>>65
流れが良くないです
Linux板に何を求めますか?
喧嘩ですか??
探検
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/24(水) 10:51:16.47ID:wY1MDDeU
2021/03/24(水) 14:43:54.05ID:MmSfeTUu
前スレにてEM7430を使用したLTE接続について質問したものです。
無事接続できたので、報告いたします。
(需要ないとは思いますが)
・原因
前所有者のAPN設定情報がモジュールに記録されていた。
・対処
ATコマンドにて設定を上書きし、端末を再起動。
NetworkManagerにてAPNなど設定し、接続を実施。
無事接続できたので、報告いたします。
(需要ないとは思いますが)
・原因
前所有者のAPN設定情報がモジュールに記録されていた。
・対処
ATコマンドにて設定を上書きし、端末を再起動。
NetworkManagerにてAPNなど設定し、接続を実施。
2021/03/24(水) 16:01:44.00ID:7QGDAOBV
これはすばらしい結果報告
2021/03/24(水) 17:37:50.03ID:cozw2rUY
Ubuntu 20.04.1 LTS をインストールしました
gpartedのバージョンが1.0.0-0.1build1 なのはなぜですか?
ext4で動作しないと思います
新しいバージョンの0.32-0ubuntu1をインストールできるはずです
https://urashita.com/archives/28947で見れます
/etc/aptのURLがarchive.ubuntulinux.jpやjp.archive.ubuntu.comとなってますが
Japanese Teamが作成しているUbuntu 日本語 Remix イメージを使ったのが失敗でしたか?
gpartedのバージョンが1.0.0-0.1build1 なのはなぜですか?
ext4で動作しないと思います
新しいバージョンの0.32-0ubuntu1をインストールできるはずです
https://urashita.com/archives/28947で見れます
/etc/aptのURLがarchive.ubuntulinux.jpやjp.archive.ubuntu.comとなってますが
Japanese Teamが作成しているUbuntu 日本語 Remix イメージを使ったのが失敗でしたか?
70login:Penguin
2021/03/24(水) 17:59:46.61ID:fxXI43xE 修辞疑問文は禁止です
2021/03/24(水) 17:59:59.77ID:flV2Spt0
>>69
> gpartedのバージョンが1.0.0-0.1build1 なのはなぜですか?
そういう仕様です
> ext4で動作しないと思います
なんでそう思ったの?そんなことはありません
> 新しいバージョンの0.32-0ubuntu1をインストールできるはずです
ちょっと何言ってるかわかんない。ちなみに本家最新tar玉のバージョンは1.2.0です
> Japanese Teamが作成しているUbuntu 日本語 Remix イメージを使ったのが失敗でしたか?
言語パッケージが追加されてるだけです。関係ありません
……なんというか全体的に思い込みがはげしい人ですね
もっとがんばりましょう
> gpartedのバージョンが1.0.0-0.1build1 なのはなぜですか?
そういう仕様です
> ext4で動作しないと思います
なんでそう思ったの?そんなことはありません
> 新しいバージョンの0.32-0ubuntu1をインストールできるはずです
ちょっと何言ってるかわかんない。ちなみに本家最新tar玉のバージョンは1.2.0です
> Japanese Teamが作成しているUbuntu 日本語 Remix イメージを使ったのが失敗でしたか?
言語パッケージが追加されてるだけです。関係ありません
……なんというか全体的に思い込みがはげしい人ですね
もっとがんばりましょう
72login:Penguin
2021/03/24(水) 18:22:31.55ID:IX3UZHZ6 >>69
LSTってリリースした時から
時を止めて古くなろうが、
サーポート期間が終わるまでは、なんとかその環境維持して上げますよ
ってヤツだから
新しいの使いたいなら
LTS使うな
ってなる
その辺、勘違いしてる人大杉
LSTってリリースした時から
時を止めて古くなろうが、
サーポート期間が終わるまでは、なんとかその環境維持して上げますよ
ってヤツだから
新しいの使いたいなら
LTS使うな
ってなる
その辺、勘違いしてる人大杉
2021/03/24(水) 18:57:40.15ID:QR7d7cGa
2021/03/24(水) 19:34:34.48ID:flV2Spt0
なんだ、いつものIDコロコロ虚言症の人か
相手して損した
相手して損した
2021/03/24(水) 20:00:04.73ID:0ULyDzxb
てめぇも毎度毎度釣られてんじゃねぇよ無能が
76login:Penguin
2021/03/24(水) 20:28:31.89ID:WxunWnbA たとえそうでも、間違いを正してあげることは大切だと思います。
初心者質問スレを読んでいる方々に正しい情報を伝えるのが本スレの使命です。
そうではありませんか。
初心者質問スレを読んでいる方々に正しい情報を伝えるのが本スレの使命です。
そうではありませんか。
77login:Penguin
2021/03/24(水) 20:30:28.98ID:72nOqx9D くだ質のわっちょい有りも立っているので、真面目に話したい人はどうぞ┃* ̄。 ̄)ノ”))
78login:Penguin
2021/03/24(水) 20:41:28.79ID:pwiB8BZt こいつ >>69 Dockerスレにもいる Ubuntu大好きマン君だよ
の割に知識ないし逃げるんだけどね
の割に知識ないし逃げるんだけどね
2021/03/24(水) 20:45:18.40ID:flV2Spt0
マジか、それありがたいな
というか次スレからはもうワッチョイ有りだけでいいよ。IDコロコロ虚言症の介護はしんどいわ
というか次スレからはもうワッチョイ有りだけでいいよ。IDコロコロ虚言症の介護はしんどいわ
80login:Penguin
2021/03/24(水) 20:58:14.60ID:IX3UZHZ62021/03/24(水) 21:10:13.05ID:IBQ7APm/
次スレをワッチョイ有りならスレ名を変えたほうがいい
【ワッチョイ有り】くだらなくない質問をこちらに書き込んでください Part 245
【ワッチョイ有り】くだらなくない質問をこちらに書き込んでください Part 245
2021/03/24(水) 21:19:39.77ID:UAnqqhAx
83login:Penguin
2021/03/24(水) 21:19:49.85ID:IX3UZHZ6 >>81
あれ
239ってのが残ってんな
つか
ワッショイ244が、もうあるから、それが次スレで実質245
そっち消化したら、その次だから
スレタイ変えるなら246だよ
というか、そんな先のこと、今いったって
誰も覚えてないから、そのタイミングで
自分で立てちゃった方がイイんじゃないの?
あれ
239ってのが残ってんな
つか
ワッショイ244が、もうあるから、それが次スレで実質245
そっち消化したら、その次だから
スレタイ変えるなら246だよ
というか、そんな先のこと、今いったって
誰も覚えてないから、そのタイミングで
自分で立てちゃった方がイイんじゃないの?
84login:Penguin
2021/03/24(水) 22:48:17.94ID:WxunWnbA くだらなくても大丈夫です。ご質問をお受けします。
2021/03/24(水) 23:45:12.90ID:L3rLXSyq
file a.jpg
これでpx単位の縦横のサイズがわかりますが
cmなどの他の単位で確認するコマンドを教えてください
これでpx単位の縦横のサイズがわかりますが
cmなどの他の単位で確認するコマンドを教えてください
86login:Penguin
2021/03/24(水) 23:51:09.90ID:IX3UZHZ62021/03/24(水) 23:55:25.95ID:B4WsVYUR
>>85
ImageMagickを入れてidentify -verbose a.jpgでPrint size:にインチ単位が出ます
ImageMagickを入れてidentify -verbose a.jpgでPrint size:にインチ単位が出ます
2021/03/25(木) 08:49:12.01ID:cqIpE1N8
CentOS Streamはyum updateする意味がないって理解であってる?そもそも更新されないってこと?
2021/03/25(木) 09:18:53.18ID:N7cf1ak1
ちょくちょくアップデートしているけど
どういうこと?
どういうこと?
90login:Penguin
2021/03/25(木) 11:29:36.98ID:pfwQy/2n CentOS Streamについては2つの意味があるようです。
1つは、CentOS StreamがCentOSの後継プロジェクトでは無くなったということです。
つまりFedoraのような実験的プロジェクトに移行したからです。
もう1つは、YUMからDNF(=Dandified yum, better known as DNF)になったからです。
でもYUMコマンドはDNFのダミーとしてサポートしています。
1つは、CentOS StreamがCentOSの後継プロジェクトでは無くなったということです。
つまりFedoraのような実験的プロジェクトに移行したからです。
もう1つは、YUMからDNF(=Dandified yum, better known as DNF)になったからです。
でもYUMコマンドはDNFのダミーとしてサポートしています。
2021/03/25(木) 12:17:40.62ID:cqIpE1N8
ん〜CentOS Stream大丈夫なの?
92login:Penguin
2021/03/25(木) 15:47:01.44ID:zAYWOOgj 何が大丈夫なのか意味わからんが
93login:Penguin
2021/03/25(木) 18:44:11.96ID:Z5zbgzLG CentOSと同じような信頼性とサポートが得られるのか?って話だろ
94login:Penguin
2021/03/25(木) 20:58:36.76ID:N2AyH1N6 それを「yum updateする意味がない」とは言わないでしょう
95login:Penguin
2021/03/25(木) 22:28:01.44ID:U8QjY6CP 「yum updateする意味がないって理解であってる?」とは言うと思う。
96login:Penguin
2021/03/25(木) 22:55:49.62ID:zAYWOOgj >>93
サポート…?
サポート…?
97login:Penguin
2021/03/25(木) 23:06:42.85ID:pfwQy/2n スレ主 >88 さんが投稿した一行だけの質問では真意が分からないと思います。
書き込みを読んだ方々はエスパーではありませんよね。
"For now further help response from my side depends on information you provide, as I'm not a good mind reader."
海外のフォーラムで同じ質問をしたら、親切な回答者はこう返してきます。
書き込みを読んだ方々はエスパーではありませんよね。
"For now further help response from my side depends on information you provide, as I'm not a good mind reader."
海外のフォーラムで同じ質問をしたら、親切な回答者はこう返してきます。
2021/03/26(金) 02:32:07.53ID:P6+8Uwg9
日本語で返せよ、親切じゃねーなーって答えておいてください
2021/03/26(金) 08:33:16.06ID:hN/Ahbhq
kwsk
でいいだろ
でいいだろ
100login:Penguin
2021/03/26(金) 10:12:44.22ID:O3DqiysF かわさき?
2021/03/26(金) 10:32:05.99ID:I3wEYOFm
鍬鋤
2021/03/26(金) 10:35:11.62ID:p5oYXAWv
こうすけ
2021/03/26(金) 14:52:56.27ID:ZuyF0qB3
104login:Penguin
2021/03/26(金) 16:07:37.78ID:x3qzD2Ay DellのノートにNixOS入れたらコイル鳴きみたいな変な音がする
Windowsだとならない
Ubuntuとか有名なディストリでもなるかな?
電力使用量と関係するのか
ACアダプタ抜くと音が小さくなる
KDEのKonsoleでキーリピートとかするとピリピリ鳴く
Windowsだとならない
Ubuntuとか有名なディストリでもなるかな?
電力使用量と関係するのか
ACアダプタ抜くと音が小さくなる
KDEのKonsoleでキーリピートとかするとピリピリ鳴く
2021/03/26(金) 19:22:22.56ID:NfYHhNkI
ディスプレイの関係のような気がする
2021/03/27(土) 07:11:20.89ID:AQGioTL3
Ubuntu20.04を使っています
Windows10からリモートデスクトップ接続で繋ぎたいのですが
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0621
に掲載されたスクリプトを実行、再起動しました
Windows10のリモートデスクトップ接続を起動してホスト名とユーザー名を入力、
この画面でユーザー名、パスワードを入れてもこの画面から進まないのです
https://i.imgur.com/zdY7d9x.jpg
他に何か確認や設定等行う項目はあるのでしょうか
Windows10からリモートデスクトップ接続で繋ぎたいのですが
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0621
に掲載されたスクリプトを実行、再起動しました
Windows10のリモートデスクトップ接続を起動してホスト名とユーザー名を入力、
この画面でユーザー名、パスワードを入れてもこの画面から進まないのです
https://i.imgur.com/zdY7d9x.jpg
他に何か確認や設定等行う項目はあるのでしょうか
107login:Penguin
2021/03/27(土) 08:54:36.33ID:4gi02wDK >>106
Ubuntuスレで聞いた方がイイんじゃないの?
昔つかってた時の記憶だと、xrdpで接続したときのsessionゴチャゴチャ書いとかなきゃいけないんじゃなかった?
NoMachineとかなら、もっと楽だよ
Ubuntuスレで聞いた方がイイんじゃないの?
昔つかってた時の記憶だと、xrdpで接続したときのsessionゴチャゴチャ書いとかなきゃいけないんじゃなかった?
NoMachineとかなら、もっと楽だよ
2021/03/27(土) 10:34:10.51ID:0jaV8RQ4
109login:Penguin
2021/03/27(土) 10:38:26.87ID:4gi02wDK >>108
あわしろさんが記事にしてて
あーやっと、xrdpまとも使えるように
なったのか
って思ったよ
unityのときは、xfceとか入れて
sessionで、de切り替えたりしないとダメで
GNOMEに変わったときは、waylandで
ダメで
ダメダメだった
あわしろさんが記事にしてて
あーやっと、xrdpまとも使えるように
なったのか
って思ったよ
unityのときは、xfceとか入れて
sessionで、de切り替えたりしないとダメで
GNOMEに変わったときは、waylandで
ダメで
ダメダメだった
2021/03/27(土) 11:26:15.74ID:0jaV8RQ4
Ubuntuの宣伝を兼ねて
あわしろさんなりに研究してるんだと思うよ。
参考にはするけど信頼はしないね
あわしろさんなりに研究してるんだと思うよ。
参考にはするけど信頼はしないね
111login:Penguin
2021/03/27(土) 12:10:26.83ID:RPIUQwBQ >>109
昔の事情は知らんけど、Ubuntu新規に入れてxrdp入れてスクリプト走らせてみた
その後は普通にxrdp出来るね
https://imgur.com/8WOLZMY.png
試して無いけどWindowsからでも大丈夫でしょ
昔の事情は知らんけど、Ubuntu新規に入れてxrdp入れてスクリプト走らせてみた
その後は普通にxrdp出来るね
https://imgur.com/8WOLZMY.png
試して無いけどWindowsからでも大丈夫でしょ
112login:Penguin
2021/03/27(土) 12:20:59.28ID:4gi02wDK2021/03/27(土) 12:26:35.93ID:RPIUQwBQ
114login:Penguin
2021/03/28(日) 22:27:39.80ID:Gposz4j8 くだらないような質問も歓迎です。ご質問どうぞ
115login:Penguin
2021/03/28(日) 23:12:37.81ID:E0kxLyfr116login:Penguin
2021/03/28(日) 23:28:27.94ID:Gposz4j8 質問してもその後放置とか、レスするのが面倒とか
いろいろと事情があると思われます。
こういう掲示板ですから必ず返信する義務はないですからね。
いろいろと事情があると思われます。
こういう掲示板ですから必ず返信する義務はないですからね。
2021/03/28(日) 23:53:08.38ID:J+E8Wbg5
>>116
なかなか面白い冗談をありがとう
なかなか面白い冗談をありがとう
2021/03/29(月) 02:19:07.79ID:bVhfT6SU
わたしも解決したらレスはしませんよ。
119login:Penguin
2021/03/29(月) 05:56:59.33ID:HhIFCEtI120login:Penguin
2021/03/29(月) 07:44:30.45ID:PvG7uIrM >>118
しろよ
しろよ
121login:Penguin
2021/03/29(月) 08:08:12.33ID:KOxcLTJJ122login:Penguin
2021/03/29(月) 08:29:08.77ID:8sO0Lo21 >質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
>>0のテンプレに書かれてるでしょう?
お礼したら好印象になるから良い回答もつくよ。
「情けは人の為ならず」
>>0のテンプレに書かれてるでしょう?
お礼したら好印象になるから良い回答もつくよ。
「情けは人の為ならず」
123login:Penguin
2021/03/29(月) 09:30:18.20ID:1ZdvzXzr 要するに、
「一応礼儀として聞きっぱなしにしない事」
「結果を報告してくれた方が回答する側も報われるので良回答の継続が期待出来る」
と言うところか
「一応礼儀として聞きっぱなしにしない事」
「結果を報告してくれた方が回答する側も報われるので良回答の継続が期待出来る」
と言うところか
2021/03/29(月) 10:38:38.48ID:e82FMXCR
教えてください
LinuxでNVRを稼動させているのですがロードアベレージの目標値はCPUのコア数以下でしょうか?それともスレッド数以下でしょうか?
現在6コア12スレッドのCPUを使用していて13.34(1分)12.94(5分)10.78(15分)という感じでtopによる%Cpuは65%程度です
CPUの転装だけで12コア24スレッドに出来るようですなのですが必要性または効果があるでしょうか?
Linuxに直接関係の無いことがらのような気もしますがアドバイスをお願いします
LinuxでNVRを稼動させているのですがロードアベレージの目標値はCPUのコア数以下でしょうか?それともスレッド数以下でしょうか?
現在6コア12スレッドのCPUを使用していて13.34(1分)12.94(5分)10.78(15分)という感じでtopによる%Cpuは65%程度です
CPUの転装だけで12コア24スレッドに出来るようですなのですが必要性または効果があるでしょうか?
Linuxに直接関係の無いことがらのような気もしますがアドバイスをお願いします
2021/03/29(月) 11:04:16.08ID:gQ0jGVRG
>>124
https://www.google.com/search?q=%22nvr%22+%22linux%22+%22cpu%22+%22core%22
nvrがnetwork video recorderのことかどうか分からんし、ハードウェア構成も分からんし、
OS / distroもアーキテクチャも分からんし、どんなソフトをどんな設定で使ってるかも分からんし、回答のしようがないね
https://www.google.com/search?q=%22nvr%22+%22linux%22+%22cpu%22+%22core%22
nvrがnetwork video recorderのことかどうか分からんし、ハードウェア構成も分からんし、
OS / distroもアーキテクチャも分からんし、どんなソフトをどんな設定で使ってるかも分からんし、回答のしようがないね
2021/03/29(月) 12:24:50.36ID:r0olrTyj
ならいちいちしゃしゃり出てくんな
127login:Penguin
2021/03/29(月) 12:46:32.25ID:KOxcLTJJ2021/03/29(月) 16:00:55.44ID:e82FMXCR
>>127
確かに現在の設定だとフルロードではないのですが設定を高画質側に振るとロードアベレージ30オーバーで%Cpuもほぼ100になります
そしてその状態だとデータの自動削除が上手く機能しないようなのです
恐らくはロードアベレージが高すぎて削除の処理が割り込めないのかな?と考えてそれならばどの程度まで下げれば(上げても)大丈夫なのだろうか?と思案中なのです
確かに現在の設定だとフルロードではないのですが設定を高画質側に振るとロードアベレージ30オーバーで%Cpuもほぼ100になります
そしてその状態だとデータの自動削除が上手く機能しないようなのです
恐らくはロードアベレージが高すぎて削除の処理が割り込めないのかな?と考えてそれならばどの程度まで下げれば(上げても)大丈夫なのだろうか?と思案中なのです
129login:Penguin
2021/03/29(月) 18:08:06.01ID:KOxcLTJJ >>128
それじゃダメじゃん
画質下げれるなら下げて
自動削除するときに、録画止めるとかできないの?
ioのロックとかでもロードアベレージ上がるってよ
画質あげれば、ioの負荷も増えるし
ネットワークの負荷も増えるんでしょ?
わかんないけど…
それじゃダメじゃん
画質下げれるなら下げて
自動削除するときに、録画止めるとかできないの?
ioのロックとかでもロードアベレージ上がるってよ
画質あげれば、ioの負荷も増えるし
ネットワークの負荷も増えるんでしょ?
わかんないけど…
2021/03/29(月) 22:53:14.24ID:UcKGkLzo
2021/03/30(火) 04:25:02.97ID:9lpqzgk9
rsyncいい感じで使ったら家とノートPCの環境同期できたりしますか?
もしあれば解説ページも教えて下さい
もしあれば解説ページも教えて下さい
132login:Penguin
2021/03/30(火) 05:14:36.47ID:HVMCLPe7 >>131
自分で調べてください
自分で調べてください
2021/03/30(火) 05:45:36.24ID:9lpqzgk9
134login:Penguin
2021/03/30(火) 06:45:23.55ID:SnCfVG0D135login:Penguin
2021/03/30(火) 21:40:46.63ID:SnCfVG0D ほらね
せっかく、超たまたま
奇跡的に質問にズバッと答えてくれる
私が偶然居合わせて
アメージングなのに、だんまり
意味がわからん
せっかく、超たまたま
奇跡的に質問にズバッと答えてくれる
私が偶然居合わせて
アメージングなのに、だんまり
意味がわからん
2021/03/30(火) 22:06:35.54ID:HA4+UBR8
>>135
これか
「Syncthing」複数の端末のローカルフォルダーを同期できるツール - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/syncthing/
NASとかファイル鯖とかこしらえるの億劫な人にはいいかもね
これか
「Syncthing」複数の端末のローカルフォルダーを同期できるツール - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/syncthing/
NASとかファイル鯖とかこしらえるの億劫な人にはいいかもね
2021/03/30(火) 22:24:33.34ID:9AGj9eOZ
> もしあれば解説ページも教えて下さい
答えてない
解説ページがないならないと答えろ
答えてない
解説ページがないならないと答えろ
2021/03/30(火) 22:37:55.40ID:HA4+UBR8
> 解説ページがないならないと答えろ
こう言う書き方するから出し惜しみされるのでは
デバイス同士でファイルを同期、共有できる「Syncthing」 - Qiita
https://qiita.com/legitwhiz/items/d63ca1d6c1cfbf549b09
これもぐぐれば速攻見つかる文献ね
俺は使ってないから役に立つかどうかは知らんけど
こう言う書き方するから出し惜しみされるのでは
デバイス同士でファイルを同期、共有できる「Syncthing」 - Qiita
https://qiita.com/legitwhiz/items/d63ca1d6c1cfbf549b09
これもぐぐれば速攻見つかる文献ね
俺は使ってないから役に立つかどうかは知らんけど
2021/03/31(水) 00:53:20.07ID:mgOMIedf
rsyncでなのに別なツールを出すもんだから、話にならんとあきれているんだろ
2021/03/31(水) 01:07:22.75ID:Ig0qaV/Z
あいつ他人のことを自分のことだと思い込んで横から釣られたり自意識過剰なのよ
2021/03/31(水) 03:40:30.85ID:5+xHcuaE
と言う事なので132が模範解答と言えるだろう
次の方どうぞ
次の方どうぞ
142login:Penguin
2021/03/31(水) 05:43:18.28ID:YYmAAcQV >>139
手段 = rsync
目的 = 環境を同期する
質問者の困り事 = rsyncめんどせー
なので
めんどくさくなくて
目的を達成する手段を提示したんだよ
まさに、髪回答じゃん
私が質問者だったら泣いて喜ぶレベルのアメージング
>>136
Syncthingは同期アプリだから、NASと同期するとかでも使えるよ
全部同期したんじゃNASの意味ないけど
スマホの写真は、全部NASと同期とか
同期するディレクトリも端末ごとに細かく指定できます
>>141
質問です
それが模範解答なら、このスレの存在意義はあるのでしょうか?
ぶっちゃけ
超過疎板で、真っ当な質問者なんか現れないって心の底では思ってはいるんだけど…
手段 = rsync
目的 = 環境を同期する
質問者の困り事 = rsyncめんどせー
なので
めんどくさくなくて
目的を達成する手段を提示したんだよ
まさに、髪回答じゃん
私が質問者だったら泣いて喜ぶレベルのアメージング
>>136
Syncthingは同期アプリだから、NASと同期するとかでも使えるよ
全部同期したんじゃNASの意味ないけど
スマホの写真は、全部NASと同期とか
同期するディレクトリも端末ごとに細かく指定できます
>>141
質問です
それが模範解答なら、このスレの存在意義はあるのでしょうか?
ぶっちゃけ
超過疎板で、真っ当な質問者なんか現れないって心の底では思ってはいるんだけど…
143141
2021/03/31(水) 07:49:45.47ID:FdzycziU >>142
回答者に苦痛を与える様な書き込みが少なくないと
やる気失せる→自分で調べろ→ここで聞いても無駄じゃん→ますます過疎る
→スレの存在意義無くね になるの避けられないよね
場所ごとの存在意義なんて投稿者次第なんじゃないかな
回答者に苦痛を与える様な書き込みが少なくないと
やる気失せる→自分で調べろ→ここで聞いても無駄じゃん→ますます過疎る
→スレの存在意義無くね になるの避けられないよね
場所ごとの存在意義なんて投稿者次第なんじゃないかな
2021/03/31(水) 08:09:42.62ID:jwYLrW2n
2021/03/31(水) 08:45:31.54ID:KfEQf4Fx
146login:Penguin
2021/03/31(水) 09:22:15.93ID:0KtxsmNn >>131
参考になるかどうか分からないけど
GrsyncというGUIが使えるよ。これなら
解説なしで見てすぐ使えるのでは。
Syncthingの簡単な解説ならここです↓
docs.syncthing.net/intro/getting-started.html
参考になるかどうか分からないけど
GrsyncというGUIが使えるよ。これなら
解説なしで見てすぐ使えるのでは。
Syncthingの簡単な解説ならここです↓
docs.syncthing.net/intro/getting-started.html
147login:Penguin
2021/03/31(水) 11:22:53.64ID:oXgoIuKJ Garuda LinuxのLXQT-KwinをインストールしたらLXQTとKDEの混在みたいな感じでした
こんなのもありなんですね?
こんなのもありなんですね?
148login:Penguin
2021/03/31(水) 12:14:45.08ID:YYmAAcQV2021/03/31(水) 12:35:46.24ID:KfEQf4Fx
>>148
> そうそう、そこが一番大事
日本語通じてねえなw
別に「めんどせー」に突っ込んでるんじゃねえぞ
質問者の「めんどくさい」の時点で細かく言えば間違ってるんだしな
質問者が「めんどくさい」と言ってるのは「自分で調べること」だ
rsyncだけじゃなくSyncthingのことを調べるのだって「めんどくさい」だろう
> そうそう、そこが一番大事
日本語通じてねえなw
別に「めんどせー」に突っ込んでるんじゃねえぞ
質問者の「めんどくさい」の時点で細かく言えば間違ってるんだしな
質問者が「めんどくさい」と言ってるのは「自分で調べること」だ
rsyncだけじゃなくSyncthingのことを調べるのだって「めんどくさい」だろう
150login:Penguin
2021/03/31(水) 12:40:33.24ID:YYmAAcQV >>149
は
rsyncでできなそうな事は知ってるんだから
少しは調べたんでしょ
それで、目的達成できないから
目的達成できそうな
解説プリーズしたんじゃないの?
syncthingだとググった記事=目的達成
なんだから、いちいち解説する必要もない
は
rsyncでできなそうな事は知ってるんだから
少しは調べたんでしょ
それで、目的達成できないから
目的達成できそうな
解説プリーズしたんじゃないの?
syncthingだとググった記事=目的達成
なんだから、いちいち解説する必要もない
2021/03/31(水) 12:57:05.20ID:KfEQf4Fx
2021/03/31(水) 13:02:36.02ID:yTPPJKMu
で、131は「rsyncをいい感じで使ったら家とノートPCの環境同期できたりしますか」と言っているのであって
「ファイルを同期をしたい」とは言っていないところもポイント
家:家のなに?
環境同期:どう言う環境の事?
この辺をはっきり書かないなら期待した回答は得づらいだろうな
「ファイルを同期をしたい」とは言っていないところもポイント
家:家のなに?
環境同期:どう言う環境の事?
この辺をはっきり書かないなら期待した回答は得づらいだろうな
153login:Penguin
2021/03/31(水) 13:04:55.11ID:YYmAAcQV154login:Penguin
2021/03/31(水) 13:05:05.36ID:BvXyn2n0 改行と呼ばれるキティと同一視されて怒ってたけど
結局キティでしたw
結局キティでしたw
2021/03/31(水) 13:59:58.12ID:vnZdM1I/
BIOSが原因でLinuxがフリーズすることってある?
BIOSバージョンが古い場合とか
BIOSバージョンが古い場合とか
2021/03/31(水) 14:05:46.26ID:LeIAJH4d
くだらねえ質問はここに書き込め!
回答が親切かどうかは知らんけど
回答が親切かどうかは知らんけど
2021/03/31(水) 14:07:55.78ID:KfEQf4Fx
2021/03/31(水) 17:01:23.98ID:aSGYX34D
>>155
あるとしたらcpuのオーバークロックとかUSBの電源関係とかかな
あるとしたらcpuのオーバークロックとかUSBの電源関係とかかな
159login:Penguin
2021/03/31(水) 17:35:03.29ID:YYmAAcQV160login:Penguin
2021/03/31(水) 18:31:31.44ID:lAsmfZg2 >>155
BIOSというかBIOS+BMCをセットにしたファームの不具合で、
IPMI,ACPI辺りを制御するデーモンが異常になる事がある。
その状態が継続的に続くと、そうちにメモリ資源の枯渇(メモリ
リーク)状態になり、レスポンスダウンやOS自体がフリーズする
事がある。
最悪、再起動しても起動不可。コンセント抜き差し等で完全にファームをリセット
しないと復旧しない。
7年ぐらい前?不治通のPRIMERGYに搭載されていたIRMC(BIOS+BMC相当)は
不具合だらけで頻繁にダウンしていた。にもかかわらずファームアップは
ユーザーで作業してねと言われていた。
今も不具合だらけかどうかは知らない。
_ttps://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/note/page24.html
_ttps://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/bios/
BIOSというかBIOS+BMCをセットにしたファームの不具合で、
IPMI,ACPI辺りを制御するデーモンが異常になる事がある。
その状態が継続的に続くと、そうちにメモリ資源の枯渇(メモリ
リーク)状態になり、レスポンスダウンやOS自体がフリーズする
事がある。
最悪、再起動しても起動不可。コンセント抜き差し等で完全にファームをリセット
しないと復旧しない。
7年ぐらい前?不治通のPRIMERGYに搭載されていたIRMC(BIOS+BMC相当)は
不具合だらけで頻繁にダウンしていた。にもかかわらずファームアップは
ユーザーで作業してねと言われていた。
今も不具合だらけかどうかは知らない。
_ttps://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/note/page24.html
_ttps://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/bios/
161login:Penguin
2021/04/01(木) 07:22:31.04ID:1A1yVSbc ここは毎回同じ事の繰り返しで、同じ奴が何度も質問してはその後スルー場所になってる。
同じ奴じゃなかったとしても、PCの向こう側で人が答えてる事を考慮しない、
教えて君とか、かわいいものじゃなく、モンスターみたいになっちゃってるね。
Linux板全般でそういう奴いる。
同じ奴じゃなかったとしても、PCの向こう側で人が答えてる事を考慮しない、
教えて君とか、かわいいものじゃなく、モンスターみたいになっちゃってるね。
Linux板全般でそういう奴いる。
2021/04/01(木) 22:04:16.10ID:jbz+xphW
nfsとsambaで同じディレクトリを公開しているのですが、どちらかでしか書き込みができません
所有者がnfsnobodyのときはnfsからのみ読み書きできて、nobodyの場合、samba(Windowsファイル共有)のみ書き込みができる状態です。
nfs、sambaどちらかでも書き込みができるようにするためにはどうすれば良いかご教示いただけないでしょうか?
所有者がnfsnobodyのときはnfsからのみ読み書きできて、nobodyの場合、samba(Windowsファイル共有)のみ書き込みができる状態です。
nfs、sambaどちらかでも書き込みができるようにするためにはどうすれば良いかご教示いただけないでしょうか?
2021/04/01(木) 22:26:10.85ID:TtYEfm6Q
>>162
サーバ側がLinuxである事を前提に話をします
まずNFS、/etc/exports の共有ディレクトリオプションに「no_root_squash」を追加してみましょう
で、 $ sudo exportfs -r
これでNFSクライアント側でマウントすればroot権限で好きなようにディレクトリ権限が設定出来るでしょう
sambaは詳しい人が沢山いるでしょうから少し待てば回答してくれる人が現れるでしょう
サーバ側がLinuxである事を前提に話をします
まずNFS、/etc/exports の共有ディレクトリオプションに「no_root_squash」を追加してみましょう
で、 $ sudo exportfs -r
これでNFSクライアント側でマウントすればroot権限で好きなようにディレクトリ権限が設定出来るでしょう
sambaは詳しい人が沢山いるでしょうから少し待てば回答してくれる人が現れるでしょう
2021/04/01(木) 22:35:54.95ID:f1E8RBLK
NFSのパーミッション未だによくわからないんだよね
165login:Penguin
2021/04/01(木) 22:43:28.28ID:6C2+n3tZ2021/04/02(金) 02:01:15.14ID:bEoI2q4L
167login:Penguin
2021/04/03(土) 10:42:11.57ID:tQA1LQZC "/usr" は "/" と別ディスク(パーティション)に分離できる?
何が駄目なんだっけ?
何が駄目なんだっけ?
2021/04/03(土) 12:29:36.13ID:QzbWAASn
できるけど/usrを分ける理由ないんじゃないんすか
/homeとか/tmpを分けるならわかりますけど
/homeとか/tmpを分けるならわかりますけど
169login:Penguin
2021/04/03(土) 14:01:23.58ID:tQA1LQZC >>168
> できるけど/usrを分ける理由ないんじゃないんすか
ウサギ小屋対策という理由はあるが、うちの場合は /usr が肥満なので意味の無い事が分かった。
/ と /usr を分けるのでなく、/usr/doc とかを移設し痩身化した。
> できるけど/usrを分ける理由ないんじゃないんすか
ウサギ小屋対策という理由はあるが、うちの場合は /usr が肥満なので意味の無い事が分かった。
/ と /usr を分けるのでなく、/usr/doc とかを移設し痩身化した。
2021/04/03(土) 14:10:10.04ID:/2oz3BQD
細かくパーティションを分けるのは
10MB(GBじゃないぞ)なんて、大量のディスク容量なんて
確保できないよぉ。という時代の名残。
10MB(GBじゃないぞ)なんて、大量のディスク容量なんて
確保できないよぉ。という時代の名残。
2021/04/03(土) 14:13:55.51ID:QzbWAASn
/usr/docを分ける必要性がよくわからないんですが
それでどんな恩恵があると考えてますか?
それでどんな恩恵があると考えてますか?
2021/04/03(土) 16:06:41.06ID:ceROGYhf
細かくパーティションを分ける方法が知りたいんじゃないかな?
技術的な作業手順を教えて欲しいのかな。
ふつうそんなことしないし、自動インストーラーではできないから。
技術的な作業手順を教えて欲しいのかな。
ふつうそんなことしないし、自動インストーラーではできないから。
173login:Penguin
2021/04/03(土) 18:28:09.81ID:tQA1LQZC >>171
だからウサギ小屋対策による / の痩身化だよ。
/ がdiskfullなので、/usr を空きパーティションに移設して mount してやろうと目論んだ。
が、/ の容量の殆どを /usr が占め、移設先の容量も移設元と同容量なので早晩diskfullになることが予想されて、目論見が潰えた。
仕方ないので、/usr/doc などを空きスペースに移し、ln -s で当面ごまかす事にした。
たぶん年内にディストリビューションのメジャー更新があるので、そのときにパーティション構成の見直しかな。
だからウサギ小屋対策による / の痩身化だよ。
/ がdiskfullなので、/usr を空きパーティションに移設して mount してやろうと目論んだ。
が、/ の容量の殆どを /usr が占め、移設先の容量も移設元と同容量なので早晩diskfullになることが予想されて、目論見が潰えた。
仕方ないので、/usr/doc などを空きスペースに移し、ln -s で当面ごまかす事にした。
たぶん年内にディストリビューションのメジャー更新があるので、そのときにパーティション構成の見直しかな。
2021/04/04(日) 02:18:50.25ID:OjaW/q8c
うさぎ小屋 とは
2021/04/04(日) 10:16:05.18ID:C5ajgCKY
176login:Penguin
2021/04/04(日) 10:22:24.63ID:LhHT8pfE ディスクが一杯になるとか
2GiBくらいのHDDにWindows 95とデュアルブートさせる環境じゃあるまいし
2GiBくらいのHDDにWindows 95とデュアルブートさせる環境じゃあるまいし
2021/04/04(日) 10:48:44.80ID:lfDrZMqD
10年前のSSDなら分からんでもない
2021/04/04(日) 10:53:18.20ID:LhHT8pfE
>>177
/home と /var だけ HDD に回せば良いだろうねえ
/home と /var だけ HDD に回せば良いだろうねえ
2021/04/04(日) 11:01:58.42ID:emvPJmcu
nixなら
使うツール群やその設定も宣言的に書けたり
プロジェクトローカルで使うツールを設定できたりする
容量が足りなくなってきたら今使ってないのを消しても
再度環境構築するのが簡単だからガンガン消せる
ネットワークがとても遅くて再ダウンロードに時間が掛かるのでもなければこれで良い
後はDocker使うとかだな
イメージを消せば容量を取り戻せる
Dockerイメージもnixもシステムファイルを直接書き換えない、ファイルの整合性を保証するシステムなので
アンインストール失敗とかでゴミが残る心配がない
使うツール群やその設定も宣言的に書けたり
プロジェクトローカルで使うツールを設定できたりする
容量が足りなくなってきたら今使ってないのを消しても
再度環境構築するのが簡単だからガンガン消せる
ネットワークがとても遅くて再ダウンロードに時間が掛かるのでもなければこれで良い
後はDocker使うとかだな
イメージを消せば容量を取り戻せる
Dockerイメージもnixもシステムファイルを直接書き換えない、ファイルの整合性を保証するシステムなので
アンインストール失敗とかでゴミが残る心配がない
2021/04/04(日) 11:46:56.63ID:NDnajXUN
ウサギ小屋=狭い
だろ
だろ
2021/04/04(日) 11:51:27.82ID:C5ajgCKY
狭いって空間が?
2021/04/04(日) 12:24:14.90ID:IVh8QNJc
>>181
http://-do.game.coocan.jp/usagigoya.html
http://-do.game.coocan.jp/usagigoya.html
2021/04/04(日) 13:31:53.94ID:tUe+9cDf
はじめてあわしろいくやに到達した
ここで名前をよくみかける
Ubuntu Weekly Recipe:連載|gihyo.jp … 技術評論社
URL書けない
あわしろいくやより柴田充也のほうが記事数が多い
> 2021年1月6日 あわしろいくや
> 新年あけましておめでとうございます。本連載も13周年を迎えました。
> 昨年は著者多忙につき休載が多く,昨年中に650回を迎えることができなかったのが少々残念であります。
> 昨年も同じ主張をしましたが,執筆者を多様化するしかありません。
> はたしてこれからどんなことが起こるのでしょうか。本年もよろしくお願いいたします。
著者多忙
ここで名前をよくみかける
Ubuntu Weekly Recipe:連載|gihyo.jp … 技術評論社
URL書けない
あわしろいくやより柴田充也のほうが記事数が多い
> 2021年1月6日 あわしろいくや
> 新年あけましておめでとうございます。本連載も13周年を迎えました。
> 昨年は著者多忙につき休載が多く,昨年中に650回を迎えることができなかったのが少々残念であります。
> 昨年も同じ主張をしましたが,執筆者を多様化するしかありません。
> はたしてこれからどんなことが起こるのでしょうか。本年もよろしくお願いいたします。
著者多忙
2021/04/04(日) 13:48:36.30ID:tfna3R71
185login:Penguin
2021/04/04(日) 13:51:16.91ID:LhHT8pfE いったい何処の方言だ??
欧州共同体(EC)が昭和54(1979)年に出した『対日経済戦略報告書』との関係が良く分からないし
「ウサギ小屋」の比喩とfstabの編集を同時に使う用例が、検索結果で殆ど見られないんだが
欧州共同体(EC)が昭和54(1979)年に出した『対日経済戦略報告書』との関係が良く分からないし
「ウサギ小屋」の比喩とfstabの編集を同時に使う用例が、検索結果で殆ど見られないんだが
186login:Penguin
2021/04/04(日) 16:01:47.69ID:q6UHBpAr すいません、ちょっとお聞きしたいんですが、、、
楽天モバイルでポッケットWiFiというのをタダで頂きました。
それで、このポケットWiFiにはDDNSの設定があるんですね、
そこにはNo-ip.comとかがプルダウンメニューにあります。
しかし、このWiFiにはプライベートアドレスしか与えらていません、
このDDNSを使えばWebサーバなどを立てれれるでしょうか?
楽天モバイルの板ではプライベートIPじゃ無理と回答されたんですが、
楽天モバイルでポッケットWiFiというのをタダで頂きました。
それで、このポケットWiFiにはDDNSの設定があるんですね、
そこにはNo-ip.comとかがプルダウンメニューにあります。
しかし、このWiFiにはプライベートアドレスしか与えらていません、
このDDNSを使えばWebサーバなどを立てれれるでしょうか?
楽天モバイルの板ではプライベートIPじゃ無理と回答されたんですが、
2021/04/04(日) 16:21:59.09ID:FJQ5T0gi
2021/04/04(日) 16:59:04.70ID:DiqOKl5M
v4はプライベートだけどv6はグローバルだったり
しないな
しないな
2021/04/04(日) 17:14:19.58ID:q6UHBpAr
2021/04/04(日) 17:15:57.67ID:q6UHBpAr
あぁ、連投すいません。
やってみればいいんですよね。
でもその時間がないもんで、
ありがとうございました、失礼します。
やってみればいいんですよね。
でもその時間がないもんで、
ありがとうございました、失礼します。
2021/04/04(日) 20:19:57.93ID:FJQ5T0gi
2021/04/04(日) 23:36:27.24ID:GxUFYZpW
>>167-168
できますし、昔は推奨されていました
たとえばDebianではetch(4)〜wheezy(7)の間、インストールガイド付録Cの独立パーティション推奨パスに/usrが含まれていました
できますし、昔は推奨されていました
たとえばDebianではetch(4)〜wheezy(7)の間、インストールガイド付録Cの独立パーティション推奨パスに/usrが含まれていました
2021/04/05(月) 00:34:14.92ID:E7XYqvUM
別ファイルシステムに分けるかどうかなんて使い方次第なんだけど、何故自身の使い方を人に聞くのだろうか。
最近そんなイミフなユーザー大杉
最近そんなイミフなユーザー大杉
2021/04/05(月) 08:04:57.97ID:XPQ6GTJf
自分で考えなくて済んで、うまくいかなかったら他人のせいに出来るから一石二鳥くらいなんじゃないの
「俺のインクリメンタルman乙」
「おまえの言う通りにやったけどうまくいかなかったぞカス」みたいな
「俺のインクリメンタルman乙」
「おまえの言う通りにやったけどうまくいかなかったぞカス」みたいな
2021/04/05(月) 11:32:36.76ID:xSRxTAmW
LUKSで暗号化してるパーティションを誤って消してしまった。
パーティション作り直したが
Device /dev/sdb1 is not a valid LUKS device.
となる。
こらは諦めるしかないのか?
パーティション作り直したが
Device /dev/sdb1 is not a valid LUKS device.
となる。
こらは諦めるしかないのか?
2021/04/05(月) 14:48:23.96ID:QTp+uIAI
それを捨てるなんてとんでもない!
197195
2021/04/05(月) 16:39:46.82ID:WK9ZFxMv 中身はお宝エロ動画なんです!!( ;∀;)
2021/04/05(月) 16:40:59.43ID:XPQ6GTJf
なおのこと捨てるなんてとんでもない!
2021/04/05(月) 16:58:57.69ID:LSEwNSDj
200195
2021/04/05(月) 17:45:15.22ID:e+Y/VBW+ Hyper-Vのゲストlinuxから物理HDDを直接マウントさせてたんだが、ホストOSのwindowsのディスクマネージャからパーティション削除してしまって、
あ、しまったと思って焦ってパーティション再作成した。
どうやらパーティション再作成が致命傷だったのか
LUKS headerが消えてしまったようだ。
ググッたらLUKS headerが無いとサルベージ不可能らしいね。
3TB近くのお宝エロ動画が消えてしまった。
_| ̄|○
あ、しまったと思って焦ってパーティション再作成した。
どうやらパーティション再作成が致命傷だったのか
LUKS headerが消えてしまったようだ。
ググッたらLUKS headerが無いとサルベージ不可能らしいね。
3TB近くのお宝エロ動画が消えてしまった。
_| ̄|○
2021/04/05(月) 17:54:24.24ID:LSEwNSDj
202195
2021/04/05(月) 18:02:27.60ID:t7GyUgzb ううむ…
3TBのお宝エロ動画を諦めるにまだ早いか…
もう少しいろいろ試してみます。
3TBのお宝エロ動画を諦めるにまだ早いか…
もう少しいろいろ試してみます。
2021/04/05(月) 18:03:11.04ID:XPQ6GTJf
2021/04/05(月) 18:04:25.09ID:XPQ6GTJf
>>202
エロはテクノロジー進化の起爆剤である
エロはテクノロジー進化の起爆剤である
2021/04/05(月) 18:23:28.72ID:NXQ3Yz8g
暗号化したパーティションを消したのに復旧できたら情報漏えいの問題がおきるから復旧できないように作るはず
暗号化の解読もやるべき
暗号化の解読もやるべき
2021/04/05(月) 18:44:03.83ID:LSEwNSDj
>>202
仮想環境で実験してみた。先頭から'A'を書き込んでデータが書き換わるかを確認。
Windowsでパーティションを削除→データは無事
Windowsでパーティションを再作成→先頭512バイトのデータが消去された。ついでに0x8000から512バイトも消去された。
新しく作った領域が以前の領域として見えないように勝手に消すんだね……
LUKS1の場合:
https://gitlab.com/cryptsetup/cryptsetup/-/wikis/LUKS-standard/on-disk-format.pdf
鍵スロットは208バイト目からスタートで一つ48バイトなので死亡。悲しすぎる。
LUKS2の場合:
https://habd.as/post/external-backup-drive-encryption/assets/luks2_doc_wip.pdf
ヘッダを2回繰り返してバックアップされる構造になっている……のだけれど
うちの環境だとKeyslotの部分がちょうど0x8000から始まっている。マジかよ。運が悪すぎる。
仮想環境で実験してみた。先頭から'A'を書き込んでデータが書き換わるかを確認。
Windowsでパーティションを削除→データは無事
Windowsでパーティションを再作成→先頭512バイトのデータが消去された。ついでに0x8000から512バイトも消去された。
新しく作った領域が以前の領域として見えないように勝手に消すんだね……
LUKS1の場合:
https://gitlab.com/cryptsetup/cryptsetup/-/wikis/LUKS-standard/on-disk-format.pdf
鍵スロットは208バイト目からスタートで一つ48バイトなので死亡。悲しすぎる。
LUKS2の場合:
https://habd.as/post/external-backup-drive-encryption/assets/luks2_doc_wip.pdf
ヘッダを2回繰り返してバックアップされる構造になっている……のだけれど
うちの環境だとKeyslotの部分がちょうど0x8000から始まっている。マジかよ。運が悪すぎる。
207195
2021/04/05(月) 19:09:49.29ID:u4OyuNlQ >>206
検証ありがとう。絶望的ですね。
10年以上に渡って貯めたお宝だったのに…
そもそも今回のミスは、お宝エロ動画の可用性を高めるためにRAID1を組もうと思って追加した新しいディスクと間違えて既存のディスクのパーティションを触ってしまった。
死後のデジタルサルベージ対策のために暗号化までしたのがこんなことになるなんて。
令和最大の悲劇。。。
検証ありがとう。絶望的ですね。
10年以上に渡って貯めたお宝だったのに…
そもそも今回のミスは、お宝エロ動画の可用性を高めるためにRAID1を組もうと思って追加した新しいディスクと間違えて既存のディスクのパーティションを触ってしまった。
死後のデジタルサルベージ対策のために暗号化までしたのがこんなことになるなんて。
令和最大の悲劇。。。
2021/04/05(月) 19:19:05.16ID:cycV3dgl
大事なファイルならバックアップを取るべきだったね
3TBは大きいから大事なやつだけでも
暗号化バックアップってできるのか?
3TBは大きいから大事なやつだけでも
暗号化バックアップってできるのか?
2021/04/05(月) 19:24:17.71ID:LSEwNSDj
2021/04/05(月) 22:46:48.72ID:BfH5coWv
あまり居ないだろうけど大量のフォント持ってる人って管理どうしてる?
やっぱFontbassが一般的なのかな
かなり昔に購入した大量にバンドルされた英字フォントをLinuxで漁ろうかと思って
やっぱFontbassが一般的なのかな
かなり昔に購入した大量にバンドルされた英字フォントをLinuxで漁ろうかと思って
2021/04/08(木) 09:00:26.85ID:kg6imGpG
すいません質問させてください
ChromebookのLinuxにsteamをインストールした人いますかね?
steamのインストールでlibc.so.6が出てインストールが止まる
sudo dpkg –add-architecture i386とかのコマンドはやってます
GForcenowでゲームがやりたくて…
ChromebookのLinuxにsteamをインストールした人いますかね?
steamのインストールでlibc.so.6が出てインストールが止まる
sudo dpkg –add-architecture i386とかのコマンドはやってます
GForcenowでゲームがやりたくて…
2021/04/08(木) 09:21:11.15ID:2PkSN+B2
tailsの通信が全部Torだと繋げないサイトがあるので、出口に串としてnordvpnを刺したい…
でもやり方難しすぎて分からない…どなたかお助けを…
でもやり方難しすぎて分からない…どなたかお助けを…
2021/04/08(木) 14:28:10.83ID:fcGs+/T7
GoogleChrome を apt でインストールして利用しております。
先日より、 apt upgrade で最新のバイナリが取得できず困っております。
/etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list には以下を記載しております。
deb [arch=amd64] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main
他のレポジトリからは入手できているので、原因がよくわからず…
解決方法などご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
◆apt update の出力
〜略〜
ヒット:1 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
〜略〜
◆apt upgrade の出力
〜略〜
エラー:1 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable/main amd64 google-chrome-stable amd64 89.0.4389.114-1
接続失敗 [IP: 172.217.161.78 80]
E: http://dl.google.com/linux/chrome/deb/pool/main/g/google-chrome-stable/google-chrome-stable_89.0.4389.114-1_amd64.deb の取得に失敗しました 接続失敗 [IP: 172.217.161.78 80]
〜略〜
先日より、 apt upgrade で最新のバイナリが取得できず困っております。
/etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list には以下を記載しております。
deb [arch=amd64] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main
他のレポジトリからは入手できているので、原因がよくわからず…
解決方法などご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
◆apt update の出力
〜略〜
ヒット:1 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
〜略〜
◆apt upgrade の出力
〜略〜
エラー:1 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable/main amd64 google-chrome-stable amd64 89.0.4389.114-1
接続失敗 [IP: 172.217.161.78 80]
E: http://dl.google.com/linux/chrome/deb/pool/main/g/google-chrome-stable/google-chrome-stable_89.0.4389.114-1_amd64.deb の取得に失敗しました 接続失敗 [IP: 172.217.161.78 80]
〜略〜
2021/04/08(木) 15:53:24.36ID:biODqhI9
>>213
俺環では普通に89.0.4389.114になってるなあ
俺環では普通に89.0.4389.114になってるなあ
2021/04/08(木) 17:45:49.40ID:VpEuO1b1
2021/04/08(木) 18:21:12.13ID:Z37ZH/Ag
>>211
GeForceNOW使うんならChromebookにSteam入れる必要ないじゃん
それでもインストールしたいなら下記サイトで紹介されてるスクリプトでインストールできるかも
https://chromeunboxed.com/developers-made-a-cleaner-way-to-install-steam-on-a-chromebook/
もしDuetやCM3みたいなARM系CPUの機種を使ってるなら諦めた方がいいんじゃね
GeForceNOW使うんならChromebookにSteam入れる必要ないじゃん
それでもインストールしたいなら下記サイトで紹介されてるスクリプトでインストールできるかも
https://chromeunboxed.com/developers-made-a-cleaner-way-to-install-steam-on-a-chromebook/
もしDuetやCM3みたいなARM系CPUの機種を使ってるなら諦めた方がいいんじゃね
2021/04/08(木) 18:41:17.10ID:fcGs+/T7
>>215
ありがとうございます。
ディストリを記載していなかったですね。
ディストリはDebianなので、マイナーではないと思っております。
bullseyeではありますが。
【環境】
Debian bullseye
Kernel 5.10.0.5-amd64
ありがとうございます。
ディストリを記載していなかったですね。
ディストリはDebianなので、マイナーではないと思っております。
bullseyeではありますが。
【環境】
Debian bullseye
Kernel 5.10.0.5-amd64
2021/04/08(木) 18:42:13.95ID:fcGs+/T7
2021/04/08(木) 19:00:07.38ID:nhvHClrr
>>213
対象ホストに接続できないと書いてあるんだから上流のネットワークトラブルじゃないの?
DNSサーバによって別のアドレスを返すようになってるみたいだから、
dig @8.8.4.4 dl.google.com
とかやって出てきたアドレスをhostsファイルにdl.google.comのアドレスとして書いてみると良い
対象ホストに接続できないと書いてあるんだから上流のネットワークトラブルじゃないの?
DNSサーバによって別のアドレスを返すようになってるみたいだから、
dig @8.8.4.4 dl.google.com
とかやって出てきたアドレスをhostsファイルにdl.google.comのアドレスとして書いてみると良い
2021/04/08(木) 19:01:44.21ID:T6tOreZe
普通にそのパッケージファイルをwgetとかcurlしたときは大丈夫なのかな?
2021/04/08(木) 19:37:19.14ID:kg6imGpG
2021/04/08(木) 19:39:34.70ID:Sfm0gBEe
2021/04/08(木) 19:52:55.30ID:Sfm0gBEe
>>217
Debianはマイナーじゃないがサポートされてないんじゃね
www.debian.or.jpをひらいたら
2019年 7 月 6 日 Debian 10「buster」リリース!
ってでてふるい
世界には無償でサポートしようってひとがいるからそういうのがいい
Debianはマイナーじゃないがサポートされてないんじゃね
www.debian.or.jpをひらいたら
2019年 7 月 6 日 Debian 10「buster」リリース!
ってでてふるい
世界には無償でサポートしようってひとがいるからそういうのがいい
2021/04/08(木) 20:00:03.27ID:NbrmDD6H
2021/04/08(木) 20:05:55.78ID:Sfm0gBEe
日本語ででてるのより英語ででてるほうがサポートされてる
2021/04/08(木) 20:12:53.62ID:Sfm0gBEe
グーグルのサーバーにあまりにも迷惑をかけるから接続拒否にあった
2021/04/08(木) 20:24:19.89ID:MBTgD8je
2021/04/08(木) 20:33:52.64ID:6oUguqvy
活動痕跡が残らないUSB起動のOSで、一部だけ設定保存できるものを捜しています
(接続はnordvpnを使うので、その設定だけ残しておきたいです)
なにかおすすめの方法ありますか?
(接続はnordvpnを使うので、その設定だけ残しておきたいです)
なにかおすすめの方法ありますか?
2021/04/08(木) 20:51:34.83ID:Sfm0gBEe
CDROM起動にする
ググったらUSBを書き込み禁止にできる
ググったらUSBを書き込み禁止にできる
2021/04/08(木) 20:55:17.90ID:kGB+6oQm
ID:Sfm0gBEe
こいつなんかの荒らしか?
こいつなんかの荒らしか?
2021/04/08(木) 21:10:22.46ID:Sfm0gBEe
くだらない質問
こんなのは荒らしてるうちに入らん
単発スレのほうが荒らしじゃない?
返信が帰ってこないからキモい
こんなのは荒らしてるうちに入らん
単発スレのほうが荒らしじゃない?
返信が帰ってこないからキモい
2021/04/08(木) 21:12:12.25ID:Sfm0gBEe
単発スレってよく見るが同じ人間と思えない
返信を書いても返信が帰ってこない
返信を書いても返信が帰ってこない
2021/04/08(木) 21:26:14.65ID:Meyqc67L
>>223
> Debianはマイナーじゃないがサポートされてないんじゃね
いいえ
> Linux で Chrome を使用するための要件は次のとおりです。
> 64 ビット Ubuntu 14.04 以降、Debian 8 以降、openSUSE 13.3 以降、Fedora Linux 24 以降のいずれか
> Intel Pentium 4 以降のプロセッサ(SSE3 対応)
ttps://support.google.com/chrome/answer/95346
> 2019年 7 月 6 日 Debian 10「buster」リリース!
> ってでてふるい
busterは現時点で最新の安定版です。ポイントリリースを掲載していないだけかと
> Debianはマイナーじゃないがサポートされてないんじゃね
いいえ
> Linux で Chrome を使用するための要件は次のとおりです。
> 64 ビット Ubuntu 14.04 以降、Debian 8 以降、openSUSE 13.3 以降、Fedora Linux 24 以降のいずれか
> Intel Pentium 4 以降のプロセッサ(SSE3 対応)
ttps://support.google.com/chrome/answer/95346
> 2019年 7 月 6 日 Debian 10「buster」リリース!
> ってでてふるい
busterは現時点で最新の安定版です。ポイントリリースを掲載していないだけかと
2021/04/08(木) 21:35:27.28ID:fcGs+/T7
>>219
ありがとうございます。
digしてみたところ、aptのエラーで出力されるIPが返答されておりました。
hostsへの追記の上、実施してみましたが、結果は変わりませんでした。
apt updateにてupgrade時と同じサーバからReleaseファイルは取得できているので、
名前解決が問題ではないと考えております。
ありがとうございます。
digしてみたところ、aptのエラーで出力されるIPが返答されておりました。
hostsへの追記の上、実施してみましたが、結果は変わりませんでした。
apt updateにてupgrade時と同じサーバからReleaseファイルは取得できているので、
名前解決が問題ではないと考えております。
2021/04/08(木) 21:38:08.53ID:fcGs+/T7
2021/04/08(木) 21:40:45.64ID:fcGs+/T7
>>226
ありがとうございます。
その節はないと信じたいです…
(特段、イレギュラーな通信はした記憶はないです)
また、apt updateにて、Releaseファイルは入手できているように見えるので、
その点は大丈夫かと考えております。
ありがとうございます。
その節はないと信じたいです…
(特段、イレギュラーな通信はした記憶はないです)
また、apt updateにて、Releaseファイルは入手できているように見えるので、
その点は大丈夫かと考えております。
2021/04/08(木) 21:57:05.23ID:6oUguqvy
>>229
ubuntu19.02にしました
WinwdowsのdiskpartUSB書き込み禁止にしたのですが、ubuntu上での諸々がPCの電源落としても反映されてしまいます…
home/ubuntu/内では書き込み禁止が解除されてしまっている様子
物理スイッチ付きの買うしかないですか?
persistentの設定を殺すだけでもいいのですが…
ubuntu19.02にしました
WinwdowsのdiskpartUSB書き込み禁止にしたのですが、ubuntu上での諸々がPCの電源落としても反映されてしまいます…
home/ubuntu/内では書き込み禁止が解除されてしまっている様子
物理スイッチ付きの買うしかないですか?
persistentの設定を殺すだけでもいいのですが…
2021/04/09(金) 10:59:29.35ID:TvD1wbsj
レスキューモードすら起動しないってこれハードが壊れてるってことでいいですか
240login:Penguin
2021/04/09(金) 20:04:38.17ID:l1GO36Ha それだけじゃなんとも言えない
2021/04/09(金) 20:34:57.37ID:TvD1wbsj
クリーンインストールしたらなんか治った
なにがいけなかったんだろう
なにがいけなかったんだろう
2021/04/10(土) 08:26:24.79ID:xU51g7g/
2021/04/10(土) 12:15:20.22ID:OBigZEPm
grubの設定いじったとかそういうのじゃねえの
244login:Penguin
2021/04/11(日) 10:53:17.02ID:lCZndD74 apt search でそもそも結果が反ってくるの?
2021/04/11(日) 13:13:04.33ID:MO6+uftV
24631
2021/04/11(日) 20:47:55.88ID:eCLKJ/uD >>61
ほんと、自分で頑張るしかないね、仰る通りです。
結局、パーツは全てバラしました。だってログに手掛かりがないんだもん。
一応、解決したので報告だけはしておきます。
あれからやったこと
1.グラボを外した。
2.クーラを巨大にアップグレードした。
3.電源&メモリを低グレードながら新品に入れ替えた。
4.外部ストレージを全部外してNAS機に挿して検証した。→問題なし。
5.システムを入れていたM.2.を外して、もう一方のM.2.に再インスコした。
5番の時点でやっと安定化しました。
そもそも、グラボ変更時に不安定になったので迷走しましたが、
どうも安かったM.2.2280 SX6000NP Lite 256GBが原因だったようです。
もしくはマザーが何かしら弱いのかもですね。とにかくしんどかったので、もうパーツは戻しません。
ほんと、自分で頑張るしかないね、仰る通りです。
結局、パーツは全てバラしました。だってログに手掛かりがないんだもん。
一応、解決したので報告だけはしておきます。
あれからやったこと
1.グラボを外した。
2.クーラを巨大にアップグレードした。
3.電源&メモリを低グレードながら新品に入れ替えた。
4.外部ストレージを全部外してNAS機に挿して検証した。→問題なし。
5.システムを入れていたM.2.を外して、もう一方のM.2.に再インスコした。
5番の時点でやっと安定化しました。
そもそも、グラボ変更時に不安定になったので迷走しましたが、
どうも安かったM.2.2280 SX6000NP Lite 256GBが原因だったようです。
もしくはマザーが何かしら弱いのかもですね。とにかくしんどかったので、もうパーツは戻しません。
2021/04/12(月) 01:27:07.23ID:mfSVwjP+
\12,800
りんご, みかん
\128,000
ぶどう, メロン, イチゴ
grepした上のような文字列に、金額だけ対象に\とカンマを除去するsedはどうすれば良いの?
カンマを全部すると商品名が消えるし・・
#コマンドってNGワードになってるの?
りんご, みかん
\128,000
ぶどう, メロン, イチゴ
grepした上のような文字列に、金額だけ対象に\とカンマを除去するsedはどうすれば良いの?
カンマを全部すると商品名が消えるし・・
#コマンドってNGワードになってるの?
2021/04/12(月) 01:28:04.76ID:mfSVwjP+
4Gからなら書き込みできた。
PCは余所でやってくださいと出て厳しいなぁ
PCは余所でやってくださいと出て厳しいなぁ
2021/04/12(月) 01:33:19.46ID:mfSVwjP+
sed -e 's/^\\([0-9]{2,3}),([0-9]{3})/\1\2/g'
sed: -e expression #1 : `s' コマンドの右側に無効な参照 \2 があります
いけるかなと思ったけどダメだった・・・
sed: -e expression #1 : `s' コマンドの右側に無効な参照 \2 があります
いけるかなと思ったけどダメだった・・・
250login:Penguin
2021/04/12(月) 01:39:47.44ID:6nAQ/3dx >>247
数字以外を消去すると良いのでないか。
数字以外を消去すると良いのでないか。
2021/04/12(月) 03:23:27.04ID:mfSVwjP+
>>250
いずれsqlにinsertしたいのですが、intのカラムに対してカンマありでも受け付けてくれるのでしょうか?
いずれsqlにinsertしたいのですが、intのカラムに対してカンマありでも受け付けてくれるのでしょうか?
252login:Penguin
2021/04/12(月) 06:18:15.18ID:6nAQ/3dx2021/04/12(月) 07:10:49.74ID:mfSVwjP+
2021/04/12(月) 07:29:30.66ID:aG243Ofc
これじゃダメ?
sed 's/^\\\([1-9]\+\),/\1/'
sed 's/^\\\([1-9]\+\),/\1/'
2021/04/12(月) 08:34:20.14ID:Td9/t1dh
追加説明をすると、>>249 がうまく行かないのは、sed の正規表現がデフォルトでは
基本正規表現だから。コンマがない場合や、1 個以上ある場合も考えると、こんなふうに
書いたほうがよいかもしれない。
sed '/^\\/s/[\,]//g'
基本正規表現だから。コンマがない場合や、1 個以上ある場合も考えると、こんなふうに
書いたほうがよいかもしれない。
sed '/^\\/s/[\,]//g'
2021/04/12(月) 08:42:56.86ID:mfSVwjP+
>>255
ありがとう、基本ということは拡張があるのかなと思ったら
sed -Eにすると一発でいけました。
慣れないsedでは-eを使っていたので、基本と拡張の違いがまだわからないのですが、これから-Eを使うようにします
ありがとう、基本ということは拡張があるのかなと思ったら
sed -Eにすると一発でいけました。
慣れないsedでは-eを使っていたので、基本と拡張の違いがまだわからないのですが、これから-Eを使うようにします
257login:Penguin
2021/04/12(月) 09:09:36.86ID:TI3LOHZF2021/04/12(月) 20:24:14.33ID:vJdfSVzI
nvidia-driverにすると動かなくなるんですけど最近アップデートされたりしたんですか?
2021/04/12(月) 20:25:51.79ID:w1hg0SJS
常にアップデートしてるよ
2021/04/12(月) 20:28:33.98ID:vJdfSVzI
一日中原因探し回って結局公式ドライバのせいっていう・・・
2021/04/12(月) 20:48:01.08ID:t0jIy2ad
apt remove --purgeの--オプションの使い方を見る方法を教えてください
apt remove --helpでヘルプが見れれば理想なんですが
apt remove --helpでヘルプが見れれば理想なんですが
2021/04/12(月) 21:49:27.33ID:Z2ewH3D3
>>261
man apt-get
man apt-get
2021/04/13(火) 09:36:43.12ID:Q2l7gr+3
bcで 1.5*1.3*1.3 の計算をしたときの結果が 2.4 となります
正しい答は 2.535 なので、有効桁数から 2.5 になるかと思ったのだけど
なぜ 2.4 なんでしょうか?
正しい答は 2.535 なので、有効桁数から 2.5 になるかと思ったのだけど
なぜ 2.4 なんでしょうか?
2021/04/13(火) 09:43:20.87ID:Q2l7gr+3
1.5 * 1.3 で 1.95 となるべきところ、内部で 1.9 にされて、それに 1.3 をかけることで 2.4 ?
265login:Penguin
2021/04/13(火) 10:25:02.40ID:vPYuHUlU >>263
1.5*1.3は1.9
1.9*1.3は2.4
したがって答えは2.4である
$ echo "scale=1;1.5*1.3" | bc
1.9
$ echo "scale=1;1.9*1.3" | bc
2.4
$
1.5*1.3は1.9
1.9*1.3は2.4
したがって答えは2.4である
$ echo "scale=1;1.5*1.3" | bc
1.9
$ echo "scale=1;1.9*1.3" | bc
2.4
$
2021/04/13(火) 11:15:42.24ID:quEIfoRV
2021/04/13(火) 11:17:48.55ID:quEIfoRV
apt remove -h
でも使えるようです。
でも使えるようです。
2021/04/13(火) 11:21:04.36ID:G2TqEe1i
213でChromeの更新について質問したものです。
本日試したところ正常にアップデートできました、、、。
一時的なエラーだったと思われます。
数日に渡ってNGだったので、てっきり環境問題かと思っていました。
ご回答頂いた皆様ありがとうございます。
本日試したところ正常にアップデートできました、、、。
一時的なエラーだったと思われます。
数日に渡ってNGだったので、てっきり環境問題かと思っていました。
ご回答頂いた皆様ありがとうございます。
2021/04/13(火) 11:43:26.05ID:1PUNGovd
2021/04/13(火) 12:10:21.91ID:quEIfoRV
オプションの情報あり
2021/04/13(火) 12:24:19.19ID:1PUNGovd
272r
2021/04/13(火) 17:00:48.94ID:8YURNz0y 【図1】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210413152858_4e63525a.png
【図2】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210413153118_71623872.png
linux(CenOS7)で月曜から金曜の間だけ/home/shareの中身をtarでアーカイブにして/home/backupに保存して、
さらに/home/backupを192.168.1.50のwindowsserver2012のc:\samba-backupというフォルダにscpで送ろうと思い図1のようにシェルスクリプトを書きました。実行すると図2のように送れているようなメッセージが出てくるのですが、c:\samba-backupには何も表示されません。どこが間違っているのか教えてください。
コマンドはフルパスで書いています。シェルスクリプトを使わずに
scp -r /home/backup administrator@192.168.1.50:"c:\samba-backup"
と入力したらちゃんと送れます
また1日1回cronで実行するとして、月曜にアーカイブを作ったら1週間前の月曜に作った古いアーカイブを削除するにはどうすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。
【図2】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210413153118_71623872.png
linux(CenOS7)で月曜から金曜の間だけ/home/shareの中身をtarでアーカイブにして/home/backupに保存して、
さらに/home/backupを192.168.1.50のwindowsserver2012のc:\samba-backupというフォルダにscpで送ろうと思い図1のようにシェルスクリプトを書きました。実行すると図2のように送れているようなメッセージが出てくるのですが、c:\samba-backupには何も表示されません。どこが間違っているのか教えてください。
コマンドはフルパスで書いています。シェルスクリプトを使わずに
scp -r /home/backup administrator@192.168.1.50:"c:\samba-backup"
と入力したらちゃんと送れます
また1日1回cronで実行するとして、月曜にアーカイブを作ったら1週間前の月曜に作った古いアーカイブを削除するにはどうすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。
273login:Penguin
2021/04/13(火) 19:42:51.79ID:7c9uZgrA >>272
え〜
WindowsServerのバックアップ先を共有フォルダにして、
そいつをCentOSでマウントして、timeshiftでrysyncしちゃえば?
デイリーとかスケジュールしとけば古いの勝手に消してくれるよ
やったことないけど…
え〜
WindowsServerのバックアップ先を共有フォルダにして、
そいつをCentOSでマウントして、timeshiftでrysyncしちゃえば?
デイリーとかスケジュールしとけば古いの勝手に消してくれるよ
やったことないけど…
2021/04/13(火) 21:58:44.14ID:uR+ifYo2
自炊のためにスキャンした PDF ファイルの傾きを補正しようと思ったんだけど、ImageMagick の convert に deskew オプションがない
Arch のリポジトリからインストールしたものなんだが、代替のオプションとかありますか
Arch のリポジトリからインストールしたものなんだが、代替のオプションとかありますか
275login:Penguin
2021/04/13(火) 22:12:17.92ID:6Mp6qChQ なろう系サイトの縦書きPDFをたまに読む(xreader)んだけど、フォントがガクガクしてる。
なんとかならないかな。
なんとかならないかな。
2021/04/13(火) 22:55:09.42ID:quEIfoRV
2021/04/13(火) 23:07:01.38ID:quEIfoRV
xreader は xpdf のことかも知れませんね
2021/04/14(水) 00:24:36.01ID:uEnc+19J
2021/04/14(水) 01:02:59.14ID:+bubnRlm
>>278
逐次切り捨てたい時もあるだろう
逐次切り捨てたい時もあるだろう
280login:Penguin
2021/04/14(水) 09:40:56.29ID:I/I6ztwU281login:Penguin
2021/04/14(水) 20:21:33.13ID:Difxa75R MINT19 xfce、ノートPC(グラフィックアクセラレーターはインテルHDグラフィックス4000、CPUに内蔵)での作業効率をあげるため、VGA接続で中古ディスプレイを外付けしようと考えています。
ただノートPCの液晶は1366x768、外付ディスプレイは1152×864というように解像度が違います。外付ディスプレイと同じ解像度をノートPCの液晶側にも設定しないといけないのかなど、どのような状況になるかご存知のかた教えてください。
ただノートPCの液晶は1366x768、外付ディスプレイは1152×864というように解像度が違います。外付ディスプレイと同じ解像度をノートPCの液晶側にも設定しないといけないのかなど、どのような状況になるかご存知のかた教えてください。
2021/04/14(水) 20:27:39.03ID:NuCNMsjv
2021/04/14(水) 20:42:21.31ID:hpDblUO/
解像度はバラバラで問題ない
ただうちのMX(debianベース)ではカラープロファイルの適用がxiccdの起動したタイミングでしか行われないので
後からディスプレイの接続を変えると色が変になる。xiccdを起動しなおせば直る
mintでどうなるかは知らない
ただうちのMX(debianベース)ではカラープロファイルの適用がxiccdの起動したタイミングでしか行われないので
後からディスプレイの接続を変えると色が変になる。xiccdを起動しなおせば直る
mintでどうなるかは知らない
2021/04/15(木) 12:41:46.54ID:L/NLQ86n
timeshiftについて質問なんですけどtimeshiftで保存されたスナップショットを別の場所にコピーしたり、例外的に削除させない設定とかありませんでしょうか
285login:Penguin
2021/04/15(木) 13:20:05.01ID:1LLS21fm2021/04/15(木) 16:21:02.06ID:L/NLQ86n
287login:Penguin
2021/04/15(木) 18:10:28.21ID:1LLS21fm >>286
そう
で
スケジュールの方は差分バックアップだからファイルバラけてる
設定して動かして、ファイラーでバックアップ先見たら様子わかるよ
間違って消しちゃったファイルとか
バックアップ先から直接拾ってきて
戻せたりするけど、日付単位とかだと
めんどくさい
そう
で
スケジュールの方は差分バックアップだからファイルバラけてる
設定して動かして、ファイラーでバックアップ先見たら様子わかるよ
間違って消しちゃったファイルとか
バックアップ先から直接拾ってきて
戻せたりするけど、日付単位とかだと
めんどくさい
2021/04/15(木) 18:19:45.54ID:L/NLQ86n
289281
2021/04/15(木) 19:39:33.17ID:GlKem9Nr >>282,283
わかりました。ありがとうございます。
わかりました。ありがとうございます。
2021/04/18(日) 23:16:27.17ID:mTE1UTDn
dell inspiron15 3505 ryzenモデル使ってるんだけど、
これでdebian10Live起動できた人いる?
Liveじゃないubuntu,debianでもいいけど、これLinux動く?
debian liveをUsbから起動してるのだが、
途中で画面真っ暗になってusbの読み込みも止まるぞ
これでdebian10Live起動できた人いる?
Liveじゃないubuntu,debianでもいいけど、これLinux動く?
debian liveをUsbから起動してるのだが、
途中で画面真っ暗になってusbの読み込みも止まるぞ
291login:Penguin
2021/04/18(日) 23:36:56.87ID:UuOYpEpu >>290
同じの使ってる人に出会うのは
ちょう難しいと思うよ
ちょっと調べたけど、CPUは対応してるっぽいね
geekbenchで、スコア貼ってる人いる
だけど、dellじゃなくて、レノボかHP
OSは、Ubuntuばっか
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&q=AMD+Athlon+Silver+3050U+linux
同じの使ってる人に出会うのは
ちょう難しいと思うよ
ちょっと調べたけど、CPUは対応してるっぽいね
geekbenchで、スコア貼ってる人いる
だけど、dellじゃなくて、レノボかHP
OSは、Ubuntuばっか
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&q=AMD+Athlon+Silver+3050U+linux
2021/04/19(月) 00:41:48.60ID:hmFVgLvM
2021/04/19(月) 14:55:16.73ID:HHcSoE0I
uefiのパーティションって容量どのくらいあればいいの?
300MBふったんだけど10MBでいいレベルで使ってない
300MBふったんだけど10MBでいいレベルで使ってない
2021/04/19(月) 16:55:13.01ID:C8K7eqsU
>>293
MicrosoftもAppleも最近は200MiBらしい。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/EFI_%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
からリンクされている
http://www.rodsbooks.com/efi-bootloaders/principles.html
には512MiB未満のFAT32の取り扱いがバグってるシステムがあるから、安全マージンをとって550MiB以上での作成を推奨すると書いてある。
でも100MiBでやってるが問題に出くわしたことはない。
MicrosoftもAppleも最近は200MiBらしい。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/EFI_%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
からリンクされている
http://www.rodsbooks.com/efi-bootloaders/principles.html
には512MiB未満のFAT32の取り扱いがバグってるシステムがあるから、安全マージンをとって550MiB以上での作成を推奨すると書いてある。
でも100MiBでやってるが問題に出くわしたことはない。
2021/04/19(月) 19:18:17.63ID:HHcSoE0I
サンクス
次から30MBでやってみよう
次から30MBでやってみよう
2021/04/19(月) 19:39:31.43ID:C8K7eqsU
2021/04/20(火) 00:45:26.12ID:8qMipgqF
自分のUIDは必ず1000になることが保証されますか?
2021/04/20(火) 02:29:15.35ID:sfmwwoox
されまうす!!!
299login:Penguin
2021/04/20(火) 06:51:49.47ID:3d/c2QEc >>297
RHEL 7 に作成した新しいユーザーの UID は 1000 以上ですが、RHEL 6 の場合は 500 から始まります。
RHEL 7 に作成した新しいユーザーの UID は 1000 以上ですが、RHEL 6 の場合は 500 から始まります。
300login:Penguin
2021/04/20(火) 06:53:24.39ID:3d/c2QEc2021/04/20(火) 07:02:45.46ID:d+9ouDpc
google chrome 以外の選択肢って何がある?
pulseaudio を使わないやつがいいなぁ
pulseaudio を使わないやつがいいなぁ
2021/04/20(火) 12:44:01.80ID:Abq4R+Gr
Gentoo であれば chronium も firefox もpulseaudio外せるけど他は知らない。
2021/04/20(火) 12:49:04.85ID:d+9ouDpc
>>302
-pulseaudio したときって ALSA を使ってくれる?
-pulseaudio したときって ALSA を使ってくれる?
2021/04/20(火) 13:19:21.06ID:Abq4R+Gr
>>303
firefox-binパッケージ であればOKかもしれない。firefox-binパッケージは alsa と pulseaudio が両方パラメータ(USE変数)となっていて、これの構成ファイル(87.0のebuiildファイル)見ると alsa使用かつpulseaudio不使用の場合は alsa をサポートする patch を当てる旨コメントしてある。
他のfirefoxパッケージ(binがつかない方)やchromiumパッケージ は alsa を USE変数 として設定することができない。 pulseaudio 抜いたらどうなるのか追ってない。
firefox-binパッケージ であればOKかもしれない。firefox-binパッケージは alsa と pulseaudio が両方パラメータ(USE変数)となっていて、これの構成ファイル(87.0のebuiildファイル)見ると alsa使用かつpulseaudio不使用の場合は alsa をサポートする patch を当てる旨コメントしてある。
他のfirefoxパッケージ(binがつかない方)やchromiumパッケージ は alsa を USE変数 として設定することができない。 pulseaudio 抜いたらどうなるのか追ってない。
2021/04/20(火) 13:27:03.31ID:d+9ouDpc
>>304
なるほど、ありがとう
www-client/firefox のほうは -pulseaudio の場合に「非推奨の ALSA サウンドコードを強制する」ようになってました
一応使えるけどいつ使えなくなるかわからないのは怖いな、他にいいブラウザがあればいいんだけど...
なるほど、ありがとう
www-client/firefox のほうは -pulseaudio の場合に「非推奨の ALSA サウンドコードを強制する」ようになってました
一応使えるけどいつ使えなくなるかわからないのは怖いな、他にいいブラウザがあればいいんだけど...
2021/04/20(火) 14:51:02.31ID:Stknn+vL
pulseaudioの代わりにpipewireじゃだめなん?
307login:Penguin
2021/04/20(火) 17:02:10.66ID:ljTREC+1 HP MicroServer N54L に Ubuntu sever をインストールし、
4TB-HDDx4台を積んでRAID5でファイルサーバにしています。
容量がしんどくなって来たのでディスクスペースの拡充を考えています。
SEAGATE ST8000DM004 という、8TB、SATA600、5400rpm、cache256MB のモデルが、
想像以上に安いので、これでRAID5を組み直そうかと考えておりますが、
このHDDはLinuxで問題なくフツーに使えますか?
しょーもない質問ですみませんが…
4TB-HDDx4台を積んでRAID5でファイルサーバにしています。
容量がしんどくなって来たのでディスクスペースの拡充を考えています。
SEAGATE ST8000DM004 という、8TB、SATA600、5400rpm、cache256MB のモデルが、
想像以上に安いので、これでRAID5を組み直そうかと考えておりますが、
このHDDはLinuxで問題なくフツーに使えますか?
しょーもない質問ですみませんが…
2021/04/20(火) 19:29:54.15ID:d+9ouDpc
2021/04/20(火) 19:32:04.96ID:nE80tHJM
2021/04/20(火) 19:32:31.05ID:uk/spjZ2
瓦でRAIDとか中々の勇者
2021/04/20(火) 19:40:54.67ID:Y6DvAA57
>>307
ST8000DM004はSMR(瓦書き)のようなので、RAIDに使うのは怖いですね
ST8000DM004はSMR(瓦書き)のようなので、RAIDに使うのは怖いですね
2021/04/20(火) 23:56:11.19ID:JUj7iCvf
ubuntu20.04.2をliveで使ってるのですが、
こいつのユーザー名とパスワードは何ですか?
あと、rootのパスワードは?
こいつのユーザー名とパスワードは何ですか?
あと、rootのパスワードは?
2021/04/21(水) 21:52:21.22ID:FaO4hfTk
2021/04/21(水) 22:05:19.82ID:TG6YZTDt
centos難民には次はどのディストリビューションがお勧め?
2021/04/21(水) 22:35:23.99ID:LELxQagJ
まず精神的後継の2種試せばいいのでは?
316login:Penguin
2021/04/21(水) 23:15:30.60ID:aVnxFElO >>312
whoami
whoami
2021/04/24(土) 01:40:36.89ID:RU8KfXvO
同じwifiにつながっているNASのIPを調べる方法を教えてください
2021/04/24(土) 08:52:27.81ID:w0eEzWz4
2021/04/24(土) 13:15:30.87ID:Nov4J6dn
host名どうやって決めてます?
2021/04/24(土) 20:31:32.98ID:RU8KfXvO
山手線の名前とかそこらの名前使ってる
2021/04/24(土) 20:31:44.34ID:RU8KfXvO
>>318
ありがとうございますできました
ありがとうございますできました
2021/04/24(土) 20:48:30.20ID:kv/9CLbd
>>319
ie1, ie2, ie3
ie1, ie2, ie3
323login:Penguin
2021/04/24(土) 21:10:14.88ID:7dHf95eA2021/04/24(土) 21:10:48.37ID:YpKkLSRr
bluemanのことなんですけどOS起動時にkeyboad刺さってないとバグるのって自分だけでしょうか
なんかアイコンクリックしても起動しなくてコマンドラインから起動しようとしてもエラー吐かれる
bluetooth自体はちゃんとうごいってるっぽい・・・?
なんかアイコンクリックしても起動しなくてコマンドラインから起動しようとしてもエラー吐かれる
bluetooth自体はちゃんとうごいってるっぽい・・・?
325login:Penguin
2021/04/24(土) 23:14:54.21ID:RLl3VsE1 >>324
高機能なんだけどなんだか色々不安定でblueberryにした。ちょっとおかしいよね。
高機能なんだけどなんだか色々不安定でblueberryにした。ちょっとおかしいよね。
2021/04/25(日) 01:00:32.26ID:UoYJiMFo
2021/04/25(日) 16:25:51.53ID:4OBgcq7H
ワイんところも、bluetoothちょっと不安定
挙動が変になったら
# hciconfig hci0 reset
とかすると直ることもある
挙動が変になったら
# hciconfig hci0 reset
とかすると直ることもある
2021/04/25(日) 23:41:12.43ID:UoYJiMFo
fc-match -a
の順番ってフォントの優先順位って言うことでよろしいでしょうか?
これの順番を変えたいのですがなにかいい方法教えていただきたいです
具体的にはNoto CJKを最優先に設定したいです
の順番ってフォントの優先順位って言うことでよろしいでしょうか?
これの順番を変えたいのですがなにかいい方法教えていただきたいです
具体的にはNoto CJKを最優先に設定したいです
2021/04/26(月) 11:37:19.89ID:lJC+uDM2
>>328
実際には fc-match -a sans-serif みたいなジェネリック名や
fc-match -a 'Noto Sans' みたいに特定のフォント名を指定したときのフォールバック順を意識することになる
設定ファイルは ~/.config/fontconfig/conf.d/ に 番号-任意.conf の名前で作る
ジェネリック名 sans-serif における Noto Sans CJK JP の優先順位を上げるなら
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<alias>
<family>sans-serif</family>
<prefer>
<family>Noto Sans CJK JP</family>
</prefer>
</alias>
</fontconfig>
Noto SansのフォールバックとしてNoto Sans CJK JPを指定するときは
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>Noto Sans</string>
</test>
<edit name="family" mode="append">
<string>Noto Sans CJK JP</string>
</edit>
</match>
順番が変わらない場合は /etc/fonts/conf.d あたりにいらん設定がある可能性が高いので探して消す
実際には fc-match -a sans-serif みたいなジェネリック名や
fc-match -a 'Noto Sans' みたいに特定のフォント名を指定したときのフォールバック順を意識することになる
設定ファイルは ~/.config/fontconfig/conf.d/ に 番号-任意.conf の名前で作る
ジェネリック名 sans-serif における Noto Sans CJK JP の優先順位を上げるなら
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<alias>
<family>sans-serif</family>
<prefer>
<family>Noto Sans CJK JP</family>
</prefer>
</alias>
</fontconfig>
Noto SansのフォールバックとしてNoto Sans CJK JPを指定するときは
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>Noto Sans</string>
</test>
<edit name="family" mode="append">
<string>Noto Sans CJK JP</string>
</edit>
</match>
順番が変わらない場合は /etc/fonts/conf.d あたりにいらん設定がある可能性が高いので探して消す
2021/04/27(火) 01:05:25.19ID:hNobVGtP
331307
2021/04/27(火) 13:49:25.73ID:BjMnwnG5 >>309-311 ありがとうございます。
瓦ってのが理解できませんでしたが、
オススメでないことは分かりました。
しかし seagate がダメだと…
今は何処の製品がオススメなんでしょうか?
昔は迷わず HGST を買ってて、
現在もそれを使ってるんですが…
瓦ってのが理解できませんでしたが、
オススメでないことは分かりました。
しかし seagate がダメだと…
今は何処の製品がオススメなんでしょうか?
昔は迷わず HGST を買ってて、
現在もそれを使ってるんですが…
2021/04/27(火) 13:59:31.80ID:O3y95/9L
>>331
“NAS向けHDDはCMR”のコダワリ派も納得。「WD Red Plus」実力検証!CMRとSMRの違いも教えます!! - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1311770.html
「瓦」とはSMR方式のHDDの事
RAIDに不向きと言われている
従来方式は「CMR」
“NAS向けHDDはCMR”のコダワリ派も納得。「WD Red Plus」実力検証!CMRとSMRの違いも教えます!! - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1311770.html
「瓦」とはSMR方式のHDDの事
RAIDに不向きと言われている
従来方式は「CMR」
333terai
2021/04/27(火) 15:59:17.62ID:6/GC140l Linux(CentOS7)からsshで192.168.1.50(windows)に接続して、grepでD:\samba-backup\tmpの中を探して、
"bk-日付.tar"という名前のファイルがあれば"backup = O"、なければ"backup = O"と表示されるようにしたいと思い以下のようにシェルスクリプトを書きました。
if expect -c "
set timeout 5
spawn ssh administrator@192.168.1.50 cmd /c dir /b d:\\samba-backup\\tmp
expect \"password\"
send \"パスワード\n\"
expect eof
exit
"|grep "bk-$(日付).tar"
then echo "backup = O"
else echo "backup = X"
fi
実行すると"backup = O"と表示されると思ったのですが、"backup = X"と表示されます。tmpフォルダには"bk-日付.tar"という名前のファイルが確かに置いてあります。どうすれば"backup = O"と表示されるようになるのか教えてください。よろしくお願いいたします。
"bk-日付.tar"という名前のファイルがあれば"backup = O"、なければ"backup = O"と表示されるようにしたいと思い以下のようにシェルスクリプトを書きました。
if expect -c "
set timeout 5
spawn ssh administrator@192.168.1.50 cmd /c dir /b d:\\samba-backup\\tmp
expect \"password\"
send \"パスワード\n\"
expect eof
exit
"|grep "bk-$(日付).tar"
then echo "backup = O"
else echo "backup = X"
fi
実行すると"backup = O"と表示されると思ったのですが、"backup = X"と表示されます。tmpフォルダには"bk-日付.tar"という名前のファイルが確かに置いてあります。どうすれば"backup = O"と表示されるようになるのか教えてください。よろしくお願いいたします。
2021/04/27(火) 20:36:34.84ID:YKeXjvR/
expect は知らないので、その部分はパス。
"bk-$(日付).tar" は、どういう意味なんですか。「日付」というコマンドを実行した
結果をその位置に埋め込むとしか、私には読めないんだけど。
"bk-$(日付).tar" は、どういう意味なんですか。「日付」というコマンドを実行した
結果をその位置に埋め込むとしか、私には読めないんだけど。
335login:Penguin
2021/04/27(火) 22:03:33.02ID:t5AjspwH Linuxを入れる以下の条件でお勧めのノートPCってありますか?
・外出時に持ってくるサブ機
・重量的になるべく軽量で11-12inchくらい
・CUI操作主体なのでスペックは貧弱でもOK
・USキーボード
・安価
・外出時に持ってくるサブ機
・重量的になるべく軽量で11-12inchくらい
・CUI操作主体なのでスペックは貧弱でもOK
・USキーボード
・安価
2021/04/27(火) 22:10:24.76ID:nzqDs3q8
>>335
安価と言うのがどの程度かわかりませんが、
USキーボード仕様というのが意外とみつからないですよ。
レノボならキーボートはオプションで選べます。
System76 が製造するパソコンは海外発送してるので
当然ながらUSキーボードです。
安価と言うのがどの程度かわかりませんが、
USキーボード仕様というのが意外とみつからないですよ。
レノボならキーボートはオプションで選べます。
System76 が製造するパソコンは海外発送してるので
当然ながらUSキーボードです。
2021/04/27(火) 22:25:22.77ID:fpx4BcXF
Chromebookでいいんじゃね
2021/04/27(火) 22:35:13.88ID:jInv3RBX
Chromebook意外と重いからねぇタッチパネル自体が重いのだけど
あとスーパーキーないのが苛つく可能性
あとスーパーキーないのが苛つく可能性
339login:Penguin
2021/04/27(火) 22:47:46.41ID:d9v4HOoO2021/04/27(火) 22:52:22.87ID:hNobVGtP
pcie接続のbluetoothレシーバ何回か再起動すると認識してくれるんですけど起動して一発で認識されるっていうのがありません
基盤差し直したりしないで適当に再起動しまくると普通に動いてくれるのでハードに問題はないと思われるんですけど…
ちなみにOSはlinux mintでレシーバはTP-linkです
基盤差し直したりしないで適当に再起動しまくると普通に動いてくれるのでハードに問題はないと思われるんですけど…
ちなみにOSはlinux mintでレシーバはTP-linkです
2021/04/28(水) 01:18:12.20ID:jQmmGX3j
342login:Penguin
2021/04/28(水) 04:36:52.04ID:w1bW9wUY >>341
コードを提示されれば、少なくとも、ワシ知らんがなて事は一目で解るだろ。
コードの提示なく要領の得ない話を愚図愚図されるより余程早い。
つか、問題点を理解できないお前が的外れなサイトを勧める、その方が他人の時間を大量に奪うんじゃね。
コードを提示されれば、少なくとも、ワシ知らんがなて事は一目で解るだろ。
コードの提示なく要領の得ない話を愚図愚図されるより余程早い。
つか、問題点を理解できないお前が的外れなサイトを勧める、その方が他人の時間を大量に奪うんじゃね。
2021/04/28(水) 06:58:18.31ID:sXJztnPJ
>>342
シェルスクリプトの問題だからシェルスクリプトの書き方の解説サイトを勧めて的外れなサイトってどういうことだ
シェルスクリプトの問題だからシェルスクリプトの書き方の解説サイトを勧めて的外れなサイトってどういうことだ
2021/04/28(水) 09:14:07.58ID:4vclDTwa
Windowsにsshする環境ないから動作確認しないが
問題の切り分けから始めた方がいいだろ
grepに食わせる前にまず出力見るとか
expect eofの前にこれ入れてみるとか
expect \"bk-$(日付).tar\"
puts "backup = O"
日付が多バイト文字含んでたら文字コード違ってもgrepヒットしないし
問題の切り分けから始めた方がいいだろ
grepに食わせる前にまず出力見るとか
expect eofの前にこれ入れてみるとか
expect \"bk-$(日付).tar\"
puts "backup = O"
日付が多バイト文字含んでたら文字コード違ってもgrepヒットしないし
2021/04/28(水) 09:15:36.70ID:4vclDTwa
putsの"も\"にエスケープ必要だった
2021/04/28(水) 09:32:08.32ID:WLkVHTSs
>>343
答えられないなら口挟むなってことだろう
答えられないなら口挟むなってことだろう
347terai
2021/04/28(水) 10:24:16.54ID:mhLvvGgT spawn ssh administrator@192.168.1.50 cmd /c dir /b d:\\samba-backup\\tmp
のところを
spawn ssh administrator@192.168.1.50 cmd /c dir /b d:\\\\samba-backup\\\\tmp
にしたらうまくいきました。ご迷惑をおかけしました。
のところを
spawn ssh administrator@192.168.1.50 cmd /c dir /b d:\\\\samba-backup\\\\tmp
にしたらうまくいきました。ご迷惑をおかけしました。
2021/04/28(水) 17:39:59.03ID:bi2Qh/nP
>>347
このスレ連中よりできる奴なんだな
Linux、Winでエスケープの\が必要で\\\\にしなといけないってことか?
Linuxのスクリプトで\\\\はエスケープの\が取り除かれ\\になり
そして、Winに送った\\はエスケープの\が取り除かれ\になって
d:\samba-backup\tmpになるってことかな
このスレ連中よりできる奴なんだな
Linux、Winでエスケープの\が必要で\\\\にしなといけないってことか?
Linuxのスクリプトで\\\\はエスケープの\が取り除かれ\\になり
そして、Winに送った\\はエスケープの\が取り除かれ\になって
d:\samba-backup\tmpになるってことかな
2021/04/28(水) 20:39:42.15ID:GP4mZLMy
>>おれには344-345の功績に見えるが
2021/04/28(水) 22:50:36.05ID:ZvXXtDYn
2021/04/29(木) 04:33:00.80ID:LyzIcr/3
2021/04/29(木) 08:42:16.50ID:PK0NUVxb
353login:Penguin
2021/04/30(金) 19:04:56.31ID:giiC1SPy >>340
そういうときは、メーカー名だけ出したって
みんな答えられないよ
というか、ハードの問題抱えたときは
型式とかで、ググると
ヒントが見つかったりします
とういか、下調べしてから導入した方が無難
そういうときは、メーカー名だけ出したって
みんな答えられないよ
というか、ハードの問題抱えたときは
型式とかで、ググると
ヒントが見つかったりします
とういか、下調べしてから導入した方が無難
354login:Penguin
2021/05/03(月) 12:59:05.72ID:0O9NOjZO GNOME4.0でドックが消えちゃいました
一番上を右クリックしたらエラーになって再起動したら出ません
エクステンションの設定とかいじくってもダメですね
ディストリはSolus4.2です
一番上を右クリックしたらエラーになって再起動したら出ません
エクステンションの設定とかいじくってもダメですね
ディストリはSolus4.2です
2021/05/04(火) 19:37:02.76ID:VUwcufLL
>>354
~/.config/以下にgnomeの設定ファイルがあれば削除
~/.config/以下にgnomeの設定ファイルがあれば削除
2021/05/04(火) 21:11:26.92ID:PEc/pTMy
DebianLXDE使ってます
/etc/default/keyboardいじらなくてもUS配列のノートPCに接続したJIS配列USBキーボードをJISとして使えるように出来るソフトか何かありますか?
KDEだとGUIの設定ソフトで再起動無しで出来るみたいですが、
LXDEにはそんなGUIソフトは無さそうです
/etc/default/keyboardいじらなくてもUS配列のノートPCに接続したJIS配列USBキーボードをJISとして使えるように出来るソフトか何かありますか?
KDEだとGUIの設定ソフトで再起動無しで出来るみたいですが、
LXDEにはそんなGUIソフトは無さそうです
2021/05/04(火) 21:47:49.68ID:sGzCu0wr
$ setxkbmap -model jp106 -layout jp
2021/05/04(火) 22:14:01.61ID:PEc/pTMy
2021/05/05(水) 01:41:48.11ID:MGBY4YxD
もしかしてだけどUAC2対応DAC繋いで音楽聴くだけなら、高音質ディストリビューションとか関係無いですか?
atomN450 memory2G SSD32GBのネットブックをFLAC聴く音楽プレイヤーとして使いたいと思ってます。
atomN450 memory2G SSD32GBのネットブックをFLAC聴く音楽プレイヤーとして使いたいと思ってます。
2021/05/05(水) 07:51:40.50ID:i3a3eGhb
高音質ディストリビューション なんてものは無いよ
2021/05/05(水) 07:53:23.98ID:uYOhx69q
ソフト的にどんなに優れた道具をチョイスしても
鳴らすスピーカーが100均のモノラルイヤホンとかジャンク屋とかで売ってるぼろスピーカーとかでは全く再現出来ないわけじゃん
演奏音源の質もまたしかり
オーディオはトータルバランス そして切りがない
どの辺で折り合いを付けるか、それを見つける事が楽しいんだと思います
鳴らすスピーカーが100均のモノラルイヤホンとかジャンク屋とかで売ってるぼろスピーカーとかでは全く再現出来ないわけじゃん
演奏音源の質もまたしかり
オーディオはトータルバランス そして切りがない
どの辺で折り合いを付けるか、それを見つける事が楽しいんだと思います
2021/05/05(水) 09:35:34.54ID:gBP+B9eL
理論的なこと知ってればデジタル上での高音質なんてない事は分かるはず
リサンプリングやジッター軽減の差は出るだろうけどそれくらいで
それらもある程度より上の精度であれば人間の知覚範囲外でしかない
勝手にEQやSMバランス、コンプレッサー等で処理したものを
高音質と謳うディストリビューションは存在するかもしれないけど
リサンプリングやジッター軽減の差は出るだろうけどそれくらいで
それらもある程度より上の精度であれば人間の知覚範囲外でしかない
勝手にEQやSMバランス、コンプレッサー等で処理したものを
高音質と謳うディストリビューションは存在するかもしれないけど
2021/05/05(水) 10:15:16.42ID:7AA7NBlF
奇妙なことだけどとある音楽プレイヤーをインストールしたら何だかこもった音がして
設定見るとデフォルトでalsaで出力されていてpulseaudioに切り替えたらクリアな音になった(感じた)
以前pulseは音質良くないよと言われていたからちょっと驚いた
設定見るとデフォルトでalsaで出力されていてpulseaudioに切り替えたらクリアな音になった(感じた)
以前pulseは音質良くないよと言われていたからちょっと驚いた
364login:Penguin
2021/05/05(水) 10:15:19.48ID:Z5AZWvUM >>355
ありがとうございます。でも変わらずです。
パネルのアプリケーションをクリックすると、
デスクトップの選択とともに下にドックが出現しますが、
ドットのところをクリックしても何も起こりません。
パネルにアプリケーションを表示して、
さらにplank入れたので使用上は問題ないですがなにか気持悪いというか、、、
初心者なもんでスイマセン。
でもこのSolusって使いやすいですね。
ありがとうございます。でも変わらずです。
パネルのアプリケーションをクリックすると、
デスクトップの選択とともに下にドックが出現しますが、
ドットのところをクリックしても何も起こりません。
パネルにアプリケーションを表示して、
さらにplank入れたので使用上は問題ないですがなにか気持悪いというか、、、
初心者なもんでスイマセン。
でもこのSolusって使いやすいですね。
365login:Penguin
2021/05/05(水) 10:17:58.57ID:Z5AZWvUM すいません、上の
>パネルのアプリケーションをクリックすると、
は、
>パネルのアクティビティをクリックすると、
でした、、、
>パネルのアプリケーションをクリックすると、
は、
>パネルのアクティビティをクリックすると、
でした、、、
2021/05/05(水) 10:39:24.84ID:gHUEWued
>>364
対処法その1 dconf の初期化
いつものユーザーでログインしていない状態でコンソールからrootでログイン
(rootアカウントログイン有効化は $ sudo passwd root)
↓
# cd /home/ユーザーdir
# tar cvf setting-backup.tar .dbus .config/dconf
(初期化前に戻したい時のバックアップ)
# rm -Rf .dbus .config/dconf
# systemctl reboot
対処法その2
新規ユーザーを作って必要なファイル(文書やメディアファイル等)を移行し
そのまま新規ユーザーとして生まれ変わる
どちらの方法を選ぶかはユーザー次第
対処法その1 dconf の初期化
いつものユーザーでログインしていない状態でコンソールからrootでログイン
(rootアカウントログイン有効化は $ sudo passwd root)
↓
# cd /home/ユーザーdir
# tar cvf setting-backup.tar .dbus .config/dconf
(初期化前に戻したい時のバックアップ)
# rm -Rf .dbus .config/dconf
# systemctl reboot
対処法その2
新規ユーザーを作って必要なファイル(文書やメディアファイル等)を移行し
そのまま新規ユーザーとして生まれ変わる
どちらの方法を選ぶかはユーザー次第
367login:Penguin
2021/05/05(水) 17:12:38.34ID:Z5AZWvUM >>366
再度ていねいにありがとうございました。
やはり変わらずです。
もしかしたらusr/shareのどこかでしょうか。
再インストールしたい誘惑に駆られますがこのままで使って様子を見たいと思います。
再度ていねいにありがとうございました。
やはり変わらずです。
もしかしたらusr/shareのどこかでしょうか。
再インストールしたい誘惑に駆られますがこのままで使って様子を見たいと思います。
2021/05/05(水) 19:11:21.98ID:MGBY4YxD
2021/05/06(木) 08:10:07.17ID:M0DJvxcW
任意のeメールアカウントを監視し特定の条件に合致するメールを取り出し
PGPで暗号化して別のメールアドレスに送信したいのですが
そのようなことをしてくれるアプリってありますか?
実行環境はひとまず自宅のラズパイを考えています
PGPで暗号化して別のメールアドレスに送信したいのですが
そのようなことをしてくれるアプリってありますか?
実行環境はひとまず自宅のラズパイを考えています
2021/05/06(木) 13:02:52.35ID:niHfEdUa
>>369
・標準入力に流し込まれたデータを暗号化してメール送信するスクリプトを作る
・cronとかで定期的にfetchmailでメールを取り込む
・fetchmailに、条件にあったメールにつてはそのスクリプトに流し込む設定をする
なんつう組み合わせかなと
・標準入力に流し込まれたデータを暗号化してメール送信するスクリプトを作る
・cronとかで定期的にfetchmailでメールを取り込む
・fetchmailに、条件にあったメールにつてはそのスクリプトに流し込む設定をする
なんつう組み合わせかなと
2021/05/06(木) 23:11:57.67ID:eiEXhrpF
https://tmcosmos.org/linux/mint/mint20.1.html#Install
↑のサイトに
>Linux Mintのアップグレードは基本的にクリーンインストールで行うので、
>少なくともユーザーディレクトリは別パーティションにして構成することが推奨される。
とあるのですが、このサイトのいう通り分けた方がいいのでしょうか?
それともこれは気にしすぎなのでしょうか?
できればサクッとインストール終わらせたいのですが。
↑のサイトに
>Linux Mintのアップグレードは基本的にクリーンインストールで行うので、
>少なくともユーザーディレクトリは別パーティションにして構成することが推奨される。
とあるのですが、このサイトのいう通り分けた方がいいのでしょうか?
それともこれは気にしすぎなのでしょうか?
できればサクッとインストール終わらせたいのですが。
372login:Penguin
2021/05/07(金) 00:44:10.21ID:5WMD4gbF2021/05/07(金) 01:09:43.45ID:xrhAlQMh
Mint側で昔自分らが何やったかあんま把握してないんだろうな
2021/05/07(金) 01:13:22.02ID:pKC7yX7r
>>371
バージョンアップで再インストールするときにホームディレクトリを消すつもりなら分けなくていいんじゃないの
バージョンアップで再インストールするときにホームディレクトリを消すつもりなら分けなくていいんじゃないの
375login:Penguin
2021/05/07(金) 01:21:23.94ID:5WMD4gbF >>374
そもそもね
homeにユーザー設定あるんだから
そこ残しちゃったら、クリーンになんないんだよ
UbuntuのLTSベースで、2年のギャップあってkらの
引き継ぎだから
なんかおかしくなりそうなもんだけど…
そもそもね
homeにユーザー設定あるんだから
そこ残しちゃったら、クリーンになんないんだよ
UbuntuのLTSベースで、2年のギャップあってkらの
引き継ぎだから
なんかおかしくなりそうなもんだけど…
2021/05/07(金) 02:35:39.58ID:GnLcjcsH
2021/05/07(金) 14:28:55.33ID:qGNjOHKd
2021/05/08(土) 11:08:12.00ID:jVqS0Lbq
ちょっと質問です。
Linux上のLibeofficeなりwpsofficeで使える電子印鑑やハンコって
あるんでしょうか?
別に公的文書とかではなく私信程度で使えるもので構いません。
Linux上のLibeofficeなりwpsofficeで使える電子印鑑やハンコって
あるんでしょうか?
別に公的文書とかではなく私信程度で使えるもので構いません。
2021/05/08(土) 11:48:10.42ID:ElwDupB2
電子印鑑で検索したら写真を取り込んだ画像と自分で描いた絵だった
単なる画像でいいならw
単なる画像でいいならw
2021/05/08(土) 12:22:18.61ID:lEQsQxWu
いわゆるウォーターマークじゃなくて?
2021/05/08(土) 12:37:56.67ID:E49zW9Rf
>>380
>いわゆるウォーターマークじゃなくて?
透かしですよね?それならwps office Linux verでも使えます。
本当の印影みたいな電子印鑑をLinux上のLibeofficeなり
wpsofficeのwriterで出来るものかな?と、思いまして。
Windows & MS office環境でしか出来ないんですかね...
>いわゆるウォーターマークじゃなくて?
透かしですよね?それならwps office Linux verでも使えます。
本当の印影みたいな電子印鑑をLinux上のLibeofficeなり
wpsofficeのwriterで出来るものかな?と、思いまして。
Windows & MS office環境でしか出来ないんですかね...
2021/05/08(土) 17:26:09.59ID:ZLKKcDzZ
ピラフとチャーハンの違いは?
2021/05/08(土) 18:16:35.99ID:pReR5XjG
ピラフは生米を油で炒めてからスープで炊くけどチャーハンは炊きあがったご飯を油で炒める
2021/05/09(日) 02:15:49.65ID:F7Jsr2Yb
ピラフは犬
2021/05/09(日) 06:13:17.12ID:dsCKzUZn
>>383
今日もまた一つLinuxに詳しくなってしまった
今日もまた一つLinuxに詳しくなってしまった
2021/05/10(月) 22:44:58.64ID:b1KDMEzk
2021/05/11(火) 05:54:27.06ID:BrB1nfCo
2021/05/11(火) 05:55:11.12ID:BrB1nfCo
書けるのにびびりすぎw
2021/05/11(火) 23:25:53.25ID:GtleY7pV
ubuntuからmanjaroにかえたのですが、それにともなって
AURでanacondaインストールしました。
そうしたらanaconda navigatorもspyderも起動しない
ubuntuのAPTでインストールしたときは普通に起動したのに何故?
これとは別にpacmanでspyderインストールしたけどこれも起動しない…
なんでなんでしょうか?
AURでanacondaインストールしました。
そうしたらanaconda navigatorもspyderも起動しない
ubuntuのAPTでインストールしたときは普通に起動したのに何故?
これとは別にpacmanでspyderインストールしたけどこれも起動しない…
なんでなんでしょうか?
2021/05/12(水) 01:05:45.25ID:15KBNU8j
>>389
ここで尋ねるよりmanjaroスレで尋ねたほうが良いだろ
出せる情報がインストールして起動しないですレベルの実力では
(当然、PATHや必要なライブラリの確認とかしないで、即、なんででしょうなんだろうが)
今後のことを考えると初心者向きのUbuntuを使い続けるほうが良いんじゃないのか。
ここで尋ねるよりmanjaroスレで尋ねたほうが良いだろ
出せる情報がインストールして起動しないですレベルの実力では
(当然、PATHや必要なライブラリの確認とかしないで、即、なんででしょうなんだろうが)
今後のことを考えると初心者向きのUbuntuを使い続けるほうが良いんじゃないのか。
2021/05/12(水) 01:11:07.35ID:UWa6jd6M
回答できる実力のない人が質問スレにわざわざ書き込む方がスレ違いだろ
392login:Penguin
2021/05/12(水) 01:12:17.83ID:cXc3KiHo 最近、ログを確認する人が少なくなったね。時代?
質問じゃなくてごめん・・・
質問じゃなくてごめん・・・
2021/05/12(水) 01:19:40.88ID:M8RNs1Lt
Manjaro は、Arch ベースだろ
Ubuntu は、Debian ベース
Ubuntu は、Debian ベース
2021/05/12(水) 01:36:45.77ID:15KBNU8j
2021/05/12(水) 02:18:30.66ID:gd9BGHRV
>>389が聞きたいことはmanjaroでanacondaをインストールして使ってるやつがいるかだろ
使ってるやつがいれば何かアドバイスしてやればいい
いなければスルーでいい
使ってないとアドバイスは無理
「最近、ログを確認する人が少なくなったね」「俺もだけど、ただクレクレ必死おっさん」という反応は意味不明でアホ
使ってるやつがいれば何かアドバイスしてやればいい
いなければスルーでいい
使ってないとアドバイスは無理
「最近、ログを確認する人が少なくなったね」「俺もだけど、ただクレクレ必死おっさん」という反応は意味不明でアホ
396login:Penguin
2021/05/12(水) 02:22:45.05ID:cXc3KiHo2021/05/12(水) 02:58:51.39ID:gd9BGHRV
マイナーな鳥限定でマイナーなanacondaをインストールして使ってるやつ限定の質問
そんなに日本のLinux人口多くない
人口の多い質問じゃないと回答者がいない
質問もおかしい
そんなに日本のLinux人口多くない
人口の多い質問じゃないと回答者がいない
質問もおかしい
398login:Penguin
2021/05/12(水) 06:39:16.23ID:iaAnoaMJ >>389
なぜって、Ubuntuが古いからじゃない
アナコンダは知らんけど、spyderなら
最新のヤツのバグ
https://bugs.archlinux.org/task/70689?project=5&string=spyder
今はバージョン5.0.0-2だけど
その前の、4系にロールバックして
spyder-kurnelも、2系から、1系にロールバックしたら動いたよ
なんかバージョン制限が厳しくしてて、おかしくなってるみたいね
Archがテスター役なんだって思い知ったわ
なぜって、Ubuntuが古いからじゃない
アナコンダは知らんけど、spyderなら
最新のヤツのバグ
https://bugs.archlinux.org/task/70689?project=5&string=spyder
今はバージョン5.0.0-2だけど
その前の、4系にロールバックして
spyder-kurnelも、2系から、1系にロールバックしたら動いたよ
なんかバージョン制限が厳しくしてて、おかしくなってるみたいね
Archがテスター役なんだって思い知ったわ
2021/05/12(水) 07:21:33.31ID:l212WQHt
Instagram 見れない・・・
2021/05/13(木) 14:10:04.71ID:d/IwuJcY
>>399
貴様に見せるものなど何も無い!
貴様に見せるものなど何も無い!
2021/05/13(木) 14:24:02.08ID:J90//rh+
>>399
チンコ見る?チンコー
チンコ見る?チンコー
2021/05/13(木) 23:10:34.63ID:EVSjbJP+
多くのディストリがディストリのパッケージとしてPythonモジュールをインストールして、それらは/usr/lib/python3.9/site-packagesだかに置かれますよね?
で、これは
# pip install
と同じ場所です
こういう競合ってみなさんどうされてますか?
# pip install
は使わないことにして、ディストリが必要とするものはディストリに任せて、自分の数値計算等に必要なものは$HOME以下に
$ pip install
するというのが一つの手段でしょうか?
で、これは
# pip install
と同じ場所です
こういう競合ってみなさんどうされてますか?
# pip install
は使わないことにして、ディストリが必要とするものはディストリに任せて、自分の数値計算等に必要なものは$HOME以下に
$ pip install
するというのが一つの手段でしょうか?
2021/05/13(木) 23:18:41.88ID:vykTlnfK
docker
2021/05/13(木) 23:19:26.43ID:KHtP9rXV
venvとかpipenvといった仮想環境を使う
2021/05/13(木) 23:38:11.16ID:OVDqptvp
これしきのことに仮想環境て
>>402
> # pip install
> は使わないことにして、ディストリが必要とするものはディストリに任せて、自分の数値計算等に必要なものは$HOME以下に
> $ pip install
で良いよ
稀に「自分用だけどシステムにインストールする必要がある」というパッケージはあるので、そういうものだけ個別に対応すれば良い
同じものの別のバージョンが同時に必要とかそういう場合じゃない限り何でもかんでも仮想環境に放り込むのはどうだろう
>>402
> # pip install
> は使わないことにして、ディストリが必要とするものはディストリに任せて、自分の数値計算等に必要なものは$HOME以下に
> $ pip install
で良いよ
稀に「自分用だけどシステムにインストールする必要がある」というパッケージはあるので、そういうものだけ個別に対応すれば良い
同じものの別のバージョンが同時に必要とかそういう場合じゃない限り何でもかんでも仮想環境に放り込むのはどうだろう
2021/05/14(金) 00:11:02.20ID:guhNx/+d
>>400
乳見たいだろ ?
乳見たいだろ ?
407login:Penguin
2021/05/14(金) 16:47:22.60ID:9IGWI5Pl >>405
venvとかpipenvってqemuとかみたいなマシン全部エミュレートするやつじゃなくて
ただPythonパッケージの使い分けが出来るだけのやつだろ?
venvも知らない男の人って…
半年ROMってなさい
venvとかpipenvってqemuとかみたいなマシン全部エミュレートするやつじゃなくて
ただPythonパッケージの使い分けが出来るだけのやつだろ?
venvも知らない男の人って…
半年ROMってなさい
2021/05/14(金) 23:05:51.96ID:K+FPDSmy
>>407
ユーザー領域でPythonを使うときは必ずvenv上でやるの?
ユーザー領域でPythonを使うときは必ずvenv上でやるの?
2021/05/14(金) 23:41:49.71ID:FIifozta
pythonで開発を碌にしたことがない連中のスレで尋ねても
シッタカレスが返ってくるだけだろ
ここよりPythonスレあたりで尋ねたほうが良いのにな
あと、なんか>>402はこだわりが強いmanjaroの人って感じなんだが
シッタカレスが返ってくるだけだろ
ここよりPythonスレあたりで尋ねたほうが良いのにな
あと、なんか>>402はこだわりが強いmanjaroの人って感じなんだが
2021/05/15(土) 00:07:12.17ID:B0609iZn
>>408
1) 自分がroot権限を持てない
2) ディストリビューション収録バージョン以外のものを使いたい
3) 複数のバージョンを使い分ける必要がある
など考えられます
anyenv使ってますが、動作としては「ユーザーのホームディレクトリ下に導入して環境変数(path等)を変更」なので、仮想環境だとは思ってません
1) 自分がroot権限を持てない
2) ディストリビューション収録バージョン以外のものを使いたい
3) 複数のバージョンを使い分ける必要がある
など考えられます
anyenv使ってますが、動作としては「ユーザーのホームディレクトリ下に導入して環境変数(path等)を変更」なので、仮想環境だとは思ってません
2021/05/15(土) 00:28:34.44ID:rDaNKTE2
2021/05/15(土) 11:06:49.21ID:VEyZVbOU
使うパッケージの切り替えは割と容易だが
Python自体のバージョン切替は不便
pyenvの場合、ソースからPythonをビルドするから
予め依存するパッケージのインストールが必要だし時間が掛かる
asdfのPythonプラグインは内部的にpyenv使って切り替えしてるので同じ問題があるね
pipenvはシステムのPython使うかpyenv使うか選べる
nix-shellはディストリ非依存で
ビルド済みバイナリ使えるけど
DSLでの設定記述が初学者にはハードル高そう
Dockerはファイルシステムが分離されてて
ボリュームのマウント必要だったりして場合によっては不便
Python自体のバージョン切替は不便
pyenvの場合、ソースからPythonをビルドするから
予め依存するパッケージのインストールが必要だし時間が掛かる
asdfのPythonプラグインは内部的にpyenv使って切り替えしてるので同じ問題があるね
pipenvはシステムのPython使うかpyenv使うか選べる
nix-shellはディストリ非依存で
ビルド済みバイナリ使えるけど
DSLでの設定記述が初学者にはハードル高そう
Dockerはファイルシステムが分離されてて
ボリュームのマウント必要だったりして場合によっては不便
2021/05/15(土) 11:38:50.57ID:VEyZVbOU
ただのpython製ツールのインストールだったら
pipでインストールするときに--userって付けてユーザー領域へのインストールで良いんじゃね
てか>>402で既に書いてね?
aptとかのパッケージマネージャが使ってるグローバルのsite-packagesは
pipで触ると壊れるかもしれないから
触らない
pipでインストールするときに--userって付けてユーザー領域へのインストールで良いんじゃね
てか>>402で既に書いてね?
aptとかのパッケージマネージャが使ってるグローバルのsite-packagesは
pipで触ると壊れるかもしれないから
触らない
2021/05/16(日) 04:03:09.54ID:r+sPB4PC
漏れは、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv を使っているけど、
Ruby(rbenv)2.6.6 を入れるのに、
Ubuntu 18.04 のapt の、node のバージョンが古くて、node(nodenv)12.16.2 を入れた
例えば、Elixir(exenv)を入れたいとすると、
依存する、Erlang(erlenv)からビルドしないといけない
このように、依存するパッケージのビルドが大変だから、
Docker の方が簡単
Ruby(rbenv)2.6.6 を入れるのに、
Ubuntu 18.04 のapt の、node のバージョンが古くて、node(nodenv)12.16.2 を入れた
例えば、Elixir(exenv)を入れたいとすると、
依存する、Erlang(erlenv)からビルドしないといけない
このように、依存するパッケージのビルドが大変だから、
Docker の方が簡単
2021/05/16(日) 08:14:11.95ID:25wi+S0m
>>414
rubyとnodeは全く関係ないですよ
rubyとnodeは全く関係ないですよ
2021/05/16(日) 10:56:11.41ID:/c05sDOH
rbenvも切替時はrubyをソースからビルドするだけなので
ライブラリのインストールは各自行う必要あり
nixで良くね?
Dependency hellから解放されるぞ
nix公式と同じ設定でのビルドならビルド済みバイナリを自動的に使用するから
ソースからのビルドが不要で速い
一部のツールを違う設定でビルドする場合もライブラリはビルド済みのを使用して
そのツールだけソースからビルドする
かしこい
ライブラリのインストールは各自行う必要あり
nixで良くね?
Dependency hellから解放されるぞ
nix公式と同じ設定でのビルドならビルド済みバイナリを自動的に使用するから
ソースからのビルドが不要で速い
一部のツールを違う設定でビルドする場合もライブラリはビルド済みのを使用して
そのツールだけソースからビルドする
かしこい
417login:Penguin
2021/05/16(日) 12:48:38.88ID:5CNB2qnv 依存関係面倒だなぁ。結局、libraryのPathとメモリの問題?
snapやflathubも最近ちょっといいかと思ってしまってる。
snapやflathubも最近ちょっといいかと思ってしまってる。
2021/05/16(日) 13:29:37.08ID:zFMHm6yj
nixかdockerかそれが問題だ
2021/05/16(日) 22:53:02.38ID:k5InQF3e
dockerねえ
目的に対して仕組みが仰々しい
目的に対して仕組みが仰々しい
420414
2021/05/16(日) 23:20:05.49ID:r+sPB4PC Ruby on Rails 6 のGUI が、HTML, CSS/SASS, JavaScript に依存しているから。
Node.js(Webpack, Babel), Yarn, Bootstrap, jQuery, React, Vue.js など
だから、Node.jsが古いとダメ
Node.js(Webpack, Babel), Yarn, Bootstrap, jQuery, React, Vue.js など
だから、Node.jsが古いとダメ
2021/05/17(月) 20:03:12.41ID:KAz8fdqc
Linux Mint 20.1 を使ってます。他の鳥でも同じ感じだったと思うのですが、
端末(Gnome端末を使用)やウェブブラウザ(Firefoxを使用)で、
スクロールバーの近い所をクリックすると1画面分スクロールしますが、
離れた所をクリックすると大量にスクロールしてしまいます。
Windowsのようにどこをクリックしても1画面分のスクロールになる方法があれば教えてください。
「linux スクロールし過ぎ」でぐぐりましたが解決策は見つかりませんでした。
端末(Gnome端末を使用)やウェブブラウザ(Firefoxを使用)で、
スクロールバーの近い所をクリックすると1画面分スクロールしますが、
離れた所をクリックすると大量にスクロールしてしまいます。
Windowsのようにどこをクリックしても1画面分のスクロールになる方法があれば教えてください。
「linux スクロールし過ぎ」でぐぐりましたが解決策は見つかりませんでした。
2021/05/17(月) 20:15:27.09ID:lLGPQuUZ
2021/05/17(月) 20:37:22.96ID:KAz8fdqc
>>422
お〜! これです!
~/.config/gtk-3.0/settings.ini に
[Settings]
gtk-primary-button-warps-slider = false
と書くことでスクロールし過ぎが解消されました。ありがとうございました。
お〜! これです!
~/.config/gtk-3.0/settings.ini に
[Settings]
gtk-primary-button-warps-slider = false
と書くことでスクロールし過ぎが解消されました。ありがとうございました。
2021/05/17(月) 20:52:35.61ID:4RDeIMPR
2ボタン式のマウスを使ってるのかもしれないな
ホイールを使えば済むからふつうは
warps-slider = true の方が便利だろうけど
ホイールを使えば済むからふつうは
warps-slider = true の方が便利だろうけど
2021/05/17(月) 21:12:58.19ID:KAz8fdqc
>>424
多ボタン式ですw そう言われてみれば確かにそうですね。ありがとうございます。
多ボタン式ですw そう言われてみれば確かにそうですね。ありがとうございます。
426login:Penguin
2021/05/18(火) 11:17:24.77ID:pIQHzzkv tomcat9でserver.xmlの
cotextの
pathに/aaa/bbb
docBaseにhoge.war
で設定したのですが
aaa#bbbというコンテナが出来てしまいます
#が気持ち悪いので階層にしたいのですが良い方法ありませんか?
osはcentos8です
cotextの
pathに/aaa/bbb
docBaseにhoge.war
で設定したのですが
aaa#bbbというコンテナが出来てしまいます
#が気持ち悪いので階層にしたいのですが良い方法ありませんか?
osはcentos8です
427login:Penguin
2021/05/18(火) 16:06:20.50ID:ruM/YruP2021/05/18(火) 21:59:34.27ID:Nfiw103j
429login:Penguin
2021/05/18(火) 22:01:18.56ID:bArq5fQd2021/05/18(火) 22:16:10.63ID:V752Pfl8
テレビ東京で、食べチョクを取り上げていたけど、
若い娘が1人で始めた会社が、今や社員50人。
売上は数十億円。手数料は2割
こういうベンチャーはほぼ、Ruby on Rails, React。
文系の娘が、1人で作れる
若い娘が1人で始めた会社が、今や社員50人。
売上は数十億円。手数料は2割
こういうベンチャーはほぼ、Ruby on Rails, React。
文系の娘が、1人で作れる
2021/05/18(火) 22:30:35.40ID:tizVeP4p
2021/05/18(火) 22:43:46.81ID:Nfiw103j
433430
2021/05/19(水) 01:54:11.69ID:s1wz90Py 2021/3
KENTA / 雑食系エンジニアTV
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
sister、女性向けのRuby on Rails, Laravel の技術共有・相談サービス
技術スタック
Rails, Heroku, 画像はAWS S3、決済はStripe
KENTA / 雑食系エンジニアTV
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
sister、女性向けのRuby on Rails, Laravel の技術共有・相談サービス
技術スタック
Rails, Heroku, 画像はAWS S3、決済はStripe
2021/05/19(水) 13:42:10.42ID:l4fz9A3N
2021/05/19(水) 18:16:59.31ID:eBoMz6k7
余裕で作れるやつはゴロゴロいるだろうけど既存の流通を敵に回して生き残れるやつはおらんわな
生存者バイアスかかりすぎてて何が良かったのか本人意見すら参考にならんやつや
生存者バイアスかかりすぎてて何が良かったのか本人意見すら参考にならんやつや
2021/05/20(木) 19:57:07.11ID:dC1U4/US
bashのifで
OLDよりNOWが大きかったらを
if [ $NOW -gt $OLD ]; then
ここまではわかるのですが、
OLDよりNOWが大きかったら、かつNAMEがhogeでなければ、
にしたいのですが、
ifを入れ子にするより、1つのifでするにはどうすれば良いでしょうか?
OLDよりNOWが大きかったらを
if [ $NOW -gt $OLD ]; then
ここまではわかるのですが、
OLDよりNOWが大きかったら、かつNAMEがhogeでなければ、
にしたいのですが、
ifを入れ子にするより、1つのifでするにはどうすれば良いでしょうか?
2021/05/20(木) 20:11:34.08ID:1220+Fxs
>>436
2つの [ ] を &&でつなげ
2つの [ ] を &&でつなげ
2021/05/20(木) 22:06:03.69ID:NRtqrJcL
2021/05/20(木) 22:25:53.19ID:7hNm+8pG
>>436
if [ $NOW -gt $OLD ] && [ $NAME != 'hoge' ]; then
if [ $NOW -gt $OLD ] && [ $NAME != 'hoge' ]; then
2021/05/20(木) 22:36:35.20ID:LS6BZVhf
>>436
上で &&の方法が出てるので別の書き方を
if [ $NOW -gt $OLD -a $NAME != 'hoge' ]; then
途中の-aがAND条件を意味する
-oだとOR条件になる
上で &&の方法が出てるので別の書き方を
if [ $NOW -gt $OLD -a $NAME != 'hoge' ]; then
途中の-aがAND条件を意味する
-oだとOR条件になる
2021/05/21(金) 08:29:03.52ID:7JAzcOqG
>>440
$ shellcheck a.sh
In a.sh line 3:
if [ "$NOW" -gt "$OLD" -a "$NAME" != 'hoge' ]; then
^-- SC2166: Prefer [ p ] && [ q ] as [ p -a q ] is not well defined.
For more information:
https://www.shellcheck.net/wiki/SC2166 -- Prefer [ p ] && [ q ] as [ p -a q...
$ shellcheck a.sh
In a.sh line 3:
if [ "$NOW" -gt "$OLD" -a "$NAME" != 'hoge' ]; then
^-- SC2166: Prefer [ p ] && [ q ] as [ p -a q ] is not well defined.
For more information:
https://www.shellcheck.net/wiki/SC2166 -- Prefer [ p ] && [ q ] as [ p -a q...
2021/05/22(土) 10:01:41.01ID:8VvWCzP9
こんにちは gentooつかってます
最近よくフリーズする(ログも残ってない)ので
カーネルのクラッシュダンプ(vmcore)を取得しようと思いました
ここ↓を参考にしてみました。
//wiki.gentoo.org/wiki/Kernel_Crash_Dumps
kexec に -d オプションを追加してみたところ
レスキューカーネルは起動しているっぽいです。
# echo c | tee /proc/sysrq-trigger
としてパニックを発生させると、しばらくしてPCがリブートしますが
/proc/vmcore がありません
vmcoreを取得するにはどうしたらいいでしょう?
よろしくお願いします
最近よくフリーズする(ログも残ってない)ので
カーネルのクラッシュダンプ(vmcore)を取得しようと思いました
ここ↓を参考にしてみました。
//wiki.gentoo.org/wiki/Kernel_Crash_Dumps
kexec に -d オプションを追加してみたところ
レスキューカーネルは起動しているっぽいです。
# echo c | tee /proc/sysrq-trigger
としてパニックを発生させると、しばらくしてPCがリブートしますが
/proc/vmcore がありません
vmcoreを取得するにはどうしたらいいでしょう?
よろしくお願いします
443442
2021/05/22(土) 10:52:29.26ID:8VvWCzP9 > check to to see if kernel compression was set to xz (lzma) format.
アッー これかあ よしやってみる
アッー これかあ よしやってみる
2021/05/22(土) 11:44:03.74ID:wpaCpaTx
OSを再起動してもsshのパスフレーズを残したままにする方法を教えてください
445442
2021/05/22(土) 11:55:07.53ID:8VvWCzP9 だめぽ(泣)
うーんどうすればいいのだろう?(TT)
うーんどうすればいいのだろう?(TT)
446login:Penguin
2021/05/22(土) 21:08:18.65ID:+FJvZ2Pz2021/05/22(土) 21:30:54.28ID:YkrR6N2S
448login:Penguin
2021/05/22(土) 23:06:04.33ID:AwHS6HmD2021/05/22(土) 23:43:37.30ID:ATyF1gby
ssh-agentしてんのかね。
いや、でもそれだと再起動したらパスフレーズ入力しなきゃならんはずだな…
expectとかはできないだろうしねえ…
俺も>448だなあw
いや、でもそれだと再起動したらパスフレーズ入力しなきゃならんはずだな…
expectとかはできないだろうしねえ…
俺も>448だなあw
2021/05/22(土) 23:48:34.26ID:sRvKfuxc
ログインパスワードでロック解除すべき
451442
2021/05/23(日) 21:17:24.35ID:sJN/eshN レスをくださった方ありがとうございます
>>446
カーネルを5.12にしたら、ときどき固まるようになりました。
ログが出ないので、これはvmcoreとるしかないなと。
>>447
/usr/src/linux/.configでCONFIG_なんちゃらで足りないものがないか確認しましたが
なにがいけないのかわかりません。
runlevelsに"crash"を定義してそこに2ndカーネルの初期化スクリプトを置きました。その後
# kexec -p /(path to 2nd kernel)/vmlinuz-(ver) \
--initrd=/(path to 2nd kernel)/initramfs-(ver).img \
--append='root=/dev/(root dev) irqpoll maxcpus=1 reset_devices softlevel=crash'
を実行してから
echo c > /proc/sysrq-trigger
をすると、しばらくしてPCがリブートしますが、vmcoreはどこにもありません。
ちなみにkexec -p のかわりに kexec -l として
kexec -e するとちゃんと2ndカーネルがたちあがります
以上、そろそろ詰んできた気がしますが、報告しておきます。
>>446
カーネルを5.12にしたら、ときどき固まるようになりました。
ログが出ないので、これはvmcoreとるしかないなと。
>>447
/usr/src/linux/.configでCONFIG_なんちゃらで足りないものがないか確認しましたが
なにがいけないのかわかりません。
runlevelsに"crash"を定義してそこに2ndカーネルの初期化スクリプトを置きました。その後
# kexec -p /(path to 2nd kernel)/vmlinuz-(ver) \
--initrd=/(path to 2nd kernel)/initramfs-(ver).img \
--append='root=/dev/(root dev) irqpoll maxcpus=1 reset_devices softlevel=crash'
を実行してから
echo c > /proc/sysrq-trigger
をすると、しばらくしてPCがリブートしますが、vmcoreはどこにもありません。
ちなみにkexec -p のかわりに kexec -l として
kexec -e するとちゃんと2ndカーネルがたちあがります
以上、そろそろ詰んできた気がしますが、報告しておきます。
452442(解決)
2021/05/24(月) 08:21:07.98ID:K1KKor+D いちおう解決したので報告します
kexec -p で2ndカーネルに古いカーネル5.4を指定するとうまく動きました。
vmcoreも採取できました。
1stカーネルは5.12でも大丈夫なようです。
カーネルのconfigがなにか干渉しているのか、
それともバグを見つけてしまったのかよくわかりません。
バグだとすればどこに報告すればいいのかな?
とりあえず以上です。失礼します。
kexec -p で2ndカーネルに古いカーネル5.4を指定するとうまく動きました。
vmcoreも採取できました。
1stカーネルは5.12でも大丈夫なようです。
カーネルのconfigがなにか干渉しているのか、
それともバグを見つけてしまったのかよくわかりません。
バグだとすればどこに報告すればいいのかな?
とりあえず以上です。失礼します。
453login:Penguin
2021/05/24(月) 10:02:41.50ID:hG8paaEW >>452
何やってるのかよくわかん無いけど
最近、Ubuntuにkarnel5.11のメモリリークの修正パッチ来てた気がするけど
なんか、あったんじゃないの?
gentooどうなってのか知らないけど
カーネルでも、ディストリでカスタムしてたりするから、フォーラムとかに報告すれば?
何やってるのかよくわかん無いけど
最近、Ubuntuにkarnel5.11のメモリリークの修正パッチ来てた気がするけど
なんか、あったんじゃないの?
gentooどうなってのか知らないけど
カーネルでも、ディストリでカスタムしてたりするから、フォーラムとかに報告すれば?
2021/05/24(月) 13:20:58.28ID:BWeS/5aI
皆さんは rm を何にエイリアスされてますか
2021/05/24(月) 13:35:33.92ID:g+re5gVa
'rm 黒歴史' にエイリアスされてますん
2021/05/24(月) 13:40:11.60ID:p+xd1KyR
予想されるオチをレスするのはつまらないから斜め上からレスするとあなたはPS -EF派なのか、AUXF派なのか?
2021/05/24(月) 14:29:28.69ID:CDRvNlyt
2021/05/24(月) 18:39:10.94ID:PuHyNIg2
2021/05/24(月) 18:59:08.63ID:Tu1ybUvY
rmは即消すから色々困ったになるんだからな
と言うことで、並みのLinuxユーザーならGUIでは普通のゴミ箱へポイ
・ゴミ箱のものを元に戻すCUIコマンドを俺作成しているだろ。
当然、そんなのは色々公開されているだろうし。
と言うことで、並みのLinuxユーザーならGUIでは普通のゴミ箱へポイ
・ゴミ箱のものを元に戻すCUIコマンドを俺作成しているだろ。
当然、そんなのは色々公開されているだろうし。
2021/05/24(月) 19:03:46.56ID:o+XGtrNW
それ以前に普通は定期的にバックアップ取って
困らない様にしていると言う
困らない様にしていると言う
2021/05/24(月) 19:06:18.88ID:TfS0gwEJ
shred -uでエイリアスして緊張感を楽しんでみるとかw
2021/05/24(月) 19:10:32.91ID:RkJ/nWTA
-v を付けて更なるやっちまった感を演出しないと
2021/05/24(月) 19:13:19.15ID:6m3XAci5
/usrをrm -rfするインストーラーって昔あったらしいね
昔のbumblebeeのバグ
アルファ版だから殆どの人は無事と思うけど
install script does rm -rf /usr for ubuntu
https://github.com/MrMEEE/bumblebee-Old-and-abbandoned/issues/123
昔のbumblebeeのバグ
アルファ版だから殆どの人は無事と思うけど
install script does rm -rf /usr for ubuntu
https://github.com/MrMEEE/bumblebee-Old-and-abbandoned/issues/123
2021/05/24(月) 19:19:59.90ID:CDRvNlyt
>>460
rmの事故って今作業したばっかりのファイルを間違って削除みたいなことの方が多いから……
rmの事故って今作業したばっかりのファイルを間違って削除みたいなことの方が多いから……
2021/05/24(月) 19:28:47.94ID:lxJXOkX7
へそ曲がりの459みたいなのがいると
スレが一気にギスギスして人がいなくなる既視感
スレが一気にギスギスして人がいなくなる既視感
2021/05/24(月) 19:51:55.16ID:vjYuRUp6
>>419
dockerはコマンドが面倒なんだよね
dockerはコマンドが面倒なんだよね
2021/05/25(火) 10:53:10.50ID:XPhRR/Cy
Ubuntu18.04とMint20.1との比較になるが
Firefox最新バージョンでアドオンにuser-agent-switcherを入れていてUAはMacにしてるんだが
Gmailの「新しい端末からログインがありました〜」で表示されるメッセージが違う
Ubuntuの場合は「新しいMacからログインがありました」
Mintの場合は「新しいLinuxデバイスからログインがありました」
何故Mintの場合はUA変えてるのにLinuxだってばれちゃうんだろ?
確認くんでUAが有効に変わってるのは確認済み
Firefox最新バージョンでアドオンにuser-agent-switcherを入れていてUAはMacにしてるんだが
Gmailの「新しい端末からログインがありました〜」で表示されるメッセージが違う
Ubuntuの場合は「新しいMacからログインがありました」
Mintの場合は「新しいLinuxデバイスからログインがありました」
何故Mintの場合はUA変えてるのにLinuxだってばれちゃうんだろ?
確認くんでUAが有効に変わってるのは確認済み
2021/05/25(火) 12:55:58.68ID:WyAfq2Da
2021/05/25(火) 16:34:57.25ID:SgpoZaJu
2021/05/25(火) 17:21:45.38ID:WyAfq2Da
2021/05/25(火) 17:42:47.97ID:nN9XYVAh
Ubuntu 幸せの為なら恋愛で嘘をつける
Mint 恋愛は実直である事が肝要
Mint 恋愛は実直である事が肝要
2021/05/25(火) 20:32:43.09ID:eGKh/ddg
デュアルブート設定がWindows10のアップデートに何度も消される
同じディスクに複数OSインストールすると消される運命なのか
でもノートPCだからSSD1つしか無理
同じディスクに複数OSインストールすると消される運命なのか
でもノートPCだからSSD1つしか無理
2021/05/25(火) 20:37:56.34ID:WEVqxnhG
>>472
仮想マシン使えよ。なんのためのHyperVだよ?
仮想マシン使えよ。なんのためのHyperVだよ?
2021/05/25(火) 20:58:30.16ID:XyiAhHKg
>>472
もう何年もWindows10とLinuxとのマルチブートで使用してきているけど一度も消されたことがないな(WindowsもLinuxも都度アップデート済)
ブートやパーティション構成が良くないのでは
もう何年もWindows10とLinuxとのマルチブートで使用してきているけど一度も消されたことがないな(WindowsもLinuxも都度アップデート済)
ブートやパーティション構成が良くないのでは
2021/05/26(水) 03:46:55.23ID:OFi+Rl5h
rmコマンドでとちったことはないが
バッチ処理流れてる業務用鯖で何の気なしにrootで
uname -v
とタイプしたつもりが
hostname -v
とやらかしてエラいことになってしこたま怒られたことがある
バッチ処理流れてる業務用鯖で何の気なしにrootで
uname -v
とタイプしたつもりが
hostname -v
とやらかしてエラいことになってしこたま怒られたことがある
476login:Penguin
2021/05/26(水) 12:06:09.46ID:fCsWTJvN >>475
【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは?
https://zenn.dev/supersatton/articles/2acbd6d650e3e9
これ読んだ?
【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは?
https://zenn.dev/supersatton/articles/2acbd6d650e3e9
これ読んだ?
2021/05/26(水) 12:45:52.12ID:VjN1nwrj
>>472
デフォルトのブートローダが何でどのように設定されているかが
関係してるんでしょうね。
マシンへ最初にLinuxをインストールして、Windowsを後からインストール
していませんか?その逆の手順なら普通起こりそうにないと思いますが。
デフォルトのブートローダが何でどのように設定されているかが
関係してるんでしょうね。
マシンへ最初にLinuxをインストールして、Windowsを後からインストール
していませんか?その逆の手順なら普通起こりそうにないと思いますが。
2021/05/26(水) 13:21:05.30ID:VjN1nwrj
>>477
想像で書きますが、Windows Boot Manager (Bootmgr)がデフォルトの
場合、Windowsアップデートの際に以前の設定が置き換えられたのかもしれません。
デフォルトのブートローダとは、起動直後に立ち上がるブートローダのことです。
GRUBをデフォルトにしていてこの現象は見たことがないですね。
想像で書きますが、Windows Boot Manager (Bootmgr)がデフォルトの
場合、Windowsアップデートの際に以前の設定が置き換えられたのかもしれません。
デフォルトのブートローダとは、起動直後に立ち上がるブートローダのことです。
GRUBをデフォルトにしていてこの現象は見たことがないですね。
2021/05/26(水) 15:24:11.46ID:LGGzfImq
UEFIはよくわかんないね
UEFIファームウェアの設定ではLinux(GRUB)とWindows Boot Manager2つあったのが
なんか気がついたらLinuxが消えててWindows Boot Managerだけになってる
OS選択はGRUBで
Winの方の起動OSの選択は使ってないです
>>477
そんな人いる?
Windowsプリインだから普通Linuxが後でしょ
UEFIファームウェアの設定ではLinux(GRUB)とWindows Boot Manager2つあったのが
なんか気がついたらLinuxが消えててWindows Boot Managerだけになってる
OS選択はGRUBで
Winの方の起動OSの選択は使ってないです
>>477
そんな人いる?
Windowsプリインだから普通Linuxが後でしょ
2021/05/26(水) 15:37:44.49ID:1TmcUCmX
>>472=479?
ライブメディアからエントリ確認or追加or grub再インストール 出来るとは思うけど
ライブメディアからエントリ確認or追加or grub再インストール 出来るとは思うけど
2021/05/27(木) 07:40:11.40ID:309pJFhp
くだらなくなくて難しくて草
出直してきます
出直してきます
2021/05/27(木) 07:58:51.01ID:r/u/tKXa
それほどでもないけど
失われたUEFIブートエントリを取り戻す(Ubuntu インストールメディアから) | d.sunnyone.org
http://d.sunnyone.org/2015/11/uefiubuntu.html
ライブメディアからこれやればたぶんおk
失われたUEFIブートエントリを取り戻す(Ubuntu インストールメディアから) | d.sunnyone.org
http://d.sunnyone.org/2015/11/uefiubuntu.html
ライブメディアからこれやればたぶんおk
483login:Penguin
2021/05/27(木) 08:06:25.63ID:Avn30uv2 まれによく消えるな。時間ができたら、どうすると消えるのか明確にしようと思ってはや5年くらいだろうか・・
2021/05/27(木) 11:45:33.01ID:GcIVoZKE
485login:Penguin
2021/05/27(木) 11:54:26.49ID:TE1Yw8Rr USキーボードでもLinux入れて日本語入力って出来ますでしょうか?
2021/05/27(木) 12:45:40.40ID:IUIs/geq
>>485
Ubuntuのケースの記事だけどfcitx入れたら簡単にできるらしい
さすが中国は技術レベルが高い
日本人としても感謝だわ
ibus(笑)
USキーボード配列で日本語入力できるようにする
https://qiita.com/kaleidot725/items/1eb4a2a4e47e9db01147
Ubuntuのケースの記事だけどfcitx入れたら簡単にできるらしい
さすが中国は技術レベルが高い
日本人としても感謝だわ
ibus(笑)
USキーボード配列で日本語入力できるようにする
https://qiita.com/kaleidot725/items/1eb4a2a4e47e9db01147
2021/05/27(木) 12:48:21.84ID:IUIs/geq
俺もこの記事読んで次のThinkPadはUSキーにするわ
MacではもうずっとUSキー使ってるけどプログラミングなら断然USがいい
日本語入力は日本語キーボードがいいけどね
物理的な二者択一だから俺はかっこがいいUSキーボードにこだわるよ
それにしてもその実現を中国製のソフトに頼る日がくるとはね
マンセー
MacではもうずっとUSキー使ってるけどプログラミングなら断然USがいい
日本語入力は日本語キーボードがいいけどね
物理的な二者択一だから俺はかっこがいいUSキーボードにこだわるよ
それにしてもその実現を中国製のソフトに頼る日がくるとはね
マンセー
2021/05/27(木) 13:41:42.33ID:fVFPHBHn
fcitx入れなくても入力できるけどね
中国は技術レベルが高いのは否定しないよ周りは皆中華製といっていいくらい
中国は技術レベルが高いのは否定しないよ周りは皆中華製といっていいくらい
489login:Penguin
2021/05/27(木) 14:48:35.39ID:2M1h2cOF fctixだと、Appimageアプリで、日本語入力できない確率が
めちゃ高いから、ibusにしてる
めちゃ高いから、ibusにしてる
2021/05/27(木) 16:32:00.15ID:fVFPHBHn
>>467
こんな記事が出ましたよ ↓
2000件以上のGoogle Chrome向け拡張機能がセキュリティを低下させているという指摘
「Chromeウェブストア」で配布されている拡張機能の中には、広告ブロッカーを装ったマルウェアや、個人情報を盗み出す拡張機能などの不正な拡張機能が多く含まれていることが報じられてきました。新たに、セキュリティに関する研究団体CISPAの調査によって、2000件を超えるGoogle Chrome向け拡張機能にセキュリティヘッダーを改ざんする機能が搭載されていることが判明しました。
gigazine.net/news/20210527-chrome-extension-security-header/
こんな記事が出ましたよ ↓
2000件以上のGoogle Chrome向け拡張機能がセキュリティを低下させているという指摘
「Chromeウェブストア」で配布されている拡張機能の中には、広告ブロッカーを装ったマルウェアや、個人情報を盗み出す拡張機能などの不正な拡張機能が多く含まれていることが報じられてきました。新たに、セキュリティに関する研究団体CISPAの調査によって、2000件を超えるGoogle Chrome向け拡張機能にセキュリティヘッダーを改ざんする機能が搭載されていることが判明しました。
gigazine.net/news/20210527-chrome-extension-security-header/
2021/05/27(木) 17:41:04.29ID:lRdkeu42
2021/05/29(土) 03:16:48.28ID:ReHBCLSb
VPSでUbuntuを動かしています
freeでavailableが40MBぐらいになる時があります
これぐらいだともうメモリ増量したほうが良いでしょうか?
このサーバーでアプリを動かしているのですが、ブラウザ操作で体感的に遅いということは今のところ無いです
freeでavailableが40MBぐらいになる時があります
これぐらいだともうメモリ増量したほうが良いでしょうか?
このサーバーでアプリを動かしているのですが、ブラウザ操作で体感的に遅いということは今のところ無いです
2021/05/29(土) 12:47:22.47ID:ndBHYTnV
>>492
swapの状態もよると思いますが、カツカツを楽しむ部類のVPSでなければ、普通は増量でしょう
swapの状態もよると思いますが、カツカツを楽しむ部類のVPSでなければ、普通は増量でしょう
2021/05/29(土) 19:18:15.11ID:ReHBCLSb
495login:Penguin
2021/05/29(土) 22:48:47.05ID:QQizqCPU hostapdでwifiアクセスポイントにしてるんですが、
iwlwifiドライバの省電力を無効化出来ないです。
iw dev wifiNIC名 set power_save off→エラー
modprobe iwlwifi power_save=0→変わらない
方法はありますでしょうか?
iwlwifiドライバの省電力を無効化出来ないです。
iw dev wifiNIC名 set power_save off→エラー
modprobe iwlwifi power_save=0→変わらない
方法はありますでしょうか?
496login:Penguin
2021/05/29(土) 23:26:52.03ID:QQizqCPU 自己解決しました、失礼しました。
hostapdの設定の為に、ネットワークマネージャを無効化して
/etc/network/interfaceにブリッジの設定を書いてたんですが、ここに省電力無効化を書くんですね
hostapdの設定の為に、ネットワークマネージャを無効化して
/etc/network/interfaceにブリッジの設定を書いてたんですが、ここに省電力無効化を書くんですね
497login:Penguin
2021/05/30(日) 03:33:55.11ID:X4iv4BXk 実行中のプロセスの環境変数って変えれましたっけ?
2021/05/30(日) 04:26:51.92ID:1p6k2LU2
>>497
他のプロセスの話かな?
真っ当な方法はではできない。
一応、gdbでアタッチしてset environmentしてデタッチすれば動くと思う。
ただしyamaパッチが有効なカーネルだと親子関係のないプロセスをgdbでattachする事はできない。
他のプロセスの話かな?
真っ当な方法はではできない。
一応、gdbでアタッチしてset environmentしてデタッチすれば動くと思う。
ただしyamaパッチが有効なカーネルだと親子関係のないプロセスをgdbでattachする事はできない。
2021/05/30(日) 08:42:57.02ID:X4iv4BXk
>>498
なるほど
なるほど
2021/05/30(日) 10:57:17.32ID:vCjrhKzW
2021/05/30(日) 11:08:32.67ID:iwgNRvPm
結論ありきで質問して期待通りじゃなかったからじゃね
何にしろ回答者がやる気無くなる返答だわな
何にしろ回答者がやる気無くなる返答だわな
2021/05/30(日) 14:39:27.37ID:kpKtfkhv
>>500
三行!
三行!
503login:Penguin
2021/05/30(日) 19:32:04.18ID:OzL8jiSm mozcのサジェスト機能切ってあるんですが、ブラウザの検索窓にカーソルを入れるとmozcのアイコンがそのたびに点滅する
これってなんか情報の送信とかしてるんかね
これってなんか情報の送信とかしてるんかね
2021/05/30(日) 22:00:27.54ID:uGXF/BTZ
>>503
それは気になるよね。サーバとクライアントで交信してるのだろうか?
GoogleのChromeブラウザはソフトウェアの機能向上のためと称して、
ブラウザは勝手に交信するけどね。
mozcも似たようなことかも知れないと思うけどどうなのかな
それは気になるよね。サーバとクライアントで交信してるのだろうか?
GoogleのChromeブラウザはソフトウェアの機能向上のためと称して、
ブラウザは勝手に交信するけどね。
mozcも似たようなことかも知れないと思うけどどうなのかな
2021/05/30(日) 22:16:50.74ID:1U1ZQnap
2021/05/30(日) 23:08:34.78ID:uGXF/BTZ
2021/05/30(日) 23:14:33.30ID:uGXF/BTZ
>誰か詳しい人何か知ってたら頼む
今日、GNOME スレに詳しい人がいたけど答えてもらえるかな?
常連だからここも見てそうだけど
今日、GNOME スレに詳しい人がいたけど答えてもらえるかな?
常連だからここも見てそうだけど
2021/05/30(日) 23:23:17.06ID:a90jaVzp
2021/05/30(日) 23:56:05.07ID:m45p6oCs
mozc作ってるのGoogleだからね
2021/05/31(月) 00:09:09.73ID:puQnj3S4
mozc・Chromiumはオープンソースだから送っているかソースを必死すれば分かるんじゃないのか
でも、俺らレベルの能力だと調査は出来ないから、誰かに教えて・調べてクレクレするしかないよな。
まぁ、Chromeはいっぱい必死に情報送っているだろうが
でも、俺らレベルの能力だと調査は出来ないから、誰かに教えて・調べてクレクレするしかないよな。
まぁ、Chromeはいっぱい必死に情報送っているだろうが
511login:Penguin
2021/05/31(月) 09:47:16.09ID:HwkA0u1b 答えたくない奴は見なくていいんだよ
2021/05/31(月) 13:33:19.44ID:6h8IfmrT
2021/06/01(火) 02:22:58.44ID:Xx8Zwbet
デスクトップなどに配置するアプリケーションのアイコンを変える方法をご存知の方おりませぬか?
Ubuntu20です
/etc/shareに各種アイコンはあるみたいですが、お目当てのアプリケーションのアイコンはなくどこにあるのかよくわからんのです
って探すしかないですよね
Ubuntu20です
/etc/shareに各種アイコンはあるみたいですが、お目当てのアプリケーションのアイコンはなくどこにあるのかよくわからんのです
って探すしかないですよね
2021/06/01(火) 05:35:52.75ID:32PISnSU
>>513
武士か
武士か
2021/06/01(火) 07:11:26.47ID:jnLl96e5
2021/06/01(火) 07:58:31.98ID:SEEzGWgq
>>513
/etc/share/icon に目当てのがないんですか?
何をしようとしているのかわからないな
そのディレクトリに全部のアイコンが登録されてるわけではないので。
たとえばアプリケーションのパッケージを展開したら
デフォルトのアイコンが含まれているのでそれを利用しても良いし、
それでファイル名が分かるのでシステム検索掛けたらよいでしょう
/etc/share/icon に目当てのがないんですか?
何をしようとしているのかわからないな
そのディレクトリに全部のアイコンが登録されてるわけではないので。
たとえばアプリケーションのパッケージを展開したら
デフォルトのアイコンが含まれているのでそれを利用しても良いし、
それでファイル名が分かるのでシステム検索掛けたらよいでしょう
2021/06/01(火) 08:16:35.42ID:ZVuq/750
>>515
お館さまか
お館さまか
518login:Penguin
2021/06/01(火) 11:14:18.52ID:EYLL9pd+ 自分の示したリンク先を読んでない奴
2021/06/01(火) 11:21:57.30ID:MdcNz9hF
>>515
その記事にも書いてあるように関西圏の武士ならば尊敬語として使っていてもおかしくはなかろうて
その記事にも書いてあるように関西圏の武士ならば尊敬語として使っていてもおかしくはなかろうて
2021/06/01(火) 11:23:28.13ID:MdcNz9hF
ああ、でもその場合なら「おりませぬか」ではなく「おられませぬか」の方が正しいか
2021/06/01(火) 11:24:07.28ID:MdcNz9hF
「おりませんか」
これ、ひょっとしたらとくさんか?
これ、ひょっとしたらとくさんか?
522login:Penguin
2021/06/01(火) 15:37:24.97ID:3qQeiXey 動作条件にUbuntu/Debianとあるアプリケーションって暗にx86を指していて
ARM対応のUbuntu/Debianでも動くというわけじゃないですよね?
ARM対応のUbuntu/Debianでも動くというわけじゃないですよね?
2021/06/01(火) 16:25:36.22ID:VNuKPfSO
2021/06/01(火) 22:40:43.12ID:lRJpA8q0
ブラウンシュヴァイク公 どこにおわす
2021/06/01(火) 22:41:58.00ID:7wIy27Pv
526login:Penguin
2021/06/02(水) 07:00:10.09ID:UCA1Jblr527login:Penguin
2021/06/02(水) 11:43:58.76ID:bCys3EmF Mint20.1最新バージョンです
今朝Firefoxが89にアップデートされたのですが右端のスクロールバーがめっちゃ細くなって困りきっております
いろいろ調べて試して見ましたが太くする方法がわかりません
どなたか太くする方法を教えてください
よろしくお願いいたします
今朝Firefoxが89にアップデートされたのですが右端のスクロールバーがめっちゃ細くなって困りきっております
いろいろ調べて試して見ましたが太くする方法がわかりません
どなたか太くする方法を教えてください
よろしくお願いいたします
2021/06/02(水) 14:40:13.52ID:1Td14JMO
about:configのwidget.non-native-theme.scrollbar.sizeでいけるもよう
2021/06/02(水) 14:55:21.66ID:YpS30SHS
今時スクロールバーでスクロールしてる奴がいるとは思ってないんだろうな
2021/06/02(水) 18:44:21.97ID:/erU5o+W
スクロールバーはスクロールするだけじゃないからなぁ
ページの現在位置を確認するとかさ
ページの現在位置を確認するとかさ
2021/06/02(水) 19:54:43.44ID:pCiymZmv
grepで検索対象のディレクトリを指定する方法を教えて下さい
カレントディレクトリが~/で
/tmpの中からgrepしたいでうs
カレントディレクトリが~/で
/tmpの中からgrepしたいでうs
2021/06/02(水) 20:17:30.41ID:nLnjVPzm
grep -R 文字列 /tmp
2021/06/04(金) 08:44:32.44ID:g/DGn0uK
apacheのaccessログをgrepした行数を調べたいんだけど、
ログがあるディレクトリで
ls access | xargs zgrep hogehoge | wc -l
全部のwcが表示されちゃう・・・
ファイルごとに出てくれたら良いんだけどどうすれば良いの?
ログがあるディレクトリで
ls access | xargs zgrep hogehoge | wc -l
全部のwcが表示されちゃう・・・
ファイルごとに出てくれたら良いんだけどどうすれば良いの?
2021/06/04(金) 09:32:47.02ID:Wi+NEjka
grep --help | grep -i count
grep -c hogehoge access/*
grep -c hogehoge access/*
2021/06/04(金) 15:39:56.62ID:PWcUROOi
>>533
for i in access.*; do echo -n "$i:";(zgrep hogehoge $i | wc -l); done
for i in access.*; do echo -n "$i:";(zgrep hogehoge $i | wc -l); done
2021/06/04(金) 20:31:37.97ID:g/DGn0uK
あぁぁ、すいません、間違えていました。
access_log.*.gzなので
ログのあるディレクトリで
ls | grep access | xargs zgrep hogehoge | wc -l
をしたかったです。
でも >>535 さんのやり方でできました。
ワンライナーでループさせて改行無しのファイル名を入れて、zgrepする・・こんなことができるなんて思いもしなかったです
access_log.*.gzなので
ログのあるディレクトリで
ls | grep access | xargs zgrep hogehoge | wc -l
をしたかったです。
でも >>535 さんのやり方でできました。
ワンライナーでループさせて改行無しのファイル名を入れて、zgrepする・・こんなことができるなんて思いもしなかったです
2021/06/05(土) 05:30:10.34ID:021Dg+vV
";" は行末なのだからワンライナーじゃないだろう。
538login:Penguin
2021/06/05(土) 09:56:54.62ID:PT9gmjOR >>537
おいおい…まじで言ってんのかい?
おいおい…まじで言ってんのかい?
2021/06/05(土) 10:03:52.83ID:K60IfRbZ
>>538
そのまじってサブでなくさぶ的な意味かい?
そのまじってサブでなくさぶ的な意味かい?
2021/06/05(土) 10:13:52.51ID:t37yrq5+
>>537
https://onceupon.github.io/Bash-Oneliner/ だと1linerに含まれてるね。まあ厳密には1文とは言えないだろうけどループと条件式くらいは一般的に許容範囲なのかなと。
https://onceupon.github.io/Bash-Oneliner/ だと1linerに含まれてるね。まあ厳密には1文とは言えないだろうけどループと条件式くらいは一般的に許容範囲なのかなと。
2021/06/05(土) 10:20:12.98ID:K60IfRbZ
こまけぇこたぁ(ry
2021/06/05(土) 11:27:09.77ID:RjEcR9qC
でもそれ許しちゃうとどんなに長くても1linerなのでは?
2021/06/05(土) 13:53:17.35ID:/++WzipA
>>542
1linerなんてターミナル上でサクッと完結できれば良い程度のもので厳密に1lineと定められてないでしょ。
1linerなんてターミナル上でサクッと完結できれば良い程度のもので厳密に1lineと定められてないでしょ。
2021/06/05(土) 14:04:51.31ID:AFtmPA5N
むかーしBASICマガジンに1行プログラム投稿コーナーがあったなぁ
2021/06/05(土) 14:40:57.79ID:NzNM/hck
どんなに長くても、1行は1行でしょ。
;は行末じゃなくて、文末(あるいは式末?)でしょう。
one sentenceなんて話はそもそもないでしょ。
1文みたいな言い方をすると、そもそもパイプも使えなさそう。
まあ、前でファイルに書き込んで、;の後ろでそのファイルオープンして、とかだと多少突っ込みたくなるけど、それでもやたら長いとかじゃなければ、許容範囲かと。
;は行末じゃなくて、文末(あるいは式末?)でしょう。
one sentenceなんて話はそもそもないでしょ。
1文みたいな言い方をすると、そもそもパイプも使えなさそう。
まあ、前でファイルに書き込んで、;の後ろでそのファイルオープンして、とかだと多少突っ込みたくなるけど、それでもやたら長いとかじゃなければ、許容範囲かと。
2021/06/05(土) 17:06:59.79ID:c0Tuqksu
とうとう行と文を混同する人が出てきているんだね
2021/06/05(土) 17:43:10.68ID:CnLNmNbo
自分はPCにWindows10とLinuxインスコしてるんですが
ブート時に切り替えて使用しています
使用している最中にOSを切り替えたい時一旦ログアウトして切り替えないと使用出来ません
もっと簡単に切り換える方法とか無いのでしょうか
出来たら瞬時に切り替えられるとか
有れば最高なんですが
アホな質問で失礼します
ブート時に切り替えて使用しています
使用している最中にOSを切り替えたい時一旦ログアウトして切り替えないと使用出来ません
もっと簡単に切り換える方法とか無いのでしょうか
出来たら瞬時に切り替えられるとか
有れば最高なんですが
アホな質問で失礼します
2021/06/05(土) 18:57:03.78ID:lUNcHlYb
何をしたいのかよくわからないけど
virtual boxかwslではだめなの?
virtual boxかwslではだめなの?
2021/06/05(土) 19:03:55.66ID:kmDsz/dU
>>547
もう一台PCを見繕えばいいじゃないか
もう一台PCを見繕えばいいじゃないか
2021/06/05(土) 21:49:46.68ID:cKcqf2x/
>>547
ログアウトでOS切り替えられんだ。すごいな最近のPCは
ログアウトでOS切り替えられんだ。すごいな最近のPCは
2021/06/06(日) 01:31:41.95ID:U4ZwtdDV
>>549
さくらのレンタルサーバやAWS、Azureを使ってみるのもいいよね。
さくらのレンタルサーバやAWS、Azureを使ってみるのもいいよね。
2021/06/06(日) 01:36:33.99ID:FAJH04G+
2つもOS使って何するんだろう
2021/06/06(日) 08:16:54.08ID:fClCcpLs
デュアルブートの美味しみ、確実に減っている。
554login:Penguin
2021/06/06(日) 11:13:27.83ID:656DlPpR >>547
仮想ではだめという前提で考えるなら、ハード的に2台分のPCを詰め込んだような特殊なマシンとそれ用のOSを切り換える為のソフトが必要。つまりできない。
仮想ではだめという前提で考えるなら、ハード的に2台分のPCを詰め込んだような特殊なマシンとそれ用のOSを切り換える為のソフトが必要。つまりできない。
2021/06/06(日) 11:30:57.31ID:R/RZNJta
デュアルブートの良さが確実に減ってるな
ウィンドウズを起動させたら勝手に更新で固まってしまう
でもウィンドウズも用意しないと
ワードとエクセルじゃないと困るひとがいるし
リモートワークで相手がOS指定してきたら仕方ないな
ウィンドウズを起動させたら勝手に更新で固まってしまう
でもウィンドウズも用意しないと
ワードとエクセルじゃないと困るひとがいるし
リモートワークで相手がOS指定してきたら仕方ないな
2021/06/06(日) 11:39:09.17ID:CrfWGWoG
今ってofficeはウェブ版ないっけ?
iTunes使うときだけWindows開いてる
iTunes使うときだけWindows開いてる
2021/06/06(日) 11:39:46.36ID:p4t9RPRs
offuceだけなんだよなぁ…win使う理由
2021/06/06(日) 11:57:21.82ID:cIzGZ9d3
ハードに1番近いOSが仮想マシンOSというのがあると聞いたことがある
仮想マシンOSの上で2台のOSを動かせばいい
仮想マシンOSの上で2台のOSを動かせばいい
2021/06/06(日) 12:17:52.22ID:AHJF8L2M
2021/06/06(日) 15:56:59.59ID:nllzm4Nz
Debianとかでubuntuみたいにrootのパスワード消しても大丈夫ですか?
2021/06/06(日) 16:06:27.73ID:cIzGZ9d3
大丈夫
rootのパスワードを覚えられないものに変更し、パスワードを紙に書いて取り出せない場所に隠す(不測の事態に備え)
必要なものを全部sudoで動かすようにする
rootのパスワードを覚えられないものに変更し、パスワードを紙に書いて取り出せない場所に隠す(不測の事態に備え)
必要なものを全部sudoで動かすようにする
2021/06/06(日) 17:07:15.17ID:nllzm4Nz
一応置いておいた方がいいのかありがとうございます
2021/06/07(月) 15:29:16.63ID:Hkl8gDE5
ほんとにくだらない質問で恐縮なんですが、Linux を「梨奈」みたいな独特の呼称で呼んでいて住民から尽く嫌われていた人ってどこのスレの誰でしたっけ?
2021/06/07(月) 17:09:38.40ID:vEYRV92+
黄昏よりも昏きもの 血の流れより紅きもの
2021/06/07(月) 17:14:40.01ID:dYv+iwkt
>>563
多分UbuntuスレやLinux Mintスレを荒らしていたデル男かな
多分UbuntuスレやLinux Mintスレを荒らしていたデル男かな
2021/06/07(月) 17:57:25.61ID:Hkl8gDE5
567十円玉 ◆ZzHmfXMmRApz
2021/06/07(月) 18:18:19.12ID:3Zg8vzCA この板に出没しているアンチLinuxのマウンターは昔からいるんですかね?( ´-`)
2021/06/07(月) 19:16:24.94ID:qqt386r/
マウンターと言うか逆張りでレス伸ばさせるアフィじゃね
2021/06/07(月) 19:20:19.54ID:6eURK+O8
アフィの意味知らないのに使うのはやめよう
2021/06/07(月) 19:26:28.99ID:M57CNvXZ
くだらない質問です
この板で荒れてるスレで見かける「アフィ」って何ですか?
自分は5chでアフィと言えば「まとめサイトの関係者」と言う認識なんですが
この板で荒れてるスレで見かける「アフィ」って何ですか?
自分は5chでアフィと言えば「まとめサイトの関係者」と言う認識なんですが
2021/06/07(月) 19:35:15.33ID:6eURK+O8
こんなスレを伸ばしてまとめるわけがない
Linuxって日本じゃ過疎っててまったくPVない
Linuxって日本じゃ過疎っててまったくPVない
2021/06/07(月) 19:35:34.60ID:V0S/VvHD
AfiLinuxご存じない…?
2021/06/07(月) 19:44:41.24ID:G6eIMD57
検索してみたらIT系のまとめサイトも中にはあるようだ
2021/06/08(火) 00:43:11.52ID:fM0Tl6D3
affiliateだろ?
ブログサイトなどで広告主の商品を宣伝、そのページを見た人が実際に購入や契約に至ったら報酬が支払われるインターネット広告の仕組みのひとつ
ブログサイトなどで広告主の商品を宣伝、そのページを見た人が実際に購入や契約に至ったら報酬が支払われるインターネット広告の仕組みのひとつ
2021/06/08(火) 03:17:14.10ID:5kF+TsBZ
なので5chでは広告収入目当てのまとめサイト関係者は
主に「アフィ」と言う呼ばれ方をされている
「アフィ」の全てが悪とは言わないが、逆張りの煽りでレスを伸ばさせ
おいしい部分だけをまとめる悪質な連中がいる事も確か
不自然なマウンティング、いくら回答してもいたちごっこ等、様子がおかしいと感じたら
まずは完全無視がベスト
進んでアフィの養分になる必要は無いので
主に「アフィ」と言う呼ばれ方をされている
「アフィ」の全てが悪とは言わないが、逆張りの煽りでレスを伸ばさせ
おいしい部分だけをまとめる悪質な連中がいる事も確か
不自然なマウンティング、いくら回答してもいたちごっこ等、様子がおかしいと感じたら
まずは完全無視がベスト
進んでアフィの養分になる必要は無いので
2021/06/08(火) 03:32:19.80ID:MwUWzXpN
逆張りの煽りでレスを伸ばさせる者とまとめサイト関係者が同一人物の可能性は低い
根拠もないのに勝手に同一人物にしてる
根拠もないのに勝手に同一人物にしてる
2021/06/08(火) 03:40:12.32ID:d10z/sWN
どちらでも似た様なものだろう
そこに食いついて来るのはそのどちらかなので
そこに食いついて来るのはそのどちらかなので
2021/06/08(火) 04:04:12.79ID:fM0Tl6D3
全く違うけどな
どこが同じなんだ?
どこが同じなんだ?
2021/06/08(火) 04:13:45.73ID:DHY1kWei
576とID:fM0Tl6D3が妙に必死なところが同じ
2021/06/08(火) 04:20:01.13ID:MwUWzXpN
575と577と579はIDコロコロ?
クズと議論するつもりはない
クズと議論するつもりはない
581login:Penguin
2021/06/08(火) 04:26:14.35ID:PVdGr6Mo ID:MwUWzXpNはすぐ顔真っ赤になって口汚くなるあたりが
この板の有名人そっくり
この板の有名人そっくり
2021/06/08(火) 04:31:28.08ID:B4ObY7aE
頼んでもないのに意地でも議論したがってるやつ
「クズと議論するつもりはない」
「クズと議論するつもりはない」
2021/06/08(火) 08:30:53.14ID:6sVq2rWq
ツンデレどすなぁ
584login:Penguin
2021/06/08(火) 15:09:16.99ID:8uhTVikS マイクから入力した音声をリアルタイムでフーリエ変換して表示するソフトはないかな?
昔はeXtaceってかっちょいいソフトがあったんだけど
今はどんなのがオススメですかね?
昔はeXtaceってかっちょいいソフトがあったんだけど
今はどんなのがオススメですかね?
585login:Penguin
2021/06/09(水) 14:51:26.01ID:Y6DQkaj+ firefox esrをリポジトリからインストールできないので公式からダウンロードしたんですけど、インストーラーじゃなくて、解凍したらそのまま実行ファイル本体が含まれてました。
そのままホームディレクトリのダウンロードフォルダに置いたまま使って良いんでしょうか?
それとも、それぞれを普通のfirefoxのと同じ場所に移動するとか、、、
そのままホームディレクトリのダウンロードフォルダに置いたまま使って良いんでしょうか?
それとも、それぞれを普通のfirefoxのと同じ場所に移動するとか、、、
586login:Penguin
2021/06/09(水) 15:10:34.49ID:tJXU6ycn HDDが1つ死んだら,他のHDDに置いてたlvmのUUIDが変わってしまってマウントできなくなった
中身がない旧UUIDのLVMと同じ名前の新(?)LVMのグループができていて名前の衝突が起きてるようにも見え宇
旧UUIDを削除するとデータの入っている物理ドライブごと消してしまわないか心配で先に進めない
中身がない旧UUIDのLVMと同じ名前の新(?)LVMのグループができていて名前の衝突が起きてるようにも見え宇
旧UUIDを削除するとデータの入っている物理ドライブごと消してしまわないか心配で先に進めない
587login:Penguin
2021/06/09(水) 15:21:56.35ID:KctqzPF0 >>584
ない
ない
588login:Penguin
2021/06/09(水) 15:22:15.27ID:KctqzPF0 >>585
リポジトリからインストールする
リポジトリからインストールする
589login:Penguin
2021/06/09(水) 15:22:32.16ID:KctqzPF0 >>586
質問をどうぞ
質問をどうぞ
590login:Penguin
2021/06/09(水) 15:24:35.06ID:tJXU6ycn >>586
マウントできなくなったLVMのデータを救出するにはどうすればいいでしょうか
マウントできなくなったLVMのデータを救出するにはどうすればいいでしょうか
2021/06/09(水) 19:35:10.78ID:99U7yJfG
2021/06/09(水) 19:53:39.52ID:BV7jytnS
2021/06/09(水) 21:38:21.28ID:m4HBiSzh
guiのsqlクライアントで使いやすいの知りませんか
594login:Penguin
2021/06/09(水) 22:37:22.13ID:Y7RD5YNI >>593
どのDBだか知らないけど
そのDB専用とか、デフォルトのヤツがイイんじゃないの?
sqliteなら、DB Browser for SQLite とか
MySQLとかMarineなら、phpMyAdmin とか
PostgreSQLなら、pgAdmin
その他のいろんなDB扱うのまとめたいなら
DBeaver
とか
KDEのKateとか?
どれも、一長一短ある
どのDBだか知らないけど
そのDB専用とか、デフォルトのヤツがイイんじゃないの?
sqliteなら、DB Browser for SQLite とか
MySQLとかMarineなら、phpMyAdmin とか
PostgreSQLなら、pgAdmin
その他のいろんなDB扱うのまとめたいなら
DBeaver
とか
KDEのKateとか?
どれも、一長一短ある
595login:Penguin
2021/06/09(水) 22:50:10.39ID:Y7RD5YNI あ
Marineじゃなくて、MariaDBだった
MySQLのオラクルのじゃないヤツね
Marineじゃなくて、MariaDBだった
MySQLのオラクルのじゃないヤツね
2021/06/10(木) 02:46:13.06ID:0JsILmu6
sudo でワイルドカード使いたいときって
sudo sh -c "hoge *"
をイディオムだと思って使うのが良いですかね?
他のやり方ってありますか?
sudo sh -c "hoge *"
をイディオムだと思って使うのが良いですかね?
他のやり方ってありますか?
2021/06/10(木) 03:01:08.06ID:fMjL7cRR
メモリを64+16Gに増やしたので、ubuntuにしてHDDレスにしようかと、いろいろやってみた。
USBメモリで運用しようかと思ったら遅すぎてダメ、ふいにSDメモリにインストールしたら快適に動き始めた。
AMD 2400Gなのでグラフィックドライバで奮闘中
USBメモリで運用しようかと思ったら遅すぎてダメ、ふいにSDメモリにインストールしたら快適に動き始めた。
AMD 2400Gなのでグラフィックドライバで奮闘中
2021/06/10(木) 09:03:50.49ID:T5YiM9ZH
599login:Penguin
2021/06/10(木) 10:44:57.61ID:25FQ3+P9 >>590
ストライプなのかミラーなのか
ストライプなのかミラーなのか
600login:Penguin
2021/06/10(木) 10:46:59.73ID:25FQ3+P9 >>596
イディオムとは?
イディオムとは?
601login:Penguin
2021/06/10(木) 10:50:08.29ID:25FQ3+P92021/06/10(木) 13:05:10.11ID:CE9FL6xn
>>597
USBの規格は?USB2.0から3.0は速度が10倍違う
USBの規格は?USB2.0から3.0は速度が10倍違う
2021/06/10(木) 13:23:24.03ID:Urnk0YtW
USB3.xでもランダムアクセス速度がゴミなUSBメモリは多い
2021/06/10(木) 14:39:42.81ID:TM7MUXpo
>>600
イディオムの意味がわからないのですか?
イディオムの意味がわからないのですか?
2021/06/10(木) 15:32:15.88ID:CE9FL6xn
2021/06/10(木) 16:47:22.35ID:TM7MUXpo
2021/06/10(木) 16:50:04.16ID:VdxA0or0
idiotワラワラ
2021/06/10(木) 17:04:44.61ID:CE9FL6xn
このスレは質問に回答する場であって「イディオムの意味がわからないのですか?」と回答から離れる質問をすべきじゃない
辞書ひいたらっていうか検索しただけだが、検索したらイディオムの意味を回答できるから回答しただけ
辞書ひいたらっていうか検索しただけだが、検索したらイディオムの意味を回答できるから回答しただけ
2021/06/10(木) 17:12:20.14ID:gPPJm851
典型的なキチガイのロジックでワロタ
610login:Penguin
2021/06/10(木) 17:26:33.14ID:5BrdCpEv2021/06/10(木) 17:38:34.55ID:CE9FL6xn
その質問に「イディオムとは?」と質問する馬鹿が回答できるわけがないんだからスルーすればいいだけ
2021/06/10(木) 18:01:18.01ID:WVwOs5Ak
2021/06/10(木) 18:04:00.63ID:aX9fRS1y
真っ先に思い浮かべたのはGIANTの20インチ自転車だわ
2021/06/10(木) 18:19:46.31ID:gPPJm851
つーかその理屈なら最初に「イディオムとは?」なんて聞くことが何よりもおかしいって話になるから
自分で自分の首締めてるやっぱアホだわ
自分で自分の首締めてるやっぱアホだわ
2021/06/10(木) 18:27:33.55ID:dGarFbsG
あまりにも理屈っぽいやつはモテないよ
2021/06/10(木) 19:05:24.07ID:jSdt7tbC
>>603
SanDiskのUSBメモリは実用的
SanDiskのUSBメモリは実用的
617login:Penguin
2021/06/10(木) 19:59:58.58ID:xhQybmOG 以前アホな質問したものですが
おかげでwslでwindows10とubuntuを簡単に切り替えることが出来るようになりました
タスクバーにあるタスクビューでデスクトップ1にwindows10のデスクトップをデスクトップ2にubuntuのデスクトップが表示され
ショートカットキーで簡単に切り替えることができました
設定は苦労しましたがいまでは満足しています
exelを開いたままubuntuに切り替えて又そのまま戻れるなんて最高です
ありがとうございました
やはりアホな質問と思っても聞いてみるもんですね
おかげでwslでwindows10とubuntuを簡単に切り替えることが出来るようになりました
タスクバーにあるタスクビューでデスクトップ1にwindows10のデスクトップをデスクトップ2にubuntuのデスクトップが表示され
ショートカットキーで簡単に切り替えることができました
設定は苦労しましたがいまでは満足しています
exelを開いたままubuntuに切り替えて又そのまま戻れるなんて最高です
ありがとうございました
やはりアホな質問と思っても聞いてみるもんですね
2021/06/10(木) 20:48:59.62ID:ndtfLN3y
>>616
大丈夫かな売れ筋じゃないようだけど
大丈夫かな売れ筋じゃないようだけど
2021/06/10(木) 21:17:41.75ID:vJqQFw53
>>618
USBメモリをライブUSB/ブータブルUSBとして使うこと自体が特殊な用途だから、それに適したUSBメモリが売れ筋じゃなくても不思議じゃない
一般的な用途(画像等メディアファイルの保存)にはSanDisk Extreme系のようなランダムアクセスの速さは不要だから価格的に売れない
USBメモリをライブUSB/ブータブルUSBとして使うこと自体が特殊な用途だから、それに適したUSBメモリが売れ筋じゃなくても不思議じゃない
一般的な用途(画像等メディアファイルの保存)にはSanDisk Extreme系のようなランダムアクセスの速さは不要だから価格的に売れない
2021/06/10(木) 21:28:47.94ID:ndtfLN3y
SanDiskのUSBメモリは、ライブUSB/ブータブルUSBとしての用途に特化したUSBメモリ?
そうなのですか知らなかったな
そうなのですか知らなかったな
621login:Penguin
2021/06/10(木) 21:34:45.59ID:5BrdCpEv >>619
ノーパソで、どうしても内蔵できないから
って話ならしょうが無いかも知れないけど
安いNVMeなら500Gで6千円ぐらだからね
しかも速度は、普通のSSDより4倍ぐらいは速し
質問者の、CPU デスクトップ向けの
RyzenのAPUだから、NVMe使えるはずなんだよ
勿体ないな
ノーパソで、どうしても内蔵できないから
って話ならしょうが無いかも知れないけど
安いNVMeなら500Gで6千円ぐらだからね
しかも速度は、普通のSSDより4倍ぐらいは速し
質問者の、CPU デスクトップ向けの
RyzenのAPUだから、NVMe使えるはずなんだよ
勿体ないな
622login:Penguin
2021/06/10(木) 22:51:13.46ID:y9y1xMO9 >>620
USB3.1で使ってるけど実用的だよ
USB3.1で使ってるけど実用的だよ
2021/06/10(木) 23:10:35.08ID:RSYA4/43
Linux話題・質問にはあんまりレスつかないのに、非Linux話題には色々レスがつくって
俺ら底辺おっさんスレらしいよな
俺ら底辺おっさんスレらしいよな
624597
2021/06/10(木) 23:56:14.51ID:fMjL7cRR そう?LinuxをUSBメモリやSDカードで動かせるってすごいと思う。Winも一時レスキューようのWinPEっていうのがあったが
SanDiskの高いUSBを買うのなら、SSDを買ったほうがいいかもね。
USBへのインストールに使っていたのはKIOXIA32GB(USB2.0)本当に使えませんでした。
SDカードはTranscend32GB BUFFALOマルチカードリーダ(USB2.0)とは雲泥の差でした。
USBメモリはすぐに温度が上がりすぎてハングアップしている感じでした。
SanDiskの高いUSBを買うのなら、SSDを買ったほうがいいかもね。
USBへのインストールに使っていたのはKIOXIA32GB(USB2.0)本当に使えませんでした。
SDカードはTranscend32GB BUFFALOマルチカードリーダ(USB2.0)とは雲泥の差でした。
USBメモリはすぐに温度が上がりすぎてハングアップしている感じでした。
2021/06/11(金) 07:18:28.91ID:vCa/j3V+
2021/06/11(金) 08:32:02.79ID:jNBRs/3M
2021/06/11(金) 10:09:30.56ID:uugVnusS
リードは高速なヤマダオリジナルUSBメモリが
コスパ最強ですよ
コスパ最強ですよ
628login:Penguin
2021/06/11(金) 10:35:12.85ID:b6AnQidB629login:Penguin
2021/06/11(金) 12:21:09.13ID:v64psnCu 専門学生で勉強中です。
systemdでプロセス監視をしたい場合ってどこに設定を入れればいいですか?
特定のプロセスを監視して、落ちたら起動させるなどの動作をさせたいです。
systemdでプロセス監視をしたい場合ってどこに設定を入れればいいですか?
特定のプロセスを監視して、落ちたら起動させるなどの動作をさせたいです。
630login:Penguin
2021/06/11(金) 12:32:39.76ID:TFd4EUH62021/06/11(金) 12:41:50.85ID:9kdBqu41
マウスコンピューターのノートパソコン、mouse X5-R7、税込12万円
AMD Ryzen 7 4800H、メモリ16GB
標準、512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 )
税込12,000円で、以下に変えられる。
1TB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能!
シーケンシャルアクセスと、ランダムアクセスは異なるけど
>>617
Windows にも、仮想デスクトップが出来たのか。
漏れは、使った事がないけど
AMD Ryzen 7 4800H、メモリ16GB
標準、512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 )
税込12,000円で、以下に変えられる。
1TB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能!
シーケンシャルアクセスと、ランダムアクセスは異なるけど
>>617
Windows にも、仮想デスクトップが出来たのか。
漏れは、使った事がないけど
2021/06/11(金) 13:02:48.40ID:BvpUVX6H
USBメモリに入れると環境を持ち歩けるって長所もある
633login:Penguin
2021/06/11(金) 13:15:10.00ID:TFd4EUH62021/06/11(金) 13:33:38.16ID:uugVnusS
1TBクラスのSSDをケースに突っ込んで外付けとして利用
2021/06/11(金) 14:31:51.22ID:9kdBqu41
ただ、USB メモリは、抜き差しする部分が壊れやすい
2021/06/11(金) 14:52:33.13ID:vCa/j3V+
環境持ち歩いてなにすんの?
どっかで「ちょっとパソコン貸して」って言って承諾貰っても再起動して持ってきたOS起動したら退かれるだろうjk
どっかで「ちょっとパソコン貸して」って言って承諾貰っても再起動して持ってきたOS起動したら退かれるだろうjk
637!ninja
2021/06/11(金) 15:02:20.16ID:YDxshbLs >>629
[Unit]
Description=Remocon_Server
After=network.target
[Service]
Type=forking
ExecStart=/opt/sbin/remocon_server
Restart=always
[Install]
WantedBy = multi-user.target
こんな感じでサービスを作って、プロセスをkillしても、再起動しているよ。
[Unit]
Description=Remocon_Server
After=network.target
[Service]
Type=forking
ExecStart=/opt/sbin/remocon_server
Restart=always
[Install]
WantedBy = multi-user.target
こんな感じでサービスを作って、プロセスをkillしても、再起動しているよ。
2021/06/11(金) 15:10:01.31ID:WrCL5cOe
2chの忍法帳ってまだ機能してんの
639584
2021/06/11(金) 16:29:49.93ID:BvpUVX6H eXtaceをPulseAudioに対応させようかなと思ったら既に対応していた
Debian配布してないので自分でビルドしている
Debian配布してないので自分でビルドしている
640login:Penguin
2021/06/11(金) 17:13:51.00ID:TFd4EUH6641597
2021/06/11(金) 19:03:07.54ID:PI6uDa0j 余ったUSBやSDカードでできるから意味がある。新たにSSDを買うのなら素直にWin使うわ
2021/06/11(金) 19:54:37.97ID:uugVnusS
>>641
puppy素直に使えよ
puppy素直に使えよ
2021/06/11(金) 23:00:18.28ID:J5/YspUz
644597
2021/06/12(土) 01:30:41.16ID:14RGNi20 >>642 FireFox最新とか使えなそうですね。ubuntuも使えないのに、puppyが使えるわけないだろと、慣れてきたら使おうと思います。
2021/06/12(土) 02:05:54.37ID:BoJltoh4
>>644
目的が無いならLinuxもWindowsも無理して使用しなくていいかと
目的が無いならLinuxもWindowsも無理して使用しなくていいかと
2021/06/12(土) 07:42:58.38ID:xc+2vKAP
Linusはん何切れてはるんですか
2021/06/12(土) 08:16:27.04ID:U+YR6oDg
649login:Penguin
2021/06/12(土) 13:12:27.33ID:cqQ5Oq/2 >>641,644,646
スレチ
スレチ
650login:Penguin
2021/06/12(土) 19:38:15.11ID:gFYYGeCo2021/06/12(土) 20:16:17.55ID:uh6D/jzv
トンチンカンなヤツが現れた
652login:Penguin
2021/06/12(土) 20:24:07.77ID:gFYYGeCo2021/06/13(日) 10:34:56.28ID:pD+bnX5y
>>647
これの事っすか?
Linux生みの親リーナス・トーバルズが反ワクチン派の主張に激怒、「予防接種を受けろ。反ワクチンの嘘を信じるのは止めろ」
https://gigazine.net/news/20210611-linus-torvalds-rages-anti-vaccine/
勉強になったわ
これの事っすか?
Linux生みの親リーナス・トーバルズが反ワクチン派の主張に激怒、「予防接種を受けろ。反ワクチンの嘘を信じるのは止めろ」
https://gigazine.net/news/20210611-linus-torvalds-rages-anti-vaccine/
勉強になったわ
654login:Penguin
2021/06/13(日) 10:59:38.23ID:ch2f9sMb2021/06/13(日) 11:46:12.55ID:8uxgXDKq
$ top とやると普通にtopが動きますが
$ sh /usr/bin/top とやっても動きません
$ sh シェルスクリプト は動きます
なんでか教えて下さい賢者様
$ sh /usr/bin/top とやっても動きません
$ sh シェルスクリプト は動きます
なんでか教えて下さい賢者様
2021/06/13(日) 11:47:13.56ID:kDWNq6kw
2021/06/13(日) 11:53:42.44ID:kDWNq6kw
658655
2021/06/13(日) 11:58:53.91ID:+NVzDbjK2021/06/13(日) 12:08:16.77ID:FUPqCC9B
ちょっとまって
賢者になってくるから
賢者になってくるから
2021/06/13(日) 12:13:28.98ID:FUPqCC9B
ふぅ
バイナリっていうのはテキストエディタで中を見てもめちゃくちゃで読めないもファイルのことだよ
topは中を見てもわからないからバイナリ
シェルスクリプトはテキストエディタでみてわかるからバイナリじゃない
shはシェルスクリプト(テキストのソースコード)を実行するコマンド
shはバイナリを実行するコマンドじゃなくてシェルスクリプトを実行コマンド
バイナリっていうのはテキストエディタで中を見てもめちゃくちゃで読めないもファイルのことだよ
topは中を見てもわからないからバイナリ
シェルスクリプトはテキストエディタでみてわかるからバイナリじゃない
shはシェルスクリプト(テキストのソースコード)を実行するコマンド
shはバイナリを実行するコマンドじゃなくてシェルスクリプトを実行コマンド
661655
2021/06/13(日) 12:23:29.85ID:NUC19c+j >>660
賢者様、さすがにその位はわかるんですが、
シェルでコマンドバイナリを直接入力してエンターすると
何故バイナリプログラムが走るのかに興味がありまして
パケット節約の為に通信しない時は機内モードにしているので
いちいちidが変わっている事は御容赦下さい
賢者様、さすがにその位はわかるんですが、
シェルでコマンドバイナリを直接入力してエンターすると
何故バイナリプログラムが走るのかに興味がありまして
パケット節約の為に通信しない時は機内モードにしているので
いちいちidが変わっている事は御容赦下さい
2021/06/13(日) 12:24:49.26ID:kDWNq6kw
663655
2021/06/13(日) 12:37:39.38ID:1H34sh5d2021/06/13(日) 13:04:30.12ID:FUPqCC9B
違うよ
2021/06/13(日) 13:25:28.87ID:MS+8EjMv
>>663
聞く前にマニュアルくらい読んだら?
聞く前にマニュアルくらい読んだら?
2021/06/13(日) 13:38:26.61ID:PmY0374Y
2021/06/13(日) 13:44:31.98ID:3Ct2ZDCN
>>665
まあそう冷たくしない。
マニュアルも面白いもんじゃないし。
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
>>655 は上のページから
> オプション処理の後に引き数が残っており、かつ -c オプションと -s オプションのいずれも指定されていない場合、 最初の引き数はファイル名とみなされ、 そのファイルにシェルコマンドが記述されているとみなされます。
つまりそもそも >>655 でバイナリを指定してる時点でsh(bash)の想定外だね。
まあそう冷たくしない。
マニュアルも面白いもんじゃないし。
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
>>655 は上のページから
> オプション処理の後に引き数が残っており、かつ -c オプションと -s オプションのいずれも指定されていない場合、 最初の引き数はファイル名とみなされ、 そのファイルにシェルコマンドが記述されているとみなされます。
つまりそもそも >>655 でバイナリを指定してる時点でsh(bash)の想定外だね。
2021/06/13(日) 14:08:23.51ID:qj7Qr8cE
シェルスクリプトでも実行権限が付与されてればshコマンド無しで実行できるし、topコマンドでも実行権限が無ければ「$ /usr/bin/top」で実行できない
shコマンドでテキストファイルが実行できてバイナリファイルが実行できないのはshコマンドの問題
shコマンドでテキストファイルが実行できてバイナリファイルが実行できないのはshコマンドの問題
2021/06/13(日) 14:17:29.50ID:3Ct2ZDCN
>>667 だとちょっと分かりづらいか。
>>667 で言ってるのは >>655 で書かれたパターンのうち「sh シェルスクリプト」や「sh /usr/bin/top」のこと。
>>655 のパターンうち「top」をいきなり実行する場合のルールは同じ以下のページから
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
「コマンドの実行」セクションを参照してください。
>>667 で言ってるのは >>655 で書かれたパターンのうち「sh シェルスクリプト」や「sh /usr/bin/top」のこと。
>>655 のパターンうち「top」をいきなり実行する場合のルールは同じ以下のページから
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
「コマンドの実行」セクションを参照してください。
670655
2021/06/13(日) 14:51:47.38ID:685BZrsT >>669
これですか
> コマンドが単語に分割された後に、 単純なコマンドとそれに対する引き数リスト (引き数リストは省略可能) となった場合、以下の動作が行われます。
> コマンド名にスラッシュが含まれない場合、 シェルはコマンドの位置を特定しようとします。 その名前のシェル関数が存在すれば、前に 関数 で説明したように...
腹に落ちるのに少々時間がかかりそうですが、すごくためになる内容ですね
マニュアル全体の説明も充実している様で、単に読み物としても非常に面白いです
669さん、そして他の賢者の皆様、素晴らしい文献に誘導して頂き有り難うございました
これですか
> コマンドが単語に分割された後に、 単純なコマンドとそれに対する引き数リスト (引き数リストは省略可能) となった場合、以下の動作が行われます。
> コマンド名にスラッシュが含まれない場合、 シェルはコマンドの位置を特定しようとします。 その名前のシェル関数が存在すれば、前に 関数 で説明したように...
腹に落ちるのに少々時間がかかりそうですが、すごくためになる内容ですね
マニュアル全体の説明も充実している様で、単に読み物としても非常に面白いです
669さん、そして他の賢者の皆様、素晴らしい文献に誘導して頂き有り難うございました
2021/06/13(日) 15:22:01.52ID:I/E47GLd
command -v /usr/bin/top
/usr/bin/top
file /usr/bin/top
/usr/bin/top: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (SYSV),
dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, for GNU/Linux 3.2.0,
BuildID[sha1]=d4fd52be0612e63121335a430fe47f8bbd9fe009, stripped
ELF 64-bit LSB shared object、つまり、.so、Windows で言うDLL
/usr/bin/top
file /usr/bin/top
/usr/bin/top: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (SYSV),
dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, for GNU/Linux 3.2.0,
BuildID[sha1]=d4fd52be0612e63121335a430fe47f8bbd9fe009, stripped
ELF 64-bit LSB shared object、つまり、.so、Windows で言うDLL
2021/06/13(日) 15:28:39.23ID:Byedy8Kk
quickey.pyってウィンドウ切り替えスクリプト使ってたんですが、
Debianでpython関係のパッケージ名が随分変わったせいか動かなくなってしまいました
バックグラウンドで起動してたら新規ウィンドウ立ち上げないでそっちをアクティブにするアプリランチャーありますか?
synapseとalbertとulauncherは試しましたが現状を無視して常に新規ウィンドウ立ち上げしてしまいます……
Debianでpython関係のパッケージ名が随分変わったせいか動かなくなってしまいました
バックグラウンドで起動してたら新規ウィンドウ立ち上げないでそっちをアクティブにするアプリランチャーありますか?
synapseとalbertとulauncherは試しましたが現状を無視して常に新規ウィンドウ立ち上げしてしまいます……
673login:Penguin
2021/06/13(日) 16:34:24.36ID:MEQeZ8li >>671
ダウト! WindowsではDLLを直接実行できない
ダウト! WindowsではDLLを直接実行できない
674login:Penguin
2021/06/14(月) 16:08:13.57ID:RWeym4Gm Windowsが終わるのでLinuxに乗り換えようと思う
オススメの選択肢を教えてください
オススメの選択肢を教えてください
2021/06/14(月) 16:29:10.11ID:ySm7ytLa
こちらで嫌と言うほど教えてくれますよ
オススメLinuxディストリビューションは? Part81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620792878/
オススメLinuxディストリビューションは? Part81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620792878/
2021/06/14(月) 20:11:58.07ID:hlgn+zwz
Windows はWindowsに向いた用途で使うし、Linuxは無料のUNIX環境として使うから、乗り換えとかしようと思わないな。(個人の感想です)
2021/06/14(月) 20:17:03.85ID:gT640gNk
>>674
初心者はまずLFSからやることになっているぞ(だるいのでやらんでもいい)
初心者はまずLFSからやることになっているぞ(だるいのでやらんでもいい)
2021/06/14(月) 20:20:29.36ID:ZoZVHKLS
2021/06/15(火) 11:46:27.73ID:9ArWERpr
>>674
Linux Mint 20.1突っ込んでおけば大体間違いない
Linux Mint 20.1突っ込んでおけば大体間違いない
2021/06/15(火) 11:52:53.14ID:F6Rl4iir
2021/06/15(火) 17:00:26.48ID:3N2GNis9
サンドボックスで使っていてTimeshift用の領域を27GBも別に用意していたのに、
すぐに容量不足になってスナップショットが取れませんのメッセージが出たので、
再度それ用にパーティション領域を新たに作って、50GBくらい、Timeshiftのため
だけにパーティション領域を確保したのだけど、こんなに容量必要なのかな、
Timeshiftって。しかも1日分だけのスナップショットがあればいいのだけど
初心者なので、よく分からないで適当に使っている、mintだけど
すぐに容量不足になってスナップショットが取れませんのメッセージが出たので、
再度それ用にパーティション領域を新たに作って、50GBくらい、Timeshiftのため
だけにパーティション領域を確保したのだけど、こんなに容量必要なのかな、
Timeshiftって。しかも1日分だけのスナップショットがあればいいのだけど
初心者なので、よく分からないで適当に使っている、mintだけど
2021/06/16(水) 05:44:40.61ID:yJ0uv7Zx
CentOS 7のデスクトップで動作する7zip展開GUIアプリのおすすめはありますか?
標準の展開ソフトウェアだと、展開できないZIPがあるんで、7zipが使える展開ソフトを探しています。
標準の展開ソフトウェアだと、展開できないZIPがあるんで、7zipが使える展開ソフトを探しています。
683login:Penguin
2021/06/16(水) 06:06:05.03ID:SIo/J9ny2021/06/16(水) 08:34:09.24ID:4pgI+tFA
>>683
TimeShiftって、そんなに容量取るものなんだね。差分でやってくれるのか
今、複数日分の設定に変更しておいた
もっと、圧縮した状態でバックアップ取れそうな気がするんだけど、
そういう仕様に変えればいいのにね
TimeShiftって、そんなに容量取るものなんだね。差分でやってくれるのか
今、複数日分の設定に変更しておいた
もっと、圧縮した状態でバックアップ取れそうな気がするんだけど、
そういう仕様に変えればいいのにね
2021/06/16(水) 11:50:06.92ID:Q4mwnAdo
>>682
https://packages.debian.org/ja/buster/p7zip-full
https://packages.ubuntu.com/search?keywords=p7zip
この辺てきとうに組み合わせれば良いんじゃね
GnomeやCinnamonやnemoやxfceやthunarの扱いは知らんがな
https://packages.debian.org/ja/buster/p7zip-full
https://packages.ubuntu.com/search?keywords=p7zip
この辺てきとうに組み合わせれば良いんじゃね
GnomeやCinnamonやnemoやxfceやthunarの扱いは知らんがな
686login:Penguin
2021/06/16(水) 17:19:13.95ID:yJ0uv7Zx >>685
ありがとうございます。
CentOS 6では、7zipはデフォルトで展開圧縮できなかったのですが、
CentOS 7や、最近のMint Linuxではデフォルトできるみたいです。
CentOS 7(MATE)では、AES-256をデフォルトで展開できました。
すでに、教えてもらったp7zipというパッケージがインストールされていました。
ありがとうございます。
CentOS 6では、7zipはデフォルトで展開圧縮できなかったのですが、
CentOS 7や、最近のMint Linuxではデフォルトできるみたいです。
CentOS 7(MATE)では、AES-256をデフォルトで展開できました。
すでに、教えてもらったp7zipというパッケージがインストールされていました。
2021/06/16(水) 18:38:12.03ID:XAwtSREs
>>686
書庫マネージャ Engrampa で展開圧縮ができます。
書庫マネージャ Engrampa で展開圧縮ができます。
688login:Penguin
2021/06/16(水) 22:56:41.35ID:UQF92C+X 有線あり、Wi-Fi内蔵のないノートPC、Centos7を、Wi-Fiホットスポットにしようと、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)を取り付けました。
が
$ lsusb | grep PLANEX
Bus 003 Device 002: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN
$ nmcli d | grep w
で何も表示されません。
kudzuは無くなったのですか? kudzuに代わる機能を教えてください。
が
$ lsusb | grep PLANEX
Bus 003 Device 002: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN
$ nmcli d | grep w
で何も表示されません。
kudzuは無くなったのですか? kudzuに代わる機能を教えてください。
689688
2021/06/16(水) 23:08:36.87ID:UQF92C+X 追加情報です。
# lshw
でも、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)の情報は出力されません。
# lshw
でも、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)の情報は出力されません。
2021/06/16(水) 23:16:38.10ID:X0n/VO2E
うちのノートPCは内蔵無線LANが存在しないことになってるのよねー
なのでUSBドングル別途買った
なのでUSBドングル別途買った
691688
2021/06/16(水) 23:40:52.52ID:UQF92C+X2021/06/16(水) 23:43:48.61ID:XAwtSREs
Wi-Fi内蔵がないのだから、USB接続のWi-Fi(Planex社のGW-USMicroN)は使えないと思われます。
使って安心なのは有線ポートに接続するWi-Fiコンバータです。
使って安心なのは有線ポートに接続するWi-Fiコンバータです。
693688
2021/06/17(木) 00:28:44.26ID:64khnOOZ 有線ポートに接続するWi-Fiコンバータってのが世の中に存在するんですね。勉強になりました。さんきゅうです。
2021/06/17(木) 04:57:26.82ID:JOuIauup
wifi内蔵が無いことと、USBのwifiが使えるかどうかは全然関係無い。
デバイスドライバに適合したドングルなら使える。
デバイスドライバに適合したドングルなら使える。
2021/06/17(木) 05:58:32.74ID:EAgVH4LV
>>687
たしかに、CentOS 7 + MATE環境では、書庫マネージャーは
Engrampaでした。
試しに、7z形式のファイルをダブルクリックすると、
自動でその書庫マネージャーが開きました。
たしかに、CentOS 7 + MATE環境では、書庫マネージャーは
Engrampaでした。
試しに、7z形式のファイルをダブルクリックすると、
自動でその書庫マネージャーが開きました。
696login:Penguin
2021/06/17(木) 11:16:00.09ID:3nvZC+Qj アップデートマネージャーで、EdgeのBetaの更新がきてるけどダウンロードできやせん
これはどうすればいいですかの?
これはどうすればいいですかの?
2021/06/17(木) 11:35:46.54ID:7hgKQXEX
kubuntu20.10使ってます
ある日からコピペができなくなり、調べてたらコピーしたバッファの直後に空文字が割り込んでてペーストできない状況になってた
なのですばやくコピペするとペーストできる
ナニがこんなことしてるか不明なんだけど何かわかる人います?
別ユーザでログインすると発生してないのでユーザアプリかなあ
ある日からコピペができなくなり、調べてたらコピーしたバッファの直後に空文字が割り込んでてペーストできない状況になってた
なのですばやくコピペするとペーストできる
ナニがこんなことしてるか不明なんだけど何かわかる人います?
別ユーザでログインすると発生してないのでユーザアプリかなあ
2021/06/17(木) 11:41:17.53ID:ebp1xpZZ
じゃあpsの結果をdiffすればいいじゃん
2021/06/18(金) 13:12:04.87ID:Ea+qgnug
>>697
あんまり解決策にはならんが、仕組みをちょっと説明しておくと、
Unix系のGUIってのは全部基本的に
X-Windowというシステム上に構築されてるのね。
だから、コピペ(クリップボード)というのも、基本的には
X-Windowが提供してるものなんだわ。
で、ここからが原因になるんだけど、X-Windowの基本システムでは
Windowsで言うところのクリップボードというストレージ(メモリであれ
ファイルであれ)は存在しないw
ではどうやってコピペを実現してるのかというと、直接、プロセス(アプリ)間通信を
しているわけだ。
なので、基本的にはコピー元のアプリが終了していたりすると、できない。
それは不便なので、xclipboardなんていうクリップボードストレージを提供する
アプリもあったりするが、いつ通信するか可能になるかとかアプリによって結構
まちまちだったりするので、期待程には有効に動いてはくれないw
KDEもなんかそういうのがあるはずだが、KDEのお約束はもちろんKDEアプリしか
守ってくれんのでw
ある程度あきらめるしかないかなあとw
あんまり解決策にはならんが、仕組みをちょっと説明しておくと、
Unix系のGUIってのは全部基本的に
X-Windowというシステム上に構築されてるのね。
だから、コピペ(クリップボード)というのも、基本的には
X-Windowが提供してるものなんだわ。
で、ここからが原因になるんだけど、X-Windowの基本システムでは
Windowsで言うところのクリップボードというストレージ(メモリであれ
ファイルであれ)は存在しないw
ではどうやってコピペを実現してるのかというと、直接、プロセス(アプリ)間通信を
しているわけだ。
なので、基本的にはコピー元のアプリが終了していたりすると、できない。
それは不便なので、xclipboardなんていうクリップボードストレージを提供する
アプリもあったりするが、いつ通信するか可能になるかとかアプリによって結構
まちまちだったりするので、期待程には有効に動いてはくれないw
KDEもなんかそういうのがあるはずだが、KDEのお約束はもちろんKDEアプリしか
守ってくれんのでw
ある程度あきらめるしかないかなあとw
700login:Penguin
2021/06/18(金) 13:16:04.27ID:nQpuD25Y701login:Penguin
2021/06/18(金) 13:34:04.78ID:zp1Q9RKa >>697
それじゃ、~/.cache
削除して再起動してみれば
アプデで、仕様変わったのに、古いキャッシュのせいで
バグることよくあったよ
それと、Kubuntuのデフォルト設定わかんないけど
設定の「起動と終了」> 「デスクトップセッション」で
ログイン時に前回保存したセッションで起動
とかになってたら
そこを、emptyで起動するように変えて
再起動してみる
ManjaroKDEだけど、大抵コレで、珍現象しのげてきました
それじゃ、~/.cache
削除して再起動してみれば
アプデで、仕様変わったのに、古いキャッシュのせいで
バグることよくあったよ
それと、Kubuntuのデフォルト設定わかんないけど
設定の「起動と終了」> 「デスクトップセッション」で
ログイン時に前回保存したセッションで起動
とかになってたら
そこを、emptyで起動するように変えて
再起動してみる
ManjaroKDEだけど、大抵コレで、珍現象しのげてきました
702login:Penguin
2021/06/18(金) 14:29:41.30ID:O5z3dlI4 >>699-701
ありがとうございます!いろいろ勉強になりました
カーネル戻したら治まったり、でもまた再発したりで不安定だったんですが、エヌビディアのドライバーを落としたら今現在動作してるので
また様子見ようと思います
これにハマると仕事にならないので…
再発したら提案いただいたやり方を試してみます
ありがとうございました
ありがとうございます!いろいろ勉強になりました
カーネル戻したら治まったり、でもまた再発したりで不安定だったんですが、エヌビディアのドライバーを落としたら今現在動作してるので
また様子見ようと思います
これにハマると仕事にならないので…
再発したら提案いただいたやり方を試してみます
ありがとうございました
2021/06/18(金) 15:20:07.38ID:FwZDoBQg
2021/06/18(金) 16:07:47.85ID:BRjg0AKP
Liunxは、お嬢さんと似ているということが分かった
扱いを丁寧にしないと、機嫌を損ねてしまうので、
最初からやり直すのが大変になる
扱いを丁寧にしないと、機嫌を損ねてしまうので、
最初からやり直すのが大変になる
705login:Penguin
2021/06/18(金) 16:16:53.75ID:zp1Q9RKa >>703
カーネルとかドライバーのせいだったら、他のアカウントでも同じだからね
KDEあるある、なんだけど
セッションの復元とか
なんでデフォルトにすんだろうね
調子がおかしくて、再起動したって、おかしいのを
また、復元されたら困る
最初の頃、それ知らなくて、.cache消しまくってた
で
デフォルトがそうなってるのは、ManjaroとKDE neonかな
debianは、違かったような気がするけど…
カーネルとかドライバーのせいだったら、他のアカウントでも同じだからね
KDEあるある、なんだけど
セッションの復元とか
なんでデフォルトにすんだろうね
調子がおかしくて、再起動したって、おかしいのを
また、復元されたら困る
最初の頃、それ知らなくて、.cache消しまくってた
で
デフォルトがそうなってるのは、ManjaroとKDE neonかな
debianは、違かったような気がするけど…
2021/06/18(金) 16:42:00.44ID:3u3ekrqd
いや、Debianでもデフォは「前回のセッションを復元」だね
707login:Penguin
2021/06/18(金) 17:03:59.00ID:zp1Q9RKa2021/06/18(金) 17:59:28.40ID:YMNYiEq3
セッションをリセットする方法ってのが、手でキャッシュとかを消すしかないっつうのは、
どうなのさと思うところでもある
ちゃんとモノを選んで対処しないと、KDEとかXFCEとかに加えたカスタマイズまで消してしまう
どうなのさと思うところでもある
ちゃんとモノを選んで対処しないと、KDEとかXFCEとかに加えたカスタマイズまで消してしまう
709login:Penguin
2021/06/18(金) 18:26:08.06ID:zp1Q9RKa >>708
KDEの場合だけど
cacheはあくまでもキャッシュだから
設定したカスタムは消えないよ
むしろ、せっかくカスタムしたのに、壁紙真っ黒になっちゃった
とかの時に、キャッシュ消すと元に戻ったりする
まぁ最近あんま食らったことないけど
KDEの場合だけど
cacheはあくまでもキャッシュだから
設定したカスタムは消えないよ
むしろ、せっかくカスタムしたのに、壁紙真っ黒になっちゃった
とかの時に、キャッシュ消すと元に戻ったりする
まぁ最近あんま食らったことないけど
2021/06/18(金) 18:33:21.91ID:ZEUy0Fg/
2021/06/18(金) 19:17:16.84ID:T5Ux9LWu
キャッシュで設定消えなきゃいいな
いろいろいじって使えてる環境を壊したくないよね
いろいろいじって使えてる環境を壊したくないよね
2021/06/18(金) 19:37:46.73ID:njppSwUN
なにかのデスクトップは、パスワード入れるなりstartxのあとShift+Enterとすると
セッション復元モードに入れるとか、そんなのがあったと思うのだよね
そういうので、最終状態のリセットとか完全リセットとか、みんなできるようになってほしい
セッション復元モードに入れるとか、そんなのがあったと思うのだよね
そういうので、最終状態のリセットとか完全リセットとか、みんなできるようになってほしい
2021/06/18(金) 21:28:52.88ID:fHe61oI2
>>710
マウスクリクリするだけで、ユーザーそのままで初期状態に戻せるけどなぁ
マウスクリクリするだけで、ユーザーそのままで初期状態に戻せるけどなぁ
714login:Penguin
2021/06/18(金) 23:27:13.70ID:zp1Q9RKa >>711
キャッシュに設定保存する開発者が居れば
そうなるかもだけど…
Qtのライブラリ使うと、勝手に、.configに設定ファイル作ってくれるとか
アプリでローカルファイル作りたいってやると、勝手に .local/share/アプリ名
とかやってくれるから
普通は無いよね
キャッシュに設定保存する開発者が居れば
そうなるかもだけど…
Qtのライブラリ使うと、勝手に、.configに設定ファイル作ってくれるとか
アプリでローカルファイル作りたいってやると、勝手に .local/share/アプリ名
とかやってくれるから
普通は無いよね
2021/06/19(土) 00:10:53.15ID:AJKD2nJt
メモリ圧迫するバグはいつ直してくれるの?
716login:Penguin
2021/06/19(土) 00:31:21.89ID:5H7G6kwv Centos7のインストールの際、"GNOME Desktop"を選択しインストールしました。
Disk Image Writer と Brasero がインストールされています。
isoファイルをDVD-Rに書き込みたいのですが、性能差はあるものですか。
どちらを使ったほうが良いなどあれば教えてください。
Disk Image Writer と Brasero がインストールされています。
isoファイルをDVD-Rに書き込みたいのですが、性能差はあるものですか。
どちらを使ったほうが良いなどあれば教えてください。
2021/06/19(土) 00:54:01.66ID:uqgBQlai
どちらでも使い勝手が良いと思ったほうでどうぞ
他にも色々有るから調べて試すのも有り
他にも色々有るから調べて試すのも有り
2021/06/19(土) 05:58:48.23ID:H/MqceUy
Btrfsの透過圧縮を試しています
zstd圧縮ってどのカーネルバージョンからだっけ?
Debian11testingではマウントオプションに指定しても有効にならなかった
zstd圧縮ってどのカーネルバージョンからだっけ?
Debian11testingではマウントオプションに指定しても有効にならなかった
2021/06/19(土) 15:58:55.09ID:AfdeqT5r
>>716
確認したわけではないけど、バックエンドではdvd+rw-toolsのgrowisofsで動いていて実質的には同じだと思う。
確認したわけではないけど、バックエンドではdvd+rw-toolsのgrowisofsで動いていて実質的には同じだと思う。
720login:Penguin
2021/06/20(日) 01:35:43.89ID:K2bbRWJ0 シェル自体を起動するのって、カーネルの仕事なんですか?
2021/06/20(日) 02:40:48.93ID:PfbsdG64
>>720
つpstree
つpstree
722login:Penguin
2021/06/20(日) 08:22:00.67ID:BIFf3Pcg >>715
直したいと思った時。
直したいと思った時。
723login:Penguin
2021/06/20(日) 08:24:57.90ID:BIFf3Pcg >>716
性能差とは?
性能差とは?
724login:Penguin
2021/06/20(日) 08:27:58.18ID:BIFf3Pcg725login:Penguin
2021/06/20(日) 08:31:44.88ID:BIFf3Pcg >>720
仕事とは?
仕事とは?
2021/06/20(日) 08:45:45.17ID:mXKib3AV
727login:Penguin
2021/06/21(月) 11:24:31.34ID:ipt+TSru ノートPCのCentos7上に、VMware Workstation 15 Playerをインストールし、
VMとしてWindows10をインストールしています。
ノートPCに外付けディスプレイを接続し、Centos7はマルチディスプレイで使用可能です。
しかし、VMのWindows10ではマルチディスプレイになりません。
(Windows10が外付けディスプレイを検出できない)
※PlayerのVirtual Machine Settingsで、モニター数を2に設定しています。
どこの設定、何が原因として考えられそうですか。教えてください。
VMとしてWindows10をインストールしています。
ノートPCに外付けディスプレイを接続し、Centos7はマルチディスプレイで使用可能です。
しかし、VMのWindows10ではマルチディスプレイになりません。
(Windows10が外付けディスプレイを検出できない)
※PlayerのVirtual Machine Settingsで、モニター数を2に設定しています。
どこの設定、何が原因として考えられそうですか。教えてください。
728login:Penguin
2021/06/21(月) 23:52:44.76ID:IGLF/9F0 >>727
誰も回答しないから、VMも知らないし適当だけど…
そこまでしてWindows使いたいの?
それなら、実機のWindows用意して、NoMachineで
リモートしたら、マルチモニターできるよ
誰も回答しないから、VMも知らないし適当だけど…
そこまでしてWindows使いたいの?
それなら、実機のWindows用意して、NoMachineで
リモートしたら、マルチモニターできるよ
2021/06/22(火) 01:36:31.33ID:QstIafMd
>>727が何をやりたいのか全く分からない
730login:Penguin
2021/06/22(火) 11:12:47.59ID:EBLaOd0q >>727
そのような使い方ができてる先行事例はある?
そのような使い方ができてる先行事例はある?
2021/06/22(火) 12:12:36.23ID:d9kfCS71
2021/06/22(火) 13:30:18.81ID:ywbVOGQz
マニュアル類に丸投げしてるくせに全方面ディスるスタイルか
2021/06/22(火) 15:12:52.34ID:d9kfCS71
2021/06/22(火) 15:22:39.61ID:AS4MO6Vs
当たり前で基本的な事を威張って書く奴って普段寂しい生活してんだろうな
人としての基本がなってないと、この先何をやっても駄目だろう 今まで通り
人としての基本がなってないと、この先何をやっても駄目だろう 今まで通り
2021/06/22(火) 16:37:12.81ID:LdTwHthd
ちょっと興味もってドキュメント見に行って
質問内容にdirectx だのOpenGLだのの文言が
足りないことはわかった
質問内容にdirectx だのOpenGLだのの文言が
足りないことはわかった
2021/06/22(火) 17:20:49.44ID:SoDLY2xf
>>720
カーネルは立ち上がるとプロセスID1のプログラムを起動する。PID=1は古典的には
/sbin/init、最近ではsystemdの何か。通常、シェルはそいつらが起動する。
ただし、カーネルはPID=1として起動すべきプログラムが見つからない時は
/bin/shの起動を試すのでシェル自体を起動するのはカーネルの仕事と言えなくもない
カーネルは立ち上がるとプロセスID1のプログラムを起動する。PID=1は古典的には
/sbin/init、最近ではsystemdの何か。通常、シェルはそいつらが起動する。
ただし、カーネルはPID=1として起動すべきプログラムが見つからない時は
/bin/shの起動を試すのでシェル自体を起動するのはカーネルの仕事と言えなくもない
2021/06/22(火) 21:30:46.30ID:6DfeM7Ia
>>733
5chのLinux板に来る奴はただクレ乞食がかなり多い(普通の奴が少ない)
そんな奴は、自分でマニュアル読むなんてメンドクサイことはしないで
僕の代わりにマニュアル読んでどうすれば良いか教えろが普通
この板は普通の奴が少ない板らしく、普通でない奴向けのスレが人気だし
5chのLinux板に来る奴はただクレ乞食がかなり多い(普通の奴が少ない)
そんな奴は、自分でマニュアル読むなんてメンドクサイことはしないで
僕の代わりにマニュアル読んでどうすれば良いか教えろが普通
この板は普通の奴が少ない板らしく、普通でない奴向けのスレが人気だし
738login:Penguin
2021/06/22(火) 23:13:33.17ID:4fMhfKdQ RAID対応NASアプライアンスで、リモートSSH接続してLinuxコマンドのrsyncを使えるようなやつないかなあ。
739login:Penguin
2021/06/22(火) 23:40:28.66ID:mDfoj7v+ >>738
ホレ
玄人志向、HDDを4台搭載可能なLinuxBOXキット「玄箱T4」
https://news.mynavi.jp/article/20090821-a083/
というか、普通にLinuxのサーバー作ればいいんじゃにゃいの?
ホレ
玄人志向、HDDを4台搭載可能なLinuxBOXキット「玄箱T4」
https://news.mynavi.jp/article/20090821-a083/
というか、普通にLinuxのサーバー作ればいいんじゃにゃいの?
740login:Penguin
2021/06/23(水) 00:36:52.18ID:ZdRoXhts >>739
ありがとうございます
そうそう。こういう製品です。
でも10年も前の製品かぁ。
10年前でも、rsyncやRAIDは動いたから関係ないか。
最近はおっしゃるようにラズパイとかあるからこういうアプライアンスの需要はないのかなあ。
ありがとうございます
そうそう。こういう製品です。
でも10年も前の製品かぁ。
10年前でも、rsyncやRAIDは動いたから関係ないか。
最近はおっしゃるようにラズパイとかあるからこういうアプライアンスの需要はないのかなあ。
2021/06/23(水) 01:49:41.36ID:3y7A4axD
742login:Penguin
2021/06/23(水) 02:55:23.02ID:/vJzSTVx >>741
ありがとうございます。
最近の製品だし、よさ気だなと思い検べました。
https://silica.io/using-ssh-key-authentification-on-a-synology-nas-for-remote-rsync-backups/
ズバリ、やりたいことをやっている人もいた。
あとは、crontabで回せれば良いなあ。
ネットワーク上のサーバーのバッグアップのために試してみたい。
ありがとうございます。
最近の製品だし、よさ気だなと思い検べました。
https://silica.io/using-ssh-key-authentification-on-a-synology-nas-for-remote-rsync-backups/
ズバリ、やりたいことをやっている人もいた。
あとは、crontabで回せれば良いなあ。
ネットワーク上のサーバーのバッグアップのために試してみたい。
2021/06/23(水) 04:43:06.59ID:iiNBu3xe
>>740
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=0&pdf_Spec203=4-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=1&pdf_Spec203=3-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=2&pdf_Spec203=2-&pdf_so=p1
この辺のケースに適当なITX / MicroATXマザー突っ込む、というのではダメ?
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=0&pdf_Spec203=4-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=1&pdf_Spec203=3-&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec202=2&pdf_Spec203=2-&pdf_so=p1
この辺のケースに適当なITX / MicroATXマザー突っ込む、というのではダメ?
744login:Penguin
2021/06/23(水) 06:06:39.79ID:UusH33NJ >>743
うちは
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=293&area=jp
こんなんで、組んでるけど
ホットスワップも、絶対に止められないって環境じゃないと
出番ないから、普通のケースでもイイ気がする
そもそも
RAIDやる人、今あんまりいないでしょ
パフォーマンスつったって、SATA3で、1GbitのNICでNASしたら、もう速度上限だし
冗長化でも、バックアップ取っとけばイイだけだし
RAID5とかで、容量増やせるってヤツも、HDDの高容量化で、全然メリット無くなったし
HDDこわれるのって昔ほど多くないし
へたすりゃ、障害の復旧で、データぶっ壊すリスクもあるし
そんなこなんなで、RAIDはやめた
普通のLinuxサーバーにしとけば、クライアントPCのお下がりパーツ流用できたり
ファイルサーバーだけじゃなくて、DBサーバーとかいろんなもの
突っ込めて、超便利
サーバー管理のWeb経由のUIとかも、コクピットとか、Webminとか使えばいいし
sshも使えるし、デスクトップいれとけば、簡単にはゴニョゴニョできるし
うちは
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=293&area=jp
こんなんで、組んでるけど
ホットスワップも、絶対に止められないって環境じゃないと
出番ないから、普通のケースでもイイ気がする
そもそも
RAIDやる人、今あんまりいないでしょ
パフォーマンスつったって、SATA3で、1GbitのNICでNASしたら、もう速度上限だし
冗長化でも、バックアップ取っとけばイイだけだし
RAID5とかで、容量増やせるってヤツも、HDDの高容量化で、全然メリット無くなったし
HDDこわれるのって昔ほど多くないし
へたすりゃ、障害の復旧で、データぶっ壊すリスクもあるし
そんなこなんなで、RAIDはやめた
普通のLinuxサーバーにしとけば、クライアントPCのお下がりパーツ流用できたり
ファイルサーバーだけじゃなくて、DBサーバーとかいろんなもの
突っ込めて、超便利
サーバー管理のWeb経由のUIとかも、コクピットとか、Webminとか使えばいいし
sshも使えるし、デスクトップいれとけば、簡単にはゴニョゴニョできるし
745login:Penguin
2021/06/23(水) 07:42:29.25ID:bJ/926kX 長げよ
746login:Penguin
2021/06/23(水) 08:04:22.74ID:/vJzSTVx >>743
たしかに、バックアップ用途ならこういう超小型ケースにHDDを2台ほど組み込んでおけばいいよね。
使い慣れた通常のLinuxなら操作にも明るいし。
>>744
かっこいいケースですね。
RAIDについてはミラーリングしか使わない。
RAID6使っていたことアッたけど、トラブってデータが壊れてしまった。
ミラーリングRAIDしていたおかげで、
バックアップしそこなっていたファイルが助かったことがある。
片方が生き残っていたら、RAIDアレイを回復させずとも、
別のLinuxマシンに取り付けて、mdraidのコマンドを一つほど打ち込んでやると、
見事にディスクにアクセスできるようになった。
たしかに、バックアップ用途ならこういう超小型ケースにHDDを2台ほど組み込んでおけばいいよね。
使い慣れた通常のLinuxなら操作にも明るいし。
>>744
かっこいいケースですね。
RAIDについてはミラーリングしか使わない。
RAID6使っていたことアッたけど、トラブってデータが壊れてしまった。
ミラーリングRAIDしていたおかげで、
バックアップしそこなっていたファイルが助かったことがある。
片方が生き残っていたら、RAIDアレイを回復させずとも、
別のLinuxマシンに取り付けて、mdraidのコマンドを一つほど打ち込んでやると、
見事にディスクにアクセスできるようになった。
2021/06/23(水) 08:58:19.12ID:iiNBu3xe
748login:Penguin
2021/06/23(水) 10:50:23.85ID:RvjL7iuX ファイルを置いておきたいだけなら、オンラインストレージかAWSにしとけ。物理は引っ越しの時に面倒だし、部屋が狭くなるし、壊れたなんだで色々時間食うぞ。
2021/06/23(水) 11:05:57.05ID:iiNBu3xe
2021/06/23(水) 13:43:57.86ID:wo8wSgcA
AWS S3 は、3重
2021/06/23(水) 13:57:23.41ID:iiNBu3xe
三重の極み
752login:Penguin
2021/06/23(水) 19:02:33.57ID:UusH33NJ >>746
コンパクトケースだと、窒息気味になったりするし
あと、電源の入手性とかも考えた方がいいよ
HDDより電源の方が壊れるかも
だから、多少大きくなってもATX電源使えるのにしてる
で
Windows使ってる時だけど、マザボの機能で
SSDをRAID0で、高速化+大容量化して
調子にのってヤッホイしてたら、BIOSのアプデしくじって
仕事で造ってたプログラムもなんもかんも全部消えちゃって
死ぬほど苦労したことある
そんで、Linuxの方は、ミラーリングにして、いつなんどき壊れても
困んないようにしてたのに、全然壊れないし
どんどん、安値で高容量のHDDでてくるから、それ摘まみ食いしてたら
消えちゃ不味いのだけ、バックアップとっとけばよくね
ってなって
ミラーリングするんだと、同じの2個ないとダメだから
コスパ悪いし
クラウドも使うけど、おっそいんだよね
WANの回線速度が、LANの半分以下だし
容量当たりのコスパめちゃくちゃ悪い
あー
また、長くなっちゃった
コンパクトケースだと、窒息気味になったりするし
あと、電源の入手性とかも考えた方がいいよ
HDDより電源の方が壊れるかも
だから、多少大きくなってもATX電源使えるのにしてる
で
Windows使ってる時だけど、マザボの機能で
SSDをRAID0で、高速化+大容量化して
調子にのってヤッホイしてたら、BIOSのアプデしくじって
仕事で造ってたプログラムもなんもかんも全部消えちゃって
死ぬほど苦労したことある
そんで、Linuxの方は、ミラーリングにして、いつなんどき壊れても
困んないようにしてたのに、全然壊れないし
どんどん、安値で高容量のHDDでてくるから、それ摘まみ食いしてたら
消えちゃ不味いのだけ、バックアップとっとけばよくね
ってなって
ミラーリングするんだと、同じの2個ないとダメだから
コスパ悪いし
クラウドも使うけど、おっそいんだよね
WANの回線速度が、LANの半分以下だし
容量当たりのコスパめちゃくちゃ悪い
あー
また、長くなっちゃった
2021/06/23(水) 19:24:27.11ID:+lOQ0F7w
コピペできなくなった問題を書いたものです
また再発したのでキャッシュのクリアして再起動したら直りました。が、しばらくして普通に再起動したらまた再発したのでセッション開始時にキャッシュ削除するようにしたところ
とりあえず再発してないようです
根本原因はまだ不明…
また再発したのでキャッシュのクリアして再起動したら直りました。が、しばらくして普通に再起動したらまた再発したのでセッション開始時にキャッシュ削除するようにしたところ
とりあえず再発してないようです
根本原因はまだ不明…
754login:Penguin
2021/06/23(水) 19:45:44.22ID:UusH33NJ >>753
5chで教えてもらった話だけど
KDEとibusって相性良くないらしい
kubuntuって、Ubuntuベースだからibusなんでしょ?
うちは、Manjaroで、どっちも選べるけど、みんな fctix使ってるのに
Appimageで、fctixだと、日本語入力できないアプリがあって
ibusにしてんだけど
ちょいちょい入力遅延みたいなヘンなことあったね
最近は落ち着いてるけど…
まぁ、おかしくなったらキャッシュ全消は鉄板
ArchWikiにも書いてあったし
5chで教えてもらった話だけど
KDEとibusって相性良くないらしい
kubuntuって、Ubuntuベースだからibusなんでしょ?
うちは、Manjaroで、どっちも選べるけど、みんな fctix使ってるのに
Appimageで、fctixだと、日本語入力できないアプリがあって
ibusにしてんだけど
ちょいちょい入力遅延みたいなヘンなことあったね
最近は落ち着いてるけど…
まぁ、おかしくなったらキャッシュ全消は鉄板
ArchWikiにも書いてあったし
755login:Penguin
2021/06/23(水) 19:49:01.78ID:ejCr9zsF756login:Penguin
2021/06/23(水) 19:56:35.58ID:UusH33NJ757login:Penguin
2021/06/23(水) 20:04:58.73ID:UusH33NJ あ
そんで
当時の補足だけど、マザボのRAID機能は、Windowsでしか動かなくて
Linuxでやったときは、LinuxのソフトウェアRAID使うしかなかった
くれぐれも、マザボの仕様にRAIDって書いてあっても
鵜呑みにしないように…
そんで
当時の補足だけど、マザボのRAID機能は、Windowsでしか動かなくて
Linuxでやったときは、LinuxのソフトウェアRAID使うしかなかった
くれぐれも、マザボの仕様にRAIDって書いてあっても
鵜呑みにしないように…
2021/06/23(水) 20:44:53.69ID:iiNBu3xe
>>757
そういうときは製品名を書こうぜ
そういうときは製品名を書こうぜ
759login:Penguin
2021/06/23(水) 23:55:45.59ID:UusH33NJ >>758
え
超古いからもう売ってないよ
Linuxで、マザボのRAIDでブートできなかったのは、GIGABYTEのAthlone世代のヤツ
製品名なんか、もう覚えてない
リプレイスした、今のLinuxのサーバーも、GIGABYTEだけど、もうRAID試してない
BIOSアプデしくじったのは、Aslokなんだけど、A10使えるヤツで、もう売ってないし
AMD用の、matxとかitxとか、安く売ってるからRZIZENのも
使ってんだけど、最近はまぁまぁかな
でも、RAIDはやる気無いから、試してない
ようは、RAID使えます
って、仕様に書いてあっても、Linuxで使えるかえるかどうか、わかんないよ
ってだけ
別にマザボでできなくったって、Linuxのソフトウェアでできるから
ちょっとガッカリするぐらい
逆に、使えました
って報告が、あった方がいいんじゃないの?
あー
また長くなっちゃったよ
え
超古いからもう売ってないよ
Linuxで、マザボのRAIDでブートできなかったのは、GIGABYTEのAthlone世代のヤツ
製品名なんか、もう覚えてない
リプレイスした、今のLinuxのサーバーも、GIGABYTEだけど、もうRAID試してない
BIOSアプデしくじったのは、Aslokなんだけど、A10使えるヤツで、もう売ってないし
AMD用の、matxとかitxとか、安く売ってるからRZIZENのも
使ってんだけど、最近はまぁまぁかな
でも、RAIDはやる気無いから、試してない
ようは、RAID使えます
って、仕様に書いてあっても、Linuxで使えるかえるかどうか、わかんないよ
ってだけ
別にマザボでできなくったって、Linuxのソフトウェアでできるから
ちょっとガッカリするぐらい
逆に、使えました
って報告が、あった方がいいんじゃないの?
あー
また長くなっちゃったよ
760login:Penguin
2021/06/24(木) 08:34:26.82ID:dcTKjOof >>759
長えよ
長えよ
2021/06/24(木) 08:42:41.52ID:ShuML331
2021/06/24(木) 08:46:04.10ID:Br5O0U4U
>>759
型番なければ情報量ゼロ
端的に「G31-M4だよ」というかんじで、型番だけ書けばいいのに
K7もAthlon
K8もAthlon
K10にもAthlonはあり
Ryzen世代にもAthlonはある
チップセットが全く特定できないし、チップセットではなく別チップの機能でRAIDが実現される設計の可能性もある
型番なければ情報量ゼロ
端的に「G31-M4だよ」というかんじで、型番だけ書けばいいのに
K7もAthlon
K8もAthlon
K10にもAthlonはあり
Ryzen世代にもAthlonはある
チップセットが全く特定できないし、チップセットではなく別チップの機能でRAIDが実現される設計の可能性もある
2021/06/24(木) 09:26:03.16ID:N4Xvd3U4
GIGABYTEはMS-Windowsに首まで浸かっている印象なので、なんとなく納得はする。
2021/06/24(木) 11:14:30.20ID:HBvytVB5
マウスホイールが効いたり効かなくなったりする
再起動したら、とか、あるアプリケーションが動いているとき、ではなく、突然効いたり効かなくなったりする
効かないときに
$ xev
でホイール回してみても何も出ない
他のボタンは当然反応する
接触不良等のハードの問題ですかね?
ほかに調べるべきことがあったら、どなたか知恵をかしてください
再起動したら、とか、あるアプリケーションが動いているとき、ではなく、突然効いたり効かなくなったりする
効かないときに
$ xev
でホイール回してみても何も出ない
他のボタンは当然反応する
接触不良等のハードの問題ですかね?
ほかに調べるべきことがあったら、どなたか知恵をかしてください
2021/06/24(木) 13:07:26.29ID:XFi8FrfZ
まうすかえたら?
2021/06/24(木) 21:04:19.42ID:k6LGhyVk
/var/log/messagesとかsyslogとかで、マウスが切断→再認識、とかされてたりしないかな
767login:Penguin
2021/06/24(木) 21:17:28.71ID:S3IgMfJW >>764
分解清掃してもダメなら買い換えかな
うちも、logicoolのM545使ってって
最近、ホイールの左右で、進む戻るができなくなっって
unifyingとbluetooth両対応で、高速ホイールのM720に買い換えた
んだけど、こな所にも罠が…
unifyingって、ドンぐる射せば、Linuxでも、すぐ使えるから
ずっと使ってんだけど…
なんと、付属のunifyingドンぐるが、ペアリングされてなくて
Linuxで使えなくて、Windowsじゃないとぺリングできない
までも、一回やっちゃえば、Linuxでも使えるし
Linuxのsolaarで、ボタンの割り当て変えらるから
便利に使ってます
分解清掃してもダメなら買い換えかな
うちも、logicoolのM545使ってって
最近、ホイールの左右で、進む戻るができなくなっって
unifyingとbluetooth両対応で、高速ホイールのM720に買い換えた
んだけど、こな所にも罠が…
unifyingって、ドンぐる射せば、Linuxでも、すぐ使えるから
ずっと使ってんだけど…
なんと、付属のunifyingドンぐるが、ペアリングされてなくて
Linuxで使えなくて、Windowsじゃないとぺリングできない
までも、一回やっちゃえば、Linuxでも使えるし
Linuxのsolaarで、ボタンの割り当て変えらるから
便利に使ってます
768login:Penguin
2021/06/25(金) 07:32:53.38ID:v04TM3ej >>767
長えよ
長えよ
2021/06/25(金) 08:16:05.42ID:l5iJBGN7
2021/06/25(金) 09:21:57.08ID:0Mov9doC
「分解清掃」以外は質問と関係ない、自分が言いたいだけのことだよね?
あとゴミみたいな仮名遣いやめてくれ
なに「ドンぐる」って
あとゴミみたいな仮名遣いやめてくれ
なに「ドンぐる」って
2021/06/25(金) 09:23:53.52ID:tk6u+NR6
772login:Penguin
2021/06/25(金) 14:19:10.06ID:zav34DBc そこまでに、なったことないけど
ホイールって、隙間からホコリとか入るから
結構汚れるよ
中身、フォトインタラプだし
ゴミで赤外線透過出来なくなったら
回転検出できなくなる
だから、分解して掃除してみなって
ホイールって、隙間からホコリとか入るから
結構汚れるよ
中身、フォトインタラプだし
ゴミで赤外線透過出来なくなったら
回転検出できなくなる
だから、分解して掃除してみなって
773login:Penguin
2021/06/25(金) 15:43:56.98ID:zav34DBc774login:Penguin
2021/06/26(土) 04:56:52.15ID:XH37qgJV 質問です。
Ubuntuのデスクトップを使っています。
LPICのテキスト見ながら作ったsample.acなどの
ファイルを一括削除しようと
find . sample.* -type f | xargs rm
というコマンドを打ったのですが
example.desktopとかsample.*でないファイルどころか
カレント以下のディレクトリ全部に影響が及んだようです。
重要なファイルは権限がないというエラーで
保護されましたが不安です。
元に戻す方法ってありますか?
Ubuntuのデスクトップを使っています。
LPICのテキスト見ながら作ったsample.acなどの
ファイルを一括削除しようと
find . sample.* -type f | xargs rm
というコマンドを打ったのですが
example.desktopとかsample.*でないファイルどころか
カレント以下のディレクトリ全部に影響が及んだようです。
重要なファイルは権限がないというエラーで
保護されましたが不安です。
元に戻す方法ってありますか?
775login:Penguin
2021/06/26(土) 05:01:15.38ID:XH37qgJV 調べたらmanage.pyとかファイル系のものは削除されてしまっています・・・
2021/06/26(土) 05:58:06.57ID:hxjbLkt3
>>774-775
なにかファイルが書き込まれる度に救出の成功確率は下がる。
それが非常に大事なファイルなら今すぐシャットダウンして専門業者に任せる。
消えちゃっても諦めが付くけどチャレンジしてみたいなら、今すぐシャットダウンして、Live USBでブートする。
できればデフォルトでread-onlyになるフォレンジック用ディストリビューションが望ましいけどUbuntuのLive USBでもいい。
それで起動したらextundeleteをインストールして実行。もちろん対象のパーティションはマウントしたりしないように。
extundelete --restore-all /dev/対象のパーティション
復元できたファイルはカレントディレクトリのRECOVERED_FILES/以下に配置されるので別のUSBメモリにでも保存。
なにかファイルが書き込まれる度に救出の成功確率は下がる。
それが非常に大事なファイルなら今すぐシャットダウンして専門業者に任せる。
消えちゃっても諦めが付くけどチャレンジしてみたいなら、今すぐシャットダウンして、Live USBでブートする。
できればデフォルトでread-onlyになるフォレンジック用ディストリビューションが望ましいけどUbuntuのLive USBでもいい。
それで起動したらextundeleteをインストールして実行。もちろん対象のパーティションはマウントしたりしないように。
extundelete --restore-all /dev/対象のパーティション
復元できたファイルはカレントディレクトリのRECOVERED_FILES/以下に配置されるので別のUSBメモリにでも保存。
2021/06/26(土) 06:00:32.10ID:hxjbLkt3
>>776
シャットダウンと書いたけど電源ボタン長押しで止めちゃっても良いかもね。正常にシャットダウンさせようとするといろいろディスクに書き込まれるから。
シャットダウンと書いたけど電源ボタン長押しで止めちゃっても良いかもね。正常にシャットダウンさせようとするといろいろディスクに書き込まれるから。
2021/06/26(土) 08:07:13.58ID:oFKDSmAL
>>774
とりあえず意図しないファイルまで削除された理由は分かってるのかな?
> find . sample.* -type f | xargs rm
ドットが孤立してるからsample.*の有無に関わらず現在のディレクトリ( . )以下全てのファイルが対象になるよね。
とりあえず意図しないファイルまで削除された理由は分かってるのかな?
> find . sample.* -type f | xargs rm
ドットが孤立してるからsample.*の有無に関わらず現在のディレクトリ( . )以下全てのファイルが対象になるよね。
2021/06/26(土) 08:13:00.10ID:oFKDSmAL
個人的には目も悪くなってきたし >>774 のような間違いが恐ろしいのでカレント基準のドットは省く。慎重にやる場合はechoテストしたりivつけて確認したり。
2021/06/26(土) 09:31:57.65ID:ztNanLbL
俺はfindでアブネー処理をする前は
-exec 付けたり xargs に渡したりする前に必ずマッチするもののリストを確認してる
-exec 付けたり xargs に渡したりする前に必ずマッチするもののリストを確認してる
2021/06/26(土) 09:44:49.07ID:oSRiG+RA
2021/06/26(土) 09:45:53.62ID:oSRiG+RA
2021/06/26(土) 10:06:25.15ID:ztNanLbL
>>782
そんなのはfindで何かを処理するレベルの人達なら
普通はわかってるもんなんじゃないの
基本的にファイルを消したり改変したりする処理は明らかに危険でしょ
あと「find . -name sample.*」は機能しないよ
そんなのはfindで何かを処理するレベルの人達なら
普通はわかってるもんなんじゃないの
基本的にファイルを消したり改変したりする処理は明らかに危険でしょ
あと「find . -name sample.*」は機能しないよ
784login:Penguin
2021/06/26(土) 10:06:55.77ID:gk078kck 注意するというよりは何が起こっても大丈夫なようにする。作業ディレクトリに保存が必要なファイルは置かない。2重、3重にバックアップ。大切なファイルがあるとこは普段はマウントしない。
2021/06/26(土) 10:11:23.01ID:oSRiG+RA
2021/06/26(土) 10:15:11.40ID:ztNanLbL
>>784
私も心がけるようにはしております
私も心がけるようにはしております
2021/06/26(土) 10:15:43.61ID:ztNanLbL
2021/06/26(土) 10:52:46.73ID:MJANrqvK
Chromeをデュアルディスプレイしているサブモニターに移動するコマンドを教えてください
マウスで移動するのが面倒くさいのです
マウスで移動するのが面倒くさいのです
789login:Penguin
2021/06/26(土) 11:00:51.52ID:rm9LdV3L >>788
meta(田) + ← or →
meta(田) + ← or →
790login:Penguin
2021/06/26(土) 13:09:19.84ID:XH37qgJV >>774ですが悪夢を見た気分です・・・
簡単には元に戻せないんですね・・・
現実逃避で寝込んでいますが
立ち直ったらレス読み返して反省点の復旧法を
模索しています。
ちなみにLPICのレベル1のcatとかtrとかコマンドの
基本操作の学習でFindコマンドについては後述する形
だったのでちゃんと分からず使ってしまったんですよね・・・
簡単には元に戻せないんですね・・・
現実逃避で寝込んでいますが
立ち直ったらレス読み返して反省点の復旧法を
模索しています。
ちなみにLPICのレベル1のcatとかtrとかコマンドの
基本操作の学習でFindコマンドについては後述する形
だったのでちゃんと分からず使ってしまったんですよね・・・
2021/06/26(土) 13:13:54.92ID:oSRiG+RA
>>787
シングルクオーテーションマークとダブルクオーテーションマークの挙動の違いを覚えるのが面倒なので
sedとawkでは習慣的にシングルクオーテーションマーク、シェルスクリプト内ではダブルクオーテーションマーク、それ以外では基本的に不使用って感じですね
シングルクオーテーションマークとダブルクオーテーションマークの挙動の違いを覚えるのが面倒なので
sedとawkでは習慣的にシングルクオーテーションマーク、シェルスクリプト内ではダブルクオーテーションマーク、それ以外では基本的に不使用って感じですね
2021/06/26(土) 15:08:04.25ID:3hhiwe6I
>>790
やっちゃったのねw
まあ、誰でも一度は通る道だからw
高い授業料とあきらめるしかないやねw
まあ、rmに限らず、mvとかcpとか、ファイルを変更するものは
取り返しがつく場合でも大変面倒なことになることが多いから、
find -execとかxargsとか使う場合にはよく確認しないとね。
俺がよくやるのは、echoをはさんでおいて確認とか
あとはシェルスクリプトとしてファイルに出力させて、確認した
上でshで実行する、という手もあるね。
まあ、いいや!とかやるときも多々あるがw
やっちゃったのねw
まあ、誰でも一度は通る道だからw
高い授業料とあきらめるしかないやねw
まあ、rmに限らず、mvとかcpとか、ファイルを変更するものは
取り返しがつく場合でも大変面倒なことになることが多いから、
find -execとかxargsとか使う場合にはよく確認しないとね。
俺がよくやるのは、echoをはさんでおいて確認とか
あとはシェルスクリプトとしてファイルに出力させて、確認した
上でshで実行する、という手もあるね。
まあ、いいや!とかやるときも多々あるがw
2021/06/26(土) 15:17:00.35ID:islRBpKA
794login:Penguin
2021/06/26(土) 15:17:48.90ID:rm9LdV3L コマンド嫌いだから
あんまやらないけど
パイプ付ける前の対象結果確認しましょう
とか教わらないの?
あんまやらないけど
パイプ付ける前の対象結果確認しましょう
とか教わらないの?
2021/06/26(土) 15:21:00.90ID:islRBpKA
復旧する方法
すぐシャットダウン
同じ容量以上のディスクを購入
USBから起動してディスクをクローンコピー
コピーしたディスクを復旧ソフトにかけるなり専門業者に任せるなりお好きにどうぞ
すぐシャットダウン
同じ容量以上のディスクを購入
USBから起動してディスクをクローンコピー
コピーしたディスクを復旧ソフトにかけるなり専門業者に任せるなりお好きにどうぞ
2021/06/26(土) 15:48:45.03ID:oSRiG+RA
>>795
ddrescueが既出
ddrescueが既出
2021/06/26(土) 16:12:35.27ID:SiQhiUPS
>>774
find には、階層を指定するオプションは無いの?
remove など危険なコマンドは、
まずファイル名だけ表示して確かめるとか、
実際には実行しないオプションを付けてやるとか、
何回もテストしてから実行する
端末・シェルスクリプトは、コマンドの解釈のされ方も難しいから、
漏れは、Ruby を使う
正規表現も危険。
勘違いで、違うものを消してしまったりする
だから、自分を信じないで、
必ずバックアップを取ってからやるべき!
find には、階層を指定するオプションは無いの?
remove など危険なコマンドは、
まずファイル名だけ表示して確かめるとか、
実際には実行しないオプションを付けてやるとか、
何回もテストしてから実行する
端末・シェルスクリプトは、コマンドの解釈のされ方も難しいから、
漏れは、Ruby を使う
正規表現も危険。
勘違いで、違うものを消してしまったりする
だから、自分を信じないで、
必ずバックアップを取ってからやるべき!
2021/06/26(土) 16:13:29.69ID:mMeqt7Lm
なんか、アホのせいでアホな会話してないか?
799login:Penguin
2021/06/26(土) 16:28:57.52ID:rm9LdV3L2021/06/26(土) 17:46:12.35ID:kLNbRoVn
危険なコマンドfindさん
2021/06/26(土) 18:15:46.96ID:ztNanLbL
バックアップマニアのワイ、高み?の見物
802login:Penguin
2021/06/26(土) 18:17:08.50ID:FgSSchP9803login:Penguin
2021/06/26(土) 18:20:27.09ID:FgSSchP9 今日はAmazonで買ったばかりのTシャツが胸から脇にかけて破けて最悪な日です。
手で隠しながら帰らなければなりません。
手で隠しながら帰らなければなりません。
2021/06/26(土) 18:41:35.69ID:7Ja6r5m6
WindowsだってDOSプロンプトでDELETEしたら直で消えるだろ
2021/06/26(土) 18:50:21.14ID:ykZ0edJX
2021/06/26(土) 18:57:17.95ID:3hhiwe6I
2021/06/26(土) 19:01:06.38ID:SiQhiUPS
2021/06/26(土) 19:05:26.85ID:+Cb4EHr/
音量調整アプリ探してます。
WindowsにはVolume2のような音量調整アプリがありますが、ubuntuで使える同じようなアプリありませんか?
よろしくおねがいします
WindowsにはVolume2のような音量調整アプリがありますが、ubuntuで使える同じようなアプリありませんか?
よろしくおねがいします
809login:Penguin
2021/06/26(土) 19:35:55.36ID:rm9LdV3L >>808
そのアプリ知らんから、ちょっと調べたけど
KDEにすれば?
タスクトレイのアイコンの上で、ホイールで回すと
音量調節できるし
ショーットカットなんか、アホみたいに
カスタマイズ可能
UbuntuのKDE版は、Kubuntuね
そのアプリ知らんから、ちょっと調べたけど
KDEにすれば?
タスクトレイのアイコンの上で、ホイールで回すと
音量調節できるし
ショーットカットなんか、アホみたいに
カスタマイズ可能
UbuntuのKDE版は、Kubuntuね
2021/06/26(土) 20:14:04.90ID:+Cb4EHr/
ubuntuもタスクトレイのアイコンに合わせればマウスのホイールで調整できるのですが、そのアイコンが小さいので、マウスカーソルを合わせるのが微妙に神経使いまして
volume2だと画面の端っこにマウスカーソルを適当に持っていけばそれで音量調整できるんです
kubuntuは、例えば、キーボードに音量調整割り当てられるんでしょうか(ショートカット?
volume2だと画面の端っこにマウスカーソルを適当に持っていけばそれで音量調整できるんです
kubuntuは、例えば、キーボードに音量調整割り当てられるんでしょうか(ショートカット?
811login:Penguin
2021/06/26(土) 20:25:30.43ID:rm9LdV3L >>810
Linuxなら、ショートカットは、好きなようにカスタマイズできるでしょ
他のはよく知らないけど、KDEは標準のGUI設定で、
いっくらでも、いじくり回せるよ
Windows慣れてるなら、KDEが良いよ
win10の新機能で追加された、クリップボード履歴なんか、もろKDEのパクリだし
win11だって、KDEのパクリかよって言われまくってる
Linuxなら、ショートカットは、好きなようにカスタマイズできるでしょ
他のはよく知らないけど、KDEは標準のGUI設定で、
いっくらでも、いじくり回せるよ
Windows慣れてるなら、KDEが良いよ
win10の新機能で追加された、クリップボード履歴なんか、もろKDEのパクリだし
win11だって、KDEのパクリかよって言われまくってる
2021/06/26(土) 20:47:19.24ID:zPAB4eBP
Win11はMacのパクリでKDEもMacのパクリなので似てるのは当然
2021/06/26(土) 20:49:17.95ID:+Cb4EHr/
KDE面白そうですね、こんど入れてみます
2021/06/26(土) 20:55:06.16ID:DKewExxF
MacのパクリはGnomeの方だ
815login:Penguin
2021/06/26(土) 22:29:31.63ID:rm9LdV3L >>813
あ
あとね
KDEじゃなくても使えるけど
マウスでやりたんなら、easystrokeってアプリ使えば
マウスのジェスチャーで、色々できるよ
うちは、マルチメディアキーボードで、ミュートしたりしてるから
あんま興味ないけど
あ
あとね
KDEじゃなくても使えるけど
マウスでやりたんなら、easystrokeってアプリ使えば
マウスのジェスチャーで、色々できるよ
うちは、マルチメディアキーボードで、ミュートしたりしてるから
あんま興味ないけど
816login:Penguin
2021/06/27(日) 01:20:58.99ID:YVKnEVV1 >>774ですがwebサイト制作中のテンプレートファイルやらapacheやら全部ごっそり消えてしまっていました・・・
ただ今の自分の能力ではddrescueコマンドで
復旧は出来そうにありません・・・
ターミナルのコマンドプロンプトの色も消えてしまったのですがどうしたらいいでしょうか・・・?
後々、あれがないこれがないってなる前に
OSを入れ直したほうがいいでしょうか?
Webサイトのプロジェクトフォルダは
少し前の古い状態のがあるので
また戻ってやり直すのがいいかなと・・・
ただ今の自分の能力ではddrescueコマンドで
復旧は出来そうにありません・・・
ターミナルのコマンドプロンプトの色も消えてしまったのですがどうしたらいいでしょうか・・・?
後々、あれがないこれがないってなる前に
OSを入れ直したほうがいいでしょうか?
Webサイトのプロジェクトフォルダは
少し前の古い状態のがあるので
また戻ってやり直すのがいいかなと・・・
2021/06/27(日) 01:35:55.53ID:HlYkOvIX
rmでこんなはずじゃなかったって多くの奴が経験するからな
rmは復活させるのが大変と言うことで変わりにゴミ箱移動コマンドを使っている奴も多いだろう
rmは復活させるのが大変と言うことで変わりにゴミ箱移動コマンドを使っている奴も多いだろう
2021/06/27(日) 03:35:31.43ID:jFWg3LnG
2021/06/27(日) 03:46:20.93ID:jFWg3LnG
2021/06/27(日) 06:04:50.97ID:0XcGp7nL
>>816
OS入れ直すよりユーザーを追加(新規作成)してそのユーザーで作業した方が早いと思う。
OS入れ直すよりユーザーを追加(新規作成)してそのユーザーで作業した方が早いと思う。
2021/06/27(日) 08:22:58.77ID:Bq66AuXG
>MacのパクリはGnomeの方だ
ネットで検索してみると分かることだが・・・・
最初のビットマップディスプレイはXeroxのAltoシステム(1973年)
次はStar(1981年)
AppleのLisaは1981年。Macintoshは1984年。
なので厳密に言うとUNIX系システムをMacがパクってるw
Appleに先見の明(良いものをマネる)と商売の才覚があるのは事実だが。
ネットで検索してみると分かることだが・・・・
最初のビットマップディスプレイはXeroxのAltoシステム(1973年)
次はStar(1981年)
AppleのLisaは1981年。Macintoshは1984年。
なので厳密に言うとUNIX系システムをMacがパクってるw
Appleに先見の明(良いものをマネる)と商売の才覚があるのは事実だが。
822login:Penguin
2021/06/27(日) 09:41:15.32ID:v0JtBPHB >>816
失ったファイルがOSのものなら入れ直し。復旧は時間の無駄。
失ったファイルがOSのものなら入れ直し。復旧は時間の無駄。
2021/06/27(日) 10:37:09.97ID:pUmMLLsC
Linuxの自作ディストーションを作ってみたいけど
やり方の情報はどんなところにあるんですかね?
ちょっと検索したけどそれらしきWebサイト見当たらなくて、これっていうところありますか?
それとその解説ならこの本という定番的な書籍ありますか?
やり方の情報はどんなところにあるんですかね?
ちょっと検索したけどそれらしきWebサイト見当たらなくて、これっていうところありますか?
それとその解説ならこの本という定番的な書籍ありますか?
2021/06/27(日) 10:50:26.11ID:SiibjXnM
2021/06/27(日) 13:26:48.44ID:fgtF6CPR
>>823
ほんとに最小みたいなlinuxディストリてのがあって、それをまず見てみるというのも良いかも。
バーチャルアプライアンスみたいなものを作ろうとして、ttylinuxというのを昔結構いじったこと
があるけれど、これなんか、極小なLinuxシステムで実にいじりやすかったし、Linuxのディストリ
を作るやり方というのが良くわかったぞw
ただ、ttyはCUIオンリーなので、X-Windowも含めたものとしてはTinyCoreLinuxとかね。
Ubuntuみたいなフルシステムを狙うのなら、もちろんgentooとかArchとかも参考になるでしょうw
ほんとに最小みたいなlinuxディストリてのがあって、それをまず見てみるというのも良いかも。
バーチャルアプライアンスみたいなものを作ろうとして、ttylinuxというのを昔結構いじったこと
があるけれど、これなんか、極小なLinuxシステムで実にいじりやすかったし、Linuxのディストリ
を作るやり方というのが良くわかったぞw
ただ、ttyはCUIオンリーなので、X-Windowも含めたものとしてはTinyCoreLinuxとかね。
Ubuntuみたいなフルシステムを狙うのなら、もちろんgentooとかArchとかも参考になるでしょうw
826login:Penguin
2021/06/27(日) 21:55:57.53ID:5Jd9Du6H 自分で作るLinux OS 最新版 (日経BPパソコンベストムック)
827login:Penguin
2021/06/28(月) 07:08:18.26ID:yelLeKZQ828login:Penguin
2021/06/28(月) 07:13:30.64ID:yelLeKZQ2021/06/28(月) 07:13:56.26ID:dzmxqdL3
>>827
ホームディレクトリ以下であればシステム全体を入れ直す必要ない。
ホームディレクトリ以下であればシステム全体を入れ直す必要ない。
830login:Penguin
2021/06/28(月) 07:18:38.74ID:yelLeKZQ2021/06/28(月) 07:19:54.13ID:dzmxqdL3
>>828
atom や apache も入れ直す必要無い可能性はある。apt install 使用した場合とか。どこのディレクトリでどんなユーザー(rootなのか一般ユーザーなのか)で実行したか、 インストール時にどんなコマンドを実行したか書かれていればみんな答えやすいと思う。
atom や apache も入れ直す必要無い可能性はある。apt install 使用した場合とか。どこのディレクトリでどんなユーザー(rootなのか一般ユーザーなのか)で実行したか、 インストール時にどんなコマンドを実行したか書かれていればみんな答えやすいと思う。
832login:Penguin
2021/06/28(月) 07:27:27.88ID:yelLeKZQ2021/06/28(月) 07:31:27.27ID:dzmxqdL3
2021/06/28(月) 07:31:27.82ID:3Nkq8Qh+
それよりddrescueしたの?
あと/homeのファイルシステムはどんなの?
あと/homeのファイルシステムはどんなの?
2021/06/28(月) 08:01:07.22ID:8Ss9vmMU
2021/06/28(月) 08:27:40.28ID:2EkCzJwQ
837login:Penguin
2021/06/28(月) 08:48:01.90ID:1WKwgcEs >>823
gentoo
gentoo
838nanasi
2021/06/28(月) 13:13:30.81ID:sZB8m5CS How to make original Linux distribution?
I need your help.
I hope LinuxBeans come back.
I need your help.
I hope LinuxBeans come back.
2021/06/28(月) 13:29:51.40ID:g9em7gk3
2021/06/28(月) 21:49:50.82ID:CxtGcxAk
Linuxは全く判りませんがGoogle Cloud Platformにチャレンジしています。
日本語ファイルに対してワイルドカードを適用しても無視されて困っています。
例えば
dl output* ならoutput1.txtがダウソされます。
しかし
dl 山田* ではなにも起きません。山田太郎.txtがダウソされません。
日本語ファイル名にはワイルドカードが使えないのでしょうか?
日本語ファイルに対してワイルドカードを適用しても無視されて困っています。
例えば
dl output* ならoutput1.txtがダウソされます。
しかし
dl 山田* ではなにも起きません。山田太郎.txtがダウソされません。
日本語ファイル名にはワイルドカードが使えないのでしょうか?
2021/06/28(月) 22:39:24.85ID:1/SpOyzo
2021/06/28(月) 22:49:57.41ID:MUmEyp+i
日本語が使えないことはよくある
そんなことで取り乱してどうする
アホなのか
そんなことで取り乱してどうする
アホなのか
2021/06/28(月) 22:56:37.42ID:dzmxqdL3
>>842
くだ質でそれ言ってどうするの?
くだ質でそれ言ってどうするの?
2021/06/28(月) 23:09:32.53ID:d20rwlAY
初心者は情報が多い、皆が使っている、AWS 一択
AWS以外を学んでも無駄。
使い道がないし、会社が使わしてくれない
有名なYouTuber・AWSのくろかわこうへいのサロンへ入れ。
何百人か入っている
AWS以外を学んでも無駄。
使い道がないし、会社が使わしてくれない
有名なYouTuber・AWSのくろかわこうへいのサロンへ入れ。
何百人か入っている
2021/06/29(火) 00:50:51.90ID:d48MSUzC
RHELのfirewall-cmdのrich rulesについて質問です。
特定のIPアドレスやMACアドレスにたいして設定を出来るのはわかったのですが、
インターネットホスト名(*.docomo.ne.jp)に対しての設定は出来ないのでしょうか?
特定のIPアドレスやMACアドレスにたいして設定を出来るのはわかったのですが、
インターネットホスト名(*.docomo.ne.jp)に対しての設定は出来ないのでしょうか?
846login:Penguin
2021/06/29(火) 01:02:38.50ID:hgl/JtD6 Centos7 でホットスポット設定をONにしたところ、次が自動設定されました。
@Network Name:58x156x192x17.apXX.ftth.ucom.ne
ASecurity type: WPA
BPassword:7Mlpq0Wk
Windows10パソコンから、上のホットスポットへ接続しようとすると、
PINかセキュリティキー入力しろって言われるんですが、
どれのことですか? 7Mlpq0Wkを入力しても接続できませんでした。
ちなみに、Bの7Mlpq0Wkを、PINやセキュリティキーとして入力しても
つながりません。
@Network Name:58x156x192x17.apXX.ftth.ucom.ne
ASecurity type: WPA
BPassword:7Mlpq0Wk
Windows10パソコンから、上のホットスポットへ接続しようとすると、
PINかセキュリティキー入力しろって言われるんですが、
どれのことですか? 7Mlpq0Wkを入力しても接続できませんでした。
ちなみに、Bの7Mlpq0Wkを、PINやセキュリティキーとして入力しても
つながりません。
847login:Penguin
2021/06/29(火) 06:13:37.71ID:6W/7TDe+848login:Penguin
2021/06/29(火) 06:14:13.01ID:SwtJ192k >>847
Azureな
Azureな
849login:Penguin
2021/06/29(火) 09:18:02.85ID:zlpv5eFS >>845
できない
できない
850login:Penguin
2021/06/29(火) 09:23:28.49ID:zlpv5eFS >>846
A: 7Mlpq0Wkを入力しても接続できませんでした。
B: ちなみに、Bの7Mlpq0Wkを、PINやセキュリティキーとして入力しても
つながりません。
AとBは何が違うんだ?58x156x192x17.apXX.ftth.ucom.neはWindows10パソコン上で名前引きできてるの?
A: 7Mlpq0Wkを入力しても接続できませんでした。
B: ちなみに、Bの7Mlpq0Wkを、PINやセキュリティキーとして入力しても
つながりません。
AとBは何が違うんだ?58x156x192x17.apXX.ftth.ucom.neはWindows10パソコン上で名前引きできてるの?
851login:Penguin
2021/06/29(火) 09:28:06.46ID:zlpv5eFS 名前引きは関係ないか。訂正。ネットワークネームとして表示されてるの?
2021/06/29(火) 09:31:05.31ID:MC2HFAYW
Windows10パソコンはログインに原則ウィンドウズアカウントを要求するはず
2021/06/29(火) 09:55:35.11ID:MC2HFAYW
Windows10パソコンから、ホットスポットへ接続しようとするのがそもそも間違いなわけで、
Linuxから直接に接続しようとしたらいいだけだね。
Linuxから直接に接続しようとしたらいいだけだね。
854840
2021/06/29(火) 10:49:36.72ID:+ljibXod2021/06/29(火) 11:07:05.80ID:+ljibXod
2021/06/29(火) 12:36:11.99ID:forN+vvz
2021/06/29(火) 13:16:09.23ID:2nwr0huy
2021/06/29(火) 13:18:22.93ID:+ljibXod
2021/06/29(火) 16:15:41.08ID:W5Ibw5uC
>>858
ロケールがen_US.UTF-8あたりになってるのでは?
ロケールがen_US.UTF-8あたりになってるのでは?
2021/06/29(火) 16:59:46.27ID:forN+vvz
>>858
> いまどき日本語が使えないなんてことがあるんですかねえ?
そこは当然
dl 山田太郎.txt
を実施検証済みと思っています。
まあ、訊いたことに答えない、貼れと言っても貼らないのでは、どうしようもないです。
> いまどき日本語が使えないなんてことがあるんですかねえ?
そこは当然
dl 山田太郎.txt
を実施検証済みと思っています。
まあ、訊いたことに答えない、貼れと言っても貼らないのでは、どうしようもないです。
2021/06/29(火) 18:05:49.59ID:YNP76CrG
(そもそもdlってググっても短すぎてよくわからんのだけど何なん?)
2021/06/29(火) 18:57:12.46ID:+ljibXod
>>859
>>860
dl 山田太郎.txt は普通にダウソ出来ます。日本語を含んだファイル名だとワイルドカードが機能しないのです。
>>861
ここに書いてあります。
https://cloud.google.com/shell/docs/using-cloudshell-command?hl=ja
俺はLinuxド素人なんでbashとの違いとかちんぷんかんぷんですわ。
>>860
dl 山田太郎.txt は普通にダウソ出来ます。日本語を含んだファイル名だとワイルドカードが機能しないのです。
>>861
ここに書いてあります。
https://cloud.google.com/shell/docs/using-cloudshell-command?hl=ja
俺はLinuxド素人なんでbashとの違いとかちんぷんかんぷんですわ。
2021/06/29(火) 21:12:38.90ID:er0jouoD
864login:Penguin
2021/06/29(火) 21:30:37.52ID:PvqLOLyo2021/06/29(火) 22:17:41.96ID:x7y0QhU3
WSL2, Ubuntu 18.04 では、
ls *日本語*
みたいに、日本語のファイル名でも、表示される
ただし、Ubuntuに、日本語を入れているから、
locale と入力すると、
LANG=ja_JP.UTF-8
と、多くが、ja_JP.UTF-8 になっているけど
ファイル名に、日本語や半角空白などを使うのは、バグるので推奨しない。
半角英数字と、ハイフン・アンダーバーだけを使うべき
ls *日本語*
みたいに、日本語のファイル名でも、表示される
ただし、Ubuntuに、日本語を入れているから、
locale と入力すると、
LANG=ja_JP.UTF-8
と、多くが、ja_JP.UTF-8 になっているけど
ファイル名に、日本語や半角空白などを使うのは、バグるので推奨しない。
半角英数字と、ハイフン・アンダーバーだけを使うべき
2021/06/30(水) 06:05:07.17ID:EundmFBf
バグるなら直した方がよかろうね
867login:Penguin
2021/06/30(水) 08:29:19.86ID:giq+5xOE >>695
7zaでzipファイルを展開するとき、-mcp=932をつければ、
Windowsで圧縮された日本語ファイル名のファイルが文字化けしないそうです。
Sjisの日本語ファイル名を圧縮してくる人間があるので、こういう対策をしたいのですが、
MATEなどの書庫マネージャー(Engrampa)でデフォルトオプションを指定することはできるでしょうか。
(参考)
https://qiita.com/DaikichiDaze/items/4754352da1652d03dc85
7zaでzipファイルを展開するとき、-mcp=932をつければ、
Windowsで圧縮された日本語ファイル名のファイルが文字化けしないそうです。
Sjisの日本語ファイル名を圧縮してくる人間があるので、こういう対策をしたいのですが、
MATEなどの書庫マネージャー(Engrampa)でデフォルトオプションを指定することはできるでしょうか。
(参考)
https://qiita.com/DaikichiDaze/items/4754352da1652d03dc85
868login:Penguin
2021/06/30(水) 10:07:54.91ID:09sNFMQF >>840
はい
はい
869login:Penguin
2021/06/30(水) 10:15:15.65ID:09sNFMQF >>867
いいえ
いいえ
2021/06/30(水) 15:02:36.36ID:pGInrcus
2021/06/30(水) 19:22:12.64ID:zSoiBISy
めちゃくちゃ初歩的な質問だけど、
postfixで来たメールの大きさが4MBを上限とするなら
message_size_limit = 40960000
message_size_limit = 4096000
どっち?
postfixで来たメールの大きさが4MBを上限とするなら
message_size_limit = 40960000
message_size_limit = 4096000
どっち?
2021/06/30(水) 20:38:26.97ID:ulVyeFKH
ゼロ3つで区切れ
4,096,000
4,096,000
2021/06/30(水) 20:41:14.50ID:zSoiBISy
2021/06/30(水) 20:44:59.98ID:c1BTzsMC
ちなみに正確には4096000だと4MBでも4MiBでもない。
1MB=1000KB, 1KB=1000B
1MiB=1024KiB, 1KiB=1024B
4MBなら4000000
4MiBなら4194304
1MB=1000KB, 1KB=1000B
1MiB=1024KiB, 1KiB=1024B
4MBなら4000000
4MiBなら4194304
2021/06/30(水) 20:49:46.66ID:zSoiBISy
2021/06/30(水) 21:36:12.82ID:T9C8yfRT
1.024wwwww
2021/06/30(水) 21:37:02.89ID:ACKnWf8s
ドンぐる君といい、たまにおもろい奴湧くね
2021/06/30(水) 21:40:57.86ID:0IUOUJUF
>>876
アホが沸いてて草
アホが沸いてて草
879login:Penguin
2021/06/30(水) 22:31:50.03ID:GBKsq7Pw2021/06/30(水) 23:04:55.44ID:ACKnWf8s
881login:Penguin
2021/06/30(水) 23:10:00.57ID:GBKsq7Pw2021/06/30(水) 23:13:28.65ID:pjZIyFdU
「ハードの問題」ってのは質問者も最初から言及してる当然の可能性なのに、ドヤ顔で「分解」ゴリ押しw
で、本来なら「分解」の二文字で済むものを何行にも渡って何の意味もねえ体験談を語るw
終わってんだろお前
ガラケーで書いてるみたいなクソ改行も笑えるわ
年だけくって何のスキルも身についてないゴミ老害確定!w
職場にも家にも居場所ないだろ
あるいは無職で嫁子供もないから気楽な人生送ってるかw
で、本来なら「分解」の二文字で済むものを何行にも渡って何の意味もねえ体験談を語るw
終わってんだろお前
ガラケーで書いてるみたいなクソ改行も笑えるわ
年だけくって何のスキルも身についてないゴミ老害確定!w
職場にも家にも居場所ないだろ
あるいは無職で嫁子供もないから気楽な人生送ってるかw
2021/06/30(水) 23:15:18.58ID:ACKnWf8s
2021/06/30(水) 23:20:28.12ID:pjZIyFdU
デジタルデバイドすなあ
オジサンにはカナ変換キツイか
オジサンにはカナ変換キツイか
2021/06/30(水) 23:21:41.47ID:/wJ/4NX4
>>881
そういう奴にそんな事言っても響くはずがない
そういう奴にそんな事言っても響くはずがない
886login:Penguin
2021/06/30(水) 23:24:17.05ID:GBKsq7Pw >>882
質問者が疑ってたの接触不良
こりゃセンサーのこと知らないな
って思ったら、分解して掃除しな
って書いたんだよ
ホイール以外は、正常なんだから、接続確認なんか
したって意味ないわ
接続できてないなら全部動かない
あーあ
また、長くなっちゃった
質問者が疑ってたの接触不良
こりゃセンサーのこと知らないな
って思ったら、分解して掃除しな
って書いたんだよ
ホイール以外は、正常なんだから、接続確認なんか
したって意味ないわ
接続できてないなら全部動かない
あーあ
また、長くなっちゃった
887login:Penguin
2021/06/30(水) 23:26:48.57ID:GBKsq7Pw2021/06/30(水) 23:31:25.13ID:pjZIyFdU
2021/06/30(水) 23:36:32.05ID:T9C8yfRT
>>881を「響くかどうか」っていうまな板に乗せるのなんかおかしくない?(自作自演か?)
890login:Penguin
2021/06/30(水) 23:38:16.57ID:GBKsq7Pw891login:Penguin
2021/06/30(水) 23:45:04.74ID:GBKsq7Pw2021/06/30(水) 23:47:55.01ID:pjZIyFdU
2021/06/30(水) 23:49:37.00ID:T9C8yfRT
>>891
ある物事を取り上げて議論することを「俎上に載せる」というだけで、別に何かを独自に比喩したわけじゃないです……
ある物事を取り上げて議論することを「俎上に載せる」というだけで、別に何かを独自に比喩したわけじゃないです……
894login:Penguin
2021/06/30(水) 23:50:48.88ID:GBKsq7Pw895login:Penguin
2021/06/30(水) 23:52:21.67ID:GBKsq7Pw2021/06/30(水) 23:53:03.91ID:pjZIyFdU
897login:Penguin
2021/06/30(水) 23:54:41.43ID:GBKsq7Pw2021/07/01(木) 00:29:58.21ID:EecJSL+e
899login:Penguin
2021/07/01(木) 06:06:10.48ID:1sWDbyZS >>898
切れ者だったら、分解清掃ってところで
あ、察しって、理解できると思うんだけどね
汚れてるだけ
だと、ハード不良っていうのも微妙だし
ただやみくもに、分解しろなんていってないのに…
フォトインラタプタは非接触型のセンサーだから、
接触不良ってのとも違うし
って
バカだから、バカにもわかるように説明してると
なげーよ
ってヤジとんでくるし
ほんとさ、頭のいい人が、キレっキレの神回答してくれたらいいのに…
切れ者だったら、分解清掃ってところで
あ、察しって、理解できると思うんだけどね
汚れてるだけ
だと、ハード不良っていうのも微妙だし
ただやみくもに、分解しろなんていってないのに…
フォトインラタプタは非接触型のセンサーだから、
接触不良ってのとも違うし
って
バカだから、バカにもわかるように説明してると
なげーよ
ってヤジとんでくるし
ほんとさ、頭のいい人が、キレっキレの神回答してくれたらいいのに…
2021/07/01(木) 06:17:10.75ID:vDqnCm9e
901login:Penguin
2021/07/01(木) 07:01:48.96ID:1sWDbyZS2021/07/01(木) 09:19:39.16ID:p9JoTQGa
>>885,898,900
こんなにもありありとした自演がかつてあったか
こんなにもありありとした自演がかつてあったか
903login:Penguin
2021/07/01(木) 09:28:24.93ID:1sWDbyZS2021/07/01(木) 09:53:55.57ID:P6PBxwjH
何で自演じゃないって断言できるんですかねえ
( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)
2021/07/01(木) 09:53:57.46ID:FEf7PF6k
ここは怖いインターネッツですね
906774
2021/07/01(木) 09:58:57.13ID:Qo8Au5lC2021/07/01(木) 10:03:33.26ID:BloDr8vn
>>906
自分も周りにLinux知っている人間いないし仕事も無関係。コマンドは Gentoo Linux 使っているうちに何となく使えるようになってきた感じ。
自分も周りにLinux知っている人間いないし仕事も無関係。コマンドは Gentoo Linux 使っているうちに何となく使えるようになってきた感じ。
908774
2021/07/01(木) 10:04:11.44ID:Qo8Au5lC2021/07/01(木) 10:04:12.83ID:mrh8dlPA
だからワ有りスレの方が、と言いたいところだが
残念ながらQt厨には無理強い出来ないからな
残念ながらQt厨には無理強い出来ないからな
910login:Penguin
2021/07/01(木) 10:09:51.57ID:Qo8Au5lC2021/07/01(木) 10:10:01.48ID:p9JoTQGa
まず「響く」とか「切れ者」とかいう変な評価軸を突然持ち出す奴がこんなにも矢継ぎ早に現れるのはおかしいよね
特にどんぐるクンもあるときに急に「天才」とか言い出したわけだから、この辺が名無したちと共通する
特にどんぐるクンもあるときに急に「天才」とか言い出したわけだから、この辺が名無したちと共通する
2021/07/01(木) 10:11:58.24ID:p9JoTQGa
>>909
すまんQt厨って何だっけ
すまんQt厨って何だっけ
913774
2021/07/01(木) 10:14:48.28ID:Qo8Au5lC >>833
/etc/skelディレクトリ内を見たら
サンプル↑というディレクトリしかなく
それにはUbuntu-Free-culture-Showcaseという
短いメディアファイルしかありませんでした。
女性がポーズを取っているよく分からない動画です。
スケルトンはユーザー設定の基本が置いてあるようですがそれが消えてしまったのでしょうか・・・?
ホームディレクトリではないので影響はないはずですが・・・
/etc/skelディレクトリ内を見たら
サンプル↑というディレクトリしかなく
それにはUbuntu-Free-culture-Showcaseという
短いメディアファイルしかありませんでした。
女性がポーズを取っているよく分からない動画です。
スケルトンはユーザー設定の基本が置いてあるようですがそれが消えてしまったのでしょうか・・・?
ホームディレクトリではないので影響はないはずですが・・・
2021/07/01(木) 10:15:38.34ID:p9JoTQGa
ああ有名な荒らしか
コイツもそうなの?
コイツもそうなの?
915774
2021/07/01(木) 10:18:16.86ID:Qo8Au5lC >>820
useraddコマンドで新規ユーザーを作って
passwd設定したのですが起動後のログイン画面で
新規ユーザーを選択してパスワードを入力しても
動きません。
これは先程のユーザー設定の情報があるという
/etc/skelが影響しているのでしょうか?
useraddコマンドで新規ユーザーを作って
passwd設定したのですが起動後のログイン画面で
新規ユーザーを選択してパスワードを入力しても
動きません。
これは先程のユーザー設定の情報があるという
/etc/skelが影響しているのでしょうか?
2021/07/01(木) 10:23:43.34ID:IpA3QCPi
>>914
コイツでは誰の事かわからんよ
コイツでは誰の事かわからんよ
917774
2021/07/01(木) 10:24:18.65ID:Qo8Au5lC >>907
理数系やそういう学校に行っていたんですか?
子供の頃からパソコンに興味あって触っていたとか・・・
とりあえず
find . sample.* -type f | xargs rmコマンドを
実行したらめちゃくちゃになりました。
継続していた学習もできなくなり
どなたかこの失意の日々からお救いください・・・
理数系やそういう学校に行っていたんですか?
子供の頃からパソコンに興味あって触っていたとか・・・
とりあえず
find . sample.* -type f | xargs rmコマンドを
実行したらめちゃくちゃになりました。
継続していた学習もできなくなり
どなたかこの失意の日々からお救いください・・・
918login:Penguin
2021/07/01(木) 10:45:12.18ID:KNnQA1/B2021/07/01(木) 10:54:32.08ID:Pg4dTNmy
>>915
>useraddコマンドで新規ユーザーを作って
useraddは使うの止めた方がいいよ。
非常に似たコマンドに、adduserがあります。
adduserコマンドで新規ユーザーを作るのがいいよ。
>useraddコマンドで新規ユーザーを作って
useraddは使うの止めた方がいいよ。
非常に似たコマンドに、adduserがあります。
adduserコマンドで新規ユーザーを作るのがいいよ。
920login:Penguin
2021/07/01(木) 11:07:44.41ID:1sWDbyZS >>904
そりゃ断言できるよ
自分じゃないんだから…
>>912
それは、私のことです
Windowsやめてスレで、Windowsで使ってた
c++のMFCで作った自作のデータベースアプリが
Linuxで使えないから、Windowsやめれない
って悩んでて
KDEを使い始めた事もあって、Qt Creatorで作ってみることに
したんだけど
使ってみたら、MFCなんかより全然良くて
これ超便利じゃん
って
はしゃいで、スレで報告したところ
クソ粘着ドザーさんに付けられた
あだ名です
ちなみに、KDEがQtで作られているから、Qtでやってみよう
だったので、私は、KDE厨って自称することは、ありますけど
Qt厨とは名乗りません
そりゃ断言できるよ
自分じゃないんだから…
>>912
それは、私のことです
Windowsやめてスレで、Windowsで使ってた
c++のMFCで作った自作のデータベースアプリが
Linuxで使えないから、Windowsやめれない
って悩んでて
KDEを使い始めた事もあって、Qt Creatorで作ってみることに
したんだけど
使ってみたら、MFCなんかより全然良くて
これ超便利じゃん
って
はしゃいで、スレで報告したところ
クソ粘着ドザーさんに付けられた
あだ名です
ちなみに、KDEがQtで作られているから、Qtでやってみよう
だったので、私は、KDE厨って自称することは、ありますけど
Qt厨とは名乗りません
2021/07/01(木) 11:15:18.23ID:FEf7PF6k
>>917
理数系どころか国文学専攻。
PCは興味はあったけど ずっとWindows使ってきたからね。ただ専門の教育受けていない素人だからネット上のつまみ食いはなるべくしないよう意識してる。第一ソースにあたりマニュアルに目を通す。本を買うことを惜しまない。
理数系どころか国文学専攻。
PCは興味はあったけど ずっとWindows使ってきたからね。ただ専門の教育受けていない素人だからネット上のつまみ食いはなるべくしないよう意識してる。第一ソースにあたりマニュアルに目を通す。本を買うことを惜しまない。
2021/07/01(木) 11:25:28.78ID:FEf7PF6k
>>917
学習データなくなったのは失意だろうが、それでもあえて言わせてもらえば損害が貴方一人で済んで不幸中の幸いだった。友達の部下は似たようなミスを顧客のサーバーでやらかした(それもroot権限で)。謝って済む問題ではなかった。
ここにいるベテラン勢も多かれ少なかれ似たようなミスをしている。私もGentooインストール中に自分のミスで何度かカーネルパニックになり私自身もパニックに陥った。精神論かもしれないが突き落とされたどん底からもがいて這い上がる時に身につくのが実力だと思っている。
学習データなくなったのは失意だろうが、それでもあえて言わせてもらえば損害が貴方一人で済んで不幸中の幸いだった。友達の部下は似たようなミスを顧客のサーバーでやらかした(それもroot権限で)。謝って済む問題ではなかった。
ここにいるベテラン勢も多かれ少なかれ似たようなミスをしている。私もGentooインストール中に自分のミスで何度かカーネルパニックになり私自身もパニックに陥った。精神論かもしれないが突き落とされたどん底からもがいて這い上がる時に身につくのが実力だと思っている。
2021/07/01(木) 11:34:21.07ID:dGG8Tl8T
924909
2021/07/01(木) 11:44:37.33ID:3WFpqWEA925login:Penguin
2021/07/01(木) 12:00:21.68ID:1sWDbyZS >>923
残念ながら、自演は無理です
すぐ特定されちゃうし
あと、ワッチョイスレには登場しないので、ご安心を
次スレは、ワッチョイスレですね
ROMるぐらいは、するかもだから
キレっキレの神回答期待してます
残念ながら、自演は無理です
すぐ特定されちゃうし
あと、ワッチョイスレには登場しないので、ご安心を
次スレは、ワッチョイスレですね
ROMるぐらいは、するかもだから
キレっキレの神回答期待してます
2021/07/01(木) 12:19:52.51ID:VZSGWNIT
>>925
この現状でもいいってんならワ無も続くかもな
この現状でもいいってんならワ無も続くかもな
927login:Penguin
2021/07/01(木) 12:26:19.86ID:1sWDbyZS >>926
ワッチョイの次スレ
もう立ってるし、そっちでイイと思うよ
そっちなら、自演できなくなるんでしょ
私が、ワッチョイスレに書き込んだから
シガガースレのストーカーの餌食だkら
絶対書き込まないけど…
ワッチョイの次スレ
もう立ってるし、そっちでイイと思うよ
そっちなら、自演できなくなるんでしょ
私が、ワッチョイスレに書き込んだから
シガガースレのストーカーの餌食だkら
絶対書き込まないけど…
2021/07/01(木) 12:36:21.18ID:TlML1h1j
Qt厨は荒らしじゃないよ
もうちょい煽り耐性を上げて欲しいけど
もうちょい煽り耐性を上げて欲しいけど
2021/07/01(木) 14:08:17.42ID:NJMKAYZ/
>>927
朗報(?) まだ重複スレがあった
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580513224/
朗報(?) まだ重複スレがあった
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580513224/
2021/07/01(木) 14:45:25.80ID:qt4Dosd/
Nero AAC (aac エンコーダー)を インストール時のエラーです
対処方法の御教示をお願いいたします
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
neroaac : 依存: lib32stdc++6 しかし、インストールされようとしていません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
お願いいたします
対処方法の御教示をお願いいたします
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
neroaac : 依存: lib32stdc++6 しかし、インストールされようとしていません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
お願いいたします
931login:Penguin
2021/07/01(木) 15:04:07.44ID:1sWDbyZS >>928
もうね、荒らしに文句垂れてたら、なんか規制されて
スマホで書けなくなっちゃったんだよね
荒らしであってるかもよ
タブレットも規制されたら、めでたく5ch卒業です
>>929
もう削除依頼だして、消してもらえば
なにが面白んだろうね
あらしの人
もう、疲れちゃったよ
>>930
debianかな?
debianならそっちのスレで聞いた方が、いいんじゃないの?
mintで、やってるひとの記事、参考になるかも
https://silverymemo.wordpress.com/2020/03/20/nero-aac-encoder-on-linux-mint/
Arch、Manjaroなら、AURにパッケージある
とういか、何に使うのこれ?
もうね、荒らしに文句垂れてたら、なんか規制されて
スマホで書けなくなっちゃったんだよね
荒らしであってるかもよ
タブレットも規制されたら、めでたく5ch卒業です
>>929
もう削除依頼だして、消してもらえば
なにが面白んだろうね
あらしの人
もう、疲れちゃったよ
>>930
debianかな?
debianならそっちのスレで聞いた方が、いいんじゃないの?
mintで、やってるひとの記事、参考になるかも
https://silverymemo.wordpress.com/2020/03/20/nero-aac-encoder-on-linux-mint/
Arch、Manjaroなら、AURにパッケージある
とういか、何に使うのこれ?
2021/07/01(木) 15:34:46.76ID:qt4Dosd/
>>931
ご教示感謝いたします
成功しました
”何に使うのこれ? ” 蛇の道は ・・・です
でも インストール出来るディストリもあるのに
なんで出来ないんでしょうね?
依存関係がどうのこうの私には馬の耳に ・・・・です
ありがとうございました
ご教示感謝いたします
成功しました
”何に使うのこれ? ” 蛇の道は ・・・です
でも インストール出来るディストリもあるのに
なんで出来ないんでしょうね?
依存関係がどうのこうの私には馬の耳に ・・・・です
ありがとうございました
933login:Penguin
2021/07/01(木) 16:07:58.63ID:1sWDbyZS934login:Penguin
2021/07/01(木) 16:15:34.66ID:1sWDbyZS2021/07/01(木) 16:44:38.19ID:qt4Dosd/
ご教示して頂いて申し訳ございません
NatureOS 5.0 で asunder CD ripper でAACを使用したかったんで
Basix 5.0 HiFiではすんなりインストールできた
ttps://silverymemo.wordpress.com/2020/03/20/nero-aac-encoder-on-linux-mint/
の記事どうりに実施
これで宜しいでしょうか?
NatureOS 5.0 で asunder CD ripper でAACを使用したかったんで
Basix 5.0 HiFiではすんなりインストールできた
ttps://silverymemo.wordpress.com/2020/03/20/nero-aac-encoder-on-linux-mint/
の記事どうりに実施
これで宜しいでしょうか?
936login:Penguin
2021/07/01(木) 17:03:48.44ID:1sWDbyZS937797
2021/07/01(木) 23:11:57.77ID:bliKhVSZ >>906
例えば、Ruby で、FileUtils::DryRun で、実際には実行せず確認だけできる
まあでも削除は危険だから、バックアップを取ってから実行すべき!
それか削除ではなく、ひとまず別のディレクトリへ移動する
require 'fileutils'
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/*.csv"
Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each { |full_path| FileUtils::DryRun.rm( full_path ) } # ファイルを削除
出力
rm C:/Users/Owner/a.csv
rm C:/Users/Owner/b.csv
例えば、Ruby で、FileUtils::DryRun で、実際には実行せず確認だけできる
まあでも削除は危険だから、バックアップを取ってから実行すべき!
それか削除ではなく、ひとまず別のディレクトリへ移動する
require 'fileutils'
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/*.csv"
Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each { |full_path| FileUtils::DryRun.rm( full_path ) } # ファイルを削除
出力
rm C:/Users/Owner/a.csv
rm C:/Users/Owner/b.csv
2021/07/02(金) 00:43:50.06ID:H//wyvy5
くだらねえ質問とは何?
2021/07/02(金) 07:33:28.77ID:vxqiib4A
俺様のことよ!
940login:Penguin
2021/07/02(金) 07:43:41.84ID:fiwVy+Ms sddmで電源ボタンと再起動ボタンを消せないでしょうか?
不在のときに触る輩がおるのでまずは両ボタンを除去しようと思います
不在のときに触る輩がおるのでまずは両ボタンを除去しようと思います
2021/07/02(金) 07:45:31.79ID:vxqiib4A
>>940
ねこと和解せよ
ねこと和解せよ
942login:Penguin
2021/07/02(金) 10:03:02.78ID:eaaKYOzu >>940
KDE?
テーマをこんなのに変えるか
https://store.kde.org/p/1476117
自分でテーマ編集するか
https://wiki.archlinux.jp/index.php/SDDM#.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.81.AE.E7.B7.A8.E9.9B.86
テーマフォルダのmain.qmlで、AnctionButtonの定義消す
とか、無効かするとか
KDE?
テーマをこんなのに変えるか
https://store.kde.org/p/1476117
自分でテーマ編集するか
https://wiki.archlinux.jp/index.php/SDDM#.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.81.AE.E7.B7.A8.E9.9B.86
テーマフォルダのmain.qmlで、AnctionButtonの定義消す
とか、無効かするとか
943login:Penguin
2021/07/02(金) 10:38:55.01ID:rnMm1MPe >>938
そのまま日本語通り
そのまま日本語通り
2021/07/02(金) 11:18:35.88ID:91WqRgso
2021/07/02(金) 11:34:02.71ID:1yQS0QKc
946login:Penguin
2021/07/02(金) 12:46:29.33ID:UImNU+Op ネコか!なんかか可愛い〜
ほっこりしたわ
ほっこりしたわ
2021/07/02(金) 12:52:40.32ID:G1qEHQzt
>>945
合わせてこれ使えばtty切り替えも出来なくなる
【 vlock 】コマンド――端末をロックする:Linux基本コマンドTips(314) - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/20/news008.html
合わせてこれ使えばtty切り替えも出来なくなる
【 vlock 】コマンド――端末をロックする:Linux基本コマンドTips(314) - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/20/news008.html
2021/07/02(金) 18:17:23.98ID:eQAG5nXc
急に伸びたような気がして追ってみたら、
> つか、まな板ってどう言う比喩?
とは流石にワロス
> つか、まな板ってどう言う比喩?
とは流石にワロス
949login:Penguin
2021/07/02(金) 20:40:12.92ID:Wuj+bqFD unrarに合うフロントエンドGUIってないでしょうか。
xarchiverというソフトを入れてみたんですが、
どうやらコマンドラインから実行されるunrarは使用していないようなのです。
フロントエンドから圧縮形式ごとにコマンドラインを設定できるようなフロントエンドってないでしょうか。
ZIP形式でも、unrarを使わせるような設定をしたいんです。
xarchiverというソフトを入れてみたんですが、
どうやらコマンドラインから実行されるunrarは使用していないようなのです。
フロントエンドから圧縮形式ごとにコマンドラインを設定できるようなフロントエンドってないでしょうか。
ZIP形式でも、unrarを使わせるような設定をしたいんです。
950login:Penguin
2021/07/02(金) 21:20:52.92ID:eaaKYOzu >>949
KDE厨なんで、Arkでできないか
調べたけど、そんな細かい指定はなかったね
知ってる人が、現れるかもしれないけど
私なら、ファイラーのプラグイン作るね
KDEだと、dolphinなんだけど、ファイル名とかフォルダを、シェルスクリプトに
渡せるようにできる
KDE厨なんで、Arkでできないか
調べたけど、そんな細かい指定はなかったね
知ってる人が、現れるかもしれないけど
私なら、ファイラーのプラグイン作るね
KDEだと、dolphinなんだけど、ファイル名とかフォルダを、シェルスクリプトに
渡せるようにできる
951login:Penguin
2021/07/02(金) 21:35:45.29ID:Wuj+bqFD952login:Penguin
2021/07/02(金) 21:43:59.98ID:eaaKYOzu >>951
そうそう
一応、dolphinのメニューの作り方のドキュメントも貼っておきます
https://develop.kde.org/docs/dolphin/service-menus/
私の記憶だと、シナモン付属の、nemoでも
コンテキストメニューから、シェルスクリプト呼び出す
設定できたと思います
お使いの、ファイラーでコンテンキストメニューから
対象ファイルやフォルダをシェルスクリプトに渡して
加工とか、なんかする
って方法を知っておけば、色々便利になります
GUIアプリ作るよりは、圧倒的に楽だし
そうそう
一応、dolphinのメニューの作り方のドキュメントも貼っておきます
https://develop.kde.org/docs/dolphin/service-menus/
私の記憶だと、シナモン付属の、nemoでも
コンテキストメニューから、シェルスクリプト呼び出す
設定できたと思います
お使いの、ファイラーでコンテンキストメニューから
対象ファイルやフォルダをシェルスクリプトに渡して
加工とか、なんかする
って方法を知っておけば、色々便利になります
GUIアプリ作るよりは、圧倒的に楽だし
953login:Penguin
2021/07/02(金) 21:59:54.71ID:eaaKYOzu >>951
あ
よく読まないで、そうそう
とか言っちゃった
unrarって展開先していできないの?
よく知らんけど…
あと
パスワードって、解答を、home以外でやんの?
それなら、GUIでも聞かれるんじゃないの?
あ
よく読まないで、そうそう
とか言っちゃった
unrarって展開先していできないの?
よく知らんけど…
あと
パスワードって、解答を、home以外でやんの?
それなら、GUIでも聞かれるんじゃないの?
2021/07/02(金) 23:17:08.04ID:C+aUY8su
>>949
ファイルを選んでunrarに渡すだけなら、
gtk+やtcltkを使って自分でGUIインターフェイスを作成した方が、
探すよりもはやそう。
「gtk+ 入門」で検索して、試しにhello world的なGUIインターフェイスを作成して、
できそうなら、unrarのGUIインターフェイスにチャレンジしてみては。
ファイルを選んでunrarに渡すだけなら、
gtk+やtcltkを使って自分でGUIインターフェイスを作成した方が、
探すよりもはやそう。
「gtk+ 入門」で検索して、試しにhello world的なGUIインターフェイスを作成して、
できそうなら、unrarのGUIインターフェイスにチャレンジしてみては。
2021/07/02(金) 23:22:34.47ID:r5hcucdZ
漏れは、全パッケージの更新も、Ruby で書いてる。
自分のパスワードも、ファイルに直書きしてる
シバンは、#!/usr/bin/ruby でも良いかも
#!/usr/bin/env ruby
puts `echo 自分のパスワード | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
自分のパスワードも、ファイルに直書きしてる
シバンは、#!/usr/bin/ruby でも良いかも
#!/usr/bin/env ruby
puts `echo 自分のパスワード | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
956login:Penguin
2021/07/02(金) 23:55:31.34ID:bSl/j/fC linuxでもEvernoteがWindowsと同じく使えるならlinuxを使う選択肢も出てくるのですが、
linuxにevernoteはありますか?
linuxにevernoteはありますか?
957login:Penguin
2021/07/03(土) 00:11:06.79ID:bOSTtcNA2021/07/03(土) 00:22:48.58ID:1WfQ1GgD
2021/07/03(土) 02:29:14.14ID:H3t+C5kD
ubuntu日本語Remixのデスクトップ画面で
上にある時刻とか表示されてる黒い部分を消すか移動させるにはどうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします
上にある時刻とか表示されてる黒い部分を消すか移動させるにはどうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします
2021/07/03(土) 03:51:21.13ID:iCkZPtX+
移動させるならdash to panel
隠すなら隠す拡張機能の何か
(こっちのやつは俺環で不具合が出たので紹介しない)
隠すなら隠す拡張機能の何か
(こっちのやつは俺環で不具合が出たので紹介しない)
2021/07/03(土) 04:29:05.38ID:H3t+C5kD
962login:Penguin
2021/07/03(土) 21:55:16.23ID:1y7lWGiE >>956
公式でベータ版でてるけど
ちょっと古い
中身は、Evernote webのelection版
うちの場合だと、過去のノートの画像がプレビューできない
ってのが、あってEvernote webを、Chromiumのアプリ化して
使ってる
ちょっとした不具合気にならないなら
Windows版のを移植した、非公式の最新バージョンもあるよ
https://github.com/search5/Evernote-for-Linux/releases
>>958
ちょと
こっち使うんじゃなかったの?
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
公式でベータ版でてるけど
ちょっと古い
中身は、Evernote webのelection版
うちの場合だと、過去のノートの画像がプレビューできない
ってのが、あってEvernote webを、Chromiumのアプリ化して
使ってる
ちょっとした不具合気にならないなら
Windows版のを移植した、非公式の最新バージョンもあるよ
https://github.com/search5/Evernote-for-Linux/releases
>>958
ちょと
こっち使うんじゃなかったの?
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
2021/07/03(土) 23:17:14.07ID:gQqTD8c6
964login:Penguin
2021/07/03(土) 23:37:20.56ID:1y7lWGiE >>963
でも
ワッチョイ無いと、自演されちゃうんでしょ?
私は、シガガーストーカーの餌食になるって
個人的な理由で、ワッチョイスレには登場できませんが
重複スレをとっとと埋めないとって思って
このスレにも積極的に参加しましたが
感想としては
質問者が、ちょいちょい行方不明になったり
自演を懸念する人の気持ちも理解できます
だから、せめてワッチョイスレを消化してから
次スレどうするか考えればよかったのに…
って感じました
でも
ワッチョイ無いと、自演されちゃうんでしょ?
私は、シガガーストーカーの餌食になるって
個人的な理由で、ワッチョイスレには登場できませんが
重複スレをとっとと埋めないとって思って
このスレにも積極的に参加しましたが
感想としては
質問者が、ちょいちょい行方不明になったり
自演を懸念する人の気持ちも理解できます
だから、せめてワッチョイスレを消化してから
次スレどうするか考えればよかったのに…
って感じました
2021/07/03(土) 23:57:32.37ID:Z5/7PRZB
2021/07/04(日) 00:08:05.48ID:Hce+A3LX
967login:Penguin
2021/07/04(日) 00:26:47.32ID:uxPNqtdw >>966
ぶっちゃけ
自演なんか、する気も
そんな演技力もないのに、自演だろ
って因縁つけられるのが、ムカつきました
ワッチョイのクリーンな環境で
どんな、質疑がなされるのかって興味もあったのに
残念だ
ぶっちゃけ
自演なんか、する気も
そんな演技力もないのに、自演だろ
って因縁つけられるのが、ムカつきました
ワッチョイのクリーンな環境で
どんな、質疑がなされるのかって興味もあったのに
残念だ
2021/07/04(日) 01:12:06.56ID:Pk/6lzq5
まな板ってどういう意味?
2021/07/04(日) 01:18:17.43ID:e85ysNq8
まな板の鯉って事なのかな
970login:Penguin
2021/07/04(日) 01:33:18.30ID:uxPNqtdw2021/07/04(日) 01:52:04.73ID:KIwmNjQ+
972login:Penguin
2021/07/04(日) 02:04:05.62ID:uxPNqtdw973login:Penguin
2021/07/04(日) 02:23:15.48ID:L+sqUy21 ワッチョイありお願いして建てて貰ったんだから使ってほしい。まぁ、矯正はしないけども。
2021/07/04(日) 02:34:51.79ID:YTaVw5yx
>>972
ほら、やっぱりワ無もあった方がいいでしょ
毎日書いてる人なら「いつもあそこにいるなのかな」と見当が付くだけで
リアル個人が特定出来るわけではないよ
俺もワッチョイあんまり好きじゃないけど時として便利
ワ有くだスレの件しかり、へなちょこ荒らし避けしかり
ほら、やっぱりワ無もあった方がいいでしょ
毎日書いてる人なら「いつもあそこにいるなのかな」と見当が付くだけで
リアル個人が特定出来るわけではないよ
俺もワッチョイあんまり好きじゃないけど時として便利
ワ有くだスレの件しかり、へなちょこ荒らし避けしかり
975login:Penguin
2021/07/04(日) 03:04:31.88ID:M7U0Q1AO UbuntuにSSHでログインした際、「*** System restart required ***」の表示がされることがあります
しかし、前回ログインした際に手動でapt upgradeをしていた時など、どうせならその前回ログイン時に再起動の要否を知れたら便利なこともあります
ログインした際以外に再起動の要否を知ることってできないのでしょうか?
しかし、前回ログインした際に手動でapt upgradeをしていた時など、どうせならその前回ログイン時に再起動の要否を知れたら便利なこともあります
ログインした際以外に再起動の要否を知ることってできないのでしょうか?
2021/07/04(日) 08:29:24.00ID:xa71unSv
2021/07/04(日) 09:20:01.73ID:9spsvqyV
不毛な上に笑いも取れない俎上なら興味無し
978login:Penguin
2021/07/04(日) 10:55:04.47ID:K+YeJYrt >>975
できる
できる
979956
2021/07/04(日) 11:17:12.32ID:Gmf4XnOy >>957
レスありがとうございます。
Evernoteのlinux版について登録したら、
「試用に適したベータ版の準備ができましたらお知らせいたします。」
と表示されてました。
以前何年も前に、DebianでEvernote相当のソフトがあったのですが、
それでは複数PCを運用する身としてはWindows版と併用出来ず、あまり意味がありませんでした。
linux版のEvernoteが出来たら本当に有り難いです。
ただ、ATOK Passportのようにどのプラットフォームで利用するのでも、利用合計数で2件越えると課金されてしまうのでしょうか。
以前Linux版ATOKがありました。(それでATOKの味を知って)
2020年初頭にEvernoteの有償版(10台まで使える)が360円/月でした。
倹約のつもりで、一旦解約してまったところ、以前から契約している人だけが360円であって、新しく契約する人は600円でした。
私は解約して後悔しました。
PCは家中の部屋に何台もあるのですが、ローカルにデータも何も入ってないPC(或いはデュアルブートのPC)でも、
Evernoteがあるととても使い道が増えて便利になります。
>>962
ご回答ありがとうございます。
今度Debianかubuntuで試して見ますね。
レスありがとうございます。
Evernoteのlinux版について登録したら、
「試用に適したベータ版の準備ができましたらお知らせいたします。」
と表示されてました。
以前何年も前に、DebianでEvernote相当のソフトがあったのですが、
それでは複数PCを運用する身としてはWindows版と併用出来ず、あまり意味がありませんでした。
linux版のEvernoteが出来たら本当に有り難いです。
ただ、ATOK Passportのようにどのプラットフォームで利用するのでも、利用合計数で2件越えると課金されてしまうのでしょうか。
以前Linux版ATOKがありました。(それでATOKの味を知って)
2020年初頭にEvernoteの有償版(10台まで使える)が360円/月でした。
倹約のつもりで、一旦解約してまったところ、以前から契約している人だけが360円であって、新しく契約する人は600円でした。
私は解約して後悔しました。
PCは家中の部屋に何台もあるのですが、ローカルにデータも何も入ってないPC(或いはデュアルブートのPC)でも、
Evernoteがあるととても使い道が増えて便利になります。
>>962
ご回答ありがとうございます。
今度Debianかubuntuで試して見ますね。
980login:Penguin
2021/07/04(日) 11:22:03.39ID:SbHTtZDR >>979
今だめなの。ごめんなさい。ここ見てインストールした記憶があります。
https://genuine-lamps.com/ja/linux/5051-how-to-install-evernote-on-linux.html
今だめなの。ごめんなさい。ここ見てインストールした記憶があります。
https://genuine-lamps.com/ja/linux/5051-how-to-install-evernote-on-linux.html
2021/07/04(日) 19:14:53.53ID:pKKuxRRP
>>979
Linuxはユーザー少ないからLinux用を開発する利点がないんだろうな
欲しいものは自分で作るのがLinuxだから、自分でLinux・Winで使えるEvernote相当の
ものを作るだろうな。
作れないなら誰かに必死に作ってクレクレ
Linuxはユーザー少ないからLinux用を開発する利点がないんだろうな
欲しいものは自分で作るのがLinuxだから、自分でLinux・Winで使えるEvernote相当の
ものを作るだろうな。
作れないなら誰かに必死に作ってクレクレ
982login:Penguin
2021/07/04(日) 19:27:18.33ID:uxPNqtdw >>978
年払いだと、多分、安くなるよ
うちは、5200円だった
プレミアムは台数制限なかったはず
>>980
それ、公式のじゃないヤツ
公式も、electronだから似たようなもんだけど
本当は、ベータプログラムに申し込んで当選しないと
試せないんだけど、誰かが流出させたのかなんかで
AURにもパッケージきたけど
10.7.6のままバージョン止まってて
メンテナーが、落選組だから、新しいの
どう入手したらいいか、わかんないって困ってた
上に、私が貼ったのは、Evernote公式のWindows版を
非公式に、Linuxで使えるようにしたヤツ
どうせ、中身は、Evernote Webなんだけどさ
年払いだと、多分、安くなるよ
うちは、5200円だった
プレミアムは台数制限なかったはず
>>980
それ、公式のじゃないヤツ
公式も、electronだから似たようなもんだけど
本当は、ベータプログラムに申し込んで当選しないと
試せないんだけど、誰かが流出させたのかなんかで
AURにもパッケージきたけど
10.7.6のままバージョン止まってて
メンテナーが、落選組だから、新しいの
どう入手したらいいか、わかんないって困ってた
上に、私が貼ったのは、Evernote公式のWindows版を
非公式に、Linuxで使えるようにしたヤツ
どうせ、中身は、Evernote Webなんだけどさ
983login:Penguin
2021/07/05(月) 08:40:33.61ID:/eeVUNLu Evernoteである必要がなかろう。オンラインストレージにテキストファイルを置け。
984login:Penguin
2021/07/05(月) 09:17:37.85ID:vdbAdDvC notionのほうが好きだなあ
2021/07/05(月) 10:08:52.05ID:c84pEFtT
俺はEvernoteはテキストのノートしか活用してなかったからSimplenoteに移行して、セキュリティがイマイチだと感じたからStandard Notesに移行した
EvernoteのクローンアプリのJoplinも気になってるけどちょっと使いにくい
EvernoteのクローンアプリのJoplinも気になってるけどちょっと使いにくい
986login:Penguin
2021/07/05(月) 14:26:32.55ID:KjqLzyC1 >>984
調べたら、なんか良さそうだね
けど、履歴30日かぁ
>>985
テキストだけだったら楽なんだけど
そうじゃないと、なかなか…
Linuxのクライアント無いのに
Evernote Webで、コードブロック使えなかった頃とか
まじで、引っ越し考えてたんだけど
いつの間にかマークダウンでも書けるようになってたり
公式版のEvernote for Linuxの発表もあったしで、まだ使ってる
引っ越しも、めんどくさいし…
もうね
Linuxクライアントは出す予定がありません
とかってEvernoteのヘルプが
検索でヒットする度に、あったまきて
「参考にならなかった」って感想送ってたんだけど…
まさか、Windows版まで、electronにしてくるとは…
調べたら、なんか良さそうだね
けど、履歴30日かぁ
>>985
テキストだけだったら楽なんだけど
そうじゃないと、なかなか…
Linuxのクライアント無いのに
Evernote Webで、コードブロック使えなかった頃とか
まじで、引っ越し考えてたんだけど
いつの間にかマークダウンでも書けるようになってたり
公式版のEvernote for Linuxの発表もあったしで、まだ使ってる
引っ越しも、めんどくさいし…
もうね
Linuxクライアントは出す予定がありません
とかってEvernoteのヘルプが
検索でヒットする度に、あったまきて
「参考にならなかった」って感想送ってたんだけど…
まさか、Windows版まで、electronにしてくるとは…
2021/07/05(月) 17:51:21.41ID:gZhnueY7
988login:Penguin
2021/07/05(月) 18:21:26.34ID:KjqLzyC1989login:Penguin
2021/07/06(火) 12:29:14.79ID:qiD5rSKw そう、まとめて一箇所にテキストで置いておけばgrepで事足りてしまう。EvernoteとKeepと自分のSSDにあるofficeで作成した文書をまとめて検索できるか?見つけられないということは無いと同じであって作った時間の無駄。
2021/07/06(火) 14:04:41.83ID:lPYP8LHP
990
991login:Penguin
2021/07/06(火) 15:34:48.00ID:6eeAtdmM >>989
どこに、なに保存したか覚えてないの?
Evernoteでサクッとノートにまとめちゃうから
もう、officeドキュメント文章なんて作ってないな
どうしても、印刷するんで、レイアウト調整しなきゃって場合意外わね
それでも、もとネタは、やっぱりノートにまとめてるし
印刷用にファイル作っても、ノートに添付で貼っとくから
後で困ることない
どこに、なに保存したか覚えてないの?
Evernoteでサクッとノートにまとめちゃうから
もう、officeドキュメント文章なんて作ってないな
どうしても、印刷するんで、レイアウト調整しなきゃって場合意外わね
それでも、もとネタは、やっぱりノートにまとめてるし
印刷用にファイル作っても、ノートに添付で貼っとくから
後で困ることない
992login:Penguin
2021/07/07(水) 10:05:13.29ID:hath7Zna MATEで、.desktopファイルを作成し、ファイルドロップして処理できるようにしました。
これをファイルの開く方法として使えるアプリとしてシステム登録したいんですが、
どのようにすればよいでしょうか。
これをファイルの開く方法として使えるアプリとしてシステム登録したいんですが、
どのようにすればよいでしょうか。
993login:Penguin
2021/07/07(水) 11:14:06.06ID:4wl0jWsl >>992
こっちで聞いてみましょう
MATEデスクトップ環境
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1331341182/
Ubuntu MATEなら
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1429883207/
linuxミントなら
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1610897962/
こっちで聞いてみましょう
MATEデスクトップ環境
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1331341182/
Ubuntu MATEなら
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1429883207/
linuxミントなら
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1610897962/
2021/07/07(水) 11:34:11.21ID:VM4nMbfr
2021/07/07(水) 11:34:19.84ID:in+oqawr
>>992
多分 ~/.local/share/applications/ 以下に.desktopファイルを置けばOKなはず
多分 ~/.local/share/applications/ 以下に.desktopファイルを置けばOKなはず
2021/07/07(水) 11:46:04.36ID:GKEMCeJi
>>992
>これをファイルの開く方法として使えるアプリとしてシステム登録したいんですが、
この意味が分からないね。ファイルをCajaのお気に入りに登録することは可能だし、
実行ファイルなら完全なパスを指定しないとコマンドは通らないよ。
>これをファイルの開く方法として使えるアプリとしてシステム登録したいんですが、
この意味が分からないね。ファイルをCajaのお気に入りに登録することは可能だし、
実行ファイルなら完全なパスを指定しないとコマンドは通らないよ。
2021/07/07(水) 12:03:53.81ID:edSFbTvY
desktopファイルにMIMEタイプが設定してあれば、例えば画像ファイルをダブルクリックした時に画像ファイルを開く方法としてそのアプリが使えるようになるんじゃね
2021/07/07(水) 12:14:25.17ID:A+1Akwgk
次スレはこれら使ってね
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1625239222/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239(過去の重複)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580513224/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1625239222/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239(過去の重複)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580513224/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
2021/07/07(水) 12:24:59.81ID:GKEMCeJi
ファイルを開く方法を指定(登録)したいという話しなら、
そのファイル上で右クリックしたメニューからプロパティを選択し、
「開き方」というタブで、利用するアプリを登録したり変更できます。
そのファイル上で右クリックしたメニューからプロパティを選択し、
「開き方」というタブで、利用するアプリを登録したり変更できます。
1000login:Penguin
2021/07/07(水) 13:03:52.28ID:DySTuLp7 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 13時間 43分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 13時間 43分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 【画像】逆セクハラ、ガチのマジできついと話題に [333919576]
- 政治家(不正しまくってもノーダメ)、芸能人(不倫や性加害しまくっても実質ノーダメ) [677076729]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]