苦労でしたが、最近はかなり上がってきて
形になってきてます。
それで最近は二日置きに頻度をあげました。しかもまだ徐々に上がり度合いと上がった時の
余裕が上昇してます。でも20秒が限界ですね。終わった後はふ〜〜〜〜。って感じ。
まだブリッジ状態で歩くほどの柔軟性と強さには程遠い感じです。
背中の痛みはブリッジが上達するにつれ軽くなってきてる印象です!
様子みながら頻度を上げて背中の回復の上昇曲線を上向かせたいとおもいますが
どんなもんでしょうか?
あと、こういうときこそ、手で支えて体をL字型にするやつもぬかりなくやっていった方が
いいんですか?よろしくおねがいします
350無記無記名
2018/09/16(日) 15:08:10.05ID:tJF9v5RS351無記無記名
2018/09/16(日) 15:16:44.66ID:tJF9v5RS >>349
あと、このスレは本に忠実派のスレな
●スレルール:
・英語版「Convict Conditioning」か翻訳版「プリズナートレーニング」を
最初から最後まで熟読し、きちんと理解すること。
・テンプレに目を通すこと。
・stepを飛ばすことを他人に勧めることは厳禁。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。
■プリズナートレーニング(日本語版)のおすすめの読み方
@最初から61ページまでを読む
A290ページから最終ページまでを読む。
B@とAを数回繰り返す。
C296〜299ページをもう一度読む。
D最初から最後までを読む。
あなたの場合はこっち
関連スレ(ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者、書籍の単純所持を禁じられた思想犯も歓迎)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1531647986/
あと、このスレは本に忠実派のスレな
●スレルール:
・英語版「Convict Conditioning」か翻訳版「プリズナートレーニング」を
最初から最後まで熟読し、きちんと理解すること。
・テンプレに目を通すこと。
・stepを飛ばすことを他人に勧めることは厳禁。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。
■プリズナートレーニング(日本語版)のおすすめの読み方
@最初から61ページまでを読む
A290ページから最終ページまでを読む。
B@とAを数回繰り返す。
C296〜299ページをもう一度読む。
D最初から最後までを読む。
あなたの場合はこっち
関連スレ(ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者、書籍の単純所持を禁じられた思想犯も歓迎)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1531647986/
352無記無記名
2018/09/16(日) 18:11:34.09ID:6IaRcXC9 中級なんですがプログラム見直したいと思います
何ページ目を読んどけってのありますか?
何ページ目を読んどけってのありますか?
353無記無記名
2018/09/16(日) 20:53:15.38ID:0VKOvpU9 斜め懸垂と倒立2分
ここで本当に苦労した
体重あったらムリだった
ここで本当に苦労した
体重あったらムリだった
355無記無記名
2018/09/16(日) 21:59:05.49ID:8BwoyEeC 懸垂場所欲しさにどこでもマッチョを買ったけどいい感じだ
これでいちいち公園の雲梯まで走っていかずに済む…
ただ高さが取れなくて脚が伸ばせない関係上ハンギングレッグレイズは出来ないのが少し残念
これでいちいち公園の雲梯まで走っていかずに済む…
ただ高さが取れなくて脚が伸ばせない関係上ハンギングレッグレイズは出来ないのが少し残念
356無記無記名
2018/09/16(日) 22:13:10.38ID:ztCY0D+x358無記無記名
2018/09/17(月) 00:21:04.09ID:QXCAgHcb トリフェクタのツイストホールドって
写真見ても腰や脇ばかりであまり肩は収縮してないように見えますが
肩に効いてます?
ブリッジやLホールドは本当に腰痛が消えて感謝してるんだけど
正にここで書かれてるような「肩の奇妙な痛み」が取れなくて悩んでます
写真見ても腰や脇ばかりであまり肩は収縮してないように見えますが
肩に効いてます?
ブリッジやLホールドは本当に腰痛が消えて感謝してるんだけど
正にここで書かれてるような「肩の奇妙な痛み」が取れなくて悩んでます
360無記無記名
2018/09/17(月) 10:05:44.67ID:XrdampuE 肩の痛みと言っても原因はいろいろだろうけど、
少なくともツイストホールドのおかげで俺はベンチプレスや懸垂で痛めた肩の痛みが消えたよ
少なくともツイストホールドのおかげで俺はベンチプレスや懸垂で痛めた肩の痛みが消えたよ
361無記無記名
2018/09/17(月) 11:42:51.53ID:nrQ/B87r 2も買ったけど
ビッグ6+首ブリッジとハンギングしかやってない
ビッグ6+首ブリッジとハンギングしかやってない
362無記無記名
2018/09/17(月) 17:51:02.34ID:+sIdgS7q364無記無記名
2018/09/17(月) 18:19:55.84ID:+sIdgS7q365無記無記名
2018/09/17(月) 18:23:55.84ID:XrdampuE367無記無記名
2018/09/17(月) 21:22:48.44ID:VI9Idjal 首はホント気をつけろ
下手にやると怪我しやすい厄介な首になるぞ
鍛える以前の問題になって持病の元にすらなりかねん
不安ならやらないことが一番だな
下手にやると怪我しやすい厄介な首になるぞ
鍛える以前の問題になって持病の元にすらなりかねん
不安ならやらないことが一番だな
368無記無記名
2018/09/17(月) 21:44:51.57ID:4Qtc0viI372無記無記名
2018/09/20(木) 22:09:59.91ID:88vBWzgu 首がつりそうになる
373無記無記名
2018/09/21(金) 14:04:17.17ID:JD0Eq0kD 新入りv2、善行v2 ってあるけど、以前はv1もあったの?
v1のメニュー分かる人いる?
v1のメニュー分かる人いる?
374無記無記名
2018/09/21(金) 15:44:25.84ID:Z5oeWzQj それは本に載ってる
V2はV1よりも頻度が多いだけ
V2はV1よりも頻度が多いだけ
375無記無記名
2018/09/21(金) 17:55:16.81ID:JD0Eq0kD 今見たら本に載ってるのがv1みたいだね。
逆にv2は何が出典?
逆にv2は何が出典?
376無記無記名
2018/09/21(金) 19:41:21.53ID:sBiVBs14377無記無記名
2018/09/22(土) 21:30:53.21ID:YFV4eAyG スポーツやってるからCCの効果はめっちゃ感じてる
歩くのも足が軽くなったしな
歩くのも足が軽くなったしな
378無記無記名
2018/09/25(火) 20:52:46.84ID:v8Rm6h3/ https://twitter.com/tyr7bbb/status/1044547671426400261
重りを担いだスクワットなんかより、自体重のダッシュやジャンプの着地のほうが、
瞬間的に関節にかかる負荷は全然でかい
なるほどね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
重りを担いだスクワットなんかより、自体重のダッシュやジャンプの着地のほうが、
瞬間的に関節にかかる負荷は全然でかい
なるほどね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
379無記無記名
2018/09/25(火) 23:29:44.00ID:T9heGvbe だから故障しやすいんだな
380無記無記名
2018/09/26(水) 00:02:33.51ID:qD6XrG7k 理由
381無記無記名
2018/09/26(水) 01:16:08.20ID:KlNScjwq フルツイストまでいったら昔スポーツで故障して以来出来なかった背中で手つなぐことが出来るようになってて感動
382無記無記名
2018/09/26(水) 01:21:40.16ID:kswGMcLZ 自分はジャックナイフプルしだしたら、背中で手が組めた。ちょっと感動した。
383無記無記名
2018/09/26(水) 14:39:40.67ID:pX0ZMwot 今試したら背中の合掌も手組も余裕でできてワロタ
知らない間にレベルアップしてた
ただ、斜めに手を組むやつはまだ厳しい
指先は触れるけど
知らない間にレベルアップしてた
ただ、斜めに手を組むやつはまだ厳しい
指先は触れるけど
384無記無記名
2018/09/26(水) 15:18:32.56ID:OfaCxAD7 片手腕立て伏せの参考にしたくて軽くYouTubeの動画を調べてみたけど、
どの動画も足を開いてたり身体が捻れていたりくの字になっていたりでCCの写真にあったような真っ直ぐなフォームでできてる人が1人も見当たらなかった
どこかにいい感じの動画ないかな?
どの動画も足を開いてたり身体が捻れていたりくの字になっていたりでCCの写真にあったような真っ直ぐなフォームでできてる人が1人も見当たらなかった
どこかにいい感じの動画ないかな?
385無記無記名
2018/09/27(木) 14:22:42.84ID:1Mz645R1 ワンハンドプッシュアップは
youtubeにすら誰も動画を上げてない事から
所詮は都市伝説と結論出てたはず。
FAQでも疑ってる人居るもんな。
youtubeにすら誰も動画を上げてない事から
所詮は都市伝説と結論出てたはず。
FAQでも疑ってる人居るもんな。
386無記無記名
2018/09/27(木) 16:39:24.71ID:1m/vBSRz シルク・ドゥ・ソレイユのサーカス団員レベルならできるらしい
もはや金もらえるレベル
もはや金もらえるレベル
387無記無記名
2018/09/28(金) 12:56:12.57ID:Dmo9HVV2 じゃあ写真を見る限りは出来てるマックスってすごいんだな…
388無記無記名
2018/09/28(金) 14:04:47.37ID:IC1MqLBB 都市伝説なのはワンハンドスタンドプッシュアップだぞw
389無記無記名
2018/09/29(土) 17:42:46.23ID:e3QHavsH ぶら下がるだけで前腕パンパンになるな
リストカールとはなんだったのか
リストカールとはなんだったのか
391無記無記名
2018/09/30(日) 07:21:36.65ID:iAmOo7ZN 指明らかに強くなったわ 料理してるとき感じる そんくらいだけどw
393無記無記名
2018/10/02(火) 09:49:54.78ID:WyFzVclu 下半身の能動的ストレッチ良いのないかな
394無記無記名
2018/10/03(水) 19:36:35.58ID:s7orgJe2 ツイスト難しくない?体感で捻ってホールドして 腱板をストレッチする感覚が難しい できてるのかこれ
395無記無記名
2018/10/03(水) 20:45:59.62ID:s7orgJe2 右肩がすぐ固まるんだがツイストで改善されるのかなあ
396無記無記名
2018/10/04(木) 09:39:03.46ID:m6VcY5Ff ブリッジとLはいいんだけど肩の硬さがしぶといっす ツイストの効果出てる人いる?
可動域が広がったり痛みがなくなった人いた?右手を後ろに回すとまだ痛い・・・
可動域が広がったり痛みがなくなった人いた?右手を後ろに回すとまだ痛い・・・
397無記無記名
2018/10/04(木) 23:12:15.66ID:m6VcY5Ff ツイストの情報って殆どないんだよー ホールドってアイソメトリックなんだね
398無記無記名
2018/10/06(土) 06:21:30.70ID:hseW1hQ7 ここの信者が荒らしにくるから別スレがすぐに埋まって困るな
399無記無記名
2018/10/09(火) 21:01:23.31ID:wDE1+E4W ブリッジすると背中より膝が先に疲れるのはやり方が悪いんだろうか
400無記無記名
2018/10/09(火) 23:25:13.86ID:eeH9zUQx そもそもブリッジで膝が疲れる?
401無記無記名
2018/10/10(水) 09:16:07.87ID:bBmX1niA 膝と言うか大腿四頭筋がだろ
ブリッジだと背中の筋肉はあんまり使わない
ブリッジだと背中の筋肉はあんまり使わない
402無記無記名
2018/10/10(水) 13:17:10.01ID:+/lC0tA4 え?背中使わないブリッジてstepいくつのこと言ってんのよ
ウォールウォーキング以降は背中も腹(含む腹斜)も尻も脚もかなり使うし、どっか弱いとこがあると先に進めんぞ
ウォールウォーキング以降は背中も腹(含む腹斜)も尻も脚もかなり使うし、どっか弱いとこがあると先に進めんぞ
403無記無記名
2018/10/10(水) 13:55:28.74ID:Mmx2pbni ブリッジで腰じゃなくて
大腿とかに負荷がかかってるのは
おそらく腰が上がってないんじゃないかな
ブリッジは自撮りとか鏡がないとフォームが見えないのがネックだよね
大腿とかに負荷がかかってるのは
おそらく腰が上がってないんじゃないかな
ブリッジは自撮りとか鏡がないとフォームが見えないのがネックだよね
404無記無記名
2018/10/10(水) 14:18:17.56ID:+/lC0tA4 CC1のモデルを務めてるJim Bathurstさんはかなり背中が固いみたいで、ブリッジホールド時のアーチが平板にみえる
CC2でブリッジホールドしてるMax ShankとAl Kavadloは、骨盤を頂点に綺麗な弧を描いてる
この人たちは曲がりすぎのようにも思えるw 黄色人種は概して柔軟性が高く曲芸師向きというのはまあ本当なんだろうな
↓
http://engawayoga.com/wp-content/uploads/2017/03/engawayoga-yoyogi-shinjuku-20170309-01-wall-urdhva-dhanurasana-lala.jpg
ブリッジ戻り成功・前編【ヨガインストラクター日記】lala vol.1|2017-03-14
http://engawayoga.com/successful-back-handspring-prequel-yogainstructordiary-lala-vol1
CC2でブリッジホールドしてるMax ShankとAl Kavadloは、骨盤を頂点に綺麗な弧を描いてる
この人たちは曲がりすぎのようにも思えるw 黄色人種は概して柔軟性が高く曲芸師向きというのはまあ本当なんだろうな
↓
http://engawayoga.com/wp-content/uploads/2017/03/engawayoga-yoyogi-shinjuku-20170309-01-wall-urdhva-dhanurasana-lala.jpg
ブリッジ戻り成功・前編【ヨガインストラクター日記】lala vol.1|2017-03-14
http://engawayoga.com/successful-back-handspring-prequel-yogainstructordiary-lala-vol1
405無記無記名
2018/10/13(土) 16:41:28.73ID:lp/HDQdO 脊柱筋はブリッジだけだと負荷が足りないし柔軟性も足りないと感じる
だからダンベルリフト、クリーンを取り入れてる
スクワットもフルは負荷的に不十分だがアンイーブンもきついので
ダンベル背負ってフルをやってアンイーブンへの流れにしている
ただ、ワンレッグスクワットは怖すぎるからこれが到達点かはどうだろう
だからダンベルリフト、クリーンを取り入れてる
スクワットもフルは負荷的に不十分だがアンイーブンもきついので
ダンベル背負ってフルをやってアンイーブンへの流れにしている
ただ、ワンレッグスクワットは怖すぎるからこれが到達点かはどうだろう
406無記無記名
2018/10/13(土) 17:08:56.57ID:T5CYeb9Z ブリッジが一番きついけどな 負荷足りないの感覚が分からん
407無記無記名
2018/10/13(土) 18:13:35.04ID:lp/HDQdO ブリッジ負荷的にはきつくないでしょ
柔軟的に無理なだけで
その柔軟は無理するとあぶないし
柔軟的に無理なだけで
その柔軟は無理するとあぶないし
408無記無記名
2018/10/13(土) 20:08:32.13ID:Pd3Yhj1N ポールは体の器官で一番大事なのは筋肉でも心臓でもなく脳だと言っている
そして2番目に大事なのが脊髄だと述べている
脊髄が鍛えられていないと脳からの指令が体の各部位にうまく伝わらない
そして2番目に大事なのが脊髄だと述べている
脊髄が鍛えられていないと脳からの指令が体の各部位にうまく伝わらない
409無記無記名
2018/10/13(土) 20:15:19.24ID:A5u1taaG ヨガの方がいいよ
410無記無記名
2018/10/13(土) 20:20:42.59ID:lp/HDQdO だから無理にブリッジを架けるなって言ってるんだよね
この部分は慎重に原著を読むべきだし、みんながみんなできると思わないほうがいいよ。
>>401
だと思う。脊柱筋も使うけど負荷が低い。
慣性モーメント考えればそうだよね。
頭ー腰より頭ーヒザの方が距離長いんだから
この部分は慎重に原著を読むべきだし、みんながみんなできると思わないほうがいいよ。
>>401
だと思う。脊柱筋も使うけど負荷が低い。
慣性モーメント考えればそうだよね。
頭ー腰より頭ーヒザの方が距離長いんだから
411無記無記名
2018/10/14(日) 00:30:47.06ID:z7DBo+uX そんなことで揉ーめんとこう
412無記無記名
2018/10/14(日) 13:35:41.83ID:ZYDgcdwZ ブリッジSTEP3に入ったけど、めちゃめちゃ辛いなこれ
手首が思いっきり曲がるし、頭が少ししか浮かせられないし、全身を使う筋トレって感じ
手首が思いっきり曲がるし、頭が少ししか浮かせられないし、全身を使う筋トレって感じ
413無記無記名
2018/10/15(月) 14:17:47.68ID:e6BCIoRZ STEP10までいけば結構きついよブリッジ
414無記無記名
2018/10/16(火) 21:09:53.77ID:OwMmMYa7 今スリークォーターツイストやってて
そろそろ指が触れるかと思ったら
いきなり膝側の腕がズボッと膝下に入り
指どころか握手が完全に出来た
出来る時は一気なんだな、と思うと同時に
これが出来たところで特に何の恩恵も実感して無いのは悲しい
そろそろ指が触れるかと思ったら
いきなり膝側の腕がズボッと膝下に入り
指どころか握手が完全に出来た
出来る時は一気なんだな、と思うと同時に
これが出来たところで特に何の恩恵も実感して無いのは悲しい
415無記無記名
2018/10/17(水) 02:00:59.91ID:vrKGrJUH 文字だけ流し読みするとアナル開発の内容かと錯覚した
416無記無記名
2018/10/17(水) 13:04:40.15ID:EbAoLdp+ ブリッジとかで頭に血が昇って気持ち悪くなって続けられないんだけどいずれ慣れるものなんかな
419無記無記名
2018/10/18(木) 07:38:21.06ID:FBMyDtrv422無記無記名
2018/10/18(木) 13:12:27.78ID:q84bSqO0423無記無記名
2018/10/18(木) 14:42:00.71ID:SEvwS/sq 力むから余計に頭がジリジリくるべさ
424無記無記名
2018/10/19(金) 00:06:03.85ID:Ro08BUWt >>419
最近読んだ新書でも同じ趣旨のことが書いてあったよ
ジムに通う人の栄養学 スポーツ栄養学入門 (ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/4062578077/
メモ取っないから不正確になるが要点
・運動後の食事で摂取したタンパク質は筋肉に取り込まれやすい
・1日に、体重1kgあたり2gまでが効果的に筋肉に取り込まれる。
それ以上のタンパク質を摂取しても、それはエネルギーとして消費される
・摂取するカロリーが不足するとタンパク質はエネルギーとして消費されやすい
運動していれば、普段の食事でも筋肉がよくつく
最近読んだ新書でも同じ趣旨のことが書いてあったよ
ジムに通う人の栄養学 スポーツ栄養学入門 (ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/4062578077/
メモ取っないから不正確になるが要点
・運動後の食事で摂取したタンパク質は筋肉に取り込まれやすい
・1日に、体重1kgあたり2gまでが効果的に筋肉に取り込まれる。
それ以上のタンパク質を摂取しても、それはエネルギーとして消費される
・摂取するカロリーが不足するとタンパク質はエネルギーとして消費されやすい
運動していれば、普段の食事でも筋肉がよくつく
425無記無記名
2018/10/19(金) 09:06:00.41ID:UhHjDSlV 1kgあたり2gって食事だけだと難しいよね
やはりプロテインは欠かせない
やはりプロテインは欠かせない
427無記無記名
2018/10/19(金) 16:20:08.60ID:X01Imre6 一食でタンパク質30gも結構キツいしね。
20gは結構余裕だけど。
20gは結構余裕だけど。
428無記無記名
2018/10/19(金) 16:24:14.09ID:mR3VPYP1 胃切除してたりH.Pylori感染で胃酸が出なかったりとかの胃腸の機能障害がなければ1食で50g摂っても100g摂っても全然問題なし
自分は肉魚は夜にまとめて食うよ、鶏手羽6本とか鶏胸or鶏もも1枚300-400gとか豚塊肉300-400gとか秋刀魚2-3尾とか
蛋白質食材をまとめて食えないというのはすなわち機能的には老人の胃だから、老人や胃癌術後向けの食事指導を参考にしなさい
自分は肉魚は夜にまとめて食うよ、鶏手羽6本とか鶏胸or鶏もも1枚300-400gとか豚塊肉300-400gとか秋刀魚2-3尾とか
蛋白質食材をまとめて食えないというのはすなわち機能的には老人の胃だから、老人や胃癌術後向けの食事指導を参考にしなさい
429無記無記名
2018/10/19(金) 18:17:20.72ID:X01Imre6 普通にタンパク質多目の食事を選んで、一食25〜30グラムぐらいじゃない?
それを4〜5食って、普通はキツいっしょ。
プロテイン使えば多少楽かね?
それを4〜5食って、普通はキツいっしょ。
プロテイン使えば多少楽かね?
430無記無記名
2018/10/19(金) 18:43:44.52ID:6a0UPjSt >>424
なんか勘違いしてないか?
変な誘導やめてくれ
ポールはタンパク質摂り過ぎの馬鹿らしさ書いてるだろ
全米科学アカデミーと米国医学研究所の公式数字として
90sの男性が体重維持するのに必要なタンパク質は56gと紹介してる
なんか勘違いしてないか?
変な誘導やめてくれ
ポールはタンパク質摂り過ぎの馬鹿らしさ書いてるだろ
全米科学アカデミーと米国医学研究所の公式数字として
90sの男性が体重維持するのに必要なタンパク質は56gと紹介してる
431無記無記名
2018/10/19(金) 18:56:43.83ID:XXLyTDQY 普通の食事以上でしか維持できない筋肉なんてイラネ
432無記無記名
2018/10/19(金) 18:58:03.02ID:x8B4N7dm433無記無記名
2018/10/19(金) 19:15:06.40ID:X01Imre6 一日に必要なタンパク質量は70gくらいで、体重×2g以上は吸収されないって説もあったよね?
最近だとタンパク質摂り過ぎは短命とかのデータもあったような。
最近だとタンパク質摂り過ぎは短命とかのデータもあったような。
435無記無記名
2018/10/19(金) 19:27:32.39ID:4krckAih デタラメやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★4 [ぐれ★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 [鉄チーズ烏★]
- 【🟤】大判焼き、今川焼き、回転焼き... 結局アイツは何なのか?全国調査の結果がコチラ [ぐれ★]
- 【𝕏】「恥を知れ」神奈川県警Xに批判コメント殺到 川崎死体遺棄事件で説明求める声 抗議動画も拡散 [ぐれ★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 ★3 [ぐれ★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★3 [ぐれ★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- LAD @ ATL ★10
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 2
- やくせん
- ハム専
- LAD @ ATL ★9 修正
- (有料)(無料)(有料)で挟んである高速道路あるでしょ [819669825]
- ガンダム・マチュの声優、収録で号泣「マチュの考えてることが理解できない」 [606757419]
- 【悲報】「中年独身男性が嫌われるのは『性格』が悪いから。顔とか年収以前に偏狭で幼稚な性格だから友達も恋人もいなくなるのよ。71万 [257926174]
- 🔥🏡🔥 👶💦ちぇぇぇぇぇい!!
- 休み長すぎる [244219136]
- 宗教を信じてる人って、誰かの妄想を信じてるってことだろ。頭悪すぎない? [275053464]