CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 52【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597131133/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
https://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
https://www.centos.org/download/mirrors/
CentOS -- Wikipedia日本語版
https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
探検
CentOS Part 53【RHEL Clone】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/27(日) 11:17:52.31ID:/kLA7kzS
2020/12/27(日) 11:19:31.47ID:/kLA7kzS
● サードパーティのレポジトリなど
利用可能なレポジトリ一覧
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
https://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPM Fusion
https://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.remirepo.net/
ELRepo
https://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
RepoForge 長らく更新停止?
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org
Red HatによるRHEL関連ドキュメント一覧
https://access.redhat.com/documentation/ja/red-hat-enterprise-linux/
利用可能なレポジトリ一覧
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
https://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPM Fusion
https://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.remirepo.net/
ELRepo
https://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
RepoForge 長らく更新停止?
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org
Red HatによるRHEL関連ドキュメント一覧
https://access.redhat.com/documentation/ja/red-hat-enterprise-linux/
2020/12/27(日) 11:19:46.49ID:/kLA7kzS
CentOSが開発方針を変更ーー「CentOS 8」は2021年終了、今後は「CentOS Stream」に注力
https://mag.osdn.jp/20/12/10/091500
https://mag.osdn.jp/20/12/10/091500
4login:Penguin
2020/12/27(日) 11:21:13.27ID:6j5u573s おつ
2020/12/27(日) 11:31:12.81ID:Lw44JH5x
乙ぱい。
2020/12/27(日) 11:43:46.29ID:tHC4HGo9
腰が痛え
7login:Penguin
2020/12/27(日) 12:11:11.98ID:0l9yyusI CentOSはオワコン
2020/12/27(日) 13:20:17.11ID:YY1RWTvA
今後はRHELのupstreamとしてCentOS Streamに専念するという発表あり
CentOSのフォークが多数出現していて、収束には時間が掛かる見通し
誰か前者のリンクたのむ
CentOSのフォークが多数出現していて、収束には時間が掛かる見通し
誰か前者のリンクたのむ
2020/12/27(日) 13:22:49.94ID:o1p6zPpU
結局、Cent OS 8の後継はローリングリリースのStreamって認識で良いの???
全然調べて無いけど、イマイチ良く分からないなぁ・・・。
全然調べて無いけど、イマイチ良く分からないなぁ・・・。
10login:Penguin
2020/12/27(日) 13:27:03.18ID:B8jVNatW さようならCentOS
2020/12/27(日) 13:29:15.90ID:OLMYDHOn
12login:Penguin
2020/12/27(日) 14:29:16.29ID:y+5KPaEC Fedora とRHEL の中間に、CentOS Streamが立っているって?
13login:Penguin
2020/12/27(日) 14:55:41.23ID:VpBSYDVA Ubuntu Japanese Teamの小林さん。
2020/12/27(日) 15:36:11.40ID:qxjTb3xs
クローンなんだから中身は基本どれも同じ。
焦点がメンテの継続性だから
最近になって急に始めたようなのは全て論外だわ。
CentOSがあった頃は無かった
≒他のクローンが主流になったらメンテ辞める
という図式が成り立つからね。
焦点がメンテの継続性だから
最近になって急に始めたようなのは全て論外だわ。
CentOSがあった頃は無かった
≒他のクローンが主流になったらメンテ辞める
という図式が成り立つからね。
2020/12/27(日) 21:21:23.39ID:R5XkXug9
他のクローンが主流になったらメンテ辞める
→その「他のクローン」に移ればいいのでは?
それすらも面倒くさいっていうなら最初からRHEL使えよ
→その「他のクローン」に移ればいいのでは?
それすらも面倒くさいっていうなら最初からRHEL使えよ
16login:Penguin
2020/12/27(日) 21:42:50.90ID:sadQbw2B 俺はイタリア語も知ってるインテリだから
セントOSとか発音しない。
チェントOSと発音する。
かっこいい。
いいだろ
セントOSとか発音しない。
チェントOSと発音する。
かっこいい。
いいだろ
2020/12/27(日) 21:47:05.88ID:dKCq96OB
ÇëñτØß
18login:Penguin
2020/12/27(日) 22:58:13.31ID:0l9yyusI チンクチェント
19login:Penguin
2020/12/28(月) 01:29:50.86ID:+2RpnUtl20login:Penguin
2020/12/28(月) 06:14:26.56ID:pgYETFKJ 日本語でおk
2020/12/28(月) 09:02:10.58ID:skLpzQxA
日本語で1乙
22login:Penguin
2020/12/28(月) 10:05:04.84ID:g+iadqlr 無料のままサポートしてくれて不具合も直してくれるならIBMに感謝かなぁ
23login:Penguin
2020/12/28(月) 10:31:39.54ID:hCpfMUWx クラウドを無料で使わせてほしいな。
2020/12/29(火) 01:20:00.64ID:zsiRCa11
税金も無料にならないかな
25login:Penguin
2020/12/29(火) 04:27:14.40ID:3K92Wup+ 今後はCentOS StreamがRHELの前を走るようになるのかな
で、CentOS Stream 9がRHEL9になる感じでいいのかな
で、CentOS Stream 9がRHEL9になる感じでいいのかな
2020/12/29(火) 05:05:28.39ID:rG15h8sQ
RHELの弾除け、風よけ担当ディストリって感じよ。
2020/12/29(火) 06:17:31.72ID:LGIOk/ZE
どれだけサポートされようが品質が良かろうがローリングリリースは本番には使えない
そのただ一点のみよ
そのただ一点のみよ
2020/12/29(火) 10:52:30.14ID:SsQ5Fqnq
ローリングストーンズ ギャザーズ ノー モス
2020/12/29(火) 11:18:47.40ID:x74bMho7
一方俺はdebianにした
2020/12/29(火) 12:51:06.06ID:t8TgsntY
https://japan.zdnet.com/article/35164295/3/
> また、別の元Red Hat社員は、CentOSを抱えていなければ、
> Red Hatは売上高10億ドルの企業になった年よりも前に、
> 100億ドルを達成していたはずだと述べた。
ねーよwww
ってかUbuntuに逃げられてRHEL落ちる死亡フラグ立てただけだろ
> また、別の元Red Hat社員は、CentOSを抱えていなければ、
> Red Hatは売上高10億ドルの企業になった年よりも前に、
> 100億ドルを達成していたはずだと述べた。
ねーよwww
ってかUbuntuに逃げられてRHEL落ちる死亡フラグ立てただけだろ
2020/12/29(火) 13:24:25.09ID:J1EblVpJ
>われわれはこの件についての詳細を、買収発表の2018年秋よりも前から議論していた
だったらはよ言えや
だったらはよ言えや
2020/12/29(火) 13:36:58.19ID:ieaumPOO
業績が上がらないのを、何か適当な事柄のせいにする・・・よくある話だ。
2020/12/29(火) 14:33:56.64ID:LPKkzyUB
>>30
「元社員がヨタ話を語った」まで読んだ
「元社員がヨタ話を語った」まで読んだ
34login:Penguin
2020/12/29(火) 14:36:06.83ID:Hf44depi fedraに行くわ
2020/12/29(火) 14:39:52.29ID:SsQ5Fqnq
ヘドラ対ゴジラ
2020/12/29(火) 16:06:57.39ID:XGLkbqpJ
>>30 zdnet の記事
>CentOS LinuxはRed Hat Enterprise Linuxのクローン「ではない」。
>Red Hat Enterprise Linux用として提供した、
>公に利用可能なソースコードからビルドされたものだ。
この文書の内容はかなり正しいと思うけどな
100%クローンであるわけがないからね
Red Hat のロゴや商標を消したりその他も手を加えてるからな
「クローン」の定義次第で解釈は変わってくる
>CentOS LinuxはRed Hat Enterprise Linuxのクローン「ではない」。
>Red Hat Enterprise Linux用として提供した、
>公に利用可能なソースコードからビルドされたものだ。
この文書の内容はかなり正しいと思うけどな
100%クローンであるわけがないからね
Red Hat のロゴや商標を消したりその他も手を加えてるからな
「クローン」の定義次第で解釈は変わってくる
2020/12/29(火) 16:40:30.34ID:c/8f8zvC
>>30
金を払わない連中がいなくなっても痛くも痒くもないやろ
金を払わない連中がいなくなっても痛くも痒くもないやろ
2020/12/29(火) 16:52:18.69ID:VYb/K/Kw
>>37
そう思ったWindowsCEは開発環境の無料化を止めた
そう思ったWindowsCEは開発環境の無料化を止めた
2020/12/29(火) 17:59:24.17ID:+TkWe8BD
昔から思っていたけど、CentOSって
yum回り以外は、全ソースの「RedHat Enterprise Linux」を「CentOS」に置換してビルドしている感じ?
yum回り以外は、全ソースの「RedHat Enterprise Linux」を「CentOS」に置換してビルドしている感じ?
40login:Penguin
2020/12/29(火) 20:20:15.03ID:I4N0qL+y DebianとCentOSずっと使ってきた
だから、Stream、Debian系以外のどれか期限迫ってるから早めに決めたい。Suse以外で。
だから、Stream、Debian系以外のどれか期限迫ってるから早めに決めたい。Suse以外で。
2020/12/29(火) 20:28:44.74ID:LPKkzyUB
>>40
UbuntuかMageia
UbuntuかMageia
2020/12/29(火) 20:49:08.80ID:J1EblVpJ
centos7で凌ぎつつ様子見
43login:Penguin
2020/12/29(火) 20:57:30.49ID:I4N0qL+y CentOS7とCentOS8が動いとる
ていうかなんで8だけ前倒ししたかったんだろう
利用割合だけみたら、7が圧倒的に多いよね、たぶん
ていうかなんで8だけ前倒ししたかったんだろう
利用割合だけみたら、7が圧倒的に多いよね、たぶん
44login:Penguin
2020/12/29(火) 20:59:46.34ID:I4N0qL+y 前倒しってあれですよ。7より前に持ってきたかった理由
2020/12/29(火) 22:05:06.59ID:c/8f8zvC
>>43-44
7はstreamないし
7はstreamないし
2020/12/29(火) 23:05:18.81ID:Bix8hbgj
Stream は mariadb10.5 もインストールできるようになってんね
CentOS 8.3 はまだ 10.3だけやね
CentOS 8.3 はまだ 10.3だけやね
2020/12/29(火) 23:39:41.99ID:he7WsgI+
オープンソースとビジネスのはざまで ―CentOS開発リーダー,ユーザに理解を求める
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202012/24
今回のCentOSのCentOS Streamへの統合に関しても,現在FedoraとRHELの間で拡大しつつあるギャップを埋め,
「CentOSをただのRHELのダウンストリームとしての地位からRHELのアップストリームへとシフトする」
ための施策だとしている。
しかしCentOSユーザの間からは
「我々はCentOS Streamを否定しているわけではない。今回の決定(CentOSの事実上のEOL)とCentOS Streamはまったく別問題だ」
「今回の決定は急すぎる。RHEL 8の全ライフサイクルをカバーするはずだったのでは」
など,Red Hat側の説明に一貫性がないと批判する声も上がっている。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202012/24
今回のCentOSのCentOS Streamへの統合に関しても,現在FedoraとRHELの間で拡大しつつあるギャップを埋め,
「CentOSをただのRHELのダウンストリームとしての地位からRHELのアップストリームへとシフトする」
ための施策だとしている。
しかしCentOSユーザの間からは
「我々はCentOS Streamを否定しているわけではない。今回の決定(CentOSの事実上のEOL)とCentOS Streamはまったく別問題だ」
「今回の決定は急すぎる。RHEL 8の全ライフサイクルをカバーするはずだったのでは」
など,Red Hat側の説明に一貫性がないと批判する声も上がっている。
2020/12/30(水) 00:11:29.88ID:h9zWzTih
せめて7、8を同じサポート期限にしてたら
こんなにぐちゃぐちゃにならんかったろ
こんなにぐちゃぐちゃにならんかったろ
2020/12/30(水) 01:02:02.95ID:Hyx/4MQ+
>>48
来年の12月31日で全部サポート終了にしたらもっと混乱しますよ
来年の12月31日で全部サポート終了にしたらもっと混乱しますよ
2020/12/30(水) 05:03:53.87ID:f05ryTrl
arch
51login:Penguin
2020/12/30(水) 08:29:42.48ID:gWProHvV2020/12/30(水) 08:40:28.61ID:WhEZtOmp
>>39
似た話としてGNOMEからMATEが派生した時も機械的に文字列置換していた
似た話としてGNOMEからMATEが派生した時も機械的に文字列置換していた
53login:Penguin
2020/12/30(水) 08:53:19.67ID:UMEapYAi >>51
カチコミ?
カチコミ?
54login:Penguin
2020/12/30(水) 09:21:04.21ID:w6s506UQ よく分からないけどCentOSがStreamって付いて人柱用になるの?
俺使ってないけど
俺使ってないけど
55login:Penguin
2020/12/30(水) 17:06:01.10ID:k3XDbg2y そういうこと。
CentOS StreamはRHELポイントリリース前の人柱検証環境。
CentOS StreamはRHELポイントリリース前の人柱検証環境。
2020/12/30(水) 17:17:46.68ID:nRZrvQqz
結局オープンソースっていうのは資金と人材不足になるんだよな
こうやって騒ぎを起こさないと金も人も集まってこない
Streamに移行するで?嫌か?嫌やろ?なら金を出せ。
こうやって騒ぎを起こさないと金も人も集まってこない
Streamに移行するで?嫌か?嫌やろ?なら金を出せ。
57login:Penguin
2020/12/30(水) 17:28:57.47ID:BugIiev8 Fedoraも人柱向け?なんか違いあるの?
58login:Penguin
2020/12/30(水) 17:34:43.44ID:k3XDbg2y ちっとは自分の頭使って考えろや
59login:Penguin
2020/12/30(水) 17:42:20.05ID:9bSnvGt4 わからんのなら黙ってろや
2020/12/30(水) 17:49:17.73ID:bVOw8ef9
ググレカスという言葉があってな
61login:Penguin
2020/12/30(水) 17:50:44.97ID:BugIiev8 Fedora: とても危険
CentOS Stream: ちょっと危険
RHEL: 古いけど安全
CentOS Stream: ちょっと危険
RHEL: 古いけど安全
2020/12/30(水) 18:36:57.47ID:3su28MMY
分かり易いな。
63login:Penguin
2020/12/30(水) 18:43:49.80ID:k3XDbg2y おいおい。。。
2020/12/30(水) 18:50:46.06ID:C0+ZN6GX
CentOS Streamが「LTSでないUbuntu」程度に収まるかどうかは未知数だよなあ
Debian sid(unstable) Fedoraより遥かに危険、かも
Debian testing 安定性がFedoraに劣る可能性もある
Debian stable 安全だけど、かなり古い
Debian oldstable 安全だけど凄く古い
Debian oldoldstable もう乗り換えろよ。。
Debian sid(unstable) Fedoraより遥かに危険、かも
Debian testing 安定性がFedoraに劣る可能性もある
Debian stable 安全だけど、かなり古い
Debian oldstable 安全だけど凄く古い
Debian oldoldstable もう乗り換えろよ。。
2020/12/30(水) 19:15:25.86ID:b2rH/mhn
>>64
oldoldstableでもCentOS7より新しいからな
oldoldstableでもCentOS7より新しいからな
66login:Penguin
2020/12/30(水) 19:36:08.46ID:Ezokw0iK 今まで通りど安定な上に更新早いものは次々に新バージョン使える
とかだったりするんだろうか
とかだったりするんだろうか
67login:Penguin
2020/12/30(水) 19:36:15.41ID:oWpLqW6s Fedora: ケツ拭いてくれない
CentOS: ケツ拭いてくれない
RHEL: ケツ拭いてくれる
CentOS: ケツ拭いてくれない
RHEL: ケツ拭いてくれる
2020/12/30(水) 19:38:32.55ID:R0Fo2gcK
rhel もものによってはバージョン選んで使えるし
ubuntuよりましなんじゃ
ubuntuよりましなんじゃ
2020/12/30(水) 22:03:18.49ID:WhEZtOmp
>>64
さすがにDebianを見下しすぎているような
さすがにDebianを見下しすぎているような
70login:Penguin
2020/12/31(木) 00:37:33.65ID:knuvNw1g CentOS Streamはカーネルが一番心配だわ。
セキュリティ更新や新しいハード対応などのパッチがどんどん降ってくるんだろ。
セキュリティ更新や新しいハード対応などのパッチがどんどん降ってくるんだろ。
2020/12/31(木) 01:08:54.14ID:T1b/Gz39
>>64
ディストリと○○版比べても意味なくね?
Fedoraにもsidやtesting相当のものあるんだからさ
まあ確実に言えることはDebianのstable(安定版)は
2015年4月
2017年6月
2019年7月
という短いスパンでリリースされてるってことだ
stableがかなり古い?何いってんのお前w
ディストリと○○版比べても意味なくね?
Fedoraにもsidやtesting相当のものあるんだからさ
まあ確実に言えることはDebianのstable(安定版)は
2015年4月
2017年6月
2019年7月
という短いスパンでリリースされてるってことだ
stableがかなり古い?何いってんのお前w
72login:Penguin
2020/12/31(木) 02:29:19.23ID:vq+3dMx9 ソフトウェアのバージョンが古い傾向にある。
以前は、ライブラリのバージョンが古い傾向にあって悩まされてきたが、改善傾向にある。
以前は、ライブラリのバージョンが古い傾向にあって悩まされてきたが、改善傾向にある。
7364
2020/12/31(木) 02:34:08.13ID:rHVCGGG/ やっだー
定性的で「評価には個人差があります」な
法学部卒くさい言い回しを使ったのに
受け取り方が皆さんアレですよ
Debianを仕事で使ったことは一度もない
定性的で「評価には個人差があります」な
法学部卒くさい言い回しを使ったのに
受け取り方が皆さんアレですよ
Debianを仕事で使ったことは一度もない
2020/12/31(木) 08:45:45.98ID:T1b/Gz39
GCPの標準のディストリはDebian
一般的でよく使われてるディストリであっても
仕事で使ったことがない人はいるだろうさ
一般的でよく使われてるディストリであっても
仕事で使ったことがない人はいるだろうさ
2020/12/31(木) 08:51:36.56ID:T1b/Gz39
>>73
なんでCentOSスレでDebianを評価するの?
それはそれとして、alphaやbetaが安定してないの当たり前だし
RCとかGAやサポート終了版の比較をしてどうするんだと
「古い安定版」が古いのなんて評価じゃなくて定義じゃんw
なんでCentOSスレでDebianを評価するの?
それはそれとして、alphaやbetaが安定してないの当たり前だし
RCとかGAやサポート終了版の比較をしてどうするんだと
「古い安定版」が古いのなんて評価じゃなくて定義じゃんw
76login:Penguin
2020/12/31(木) 09:29:32.30ID:zatWSrLv 2021はlinux勉強したいという願望。
windows updateみたいに勝手にセキュリティパッチ上がったり
しますか?
yumで除外したらいいというのは、調べました!
windows updateみたいに勝手にセキュリティパッチ上がったり
しますか?
yumで除外したらいいというのは、調べました!
2020/12/31(木) 09:37:33.77ID:T1b/Gz39
CentOS Streamが非難されてるのは
いきなり方向転換して本来のサポート期間よりも
短い期間で打ち切るところだろ
同じことをまたするかもしれない
いきなり方向転換して本来のサポート期間よりも
短い期間で打ち切るところだろ
同じことをまたするかもしれない
2020/12/31(木) 09:43:58.20ID:s+FzQYE1
競合相手が減ったところを見計らってサービスを打ち切るところが
商店街が寂れたところで価格をつり上げるスーパーと同じだからだろ
商店街が寂れたところで価格をつり上げるスーパーと同じだからだろ
2020/12/31(木) 09:45:38.13ID:iyCvV/xj
>>73
ロクに調べないで書くことが”法学部卒くさい言い回し”なのか
ロクに調べないで書くことが”法学部卒くさい言い回し”なのか
2020/12/31(木) 10:12:47.43ID:xX+g7kAK
どうせremiとか外部のリポジトリ追加してパッケージ入れてるんだろ
streamでも大して問題ないんじゃね
streamでも大して問題ないんじゃね
2020/12/31(木) 10:14:06.67ID:0M4oOBhM
「CentOS」の開発方針変更の背景とは - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35164295/
https://japan.zdnet.com/article/35164295/
2020/12/31(木) 10:38:49.19ID:xX+g7kAK
要はクローンではあるけどあくまでもコミュニティによるものだからなんのサポートもないし
そのコミュニティが続く保証もない
それをRHELのアップストリームにすることで
Redhatがきちんと面倒みますよ
ってことでいいの?
そのコミュニティが続く保証もない
それをRHELのアップストリームにすることで
Redhatがきちんと面倒みますよ
ってことでいいの?
2020/12/31(木) 10:46:49.76ID:yFQKG+y9
2020/12/31(木) 10:48:07.42ID:OUlk3ZYz
85login:Penguin
2020/12/31(木) 11:18:37.12ID:IGMnHZMS サーバーは
全部コンテナにしてDockerかそれに類する物を使えば良いじゃんって思うけど
なんか出来ない理由あんの?
古いシステムのメンテナンス以外で
そうすればFedora CoreOSのようにパッケージマネージャすら不要になる
デスクトップなら好きなの使えば良いと思う
全部コンテナにしてDockerかそれに類する物を使えば良いじゃんって思うけど
なんか出来ない理由あんの?
古いシステムのメンテナンス以外で
そうすればFedora CoreOSのようにパッケージマネージャすら不要になる
デスクトップなら好きなの使えば良いと思う
2020/12/31(木) 11:27:28.56ID:0yvLm7q5
ホストどうすんの?
AWSやGCPならそりゃ好き好んでRHELなんか使わん
AWSやGCPならそりゃ好き好んでRHELなんか使わん
2020/12/31(木) 11:47:22.73ID:+9lD/hFE
へへっ、してやったぜ
CentOS8-streamに!
構成はデスクトップ
リポジトリ
EPEL○、rpmfusion○、PowerTools○
ソフト
Apache○、MariaDB○、samba○、postgresql-12○、tomcat9○
gstreamer○、minidlna○、chrome○、JDim○、wine○
VMware-Player×
パッとやってみてVMware-Playerが動かない
カーネルがCenOS8が4.18.0-240.1.1
CentOS8-streamが4.18.0-259
どうするかは年が明けてから考える
どうせ問題は動くか動かないかじゃなく
今後のアップデートに耐えられるかだし
CentOS8-streamに!
構成はデスクトップ
リポジトリ
EPEL○、rpmfusion○、PowerTools○
ソフト
Apache○、MariaDB○、samba○、postgresql-12○、tomcat9○
gstreamer○、minidlna○、chrome○、JDim○、wine○
VMware-Player×
パッとやってみてVMware-Playerが動かない
カーネルがCenOS8が4.18.0-240.1.1
CentOS8-streamが4.18.0-259
どうするかは年が明けてから考える
どうせ問題は動くか動かないかじゃなく
今後のアップデートに耐えられるかだし
88login:Penguin
2020/12/31(木) 12:08:53.30ID:+V/M+BmF Fedora CoreOSはyumは入ってないけど、rpm-ostreeでパッケージを追加して再起動後に使えるようにする事は可能
gitリポジトリのように変更が積み重なって記録される仕組みになってるとかで
再起動時に起動失敗しても前の構成で起動出来る
安心
再起動せずにパッケージ追加出来ないのは弱点に見えるかもしれないが、
まともな所ならオンプレでも本番用マシンは複数台用意するだろ
1台ずつ再起動すればよい
gitリポジトリのように変更が積み重なって記録される仕組みになってるとかで
再起動時に起動失敗しても前の構成で起動出来る
安心
再起動せずにパッケージ追加出来ないのは弱点に見えるかもしれないが、
まともな所ならオンプレでも本番用マシンは複数台用意するだろ
1台ずつ再起動すればよい
2020/12/31(木) 12:36:29.35ID:T1b/Gz39
CentOS8-streamを使ってみたいんだけど
どのDockerイメージ使えばいいの?
一般ユーザーが作ったのはちょっと使いたくないので
公式かまたは準公式ぐらいのやつで
どのDockerイメージ使えばいいの?
一般ユーザーが作ったのはちょっと使いたくないので
公式かまたは準公式ぐらいのやつで
90login:Penguin
2020/12/31(木) 12:52:25.85ID:IGMnHZMS それって使ってみたって言えるの?
Dockerイメージじゃカーネルとかデバイスドライバ入ってないじゃん
Dockerイメージじゃカーネルとかデバイスドライバ入ってないじゃん
2020/12/31(木) 13:23:30.10ID:No+v0qGQ
2020/12/31(木) 14:06:36.84ID:4aGnFjRA
>>87
https://github.com/mkubecek/vmware-host-modules/releases
これで解決しない?
playerなら、p${version}-k4.18のやつ
https://github.com/mkubecek/vmware-host-modules/releases
これで解決しない?
playerなら、p${version}-k4.18のやつ
2020/12/31(木) 14:18:21.42ID:nMPxLJCq
>CentOS自体はRed Hatにそれほど有益なものをもたらしていなかった
オープンソースが有益とか無益とか、観点や論点がトンチンカンすぎる。
Redhat 社が「自社に有益かどうか」の判断でオープンソースを支援しているなら、そもそもが、お門違い。
志があまりにも低すぎて情けない。
オープンソースが有益とか無益とか、観点や論点がトンチンカンすぎる。
Redhat 社が「自社に有益かどうか」の判断でオープンソースを支援しているなら、そもそもが、お門違い。
志があまりにも低すぎて情けない。
2020/12/31(木) 14:40:42.61ID:OY6tdgBT
営利企業だから仕方ないと思う。
2020/12/31(木) 14:41:26.04ID:4QVWteh3
利益を得てるんだから還元するのは当たり前だろ、まさにタダ乗り
>CentOSを活用している企業にはDisney、GoDaddy、RackSpace、トヨタ自動車、Verizonなどがある。また、General Electric(GE)、>Riverbed、F5、Juniper、Fortinetなどの重要なテクノロジー企業がCentOSを使用した製品を作っている。Red Hatは、CentOSを利用する>これらの「顧客」からどれほどの収益を得ているのだろうか。ゼロと言えるだろう。
>CentOSを活用している企業にはDisney、GoDaddy、RackSpace、トヨタ自動車、Verizonなどがある。また、General Electric(GE)、>Riverbed、F5、Juniper、Fortinetなどの重要なテクノロジー企業がCentOSを使用した製品を作っている。Red Hatは、CentOSを利用する>これらの「顧客」からどれほどの収益を得ているのだろうか。ゼロと言えるだろう。
96login:Penguin
2020/12/31(木) 14:52:22.71ID:Ra1ZKv8P >>93
うわっwwwww
うわっwwwww
97login:Penguin
2020/12/31(木) 14:53:20.05ID:zatWSrLv 設定いろいろ変更してみたけど有用性がわかりませんん。
centos8 nmtuiコマンドで
「この構成にはIPv4アドレス設定が必要になります」
を有効時と無効時では、どちらもNW接続できてしまいます
centos8 nmtuiコマンドで
「この構成にはIPv4アドレス設定が必要になります」
を有効時と無効時では、どちらもNW接続できてしまいます
2020/12/31(木) 15:09:32.88ID:s+FzQYE1
「実験版だけにするよ」「じゃあ長いことありがとねバイバイ」
「以前に言ってた8の2029までのサポートは無かったことにするね」「そういう行動理念なのね了解」
で終わる話
ボーダフォン10の約束
「以前に言ってた8の2029までのサポートは無かったことにするね」「そういう行動理念なのね了解」
で終わる話
ボーダフォン10の約束
2020/12/31(木) 15:32:32.37ID:1hOeIj1S
2020/12/31(木) 16:00:14.57ID:rHVCGGG/
>>93はワタミ
2020/12/31(木) 16:21:11.37ID:XqqPQOkq
2020/12/31(木) 16:32:54.41ID:iyCvV/xj
商用OSというならRHELを指しているはずだが
2020/12/31(木) 17:05:14.51ID:m3IbUctd
2020/12/31(木) 18:32:48.02ID:+phPVH/I
そいやCentOS5の時だったか寄付金の持ち逃げとかの話あったよね
2020/12/31(木) 19:34:27.59ID:1dXKCiM5
>>87
IBM DB2は動いた?
IBM DB2は動いた?
2020/12/31(木) 20:18:21.37ID:Y81LQ4kU
>>105
さすがにDB2使うようなシステムで有償サポート無しのローリングリリースとか頭おかしいやろ
さすがにDB2使うようなシステムで有償サポート無しのローリングリリースとか頭おかしいやろ
2020/12/31(木) 21:41:40.02ID:0Zy5SdKy
オープンソースを使ってビジネスをしてくれっていうのは
オープンソースの願いなんだよ
何かを還元してもらいたければ
そういうライセンスにしろと
オープンソースの願いなんだよ
何かを還元してもらいたければ
そういうライセンスにしろと
2020/12/31(木) 22:14:35.22ID:4QVWteh3
アホか
2020/12/31(木) 23:00:10.09ID:mdjE0Cxl
いやいやAppleだってオープンソースのLLVMとかに支援をしてるだろ
それから>>103の「すべてのソフトは無料(フリー)にするべき」ってのはどこから来てるのかわからんが、
確かにDebianはフリーソフトウェア主義であるが、このフリーは無料ではなく自由の意味だ。
「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
例えばUbuntuはDebianをベースをしつつも、利用者の利便性のために自由ソフトウェアでないソフトも入れている。
それから、自由ソフトウェア主義は対価を取ることも、金儲けも否定していない。
オープンソースソフトウェアと自由ソフトウェアの違いは各自ググってくれや。
一方でRHELとかはそういう哲学、イデオロギー的な方針、主義を聞いたことはないが、
商品である以上顧客の求めるものを作って売るという方針なのではないか?
別にバイナリブロブのソフトウェアで自由ソフトウェアでなくても、一緒に配布する上でライセンス上の問題がなければ、
顧客の求めるものを同梱するんじゃない?
それから>>103の「すべてのソフトは無料(フリー)にするべき」ってのはどこから来てるのかわからんが、
確かにDebianはフリーソフトウェア主義であるが、このフリーは無料ではなく自由の意味だ。
「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
例えばUbuntuはDebianをベースをしつつも、利用者の利便性のために自由ソフトウェアでないソフトも入れている。
それから、自由ソフトウェア主義は対価を取ることも、金儲けも否定していない。
オープンソースソフトウェアと自由ソフトウェアの違いは各自ググってくれや。
一方でRHELとかはそういう哲学、イデオロギー的な方針、主義を聞いたことはないが、
商品である以上顧客の求めるものを作って売るという方針なのではないか?
別にバイナリブロブのソフトウェアで自由ソフトウェアでなくても、一緒に配布する上でライセンス上の問題がなければ、
顧客の求めるものを同梱するんじゃない?
110login:Penguin
2020/12/31(木) 23:05:59.56ID:1w98ah4Y CentOSに変わるRHELのクローン作るのも自由だ!!
111login:Penguin
2020/12/31(木) 23:20:42.50ID:0RBI9GYd 自分はwindows FreeBSD Debian使ってますけど
CentOSじゃなきゃダメな理由ってあるんですか?
いやCentOSを批判するとかそういう意図じゃなくて、単純に疑問なもので。。
CentOSじゃなきゃダメな理由ってあるんですか?
いやCentOSを批判するとかそういう意図じゃなくて、単純に疑問なもので。。
2020/12/31(木) 23:33:35.35ID:m3IbUctd
>>109
年越し面倒なんで簡単に
http://sp.e-words.jp/w/GPL.html
すべて公開して誰でも自由に
でも公開したものを使ったら公開義務あり
商用では色々問題あり
gnuはもう何十年も前から言ってることだよ
年越し面倒なんで簡単に
http://sp.e-words.jp/w/GPL.html
すべて公開して誰でも自由に
でも公開したものを使ったら公開義務あり
商用では色々問題あり
gnuはもう何十年も前から言ってることだよ
2020/12/31(木) 23:55:14.53ID:MJEr+nH6
>>111
RHELのマニュアルとかベストプラクティスを使い回せる
RHELのマニュアルとかベストプラクティスを使い回せる
2021/01/01(金) 00:13:52.31ID:db3UDLMR
>>112
>>109の何に対してGPLを用語辞典で引いて持ってきているのか謎だが
LLVMはそもそもGPLではないし
GPLは金儲けを否定していないのは↓だし
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html.en#DoesTheGPLAllowMoney
無料ではなく「自由」だってのはストールマンも言っていること↓だ
https://www.rieti.go.jp/jp/events/03042101/speech.html
>>109の何に対してGPLを用語辞典で引いて持ってきているのか謎だが
LLVMはそもそもGPLではないし
GPLは金儲けを否定していないのは↓だし
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html.en#DoesTheGPLAllowMoney
無料ではなく「自由」だってのはストールマンも言っていること↓だ
https://www.rieti.go.jp/jp/events/03042101/speech.html
2021/01/01(金) 01:00:28.33ID:V53nCtNf
>>109
> 「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
「自由」という言葉の盗用はやめてください。
自由には色んな意味が有るんだから、
完全な自由じゃないのに勝手に作った
オレオレ定義の自由を押し付けないでください
> 「自由ソフトウェア主義」と書いたほうが誤解が少ない。
「自由」という言葉の盗用はやめてください。
自由には色んな意味が有るんだから、
完全な自由じゃないのに勝手に作った
オレオレ定義の自由を押し付けないでください
2021/01/01(金) 01:01:12.46ID:V53nCtNf
× 無料ではなく「自由」だってのはストールマンも言っていること↓だ
○ 無料ではなく「自由」だってのはストールマンが言っていること↓だ
ストールマンは「自由」という言葉を盗もうとしています。
○ 無料ではなく「自由」だってのはストールマンが言っていること↓だ
ストールマンは「自由」という言葉を盗もうとしています。
2021/01/01(金) 01:02:01.97ID:V53nCtNf
GPLは金儲けを否定していないのので
MicrosoftはそのGPL(Linux)を使ってAzureで金儲けをしています。
これはGPLの願いなのです。
MicrosoftはそのGPL(Linux)を使ってAzureで金儲けをしています。
これはGPLの願いなのです。
2021/01/01(金) 01:05:16.39ID:V53nCtNf
>>112
それに
・サーバー側でGPLを使って、クライアントには結果を返すだけなら
サーバー側で使ってるソフトウェアを公開する義務はない
・GPLのソースコー ドを修正していないのであれば、
GPLのものとそうでないものを一つにまとめて配布しても良い
も追加してくれませんか?
この2つが可能であるからこそGPLを使って金儲けができるわけで
それこそがGPLの哲学なのでしょう
それに
・サーバー側でGPLを使って、クライアントには結果を返すだけなら
サーバー側で使ってるソフトウェアを公開する義務はない
・GPLのソースコー ドを修正していないのであれば、
GPLのものとそうでないものを一つにまとめて配布しても良い
も追加してくれませんか?
この2つが可能であるからこそGPLを使って金儲けができるわけで
それこそがGPLの哲学なのでしょう
2021/01/01(金) 01:14:56.84ID:1mmGv+/l
>>118
いやストールマンはSaaSも攻撃してるよ
いやストールマンはSaaSも攻撃してるよ
2021/01/01(金) 01:18:18.82ID:kL4eVzaF
GPLの文言から来る考え方と
RMSの考え方は
区別して考えないとね
RMSの考え方は
区別して考えないとね
2021/01/01(金) 01:21:01.50ID:K+nwcqIn
>>115-116
その文句は俺じゃなくてストールマンに直接言ってくれよ
俺は「ストールマンはこう言っているぞ」と引用し、更にわかりやすいように俺自身の解釈を付け加えているに過ぎない
「いや違う、ストールマンが本当に言いたいことはこれだ!」ならわかる
ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
その文句は俺じゃなくてストールマンに直接言ってくれよ
俺は「ストールマンはこう言っているぞ」と引用し、更にわかりやすいように俺自身の解釈を付け加えているに過ぎない
「いや違う、ストールマンが本当に言いたいことはこれだ!」ならわかる
ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
2021/01/01(金) 02:33:41.58ID:J8fVFcCj
CentOSはサーバ用途には変更が少なくていいけど、デスクトップ用途で使うにはアプリが古くてつまらないだろ。
Desktop environment は新しくしないのかい。
Desktop environment は新しくしないのかい。
2021/01/01(金) 03:15:50.30ID:V53nCtNf
>>119
そうやって開発者の自由を奪おうとしてるストールマンが作ったのがGPLv3で
賛同者が少ないのでこの有様w
GPLv3採用はわずか6%――開発者がためらう理由は
https://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html
今じゃMITが圧倒的に支持を集めてる状態
GPLはv2が完成形。リーナスも反対している
リーナス・トーバルズ氏、LinuxのGPLv3移行に今なお反対
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/09/news075.html
「GPLv3は危険」〜複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
https://mag.osdn.jp/06/09/26/0227202
そうやって開発者の自由を奪おうとしてるストールマンが作ったのがGPLv3で
賛同者が少ないのでこの有様w
GPLv3採用はわずか6%――開発者がためらう理由は
https://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html
今じゃMITが圧倒的に支持を集めてる状態
GPLはv2が完成形。リーナスも反対している
リーナス・トーバルズ氏、LinuxのGPLv3移行に今なお反対
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/09/news075.html
「GPLv3は危険」〜複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
https://mag.osdn.jp/06/09/26/0227202
2021/01/01(金) 03:17:18.01ID:V53nCtNf
>>121
> ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
お前がここで「ストールマン定義の自由」を省略して「自由」って書いてるから言ってるんだろ
ストールマンじゃないなら「自由」という言葉をストールマン定義の意味で使うな
なんでもやっていいのが自由という言葉の意味だ
> ストールマンの主張そのものに対する反論はストールマンに直接言ってくれよ
お前がここで「ストールマン定義の自由」を省略して「自由」って書いてるから言ってるんだろ
ストールマンじゃないなら「自由」という言葉をストールマン定義の意味で使うな
なんでもやっていいのが自由という言葉の意味だ
2021/01/01(金) 05:17:29.13ID:gLpHQaTO
尽きせぬ自由は
雁字搦めの
不自由さの中にある
クヨクヨ〜オ する〜なよ!
雁字搦めの
不自由さの中にある
クヨクヨ〜オ する〜なよ!
2021/01/01(金) 08:38:48.44ID:YVvBrhd/
大手がどうすんのか様子見
みんなが streamに 移行するなら移行する
みんなが streamに 移行するなら移行する
2021/01/01(金) 09:12:41.60ID:6MU5Crvp
お前らまさかカーネルとかサーバーを鶏の吊るしで使ってんの?
2021/01/01(金) 09:37:18.69ID:2NonOpCa
>>124
まともな教育受けたなら「なんでもやっていいのが自由だ」と考える人の方が少ないと思うね。反抗期のガキかね。
まともな教育受けたなら「なんでもやっていいのが自由だ」と考える人の方が少ないと思うね。反抗期のガキかね。
129login:Penguin
2021/01/01(金) 10:10:06.25ID:/dOqQfaK そういう自由を主張して行動するやつは、
他人の報復や制裁をする自由をも認めている。
他人の報復や制裁をする自由をも認めている。
2021/01/01(金) 10:13:25.63ID:J8fVFcCj
>>129
思いつかないんだが、たとえば誰だい?
思いつかないんだが、たとえば誰だい?
2021/01/01(金) 10:48:24.58ID:o/L7JRZG
>なんでもやっていいのが自由という言葉の意味だ
そんな解釈は小学生くらいしかしないよな
真の自由なんて世界には存在しないからね
自由の代償として制約が内在している
そんな解釈は小学生くらいしかしないよな
真の自由なんて世界には存在しないからね
自由の代償として制約が内在している
2021/01/01(金) 10:56:48.57ID:o/L7JRZG
CentOSは自由に使えるディストリビューションだけれど
RHELの著作権に抵触しないために苦労している
つまりCentOSにしたって単なるリビルトじゃない
つまりなんでもやっていいのが自由という考えは通らないな
RHELの著作権に抵触しないために苦労している
つまりCentOSにしたって単なるリビルトじゃない
つまりなんでもやっていいのが自由という考えは通らないな
2021/01/01(金) 11:21:07.96ID:KF1KfvuJ
2021/01/01(金) 11:29:00.10ID:1QHbd2vc
135login:Penguin
2021/01/01(金) 12:32:47.70ID:1375jk3q RHELの商標が消されてて
OSSのライセンスもちゃんと守ってる限りは何をしても良い
売るのも自由
OSSのライセンスもちゃんと守ってる限りは何をしても良い
売るのも自由
2021/01/01(金) 12:48:22.19ID:knAy3U95
フリーソフトウェアで商売してもいいというけど結局商売が成り立たないからこうなるんだよね
2021/01/01(金) 12:51:10.19ID:lLLhIhmM
>>111
サポート期間
サポート期間
2021/01/01(金) 13:23:18.57ID:LqcHZgKE
2021/01/01(金) 13:38:25.67ID:aFAmf80H
慈善事業かよw
2021/01/01(金) 13:54:56.77ID:knAy3U95
>>138
CentOSが収益につながらないからと言ってますが
CentOSが収益につながらないからと言ってますが
2021/01/01(金) 14:04:41.61ID:r+73qKo6
2021/01/01(金) 14:22:05.40ID:aFAmf80H
RedHatの事業としての判断だろ、文句あるなら買い取れよ
2021/01/01(金) 14:22:25.89ID:KuKxhugY
むしろIBM主体なら最終的にはSIやクラウドで回収できるからこういう判断はしなかっただろうね
「IBMによる買収は無関係」はたぶん正しい
「IBMによる買収は無関係」はたぶん正しい
2021/01/01(金) 14:26:27.77ID:y6ipoAfz
145login:Penguin
2021/01/01(金) 15:42:30.23ID:kMFley+M 2021年か。そろそろ8のサポート終了するのでよろしく。
2021/01/01(金) 17:26:28.68ID:knAy3U95
2021/01/01(金) 17:29:27.78ID:k5oF1xAB
2021/01/01(金) 17:40:06.15ID:aFAmf80H
コピーされまくって終わり
2021/01/01(金) 17:41:29.44ID:k5oF1xAB
自由にコピーされて使われてもいいと思っている人もいる
ライセンス表記もなしにだ
これも「自由」
ライセンス表記もなしにだ
これも「自由」
150sage
2021/01/01(金) 17:53:53.40ID:B6695Jw9 「10年後にCentOS9はありませんので、よろしく」だったら、ここまで揉めなかったわな。何で突然v8を終わらす気になったのか?
2021/01/01(金) 17:56:51.84ID:aFAmf80H
世間知らずの童貞
2021/01/01(金) 17:59:26.98ID:k5oF1xAB
お金をもらわないということは責任もないということなんですよ
辞めたい時にやめる。それが自由という言葉の意味です。
辞めたい時にやめる。それが自由という言葉の意味です。
2021/01/01(金) 19:18:42.81ID:kL4eVzaF
「無償契約によって発生する責任」もある
贈与とか使用貸借とか寄託契約とか消費貸借契約とか
挙げたらキリないわな
贈与とか使用貸借とか寄託契約とか消費貸借契約とか
挙げたらキリないわな
154login:Penguin
2021/01/01(金) 20:01:22.43ID:Wi3Zzvky 同情するなら金をくれ!!
2021/01/01(金) 21:22:01.37ID:f4BvHBz+
どうじょ
156login:Penguin
2021/01/01(金) 22:26:32.36ID:WxgdRUxU openSUSE使たらあかんの?
2021/01/01(金) 22:45:19.55ID:aFAmf80H
自由は選択の機会の自由だろw
2021/01/02(土) 01:11:33.62ID:JJcWCpUC
仕事で使わされて来たOSじゃねえのか
159login:Penguin
2021/01/02(土) 02:11:16.53ID:iENJ2d3T Debianがもっとサポート長けりゃすんなり乗り換えるんだがな
160login:Penguin
2021/01/02(土) 06:56:48.63ID:C6uAZv0g linux 20年使ってるけど、Archが良いよ。
CentOSの皆さん、Archにおいで〜
CentOSの皆さん、Archにおいで〜
2021/01/02(土) 07:40:26.49ID:UZke9o04
いやどす
2021/01/02(土) 07:44:46.00ID:OH9T+w5Q
archが20年と聞いて驚き
2021/01/02(土) 09:10:18.96ID:ge4q7/Em
Rockeyが盛り上がれば問題なしなんでしょ
2021/01/02(土) 09:30:17.85ID:I4MUz2RB
ぼくのチンコは朝から盛り上がってて問題なしです
2021/01/02(土) 09:40:06.83ID:8RTWocgm
>>164
やはりフリーなんでしょうね
やはりフリーなんでしょうね
2021/01/02(土) 09:52:27.72ID:I4MUz2RB
>>165
ぼくのチンコ「()」
ぼくのチンコ「()」
2021/01/02(土) 10:25:35.91ID:VI0LPuMZ
UbuntuのLTSで10年にうつるかな
2021/01/02(土) 10:49:54.27ID:D2zyj+ZW
Archはローリングリリースだから無理
UbuntuとかDebian系は宗教上の理由で使えない
SUSEもあまり好きじゃない
UbuntuとかDebian系は宗教上の理由で使えない
SUSEもあまり好きじゃない
2021/01/02(土) 11:18:01.64ID:z2ahIgAS
>>164
Stand-alone OS
Stand-alone OS
2021/01/02(土) 12:05:10.38ID:9/OyO2HM
>>164
chincos
chincos
2021/01/02(土) 12:48:28.67ID:xRCbTXuj
qubes
172login:Penguin
2021/01/02(土) 13:13:25.45ID:tuobJec9 >>168
だいたい同じ。streamを使ってみるか考え中。
だいたい同じ。streamを使ってみるか考え中。
2021/01/02(土) 13:46:20.74ID:/70XmJwu
rpmとdnf(yum)のコマンド体系、パッケージ体系に慣れているというそれだけの理由
あとは設定ファイルの細かい場所とかも。
systemdにはもう慣れた。
Debianの系統はaptとapt-getとかが紛らわしすぎるねん。apt updateとapt upgradeとかアホなのか?
調べてみるとapt updateをしてからapt upgradeをやれなどと書いてある。じゃぁどうして2コマンドに分かれているのか?
apt upgradeが起動された時点で、必要ならapt update相当の処理をするようにしとけばいいわけで、2コマンド入力させられる意義がわからん。
あと確かaptにはdnf provides ほにゃほにゃ に相当するコマンドがない等・・・。
かたやRPMの系統はyumを捨てたがyumとdnfはサブコマンドの体系は維持されており、そもそもyumのまま入力しても問題がない。
あとは設定ファイルの細かい場所とかも。
systemdにはもう慣れた。
Debianの系統はaptとapt-getとかが紛らわしすぎるねん。apt updateとapt upgradeとかアホなのか?
調べてみるとapt updateをしてからapt upgradeをやれなどと書いてある。じゃぁどうして2コマンドに分かれているのか?
apt upgradeが起動された時点で、必要ならapt update相当の処理をするようにしとけばいいわけで、2コマンド入力させられる意義がわからん。
あと確かaptにはdnf provides ほにゃほにゃ に相当するコマンドがない等・・・。
かたやRPMの系統はyumを捨てたがyumとdnfはサブコマンドの体系は維持されており、そもそもyumのまま入力しても問題がない。
2021/01/02(土) 14:13:28.09ID:sxzfrdHT
2021/01/02(土) 14:23:50.73ID:9/OyO2HM
>>173
使ってるのは rpm/yum/dnf であって、apt(-get)はほとんど触ったことないけど、それぞれメリットデメリットはあるだろうから debianスレにでも行って聞いてくれば? 自分にとってメリットがないからって皆にとってもそうだとは限らないよ。
例えば yum update を cron でまわしたいとは思わないけど apt update は cron でまわしても良いかなと思う。
使ってるのは rpm/yum/dnf であって、apt(-get)はほとんど触ったことないけど、それぞれメリットデメリットはあるだろうから debianスレにでも行って聞いてくれば? 自分にとってメリットがないからって皆にとってもそうだとは限らないよ。
例えば yum update を cron でまわしたいとは思わないけど apt update は cron でまわしても良いかなと思う。
2021/01/02(土) 14:32:31.91ID:I4MUz2RB
2021/01/02(土) 14:47:26.27ID:A1kic0Qg
2021/01/02(土) 14:48:02.60ID:bWvO4feH
apt update は各種アップデート前のモジュールリストの更新なので、1日のうちの作業なら1回やればいいから。
何度もするとオーバーヘッドだよ。
何度もするとオーバーヘッドだよ。
2021/01/02(土) 14:54:55.05ID:JJcWCpUC
apt updateはパッケージの情報を取ってくるもの
apt installコマンドの前に使うものでもあるから
apt upgradeと統合するのは難しい
Debianなら https://packages.debian.org/buster/debconf-2.0 みたいなwebページがあるから実質困らない
作業前に作業手順書を作るのが普通だからね
apt installコマンドの前に使うものでもあるから
apt upgradeと統合するのは難しい
Debianなら https://packages.debian.org/buster/debconf-2.0 みたいなwebページがあるから実質困らない
作業前に作業手順書を作るのが普通だからね
2021/01/02(土) 16:29:59.43ID:ge4q7/Em
apt と apt-get って何が違うねん
2021/01/02(土) 16:40:48.64ID:I4MUz2RB
>>180
$ man 8 apt-get
apt-get は、パッケージを操作するコマンドラインツールで、APT ライブラリを
用いる他のツールのユーザ側「バックエンド」といえるものです。
$ man 8 apt-cache
apt-cache は APT のパッケージキャッシュに対して、さまざまな操作を行います。
apt-cache は、システム状態の操作は行いませんが、パッケージのメタデータを
検索したり、興味深い出力を生成するといった操作を提供します。
「apt」は apt-getでしか出来ない事・apt-cacheでしか出来ない事のどっちも出来ます
なんでこんなに色々あるかも含め、詳しく知りたいのであればDebianスレの先生方が優しく教えてくれるでしょう
$ man 8 apt-get
apt-get は、パッケージを操作するコマンドラインツールで、APT ライブラリを
用いる他のツールのユーザ側「バックエンド」といえるものです。
$ man 8 apt-cache
apt-cache は APT のパッケージキャッシュに対して、さまざまな操作を行います。
apt-cache は、システム状態の操作は行いませんが、パッケージのメタデータを
検索したり、興味深い出力を生成するといった操作を提供します。
「apt」は apt-getでしか出来ない事・apt-cacheでしか出来ない事のどっちも出来ます
なんでこんなに色々あるかも含め、詳しく知りたいのであればDebianスレの先生方が優しく教えてくれるでしょう
2021/01/02(土) 16:52:17.81ID:Sdk+bhpB
apt-get upgrade はデフォルトでは新規パッケージを取りにいかない
2021/01/02(土) 18:53:15.80ID:JJcWCpUC
良く分からないなら「ターミナルではaptコマンドを叩く」と覚えれば良い
2021/01/02(土) 21:38:55.02ID:4anfMzWS
前スレだかでfacebookはstreamに移行したとか書かれてたけど日本の企業とかはどうすんの?
stream使うのか他のデストリに移るのか
stream使うのか他のデストリに移るのか
2021/01/02(土) 22:00:24.79ID:Sdk+bhpB
ubuntuでも行くんじゃないの?
そもそもCentOSでなけりゃダメってケースって知らないや
そもそもCentOSでなけりゃダメってケースって知らないや
2021/01/02(土) 22:18:50.98ID:c000CF79
Ubuntu程度の安定感で間に合うならStreamで良くない?
2021/01/02(土) 22:22:58.16ID:iENJ2d3T
そのどちらもCentOSの代わりにはならないよ
2021/01/02(土) 22:25:32.91ID:Sdk+bhpB
stableよりstreamって安定してるの?知らんから聞くが
2021/01/02(土) 22:26:40.53ID:Sdk+bhpB
いや、具体的にCentOSでなけりゃ代わりにならない理由を
190login:Penguin
2021/01/02(土) 22:44:51.74ID:iENJ2d3T 欲しいのはREHLのクローンであり、RHELのアップストリームではない。
2021/01/03(日) 00:49:51.93ID:Uw0hBpIp
もう
suseかmageia逝ってしまえ
suseかmageia逝ってしまえ
2021/01/03(日) 02:44:59.25ID:FyHLFNG3
おとなしく金を払うか
よそへいくか
互換性要らないなら他を使うな
よそへいくか
互換性要らないなら他を使うな
2021/01/03(日) 07:28:47.71ID:2JkPUarz
日本企業は金で済ませそう
2021/01/03(日) 07:40:58.36ID:jRMyPBat
日本人 金で済むなら→RHEL
中国人 タダならなんでも良いアルよ→stream
米国人 Centosはオワコン→Ubuntu
こんな感じですか?ワカリマセン
中国人 タダならなんでも良いアルよ→stream
米国人 Centosはオワコン→Ubuntu
こんな感じですか?ワカリマセン
2021/01/03(日) 08:21:21.66ID:f9KPySpG
CentOSの最新で問題に直面してきたのが今後はCentOS streamでそれに向き合うことになる。
実際のところ今まで問題を見つけていた場所がstreamに移るだけで完成度は変わらないだろう。
実際のところ今まで問題を見つけていた場所がstreamに移るだけで完成度は変わらないだろう。
2021/01/03(日) 08:32:10.45ID:KatpLZRG
こないだFedora33が何の問題もなく動くマシンにSSD取り替えてstream入れてみたけど
gnome-control-center すらちゃんと起動しなかったよ
GNOME3.34は1年以上前にリリースされてるはずなのに
完成度が聞いて呆れる
gnome-control-center すらちゃんと起動しなかったよ
GNOME3.34は1年以上前にリリースされてるはずなのに
完成度が聞いて呆れる
197login:Penguin
2021/01/03(日) 11:04:39.71ID:L32r3+6a オンプレミスのサーバにStreamは絶対に使いたくない。
仮想マシンやコンテナのホスト用なら、CentOSに拘る理由は全くない。
仮想マシンやコンテナのホスト用なら、CentOSに拘る理由は全くない。
2021/01/03(日) 11:51:32.77ID:2JkPUarz
オンプレミスこそ使い慣れたものの方が良くない?
とはいえstreamってそんなに信頼性がないのかー
せいぜい安定版の一歩手前くらいに思ってたわ
とはいえstreamってそんなに信頼性がないのかー
せいぜい安定版の一歩手前くらいに思ってたわ
199login:Penguin
2021/01/03(日) 12:26:24.24ID:2w+/mbtr >安定版の一歩手前
だめじゃん。
だめじゃん。
200login:Penguin
2021/01/03(日) 12:30:42.21ID:yhwPOFC7 何でもかんでもCentOSが弾除けにさせられるみたいなそんな無茶苦茶はないから
緊急性の高い修正とかはRHELの方でちゃんと検証してCentOS介さずに入れてくれる
緊急性の高い修正とかはRHELの方でちゃんと検証してCentOS介さずに入れてくれる
2021/01/03(日) 12:32:43.14ID:Uw0hBpIp
セキュリティ修正以外は全てstreamが弾除け
2021/01/03(日) 12:32:59.83ID:gvwE3kdc
以降できる環境から順にDebian系に移行するのが吉だろうて
2021/01/03(日) 12:47:01.74ID:PSPPX7MX
2021/01/03(日) 12:56:05.87ID:eaGNaK+V
個人用途なので書き込みしづらくなったスレw
2021/01/03(日) 13:12:25.49ID:ibPPrd7k
RHEL系はなんていうかUIの手触りがいいんだよ
各種の設定ツールのCUIのデザインや挙動がネットワーク機器みたいだったり、yumのプログレスのシャキーンとした動きだったり、全体的に謎の信頼感を醸し出してる
DebianやUbuntuは随所にシェルスクリプトが透けて見える挙動があったりして、なんか柔らかい印象でになる
全くロジカルじゃないけどそういうのって大事だと思うんだよね
各種の設定ツールのCUIのデザインや挙動がネットワーク機器みたいだったり、yumのプログレスのシャキーンとした動きだったり、全体的に謎の信頼感を醸し出してる
DebianやUbuntuは随所にシェルスクリプトが透けて見える挙動があったりして、なんか柔らかい印象でになる
全くロジカルじゃないけどそういうのって大事だと思うんだよね
2021/01/03(日) 13:19:28.49ID:dimzfmXP
207login:Penguin
2021/01/03(日) 14:16:52.65ID:2w+/mbtr RHELは一級の工業製品。
Debianはソフトウェア製品として完成度を高めることについて努力不足。
柔らかいとかそういう事ではない。
Debianはソフトウェア製品として完成度を高めることについて努力不足。
柔らかいとかそういう事ではない。
2021/01/03(日) 14:27:16.53ID:Uw0hBpIp
一部のパッケージを除いて
DebianはUXに関心うすいとおもうけどな
文句あるなら自分が貢献すれば良い、そういう性質のものであって
有償で販売される「製品」ではない
DebianはUXに関心うすいとおもうけどな
文句あるなら自分が貢献すれば良い、そういう性質のものであって
有償で販売される「製品」ではない
2021/01/03(日) 14:27:50.98ID:KatpLZRG
>>207
私もRHEL系Linuxは優秀だと思います。
そこでなんですが、RHELこそが秀でて一級の工業製品である具体例と
Debianはソフトウェア製品として完成度を高めることについて努力不足である根拠をご教示頂けないでしょうか
私もRHEL系Linuxは優秀だと思います。
そこでなんですが、RHELこそが秀でて一級の工業製品である具体例と
Debianはソフトウェア製品として完成度を高めることについて努力不足である根拠をご教示頂けないでしょうか
210login:Penguin
2021/01/03(日) 14:43:18.57ID:FpHU/UZ+ 文句が有るなら自分で改善せい
211login:Penguin
2021/01/03(日) 15:00:25.34ID:2w+/mbtr2021/01/03(日) 15:06:51.36ID:yVqtRzx3
どう違いがわかるの?
2021/01/03(日) 15:27:39.41ID:KatpLZRG
2021/01/03(日) 15:28:39.77ID:Uw0hBpIp
215login:Penguin
2021/01/03(日) 15:38:39.43ID:W/JjA6m+ なんでオンプレでもコンテナ使わないの?
コンテナだったらCentOS要らない子なんでしょ?
オンプレしらんけど
コンテナだったらCentOS要らない子なんでしょ?
オンプレしらんけど
216login:Penguin
2021/01/03(日) 15:55:17.11ID:2w+/mbtr >>213
使わないというのは自分用に常用しないということ。
つまらん揚げ足取りするなよ。
RHEL系を10年近く常用してるが、仮想マシンでUbuntuもDebian系も飼ってる。
つか実機でUbubtuもDebianも使う気にはなれない。
最近じゃ客がUbuntu使うので仕方なく手元でも環境作ったけどね。
実機じゃきゃわからんとか、どうこういうのは枝葉末節。
仮想マシンでも鳥の作られ方の違いくらい見えるでしょ。
それがわからんなら本質を見抜くセンスなさすぎ。
使わないというのは自分用に常用しないということ。
つまらん揚げ足取りするなよ。
RHEL系を10年近く常用してるが、仮想マシンでUbuntuもDebian系も飼ってる。
つか実機でUbubtuもDebianも使う気にはなれない。
最近じゃ客がUbuntu使うので仕方なく手元でも環境作ったけどね。
実機じゃきゃわからんとか、どうこういうのは枝葉末節。
仮想マシンでも鳥の作られ方の違いくらい見えるでしょ。
それがわからんなら本質を見抜くセンスなさすぎ。
2021/01/03(日) 16:05:43.40ID:yVqtRzx3
おま使用かよ(爆笑)
2021/01/03(日) 16:12:46.04ID:5RSv88bi
>>215
結局ホストのお守りをしなければならないなら、コンテナは余計なレイヤを追加し複雑さを増大させるだけ
結局ホストのお守りをしなければならないなら、コンテナは余計なレイヤを追加し複雑さを増大させるだけ
2021/01/03(日) 16:14:21.89ID:KatpLZRG
>>216
> 実機じゃきゃわからんとか、どうこういうのは枝葉末節。
> 仮想マシンでも鳥の作られ方の違いくらい見えるでしょ。
その程度の比較なら貴方の仰る通りでしょう。自分も実際たまにやってるし。
試したいのは鳥の構造だけではないのでね。ハードウェアとの相性とか、I/O性能とか、Linuxどおしじゃない比較もしたい。
> つまらん揚げ足取りするなよ。
他者が使用する鳥をディスっておきながら適切な根拠を示す事が出来ないのであれば言い訳にしかならないと思う。
この場合、貴方が使いやすい・使いづらいと言う意見は何の説明にもならない。
客観的にソフトウェアの品質が何故RHEL系>Debian・Ubuntuなのかを説明する必要がある。
貴方ならそれをしてくれるはず。期待してます。
> 実機じゃきゃわからんとか、どうこういうのは枝葉末節。
> 仮想マシンでも鳥の作られ方の違いくらい見えるでしょ。
その程度の比較なら貴方の仰る通りでしょう。自分も実際たまにやってるし。
試したいのは鳥の構造だけではないのでね。ハードウェアとの相性とか、I/O性能とか、Linuxどおしじゃない比較もしたい。
> つまらん揚げ足取りするなよ。
他者が使用する鳥をディスっておきながら適切な根拠を示す事が出来ないのであれば言い訳にしかならないと思う。
この場合、貴方が使いやすい・使いづらいと言う意見は何の説明にもならない。
客観的にソフトウェアの品質が何故RHEL系>Debian・Ubuntuなのかを説明する必要がある。
貴方ならそれをしてくれるはず。期待してます。
2021/01/03(日) 16:21:28.72ID:wCHP2sU9
221login:Penguin
2021/01/03(日) 16:25:29.39ID:2w+/mbtr 脊髄反射で熱くなるなよ。
落ち着いてよく読んで、相手が何を考えてるのかよく考えてくれたまえよ。
RHELが一級の工業製品だと言ったが、Debianの品質が悪いとは言っていない。
ただUIやUXのつくりこみが甘くてRHELに慣れた俺としては面倒なことが多いから敬遠してる。
それより使いやすいRHELクローンやFedoraがあるのに、あえてDebian使う理由がない。
実際Debianの信頼性は悪くないだろ。NASAで使ってるくらいなんだから。
信頼性は悪くないが、ソフトウェア製品としての完成度は低いといってもいいと思う。
「説明する必要がある」とはあんた一体何様かね?
Debianについて感じたことは色々あるけど、長文になるからめんどくさいんだよw
煽ってコメント引き出そうとするのはやめてくれよ。
そういう奴は嫌い。
落ち着いてよく読んで、相手が何を考えてるのかよく考えてくれたまえよ。
RHELが一級の工業製品だと言ったが、Debianの品質が悪いとは言っていない。
ただUIやUXのつくりこみが甘くてRHELに慣れた俺としては面倒なことが多いから敬遠してる。
それより使いやすいRHELクローンやFedoraがあるのに、あえてDebian使う理由がない。
実際Debianの信頼性は悪くないだろ。NASAで使ってるくらいなんだから。
信頼性は悪くないが、ソフトウェア製品としての完成度は低いといってもいいと思う。
「説明する必要がある」とはあんた一体何様かね?
Debianについて感じたことは色々あるけど、長文になるからめんどくさいんだよw
煽ってコメント引き出そうとするのはやめてくれよ。
そういう奴は嫌い。
2021/01/03(日) 16:27:00.00ID:yVqtRzx3
煽るなよー草
223login:Penguin
2021/01/03(日) 16:27:58.26ID:Qp8vquA7 >>218
老害乙
老害乙
2021/01/03(日) 16:28:55.31ID:yVqtRzx3
IT()
2021/01/03(日) 16:40:50.61ID:KatpLZRG
>>221
> あんた一体何様かね?
貴方こそ何様のつもりで偉そうに「努力が足らんよ」とか言えてしまうのかな?
ここの誰かの上司か何かのおつもりですかな?
> Debianについて感じたことは色々あるけど、長文になるからめんどくさいんだよw
面倒なら始めから発言には気をつけるべきだろう。5chごときではある反面、曲がりなりにも公衆の面前だし。
それに加え、自分の意見を要約する事すら出来ないのかな?
で、話を戻すと、「Debianはソフトウェア製品として完成度を高めることについて努力不足である」と言う発言、
「貴方に取っては」と言う結論で宜しいんですね?
仕方ない事ですね。根拠を示すのが「めんどくさい」んだから。
> あんた一体何様かね?
貴方こそ何様のつもりで偉そうに「努力が足らんよ」とか言えてしまうのかな?
ここの誰かの上司か何かのおつもりですかな?
> Debianについて感じたことは色々あるけど、長文になるからめんどくさいんだよw
面倒なら始めから発言には気をつけるべきだろう。5chごときではある反面、曲がりなりにも公衆の面前だし。
それに加え、自分の意見を要約する事すら出来ないのかな?
で、話を戻すと、「Debianはソフトウェア製品として完成度を高めることについて努力不足である」と言う発言、
「貴方に取っては」と言う結論で宜しいんですね?
仕方ない事ですね。根拠を示すのが「めんどくさい」んだから。
2021/01/03(日) 16:46:29.27ID:C9B6rjga
ID:2w+/mbtr「具体的には言えないけどDebianは完成度が低い。具体的には言えないけど」
2021/01/03(日) 16:53:17.56ID:nLL1R6Qu
最近はsystemdだし、どのディス鳥でも大して変わらんやろ。
2021/01/03(日) 16:53:42.61ID:8hFwwC/D
>>225
しっけえジジイだなテメー
しっけえジジイだなテメー
229login:Penguin
2021/01/03(日) 16:59:31.53ID:2w+/mbtr >>225
あなたのために私の考えを詳しく解説する義務はない。
それからついでに言っとくけど、あなたが使うDebianに俺が不満を示したからと言って
怒って煽るのはどうかと思うよ。
「貴方に取っては」ということでOKですよ。
なんでそれじゃだめなの?
人それぞれOSのとの関わり方が違うからね。
あなたはインフラ系の仕事をしてる人(あるいはワナビー筋?)なのかな?
私はハードウェアが本業で、OSの上で色々ごちゃごちゃやるのが仕事なのさ。
作り手でもなく、メンテ屋でもなく、完全にユーザー目線。
そういう前提を共有しないと話は噛み合わないだろうね。
なにか意味のある議論して相手からなにか情報を得たければ、
もっと上手に話した(書いた)ほうがいいと思うよ。
何語っても手応えないし、長文書こうという気になれない。
口を割らせようと思って煽るのはやめときなよ。
あなたのために私の考えを詳しく解説する義務はない。
それからついでに言っとくけど、あなたが使うDebianに俺が不満を示したからと言って
怒って煽るのはどうかと思うよ。
「貴方に取っては」ということでOKですよ。
なんでそれじゃだめなの?
人それぞれOSのとの関わり方が違うからね。
あなたはインフラ系の仕事をしてる人(あるいはワナビー筋?)なのかな?
私はハードウェアが本業で、OSの上で色々ごちゃごちゃやるのが仕事なのさ。
作り手でもなく、メンテ屋でもなく、完全にユーザー目線。
そういう前提を共有しないと話は噛み合わないだろうね。
なにか意味のある議論して相手からなにか情報を得たければ、
もっと上手に話した(書いた)ほうがいいと思うよ。
何語っても手応えないし、長文書こうという気になれない。
口を割らせようと思って煽るのはやめときなよ。
2021/01/03(日) 17:02:47.46ID:C9B6rjga
ID:2w+/mbtr「長文は書くけどDebianの完成度が低い具体例は言えません」
2021/01/03(日) 17:03:38.45ID:yVqtRzx3
お前が煽ったんだろw
232login:Penguin
2021/01/03(日) 17:04:07.95ID:2w+/mbtr >>230
お前みたいなやつがいるから過疎るんだよw
お前みたいなやつがいるから過疎るんだよw
2021/01/03(日) 17:06:40.26ID:CQA7HboN
そろそろCentOSスレにも志賀出禁テンプレが必要になってきたようだな
2021/01/03(日) 17:10:51.28ID:KatpLZRG
>>229
> あなたが使うDebianに俺が不満を示したからと言って怒って煽るのはどうかと思うよ。
> 口を割らせようと思って煽るのはやめときなよ。
思い込みで他者の印象操作をしようとするのもやめた方が宜しいと思いますよ。
> 「貴方に取っては」ということでOKですよ。
> なんでそれじゃだめなの?
私は「それでいいんですね?」と確認をしたんですけどね。
で、この話のそらし方、もしやと思っている方は少なくないと思いますよ。
ちょっと追い詰めるとすぐこれだ。実にわかりやすい。
> あなたが使うDebianに俺が不満を示したからと言って怒って煽るのはどうかと思うよ。
> 口を割らせようと思って煽るのはやめときなよ。
思い込みで他者の印象操作をしようとするのもやめた方が宜しいと思いますよ。
> 「貴方に取っては」ということでOKですよ。
> なんでそれじゃだめなの?
私は「それでいいんですね?」と確認をしたんですけどね。
で、この話のそらし方、もしやと思っている方は少なくないと思いますよ。
ちょっと追い詰めるとすぐこれだ。実にわかりやすい。
235login:Penguin
2021/01/03(日) 17:22:36.60ID:2w+/mbtr >>234
君のほうが話を徐々にすり替えているように見えるけどね。
それはともかく、意味のある議論をしよう。
君はCentOSとDebianの違いについてどう思うの?
それ書いてくれたら俺も書くよ。
但し、俺のコメントはユーザー目線での感想だからそのつもりで。
コメントに煽ったり批判はなしだ。
言い出しっぺのお前から書けというのもなしだ。
どうや?
君のほうが話を徐々にすり替えているように見えるけどね。
それはともかく、意味のある議論をしよう。
君はCentOSとDebianの違いについてどう思うの?
それ書いてくれたら俺も書くよ。
但し、俺のコメントはユーザー目線での感想だからそのつもりで。
コメントに煽ったり批判はなしだ。
言い出しっぺのお前から書けというのもなしだ。
どうや?
2021/01/03(日) 17:26:52.37ID:rm+fDAVZ
ID:2w+/mbtr「ユーザー目線でDebianは完成度が低いけど具体的には言えません」
2021/01/03(日) 17:37:39.55ID:NrDeZzV6
238login:Penguin
2021/01/03(日) 17:39:26.17ID:2w+/mbtr2021/01/03(日) 17:42:50.15ID:rm+fDAVZ
ID:2w+/mbtr「俺の意図通りに理解されないのは100%相手の読解力が理由」
240login:Penguin
2021/01/03(日) 17:46:57.73ID:2w+/mbtr2021/01/03(日) 17:49:12.91ID:yVqtRzx3
>>240
その通りだ、君の考えを披露する気はないのかね?
その通りだ、君の考えを披露する気はないのかね?
2021/01/03(日) 17:56:39.37ID:SdJov2Ha
毎日毎日Linuxのインストールばっかりして!
2021/01/03(日) 17:57:42.74ID:eaGNaK+V
244235
2021/01/03(日) 17:57:55.04ID:2w+/mbtr 返信なしか。
結局質問するばっかりで自分から何か意味のあることは言わない輩なんだな。
結局質問するばっかりで自分から何か意味のあることは言わない輩なんだな。
2021/01/03(日) 18:09:49.56ID:FTM5Sf8p
ソースくれ、は質問ではない
詰問だゾ
詰問だゾ
246login:Penguin
2021/01/03(日) 18:11:38.40ID:2w+/mbtr 詰問される筋合いねえよ
何様だ?
何様だ?
2021/01/03(日) 18:12:43.50ID:rm+fDAVZ
>>246
読解力磨いとけ
読解力磨いとけ
2021/01/03(日) 18:15:05.46ID:KatpLZRG
249login:Penguin
2021/01/03(日) 18:15:29.51ID:2w+/mbtr250login:Penguin
2021/01/03(日) 18:17:08.39ID:2w+/mbtr2021/01/03(日) 18:22:09.62ID:yVqtRzx3
>>249
アホ
アホ
2021/01/03(日) 18:22:52.57ID:rm+fDAVZ
>>249
IDの区別ぐらいつくように読解力磨いとけ
IDの区別ぐらいつくように読解力磨いとけ
2021/01/03(日) 18:24:33.59ID:dimzfmXP
みんなさんはデスクトップ用途で騒いでいるのか、サーバ用途で騒いでいるのか、どっちなの?
お家エンタープライズLinuxなら、カーネルとDEは古いんで、美味しくないんだけど。
お家エンタープライズLinuxなら、カーネルとDEは古いんで、美味しくないんだけど。
254login:Penguin
2021/01/03(日) 18:30:37.18ID:2w+/mbtr >>252
ええからコメントはよ
ええからコメントはよ
2021/01/03(日) 18:31:21.94ID:yVqtRzx3
皆さんはサーバー用途で盛り上がっている
2021/01/03(日) 18:34:44.57ID:eaGNaK+V
2021/01/03(日) 18:37:04.97ID:C9B6rjga
ID:2w+/mbtr「IDの区別もつかない語学力だけど俺の文章が俺の意図通り理解されないのは100%相手の読解力が理由」
258login:Penguin
2021/01/03(日) 18:37:54.94ID:ShuY52Vc CentOSもRHELもオワコン
2021/01/03(日) 18:51:20.97ID:Uw0hBpIp
せんとくん個人用途って珍しい気が
2021/01/03(日) 18:53:11.46ID:g7LFafLC
そのうちしれっと復活しそうだがな
2021/01/03(日) 18:54:00.07ID:dimzfmXP
会社が使うなら、会社で買ってもらえばいいんで何でもいい気がするんだけど。
2021/01/03(日) 18:54:36.27ID:AUDNaAzX
>>259
何様だ?
何様だ?
264login:Penguin
2021/01/03(日) 18:56:28.36ID:YaPG0SoF Ubuntu Japanese Teamの小林。
2021/01/03(日) 18:58:44.40ID:eaGNaK+V
2021/01/03(日) 19:00:22.02ID:2w+/mbtr
>>263
三波春夫でございます
三波春夫でございます
2021/01/03(日) 19:26:26.85ID:FyHLFNG3
debianはインターネット繋がってない環境だと使いにくい
2021/01/03(日) 19:30:08.56ID:2JkPUarz
なんで伸びてるのか思ったら相変わらずDebian系との煽りあいかよ
宗派が違うんだからしょうがないとしかw
宗派が違うんだからしょうがないとしかw
2021/01/03(日) 19:32:30.31ID:NARQIS1v
休みも今日までだしな
2021/01/03(日) 19:35:35.44ID:c2qQjpzS
X 煽り合い
O 根拠を示さない煽り屋と、根拠を求める人々
O 根拠を示さない煽り屋と、根拠を求める人々
2021/01/03(日) 19:37:38.82ID:2JkPUarz
>>168みたいに宗教上の理由でDebian使えない人もいるんだよ
分かれよw
分かれよw
272login:Penguin
2021/01/03(日) 19:46:18.87ID:2w+/mbtr2021/01/03(日) 19:48:26.12ID:sqapyhyT
274login:Penguin
2021/01/03(日) 19:49:56.58ID:2w+/mbtr 完成度低いだろ
宗教じゃねえよ
宗教じゃねえよ
2021/01/03(日) 19:52:30.19ID:sqapyhyT
>>274
でも具体的には言えない
でも具体的には言えない
276login:Penguin
2021/01/03(日) 19:53:30.19ID:YaPG0SoF Redhat と IBM でカーネルの9割だからな。
2021/01/03(日) 19:56:36.15ID:CQA7HboN
いよいよCentOSスレにも志賀出禁テンプレが必要になった
278login:Penguin
2021/01/03(日) 19:57:23.66ID:2w+/mbtr279login:Penguin
2021/01/03(日) 19:58:30.21ID:YaPG0SoF ただまあこういう事態には、 Debian の厳格なポリシーの大切さがわかるというもの。
つまり私は、 Linux には Redhat と Debian 、二つの主要ディストリビューションがあると思うのです。
Android のように世界を覆いつくすディストリが出てくるなら、それもまた主要な Linux 環境と言えるでしょう。
しかし、 Ubuntu はいずれ無くなるでしょう。
つまり私は、 Linux には Redhat と Debian 、二つの主要ディストリビューションがあると思うのです。
Android のように世界を覆いつくすディストリが出てくるなら、それもまた主要な Linux 環境と言えるでしょう。
しかし、 Ubuntu はいずれ無くなるでしょう。
2021/01/03(日) 19:58:52.76ID:sqapyhyT
どうみても煽り屋はID:2w+/mbtr
281login:Penguin
2021/01/03(日) 19:59:49.25ID:2w+/mbtr >>280
お前さんがそういことにしたい気持ちはよく伝わってくるよ
お前さんがそういことにしたい気持ちはよく伝わってくるよ
2021/01/03(日) 20:01:41.48ID:sqapyhyT
>>281
ほら早速煽ってる
ほら早速煽ってる
283login:Penguin
2021/01/03(日) 20:08:53.35ID:2w+/mbtr >>282
お前さんがそういことにしたい気持ちはよく伝わってくるよ
お前さんがそういことにしたい気持ちはよく伝わってくるよ
2021/01/03(日) 20:41:40.14ID:7vm45HFJ
「そういうこと」もちゃんと書けない程度の語学力で相手に読解力を要求しちゃう煽り屋さんでした
2021/01/03(日) 21:00:30.12ID:Uw0hBpIp
2021/01/03(日) 23:55:12.44ID:t7d2SmKV
ubuntuがそのうちなくなる理由は、RHELとCentの関係と同じってこと?カノニカルがいつかそうするのでは、ってこと?
2021/01/03(日) 23:56:01.47ID:t7d2SmKV
>>297
ubuntuがそのうちなくなる理由は…
ubuntuがそのうちなくなる理由は…
2021/01/03(日) 23:59:01.02ID:yVqtRzx3
ubuntuがそのうちなくなる理由は分かりません
2021/01/04(月) 00:04:38.73ID:CoEw6I1x
ID:YaPG0SoF は志賀擁護、つまりキチガイ。
http://hissi.org/read.php/linux/20210103/WWFQRzBTb0Y.html
最近はCentOSやArchを使ってるふりをしてるのなw
http://hissi.org/read.php/linux/20210103/WWFQRzBTb0Y.html
最近はCentOSやArchを使ってるふりをしてるのなw
2021/01/04(月) 00:40:11.48ID:SydW+PSR
2021/01/04(月) 09:39:05.47ID:cepZIjsI
rpmを使うやつってやっぱおかしい
2021/01/04(月) 09:46:21.19ID:nDUlBbfu
商用アプリは基本サポート対象が RHEL(/CentOS) と SLES で
そこに Ubuntu が入ってくるかどうか程度で Debian とかその他の
鳥はハナから選択肢に入らん
コンテナ登場で状況変わるかと思ったがコンテナで商用アプリを
展開するアプリベンダーはとんと現れない
(MPIみたいに間接的にデバイスにアクセスするからコンテナに
向いていないアプリはさておき)有償でサポートする上では
コンテナは保守を複雑にする煩わしい下駄でしかないんだと思う
ただ、非商用アプリ/オープンソースアプリにおいては品質上げる
分にはコンテナは充分優秀ではあるんで、Debian やら他の鳥に
行ける連中はそっちじゃなくてコンテナに行くべきだな
そこに Ubuntu が入ってくるかどうか程度で Debian とかその他の
鳥はハナから選択肢に入らん
コンテナ登場で状況変わるかと思ったがコンテナで商用アプリを
展開するアプリベンダーはとんと現れない
(MPIみたいに間接的にデバイスにアクセスするからコンテナに
向いていないアプリはさておき)有償でサポートする上では
コンテナは保守を複雑にする煩わしい下駄でしかないんだと思う
ただ、非商用アプリ/オープンソースアプリにおいては品質上げる
分にはコンテナは充分優秀ではあるんで、Debian やら他の鳥に
行ける連中はそっちじゃなくてコンテナに行くべきだな
2021/01/04(月) 10:17:12.50ID:cepZIjsI
linux を windows みたいにして商売したい
そんなものに誰が乗るかっての
枢軸は systemd
そんなものに誰が乗るかっての
枢軸は systemd
2021/01/04(月) 10:44:53.48ID:OqwMwHNC
>>279
無くなるのはdebianじゃね?
無くなるのはdebianじゃね?
2021/01/04(月) 10:52:35.69ID:4Y7UdWQ6
>>291
正直、パッケージ化したインストーラってゴミだと俺も思う
正直、パッケージ化したインストーラってゴミだと俺も思う
2021/01/04(月) 11:04:49.47ID:ws0iONnY
コンテナに行くべきだな
2021/01/04(月) 11:10:51.81ID:ws0iONnY
コンテナ業者
2021/01/04(月) 11:11:03.57ID:nDUlBbfu
>>295
rpm の spec ファイルの中身は configure, make, make install なんだが
rpm の spec ファイルの中身は configure, make, make install なんだが
2021/01/04(月) 11:41:06.20ID:4Y7UdWQ6
>>298
あれ、勘違いしてたのか済まん
あれ、勘違いしてたのか済まん
2021/01/04(月) 14:33:49.20ID:ws0iONnY
ものによるだろ
2021/01/04(月) 16:26:58.69ID:ws0iONnY
ユーザのレベルはこんなもんかw
2021/01/04(月) 16:34:58.58ID:YsAIyTTN
2021/01/04(月) 16:53:10.33ID:actqd1hw
2021/01/04(月) 17:01:34.49ID:idIASyyq
Rocky Linuxは今年の第二四半期にリリースできるようにがんばってるようだよ
2021/01/04(月) 17:10:39.62ID:iN36Mzl9
>>294
商用ではないDebianが何年続いていると思っている?
商用ではないDebianが何年続いていると思っている?
2021/01/04(月) 17:13:12.01ID:ztO4SDXt
Azure Linux
Microsoft Linux
Linux.NET
Linux 365
Xenix2
Linux#
Linux Express
Visual Linux
Linux XP
PowerLinux
Linux Plus!
Microsoft Linux
Linux.NET
Linux 365
Xenix2
Linux#
Linux Express
Visual Linux
Linux XP
PowerLinux
Linux Plus!
2021/01/04(月) 17:18:16.40ID:PC50JKTe
Rocky8きたっぽいな
GirHubに登録した奴だけかもだが
GirHubに登録した奴だけかもだが
2021/01/04(月) 17:21:36.83ID:jJQu9WGv
Debianがここまで続けてこられる信念はなんだろう
石油王が趣味でサポートしているんだろうか
石油王が趣味でサポートしているんだろうか
2021/01/04(月) 17:36:16.12ID:WY64BKfm
Rockyって名前がなんか軽くないか?
いや、故人をしのんでつけたらしいが
いや、故人をしのんでつけたらしいが
2021/01/04(月) 17:40:47.85ID:jQCO0Nky
>>307
は?
は?
2021/01/04(月) 18:34:20.37ID:3b2kqmT8
エイドリア〜ン!
2021/01/04(月) 19:46:10.31ID:GaiF8Dvo
実験用に作ったCentOS8のLAMPサーバーをまるごと消してやったぜぇ
ワイルドだろぉ?
CentOS7で作り直すぜぇ
ワイルドだろぉ?
CentOS7で作り直すぜぇ
2021/01/04(月) 19:52:39.25ID:x830EYVm
正直言ってRockyという名前は気に入らないが、
READMEにあるグレゴリー・クルツァーの言葉を読んだらそういう不満は飲み込まざるを得ない
READMEにあるグレゴリー・クルツァーの言葉を読んだらそういう不満は飲み込まざるを得ない
2021/01/04(月) 20:43:05.24ID:ws0iONnY
rocky mountain
2021/01/04(月) 21:15:59.88ID:wROb+IUD
赤帽はすっかり邪悪になったから
Rockyが出たら即効潰しに来そう
カーネルやsystemdに赤帽にアクティベートしてもらわないとクラッシュする呪いかけてきそう
それでもGPLに違反しないようにコード難読化しそう
Rockyが出たら即効潰しに来そう
カーネルやsystemdに赤帽にアクティベートしてもらわないとクラッシュする呪いかけてきそう
それでもGPLに違反しないようにコード難読化しそう
2021/01/04(月) 21:32:40.05ID:4syXk3In
その邪悪から欲しいものだけ抜いて散々利用してきたのに何その妄想w
2021/01/04(月) 21:44:23.94ID:v6eBvwXK
無料で利用する人や企業に提供するのは「ハトにエサやり」と同じで偽善どころか迷惑行為と言ってもいい
2021/01/04(月) 22:13:02.43ID:idIASyyq
CentOSは邪悪をこらしめる正義の味方だったわけか
今度はロッキーが戦ってくれる
今度はロッキーが戦ってくれる
2021/01/04(月) 22:36:14.37ID:ws0iONnY
漫画ばっかり読んでるとこうなりますよw
2021/01/04(月) 22:49:42.27ID:idIASyyq
真に受けちゃった……
2021/01/04(月) 23:19:06.09ID:c3U78Bmq
近年漫画はご無沙汰なので
戦うロッキーの漫画があるなら教えて欲しい
戦うロッキーの漫画があるなら教えて欲しい
2021/01/04(月) 23:53:35.04ID:QywSoxtQ
チャチャーチャーーーッ
チャ チャチャーチャーーー
チャ チャチャーチャーーー
2021/01/05(火) 00:16:36.66ID:x6Senll9
生卵で腹壊して、雪山登ったら滑落し、丸太担いだら押し潰されそうだな
2021/01/05(火) 00:36:27.41ID:FGkhhxl3
クラウドのOSはセキュリティの都合で頻繁にパッチ当て続けてるから、個人ユースや大企業のサーバも頻繁にパッチ当てればいいと思うんだけど、そうはならないのは、パッチ当てると、なんか事故が起こるの?
2021/01/05(火) 00:51:31.57ID:ght7VL29
パッチを当てると動いていたシステムが動かなくなることがあるから、今まで動いていた実績から、パッチを当てない方が責任が発生しないらしい
パッチ適用は折を見て会議に回すんだとさ
パッチ適用は折を見て会議に回すんだとさ
2021/01/05(火) 02:05:04.83ID:AntxS01w
それでセキュリティを破られたら
誰の責任になるの?
誰の責任になるの?
327login:Penguin
2021/01/05(火) 08:02:03.67ID:ibGQBVFS パッチ適用してない所はPlayStation Networkみたいな事はそうそう無いから大丈夫!とタカをくくってる
Amazon Linux 2は起動した時に勝手にパッチが適用されるのがデフォ
起動した後放置すると適用されない可能性はあるが
Amazon Linux 2は起動した時に勝手にパッチが適用されるのがデフォ
起動した後放置すると適用されない可能性はあるが
2021/01/05(火) 08:42:36.89ID:M8IxXaSz
ランサムウェア流行り始めた頃から社内LAN同士でもネットワーク
隔離することで対策するところ(からの問い合わせ)が増えてるわ
隔離することで対策するところ(からの問い合わせ)が増えてるわ
2021/01/05(火) 09:27:51.25ID:1AlPQPcb
Linux in WindowsでLindowsって名前にしてほしいなぁ
2021/01/05(火) 09:33:05.52ID:+vQxtm9f
「Lindows」が消滅へ--マイクロソフト、2000万ドルでリンドウズと和解
https://japan.cnet.com/article/20069901/
https://japan.cnet.com/article/20069901/
331login:Penguin
2021/01/05(火) 09:46:42.23ID:B51UE5hE ユーザー単位でサブネット分けみたいなことやるのかな。
もうやってるかも、だが。
peer to peerで通信路暗号化は当然だろうな。
自宅でもネットワーク経路含めたゼロトラスト環境の実験したいけど
L3スイッチが高くて手が出ないな。
もうやってるかも、だが。
peer to peerで通信路暗号化は当然だろうな。
自宅でもネットワーク経路含めたゼロトラスト環境の実験したいけど
L3スイッチが高くて手が出ないな。
2021/01/05(火) 10:09:30.62ID:oWIt21SR
ゼロトラストネットワークなんかOffice365とかGSuiteとか入れて社内サーバー全部捨てりゃいいだけだよ
2021/01/05(火) 11:32:23.27ID:x6Senll9
gsuitやoffice365ポツポツ落ちるやん
なんもできんのに他部署からカチコミくるやん
なんもできんのに他部署からカチコミくるやん
2021/01/05(火) 16:08:58.42ID:XWFEdEmy
>>329
昔ゼンカモンが売ってたな、そんな名前のPC
昔ゼンカモンが売ってたな、そんな名前のPC
2021/01/05(火) 16:13:59.11ID:o4JVamXs
リコーフォントがついたTurboLinuxだけでよかったのに
2021/01/05(火) 20:14:06.91ID:FGkhhxl3
個人的には、UDデジタル教科書体がヒットだ。
Windowsだけど。
ライセンスの問題がなければ、WindowsからパクったフォントをLinuxで使いたい。
Windowsだけど。
ライセンスの問題がなければ、WindowsからパクったフォントをLinuxで使いたい。
2021/01/06(水) 00:18:32.85ID:yWQV63yb
2021/01/06(水) 05:58:56.25ID:lcTSm9V+
長年上げられなかったCentOS6で動いているポエムサーバを、
7を別に立ててやっと移行できた・・・
7を別に立ててやっと移行できた・・・
339login:Penguin
2021/01/06(水) 13:18:07.39ID:8eBkHLAI CentOS8は今年いっぱいの命?
2021/01/06(水) 19:14:54.08ID:7i4qIMAf
>>325
コロナ対策を当てると動いていた経済が動かなくなることがあるから、今まで動いていた実績から、対策を当てない方が責任が発生しないらしい
コロナ対策実施は折を見て会議に回すんだとさ
ということで関連省庁と調整中
コロナ対策を当てると動いていた経済が動かなくなることがあるから、今まで動いていた実績から、対策を当てない方が責任が発生しないらしい
コロナ対策実施は折を見て会議に回すんだとさ
ということで関連省庁と調整中
2021/01/06(水) 20:04:26.43ID:Y6uh3/zR
動いている -> コロナ発生 -> 何もしない/何かする
動いている -> 何もしない
動いている -> 何もしない
342login:Penguin
2021/01/06(水) 21:35:33.66ID:Gvdlwn7l 1台ずつ様子見てパッチ当てたら良いんじゃね?
知らんけど
知らんけど
2021/01/06(水) 22:25:32.13ID:aMrV78QG
怒るだけが仕事の人がいて、コメントをして余計な仕事を増やす人がいるのでね。
その人達がいなくなれば、もう少しパッチは適用しやすくなると思う。
その人達がいなくなれば、もう少しパッチは適用しやすくなると思う。
2021/01/06(水) 22:33:57.56ID:7i4qIMAf
余計な仕事とか言う奴の余計な仕事って、単に面倒なだけの必要な仕事ってこと多いよな
ぶっちゃけ、怒るだけの人が言う言葉に多い
ぶっちゃけ、怒るだけの人が言う言葉に多い
2021/01/07(木) 06:49:26.79ID:QxXj2uib
ジジイの使いごこちまで考慮する必要ないけどな
2021/01/07(木) 22:00:28.24ID:dIumPWSo
よく知らないでコメントする人って、バカなの、アホなの。
一人語りを待ってる間、ミーティング進まないんだけど。
一人語りを待ってる間、ミーティング進まないんだけど。
2021/01/08(金) 23:57:30.18ID:lTqcPr5u
debianにします
2021/01/09(土) 08:39:18.19ID:G15cLhXL
349login:Penguin
2021/01/09(土) 09:54:54.40ID:Xx9/0RY+ NixOSにします
2021/01/09(土) 11:59:16.69ID:NmZBA8hB
>>348
さわったらいかん奴
さわったらいかん奴
2021/01/09(土) 12:16:24.63ID:c3R4u9iZ
自由を履き違えている無意識な荒しが増えているんだよなあ
昔で言う学級崩壊みたいな感じか
昔で言う学級崩壊みたいな感じか
2021/01/09(土) 12:22:11.43ID:vyXVAjGD
5chなんて昔からこんなもんだろ
このスレはむしろマシな部類
このスレはむしろマシな部類
353login:Penguin
2021/01/09(土) 12:36:56.11ID:OhYHsFk1 >>173
これが普通の人の感覚だと思う。しかし、その後のコメントに続くような輩がdebian作っててその状態に満足していて時間が経っても変わらなそう。だからdebianに行くのは躊躇。とりあえず、rockyさわってみるか・・
これが普通の人の感覚だと思う。しかし、その後のコメントに続くような輩がdebian作っててその状態に満足していて時間が経っても変わらなそう。だからdebianに行くのは躊躇。とりあえず、rockyさわってみるか・・
354login:Penguin
2021/01/09(土) 12:39:37.80ID:+HiOzv34 デビアン作ってるやつってネットイジメしてなかったっけ?
2021/01/09(土) 12:53:49.77ID:lAHr8zoi
参考までに
ID:+HiOzv34 ttp://hissi.org/read.php/linux/20210109/K0hpT3p2MzQ.html
ID:+HiOzv34 ttp://hissi.org/read.php/linux/20210109/K0hpT3p2MzQ.html
356login:Penguin
2021/01/09(土) 14:35:49.66ID:CUf1s/Kl Ubuntu ではダメなのか
357login:Penguin
2021/01/09(土) 14:37:23.21ID:CUf1s/Kl Redhat 開発者用だったら、無料だよ
358login:Penguin
2021/01/09(土) 14:39:07.27ID:CUf1s/Kl Ubuntu は、イギリス王家が、支援だっただろ。
Debian は、アメリカの富豪が支援してるのか、
ロックフェラーか。
Debian は、アメリカの富豪が支援してるのか、
ロックフェラーか。
359login:Penguin
2021/01/09(土) 14:41:34.18ID:CUf1s/Kl >>336
オマエのWindows いずれ、何もかも壊れる
オマエのWindows いずれ、何もかも壊れる
360login:Penguin
2021/01/09(土) 14:50:21.54ID:+HiOzv34 Ubuntuはネットイジメのイメージが強すぎてな。
2021/01/09(土) 15:43:30.88ID:Gy9xBAsH
*BSDはネット嫌がらせみたいなもんだけどなw
2021/01/09(土) 15:51:46.85ID:wU/QCzSZ
>>353
5chでウソを書いてもバレますよ
5chでウソを書いてもバレますよ
2021/01/09(土) 15:56:04.56ID:wU/QCzSZ
>>173の方もここでウソを書いてますよね
2021/01/09(土) 16:10:11.79ID:5iuE9r44
apt apt-getが紛らわしいなら dnf yumも紛らわしいわな
apt-getは現存でスクリプトで使用するけどyumは廃止なんだから使うなよと思う
apt-getは現存でスクリプトで使用するけどyumは廃止なんだから使うなよと思う
2021/01/09(土) 16:53:02.63ID:z5tLGjzf
どこがやねんハゲ
2021/01/09(土) 17:17:23.46ID:f+g2moYZ
>>364 それな
2021/01/09(土) 17:40:32.88ID:3GDuvPIQ
yumをハードコートしちゃってるプログラムが多々あるんでしょう。
368login:Penguin
2021/01/09(土) 18:37:21.34ID:65LsUtAj yumはdnfを呼び出すようになってるの?
369login:Penguin
2021/01/09(土) 22:54:55.17ID:SafDTW3u $ cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 8.2.2004 (Core)
$ ls -al /usr/bin/yum
lrwxrwxrwx 1 root root 5 Dec 20 2019 /usr/bin/yum -> dnf-3
CentOS Linux release 8.2.2004 (Core)
$ ls -al /usr/bin/yum
lrwxrwxrwx 1 root root 5 Dec 20 2019 /usr/bin/yum -> dnf-3
2021/01/10(日) 05:35:25.96ID:AEEYmsEj
orzコマンドは?
2021/01/10(日) 09:51:44.45ID:WkM2ITGD
sudo /bin/rm -rf
2021/01/10(日) 10:02:38.12ID:O6mTBj46
sudo shred /dev/sd*
2021/01/10(日) 12:21:03.93ID:vh9722+2
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=500M
2021/01/10(日) 12:21:42.25ID:rvNzKDUM
須藤さん忙しいな
2021/01/10(日) 15:50:34.71ID:0cJ6m/TJ
これいいぞFedora release 33 (Thirty Three)
376login:Penguin
2021/01/10(日) 17:25:06.12ID:Mpapu4gY CentOSがRHELのアップストリームになるって話だけど、
じゃあ今はRHELがCentOSのアップストリームなわけ?
じゃあ今はRHELがCentOSのアップストリームなわけ?
377login:Penguin
2021/01/10(日) 17:43:46.65ID:WUXeuS4d そんな話はないです
2021/01/10(日) 17:51:28.80ID:ayNmbJGX
うpすとりーむってなーに
2021/01/10(日) 18:00:36.39ID:Q+2NPbuE
屁理屈や重箱の隅つつきはスルー推奨
380login:Penguin
2021/01/11(月) 09:19:24.30ID:7fwNjdlp >>376
そう
そう
2021/01/11(月) 16:27:08.02ID:Jz9lDSwb
結局、貧乏人はこれから何使えばいいの?
ギリギリまで7使って、後の事は後で考えりゃいいの?
ギリギリまで7使って、後の事は後で考えりゃいいの?
2021/01/11(月) 17:01:15.88ID:AFAV4k/g
金も技術力もないのに選びたいw
2021/01/11(月) 17:25:13.46ID:VToXr2Iu
>>381
普通にCentOS Stream使ってればいいのでは?
普通にCentOS Stream使ってればいいのでは?
2021/01/11(月) 17:33:54.30ID:wr7mbUCO
いままではRedHatクローン。
今後はRedHatの弾よけ、または前座。
どっちでも可という人は Stream を使うだろう。
もはや同じ安定性と堅牢性が期待できないと思う人は Stream を使わないだろう。
興味あるのは、アオリ趣味の人間がいて、クローンでなくなったことを囃し立てていること。
特定有名人S氏かな?
今後はRedHatの弾よけ、または前座。
どっちでも可という人は Stream を使うだろう。
もはや同じ安定性と堅牢性が期待できないと思う人は Stream を使わないだろう。
興味あるのは、アオリ趣味の人間がいて、クローンでなくなったことを囃し立てていること。
特定有名人S氏かな?
2021/01/11(月) 17:46:05.89ID:NSAfaodM
2021/01/11(月) 17:50:56.73ID:0sEtqQXq
自分で判断する脳みそもないのなら、streamでええやろ
2021/01/11(月) 18:05:13.67ID:e/srl4Zh
いや、streamに行くという判断は少数派になるのでは。
RockyとかRHEL互換の無料ディストリビューションが必ず出るし。
RockyとかRHEL互換の無料ディストリビューションが必ず出るし。
2021/01/11(月) 18:08:56.37ID:939c0DzW
いままではヅラ。
今後は植毛、または増毛。
どっちでも可という人はヅラを使うだろう。
もはや同じ効果を期待できないと思う人は潔くハゲ散らかすだろう。
今後は植毛、または増毛。
どっちでも可という人はヅラを使うだろう。
もはや同じ効果を期待できないと思う人は潔くハゲ散らかすだろう。
2021/01/11(月) 18:31:12.42ID:C66ZBO1c
ちょっとよくわからん
ガンダムで例えてくれ
ガンダムで例えてくれ
2021/01/11(月) 19:54:38.76ID:aMTqT3zF
個人用途でRHELと完全互換で全く同じ堅牢さであることが必須な人って、いるの?
自己満足以外の理由がまるで思い浮かばない
自己満足以外の理由がまるで思い浮かばない
2021/01/11(月) 20:22:03.42ID:RVCKbC1J
>>390
他人の書き込みを読まないなら問う意味がない
他人の書き込みを読まないなら問う意味がない
2021/01/11(月) 20:24:25.58ID:VToXr2Iu
個人用途なのに自己満足を追及しないでどうするんだよ
言い訳をし、文句を言いながら使うのか?それならWindowsでも使っとけや
言い訳をし、文句を言いながら使うのか?それならWindowsでも使っとけや
2021/01/11(月) 20:44:43.54ID:AFAV4k/g
ubuntuへ行けば
2021/01/11(月) 21:55:21.41ID:0sEtqQXq
個人でも金銭が発生する奴おるから
2021/01/11(月) 23:54:07.06ID:McycMCqh
>>389
ジオンは攻めてこなかったし、アムロは親父に殴られながら育てられガチムチに育った。
ジオンは攻めてこなかったし、アムロは親父に殴られながら育てられガチムチに育った。
2021/01/12(火) 00:23:41.82ID:STNsWduL
結局、使用者の気持ちの問題であって、必須である例は示されなかった
2021/01/12(火) 16:08:02.86ID:Uca2fhxc
教えてエロい人!
Cent OS 7で、Windowsネットワークの共有フォルダを見に行く時に、「ユーザー名」「ドメイン」「パスワード」を入力して、「期限なしで記憶する」を選択して接続しても、Cent OS 7を再起動するとログイン情報の入力を求められる。
これって、何処を弄れば保存されるの・・・?
Cent OS 7で、Windowsネットワークの共有フォルダを見に行く時に、「ユーザー名」「ドメイン」「パスワード」を入力して、「期限なしで記憶する」を選択して接続しても、Cent OS 7を再起動するとログイン情報の入力を求められる。
これって、何処を弄れば保存されるの・・・?
2021/01/13(水) 00:11:59.11ID:w8v0Zoc3
redhat9が出たらcenoto9streamが出るの?
2021/01/13(水) 00:27:16.16ID:FLhNn8cx
そういうことになっているけど、現にサポートの早期打ち切りという重大な背信行為をやったわけで、もはや何も信用すべきではない
2021/01/13(水) 01:26:34.40ID:S1PcaPNM
I社がからむと全部きな臭くなる。
2021/01/13(水) 03:13:31.84ID:qze3ugiI
おっとインテルの悪口はそこまでだ
2021/01/13(水) 07:07:50.17ID:SYJ/m5OC
タダで使ってるくせに背信とかw
2021/01/13(水) 07:45:21.64ID:SkpQu1et
2021/01/13(水) 09:04:30.52ID:Z81RZBAP
Paypalとかの情報を握ってる人が音信不通になって公開質問状を出したとか
結局赤帽がCentOS支援することになったとか
昔のスラドの記事に書かれてて何とも言えない気分になった
そりゃ株主からすれば打ち切らせるに決まってるわ
結局赤帽がCentOS支援することになったとか
昔のスラドの記事に書かれてて何とも言えない気分になった
そりゃ株主からすれば打ち切らせるに決まってるわ
2021/01/13(水) 10:00:02.80ID:JwZ6YcCx
株主が打ち切らせたって何で分かるんだ?
ソースを提示してくれなきゃ、ただの妄言だぞ
ソースを提示してくれなきゃ、ただの妄言だぞ
2021/01/13(水) 10:51:03.45ID:qUK/SK9T
SUSEのやり方にあわせただけな気がする?
2021/01/13(水) 11:23:15.93ID:+tnRvCIw
青シャツは自社のソフトをたくさんフリーソフトにしてる
2021/01/13(水) 11:39:27.25ID:D0WabAnt
>>403
否、タダで使ってるなら、背信、なんて認識される範囲はぐんと狭くなるよ。
否、タダで使ってるなら、背信、なんて認識される範囲はぐんと狭くなるよ。
2021/01/13(水) 11:42:27.11ID:7/0CV6wV
win10に無料アプデした人は明日から使えなくなっても文句言えないね
2021/01/13(水) 12:03:33.26ID:SkpQu1et
>>408
だったら尚更、何も信用すべきではないという結論は変わらないね
だったら尚更、何も信用すべきではないという結論は変わらないね
2021/01/13(水) 12:17:35.46ID:HRhIJnXi
公正取引委員会は出てこないのかな?
2021/01/13(水) 14:04:44.22ID:GfEa2X7G
https://news.mynavi.jp/article/20210102-1621224/
> 2021年1月はUbuntuがシェアを増やし、CentOS、Debian、Gentooがシェアを減らした。
赤帽ざまあwwwww
> 2021年1月はUbuntuがシェアを増やし、CentOS、Debian、Gentooがシェアを減らした。
赤帽ざまあwwwww
2021/01/13(水) 14:06:37.35ID:ij64tvxV
>>402
レッドハットもタダでコード使ってるのでは?
レッドハットもタダでコード使ってるのでは?
2021/01/13(水) 14:19:12.31ID:dMX/yM0u
RedHatはカーネルを書いてる側の人間だぞ。
2021/01/13(水) 14:57:43.72ID:rAmyKHw2
>>414
それで?
それで?
2021/01/13(水) 15:12:07.72ID:+tnRvCIw
少し古いけど
Per 2016 report, the top contributing companies to the Linux kernel were:
・Intel (12.9 percent)
・Red Hat (8 percent)
・Linaro (4 percent)
・Samsung (3.9 percent)
・SUSE (3.2 percent)
?IBM (2.7 percent)
Per 2016 report, the top contributing companies to the Linux kernel were:
・Intel (12.9 percent)
・Red Hat (8 percent)
・Linaro (4 percent)
・Samsung (3.9 percent)
・SUSE (3.2 percent)
?IBM (2.7 percent)
2021/01/13(水) 17:44:08.87ID:EIZ+JTGX
>>415
論破されて震えてるやん
論破されて震えてるやん
2021/01/13(水) 18:21:20.42ID:oHP/vOMA
Stream も怪しいな
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id = 1908275
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id = 1908275
2021/01/13(水) 18:32:10.88ID:HRhIJnXi
いいかげんubuntuに来いよ
未練がましくstreamとか行ったって、いつまで無料が続くのか信じられる?
未練がましくstreamとか行ったって、いつまで無料が続くのか信じられる?
2021/01/13(水) 18:34:32.12ID:Xk5XDb+q
ubuntuってcuiのサーバで使える?
ubuntuでcuiするぐらいならdebian?
ubuntuでcuiするぐらいならdebian?
2021/01/13(水) 18:44:02.55ID:JwZ6YcCx
>>420
Ubuntu Server なら、デフォでは GUI 入らないよ
Ubuntu Server なら、デフォでは GUI 入らないよ
2021/01/13(水) 18:56:59.23ID:Xk5XDb+q
>>421
そうなんだ、ubuntsuにもminimalみたいなのがあれば良いのにね
そうなんだ、ubuntsuにもminimalみたいなのがあれば良いのにね
2021/01/13(水) 19:04:01.51ID:gY9XxS1p
Ubuntu mini.isoあるよ。
2021/01/13(水) 19:12:31.21ID:+tnRvCIw
>>417
逆だろ、aho
逆だろ、aho
2021/01/13(水) 19:13:38.95ID:qUK/SK9T
Selinux が有効にできるようになったらubuntuにいきたい
2021/01/13(水) 22:10:41.37ID:FZZ4ymKT
AppArmorじゃダメなん?
2021/01/14(木) 01:36:37.34ID:3tUinBEQ
Rockyのプレビュー使ってる人いる?
2021/01/14(木) 09:39:15.19ID:oyvIk+UV
2021/01/14(木) 12:08:55.10ID:mH6FTE3J
ここ
2021/01/14(木) 12:25:26.04ID:Uq2D/e/L
あっ、もう出た。。
2021/01/14(木) 14:28:53.15ID:EUb1cUvU
いや、まだ大丈夫
2021/01/14(木) 16:13:19.04ID:tb3cKT6G
突然すみません
kernelアップデートする場合ブログ等ではELRepoのレポジトリからアップデートする方法が書かれていることが多いです
何故サードパーティのkernelを使う記事が多いのでしょうか
また公式のではなくELRepo版のメリットのようなものはありますでしょうか
kernelアップデートする場合ブログ等ではELRepoのレポジトリからアップデートする方法が書かれていることが多いです
何故サードパーティのkernelを使う記事が多いのでしょうか
また公式のではなくELRepo版のメリットのようなものはありますでしょうか
2021/01/14(木) 16:36:17.70ID:Lp8kbiWO
分からないなら標準レポのカーネルで
十分に足りてるって事じゃね?
十分に足りてるって事じゃね?
2021/01/14(木) 17:25:06.58ID:oyvIk+UV
2021/01/14(木) 17:28:48.72ID:mH6FTE3J
調べたの?
The ELRepo Project focuses on hardware related packages to enhance your experience with Enterprise Linux. This includes filesystem drivers, graphics drivers, network drivers, sound drivers, webcam and video drivers.
The ELRepo Project focuses on hardware related packages to enhance your experience with Enterprise Linux. This includes filesystem drivers, graphics drivers, network drivers, sound drivers, webcam and video drivers.
2021/01/14(木) 17:49:20.18ID:tb3cKT6G
>>435
なるほど
確かに標準レポジトリのアップデート手順なんて記事にするほどでもないから少ないのですね
またELRepoのトップページに明確に書かれていましたね
お手数お掛けしました
ご回答ありがとうございました
なるほど
確かに標準レポジトリのアップデート手順なんて記事にするほどでもないから少ないのですね
またELRepoのトップページに明確に書かれていましたね
お手数お掛けしました
ご回答ありがとうございました
2021/01/14(木) 20:36:17.35ID:1w8xOsDB
2021/01/14(木) 20:40:04.57ID:et/AaPUC
いきなりDebianを使っても良さが分からない。
一度Ubuntuを経由した方がDebianの有り難みが分かるから
Ubuntuを薦めるのは正解。
一度Ubuntuを経由した方がDebianの有り難みが分かるから
Ubuntuを薦めるのは正解。
2021/01/14(木) 20:54:13.04ID:7voMGiFq
2021/01/14(木) 23:04:54.25ID:BGNOknhH
でもミドルウェアの設定方法とかはレッドハット系のほうが情報が多いんだよな
海外のサイトならDebian系の情報も多いけど
海外のサイトならDebian系の情報も多いけど
2021/01/14(木) 23:46:25.38ID:1w8xOsDB
dpkgコマンドは滅多に使われないような気がするけど
rpmコマンドは結構使われてるんだって??
rpmコマンドは結構使われてるんだって??
2021/01/14(木) 23:50:36.06ID:3tUinBEQ
aptとかaptitudeとか、そういうのでなかったっけ知らんけど
2021/01/14(木) 23:55:57.03ID:Uq2D/e/L
ubuntuたまにしかいじらんから、apt, apt-get, flatpak, snapsだのそのほかもなんかあったような、パッケージ管理がすげぇ煩雑な感じ わかる人がやりゃ違うのかも知らんが
2021/01/15(金) 00:59:45.66ID:59TWnliK
UbuntuでFlatpak使ってる奴は稀だろ…
Flatpak推してるのはFedora
Flatpak推してるのはFedora
2021/01/15(金) 02:04:36.15ID:o2LuDxSK
mintでsnap使ってる人よりは多いんじゃね
2021/01/15(金) 03:29:45.02ID:YfG20QMP
豆:Ubuntu は CIA ご謹製でバックドアの宝庫です。止めましょう。
Ubuntuベースのディストリも同様です。
不自然だと感じたことはありませんか、
妙に Ubuntu ばかり押されているのが。
---------
リチャード・ストールマンがUbuntuをスパイウェア扱いしてたけど
今も改善してないのかね
むしろ新しいバックドアとか作ってそうだな
Ubuntuベースのディストリも同様です。
不自然だと感じたことはありませんか、
妙に Ubuntu ばかり押されているのが。
---------
リチャード・ストールマンがUbuntuをスパイウェア扱いしてたけど
今も改善してないのかね
むしろ新しいバックドアとか作ってそうだな
2021/01/15(金) 03:54:48.23ID:o2LuDxSK
これは名誉棄損か
それとも偽計業務妨害か
観念的競合か
それとも偽計業務妨害か
観念的競合か
2021/01/15(金) 04:07:47.66ID:XcxW6QY4
ソースを示してない以上、統失の妄想にしか見えないから棄損にも妨害にも当たらないでしょ
2021/01/15(金) 05:25:20.77ID:93+KyUwm
450login:Penguin
2021/01/15(金) 10:55:35.75ID:n5wh4YK2 debianに行くことはあってもubuntuはない。
2021/01/15(金) 11:48:10.90ID:4YfN6+Xz
デブだから?
452login:Penguin
2021/01/15(金) 18:11:27.05ID:e4CUDkyA わいはdevuan
systemdなんていらんかったんや
systemdなんていらんかったんや
2021/01/15(金) 18:43:11.42ID:Db09l5L5
どうでもいい部分の誤字はわざわざ指摘する必要も無いけど
一番大事な部分の誤字はダメだから
投稿や書き込みの前にはしっかり見直した方がいいというのが今日の気づき
一番大事な部分の誤字はダメだから
投稿や書き込みの前にはしっかり見直した方がいいというのが今日の気づき
2021/01/15(金) 18:43:47.44ID:qGOPP3AH
cuiでLAMPサーバとして使うなら、
ubuntuもdebianも同じ?
ubuntuはデスクトップの要素を強化したdebian?
ubuntuもdebianも同じ?
ubuntuはデスクトップの要素を強化したdebian?
2021/01/15(金) 18:44:53.87ID:Db09l5L5
456login:Penguin
2021/01/15(金) 19:02:24.38ID:1mb6kc5M Dockerイメージのベースイメージは何故かDebianやalpineが人気
CentOS?使ってる人いんの?
CentOS?使ってる人いんの?
2021/01/15(金) 19:08:21.92ID:6mixkv7d
CentOSはDockerイメージサイズが糞デカいし、デフォ状態でインストールできるパッケージが少ないから面倒
Dockerで動かすのに信頼性もクソもないし
Dockerで動かすのに信頼性もクソもないし
2021/01/15(金) 19:37:49.19ID:2g73qvFb
2021/01/15(金) 23:52:37.53ID:rHwWaKmg
DebianとUbuntuだと同じように見えて何をやるにもUbuntuのほうが細かく作り込まれてて懇切丁寧
だから最初はUbuntuがいいし、慣れて鬱陶しくなってくるとDebianに行く
Ubuntuはデフォルトでテレメトリーも入るしね(消せばいいだけだけど)
だから最初はUbuntuがいいし、慣れて鬱陶しくなってくるとDebianに行く
Ubuntuはデフォルトでテレメトリーも入るしね(消せばいいだけだけど)
2021/01/16(土) 01:23:15.38ID:Q9RY5Vwr
つーかDockerてDebianだのCentOSだのって、単なる客寄せなのではないかなと
ああいった感じでディストリビューション動かすのであれば仮想環境でを使うのが普通で
コンテナで動かすものじゃないし、それでもコンテナで使おうというのなら
パッケージはminimumでも多いくらいだと思うのだが
ああいった感じでディストリビューション動かすのであれば仮想環境でを使うのが普通で
コンテナで動かすものじゃないし、それでもコンテナで使おうというのなら
パッケージはminimumでも多いくらいだと思うのだが
2021/01/16(土) 01:40:16.78ID:mq6XRoQS
stream使おうぜ
2021/01/16(土) 01:42:02.13ID:AFiFrBW5
2021/01/16(土) 02:13:59.45ID:KC2MVtHM
>>461
WSLで使っているよ
WSLで使っているよ
2021/01/16(土) 05:11:52.66ID:rQNOvsLC
pacman -Syu
2021/01/16(土) 10:46:31.67ID:kc3KMJGq
どっかへいけ
2021/01/16(土) 16:15:27.04ID:OQKUMLG5
SUSE使えばいいのに
2021/01/16(土) 16:32:42.66ID:ndJJi8L1
そっちへいけ
2021/01/16(土) 17:28:49.34ID:CWrOJHBZ
スージースージー言ってるとwarrantの歌思い出しちゃう
469login:Penguin
2021/01/17(日) 00:01:21.60ID:18zwXaSI SL(Scientific Linux)がSL7.9で終わってしまって、あとはCentOS-8を使ってくれとのこと。
CentOS-8.3.2011のマシンを作ってみたのですが、SLにはあった「ソフトウェア」
(注目ソフトウェアの一覧を表示し、追加導入のものを選択できる)のユーティリティ
プログラムがCentOS-8にはないのでモジュールの追加導入に不便を感じます。
SL-6,SL-7の「ソフトウェア」では字句を入れると検索して関連のモジュールが表示されて、
導入済みのものと未導入のものが識別でき、マウスで追加を指定できるので、便利でした。
CentOS-8で同様のツールはないのでしょうか?
CentOS-8.3.2011のマシンを作ってみたのですが、SLにはあった「ソフトウェア」
(注目ソフトウェアの一覧を表示し、追加導入のものを選択できる)のユーティリティ
プログラムがCentOS-8にはないのでモジュールの追加導入に不便を感じます。
SL-6,SL-7の「ソフトウェア」では字句を入れると検索して関連のモジュールが表示されて、
導入済みのものと未導入のものが識別でき、マウスで追加を指定できるので、便利でした。
CentOS-8で同様のツールはないのでしょうか?
2021/01/17(日) 06:19:37.02ID:3aO8zkzP
rpm がおしまい
しがみつくなよ
しがみつくなよ
2021/01/17(日) 10:17:09.32ID:7CiNW07k
抱き付き
2021/01/17(日) 13:50:01.97ID:qNsu1Pdz
宗教上の理由でdebを拒否する人もいるんですよ
473login:Penguin
2021/01/17(日) 14:40:22.90ID:fvYQBEb5 DebianベースのDockerイメージも宗教上の理由で禁止?
2021/01/17(日) 14:54:39.77ID:TsyL2oYc
そもそもRHEL教徒はDockerなんか使わんだろ
サーバーを後生大事に維持してゆくことこそが彼らの使命であり誇りなのだから
サーバーを後生大事に維持してゆくことこそが彼らの使命であり誇りなのだから
475login:Penguin
2021/01/17(日) 15:46:56.89ID:fvYQBEb5 OpenShiftは?
2021/01/17(日) 23:54:04.61ID:OHxdx9hk
477login:Penguin
2021/01/18(月) 13:22:16.39ID:PujubA+c debはばらしたりまとめたりが簡単だよね。rpmもそこは見習って欲しい。
2021/01/18(月) 23:22:56.82ID:Y3fGV+Nz
Ubuntu 20.04 Desktopのカーネルのバージョンが 5.8にあがった
Servee はまだ LTS の 5.4 でいくっぽいかな
Servee はまだ LTS の 5.4 でいくっぽいかな
2021/01/19(火) 07:59:42.91ID:Cu3MDfxu
2021/01/19(火) 11:18:54.57ID:m2gx9szp
yet another alternate CentOS
2021/01/19(火) 13:20:50.11ID:ppKpSe1j
CloudLinuxはホスティング事業やってるようだから
自分達のためにもがんばって続けるんだろうなぁ
Rockyがたんなるコミュニティなら五年持つかどうかってかんじかな
自分達のためにもがんばって続けるんだろうなぁ
Rockyがたんなるコミュニティなら五年持つかどうかってかんじかな
2021/01/19(火) 18:36:21.78ID:9NQppCxl
CentOS だって、昔はただのコミュニティーだっただろうに
2021/01/19(火) 18:59:17.11ID:zr6LEddz
さて旧Scientific Linux陣営がどっちに乗るかな?
あそこも仕事なのでないと困るし。
日本のSPring-8とかもCentOSを採用してるところが多いし。
あそこも仕事なのでないと困るし。
日本のSPring-8とかもCentOSを採用してるところが多いし。
2021/01/19(火) 20:13:27.02ID:JMYASEes
Debian もたんなるコミュニティじゃね
2021/01/19(火) 22:11:07.25ID:hxJ4RU2z
Debian は規模が大きいのかな?
だからまだあるんじゃない
よくわかんねえけど
単なる(特に有料ディストリビューションの)クローンはあまりお金とか支援とか集まらなさそう
自分たちの意見がそこに反映されたりして発展していくっていう形じゃないから
だからまだあるんじゃない
よくわかんねえけど
単なる(特に有料ディストリビューションの)クローンはあまりお金とか支援とか集まらなさそう
自分たちの意見がそこに反映されたりして発展していくっていう形じゃないから
2021/01/19(火) 22:26:46.47ID:G1b8NhVb
Debianは何で成功したんだろう
2021/01/19(火) 22:42:53.01ID:T4ODAbvo
RHより、自分でコンパイルしなくても動くアプリが多かったからね。
インストーラで使えるファイルシステムも、Window Manager も多かったし。
残念だったのは、書籍が少なかった事。
インストーラで使えるファイルシステムも、Window Manager も多かったし。
残念だったのは、書籍が少なかった事。
2021/01/19(火) 23:11:52.80ID:sMVlFouo
debianスレかと勘違いしたわ
2021/01/20(水) 00:04:32.41ID:zXufibiJ
2021/01/20(水) 01:17:38.47ID:5+jdO8Bu
Debian をベースとした Ubuntu (47.3%) が、二位の CentOS (18.7%) にダブルスコアの大成功を達成したからじゃない?
2021/01/20(水) 05:04:03.62ID:kDYeOQnf
Ubuntu LTSのサポート期間も10年になったしマイナーOSにこだわる必要ないのでは?
Ubuntu鯖が不安定ならGoogleはどうなるんだって話だし
これまでの資産とかもあるだろうけど新規システム組むならUbuntuでいいよね
Ubuntu鯖が不安定ならGoogleはどうなるんだって話だし
これまでの資産とかもあるだろうけど新規システム組むならUbuntuでいいよね
2021/01/20(水) 06:24:01.57ID:wnzycVvq
aptコマンドがcentosユーザを飲み込むようなラッパーをしてくれたら移行するわ
apt install
apt list
apt remove
とか
apt install
apt list
apt remove
とか
2021/01/20(水) 06:43:43.57ID:0Fq73kkI
>>492
全部あるけど?
全部あるけど?
2021/01/20(水) 09:12:57.74ID:J65Dwwj9
>>485
Debianは開発リソースの量やコミュニティプロジェクトの性質に合わせてゴールを自分達の好きなように移動できる
それに対してCentOSのゴールはRHELのリリースによって常に外から与えられて、自分達の状況に関わらず必ず素早く追従しなきゃいけない
遅れたら即座にRHELクローンとしての意義を失いプロジェクトは破綻する
Debianは開発リソースの量やコミュニティプロジェクトの性質に合わせてゴールを自分達の好きなように移動できる
それに対してCentOSのゴールはRHELのリリースによって常に外から与えられて、自分達の状況に関わらず必ず素早く追従しなきゃいけない
遅れたら即座にRHELクローンとしての意義を失いプロジェクトは破綻する
2021/01/20(水) 09:29:22.75ID:k1/iFwyW
496login:Penguin
2021/01/20(水) 13:07:19.27ID:NU/vX7Qf 信者うざいね
Ubuntuなんか使わねーよバーロー
Ubuntuなんか使わねーよバーロー
2021/01/20(水) 13:57:52.40ID:pTdqg2Au
Ubuntuは昔あったUbuntuマガジンがきもすぎたので絶対に使わない
2021/01/20(水) 14:04:21.13ID:RC/1Amw5
499login:Penguin
2021/01/20(水) 14:42:51.33ID:COYSdj96 CentOSを使い続けると志賀の刑だぞ
2021/01/20(水) 15:59:11.54ID:2oQ8MwBx
2021/01/20(水) 17:02:32.49ID:m25XlTO1
DebianベースでもUbuntuは迷走し続けてきた歴史があるから個人的にUbuntuはないな
かと言ってBtrfsをデフォルトにしちまうようなのもアレだし
現状個人の鯖用途の類なら「大抵の場合は」Ubuntu以外のDebianそのものか
Debianからの派生の酉が無難だろうて(異論はあるだろうが
デスクトップ用途ならもはやLinuxじゃ(ry
かと言ってBtrfsをデフォルトにしちまうようなのもアレだし
現状個人の鯖用途の類なら「大抵の場合は」Ubuntu以外のDebianそのものか
Debianからの派生の酉が無難だろうて(異論はあるだろうが
デスクトップ用途ならもはやLinuxじゃ(ry
2021/01/20(水) 17:32:29.51ID:5+jdO8Bu
公開してる自作アプリでLinuxとか対応したんだけど、デスクトップアプリってどれくらい需要あるのかわからん
一応unix系で全体の10%は占めてるんだけど
一応unix系で全体の10%は占めてるんだけど
2021/01/20(水) 18:07:30.89ID:xh+4Gt64
「yum / dnfで簡単に出来るけどaptコマンドでは難しい」って
どんなのが考えられる?
どんなのが考えられる?
2021/01/20(水) 18:26:55.07ID:zxObJlKj
Windows Updateのやばさに比べたらdnfだろうがaptだろうが大したことない
2021/01/20(水) 18:29:36.41ID:nR7A7Kte
dnf は dnf upgrade とするだけで最新パッケージに更新できるけど、
apt はいちいち apt update をしないといけないのが面倒
apt はいちいち apt update をしないといけないのが面倒
2021/01/20(水) 18:36:01.14ID:8TdbLr5p
GUI のツール入れてたapt update は勝手にされてて、アップデートされたパッケージは教えてくれるで
507login:Penguin
2021/01/20(水) 18:47:53.53ID:dF9xmUsG デスクトップアプリケーション界隈でFlatpakってよく聞くようになったけど
FlatpakってAndroidやiOS、Windowsのストアアプリみたいな配布方式?
FlatpakってAndroidやiOS、Windowsのストアアプリみたいな配布方式?
2021/01/20(水) 18:54:39.07ID:J65Dwwj9
2021/01/20(水) 18:58:39.70ID:xh+4Gt64
2021/01/20(水) 21:06:02.79ID:std1kjwh
>>493
apt list installedもあるの?
apt list installedもあるの?
2021/01/20(水) 21:10:04.49ID:xh+4Gt64
>>510
dpkg -l みたいな奴を想定してるん??
dpkg -l みたいな奴を想定してるん??
2021/01/20(水) 21:10:54.24ID:5+jdO8Bu
>>510
dpkg -l とかとは違うの?
dpkg -l とかとは違うの?
2021/01/20(水) 21:11:35.31ID:5+jdO8Bu
ほぼ同時の突っ込み笑た
2021/01/20(水) 23:33:52.67ID:std1kjwh
>>511-512
それはパッケージ管理コマンドだから
dpkg -l は、rpm -qaと同じかと。
アップデータである aptにyum(dnf) list updateのようなインストール済を表示する引数みたいなのはあるのかなと
それはパッケージ管理コマンドだから
dpkg -l は、rpm -qaと同じかと。
アップデータである aptにyum(dnf) list updateのようなインストール済を表示する引数みたいなのはあるのかなと
2021/01/20(水) 23:42:57.58ID:7RujyzyL
>>510
apt list --installed
apt list --installed
2021/01/20(水) 23:46:25.72ID:OXowa0It
2021/01/21(木) 00:03:26.55ID:38flRzNm
2021/01/21(木) 04:53:36.95ID:IMwZTMZ5
>うーん、途中でやっぱり辞めますとか言わないと良いけど・・・
これ見て RedHat の人達「ヤバ、見抜かれた」って思ってるだろなw
これ見て RedHat の人達「ヤバ、見抜かれた」って思ってるだろなw
2021/01/21(木) 06:13:17.01ID:eForWEp5
マジか
RHELに乗り換えちゃうのありだな
RHELに乗り換えちゃうのありだな
2021/01/21(木) 07:00:40.69ID:XSUGT29V
>>516
個人ベースやSOHOでRHELに乗り換える人続出だな。
個人ベースやSOHOでRHELに乗り換える人続出だな。
2021/01/21(木) 07:05:15.56ID:Kd9xezos
RHEL使うわ
522login:Penguin
2021/01/21(木) 08:18:37.84ID:E7zvWTdU そんなライセンス体系にすると一台のマシンに大量のサービスを詰め込んでSPOFにする香具師が出てくるな
17台以上使ってるかはどう判定すんの?
使う側の良心に訴えかけるの?
仮想マシンは1台判定?
16台って同時に16台までの意味でおk?
バッチ処理の時だけ仮想マシン確保する時は、使ってる間だけ1台増えたものとする?
17台以上使ってるかはどう判定すんの?
使う側の良心に訴えかけるの?
仮想マシンは1台判定?
16台って同時に16台までの意味でおk?
バッチ処理の時だけ仮想マシン確保する時は、使ってる間だけ1台増えたものとする?
2021/01/21(木) 08:33:31.38ID:BXXkOLst
2021/01/21(木) 08:43:42.33ID:qfhuvUS1
サブスクリプションにマシンを登録するからそこで台数は数えられる。
RHELはそこに登録しないとdnf updateできない。
仮想マシンも1台と数えているはず。
まあ、開発者用サブスクリプションを複数作ると抜け道ができてしまうかも…。
RHELはそこに登録しないとdnf updateできない。
仮想マシンも1台と数えているはず。
まあ、開発者用サブスクリプションを複数作ると抜け道ができてしまうかも…。
2021/01/21(木) 08:58:30.62ID:38flRzNm
まさかこの時代で仮想サーバはNGで、物理サーバだけ利用可能とか無いよな・・・
RHELのサブスクとか使ったこと無い人は
カウントされる仕組みとか知らないのね。
今だから言えるけど、RHEL5時代セルフサポのライセンスで
毎日ブラウザで登録付け替えてyumしてたわ。
RHELのサブスクとか使ったこと無い人は
カウントされる仕組みとか知らないのね。
今だから言えるけど、RHEL5時代セルフサポのライセンスで
毎日ブラウザで登録付け替えてyumしてたわ。
526login:Penguin
2021/01/21(木) 08:59:52.45ID:E7zvWTdU AWSで使う時は
AWSがRHELに代わりに料金を支払ってくれるようだ
AWSがRHELに代わりに料金を支払ってくれるようだ
2021/01/21(木) 09:56:43.97ID:3X08vDPD
まさかの神対応で戸惑ってるんだけど。罠とかないよね?
今動いてるCentOS8からコマンド一発で移行できるといいんだけど
今動いてるCentOS8からコマンド一発で移行できるといいんだけど
2021/01/21(木) 10:01:58.50ID:2ifr6+V7
この為にサーバ買ってもいい気がしてきた。
RHELはカーネル古い(バックポートありでも)のが残念だが。
RHELはカーネル古い(バックポートありでも)のが残念だが。
2021/01/21(木) 10:03:40.51ID:oZ4bhl6W
きちんと裏が取れるまではすぐ動かないように。
I社の基本理念は 独占 だからね。
I社の基本理念は 独占 だからね。
2021/01/21(木) 10:09:27.12ID:pVP6NHkO
VPSにも入れること可能なのかなー
2021/01/21(木) 10:13:56.43ID:3X08vDPD
>>530
言及ないけど、クラウドがOKなんだから可能でしょ?
言及ないけど、クラウドがOKなんだから可能でしょ?
2021/01/21(木) 10:15:41.15ID:Lottq+Pz
公式ブログにある程度内容書かれてるのに読んでないやつ多すぎだろ
533login:Penguin
2021/01/21(木) 11:22:24.79ID:F0HmUVCX RHELの基本は、サブスクリプションIDがなければyum updateできないこと。
また、サブスクリプションの有効期限は1年で、1年が経過するとサブスクリプションを
更新(つまり、追加料金を払う)しなければ、サブスクリプションは無効となってしまうこと。
サブスクリプションが無効となってもマシンが動かなくなることはないが、yum update
もyum installもできなくなってしまうので、実質的には使えない環境になってしまう。
換言すると、フリーライセンスの場合であってもサブスクリプションIDが有効になって
いるため、RHはそのユーザーが何台のインスタンスを動かしてるかは直ぐに判る仕組み。
RHELのフリーライセンスだと、恐らく、フリーのAWS AMIを作ることはできないので
少なくともAWSでの普及はしないと思う。
また、サブスクリプションの有効期限は1年で、1年が経過するとサブスクリプションを
更新(つまり、追加料金を払う)しなければ、サブスクリプションは無効となってしまうこと。
サブスクリプションが無効となってもマシンが動かなくなることはないが、yum update
もyum installもできなくなってしまうので、実質的には使えない環境になってしまう。
換言すると、フリーライセンスの場合であってもサブスクリプションIDが有効になって
いるため、RHはそのユーザーが何台のインスタンスを動かしてるかは直ぐに判る仕組み。
RHELのフリーライセンスだと、恐らく、フリーのAWS AMIを作ることはできないので
少なくともAWSでの普及はしないと思う。
534login:Penguin
2021/01/21(木) 11:31:24.57ID:E7zvWTdU AWS上でRHELで本番稼働するなら有償版使えって事じゃね?
535login:Penguin
2021/01/21(木) 11:46:56.31ID:O4/P8FFm とりあえず、CentOS7かRHEL8をタダで使いつつ様子見すればいいということか。
2021/01/21(木) 12:01:06.64ID:411yunSo
もう後継はAlmaLinuxで決まりじゃん
とりあえず現行のサポートが切れたら乗り換えだな
とりあえず現行のサポートが切れたら乗り換えだな
2021/01/21(木) 12:17:18.86ID:SKppQXEh
本番OKなのか?
開発ライセンスを緩めるだけに思った
開発ライセンスを緩めるだけに思った
2021/01/21(木) 12:24:56.05ID:3X08vDPD
RockyとAlmaはどうすんのかね?
17台以上の所には需要あるけど、小規模の所には全くメリットなさそうだし、
RHELが無料で提供されるなら、中の人やスポンサーはモチベ保たれるのかな?
17台以上の所には需要あるけど、小規模の所には全くメリットなさそうだし、
RHELが無料で提供されるなら、中の人やスポンサーはモチベ保たれるのかな?
2021/01/21(木) 12:30:15.82ID:WHIfAroA
2021/01/21(木) 12:31:46.47ID:3X08vDPD
無料になるの個人だけか。
ならRockyとかには関係無いか。
ならRockyとかには関係無いか。
2021/01/21(木) 12:32:06.86ID:5fy//iWm
どういう単位で使用可能なのかによるかな
企業内とかで使う時に、1社で16台までとかなら
自分のところでは使えなさそう。
構成員個人のアカウントごとに16台紐付けていいなら
うれしいけど、そう甘くはないよね
企業内とかで使う時に、1社で16台までとかなら
自分のところでは使えなさそう。
構成員個人のアカウントごとに16台紐付けていいなら
うれしいけど、そう甘くはないよね
2021/01/21(木) 12:34:42.95ID:3X08vDPD
CentOS または Oracle Linux から RHEL に変換する方法
https://access.redhat.com/ja/articles/5678351
https://access.redhat.com/ja/articles/5678351
543login:Penguin
2021/01/21(木) 13:03:53.91ID:E7zvWTdU >>541
You need only to sign in with a free Red Hat account (or via single sign-on through GitHub, Twitter, Facebook, and other accounts) to download RHEL and receive updates. Nothing else is required. This isn’t a sales program and no sales representative will follow up. An option will exist within the subscription to easily upgrade to full support, but that’s up to you.
You need only to sign in with a free Red Hat account (or via single sign-on through GitHub, Twitter, Facebook, and other accounts) to download RHEL and receive updates. Nothing else is required. This isn’t a sales program and no sales representative will follow up. An option will exist within the subscription to easily upgrade to full support, but that’s up to you.
2021/01/21(木) 13:19:12.58ID:hFmdzTlK
>>543
そこは使い方であって利用可能範囲は?と思ったが読み間違いか?
そこは使い方であって利用可能範囲は?と思ったが読み間違いか?
2021/01/21(木) 14:08:15.02ID:411yunSo
Almaは再インストール無しにCentOSから移行ができる手段を約束してるからな
2021/01/21(木) 16:41:28.15ID:2esuYnsN
>>544
転用を容認する方針に見える
※正確な所は、弁理士その他知財の専門家等に確認してくれ
While CentOS Linux provided a no-cost Linux distribution, no-cost RHEL also exists today through the Red Hat Developer program. The program’s terms formerly limited its use to single-machine developers. We recognized this was a challenging limitation.
We’re addressing this by expanding the terms of the Red Hat Developer program so that the Individual Developer subscription for RHEL can be used in production for up to 16 systems. That’s exactly what it sounds like: for small production use cases, this is no-cost, self-supported RHEL.
転用を容認する方針に見える
※正確な所は、弁理士その他知財の専門家等に確認してくれ
While CentOS Linux provided a no-cost Linux distribution, no-cost RHEL also exists today through the Red Hat Developer program. The program’s terms formerly limited its use to single-machine developers. We recognized this was a challenging limitation.
We’re addressing this by expanding the terms of the Red Hat Developer program so that the Individual Developer subscription for RHEL can be used in production for up to 16 systems. That’s exactly what it sounds like: for small production use cases, this is no-cost, self-supported RHEL.
2021/01/21(木) 16:45:05.10ID:2esuYnsN
補足
「個人」ウンヌンの制約についても変更がある
We recognized a challenge of the developer program was limiting it to an
individual developer. We’re now expanding the Red Hat Developer program to
make it easier for a customer’s development teams to join the program and
take advantage of its benefits. These development teams can now be added to
this program at no additional cost via the customer’s existing subscription,
helping to make RHEL more accessible as a development platform for the entire
organization. Through this program, RHEL can also be deployed via Red Hat
Cloud Access and is accessible on major public clouds including AWS, Google
Cloud Platform and Microsoft Azure at no additional costs except for the usual
hosting fees charged by your cloud provider of choice.
「個人」ウンヌンの制約についても変更がある
We recognized a challenge of the developer program was limiting it to an
individual developer. We’re now expanding the Red Hat Developer program to
make it easier for a customer’s development teams to join the program and
take advantage of its benefits. These development teams can now be added to
this program at no additional cost via the customer’s existing subscription,
helping to make RHEL more accessible as a development platform for the entire
organization. Through this program, RHEL can also be deployed via Red Hat
Cloud Access and is accessible on major public clouds including AWS, Google
Cloud Platform and Microsoft Azure at no additional costs except for the usual
hosting fees charged by your cloud provider of choice.
2021/01/21(木) 16:48:48.44ID:2esuYnsN
WSLでRHELが広く使われるようになるかどうかは知らない
549login:Penguin
2021/01/21(木) 19:48:26.40ID:0x19pinM dellとhpがspp、omsa、各種ドライバ含めて公式にubuntuサポートしてくれたら乗り換えるのに
2021/01/22(金) 06:11:56.79ID:NB1k12QL
これまでの経過を見る限り、Redhat 社の方針を信用するより Rockey Alma を待った方が無難。
会社の方針なんて何時引っくり返るか分からない。
会社の方針なんて何時引っくり返るか分からない。
2021/01/22(金) 07:51:24.79ID:cK/9HqXl
RedHat「俺たちはCentOSユーザを救う!」
(2年後の秋)
IBM「そろそろ潮時だな。今年度末で無料アカウントとかサポートするの止めるから会社アカウントは金払ってくれ」
(2年後の秋)
IBM「そろそろ潮時だな。今年度末で無料アカウントとかサポートするの止めるから会社アカウントは金払ってくれ」
2021/01/22(金) 08:11:39.37ID:Az8OEGkL
RH「CentOSユーザーの皆さん、クローンじゃなくて本物を無料でご使用下さい」
烏合の衆「ヒャッハー!RHELが無料!入れろ入れろー」
------ 一方その頃 ------
RH社員(スネ夫似)
「コマセを撒いておきました」
IBM幹部(ジャイアン似)
「うむ。十分集まったところで一網打尽だ。おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」
烏合の衆「ヒャッハー!RHELが無料!入れろ入れろー」
------ 一方その頃 ------
RH社員(スネ夫似)
「コマセを撒いておきました」
IBM幹部(ジャイアン似)
「うむ。十分集まったところで一網打尽だ。おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」
553login:Penguin
2021/01/22(金) 08:18:47.61ID:gTtohUlb サーバー用ディストリなんて他にもあるでしょ?
RHELが嫌ならUbuntuを使えばいいじゃない
RHELが嫌ならUbuntuを使えばいいじゃない
2021/01/22(金) 08:22:19.57ID:6ItnS1sv
「etc/apache2はイヤだー」
という声が聞こえた気がする
という声が聞こえた気がする
555login:Penguin
2021/01/22(金) 08:38:15.76ID:f5k1c0ke 営利企業もOSSコミュニティもおなじくらい当てにならんよ。
金に目がくらんで悪どいことする可能性が低い(無いとは言わん)だけコミュニティのほうがましだが。
金に目がくらんで悪どいことする可能性が低い(無いとは言わん)だけコミュニティのほうがましだが。
2021/01/22(金) 08:56:36.05ID:OxvtGCgt
内容的に解釈すると
>>551
それやると会社の信用失うからなぁ
個人的な予想では
チームがRedhat製品にアクセスしやすくするっていうところから
チーム内で使用のみOKってことかなと思ってる
これまでだと複数人で共同使用するような使い方はNGだったはずだし
外部の顧客向けサービス提供のプラットフォームとしてはダメって感じかな
個人の場合はどうなるかな
>>551
それやると会社の信用失うからなぁ
個人的な予想では
チームがRedhat製品にアクセスしやすくするっていうところから
チーム内で使用のみOKってことかなと思ってる
これまでだと複数人で共同使用するような使い方はNGだったはずだし
外部の顧客向けサービス提供のプラットフォームとしてはダメって感じかな
個人の場合はどうなるかな
2021/01/22(金) 09:09:17.75ID:mOaOQmS3
無償利用は開発用途の限定されてるからな
プログラマーでもない一般人が利用したら目的外利用になってしまうぞ
プログラマーでもない一般人が利用したら目的外利用になってしまうぞ
2021/01/22(金) 09:17:23.16ID:mOaOQmS3
あとで開発実績の報告を求められたりするのかな
実績が無ければ虚偽申告で課金されたりして
そこまでリスクを冒してまでRHELを使いたくないな
実績が無ければ虚偽申告で課金されたりして
そこまでリスクを冒してまでRHELを使いたくないな
2021/01/22(金) 09:40:10.35ID:3mX0XnBT
Amazon Linux 2使いのワイ、低身の見物ですわ
2021/01/22(金) 09:46:49.61ID:2d/pcsPC
2021/01/22(金) 09:51:02.94ID:mOaOQmS3
ぼく、49さいですってかいたら
はなマスクでだいがくにゅうししけんうけたオジサンみたいにたたかれるのかな
はなマスクでだいがくにゅうししけんうけたオジサンみたいにたたかれるのかな
562login:Penguin
2021/01/22(金) 10:05:18.98ID:M5mFJi5c 信用できないって言ってもCentOS8は1年は猶予あるわけでしょ。
今、CentOS8使ってる奴はとりあえず、1年以内にRHEL8に乗り換えて様子見。
そして、またIBM様の鉄拳が振り下ろされるとしても1年くらいは猶予あるだろうから、その時対処するということで、問題を先送りにすればいい。次の担当者がなんとかしてくれる。
今、CentOS8使ってる奴はとりあえず、1年以内にRHEL8に乗り換えて様子見。
そして、またIBM様の鉄拳が振り下ろされるとしても1年くらいは猶予あるだろうから、その時対処するということで、問題を先送りにすればいい。次の担当者がなんとかしてくれる。
2021/01/22(金) 10:31:52.02ID:4pA4IsBA
断定するには時期尚早だろうけど今回の件はCentOSロスト不満層のうち顧客に納めたRHEL8を開発したり保守したりする業者とかへの救済措置なのかな。RHELの忠実なクローンが失われる不満の一つとして顧客環境のミラー化(テスト環境の構築とか)が簡単でなくなるとか挙げられていたし。
2021/01/22(金) 10:45:31.68ID:mOaOQmS3
単なる商業利用は、RHELの開発とは到底呼べないだろうが、
利用実績をRed Hat社へフィードバックすることが開発に参加することになる
という風に解釈したら良いのかな。
利用実績をRed Hat社へフィードバックすることが開発に参加することになる
という風に解釈したら良いのかな。
2021/01/22(金) 10:58:17.84ID:Y3V3xcZA
無償とはいえRHELのアカウントが必要ってところが引っかかるよなぁ
今後あれこれ条件を追加してくるんじゃないかと
やっぱ信用ならんw
今後あれこれ条件を追加してくるんじゃないかと
やっぱ信用ならんw
566login:Penguin
2021/01/22(金) 11:07:14.06ID:i3OCg+6i ここで下衆の勘繰りしてないで
赤帽の中の人に直接聞けよ
赤帽の中の人に直接聞けよ
2021/01/22(金) 11:07:43.10ID:+v9bOkNH
568login:Penguin
2021/01/22(金) 11:14:07.71ID:pYiqqc2P イメージ戦略的な意味はともかく、
無償垢ユーザーにセールスが連絡して来たりとかは無いらしい
無償垢ユーザーにセールスが連絡して来たりとかは無いらしい
2021/01/22(金) 11:36:54.23ID:+v9bOkNH
そりゃ個人アカウントにいちいち連絡しないでしょ
大企業社員が登録してオプトアウトしてなければ即電話だよ
大企業社員が登録してオプトアウトしてなければ即電話だよ
570login:Penguin
2021/01/22(金) 11:47:28.63ID:p0gZ4cZ/ 赤帽のアカウントって電話番号いるの?
2021/01/22(金) 12:05:06.61ID:LfaDkr8k
>>568
オラクルからイルカDB使ってませんか、と連絡が来たことがある
オラクルからイルカDB使ってませんか、と連絡が来たことがある
2021/01/22(金) 12:13:36.88ID:1qkBCrLb
2021/01/22(金) 12:14:44.54ID:GNM4ev9n
わが社は世界最大のlinuxユーザー数を持っています。
linuxは全てお任せください。
というのがあの会社の着地点だろうね。
有償にはならないかもしれないけど、当然"すべて"管理されるでしょう。
いい時期で名前が変わったりしてw
linuxは全てお任せください。
というのがあの会社の着地点だろうね。
有償にはならないかもしれないけど、当然"すべて"管理されるでしょう。
いい時期で名前が変わったりしてw
2021/01/22(金) 12:52:31.40ID:X9zwl/df
今の三倍のユーザーを確保してUbuntuユーザーを1/3に蹴落とせば行ける行ける
頑張ってね
頑張ってね
2021/01/22(金) 12:53:44.85ID:K1Q5L9Eq
2021/01/22(金) 15:27:29.48ID:Y3V3xcZA
レッドハットの社長って日本人なんだぜ
577login:Penguin
2021/01/22(金) 17:20:34.95ID:gTtohUlb 全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会じゃなくて?
2021/01/22(金) 17:26:02.95ID:QfR32Nuq
>>567
> 営業のリードが欲しい
これは酷いな
読んでないのが明白
This isn’t a sales program and no sales representative will follow up. と
webに書いておいて接触があったらフルボッコだろうに
> 営業のリードが欲しい
これは酷いな
読んでないのが明白
This isn’t a sales program and no sales representative will follow up. と
webに書いておいて接触があったらフルボッコだろうに
2021/01/22(金) 17:36:45.58ID:1qkBCrLb
まだ二ヶ月ぐらいだけど
今のdeveloper program でも何の連絡もないわ
今のdeveloper program でも何の連絡もないわ
2021/01/22(金) 19:40:05.36ID:WEtOr8pf
露骨にAlmaとRocky潰しに来たな
糞赤帽氏ね
糞赤帽氏ね
2021/01/22(金) 19:50:21.61ID:ZYZP4iKP
stream移行と同時に発表すれば
むしろ称賛されたかもしれないのにね
むしろ称賛されたかもしれないのにね
2021/01/22(金) 19:54:52.07ID:QfR32Nuq
「Ubuntu / Debianに流れるのは許容出来ないから緩和した」のではないかと
2021/01/22(金) 20:31:07.64ID:1qkBCrLb
small production workloads がどこまでの範囲か次第だな
普通に一般公開するサービスに利用できるんなら
売上高落ちるだけだからそれはないとおもうし
開発用途が維持されれば
そんな狙いもたいして効果ないでしょ
普通に一般公開するサービスに利用できるんなら
売上高落ちるだけだからそれはないとおもうし
開発用途が維持されれば
そんな狙いもたいして効果ないでしょ
2021/01/22(金) 21:34:58.66ID:1qkBCrLb
あー、full supportにアップグレードできるってあるから
ほんとうに普通のサービス提供にも使えるのかもしれんね
来週の正式発表待たんとはっきりはわからんけど
ほんとうに普通のサービス提供にも使えるのかもしれんね
来週の正式発表待たんとはっきりはわからんけど
2021/01/23(土) 00:02:54.78ID:0ul/k2/7
MSにクローンされて
MSLinux作られるとかまでありそうだけどな
MSLinux作られるとかまでありそうだけどな
2021/01/23(土) 00:07:14.85ID:Mi0hknzt
IBMからのクローンなんてするわけないだろう
2021/01/23(土) 00:12:56.71ID:vBzl8A3p
自前のLinuxディストリビューションを持つ意味がない
別に利用できるのは他にいくらでもあるのに
別に利用できるのは他にいくらでもあるのに
2021/01/23(土) 00:55:52.29ID:wIznd6Bt
MSはこれまでUbuntuに金をブチ込んできたから今更RHEL系に手は出さんだろう
MSがCentOSのシェアを狙うならUbuntu買収してMSによる直接サポートを売りにするんじゃないかな
MSがCentOSのシェアを狙うならUbuntu買収してMSによる直接サポートを売りにするんじゃないかな
2021/01/23(土) 01:06:24.67ID:4etndU1l
Ubuntuも企業の製品みたいにGUIを統一して継続的に使えるようにしてればエコシステムできたけど、結局自分の所でコントロールできないGnome3だからね。
他の鳥さんと大差ない。
まあRHELは10年サポートするよ、というのはなかなかのエコシステム。
デスクトップ用途で使う奴はそんなにいないけど。
開発者都合だとQtは継続的に進歩している気はするし気の利いた事もできるが、gtkは途中切れてるからね。
gtkを使うGnomeもあれだと思う。
他の鳥さんと大差ない。
まあRHELは10年サポートするよ、というのはなかなかのエコシステム。
デスクトップ用途で使う奴はそんなにいないけど。
開発者都合だとQtは継続的に進歩している気はするし気の利いた事もできるが、gtkは途中切れてるからね。
gtkを使うGnomeもあれだと思う。
590login:Penguin
2021/01/23(土) 01:20:42.28ID:F/suOAqR MSは必要とあらば(当時は)何で?って疑問に思う様な企業を買収してただろうに
まだ買収されてないってことは必要ないと判断してるってこったろう
無くなって貰っちゃ困るとこにはそれなりに金を突っ込むし独禁法対策でAppleに何かを贈与したりしてきた
潰れない&何もしなくても他社が必死に自転車操業でオプソしてくれる とかなら放置なんだろうが
まだ買収されてないってことは必要ないと判断してるってこったろう
無くなって貰っちゃ困るとこにはそれなりに金を突っ込むし独禁法対策でAppleに何かを贈与したりしてきた
潰れない&何もしなくても他社が必死に自転車操業でオプソしてくれる とかなら放置なんだろうが
2021/01/23(土) 07:00:59.30ID:bXk/EZlj
上の方で仮想マシンが話題になっていたが
Red Hat Universal Base Image(UBI)をRHEL上で利用し、UBIを対象とするサポートを利用するという選択肢もある模様
Red Hat Universal Base Image(UBI)をRHEL上で利用し、UBIを対象とするサポートを利用するという選択肢もある模様
2021/01/23(土) 08:46:16.31ID:/TWSySCu
ないない
2021/01/23(土) 10:03:23.72ID:VmMRIBvl
>>585
IBM PC DOSとMS DOSの逆パターンねw
IBM PC DOSとMS DOSの逆パターンねw
2021/01/23(土) 12:11:30.06ID:Gq6KC426
2021/01/23(土) 17:49:53.40ID:bXk/EZlj
原文の
Individual Developer subscription for RHEL can be used in production for up to 16 systems.
That’s exactly what it sounds like: for small production use cases, this is no-cost, self-supported RHEL.
を読む限りでは、運用主体は不問だな
「個人事業主でなければならない」とか「法人・組織であってはならない」とかいう制約は見当たらない
Individual Developer subscription for RHEL can be used in production for up to 16 systems.
That’s exactly what it sounds like: for small production use cases, this is no-cost, self-supported RHEL.
を読む限りでは、運用主体は不問だな
「個人事業主でなければならない」とか「法人・組織であってはならない」とかいう制約は見当たらない
2021/01/23(土) 18:11:41.48ID:0nM3y4qJ
ubuntuみたいに使うのは無料でサポートだけ有料ではだめなのか
2021/01/23(土) 18:22:57.12ID:Yr4aLFH6
Individual ってあるやん
個人を超える分については
No-cost RHEL for customer development teams
としてあたらしい別のプログラムができるんでしょ
個人を超える分については
No-cost RHEL for customer development teams
としてあたらしい別のプログラムができるんでしょ
2021/01/23(土) 18:39:40.66ID:bXk/EZlj
>>597
"Individual Developer subscription for RHEL" という名称のサブスクリプションで、16システムまで利用して良いという意味であって
「サブスクリプション自体で、主体を制約している」と書かれてないからね
もちろん、正確なところは2月1日にならないと何ともいえない
"Individual Developer subscription for RHEL" という名称のサブスクリプションで、16システムまで利用して良いという意味であって
「サブスクリプション自体で、主体を制約している」と書かれてないからね
もちろん、正確なところは2月1日にならないと何ともいえない
2021/01/23(土) 19:06:00.87ID:YBTOA/XR
今まででもDevelopersはタダで使えてたけど、それと違うのか
2021/01/23(土) 19:11:39.59ID:FrXFhnFh
These are the first of many new programs.
ってあるから
今回の先行発表は今無料で使える開発者プログラムの変更に絞った話で
他にも新しいのはでてくるでしょう。
This post highlights new, simplified and low-/no-cost options for deploying RHEL.
ってところからして
法人の運用環境向けにはlow.costなプログラムが出てくると予想してる。
ってあるから
今回の先行発表は今無料で使える開発者プログラムの変更に絞った話で
他にも新しいのはでてくるでしょう。
This post highlights new, simplified and low-/no-cost options for deploying RHEL.
ってところからして
法人の運用環境向けにはlow.costなプログラムが出てくると予想してる。
2021/01/23(土) 19:43:54.34ID:MSFQLVnj
そしてますますubuntu serverに水をあけられると
2021/01/25(月) 11:45:57.78ID:7HU0csar
ははは
2021/01/25(月) 19:26:19.69ID:KQS+EcOy
Almaのロゴだっさ
これならLenixのロゴのままで良かっただろ
これならLenixのロゴのままで良かっただろ
2021/01/26(火) 14:13:55.07ID:jSdEB2Kr
個人用途だけど、試しに1台をcentos 8 から debian server 10.7.0 に移行
ハード互換性の問題でdkmsに世話になったけど、
bridge と iptables の設定も、ネットの情報を元にあっけなく移行でき
通過型proxyとしての性能もほぼ変わらず
OS選択から稼働、backup作成まで、所要時間は2日
ubuntu server 20.04 は手動patition時 ext3が選択できない仕様だったので
個人的理由により候補から除外
ハード互換性の問題でdkmsに世話になったけど、
bridge と iptables の設定も、ネットの情報を元にあっけなく移行でき
通過型proxyとしての性能もほぼ変わらず
OS選択から稼働、backup作成まで、所要時間は2日
ubuntu server 20.04 は手動patition時 ext3が選択できない仕様だったので
個人的理由により候補から除外
2021/01/26(火) 19:20:58.94ID:RVCS/589
ext2 とか 3 とか本腰ではメンテされてないと思うのだが怖くない?
2021/01/26(火) 20:25:35.00ID:moumbliM
昔、ext3 で直したバグについて、ext2 にバックポートし忘れたって話もあったよね
ext5 が作られず、ext4 にフラグやマウントオプションを追加する形で改良が進められているのは、
そういう問題を防ぐという目的もある
まあ、枯れたファイルシステムだから、今更でかい問題が起きるとも思わないけど
ext5 が作られず、ext4 にフラグやマウントオプションを追加する形で改良が進められているのは、
そういう問題を防ぐという目的もある
まあ、枯れたファイルシステムだから、今更でかい問題が起きるとも思わないけど
2021/01/26(火) 22:41:41.14ID:BCma7t3p
xfsがなんか好きなんだけどだめ?
2021/01/26(火) 23:38:35.60ID:brPsDCBA
>>607
何処が好きなの?
何処が好きなの?
2021/01/27(水) 07:45:06.29ID:NLNlW2I1
>>608
言葉からくるイメージ
言葉からくるイメージ
2021/01/27(水) 07:53:49.84ID:WhXvDYXB
XタシーなFァイルSステム
2021/01/27(水) 09:35:37.22ID:pOqeL5PP
stream8にpostfixの更新きた
rhel8.4では3.5系にアップされるようだ
今は3.3.1
rhel8.4では3.5系にアップされるようだ
今は3.3.1
2021/01/27(水) 14:38:45.10ID:4Yktg678
何が変わるの
2021/01/27(水) 16:23:00.02ID:DhcFYu9O
postfixの設定で使う機能って
せいぜい2.3.xまでで出来ることで止まってるわ
ちょっとだけ2.6の機能を使ってるけど。
せいぜい2.3.xまでで出来ることで止まってるわ
ちょっとだけ2.6の機能を使ってるけど。
2021/01/27(水) 19:19:20.18ID:rXucaN2Q
SNIは3.4からだけどな。
2021/01/27(水) 23:17:39.91ID:ghNuD9PV
sudoのバージョンアップまだ?
2021/01/27(水) 23:28:03.08ID:DhcFYu9O
>>615
とっくに出てるだろ?
とっくに出てるだろ?
2021/01/27(水) 23:48:09.85ID:WhXvDYXB
2021/01/27(水) 23:48:14.20ID:9/gJWXHu
>>616
yumでは出てこない
yumでは出てこない
2021/01/28(木) 00:35:37.91ID:Ny7p/a3V
2021/01/28(木) 00:39:27.02ID:jyy7G5EM
使ってるミラーによって来るタイミング違うとかあるんじゃないの
2021/01/28(木) 00:51:08.67ID:4PNs9zoT
2021/01/28(木) 09:25:35.67ID:y+t4Pkc+
とりあえずメールサーバで使うしLAMPもいらんよ、って場合はCentOS 8 Streamを入れたら良いの?
2021/01/28(木) 09:54:53.42ID:4PNs9zoT
CentOS7か
来月の発表内容次第でRHELじゃね
来月の発表内容次第でRHELじゃね
2021/01/28(木) 10:20:20.13ID:919kcKGV
さすがにそれはもうクラウドでええやろ
2021/01/28(木) 10:34:15.28ID:jyy7G5EM
メールサーバーとしてしか使わないなら、それは自前でサーバー用意してOSインストールではなくて、
メールサーバーだけのレンタルサーバーとかにすべきだ
「とりあえず」であってメールサーバー以外にも何かさせるつもりなら>>623
メールサーバーだけのレンタルサーバーとかにすべきだ
「とりあえず」であってメールサーバー以外にも何かさせるつもりなら>>623
2021/01/28(木) 12:38:19.89ID:Ny7p/a3V
redhatアカウントでログインして
developerサブスクリプションの状態みると
1 of 16 in use available 15 ってなってるな
前から?
developerサブスクリプションの状態みると
1 of 16 in use available 15 ってなってるな
前から?
2021/01/28(木) 13:10:39.44ID:+Kfoybde
前からサブスクリプションいくつも使えた気がする
数を数えたことはないけど
数を数えたことはないけど
2021/01/28(木) 19:10:46.20ID:tVWJwIum
そうね、SaaSを利用するのもあるけど、
手元でログインできるvpsがあるほうが落ち着くというか。
>>626
昔ライセンス買ってた10年前からあるredhatアカウトにログインしたけど、
それってどこからいける?
手元でログインできるvpsがあるほうが落ち着くというか。
>>626
昔ライセンス買ってた10年前からあるredhatアカウトにログインしたけど、
それってどこからいける?
2021/01/28(木) 19:57:19.30ID:Ny7p/a3V
2021/01/28(木) 20:05:32.38ID:4PNs9zoT
2021/01/28(木) 20:17:59.09ID:Ny7p/a3V
うんそおね
2021/01/28(木) 20:28:21.94ID:Ny7p/a3V
FAQ見たら2018年のプログラム改訂のときから16みたいだな
2021/01/29(金) 20:01:07.16ID:xB5vbbKY
明日の朝には新プログラムの内容でてるかな?
634login:Penguin
2021/02/01(月) 08:52:26.34ID:NqVokM5Q でたの?
2021/02/01(月) 20:14:21.98ID:O+xE2v0E
何も情報でてこないなぁ
2021/02/01(月) 20:34:00.89ID:PjWNpqIP
強力ワカモトお勧め
2021/02/01(月) 21:01:28.41ID:n8uW79i0
>>635
まだ出社前だし
まだ出社前だし
2021/02/01(月) 22:07:47.11ID:JZ+HxNqF
市場が取引終了になる、ニューヨーク現地時間16時過ぎに発表になるんかね
向こうの慣習わからん
向こうの慣習わからん
2021/02/02(火) 07:36:50.07ID:sMd/8TuG
terms and conditions も更新されてないなぁ
どんどん信用失っちゃうぞ
どんどん信用失っちゃうぞ
640login:Penguin
2021/02/02(火) 19:47:37.45ID:NFprSwu7 次スレはRHEL Cloneでなく
【RHELさまの為の実験体】
にしないとな
【RHELさまの為の実験体】
にしないとな
641login:Penguin
2021/02/02(火) 20:01:59.52ID:RBb8GNdq セント君無くなっちゃうってマジですか?
どうしよう
うちでもまだ使ってるのに…
どうしよう
うちでもまだ使ってるのに…
2021/02/02(火) 20:09:13.29ID:w5VRDmvs
RedHatがIBMに食われたのがCentOS終わりの始まりやね
2021/02/02(火) 20:21:11.62ID:YKLc8irn
Oracle,Novel,IBM オプソを買ってダメにした会社ばかり。
なぜか、かって UNIX の敵だった Microsoft が Linux の模範的パートナー。
記憶違いかなww
なぜか、かって UNIX の敵だった Microsoft が Linux の模範的パートナー。
記憶違いかなww
2021/02/02(火) 21:45:48.54ID:IEH0TNpO
オプソの上に成り立った企業とそうでないのとの違いなのかどうか
Microsoftは何だかんだで古き良き伝統的なOS・ソフトウェア企業、業界全体にとっては
Microsoftは何だかんだで古き良き伝統的なOS・ソフトウェア企業、業界全体にとっては
2021/02/02(火) 21:53:19.84ID:bRLGnVwF
MSは論外
646login:Penguin
2021/02/02(火) 21:57:21.19ID:NFprSwu7 やっぱパクリ最強と言う事か
2021/02/02(火) 22:47:40.36ID:qLDsfD+h
2021/02/03(水) 00:28:51.82ID:Cu5C6n/s
ソフトウェアを売っている企業自体が減ってきているもんなあ
2021/02/03(水) 07:50:13.35ID:ByD7l6kL
今日もRedhatのサイトは変化なし
わろた
まじで Redhatなんか 信用しない方がいいのかも
わろた
まじで Redhatなんか 信用しない方がいいのかも
2021/02/03(水) 09:51:01.87ID:phui1JgW
developers.redhat.com
でアカウントを作成するときの
使用許諾契約が変更されてるよ
でアカウントを作成するときの
使用許諾契約が変更されてるよ
2021/02/03(水) 12:21:07.85ID:ByD7l6kL
ほんとだ
変わってるね
ぐぐって出てくる terms and conditionsずっとみてたわ
本番利用の内容についても特に言及はないようだし
VPSでWebとかメールサーバーとして使うのも問題なさそうね
変わってるね
ぐぐって出てくる terms and conditionsずっとみてたわ
本番利用の内容についても特に言及はないようだし
VPSでWebとかメールサーバーとして使うのも問題なさそうね
2021/02/03(水) 17:47:23.22ID:VrEwt1AS
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1290429441/
RHELはこっちのスレに移動した方がええのかな?
俺らみたいな乞食がRHELスレに書き込むのは気がひけるのだが
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1290429441/
RHELはこっちのスレに移動した方がええのかな?
俺らみたいな乞食がRHELスレに書き込むのは気がひけるのだが
2021/02/03(水) 18:15:59.15ID:phui1JgW
あくまでも、無料のCentOSから
バイナリ互換性等を保って乗り換えられる先として
RHELの新ライセンス制度は使えるのかという範疇であれば
ここでもいい気もするけどね。
バイナリ互換性等を保って乗り換えられる先として
RHELの新ライセンス制度は使えるのかという範疇であれば
ここでもいい気もするけどね。
2021/02/03(水) 18:44:00.96ID:ZTRXKV1J
redhatにコンバートしてみたがUEFIだと結構手を入れないと駄目だな
コンバート後再起動したらブートローダすら起動しなかったのには笑ったw
grub2再インストールして再起動したら今度はプロンプトで止まるし
まーでも何とか会社のは無事終わったわ
しかし、糞たけーなredhat
コンバート後再起動したらブートローダすら起動しなかったのには笑ったw
grub2再インストールして再起動したら今度はプロンプトで止まるし
まーでも何とか会社のは無事終わったわ
しかし、糞たけーなredhat
2021/02/03(水) 18:54:03.55ID:ByD7l6kL
2021/02/03(水) 18:58:08.45ID:jbWI7ccM
2021/02/03(水) 19:03:36.92ID:ZTRXKV1J
2021/02/03(水) 19:10:54.33ID:ByD7l6kL
それは失礼した
俺個人の感覚的には数万円でも浮かすためにギリギリまで待っちゃうから
タイミング的に個人向けのに切り替えたのかとおもっってしまった
俺個人の感覚的には数万円でも浮かすためにギリギリまで待っちゃうから
タイミング的に個人向けのに切り替えたのかとおもっってしまった
659login:Penguin
2021/02/05(金) 10:47:54.40ID:jJfXkHde 新しい規約は本番に使ってもいいってことになったの?
2021/02/05(金) 11:02:29.30ID:NfK8zNrf
>>659
個人のプロジェクトなら
個人のプロジェクトなら
2021/02/05(金) 19:44:54.59ID:dtijQJtF
社員じゃなくて個人事業主との個別契約ということにすればおk?
2021/02/05(金) 19:57:44.55ID:4YW07O2Z
形式上はいいんだろうけど
実質的に社員が会社の業務の一環としてやってることになるんだから
社員じゃだめなんじゃね
社員じゃない個人と契約するならいいんだろうけど
実質的に社員が会社の業務の一環としてやってることになるんだから
社員じゃだめなんじゃね
社員じゃない個人と契約するならいいんだろうけど
2021/02/05(金) 19:59:18.87ID:4YW07O2Z
まぁいつになるか知らないけど
low-costなプログラムも今後出してくるみたいだから
それ待って考えれば
low-costなプログラムも今後出してくるみたいだから
それ待って考えれば
2021/02/05(金) 20:15:46.22ID:07IdZxYL
その辺の話って
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1290429441/
との棲み分けどうするんだろ
境界線についての話題だったら、どっちのスレでもスレチにならないだろうけど
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1290429441/
との棲み分けどうするんだろ
境界線についての話題だったら、どっちのスレでもスレチにならないだろうけど
2021/02/05(金) 20:58:05.62ID:Dxoj5NWM
もうCentOSは終わりなんだから、皆がCentOSに別れを告げて誰もいなくなればこのスレは役割を終える
それに向けた移行の話をするスレってことでいいでしょ
それに向けた移行の話をするスレってことでいいでしょ
2021/02/05(金) 21:01:18.25ID:TUmFJ0vr
そんなさみしいこと言うなよ(´・ω・`)
2021/02/05(金) 21:03:55.73ID:07IdZxYL
「RHELのupstream」が欲しい組織なんてIBMしか無かったんや。。。
2021/02/05(金) 21:34:19.00ID:+Nj8N95C
次のスレタイはCentOS Streamになる?
669login:Penguin
2021/02/05(金) 21:42:44.13ID:ecwNGCGH 【実験体】
2021/02/05(金) 22:44:40.05ID:07IdZxYL
CentOS7が終わるまではスレタイ維持でも良いんじゃね
2021/02/06(土) 01:22:53.48ID:C9kFrsNX
7と8Streamが同じスレだと、混乱しそうだね
2021/02/06(土) 08:22:01.14ID:tZmuFf52
移行スレになるのか 移行スレができるのか
673login:Penguin
2021/02/06(土) 08:55:11.01ID:E0ztGDlC 7とstreamは別物だよね
2021/02/06(土) 10:44:04.88ID:kTwK6S5f
8 / stream8 では finger がインストールできないようですが
代わりのコマンド導入されたりしていますか?
代わりのコマンド導入されたりしていますか?
2021/02/06(土) 10:53:08.70ID:gI9VLU85
gold finger
2021/02/06(土) 11:02:51.14ID:nxZI2nSl
Shining finger
677login:Penguin
2021/02/06(土) 14:31:35.19ID:E0ztGDlC >>675
おとしろーい
おとしろーい
2021/02/07(日) 09:59:19.65ID:ENRGhJ8l
679login:Penguin
2021/02/07(日) 20:11:59.86ID:deokkm3R oracleってどうです?centosの代わりになりますか?
680login:Penguin
2021/02/07(日) 21:13:22.40ID:D8W17MYG CentOS8からstreamとOracle Linuxへの移行を試してみたけど、oracleは上手くいってる感じ
しばらく動かして試して見る
しばらく動かして試して見る
2021/02/08(月) 00:40:45.94ID:WhFrf8uX
oracle Linuxはoracleじゃなければ良いんだけどな…
2021/02/08(月) 01:41:33.56ID:/jYKtILl
Unbreakable Enterprise Kernelさえ使わなければCentOSと変わらんしな
今のところ移行するならAlmaLinuxがよさげだが
今のところ移行するならAlmaLinuxがよさげだが
2021/02/08(月) 06:00:34.58ID:1ecfe52L
Alma、すでに普通にインストールできて、普通に動く。
Beta でも安定している。
CentOSと違いを感じない
Beta でも安定している。
CentOSと違いを感じない
2021/02/08(月) 10:17:00.75ID:0HHDDRyI
>>675
高橋名人は今何をしているんだろう
高橋名人は今何をしているんだろう
2021/02/08(月) 23:40:19.49ID:fHc+T04B
俺の横で15連打してるよ
686login:Penguin
2021/02/08(月) 23:41:29.67ID:cYMNgK2K せんと民が逃げて行く
2021/02/09(火) 20:05:23.76ID:w2JvR79S
W3Techs を見ると、確かに CentOS のシェアがどんどん落ちてるな。
そのうちグラフの中でシェアが見えなくなると思う。
そのうちグラフの中でシェアが見えなくなると思う。
2021/02/09(火) 20:58:48.99ID:KKXbJELx
結局、almaなの?rockeyなの?どっちなの?
2021/02/09(火) 21:07:33.87ID:84AlGDBs
中小はともかく大手SIerはどうすんの?
実績も何もない派生ディストリ使うんのか?
実績も何もない派生ディストリ使うんのか?
2021/02/09(火) 21:17:11.61ID:7WqyrcQn
大手は最初からRHELにOracleJavaサブスクリプションとかそんなんでしょ
2021/02/09(火) 21:19:05.01ID:BM3I0C0M
採用実績ならubuntuが三倍ほど上
仕事先で使ってたからCentOSにしてたけど、なんでこんなに実績の薄い奴使ってるんだと常々
仕事先で使ってたからCentOSにしてたけど、なんでこんなに実績の薄い奴使ってるんだと常々
2021/02/09(火) 22:25:20.04ID:PEcdXC39
armaなら過去の実績豊富!
嘘です。このディストロまだ生きてたのね。
嘘です。このディストロまだ生きてたのね。
693login:Penguin
2021/02/09(火) 23:18:22.90ID:prJ86DH62021/02/10(水) 01:18:33.73ID:HfNsNJ/p
商用のDBMS(Oracle/DB2)でHA組む場合はRHEL or Oracle Linux だと思う。
VM-HA で済むレベルのDBサーバで1台で足りてます、ならVMware 上で動けばよくて、どの鳥でもいいのだろう。
昔、カーネルのバグでDB2で不具合が起こる問題があって、DB2が原因の不具合かと思っていたら、原因はカーネルです、とういうのでビックリした事がある。
そんなのがわかるのって、RHEL,IBM、Oracle が関係してないと原因究明できないと思う。
商用のDBMSはコード公開してないせいもあるし、五月蝿いお客さんがいるせいもあるのだけど。
VM-HA で済むレベルのDBサーバで1台で足りてます、ならVMware 上で動けばよくて、どの鳥でもいいのだろう。
昔、カーネルのバグでDB2で不具合が起こる問題があって、DB2が原因の不具合かと思っていたら、原因はカーネルです、とういうのでビックリした事がある。
そんなのがわかるのって、RHEL,IBM、Oracle が関係してないと原因究明できないと思う。
商用のDBMSはコード公開してないせいもあるし、五月蝿いお客さんがいるせいもあるのだけど。
2021/02/10(水) 02:24:00.55ID:fJcGX4Ik
議論中ですお
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板自治スレ★00
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1385999068/
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板自治スレ★00
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1385999068/
2021/02/10(水) 03:05:11.76ID:WinIAJVG
centos 8からdebian serverに全面移行するつもりだったけど
これはこれでupdateが頻繁すぎて管理が面倒だね
これはこれでupdateが頻繁すぎて管理が面倒だね
2021/02/10(水) 09:03:27.90ID:7GcIGvVN
updateは自動処理出来るでござんすな
2021/02/10(水) 09:11:09.76ID:rMTdSYel
>>688
現時点で物としてあるのがalmaなのだから、まずはalmaを選べばよいかと
β版使ってみたが、CentOSとなんも変わらんかったよ
あとはアップデートのリリースまでの短さとかレポジトリの運用具合などで
出揃ってから選べばよいかと
現時点で物としてあるのがalmaなのだから、まずはalmaを選べばよいかと
β版使ってみたが、CentOSとなんも変わらんかったよ
あとはアップデートのリリースまでの短さとかレポジトリの運用具合などで
出揃ってから選べばよいかと
2021/02/10(水) 11:22:52.68ID:dQ5tc290
新しいの増えすぎ打者名前変わりまくるしどれがどれだか分からん
2021/02/10(水) 11:23:25.26ID:pRB0gtGu
てかなんでこういう時に手を合わせないで俺が俺がするんだよっていう
2021/02/10(水) 12:12:42.61ID:c016g08o
でないと自分の手柄にならんし
2021/02/10(水) 13:57:23.93ID:WbQZbY8i
もしもIBM+Redhatが妨害しなければ、AlmaやRockyの派生ディストリも出てくると思う。
多分、数はもっと増えるw
多分、数はもっと増えるw
2021/02/10(水) 15:18:17.32ID:Grfn+xx+
なんで妨害せにゃーならんの?
2021/02/10(水) 19:39:33.33ID:HfNsNJ/p
そこまでしてレッドハットのクーロンを使わなくていいだろ
2021/02/10(水) 23:57:06.93ID:ibS9WWNI
>>702
RHL から RHEL になった時も CentOS や Scientific Linux 以外に WhiteBox や Tao
ってのがあったからどこかが覇権を取るまでは増えるだろうけど
1番手になれない事が分かった時点でどんどん脱落して行く点も同じになると思う
ただ今回は CentOS を主導していたビッグネームが Rocky を始めたというのも
あって当時の様には増えていかない気がするわ
RHL から RHEL になった時も CentOS や Scientific Linux 以外に WhiteBox や Tao
ってのがあったからどこかが覇権を取るまでは増えるだろうけど
1番手になれない事が分かった時点でどんどん脱落して行く点も同じになると思う
ただ今回は CentOS を主導していたビッグネームが Rocky を始めたというのも
あって当時の様には増えていかない気がするわ
2021/02/11(木) 00:36:02.84ID:g6V4loce
redhatのcron?
2021/02/11(木) 07:34:29.88ID:6Nqa+yi9
結局、Oracle Linuxに逃げれば良いって事?
2021/02/11(木) 07:47:07.65ID:KZIn3Ze6
centしか使ったことないけど、
oracleもrockyなども、インストーラーだけが違ってコマンドからほとんど運用は同じやり方でいける?
ディストリ固有のコマンドとかあるの?
oracleもrockyなども、インストーラーだけが違ってコマンドからほとんど運用は同じやり方でいける?
ディストリ固有のコマンドとかあるの?
2021/02/11(木) 09:25:15.70ID:KQANOjd+
無料なんだから試してお前が報告しろ
2021/02/11(木) 09:35:27.55ID:uGByC0L1
>>708
基本的にはRHELのコピーを目指しているので同じはずでは。
基本的にはRHELのコピーを目指しているので同じはずでは。
711login:Penguin
2021/02/11(木) 10:21:53.41ID:+2+TSV1g >>709
お前はGentooを試せ
お前はGentooを試せ
2021/02/11(木) 12:24:25.69ID:N4KqCRni
almaを仮想で試せばいい
2021/02/12(金) 22:22:34.92ID:JMk7NQ0U
仕事で使ってる鯖のOSが7なんだけど、ハードを移し替えなくちゃならないんでこれを機会に他のディストリも検討中。やっぱubuntu系ですかね?今日ちょっと触ったけどやっぱり勝手が違う。
714login:Penguin
2021/02/12(金) 22:25:41.53ID:zSlScIKz >>713
業務ならDebianでしょう
業務ならDebianでしょう
2021/02/12(金) 22:31:10.50ID:qDIYybKE
2021/02/12(金) 23:31:07.64ID:JMk7NQ0U
>>714,715
コメントありです。RHELクローンは結局Redhatに振り回されるからubuntu or debianで検討してみますわ。
コメントありです。RHELクローンは結局Redhatに振り回されるからubuntu or debianで検討してみますわ。
717login:Penguin
2021/02/13(土) 01:11:19.75ID:qrskMOPS718login:Penguin
2021/02/13(土) 01:14:28.50ID:JXblZO9K >>717
ならそうすればいい
ならそうすればいい
719login:Penguin
2021/02/13(土) 01:29:17.02ID:qrskMOPS あとはWindows Serverか、現実的な話をすればだが。
2021/02/13(土) 01:50:52.13ID:LZAbIZ3S
>>713
Oracle Linuxにしとけ
サーバ機でDebianやUbubtuは、HWベンダ製のNICやストレージのプロプラなドライバやHW監視ツールなんかが無くて
業務で使う以前に構築段階で、物によってはインストール段階で早々に詰むだけだぞ
CentOSの終了は、RHELと利害を一致できていないのにRHが資金を提供している、という歪みが破綻しただけのこと
結局、RHELクローンOSベンダはRHと協力関係にあっちゃダメなのさ
Oracleも嫌だってんなら、だったらAlmaLinuxでも使っとけと
betaはもう出てるしスレももうできてるっぽいしさ
Oracle Linuxにしとけ
サーバ機でDebianやUbubtuは、HWベンダ製のNICやストレージのプロプラなドライバやHW監視ツールなんかが無くて
業務で使う以前に構築段階で、物によってはインストール段階で早々に詰むだけだぞ
CentOSの終了は、RHELと利害を一致できていないのにRHが資金を提供している、という歪みが破綻しただけのこと
結局、RHELクローンOSベンダはRHと協力関係にあっちゃダメなのさ
Oracleも嫌だってんなら、だったらAlmaLinuxでも使っとけと
betaはもう出てるしスレももうできてるっぽいしさ
2021/02/13(土) 02:58:10.72ID:wOBcY4kt
rhel8.3入れてみたけど結構違うな
とりあえずRedhat insightsのチェックをいれたままだとインストール失敗する罠をどうにかしてくれよ
とりあえずRedhat insightsのチェックをいれたままだとインストール失敗する罠をどうにかしてくれよ
2021/02/13(土) 04:55:40.25ID:ZoOeKSHH
enterprise用途ならUbuntu ServerやUbuntu Pro(cloud向けイメージ)という選択肢がある
PC用途のUbuntuと間違えないように
PC用途のUbuntuと間違えないように
2021/02/13(土) 07:02:53.21ID:TkTt4HaQ
ここまでsuse話題ゼロ
富士通とかが推してるのになぜ…🤔
富士通とかが推してるのになぜ…🤔
2021/02/13(土) 07:28:54.42ID:RH5OPxsM
富士通も普通にRHEL使ってないか?
2021/02/13(土) 07:56:35.47ID:z1vQZms1
昔HPがDebianサポートしてたけど、使ってるのみたことなかったな
2021/02/13(土) 10:09:42.31ID:THNGU7SF
>>720
Ubuntu はアカデミー/研究者で人気なんでサーバ製品に限ればハードメーカも
RHEL 程ではないけどではサポートしててドライバ周りで苦戦するってのはない
商用アプリでも RHEL/SuSE の次のサポート対象候補って感じだからサーバに
Ubuntu はアリだと思う
でもHW監視とかツールが少ないのは同意で、その点においてはお勧めできない
Ubuntu はアカデミー/研究者で人気なんでサーバ製品に限ればハードメーカも
RHEL 程ではないけどではサポートしててドライバ周りで苦戦するってのはない
商用アプリでも RHEL/SuSE の次のサポート対象候補って感じだからサーバに
Ubuntu はアリだと思う
でもHW監視とかツールが少ないのは同意で、その点においてはお勧めできない
727login:Penguin
2021/02/13(土) 10:56:45.32ID:Nok+B7/C >RHEL 程ではないけどではサポートしてて
厳密にいうとトラブル対応まで含めたサポートと動作確認は違う。
例えば富士通の場合、正式にサポートしているLinuxはRHELのみ。
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/software/linux/products/distribution/free-os.html
未サポートOSを使用している場合、基本的にハード故障かそれ以外の要因か
は顧客で切り分けすべしという考え方です。
実際にはハードに異常がないかどうかの切り分けをメーカ側で先にやらされて
いるのが現状ですが。
>でもHW監視とかツールが少ないのは同意で、
サーバーとして使用する場合、実はこれが重要な問題。
OS上で動作するツール(ハードログ採取、監視ソフトなど)がない為、メーカに
切り分けやディスク交換を依頼するとシステムの停止を要求されます。
余談ですが、24H365日のハードサポート契約をしていない場合(平日9時-5時の契約)、
平日の日中帯の作業を要求され、平日時間外や休日の作業は原則してもらえません。
厳密にいうとトラブル対応まで含めたサポートと動作確認は違う。
例えば富士通の場合、正式にサポートしているLinuxはRHELのみ。
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/software/linux/products/distribution/free-os.html
未サポートOSを使用している場合、基本的にハード故障かそれ以外の要因か
は顧客で切り分けすべしという考え方です。
実際にはハードに異常がないかどうかの切り分けをメーカ側で先にやらされて
いるのが現状ですが。
>でもHW監視とかツールが少ないのは同意で、
サーバーとして使用する場合、実はこれが重要な問題。
OS上で動作するツール(ハードログ採取、監視ソフトなど)がない為、メーカに
切り分けやディスク交換を依頼するとシステムの停止を要求されます。
余談ですが、24H365日のハードサポート契約をしていない場合(平日9時-5時の契約)、
平日の日中帯の作業を要求され、平日時間外や休日の作業は原則してもらえません。
2021/02/13(土) 11:08:58.42ID:TkTt4HaQ
うぶんつはないけどSUSEはサポートあるやで
https://i.imgur.com/jyjKNTa.jpg
https://i.imgur.com/jyjKNTa.jpg
2021/02/13(土) 11:11:24.17ID:PNfGqJMY
今は仮想かクラウドに載せるからツール重要性は下がってるんじゃ?
730login:Penguin
2021/02/13(土) 11:15:40.50ID:Nok+B7/C731login:Penguin
2021/02/13(土) 11:20:38.97ID:Nok+B7/C >>729
たしかに仮想かクラウド上にインストールする場合は重要性は低いかも知れないですね
たしかに仮想かクラウド上にインストールする場合は重要性は低いかも知れないですね
2021/02/13(土) 12:28:28.42ID:YogQZVUR
そういや鼻毛鯖のBIOSアップデートのときに
一時的にSUSE入れたな
一時的にSUSE入れたな
2021/02/13(土) 16:54:47.63ID:ukxpAhz/
ESXiの管理コンソールとか、ZabbixのアプライアンスとかもSUSEのサブセット
2021/02/13(土) 18:45:27.35ID:cj1iQ1u/
ワッチョイ導入に賛成の方も反対の方も議論にご参加ください。
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
2021/02/13(土) 18:49:24.47ID:THNGU7SF
>>727
お、鯖屋さんかな?
> サーバーとして使用する場合、実はこれが重要な問題。
今はハード不良の有無はどのメーカも BMC 側で処理するようになったから
実マシンでもメーカ提供ツールの有無とか関係なくなってるでしょ
システム停止を要求されたのは (オンボのフェイク RAID じゃない)
RAID コントローラとか無しの SATA 等の安パーツ使ってたからじゃないかな
サポート対象OS使ってたとしても同じこと言われたと思う
逆に言えば BMC でちゃんとハード不良を拾えるパーツで揃えておけば
OS は debian だろうが FreeBSD だろうがなんだっていい
もちろんデバイスドライバが無くて動作しないとか、有ってもクソ性能が
悪いオープンソースのドライバしかないという OS は論外だけど
お、鯖屋さんかな?
> サーバーとして使用する場合、実はこれが重要な問題。
今はハード不良の有無はどのメーカも BMC 側で処理するようになったから
実マシンでもメーカ提供ツールの有無とか関係なくなってるでしょ
システム停止を要求されたのは (オンボのフェイク RAID じゃない)
RAID コントローラとか無しの SATA 等の安パーツ使ってたからじゃないかな
サポート対象OS使ってたとしても同じこと言われたと思う
逆に言えば BMC でちゃんとハード不良を拾えるパーツで揃えておけば
OS は debian だろうが FreeBSD だろうがなんだっていい
もちろんデバイスドライバが無くて動作しないとか、有ってもクソ性能が
悪いオープンソースのドライバしかないという OS は論外だけど
2021/02/13(土) 19:05:22.56ID:THNGU7SF
サポートありなしに関してフォロー
ハードとしてサポートしているかどうかって厳密には
「ハードベンダーに金が落ちてるか否か」、つまり (Windows もだが)
「OEM 版の」OS をハードベンダーから購入した場合だけ
なので CentOS も Ubuntu も表向きは動作確認ありだけどサポートは無し
でもハードベンダーとしては学術で売りたいから全く取り合ってくれない訳ではない
ハードとしてサポートしているかどうかって厳密には
「ハードベンダーに金が落ちてるか否か」、つまり (Windows もだが)
「OEM 版の」OS をハードベンダーから購入した場合だけ
なので CentOS も Ubuntu も表向きは動作確認ありだけどサポートは無し
でもハードベンダーとしては学術で売りたいから全く取り合ってくれない訳ではない
2021/02/13(土) 19:46:19.42ID:vRuO3di3
>>735
以前行ったお客さんで、
隣に設置してる鯖と同じ構成で購入した!
システム停止しないでHDD交換汁!
と言われた事があるんだけど、その隣の鯖は、バックプレーン+SASコントローラー付きの構成で、当該の鯖は、
内蔵ケージにSATAケーブルでSATA HDDがぶら下がってる
って構成だった事があるよwww
当然、電源断してからの作業が発生するとの旨を伝えた所、
そんな筈は無い!
何とか汁!!!!
って喚き出したから、ヘルプデスクに話し合い()を丸投げした事があるよwwwww
当然、その日の作業は中止、後日日程調整後に再度作業となりましたとさ。
で、その障害対応、前乗りで行ったんだけど、丸々交通費+宿泊費が無駄になったね。
個人的には、
前乗りでの移動時間 + 温泉宿泊で美味しいご飯食べてからの翌日作業 + 対応当日に帰社したらその日は夕方でそのまま帰宅
で、当然出張手当も付いたから、相当ウマーだったけど、会社的には大赤字だろうなぁ・・・w
以前行ったお客さんで、
隣に設置してる鯖と同じ構成で購入した!
システム停止しないでHDD交換汁!
と言われた事があるんだけど、その隣の鯖は、バックプレーン+SASコントローラー付きの構成で、当該の鯖は、
内蔵ケージにSATAケーブルでSATA HDDがぶら下がってる
って構成だった事があるよwww
当然、電源断してからの作業が発生するとの旨を伝えた所、
そんな筈は無い!
何とか汁!!!!
って喚き出したから、ヘルプデスクに話し合い()を丸投げした事があるよwwwww
当然、その日の作業は中止、後日日程調整後に再度作業となりましたとさ。
で、その障害対応、前乗りで行ったんだけど、丸々交通費+宿泊費が無駄になったね。
個人的には、
前乗りでの移動時間 + 温泉宿泊で美味しいご飯食べてからの翌日作業 + 対応当日に帰社したらその日は夕方でそのまま帰宅
で、当然出張手当も付いたから、相当ウマーだったけど、会社的には大赤字だろうなぁ・・・w
2021/02/13(土) 20:00:55.18ID:cj1iQ1u/
ワッチョイ導入に賛成の方も反対の方も議論にご参加ください。
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
739727
2021/02/13(土) 20:06:37.70ID:Nok+B7/C >>735
>BMC 側で処理するようになったから
3年ぐらい前の話でうる覚えという事もあり、個人的な諸事情で詳しく言えませんが、
富士通のPRIMERGYの場合、iRMCという独自チップを搭載し、BMCで直接管理せずにBMC⇒iRMCに
情報を流しServerViewOperations Manager(SVOM)というソフトで管理してたりします。
https://eservice.fujitsu.com/webrepair/docs/extract-log/iRMC/
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/svs/pdf/irmc_s5_introduction.pdf
>システム停止を要求されたのは (オンボのフェイク RAID じゃない)
CPU,MEM,PCIなどのエラーは拾えますが、SVOMで管理している関係で、
ディスクのエラーやOSのフリーズ(ウオッチドックタイムアウト)などは
ServerView AgentsやServerView RAID Managerといったサービス(デーモン)が
OS側でも稼働していないとエラーを拾えなかったりします。
ディスクのエラーログもServerView RAID Managerで記録されたログかアレイコントローラ上の
ログで確認します。
OS側でログ採取するツールがなければ、停止して採取用のDVD媒体から起動してBIOSや
アレイコントローラ上のログを採取したりします。
オンボード、RAIカード関係なしに、RAID Managerが使えない環境では基本的に活性交換
はしませんでした。
今もこのような事をやっているかどうかはわかりません。
>>729 がいっているように仮想OS(ESXi)やクラウド上で使う場合、ゲストOS側は
気にする必要がないかも知れませんね。
>BMC 側で処理するようになったから
3年ぐらい前の話でうる覚えという事もあり、個人的な諸事情で詳しく言えませんが、
富士通のPRIMERGYの場合、iRMCという独自チップを搭載し、BMCで直接管理せずにBMC⇒iRMCに
情報を流しServerViewOperations Manager(SVOM)というソフトで管理してたりします。
https://eservice.fujitsu.com/webrepair/docs/extract-log/iRMC/
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/svs/pdf/irmc_s5_introduction.pdf
>システム停止を要求されたのは (オンボのフェイク RAID じゃない)
CPU,MEM,PCIなどのエラーは拾えますが、SVOMで管理している関係で、
ディスクのエラーやOSのフリーズ(ウオッチドックタイムアウト)などは
ServerView AgentsやServerView RAID Managerといったサービス(デーモン)が
OS側でも稼働していないとエラーを拾えなかったりします。
ディスクのエラーログもServerView RAID Managerで記録されたログかアレイコントローラ上の
ログで確認します。
OS側でログ採取するツールがなければ、停止して採取用のDVD媒体から起動してBIOSや
アレイコントローラ上のログを採取したりします。
オンボード、RAIカード関係なしに、RAID Managerが使えない環境では基本的に活性交換
はしませんでした。
今もこのような事をやっているかどうかはわかりません。
>>729 がいっているように仮想OS(ESXi)やクラウド上で使う場合、ゲストOS側は
気にする必要がないかも知れませんね。
2021/02/13(土) 20:21:49.98ID:vRuO3di3
>>739
不治痛は、管理ソフトにカネ払わないとマトモに使えないのが辛いなぁ・・・。
不治痛は、管理ソフトにカネ払わないとマトモに使えないのが辛いなぁ・・・。
2021/02/13(土) 21:11:06.87ID:ukxpAhz/
>>740
SVOMはHWにただでついてるYO
SVOMはHWにただでついてるYO
2021/02/14(日) 00:41:14.68ID:CxJZbBy2
>>732
物理サーバもUEFIでネットワークによるBIOSアップデートできるからなぁ
物理サーバもUEFIでネットワークによるBIOSアップデートできるからなぁ
2021/02/14(日) 00:42:50.58ID:CxJZbBy2
うちはDELL扱ってるけどハードウェアの監視は良いと思うけどな。10年raid5を6本で運用したけど壊れなかったわ
2021/02/17(水) 20:06:30.61ID:jb7VkHG8
RockyはOSリリースよりも
ロッキーロゴ入りTシャツとか帽子作るのをがんばってたのか
こりゃあ5年もたないかもな
Almaでよさそうね
ロッキーロゴ入りTシャツとか帽子作るのをがんばってたのか
こりゃあ5年もたないかもな
Almaでよさそうね
2021/02/17(水) 20:31:54.22ID:wUR00jzR
Almaってアイドルがいるのぅ…
2021/02/17(水) 20:34:02.25ID:Vtx8rX4k
うちはOracleを試してみようかなと思ってる
まぁ実績があるのは確かだし、ヤバいと思ったらそのときにまた別のに移ってもいいわけだし
まぁ実績があるのは確かだし、ヤバいと思ったらそのときにまた別のに移ってもいいわけだし
747login:Penguin
2021/02/18(木) 12:38:21.03ID:153CmMeQ Almaは名前が大げさな気がしてちょっと。。
なんか、もっとシンプルなのがよかったな
なんか、もっとシンプルなのがよかったな
2021/02/18(木) 12:51:33.46ID:NEgipcjm
本家に移行する奴、少ないんか?
おまら会社で使ってるのか?
おまら会社で使ってるのか?
2021/02/18(木) 13:57:48.91ID:jXLUrctJ
AlemaやAmemaならよかったのね
2021/02/18(木) 14:21:23.87ID:G1lhQ29f
アラマ( ゚д゚)! Linux
2021/02/18(木) 14:43:16.88ID:zJnPwnOd
会社は最初からRHELですし
2021/02/18(木) 15:23:35.21ID:P/pnAzDk
有馬Linux
2021/02/18(木) 19:14:21.00ID:tZpH9Rlx
RHELの無償ライセンスって、有償ライセンスで稼働している本番環境では、
無償ライセンスで開発されたリソース、おそらくスクリプトやバイナリを含むだろうが、
それを動作させることは認めないという、混ぜたらアウト的条項があるので、
そこは気になる
無償ライセンスで開発されたリソース、おそらくスクリプトやバイナリを含むだろうが、
それを動作させることは認めないという、混ぜたらアウト的条項があるので、
そこは気になる
2021/02/18(木) 19:34:34.97ID:p0grjJ3O
AlmaLinux Part 1【RHEL Clone】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1613015887/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1613015887/
2021/02/18(木) 20:29:52.79ID:Z8z7dc2F
>>753
分かりやすく頼む
分かりやすく頼む
2021/02/18(木) 20:41:56.41ID:c2xs+LZ9
>>753
そんなんないわ
そんなんないわ
2021/02/18(木) 20:55:15.72ID:EvYLnH5r
有償ライセンスに、無償ライセンスで開発されたソフトウェアを動かしてはならないなんて制限があるなんておかしいじゃろ
じゃぁ逆に何を動かして良いんだよ
変な嘘を書いて訴えられても知らんぞ
じゃぁ逆に何を動かして良いんだよ
変な嘘を書いて訴えられても知らんぞ
2021/02/18(木) 23:56:23.53ID:AXvSdgVR
終わったOSにしがみつかなくていいだろもう
2021/02/19(金) 03:39:07.02ID:gsREdEgn
無償ライセンスで発生した問題を、有償ライセンス側でサポート要求すんなって話と混濁してんじゃないの?
760login:Penguin
2021/02/19(金) 05:24:21.97ID:3bf8kJwr せんと君を先行実験体にしてのは悪手だったね
RHEL社の売上は減ると思うわ
RHEL社の売上は減ると思うわ
2021/02/19(金) 06:19:01.35ID:lycR3UHx
あらまーLinuxが期待大だし、つぎにロッキーザバルボアも控えてるし・・・
もうセント君は諦めようw
もうセント君は諦めようw
2021/02/19(金) 21:48:50.62ID:sznCRg9q
せんと君の利用が2018から無償化されたから
次期Centのロゴだけ差し替えてSentOS作れるのでは?
ただ、利用目的が奈良県のPRに限定されるので、奈良県産にする必要がある
あと、せんと君を利用する権利の譲渡の禁止(第12条)がGPLに違反しないか確認が必要
次期Centのロゴだけ差し替えてSentOS作れるのでは?
ただ、利用目的が奈良県のPRに限定されるので、奈良県産にする必要がある
あと、せんと君を利用する権利の譲渡の禁止(第12条)がGPLに違反しないか確認が必要
2021/02/19(金) 23:59:36.43ID:Ki3r+qJd
CentOS、おもえば4の頃から使ってたっけな
RHが直にかかわるようになって微妙な感じをうけたが、こうなったか、と
さいなら
RHが直にかかわるようになって微妙な感じをうけたが、こうなったか、と
さいなら
2021/02/20(土) 06:19:35.10ID:I/eIsBfv
せんとOSか
夜中にランダムでファイルを調べて
null文字を見つけたらnaraとかに変換するディストリ固有機能を実装しそう
夜中にランダムでファイルを調べて
null文字を見つけたらnaraとかに変換するディストリ固有機能を実装しそう
2021/02/20(土) 10:08:52.28ID:h4A2Ti0A
office文書やpdfを見つけるとunkoに変換する電子yagiも実装予定
2021/02/20(土) 13:24:26.45ID:4tqVtBkz
RHELをダウンロードしてインストールしてたら、オープンソースでサポートも契約してないのに、インストールにRed Hatの許可をもらわないといけないのはやっぱりおかしい気がしてきた。
OracleLinuxかなあ
OracleLinuxかなあ
2021/02/20(土) 14:33:02.83ID:OMp/Lo5Q
真似して勝手に作るのは自由だけど
うちが配布するのはうちの事情に従ってもらうからって話でしょ
別におかしな事じゃないよそれ自体は
うちが配布するのはうちの事情に従ってもらうからって話でしょ
別におかしな事じゃないよそれ自体は
2021/02/20(土) 14:35:56.74ID:1f/1/IF/
>>767
違う話だよ
違う話だよ
2021/02/20(土) 14:47:07.58ID:wH6NVAFH
おかしくはないかもしれない。
でも、普通じゃない、そんなの変だってのが、大方の人の印象だろうと思う。
ま、おかしいとは言わないけどさ。
でも、普通じゃない、そんなの変だってのが、大方の人の印象だろうと思う。
ま、おかしいとは言わないけどさ。
2021/02/20(土) 14:47:15.35ID:1utKFn9w
RHELサポートしてくれるじゃん
2021/02/20(土) 16:17:41.91ID:TmZ9oXAf
>>766
オープンソースだからって勝手に使っていい、使用に制限をつけるのはおかしいってのはそれこそおかしな考えじゃろ
リアル店舗でも店先においてあるものは勝手に持っていっていいはずとでも言うつもりか
仮にMS OfficeやWindowsがオープンソースになったって、ライセンスを買わなけりゃ使用は許可されず
他のソフトウェアへのソースの利用も禁止することだって可能で、少しならバレない可能性はあっても、ライセンス上はダメとするのは、それは著作権者の自由なわけで。
オープンソースだからって勝手に使っていい、使用に制限をつけるのはおかしいってのはそれこそおかしな考えじゃろ
リアル店舗でも店先においてあるものは勝手に持っていっていいはずとでも言うつもりか
仮にMS OfficeやWindowsがオープンソースになったって、ライセンスを買わなけりゃ使用は許可されず
他のソフトウェアへのソースの利用も禁止することだって可能で、少しならバレない可能性はあっても、ライセンス上はダメとするのは、それは著作権者の自由なわけで。
2021/02/20(土) 16:30:58.37ID:VtG0XnYS
おかしいと思えば訴えてみればいいじゃん
2021/02/20(土) 16:37:36.96ID:+1AVACuS
オープンは公開であってライセンスは別物ダヨナ
クローズソースでフリーソフトもあるだが、オープンソースでライセンス有料って違和感
クローズソースでフリーソフトもあるだが、オープンソースでライセンス有料って違和感
2021/02/20(土) 17:01:42.32ID:TmZ9oXAf
RHELは公開されているソースを自分でビルドして自社・自分で使う分にはOKなのでは?
そうでないとクローン版OSを作れることと符合しないじゃん
ただし他人へ再配布するには商標を除去しなきゃいけないけど、広く頒布じゃなくて例えば友人にやるとか職場の同僚にやるとかはそのまま(商標を除去しなくても)いいような気もする(バレないじゃん)
さてどうなのだろうか?
そうでないとクローン版OSを作れることと符合しないじゃん
ただし他人へ再配布するには商標を除去しなきゃいけないけど、広く頒布じゃなくて例えば友人にやるとか職場の同僚にやるとかはそのまま(商標を除去しなくても)いいような気もする(バレないじゃん)
さてどうなのだろうか?
2021/02/20(土) 18:21:24.36ID:nu/pjblo
バイナリを受け取った人に与えられるのはGPLに基づいてソースコードの開示を要求する権利
バイナリを好きに使える権利ではない
バイナリを好きに使える権利ではない
2021/02/20(土) 18:37:25.29ID:knflht6j
IBMはRHELも廃らせてインドとかの会社に売却するからUbuntuの一択になる
2021/02/20(土) 21:24:33.54ID:VtG0XnYS
>>773
ライセンスに無知ってだけだよ
ライセンスに無知ってだけだよ
2021/02/20(土) 22:00:19.13ID:hFu0Rybt
779login:Penguin
2021/02/20(土) 22:10:32.18ID:4tqVtBkz でもOSSの世界が好きに使っていいけど自分でビルドしろになったら、誰も使えなくなる
2021/02/20(土) 22:19:03.66ID:Ygm44Q/s
>>779
だから利用者にも選択の自由があるし事実全部そうなってはいない
RHはミールキットを調理して提供しているし
ミールキットを第三者が使うのは構わないけど
調理したものはRHのものだっていうのは何も間違ってない
だから利用者にも選択の自由があるし事実全部そうなってはいない
RHはミールキットを調理して提供しているし
ミールキットを第三者が使うのは構わないけど
調理したものはRHのものだっていうのは何も間違ってない
781login:Penguin
2021/02/20(土) 23:38:01.32ID:N5WXSkr0 オープンソースのコードを使って有料のソフト作っちゃいけないって考え自体が
オープンソースの中にはないからなぁ。
Oracle Linux にも一応 EULA(使用許諾契約)があって
それにユーザーが同意しないなら使用は許可しませんって話でしょ。
(EULAをきちんと読んでないからテキトー)
オープンソースでライセンス有料ってのも
有料にできないなら RHELみたいな長期サポートディストリビューションなんて存在できなさそう。
PHPだって配布元がサポート打ち切っても Redhat 社員が脆弱性のパッチあてたりしてるからなぁ。
金もらえないならだれがその作業するの?
オープンソースの中にはないからなぁ。
Oracle Linux にも一応 EULA(使用許諾契約)があって
それにユーザーが同意しないなら使用は許可しませんって話でしょ。
(EULAをきちんと読んでないからテキトー)
オープンソースでライセンス有料ってのも
有料にできないなら RHELみたいな長期サポートディストリビューションなんて存在できなさそう。
PHPだって配布元がサポート打ち切っても Redhat 社員が脆弱性のパッチあてたりしてるからなぁ。
金もらえないならだれがその作業するの?
2021/02/21(日) 00:01:46.20ID:eRjTyfhm
2021/02/21(日) 01:55:06.45ID:O7pmz+Fw
>>778
COCOA「せやな」
COCOA「せやな」
2021/02/21(日) 04:30:46.88ID:NXYHHGKS
>>779
ソースオープンと使って良いは別物
ソースオープンと使って良いは別物
2021/02/21(日) 08:27:51.00ID:BBWF1KM3
>PHPだって配布元がサポート打ち切っても Redhat 社員が脆弱性のパッチあてたりしてるからなぁ。
>金もらえないならだれがその作業するの?
Debian の人たちもサポート切れたパッケージの管理までやってくれている。ありがたい。
そういう行動の根底にあるのは、ボランティア+寄付行為だと思う。
自分も、支援のつもりで少しずつ寄付をしてる。
OSSってそういうものだと思っていた。
でもRadhat系(?)の人が書き込みすると通常のOSSとは全然違う発想なので、驚く。
それを悪いとは言わないけど。
>金もらえないならだれがその作業するの?
Debian の人たちもサポート切れたパッケージの管理までやってくれている。ありがたい。
そういう行動の根底にあるのは、ボランティア+寄付行為だと思う。
自分も、支援のつもりで少しずつ寄付をしてる。
OSSってそういうものだと思っていた。
でもRadhat系(?)の人が書き込みすると通常のOSSとは全然違う発想なので、驚く。
それを悪いとは言わないけど。
2021/02/21(日) 09:56:42.88ID:Zj0VgQFo
オープンソースって著作権の放棄なんだっけ?
商標消しって著作権表記の書き換えに等しいような気がするんだけど
商標消しって著作権表記の書き換えに等しいような気がするんだけど
2021/02/21(日) 09:58:08.31ID:kvJ6htjV
>OSSってそういうものだと思っていた。
トランプは負けてない、に聞こえるよw
思うのは勝手だが、世の中はそのように動いていない
トランプは負けてない、に聞こえるよw
思うのは勝手だが、世の中はそのように動いていない
2021/02/21(日) 09:59:09.60ID:Aatixdob
>>786
著作権放棄ではないでしょ
著作権放棄ではないでしょ
2021/02/21(日) 10:44:05.93ID:D5/wofRf
>>785
本当にそういうところがdebianのいいところ
無条件に信用できる
centos出来た当初は商標抜いたRHELとかこんな詐欺鳥が許されていいのかって思ってたけど
今となっては自分もお世話になってるし、惜しまれつつ徐々にひっそり消えていくのかなと思う
本当にそういうところがdebianのいいところ
無条件に信用できる
centos出来た当初は商標抜いたRHELとかこんな詐欺鳥が許されていいのかって思ってたけど
今となっては自分もお世話になってるし、惜しまれつつ徐々にひっそり消えていくのかなと思う
2021/02/21(日) 11:03:58.40ID:AVoFYhlw
Debianは誤解を恐れずに言えば、あれは、「自由ソフトウェア」という、一種の宗教でしょw
批判して「宗教」と言っているわけではないぞ。
金もないのにやっていけるのは、そうやって自由ソフトウェアをメンテナンスしていくということがその「宗教」の理想に近づいていくことだと信じているからだよ
「思想」と言ってもいいかもだがな。
その代わりに、自由ソフトウェアではないソフトウェアは断固として入れないなどとやっているのが、Ubuntuなどと違うところ。
Ubuntuは宗教ではなく、企業による支援を受けており、その意味ではRed HatにDebianよりかは近い。
企業は人々に受け入れてもらわないとやっていけないが、逆に言うとDebianは、利便性で他の、特にUbuntuに負けて世界で誰も使わなくなっても辞めないんじゃないかとさえ思える。
批判して「宗教」と言っているわけではないぞ。
金もないのにやっていけるのは、そうやって自由ソフトウェアをメンテナンスしていくということがその「宗教」の理想に近づいていくことだと信じているからだよ
「思想」と言ってもいいかもだがな。
その代わりに、自由ソフトウェアではないソフトウェアは断固として入れないなどとやっているのが、Ubuntuなどと違うところ。
Ubuntuは宗教ではなく、企業による支援を受けており、その意味ではRed HatにDebianよりかは近い。
企業は人々に受け入れてもらわないとやっていけないが、逆に言うとDebianは、利便性で他の、特にUbuntuに負けて世界で誰も使わなくなっても辞めないんじゃないかとさえ思える。
2021/02/21(日) 13:28:32.22ID:5fVANr//
>>790
DebianはUbuntuの上流だけどUbuntuからのフィードバックを取り込む事があるし、自由ではないソフトウェアにもなれる汎用性があるからメンテナーが多いのでは。
別にUbuntuと競っている訳ではないから負けとか関係がなく、もし辞めて困るのはUbuntu側。上流だからCentOSのように取り込むなんて不可能だと思うし、取り込もうとしたらFSFの逆鱗に触れる事になるのではw
DebianはUbuntuの上流だけどUbuntuからのフィードバックを取り込む事があるし、自由ではないソフトウェアにもなれる汎用性があるからメンテナーが多いのでは。
別にUbuntuと競っている訳ではないから負けとか関係がなく、もし辞めて困るのはUbuntu側。上流だからCentOSのように取り込むなんて不可能だと思うし、取り込もうとしたらFSFの逆鱗に触れる事になるのではw
2021/02/21(日) 13:37:59.54ID:mC4VFhvP
Debianはそれを利用して儲ける人がいる限りその立場を盾に存続するだろうね
2021/02/22(月) 14:50:18.11ID:RmzyIa76
Cent7がEOLになったらそのまま使い続ける人が多そう
2021/02/23(火) 02:48:44.16ID:c5HNPd9Q
debianにメンテナが多いのは企業主導型でないからでしょ
まあそれは形だけで実際には企業にコントロールされてる部分もあるが
まあそれは形だけで実際には企業にコントロールされてる部分もあるが
2021/02/23(火) 11:22:00.12ID:6Cj2ok3x
Linuxなんてどれも実質RHELの成果物をつまみ食いしてるだけだからな
2021/02/23(火) 11:24:37.70ID:+qbRVS85
Redhat系は少数派だけど?
2021/02/23(火) 11:47:03.57ID:pO9S0uKJ
kernel自体企業の人からの修正が結構入ってるよね
nvidiaもintelもよくみる
nvidiaもintelもよくみる
2021/02/23(火) 11:58:39.31ID:hBDsINPz
2021/02/23(火) 13:59:45.30ID:pO9S0uKJ
NetworkManagerもレッドハットやね
2021/02/23(火) 14:06:04.18ID:igeC0QtF
てst
2021/02/23(火) 14:39:23.90ID:hLw6Pl5v
フリーソフトウェアといっても、FSFの定義する意味で使う人もいれば、もっと広い意味で使う人もいるし、
オープンソフトといっても、OSIやDebianの定義する意味で使う人もいれば、もっと広い意味で使う人もいる
だから議論もイメージもかみ合わないのよね
どっちの文脈が正しいってのもないし
オープンソフトといっても、OSIやDebianの定義する意味で使う人もいれば、もっと広い意味で使う人もいる
だから議論もイメージもかみ合わないのよね
どっちの文脈が正しいってのもないし
2021/02/23(火) 15:23:34.97ID:igeC0QtF
だから馬鹿なんだよ、著作権の事を知らないで自由に使えると思ってる
2021/02/23(火) 15:33:09.36ID:9IRyRQFa
自由ソフトウェアって実質PDSなんじゃないの?
だって著作権表記書き換えて横取りできるんでしょ?
だって著作権表記書き換えて横取りできるんでしょ?
2021/02/23(火) 16:22:51.50ID:tLhjVGDx
たった4つかよ
2021/02/23(火) 16:24:42.43ID:JLjih4O+
Debianが作ったプロダクト(寄せ集めは除く)って何かあったっけ?
2021/02/23(火) 16:29:02.35ID:IN3wpxlL
Debian はRedhat がサポートしないものも、標準でサポートしてるだろ。
JFSとか大昔のWindowManagerとか。
JFSとか大昔のWindowManagerとか。
807運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/02/23(火) 17:41:45.51ID:UIeCbY5f http://www.remword.com/kps_result/
ここを見ると kernel にパッチあててる人の会社の順位とか国の順位とかわかる。
redhatはやっぱり上位にいるのね
国別だと Chinese がトップなのが怖いな
中華製ハードのドライバ程度であればいいんだけど
ここを見ると kernel にパッチあててる人の会社の順位とか国の順位とかわかる。
redhatはやっぱり上位にいるのね
国別だと Chinese がトップなのが怖いな
中華製ハードのドライバ程度であればいいんだけど
2021/02/23(火) 18:40:41.50ID:lWWsXPm6
>>766
有効な契約がないと使えないのはサブスクリション契約であって入手したバイナリを一人で勝手に使うだけなら完全に自由
じゃないとGPLに違反してるしRedhatがそんな初歩的な過ちを犯すはずもないからその契約ってよく読んだらサブスクリション契約かよくある商標やら保証のEULAだろ
有効な契約がないと使えないのはサブスクリション契約であって入手したバイナリを一人で勝手に使うだけなら完全に自由
じゃないとGPLに違反してるしRedhatがそんな初歩的な過ちを犯すはずもないからその契約ってよく読んだらサブスクリション契約かよくある商標やら保証のEULAだろ
2021/02/25(木) 07:53:35.02ID:9WOjF+Ti
おまえらw
他人が作ったものを使うだけだろw
他人が作ったものを使うだけだろw
810運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/02/25(木) 09:19:17.98ID:UPce9CLV Oracle Linux ダウンロードするには登録が必要かと思って躊躇してたけど
登録いらなかったのね
https://yum.oracle.com/index.html
Oracle Linux のページ内のリンクから
https://linux.oracle.com/switch/centos/
に飛べてその中にリンクあったわ
登録いらなかったのね
https://yum.oracle.com/index.html
Oracle Linux のページ内のリンクから
https://linux.oracle.com/switch/centos/
に飛べてその中にリンクあったわ
2021/02/26(金) 02:20:37.73ID:vOhIyjVc
2021/02/27(土) 21:58:56.46ID:4BL7+cDv
久々CentOS使おうと思ったらとんでもない事になってるんだな。
お前らってどこに移住するの?
お前らってどこに移住するの?
813運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/02/27(土) 22:50:12.96ID:VmGn42Kk 遷都つってな
2021/02/27(土) 23:14:03.55ID:bN0fWpV1
↓ここでせんとくんが
2021/02/28(日) 00:11:18.38ID:VAi9rnRO
AlmaLinux期待してんぜ
2021/02/28(日) 00:15:25.15ID:BbgINfpI
Alma見てみたらHighAvailabilityとかも入ったな
もっと後になるかと思ってたが
期待
もっと後になるかと思ってたが
期待
2021/02/28(日) 10:22:57.87ID:QR2tKI/k
平城京OS
2021/02/28(日) 11:16:16.70ID:kEYfL1//
穴がいっぱいありそうだな
2021/02/28(日) 12:41:50.11ID:KV9+scLW
ワロタ
2021/02/28(日) 13:01:05.09ID:bfVQHBGP
本当、穴を埋められる前のディストリビューションになっちまうんだな、CentOS…
2021/02/28(日) 14:00:01.07ID:QR2tKI/k
おいおい、それは平安京OSやで!
2021/03/01(月) 13:04:08.77ID:rgM5EsRV
Fedora…ステージ開始時
CentOS…世の検非違使が穴を塞いでバグを退治しようと頑張るもの
RHEL…面クリア時
Alma…いきなり面クリア後
CentOS…世の検非違使が穴を塞いでバグを退治しようと頑張るもの
RHEL…面クリア時
Alma…いきなり面クリア後
2021/03/01(月) 15:34:55.15ID:V6oiAvB6
個人用途ならredhatの無償版つこうて良いの?
自鯖用途なんだけど
自鯖用途なんだけど
2021/03/01(月) 17:18:49.98ID:HhFXXmt8
>>823
ええんやで
ええんやで
2021/03/01(月) 17:19:47.01ID:s2eWjj/H
>>823
いっぱい使ってええんやで、外では使うなよ
いっぱい使ってええんやで、外では使うなよ
2021/03/02(火) 06:18:52.22ID:KQL8BYzP
>>822
ワロタwwwww
ワロタwwwww
2021/03/02(火) 09:11:08.83ID:FlpTNGG5
systemd でバイナリ突っ込むだけ、で、ドキュソメント系が充実してるったら、
Debian か Arch かなー。
Debian か Arch かなー。
2021/03/02(火) 12:51:46.56ID:Y0gb7zGp
>>825
外に向けたらいかんのけ?
外に向けたらいかんのけ?
2021/03/02(火) 13:56:48.70ID:7y4Vt4Ri
サーバーを窓側に設置するなってことか?
2021/03/02(火) 13:57:47.70ID:zx2uFoOz
家の外だろ、縁側、庭
831運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/02(火) 13:58:32.91ID:LEZZchOt CentOS Stream 使って常に最新に保つようにして、CICD回す環境作ったけど結構いいわ。
パッチ当てとかアップデートとかの面倒な作業が全部自動化できた。本番もこれで行けそうなのでそのうち入れ替えてく。
パッチ当てとかアップデートとかの面倒な作業が全部自動化できた。本番もこれで行けそうなのでそのうち入れ替えてく。
2021/03/02(火) 14:02:10.68ID:7GNwFELv
ここ読めば書いてあるが、small production use casesというのが
どの程度のものなのかははっきりしないんだよな
まーもう本番環境はAlmaでいいとは思うが
https://developers.redhat.com/articles/faqs-no-cost-red-hat-enterprise-linux#general
どの程度のものなのかははっきりしないんだよな
まーもう本番環境はAlmaでいいとは思うが
https://developers.redhat.com/articles/faqs-no-cost-red-hat-enterprise-linux#general
2021/03/02(火) 16:04:36.09ID:jXVN6kBl
>>831
それはそれでいいのだが、Streamのソースからできる環境は、
やっぱりStreamなのでは
CentOS Streamではなく、RHELのsrpmを取ってきてビルドするということであれば、
それこそまさにAlmaLinuxとかRocky Linuxなのだが
それよりなにより、CentOSがアップストリームとなる時点で、
本番に使うものではなくなっていると思うぞCentOSは
それはそれでいいのだが、Streamのソースからできる環境は、
やっぱりStreamなのでは
CentOS Streamではなく、RHELのsrpmを取ってきてビルドするということであれば、
それこそまさにAlmaLinuxとかRocky Linuxなのだが
それよりなにより、CentOSがアップストリームとなる時点で、
本番に使うものではなくなっていると思うぞCentOSは
2021/03/02(火) 20:40:27.50ID:RBYbGGDd
>>832
terms and conditions に
including, but not limited to, using the Software (a) in a production environment, (b) with live data and/or applications and/or (c) for backup instances.
ライブデータ and / or アプリケーションをプロダクション環境で使うことを含む
ってあるから or を考えるとアプリケーションなくても
ライブデータ(Webコンテンツとかメールとか)さえ使ってれば使えると勝手に解釈してる
terms and conditions に
including, but not limited to, using the Software (a) in a production environment, (b) with live data and/or applications and/or (c) for backup instances.
ライブデータ and / or アプリケーションをプロダクション環境で使うことを含む
ってあるから or を考えるとアプリケーションなくても
ライブデータ(Webコンテンツとかメールとか)さえ使ってれば使えると勝手に解釈してる
2021/03/02(火) 23:38:49.02ID:grB+sGP/
836運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/03(水) 10:36:29.51ID:vH7eZ18T >>833
RHELも使ってるからCentOSが楽ちんなんよね。今後はどうかわからんけど。
CIでテスト回して自分のやりたいことができてるかを確認してるので、今の所Streamでも大丈夫そうな感覚。
まずは小さい本番環境で試してく。
金が潤沢なら全部RHELでCI回したいw
RHELも使ってるからCentOSが楽ちんなんよね。今後はどうかわからんけど。
CIでテスト回して自分のやりたいことができてるかを確認してるので、今の所Streamでも大丈夫そうな感覚。
まずは小さい本番環境で試してく。
金が潤沢なら全部RHELでCI回したいw
837運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/03(水) 10:38:49.68ID:vH7eZ18T >>835
フォローサンクス。
CIではOS環境をセットアップして、最新のパッケージに全部アップデートしてから自動テスト。
自動テストしてるのは、設定とかの単体テストと、機能を確認する結合テストを回してる。
フォローサンクス。
CIではOS環境をセットアップして、最新のパッケージに全部アップデートしてから自動テスト。
自動テストしてるのは、設定とかの単体テストと、機能を確認する結合テストを回してる。
2021/03/03(水) 12:11:57.66ID:2F6w3s6W
それもうコンテナでいいだろ
2021/03/04(木) 01:15:14.04ID:6qTVmiHh
コンテナだってディストリビューション選ばないか?
コンテナで十分、というような話ではないような気がするけど
コンテナで十分、というような話ではないような気がするけど
2021/03/04(木) 11:46:37.47ID:NEuUdYgo
OSバージョンの差異に起因する本番環境固有の不具合を避けるためには、CI環境を最新にしたらプロダクション環境も合わせて最新にしなきゃいけない
アプリがコンテナ化されていればそんな面倒なケアは不要で、CI環境、本番環境どちらのバージョンにもほぼ依存しない
アプリがコンテナ化されていればそんな面倒なケアは不要で、CI環境、本番環境どちらのバージョンにもほぼ依存しない
2021/03/04(木) 16:41:12.68ID:KFwZD+KQ
ワイCIが分からず泣き咽ぶ
842運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/04(木) 23:11:30.45ID:Hs5cgg9h nixもいいぞ
今までありそうで無かった
ピュアリー★ファンクショナルな
パッケージマネージャだ
完全に同じバージョンのソフトウェアの組み合わせでインストール出来る
他のパッケージマネージャはインストールする度に毎回違うバージョンになるのが当たり前で固定するのは難しい
nixだけでDockerイメージも作れたりする
今までありそうで無かった
ピュアリー★ファンクショナルな
パッケージマネージャだ
完全に同じバージョンのソフトウェアの組み合わせでインストール出来る
他のパッケージマネージャはインストールする度に毎回違うバージョンになるのが当たり前で固定するのは難しい
nixだけでDockerイメージも作れたりする
2021/03/08(月) 00:27:55.26ID:VtbgHP4d
CentOS8使ってる奴は、RHELにするかAlmaLinuxにするか
今年中に検討しろって通達が出たよ
RHELとAlmaLinux、どっちに移住する?
ライセンスの条件とかどうなるか分からないしRHELは避けよっかなぁ、
なんて思ってAlmaLinuxの検証始めてみたけど、
CentOSで使ってた構築スクリプトとかはdnfのレポジトリ名合わせるくらいで
問題なく動いちゃったので、AlmaLinuxに移住予定
今年中に検討しろって通達が出たよ
RHELとAlmaLinux、どっちに移住する?
ライセンスの条件とかどうなるか分からないしRHELは避けよっかなぁ、
なんて思ってAlmaLinuxの検証始めてみたけど、
CentOSで使ってた構築スクリプトとかはdnfのレポジトリ名合わせるくらいで
問題なく動いちゃったので、AlmaLinuxに移住予定
2021/03/08(月) 00:51:53.23ID:NrMH+53w
AlmaLinuxはアップデートの品質次第
今のCentOSはOracleに買収されて滅んだSolarisみたいになる予感しかないから
そのまま信じてRHELに乗り換えるのは少ないんじゃないかね
今のCentOSはOracleに買収されて滅んだSolarisみたいになる予感しかないから
そのまま信じてRHELに乗り換えるのは少ないんじゃないかね
2021/03/08(月) 01:05:47.53ID:CE1ohkS8
まあCentOSのコピーを作るだけなら難しくないかもしれないけど、問題は継続できるかどうかだよね
しばらく様子を見たほうがよい
しばらく様子を見たほうがよい
2021/03/08(月) 01:08:49.70ID:XNFqQCoi
2021/03/08(月) 01:31:35.40ID:nLWCJA5z
2ch運営が他人の手に渡って
やいのやいのやってた頃を思い出すな
やれおーぷんだのやれscだの
様々な枝分かれができたけど、結局
旧2ch,5chが主流に
まあ、それ以上にSNSに客が流れたんだろうけど
やいのやいのやってた頃を思い出すな
やれおーぷんだのやれscだの
様々な枝分かれができたけど、結局
旧2ch,5chが主流に
まあ、それ以上にSNSに客が流れたんだろうけど
2021/03/08(月) 03:01:01.07ID:+OybXAfT
今も5chはどんどん人が減ってるよ
それも、まともだった人がどんどん外へ流れていってる
そして、新規の流入はほぼゼロ
それによりさらに高齢化が進んでる
それが山下に乗っ取られてからの5ch
それも、まともだった人がどんどん外へ流れていってる
そして、新規の流入はほぼゼロ
それによりさらに高齢化が進んでる
それが山下に乗っ取られてからの5ch
2021/03/08(月) 06:48:29.30ID:2bihOm2k
>>843
どこからの通達??
どこからの通達??
2021/03/08(月) 06:50:32.54ID:2bihOm2k
>>844
RHELが滅んだら、alma linuxも出ないじゃん…。
RHELが滅んだら、alma linuxも出ないじゃん…。
2021/03/08(月) 08:48:23.18ID:3EJzCW3S
almaは企業がバックについてるし
すぐには倒れなさそう
CentOSはredhatのアップストリームという立場的にはなくならないでしょ
すぐには倒れなさそう
CentOSはredhatのアップストリームという立場的にはなくならないでしょ
2021/03/08(月) 12:45:15.93ID:UDNyqiHP
本当にRHELの上流なんだったら、RHELとしてリリースされたStreamのバージョンだけを後からつまみ食いできさえすればいいような気がするけど、
難しいのかな
難しいのかな
2021/03/08(月) 16:11:28.75ID:IOHm39L9
おまえらまだ移住先が決まらないの?
2021/03/08(月) 16:12:37.31ID:IOHm39L9
>>848
高齢化っていうより、書き込み屋のクズが増え杉
高齢化っていうより、書き込み屋のクズが増え杉
2021/03/08(月) 16:18:56.25ID:XNFqQCoi
個人ユースはFedoraで企業はRHELかCentのままでと思うが、悩むところ無いだろ。
2021/03/08(月) 17:06:27.92ID:56oShTd9
仕事でCentOS Streamを使うという選択は
どういう場面で想定できるのだろう
どういう場面で想定できるのだろう
2021/03/08(月) 17:15:28.90ID:VtbgHP4d
いろいろ意見あるね
俺は、テストしてもほぼ問題ないし、クラウド業者からもAlmaLinuxのメニューの
情報が来たりしてるしで、順次AlmaLinuxへ移行かねぇ
>>844
アップデートの頻度とか、大事かなー
RHELの開発者ライセンスも、いつまでそうであり続けるか分からんからなあ
その時にRHEL互換ディストリに乗り換える、でもよいけど
その時にRHEL互換ディストリがあれば、ということも重要かな
>>845
RHEL8.3はアップデートがリリースされているけど、CentOSはアップデートがもう来てない
重大な脆弱性が見つかっているわけではないけど、その「しばらく」も、長くはなさそうな気が
>>846
>>849
通達は、社が契約しているセキュリティベンダーからの情報提供に基づいて、
社内のセキュリティ管理部門が出してきたもの
これまではRHELと同一ソースだったため、RHELへなされたセキュリティホールの対策などは
CentOSにも含まれていたが、その前提が無くなり、RHELになにかの対策が施されても
これからのCentOSにはそれが含まれている保障がないので、推奨しないんだって
まぁそりゃそうだわな、Upstreamなんだし
俺は、テストしてもほぼ問題ないし、クラウド業者からもAlmaLinuxのメニューの
情報が来たりしてるしで、順次AlmaLinuxへ移行かねぇ
>>844
アップデートの頻度とか、大事かなー
RHELの開発者ライセンスも、いつまでそうであり続けるか分からんからなあ
その時にRHEL互換ディストリに乗り換える、でもよいけど
その時にRHEL互換ディストリがあれば、ということも重要かな
>>845
RHEL8.3はアップデートがリリースされているけど、CentOSはアップデートがもう来てない
重大な脆弱性が見つかっているわけではないけど、その「しばらく」も、長くはなさそうな気が
>>846
>>849
通達は、社が契約しているセキュリティベンダーからの情報提供に基づいて、
社内のセキュリティ管理部門が出してきたもの
これまではRHELと同一ソースだったため、RHELへなされたセキュリティホールの対策などは
CentOSにも含まれていたが、その前提が無くなり、RHELになにかの対策が施されても
これからのCentOSにはそれが含まれている保障がないので、推奨しないんだって
まぁそりゃそうだわな、Upstreamなんだし
2021/03/08(月) 17:24:03.94ID:XNFqQCoi
RHELのサポート情報でCentOS使ってる奴で、一番タダ乗りしてるケースじゃないか。
2021/03/08(月) 17:30:30.04ID:0GpKLYRZ
セキュリティベンダーとやらに金使わないでRHELに金使えよ。
何無駄な事をしてるんだ。
何無駄な事をしてるんだ。
2021/03/08(月) 18:23:20.49ID:56oShTd9
えろい人の方針だろ
「嫌なら会社やめろ」級の
「嫌なら会社やめろ」級の
2021/03/08(月) 19:14:46.69ID:JGBW10FR
ID:XNFqQCoiバカなの?
2021/03/08(月) 19:53:33.52ID:N3Qslmd/
俺はとりあえずOracle Linuxに移行した
まぁ個人の自鯖用途だけどな
ネットでググると出てくるCentOSからの変換スクリプトで移行した
Oracle Linuxにした理由は以前から互換OSを作ってるところのほうが現時点では信用できると思ったからだ
Oracleはまぁ悪評もあるが、何か問題があればそのときに、その時ある、他のRHELクローンに移行してもよいわけなので
まぁ個人の自鯖用途だけどな
ネットでググると出てくるCentOSからの変換スクリプトで移行した
Oracle Linuxにした理由は以前から互換OSを作ってるところのほうが現時点では信用できると思ったからだ
Oracleはまぁ悪評もあるが、何か問題があればそのときに、その時ある、他のRHELクローンに移行してもよいわけなので
2021/03/08(月) 20:21:25.52ID:fEtboRGf
>>852
RHELと同じバージョンのRPMが揃うなら、それを集めてdnf/yumリポジトリを作るといいと思う。ただ、最初のOSインストールをどうするか。
RHELと同じバージョンのRPMが揃うなら、それを集めてdnf/yumリポジトリを作るといいと思う。ただ、最初のOSインストールをどうするか。
2021/03/08(月) 21:25:51.05ID:NrMH+53w
OracleはSunのハードウェア技術だけ必要で全部買収して
Solaris潰した実績があるから絶対に信用しない
というかOracle製っていうのが最大のデメリット
Solaris潰した実績があるから絶対に信用しない
というかOracle製っていうのが最大のデメリット
2021/03/08(月) 21:53:32.98ID:uUPezKqy
>>861
セキュリティベンダー乙
セキュリティベンダー乙
2021/03/09(火) 06:29:31.51ID:jQAlvQfY
OracleとAdobeは欲しい所だけムシャムシャしてポイが得意すぎる
2021/03/09(火) 10:37:59.01ID:RXQoXLsJ
CentOS 8がダメでもCentOS 7があるじゃない ―あるLinuxオタクによるCentOS 7モダナイゼーションへのチャレンジ
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202103/08
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202103/08
2021/03/09(火) 11:57:22.27ID:PD3lVqHm
>>867
なんでこんなクソ記事貼ったの?
なんでこんなクソ記事貼ったの?
2021/03/11(木) 22:15:59.32ID:cFyNaFgh
CentOSのリプレースならUbuntuにおまかせを―Canonical,CentOSユーザにUbuntuのメリットをアピール
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202103/11
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202103/11
2021/03/11(木) 23:40:28.07ID:XdUttcT3
Canonical が信用できないのだが
2021/03/12(金) 02:24:31.19ID:4N5/h0HR
営業も上から目線だしな
2021/03/12(金) 08:23:22.06ID:DObfhrWr
Canonicalって近年はIPOとか言いだしてるけど、所詮これまで社長個人の金で道楽でジャブジャブ赤字を垂れ流してきただけの連中だからなあ
失敗してMSに買収される未来しか見えない
失敗してMSに買収される未来しか見えない
2021/03/12(金) 08:32:00.08ID:OsH/SfkE
1回構築したらハード壊れるまでセキュリティアップデートのみで乗り切りたいけど、Ubuntuはサポート期間5年だしな
2021/03/12(金) 09:32:27.80ID:3f07CW1g
w3tecks 見るとDebianがCentOSの乗り換えに選ばれてるみたいだな。
よく知らないけど。
よく知らないけど。
2021/03/12(金) 13:59:10.65ID:X39wKj9F
ubuntuのサポートLTSは10年になってなかった?
2021/03/12(金) 14:44:01.42ID:FvB/dbLo
2021/03/12(金) 20:06:28.31ID:9fL+SeGM
10年だと個人は無償で法人は有償契約しないといけない
2021/03/12(金) 23:00:03.63ID:VlSlocHw
Canonicalさんは有償ならサポートしますよね。
サポートには有償と無償があります。
サポートには有償と無償があります。
2021/03/12(金) 23:26:02.62ID:XXnXtwxt
「サポート」が何を言っているのかがバラバラじゃない?
「やりたいこと」に対してアドバイスをくれる「サポート」なのか、
最新版のバグ修正・セキュリティパッチのバックポート等の「ソフトウェアのアップデート」の「サポート」なのか・・・
法人での商用使用可能で、後者のサポートさえあればいいって人もいるだろうが・・・
ただそもそも前者のサポートが必要ならRHELに行けよって話なので、ここでは、後者だけ考えとけばいいのか?
「やりたいこと」に対してアドバイスをくれる「サポート」なのか、
最新版のバグ修正・セキュリティパッチのバックポート等の「ソフトウェアのアップデート」の「サポート」なのか・・・
法人での商用使用可能で、後者のサポートさえあればいいって人もいるだろうが・・・
ただそもそも前者のサポートが必要ならRHELに行けよって話なので、ここでは、後者だけ考えとけばいいのか?
2021/03/12(金) 23:41:54.74ID:sW9LBewN
ubuntu の上流のDebianよりサポートが凄く長いのは流石に無理を感じるんだが。
Debian のLSTで5年なので。
Debian のLSTで5年なので。
2021/03/12(金) 23:46:24.87ID:XXnXtwxt
>>880
自前で、新しいバージョンの変更点を古いバージョンに適用したりして「サポート」するんじゃないの?知らないけど。
自前で、新しいバージョンの変更点を古いバージョンに適用したりして「サポート」するんじゃないの?知らないけど。
2021/03/13(土) 00:08:33.79ID:X9l6TGQX
2017年のLinuxカーネル開発を支援しているトップ10企業Intel、Red Hat、Linaro、IBM、Samsung、SUSE、Google、AMD、Renesas Electronics、Mellanox
というのはインターネットで簡単に見つかった日本語資料なのだけど、Red Hat、SUSE はカーネルに新機能を追加したりテストするリソースを持っているけど、Canonical はゼロでは無いにしても対応できないんじゃないかと読み取ってしまうよ。
Intel、Linaro、IBM 他はハード対応で目的はちょっと違うし。
というのはインターネットで簡単に見つかった日本語資料なのだけど、Red Hat、SUSE はカーネルに新機能を追加したりテストするリソースを持っているけど、Canonical はゼロでは無いにしても対応できないんじゃないかと読み取ってしまうよ。
Intel、Linaro、IBM 他はハード対応で目的はちょっと違うし。
2021/03/13(土) 02:05:42.05ID:tFLkBiEo
カーネルハッカーはdeb系を使わないものかね
2021/03/13(土) 04:12:52.18ID:Qq2wbtHf
2021/03/13(土) 08:07:49.68ID:tTFgEpmf
2021/03/13(土) 11:36:19.57ID:bbu2wKhe
セキュリティパッチ出してくれるなら
どこでもいいよ
どこでもいいよ
2021/03/13(土) 15:26:28.25ID:4LU8P3nw
今日はお水取り
2021/03/13(土) 17:25:28.68ID:RSOWm7Qa
日本じゃ一生懸命勉強したり作業したりすると馬鹿にされるじゃない。
他人の成果にフリーライドするのが賢い、みたいな風潮だから。
他人の成果にフリーライドするのが賢い、みたいな風潮だから。
2021/03/13(土) 17:41:09.13ID:zfMzQGAr
そら今時シコシコとオンプレ鯖のお守りする奴よりAWSでサクッとやっちゃう奴の方が評価されるわな
日本だろうと海外だろうと
日本だろうと海外だろうと
2021/03/13(土) 17:55:32.63ID:J38OJ32t
これがまた時間をかけてシコシコ作る方を評価する場合があるから笑えない
2021/03/13(土) 19:28:11.08ID:RBxwlxzV
我が国が「利用できるものは利用したほうが賢い」なんてそんなわけないだろ
エクセルのセルを1つずつコピーするのが美徳で、マクロを使うのを「卑怯」呼ばわりするのが我が国だろうが・・・
エクセルのセルを1つずつコピーするのが美徳で、マクロを使うのを「卑怯」呼ばわりするのが我が国だろうが・・・
892login:Penguin
2021/03/13(土) 21:19:23.87ID:w6Cw4gKa みずほ銀行はオンプレ?
2021/03/13(土) 22:06:56.32ID:y+Djmrox
上司が知らない技術を使ってはいけない
これもあるぞ
これもあるぞ
2021/03/14(日) 09:33:32.73ID:36QnCLFT
やっとクラウドに行けることになったからオンプレのRHEL鯖捨ててAWS(Amazon Linux)に移行するわ
RedHatに払う金はまあいいとしても、メンテを委託してるSIerの面倒を見るのが本当に苦痛だったな
まさに「努力が美徳」な連中で、システムは無駄に肥大化するばかり
RedHatに払う金はまあいいとしても、メンテを委託してるSIerの面倒を見るのが本当に苦痛だったな
まさに「努力が美徳」な連中で、システムは無駄に肥大化するばかり
2021/03/14(日) 09:54:51.01ID:HMEV5l3C
SIerを飼えるのは大企業で余裕があるところで、CentOSなんか使わないだろ。
2021/03/14(日) 10:03:02.55ID:OXIXWGFL
>>891
おま環
おま環
2021/03/14(日) 10:17:36.13ID:JDTDik4m
>>891
こういうのもネットDE真実っていうんだろうか
こういうのもネットDE真実っていうんだろうか
2021/03/14(日) 10:35:14.95ID:OXIXWGFL
どうせなら、硯で擦って墨を作って和紙に書け
魂は毛筆でこそ示されるのだ
魂は毛筆でこそ示されるのだ
2021/03/14(日) 10:56:14.53ID:UsQpRhIk
VPSみたいな使い方しかしないなら
国内のVPS業者で良い
AWSは高い
国内のVPS業者で良い
AWSは高い
2021/03/14(日) 11:04:06.30ID:y1Y0772W
ここはチラシの裏だ、おまえの好きなことを書くがよい
2021/03/14(日) 17:43:42.66ID:U8Mih9nv
2021/03/14(日) 19:36:52.89ID:uOWwrSvm
2021/03/15(月) 10:00:28.29ID:K1Lm/OFr
2021/03/15(月) 12:13:09.21ID:hR+3cJOg
毛沢東が中国を治める事に成功したのは必然なのか
2021/03/15(月) 15:51:36.17ID:K1Lm/OFr
毛イズム
2021/03/15(月) 19:34:05.24ID:K1Lm/OFr
慈悲は無いらしい
オンライン会議急拡大で「発毛・育毛」関連に春満開のステージ <株探トップ特集>
―モニター越しで頭髪意識、コロナ禍で伸びる有望銘柄―
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210315-00000229-stkms-stocks
> テレワークの導入加速で、発毛剤市場が伸びている。新型コロナウイルスの
> 感染拡大を契機にテレワークの導入が加速し、これを取り巻く新サービスを提
> 供する企業の存在感を高め、株式市場でも一連の関連銘柄に脚光が当たった。
> こうしたなか、 オンライン会議の増加で「スカルプケア・発毛剤市場」が拡
> 大しているという調査結果が出ている。
オンライン会議急拡大で「発毛・育毛」関連に春満開のステージ <株探トップ特集>
―モニター越しで頭髪意識、コロナ禍で伸びる有望銘柄―
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210315-00000229-stkms-stocks
> テレワークの導入加速で、発毛剤市場が伸びている。新型コロナウイルスの
> 感染拡大を契機にテレワークの導入が加速し、これを取り巻く新サービスを提
> 供する企業の存在感を高め、株式市場でも一連の関連銘柄に脚光が当たった。
> こうしたなか、 オンライン会議の増加で「スカルプケア・発毛剤市場」が拡
> 大しているという調査結果が出ている。
2021/03/16(火) 08:47:13.23ID:675KBWKN
Linux.orgがカーネルをメンテする。
ディストリビュータ達はそれを使って配布物を構築する。
Ubuntu,Debianの人達がそれほど積極的にカーネルに関わらないのは自然なことだと思う。
むしろ、ディストリのくせにやたらとカーネルに関わりたがるほうが、闇を感じる。
こんな話はチラ裏だし、もはや消滅するCentのスレに何を書いても意味ないけどな。
ディストリビュータ達はそれを使って配布物を構築する。
Ubuntu,Debianの人達がそれほど積極的にカーネルに関わらないのは自然なことだと思う。
むしろ、ディストリのくせにやたらとカーネルに関わりたがるほうが、闇を感じる。
こんな話はチラ裏だし、もはや消滅するCentのスレに何を書いても意味ないけどな。
2021/03/16(火) 09:48:57.22ID:jfW/LaeL
>>907
Debianがカーネルに関わらないのは、会社の金で仕事でやってる人達とは違って、あくまで個人での参加なので単にDebian名義でやる理由がないからだろう
Debianがカーネルに関わらないのは、会社の金で仕事でやってる人達とは違って、あくまで個人での参加なので単にDebian名義でやる理由がないからだろう
2021/03/16(火) 12:47:41.93ID:eJ8FugRC
そう言えば最近の記事でカーネル開発の状況が紹介されてたね。
IntelやIBMなどの知られた企業だけでなく、
個人の開発者も結構参加してるらしい。
IntelやIBMなどの知られた企業だけでなく、
個人の開発者も結構参加してるらしい。
2021/03/16(火) 12:59:10.10ID:ZSSPiIrh
どの会社が貢献してるかとかはパッチ出した人のメールアドレスで判断してるんだろうから
Debian開発に参加してる人もたくさんパッチ出してるかもしれない
Intelとかnvidiaなんか基本的に自社製品に関わるパッチしか出してないだろうし
Debian開発に参加してる人もたくさんパッチ出してるかもしれない
Intelとかnvidiaなんか基本的に自社製品に関わるパッチしか出してないだろうし
2021/03/16(火) 13:22:43.70ID:eJ8FugRC
最近の記事がどこだったか忘れたけれど、古い記事にもそんな紹介があるね。
カーネル開発に対してもっとも貢献度が高いグループは、
所属が不明の人々(27%)。次いで多いのがレッドハット(14%)。
趣味で参加している人の割合は5%にしか過ぎず、
所属不明の人々と合わせても32%にしかならない。
残りの68%はLinuxに関連する大企業などに所属している
Linuxカーネル開発最新事情 − @IT
2007/07/10
カーネル開発に対してもっとも貢献度が高いグループは、
所属が不明の人々(27%)。次いで多いのがレッドハット(14%)。
趣味で参加している人の割合は5%にしか過ぎず、
所属不明の人々と合わせても32%にしかならない。
残りの68%はLinuxに関連する大企業などに所属している
Linuxカーネル開発最新事情 − @IT
2007/07/10
2021/03/16(火) 14:48:53.78ID:ty7OGcOY
RHEL9来年に出るのかよ
ペース早くない?
ペース早くない?
2021/03/16(火) 22:57:15.94ID:KqY4O8Bv
>>912
RHEL8が遅すぎた
RHEL8が遅すぎた
2021/03/17(水) 07:08:55.88ID:d2fLRQ1N
2021/03/17(水) 07:22:27.94ID:yKIWpiYq
結局、ubuntu陣営に水をあけられてるのに
ある意味で内ゲバみたいなことやってて
大丈夫なん?
ある意味で内ゲバみたいなことやってて
大丈夫なん?
2021/03/17(水) 10:15:47.25ID:lA8vaQPe
どうなんだろね
DebianでなくUbuntuに移ってる人は仕方なくという側面があるだろうし
後継が軌道に乗ればすぐにでも戻ってきそうではあるけど
DebianでなくUbuntuに移ってる人は仕方なくという側面があるだろうし
後継が軌道に乗ればすぐにでも戻ってきそうではあるけど
2021/03/17(水) 11:01:11.45ID:8ce3Rbbt
商用サポートの有無で Ubuntu かdebianの選択かな
2021/03/17(水) 11:28:43.63ID:iwvPLyvH
そういう事だね、サポ欲しければUbuntu行くのは自然
2021/03/17(水) 11:44:34.47ID:hUmOHcbx
商用サポートがいる人がRHELを選ばないでCentOSに行ってUbuntuにとか、謎だわ。
2021/03/17(水) 12:00:21.08ID:iLHvMBj7
別に謎だとは思わないよ。Ubuntuサーバのことを
日経リナックスで盛んに宣伝してるからそれに乗せられるんだろうね。
そのうちにRHELかそのクローンに戻ると思いますよ。
日経リナックスで盛んに宣伝してるからそれに乗せられるんだろうね。
そのうちにRHELかそのクローンに戻ると思いますよ。
2021/03/17(水) 12:14:46.55ID:iwvPLyvH
そんな日本の事情とか些末な事例じゃなくて世界の動向の話ね
2021/03/17(水) 12:15:36.82ID:Q0bcoC53
2021/03/17(水) 18:05:15.83ID:LEYvMXgH
最近は、商用アプリもUbuntuに対応してきているんで、
どうしてもRHEL使わなきゃって感じではなくなりつつある
どうしてもRHEL使わなきゃって感じではなくなりつつある
2021/03/17(水) 21:27:43.54ID:eamIz/OV
監視やら構築やらジョブやら導入しようとすると
DebianやUbuntuは外れるわ
まあ、RHELかAlmaだわな
DebianやUbuntuは外れるわ
まあ、RHELかAlmaだわな
2021/03/18(木) 04:51:12.33ID:bG2EyLvZ
2021/03/18(木) 04:52:52.64ID:0X3QSToM
開発用は無償では?
2021/03/18(木) 06:04:14.98ID:ot+ZxeGU
そもそもRHELってサポ無しで今いくらから使えるの?
2021/03/18(木) 07:38:48.42ID:hoVJDitd
客「DMZには振舞い検知のアンチウイルスソフトとEDR製品必須ね」
→RHELしか選択肢がない
という予感
SUSEもいけんのかな
→RHELしか選択肢がない
という予感
SUSEもいけんのかな
2021/03/18(木) 08:22:40.61ID:KazaEGDj
>>925
実際やってるとこあるから書いたんだが
実際やってるとこあるから書いたんだが
2021/03/18(木) 12:37:50.48ID:y+pBUBns
オンプレで作ってるような、またCentosが話題になるようなプロジェクトは
そんな大規模のものではないと断定すると
5年周期程度での入れ替え時に
徐々に廃れていく(その時のメジャーOSに替えられる)のではないかと
そんな大規模のものではないと断定すると
5年周期程度での入れ替え時に
徐々に廃れていく(その時のメジャーOSに替えられる)のではないかと
931login:Penguin
2021/03/26(金) 00:12:59.91ID:vTiEFMM8 思いのほかCERNの発表遅いね
アナウンス通りならこの数日中に何か発表あるのかな
アナウンス通りならこの数日中に何か発表あるのかな
932login:Penguin
2021/03/26(金) 00:17:45.09ID:iPADUwDR CERNの発表を気にしてる人が居たんですね。
933login:Penguin
2021/03/26(金) 00:39:25.88ID:iPADUwDR 発表の期限は第1四半期の末日とアナウンスされていたので
まだ1ヶ月以上残ってるよ
まだ1ヶ月以上残ってるよ
2021/03/26(金) 01:01:40.49ID:enToP9Kp
第一四半期っていつから4月までになったんだ?w
2021/03/26(金) 07:52:28.13ID:QpQ3kSOW
CERNはrocky linuxのリリース待ちでは。
もう自前では作らないでしょ。
もう自前では作らないでしょ。
2021/03/26(金) 09:58:13.53ID:q9eNk72e
新しい素粒子が見つかったのか、ワクワク
2021/04/01(木) 23:00:29.78ID:K9Ja1fSe
エイプリルフールネタで
せんと君OS作りたかった
技術もないけど
せんと君OS作りたかった
技術もないけど
2021/04/01(木) 23:30:14.05ID:mR6KjV9Q
別にそれっぽく画像とページつくっておいとけばよかったじゃん
ダウンロードできるものは「エイプリルフールネタです!残念でした!」っていうテキストファイルにしとけばいいのであってさ
ダウンロードできるものは「エイプリルフールネタです!残念でした!」っていうテキストファイルにしとけばいいのであってさ
939login:Penguin
2021/04/02(金) 09:18:45.77ID:YDLjdTqQ ホムペすら作れない人おるんやで
2021/04/02(金) 11:51:11.23ID:ATTJiSgZ
昔はホールベーム作ったよ ←日記公開したよ
そのうちBlog始めました←日記公開したよ
それからtwitter始めました←日記公開したよ
続いてInstagram始めました←見せるものがない
最後Yahooニュースのコメント欄に悪口言い書いてるわ
そのうちBlog始めました←日記公開したよ
それからtwitter始めました←日記公開したよ
続いてInstagram始めました←見せるものがない
最後Yahooニュースのコメント欄に悪口言い書いてるわ
2021/04/02(金) 15:10:07.85ID:ccO1kmb0
デザインを考えると結構悩ましい
2021/04/02(金) 21:43:00.56ID:uFyM7oUp
てすとうううむむむ
2021/04/02(金) 23:03:25.30ID:zWGyFoTC
944login:Penguin
2021/04/03(土) 00:32:07.32ID:ODCnMxfJ せや
945login:Penguin
2021/04/05(月) 09:06:11.69ID:fLbQ22vT ここのスレがネタスレ化しているのも、高度な工作だろ
2021/04/05(月) 13:48:02.72ID:1EytnzYU
それってボトルシップより難しい?
2021/04/08(木) 14:05:12.91ID:6p+gPJNs
conoha vps でoracle linux 提供開始らしい
2021/04/08(木) 16:02:48.91ID:ePR8saJP
久しぶりに覗くと、蝶ネクタイ、メガネの人がいる。
コナン君が大人になった姿か。
コナン君が大人になった姿か。
2021/04/08(木) 20:43:00.32ID:rzm9n7m4
>>943
一点入るぞ
一点入るぞ
950login:Penguin
2021/04/09(金) 16:26:19.94ID:ZtLaCh+f さくらのVPSの標準OSになったやつを採用するは
2021/04/12(月) 02:54:31.90ID:rZWNaL9M
GMOがひっそりと代替OSを準備してるらしい
https://academy.gmocloud.com/qa/20210319/11388
>CentOS Linuxの終了問題については、弊社もCentOS Linux代替ディストリビューションの準備を進めています。
https://academy.gmocloud.com/qa/20210319/11388
>CentOS Linuxの終了問題については、弊社もCentOS Linux代替ディストリビューションの準備を進めています。
2021/04/12(月) 02:59:26.72ID:rZWNaL9M
>>947にもう書いてあったわ
GMO系の鯖は色々使えるようになりそうだな
GMO系の鯖は色々使えるようになりそうだな
2021/04/12(月) 07:42:33.09ID:cP8VtY3m
2021/04/12(月) 13:52:11.39ID:xFFUOnm8
商用もタダで使えるライセンスはどうなったんだろ?
レッドハット
レッドハット
2021/04/12(月) 18:08:42.20ID:FKxZ4ujE
AlmaLinux Mirrors
https://mirrors.almalinux.org/
https://mirrors.almalinux.org/
2021/04/12(月) 18:57:23.82ID:7cLuRcWB
日本にも結構ミラーあるのね
2021/04/22(木) 19:41:44.75ID:V+3tFo6q
快活の鍵つき個室だと、ネカフェ暮らしがいても一般客の目につかないだろうな。
あそこで暮らしたら高いけどなw
あそこで暮らしたら高いけどなw
958login:Penguin
2021/04/22(木) 23:23:34.14ID:T3ah3vcR CentOS8にて Open vSwitch の設定をしたいのですが、
ページが見つからなくこちらにてお伺いさせてください。
以下の設定ができず困っています。
目的;ブリッジ(br-ex)にIPアドレスを振りたい。
物理インタフェイス を登録しただけではens192 のアドレスで
外に出れなかった。Ping通らない。
ブリッジ作成
ovs-vsctl add-br br-ex
物理インタフェイスの接続
ovs-vsctl add-port br-ex ens192
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br-ex
DEFROUTE=yes
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.1.217
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.1.1
DEVICE=br-ex
DEVICETYPE=ovs
BOOTPROTO=none
TYPE=OVSBridge
ページが見つからなくこちらにてお伺いさせてください。
以下の設定ができず困っています。
目的;ブリッジ(br-ex)にIPアドレスを振りたい。
物理インタフェイス を登録しただけではens192 のアドレスで
外に出れなかった。Ping通らない。
ブリッジ作成
ovs-vsctl add-br br-ex
物理インタフェイスの接続
ovs-vsctl add-port br-ex ens192
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br-ex
DEFROUTE=yes
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.1.217
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.1.1
DEVICE=br-ex
DEVICETYPE=ovs
BOOTPROTO=none
TYPE=OVSBridge
959login:Penguin
2021/04/22(木) 23:25:52.38ID:T3ah3vcR 上記は、Openstack のインストールまではできたが、
ブリッジ(br-ex)を物理Nicと接続できず、いろいろ試しているところです。
Openstack の ブリッジ(br-ex) で外とつなげる方法があればそちらの情報でも構いません。
ブリッジ(br-ex)を物理Nicと接続できず、いろいろ試しているところです。
Openstack の ブリッジ(br-ex) で外とつなげる方法があればそちらの情報でも構いません。
2021/04/23(金) 19:10:47.04ID:TkYTrT6V
自分も CentOS 8 と OpenvSwitch でやろうとしたけど結局うまく繋がらなかったな
CentOS 8 の Syslog か systemd のログに
「network-scripts 使ってネットワーク設定するのは非推奨だぞ、NetworkManager 使えよ」って吐かれたから
腐らすつもりでもう CentOS 7 に下げちゃったなー
# 10年ぶりに CentOS 触ったから CentOS 6止まりの自分に NetworkManager のノウハウを教えてくれないかなー(
CentOS 8 の Syslog か systemd のログに
「network-scripts 使ってネットワーク設定するのは非推奨だぞ、NetworkManager 使えよ」って吐かれたから
腐らすつもりでもう CentOS 7 に下げちゃったなー
# 10年ぶりに CentOS 触ったから CentOS 6止まりの自分に NetworkManager のノウハウを教えてくれないかなー(
2021/04/25(日) 13:17:13.94ID:eCjgdLGx
やっと clamav 来た
962login:Penguin
2021/04/30(金) 08:46:08.65ID:FIjtE4/n # yum -y update
で長いこと時間経ってるんですが
yumってaptみたいにC-cしても構わないでしょうか?
topやpsで確認すると
どうも urlgrabber-ext-down で時間が掛かっているようです
$ uname -sr
CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
で長いこと時間経ってるんですが
yumってaptみたいにC-cしても構わないでしょうか?
topやpsで確認すると
どうも urlgrabber-ext-down で時間が掛かっているようです
$ uname -sr
CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
2021/04/30(金) 09:17:51.05ID:FIjtE4/n
と思って待ってたら先に進みました
遅っ
遅っ
2021/04/30(金) 21:33:55.55ID:YnCMR/HV
高エネルギー物理学の研究業界は CERN/FNAL の決定待ち
本当は2021年Q1の間(3月末まで)にアナウンスが出るはずだけど、遅れている
https://linux.web.cern.ch/centos8/
How is CERN going to adapt to this?¶
CERN acknowledges the recent decision to shift focus from CentOS Linux to CentOS Stream,
and the sudden change of the end of life of the CentOS 8 release. This may entail significant
consequences for the worldwide particle physics community. We are currently investigating
together with Fermilab the best path forward. We will keep you informed about any
developments in this area during Q1 2021.
―
Joint Fermilab/CERN statement on recent CentOS Changes
https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind2012&L=SCIENTIFIC-LINUX-USERS&P=65515
CERN and Fermilab acknowledge the recent decision to shift focus from CentOS Linux to
CentOS Stream, and the sudden change of the end of life of the CentOS 8 release.
This may entail significant consequences for the worldwide particle physics community.
We are currently investigating together the best path forward. We will keep you
informed about any developments in this area during Q1 2021.
James Amundson, Fermilab Scientific Computing Division Head
Elizabeth Sexton-Kennedy, Fermilab Chief Information Officer
本当は2021年Q1の間(3月末まで)にアナウンスが出るはずだけど、遅れている
https://linux.web.cern.ch/centos8/
How is CERN going to adapt to this?¶
CERN acknowledges the recent decision to shift focus from CentOS Linux to CentOS Stream,
and the sudden change of the end of life of the CentOS 8 release. This may entail significant
consequences for the worldwide particle physics community. We are currently investigating
together with Fermilab the best path forward. We will keep you informed about any
developments in this area during Q1 2021.
―
Joint Fermilab/CERN statement on recent CentOS Changes
https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind2012&L=SCIENTIFIC-LINUX-USERS&P=65515
CERN and Fermilab acknowledge the recent decision to shift focus from CentOS Linux to
CentOS Stream, and the sudden change of the end of life of the CentOS 8 release.
This may entail significant consequences for the worldwide particle physics community.
We are currently investigating together the best path forward. We will keep you
informed about any developments in this area during Q1 2021.
James Amundson, Fermilab Scientific Computing Division Head
Elizabeth Sexton-Kennedy, Fermilab Chief Information Officer
965login:Penguin
2021/05/01(土) 19:25:12.63ID:pJ0zrPHI 今さら何を書いとるんだ
新しい情報出た時にまた来てくれ
新しい情報出た時にまた来てくれ
2021/05/03(月) 13:54:54.46ID:Bz035Ezg
そろそろ、どこに移ればいいのか考えたい。
対応が早かったSpringdale(PUIAS)か
コミュニティーがあるRockyか。迷うなぁ。
rikenやjaistでホストしてくれるかどうかもポイントだな〜。
あー面倒くさい。
ところで、EPEL8系のレポジトリは続くと考えていいの?
対応が早かったSpringdale(PUIAS)か
コミュニティーがあるRockyか。迷うなぁ。
rikenやjaistでホストしてくれるかどうかもポイントだな〜。
あー面倒くさい。
ところで、EPEL8系のレポジトリは続くと考えていいの?
2021/05/03(月) 18:12:30.88ID:icgcAo+K
乗り換え先が分裂してるの
終わりの始まりのように思えてならない
これから、なにかのナレッジを調べようにも
rockeyなのかalmaなのかはたまた別ディストリなのかで
対処法が微妙に違ったりしてくるんだろ…?
終わりの始まりのように思えてならない
これから、なにかのナレッジを調べようにも
rockeyなのかalmaなのかはたまた別ディストリなのかで
対処法が微妙に違ったりしてくるんだろ…?
2021/05/04(火) 00:56:11.15ID:G9darsjX
たぶん違わない
2021/05/04(火) 06:11:22.88ID:MgtWqXYp
個人利用程度なら、Almaとかに簡単に乗り換えできるはず。
業務系ならごちゃごちゃ言わずに有償サポートのに変更すれば良い。
業務系ならごちゃごちゃ言わずに有償サポートのに変更すれば良い。
2021/05/04(火) 16:16:56.88ID:q664nUvo
いまでも同じだろ?
レッドハットとセントとyum関係とか違うし
レッドハットとセントとyum関係とか違うし
2021/05/04(火) 23:10:22.90ID:3g05DVTb
>>966
rikenには Springdale や aluma はもうあるね
http://ftp.riken.jp/Linux/
http://ftp.riken.jp/Linux/almalinux/
http://ftp.riken.jp/Linux/springdale/
rikenには Springdale や aluma はもうあるね
http://ftp.riken.jp/Linux/
http://ftp.riken.jp/Linux/almalinux/
http://ftp.riken.jp/Linux/springdale/
2021/05/05(水) 02:08:54.71ID:O5HapZD1
scientific linux潰れてもcent行かなかった俺
嫌な予感したんだよな
xBMの買収で
嫌な予感したんだよな
xBMの買収で
2021/05/05(水) 02:11:32.25ID:O5HapZD1
cernのlinuxは決断が曖昧でこれまでずっとグチャグチャしてきたからな
今度も決断が遅そう
今度も決断が遅そう
974login:Penguin
2021/05/05(水) 03:01:04.37ID:iVDpvcif 自分がRedhatならCERNのサポートさせますね
975login:Penguin
2021/05/05(水) 03:57:42.15ID:iVDpvcif CERNは
CentOS8については、CentOS8 Streamに移行
CentOS7今まで通り
少なくとも2024年の上半期まではこれで行くみたいですね
その先はRPMベース、x86_64とaarch64のサポートなど条件は揚げられており、まだこれから検討という感じですが
CentOS Stream 9、Rocky Linux, Alma Linux, Springdale Linux、RHEL8/RHEL9、(その他)が候補に上がっています
この中からどれか複数が選ばれる可能性が高いとのこと
なんかRHELの問題がライセンスだけならあっさりRHELに決まりそう
CentOS8については、CentOS8 Streamに移行
CentOS7今まで通り
少なくとも2024年の上半期まではこれで行くみたいですね
その先はRPMベース、x86_64とaarch64のサポートなど条件は揚げられており、まだこれから検討という感じですが
CentOS Stream 9、Rocky Linux, Alma Linux, Springdale Linux、RHEL8/RHEL9、(その他)が候補に上がっています
この中からどれか複数が選ばれる可能性が高いとのこと
なんかRHELの問題がライセンスだけならあっさりRHELに決まりそう
976login:Penguin
2021/05/05(水) 04:05:59.05ID:iVDpvcif CERNの動向気にしてる人って、選択肢の中にStream入れた上で悩んでるのかな
それともStreamは外したうえで、どれにするか悩んでる?
前者ならさっさとStream入れてしまえよと正直思う
それともStreamは外したうえで、どれにするか悩んでる?
前者ならさっさとStream入れてしまえよと正直思う
977login:Penguin
2021/05/05(水) 04:16:13.65ID:iVDpvcif あと、Rocky Linux, Alma Linux, Springdale Linux等は候補には一応挙げられているけど
今の段階では評価のしようがないよね
今の段階では評価のしようがないよね
2021/05/05(水) 08:42:07.11ID:O5HapZD1
ベンダーにロックインされたくないって言って独自ディストリビューション作ってたのにcentに切り替えてる最中にロックインで死亡みたいな
979login:Penguin
2021/05/05(水) 10:16:13.36ID:UiBSdWEa OSだけじゃなくて、田舎ジャップの関連スレまで
実質的に殺してしまった
アングロサクソンの軍事力、恐ろしい
実質的に殺してしまった
アングロサクソンの軍事力、恐ろしい
2021/05/05(水) 10:26:49.17ID:rcSAiFUZ
981login:Penguin
2021/05/05(水) 11:23:52.85ID:7VS1yq7/ 侵略的外来種
2021/05/05(水) 20:02:47.58ID:NC8HktFB
Linux at CERN: current status and future (15 Mar 2021)
https://indico.cern.ch/event/995485/contributions/4256466/
にプレゼンがあるね。 pdf は
https://indico.cern.ch/event/995485/contributions/4256466/attachments/2207964/3736640/hepix21-linuxatcern.pdf
https://indico.cern.ch/event/995485/contributions/4256466/
にプレゼンがあるね。 pdf は
https://indico.cern.ch/event/995485/contributions/4256466/attachments/2207964/3736640/hepix21-linuxatcern.pdf
2021/05/05(水) 20:09:23.82ID:NC8HktFB
>>982 のプレゼンに対する批判が下にあります。この批判はもっともだと思う。
https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind2105&L=SCIENTIFIC-LINUX-USERS&P=10830
https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind2105&L=SCIENTIFIC-LINUX-USERS&P=10830
2021/05/05(水) 22:26:52.48ID:2Pohbul7
>>971
おー、alma有るのは知ってたがSpringdaleは全く気付かなかった。
2021年1月から入ったようだ。Rockyもホストしてくれそうだな。
ありがとうriken。Rocky/Springdaleの選択は年末までに決めるとして
とりあえず、CentOS7から8に上げておこうかな。
おー、alma有るのは知ってたがSpringdaleは全く気付かなかった。
2021年1月から入ったようだ。Rockyもホストしてくれそうだな。
ありがとうriken。Rocky/Springdaleの選択は年末までに決めるとして
とりあえず、CentOS7から8に上げておこうかな。
2021/05/05(水) 22:50:31.20ID:aX+JvNuX
2021/05/05(水) 23:25:03.42ID:NC8HktFB
>>985
- there is no explanation how CentOS Stream is a technically acceptable replacement
for CentOS Linux. There is many questions here, none answered.
全くその通りで、これまでRHELのクローン(安定版)で普通に業務にも使えていたCentOSが
開発用不安定版のバクだしのための、CentOS Streamに置き換えらられるはずがない! 下にも同様のレポ。
Date: Tue, 4 May 2021 10:57:11 +0000
https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind2105&L=SCIENTIFIC-LINUX-USERS&P=6835
When the Centos 8 news came out, I tried out Centos Stream against our configuration. Kickstart and Puppet config
needed very little change and I was able to bring up a VM in our lab config quite easily.
I have two observations:
1) Updates are sparse, none for ages then a large batch of version updates.
2) Stuff can be broken and remain so for a long while. We use Podman rootless. That was broken in the version of Stream
I initially installed and remained broken for a few weeks until the next chunk of updates. I looked up the issue in the RHEL
tracker and it had been fixed quickly in Fedora etc. but this did not make it to Stream on the same timescale.
My view is that Stream is exactly what RHEL say it is, a development distribution to which 3rd parties can contribute to
RHEL development and from which 3rd parties can base their own distributions. It's not for end users, or small
organisations that need timely security updates and other fixes and can't produce same themselves.
- there is no explanation how CentOS Stream is a technically acceptable replacement
for CentOS Linux. There is many questions here, none answered.
全くその通りで、これまでRHELのクローン(安定版)で普通に業務にも使えていたCentOSが
開発用不安定版のバクだしのための、CentOS Streamに置き換えらられるはずがない! 下にも同様のレポ。
Date: Tue, 4 May 2021 10:57:11 +0000
https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind2105&L=SCIENTIFIC-LINUX-USERS&P=6835
When the Centos 8 news came out, I tried out Centos Stream against our configuration. Kickstart and Puppet config
needed very little change and I was able to bring up a VM in our lab config quite easily.
I have two observations:
1) Updates are sparse, none for ages then a large batch of version updates.
2) Stuff can be broken and remain so for a long while. We use Podman rootless. That was broken in the version of Stream
I initially installed and remained broken for a few weeks until the next chunk of updates. I looked up the issue in the RHEL
tracker and it had been fixed quickly in Fedora etc. but this did not make it to Stream on the same timescale.
My view is that Stream is exactly what RHEL say it is, a development distribution to which 3rd parties can contribute to
RHEL development and from which 3rd parties can base their own distributions. It's not for end users, or small
organisations that need timely security updates and other fixes and can't produce same themselves.
2021/05/06(木) 00:36:48.02ID:qJamxihB
他のディストリのLTSじゃだめなんですか?
パッケージがrpm系じゃないと駄目とか
そういう縛り?
パッケージがrpm系じゃないと駄目とか
そういう縛り?
988login:Penguin
2021/05/06(木) 02:49:49.34ID:o+gnNKYT CentOS Streamへの移行が決まっているのは今現在CentOS8で動いてるものだけですね
それとCERNのSIGが必要としてる以外は合わないケースがあるとのことで
CentOS Streamに加えて他にも選ぶことになるだろうとは書いてあります
>>987
そう
それとCERNのSIGが必要としてる以外は合わないケースがあるとのことで
CentOS Streamに加えて他にも選ぶことになるだろうとは書いてあります
>>987
そう
2021/05/06(木) 09:36:29.66ID:4Yh/1GYe
よく分からんけどrpm縛りってことはSELinux絡みかね
2021/05/06(木) 10:37:15.97ID:p0rFCQNz
もっと単純かつ一般化してRed Hat系とDebian系(ついでにSlackwarek系もか)では管理のお作法がかなり違うので
同じ系統の使いたいというのもあるかも
同じ系統の使いたいというのもあるかも
2021/05/06(木) 14:21:59.22ID:+lghi5hb
そんなこんなでCentOSスレも
ファイナルカウントダウンになってしまいました?
9
ファイナルカウントダウンになってしまいました?
9
2021/05/06(木) 17:01:12.91ID:9nayGXwJ
>>981
アメリカ豚草
アメリカ豚草
2021/05/06(木) 20:05:53.10ID:dnycP4Gt
10
2021/05/06(木) 22:55:13.95ID:UAzvQ7Lj
2021/05/06(木) 23:13:52.29ID:UAzvQ7Lj
2021/05/07(金) 02:34:41.70ID:NJglu8Kx
2021/05/07(金) 02:34:48.61ID:NJglu8Kx
2021/05/07(金) 18:57:48.29ID:X81RJF1M
https://linux.web.cern.ch/
Update on CentOS Linux strategy (05.05.2021)
CERN and Fermilab have been evaluating a number of options in view of the sudden change of end of life of CentOS Linux 8 in December 2020 and the move to Stream. A migration path for servers already running CentOS Linux 8 is being provided to CentOS Stream 8 for those needing this release and latest features. Continued support for existing workloads on Scientific Linux 7 and CERN CentOS 7 will be maintained as previously planned. We are evaluating a number of scenarios for future Linux distributions such as community editions or academic licence options over the next 12 months as the shorter Stream lifecycle is not compatible with a number of use cases for the scientific program of the worldwide particle physics community.
Update on CentOS Linux strategy (05.05.2021)
CERN and Fermilab have been evaluating a number of options in view of the sudden change of end of life of CentOS Linux 8 in December 2020 and the move to Stream. A migration path for servers already running CentOS Linux 8 is being provided to CentOS Stream 8 for those needing this release and latest features. Continued support for existing workloads on Scientific Linux 7 and CERN CentOS 7 will be maintained as previously planned. We are evaluating a number of scenarios for future Linux distributions such as community editions or academic licence options over the next 12 months as the shorter Stream lifecycle is not compatible with a number of use cases for the scientific program of the worldwide particle physics community.
2021/05/08(土) 01:46:00.04ID:uDsaJJPU
埋め
1000login:Penguin
2021/05/08(土) 01:46:12.59ID:uDsaJJPU10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 14時間 28分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 14時間 28分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】サンスター 永野芽郁のCM動画を削除「ブランド本来の価値を伝えることが難しいと判断」 アイシティ、JCBに続き3社目 [冬月記者★]
- オートレースで3億6500万円が的中、申告せず7700万円脱税…無職男(51)が起訴事実認める [おっさん友の会★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能/MLB】宮迫博之、ドジャース戦の始球式に登場! 人生初の始球式はワンバン投球… 大谷翔平&山本由伸の出場試合 [冬月記者★]
- ビル・ゲイツ氏 ほぼ全財産29兆円以上投じ 貧困対策など推進へ [香味焙煎★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者 [夜のけいちゃん★]
- 岸田前総理、防衛能力強化や国土強靭化などを含め「タフな日本」を目指すべきだと提言。 [851881938]
- 暇空茜さんの出廷ファッションを予想するスレ [382895459]
- 森口博子(56)に対する素直な感想 [976728141]
- 1ぱちで3800円負けた…
- 【朗報】公務員、大幅昇給キタキタキターーッ!! 比較する民間を「事業所50人以上」から「事業所100人以上」に変更へ [494214515]
- 東大前駅ジョーカー「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [256556981]