X



【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part71【Arm】

2024/10/16(水) 18:01:51.71ID:DWP4vC1H0
こんなところで聞いて答えが出てくるわけねーだろ
まずはショップに問い合わせるべき
2024/10/16(水) 18:20:14.81ID:t5VC8ZF30
>>322
ショップがまともな情報もってないので、
知ってる人いたらと思って聞いただけですよ
2024/10/16(水) 19:04:06.06ID:hsNgMyWu0
>>321
人柱、よろしく
2024/10/16(水) 19:18:39.72ID:0/LwfmhI0
https://mechatrax.com/products/4gpi/
2024/10/16(水) 22:14:16.87ID:52bi9MQQ0
楽天モバイル動作保証していないのね
Band3には対応しているようだが
2024/10/17(木) 19:49:02.25ID:o3Svy0qs0
>>320
>>325
チップセットからして全然別物じゃね?
328login:Penguin 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 5285-rtT7)
垢版 |
2024/10/20(日) 15:23:47.15ID:35PfQwi+0
>>325
非常用のルーターとしても使えそうだな
2024/10/21(月) 03:55:47.81ID:ckJWO/KR0
高っ
2024/10/21(月) 04:10:56.10ID:B2diebjO0
非常時ならテザリングでいいよ
331login:Penguin 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 5285-rtT7)
垢版 |
2024/10/22(火) 07:02:02.16ID:oCt/ymKK0
まだ、Chromeは入らないのか
2024/10/24(木) 06:57:23.27ID:XafXO6pi0
ラズパイにUSB機器を付けるとよく電力不足になりますがChatGPTに聞いたところ
本体の使っていない機能を無効にすれば、電力不足にならないよと教えてくれました。

wifi機能など、使っていない機能って他に何が考えられますか
2024/10/24(木) 07:00:31.67ID:HMfWg46N0
セルフパワーのハブ使え
2024/10/24(木) 19:12:23.34ID:qO211+g/0
まだ人間のほうが賢いな
335sage 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ eea3-nV0L)
垢版 |
2024/10/24(木) 19:28:10.38ID:vt49mtlO0
>>332
回答したChatGPTにそれも尋ねればいいだろ
2024/10/24(木) 19:29:39.89ID:A4YoMKIL0
ChatGPTを未だにありがたがってるのは境界知能の人達だよな
2024/10/24(木) 20:15:41.86ID:MfM05S4W0
>>332
/boot/config.txtに追加
dtparam=act_led_trigger=off
dtparam=pwr_led_trigger=off

オーバーレイで書き込みの電力をカット
2024/10/25(金) 02:47:53.55ID:dclP8j460
>>336
人による、目的によるって想像できない自分のことも忘れないでね!
2024/10/25(金) 10:07:51.14ID:8RN23SRC0
5chで質問するやつの方がやばい
2024/10/25(金) 11:17:40.93ID:VR/r4jDZH
ChatGPTよりも良いコーディング向けのLLMあるだろ、という意味なのか
それともLLM否定派なのか

さすがに前者だと信じたい
2024/10/25(金) 12:47:44.15ID:prjim/7p0
ChatGPT3を検索エンジンみたいにしか使ったことない人がよく>>336みたいなことを言ってる
2024/10/25(金) 12:55:06.78ID:8tIEJq+60
平気でうそをつくから自分で回答を検証できないなら知識を得る目的で使ってはいけない
2024/10/25(金) 14:30:55.02ID:MFgO6BPN0
信じるも信じないも自由だけど普通に脆弱なコード書いてくるからレビューは必要かな
できないやつができるようになるツールではないと思うよ
2024/10/25(金) 17:18:47.18ID:JZ/6b0yp0
境界知能の奴らの特徴
ネット広告を疑うことを知らずに詐欺に引っ掛かる
フィッシング詐欺にも引っ掛かる
しれっと嘘情報を出してくるChatGPTの回答の間違いにも気付かずありがたがって信用する
2024/10/25(金) 18:01:58.10ID:8tIEJq+60
それさあ、箇条書きにして境界知能とか分類する意味ないと思うよ
2024/10/25(金) 19:13:43.35ID:8JT7akXr0
コードレビューって声のでかいやつがドヤ顔でいう内容を反映する作業。
347login:Penguin 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 22a3-6/Jd)
垢版 |
2024/10/25(金) 21:06:52.96ID:x5mbHM920
>>336
語学学習にめっちゃ重宝してるんだが
2024/10/26(土) 08:58:53.89ID:t9lTN3Az0
>>347
写実的なリアルお絵かきwも出来るしプログラムも書いてくれるよ
孤独老人の話し相手にもなってくれる

ところがIT大好き大阪府で孤独老人対策に導入したChat GPTの大ちゃんは
「関西万博が中止になる」と言っちゃった痛恨のミスをして有名になりましたwww
2024/10/26(土) 19:10:34.68ID:1VndumF10
OSMC入れて使っていた3B+メモリが1Gで足りなくてスライドショウ開始でクラッシュしてしまうようになったのでPi4に替りをやらせた
BookwormをX11に変更して使っていたがそのままでkodiを実行、まあウインドウ表示できなくなるがデスクトップはXRDP経由で使えるからいい
全画面表示のkodiの画面にはうざい電圧低下警告が出ないというのもありがたい
2024/10/26(土) 20:13:20.26ID:1lqDUnAE0
俺もかつてはラズパイにkodiを入れて使っていたもんよ
mpg2のライセンスまで購入してな
今じゃfire stickにkodi入れてるがこっちの方が数倍良いわ
2024/10/29(火) 11:19:51.05ID:c75EQQKM0
今日アプデサーバー繋がる?
おまかんかな?
2024/10/29(火) 18:11:50.99ID:c75EQQKM0
やっぱ新規インストールしたやつうまくいかん
2024/10/29(火) 19:58:40.34ID:HtotS4ob0
そういうのは自分の日記に書け
2024/11/01(金) 14:08:12.99ID:bwVWC5T00
10/22以降インストールしてアップデート出来た人いる?
無理なんだけど
2024/11/01(金) 17:12:19.67ID:TKWzUIge0
平素より技適未取得機器を用いた実験等の特例制度をご利用いただきありがとうございます。

令和7年1月6日に、技適未取得機器を用いた実験等の特例制度をはじめ、電波利用に関わるウェブサイトをリニューアルする予定です。
2024/11/04(月) 04:54:00.65ID:GBhahZDm0
>>354
新しいカーネルに変わったのでそっちに変えたら良いよ。
普通にバージョンアップ出来てる。
リモートデスクトップが真っ黒で映らなくなったし、ラズベリーパイコネクト入れって起動毎に聞いてきたから入ってブラウザで起動したけどなんか遅い。
SSHで入れればいいから問題ないかな。
2024/11/05(火) 21:55:01.65ID:k7p2K3RN0
>>356
ありがとうやってみる
358login:Penguin 警備員[Lv.20] (ワッチョイ f60b-pEU5)
垢版 |
2024/11/07(木) 12:24:46.62ID:LURwd7Xd0
Raspberry Pi財団、Raspberry Pi 5向け公式SSD「Raspberry Pi SSD」を発表

https://fabcross.jp/news/2024/20241107_raspberrypissd.html
2024/11/07(木) 15:09:57.47ID:drW3Uefl0
>>358
もうSSD使うのが当たり前になったな
microSDで破損に怯えながら使うものではなくなった
2024/11/07(木) 15:22:08.63ID:HJuUQLSV0
ラズパイのSSDはUSB経由で全然よいので、
そろそろPCIeをダイレクトに出力するHATだしてほしい
2024/11/07(木) 15:40:44.73ID:tuuViD+a0
>>359
MicroSDよりUSBのフラッシュメモリの方がマシなのかな
2024/11/07(木) 17:08:20.75ID:7iwX1Z+A0
公式じゃないならあるだろ
2024/11/07(木) 20:44:01.52ID:40W7+3UH0
Orange PiみたいにPCiEをM.2にしてくれ
余計な基板付けて取り付けるの無駄すぎる
2024/11/07(木) 20:46:56.66ID:40W7+3UH0
>>361
USB SSDがあるからそれ使えばいいんじゃね
2024/11/08(金) 16:09:59.96ID:cIut32Mf0
ヒートシンクをつけろよデコ助野郎
2024/11/09(土) 04:01:05.62ID:VRNpEW6N0
>>363
同意するけどそれで値段が上がって文句言う奴の方が多いからこうなってんだろ
2024/11/09(土) 12:55:08.48ID:16YuS5D8H
裏面にSSDのソケットがあればサイコーなんだがなぁ。
要望の多い機能を追加したプレミアムバージョン(価格は+50$)と
二本立てにすれば、きっとみんな幸せになれる。
2024/11/09(土) 14:54:54.65ID:D1X7Qudo0
量産効果が…
2024/11/09(土) 16:07:35.66ID:EHPtA5ZI0
pi5の作り見る限りだと基板そのままで置いたときに座りがよくなるようしようとしている
裏にM.2のコネクタをつけるのはなさそう
2024/11/09(土) 19:50:18.65ID:BV1r0IkL0
ラズパイは電源が弱すぎる、電源を強化しろよ
2024/11/10(日) 01:13:05.53ID:3vFv2f4O0
お前らの希望と世間の希望は違うから
2024/11/10(日) 02:41:08.83ID:Jyz4/rCj0
フラットケーブルで出されるよりは、M2で出したほうが楽な気が。
あと謎の純正usbハブ
ttps://youtu.be/sngzwo4RVfE
2024/11/10(日) 15:56:08.44ID:ebXrW4Nx0
いつも電源の接点が問題で電圧低下しているようなんだよな
USB-Cひっくり返して差しなおすとしばらくは警告でなくなる
電力足りてないわけじゃないのに出るからうざい
2024/11/10(日) 16:38:32.12ID:K7qeqxvZ0
XY-PDS100でも使っとけ
2024/11/10(日) 18:49:48.26ID:a9Zx4Q4/0
HAT(GPIOやPoE)から給電すれば良いんじゃないかな
2024/11/10(日) 18:50:46.04ID:Ejub/8zX0
短いケーブル使え
2024/11/10(日) 22:17:14.46ID:uJKaKWtKH
すいません。
RP4でOSはbookworm(64bit)なんですけど、
先日のアップデートから起動時に勝手にchromiumが
表に出てきて"sign in with your raspberry pi id"のページが表示されます。
他のサービスが起動するのを邪魔されたくないので、chromium
には自動起動してほしくないのですが、どこを変更すれば起動を
解除ことが出きるのでしょうか?systemdやwayfire.iniを確認
しましたがchromiumに関する記述は見当たりませんでした。
2024/11/11(月) 02:53:44.91ID:p0jNcrbr0
>>377
ラズパイコンフィグに選択するとこあったよ。
2024/11/11(月) 02:56:23.00ID:p0jNcrbr0
あ、選択するのはラズパイIDのやつね。
ここを止めればでなくなるのでは?
2024/11/11(月) 11:40:36.74ID:+M6cr4Zt0
>>370
電源ってアダプタの話?壊れたらしっかりしたアダプタ買えばいいだけなのでは
2024/11/11(月) 14:55:00.66ID:WN0rAhoA0
>>380
ケーブルやコネクタの電圧降下ですぐ低電圧警告が出る話でしょ
2024/11/11(月) 23:39:10.48ID:686Dd7pXH
>>378
ありがとうございます。
Raspi-configの「Raspberry Pi Connect」のところを
「使わない」にして再起動したらchromiumが出てこなくなりました。
検索しても自動起動を「させない」情報は少なく、どこを変更すれば
よいか見当がつかなかったので、助かりました。
2024/11/12(火) 06:23:14.79ID:eHK8IjMu0
SSDを付けただけで電力不足とか普通にあるのがラズパイ
2024/11/12(火) 18:10:02.09ID:NP0n1hKl0
>>381
>>383
そうか。俺は一度起動したら物理的には年単位で全く触らない使い方だから経験したことないのかな
2024/11/13(水) 03:48:09.00ID:EfITcq/U0
それって結局電源が悪いんじゃないの
公式電源使っててそうなるんだよね?
2024/11/13(水) 08:19:21.11ID:iiik5yG30
インストール直後sudo apt updateしたら出来なくて
キャッシュ消して再挑戦したら出来たけど
再起動したらブートローダーが確定で破壊される
何個か試したが全部ダメだった
2024/11/13(水) 08:41:46.81ID:YMPPdczH0
そうですか、オマカンですね
2024/11/13(水) 08:58:50.78ID:UXQwb4U80
32GBのMicroSDにRaspberry Pi5用の64bit10/22
焼いてアプデすると4台ともその状況になったからおまかんじゃないと思うけど
2024/11/13(水) 12:09:51.37ID:wI+fI/do0
>>388
そのマイクロSDが壊れてんじゃないの?
2024/11/13(水) 13:53:16.32ID:UXQwb4U80
>>389
Raspberry pi5デスクトップ付きの full
Micro SDも二種類4枚試して全部ダメ
ACアダプターはksyの5V5A

7月のイメージ落としてきて焼いたら正常にアップデートできた
10月の日本語で使うとなにかおかしいのかも
2024/11/13(水) 17:36:30.83ID:Jg2nbVYJ0
https://github.com/raspberrypi/linux/issues/6349
この辺かね
起動しないなんて話なら然るべきところを調べたらすぐ答え見つかるやろ
2024/11/17(日) 00:02:02.65ID:seHXWjgJ0
>>347
海外ではAIを補助に使いながらDuolingoで多言語学習するのが流行ってるのかな
AndroidやLinuxが流行る理由が自動翻訳から次のステージに移りつつあるのかも
393login:Penguin 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 57b8-54pM)
垢版 |
2024/11/19(火) 11:01:10.15ID:OJSfrFSw0
ラズパイをnas、vscode remote tunnel、仮想通貨マイニングで置こうかと思うんだけど
仮想通貨マイニングってcpu稼働率上限まで張り付いたりするの?
2024/11/19(火) 11:07:58.79ID:DvCbpXIJ0
ネタ?
ラズパイに夢見すぎだろw
395login:Penguin 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 06a3-ymch)
垢版 |
2024/11/19(火) 11:37:55.57ID:LmS/pCRS0
>>390
Bookwormの11月13日付けが出ているから試してみれば?
2024/11/19(火) 11:40:44.10ID:HS8AYt3r0
>>393
マイニングってCPUよりもビデオカードの能力の問題でしょ
2024/11/19(火) 12:22:12.90ID:n/pucXcH0
オワコンのCPU miningの話だろ分かってやれよ
2024/11/19(火) 12:45:45.22ID:K8t3gcNL0
マイニングで得る収入<電気代
になるのがオチじゃん
2024/11/19(火) 12:56:40.85ID:7nri82Yb0
マイニングスレの猛者はソーラー発電で頑張ってる
2024/11/19(火) 15:08:04.78ID:DmrTxUl80
>>395
ありがとう
11月イメージは相変わらず初回起動画面のアプデは失敗するけどTerminalからapt updateうまく行った
2024/11/19(火) 15:47:50.17ID:DmrTxUl80
いや日本語パッケージのインストールコケてるな
2024/11/19(火) 16:36:27.11ID:08tpv24U0
NASですら構築してもすぐに使わなくなると思う
構築するまでが遠足です、ならやってもいい
2024/11/19(火) 20:39:50.60ID:K4EKKUxh0
構築したら満足するはあるある過ぎるなw
2024/11/19(火) 21:26:21.05ID:puwQH/es0
そして手元にはSynology
2024/11/20(水) 16:07:49.35ID:9RsgHFm+0
11/19出たわ
なんかおかしかったもんな
406login:Penguin 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 77b9-TKOw)
垢版 |
2024/11/25(月) 10:44:51.77ID:M1/zsP5g0
フトAmazonを見たらラズパイ用GPSモジュールってのがあるんだな
3000円以下で
あれとPicoを使えば模型エンジンを使った特攻ドローン(爆弾なし)も作れそうw
407login:Penguin 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 976f-S3rH)
垢版 |
2024/11/25(月) 16:47:56.19ID:lYgxLhBc0
>>406
そんなことも知らなかったのか?
2024/11/25(月) 16:55:05.87ID:7D+dsDeZ0
普通にラズパイのような安価なCPUが付いてる
ドローンあるみたいだよ
2024/11/25(月) 20:02:57.82ID:3Lkv5Nep0
ドローン制御を調べてた5年前くらいはSTM32を乗せたボードが多かった気がする
今は知らん
2024/11/26(火) 08:59:02.55ID:/U5aAlkid
>>408
ラズパイ自体ロシアが攻撃用ドローンに使ってたとか
2024/11/26(火) 09:08:30.33ID:wfR086Paa
>>410
ロシアだけでなくウクライナも使ってるよね
ドローンは小さいからロシア側のレーダーでも非常に捕捉されにくいんだよな
夜間だと視認性も低下するしね
2024/11/26(火) 09:36:16.52ID:DdAki6Td0
pico2 Wが出たよ。
2024/11/26(火) 13:51:54.07ID:T6NviQx+0
zero3は???まだですの??
2024/11/26(火) 16:40:45.33ID:K8LgsRas0
ラズパイのNASって単体のSSDでやってるのばかりだから評判悪いイメージ
USBしかないRP4以下でやると遅いけどRP5でちゃんとPCI接続のRAID組めば十分実用的だよ
2024/11/26(火) 18:42:48.24ID:ycfcsrbI0
RAIDするほどの構成でもないやろ
2024/11/26(火) 18:56:27.95ID:jZS7Ck2E0
攻撃用ドロンのプログラムとか見てみたいな
2024/11/26(火) 20:14:01.98ID:1YE2l1Qc0
RP5をNASに使っても性能、運用効率、冗長性、可用性、コスパの総合力で専用機に勝てない
構築や運用で時間を割くことに楽しめる人だけ
2024/11/26(火) 20:57:26.28ID:KJMN/QHC0
>>417
まあ電子おもちゃなんよ所詮はさ
もっと処理の低い分野なら産業分野とかで実用デバイスの制御ユニットで使われてるけど
それこそロシア製ドローンにラズパイ4が入ってたように
2024/11/26(火) 21:10:43.89ID:ycfcsrbI0
ドローンはRaspberry Pi Zeroで作ってるやつおったやろ
420login:Penguin 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 1f85-94/0)
垢版 |
2024/11/27(水) 14:13:36.67ID:NMwAXMn50
>>417
腕が上がって良い
既製品買うくらいならサルでもできるわ
サルならこのスレに来ないでしょ
2024/11/27(水) 15:14:20.57ID:HqJbzJyf0
ラズパイのNASなんていってもsmb.confで/madia/の下を共有にするだけでええやんって感じ
たいしたもん入れないしforce user指定して匿名アクセスできるようにしてるわ
2024/11/27(水) 15:40:16.95ID:pUmhfyNe0
>>417
本当の上級者は既存のNASを小改造したりして汎用OS入れたりするけどな
まあ製品版NASいってもLinuxのメーカー独自サブセットバージョンで
動いてたりするからな
ついてるCPUがAtom系列のしょぼCPUとかだったりするから例えOSが動いたにしても自己満足で終わったりするけどw
2024/11/27(水) 16:19:40.87ID:tsKnZw5o0
なつかしの玄箱思い出したわ
2024/11/27(水) 16:42:34.49ID:mRYiugj80
好きな時間に定期的にrsync仕掛けたりユーザー毎にルートディレクトリを変更したりとできるのは良いな
市販NASは逆に面倒い事が多い
2024/11/27(水) 17:03:25.22ID:ahgRDEfe0
ブラックフライデーはラズパイお会得期間かな。
2024/11/27(水) 17:41:57.67ID:Rq/N4T3L0
ガチで安定的なファイルサーバーを求めるなら
SynologyなりQNAPなり既製品買った方が絶対にいい
NASそのもので遊びたいのならラズパイも選択肢の一つ
遊び目的がないならやめとけ
2024/11/27(水) 17:48:08.12ID:ia8FbPLd0
CM5出たけど本体に無線機能付いてるから技適待ちか
ケースとIOボードとヒートシンク揃えると結構な値段になりそう
2024/11/27(水) 18:52:04.41ID:hkqkqTow0
ラズパイにPoE対応キットがあるとは知らんかった
やったーと思ってハブを探したら想像以上に高かった…
配線スッキリプロジェクトは終了した
429login:Penguin 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 1f85-94/0)
垢版 |
2024/11/27(水) 22:36:24.70ID:NMwAXMn50
>>428
値段よりも、ケースの選択が少なくなるのが困る
いまは、RaspberryPi 5(PCI SSD運用)をファンレス運用できるメタルケース使ってる
2024/11/28(木) 01:34:47.93ID:NDbReQem0
HATじゃないとPOE運用できないって思い込みをまず捨てたら
431login:Penguin 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 1f85-94/0)
垢版 |
2024/11/28(木) 02:54:00.12ID:/9BDfEdY0
>>430
5A供給する外部のセパレータないやん
2024/11/28(木) 10:29:02.57ID:NDbReQem0
普通にあるやろなに言ってんの
2024/11/28(木) 11:34:47.40ID:QSqVeJx50
>>425
ディスプレイの後ろにくっつけたN100のミニ弁当箱もよかったよ
24H2もちゃんと降臨した
2024/11/28(木) 11:35:21.75ID:QSqVeJx50
↑誤爆でした
2024/11/28(木) 15:24:39.07ID:FglxqQIX0
なんかバス引っ張り出せる分、CM5のほうが使える?
LAN4ポート板とか売ったらクソ売れそう。
2024/11/28(木) 16:03:49.82ID:sZmb7yCv0
>>432
5Aの見つけられんかった
教えてお願いします
2024/11/28(木) 18:07:28.10ID:NDbReQem0
>>436
ワイが使ってるやつ
https://www.waveshare.com/poe-splitter-25w-type-c.htm
コスパ観点でこれにしてる
2024/11/28(木) 18:59:53.39ID:vbYJMsJb0
ラズパイ全モデルでWaylandに対応——Raspberry Pi財団、Raspberry Pi OSの最新版をリリースhttps://fabcross.jp/news/2024/20241128_raspberrypi_os_wayland_labwc.html

> 2024年10月28日以降にBookwormをアップデートすると、labwcへの切り替えを確認する通知が表示される。
11月の誤記
2024/11/28(木) 19:08:14.56ID:jrBgsTpn0
labwc、VNCのサイズ変更とかがおかしくなったんでWaylandに固定してる
2024/11/28(木) 20:05:21.69ID:sZmb7yCv0
>>437
ありがとう
海外サイトは見てないわ
441login:Penguin 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 1f85-94/0)
垢版 |
2024/11/28(木) 22:45:39.48ID:/9BDfEdY0
>>437
ありがとう。
あとは、PoEハブで大容量のやつが必要だな

PoEハブは普通は4ポートがそれに対応している。
ラズパイは、5V×5A=25W必要なので、4台ラズパイ5を使うには100W級のハブが必要。

ないだろうと思ったらあった。
GS308EPP
2024/11/29(金) 11:26:01.93ID:ToLQJw3j0
SynologyやQNAPって有名どころすぎて逆に狙われてるよね最近
RPでNASは裏で他の処理色々やれたり消費電力面でも優位性あるんだけどね
Radxa Penta SATA HATとか良さげ
2024/11/29(金) 12:03:14.78ID:1OrHuo5y0
QNAP使っているけれど狙われるなんて皆無だがどこ情報だよそのブラフ
2024/11/29(金) 12:36:42.67ID:DrDSuDsC0
2~5年前のQNAPはかなりランサムウェアの標的にされてたよ、QlockerとかeCh0raixとかMuhstikとかAgeLockerとかCheckmateとかDeadBoltとか
2023年以降はほとんど無くなった気がする
2024/11/29(金) 14:08:02.02ID:v3ckKqDp0
RPでファイルサーバー立てても標的になるのはほぼ同じだから
大してその点で優位性があるとは思えないけどね
2024/11/29(金) 14:30:27.29ID:pJORttpt0
ちょうどアプデのファームがコケたとかやらかしてたな。
2024/11/29(金) 14:37:02.54ID:4w9mOoMP0
数年前UPnPの穴をつかれてランサムウエアの標的になりやすかった時期はあったが、
今はUPnPはそもそもONにすら出来なくなって対策もされているし、
消費電力もファイルサーバーに特化させるならばARMCPUモデルの2bayでアイドル3W程度(1bayなら2W)でRP4よりも低い
過去の情報からアップデートされていない >>442 みたいなやつが世間に嘘をバラマキ散らす
448login:Penguin 警備員[Lv.9][芽] (スップ Sd3f-S3rH)
垢版 |
2024/11/29(金) 15:03:13.94ID:1KF7SQD7d
>>443
>>447
ああ、同じ人物か
馬鹿は黙っていればいいよ
2024/11/29(金) 15:37:53.95ID:aSb/F5xw0
バカと無知が晒されて、わざわざスマホで書きなぐる程悔しかったんですね
2024/11/29(金) 16:34:01.42ID:XYXzQu940
俺はラズパイをNASにした事がないので知らんが、
興味あるので戦い続けてくれ
2024/11/29(金) 20:00:42.38ID:zhyeuqGt0
NAS目的でラズパイ買うのはコスパ悪いから、何かのついでとしてNAS機能も後付として利用するならあり
2024/11/29(金) 21:14:02.71ID:d2NAvKPBd
NASとしてでしか使わないのなら、IPアドレスを固定してルーターで外向きのアクセスを全部遮断すれば良いだけのような。
ラズパイをNASにした場合は、本体が壊れた時でもデータの吸い出しが楽なのは良いよね。
専用機でも同一メーカーの後継機を買えば読めるらしいけど。
まぁファンとか電源くらいで、Firmの入ったフラッシュメモリが壊れたことはないから、今のところ専用機でもなんとかなってる。
2024/11/29(金) 22:48:51.43ID:qGA1hva80
外付けケースとUSBのLAN余ってるならいいけど
ラズパイNAS割と余計な金かかるし外付け読み込みでも電圧低下で落ちることあったりであんまりお勧めしない
454login:Penguin 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1f85-94/0)
垢版 |
2024/11/29(金) 23:38:26.13ID:pQxWQvLu0
お金があるなら、VPS借りてファイルサーバー構築したうえで、VPN接続する
2024/11/29(金) 23:46:04.97ID:1y3v26aA0
データ吸い出しがRPの方が楽とかいってる時点でNAS使ったことがないのバレバレなんよ
NASってのはデータ保護を最優先にしているのでクラウド連携も普通に出来るし、
そもそも壊れないようにHDDのメンテナンスタスクも定期的に走るように設計されている
2HDDあればRAID1組んでデータ保護も簡単に出来るしそれ以前にS.M.A.R.T.の自動警告メールも届く
どう考えてもRP4よりデータ故障リスクは低い
2024/11/29(金) 23:47:39.48ID:POimXZ5v0
waylandになってからクッソ不安定なんだけどおまかん?
2024/11/30(土) 00:22:12.14ID:6Igxg70z0
>>455
ネットワーク経由で読み書きできれば全部NASなんだが
クラウド連携だのRAIDだの全部NASに必要な要件ではない
お前が言ってる仕様は全部ラズパイで実現できるからラズパイかどうか関係ない
データ故障リスクとか意味分からん言葉無理に使うなよ
2024/11/30(土) 00:58:59.81ID:/pXPO7hZ0
RAIDの役割はデータ保護ではないんじゃよ。故障しても停止させたくない用途のための手法じゃよ。
データの損失を防ぐにはバックアップをするんじゃ。zfsとかでスナップショットも取っておくとなおよいぞ。
459login:Penguin 警備員[Lv.15][芽] (ワッチョイ 9fc9-fTgC)
垢版 |
2024/11/30(土) 01:22:46.66ID:lQql9POZ0
ガチでファイル鯖がほしいなら既製品NAS
>>455が書いてるとおりでほとんど間違ってない
ファイル鯖ついでに遊びたいならRPもよし
ただ遊ぶにしても数年で飽きると思うし、
実は既製品NASもGPIOがないだけで遊ぼうと思えば遊べる
ファイル鯖か遊びついでか、目的をしっかり見定めて選ぶと良し
2024/11/30(土) 05:46:18.33ID:IXJdY6cz0
>>457
RPでも出来るもん!とか子どもかよ
24時間365、2つのHDDをUSB接続して使い続ける運用をRP4にまかせてデータ保全の安全性について安心感なんかあるか?とか、
Cloudサーバー経由で監視アプリ常時走らせらせて非ポート開放状態で出先からでもアクセスできるかとか、
スマホアプリと連携してプッシュ通知で警告届くとかRP4で安定的にやってみせてくれよ無理だろアホなん
2024/11/30(土) 05:52:55.87ID:pb38ZOMf0
>>458
だからクラウド連携とかいてあるし、RAID1が故障停止リスク低減の話でそうかいてあるが・・・?
分かった風にかいているけどオウムですか?
2024/11/30(土) 07:31:09.37ID:cRgccA/M0
既製品が信用できると言うならrpiは信用がーとかワザワザ言いに来ずそっちを勝手に使ってればいいのに
余計なお世話と使い方の押し付けはな
そもそもrpiは一つの筐体でNASだけにしか使ってはいけないわけではないだろ
2024/11/30(土) 08:11:12.10ID:WwGiQfbu0
あえてRPiにこだわるのは、半分遊びで実際にNAS作って使ってみたいってこと。言わせんな
実運用するなら既製品のほうが面倒少ないけど…
2024/11/30(土) 08:22:22.65ID:cRgccA/M0
だからそれも自由だろって言ってるわけ
わざわざ信頼性がーとか言いにくるのは余計なお世話
2024/11/30(土) 09:38:45.35ID:RO5+/g7y0
この言ってるわけとか言ってる人はワッチョイコロコロしまくってるけど、複垢つかってんの?きもいね
2024/11/30(土) 09:40:02.31ID:RO5+/g7y0
>そもそもrpiは一つの筐体でNASだけにしか使ってはいけないわけではないだろ
今はNASを構築する話をしているのであって、こんな事かかれても、でっていう話にしかならん
そりゃプログラム学習ベースで色々やるならRP一択でしょ何いってんだ
467login:Penguin 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 9f41-5Qoq)
垢版 |
2024/11/30(土) 09:53:08.46ID:upb7vFi30
自由なら批判もOKってことだろうに。マンセーだけしたいなら、新しく批判禁止スレでも立てて移動してくれよ
過程を楽しめるのがPIのいいところであり、また面倒なところだろうに
汎用タイプを特定の用途専用カスタマイズされたものに値段や操作性など含めて対抗させるのは結構めんどくせーぞ
2024/11/30(土) 09:59:05.60ID:RO5+/g7y0
NASを構築するならどっちが有利かって話
論点ずらしはいらない
2024/11/30(土) 10:12:28.94ID:WwGiQfbu0
自由、ただし批判は認めないし、批判すれば排除する
最近こんなんばっかだな
2024/11/30(土) 11:04:02.03ID:UHiAmsGQ0
ソフトウェア面はどうとでもなるしにてもハードウェア面で電源とかアダプタでゴチャゴチャになるからな
綺麗に収めるケースから作る人ならいいけど
2024/11/30(土) 11:04:21.56ID:9Fo5xksy0
NAS構築って難しいの?
2024/11/30(土) 11:06:22.41ID:UHiAmsGQ0
専用osもあるし難しくない
2024/11/30(土) 11:29:31.65ID:Ofqynr/s0
NASは独自のルールを押し付けてくるのがなぁ
郷に入ればの考えで使ってみたけど、とりあえずQNAPのファイル同期はクソだった
2024/11/30(土) 12:58:05.69ID:RO5+/g7y0
ころころと多重のワッチョイ使い分けて騒いでるの負け惜しみ君1名くらいだろ?いい加減無能と認めろ
2024/11/30(土) 13:06:33.99ID:J7v+xTzk0
Network Attached Storageの定義の話なら別に何も間違ってないけどな
暗黙的な運用の要求をあたかも仕様のように語ってる方がおかしいぞ
2024/11/30(土) 13:21:08.04ID:TdF5sHLA0
市販のNASって大抵メーカーのカスタムlinuxが走ってんじゃん
NASが壊れて取り出したHDDの認識に困った事なんて無いだろ普通?
2024/11/30(土) 13:40:27.52ID:JBcvX9Zl0
ラズパイに外付けしてるドライブは全部NTFSにしている
478login:Penguin 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1f85-94/0)
垢版 |
2024/11/30(土) 14:05:39.84ID:z748NqNA0
>>455
クラウド(連携)なんていうやつはニワカ
479login:Penguin 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1f85-94/0)
垢版 |
2024/11/30(土) 14:07:21.13ID:z748NqNA0
>>477
実装を見様見真似で作ったやつをわざわざ使うとは
オープンなタイプを使うのが正しい
480login:Penguin 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1f85-94/0)
垢版 |
2024/11/30(土) 14:08:43.13ID:z748NqNA0
>>471
ネットワークの設定と、Sambaの設定ができれば十分
2024/11/30(土) 14:34:46.34ID:/pXPO7hZ0
>>461
> >>457 RAID1組んでデータ保護も簡単に出来るし

日本語が不自由ですまんかった。どうか許して欲しい。
2024/11/30(土) 15:57:04.97ID:jx0EKsRy0
>>471
昔raspi3bでやってみたが組むのは簡単だった
内蔵wifiがどうにも不安定で辞めてしまったが
2024/11/30(土) 16:47:12.46ID:8mHPQm9o0
NASならOMV入れれば楽だよ
samba見たいにめんどくさい設定も簡単に出きる
4Bの有線で立ててるけど速度もそれなりに出てて何も問題ない

最初はzero2wでsamba立てたら有線でも遅くて耐えられなかった
usbの転送速度がボトルねっくになってたみたい

自分は裸族に2台ぶっ指して使ってるからRAID組む場合は知らん
2024/11/30(土) 17:26:42.47ID:lOv+M+pE0
僕のRPNASが最強なんだな無敵の人草
2024/11/30(土) 19:51:08.13ID:oZ8DLlCE0
>>455
それって別に専用NASじゃなくてもLinuxなら普通にできるよ
何せ専用NASの中身はLinuxだからさ

専用NASはそれが素人でも簡単にGUIで設定できるという点でメリットだけどね
486login:Penguin 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ b085-ZfKc)
垢版 |
2024/12/01(日) 05:43:57.84ID:6UKnKHU30
RaspberryPi5のPCIeスロットにハードウェアRAIDを接続するか、標準のソフトウェアRaidであるmdraidを使ってアレイを構築
2024/12/01(日) 16:46:50.88ID:f39jmY8I0
ユースケースで運用の基準が変わるのは当たり前なのになんで煽りあってんのバカなの?
2024/12/02(月) 08:39:09.95ID:DuJ31Pj1d
>>455
一応EIDEの頃から個人向けのNAS専用機は使ってる。LAN内のアクセスでしか使っていないけど。
ラズパイでNASを構築した場合の比較対象は数万円〜十数万円の個人用のNASだよ。
EMCにNASヘッドつけました、とかだと価格差も性能差も有り過ぎて比較にならない。
で、挙げたのはNAS本体が壊れた場合の話ね。
RAID-1にするのなら自分ならラズパイにやらせないで外付けHDDケースの方で実現する。
HDDケースが壊れてもHDD1台用のケースでデータを読めるし。
実際にうちのNAS専用機のUSB接続の外付けHDDはこれで運用している。
今のところHDD故障くらいで、USB接続を見失う、といったトラブルも無し。
初代TeraStationからだから、機器は交換しているけど足掛け20年とかになるかな。
インターネットからのアクセスとか、クラウドへのバックアップとかするのなら、今ならNASではなくて素直にクラウドストレージの方を使った方が良いと思う。
2024/12/02(月) 09:07:42.58ID:lAXiYzQd0
よっぽど悔しかったのに、まだ僕のつくったRPのNAS最強とかいってるしかも長文
2024/12/02(月) 09:56:07.44ID:1/vsAzvqM
>>489
貴殿の大好きな3行にまとめてみた

EIDE時代から個人向けNASを使用しており、現在はUSB接続の外付けHDDで運用しています。
RAID-1は外付けHDDケースで実現し、クラウドストレージの方が便利だと感じています。
NAS本体が壊れた場合の対策も考慮しています。
2024/12/02(月) 12:25:38.13ID:ZwhH7QA30
趣味の延長上でやってるNASくらいはゆるしてやれよw
RPで構築したNASが最強なんて思ってる人なんていないから
ちゃんと分かっててやってるよ
2024/12/02(月) 13:22:00.45ID:J/plkOIe0
誰も書いてない言葉が読めるの怖えよ
2024/12/02(月) 14:20:06.99ID:cH687Jkr0
クラウドストレージは運営の気分次第でサ終したりするし、手元のストレージが吹っ飛んで書き戻そうとしたらISPから警告来るし、あんまり使い勝手良くない。
2024/12/02(月) 14:31:53.17ID:RW2yBOkm0
誰もラズパイのNASが最強だとは書いてないのに大丈夫かな!?
選択肢としてはありだし個人の自由でしょ
よっぽど俺が買った市販品最強NAS貶されたのが悔しかったのだろう
2024/12/02(月) 14:45:45.64ID:Hb9DphxM0
ころころ が何かいってて草
2024/12/02(月) 15:35:30.71ID:EGSxdiu90
回線がボトルネックなんだから消費電力と使い勝手が好き勝手いじれるのが勝ちじゃね?

それにタダでサーバーを好きなだけ相乗りできるし
2024/12/02(月) 20:37:29.53ID:AagTtGwQM
>>495
自問自答ですか?
2024/12/02(月) 22:20:27.46ID:a5EJEsDi0
>>495
お前のこと
2024/12/02(月) 23:32:54.05ID:sUPW9vpPM
>>498
ころころがころころの自分を笑う自虐ですか?

495 login:Penguin ころころ (ワッチョイ d8ec-5eKh) sage 2024/12/02(月) 14:45:45.64 ID:Hb9DphxM0
ころころ が何かいってて草
2024/12/03(火) 08:36:16.68ID:P2qiBkfw0
こんな重箱返答しかできないんじゃRPのNAS組完敗だな
2024/12/03(火) 08:43:42.28ID:p0qTUQEAM
そもそも勝負ですらない言いがかり
502login:Penguin 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 3f6f-gAXR)
垢版 |
2024/12/03(火) 16:12:59.23ID:rQxM5glC0
>>493
貧乏人の言い訳か
503login:Penguin 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 6db9-Dj8N)
垢版 |
2024/12/05(木) 10:55:05.35ID:G2s7C5MV0
>>485
NAS用のディストリ入れんでもwebmin入れればええやろ
2024/12/05(木) 14:39:46.11ID:K66EP/Aj0
>>487
ユースケース?🤔何語だ?
2024/12/05(木) 15:03:32.77ID:V/dGfNJNM
日本語ですね
2024/12/05(木) 19:02:03.41ID:3lO/L6110
日本語が不自由なようで
2024/12/05(木) 23:54:46.94ID:aTpk9Kh80
祐介s
2024/12/06(金) 19:04:02.64ID:nwhXHAkF0
>>505
日本語なら使用目的。ユースケースなんて言葉聞いたことないが裕介sならいいか
2024/12/06(金) 19:08:37.90ID:geMsGPGL0
hjの上塗りかぁ
2024/12/06(金) 19:36:17.67ID:4ShfbQv9M
発音おかしく聞こえるが use caseで使用事例や実績例みたいなときに使ってるね
もしかして引きこもりの人で働いたことない人?
2024/12/06(金) 19:40:22.07ID:d9e+GKyQM
>>504
さあ日本語のお勉強のお時間ですよ

「システムの活用事例を図とかで何となく表現してみるからそれを見て
どんなシステムになるかイメージしようぜ!」なやり方が「ユースケース」です
「ユース(use)」+「ケース(case)」で「ユースケース」ね。
因みにユース(use)の意味は「使う」です。
ケース(case)の意味は「事例」です
2024/12/06(金) 19:41:56.85ID:PIrtGvw50
なぜ自分のクソ狭い頭の中の考えを垂れ流す前に検索できないのか
2024/12/06(金) 19:46:08.83ID:TqJyNK670
>>510
Tigersの発音が日本ではタイガース
ネイティブアメリカンの発音ではタイガーズと聴こえる様なものでしょうか?
2024/12/06(金) 20:09:54.33ID:4ShfbQv9M
自動詞と他動詞の違いです
2024/12/06(金) 21:12:36.20ID:SlE6xYuA0
>>511
>>487の文脈からそうはならんやろとしか言えないしあんま無理すんなよ
2024/12/06(金) 23:28:10.88ID:ook6t51CM
>>515
PC用語を知らなかったのは恥ずかしかったね
余程悔しかったのかな
2024/12/06(金) 23:50:27.35ID:4ZLUJIGs0
ユースケースは普通に仕事で使う言葉だしPC用語じゃないしで
どっちもどっち
2024/12/07(土) 00:01:00.34ID:qXVKWURYM
>>517
まあとにかく日本語を知らなくて恥をかいたのは変わりがないな
519login:Penguin 警備員[Lv.122][SSR武][UR防][苗] (ワントンキン MM88-eTJ8)
垢版 |
2024/12/07(土) 00:09:30.09ID:M8D5KiSsM
>>510 >>511
この場合のuseは、ユースと読んでるし文法的にも使うという動詞ではなく、使用とかの名詞では
2024/12/07(土) 00:36:56.76ID:URufPokE0
>>516
????
2024/12/07(土) 06:17:14.32ID:eabhpcBQM
>>504
これでユースケースが日本語だと分かって語彙が1つ増えたんだから
言い訳ばかりしないで皆に素直に感謝しても良いと思うな
2024/12/07(土) 06:48:44.66ID:D8QRM+UcM
pico2wいつになんだろ
2024/12/07(土) 08:58:39.69ID:3TCnrGMX0
批判もOKだろ
といいつつ勝ち負けにこだわり自演扱いしたり
言ってる事はきもいとか言葉の一部を取って煽ったり
これが非難でそういうのを言ってる側が「自分は排除されてる」なんですね
既成品がよければこんな所で煽ってないで既成品を使ってりゃいいやん

ちなみに自分は462
他のとは別人だけどな
2024/12/07(土) 17:16:28.32ID:R2ptOPSm0
ユースケースと言う言葉は全く知らなかったよ
本当に恥ずかしかったですよね
いろいろ教えてくれた人はありがとうございました
これからは知らない言葉はちゃんと調べて

ユースケース?🤔何語だ?

なんて言わないように気を付けます
2024/12/07(土) 18:18:30.16ID:tux1Imnh0
○ <下らんことで喧嘩すんな!

2024/12/07(土) 18:31:48.52ID:DGXW1zKe0
ユースケース図
クラス図
オブジェクト図
パッケージ図
アクティビティ図
ステートチャート図
シーケンス図

UMLって色々あるな
2024/12/07(土) 19:00:47.19ID:QwgNB9qG0
一時流行ってたけど廃れたな。
2024/12/07(土) 20:03:13.88ID:AMJhpdvLH
ユースケースは絶対描く
他は描いたり描かなかったり
529login:Penguin 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 5f85-EIbt)
垢版 |
2024/12/08(日) 00:21:55.30ID:Ntcz+r4t0
>>525
アクターは、動詞でなければいけない
530login:Penguin 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 5f85-EIbt)
垢版 |
2024/12/08(日) 00:24:44.70ID:Ntcz+r4t0
RaspberryPi5のファイアフォックスで、矩形を枠内に沢山出力するJavascriptを実行したんだけど、同じやつをPixel5のクロームで実行した場合に比べて2倍くらい時間がかかる。GPUの有無のせい??
531login:Penguin 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 5f85-EIbt)
垢版 |
2024/12/08(日) 00:25:38.39ID:Ntcz+r4t0
>>526
13種類あるよ
全部使わなくて良い
2024/12/09(月) 11:33:58.39ID:FCGnyOLD0
>>524
代弁してくれてありがとう😥反省してます
2024/12/09(月) 12:40:36.38ID:xmkxQPUL0
>>532
いいえどうしたしまして😅
2024/12/09(月) 18:05:18.62ID:j4TRlSyE0
https://x.com/Raspberry_Pi/status/1866030546201272602
rpi500とIPSなのに謎に視野角狭い15.6inchモニタ出るやん!
2024/12/09(月) 22:49:36.65ID:D7HlNirE0
mipi込みで何モニターまで行けるんかね?
2024/12/09(月) 23:20:17.74ID:seaHJTR70
最近Gigazineが記事にする
ps://gigazine.net/news/20241209-raspberry-pi-500-appearance-stability/
ps://gigazine.net/news/20241209-raspberry-pi-monitor-appearance-power/
2024/12/10(火) 13:06:51.70ID:8+OqJ4B20
>>533
反省ついでにラズパイ株を買いました。伸びて欲しいなこの会社
2024/12/10(火) 14:17:38.92ID:jo141Kr40
>>536
SSD使えるバージョンが出るまで待ちだな
てか、こんな中途半端なのなんで出すんだ?
2024/12/10(火) 16:34:25.80ID:F9rEvqTi0
自分でM2端子実装したら使えんかな
2024/12/11(水) 19:41:18.52ID:lB1YFt3L0
ラズパイ5が温度69度まで上がるよ。
純正ファンでは排熱追いついてない。
トラスキットのケースに入れてるんだけど下に穴空いていても机に置いたら穴塞がって意味ないからかな。
2024/12/11(水) 20:36:14.77ID:61kJl2J40
69度なら無問題じゃないの?
サーマルスロット起きなさそうだし
2024/12/12(木) 00:35:45.05ID:scBkpYZl0
電源周りが全く分からんが、もし同じなら使い方によるけどSSD使用時に電力不足で不安定になるかもね
基本はマイクロSDカードの使用を想定してると思うよ
2024/12/12(木) 17:02:55.76ID:TpS6kFf80
GeekPiのアルミの塊みたいなケース全体がヒートシンクみたいなケースでファン無しで運用したけど55℃以上にはならなかったな。複数サービス走らせてるけどGUI無しのサーバー用途だからか
2024/12/12(木) 18:52:25.01ID:NH9fXyOC0
パッシブ冷却のケース1択よな
2024/12/12(木) 22:19:03.46ID:scBkpYZl0
chatgptとかollamaとかで重めのAIをフル稼働するとパッシブ冷却ではサーマルスロットで処理落ちしてしまう
冷却性能も用途次第で変わってくるから、自分の用途に見合った費用対効果の冷却方法を見つけないといけないね
2024/12/12(木) 23:21:06.12ID:NH9fXyOC0
ぶん回すときは普通にファンで風当てるからパッシブ一択なんよ
2024/12/13(金) 09:03:12.94ID:sngs44bS0
>>545
サーマルスロットリングのスロットリングは内燃機関のスロットルから来てる言葉だろうから
サーマルスロットと省略するのは語弊があるように思う 
英語本来の綴りも溝や長細い穴を意味するslotではなく絞りを意味するthrottleの方だしね → throttling
と重箱の角を思わずつついてしまった
2024/12/13(金) 12:04:58.20ID:+ozv1K4C0
>>547
>英語本来の綴りも溝や長細い穴を意味するslotではなく絞りを意味するthrottleの方だしね → throttling

まさかこれ知らずに使ってる奴はいないだろうが俺もユースケースを裕介ーっすと思ってたからあるかも
2024/12/14(土) 11:04:13.59ID:sDH+m2D/0
labwcにするとraspberry pi connectが機能しなくなるんですけど既知の問題?
2024/12/17(火) 01:24:34.72ID:G+wTP63e0
>>548
俺それ勘違いしてたわ
すまんの
2024/12/18(水) 04:51:14.21ID:WIsvPxbX0
GPIOがあるのは本当にええなぁ
他は全てNUCでいい要素どころかNUCのほうがいいとけどここはほんまにええわ
2024/12/18(水) 05:08:15.92ID:WIsvPxbX0
俺はラズパイNASは否定派だけどマイコンガチガチやるよりハット使ってモーター動かせるのはええわ
マイコンと違ってROSノードを置けるのもいい
NASをラズパイは良くない
ただの共有フォルダレベルならどうせ数機余っているデスクトップがあるし保守感を考えたらHDDは多ければ多いほどいいので尚更デスクトップでいい
パイカメラはかつては評価していたけどUSBに汎用性で劣るしネットワークカメラは買えばいいしいらない
結論はGPIOとハットの利便性は評価に値すると思う
2024/12/18(水) 06:24:39.99ID:LF/eZ66p0
AI KitもうEOLか
割と短命だったな
2024/12/18(水) 13:33:31.14ID:0G07vOaQ0
>>550
いいってきとよ。
それより>>552になんでNASはダメなのか聞きたいな。ラズパイNASのダメなところ聞かせて
2024/12/18(水) 13:35:34.06ID:0G07vOaQ0
あ”ーもうuとiとoが隣でaが小指とかおかしいでしょう😤
2024/12/18(水) 14:03:01.20ID:WIsvPxbX0
大したことじゃないけどラズパイはUSB接続じゃん
HDD増設はそのへんの一般家庭にガラクタとしておいてある第1世代RyzenデスクトップPCよりもイマイチ
あと一般的な家庭ではデスクトップPCが増えすぎて困っているわけでしょ
なら再利用したほうがいいじゃない
そのほうが性能も高いよ
使ってないPCがないならNUCでよくない?
PI5は15,000円もするでしょ
ストレージ込みなら17000円~20000円
NUCの最底辺と大きく変わらん
2024/12/18(水) 16:24:52.40ID:YwhvCTEP0
一般的な家庭ではデスクトップが増えすぎて困ってるとかRyzenがガラクタとしてあるとか
一般の認識がだいぶずれてそうだな
2024/12/18(水) 17:46:53.57ID:+uLgmNxPM
nasならcpu性能ほとんど影響しないから気にしなくていい
USB3.0ないラズパイはだめだけど
NUCだとどのみちHDDは外付け

外付けHDD運用してた人があとラズパイなりNUCあれば常時稼働のNAS作れるなーぐらいで作る感じな気がする
2024/12/18(水) 18:37:41.95ID:qcDeden70
>>556
ラズパイ5ならPCI接続の高速版NASあるよ
RAID5/6/10いけるやつ
2024/12/18(水) 19:29:17.51ID:t7BiZYB80
ラズパイ熱い言ってた者だけど余ってたヒートシンクケースに貼って対策したら60台前半まで温度落ちました。
用途はナスとWeb閲覧、買い物とかタブ増やしてカチカチやると一気に温度熱くなりますね。

https://i.imgur.com/xIzeM6M.jpeg
2024/12/18(水) 20:47:50.39ID:J7MsXKi+0
NASに限らず既製品が普通に売ってるなら、そっちのほうが圧倒的に手軽だしな
RPiでNASだと、基板+ケース、電源、ストレージ+ケースとかいろいろ買って作業しないとダメってのがかなりマイナスだと思うよ
作業してる分には個人的に面白いけど、それを一般人に求めるのは難しいし、多くの人が面倒だと思う気がする
2024/12/18(水) 21:20:31.11ID:5Cx8VTB/0
NASはPCIeレーン数的に無理
2024/12/18(水) 21:28:48.45ID:YwhvCTEP0
ラズパイでやってる人はそんなこと百も承知でやってるんだから余計なお世話
2024/12/18(水) 21:30:38.35ID:99a4Ax5K0
自分は比較的高価なNASとネットワーク機器を揃えてるけど、メディア鯖/DNS鯖/その他のちょっとした便利サービス、をRP4B/8GBでホストしてる
古強者のRP3Bは昨年春に調子を崩して退役済み(内蔵BT不活化、突然の電源断頻発)
2024/12/18(水) 23:04:23.86ID:X2SmUXqX0
RPi3系は、発熱とか電力とか性能のバランスが良かったな
4以降は電源と発熱がな
低発熱低電力はZero2行ってねってことだろうけども
2024/12/18(水) 23:50:28.47ID:g8qdYtvf0
今のハイエンド個人はThunderbolt5がチョッパヤだから、内蔵ドライブいらねえ!レベルだからなあ。
ラズパイもUSBで生やしてくれればいい。
2024/12/19(木) 08:01:22.86ID:RcvK9m+I0
>>557
コンピュータオタクのいう普通ってそこらにグラボ転がってるでしょとか余ったHDDとか全然一般的じゃないよなw
ウチもまあ一般的じゃなくてRPi5が一つ余ってるからNASにしてみるかと。本当はNextCloudでiCloudの呪縛から逃れたいと考えてたんだけど写真の圧縮とシンクロが優秀過ぎて出来そうにもなくて余ってる状態
2024/12/19(木) 10:18:23.27ID:eUclkRY10
趣味を兼ねてやるにはいいんだよ
失っても良い写真とか動画預けておくとか
NAS機のバックアップとかに使うのなら最適では?
2024/12/19(木) 10:39:19.12ID:S27ZCNe00
>>557
Ryzen1700なら今年7900にしたから転がってる。
内蔵ハードディスクもSSDも余ってる。
でもそれでナスにするかといったら電気代で却下。
2024/12/19(木) 13:07:02.29ID:RcvK9m+I0
ここ数年の省電力化のトレンドはすごいよな
2024/12/19(木) 13:16:46.95ID:V7Qr7KeL0
実際のところ省電力化で年間いくら得するの?
2024/12/19(木) 14:58:58.98ID:plWUKrDaM
地球と人類社会の持続性が若干得をする はず…
2024/12/19(木) 15:03:10.30ID:bL3MobCQ0
>>571
キミの言う「省電力化」とは一体...
2024/12/19(木) 19:06:06.31ID:jJ0P393v0
カリカリチューンのことじゃないかな
2024/12/19(木) 20:46:14.77ID:RcvK9m+I0
>>574
どちらかと言うと燃費に全振りしたVTECみたいな感じか
2024/12/20(金) 00:11:59.57ID:G54tFSAj0
違いますね
577login:Penguin 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ f331-rzHp)
垢版 |
2024/12/20(金) 09:11:44.64ID:06hPVuev0
ゆうてもラズパイ持ってる層はメインPCは当然持ってる(ないとSDカードインスコ出来ない)しその他
デジタルガジェットも完備してる層やろ?
省電力ガーとかいうけどさ、もう何台も無駄に電子製品をぶん回してたり充電しまくってる癖に
今更それいう?って話w
2024/12/20(金) 09:25:53.09ID:+0uECfXV0
>>577
他で電気たくさん使ってるから省エネ製品使うんやで☺
2024/12/20(金) 09:55:42.29ID:Tmk3NTj/0
ケチ臭いこと言うなよ
俺はラズパイNAS否定派だけど自作したい熱を否定したくない
作りたいから以外の理由はないだろ
2024/12/20(金) 11:43:37.30ID:6wjtH2yO0
RPi5ならスペックは十分で信頼性に関しては適切なRAIDで組めば良いし
デュアルLanに出来ないけど2.5Gアダプタも使える
ケースは用意する必要あるけど別途裏で他作業も自由にやらせれる強みあって良いと思うけどね
2024/12/20(金) 12:00:38.30ID:M85gAOtY0
運用性や信頼性、障害対応考えたら弱みも多いからね
得られる知見もそれほど有益とは思えないし、
まさに趣味の領域でやるもんだとは思う
2024/12/20(金) 12:20:26.87ID:AcF9Uo780
好きにしろで終わる話なのにな
2024/12/20(金) 12:24:09.27ID:0wQ7skFB0
>>577
当然ながら1日24時間365日稼働複数台稼働させるから無視はできないし>>578も一理ある
2024/12/20(金) 17:57:20.31ID:Tmk3NTj/0
正直個人用NASは利用者を考えたら別に必要ないことも多いレベルだし電気代も導入の労力と品質のデメリットに見合うメリットではない
それで割と否定派なんだけどそもそもやりたいならやれよレベルの趣味の世界なのでなくても変わらんものを性能で議論する意味ないわ
2024/12/20(金) 22:15:26.76ID:XqE1l5qT0
>>582
大人は黙って子供の成長を観察 子供のやる気を削がない
って言われたことのない人かな?
2024/12/20(金) 22:44:34.91ID:mfqa5RRz0
なぜ子育て系の話が突然?
やりたいようにやる、面倒なら市販品、過程も楽しみたいなら自作、それだけじゃないの
家庭とかけただけ? まさかなあ
2024/12/20(金) 23:40:54.38ID:Lpb/12iv0
定期的によく分からんこと安価してくる奴はなんなんだろう
マジで意味不明すぎるし気持ち悪いんだが
2024/12/20(金) 23:57:48.73ID:HIlndB7h0
電力消費より熱のが心配。納戸は環境過酷やねん。
2024/12/21(土) 10:38:50.00ID:hJ+k7KJf0
どうでもええがな
使う人の勝手なんやし正解なんてないんやし
ラズパイスレだしラズパイの話だけしようや
2024/12/21(土) 15:24:22.48ID:sCMt8VnZ0
ラズパイの話だけならLinux板でやることではないと思うけど。。
2024/12/21(土) 15:29:49.68ID:dFtCH8dr0
ゆうても大して話題がないんだよなw
2024/12/21(土) 15:41:35.70ID:ESR+aTFt0
他の既製品NASがいいってのならこのスレでやる話ではないと思うけど
2024/12/21(土) 16:02:29.41ID:o5bKLKtU0
NASよりローカルAIのほうが遊べるのでは?
他所でM.2基盤に3枚だか4枚チップ乗っけたアホ製品出たけど。
2024/12/22(日) 01:19:30.05ID:YBDArUt30
WEBカメラで物体検出(YOLO物判定)をしたいと考えています
処理が重くaiボードを付けたほうが良いらしいので、raspberry pi5とaiボードを買おうと思うのですが
3-4万円位のGPU付き中華miniPCと比べるとどっちの方が効率良いですか?
raspberrypiは先代を何台か持っていて使用経験はあるけど、ai関係は全くの素人です
2024/12/22(日) 03:49:54.96ID:hkltmD5w0
それはGPU付きのPCだと思うよ
2024/12/22(日) 03:56:12.32ID:hkltmD5w0
もっというとはじめはグーグルコラボラトリで触ってからがいいよ
2024/12/22(日) 03:58:34.40ID:hkltmD5w0
カメラとAIははじめは分けてください
そのほうが先行きが良いです
2024/12/22(日) 05:32:30.89ID:V7Fr8YOJH
初心者ながらRasPiをWebサーバ化しようと思いlamp環境の構築を試みましたが、Windowsのようにxamppをインストールするだけとは違い、コマンドから各々インストールする必要があったり、php adminが使えなかったり、wordpressのインストール方法や仕様が異なったりするため挫折しました。OSはraspbianだったのですが、ubuntuに変えるとxamppが使えるようになりますか?また遠隔で外部から操作したいのですが、ubuntuでもanydeskは使えますか?
2024/12/22(日) 06:10:41.05ID:TlCfJT3C0
guiではないけどaptがパッケージ管理してくれるから似たようなもんだべ
php adminなんて普通に使えるよ
因みにraspbianはubuntuと同じdebian系
この際xamppなんかに頼らないで構築出来るようになるのをお勧めしたい
2024/12/22(日) 06:23:40.60ID:hkltmD5w0
node.jsはええよな
2024/12/22(日) 06:35:44.06ID:2rivxkKe0
raspbianでwordpressやってたけどなぁ
wordpressにこだわる必要なくなってきたからもうやってないけど
602login:Penguin 警備員[Lv.14] (ワッチョイ e3b9-f8RK)
垢版 |
2024/12/22(日) 07:41:02.29ID:Kdr68XCu0
>>598
ARMで動くかくらい自分で調べられんのか
2024/12/22(日) 15:12:17.07ID:yaMSqKoT0
>>598
まずはCUIだけでLinuxある程度操作できるようにならんと無理
2024/12/22(日) 15:53:53.80ID:DTCOYNgJ0
(むしろLinuxをGUIで触ったことほぼない)
2024/12/22(日) 16:27:59.82ID:H6cvV/Tv0
須藤とかいうクソには苦労させられたは
ナニやるにしてもコイツが盛んに出て来やがる
端末画面を支配する陰の回し者やろ?
2024/12/22(日) 17:00:41.96ID:uaE0FIdt0
最初から劉宇土さんでやれば
2024/12/22(日) 17:52:34.22ID:oNJKiQLj0
目的をはっきりさせた方がいいかも
WEBサーバー立てるが目的ならそもそもラズパイなんか使わない方がいい
共用レンタルサーバー借りて使うのがコスパの観点含めて一番現実的

WEBサーバー立てるための汎用的な技能を身につけたいのなら、
CUIを避けて通るのは無理
ラズパイでもいいので時間かけてLinuxを一から勉強した方がいい
2024/12/22(日) 18:45:03.20ID:enWnH4b20
xamppとディレクトリ構造違うだけでは
xampp使わずに簡単なものを構築してみ
2024/12/22(日) 22:11:26.71ID:YBDArUt30
>>595
いろいろアドバイスありがとうございます
やはり、pcの方が有利なんですね
もっと情報を集めて良い適した環境を作りたいと思います
2024/12/24(火) 17:28:58.10ID:wCF8o1Po0
>>594
ラズパイAIカメラモジュールがおすすめかな。
4でもリアルタイムで取り込める。
AIモジュールはYOLO動かすまで苦労する。
2024/12/26(木) 00:15:33.74ID:wOnFpN7AM
>>598
Ubuntuで動くかどうかなんて、自分でやってみればすぐ分かることじゃん
612 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 0b76-lpkN)
垢版 |
2024/12/31(火) 14:49:14.32ID:j+cktDwn0
クローンしようと思って4BにUSB経由でSATASSDとm.2SSD挿したら落ちるんだけどなぜ…
電源は5V3A出るの使ってる
2024/12/31(火) 14:52:30.70ID:NYcjTFXO0
USBが電力不足
614 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0b76-lpkN)
垢版 |
2024/12/31(火) 15:07:23.73ID:j+cktDwn0
Ankerの最大30wPD使ってみても駄目
dd始めた途端切れたからそれ以上怖くてやってない
615 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0b76-lpkN)
垢版 |
2024/12/31(火) 15:29:55.20ID:j+cktDwn0
>>613
どの?
2024/12/31(火) 16:09:03.10ID:Blh1g7eb0
セルフパワーのUSBハブ使った方がいいんじゃないの
直接では無理だろう
617 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 0b76-lpkN)
垢版 |
2024/12/31(火) 16:44:40.21ID:j+cktDwn0
m.2の方はハブとしても使えるエンクロージャーだしPD INも挿してみるわ
2024/12/31(火) 17:16:32.08ID:w2jYCCBB0
ssdって5wぐらい食うよ。
2024/12/31(火) 17:50:16.60ID:TazlVfnl0
電力が足りていても電圧が足りなくなるのがラズパイ
2024/12/31(火) 18:05:10.70ID:TazlVfnl0
通常より高い電圧のアダプタを使い太くて短いケーブルを
暗黙的に要求される初心者に優しくない仕様
2024/12/31(火) 18:59:31.56ID:lD5Lb83vM
ケーブルでロスしているのでは?
大電流流せる奴使ってる?

電力不足で使うのは、下手するとSSD壊れるぜ
2024/12/31(火) 20:32:17.19ID:xDrvc2Es0
そもそも5V3Aって言ってるし5V5A流せてないんじゃ
2024/12/31(火) 20:56:15.67ID:FUyTRlnN0
SSD消費電力高いの混ざってるからな
まずSSDスペック確認したら
624 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0b76-lpkN)
垢版 |
2024/12/31(火) 21:00:40.42ID:j+cktDwn0
ちゃんと必要電力見てケーブル見直すわ
2025/01/01(水) 02:31:35.61ID:P8AdxyPX0
ID:j+cktDwn0
こんなのでもラズパイ使ってるのか
PDで30W出力って何V何Aでの出力か全く分かってなさそうなのでもか
2025/01/01(水) 03:17:05.46ID:ewFe0HQb0
とりあえず5V5A出せる電源に変えるべき
2025/01/01(水) 04:04:05.72ID:OUUgFSVM0
>>625はラズパイ使うのに選民意識でもあるのか?
こんな安い機械は誰が使っていようがおかしくないぞ
628login:Penguin 警備員[Lv.4][新芽] (スップ Sdba-SzNK)
垢版 |
2025/01/01(水) 04:15:42.68ID:9Ny2dWKNd
安い製品だから頭の悪い貧乏人が群がる
2025/01/01(水) 08:55:41.29ID:gkPj6hZJ0
安いから貧乏な醜悪なクズにも人気だしね
2025/01/01(水) 09:15:41.40ID:m2GcoUoK0
RaspPiの電源どーにかするより、セルフパワーのUSBハブ使う方が簡単だよ。
631 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 0b76-lpkN)
垢版 |
2025/01/01(水) 09:47:32.19ID:oBTUESKl0
4Bでも5V5Aでいいの?
632 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 0b76-lpkN)
垢版 |
2025/01/01(水) 10:02:32.87ID:oBTUESKl0
>>625
ちゃんとPD規格準拠しててかつ最大30Wだから当然5V3Aは満たしてますよって意味で言ったが何か間違ってるか?
間違ってるなら教えて
2025/01/01(水) 10:19:53.65ID:jLhTYy6x0
マイコン系の基板を経由しての電力供給は基本的に信用してないな
突入電流が足らなくて落ちる現象に昔苦労してから電源は別系統しか勝たんと思ってる
2025/01/01(水) 10:48:37.19ID:9+E1SYu2M
中華のUSB電源アダプタは、自称出力の半分も出ないけど、まさかそんなゴミ使ってないよな?
2025/01/01(水) 12:52:25.21ID:P8AdxyPX0
>>627
選民とかそれはそれで頭のおかしい発想だな
誰が使っててもって電源の付属してない製品なんだし多少は知らないのなら調べてから買うのは普通だが
>>632
PDだから5V3A対応が当たり前ってのが既に間違ってる
最大で3Aとか5Aはあるがそれが5Vかどうかってのは充電器次第
2025/01/01(水) 13:59:47.46ID:wOX01I3J0
わからないこと聞いている人にマウント取ってる時点でダメ人間なんだよ
2025/01/01(水) 15:24:05.99ID:yR4ShJyK0
ちゃんと調べてないからアレだけど、4Bの電源が5V5AをACアダプタに要求しないなら替えたところで現状と大差ない
それよりまずセルフパワーのハブを介した場合どうなるかを教えてほしい
2025/01/01(水) 17:09:42.25ID:5+SKhngxM
そもそも電源性能や消費電力すら計算できない人が手を出していいものじゃない
2025/01/01(水) 17:36:50.28ID:vwzj5NTk0
誰でも最初から出来るものではないからこその教育用機材
2025/01/01(水) 18:09:58.73ID:uCGPtFOo0
>>632
PD準拠で30Wなら5V3A以上保証であってる。
pi4側の制約でUSBポートの供給は1.2Aまで、SSDの最大消費電力が5W(1A)超える事が多いみたいだから2台だと電力不足の可能性が高いね。
ssdに外部電源供給が必要、変換コネクタ交換で対応かな。
641 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 0b76-lpkN)
垢版 |
2025/01/01(水) 19:55:01.55ID:oBTUESKl0
なるほどね
家帰ったらハブに外部電源繋いでやってみる
642login:Penguin 警備員[Lv.6][新芽] (スップ Sdba-SzNK)
垢版 |
2025/01/01(水) 21:25:38.18ID:9Ny2dWKNd
最初から答えが書いてあるのに馬鹿は自分の馬鹿な考えに固執する
643 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 076b-lpkN)
垢版 |
2025/01/02(木) 21:55:31.03ID:8nas27wh0
外部電源繋いでクローンできました
それでも低電力モードだったけど
優しく教えてくれた皆ありがとう
2025/01/03(金) 10:41:41.28ID:jm9Db6eN0
>>642
ホントそれウチの娘に言ってやって
2025/01/03(金) 13:41:16.66ID:bIoRnDwx0
5.1V3AのPi4向け電源てのがあったから買ってみたがあっさり電圧低下警告でなくなった
646login:Penguin 警備員[Lv.31] (ワッチョイ b644-wqwk)
垢版 |
2025/01/03(金) 17:39:23.27ID:pI4nhkWf0
ラズパイ5にNVMe拡張ボードを買ってファイルサーバにしたいのですが
SSD部分の排熱ってあまり気にする必要はないのでしょうか
それとも一緒に大型ファンがついてるようなケースを買った方がいいのでしょうか?
2025/01/03(金) 22:29:36.84ID:MVJUgazS0
>>646
それはこのスレで質問する内容なのか?
648login:Penguin 警備員[Lv.32] (ワッチョイ b644-wqwk)
垢版 |
2025/01/03(金) 23:50:26.15ID:pI4nhkWf0
知らねえよ自治厨
その投稿する時間あったら回答しろ暇人が
2025/01/03(金) 23:51:16.60ID:QWVCBfkb0
怖いね 🥺
2025/01/04(土) 00:08:26.96ID:lBb/jG+P0
つカルシウム
2025/01/04(土) 00:21:28.08ID:1MppT/xD0
厚かましい質問をするクズの本性が出たな
2025/01/04(土) 01:54:55.83ID:IuJgO6rv0
>>646
熱はSSDメーカーがヒートシンク付けるようになったくらいだから対策したらいいよ
2025/01/04(土) 03:39:17.22ID:zvAVUJSlM
RasPiでヒートシンクが必要なほどアクセスするか?
2025/01/04(土) 08:18:24.03ID:bZS68OQi0
それはこのスレで質問する内容なのか?
2025/01/04(土) 10:57:19.56ID:IuJgO6rv0
>>653
仕事で使うなら必要になる可能性あるよ。
2025/01/04(土) 18:56:37.39ID:4TL4V7GEM
回答:ggrks
2025/01/04(土) 19:14:50.77ID:fNBb4osO0
前スレとこのスレを一番上から読んでみたらいいのに
658login:Penguin 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 7375-XNs3)
垢版 |
2025/01/05(日) 01:13:21.70ID:EBlNiw630
いつのまにかブチクシが習得してた
2025/01/05(日) 08:33:55.97ID:T6Bcer3m0
>>646
平気平気。気にしなくていいよ😃
2025/01/08(水) 09:47:24.42ID:+GGrgTyX0
ラズパイに繋ぐオモチャを選定しようとストロベリーリナックスみたけど
開かんな

いよいよ潰れたか?
そんな噂も効いてないが
2025/01/08(水) 13:04:06.29ID:vZiutipI0
普通に開けたけどな。
2025/01/09(木) 17:12:28.89ID:V8XPO8RG0
16GB Raspberry Pi 5 on sale now at $120
https://www.raspberrypi.com/news/16gb-raspberry-pi-5-on-sale-now-at-120/
需要狭そうなの来たな
2025/01/09(木) 18:24:40.96ID:RVxwY7v90
thepihutからpi5 16GB販売開始のメール来たわ
orange pi対抗で32GB以上来ると思ってただけに物足りない
2025/01/10(金) 08:33:36.20ID:okSIJOcs0
19000円ぐらいか
2025/01/10(金) 10:48:25.21ID:bMqumOgL0
やーいお前のpcのメモリはラズパイ以下ー。
2025/01/10(金) 11:44:28.67ID:yxO/0WhY0
>>661
レスあり
午前中落ちてたみたい
お昼には回復した
2025/01/10(金) 12:41:22.57ID:+AhcssF/0
ラズパイのユースケース拡大に自信ある感じ?
2025/01/10(金) 13:24:25.36ID:SuIlCBswM
「おまえんちのパソコン、ラズパイよりメモリ少なくね?」

「おまえんちのパソコン、ラズパイよりメモリ少なくね?」
2025/01/11(土) 08:02:53.77ID:/Kaa9pxf0
ラズパイってパチモンだったはずのオレンジパイに性能で圧倒的大差で負けたあれのことか
2025/01/11(土) 15:30:40.88ID:ArkhoeOwH
せめて基板サイズに余裕があるx00シリーズはDRAM2枚の構成にしておいてほしい。
それでパチモン勢との差がどのくら詰まるかは知らんが。
2025/01/11(土) 16:27:35.67ID:b6ITAHZp0
そういう奴らなら、おりんりん行ってるでしょ。
2025/01/12(日) 09:52:01.00ID:k1LFNYAv0
2024-12-07のファームウエアでbanklow (and so NUMA)というのが有効化できるようになってて(8GBメモリモデル以上)、RP5だと2割位パフォーマンスがあがるらしいね
RP4ユーザだけどRP5買ってみようかな
2025/01/12(日) 13:35:24.39ID:HzSSmil/0
これ以上高くなるならミニPCにUbuntu入れたほうがお得
2025/01/12(日) 16:14:34.98ID:xE25QISO0
ハードウェアだけ見て勝ち負け判断してんのあほくさくてすき
2025/01/12(日) 17:39:08.83ID:KNyfyFWR0
コスパの問題だから
2025/01/12(日) 20:15:26.08ID:QwTkLbS50
確かにコスパは一般人には重要な問題の一つだな
2025/01/12(日) 22:35:10.19ID:nOlLlV760
ラズパイ搭載産業用コンピューター「RevPi Connect 5」発表
fabcross.jp/news/2025/20250109_raspberrypicomputemodule5revpiconnect5.html
2025/01/12(日) 23:42:39.21ID:CD9iyjUI0
早くzero 3が出てくれんかな
usb4つも要らんしhdmiもmicroになれば良き
ただし5千円以下で頼む
2025/01/13(月) 04:39:22.94ID:7bvTxSy20
>>678
サンダーボルトにして電源とUSBと映像出力を一つに纏めて欲しい。
2025/01/13(月) 15:29:26.98ID:OqDjWfmS0
>>676
ソフトやら周辺機器やらknowlegebaseやら、ハード以外の方が大きいだろ
2025/01/13(月) 15:50:33.44ID:BL1SozuBM
RasPi って EtherCAT できるのかね?
物理層は Ethernet と同じらしいけど
682login:Penguin 警備員[Lv.5][芽] (スップ Sdca-147x)
垢版 |
2025/01/13(月) 17:07:35.99ID:adfWRjgOd
>>681
頭は大丈夫か?
2025/01/13(月) 17:14:57.46ID:yQJugRel0
>>681
チョット繋いでみる位やったら、そのまんまのキーワードで検索してみたらエエよ。
トヨタ仕様の噂が出始めた頃から関わってへんけど、ちゃんとするんやったら何かと面倒で金もかかる。
2025/01/15(水) 09:16:00.98ID:K9fd+X4K0
>>673
ほんにそれ
2025/01/15(水) 09:42:04.04ID:Qh02y4770
>>673
それでGPIO弄れりゃいいよ。
ちょっとpythonでI2C経由でADC動かすとか出来るならな
ユーザー層を限定した話をするスレだっけ?
2025/01/15(水) 09:44:22.32ID:Qh02y4770
しかしesp32やluckfox何てあるから心が揺れる
乙女心だね
2025/01/15(水) 12:41:37.32ID:0xPo/SEo0
それはFT232RLのbitbang modeを使えば解決する?
2025/01/15(水) 15:37:22.94ID:NmxeyB0l0
>>685
絶対gpio使わないと駄目なスレならすれちがちだけど?
ここはそんなすれ?
2025/01/15(水) 21:32:29.68ID:hhtaLhTv0
別にそんな蝙蝠みたいなものではないし厳密にやりたいならLinuxの話題以外禁止のラズパイスレ立ててやってくれや
2025/01/15(水) 22:04:26.11ID:Qh02y4770
>>688
ラズパイにgpioが全く無いならそうかもな
2025/01/15(水) 22:46:41.88ID:axBzw9ll0
USB-GPIOて結構あるんだな。
2025/01/16(木) 00:26:31.99ID:45tAuqAg0
じゃあN100搭載ミニPCを太陽光発電パネルで動かしてwi-fiネット接続して
野外の監視カメラと接続してその角度や焦点をPCからの制御で動かして
日雇い強盗とかカラスとか見つけたら
中国製違法レーザーポインタを照射するシステムで
ついでにログメールを管理者のPCに送信

ミニPCの防水ケースってあるんだろうか
2025/01/16(木) 08:49:13.46ID:ywaWKqU50
GPIOで電子工作やるならもっとグレードの低いヤツ
で十分
ラズパイ4、5はデスクトップで使うには貧弱だし、
かといって電子工作するには無駄に豪華というか
帯に短し襷に長しというかなんとも以下ry
2025/01/16(木) 11:28:01.55ID:K7h/lvMP0
gpiozeroとかのいわゆるGPIOライブラリに依存している人は暗黙的にRaspberryPiに依存しているから、ミニPCを提案されるとGPIO(ライブラリ)が無い!って考えるんでしょ?

GPIOを単なるハードウェア、汎用入出力だと捉えている人はもし必要になればどうとでも出来るしミニPCでも良いか、くらいの認識だろう。

この話題が何度もループするのは、この二つの論者がいるからじゃないか?
2025/01/16(木) 11:52:19.77ID:yTYammLy0
安くlinuxのサーバーが立てられるって事でそれ目的の奴が多かったって事でしょ
btとwifi付いた3が5千円とかだったからな

5V5A電源とか16GのRAMとか、今の路線はどこを目指してるのか俺も解らん
てことでやっぱりzero 3に期待
2025/01/16(木) 20:20:06.37ID:FWO/lwf10
zero3を求める人がzero2ではダメな理由が見当がつかない
コネクタ形状とか数とか以外になんかあるの
2025/01/16(木) 22:04:54.19ID:lI4rdLJO0
ramが少ない
2025/01/16(木) 23:07:19.66ID:JvWdxmSz0
pioをもう少し捻って欲しい&容量が欲しい
2025/01/17(金) 01:49:24.05ID:VYwSNCsw0
やっぱ512MBだとちょっと厳しいか
2025/01/17(金) 02:35:19.75ID:aI214Vfg0
>>696
通信速度
2025/01/17(金) 10:47:37.37ID:rnD4PqrG0
いやpicoこそこれからのラズパイでは?

一応OpenPLC等、やっと標準化?みたいな話で湧いてる方面だとラズパイ3B人気だとか
2025/01/17(金) 21:00:16.10ID:u3Mtg8yQ0
ポケコンみたいになるガワ欲しいな
使いみちがみつからんが
2025/01/18(土) 01:23:38.56ID:xqySIUzg0
>>702
https://www.clockworkpi.com/
uConsoleとか
2025/01/18(土) 19:15:25.59ID:gqnKYbmZ0
ギガストーンのMLCやすいから使ってたけど
Pi OSを去年の7月以降にアプデすると100%ブートローダー壊れるようになったので買おうと思ってる人気を付けて
新品3枚くらい試して全部だめだった
2025/01/19(日) 16:37:32.97ID:4LzzKX540
ラズパイ4のときのようなスタートブックは販売されてますか??
2025/01/20(月) 10:48:52.64ID:DMnzdr4B0
ラズパイ使ったAI搭載のロボットを目指しているのかなあ
2025/01/21(火) 17:20:52.96ID:Dm6bc5x10
PCIe2レーンのラズパイ販売予定あるのかなー?
2025/01/21(火) 17:33:55.80ID:zXP8Aq+X0
配線で基板面積必要になるし過剰スペック
2025/01/22(水) 03:19:47.90ID:k3fwfQBF0
基板の面積に余裕があるなら電源周りをいつまでも5V入力頼りにはしてないよな
710login:Penguin 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 4309-7VEa)
垢版 |
2025/01/22(水) 03:37:52.28ID:QbUMJ2QX0
地上に降りた最後の天使を呼べ
2025/01/22(水) 13:25:27.35ID:fpEYXjlu0
お初ですm(_ _)m
Pi5入手して付いてきたSD起動で最初にやったのがLDAC関連インスコして繋がるまでいってノイズ有り
う~ん普通に新しいSDにOSインスコしたら素のままでぁれBTR5でLDAC繋がったん?PulseAudioとかldacBTとかいらんのか
ラズパイ側で確認する方法ありますか?
後素のモジュールだと音が悪いからPulseAudio入れるとかありましたしたっけ?
2025/01/22(水) 14:20:50.27ID:k3fwfQBF0
話が飛びすぎててわけわからん
行間省かずに順を追って書け
2025/01/22(水) 14:40:03.46ID:fpEYXjlu0
取り敢えずラズパイ側のBTで何のCodecで繋がっているのか調べる方法が知りたいです
2025/01/22(水) 16:30:09.31ID:fpEYXjlu0
自己解決
Bluemanのオーディオプロファイルで接続Codecは確認出来ました切替も
2025/01/25(土) 09:34:57.31ID:woka93X80
NASでちゃんとした冗長性を考えると4ベイ以上のになるけど
そうなると市販品は本体だけで最低5万はするから
RPi自作NASが高いと言うとそうでもない気がする
2025/01/25(土) 10:18:22.12ID:EbdPKG0+0
好きにしたらいい
2025/01/25(土) 17:08:03.48ID:gJpWEFY60
バックアップで十分だと思うけどなあ
2025/01/25(土) 20:21:18.81ID:sqQ5/f2A0
RAIDはバックアップではない定期
2025/01/25(土) 20:43:51.75ID:HmAjC5FQ0
可用性も冗長性も費用もユースケースに影響を受ける話なのに費用の総額だけに丸めようとするから話がややこしくなるんだろ
2025/01/25(土) 20:53:50.17ID:PT1aO4HsM
>>718
RAIDのファームをアップデートしたら初期化が始まったという話を知っている
2025/01/26(日) 10:12:56.33ID:bj9b9JHR0
このスレにいる様なガジェット好きな人なら自作の方が安上がりだし知識も増える
2025/01/26(日) 11:48:33.73ID:aJD6GpDAH
NASのシステム部分は、少容量の独立した物理ストレージにデータ保存領域とは分離して収めたい派なので、
2台目以降は自作になった。
2025/01/27(月) 09:28:09.09ID:Bejtn4Vz0
>>720
怖すぎ
2025/01/27(月) 12:00:10.13ID:GOJgDLEA0
RAIDとバックアップの区別もつかない人いるくらいだから
そりゃ面倒な事は全部お任せ出来る市販品最強って言いたくもなるわね
2025/01/27(月) 14:56:00.85ID:jJAd+gVo0
区別がついたうえでバックアップ程度で十分だって言ってるんだと思うよ
2025/01/27(月) 16:30:35.62ID:BSM/Dsq/0
RAIDしてるからこれ以外のバックアップは不要論に向けた嫌味だと思ってたよ。
2025/01/27(月) 21:35:27.34ID:VhEsQRS+0
今の時代TB以上が当たり前だけどRAIDなしで使うのはちょっと恐ろしいね
でもRAID1だけは個人的におすすめしない
2025/01/27(月) 23:58:57.08ID:BSM/Dsq/0
バックアップなしで使う方が恐ろしい
2025/01/28(火) 10:55:28.25ID:xWGnR+ic0
>>727
0の方が良いの?
2025/01/28(火) 11:21:10.25ID:1/t8UHcCM
raid1だと間違って上書きしたときとか戻せないから
結局バックアップが重要
2025/01/28(火) 11:35:03.15ID:pOdHZqR20
毎朝HDDtoHDDのデータコピーしてるのでRaid0なんて要らない
2025/01/28(火) 11:41:44.12ID:urdn3t/T0
RAID0ってあぶなく無えか?
2025/01/28(火) 12:09:50.35ID:u+HiTWac0
すみませんちょっと俺のためにメモしますよ

- raid0: 複数ディスクを1個に見せる
- raid1: 2台でミラーリング
- (raid2-5): 3台以上のディスクでデータとチェック符号で冗長記録
++ raid2: ハミング符号。最低5台。廃れた
++ raid3: バイトごとにインターリーブ
++ (raid4-5): ブロックごとにインターリーブ
--- raid4: パリティーディスクは決まった一つ
--- raid5: パリティーディスクはブロックごとにローテーション
2025/01/28(火) 12:13:07.61ID:pOdHZqR20
8TB x 2のHDDかってきて8TBをRAID0で冗長化して俺すげーとかまでして守るものがわからん
8TB を普通に2本つないで同期ソフトかなんかでファイル同期しとけばええやん
8TBまるまる使うなんて事がないんだから、その方がHDDの利用可能容量は結果として増えるわけだし
2025/01/28(火) 12:15:58.51ID:u+HiTWac0
ということを踏まえるとここ数スレがイミフ
2025/01/28(火) 12:24:43.94ID:u+HiTWac0
>>734
raid0は冗長化しません単に16TBのディスクの1台に見せる

バックアップコピーで2個同じファイルを持つのは実質使用できる容量が1/2になって容量の観点で効率が悪い。自分でコピーしてもraid1でも

raid3以上は基本的に2ピットエラー検出1ビットエラー訂正の上長符号を用い、例として4ビット毎に3ビットの冗長符号なら少し容量効率がよくなる。あとインターリーブにより待ち時間の相殺が可能になって少し速くなる

みんな大丈夫か
2025/01/28(火) 12:28:02.32ID:u+HiTWac0
上長符号ってなんじゃw 冗長符号
2025/01/28(火) 12:37:19.65ID:u+HiTWac0
RAID
リダンダント アレイ オブ インエクスペンシブ ディスクス

クソやっすいディスク使って冗長性のあるアレイ(横並び列)にする
2025/01/28(火) 12:43:05.08ID:pOdHZqR20
完全にあたまポンコツになってたRAID0はストライピングでRAID1がミラーリングだったわ
そこはほんとごめんなさい
2025/01/28(火) 13:01:26.62ID:MQW5Thq0M
必要なとき、確実に元に戻せるのが本当のバックアップです
2025/01/28(火) 16:07:37.30ID:chEaZgTn0
速度と信頼性の両どりするならRAID10
2025/01/28(火) 16:27:04.22ID:MQW5Thq0M
RAIDコントローラは壊れないとでも思ってるの?
2025/01/28(火) 22:08:51.47ID:axU4C0Pg0
株式市場では、中国製のディープ・シークで大騒ぎだが、
VideoCore4版、VideoCore6版のディープ・シークとかあるのかな。
744login:Penguin 警備員[Lv.4][芽] (スップ Sd5a-J48q)
垢版 |
2025/01/28(火) 23:02:03.32ID:9mChd9Qod
>>730
Raid5とか6なら戻せると思ってるの?
2025/01/29(水) 18:23:50.71ID:T1hmaBI7M
LTO!LTO!
2025/01/29(水) 21:51:30.29ID:QWzM3qNl0
Ctrl+Zでなんとかなるやろ(適当
2025/01/29(水) 23:32:00.24ID:TX4oPftQ0
へんてこインタフェース自作してビデオテープにデータ記録。
2025/01/30(木) 03:50:47.83ID:Mp6Sx01c0
冗長性高いと一部デバイス壊れてても気付かない問題はRAIDあるある
作るだけに満足してるといざと言う時全て失うから復旧方法等調べるのも大事
749login:Penguin 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 4e09-m+PO)
垢版 |
2025/01/30(木) 06:00:38.16ID:FfaiTnFd0
>>748
使ったこともないのに知ったかぶり
2025/01/31(金) 05:09:20.95ID:MfxyBfCE0
RAID5で食らったなあ
751login:Penguin 警備員[Lv.3][芽] (スッップ Sdba-J48q)
垢版 |
2025/01/31(金) 17:55:15.80ID:d/mvjQDod
単に知識が足りないだけ
スクラビンクしろや
2025/01/31(金) 19:12:20.29ID:eX7HKrDmM
>>748
新しいディスク入れてリビルド走り始めた負荷で2本目壊れたりとかな
2025/02/03(月) 07:16:39.12ID:Swvjp/ZG0
つまりラズパイで外付け多段HDDベイ付けて複数HDDをRIDE運用してNASにするのが最凶という事で
FA
ラズパイ4のLAN転送遅すぎてひっくり返った記憶しかないがw
2025/02/03(月) 07:38:06.71ID:uoBlLJuX0
RIDE(笑)
乗るのか
2025/02/03(月) 08:29:47.80ID:ZTq9ifnT0
RAIDはしてないけど、ラズパイで外付け多段HDDベイ付けて複数HDDをNASにする運用はやってる。電源入れたら運用系NASからデータ同期したあと電源落ちるバックアップ用のサブ。

運用系HDDにトラブルあったらサブからHDD移設してきて/etc/fstabをちょこっと弄る
2025/02/03(月) 08:49:27.09ID:AhyiLR2N0
3ならまだしも4で速度でないのはラズパイのlan以外の問題
どうせラズパイ使うならバックアップ用のhddを使わない時に電気的に切り離すほうがまとめて死ぬ確率は低いと思う
2025/02/03(月) 10:03:31.90ID:4jUmgCKhM
rsyncとかかけるとクソ遅いけどな
2025/02/03(月) 11:04:30.14ID:8Pj9jdvg0
厨房とAIに下記の質問をしてみた↓

「つまりラズパイで外付け多段HDDベイ付けて複数HDDをRIDE運用してNASにするのが最凶という事で
FA
ラズパイ4のLAN転送遅すぎてひっくり返った記憶しかないがw」と言うのはどう言う意味ですか?
2025/02/03(月) 11:12:36.26ID:8Pj9jdvg0
●厨房(中学2年と同程度の年齢と推定)の答え↓

RIDE(笑)
乗るのか

◯AIの答え↓

このメッセージは、Raspberry Pi(ラズパイ)を使って外付けの多段HDDベイを接続し、
複数のHDDをRAID構成で運用してNAS(ネットワークアタッチドストレージ)として利用するアイディアについてのジョークです。

### 要点
- **ラズパイで外付け多段HDDベイをつけて複数HDDをRAID運用**: Raspberry Piを使い、
外付けのHDDベイに複数のHDDをRAID構成で接続することを意味します。
これはNASとしての使用を目的としています。

- **最凶**: 強力なシステムであるという意味をユーモラスに表現しています。
- **ラズパイ4のLAN転送遅延**: Raspberry Pi 4のLAN転送速度が遅いという経験を述べています。
転送速度が遅くて驚いたという意味です。

まとめると、Raspberry Piを使ってNASを構築することが良いアイディアだと思いつつも、
実際にはLAN転送速度が遅くて驚いたというユーモラスなコメントです。
技術に興味がある人たちの間での共感を呼ぶ話題ですね。
他に知りたいことがあれば教えてください。

↑この差ってなんなの?
2025/02/03(月) 11:15:56.71ID:4jUmgCKhM
もしかして、RAIDをライドと読んでいるのか…?
2025/02/03(月) 11:29:48.88ID:194wFxqk0
中二病患者は誤字のハッケンは出来ても、本質的な事はやはり理解出来無いと言う事ですねw
2025/02/03(月) 12:32:14.48ID:IclOe4TF0
自分がアホなスペルミスしたのが悪い。5chなんだからアハハ間違えたーって言っときゃいいの
論点を反らしたりごまかそうとするのは恥の上塗りにしかならんよ
2025/02/03(月) 12:38:21.64ID:IclOe4TF0
ほんで、NASの話飽きた
2025/02/03(月) 13:24:23.93ID:tN5rfnakM
まあそうなんだけどね
pi5で話すことがないんよね
2025/02/03(月) 14:08:42.59ID:3Wi/iI7i0
>>763
もう茄子の季節の旬は過ぎたから
2025/02/03(月) 15:06:03.39ID:5MKN3FV1a
>>762
スペルミスを発見して狂喜乱舞乙
まるで小学生みたいだな
AI以下のレベルだから論戦は出来ないwww
2025/02/03(月) 16:01:08.37ID:IclOe4TF0
>>766
別に狂喜乱舞なんかしてないだろ?もう一度IDとレス内容を読み直して、どっか行け
2025/02/03(月) 16:20:53.36ID:YX+HhdiI0
>>767
{{{{
       る    効
    て              い

 い                    て

効         ぅ   っ         る
       ぅ         !
                       う
      ぅ      !  !
                      う
      ぅ
                    う
         ぅ        う
             ぅ

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 効いてるw効いてるw
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 効いてるw効いてるw
効いてる~~~!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
}}}}
2025/02/03(月) 16:22:22.75ID:PBNh/Ihl0
大人げない突っ込みをして悪かったねw
2025/02/03(月) 20:31:15.69ID:IclOe4TF0
>>768
コテハンにしてくれ
NGするから
2025/02/03(月) 21:07:43.27ID:PBNh/Ihl0
>>754は俺だが、学のなさがバレて発狂してたんだなw

頭の中で「ライド」と認識してなければRIDEとならんから誤字やスペルミスじゃないもんな
2025/02/03(月) 21:16:02.82ID:ZTq9ifnT0
文脈から伝わるからいいよ。
2025/02/03(月) 21:18:36.84ID:fXrkkTly0
>>771
>>759を見る限りPBNh/Ihl0はAIよりレベルが低くてワロタ

この差って何なの?
2025/02/03(月) 22:31:35.10ID:IclOe4TF0
ここに居る他の人を楽しくさせようとしてないのが透けて見えるんだよな
現実でも周りから嫌われてそうだし無視でいいと思う
2025/02/04(火) 23:20:01.00ID:EqwTAoYm0
Raspberry Pi 5ベースのポータブルミニコンピューターキット「Pilet」がKickstarterに登場
fabcross.jp/news/2025/20250130_pilet.html
2025/02/05(水) 01:11:53.48ID:YTa6rg6yH
あちこちから個性的なモノが出てくるのは面白いけど、
シンプルなものでいいので公式が認証して長期安定供給
されるキットも欲しい。
ラップトップ化やタブ化、スマートディスプレイ化のためのものは、
需要も大きいだろうから、ビジネスとしても成り立ちやすいはず。
2025/02/05(水) 09:35:33.60ID:BJ4dD8ja0
公式が認証とは?
778login:Penguin 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ cff3-awfr)
垢版 |
2025/02/05(水) 10:01:25.00ID:y+aibtGY0
RasPiに複数のUSBコンポジットキャプチャを繋いで複数を同時にキャプチャ、画面に配置して
HDMIから出力と言う事は出来ると思われますか

尼にRasPi用を謳ったUSBキャプチャ(在庫切れ)はあったんですが、
>余分なドライバを必要とせず、ウェブカメラのように動作する標準UVCドライバを使用します。
>Raspberry PiのUSBポートは、真のUSB2ではないため、25fpsのビデオをキャプチャすることはできません
>Pi3はLUVCVIEWで、720x576で約12fps、360x288で30fps実行します)。

とあって何だか絶望的に思えます
データフォーマットが24bitRGBだったりするのかな
2025/02/05(水) 10:27:00.17ID:833fQq5t0
PLCの標準化ガラパゴス日本のKやMの独占市場が緩めばパイもワンチャンあるかもな
2025/02/05(水) 15:21:07.09ID:IWHPbpEx0
>>778
その製品、
> Raspberry PiのUSBポートは、真のUSB2ではないため、25fpsのビデオをキャプチャすることはできません
この部分だけで相当古いことがわかるな
781login:Penguin 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ cff3-awfr)
垢版 |
2025/02/05(水) 16:39:04.94ID:y+aibtGY0
その下でPi3の場合の事も言ってるから関係無いんじゃない
2025/02/05(水) 17:25:50.05ID:IWHPbpEx0
Pi3はもう8年ぐらい前のプロダクトだからなあ
composite video capture raspberry piって検索ワードで調べたら一応USB接続のCVBSキャプボはあるみたいよ
2025/02/05(水) 20:33:26.76ID:Z9Jrg63P0
rpi 500の日本語キーボード版が欲しくなったが、type-cのalt dpには対応してないのか…
2025/02/06(木) 12:33:59.48ID:JHiHVIyl0
>>779
O「ワナワナ#」
2025/02/06(木) 23:21:23.44ID:tWXU8Zor0
今更ながらpi3引っ張り出して遊んでる。
いやー遅いなw
2025/02/07(金) 06:03:12.25ID:vU1+fGNv0
VPNサーバにして1年触ってないな >PI3
2025/02/07(金) 14:07:17.35ID:/M4v6qRw0
pi3は俺も何年も前にVPNサーバーにしてたけどクソ遅くてやめたわ
2025/02/07(金) 15:36:29.64ID:UpaQwBIg0
VPNサーバー程度pi3で十分では
2025/02/07(金) 20:53:50.81ID:ztUcdMdh0
Pi3では暗号処理がボトルネックになって劇遅に一票
2025/02/07(金) 21:35:12.06ID:p3uHZvoL0
Pi5でやっとハードウェア暗号化がサポートされた
2025/02/07(金) 23:47:47.53ID:UJTmD0Yu0
Pi4でVPNサーバしてるわ
遅いとは感じないけどPi5と比較したことはない
2025/02/09(日) 16:00:17.89ID:BN7c0TlG0
Pi3メモリ4Gのつもりで買ったのが実際は1Gだったな
メールなんかもメモリ量明記してなくてやられたって感じだわ
そこはもうラズパイ売る商売 してないまあ当然だ
2025/02/09(日) 16:08:12.07ID:GvUmtzj80
やられたって自分のアホさに?
2025/02/09(日) 16:31:40.61ID:tyURRek30
メモリの量が複数用意されたのはrpi4からだからな
何を勘違いしてたのやら
2025/02/09(日) 18:36:26.61ID:4UlvrJin0
Pi1だと初期256MB版、後期512MB版だったな
2025/02/09(日) 20:50:57.73ID:7TyF+/oq0
ラズパイで動くAIロボット——ChatGPT搭載でコミュニケーションできる四足歩行ロボット犬「Mini Pupper2」
797login:Penguin 警備員[Lv.67][苗] (ワッチョイ 8a2b-YioE)
垢版 |
2025/02/10(月) 00:11:03.60ID:tjusa7e+0
Radxaのrockchipのってるやつでよくない?
798login:Penguin 警備員[Lv.67][苗] (ワッチョイ 8a2b-YioE)
垢版 |
2025/02/10(月) 00:15:54.18ID:tjusa7e+0
あとframework laptopがriscvのっとるやつ発表してたけど試した人ここにおらんのかナ
2025/02/11(火) 20:05:30.08ID:/T2Dtpm60
150 People & Projects in The MagPi magazine, issue #150

magpi.raspberrypi.com/articles/150-people-and-projects-in-the-magpi-magazine-issue-150
2025/02/12(水) 16:56:26.86ID:wPsGy0X90
RIDEはクスッときた
2025/02/12(水) 17:05:16.05ID:lfc0XaUF0
>>673
ARMなところをどう考えるかだね
てか安いのがいい人はそっちを使えば良いだけだと思う
2025/02/12(水) 17:08:58.57ID:mOq4njTA0
>>774
たしかにRIDEはクスッときた
2025/02/12(水) 17:51:42.02ID:1Eee4sRM0
>>801
ARMのメリットって何?
Pi5とか段々省電力も怪しくなって来たし
2025/02/12(水) 17:57:30.65ID:nhn2gyL+0
>>803
知らん
そう思う人には無いってことじゃない?
2025/02/12(水) 18:38:54.54ID:lQqtNC5Z0
>>803
armというよりPi5の立ち位置が悪すぎるな
自宅鯖やPC用途ならMiniPCを買ったほうがコスパいいし、かといってIoTとしてはオーバースペック

性能が低いだけ消費電力がまだMiniPCより低いから、そのニッチなとこで特化した専用機って感じ?
2025/02/12(水) 18:46:07.56ID:1Q50DlJg0
てかもともとニッチだと思うんだけど…
しかもそのコスパとか言ってるのは1.5万のハズレ値中華ミニPCでしょ?
普通に買ったら5万はするわ
807login:Penguin 警備員[Lv.68][苗] (ワッチョイ abd7-YioE)
垢版 |
2025/02/12(水) 18:53:24.01ID:Kdud1ttM0
snapdragon xのっとるpc買ってlinux入れるのが最適解
2025/02/12(水) 18:54:25.06ID:h4/KRQ830
でもそういうPCには大抵Windowsプリインだからそっちでいいやってなりそう
2025/02/12(水) 21:21:33.81ID:dj1lcc5d0
なんなら中古ryzenにubuntu入れて使えばいいまでありそう

俺だけど…
2025/02/13(木) 07:01:16.17ID:Iqq1pOls0
まあミニPCもラズパイも両方持ってるけどな
Pi4だが
ここの住人はSBCみたいなマニアックなハードで遊んでるんだからミニPCみたいなのには真っ先に飛び付くでしょ?
ワイの場合はミニPC買ってからラズパイはサブに
回ってしまったけどな
録画鯖運用してるけどミニPCでもwin機だから安定度が全く違う
ラズパイはつけっぱなし運用するとトラブル頻度が明らかにミニPCより多かった
ミニPCは一切つけっぱなし運用でド安定w
夏場排熱に注意してやるだけで良いし
2025/02/13(木) 07:25:37.40ID:ZoQxBs8Ur
録画サーバならWindowsよりLinuxのが安定してる希ガス
2025/02/13(木) 20:36:16.60ID:BT4kP8Nc0
ラズパイで交流電力モニタリング——Raspberry Pi用エネルギーモニターHAT「IPEM PiHat」
813login:Penguin 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 0ac9-FR1h)
垢版 |
2025/02/14(金) 01:05:20.36ID:jdWTF4O+0
今どき録画鯖って、何を録画してんのかな?
やっぱりアニメか?
どうせ見ないのに
2025/02/14(金) 01:19:06.97ID:+8Dciq6V0
そのくらいしか思いつかない奴にはPiすらいらんやろ
PICでも使ってなよ
2025/02/14(金) 09:42:35.98ID:pr/IsRvd0
久しぶりに8ピンPICで遊んだぞ
PICKit3が見当たらなくてRCDライタ作りそうになったぞ

ラズパイと連動する小物で遊ぶ
今回はLチカとキー入力だがもちっと何かしたいよね
2025/02/14(金) 10:11:26.54ID:rmmLSC9o0
PICでADCしたアナログ値をi2cでPiから読むなど、やれることが広がるよ
2025/02/14(金) 23:58:43.85ID:rtT70Sp60
世界の景色をのぞき込め——観光地にある双眼鏡型ガジェットをラズパイで作る
818login:Penguin 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ ea85-/OIl)
垢版 |
2025/02/24(月) 00:58:47.82ID:DQHXGbGn0
Rocky LinuxのRaspberry Pi 5版の正式リリースまだかなあ
2025/03/03(月) 18:50:14.72ID:q5Dz94TJ0
pico2 wきたな
2025/03/04(火) 09:03:51.59ID:pRCPQrEg0
パネルから5V5A出せばええやんという発想。
youtu.be/gwlsH03kQoA
821login:Penguin 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7192-VQYt)
垢版 |
2025/03/13(木) 22:24:38.85ID:wl4+8HpZ0
単なる物欲でラズパイ5ほしい
棚に飾りたい
2025/03/17(月) 11:52:49.71ID:ZduMikct0
>>821
勢い余って1台棚の飾り物になってる。他の4台はフル稼働中。昔の値段を懐かしむ層には不満があるみたいだけどバランスの取れた良いものだと思うよ。飾り物には勿体ない
2025/03/17(月) 11:55:35.46ID:M5Kpa5VR0
飾るならケースにこだわるといい
2025/03/17(月) 22:12:50.98ID:LeJtBVEe0
昔の雑誌の子供の科学の電子工作キットカタログにあった、手を叩くとオープンする神棚キットに埋め込むといいよ
2025/03/18(火) 00:50:53.00ID:4U6DpyHFM
>>824
田宮模型のやつな、懐かしい
子供の科学は、後ろのキット通販のカタログも毎回見るのが楽しみだった
826login:Penguin 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ b385-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 01:05:57.20ID:quopjxpH0
>>811
余計なアップデートで妨害されないもんな
827login:Penguin 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ b385-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 01:07:00.35ID:quopjxpH0
>>788
ネットワークにボトルネックありそう
ラズパイ4以上を使いたい
828login:Penguin 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ b385-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 01:10:56.42ID:quopjxpH0
Raspberry Pi 6出してほしいよ
2025/03/18(火) 16:46:30.22ID:aSwxTkVN0
電源
2025/03/18(火) 19:25:55.49ID:cJ83hfzk0
pi6は省電力と低発熱に特化してほしい
2025/03/18(火) 23:53:59.04ID:D0L4d2BE0
>>830
そういうのは既存のraspiのリビジョンで対応しているんじゃないの?
2025/03/19(水) 00:01:26.05ID:0QfjawKW0
まずは10nmプロセス以下にしたまえ
2025/03/19(水) 10:46:24.68ID:1RP91Jwi0
Zero3 はよ!
2025/03/19(水) 12:53:20.31ID:YtNL2O6i0
ZERO3 スペック

PXA270 416MHz
SDRAM 64MB
130 × 70 × 26 mm
連続通話時間 5時間
連続待受時間 200時間
2025/03/19(水) 13:37:58.33ID:q0hm7vXi0
こういうつまらないことを躊躇せず書けるおっさんになってはいけないよ
2025/03/19(水) 17:28:02.60ID:NuSncRp50
ラズパイマイコンで組み込みプロジェクト——RP2040/ESP32ベースの超小型ディスプレイ開発ボード「Tiny RP2040/ESP32」
fabcross.jp/news/2025/20250311_rp2040esp32tinydevboard.html

画面付きpicoか
2025/03/19(水) 17:57:44.61ID:+Odtsizq0
>>835
お前は一度でも面白いこと言ったことある?
838login:Penguin 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 9b3b-/Fig)
垢版 |
2025/03/19(水) 18:53:38.65ID:PM81s9SB0
RP2035ではない理由
839login:Penguin 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 9b3b-/Fig)
垢版 |
2025/03/19(水) 18:54:09.78ID:PM81s9SB0
2350や
2025/03/19(水) 20:47:14.35ID:jB5xXMoG0
Raspberry Pi pico part3
ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1688117989/

picoはこっち
2025/03/20(木) 07:05:43.29ID:0aRTBhE20
>>837
はい
2025/03/20(木) 14:38:14.37ID:a0PYthYU0
>>835
ちなみにどのレス?
843login:Penguin 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ b385-15T+)
垢版 |
2025/03/21(金) 14:39:18.03ID:tuLj8H4/0
>>828
CPU、GPUパワーの増強
今はスマホに負けてる
844login:Penguin 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 133b-xz+2)
垢版 |
2025/03/21(金) 15:31:29.16ID:0iH8DV3e0
普通にスナドラx買えよもう
2025/03/21(金) 20:38:53.07ID:g7/dccBV0
スナドラで50ドルくらいで頼むよ
2025/03/21(金) 21:38:10.44ID:C97Pexr40
AndroidでLinux動くって、もうGPIO使わないならAndroidでいいじゃん
2025/03/21(金) 22:40:15.53ID:t5erPpMLM
Androidはイラナイよ?
848login:Penguin 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ b385-15T+)
垢版 |
2025/03/22(土) 00:24:43.36ID:gk7aQ7MY0
>>846

Linuxで、アンドロイドが動いてる
849login:Penguin 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 133b-xz+2)
垢版 |
2025/03/22(土) 00:28:33.83ID:LFYKq1Gb0
カーネルサンダースが一緒やからね
rhelで採用されればandroidにもくるてゆうサイクル
2025/03/22(土) 02:15:32.56ID:UAtW4v5Ka
「カーネル」(Colonel)は名前でも、軍隊の階級である大佐でもなく、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる「ケンタッキー・カーネル」という名誉称号(名誉大佐・名誉州民)である。
2025/03/23(日) 00:24:26.66ID:1DOj2g+A0
GNU <オレモ貢献してるのになあ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況