目的によって変えるというのが現段階での答えだと思われるが、
ハーフ、フル、ローバー、ハイバーのメリット、デメリットなどについて議論しましょう
【ハーフ、フル】スクワット議論スレ【ロー、ハイ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1無記無記名
2017/10/19(木) 01:15:26.21ID:TP47NEcg2無記無記名
2017/10/19(木) 01:28:55.29ID:TP47NEcg このスレではフル、ATG推奨派も多いが、このような実験結果もある
https://pbs.twimg.com/media/DMFeLskX0AAZLKO.png:large
短距離走もジャンプ力もフルスクワットよりもハーフ、クォータースクワットの方が記録向上に繋がったというもの
北島先生が推奨するスクワットもつま先&骨盤前傾スクワットでしゃがみこむ深さはクォーター〜ハーフ
北島氏はスポーツに役立てたいなら、つま先重心で股関節主導のスクワット(ジャンプする意識)やらないと役に立たない部分に筋肉がついて
不細工かつ使えない筋肉がついてしまうとのこと
それらを意識すると フルでしゃがめる時点で踵重心になったり、骨盤が起き上った状態でスクワットやることになるので
スポーツのパフォーマンスアップには繋がらないと主張している
単純に考えてスクワットのスティッキングポイントはフル〜ハーフくらいの地点にあるが、
ジャンプや全力疾走する時はそんなスティッキングポイントは使われないし、多くのスポーツでもスクワットのように深くしゃがみこんだ所から力を発揮するようなものって殆どないよね
陸上、スプリント選手はハーフやってる選手ばかりだし、投擲選手でもしゃがんでもパラレルくらいでフルやってる選手は殆どいない
ハーフやクォーターはジムでは馬鹿にされる傾向にあるが実際は使える筋肉という観点ではフル、ATGより優れてると思う
https://pbs.twimg.com/media/DMFeLskX0AAZLKO.png:large
短距離走もジャンプ力もフルスクワットよりもハーフ、クォータースクワットの方が記録向上に繋がったというもの
北島先生が推奨するスクワットもつま先&骨盤前傾スクワットでしゃがみこむ深さはクォーター〜ハーフ
北島氏はスポーツに役立てたいなら、つま先重心で股関節主導のスクワット(ジャンプする意識)やらないと役に立たない部分に筋肉がついて
不細工かつ使えない筋肉がついてしまうとのこと
それらを意識すると フルでしゃがめる時点で踵重心になったり、骨盤が起き上った状態でスクワットやることになるので
スポーツのパフォーマンスアップには繋がらないと主張している
単純に考えてスクワットのスティッキングポイントはフル〜ハーフくらいの地点にあるが、
ジャンプや全力疾走する時はそんなスティッキングポイントは使われないし、多くのスポーツでもスクワットのように深くしゃがみこんだ所から力を発揮するようなものって殆どないよね
陸上、スプリント選手はハーフやってる選手ばかりだし、投擲選手でもしゃがんでもパラレルくらいでフルやってる選手は殆どいない
ハーフやクォーターはジムでは馬鹿にされる傾向にあるが実際は使える筋肉という観点ではフル、ATGより優れてると思う
3無記無記名
2017/10/19(木) 01:32:56.23ID:TP47NEcg だから俺は恥ずかしがらずにハーフ、クォーターでガンガンやっていいと思う
ATGなんかやると膝周りが特に太くなって寸同で不細工な体型になる
北島氏が推奨する前重心、股関節主導の骨盤前傾でやれば太ももやハムの上の方に刺激が入って
上部は太く、下部は太くなりすぎず、黒人スプリンターのようなメリハリがついた脚にできる
ATGなんかやると膝周りが特に太くなって寸同で不細工な体型になる
北島氏が推奨する前重心、股関節主導の骨盤前傾でやれば太ももやハムの上の方に刺激が入って
上部は太く、下部は太くなりすぎず、黒人スプリンターのようなメリハリがついた脚にできる
4無記無記名
2017/10/19(木) 01:41:50.84ID:TP47NEcg スポーツに役立てないなら
ローバー、クォーター〜ハーフスクワットということだな
ローバー、クォーター〜ハーフスクワットということだな
5無記無記名
2017/10/19(木) 01:42:34.31ID:TP47NEcg 訂正
スポーツに役立てたいなら
スポーツに役立てたいなら
2017/10/19(木) 07:40:27.62ID:3abu8PTr
パラレルとハーフは違うの?
2017/10/19(木) 09:32:55.68ID:EWAVv1J1
パンチ強化とベンチでも同じだろうな。
パーシャルでやった方がいい。
デッドリフトも組技格闘技以外はハーフで、もしくはそもそもやらなくてもいいと思う。
パーシャルでやった方がいい。
デッドリフトも組技格闘技以外はハーフで、もしくはそもそもやらなくてもいいと思う。
2017/10/19(木) 12:19:40.18ID:WFk8p7q0
上からクォーター、ハーフ、パラレル、フル、ATGのイメージ
https://i.imgur.com/lNplJ01.png
https://i.imgur.com/lNplJ01.png
10無記無記名
2017/10/19(木) 15:02:10.91ID:2l8LHVsV 腿の上面の位置なんだろうが
ふくらはぎやハムケツの筋肉があるからATG といえどもそんなに折り曲げることは不可能
ふくらはぎやハムケツの筋肉があるからATG といえどもそんなに折り曲げることは不可能
11無記無記名
2017/10/19(木) 15:22:18.82ID:sYlMGEoa そもそも深くなるほど膝が前に出るから膝下固定で図示するのは無理があるな
12無記無記名
2017/10/19(木) 16:11:47.83ID:vXlpxeKQ 骨盤が後傾しない程度まではしゃがむようにしてる
13無記無記名
2017/10/19(木) 16:13:07.42ID:WFk8p7q0 スマホの落書きかつ簡易的な書き方でそんな突っ込まれてもね…
14無記無記名
2017/10/19(木) 16:16:31.74ID:m1MJ/KVg パラレルとフルは、深めにパラレルしゃがむ人なら、そんなに変わらないから難しいわ鏡見ながらじゃないと。
太股の上面が平行まで行けば問題なくパワリフ基準ならフルだし。
股関節は膝より下がるから。
太股の上面が平行まで行けば問題なくパワリフ基準ならフルだし。
股関節は膝より下がるから。
15無記無記名
2017/10/19(木) 16:23:57.71ID:2PqUmm+u ウェリフみたいに伸張反射ができれば
フルでも動ける体になるよ
フルでも動ける体になるよ
16無記無記名
2017/10/19(木) 18:39:06.71ID:qCcP4QKr 動ける体にしたいならフルはやらない
筋肥大させたいならフル
以上
議論終わり
筋肥大させたいならフル
以上
議論終わり
17無記無記名
2017/10/19(木) 18:52:55.60ID:tc83JSgd わざわざハーフやクォーターで沢山プレート付けなくてもローバーやランジをすればいいだろ
18無記無記名
2017/10/19(木) 19:25:20.45ID:TQOz5DcR 伸張反射ができない人はスクワットを
見直した方がいいね。
スクワットはフルに限るから。
見直した方がいいね。
スクワットはフルに限るから。
19無記無記名
2017/10/20(金) 00:45:49.51ID:Wpb1s3EQ 伸張反射つかえても結局その可動域においては力発揮が強くて上手くなるだけ
ジャンプするときにフルまでしゃがむことはありえない
高重量ハーフでジャンプするときに近いフォーム、重心でガンガンやったほうがいい
陸上のトップ選手も殆どがハーフスクワット
筋肥大においてもハーフスクワットしかやらないビルダーは腐るほどいるし
脚全体を太くしたいならレッグプレスやりこめばいいだけ わざわざスクワットでフル、ATGやる必要はない
ウエリフやパワリフみたいに競技上絶対にそれが必要な場合を除いてやる必要はないわ
ジャンプするときにフルまでしゃがむことはありえない
高重量ハーフでジャンプするときに近いフォーム、重心でガンガンやったほうがいい
陸上のトップ選手も殆どがハーフスクワット
筋肥大においてもハーフスクワットしかやらないビルダーは腐るほどいるし
脚全体を太くしたいならレッグプレスやりこめばいいだけ わざわざスクワットでフル、ATGやる必要はない
ウエリフやパワリフみたいに競技上絶対にそれが必要な場合を除いてやる必要はないわ
20無記無記名
2017/10/20(金) 01:00:53.50ID:ufm0NJk9 >脚全体を太くしたいならレッグプレスやりこめばいいだけ わざわざスクワットでフル、ATGやる必要はない
根拠は?
根拠は?
21無記無記名
2017/10/20(金) 01:11:27.53ID:xQPwWKyO フルまでしゃがまないと伸張反射は使えない。伸張反射の力が強くならないと瞬発力はあがらない。ウエイトリフターが跳躍力が高いのはこの伸張反射の強さゆえだ。
陸上の選手は腰を壊すからフルをやらない
だけで、全ての選手がハーフでやってるわけでは無い。
ビルダーはハックスクワットやスミスマシンスクワットで可動域をめいいっぱい使って行っている。
適当な事は言ってはいけないよ。坊やw
陸上の選手は腰を壊すからフルをやらない
だけで、全ての選手がハーフでやってるわけでは無い。
ビルダーはハックスクワットやスミスマシンスクワットで可動域をめいいっぱい使って行っている。
適当な事は言ってはいけないよ。坊やw
22無記無記名
2017/10/20(金) 01:20:30.43ID:ufm0NJk9 >陸上の選手は腰を壊すからフルをやらない
>だけで、全ての選手がハーフでやってるわけでは無い。
腰壊すというよりもフルの重要性を理解した指導者が少ないからだと思う。
>だけで、全ての選手がハーフでやってるわけでは無い。
腰壊すというよりもフルの重要性を理解した指導者が少ないからだと思う。
23無記無記名
2017/10/20(金) 01:29:17.82ID:Fu1SuqLh 北島先生がどうとかつま先重心で股関節主導とかもう言ってることがめちゃくちゃで議論がどうとかいう
レベルの話じゃない、>>1が馬鹿丸出し
レベルの話じゃない、>>1が馬鹿丸出し
25無記無記名
2017/10/20(金) 02:50:38.10ID:Wpb1s3EQ >>21
だから一番ジャンプ力が出るフォームのしゃがみの深さは伸張反射関係ないから
ハーフの域でバネ使えるかどうかが重要
ウエイトリフターがジャンプ力あるのはATGでやってるからじゃなくてふつうにスナッチやクリーン練習してるから
陸上、パワー系の投擲選手などもわざわざロークリーンやロースナッチやらずにハイでしかやらない
だから一番ジャンプ力が出るフォームのしゃがみの深さは伸張反射関係ないから
ハーフの域でバネ使えるかどうかが重要
ウエイトリフターがジャンプ力あるのはATGでやってるからじゃなくてふつうにスナッチやクリーン練習してるから
陸上、パワー系の投擲選手などもわざわざロークリーンやロースナッチやらずにハイでしかやらない
26無記無記名
2017/10/20(金) 02:51:50.60ID:Wpb1s3EQ ハーフスクワット、ハングでのハイスナッチ、ハイクリーンが一番ジャンプ力上がるし使える筋肉がつく
27無記無記名
2017/10/20(金) 02:55:18.59ID:Wpb1s3EQ ATG、フルの伸張反射が上手くなっても、一番筋出力が出る角度、フォーム(ハーフ〜クォーター)での出力向上には繋がらないのが現実
28無記無記名
2017/10/20(金) 03:01:03.16ID:ufm0NJk929無記無記名
2017/10/20(金) 03:36:37.92ID:WFLrRDjQ だからよー
スナッチやクリーンも
土台は
ベタフルの
オーバーヘッドスクワットや
フロントスクワットだろ
ちゃうか?
スナッチやクリーンも
土台は
ベタフルの
オーバーヘッドスクワットや
フロントスクワットだろ
ちゃうか?
31無記無記名
2017/10/20(金) 03:38:54.36ID:y7xvYVSf フルは時代遅れの遺物ですよ
その根拠ですがもう散々北島氏がおっしゃられていおりますので
繰り返しませんけど
まさかご存じではありませんか草?
ハーフで物足りないなら重量を上げていけばいいだけです
ここでフルに切り替えるなど愚か者のやる事でしょうよ草
その根拠ですがもう散々北島氏がおっしゃられていおりますので
繰り返しませんけど
まさかご存じではありませんか草?
ハーフで物足りないなら重量を上げていけばいいだけです
ここでフルに切り替えるなど愚か者のやる事でしょうよ草
33無記無記名
2017/10/20(金) 03:40:53.07ID:ggYGNM9x 使える筋肉?
なにに使うのww
伸張反射って上手さなの?
能力じゃないの?
おお、教えてよ
なにに使うのww
伸張反射って上手さなの?
能力じゃないの?
おお、教えてよ
34無記無記名
2017/10/20(金) 06:34:19.52ID:cFioRfw4 スクワットやクリーンに競技の特異性を反映させるもんなの?
日本の陸上選手はハーフスク、変なクリーンやるけど
日本の陸上選手はハーフスク、変なクリーンやるけど
36無記無記名
2017/10/20(金) 11:21:54.53ID:PXu1d1GS >>2のような研究結果が出てしまうとクォーターやハーフが流行りそうだな
みんな楽な方に行くでしょ
みんな楽な方に行くでしょ
37無記無記名
2017/10/20(金) 11:30:21.95ID:zo6Hp1lZ 議論してもしょうがない
他人は他人
オレはオレ
やりたいようにやる
他人は他人
オレはオレ
やりたいようにやる
38無記無記名
2017/10/20(金) 11:37:20.55ID:n5q/U2zn あらゆるトレーニングの中で、明らかに瞬発力に効果あったのが実験で判明
それは、ただひとつの種目
ハイグリーン
スクワットなんかどうでもいいよ
それは、ただひとつの種目
ハイグリーン
スクワットなんかどうでもいいよ
39無記無記名
2017/10/20(金) 11:41:32.04ID:+h3D4EkS 解剖、生理、運動学、整形外科学を学び、自らトレーニングやスポーツを実践したような人の言う事はわかるんだが、北島先生ってどんな人なのかな?
美容師のボディビルダーだよね?
北島先生の凄さを知ってる人誰か教えてほしい。
北島先生の言う事を信頼性の高い情報として「北島先生が言うんだから間違いない」みたいに皆言ってるからとても気になる
美容師のボディビルダーだよね?
北島先生の凄さを知ってる人誰か教えてほしい。
北島先生の言う事を信頼性の高い情報として「北島先生が言うんだから間違いない」みたいに皆言ってるからとても気になる
40無記無記名
2017/10/20(金) 11:58:42.42ID:kYWCimfn スクワットする時に膝がつま先より前に出ちゃダメとか言ってるのは日本人だけ
筋トレは追い込まないと意味ない(神の7秒)
アドレナリン
ケトン体
結局どの動画も最終的にはこんな感じのことしか言ってないような?
別に間違ったことは言ってないと思うけど。
筋トレは追い込まないと意味ない(神の7秒)
アドレナリン
ケトン体
結局どの動画も最終的にはこんな感じのことしか言ってないような?
別に間違ったことは言ってないと思うけど。
41無記無記名
2017/10/20(金) 12:02:22.29ID:+IHqri83 一本筋が通っているというのはその通りなんだけど
よう言う農耕民族のださい筋肉の付き方ってのを具体的に示してほしいと思うわ
よう言う農耕民族のださい筋肉の付き方ってのを具体的に示してほしいと思うわ
42無記無記名
2017/10/20(金) 12:55:23.90ID:PXu1d1GS 北島先生は全米チャンピオンだぜ
自称だけど
自称だけど
43無記無記名
2017/10/20(金) 12:59:28.37ID:hF54MrX4 確かに体はすごいが怪しさはあるな
44無記無記名
2017/10/20(金) 13:08:47.03ID:l8p8OByW 北島センセはネタだよ
45無記無記名
2017/10/20(金) 14:01:30.70ID:Wpb1s3EQ >>29
重量挙げ選手は競技のルール上できるだけ重いものを持ち上げるためにより低い位置から立ち上がる必要があるので
ATGやローキャッチやってるだけ
普段から全身の連動性や爆発性を高める効果のあるスナッチやクリーンやりこんでいるし
補強でハイ、プル、ボックスジャンプなどもやってるから結果的にジャンプ力も高まる
ジャンプ力や他の多くのスポーツのパフォーマンスあげることに特化するのなら
クリーンやスナッチはハングでハイキャッチ
スクワットはハーフで高重量ガンガンやったほうが絶対に強くなるし、ハイクリーン、ハイスナッチ伸ばすのならATGよりもハーフ〜パラレル高重量のが明らかに有効
ATGの可動域が強くなってもATGスクワット及びその可動域付近のパフォーマンスが強くなるだけ
重量挙げ選手は競技のルール上できるだけ重いものを持ち上げるためにより低い位置から立ち上がる必要があるので
ATGやローキャッチやってるだけ
普段から全身の連動性や爆発性を高める効果のあるスナッチやクリーンやりこんでいるし
補強でハイ、プル、ボックスジャンプなどもやってるから結果的にジャンプ力も高まる
ジャンプ力や他の多くのスポーツのパフォーマンスあげることに特化するのなら
クリーンやスナッチはハングでハイキャッチ
スクワットはハーフで高重量ガンガンやったほうが絶対に強くなるし、ハイクリーン、ハイスナッチ伸ばすのならATGよりもハーフ〜パラレル高重量のが明らかに有効
ATGの可動域が強くなってもATGスクワット及びその可動域付近のパフォーマンスが強くなるだけ
46無記無記名
2017/10/20(金) 14:10:12.62ID:ckMcVaKY >>41
実はワイもそれだけは謎やわ。
つま先重心でワークアウトしてるはずの北島先生本人がまんまダサい体型やからね。
体重バランスについては間違ったフォームを矯正させるためにわざと大げさに言ってるだけなのかなと思って聞いてる。
実はワイもそれだけは謎やわ。
つま先重心でワークアウトしてるはずの北島先生本人がまんまダサい体型やからね。
体重バランスについては間違ったフォームを矯正させるためにわざと大げさに言ってるだけなのかなと思って聞いてる。
47無記無記名
2017/10/20(金) 14:12:49.19ID:cnlwFgKC 僕はどれが効く効かないではなく、1番きついフルをしなければそれを自分で逃げたと感じてしまうのでフルをするだけです。
みなさんもこんな議論するということはご自身のハーフやパラレルに自信が無いからでしょう。 心のどこかでフルでしなければならないのかなという不安があるのです。
僕はその不安を払拭するがためフルをするのみ。
みなさんもこんな議論するということはご自身のハーフやパラレルに自信が無いからでしょう。 心のどこかでフルでしなければならないのかなという不安があるのです。
僕はその不安を払拭するがためフルをするのみ。
48無記無記名
2017/10/20(金) 14:36:01.29ID:38QEj8U9 フルベタで高重量ができれば、ハーフ
ならもっと高重量でやれるからww
ならもっと高重量でやれるからww
49無記無記名
2017/10/20(金) 15:48:32.08ID:AurV+tes50無記無記名
2017/10/20(金) 16:19:02.92ID:Wpb1s3EQ フル、ATGはハーフの上位互換ではない
ATGだけやってもハーフでもある程度重量扱えるが
ハーフのみに特化してた場合に比べると、ハーフやっても重量扱えないから
明らかにフォーム、重心の位置、可動している筋肉、スティッキングポイント、緊張時間、扱う負荷などに違いがありすぎるし
ATGの場合一番深いポジション〜パラレル超えるか超えないかあたりが一番のスティッキングポイントになって
そこで一番力を発揮するような体の使い方及びフォーム、筋肉が発達しやすくなる
ジャンプやスプリントなどで使われるのはその先なんだよ
その先(ハーフ〜クォーター付近)でジャンプなどに近いフォーム、重心感覚で爆発的に挙げる感覚を養わなければスポーツには役に立たない
ATGだけやってもハーフでもある程度重量扱えるが
ハーフのみに特化してた場合に比べると、ハーフやっても重量扱えないから
明らかにフォーム、重心の位置、可動している筋肉、スティッキングポイント、緊張時間、扱う負荷などに違いがありすぎるし
ATGの場合一番深いポジション〜パラレル超えるか超えないかあたりが一番のスティッキングポイントになって
そこで一番力を発揮するような体の使い方及びフォーム、筋肉が発達しやすくなる
ジャンプやスプリントなどで使われるのはその先なんだよ
その先(ハーフ〜クォーター付近)でジャンプなどに近いフォーム、重心感覚で爆発的に挙げる感覚を養わなければスポーツには役に立たない
51無記無記名
2017/10/20(金) 17:04:37.59ID:v1Z7b/Ri >ハーフのみに特化してた場合に比べると、ハーフやっても重量扱えないから
何言ってんだ おまえwww
何言ってんだ おまえwww
52無記無記名
2017/10/20(金) 21:05:14.72ID:Lx4gj6dg53無記無記名
2017/10/20(金) 21:06:29.13ID:Lx4gj6dg アンカ間違い>>50
54無記無記名
2017/10/20(金) 21:09:47.15ID:/ETXwuDN スクワットとレッグプレス膝をまげるたびにポキポキ鳴っちゃうんだけど控えたほうがいいのかな?
55無記無記名
2017/10/20(金) 21:46:52.80ID:S6OXU3i4 深さに合った適切な重量できっちりやってたらどれでも大差なさそう
56無記無記名
2017/10/21(土) 13:49:29.24ID:oVsJD4Ng 脚の形よくしたいだけの場合は何やればいいの?
そもそもスクワットやる必要ある?
そもそもスクワットやる必要ある?
57無記無記名
2017/10/21(土) 13:53:36.76ID:LiQ3mOdM おまえの理想の脚の形がわからないから答えようがない
58無記無記名
2017/10/21(土) 14:09:48.70ID:DhwpAnAk >>57
トムプラッツ見たいな脚です!
トムプラッツ見たいな脚です!
59無記無記名
2017/10/21(土) 14:24:10.63ID:LiQ3mOdM じゃあプラッツと同じトレーニングすればいいじゃん
彼が何よりスクワットを重視したのは有名な話
彼が何よりスクワットを重視したのは有名な話
60無記無記名
2017/10/21(土) 17:17:42.43ID:oVsJD4Ng >>57
金子賢さんみたいなスラリとした脚です
金子賢さんみたいなスラリとした脚です
61無記無記名
2017/10/21(土) 17:49:48.25ID:E0yqHLoD62無記無記名
2017/10/21(土) 22:49:08.96ID:MfSOOz/a 実際日本、アメリカのビルダーなどの多くはフルでやってるの?
昔通っていたミスター日本優勝歴のある人が経営するジムでパラレルくらいでやってると
そんなに深くしゃがまないほうがいいとハーフに矯正されたことがあるんだが
他の人にもハーフ推奨してたみたいで殆どの人がハーフでやってた
昔通っていたミスター日本優勝歴のある人が経営するジムでパラレルくらいでやってると
そんなに深くしゃがまないほうがいいとハーフに矯正されたことがあるんだが
他の人にもハーフ推奨してたみたいで殆どの人がハーフでやってた
63無記無記名
2017/10/21(土) 23:27:01.54ID:icKtFCTq ガッツリなフルってそこまで見かけない気がするな
昔はやってた、とかあるかもしれないけど
昔はやってた、とかあるかもしれないけど
64無記無記名
2017/10/21(土) 23:33:56.37ID:yVAGMiOm65無記無記名
2017/10/21(土) 23:41:00.29ID:CV/pAPIN 家ではダンベルスクワットしかできないんだけどダンベルは肩に担いだほうが良いですか?だらんと下げたままでいいですか?
66無記無記名
2017/10/22(日) 00:15:16.55ID:HgVuwxkb67無記無記名
2017/10/22(日) 00:23:17.45ID:uoZD+H5g >>64
http://fitness-literacy.jp/evidence/squat_depth/
クォーターだと太ももの付け根に刺激が入って、満遍なく太くはならない(特に膝周り)
深くしゃがめばしゃがむほど、膝周りやお尻の下の方が使われる
逆にハーフやクォーターばかりやってるとお尻の上の方や足の付け根は太くなって下にいくにつれて細くみえるような体型になる
そしてスポーツに役に立つ、垂直飛びの記録向上、短距離走の記録向上に一番効果があったのはクォータースクワットという現実
http://fitness-literacy.jp/evidence/squat_depth/
クォーターだと太ももの付け根に刺激が入って、満遍なく太くはならない(特に膝周り)
深くしゃがめばしゃがむほど、膝周りやお尻の下の方が使われる
逆にハーフやクォーターばかりやってるとお尻の上の方や足の付け根は太くなって下にいくにつれて細くみえるような体型になる
そしてスポーツに役に立つ、垂直飛びの記録向上、短距離走の記録向上に一番効果があったのはクォータースクワットという現実
68無記無記名
2017/10/22(日) 00:27:58.47ID:uoZD+H5g それにハーフでも利かせかた次第では脚全体に刺激を入れることは不可能ではない(フルの方が有利だけど)し
フルより高重量扱えばそれはそれでフルにはない刺激が入るし、フルばかりやった時の弊害(膝周り、お尻の下の方により刺激が入って
メリハリの無い寸同の脚、デカいが四角い尻 そして多くのスポーツに役に立たず邪魔になる)
だから北島氏も>>62の指導者も正しい
クォーターとハーフだけで十分 それが一番カッコ良いメリハリのある体とスポーツ、走跳などのパフォーマンスアップにもつながる
フル信仰はいい加減捨てるべきだな
フルより高重量扱えばそれはそれでフルにはない刺激が入るし、フルばかりやった時の弊害(膝周り、お尻の下の方により刺激が入って
メリハリの無い寸同の脚、デカいが四角い尻 そして多くのスポーツに役に立たず邪魔になる)
だから北島氏も>>62の指導者も正しい
クォーターとハーフだけで十分 それが一番カッコ良いメリハリのある体とスポーツ、走跳などのパフォーマンスアップにもつながる
フル信仰はいい加減捨てるべきだな
69無記無記名
2017/10/22(日) 00:40:06.76ID:QsXv7TcG >>67
>そしてスポーツに役に立つ、垂直飛びの記録向上、短距離走の記録向上に一番効果があったのはクォータースクワットという現実
?
そのリンク先見てもそこまでは書いてなくない?
「ハーフスクワットの可動域における筋力を向上させたい、というような特別な目的(ジャンプ力を向上させたい等)がない限りは、基本的にはスクワットはフルスクワットで行うのが良いでしょう。」
とはあるけどさ
「ジャンプ力向上だけが目的なら、無理にフルスクワットまでやらなくてもいいよ」
ってだけの事じゃないの?
>そしてスポーツに役に立つ、垂直飛びの記録向上、短距離走の記録向上に一番効果があったのはクォータースクワットという現実
?
そのリンク先見てもそこまでは書いてなくない?
「ハーフスクワットの可動域における筋力を向上させたい、というような特別な目的(ジャンプ力を向上させたい等)がない限りは、基本的にはスクワットはフルスクワットで行うのが良いでしょう。」
とはあるけどさ
「ジャンプ力向上だけが目的なら、無理にフルスクワットまでやらなくてもいいよ」
ってだけの事じゃないの?
70無記無記名
2017/10/22(日) 01:04:15.83ID:dq+KIwGF ただ、オリンピック選手の垂直跳びの平均値が最も高いのが、フルベタスクワットをするウエイトリフターなんだよな。
71無記無記名
2017/10/22(日) 01:10:13.02ID:ZlKhUxKp つか、スクワットがジャンプ力の向上に寄与するという研究なんてあるの?
72無記無記名
2017/10/22(日) 01:22:51.45ID:+6WqqsFF >>67
そのリンクハーフで高重量をやるのは危ないのでお薦めしませんって書いてあるぞ
そのリンクハーフで高重量をやるのは危ないのでお薦めしませんって書いてあるぞ
73無記無記名
2017/10/22(日) 01:37:33.17ID:LM6sm3hM 北島先生今日もたいへん参考になりませんでしたw
74無記無記名
2017/10/22(日) 01:55:03.37ID:NTedCIR6 下太くしたいとかじゃないが、競技の補強が主目的で太さよりパワーが欲しいから、高重量のハーフやクォーターが有利なら太さや記録より優先したい
ただ担いで数歩歩く時が一番怖いな、スミス有りならいいんだろうが
ハーフやクォーターでさらに重量上げるとなると正直少し抵抗がある
重量ではなく回数セット数増やす方向がいいのだろうか
ただ担いで数歩歩く時が一番怖いな、スミス有りならいいんだろうが
ハーフやクォーターでさらに重量上げるとなると正直少し抵抗がある
重量ではなく回数セット数増やす方向がいいのだろうか
75無記無記名
2017/10/22(日) 01:55:54.06ID:NTedCIR6 脱字
→下太くしたくないとかじゃないが
→下太くしたくないとかじゃないが
76無記無記名
2017/10/22(日) 02:26:09.79ID:L60eNRtp77無記無記名
2017/10/22(日) 02:48:21.30ID:uoZD+H5g >>69
クォータースクワットと垂直飛び、40ヤード走についてのデータはそれじゃなくて
スレの上の方にあるよ
>>70
だからウエイトリフターが垂直飛びが凄いのはスクワットだけじゃなくて
クリーン、スナッチやりこんでそれらを極限まで極めてるから
クリーン、スナッチの体の使い方はまさにジャンプと同じだから
ただウエイトリフターは極限まで重量求めるので、必然的に低い位置でバーベル取ってそこから立ち上がる必要があるので普段からATGでやってるだけ
ATGだけやりこんでもジャンプ力はたいして挙がらない
ジャンプ力のみに特化するなら、クリーン、スナッチはハイキャッチ、ハング
スクワットはクォーター〜ハーフ
物理、可動域、力の伝達考えれば小学生でも理解できるわ
クォータースクワットと垂直飛び、40ヤード走についてのデータはそれじゃなくて
スレの上の方にあるよ
>>70
だからウエイトリフターが垂直飛びが凄いのはスクワットだけじゃなくて
クリーン、スナッチやりこんでそれらを極限まで極めてるから
クリーン、スナッチの体の使い方はまさにジャンプと同じだから
ただウエイトリフターは極限まで重量求めるので、必然的に低い位置でバーベル取ってそこから立ち上がる必要があるので普段からATGでやってるだけ
ATGだけやりこんでもジャンプ力はたいして挙がらない
ジャンプ力のみに特化するなら、クリーン、スナッチはハイキャッチ、ハング
スクワットはクォーター〜ハーフ
物理、可動域、力の伝達考えれば小学生でも理解できるわ
78無記無記名
2017/10/22(日) 02:58:02.06ID:bKcRJY3j79無記無記名
2017/10/22(日) 03:01:28.46ID:uoZD+H5g >>74
挙上スピードを上げるのも一つの手段
筋肉は重さだけでなく速さにも反応する
物理の加速度考えれば分かりやすいが、同じ重量でもより速いスピードで動かそうとするためにはより大きな力を必要とするから
極端な例ではスプリンターやスピードスケーター、競輪選手などは全くウエイトやらなかったとしても自重(+α程度)のみの競技運動でそれなりに脚は発達する
フルより可動域や1repあたりの緊張時間が短いので、フルよりも回数は多めが良いかと
同じ重量でよりスピーディに挙上させると必然的にレップ数は増える それらを踏まえて負荷調整すればいいかと
ATG信者に騙されたらダメだよ スポーツの補強、パワーアップならクォーター、ハーフがベスト
ATGやってもATG、及びそれをするための筋肉が強くなるだけ
挙上スピードを上げるのも一つの手段
筋肉は重さだけでなく速さにも反応する
物理の加速度考えれば分かりやすいが、同じ重量でもより速いスピードで動かそうとするためにはより大きな力を必要とするから
極端な例ではスプリンターやスピードスケーター、競輪選手などは全くウエイトやらなかったとしても自重(+α程度)のみの競技運動でそれなりに脚は発達する
フルより可動域や1repあたりの緊張時間が短いので、フルよりも回数は多めが良いかと
同じ重量でよりスピーディに挙上させると必然的にレップ数は増える それらを踏まえて負荷調整すればいいかと
ATG信者に騙されたらダメだよ スポーツの補強、パワーアップならクォーター、ハーフがベスト
ATGやってもATG、及びそれをするための筋肉が強くなるだけ
80無記無記名
2017/10/22(日) 03:04:03.33ID:uoZD+H5g >>78
君がATGで一番挙がったというデータを示すべきだろう
こちらは垂直飛び及び40ヤード走の記録が一番伸びたのはクォーターだというデータを出してるから
そしてウエイトリフターが垂直飛びが強い理由については既に説明したとおり
それにあくまで平均が最強なだけであって、最高値はバスケ選手とかのが凄いしね(マイケルジョーダンの100cm超とか)
君がATGで一番挙がったというデータを示すべきだろう
こちらは垂直飛び及び40ヤード走の記録が一番伸びたのはクォーターだというデータを出してるから
そしてウエイトリフターが垂直飛びが強い理由については既に説明したとおり
それにあくまで平均が最強なだけであって、最高値はバスケ選手とかのが凄いしね(マイケルジョーダンの100cm超とか)
81無記無記名
2017/10/22(日) 03:10:18.37ID:uoZD+H5g ATGなんかやっても多くのスポーツで役に立たない余計な筋肉と筋力がついてしまうからね
体型も膝周り含めて脚全体が太く寸同で大根のような脚になり
デカいけど四角いダサい尻が出来上がり見事に不細工な体型の出来上がり
当然多くのスポーツで役に立たないし、特にスプリントなどのスピード競技には致命的
体型も膝周り含めて脚全体が太く寸同で大根のような脚になり
デカいけど四角いダサい尻が出来上がり見事に不細工な体型の出来上がり
当然多くのスポーツで役に立たないし、特にスプリントなどのスピード競技には致命的
82無記無記名
2017/10/22(日) 03:46:05.49ID:YXNv1/c9 ATGが高重量でできる奴はハーフも強いからwwATGが伸びればハーフも伸びる
しかーしハーフで高重量が挙がってもATGの重量は伸びない、だから
まずATGをやりなさい。で、余力があったらハーフのようなインチキトレをしなさい。
しかーしハーフで高重量が挙がってもATGの重量は伸びない、だから
まずATGをやりなさい。で、余力があったらハーフのようなインチキトレをしなさい。
83無記無記名
2017/10/22(日) 04:29:02.88ID:h3rytlmI 20年位前に見たM&Fの記事では
NFLではすでに20年も前にフルVSハーフで実験を行い
フルの方がダッシュが向上したと書いてた
20年前の20年前だから40年前の実験か
ほんとにウエイト導入初期に実験してたっぽい
NFLではすでに20年も前にフルVSハーフで実験を行い
フルの方がダッシュが向上したと書いてた
20年前の20年前だから40年前の実験か
ほんとにウエイト導入初期に実験してたっぽい
84無記無記名
2017/10/22(日) 06:54:45.16ID:OPrrcYP6 じゃあ完全に見た目目的でトレするならハーフでやるべきなのか
2017/10/22(日) 07:01:25.29ID:BT9a6gJm
30mまでなら室伏最強らしいし当たってるんじゃないの
2017/10/22(日) 07:10:13.05ID:ZlKhUxKp
らしいってなんだよw
そんな実際あるのかもわからない曖昧な情報で結論出すなよww
そんな実際あるのかもわからない曖昧な情報で結論出すなよww
2017/10/22(日) 08:10:46.56ID:aVuYqW3+
>>76
1の言ってる事と真逆でワロタ
クウォータースクワット(膝角度120°)でのトレーニングを週2回の頻度で10週間続けたら、カウンタームーブメントジャンプ(CMJ)とスクワットジャンプ(SJ)高に有意な変化はなかった(CMJ: -0.01%, SJ: +2.68%)
フルバックスクワット(パラレル以下)でのトレーニングを週2回の頻度で10週間続けたら、CMJとSJ高が有意に増えた(CMJ: +7.79%, SJ: +5.83%)
1の言ってる事と真逆でワロタ
クウォータースクワット(膝角度120°)でのトレーニングを週2回の頻度で10週間続けたら、カウンタームーブメントジャンプ(CMJ)とスクワットジャンプ(SJ)高に有意な変化はなかった(CMJ: -0.01%, SJ: +2.68%)
フルバックスクワット(パラレル以下)でのトレーニングを週2回の頻度で10週間続けたら、CMJとSJ高が有意に増えた(CMJ: +7.79%, SJ: +5.83%)
88名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:06:23.58ID:EkRCajpC >>87
そうなんだよ
で、浅いスクワット推奨してる人と議論してるのがこれ
↓
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272
ただ過去に論文探してた時に、スクワット100kg扱うようなアスリートを被験者にしてテストしたらハーフスクワットの方がジャンプ力が上がったエビデンスが有った気がするんだよね…詳細は忘れたけど
多分、これに載ってる論文の気がする…
↓
http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
これも中々興味深いよね
それからハーフスクワットとフルスクワットではフルスクワットの方が脚の各筋群の大きさが増えるという論文も有ったよ
勿論、同じ運動を繰り返すと"慣れ"により成長は停滞するのは承知だろうし、スポーツの為ならジャンプ力向上の為にスクワット=筋力トレーニング、クリーン=動作トレーニングと考えてやるのが普通だから満遍なくやればいいと思う。
因みにダッシュに関してはヒップスラストの方がスクワットより効果が有ったというエビデンスも有ったんで興味が有る人はは探してみて
最後にもう一つ
勿論ATGが主流のウェイトリフティングの山本俊樹がパワーの大会で300kg達成する前に高重量ボックススクワットをやり込んだという記事を読んだ事が有る
これも興味深いよね
そうなんだよ
で、浅いスクワット推奨してる人と議論してるのがこれ
↓
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272
ただ過去に論文探してた時に、スクワット100kg扱うようなアスリートを被験者にしてテストしたらハーフスクワットの方がジャンプ力が上がったエビデンスが有った気がするんだよね…詳細は忘れたけど
多分、これに載ってる論文の気がする…
↓
http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
これも中々興味深いよね
それからハーフスクワットとフルスクワットではフルスクワットの方が脚の各筋群の大きさが増えるという論文も有ったよ
勿論、同じ運動を繰り返すと"慣れ"により成長は停滞するのは承知だろうし、スポーツの為ならジャンプ力向上の為にスクワット=筋力トレーニング、クリーン=動作トレーニングと考えてやるのが普通だから満遍なくやればいいと思う。
因みにダッシュに関してはヒップスラストの方がスクワットより効果が有ったというエビデンスも有ったんで興味が有る人はは探してみて
最後にもう一つ
勿論ATGが主流のウェイトリフティングの山本俊樹がパワーの大会で300kg達成する前に高重量ボックススクワットをやり込んだという記事を読んだ事が有る
これも興味深いよね
89名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:19:07.22ID:N4t7BzH+ >>81
北島先生!もっとこのの分からず屋やコテンパンにしてくださいよ!
北島先生!もっとこのの分からず屋やコテンパンにしてくださいよ!
90名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:21:24.58ID:N4t7BzH+ スクワットやっただけで単純に脚が速くなるならとっくに日本のトップ選手が本格的に取り入れているはずだわなw みーんな華奢な脚してるけどさ
2017/10/22(日) 12:15:24.95ID:CKH7OBhw
>>89
このおかしな日本語は小堀さんかな?www
このおかしな日本語は小堀さんかな?www
2017/10/22(日) 18:55:10.22ID:hI+5DKol
93名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:23:55.43ID:v3nh7PMS 浅いスクワットがスポーツに有効って言うけど
浅いスクワットではあまり使われない大臀筋もスポーツには有効なんじゃないの?
浅いスクワットではあまり使われない大臀筋もスポーツには有効なんじゃないの?
94名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:31:49.87ID:YpMTz3u0 >>82
たまにハーフでやるのはいいかもしれないが、
ハーフやクオーターメインでやってるやつはダメだよな
逃げてるだけ
フルやATGだと重量かなり下がるから虚勢張れなくなるもんな
でも逃げないでフル以上で地道にトレしてる初心者はかなり伸びる可能性がある
ハーフ、クオーターメインでやっていて強い奴なんてほとんどいない
たまにハーフでやるのはいいかもしれないが、
ハーフやクオーターメインでやってるやつはダメだよな
逃げてるだけ
フルやATGだと重量かなり下がるから虚勢張れなくなるもんな
でも逃げないでフル以上で地道にトレしてる初心者はかなり伸びる可能性がある
ハーフ、クオーターメインでやっていて強い奴なんてほとんどいない
95名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:39:55.23ID:eqBmhsbi >>94
あ、そういう人いた。
いつも、ATG60kg高REPで追い込んでた初心者の人がいたけど、ある日突然、フルで120kg挙げてたから驚いた。ってか、皆んなその初心者に軽くマウンティングしてたからベンチ豚共の表情が暗くなって草生えた。
あ、そういう人いた。
いつも、ATG60kg高REPで追い込んでた初心者の人がいたけど、ある日突然、フルで120kg挙げてたから驚いた。ってか、皆んなその初心者に軽くマウンティングしてたからベンチ豚共の表情が暗くなって草生えた。
96名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:48:20.35ID:YpMTz3u0 >>95
そういう初心者は伸びるな
でもフル120くらいで表情暗くなるそいつらはもっと鍛えたほうがいいわな
その初心者は地道に粘り強く頑張りそうだから150以上もそのうちいくだろうね
ベンチもパーシャルおっさんとかバウンドベンチしてる奴のほとんどは伸びてない
そういう初心者は伸びるな
でもフル120くらいで表情暗くなるそいつらはもっと鍛えたほうがいいわな
その初心者は地道に粘り強く頑張りそうだから150以上もそのうちいくだろうね
ベンチもパーシャルおっさんとかバウンドベンチしてる奴のほとんどは伸びてない
97名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:49:18.36ID:kXuKniqt 初心者をマウンティングするとかそのジムレベル低すぎ
しかも120程度で驚くとかどんだけ雑魚ばっかなんだよ
しかも120程度で驚くとかどんだけ雑魚ばっかなんだよ
2017/10/22(日) 19:53:28.29ID:skU/cENO
深いスクワットが苦手な人はその分他の種目で補えばいいだけでは
99無記無記名
2017/10/22(日) 20:11:01.54ID:816WCCMG こういうスレ見てると同じウエイトトレーニングと言ってもアスリートとウエイトオンリーでは全く違う人種だとよくわかる
アスリートにとってウエイトオンリーは邪魔
アスリートにとってウエイトオンリーは邪魔
101無記無記名
2017/10/22(日) 20:15:26.17ID:kXuKniqt 俺ATGで180kgとかやってたけど、フルコン空手のための補助トレだったんだよな
競技のこと考えたらパラレルとかのほうがいいのかな?
競技のこと考えたらパラレルとかのほうがいいのかな?
102無記無記名
2017/10/22(日) 20:20:34.50ID:uoZD+H5g >>82
それは間違い
同じ重量でやってるならそうだが、ハーフでやってる人は普段ATGでやってる連中よりも
高重量でやるわけだから、ハーフやりこんでるやつのほうがハーフは強いし
ジャンプやスポーツで使うのはハーフ〜クォーターの領域だから
それにATGでやるとハーフとはそもそも重心や一番力の入るポイントなども違うから
ハーフの場合はハーフ地点が一番のスティッキングポイントとなってそこから切り返し及び爆発的な力発揮が行われるのに対して
ATGだとボトムまでしゃがんだ時点でハーフとは体重バランスや骨盤の状態が違うわけで、ハーフと比較して体重は踵寄りもしくは骨盤が起き上がったり後傾してしまう
よっぽど体が柔らかい人なら極まれにATGでも前重心、骨盤前傾(ジャンプするときと同じ)を保てるかもしれないけど大多数の人間は上記のような症状になり
一番力を発揮するポイントが
ジャンプするときにATGの姿勢まで深くしゃがみこんでジャンプしても
最初からハーフの姿勢でジャンプする時よりも高く飛べないよね?
スクワットもそれと同じ
姿勢、重心、切り返し及び力の発揮(爆発)地点が違うからATGはハーフ、クォーターの上位互換にはならない
それは間違い
同じ重量でやってるならそうだが、ハーフでやってる人は普段ATGでやってる連中よりも
高重量でやるわけだから、ハーフやりこんでるやつのほうがハーフは強いし
ジャンプやスポーツで使うのはハーフ〜クォーターの領域だから
それにATGでやるとハーフとはそもそも重心や一番力の入るポイントなども違うから
ハーフの場合はハーフ地点が一番のスティッキングポイントとなってそこから切り返し及び爆発的な力発揮が行われるのに対して
ATGだとボトムまでしゃがんだ時点でハーフとは体重バランスや骨盤の状態が違うわけで、ハーフと比較して体重は踵寄りもしくは骨盤が起き上がったり後傾してしまう
よっぽど体が柔らかい人なら極まれにATGでも前重心、骨盤前傾(ジャンプするときと同じ)を保てるかもしれないけど大多数の人間は上記のような症状になり
一番力を発揮するポイントが
ジャンプするときにATGの姿勢まで深くしゃがみこんでジャンプしても
最初からハーフの姿勢でジャンプする時よりも高く飛べないよね?
スクワットもそれと同じ
姿勢、重心、切り返し及び力の発揮(爆発)地点が違うからATGはハーフ、クォーターの上位互換にはならない
103無記無記名
2017/10/22(日) 20:20:36.40ID:hI+5DKol >>101
フルコンで成績残せてたのならそれで良かったんじゃね?
大した成績じゃなかったのなら、パラレルの方が良かった可能性もあるな
万人に対して同じように競技能力を高めるトレーニングなんてないんだし、どのトレーニングが良かったなんてあんた自身以外に分かるわけがない
フルコンで成績残せてたのならそれで良かったんじゃね?
大した成績じゃなかったのなら、パラレルの方が良かった可能性もあるな
万人に対して同じように競技能力を高めるトレーニングなんてないんだし、どのトレーニングが良かったなんてあんた自身以外に分かるわけがない
104無記無記名
2017/10/22(日) 20:22:56.38ID:5dlA1+yk ウエイトオンリーなんてゴミも同然
逃げとか笑えるよ
今日も豚どもがブーブーいいながら長時間ねっころがってたよ
邪魔だから踏み潰したかったけどどーせブーとかゆーんだろ
また軽い重量でブーブーいいながら周りばっか気にして長居しやがった豚どもが
逃げとか笑えるよ
今日も豚どもがブーブーいいながら長時間ねっころがってたよ
邪魔だから踏み潰したかったけどどーせブーとかゆーんだろ
また軽い重量でブーブーいいながら周りばっか気にして長居しやがった豚どもが
105無記無記名
2017/10/22(日) 20:23:47.33ID:uoZD+H5g >>101
柔道やレスリング、相撲など組技系の格闘技などは競技中の体勢でフルスクワットの力発揮と共通するような状況がありえるから
フルでやったほうがいいかもしれんが、そういう状況にならないのなら無意味だし競技に必要ない余計な筋肉つくからね
でも空手の場合は膝を完全に折り曲げた状態から蹴りだしたり、足そのものの質量をあげることで、ぶつける脚そのものの質量が上がるから物理的に有利な側面もある
ただフットワークやスピードに関しては間違いなくクォーター、ハーフのがいい
柔道やレスリング、相撲など組技系の格闘技などは競技中の体勢でフルスクワットの力発揮と共通するような状況がありえるから
フルでやったほうがいいかもしれんが、そういう状況にならないのなら無意味だし競技に必要ない余計な筋肉つくからね
でも空手の場合は膝を完全に折り曲げた状態から蹴りだしたり、足そのものの質量をあげることで、ぶつける脚そのものの質量が上がるから物理的に有利な側面もある
ただフットワークやスピードに関しては間違いなくクォーター、ハーフのがいい
106無記無記名
2017/10/22(日) 20:34:02.98ID:hI+5DKol >>101
ああ、あとフルコンのウェイトに関しちゃ無差別で戦うための体重の確保や、打たれ強さの養成って面も強いんだよな
ベンチプレスなんかも、突きの威力にはさほど関係しないが、胸の打たれ強さのためにやるって人も多い
その辺りどうなんだ?
ああ、あとフルコンのウェイトに関しちゃ無差別で戦うための体重の確保や、打たれ強さの養成って面も強いんだよな
ベンチプレスなんかも、突きの威力にはさほど関係しないが、胸の打たれ強さのためにやるって人も多い
その辺りどうなんだ?
107無記無記名
2017/10/22(日) 20:57:39.72ID:rgkLxVwN 俺は普段はATGだけどハーフならプラス
80でできるよ
でもバカっぽいトレなんでやらない
80でできるよ
でもバカっぽいトレなんでやらない
108無記無記名
2017/10/22(日) 21:26:35.72ID:816WCCMG109無記無記名
2017/10/22(日) 21:41:45.02ID:YpMTz3u0110無記無記名
2017/10/22(日) 21:45:12.24ID:eqBmhsbi パーシャルやハーフを馬鹿にするつもりもないよ。
確かに、今は、ウェイトオンリーだけど、フルコンもキックも10年程やった経験から言うと、ウェイトは、足らない部分を補助してパフォーマンスを上げる為にやるから、ハーフが必要な選手もいるし、ATGでのトレーニングが必要な選手もいるよ。
確かに、今は、ウェイトオンリーだけど、フルコンもキックも10年程やった経験から言うと、ウェイトは、足らない部分を補助してパフォーマンスを上げる為にやるから、ハーフが必要な選手もいるし、ATGでのトレーニングが必要な選手もいるよ。
111無記無記名
2017/10/22(日) 21:50:48.11ID:816WCCMG アスリートがハーフやってるのを「逃げ」とか「インチキ」とか思っちゃうのはもう本当になさけない
ウエイトオンリーにとっては確かにウエイトの重量だけが全てなんだけど、アスリートにとっては競技力アップの為の一トレーニングに過ぎないんだよな
低次元な思考の奴らはそれで見下して馬鹿にしてくるが色んな所でみっともない
ウエイトオンリーにとっては確かにウエイトの重量だけが全てなんだけど、アスリートにとっては競技力アップの為の一トレーニングに過ぎないんだよな
低次元な思考の奴らはそれで見下して馬鹿にしてくるが色んな所でみっともない
112無記無記名
2017/10/22(日) 21:55:03.11ID:/NNGeM1c >>111
負け犬の遠吠えだなwww
負け犬の遠吠えだなwww
113無記無記名
2017/10/22(日) 21:59:04.32ID:816WCCMG114無記無記名
2017/10/22(日) 21:59:38.60ID:uoZD+H5g115無記無記名
2017/10/22(日) 22:07:39.73ID:fA8gwqAE116無記無記名
2017/10/22(日) 22:13:11.55ID:DWPbZl0A117無記無記名
2017/10/22(日) 22:14:41.60ID:UCSyzs5P ^_^
118無記無記名
2017/10/22(日) 22:18:51.44ID:816WCCMG119無記無記名
2017/10/22(日) 22:34:08.86ID:O9+fD3FP 【ボクシング】村田諒太、王者・アッサンエンダムに7RTKO勝利!。史上2人目、五輪メダリスト初の王者誕生。WBA世界ミドル級タイトルマッチ★3
http:// hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508675849/
http:// hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508675849/
120無記無記名
2017/10/22(日) 22:41:07.25ID:73mP1i6f ハーフやクォーターばかりやってると北島みたいに見せられない脚になるぞw
121無記無記名
2017/10/22(日) 22:41:34.78ID:FILHtgJn そもそも筋力に特化した(5×5等)ATGスクワットなら大して太くならないよな。
スポーツやってるなら皆筋力重視だろうし。
簡単にダイコンみたいな使えない筋肉の脚になるとかぶっちゃけ羨ましいわ
スポーツやってるなら皆筋力重視だろうし。
簡単にダイコンみたいな使えない筋肉の脚になるとかぶっちゃけ羨ましいわ
122無記無記名
2017/10/22(日) 22:49:50.09ID:l92vcmlI 脚が大根みたいになる奴は膝関節が大きいんだよね。黒人なんかは膝関節が小さいんでATGやっても大根脚にはならない。
ATGをやると皆が大根のような脚になるとか言ってる脳タリンは見聞が足りなさすぎる。
ATGをやると皆が大根のような脚になるとか言ってる脳タリンは見聞が足りなさすぎる。
123無記無記名
2017/10/22(日) 22:54:14.74ID:5dlA1+yk ウエイトオンリージムオンリーで満足できる程度だからな
晴れ舞台が狭いジム 試合会場がジムぷぷ 笑っちゃうよ
こんなばか中年か高齢者かニートしかいねーだろって はは
晴れ舞台が狭いジム 試合会場がジムぷぷ 笑っちゃうよ
こんなばか中年か高齢者かニートしかいねーだろって はは
124無記無記名
2017/10/22(日) 22:59:03.68ID:gu8W/yyL ↑と、負け犬が泣き叫んでいます。www
125無記無記名
2017/10/22(日) 23:06:14.52ID:5dlA1+yk おっジムオンリーのニートが怒っちゃったか オレはハーフもやるってだけだけどな
深くなきゃいけないって豚の悲痛な叫びに笑ってるだけでよ
だいたいオレより重いのでやるヤツじたい見ないしな
豚の妄想、豚の願いマジしかと受けとめたぜ ぷぷ
深くなきゃいけないって豚の悲痛な叫びに笑ってるだけでよ
だいたいオレより重いのでやるヤツじたい見ないしな
豚の妄想、豚の願いマジしかと受けとめたぜ ぷぷ
126無記無記名
2017/10/22(日) 23:16:25.04ID:qR0sphqE 少しはまともな議論になるかと期待したが
所詮匿名掲示板か
所詮匿名掲示板か
127無記無記名
2017/10/22(日) 23:22:24.32ID:3+DVeEPE128無記無記名
2017/10/22(日) 23:23:42.55ID:5dlA1+yk 議論は尽くした上で理解しようとせずってか理解出来ないのかもしれないがジムオンリーじゃ
見たくないもんなんだろ?ブーブーいうだけなんだから唾はきかける以外ないだろ
知能指数が10違えば会話してるつもりでも会話にならないらしいじゃないか?
ATG連呼してんの板始まった時からいる豚だからしょうがない
見たくないもんなんだろ?ブーブーいうだけなんだから唾はきかける以外ないだろ
知能指数が10違えば会話してるつもりでも会話にならないらしいじゃないか?
ATG連呼してんの板始まった時からいる豚だからしょうがない
129無記無記名
2017/10/22(日) 23:38:42.17ID:Gvy797Fx >>128
涙拭けよww
涙拭けよww
130無記無記名
2017/10/22(日) 23:47:43.42ID:5dlA1+yk な!これだものトホホ情けないニートですから
131無記無記名
2017/10/22(日) 23:54:38.61ID:NlfzVg6j ↑自己紹介はええから!
もう涙は出尽くしたのかいwww
もう涙は出尽くしたのかいwww
132無記無記名
2017/10/22(日) 23:59:28.26ID:U1m1dCVS いちいち見下したり馬鹿にするレスはやめれば良いってだけの話
そうすりゃ良い返さなくても済むのだから
そうすりゃ良い返さなくても済むのだから
133無記無記名
2017/10/23(月) 00:06:01.46ID:ounEuCnv 見下されないように、バカにされないようにATGスクワットで高重量を挙げて見せて
ハーフが一番だよと言えるだけの実力を身につけろ。クソガリ雑魚ちゃん。www
ハーフが一番だよと言えるだけの実力を身につけろ。クソガリ雑魚ちゃん。www
135無記無記名
2017/10/23(月) 00:15:27.01ID:2XHX/bru ウエイト板はマジでこんなのばかりで呆れる
136無記無記名
2017/10/23(月) 00:27:53.71ID:1X1mIkIY 自分がやりたいようにやればいいじゃん。他人に干渉しすぎ
137無記無記名
2017/10/23(月) 00:35:35.20ID:xm2BsJTj >>133
そのとおり
そのとおり
138無記無記名
2017/10/23(月) 00:51:09.18ID:2XHX/bru >>137
頭悪いの?
頭悪いの?
139無記無記名
2017/10/23(月) 00:57:29.76ID:VzdDdc9C 呆れてるのに必死やないの
ニートの構ってちゃんwww
ニートの構ってちゃんwww
140無記無記名
2017/10/23(月) 01:03:09.44ID:x8i+Zd+F フルスクの5×5って、ハーフなら何レップを5セットやれば似た効果得られるかな?
可動域や筋肉の緊張時間考えると5repでは足りないと思うんだが
可動域や筋肉の緊張時間考えると5repでは足りないと思うんだが
141無記無記名
2017/10/23(月) 01:08:50.24ID:RpfSFV5K ハーフはトレーニングじゃないから
やらなくていいよ。
たまーに余興でやればいいよ。
やらなくていいよ。
たまーに余興でやればいいよ。
142無記無記名
2017/10/23(月) 02:13:49.11ID:gqmiCqOZ143無記無記名
2017/10/23(月) 06:50:44.52ID:78TRaeds スポーツ競技やってる人でスクワットを取り入れて競技能力向上を実際に大きく感じた人っていますか?
格闘技やってるんですが、挙上重量が上がっても特にこれといった身体能力向上みたいなメリットは特に感じなくて…
格闘技やってるんですが、挙上重量が上がっても特にこれといった身体能力向上みたいなメリットは特に感じなくて…
144無記無記名
2017/10/23(月) 08:01:37.67ID:qL4erOvi >>143
ニューヨークヤンキースの4番のジャッジですがハーフスクワットをしてますね
あとはウェイトポールを押して進んで後ろあるきで引きながら戻ってくるトレーニングをしてます
瞬発力はメジャー屈指です
ニューヨークヤンキースの4番のジャッジですがハーフスクワットをしてますね
あとはウェイトポールを押して進んで後ろあるきで引きながら戻ってくるトレーニングをしてます
瞬発力はメジャー屈指です
145無記無記名
2017/10/23(月) 08:37:48.56ID:iuNfaSQX フル、ハーフ両方やれでFAだろ馬鹿どもが
146無記無記名
2017/10/23(月) 09:21:21.40ID:0R1+bzzL 野球はパラレルスクワットくらいは、入れたほうが良い感じだな。
まぁそもそもランジのほうが有効性圧倒的に高いスポーツだが
まぁそもそもランジのほうが有効性圧倒的に高いスポーツだが
147無記無記名
2017/10/23(月) 09:37:12.56ID:77EgD0yV お前らちゃんと区別できてるよな?
クウォーター、膝45℃
ハーフ、膝90℃(決して太もも平行ではない)
パラレル、名前の通り太ももが地面と平行
フル、もはや説明いらず
フルウンコ座り、名前の通りでこれはやる意味は無い。一流アスリートや外人はウンコ座りできない人が多い。
足首の固さが瞬発力を産む
クウォーター、膝45℃
ハーフ、膝90℃(決して太もも平行ではない)
パラレル、名前の通り太ももが地面と平行
フル、もはや説明いらず
フルウンコ座り、名前の通りでこれはやる意味は無い。一流アスリートや外人はウンコ座りできない人が多い。
足首の固さが瞬発力を産む
148無記無記名
2017/10/23(月) 09:39:07.64ID:T5ztzKNc 何で決めつけるんだろね
頭悪すぎ
頭悪すぎ
149無記無記名
2017/10/23(月) 09:41:11.66ID:YMgLC7QC150無記無記名
2017/10/23(月) 09:50:11.33ID:77EgD0yV フルウンコ座り
何故意味がないのか?
それは骨盤が後ろに倒れ、なおかつ完全に脱力し休んでるだけだからである
骨盤が後ろに倒れてやるスポーツなど世の中にない
日本人が和式便所使うときに役に立つくらい
何故意味がないのか?
それは骨盤が後ろに倒れ、なおかつ完全に脱力し休んでるだけだからである
骨盤が後ろに倒れてやるスポーツなど世の中にない
日本人が和式便所使うときに役に立つくらい
151無記無記名
2017/10/23(月) 09:53:52.52ID:0R1+bzzL >>147
パラレルのその説明はあやふやだよな。
いつも思うけど、ふともも上面が平行まで行くと股関節は膝より下がるから、パワリフでもそうだけど、それはフルだし。
下面〜真ん中平行くらいだと股関節は膝より下がらないから、パラレルだし。
パラレルのその説明はあやふやだよな。
いつも思うけど、ふともも上面が平行まで行くと股関節は膝より下がるから、パワリフでもそうだけど、それはフルだし。
下面〜真ん中平行くらいだと股関節は膝より下がらないから、パラレルだし。
152無記無記名
2017/10/23(月) 10:52:11.36ID:kC+YSSAF >>150
あなたの説明はかなり納得がいきますね、やはり北島先生でしょうか?
あなたの説明はかなり納得がいきますね、やはり北島先生でしょうか?
153無記無記名
2017/10/23(月) 11:33:11.97ID:l/4LX0mI >>150
野球のキャッチャー涙目
野球のキャッチャー涙目
154無記無記名
2017/10/23(月) 12:27:01.20ID:fXIGLndn155無記無記名
2017/10/23(月) 13:26:42.09ID:BcZNaYsB ひねくれ雑魚陰キャデブ「スクワットはフルボトム以外雑魚!デッドは床引き以外雑魚!」
156無記無記名
2017/10/23(月) 13:35:49.46ID:0/uMJPim 脚幅肩幅とナローとワイドも話し合ってほしいな。
自分はワイドでやると肩幅でやるよりあげられなくなるんだけどこれって異常?
デッドもワイド=相撲?デッドが一番重量あげられるってリフティングの大会ではみんな相撲らしいけど。
それとどうすればスクワットであげられる重量を伸ばすことができるのでしょうか?
自分はワイドでやると肩幅でやるよりあげられなくなるんだけどこれって異常?
デッドもワイド=相撲?デッドが一番重量あげられるってリフティングの大会ではみんな相撲らしいけど。
それとどうすればスクワットであげられる重量を伸ばすことができるのでしょうか?
157無記無記名
2017/10/23(月) 14:41:15.60ID:5LyiKb4U 内転筋が弱いんでない?
知ったかぶりでレスしてみるテスト
知ったかぶりでレスしてみるテスト
158無記無記名
2017/10/23(月) 14:43:32.30ID:LGKfEILL 単純に両方やるという選択はないのか?
俺は中4日ごとに脚やってるが、クォーター、ハーフの日(10〜15reps)と
ATGの日(5〜8reps)と交互にやってるが凄く調子が良くてATGだけやってる時よりも明らかに伸びてるし発達してるな
俺は中4日ごとに脚やってるが、クォーター、ハーフの日(10〜15reps)と
ATGの日(5〜8reps)と交互にやってるが凄く調子が良くてATGだけやってる時よりも明らかに伸びてるし発達してるな
159無記無記名
2017/10/23(月) 15:14:25.31ID:GKlDC4hp ハーフはやるだけ無駄でクソガリ雑魚が好んでやってるようだけど、ATGとレッグプレスやればいいよ。
160無記無記名
2017/10/23(月) 17:48:35.38ID:DF34xd+2161無記無記名
2017/10/23(月) 18:03:47.87ID:HGfTNQhc162無記無記名
2017/10/23(月) 18:28:27.12ID:F0lqgq37 ハーフとクォーターのがセット辺りのレップ多くしてるのね
163無記無記名
2017/10/23(月) 18:53:57.51ID:QaRw8rCb 足が肩幅以上に開くことないスポーツやってる身としてはワイドのデッドやスクワットはやる意味を感じられないな
164無記無記名
2017/10/23(月) 21:18:45.52ID:0mFGZdvv165無記無記名
2017/10/23(月) 22:11:28.64ID:DKnh+KE9 バックスクワットはハーフ
フロントスクワットはフル
そんな感じで遊んでる
フロントスクワットはフル
そんな感じで遊んでる
166無記無記名
2017/10/24(火) 14:58:38.45ID:UIGk6mh7 https://www.youtube.com/watch?v=ZAravJJvYNE
フルレンジに対する正しい考え方
フルレンジに対する正しい考え方
168無記無記名
2017/10/24(火) 18:36:09.26ID:Tyt/Wkb7 フルでマックスまでやった後ハーフでネチネチやってみた
今までよりも四頭筋がガタガタする感じ
今までよりも四頭筋がガタガタする感じ
169無記無記名
2017/10/24(火) 19:43:16.57ID:h29pg2rl スポーツの動作でフルやATGみたいにしゃがむようなのはないからハーフで充分←なるほど
スポーツの動作と似ても似つかないけどデッドリフトはやろう!←は?
スポーツの動作と似ても似つかないけどデッドリフトはやろう!←は?
170無記無記名
2017/10/24(火) 20:06:46.16ID:2GV7HHO2 >>169
ATGの何がいけないか?
それは骨盤が後ろに傾くから
デッドリフトやフロントスクワットなら良いよ
例えるなら猫背と同じって事
猫背でスポーツできますか?日本人は猫背が多い、そしてそれが原因の腰痛多発
もう明らかなんですね
ATGの何がいけないか?
それは骨盤が後ろに傾くから
デッドリフトやフロントスクワットなら良いよ
例えるなら猫背と同じって事
猫背でスポーツできますか?日本人は猫背が多い、そしてそれが原因の腰痛多発
もう明らかなんですね
171無記無記名
2017/10/24(火) 20:21:25.81ID:I/KP5vDY >>169
デッドリフトの背筋の力の入れ方はあらゆるスポーツに応用できるっしょ
デッドリフトの背筋の力の入れ方はあらゆるスポーツに応用できるっしょ
173無記無記名
2017/10/24(火) 20:27:09.96ID:2GV7HHO2 もうね
デッドリフトやスクワットのフォームや腹圧のかけ方はあらゆるスポーツで使える
バッティングでもゴルフでもサッカーでも
デッドリフトやスクワットのフォームや腹圧のかけ方はあらゆるスポーツで使える
バッティングでもゴルフでもサッカーでも
174無記無記名
2017/10/24(火) 20:28:51.11ID:2GV7HHO2 運動神経悪いやつは、その基本的な動作がわかってない
全てのスポーツの基本は同じ
それがスポーツ万能って事
全てのスポーツの基本は同じ
それがスポーツ万能って事
176無記無記名
2017/10/24(火) 20:41:29.41ID:lo0tQsOw >>172
形じゃなくて力の入れ方ね
形じゃなくて力の入れ方ね
177無記無記名
2017/10/24(火) 20:42:07.84ID:NdqiqngT ウエイトトレーニングとスポーツ動作を一緒に考えること自体間違ってる
178無記無記名
2017/10/24(火) 20:47:58.02ID:I/KP5vDY >>177
スポーツ動作を意識するのとしないのでは筋肉のつき方が違う
体を大きくしたいだけなら何も考えなくていいと思うけどスポーツのためにやってるウェイトなら今鍛えてる筋肉はどの動作で使うか考えながらやったほうがいいよ
スポーツ動作を意識するのとしないのでは筋肉のつき方が違う
体を大きくしたいだけなら何も考えなくていいと思うけどスポーツのためにやってるウェイトなら今鍛えてる筋肉はどの動作で使うか考えながらやったほうがいいよ
180無記無記名
2017/10/24(火) 20:55:19.96ID:NdqiqngT ウエイトでスポーツ動作するなって意味で書いた説明不足で失礼
まぁダンベル持ってゴルフスイングするオヤジに遭遇してイラついてしまったから
まぁダンベル持ってゴルフスイングするオヤジに遭遇してイラついてしまったから
182無記無記名
2017/10/24(火) 21:06:07.90ID:I/KP5vDY183無記無記名
2017/10/24(火) 21:10:11.61ID:NdqiqngT 格闘技やってたから動きを意識してトレーニングってのは凄く理解出来るよ
IQ低いのは否定しないw
IQ低いのは否定しないw
184無記無記名
2017/10/24(火) 21:22:57.13ID:tCx65/YP 普通にパラレルかパワリフのフル位でやりゃいいんだよ
ハーフやクォーターでは肥大しない
ハーフやクォーターでは肥大しない
185無記無記名
2017/10/24(火) 22:17:29.72ID:UIGk6mh7 >>179
で野球選手(MLB含む)のスクワット見ると殆どがハーフでやってるんだよね
で野球選手(MLB含む)のスクワット見ると殆どがハーフでやってるんだよね
186無記無記名
2017/10/24(火) 22:25:27.88ID:53+Br1kr >>184
みんながみんな肥大目的じゃねえから
みんながみんな肥大目的じゃねえから
187無記無記名
2017/10/24(火) 22:27:03.04ID:lrBvItHd 俺は基本はフル
時々ボックススクワット
時々ボックススクワット
188無記無記名
2017/10/24(火) 22:57:38.06ID:DtIsWPi7 ジムで野球やってるとかいうやつがスクワットしてた
肥大目的でなくてもハーフで反動使ってガタガタ震えながらやるスクワット意味ないと思う
ケガしそうで見てて怖い
肥大目的でなくてもハーフで反動使ってガタガタ震えながらやるスクワット意味ないと思う
ケガしそうで見てて怖い
189無記無記名
2017/10/24(火) 22:59:41.70ID:zNexcqiu 明らかに目的持ってハーフでやるならそれはそれでいいと思うが
ハーフやクオーターでやってる奴の大半がフルで出来ないとか見栄とか
フォームそのものが分からないとかが大半だったりするからな
ハーフやクオーターでやってる奴の大半がフルで出来ないとか見栄とか
フォームそのものが分からないとかが大半だったりするからな
190無記無記名
2017/10/24(火) 23:00:01.30ID:nx2+mGYD 格闘技的にはスクワットの恩恵は、蹴りの軸足の粘りかな
あとは体幹の強さ、地力
格闘技の動きをそのままウェイト持ってやるのは愚かだと思うよ
あとは体幹の強さ、地力
格闘技の動きをそのままウェイト持ってやるのは愚かだと思うよ
191無記無記名
2017/10/24(火) 23:39:54.21ID:UIGk6mh7 スポーツ動作とウエイト動作を全く同じにするは不可能だけど
実際のスポーツ動作で使われる筋肉を鍛えたり、力の伝え方などをできるだけ似せるという事は非常に大事だと思う
スポーツで使わない筋肉や動作の部分が強くなってもあまり意味ないし
実際のスポーツ動作で使われる筋肉を鍛えたり、力の伝え方などをできるだけ似せるという事は非常に大事だと思う
スポーツで使わない筋肉や動作の部分が強くなってもあまり意味ないし
192無記無記名
2017/10/24(火) 23:45:48.88ID:JmfCRkWm バランスボールの上でスクワットやるという、例のヤツだな
193無記無記名
2017/10/25(水) 00:05:06.98ID:dM+3Zg44194無記無記名
2017/10/25(水) 04:16:45.52ID:QDwscFyy >>191
>実際のスポーツ動作で使われる筋肉を鍛えたり、力の伝え方などをできるだけ似せるという事は非常に大事だと思う
実際のスポーツ動作で使われる筋肉はいろいろなトレーニングで共通したものを鍛えられる
場合によっては全く外観の違う動作で効率的に鍛えられることもある
力の伝え方を似せるのはある意味大事だと思うが、同じフォームでスピードや力の入れ方が、重りがあることによって、変わってしまうこともある
>スポーツで使わない筋肉や動作の部分が強くなってもあまり意味ないし
その「使う筋肉」「使わない筋肉」がどのスポーツでもあまり解明されていない
だから普通は筋力トレーニングと技術練習を分けてやるよ
両方いっしょくたにやろうとするのはほとんどは漫画の世界じゃないか?
>実際のスポーツ動作で使われる筋肉を鍛えたり、力の伝え方などをできるだけ似せるという事は非常に大事だと思う
実際のスポーツ動作で使われる筋肉はいろいろなトレーニングで共通したものを鍛えられる
場合によっては全く外観の違う動作で効率的に鍛えられることもある
力の伝え方を似せるのはある意味大事だと思うが、同じフォームでスピードや力の入れ方が、重りがあることによって、変わってしまうこともある
>スポーツで使わない筋肉や動作の部分が強くなってもあまり意味ないし
その「使う筋肉」「使わない筋肉」がどのスポーツでもあまり解明されていない
だから普通は筋力トレーニングと技術練習を分けてやるよ
両方いっしょくたにやろうとするのはほとんどは漫画の世界じゃないか?
195無記無記名
2017/10/25(水) 06:41:38.29ID:RMr/GtKW196無記無記名
2017/10/25(水) 08:41:49.60ID:V03Mk/DL 「○○筋の筋力強化にはフルがいいか、ハーフがいいか」という問いは正しいが、「○○競技のパフォーマンス向上にはフルがいいか、ハーフがいいか」という問いは意味がない
どうしても特定競技の動きに似せたいのなら、大リーグボール養成ギブスでも着けろってことかな
どうしても特定競技の動きに似せたいのなら、大リーグボール養成ギブスでも着けろってことかな
197無記無記名
2017/10/25(水) 09:20:24.02ID:Kr0EWNqm ウエイトで「筋力」スポーツで「スピード」鍛えて筋パワー上げるのが普通だと思ってた
198無記無記名
2017/10/25(水) 09:31:52.81ID:dM+3Zg44199無記無記名
2017/10/25(水) 09:55:07.79ID:QDwscFyy >>195
「全く同じにするのは不可能だけど…できるだけ…」っていう書き方だから、スポーツの動きとウェイトの動きを近づけるのが理想って書き込みじゃないの?
勘違いならそれはそれでよかった
というかさすがに馬鹿にし過ぎか
「全く同じにするのは不可能だけど…できるだけ…」っていう書き方だから、スポーツの動きとウェイトの動きを近づけるのが理想って書き込みじゃないの?
勘違いならそれはそれでよかった
というかさすがに馬鹿にし過ぎか
200無記無記名
2017/10/25(水) 10:43:13.27ID:uszAiMRG201無記無記名
2017/10/25(水) 14:57:57.98ID:80dC4Fzl バレーの石川が
60キロでハーフスクやってたよ
やっぱアスリートは高重量でやらないんだな
意味ないし
60キロでハーフスクやってたよ
やっぱアスリートは高重量でやらないんだな
意味ないし
202無記無記名
2017/10/25(水) 15:10:10.92ID:8AlB4Mo0 アスリートがハーフスクワットしかやってないから自分もフルやる必要ないって、
プロのボディビルダーがダンベルベンチしかやってないから自分もベンチプレスやらないと言ってるようなもんだぞ
プロのボディビルダーがダンベルベンチしかやってないから自分もベンチプレスやらないと言ってるようなもんだぞ
203無記無記名
2017/10/25(水) 15:15:52.04ID:aSX7rrgC 高重量でやってるアスリートもいるし競技や個人によって違うでしょ
意味ないと言い切るのは早漏
意味ないと言い切るのは早漏
204無記無記名
2017/10/25(水) 15:25:11.99ID:zJvfX0dn マイクタイソンも200kgのベンチプレスで
あのハードパンチを身につけたらしいから
トレーニングは人それぞれだ
あのハードパンチを身につけたらしいから
トレーニングは人それぞれだ
205無記無記名
2017/10/25(水) 15:35:53.99ID:2Fa3nS9H バレー、バスケともにジャンプ力を必要とする競技なのに
片やクソガリで片やガチムチの
不思議
片やクソガリで片やガチムチの
不思議
206無記無記名
2017/10/25(水) 15:57:02.24ID:80CKgNl4207無記無記名
2017/10/25(水) 16:52:42.39ID:80CKgNl4 >>202
尻脚全体を肥大させたいならATGがいいだろうが、メリハリのあるカッコ良い尻や脚を造るという意味においては
ハーフのが良いし運動能力向上させるためには間違いなくハーフ、クォーターをやるべき
ATGやる時点で後ろ重心または骨盤が後傾し、ハーフやクォータースクワットとは全く別の運動になってしまう
垂直飛びや立ち幅跳びをするときにしゃがみこむ深さ(多くの場合はクォーター〜ハーフ)が一番理想的
ATGのうんこ座りで鍛えてもその領域が強くなるだけ 運動能力には貢献しない
尻脚全体を肥大させたいならATGがいいだろうが、メリハリのあるカッコ良い尻や脚を造るという意味においては
ハーフのが良いし運動能力向上させるためには間違いなくハーフ、クォーターをやるべき
ATGやる時点で後ろ重心または骨盤が後傾し、ハーフやクォータースクワットとは全く別の運動になってしまう
垂直飛びや立ち幅跳びをするときにしゃがみこむ深さ(多くの場合はクォーター〜ハーフ)が一番理想的
ATGのうんこ座りで鍛えてもその領域が強くなるだけ 運動能力には貢献しない
209無記無記名
2017/10/25(水) 17:12:01.69ID:hMkxV1RZ このスレケトン臭くさいなw
210無記無記名
2017/10/25(水) 17:35:09.90ID:wXE9z9FV ブヒヒ
要は結局パワリフまでしゃがめば評価可能なんだろ?
要は結局パワリフまでしゃがめば評価可能なんだろ?
211無記無記名
2017/10/25(水) 17:55:33.67ID:Se4M1Nbp212無記無記名
2017/10/25(水) 18:04:30.57ID:Yd2th7mn 筋パワーだってwww低脳だなwww
氏ねよwww
氏ねよwww
213無記無記名
2017/10/25(水) 18:08:48.89ID:BKiFMHuC パワーもクイックリフトとかやれば上がるし競技練習は技術向上とウエイトで作った基礎を生かすようなことをメインで考えてやればいいと思う
214無記無記名
2017/10/25(水) 20:05:20.66ID:dM+3Zg44215無記無記名
2017/10/25(水) 20:11:21.77ID:SlxXfx/t あと、スポーツでスピードを上げるってのも説明して欲しいな
スポーツやればスピードつくなら筋トレいらないじゃん
競技練習はあくまで技術を学ぶもんでしょ
筋力×技術でスピードだよ
スポーツやればスピードつくなら筋トレいらないじゃん
競技練習はあくまで技術を学ぶもんでしょ
筋力×技術でスピードだよ
216無記無記名
2017/10/25(水) 20:25:24.23ID:W9QCuSlR アスリートのウエイトは形式的な
ものだろ。フォームがメチャクチャ
なヤツも多いしw。
ものだろ。フォームがメチャクチャ
なヤツも多いしw。
217無記無記名
2017/10/25(水) 20:38:08.70ID:tArene0x 君たち結構良い議論してるじゃん
218無記無記名
2017/10/25(水) 21:43:54.99ID:7/ghgZod219無記無記名
2017/10/25(水) 21:50:36.95ID:AyZsVrFr ブレーキ筋である大腿四頭筋よりも走るのに使うハムストリングスが発達している方が実用的かつかっこいい筋肉になるのでは?
220無記無記名
2017/10/25(水) 22:04:20.84ID:oVqqylaP222無記無記名
2017/10/25(水) 22:13:00.66ID:ZJG+V2JB223無記無記名
2017/10/25(水) 22:14:27.73ID:ZJG+V2JB てかレベル低い奴いると邪魔だなマジで
226無記無記名
2017/10/25(水) 22:20:57.68ID:RTyT0n02228無記無記名
2017/10/25(水) 22:29:28.71ID:ZJG+V2JB >>227
めちゃくちゃ色んな所で言われてるよ
めちゃくちゃ色んな所で言われてるよ
229無記無記名
2017/10/25(水) 22:29:49.00ID:/E5Q2w5M 自称レベル高い人ワラワラで草生えますよ…ww
230無記無記名
2017/10/25(水) 22:35:17.47ID:wuLDFeng ワイの推理やとこの中にヒョロガリ頭デッカチおるで
231無記無記名
2017/10/25(水) 22:41:39.46ID:AXcobHbS232無記無記名
2017/10/25(水) 22:49:56.10ID:dM+3Zg44 走るのにはブレーキ筋かもしれんが泳ぐには逆なんだよなぁ
競技によってそんなん変わるんだから
競技によってそんなん変わるんだから
233無記無記名
2017/10/25(水) 23:03:27.78ID:bkH0/MLa スクワットのニーラップ について質問させてください
目的 ボディビル的な筋肥大です。
膝の痛みが出てきてニーラップ の使用を考えています。
http://taqqiey.com/post-429-429 ←によると脚に効く感じが減るとのことです。あくまで彼個人の意見のでしょうから、他の方々の意見を聞きたいです。
またおススメのニーラップ を教えてください。
目的 ボディビル的な筋肥大です。
膝の痛みが出てきてニーラップ の使用を考えています。
http://taqqiey.com/post-429-429 ←によると脚に効く感じが減るとのことです。あくまで彼個人の意見のでしょうから、他の方々の意見を聞きたいです。
またおススメのニーラップ を教えてください。
234無記無記名
2017/10/26(木) 04:34:58.80ID:Ht5dJetN なんか、技術練習と筋力トレーニングをごっちゃにしたい人がいるね
235無記無記名
2017/10/26(木) 04:42:10.54ID:Ht5dJetN >>222
されてないよ
どんなスポーツでも全身のありとあらゆる筋肉を使うはずなんだけど、特定の種目でも使われる部分の理想的な比率なんて答えられないでしょ?
「○○という競技には○○筋が大事」っていうのはいつの時代でも言われてることなんだけど、すごいパフォーマンスをするような選手が出ると、また変わるもんなんだよ
されてないよ
どんなスポーツでも全身のありとあらゆる筋肉を使うはずなんだけど、特定の種目でも使われる部分の理想的な比率なんて答えられないでしょ?
「○○という競技には○○筋が大事」っていうのはいつの時代でも言われてることなんだけど、すごいパフォーマンスをするような選手が出ると、また変わるもんなんだよ
236無記無記名
2017/10/26(木) 11:17:01.18ID:C1ceLxAS >>234
うむ、ウェイトで筋力増強と同時に力の入れ方を学ぶ事をスポーツの動作と全く同じ動きをすると勝手に勘違いして反論してくるおかしな奴がいる
うむ、ウェイトで筋力増強と同時に力の入れ方を学ぶ事をスポーツの動作と全く同じ動きをすると勝手に勘違いして反論してくるおかしな奴がいる
237無記無記名
2017/10/26(木) 12:22:54.12ID:5D0fNfT4 ニーラップじゃなくてニースリーブなら使ってる
238無記無記名
2017/10/26(木) 12:37:15.63ID:nNRaWKIa >>234
これに尽きるな
全身の筋力をバランス良く鍛える
競技の動作は競技の動作として練習する
ある競技で筋肉Aと筋肉Bが7:3の割合で使われるとして、じゃあ筋力が7:3になるようにできるかって言うと出来ないし、それを狙うことに意味があるとは思えない。むしろアンバランスによる怪我の防止のため、3:7でやった方がいいのかもしれない。
結局筋力という観点ではよく分からないので、全身をバランス良く鍛えるという結論にしかならないように思う。7:3で動作出来るようになるのは競技動作の反復練習なんだろう
これに尽きるな
全身の筋力をバランス良く鍛える
競技の動作は競技の動作として練習する
ある競技で筋肉Aと筋肉Bが7:3の割合で使われるとして、じゃあ筋力が7:3になるようにできるかって言うと出来ないし、それを狙うことに意味があるとは思えない。むしろアンバランスによる怪我の防止のため、3:7でやった方がいいのかもしれない。
結局筋力という観点ではよく分からないので、全身をバランス良く鍛えるという結論にしかならないように思う。7:3で動作出来るようになるのは競技動作の反復練習なんだろう
239無記無記名
2017/10/26(木) 13:04:20.73ID:tpaKNtqA >>237
どんな感じ?
どんな感じ?
240無記無記名
2017/10/26(木) 14:50:55.99ID:IuHEkKZM241無記無記名
2017/10/26(木) 15:03:28.65ID:tpaKNtqA242無記無記名
2017/10/26(木) 15:12:48.12ID:wx9iiPkW >>215
スポーツっていう表現がおかしかったな。
例えば素振りでバットを出来るだけ速く振る、格闘技では出来るだけモーション無く速くサンドバッグを蹴り込む練習でスピードを上げる。
そのスポーツの動きだからってバットに重い重り付けて振り込んだり、脚にウエイト付けて蹴ることをせず、筋力は全く別のものとしてスクワットやったりデッドリフトやったりして上げるものだと思ってたってこと。
スポーツっていう表現がおかしかったな。
例えば素振りでバットを出来るだけ速く振る、格闘技では出来るだけモーション無く速くサンドバッグを蹴り込む練習でスピードを上げる。
そのスポーツの動きだからってバットに重い重り付けて振り込んだり、脚にウエイト付けて蹴ることをせず、筋力は全く別のものとしてスクワットやったりデッドリフトやったりして上げるものだと思ってたってこと。
243無記無記名
2017/10/26(木) 15:19:41.35ID:wx9iiPkW >>215
で、全身の筋力アップのトレーニングと出来るだけ速く動かそうとする練習を両方やるからパフォーマンスが上がっていくと思ってた。
で、全身の筋力アップのトレーニングと出来るだけ速く動かそうとする練習を両方やるからパフォーマンスが上がっていくと思ってた。
245無記無記名
2017/10/26(木) 15:46:39.84ID:kV7qT1bZ >>243
やってることは間違ってないし言いたいこともすごくわかったよありがとう
煽ってすまんな
スピードを上げるのに筋力って重要だから、競技練習だけでスピードを上げるってのは非効率だよってのを言いたかった
やってることは間違ってないし言いたいこともすごくわかったよありがとう
煽ってすまんな
スピードを上げるのに筋力って重要だから、競技練習だけでスピードを上げるってのは非効率だよってのを言いたかった
246無記無記名
2017/10/26(木) 16:11:10.96ID:7x3lDFqV >>242
シンプルだけどこれなんだよね
単調な練習って面白くないこと多いけど笑
ただ走るただ跳ぶみたいな動作でも微妙なバランスと意識できない複雑な技術があって、総合的な「スピード」「パワー」を上げるには試行錯誤して技術練習繰り返すしかない
あと「スピード」でいうと、意識や神経的な問題が絡むから、この観点では、筋力はあくまである程度の土台でしかない
動作の速い人とタイミング揃える練習したり、押したり引っ張ったりしてもらって限界以上の速度を体感したりすることの方が筋力アップよりも「スピード」に直結することが多かった(格闘技)
シンプルだけどこれなんだよね
単調な練習って面白くないこと多いけど笑
ただ走るただ跳ぶみたいな動作でも微妙なバランスと意識できない複雑な技術があって、総合的な「スピード」「パワー」を上げるには試行錯誤して技術練習繰り返すしかない
あと「スピード」でいうと、意識や神経的な問題が絡むから、この観点では、筋力はあくまである程度の土台でしかない
動作の速い人とタイミング揃える練習したり、押したり引っ張ったりしてもらって限界以上の速度を体感したりすることの方が筋力アップよりも「スピード」に直結することが多かった(格闘技)
247無記無記名
2017/10/26(木) 16:37:50.93ID:tdhYgYtT 俺はSBDのニースリーブ使ってる
ちょっと高いが膝壊すよりマシ
ちょっと高いが膝壊すよりマシ
248無記無記名
2017/10/26(木) 16:41:28.25ID:tpaKNtqA >>247
なるほど。ニースリーブのがいいのかなぁ
なるほど。ニースリーブのがいいのかなぁ
249無記無記名
2017/10/26(木) 19:45:41.05ID:IuHEkKZM 保護目的ならニースリーブのがいいんじゃないかな
ニーラップって確かパワリフだとギア扱いだし重量補助みたいになるでしょ
ニーラップ使ったことある知り合いは反発力あるけど膝に嫌な感じがあったって言ってた
ニーラップって確かパワリフだとギア扱いだし重量補助みたいになるでしょ
ニーラップ使ったことある知り合いは反発力あるけど膝に嫌な感じがあったって言ってた
250無記無記名
2017/10/26(木) 19:47:12.95ID:vqdg7vnR >>249
ありがとう
ありがとう
251無記無記名
2017/10/27(金) 22:37:26.46ID:Tb4c0YIn フィギアスケートをしている人はどんなスクワットがいいと思いますか?
253無記無記名
2017/10/28(土) 01:07:44.64ID:KevSroMe255無記無記名
2017/10/28(土) 23:11:46.97ID:aBNiAZVN 十分とはいったい何をもってして十分と言っているのかw かっこいい身体を作りたいだけなら骨格が全てだよ。元々大根足で太腿と脹脛の境目が無い奴はフルでしようがパーシャルでしようがカッコイイ脚を作ることはできない。
256無記無記名
2017/10/28(土) 23:39:33.02ID:baGOOikz かっこいい体じゃなくてパフォアップの話だろ
フルレンジストリクトにこだわる必要はないわな
西武の菊池もトップサイドデッド300キロとかでやってたみたいだし
フルレンジストリクトにこだわる必要はないわな
西武の菊池もトップサイドデッド300キロとかでやってたみたいだし
257無記無記名
2017/10/28(土) 23:55:48.95ID:Albb0o7v 競技者とボディメイクが言い合っても答えなんか出るわけない気が…
俺はボディメイクでフルボトムでやっているけどこのスレ覗いてハーフやパラレルも定期的に入れて刺激変えようと思った。
初心者だからなんだけど普段フルボトムやっているとハーフやパラレルが逆に出来ない(笑)。とりあえず頑張ります(笑)。おやすみ。
俺はボディメイクでフルボトムでやっているけどこのスレ覗いてハーフやパラレルも定期的に入れて刺激変えようと思った。
初心者だからなんだけど普段フルボトムやっているとハーフやパラレルが逆に出来ない(笑)。とりあえず頑張ります(笑)。おやすみ。
258無記無記名
2017/10/28(土) 23:57:36.11ID:yKzIndOe259無記無記名
2017/10/29(日) 00:18:28.43ID:/KyA2VA2 大谷とか菊池とおまえらのようなゴミを
一緒にすんなよ。www
失礼過ぎるわ。www
一緒にすんなよ。www
失礼過ぎるわ。www
260無記無記名
2017/10/29(日) 01:02:47.32ID:7HHmLaY4 >>259
ズレすぎだな
一流アスリートがこうやってるんだから、それはこういう解釈で、こういう効果があるんじゃないか?って議論したりすることの何がおかしいの
おまえはこのスレでまともに議論している全員に対し失礼すぎるわ
ズレすぎだな
一流アスリートがこうやってるんだから、それはこういう解釈で、こういう効果があるんじゃないか?って議論したりすることの何がおかしいの
おまえはこのスレでまともに議論している全員に対し失礼すぎるわ
261無記無記名
2017/10/29(日) 01:33:23.34ID:B/rjRG76 一流を基準に議論の対象にすることが時間の無駄。菊池w大谷ww
262無記無記名
2017/10/29(日) 09:13:38.10ID:uOSKaWLO 今時タイソンがどうたらどんだけ時代遅れやねんって奴2ch改め5chにはけっこういるよな
263無記無記名
2017/10/29(日) 09:52:10.22ID:O9HO7GWh アスリートならば一流の動きや練習を見て真似ようとするのはごく当たり前のことだ
例え自分が二流でも三流でも、趣味でやってるレベルでも
ましてや大谷菊池の投げ方ならともかくハーフデッドだろ
ごく基礎的なトレーニングじゃん
例え自分が二流でも三流でも、趣味でやってるレベルでも
ましてや大谷菊池の投げ方ならともかくハーフデッドだろ
ごく基礎的なトレーニングじゃん
265無記無記名
2017/10/29(日) 13:39:09.42ID:uuZRsE+r 大谷ww
菊池ww
菊池ww
266無記無記名
2017/10/29(日) 14:24:00.76ID:Ivh+Co1s >>239
俺もスリーブ使ってるけど逆に締め付けることでの加圧効果があるのか、パンプアップ起こりやすくなった気がする
俺もスリーブ使ってるけど逆に締め付けることでの加圧効果があるのか、パンプアップ起こりやすくなった気がする
267無記無記名
2017/10/29(日) 14:54:06.27ID:xw4e27JP 大谷も菊池もスリーブ使ってんのかw
269無記無記名
2017/10/29(日) 16:21:20.92ID:Ivh+Co1s ある実験ではフルの方が安全というデータはある
フルの方が途中で止めないしボトムで負荷が抜けて伸張反射及び尻から立ち上がるので膝に負担がかかりにくいというものだと思われるが
ただ、パーシャルでいためるというのも重心が後ろによって骨盤が後傾してるから膝痛めやすいというのが大きいし
物理、人体の構造的に考えるならばどう考えてもATGの方が負担は大きいよ
試しに自分の肘を反対側の手で押さえつけて曲げてみればいい
もうこれ以上曲がらないという所でさらに押さえつけて負荷をかけ続けたら間違いなく関節にとっては悪い
ATGもやり方によっては 上の方の動画にあった外人のATGのボトムで何秒も止めて負荷かけつづけてるのは間違いなく悪い
ATGやるのなら関節がもう曲がらない地点まできたら素早く切り返すべき 止めたり、負荷をかけつづけたらいためやすい
フルの方が途中で止めないしボトムで負荷が抜けて伸張反射及び尻から立ち上がるので膝に負担がかかりにくいというものだと思われるが
ただ、パーシャルでいためるというのも重心が後ろによって骨盤が後傾してるから膝痛めやすいというのが大きいし
物理、人体の構造的に考えるならばどう考えてもATGの方が負担は大きいよ
試しに自分の肘を反対側の手で押さえつけて曲げてみればいい
もうこれ以上曲がらないという所でさらに押さえつけて負荷をかけ続けたら間違いなく関節にとっては悪い
ATGもやり方によっては 上の方の動画にあった外人のATGのボトムで何秒も止めて負荷かけつづけてるのは間違いなく悪い
ATGやるのなら関節がもう曲がらない地点まできたら素早く切り返すべき 止めたり、負荷をかけつづけたらいためやすい
270無記無記名
2017/10/29(日) 17:33:05.43ID:Pqpi+7C4271無記無記名
2017/10/29(日) 19:33:29.65ID:jbUIZax3 俺は担いで歩く一瞬片足になる時が一番関節の負担を感じる
なので高重量のハーフやクウォーターは今はいいや
なので高重量のハーフやクウォーターは今はいいや
272無記無記名
2017/10/29(日) 20:20:34.88ID:6jY340SP セーフティスタートとかは?
273無記無記名
2017/10/29(日) 21:20:18.00ID:rt4Iv1sJ きちんとしたスポーツの補強目的ならハーフでよいとかビルダーならトップでよいとかなんとか
ちょっと違和感を感じる。スクワットならスクワットで全可動域をやればいいじゃない。
それでその結果Aさんは100kgできるけどBさんは50kgしかできないってだけでしょ。
それを200kgの重りを上げてるのを他人に見せびらかしたいCさんが自分はビルダーだから
トップでやるんだってトップで200kgやるとか意味あるん?
ジムに行くと膝丈くらいからはじめてジム中から重りかき集めてつけてやってる人がいるけど
それって半分の重量で床からやってる人の何分の一の効果が得られるの?って聞きたい。
ちょっと違和感を感じる。スクワットならスクワットで全可動域をやればいいじゃない。
それでその結果Aさんは100kgできるけどBさんは50kgしかできないってだけでしょ。
それを200kgの重りを上げてるのを他人に見せびらかしたいCさんが自分はビルダーだから
トップでやるんだってトップで200kgやるとか意味あるん?
ジムに行くと膝丈くらいからはじめてジム中から重りかき集めてつけてやってる人がいるけど
それって半分の重量で床からやってる人の何分の一の効果が得られるの?って聞きたい。
274無記無記名
2017/10/29(日) 21:42:21.04ID:dXnRd7yT 実感として言わしてもらうと130キロフルでボトムストップ〜8レップくらいで
メイン5セットも組めれば地方のボディ大会でオーバーオール取れる程度の脚にはなるぞ
クオーターで200近辺ガシャガシャやってるのは総じて結果出ないしなんか変な形してる
メイン5セットも組めれば地方のボディ大会でオーバーオール取れる程度の脚にはなるぞ
クオーターで200近辺ガシャガシャやってるのは総じて結果出ないしなんか変な形してる
277無記無記名
2017/10/29(日) 22:06:25.44ID:sSQYyh+1 大谷がー菊池がーwww
278無記無記名
2017/10/29(日) 22:29:07.30ID:jfnrxxLg ハーフデッドは何故かいつも腰痛めるから床引き以外しない
279無記無記名
2017/10/29(日) 23:04:40.52ID:Ivh+Co1s >>273
だからさ、ハーフスクワットとATGは全く別の運動
結果的にハーフのが高重量扱えるが、ハーフは正しいフォームでやればハーフの時点でそこが
フルレンジになるわけで伸張反射も起こる
ジャンプするときとほぼ同じフォーム、理屈だから
ジャンプで一番高く飛べるフォーム、つまり前重心、骨盤前傾姿勢、ノーマルorナロースタンスのままで深くしゃがみこんだときは
ATGはそのフォームを崩して後重心、骨盤後傾、ワイドスタンスで無理矢理深くしゃがみこんでるわけだからハーフとは全く別の運動だし鍛えられる個所も違ってくる
そして多くのスポーツのパフォーマンスや運動能力向上につながる筋肥大及び筋力発揮するためには前者のハーフスクワットを行うべきなんだよ
陸上界、野球界など多くのアスリートがハーフをやるのは見栄のためじゃないし、一般人も使えないATGのためだけの筋肉及び筋力つける目的じゃなくて
メリハリのある(上部は太く下部は太すぎない)体づくりや、どうせなら運動能力も高くなるにこしたことはないからハーフでやるわけ
ATGでなぜ高い跳躍ができないのか考えてみなよ
だからさ、ハーフスクワットとATGは全く別の運動
結果的にハーフのが高重量扱えるが、ハーフは正しいフォームでやればハーフの時点でそこが
フルレンジになるわけで伸張反射も起こる
ジャンプするときとほぼ同じフォーム、理屈だから
ジャンプで一番高く飛べるフォーム、つまり前重心、骨盤前傾姿勢、ノーマルorナロースタンスのままで深くしゃがみこんだときは
ATGはそのフォームを崩して後重心、骨盤後傾、ワイドスタンスで無理矢理深くしゃがみこんでるわけだからハーフとは全く別の運動だし鍛えられる個所も違ってくる
そして多くのスポーツのパフォーマンスや運動能力向上につながる筋肥大及び筋力発揮するためには前者のハーフスクワットを行うべきなんだよ
陸上界、野球界など多くのアスリートがハーフをやるのは見栄のためじゃないし、一般人も使えないATGのためだけの筋肉及び筋力つける目的じゃなくて
メリハリのある(上部は太く下部は太すぎない)体づくりや、どうせなら運動能力も高くなるにこしたことはないからハーフでやるわけ
ATGでなぜ高い跳躍ができないのか考えてみなよ
280無記無記名
2017/10/29(日) 23:08:18.39ID:Ivh+Co1s 抜けてたので訂正
>>ジャンプで一番高く飛べるフォーム、つまり前重心、骨盤前傾姿勢、ノーマルorナロースタンスのままで深くしゃがみこんだときは
ジャンプで一番高く飛べるフォーム、つまり前重心、骨盤前傾姿勢、ノーマルorナロースタンスのままで深くしゃがみこんだときは
個人差はあるが大体ハーフスクワット以上深くしゃがむことはできずそこで止まる つまりそこがフルレンジだし伸張反射が起きて大きな出力が発揮できる
これを無理やり深くしゃがむためにATGにすると、既に述べたとおり、後ろ重心になったり、体、骨盤が起きたり、後傾になったり、足幅もワイドになって全然違う運動になるわけ
そして伸張反射もその状態で座り込んだ場所で起こるのでそこの部分の筋力発揮は効率よくできるがその先での出力向上にはつながらない
>>ジャンプで一番高く飛べるフォーム、つまり前重心、骨盤前傾姿勢、ノーマルorナロースタンスのままで深くしゃがみこんだときは
ジャンプで一番高く飛べるフォーム、つまり前重心、骨盤前傾姿勢、ノーマルorナロースタンスのままで深くしゃがみこんだときは
個人差はあるが大体ハーフスクワット以上深くしゃがむことはできずそこで止まる つまりそこがフルレンジだし伸張反射が起きて大きな出力が発揮できる
これを無理やり深くしゃがむためにATGにすると、既に述べたとおり、後ろ重心になったり、体、骨盤が起きたり、後傾になったり、足幅もワイドになって全然違う運動になるわけ
そして伸張反射もその状態で座り込んだ場所で起こるのでそこの部分の筋力発揮は効率よくできるがその先での出力向上にはつながらない
281無記無記名
2017/10/29(日) 23:27:36.97ID:bJAiZbkk 長文読む気しないので
スルーwww
スルーwww
282無記無記名
2017/10/29(日) 23:37:55.53ID:Go+jMgWb 流れはよく分からないが長い
そんなに書いてどーすんだい
そんなに書いてどーすんだい
283無記無記名
2017/10/29(日) 23:46:16.31ID:Ivh+Co1s 正しいフォーム(ノーマルorナロー足幅、前重心、前傾姿勢)でやれば大多数の人間がハーフスクワットの深さが
フルレンジになるし、運動能力向上やスポーツに役に立つ筋肉、筋力が身に着くということ
ATGはATGのための筋肉、筋力しかつかないし、筋肉ついても寸同で不細工な脚になるだけ
フルレンジになるし、運動能力向上やスポーツに役に立つ筋肉、筋力が身に着くということ
ATGはATGのための筋肉、筋力しかつかないし、筋肉ついても寸同で不細工な脚になるだけ
284無記無記名
2017/10/29(日) 23:48:19.41ID:uXTaZDy2 北島信者かな?
285無記無記名
2017/10/29(日) 23:48:55.54ID:xG5y7VjR 何かうさんくさい
286無記無記名
2017/10/30(月) 00:19:00.66ID:LPQ/+V0O 北島とかうさんくさいとかいいから、理屈で反論してきなよ
理屈関係なし、またはフルレンジの意味を履き違えて、とにかく深くしゃがんだほうがいいというATG信仰心しかないだろw
理屈関係なし、またはフルレンジの意味を履き違えて、とにかく深くしゃがんだほうがいいというATG信仰心しかないだろw
287無記無記名
2017/10/30(月) 00:22:41.31ID:1II6C/E+ はい!論破!!
288無記無記名
2017/10/30(月) 00:25:33.42ID:eDMHMRq/ 初動負荷トレーニングの小山さんの本では一般的なフルスクワットで太腿の下部までのっぺり肥大した筋肉は進化ではなく退化とか言ってる
20年前後前の本だけど
やっと世間が小山さんにおいついたか
20年前後前の本だけど
やっと世間が小山さんにおいついたか
289無記無記名
2017/10/30(月) 00:34:05.75ID:u3YbqLlE トレの目的なんて人それぞれだからなぁ…
ATGスタイルで重量を追うならそれも良し
下半身をデカくしたいなら
フルなどをやればよい
競技の補強でハーフが自分に合っているなら
ハーフをやれば良し…その他…
上の人みたいにイライラしながらああだこうだ
長文並べて語ることでもないだろう。
また相手にする方もする方
変な人はスルーで宜しくお願い致します
ATGスタイルで重量を追うならそれも良し
下半身をデカくしたいなら
フルなどをやればよい
競技の補強でハーフが自分に合っているなら
ハーフをやれば良し…その他…
上の人みたいにイライラしながらああだこうだ
長文並べて語ることでもないだろう。
また相手にする方もする方
変な人はスルーで宜しくお願い致します
290無記無記名
2017/10/30(月) 00:37:14.48ID:JnX3iYkb 結局見た目だけなら何が良いんだよ
291無記無記名
2017/10/30(月) 00:43:03.01ID:eDMHMRq/ >>289
俺は長文の人ではないが長文をしたら変な人認定ってのはおかしいと思うし、何度も何度も言ってる事を全く読まずに「なんの意味があるの?」みたいな事言われたらイライラするのは当たり前だと思う
俺は長文の人ではないが長文をしたら変な人認定ってのはおかしいと思うし、何度も何度も言ってる事を全く読まずに「なんの意味があるの?」みたいな事言われたらイライラするのは当たり前だと思う
292無記無記名
2017/10/30(月) 00:50:28.79ID:eDMHMRq/ てか別にイライラしてる様な描写もないな
ただ全く読まずに「なんの意味があるの?」とか言ってるやつに指摘してるだけ
全く問題なし
ただ全く読まずに「なんの意味があるの?」とか言ってるやつに指摘してるだけ
全く問題なし
293無記無記名
2017/10/30(月) 01:16:13.91ID:VfbOvXL/ つかなんでスクワットのしゃがむ
深さで揉めてるんだ?
そんなの人それぞれだろ?
自分が良いと思ってる事を否定されると
ムキになって長文でレスしたりするのは
5チャンネラーの特徴って言うか風物詩だよなw
ATG信者もいればハーフ信者も居るからなぁ
深さで揉めてるんだ?
そんなの人それぞれだろ?
自分が良いと思ってる事を否定されると
ムキになって長文でレスしたりするのは
5チャンネラーの特徴って言うか風物詩だよなw
ATG信者もいればハーフ信者も居るからなぁ
294無記無記名
2017/10/30(月) 01:27:17.78ID:eDMHMRq/ >>293
だからそういう事じゃないってw
人それぞれって問題じゃなくて
「なんの意味があるの?」みたいな事言われたから答えただけだろ
確固たる根拠があるから答えてるだけだし情報が多ければ長文にもなる
何故それをムキになってるとか揉めてるみたいな解釈しようとするんだよ
だからそういう事じゃないってw
人それぞれって問題じゃなくて
「なんの意味があるの?」みたいな事言われたから答えただけだろ
確固たる根拠があるから答えてるだけだし情報が多ければ長文にもなる
何故それをムキになってるとか揉めてるみたいな解釈しようとするんだよ
295無記無記名
2017/10/30(月) 01:42:22.92ID:wTrIkV3D 確固たる根拠www
なんか、おまえ自演っぽいなwww
なんか、おまえ自演っぽいなwww
296無記無記名
2017/10/30(月) 01:45:11.15ID:fkgRrQiR 両方やれば良くない?
297無記無記名
2017/10/30(月) 01:46:39.06ID:eDMHMRq/ 出たよ自演認定…
何から何まで低次元過ぎて呆れる
マジで邪魔
何から何まで低次元過ぎて呆れる
マジで邪魔
298無記無記名
2017/10/30(月) 01:48:44.68ID:eDMHMRq/ >>296
それも目的や程度による
それも目的や程度による
299無記無記名
2017/10/30(月) 01:52:09.50ID:9DN4mpIJ 自演バレで火消しwww
あんた長文バカだねwww
あんた長文バカだねwww
300無記無記名
2017/10/30(月) 01:56:36.29ID:lun5a69C ATG全否定してる奴ってATGに親でも殺されたの?
301無記無記名
2017/10/30(月) 01:57:12.17ID:eDMHMRq/302無記無記名
2017/10/30(月) 01:58:44.05ID:eDMHMRq/303無記無記名
2017/10/30(月) 01:59:01.02ID:0OmdAHY7 ハイバーならフルベタで、ローバーならパラレル前後ですればいいのでは
304無記無記名
2017/10/30(月) 02:28:10.74ID:oHgLDX7V305無記無記名
2017/10/30(月) 02:36:16.15ID:hqPDrOZA 良いことも言うが北島センセ特有の爪先重心固執や個人的な美意識には賛同しかねる
長文でもいいがセンセに完全に洗脳されたかのようなそこの部分は不要、だから胡散臭いとか言われたりスルーされたりする
YouTubeはたまに見てたが最近北島センセのブログもあることに気付いた
更新頻度も高くなかなか面白いが誤字の量がおおすぎる、信者なら教えてあげて
長文でもいいがセンセに完全に洗脳されたかのようなそこの部分は不要、だから胡散臭いとか言われたりスルーされたりする
YouTubeはたまに見てたが最近北島センセのブログもあることに気付いた
更新頻度も高くなかなか面白いが誤字の量がおおすぎる、信者なら教えてあげて
306無記無記名
2017/10/30(月) 02:38:24.18ID:lun5a69C >>302
否定してないの?
どう見てもATG全否定に見えるわw
君、面倒臭い人っぽいから議論したくない
↓この人に議論申し込んで結果貼ってよ
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272
一応、反対に近いのも載せとくわ
http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
俺は両方とも言ってることは正しいと思うね
どちらもエビデンスを出してそれ以外のことの可能性は否定していない
長文の基地外じみた人はエビデンスの提出も無しに独自の理論で決めつけてるのから気持ち悪い
否定してないの?
どう見てもATG全否定に見えるわw
君、面倒臭い人っぽいから議論したくない
↓この人に議論申し込んで結果貼ってよ
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272
一応、反対に近いのも載せとくわ
http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
俺は両方とも言ってることは正しいと思うね
どちらもエビデンスを出してそれ以外のことの可能性は否定していない
長文の基地外じみた人はエビデンスの提出も無しに独自の理論で決めつけてるのから気持ち悪い
307無記無記名
2017/10/30(月) 02:51:47.29ID:eDMHMRq/ 理由を添えて多くのスポーツには不向きって言ってるだけの事に対して「親でも殺されたのか」と言うほどに過剰反応するのも凄いな
基地外とか言い出してるし、そこまで過剰に反応する方も異常だろ
冷静になれよ
基地外とか言い出してるし、そこまで過剰に反応する方も異常だろ
冷静になれよ
308無記無記名
2017/10/30(月) 02:56:35.13ID:fYO+ebRY 不向きかどうかは人それぞれだし、
おまえが多くのスポーツをしてきた
わけじゃないのに断定口調で語るの
はおかしいだろ。w
おまえが多くのスポーツをしてきた
わけじゃないのに断定口調で語るの
はおかしいだろ。w
309無記無記名
2017/10/30(月) 03:05:54.82ID:eDMHMRq/ >>308
断定口調とは特に思わなかったな俺は
こういう理由だからこうだ、と書いてるだけ
お前らが勝手に見苦しく過剰反応してるだけ
別の意見ある人はそれを言えば良いだけでは?
例えばフルスクワットの方が垂直跳びなどが向上したデータなどがあれば
何の根拠もなくただ「ひていするな!」って喚くだけだからお前らは邪魔なんだよ
マジで何の生産性もなく邪魔なだけ
生産性のある突っ込みなら長文の人も新しい情報とか言うかもしれないし
断定口調とは特に思わなかったな俺は
こういう理由だからこうだ、と書いてるだけ
お前らが勝手に見苦しく過剰反応してるだけ
別の意見ある人はそれを言えば良いだけでは?
例えばフルスクワットの方が垂直跳びなどが向上したデータなどがあれば
何の根拠もなくただ「ひていするな!」って喚くだけだからお前らは邪魔なんだよ
マジで何の生産性もなく邪魔なだけ
生産性のある突っ込みなら長文の人も新しい情報とか言うかもしれないし
310無記無記名
2017/10/30(月) 03:08:15.55ID:eDMHMRq/311無記無記名
2017/10/30(月) 03:21:06.35ID:0fe8VWKc ATGをやると大腿下部が異常発達でも
すんのw
お話しにならないよw
すんのw
お話しにならないよw
312無記無記名
2017/10/30(月) 05:28:55.74ID:4+gdgXTy313無記無記名
2017/10/30(月) 06:09:42.25ID:oQVUWsA8314無記無記名
2017/10/30(月) 07:00:57.31ID:SuX+t/QV 自演王がんばってるなw
315無記無記名
2017/10/30(月) 08:40:09.06ID:J1R/PwD/ ハーフ論者とパーシャル論者との論争はないのか?
結構、効く部位も担げる重さも違うと思うけど
結構、効く部位も担げる重さも違うと思うけど
316無記無記名
2017/10/30(月) 09:13:04.10ID:hIlTGmob 重さを担げばいいってもんでもないし、目的にもよるから論争起こるのはしょうがないけど認め合えよおまえら
ATGで競技力向上につながったっていう明確なデータはないし、ハーフのが効果的って考え方自体はおかしくないだろ
ATGで競技力向上につながったっていう明確なデータはないし、ハーフのが効果的って考え方自体はおかしくないだろ
317無記無記名
2017/10/30(月) 09:25:21.69ID:J1R/PwD/318無記無記名
2017/10/30(月) 09:40:07.16ID:rlH5MwrU >>307
冷静に何度も読み返してみた
ID:Ivh+Co1sの投稿を一部抜粋するね
>>279
>そして多くのスポーツのパフォーマンスや運動能力向上につながる筋肥大及び筋力発揮するためには前者のハーフスクワットを行うべきなんだよ
これを断定口調と思わない人は文盲なんだと思った(他にも断定口調のオンパレードだね)
エビデンスも無しに自論でここまで書くなんてATGに親でも殺された人だと再確認になった
それと↓コレ別の意見だから無視しないでね!
↓この人に議論申し込んで結果貼ってよ
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272
一応、反対に近いのも載せとくわ
http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
冷静に何度も読み返してみた
ID:Ivh+Co1sの投稿を一部抜粋するね
>>279
>そして多くのスポーツのパフォーマンスや運動能力向上につながる筋肥大及び筋力発揮するためには前者のハーフスクワットを行うべきなんだよ
これを断定口調と思わない人は文盲なんだと思った(他にも断定口調のオンパレードだね)
エビデンスも無しに自論でここまで書くなんてATGに親でも殺された人だと再確認になった
それと↓コレ別の意見だから無視しないでね!
↓この人に議論申し込んで結果貼ってよ
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272
一応、反対に近いのも載せとくわ
http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
319無記無記名
2017/10/30(月) 10:14:04.29ID:S0HU8eIS また言い争いかw
デッドより色んなスタイルがスクワットには
あるから意見違いで定期的に荒れるよねw
まあスラッと読んでみたが
>>302はなんでトレする奴が
皆スポーツパフォーマンス向上のために
ウエイトやってる前提になってるんだ?
スクワットに対する価値観がお前と違う
人間が居ても良いんだよ
目的なんて人それぞれでATGやろうが
FQやろうがHSQやろうが全く問題なんか無い
それをこんな掲示板でグチグチ長文を
書いてまで説得しようとする時点で
ナンセンスだし馬鹿な話
ほんとアーリオオーリオ エ ペペロンチーノだわ
デッドより色んなスタイルがスクワットには
あるから意見違いで定期的に荒れるよねw
まあスラッと読んでみたが
>>302はなんでトレする奴が
皆スポーツパフォーマンス向上のために
ウエイトやってる前提になってるんだ?
スクワットに対する価値観がお前と違う
人間が居ても良いんだよ
目的なんて人それぞれでATGやろうが
FQやろうがHSQやろうが全く問題なんか無い
それをこんな掲示板でグチグチ長文を
書いてまで説得しようとする時点で
ナンセンスだし馬鹿な話
ほんとアーリオオーリオ エ ペペロンチーノだわ
321無記無記名
2017/10/30(月) 10:40:08.11ID:1II6C/E+ 男は黙ってフロントスクワットやで
323無記無記名
2017/10/30(月) 12:33:30.04ID:XgkiwbSK >>319
何で302を読んでそういう解釈になるのか不思議だし、全否定してなくてスポーツには不向きって言ってるだけなんだが…
何で302を読んでそういう解釈になるのか不思議だし、全否定してなくてスポーツには不向きって言ってるだけなんだが…
324無記無記名
2017/10/30(月) 14:37:05.50ID:2/K/X7WD 武井壮ってあの脚力の割には脚細いよな。
現役でガチムチの右代よりはるかに速いというのに。
現役でガチムチの右代よりはるかに速いというのに。
325無記無記名
2017/10/30(月) 14:37:13.62ID:jz076bQy326無記無記名
2017/10/30(月) 15:04:53.39ID:2NO7AZM9 スクワットするより、ボックスジャンプしたほうがいいんじゃね
327無記無記名
2017/10/30(月) 15:33:02.37ID:LPQ/+V0O 目的が違う
ボックスジャンプは筋パワー向上が目的なのに対してスクワットは筋力(地力)及び筋肥大の方がメインだから
ボックスジャンプは筋パワー向上が目的なのに対してスクワットは筋力(地力)及び筋肥大の方がメインだから
328無記無記名
2017/10/30(月) 16:04:56.05ID:LPQ/+V0O そして多くのスポーツパフォーマンスや運動能力を高めるために必要な筋力及び筋肉が鍛えられるのは
ハーフスクワットという現実
ATGなんかやってもうんこ座りから立ち上がる領域が強くなるだけで見た目も不細工な脚尻になるからな
ハーフスクワットという現実
ATGなんかやってもうんこ座りから立ち上がる領域が強くなるだけで見た目も不細工な脚尻になるからな
329無記無記名
2017/10/30(月) 16:08:52.13ID:VQeLSzC2 >ハーフスクワットという現実
>ATGなんかやってもうんこ座りから立ち上がる領域が強くなるだけで見た目も不細工な脚尻になるからな
学習しろよwww
>ATGなんかやってもうんこ座りから立ち上がる領域が強くなるだけで見た目も不細工な脚尻になるからな
学習しろよwww
330無記無記名
2017/10/30(月) 16:09:20.79ID:2NO7AZM9331無記無記名
2017/10/30(月) 17:10:45.22ID:IXId6oj1 >>323
なんでそんなに真剣に自分の意見をマジレス
してるのかが今のところ皆の最大の不思議だろw
なんでいちいちスポーツに絡めて話をするの?
要は北島の動画見てかぶれたんだろ?
クォーターでもハーフでもフルでも
ATGでもそれぞれに意味があるし
それに対してATGスポーツには不向き〜
ATGやると寸胴〜本当に馬鹿野郎だよw
なんでそんなに真剣に自分の意見をマジレス
してるのかが今のところ皆の最大の不思議だろw
なんでいちいちスポーツに絡めて話をするの?
要は北島の動画見てかぶれたんだろ?
クォーターでもハーフでもフルでも
ATGでもそれぞれに意味があるし
それに対してATGスポーツには不向き〜
ATGやると寸胴〜本当に馬鹿野郎だよw
332無記無記名
2017/10/30(月) 17:22:21.73ID:YcssuJTA334無記無記名
2017/10/30(月) 17:32:09.71ID:gnRTE+2Y 前に走ったり飛んだりとかのスポーツなら余計なのかもしれんが、俺は格闘技の補助目的だから寸胴でも足太くても結構だ
見た目に関しても、北島氏の美意識とは違うが魔沙斗の体型とか格好良いと思うけどな
運動能力向上には深さに関わらずスクワットよりクリーンとかの方が有効らしいが、それはスレとは話がズレるか
見た目に関しても、北島氏の美意識とは違うが魔沙斗の体型とか格好良いと思うけどな
運動能力向上には深さに関わらずスクワットよりクリーンとかの方が有効らしいが、それはスレとは話がズレるか
335無記無記名
2017/10/30(月) 17:59:58.00ID:H7FjDy8e336無記無記名
2017/10/30(月) 18:17:39.47ID:RHIiAB5t んで、1のハイバーフルスクワットの記録は?
337無記無記名
2017/10/30(月) 18:44:19.50ID:SOKHU8Hk ATGよりハーフ、クォーターのがジャンプ力、40ヤード走の向上に優位であるって論文見たことあるよ
アスリートもハーフスクワットだし、スピードや脚力ならハーフでいいんじゃない?
パワリフ、ボディビル、ウェイトリフティングやるならフルレンジなりATGなりやれば
アスリートもハーフスクワットだし、スピードや脚力ならハーフでいいんじゃない?
パワリフ、ボディビル、ウェイトリフティングやるならフルレンジなりATGなりやれば
338無記無記名
2017/10/30(月) 19:04:52.08ID:UVb4FcKI クォーター、ハーフ対フル、ATGみたいになってるけどパラレルはどうなん?
339無記無記名
2017/10/30(月) 19:14:08.58ID:nRhpIdxu340無記無記名
2017/10/30(月) 19:44:50.92ID:F8aHV6Y0 >>328,332,335,337
それらについての見解が書いてあるから読みなよ
つーか何度も貼ってるんだけどワザと見ないふりしてATG否定してるだろwww
↓
http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
加えてこれも読んで理解を深めなよ
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272
それらについての見解が書いてあるから読みなよ
つーか何度も貼ってるんだけどワザと見ないふりしてATG否定してるだろwww
↓
http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
加えてこれも読んで理解を深めなよ
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272
341無記無記名
2017/10/30(月) 21:55:35.44ID:Z7W/T2AM >>340
これはまさに昔から言われてきた一般的な通説だね
少しスポーツやトレーニングに興味がある人なら誰でも知ってる話
そんな時にクォーターやハーフの方が走りやジャンプに有効って情報があったからなるほどと個人的に思った
確かに考えてみたら陸上短距離選手のトレーニングデータ見るとスクワットは何故か皆ハーフしか載ってない
最近でも飯塚がハーフかクォーターで高重量でやってるみたいだし
でも陸上選手なら一般的なクォーターやハーフスクワットと言うより伊東浩司がやってた股関節スクワットみたいなのだと思うが
これはまさに昔から言われてきた一般的な通説だね
少しスポーツやトレーニングに興味がある人なら誰でも知ってる話
そんな時にクォーターやハーフの方が走りやジャンプに有効って情報があったからなるほどと個人的に思った
確かに考えてみたら陸上短距離選手のトレーニングデータ見るとスクワットは何故か皆ハーフしか載ってない
最近でも飯塚がハーフかクォーターで高重量でやってるみたいだし
でも陸上選手なら一般的なクォーターやハーフスクワットと言うより伊東浩司がやってた股関節スクワットみたいなのだと思うが
342無記無記名
2017/10/30(月) 22:02:40.11ID:OjFkBsu2343無記無記名
2017/10/30(月) 22:15:17.09ID:3LufM/ID344無記無記名
2017/10/30(月) 22:39:16.95ID:LPQ/+V0O >>340
アフィブログの主の主観でしかないな
実際のエビデンスの方が優秀だし、現実として
大多数のアスリートはハーフ、クォータースクワットを行って結果が出ているという現実
ATGなんかやってもATGが強くなるだけ
そもそもエビデンスとかデータなしにしても物理、運動力学考えればハーフの方が運動能力向上することは馬鹿でも理解できる
アフィブログの主の主観でしかないな
実際のエビデンスの方が優秀だし、現実として
大多数のアスリートはハーフ、クォータースクワットを行って結果が出ているという現実
ATGなんかやってもATGが強くなるだけ
そもそもエビデンスとかデータなしにしても物理、運動力学考えればハーフの方が運動能力向上することは馬鹿でも理解できる
345無記無記名
2017/10/30(月) 23:10:33.16ID:d1BI8Wor346無記無記名
2017/10/30(月) 23:18:34.33ID:XNpcQZ73347無記無記名
2017/10/30(月) 23:42:26.13ID:G+OOc+vj 俺も最近なにが良いのか分からなくなった
筋肥大にベストなのは何スクワット?
筋肥大にベストなのは何スクワット?
348無記無記名
2017/10/30(月) 23:44:23.30ID:uvp5xR9X >>346
>>340のリンクにも論文有るの見えなかった?
いやいや論文貼るのは豚に真珠だからやめとくってw
>>341,342,344の3人でスレ盛り上げなよwww
出来れば3人のBIG3の各重量を明記した方が説得力も有ると思う
ただパーシャルベンチやトップサイドデッド、ハーフスクワットとかじゃ実力が分からないから一応フルでの重量を書かないと駄目かな
(スクワットに関してはフルとハーフの両方を明記ね)
それとスポーツを語ってるんでやってる競技や成績も書いた方が良いね!
そうじゃなければ大学や研究室での学部や専攻、専門分野を示せば信憑性が高まるよ
一番ダメなのは
「そもそもエビデンスとかデータなしにしても物理、運動力学考えればハーフの方が運動能力向上することは馬鹿でも理解できる」とか言って脳内妄想に近い自論を展開すること
便所の落書きと言われる2ちゃんでもソースやエビデンスが無ければゴミレスと言われるよ
じゃ!頑張ってね(^^)
>>340のリンクにも論文有るの見えなかった?
いやいや論文貼るのは豚に真珠だからやめとくってw
>>341,342,344の3人でスレ盛り上げなよwww
出来れば3人のBIG3の各重量を明記した方が説得力も有ると思う
ただパーシャルベンチやトップサイドデッド、ハーフスクワットとかじゃ実力が分からないから一応フルでの重量を書かないと駄目かな
(スクワットに関してはフルとハーフの両方を明記ね)
それとスポーツを語ってるんでやってる競技や成績も書いた方が良いね!
そうじゃなければ大学や研究室での学部や専攻、専門分野を示せば信憑性が高まるよ
一番ダメなのは
「そもそもエビデンスとかデータなしにしても物理、運動力学考えればハーフの方が運動能力向上することは馬鹿でも理解できる」とか言って脳内妄想に近い自論を展開すること
便所の落書きと言われる2ちゃんでもソースやエビデンスが無ければゴミレスと言われるよ
じゃ!頑張ってね(^^)
349無記無記名
2017/10/30(月) 23:59:42.19ID:Z7W/T2AM 凄え長文でワロタ
どんだけムキになってんだよ
別に他人なんか気にせず自分が必要だと思った事をやれば良いじゃん
何をそこまで必死になるんだか
どんだけムキになってんだよ
別に他人なんか気にせず自分が必要だと思った事をやれば良いじゃん
何をそこまで必死になるんだか
350無記無記名
2017/10/31(火) 00:09:01.65ID:qXIg3FY1 >>349
正論だろう
正論だろう
351335
2017/10/31(火) 00:10:22.13ID:lsly2cAw352無記無記名
2017/10/31(火) 00:13:17.59ID:oWAzYtTV >349
そんなレス来ると思ってたw
普通に自分が必要なトレーニングしてるけど?
君には理解出来ないかもしれないけどその長文の意味は「君達の発言に信憑性を持たせるのに必要な事」だからw
ま、せいぜいゴミレスの連投にならないよう頑張ってね!
そんなレス来ると思ってたw
普通に自分が必要なトレーニングしてるけど?
君には理解出来ないかもしれないけどその長文の意味は「君達の発言に信憑性を持たせるのに必要な事」だからw
ま、せいぜいゴミレスの連投にならないよう頑張ってね!
353無記無記名
2017/10/31(火) 00:14:46.20ID:lsly2cAw じゃ!頑張ってね(^^)
とか言ってもまた短気だから
我慢できなくて>>348は来るだろうなw
最近セーフティバーを使っての
アンダーソンスクワットをやってるんだけど
かなり良いかもしれないわ
これをしばらくやってハイスナッチを
自分の体重の重量を3回すんなり
取れるようになった
とか言ってもまた短気だから
我慢できなくて>>348は来るだろうなw
最近セーフティバーを使っての
アンダーソンスクワットをやってるんだけど
かなり良いかもしれないわ
これをしばらくやってハイスナッチを
自分の体重の重量を3回すんなり
取れるようになった
354無記無記名
2017/10/31(火) 00:14:46.39ID:56UoED/B スクワットはフルでやってると、ハーフとか精神的にできなくなるよな。
なんか中途半端で嫌だっていうか。
なんか中途半端で嫌だっていうか。
355無記無記名
2017/10/31(火) 00:18:47.76ID:Uow8vAMY356無記無記名
2017/10/31(火) 00:21:42.66ID:lfahnwRf 結局、お互い主張の論争じゃないよね
357無記無記名
2017/10/31(火) 00:29:03.47ID:qXIg3FY1 >>355
あんたが言ってることの方が正しいよ
フルではたいした重量扱えないから、こいつらは認めれないんだよね
フルならむしろ軽い重量でもパンパンになるまで追い込めるんだがな
まぁ雑魚に何言っても無意味
あんたが言ってることの方が正しいよ
フルではたいした重量扱えないから、こいつらは認めれないんだよね
フルならむしろ軽い重量でもパンパンになるまで追い込めるんだがな
まぁ雑魚に何言っても無意味
358無記無記名
2017/10/31(火) 00:35:31.53ID:eeH97Aen いっぱい話したし皆満足であろう
359無記無記名
2017/10/31(火) 00:38:37.89ID:eeH97Aen でも久しぶりに変な人が来て
見てる側からすると面白かった
ちょっと前にレスタトとか言う個性豊かな
方がいたが居なくなってしまったからね
見てる側からすると面白かった
ちょっと前にレスタトとか言う個性豊かな
方がいたが居なくなってしまったからね
360無記無記名
2017/10/31(火) 00:56:20.21ID:UeyJjQDu クソコテ以外なら変なやつ大歓迎だよ
361無記無記名
2017/10/31(火) 01:58:49.20ID:XCAF01TW362無記無記名
2017/10/31(火) 02:00:39.41ID:lfahnwRf 自作自演を見抜こう
363無記無記名
2017/10/31(火) 06:33:22.49ID:tzziH4sX364無記無記名
2017/10/31(火) 08:42:18.64ID:zlstFPUW >>343
このパウエルってどこのパウエル?w
このパウエルってどこのパウエル?w
365無記無記名
2017/10/31(火) 10:26:36.56ID:/xOwyqAT >>364
made in Jamaica
made in Jamaica
366無記無記名
2017/10/31(火) 11:18:16.54ID:L+xmNRTu >>357
スレタイのテーマは良いのに勿体無いよね
「分かってる人」のレスもチラホラ見るけどスルーしてATG否定の長文書いてるからワザとだろw
でもまぁダメな奴らはこうやって言い訳作ってくんだと思って見てれば面白い読み物かな
>>2見れば分かるが根本から間違ってるから永遠に正解に辿り着くことはないだろう
>ジャンプや全力疾走する時はそんなスティッキングポイントは使われないし、多くのスポーツでもスクワットのように深くしゃがみこんだ所から力を発揮するようなものって殆どないよね
多くのスポーツでベンチプレス、デッドリフト、チンニングやラットプル、ベントオーバー、アームカール、etc.のスティッキングポイントは使われないからトレーニングなんかやらなきゃ良いのにねwww
トレーニングマシンでアイソレーションやるなんて最悪だろコイツらにとってはwww
スレタイのテーマは良いのに勿体無いよね
「分かってる人」のレスもチラホラ見るけどスルーしてATG否定の長文書いてるからワザとだろw
でもまぁダメな奴らはこうやって言い訳作ってくんだと思って見てれば面白い読み物かな
>>2見れば分かるが根本から間違ってるから永遠に正解に辿り着くことはないだろう
>ジャンプや全力疾走する時はそんなスティッキングポイントは使われないし、多くのスポーツでもスクワットのように深くしゃがみこんだ所から力を発揮するようなものって殆どないよね
多くのスポーツでベンチプレス、デッドリフト、チンニングやラットプル、ベントオーバー、アームカール、etc.のスティッキングポイントは使われないからトレーニングなんかやらなきゃ良いのにねwww
トレーニングマシンでアイソレーションやるなんて最悪だろコイツらにとってはwww
367無記無記名
2017/10/31(火) 12:41:31.77ID:gO//6ygK >>266
届いたから今日使ってみるわ。ありがと
届いたから今日使ってみるわ。ありがと
368無記無記名
2017/10/31(火) 14:35:32.43ID:W8i1wVQV 自分の目的にあった筋トレすればいいんじゃない
370無記無記名
2017/10/31(火) 17:12:44.78ID:OpqRXbuG 昨日ATGを5セットやったら骨の髄までパンプした。
371無記無記名
2017/10/31(火) 17:26:01.56ID:fVwbA9d9 フルでスクワットやろうとしてもスミスだとラックにかかってそればかりに意識がいって駄目だな
372無記無記名
2017/10/31(火) 17:34:03.41ID:x8quBvUr >>355
論文やデータは参考になるし信憑性もあるだろうが自分のBIg3の数字やスポーツ歴なんか書いてもなんの意味もないでしょ
優れたスポーツ選手やパワリフ通用するくらいBIg3強い人の意見なら信じるの?
論文やデータは参考になるし信憑性もあるだろうが自分のBIg3の数字やスポーツ歴なんか書いてもなんの意味もないでしょ
優れたスポーツ選手やパワリフ通用するくらいBIg3強い人の意見なら信じるの?
373無記無記名
2017/10/31(火) 17:51:05.36ID:ldSXIATj374無記無記名
2017/10/31(火) 18:35:07.98ID:x8quBvUr >>373
アスリートの実力にBIG3が直結したりはしないし、競技力向上のためにハーフか?フルか?って言ってるのにBIG3計ってどうすんだよ
そして身長と体重も記載する意味がわからない
何もかもズレてるし喧嘩腰だし救いようがないなあんた
アスリートの実力にBIG3が直結したりはしないし、競技力向上のためにハーフか?フルか?って言ってるのにBIG3計ってどうすんだよ
そして身長と体重も記載する意味がわからない
何もかもズレてるし喧嘩腰だし救いようがないなあんた
375無記無記名
2017/10/31(火) 19:08:34.74ID:7rB+n24y スポーツなんてやった事ないのが商売がらみと2チャンに粘着した知識で語ってますw
376無記無記名
2017/10/31(火) 19:35:41.94ID:gO//6ygK377無記無記名
2017/10/31(火) 19:40:40.82ID:mR1mJFXH >>374
あんたマジで言ってのんのか?
BIG3が直結する競技も有るぞ
そもそもレスする為に計らなくても普通にトレーニングやってりゃパッと出てくるだろ自分の記録ぐらい
普段トレーニングしてないのバレちゃったね(呆
BIG3に加えて身長と体重を記載する意味が分からないってトレーニングやってて有り得ないレベルだからな…
(理由は教えてあげないからwww)
ま、「使える筋肉はー!」とかいってATGディスってる奴らはのレベルはこんなもんだろーな
救いようがないのは君だよ
あんたマジで言ってのんのか?
BIG3が直結する競技も有るぞ
そもそもレスする為に計らなくても普通にトレーニングやってりゃパッと出てくるだろ自分の記録ぐらい
普段トレーニングしてないのバレちゃったね(呆
BIG3に加えて身長と体重を記載する意味が分からないってトレーニングやってて有り得ないレベルだからな…
(理由は教えてあげないからwww)
ま、「使える筋肉はー!」とかいってATGディスってる奴らはのレベルはこんなもんだろーな
救いようがないのは君だよ
378無記無記名
2017/10/31(火) 20:14:35.63ID:YCtEFRWT379無記無記名
2017/10/31(火) 22:52:35.05ID:lfahnwRf 双方論破なき煽り合い
意味あるの?
意味あるの?
380無記無記名
2017/10/31(火) 23:04:07.86ID:RnAKpYQs 俺はATGで150kg挙がるけど瞬発力を向上させたいから普段はハーフで80kg
でセット組んでるよ。
上記の感じなら誰もが納得するのに実態はATGじゃ100も担げない雑魚が
見栄で100kg担いでフラフラしながらクソフォームでハーフやクォーター
やってるのが多いからバカにされる。
でセット組んでるよ。
上記の感じなら誰もが納得するのに実態はATGじゃ100も担げない雑魚が
見栄で100kg担いでフラフラしながらクソフォームでハーフやクォーター
やってるのが多いからバカにされる。
381無記無記名
2017/10/31(火) 23:06:13.15ID:XY+GaQpq ATG150ごときで調子こいてる雑魚クソワロタw
偉そうにするなら300くらい上げろや雑魚w
偉そうにするなら300くらい上げろや雑魚w
382無記無記名
2017/10/31(火) 23:09:35.10ID:aB5a9fzh なぜ人は煽りあうのか
383無記無記名
2017/10/31(火) 23:12:22.17ID:4XzOeuU7 筋肥大なら何スクワットがベストですか?
384無記無記名
2017/10/31(火) 23:12:35.62ID:BR6ABTvU >>382
筋トレやると爽やかな気分になるもんなんだが悲しいなぁ
筋トレやると爽やかな気分になるもんなんだが悲しいなぁ
386無記無記名
2017/10/31(火) 23:49:22.88ID:1zWT+cPl ガチでやってるとテストステロン増えて攻撃的になるか
雑魚またはうまくいかなくてイライラ、劣等感で攻撃的になるのか
雑魚またはうまくいかなくてイライラ、劣等感で攻撃的になるのか
387無記無記名
2017/10/31(火) 23:53:13.95ID:1+4eck32 テストステロンが多くてもしっかり鍛えている人はそれ以上に笑顔が多く我慢強い印象がある
何より余裕があって罵り合いはしない印象
何より余裕があって罵り合いはしない印象
388無記無記名
2017/10/31(火) 23:56:47.27ID:lfahnwRf ただ人の意見は認め合えないタイプの二人が殴り合ってるだけでしょ
389無記無記名
2017/10/31(火) 23:59:54.56ID:RnAKpYQs390無記無記名
2017/11/01(水) 00:00:18.47ID:BbxoVSaf スポーツの競技力に身長体重は当然関係あると思うが、身長なんか20代でほぼ伸びないし体重も大きくは変動させないだろ
ハーフやったら伸びるのか?フルのが伸びるのか?
この疑問についてデータ取るのに身長体重が必要か?
マラソン選手とかならタイムにシビアに体重関係するかもだがそれ以外ならいらないだろ
BIG3もいらん
競技力向上にフォーカスしてるのに元のBIG3の数値とか関係なさすぎる
ハーフやったら伸びるのか?フルのが伸びるのか?
この疑問についてデータ取るのに身長体重が必要か?
マラソン選手とかならタイムにシビアに体重関係するかもだがそれ以外ならいらないだろ
BIG3もいらん
競技力向上にフォーカスしてるのに元のBIG3の数値とか関係なさすぎる
391無記無記名
2017/11/01(水) 00:10:49.77ID:eX3fBbLU よく掲示板なんかで煽り合い出来るよな
なんj?とかヲタクが集まる掲示板なら
まあ分かるが少なくとも大人で
身体を鍛えてる者同士が夜な夜なPCや携帯からちまちま投稿して言い合ってるとか悲しいわ
なんj?とかヲタクが集まる掲示板なら
まあ分かるが少なくとも大人で
身体を鍛えてる者同士が夜な夜なPCや携帯からちまちま投稿して言い合ってるとか悲しいわ
392無記無記名
2017/11/01(水) 00:11:27.25ID:gEyvr8NL393無記無記名
2017/11/01(水) 00:14:44.68ID:NSf1OuTn もしかしてソースくん?
395無記無記名
2017/11/01(水) 00:19:35.06ID:NSf1OuTn396無記無記名
2017/11/01(水) 00:24:45.60ID:5bjcQw8p397無記無記名
2017/11/01(水) 00:29:52.96ID:NSf1OuTn スルーしようにもここまで長文連投されたら無理だよw
今のところお前の発狂具合がこのスレの主題になってしまってる
今のところお前の発狂具合がこのスレの主題になってしまってる
398無記無記名
2017/11/01(水) 00:32:06.96ID:5bjcQw8p399無記無記名
2017/11/01(水) 00:33:35.52ID:Nm4CWEPR 両者、日本シリーズに例えるとどっちがホークスでどっちがベイスターズなの?
400無記無記名
2017/11/01(水) 00:49:38.94ID:+IbcOW7A401無記無記名
2017/11/01(水) 00:53:27.16ID:d9a3mF45403無記無記名
2017/11/01(水) 03:39:42.92ID:eOQI22lD 落ち着こうよ
自分は打撃系格闘技が長くていい歳の大人になってからトレーニング始めたけど、デッドやハーフまでのスクワットは重いの持てても、フルやATGは驚くほど弱い
ただそれだけで立位のスポーツではハーフでいいとはならなくて、フルに近いのを地道にやってたら蹴りが安定したんだよね
格闘技の練習とそれに似たポジションだけでは足りない、何か幅が広がったというか
もちろん、競技だと体重増加も考えなくちゃいけないし、何がいいとスパっと言えないけど
とりあえず落ち着け
自分は打撃系格闘技が長くていい歳の大人になってからトレーニング始めたけど、デッドやハーフまでのスクワットは重いの持てても、フルやATGは驚くほど弱い
ただそれだけで立位のスポーツではハーフでいいとはならなくて、フルに近いのを地道にやってたら蹴りが安定したんだよね
格闘技の練習とそれに似たポジションだけでは足りない、何か幅が広がったというか
もちろん、競技だと体重増加も考えなくちゃいけないし、何がいいとスパっと言えないけど
とりあえず落ち着け
404無記無記名
2017/11/01(水) 07:32:48.14ID:AMdr88uT いいかげん自演王の正体に気づけよ
詐欺にひっかかるぞw
詐欺にひっかかるぞw
405無記無記名
2017/11/01(水) 08:55:13.53ID:BbxoVSaf >>392
偉そうに語る人のトレーニングレベルなんかどうでもいいでしょ
バカすぎだよあんた
競技で結果出した人の意見なら価値があるのか?正しいのか?BIG3が強いやつの意見は常に正しいのか?
もしそうなら論文書く必要ないね
アスリートのインタビューが教科書になる
偉そうに語る人のトレーニングレベルなんかどうでもいいでしょ
バカすぎだよあんた
競技で結果出した人の意見なら価値があるのか?正しいのか?BIG3が強いやつの意見は常に正しいのか?
もしそうなら論文書く必要ないね
アスリートのインタビューが教科書になる
406無記無記名
2017/11/01(水) 08:55:16.85ID:73D7lA2B407無記無記名
2017/11/01(水) 08:57:39.17ID:BbxoVSaf >>394
パブメドで読めるから自分で読んでこい
パブメドで読めるから自分で読んでこい
408無記無記名
2017/11/01(水) 08:59:21.45ID:BbxoVSaf409無記無記名
2017/11/01(水) 09:02:51.79ID:73D7lA2B410無記無記名
2017/11/01(水) 09:21:10.29ID:Ddahjt9v411無記無記名
2017/11/01(水) 10:43:22.98ID:YGd0nkZx 【スレの結論】
知識だけのヒョロガリの筋トレ論争が始まる(なお匿名掲示板でのBIG3の記録提示に信憑性が有ると思うレベルの知能しかない模様)
知識だけのヒョロガリの筋トレ論争が始まる(なお匿名掲示板でのBIG3の記録提示に信憑性が有ると思うレベルの知能しかない模様)
412無記無記名
2017/11/01(水) 10:57:14.77ID:cLG3f198413無記無記名
2017/11/01(水) 11:08:43.79ID:Nm4CWEPR なんで両者、エビデンスだけ英語使いたがるの?
知ってる単語だけ英語にしましたって感じで頭悪そう
前後日本語なんだから根拠でよくない?
知ってる単語だけ英語にしましたって感じで頭悪そう
前後日本語なんだから根拠でよくない?
414無記無記名
2017/11/01(水) 11:14:08.26ID:7SRzF6/t ルーおおしまみたいだw
415無記無記名
2017/11/01(水) 12:03:43.64ID:XYDg3jdM 何と何で争ってるんだ?
416無記無記名
2017/11/01(水) 12:05:23.75ID:ZzRUGkK8 >>410
可能性の示唆でしかないってそんな当たり前のことでドヤってて笑う
可能性の示唆でしかないってそんな当たり前のことでドヤってて笑う
417無記無記名
2017/11/01(水) 12:18:39.09ID:qwAw5d7C418無記無記名
2017/11/01(水) 12:51:55.04ID:mWvJ3gPE 【悲報】
二名のヒョロガリが己のプライドをかけて争っている模様
二名のヒョロガリが己のプライドをかけて争っている模様
419無記無記名
2017/11/01(水) 12:55:28.55ID:vS4AzxGi >>415
争ってるつーか
スレ立てたヤツが自論でATG否定してるから本人のトレーニングレベルや知識の深さについてを訊ねてるだけ
俺は>>2に貼ってあるデータに関して反対のエビデンスが有りそれを含めて考えるのが正しいと思ってるがスレ主は頑なに避けている
また、https://pbs.twimg.com/media/DMFeLskX0AAZLKO.png:largeの元になっている資料には実験前の被験者のトレーニングレベルが記載されていて重要なポイントの一つなので提示を求めてるところ
○現在わかってること
・ATG否定してる人(スレ主)のトレーニングレベルはBIG3の挙上重量と体重の関係すら理解してない程度
・ATG否定してる人のレジスタンストレーニングの知識は「使える筋肉」などと書いてしまうレベル
・運動初心者はATGやフルの方が競技力向上に繋がかるエビデンスがある
因みに俺はハーフやラックアップとかもやった方が良いと思っている
ただしベースはATGやフルだし競技者にはクリーンも必要と考えてるよ
争ってるつーか
スレ立てたヤツが自論でATG否定してるから本人のトレーニングレベルや知識の深さについてを訊ねてるだけ
俺は>>2に貼ってあるデータに関して反対のエビデンスが有りそれを含めて考えるのが正しいと思ってるがスレ主は頑なに避けている
また、https://pbs.twimg.com/media/DMFeLskX0AAZLKO.png:largeの元になっている資料には実験前の被験者のトレーニングレベルが記載されていて重要なポイントの一つなので提示を求めてるところ
○現在わかってること
・ATG否定してる人(スレ主)のトレーニングレベルはBIG3の挙上重量と体重の関係すら理解してない程度
・ATG否定してる人のレジスタンストレーニングの知識は「使える筋肉」などと書いてしまうレベル
・運動初心者はATGやフルの方が競技力向上に繋がかるエビデンスがある
因みに俺はハーフやラックアップとかもやった方が良いと思っている
ただしベースはATGやフルだし競技者にはクリーンも必要と考えてるよ
420無記無記名
2017/11/01(水) 12:56:16.17ID:mc3tLmvc >>410
エビデンスはあくまで参考程度
個体差、条件など統一できないから100%断言はできない
だからこそ基本的な物理原則、運動力学で考えて理にかなってるかどうか検証することもかなり重要だし、多くの結果を出してるアスリートが実際に何をやってるのかが重要
そして現実として大多数のトップアスリートはATGではなくハーフスクワットをやっているし、特にレベルの高い欧米人アスリートこそ
ATG、フルをやる必要があるのは競技上その動作をおこなう必要があるウエイトリフターやパワーリフター、あるいは相撲やレスリングなどボトムからの筋力も必要な状況になりうる種目だけ
エビデンスはあくまで参考程度
個体差、条件など統一できないから100%断言はできない
だからこそ基本的な物理原則、運動力学で考えて理にかなってるかどうか検証することもかなり重要だし、多くの結果を出してるアスリートが実際に何をやってるのかが重要
そして現実として大多数のトップアスリートはATGではなくハーフスクワットをやっているし、特にレベルの高い欧米人アスリートこそ
ATG、フルをやる必要があるのは競技上その動作をおこなう必要があるウエイトリフターやパワーリフター、あるいは相撲やレスリングなどボトムからの筋力も必要な状況になりうる種目だけ
421無記無記名
2017/11/01(水) 13:00:10.48ID:xytG9DsZ >>418
君は匿名掲示板で「プライドをかけて争う人が居る」と考えるレベルの知能しかないんだねwww
君は匿名掲示板で「プライドをかけて争う人が居る」と考えるレベルの知能しかないんだねwww
422無記無記名
2017/11/01(水) 13:03:36.62ID:qjvloNMI >>421
わかりやすくプライド傷つけられてるやんw
わかりやすくプライド傷つけられてるやんw
423無記無記名
2017/11/01(水) 13:05:29.20ID:mWvJ3gPE 【悲報】
2ちゃんでしか意見が言えないヒョロガリが頑張るものの資料はネットの拾い物しかない模様
2ちゃんでしか意見が言えないヒョロガリが頑張るものの資料はネットの拾い物しかない模様
424無記無記名
2017/11/01(水) 13:06:06.56ID:xytG9DsZ425無記無記名
2017/11/01(水) 13:11:12.14ID:mc3tLmvc >>424
それなりのスポーツ経験のある選手達のようだが、だからこそ、頭打ちになりやすい
その状態からさらに伸びてる練習方法こそが本当に効果の高い合理的なものなんだよな
初心者なんて何やっても伸びるしw
エビデンスも証明してるし、エビデンスなしにしても物理、運動力学考えたらハーフの方が有用なのは馬鹿でも理解できる
うんこ座り強くなっても大多数の運動状況の筋出力には殆ど貢献しないし逆に阻害する可能性もありうるからな
それなりのスポーツ経験のある選手達のようだが、だからこそ、頭打ちになりやすい
その状態からさらに伸びてる練習方法こそが本当に効果の高い合理的なものなんだよな
初心者なんて何やっても伸びるしw
エビデンスも証明してるし、エビデンスなしにしても物理、運動力学考えたらハーフの方が有用なのは馬鹿でも理解できる
うんこ座り強くなっても大多数の運動状況の筋出力には殆ど貢献しないし逆に阻害する可能性もありうるからな
426無記無記名
2017/11/01(水) 13:13:03.53ID:IiEjRgOB >>410
>エビデンスはあくまで参考程度
個体差、条件など統一できないから100%断言はできない
ただし2ちゃんの名無しの脳内自論よりは参考になる
>だからこそ基本的な物理原則、運動力学で考えて理にかなってるかどうか検証することもかなり重要だし、多くの結果を出してるアスリートが実際に何をやってるのかが重要
その通り
だから語る人の知識や裏付けは大切
「使える筋肉」とか書くレベルの人の脳内自論は信憑性に問題を感じる
>エビデンスはあくまで参考程度
個体差、条件など統一できないから100%断言はできない
ただし2ちゃんの名無しの脳内自論よりは参考になる
>だからこそ基本的な物理原則、運動力学で考えて理にかなってるかどうか検証することもかなり重要だし、多くの結果を出してるアスリートが実際に何をやってるのかが重要
その通り
だから語る人の知識や裏付けは大切
「使える筋肉」とか書くレベルの人の脳内自論は信憑性に問題を感じる
427無記無記名
2017/11/01(水) 13:17:56.68ID:Aror+U6j428無記無記名
2017/11/01(水) 13:18:26.10ID:mc3tLmvc >>426
使える筋肉使えない筋肉は存在するよ
殆どは神経、制御の問題だが
速筋、遅筋の割合もそうだし、つく場所によってもパフォーマンスは大きく下がる
黒人が走跳躍に優れるのは長い腱や手足の長さも関係してるが
腸腰筋などの体積が他の人種よりも数倍大きいというのも明らかになってるし
末端はそれほど筋肉つかずに体の中心部に集中しているから慣性モーメントやスピードなどで有利だから
ATGをやりこむとまさに膝周りや尻の下部などが肥大しやすくなるから多くの局面で邪魔になったり、出力面でもうんこ座りの位置から伸張反射起こすことに慣れたりしてるから、ハーフの位置から爆発的な力発揮起こすのが下手糞になりうる
使える筋肉使えない筋肉は存在するよ
殆どは神経、制御の問題だが
速筋、遅筋の割合もそうだし、つく場所によってもパフォーマンスは大きく下がる
黒人が走跳躍に優れるのは長い腱や手足の長さも関係してるが
腸腰筋などの体積が他の人種よりも数倍大きいというのも明らかになってるし
末端はそれほど筋肉つかずに体の中心部に集中しているから慣性モーメントやスピードなどで有利だから
ATGをやりこむとまさに膝周りや尻の下部などが肥大しやすくなるから多くの局面で邪魔になったり、出力面でもうんこ座りの位置から伸張反射起こすことに慣れたりしてるから、ハーフの位置から爆発的な力発揮起こすのが下手糞になりうる
429無記無記名
2017/11/01(水) 13:20:32.39ID:mc3tLmvc >>427
ちゃんと読んでるし理解してるが
それに一字一句正確に答えたところで結論は何も変わらないし無意味だからな
わかってることは、ATGでデータ向上してるのは初心者中心
ハーフで向上してるのは、スポーツ経験豊富な比較的ハイレベルな選手達
これが事実 そして頭打ちになりやすい後者で伸びる方法こそが真の意味で効果のあるトレーニング方法だから
ちゃんと読んでるし理解してるが
それに一字一句正確に答えたところで結論は何も変わらないし無意味だからな
わかってることは、ATGでデータ向上してるのは初心者中心
ハーフで向上してるのは、スポーツ経験豊富な比較的ハイレベルな選手達
これが事実 そして頭打ちになりやすい後者で伸びる方法こそが真の意味で効果のあるトレーニング方法だから
430無記無記名
2017/11/01(水) 13:22:37.37ID:mc3tLmvc ATG信者こそ、ATGの方がハーフより有用なことを、運動力学や実例(スポーツ選手含)を挙げて
理論的に説明してくれよ
初心者中心のエビデンスを一方的にあげるだけじゃなくてねw
理論的に説明してくれよ
初心者中心のエビデンスを一方的にあげるだけじゃなくてねw
431無記無記名
2017/11/01(水) 13:22:47.17ID:dH5kR6u0432無記無記名
2017/11/01(水) 13:26:32.54ID:JmD6aC8G433無記無記名
2017/11/01(水) 13:33:57.13ID:mc3tLmvc >>431
速筋、遅筋はあくまで筋肉の質に違いがあることの例としてあげただけ
それにATG、フルスクワットとハーフやりこんだ場合速筋導入される筋肉の部分に差はあるよ
何度も言うように、伸張反射が起きる場所もスティッキングポイントも変わるから
ATGやると余計な所に筋肉がつくし、上の部分に関してはハーフやクォーターの方が肥大するからスポーツに役に立つし
神経制御系の面でも実際に多くの運動での体の使い方、重心に近いからパフォーマンスも上がる
うんこ座りからジャンプしても高く飛べないことがその証明w
速筋、遅筋はあくまで筋肉の質に違いがあることの例としてあげただけ
それにATG、フルスクワットとハーフやりこんだ場合速筋導入される筋肉の部分に差はあるよ
何度も言うように、伸張反射が起きる場所もスティッキングポイントも変わるから
ATGやると余計な所に筋肉がつくし、上の部分に関してはハーフやクォーターの方が肥大するからスポーツに役に立つし
神経制御系の面でも実際に多くの運動での体の使い方、重心に近いからパフォーマンスも上がる
うんこ座りからジャンプしても高く飛べないことがその証明w
434無記無記名
2017/11/01(水) 13:35:52.89ID:mc3tLmvc ATGがハーフの上位互換で、ハーフで使われる筋肉もハーフと同様に使えて同じ筋出力発揮ができるのであれば
うんこ座りからのジャンプもハーフと同じだけ飛べるはずだからなw
それができないことがハーフとATGが全く違う運動で同じパフォーマンス、筋出力発揮できないことを証明している
うんこ座りからのジャンプもハーフと同じだけ飛べるはずだからなw
それができないことがハーフとATGが全く違う運動で同じパフォーマンス、筋出力発揮できないことを証明している
435無記無記名
2017/11/01(水) 13:42:15.02ID:B4neXyvz436無記無記名
2017/11/01(水) 13:47:51.02ID:Gv5KaEGc 平日の昼間から5ちゃんで言い合うおじさんたち
437無記無記名
2017/11/01(水) 13:50:53.52ID:ydXEkHRA >>413
ここ3年ぐらいでエビデンスって単語を使いたがるバカ急増したからな特にウェイト関係は意味なくカッコつけて使いたがる、話はそれるがOJTを使いたがるバカも多い、別に説明に手間かかるわけでもないし日本語でいいのにな
ここ3年ぐらいでエビデンスって単語を使いたがるバカ急増したからな特にウェイト関係は意味なくカッコつけて使いたがる、話はそれるがOJTを使いたがるバカも多い、別に説明に手間かかるわけでもないし日本語でいいのにな
438無記無記名
2017/11/01(水) 13:54:59.33ID:gNsW1X7u 言葉のファッション
439無記無記名
2017/11/01(水) 14:01:04.79ID:SDWSLD8+ フルをやろうがハーフをやろうが速筋の成分に変わりは無いし遅筋の成分にも変わりは無い
筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」は無い
神経や制御が問題
当然だが速筋の発達を狙ったトレーニングも有るし遅筋を狙ったトレーニングも有る
そもそも運動動作以外を認めないのであればアイソレーション系のトレーニングなど無意味になるんだが…
筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」は無い
神経や制御が問題
当然だが速筋の発達を狙ったトレーニングも有るし遅筋を狙ったトレーニングも有る
そもそも運動動作以外を認めないのであればアイソレーション系のトレーニングなど無意味になるんだが…
440無記無記名
2017/11/01(水) 14:12:30.04ID:vzKmE1jx 「筋力アップのためのトレーニング」と「運動動作のためのトレーニング」の違いが理解出来ないとID:mc3tLmvcみたいにゴミレスをばら撒き続けてしまうんだろ〜なぁ…
まぁBIG3の挙上重量と体重の関係すら知らないんだから無理か…
まぁBIG3の挙上重量と体重の関係すら知らないんだから無理か…
441無記無記名
2017/11/01(水) 14:18:31.71ID:mc3tLmvc >>435-440
反証になってるよ
ATGとハーフではつかわれる筋肉及びその速筋導入率が違うし
実際に脚の形は変わってくる(ATGやったら下部につきやすくて大根のようなダサい脚になりやすい)
ハーフの方がよりハーフの可動域において伸張反射及び爆発的な力発揮が可能なので同じ重量でも速筋導入率は高くなるし、さらに重い重量を扱えるのでATGで行った場合と全く別物
その筋力アップのためのトレーニングも実際に運動で使用される筋肉及び筋力を高めることがパフォーマンスアップに重要だからね
使われない筋肉鍛えてもメリットよりもデメリットの方が大きくなる
単純に言うとスプリンターの場合は下部や末端は太すぎない方がいいわけだ
反証になってるよ
ATGとハーフではつかわれる筋肉及びその速筋導入率が違うし
実際に脚の形は変わってくる(ATGやったら下部につきやすくて大根のようなダサい脚になりやすい)
ハーフの方がよりハーフの可動域において伸張反射及び爆発的な力発揮が可能なので同じ重量でも速筋導入率は高くなるし、さらに重い重量を扱えるのでATGで行った場合と全く別物
その筋力アップのためのトレーニングも実際に運動で使用される筋肉及び筋力を高めることがパフォーマンスアップに重要だからね
使われない筋肉鍛えてもメリットよりもデメリットの方が大きくなる
単純に言うとスプリンターの場合は下部や末端は太すぎない方がいいわけだ
442無記無記名
2017/11/01(水) 14:34:09.31ID:tozY9bD+ ↑
これが
これの反証www
↓
フルをやろうがハーフをやろうが速筋の成分に変わりは無いし遅筋の成分にも変わりは無い
筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」は無い
神経や制御が問題
…成分の話してるのになぁ(呆
これが
これの反証www
↓
フルをやろうがハーフをやろうが速筋の成分に変わりは無いし遅筋の成分にも変わりは無い
筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」は無い
神経や制御が問題
…成分の話してるのになぁ(呆
443無記無記名
2017/11/01(水) 14:46:52.72ID:Nm4CWEPR https://i.imgur.com/U8hHh7S.jpg
この人はどのような脚トレされてると考えられますか?
この人はどのような脚トレされてると考えられますか?
444無記無記名
2017/11/01(水) 14:47:14.71ID:tozY9bD+ ID:mc3tLmvcが逃げ続けている答えを書くわ
↓
<質問>
>>2で掲示した資料の被験者はどれくらいのトレーニングレベルですか?
<答え>
各スポーツのアスリートで20前後の男子
1)最低2年間継続してトレーニングをやっている
2)パラレルスクワットの1rmが最低でも体重の1.5倍挙がる
3)筋トレやるのに問題ない身体の状態
<被験者の平均>
○クウォータースクワット
1RM 約165kg
○ハーフスクワット
1RM 約150kg
○フルスクワット
1RM 約127kg
○垂直跳び
約75cm
加えて
・運動初心者はハーフよりATGやフルの方が競技力向上に繋がかるエビデンスがある
を考えると上記の<答え>に達しないトレーニングレベルの人はATGやフルスクワットをやった方が効果が有る可能性が高い訳だ
BIG3の挙上重量と体重の関係すら知らないID:mc3tLmvcみたいなトレーニングレベルの低い人はATGをやった方が効果有るなんて皮肉だよなw
↓
<質問>
>>2で掲示した資料の被験者はどれくらいのトレーニングレベルですか?
<答え>
各スポーツのアスリートで20前後の男子
1)最低2年間継続してトレーニングをやっている
2)パラレルスクワットの1rmが最低でも体重の1.5倍挙がる
3)筋トレやるのに問題ない身体の状態
<被験者の平均>
○クウォータースクワット
1RM 約165kg
○ハーフスクワット
1RM 約150kg
○フルスクワット
1RM 約127kg
○垂直跳び
約75cm
加えて
・運動初心者はハーフよりATGやフルの方が競技力向上に繋がかるエビデンスがある
を考えると上記の<答え>に達しないトレーニングレベルの人はATGやフルスクワットをやった方が効果が有る可能性が高い訳だ
BIG3の挙上重量と体重の関係すら知らないID:mc3tLmvcみたいなトレーニングレベルの低い人はATGをやった方が効果有るなんて皮肉だよなw
445無記無記名
2017/11/01(水) 15:00:32.63ID:bZQiQdVM >>444
論文はあくまで参考にしかならないし、その結果から導かれる答えはそうじゃないぞ
その答えとやらのスペックに達していなくてもハーフが有用な可能性がある
なぜなら、ATGやフルが有用だと示されたのは初心者限定だから
フルスク130上がらなくて100キロ〜120キロの人はどうなのか?ハーフのがいいのか、フルのがいいのかの境界線は示されてないな
まあその論文が正しいと仮定しての話だが
論文はあくまで参考にしかならないし、その結果から導かれる答えはそうじゃないぞ
その答えとやらのスペックに達していなくてもハーフが有用な可能性がある
なぜなら、ATGやフルが有用だと示されたのは初心者限定だから
フルスク130上がらなくて100キロ〜120キロの人はどうなのか?ハーフのがいいのか、フルのがいいのかの境界線は示されてないな
まあその論文が正しいと仮定しての話だが
446無記無記名
2017/11/01(水) 15:03:31.94ID:bZQiQdVM あと、別にバトルしてるわけじゃないんだよなぁ…一人変なキチガイがいるだけで
447無記無記名
2017/11/01(水) 15:08:33.39ID:giysaiJX ATGでスクワットをして 膝と腰をやって びょう院え いこう
448無記無記名
2017/11/01(水) 15:08:50.48ID:hGbbh0CU >>444に付け加えるが
もし資料の被験者が普段フルスクワットをやっている人達だとしたら実験でハーフスクワットをやり込んだ事により"新しい刺激"が入りジャンプや短距離のパフォーマンスが上がった可能性も考えられるけどね
漸進性過負荷の原則での過負荷のパターンがハマると案外ありがちなこと
ベンチプレスなどでもパーシャルで高重量を扱うと急に記録が伸びたりすることも有る
逆に言えば普段ハーフしかやっていない人が重量を下げてフルやATGをやる事により競技パフォーマンスが上がる可能性も有るわけだ
もし資料の被験者が普段フルスクワットをやっている人達だとしたら実験でハーフスクワットをやり込んだ事により"新しい刺激"が入りジャンプや短距離のパフォーマンスが上がった可能性も考えられるけどね
漸進性過負荷の原則での過負荷のパターンがハマると案外ありがちなこと
ベンチプレスなどでもパーシャルで高重量を扱うと急に記録が伸びたりすることも有る
逆に言えば普段ハーフしかやっていない人が重量を下げてフルやATGをやる事により競技パフォーマンスが上がる可能性も有るわけだ
449無記無記名
2017/11/01(水) 15:12:43.67ID:NCyt1HCe450無記無記名
2017/11/01(水) 15:14:24.62ID:rh338BEz よし俺はATGもハーフも両方やるぞ
451無記無記名
2017/11/01(水) 15:18:09.02ID:NCyt1HCe >>450
俺もそうしてるしクリーンやスナッチもやるよ
俺もそうしてるしクリーンやスナッチもやるよ
452無記無記名
2017/11/01(水) 15:18:31.14ID:mc3tLmvc >>444
詳しくご解説ご苦労さんと言いたいけど、結局俺が答えた
スポーツ経験がそれなりにある被験者対象で、ATGの方は初心者の被験者対象一言で正解だし説明できてるけどなw
>>448
>>もし資料の被験者が普段フルスクワットをやっている人達
あんたの憶測じゃんw 実際向こう行ってワークアウト見ればわかるけどプロのビルダーですらスクワットはハーフでやってる人間も少なくはないし、ましてやアスリートが補強でやる場合はハーフが8割以上が現実だから
ATGなんてうんこ座りで使う筋肉が強くなって肥大するだけ
多くのスポーツの運動で役に立たない ハーフやりこんだほうが間違いなくスポーツでパフォーマンス向上するわ 運動力学考えれば馬鹿でも理解できる
詳しくご解説ご苦労さんと言いたいけど、結局俺が答えた
スポーツ経験がそれなりにある被験者対象で、ATGの方は初心者の被験者対象一言で正解だし説明できてるけどなw
>>448
>>もし資料の被験者が普段フルスクワットをやっている人達
あんたの憶測じゃんw 実際向こう行ってワークアウト見ればわかるけどプロのビルダーですらスクワットはハーフでやってる人間も少なくはないし、ましてやアスリートが補強でやる場合はハーフが8割以上が現実だから
ATGなんてうんこ座りで使う筋肉が強くなって肥大するだけ
多くのスポーツの運動で役に立たない ハーフやりこんだほうが間違いなくスポーツでパフォーマンス向上するわ 運動力学考えれば馬鹿でも理解できる
453無記無記名
2017/11/01(水) 15:18:55.13ID:bZQiQdVM >>449
BIG3の挙上重量と体重の関係すら知らないID:mc3tLmvcみたいなトレーニングレベルの低い人はATGをやった方が効果有るなんて皮肉だよなw
↑こんなレスしちゃってるじゃん君
可能性って言葉の意味わかりまちゅか?
あと、キチガイはどう見ても君一人だぞ
BIG3の挙上重量と体重の関係すら知らないID:mc3tLmvcみたいなトレーニングレベルの低い人はATGをやった方が効果有るなんて皮肉だよなw
↑こんなレスしちゃってるじゃん君
可能性って言葉の意味わかりまちゅか?
あと、キチガイはどう見ても君一人だぞ
454無記無記名
2017/11/01(水) 15:21:10.49ID:mc3tLmvc >>逆に言えば普段ハーフしかやっていない人が重量を下げてフルやATGをやる事により競技パフォーマンスが上がる可能性も有るわけだ
ウンコ座りで使われる競技パフォーマンスは向上するだろうけどね笑
ウンコ座りで使われる競技パフォーマンスは向上するだろうけどね笑
455無記無記名
2017/11/01(水) 15:25:03.59ID:/w9DBCLo >>453
じゃあ付け加えるよw
現在スレに投下されてるエビデンスを正しいとすれば
BIG3の挙上重量と体重の関係すら知らないID:mc3tLmvcみたいなトレーニングレベルの低い人はATGをやった方が効果有るなんて皮肉だよなw
これでいいかな?
その都度手直しするから君は俺のレスの校正係になってよ
タダ働きで悪いな
じゃあ付け加えるよw
現在スレに投下されてるエビデンスを正しいとすれば
BIG3の挙上重量と体重の関係すら知らないID:mc3tLmvcみたいなトレーニングレベルの低い人はATGをやった方が効果有るなんて皮肉だよなw
これでいいかな?
その都度手直しするから君は俺のレスの校正係になってよ
タダ働きで悪いな
456無記無記名
2017/11/01(水) 15:28:57.39ID:ZR0UIwtW >>454
あ〜ぁ、また無知晒しちゃったよ(呆
漸進性過負荷の原則も否定しちゃうんだねwww
本当にトレーニング全然やらないレベルなんだな…
ま、俺のことは良いから「使える筋肉」や「ウンコ座り」とか書いて喜んでなよwww
あ〜ぁ、また無知晒しちゃったよ(呆
漸進性過負荷の原則も否定しちゃうんだねwww
本当にトレーニング全然やらないレベルなんだな…
ま、俺のことは良いから「使える筋肉」や「ウンコ座り」とか書いて喜んでなよwww
457無記無記名
2017/11/01(水) 15:29:05.58ID:mc3tLmvc 個人的な経験では、ATGやりこんでた時は自己ベスト182.5kgでハーフが220kg程度で
今現在はハーフしかやらず、ATGの自己ベストは170kg、ハーフが255kg程度だが
50m走、垂直飛び、立ち幅跳び、打撃力、フットワークスピードなど全て今のほうが圧倒的に高いわw
ハイクリーンのMAXもATGやってた頃はMAX120kgで、ATG160kgの頃から180kgに伸びてもクリーンのMAX数値に変化なかったのに対して、ハーフが大きく伸びた今現在は140kg挙げられる
この間体重の変動はなし(73〜74kg)
もちろんウエイトリフティングなど極限まで重量追い求める場合はローで取って立ち上がる必要があるのでATG必須だけどね
今現在はハーフしかやらず、ATGの自己ベストは170kg、ハーフが255kg程度だが
50m走、垂直飛び、立ち幅跳び、打撃力、フットワークスピードなど全て今のほうが圧倒的に高いわw
ハイクリーンのMAXもATGやってた頃はMAX120kgで、ATG160kgの頃から180kgに伸びてもクリーンのMAX数値に変化なかったのに対して、ハーフが大きく伸びた今現在は140kg挙げられる
この間体重の変動はなし(73〜74kg)
もちろんウエイトリフティングなど極限まで重量追い求める場合はローで取って立ち上がる必要があるのでATG必須だけどね
458無記無記名
2017/11/01(水) 15:33:19.58ID:fq4mkMRc ID:mc3tLmvc
職業が気になる
職業が気になる
459無記無記名
2017/11/01(水) 15:33:25.68ID:mc3tLmvc ちなみにATGの前はハーフでやってて無知な頃、ジムの馬鹿オヤジにATG推奨されて何も考えずに試してたが
パフォーマンス落ちたからなw
このころはハーフMAXが210kgでATGが150kgくらいだったかな?
この頃ハイクリーンは既に115kgは挙げられていたので、ATGやりこんでも全然伸びなかったわ
50mタイムもジャンプ力もなぜか落ちて当時はなぜと不思議がってたが、普通に考えたらわかることだったから愚かだったよ
>>456
>>漸進性過負荷の原則
君こそ理解できてなくて無知さらしちゃってるね
可動域と斬新性過負荷の原則は全く別の問題
同じ可動域(ハーフ)でより強い刺激を与えることが正解
パフォーマンス落ちたからなw
このころはハーフMAXが210kgでATGが150kgくらいだったかな?
この頃ハイクリーンは既に115kgは挙げられていたので、ATGやりこんでも全然伸びなかったわ
50mタイムもジャンプ力もなぜか落ちて当時はなぜと不思議がってたが、普通に考えたらわかることだったから愚かだったよ
>>456
>>漸進性過負荷の原則
君こそ理解できてなくて無知さらしちゃってるね
可動域と斬新性過負荷の原則は全く別の問題
同じ可動域(ハーフ)でより強い刺激を与えることが正解
460無記無記名
2017/11/01(水) 15:45:20.17ID:n6rTByTK >>459
あんたの自己申告を信じるとしてどうしてそのレベルで「ハーフは使える筋肉」なんて思考に行ってしまったのか不思議だよ
ATGやり込むんじゃなくてクリーンやり込めば良いんだよ…ま、それが分からなかったからこそ今の君が居ると納得!
漸進性過負荷の原則は色んな側面から見るのが理解出来てなくて草
あんたの自己申告を信じるとしてどうしてそのレベルで「ハーフは使える筋肉」なんて思考に行ってしまったのか不思議だよ
ATGやり込むんじゃなくてクリーンやり込めば良いんだよ…ま、それが分からなかったからこそ今の君が居ると納得!
漸進性過負荷の原則は色んな側面から見るのが理解出来てなくて草
461無記無記名
2017/11/01(水) 16:23:36.39ID:mc3tLmvc >>458
個人で小さなパーソナルジム(持家兼)やってる 去年脱サラして400万ほど使って開業した
>>460
普通にクリーンやりこんでるが?
筋パワー及び神経系技術向上のトレーニングなのでクリーンは週4回のワークアウトの内毎回一番最初に持ってきてるぞ?
脚は基本週1で脚強化期間は週2でやってたけどな
そうじゃないと才能に恵まれない限りは、ハイクリーン140kg、体重の約2倍レベルまでいくことは難しいと思うが理解できないの?
まあパワー系のトップアスリートレベルではないがその辺のトレーニーやアスリートらよりは挙上重量も身体能力も上だと思うがな
ちなみに50m走は動画計測(youtuberのShoFitnessが挙げてた測定方法)で自己ベストは6.5秒、立ち幅跳びは302cm、垂直跳び88cmな
ATGが一番強かった頃の自己ベストは上記同様それぞれ6.8秒、276cm、79cm
ATGやる前は6.7秒、286cm、83cmね
普段と違った運動すれば当然筋肉に刺激はいきやすいが、それは極めて短期間のみですぐになれるから
長い目で見たときはやはり重量、レップ数、セット数、インターバルなど同じ運動でどう刺激を変えるかが問題
根本的な問題としてATGとハーフではつかわれる筋肉もその発揮の仕方も全く別物だから もちろん扱う重量もな
個人で小さなパーソナルジム(持家兼)やってる 去年脱サラして400万ほど使って開業した
>>460
普通にクリーンやりこんでるが?
筋パワー及び神経系技術向上のトレーニングなのでクリーンは週4回のワークアウトの内毎回一番最初に持ってきてるぞ?
脚は基本週1で脚強化期間は週2でやってたけどな
そうじゃないと才能に恵まれない限りは、ハイクリーン140kg、体重の約2倍レベルまでいくことは難しいと思うが理解できないの?
まあパワー系のトップアスリートレベルではないがその辺のトレーニーやアスリートらよりは挙上重量も身体能力も上だと思うがな
ちなみに50m走は動画計測(youtuberのShoFitnessが挙げてた測定方法)で自己ベストは6.5秒、立ち幅跳びは302cm、垂直跳び88cmな
ATGが一番強かった頃の自己ベストは上記同様それぞれ6.8秒、276cm、79cm
ATGやる前は6.7秒、286cm、83cmね
普段と違った運動すれば当然筋肉に刺激はいきやすいが、それは極めて短期間のみですぐになれるから
長い目で見たときはやはり重量、レップ数、セット数、インターバルなど同じ運動でどう刺激を変えるかが問題
根本的な問題としてATGとハーフではつかわれる筋肉もその発揮の仕方も全く別物だから もちろん扱う重量もな
463無記無記名
2017/11/01(水) 16:29:58.34ID:mc3tLmvc 君はただ罵って煽ってるだけで具体的な例も理論も提示できてないから
ここ見てる第3者や理解力があってちゃんとレスを読める人間であれば
俺が言ってることは伝わると思う
俺は物理、運動力学、エビデンス、実例(個人の体験及びトップアスリートの例)を踏まえて
ハーフスクワットの方がより多くのスポーツでの運動能力を高めたり、メリハリのあるカッコ良い尻、脚をつくることに貢献することを主張しているだけだから
競技によってはATGの方が有効な場合もある(競技そのものがATG及びフルスクワット動作であるウエリフ、パワリフ、または深くしゃがんだ位置から力発揮する場面のある相撲やレスリングなど)から
そこは勘違いしないようにね
それを踏まえて各自考えて何をやればいいのか選べばいいよ
ただ可動域を勘違いしてATG信仰に惑わされて結果が出ない、あるいは間違った方向にいってしまうもったいないことを皆にしてもらいたくないからね
だからジムでも基本的にはハーフスクワット推奨してるし、顧客の運動能力向上など結果も出してる
ここ見てる第3者や理解力があってちゃんとレスを読める人間であれば
俺が言ってることは伝わると思う
俺は物理、運動力学、エビデンス、実例(個人の体験及びトップアスリートの例)を踏まえて
ハーフスクワットの方がより多くのスポーツでの運動能力を高めたり、メリハリのあるカッコ良い尻、脚をつくることに貢献することを主張しているだけだから
競技によってはATGの方が有効な場合もある(競技そのものがATG及びフルスクワット動作であるウエリフ、パワリフ、または深くしゃがんだ位置から力発揮する場面のある相撲やレスリングなど)から
そこは勘違いしないようにね
それを踏まえて各自考えて何をやればいいのか選べばいいよ
ただ可動域を勘違いしてATG信仰に惑わされて結果が出ない、あるいは間違った方向にいってしまうもったいないことを皆にしてもらいたくないからね
だからジムでも基本的にはハーフスクワット推奨してるし、顧客の運動能力向上など結果も出してる
464無記無記名
2017/11/01(水) 16:49:56.98ID:Ndh29zvf >>461,463
あんたのレベルが分かるからどうしてそのレベルでアホなことを言ってるのかと思ったわ
>根本的な問題としてATGとハーフではつかわれる筋肉もその発揮の仕方も全く別物だから もちろん扱う重量もな
そんな当たり前の事を偉そうに書かれても…
スタンスの幅で効く部分すら変わるわ
まさかボディビルダーの筋肉は使えない筋肉なんて思ってないだろ?
ましてやジム経営してるなら筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」など無くて神経や制御が問題なのは分かってる筈なんだが
どうしてミスリードさせようとしてるんだ?
>メリハリのあるカッコ良い尻、脚をつくることに貢献することを主張しているだけだから
これはあんたの主観だからw
逆に臀筋群の収縮と弛緩を考えるとATGをするべきではないのかね?
一応もう一度書くけど俺はATG信者じゃないからw
>ここ見てる第3者や理解力があってちゃんとレスを読める人間であれば
俺が言ってることは伝わると思う
だったらスルーして脳内自論書いてなよ
あんたのレベルが分かるからどうしてそのレベルでアホなことを言ってるのかと思ったわ
>根本的な問題としてATGとハーフではつかわれる筋肉もその発揮の仕方も全く別物だから もちろん扱う重量もな
そんな当たり前の事を偉そうに書かれても…
スタンスの幅で効く部分すら変わるわ
まさかボディビルダーの筋肉は使えない筋肉なんて思ってないだろ?
ましてやジム経営してるなら筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」など無くて神経や制御が問題なのは分かってる筈なんだが
どうしてミスリードさせようとしてるんだ?
>メリハリのあるカッコ良い尻、脚をつくることに貢献することを主張しているだけだから
これはあんたの主観だからw
逆に臀筋群の収縮と弛緩を考えるとATGをするべきではないのかね?
一応もう一度書くけど俺はATG信者じゃないからw
>ここ見てる第3者や理解力があってちゃんとレスを読める人間であれば
俺が言ってることは伝わると思う
だったらスルーして脳内自論書いてなよ
466無記無記名
2017/11/01(水) 17:01:24.53ID:v4a1O/ld ID:mc3tLmvcは自分のジムの宣伝も兼ねて身分晒してブログでもやれば良いじゃん
こんなとこで喚いてるよりはるかに説得力上がるぜ
ま、「使える筋肉」とか書いてあったら速攻で画面閉じるけどなw
こんなとこで喚いてるよりはるかに説得力上がるぜ
ま、「使える筋肉」とか書いてあったら速攻で画面閉じるけどなw
467無記無記名
2017/11/01(水) 17:12:57.45ID:Olx00erB 【スレの結論】
馬鹿でも頑張ればクリーン140kg挙がる
馬鹿でも頑張ればクリーン140kg挙がる
468無記無記名
2017/11/01(水) 17:14:04.12ID:Nm4CWEPR うちのジムじゃパラレル推奨だね
もちろん競技者によってメニュー変えるけど
もちろん競技者によってメニュー変えるけど
469無記無記名
2017/11/01(水) 17:27:39.12ID:Olx00erB >>463
>俺は物理、運動力学、エビデンス、実例(個人の体験及びトップアスリートの例)を踏まえて
↑
こんな大層なことを言ってる奴が語る物理、運動力学はこれwww
↓
>そもそもエビデンスとかデータなしにしても物理、運動力学考えればハーフの方が運動能力向上することは馬鹿でも理解できる
>俺は物理、運動力学、エビデンス、実例(個人の体験及びトップアスリートの例)を踏まえて
↑
こんな大層なことを言ってる奴が語る物理、運動力学はこれwww
↓
>そもそもエビデンスとかデータなしにしても物理、運動力学考えればハーフの方が運動能力向上することは馬鹿でも理解できる
470無記無記名
2017/11/01(水) 17:30:52.41ID:cbSca4wW ハーフ推奨の奴人格が変わるなw
471無記無記名
2017/11/01(水) 17:31:23.44ID:Nm4CWEPR まだやってやがるぞこいつら
472無記無記名
2017/11/01(水) 17:33:06.49ID:ahz0FkEb473無記無記名
2017/11/01(水) 17:39:40.09ID:r6bNbfkz ハイクリーンで140できるならローで150〜155くらいいけるんじゃないか?
そうなるとウエリフ専門でやってる人の中でもかなり上位ということになるな
まじならすげえわ
そうなるとウエリフ専門でやってる人の中でもかなり上位ということになるな
まじならすげえわ
474無記無記名
2017/11/01(水) 17:40:03.20ID:cbSca4wW 最初の方と今の奴と途中で自演してた奴と別人だろw
475無記無記名
2017/11/01(水) 17:42:55.56ID:fHGuOdGP 運動学の博士号持ちでNFL選手や陸上選手のトレーニングを指導している人物はパラレルスクワットを推奨している
https://www.advancedhumanperformance.com/parallel-squats-versus-atg-squats-part-1
https://www.advancedhumanperformance.com/parallel-squats-versus-atg-squats-part-1
476無記無記名
2017/11/01(水) 17:45:50.05ID:nYLrmW0m やりたいスクワットやればいいじゃん
パーシャルでもフルボトムでも好きなスクワットすればいいんやで。
パーシャルでもフルボトムでも好きなスクワットすればいいんやで。
477無記無記名
2017/11/01(水) 17:45:50.51ID:cgj1ogs5478無記無記名
2017/11/01(水) 17:55:02.54ID:+UWIgloE 【悲報】
顔真っ赤なヒョロガリのおじさん達、日中をレスバトルに費やす
顔真っ赤なヒョロガリのおじさん達、日中をレスバトルに費やす
479無記無記名
2017/11/01(水) 19:13:15.60ID:fAIeIGT5 マジで平日の日中から語り合ってるよな
スクワット云々よりクズ同士の会話に
スレを利用するのはやめてくれって感じだわ
スクワット云々よりクズ同士の会話に
スレを利用するのはやめてくれって感じだわ
480無記無記名
2017/11/01(水) 19:13:49.43ID:tgW2RbDn ジム経営してる奴が自分のジムの宣伝もせずにこれだけの長文連投するわけねえじゃん
言ってる事は北島と同じ
後はわかるなw
言ってる事は北島と同じ
後はわかるなw
481無記無記名
2017/11/01(水) 19:27:50.17ID:xDdmO62f 5ちゃんで自分の仕事先の住所明かさないのは極めてまともな判断だと思うからその煽りは的外れかな
482無記無記名
2017/11/01(水) 19:44:02.61ID:pEY4Tt2T 言ってる事が事実ならば、ジムの名を明かしてもタダでいい宣伝が出来たと思うけど
な、事実ならな。
な、事実ならな。
483無記無記名
2017/11/01(水) 19:57:53.87ID:iMaIq0r7 初心者はもれなくエビデンス無視で強制ハーフスクワット
484無記無記名
2017/11/01(水) 20:54:12.70ID:dNh3NDoD アスリートは膝やると競技人生終わるからな。リスクのあるフルは敬遠するでしょ。トレーニーはなんでも好きなのやればいいと思うよ。方法論はひとつじゃないと思うし。
485無記無記名
2017/11/01(水) 22:52:21.65ID:mc3tLmvc >>464
ただ煽りにしかなってないよ
ハーフでも股関節主導で尻を引くように行えば鍛えられるし、ATGだと下の方に刺激入りやすいからダサい尻になりやすいぞ
使える使えないは神経制御の問題と、各競技においてどうかということ
ビルダーの筋肉は多くの運動で邪魔になるのは事実だけどな
下部や末端の筋肉が太すぎると慣性モーメントの影響でスピードダウンするから
自分自身の体験でもアスリート見ても運動能力(走跳躍などは特に)高めるには間違いなくハーフ
>>465
173cm
>>473
膝に相当な負担かかるから絶対やらない
周りでウエリフ選手知ってるし、クリーンもウエリフ経験者から学んだけど
やはり高重量ATGスクワットや高重量ロースナッチやクリーンを高頻度で練習すると間違いなく膝消耗するし
選手生命短い選手が多いよね 大体30代で膝とかボロボロになってる
足幅ノーマルかナロー、前重心、骨盤前傾姿勢(自分がジャンプするときに一番高く飛べる姿勢)で深くしゃがめる位置でいいんだよ
多くの人はハーフくらいだが、人によってはパラレルくらいになる可能性もある
ただフル、ATGは絶対あり得ないし全く別の運動になる ATGが正しいならATGのうんこ座りで飛んだ時が一番高く飛べるはずだからな
簡単な理屈
>>482
なぜ自分だけ個人情報晒さなきゃいけないのか?
匿名掲示板の見えないキチガイ相手らなんかに絶対教えないよ
営業妨害でもされたら恐いしw FBでは出してるけどね
ただ煽りにしかなってないよ
ハーフでも股関節主導で尻を引くように行えば鍛えられるし、ATGだと下の方に刺激入りやすいからダサい尻になりやすいぞ
使える使えないは神経制御の問題と、各競技においてどうかということ
ビルダーの筋肉は多くの運動で邪魔になるのは事実だけどな
下部や末端の筋肉が太すぎると慣性モーメントの影響でスピードダウンするから
自分自身の体験でもアスリート見ても運動能力(走跳躍などは特に)高めるには間違いなくハーフ
>>465
173cm
>>473
膝に相当な負担かかるから絶対やらない
周りでウエリフ選手知ってるし、クリーンもウエリフ経験者から学んだけど
やはり高重量ATGスクワットや高重量ロースナッチやクリーンを高頻度で練習すると間違いなく膝消耗するし
選手生命短い選手が多いよね 大体30代で膝とかボロボロになってる
足幅ノーマルかナロー、前重心、骨盤前傾姿勢(自分がジャンプするときに一番高く飛べる姿勢)で深くしゃがめる位置でいいんだよ
多くの人はハーフくらいだが、人によってはパラレルくらいになる可能性もある
ただフル、ATGは絶対あり得ないし全く別の運動になる ATGが正しいならATGのうんこ座りで飛んだ時が一番高く飛べるはずだからな
簡単な理屈
>>482
なぜ自分だけ個人情報晒さなきゃいけないのか?
匿名掲示板の見えないキチガイ相手らなんかに絶対教えないよ
営業妨害でもされたら恐いしw FBでは出してるけどね
487無記無記名
2017/11/01(水) 23:03:27.16ID:1ihE62Dg ATG否定という結論ありきで書いたゴミレス
488無記無記名
2017/11/01(水) 23:03:47.51ID:Nm4CWEPR どんなに必死に長文打ち込んでもわかり会えることはないのにね
489無記無記名
2017/11/01(水) 23:04:39.43ID:Xj81bg6l 一生いがみ合ってろタコ
490無記無記名
2017/11/01(水) 23:07:09.57ID:JB+NtSEG このくだりはいつまで続くんだろうね
491無記無記名
2017/11/01(水) 23:08:23.56ID:JB+NtSEG ただ分かったことは馬鹿が何人かで
言い合ってるだけってことかな
言い合ってるだけってことかな
492無記無記名
2017/11/01(水) 23:13:34.74ID:NFQYGDEv パワリフ王者になったこともあるプロレスのミスター高橋が、カールゴッチはフルスクワット派で、ルーテーズは膝に悪いからとハーフスクワット派でいたら先にゴッチの方が膝を悪くしたのでハーフの方がいい
と本に書いてたんだが関節のダメージはやはりフルの方が蓄積するのかな
と本に書いてたんだが関節のダメージはやはりフルの方が蓄積するのかな
493無記無記名
2017/11/01(水) 23:33:06.92ID:Nm4CWEPR そりゃそうだろ
494無記無記名
2017/11/02(木) 00:38:18.17ID:+2OAZvKV >>485
ま〜た"ソースは俺"の長文書いてて草
ま〜た"ソースは俺"の長文書いてて草
495無記無記名
2017/11/02(木) 00:52:42.15ID:DyfJRzoj496無記無記名
2017/11/02(木) 01:17:47.41ID:aY6D5DAQ 関節にどっちが悪いかって言うならそりゃフルだろ
497無記無記名
2017/11/02(木) 01:19:57.12ID:TuknwVTX 対象に効いてるかどうかだ問題は
498無記無記名
2017/11/02(木) 01:49:41.57ID:ioVmuKk6 ハックスクワットで
可動域ハーフの俺高みの見物
可動域ハーフの俺高みの見物
500無記無記名
2017/11/02(木) 08:02:43.94ID:Heqsr1wV 【悲報】
片方のヒョロガリは日を跨いでもケンカを売り続ける程悔しかった模様
片方のヒョロガリは日を跨いでもケンカを売り続ける程悔しかった模様
501無記無記名
2017/11/02(木) 08:25:56.55ID:nZTONdRM >>499
こいつ「使える筋肉は有る」も速筋遅筋だの的外れな事言ってたのがだんだん書かなくなってんだよね(呆
やり取りしてるうちに段々とニュアンス変えたり自分じゃ答えなくて教えて貰ったのに大層ぶるから始末におえないよ
「逆に臀筋群の収縮と弛緩を考えるとATGをするべきではないのかね?」の問いに「ハーフでも股関節主導で尻を引くように行えば鍛えられるし、ATGだと下の方に刺激入りやすいからダサい尻になりやすいぞ」だから(苦笑
そりゃどんなトレーニングでも臀筋群使う動きすれば鍛えられるってw
筋トレの基本の一つである可動域を考えてワザワザ「収縮と弛緩」と書いてるのに本当馬鹿
つーか誰かも書いてたけどATG否定の結果有りきで書いてるからいつも的外れになる
>ビルダーの筋肉は多くの運動で邪魔になるのは事実だけどな
ビルダーが競技動作の習得をしたらトップアスリート並みのパフォーマンスを発揮する可能性は否定出来ないのに事実と断定してる…
1レスの中に絶対だの間違いないだのどんだけ使ってんだよこいつは
プライドだけは高いみたいだね
>>500
おはよう!
俺、>>485のレス後初参戦なw
君もたまにそーやってチャチャ入れて勢い上げるの手伝ってね♪
悔しいから今日もやるかー(^^)
こいつ「使える筋肉は有る」も速筋遅筋だの的外れな事言ってたのがだんだん書かなくなってんだよね(呆
やり取りしてるうちに段々とニュアンス変えたり自分じゃ答えなくて教えて貰ったのに大層ぶるから始末におえないよ
「逆に臀筋群の収縮と弛緩を考えるとATGをするべきではないのかね?」の問いに「ハーフでも股関節主導で尻を引くように行えば鍛えられるし、ATGだと下の方に刺激入りやすいからダサい尻になりやすいぞ」だから(苦笑
そりゃどんなトレーニングでも臀筋群使う動きすれば鍛えられるってw
筋トレの基本の一つである可動域を考えてワザワザ「収縮と弛緩」と書いてるのに本当馬鹿
つーか誰かも書いてたけどATG否定の結果有りきで書いてるからいつも的外れになる
>ビルダーの筋肉は多くの運動で邪魔になるのは事実だけどな
ビルダーが競技動作の習得をしたらトップアスリート並みのパフォーマンスを発揮する可能性は否定出来ないのに事実と断定してる…
1レスの中に絶対だの間違いないだのどんだけ使ってんだよこいつは
プライドだけは高いみたいだね
>>500
おはよう!
俺、>>485のレス後初参戦なw
君もたまにそーやってチャチャ入れて勢い上げるの手伝ってね♪
悔しいから今日もやるかー(^^)
502無記無記名
2017/11/02(木) 08:54:18.70ID:ddGP1NQx 横からすまんけどビルダーがトップアスリート並みのパフォーマンスを発揮できるっていうのはアスリートをバカにしすぎ
ビルダーの筋持久力と関節可動域で一つのスポーツに特化したトップアスリートに敵うわきゃねーだろ
ビルダーの筋持久力と関節可動域で一つのスポーツに特化したトップアスリートに敵うわきゃねーだろ
503無記無記名
2017/11/02(木) 09:07:03.80ID:6coA8Ecs >>502に同意
全部位満遍なく肥大させてるビルダーでは一つの競技に特化させることはできない
瞬発力も持久力も低い
競技動作をトップレベルのアスリート並みに習得する技術やセンスがないだろうから仮定の話になるが
全部位満遍なく肥大させてるビルダーでは一つの競技に特化させることはできない
瞬発力も持久力も低い
競技動作をトップレベルのアスリート並みに習得する技術やセンスがないだろうから仮定の話になるが
504無記無記名
2017/11/02(木) 09:11:42.12ID:ookdLgdE それビルダー以前に未経験者にプロレベルなパフォーマンスを求めてる時点で無理があるだろ
ここは馬鹿しかいないのか
ここは馬鹿しかいないのか
505無記無記名
2017/11/02(木) 09:18:04.33ID:1CXZhU3Q >>502
「可能性は否定出来ない」書いてるんだがね…
世の中には瞬発力や持久力が高く競技動作をトップレベルのアスリート並みに習得する技術やセンスを持ったビルダーが居る可能性は否定出来ないよね?ってことなんだが…
つまり断定発言に対する比喩的な表現だと思ってくれ
分かり辛くて悪かったな
「可能性は否定出来ない」書いてるんだがね…
世の中には瞬発力や持久力が高く競技動作をトップレベルのアスリート並みに習得する技術やセンスを持ったビルダーが居る可能性は否定出来ないよね?ってことなんだが…
つまり断定発言に対する比喩的な表現だと思ってくれ
分かり辛くて悪かったな
506無記無記名
2017/11/02(木) 09:31:55.17ID:HpQwh7Et >>504
馬鹿はオメーだよ
センスが同じで競技に対する経験年数が同じでもビルダー体型じゃ活躍できないって言ってるんだよ
トップアスリートはそのスポーツで最も活躍出来るように鍛えまくった結果その競技特有の体格になってるってわからんの?
馬鹿はオメーだよ
センスが同じで競技に対する経験年数が同じでもビルダー体型じゃ活躍できないって言ってるんだよ
トップアスリートはそのスポーツで最も活躍出来るように鍛えまくった結果その競技特有の体格になってるってわからんの?
507無記無記名
2017/11/02(木) 09:38:37.97ID:ookdLgdE508無記無記名
2017/11/02(木) 09:43:43.78ID:HpQwh7Et510無記無記名
2017/11/02(木) 09:52:19.21ID:HpQwh7Et511無記無記名
2017/11/02(木) 10:01:50.81ID:0NTy5XJT >>505に追加ね
なんかもめてるみたいだし
ついでだから経緯も説明するよ
ホントすまんなm(__)m
フルをやろうがハーフをやろうが速筋の成分に変わりは無いし遅筋の成分にも変わりは無い
筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」は無い
神経や制御が問題
これを踏まえて書くが「スポーツで鍛えられた筋肉は使える筋肉」、「トレーニングで鍛えられた筋肉は使えない筋肉」ではないだろ?という意味で以下の質問をしたわけだ
>>464
>まさかボディビルダーの筋肉は使えない筋肉なんて思ってないだろ?
当たり前だが野球やサッカーで鍛えられた脚の筋肉成分とレッグプレスで鍛えられた脚の筋肉成分に違いは無い
バレーボールで鍛えられた腓腹筋とカーフレイズで鍛えられた同じ太さの腓腹筋の筋力は同じだ
筋肉単体の容積が同じならほぼ同じ力を発揮する研究結果がある(ソースは探さない分からんが見たことあるw)
どんな方法で鍛えようが筋肉は同じで「使える筋肉」などというものは無いのが現実
そのため競技者は筋力アップのトレーニングの他に競技動作のトレーニングやファンクショナルなトレーニングをしっかりやらないといけない
これを言いたかっただけなんだよ…
なんかもめてるみたいだし
ついでだから経緯も説明するよ
ホントすまんなm(__)m
フルをやろうがハーフをやろうが速筋の成分に変わりは無いし遅筋の成分にも変わりは無い
筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」は無い
神経や制御が問題
これを踏まえて書くが「スポーツで鍛えられた筋肉は使える筋肉」、「トレーニングで鍛えられた筋肉は使えない筋肉」ではないだろ?という意味で以下の質問をしたわけだ
>>464
>まさかボディビルダーの筋肉は使えない筋肉なんて思ってないだろ?
当たり前だが野球やサッカーで鍛えられた脚の筋肉成分とレッグプレスで鍛えられた脚の筋肉成分に違いは無い
バレーボールで鍛えられた腓腹筋とカーフレイズで鍛えられた同じ太さの腓腹筋の筋力は同じだ
筋肉単体の容積が同じならほぼ同じ力を発揮する研究結果がある(ソースは探さない分からんが見たことあるw)
どんな方法で鍛えようが筋肉は同じで「使える筋肉」などというものは無いのが現実
そのため競技者は筋力アップのトレーニングの他に競技動作のトレーニングやファンクショナルなトレーニングをしっかりやらないといけない
これを言いたかっただけなんだよ…
512無記無記名
2017/11/02(木) 10:05:24.35ID:0NTy5XJT >>511
訂正
バレーボールで鍛えられた腓腹筋とカーフレイズで鍛えられた同じ太さの腓腹筋の筋力は同じだ
↓
バレーボールで鍛えられた腓腹筋とカーフレイズで鍛えられた同じ太さの腓腹筋の筋力はほぼ同じだ
訂正
バレーボールで鍛えられた腓腹筋とカーフレイズで鍛えられた同じ太さの腓腹筋の筋力は同じだ
↓
バレーボールで鍛えられた腓腹筋とカーフレイズで鍛えられた同じ太さの腓腹筋の筋力はほぼ同じだ
513無記無記名
2017/11/02(木) 10:12:51.40ID:6coA8Ecs >>511
ビルダーのトレーニングや増量減量と競技動作を常に行うアスリートでは運動や食生活に違いがありすぎるから、その仮定はそもそも成り立たないよ
普通に運動しててビルダーと同じ体型にならないし、ビルダーが競技練習を行い、ビルダーの体型のままでパフォーマンスを発揮することはできない
アスリートの世界で戦える素養を持つビルダーがいたとして、アスリートとして通用するには不必要な筋肉を落とし、持久力や瞬発力を高め、競技練習をしなきゃならない
体もビルダーじゃなくなる
つまりビルダーのままアスリートと同じパフォーマンスを発揮はできない
ビルダーのトレーニングや増量減量と競技動作を常に行うアスリートでは運動や食生活に違いがありすぎるから、その仮定はそもそも成り立たないよ
普通に運動しててビルダーと同じ体型にならないし、ビルダーが競技練習を行い、ビルダーの体型のままでパフォーマンスを発揮することはできない
アスリートの世界で戦える素養を持つビルダーがいたとして、アスリートとして通用するには不必要な筋肉を落とし、持久力や瞬発力を高め、競技練習をしなきゃならない
体もビルダーじゃなくなる
つまりビルダーのままアスリートと同じパフォーマンスを発揮はできない
514無記無記名
2017/11/02(木) 10:14:17.07ID:ookdLgdE515無記無記名
2017/11/02(木) 10:16:45.04ID:HpQwh7Et517無記無記名
2017/11/02(木) 10:18:18.01ID:HpQwh7Et518無記無記名
2017/11/02(木) 10:24:21.55ID:7cQnZb4Z 長文の嵐
簡潔にしてくれ
簡潔にしてくれ
519無記無記名
2017/11/02(木) 10:27:19.83ID:1keiaxbn520無記無記名
2017/11/02(木) 10:40:13.81ID:ookdLgdE >>517
そもそもトップアスリートはビルダー体型にはなれないんだよ
ビルダーのようなトレーニングが出来たとしてもね
ビルダーのような肥大化だけされた筋肉の競技者がいない時点で論するに値しない
それを長文で語ってるのが馬鹿
そもそもトップアスリートはビルダー体型にはなれないんだよ
ビルダーのようなトレーニングが出来たとしてもね
ビルダーのような肥大化だけされた筋肉の競技者がいない時点で論するに値しない
それを長文で語ってるのが馬鹿
521無記無記名
2017/11/02(木) 10:42:10.33ID:HpQwh7Et >>520
だからビルダー体型じゃ無理だって言ってんだろバカ
だからビルダー体型じゃ無理だって言ってんだろバカ
522無記無記名
2017/11/02(木) 10:42:41.49ID:sFZNcQKO >>516
そのレスを渡される意味がわからんのだが?
可能性は否定できないって言いたいの?
現実としてそんなビルダーは存在しないって言ってるんだよこっちは
センスはともかく技術はありえんし
机上の空論
人類史にそんな人間は今までいない
そのレスを渡される意味がわからんのだが?
可能性は否定できないって言いたいの?
現実としてそんなビルダーは存在しないって言ってるんだよこっちは
センスはともかく技術はありえんし
机上の空論
人類史にそんな人間は今までいない
524無記無記名
2017/11/02(木) 10:44:31.99ID:sFZNcQKO >>520
なれないじゃなくて、ならないの間違いな
なれないじゃなくて、ならないの間違いな
526無記無記名
2017/11/02(木) 10:45:24.70ID:sFZNcQKO 競技引退してビルダーになる人だっているだろうし
トップレベルのアスリートかどうかは置いといて角田とか
トップレベルのアスリートかどうかは置いといて角田とか
527無記無記名
2017/11/02(木) 10:47:08.99ID:VYIR1eo6 >>522
比喩って書いてあるのが理解出来ないのなら君が馬鹿なだけだよ…(呆
比喩って書いてあるのが理解出来ないのなら君が馬鹿なだけだよ…(呆
529無記無記名
2017/11/02(木) 10:48:55.57ID:HpQwh7Et >>520
ビルダーのようなトレーニングしたらビルダーの体型になるに決まってんだろバカ
ビルダーのようなトレーニングしたらビルダーの体型になるに決まってんだろバカ
530無記無記名
2017/11/02(木) 10:49:53.50ID:HpQwh7Et532無記無記名
2017/11/02(木) 10:53:37.43ID:ookdLgdE533無記無記名
2017/11/02(木) 10:55:07.88ID:HpQwh7Et >>532
有酸素運動を取り入れたらビルダーのトレーニングじゃねえだろバカ
有酸素運動を取り入れたらビルダーのトレーニングじゃねえだろバカ
535無記無記名
2017/11/02(木) 10:56:00.15ID:DoedNJoJ >>528
どこが同じなのかな?バカなのかな?
どこが同じなのかな?バカなのかな?
536無記無記名
2017/11/02(木) 10:56:12.20ID:HpQwh7Et537無記無記名
2017/11/02(木) 10:58:36.20ID:DoedNJoJ >>534
ビルダーの体型になろうとすれば有酸素運動しなくなるね
そうすればビルダー体型にはなれるから
でもなりたくないし、競技練習するからそんなバカなことはしないってだけ
なろうと思えばビルダー体型になることはできる
ビルダーの体型になろうとすれば有酸素運動しなくなるね
そうすればビルダー体型にはなれるから
でもなりたくないし、競技練習するからそんなバカなことはしないってだけ
なろうと思えばビルダー体型になることはできる
539無記無記名
2017/11/02(木) 11:01:47.02ID:ookdLgdE 531じゃなかった529だ
これは俺が馬鹿
これは俺が馬鹿
540無記無記名
2017/11/02(木) 11:05:02.94ID:HpQwh7Et541無記無記名
2017/11/02(木) 11:13:46.81ID:ookdLgdE542無記無記名
2017/11/02(木) 11:17:36.94ID:ookdLgdE まあ、いいよ
俺がまとめるよ
お前と俺はビルダー体型のアスリートは意味がないという共通点はあるんだ
これ以上しょんべんの掛け合いはやめよう
な!
俺がまとめるよ
お前と俺はビルダー体型のアスリートは意味がないという共通点はあるんだ
これ以上しょんべんの掛け合いはやめよう
な!
543無記無記名
2017/11/02(木) 11:18:06.48ID:HpQwh7Et544無記無記名
2017/11/02(木) 11:22:48.52ID:HpQwh7Et >>542
アスリートはビルダーのトレーニングしてもビルダー体型にならないって言ってるお前と一緒にするなよ
俺はビルダーのトレーニングすればビルダー体型にはなるけど筋持久力や関節可動域の関係でトップレベルのパフォーマンスは無理って主張なんだから
アスリートはビルダーのトレーニングしてもビルダー体型にならないって言ってるお前と一緒にするなよ
俺はビルダーのトレーニングすればビルダー体型にはなるけど筋持久力や関節可動域の関係でトップレベルのパフォーマンスは無理って主張なんだから
545無記無記名
2017/11/02(木) 11:26:36.92ID:ookdLgdE はぁー、ガキだな
そうやっていつまでもしょんべんしてろ
じゃあな
そうやっていつまでもしょんべんしてろ
じゃあな
546無記無記名
2017/11/02(木) 11:30:57.15ID:HpQwh7Et547無記無記名
2017/11/02(木) 11:38:08.41ID:ookdLgdE 終わったよ
さあスクワットの話ししよう
さあスクワットの話ししよう
548無記無記名
2017/11/02(木) 12:36:35.03ID:erfKfOJr 四頭筋下部も発達してる競輪選手の脚
四頭筋下部の発達してない陸上スプリンターの脚
俺は競輪選手の脚のほうが好きだな
https://i.imgur.com/VL6CUck.jpg
https://i.imgur.com/rlK0yDj.jpg
四頭筋下部の発達してない陸上スプリンターの脚
俺は競輪選手の脚のほうが好きだな
https://i.imgur.com/VL6CUck.jpg
https://i.imgur.com/rlK0yDj.jpg
549無記無記名
2017/11/02(木) 12:58:46.63ID:NdaINqO8 >>548
競輪スゲェナ
競輪スゲェナ
551無記無記名
2017/11/02(木) 13:17:39.05ID:3t36R9Cc 陸上選手はアキレス腱とか膝下の靭帯が異常に強いイメージだわ
552無記無記名
2017/11/02(木) 14:22:19.99ID:0u7wC1JY >>511
だからさ、同じ場所に同じ性質(速筋の割合)の筋肉がついたと仮定(事実上ほぼありえないが)するならばその通りだが
実際はフルとハーフ、または競技動作で筋肉がつきやすい場所が異なるという事実
ビルダーはパワー系アスリートやスプリンターと比較して遅筋も多いんだよ
さらにスプリンターにほぼXX型がいないのに対してビルダーはXX型の割合は比較的高め
主に筋肥大しやすいのは速筋なのは事実だが、遅筋も肥大するし、極限まで筋肥大させるビルダーは遅筋も大きくなっているし
過度な筋肥大からくる可動域の弊害及び下部、末端も大きく肥大してることで慣性モーメントの悪化、スタミナ消費の観点から
競技にもよるがビルダー体型のままでは大多数のスポーツで活躍できない
何度も言うがATGばかりやると脚も尻も下部が太くなりやすいし、ハーフの上位互換ではない
ハーフだとより高重量で行えたり、ハーフの深さで伸張反射も起こるため、大腿、尻中〜上部の刺激はハーフの方が上だし筋肥大しやすい
クォータースクワットを行った実験では股関節に近い部分のみが大きく発達したという結果も出ている
そして神経系の面でもより高重量扱えて、人間が一番筋出力発揮できる姿勢、ポジションでの伸張反射及び爆発的な力発揮を行うことになるので
パフォーマンスは間違いなく向上する
ATGでやってもうんこ座りから立ち上がるポイントが強くなり、そこで力が発揮できるための筋肉が成長する
だからさ、同じ場所に同じ性質(速筋の割合)の筋肉がついたと仮定(事実上ほぼありえないが)するならばその通りだが
実際はフルとハーフ、または競技動作で筋肉がつきやすい場所が異なるという事実
ビルダーはパワー系アスリートやスプリンターと比較して遅筋も多いんだよ
さらにスプリンターにほぼXX型がいないのに対してビルダーはXX型の割合は比較的高め
主に筋肥大しやすいのは速筋なのは事実だが、遅筋も肥大するし、極限まで筋肥大させるビルダーは遅筋も大きくなっているし
過度な筋肥大からくる可動域の弊害及び下部、末端も大きく肥大してることで慣性モーメントの悪化、スタミナ消費の観点から
競技にもよるがビルダー体型のままでは大多数のスポーツで活躍できない
何度も言うがATGばかりやると脚も尻も下部が太くなりやすいし、ハーフの上位互換ではない
ハーフだとより高重量で行えたり、ハーフの深さで伸張反射も起こるため、大腿、尻中〜上部の刺激はハーフの方が上だし筋肥大しやすい
クォータースクワットを行った実験では股関節に近い部分のみが大きく発達したという結果も出ている
そして神経系の面でもより高重量扱えて、人間が一番筋出力発揮できる姿勢、ポジションでの伸張反射及び爆発的な力発揮を行うことになるので
パフォーマンスは間違いなく向上する
ATGでやってもうんこ座りから立ち上がるポイントが強くなり、そこで力が発揮できるための筋肉が成長する
553無記無記名
2017/11/02(木) 14:26:50.94ID:t/B0aHKR なに言ってんだこいつ
554無記無記名
2017/11/02(木) 14:30:28.82ID:0u7wC1JY ATGとハーフをそれぞれ5〜10RMなど同じ負荷、回数、セット数などやりこんだとして
脚尻それぞれ全体が太くなりやすいのはATGだが、上部は間違いなくハーフの方が発達するからな
そして多くのスポーツで下部の筋肉は必要以上につけると邪魔になる
脚尻それぞれ全体が太くなりやすいのはATGだが、上部は間違いなくハーフの方が発達するからな
そして多くのスポーツで下部の筋肉は必要以上につけると邪魔になる
555無記無記名
2017/11/02(木) 14:30:46.55ID:0u7wC1JY >>553
理解できない無能は黙ってればいいよ
理解できない無能は黙ってればいいよ
556無記無記名
2017/11/02(木) 14:39:33.56ID:gxE423uv まだ、やってたのかw
557無記無記名
2017/11/02(木) 14:44:40.37ID:ookdLgdE 俺じゃないよ
いつもの殴り合いが始まっただけ
いつもの殴り合いが始まっただけ
558無記無記名
2017/11/02(木) 16:09:37.12ID:uA6R/aDa 殴り合いか
スクワットスレなんだから蹴り合えよ
スクワットスレなんだから蹴り合えよ
560無記無記名
2017/11/02(木) 18:49:23.24ID:7kBGmqwJ561無記無記名
2017/11/02(木) 18:51:56.23ID:GcSkmN67 >>560
食事もトレーニングの一部だと思うけど……
食事もトレーニングの一部だと思うけど……
562無記無記名
2017/11/02(木) 18:53:43.66ID:GcSkmN67 まぁ普段トレーニングしない人は食事とトレーニングが結びつかないから仕方ないか
563無記無記名
2017/11/02(木) 18:55:54.50ID:7kBGmqwJ564無記無記名
2017/11/02(木) 18:58:19.65ID:7kBGmqwJ 食事に関しては圧倒的にビルダーの方が優れている
この点を理解してないポンコツアスリート(笑)信者が多いこと多いこと
この点を理解してないポンコツアスリート(笑)信者が多いこと多いこと
565無記無記名
2017/11/02(木) 18:58:35.81ID:GcSkmN67566無記無記名
2017/11/02(木) 18:59:57.82ID:TRSQy3Mt >>564
ポンコツビルダーさんやっほー
ポンコツビルダーさんやっほー
567無記無記名
2017/11/02(木) 19:00:10.05ID:7kBGmqwJ 他のトレーニング云々は信者が認めれてないようだけど
食事に関しては確実にビルダーの方が上だよ
この意味を理解できていないのはエアプの証拠
食事に関しては確実にビルダーの方が上だよ
この意味を理解できていないのはエアプの証拠
568無記無記名
2017/11/02(木) 19:02:58.24ID:GcSkmN67570無記無記名
2017/11/02(木) 19:45:29.24ID:ookdLgdE いつの間に俺が分身したんだ?
571無記無記名
2017/11/02(木) 19:53:29.18ID:9FQRKWee 自演影分身の術w
574無記無記名
2017/11/02(木) 19:55:57.97ID:yeKYi4b/576無記無記名
2017/11/02(木) 19:59:01.00ID:yeKYi4b/577無記無記名
2017/11/02(木) 20:03:23.34ID:ookdLgdE578無記無記名
2017/11/02(木) 20:04:41.96ID:yeKYi4b/580無記無記名
2017/11/02(木) 20:07:16.17ID:GcSkmN67581無記無記名
2017/11/02(木) 20:07:55.23ID:yeKYi4b/582無記無記名
2017/11/02(木) 20:12:30.50ID:ookdLgdE >>580
トップアスリートがビルダーのトレーニングしてビルダー体型になれるって?
練習どうすんの?
試合どうすんの?
ビルダーのトレーニングしてトップアスリートのままビルダー体型にどうやってなるの?
全く馬鹿しかいない
トップアスリートがビルダーのトレーニングしてビルダー体型になれるって?
練習どうすんの?
試合どうすんの?
ビルダーのトレーニングしてトップアスリートのままビルダー体型にどうやってなるの?
全く馬鹿しかいない
583無記無記名
2017/11/02(木) 20:13:58.11ID:GcSkmN67584無記無記名
2017/11/02(木) 20:15:32.28ID:yeKYi4b/ 負け犬は話をすり替えるのと放尿は得意だからw
大好きなしょんべん撒き散らして敗走しろ負け犬
大好きなしょんべん撒き散らして敗走しろ負け犬
585無記無記名
2017/11/02(木) 20:16:25.62ID:ookdLgdE586無記無記名
2017/11/02(木) 20:17:59.84ID:GcSkmN67587無記無記名
2017/11/02(木) 20:22:10.26ID:ookdLgdE588無記無記名
2017/11/02(木) 20:23:05.01ID:GcSkmN67589無記無記名
2017/11/02(木) 20:25:05.46ID:yeKYi4b/ >>588
過去レス読めばわかるけどそいつ本当にアホだから多分本気でわからないぞ
過去レス読めばわかるけどそいつ本当にアホだから多分本気でわからないぞ
590無記無記名
2017/11/02(木) 20:25:53.98ID:9FQRKWee591無記無記名
2017/11/02(木) 20:25:57.59ID:yeKYi4b/592無記無記名
2017/11/02(木) 20:28:36.00ID:ookdLgdE はい、ではどうやったらトップアスリートのままビルダーのようになるのですか?
答えは、トップアスリートのままではビルダーにはなれないからです
答えは、トップアスリートのままではビルダーにはなれないからです
593無記無記名
2017/11/02(木) 20:31:21.91ID:yeKYi4b/594無記無記名
2017/11/02(木) 20:33:17.67ID:yeKYi4b/595無記無記名
2017/11/02(木) 20:33:46.61ID:ookdLgdE596無記無記名
2017/11/02(木) 20:35:09.03ID:GcSkmN67 >>592
君はビルダーのトレーニングしてもなれないって言ってるけど同じトレーニングすればアスリートもビルダー体型になっていくよ
君はビルダーのトレーニングしてもなれないって言ってるけど同じトレーニングすればアスリートもビルダー体型になっていくよ
599無記無記名
2017/11/02(木) 20:38:31.80ID:yeKYi4b/600無記無記名
2017/11/02(木) 20:40:16.63ID:9FQRKWee ボディビルの成績はミスター関西 日本クラス別優勝とあるから北島のJBBF時代のり上だなw
601無記無記名
2017/11/02(木) 20:41:40.57ID:VSdEwIry602無記無記名
2017/11/02(木) 20:42:06.86ID:9FQRKWee よりな
603無記無記名
2017/11/02(木) 20:42:17.46ID:yeKYi4b/ ビルダー体型になってんじゃんw
競輪ではトップアスリートでもビルダー体型は不利にならないって事だな
なんか言えよ負け犬しょんべん小僧
競輪ではトップアスリートでもビルダー体型は不利にならないって事だな
なんか言えよ負け犬しょんべん小僧
605無記無記名
2017/11/02(木) 20:45:18.57ID:ookdLgdE >>594
え?オフシーズンの数ヶ月でビルダーになれるの?
なれねーよ(笑)
バルクあってもカットどうすんだよ
コンテスト状態まで脂肪落として、オープン戦どうすんだよ(笑)
その時点でトップアスリートじゃねーよ
え?オフシーズンの数ヶ月でビルダーになれるの?
なれねーよ(笑)
バルクあってもカットどうすんだよ
コンテスト状態まで脂肪落として、オープン戦どうすんだよ(笑)
その時点でトップアスリートじゃねーよ
607無記無記名
2017/11/02(木) 20:48:41.15ID:yeKYi4b/608無記無記名
2017/11/02(木) 20:52:37.47ID:GcSkmN67 そうそういつの間にかに>520の「ビルダーのトレーニングしてもビルダー体型にならない」から「なった後活躍できない」に話をすり替えてるんだよね
こっちは初めから多くのスポーツでビルダー体型では活躍できないと言ってるのに
こっちは初めから多くのスポーツでビルダー体型では活躍できないと言ってるのに
609無記無記名
2017/11/02(木) 20:52:52.84ID:ookdLgdE610無記無記名
2017/11/02(木) 20:54:21.15ID:yeKYi4b/611無記無記名
2017/11/02(木) 20:56:17.90ID:ookdLgdE そりゃそうだろ
普通のトレーニングしてた時のトップアスリートじゃ議論外だろ
普通のトレーニングしてた時のトップアスリートじゃ議論外だろ
612無記無記名
2017/11/02(木) 20:57:42.14ID:yeKYi4b/ ダメだこいつ自分の>>520で書いた事なかった事にしてるよ
こういうキ◯ガイは自分の間違いを認めないわ
こういうキ◯ガイは自分の間違いを認めないわ
613無記無記名
2017/11/02(木) 21:00:55.08ID:GcSkmN67 >>612
客観的におかしいって指摘してくれる人が今までいなかったんだろうね
客観的におかしいって指摘してくれる人が今までいなかったんだろうね
614無記無記名
2017/11/02(木) 21:05:54.39ID:9FQRKWee プロの競輪選手ってだけで十分トップアスリートじゃないか?
615無記無記名
2017/11/02(木) 21:06:59.08ID:ookdLgdE お前ら論破されてるからって論点すり変えるなよ
トップアスリートがって言ってるだろ
お前らの理屈じゃ元トップアスリートなんだよな
トップアスリートがって言ってるだろ
お前らの理屈じゃ元トップアスリートなんだよな
616無記無記名
2017/11/02(木) 21:08:43.30ID:GcSkmN67618無記無記名
2017/11/02(木) 21:12:58.43ID:GcSkmN67619無記無記名
2017/11/02(木) 21:14:58.40ID:yeKYi4b/623無記無記名
2017/11/02(木) 21:21:53.33ID:yeKYi4b/624無記無記名
2017/11/02(木) 21:24:25.51ID:ookdLgdE625無記無記名
2017/11/02(木) 21:25:46.72ID:yeKYi4b/627無記無記名
2017/11/02(木) 21:31:05.36ID:yeKYi4b/628無記無記名
2017/11/02(木) 21:32:45.02ID:GcSkmN67630無記無記名
2017/11/02(木) 21:36:40.98ID:yeKYi4b/631無記無記名
2017/11/02(木) 21:38:24.07ID:ookdLgdE トップアスリートがビルダー体型にはなれない
これを体型自体変わらないと解釈してしまう野良犬並みの知能指数
これを体型自体変わらないと解釈してしまう野良犬並みの知能指数
632無記無記名
2017/11/02(木) 21:42:24.67ID:GcSkmN67634無記無記名
2017/11/02(木) 21:43:37.04ID:yeKYi4b/ >>632
キ◯ガイがキャンキャン吠えて恥かくのを眺めてたんだよねw
キ◯ガイがキャンキャン吠えて恥かくのを眺めてたんだよねw
635無記無記名
2017/11/02(木) 21:47:00.36ID:ookdLgdE636無記無記名
2017/11/02(木) 21:47:13.26ID:9FQRKWee この池沼ぶりはあいつだなw
637無記無記名
2017/11/02(木) 21:47:15.91ID:atsmmzWz 下半身といやカレリンはマジ凄かったな上半身も凄いけど
638無記無記名
2017/11/02(木) 21:53:53.16ID:YKQkj7Pi 思うんだけど、トップビルダーのハードなトレと忍耐と食事含む健康管理はトップアスリート同様だと思うよ。どちらも理論的かつ最大効率なトレ、健康管理、記録や発達を最優先に考える姿勢は同じ。
どちらが優れたトレしてるとか、そもそも種目が違うのだから比較できるものじゃないし
どちらが優れたトレしてるとか、そもそも種目が違うのだから比較できるものじゃないし
639無記無記名
2017/11/02(木) 22:18:52.48ID:0u7wC1JY >>601
確かこの人ベジタリアンだよね
確かこの人ベジタリアンだよね
640無記無記名
2017/11/02(木) 22:20:08.44ID:lK+kaPdn ボディビルやってるやつは皆プロレスラーになればいいのにな
そっちの方が稼げそうだし間違いなく華がある
低身長が多いからその辺はきびしそうだけど
そっちの方が稼げそうだし間違いなく華がある
低身長が多いからその辺はきびしそうだけど
641無記無記名
2017/11/02(木) 22:29:36.20ID:YKQkj7Pi つか東京オリンピックの正式種目でボディビル採用すればよかったんだよ。ちょうどボディメイクがブームでトレーニー人口増えてるし
サーフィンとかスケボーとか、まぁ俺もやってるんだけど、オリンピック競技にするもんじゃないよね。それこそトッププロは遊びの延長でアタマの中がブチ切れた奴らばっかだから。スポーツマンシップなんて何それ美味いの?みたいなw
サーフィンとかスケボーとか、まぁ俺もやってるんだけど、オリンピック競技にするもんじゃないよね。それこそトッププロは遊びの延長でアタマの中がブチ切れた奴らばっかだから。スポーツマンシップなんて何それ美味いの?みたいなw
643無記無記名
2017/11/02(木) 22:35:29.03ID:X81PVdi0 >>639
本当に?
本当に?
644無記無記名
2017/11/02(木) 22:47:58.23ID:0u7wC1JY645無記無記名
2017/11/02(木) 22:54:00.71ID:0u7wC1JY >>643 参考までに追記
ベジタリアンのボディビルダー、パワーリフター例
http://www.sekairo.com/9162.html
http://www.vegworld.jp/blog/kiji/patrik-baboumian/
https://youtu.be/Df0FfzMjfTQ?t=891
動物性たんぱく質の方が単体では効率よいし楽に肥大させられるだろうけど一応植物性オンリーで肥大できるみたいだね
ベジタリアンのボディビルダー、パワーリフター例
http://www.sekairo.com/9162.html
http://www.vegworld.jp/blog/kiji/patrik-baboumian/
https://youtu.be/Df0FfzMjfTQ?t=891
動物性たんぱく質の方が単体では効率よいし楽に肥大させられるだろうけど一応植物性オンリーで肥大できるみたいだね
646無記無記名
2017/11/02(木) 23:58:31.87ID:bfP5l4SL647無記無記名
2017/11/03(金) 00:18:38.73ID:DIvZomwB >>609
中武はS級の頃からボディビルやってたんだぞ
S級の競輪選手がトップアスリートじゃないとかなめてんのかテメーは
一日中ここに張り付いてるガリクソ野郎がいっちょまえに上から目線で語ってんじゃねえよカス
中武はS級の頃からボディビルやってたんだぞ
S級の競輪選手がトップアスリートじゃないとかなめてんのかテメーは
一日中ここに張り付いてるガリクソ野郎がいっちょまえに上から目線で語ってんじゃねえよカス
648無記無記名
2017/11/03(金) 01:50:52.01ID:W1UuMN/v じゃあ筋肥大に一番適してるのは何スクワットなの?
649無記無記名
2017/11/03(金) 01:57:39.06ID:ddume42M 筋肉つけたい場所による
全体〜下部ならフル
上部ならクォーター、ハーフ
全体〜下部ならフル
上部ならクォーター、ハーフ
650無記無記名
2017/11/03(金) 03:05:10.97ID:jIzZaXn2 >>649
ATGが入ってない。荒れる予感
ATGが入ってない。荒れる予感
651無記無記名
2017/11/03(金) 05:55:22.58ID:U5R9Ip+p >>650
草
草
652無記無記名
2017/11/03(金) 10:27:52.98ID:eF+05A9T 【使える筋肉、使えない筋肉について】
筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」の違いは無い
筋肉単体の断面積が同じなら発揮出来る最大筋力はほぼ同じになる
(最近では筋肉の容積を計測すればどれ位の筋力か分かるらしい)
つまり野球やサッカーで鍛えられた脚の筋肉成分とレッグプレスで鍛えられた脚の筋肉成分に違いは無いということ
バレーボールで鍛えられた腓腹筋とカーフレイズで鍛えられた同じ太さの腓腹筋の筋力はほぼ同じになる
どんな方法で鍛えようが筋肉は同じで「使える筋肉」などというものは無いのが現実
問題は出力の仕方、つまり神経や制御である
近年のフィットネスブームのお陰で最近はパーソナルジムなどが増えていますが「使える筋肉」などと語るトレーナーには気を付けたいですね
筋肉に「使える筋肉」、「使えない筋肉」の違いは無い
筋肉単体の断面積が同じなら発揮出来る最大筋力はほぼ同じになる
(最近では筋肉の容積を計測すればどれ位の筋力か分かるらしい)
つまり野球やサッカーで鍛えられた脚の筋肉成分とレッグプレスで鍛えられた脚の筋肉成分に違いは無いということ
バレーボールで鍛えられた腓腹筋とカーフレイズで鍛えられた同じ太さの腓腹筋の筋力はほぼ同じになる
どんな方法で鍛えようが筋肉は同じで「使える筋肉」などというものは無いのが現実
問題は出力の仕方、つまり神経や制御である
近年のフィットネスブームのお陰で最近はパーソナルジムなどが増えていますが「使える筋肉」などと語るトレーナーには気を付けたいですね
653無記無記名
2017/11/03(金) 11:08:34.17ID:KwjmrHpC やけにスレ伸びてるなと思ったら40レスしてる基地外いてワロタ
654無記無記名
2017/11/03(金) 13:22:45.31ID:xf/hLNvl スレ立て基地外だなw
655無記無記名
2017/11/03(金) 13:46:10.75ID:HWyp7mRu 【カッコ良いお尻を作る】
カッコ良いかカッコ悪いかは個人の好みが分かれるのでいわゆる「プリケツ」を作ることを考えてみる
尻とは主に臀筋群(主に大臀筋、中臀筋、小臀筋)を指しスクワットで臀筋群の発達させる効果的な方法とはどんなスクワットなのだろう?
>>67にちょうど良いリンクが有ったので活用する
>http://fitness-literacy.jp/evidence/squat_depth/より抜粋
↓
大臀筋の活動レベルは、しゃがむ深さに比例した。フルスクワットではハーフスクワットの2倍以上大臀筋が活動していた。
当たり前ではあるがハーフスクワットに比べフルスクワットは臀筋群の収縮と伸展が大きいのでこの結果は容易に想像出来る
臀筋群の収縮と弛緩(あえて収縮弛緩と書きました)を考えるとATGやフルスクワットをやることによりプリケツをゲット出来るであろう
あくまでプリケツに関してはスクワットの深度が深い方が良い結果を得られるみたいだね
昨今、フィットネスブームで怪しい知識のパーソナルトレーナーが増えていると思いませんか?
あくまでお尻のことだけどこんな事を言うパーソナルトレーナーには要注意!
↓
・ハーフスクワットの方がより多くのスポーツでの運動能力を高めたり、メリハリのあるカッコ良い尻、脚をつくることに貢献する
・ハーフでも股関節主導で尻を引くように行えば(尻を)鍛えられるし、ATGだと下の方に刺激入りやすいからダサい尻になりやすいぞ
カッコ良いかカッコ悪いかは個人の好みが分かれるのでいわゆる「プリケツ」を作ることを考えてみる
尻とは主に臀筋群(主に大臀筋、中臀筋、小臀筋)を指しスクワットで臀筋群の発達させる効果的な方法とはどんなスクワットなのだろう?
>>67にちょうど良いリンクが有ったので活用する
>http://fitness-literacy.jp/evidence/squat_depth/より抜粋
↓
大臀筋の活動レベルは、しゃがむ深さに比例した。フルスクワットではハーフスクワットの2倍以上大臀筋が活動していた。
当たり前ではあるがハーフスクワットに比べフルスクワットは臀筋群の収縮と伸展が大きいのでこの結果は容易に想像出来る
臀筋群の収縮と弛緩(あえて収縮弛緩と書きました)を考えるとATGやフルスクワットをやることによりプリケツをゲット出来るであろう
あくまでプリケツに関してはスクワットの深度が深い方が良い結果を得られるみたいだね
昨今、フィットネスブームで怪しい知識のパーソナルトレーナーが増えていると思いませんか?
あくまでお尻のことだけどこんな事を言うパーソナルトレーナーには要注意!
↓
・ハーフスクワットの方がより多くのスポーツでの運動能力を高めたり、メリハリのあるカッコ良い尻、脚をつくることに貢献する
・ハーフでも股関節主導で尻を引くように行えば(尻を)鍛えられるし、ATGだと下の方に刺激入りやすいからダサい尻になりやすいぞ
658無記無記名
2017/11/03(金) 16:57:37.15ID:TMaqA56b 何ゴチャゴチャ言うてんねん
ハムがカーフに付くまで
しゃがめばいいんや
ハムがカーフに付くまで
しゃがめばいいんや
659無記無記名
2017/11/03(金) 17:07:58.34ID:AaGldrTp メリハリのあるかっこいい尻(笑う)とか言ってるヤツは細マッチョとやらを目指してればいいんじゃないかな
660無記無記名
2017/11/03(金) 17:25:06.18ID:niKR/D9s これで見掛け倒しではない最強のビルダーが登場したわけか
https://youtu.be/aNyvd2PmnTQ?t=500
https://youtu.be/aNyvd2PmnTQ?t=500
661無記無記名
2017/11/03(金) 17:31:46.12ID:niKR/D9s ビルダー顔負けのウエイトリフティング選手もいた
https://www.youtube.com/watch?v=g6GiTaqO3ak
https://www.youtube.com/watch?v=g6GiTaqO3ak
663無記無記名
2017/11/03(金) 17:56:26.48ID:xPUtdj7H665無記無記名
2017/11/03(金) 18:02:00.91ID:sPPenehU と、ヒョロガリが申しています
666無記無記名
2017/11/03(金) 18:05:37.03ID:4D+80Rso667無記無記名
2017/11/03(金) 18:09:24.67ID:sPPenehU 41レスおじさんまだレスバトルしたりなかったの?笑
668無記無記名
2017/11/03(金) 18:18:23.07ID:j29PqCfT669無記無記名
2017/11/03(金) 18:21:29.00ID:4D+80Rso670無記無記名
2017/11/03(金) 18:25:59.85ID:bsjnTqWO 昨日もなにやら7時ごろのバラエティ番組で芸能人が何枚もプレート重ねて膝カックン程度のスクワットを披露して
たがそのやり方でスクワットやってますって全国放送されることを自分で恥じたりしないの?
たがそのやり方でスクワットやってますって全国放送されることを自分で恥じたりしないの?
671無記無記名
2017/11/03(金) 18:26:50.42ID:j29PqCfT また始まったよ
都合悪いと自演扱い
でも今日は相手してあげれないんだよ
君みたいな嫌われ者と違って、こちらは忙しいんだ
後で見るから馬鹿知識晒しておいてね
都合悪いと自演扱い
でも今日は相手してあげれないんだよ
君みたいな嫌われ者と違って、こちらは忙しいんだ
後で見るから馬鹿知識晒しておいてね
672無記無記名
2017/11/03(金) 18:30:06.56ID:4D+80Rso673無記無記名
2017/11/03(金) 18:31:57.60ID:4D+80Rso >>670
最近テレビで女性フィットネストレーナーが特集されるのをよく見るけど、スクワットの時に膝が前に出まくってて膝壊しそうで怖かったのを思い出した
最近テレビで女性フィットネストレーナーが特集されるのをよく見るけど、スクワットの時に膝が前に出まくってて膝壊しそうで怖かったのを思い出した
674無記無記名
2017/11/03(金) 18:43:30.54ID:sPPenehU 41レスおじさんもういなくなっちゃったの?
予定なんか無いだろうに……
予定なんか無いだろうに……
676無記無記名
2017/11/03(金) 19:02:21.21ID:4D+80Rso677無記無記名
2017/11/03(金) 19:04:45.24ID:4D+80Rso でもAYAも林修にトレーニング教えてた時、膝が前に出るような教え方してた気がする
ついでに言うとランジでも膝が前に出てた
ついでに言うとランジでも膝が前に出てた
678無記無記名
2017/11/03(金) 19:05:06.96ID:4jT5pmBR >>670
ジャニーズやEXILE、亀田なんかも腕立て伏せを1分間に何十回も出来るとか言ってキツツキみたいな動きをドヤ顔で晒してたな
亀田に至っては自分はボクサーだから持久力高める為にこのやり方でやってると開き直ってたけど
ジャニーズやEXILE、亀田なんかも腕立て伏せを1分間に何十回も出来るとか言ってキツツキみたいな動きをドヤ顔で晒してたな
亀田に至っては自分はボクサーだから持久力高める為にこのやり方でやってると開き直ってたけど
680無記無記名
2017/11/03(金) 19:19:19.95ID:4D+80Rso681無記無記名
2017/11/03(金) 19:21:53.76ID:4D+80Rso682無記無記名
2017/11/03(金) 19:26:28.88ID:AaGldrTp 40レスマンよくあれで勝利宣言なんて出来るな
しかし動画の競輪選手の太ももかっけえな
これがグロだとか、下が細いメリハリのある格好いい太もも(笑う)とか思ってるヤツは好きな深さでしゃがんでりゃいいが、その個人的な美意識を一々押し付けてくるな
しかし動画の競輪選手の太ももかっけえな
これがグロだとか、下が細いメリハリのある格好いい太もも(笑う)とか思ってるヤツは好きな深さでしゃがんでりゃいいが、その個人的な美意識を一々押し付けてくるな
684無記無記名
2017/11/03(金) 19:50:52.49ID:EsRmzj5D 肉体派おじゃる丸みたいに体脂肪率高めでもカットが出てる脚になりたいんだけど
で?結局どっちが効果的なわけ
で?結局どっちが効果的なわけ
685無記無記名
2017/11/03(金) 21:40:38.09ID:vrFTnfFz ローバーでフルスクワットかね
686無記無記名
2017/11/03(金) 22:02:40.27ID:NkMxMmqx687無記無記名
2017/11/03(金) 22:37:02.03ID:rs9RqJQU 今日も41レス負け犬しょんべん垂れキ◯ガイ来てたのかw
色んな人に噛みついていくなぁww
色んな人に噛みついていくなぁww
688無記無記名
2017/11/03(金) 22:40:31.46ID:djaNkaiU >>686
金子賢ことキムヒョンは腰から下が華奢なフラミンゴじゃん
金子賢ことキムヒョンは腰から下が華奢なフラミンゴじゃん
689無記無記名
2017/11/03(金) 22:47:19.73ID:xOe1oZM4 【筋トレの可動域と筋肥大】
>>655において「当たり前」と書いた部分についての補足
筋トレの方法には色々な種類があるが今回はターゲットとする筋肉を収縮伸展させるトレーニングについて考える
例えば上腕二頭筋をターゲットにしたアームカールのようなトレーニングだ
プリーチャーカールでの実験によると「可動域の狭いトレーニング」は「可動域を大きくとったトレーニング」よりも重量を扱うことが可能だった
10週間のトレーニングでどちらのトレーニングも筋肉の大きさが増えたが「可動域を大きくとったトレーニング」グループのトレーニングの効果量(トレーニング効果の大きさを示す)は約2倍だった
また脚のトレーニングで外側広筋を計測した場合にも可動域を大きくとったグループの方が扱う重量が少なかったにも関わらず筋肉が大きくなっていた
その他のエビデンス等は各々探して貰うとして筋トレで可動域をしっかり使いターゲットとする筋肉の最大収縮と最大伸展を狙うのが筋肥大に効果があると言われている
(ただしゴムを伸ばし過ぎると切れてしまうのと同様のリスクを考えると筋肉の伸展時には注意を払う必要がある)
更に付け加えると低い負荷では主に遅筋、高い負荷では主に速筋が鍛えられるため両方の負荷でトレーニングをするのが筋肥大につながると考えられるだろう
>>655において「当たり前」と書いた部分についての補足
筋トレの方法には色々な種類があるが今回はターゲットとする筋肉を収縮伸展させるトレーニングについて考える
例えば上腕二頭筋をターゲットにしたアームカールのようなトレーニングだ
プリーチャーカールでの実験によると「可動域の狭いトレーニング」は「可動域を大きくとったトレーニング」よりも重量を扱うことが可能だった
10週間のトレーニングでどちらのトレーニングも筋肉の大きさが増えたが「可動域を大きくとったトレーニング」グループのトレーニングの効果量(トレーニング効果の大きさを示す)は約2倍だった
また脚のトレーニングで外側広筋を計測した場合にも可動域を大きくとったグループの方が扱う重量が少なかったにも関わらず筋肉が大きくなっていた
その他のエビデンス等は各々探して貰うとして筋トレで可動域をしっかり使いターゲットとする筋肉の最大収縮と最大伸展を狙うのが筋肥大に効果があると言われている
(ただしゴムを伸ばし過ぎると切れてしまうのと同様のリスクを考えると筋肉の伸展時には注意を払う必要がある)
更に付け加えると低い負荷では主に遅筋、高い負荷では主に速筋が鍛えられるため両方の負荷でトレーニングをするのが筋肥大につながると考えられるだろう
690無記無記名
2017/11/03(金) 22:58:15.08ID:ddume42M 腕も胸も背中もスポーツ動作で目一杯可動域使うことが多いが脚はハーフより深い位置で力を発揮することはなく
そこで使われる筋肉は必要ないしあれば邪魔になるだけ
ノーマル、ナロースタンスで前重心、骨盤前傾だとそもそもハーフより深くしゃがめないし、ハーフの位置がフルレンジになる
そんなデータわざわざ引っ張ってこなくても脚全体(特に下部)を肥大させたいならフル、ATGのほうがいいのは承知済み
ただダサい使えない邪魔な(場所に)筋肉がつくし、日ごろから後ろ重心骨盤後傾もしくはワイドで動作繰り返すので、神経、技術的にも走跳躍動作もへたくそになる
俺はそんなダサくてスポーツに役に立たない筋肉はいらない 身をもって経験してるしな
そこで使われる筋肉は必要ないしあれば邪魔になるだけ
ノーマル、ナロースタンスで前重心、骨盤前傾だとそもそもハーフより深くしゃがめないし、ハーフの位置がフルレンジになる
そんなデータわざわざ引っ張ってこなくても脚全体(特に下部)を肥大させたいならフル、ATGのほうがいいのは承知済み
ただダサい使えない邪魔な(場所に)筋肉がつくし、日ごろから後ろ重心骨盤後傾もしくはワイドで動作繰り返すので、神経、技術的にも走跳躍動作もへたくそになる
俺はそんなダサくてスポーツに役に立たない筋肉はいらない 身をもって経験してるしな
691無記無記名
2017/11/03(金) 23:01:55.42ID:ddume42M メリハリの無いデカい脚など、一般女子ウケもしないし気持ち悪がられるのがオチw
カッコよいと思うのは一部のマニアだけ笑
ビルダーの脚よりスプリンターの脚の方がどう見てもカッコよいと思う人間が大多数w
カッコよいと思うのは一部のマニアだけ笑
ビルダーの脚よりスプリンターの脚の方がどう見てもカッコよいと思う人間が大多数w
692無記無記名
2017/11/03(金) 23:08:03.89ID:DXzzyNL7 >>690,691
怪しい知識のパーソナルトレーナーが涙目発狂中www
怪しい知識のパーソナルトレーナーが涙目発狂中www
693無記無記名
2017/11/03(金) 23:08:56.94ID:AaGldrTp また来たよ
北島センセのブログ誤字だらけだって教えて差し上げろ(良心)
北島センセのブログ誤字だらけだって教えて差し上げろ(良心)
694無記無記名
2017/11/03(金) 23:10:23.12ID:ddume42M 確かに俺は北島氏の理論を参考にしてるが、間違ってないけどな
ここでアホなこと言ってる連中より遥かに合理的だし信頼性はある
ここでアホなこと言ってる連中より遥かに合理的だし信頼性はある
695無記無記名
2017/11/03(金) 23:10:52.95ID:w/qyVRDT696無記無記名
2017/11/03(金) 23:11:26.91ID:AaGldrTp それと女ウケも足の太さなんかより結局顔次第だから
足のせいにするな
足のせいにするな
697無記無記名
2017/11/03(金) 23:11:38.59ID:UN5trNfO ジムでカーフレイズ頑張ってたら、トレーナーにカーフ大きくしてもむしろ運動能力は下がると言われてショック受けた
重りつけるようなもんだからって。
チキンレッグは嫌だからスクワットとカーフレイズやってたけど、運動能力下がってまでは付けたくないな
重りつけるようなもんだからって。
チキンレッグは嫌だからスクワットとカーフレイズやってたけど、運動能力下がってまでは付けたくないな
698無記無記名
2017/11/03(金) 23:12:50.70ID:iP7uCocU >>696
ウ板に来てる奴って女受け狙ってトレーニングしてる奴より自己満足でトレーニングしてる奴のほうが多いと思うが
ウ板に来てる奴って女受け狙ってトレーニングしてる奴より自己満足でトレーニングしてる奴のほうが多いと思うが
699無記無記名
2017/11/03(金) 23:17:05.66ID:3XAxqisa ここって議論スレだけど一方が話聞かないで決めつけて連投すると議論も何もあったもんじゃないな
701無記無記名
2017/11/03(金) 23:30:55.62ID:OSRB6oUt702無記無記名
2017/11/03(金) 23:52:37.88ID:6B0BmndM703無記無記名
2017/11/04(土) 00:03:49.39ID:kAGTP/qb704無記無記名
2017/11/04(土) 00:25:39.64ID:aYqZMBnu705無記無記名
2017/11/04(土) 01:36:54.04ID:CNHsBdAu >>697
イチローのカーフモリモリなんだけど。
イチローのカーフモリモリなんだけど。
707無記無記名
2017/11/04(土) 01:52:43.44ID:pOFw69XB 【競技動作とトレーニング動作】
あえて種目は問わないが腕を使う競技の為に腕の筋肉を鍛えることを考えてみよう
腕は主に前腕と上腕に分けて
前腕…リストカール、リストエクステンション
上腕…アームカール、トライセップスキックバック、トライセップスエクステンション
の「トレーニング動作」で鍛えることを考える
(トレーニングは>>689のように可動域を使い筋肥大を目的とした物とする)
果たして以下の「スポーツ動作」で上記のトレーニングの可動域を目一杯使うことは多いのだろうか?
投げる…野球、アメフト、砲丸投げなど
打つ…野球、テニス、卓球など
捕球…野球、ラグビーなど
どの「スポーツ動作」でも各「トレーニング動作」でターゲットにする筋肉の可動域を目一杯使わないのは明白である
同様に胸筋、広背筋についても考えるとダンベルフライやラットプル、ベントオーバーなどの「トレーニング動作」を「スポーツ動作」で行うことは稀といえる
そもそも「トレーニング動作」を「スポーツ動作」に取り入れた場合…例えば投球動作でリストカールやリストエクステンションのような最大収縮&伸展を繰り返した場合は手首を故障するリスクが非常に高くないだろうか?
勿論、脚も同様にレッグプレス、レッグカール、レッグエクステンション、アダクション、アブダクションの「トレーニング動作」=「スポーツ動作」にはまずならないであろう
ただしカーフレイズはジャンプにおいて「トレーニング動作」と似た「スポーツ動作」だと思われる
ここで大切なのは筋力アップの為に行われる「トレーニング動作」は「スポーツ動作」と一致するわけではないということだ
>>652に記載した「問題は出力の仕方、つまり神経や制御である」…競技動作習得のための「スキルトレーニング」が重要になってくる
まさかとは思うが…
世の中に「腕も胸も背中もスポーツ動作で目一杯可動域使うことが多い」などと語るフィットネストレーナーが現れないことを祈るばかりである(-人-)
あえて種目は問わないが腕を使う競技の為に腕の筋肉を鍛えることを考えてみよう
腕は主に前腕と上腕に分けて
前腕…リストカール、リストエクステンション
上腕…アームカール、トライセップスキックバック、トライセップスエクステンション
の「トレーニング動作」で鍛えることを考える
(トレーニングは>>689のように可動域を使い筋肥大を目的とした物とする)
果たして以下の「スポーツ動作」で上記のトレーニングの可動域を目一杯使うことは多いのだろうか?
投げる…野球、アメフト、砲丸投げなど
打つ…野球、テニス、卓球など
捕球…野球、ラグビーなど
どの「スポーツ動作」でも各「トレーニング動作」でターゲットにする筋肉の可動域を目一杯使わないのは明白である
同様に胸筋、広背筋についても考えるとダンベルフライやラットプル、ベントオーバーなどの「トレーニング動作」を「スポーツ動作」で行うことは稀といえる
そもそも「トレーニング動作」を「スポーツ動作」に取り入れた場合…例えば投球動作でリストカールやリストエクステンションのような最大収縮&伸展を繰り返した場合は手首を故障するリスクが非常に高くないだろうか?
勿論、脚も同様にレッグプレス、レッグカール、レッグエクステンション、アダクション、アブダクションの「トレーニング動作」=「スポーツ動作」にはまずならないであろう
ただしカーフレイズはジャンプにおいて「トレーニング動作」と似た「スポーツ動作」だと思われる
ここで大切なのは筋力アップの為に行われる「トレーニング動作」は「スポーツ動作」と一致するわけではないということだ
>>652に記載した「問題は出力の仕方、つまり神経や制御である」…競技動作習得のための「スキルトレーニング」が重要になってくる
まさかとは思うが…
世の中に「腕も胸も背中もスポーツ動作で目一杯可動域使うことが多い」などと語るフィットネストレーナーが現れないことを祈るばかりである(-人-)
708無記無記名
2017/11/04(土) 01:56:24.14ID:X7+4iink >>707自分で書いて言うのもなんだが長文ウゼーな
ここまで書かなくてもスレ主がATG否定の結論ありきで書いてる出鱈目トレーナーってみんな分かってるかな?
ここまで書かなくてもスレ主がATG否定の結論ありきで書いてる出鱈目トレーナーってみんな分かってるかな?
709無記無記名
2017/11/04(土) 02:16:53.13ID:X7+4iink >>704
俺、この出鱈目トレーナーがソースにしてると思われるネタ大体分かるよ
ただしそのソースだと大腿の筋肉の太さがパラレル>クウォーターで筋肉の総量もパラレル>クウォーターなのがバレるから出さないんだよ
ソースはおそらくこれだろう
↓
https://athletebody.jp/2016/10/26/rom-for-hypertrophy/
「研究3:スクワット」の部分に注目して欲しい
違うソースだったらゴメンねw
俺、この出鱈目トレーナーがソースにしてると思われるネタ大体分かるよ
ただしそのソースだと大腿の筋肉の太さがパラレル>クウォーターで筋肉の総量もパラレル>クウォーターなのがバレるから出さないんだよ
ソースはおそらくこれだろう
↓
https://athletebody.jp/2016/10/26/rom-for-hypertrophy/
「研究3:スクワット」の部分に注目して欲しい
違うソースだったらゴメンねw
710無記無記名
2017/11/04(土) 02:19:53.05ID:PqOu9BBN 俺は長文の知ったか低能はスルーしてるよ
711無記無記名
2017/11/04(土) 02:21:17.59ID:AcfpT1GF 昔の2chでは三行以上のレスは読む価値なしと言われてたので読んでません
712無記無記名
2017/11/04(土) 02:32:19.33ID:Yzvb7U1m713無記無記名
2017/11/04(土) 02:36:44.68ID:iJJhp8RE714無記無記名
2017/11/04(土) 08:12:13.09ID:Mhjta0y+ イチローは筋肉を肥大させるトレに否定的なだけで、筋トレ自体はしまくってる。
715無記無記名
2017/11/04(土) 09:03:06.99ID:Hvt+edHg 俺を含む大多数のトレーニーは筋肉を肥大させることしか興味ないと思われる
716無記無記名
2017/11/04(土) 10:42:56.16ID:pGJUCQ6/ スクワット含めマシンも一般的なジムにあるのすべてやってたら太くなるんじゃなくて細くなった。
あげられる重量は増えて行ってるのに。これはなぜ?
あげられる重量は増えて行ってるのに。これはなぜ?
717無記無記名
2017/11/04(土) 10:52:03.28ID:xYNSuq9h 脂肪が削られただけやろ
718無記無記名
2017/11/04(土) 11:01:14.56ID:HCVU5HbH イチロー、大谷翔平やダルビッシュの肉体改造に苦言
https://youtu.be/-Y3CeaamAoA
https://youtu.be/-Y3CeaamAoA
719無記無記名
2017/11/04(土) 11:09:36.65ID:t/T6DwJJ >>716
RMとレップが目的に合ってないか引き締まってきたか栄養と休息が足りないかのどれかじゃないか?
RMとレップが目的に合ってないか引き締まってきたか栄養と休息が足りないかのどれかじゃないか?
720無記無記名
2017/11/04(土) 11:13:57.90ID:9ocAAMT8 イチロー使ってウエイトトレーニング否定する奴がこの板に居るとは思わなかった
あんなのが居るのは筋トレすらやった事のない一般人の多い芸スポくらいかと思ってたが
あんなのが居るのは筋トレすらやった事のない一般人の多い芸スポくらいかと思ってたが
721無記無記名
2017/11/04(土) 11:18:29.69ID:ryJVIEX+722無記無記名
2017/11/04(土) 11:27:12.33ID:7xc76BBh イチローに関しては初動負荷のスレでやった方が有意義なやり取りになる気がするよ
知ってる人がレスくれると思う
知ってる人がレスくれると思う
723無記無記名
2017/11/04(土) 11:32:47.38ID:ud92UEno 【競技に合った筋トレ】
例えば短距離のスプリンターが握力を鍛えたりクライマーが必要以上に脚を鍛えたりするのは競技に適したトレーニングとはいえない
人は歩くための一歩を踏み出すだけでも脚だけでなく全身の筋肉の数百を動員している
なので筋力トレーニングにコンパウンド種目を取り入れるのが有効なのは容易に想像がつくだろう
しかしジャンプに特化した筋肉だけをつけたい50m走に特化した筋肉だけをつけたいそれ以外は無駄な筋肉というのならば狙った筋肉のアイソレーション種目をやればいいだけではないだろうか
マラソンランナーはスプリンターの太い下肢に憧れないだろうしヘビー級ボクサーはマラソンランナーの体型に憧れないのは当然だ
各々競技に適したボディデザインを求めているのでトレーナーを生業とするような人は自論のみで容姿の優劣を決めてはいけないだろう
以下のような発言をするパーソナルトレーナーが居るとしたら職業意識が著しく低いと思わざるを得ない
↓
・(フルスクワットをやると)ただダサい使えない邪魔な(場所に)筋肉がつく
・俺は(フルスクワットでつく)そんなダサくてスポーツに役に立たない筋肉はいらない 身をもって経験してるしな
例えば短距離のスプリンターが握力を鍛えたりクライマーが必要以上に脚を鍛えたりするのは競技に適したトレーニングとはいえない
人は歩くための一歩を踏み出すだけでも脚だけでなく全身の筋肉の数百を動員している
なので筋力トレーニングにコンパウンド種目を取り入れるのが有効なのは容易に想像がつくだろう
しかしジャンプに特化した筋肉だけをつけたい50m走に特化した筋肉だけをつけたいそれ以外は無駄な筋肉というのならば狙った筋肉のアイソレーション種目をやればいいだけではないだろうか
マラソンランナーはスプリンターの太い下肢に憧れないだろうしヘビー級ボクサーはマラソンランナーの体型に憧れないのは当然だ
各々競技に適したボディデザインを求めているのでトレーナーを生業とするような人は自論のみで容姿の優劣を決めてはいけないだろう
以下のような発言をするパーソナルトレーナーが居るとしたら職業意識が著しく低いと思わざるを得ない
↓
・(フルスクワットをやると)ただダサい使えない邪魔な(場所に)筋肉がつく
・俺は(フルスクワットでつく)そんなダサくてスポーツに役に立たない筋肉はいらない 身をもって経験してるしな
724無記無記名
2017/11/04(土) 11:33:16.45ID:8rIe+l5U 初動負荷はワールドウイングの体験コース出やってみたが負荷をMAXにしても筋肉への負荷はごく軽い。
あれはストレッチマシンだよ。
あれはストレッチマシンだよ。
726無記無記名
2017/11/04(土) 12:13:40.73ID:2UbZKyQB >>725
だから、その初動負荷マシンが実質的にはストレッチマシンのようだということたろ
初動負荷マシンは、普段運動をしてなくて筋力がまったくない人なら多少は筋肉が肥大するだろうが、筋肉への負荷は動き出しのみでしかも最大負荷でも非常に軽いものなので、初動負荷マシンはウエイトトレーニングマシンではないよ。
だから、その初動負荷マシンが実質的にはストレッチマシンのようだということたろ
初動負荷マシンは、普段運動をしてなくて筋力がまったくない人なら多少は筋肉が肥大するだろうが、筋肉への負荷は動き出しのみでしかも最大負荷でも非常に軽いものなので、初動負荷マシンはウエイトトレーニングマシンではないよ。
727無記無記名
2017/11/04(土) 12:21:23.43ID:qznz6rxQ 北島かぶれと41レスの基地外いなくなったなw
728無記無記名
2017/11/04(土) 12:30:47.73ID:Wbq5AXJG729無記無記名
2017/11/04(土) 12:34:57.89ID:WBOJZ0Os まあ、あれはストレッチマシンで合ってるよ
730無記無記名
2017/11/04(土) 12:35:24.09ID:uy9YPfN9 ハーフ基地外はよくこんな知識でパーソナル経営やろうと思ったよな(呆
日本のフィットネス業界のためにも早く潰れて欲しい
日本のフィットネス業界のためにも早く潰れて欲しい
731無記無記名
2017/11/04(土) 12:39:11.09ID:Wbq5AXJG 馬鹿にはストレッチとの差がわからないのは仕方ないね
732無記無記名
2017/11/04(土) 14:00:45.84ID:Es8o3zf6 all things gym とATGスクワットは無関係?
733無記無記名
2017/11/04(土) 14:16:54.66ID:opaRP1em ATGなんて肛門が糞まみれでケツがかゆい奴しかやる意味ないだろ
734無記無記名
2017/11/04(土) 15:17:46.12ID:B99SlhUY フリーウエイトのスクワットならフル一択よ
ハーフの可動域を狙うならマシンでやる
せっかくのフリーウエイト
フリーウエイトならフルでやってやれ
ハーフの可動域を狙うならマシンでやる
せっかくのフリーウエイト
フリーウエイトならフルでやってやれ
735無記無記名
2017/11/04(土) 16:33:15.53ID:/rsCAfvA736無記無記名
2017/11/04(土) 17:27:02.62ID:Wgd1ik1D737無記無記名
2017/11/04(土) 17:45:51.18ID:FyE6xQK3 パワーやってるやつでもATGは微妙だな
しかしATGで成功できる重量なら本番は余裕だし、
余裕を持って本番に望める
だから普段からATGで練習するのも悪くない
膝や腰が悪くなるのは深さが問題ではなくフォームが問題
ジムで同じことを言っていてハーフでやってるやつがいる
しかしそいつはけっこう前傾になってるの
そりゃそんなんでは腰や膝を痛めるわなって感じ
俺は体が弱くてセット重量170あたりでフルでやってるが腰や膝は問題ないよ
しかしATGで成功できる重量なら本番は余裕だし、
余裕を持って本番に望める
だから普段からATGで練習するのも悪くない
膝や腰が悪くなるのは深さが問題ではなくフォームが問題
ジムで同じことを言っていてハーフでやってるやつがいる
しかしそいつはけっこう前傾になってるの
そりゃそんなんでは腰や膝を痛めるわなって感じ
俺は体が弱くてセット重量170あたりでフルでやってるが腰や膝は問題ないよ
738無記無記名
2017/11/04(土) 17:59:56.14ID:/rsCAfvA739無記無記名
2017/11/04(土) 18:58:19.42ID:7tX0YYwc いつもはパワリフのスクワットとATGの中間くらいの深さで
130kg×5の5セットを少し体力に余裕持たせる感じでやってるんだけど
今日ATG試したら3回2回1回が限界で、星が飛んでゲロ吐きそうになった
たった数センチなのにこうまでちがうとは
130kg×5の5セットを少し体力に余裕持たせる感じでやってるんだけど
今日ATG試したら3回2回1回が限界で、星が飛んでゲロ吐きそうになった
たった数センチなのにこうまでちがうとは
740無記無記名
2017/11/04(土) 19:28:28.14ID:/rsCAfvA やるだけ偉いよ
両方やるのが最良の方法なのに(なにも同じ日にいっぺんにやる必要はない)
できないのか、やりたくないのか知らんが
愚にもつかない屁理屈こくヤツばっか
できない、やりたくないが理由なら
それは正直でよい
詭弁で欺く必要はない
両方やるのが最良の方法なのに(なにも同じ日にいっぺんにやる必要はない)
できないのか、やりたくないのか知らんが
愚にもつかない屁理屈こくヤツばっか
できない、やりたくないが理由なら
それは正直でよい
詭弁で欺く必要はない
741無記無記名
2017/11/04(土) 19:35:19.16ID:/rsCAfvA フルレンジ、パーシャル両方やる→大いに意味がある
フルレンジのみやる→意味がある
パーシャルのみ→言わずもがな
誰がなんと言おうがパーシャルのみが最高!
ってんなら
他の種目もそうなんだろw
スクワットにだけ該当する屁理屈なのかね?www
フルレンジのみやる→意味がある
パーシャルのみ→言わずもがな
誰がなんと言おうがパーシャルのみが最高!
ってんなら
他の種目もそうなんだろw
スクワットにだけ該当する屁理屈なのかね?www
742無記無記名
2017/11/04(土) 19:52:08.27ID:4Ij/zpvm ローバーフルだと大腿全体+尻
ハイバーフルだと大腿前部の下部
ハーフだと大腿上部
なんて聞いた事があるけど本当ですか?
ハイバーフルだと大腿前部の下部
ハーフだと大腿上部
なんて聞いた事があるけど本当ですか?
743無記無記名
2017/11/04(土) 20:55:16.50ID:KdCHLeXX >>742
違います
違います
745無記無記名
2017/11/04(土) 21:20:10.47ID:8A4r9LBQ そもそも大腿「上部」が何を指してるのか謎だよな
大腿直筋のことならシシースクワットでもなきゃ効かせづらいし
大腿直筋のことならシシースクワットでもなきゃ効かせづらいし
747無記無記名
2017/11/05(日) 00:34:27.90ID:NuJeC+Kt ゴミレス連発してたインチキトレーナー逃亡しちゃったね…
750無記無記名
2017/11/05(日) 10:08:42.79ID:LnZxi6iq751無記無記名
2017/11/05(日) 12:53:57.97ID:+5eR3BGH >>684
肉おじゃの脚スゲーよな
肉おじゃの脚スゲーよな
752無記無記名
2017/11/05(日) 13:11:00.85ID:CgHRrXNX >>750
なんかみんなズングリムックリのだせえ体型だな
なんかみんなズングリムックリのだせえ体型だな
753無記無記名
2017/11/05(日) 13:13:25.20ID:HKmqiQNH >>738
やっぱオリンピック出る人には定番のジャンピングスクワットをガンガンやってるんだな
やっぱオリンピック出る人には定番のジャンピングスクワットをガンガンやってるんだな
754無記無記名
2017/11/05(日) 13:25:25.53ID:LnZxi6iq755無記無記名
2017/11/05(日) 13:34:01.68ID:zwLuO7vN756無記無記名
2017/11/05(日) 13:37:11.94ID:F9R3ZPYz 山本はかっこいいだろ
757無記無記名
2017/11/05(日) 13:40:21.02ID:Ey+vYllH758無記無記名
2017/11/05(日) 14:35:33.01ID:LnZxi6iq 昆虫脚のフジイク(笑)に憧れるカブレもいるわなw
競技スポーツとは何ら関係もないし
マヌケなエンタメとしては有りだが
ソレのカブレなんざソレこそどーでもいい。
競技スポーツとは何ら関係もないし
マヌケなエンタメとしては有りだが
ソレのカブレなんざソレこそどーでもいい。
759無記無記名
2017/11/05(日) 19:16:45.99ID:yTZmXMA8 来ない間にずいぶんとレス増えてるなw
いちいち過去レス見るの面倒だからザっと見た感じだが、クォーターとパラレルの実験データで
パラレルの方が全域で筋肥大効果がみられたが、それはこちらも認めてるしそんなことどうでもいんだよ
俺の主張通りクォーターの方が大腿下部の筋肥大は殆ど無く上部だけが増えていたからこれはスプリントなどではきわめて有利に働く
さすがにクォーターオンリーだとあれなので、ハーフをすすめるが、ハーフだとクォーターよりは全域に効くしクォーターで反応が薄かった部分にも刺激は入るからな
とにかく一番高く、遠くジャンプするときにしゃがむ姿勢、深さこそがより大きな出力を発揮できるポイントであり
そのポイントで使用される筋肉を鍛えることが一番効率的なのは事実でハーフスクワットこそがそれらを鍛えるのに最も合理的で有効であることは紛れもない事実だから
ハーフだとATGより何十キロも重い重量を扱うことができるし
どこまでしゃがめば及びどこで伸張反射を起こさせれば一番高く強い出力(仕事)が発揮できるを考えると
答えは極めて単純明快である
君たちがなんて言おうが、大多数のトップアスリートの実績、自分の経験、クライアント達のデータも踏まえてATGなんかよりもハーフの方が垂直飛びや立ち幅跳び、ハイ(もしくはハング)クリーンなどの記録向上に貢献しているからな
いちいち過去レス見るの面倒だからザっと見た感じだが、クォーターとパラレルの実験データで
パラレルの方が全域で筋肥大効果がみられたが、それはこちらも認めてるしそんなことどうでもいんだよ
俺の主張通りクォーターの方が大腿下部の筋肥大は殆ど無く上部だけが増えていたからこれはスプリントなどではきわめて有利に働く
さすがにクォーターオンリーだとあれなので、ハーフをすすめるが、ハーフだとクォーターよりは全域に効くしクォーターで反応が薄かった部分にも刺激は入るからな
とにかく一番高く、遠くジャンプするときにしゃがむ姿勢、深さこそがより大きな出力を発揮できるポイントであり
そのポイントで使用される筋肉を鍛えることが一番効率的なのは事実でハーフスクワットこそがそれらを鍛えるのに最も合理的で有効であることは紛れもない事実だから
ハーフだとATGより何十キロも重い重量を扱うことができるし
どこまでしゃがめば及びどこで伸張反射を起こさせれば一番高く強い出力(仕事)が発揮できるを考えると
答えは極めて単純明快である
君たちがなんて言おうが、大多数のトップアスリートの実績、自分の経験、クライアント達のデータも踏まえてATGなんかよりもハーフの方が垂直飛びや立ち幅跳び、ハイ(もしくはハング)クリーンなどの記録向上に貢献しているからな
760無記無記名
2017/11/05(日) 19:19:31.62ID:yTZmXMA8 せいぜいATGやって運動能力に優れない(体の使い方及び筋肉の付着場所による起因)
ただ太いだけの脚でうんこ座りからの立ち上がりを強くしてろよw
ただ太いだけの脚でうんこ座りからの立ち上がりを強くしてろよw
761無記無記名
2017/11/05(日) 19:28:58.87ID:LnZxi6iq > フルレンジ、パーシャル両方やる→大いに意味がある
>
> フルレンジのみやる→意味がある
>
> パーシャルのみ→言わずもがな
>
>
> 誰がなんと言おうがパーシャルのみが最高!
> ってんなら
> 他の種目もそうなんだろw
>
> スクワットにだけ該当する屁理屈なのかね?www
>
> フルレンジのみやる→意味がある
>
> パーシャルのみ→言わずもがな
>
>
> 誰がなんと言おうがパーシャルのみが最高!
> ってんなら
> 他の種目もそうなんだろw
>
> スクワットにだけ該当する屁理屈なのかね?www
763無記無記名
2017/11/05(日) 23:14:38.73ID:F+Dmxh+6 ID:yTZmXMA8
↑
出鱈目パーソナルトレーナーwww
↑
出鱈目パーソナルトレーナーwww
764無記無記名
2017/11/05(日) 23:41:13.37ID:LnZxi6iq 元日本最速 伊東浩司 現指導者
フルスクワット派なんだが?
フルスクワット派なんだが?
765無記無記名
2017/11/05(日) 23:50:32.02ID:LnZxi6iq766無記無記名
2017/11/05(日) 23:58:37.88ID:QUFRr6Wp 【馬鹿の思考】
当たり前だが筋トレは可動域が大きいほど使う筋肉への刺激は多くなる
これをスクワットのしゃがむ深さに当てはめると…
フル > パラレル > ハーフ > クウォーター
常識的に考えれば筋肉全域に刺激を入れたいならフルがベストという結論になる
頭の悪い人の結論はこちら
↓
ハーフだとクォーターよりは全域に効くしクォーターで反応が薄かった部分にも刺激は入るから(ハーフスクワットがベスト)な
当たり前だが筋トレは可動域が大きいほど使う筋肉への刺激は多くなる
これをスクワットのしゃがむ深さに当てはめると…
フル > パラレル > ハーフ > クウォーター
常識的に考えれば筋肉全域に刺激を入れたいならフルがベストという結論になる
頭の悪い人の結論はこちら
↓
ハーフだとクォーターよりは全域に効くしクォーターで反応が薄かった部分にも刺激は入るから(ハーフスクワットがベスト)な
767無記無記名
2017/11/06(月) 00:34:32.31ID:1/JfPoM8 【馬鹿の説明の仕方】
AよりBが優れている理由を示してAを人に勧める場合の例文
・AはBより××が優れているので私はAを勧めます
多くの場合はこれに近い文章になると思われます
ハーフスクワットが筋肉への刺激の点でクウォータースクワットより優れているという理由でハーフスクワットを勧める場合は以下のような文章になることが多いでしょう
・ハーフはクウォーターより筋肉の全域に刺激が入るので私はハーフを勧めます
頭の悪い人の説明はこちら
↓
さすがにクォーターオンリーだとあれなので、ハーフをすすめるが、ハーフだとクォーターよりは全域に効くしクォーターで反応が薄かった部分にも刺激は入るからな
AよりBが優れている理由を示してAを人に勧める場合の例文
・AはBより××が優れているので私はAを勧めます
多くの場合はこれに近い文章になると思われます
ハーフスクワットが筋肉への刺激の点でクウォータースクワットより優れているという理由でハーフスクワットを勧める場合は以下のような文章になることが多いでしょう
・ハーフはクウォーターより筋肉の全域に刺激が入るので私はハーフを勧めます
頭の悪い人の説明はこちら
↓
さすがにクォーターオンリーだとあれなので、ハーフをすすめるが、ハーフだとクォーターよりは全域に効くしクォーターで反応が薄かった部分にも刺激は入るからな
768無記無記名
2017/11/06(月) 00:50:03.61ID:SBYFCNl6 バカの壁wwwww
769無記無記名
2017/11/06(月) 01:17:04.56ID:gpq0vlOb 【馬鹿の見栄張り】
>>709
>https://athletebody.jp/2016/10/26/rom-for-hypertrophy/
この記事より先に自分が主張していたように語ってる(苦笑
馬鹿が見栄を張る姿をご覧下さい
↓
>>759
>俺の主張通りクォーターの方が大腿下部の筋肥大は殆ど無く上部だけが増えていた
>>709
>https://athletebody.jp/2016/10/26/rom-for-hypertrophy/
この記事より先に自分が主張していたように語ってる(苦笑
馬鹿が見栄を張る姿をご覧下さい
↓
>>759
>俺の主張通りクォーターの方が大腿下部の筋肥大は殆ど無く上部だけが増えていた
770無記無記名
2017/11/06(月) 09:18:36.17ID:SBYFCNl6771無記無記名
2017/11/06(月) 09:56:43.14ID:BigUaWye 【ソースや根拠不明、説明が曖昧な駄文集】
>大腿下部の筋肥大は殆ど無く上部だけが増えていたからこれはスプリントなどではきわめて有利に働く
>どこまでしゃがめば及びどこで伸張反射を起こさせれば一番高く強い出力(仕事)が発揮できるを考えると
答えは極めて単純明快である
>君たちがなんて言おうが、大多数のトップアスリートの実績、自分の経験、クライアント達のデータも踏まえてATGなんかよりもハーフの方が垂直飛びや立ち幅跳び、ハイ(もしくはハング)クリーンなどの記録向上に貢献しているからな
>大腿下部の筋肥大は殆ど無く上部だけが増えていたからこれはスプリントなどではきわめて有利に働く
>どこまでしゃがめば及びどこで伸張反射を起こさせれば一番高く強い出力(仕事)が発揮できるを考えると
答えは極めて単純明快である
>君たちがなんて言おうが、大多数のトップアスリートの実績、自分の経験、クライアント達のデータも踏まえてATGなんかよりもハーフの方が垂直飛びや立ち幅跳び、ハイ(もしくはハング)クリーンなどの記録向上に貢献しているからな
772無記無記名
2017/11/06(月) 10:14:24.98ID:WpU/7e5E773無記無記名
2017/11/06(月) 10:55:16.91ID:SBYFCNl6 つまり
高いスクワットは「楽」なんだな
だからソイツらには「楽」しいんだよ
クライアント楽しませるのはいいとしても
効果絶大これだけやっときゃいい
みたいな詭弁で欺きカネ騙しとるからタチが悪い
鷺死がウソで楽させて楽しませてやるから
カネ払えと言うわけがないし
高いスクワットは「楽」なんだな
だからソイツらには「楽」しいんだよ
クライアント楽しませるのはいいとしても
効果絶大これだけやっときゃいい
みたいな詭弁で欺きカネ騙しとるからタチが悪い
鷺死がウソで楽させて楽しませてやるから
カネ払えと言うわけがないし
774無記無記名
2017/11/06(月) 12:30:24.13ID:amYo+Kgo ハーフ野郎がボコボコにされて逃走しててワロタ
775無記無記名
2017/11/06(月) 12:33:14.21ID:oaTatt2C 稼動域でここまでエキサイトする種目はスクワットくらいかね
デッドリフトでさえ、床引きとハーフは自ずから別物として喧嘩にもならない
ヘコヘコとパーシャルでやってるベンチなんか、議論にすらならない
推して知るべし
デッドリフトでさえ、床引きとハーフは自ずから別物として喧嘩にもならない
ヘコヘコとパーシャルでやってるベンチなんか、議論にすらならない
推して知るべし
776無記無記名
2017/11/06(月) 13:52:45.01ID:l2EmQBss フルとパーシャル、日を分けて両方やれば良くね?
777無記無記名
2017/11/06(月) 14:04:44.60ID:qeNtiXEq 【競技者が行うべきトレーニングとは1】
競技者は競技に適した「スキルトレーニング」と「筋力トレーニング(以下筋トレ)」を行うべきである
勿論ファンクショナルなトレーニングやストレッチ、神経系のトレーニングも同時に行うことで競技パフォーマンスの向上は上がると思われるが最優先されるのはスキルトレーニングなのは間違いない
水泳のパドル泳や野球で重いバットでの素振りなどは「競技種目に特化した筋トレ」といえる
同様に短距離でウェイトベストを着用してのダッシュやタイヤを引いてのダッシュはこれに相当する
これらは競技動作で使う筋肉を鍛えられる利点はあるが単体の筋肉を発達させるためには重量が不十分だったりケガに繋がるのは容易に想像出来るだろう
だから多くのアスリートがウェイトトレーニングも取り入れている
投球で使う広背筋を鍛えるからといって重い5kgのボールを投げ続けるよりもジムでラットプルダウンをやった方が効果的なのは理解出来るだろう
もう一度書くが、、ただし最優先されるのはスキルトレーニング
このスレに出ているソースだけでもスクワットにおいてフルスクワットがハーフやクウォーターより臀筋を含む脚全体の筋肉が発達するのは明白である
脚の筋トレのコンパウンド種目で何をやるべきかは言わずもがなだ
フルスクワットをメインとしてアイソレーション種目で各競技動作に適したボディデザインをすればいい
何度も書くが、、ただし競技者に最優先されるのはスキルトレーニング…これを忘れてはいけない
競技者は競技に適した「スキルトレーニング」と「筋力トレーニング(以下筋トレ)」を行うべきである
勿論ファンクショナルなトレーニングやストレッチ、神経系のトレーニングも同時に行うことで競技パフォーマンスの向上は上がると思われるが最優先されるのはスキルトレーニングなのは間違いない
水泳のパドル泳や野球で重いバットでの素振りなどは「競技種目に特化した筋トレ」といえる
同様に短距離でウェイトベストを着用してのダッシュやタイヤを引いてのダッシュはこれに相当する
これらは競技動作で使う筋肉を鍛えられる利点はあるが単体の筋肉を発達させるためには重量が不十分だったりケガに繋がるのは容易に想像出来るだろう
だから多くのアスリートがウェイトトレーニングも取り入れている
投球で使う広背筋を鍛えるからといって重い5kgのボールを投げ続けるよりもジムでラットプルダウンをやった方が効果的なのは理解出来るだろう
もう一度書くが、、ただし最優先されるのはスキルトレーニング
このスレに出ているソースだけでもスクワットにおいてフルスクワットがハーフやクウォーターより臀筋を含む脚全体の筋肉が発達するのは明白である
脚の筋トレのコンパウンド種目で何をやるべきかは言わずもがなだ
フルスクワットをメインとしてアイソレーション種目で各競技動作に適したボディデザインをすればいい
何度も書くが、、ただし競技者に最優先されるのはスキルトレーニング…これを忘れてはいけない
778無記無記名
2017/11/06(月) 14:13:45.71ID:qeNtiXEq 【競技者が行うべきトレーニングとは2】
もし「垂直飛び」の高さを上げたいのならば垂直飛びの動作に負荷を加える運動を「競技種目に特化した筋トレ」として取り入れると効果が有ると思われる
この姿をイメージしてみよう…
自分の最大限持てるバーベルを担いでジャンプ動作…ハーフやクウォータースクワットに似た動作になるのが分かると思う
ハーフスクワットは脚の筋トレとしてはフルに劣るが「競技種目に特化した筋トレ」としてジャンプに効果的といえるのではないだろうか
短距離走のための筋トレではスクワットよりもヒップスラストをやった方がタイムが上がる結果があるので各自調べてみて欲しい
なので敢えて短距離の走力アップでスクワットをやる必要が有るのか?
スプリンターのための筋トレは"フルよりハーフ"ではなく"スクワットよりヒップスラスト"なのではないだろうか?
これは各々考えてみると面白いだろう
ハーフスクワットは名前も動作も「筋力アップトレーニング」のフルスクワットと似ているが、筋トレの中でも水泳のパドル泳や野球で重いバットでの素振りのような「競技種目に特化した筋トレ」と考えると理解しやすいと思う…異論は認めるwww
さて、競技者が各競技動作に適した箇所を鍛えボディデザインをすればいいのは大体理解出来たと思うしジムで脚を鍛えてる人が脚を太くしたいのは当然だ
それすら想像がつかない馬鹿の投稿…(呆
↓
せいぜいATGやって運動能力に優れないただ太いだけの脚でうんこ座りからの立ち上がりを強くしてろよw
もし「垂直飛び」の高さを上げたいのならば垂直飛びの動作に負荷を加える運動を「競技種目に特化した筋トレ」として取り入れると効果が有ると思われる
この姿をイメージしてみよう…
自分の最大限持てるバーベルを担いでジャンプ動作…ハーフやクウォータースクワットに似た動作になるのが分かると思う
ハーフスクワットは脚の筋トレとしてはフルに劣るが「競技種目に特化した筋トレ」としてジャンプに効果的といえるのではないだろうか
短距離走のための筋トレではスクワットよりもヒップスラストをやった方がタイムが上がる結果があるので各自調べてみて欲しい
なので敢えて短距離の走力アップでスクワットをやる必要が有るのか?
スプリンターのための筋トレは"フルよりハーフ"ではなく"スクワットよりヒップスラスト"なのではないだろうか?
これは各々考えてみると面白いだろう
ハーフスクワットは名前も動作も「筋力アップトレーニング」のフルスクワットと似ているが、筋トレの中でも水泳のパドル泳や野球で重いバットでの素振りのような「競技種目に特化した筋トレ」と考えると理解しやすいと思う…異論は認めるwww
さて、競技者が各競技動作に適した箇所を鍛えボディデザインをすればいいのは大体理解出来たと思うしジムで脚を鍛えてる人が脚を太くしたいのは当然だ
それすら想像がつかない馬鹿の投稿…(呆
↓
せいぜいATGやって運動能力に優れないただ太いだけの脚でうんこ座りからの立ち上がりを強くしてろよw
779無記無記名
2017/11/06(月) 14:38:13.57ID:qeNtiXEq >>776
神経系のトレーニングやプラトー打破の目的で高重量パーシャルやボックススクワットをやるのは良いよね
ハーフやクウォーターも目的をもってやってる人はいるし人それぞれで良いと思う
勿論「見栄で高重量を持ってるのを人に見せたい」のが目的でクウォータースクワットをやるのもOK!
ただし本気でトレーニングをやってる人にとっては邪魔な存在でしかないし著しくカッコ悪い
自分の目の前で見たくはないものだ…
…それよりカッコ悪いのはパーソナルトレーナーでありながらハーフしかやらない言い訳を出鱈目な自論だけで展開するような奴
文章構成も馬鹿丸出しというオマケ付きw
是非ともこのスレ立てたのをクライアントに自白して読んで貰いたいね
神経系のトレーニングやプラトー打破の目的で高重量パーシャルやボックススクワットをやるのは良いよね
ハーフやクウォーターも目的をもってやってる人はいるし人それぞれで良いと思う
勿論「見栄で高重量を持ってるのを人に見せたい」のが目的でクウォータースクワットをやるのもOK!
ただし本気でトレーニングをやってる人にとっては邪魔な存在でしかないし著しくカッコ悪い
自分の目の前で見たくはないものだ…
…それよりカッコ悪いのはパーソナルトレーナーでありながらハーフしかやらない言い訳を出鱈目な自論だけで展開するような奴
文章構成も馬鹿丸出しというオマケ付きw
是非ともこのスレ立てたのをクライアントに自白して読んで貰いたいね
780無記無記名
2017/11/06(月) 14:40:53.80ID:+p9HSr4D うーん
これは雑魚がフルスクワットから逃げる口実を作ってるようにしか
低重量でフルスクワットを行った方が怪我の確率も少ないし、よく効くから肥大もする
そのあと肥大させた筋肉をチューニングしていけばいいだけでは?
これは雑魚がフルスクワットから逃げる口実を作ってるようにしか
低重量でフルスクワットを行った方が怪我の確率も少ないし、よく効くから肥大もする
そのあと肥大させた筋肉をチューニングしていけばいいだけでは?
781無記無記名
2017/11/06(月) 15:44:58.21ID:51RksI9J 150maxの初心者なんですが、ランニングシューズからそろそろちゃんとした靴を買おうと思ってます、ネットでフットサルの靴はかなり使える書いて有るんですが実際どうなんでしうか?
アシックスの専用靴とかは自分には高いんで他に何かお勧有りましたら教えてください。
アシックスの専用靴とかは自分には高いんで他に何かお勧有りましたら教えてください。
782無記無記名
2017/11/06(月) 15:52:30.44ID:Hpvrgwj0 ここもネットだが
783無記無記名
2017/11/06(月) 16:43:51.11ID:+9sydBr9 >>782
おかしいのはお前だぞ
おかしいのはお前だぞ
784無記無記名
2017/11/06(月) 16:45:28.84ID:siPQunLR >>780と同意見だわ
自分は股関節や足首固くて腰にも不安があるから、バットウィンク直前のパラレル近くで切り返すけど
フォーム崩さず下げられるとこまで下げるでいいと思うよ
ハーフやクォーターはバリエーションの一つとして
で技術練習は別にやると
間違っても重り下げた垂直跳び動作をメインに据えることはないわな
自分は股関節や足首固くて腰にも不安があるから、バットウィンク直前のパラレル近くで切り返すけど
フォーム崩さず下げられるとこまで下げるでいいと思うよ
ハーフやクォーターはバリエーションの一つとして
で技術練習は別にやると
間違っても重り下げた垂直跳び動作をメインに据えることはないわな
785無記無記名
2017/11/06(月) 17:35:17.61ID:SBYFCNl6 伊東、室伏 両コージ
この二人より実績あるのか?
パアそなるウスラバカ
この二人より実績あるのか?
パアそなるウスラバカ
786無記無記名
2017/11/06(月) 19:15:14.97ID:5i+dEz29 パアそなるトレーナーの過去の発言を見られるようIDを集めてみました
↓↓↓
ID:TP47NEcg
ID:Wpb1s3EQ
ID:uoZD+H5g
ID:816WCCMG
ID:5dlA1+yk
ID:80CKgNl4
ID:Ivh+Co1s
ID:LPQ/+V0O
ID:mc3tLmvc
ID:0u7wC1JY
ID:ddume42M
ID:yTZmXMA8
↓↓↓
ID:TP47NEcg
ID:Wpb1s3EQ
ID:uoZD+H5g
ID:816WCCMG
ID:5dlA1+yk
ID:80CKgNl4
ID:Ivh+Co1s
ID:LPQ/+V0O
ID:mc3tLmvc
ID:0u7wC1JY
ID:ddume42M
ID:yTZmXMA8
787無記無記名
2017/11/06(月) 19:26:16.85ID:1eU7pYqR788無記無記名
2017/11/06(月) 19:56:08.34ID:8b4b//Ur パアそなるwww
789無記無記名
2017/11/07(火) 01:30:56.25ID:mYyi0W4l790無記無記名
2017/11/07(火) 01:40:51.38ID:EmqMBIXs パラレルじゃん
791無記無記名
2017/11/07(火) 02:21:33.95ID:gC4Dog3D 140kgか
792無記無記名
2017/11/07(火) 05:17:34.01ID:2JM3mp4s もうさハーフは根性なしかオカマってことでいいじゃん
793無記無記名
2017/11/07(火) 07:41:50.55ID:qiAUc8Gh こんなに浅いスクワットでは金メダルは無理だな
フルスクワットは柔道の試合よりも過酷という証拠でもある
フルスクワットは柔道の試合よりも過酷という証拠でもある
794無記無記名
2017/11/07(火) 08:07:31.04ID:V50T8R9q まず体脂肪率4.5%もおかしいもんな
796無記無記名
2017/11/07(火) 09:29:18.86ID:10buAhFh 体脂肪率4.5%じゃあ動けないから。日常生活に支障がでるレベル。つか10%以下はアスリートでもすぐにバテる
まぁ家庭用で測った数値ならまったくデタラメだけど
まぁ家庭用で測った数値ならまったくデタラメだけど
797無記無記名
2017/11/07(火) 10:01:15.39ID:6Sojc52p スクワットマシーンで180でやってるのにフリーウェイとだと150ふらついて泣きそう
798無記無記名
2017/11/07(火) 11:51:20.79ID:wd3YJQlL > クォーターやハーフでちょこちょこやるのって、あまり熱心な筋トレ取り入れてないなんちゃって運動部の連中が多い気がする。
>
> スプリンターは股関節で挙げる特殊なクォーターとかやるけど、
>
> 筋トレ先進国の欧米だと、投擲の選手なんかはフルボトムやってる。
> モーリスグリーンなんかもフルボトムだけど、ストップ&ゴーに近いやり方だった。
>
> 最近では一昔前みたくトレの動きを競技に真似させるよりも、筋トレは筋トレで体作るものとして割り切ってやってるケースが多い。
> どうせスクワットで下半身強化するならフルで鍛え込んで、競技特性に合わせた動きは別の練習でやり込んだ方が良いと思う。
>
> スプリンターは股関節で挙げる特殊なクォーターとかやるけど、
>
> 筋トレ先進国の欧米だと、投擲の選手なんかはフルボトムやってる。
> モーリスグリーンなんかもフルボトムだけど、ストップ&ゴーに近いやり方だった。
>
> 最近では一昔前みたくトレの動きを競技に真似させるよりも、筋トレは筋トレで体作るものとして割り切ってやってるケースが多い。
> どうせスクワットで下半身強化するならフルで鍛え込んで、競技特性に合わせた動きは別の練習でやり込んだ方が良いと思う。
799無記無記名
2017/11/07(火) 12:10:33.51ID:wd3YJQlL バカのうえに古くさいサギの手口
パァそなる
パァそなる
800無記無記名
2017/11/07(火) 12:21:32.47ID:HY2huLDf パァそなるサギww
801無記無記名
2017/11/07(火) 12:21:55.21ID:yc5IWmOU これくらいしゃがんでたらハーフじゃないの??
802無記無記名
2017/11/07(火) 12:28:58.54ID:HY2huLDf ハーフは大脚と下腿の確度が90°位
上の画像はパラレルかな
上の画像はパラレルかな
803無記無記名
2017/11/07(火) 12:31:52.81ID:qiAUc8Gh804無記無記名
2017/11/07(火) 12:32:24.32ID:wd3YJQlL 単にハーフ「も」やる
のと
ハーフ「だけ」やらせるのが一番!
などと騙くらかすのとは悪質さが違う
しかも
本当はクォーターが一番!という手口で騙くらかしたいが
さすがにソレではアレなんで…
などというズサンでマヌケな口上しか使えない
想像を絶するアホ
のと
ハーフ「だけ」やらせるのが一番!
などと騙くらかすのとは悪質さが違う
しかも
本当はクォーターが一番!という手口で騙くらかしたいが
さすがにソレではアレなんで…
などというズサンでマヌケな口上しか使えない
想像を絶するアホ
805無記無記名
2017/11/07(火) 12:34:17.31ID:wd3YJQlL パァそなる
806無記無記名
2017/11/07(火) 12:38:52.45ID:HY2huLDf パァそなる出てこんなぁw
807無記無記名
2017/11/07(火) 13:38:52.80ID:JgtTRHWH808無記無記名
2017/11/07(火) 14:49:28.92ID:prqFLBV9 神経系鍛えて出力あげないとスポーツで役に立たないんだから、ATGやるにしてもバルク期やオフの時期にして、シーズン中や調整の時はハーフやクォーターのスクワットやったほうがいいように思える
競技志向ならね
ATGじゃ跳躍力やスピードに大きな好影響を与えてくれるとは思えないし
競技志向ならね
ATGじゃ跳躍力やスピードに大きな好影響を与えてくれるとは思えないし
809無記無記名
2017/11/07(火) 14:53:18.61ID:PGqvTKJ/ 発想がガキ
810無記無記名
2017/11/07(火) 15:02:27.56ID:MFGBzr7V >>808
お前パァそなるだろ!
お前パァそなるだろ!
811無記無記名
2017/11/07(火) 17:31:25.56ID:wd3YJQlL パァ
812無記無記名
2017/11/07(火) 18:00:40.20ID:3jhdMQY9813無記無記名
2017/11/07(火) 18:11:51.39ID:TPm0835h 知識あまりないやつがATGとか使うかな
814無記無記名
2017/11/07(火) 18:17:44.25ID:cosec6GV815無記無記名
2017/11/07(火) 18:18:31.15ID:cosec6GV やだ、ATGだったわ!
816無記無記名
2017/11/07(火) 18:20:09.41ID:Zy+8wlnr ATG厨は排他的だな
ジムでウェイト独占してるジジイ共思い出すわ
ジムでウェイト独占してるジジイ共思い出すわ
817無記無記名
2017/11/07(火) 18:24:15.09ID:wd3YJQlL ま、いーんでね?
シーズンオフと試合期で分ける
この発想自体は「あり」だし
やってる競技者も普通にいるだろ
年間通してクォーターかハーフしかやらない
そしてソレこそが至高!唯一無二!!
と主張してるわけじゃなし
シーズンオフと試合期で分ける
この発想自体は「あり」だし
やってる競技者も普通にいるだろ
年間通してクォーターかハーフしかやらない
そしてソレこそが至高!唯一無二!!
と主張してるわけじゃなし
818無記無記名
2017/11/07(火) 20:33:30.36ID:jgmtL4hU くだらん
819無記無記名
2017/11/07(火) 22:36:19.31ID:MFGBzr7V820無記無記名
2017/11/08(水) 00:01:38.45ID:82AqXYuI821無記無記名
2017/11/08(水) 08:22:56.90ID:hVn9/Tv7822無記無記名
2017/11/08(水) 08:59:04.11ID:/neE/yVL 北島達也先生式でつま先重心でスクワットしてる人いる?
823無記無記名
2017/11/08(水) 09:34:26.11ID:Ka7q/evZ >>821
そっか、調子良いならよかったな
トレーニングは成果出てるなら今のまま継続すりゃ良いんじゃね
またレス来ると面倒だから書いとくけど
別に競技者じゃなくても神経系を鍛えるのに高重量パーシャルやラックアップ、ボックススクワットとかみんなやるからね
スレでも神経系のトレーニングとしてハーフやクウォーターやる事に異論はないから「各々自分に合ったトレーニングやれ」ってなってるよ
競技者なら普通にスキルトレーニングもしてんだろ?
だったら単純に筋力がアップするだけでも競技のパフォーマンスは上がると想像出来るよね?
筋力アップした上で神経系もやると更にプラスなだけだから
↓なのでこれは間違い
神経系鍛えて出力あげないとスポーツで役に立たない
>ATGじゃ跳躍力やスピードに大きな好影響を与えてくれるとは思えないし
自分で神経系でハーフやクウォーターやってると書いてるし上記の通り筋力アップしただけでも跳躍力やスピードアップは期待出来るのに念を押してこんな事書く意味が分からんわ
俺、パァそなるとずっとレスバトルしてたけど君のレスにパァそなるが重なるんだわ
パァそなるは壊れたレコードみたいに同じこと連呼してたけど君はやめてね
競技頑張れよ!
そっか、調子良いならよかったな
トレーニングは成果出てるなら今のまま継続すりゃ良いんじゃね
またレス来ると面倒だから書いとくけど
別に競技者じゃなくても神経系を鍛えるのに高重量パーシャルやラックアップ、ボックススクワットとかみんなやるからね
スレでも神経系のトレーニングとしてハーフやクウォーターやる事に異論はないから「各々自分に合ったトレーニングやれ」ってなってるよ
競技者なら普通にスキルトレーニングもしてんだろ?
だったら単純に筋力がアップするだけでも競技のパフォーマンスは上がると想像出来るよね?
筋力アップした上で神経系もやると更にプラスなだけだから
↓なのでこれは間違い
神経系鍛えて出力あげないとスポーツで役に立たない
>ATGじゃ跳躍力やスピードに大きな好影響を与えてくれるとは思えないし
自分で神経系でハーフやクウォーターやってると書いてるし上記の通り筋力アップしただけでも跳躍力やスピードアップは期待出来るのに念を押してこんな事書く意味が分からんわ
俺、パァそなるとずっとレスバトルしてたけど君のレスにパァそなるが重なるんだわ
パァそなるは壊れたレコードみたいに同じこと連呼してたけど君はやめてね
競技頑張れよ!
824無記無記名
2017/11/08(水) 09:41:03.43ID:8wkNvPKo825無記無記名
2017/11/08(水) 09:47:56.82ID:DwaLhwaQ >>824
筋トレに限らず見栄っ張りは馬鹿にされる
筋トレに限らず見栄っ張りは馬鹿にされる
826無記無記名
2017/11/08(水) 09:49:54.77ID:i28FnKWm >>823
筋力アップしただけでスピードアップにつながるというのはそうかもしれないけど、フルやATGだけよりも神経系強化のハーフやクォーターも取り入れたほうがいいんじゃないかって話ね
向き不向きもあるだろうからなんともいえないが
頑張ります
筋力アップしただけでスピードアップにつながるというのはそうかもしれないけど、フルやATGだけよりも神経系強化のハーフやクォーターも取り入れたほうがいいんじゃないかって話ね
向き不向きもあるだろうからなんともいえないが
頑張ります
827無記無記名
2017/11/08(水) 10:10:34.10ID:kU7u4NS1828無記無記名
2017/11/08(水) 10:16:36.74ID:rv64qj9z スピードアップやジャンプ力なら、陸上の選手がよくやってるジャンピングスクワットが定石。
829無記無記名
2017/11/08(水) 15:56:14.49ID:ixZRkLwe >>826
神経系強化に繋がる根拠がない
神経系強化に繋がる根拠がない
830無記無記名
2017/11/08(水) 16:47:21.27ID:by+JvnXq >>770
> >>759
>
> > ハーフだとATGより何十キロも重い重量を扱うことができるし
>
>
> https://navicon.jp/title6112/
>
> 当たり前だアホ
そう、トップサイドに近いほど楽なのは当然。
普段フルレンジだけやってる人間でも、その辺りでチコチコやれば、相当な重りの水増しできるが、
そんなことばかりやってても丸で意味がないから
たまに刺激入れるためだけにやるくらいのもんかな。
> >>759
>
> > ハーフだとATGより何十キロも重い重量を扱うことができるし
>
>
> https://navicon.jp/title6112/
>
> 当たり前だアホ
そう、トップサイドに近いほど楽なのは当然。
普段フルレンジだけやってる人間でも、その辺りでチコチコやれば、相当な重りの水増しできるが、
そんなことばかりやってても丸で意味がないから
たまに刺激入れるためだけにやるくらいのもんかな。
831無記無記名
2017/11/08(水) 16:56:12.48ID:by+JvnXq 逆に普段からトップサイドに近いとこでチコチコしかやってないやつは
フルレンジやらすと、からっきしショボいw
普段の水増し分から推定して、これくらいなら挙げられて当然、程度すらクリアできなかったりして、かなりのショボさ露呈する。
だからいろんな詭弁武装したがるんだよ。
フルレンジやらすと、からっきしショボいw
普段の水増し分から推定して、これくらいなら挙げられて当然、程度すらクリアできなかったりして、かなりのショボさ露呈する。
だからいろんな詭弁武装したがるんだよ。
833無記無記名
2017/11/08(水) 17:29:33.97ID:C5BN0SLQ 浅いのやると大腿上部に効くってのはなんでなの?
末広がり四頭筋は嫌だから気になるわ
末広がり四頭筋は嫌だから気になるわ
834無記無記名
2017/11/08(水) 17:58:49.44ID:CwcNJRwI 上部に効くっていうよりは下部が動員されにくいんじゃないの?
よう知らんけど
よう知らんけど
835無記無記名
2017/11/08(水) 18:06:35.01ID:nkEW0KRX パァァそなる君どうなの?w
836無記無記名
2017/11/08(水) 18:40:38.19ID:VxoMpQ/o >>833
ソースはおそらくこれだろう
↓
https://athletebody.jp/2016/10/26/rom-for-hypertrophy/
「研究3:スクワット」のグラフ見ると分かるよ
筋肉の総量見ても一番太くなった部分の太さを見ても可動域が大きい方が筋肥大も大きい
ソースはおそらくこれだろう
↓
https://athletebody.jp/2016/10/26/rom-for-hypertrophy/
「研究3:スクワット」のグラフ見ると分かるよ
筋肉の総量見ても一番太くなった部分の太さを見ても可動域が大きい方が筋肥大も大きい
837無記無記名
2017/11/08(水) 18:55:04.11ID:pMFnLWlO 全部負けてる上に下部が極端に細いだけww
838無記無記名
2017/11/08(水) 19:25:44.89ID:VGbk+qpq 88歳の福沢佐智子さんは80kgの強烈なレッグプレスで3年後の東京五輪に備えている
http://i.imgur.com/5nzKBPp.jpg
http://i.imgur.com/hcg7xSV.jpg
http://i.imgur.com/r2EcEkc.jpg
http://i.imgur.com/SZR9s8f.jpg
http://i.imgur.com/av6ZSEx.jpg
http://i.imgur.com/o1Xr2MY.jpg
http://i.imgur.com/BhI5sly.jpg
http://i.imgur.com/QzCn09o.jpg
http://i.imgur.com/qPmB7DU.jpg
http://i.imgur.com/56Wuo0y.jpg
http://i.imgur.com/4x9vZs1.jpg
http://i.imgur.com/FOuP56F.gif
http://i.imgur.com/wCzLqZG.gif
http://i.imgur.com/5nzKBPp.jpg
http://i.imgur.com/hcg7xSV.jpg
http://i.imgur.com/r2EcEkc.jpg
http://i.imgur.com/SZR9s8f.jpg
http://i.imgur.com/av6ZSEx.jpg
http://i.imgur.com/o1Xr2MY.jpg
http://i.imgur.com/BhI5sly.jpg
http://i.imgur.com/QzCn09o.jpg
http://i.imgur.com/qPmB7DU.jpg
http://i.imgur.com/56Wuo0y.jpg
http://i.imgur.com/4x9vZs1.jpg
http://i.imgur.com/FOuP56F.gif
http://i.imgur.com/wCzLqZG.gif
839無記無記名
2017/11/08(水) 19:43:25.43ID:s2fVrMQ2841無記無記名
2017/11/08(水) 20:37:56.67ID:vEI4Nv0m 2番目のグループの真ん中の女性がジャスティン・ビーバーのバックダンサーのDelaney Glazer
"Versace on the Floor" Bruno Mars Alexander Chung Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=6TsvrWluthw
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "IN THE MIX" MIX MASTERS. LOS ANGELES MILLENNIUM DANCE COMPLEX
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Zh6F★BlFSxIk
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "SHOW ME LOVE" ROBIN S. FEATURING STEVIE DORE.
https://www.youtube.com/wat★ch?v=qi2PJ★r2cWjM
Kaytranada Ft Syd "You're The One" | Choreography By Karon Lynn
https://www.youtube.com/watch?v=X3bPYme_kl4
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
PILLS & AUTOMOBILES Chris Brown - Alexander Chung & CJ Salvador
https://www.youtube.com/wa★tch?v=gAMj★GfcUdNU
"MI GENTE" - J Balvin, Willy William - Choreography by TRICIA MIRANDA
https://www.youtube.com/watch?v=Poacb8t5aNg
Love Galore | @MightyMykell | @DanceMillennium
https://www.youtube.com/w★atch?v=M★naGUyNeDXc
G-Eazy (feat. A$AP Rocky & Cardi B) - "No Limit" | IMMASPACE EDITION | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Y0oI★SNfFqig
Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/wa★tch?v=TV★EFp2uHPdQ
Chris Brown - Strip - WilldaBeast Adams Choreography - Filmed by @TimMilgram #immaBeast
https://www.youtube.com/wat★ch?v=0RF★5CCAJZr4
Boots - Kesha | Brian Friedman Choreography | #DancingForPuertoRico
https://www.youtube.com/wat★ch?v=p2JjW1★PUuyY
#SoloShowcase | SONNY - Wrongest Way | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=wWyU★ei_sWNo
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=00Epi★we3BB4
3番目のグループがすごい
Jhene Aiko - "While we're young" | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Kgk★8sPEqG0Y
THEY. "U-RITE" Choreography by Kenny Wormald - #TMillyTV - #Dance
https://www.youtube.com/wat★ch?v=A9pW★h0u6rv0
Janelle Ginestra
Rihanna - Work | Choreography by Janelle Ginestra | Shot by Brazil
https://www.youtube.com/wa★tch?v=q8JGr★kt7gOo
"Versace on the Floor" Bruno Mars Alexander Chung Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=6TsvrWluthw
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "IN THE MIX" MIX MASTERS. LOS ANGELES MILLENNIUM DANCE COMPLEX
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Zh6F★BlFSxIk
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "SHOW ME LOVE" ROBIN S. FEATURING STEVIE DORE.
https://www.youtube.com/wat★ch?v=qi2PJ★r2cWjM
Kaytranada Ft Syd "You're The One" | Choreography By Karon Lynn
https://www.youtube.com/watch?v=X3bPYme_kl4
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
PILLS & AUTOMOBILES Chris Brown - Alexander Chung & CJ Salvador
https://www.youtube.com/wa★tch?v=gAMj★GfcUdNU
"MI GENTE" - J Balvin, Willy William - Choreography by TRICIA MIRANDA
https://www.youtube.com/watch?v=Poacb8t5aNg
Love Galore | @MightyMykell | @DanceMillennium
https://www.youtube.com/w★atch?v=M★naGUyNeDXc
G-Eazy (feat. A$AP Rocky & Cardi B) - "No Limit" | IMMASPACE EDITION | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Y0oI★SNfFqig
Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/wa★tch?v=TV★EFp2uHPdQ
Chris Brown - Strip - WilldaBeast Adams Choreography - Filmed by @TimMilgram #immaBeast
https://www.youtube.com/wat★ch?v=0RF★5CCAJZr4
Boots - Kesha | Brian Friedman Choreography | #DancingForPuertoRico
https://www.youtube.com/wat★ch?v=p2JjW1★PUuyY
#SoloShowcase | SONNY - Wrongest Way | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=wWyU★ei_sWNo
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=00Epi★we3BB4
3番目のグループがすごい
Jhene Aiko - "While we're young" | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Kgk★8sPEqG0Y
THEY. "U-RITE" Choreography by Kenny Wormald - #TMillyTV - #Dance
https://www.youtube.com/wat★ch?v=A9pW★h0u6rv0
Janelle Ginestra
Rihanna - Work | Choreography by Janelle Ginestra | Shot by Brazil
https://www.youtube.com/wa★tch?v=q8JGr★kt7gOo
842無記無記名
2017/11/08(水) 20:57:55.57ID:hVn9/Tv7 >>829
ジャンプの瞬間に一番力入るのってって膝や腰を軽く曲げた時でしょ
その姿勢で高重量持てば神経系強化になると思うんだけど違うの?
事実、ハーフやクォーターをメインにしたアスリートの方がフルをやっていたアスリートよりもスピードや跳躍力に好影響って論文があるわけだし
ジャンプの瞬間に一番力入るのってって膝や腰を軽く曲げた時でしょ
その姿勢で高重量持てば神経系強化になると思うんだけど違うの?
事実、ハーフやクォーターをメインにしたアスリートの方がフルをやっていたアスリートよりもスピードや跳躍力に好影響って論文があるわけだし
843無記無記名
2017/11/08(水) 21:23:57.11ID:jdGXfyCS 1の貼ってるサイトってそのページしか出ないんだけど
怪しくない?
怪しくない?
844無記無記名
2017/11/08(水) 23:09:35.93ID:Nz+4WMPz845無記無記名
2017/11/09(木) 07:33:21.01ID:jpvFir5M ブルガリアンのスレに居るのはパァァそなる君?
846無記無記名
2017/11/09(木) 11:24:56.39ID:8TdE0NH0 >>845
違うと思う
違うと思う
847無記無記名
2017/11/09(木) 12:23:08.54ID:1WSfC3YK ベンチプレスは胸につける
デッドリフトは床から引く
スクワットは尻をしっかり下ろす
上記3種目はそういう種目
足でも胸でもフリーウエイトしか行わない訳じゃないし
マシンなどで追い込めばいい
しかし3種目だけは王道でいきたい
スクワットはフルスクワット
デッドリフトは床から引く
スクワットは尻をしっかり下ろす
上記3種目はそういう種目
足でも胸でもフリーウエイトしか行わない訳じゃないし
マシンなどで追い込めばいい
しかし3種目だけは王道でいきたい
スクワットはフルスクワット
848無記無記名
2017/11/09(木) 15:14:14.95ID:Tb7XMA/Z マックス申告にハーフ野郎は論外だがそれ以外のハーフを否定するヤツもジムオンリーの豚野郎なんだから大差ない
849無記無記名
2017/11/09(木) 15:14:25.90ID:XdueXGo8850無記無記名
2017/11/09(木) 15:52:12.11ID:MWW4Is4x インクラインは下ろしすぎたら胸筋断裂しそうで怖い
851無記無記名
2017/11/09(木) 16:51:24.06ID:t5i2USEd 単に柔軟性の問題だね
私は付ける
私は付ける
852無記無記名
2017/11/09(木) 17:48:44.16ID:mMbXVyEo インクライン胸に着けない人多いけどハーフまでって人は少ないだろ
853無記無記名
2017/11/09(木) 18:42:07.29ID:0zu9TW2D854無記無記名
2017/11/09(木) 19:50:11.33ID:JzNJKB56 >>849
パァそなるトンでも理論によれば
たとえショボい負荷ですら
フルレンジで可動させてはいけないらしいw
もう、ヨガすらやれねーなwww
自重すらフルレンジで動かせないんじゃ
深くやる腕立て伏せなんざもってのほか
懸垂も揺らすだけとかwwwww
パァそなるトンでも理論によれば
たとえショボい負荷ですら
フルレンジで可動させてはいけないらしいw
もう、ヨガすらやれねーなwww
自重すらフルレンジで動かせないんじゃ
深くやる腕立て伏せなんざもってのほか
懸垂も揺らすだけとかwwwww
855無記無記名
2017/11/09(木) 19:56:58.74ID:JzNJKB56 大便も普通の洋式だと深すぎる
ハーフかクォーターでしゃがむ高さに改造しないと
立ち上がるときケガするわ(パフォーマンス落ちるし)
和式で用なんか足した日にゃ膝も腰もぶっ壊れるぞw
ハーフかクォーターでしゃがむ高さに改造しないと
立ち上がるときケガするわ(パフォーマンス落ちるし)
和式で用なんか足した日にゃ膝も腰もぶっ壊れるぞw
856無記無記名
2017/11/09(木) 20:38:13.97ID:Y0YKwZzO857無記無記名
2017/11/09(木) 21:10:13.01ID:l3pGPf6J858無記無記名
2017/11/09(木) 22:19:43.02ID:jZQerOV4 アスリートは縄跳びやっとけばええんやで
最高のパフォーマンスを発揮できるでwww
最高のパフォーマンスを発揮できるでwww
859無記無記名
2017/11/09(木) 22:26:48.42ID:JzNJKB56 そ、さびでは跳ばない
860無記無記名
2017/11/10(金) 00:03:37.39ID:6A4dZsRy >>849
フルレンジ使わない言い訳に必死過ぎだよお前
フルレンジ使わない言い訳に必死過ぎだよお前
861無記無記名
2017/11/10(金) 00:11:27.90ID:aOibxsf0 もう、外科的に関節の可動域制限する手術してもらえよw
そうすりゃ一生チコチコ動作だけで生きていけるべ?
そうすりゃ一生チコチコ動作だけで生きていけるべ?
862無記無記名
2017/11/10(金) 02:39:59.12ID:9iXtC2Zl パァァそなる君にオススメのスレはこれ!
↓
スクワットを捨て、ダッシュ等で下半身を鍛えるスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1507267077/
1 無記無記名[] 2017/10/06(金) 14:17:57.25 ID:Zluwa6FW
使えない筋肉はもういらない
↓
スクワットを捨て、ダッシュ等で下半身を鍛えるスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1507267077/
1 無記無記名[] 2017/10/06(金) 14:17:57.25 ID:Zluwa6FW
使えない筋肉はもういらない
863無記無記名
2017/11/10(金) 03:05:10.78ID:zvgfa1oO >>861
それならおまえもハムとカーフがついてる状態で溶接してもらって生活しろよw
オレはatg以外認めないって服にもプリントでなく刺繍してもらえよw
ジムだけでなく一般市民の方々から畏怖の念を抱いていただけるぞー
【なんだこの生物は?】ってな
それならおまえもハムとカーフがついてる状態で溶接してもらって生活しろよw
オレはatg以外認めないって服にもプリントでなく刺繍してもらえよw
ジムだけでなく一般市民の方々から畏怖の念を抱いていただけるぞー
【なんだこの生物は?】ってな
864無記無記名
2017/11/10(金) 07:35:17.31ID:0I7LJvHn パァそなるトレーナーお薦めのパァシャルスクワットw
865無記無記名
2017/11/10(金) 09:47:17.02ID:IYUrRASV >>863
横槍ごめんね
"ん?"と思った点を三ヶ所指摘するね
一つ目
>>861はパァそなる君が「可動域使うな」と言ってるから「可動域制限する手術して貰え」と言ってる
一方ATG派は「可動域使え」と言ってるんだから君の「それならおおまえも…溶接してもらって」の"それなら"+"溶接"って台詞がとんだ的外れになってるよ
この場合は「膝関節外れてもっと曲がるようにして貰え」が適切かなぁ…
二つ目
ATG派の人達の多くは「ATG以外認めない」訳じゃなく各々目的に合ったスクワットをやるのを認めてるよ
ただし筋肥大のトレーニングでは可動域が大きいほど効果が有るというエビデンスの元にATGを推奨してるんだよ
三つ目
「一般市民の方々から畏怖の念を抱いていただけるぞー」の部分だけど何故ここだけこんな書き方をしたの?
普通は文体や文調を統一するもんだけど…凄く違和感を感じるんだよ
「一般市民からもビビられるぞー」とかの方が自然じゃないかな?
物事を解釈しないでレスすると恥かくから気を付けてね!
少なくとも俺は君のことを「なんだこの生物は?」ってくらい馬鹿だと思ったから他の読者も…
君、パァァそなる君だよね?
自分で立てたスレなんだからもっと頻繁にレスしなさい
そしてみんなの玩具として馬鹿晒してスレが落ちるまでみんなを楽しませ(叩かれ)るんだよ
分かったね
横槍ごめんね
"ん?"と思った点を三ヶ所指摘するね
一つ目
>>861はパァそなる君が「可動域使うな」と言ってるから「可動域制限する手術して貰え」と言ってる
一方ATG派は「可動域使え」と言ってるんだから君の「それならおおまえも…溶接してもらって」の"それなら"+"溶接"って台詞がとんだ的外れになってるよ
この場合は「膝関節外れてもっと曲がるようにして貰え」が適切かなぁ…
二つ目
ATG派の人達の多くは「ATG以外認めない」訳じゃなく各々目的に合ったスクワットをやるのを認めてるよ
ただし筋肥大のトレーニングでは可動域が大きいほど効果が有るというエビデンスの元にATGを推奨してるんだよ
三つ目
「一般市民の方々から畏怖の念を抱いていただけるぞー」の部分だけど何故ここだけこんな書き方をしたの?
普通は文体や文調を統一するもんだけど…凄く違和感を感じるんだよ
「一般市民からもビビられるぞー」とかの方が自然じゃないかな?
物事を解釈しないでレスすると恥かくから気を付けてね!
少なくとも俺は君のことを「なんだこの生物は?」ってくらい馬鹿だと思ったから他の読者も…
君、パァァそなる君だよね?
自分で立てたスレなんだからもっと頻繁にレスしなさい
そしてみんなの玩具として馬鹿晒してスレが落ちるまでみんなを楽しませ(叩かれ)るんだよ
分かったね
866無記無記名
2017/11/10(金) 10:21:20.70ID:63ZPu69Z >>849の言う「殆ど」について考える
野球のピッチャーもバッターも外野手もほぼパーシャルからクウォーターの姿勢が殆ど
サッカーも同様
テニスも同様
短距離走の選手もマラソンの選手も競技中はほぼハーフスクワットの深さの姿勢などとらない
日常生活でも普段はせいぜいクウォーター程度の姿勢しかとらない
こいつの考えを正しいとするとトレーニングは全てパーシャルで十分になるw
筋肉に刺激は入るしwww
野球のピッチャーもバッターも外野手もほぼパーシャルからクウォーターの姿勢が殆ど
サッカーも同様
テニスも同様
短距離走の選手もマラソンの選手も競技中はほぼハーフスクワットの深さの姿勢などとらない
日常生活でも普段はせいぜいクウォーター程度の姿勢しかとらない
こいつの考えを正しいとするとトレーニングは全てパーシャルで十分になるw
筋肉に刺激は入るしwww
867無記無記名
2017/11/10(金) 10:42:53.23ID:jO715Rqa ここは知識のある人が多そうだから聞きたいんだけど
床引きじゃないデッドリフトって効果あるの?
高重量扱えて気分はよいけど足にはもちろん効かないし背中にも全然刺激が感じられなかった。
他人がやってるの見てると膝と地面のちょうど中間の人ともうほとんど膝の高さでやってる人がいるけど
その違いも知りたい。高い方が楽なんだろうけど。
床引きじゃないデッドリフトって効果あるの?
高重量扱えて気分はよいけど足にはもちろん効かないし背中にも全然刺激が感じられなかった。
他人がやってるの見てると膝と地面のちょうど中間の人ともうほとんど膝の高さでやってる人がいるけど
その違いも知りたい。高い方が楽なんだろうけど。
868無記無記名
2017/11/10(金) 11:39:50.84ID:L+QpnPfv869無記無記名
2017/11/10(金) 11:43:46.40ID:aOibxsf0870無記無記名
2017/11/10(金) 11:54:08.68ID:RT3DM4p9 >>867
腰痛持ちになればわかるよ。俺は腰への負担を極力減らしたいからハーフでやる。もちろんフルより圧倒的に刺激は弱いけど、背中限定で考えればハーフでも効果あると思う
フルでやれるならそれが間違いないけどね
腰痛持ちになればわかるよ。俺は腰への負担を極力減らしたいからハーフでやる。もちろんフルより圧倒的に刺激は弱いけど、背中限定で考えればハーフでも効果あると思う
フルでやれるならそれが間違いないけどね
871無記無記名
2017/11/10(金) 14:02:13.82ID:VLC0KdbH >>849
お前がハーフしかやらないから弱いだけで深くしゃがんでも下がらないよ
お前がハーフしかやらないから弱いだけで深くしゃがんでも下がらないよ
872無記無記名
2017/11/10(金) 14:06:09.66ID:VLC0KdbH873無記無記名
2017/11/10(金) 17:49:16.15ID:Q2vleHvk しかしこのスレの人でもフルボトムが絶対とは言わないんだなw
フルで十分だと
フルで十分だと
874無記無記名
2017/11/10(金) 18:06:06.96ID:zvgfa1oO875無記無記名
2017/11/10(金) 18:25:58.92ID:2AdztA4p パァそなる君はデートもニューハーフかw
876無記無記名
2017/11/10(金) 18:29:43.39ID:aOibxsf0 溶接だとwwwwww
炭化すんだろwwwwwwww
ウスラバカwwwwwwwwwwwwwwwww
炭化すんだろwwwwwwww
ウスラバカwwwwwwwwwwwwwwwww
877無記無記名
2017/11/10(金) 18:55:36.52ID:S7e/JDaT878無記無記名
2017/11/10(金) 23:16:46.40ID:MYrx5dtR スクワットするとEDにならないってホント?
880無記無記名
2017/11/11(土) 02:30:43.41ID:r+Fyh+29 炭化?バカじゃねーの炭化かチンカスかどーでもいーがそれがフルレンジってことだろが偉いんだぞ?
偉い人ってことは偉人ってこった
工業校出身か土方のバカでもわかるだろ
偉い人ってことは偉人ってこった
工業校出身か土方のバカでもわかるだろ
881無記無記名
2017/11/11(土) 05:42:11.20ID:ttcJApV5 >>874
ATGはしゃがんで立ち上がって初めて成立するんだよ
ハムとカーフを溶接したら立ち上がれないだろ(まあそもそも人体は溶接できんけど)?
ATGを推奨する人間に、ATGができなくなる人体改造を推奨するって、お前は一体どれだけ阿呆なの?
ATGはしゃがんで立ち上がって初めて成立するんだよ
ハムとカーフを溶接したら立ち上がれないだろ(まあそもそも人体は溶接できんけど)?
ATGを推奨する人間に、ATGができなくなる人体改造を推奨するって、お前は一体どれだけ阿呆なの?
882無記無記名
2017/11/11(土) 06:24:23.89ID:lnO1Xiwm バーを首根っこ当たりじゃなくて背中のアウディのテールランプみたいな形の当たりに担いでやる人がいるけど
あれがローバーっていうこと?見てると背中を倒すことで重りを下げてる=地面に近づけてる
感じで首根っこに担いで直立気味にしゃがむよりとレーニング効果が低そうに見えるんだけどどうなの?
あれがローバーっていうこと?見てると背中を倒すことで重りを下げてる=地面に近づけてる
感じで首根っこに担いで直立気味にしゃがむよりとレーニング効果が低そうに見えるんだけどどうなの?
883無記無記名
2017/11/11(土) 09:05:41.83ID:j7rIGJBH ローバーだよそれ
第七頸椎の突起と僧帽筋で挟むのがハイバー三角筋後部で担ぐのがローバーね
第七頸椎の突起と僧帽筋で挟むのがハイバー三角筋後部で担ぐのがローバーね
884無記無記名
2017/11/11(土) 09:15:43.36ID:1OdqV7it885無記無記名
2017/11/11(土) 09:24:46.04ID:ZwIrD8FS ローバはデッドリフトとかぶるからやる機会が無い
886無記無記名
2017/11/11(土) 11:24:27.15ID:HMWsg1ty ハーフやクォーターでちょこちょこやってる人の大半は、競技特性云々や四頭筋に利かすとかは関係なく、見栄で重量担いでるだけの人が多いと思う。
確かにフルボトムの後に足だけ利かす目的でハーフやったり、、
股関節の伸展意識する目的でクォーターやるって意識高い系も中には居るけど。
たいていはそんな意識高い系じゃない。
確かにフルボトムの後に足だけ利かす目的でハーフやったり、、
股関節の伸展意識する目的でクォーターやるって意識高い系も中には居るけど。
たいていはそんな意識高い系じゃない。
887無記無記名
2017/11/11(土) 11:41:03.33ID:JnGIc7P7888無記無記名
2017/11/11(土) 12:09:09.69ID:hb00GOng >>886
全く同感
俺が行くジムいくつか有るが高重量使ってヘコヘコやってる奴は大抵見栄だよな
最近どこ行ってもフィジークに憧れてるような奴らが合同トレで高重量ハーフやトップサイドデッドやっててホント邪魔
全く同感
俺が行くジムいくつか有るが高重量使ってヘコヘコやってる奴は大抵見栄だよな
最近どこ行ってもフィジークに憧れてるような奴らが合同トレで高重量ハーフやトップサイドデッドやっててホント邪魔
889無記無記名
2017/11/11(土) 12:31:15.30ID:OLzlknYj 競技じゃなければ、デッドと相補的だからハイバーでってのが普通じゃないのか
890無記無記名
2017/11/11(土) 12:50:35.63ID:HMWsg1ty 基本的にはスクワットやデッドはウェイトリフターのトレーニング手段の派生なので、フリーウェイトは基本はフルレンジが妥当。
競技特性に合わせたり、四頭筋に効かせたり、神経系を刺激したり、とかの目的でハーフやクォーターを補助種目としてやるのはありだけど、基本のフルレンジを除いてまでやるのは本末転倒だと思う。
膝や腰が不安なら使用重量が重過ぎる。。。と言うかフルレンジでできない重量でハーフやクォーターでやるのは逆に危険だと思う。何かの拍子でバランス崩したら事故のもと。
重いのもてるからと言う理由だけでハーフやクォーターやってるとしたら、多分5年後も同じ重量と筋量のままだと思う。
競技特性に合わせたり、四頭筋に効かせたり、神経系を刺激したり、とかの目的でハーフやクォーターを補助種目としてやるのはありだけど、基本のフルレンジを除いてまでやるのは本末転倒だと思う。
膝や腰が不安なら使用重量が重過ぎる。。。と言うかフルレンジでできない重量でハーフやクォーターでやるのは逆に危険だと思う。何かの拍子でバランス崩したら事故のもと。
重いのもてるからと言う理由だけでハーフやクォーターやってるとしたら、多分5年後も同じ重量と筋量のままだと思う。
891無記無記名
2017/11/11(土) 13:06:54.72ID:eUn8wXpJ みんな5ちゃんなんだからもうちょい短文でいこうぜ
892無記無記名
2017/11/11(土) 13:24:55.58ID:HMWsg1ty うむ
893無記無記名
2017/11/11(土) 14:29:47.89ID:NfrdVHmm 競技目的ならハイバーとローバーはどっちがいいの
894無記無記名
2017/11/11(土) 14:30:55.46ID:6ide7OHi895無記無記名
2017/11/11(土) 15:19:08.69ID:HMWsg1ty 時間制ありの施設なら占領はできない。
集団使用、それに類する行為の方が迷惑の度合いが強い。
集団使用、それに類する行為の方が迷惑の度合いが強い。
896無記無記名
2017/11/11(土) 15:49:30.13ID:dhWtsSop897無記無記名
2017/11/11(土) 16:02:37.17ID:j7rIGJBH 陸上競技じゃローバーよくやるよ
ハムケツ大事だからな
ハムケツ大事だからな
898無記無記名
2017/11/11(土) 17:14:00.41ID:ZwIrD8FS ローバーだと扱う重量増えるのは単純にメリットだよね、動員筋が多くなるはず。
ローバーの方が膝には優しいのかな?
最近ハイバーとフロント両方やるから膝疲れる
ローバーの方が膝には優しいのかな?
最近ハイバーとフロント両方やるから膝疲れる
899無記無記名
2017/11/11(土) 17:47:22.17ID:BJGK71Qq >>897
それ陸上競技やってない外野が言ってるだけでそんなやらない
それ陸上競技やってない外野が言ってるだけでそんなやらない
900無記無記名
2017/11/11(土) 18:44:52.34ID:tIHtthQm ローバースクワットはなんかカッコ悪い
901無記無記名
2017/11/11(土) 20:04:00.92ID:q0zNRTal902無記無記名
2017/11/11(土) 20:10:04.73ID:fLuFxuwR フロントスクワット難しくね?
何が難しいって持ち手、バーだけで手首痛えんだがw
こんなんプレート付けてやったら手首からもげそうw
何が難しいって持ち手、バーだけで手首痛えんだがw
こんなんプレート付けてやったら手首からもげそうw
903無記無記名
2017/11/11(土) 20:12:56.45ID:BJGK71Qq 指が触れる程度で手首関係ないだろ
904無記無記名
2017/11/11(土) 20:14:17.92ID:q0zNRTal 俺もフロントスクワットはクロスアームグリップでしかできないよ
クリーンも肘を前に突き出してのキャッチはできない・・・
クリーンも肘を前に突き出してのキャッチはできない・・・
905無記無記名
2017/11/11(土) 20:34:48.62ID:ZwIrD8FS ラックポジションは練習と柔軟性がいるよね
でもクリーンやらないなら腕酌めばいいと思う
でもクリーンやらないなら腕酌めばいいと思う
906無記無記名
2017/11/11(土) 20:35:11.86ID:tIHtthQm 三段跳びの女子選手の事故って詳細がわからんのよね
セーフティしてない状態で、バーベルとパワーラックの柱を繋げるところに体を挟まれたのかな
こういうのは安全で
https://i.imgur.com/LdSadDX.jpg
こういうのは危ないのかな
https://i.imgur.com/DQXYbQ0.jpg
セーフティしてない状態で、バーベルとパワーラックの柱を繋げるところに体を挟まれたのかな
こういうのは安全で
https://i.imgur.com/LdSadDX.jpg
こういうのは危ないのかな
https://i.imgur.com/DQXYbQ0.jpg
907無記無記名
2017/11/11(土) 20:55:32.66ID:LcC4NY0k ATGバウンドとフルとパラレル
筋肉肥大にはどれが一番良い?
筋肉肥大にはどれが一番良い?
908無記無記名
2017/11/11(土) 22:29:47.01ID:HMWsg1ty ベンチの事故も、フルレンジでコントロールできない重量を
パーシャルで無理矢理やってて失敗した例がほとんど。
パーシャルで無理矢理やってて失敗した例がほとんど。
909無記無記名
2017/11/11(土) 23:54:09.62ID:pGqY7JqY クリーンキャッチの姿勢は慣れてればできるようになる
バーだけでひたすらやってればそのうち痛くなくなるし
バーだけでひたすらやってればそのうち痛くなくなるし
910無記無記名
2017/11/12(日) 01:45:13.19ID:zIFNGjiU911無記無記名
2017/11/12(日) 02:04:32.90ID:pn3Wjmce 鍛えようとする主働筋はよくても体幹の細かい筋肉の強化・慣らしがないとだめだからね
レンジが短くても短期間で安易に重量を上げるべきじゃない
レンジが短くても短期間で安易に重量を上げるべきじゃない
912無記無記名
2017/11/12(日) 02:21:52.22ID:Cga/tbuJ 昨日初めてフリーでやったけど 持ち上げた時にバーが傾いちゃって怖かった
1セットの中パラレルとフルの合わせてやったという感じ 体重があるから膝も怖かったね
1セットの中パラレルとフルの合わせてやったという感じ 体重があるから膝も怖かったね
913無記無記名
2017/11/13(月) 11:40:32.20ID:QvFNvIH3 どうやってもボトムまで下ろそうとするとケツがくいっと下を向いてしまう
体が固すぎる訳ではないと思うのだけどどうしても一番下で力がフッと抜けてしまう
体が固すぎる訳ではないと思うのだけどどうしても一番下で力がフッと抜けてしまう
914無記無記名
2017/11/13(月) 16:22:06.88ID:3n2eIqX7 硬いんだろ
915無記無記名
2017/11/13(月) 16:44:06.15ID:QvFNvIH3 >>914
固いのか
もっと若い体が柔らかいときからもそうだったけど底まで言ったときに使ってる筋肉が変わって戻らなくなる感じ
関節技極ってる時に力が入らなくなる感じ
どこの筋肉が悪いのか
腰まわりかな
固いのか
もっと若い体が柔らかいときからもそうだったけど底まで言ったときに使ってる筋肉が変わって戻らなくなる感じ
関節技極ってる時に力が入らなくなる感じ
どこの筋肉が悪いのか
腰まわりかな
916無記無記名
2017/11/13(月) 17:09:40.24ID:H9AH3fwO パラレルくらいから大抵骨盤は後傾しはじめるよ
フォームきれいな人も後傾してる
足首固いとそれが早くて、力も入らなくなるんじゃないかとは思うが、あくまで個人の感想
フォームきれいな人も後傾してる
足首固いとそれが早くて、力も入らなくなるんじゃないかとは思うが、あくまで個人の感想
917無記無記名
2017/11/13(月) 18:51:17.63ID:QvFNvIH3918無記無記名
2017/11/13(月) 19:14:43.02ID:BW3v0N1N 半年くらいの初心者なんだけどハイバーとローバーって結局どっちがええんや?
分からないからどっちも2セット〜3セットずつやってる
分からないからどっちも2セット〜3セットずつやってる
919無記無記名
2017/11/13(月) 19:16:03.53ID:N0w1L92D そんなセット数できるとか重量を先に再検討した方が良い
920無記無記名
2017/11/13(月) 19:21:52.12ID:DuOX/vIg >>890これが正解と思う、スポーツの為ならそれこそジャンピングスクワットやクイックリフトのがハーフスクワットより
効果あるんだし
効果あるんだし
921無記無記名
2017/11/13(月) 19:24:40.58ID:2JtMxWOF 解剖学の先生が寛骨大腿関節の屈曲可動域は70°しかないって言ってたからな
それ以上の屈曲は骨盤の後傾を伴うか股関節を開くことで代償してるんだろう
それ以上の屈曲は骨盤の後傾を伴うか股関節を開くことで代償してるんだろう
922無記無記名
2017/11/13(月) 19:50:55.95ID:I567+rwn 解剖学の専門家はトレーニングの専門家ではないからなあ
下手すると机上の論理を振りかざす専門家より俺たちの方が詳しかったりするぞ
下手すると机上の論理を振りかざす専門家より俺たちの方が詳しかったりするぞ
925無記無記名
2017/11/13(月) 20:51:17.87ID:2JtMxWOF926無記無記名
2017/11/13(月) 21:05:23.46ID:3zx2ts2h 限界を越える。それに尽きる。
927無記無記名
2017/11/13(月) 21:18:38.24ID:xvKHIOGs >>913
痛みがないのであれば、多少のバットウィンクは問題ない
痛みがないのであれば、多少のバットウィンクは問題ない
928無記無記名
2017/11/13(月) 21:21:20.41ID:xNMMOp6y >>921>>925
骨盤の後傾や股関節の外旋をしてでも深くしゃがむべきなのかな?
過去レス読んできたが上の方でハーフとフル(ATG)での論争が凄いしどちらの意見も
一理あるように思えるから迷うんだが
ちなみに自分は体が硬くて普通のシューズで普通の足幅だとハーフくらいしかしゃがめない 踵の高いウエイトリフティングシューズなど履くとパラレルくらいしゃがめるようになるけど、ATGやるにはかなりワイドで膝を外側に向けて股関節を外旋させないとやれない
レントゲン撮影の結果から医師の意見によると、可動域が狭いらしく柔軟性に欠ける体質らしい
やっぱりウエイトリフティングシューズ履いてワイドでATGやったほうがいいんでしょうかね?
骨盤の後傾や股関節の外旋をしてでも深くしゃがむべきなのかな?
過去レス読んできたが上の方でハーフとフル(ATG)での論争が凄いしどちらの意見も
一理あるように思えるから迷うんだが
ちなみに自分は体が硬くて普通のシューズで普通の足幅だとハーフくらいしかしゃがめない 踵の高いウエイトリフティングシューズなど履くとパラレルくらいしゃがめるようになるけど、ATGやるにはかなりワイドで膝を外側に向けて股関節を外旋させないとやれない
レントゲン撮影の結果から医師の意見によると、可動域が狭いらしく柔軟性に欠ける体質らしい
やっぱりウエイトリフティングシューズ履いてワイドでATGやったほうがいいんでしょうかね?
929無記無記名
2017/11/13(月) 21:30:50.09ID:xNMMOp6y 個人の体感としてはウエイトリフティングシューズ履いて普通の足幅のパラレルの方が自然な感覚で
全体的に刺激が入って良い感触なんだけど
ワイドでATGやるとお尻や内転筋ばかりに意識がいって脚にはあんまり刺激が入らない気がする
全体的に刺激が入って良い感触なんだけど
ワイドでATGやるとお尻や内転筋ばかりに意識がいって脚にはあんまり刺激が入らない気がする
930無記無記名
2017/11/13(月) 21:47:28.03ID:QvFNvIH3931無記無記名
2017/11/13(月) 21:51:01.05ID:LgGA1CCN 俺も最近シューズ検討してるけどほぼスクワット専用な割にはやたら高いんだよな
932無記無記名
2017/11/13(月) 21:53:20.03ID:TtuSKUxk 別にパラレルでもいいと思うけど
ハーフしかしゃがめない奴いるのかよw
ウエイトよりストレッチやればw
ハーフしかしゃがめない奴いるのかよw
ウエイトよりストレッチやればw
933無記無記名
2017/11/13(月) 22:14:39.93ID:xvKHIOGs 色々とフォームを変えたりウエリフシューズ買ったりしたけど、1番効果があったのは股関節周りをストレッチして可動域を増やしたことかな
934無記無記名
2017/11/13(月) 22:37:28.21ID:r9fdq7Yl ATGの時は和式便所で座る時の爪先とヒザの角度のまま
踵が肩峰の真下にくる足幅にするといいですよ
踵が肩峰の真下にくる足幅にするといいですよ
935無記無記名
2017/11/13(月) 23:28:48.51ID:HlRXzeJX 和式で糞垂れてる日本人が
洋式便器≒パラレルの高さすらしゃがめないとか
なんのギャグだ?
wwwww
洋式便器≒パラレルの高さすらしゃがめないとか
なんのギャグだ?
wwwww
936無記無記名
2017/11/14(火) 00:01:03.51ID:uzjzM6VR 和式使わないけどフルまではいけるぞ
ATGはどうもやりにくい
ATGはどうもやりにくい
937無記無記名
2017/11/14(火) 03:10:07.59ID:BHD0kxUn938無記無記名
2017/11/14(火) 10:19:26.15ID:sWncEWF8 和式なんてもう20年は使ってないなあ
もう田舎の公共の便所にしかないだろアレ
もう田舎の公共の便所にしかないだろアレ
939無記無記名
2017/11/14(火) 10:41:30.24ID:enW9IO0C この前すごい人がベンチ120kgを超高速で胸からちょこちょこ上げ下げしてたんだけど
それって普通のレンジで上げ下げするより難易度高くね?150kgはあげられそうに見えた。
しかも全然苦しそうじゃなかったし。見栄はってパーシャルでやってるようには見えなかった。
そういうトレーニング法あるの?
それって普通のレンジで上げ下げするより難易度高くね?150kgはあげられそうに見えた。
しかも全然苦しそうじゃなかったし。見栄はってパーシャルでやってるようには見えなかった。
そういうトレーニング法あるの?
940無記無記名
2017/11/14(火) 11:04:40.14ID:/kdqmcm/ 同じ重さ同じ速さでのフルレンジより難易度が高い?
仕事量少ない方が
より大変ってトンでも理論www
仕事量少ない方が
より大変ってトンでも理論www
942無記無記名
2017/11/14(火) 11:37:00.47ID:/nj1GrlS >>939
ボトム強化
ボトム強化
943無記無記名
2017/11/14(火) 12:07:56.87ID:/kdqmcm/944無記無記名
2017/11/14(火) 14:23:43.99ID:ur+0teBm945無記無記名
2017/11/14(火) 14:44:31.73ID:/kdqmcm/ 和式どころか洋式の高さにすらしゃがめないんでは
スクワットできてない、ってこと
http://www.youtube.com/watch?v=WII2laFGp9Y
見せかけ重量担いで
かがんで
喜ぶのは自由
無意味だと思うのも自由。
スクワットできてない、ってこと
http://www.youtube.com/watch?v=WII2laFGp9Y
見せかけ重量担いで
かがんで
喜ぶのは自由
無意味だと思うのも自由。
946無記無記名
2017/11/14(火) 14:46:59.58ID:XeaCjwnm >>944
端から見るとお前の返しもおかしい
端から見るとお前の返しもおかしい
947無記無記名
2017/11/14(火) 15:49:12.32ID:fZYYMsqH 自分はどっちもやってるけど、普通にハーフでも見合った重量扱ってフォームなどしっかりやれば
かなりキツいし効いてるけどな 必ずしもフルが必要ではないと思う ハーフだけやってた時期でも結構太くなったし
かなりキツいし効いてるけどな 必ずしもフルが必要ではないと思う ハーフだけやってた時期でも結構太くなったし
948無記無記名
2017/11/14(火) 16:01:48.13ID:XeaCjwnm949無記無記名
2017/11/14(火) 16:12:27.44ID:/kdqmcm/ スクワットやりたくない出来ない、やらない、は自由。
しゃがみたくない、座りたくないんだから。
ただ、見せかけ重り乗っけて
かがむ だけ の行為を
ハーフだのクォーターだの余計な言葉つけて
スクワット(笑)と称してるとこがマヌケなんだなw
しゃがみたくない、座りたくないんだから。
ただ、見せかけ重り乗っけて
かがむ だけ の行為を
ハーフだのクォーターだの余計な言葉つけて
スクワット(笑)と称してるとこがマヌケなんだなw
950無記無記名
2017/11/14(火) 17:26:46.97ID:2sMMZbmZ わかるんだよなパフォーマーの対抗意識がうざいからフルでってなるんだん
安い市営体育館なんかは、民度が低いやつがたまにいる
安い市営体育館なんかは、民度が低いやつがたまにいる
954無記無記名
2017/11/14(火) 21:09:06.61ID:ip3TUwJV ATGでスクワットするのはいいけどさ、安室の曲を口ずさみながら裸でシャワー室にウォーキングランジして向かうのはどうかと思うわ。
955無記無記名
2017/11/14(火) 21:30:02.17ID:WYuuo6wH どんな理屈こねても、ハーフやクォータースクワットやってりゃ軽く見られるんじゃない。
たとえ軽い重量でも死にそうな面して深くしゃがんでたら頑張れと俺は思う
たとえ軽い重量でも死にそうな面して深くしゃがんでたら頑張れと俺は思う
956無記無記名
2017/11/14(火) 21:41:12.10ID:LiMkckdL 筋肥大目的の場合、浅かろうが深かろうが重量の軽い重い関わらずデカくて切れてりゃそれが正解何だけどねw
957無記無記名
2017/11/14(火) 21:41:15.04ID:2sMMZbmZ クォーターやるくらいならレッグプレスやるわ
家トレでバーベルしかないと思うから、 それならやる意味はあると思うけど
家トレでバーベルしかないと思うから、 それならやる意味はあると思うけど
958無記無記名
2017/11/14(火) 21:55:53.66ID:W4Sx/2Dm >>956
筋肥大に関しては上で結果が出てるから見て来なよ
筋肥大に関しては上で結果が出てるから見て来なよ
959無記無記名
2017/11/14(火) 22:01:16.30ID:9bI9ucCD 話題に出遅れたけど東南アジアへ旅行行ったとき重いリュック背負ったまましゃがんだわ
とてもじゃないがリュックをどこかに置けるような清潔さじゃなかった
とてもじゃないがリュックをどこかに置けるような清潔さじゃなかった
961無記無記名
2017/11/14(火) 23:11:16.74ID:XeaCjwnm ただの屁理屈を議論に持ち込むバカ
963無記無記名
2017/11/14(火) 23:26:23.99ID:LiMkckdL 反論出来ないから屁理屈w
964無記無記名
2017/11/14(火) 23:47:45.94ID:XeaCjwnm966無記無記名
2017/11/15(水) 00:22:27.65ID:Za3G2rRa いろいろ試したが俺がいきついたのはフロントはATGでバックはパラレル
967無記無記名
2017/11/15(水) 10:55:29.85ID:fKaxe2P+ 昨日のテレビで、八木かなえがFSQ150軽々2repsやってるのを見て、凄いトレ意欲が湧いたが、今繁忙期・・・。
968無記無記名
2017/11/15(水) 12:25:45.32ID:Za3G2rRa TV見てたけど多分SQ150kgはバックのMAXだと思う
それでも体重53kgの女子がATGは凄いと思うが
以前インタビューで語ってた時はバックスクワットのMAXが145kgとかそんなだったと思う
それでも体重53kgの女子がATGは凄いと思うが
以前インタビューで語ってた時はバックスクワットのMAXが145kgとかそんなだったと思う
969無記無記名
2017/11/15(水) 13:02:29.20ID:gT3biYsD ウエイトリフターは高重量でも軸が安定してて腰がほとんど揺れない
トレーニーやパワリフチンとの大きな違いはそこだと思う
トレーニーやパワリフチンとの大きな違いはそこだと思う
970無記無記名
2017/11/15(水) 13:06:21.32ID:Za3G2rRa 練習頻度、時間が違いすぎるし、バーベルを挙げるための最も効率のよい動きや感覚が身に付いているんだろうね
971無記無記名
2017/11/15(水) 19:16:09.18ID:rTAVI0O9 >>939
クイックリフト
クイックリフト
973無記無記名
2017/11/16(木) 13:54:14.83ID:PHO3FtsV ひたすらヒダイガー
てのも情けない
コンテストでるわけでもない
この手の人種の心理は理解できん
自由は自由だが
てのも情けない
コンテストでるわけでもない
この手の人種の心理は理解できん
自由は自由だが
974無記無記名
2017/11/16(木) 15:46:54.88ID:ERtHA85w 上で勝手にパアそなるとかわけわからんこといって必死に連騰してるが
どうあがいても物理原則には逆らえないからな
殆どのスポーツの動き、力発揮においての下半身の役割、力発揮の仕方はハーフの姿勢、足の角度深さ以上で行われるし
そこでより大きな出力を発揮できて、また慣性モーメント含めてそのための筋肉の付き方、付き位置が効率が良いほうがパフォーマンスが上がるのは事実だから
うんこ座りが強くなるよりも、実際にジャンプでしゃがむ領域をひたすら強くしたほうが実際の運動の役に立つのは馬鹿でも理解できることw
どうあがいても物理原則には逆らえないからな
殆どのスポーツの動き、力発揮においての下半身の役割、力発揮の仕方はハーフの姿勢、足の角度深さ以上で行われるし
そこでより大きな出力を発揮できて、また慣性モーメント含めてそのための筋肉の付き方、付き位置が効率が良いほうがパフォーマンスが上がるのは事実だから
うんこ座りが強くなるよりも、実際にジャンプでしゃがむ領域をひたすら強くしたほうが実際の運動の役に立つのは馬鹿でも理解できることw
976無記無記名
2017/11/16(木) 16:04:42.73ID:PHO3FtsV ウエイトを、競技上の動きに近い、限定的な可動域(競技特性上の)だけでやる
とうの昔に無意味だと指摘され
すたれてる、おマヌケ方法論だがwww
さすがはパァそなるウスラバカwwwwww
とうの昔に無意味だと指摘され
すたれてる、おマヌケ方法論だがwww
さすがはパァそなるウスラバカwwwwww
977無記無記名
2017/11/16(木) 16:04:53.97ID:/ffCYlvk978無記無記名
2017/11/16(木) 16:06:30.96ID:PHO3FtsV ダンベルでシャドーとかヤラせてんじゃねーの?
パァそなるwww
パァそなるwww
979無記無記名
2017/11/16(木) 16:19:56.08ID:/ffCYlvk980無記無記名
2017/11/16(木) 16:24:51.44ID:PHO3FtsV サッカー選手は上半身絶対やるな
と指導してんのか?
競技上やらない動きしかウエイト種目にはないからなw
と指導してんのか?
競技上やらない動きしかウエイト種目にはないからなw
981無記無記名
2017/11/16(木) 16:31:34.32ID:/ffCYlvk 【馬鹿の説明の仕方】(修正しました)
BよりAの方が優れている理由を示してAを人に勧める場合の例文
・AはBより××が優れているので私はAを勧めます
多くの場合はこれに近い文章になると思われます
「ハーフスクワットが筋肉への刺激の点でクウォータースクワットより優れている」という理由でハーフスクワットを勧める場合は以下のような文章になることが多いでしょう
・ハーフはクウォーターより筋肉の全域に刺激が入るので私はハーフを勧めます
頭の悪い人の説明はこちら
↓
さすがにクォーターオンリーだとあれなので、ハーフをすすめるが、ハーフだとクォーターよりは全域に効くしクォーターで反応が薄かった部分にも刺激は入るからな
P.S.
パァそなるトレーナーがクウォーターよりハーフを勧める理由の一つ → "あれ"だからwww
BよりAの方が優れている理由を示してAを人に勧める場合の例文
・AはBより××が優れているので私はAを勧めます
多くの場合はこれに近い文章になると思われます
「ハーフスクワットが筋肉への刺激の点でクウォータースクワットより優れている」という理由でハーフスクワットを勧める場合は以下のような文章になることが多いでしょう
・ハーフはクウォーターより筋肉の全域に刺激が入るので私はハーフを勧めます
頭の悪い人の説明はこちら
↓
さすがにクォーターオンリーだとあれなので、ハーフをすすめるが、ハーフだとクォーターよりは全域に効くしクォーターで反応が薄かった部分にも刺激は入るからな
P.S.
パァそなるトレーナーがクウォーターよりハーフを勧める理由の一つ → "あれ"だからwww
982無記無記名
2017/11/16(木) 17:00:18.17ID:PHO3FtsV983無記無記名
2017/11/16(木) 18:35:47.22ID:6E6lrUfz >>974
パァそなるトレーナーの妄想垂れ流しをご覧下さいwww
↓
>どうあがいても物理原則には逆らえないからな
…と書くけど説明できません
>殆どのスポーツ〜がパフォーマンスが上がるのは事実だから
…と書くけど「殆ど」の範囲が分かりません
>実際の運動の役に立つのは馬鹿でも理解できることw
…と書くけど証明出来ません
パァそなるトレーナーの妄想垂れ流しをご覧下さいwww
↓
>どうあがいても物理原則には逆らえないからな
…と書くけど説明できません
>殆どのスポーツ〜がパフォーマンスが上がるのは事実だから
…と書くけど「殆ど」の範囲が分かりません
>実際の運動の役に立つのは馬鹿でも理解できることw
…と書くけど証明出来ません
984無記無記名
2017/11/16(木) 19:16:44.63ID:/knOPzYc パァそなるが上げてたツイートも本の宣伝でしょ
フルがほとんど伸びて無いことから普段フルやってる奴を選んだんだろ
当たり前の事を書いたのでは本は売れないからね
フルがほとんど伸びて無いことから普段フルやってる奴を選んだんだろ
当たり前の事を書いたのでは本は売れないからね
985無記無記名
2017/11/16(木) 19:51:49.76ID:PHO3FtsV 歴史本とか、トンデモ説唱えて売り上げる手口はある
一定の需要は必ずあるから
歴史本なら、ある種夢の中なんで害は少ないが
一定の需要は必ずあるから
歴史本なら、ある種夢の中なんで害は少ないが
986無記無記名
2017/11/16(木) 20:31:17.85ID:0wqTlYtq987無記無記名
2017/11/16(木) 20:34:32.56ID:rcU137qv ジムでよくあるインストラクターが開いてる筋トレ講座ってここにいる人くらいの知識を持ってる人が受けても
え?それだけ?ってレベルかな?
え?それだけ?ってレベルかな?
988無記無記名
2017/11/17(金) 00:05:03.03ID:JxLVAUtR アメフトやってて、その補助でスクワットやってるけど、圧倒的にフルスクワット始めてからの方がパフォーマンス上がった気がする。元々ずっとハーフでやってたけど。
フルだと、座った勢いでそのまま立つことも出来るから、反動使うこともあるけど、アメフトは反動使って動くことも多々あるから、そういう意味ではフルスクワットの方がスポーツの補助としては意味があるのかなと思う。
あくまで個人の体感だけど・・・
フルだと、座った勢いでそのまま立つことも出来るから、反動使うこともあるけど、アメフトは反動使って動くことも多々あるから、そういう意味ではフルスクワットの方がスポーツの補助としては意味があるのかなと思う。
あくまで個人の体感だけど・・・
989無記無記名
2017/11/17(金) 00:07:54.14ID://vmg+f/ 「重量の差は、気持ちで凌駕する」
990無記無記名
2017/11/17(金) 01:32:22.91ID:DeisfQZJ 必死にコピペレス繰り返すしか脳がないATG信者にはあきれるしかないなw
その場でジャンプしたらわかること それが一番大きな出力発揮ができて、その時に使われる筋肉こそが実際の運動時の
パフォーマンスに直結するし、前重心骨盤前傾の姿勢で高重量、もしくはハイスピードのハーフスクワットをやることでATG、フルよりもはるかに
実際の競技動作に生かせる筋肉や筋力は発達する ATGをやりこんでもうんこ座りが強くなるだけで、運動時に重り、邪魔になる部位にまで筋肉がついてしまう弊害がある
基本的にATGやるにはワイド、後ろ重心、骨盤後傾などの実際の運動と真逆の姿勢で行うことになるし
ノーマルスタンス、前重心のままATGの位置までしゃがみこむためには
ウエリフシューズなど不自然な状態の靴を履いたり、膝をかなり前に出すようなスクワットになり膝に大きな負担がかかるし
これももはやジャンプするときの姿勢など実際の運動の姿勢、力発揮とかけ離れているATGのためだけのスクワットになってしまっているから本末転倒
上半身においては、砲丸投げ、やり投げなどの投擲、投球、打撃の可動域考えれば分かるが
胸も背中も肩も腕も目いっぱい大きく使って力を発揮するからウエイト動作においても
殆どの種目のフルレンジが競技で使用される筋肉、筋力発揮と共通している部分が多いのに対して
下半身においてはハーフの角度が一番高出力を発揮するしその時に使われる位置の筋肉こそが実際の多くの運動で役に立つものである
ATGなどやってもATG及びうんこ座りで使う筋肉筋力が発達するだけだし、ハーフの位置で伸張反射を起こさなければ意味がない
ATG、うんこ座りからジャンプして高く飛べないことがそれらを証明しているし
ATG信者はフルレンジの意味を履き違えている ハーフとATGはもはや違う運動なのだからな
その場でジャンプしたらわかること それが一番大きな出力発揮ができて、その時に使われる筋肉こそが実際の運動時の
パフォーマンスに直結するし、前重心骨盤前傾の姿勢で高重量、もしくはハイスピードのハーフスクワットをやることでATG、フルよりもはるかに
実際の競技動作に生かせる筋肉や筋力は発達する ATGをやりこんでもうんこ座りが強くなるだけで、運動時に重り、邪魔になる部位にまで筋肉がついてしまう弊害がある
基本的にATGやるにはワイド、後ろ重心、骨盤後傾などの実際の運動と真逆の姿勢で行うことになるし
ノーマルスタンス、前重心のままATGの位置までしゃがみこむためには
ウエリフシューズなど不自然な状態の靴を履いたり、膝をかなり前に出すようなスクワットになり膝に大きな負担がかかるし
これももはやジャンプするときの姿勢など実際の運動の姿勢、力発揮とかけ離れているATGのためだけのスクワットになってしまっているから本末転倒
上半身においては、砲丸投げ、やり投げなどの投擲、投球、打撃の可動域考えれば分かるが
胸も背中も肩も腕も目いっぱい大きく使って力を発揮するからウエイト動作においても
殆どの種目のフルレンジが競技で使用される筋肉、筋力発揮と共通している部分が多いのに対して
下半身においてはハーフの角度が一番高出力を発揮するしその時に使われる位置の筋肉こそが実際の多くの運動で役に立つものである
ATGなどやってもATG及びうんこ座りで使う筋肉筋力が発達するだけだし、ハーフの位置で伸張反射を起こさなければ意味がない
ATG、うんこ座りからジャンプして高く飛べないことがそれらを証明しているし
ATG信者はフルレンジの意味を履き違えている ハーフとATGはもはや違う運動なのだからな
991無記無記名
2017/11/17(金) 01:45:50.36ID:DeisfQZJ >>988
やり方が間違ってただけ
どうせ後重心で途中で止めるような感覚でやってたろ?
ハーフだって反動(伸張反射)使うから
正しい姿勢でやればハーフの位置こそがフルレンジであり、そこで動きは止まるしそれ以上しゃがめなくなるから
ATGもハーフも結局はそれ以上しゃがめなくなる地点で伸張反射が起こるだけ
そしてATGは伸張反射を使って一番出力が発揮される位置がうんこ座り
ハーフはジャンプするときと同じ位置
ただそれだけ どちらも伸張反射、反動は使ってる
やり方が間違ってただけ
どうせ後重心で途中で止めるような感覚でやってたろ?
ハーフだって反動(伸張反射)使うから
正しい姿勢でやればハーフの位置こそがフルレンジであり、そこで動きは止まるしそれ以上しゃがめなくなるから
ATGもハーフも結局はそれ以上しゃがめなくなる地点で伸張反射が起こるだけ
そしてATGは伸張反射を使って一番出力が発揮される位置がうんこ座り
ハーフはジャンプするときと同じ位置
ただそれだけ どちらも伸張反射、反動は使ってる
992無記無記名
2017/11/17(金) 02:13:27.68ID:2iG/FD27993無記無記名
2017/11/17(金) 02:24:47.35ID:GQR9T2YK995無記無記名
2017/11/17(金) 02:46:48.41ID:/CNQ0ewg996無記無記名
2017/11/17(金) 07:04:20.55ID:85CFUB8G 俺がやってるスポーツも一切ジャンプしないわ
997無記無記名
2017/11/17(金) 08:40:44.37ID:iLEOgOQ9 なんかアンカ貼りまくる奴必死すぎてキモいわw
998無記無記名
2017/11/17(金) 10:02:41.47ID:oDKV87kt 一ヶ月出鱈目言い続けてるパァそなるの方がキモイ
999無記無記名
2017/11/17(金) 10:11:32.18ID:e2esGnrN おバカトレーナーが何と言おうが、好成績を残してるアスリート(スプリンター等)で、ハーフ、クォーターより深いスクワット
「も」やってる人間が現実に存在する。
この時点で、ハーフ、クォーター以外やっちゃダメ(笑)=トンデモおマヌケ理論で間違いない。
「も」やってる人間が現実に存在する。
この時点で、ハーフ、クォーター以外やっちゃダメ(笑)=トンデモおマヌケ理論で間違いない。
1000無記無記名
2017/11/17(金) 10:24:09.04ID:GnhvH4e+ 1000なら日本繁栄!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 9時間 8分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 9時間 8分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ [あしだまな★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 [ぐれ★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★2 [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 1作目より面白い…史上最高の続編映画は? 偉大な傑作、断トツでNo.1… 5本セレクトしてご紹介 [muffin★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 松平健、大阪・関西万博からのオファー待ち「お招きがあればぜひ」 [178716317]
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 警察「自転車は車道を走れ!!!!」👉結果wwwwwwww [333919576]
- 【画像】キラキラ犬🐩「ギャーッッ!都会のキラキラ生活楽しすぎーーっ!!」パシャパシャパシャッッッッッ!wxwxwxwxxww [732289945]