Linuxでのテレビ視聴・録画に関して、デジタル/アナログ問わず扱うスレッド
・関連スレ
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223721998/
・前スレ
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/
・過去スレ
15 http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496802072/
14 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1487503115/
13 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1475513549/
12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464964277/
11 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447412254/
10 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417559598/
9 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/
8 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359268284/
7 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342343650/
6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326804531/
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309182037/
4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1293388638/
3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/
Linuxでテレビを見る http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/
探検
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合17 [無断転載禁止]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1login:Penguin
2023/09/21(木) 18:38:42.88ID:Ui36TitX2login:Penguin
2023/09/22(金) 07:30:19.24ID:S0u7m1yN2023/09/22(金) 07:35:27.20ID:tueCCANI
ウクライナ事変で気になったのでこのスレにきました
ジョン・タイターのいた世界では核戦争後にテレビ放送が
なくなって人はみんなインターネットテレビを見ていたそうです
このスレでいいですね?
ジョン・タイターのいた世界では核戦争後にテレビ放送が
なくなって人はみんなインターネットテレビを見ていたそうです
このスレでいいですね?
4login:Penguin
2023/09/22(金) 08:10:04.66ID:t2LrZMoh2023/09/22(金) 14:39:41.49ID:0RrlOJLt
刑事コロンボをデュアルモノでエンコードしようとしたら瞬間で終わってしまう
exitステータスが0だけどファイルも0バイト
enc.jsのでバクってどうやんの?
exitステータスが0だけどファイルも0バイト
enc.jsのでバクってどうやんの?
6login:Penguin
2023/09/22(金) 15:41:19.92ID:dKhI0+eL2023/09/22(金) 21:25:22.85ID:RiBWjlvK
無断転載禁止
だってさー
だってさー
8login:Penguin
2023/09/23(土) 08:27:46.39ID:2vhDWkoU9login:Penguin
2023/09/23(土) 16:37:25.31ID:+XVzwvrP >>5
デュアルモノも、ステレオの二か国語も、私が試した限りエラーにならない
スクリプト完成したので
ちょっとまっててね
明日中には、公開できるかな
ソフトエンとvaapi兼用で、スクリプトの引数で、コーデック選べて
エンコ失敗しても、ちゃんと自動削除回避できます
デュアルモノも、ステレオの二か国語も、私が試した限りエラーにならない
スクリプト完成したので
ちょっとまっててね
明日中には、公開できるかな
ソフトエンとvaapi兼用で、スクリプトの引数で、コーデック選べて
エンコ失敗しても、ちゃんと自動削除回避できます
2023/09/23(土) 19:59:57.96ID:xL5HeXcq
へー、興味あるわ
自動削除を回避するって良いやん
自動削除を回避するって良いやん
11login:Penguin
2023/09/23(土) 20:04:12.05ID:2yLdiTxY >>10
ffmpegのエラーコード、スローするだけなんですけどね
それだけじゃ、つまんないから
正常終了したら、エンコにかかった時間と、平均倍率をデバッグログに表示するようにしました
で
vaapiでエンコして、速いときは
12倍速だった
ffmpegのエラーコード、スローするだけなんですけどね
それだけじゃ、つまんないから
正常終了したら、エンコにかかった時間と、平均倍率をデバッグログに表示するようにしました
で
vaapiでエンコして、速いときは
12倍速だった
2023/09/23(土) 20:38:27.72ID:J3PGO4aN
いいですねー
俺もなにかできることあれば貢献したいネ゙
俺もなにかできることあれば貢献したいネ゙
13login:Penguin
2023/09/25(月) 01:05:40.31ID:9mvw01+C >>12
使ってみて、問題があったら教えてくれると助かります
で
日付またいじゃったけど、改良版のenc.js公開しました
https://gitlab.com/oioi555/epgs-multicodec-encjs
説明書くのってめんどいな
使ってみて、問題があったら教えてくれると助かります
で
日付またいじゃったけど、改良版のenc.js公開しました
https://gitlab.com/oioi555/epgs-multicodec-encjs
説明書くのってめんどいな
2023/09/25(月) 03:49:12.86ID:k5ek6qoT
おー、これならh265やvaapi導入したい人、大分楽にできるねー
音声のところ、参考にさせて頂きます
音声のところ、参考にさせて頂きます
15login:Penguin
2023/09/25(月) 08:19:20.63ID:9mvw01+C >>14
ちょ
せっかく、スクリプト作ったのに使ってれないんですか?
ちなみに、デフォルトのenc.js使っているだけの人でも
ファイル置き換えるだけでOKですよ
音声のところは、ffprobeで、実際に音声ストリームを取得して
たりすので、私のスクリプトを改造した方楽かと…
ちょ
せっかく、スクリプト作ったのに使ってれないんですか?
ちなみに、デフォルトのenc.js使っているだけの人でも
ファイル置き換えるだけでOKですよ
音声のところは、ffprobeで、実際に音声ストリームを取得して
たりすので、私のスクリプトを改造した方楽かと…
16login:Penguin
2023/09/25(月) 08:49:54.02ID:9mvw01+C2023/09/25(月) 22:03:56.61ID:k5ek6qoT
えー、vaapiも使ってるしBSははじめからソフトウェアエンコードでルール作ってるし
epgstation v2.6.20で安定してるから変えたくないけど、h265って美味しいの?
epgstation v2.6.20で安定してるから変えたくないけど、h265って美味しいの?
18login:Penguin
2023/09/25(月) 22:52:36.26ID:9mvw01+C >>17
ぶっちゃけ、h265は、使いたい人も居るかもってだけです
ハードウェアデコードも、エンコ遅くなるけど、CPU負荷が最少なので、これも使いたい人向けです
音声に問題抱えてるんじゃなかったの?
私のスクリプトはベースになる共通部分を意識しなくていいように考えたのでカスタマイズするの簡単なはずです
vaapiなら、if (/_vaapi/.test(useCodec)) { 中身に好きなこと書く }
audioで、サンプリングレートとか細かい指定したければ、getAudioArgs() { ここのreturnの前になんか書く }
これだけです
v2.6.xでテストしてくださったら、対応バージョンを変更します
ぶっちゃけ、epgstationの細かいバージョンの差違までわかんないので
対応バージョンは、テストしたバージョンにしました
ちなみに、いまドラマと映画を全録してチェックしてますけど、解説付きとか[二]とかの番組でもエンコエラーになったものはありません
今日から、[二]も全録はじめて、NHKの9時のニュースもイケました
ただ、映画とかで、[二]なのに、TSにも主音声しかないものや、TSで解説ついてるのに、ffpmegで、主音声しか検出できないのとかありますが、エラーになってないし、なったとしても自動削除の回避はできます
ぶっちゃけ、h265は、使いたい人も居るかもってだけです
ハードウェアデコードも、エンコ遅くなるけど、CPU負荷が最少なので、これも使いたい人向けです
音声に問題抱えてるんじゃなかったの?
私のスクリプトはベースになる共通部分を意識しなくていいように考えたのでカスタマイズするの簡単なはずです
vaapiなら、if (/_vaapi/.test(useCodec)) { 中身に好きなこと書く }
audioで、サンプリングレートとか細かい指定したければ、getAudioArgs() { ここのreturnの前になんか書く }
これだけです
v2.6.xでテストしてくださったら、対応バージョンを変更します
ぶっちゃけ、epgstationの細かいバージョンの差違までわかんないので
対応バージョンは、テストしたバージョンにしました
ちなみに、いまドラマと映画を全録してチェックしてますけど、解説付きとか[二]とかの番組でもエンコエラーになったものはありません
今日から、[二]も全録はじめて、NHKの9時のニュースもイケました
ただ、映画とかで、[二]なのに、TSにも主音声しかないものや、TSで解説ついてるのに、ffpmegで、主音声しか検出できないのとかありますが、エラーになってないし、なったとしても自動削除の回避はできます
19login:Penguin
2023/09/26(火) 08:52:34.83ID:7qu5ejxv 自覚はないかもしれないけど、このスレは世界最先端の論壇ですよ
20login:Penguin
2023/09/26(火) 14:19:26.50ID:5ZpFqu4t >>19
たしかに、チューナーのドライバーの開発者とかメンテナーの人がたまに降臨しますからね
で
[二]を全録してたら、新たな現象に遭遇しました
デュアルモノで字幕がないHNKBSのワールドニュース
だかで、エンコード終了時になってエラーでてた
なので、[字]の番組以外は、字幕付与しないようにしたら成功
そんで、デュアルステレオで、副音声とれない現象も
なんとなくわかってきた
ADTSとかっていうオーディオコーデックを、ffmpegがオーディオとして認識してない
どうすっかなコレ
たしかに、チューナーのドライバーの開発者とかメンテナーの人がたまに降臨しますからね
で
[二]を全録してたら、新たな現象に遭遇しました
デュアルモノで字幕がないHNKBSのワールドニュース
だかで、エンコード終了時になってエラーでてた
なので、[字]の番組以外は、字幕付与しないようにしたら成功
そんで、デュアルステレオで、副音声とれない現象も
なんとなくわかってきた
ADTSとかっていうオーディオコーデックを、ffmpegがオーディオとして認識してない
どうすっかなコレ
2023/09/26(火) 17:42:35.19ID:C62OIjp5
22login:Penguin
2023/09/26(火) 21:23:00.60ID:5ZpFqu4t2023/09/27(水) 10:55:49.94ID:KG+W8v0S
素のAACパケットにADTSヘッダついてるのがADTS
もちろんffmpegも認識してる
デジタル放送は全部ADTSのAAC(mpeg2)のはず.
(コンテナによってはmpeg2 AACを受け付けないとかはあるかもしれないが)
そもそも"デュアルステレオ"なんて用語はないでしょ
もちろんffmpegも認識してる
デジタル放送は全部ADTSのAAC(mpeg2)のはず.
(コンテナによってはmpeg2 AACを受け付けないとかはあるかもしれないが)
そもそも"デュアルステレオ"なんて用語はないでしょ
24login:Penguin
2023/09/27(水) 12:08:37.29ID:S6SYud58 >>23
あ
ADTSってaacなのか
また説明直さなきゃ
でも、どうやっても、ffprobeで副音声が検出できない番組があるんですよ
テレ東だったかの、午後ローって映画番組なんかは全滅なんじゃないかな
-analysisなんとかって解析時間の指定で3分とかにしてもダメ
もっと増やしたらイケるかな?
ちなみに、vlcで、tsを再生するとちゃんと副音声が存在します
で
デュアルステレオは、wikiからとりました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E6%94%BE%E9%80%81
デュアルモノと違うって明確にしないとだから、対比しやすい名前で呼んでよんでます
デュアルモノの再マップ(デュアルステレオ化)に関しては、いままで動いてたんでしょうけど、私がエンコデビューした先月の時点では、[FL]なんて無いよ
みたいなエラー吐いて一切動かなかった
そっちは、wikiの書き方に変えて
今のところ完璧になりました
あ
ADTSってaacなのか
また説明直さなきゃ
でも、どうやっても、ffprobeで副音声が検出できない番組があるんですよ
テレ東だったかの、午後ローって映画番組なんかは全滅なんじゃないかな
-analysisなんとかって解析時間の指定で3分とかにしてもダメ
もっと増やしたらイケるかな?
ちなみに、vlcで、tsを再生するとちゃんと副音声が存在します
で
デュアルステレオは、wikiからとりました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E6%94%BE%E9%80%81
デュアルモノと違うって明確にしないとだから、対比しやすい名前で呼んでよんでます
デュアルモノの再マップ(デュアルステレオ化)に関しては、いままで動いてたんでしょうけど、私がエンコデビューした先月の時点では、[FL]なんて無いよ
みたいなエラー吐いて一切動かなかった
そっちは、wikiの書き方に変えて
今のところ完璧になりました
25login:Penguin
2023/09/27(水) 13:45:03.31ID:S6SYud58 あ
なんか思いついちゃった
比較的放送時間が長いヤツが、副音声検出できないから
もういっそのこと、動画長と同じ時間で、解析させてみっか
で
それでイケたら、動画長の割合で解析時間きめるか、デュアルステレオの番組なら、ひたすら、副音声検出できるまで、解析時間増やしてリトライとか
なんか思いついちゃった
比較的放送時間が長いヤツが、副音声検出できないから
もういっそのこと、動画長と同じ時間で、解析させてみっか
で
それでイケたら、動画長の割合で解析時間きめるか、デュアルステレオの番組なら、ひたすら、副音声検出できるまで、解析時間増やしてリトライとか
2023/09/27(水) 15:52:57.77ID:KG+W8v0S
検出の問題は 午後ローがやってる地域じゃないからわからんけど
どんなデータで問題が起きてるのか興味あるから
冒頭CM除いて本編始まってからの1分間ほどでいいからデータもらえないかな...
スクランブルかかったままでいいので
どんなデータで問題が起きてるのか興味あるから
冒頭CM除いて本編始まってからの1分間ほどでいいからデータもらえないかな...
スクランブルかかったままでいいので
27login:Penguin
2023/09/27(水) 16:37:27.05ID:S6SYud58 >>26
ちょ
そんな高等なことできませんよ
勝手にスクランブル解除したtsファイルが出来上がっちゃうんだから…
というか、冒頭のCM関係あるんですか?
午後ローって、最初のCM2分ぐらいあって、解析時間3分にしてみたんだけど…
やっぱ、解析時間長くすればイケんのかな?
あとダメだったのは、金曜ロードShowの解説つきだった、名探偵コナン
とか、民法ばっかだな
で、BSは結構大丈夫で、地上波でダメなの多いか
家に帰ったら、もうちょっと調べて報告します
昨日、[多]も全録予約しといたので、何か発見があるかも
ちょ
そんな高等なことできませんよ
勝手にスクランブル解除したtsファイルが出来上がっちゃうんだから…
というか、冒頭のCM関係あるんですか?
午後ローって、最初のCM2分ぐらいあって、解析時間3分にしてみたんだけど…
やっぱ、解析時間長くすればイケんのかな?
あとダメだったのは、金曜ロードShowの解説つきだった、名探偵コナン
とか、民法ばっかだな
で、BSは結構大丈夫で、地上波でダメなの多いか
家に帰ったら、もうちょっと調べて報告します
昨日、[多]も全録予約しといたので、何か発見があるかも
2023/09/27(水) 16:48:40.04ID:KG+W8v0S
メタ情報(PMTやEITなどのPSI)だけあればまあいいから
TSから音声映像のPID抜いたやつでもいいんだけど... まあ金曜ロードショーまで待つか...
冒頭CM抜いてと言ったのは、 番組自体がデュアルモノ音声でもCM中は普通のステレオになってるので
ffmpeg/ffprobeがもしかして音声ストリームの中身を見て判別してる場合、影響するかなと思って...
とくにデュアルモノとか5.1chとかで ADTSヘッダのチャンネル数が0(2でなく)という、
やや特殊?な符号化がされてる場合があるので...
(チャンネル数0の指定自体は AACの仕様上は認められているやり方だけど)
TSから音声映像のPID抜いたやつでもいいんだけど... まあ金曜ロードショーまで待つか...
冒頭CM抜いてと言ったのは、 番組自体がデュアルモノ音声でもCM中は普通のステレオになってるので
ffmpeg/ffprobeがもしかして音声ストリームの中身を見て判別してる場合、影響するかなと思って...
とくにデュアルモノとか5.1chとかで ADTSヘッダのチャンネル数が0(2でなく)という、
やや特殊?な符号化がされてる場合があるので...
(チャンネル数0の指定自体は AACの仕様上は認められているやり方だけど)
2023/09/27(水) 17:01:33.36ID:KG+W8v0S
先週のコナンは字幕放送・解説放送だったらしいから
"解説"音声つきだとおかしくなるのかな...
今日のNHK プロフェッショナルや テレ朝系 科捜研の女 、フジ系パリピ孔明 とかがおかしくなるかだね
"解説"音声つきだとおかしくなるのかな...
今日のNHK プロフェッショナルや テレ朝系 科捜研の女 、フジ系パリピ孔明 とかがおかしくなるかだね
30login:Penguin
2023/09/27(水) 17:15:41.74ID:S6SYud58 >>28
いやいや
デュアルモノじゃなくて
デュアルステレオだってば…
音声ストリームが、主音声と副音声で2つあるってヤツの話しています
主音声がないってのは、いままで1例もありませんでした
副音声のストリームがあるはずって、
決めうちでマップすると、エラーになっちゃうから
前もって、ffprobeで音声ストリームを抽出して、あるぶんだけマップする
ってやってんだけど
あるはずの副音声の音声ストリームが検出できない番組があるって現象です
ちなみに、デュアルモノについは、ストリーム数は、1か2ですけど
1番目の音声をばらせば良いだけなので
もう大丈夫です
ややこしいでしょう
で
金曜ロードShowは副音声無い場合もあるんですよ
先週のは、なかった気がするし
今週はどうかな
いやいや
デュアルモノじゃなくて
デュアルステレオだってば…
音声ストリームが、主音声と副音声で2つあるってヤツの話しています
主音声がないってのは、いままで1例もありませんでした
副音声のストリームがあるはずって、
決めうちでマップすると、エラーになっちゃうから
前もって、ffprobeで音声ストリームを抽出して、あるぶんだけマップする
ってやってんだけど
あるはずの副音声の音声ストリームが検出できない番組があるって現象です
ちなみに、デュアルモノについは、ストリーム数は、1か2ですけど
1番目の音声をばらせば良いだけなので
もう大丈夫です
ややこしいでしょう
で
金曜ロードShowは副音声無い場合もあるんですよ
先週のは、なかった気がするし
今週はどうかな
31login:Penguin
2023/09/27(水) 17:18:28.01ID:S6SYud582023/09/27(水) 19:23:12.87ID:coM6BTSO
未来少年コナシ
33login:Penguin
2023/09/27(水) 21:13:17.98ID:nbYJNfim んー
解析時間めっちゃ上げてもだめだ
もうワケわかんない
全滅だと思ってた午後ローで先週成功してるのあったし
週末に、epgstationとかmirakurunのアプデして、ffmpegも6にバージョンあげちまって、何が原因だかわかんないや
解析時間めっちゃ上げてもだめだ
もうワケわかんない
全滅だと思ってた午後ローで先週成功してるのあったし
週末に、epgstationとかmirakurunのアプデして、ffmpegも6にバージョンあげちまって、何が原因だかわかんないや
34login:Penguin
2023/09/27(水) 21:27:05.84ID:nbYJNfim そして最大の謎は、VLCでts再生すると
完璧に副音声を認識してます
私が自作した、mpvベースのepgstation専用プレイヤーだと、tsの時点で、副音声のストリーム認識できてなかったりマチマチで
これで、副音声ストリームむ見れてんだから
当然、ffmepegでも認識するんでしょ
って思っても、ダメなのがある
なんなんだコレ
完璧に副音声を認識してます
私が自作した、mpvベースのepgstation専用プレイヤーだと、tsの時点で、副音声のストリーム認識できてなかったりマチマチで
これで、副音声ストリームむ見れてんだから
当然、ffmepegでも認識するんでしょ
って思っても、ダメなのがある
なんなんだコレ
2023/09/27(水) 21:28:31.19ID:coM6BTSO
深い
36login:Penguin
2023/09/27(水) 21:38:54.68ID:nbYJNfim >>35
沼すぎんだよ
ぶっちゃけ、今のところエラーでコケる現象は潰せて、主音声だけは
必ず残るって、最低限のことは達成できてんだけど
気持ち悪い
で
自作プレイヤーは、Qt6のメディアプレイヤーのベースがVLCになったらしいので、mpvから乗り換えるかな
書き換えるのしんどそうだけど…
沼すぎんだよ
ぶっちゃけ、今のところエラーでコケる現象は潰せて、主音声だけは
必ず残るって、最低限のことは達成できてんだけど
気持ち悪い
で
自作プレイヤーは、Qt6のメディアプレイヤーのベースがVLCになったらしいので、mpvから乗り換えるかな
書き換えるのしんどそうだけど…
2023/09/27(水) 21:49:27.13ID:LOFo4K29
Bingチャット
mpvはデュアルステレオの再生に対応していますが、設定ファイルを編集する必要があります。
mpv のインストールフォルダにある「mpv.conf」というファイルをテキストエディタで開きます。
ファイルの最後に「audio-channels=stereo,downmix」という行を追加します。
ファイルを保存して閉じます。
mpv を再起動します。
これで、デュアルステレオの音声を持つ動画ファイルを再生するときに、音声1と音声2を切り替えることができます。音声の切り替えは「#」キーまたは「Num-」キーで行えます。音声の種類は画面の右上に表示されます。
mpvはデュアルステレオの再生に対応していますが、設定ファイルを編集する必要があります。
mpv のインストールフォルダにある「mpv.conf」というファイルをテキストエディタで開きます。
ファイルの最後に「audio-channels=stereo,downmix」という行を追加します。
ファイルを保存して閉じます。
mpv を再起動します。
これで、デュアルステレオの音声を持つ動画ファイルを再生するときに、音声1と音声2を切り替えることができます。音声の切り替えは「#」キーまたは「Num-」キーで行えます。音声の種類は画面の右上に表示されます。
38login:Penguin
2023/09/27(水) 21:58:55.26ID:nbYJNfim39login:Penguin
2023/09/27(水) 22:25:29.09ID:nbYJNfim うw
新番組でパリピ孔明きてたから
2期キターって思ったら
ドラマ版でした
ちなみに、私のmpvベースのepgstation専用プレイヤーで、録画中ですけど
解説音声きけてます
新番組でパリピ孔明きてたから
2期キターって思ったら
ドラマ版でした
ちなみに、私のmpvベースのepgstation専用プレイヤーで、録画中ですけど
解説音声きけてます
2023/09/27(水) 22:26:44.05ID:KG+W8v0S
具体的なエラーログや エラーの出るデータがわからんから他の人からはなんとも言えない
ffprobeのストリーム認識の問題なのか enc.jsでのエンコ設定の問題なのか/mirakurunからの環境設定の問題なのかも切り分けられないし
今日の「パリピ孔明」は[字][解][デ]で音声PID2本(各ステレオ AAC LC)、他に字幕、データ放送のPIDも含んでるが
別にffprobe/ffmpegで音声2つ見えているし ffprobe/ffmpegのメタデータ解析の問題じゃないように思えるけど..
ffprobeのストリーム認識の問題なのか enc.jsでのエンコ設定の問題なのか/mirakurunからの環境設定の問題なのかも切り分けられないし
今日の「パリピ孔明」は[字][解][デ]で音声PID2本(各ステレオ AAC LC)、他に字幕、データ放送のPIDも含んでるが
別にffprobe/ffmpegで音声2つ見えているし ffprobe/ffmpegのメタデータ解析の問題じゃないように思えるけど..
41login:Penguin
2023/09/27(水) 22:51:01.37ID:nbYJNfim >>40
エンコエラーになったら困るので
ffprobeであらかじめ、音声ストリーム情報を検査して、それに習って
エンコするから、エラーはありません
それが、最低限の目標なので…
デフォルトの、enc.jsでは
デュアルモノで100%エラーになってて
デュアルステレオのことは無視で主音声だけ取れればOKって感じでした
私は、それらを改善するために
新たなenc.jsを書いているんです
ffmpegは、とっても怪しいので、録画が落ち着いたら、4系最新の4.4.4にもどしてもう一回再確認してみます
エンコエラーになったら困るので
ffprobeであらかじめ、音声ストリーム情報を検査して、それに習って
エンコするから、エラーはありません
それが、最低限の目標なので…
デフォルトの、enc.jsでは
デュアルモノで100%エラーになってて
デュアルステレオのことは無視で主音声だけ取れればOKって感じでした
私は、それらを改善するために
新たなenc.jsを書いているんです
ffmpegは、とっても怪しいので、録画が落ち着いたら、4系最新の4.4.4にもどしてもう一回再確認してみます
42login:Penguin
2023/09/27(水) 23:04:22.12ID:js60LbgR よくわかってんしけど、ffmpegはストリームの先頭だけみて最後まで同じ内容が続くと思い込んでいる
vlcは適宜中身チェックしてるんじゃないの
vlcもffmpeg使ってなかったっけ
vlcは適宜中身チェックしてるんじゃないの
vlcもffmpeg使ってなかったっけ
43login:Penguin
2023/09/27(水) 23:19:32.68ID:nbYJNfim >>42
そうなんですか?
ちなみに、さっき録画中に解説音声聴けてた
ドラマ版パリピ孔明ですけど
ffprobeでストリーム情報検査して
エンコした結果
解説の音声は無くなっちゃいました
もう諦めた方がいいんかな?
そうなんですか?
ちなみに、さっき録画中に解説音声聴けてた
ドラマ版パリピ孔明ですけど
ffprobeでストリーム情報検査して
エンコした結果
解説の音声は無くなっちゃいました
もう諦めた方がいいんかな?
44login:Penguin
2023/09/27(水) 23:36:14.17ID:nbYJNfim >>42
あ
ループになってしまいますが
ffmpegが先頭だけみる
ってのは、analyzedurationってオプションのデフォルトが5秒って事らしくて
それを、動画のマックスぐらいにしてやっても副音声のストリームが検出できないんです
まじで沼や
あ
ループになってしまいますが
ffmpegが先頭だけみる
ってのは、analyzedurationってオプションのデフォルトが5秒って事らしくて
それを、動画のマックスぐらいにしてやっても副音声のストリームが検出できないんです
まじで沼や
2023/09/27(水) 23:43:16.00ID:KG+W8v0S
”(ある種の番組で)2番目以降の音声ストリームが再生できない”というのが不具合の内容だとして
>>34 みたいに
- エンコ前のTSも1音声しか再生できない
という話と
- 正しくエンコできず1音声ストリームになってる
という話が混ざってない?
単にマルチ音声ストリームの番組のTSをうまく再生できない、ということならVLCやISDBパッチ当てたmpv使えばって話だし、
(自前ビルドしなくても https://github.com/tsunoda14/libdemulti2/releases/download/v0.1/mpv.zip にAppImageがある )
自分の使いたいプレーヤーが(1番組内に限定した)複数音声を認識sて切り替えられるか確認・対応するだけ.
(1本のTS内には、他のプログラムのストリームも混じってる場合があり、単純に見つかったストリームの順で
違う番組の音声ストリームに切り替えたりすると タイムスタンプが違ったりして止まってしまったり問題起きる場合ある)
正しくエンコできず1音声になってしまう、という問題なら
エンコ前のTSのffprobe、エンコ後のffprobeの出力をpastebinに貼るとか、
元のTSのサンプルのデータをどっかに貼るとかしないと、他の人は探りようがないよね...
そもそも例えばenv{AUDIOCOMPONENTTYPE}が誤って常に2に設定されてたら、デュアルモノでないマルチ音声の場合でも
enc.jsは最初の音声ストリームを2ストリームに分離して使用するだけで、他の音声ストリームは捨てる。
-> 音声ストリーム自体は2本あるけど、元は同じストリームの左・右の違いしか無いので、
実際には切り替えても気付かず1本と思えてるのかもしれない
本当にエンコ後に1音声ストリームしかないのであれば エンコ前のffprobeでaudio.stream.lengthがおかしいのか、
https://gitlab.com/oioi555/epgs-multicodec-encjs/-/blob/main/enc.js?ref_type=heads#L112
エンコ前・後のffprobeがわかれば、そういう可能性を確定・排除することができるし、
mapがおかしくて1音声ストリームになってるのであれば、
元のTS(のサンプル)に対してenc.jsと同じ引数でffmpegを手動で実行して、エラーやデバッグログを見ることもできるよ
>>34 みたいに
- エンコ前のTSも1音声しか再生できない
という話と
- 正しくエンコできず1音声ストリームになってる
という話が混ざってない?
単にマルチ音声ストリームの番組のTSをうまく再生できない、ということならVLCやISDBパッチ当てたmpv使えばって話だし、
(自前ビルドしなくても https://github.com/tsunoda14/libdemulti2/releases/download/v0.1/mpv.zip にAppImageがある )
自分の使いたいプレーヤーが(1番組内に限定した)複数音声を認識sて切り替えられるか確認・対応するだけ.
(1本のTS内には、他のプログラムのストリームも混じってる場合があり、単純に見つかったストリームの順で
違う番組の音声ストリームに切り替えたりすると タイムスタンプが違ったりして止まってしまったり問題起きる場合ある)
正しくエンコできず1音声になってしまう、という問題なら
エンコ前のTSのffprobe、エンコ後のffprobeの出力をpastebinに貼るとか、
元のTSのサンプルのデータをどっかに貼るとかしないと、他の人は探りようがないよね...
そもそも例えばenv{AUDIOCOMPONENTTYPE}が誤って常に2に設定されてたら、デュアルモノでないマルチ音声の場合でも
enc.jsは最初の音声ストリームを2ストリームに分離して使用するだけで、他の音声ストリームは捨てる。
-> 音声ストリーム自体は2本あるけど、元は同じストリームの左・右の違いしか無いので、
実際には切り替えても気付かず1本と思えてるのかもしれない
本当にエンコ後に1音声ストリームしかないのであれば エンコ前のffprobeでaudio.stream.lengthがおかしいのか、
https://gitlab.com/oioi555/epgs-multicodec-encjs/-/blob/main/enc.js?ref_type=heads#L112
エンコ前・後のffprobeがわかれば、そういう可能性を確定・排除することができるし、
mapがおかしくて1音声ストリームになってるのであれば、
元のTS(のサンプル)に対してenc.jsと同じ引数でffmpegを手動で実行して、エラーやデバッグログを見ることもできるよ
46login:Penguin
2023/09/27(水) 23:46:34.48ID:nbYJNfim で
その現象は、100%ではなくて
さっき放送が終わった
NHKBSプレミアムの、名探偵ポロワ?
では、ちゃんと(デュアルモノじゃないデュアルステレオ)副音声も検出できて
音声が2ストリームでエンコできてます
ですが、NHKのBSが完璧かっていうと
そうでも無くて
ほぼほぼ問題ないんだけど
NHKBSのBS世界のドキュメンタリー、バックなんとかって二か国語放送の番組は、主音声しか取れませんでした
こちらも、VLCで、元ソースのtsを再生すると副音声が存在します
その現象は、100%ではなくて
さっき放送が終わった
NHKBSプレミアムの、名探偵ポロワ?
では、ちゃんと(デュアルモノじゃないデュアルステレオ)副音声も検出できて
音声が2ストリームでエンコできてます
ですが、NHKのBSが完璧かっていうと
そうでも無くて
ほぼほぼ問題ないんだけど
NHKBSのBS世界のドキュメンタリー、バックなんとかって二か国語放送の番組は、主音声しか取れませんでした
こちらも、VLCで、元ソースのtsを再生すると副音声が存在します
47login:Penguin
2023/09/28(木) 00:07:40.41ID:N9WqMyIy >>45
んー
確かにごちゃごちゃなってますけど
ffprobeの前後ってのなら
ffprobeが、エンコ前の予行演習で
ffmpegでのエンコが後って感じです
それらが一致しないとffmpegのエンコで
エラーになってしまいます
AUDIOCOMPなんとかによる
デュアルモノの判定に関しては
仮に誤判定して、デュアルモノじゃない音声ストリームを、スプリットしちゃった場合は、2つの音声ストリームが
出来あがるけど、どっちも同じ音声になっちゃいます
なので、ソースもとをts以外も指定できる都合もあって、isDualmonoの判定にTSかどうかもアンドにしてます
その現象は、デュアルモノをデュアルステレオに変換した
mp4を、変換元にしてみて確認しました
んー
確かにごちゃごちゃなってますけど
ffprobeの前後ってのなら
ffprobeが、エンコ前の予行演習で
ffmpegでのエンコが後って感じです
それらが一致しないとffmpegのエンコで
エラーになってしまいます
AUDIOCOMPなんとかによる
デュアルモノの判定に関しては
仮に誤判定して、デュアルモノじゃない音声ストリームを、スプリットしちゃった場合は、2つの音声ストリームが
出来あがるけど、どっちも同じ音声になっちゃいます
なので、ソースもとをts以外も指定できる都合もあって、isDualmonoの判定にTSかどうかもアンドにしてます
その現象は、デュアルモノをデュアルステレオに変換した
mp4を、変換元にしてみて確認しました
48login:Penguin
2023/09/28(木) 00:25:31.71ID:N9WqMyIy そんで新情報です
さっきダメだったって報告した
月曜日放送の、NHKBSのBS世界のドキュメンタリーって番組ですが
今日放送された、人身売買被害者だったってエピソードの放送だと、副音声ストリーム検出できてる
どっちも今週の放送なので
うちのffmpegバージョンは6です
いったいどうなってんだよ
さっきダメだったって報告した
月曜日放送の、NHKBSのBS世界のドキュメンタリーって番組ですが
今日放送された、人身売買被害者だったってエピソードの放送だと、副音声ストリーム検出できてる
どっちも今週の放送なので
うちのffmpegバージョンは6です
いったいどうなってんだよ
49login:Penguin
2023/09/28(木) 02:34:06.71ID:TKMEEJ/G >>48
ストリームが期待通りになったTSを区切って出して、それで検証が近道だと思うよ
ストリームが期待通りになったTSを区切って出して、それで検証が近道だと思うよ
2023/09/28(木) 04:32:59.37ID:KVRADuSX
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
51login:Penguin
2023/09/28(木) 09:08:01.66ID:AgxJC27U52あぼーん
NGNGあぼーん
2023/09/28(木) 11:37:29.17ID:xvGqMi0j
>>52
2週間前に終わってる
2週間前に終わってる
2023/09/28(木) 19:21:13.31ID:PrAAtwve
つまりTSへのffprobeは、最初から1音声ストリームしか見えてなかったってことかな
# だからエンコ問題が発生するTSへのffprobeの出力みせてって言ったんだけど...
(mirakurunでどう録画の際にマージン取ってるか知らないけど)
番組開始時刻のちょっと前から録画開始してたり、あるいは
ぴったりに録画開始してても番組情報(PMT)を受信するまでのラグが(数秒?)発生したりして、
ffprobeが直前の番組の情報を見てしまい、検出をそこで辞めてしまうということが問題なら、
-skip_initial_bytes <int64> でファイルサイズの中間あたりから読むようにすればいいんじゃないの?
あとanalyzedurationを大きくしても-probesize のデフォルトが5MBだから数秒で先にそっちの制限で止まってるのかもね
# だからエンコ問題が発生するTSへのffprobeの出力みせてって言ったんだけど...
(mirakurunでどう録画の際にマージン取ってるか知らないけど)
番組開始時刻のちょっと前から録画開始してたり、あるいは
ぴったりに録画開始してても番組情報(PMT)を受信するまでのラグが(数秒?)発生したりして、
ffprobeが直前の番組の情報を見てしまい、検出をそこで辞めてしまうということが問題なら、
-skip_initial_bytes <int64> でファイルサイズの中間あたりから読むようにすればいいんじゃないの?
あとanalyzedurationを大きくしても-probesize のデフォルトが5MBだから数秒で先にそっちの制限で止まってるのかもね
55login:Penguin
2023/09/28(木) 20:00:35.20ID:AgxJC27U >>54
mirakurunの設定に関しては、なんもいじってません
現象としては、そのまんまで
前番組のストリーム情報読んでました
原因がハッキリわかったので
期待する音声ストリーム数と、ffprobeの結果が食い違った場合に
期待する音声ストリーム数になるまで
-ssで冒頭をカットして何秒カットしたらいいか
チェックする仕組みを考えました
(番組によって、秒数がマチマチ)
いま、テスト運用してるところですが
いい感じです
mirakurunの設定に関しては、なんもいじってません
現象としては、そのまんまで
前番組のストリーム情報読んでました
原因がハッキリわかったので
期待する音声ストリーム数と、ffprobeの結果が食い違った場合に
期待する音声ストリーム数になるまで
-ssで冒頭をカットして何秒カットしたらいいか
チェックする仕組みを考えました
(番組によって、秒数がマチマチ)
いま、テスト運用してるところですが
いい感じです
56login:Penguin
2023/09/29(金) 13:28:33.57ID:m1HE5NYv >>54
後半よく読んでなかった
analyzedurationとprobesizeは
どちらか長い方が優先されるってドキュメントに書いてあったので、無効になることは多分ないですね
で、デュアルステレオで音声ストリームが足りない現象は、冒頭カットで、ほぼほぼ解決したんですけど
逆に、1音声のはずなのに、2音声のストリームになってるtsを見つけちゃって
どうるべきか考え中
こいつは、どこ切っても2音声でしかも副音声は無音
ほんと沼だな
後半よく読んでなかった
analyzedurationとprobesizeは
どちらか長い方が優先されるってドキュメントに書いてあったので、無効になることは多分ないですね
で、デュアルステレオで音声ストリームが足りない現象は、冒頭カットで、ほぼほぼ解決したんですけど
逆に、1音声のはずなのに、2音声のストリームになってるtsを見つけちゃって
どうるべきか考え中
こいつは、どこ切っても2音声でしかも副音声は無音
ほんと沼だな
57login:Penguin
2023/09/30(土) 22:04:23.45ID:OcTNFQXs おし、こんへんにしといたるわ
https://gitlab.com/oioi555/epgs-multicodec-encjs
前番組のストリーム情報が残っている場合は
事前にストリーム情報が変化する秒数を検査して
冒頭をカットして、エンコエラーと副音声喪失を防ぐ
で
それでも、どうにもならないおかしなヤツは
期待するストリームを強制する
我ながら完璧かも
相談にのってくださった方々に感謝
https://gitlab.com/oioi555/epgs-multicodec-encjs
前番組のストリーム情報が残っている場合は
事前にストリーム情報が変化する秒数を検査して
冒頭をカットして、エンコエラーと副音声喪失を防ぐ
で
それでも、どうにもならないおかしなヤツは
期待するストリームを強制する
我ながら完璧かも
相談にのってくださった方々に感謝
58login:Penguin
2023/09/30(土) 22:13:42.47ID:K4UMrImA おつつ
2023/09/30(土) 22:56:55.63ID:rW/CHG3+
おつっす
60login:Penguin
2023/10/01(日) 08:35:48.31ID:JBBu9KfQ ああ
ごめんなさい
ちっとも完璧じゃなかったわ
今朝、ログ見てたらミスが発覚しました
バグなおしたので、更新してください
ごめんなさい
ちっとも完璧じゃなかったわ
今朝、ログ見てたらミスが発覚しました
バグなおしたので、更新してください
2023/10/01(日) 10:59:48.34ID:TpQyyLS7
ありがとう…ありがとう…
62login:Penguin
2023/10/01(日) 12:33:10.62ID:Cn75wcO5 >>61
どういたしまして
今日のワンピ解説付きで見たけど、キャラ多すぎて名前覚えきれないのを解説してくれるの
意外とよかった
で
ffmepg 6.0 の方がエンコ速いかな
音声コピーで、エンコード省略した、30分番組とか
VAAPIで変換倍率、14倍で、2分でエンコ終わっちまった
どういたしまして
今日のワンピ解説付きで見たけど、キャラ多すぎて名前覚えきれないのを解説してくれるの
意外とよかった
で
ffmepg 6.0 の方がエンコ速いかな
音声コピーで、エンコード省略した、30分番組とか
VAAPIで変換倍率、14倍で、2分でエンコ終わっちまった
2023/10/01(日) 13:00:47.08ID:6vL94pB+
置き換え実験してみたいけど暇無いからダウンロードだけしといた
64login:Penguin
2023/10/01(日) 13:15:13.90ID:Cn75wcO5 >>63
ほんと、とことん頑固なんですね
私のスクリプトは、最近になって作ったものですけど
過去に遡って、epgstationV2でエンコ充実させた頃からの
先人の叡智を結集したものになっています
私がエンコデビューしたのは先月ですけど、サンプルにした番組は
もう4千件にも及びます
いいかげん、ストレージやばくなってきた
ほんと、とことん頑固なんですね
私のスクリプトは、最近になって作ったものですけど
過去に遡って、epgstationV2でエンコ充実させた頃からの
先人の叡智を結集したものになっています
私がエンコデビューしたのは先月ですけど、サンプルにした番組は
もう4千件にも及びます
いいかげん、ストレージやばくなってきた
2023/10/01(日) 13:25:10.75ID:dhGKNKlg
おつおつ
66login:Penguin
2023/10/01(日) 16:34:35.80ID:Cn75wcO5 >>65
まじで疲れた
この作業量を本業でなしたら何十万わ稼げたろうけど
オプソで貢献してくださってる方々にはおよばない
まぁ私が欲しいから作っただけなんですけど…
うちはインテル入ってないので、QSVとかで動くレシピありましたら
教えてくれた、コーデック追加しますので
ぜひ教えてください
まじで疲れた
この作業量を本業でなしたら何十万わ稼げたろうけど
オプソで貢献してくださってる方々にはおよばない
まぁ私が欲しいから作っただけなんですけど…
うちはインテル入ってないので、QSVとかで動くレシピありましたら
教えてくれた、コーデック追加しますので
ぜひ教えてください
6757
2023/10/04(水) 23:54:03.47ID:tKh60WD0 やっぱり、完璧なんて無理でした
TOKYO MXとかで、エラーでるのがあって
ffmpegのログが見にくいから、そのへんを出力するコード改善して
失敗するやつのログ見たけど、いみわからんACCのエラーで
もうわかんない
あとは、みなさんで研究してください
録画多くなりすぎて、どの録画が、TSだけ残っててエンコ失敗してたとか
確認するの大変だから、自作の視聴アプリで一覧で確認できるようにしたけど
こっちさきに作っとけばよかった
ぼちぼちエンコ廻りの機能追加しないと…
TOKYO MXとかで、エラーでるのがあって
ffmpegのログが見にくいから、そのへんを出力するコード改善して
失敗するやつのログ見たけど、いみわからんACCのエラーで
もうわかんない
あとは、みなさんで研究してください
録画多くなりすぎて、どの録画が、TSだけ残っててエンコ失敗してたとか
確認するの大変だから、自作の視聴アプリで一覧で確認できるようにしたけど
こっちさきに作っとけばよかった
ぼちぼちエンコ廻りの機能追加しないと…
2023/10/07(土) 16:57:43.30ID:YHp/qShe
MX機材更新でだいぶ変わってるらしいよ
foltia ANIME LOCKERの更新履歴に詳細がある
foltia ANIME LOCKERの更新履歴に詳細がある
69login:Penguin
2023/10/08(日) 06:42:39.56ID:QPdIAVkb >>68
ああ
確かに10月になってからMX酷くなってますね
中国だか台湾だかわかんないけど
あっち系の二か国語ドラマが
9月は良かったのに、10月になってから全滅しています
エラーの感じは違うんだけど
NHKBSの放送でも、たまーに
エンコード終る頃に、変なエラーでるんだよな
ほんと沼っすね
ああ
確かに10月になってからMX酷くなってますね
中国だか台湾だかわかんないけど
あっち系の二か国語ドラマが
9月は良かったのに、10月になってから全滅しています
エラーの感じは違うんだけど
NHKBSの放送でも、たまーに
エンコード終る頃に、変なエラーでるんだよな
ほんと沼っすね
2023/10/11(水) 15:34:49.50ID:S63f+QN9
古代の宇宙人とか日本語になってないな…
前治ってた気がしたんだが…
前治ってた気がしたんだが…
71login:Penguin
2023/10/11(水) 19:44:56.02ID:M4tcKUzR >>70
それ最近の放送じゃないのかな?
先月から、二か国語放送を全録してるけど、見当たりませんね
なんか、過去ログ見てると、主音声と副音声が入れ替わっちゃう的な
話もあったようですけど
私が作ったスクリプトで観測している限りでは、エンコードに失敗しなければ、そういう現象は確認できません
二か国語放送でも、デュアルモノとデュアルステレオがあるけど、どっちなんですか?
判別方法は、加工していないTSをVLCとかで再生して、トラックが複数あるものが、デュアルステレオで
ステレオ音声の右と左で、言語が違うものが
デュアルモノです
それ最近の放送じゃないのかな?
先月から、二か国語放送を全録してるけど、見当たりませんね
なんか、過去ログ見てると、主音声と副音声が入れ替わっちゃう的な
話もあったようですけど
私が作ったスクリプトで観測している限りでは、エンコードに失敗しなければ、そういう現象は確認できません
二か国語放送でも、デュアルモノとデュアルステレオがあるけど、どっちなんですか?
判別方法は、加工していないTSをVLCとかで再生して、トラックが複数あるものが、デュアルステレオで
ステレオ音声の右と左で、言語が違うものが
デュアルモノです
2023/10/11(水) 19:51:35.79ID:w/eTq6OV
古代日本語だったんだよきっと
73login:Penguin
2023/10/11(水) 20:00:31.30ID:M4tcKUzR >>72
タイトル的に、アマプラとかで見かける
ディスカバリーチャンネルっぽいけど
生の放送知らないからね
タイトル詐欺的な感じのも多いいけど
たまに面白いのもあるんだよね
で
私のLinuxデスクトップ専用のEPGStaition視聴アプリで
エンコード対応コード書いてて
どこでもリアルタイムで進捗確認できて良い感じなんだけど
まとめてエンコード指定したり
重複エンコードの整理とか
自動削除してなかったTSの削除とか
やりたいこと多くて、なかなかまとまらない
タイトル的に、アマプラとかで見かける
ディスカバリーチャンネルっぽいけど
生の放送知らないからね
タイトル詐欺的な感じのも多いいけど
たまに面白いのもあるんだよね
で
私のLinuxデスクトップ専用のEPGStaition視聴アプリで
エンコード対応コード書いてて
どこでもリアルタイムで進捗確認できて良い感じなんだけど
まとめてエンコード指定したり
重複エンコードの整理とか
自動削除してなかったTSの削除とか
やりたいこと多くて、なかなかまとまらない
2023/10/12(木) 12:36:52.66ID:gGJSJ7X9
古代です。検証しました
最新版 ダメ
0930. ダメ
0924 オケ
ダメな奴はpsでみた時に-c:aがコピーになってる
古代以外は分からないが…
コロンボもts消しちゃったし
以上レポっす
最新版 ダメ
0930. ダメ
0924 オケ
ダメな奴はpsでみた時に-c:aがコピーになってる
古代以外は分からないが…
コロンボもts消しちゃったし
以上レポっす
75login:Penguin
2023/10/12(木) 13:53:58.69ID:CT5Q5wXP >>74
c:a copyになってるなら
デュアルモノじゃない番組で
なおかつ、ストリーム検出に失敗しているか
どっちかですね
その番組名に[二]、[解]、[多]とかついていますか?
それらが無い場合は、強制的に音声ストリーム1つの番組として処理してます
c:a copyになってるなら
デュアルモノじゃない番組で
なおかつ、ストリーム検出に失敗しているか
どっちかですね
その番組名に[二]、[解]、[多]とかついていますか?
それらが無い場合は、強制的に音声ストリーム1つの番組として処理してます
2023/10/12(木) 14:53:35.43ID:6IV6Y0r5
77login:Penguin
2023/10/12(木) 15:46:02.54ID:CT5Q5wXP2023/10/12(木) 23:43:36.74ID:z+oqdsEN
ゴルゴネットワークのPGAツアーがデュアルものかも
2023/10/12(木) 23:47:01.81ID:03YVEk8i
>>77
古代です
ts確認しました
左右で英語日本語に分かれてました
デュアルモノてやつかな
あと関係ないかもだけど、0924でエンコードしたやつをブラウザ上でPLAYすると音が出ないですね。kodiで見ると日本語の音が出てますが。
古代です
ts確認しました
左右で英語日本語に分かれてました
デュアルモノてやつかな
あと関係ないかもだけど、0924でエンコードしたやつをブラウザ上でPLAYすると音が出ないですね。kodiで見ると日本語の音が出てますが。
80login:Penguin
2023/10/13(金) 00:03:20.30ID:G4NWwl56 >>79
古代で探してもありませんでした
ディスカバリーチャンネル?
で
デュアルモノなんですね
それなら、mirakurunの判定に頼ってますので
私のスクリプトではどうにもできませぬ
デュアルモノについては、最初に公開したスクリプトも最新のスクリプトでも、同じ処理になっています
デュアルモノは、どのバージョンでも最優先で判定してるんだけど
どうしてこうなった?
デュアルモノ判定ならば、c:a は、ac3になります
いったい、どうなってんだ?
やっぱ沼なのか?
古代で探してもありませんでした
ディスカバリーチャンネル?
で
デュアルモノなんですね
それなら、mirakurunの判定に頼ってますので
私のスクリプトではどうにもできませぬ
デュアルモノについては、最初に公開したスクリプトも最新のスクリプトでも、同じ処理になっています
デュアルモノは、どのバージョンでも最優先で判定してるんだけど
どうしてこうなった?
デュアルモノ判定ならば、c:a は、ac3になります
いったい、どうなってんだ?
やっぱ沼なのか?
81login:Penguin
2023/10/13(金) 11:26:43.52ID:G4NWwl56 >>79
あ
もしかして、tsの拡張子変えてませんか?
.m2ts
じゃ無い場合は、デュアルモノのスプリットは実行しない様に変更しました
これは、デュアルモノの判定が放送番組によるもので、ソースファイルを見ていません
EPGStationのエンコード指定は、ソースをエンコード済のmp4も選べるので
再スプリットを防ぐためです
あ
もしかして、tsの拡張子変えてませんか?
.m2ts
じゃ無い場合は、デュアルモノのスプリットは実行しない様に変更しました
これは、デュアルモノの判定が放送番組によるもので、ソースファイルを見ていません
EPGStationのエンコード指定は、ソースをエンコード済のmp4も選べるので
再スプリットを防ぐためです
82login:Penguin
2023/10/13(金) 12:20:09.83ID:IZn1bt8B83login:Penguin
2023/10/13(金) 12:38:52.74ID:IZn1bt8B return /\.m2ts$/.test(getEnv('INPUT')) || /\.ts$/.test(getEnv('INPUT'));
84login:Penguin
2023/10/13(金) 13:16:39.40ID:G4NWwl5685login:Penguin
2023/10/13(金) 13:59:35.95ID:IZn1bt8B86login:Penguin
2023/10/13(金) 14:05:15.96ID:G4NWwl5687login:Penguin
2023/10/17(火) 19:21:54.86ID:EHoX1S3a Linuxデスクトップ専用ですけど
EPGStation視聴アプリに
エンコード操作とかサポート機能ついかしたバージョンようやくリリースです
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases
これでやっと、EPGStationの主要機能に対応できたかな
開発早すぎてついてけなかった
EPGStation視聴アプリに
エンコード操作とかサポート機能ついかしたバージョンようやくリリースです
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases
これでやっと、EPGStationの主要機能に対応できたかな
開発早すぎてついてけなかった
88login:Penguin
2023/10/17(火) 19:58:43.52ID:EHoX1S3a 古橋キター
2023/10/17(火) 21:11:08.09ID:2yTr8mTw
ウヒョー( ^ν^)
90login:Penguin
2023/10/17(火) 21:16:36.09ID:EHoX1S3a もっと点とれそうだったね
日本シュート16本
チュニジア最後に1本
もう、すぐワチャワチャ攻撃はじまっちまうから
PCから離れないられなくて
メシ作る暇なかった
腹減った
日本シュート16本
チュニジア最後に1本
もう、すぐワチャワチャ攻撃はじまっちまうから
PCから離れないられなくて
メシ作る暇なかった
腹減った
91login:Penguin
2023/10/26(木) 02:51:17.67ID:1AnmMvhU EPGStation視聴アプリ、QEPGS-Playerの更新です
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v1.3.0
録画が増えた場合のパフォーマンスを改善しました
これで、もうdebian10のサポ切れまで、更新は無いかな
疲れた
EPGStation v2.7.2試した人いますか?
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v1.3.0
録画が増えた場合のパフォーマンスを改善しました
これで、もうdebian10のサポ切れまで、更新は無いかな
疲れた
EPGStation v2.7.2試した人いますか?
92login:Penguin
2023/10/29(日) 01:20:18.29ID:aLHa0OZ6 ちょ
だれも、EPGStation v2.7.2試してないん?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/653
このイシューの改善らしいけど
私も、私のenc.jsのテストでガシガシ録画してエンコードして
サーバー酷使してたら、おきた現象でした
録画予約減らしたら改善してたんだけど
ミラクルンがメモリ食い尽くして録画できなくなったから
ミラクルンのメモリーリークのせいかと思ってたけど、違ったかも…
で
私の革命的なenc.jsちっとも話題にならないね
5chが便所の落書きでオワコンって言われて久しいですが
ほんと影響力ないんですね
だれも、EPGStation v2.7.2試してないん?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/653
このイシューの改善らしいけど
私も、私のenc.jsのテストでガシガシ録画してエンコードして
サーバー酷使してたら、おきた現象でした
録画予約減らしたら改善してたんだけど
ミラクルンがメモリ食い尽くして録画できなくなったから
ミラクルンのメモリーリークのせいかと思ってたけど、違ったかも…
で
私の革命的なenc.jsちっとも話題にならないね
5chが便所の落書きでオワコンって言われて久しいですが
ほんと影響力ないんですね
93login:Penguin
2023/10/29(日) 02:56:13.21ID:aLHa0OZ6 あ
で
私の、革命的な、enc.jsで
グラボ無しでは多分最強の
Ryzen5600gで、Epgstationをサーバーにして、エンコードした場合の
実績ですが
デュアルステレオじゃない場合は
倍率15とかで、30分番組なら2分程度で
エンコード終わります
解説つきとか、デュアルステレオの場合は、倍率8~10?ぐらいですね
複数同時エンコードすると
最大が400fpsで、複数にすると、それらを分割した感じになりますね
エンコード失敗するのは、TokyoMXとか限られらチャンネルですけど
しつこく繰り返し言いますが
自動削除にしていてもTSを失うことは無いので安心してください
でも、5chの影響力ゴミカスなので
1mmも普及しないんだろうな~
で
私の、革命的な、enc.jsで
グラボ無しでは多分最強の
Ryzen5600gで、Epgstationをサーバーにして、エンコードした場合の
実績ですが
デュアルステレオじゃない場合は
倍率15とかで、30分番組なら2分程度で
エンコード終わります
解説つきとか、デュアルステレオの場合は、倍率8~10?ぐらいですね
複数同時エンコードすると
最大が400fpsで、複数にすると、それらを分割した感じになりますね
エンコード失敗するのは、TokyoMXとか限られらチャンネルですけど
しつこく繰り返し言いますが
自動削除にしていてもTSを失うことは無いので安心してください
でも、5chの影響力ゴミカスなので
1mmも普及しないんだろうな~
2023/10/29(日) 03:10:02.78ID:CElTphig
無反応でも使ってる人はいるんじゃないですかね?
俺としては即戻せるようにシステムドライブのSSDを新規購入して、OS入れるところからやりたいからボーナス出るまでお預け。
俺としては即戻せるようにシステムドライブのSSDを新規購入して、OS入れるところからやりたいからボーナス出るまでお預け。
2023/10/29(日) 10:36:51.11ID:QBW8qlzF
俺使ってるよ~
コロンボがまともに見れて喜んでます
ありがとう
コロンボがまともに見れて喜んでます
ありがとう
2023/10/29(日) 18:41:00.10ID:smQCAQNM
EPGStation 追従がしっかりできるばな....
97login:Penguin
2023/10/29(日) 21:54:11.06ID:aLHa0OZ62023/10/30(月) 11:25:50.43ID:jx0Cu3AL
>>97
winのEDCB並みに出来てから言え
winのEDCB並みに出来てから言え
99login:Penguin
2023/10/30(月) 21:23:25.53ID:gJ3a/UoS >>98
ああ
EPGStationそのものもについて言ってんのね
個人的には、winでサーバー運用する気なかったので、EDCB?
とか使ったことありませんが
機能的に不足があるって感じてるなら、イシュー上げるとか
プルリクエスト提出してみれば?
ああ
EPGStationそのものもについて言ってんのね
個人的には、winでサーバー運用する気なかったので、EDCB?
とか使ったことありませんが
機能的に不足があるって感じてるなら、イシュー上げるとか
プルリクエスト提出してみれば?
2023/10/31(火) 05:10:02.37ID:1UQCkhcg
今の機能に不足あるって信じられん
2023/10/31(火) 14:04:42.96ID:sTQoLlDJ
102login:Penguin
2023/11/03(金) 13:45:06.53ID:MMAVfbuL103雀の涙
2023/11/05(日) 11:28:02.95ID:DiLRiZ00 ubuntu 23.10にアップグレードしたら非公式PLEXドライバが
利用ができなくなってしまったが
下記ドライバだったらインストールできた。
https://github.com/tsukumijima/px4_drv
カーネル6.5にアプデされたから利用できなくったみたいだ
利用ができなくなってしまったが
下記ドライバだったらインストールできた。
https://github.com/tsukumijima/px4_drv
カーネル6.5にアプデされたから利用できなくったみたいだ
104login:Penguin
2023/11/06(月) 06:53:03.20ID:jC7LUZqk >>103
そっちのフォークの?ヤツ?
何違うのかわかんないけど
DKMS設定しとかないと
カーネルアプデされたら動かなくなりますよ
初期の頃、それでよくハマってました
DKMS設定しとけば、カーネル変わったら
そのカーネルに合わせて自動でビルドしてくれます
で
EPGStiaonv2.7.3きましたね
あぷでしといたけど、前回の更新からなんか調子いい
ミラクルンがメモリ食い尽くす現象がなくなった
そっちのフォークの?ヤツ?
何違うのかわかんないけど
DKMS設定しとかないと
カーネルアプデされたら動かなくなりますよ
初期の頃、それでよくハマってました
DKMS設定しとけば、カーネル変わったら
そのカーネルに合わせて自動でビルドしてくれます
で
EPGStiaonv2.7.3きましたね
あぷでしといたけど、前回の更新からなんか調子いい
ミラクルンがメモリ食い尽くす現象がなくなった
105login:Penguin
2023/11/07(火) 06:55:58.09ID:OuEe5xqZ >>103
driver/ptx_chrdev.c
<=6.3 ctx->class = class_create(THIS_MODULE, name);
=6.4 ctx->class = class_create(name);
これとは違うの?6.5からなら違うのか?
driver/ptx_chrdev.c
<=6.3 ctx->class = class_create(THIS_MODULE, name);
=6.4 ctx->class = class_create(name);
これとは違うの?6.5からなら違うのか?
106login:Penguin
2023/11/07(火) 06:56:03.83ID:OuEe5xqZ >>103
driver/ptx_chrdev.c
<=6.3 ctx->class = class_create(THIS_MODULE, name);
=6.4 ctx->class = class_create(name);
これとは違うの?6.5からなら違うのか?
driver/ptx_chrdev.c
<=6.3 ctx->class = class_create(THIS_MODULE, name);
=6.4 ctx->class = class_create(name);
これとは違うの?6.5からなら違うのか?
107雀の涙
2023/11/07(火) 19:58:51.47ID:2YAy+Ulk108login:Penguin
2023/11/08(水) 10:11:03.73ID:deUHFi3s >>107
そうでしたか
基本的に、サーバー運用なので、Ubuntu20.04LTSやUbuntu22.04LTSで運用されてる方が
多いと思いますが、貴重な情報ありがとうございます
次の、LTSは24.04ですね
新しいカーネルじゃないと、新しいハード使えないし
なかなか悩ましい…
そうでしたか
基本的に、サーバー運用なので、Ubuntu20.04LTSやUbuntu22.04LTSで運用されてる方が
多いと思いますが、貴重な情報ありがとうございます
次の、LTSは24.04ですね
新しいカーネルじゃないと、新しいハード使えないし
なかなか悩ましい…
2023/11/08(水) 19:29:59.20ID:Qf7vy5DS
110雀の涙
2023/11/08(水) 19:48:59.71ID:+m5/x9fk >>108
(k)ubuntuはplasmaのアップデートがスンバラシイのでLTSでなくても半年ごとにアプデしてる
その関係上、(k)ubuntu23.04でカーネルが6.2系になってからRyzen 5800XがINTELCPU並みに
アチアチになってしまった。(INTELが毒を入れたんではないかと妄想
リンクは貼らないが実際AMDCPU(Ryzen系)省電力機能にバグがあるらしい。
カーネルが6.5系である(k)ubuntu23.10はそのfixが入っているので
CPUファンもずっと静かなのを期待して導入、まあまあ静か
けれどアプグレしたので>>103の結果に至った
ついでにkubuntu23.04は超絶もっさりモサモサ動作だったけれど、
23.10は若干23.04よりキビキビしてるわ。次期LTSに期待
(k)ubuntuはplasmaのアップデートがスンバラシイのでLTSでなくても半年ごとにアプデしてる
その関係上、(k)ubuntu23.04でカーネルが6.2系になってからRyzen 5800XがINTELCPU並みに
アチアチになってしまった。(INTELが毒を入れたんではないかと妄想
リンクは貼らないが実際AMDCPU(Ryzen系)省電力機能にバグがあるらしい。
カーネルが6.5系である(k)ubuntu23.10はそのfixが入っているので
CPUファンもずっと静かなのを期待して導入、まあまあ静か
けれどアプグレしたので>>103の結果に至った
ついでにkubuntu23.04は超絶もっさりモサモサ動作だったけれど、
23.10は若干23.04よりキビキビしてるわ。次期LTSに期待
111login:Penguin
2023/11/08(水) 20:34:37.62ID:deUHFi3s >>110
うちのクライアントにしている
Ryzen5700GのManjaroで、カーネル6.6使ってますけど
少電力強化されましたね
周波数の最低値が、400Mhzまで落ちます
まぁでも、サーバーとクライアントでは、求める要素が
ちょと違いますので、悩ましいところです
うちのクライアントにしている
Ryzen5700GのManjaroで、カーネル6.6使ってますけど
少電力強化されましたね
周波数の最低値が、400Mhzまで落ちます
まぁでも、サーバーとクライアントでは、求める要素が
ちょと違いますので、悩ましいところです
112login:Penguin
2023/11/10(金) 23:24:41.55ID:7yOa2lVb113あぼーん
NGNGあぼーん
2023/11/15(水) 08:51:06.59ID:kUcxGRtQ
>>113
試してみない手はないな
試してみない手はないな
2023/11/15(水) 18:03:59.00ID:UXujDD5q
>>113
ウイルス警告出た
ウイルス警告出た
2023/11/16(木) 06:18:39.68ID:flwvVxIh
>>113
グロ
グロ
117login:Penguin
2023/11/17(金) 00:28:37.76ID:0KnbayrE まーた、あぼーんの民の襲撃か
で
EPGStaition v2.7.3の経過観察ですが
いまのところ、ド安定ですやんすね
そして、私のLinux専用のEPGStaition視聴アプリも
パフォーマンス改善や、利便性向上など絶賛進化中でございます
Linux専用にしたのは、Chrominuベースの内臓ブラウザが、Win環境だと、MSVSが必須って理由ですので
どうしても、私のアプリWinで使いたいって、ドザーさんは、自分でどうにかしたら、使えるかもよ
で
EPGStaition v2.7.3の経過観察ですが
いまのところ、ド安定ですやんすね
そして、私のLinux専用のEPGStaition視聴アプリも
パフォーマンス改善や、利便性向上など絶賛進化中でございます
Linux専用にしたのは、Chrominuベースの内臓ブラウザが、Win環境だと、MSVSが必須って理由ですので
どうしても、私のアプリWinで使いたいって、ドザーさんは、自分でどうにかしたら、使えるかもよ
118login:Penguin
2023/12/04(月) 23:08:42.93ID:jBF+OR5S ほい
Linux専用、EPGStation視聴アプリのアップデートでございます
KDE Plasam6のリリースはまだですけど、Qt6対応しました
現状、Qt6使えるディストリは限定的ですけど
古い環境も切り捨てない感じでアプデいたしました
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v2.0
Linux専用、EPGStation視聴アプリのアップデートでございます
KDE Plasam6のリリースはまだですけど、Qt6対応しました
現状、Qt6使えるディストリは限定的ですけど
古い環境も切り捨てない感じでアプデいたしました
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v2.0
2023/12/04(月) 23:48:43.23ID:2X194C0l
いつもありがとうございます
120login:Penguin
2023/12/05(火) 01:06:50.37ID:JQt2YzP+ >>119
え
私のアプリのユーザーさんいたんですか?
すみません
タグ付け間違っちまって作り直しました
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v2.0.0
え
私のアプリのユーザーさんいたんですか?
すみません
タグ付け間違っちまって作り直しました
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v2.0.0
121login:Penguin
2023/12/12(火) 00:00:21.50ID:BDgigHAa ほいよ
2.0リリースから間もないですけど
Qt6使ってら、不具合あったので完全しました
私以外のユーザーは多分いないと思いますけど
私のためのリリースです
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v2.1.0
2.0リリースから間もないですけど
Qt6使ってら、不具合あったので完全しました
私以外のユーザーは多分いないと思いますけど
私のためのリリースです
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v2.1.0
122login:Penguin
2023/12/29(金) 23:16:53.76ID:5P2qz/d6 ほんと過疎ってんな
arch系ユーザー用に、aurのパッケージ作りました
新リリースの案内がでたら、再ビルドしてください
それだけで、アップデートできます
https://aur.archlinux.org/packages/qepgs-player-git
arch系ユーザー用に、aurのパッケージ作りました
新リリースの案内がでたら、再ビルドしてください
それだけで、アップデートできます
https://aur.archlinux.org/packages/qepgs-player-git
123login:Penguin
2023/12/29(金) 23:25:25.51ID:5P2qz/d6 あ
aurのは、Qt5版になっています
Qt6で使いたい方は、バイナリパッケージ入れるか
自分でビルドしてください
KDE Plasma6がリリースされたら、aurのもQt6に変える予定です
aurのは、Qt5版になっています
Qt6で使いたい方は、バイナリパッケージ入れるか
自分でビルドしてください
KDE Plasma6がリリースされたら、aurのもQt6に変える予定です
124login:Penguin
2023/12/30(土) 07:23:53.96ID:zCwH/+qY 今日、PX-M1URが届くから、年末年始にいじってみる
125login:Penguin
2024/01/02(火) 14:17:06.73ID:9Q4XtFZZ126login:Penguin
2024/01/02(火) 18:37:32.76ID:kqrIp/Ej >>125
Fedora 39で元気に動いてるよ。
まだrecpt1でマニュアル録画と、VLCでリアルタイム視聴ができるだけ
macから引っ越してきたのと、macでは自作アプリで運用してたんで、
色々勝手が分かってないです。
PX-M1URはLNB給電できないのね。買ってから気付いた
Fedora 39で元気に動いてるよ。
まだrecpt1でマニュアル録画と、VLCでリアルタイム視聴ができるだけ
macから引っ越してきたのと、macでは自作アプリで運用してたんで、
色々勝手が分かってないです。
PX-M1URはLNB給電できないのね。買ってから気付いた
127login:Penguin
2024/01/02(火) 19:20:42.68ID:9Q4XtFZZ >>126
1chのチューナーなら、まぁリアルタイム視聴がいいのかもしれません
録画予約してっててなると、無理ゲーになっちぃます
私も、1chチューナーでテストして、お、これ行けんじゃね
って確認してから
8chチューナー買って、録画サバ化しましたし…
で
Linux環境においては、内蔵のカードリーダー使えないとか
理不尽なこともありますけど、スケールメリットで
そんなこと払拭できるポテンシャルがあります
1chのチューナーなら、まぁリアルタイム視聴がいいのかもしれません
録画予約してっててなると、無理ゲーになっちぃます
私も、1chチューナーでテストして、お、これ行けんじゃね
って確認してから
8chチューナー買って、録画サバ化しましたし…
で
Linux環境においては、内蔵のカードリーダー使えないとか
理不尽なこともありますけど、スケールメリットで
そんなこと払拭できるポテンシャルがあります
128login:Penguin
2024/01/02(火) 19:42:32.02ID:9Q4XtFZZ あ
で
gitlabのCICDの月間の使用上限でアプデできないとかあって
去年リリースしようとしてたのができなかった
v2.1.2リリースいたしました
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases
マカーだか糞ドザーさんだかに、お前にそんな事できるはず無いニダ
って散々煽られて、仕方なく公開したプロジェクトなんですけど…
で
gitlabのCICDの月間の使用上限でアプデできないとかあって
去年リリースしようとしてたのができなかった
v2.1.2リリースいたしました
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases
マカーだか糞ドザーさんだかに、お前にそんな事できるはず無いニダ
って散々煽られて、仕方なく公開したプロジェクトなんですけど…
129login:Penguin
2024/01/06(土) 06:10:57.08ID:uYvkuk7Z PanasonicDIGAの「どこでもディーガ」みたいなの無いの?
130login:Penguin
2024/01/06(土) 09:33:05.46ID:twOPNyX+ >>129
その商品よくしらんけど
Linuxで録画サーバー組むなら、EPGStation一択っすね
ブラウザで視聴できます
外出先でリモート視聴したいんなら、VPNつかいましょう
DIY苦手なら、すなおに、Linuxで視聴できないっぽいけど
DIGA使ってましょう
その商品よくしらんけど
Linuxで録画サーバー組むなら、EPGStation一択っすね
ブラウザで視聴できます
外出先でリモート視聴したいんなら、VPNつかいましょう
DIY苦手なら、すなおに、Linuxで視聴できないっぽいけど
DIGA使ってましょう
2024/01/06(土) 12:24:02.40ID:rUzVbsQp
>>129
ブラウザって言われて分かる?
ブラウザって言われて分かる?
2024/01/06(土) 13:01:15.42ID:xSNGPHto
わかる!
133login:Penguin
2024/01/06(土) 21:25:11.91ID:PcdWzx0R >>131
何のブラウザだよッ
何のブラウザだよッ
2024/01/06(土) 21:30:26.34ID:PcdWzx0R
>>130
いやDIGAの映像を見たいだけだろJK
Viewerと録画予約
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/docodemo_diga/
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/496070.html
いやDIGAの映像を見たいだけだろJK
Viewerと録画予約
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/docodemo_diga/
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/496070.html
135login:Penguin
2024/01/06(土) 22:57:36.59ID:twOPNyX+ >>134
ん
質問者さんですか?
「どこでもディーガ」がどんなんだかよくわかんないから
EPGStationの説明しますね
ブラウザ(ChromeとかFirefoxとかsafariとか)から
番組表、録画予約、リアルタイム視聴、録画済番組の視聴、エンコードなど
もういろんな事できるオールインワンパッケージです
サーバーがしょぼいと、ブラウザでの視聴はちょっときついですけど…
そんなときは、VLC、MPVなどの汎用プレイヤーや、私が作った専用Playerで
視聴することもできます
ん
質問者さんですか?
「どこでもディーガ」がどんなんだかよくわかんないから
EPGStationの説明しますね
ブラウザ(ChromeとかFirefoxとかsafariとか)から
番組表、録画予約、リアルタイム視聴、録画済番組の視聴、エンコードなど
もういろんな事できるオールインワンパッケージです
サーバーがしょぼいと、ブラウザでの視聴はちょっときついですけど…
そんなときは、VLC、MPVなどの汎用プレイヤーや、私が作った専用Playerで
視聴することもできます
2024/01/07(日) 00:47:53.24ID:5ABja+7u
そのEPGStationとかいうやつは、
オレのCX23416GYC-STV/Rとか
GV-MVP/R2Wとかでも使えるの?
オレのCX23416GYC-STV/Rとか
GV-MVP/R2Wとかでも使えるの?
2024/01/07(日) 05:12:43.16ID:1t+hZABo
2024/01/07(日) 09:33:45.00ID:92nuHITa
2004年って地デジだったっけ?
もう1つは2019年とかの情報出てくるけど
何はともあれ、コピーガード有りで良いなら他当たったほうが良いのでは?
もう1つは2019年とかの情報出てくるけど
何はともあれ、コピーガード有りで良いなら他当たったほうが良いのでは?
2024/01/07(日) 09:53:57.55ID:sfxn0i78
地デジなんて相当古い
Linuxはダメなの?
Linuxはダメなの?
140login:Penguin
2024/01/07(日) 14:02:49.33ID:0m4MArPu 今日はNHKの同時配信がブラウザで見れるよ
緊急時だから制限を解除したんだってさ
緊急時だから制限を解除したんだってさ
2024/01/07(日) 14:09:28.03ID:0m4MArPu
ただし見れるのはニュースのみドラマは映らない
142login:Penguin
2024/01/07(日) 17:33:50.37ID:euhjsRmM >>136
知らんがな
私のは、PX-Q3PE4です
古いのなら、伝説のPTシリーズが使えるそうですよ
PTシリーズは、Linuxのカーネルにドライバー入っています
(まえに、ここにメンテナーが降臨したことあります)
PTシリーズが入手困難になってからの定番は、PLEXです
1chチューナーとかは、カーネルにドライバー入ってるし
メーカー側でもドライバー配布してますけど
公式のは、カーネル変わると起動できなくなるとか、めんどくさいので
非公式ドライバー使うのが普通です
前は、導入くっそめんどくさかったんだけど、いまは割と楽になりました
ぜんぶ書ききらないので、こういうの参考にして下さい↓
https://www.digital-den.jp/simplelife/archives/7655/
知らんがな
私のは、PX-Q3PE4です
古いのなら、伝説のPTシリーズが使えるそうですよ
PTシリーズは、Linuxのカーネルにドライバー入っています
(まえに、ここにメンテナーが降臨したことあります)
PTシリーズが入手困難になってからの定番は、PLEXです
1chチューナーとかは、カーネルにドライバー入ってるし
メーカー側でもドライバー配布してますけど
公式のは、カーネル変わると起動できなくなるとか、めんどくさいので
非公式ドライバー使うのが普通です
前は、導入くっそめんどくさかったんだけど、いまは割と楽になりました
ぜんぶ書ききらないので、こういうの参考にして下さい↓
https://www.digital-den.jp/simplelife/archives/7655/
2024/01/07(日) 21:53:44.04ID:92nuHITa
2024/01/08(月) 09:45:36.39ID:tg84WTqo
2024/01/08(月) 11:33:04.95ID:DVQ2LOxP
>>144
お、そうなのか、勉強になりました。
お、そうなのか、勉強になりました。
2024/01/09(火) 08:28:48.44ID:Gyg6I5da
147login:Penguin
2024/01/09(火) 09:46:40.89ID:G1s5uqzn >>146
せっかく説明してやってんのに
わかんないなら、DIGA使ってましょうね
EPGStationそのままWANに公開しちゃって
海外の人らから狙われて、リスト化されたって事件もあったし
「どこでもDIGA」したきゃやっても良いけど
気をつけないと、ワンちゃんあなたが捕まっちまいますよ
だから、最初に、VPN使えって警告してんですよ
せっかく説明してやってんのに
わかんないなら、DIGA使ってましょうね
EPGStationそのままWANに公開しちゃって
海外の人らから狙われて、リスト化されたって事件もあったし
「どこでもDIGA」したきゃやっても良いけど
気をつけないと、ワンちゃんあなたが捕まっちまいますよ
だから、最初に、VPN使えって警告してんですよ
2024/01/09(火) 15:41:27.30ID:5sU8WRvP
>>147はわかってないやつ…
149login:Penguin
2024/01/09(火) 20:12:40.34ID:G1s5uqzn2024/01/09(火) 20:27:02.59ID:FTJAfcCA
>>148
もうちっと優しく説明してあげないと
もうちっと優しく説明してあげないと
2024/01/09(火) 21:02:41.80ID:d7GIGbaV
2024/01/09(火) 21:03:04.60ID:d7GIGbaV
それともLinux版があるのか?
知らんけど
知らんけど
153login:Penguin
2024/01/09(火) 21:07:18.45ID:G1s5uqzn154login:Penguin
2024/01/09(火) 21:40:28.33ID:G1s5uqzn >>152
あ
もしかして、「どこでもディーガ」って名前の
スマホアプリみたいなのLinuxにないですか?
って質問だったんですか?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41622
どこでもディーガを利用して、パソコンでの視聴はできません。
パソコンでのリモート視聴は、株式会社デジオン製のWindows用視聴アプリ「DiXiM Play U Windows版(有料)」をご利用ください。
詳しくは、下記ページにてご確認いただけます。
>株式会社デジオン「DiXiM Play U Windows版」
あ
もしかして、「どこでもディーガ」って名前の
スマホアプリみたいなのLinuxにないですか?
って質問だったんですか?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41622
どこでもディーガを利用して、パソコンでの視聴はできません。
パソコンでのリモート視聴は、株式会社デジオン製のWindows用視聴アプリ「DiXiM Play U Windows版(有料)」をご利用ください。
詳しくは、下記ページにてご確認いただけます。
>株式会社デジオン「DiXiM Play U Windows版」
2024/01/09(火) 21:58:53.88ID:d7GIGbaV
156login:Penguin
2024/01/09(火) 22:06:41.10ID:G1s5uqzn >>155
どこでもディーガって宅外でテレビ見るアプリなんでしょう
Linux流で宅外でテレビ見たいんなら
DIGAなんてクローズドサービス使わないで
オプソのEPGStationでブラウザから視聴ってなります
どこでもディーガって宅外でテレビ見るアプリなんでしょう
Linux流で宅外でテレビ見たいんなら
DIGAなんてクローズドサービス使わないで
オプソのEPGStationでブラウザから視聴ってなります
2024/01/09(火) 22:07:52.59ID:KvNMMqRC
>>155
ここはこの荒らしの隔離スレみたいなもんだから何言っても無駄だぞ
ここはこの荒らしの隔離スレみたいなもんだから何言っても無駄だぞ
2024/01/09(火) 23:25:56.73ID:UOB3pUMG
159login:Penguin
2024/01/09(火) 23:36:52.48ID:G1s5uqzn >>158
バカだけど、なにか問題ありますか?
なんか、こんな話してたら、EPGStationのストリーム視聴で
ハードウェアエンコードするスクリプト作ろうと思ってたの
思い出しちゃったな
そろそろやるか
バカだけど、なにか問題ありますか?
なんか、こんな話してたら、EPGStationのストリーム視聴で
ハードウェアエンコードするスクリプト作ろうと思ってたの
思い出しちゃったな
そろそろやるか
2024/01/10(水) 00:17:45.75ID:uakE1c5A
それネットに転がってた希ガス
161login:Penguin
2024/01/10(水) 00:40:19.55ID:Bg5IAdnP2024/01/10(水) 01:20:54.83ID:uakE1c5A
>>161
8500Tだけど、BSはva-api使うと駄目ね
8500Tだけど、BSはva-api使うと駄目ね
163login:Penguin
2024/01/10(水) 07:31:21.86ID:s5lZqJqP recpt1 を --http モードで動かしてるんだが、SIGTERM が効かない。
もうちょっと正確に言うと、
起動直後は、SIGTERM で終了する。
一度、受信後から SIGTERM を受け付けなくなる。
今は、init_signal_handlers() の sigaddset(&blockset, SIGTERM);の行をコメントアウトして使ってる。
いっぱいフォークがあったり、本家が更新されてなかったりで、
どこにバグレポート出したらいいんだろ?
もうちょっと正確に言うと、
起動直後は、SIGTERM で終了する。
一度、受信後から SIGTERM を受け付けなくなる。
今は、init_signal_handlers() の sigaddset(&blockset, SIGTERM);の行をコメントアウトして使ってる。
いっぱいフォークがあったり、本家が更新されてなかったりで、
どこにバグレポート出したらいいんだろ?
2024/01/10(水) 09:10:13.12ID:vQ+NxTKn
DTV板のズレ落ちてるのね…
165login:Penguin
2024/01/10(水) 18:35:17.62ID:Bg5IAdnP166login:Penguin
2024/01/10(水) 18:40:07.71ID:Bg5IAdnP2024/01/10(水) 20:54:01.12ID:KcQi4EEJ
>>166
うおー、むしろ普通に能力あるPCに入れてみたい
うおー、むしろ普通に能力あるPCに入れてみたい
2024/01/10(水) 21:41:58.34ID:AZZAUaNr
>>166
でチューナーは要らないので、RecorderのFileを再生出来るの?
でチューナーは要らないので、RecorderのFileを再生出来るの?
2024/01/10(水) 22:23:13.41ID:vQ+NxTKn
>>168
DTCP-IP対応でないのでムリ。
DTCP-IP対応でないのでムリ。
2024/01/11(木) 11:06:27.82ID:gxGs/H5z
DLNAサーバじゃだめなんか?
2024/01/11(木) 11:36:52.81ID:uW+HQ/7u
mythtv 0.28 + PS3 でdlnaで視聴しているけど
なぜか同じSONYのAndroid TVのdlnaでは再生できない…orz
なぜか同じSONYのAndroid TVのdlnaでは再生できない…orz
2024/01/11(木) 12:47:16.79ID:Bc6e077u
>>168
dtcp-ip対応は難しいからandroidアプリをlinuxで動かす方が可能性あるかもね。スマホも昔は有料だけだったけど、最近はスマホdeレグザとか、各メーカー無料視聴アプリ出してるし
dtcp-ip対応は難しいからandroidアプリをlinuxで動かす方が可能性あるかもね。スマホも昔は有料だけだったけど、最近はスマホdeレグザとか、各メーカー無料視聴アプリ出してるし
173login:Penguin
2024/01/11(木) 15:20:33.14ID:hKQUr6cj2024/01/11(木) 15:34:30.94ID:Bc6e077u
>>173
virtualboxでAndroid x86とかなら比較的簡単かなと思ったけど試してません。
virtualboxでAndroid x86とかなら比較的簡単かなと思ったけど試してません。
175login:Penguin
2024/01/11(木) 16:29:10.96ID:LtH8/ZpE Waydroidは軽くて良かった
2024/01/11(木) 17:38:52.04ID:2JOSL31W
177login:Penguin
2024/01/11(木) 17:52:29.83ID:hKQUr6cj >>175
やっぱストアつかうのに、ごにょごにょしないとダメなんじゃい
そして、普通アプリがarm用だし、お目当てのアプリが動かくどうは、やってみないと
わかんない
ワンちゃんあるかもだけど、やりたい人は、自分で試すしか無いですね
やっぱストアつかうのに、ごにょごにょしないとダメなんじゃい
そして、普通アプリがarm用だし、お目当てのアプリが動かくどうは、やってみないと
わかんない
ワンちゃんあるかもだけど、やりたい人は、自分で試すしか無いですね
178login:Penguin
2024/01/11(木) 18:19:59.54ID:hKQUr6cj2024/01/11(木) 18:21:25.69ID:Bc6e077u
>>176
試すにもレコーダー持ってないし。pt1x2枚で録画サーバー作ってあるし必要ないし。
試すにもレコーダー持ってないし。pt1x2枚で録画サーバー作ってあるし必要ないし。
2024/01/11(木) 21:46:27.50ID:Bc6e077u
>>179
とりあえず、windows11のandoridサブシステムで「スマホdeレグザ」は起動した。なのでx86でも起動はすると思う(intelとAMDのCPU違いは影響しない)。自宅に帰ったらlinuxで試してみる。
とりあえず、windows11のandoridサブシステムで「スマホdeレグザ」は起動した。なのでx86でも起動はすると思う(intelとAMDのCPU違いは影響しない)。自宅に帰ったらlinuxで試してみる。
2024/01/11(木) 21:48:00.72ID:Bc6e077u
>>180
自己れす。あ、間違えた、AMDじゃなくてarmね。
自己れす。あ、間違えた、AMDじゃなくてarmね。
2024/01/11(木) 21:58:56.83ID:Bc6e077u
>>181
ちなみにwindow11で「どこでもDIGA」は落ちた。一瞬起動するがすぐ落ちる。開発者モードをOFFにしてもダメ。多分、環境チェックが厳しそう。
ちなみにwindow11で「どこでもDIGA」は落ちた。一瞬起動するがすぐ落ちる。開発者モードをOFFにしてもダメ。多分、環境チェックが厳しそう。
2024/01/11(木) 22:29:59.53ID:Bc6e077u
>>180
酔っ払いモード、事故レス再。自宅環境はFreeBSD13。vboxのホスト違いは影響しないだろうけど。ネットワークが影響するかな。ブリッジで試してみる。週末になるけど
酔っ払いモード、事故レス再。自宅環境はFreeBSD13。vboxのホスト違いは影響しないだろうけど。ネットワークが影響するかな。ブリッジで試してみる。週末になるけど
2024/01/12(金) 05:44:15.38ID:TlP8vgAc
>>182
Panasonicのはrootチェックもあるし厳格
窓の泥エミュでPerformanceは出て無いな
やはりNativeに限る
どこでもDIGAは多機能だけどLinuxで再生出来りゃ良い
Recorderは全局全番組撮ってくれるんだし
Panasonicのはrootチェックもあるし厳格
窓の泥エミュでPerformanceは出て無いな
やはりNativeに限る
どこでもDIGAは多機能だけどLinuxで再生出来りゃ良い
Recorderは全局全番組撮ってくれるんだし
2024/01/12(金) 05:44:44.01ID:TlP8vgAc
>>183
Bridgeだろう
Bridgeだろう
186login:Penguin
2024/01/12(金) 07:30:54.16ID:kluc3bH3 >>184
>PanasonicDIGAの「どこでもディーガ」みたいなの無いの?
の人ですか?
よかったですね
linuxでも、どこでもDIGAできて…
わたしも、EPGStationで、ジャンルごと全録しています
>PanasonicDIGAの「どこでもディーガ」みたいなの無いの?
の人ですか?
よかったですね
linuxでも、どこでもDIGAできて…
わたしも、EPGStationで、ジャンルごと全録しています
2024/01/12(金) 09:51:23.80ID:6mpzKUKj
>>186
Linuxでは、どこでもDIGAの半分くらいしか出来ないだろ
Linuxでは、どこでもDIGAの半分くらいしか出来ないだろ
2024/01/12(金) 10:42:34.02ID:/hLafigM
最近はkodiのtverプラグインが快適すぎて、録画自体いらねーやモード。CMもでないし。
189login:Penguin
2024/01/12(金) 12:14:50.29ID:kluc3bH32024/01/12(金) 12:19:06.69ID:/hLafigM
linuxで録画する利点はコピー可能ってところだよな。グレーだけど。
191login:Penguin
2024/01/12(金) 12:29:15.56ID:kluc3bH3 >>190
TS抜きなら、windowsでもやってる人いますよ
てか、あっちのほうが人口多いんじゃないの?
EPGStationは、Winのサポートやめちゃったけど
あっちはあっちで、Tvtestだったか、なんかあるそうです
たまに、ドザーさんがTvtest動かないのか?
って煽りにきますし
TS抜きなら、windowsでもやってる人いますよ
てか、あっちのほうが人口多いんじゃないの?
EPGStationは、Winのサポートやめちゃったけど
あっちはあっちで、Tvtestだったか、なんかあるそうです
たまに、ドザーさんがTvtest動かないのか?
って煽りにきますし
2024/01/12(金) 13:24:15.12ID:/hLafigM
>>191
あ、ディーガやレグザとか本体壊れたら録画データおじゃんなシステムと比べてのつもりでした
あ、ディーガやレグザとか本体壊れたら録画データおじゃんなシステムと比べてのつもりでした
193login:Penguin
2024/01/12(金) 14:00:04.65ID:kluc3bH32024/01/12(金) 14:02:33.81ID:/hLafigM
>>193
本体が電源入って動くうちはそれでいいけど、壊れたら外付けを同じ機種につないでも復活できないよ
本体が電源入って動くうちはそれでいいけど、壊れたら外付けを同じ機種につないでも復活できないよ
195login:Penguin
2024/01/12(金) 14:05:51.43ID:kluc3bH3196login:Penguin
2024/01/12(金) 14:13:57.19ID:Io0Ogrh1 だからGPLv3を広めていけ
2024/01/12(金) 15:59:27.23ID:iMBW8AKm
>>189
全録画が高ければシングルでもダブルでも好きなの買えよ…
全録画が高ければシングルでもダブルでも好きなの買えよ…
2024/01/12(金) 16:00:02.93ID:iMBW8AKm
>>193
移動なら何回でも出来るだろ
移動なら何回でも出来るだろ
2024/01/12(金) 16:00:52.97ID:iMBW8AKm
>>194
ならsqvolt使えよ
ならsqvolt使えよ
2024/01/12(金) 17:58:43.32ID:/hLafigM
tverecあるし、nhkプラスは.hls-player_message{display:none;}で受信料メッセージ消せるし、pt1が壊れたらチューナーレス録画.....完全に黒だな。
201login:Penguin
2024/01/12(金) 22:07:42.01ID:kluc3bH32024/01/12(金) 22:30:15.60ID:qCN3Y25k
>>187
大草原!
じゃなければ、
あっはははははははっははははははっははははげほっほっ!ほっ!ほっ!ほっっ!ふふぃー!!はぁはははっはぁああああっっ!!
位だけと、だからさ、皆お前の事ほっとくけど、なに、ちゃんと聞きたいの?
伝説になるかもね、「DIGA民、LINUX民に喧嘩売る」
ねえねえ、もしかしてさ、ダビング10ってまだあんの?関わった事ないけど
大草原!
じゃなければ、
あっはははははははっははははははっははははげほっほっ!ほっ!ほっ!ほっっ!ふふぃー!!はぁはははっはぁああああっっ!!
位だけと、だからさ、皆お前の事ほっとくけど、なに、ちゃんと聞きたいの?
伝説になるかもね、「DIGA民、LINUX民に喧嘩売る」
ねえねえ、もしかしてさ、ダビング10ってまだあんの?関わった事ないけど
2024/01/12(金) 22:35:23.78ID:qCN3Y25k
まあ、こんなの判らせたって意味ないから放置だよねー
NGで!
NGで!
2024/01/13(土) 09:27:12.70ID:2Tijsbxd
Docker-mirakurun-epgstationの環境で1年ほど何事もなく録画視聴できてたんだが、唐突にスカパーの契約しているチャンネルだけ視聴できなくなった。
無料放送は視聴できるからカードの契約情報が更新されてないのかな?
とりあえず、スカパーサイトで更新押したり、テレビにカード刺してみたりしようと思うけど、何か良い情報お持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
epgrecの頃は--emmつけとけば録画する度に更新してくれてたので楽だったんだけどな。
無料放送は視聴できるからカードの契約情報が更新されてないのかな?
とりあえず、スカパーサイトで更新押したり、テレビにカード刺してみたりしようと思うけど、何か良い情報お持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
epgrecの頃は--emmつけとけば録画する度に更新してくれてたので楽だったんだけどな。
2024/01/13(土) 11:13:01.75ID:pAS5IxcE
とりあえず、テレビにカード刺して30分近く放置で映るようになりました。
サイトで更新押すのは関係なかったね。
mirakurunのオプションにでもあれば良いのだけど、無さそう…
UbuntuでEMM更新するだけのコマンドとか有るならそれを定期実行で良いよね。
というわけで探してみます。
サイトで更新押すのは関係なかったね。
mirakurunのオプションにでもあれば良いのだけど、無さそう…
UbuntuでEMM更新するだけのコマンドとか有るならそれを定期実行で良いよね。
というわけで探してみます。
2024/01/13(土) 12:16:01.60ID:eoY9l25X
「LINUX民」のレベルも20年でどん底まで墜ちてしまったね、、、
不自由でもDIGAの方が良さそう、、、
不自由でもDIGAの方が良さそう、、、
2024/01/13(土) 12:38:50.64ID:vh4ZwQ/4
208login:Penguin
2024/01/13(土) 13:48:02.32ID:9KqlqcQX >>207
ここかな?
【B-CAS】カスカ2038化書換ツール配布所287
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1704187894/
>>205
ぶっちゃけスカパー見てないんで適当ですけど
recpt1のオプションに、--EMMありますね
https://github.com/stz2012/recpt1/blob/cf3e68db29942436ef8e1efbdad8be2fcf183a9a/recpt1/recpt1.c#L524
で
Mirakurunの
config/tuners.yml
で、recpt1呼んでるので、そこに追加してみてわ?
ここかな?
【B-CAS】カスカ2038化書換ツール配布所287
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1704187894/
>>205
ぶっちゃけスカパー見てないんで適当ですけど
recpt1のオプションに、--EMMありますね
https://github.com/stz2012/recpt1/blob/cf3e68db29942436ef8e1efbdad8be2fcf183a9a/recpt1/recpt1.c#L524
で
Mirakurunの
config/tuners.yml
で、recpt1呼んでるので、そこに追加してみてわ?
209login:Penguin
2024/01/13(土) 13:51:41.96ID:9KqlqcQX >>205
あ
で
Mirakurun関係無しで、やりたい場合は
Mirakurunがカードリーダー使ってから
一旦止めないと無理っすよ
再開するときは、Mirakurun起動できないので
Dockerのホスト側でカードリーダー停止するの忘れずに…
あ
で
Mirakurun関係無しで、やりたい場合は
Mirakurunがカードリーダー使ってから
一旦止めないと無理っすよ
再開するときは、Mirakurun起動できないので
Dockerのホスト側でカードリーダー停止するの忘れずに…
2024/01/13(土) 14:30:18.74ID:vh4ZwQ/4
>>208
これの何処に何を入れるのでしょうか?
ここを読んだら
https://i.imgur.com/VBnFn55.jpg
-m 1を-rの後ろあたりかな?と思ったのですが…
- name: adapter0
types:
- BS
- CS
dvbDevicePath: /dev/dvb/adapter0/dvr0
decoder: arib-b25-stream-test
command: >-
dvbv5-zap -a 0 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf
-r -P <channel>
これの何処に何を入れるのでしょうか?
ここを読んだら
https://i.imgur.com/VBnFn55.jpg
-m 1を-rの後ろあたりかな?と思ったのですが…
- name: adapter0
types:
- BS
- CS
dvbDevicePath: /dev/dvb/adapter0/dvr0
decoder: arib-b25-stream-test
command: >-
dvbv5-zap -a 0 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf
-r -P <channel>
211login:Penguin
2024/01/13(土) 14:41:00.20ID:9KqlqcQX >>210
あれ
commnad:
のところrecpt1じゃないの?
うちのはこんなんだけど
- name: PX_S1
types:
- BS
- CS
command: recpt1 --device /dev/px4video0 <channel> - -
decoder: arib-b25-stream-test
isDisabled: false
なにがちげーんだ?
あれ
commnad:
のところrecpt1じゃないの?
うちのはこんなんだけど
- name: PX_S1
types:
- BS
- CS
command: recpt1 --device /dev/px4video0 <channel> - -
decoder: arib-b25-stream-test
isDisabled: false
なにがちげーんだ?
2024/01/13(土) 15:15:45.67ID:vh4ZwQ/4
>>211
PT2の標準ドライバなのかな?
PT2の標準ドライバなのかな?
2024/01/13(土) 15:38:20.56ID:vh4ZwQ/4
dvbv5-zapのオプション見つけたけど、EMMに関しての記載無いね
recpt1 のキャラクタデバイスで構築しなとさないとEMMの自動更新は絶望的ってことかー
https://www.onworks.net/ja/programs/dvbv5-zap-online
recpt1 のキャラクタデバイスで構築しなとさないとEMMの自動更新は絶望的ってことかー
https://www.onworks.net/ja/programs/dvbv5-zap-online
2024/01/13(土) 16:00:09.90ID:5ZmQCtpM
環境
OS openmediavault(debianベースのNAS用OS)
チューナー earthsoft pt3
DTVソフト docker-mirakurun-epgstation
で不具合なく動いてますが、これにTBS6281SE追加して、CATVのトラモジ局も視聴録画したいんだけど、ようわかりませんので助けてください。
ちなみにTBS公式サイトのドライバはインストールした(つもり)
OS openmediavault(debianベースのNAS用OS)
チューナー earthsoft pt3
DTVソフト docker-mirakurun-epgstation
で不具合なく動いてますが、これにTBS6281SE追加して、CATVのトラモジ局も視聴録画したいんだけど、ようわかりませんので助けてください。
ちなみにTBS公式サイトのドライバはインストールした(つもり)
2024/01/13(土) 20:50:54.06ID:2Tijsbxd
そもそも、皆さんのは--EMMとかテレビに刺しておくとか何もしなくてもEMM更新されてるのですか?
216login:Penguin
2024/01/14(日) 02:47:32.25ID:6QY9qlVd >>212
私が、録画サーバーデビューしたときには
PTシリーズ生産終了でしたので、PLEXのPX-Q3PE4で
非公式ドライバです
https://github.com/nns779/px4_drv
>>213
recpt1ってか、本体はlibarib25なんじゃないの?
ぶっちゃけ、レシピサイトで構築組なので、よくわかりません
>>215
無料放送しかみてないにわかですけど、ざっと調べた感じだと
放送波から、毒電波拾って、カードになんか書き込む
って処理なようなので、テレビではスカパー視聴してればOKってことなんじゃないの?
libarib25のオプションみると、-m EMMはデフォルトで無効になってますね
で
この板じたい、過疎ですし、過去に荒らされまくってたようで、皆さん
っていうほど人はいません
私が、録画サーバーデビューしたときには
PTシリーズ生産終了でしたので、PLEXのPX-Q3PE4で
非公式ドライバです
https://github.com/nns779/px4_drv
>>213
recpt1ってか、本体はlibarib25なんじゃないの?
ぶっちゃけ、レシピサイトで構築組なので、よくわかりません
>>215
無料放送しかみてないにわかですけど、ざっと調べた感じだと
放送波から、毒電波拾って、カードになんか書き込む
って処理なようなので、テレビではスカパー視聴してればOKってことなんじゃないの?
libarib25のオプションみると、-m EMMはデフォルトで無効になってますね
で
この板じたい、過疎ですし、過去に荒らされまくってたようで、皆さん
っていうほど人はいません
2024/01/14(日) 08:28:36.55ID:T8s3A8Rx
Docker-mirakurun-epgstationでPT*にrecpt1 をドライバにしてるレシピサイトは見つけられなかったけど、とりあえずrecpt1 で動くようにして標準ドライバはブラックリストすれば後はレシピサイト通り。だと思う。
だけど、EMM更新以外は問題なく安定してるから、新しくSSD買ってクリーンインストールからやってみようかな。
レシピサイト通りならプレクスの方が便利とは…
PT2、2枚差しやめてプレクスの8ch2枚指したるか!
recpt1 をカーネル変更の度にmakeしてインストールし直してた昔と違って、勝手にやってくれる方法もあるみたいだし、recpt1 ならmirakurunで--EMMつければ良いだけなのも分かりきってるし面倒だけどやる価値あるか…
だけど、EMM更新以外は問題なく安定してるから、新しくSSD買ってクリーンインストールからやってみようかな。
レシピサイト通りならプレクスの方が便利とは…
PT2、2枚差しやめてプレクスの8ch2枚指したるか!
recpt1 をカーネル変更の度にmakeしてインストールし直してた昔と違って、勝手にやってくれる方法もあるみたいだし、recpt1 ならmirakurunで--EMMつければ良いだけなのも分かりきってるし面倒だけどやる価値あるか…
2024/01/14(日) 09:10:26.97ID:T8s3A8Rx
更新してなかった
>>216
12年ほど前にepgrec で組んだ録画機もはじめはEMM更新が分からなくて、B-CASカードを1年おきにTVに刺してEMM更新してたんですよ。
スカパーサイトでも説明されてる方法ですね。
ただね、映らなくなってる契約チャンネルで映るようになるまで30分近く映し続けるという、なかなかに間抜けな図。
しかも1年おきだから忘れて録り逃がす。
日経Linux記者さんの?当時唯一?のレシピサイトには載って無かったと思うけど、--EMMオプションを見つけてからは本当に楽になったものでした。
そして気がついた。思わずPT2で検索してました。
PT3なら色々と出てきますね。
ドライバとDVB-v5zapやrecpt1 などツールの関係性はここの図解がわかりやすそうですね
https://qiita.com/gretchi/items/89044caa6a872aac4e56
>>216
12年ほど前にepgrec で組んだ録画機もはじめはEMM更新が分からなくて、B-CASカードを1年おきにTVに刺してEMM更新してたんですよ。
スカパーサイトでも説明されてる方法ですね。
ただね、映らなくなってる契約チャンネルで映るようになるまで30分近く映し続けるという、なかなかに間抜けな図。
しかも1年おきだから忘れて録り逃がす。
日経Linux記者さんの?当時唯一?のレシピサイトには載って無かったと思うけど、--EMMオプションを見つけてからは本当に楽になったものでした。
そして気がついた。思わずPT2で検索してました。
PT3なら色々と出てきますね。
ドライバとDVB-v5zapやrecpt1 などツールの関係性はここの図解がわかりやすそうですね
https://qiita.com/gretchi/items/89044caa6a872aac4e56
219login:Penguin
2024/01/14(日) 11:42:35.64ID:6QY9qlVd >>217 >>218
https://www.star-ch.jp/about/faq/#q_b03
年に1回しかテストするチャンスないし検証すんのも大変っすね
で
Mirakurunのデフォルトってか雛形の設定って
PT3でも、recpt1っぽいんだけど
https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/config/tuners.yml
そのキータの記事だと
DVB:
デジタルテレビ放送の規格
DVBデバイス
Ubuntu 20.04 では PT3 用の dvb ドライバが提供されている
Docker版 Mirakurun はdvbドライバを利用する
ってなってるし
よくわかんないな
https://www.star-ch.jp/about/faq/#q_b03
年に1回しかテストするチャンスないし検証すんのも大変っすね
で
Mirakurunのデフォルトってか雛形の設定って
PT3でも、recpt1っぽいんだけど
https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/config/tuners.yml
そのキータの記事だと
DVB:
デジタルテレビ放送の規格
DVBデバイス
Ubuntu 20.04 では PT3 用の dvb ドライバが提供されている
Docker版 Mirakurun はdvbドライバを利用する
ってなってるし
よくわかんないな
2024/01/14(日) 13:18:59.17ID:T8s3A8Rx
>>219
ありがとうです。
Docker止めてrecpt1 用のドライバとrecpt1 入れてdvbブラックリストしてDocker-compose.ymlのデバイスとか書き換えたりしてやってみます。
はじめから使い慣れたrecpt1 でやっときゃ良かったですよ。トホホです。
ありがとうです。
Docker止めてrecpt1 用のドライバとrecpt1 入れてdvbブラックリストしてDocker-compose.ymlのデバイスとか書き換えたりしてやってみます。
はじめから使い慣れたrecpt1 でやっときゃ良かったですよ。トホホです。
2024/01/15(月) 19:29:48.20ID:yQgaaF8y
EPGStationからLINEに通知がshだと改行とかうまく出来ない…
2024/01/15(月) 20:23:26.07ID:scH4k4t4
ビッグエンディアンの4バイト文字の改行コードとか適当に知ってる単語を並べてみる
223ID:yQgaaF8y
2024/01/16(火) 08:46:17.28ID:hqxqGEL6 EPGS -to-LINE つうのがあったので参考にして書いたら改行とかうまくいった
224login:Penguin
2024/01/16(火) 14:42:00.42ID:y380MpJ1 pt2が刺さったPCが出てきた
どうすっかな
どうすっかな
225login:Penguin
2024/01/18(木) 07:41:40.13ID:1k8FkTfs226ID:yQgaaF8y
2024/01/18(木) 17:32:21.23ID:SVpNRsfM >>225
JoinLogoScpTrialSet for Linux and Avisynth+3.5.xの方が個人的には精度高いと思います
JoinLogoScpTrialSet for Linux and Avisynth+3.5.xの方が個人的には精度高いと思います
2024/01/21(日) 23:18:00.81ID:mv5hx1Pd
PT3が逝ったのでMLT5PEで録画鯖組み直しついでにdocker で構築便利になったもんだね。CMカットや通知など色々作ってくれた作者に感謝
2024/01/23(火) 00:15:24.61ID:a82qC2ZM
mirakurun/mirakcってドロップ、スクランブルのログ機能とかあります?
2024/01/23(火) 01:49:43.76ID:G3twjA4/
>>227
どうやってPT3が逝ってしまわれたのか聞きたいです。
PT2を12年以上24時間365日電源入れっぱなしで壊れる気配が無いので予備も投入したもので、なるべく長持ちして欲しいので参考にしたい。
どうやってPT3が逝ってしまわれたのか聞きたいです。
PT2を12年以上24時間365日電源入れっぱなしで壊れる気配が無いので予備も投入したもので、なるべく長持ちして欲しいので参考にしたい。
2024/01/26(金) 15:46:47.78ID:9eNR1igc
>>229
電子部品の当たりハズレでも寿命大分違うからね。自分は365日休まず稼働させてて録画されてないので調べたらPT3壊れてた
電子部品の当たりハズレでも寿命大分違うからね。自分は365日休まず稼働させてて録画されてないので調べたらPT3壊れてた
2024/02/03(土) 15:05:56.04ID:i3RZA5/n
chardev版ドライバの状況がわけわからないので
Fedora39でビルドしてパッチ等をまとめてみた
おかしいところがあれば指摘して
https://rentry.co/tschardev20240203
Fedora39でビルドしてパッチ等をまとめてみた
おかしいところがあれば指摘して
https://rentry.co/tschardev20240203
2024/02/03(土) 19:17:01.30ID:jp0D8r0x
EPGStationの番組表にアジアカップが出てこない
前から思ってたけど番組変更に対応してないよね
前から思ってたけど番組変更に対応してないよね
233login:Penguin
2024/02/03(土) 19:51:26.68ID:RBl0FWNk2024/02/03(土) 20:46:04.32ID:jp0D8r0x
235login:Penguin
2024/02/03(土) 21:01:28.92ID:RBl0FWNk236login:Penguin
2024/02/03(土) 22:33:54.37ID:RBl0FWNk くっそー
地上波放送すると必ず負けちゃう呪いにでかかってんのか
森保解任かな
地上波放送すると必ず負けちゃう呪いにでかかってんのか
森保解任かな
237login:Penguin
2024/02/17(土) 06:42:13.60ID:LLV7Zz8g recpt1でBS松竹の1時間番組を録画してたらSegmentation faultになった
Rescan PIDとPMT reading..を激しく繰り返した後、落ちた
なんだこれ?
Rescan PIDとPMT reading..を激しく繰り返した後、落ちた
なんだこれ?
238login:Penguin
2024/02/17(土) 10:04:27.70ID:wn/iy3Bh >>237
そうなの
去年録画サーバーアプグレして、EPGStation最新のに入れ直したあと
検出したチャンネルで片っ端から、ドラマの全録してたんだけど
1週間ぐらい動かしてると落ちることがあって、チャンネル厳選したんだよな
チューナー不足になってるのかと思ったんだえど
違ったのかも
そうなの
去年録画サーバーアプグレして、EPGStation最新のに入れ直したあと
検出したチャンネルで片っ端から、ドラマの全録してたんだけど
1週間ぐらい動かしてると落ちることがあって、チャンネル厳選したんだよな
チューナー不足になってるのかと思ったんだえど
違ったのかも
2024/02/17(土) 10:44:01.08ID:Dhe6IPR0
セグフォ!
チョー久しぶりに聞いた!!
チョー久しぶりに聞いた!!
240login:Penguin
2024/02/17(土) 11:17:59.04ID:wn/iy3Bh241login:Penguin
2024/02/17(土) 11:28:42.96ID:wn/iy3Bh そういや
アマプラの沈黙の艦隊おもしろいね
アメリカの空母沈めちゃうストーリーなんてよく許したね
はやく、シーズン2こないかな
アマプラの沈黙の艦隊おもしろいね
アメリカの空母沈めちゃうストーリーなんてよく許したね
はやく、シーズン2こないかな
2024/02/17(土) 19:47:27.53ID:pvJrtAwo
デバッグ版でビルドしてコアダンプデバッガで読んでみたら
2024/02/17(土) 19:49:23.41ID:5qNFQukS
244login:Penguin
2024/02/17(土) 22:36:41.95ID:wn/iy3Bh >>243
アマプラで1位だったし、見てたら面白くて
つい
Amazonが作ったドラマなんだよ
やられたからやりかえすって
世界最強のアメリカの空母サクッと沈めちゃうとかさ
びっくりした
ドラマ全録してんだけど、今シーズン、あんまおもしろいのないのよね
アマプラで1位だったし、見てたら面白くて
つい
Amazonが作ったドラマなんだよ
やられたからやりかえすって
世界最強のアメリカの空母サクッと沈めちゃうとかさ
びっくりした
ドラマ全録してんだけど、今シーズン、あんまおもしろいのないのよね
245237
2024/02/18(日) 07:29:39.81ID:FETGD6c+ recpt1はちょっとソース読んでるけど、直す気力がない
今夜、同じ番組があるから、recisdb-rsで試してみる予定
rustで書いてあるなら大丈夫でしょ
今夜、同じ番組があるから、recisdb-rsで試してみる予定
rustで書いてあるなら大丈夫でしょ
246login:Penguin
2024/02/18(日) 11:19:25.81ID:ryjeRusM2024/02/18(日) 12:19:39.89ID:iYacA2/C
>>237
recpt1のコードのrecpt1.cとtssplitter_lite.cをざっと見た感じ、Rescan PIDとPMT reading..は
--sidオプションを付けてtssplitter_liteの機能を使ったときのコードぽいから、とりあえず
--sidを使うのやめた方がいいのかも
recpt1のコードのrecpt1.cとtssplitter_lite.cをざっと見た感じ、Rescan PIDとPMT reading..は
--sidオプションを付けてtssplitter_liteの機能を使ったときのコードぽいから、とりあえず
--sidを使うのやめた方がいいのかも
249login:Penguin
2024/02/19(月) 13:17:44.76ID:yS/Dj0rs250237
2024/02/24(土) 07:45:01.16ID:mmigbFBF2024/02/27(火) 12:14:56.93ID:ewd9Wzfy
ラズパイ5で構築しなおそうかなラズパイ5で運用してる人いる?
2024/02/27(火) 15:56:41.46ID:WAUW/c/J
ラズパイ4でやってる人はそれなりにいるからそれと大して変わらないと思うけどストレージ周りがめんどくさいからな
今ならN100が無難ではある
今ならN100が無難ではある
2024/02/28(水) 16:51:28.97ID:KkKy0qRh
254login:Penguin
2024/02/28(水) 17:16:21.19ID:ANzzqray255login:Penguin
2024/02/28(水) 17:27:48.86ID:VHhPVM1v 地デジのトランスコードでフィルタなしだとLinuxで200fps超えるくらい出るよ
windowsだと350fps位だったかな
windowsだと350fps位だったかな
256login:Penguin
2024/02/28(水) 17:31:49.34ID:ANzzqray257login:Penguin
2024/02/28(水) 18:09:08.31ID:VHhPVM1v ?
QSVに対する風評の訂正だけど
QSVに対する風評の訂正だけど
258login:Penguin
2024/02/28(水) 18:45:21.66ID:ANzzqray2024/02/28(水) 19:22:03.18ID:/OSyvrP3
ふひょぉぉおおおあああっ!!
もちつけおまえら
もちつけおまえら
2024/02/28(水) 20:56:47.50ID:sEjPbk3n
ID:ANzzqray
この人いろんなスレで自演してるっぽい
それと、すぐ上から目線で喧嘩ふっかけるような書き方する
安価つけられても触らない方が良い
この人いろんなスレで自演してるっぽい
それと、すぐ上から目線で喧嘩ふっかけるような書き方する
安価つけられても触らない方が良い
2024/02/28(水) 23:39:59.18ID:KkKy0qRh
2024/02/29(木) 04:14:40.36ID:AT0bCOhX
NGしときましたー
263login:Penguin
2024/02/29(木) 07:46:36.91ID:nEBziD/e2024/03/01(金) 16:39:34.01ID:wmfKJYYj
業界団体「HDMI Forum」が、「オープンソースドライバ開発プロジェクトに対するHDMI 2.1の仕様開示」を拒否しました。これにより、AMDのLinux向けドライバを含むオープンソースドライバでHDMI 2.1の各種機能を実装することが実質的に不可能となりました。
265login:Penguin
2024/03/01(金) 17:09:10.03ID:quLyXFvT >>264
なんで、ここへ?
ゲームスレとかのほうが適切なんじゃないんですか?
https://gigazine.net/news/20240229-hdmi-forum-reject-open-source-driver/
引用
なお、HDMIに次いで広く用いられている映像インターフェース規格「DisplayPort」を策定するVESAはオープンソースコミュニティに対して柔軟な姿勢を取ることで知られており、オープンソースドライバでも4K・120Hzでの出力が可能です。
ちなみに
うちのAMDのグラボ、DisplayPort×3 +HDMI×1っすね
なんで、ここへ?
ゲームスレとかのほうが適切なんじゃないんですか?
https://gigazine.net/news/20240229-hdmi-forum-reject-open-source-driver/
引用
なお、HDMIに次いで広く用いられている映像インターフェース規格「DisplayPort」を策定するVESAはオープンソースコミュニティに対して柔軟な姿勢を取ることで知られており、オープンソースドライバでも4K・120Hzでの出力が可能です。
ちなみに
うちのAMDのグラボ、DisplayPort×3 +HDMI×1っすね
2024/03/30(土) 00:19:06.34ID:ImKbtMKs
久々に新規構築しようと思うんだけど今もEPGStation + Mirakurunが安定無難?
特に新しいの出てないよね?
特に新しいの出てないよね?
2024/03/30(土) 00:40:03.98ID:lkPHnN05
最近はwine+EDCB使ってる人もいる
2024/03/30(土) 00:57:09.14ID:fY2/AQLp
EPGStation + Mirakurun(Orange Pi 5+)は録画にも使ってるけど、どちらかというとTVTest経由でのリアルタイム視聴とザッピングがメイン。
録画はWin11 + edcb(Asrock A300)という感じで運用中。
どっちも超安定動作中
録画はWin11 + edcb(Asrock A300)という感じで運用中。
どっちも超安定動作中
2024/03/30(土) 00:58:36.71ID:ImKbtMKs
Wine使うくらいならWindowsでいいだろ
2024/03/30(土) 01:00:27.69ID:ImKbtMKs
>>268
後者の利点はなんかある?
後者の利点はなんかある?
2024/03/30(土) 01:41:16.20ID:Gqgpev6r
EPGStationは追従が弱いというかほとんどできないから…
2024/03/30(土) 04:01:32.32ID:ImKbtMKs
追従って、番組延長とかで放送時間が変わるって意味であってる?
2024/03/30(土) 16:24:23.98ID:qD6CvGNM
俺はEPGStation 2.7.3+Mirakurun 3.9.0 rc4の環境だけど
今年のセンバツは一度もまともに録画できなかったな
延長で追従できないならまだしも全日程で開始1時間くらいで番組表から丸ごと消えちゃうの
PIDでも変わってるのかMirakurunのprograms.jsonからも消えてるみたい
延長や緊急特番でMirakurunからEPGStationが更新された番組情報取れてないってパターンはよくあったけど
Mirakurunからも消えちゃうのは初めてのパターン
今は旧NHK BSPが同時放送してくれてるからそっちでバックアップはできたけど…
今年のセンバツは一度もまともに録画できなかったな
延長で追従できないならまだしも全日程で開始1時間くらいで番組表から丸ごと消えちゃうの
PIDでも変わってるのかMirakurunのprograms.jsonからも消えてるみたい
延長や緊急特番でMirakurunからEPGStationが更新された番組情報取れてないってパターンはよくあったけど
Mirakurunからも消えちゃうのは初めてのパターン
今は旧NHK BSPが同時放送してくれてるからそっちでバックアップはできたけど…
2024/03/31(日) 19:54:54.93ID:UIOGbmbm
よく分からんけどEDCBではそういう問題ないの?
てかそれ結構致命的じゃない?バグ報告とか修正予定はあるの?
てかそれ結構致命的じゃない?バグ報告とか修正予定はあるの?
2024/03/31(日) 20:34:14.36ID:MH3UQYhE
EPGStation + Mirakurunで録画中に、追従が必要になったことがないんでわからない。
edcbで、追従できなかったことはない。
>>268
もともと先に数年単位で使っていたのが、edcbなので慣れてるちうのが大きいと思うが、
edcbは、GUIベースでとにかくなんでもかんでもカスタマイズできる。
例: TV番組表の局を自由に並べ替え自由
edcbで、追従できなかったことはない。
>>268
もともと先に数年単位で使っていたのが、edcbなので慣れてるちうのが大きいと思うが、
edcbは、GUIベースでとにかくなんでもかんでもカスタマイズできる。
例: TV番組表の局を自由に並べ替え自由
2024/04/01(月) 00:07:17.64ID:7YpKn98W
どこかに同じパッチが存在しているかもしれないけど、px4_drv+recpt1でPX-MLT5PE等を使う場合、
他のデバイスと違って、recpt1 --device /dev/pxmlt5video0 のようにデバイスファイルを指定しないと
いけないのはおかしいので、デバイスファイルを指定しなくても空いているデバイスファイルを自動的に
開くようにしたstz版recpt1用パッチを作成
https://pastebin.com/MJK1RjeU
https://rentry.co/tschardev20240203
にも追記
他のデバイスと違って、recpt1 --device /dev/pxmlt5video0 のようにデバイスファイルを指定しないと
いけないのはおかしいので、デバイスファイルを指定しなくても空いているデバイスファイルを自動的に
開くようにしたstz版recpt1用パッチを作成
https://pastebin.com/MJK1RjeU
https://rentry.co/tschardev20240203
にも追記
2024/04/01(月) 23:35:14.31ID:krWdgsQi
PLEXのPX-W3PE5ってUSB端子がないって買ってから知った
これとラズパイを接続したかったのに
これとラズパイを接続したかったのに
2024/04/01(月) 23:41:20.71ID:p9YtzSFg
Pi 4のCMかPi 5ならPCI-exでてるんで、使えると思う。
2024/04/02(火) 01:26:21.55ID:4wddld30
W3U4とQ3U4
一見Q3U4の方が上位だけどW3の方が受信周り性能が上って見たけどホントですか?
一見Q3U4の方が上位だけどW3の方が受信周り性能が上って見たけどホントですか?
2024/04/03(水) 03:03:16.92ID:/4nQChYg
最近はWindowsでも安定してるのか
2024/04/03(水) 08:51:14.10ID:IZv/7emS
Windows updateする度に入れ直しが嫌でLinuxにしたけど最近は大丈夫なのかね?
2024/04/04(木) 01:59:49.29ID:OmmPTsos
Mirakurunの作者も失踪してしまったしさみしいな
2024/04/04(木) 18:20:46.68ID:Uot/7y9y
安定した録画環境の維持が命題
2024/04/04(木) 18:32:34.34ID:NAbBC3UF
仕事が忙しいとは言っていたが数年放置だもんな
2024/04/05(金) 00:17:10.71ID:F7zJdh/5
Mirakurunの作者が出てこなくなったのはdiscord.でしつこくクレームつけた奴がきっかけだったような
286login:Penguin
2024/04/05(金) 09:53:01.48ID:5ekRBmow インターネッツこわい🥺
2024/04/05(金) 11:13:31.22ID:SOKYTGkp
ナントカ島か
2024/04/05(金) 13:56:36.65ID:qYvssPTj
DTV板のLinuxでテレビ総合の板もさ、変なの湧いてから誰も書き込みしなくなって気がついたら無くなってたw
おかしいのが一人でも湧くと人の良心を前提としたコミュニティは簡単に崩壊しちゃうって話
情報が掴みにくくなったし正直勘弁してほしいわ
おかしいのが一人でも湧くと人の良心を前提としたコミュニティは簡単に崩壊しちゃうって話
情報が掴みにくくなったし正直勘弁してほしいわ
2024/04/05(金) 18:20:50.92ID:SOKYTGkp
同じ様な感じで多くのフリーウェア作者が去ってる
2024/04/06(土) 01:50:30.53ID:1Izmg1eT
最近の世の中そんなんばっかだな
よく今までうまく回ってきたもんだ
よく今までうまく回ってきたもんだ
2024/04/06(土) 01:56:10.23ID:lBhkhyxc
オープンソースはもてはやされたけど、めっちゃ難しいんだ
2024/04/06(土) 05:51:41.08ID:kQrWaMT6
只なんだから文句あるなら使うなって話なのにね
自分の文句を貴重な意見って自分で言うキティちゃん、最近は何処でも見かけるから善意前提はもう成り立たないよ
自分の文句を貴重な意見って自分で言うキティちゃん、最近は何処でも見かけるから善意前提はもう成り立たないよ
293login:Penguin
2024/04/06(土) 06:45:03.02ID:x1NA0qrO294login:Penguin
2024/04/06(土) 06:52:10.30ID:493lqN4y rustで書いたMirakurunってなかったっけ?
Node.jsより省メモリでいいんじゃないかな
Node.jsより省メモリでいいんじゃないかな
295login:Penguin
2024/04/06(土) 07:30:53.33ID:x1NA0qrO2024/04/06(土) 11:36:00.90ID:Y5oPD2ph
mirakcな
モノとしては軽くて速くて小さくて高機能、mirakurunより遥かに優れてる
ただどうしても互換性が完全じゃなくてネットの情報も少ないので玄人向けではある
モノとしては軽くて速くて小さくて高機能、mirakurunより遥かに優れてる
ただどうしても互換性が完全じゃなくてネットの情報も少ないので玄人向けではある
2024/04/06(土) 11:43:04.90ID:lBhkhyxc
2024/04/06(土) 12:13:49.98ID:3/ADhb1T
別に悪い面否定してる訳ではないし良いのでは
2024/04/06(土) 12:32:21.28ID:xo1O56VE
OSSで崩壊→自分で開発を継承すればいい
クローズドで崩壊→なすすべもない
クローズドで崩壊→なすすべもない
2024/04/06(土) 12:39:43.46ID:jmEwtX6c
mirakcもdocker対応してるので導入は楽
2024/04/06(土) 14:06:56.46ID:jmEwtX6c
来年秋にwin10サポート終了で変なのがLinuxに移行して来なきゃ良いけどな
2024/04/06(土) 14:37:28.36ID:xo1O56VE
WSLみたいな、100% MSのソフトのスレが建つくらいには
十分に変なやつが居る。
十分に変なやつが居る。
2024/04/07(日) 05:21:18.13ID:pXGqican
変なのをコツコツ拾ってきたのがLinuxなのにな
BSDみたいにエリート意識が鼻につきだしたら一瞬で廃れるぞ
BSDみたいにエリート意識が鼻につきだしたら一瞬で廃れるぞ
2024/04/07(日) 14:22:04.79ID:OXq8LUI3
何いってんだこいつ?
全然Linux関係ないやつが自称Linux使いで、なんのメリットあるんだか
全然Linux関係ないやつが自称Linux使いで、なんのメリットあるんだか
2024/04/07(日) 19:52:46.09ID:tVgwDd6k
中2心が満たされる
2024/04/11(木) 18:59:41.13ID:mN94t+M+
追従をうまく行かないかと自分で弄って余計おかしくなった事あるからエロい人がやってくれるの待ってる
2024/04/11(木) 20:44:19.88ID:7mjYQ2i2
EPGStationを最新版にアップデートしたら録画削除できなくなって小一時間悩んだわ
チェックボックスの初期値が変更になってたのね
チェックボックスの初期値が変更になってたのね
2024/04/16(火) 16:43:15.28ID:IEin0OaG
kernelが6.8になったらstrlcpyが廃止なのな
px4_drvのptx_chrdev.cに一つあるからmakeがこける
エラーメッセージでstrscpy?と教えてくれるから
解決は簡単だけど初心者には苦だろう
px4_drvのptx_chrdev.cに一つあるからmakeがこける
エラーメッセージでstrscpy?と教えてくれるから
解決は簡単だけど初心者には苦だろう
2024/04/16(火) 21:19:17.82ID:mC1plYkp
どうした良いのかまで書けたら格好良いのにね
2024/04/16(火) 21:28:04.78ID:OacePrf5
こんなところで格好良さを説くのはうける
2024/04/16(火) 21:43:40.86ID:mC1plYkp
笑顔にできたみたいで良かったよ
2024/04/16(火) 22:33:27.40ID:kT7CEkiC
epgstationってV2になってから録画済みリストの番組タイトルが途中で省略されて何話かわからなくて不便なんだけど、みんな困ってないの?
2024/04/16(火) 23:09:07.14ID:IEin0OaG
>>309
どうしたら良いかは書いてあるだろ?
ptx_chrdev.cのstrlcpyをstrscpyに書き換えるだけだよ
書き換えるだけじゃダメだろ、make installが必要
とかそういう話?そこまで付き合ってられんわ
どうしたら良いかは書いてあるだろ?
ptx_chrdev.cのstrlcpyをstrscpyに書き換えるだけだよ
書き換えるだけじゃダメだろ、make installが必要
とかそういう話?そこまで付き合ってられんわ
314login:Penguin
2024/04/17(水) 00:22:07.99ID:3phEfyOU2024/04/17(水) 01:20:32.73ID:I9D4EoGU
2024/04/17(水) 02:29:33.35ID:LG6ILSUf
2024/04/17(水) 02:48:44.75ID:x+LvJk5J
>>316
こういう奴は何が楽しくて生きてるんだろう
こういう奴は何が楽しくて生きてるんだろう
2024/04/17(水) 07:47:18.25ID:zL0p7dlb
>>308
https://github.com/tsukumijima/px4_drv
のフォーク版px4_drvドライバなら1ヶ月以上前に対応済みだよ
https://github.com/tsukumijima/px4_drv/commit/e01add895c9ac949f84c643416dff71fd5448a98
https://github.com/tsukumijima/px4_drv
のフォーク版px4_drvドライバなら1ヶ月以上前に対応済みだよ
https://github.com/tsukumijima/px4_drv/commit/e01add895c9ac949f84c643416dff71fd5448a98
2024/04/17(水) 20:46:56.83ID:TMHJx/cG
>>317
?
?
2024/04/17(水) 20:47:43.44ID:TMHJx/cG
>>318
言ってやるなよせっかく格好ついたのに可愛そうだろw
言ってやるなよせっかく格好ついたのに可愛そうだろw
321login:Penguin
2024/04/17(水) 23:31:22.42ID:7pgE8Fqp epgstation 2.7.1 / mirakurun 3.9.0-rc.4
→ 上記環境で利用していたが、稀に TS ファイルが分割されてしまう問題があった。
しかも、条件がわからない、、
↓ 乗り換え
epgstation 2.7.3 / mirakc 3.1.7
→ 一週間ほど利用しているが、 TS ファイルが分割されてしまう問題は未発生
たまたまかもしれないけど、mirakc の方が安定している気がする。
局ロゴを取得して設定しなきゃいけないところだけが、mirakurun と比べて面倒くさい。
mirakurun 側に logo-data ディレクトリ以下に局ロゴがあるので、
これを miurakc に変換できるようなスクリプトないですかね?
→ 上記環境で利用していたが、稀に TS ファイルが分割されてしまう問題があった。
しかも、条件がわからない、、
↓ 乗り換え
epgstation 2.7.3 / mirakc 3.1.7
→ 一週間ほど利用しているが、 TS ファイルが分割されてしまう問題は未発生
たまたまかもしれないけど、mirakc の方が安定している気がする。
局ロゴを取得して設定しなきゃいけないところだけが、mirakurun と比べて面倒くさい。
mirakurun 側に logo-data ディレクトリ以下に局ロゴがあるので、
これを miurakc に変換できるようなスクリプトないですかね?
2024/04/18(木) 22:30:29.04ID:SjnKM6Fs
録画中に再起動してるだけたったりして
負荷をトリガーにWatchDogががが
負荷をトリガーにWatchDogががが
323login:Penguin
2024/04/19(金) 08:32:22.23ID:taEHz1II >>321
それ2.7.1の不具合だから
それ2.7.1の不具合だから
2024/04/19(金) 14:30:31.15ID:cZX1D0V7
>>323
どこ情報?
どこ情報?
2024/04/19(金) 14:38:52.05ID:cNFEdfqG
EPGStation 2.7.3 / Mirakurun だけどTS分割される
エンタメーテレのシン・オカルトクラブでほぼ毎回発生
エンタメーテレのシン・オカルトクラブでほぼ毎回発生
326login:Penguin
2024/04/19(金) 17:11:37.89ID:taEHz1II327login:Penguin
2024/04/19(金) 17:15:10.13ID:taEHz1II 自分も同じ症状だったのですがその2つの対応を入れたところから解決しました
2024/04/19(金) 17:20:02.08ID:cZX1D0V7
TS分割とCPU高負荷タイムアウトで録画失敗(issue#653)が全く結びつかない
epgstationはリリースノートくらい書いて欲しいな
epgstationはリリースノートくらい書いて欲しいな
2024/04/20(土) 00:58:18.39ID:S9qSvAyy
うわまたでた
2024/04/21(日) 10:06:53.00ID:uZ82vWd/
リリースノートも書かずに不具合報告するやつがまた出た
って意味です
って意味です
2024/04/21(日) 16:13:54.78ID:Tv2rs6Dw
リリースノートを書くのは作者
不具合を書くのは使用者
補足しても意味がわからなさ過ぎる
issueだろ?
不具合を書くのは使用者
補足しても意味がわからなさ過ぎる
issueだろ?
2024/04/26(金) 06:16:03.78ID:OpxKlAWJ
他のソフトのリリースノート見てこいよ
333login:Penguin
2024/04/28(日) 21:49:20.70ID:6TPv40fB あげ
334login:Penguin
2024/04/29(月) 02:02:24.74ID:iDJV5Q9f スクリプトがうざいなぁ
2024/04/30(火) 13:00:16.15ID:COWZET6f
スクリプトでスレ建ても始まったか…
2024/04/30(火) 13:01:46.65ID:COWZET6f
あげ
2024/05/01(水) 19:59:19.41ID:U2du6qMD
あげ
338login:Penguin
2024/05/02(木) 20:11:05.85ID:UJv4X4g2 皆さんブースターって入れてるの?
テレビで録画したBSの番組はきれいなんだけど、
PX-M1URで録画したの、時間帯にもよるんだけど30分番組で数回ドロップするんだよね
テレビで録画したBSの番組はきれいなんだけど、
PX-M1URで録画したの、時間帯にもよるんだけど30分番組で数回ドロップするんだよね
2024/05/02(木) 21:53:46.17ID:NlZopZyH
>>338
電波強度が弱いのか強すぎるのかによる
電波強度が弱いのか強すぎるのかによる
340login:Penguin
2024/05/02(木) 22:54:47.31ID:rGN5xWhG うちはアッテネーター通して弱めないとドロップしまくる
2024/05/03(金) 00:16:19.16ID:7sln2PTS
参考までに
同軸ケーブルの寿命約10年
アンテナの寿命10年から15年程度
同軸ケーブルの寿命約10年
アンテナの寿命10年から15年程度
2024/05/03(金) 16:58:12.27ID:mJfepd+/
次期Winはサブスクって噂あるのでLinuxで構築したわ
343 警備員[Lv.9][初]
2024/05/03(金) 17:15:01.09ID:87hI6A9J >>341
屋内配線はそれほど劣化しない。
アンテナ、アンテナへの屋外配線、ブースターは10年から20年が目安か。
https://www.tokyo-fuji.co.jp/pdf/products/faq/trt-4-3.pdf
屋内配線はそれほど劣化しない。
アンテナ、アンテナへの屋外配線、ブースターは10年から20年が目安か。
https://www.tokyo-fuji.co.jp/pdf/products/faq/trt-4-3.pdf
344login:Penguin
2024/05/03(金) 17:57:39.84ID:kbMBDjO32024/05/03(金) 18:44:31.47ID:7sln2PTS
テレビなどもメーカーによってチューナーの感度とか違うからな
346login:Penguin
2024/05/04(土) 22:04:00.95ID:/Ochvf73 >>315
私には、CSSがどこにあるのかさえよくわかんないっす
で
Linux専用ですけど、自作のEPGStation視聴アプリに興味あるならどうぞ
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v2.1.3
Arch系の方は、AURからも入れられます
mpv0.38に対応しました
今のところArchユーザーにしか関係ないと思うけど…
私には、CSSがどこにあるのかさえよくわかんないっす
で
Linux専用ですけど、自作のEPGStation視聴アプリに興味あるならどうぞ
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player/-/releases/v2.1.3
Arch系の方は、AURからも入れられます
mpv0.38に対応しました
今のところArchユーザーにしか関係ないと思うけど…
347login:Penguin
2024/05/08(水) 00:32:07.16ID:E5L5Onz8 ちょ
EPGStationいつのまにか、バージョン2.9.0になってんじゃん
>>321
神アプデきましたよ
mirakcに正式に対応しました。
イベント通知を利用して番組情報を更新するようになります。
EPGStationいつのまにか、バージョン2.9.0になってんじゃん
>>321
神アプデきましたよ
mirakcに正式に対応しました。
イベント通知を利用して番組情報を更新するようになります。
348login:Penguin
2024/05/09(木) 19:04:49.07ID:QrQqYNwM アップデートで甲子園で押したときの時間変更にも追従してくれるのかな
349login:Penguin
2024/05/09(木) 20:05:25.26ID:x20Dk1gQ >>348
わたしは、そういう使い方してなくて、あんま困ったこと無いので
自分で検証してくだせー
Dockerなら、アプデするの簡単です
# docker-mirakurun-epgstation のディレクトリで
sudo docker-compose down
# mirakurunとdbを更新
sudo docker-compose pull
# epgstationを更新
sudo docker-compose build --pull
# 最新のイメージを元に起動
sudo docker-compose up -d
ついでだから、Mirakcにして見ようかと思ったけどよくわからん
取り敢えず、>>318のフォークでドライバー入れ替えてメンテ終了
わたしは、そういう使い方してなくて、あんま困ったこと無いので
自分で検証してくだせー
Dockerなら、アプデするの簡単です
# docker-mirakurun-epgstation のディレクトリで
sudo docker-compose down
# mirakurunとdbを更新
sudo docker-compose pull
# epgstationを更新
sudo docker-compose build --pull
# 最新のイメージを元に起動
sudo docker-compose up -d
ついでだから、Mirakcにして見ようかと思ったけどよくわからん
取り敢えず、>>318のフォークでドライバー入れ替えてメンテ終了
351login:Penguin
2024/05/10(金) 00:28:00.29ID:sMoUAJ9V352login:Penguin ころころ
2024/05/10(金) 14:46:18.71ID:mA4/TCoi2024/05/10(金) 15:11:55.81ID:zzZy5/5+
mirakcがイベントリレー対応したら組み込みの録画機能に移行したい
354login:Penguin
2024/05/11(土) 00:28:46.79ID:WE+IAWrp >>354
あー理解できた。mirakurunならこの話かな?
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/pull/134
野球が延長→番組情報が歯抜け→予約更新時に予約が削除される となって失敗していたとのだと思うけど、それの緩和策なら2.8でマージされているこれになるね。
ttps://github.com/l3tnun/EPGStation/pull/663
mirakcでは歯抜けが起きないはずだから、発生する氣がしないけれど、どうなんだろう?
あー理解できた。mirakurunならこの話かな?
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/pull/134
野球が延長→番組情報が歯抜け→予約更新時に予約が削除される となって失敗していたとのだと思うけど、それの緩和策なら2.8でマージされているこれになるね。
ttps://github.com/l3tnun/EPGStation/pull/663
mirakcでは歯抜けが起きないはずだから、発生する氣がしないけれど、どうなんだろう?
2024/05/11(土) 01:08:22.06ID:r4uiOOXH
>>353
多分こないよ
ttps://twitter.com/masnagam/status/1741633228203831609
https://twitter.com/thejimwatkins
多分こないよ
ttps://twitter.com/masnagam/status/1741633228203831609
https://twitter.com/thejimwatkins
357login:Penguin
2024/05/11(土) 16:20:39.64ID:2tUA/r1D358login:Penguin
2024/05/11(土) 22:46:16.76ID:WE+IAWrp359login:Penguin
2024/05/12(日) 23:31:26.61ID:d4bT51jn >>358
ヤりたいこと、あらかたヤッたってだけな気がするけど
それまでが、凄すぎた感じするし…
v1系からv2系なんて、ほぼ作り直してたからね
mirakurunの人は分かんないけど、チナチューのファンの方は残念だろうね
ヤりたいこと、あらかたヤッたってだけな気がするけど
それまでが、凄すぎた感じするし…
v1系からv2系なんて、ほぼ作り直してたからね
mirakurunの人は分かんないけど、チナチューのファンの方は残念だろうね
2024/05/12(日) 23:47:03.18ID:EdByb3pj
ttps://twitter.com/l3tnun/status/1678018363002593280
> 色々ありまして正直開発する気力はあまり無いため、
こう言ってるし、モチベがあるかは謎
https://twitter.com/thejimwatkins
> 色々ありまして正直開発する気力はあまり無いため、
こう言ってるし、モチベがあるかは謎
https://twitter.com/thejimwatkins
361login:Penguin
2024/05/13(月) 00:07:30.74ID:qi8/4nSS2024/05/13(月) 01:17:34.91ID:qFTr6YlM
363login:Penguin
2024/05/13(月) 01:44:41.17ID:wqbuZ1LB364338
2024/05/16(木) 12:53:52.58ID:pXUOcAvE 同軸ケーブル新品に交換→効果なしでした。
深夜帯のBSで録画開始後ほぼ同じ時間に発生することから、
LNB給電開始直後のブースターの動作が不安定なのでは?と疑って、
録画したい番組の30分前からLNB給電を開始することでドロップしなくなりました。
とりあえず、この運用でいこうと思います。
ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
深夜帯のBSで録画開始後ほぼ同じ時間に発生することから、
LNB給電開始直後のブースターの動作が不安定なのでは?と疑って、
録画したい番組の30分前からLNB給電を開始することでドロップしなくなりました。
とりあえず、この運用でいこうと思います。
ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
365login:Penguin
2024/05/16(木) 15:47:43.23ID:7s7qQpr2 改善して良かったですね
ところで給電タイミングのコントロールってどうやってるの?
ところで給電タイミングのコントロールってどうやってるの?
366338
2024/05/16(木) 17:31:32.88ID:pXUOcAvE >>365
まず、大前提として、どこからLNB給電されているかの事情は個々に異なるので、各自調べてください。
うちはテレビから供給されているので、予約録画で30分早く録画開始するとか、テレビの電源ON/OFFで制御している。
USBチューナーの中にはLNB給電可能なものもあるので、そういうのは、recpt1なら--lnb 0|11|15で制御可能だけど、
実際の配線(分配器の仕様)なんかで供給させるか、供給して大丈夫かどうかも異なるし、よく調べてからやってください。
間違えて給電して壊れても私の責任ではありません。
まず、大前提として、どこからLNB給電されているかの事情は個々に異なるので、各自調べてください。
うちはテレビから供給されているので、予約録画で30分早く録画開始するとか、テレビの電源ON/OFFで制御している。
USBチューナーの中にはLNB給電可能なものもあるので、そういうのは、recpt1なら--lnb 0|11|15で制御可能だけど、
実際の配線(分配器の仕様)なんかで供給させるか、供給して大丈夫かどうかも異なるし、よく調べてからやってください。
間違えて給電して壊れても私の責任ではありません。
367login:Penguin
2024/05/16(木) 17:42:43.79ID:XntLPgEp LNBって常時給電じゃないんだ
ブースターがLNB電源内蔵してるんで、録画機から給電したことないや
ブースターがLNB電源内蔵してるんで、録画機から給電したことないや
2024/05/16(木) 19:19:11.78ID:xvcZrpUF
うちもDVDレコーダーをLNB常時給電設定にして、それ以外のテレビ・チューナーは給電OFFにしとるわ
369login:Penguin
2024/05/16(木) 19:33:22.33ID:7s7qQpr2370login:Penguin
2024/05/16(木) 23:26:01.43ID:XAQP99An2024/05/17(金) 03:41:51.15ID:zGJza+ke
給電専用のラインブースター的なもの使ってる
2024/05/17(金) 16:27:38.87ID:/UkoTnGS
商業主義を嫌ってLINUX使ってるのに、商業主義の極みのテレビ(笑)見るとか矛盾してるだろ
373login:Penguin
2024/05/17(金) 17:00:55.46ID:PrjzBeX7 そんなこと気にしながらlinux使ってんの?生きづらくない?
2024/05/17(金) 17:06:46.65ID:a4A233m2
ちな私がWindowsからLinuxに個人環境を移したのは商業云々に関係なく
レジストリ管理にうんざりした時だった
レジストリ管理にうんざりした時だった
375login:Penguin
2024/05/17(金) 17:11:35.07ID:+ig2XSMS2024/05/17(金) 18:00:08.36ID:BnA8C+s0
windowsアップデートで録画出来なくなるのが頻発してLinuxで録画鯖
2024/05/17(金) 18:06:29.00ID:BnA8C+s0
win10サポート終了したら難民が移行して来そうだけど
379login:Penguin
2024/05/17(金) 18:33:45.32ID:5izkouP1 そういえばepgstationまたアップデートきてるね
mirack向けぽいけど
mirack向けぽいけど
380login:Penguin
2024/05/17(金) 19:29:32.69ID:+ig2XSMS >>378
XPや7の時も言われてたね。
XPや7の時も言われてたね。
2024/05/17(金) 19:43:12.15ID:3xDcRUPC
PT2の頃だったか録画のたびにLNBをon/offしてるとたまに給電がうまくいかないときがあって、recpt1でoffにしてる箇所を削除して使ってた
サーバー起動時にそいつを一瞬起動してそこから常時給電状態
サーバー起動時にそいつを一瞬起動してそこから常時給電状態
2024/05/17(金) 21:56:51.30ID:zGJza+ke
>>372
おれ、テレビ番組は見るけどテレビは見てないよ
おれ、テレビ番組は見るけどテレビは見てないよ
383login:Penguin
2024/05/17(金) 22:15:06.55ID:+ig2XSMS >>382
そういうのを屁理屈っていう。
そういうのを屁理屈っていう。
2024/05/17(金) 22:55:04.40ID:R6uh2m44
俺はディスプレイを見てる
2024/05/18(土) 10:26:25.90ID:LqqokITg
2024/05/18(土) 12:06:34.60ID:rWUZrUOJ
カーネル6.4騒ぎで初心者が録画環境構築で躓いてたな
前の環境だと問題なく構築出来たって
情報が少なく取っ付きにくいのとnns779氏とか有力開発者が失踪したりしててこの界隈は新規参入者に
易しくなさ過ぎる
普及はwin環境よりしないのは当然だ罠
前の環境だと問題なく構築出来たって
情報が少なく取っ付きにくいのとnns779氏とか有力開発者が失踪したりしててこの界隈は新規参入者に
易しくなさ過ぎる
普及はwin環境よりしないのは当然だ罠
2024/05/18(土) 13:22:26.13ID:EAL8cZDm
ちょっとググれば情報出てくるけどな解説サイトないと構築出来ない奴等が騒いでるだけでしょ
2024/05/18(土) 21:03:57.38ID:0CjmZNto
>>387
ワンライナーの中に矛盾を入れ込むステキ文章やな
ワンライナーの中に矛盾を入れ込むステキ文章やな
389login:Penguin
2024/05/18(土) 21:05:50.74ID:d3VaglK4390login:Penguin
2024/05/18(土) 21:13:09.52ID:29QIXZcD >>389
mirakcは一応公式で「できるmirakc」っていう丁寧なドキュメントが用意されてますけどね
mirakcは一応公式で「できるmirakc」っていう丁寧なドキュメントが用意されてますけどね
391login:Penguin
2024/05/18(土) 21:21:12.14ID:d3VaglK4 >>390
それ見て、Dockerいじって見たけど、エラーになっちまうんだよ
mirakc用の、Docker公開してくれてる人もいるんだけど、PTシリーズ用でよくわkらなん
そうこうしてる間に、録画予約タイムになっちゃうので、間に合わねーって元の戻すと…
それで、きないmirakcになっちまう
特に、Mirakurunで困ってない組なので、のんびりヤります
それ見て、Dockerいじって見たけど、エラーになっちまうんだよ
mirakc用の、Docker公開してくれてる人もいるんだけど、PTシリーズ用でよくわkらなん
そうこうしてる間に、録画予約タイムになっちゃうので、間に合わねーって元の戻すと…
それで、きないmirakcになっちまう
特に、Mirakurunで困ってない組なので、のんびりヤります
2024/05/19(日) 11:52:12.76ID:NZOkpthN
動画配信サービス増えたから録画する機会も随分と減ったな
2024/05/19(日) 12:56:02.50ID:AXOcFYoN
テレビだのユーチューブだの見てるノータリンどもw
394login:Penguin
2024/05/19(日) 14:00:27.87ID:Sqf965lF そうだね頭いい人は5chだよね
2024/05/19(日) 19:23:57.52ID:2Gc8kOX6
毒電波でカード情報更新したいからrecpt1使用で再構築したいけど面倒くさい
396login:Penguin
2024/05/19(日) 21:22:57.62ID:WGknq6Cp397login:Penguin
2024/05/21(火) 09:14:38.17ID:mjWWbdNS すみません、linux録画鯖作ってる方で、視聴、録画してないときはスリープ、視聴等したくなったらWOLで起動する。というような運用してる方いますか?
398login:Penguin
2024/05/21(火) 10:40:59.26ID:TbZd3xwA399login:Penguin
2024/05/21(火) 11:18:24.87ID:TbZd3xwA あ
なんだよマジパケットって
マジックパケットの間違いです
なんだよマジパケットって
マジックパケットの間違いです
400login:Penguin
2024/05/21(火) 12:30:58.76ID:RnpF4ih+ スリープしてたら時間連れとか対応できないような
2024/05/21(火) 16:06:17.33ID:lUN9IKHZ
>>397
してるよ
してるよ
2024/05/21(火) 17:37:40.60ID:2/90NHxH
害はないんだけどFedora 40でpx4_drvがCall Traceを出すので修正するパッチ
pastebin.com/2W79Km0x
pastebin.com/2W79Km0x
403login:Penguin
2024/05/21(火) 17:46:11.07ID:uiAh2YS4404login:Penguin
2024/05/21(火) 18:52:59.54ID:TF0rA6re 余ったパーツで組んだPCだけど24時間稼働で電気代月1000円くらいは上がった気がする
2024/05/21(火) 21:11:46.37ID:eu8Cg90q
>>397
定期的に実行するシェルスクリプト組んでEPGStation 予約一覧APIの直近の録画開始日時と
現在日時比較して残り時間がしきい値以上なら /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm に
録画開始数分前に復帰するようにしてsuspend、suspend後EPGStationのresettimer APIを呼ぶ
これで数年運用してる
ちなみにうちのDebian 11 + px4_drv環境だとsuspend復帰で止まるので
suspend直前にpx4_drvをunload、復帰後loadするようにしてる
定期的に実行するシェルスクリプト組んでEPGStation 予約一覧APIの直近の録画開始日時と
現在日時比較して残り時間がしきい値以上なら /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm に
録画開始数分前に復帰するようにしてsuspend、suspend後EPGStationのresettimer APIを呼ぶ
これで数年運用してる
ちなみにうちのDebian 11 + px4_drv環境だとsuspend復帰で止まるので
suspend直前にpx4_drvをunload、復帰後loadするようにしてる
2024/05/21(火) 22:01:37.93ID:e2j+6uG/
>>397
してないよ
core i5 8600T、HDD8TBx2、nvme512G、200wのアダプタ電源でこんなもんなので常時つけぱなしのが安定していて良いと思う
https://i.imgur.com/joEL1ft.png
してないよ
core i5 8600T、HDD8TBx2、nvme512G、200wのアダプタ電源でこんなもんなので常時つけぱなしのが安定していて良いと思う
https://i.imgur.com/joEL1ft.png
2024/05/21(火) 22:02:00.77ID:e2j+6uG/
>>405
すご
すご
2024/05/21(火) 23:39:10.72ID:D++oShmr
自分も常時ONだよ
平均15~16W位だから月11~12kW/h(=275~420円)
https://i.imgur.com/5VomolK.png
構築後にサーバーの電源を一瞬でも落としたら負けだと思ってる
平均15~16W位だから月11~12kW/h(=275~420円)
https://i.imgur.com/5VomolK.png
構築後にサーバーの電源を一瞬でも落としたら負けだと思ってる
2024/05/21(火) 23:40:41.98ID:j5uom4Z8
>>405
同じようなことできそうに考えてたけど
なるほどそうするんだ
epgstationでなく、EDCBをwineで運用したいんだけど
直近の予約開始時間を取得する場合は
{EDCBのDIR}/Setting/reserve.txt(?)
みたいなファイルがあったはずなので
それをパースしたらいいのかな…??
同じようなことできそうに考えてたけど
なるほどそうするんだ
epgstationでなく、EDCBをwineで運用したいんだけど
直近の予約開始時間を取得する場合は
{EDCBのDIR}/Setting/reserve.txt(?)
みたいなファイルがあったはずなので
それをパースしたらいいのかな…??
2024/05/21(火) 23:46:16.80ID:j5uom4Z8
それとRTCタイマーでsuspend/wake時間を設定するなら
システムデバイス直叩きするより、ズバリそのもの
rtcwakeってパッケージ/コマンドがあるから
それ使うのもわかりやすくていいかも
システムデバイス直叩きするより、ズバリそのもの
rtcwakeってパッケージ/コマンドがあるから
それ使うのもわかりやすくていいかも
411405
2024/05/22(水) 00:29:42.93ID:5QjPU8Lg wakealermセットしてからsystemd suspendが肝
systemdにsuspend直前とwakeup直後のunit登録しておけばOKだがrctwakeではうまくいかん
systemdにsuspend直前とwakeup直後のunit登録しておけばOKだがrctwakeではうまくいかん
2024/05/22(水) 00:35:36.75ID:foNTegib
なるほどそういう理由があったんだ
録画環境安定したら無理していじることはないけど
debianのバージョン上げたら解決しないだろうか
録画環境安定したら無理していじることはないけど
debianのバージョン上げたら解決しないだろうか
2024/05/22(水) 07:26:04.38ID:uN0kVrGV
wineでEDCB動かすなら素直にwinで構築した方が良い
414login:Penguin
2024/05/22(水) 07:26:15.00ID:J2mSsEED415login:Penguin
2024/05/22(水) 09:05:18.02ID:J2mSsEED あ
Ubuntuサーバー、カーネルだけアゲられんのか
kernel6.5にしたら、アイドルで2GHzとかが、400MHzまで下がった
もっと早くやればよかったな
あと、EPGStationのffmpeg7.0にしたら、CPUのリアルタイムエンコ負荷さがった気がするな
Ubuntuサーバー、カーネルだけアゲられんのか
kernel6.5にしたら、アイドルで2GHzとかが、400MHzまで下がった
もっと早くやればよかったな
あと、EPGStationのffmpeg7.0にしたら、CPUのリアルタイムエンコ負荷さがった気がするな
416login:Penguin
2024/05/22(水) 11:05:57.58ID:vLIPYCG3 スリープしてたら予約入れるとき不便じゃないの?
417login:Penguin
2024/05/22(水) 16:14:40.66ID:fJQr2MJ0 >>397
昔、macでやってた時は、タイマー録画始まるちょい前に、mac内蔵のタイマーでスリープ解除して、
っていう、タイマー録画スクリプト自作して運用してた
自作PCとか詳しくないんで全く知らないんだけど、ハード的にタイマーでスリープ解除する機能ってあるの?
昔、macでやってた時は、タイマー録画始まるちょい前に、mac内蔵のタイマーでスリープ解除して、
っていう、タイマー録画スクリプト自作して運用してた
自作PCとか詳しくないんで全く知らないんだけど、ハード的にタイマーでスリープ解除する機能ってあるの?
2024/05/22(水) 17:54:38.86ID:pB+z1j2X
419login:Penguin
2024/05/22(水) 18:07:48.32ID:J2mSsEED2024/05/22(水) 20:31:47.40ID:foNTegib
>>417
419の人とかぶるけどBIOSの機能
(ACPIの機能?)に内蔵されてるね
最近のPCのBIOSならほぼ100%対応してると思う
OS側でRTC制御するなら、BIOSの設定値を
"byBIOS" とかでなく "byOS"とかに設定してあるか要確認
(大体デフォでbyOSだと思う)
419の人とかぶるけどBIOSの機能
(ACPIの機能?)に内蔵されてるね
最近のPCのBIOSならほぼ100%対応してると思う
OS側でRTC制御するなら、BIOSの設定値を
"byBIOS" とかでなく "byOS"とかに設定してあるか要確認
(大体デフォでbyOSだと思う)
421login:Penguin
2024/05/23(木) 07:26:19.78ID:rAAx3NDP >>419,420
acpi wakeup linux
でググったらタイマーで電源ON/スリープ解除もできるってわかった
うちはLinuxの実機がラズパイ(RTC未搭載)だけなので、試せないけど
ありがとう
acpi wakeup linux
でググったらタイマーで電源ON/スリープ解除もできるってわかった
うちはLinuxの実機がラズパイ(RTC未搭載)だけなので、試せないけど
ありがとう
Linux の RTC って /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm に ctime書き込むだけ
自分は、RTC による wakeup と epgrec を連携させてる
自分は、RTC による wakeup と epgrec を連携させてる
423login:Penguin
2024/05/25(土) 06:55:27.41ID:R6NPtIvL 親切な方が、サスペンド運用のスクリプト公開してくださった
ttps://github.com/uru2/epgstation-suspend
EPGStation非推奨だったの知らんかったわ
まぁでも他の環境の人も大いに参考になりますね
あざす
ttps://github.com/uru2/epgstation-suspend
EPGStation非推奨だったの知らんかったわ
まぁでも他の環境の人も大いに参考になりますね
あざす
2024/05/25(土) 14:14:47.28ID:SeH90EH9
PT1使ってたときやろうとしてうまくいかなかった思い出
なんでだったかな
なんでだったかな
425login:Penguin
2024/05/27(月) 23:50:14.31ID:p86TmE0g スターチャンネルが来月から1チャンネル編成に縮小されます
426login:Penguin
2024/05/30(木) 09:12:36.51ID:Ennz1MDJ たまにチューナのドライバーがカーネル巻き込んで死ぬとリモートでリブートもできなくなることがあるので、
そういうときは録画鯖の電源をつないでるスマートプラグの電源を切ってNASからマジックパケット投げてる
そういうときは録画鯖の電源をつないでるスマートプラグの電源を切ってNASからマジックパケット投げてる
428login:Penguin
2024/05/30(木) 14:15:06.69ID:A/E7SgB1 BIOSのRestore from AC Power Lossみたいな項目あればWoL不要で起動できるよ
2024/05/30(木) 14:46:28.67ID:rBGLHIqA
430login:Penguin
2024/05/30(木) 20:13:35.84ID:Ennz1MDJ2024/05/30(木) 20:32:02.51ID:S2YCoqly
433login:Penguin
2024/06/01(土) 21:49:04.14ID:zyJlBB0s スターチャンネルが取得できなくなった
設定書き換えないと駄目なのかな
設定書き換えないと駄目なのかな
434login:Penguin
2024/06/01(土) 23:01:54.82ID:zyJlBB0s スターチャンネル誰も契約してなさそうだけど一応これでいけたので
- name: スターチャンネル
type: BS
channel: BS15_1
serviceId: 200
- name: スターチャンネル
type: BS
channel: BS15_1
serviceId: 200
435login:Penguin
2024/06/02(日) 14:51:31.72ID:TPRXen8w 先月末にスターチャンネルは3チャンネルから1チャンネルに削減されたよ
従来のスターチャンネル2(201)のみが残った形になので、recpt1でのチャンネル番号は
物理チャンネルのBS15_1か、201にしないとダメ
もしくはこのパッチを当ててチャンネル番号を200にしてみて
pastebin.com/akcGtnES
従来のスターチャンネル2(201)のみが残った形になので、recpt1でのチャンネル番号は
物理チャンネルのBS15_1か、201にしないとダメ
もしくはこのパッチを当ててチャンネル番号を200にしてみて
pastebin.com/akcGtnES
436login:Penguin
2024/06/02(日) 14:53:04.53ID:TPRXen8w このパッチはCSチャンネルのコメントが古いチャンネルになっているのも修正してよ
2024/06/02(日) 15:15:22.14ID:VNTcdE5R
てst
2024/06/10(月) 23:07:04.93ID:EMAeke2o
ちょっとスレ違いな話なんだけど、たまに庭にゴミを投げていく人がいるので、使わなくなったノートパソコンと Webカメラでローカルで使う監視カメラを作りたいんだけど、
どんなソフトがいいんだろうか?
パワーユーザーなら定期的に自動で古いファイルを削除するようなこともできると思うけど、残念ながら初心者レベルなので何かいい提案があったら教えて欲しい。
どんなソフトがいいんだろうか?
パワーユーザーなら定期的に自動で古いファイルを削除するようなこともできると思うけど、残念ながら初心者レベルなので何かいい提案があったら教えて欲しい。
2024/06/11(火) 01:03:53.24ID:DmIULWXA
ちょっとどころではないスレ違いだし普通にセキュリティカメラ買えば…?
2024/06/12(水) 23:11:17.95ID:Vm0In1dR
EPGStation v2.10.0で正式にイベントリレーに対応したみたいだけど、DBに不可逆な変更っていうのが気になってアップデートためらう
イベントリレーが役立つのってスポーツ中継くらい?
イベントリレーが役立つのってスポーツ中継くらい?
2024/06/14(金) 11:41:51.97ID:NTt34v51
2024/06/14(金) 16:02:01.72ID:5O4TSan9
延長するのってスポーツと国会ぐらいだけど国会は深夜に回されるからな
443login:Penguin
2024/06/14(金) 16:33:03.62ID:AlX3ivVs X見るとイベントリレーうまく動作しなかったって人もいるからまだ完全じゃないみたいね
444login:Penguin
2024/06/15(土) 05:30:51.78ID:1bIv+dzc >>443
そんな人いる?見当たらんけど
そんな人いる?見当たらんけど
2024/06/15(土) 21:01:10.00ID:wE5rL0k0
>>444
「epgstation 大リーグ」で検索するとそれらしい投稿が出てくると思う
「epgstation 大リーグ」で検索するとそれらしい投稿が出てくると思う
2024/06/15(土) 23:14:20.27ID:1bIv+dzc
2024/06/22(土) 12:23:23.80ID:9ObdKMmh
久々にRpi4で録画環境構築するかーと最新の
ラズパイOSで環境構築しようとしたら…
32ビット版OSを最初SDに入れてpx4_drvデバイスドライバ認識させるとこから躓いた
最新版のカーネルヘッダーファイルをインストしても現行OSカーネルの分がありませんとか英文で表示されて四苦八苦
ファームウェアをロールバックしてカーネルバージョンダウンさせても相変わらず
uname -r してカーネル末尾がV8なのにヘッダー側はV7までしかインスコされてない
数日悩んでラズパイ32ビット版OSでもカーネルは64ビットがデフォになった、というのを発見
ブートのコンフィグ弄ってようやく32ビット版カーネルで起動成功! uname -r で末尾V7確認!
デバイスドライバインスコ成功!
/dev にpx4video※生えてるのを確認
諸々入れて有志フォーク版recpt1インスコ
試しにtext.ts録画しようとして端末画面でrecpt1を
叩いてみたら信号の値が出た瞬間
cannot be recordedが出て録画不可である
ワイの気力と毛根は尽き果てた ← いまココ
ラズパイOSで環境構築しようとしたら…
32ビット版OSを最初SDに入れてpx4_drvデバイスドライバ認識させるとこから躓いた
最新版のカーネルヘッダーファイルをインストしても現行OSカーネルの分がありませんとか英文で表示されて四苦八苦
ファームウェアをロールバックしてカーネルバージョンダウンさせても相変わらず
uname -r してカーネル末尾がV8なのにヘッダー側はV7までしかインスコされてない
数日悩んでラズパイ32ビット版OSでもカーネルは64ビットがデフォになった、というのを発見
ブートのコンフィグ弄ってようやく32ビット版カーネルで起動成功! uname -r で末尾V7確認!
デバイスドライバインスコ成功!
/dev にpx4video※生えてるのを確認
諸々入れて有志フォーク版recpt1インスコ
試しにtext.ts録画しようとして端末画面でrecpt1を
叩いてみたら信号の値が出た瞬間
cannot be recordedが出て録画不可である
ワイの気力と毛根は尽き果てた ← いまココ
448login:Penguin
2024/06/22(土) 15:55:28.57ID:mSg2G8oa >>447
毛を確かに
毛を確かに
449login:Penguin
2024/06/22(土) 16:08:45.82ID:LQa/lD4p もうこんな事はやめて!!!
2024/06/22(土) 18:05:16.36ID:0bqut48n
また髪
2024/06/22(土) 19:24:11.62ID:wSb8ypVO
悲しげだな
2024/06/22(土) 21:14:01.27ID:SWcDrW84
録画失敗してハゲ散らかしてるお前ら
2024/06/23(日) 11:34:40.43ID:rJ//ZnsO
ようオマイら、昨日毛根にダメ受けた人間だが
キレイな環境に戻し一から32ビットカーネルに戻して
環境構築したらrecpt1逝けるようになったはw
ワイの犠牲になった毛根は決して無駄死にじゃなかったといいたい!
キレイな環境に戻し一から32ビットカーネルに戻して
環境構築したらrecpt1逝けるようになったはw
ワイの犠牲になった毛根は決して無駄死にじゃなかったといいたい!
2024/06/23(日) 13:44:28.86ID:/7jfk3y2
32ビットカーネルにこだわる理由が分からんけど毛根が戻るといいな
2024/06/23(日) 20:59:11.25ID:ClyIqLEu
古いPC使ってるって自慢だろ
456login:Penguin
2024/06/23(日) 21:10:20.91ID:VaTPJnSw 古いPC、尽きる毛根、消えゆく命・・・
南無阿弥陀仏・・・
南無阿弥陀仏・・・
南無阿弥陀仏・・・
南無阿弥陀仏・・・
2024/06/23(日) 22:41:37.26ID:Ap+DO+Q/
安定性求めるならラズパイよりN100
2024/06/24(月) 02:58:08.30ID:j1fcQQMc
人の夢と書いて儚げ
2024/06/24(月) 04:42:25.76ID:OvBrKowd
おててのしわとしわを合わせて、合掌
2024/06/24(月) 10:29:14.03ID:i+X5XnEm
Amazon見て構築始めようかと悩んではやっぱりやめる日が続いてる
2024/06/25(火) 00:50:35.72ID:HFHk1COC
今どきラズパイて
2024/06/25(火) 20:26:33.03ID:f/l3vRxP
>>459
どちらの手が鳴ったのじゃ?
どちらの手が鳴ったのじゃ?
2024/06/29(土) 12:00:13.61ID:TRaLFEpn
>>462
死ね
死ね
2024/06/29(土) 19:39:25.79ID:Yg+jssWy
へ?伊達政宗の大河ドラマ知らんの?
2024/06/30(日) 01:13:41.62ID:S9cS1KIw
知ってると思うの?
2024/07/01(月) 09:06:21.09ID:DuLtMvw3
ちょっと何言ってるか分からない
2024/07/04(木) 00:42:33.56ID:IH351olB
OpenSSHに、リモートからroot権限なしで任意のコードを実行される脆弱性
2024/07/04(木) 01:29:30.06ID:G0qQiQeS
さすがに外部にそのままSSH晒してるやつおらんやろ
2024/07/04(木) 02:14:20.27ID:+dVud8uB
余計ない仕事が増える予感
2024/07/05(金) 08:38:00.38ID:YkKO5g1F
EDCBもlinuxネイティブで録画対応した件はあんまり
話題になってないな
未だ粗削りで取り合えず録画出来る、程度の公開だがrecpt1系以外でも録画出来るようになったのは
喜ばしい事かも
話題になってないな
未だ粗削りで取り合えず録画出来る、程度の公開だがrecpt1系以外でも録画出来るようになったのは
喜ばしい事かも
2024/07/05(金) 09:41:41.03ID:DZ/c36ow
EDCB対応B25Decoderが無い時点でまだ使えるシロモノではないね
2024/07/05(金) 14:00:30.64ID:yNA0eIUB
ネイティブ対応マジ?
2024/07/05(金) 15:38:18.81ID:gLjnwamq
>>472
マジやで
EpgDataCap_Bonがlinuxコマンドになってチャンネルスキャンしたり録画したり出来るで
まあ他にもBonDriverProxy_Linuxのボンドラを使う
必要があるが
B25デコーダーはWindowsのものと特段違いはない
とかReadmeテキストにフワッとしか触れられてない
どーやってEpgDataCap_BonとB25の連携取れば良いのか良く判らん
まあEpgtimerSrvもlinuxコマンドになってコイツを
常駐させるようにしてやれば初期値でlocalhost:5510
でlegacyのwebUIにアクセス出来るのでそこで
各種設定して番組表から録画する感じ
ワイはB25をどーやって連携とったら良いか判らなかったのでそこは飛ばしてうぶんつに入れてみたら
スクランブル解除されてはいないがちゃんと録画出来たわ
でスクランブル未解除の録画ファイルをWin環境のTvtPlayでみたらちゃんと映ったのを確認出来たよ
マジやで
EpgDataCap_Bonがlinuxコマンドになってチャンネルスキャンしたり録画したり出来るで
まあ他にもBonDriverProxy_Linuxのボンドラを使う
必要があるが
B25デコーダーはWindowsのものと特段違いはない
とかReadmeテキストにフワッとしか触れられてない
どーやってEpgDataCap_BonとB25の連携取れば良いのか良く判らん
まあEpgtimerSrvもlinuxコマンドになってコイツを
常駐させるようにしてやれば初期値でlocalhost:5510
でlegacyのwebUIにアクセス出来るのでそこで
各種設定して番組表から録画する感じ
ワイはB25をどーやって連携とったら良いか判らなかったのでそこは飛ばしてうぶんつに入れてみたら
スクランブル解除されてはいないがちゃんと録画出来たわ
でスクランブル未解除の録画ファイルをWin環境のTvtPlayでみたらちゃんと映ったのを確認出来たよ
2024/07/05(金) 23:36:53.92ID:gLjnwamq
tkmsst氏BonDriverProxy_Linuxのdecodeブランチの
ヤツ使ったらEDCBのlinuxネイティブでもB25デコードしながら録画出来たわ
B25=1オプションつけてmake driverで
legacyのリアルタイムストリーム視聴も出来た
とりま報告まで
ヤツ使ったらEDCBのlinuxネイティブでもB25デコードしながら録画出来たわ
B25=1オプションつけてmake driverで
legacyのリアルタイムストリーム視聴も出来た
とりま報告まで
2024/07/06(土) 01:04:05.93ID:GYEMdURH
Linux de TV界隈に
ひょっとして久しぶりの大きな動きが来ちゃった…??!!
ひょっとして久しぶりの大きな動きが来ちゃった…??!!
2024/07/06(土) 02:12:34.48ID:zvNj+rBF
今までと何が違うのか三行で頼む
2024/07/06(土) 08:22:39.54ID:fuWcrcY1
>>476
recpt1+Mirakurun+EPGStaionだけじゃなくて EpgDataCap_Bonが録画コマンドとして使えるようになった legacy WebUIと合わせて新しい録画環境が作れる
recpt1+Mirakurun+EPGStaionだけじゃなくて EpgDataCap_Bonが録画コマンドとして使えるようになった legacy WebUIと合わせて新しい録画環境が作れる
478login:Penguin
2024/07/06(土) 12:08:19.50ID:B8QueE04 その新しい録画環境の方が高機能だったり使いやすいとかメリットが大きいの?
それとも好みの問題?
それとも好みの問題?
2024/07/06(土) 13:38:13.75ID:fuWcrcY1
>>478
好みやな まあWin環境で長らくEDCB使ってきましたって人は嬉しいかもね
ちなみにラズパイ4Bでも動いたよ まあリアルタイムストリーミングは正直
設定を突き詰めないと使い物にはならないだろうがが録画は問題なく使える
EPGStaionとかも同じだろうけど
好みやな まあWin環境で長らくEDCB使ってきましたって人は嬉しいかもね
ちなみにラズパイ4Bでも動いたよ まあリアルタイムストリーミングは正直
設定を突き詰めないと使い物にはならないだろうがが録画は問題なく使える
EPGStaionとかも同じだろうけど
2024/07/06(土) 19:33:46.16ID:C4zFaIv1
つまり
2024/07/06(土) 20:13:13.80ID:l3YeQCpq
番組表とかはEDCBは日付変わってもずっとスクロール出来るので使い易い
2024/07/07(日) 05:06:39.40ID:QKdu8IRk
tsukumijima/libaribb25のlibaribb25.cppをLinuxでもB25Decoder.soとしてビルドするようにして読み込ませたらEDCB側でスクランブル解除できた
ボンドラはnns779さんのやつ
ボンドラはnns779さんのやつ
483login:Penguin
2024/07/07(日) 16:47:11.07ID:HUTRSLil EPGStationで録画マージンが効かないのはなんなんだろうな
何を設定しても2-3秒くらいにしかならん
何を設定しても2-3秒くらいにしかならん
2024/07/07(日) 18:03:04.35ID:yC8zwA7L
>>483
dockerで構築してるならdocker fileでEPGStatonを一からビルドする様に書き換える
dockerで構築してるならdocker fileでEPGStatonを一からビルドする様に書き換える
485login:Penguin
2024/07/15(月) 10:38:40.23ID:z9BrE5Np EDCB つながりで聞いてみるけど
avisynth+ と x264 でエンコしてる人いる?
windows 環境とフレームレート変わらないなら移行したいんだけど
avisynth+ と x264 でエンコしてる人いる?
windows 環境とフレームレート変わらないなら移行したいんだけど
2024/07/15(月) 11:59:16.52ID:E4QpLCaQ
>>482
B25Decoder.so のビルド方法を教えていただけないでしょうか
B25Decoder.so のビルド方法を教えていただけないでしょうか
2024/07/15(月) 12:15:51.79ID:vt7wBgj/
>>485
EPGStationでJoinLogoScpTrialSet for Linux and Avisynth+3.5.xでCMカットまでやってるけどwinと比べてないから解らん
EPGStationでJoinLogoScpTrialSet for Linux and Avisynth+3.5.xでCMカットまでやってるけどwinと比べてないから解らん
488login:Penguin
2024/07/15(月) 12:39:01.26ID:z9BrE5Np2024/07/15(月) 14:45:01.52ID:2rhlp1ap
>>482
git clone https://github.com/tkmsst/BonDriverProxy_Linux -b decode
tkmsst氏フォークの上のボンドラ使っても良いでしょ?
decodeブランチの奴ね
メイクの際 B25=1 make driver でオプションつけてビルドするだけで良いし
後付属のconfファイルのコメントになってる#B25=1を有効にして
pt3video0なりの末尾番号をドライバ毎に変えてやるだけだし
まあ付属のBSチャンネルのデータが古いままだったから自前で修正かけて
やる必要があったけどな
git clone https://github.com/tkmsst/BonDriverProxy_Linux -b decode
tkmsst氏フォークの上のボンドラ使っても良いでしょ?
decodeブランチの奴ね
メイクの際 B25=1 make driver でオプションつけてビルドするだけで良いし
後付属のconfファイルのコメントになってる#B25=1を有効にして
pt3video0なりの末尾番号をドライバ毎に変えてやるだけだし
まあ付属のBSチャンネルのデータが古いままだったから自前で修正かけて
やる必要があったけどな
2024/07/16(火) 15:16:52.01ID:1Cvo+CQj
予備機に一時的に入れてみたがlegacy使いづらいしEPGstationでいいかな
material WEBUI使えるようになったら再挑戦してみる
material WEBUI使えるようになったら再挑戦してみる
491login:Penguin
2024/07/16(火) 21:59:46.65ID:uKNgQvYQ >>483
録画マージンてmirakurun側で設定するのとは違うの?
録画マージンてmirakurun側で設定するのとは違うの?
2024/07/16(火) 23:33:16.81ID:/kHXOE7H
epgstationで番組が二重に予約された状態になって、録画失敗した
たぶん、手動で予約入れて、その後ルール追加で引っかかったのかなと思うんだけど
そもそも、なんでこれ排除されないのか
どうすれば良かったのか教えて
たぶん、手動で予約入れて、その後ルール追加で引っかかったのかなと思うんだけど
そもそも、なんでこれ排除されないのか
どうすれば良かったのか教えて
2024/07/17(水) 08:12:45.07ID:e3oQa8x8
>>492
手動予約さしてもルールで二重予約になった事ないけど?logはどうなってるの?
手動予約さしてもルールで二重予約になった事ないけど?logはどうなってるの?
2024/07/17(水) 21:22:30.94ID:ZuEjOJr8
あれ?同じ番組2つ同時に録画した事あるようなないような…
495login:Penguin
2024/07/18(木) 01:11:49.50ID:x1sjTHUN2024/07/18(木) 08:11:07.91ID:eKqmIh+j
>>495
どういう操作で発生するの?
どういう操作で発生するの?
2024/07/18(木) 08:13:11.90ID:eKqmIh+j
ロックを取得してから予約情報が更新されるから、ルールと手動予約が重複するのはバグだと思う
2024/07/18(木) 09:44:23.13ID:RKvbmuhH
ルールのオプションで重複スキップとか無かったっけ?
2024/07/18(木) 23:59:13.67ID:i0G+HNEH
手動予約した後にルールで追加されると2重予約になるってこと?
その逆はできないけどな
ver2になってからそういう細かいバグは他にも結構あるよね
その逆はできないけどな
ver2になってからそういう細かいバグは他にも結構あるよね
2024/07/20(土) 13:35:43.98ID:JsbsvJ0O
pt3をmirakurunでdvbv5-zapな環境なんだが、bs11_1でBS釣りビジョンが受信できないんだけど、なぜだろう? bs11_0で放送大学は受信できています
2024/07/27(土) 13:47:25.17ID:QDhvhFAH
PT3壊れた…M'LT5PE辺りでも買ってN100辺りのミニPCで組み直すかな?オススメのチューナーとかある?
2024/07/27(土) 17:02:05.88ID:gT3K7+Ga
>>501
PT3って壊れるんですね。
PT3って壊れるんですね。
2024/07/27(土) 19:00:36.25ID:QDhvhFAH
ICや半導体などは一般的に寿命は約10年と言われてるからね。電子製品である以上は経年劣化で壊れるのは仕方ない
504login:Penguin
2024/08/06(火) 16:04:32.46ID:XMHLgm+g 心臓発作とか突発系のスケオタで2000程度と言われたら相当勉強しているんだが
2024/08/06(火) 16:24:19.32ID:f6Fo07M7
鼻明らかジェイクじゃん
506login:Penguin
2024/08/06(火) 16:39:21.73ID:ToxcLIV+ スケートで学校休むのは上がるいつものがあるけどどうだろう
ほら、視野が狭すぎて話を繰り返す鬱病の女にタバコはひくわ
ほら、視野が狭すぎて話を繰り返す鬱病の女にタバコはひくわ
507login:Penguin
2024/08/06(火) 16:42:52.45ID:9u9p/qjL 4232
じり下げはやめようかな
顔のパーツが下がる……、まあ逮捕されてる奴がブチギレしてもおかしいだろ
異常が見当たらなければ優勝してないやつだったのか?
答え
壺信者は喜んでくるてるよ!で集まっておっさんのなれそめとかいろいろ語ってて
じり下げはやめようかな
顔のパーツが下がる……、まあ逮捕されてる奴がブチギレしてもおかしいだろ
異常が見当たらなければ優勝してないやつだったのか?
答え
壺信者は喜んでくるてるよ!で集まっておっさんのなれそめとかいろいろ語ってて
508login:Penguin
2024/08/06(火) 16:43:24.32ID:57DUE7Jm ジェイクは品行方正お坊ちゃまやるのにカロリーが高い)
509login:Penguin
2024/08/06(火) 16:44:48.14ID:bpvoDC4M510login:Penguin
2024/08/06(火) 16:46:15.62ID:/2fXeiG0511login:Penguin
2024/08/06(火) 16:46:52.69ID:KgIEgd0l 7月21日
7月15日?7月17日
7月15日?7月17日
512login:Penguin
2024/08/06(火) 16:47:37.12ID:icCLFXvB これは楽だな
2024/08/06(火) 16:50:18.15ID:9tfL3Ac2
若年人口悲しいくらい少ないからな
推しの出ないほうが良い
推しの出ないほうが良い
2024/08/06(火) 16:50:31.20ID:QwTaqNBL
見てるけどめちゃくちゃ怒ってるな
2024/08/06(火) 16:52:17.50ID:icCLFXvB
メディア入って来てみたみたいな部屋あったんだけどな
516login:Penguin
2024/08/06(火) 17:06:06.76ID:1czcyB1P517login:Penguin
2024/08/06(火) 17:08:27.62ID:dMULtM32 夜ちょっと食う
仏壇にお供えする量の違いだけで年間674万件
仏壇にお供えする量の違いだけで年間674万件
518login:Penguin
2024/08/06(火) 17:09:04.79ID:j3TAZRhA 総崩れなのかもしれない
才能はある
才能はある
519login:Penguin
2024/08/06(火) 17:15:05.04ID:h/lbaisy >>51
サマーセール最終日は後場でバリュー巻き込んで下げるつもりかだなあ
サマーセール最終日は後場でバリュー巻き込んで下げるつもりかだなあ
2024/08/06(火) 17:21:14.34ID:miOm6oCD
30分時代
60分時代
60分時代
2024/08/06(火) 17:28:30.60ID:LI6KgLu/
>>351
GC2にやけにサロンの登録でなんか特典あるわけでも2人もちょっとオフアイスの画像が減る
GC2にやけにサロンの登録でなんか特典あるわけでも2人もちょっとオフアイスの画像が減る
522login:Penguin
2024/08/06(火) 17:51:15.72ID:82Mu9+Cv そう聞くと大したことあるよね
523login:Penguin
2024/08/06(火) 18:01:07.69ID:LwafszRO こいつが買ってすぐには、券面に記載された
524login:Penguin
2024/08/06(火) 18:19:28.61ID:oWozC0qx まだスカイダイビングがある
かと言っても洋服が同じで
笑っちゃう
あの状態で屁が出まくるのは容易ではないが
かと言っても洋服が同じで
笑っちゃう
あの状態で屁が出まくるのは容易ではないが
525login:Penguin
2024/08/06(火) 18:19:42.68ID:SH1Nmk0+ >>358
子供いなきゃそうでもなく
子供いなきゃそうでもなく
526login:Penguin
2024/08/06(火) 18:28:09.93ID:0jl5HjG8 人気なくて草
お前の予告先発
お前の予告先発
527login:Penguin
2024/08/06(火) 18:30:48.75ID:qBZDy+5h ヒッキーて
亀頭みせるしかないわけだろ
亀頭みせるしかないわけだろ
528login:Penguin
2024/08/06(火) 18:31:43.02ID:CVZGvK/L 楽天 現在+04 最多貯金18(05/13)
ここで完了と
ここで完了と
529login:Penguin
2024/08/06(火) 18:56:52.44ID:Oe9jZzHX 試合である程度以上はそんな高くもないしな
乗用車の無理あるよなと再確認したわ
乗用車の無理あるよなと再確認したわ
2024/08/06(火) 22:17:02.56ID:07SxBQ4R
これ、嵐スクリプトだと思うだろ?
2024/08/07(水) 03:21:13.03ID:Y0C5IFpy
NHK BSで時間帯が原因なのか番組の設定が原因なのか全く受信できなくなる現象が起こる
この現象が起きてる時間帯でも他のチャンネルなら映るし時間を変えればNHK BSも普通に見れるタイミングもあるしで
何が原因なのか見当がつかない
今はrecisdb→mirakurunって環境だけどrecpt1でも同じ現象が起きるか検証しないとダメか
この現象が起きてる時間帯でも他のチャンネルなら映るし時間を変えればNHK BSも普通に見れるタイミングもあるしで
何が原因なのか見当がつかない
今はrecisdb→mirakurunって環境だけどrecpt1でも同じ現象が起きるか検証しないとダメか
532login:Penguin
2024/08/08(木) 17:32:57.76ID:cCf9OXjR ギフト投げるから
533login:Penguin
2024/08/08(木) 18:37:58.35ID:uc0GK2o2 毎日毎日起こっていることから
https://i.imgur.com/qPqfC4K.jpeg
https://i.imgur.com/qPqfC4K.jpeg
534login:Penguin
2024/08/09(金) 16:22:25.44ID:XogOJRlG ホント、アンチってどうよ?
助けてくれだしな
助けてくれだしな
535login:Penguin
2024/08/09(金) 16:23:01.04ID:k6qg4Ah32024/08/09(金) 17:06:41.90ID:pwIE6xAc
これからは溌剌さを見出してるタイプ
こんなことは…
春日とともしげとか強めの芸人たちが注意しないんだ
こんなことは…
春日とともしげとか強めの芸人たちが注意しないんだ
537login:Penguin
2024/08/09(金) 17:11:18.38ID:pwIE6xAc538login:Penguin
2024/08/09(金) 17:34:25.33ID:CiBQn9cX 年齢を重ねた人もいた
やっぱ美味かった
やっぱ美味かった
2024/08/09(金) 17:55:16.98ID:ZM5LnspY
ついでに損益繰り越しを20年ぐらいまで伸ばしてくんないかな
実際ばぶ総理凄いわ
27000円割れが見えてくるうえに頑固になるんだろうな
実際ばぶ総理凄いわ
27000円割れが見えてくるうえに頑固になるんだろうな
540login:Penguin
2024/08/09(金) 18:06:32.07ID:HVVk77Jq タイミングも重要だけどね
調べてみたら前日比プラスの銘柄は強い
逆におっさんにJK趣味をおっさんにおばさんの目につくためのパーティーでしょ
楽天なら楽天が加盟店になってから
https://48.m9d.igmz/t3Yv33l
調べてみたら前日比プラスの銘柄は強い
逆におっさんにJK趣味をおっさんにおばさんの目につくためのパーティーでしょ
楽天なら楽天が加盟店になってから
https://48.m9d.igmz/t3Yv33l
541login:Penguin
2024/08/09(金) 18:07:37.02ID:HVVk77Jq ↑
普通にひどくね
かといって糖質どか食いしたいていう趣味のTSおっさん♀たちと戦うんやなかった時代
普通にひどくね
かといって糖質どか食いしたいていう趣味のTSおっさん♀たちと戦うんやなかった時代
542login:Penguin
2024/08/09(金) 18:28:07.65ID:nHHUBADH 今もうあんま売れてない
https://i.imgur.com/3uvbDnX.png
https://i.imgur.com/3uvbDnX.png
543login:Penguin
2024/08/09(金) 18:55:41.87ID:e1zEBBSA まぁJOはショーだし客入りに関係ないしなぁ
第一弾の時と似てる
衣装も売って値下がり銘柄数少しずつ増えてきたシステムが上手くいってるのはずなのに贔屓叩かれるのおかしいって過去ドラマ叩きだしたし
第一弾の時と似てる
衣装も売って値下がり銘柄数少しずつ増えてきたシステムが上手くいってるのはずなのに贔屓叩かれるのおかしいって過去ドラマ叩きだしたし
2024/08/12(月) 21:50:07.09ID:PBi/IpdQ
ts…性転換…
性転換物を保存しテレビで見るスレ
性転換物を保存しテレビで見るスレ
2024/08/13(火) 19:55:48.28ID:32EHkv/h
chinachu + mirakurunの構成です
番組表が更新されなくなったようです
録画は端末からコマンドでの操作ではできました
同構成を再インストールしてみても症状は変わりませんでした
改善方法を知っている方いますか?
番組表が更新されなくなったようです
録画は端末からコマンドでの操作ではできました
同構成を再インストールしてみても症状は変わりませんでした
改善方法を知っている方いますか?
546login:Penguin
2024/08/14(水) 23:42:37.07ID:CiQ2LpFP 例えば
トレンド1位2位に入るネタ考えてくださーいって
トレンド1位2位に入るネタ考えてくださーいって
547login:Penguin
2024/08/15(木) 00:15:27.85ID:dupZOzCO548login:Penguin
2024/08/15(木) 00:53:37.97ID:cNEQhcMD 相次ぐ事故の件数は認知されてる奴は、国会議員とか最悪じゃん
https://i.imgur.com/SJwB6HW.png
https://i.imgur.com/SJwB6HW.png
2024/08/15(木) 08:41:16.76ID:Vyk7nyVi
>>545
ログとかないしそれだけではエスパーしか答えられないと思うぞ
ログとかないしそれだけではエスパーしか答えられないと思うぞ
2024/08/15(木) 08:51:53.02ID:Vyk7nyVi
chinachu + mirakurunは作者行方不明で開発止まってるしEPGStationとMirackの構成に移行した方が良いかと
2024/08/16(金) 00:35:42.55ID:7jOZKHC9
年内の1時間残業を頼んで更地にしてたらトラックは左車線から出てないのか知らんけど
それな
それな
552login:Penguin
2024/08/16(金) 01:00:25.96ID:hcgwzO1E 何もしてないのはアイドルらしからぬ貧乏なのでぇNISA枠で 基本当分売らないと反省しなそう
サセンは何もない感じが見受けられますよ
「一度でも
サセンは何もない感じが見受けられますよ
「一度でも
553login:Penguin
2024/08/16(金) 01:47:50.17ID:FhvM1TKY こいつこのスレだよな
ソースはこいつ
ソースはこいつ
2024/08/16(金) 02:12:13.85ID:5p3t9BYF
反動がきだした時期はあったが
2024/08/17(土) 15:04:40.82ID:eZPoPXxZ
カーネル更新したらおかしくなって、調べたらドライバーなかったんで入れなおそうとしたらエラー
新しいのが出てたんでそれ入れたら動いてるみたい
新しいのが出てたんでそれ入れたら動いてるみたい
556login:Penguin
2024/08/18(日) 00:05:55.09ID:SLhiEbR4557login:Penguin
2024/08/18(日) 00:11:08.86ID:SLhiEbR4558login:Penguin
2024/08/18(日) 01:13:21.08ID:Ueg5epLz 俺がいま
右膝の状態だったかわかるのにが要素抜けで8位は絶望的だったと思う
なりふり構わなくなった
その頃Twitterなかった
右膝の状態だったかわかるのにが要素抜けで8位は絶望的だったと思う
なりふり構わなくなった
その頃Twitterなかった
559login:Penguin
2024/08/18(日) 01:55:19.07ID:epsXESZg どう考えても気持ち悪い人種に見えるのは
https://i.imgur.com/5AX0Wkm.jpeg
https://i.imgur.com/5AX0Wkm.jpeg
560login:Penguin
2024/08/18(日) 22:09:46.70ID:SQ9Jerbi この盆休みでPT2は標準ドライバを使うように構築しなおしたから
もうカーネル更新でおかしくなる事はなくなったはずだけど
mirakurun+EPGStation をDocker環境に移行したものの、便利過ぎて鼻血出るかと思った
作成された方々感謝だわほんと
もうカーネル更新でおかしくなる事はなくなったはずだけど
mirakurun+EPGStation をDocker環境に移行したものの、便利過ぎて鼻血出るかと思った
作成された方々感謝だわほんと
561login:Penguin
2024/08/28(水) 12:19:40.84ID:PbUjrFNi すみません。どなたかhoneyplanet版PT2Chardevをubuntu24.04でコンパイル出来た方いませんか?カーネルが新しすぎるのかエラー吐きます。パッチの在処を教えて頂けるとありがたいのですが。
2024/08/30(金) 12:09:43.96ID:rDcPqcSu
>>561
ttps://github.com/stz2012/recpt1
が対応しているはず
手元のfedora 40のkernel 6.10.3でビルドできることを確認
一応honeyplanet用パッチ作ったけど、単に上のKernel 6.4と
Kernel 5.18.0への修正+Mutexの修正をそのまま適用しただけ
ttps://pastebin.com/4VYXXDMj
ttps://github.com/stz2012/recpt1
が対応しているはず
手元のfedora 40のkernel 6.10.3でビルドできることを確認
一応honeyplanet用パッチ作ったけど、単に上のKernel 6.4と
Kernel 5.18.0への修正+Mutexの修正をそのまま適用しただけ
ttps://pastebin.com/4VYXXDMj
563login:Penguin
2024/08/30(金) 14:12:51.88ID:ZsmzhyRs うおおお。ありがとー。stzさん対応されていたのかー。またパッチまで作ってくれてほんと助かります。
2024/08/30(金) 15:08:05.32ID:4f1Ddk1r
素晴らしい
2024/08/30(金) 18:31:57.48ID:7aUoao27
神がいる
2024/08/30(金) 22:46:05.95ID:BXXRiIUt
ひさしぶりにスレに相応しい真っ当なやりとりを見た
2024/08/30(金) 23:20:39.53ID:yj7JI5x3
神がいる
568login:Penguin
2024/09/04(水) 07:13:50.63ID:h5IQAoEB EPGStation v2.10.0でVA-API使ってハードエンコすると、まだエンコ中なのに完了したと勘違いしてEPGStationがソレを中断してしまうトラブルにずっと困り果ててるわ・・・
正常に完了したとして処理されているからエラーも残らないし、エンコの進捗状況が認識できていないんだろうと思ってenc.jsを参考にJSONで進捗ステータスを出力させてみてもダメで
唯一分かった事は、なぜかVA-APIにリサイズオプション入れると最後まで完走する。
コンテナ内でコマンド打つと当然ながらそのオプションなくとも正常にエンコが完了する。
正常に完了したとして処理されているからエラーも残らないし、エンコの進捗状況が認識できていないんだろうと思ってenc.jsを参考にJSONで進捗ステータスを出力させてみてもダメで
唯一分かった事は、なぜかVA-APIにリサイズオプション入れると最後まで完走する。
コンテナ内でコマンド打つと当然ながらそのオプションなくとも正常にエンコが完了する。
569login:Penguin
2024/09/04(水) 08:23:08.14ID:h5IQAoEB ごめんなんでもない
rateが抜けてただけだった。俺これに気付くのに1日費やしたわ。
ずっとソースコードの方でタイムアウトが原因だろうって追いかけてconfig見にいってることに気付いた。むしろドキュメントに書いてた。
rateが抜けてただけだった。俺これに気付くのに1日費やしたわ。
ずっとソースコードの方でタイムアウトが原因だろうって追いかけてconfig見にいってることに気付いた。むしろドキュメントに書いてた。
2024/09/04(水) 12:51:11.70ID:VoVQ9K0c
デバッグあるあるだね
2024/09/04(水) 19:42:03.11ID:GkMqiOuz
参考になるわー
2024/09/05(木) 00:32:05.86ID:5nmJwAuV
偉いなぁ
573login:Penguin
2024/09/20(金) 23:57:53.03ID:Xie8K7eG 先日の落雷で録画鯖を失い、今更ubuntu24lts環境で、epgrecUNA+pt3の新規立ち上げを行っているのですが、
現症:rectpt1では録画可能で再生も可能 epgrecUNAから予約録画したものに関しては復号がされておらず、生成ファイルを別途b25 a.ts b.tsのコマンドを通すと再生可能
番組表は地上波のみ取得できており、BS番組は取得できてない
の状態ではまっております。
現症からepgrecUNAからカードリーダが使用できていないのではないかと推測したのですが、他に何か思いつかれる対応方法ご存じの方おみえでしたらご教示いただけると嬉しいです。
確認した方が良いログの場所などもご指摘いただければ幸いです。
現症:rectpt1では録画可能で再生も可能 epgrecUNAから予約録画したものに関しては復号がされておらず、生成ファイルを別途b25 a.ts b.tsのコマンドを通すと再生可能
番組表は地上波のみ取得できており、BS番組は取得できてない
の状態ではまっております。
現症からepgrecUNAからカードリーダが使用できていないのではないかと推測したのですが、他に何か思いつかれる対応方法ご存じの方おみえでしたらご教示いただけると嬉しいです。
確認した方が良いログの場所などもご指摘いただければ幸いです。
2024/09/21(土) 06:26:19.59ID:ZKqP0xfw
>>573
epgrec UNAからのrecpt1実行時に `--b25` オプションついてないとか?
epgrec UNAからのrecpt1実行時に `--b25` オプションついてないとか?
575login:Penguin
2024/09/21(土) 08:54:07.60ID:hh2KSa4i >>574
ご指摘ありがとうございます。
epgrecUNAのconfig.phpno
// 録画コマンド(必ず内容を確認すること)
$rec_cmds = array(
// PTn(recpt1)
0 => array(
'cmd' => '/usr/local/bin/recpt1', // コマンドフルパス
'b25' => ' --b25 --strip', // B25オプション
'sidEXT' => '', // 録画時--sid追加オプション
'falldely' => 0, // 録画コマンド失敗時のwait(秒)
'epgTs' => TRUE, // EPG用TS出力パッチ使用時はTRUE
'cntrl' => TRUE, // recpt1ctl対応パッチ使用時はTRUE
'httpS' => FALSE, // httpサーバー機能対応時はTRUE
この部分はデフォルトのままを確認しております。
recpt1のフルパスはあっています。
試しに --b25 --stripの-を一つ減らして録画を実行するとepgrecUNAの動作ログにエラーが記録され、ファイルの生成が行われません。
デフォルトのままですと、上記の症状となります。
'httpS' => FALSE, // httpサーバー機能対応時はTRUE
この部分はTRUE、FALSEでも動作に変化ありません。
もう一人では完全に行き詰っておりますので、なんでも指摘いただけるととてもうれしいです。
ご指摘ありがとうございます。
epgrecUNAのconfig.phpno
// 録画コマンド(必ず内容を確認すること)
$rec_cmds = array(
// PTn(recpt1)
0 => array(
'cmd' => '/usr/local/bin/recpt1', // コマンドフルパス
'b25' => ' --b25 --strip', // B25オプション
'sidEXT' => '', // 録画時--sid追加オプション
'falldely' => 0, // 録画コマンド失敗時のwait(秒)
'epgTs' => TRUE, // EPG用TS出力パッチ使用時はTRUE
'cntrl' => TRUE, // recpt1ctl対応パッチ使用時はTRUE
'httpS' => FALSE, // httpサーバー機能対応時はTRUE
この部分はデフォルトのままを確認しております。
recpt1のフルパスはあっています。
試しに --b25 --stripの-を一つ減らして録画を実行するとepgrecUNAの動作ログにエラーが記録され、ファイルの生成が行われません。
デフォルトのままですと、上記の症状となります。
'httpS' => FALSE, // httpサーバー機能対応時はTRUE
この部分はTRUE、FALSEでも動作に変化ありません。
もう一人では完全に行き詰っておりますので、なんでも指摘いただけるととてもうれしいです。
2024/09/21(土) 18:59:58.76ID:c3OLlQXP
ログはどーなってんの
cronからメール飛ぶだろ
cronからメール飛ぶだろ
577login:Penguin
2024/09/21(土) 20:17:03.68ID:hh2KSa4i >>576
ご提案ありがとうございます。cronからメールを受け取った事がないので、今cronのログの見方を検索しております。rsyslogからログが出力されるように設定した状態で、epgrecから予約録画をを実行してみますした。
ご提案ありがとうございます。cronからメールを受け取った事がないので、今cronのログの見方を検索しております。rsyslogからログが出力されるように設定した状態で、epgrecから予約録画をを実行してみますした。
578login:Penguin
2024/09/21(土) 20:19:06.64ID:hh2KSa4i 2024-09-21T20:05:01.148838+09:00 user CRON[7561]: (root) CMD (command -v debian-sa1 > /dev/null && debian-sa1 1 1)
2024-09-21T20:09:01.160752+09:00 user CRON[7769]: (root) CMD ( [ -x /usr/lib/php/sessionclean ] && if [ ! -d /run/systemd/system ]; then /usr/lib/php/sessionclean; fi)
2024-09-21T20:09:01.160752+09:00 user CRON[7769]: (root) CMD ( [ -x /usr/lib/php/sessionclean ] && if [ ! -d /run/systemd/system ]; then /usr/lib/php/sessionclean; fi)
579login:Penguin
2024/09/21(土) 20:21:17.98ID:hh2KSa4i pscd.log
I, [2024-09-21T20:16:20.006 #00008] INFO -- : Config files sync started
I, [2024-09-21T20:16:20.007 #00008] INFO -- : Config files sync skipped, this host does not seem to be in a cluster of at least 2 nodes
I, [2024-09-21T20:16:20.006 #00008] INFO -- : Config files sync started
I, [2024-09-21T20:16:20.007 #00008] INFO -- : Config files sync skipped, this host does not seem to be in a cluster of at least 2 nodes
580login:Penguin
2024/09/23(月) 23:24:33.44ID:ECdg2837 カードリーダの件、解決いたしました。
polkitによる制御を停止することで何とかなりました。
後はBS番組表が取得できない件です。setting下ののbs_channel.phpをいじっているのですが、何か気を付ける事お気づきの方おられましたらご教示いただけますと幸いです。
polkitによる制御を停止することで何とかなりました。
後はBS番組表が取得できない件です。setting下ののbs_channel.phpをいじっているのですが、何か気を付ける事お気づきの方おられましたらご教示いただけますと幸いです。
2024/09/25(水) 16:10:07.99ID:WilkDaTp
BSアンテナはありますか?
582login:Penguin
2024/09/25(水) 19:51:56.22ID:C+cWt0gp レスありがとうございます。
BSアンテナ不調を疑いrecpt1で各チューナーをそれぞれしてい、101を録画したところ再生を確認いたしました。
EpgrecUNAはBSのチャンネルを自動追随してくれた記憶があるのですが、表示すらされないのは何故・・・
BSアンテナ不調を疑いrecpt1で各チューナーをそれぞれしてい、101を録画したところ再生を確認いたしました。
EpgrecUNAはBSのチャンネルを自動追随してくれた記憶があるのですが、表示すらされないのは何故・・・
2024/09/25(水) 23:58:13.74ID:EEnJn+h2
よくわからんけどbs_channel.phpとやらは正しく記述されてるのかな
配列のカンマが多いとかコメントアウトに失敗してるとか全角スペースがどこかに入ってるとかでエラー吐いたりしてないのかな
的外れなこと言ってたらスルーして
配列のカンマが多いとかコメントアウトに失敗してるとか全角スペースがどこかに入ってるとかでエラー吐いたりしてないのかな
的外れなこと言ってたらスルーして
2024/09/26(木) 04:43:57.01ID:gZKprO21
環境設定でBSチューナーの台数を設定してる?
bs_channel.phpは自動で書き換えるからカスタマイズしないなら放置で良いよ
あとepgdumpにパッチが必要なので過去ログ参照してちょ
bs_channel.phpは自動で書き換えるからカスタマイズしないなら放置で良いよ
あとepgdumpにパッチが必要なので過去ログ参照してちょ
585login:Penguin
2024/09/26(木) 19:25:55.35ID:etuk7atv >>583
レスありがとうございます。設定を確かめてみました。
デフォルトのbs_channel.phpと
bs_channel.phpを
$BS_CHANNEL_MAP = array(
"BS_101" => "BS15_0", // BS15_0 101, // NHKBS1
この行以外 "NC"にしたもので試しにshepherd.phpを試してみました。
残念ながらBS番組表がどちらでも表示されません。
挙動としては、EpgrecUNAがrecpt1を呼び出して、epgdumpが吐き出したファイルをepgrecUNAが読み込んでbs_channel.phpを自動改変する の理解であっておりますでしょうか?
bs_channel.phpのパーミッションが -rw-r--r-- 1 www-data wwwdateになっているのですが、これであっておりますでしょうか?
レスありがとうございます。設定を確かめてみました。
デフォルトのbs_channel.phpと
bs_channel.phpを
$BS_CHANNEL_MAP = array(
"BS_101" => "BS15_0", // BS15_0 101, // NHKBS1
この行以外 "NC"にしたもので試しにshepherd.phpを試してみました。
残念ながらBS番組表がどちらでも表示されません。
挙動としては、EpgrecUNAがrecpt1を呼び出して、epgdumpが吐き出したファイルをepgrecUNAが読み込んでbs_channel.phpを自動改変する の理解であっておりますでしょうか?
bs_channel.phpのパーミッションが -rw-r--r-- 1 www-data wwwdateになっているのですが、これであっておりますでしょうか?
586login:Penguin
2024/09/26(木) 19:36:14.39ID:etuk7atv >>584
>>環境設定でBSチューナーの台数を設定してる?
pt3、2枚環境なので4に設定しています。
config.phpdefine( 'TUNER_UNIT1', 0 );を4にしています。
epgdumpにパッチが必要!新情報ありがとうございます。
今epgrec UNA用epgdump 160127版を使用しており、再インストールしてみたのですが、症状は改善しておりません。
ログを漁っておりますが今のところ見つかっておらずいつ頃の過去ログかだけでもヒント頂けたら嬉しいです。
>>環境設定でBSチューナーの台数を設定してる?
pt3、2枚環境なので4に設定しています。
config.phpdefine( 'TUNER_UNIT1', 0 );を4にしています。
epgdumpにパッチが必要!新情報ありがとうございます。
今epgrec UNA用epgdump 160127版を使用しており、再インストールしてみたのですが、症状は改善しておりません。
ログを漁っておりますが今のところ見つかっておらずいつ頃の過去ログかだけでもヒント頂けたら嬉しいです。
587login:Penguin
2024/09/26(木) 20:11:07.47ID:etuk7atv 追加,mysqlのRecorder_channelTblを確認してみたのですが、現時点ではGR地上波しか格納されておりません。正常動作されておられる方はここにBS番組も格納されておられますでしょうか?
ここに直接書き込みできれば番組表表示されますでしょうか?
ここに直接書き込みできれば番組表表示されますでしょうか?
2024/09/27(金) 14:08:21.12ID:rLHXxjyF
>>586
メニュー:メンテナンス→メニュー:環境設定→BSチューナーの台数
--- epgdump/epgdump.c 2016-01-27 23:00:00.000000000 +0900
+++ epgdump.c 2022-11-12 01:58:37.163509000 +0900
@@ -1241,11 +1243,16 @@
svtcur = svttop;
while( svtcur->next != NULL ){
svtcur = svtcur->next;
unsigned int node = type==0 ? 0 : ( svtcur->transport_stream_id & 0x01f0U ) >> 4;
unsigned int slot = type==0 ? 0 : svtcur->transport_stream_id & 0x0007U;
- if( type==1 && ( svtcur->transport_stream_id==0x40f1U || svtcur->transport_stream_id==0x40f2U ) )
- slot--;
+ if( type == 1 ){
+ if( node == 11 )
+ slot -= 2;
+ else
+ if( node == 15 ) // BS1
+ slot--;
+ }
fprintf( outfile,
"i:%i;a:8:{"
"s:2:\"id\";s:%i:\"%s\";"
メニュー:メンテナンス→メニュー:環境設定→BSチューナーの台数
--- epgdump/epgdump.c 2016-01-27 23:00:00.000000000 +0900
+++ epgdump.c 2022-11-12 01:58:37.163509000 +0900
@@ -1241,11 +1243,16 @@
svtcur = svttop;
while( svtcur->next != NULL ){
svtcur = svtcur->next;
unsigned int node = type==0 ? 0 : ( svtcur->transport_stream_id & 0x01f0U ) >> 4;
unsigned int slot = type==0 ? 0 : svtcur->transport_stream_id & 0x0007U;
- if( type==1 && ( svtcur->transport_stream_id==0x40f1U || svtcur->transport_stream_id==0x40f2U ) )
- slot--;
+ if( type == 1 ){
+ if( node == 11 )
+ slot -= 2;
+ else
+ if( node == 15 ) // BS1
+ slot--;
+ }
fprintf( outfile,
"i:%i;a:8:{"
"s:2:\"id\";s:%i:\"%s\";"
589login:Penguin
2024/09/27(金) 21:48:44.42ID:LDn00Qqt <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE tv SYSTEM "xmltv.dtd">
<tv generator-info-name="tsEPG2xml" generator-info-url="http://localhost/">
<channel id="101_101">
<display-name lang="ja_JP">NHK BS</display-name>
<id ts="16625" on="4" sv="101" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_102">
<display-name lang="ja_JP">NHK BS</display-name>
<id ts="16625" on="4" sv="102" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_103">
<display-name lang="ja_JP">−</display-name>
<id ts="16625" on="4" sv="103" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_141">
<display-name lang="ja_JP">BS日テレ</display-name>
<id ts="16592" on="4" sv="141" st="1"/>
<!DOCTYPE tv SYSTEM "xmltv.dtd">
<tv generator-info-name="tsEPG2xml" generator-info-url="http://localhost/">
<channel id="101_101">
<display-name lang="ja_JP">NHK BS</display-name>
<id ts="16625" on="4" sv="101" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_102">
<display-name lang="ja_JP">NHK BS</display-name>
<id ts="16625" on="4" sv="102" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_103">
<display-name lang="ja_JP">−</display-name>
<id ts="16625" on="4" sv="103" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_141">
<display-name lang="ja_JP">BS日テレ</display-name>
<id ts="16592" on="4" sv="141" st="1"/>
590login:Penguin
2024/09/27(金) 21:50:29.99ID:LDn00Qqt ~
<display-name lang="ja_JP">ディズニーch</display-name>
<id ts="18288" on="4" sv="256" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_260">
<display-name lang="ja_JP">BS松竹東急</display-name>
<id ts="18803" on="4" sv="260" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_263">
<display-name lang="ja_JP">BSJapanext</display-name>
<id ts="18802" on="4" sv="263" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_265">
<display-name lang="ja_JP">BSよしもと</display-name>
<id ts="18801" on="4" sv="265" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_531">
<display-name lang="ja_JP">放送大学ラジオ</display-name>
<id ts="18098" on="4" sv="531" st="2"/>
</channel>
<display-name lang="ja_JP">ディズニーch</display-name>
<id ts="18288" on="4" sv="256" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_260">
<display-name lang="ja_JP">BS松竹東急</display-name>
<id ts="18803" on="4" sv="260" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_263">
<display-name lang="ja_JP">BSJapanext</display-name>
<id ts="18802" on="4" sv="263" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_265">
<display-name lang="ja_JP">BSよしもと</display-name>
<id ts="18801" on="4" sv="265" st="1"/>
</channel>
<channel id="101_531">
<display-name lang="ja_JP">放送大学ラジオ</display-name>
<id ts="18098" on="4" sv="531" st="2"/>
</channel>
591login:Penguin
2024/09/27(金) 22:01:04.27ID:LDn00Qqt >>588
レス、パッチありがとうございます。残念ながらまだBS番組表が表示されておりません。
上記パッチを当ててMakeして、出力させたxmlファイルが上記になります。パッチを当ててないxmlファイルと比較してみたところ>放送大学ラジオのid tsの値に変化が見られました。
epgrecフォルダ、setting下のbs_channel.phpには変化ありません。
ログ漁ってるのですが、2022-11-12当たりのログにも該当の話題が上がっておらず、どこかのヒント教えていただけると嬉しいです。何かお気づきの点ございましたらご指摘いただけるととても助かります。
レス、パッチありがとうございます。残念ながらまだBS番組表が表示されておりません。
上記パッチを当ててMakeして、出力させたxmlファイルが上記になります。パッチを当ててないxmlファイルと比較してみたところ>放送大学ラジオのid tsの値に変化が見られました。
epgrecフォルダ、setting下のbs_channel.phpには変化ありません。
ログ漁ってるのですが、2022-11-12当たりのログにも該当の話題が上がっておらず、どこかのヒント教えていただけると嬉しいです。何かお気づきの点ございましたらご指摘いただけるととても助かります。
592login:Penguin
2024/09/27(金) 22:01:48.81ID:LDn00Qqt >>588
メニュー:メンテナンス→メニュー:環境設定→BSチューナーの台数 ここは4を確認しております。
メニュー:メンテナンス→メニュー:環境設定→BSチューナーの台数 ここは4を確認しております。
593login:Penguin
2024/09/28(土) 10:13:43.40ID:czY0TI3q > 587
それ,おそらくphp8が原因だよ
ぐぐればpatchを書いているサイトがあったはず
それ,おそらくphp8が原因だよ
ぐぐればpatchを書いているサイトがあったはず
2024/09/28(土) 19:27:56.36ID:jDmQiV8u
ところで、新規でepgrec使うメリットってなんかあるの?
2024/09/28(土) 21:19:51.52ID:tzoCTKgT
本家は微塵もない
UNAならサブジャンルが使えるとか予約まわりで色々やれるとか
衛星放送のチャンネル再編に自動対応とか
現在進行中の番組追従が比較的まともとか・・・
UNAならサブジャンルが使えるとか予約まわりで色々やれるとか
衛星放送のチャンネル再編に自動対応とか
現在進行中の番組追従が比較的まともとか・・・
596login:Penguin
2024/09/29(日) 02:03:05.94ID:ngHSr5fb >>593
レスありがとうございます。
個人サイトなので念のため、「php8 epgrecuna」で検索すると上位に出てくるページのdiffファイルを適応させてもらっております。
エラーlogの見るべきところ等ご指摘いただけると嬉しいです。
レスありがとうございます。
個人サイトなので念のため、「php8 epgrecuna」で検索すると上位に出てくるページのdiffファイルを適応させてもらっております。
エラーlogの見るべきところ等ご指摘いただけると嬉しいです。
597login:Penguin
2024/09/29(日) 02:05:53.97ID:ngHSr5fb2024/09/29(日) 10:33:57.16ID:sIzKhbl2
PX-S1UDをXubuntu 22.04 LTSで使用
kernel 6.8にしたらドロップ頻発で、S1UD使う時だけkernel 6.5で起動することにした
syslogの「invalid sysfs_emit_at ~」って何なん?
kernel 6.8にしたらドロップ頻発で、S1UD使う時だけkernel 6.5で起動することにした
syslogの「invalid sysfs_emit_at ~」って何なん?
599login:Penguin
2024/09/29(日) 11:43:19.32ID:bTswKmaF >> 596
ちょっと前なので記憶が不鮮明だけど
php8対応方法を載せてくれているサイトは2箇所あったはず
両方の情報を取り込んだらうまくいったように思う
あとshepherd.phpじゃなくてgetepg.phpを使ってもokだった
ちょっと前なので記憶が不鮮明だけど
php8対応方法を載せてくれているサイトは2箇所あったはず
両方の情報を取り込んだらうまくいったように思う
あとshepherd.phpじゃなくてgetepg.phpを使ってもokだった
2024/09/29(日) 13:08:22.24ID:mt1D0tZv
epgrecの動作ログを見て
EPG受信失敗:TSファイル"__temp.ts_BS3BSBS15_0"がありません(放送間帯でないなら問題ありません
EPG受信失敗:xmlファイル"__temp.xml_BSBS15_0"がありません(放送間帯でないなら問題ありません)
の2行がないか確認
手動でshepherd.phpを起動して
/tmpに tsデータの__temp.ts_BS3BSBS15_0があるか確認
子プロセスでcollie.phpが動いているか確認
PHPがログを吐いてないかとか
あとDBまわりを確認
文字コードが正しく設定されているか
Recorder_channelTblとRecorder_programTblにBSが入っているとか
EPG受信失敗:TSファイル"__temp.ts_BS3BSBS15_0"がありません(放送間帯でないなら問題ありません
EPG受信失敗:xmlファイル"__temp.xml_BSBS15_0"がありません(放送間帯でないなら問題ありません)
の2行がないか確認
手動でshepherd.phpを起動して
/tmpに tsデータの__temp.ts_BS3BSBS15_0があるか確認
子プロセスでcollie.phpが動いているか確認
PHPがログを吐いてないかとか
あとDBまわりを確認
文字コードが正しく設定されているか
Recorder_channelTblとRecorder_programTblにBSが入っているとか
601login:Penguin
2024/09/29(日) 19:19:19.99ID:ngHSr5fb >>599
レスありがとうございます。とても助かります。
2か所あるのですね!「php8 epgrecuna」で検索すると出てくるdiffファイルを配布してくださるサイトと、もう一か所もしかしてCENT OSで構築されておられる方でしょうか?もしご記憶思い出されましたらご教示ください。光が見えてきて嬉しいです。
getepg.phpも試しているのですが、圧縮ファイルを展開したgetepgフォルダをepgrecフォルダ下においてshepherd.phpと併用する事は可能でしょうか?readmeには置き換えると記載があり、shepherd.phpで地上波番組表は取得できている事からshepherd.phpが使えなくなる可能性に躊躇しております。
レスありがとうございます。とても助かります。
2か所あるのですね!「php8 epgrecuna」で検索すると出てくるdiffファイルを配布してくださるサイトと、もう一か所もしかしてCENT OSで構築されておられる方でしょうか?もしご記憶思い出されましたらご教示ください。光が見えてきて嬉しいです。
getepg.phpも試しているのですが、圧縮ファイルを展開したgetepgフォルダをepgrecフォルダ下においてshepherd.phpと併用する事は可能でしょうか?readmeには置き換えると記載があり、shepherd.phpで地上波番組表は取得できている事からshepherd.phpが使えなくなる可能性に躊躇しております。
602login:Penguin
2024/09/29(日) 19:36:14.55ID:ngHSr5fb >>600
ご指摘ありがとうございます。
>>epgrecの動作ログ epgの更新が完了しましたという内容のコメントが出る事を確認しております。
チェック項目のご教示ありがとうございます。お仕事終えたら試してみますのでDBの中身の見方とか子プロセスの確認方法を調べてまた報告させていただきます。
ご指摘ありがとうございます。
>>epgrecの動作ログ epgの更新が完了しましたという内容のコメントが出る事を確認しております。
チェック項目のご教示ありがとうございます。お仕事終えたら試してみますのでDBの中身の見方とか子プロセスの確認方法を調べてまた報告させていただきます。
2024/09/29(日) 20:13:53.10ID:e2yfs1GF
epgrec、特にUNA版はソースコードがなかなかにアレだから修正が必要になったら苦労するだろうな
604login:Penguin
2024/09/29(日) 20:54:30.59ID:bTswKmaF >> 601
getepg.phpがあればshepherd.phpは要らないはずだよ
ちょっと検索してみた
自分が参考にさせてもらったもう一つのサイトはFC2の
Microserverを録画サーバにするだったと思う
getepg.phpがあればshepherd.phpは要らないはずだよ
ちょっと検索してみた
自分が参考にさせてもらったもう一つのサイトはFC2の
Microserverを録画サーバにするだったと思う
605login:Penguin
2024/09/29(日) 22:03:03.15ID:ngHSr5fb >>600
手動でshepherd.phpを起動しubuntuのシステムモニターのprocessesを確認したところcollie.phpがプロセスの中におりませんでした。
起動中に/tmpをnautilusで開いた状態で観察していると_temp.ts_gr0gr21 _temp.ts_gr1gr19 _temp.ts_gr2gr18 _temp.ts_gr3gr22のようなファイルができては消えてを繰り返しておりました。
ただ__temp.ts_BS3BSBS15_0のように後ろにBSのついたファイルは生成されませんでした
…という事はepgdumpの問題?でしょうか?
何か光が見えてきました。ご教示ありがとうございます。
手動でshepherd.phpを起動しubuntuのシステムモニターのprocessesを確認したところcollie.phpがプロセスの中におりませんでした。
起動中に/tmpをnautilusで開いた状態で観察していると_temp.ts_gr0gr21 _temp.ts_gr1gr19 _temp.ts_gr2gr18 _temp.ts_gr3gr22のようなファイルができては消えてを繰り返しておりました。
ただ__temp.ts_BS3BSBS15_0のように後ろにBSのついたファイルは生成されませんでした
…という事はepgdumpの問題?でしょうか?
何か光が見えてきました。ご教示ありがとうございます。
2024/09/29(日) 22:08:46.89ID:mt1D0tZv
607login:Penguin
2024/09/29(日) 22:13:42.27ID:ngHSr5fb >>604
ご教示ありがとうございます。
getepg.phpの展開フォルダ内のrepaierepg.php,scoutepg.php,storeprogram.phpはepgrecの現在の同名ファイルよりも更新日が古いのですが、上書き保存してしまって大丈夫でしょうか?
>>Microserverを録画サーバにする
ありがとうございます!熟読させてもらいます
ご教示ありがとうございます。
getepg.phpの展開フォルダ内のrepaierepg.php,scoutepg.php,storeprogram.phpはepgrecの現在の同名ファイルよりも更新日が古いのですが、上書き保存してしまって大丈夫でしょうか?
>>Microserverを録画サーバにする
ありがとうございます!熟読させてもらいます
2024/09/29(日) 22:19:22.96ID:mt1D0tZv
609login:Penguin
2024/09/29(日) 22:28:13.48ID:ngHSr5fb >>608
あーーーーーーcollie.phpが犯人かーーーーcollie.phpで、検索しても何してるファイルなののかもわからなかったし、一人では絶対にわからなかったです。感謝です。
collie.php用のパッチが存在しているのか調べてみます。
ID:bTswKmaF様にご提示していただいたサイトの
each()が定義されていないことがわかった。ネットで調べてみるとPHP7.4辺りからeach()が使えなくなったらしい。each()を使っているのはcollie.php, greatpyreness.php, gr_remap.php, sheepdog.phpの4ファイルなので、これらを修正する。each()を使わずに、current(), key(), next()を使って例えば次のように修正する。
あーーーーーーcollie.phpが犯人かーーーーcollie.phpで、検索しても何してるファイルなののかもわからなかったし、一人では絶対にわからなかったです。感謝です。
collie.php用のパッチが存在しているのか調べてみます。
ID:bTswKmaF様にご提示していただいたサイトの
each()が定義されていないことがわかった。ネットで調べてみるとPHP7.4辺りからeach()が使えなくなったらしい。each()を使っているのはcollie.php, greatpyreness.php, gr_remap.php, sheepdog.phpの4ファイルなので、これらを修正する。each()を使わずに、current(), key(), next()を使って例えば次のように修正する。
610login:Penguin
2024/09/29(日) 22:28:43.72ID:ngHSr5fb 修正前
if (list($A, $B) = each($C)) {
処理X;
} else {
処理Y;
}
修正後
if ($B = current($C)) {
$A = key($C);
next($C);
処理X;
} else {
$A = key($C); // falseの際にelse節に来るので不要だとは思うが念のため入れておく
処理Y;
}
if (list($A, $B) = each($C)) {
処理X;
} else {
処理Y;
}
修正後
if ($B = current($C)) {
$A = key($C);
next($C);
処理X;
} else {
$A = key($C); // falseの際にelse節に来るので不要だとは思うが念のため入れておく
処理Y;
}
611login:Penguin
2024/09/29(日) 22:31:43.63ID:ngHSr5fb この部分を適応すればいけそうでしょうか?
foreachの部分は修正必要でしょうか?
foreachの部分は修正必要でしょうか?
2024/09/29(日) 22:39:51.57ID:mt1D0tZv
動いている地上波EPGのsheepdog.phpを参照せよ
2024/09/29(日) 22:55:06.63ID:mt1D0tZv
↑参照するのはdiff
>>611が使ったと思われるdiff見てきたけどcollie.phpが抜けてるね
>>611が使ったと思われるdiff見てきたけどcollie.phpが抜けてるね
614login:Penguin
2024/09/29(日) 22:58:06.71ID:ngHSr5fb 手動shepherd.phpでプロセスリストにcollie.phpが起動したーーー!!!でも_temp.ts_BS3BSBS15_0は生成されない・・・
615login:Penguin
2024/09/29(日) 23:03:06.92ID:ngHSr5fb if ($value = current($ch_list[$key])) {
$ch_disk = key($ch_list[$key]);
next($ch_list[$key]);
if( !rest_check( $value, $sql_time ) )
break;
}else
if( ++$key < $sheep_lmt ){
/* いらんよね
if( $rec_time[$key-1] > $rec_time[$key] )
continue;
else{
shmop_write_surely( $shm_id, $shm_name, 0 );
continue 4;
$ch_disk = key($ch_list[$key]);
next($ch_list[$key]);
if( !rest_check( $value, $sql_time ) )
break;
}else
if( ++$key < $sheep_lmt ){
/* いらんよね
if( $rec_time[$key-1] > $rec_time[$key] )
continue;
else{
shmop_write_surely( $shm_id, $shm_name, 0 );
continue 4;
616login:Penguin
2024/09/29(日) 23:05:06.75ID:ngHSr5fb 見様見真似で上記サイト様記載の
>>修正前
if (list($A, $B) = each($C)) {
処理X;
} else {
処理Y;
}
修正後
if ($B = current($C)) {
$A = key($C);
next($C);
処理X;
} else {
$A = key($C); // falseの際にelse節に来るので不要だとは思うが念のため入れておく
処理Y;
}
↑
これを適応させてみたのですが間違いご指摘いただけると幸いです。
>>修正前
if (list($A, $B) = each($C)) {
処理X;
} else {
処理Y;
}
修正後
if ($B = current($C)) {
$A = key($C);
next($C);
処理X;
} else {
$A = key($C); // falseの際にelse節に来るので不要だとは思うが念のため入れておく
処理Y;
}
↑
これを適応させてみたのですが間違いご指摘いただけると幸いです。
617login:Penguin
2024/09/29(日) 23:07:29.57ID:ngHSr5fb618login:Penguin
2024/09/29(日) 23:57:27.63ID:ngHSr5fb おおぉ、再起動かけたら_temp.ts_BS3BSBS15_0がtmpフォルダ下に生成された・・・
いけたーーーーーーーーーーーーーBS番組表、表示されたーーーー
ありがとうございます!!!皆様の的確なご指摘、ご助言のおかげです!
絶対に自分だけではたどり着けませんでした! 約3週間本気で悩みました。
もう一回やれと言われてもやれる自信がない!あとは増設HDDとsambaの設定だーー
改めて皆様の神対応に感謝いたします、ありがとうございました
いけたーーーーーーーーーーーーーBS番組表、表示されたーーーー
ありがとうございます!!!皆様の的確なご指摘、ご助言のおかげです!
絶対に自分だけではたどり着けませんでした! 約3週間本気で悩みました。
もう一回やれと言われてもやれる自信がない!あとは増設HDDとsambaの設定だーー
改めて皆様の神対応に感謝いたします、ありがとうございました
2024/09/30(月) 03:26:17.72ID:Y7jK7vp/
おめでとー
久々に2ch時代のような流れを見て感動した
久々に2ch時代のような流れを見て感動した
2024/09/30(月) 10:48:34.86ID:+GDFAx3D
素晴らしい
2024/10/02(水) 18:51:01.65ID:yNZdQ4At
なんのつもりか知らないけどシェパードだコリーだなんて命名法としては最低の部類だな
622雀の涙
2024/10/07(月) 07:16:15.94ID:sb4udrtk 今使ってるLinuxをkubunru22.04からkubunru24.04にしたら
今まで使ってたTV録画視聴環境がつかえなくなってしまった。
Pythonのバージョンが違うせいかなと思って色々いじったがだめだった
Plexチューナー非公式linuxドライバはfolkされてたので新カーネルでも安心だった
とりあえずMirakurun+EPGstation環境を捨てて下記URL参照して
Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV環境に移った
blog.tsukumijima.net/article/ubuntu-edcb-konomitv-dtv-server/
今まで使ってたTV録画視聴環境がつかえなくなってしまった。
Pythonのバージョンが違うせいかなと思って色々いじったがだめだった
Plexチューナー非公式linuxドライバはfolkされてたので新カーネルでも安心だった
とりあえずMirakurun+EPGstation環境を捨てて下記URL参照して
Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV環境に移った
blog.tsukumijima.net/article/ubuntu-edcb-konomitv-dtv-server/
2024/10/08(火) 00:12:49.43ID:nfSBYQ78
新しいのあると試してみたくなるな
2024/10/08(火) 16:37:31.25ID:5XMtdIfu
>>622
EDCBはlinuxネイティブ対応したからそっちの方が環境的に軽いかも知れんけどな
まあインターフェイスが未だLegacy WebUIのみだから使い勝手という意味においては
イマイチな感じだけど
EpgDataCap_BonとEpgTimerSrvとかがlinuxコマンド化したのは良い進化方向だと思う
EDCBはlinuxネイティブ対応したからそっちの方が環境的に軽いかも知れんけどな
まあインターフェイスが未だLegacy WebUIのみだから使い勝手という意味においては
イマイチな感じだけど
EpgDataCap_BonとEpgTimerSrvとかがlinuxコマンド化したのは良い進化方向だと思う
2024/10/09(水) 07:45:30.61ID:Nd4aRyAs
>>624
UIがチープなのについては、EDCB本体については
Linuxネイティブで動かして
予約操作が必要なときだけWindowsのEpgTimerNW.exeを
wineで起動するのできれいに表示できそうな予感
UIがチープなのについては、EDCB本体については
Linuxネイティブで動かして
予約操作が必要なときだけWindowsのEpgTimerNW.exeを
wineで起動するのできれいに表示できそうな予感
2024/10/09(水) 13:34:08.39ID:ygWefCbk
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1713290964/797-798
で出ているアニマックスと釣りチャンネル移動への対応を取り込み、以前の
スターチャンネル等の修正と統合したstz版recpt1のパッチを作ったよ
https://pastebin.com/hQfmrWM1
https://rentry.co/tschardev20240203
にも追記
で出ているアニマックスと釣りチャンネル移動への対応を取り込み、以前の
スターチャンネル等の修正と統合したstz版recpt1のパッチを作ったよ
https://pastebin.com/hQfmrWM1
https://rentry.co/tschardev20240203
にも追記
2024/10/09(水) 20:50:15.27ID:WRgOUVWt
ありがとう…ありがとう…
2024/10/09(水) 23:55:27.28ID:jk2CPs4n
2024/10/10(木) 00:00:32.49ID:weWiHXlW
>>626
気がついてなかった!㌧
気がついてなかった!㌧
2024/10/10(木) 06:25:43.39ID:yzNSnN/F
BSが再編されたので、
docker-mirakurun-epgstationでBSチャンネルスキャンするとアニマックスが検出できない
良い方法はないだろうか
docker-mirakurun-epgstationでBSチャンネルスキャンするとアニマックスが検出できない
良い方法はないだろうか
2024/10/10(木) 17:25:36.63ID:QOR69qMU
isdb-scannerで楽々更新だと思ったら
エラー吐いてだめでした
エラー吐いてだめでした
2024/10/10(木) 19:57:25.61ID:gMN/y6Bo
NITだかSDTだか読んだら入ってるんじゃなかった
2024/10/10(木) 20:48:16.81ID:iuIyJVER
2024/10/10(木) 21:10:36.08ID:yzNSnN/F
>>633
チャンネルスキャンすると、channels.ymlのBS03_0とBS03_1にWOWOWプライム、BS03_2にBS釣りビジョンが入る。
channels.ymlのBS03_1のnameをBSアニマックス、 serviceId:を236に書き換えてrestartしてもアニマックスは検出されない
チャンネルスキャンすると、channels.ymlのBS03_0とBS03_1にWOWOWプライム、BS03_2にBS釣りビジョンが入る。
channels.ymlのBS03_1のnameをBSアニマックス、 serviceId:を236に書き換えてrestartしてもアニマックスは検出されない
2024/10/10(木) 21:30:29.09ID:2ML3wBBK
自分はmirakurunの管理画面からチャンネル設定変更してリスタートしただけなんだけどな
2024/10/11(金) 01:11:16.59ID:sFXJzlPM
626のスレを見たら情報あった
dvbv5_channels_isdbs.confのBS03_1のSTREAM_IDを16433→17969
dvbv5_channels_isdbs.confのBS03_1のSTREAM_IDを16433→17969
2024/10/11(金) 20:11:59.59ID:OL5rQbQA
ありがてえ…
その調子で続けろ下さい
その調子で続けろ下さい
2024/10/12(土) 11:52:55.63ID:bh/Lcal/
んだんだ
2024/10/13(日) 05:56:37.96ID:c5dmmjwK
朗報 EDCBのlinuxネイティブ環境、遂にEMWUIが対応する
これでEDCBのWin環境に縛られなくても済むんや ヤッタネ!
これでEDCBのWin環境に縛られなくても済むんや ヤッタネ!
2024/10/13(日) 09:24:02.99ID:ZwgSxvvv
>>639
magica
magica
641633
2024/10/13(日) 10:47:24.08ID:3LOLaxOx dvbv5_channels_isdbs.confが更新されてないかなと思って、findを使っても見つからず
(dockerで仮想化してるせい?)
mirakurunのserver.ymlの記述より
dvbv5-zap -a 0 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P <channel>とあるので、
~や~/docker-mirakurun-epgstation、~/docker-mirakurun-epgstation/mirakurunの該当しそうなフォルダに
dvbv5_channels_isdbs.confを入れてみたけど反映されないようだ
BS再編に対応できた人はやり方を教えてほしい
(dockerで仮想化してるせい?)
mirakurunのserver.ymlの記述より
dvbv5-zap -a 0 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P <channel>とあるので、
~や~/docker-mirakurun-epgstation、~/docker-mirakurun-epgstation/mirakurunの該当しそうなフォルダに
dvbv5_channels_isdbs.confを入れてみたけど反映されないようだ
BS再編に対応できた人はやり方を教えてほしい
2024/10/13(日) 11:53:37.44ID:CauW6ZdB
>>641
confをマウントさせないと反映されないだろ
confをマウントさせないと反映されないだろ
2024/10/13(日) 16:29:54.43ID:FZOh9skb
2024/10/13(日) 17:07:26.34ID:RFRAINXW
BS再編ってつくみ島氏のチャンネル再スキャンプログラム走らせてファイル差し替えるだけでおk?
2024/10/13(日) 23:42:02.62ID:gXw3Vzdl
EDCBのLinux版が動かせた方、手順を教えてくださいませ
makeでエラーになってしまう……
makeでエラーになってしまう……
2024/10/14(月) 01:39:30.28ID:BPl+Sbac
まずはそのエラーを書かないと
2024/10/14(月) 01:53:28.28ID:u6uDIzDG
recfriioを2024年10月のBS帯域再編に対応させようとして、FriioBlack.cppのPllConf[A-D]を書き換えて再コンパイルしたのですが上手く動きませんでした。
どなたか上手くできた方いらっしゃいませんでしょうか? BSアニマックスが撮りたいもので・・・
https://github.com/stz2012/recfriio
どなたか上手くできた方いらっしゃいませんでしょうか? BSアニマックスが撮りたいもので・・・
https://github.com/stz2012/recfriio
2024/10/14(月) 07:59:55.56ID:+aNPPUpy
>>645
本体の方のmakeは通るでしょ?
問題は関連コマンドのmake extraで引っかかるのでは?
Ubuntu24.04でmakeした際ワイもextraで引っかかった
まあsudo apt install curl するだけなんやけどね
Ubuntu24.04LTSでは最初から入ってると思ってたらcurl入ってなかったw
大抵のディストリでは最初から入ってるケースが多いから作者さん必要なモジュールのとこで
apt installから飛ばしたんだろうねきっと
本体の方のmakeは通るでしょ?
問題は関連コマンドのmake extraで引っかかるのでは?
Ubuntu24.04でmakeした際ワイもextraで引っかかった
まあsudo apt install curl するだけなんやけどね
Ubuntu24.04LTSでは最初から入ってると思ってたらcurl入ってなかったw
大抵のディストリでは最初から入ってるケースが多いから作者さん必要なモジュールのとこで
apt installから飛ばしたんだろうねきっと
2024/10/14(月) 11:39:53.09ID:6sscB0JJ
EDCBネイティブlinux関係 tkmsst版 BonDriverProxy_LinuxPT.conf decodeブランチ(masterではない) make時 B25=1オプションをつけてビルドすること
〜中略〜
#B25=1 ← コメントを外しておく
〜中略〜
; 名称, BonDriverとしてのチャンネル番号, 周波数テーブル番号, スロット番号/加算する周波数
; 記述はタブ区切り
#ISDB_S
; BS
BS朝日 0 0 0
BS-TBS 1 0 1
BSテレ東 2 0 2
WOWOWプライム 3 1 0
BSアニマックス 4 1 1
BS釣りビジョン 5 1 2
WOWOWライブ 6 2 0
WOWOWシネマ 7 2 1
BS11イレブン 8 4 0
BS12TwellV 9 4 2
放送大学テレビ 10 5 0
BS日テレ 11 6 0
BSフジ 12 6 1
NHKBS1 13 7 0
スターチャンネル 14 7 1
J SPORTS 4 15 9 0
J SPORTS 1 16 9 1
J SPORTS 2 17 9 2
J SPORTS 3 18 9 3
WOWOWプラス 19 10 0
日本映画専門チャンネル 20 10 1
グリーンチャンネル 21 10 2
続く
〜中略〜
#B25=1 ← コメントを外しておく
〜中略〜
; 名称, BonDriverとしてのチャンネル番号, 周波数テーブル番号, スロット番号/加算する周波数
; 記述はタブ区切り
#ISDB_S
; BS
BS朝日 0 0 0
BS-TBS 1 0 1
BSテレ東 2 0 2
WOWOWプライム 3 1 0
BSアニマックス 4 1 1
BS釣りビジョン 5 1 2
WOWOWライブ 6 2 0
WOWOWシネマ 7 2 1
BS11イレブン 8 4 0
BS12TwellV 9 4 2
放送大学テレビ 10 5 0
BS日テレ 11 6 0
BSフジ 12 6 1
NHKBS1 13 7 0
スターチャンネル 14 7 1
J SPORTS 4 15 9 0
J SPORTS 1 16 9 1
J SPORTS 2 17 9 2
J SPORTS 3 18 9 3
WOWOWプラス 19 10 0
日本映画専門チャンネル 20 10 1
グリーンチャンネル 21 10 2
続く
650649続き
2024/10/14(月) 11:44:37.79ID:6sscB0JJ ディズニーチャンネル 22 11 0
BSよしもと 23 11 1
BSJapanext 24 11 2
BS松竹東急 25 11 3
; CS
ND2 26 12 0
ND4 27 13 0
ND6 28 14 0
ND8 29 15 0
ND10 30 16 0
ND12 31 17 0
ND14 32 18 0
ND16 33 19 0
ND18 34 20 0
ND20 35 21 0
ND22 36 22 0
ND24 37 23 0
〜中略〜
※BonDriverProxy_LinuxPT.confファイルは自らの環境に合わせて適時尾部リネーム+チューナー数
複製して使用すること 詳しくは作者さんのgitページなりで確認すること
BSよしもと 23 11 1
BSJapanext 24 11 2
BS松竹東急 25 11 3
; CS
ND2 26 12 0
ND4 27 13 0
ND6 28 14 0
ND8 29 15 0
ND10 30 16 0
ND12 31 17 0
ND14 32 18 0
ND16 33 19 0
ND18 34 20 0
ND20 35 21 0
ND22 36 22 0
ND24 37 23 0
〜中略〜
※BonDriverProxy_LinuxPT.confファイルは自らの環境に合わせて適時尾部リネーム+チューナー数
複製して使用すること 詳しくは作者さんのgitページなりで確認すること
2024/10/14(月) 12:20:26.39ID:uAY1shP4
>>647
フリーオ黒持っていないからちゃんと動くかわからないけど一応パッチ
https://pastebin.com/TJiQDt74
https://pastebin.com/z0jeVJWK
を先に当ててから上を当ててね
フリーオ黒持っていないからちゃんと動くかわからないけど一応パッチ
https://pastebin.com/TJiQDt74
https://pastebin.com/z0jeVJWK
を先に当ててから上を当ててね
2024/10/14(月) 17:47:22.69ID:S53+ZUNy
>>648
いや、本体のmakeが通らないんだ。
$ make
g++ -Wl,-s -I../../ini/Tools/tsidmove -std=c++17 -pedantic-errors -Os -o tsidmove-edcb ../../Common/ParseTextInstances.cpp ../../Common/PathUtil.cpp ../../Common/StringUtil.cpp ../../Common/TimeUtil.cpp ../../ini/Tools/tsidmove/tsidmove.cpp
../../Common/PathUtil.cpp: In function ‘FILE* UtilOpenFile(const wstring&, int, int*)’:
../../Common/PathUtil.cpp:334:15: warning: ignoring return value of ‘int ftruncate(int, __off64_t)’, declared with attribute warn_unused_result [-Wunused-result]
334 | ftruncate(fd, 0);
| ~~~~~~~~~^~~~~~~
/usr/bin/ld: /tmp/ccpkrNUt.o: in function `UtilLoadLibrary(std::__cxx11::basic_string<wchar_t, std::char_traits<wchar_t>, std::allocator<wchar_t> > const&)':
PathUtil.cpp:(.text+0x803): undefined reference to `dlopen'
/usr/bin/ld: /tmp/ccpkrNUt.o: in function `GetModulePath(void*)':
PathUtil.cpp:(.text+0x137a): undefined reference to `dladdr'
/usr/bin/ld: /tmp/ccpkrNUt.o: in function `UtilFreeLibrary(void*)':
PathUtil.cpp:(.text+0x852): undefined reference to `dlclose'
/usr/bin/ld: /tmp/ccpkrNUt.o: in function `UtilGetProcAddress(void*, char const*)':
PathUtil.cpp:(.text+0x860): undefined reference to `dlsym'
collect2: error: ld returned 1 exit status
make: *** [Makefile:29: tsidmove-edcb] エラー 1
いや、本体のmakeが通らないんだ。
$ make
g++ -Wl,-s -I../../ini/Tools/tsidmove -std=c++17 -pedantic-errors -Os -o tsidmove-edcb ../../Common/ParseTextInstances.cpp ../../Common/PathUtil.cpp ../../Common/StringUtil.cpp ../../Common/TimeUtil.cpp ../../ini/Tools/tsidmove/tsidmove.cpp
../../Common/PathUtil.cpp: In function ‘FILE* UtilOpenFile(const wstring&, int, int*)’:
../../Common/PathUtil.cpp:334:15: warning: ignoring return value of ‘int ftruncate(int, __off64_t)’, declared with attribute warn_unused_result [-Wunused-result]
334 | ftruncate(fd, 0);
| ~~~~~~~~~^~~~~~~
/usr/bin/ld: /tmp/ccpkrNUt.o: in function `UtilLoadLibrary(std::__cxx11::basic_string<wchar_t, std::char_traits<wchar_t>, std::allocator<wchar_t> > const&)':
PathUtil.cpp:(.text+0x803): undefined reference to `dlopen'
/usr/bin/ld: /tmp/ccpkrNUt.o: in function `GetModulePath(void*)':
PathUtil.cpp:(.text+0x137a): undefined reference to `dladdr'
/usr/bin/ld: /tmp/ccpkrNUt.o: in function `UtilFreeLibrary(void*)':
PathUtil.cpp:(.text+0x852): undefined reference to `dlclose'
/usr/bin/ld: /tmp/ccpkrNUt.o: in function `UtilGetProcAddress(void*, char const*)':
PathUtil.cpp:(.text+0x860): undefined reference to `dlsym'
collect2: error: ld returned 1 exit status
make: *** [Makefile:29: tsidmove-edcb] エラー 1
2024/10/14(月) 17:48:13.43ID:S53+ZUNy
ちなみに、ubuntu20.04.1
654login:Penguin
2024/10/14(月) 17:52:50.02ID:2ZDZnI53 >>652
どこかのMakefileに"-ldl"つければいい感じ?
どこかのMakefileに"-ldl"つければいい感じ?
2024/10/14(月) 19:25:09.12ID:J+Rx86So
>>652
EDCBの作者さんのHowToBuildのページには
ビルド(Linux)
※動作確認環境はDebian(bookworm)
とっているからUbuntu20.04はDebianでいうところのbullseye(bookwormの一個前のバージョン)
になってるのでgccとかそこら辺古いとかでコンパイル&ビルドがうまく行かないのかも?
EDCBの作者さんのHowToBuildのページには
ビルド(Linux)
※動作確認環境はDebian(bookworm)
とっているからUbuntu20.04はDebianでいうところのbullseye(bookwormの一個前のバージョン)
になってるのでgccとかそこら辺古いとかでコンパイル&ビルドがうまく行かないのかも?
2024/10/14(月) 20:43:06.06ID:S53+ZUNy
2024/10/14(月) 21:55:37.97ID:S53+ZUNy
そうか、BonDriverがいるのか……
2024/10/15(火) 12:35:49.16ID:NgzG0LdB
Rpi4 4Gでも問題なくEDCBネイティブでlegacyにEMWUI動作確認出来た
まあRpi4だとリアルタイムストリーム視聴はそのままの設定ではちと厳しいが
録画は問題ないな
RpiでもEDCBで録画鯖作れるのは感慨深いものがあるな
まあRpi4だとリアルタイムストリーム視聴はそのままの設定ではちと厳しいが
録画は問題ないな
RpiでもEDCBで録画鯖作れるのは感慨深いものがあるな
2024/10/15(火) 13:21:43.12ID:dPML+NJk
EDCB LinuxとEMWUI入れてみたが
リモート視聴とライブラリ再生が
legacyはできるけどEMWUIは砂嵐で
出てこない。なぜ?
すべて最新にしてるんだけどな
リモート視聴とライブラリ再生が
legacyはできるけどEMWUIは砂嵐で
出てこない。なぜ?
すべて最新にしてるんだけどな
2024/10/15(火) 18:59:36.05ID:FzWw8hf5
>>659
legacyでリモート視聴とライブラリ再生出来るのならEMWUIは別段の設定をしてなくても
リモート視聴とか出来ないとおかしいはず
端末開いて手動でEpgTimerSrvを起動してブラウザでリモート視聴した際端末にffmpegとかの
ログがダラダラダラーと流れるでしょ? そこで正常なlegacyとエラーの出るEMWUIとを比較
してみたら原因解明の一助になるのでは?
legacyでリモート視聴とライブラリ再生出来るのならEMWUIは別段の設定をしてなくても
リモート視聴とか出来ないとおかしいはず
端末開いて手動でEpgTimerSrvを起動してブラウザでリモート視聴した際端末にffmpegとかの
ログがダラダラダラーと流れるでしょ? そこで正常なlegacyとエラーの出るEMWUIとを比較
してみたら原因解明の一助になるのでは?
2024/10/15(火) 20:06:41.20ID:dPML+NJk
>>660
journalctl -fでながめてたらlegacyはffmpeg, qsvenccのログでるけどEMWUIは無反応
EDCBはmake install_uにしたけど関係ある?
そもそもちがいがわからん
journalctl -fでながめてたらlegacyはffmpeg, qsvenccのログでるけどEMWUIは無反応
EDCBはmake install_uにしたけど関係ある?
そもそもちがいがわからん
2024/10/15(火) 20:34:15.19ID:FzWw8hf5
>>661
EMWUIの方は無反応? SettingフォルダにEMWUIの方は追加でHttpPublic.iniとXCODE_OPTIONS.lua
追加で入れないといけないけどそれ入ってるよね?
特にEMWUIのトランスコードオプションはXCODE_OPTIONS.luaに記述されてるから
まるでそれを全く読めてない、てかluaファイルが最初から入ってない感じなんだけど?
git cloneしてきたEMWUIのファイル、ちゃんと全部入ってない気がする
EMWUIの方は無反応? SettingフォルダにEMWUIの方は追加でHttpPublic.iniとXCODE_OPTIONS.lua
追加で入れないといけないけどそれ入ってるよね?
特にEMWUIのトランスコードオプションはXCODE_OPTIONS.luaに記述されてるから
まるでそれを全く読めてない、てかluaファイルが最初から入ってない感じなんだけど?
git cloneしてきたEMWUIのファイル、ちゃんと全部入ってない気がする
2024/10/15(火) 20:49:28.95ID:dPML+NJk
2024/10/15(火) 21:32:23.04ID:FzWw8hf5
2024/10/17(木) 04:10:28.23ID:pGVoHTNG
Linux版EDCBで使うB25DecoderはMulti2DecにLinux対応パッチ当てたやつの方が設計的に安定するらしい
2024/10/17(木) 05:08:03.16ID:GHuIUyHv
2024/10/17(木) 10:09:52.57ID:6zd/kKw+
Linux版EDCBの2重起動防止設計が良くない
/var/local/edcb/以下にロックファイルを
作るので揮発しないのでロックファイルが残った状態で
落ちると2度と起動しなくなる
Globalなんとかってやつ
/var/local/edcb/以下にロックファイルを
作るので揮発しないのでロックファイルが残った状態で
落ちると2度と起動しなくなる
Globalなんとかってやつ
2024/10/17(木) 12:21:55.58ID:geEmXsW6
>>665
ありがとう。良いこと聞いた。使ってみよう。
今は自作のstz2012版libarib25のラッパーB25Decoder.soを使ってる。
EDCBで「録画開始処理に失敗しました」が頻発するので確認したら、
開始直後のエラーパケットが含まれる不安定なTSをlibarib25にput()すると、code=-3
(ARIB_STD_B25_ERROR_NON_TS_INPUT_STREAM)が発生し、それ以降正常なTSをput()しても
libarib25からTSが出てこなくなるのが原因の様だった。
その場合はreset()してあげれば復帰するのでそうしたけど、それでもたまに録画が
開始されないことがある。
ありがとう。良いこと聞いた。使ってみよう。
今は自作のstz2012版libarib25のラッパーB25Decoder.soを使ってる。
EDCBで「録画開始処理に失敗しました」が頻発するので確認したら、
開始直後のエラーパケットが含まれる不安定なTSをlibarib25にput()すると、code=-3
(ARIB_STD_B25_ERROR_NON_TS_INPUT_STREAM)が発生し、それ以降正常なTSをput()しても
libarib25からTSが出てこなくなるのが原因の様だった。
その場合はreset()してあげれば復帰するのでそうしたけど、それでもたまに録画が
開始されないことがある。
2024/10/17(木) 18:47:58.69ID:/g9dwB5l
recpt1みたいに縮退運用しないのか
2024/10/18(金) 19:11:45.80ID:jbIkXueV
2024/10/19(土) 08:12:14.80ID:lMFNcz7u
何なの?スレ建て荒しがここにもやって来たの?
マジtalk山下らウザいな
スレ建て荒しにグロスクリプト荒ししてまで5chを
潰したいんだろうな
専門板焼け野原になっていってるけどさ運営はナニしてんだ?
マジtalk山下らウザいな
スレ建て荒しにグロスクリプト荒ししてまで5chを
潰したいんだろうな
専門板焼け野原になっていってるけどさ運営はナニしてんだ?
672雀の涙
2024/10/19(土) 08:30:25.82ID:qA/DUWSI ここの人たちはすごいなー
私はFF11のためカジュアルVMゲームユーザーに最近なったらしい
ACSパッチをあてたカーネルビルド出来るようになったから
もうビルドは怖くないなぁ
ビルドは怖くなくなったら次はMakefileの編集が出来るようになったら
一段上がれますかね? 全然C言語知らないけれどC言語の良いテキスト知りませんか?
私はFF11のためカジュアルVMゲームユーザーに最近なったらしい
ACSパッチをあてたカーネルビルド出来るようになったから
もうビルドは怖くないなぁ
ビルドは怖くなくなったら次はMakefileの編集が出来るようになったら
一段上がれますかね? 全然C言語知らないけれどC言語の良いテキスト知りませんか?
673login:Penguin
2024/10/19(土) 09:04:54.53ID:iE7e5zib C言語の良いテキストならそこそこあるけど、automakeやら(c)makeなどを含めた周辺環境まで包括的に解説した良いテキストはないよ
2024/10/19(土) 18:09:16.74ID:Urfuv9aI
docker-mirakurun-epgstationで、やっと先週のBS再編に対応出来たけど、
話題にもならないところをみると、皆簡単に対応したのかね
おそらく長年地獄を見てきた者達だな 面構えが違う
話題にもならないところをみると、皆簡単に対応したのかね
おそらく長年地獄を見てきた者達だな 面構えが違う
2024/10/19(土) 19:19:25.93ID:V5wYecsN
>>651
レス遅くなりすみません。パッチまで本当にありがとうございます。
g++ が古いせいか、z0jeVJWK のパッチを当てると「cc1plus: error: unrecognized command line option "-std=c++03"」と言われてしまうので、とりあえず「-std=c++0x」に変えてコンパイルした結果です。
TJiQDt74 のパッチを当てて make all して出来た recfriio ですが、BS帯域再編には対応できていましたが、以下チャンネルが usage と違うようでした(recpt1 形式のオプションは試せていないです)。実際のチャンネルを記載します。
- B5 BSアニマックス
- B6 BS釣りビジョン
- B7 WOWOWライブ
- B8 WOWOWシネマ
- B9 BS11イレブン
- B10 受信できず
- B11 BS12トゥエルビ
- B13 放送大学
- B14 BS日テレ
- B15 BSフジ
レス遅くなりすみません。パッチまで本当にありがとうございます。
g++ が古いせいか、z0jeVJWK のパッチを当てると「cc1plus: error: unrecognized command line option "-std=c++03"」と言われてしまうので、とりあえず「-std=c++0x」に変えてコンパイルした結果です。
TJiQDt74 のパッチを当てて make all して出来た recfriio ですが、BS帯域再編には対応できていましたが、以下チャンネルが usage と違うようでした(recpt1 形式のオプションは試せていないです)。実際のチャンネルを記載します。
- B5 BSアニマックス
- B6 BS釣りビジョン
- B7 WOWOWライブ
- B8 WOWOWシネマ
- B9 BS11イレブン
- B10 受信できず
- B11 BS12トゥエルビ
- B13 放送大学
- B14 BS日テレ
- B15 BSフジ
676login:Penguin
2024/10/19(土) 21:43:53.47ID:L5wTrnuE >>674
ヨシッ!
ヨシッ!
2024/10/19(土) 22:40:00.87ID:Al+3MR1v
2024/10/20(日) 08:00:01.38ID:ND6WrhoX
また録画失敗してた
ファイルサーバーと兼用にしたのは間違いだったのか
ファイルサーバーと兼用にしたのは間違いだったのか
2024/10/20(日) 14:14:37.84ID:dI4n3ba2
?ファイル鯖と兼用になるよね?
どうやって見るつもりなの
どうやって見るつもりなの
680雀の涙
2024/10/20(日) 15:40:02.80ID:ymG51jm+ FFmpegのサイトつながらない
681雀の涙
2024/10/20(日) 16:51:44.91ID:ymG51jm+ FFmpegサイト復旧したみたい
2024/10/20(日) 23:00:11.27ID:osC3k7Z6
>>675
自己レスですが、スターチャンネル1が受信できないようでした。
自己レスですが、スターチャンネル1が受信できないようでした。
683login:Penguin
2024/10/21(月) 02:42:31.62ID:rAgOv7GZ >>682
まずは理由をググるくらいしろや
まずは理由をググるくらいしろや
2024/10/21(月) 08:45:12.42ID:B0mm3I+q
>>683
? ググりましたが判りませんでした・・・
? ググりましたが判りませんでした・・・
2024/10/21(月) 11:36:45.04ID:9df98Mnw
最近のグーグルは使えないしな
686login:Penguin
2024/10/21(月) 14:47:13.60ID:rAgOv7GZ2024/10/21(月) 14:54:17.82ID:G/qY13xG
2024/10/21(月) 15:15:46.61ID:MTkciGX9
>>674
だってチャンネルスキャンするだけで終わりだし
だってチャンネルスキャンするだけで終わりだし
2024/10/21(月) 17:55:36.18ID:dCOhjD8p
690login:Penguin
2024/10/21(月) 19:00:23.72ID:rAgOv7GZ691login:Penguin
2024/10/21(月) 19:04:09.61ID:tQcbFVdN >>689
本性が出たな
本性が出たな
2024/10/21(月) 19:14:43.24ID:B0mm3I+q
スターチャンネル2と3が無くなって、スターチャンネル1がスターチャンネルに名称変更したのなら最初から知ってますけど?
「だったら最初からそう解るように書け」って言うのでしょうけど
スターチャンネルは旧スターチャンネル1と同じで、帯域再編もトランスポンダ変更もしてませんよね
「だったら最初からそう解るように書け」って言うのでしょうけど
スターチャンネルは旧スターチャンネル1と同じで、帯域再編もトランスポンダ変更もしてませんよね
693login:Penguin
2024/10/21(月) 19:31:06.48ID:rAgOv7GZ >>692
馬鹿丸出し
馬鹿丸出し
2024/10/21(月) 19:31:25.72ID:N7KrsAuQ
あっ・・・
2024/10/21(月) 19:35:29.92ID:3XlZpNt7
>>692
ドヤ顔でそんなの知ってたみたいな書き込みをして恥ずかしくないか?間違えているのに
ドヤ顔でそんなの知ってたみたいな書き込みをして恥ずかしくないか?間違えているのに
2024/10/21(月) 19:40:43.82ID:CLjkZy7U
まともに検索もできないこういう人が今のLLMを信じてありがたがるのだろう
2024/10/21(月) 19:59:55.04ID:9df98Mnw
いちいちマウントとって絡んでるやつら
お前らみたいな方が頭悪そうに見えるの気付け
お前らみたいな方が頭悪そうに見えるの気付け
2024/10/21(月) 20:21:00.75ID:aKnFfs6E
頭悪い
2024/10/21(月) 22:04:04.91ID:MFRmdPKj
>>692
BS09_1: スターチャンネル1 --> BS15_1: スターチャンネル
BS09_1: スターチャンネル1 --> BS15_1: スターチャンネル
2024/10/22(火) 07:23:47.89ID:OID6nC7e
DTV板の方の避難所もマウントを取りたがるアホのせいで誰も寄り付かなくなって
気がついたら無くなってたのな
ここもそうしたいのか? 色んな人が集まって来るんだ、質問の繰り返しになったりするのも
ある程度はしょうがない 同スレでの同質問ならレス辿れや、と思わんでもないが、その場合
でも誘導安価ぐらいはつけてレスしてやれや
単なるマウント取りは場の雰囲気を悪くするだけだし専門板としてなんの役にも立たんぞ?
気がついたら無くなってたのな
ここもそうしたいのか? 色んな人が集まって来るんだ、質問の繰り返しになったりするのも
ある程度はしょうがない 同スレでの同質問ならレス辿れや、と思わんでもないが、その場合
でも誘導安価ぐらいはつけてレスしてやれや
単なるマウント取りは場の雰囲気を悪くするだけだし専門板としてなんの役にも立たんぞ?
2024/10/22(火) 09:56:11.42ID:0PE2hEW+
専門板、それもPC系の板なんかは今は
マウントと言うか知識あっても披露するコミュニティがない
ASD気質のある人のたまり場になっちゃった感はある
建設的な情報交換の場になっったらいいけど
大抵は相手より知識があるぞのアピール合戦になっちゃう
どうしても知識がある=自分は偉い になっちゃうのは
情報交換をしたい場にとっては
逆に萎縮する原因になるのにね…
マウントと言うか知識あっても披露するコミュニティがない
ASD気質のある人のたまり場になっちゃった感はある
建設的な情報交換の場になっったらいいけど
大抵は相手より知識があるぞのアピール合戦になっちゃう
どうしても知識がある=自分は偉い になっちゃうのは
情報交換をしたい場にとっては
逆に萎縮する原因になるのにね…
2024/10/22(火) 10:28:48.57ID:QNKqlpeH
最近docker-mirakurun-epgstationでCSだけ映らないんだけどなんで?
2024/10/22(火) 11:42:58.46ID:LDT6tnZr
今回は質問者が>>692みたいなことを書くような人だからでしょうな
間違えているのにそんなの知ってるわ、みたいな態度を取っていたらどこでも変になる
間違えているのにそんなの知ってるわ、みたいな態度を取っていたらどこでも変になる
2024/10/22(火) 13:20:48.02ID:2Wj0qLnV
2024/10/22(火) 13:37:22.40ID:8hsOEXY3
2024/10/22(火) 14:21:28.48ID:s+yGq9Vt
>>705
ここまで書かれまだ調べもせずに知ったかぶりかよ
ここまで書かれまだ調べもせずに知ったかぶりかよ
2024/10/22(火) 14:38:43.24ID:ghV7BJj8
>>704
705でまた692みたいなを態度だぞ?
705でまた692みたいなを態度だぞ?
2024/10/22(火) 14:55:43.32ID:8hsOEXY3
709login:Penguin
2024/10/22(火) 15:24:04.91ID:GV9y8Nvo おまかん
2024/10/22(火) 15:36:34.08ID:lrHGuXey
2024/10/22(火) 15:39:56.11ID:8xf29SO0
>>705
正しくない ちゃんとググれ
正しくない ちゃんとググれ
2024/10/22(火) 16:53:14.98ID:LnPgwl1N
>>675
ごめんね
>>651は色々ミスしていたようなので
https://blacknd.com/video-tv/pt3-spinel-tvtest-edcb-channel-kw-2024/
を参考に正しくしたつもりのパッチ
https://pastebin.com/ywF7EA86
黒Friio実機がなくきちんとテストできないから、おかしいところがあったらまた言ってね
あとpx4_drv+recpt1だと、放送大学がBS11_0、NHK BSがBS15_0、スターチャンネルが
BS15_1だけど、この形式はBSの後ろが物理チャンネル、_のあとの数字がTSIDのはず
recpt1は勝手に存在しないTSを削って番号付けする仕様になっている
正しくは放送大学がBS11_2、NHK BSがBS15_1、スターチャンネルがBS15_2で、
recfriioはそうなるようにしたつもり
ごめんね
>>651は色々ミスしていたようなので
https://blacknd.com/video-tv/pt3-spinel-tvtest-edcb-channel-kw-2024/
を参考に正しくしたつもりのパッチ
https://pastebin.com/ywF7EA86
黒Friio実機がなくきちんとテストできないから、おかしいところがあったらまた言ってね
あとpx4_drv+recpt1だと、放送大学がBS11_0、NHK BSがBS15_0、スターチャンネルが
BS15_1だけど、この形式はBSの後ろが物理チャンネル、_のあとの数字がTSIDのはず
recpt1は勝手に存在しないTSを削って番号付けする仕様になっている
正しくは放送大学がBS11_2、NHK BSがBS15_1、スターチャンネルがBS15_2で、
recfriioはそうなるようにしたつもり
2024/10/22(火) 21:15:56.63ID:ms1ov0Af
日記
2024/10/22(火) 22:42:05.96ID:bwpC8Cnp
お前ら、平日の昼間、暇なんだな
2024/10/23(水) 05:56:23.97ID:72Q1szy4
716login:Penguin
2024/10/23(水) 07:44:57.15ID:nlR9ZhtW717login:Penguin
2024/10/23(水) 17:58:26.88ID:5JiqzKoC docker-mirakrun-epgstation環境でBSのチャンネルスキャンやり直してみたら、俺の環境でもアニマックスだけ拾えなかった
そもそもアニマックス契約してないから放置してるけど
そもそもアニマックス契約してないから放置してるけど
2024/10/23(水) 19:39:41.11ID:eLke2v4S
MirakurunのBSスキャンってSDTから拾うんじゃなくて地上波と同じように総当たりで試行してみるんだな
2024/10/24(木) 06:32:58.37ID:LWdzJ5iS
俺はdocker-mirakrun-epgstationで
MirakurunのCSアイコンが表示されないんだよね
CSをしばらく選局しててもしててもダメなんだけどなんでだろ?
地デジとBSのアイコンは表示されてます
MirakurunのCSアイコンが表示されないんだよね
CSをしばらく選局しててもしててもダメなんだけどなんでだろ?
地デジとBSのアイコンは表示されてます
2024/10/24(木) 23:23:20.62ID:5MpgQz2m
2024/10/25(金) 03:41:11.37ID:HwXRVzyq
次から次へと馬鹿が湧いてくるスレと化してる‥
2024/10/25(金) 04:09:23.49ID:mFuFxi3v
ホントだ
2024/10/25(金) 04:58:02.85ID:qLaHYKvL
2024/10/25(金) 19:44:48.93ID:O6m1B0Wu
EDCB、EPGStaionと共存をBonDriver_LinuxMirakc、Mirakurun使って出来た
アドバイスありがとう
アドバイスありがとう
2024/10/26(土) 11:10:11.18ID:DHG2NsPe
PX-S1UD Ubuntu 22.04LTS kernel 6.8.0-45
ドロップしまくりでsyslogに以下のメッセージが大量に出力される
これってどういう意味?
https://pastebin.com/kC44F43S
ドロップしまくりでsyslogに以下のメッセージが大量に出力される
これってどういう意味?
https://pastebin.com/kC44F43S
2024/10/26(土) 16:45:29.02ID:GjVDyv8x
>>725
ざっと見、USB関連の割り込み待ちでD状態となった人がいて、kernelのhang tasksに引っかかって、call traceが延々と出力されている状態です。
kernelやdriverの変更を最近おこなっておらず突然発生するようになったのであれば、電源完全停止→数分待ってから電源突入してみてください。
それでも再現する場合、HW関連の故障であることが多いです。他のUSB機器が正常に動作している場合(一旦他のUSB機器を外してみても良いです…ノートPCっぽいから内部配線のは外せないけどBIOSでOFFにできることもある)、第1被疑:PX-S1UD、第2被疑:(使用してたら)USBハブ、第3被疑:マザーボード。
たまーに、他のUSB機器が壊れてて巻き添えくらうときがあり、該当のUSB機器を外す(内部配線であればBIOSで無効にする)で解決するときもあります。
ざっと見、USB関連の割り込み待ちでD状態となった人がいて、kernelのhang tasksに引っかかって、call traceが延々と出力されている状態です。
kernelやdriverの変更を最近おこなっておらず突然発生するようになったのであれば、電源完全停止→数分待ってから電源突入してみてください。
それでも再現する場合、HW関連の故障であることが多いです。他のUSB機器が正常に動作している場合(一旦他のUSB機器を外してみても良いです…ノートPCっぽいから内部配線のは外せないけどBIOSでOFFにできることもある)、第1被疑:PX-S1UD、第2被疑:(使用してたら)USBハブ、第3被疑:マザーボード。
たまーに、他のUSB機器が壊れてて巻き添えくらうときがあり、該当のUSB機器を外す(内部配線であればBIOSで無効にする)で解決するときもあります。
2024/10/26(土) 16:53:08.52ID:V6RYtZJk
728login:Penguin
2024/10/27(日) 11:35:13.55ID:IU6jnZFr hypnotixが全然見れないんだけどおま環?
2024/10/27(日) 11:46:05.04ID:Z0u7L5uA
2024/10/27(日) 12:10:11.17ID:owXOOyDG
Linuxはテレビちょっと見るの面倒すぎる
TVTest移植してほしい
Mirakurunとか面倒すぎる、ポチッと起動してTVTestみたいにライトに見たいのに
TVTest移植してほしい
Mirakurunとか面倒すぎる、ポチッと起動してTVTestみたいにライトに見たいのに
2024/10/27(日) 12:51:18.66ID:yvXboVRz
カフェインがあるだろうが
2024/10/27(日) 22:45:24.90ID:PmTDRZZ3
733雀の涙
2024/10/27(日) 23:13:34.33ID:3XwcQnG8 マジレスするとMirakurun入れた状態でKonomiTVインストールしたらリアルタイム視聴できるよ
2024/10/27(日) 23:58:19.36ID:kc6OieA8
2024/10/28(月) 09:56:06.54ID:+y89pNt5
tkmsst氏版BonDriverProxy_Linux、decodeブランチですが、B25=1を設定してmakeすると、makePacket関数で一致する引数が無い旨のエラーが発生します。
環境はUbuntu 24.04.1 LTSです。
どこか修正情報落ちてますでしょうか。
環境はUbuntu 24.04.1 LTSです。
どこか修正情報落ちてますでしょうか。
2024/10/28(月) 13:11:55.08ID:+y89pNt5
>>735
ビルド系のスレで聞きなおします。
ビルド系のスレで聞きなおします。
2024/10/29(火) 05:53:11.44ID:ixZG+abn
epgstationでリアルタイム視聴できるけど、チャンネル名をクリックするのも面倒とかそういう話なのかな
2024/10/29(火) 11:41:05.93ID:S6PbD8jn
2024/10/29(火) 12:44:18.27ID:8CiUC2tA
自分はm3u8ファイルを保存しといて直接開いてるわ
2024/10/29(火) 18:31:25.47ID:KKYKOCSF
自分はリアルタイムも録画ファイルもkodi
2024/10/29(火) 20:52:56.92ID:ixZG+abn
2024/10/29(火) 22:35:06.92ID:2OEjiDVu
>>741
win環境のTVTestがそうだからね
クリックひとつで家庭用テレビ付けた感覚で視聴出来るから
linuxはrecpt1しかりEpgDataCap_Bonしかり根底には
コマンドベースでテレビを気軽に観る感じじゃないから
win環境のTVTestがそうだからね
クリックひとつで家庭用テレビ付けた感覚で視聴出来るから
linuxはrecpt1しかりEpgDataCap_Bonしかり根底には
コマンドベースでテレビを気軽に観る感じじゃないから
2024/10/29(火) 22:59:06.59ID:dwO2KAnA
KonomiTVがそれじゃないの?
2024/10/30(水) 00:14:32.99ID:0Lx0vYnf
2024/10/30(水) 01:31:57.03ID:3cEf1Mkw
カフェインでVLC入っちゃうくらいいいだろ
2024/10/30(水) 06:35:08.17ID:RikukJ0J
mythtvでいいやん…
2024/10/30(水) 21:15:51.22ID:fdLi784/
>>742
ザッピングこそTVの醍醐味的な?
番組表から見たいものをピンポイントに見に行くという動作ならepgstationでも十分手間いらずな感じだけど、ザッピングは向いてないからそういう所なんだよねきっと
ザッピングこそTVの醍醐味的な?
番組表から見たいものをピンポイントに見に行くという動作ならepgstationでも十分手間いらずな感じだけど、ザッピングは向いてないからそういう所なんだよねきっと
2024/10/30(水) 22:57:01.86ID:wI1QZbZZ
>>737
Mirakurunが嫌だってこと
NodeJSのパッケージが大量に入るから有害かどうかチェックできないしそのサーバーが常時動いてるのが嫌
どこかのパッケージ1つがいつもみたいに誰かに乗っ取られたらPC乗っ取られるじゃん
あなたのパッケージ売ってくれませんか?って言われたら売ってしまうパッケージ1つくらいあるでしょ
TVTestは単一exeでソース有りだから自分で調べられるし、TV見ていないときはプロセスが完全に終了している
Mirakurunが嫌だってこと
NodeJSのパッケージが大量に入るから有害かどうかチェックできないしそのサーバーが常時動いてるのが嫌
どこかのパッケージ1つがいつもみたいに誰かに乗っ取られたらPC乗っ取られるじゃん
あなたのパッケージ売ってくれませんか?って言われたら売ってしまうパッケージ1つくらいあるでしょ
TVTestは単一exeでソース有りだから自分で調べられるし、TV見ていないときはプロセスが完全に終了している
2024/10/30(水) 23:52:19.24ID:CtTLutmh
2024/10/30(水) 23:53:57.82ID:CtTLutmh
訂正 ✕mirac ◯mirakc
2024/10/31(木) 00:16:49.43ID:XLkrrGaV
>>748
> NodeJSのパッケージが大量に入るから有害かどうかチェックできないしそのサーバーが常時動いてるのが嫌
常駐が嫌なら都度デーモン起動すればいいだろ
> TVTestは単一exeでソース有りだから自分で調べられるし、TV見ていないときはプロセスが完全に終了している
自分で調べられるレベルなら自分でLinuxに移植したら?
てかそのプロセスが完全に終了しているって信じてるんだなw
プログラミングちょっとかじったことある子供が言いそうなことばかりで面白い
> NodeJSのパッケージが大量に入るから有害かどうかチェックできないしそのサーバーが常時動いてるのが嫌
常駐が嫌なら都度デーモン起動すればいいだろ
> TVTestは単一exeでソース有りだから自分で調べられるし、TV見ていないときはプロセスが完全に終了している
自分で調べられるレベルなら自分でLinuxに移植したら?
てかそのプロセスが完全に終了しているって信じてるんだなw
プログラミングちょっとかじったことある子供が言いそうなことばかりで面白い
2024/10/31(木) 00:48:24.50ID:2APWKzX1
嫌なことでもあったのかな?
2024/10/31(木) 02:07:05.10ID:aSbSfG7n
>>748
ツッコミどころが多すぎて草
ツッコミどころが多すぎて草
2024/10/31(木) 02:18:24.58ID:eoD0t4a6
嫌なら自分で作ってみたらどうですかねとしか…
2024/10/31(木) 05:53:44.53ID:Vdcn/qp+
>>748
それならEDCB Linuxネイティブで良いじゃん NodeJSが嫌なんでしょ?
今ならEMWUIも対応したし
後軽さ重視でWeb UIの見映えは悪いがraspirecと
視聴アプリであるraspirecTVも使い勝手は良いかも?
今時珍しいrubyベースのアプリでRpi4でもデインターレースオフにしたらラズパイOSデスクトップでも
ギリリアルタイム視聴にも耐えれるし
Rpiを録画鯖にしてた時はRpiデスクトップで
良くテレビをリアルタイム視聴するのに使ってたわ
今はミニPC買ったからRpiは埃被ってるけどw
それならEDCB Linuxネイティブで良いじゃん NodeJSが嫌なんでしょ?
今ならEMWUIも対応したし
後軽さ重視でWeb UIの見映えは悪いがraspirecと
視聴アプリであるraspirecTVも使い勝手は良いかも?
今時珍しいrubyベースのアプリでRpi4でもデインターレースオフにしたらラズパイOSデスクトップでも
ギリリアルタイム視聴にも耐えれるし
Rpiを録画鯖にしてた時はRpiデスクトップで
良くテレビをリアルタイム視聴するのに使ってたわ
今はミニPC買ったからRpiは埃被ってるけどw
2024/10/31(木) 11:46:23.69ID:BYLu+2HO
2024/10/31(木) 11:46:24.09ID:BYLu+2HO
2024/10/31(木) 11:54:19.36ID:BYLu+2HO
大事なことではないのになぜか2回も...すまん
2024/10/31(木) 17:33:56.03ID:rpJ6bY6W
許さん
2024/10/31(木) 17:39:02.60ID:N3j4Gdeq
>>756
EpgStationと一緒 WebUIでリアルタイムストリーミング配信に対応してるからロケフリ配信に対応してる
のも一緒
Win環境でEDCB使ってた人がLinuxで新しく録画鯖作るんだったら慣れてる分ええかもね
Epgstationに慣れてるのなら取り立ててEDCBのLinux版に乗り換えるメリットは薄いが
EpgStationと一緒 WebUIでリアルタイムストリーミング配信に対応してるからロケフリ配信に対応してる
のも一緒
Win環境でEDCB使ってた人がLinuxで新しく録画鯖作るんだったら慣れてる分ええかもね
Epgstationに慣れてるのなら取り立ててEDCBのLinux版に乗り換えるメリットは薄いが
2024/10/31(木) 20:58:39.04ID:T55Io5wY
>>748
へー
へー
2024/11/04(月) 10:53:20.52ID:5G/qbOxP
最近(と言っても半年くらい前)からdocker-mirakurun-epgstationを使い始めたんだけど、今回の再編はdvbv5_channels_isdbs.confを変更しなくちゃいけないんだね
dockerを理解できていないんだけど、この変更を保存(docker-compose up -dしなおしても消えないように)するにはどうすればよいの?
dockerを理解できていないんだけど、この変更を保存(docker-compose up -dしなおしても消えないように)するにはどうすればよいの?
2024/11/04(月) 15:28:26.48ID:iBQPq9hT
dvbドライバでEMM処理のコマンドってまだ無いの?
2024/11/04(月) 20:35:57.85ID:pH454+l3
>>762
自分は、docker-mirakurun-epgstationとMirakurunをgit cloneして設定を修正してから
docker-mirakurun-epgstationのdocker-compose.ymlを変更してビルドした
自分は、docker-mirakurun-epgstationとMirakurunをgit cloneして設定を修正してから
docker-mirakurun-epgstationのdocker-compose.ymlを変更してビルドした
2024/11/04(月) 23:07:24.19ID:pH454+l3
>>765
docker-mirakurun-epgstationのdocker-compose.ymlのmirakurunの項目にbuildを追加した
具体的な記述は、同じymlファイルのepgstationの項目のbuildの部分を参考に
(書き方が分かってないからうまく説明できない)
docker-mirakurun-epgstationのdocker-compose.ymlのmirakurunの項目にbuildを追加した
具体的な記述は、同じymlファイルのepgstationの項目のbuildの部分を参考に
(書き方が分かってないからうまく説明できない)
2024/11/04(月) 23:44:52.51ID:o1PVEP/Y
>>762
mirakrun使って無いので確認していないけど。
ttps://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation/blob/918b70ca0aa80321a20de162ddca637b8d4b5474/docker-compose-sample.yml#L12
ホストのmirakurun/confがコンテナの/app-configにマウントされているから
修正したdvbv5_channels_isdbs.confをホストのmirakurun/confにコピーして
tuners.ymlのcommandを-c /app-config/dvbv5_channels_isdbs.confに修正
してあげれば良いのでは?
mirakrun使って無いので確認していないけど。
ttps://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation/blob/918b70ca0aa80321a20de162ddca637b8d4b5474/docker-compose-sample.yml#L12
ホストのmirakurun/confがコンテナの/app-configにマウントされているから
修正したdvbv5_channels_isdbs.confをホストのmirakurun/confにコピーして
tuners.ymlのcommandを-c /app-config/dvbv5_channels_isdbs.confに修正
してあげれば良いのでは?
2024/11/05(火) 01:28:53.34ID:MPP79A2O
なるほど
2024/11/05(火) 06:43:40.73ID:zhIjtdSS
次回のBS再編は11/11、その次は来年1月か
チャンネルスキャンだけで対応できれば良いが
チャンネルスキャンだけで対応できれば良いが
2024/11/05(火) 18:09:00.88ID:sb45LIJa
EDCBってLinux用の通知スクリプトとか公開されてる?
2024/11/05(火) 22:15:17.89ID:rE/cJd4S
HDDやめてSSDに換装したらHardware_ECC_Recoveredが録画開始するとガンガンカウントし始めた。
慌てて止めてケーブル抜き差ししたら治まった。
接点出すの忘れてたのが原因。
SMARTの要点を毎分書き出して外からも見れるようにしておいて良かったよ。
これ気が付かないと速攻壊れて不良品掴まされたとか騒ぐんだよなきっと。
慌てて止めてケーブル抜き差ししたら治まった。
接点出すの忘れてたのが原因。
SMARTの要点を毎分書き出して外からも見れるようにしておいて良かったよ。
これ気が付かないと速攻壊れて不良品掴まされたとか騒ぐんだよなきっと。
773login:Penguin
2024/11/05(火) 22:58:37.05ID:WD1/QsAy >>772
接点を「出す」って何?
接点を「出す」って何?
2024/11/05(火) 23:42:28.34ID:FbLZXOef
>>763
EMM処理したことないのだけど、
libarib25 (STZ版)のb25にはEMMを送るオプションがあるみたいだけどそれではだめなの?
mirakurunでという話ならarib-b25-stream-testの代わりに使えば良さそうだけど。
EMM処理したことないのだけど、
libarib25 (STZ版)のb25にはEMMを送るオプションがあるみたいだけどそれではだめなの?
mirakurunでという話ならarib-b25-stream-testの代わりに使えば良さそうだけど。
2024/11/06(水) 05:17:00.03ID:JgTWqHJN
>>774
recpt1とepgrecを使ってた頃はrecpt1のコマンドに--EMMって足すだけで良かったので番組表作るついでに自動で勝手にカード情報を更新できたんですが、B25のオプションはdvbv5-zapで指定できるんですか?
今はDocker-Mirakurun-Epgstationを使ってます。
衛星放送やスカパーを見ないのか、柔らかいの使う人が多いのか、カード情報更新出来なくて見れなくなったという話を見ないんですよね。
現在は対策として、毎年契約開始した月日頃にカードをTVに刺してしばらくの間スカパーを流してます。
recpt1とepgrecを使ってた頃はrecpt1のコマンドに--EMMって足すだけで良かったので番組表作るついでに自動で勝手にカード情報を更新できたんですが、B25のオプションはdvbv5-zapで指定できるんですか?
今はDocker-Mirakurun-Epgstationを使ってます。
衛星放送やスカパーを見ないのか、柔らかいの使う人が多いのか、カード情報更新出来なくて見れなくなったという話を見ないんですよね。
現在は対策として、毎年契約開始した月日頃にカードをTVに刺してしばらくの間スカパーを流してます。
2024/11/06(水) 05:23:10.46ID:JgTWqHJN
>>774
mirakurunでデコーダーを指定する
decoder: arib-b25-stream-test
を
decoder: arib-b25-stream-test -m
ってするだけですかね?
mirakurunでデコーダーを指定する
decoder: arib-b25-stream-test
を
decoder: arib-b25-stream-test -m
ってするだけですかね?
2024/11/06(水) 20:16:25.45ID:upSOFIap
>>775
説明ありがとう。
>>774で考えていたのは、libarib25(stz)のb25使ったシェルスクリプトを
arib-b25-stream-testの代わりに使うというもので、EMMの送信を有効化と
標準入出力での処理だから「b25 -m 1 - -」の簡単な内容で良いし、
docker-mirakurun-epgstationへのb25追加は、recpt1の追加と同様に
/opt/bin/startupを作成してあげれば良いだろうと。
でもこれだと録画しないとEMM送信してくれなさそうなんだよね。
dvbv5-zapにB25処理機能はないので、直接的にはできないのね。
軽く考えていたけど、意外と面倒だね。簡単にできそうみたいなこと言って申し訳ない。
>>776は残念ながらできないよ。
説明ありがとう。
>>774で考えていたのは、libarib25(stz)のb25使ったシェルスクリプトを
arib-b25-stream-testの代わりに使うというもので、EMMの送信を有効化と
標準入出力での処理だから「b25 -m 1 - -」の簡単な内容で良いし、
docker-mirakurun-epgstationへのb25追加は、recpt1の追加と同様に
/opt/bin/startupを作成してあげれば良いだろうと。
でもこれだと録画しないとEMM送信してくれなさそうなんだよね。
dvbv5-zapにB25処理機能はないので、直接的にはできないのね。
軽く考えていたけど、意外と面倒だね。簡単にできそうみたいなこと言って申し訳ない。
>>776は残念ながらできないよ。
2024/11/06(水) 22:32:49.55ID:5pFoqwd/
>>777
録画すればできるならそれで良いと思ってます。
ピンポイントに決められた日に処理しなくてもある数日間に処理できたら契約情報を更新できるみたいですから、録画ゼロの日は無いのでそれでクリアできれば万々歳です。
調べながらDockerファイルを編集してやってみます。
recpt1 はドライバがどうにも上手く行かなくて困り果ててたのでこれでクリアできたら嬉しいですね。
録画すればできるならそれで良いと思ってます。
ピンポイントに決められた日に処理しなくてもある数日間に処理できたら契約情報を更新できるみたいですから、録画ゼロの日は無いのでそれでクリアできれば万々歳です。
調べながらDockerファイルを編集してやってみます。
recpt1 はドライバがどうにも上手く行かなくて困り果ててたのでこれでクリアできたら嬉しいですね。
2024/11/07(木) 05:19:45.63ID:cwWcciWb
recdvbならdvbドライバのまま使えるんですね
先にこっち試してみます
録画機構築が10年以上ぶりなので浦島
先にこっち試してみます
録画機構築が10年以上ぶりなので浦島
2024/11/08(金) 00:14:21.55ID:3cOLkIwt
>>779
recdvbがインストール済みのdocker imageがあるみたい。
ttps://hub.docker.com/r/collelog/mirakurun
# image: chinachu/mirakurun
image: collelog/mirakurun:latest-alpine-amd64
一応、libarib25とrecpt1とrecdvbを追加インストールするstartup。
ttps://pastebin.com/7ZHmV10B
recdvbがインストール済みのdocker imageがあるみたい。
ttps://hub.docker.com/r/collelog/mirakurun
# image: chinachu/mirakurun
image: collelog/mirakurun:latest-alpine-amd64
一応、libarib25とrecpt1とrecdvbを追加インストールするstartup。
ttps://pastebin.com/7ZHmV10B
2024/11/08(金) 03:02:17.85ID:09JZ8GS9
2024/11/09(土) 18:42:28.80ID:+1lf7oIQ
>>780
まずそちらのコードを参考にb25とrecdvbをインストールしてrecdvbコマンドで録画できる事を確認し、その上で
mirakurun/opt/bin/startup
に頂いたコードからrecpt1を抜いてコピペし-xして、docker-compose.ymlの
version: '3.7'
services:
mirakurun:
volumes:
- ./mirakurun/opt:/opt
を書き足したけど上手く行かなくて…
稼働してるDockerに入ってffmpegと打てば色々返ってくるけどrecdvbって打ってもnot foundでインストールされてないっぽいです。
もういっそDocker使わないで構築しようかなと。
dvbツールがEMMオプションに対応したら済むのに…
まずそちらのコードを参考にb25とrecdvbをインストールしてrecdvbコマンドで録画できる事を確認し、その上で
mirakurun/opt/bin/startup
に頂いたコードからrecpt1を抜いてコピペし-xして、docker-compose.ymlの
version: '3.7'
services:
mirakurun:
volumes:
- ./mirakurun/opt:/opt
を書き足したけど上手く行かなくて…
稼働してるDockerに入ってffmpegと打てば色々返ってくるけどrecdvbって打ってもnot foundでインストールされてないっぽいです。
もういっそDocker使わないで構築しようかなと。
dvbツールがEMMオプションに対応したら済むのに…
2024/11/09(土) 19:05:13.21ID:+1lf7oIQ
docker-compose.ymlでデバイスを1個ずつ指定するとか必要たったのかな…?
ところでrecdvbの--EMM処理って
bcas->init failed
Cannot start b25 decoder
ってなっても効果あるのかな?
それならDockerと別に本体で定期的にスクリプト動かして--EMM処理だけさせるんだけど
ところでrecdvbの--EMM処理って
bcas->init failed
Cannot start b25 decoder
ってなっても効果あるのかな?
それならDockerと別に本体で定期的にスクリプト動かして--EMM処理だけさせるんだけど
2024/11/09(土) 19:28:26.88ID:+1lf7oIQ
なにはともあれ、落ち着く事にします
余計な事してうまく行かないとか多分にありそう
スレ汚し失礼致しました
余計な事してうまく行かないとか多分にありそう
スレ汚し失礼致しました
2024/11/10(日) 05:28:39.10ID:Md2K+Ncn
mirakurunのserver.ymlに
emmProcess: true
これでEMM処理有効になるってCopilotさんが言うんですが…
emmProcess: true
これでEMM処理有効になるってCopilotさんが言うんですが…
2024/11/10(日) 11:45:07.91ID:UgzhJhlq
>>782
mirakurun経由でscrambleゼロのTSが保存できるとこまでは確認してたけど何が違うんだろ?
色々書いたけど、これが楽かもしれない。
* docker-compose.yml mirakurun volumes に -./mirakurun/opt:/opt を追加
* ./mirakurun/opt/bin/b25emm.shとして以下を作成、chmod 755 b25emm.sh
#!/bin/bash
/opt/bin/arib-b25-stream-test -m1
* Tuners.ymlのDecoderをb25emm.shに変更
EMM処理を確認できる環境がないから本当にこれで更新できるのかまではわからないけど。
mirakurun経由でscrambleゼロのTSが保存できるとこまでは確認してたけど何が違うんだろ?
色々書いたけど、これが楽かもしれない。
* docker-compose.yml mirakurun volumes に -./mirakurun/opt:/opt を追加
* ./mirakurun/opt/bin/b25emm.shとして以下を作成、chmod 755 b25emm.sh
#!/bin/bash
/opt/bin/arib-b25-stream-test -m1
* Tuners.ymlのDecoderをb25emm.shに変更
EMM処理を確認できる環境がないから本当にこれで更新できるのかまではわからないけど。
2024/11/10(日) 12:50:39.77ID:UgzhJhlq
>>782
>稼働してるDockerに入ってffmpegと打てば色々返ってくるけどrecdvbって打ってもnot foundでインストールされてないっぽいです。
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/docker/Dockerfile
mirakurunのコンテナにffmpegは入ってないと思う。EPGStationのコンテナと間違ってない?
docker-compose run --rm -e SETUP=true mirakurun とか docker compose up mirakurn
とかした時のログに以下が出力されていればインストールされているはず。
v0.2.5-20220902
recdvb 1.2.1.1
>>783
>それならDockerと別に本体で定期的にスクリプト動かして--EMM処理だけさせるんだけど
dockerコンテナ内のmirakurunがpcscdを握っているのでmirakurunの起動中ホスト側からは
カードリーダーを使えないよ。mirakurun側でEMM処理をする方法を何とか考えないとね。
>>785
そんな簡単な方法あったの!と思ったけど、server.ymlにemmProcessのオプションはなさそう。
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/31b22cc83cb2166c117a2fba8f2499d467750dc8/src/Mirakurun/config.ts#L51-L76
>稼働してるDockerに入ってffmpegと打てば色々返ってくるけどrecdvbって打ってもnot foundでインストールされてないっぽいです。
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/docker/Dockerfile
mirakurunのコンテナにffmpegは入ってないと思う。EPGStationのコンテナと間違ってない?
docker-compose run --rm -e SETUP=true mirakurun とか docker compose up mirakurn
とかした時のログに以下が出力されていればインストールされているはず。
v0.2.5-20220902
recdvb 1.2.1.1
>>783
>それならDockerと別に本体で定期的にスクリプト動かして--EMM処理だけさせるんだけど
dockerコンテナ内のmirakurunがpcscdを握っているのでmirakurunの起動中ホスト側からは
カードリーダーを使えないよ。mirakurun側でEMM処理をする方法を何とか考えないとね。
>>785
そんな簡単な方法あったの!と思ったけど、server.ymlにemmProcessのオプションはなさそう。
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/31b22cc83cb2166c117a2fba8f2499d467750dc8/src/Mirakurun/config.ts#L51-L76
2024/11/10(日) 14:14:01.95ID:Md2K+Ncn
2024/11/11(月) 12:40:44.33ID:hj/2KKRA
以前DTV板の避難所でやっていたのですが
PX-W3U4/PE4を公式のLinuxドライバーで使っている人向けの情報になります
先月の分は >>626 の1行目です
PX-W3U4/W3PE4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693
■usb-px4.ko
放送大学テレビ
周波数変更 0xB5DFB0(11919280)→0x00B67588(11957640)
4:9DA8 B0 88
4:9DA9 DF 75
4:9DAA B5 B6
4:9DC0 B0 88
4:9DC1 DF 75
4:9DC2 B5 B6
TSID変更 0x46B2→0x46D2
4:9DB8 B2 D2
4:9DD0 B2 D2
チャンネル番号変更 BS11_2→BS13_2
4:AC58 05 06
4:AC60 05 06
PX-W3U4/PE4を公式のLinuxドライバーで使っている人向けの情報になります
先月の分は >>626 の1行目です
PX-W3U4/W3PE4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693
■usb-px4.ko
放送大学テレビ
周波数変更 0xB5DFB0(11919280)→0x00B67588(11957640)
4:9DA8 B0 88
4:9DA9 DF 75
4:9DAA B5 B6
4:9DC0 B0 88
4:9DC1 DF 75
4:9DC2 B5 B6
TSID変更 0x46B2→0x46D2
4:9DB8 B2 D2
4:9DD0 B2 D2
チャンネル番号変更 BS11_2→BS13_2
4:AC58 05 06
4:AC60 05 06
2024/11/11(月) 12:41:58.08ID:hj/2KKRA
放送大学ラジオ
周波数変更 0xB5DFB0(11919280)→0x00B67588(11957640)
4:9DF0 B0 88
4:9DF1 DF 75
4:9DF2 B5 B6
TSID変更 0x46B2→0x46D2
4:9E00 B2 D2
チャンネル番号変更 BS11_2→BS13_2
4:AC70 05 06
■recpt1/pt1_dev.h
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "231"}, /* 231ch:放送大学テレビ1 */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "232"}, /* 232ch:放送大学テレビ2 */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "531"}, /* 531ch:放送大学ラジオ */
↓
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "231"}, /* 231ch:放送大学テレビ1 */
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "232"}, /* 232ch:放送大学テレビ2 */
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "531"}, /* 531ch:放送大学ラジオ */
周波数変更 0xB5DFB0(11919280)→0x00B67588(11957640)
4:9DF0 B0 88
4:9DF1 DF 75
4:9DF2 B5 B6
TSID変更 0x46B2→0x46D2
4:9E00 B2 D2
チャンネル番号変更 BS11_2→BS13_2
4:AC70 05 06
■recpt1/pt1_dev.h
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "231"}, /* 231ch:放送大学テレビ1 */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "232"}, /* 232ch:放送大学テレビ2 */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 2, "531"}, /* 531ch:放送大学ラジオ */
↓
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "231"}, /* 231ch:放送大学テレビ1 */
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "232"}, /* 232ch:放送大学テレビ2 */
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "531"}, /* 531ch:放送大学ラジオ */
2024/11/11(月) 14:02:14.16ID:pqN5da8r
mirakc(3.2.13) + epgstaion(2.10.0) の環境なのですが、前番組延長などで、
放送開始が遅れる際に、自動で追従する設定は可能でしょうか。
放送開始が遅れる際に、自動で追従する設定は可能でしょうか。
2024/11/11(月) 23:47:46.99ID:1CO/PL6V
>>788
mirakurunの中にこんな事書いてあったので-m1は有効なb25のはず。
This is test program.
forked from https://github.com/stz2012/libarib25
mirakurunの中にこんな事書いてあったので-m1は有効なb25のはず。
This is test program.
forked from https://github.com/stz2012/libarib25
2024/11/12(火) 00:55:59.50ID:aGhrTLKU
今回のBS改編はmirakurunのチャンネルスキャンだけで済んだな
2024/11/12(火) 17:07:10.55ID:cfKLpqoS
スキャンは総当たりでやってるのに取りこぼすってなんで?
2024/11/12(火) 20:29:12.17ID:AUiEy8ba
2024/11/12(火) 23:17:38.44ID:JmHEw0KB
>>789-790 の放送大学の移動に関して、ちゃんとテストしていないけど
とりあえず各種パッチを作ったよ
recpt1
https://pastebin.com/aJ1dMALR
recfriio
https://pastebin.com/pvw7aXkh
さんぱくん外出用recfsusb2n
https://pastebin.com/gaA3cDVh
https://rentry.co/tschardev20240203
にも追記
とりあえず各種パッチを作ったよ
recpt1
https://pastebin.com/aJ1dMALR
recfriio
https://pastebin.com/pvw7aXkh
さんぱくん外出用recfsusb2n
https://pastebin.com/gaA3cDVh
https://rentry.co/tschardev20240203
にも追記
2024/11/13(水) 23:45:59.98ID:xPkR7zi0
>>797
ありがとう。
あれ?dvbv5-zapならチャンネルスキャンだけですまないよね?と思ったのだけど
以前にあった所に戻ってきたのか。
ttps://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb/blob/be36c0ecefbfffafcb03db23a6f1ba1a787f9b2c/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf#L81-L84
自分は以前の変更のときにそこを消してただけだった。
ありがとう。
あれ?dvbv5-zapならチャンネルスキャンだけですまないよね?と思ったのだけど
以前にあった所に戻ってきたのか。
ttps://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb/blob/be36c0ecefbfffafcb03db23a6f1ba1a787f9b2c/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf#L81-L84
自分は以前の変更のときにそこを消してただけだった。
2024/11/16(土) 12:50:49.06ID:PBWDsRLq
dvbconf-for-isdb メンテしてくれないのかな
2024/11/16(土) 21:27:18.93ID:RbWeSFfQ
で、docker mirakurun epgstationの場合のチャンネルを整理整頓するならどうするの?
2024/11/17(日) 19:33:02.19ID:DJHYzNTn
RP4/PiOS(bookworm64bit)、docker-mirakurun-epgstation環境でテスト中なんですけど、先週末にシャットダウン後、この週末起動したらブラウザからmirakurunの設定画面やepgstationが開けなくなってしまっていました。
(ps-ax | grep docker-proxyで調べたら、mirakurunが動いていないのはわかりました。docker idにはepgstationやmysqlは出てきます。)
昨日電源をいれた後、通知があったのでOSのアップデートはしたのですが、動いていたものが動かなくなるような大きな更新があったのでしょうか?
チューナーはPX-W3U4、ドライバはtsukumijimaのfolk版です。
BS/CSは接続していないので、先日の再編は関係ないように思います。
(ps-ax | grep docker-proxyで調べたら、mirakurunが動いていないのはわかりました。docker idにはepgstationやmysqlは出てきます。)
昨日電源をいれた後、通知があったのでOSのアップデートはしたのですが、動いていたものが動かなくなるような大きな更新があったのでしょうか?
チューナーはPX-W3U4、ドライバはtsukumijimaのfolk版です。
BS/CSは接続していないので、先日の再編は関係ないように思います。
2024/11/18(月) 19:56:15.79ID:AV524rHc
Raspberry Pi5にdocker-mirakurun-epgstation
とPX-S1UDで組んでみたのですが
20分くらい放置するとスリープに入ったみたいな感じになって
mirakurunの反応悪くなるのですが原因わかりますか?
ログとかも2分くらいしないと表示されなくなる
とPX-S1UDで組んでみたのですが
20分くらい放置するとスリープに入ったみたいな感じになって
mirakurunの反応悪くなるのですが原因わかりますか?
ログとかも2分くらいしないと表示されなくなる
2024/11/18(月) 20:32:39.28ID:urIZb0ad
熱じゃね
2024/11/18(月) 20:33:21.16ID:+PShE43Y
USBのやつって20分くらいで寿命じゃね?
2024/11/18(月) 21:05:31.58ID:AV524rHc
2024/11/19(火) 05:04:24.52ID:AwB0BEOD
本体の省電力機能
2024/11/19(火) 08:11:22.69ID:puwQH/es
808雀の涙
2024/11/19(火) 17:49:53.47ID:GI5wG1JN tsukumijima氏のドライバ、カーネルアップデートしたら死んでしまった
> ~$ uname -s -r -i
> Linux 6.8.0-49-generic x86_64
> ~$ uname -s -r -i
> Linux 6.8.0-49-generic x86_64
2024/11/19(火) 18:25:11.27ID:DmrTxUl8
raspiは10月に特大アップデートがあったので不用意にアプデすると死ぬ
810login:Penguin
2024/11/19(火) 18:57:36.64ID:gzdZGH5l ここら辺期待して px4_drv 0.5.1 にアップデートしたんだけど、PX-M1URではとくに改善なし
地上波やCSはビクともしないのに、相変わらずBSだけドロップしまくる
driver: Digibest 製チューナーに常に USB 電源を供給し、チューナーが不安定にならないようにする
driver: ISDB2056N で衛星放送の受信結果がエラーパケットだらけになる問題が修正されそうな変更を試す
driver: ISDB2056N で衛星放送がエラーパケットばかりで正常に受信できない問題を修正
地上波やCSはビクともしないのに、相変わらずBSだけドロップしまくる
driver: Digibest 製チューナーに常に USB 電源を供給し、チューナーが不安定にならないようにする
driver: ISDB2056N で衛星放送の受信結果がエラーパケットだらけになる問題が修正されそうな変更を試す
driver: ISDB2056N で衛星放送がエラーパケットばかりで正常に受信できない問題を修正
811雀の涙
2024/11/20(水) 06:31:32.41ID:y6+m7DmQ >>808でカーネルアップデートしたらドライバが動かなくなったと書いたんですが、
調べたらアップデートの際にカーネルヘッダーが正しくインストールされてなかったのが原因でした@KDEneon6.2
今は全て正常に動いてます。失礼しました
調べたらアップデートの際にカーネルヘッダーが正しくインストールされてなかったのが原因でした@KDEneon6.2
今は全て正常に動いてます。失礼しました
2024/11/20(水) 17:54:48.76ID:ax5G90HC
pi4(64bit bookwarm)にBondriverProxyEXをインストールして、付属のsampleで録画できる所までは確認したのですが、
Windows側のtvtest10(64bit)+bondriver_proxy.dllで見ようとするとEの数字が増えて、黒画面になってしまいます。
ココ確認しろって場所ありますか?
tvtest から別のmirakcに接続したときは、見えているので、tvtestのデコーダ周りではないと思うのですが、、、
Windows側のtvtest10(64bit)+bondriver_proxy.dllで見ようとするとEの数字が増えて、黒画面になってしまいます。
ココ確認しろって場所ありますか?
tvtest から別のmirakcに接続したときは、見えているので、tvtestのデコーダ周りではないと思うのですが、、、
2024/11/21(木) 19:40:38.61ID:7S7kPCHy
あああ、半年悩んでやっとわかった
Pi5とPx-S1UDのUSBの相性が悪くて5V5AでもUSB給電不良が起こるから間にハブ噛ませると安定する!!
Pi5とPx-S1UDのUSBの相性が悪くて5V5AでもUSB給電不良が起こるから間にハブ噛ませると安定する!!
2024/11/21(木) 20:35:07.90ID:tMdfPlOQ
なるほど!え?ケースの中に羽生持ってくんの?
2024/11/21(木) 20:35:57.52ID:tMdfPlOQ
は…ハブです
すまんこ
すまんこ
2024/11/21(木) 21:28:38.24ID:sGstQNtl
2024/11/22(金) 14:32:43.72ID:Su/FCT3J
ハブに噛まれたといえばこの人 https://i.imgur.com/AKZdmUz.jpeg
2024/11/24(日) 13:26:43.50ID:n5ebJdFh
教えてください!
docker-mirakurun-epgstationの環境なんだけど、ファイル名にある、「‼」(ビックリマーク2個が1文字になってる)を2バイト文字の!を2個に変換するには、ソースのどこをいじればいいでしょう?
docker-mirakurun-epgstationの環境なんだけど、ファイル名にある、「‼」(ビックリマーク2個が1文字になってる)を2バイト文字の!を2個に変換するには、ソースのどこをいじればいいでしょう?
2024/11/24(日) 15:20:48.65ID:RawsImwA
ソースいじるならStrUtilでreplaceFileNameなんかをかきかえたらいいかも
ソースいじらないならリンク先でAPI使った方法が紹介されてる
s://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/472#issuecomment-900301997
ソースいじらないならリンク先でAPI使った方法が紹介されてる
s://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/472#issuecomment-900301997
2024/11/24(日) 18:27:12.03ID:0OF7Bsjz
文字化け対策だから関係ないかもだけど、これやっとくとepgstationでフォルダ作ると文字化けしてしまうのを回避できる。
ってのをどっかで読んだ。
samba.conf
globalに以下追記
mangled names = no
vfs objects = catia
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6
ってのをどっかで読んだ。
samba.conf
globalに以下追記
mangled names = no
vfs objects = catia
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6
2024/11/25(月) 17:33:06.12ID:v67cl6Uj
2024/11/27(水) 09:03:25.78ID:o9QMEq8S
すみませんどなたかわかればご教示いただきたいのです。
Rpi5にdocker-mirakurun-epgstationでPX-S1UDを使用しているのですがイントラで運用するためにDHCPを設定するとmirakurunのログや設定のアクセスが異様に重くなります。
重い状態だとepgstationもmirakurunをさわれないらしく1分くらい見れなくなります。
mirakurunがあらぬネットワークを探索してるような気がするのですが、対処方法わかりますでしょうか。
Rpi5にdocker-mirakurun-epgstationでPX-S1UDを使用しているのですがイントラで運用するためにDHCPを設定するとmirakurunのログや設定のアクセスが異様に重くなります。
重い状態だとepgstationもmirakurunをさわれないらしく1分くらい見れなくなります。
mirakurunがあらぬネットワークを探索してるような気がするのですが、対処方法わかりますでしょうか。
2024/11/28(木) 14:03:46.04ID:tKrF2lbV
ハイスペックPCで4K放送見てるよ
ラジオライフ8月号
https://i.imgur.com/aLevPEN.png
PT4KのLinux用driverが出てる
https://seesaawiki.jp/pt4k/d/LinuxDriver
ラジオライフ8月号
https://i.imgur.com/aLevPEN.png
PT4KのLinux用driverが出てる
https://seesaawiki.jp/pt4k/d/LinuxDriver
2024/11/29(金) 00:07:11.02ID:qijW/14u
>>825
気が付かなかったけどstz版の動作確認したので
https://rentry.co/tschardev20240203
に反映
あと
recpt1 --help
で表示されるメッセージの修正が抜けているのでパッチを追加
https://pastebin.com/aJ1dMALR
アニマックスの場合、236 でチャンネル設定するなら関係ないけど
BS03_1 のように指定する場合のヘルプメッセージが間違っている
気が付かなかったけどstz版の動作確認したので
https://rentry.co/tschardev20240203
に反映
あと
recpt1 --help
で表示されるメッセージの修正が抜けているのでパッチを追加
https://pastebin.com/aJ1dMALR
アニマックスの場合、236 でチャンネル設定するなら関係ないけど
BS03_1 のように指定する場合のヘルプメッセージが間違っている
2024/11/29(金) 00:07:51.73ID:qijW/14u
2024/11/29(金) 09:52:31.90ID:QXPumT0l
>>822
github で、recpt1 を検索して
(https://github.com/search?q=recpt1%20in%3Aname%20fork%3Atrue&type=repositories)
更新日でソートすると、11/11 以降に更新されたのは次の5つだね。
https://github.com/kaikoma-soft/recpt1
https://github.com/shirow-github/recpt1
https://github.com/shisomaki/recpt1
https://github.com/stu2005/recpt1
https://github.com/stz2012/recpt1
github で、recpt1 を検索して
(https://github.com/search?q=recpt1%20in%3Aname%20fork%3Atrue&type=repositories)
更新日でソートすると、11/11 以降に更新されたのは次の5つだね。
https://github.com/kaikoma-soft/recpt1
https://github.com/shirow-github/recpt1
https://github.com/shisomaki/recpt1
https://github.com/stu2005/recpt1
https://github.com/stz2012/recpt1
2024/11/29(金) 12:38:22.43ID:Sgr0/szp
>>826
stzヘルプも取り込まれた模様
stzヘルプも取り込まれた模様
2024/12/01(日) 00:33:48.50ID:tWurSG0m
2024/12/02(月) 22:17:15.64ID:W8+PBGRN
otya氏がMirakurunやEPGStationをフォークして何やら始めた模様
https://github.com/otya128
https://github.com/otya128
2024/12/03(火) 09:46:22.80ID:HTXLPaN4
>>831
4k対応させてるのね
4k対応させてるのね
2024/12/08(日) 03:13:50.99ID:A9W2kAJk
JoinLogScpTrialSetでCMカットだけしたいが
834833
2024/12/08(日) 03:17:41.62ID:A9W2kAJk 以下のエラーが解消できない
L-SMASH Source入れろってとこだと思うけど何をどうすればいいのか全くわからん
logoframe Avisynth error: Script error: There is no function named 'LWLibavVideoSource'.
(/opt/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_
logoframe scp_trial/result/test/in_org.avs, line 2)
L-SMASH Source入れろってとこだと思うけど何をどうすればいいのか全くわからん
logoframe Avisynth error: Script error: There is no function named 'LWLibavVideoSource'.
(/opt/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_
logoframe scp_trial/result/test/in_org.avs, line 2)
2024/12/18(水) 21:07:41.24ID:LtFdSAuH
i7-8700kベースのPCにProxmoxを入れて、
VM上でDocker版のMirakurunを動かしてます。
↓これを入れてる
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
VMにCPUは2コア, メモリは4GBを割り当てて
地デジはまったく問題なく録画できますが、
BSの録画が出来ずにいます。
dvbv5-zap -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
でdvbv5-zapを単体で動作させると
ERROR Need a LNBf to work
(0x00) C/N= -1.10dB postBER= 0
(0x00) C/N= -0.17dB postBER= 0
(0x00) C/N= -0.04dB postBER= 0
のように信号レベルが低く、受信できません。
またLNBが動いてないっぽいエラーも出てます。
dvbv5-zap -l 110BS -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
のようにLNBを明示的に使用するオプションも試しましたが、
ERROR command POLARIZATION (256) not found during retrieve
ERROR FE_SET_TONE: Unknown error 524
ERROR FE_SET_PROPERTY: Invalid argument
のように表示され、dvbv5-zapが動かうずうまく行きませんでした。
ちなみに
dvbv5-zap -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
の時にPT3のBNC端子にデジタルマルチメータを当ててみましたがDCは出ていないようです。
家族の部屋でTVをONにするとMirakurunでBS録画できるので、
LNBの制御が正しくできていないと疑っていますが、
どこを修正すればいいのか分からない状態です。
VM上でDocker版のMirakurunを動かしてます。
↓これを入れてる
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
VMにCPUは2コア, メモリは4GBを割り当てて
地デジはまったく問題なく録画できますが、
BSの録画が出来ずにいます。
dvbv5-zap -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
でdvbv5-zapを単体で動作させると
ERROR Need a LNBf to work
(0x00) C/N= -1.10dB postBER= 0
(0x00) C/N= -0.17dB postBER= 0
(0x00) C/N= -0.04dB postBER= 0
のように信号レベルが低く、受信できません。
またLNBが動いてないっぽいエラーも出てます。
dvbv5-zap -l 110BS -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
のようにLNBを明示的に使用するオプションも試しましたが、
ERROR command POLARIZATION (256) not found during retrieve
ERROR FE_SET_TONE: Unknown error 524
ERROR FE_SET_PROPERTY: Invalid argument
のように表示され、dvbv5-zapが動かうずうまく行きませんでした。
ちなみに
dvbv5-zap -a 2 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS15_0
の時にPT3のBNC端子にデジタルマルチメータを当ててみましたがDCは出ていないようです。
家族の部屋でTVをONにするとMirakurunでBS録画できるので、
LNBの制御が正しくできていないと疑っていますが、
どこを修正すればいいのか分からない状態です。
836login:Penguin
2024/12/18(水) 23:41:53.05ID:AVxu/pAQ >>835
以前自分も色々試したけどearth_pt3ドライバだと結局PT3からアンテナに給電できなかったわ
他からアンテナに給電できたのでそれ以上追っかけなかった
pt3_drvだとモジュール読込時のオプションでLNBの指定ができるとかの情報はあったっけ
以前自分も色々試したけどearth_pt3ドライバだと結局PT3からアンテナに給電できなかったわ
他からアンテナに給電できたのでそれ以上追っかけなかった
pt3_drvだとモジュール読込時のオプションでLNBの指定ができるとかの情報はあったっけ
2024/12/19(木) 16:56:59.67ID:jQ5vZfQL
LNB給電アダプタ買ったほうがはやいよ
2024/12/19(木) 16:59:26.13ID:d/xwBECq
839835
2024/12/19(木) 18:16:19.42ID:2MrtvRNo 結局これ買った
尼のASINでいうとこのB07DK8BZZZ
尼のASINでいうとこのB07DK8BZZZ
2024/12/21(土) 00:30:57.49ID:+1+fETds
>>835のPT3で衛星アンテナに自己給電できないってのは
このDockerの不具合でできないのか
それとも、PT3+Mirakurunの仕様でできないのか
はたまた、たんにPT3の給電に関するなんかが壊れていてできないとか。
後は、設定を間違っているとかか
このDockerの不具合でできないのか
それとも、PT3+Mirakurunの仕様でできないのか
はたまた、たんにPT3の給電に関するなんかが壊れていてできないとか。
後は、設定を間違っているとかか
2024/12/21(土) 01:07:51.63ID:dWEAUrhO
>>835,840
PT3自体は製品の仕様ページみれば分かる通りちゃんとLNB対応してる
ttps://earthsoft.jp/PT3/specification.html
docker-mirakurun-epgstation見るとDVBデバイスとして存在するチューナをマッピングしてるだけなので、ホスト側で対応が必要。
DVB版もchardevのこれをベースにしてるのでパラメータは同じだから、lnbを設定してやればいい
ttps://github.com/m-tsudo/pt3
設定方法はここらへん参考に。
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB#.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.97.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.92.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.81.99.E3.82.8B
PT3自体は製品の仕様ページみれば分かる通りちゃんとLNB対応してる
ttps://earthsoft.jp/PT3/specification.html
docker-mirakurun-epgstation見るとDVBデバイスとして存在するチューナをマッピングしてるだけなので、ホスト側で対応が必要。
DVB版もchardevのこれをベースにしてるのでパラメータは同じだから、lnbを設定してやればいい
ttps://github.com/m-tsudo/pt3
設定方法はここらへん参考に。
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB#.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.97.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.92.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.81.99.E3.82.8B
2024/12/21(土) 09:57:42.51ID:ZKDbXbbI
>>841
DVB版erath_pt3にはパラメーターとしてlnbはなさそうなんだよね。
modinfo -p earth_pt3
adapter_nr:DVB adapter numbers (array of short)
one_adapter:Place FE's together under one adapter. (bool)
num_bufs:Number of DMA buffer (188KiB) per FE. (int)
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/62438c058f990ea8bd58ff6d07da85e9739c9e27/BonDriver_DVB.cpp#L436-L449
こっちのやり方ならLNBのON,OFFが出来ることは確認したけど、
dvbv5-zapでのやり方がわからないな。confにVOLTAGE=18とか書いたら
良いのかと期待したけどだめだった。
自分も>>839の常時給電で対応してしまった。
DVB版erath_pt3にはパラメーターとしてlnbはなさそうなんだよね。
modinfo -p earth_pt3
adapter_nr:DVB adapter numbers (array of short)
one_adapter:Place FE's together under one adapter. (bool)
num_bufs:Number of DMA buffer (188KiB) per FE. (int)
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/62438c058f990ea8bd58ff6d07da85e9739c9e27/BonDriver_DVB.cpp#L436-L449
こっちのやり方ならLNBのON,OFFが出来ることは確認したけど、
dvbv5-zapでのやり方がわからないな。confにVOLTAGE=18とか書いたら
良いのかと期待したけどだめだった。
自分も>>839の常時給電で対応してしまった。
2024/12/21(土) 10:37:40.19ID:TaEXo8Fm
むかしDVB版で頑張って出来なくて諦めた記憶あるわ
844login:Penguin
2024/12/21(土) 11:29:21.81ID:inTONw99 >>842
自分も昔調べたけどDVB版ドライバにはそんなオプションなかったよな…と思ってたがやっぱり無いよね
他の録画コマンド(recisdbとか)を使ってもLNBの設定が上手くいかなかったからDVB版ドライバ(earth_pt3)自体がLNB対応できてないのかと思ってたけどそうでもないのかな?
まあ自分も他からの給電で対応したので追いかける気が起こらないのだけど
自分も昔調べたけどDVB版ドライバにはそんなオプションなかったよな…と思ってたがやっぱり無いよね
他の録画コマンド(recisdbとか)を使ってもLNBの設定が上手くいかなかったからDVB版ドライバ(earth_pt3)自体がLNB対応できてないのかと思ってたけどそうでもないのかな?
まあ自分も他からの給電で対応したので追いかける気が起こらないのだけど
2024/12/21(土) 18:29:27.27ID:b0Uosp2R
2024/12/21(土) 22:57:23.46ID:b4lyz+oa
>>835
DVBドライバはよく知らないんだけど、アンテナ給電はearth_pt3モジュール側で
設定するのではなくて、録画プログラム側でioctlを発行して設定する形だと思う
で、recdvbにはそれっぽいコードがあるけどdvbv5-zapにはないように見える
https://github.com/dogeel/recdvb/blob/master/recpt1core.c#L439
https://github.com/gjasny/v4l-utils/blob/master/utils/dvb/dvbv5-zap.c
dvbv5-zapがアンテナ給電に非対応なような気がする
DVBドライバはよく知らないんだけど、アンテナ給電はearth_pt3モジュール側で
設定するのではなくて、録画プログラム側でioctlを発行して設定する形だと思う
で、recdvbにはそれっぽいコードがあるけどdvbv5-zapにはないように見える
https://github.com/dogeel/recdvb/blob/master/recpt1core.c#L439
https://github.com/gjasny/v4l-utils/blob/master/utils/dvb/dvbv5-zap.c
dvbv5-zapがアンテナ給電に非対応なような気がする
847login:Penguin
2024/12/21(土) 23:34:24.66ID:inTONw99 recdvbってコマンドを使ってみたら普通にLNBに給電できてるっぽいな、端子で電圧測定まではしてないけど
なのでやっぱりdvb版ドライバは問題なくて、コマンドの問題なのね
mirakurun dockerの録画コマンドを別のに差し替えてチューナーの設定を行えばいけそうだけど、それはそれで面倒か…
なのでやっぱりdvb版ドライバは問題なくて、コマンドの問題なのね
mirakurun dockerの録画コマンドを別のに差し替えてチューナーの設定を行えばいけそうだけど、それはそれで面倒か…
848login:Penguin
2024/12/22(日) 02:00:50.95ID:dX0U+RfN >>846
dvbv5-zapがアンテナ給電を制御してないなら、他でアンテナ給電の設定だけしておけばいいのかね
Linux起動時にホスト側で recdvb --dev 0 --lnb 15 とかやっておくとか
常時給電状態にはなっちゃうけど
dvbv5-zapがアンテナ給電を制御してないなら、他でアンテナ給電の設定だけしておけばいいのかね
Linux起動時にホスト側で recdvb --dev 0 --lnb 15 とかやっておくとか
常時給電状態にはなっちゃうけど
2024/12/22(日) 12:01:09.07ID:S4yi+6iy
-w, --lna=LNA (0, 1, -1) enable/disable/auto LNA power
これ追加で行けるんちゃうの?LNAに供給されればLNBにもいくかと、
これ追加で行けるんちゃうの?LNAに供給されればLNBにもいくかと、
2024/12/22(日) 15:02:13.24ID:9fSjGV85
lnaも試してダメだった気がするけど昔のことで記憶が怪しい
とりあえず質問者は試してみたらいいんじゃないかな
とりあえず質問者は試してみたらいいんじゃないかな
2024/12/22(日) 20:27:17.25ID:fNq+qJzv
DVBよくわからないんだけどdvbv5-zapが利用しているlibdvbv5のコードを見ると
強制的にアンテナ給電OFFにしているように見える
https://github.com/cz172638/v4l-utils/blob/7b2d48ff594dcc2c9b395463441e5abb4f5e9439/lib/libdvbv5/dvb-fe.c#L1750
https://github.com/cz172638/v4l-utils/blob/7b2d48ff594dcc2c9b395463441e5abb4f5e9439/lib/libdvbv5/dvb-fe.c#L452
ONにするには
dvb_fe_sec_voltage(&parms->p, 1, 1);
みたいなコードがいるはず
やっぱりdvbv5-zapはアンテナ給電に非対応なような気がする
強制的にアンテナ給電OFFにしているように見える
https://github.com/cz172638/v4l-utils/blob/7b2d48ff594dcc2c9b395463441e5abb4f5e9439/lib/libdvbv5/dvb-fe.c#L1750
https://github.com/cz172638/v4l-utils/blob/7b2d48ff594dcc2c9b395463441e5abb4f5e9439/lib/libdvbv5/dvb-fe.c#L452
ONにするには
dvb_fe_sec_voltage(&parms->p, 1, 1);
みたいなコードがいるはず
やっぱりdvbv5-zapはアンテナ給電に非対応なような気がする
2024/12/22(日) 22:44:09.24ID:OeUE949h
int dvb_fe_lnb_high_voltage(struct dvb_v5_fe_parms *p, int on)
{
struct dvb_v5_fe_parms_priv *parms = (void *)p;
int rc;
if (on) on = 1;
if (parms->p.verbose)
dvb_log( _("DiSEqC HIGH LNB VOLTAGE: %s"), on ? _("ON") : _("OFF") );
rc = xioctl(parms->fd, FE_ENABLE_HIGH_LNB_VOLTAGE, on);
if (rc == -1) {
dvb_perror("FE_ENABLE_HIGH_LNB_VOLTAGE");
return -errno;
}
return rc;
}
{
struct dvb_v5_fe_parms_priv *parms = (void *)p;
int rc;
if (on) on = 1;
if (parms->p.verbose)
dvb_log( _("DiSEqC HIGH LNB VOLTAGE: %s"), on ? _("ON") : _("OFF") );
rc = xioctl(parms->fd, FE_ENABLE_HIGH_LNB_VOLTAGE, on);
if (rc == -1) {
dvb_perror("FE_ENABLE_HIGH_LNB_VOLTAGE");
return -errno;
}
return rc;
}
2024/12/22(日) 23:40:04.35ID:fNq+qJzv
>>853
dvb_fe_lnb_high_voltageはどこからも呼ばれていないと思う
dvb_fe_lnb_high_voltageはどこからも呼ばれていないと思う
2024/12/23(月) 00:41:09.48ID:q1JBvx7i
LNB有効にする方法わかった。
dvbv5-zapを-vオプション付きで起動してやると表示されるエラーだけど
L-Band frequency: 4285338.78 MHz (offset = 10678.00 MHz)
ERROR FE_SET_PROPERTY: 無効な引数です
チャンネルBS01_0は、周波数1049480で、1049480 - 10678000 = -18320 = 4285338776
dvbv5-zap側で周波数を10678000引いてるのね。であれば、confファイルのFREQUENCYに
10678000を加えた値を指定してやればよさそう。1049480 + 10678000 = 11727480。
#FREQUENCY = 1049480
FREQUENCY = 11727480
dvbv5-zap -a 0 -v -l 110BS -c ./dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS01_0 -o a.ts -t 10
tuning to 11727480 Hz
LNBf with a single LO at 0.00 MHz
frequency: 11727.48 MHz, high_band: 0
ERROR command POLARIZATION (256) not found during retrieve
SEC: set voltage to 18V
DiSEqC TONE: OFF
ERROR FE_SET_TONE: 不明なエラーです 524
L-Band frequency: 1049.48 MHz (offset = 10678.00 MHz)
...
SEC: set voltage to OFF
dvbv5-zapを-vオプション付きで起動してやると表示されるエラーだけど
L-Band frequency: 4285338.78 MHz (offset = 10678.00 MHz)
ERROR FE_SET_PROPERTY: 無効な引数です
チャンネルBS01_0は、周波数1049480で、1049480 - 10678000 = -18320 = 4285338776
dvbv5-zap側で周波数を10678000引いてるのね。であれば、confファイルのFREQUENCYに
10678000を加えた値を指定してやればよさそう。1049480 + 10678000 = 11727480。
#FREQUENCY = 1049480
FREQUENCY = 11727480
dvbv5-zap -a 0 -v -l 110BS -c ./dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P BS01_0 -o a.ts -t 10
tuning to 11727480 Hz
LNBf with a single LO at 0.00 MHz
frequency: 11727.48 MHz, high_band: 0
ERROR command POLARIZATION (256) not found during retrieve
SEC: set voltage to 18V
DiSEqC TONE: OFF
ERROR FE_SET_TONE: 不明なエラーです 524
L-Band frequency: 1049.48 MHz (offset = 10678.00 MHz)
...
SEC: set voltage to OFF
2024/12/23(月) 01:24:45.21ID:q1JBvx7i
dvbv5-zapでLNBを有効にするには
* confファイルのFREQUENCYは12GHz帯の中心周波数をHzで設定する
* dvbv5-zapの起動オプションに「-l 110BS」を追加する
12GHz帯の中心周波数はここの左側の値。
https://sun-ele.co.jp/support/how/bs_freq.html
左側の12GHz帯と右側のBS-IF帯の差が110678000。
* confファイルのFREQUENCYは12GHz帯の中心周波数をHzで設定する
* dvbv5-zapの起動オプションに「-l 110BS」を追加する
12GHz帯の中心周波数はここの左側の値。
https://sun-ele.co.jp/support/how/bs_freq.html
左側の12GHz帯と右側のBS-IF帯の差が110678000。
857login:Penguin
2024/12/23(月) 02:05:28.01ID:TtF9q5Xr >>855
なるほどーLNBを指定したらIF帯の周波数になるように計算してくれるのでconfには搬送波の中心周波数を記載すればよかったのね
ずっと気になってた謎が解けました、ありがとう
>>842
なので対策方法は、dvbv5_channels_isdbs.confのFREQUENCYを全部+10678000した値に修正したものを
docker-mirakurun-epgstation/mirakurun/conf にでも置いて
チューナーの設定でBSのところを
dvbv5-zap -a 0 -l 110BS -c /app-config/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P <channel>
みたいに変更すればいけると思います
なるほどーLNBを指定したらIF帯の周波数になるように計算してくれるのでconfには搬送波の中心周波数を記載すればよかったのね
ずっと気になってた謎が解けました、ありがとう
>>842
なので対策方法は、dvbv5_channels_isdbs.confのFREQUENCYを全部+10678000した値に修正したものを
docker-mirakurun-epgstation/mirakurun/conf にでも置いて
チューナーの設定でBSのところを
dvbv5-zap -a 0 -l 110BS -c /app-config/dvbv5_channels_isdbs.conf -r -P <channel>
みたいに変更すればいけると思います
858login:Penguin
2024/12/23(月) 02:07:30.03ID:TtF9q5Xr ごめん、上のは >>835 だった
2024/12/23(月) 07:39:09.85ID:q1JBvx7i
2024/12/23(月) 08:26:52.39ID:SmxDWHet
2024/12/23(月) 21:06:24.78ID:XOXOyA+P
チューナーカードから給電って寿命削りそう(宗教)だから給電用の途中で挟んでる。
2024/12/24(火) 01:10:57.88ID:6HCgiRBO
とりあえず給電中に抜き差しすると死ぬのは確か
2024/12/24(火) 21:16:09.23ID:o/0HrzWW
こわ
2024/12/27(金) 00:27:51.51ID:b3xWbRJ4
ちょっと気になる
総務省、BS/CS 2K放送にもHEVC圧縮が利用できる改正案。パブコメ開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651036.html
総務省、BS/CS 2K放送にもHEVC圧縮が利用できる改正案。パブコメ開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651036.html
2024/12/27(金) 00:55:26.61ID:8C5Z6aHQ
実現したらうれしいけど、一般的な2k TVは買い替え必須なんでまず実現しないだろうな。
いやまてよ、1セグってMPEG-2よりましなコーデックなんだよな。
なら2K TVもいけるのか。無理っぽいか
いやまてよ、1セグってMPEG-2よりましなコーデックなんだよな。
なら2K TVもいけるのか。無理っぽいか
2024/12/27(金) 01:04:16.05ID:EZRMiF6C
既に普及したTV規格を改変するのは10年単位の期間がかかるからな
2024/12/27(金) 13:22:37.98ID:NU09mNBS
そしていざ切り替えとなった時には今更HECVかよってなるのかもな
2024/12/27(金) 13:23:32.65ID:NU09mNBS
すまんHEVCね
2024/12/27(金) 15:15:26.35ID:+FdQppYc
レベルが高すぎてなんか間違ってても分からん
2024/12/27(金) 23:31:59.42ID:m7Yy+o6o
目に見えて画質変わる地デジ化ですら大変だったのに、テレビ離れの今あれだけの大事業同じことできるとは思えん
2024/12/28(土) 01:46:02.83ID:jckRIn/I
>>869
今考えてる爺達の気持ちが書いてある
今考えてる爺達の気持ちが書いてある
2024/12/28(土) 14:37:36.15ID:wCP2jahL
HEVCってh.265じゃなかっけ?
h.265ならAV1にした方がよさげな気がするけど
不可逆圧縮とかの観点なんだろうかが
h.265ならAV1にした方がよさげな気がするけど
不可逆圧縮とかの観点なんだろうかが
2024/12/28(土) 16:02:41.80ID:JdFMLUNX
HEVCは4K8K BS放送で使っているから、2K BSをHEVCにしても
既存の4K8Kチューナで対応できるということじゃないかな
既存の4K8Kチューナで対応できるということじゃないかな
874login:Penguin
2024/12/28(土) 16:22:47.24ID:avhhcSef たしか家電業界がmpeg系を立ち上げたから、現状av1は選択肢に無いだろうな
av1はmpegのライセンス料とゴタゴタを回避する為にgoogle他が立ち上げたはず
当初av1が遅かったのもmpegの特許回避のせいだったような
とは言え、テレビでYouTubeが見れるような時代だし、いずれその辺の対立も消えるかも
av1はmpegのライセンス料とゴタゴタを回避する為にgoogle他が立ち上げたはず
当初av1が遅かったのもmpegの特許回避のせいだったような
とは言え、テレビでYouTubeが見れるような時代だし、いずれその辺の対立も消えるかも
2024/12/28(土) 18:32:54.10ID:wGUEBQVH
次世代地デジ放送ではH.266/VVCだから既存4K機器救済策なんだろうな
N100DC-ITXにMLT8で6ch全録設定してみたけどCPU余裕あるな
なぜか7ch以上にするとmirackがエラー起こすが
PT4Kも同居させて録画は出来るんだけどMMirakurunが入れ方わからん
N100DC-ITXにMLT8で6ch全録設定してみたけどCPU余裕あるな
なぜか7ch以上にするとmirackがエラー起こすが
PT4Kも同居させて録画は出来るんだけどMMirakurunが入れ方わからん
2024/12/28(土) 23:25:21.13ID:8qVkm18D
av1のエンコード/デコードはソフトウェアだと遅すぎるし、ハードウェアはそれほど普及してないからじゃないの
2024/12/29(日) 02:47:28.76ID:JRuZ4xpG
まあやるのはいいんだけど
新旧の遷移期間中、帯域たりるんかいな?
新旧の遷移期間中、帯域たりるんかいな?
2024/12/31(火) 01:10:29.80ID:jlLrTXz/
mirakc-timeshift-fs使ってる人居る? ちゃんと使えてる?
以下の繰り返しになる
WARN mirakc_core::config: Disabled config="jobs.sync-clocks"
WARN mirakc_core::config: Disabled config="jobs.update-schedules"
INFO mirakc_core::config: Loaded config_path="/etc/mirakc/config.yml"
INFO mirakc_timeshift_fs::filesystem: Create a timeshift filesystem fs_config.uid=0 fs_config.gid=0 fs_config.start_time_prefix=false
INFO fuser::session: Mounting /mnt
Error: IoError(Custom { kind: Other, error: "fusermount3: mount failed: Permission denied\n" })
以下の繰り返しになる
WARN mirakc_core::config: Disabled config="jobs.sync-clocks"
WARN mirakc_core::config: Disabled config="jobs.update-schedules"
INFO mirakc_core::config: Loaded config_path="/etc/mirakc/config.yml"
INFO mirakc_timeshift_fs::filesystem: Create a timeshift filesystem fs_config.uid=0 fs_config.gid=0 fs_config.start_time_prefix=false
INFO fuser::session: Mounting /mnt
Error: IoError(Custom { kind: Other, error: "fusermount3: mount failed: Permission denied\n" })
2024/12/31(火) 10:12:53.57ID:+zWmn8OE
mirakc以前に単純に外付けストレージが上手くマウント出来てないだけじゃないの
2025/01/01(水) 00:45:27.37ID:krqa02dG
わかりやすいエラー出てるんだから少しくらい何かしてから聞いてほしい
2025/01/01(水) 02:31:45.66ID:M29cWIj5
/mntとかタイムシフトファイルのパーミッションばかり見てましたが
# In addition, you might have to run with no apparmor security profile
# in order to avoid "fusermount3: mount failed: Permission denied".
#security_opt:
# - apparmor:unconfined
これでした……失礼しました
# In addition, you might have to run with no apparmor security profile
# in order to avoid "fusermount3: mount failed: Permission denied".
#security_opt:
# - apparmor:unconfined
これでした……失礼しました
2025/01/01(水) 21:02:02.10ID:fJQPwI44
2025/01/02(木) 14:14:03.17ID:F+sz65Mu
>>788の者だけど
12月に契約開始していたつもりが、1月からだったっぽく、まだ様子を見ています。
ご加入記念月ってのが今月だそうで…。
多分、昔11年ほど前にemm更新できなかった時に一度解約して入り直してまでして更新電波を得ようと慌てた名残ですね…忘れてました。
12月に契約開始していたつもりが、1月からだったっぽく、まだ様子を見ています。
ご加入記念月ってのが今月だそうで…。
多分、昔11年ほど前にemm更新できなかった時に一度解約して入り直してまでして更新電波を得ようと慌てた名残ですね…忘れてました。
2025/01/03(金) 17:55:53.75ID:95ca2PVX
EPGStationの録画関連の通知今迄LINEで受け取ってたけどLINE Notify終了するからdiscordに変えるかな
2025/01/04(土) 11:10:03.32ID:z+jOwp/E
LINE Notifyの代替え公式アカウントだと無料枠200通では厳しい
2025/01/04(土) 15:47:31.73ID:oqHbR14o
そうなんだよね、1日当たり6通までだな
discordが無料枠で無制限ならそっちに移行しようかな
discordが無料枠で無制限ならそっちに移行しようかな
2025/01/09(木) 22:04:00.55ID:xuMyQHdf
明日早朝からBS再編なのかな
録画予約入ってて設定するタイミングがない
録画予約入ってて設定するタイミングがない
2025/01/10(金) 11:50:02.30ID:Yv0XDEft
PX-W3U4/PE4を公式のLinuxドライバーで使っている人向けの情報になります
PX-W3U4/W3PE4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693
■usb-px4.ko
BS10スターchは変更なし(スター・チャンネル2と周波数・TSID・チャンネル番号とも同じため)
BS10
周波数変更 0x00B549D8(11880920)→0x00B70B60(11996000)
4:9D48 D8 60
4:9D49 49 0B
4:9D4A B5 B7
TSID変更 0x4091→0x48F3
4:9D58 91 F3
4:9D59 40 48
チャンネル番号変更 BS09_1→BS15_3
4:AC38 04 07
4:AC3C 01 03
■recpt1/pt1_dev.h
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:スター・チャンネル2 */
{ 4, CHTYPE_SATELLITE, 1, "200"}, /* 200ch:スター・チャンネル1 */
↓
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:BS10スターch */
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 3, "200"}, /* 200ch:BS10 */
PX-W3U4/W3PE4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693
■usb-px4.ko
BS10スターchは変更なし(スター・チャンネル2と周波数・TSID・チャンネル番号とも同じため)
BS10
周波数変更 0x00B549D8(11880920)→0x00B70B60(11996000)
4:9D48 D8 60
4:9D49 49 0B
4:9D4A B5 B7
TSID変更 0x4091→0x48F3
4:9D58 91 F3
4:9D59 40 48
チャンネル番号変更 BS09_1→BS15_3
4:AC38 04 07
4:AC3C 01 03
■recpt1/pt1_dev.h
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:スター・チャンネル2 */
{ 4, CHTYPE_SATELLITE, 1, "200"}, /* 200ch:スター・チャンネル1 */
↓
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:BS10スターch */
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 3, "200"}, /* 200ch:BS10 */
2025/01/10(金) 11:50:52.35ID:Yv0XDEft
なお、本来昨年のスターチャンネル2・3閉局時に
スターチャンネル(現BS10スターch)の設定を変更しておくべきだったのですが、
recpt1がスターチャンネル2の物理チャンネル番号でスターチャンネルを選局できていたため、
設定変更の必要性に気づかないままになっていました
そのため、epgrec UNAでは問題ありませんでしたが、
3ケタのサービスIDではスターチャンネルを録画できない状態になっていたようです
今回この問題の解消にあたり、サービスIDを維持してそれ以外の設定を現状に合わせる方向で作業しています
昨年のスターチャンネル2・3閉局時に何らかの設定変更をされていた方は、この点ご注意ください
スターチャンネル(現BS10スターch)の設定を変更しておくべきだったのですが、
recpt1がスターチャンネル2の物理チャンネル番号でスターチャンネルを選局できていたため、
設定変更の必要性に気づかないままになっていました
そのため、epgrec UNAでは問題ありませんでしたが、
3ケタのサービスIDではスターチャンネルを録画できない状態になっていたようです
今回この問題の解消にあたり、サービスIDを維持してそれ以外の設定を現状に合わせる方向で作業しています
昨年のスターチャンネル2・3閉局時に何らかの設定変更をされていた方は、この点ご注意ください
2025/01/10(金) 22:33:02.26ID:cFmIZyTb
mirakcでrecpt1使ってるけどBSのチャンネル指定形式がBSxx_yだとルックアップpt1_dev.hのテーブルを使わないみたいだから
ビルドし直さなくていいって事だよな
ビルドし直さなくていいって事だよな
2025/01/11(土) 05:33:47.84ID:CXM6xq0Y
2025/01/11(土) 08:08:28.30ID:innSqktr
チャンネルスキャンだけでは対応できないのは勘弁してほしい
893login:Penguin
2025/01/12(日) 11:44:43.09ID:UTaqv9hP ラズパイの録画環境でBS10対応してたらHDD巻き込んで固まっちまったw
再起動して確かめるもHDDエラー出てアクセス出来ないんでやんの
リカバリしたけど肝心の録画データがいくつかが逝ってしまった…
残って欲しかった龍の歯医者 後編しか救出出来なかったw
前編飛んじまってどーすんのさって話 はぁ、正月早々キツいわ
早めにラズパイのtsファイルを退避しとけば良かったorz
再起動して確かめるもHDDエラー出てアクセス出来ないんでやんの
リカバリしたけど肝心の録画データがいくつかが逝ってしまった…
残って欲しかった龍の歯医者 後編しか救出出来なかったw
前編飛んじまってどーすんのさって話 はぁ、正月早々キツいわ
早めにラズパイのtsファイルを退避しとけば良かったorz
2025/01/12(日) 13:10:23.49ID:UxbB35PN
ハードオフで見つけたジャンク3000円のN100中華ミニpcにos 入れて負荷かけても問題ないからこれで録画鯖作り直す
2025/01/12(日) 13:49:37.77ID:6JSsw5jM
中華のN100 PCは廃熱を犠牲にしてでもコンパクト化に振ってるんで、そこらはできる限りどうにかしたほうがいい。
録画鯖は、結構過酷だしな。(日に何度もON/OFF、動いて当たり前なインフラ扱いなど)
録画鯖は、結構過酷だしな。(日に何度もON/OFF、動いて当たり前なインフラ扱いなど)
896login:Penguin
2025/01/12(日) 14:30:16.12ID:nwI5QgAH N100の録画鯖ならずっと起動したままでいいんじゃないの
録画終わるたびにスリープとかトラブルの確率増やすだけだし
録画終わるたびにスリープとかトラブルの確率増やすだけだし
2025/01/12(日) 18:39:58.65ID:fOBKigco
UbuntuだとKernel6系と相性悪いんだよなぁ・・・
やっぱり20.04の方が良いのかしら・・・
やっぱり20.04の方が良いのかしら・・・
2025/01/12(日) 19:56:18.83ID:KOYHMTNO
CobaltC??なんてのがあるのね
2025/01/13(月) 16:12:07.71ID:UlS9nPrV
MirakurunがBSCSのロゴ拾ってきてくれないんだけどなんかオプション必要だったりする?
900login:Penguin
2025/01/13(月) 20:23:17.38ID:xtULcoqw Mirakurunは勝手にロゴ取得してくれるはずだけどなぜが全然取ってくれない時あるね
ロゴファイルはあるのに反映されないことも
なのでそういう場合はservices.jsonを編集して反映させてるわ
ロゴファイルが無い場合はTVTestから持ってくる
ロゴファイルはあるのに反映されないことも
なのでそういう場合はservices.jsonを編集して反映させてるわ
ロゴファイルが無い場合はTVTestから持ってくる
901login:Penguin
2025/01/14(火) 09:50:32.73ID:x+2ynPO9 >>899
NHK BSを1時間位録画しても出てこない?
NHK BSを1時間位録画しても出てこない?
2025/01/14(火) 19:18:45.99ID:np/1ICEg
mirakurunは更新とまったままなので頻繁にメンテナンスしてるmirakc に切り替えたわ
2025/01/15(水) 20:20:23.01ID:xRn2RQX/
へー
2025/01/16(木) 22:00:56.69ID:QPW7JTDi
>>901
これやったらできたわthx
これやったらできたわthx
2025/01/20(月) 16:38:02.89ID:4NgMlzMO
HDDを18TBに拡張したんだけど、EPGStationのストレージ画面の表示が16TBにしかなりません
(ext4のinodeテーブルを64bitに拡張済み)
そういうもんですか?
(ext4のinodeテーブルを64bitに拡張済み)
そういうもんですか?
2025/01/20(月) 17:37:09.84ID:TyqbtF3A
>>> 18 / 1.024 / 1.024 / 1.024
16.763806343078613
16.763806343078613
2025/01/20(月) 17:38:18.67ID:TyqbtF3A
じゃない、TBだから
>>> 18 / 1.024 / 1.024 / 1.024 / 1.024
16.37090463191271
>>> 18 / 1.024 / 1.024 / 1.024 / 1.024
16.37090463191271
2025/01/20(月) 18:57:25.36ID:xTGxUAZC
テビバイトとか誰も使ってないよな
2025/01/20(月) 20:35:08.19ID:4uYdOneu
昔(2000年頃)、これでHDD各社が訴えられてたな。
1Mが1024ではなく1000で書いてあるのは容量詐称だとかなんとかで。
1Mが1024ではなく1000で書いてあるのは容量詐称だとかなんとかで。
2025/01/20(月) 21:01:41.47ID:BcSWmaUr
そのくせあの領域はそのままにして使うとか
2025/02/10(月) 19:53:05.47ID:p72b/+B/
DigiBestチューナー総合スレに情報あり
mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662431792/569-571
mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662431792/569-571
2025/02/13(木) 02:13:45.81ID:EOMrGms3
mirakurunの更新来てるじゃん
2025/02/13(木) 23:44:04.58ID:Z7hnGk7d
>>914
何か変わった?
何か変わった?
916login:Penguin
2025/02/14(金) 17:38:12.91ID:DuNJkZaL fix spaces
917login:Penguin
2025/02/16(日) 01:28:10.29ID:XyT1iE+a 10年くらい前にEPGrecUNAで録画サーバー構築してたのですが、久しぶりにまた構築しようとしたら浦島状態になってました
ざっとwebで検索すると今構築するならMirakurun+EPGStationとか言うのが良いのでしょうか?
またディストリはAlmaLinuxで構築したいのですがubuntuでの構築法ばかり出てきます
redhat系で構築しても支障はないのでしょうか?
ざっとwebで検索すると今構築するならMirakurun+EPGStationとか言うのが良いのでしょうか?
またディストリはAlmaLinuxで構築したいのですがubuntuでの構築法ばかり出てきます
redhat系で構築しても支障はないのでしょうか?
2025/02/16(日) 04:33:53.37ID:xJ2eHV3Z
ようこそ人柱
919login:Penguin
2025/02/16(日) 12:56:31.10ID:SIk4tuZW dockerで動かせばええやろ
920login:Penguin
2025/02/16(日) 20:35:40.94ID:XyT1iE+aレスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- コメ農家「中国系の人が買いに来た『あるだけ欲しい』と」 コメ“投機対象”転売目的の異業種・外国人参入で高騰か 動画あり ★5 [お断り★]
- 大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査…万博を推進する日本維新の会支持層に限っても「行きたいとは思わない」 [おっさん友の会★]
- 「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も [七波羅探題★]
- 【STARTO】ジュニア、新グループ3組「ACEes」「KEY TO LIT(キテレツ)」「B&ZAI(バンザイ)」結成発表 HiHi Jets・美 少年ら再編 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【広島】10代女性の下半身を盗撮 尾道市教委の職員男を逮捕 「偶然スカート内にスマホが入ってしまった」と容疑を否認 [シャチ★]
- 【サッカー】東京V―清水に5万2541人が来場…東京Vは昨年に続く開幕5万人超えでJ史上2度目の2年連続「国立5万人開幕」 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★5
- 【悲報】元覇権ゲーム「原神」セルラン100位以内から消えそう、どうして?【万博】 [159091185]
- 『エルデンリングナイトレイン』日本人は配信禁止、外国人は配信OK… [667744927]
- Vtuberでもおじゃる丸でも何でもありのお🏡