X



【視聴・録画】Linuxでテレビ総合17 [無断転載禁止]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/10/24(木) 06:32:58.37ID:LWdzJ5iS
俺はdocker-mirakrun-epgstationで
MirakurunのCSアイコンが表示されないんだよね
CSをしばらく選局しててもしててもダメなんだけどなんでだろ?
地デジとBSのアイコンは表示されてます
2024/10/24(木) 23:23:20.62ID:5MpgQz2m
>>719
うちも、最近になってCSのみTVロゴが保存されなくなりました。
理由は、全く検討がつきません。
CSが、ロゴデータの送信してないのかな?
2024/10/25(金) 03:41:11.37ID:HwXRVzyq
次から次へと馬鹿が湧いてくるスレと化してる‥
2024/10/25(金) 04:09:23.49ID:mFuFxi3v
ホントだ
2024/10/25(金) 04:58:02.85ID:qLaHYKvL
>>721
>>722
グロ
2024/10/25(金) 19:44:48.93ID:O6m1B0Wu
EDCB、EPGStaionと共存をBonDriver_LinuxMirakc、Mirakurun使って出来た
アドバイスありがとう
2024/10/26(土) 11:10:11.18ID:DHG2NsPe
PX-S1UD Ubuntu 22.04LTS kernel 6.8.0-45
ドロップしまくりでsyslogに以下のメッセージが大量に出力される
これってどういう意味?
https://pastebin.com/kC44F43S
2024/10/26(土) 16:45:29.02ID:GjVDyv8x
>>725
ざっと見、USB関連の割り込み待ちでD状態となった人がいて、kernelのhang tasksに引っかかって、call traceが延々と出力されている状態です。
kernelやdriverの変更を最近おこなっておらず突然発生するようになったのであれば、電源完全停止→数分待ってから電源突入してみてください。

それでも再現する場合、HW関連の故障であることが多いです。他のUSB機器が正常に動作している場合(一旦他のUSB機器を外してみても良いです…ノートPCっぽいから内部配線のは外せないけどBIOSでOFFにできることもある)、第1被疑:PX-S1UD、第2被疑:(使用してたら)USBハブ、第3被疑:マザーボード。

たまーに、他のUSB機器が壊れてて巻き添えくらうときがあり、該当のUSB機器を外す(内部配線であればBIOSで無効にする)で解決するときもあります。
2024/10/26(土) 16:53:08.52ID:V6RYtZJk
>>712
ありがとうございます。
実機で確認しましたが、問題なく全てのチャンネルが受信できました。
728login:Penguin
垢版 |
2024/10/27(日) 11:35:13.55ID:IU6jnZFr
hypnotixが全然見れないんだけどおま環?
2024/10/27(日) 11:46:05.04ID:Z0u7L5uA
>>728
有名 YouTuber が宣伝しまくったからもう見れなくなったらしいよ
小遣い銭稼ぎでグレーな情報を流した模様だけど
これは捜査当局のブラックリストに載るだろ
2024/10/27(日) 12:10:11.17ID:owXOOyDG
Linuxはテレビちょっと見るの面倒すぎる
TVTest移植してほしい
Mirakurunとか面倒すぎる、ポチッと起動してTVTestみたいにライトに見たいのに
2024/10/27(日) 12:51:18.66ID:yvXboVRz
カフェインがあるだろうが
2024/10/27(日) 22:45:24.90ID:PmTDRZZ3
>>729
Youtuberってホント害悪だな
他分野でもそうなんだけど、googleが儲かるためにここまで迷惑かけられなきゃならんのか
733雀の涙
垢版 |
2024/10/27(日) 23:13:34.33ID:3XwcQnG8
マジレスするとMirakurun入れた状態でKonomiTVインストールしたらリアルタイム視聴できるよ
2024/10/27(日) 23:58:19.36ID:kc6OieA8
>>726
詳しくありがとう
色々試した結果、kernel 6.8に上げたのが原因だったので、kernel 6.5も入れてS1UD使うときだけGRUBメニューから6.5で起動することにしました
2024/10/28(月) 09:56:06.54ID:+y89pNt5
tkmsst氏版BonDriverProxy_Linux、decodeブランチですが、B25=1を設定してmakeすると、makePacket関数で一致する引数が無い旨のエラーが発生します。
環境はUbuntu 24.04.1 LTSです。
どこか修正情報落ちてますでしょうか。
2024/10/28(月) 13:11:55.08ID:+y89pNt5
>>735
ビルド系のスレで聞きなおします。
2024/10/29(火) 05:53:11.44ID:ixZG+abn
epgstationでリアルタイム視聴できるけど、チャンネル名をクリックするのも面倒とかそういう話なのかな
2024/10/29(火) 11:41:05.93ID:S6PbD8jn
>>737
EDCB Linuxネイティブでもリアルタイム視聴出来るけどEpgStationもそうだが両方ともブラウザ立ち上げてのストリーム配信がデフォじゃん?
それが煩わしいって話なんじゃないの?
2024/10/29(火) 12:44:18.27ID:8CiUC2tA
自分はm3u8ファイルを保存しといて直接開いてるわ
2024/10/29(火) 18:31:25.47ID:KKYKOCSF
自分はリアルタイムも録画ファイルもkodi
2024/10/29(火) 20:52:56.92ID:ixZG+abn
>>738
何も立ち上げずにか…
奥が深いというか闇が深いというか…
2024/10/29(火) 22:35:06.92ID:2OEjiDVu
>>741
win環境のTVTestがそうだからね
クリックひとつで家庭用テレビ付けた感覚で視聴出来るから
linuxはrecpt1しかりEpgDataCap_Bonしかり根底には
コマンドベースでテレビを気軽に観る感じじゃないから
2024/10/29(火) 22:59:06.59ID:dwO2KAnA
KonomiTVがそれじゃないの?
2024/10/30(水) 00:14:32.99ID:0Lx0vYnf
>>730みたいに思うことある。
Mirakurun前提ではなくて、chardevやDVBデバイスを直接扱えるGUIの
視聴アプリはないの?とは思う。
2024/10/30(水) 01:31:57.03ID:3cEf1Mkw
カフェインでVLC入っちゃうくらいいいだろ
2024/10/30(水) 06:35:08.17ID:RikukJ0J
mythtvでいいやん…
2024/10/30(水) 21:15:51.22ID:fdLi784/
>>742
ザッピングこそTVの醍醐味的な?
番組表から見たいものをピンポイントに見に行くという動作ならepgstationでも十分手間いらずな感じだけど、ザッピングは向いてないからそういう所なんだよねきっと
2024/10/30(水) 22:57:01.86ID:wI1QZbZZ
>>737
Mirakurunが嫌だってこと
NodeJSのパッケージが大量に入るから有害かどうかチェックできないしそのサーバーが常時動いてるのが嫌
どこかのパッケージ1つがいつもみたいに誰かに乗っ取られたらPC乗っ取られるじゃん
あなたのパッケージ売ってくれませんか?って言われたら売ってしまうパッケージ1つくらいあるでしょ
TVTestは単一exeでソース有りだから自分で調べられるし、TV見ていないときはプロセスが完全に終了している
2024/10/30(水) 23:52:19.24ID:CtTLutmh
>>748
互換性のあるmiracというのがgithubで公開されてるらしい
(Rust製)
なお信頼性は自分でソースコード読んで確認どうぞ
自分は読めません
2024/10/30(水) 23:53:57.82ID:CtTLutmh
訂正 ✕mirac  ◯mirakc
2024/10/31(木) 00:16:49.43ID:XLkrrGaV
>>748
> NodeJSのパッケージが大量に入るから有害かどうかチェックできないしそのサーバーが常時動いてるのが嫌
常駐が嫌なら都度デーモン起動すればいいだろ

> TVTestは単一exeでソース有りだから自分で調べられるし、TV見ていないときはプロセスが完全に終了している
自分で調べられるレベルなら自分でLinuxに移植したら?
てかそのプロセスが完全に終了しているって信じてるんだなw

プログラミングちょっとかじったことある子供が言いそうなことばかりで面白い
2024/10/31(木) 00:48:24.50ID:2APWKzX1
嫌なことでもあったのかな?
2024/10/31(木) 02:07:05.10ID:aSbSfG7n
>>748
ツッコミどころが多すぎて草
2024/10/31(木) 02:18:24.58ID:eoD0t4a6
嫌なら自分で作ってみたらどうですかねとしか…
2024/10/31(木) 05:53:44.53ID:Vdcn/qp+
>>748
それならEDCB Linuxネイティブで良いじゃん NodeJSが嫌なんでしょ?
今ならEMWUIも対応したし

後軽さ重視でWeb UIの見映えは悪いがraspirecと
視聴アプリであるraspirecTVも使い勝手は良いかも?
今時珍しいrubyベースのアプリでRpi4でもデインターレースオフにしたらラズパイOSデスクトップでも
ギリリアルタイム視聴にも耐えれるし
Rpiを録画鯖にしてた時はRpiデスクトップで
良くテレビをリアルタイム視聴するのに使ってたわ
今はミニPC買ったからRpiは埃被ってるけどw
2024/10/31(木) 11:46:23.69ID:BYLu+2HO
>>755
EDCBでTVみられるの?

NodeJSは尻拭いで苦労した人が毛嫌いするのは分かる
2024/10/31(木) 11:46:24.09ID:BYLu+2HO
>>755
EDCBでTVみられるの?

NodeJSは尻拭いで苦労した人が毛嫌いするのは分かる
2024/10/31(木) 11:54:19.36ID:BYLu+2HO
大事なことではないのになぜか2回も...すまん
2024/10/31(木) 17:33:56.03ID:rpJ6bY6W
許さん
2024/10/31(木) 17:39:02.60ID:N3j4Gdeq
>>756
EpgStationと一緒 WebUIでリアルタイムストリーミング配信に対応してるからロケフリ配信に対応してる
のも一緒

Win環境でEDCB使ってた人がLinuxで新しく録画鯖作るんだったら慣れてる分ええかもね
Epgstationに慣れてるのなら取り立ててEDCBのLinux版に乗り換えるメリットは薄いが
2024/10/31(木) 20:58:39.04ID:T55Io5wY
>>748
へー
2024/11/04(月) 10:53:20.52ID:5G/qbOxP
最近(と言っても半年くらい前)からdocker-mirakurun-epgstationを使い始めたんだけど、今回の再編はdvbv5_channels_isdbs.confを変更しなくちゃいけないんだね
dockerを理解できていないんだけど、この変更を保存(docker-compose up -dしなおしても消えないように)するにはどうすればよいの?
2024/11/04(月) 15:28:26.48ID:iBQPq9hT
dvbドライバでEMM処理のコマンドってまだ無いの?
2024/11/04(月) 20:35:57.85ID:pH454+l3
>>762
自分は、docker-mirakurun-epgstationとMirakurunをgit cloneして設定を修正してから
docker-mirakurun-epgstationのdocker-compose.ymlを変更してビルドした
765762
垢版 |
2024/11/04(月) 22:55:05.40ID:dB/QVvxe
>>764
ごめん、頭悪くて申し訳ないけど、
docker-compose.ymlをどう変更したのですか?
2024/11/04(月) 23:07:24.19ID:pH454+l3
>>765
docker-mirakurun-epgstationのdocker-compose.ymlのmirakurunの項目にbuildを追加した
具体的な記述は、同じymlファイルのepgstationの項目のbuildの部分を参考に
(書き方が分かってないからうまく説明できない)
2024/11/04(月) 23:44:52.51ID:o1PVEP/Y
>>762
mirakrun使って無いので確認していないけど。
ttps://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation/blob/918b70ca0aa80321a20de162ddca637b8d4b5474/docker-compose-sample.yml#L12
ホストのmirakurun/confがコンテナの/app-configにマウントされているから
修正したdvbv5_channels_isdbs.confをホストのmirakurun/confにコピーして
tuners.ymlのcommandを-c /app-config/dvbv5_channels_isdbs.confに修正
してあげれば良いのでは?
2024/11/05(火) 01:28:53.34ID:MPP79A2O
なるほど
2024/11/05(火) 06:43:40.73ID:zhIjtdSS
次回のBS再編は11/11、その次は来年1月か
チャンネルスキャンだけで対応できれば良いが
770762
垢版 |
2024/11/05(火) 07:25:12.31ID:tgNX2Rip
>>766
>>767
ありがとうございます!
volumesを設定して保存ですね
2024/11/05(火) 18:09:00.88ID:sb45LIJa
EDCBってLinux用の通知スクリプトとか公開されてる?
2024/11/05(火) 22:15:17.89ID:rE/cJd4S
HDDやめてSSDに換装したらHardware_ECC_Recoveredが録画開始するとガンガンカウントし始めた。
慌てて止めてケーブル抜き差ししたら治まった。
接点出すの忘れてたのが原因。
SMARTの要点を毎分書き出して外からも見れるようにしておいて良かったよ。
これ気が付かないと速攻壊れて不良品掴まされたとか騒ぐんだよなきっと。
773login:Penguin
垢版 |
2024/11/05(火) 22:58:37.05ID:WD1/QsAy
>>772
接点を「出す」って何?
2024/11/05(火) 23:42:28.34ID:FbLZXOef
>>763
EMM処理したことないのだけど、
libarib25 (STZ版)のb25にはEMMを送るオプションがあるみたいだけどそれではだめなの?
mirakurunでという話ならarib-b25-stream-testの代わりに使えば良さそうだけど。
2024/11/06(水) 05:17:00.03ID:JgTWqHJN
>>774
recpt1とepgrecを使ってた頃はrecpt1のコマンドに--EMMって足すだけで良かったので番組表作るついでに自動で勝手にカード情報を更新できたんですが、B25のオプションはdvbv5-zapで指定できるんですか?
今はDocker-Mirakurun-Epgstationを使ってます。
衛星放送やスカパーを見ないのか、柔らかいの使う人が多いのか、カード情報更新出来なくて見れなくなったという話を見ないんですよね。
現在は対策として、毎年契約開始した月日頃にカードをTVに刺してしばらくの間スカパーを流してます。
2024/11/06(水) 05:23:10.46ID:JgTWqHJN
>>774
mirakurunでデコーダーを指定する
decoder: arib-b25-stream-test

decoder: arib-b25-stream-test -m
ってするだけですかね?
2024/11/06(水) 20:16:25.45ID:upSOFIap
>>775
説明ありがとう。

>>774で考えていたのは、libarib25(stz)のb25使ったシェルスクリプトを
arib-b25-stream-testの代わりに使うというもので、EMMの送信を有効化と
標準入出力での処理だから「b25 -m 1 - -」の簡単な内容で良いし、
docker-mirakurun-epgstationへのb25追加は、recpt1の追加と同様に
/opt/bin/startupを作成してあげれば良いだろうと。
でもこれだと録画しないとEMM送信してくれなさそうなんだよね。

dvbv5-zapにB25処理機能はないので、直接的にはできないのね。
軽く考えていたけど、意外と面倒だね。簡単にできそうみたいなこと言って申し訳ない。

>>776は残念ながらできないよ。
2024/11/06(水) 22:32:49.55ID:5pFoqwd/
>>777
録画すればできるならそれで良いと思ってます。
ピンポイントに決められた日に処理しなくてもある数日間に処理できたら契約情報を更新できるみたいですから、録画ゼロの日は無いのでそれでクリアできれば万々歳です。
調べながらDockerファイルを編集してやってみます。
recpt1 はドライバがどうにも上手く行かなくて困り果ててたのでこれでクリアできたら嬉しいですね。
2024/11/07(木) 05:19:45.63ID:cwWcciWb
recdvbならdvbドライバのまま使えるんですね
先にこっち試してみます
録画機構築が10年以上ぶりなので浦島
2024/11/08(金) 00:14:21.55ID:3cOLkIwt
>>779
recdvbがインストール済みのdocker imageがあるみたい。
ttps://hub.docker.com/r/collelog/mirakurun
# image: chinachu/mirakurun
image: collelog/mirakurun:latest-alpine-amd64

一応、libarib25とrecpt1とrecdvbを追加インストールするstartup。
ttps://pastebin.com/7ZHmV10B
2024/11/08(金) 03:02:17.85ID:09JZ8GS9
>>780
うおー!なんて親切なんでしょう
ありがとう…ありがとう…
土日でやってみます!
2024/11/09(土) 18:42:28.80ID:+1lf7oIQ
>>780
まずそちらのコードを参考にb25とrecdvbをインストールしてrecdvbコマンドで録画できる事を確認し、その上で
mirakurun/opt/bin/startup
に頂いたコードからrecpt1を抜いてコピペし-xして、docker-compose.ymlの
version: '3.7'
services:
mirakurun:
volumes:
- ./mirakurun/opt:/opt
を書き足したけど上手く行かなくて…
稼働してるDockerに入ってffmpegと打てば色々返ってくるけどrecdvbって打ってもnot foundでインストールされてないっぽいです。
もういっそDocker使わないで構築しようかなと。
dvbツールがEMMオプションに対応したら済むのに…
2024/11/09(土) 19:05:13.21ID:+1lf7oIQ
docker-compose.ymlでデバイスを1個ずつ指定するとか必要たったのかな…?

ところでrecdvbの--EMM処理って
bcas->init failed
Cannot start b25 decoder
ってなっても効果あるのかな?
それならDockerと別に本体で定期的にスクリプト動かして--EMM処理だけさせるんだけど
2024/11/09(土) 19:28:26.88ID:+1lf7oIQ
なにはともあれ、落ち着く事にします
余計な事してうまく行かないとか多分にありそう
スレ汚し失礼致しました
2024/11/10(日) 05:28:39.10ID:Md2K+Ncn
mirakurunのserver.ymlに
emmProcess: true
これでEMM処理有効になるってCopilotさんが言うんですが…
2024/11/10(日) 11:45:07.91ID:UgzhJhlq
>>782
mirakurun経由でscrambleゼロのTSが保存できるとこまでは確認してたけど何が違うんだろ?
色々書いたけど、これが楽かもしれない。
* docker-compose.yml mirakurun volumes に -./mirakurun/opt:/opt を追加
* ./mirakurun/opt/bin/b25emm.shとして以下を作成、chmod 755 b25emm.sh
#!/bin/bash
/opt/bin/arib-b25-stream-test -m1
* Tuners.ymlのDecoderをb25emm.shに変更
EMM処理を確認できる環境がないから本当にこれで更新できるのかまではわからないけど。
2024/11/10(日) 12:50:39.77ID:UgzhJhlq
>>782
>稼働してるDockerに入ってffmpegと打てば色々返ってくるけどrecdvbって打ってもnot foundでインストールされてないっぽいです。
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/docker/Dockerfile
mirakurunのコンテナにffmpegは入ってないと思う。EPGStationのコンテナと間違ってない?
docker-compose run --rm -e SETUP=true mirakurun とか docker compose up mirakurn
とかした時のログに以下が出力されていればインストールされているはず。
v0.2.5-20220902
recdvb 1.2.1.1

>>783
>それならDockerと別に本体で定期的にスクリプト動かして--EMM処理だけさせるんだけど
dockerコンテナ内のmirakurunがpcscdを握っているのでmirakurunの起動中ホスト側からは
カードリーダーを使えないよ。mirakurun側でEMM処理をする方法を何とか考えないとね。

>>785
そんな簡単な方法あったの!と思ったけど、server.ymlにemmProcessのオプションはなさそう。
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/31b22cc83cb2166c117a2fba8f2499d467750dc8/src/Mirakurun/config.ts#L51-L76
2024/11/10(日) 14:14:01.95ID:Md2K+Ncn
>>786
こちらの方法でできたっぽいです。
この方法ならファイルを配置して再起動するだけで反映するので凄い楽ですね。
取り敢えず通常通り運用できてるので、来月の契約情報更新をクリアできるか様子見して、結果は報告させて頂きます。
これで駄目ならmirakurunのb25が古過ぎ問題って事になりますね。

>>787
epgstationのコンテナ内でやってましたすみません。そりゃ見つからない訳です。
Copilotさんは自信満々だったんですが、根拠を訊ねても提示先が存在しないとかで、誰か知ってるかなーって感じでした。
これ迄色々と本当にありがとうございました。
2024/11/11(月) 12:40:44.33ID:hj/2KKRA
以前DTV板の避難所でやっていたのですが
PX-W3U4/PE4を公式のLinuxドライバーで使っている人向けの情報になります
先月の分は >>626 の1行目です

PX-W3U4/W3PE4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

放送大学テレビ

周波数変更 0xB5DFB0(11919280)→0x00B67588(11957640)
4:9DA8 B0 88
4:9DA9 DF 75
4:9DAA B5 B6
4:9DC0 B0 88
4:9DC1 DF 75
4:9DC2 B5 B6

TSID変更 0x46B2→0x46D2
4:9DB8 B2 D2
4:9DD0 B2 D2

チャンネル番号変更 BS11_2→BS13_2
4:AC58 05 06
4:AC60 05 06
2024/11/11(月) 12:41:58.08ID:hj/2KKRA
放送大学ラジオ

周波数変更 0xB5DFB0(11919280)→0x00B67588(11957640)
4:9DF0 B0 88
4:9DF1 DF 75
4:9DF2 B5 B6

TSID変更 0x46B2→0x46D2
4:9E00 B2 D2

チャンネル番号変更 BS11_2→BS13_2
4:AC70 05 06


■recpt1/pt1_dev.h

{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "231"}, /* 231ch:放送大学テレビ1 */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "232"}, /* 232ch:放送大学テレビ2 */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "531"}, /* 531ch:放送大学ラジオ */

{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "231"}, /* 231ch:放送大学テレビ1 */
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "232"}, /* 232ch:放送大学テレビ2 */
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "531"}, /* 531ch:放送大学ラジオ */
2024/11/11(月) 14:02:14.16ID:pqN5da8r
mirakc(3.2.13) + epgstaion(2.10.0) の環境なのですが、前番組延長などで、
放送開始が遅れる際に、自動で追従する設定は可能でしょうか。
2024/11/11(月) 23:47:46.99ID:1CO/PL6V
>>788
mirakurunの中にこんな事書いてあったので-m1は有効なb25のはず。
This is test program.
forked from https://github.com/stz2012/libarib25
2024/11/12(火) 00:55:59.50ID:aGhrTLKU
今回のBS改編はmirakurunのチャンネルスキャンだけで済んだな
2024/11/12(火) 17:07:10.55ID:cfKLpqoS
スキャンは総当たりでやってるのに取りこぼすってなんで?
2024/11/12(火) 20:29:12.17ID:AUiEy8ba
>>793
録画コマンドは何使っていますか?
recpt1ですか?
2024/11/12(火) 23:17:38.44ID:JmHEw0KB
>>789-790 の放送大学の移動に関して、ちゃんとテストしていないけど
とりあえず各種パッチを作ったよ

recpt1
https://pastebin.com/aJ1dMALR
recfriio
https://pastebin.com/pvw7aXkh
さんぱくん外出用recfsusb2n
https://pastebin.com/gaA3cDVh

https://rentry.co/tschardev20240203
にも追記
797793
垢版 |
2024/11/13(水) 18:17:44.61ID:58N+QDTa
>>795
dvbv5-zap
2024/11/13(水) 23:45:59.98ID:xPkR7zi0
>>797
ありがとう。
あれ?dvbv5-zapならチャンネルスキャンだけですまないよね?と思ったのだけど
以前にあった所に戻ってきたのか。
ttps://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb/blob/be36c0ecefbfffafcb03db23a6f1ba1a787f9b2c/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf#L81-L84
自分は以前の変更のときにそこを消してただけだった。
2024/11/16(土) 12:50:49.06ID:PBWDsRLq
dvbconf-for-isdb メンテしてくれないのかな
2024/11/16(土) 21:27:18.93ID:RbWeSFfQ
で、docker mirakurun epgstationの場合のチャンネルを整理整頓するならどうするの?
2024/11/17(日) 19:33:02.19ID:DJHYzNTn
RP4/PiOS(bookworm64bit)、docker-mirakurun-epgstation環境でテスト中なんですけど、先週末にシャットダウン後、この週末起動したらブラウザからmirakurunの設定画面やepgstationが開けなくなってしまっていました。
(ps-ax | grep docker-proxyで調べたら、mirakurunが動いていないのはわかりました。docker idにはepgstationやmysqlは出てきます。)

昨日電源をいれた後、通知があったのでOSのアップデートはしたのですが、動いていたものが動かなくなるような大きな更新があったのでしょうか?
チューナーはPX-W3U4、ドライバはtsukumijimaのfolk版です。
BS/CSは接続していないので、先日の再編は関係ないように思います。
2024/11/18(月) 19:56:15.79ID:AV524rHc
Raspberry Pi5にdocker-mirakurun-epgstation
とPX-S1UDで組んでみたのですが
20分くらい放置するとスリープに入ったみたいな感じになって
mirakurunの反応悪くなるのですが原因わかりますか?
ログとかも2分くらいしないと表示されなくなる
2024/11/18(月) 20:32:39.28ID:urIZb0ad
熱じゃね
2024/11/18(月) 20:33:21.16ID:+PShE43Y
USBのやつって20分くらいで寿命じゃね?
2024/11/18(月) 21:05:31.58ID:AV524rHc
>>803
>>804
再生はして無いから熱では無い…はず
一回再生すると急にスムーズになって
また何も再生しないで放置するとログ読み込むまで2分くらいかかる
マジで謎すぎて頭悩まされてる
2024/11/19(火) 05:04:24.52ID:AwB0BEOD
本体の省電力機能
2024/11/19(火) 08:11:22.69ID:puwQH/es
>>806
一応usb_max_current_enable=1にはなってるはずだけど
それ以外にも設定あるのかな
808雀の涙
垢版 |
2024/11/19(火) 17:49:53.47ID:GI5wG1JN
tsukumijima氏のドライバ、カーネルアップデートしたら死んでしまった

> ~$ uname -s -r -i
> Linux 6.8.0-49-generic x86_64
2024/11/19(火) 18:25:11.27ID:DmrTxUl8
raspiは10月に特大アップデートがあったので不用意にアプデすると死ぬ
810login:Penguin
垢版 |
2024/11/19(火) 18:57:36.64ID:gzdZGH5l
​ここら辺期待して px4_drv 0.5.1 にアップデートしたんだけど、PX-M1URではとくに改善なし
地上波やCSはビクともしないのに、相変わらずBSだけドロップしまくる

driver: Digibest 製チューナーに常に USB 電源を供給し、チューナーが不安定にならないようにする
​driver: ISDB2056N で衛星放送の受信結果がエラーパケットだらけになる問題が修正されそうな変更を試す
​driver: ISDB2056N で衛星放送がエラーパケットばかりで正常に受信できない問題を修正
811雀の涙
垢版 |
2024/11/20(水) 06:31:32.41ID:y6+m7DmQ
>>808でカーネルアップデートしたらドライバが動かなくなったと書いたんですが、
調べたらアップデートの際にカーネルヘッダーが正しくインストールされてなかったのが原因でした@KDEneon6.2

今は全て正常に動いてます。失礼しました
2024/11/20(水) 17:54:48.76ID:ax5G90HC
pi4(64bit bookwarm)にBondriverProxyEXをインストールして、付属のsampleで録画できる所までは確認したのですが、
Windows側のtvtest10(64bit)+bondriver_proxy.dllで見ようとするとEの数字が増えて、黒画面になってしまいます。
ココ確認しろって場所ありますか?
tvtest から別のmirakcに接続したときは、見えているので、tvtestのデコーダ周りではないと思うのですが、、、
2024/11/21(木) 19:40:38.61ID:7S7kPCHy
あああ、半年悩んでやっとわかった
Pi5とPx-S1UDのUSBの相性が悪くて5V5AでもUSB給電不良が起こるから間にハブ噛ませると安定する!!
2024/11/21(木) 20:35:07.90ID:tMdfPlOQ
なるほど!え?ケースの中に羽生持ってくんの?
2024/11/21(木) 20:35:57.52ID:tMdfPlOQ
は…ハブです
すまんこ
2024/11/21(木) 21:28:38.24ID:sGstQNtl
https://i.imgur.com/FIdm7xD.jpeg
2024/11/22(金) 14:32:43.72ID:Su/FCT3J
ハブに噛まれたといえばこの人 https://i.imgur.com/AKZdmUz.jpeg
818812
垢版 |
2024/11/22(金) 15:25:03.51ID:ttDeuGsb
>>812
解決しました。
機材を動かした時に、カードが半刺しになっていた模様。
2024/11/24(日) 13:26:43.50ID:n5ebJdFh
教えてください!
docker-mirakurun-epgstationの環境なんだけど、ファイル名にある、「‼」(ビックリマーク2個が1文字になってる)を2バイト文字の!を2個に変換するには、ソースのどこをいじればいいでしょう?
2024/11/24(日) 15:20:48.65ID:RawsImwA
ソースいじるならStrUtilでreplaceFileNameなんかをかきかえたらいいかも
ソースいじらないならリンク先でAPI使った方法が紹介されてる
s://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/472#issuecomment-900301997
2024/11/24(日) 18:27:12.03ID:0OF7Bsjz
文字化け対策だから関係ないかもだけど、これやっとくとepgstationでフォルダ作ると文字化けしてしまうのを回避できる。
ってのをどっかで読んだ。

samba.conf
globalに以下追記
mangled names = no
vfs objects = catia
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6
2024/11/25(月) 17:33:06.12ID:v67cl6Uj
recpt1の新しいフォーク版見つけた
動作確認していないけど最新のBS改編に対応しているはず

https://github.com/stu2005/recpt1
2024/11/27(水) 09:03:25.78ID:o9QMEq8S
すみませんどなたかわかればご教示いただきたいのです。
Rpi5にdocker-mirakurun-epgstationでPX-S1UDを使用しているのですがイントラで運用するためにDHCPを設定するとmirakurunのログや設定のアクセスが異様に重くなります。
重い状態だとepgstationもmirakurunをさわれないらしく1分くらい見れなくなります。
mirakurunがあらぬネットワークを探索してるような気がするのですが、対処方法わかりますでしょうか。
2024/11/28(木) 14:03:46.04ID:tKrF2lbV
ハイスペックPCで4K放送見てるよ

ラジオライフ8月号
https://i.imgur.com/aLevPEN.png

PT4KのLinux用driverが出てる
https://seesaawiki.jp/pt4k/d/LinuxDriver
825812
垢版 |
2024/11/28(木) 22:17:26.86ID:TSmWaRs+
>>822
stz2012も11日に更新済み
2024/11/29(金) 00:07:11.02ID:qijW/14u
>>825
気が付かなかったけどstz版の動作確認したので
https://rentry.co/tschardev20240203
に反映

あと
recpt1 --help
で表示されるメッセージの修正が抜けているのでパッチを追加
https://pastebin.com/aJ1dMALR

アニマックスの場合、236 でチャンネル設定するなら関係ないけど
BS03_1 のように指定する場合のヘルプメッセージが間違っている
2024/11/29(金) 00:07:51.73ID:qijW/14u
>>826
パッチ間違えた
https://pastebin.com/HNE6Pyu5
2024/11/29(金) 09:52:31.90ID:QXPumT0l
>>822
github で、recpt1 を検索して
(https://github.com/search?q=recpt1%20in%3Aname%20fork%3Atrue&type=repositories)
更新日でソートすると、11/11 以降に更新されたのは次の5つだね。

https://github.com/kaikoma-soft/recpt1
https://github.com/shirow-github/recpt1
https://github.com/shisomaki/recpt1
https://github.com/stu2005/recpt1
https://github.com/stz2012/recpt1
2024/11/29(金) 12:38:22.43ID:Sgr0/szp
>>826
stzヘルプも取り込まれた模様
2024/12/01(日) 00:33:48.50ID:tWurSG0m
>>829
全部パッチが取り込まれたようなので
https://rentry.co/tschardev20240203
に反映
2024/12/02(月) 22:17:15.64ID:W8+PBGRN
otya氏がMirakurunやEPGStationをフォークして何やら始めた模様
https://github.com/otya128
2024/12/03(火) 09:46:22.80ID:HTXLPaN4
>>831
4k対応させてるのね
2024/12/08(日) 03:13:50.99ID:A9W2kAJk
JoinLogScpTrialSetでCMカットだけしたいが
834833
垢版 |
2024/12/08(日) 03:17:41.62ID:A9W2kAJk
以下のエラーが解消できない
L-SMASH Source入れろってとこだと思うけど何をどうすればいいのか全くわからん

logoframe Avisynth error: Script error: There is no function named 'LWLibavVideoSource'.
(/opt/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_
logoframe scp_trial/result/test/in_org.avs, line 2)
2024/12/18(水) 21:07:41.24ID:LtFdSAuH
i7-8700kベースのPCにProxmoxを入れて、
VM上でDocker版のMirakurunを動かしてます。
↓これを入れてる
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation

VMにCPUは2コア, メモリは4GBを割り当てて
地デジはまったく問題なく録画できますが、
BSの録画が出来ずにいます。

dvbv5-zap -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
でdvbv5-zapを単体で動作させると
ERROR Need a LNBf to work
(0x00) C/N= -1.10dB postBER= 0
(0x00) C/N= -0.17dB postBER= 0
(0x00) C/N= -0.04dB postBER= 0
のように信号レベルが低く、受信できません。
またLNBが動いてないっぽいエラーも出てます。

dvbv5-zap -l 110BS -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
のようにLNBを明示的に使用するオプションも試しましたが、
ERROR command POLARIZATION (256) not found during retrieve
ERROR FE_SET_TONE: Unknown error 524
ERROR FE_SET_PROPERTY: Invalid argument
のように表示され、dvbv5-zapが動かうずうまく行きませんでした。

ちなみに
dvbv5-zap -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
の時にPT3のBNC端子にデジタルマルチメータを当ててみましたがDCは出ていないようです。

家族の部屋でTVをONにするとMirakurunでBS録画できるので、
LNBの制御が正しくできていないと疑っていますが、
どこを修正すればいいのか分からない状態です。
836login:Penguin
垢版 |
2024/12/18(水) 23:41:53.05ID:AVxu/pAQ
>>835
以前自分も色々試したけどearth_pt3ドライバだと結局PT3からアンテナに給電できなかったわ
他からアンテナに給電できたのでそれ以上追っかけなかった
pt3_drvだとモジュール読込時のオプションでLNBの指定ができるとかの情報はあったっけ
2024/12/19(木) 16:56:59.67ID:jQ5vZfQL
LNB給電アダプタ買ったほうがはやいよ
2024/12/19(木) 16:59:26.13ID:d/xwBECq
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/linux/1501170434/253
839835
垢版 |
2024/12/19(木) 18:16:19.42ID:2MrtvRNo
結局これ買った
尼のASINでいうとこのB07DK8BZZZ
2024/12/21(土) 00:30:57.49ID:+1+fETds
>>835のPT3で衛星アンテナに自己給電できないってのは
このDockerの不具合でできないのか
それとも、PT3+Mirakurunの仕様でできないのか
はたまた、たんにPT3の給電に関するなんかが壊れていてできないとか。
後は、設定を間違っているとかか
2024/12/21(土) 01:07:51.63ID:dWEAUrhO
>>835,840

PT3自体は製品の仕様ページみれば分かる通りちゃんとLNB対応してる
ttps://earthsoft.jp/PT3/specification.html

docker-mirakurun-epgstation見るとDVBデバイスとして存在するチューナをマッピングしてるだけなので、ホスト側で対応が必要。

DVB版もchardevのこれをベースにしてるのでパラメータは同じだから、lnbを設定してやればいい
ttps://github.com/m-tsudo/pt3

設定方法はここらへん参考に。
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB#.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.97.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.92.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.81.99.E3.82.8B
2024/12/21(土) 09:57:42.51ID:ZKDbXbbI
>>841
DVB版erath_pt3にはパラメーターとしてlnbはなさそうなんだよね。
modinfo -p earth_pt3
adapter_nr:DVB adapter numbers (array of short)
one_adapter:Place FE's together under one adapter. (bool)
num_bufs:Number of DMA buffer (188KiB) per FE. (int)

ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/62438c058f990ea8bd58ff6d07da85e9739c9e27/BonDriver_DVB.cpp#L436-L449
こっちのやり方ならLNBのON,OFFが出来ることは確認したけど、
dvbv5-zapでのやり方がわからないな。confにVOLTAGE=18とか書いたら
良いのかと期待したけどだめだった。

自分も>>839の常時給電で対応してしまった。
2024/12/21(土) 10:37:40.19ID:TaEXo8Fm
むかしDVB版で頑張って出来なくて諦めた記憶あるわ
844login:Penguin
垢版 |
2024/12/21(土) 11:29:21.81ID:inTONw99
>>842
自分も昔調べたけどDVB版ドライバにはそんなオプションなかったよな…と思ってたがやっぱり無いよね
他の録画コマンド(recisdbとか)を使ってもLNBの設定が上手くいかなかったからDVB版ドライバ(earth_pt3)自体がLNB対応できてないのかと思ってたけどそうでもないのかな?
まあ自分も他からの給電で対応したので追いかける気が起こらないのだけど
2024/12/21(土) 18:29:27.27ID:b0Uosp2R
https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/mchehab/linux-media.git/tree/drivers/media/pci/pt3/pt3.c#n356
ドライバにはあるみたいだけど
2024/12/21(土) 22:57:23.46ID:b4lyz+oa
>>835
DVBドライバはよく知らないんだけど、アンテナ給電はearth_pt3モジュール側で
設定するのではなくて、録画プログラム側でioctlを発行して設定する形だと思う

で、recdvbにはそれっぽいコードがあるけどdvbv5-zapにはないように見える
https://github.com/dogeel/recdvb/blob/master/recpt1core.c#L439
https://github.com/gjasny/v4l-utils/blob/master/utils/dvb/dvbv5-zap.c

dvbv5-zapがアンテナ給電に非対応なような気がする
847login:Penguin
垢版 |
2024/12/21(土) 23:34:24.66ID:inTONw99
recdvbってコマンドを使ってみたら普通にLNBに給電できてるっぽいな、端子で電圧測定まではしてないけど
なのでやっぱりdvb版ドライバは問題なくて、コマンドの問題なのね
mirakurun dockerの録画コマンドを別のに差し替えてチューナーの設定を行えばいけそうだけど、それはそれで面倒か…
848login:Penguin
垢版 |
2024/12/22(日) 02:00:50.95ID:dX0U+RfN
>>846
dvbv5-zapがアンテナ給電を制御してないなら、他でアンテナ給電の設定だけしておけばいいのかね
Linux起動時にホスト側で recdvb --dev 0 --lnb 15 とかやっておくとか
常時給電状態にはなっちゃうけど
2024/12/22(日) 12:01:09.07ID:S4yi+6iy
-w, --lna=LNA (0, 1, -1) enable/disable/auto LNA power

これ追加で行けるんちゃうの?LNAに供給されればLNBにもいくかと、
2024/12/22(日) 15:02:13.24ID:9fSjGV85
lnaも試してダメだった気がするけど昔のことで記憶が怪しい
とりあえず質問者は試してみたらいいんじゃないかな
2024/12/22(日) 20:24:54.51ID:AWolGTY7
TT
2024/12/22(日) 20:27:17.25ID:fNq+qJzv
DVBよくわからないんだけどdvbv5-zapが利用しているlibdvbv5のコードを見ると
強制的にアンテナ給電OFFにしているように見える

https://github.com/cz172638/v4l-utils/blob/7b2d48ff594dcc2c9b395463441e5abb4f5e9439/lib/libdvbv5/dvb-fe.c#L1750
https://github.com/cz172638/v4l-utils/blob/7b2d48ff594dcc2c9b395463441e5abb4f5e9439/lib/libdvbv5/dvb-fe.c#L452

ONにするには
dvb_fe_sec_voltage(&parms->p, 1, 1);
みたいなコードがいるはず

やっぱりdvbv5-zapはアンテナ給電に非対応なような気がする
2024/12/22(日) 22:44:09.24ID:OeUE949h
int dvb_fe_lnb_high_voltage(struct dvb_v5_fe_parms *p, int on)
{
struct dvb_v5_fe_parms_priv *parms = (void *)p;
int rc;

if (on) on = 1;
if (parms->p.verbose)
dvb_log( _("DiSEqC HIGH LNB VOLTAGE: %s"), on ? _("ON") : _("OFF") );
rc = xioctl(parms->fd, FE_ENABLE_HIGH_LNB_VOLTAGE, on);
if (rc == -1) {
dvb_perror("FE_ENABLE_HIGH_LNB_VOLTAGE");
return -errno;
}
return rc;
}
2024/12/22(日) 23:40:04.35ID:fNq+qJzv
>>853
dvb_fe_lnb_high_voltageはどこからも呼ばれていないと思う
2024/12/23(月) 00:41:09.48ID:q1JBvx7i
LNB有効にする方法わかった。
dvbv5-zapを-vオプション付きで起動してやると表示されるエラーだけど
L-Band frequency: 4285338.78 MHz (offset = 10678.00 MHz)
ERROR FE_SET_PROPERTY: 無効な引数です

チャンネルBS01_0は、周波数1049480で、1049480 - 10678000 = -18320 = 4285338776
dvbv5-zap側で周波数を10678000引いてるのね。であれば、confファイルのFREQUENCYに
10678000を加えた値を指定してやればよさそう。1049480 + 10678000 = 11727480。
#FREQUENCY = 1049480
FREQUENCY = 11727480

dvbv5-zap -a 0 -v -l 110BS -c ./dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS01_0 -o a.ts -t 10
tuning to 11727480 Hz
LNBf with a single LO at 0.00 MHz
frequency: 11727.48 MHz, high_band: 0
ERROR command POLARIZATION (256) not found during retrieve
SEC: set voltage to 18V
DiSEqC TONE: OFF
ERROR FE_SET_TONE: 不明なエラーです 524
L-Band frequency: 1049.48 MHz (offset = 10678.00 MHz)
...
SEC: set voltage to OFF
2024/12/23(月) 01:24:45.21ID:q1JBvx7i
dvbv5-zapでLNBを有効にするには
* confファイルのFREQUENCYは12GHz帯の中心周波数をHzで設定する
* dvbv5-zapの起動オプションに「-l 110BS」を追加する

12GHz帯の中心周波数はここの左側の値。
https://sun-ele.co.jp/support/how/bs_freq.html
左側の12GHz帯と右側のBS-IF帯の差が110678000。
857login:Penguin
垢版 |
2024/12/23(月) 02:05:28.01ID:TtF9q5Xr
>>855
なるほどーLNBを指定したらIF帯の周波数になるように計算してくれるのでconfには搬送波の中心周波数を記載すればよかったのね
ずっと気になってた謎が解けました、ありがとう

>>842
なので対策方法は、dvbv5_channels_isdbs.confのFREQUENCYを全部+10678000した値に修正したものを
docker-mirakurun-epgstation/mirakurun/conf にでも置いて
チューナーの設定でBSのところを
dvbv5-zap -a 0 -l 110BS -c /app-config/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P <channel>
みたいに変更すればいけると思います
858login:Penguin
垢版 |
2024/12/23(月) 02:07:30.03ID:TtF9q5Xr
ごめん、上のは >>835 だった
2024/12/23(月) 07:39:09.85ID:q1JBvx7i
>>856はHzじゃなくてkHzだね。後、チューナーによっては
LNBもconfファイルで設定した方が良いかもしれない。

>>857分かりやすい説明ありがとう。
2024/12/23(月) 08:26:52.39ID:SmxDWHet
>>855
おーすばらしい
>>846>>852で見当違いのこといっててごめんね
2024/12/23(月) 21:06:24.78ID:XOXOyA+P
チューナーカードから給電って寿命削りそう(宗教)だから給電用の途中で挟んでる。
2024/12/24(火) 01:10:57.88ID:6HCgiRBO
とりあえず給電中に抜き差しすると死ぬのは確か
2024/12/24(火) 21:16:09.23ID:o/0HrzWW
こわ
2024/12/27(金) 00:27:51.51ID:b3xWbRJ4
ちょっと気になる

総務省、BS/CS 2K放送にもHEVC圧縮が利用できる改正案。パブコメ開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651036.html
2024/12/27(金) 00:55:26.61ID:8C5Z6aHQ
実現したらうれしいけど、一般的な2k TVは買い替え必須なんでまず実現しないだろうな。
いやまてよ、1セグってMPEG-2よりましなコーデックなんだよな。
なら2K TVもいけるのか。無理っぽいか
2024/12/27(金) 01:04:16.05ID:EZRMiF6C
既に普及したTV規格を改変するのは10年単位の期間がかかるからな
2024/12/27(金) 13:22:37.98ID:NU09mNBS
そしていざ切り替えとなった時には今更HECVかよってなるのかもな
2024/12/27(金) 13:23:32.65ID:NU09mNBS
すまんHEVCね
2024/12/27(金) 15:15:26.35ID:+FdQppYc
レベルが高すぎてなんか間違ってても分からん
2024/12/27(金) 23:31:59.42ID:m7Yy+o6o
目に見えて画質変わる地デジ化ですら大変だったのに、テレビ離れの今あれだけの大事業同じことできるとは思えん
2024/12/28(土) 01:46:02.83ID:jckRIn/I
>>869
今考えてる爺達の気持ちが書いてある
2024/12/28(土) 14:37:36.15ID:wCP2jahL
HEVCってh.265じゃなかっけ?
h.265ならAV1にした方がよさげな気がするけど
不可逆圧縮とかの観点なんだろうかが
2024/12/28(土) 16:02:41.80ID:JdFMLUNX
HEVCは4K8K BS放送で使っているから、2K BSをHEVCにしても
既存の4K8Kチューナで対応できるということじゃないかな
874login:Penguin
垢版 |
2024/12/28(土) 16:22:47.24ID:avhhcSef
たしか家電業界がmpeg系を立ち上げたから、現状av1は選択肢に無いだろうな
av1はmpegのライセンス料とゴタゴタを回避する為にgoogle他が立ち上げたはず
当初av1が遅かったのもmpegの特許回避のせいだったような
とは言え、テレビでYouTubeが見れるような時代だし、いずれその辺の対立も消えるかも
2024/12/28(土) 18:32:54.10ID:wGUEBQVH
次世代地デジ放送ではH.266/VVCだから既存4K機器救済策なんだろうな

N100DC-ITXにMLT8で6ch全録設定してみたけどCPU余裕あるな
なぜか7ch以上にするとmirackがエラー起こすが
PT4Kも同居させて録画は出来るんだけどMMirakurunが入れ方わからん
2024/12/28(土) 23:25:21.13ID:8qVkm18D
av1のエンコード/デコードはソフトウェアだと遅すぎるし、ハードウェアはそれほど普及してないからじゃないの
2024/12/29(日) 02:47:28.76ID:JRuZ4xpG
まあやるのはいいんだけど
新旧の遷移期間中、帯域たりるんかいな?
2024/12/31(火) 01:10:29.80ID:jlLrTXz/
mirakc-timeshift-fs使ってる人居る? ちゃんと使えてる?
以下の繰り返しになる
WARN mirakc_core::config: Disabled config="jobs.sync-clocks"
WARN mirakc_core::config: Disabled config="jobs.update-schedules"
INFO mirakc_core::config: Loaded config_path="/etc/mirakc/config.yml"
INFO mirakc_timeshift_fs::filesystem: Create a timeshift filesystem fs_config.uid=0 fs_config.gid=0 fs_config.start_time_prefix=false
INFO fuser::session: Mounting /mnt
Error: IoError(Custom { kind: Other, error: "fusermount3: mount failed: Permission denied\n" })
2024/12/31(火) 10:12:53.57ID:+zWmn8OE
mirakc以前に単純に外付けストレージが上手くマウント出来てないだけじゃないの
2025/01/01(水) 00:45:27.37ID:krqa02dG
わかりやすいエラー出てるんだから少しくらい何かしてから聞いてほしい
2025/01/01(水) 02:31:45.66ID:M29cWIj5
/mntとかタイムシフトファイルのパーミッションばかり見てましたが
# In addition, you might have to run with no apparmor security profile
# in order to avoid "fusermount3: mount failed: Permission denied".
#security_opt:
# - apparmor:unconfined
これでした……失礼しました
2025/01/01(水) 21:02:02.10ID:fJQPwI44
さっきpt1_drvがFedora 41のkernel-6.12.6でビルドに失敗したので
動くようにするパッチを作成

https://pastebin.com/4vaXLDMt
2025/01/02(木) 14:14:03.17ID:F+sz65Mu
>>788の者だけど
12月に契約開始していたつもりが、1月からだったっぽく、まだ様子を見ています。
ご加入記念月ってのが今月だそうで…。
多分、昔11年ほど前にemm更新できなかった時に一度解約して入り直してまでして更新電波を得ようと慌てた名残ですね…忘れてました。
2025/01/03(金) 17:55:53.75ID:95ca2PVX
EPGStationの録画関連の通知今迄LINEで受け取ってたけどLINE Notify終了するからdiscordに変えるかな
2025/01/04(土) 11:10:03.32ID:z+jOwp/E
LINE Notifyの代替え公式アカウントだと無料枠200通では厳しい
2025/01/04(土) 15:47:31.73ID:oqHbR14o
そうなんだよね、1日当たり6通までだな
discordが無料枠で無制限ならそっちに移行しようかな
2025/01/09(木) 22:04:00.55ID:xuMyQHdf
明日早朝からBS再編なのかな
録画予約入ってて設定するタイミングがない
2025/01/10(金) 11:50:02.30ID:Yv0XDEft
PX-W3U4/PE4を公式のLinuxドライバーで使っている人向けの情報になります

PX-W3U4/W3PE4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

BS10スターchは変更なし(スター・チャンネル2と周波数・TSID・チャンネル番号とも同じため)

BS10

周波数変更 0x00B549D8(11880920)→0x00B70B60(11996000)
4:9D48 D8 60
4:9D49 49 0B
4:9D4A B5 B7

TSID変更 0x4091→0x48F3
4:9D58 91 F3
4:9D59 40 48

チャンネル番号変更 BS09_1→BS15_3
4:AC38 04 07
4:AC3C 01 03


■recpt1/pt1_dev.h

{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:スター・チャンネル2 */
{ 4, CHTYPE_SATELLITE, 1, "200"}, /* 200ch:スター・チャンネル1 */

{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:BS10スターch */
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 3, "200"}, /* 200ch:BS10 */
2025/01/10(金) 11:50:52.35ID:Yv0XDEft
なお、本来昨年のスターチャンネル2・3閉局時に
スターチャンネル(現BS10スターch)の設定を変更しておくべきだったのですが、
recpt1がスターチャンネル2の物理チャンネル番号でスターチャンネルを選局できていたため、
設定変更の必要性に気づかないままになっていました
そのため、epgrec UNAでは問題ありませんでしたが、
3ケタのサービスIDではスターチャンネルを録画できない状態になっていたようです

今回この問題の解消にあたり、サービスIDを維持してそれ以外の設定を現状に合わせる方向で作業しています
昨年のスターチャンネル2・3閉局時に何らかの設定変更をされていた方は、この点ご注意ください
2025/01/10(金) 22:33:02.26ID:cFmIZyTb
mirakcでrecpt1使ってるけどBSのチャンネル指定形式がBSxx_yだとルックアップpt1_dev.hのテーブルを使わないみたいだから
ビルドし直さなくていいって事だよな
2025/01/11(土) 05:33:47.84ID:CXM6xq0Y
>>883
続報です。
本日、日付が変わった瞬間から視聴不能となりました。
>>786
の方法では処理されないようです。
TVに刺して10分ほどで映るようにはなりました。
また時間がある時に色々やってみます。
2025/01/11(土) 08:08:28.30ID:innSqktr
チャンネルスキャンだけでは対応できないのは勘弁してほしい
893login:Penguin
垢版 |
2025/01/12(日) 11:44:43.09ID:UTaqv9hP
ラズパイの録画環境でBS10対応してたらHDD巻き込んで固まっちまったw
再起動して確かめるもHDDエラー出てアクセス出来ないんでやんの
リカバリしたけど肝心の録画データがいくつかが逝ってしまった…
残って欲しかった龍の歯医者 後編しか救出出来なかったw
前編飛んじまってどーすんのさって話 はぁ、正月早々キツいわ
早めにラズパイのtsファイルを退避しとけば良かったorz
2025/01/12(日) 13:10:23.49ID:UxbB35PN
ハードオフで見つけたジャンク3000円のN100中華ミニpcにos 入れて負荷かけても問題ないからこれで録画鯖作り直す
2025/01/12(日) 13:49:37.77ID:6JSsw5jM
中華のN100 PCは廃熱を犠牲にしてでもコンパクト化に振ってるんで、そこらはできる限りどうにかしたほうがいい。
録画鯖は、結構過酷だしな。(日に何度もON/OFF、動いて当たり前なインフラ扱いなど)
896login:Penguin
垢版 |
2025/01/12(日) 14:30:16.12ID:nwI5QgAH
N100の録画鯖ならずっと起動したままでいいんじゃないの
録画終わるたびにスリープとかトラブルの確率増やすだけだし
2025/01/12(日) 18:39:58.65ID:fOBKigco
UbuntuだとKernel6系と相性悪いんだよなぁ・・・
やっぱり20.04の方が良いのかしら・・・
2025/01/12(日) 19:56:18.83ID:KOYHMTNO
CobaltC??なんてのがあるのね
2025/01/13(月) 16:12:07.71ID:UlS9nPrV
MirakurunがBSCSのロゴ拾ってきてくれないんだけどなんかオプション必要だったりする?
900login:Penguin
垢版 |
2025/01/13(月) 20:23:17.38ID:xtULcoqw
Mirakurunは勝手にロゴ取得してくれるはずだけどなぜが全然取ってくれない時あるね
ロゴファイルはあるのに反映されないことも
なのでそういう場合はservices.jsonを編集して反映させてるわ
ロゴファイルが無い場合はTVTestから持ってくる
901login:Penguin
垢版 |
2025/01/14(火) 09:50:32.73ID:x+2ynPO9
>>899
NHK BSを1時間位録画しても出てこない?
2025/01/14(火) 19:18:45.99ID:np/1ICEg
mirakurunは更新とまったままなので頻繁にメンテナンスしてるmirakc に切り替えたわ
2025/01/15(水) 20:20:23.01ID:xRn2RQX/
へー
2025/01/16(木) 22:00:56.69ID:QPW7JTDi
>>901
これやったらできたわthx
2025/01/20(月) 16:38:02.89ID:4NgMlzMO
HDDを18TBに拡張したんだけど、EPGStationのストレージ画面の表示が16TBにしかなりません
(ext4のinodeテーブルを64bitに拡張済み)
そういうもんですか?
906905
垢版 |
2025/01/20(月) 16:45:12.75ID:4NgMlzMO
>>905
dfコマンドでは18TBと表示されているので、全容量で認識はされています。
2025/01/20(月) 17:37:09.84ID:TyqbtF3A
>>> 18 / 1.024 / 1.024 / 1.024
16.763806343078613
2025/01/20(月) 17:38:18.67ID:TyqbtF3A
じゃない、TBだから
>>> 18 / 1.024 / 1.024 / 1.024 / 1.024
16.37090463191271
909905
垢版 |
2025/01/20(月) 18:06:22.22ID:4NgMlzMO
>>908
あー、そう言う事でですね 理解しました
ありがとうございました
2025/01/20(月) 18:57:25.36ID:xTGxUAZC
テビバイトとか誰も使ってないよな
2025/01/20(月) 20:35:08.19ID:4uYdOneu
昔(2000年頃)、これでHDD各社が訴えられてたな。
1Mが1024ではなく1000で書いてあるのは容量詐称だとかなんとかで。
2025/01/20(月) 21:01:41.47ID:BcSWmaUr
そのくせあの領域はそのままにして使うとか
2025/02/10(月) 19:53:05.47ID:p72b/+B/
DigiBestチューナー総合スレに情報あり
mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662431792/569-571
2025/02/13(木) 02:13:45.81ID:EOMrGms3
mirakurunの更新来てるじゃん
2025/02/13(木) 23:44:04.58ID:Z7hnGk7d
>>914
何か変わった?
916login:Penguin
垢版 |
2025/02/14(金) 17:38:12.91ID:DuNJkZaL
fix spaces
917login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 01:28:10.29ID:XyT1iE+a
10年くらい前にEPGrecUNAで録画サーバー構築してたのですが、久しぶりにまた構築しようとしたら浦島状態になってました
ざっとwebで検索すると今構築するならMirakurun+EPGStationとか言うのが良いのでしょうか?
またディストリはAlmaLinuxで構築したいのですがubuntuでの構築法ばかり出てきます
redhat系で構築しても支障はないのでしょうか?
2025/02/16(日) 04:33:53.37ID:xJ2eHV3Z
ようこそ人柱
919login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 12:56:31.10ID:SIk4tuZW
dockerで動かせばええやろ
920login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 20:35:40.94ID:XyT1iE+a
>>919
ありがと
雑に調べて質問してごめんでした
2025/02/17(月) 11:16:15.57ID:cG0xi5fs
昔はArchで動かしてたけど
最近は開発側がDocker前提にしてるところあるから面倒やね
2025/02/17(月) 15:05:30.05ID:JEuV/Hzc
そういえば24.04でQSVencとIntel media driver入れようとしたけど出来なかったな・・・
何でだったんだろ(´・ω・`)?
2025/02/17(月) 16:28:17.56ID:Ic4uLv/b
どこかでforceオプションが必要だったり?
2025/02/20(木) 16:23:00.32ID:RBAanSFj
ワイもvmware上のUbuntuでQSVenc使いたいと思ってインストールしてみたけど
仮想環境の皮があるからそのままでは使えない事を失念していて「」だった
GPUパススルーとかあるけどそれハイパーバイザ型の機能だし、ホストOSに乗るwmware workstation playerでは使えないし、使えたとしてもふつーに考えるならホスト側の表示に問題でるやろな
とまあムリだた
2025/02/21(金) 19:27:22.18ID:qCRTfwM0
win11がガラクタ過ぎてubuntuに移行しEPGStationで録画鯖構築した。
926login:Penguin
垢版 |
2025/02/25(火) 18:28:39.58ID:mhqfK3t+
今更EPGStation使う意味はないかな
927login:Penguin
垢版 |
2025/02/25(火) 20:30:43.08ID:73PxqVqC
いまならkonomitvかな〜
2025/02/25(火) 21:13:29.34ID:E4ucUPs4
ワシはEpgstation
チューナーレステレビにkodi入れて見てる
2025/02/25(火) 21:21:14.00ID:yuq7uTL3
FireStickTVにVLC入れて見てるわ
2025/02/25(火) 23:26:34.38ID:LllMhX5c
スマホにBubbleUPnPってアプリ入れて、サーバーからTVのメディアプレーヤー機能に送って見てる
2025/02/27(木) 13:07:41.91ID:kPJzeE8W
何使って録画するかは人それぞれだわな
932login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 17:41:54.74ID:MlRJ25E6
EPGStationは追従がいまいち
2025/02/27(木) 18:31:27.45ID:xLcPL4EG
ワイはラズパイ4にEDCBのLinuxネイティブで録画環境作って予備にしてるは
win環境で馴染み深いEDCBがLinuxでもまともに使えるようになってからはクソ重いEpgStation系は捨ててしまった
2025/02/27(木) 18:55:27.16ID:Wkf+U7YI
>>932
追従って番組プログラムが変更になったときのこと?
935login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 19:29:18.66ID:YYpqVwK7
recpt1と、リアルタイム視聴はsystemd.socket、タイマー録画はsystemd.timerで全部済ませてるオレ、高みの見物
936login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 19:33:03.28ID:Q4Z4wXxo
Fire TV Stickで録画見るのにepgstationが重宝してるんですが、EDCBの録画を見る場合のアプリってどんなのがあるんでしょう
2025/02/27(木) 20:22:25.99ID:dmdfTxGg
.tsのファイルをAndroid端末で見るってことだよな。
VLCとかMX Playerでいいんじゃないか。
2025/02/27(木) 21:05:39.00ID:W2lcwNXw
録画後に自動エンコードもサラサラとやれるならepgstationから変えるのもあり
939login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 21:15:32.45ID:IhUY/D45
>>934
せやで
2025/02/28(金) 09:54:33.43ID:Ew7EFtPu
>>936
Fire TV 4K MAXはKonomiTV録画再生できたぞ
もっさりしてたが・・・
2025/02/28(金) 17:43:28.64ID:DpqLHGG8
BS12とBS松竹東急のチャンネル定義が微妙に変わったっぽいので
設定ファイルを変えてやらないと映らなくなった
942login:Penguin
垢版 |
2025/02/28(金) 17:54:23.70ID:BynrgA85
>>936
EMWUIのストリーム配信機能普通に使ってるな
tsファイルはエンコードとかしなくてそのままで
2025/03/03(月) 05:45:40.09ID:AETedKCq
>>941
BS12がBS9_1
松竹東急がBS23_2
になってるね
2025/03/03(月) 20:21:08.51ID:ZVw42qi0
>>941>>943 一応パッチ作ったよ

pastebin.com/PLUAJnb1

github.com/AngieKawai-4649
github.com/stz2012/recpt1
の両方対応のつもり
2025/03/03(月) 20:46:06.19ID:hGPMRzGq
>>943
ARIB TR-B15 8.1.1 トランスポートストリーム識別(transport_stream_id)割り当てガイドライン
「ただし例外として、再編により相対 TS 番号の若い TS が他中継器
へ移動あるいは消滅する場合は、残る TS に対し相対 TS 番号を前詰
めとし、bit(2-0)は従前の値を継承して割り付けることを可能とする。」
の場合なのかな?でも何で今のタイミングなんだろうな。
2025/03/04(火) 00:04:44.03ID:slifAlt2
>>941
>>943
これ見てなかったら今日の録画予約失敗してるとこだった
ギリギリ間に合った
ありがとう

こういうのひっそりやらないで欲しいわ
全然気づいてなかった
947login:Penguin
垢版 |
2025/03/04(火) 14:57:03.60ID:yCBiN0t2
recpt1はパッチ当てなくても問題ないな
2025/03/04(火) 19:09:29.39ID:p/02vlIy
先月から規制で書き込めない内に情報が古くなっちまったけど、そのまま投稿する(これも代理)。

スカパー!プレミアムの2月26日のトラポン移動のついでに、BSのスロット移動があったみたい。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1696806176/413-

BSではTSIDの変更がないためか、告知なしのステルス移動。
チャンネル決め打ちな古い環境だと、2月26日深夜(27日早朝)の放送休止を境に以下のチャンネルに影響がでる恐れ。
[200] BS10
[222] TwellV
[260] BS松竹東急
他にもあるかも。

pt1_dev.h の差分は以下のはず。
以前のトラポン移動で空いてたスロットの隙間を詰めたっぽい。

{ 4, CHTYPE_SATELLITE, 2, "222"}, /* 222ch:TwellV */
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 3, "200"}, /* 200ch:BS10 <- BSJapanext */
{ 11, CHTYPE_SATELLITE, 3, "260"}, /* 260ch:BS松竹東急 */

{ 4, CHTYPE_SATELLITE, 1, "222"}, /* 222ch:TwellV */
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 2, "200"}, /* 200ch:BS10 <- BSJapanext */
{ 11, CHTYPE_SATELLITE, 2, "260"}, /* 260ch:BS松竹東急 */
949888
垢版 |
2025/03/04(火) 21:22:37.59ID:9pZ0kkE1
PX-W3U4を公式のLinuxドライバーとepgrecUNAで使っていますが、
epgrecUNAのログにTSIDの変更等の情報は特に残っていないですし、録画も問題ありません

WindowsのTVTestでもチューナー(BonDriver?)によって影響を受ける場合受けない場合があるようですね
2025/03/05(水) 19:44:23.49ID:3mmz+TJO
epgrecUNA専用epgdumpパッチ

--- epgdump160127/epgdump.c 2016-01-27 23:00:00.000000000 +0900
+++ epgdump/epgdump.c 2025-03-05 19:19:04.263574950 +0900
@@ -1241,11 +1243,20 @@
svtcur = svttop;
while( svtcur->next != NULL ){
svtcur = svtcur->next;
unsigned int node = type==0 ? 0 : ( svtcur->transport_stream_id & 0x01f0U ) >> 4;
unsigned int slot = type==0 ? 0 : svtcur->transport_stream_id & 0x0007U;

- if( type==1 && ( svtcur->transport_stream_id==0x40f1U || svtcur->transport_stream_id==0x40f2U ) )
- slot--;
+ if( type == 1 ){
+ if( node == 15 ) // BS1
+ slot--;
+ else{
+ if( svtcur->transport_stream_id == 16530 ) // BS12
+ slot = 1;
+ else
+ if( svtcur->transport_stream_id == 18803 ) // BS松竹東急
+ slot = 2;
+ }
+ }
fprintf( outfile,
"i:%i;a:8:{"
"s:2:\"id\";s:%i:\"%s\";"
2025/03/06(木) 12:08:49.14ID:B/rogh2h
mirakurunの場合はどうなの?と思ったので
(1)recpt1だけ使っている場合
recpt1のチャンネルと一致するようにchannels.ymlを修正
(2)dvbv5-zapだけ使っている場合
2025/01に変更済みとして、TSIDが変わらないので修正の必要なし
(3)recpt1とdvbv5-zapの両方使っている場合
recpt1のチャンネルと一致するようにdvbv5_channels_isdbs.confとchannels.ymlを修正
でよいのかな?

正直な所、チャンネル指定に相対TS番号(BSxx_y)使うのやめられないのかな?
すでに、TSIDを直接扱えるのがあるみたいなのだけど、mirakurun側の対応も必要な様に見え、
うーん、やりたくないになっている。
ttps://github.com/otya128/recpt1
ttps://github.com/otya128/MMirakurun
2025/03/07(金) 01:21:28.51ID:6d2HI9mZ
チューナードライバー側の対応が必要なのでrecpt1だけではダメですよ
2025/03/07(金) 12:29:27.88ID:1e48r3Ve
>>952
追加説明ありがとう。
ttps://github.com/otya128/MMirakurun?tab=readme-ov-file#%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E6%A9%9F%E8%83%BD
px4_drvは既に対応済みの様だし、PT3とかDVBドライバがあるものはそっち使えば良さそう。
recpt1を修正してチャンネル設定を共通化してしまえば良い話ではあるよね。
2025/03/07(金) 19:04:07.13ID:xmOOyB2V
>>953
チャンネル定義ファイル外出しにしてあげるからもう少し待っててけさい
955login:Penguin
垢版 |
2025/03/09(日) 10:19:30.75ID:ty8HWoBW
ラズパイ4にW3U4を繋いで、cas太郎氏のブログ ( https://note.com/gk2hk/n/nabd30328bc34 ) を参考に非Dockerで構築しようとしてるんですが、
npm install mirakurun したあと sudo mirakurun しても command not found になります
Mirakurun 本家のインストール解説記事
( https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/doc/Platforms.md#linux ) のとおり進めても同じく not found になります

最終的には EPGstation 経由で TS 抜きをしたいのですが、どのようにすればいいか、上手くいくブログ記事がありましたら教えてください
956login:Penguin
垢版 |
2025/03/09(日) 15:41:46.85ID:HaDOjtvN
大人しくWindows使いましょう
2025/03/09(日) 18:47:49.48ID:ACnRJifc
よくわかんないけど単にパスが通っていないのでは?
2025/03/09(日) 18:50:04.08ID:Jz7xhE1d
>>955
https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/doc/Platforms.md#install--update
# Advance のやり方をバージョンを明示で
sudo npm install mirakurun@3.9.0-rc.4 -g --production
sudo mirakurun init
2025/03/09(日) 21:05:26.10ID:bX6r2kud
>>955
Mirakurun新しくなってpm2に登録してくれなくなったので
古いバージョン(mirakurun@3.9.0-rc.4)ソースコードをgitでダウンロードしてビルドする
ttps://github.com/AngieKawai-4649/Linux_TV
2025/03/09(日) 22:30:55.59ID:8yElSojx
BonDriver_LinuxMirakcってiniでLAN内のミラクルン設定するんじゃダメな感じです?
やるならBonDriver_Proxy_Linuxなんでしょうか?
961login:Penguin
垢版 |
2025/03/10(月) 02:15:25.90ID:NTO/tlxG
>>958-959
上手くいきました、ありがと!
2025/03/10(月) 18:19:41.86ID:AxsaBBSJ
recfriioのパッチ作ってるよーという方はいらっしゃいませんか?
2025/03/11(火) 12:56:02.81ID:MZ/LKJOZ
>>960
ここで聞くより自分で確認した方が早いと思うのだが。
BonDiver_LinuxMirakcビルド、iniにLAN内のmirakurun設定して、
BonDriveProxy_Linux(BDPL)のsample実行したらTSの取得はできたよ。
録画環境での安定度とかは知らんが。

EDCBをLinuxで使いたいということ?
必要ならmirakurnでもBDPLでも好きな方を動かせば良いだろうし
どちらも使わないという方法もあると思うが。
2025/03/11(火) 15:47:46.11ID:KjZxJ9MK
3つか4つのチャンネルを4分割で表示して同時に視聴したいんだけどなにか方法ありますか?
ffmpegのコマンド調べてやってるんだけどどうもうまくいかず
-i pipe:0をいじってmirakurunのストリームを表示するところまではうまくいったんだが…
965login:Penguin
垢版 |
2025/03/11(火) 17:03:46.39ID:5MnIMpVF
xstack
2025/03/12(水) 13:24:48.64ID:mcb5qOpz
>>963
BonDriver_LinuxMirakcだと上手くいかなかったんです。
EDCBのLinuxビルドをNAS上の仮想マシンで試していたので現行使ってるMirackurn鯖からTS引っ張れたら良いなと思ってました。
967login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 11:04:40.94ID:XGTB+7pX
Mirakurunをアプデしたらwebgpuでブラウザから番組再生できるようになってた
チャンネルスキャンもブラウザからできるようにGUIが追加されてた
今まで検出できなかったチャンネルも出てきていい感じなんだけど
EPGStationの番組表が更新されなくなってしまった・・黒塗り
やっぱ自分だけすか?
968login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 13:34:51.94ID:II2mqsRi
EPGStation 2.10.0 で MariaDBを使おうとすると起動のとき check db が無限に出てるんだけど何故だろう
epgstation データベースを作って権限関係もちゃんとしてるんだけどなぁ
2025/03/13(木) 17:09:20.83ID:kUh8LCvB
>>968
MariaDBのバージョンは?
Dockerなら
/etc/mysql/mariadb.conf.d/50-server.cnfを確認して
bind-address = 127.0.0.1
をコメント化する
MariaDBイメージ作成時に50-server.cnfを直してホストからコピーしてやると良い
2025/03/13(木) 17:16:16.73ID:kUh8LCvB
Dockerじゃなければ
/var/lib/mysql/配下を全て削除してからデータベース、ユーザーを作り直す
2025/03/13(木) 23:22:40.33ID:mJNy0/Ee
>>966
以下でwork/a.tsが出力されるから、mirakurunでも問題ないよ。
BonDriver_LinuxMirakc.iniとかしてないよね?
mkdir work
cd work
git clone https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux.git
git clone --recurse-submodules https://github.com/matching/BonDriver_LinuxMirakc.git
make -C BonDriverProxy_Linux
make -C BonDriver_LinuxMirakc
cp BonDriverProxy_Linux/sample .
cp BonDriver_LinuxMirakc/BonDriver_LinuxMirakc.so .
sed -e 's/127.0.0.1/192.168.10.105/' BonDriver_LinuxMirakc/BonDriver_LinuxMirakc.so.ini_sample > BonDriver_LinuxMirakc.so.ini
./sample -b ./BonDriver_LinuxMirakc.so -s 0 -c 0 -o a.ts -t 5
972login:Penguin
垢版 |
2025/03/15(土) 06:52:28.38ID:dZWs5nex
>>964
KonomiTVをフォークして多チャンネル同時視聴機能付けてる人がいるが
2025/03/16(日) 20:03:22.96ID:JZ9oA6pC
>>948
2025/03/17(月) 23:03:54.22ID:pG44In44
Mirakurunを4.0.0beta9にアップデートしたらEpgStationの番組表が歯抜けになったので戻した。
975login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 23:50:45.90ID:neGfowcG
チャンネルスキャンすればいいんじゃね
2025/03/18(火) 13:54:51.72ID:rnPOVyBC
Mirakurun おかえり!
977974
垢版 |
2025/03/18(火) 16:19:35.14ID:GqKUW7yC
>>975
ありがとう
Mirakurunのconfigからチャンネルスキャンしてrestartしたらいけた
一晩でbeta9からbeta10になってたけど
2025/03/19(水) 01:54:14.97ID:I9SE1syC
Mirakurunの人生きてて良かった
それがわかっただけでもいい
2025/03/19(水) 03:57:05.64ID:MAOJr8h+
復活してくれて良かった
あとはEPGStationの人も頼む
2025/03/22(土) 08:57:46.93ID:q2WZh0K8
Mirakurun+EPGStationの環境で春のセンバツ中継が毎回まともに録画されない
…つまり中継中にEPG更新のタイミングで番組表からセンバツの番組情報が消えて途中で録画が止まってしまう
という問題と長年戦っていて、番組延長や追従の改善がされたMirakurun 4.0系やEPGStation 2.9.1以降でも解決しなかった
だけどMirakurunをmirakcに変えたらすぐ解決した
8時間弱の中継が最後までちゃんと録画されてる
特にNHK系列はよくわからない番組情報の更新をこまめにしててその影響でMirakurun側のDBから放映中の番組が丸ごと消える→EPGStationの番組表からも消えるので録画が停止する
という理由なのは概ね把握できてたけどログ見ても細かい原因がわからなかった
mirakcは仕様上古い番組情報を削除せずに残すので多分mirakcに変えれば解決するんじゃないかなとはずっと思ってたんだけどこんなあっさり解決するならさっさと乗り換えておけばよかった
2025/03/22(土) 11:55:29.64ID:Dm3NBsAU
確かにNHKは怖い
Eテレでやってた某ラブライブの録画が途中で止まってたな
たぶんサブチャンネル切り替えの更新がうまくいかなかった
2025/03/22(土) 12:33:15.10ID:GkbYw9D6
開き直って時間指定録画するか
2025/03/22(土) 15:03:19.10ID:isG7z9tp
高校野球ってNHK総合からEテレに切り替わったりするから制御が難しそうだな
Mirakurunてチャンネル切り替える都度チューナーアプリ立ち上げ直しだからな
WindowsでBondriver形式のEDCBだったら上手く捌いてくれそう
2025/03/22(土) 15:29:07.58ID:WeL+BOuM
mirakcってイベントリレーでストリーム切り替わらずに録画できんの?それすごくね?
2025/03/22(土) 19:43:31.71ID:q2WZh0K8
誤解があるようだけどセンバツの中継で総合とEテレが切り替わるのはイベントリレーじゃないよ
元々別番組として放送されてるからイベントリレーで追従できるわけでもない
だからストリーム切り替わらずにTSにそのまま録画できるわけではないよ
そもそもmirakc自体にはイベントリレーの機能がない
(Mirakurunの更新差分を自動で取り込んでるらしいのでイベントリレー機能がついた本家3.9.0以降はmirakcにも実装されてる可能性はある)
俺が困ってたのは同一局の単一プログラムでしかも番組の延長や終了タイミングでもないのに番組表から該当番組が消えて結果録画が停止する問題
多分局側でEPG情報を更新する→Mirakurunが別番組だと判断する→Mirakurunは番組開始時間が過ぎているEPGは削除する仕様なので新番組と認識された放映中の番組がMirakurunのDBから削除される→EPGStationの番組表から消えるので放映終了扱いになり録画が停止する
みたいな流れ
2025/03/22(土) 19:48:43.61ID:q2WZh0K8
スポーツ中継で翌日以降の試合内容が変わるなどの理由で放映中に番組情報が更新されて別番組扱いになり録画が止まったり失敗したりする、という問題は
他局も含めよくありNHKはそれが顕著なんだけどセンバツはNHKの中継番組の中でも特殊なのか
視聴者が確認できる見かけ上の番組情報に変更がなくても内部でEPG情報が変わっているのが別番組扱いになって前述の理由で録画失敗する、
という他の中継番組ではあまり見かけない理由で録画に失敗し続けてた
DBの扱いに問題があるんだろうけどMirakurunはスポーツ中継より後番組のアニメ関係の録画失敗がないようにする開発方針っぽいし
そもそもNHK特有の問題で延長追従関係のプルリクが取り込まれたEPGStationとMirakurunだと民法では大きな不具合がないし
mirakcなら同様の問題が起こらないってのがわかったので原因追求する必要はあんまりないと思う!
2025/03/22(土) 19:54:27.15ID:q2WZh0K8
ところで980踏んだの俺だし次スレ立てた方がいいのかね
ここ最近のLinuxでテレビ総合スレは950や980超えても書き込みが少ないせいで
前スレも次スレもまとめてスレ落ちするから急がなくてもいい気がするけど
2025/03/22(土) 20:30:40.93ID:isG7z9tp
>>985
EDCBにはそういう機能が実装されている
お前が知らないだけ
グダグダ言ってる暇があったらプログラムでも直せよ
そのスキルすら無かったら録画アプリを直起動して録画しとけ
2025/03/22(土) 20:33:15.92ID:fjc5s979
どれも長すぎて…
2025/03/23(日) 05:15:53.96ID:sIRHnyeT
最初からイベントリレーの話なんてしてないのにイベントリレーの事しか言わない文盲が居るな
2025/03/23(日) 08:15:54.82ID:9WzR30YB
グダグダいうならtverでダウンロードしろよ
992login:Penguin
垢版 |
2025/03/24(月) 12:29:06.78ID:kRy1cFKg
Linuxに詳しい諸氏にお尋ねします
EDCB Linuxについての質問です

OS Ubuntu24.04LTS
3月21日の定時更新でEDCB Linuxを新しいコミット分をgitから引っ張って来てmakeし直しバイナリをsudo make install
で更新し直しました
新規インストールの時はB25Decoder.so(tsukumijimaMulti2Decフォーク)を/usr/local/lib/edcbディレクトリ内にBonドラ(unknown版)や
そのconfファイル等と一緒に設置するだけでスクランブル解除してくれていました

がバイナリを更新した後、B25Decoder.soが効かずにスクランブル掛かったままになってしまってます

別環境 OSはUbuntu24.04LTS EDCB Linuxインストールは同じだが
libaribb25(tsukumijimaフォークVer)+tkmsst氏BonDriverProxy_Linux(decode版)ではEDCBの新バイナリを単に差し替えても問題なく
スクランブル解除してくれてます

B25Decoder.soを/usr/local/lib/edcbフォルダ内に単に設置するだけの場合だとEDCBを新バイナリに更新すると支障が生じます
当方、ソースを読むだけのスキルがありませんので、原因究明が出来ずに困っております

libaribb25+tkmsst氏凡ドラdecodeバージョンでEDCBは更新後も使えてはいますがデコード版Bonドラは対応チューナーが限られており
今後の事を考えるとB25Decoder.so設置のみでの運用が望ましいところです

どこをチェックしたら良いかであるとか、何かお気づきの点がありましたらご教示の程よろしくおねがいしますm(__)m
993login:Penguin
垢版 |
2025/03/24(月) 23:44:04.10ID:P6kCRT4o
何もできない馬鹿はWindowsで使っていろ
2025/03/25(火) 01:44:57.00ID:zF8zu7DB
とりあえずgitを前のコミットに戻せばどうなるの?
995login:Penguin
垢版 |
2025/03/25(火) 06:50:19.11ID:h2bQa+EX
>>994
レスありがとうございます 以前のコミット(1d97d31)をgit checkoutしてバイナリ差し替え(
戻し)ても症状は変わりませんでした

どうやら新規インストールで正常に動いている状態で、一旦バイナリを更新するなり差し替えた
時点で動かなくなるようです

また後報告になりますが、去年の過去のコミットでもEDCB Linuxの場合B25Decoder.so
設置のケースだと新規インストールでは問題なくデコードが働くのに新コミットのバイナリに差し替え
たら同様に動かなくなっておりました

今回も同様に動かなくなり、改めてレスしてみようと思い、質問をさせて頂いた次第です
過去のケースでもlibaribb25+decode版Bonドラでは問題なくEDCBバイナリを更新した後も
動いている事を追記させて頂きます
2025/03/26(水) 01:59:50.50ID:px3WE1tA
>>992
おそらく、 B25Decoder.so が依存しているライブラリの関係が壊れているので、動かずデコードできないのでしょう。
上手く行っている環境と、NG環境で、 ldd コマンドを使って、 B25Decoder.so の依存関係をチェックしてみてください(実行結果をここに貼れば誰か判るかも?)

# ldd /ルートディレクトリからのフルパス/B25Decoder.so


あと、どなたか新スレを建てて頂けると。。。
2025/03/28(金) 15:30:18.96ID:zeA05Ybf
なんとか島がmirakurun4にするメリットがないとかDockerのネガキャンしてるな…
認識いろいろ間違ってるけども
2025/03/29(土) 01:53:03.28ID:MKUMus0o
具体的には?
2025/03/29(土) 09:14:52.88ID:OV3LANdd
foltiaの老朽化が激しい
1000login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 10:47:18.59ID:bJMJu2X6
質問してもいいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 554日 16時間 8分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況