X



くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 21:58:59.45ID:10tAttZP
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/

テンプレよくわからないので宜しくです。
744運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/01(月) 15:44:05.61ID:KdWWf/tk
HDDはオワコン
真っ先に壊れるとこ
2021/03/01(月) 20:01:33.10ID:8xXoefZ5
redhatはサポートなしなら無料で本番利用おkまる水産?
2021/03/01(月) 21:19:53.15ID:W40Wl4wt
ライセンス条項読めない奴は使っちゃ駄目なの
2021/03/02(火) 11:13:42.19ID:Lg2Dy1nZ
>>745
ふざけた質問には答えてくれないんじゃないかな?
ちゃんとした質問なら答えますよ。
2021/03/02(火) 11:53:03.99ID:DY2IhbkF
>>745
ソースコードを手に入れてRedHatが権利を持っているものを取り除いて
GPLやMITなどのオープンなライセンスだけのディストリをに作り直せばOK
全部取り除かないとライセンス違反
749運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/02(火) 19:26:42.59ID:NtvJlt68
サポートなしでいいなら別の鳥でよくね?
750運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/02(火) 19:37:02.39ID:HHJXAico
レッドハット社に問い合わせた方がいいんじゃね
2021/03/02(火) 19:47:48.46ID:X3nLpHic
>>745
台数の制限があってそれ以内なら大丈夫になったらしい
2021/03/02(火) 23:05:59.35ID:Lg2Dy1nZ
先の質問者から返事が無いのはどうなのかな。

最近のニュースを見た人なら分かってることなんでしょうが、
RHELの個人利用は、開発者以外認められていませんよ。
自称開発者であればいいのかも知れませんが。
753運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/02(火) 23:18:47.11ID:GrRlPbpQ
旦那に長年かかってようやくセックスこぎつけれた…と思ったら立たない…そして終…もうだめだ
2021/03/02(火) 23:26:44.85ID:HizPtN05
なんやかんや言いながらも結局教えたがっちゃうていうね
開発者じゃなくて使えるすよ
2021/03/02(火) 23:30:24.35ID:/91G4Qra
>>752
> RHELの個人利用は、開発者以外認められていません

どの条項に抵触するの??
2021/03/03(水) 04:27:30.60ID:bN4marli
RHELの使用条項
2021/03/03(水) 05:33:49.41ID:W9s1ceuj
そんな名前のライセンス文書はない。
Red Hat Developer Program Terms and ConditionsのRed Hat Developer Subscriptions for Individualsを挙げられないお前は読んでないのが丸わかりだな。

名前にこそDeveloperと書いてあるが別にdeveloper以外使ってはならないとは書いてない。
Individual Development UseとIndividual Production Useの目的に使用することができると書いてある。
今回のは後者の方だな。
2021/03/03(水) 06:42:41.62ID:rE4YaUdx
そいつGoogle翻訳頼みでまともにライセンス文書読めない馬鹿だから
知ったかぶりがすぐバレる
2021/03/03(水) 07:51:35.89ID:PpREMVjW
日本語で書かれていたとしてもEULAが正しく解釈できそうにない
2021/03/03(水) 07:55:52.08ID:KYbyC9o6
正しく理解してるのはRH社でも一人か二人いればいいほうじゃないのか。EULA。
2021/03/03(水) 09:41:58.32ID:woQy7dl4
>>757
Individualって個人限定ですか?
762運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/03(水) 13:00:37.86ID:MRYcIg+S
使うのは勝手だけど、カネ払わないとサポートないだろ
Ubuntuにしたほうがいい
2021/03/03(水) 14:01:21.06ID:W9s1ceuj
>>761
そう。
> The Individual Developer Subscriptions allow you (as an individual, natural person)
だから明確に法人を除いた個人。

チームで使いたければ別の規約が適用されるから問い合わせろと書いてある。
> If you are interested in the Red Hat Developer Subscriptions for Teams other terms apply and please contact your Red Hat sales associate.
2021/03/03(水) 14:48:35.24ID:StqtPnVS
>>755
やっと投稿規制から解除されたようなので書き込みます。下記ニュースをご参考に。

Red Hat,OSSコミュニティ/プロジェクトを対象にした無償プログラム「Red Hat Enterprise for Open Source Infrastructure」を提供へ
2021年2月26日
技術評論社
2021/03/03(水) 15:08:37.67ID:PpREMVjW
>>764
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202102/26


べつにNGWordに引っ掛からないようだが
何か違う?????
2021/03/03(水) 15:51:07.41ID:Hi9GJH/6
大量のファイルをrmしたいのですが、lsからxargsを使っても引数が大きすぎると言われます。
なんか不味い点があるのでしょうか?
2021/03/03(水) 16:25:18.76ID:kv6disgn
まずそのコマンドを書かかないと何をして何がダメか分からん
そしてエラー文も省略や独自解釈をせずにそのままコピペする
「大量のファイル」という曖昧な書き方ではなく具体的な数字を書く
ディストロやシェル等の情報も書く
回答する人が何を必要とするかは分からんけど、何も書いてないより書きすぎてる方が良い
2021/03/03(水) 16:49:03.89ID:Hi9GJH/6
すいませんでした。
一度ファイルにリダイレクトしたらできました。
2021/03/03(水) 16:49:15.37ID:YMfahto2
findに-print0、xargsに-0オプション付ければ良いかと
ファイル全部削除するなら find ./ -type f -print0 | xargs -0 rm
txtファイルのみ削除するなら find ./ -name "*.txt" -print0 | xargs -0 rm
とか
770運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/03(水) 17:11:33.85ID:NMhWthqI
>>766
質問するの上手くなろうな
2021/03/03(水) 18:38:09.20ID:O7zsXYWL
すいませんコマンドを実行したらエラーになります
誰か助けてください
2021/03/03(水) 19:04:28.40ID:YBWD6dBB
>>743
返事遅れてすまん

ありがとう!
2021/03/03(水) 19:22:11.34ID:StqtPnVS
>>771
ディストリビューション名とそのバージョン、
実行したいコマンドを知らせてください。
2021/03/03(水) 19:37:26.47ID:bmHE0HLe
>>764
ああ、確かに
これまで個人開発者に限定されていたRHELの無償利用範囲が小規模事業者や開発チームまで拡大されることになる
と出てたわ
775運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/03(水) 21:28:11.55ID:/4Df+q5k
>>766
rm -Rf /
て すると良いよ
2021/03/03(水) 23:44:55.00ID:SPlIeL2W
>>775
全部消えた!!!!!!
2021/03/04(木) 03:22:34.71ID:GNG7az+/
こちらエラーです。助けてください。
2021/03/04(木) 05:50:16.46ID:/N8PJpDH
老人による賞味期限の切れたボケに応える
やさしいせかい
2021/03/04(木) 09:09:48.25ID:uYPxKx0A
>>766
xargs -n
780運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 11:27:01.85ID:DM65pfYy
Mozc、頑なにデフォルトが直接入力なのはなんか理由あるの?
2021/03/04(木) 13:31:10.79ID:7GrX7ijP
君が設定できないだけだろ。
どの鳥か知らないが。
782運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 14:29:37.38ID:DM65pfYy
>>781
質問が読み取れない・または答えを説明出来ないのかな?
設定出来る・出来ないではなく、「それをデフォルトにしている理由」を聞いている。

ググればコード書き換えてリビルドすれば解決するTipsは出てくるけど、
そういうTipsを必要としないようにならないのかな、って意味。
783運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 14:38:30.14ID:xJM3Ogti
広瀬GA☆WA

炊事・洗濯・性欲処理9人息子、旦那と連続セックス朝生活 菜穂(38) [DVD]
2021/03/04(木) 15:01:48.53ID:l9flgLZV
>>sage
デフォルトが直接入力なのは正しいでしょう。
逆だったら困るはず。
785運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 15:18:38.16ID:DM65pfYy
>> 784

デフォルトが直接入力で困る理由がよく分からないのですが。
日本語入力するために日本語入力に切り替えますよね?
その時いちいち選択メニューから「ひらがな」を選ばないとひらがなになりませんよね?
※ちなみにibus-Mozcです。
2021/03/04(木) 16:13:14.19ID:tbH4PkYf
お前の環境がおかしいだけだろ
デフォルトでMozcが選ばれてるのが普通なんだから何もしなければ直接入力で半角/全角押すだけで日本語入力になる
お前は端末開いていきなり日本語を打つのか?
2021/03/04(木) 16:24:06.09ID:l9flgLZV
>>785
デフォルトの設定が困るのなら変更可能です。

投稿規制に会うので今後書き込みません。あとは爆サイで。
2021/03/04(木) 16:40:04.63ID:pnXSneSz
>>785
もしかしてあなたが言ってる問題はMozcではなくiBusの問題じゃない?
iBusの1.5以降はクソ仕様だよ。
ttps://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0296
ttps://cpplover.blogspot.com/2013/10/ibus-15_21.html
原因は恐らくラテン系の言語のやつが方針に口を出すようになったんじゃないかな。
解決策はfcitxなどを使うこと。
2021/03/04(木) 17:13:05.30ID:77UuO8J9
むしろ直接入力とか使った覚えがない
fcitxでは少なくともそう
>>788の言う通りMozcが悪いわけじゃないのでは
790運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 17:45:09.53ID:DM65pfYy
>>>788
あーーーなるほど、はい、ご指定通りiBusの問題でした。
Mozcが悪いわけではなかったのですね。
みなさんiBus-Mozcで「ん?」てならないのですね。
MacからUbuntuに移行してきたのでその辺の仕組みの知識が足りなかったです。はい、すみません。
791運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 18:00:13.47ID:rplQdE+O
愛ブスって醜女の深情けみたいな命名したの誰
792運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 18:00:40.88ID:DM65pfYy
>>> 786
USキーボードなので半角・全角キーはないです
Macと同じ感覚で Ctrl+スペースで英数字(直接入力)と日本語(Mozc)の切り替えをやってました。
2021/03/04(木) 18:15:34.89ID:7GrX7ijP
変態さんはskkで修行して、スゲ〜、ってなって、でもWin, Mac を併用したら、同じような動きの漢字かな変換がいいかも、とか悩むべき
2021/03/04(木) 18:38:17.08ID:h7yeM0ma
>>791
お前さん都民は都ブスに乗ってると思ってるの?
2021/03/04(木) 20:09:11.14ID:wSYVn9IF
WindowsでもSKK使ってる
2021/03/04(木) 20:10:24.54ID:NbQpLIlm
電卓のメーカーだっけ?
2021/03/04(木) 20:14:07.37ID:NbQpLIlm
それはSNKか
2021/03/04(木) 20:15:25.81ID:tKKMZO/R
wnn、canna、たまご、kinput2、skkとか、頭の中で関係を整理しないと
何が何だか分からんくなることがあるわ
2021/03/04(木) 20:17:36.34ID:NbQpLIlm
Google IMEを使えばいいじゃない
800運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 20:30:31.94ID:xop8dcTR
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
801運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 20:43:26.45ID:h+EeDJRN
   / ̄ ̄ ̄\
  /::     ::ヽ
  丿ィ●ァ ィ●ァ:|
  |::     ::|
  |:: c{ っ ::|
  |:: __  ::|
  ヽ:: ー ::ノ
   \:: ::/
   |::::|
2021/03/04(木) 21:30:02.79ID:KTzFJUnl
>>798
SKKは別格として


たぶん2010年代だとAnthy, kkc, mozc以外滅多に聞かないとおもう
そういやkinput2とかxwnmoとかSCIMとか、いつまで使われてたんだろう

2020年代だとRHEL系以外mozcばっかりだろうか
803運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 21:57:42.16ID:YCgcmVtx
Atokがあったことも忘れないで。
いまの環境で動くのかなぁ。CDどこにいったか・・・
804運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 22:13:26.05ID:rplQdE+O
>>794
都美女は少なかろうから、多数都民は都ブスに乗らざるを得ないのでは。
2021/03/04(木) 22:52:24.21ID:pK01PzwG
もうSKKのない環境で日本語を入力できない体になってしまった
2021/03/04(木) 23:27:59.94ID:XurbsgF0
Windows の SKK はEmacs の SKK と微妙に違うのでWindows では使わなくなった。
Linux 上だとエディタだけで日本語が使えれば昔はよかったけど、今はブラウザ上でも日本語使いたいので mozc と SKK 使ってるな。
2021/03/05(金) 03:19:00.07ID:e197zdS+
>>806
> Windows の SKK はEmacs の SKK と微妙に違う
それは Linux の Emacs 外で動く SKK (ibus-skk など) も DDSKK と「微妙に違う」という意味か、それとも Windows 用の実装にはろくなものがないという意味か
2021/03/05(金) 03:39:39.65ID:qzvROnhO
emacs自体が絶滅危惧種だと思ってたのにSKKなんてまだあったんかい…
まさかいまだに単漢字変換なんだろうか…と、ふと思った
2021/03/05(金) 06:34:58.77ID:klSbnyWq
emacsはもう使ってないがSKKからは離れられない
思考を邪魔せずに漢字にしたい所だけを漢字にできることとシームレスな辞書登録が魅力
SKKは単漢字もできるが普通は熟語変換でしょ

SKKの一番の不満は実装にもよるが誤入力なしに無変換変換モードを指定できないこと
例えば変換モードから無変換モードにするには小文字のLで指示するのだけど
既に無変換モードだったときは小文字のLが入力されてしまうのが嫌
2021/03/05(金) 06:50:37.15ID:REOe+TPF
SKK はいろんなプラットフォームに移植されてるしもはや Emacs を離れたと言って良いでしょう

Emacs は spacemacs が再興に一役買うかと思われたが、最近は静かだね
2021/03/05(金) 07:11:40.85ID:ukTyQPjs
コマンドをnohupで実行するとnohup.outにログが出力されると思いますが、
リアルタイムでログが書き込まれているようには見えません
実際にnohup.outに書き込まれるタイミングってどこで決まってますか?
2021/03/05(金) 10:01:50.31ID:GsuuWLwG
vimもそうだが、emacsはテキストモードでも使えるという制限がある以上
GUI専用のテキストエディタに表現力で負けるのは当然だろう
813運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/05(金) 12:24:45.44ID:RVvtRYhy
テキストエディタの表現力とは何ぞ?
2021/03/05(金) 13:06:26.79ID:AFpD9GHD
>>804
それよりbusなんて中学英語の発音も知らないのが不思議だな。
815811
垢版 |
2021/03/05(金) 15:34:53.30ID:ukTyQPjs
自己解決しました
どうやらnohup自体がなにかしている訳ではなく、
nohupで動かしているスクリプトの方でバッファリングされていたようです
2021/03/05(金) 15:44:25.59ID:HEggpNRd
なるほど。やっぱりそうだと思った。
2021/03/05(金) 16:14:19.52ID:ct6wbsTY
>>812-813
ポップアップが出たりアニメーションが動くことを「表現力が豊か」だとしてありがたがっているんだろう
かわいいね

個人的にはvimにおけるモードの概念やEmacsがLispの実行環境であることの方がよっぽど豊かな表現力を内包してると思うが、どうやら世界観が違う
2021/03/05(金) 16:36:16.43ID:BtHfaE0L
>>817
ポップアップやアニメーションがなぜ実現できるかというと
フルカラーがデフォルトでドット単位で描画出来るからだよ

このおかげで文字では表現できない文字の間の罫線やさまざまな装飾
文字が存在しないアイコンなど、狭い空間に多くの情報を
わかりやすく表現することが出来る

GUIは文字単位をドット単位で制御できる画面と考えたら
どれだけ情報量が多くなってるか理解できるやろ?
2021/03/05(金) 16:38:52.20ID:BtHfaE0L
> 個人的にはvimにおけるモードの概念や
端末の基本機能に制限されているからCTRL+ALT+Cのようなショートカットが使えない
だからモードを作らざるを得なかっただけ

> EmacsがLispの実行環境であることの方がよっぽど豊かな表現力を内包してると思うが、どうやら世界観が違う
VSCodeがJavaScriptの実行環境であることのほうがよっぽど豊かな表現力を内包している
2021/03/05(金) 16:54:04.15ID:z8+ZnyCr
Vimも最近ポップアップ表示できるようになったような
2021/03/05(金) 17:08:57.31ID:BtHfaE0L
GUI版ではできてもCLI版では不可能だから
そういうのはメインの機能にはならんのだよな
2021/03/05(金) 17:15:36.10ID:ALcuuwQQ
VT100に呪われているんだよ
2021/03/05(金) 17:28:43.69ID:BtHfaE0L
端末の基本機能としてドット単位での描画があればよかったのにね
そうすりゃ取り消し線、二重線、イタリック、
HTMLの表示だって自由自在だったのに

markdownのGitHub風のグラフィカルなプレビューを
vimやemacsで実現できますか?と
2021/03/05(金) 17:34:03.63ID:ct6wbsTY
>>818
> どれだけ情報量が多くなってるか理解できるやろ?
いやだから、それはポップアップやアニメーションなどをありがたがってるということだろう
何の言い換えにも補足にも反論にもなっていない


>>819
>> 個人的にはvimにおけるモードの概念や
> 端末の基本機能に制限されているからCTRL+ALT+Cのようなショートカットが使えない
> だからモードを作らざるを得なかっただけ
ショートカットよりも vi のコマンドの方が歴史が先だ
しかも、コマンドの方がショートカットより明らかにキーストロークが少ないしチェーンやマクロとしてできることも多い
つか「作らざるを得なかっただけ」て、vimのモードは表現力が豊かだという言に対する反論に全くなっていない


>> EmacsがLispの実行環境であることの方がよっぽど豊かな表現力を内包してると思うが、どうやら世界観が違う
> VSCodeがJavaScriptの実行環境であることのほうがよっぽど豊かな表現力を内包している
LispよりもJavaScriptの方がプログラミング言語として優れていることの客観的な証明があるの?
2021/03/05(金) 17:34:55.01ID:BtHfaE0L
>>824
> いやだから、それはポップアップやアニメーションなどをありがたがってるということだろう
ありがたくないのか?
それができるってことはもっと多くのことが出来るってことだが
お前はポップアップやアニメーション以外の例を思いつかないのか?
2021/03/05(金) 17:36:58.46ID:BtHfaE0L
>>824
> ショートカットよりも vi のコマンドの方が歴史が先だ

歴史が先だからってなんだよ?
vimのhjklによるカーソル移動なんて
当時のキーボードの制限でしか無く
使いやすさのために作られたものじゃないんだが

当時の技術的制限によるもの
制限ある中でしか作れないものが使いやすくなるわけ無いだろ
2021/03/05(金) 17:38:19.10ID:BtHfaE0L
> つか「作らざるを得なかっただけ」て、vimのモードは表現力が豊かだという言に対する反論に全くなっていない

GUIはやろうと思えば、vimと全く同じキー操作を実現できる
vimではGUIと同じ操作は作れないが、GUIはあえて作らなかっただけなので
GUIの方が表現力が豊かであることの証明になっている
2021/03/05(金) 17:39:09.10ID:ct6wbsTY
>>821
> GUI版ではできてもCLI版では不可能だから
> そういうのはメインの機能にはならんのだよな
全くもって意味不明
「メインの機能」の定義は何か
また、「GUI 版でできても CLI 版でできないからダメ」という詭弁もいいとこな論調に自分でなんの疑問も持たないのか
2021/03/05(金) 17:39:19.49ID:BtHfaE0L
> LispよりもJavaScriptの方がプログラミング言語として優れていることの客観的な証明があるの?
言語の優劣を考えてる時点でだめだな

言語なんてどれも対して変わらないんだから
多くの人が使える言語のほうがいい
それともLispの方が優れてる客観的な証明でもあるの?
2021/03/05(金) 17:39:59.70ID:BtHfaE0L
>>828
> 「メインの機能」の定義は何か

エディタの標準構成に含まれてる機能
2021/03/05(金) 17:40:42.77ID:BtHfaE0L
>>828
> また、「GUI 版でできても CLI 版でできないからダメ」という詭弁もいいとこな論調に自分でなんの疑問も持たないのか

じゃあGUI専用機能をデフォルトで有効にしてくれよw
2021/03/05(金) 17:41:02.20ID:ct6wbsTY
>>829
> VSCodeがJavaScriptの実行環境であることのほうがよっぽど豊かな表現力を内包している
という主張は取り下げるということね
ごちそうさまでした

つか反論に窮してオウム返しとは恐れ入るな
雑談板じゃねーんだぞ
2021/03/05(金) 17:42:13.22ID:BtHfaE0L
> > VSCodeがJavaScriptの実行環境であることのほうがよっぽど豊かな表現力を内包している
> という主張は取り下げるということね

取り下げないけど?
だって世の中のJavaScriptのライブラリが使えるじゃん
それを使えば豊かな表現を実現できる
2021/03/05(金) 17:42:45.82ID:ct6wbsTY
>>831
なぜデフォルトにこだわる?
「デフォルトではミニマルな構成を与えておいて後で自由になんでもできる」というスタイルのどこに問題があるのか示せるか
2021/03/05(金) 17:43:00.71ID:BtHfaE0L
ブラウザと同じレンダリングエンジンだから
HTMLと同じ表現力があるからね
2021/03/05(金) 17:43:10.39ID:ct6wbsTY
>>833
「Lispよりよほど」とは全く言えていない
2021/03/05(金) 17:45:40.34ID:BtHfaE0L
>>834
後で自由に何でもできるのは、デフォルトで有効にしていても同じこと
デフォルトにこだわるのは、設定が面倒だから
もしデフォルトでエディタの機能に対してキーが割当られてなかったら
vim入門サイトにキー操作一覧すら載せられない
2021/03/05(金) 17:46:46.52ID:BtHfaE0L
>>836
> 「Lispよりよほど」とは全く言えていない

お前がやるべきなのは、LispがJavaScriptよりも快適な環境を
提供できるという証明だ

まず手始めにemacsのLispでHTMLのグラフィカルレンダリングを行ってくれ
2021/03/05(金) 17:49:09.31ID:ct6wbsTY
>>837
> 後で自由に何でもできるのは、デフォルトで有効にしていても同じこと
同じでは全くないよね
かたやデフォルトで、かたや非デフォルト
どこが同じだ?笑

面倒とかいうのは個人の都合だ
「あらゆるものがデフォルトだと、不要な機能をオフにする手間が煩わしい」とか主張するのと全く同レベルだと気付け
2021/03/05(金) 17:49:53.26ID:ct6wbsTY
>>838
では、お前はJavaScriptでhelmのオルタナティブを作れ
2021/03/05(金) 17:53:19.23ID:BtHfaE0L
>>839
> 同じでは全くないよね
理由は?

> かたやデフォルトで、かたや非デフォルト

なぜデフォルトで有効だと、後でそれを変更できないと思った?

> どこが同じだ?笑
違うという理由を書かない時点で
レスしたかったけど言い返せなかったんだなとわかる
2021/03/05(金) 17:57:19.83ID:BtHfaE0L
> 「あらゆるものがデフォルトだと、不要な機能をオフにする手間が煩わしい」とか主張するのと全く同レベルだと気付け

面倒だからそのまま使うんだよ

そのままで高機能 vs そのままで低機能

> では、お前はJavaScriptでhelmのオルタナティブを作れ
JavaScriptだからユーザーが多い。ユーザーが多いから俺が作る必要がない。
843運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/05(金) 19:05:28.32ID:BXh8iO/O
>>814
リヌクスをリナックスと発音しろと!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況