X

CentOS Part 53【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 11:17:52.31ID:/kLA7kzS
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 52【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597131133/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
https://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
https://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2020/12/31(木) 10:38:49.19ID:xX+g7kAK
要はクローンではあるけどあくまでもコミュニティによるものだからなんのサポートもないし
そのコミュニティが続く保証もない

それをRHELのアップストリームにすることで
Redhatがきちんと面倒みますよ

ってことでいいの?
2020/12/31(木) 10:46:49.76ID:yFQKG+y9
>>76
勉強してください
応援します

勉強したいと言いながら基礎的な質問してちゃダメですねw
2020/12/31(木) 10:48:07.42ID:OUlk3ZYz
>>81
>「CentOS自体はRed Hatにそれほど有益なものをもたらしていなかった」

まあそうだわな
85login:Penguin
垢版 |
2020/12/31(木) 11:18:37.12ID:IGMnHZMS
サーバーは
全部コンテナにしてDockerかそれに類する物を使えば良いじゃんって思うけど
なんか出来ない理由あんの?
古いシステムのメンテナンス以外で
そうすればFedora CoreOSのようにパッケージマネージャすら不要になる

デスクトップなら好きなの使えば良いと思う
2020/12/31(木) 11:27:28.56ID:0yvLm7q5
ホストどうすんの?
AWSやGCPならそりゃ好き好んでRHELなんか使わん
2020/12/31(木) 11:47:22.73ID:+9lD/hFE
へへっ、してやったぜ
CentOS8-streamに!
構成はデスクトップ

リポジトリ
EPEL○、rpmfusion○、PowerTools○

ソフト
Apache○、MariaDB○、samba○、postgresql-12○、tomcat9○
gstreamer○、minidlna○、chrome○、JDim○、wine○
VMware-Player×

パッとやってみてVMware-Playerが動かない
カーネルがCenOS8が4.18.0-240.1.1
CentOS8-streamが4.18.0-259
どうするかは年が明けてから考える
どうせ問題は動くか動かないかじゃなく
今後のアップデートに耐えられるかだし
88login:Penguin
垢版 |
2020/12/31(木) 12:08:53.30ID:+V/M+BmF
Fedora CoreOSはyumは入ってないけど、rpm-ostreeでパッケージを追加して再起動後に使えるようにする事は可能

gitリポジトリのように変更が積み重なって記録される仕組みになってるとかで
再起動時に起動失敗しても前の構成で起動出来る
安心

再起動せずにパッケージ追加出来ないのは弱点に見えるかもしれないが、
まともな所ならオンプレでも本番用マシンは複数台用意するだろ
1台ずつ再起動すればよい
2020/12/31(木) 12:36:29.35ID:T1b/Gz39
CentOS8-streamを使ってみたいんだけど
どのDockerイメージ使えばいいの?
一般ユーザーが作ったのはちょっと使いたくないので
公式かまたは準公式ぐらいのやつで
90login:Penguin
垢版 |
2020/12/31(木) 12:52:25.85ID:IGMnHZMS
それって使ってみたって言えるの?
Dockerイメージじゃカーネルとかデバイスドライバ入ってないじゃん
2020/12/31(木) 13:23:30.10ID:No+v0qGQ
>>89
自前で用意すればいいんじゃないの?
まあ自分はDockerじゃなくWindowsのWSLに入れているけど
2020/12/31(木) 14:06:36.84ID:4aGnFjRA
>>87
https://github.com/mkubecek/vmware-host-modules/releases

これで解決しない?
playerなら、p${version}-k4.18のやつ
2020/12/31(木) 14:18:21.42ID:nMPxLJCq
>CentOS自体はRed Hatにそれほど有益なものをもたらしていなかった
オープンソースが有益とか無益とか、観点や論点がトンチンカンすぎる。
Redhat 社が「自社に有益かどうか」の判断でオープンソースを支援しているなら、そもそもが、お門違い。
志があまりにも低すぎて情けない。
2020/12/31(木) 14:40:42.61ID:OY6tdgBT
営利企業だから仕方ないと思う。
2020/12/31(木) 14:41:26.04ID:4QVWteh3
利益を得てるんだから還元するのは当たり前だろ、まさにタダ乗り
>CentOSを活用している企業にはDisney、GoDaddy、RackSpace、トヨタ自動車、Verizonなどがある。また、General Electric(GE)、>Riverbed、F5、Juniper、Fortinetなどの重要なテクノロジー企業がCentOSを使用した製品を作っている。Red Hatは、CentOSを利用する>これらの「顧客」からどれほどの収益を得ているのだろうか。ゼロと言えるだろう。
96login:Penguin
垢版 |
2020/12/31(木) 14:52:22.71ID:Ra1ZKv8P
>>93
うわっwwwww
97login:Penguin
垢版 |
2020/12/31(木) 14:53:20.05ID:zatWSrLv
設定いろいろ変更してみたけど有用性がわかりませんん。
centos8 nmtuiコマンドで
「この構成にはIPv4アドレス設定が必要になります」
を有効時と無効時では、どちらもNW接続できてしまいます
2020/12/31(木) 15:09:32.88ID:s+FzQYE1
「実験版だけにするよ」「じゃあ長いことありがとねバイバイ」
「以前に言ってた8の2029までのサポートは無かったことにするね」「そういう行動理念なのね了解」
で終わる話
ボーダフォン10の約束
2020/12/31(木) 15:32:32.37ID:1hOeIj1S
https://www.debian.org/social_contract

信用して使い続けられるのはDebian
実は商用OSは商用システムに向かないという矛盾
2020/12/31(木) 16:00:14.57ID:rHVCGGG/
>>93はワタミ
2020/12/31(木) 16:21:11.37ID:XqqPQOkq
>>99
「商用システム」の意味次第だろうな
自社事業で使うために自己責任で構築運用してるシステムならいいが、
システムそのものを商売にしてるならリスクヘッジは必要だよ
2020/12/31(木) 16:32:54.41ID:iyCvV/xj
商用OSというならRHELを指しているはずだが
2020/12/31(木) 17:05:14.51ID:m3IbUctd
>>99
debianってgnuだっけ?
以前聞いた話だが、すべてのソフトは無料(フリー)にするべき
という方針だったか
使う側には有り難いが、全員趣味でやってるのか?
と思ったことあるわ
2020/12/31(木) 18:32:48.02ID:+phPVH/I
そいやCentOS5の時だったか寄付金の持ち逃げとかの話あったよね
2020/12/31(木) 19:34:27.59ID:1dXKCiM5
>>87
IBM DB2は動いた?
2020/12/31(木) 20:18:21.37ID:Y81LQ4kU
>>105
さすがにDB2使うようなシステムで有償サポート無しのローリングリリースとか頭おかしいやろ
2020/12/31(木) 21:41:40.02ID:0Zy5SdKy
オープンソースを使ってビジネスをしてくれっていうのは
オープンソースの願いなんだよ

何かを還元してもらいたければ
そういうライセンスにしろと
2020/12/31(木) 22:14:35.22ID:4QVWteh3
アホか
2020/12/31(木) 23:00:10.09ID:mdjE0Cxl
いやいやAppleだってオープンソースのLLVMとかに支援をしてるだろ
それから>>103の「すべてのソフトは無料(フリー)にするべき」ってのはどこから来てるのかわからんが、
確かにDebianはフリーソフトウェア主義であるが、このフリーは無料ではなく自由の意味だ。
「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
例えばUbuntuはDebianをベースをしつつも、利用者の利便性のために自由ソフトウェアでないソフトも入れている。
それから、自由ソフトウェア主義は対価を取ることも、金儲けも否定していない。
オープンソースソフトウェアと自由ソフトウェアの違いは各自ググってくれや。

一方でRHELとかはそういう哲学、イデオロギー的な方針、主義を聞いたことはないが、
商品である以上顧客の求めるものを作って売るという方針なのではないか?
別にバイナリブロブのソフトウェアで自由ソフトウェアでなくても、一緒に配布する上でライセンス上の問題がなければ、
顧客の求めるものを同梱するんじゃない?
110login:Penguin
垢版 |
2020/12/31(木) 23:05:59.56ID:1w98ah4Y
CentOSに変わるRHELのクローン作るのも自由だ!!
111login:Penguin
垢版 |
2020/12/31(木) 23:20:42.50ID:0RBI9GYd
自分はwindows FreeBSD Debian使ってますけど
CentOSじゃなきゃダメな理由ってあるんですか?
いやCentOSを批判するとかそういう意図じゃなくて、単純に疑問なもので。。
2020/12/31(木) 23:33:35.35ID:m3IbUctd
>>109
年越し面倒なんで簡単に

http://sp.e-words.jp/w/GPL.html

すべて公開して誰でも自由に
でも公開したものを使ったら公開義務あり
商用では色々問題あり

gnuはもう何十年も前から言ってることだよ
2020/12/31(木) 23:55:14.53ID:MJEr+nH6
>>111
RHELのマニュアルとかベストプラクティスを使い回せる
2021/01/01(金) 00:13:52.31ID:db3UDLMR
>>112
>>109の何に対してGPLを用語辞典で引いて持ってきているのか謎だが
LLVMはそもそもGPLではないし
GPLは金儲けを否定していないのは↓だし
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html.en#DoesTheGPLAllowMoney
無料ではなく「自由」だってのはストールマンも言っていること↓だ
https://www.rieti.go.jp/jp/events/03042101/speech.html
2021/01/01(金) 01:00:28.33ID:V53nCtNf
>>109
> 「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。

「自由」という言葉の盗用はやめてください。
自由には色んな意味が有るんだから、
完全な自由じゃないのに勝手に作った
オレオレ定義の自由を押し付けないでください
2021/01/01(金) 01:01:12.46ID:V53nCtNf
× 無料ではなく「自由」だってのはストールマンも言っていること↓だ
○ 無料ではなく「自由」だってのはストールマンが言っていること↓だ

ストールマンは「自由」という言葉を盗もうとしています。
2021/01/01(金) 01:02:01.97ID:V53nCtNf
GPLは金儲けを否定していないのので
MicrosoftはそのGPL(Linux)を使ってAzureで金儲けをしています。
これはGPLの願いなのです。
2021/01/01(金) 01:05:16.39ID:V53nCtNf
>>112
それに

・サーバー側でGPLを使って、クライアントには結果を返すだけなら
サーバー側で使ってるソフトウェアを公開する義務はない

・GPLのソースコー ドを修正していないのであれば、
GPLのものとそうでないものを一つにまとめて配布しても良い

も追加してくれませんか?
この2つが可能であるからこそGPLを使って金儲けができるわけで
それこそがGPLの哲学なのでしょう
2021/01/01(金) 01:14:56.84ID:1mmGv+/l
>>118
いやストールマンはSaaSも攻撃してるよ
2021/01/01(金) 01:18:18.82ID:kL4eVzaF
GPLの文言から来る考え方と
RMSの考え方は
区別して考えないとね
2021/01/01(金) 01:21:01.50ID:K+nwcqIn
>>115-116
その文句は俺じゃなくてストールマンに直接言ってくれよ
俺は「ストールマンはこう言っているぞ」と引用し、更にわかりやすいように俺自身の解釈を付け加えているに過ぎない

「いや違う、ストールマンが本当に言いたいことはこれだ!」ならわかる
ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
2021/01/01(金) 02:33:41.58ID:J8fVFcCj
CentOSはサーバ用途には変更が少なくていいけど、デスクトップ用途で使うにはアプリが古くてつまらないだろ。
Desktop environment は新しくしないのかい。
2021/01/01(金) 03:15:50.30ID:V53nCtNf
>>119
そうやって開発者の自由を奪おうとしてるストールマンが作ったのがGPLv3で
賛同者が少ないのでこの有様w

GPLv3採用はわずか6%――開発者がためらう理由は
https://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html

今じゃMITが圧倒的に支持を集めてる状態
GPLはv2が完成形。リーナスも反対している

リーナス・トーバルズ氏、LinuxのGPLv3移行に今なお反対
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/09/news075.html

「GPLv3は危険」〜複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
https://mag.osdn.jp/06/09/26/0227202
2021/01/01(金) 03:17:18.01ID:V53nCtNf
>>121
> ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ

お前がここで「ストールマン定義の自由」を省略して「自由」って書いてるから言ってるんだろ
ストールマンじゃないなら「自由」という言葉をストールマン定義の意味で使うな
なんでもやっていいのが自由という言葉の意味だ
2021/01/01(金) 05:17:29.13ID:gLpHQaTO
尽きせぬ自由は
雁字搦めの
不自由さの中にある

クヨクヨ〜オ する〜なよ!
2021/01/01(金) 08:38:48.44ID:YVvBrhd/
大手がどうすんのか様子見
みんなが streamに 移行するなら移行する
2021/01/01(金) 09:12:41.60ID:6MU5Crvp
お前らまさかカーネルとかサーバーを鶏の吊るしで使ってんの?
2021/01/01(金) 09:37:18.69ID:2NonOpCa
>>124
まともな教育受けたなら「なんでもやっていいのが自由だ」と考える人の方が少ないと思うね。反抗期のガキかね。
129login:Penguin
垢版 |
2021/01/01(金) 10:10:06.25ID:/dOqQfaK
そういう自由を主張して行動するやつは、

他人の報復や制裁をする自由をも認めている。
2021/01/01(金) 10:13:25.63ID:J8fVFcCj
>>129
思いつかないんだが、たとえば誰だい?
2021/01/01(金) 10:48:24.58ID:o/L7JRZG
>なんでもやっていいのが自由という言葉の意味だ

そんな解釈は小学生くらいしかしないよな
真の自由なんて世界には存在しないからね
自由の代償として制約が内在している
2021/01/01(金) 10:56:48.57ID:o/L7JRZG
CentOSは自由に使えるディストリビューションだけれど
RHELの著作権に抵触しないために苦労している

つまりCentOSにしたって単なるリビルトじゃない
つまりなんでもやっていいのが自由という考えは通らないな
2021/01/01(金) 11:21:07.96ID:KF1KfvuJ
>>70
ところが stream は、
セキュリティに関しては RHEL よりも
後になるんんだとさ
2021/01/01(金) 11:29:00.10ID:1QHbd2vc
>>132
著作権はGPLでなんとかなるから
どちらかというと商標権の問題では?
135login:Penguin
垢版 |
2021/01/01(金) 12:32:47.70ID:1375jk3q
RHELの商標が消されてて
OSSのライセンスもちゃんと守ってる限りは何をしても良い
売るのも自由
2021/01/01(金) 12:48:22.19ID:knAy3U95
フリーソフトウェアで商売してもいいというけど結局商売が成り立たないからこうなるんだよね
2021/01/01(金) 12:51:10.19ID:lLLhIhmM
>>111
サポート期間
2021/01/01(金) 13:23:18.57ID:LqcHZgKE
>>136
いや、CentOS打ち切りとは違う話だろ。
レッドハット自体は儲かってるんだろうし。
2021/01/01(金) 13:38:25.67ID:aFAmf80H
慈善事業かよw
2021/01/01(金) 13:54:56.77ID:knAy3U95
>>138
CentOSが収益につながらないからと言ってますが
2021/01/01(金) 14:04:41.61ID:r+73qKo6
>>140
CentOS自体が収益につながるわけないだろ。
それでもやると言って吸収して、他(ScientificLinux)が撤退したらやめるって。
2021/01/01(金) 14:22:05.40ID:aFAmf80H
RedHatの事業としての判断だろ、文句あるなら買い取れよ
2021/01/01(金) 14:22:25.89ID:KuKxhugY
むしろIBM主体なら最終的にはSIやクラウドで回収できるからこういう判断はしなかっただろうね
「IBMによる買収は無関係」はたぶん正しい
2021/01/01(金) 14:26:27.77ID:y6ipoAfz
>>142
Rocky linuxに参加か寄付しようと思う。
CentOSの名前は返して欲しいな。
145login:Penguin
垢版 |
2021/01/01(金) 15:42:30.23ID:kMFley+M
2021年か。そろそろ8のサポート終了するのでよろしく。
2021/01/01(金) 17:26:28.68ID:knAy3U95
>>141
CentOSを広めてRedHatを導入してくれるユーザーを増やしたかったんでしょ
でもそんな奇特なユーザーはいなくてみんなCentOSをただで使い続ける
つまり収益には繋がらない
2021/01/01(金) 17:29:27.78ID:k5oF1xAB
>>132
結局そういうことだよ。ライセンスを主張している限り
無料のソフトウェアはあっても自由なソフトウェアなんてないんだよ
2021/01/01(金) 17:40:06.15ID:aFAmf80H
コピーされまくって終わり
2021/01/01(金) 17:41:29.44ID:k5oF1xAB
自由にコピーされて使われてもいいと思っている人もいる
ライセンス表記もなしにだ

これも「自由」
150sage
垢版 |
2021/01/01(金) 17:53:53.40ID:B6695Jw9
「10年後にCentOS9はありませんので、よろしく」だったら、ここまで揉めなかったわな。何で突然v8を終わらす気になったのか?
2021/01/01(金) 17:56:51.84ID:aFAmf80H
世間知らずの童貞
2021/01/01(金) 17:59:26.98ID:k5oF1xAB
お金をもらわないということは責任もないということなんですよ
辞めたい時にやめる。それが自由という言葉の意味です。
2021/01/01(金) 19:18:42.81ID:kL4eVzaF
「無償契約によって発生する責任」もある

贈与とか使用貸借とか寄託契約とか消費貸借契約とか
挙げたらキリないわな
154login:Penguin
垢版 |
2021/01/01(金) 20:01:22.43ID:Wi3Zzvky
同情するなら金をくれ!!
2021/01/01(金) 21:22:01.37ID:f4BvHBz+
どうじょ
156login:Penguin
垢版 |
2021/01/01(金) 22:26:32.36ID:WxgdRUxU
openSUSE使たらあかんの?
2021/01/01(金) 22:45:19.55ID:aFAmf80H
自由は選択の機会の自由だろw
2021/01/02(土) 01:11:33.62ID:JJcWCpUC
仕事で使わされて来たOSじゃねえのか
159login:Penguin
垢版 |
2021/01/02(土) 02:11:16.53ID:iENJ2d3T
Debianがもっとサポート長けりゃすんなり乗り換えるんだがな
160login:Penguin
垢版 |
2021/01/02(土) 06:56:48.63ID:C6uAZv0g
linux 20年使ってるけど、Archが良いよ。

CentOSの皆さん、Archにおいで〜
2021/01/02(土) 07:40:26.49ID:UZke9o04
いやどす
2021/01/02(土) 07:44:46.00ID:OH9T+w5Q
archが20年と聞いて驚き
2021/01/02(土) 09:10:18.96ID:ge4q7/Em
Rockeyが盛り上がれば問題なしなんでしょ
2021/01/02(土) 09:30:17.85ID:I4MUz2RB
ぼくのチンコは朝から盛り上がってて問題なしです
2021/01/02(土) 09:40:06.83ID:8RTWocgm
>>164
やはりフリーなんでしょうね
2021/01/02(土) 09:52:27.72ID:I4MUz2RB
>>165
ぼくのチンコ「()」
2021/01/02(土) 10:25:35.91ID:VI0LPuMZ
UbuntuのLTSで10年にうつるかな
2021/01/02(土) 10:49:54.27ID:D2zyj+ZW
Archはローリングリリースだから無理
UbuntuとかDebian系は宗教上の理由で使えない
SUSEもあまり好きじゃない
2021/01/02(土) 11:18:01.64ID:z2ahIgAS
>>164
Stand-alone OS
2021/01/02(土) 12:05:10.38ID:9/OyO2HM
>>164
chincos
2021/01/02(土) 12:48:28.67ID:xRCbTXuj
qubes
172login:Penguin
垢版 |
2021/01/02(土) 13:13:25.45ID:tuobJec9
>>168
だいたい同じ。streamを使ってみるか考え中。
2021/01/02(土) 13:46:20.74ID:/70XmJwu
rpmとdnf(yum)のコマンド体系、パッケージ体系に慣れているというそれだけの理由
あとは設定ファイルの細かい場所とかも。
systemdにはもう慣れた。

Debianの系統はaptとapt-getとかが紛らわしすぎるねん。apt updateとapt upgradeとかアホなのか?
調べてみるとapt updateをしてからapt upgradeをやれなどと書いてある。じゃぁどうして2コマンドに分かれているのか?
apt upgradeが起動された時点で、必要ならapt update相当の処理をするようにしとけばいいわけで、2コマンド入力させられる意義がわからん。
あと確かaptにはdnf provides ほにゃほにゃ に相当するコマンドがない等・・・。
かたやRPMの系統はyumを捨てたがyumとdnfはサブコマンドの体系は維持されており、そもそもyumのまま入力しても問題がない。
2021/01/02(土) 14:13:28.09ID:sxzfrdHT
>>173
アホはお前だよ
動作を理解して使い分ければいいのに
マニュアルすら読まない奴が増えているんだな
2021/01/02(土) 14:23:50.73ID:9/OyO2HM
>>173
使ってるのは rpm/yum/dnf であって、apt(-get)はほとんど触ったことないけど、それぞれメリットデメリットはあるだろうから debianスレにでも行って聞いてくれば? 自分にとってメリットがないからって皆にとってもそうだとは限らないよ。

例えば yum update を cron でまわしたいとは思わないけど apt update は cron でまわしても良いかなと思う。
2021/01/02(土) 14:32:31.91ID:I4MUz2RB
>>173
apt update && apt upgrade と打つのすら面倒なら
aliasでも書いとけばよくね
2021/01/02(土) 14:47:26.27ID:A1kic0Qg
>>173
個人的にはupdateとupgrade別れてるほうが便利だしシンプルだと思う
ネーミングが分かりにくいってのはあるかもね
2021/01/02(土) 14:48:02.60ID:bWvO4feH
apt update は各種アップデート前のモジュールリストの更新なので、1日のうちの作業なら1回やればいいから。
何度もするとオーバーヘッドだよ。
2021/01/02(土) 14:54:55.05ID:JJcWCpUC
apt updateはパッケージの情報を取ってくるもの

apt installコマンドの前に使うものでもあるから
apt upgradeと統合するのは難しい


Debianなら https://packages.debian.org/buster/debconf-2.0 みたいなwebページがあるから実質困らない
作業前に作業手順書を作るのが普通だからね
2021/01/02(土) 16:29:59.43ID:ge4q7/Em
apt と apt-get って何が違うねん
2021/01/02(土) 16:40:48.64ID:I4MUz2RB
>>180
$ man 8 apt-get
apt-get は、パッケージを操作するコマンドラインツールで、APT ライブラリを
用いる他のツールのユーザ側「バックエンド」といえるものです。

$ man 8 apt-cache
apt-cache は APT のパッケージキャッシュに対して、さまざまな操作を行います。
apt-cache は、システム状態の操作は行いませんが、パッケージのメタデータを
検索したり、興味深い出力を生成するといった操作を提供します。

「apt」は apt-getでしか出来ない事・apt-cacheでしか出来ない事のどっちも出来ます
なんでこんなに色々あるかも含め、詳しく知りたいのであればDebianスレの先生方が優しく教えてくれるでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況