CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 52【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597131133/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
https://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
https://www.centos.org/download/mirrors/
CentOS -- Wikipedia日本語版
https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
CentOS Part 53【RHEL Clone】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 11:17:52.31ID:/kLA7kzS
40login:Penguin
2020/12/29(火) 20:20:15.03ID:I4N0qL+y DebianとCentOSずっと使ってきた
だから、Stream、Debian系以外のどれか期限迫ってるから早めに決めたい。Suse以外で。
だから、Stream、Debian系以外のどれか期限迫ってるから早めに決めたい。Suse以外で。
2020/12/29(火) 20:28:44.74ID:LPKkzyUB
>>40
UbuntuかMageia
UbuntuかMageia
2020/12/29(火) 20:49:08.80ID:J1EblVpJ
centos7で凌ぎつつ様子見
43login:Penguin
2020/12/29(火) 20:57:30.49ID:I4N0qL+y CentOS7とCentOS8が動いとる
ていうかなんで8だけ前倒ししたかったんだろう
利用割合だけみたら、7が圧倒的に多いよね、たぶん
ていうかなんで8だけ前倒ししたかったんだろう
利用割合だけみたら、7が圧倒的に多いよね、たぶん
44login:Penguin
2020/12/29(火) 20:59:46.34ID:I4N0qL+y 前倒しってあれですよ。7より前に持ってきたかった理由
2020/12/29(火) 22:05:06.59ID:c/8f8zvC
>>43-44
7はstreamないし
7はstreamないし
2020/12/29(火) 23:05:18.81ID:Bix8hbgj
Stream は mariadb10.5 もインストールできるようになってんね
CentOS 8.3 はまだ 10.3だけやね
CentOS 8.3 はまだ 10.3だけやね
2020/12/29(火) 23:39:41.99ID:he7WsgI+
オープンソースとビジネスのはざまで ―CentOS開発リーダー,ユーザに理解を求める
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202012/24
今回のCentOSのCentOS Streamへの統合に関しても,現在FedoraとRHELの間で拡大しつつあるギャップを埋め,
「CentOSをただのRHELのダウンストリームとしての地位からRHELのアップストリームへとシフトする」
ための施策だとしている。
しかしCentOSユーザの間からは
「我々はCentOS Streamを否定しているわけではない。今回の決定(CentOSの事実上のEOL)とCentOS Streamはまったく別問題だ」
「今回の決定は急すぎる。RHEL 8の全ライフサイクルをカバーするはずだったのでは」
など,Red Hat側の説明に一貫性がないと批判する声も上がっている。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202012/24
今回のCentOSのCentOS Streamへの統合に関しても,現在FedoraとRHELの間で拡大しつつあるギャップを埋め,
「CentOSをただのRHELのダウンストリームとしての地位からRHELのアップストリームへとシフトする」
ための施策だとしている。
しかしCentOSユーザの間からは
「我々はCentOS Streamを否定しているわけではない。今回の決定(CentOSの事実上のEOL)とCentOS Streamはまったく別問題だ」
「今回の決定は急すぎる。RHEL 8の全ライフサイクルをカバーするはずだったのでは」
など,Red Hat側の説明に一貫性がないと批判する声も上がっている。
2020/12/30(水) 00:11:29.88ID:h9zWzTih
せめて7、8を同じサポート期限にしてたら
こんなにぐちゃぐちゃにならんかったろ
こんなにぐちゃぐちゃにならんかったろ
2020/12/30(水) 01:02:02.95ID:Hyx/4MQ+
>>48
来年の12月31日で全部サポート終了にしたらもっと混乱しますよ
来年の12月31日で全部サポート終了にしたらもっと混乱しますよ
2020/12/30(水) 05:03:53.87ID:f05ryTrl
arch
51login:Penguin
2020/12/30(水) 08:29:42.48ID:gWProHvV2020/12/30(水) 08:40:28.61ID:WhEZtOmp
>>39
似た話としてGNOMEからMATEが派生した時も機械的に文字列置換していた
似た話としてGNOMEからMATEが派生した時も機械的に文字列置換していた
53login:Penguin
2020/12/30(水) 08:53:19.67ID:UMEapYAi >>51
カチコミ?
カチコミ?
54login:Penguin
2020/12/30(水) 09:21:04.21ID:w6s506UQ よく分からないけどCentOSがStreamって付いて人柱用になるの?
俺使ってないけど
俺使ってないけど
55login:Penguin
2020/12/30(水) 17:06:01.10ID:k3XDbg2y そういうこと。
CentOS StreamはRHELポイントリリース前の人柱検証環境。
CentOS StreamはRHELポイントリリース前の人柱検証環境。
2020/12/30(水) 17:17:46.68ID:nRZrvQqz
結局オープンソースっていうのは資金と人材不足になるんだよな
こうやって騒ぎを起こさないと金も人も集まってこない
Streamに移行するで?嫌か?嫌やろ?なら金を出せ。
こうやって騒ぎを起こさないと金も人も集まってこない
Streamに移行するで?嫌か?嫌やろ?なら金を出せ。
57login:Penguin
2020/12/30(水) 17:28:57.47ID:BugIiev8 Fedoraも人柱向け?なんか違いあるの?
58login:Penguin
2020/12/30(水) 17:34:43.44ID:k3XDbg2y ちっとは自分の頭使って考えろや
59login:Penguin
2020/12/30(水) 17:42:20.05ID:9bSnvGt4 わからんのなら黙ってろや
2020/12/30(水) 17:49:17.73ID:bVOw8ef9
ググレカスという言葉があってな
61login:Penguin
2020/12/30(水) 17:50:44.97ID:BugIiev8 Fedora: とても危険
CentOS Stream: ちょっと危険
RHEL: 古いけど安全
CentOS Stream: ちょっと危険
RHEL: 古いけど安全
2020/12/30(水) 18:36:57.47ID:3su28MMY
分かり易いな。
63login:Penguin
2020/12/30(水) 18:43:49.80ID:k3XDbg2y おいおい。。。
2020/12/30(水) 18:50:46.06ID:C0+ZN6GX
CentOS Streamが「LTSでないUbuntu」程度に収まるかどうかは未知数だよなあ
Debian sid(unstable) Fedoraより遥かに危険、かも
Debian testing 安定性がFedoraに劣る可能性もある
Debian stable 安全だけど、かなり古い
Debian oldstable 安全だけど凄く古い
Debian oldoldstable もう乗り換えろよ。。
Debian sid(unstable) Fedoraより遥かに危険、かも
Debian testing 安定性がFedoraに劣る可能性もある
Debian stable 安全だけど、かなり古い
Debian oldstable 安全だけど凄く古い
Debian oldoldstable もう乗り換えろよ。。
2020/12/30(水) 19:15:25.86ID:b2rH/mhn
>>64
oldoldstableでもCentOS7より新しいからな
oldoldstableでもCentOS7より新しいからな
66login:Penguin
2020/12/30(水) 19:36:08.46ID:Ezokw0iK 今まで通りど安定な上に更新早いものは次々に新バージョン使える
とかだったりするんだろうか
とかだったりするんだろうか
67login:Penguin
2020/12/30(水) 19:36:15.41ID:oWpLqW6s Fedora: ケツ拭いてくれない
CentOS: ケツ拭いてくれない
RHEL: ケツ拭いてくれる
CentOS: ケツ拭いてくれない
RHEL: ケツ拭いてくれる
2020/12/30(水) 19:38:32.55ID:R0Fo2gcK
rhel もものによってはバージョン選んで使えるし
ubuntuよりましなんじゃ
ubuntuよりましなんじゃ
2020/12/30(水) 22:03:18.49ID:WhEZtOmp
>>64
さすがにDebianを見下しすぎているような
さすがにDebianを見下しすぎているような
70login:Penguin
2020/12/31(木) 00:37:33.65ID:knuvNw1g CentOS Streamはカーネルが一番心配だわ。
セキュリティ更新や新しいハード対応などのパッチがどんどん降ってくるんだろ。
セキュリティ更新や新しいハード対応などのパッチがどんどん降ってくるんだろ。
2020/12/31(木) 01:08:54.14ID:T1b/Gz39
>>64
ディストリと○○版比べても意味なくね?
Fedoraにもsidやtesting相当のものあるんだからさ
まあ確実に言えることはDebianのstable(安定版)は
2015年4月
2017年6月
2019年7月
という短いスパンでリリースされてるってことだ
stableがかなり古い?何いってんのお前w
ディストリと○○版比べても意味なくね?
Fedoraにもsidやtesting相当のものあるんだからさ
まあ確実に言えることはDebianのstable(安定版)は
2015年4月
2017年6月
2019年7月
という短いスパンでリリースされてるってことだ
stableがかなり古い?何いってんのお前w
72login:Penguin
2020/12/31(木) 02:29:19.23ID:vq+3dMx9 ソフトウェアのバージョンが古い傾向にある。
以前は、ライブラリのバージョンが古い傾向にあって悩まされてきたが、改善傾向にある。
以前は、ライブラリのバージョンが古い傾向にあって悩まされてきたが、改善傾向にある。
7364
2020/12/31(木) 02:34:08.13ID:rHVCGGG/ やっだー
定性的で「評価には個人差があります」な
法学部卒くさい言い回しを使ったのに
受け取り方が皆さんアレですよ
Debianを仕事で使ったことは一度もない
定性的で「評価には個人差があります」な
法学部卒くさい言い回しを使ったのに
受け取り方が皆さんアレですよ
Debianを仕事で使ったことは一度もない
2020/12/31(木) 08:45:45.98ID:T1b/Gz39
GCPの標準のディストリはDebian
一般的でよく使われてるディストリであっても
仕事で使ったことがない人はいるだろうさ
一般的でよく使われてるディストリであっても
仕事で使ったことがない人はいるだろうさ
2020/12/31(木) 08:51:36.56ID:T1b/Gz39
>>73
なんでCentOSスレでDebianを評価するの?
それはそれとして、alphaやbetaが安定してないの当たり前だし
RCとかGAやサポート終了版の比較をしてどうするんだと
「古い安定版」が古いのなんて評価じゃなくて定義じゃんw
なんでCentOSスレでDebianを評価するの?
それはそれとして、alphaやbetaが安定してないの当たり前だし
RCとかGAやサポート終了版の比較をしてどうするんだと
「古い安定版」が古いのなんて評価じゃなくて定義じゃんw
76login:Penguin
2020/12/31(木) 09:29:32.30ID:zatWSrLv 2021はlinux勉強したいという願望。
windows updateみたいに勝手にセキュリティパッチ上がったり
しますか?
yumで除外したらいいというのは、調べました!
windows updateみたいに勝手にセキュリティパッチ上がったり
しますか?
yumで除外したらいいというのは、調べました!
2020/12/31(木) 09:37:33.77ID:T1b/Gz39
CentOS Streamが非難されてるのは
いきなり方向転換して本来のサポート期間よりも
短い期間で打ち切るところだろ
同じことをまたするかもしれない
いきなり方向転換して本来のサポート期間よりも
短い期間で打ち切るところだろ
同じことをまたするかもしれない
2020/12/31(木) 09:43:58.20ID:s+FzQYE1
競合相手が減ったところを見計らってサービスを打ち切るところが
商店街が寂れたところで価格をつり上げるスーパーと同じだからだろ
商店街が寂れたところで価格をつり上げるスーパーと同じだからだろ
2020/12/31(木) 09:45:38.13ID:iyCvV/xj
>>73
ロクに調べないで書くことが”法学部卒くさい言い回し”なのか
ロクに調べないで書くことが”法学部卒くさい言い回し”なのか
2020/12/31(木) 10:12:47.43ID:xX+g7kAK
どうせremiとか外部のリポジトリ追加してパッケージ入れてるんだろ
streamでも大して問題ないんじゃね
streamでも大して問題ないんじゃね
2020/12/31(木) 10:14:06.67ID:0M4oOBhM
「CentOS」の開発方針変更の背景とは - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35164295/
https://japan.zdnet.com/article/35164295/
2020/12/31(木) 10:38:49.19ID:xX+g7kAK
要はクローンではあるけどあくまでもコミュニティによるものだからなんのサポートもないし
そのコミュニティが続く保証もない
それをRHELのアップストリームにすることで
Redhatがきちんと面倒みますよ
ってことでいいの?
そのコミュニティが続く保証もない
それをRHELのアップストリームにすることで
Redhatがきちんと面倒みますよ
ってことでいいの?
2020/12/31(木) 10:46:49.76ID:yFQKG+y9
2020/12/31(木) 10:48:07.42ID:OUlk3ZYz
85login:Penguin
2020/12/31(木) 11:18:37.12ID:IGMnHZMS サーバーは
全部コンテナにしてDockerかそれに類する物を使えば良いじゃんって思うけど
なんか出来ない理由あんの?
古いシステムのメンテナンス以外で
そうすればFedora CoreOSのようにパッケージマネージャすら不要になる
デスクトップなら好きなの使えば良いと思う
全部コンテナにしてDockerかそれに類する物を使えば良いじゃんって思うけど
なんか出来ない理由あんの?
古いシステムのメンテナンス以外で
そうすればFedora CoreOSのようにパッケージマネージャすら不要になる
デスクトップなら好きなの使えば良いと思う
2020/12/31(木) 11:27:28.56ID:0yvLm7q5
ホストどうすんの?
AWSやGCPならそりゃ好き好んでRHELなんか使わん
AWSやGCPならそりゃ好き好んでRHELなんか使わん
2020/12/31(木) 11:47:22.73ID:+9lD/hFE
へへっ、してやったぜ
CentOS8-streamに!
構成はデスクトップ
リポジトリ
EPEL○、rpmfusion○、PowerTools○
ソフト
Apache○、MariaDB○、samba○、postgresql-12○、tomcat9○
gstreamer○、minidlna○、chrome○、JDim○、wine○
VMware-Player×
パッとやってみてVMware-Playerが動かない
カーネルがCenOS8が4.18.0-240.1.1
CentOS8-streamが4.18.0-259
どうするかは年が明けてから考える
どうせ問題は動くか動かないかじゃなく
今後のアップデートに耐えられるかだし
CentOS8-streamに!
構成はデスクトップ
リポジトリ
EPEL○、rpmfusion○、PowerTools○
ソフト
Apache○、MariaDB○、samba○、postgresql-12○、tomcat9○
gstreamer○、minidlna○、chrome○、JDim○、wine○
VMware-Player×
パッとやってみてVMware-Playerが動かない
カーネルがCenOS8が4.18.0-240.1.1
CentOS8-streamが4.18.0-259
どうするかは年が明けてから考える
どうせ問題は動くか動かないかじゃなく
今後のアップデートに耐えられるかだし
88login:Penguin
2020/12/31(木) 12:08:53.30ID:+V/M+BmF Fedora CoreOSはyumは入ってないけど、rpm-ostreeでパッケージを追加して再起動後に使えるようにする事は可能
gitリポジトリのように変更が積み重なって記録される仕組みになってるとかで
再起動時に起動失敗しても前の構成で起動出来る
安心
再起動せずにパッケージ追加出来ないのは弱点に見えるかもしれないが、
まともな所ならオンプレでも本番用マシンは複数台用意するだろ
1台ずつ再起動すればよい
gitリポジトリのように変更が積み重なって記録される仕組みになってるとかで
再起動時に起動失敗しても前の構成で起動出来る
安心
再起動せずにパッケージ追加出来ないのは弱点に見えるかもしれないが、
まともな所ならオンプレでも本番用マシンは複数台用意するだろ
1台ずつ再起動すればよい
2020/12/31(木) 12:36:29.35ID:T1b/Gz39
CentOS8-streamを使ってみたいんだけど
どのDockerイメージ使えばいいの?
一般ユーザーが作ったのはちょっと使いたくないので
公式かまたは準公式ぐらいのやつで
どのDockerイメージ使えばいいの?
一般ユーザーが作ったのはちょっと使いたくないので
公式かまたは準公式ぐらいのやつで
90login:Penguin
2020/12/31(木) 12:52:25.85ID:IGMnHZMS それって使ってみたって言えるの?
Dockerイメージじゃカーネルとかデバイスドライバ入ってないじゃん
Dockerイメージじゃカーネルとかデバイスドライバ入ってないじゃん
2020/12/31(木) 13:23:30.10ID:No+v0qGQ
2020/12/31(木) 14:06:36.84ID:4aGnFjRA
>>87
https://github.com/mkubecek/vmware-host-modules/releases
これで解決しない?
playerなら、p${version}-k4.18のやつ
https://github.com/mkubecek/vmware-host-modules/releases
これで解決しない?
playerなら、p${version}-k4.18のやつ
2020/12/31(木) 14:18:21.42ID:nMPxLJCq
>CentOS自体はRed Hatにそれほど有益なものをもたらしていなかった
オープンソースが有益とか無益とか、観点や論点がトンチンカンすぎる。
Redhat 社が「自社に有益かどうか」の判断でオープンソースを支援しているなら、そもそもが、お門違い。
志があまりにも低すぎて情けない。
オープンソースが有益とか無益とか、観点や論点がトンチンカンすぎる。
Redhat 社が「自社に有益かどうか」の判断でオープンソースを支援しているなら、そもそもが、お門違い。
志があまりにも低すぎて情けない。
2020/12/31(木) 14:40:42.61ID:OY6tdgBT
営利企業だから仕方ないと思う。
2020/12/31(木) 14:41:26.04ID:4QVWteh3
利益を得てるんだから還元するのは当たり前だろ、まさにタダ乗り
>CentOSを活用している企業にはDisney、GoDaddy、RackSpace、トヨタ自動車、Verizonなどがある。また、General Electric(GE)、>Riverbed、F5、Juniper、Fortinetなどの重要なテクノロジー企業がCentOSを使用した製品を作っている。Red Hatは、CentOSを利用する>これらの「顧客」からどれほどの収益を得ているのだろうか。ゼロと言えるだろう。
>CentOSを活用している企業にはDisney、GoDaddy、RackSpace、トヨタ自動車、Verizonなどがある。また、General Electric(GE)、>Riverbed、F5、Juniper、Fortinetなどの重要なテクノロジー企業がCentOSを使用した製品を作っている。Red Hatは、CentOSを利用する>これらの「顧客」からどれほどの収益を得ているのだろうか。ゼロと言えるだろう。
96login:Penguin
2020/12/31(木) 14:52:22.71ID:Ra1ZKv8P >>93
うわっwwwww
うわっwwwww
97login:Penguin
2020/12/31(木) 14:53:20.05ID:zatWSrLv 設定いろいろ変更してみたけど有用性がわかりませんん。
centos8 nmtuiコマンドで
「この構成にはIPv4アドレス設定が必要になります」
を有効時と無効時では、どちらもNW接続できてしまいます
centos8 nmtuiコマンドで
「この構成にはIPv4アドレス設定が必要になります」
を有効時と無効時では、どちらもNW接続できてしまいます
2020/12/31(木) 15:09:32.88ID:s+FzQYE1
「実験版だけにするよ」「じゃあ長いことありがとねバイバイ」
「以前に言ってた8の2029までのサポートは無かったことにするね」「そういう行動理念なのね了解」
で終わる話
ボーダフォン10の約束
「以前に言ってた8の2029までのサポートは無かったことにするね」「そういう行動理念なのね了解」
で終わる話
ボーダフォン10の約束
2020/12/31(木) 15:32:32.37ID:1hOeIj1S
2020/12/31(木) 16:00:14.57ID:rHVCGGG/
>>93はワタミ
2020/12/31(木) 16:21:11.37ID:XqqPQOkq
2020/12/31(木) 16:32:54.41ID:iyCvV/xj
商用OSというならRHELを指しているはずだが
2020/12/31(木) 17:05:14.51ID:m3IbUctd
2020/12/31(木) 18:32:48.02ID:+phPVH/I
そいやCentOS5の時だったか寄付金の持ち逃げとかの話あったよね
2020/12/31(木) 19:34:27.59ID:1dXKCiM5
>>87
IBM DB2は動いた?
IBM DB2は動いた?
2020/12/31(木) 20:18:21.37ID:Y81LQ4kU
>>105
さすがにDB2使うようなシステムで有償サポート無しのローリングリリースとか頭おかしいやろ
さすがにDB2使うようなシステムで有償サポート無しのローリングリリースとか頭おかしいやろ
2020/12/31(木) 21:41:40.02ID:0Zy5SdKy
オープンソースを使ってビジネスをしてくれっていうのは
オープンソースの願いなんだよ
何かを還元してもらいたければ
そういうライセンスにしろと
オープンソースの願いなんだよ
何かを還元してもらいたければ
そういうライセンスにしろと
2020/12/31(木) 22:14:35.22ID:4QVWteh3
アホか
2020/12/31(木) 23:00:10.09ID:mdjE0Cxl
いやいやAppleだってオープンソースのLLVMとかに支援をしてるだろ
それから>>103の「すべてのソフトは無料(フリー)にするべき」ってのはどこから来てるのかわからんが、
確かにDebianはフリーソフトウェア主義であるが、このフリーは無料ではなく自由の意味だ。
「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
例えばUbuntuはDebianをベースをしつつも、利用者の利便性のために自由ソフトウェアでないソフトも入れている。
それから、自由ソフトウェア主義は対価を取ることも、金儲けも否定していない。
オープンソースソフトウェアと自由ソフトウェアの違いは各自ググってくれや。
一方でRHELとかはそういう哲学、イデオロギー的な方針、主義を聞いたことはないが、
商品である以上顧客の求めるものを作って売るという方針なのではないか?
別にバイナリブロブのソフトウェアで自由ソフトウェアでなくても、一緒に配布する上でライセンス上の問題がなければ、
顧客の求めるものを同梱するんじゃない?
それから>>103の「すべてのソフトは無料(フリー)にするべき」ってのはどこから来てるのかわからんが、
確かにDebianはフリーソフトウェア主義であるが、このフリーは無料ではなく自由の意味だ。
「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
例えばUbuntuはDebianをベースをしつつも、利用者の利便性のために自由ソフトウェアでないソフトも入れている。
それから、自由ソフトウェア主義は対価を取ることも、金儲けも否定していない。
オープンソースソフトウェアと自由ソフトウェアの違いは各自ググってくれや。
一方でRHELとかはそういう哲学、イデオロギー的な方針、主義を聞いたことはないが、
商品である以上顧客の求めるものを作って売るという方針なのではないか?
別にバイナリブロブのソフトウェアで自由ソフトウェアでなくても、一緒に配布する上でライセンス上の問題がなければ、
顧客の求めるものを同梱するんじゃない?
110login:Penguin
2020/12/31(木) 23:05:59.56ID:1w98ah4Y CentOSに変わるRHELのクローン作るのも自由だ!!
111login:Penguin
2020/12/31(木) 23:20:42.50ID:0RBI9GYd 自分はwindows FreeBSD Debian使ってますけど
CentOSじゃなきゃダメな理由ってあるんですか?
いやCentOSを批判するとかそういう意図じゃなくて、単純に疑問なもので。。
CentOSじゃなきゃダメな理由ってあるんですか?
いやCentOSを批判するとかそういう意図じゃなくて、単純に疑問なもので。。
2020/12/31(木) 23:33:35.35ID:m3IbUctd
>>109
年越し面倒なんで簡単に
http://sp.e-words.jp/w/GPL.html
すべて公開して誰でも自由に
でも公開したものを使ったら公開義務あり
商用では色々問題あり
gnuはもう何十年も前から言ってることだよ
年越し面倒なんで簡単に
http://sp.e-words.jp/w/GPL.html
すべて公開して誰でも自由に
でも公開したものを使ったら公開義務あり
商用では色々問題あり
gnuはもう何十年も前から言ってることだよ
2020/12/31(木) 23:55:14.53ID:MJEr+nH6
>>111
RHELのマニュアルとかベストプラクティスを使い回せる
RHELのマニュアルとかベストプラクティスを使い回せる
2021/01/01(金) 00:13:52.31ID:db3UDLMR
>>112
>>109の何に対してGPLを用語辞典で引いて持ってきているのか謎だが
LLVMはそもそもGPLではないし
GPLは金儲けを否定していないのは↓だし
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html.en#DoesTheGPLAllowMoney
無料ではなく「自由」だってのはストールマンも言っていること↓だ
https://www.rieti.go.jp/jp/events/03042101/speech.html
>>109の何に対してGPLを用語辞典で引いて持ってきているのか謎だが
LLVMはそもそもGPLではないし
GPLは金儲けを否定していないのは↓だし
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html.en#DoesTheGPLAllowMoney
無料ではなく「自由」だってのはストールマンも言っていること↓だ
https://www.rieti.go.jp/jp/events/03042101/speech.html
2021/01/01(金) 01:00:28.33ID:V53nCtNf
>>109
> 「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
「自由」という言葉の盗用はやめてください。
自由には色んな意味が有るんだから、
完全な自由じゃないのに勝手に作った
オレオレ定義の自由を押し付けないでください
> 「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
「自由」という言葉の盗用はやめてください。
自由には色んな意味が有るんだから、
完全な自由じゃないのに勝手に作った
オレオレ定義の自由を押し付けないでください
2021/01/01(金) 01:01:12.46ID:V53nCtNf
× 無料ではなく「自由」だってのはストールマンも言っていること↓だ
○ 無料ではなく「自由」だってのはストールマンが言っていること↓だ
ストールマンは「自由」という言葉を盗もうとしています。
○ 無料ではなく「自由」だってのはストールマンが言っていること↓だ
ストールマンは「自由」という言葉を盗もうとしています。
2021/01/01(金) 01:02:01.97ID:V53nCtNf
GPLは金儲けを否定していないのので
MicrosoftはそのGPL(Linux)を使ってAzureで金儲けをしています。
これはGPLの願いなのです。
MicrosoftはそのGPL(Linux)を使ってAzureで金儲けをしています。
これはGPLの願いなのです。
2021/01/01(金) 01:05:16.39ID:V53nCtNf
>>112
それに
・サーバー側でGPLを使って、クライアントには結果を返すだけなら
サーバー側で使ってるソフトウェアを公開する義務はない
・GPLのソースコー ドを修正していないのであれば、
GPLのものとそうでないものを一つにまとめて配布しても良い
も追加してくれませんか?
この2つが可能であるからこそGPLを使って金儲けができるわけで
それこそがGPLの哲学なのでしょう
それに
・サーバー側でGPLを使って、クライアントには結果を返すだけなら
サーバー側で使ってるソフトウェアを公開する義務はない
・GPLのソースコー ドを修正していないのであれば、
GPLのものとそうでないものを一つにまとめて配布しても良い
も追加してくれませんか?
この2つが可能であるからこそGPLを使って金儲けができるわけで
それこそがGPLの哲学なのでしょう
2021/01/01(金) 01:14:56.84ID:1mmGv+/l
>>118
いやストールマンはSaaSも攻撃してるよ
いやストールマンはSaaSも攻撃してるよ
2021/01/01(金) 01:18:18.82ID:kL4eVzaF
GPLの文言から来る考え方と
RMSの考え方は
区別して考えないとね
RMSの考え方は
区別して考えないとね
2021/01/01(金) 01:21:01.50ID:K+nwcqIn
>>115-116
その文句は俺じゃなくてストールマンに直接言ってくれよ
俺は「ストールマンはこう言っているぞ」と引用し、更にわかりやすいように俺自身の解釈を付け加えているに過ぎない
「いや違う、ストールマンが本当に言いたいことはこれだ!」ならわかる
ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
その文句は俺じゃなくてストールマンに直接言ってくれよ
俺は「ストールマンはこう言っているぞ」と引用し、更にわかりやすいように俺自身の解釈を付け加えているに過ぎない
「いや違う、ストールマンが本当に言いたいことはこれだ!」ならわかる
ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
2021/01/01(金) 02:33:41.58ID:J8fVFcCj
CentOSはサーバ用途には変更が少なくていいけど、デスクトップ用途で使うにはアプリが古くてつまらないだろ。
Desktop environment は新しくしないのかい。
Desktop environment は新しくしないのかい。
2021/01/01(金) 03:15:50.30ID:V53nCtNf
>>119
そうやって開発者の自由を奪おうとしてるストールマンが作ったのがGPLv3で
賛同者が少ないのでこの有様w
GPLv3採用はわずか6%――開発者がためらう理由は
https://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html
今じゃMITが圧倒的に支持を集めてる状態
GPLはv2が完成形。リーナスも反対している
リーナス・トーバルズ氏、LinuxのGPLv3移行に今なお反対
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/09/news075.html
「GPLv3は危険」〜複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
https://mag.osdn.jp/06/09/26/0227202
そうやって開発者の自由を奪おうとしてるストールマンが作ったのがGPLv3で
賛同者が少ないのでこの有様w
GPLv3採用はわずか6%――開発者がためらう理由は
https://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html
今じゃMITが圧倒的に支持を集めてる状態
GPLはv2が完成形。リーナスも反対している
リーナス・トーバルズ氏、LinuxのGPLv3移行に今なお反対
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/09/news075.html
「GPLv3は危険」〜複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
https://mag.osdn.jp/06/09/26/0227202
2021/01/01(金) 03:17:18.01ID:V53nCtNf
>>121
> ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
お前がここで「ストールマン定義の自由」を省略して「自由」って書いてるから言ってるんだろ
ストールマンじゃないなら「自由」という言葉をストールマン定義の意味で使うな
なんでもやっていいのが自由という言葉の意味だ
> ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
お前がここで「ストールマン定義の自由」を省略して「自由」って書いてるから言ってるんだろ
ストールマンじゃないなら「自由」という言葉をストールマン定義の意味で使うな
なんでもやっていいのが自由という言葉の意味だ
2021/01/01(金) 05:17:29.13ID:gLpHQaTO
尽きせぬ自由は
雁字搦めの
不自由さの中にある
クヨクヨ〜オ する〜なよ!
雁字搦めの
不自由さの中にある
クヨクヨ〜オ する〜なよ!
2021/01/01(金) 08:38:48.44ID:YVvBrhd/
大手がどうすんのか様子見
みんなが streamに 移行するなら移行する
みんなが streamに 移行するなら移行する
2021/01/01(金) 09:12:41.60ID:6MU5Crvp
お前らまさかカーネルとかサーバーを鶏の吊るしで使ってんの?
2021/01/01(金) 09:37:18.69ID:2NonOpCa
>>124
まともな教育受けたなら「なんでもやっていいのが自由だ」と考える人の方が少ないと思うね。反抗期のガキかね。
まともな教育受けたなら「なんでもやっていいのが自由だ」と考える人の方が少ないと思うね。反抗期のガキかね。
129login:Penguin
2021/01/01(金) 10:10:06.25ID:/dOqQfaK そういう自由を主張して行動するやつは、
他人の報復や制裁をする自由をも認めている。
他人の報復や制裁をする自由をも認めている。
2021/01/01(金) 10:13:25.63ID:J8fVFcCj
>>129
思いつかないんだが、たとえば誰だい?
思いつかないんだが、たとえば誰だい?
2021/01/01(金) 10:48:24.58ID:o/L7JRZG
>なんでもやっていいのが自由という言葉の意味だ
そんな解釈は小学生くらいしかしないよな
真の自由なんて世界には存在しないからね
自由の代償として制約が内在している
そんな解釈は小学生くらいしかしないよな
真の自由なんて世界には存在しないからね
自由の代償として制約が内在している
2021/01/01(金) 10:56:48.57ID:o/L7JRZG
CentOSは自由に使えるディストリビューションだけれど
RHELの著作権に抵触しないために苦労している
つまりCentOSにしたって単なるリビルトじゃない
つまりなんでもやっていいのが自由という考えは通らないな
RHELの著作権に抵触しないために苦労している
つまりCentOSにしたって単なるリビルトじゃない
つまりなんでもやっていいのが自由という考えは通らないな
2021/01/01(金) 11:21:07.96ID:KF1KfvuJ
2021/01/01(金) 11:29:00.10ID:1QHbd2vc
135login:Penguin
2021/01/01(金) 12:32:47.70ID:1375jk3q RHELの商標が消されてて
OSSのライセンスもちゃんと守ってる限りは何をしても良い
売るのも自由
OSSのライセンスもちゃんと守ってる限りは何をしても良い
売るのも自由
2021/01/01(金) 12:48:22.19ID:knAy3U95
フリーソフトウェアで商売してもいいというけど結局商売が成り立たないからこうなるんだよね
2021/01/01(金) 12:51:10.19ID:lLLhIhmM
>>111
サポート期間
サポート期間
2021/01/01(金) 13:23:18.57ID:LqcHZgKE
2021/01/01(金) 13:38:25.67ID:aFAmf80H
慈善事業かよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【北海道札幌】「指から切るか腕からいくか」ミスすると社長が日本刀…絶対服従の社内LINE SDGsの建設会社「花井組」異常な実態 [おっさん友の会★]
- 【兵庫】斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも [七波羅探題★]
- パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で [少考さん★]
- 【MLB】佐々木朗希、ロッテ時代にも経験がない中5日登板へ… メジャー連勝目指し10日のDバックス戦に先発 [冬月記者★]
- 消費減税?するわけねーだろwと政府、自民。素直に給付金もらっとけばよかったのに・・・ [737440712]
- 【悲報】日本人、印パ紛争を見て焦る「あれ...中国軍機強すぎねえか?自衛隊のF15じゃ瞬殺されるぞ?」 [237216734]
- 「力こそ正義」「力なき正義は無力なり」「山上哲也が証明した」、立川小学校イジメ襲撃事件の加害者に日本人から称賛相次ぐ [249548894]
- 90年代「旅行は全部勘、一発勝負」「もちろんネットありません」「娯楽はテレビだけです👈なんでこんな時代が最高と言われてる? [858784705]
- 【悲報】自民党、夏の選挙でも圧勝の予定、もう40代以上が全員滅びないと政治変わらないだろ・・・ [383063292]
- 日本人にとって、英語は「ラスボス級」に難しい [663766621]