ついにWSL2が登場したぜー。こりゃ完全にLinuxだ。ヒャッハー!WSL最高!開発にLinuxは使わねぇー。Windowsで開発してLinuxは動かすだけや!
WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html
WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。
WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。
ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。
前スレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1590742701/
探検
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2020/12/10(木) 17:44:21.97ID:o6AATirQ2021/01/05(火) 15:26:53.72ID:ay6LGQLY
2021/01/05(火) 15:55:11.39ID:7doITUYP
>>588
WSL2「」
WSL2「」
2021/01/05(火) 17:09:13.04ID:kBQynpkq
なんですぐバレるウソを付くんだろうw
dockerのオフィシャルイメージってなんだよw
Docker for Windowsが動かないならそれはDockerのせいだろ
アホだな。WindowsでDockerを使ったオフィシャルな開発方法を知らんから
オフィシャルじゃない話をしてるのに気づいてないんだろうな
dockerのオフィシャルイメージってなんだよw
Docker for Windowsが動かないならそれはDockerのせいだろ
アホだな。WindowsでDockerを使ったオフィシャルな開発方法を知らんから
オフィシャルじゃない話をしてるのに気づいてないんだろうな
591login:Penguin
2021/01/05(火) 17:16:30.55ID:pnW9yMGa WSL沼だな。
避けて通るに越したことはない。
避けて通るに越したことはない。
2021/01/05(火) 19:02:05.15ID:j3nQzDEp
>>591
避けろ避けろ。便利さがわからなければそれまで。
避けろ避けろ。便利さがわからなければそれまで。
2021/01/05(火) 19:08:49.34ID:Tq8WVO/M
WSL2はただの仮想マシンだから面白味無くなったね
というかネットワークアダプタ増やすなよ
ここ参照してるソフトが別マシン扱いするからorz
というかネットワークアダプタ増やすなよ
ここ参照してるソフトが別マシン扱いするからorz
2021/01/05(火) 19:35:11.01ID:kBQynpkq
面白みとかを重視してるのはお前だけ
WSL1とWSL2の並行開発で
両方ともより実用的になっていっている
WSL1とWSL2の並行開発で
両方ともより実用的になっていっている
2021/01/05(火) 20:28:10.18ID:kj0dlNKk
WSL2で動いてるDockerにWSL1ディストリビューションからアクセスできてる人いる?
ファイルシステムとしてはmnt配下を使う方が好都合(WSL1でないとアクセスが遅い)なのでなんとか実現したいんだけど、Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sockを越えられないんだよね
ファイルシステムとしてはmnt配下を使う方が好都合(WSL1でないとアクセスが遅い)なのでなんとか実現したいんだけど、Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sockを越えられないんだよね
2021/01/05(火) 20:44:07.81ID:Tq8WVO/M
>>594
仕事してるフリだけだろコレw
仕事してるフリだけだろコレw
2021/01/05(火) 23:11:21.88ID:kBQynpkq
2021/01/05(火) 23:40:20.20ID:kj0dlNKk
>>597
ありがとう
実はDockerをWSLで使おうとし始めたのがつい最近なので今までのやり方がよく分からないし、実はDocker for WindowsをWSL2使わないオプションでインストールし直してやってみたことあるけど行き詰まったんだ
Docker for WindowsをWSL2使わないオプシ
ョンでインストールし直して起動しといて設定からlocalhost:2375 without TLSをオフって、WSL1からdocker.io(今はUbuntu最新に対応)かdocker.ceでアクセスするってことで合ってる?
ありがとう
実はDockerをWSLで使おうとし始めたのがつい最近なので今までのやり方がよく分からないし、実はDocker for WindowsをWSL2使わないオプションでインストールし直してやってみたことあるけど行き詰まったんだ
Docker for WindowsをWSL2使わないオプシ
ョンでインストールし直して起動しといて設定からlocalhost:2375 without TLSをオフって、WSL1からdocker.io(今はUbuntu最新に対応)かdocker.ceでアクセスするってことで合ってる?
2021/01/06(水) 01:45:21.39ID:CuzF/s9T
>>598
Docker for Windowsを入れ直す必要はない
WSL2無効はオプションで変更できるがその必要はない
そのままlocalhost:2375を有効にするだけ
WSL1だろうがWSL2だろうが普通にUbuntu版を入れろ
そもそもWS1とWSL2は切り替えできる
Docker for Windowsを入れ直す必要はない
WSL2無効はオプションで変更できるがその必要はない
そのままlocalhost:2375を有効にするだけ
WSL1だろうがWSL2だろうが普通にUbuntu版を入れろ
そもそもWS1とWSL2は切り替えできる
2021/01/06(水) 02:09:52.29ID:KHRg/16S
>>599
毎回丁寧にありがとう
うーむ行き詰まった時というのはlocalhost:2375のオンを試してたはずなんだけどね
また明日の日中にやってみるよ
WSLはバージョン表記なしのUbuntuディストリビューション入れてるよ
WSL1と2は切り替えに時間掛かるのも分かってるから、とりあえず今はexport/別名importで共存させて起動/停止で単一ディストリビューションだけがrunningになるようにしてる
毎回丁寧にありがとう
うーむ行き詰まった時というのはlocalhost:2375のオンを試してたはずなんだけどね
また明日の日中にやってみるよ
WSLはバージョン表記なしのUbuntuディストリビューション入れてるよ
WSL1と2は切り替えに時間掛かるのも分かってるから、とりあえず今はexport/別名importで共存させて起動/停止で単一ディストリビューションだけがrunningになるようにしてる
2021/01/06(水) 02:24:14.39ID:CuzF/s9T
だからWSL1でのやり方を調べろ
localhost:2375のオンにするだけじゃなくて、そこに接続しに行かないと駄目
そもそも初期のDocker for WindowsはWSL登場前に作られたもので
WSL2はおろかWSL1にも対応しとらん
コマンドプロンプトまたはPowerShellから使うもの使うDockerも docker.exe だ
Windows上で動いてるDockerサーバーにdocker.exeではない
Linux版から接続するならTCPポート経由しかない
そこにWSL2対応版のDocker for Windowsが登場して
WSL2からの接続は何もしなくてよくなった
しかしWSL1からの接続はそのような便利な仕組みは用意されてない
だから今まで通りのやり方でやればいいだけ
localhost:2375のオンにするだけじゃなくて、そこに接続しに行かないと駄目
そもそも初期のDocker for WindowsはWSL登場前に作られたもので
WSL2はおろかWSL1にも対応しとらん
コマンドプロンプトまたはPowerShellから使うもの使うDockerも docker.exe だ
Windows上で動いてるDockerサーバーにdocker.exeではない
Linux版から接続するならTCPポート経由しかない
そこにWSL2対応版のDocker for Windowsが登場して
WSL2からの接続は何もしなくてよくなった
しかしWSL1からの接続はそのような便利な仕組みは用意されてない
だから今まで通りのやり方でやればいいだけ
2021/01/06(水) 03:00:31.14ID:Id8h0h7e
>>601
面倒だから使うのやめたら?
面倒だから使うのやめたら?
2021/01/06(水) 07:00:38.57ID:CuzF/s9T
>>602
お前が面倒なことをすべてやめたら?
お前が面倒なことをすべてやめたら?
2021/01/06(水) 09:09:47.79ID:K63oZeN2
世の中には作業を効率化するのは面倒だからやりたくないって本気で言う人がいるんだよなw
2021/01/06(水) 10:23:17.07ID:KHRg/16S
>>601
あ、.exeかありがとう!
docker-compose.exeまで含めて全部実現できたよ
明確なバージョニングがされてなくて新旧どちらも使われてる状況って往々にして、旧情報調べても判然としなくない?
それで頭こんがらがってたんだ
普段windowsの実行ファイルをWSLから実行する事をしてなくて.exeで呼び出せるの忘れてたし
ちなみに今はlocalhost:2375オプションをONにしなくてもいいらしくて、実際にOFFにしたままでも動いたよ
これでWSL1と2の共存にDockerは無調整で対応できることになる
ほんとに何から何までありがとう!
あ、.exeかありがとう!
docker-compose.exeまで含めて全部実現できたよ
明確なバージョニングがされてなくて新旧どちらも使われてる状況って往々にして、旧情報調べても判然としなくない?
それで頭こんがらがってたんだ
普段windowsの実行ファイルをWSLから実行する事をしてなくて.exeで呼び出せるの忘れてたし
ちなみに今はlocalhost:2375オプションをONにしなくてもいいらしくて、実際にOFFにしたままでも動いたよ
これでWSL1と2の共存にDockerは無調整で対応できることになる
ほんとに何から何までありがとう!
2021/01/06(水) 11:05:34.21ID:K63oZeN2
>>605
問題になるのはボリュームのパスなんだよね
WSLからWindowsのパスにwslpathで変換すればいいから
dockerコマンドの方はどうにかなるとして
docker-composeの方がわからん
個人的にボリュームはなるべく使わないようにしてるから
WSLからdocker.exeを実行した場合のノウハウがない
問題になるのはボリュームのパスなんだよね
WSLからWindowsのパスにwslpathで変換すればいいから
dockerコマンドの方はどうにかなるとして
docker-composeの方がわからん
個人的にボリュームはなるべく使わないようにしてるから
WSLからdocker.exeを実行した場合のノウハウがない
2021/01/06(水) 11:42:50.35ID:nvEjws61
>>606
dockerクライアントはwslの使ったらだめなん?
dockerクライアントはwslの使ったらだめなん?
2021/01/06(水) 12:13:13.49ID:K63oZeN2
609login:Penguin
2021/01/06(水) 12:50:45.12ID:VLh+QMl7 Linuxを使って良いのは、そのLinuxが実機かエミュレータかwslか関係なく、手を抜くための努力を惜しまない奴だけだ。
2021/01/06(水) 13:15:54.23ID:RPA1IC86
いや別に使える用途で使いたいやつが使える範囲で使えばいいよ
そんな大したもんじゃない
そんな大したもんじゃない
2021/01/06(水) 13:37:59.50ID:KHRg/16S
>>606
フヒョー
必要性が出てきた時に調べてみる
それに職域上、自分が開発するコンテナ(WSL1で動かしたい)では扱わないと思うんだ
他の人のコンテナではあり得るけど、それはWSL2で動かせばよくて
フヒョー
必要性が出てきた時に調べてみる
それに職域上、自分が開発するコンテナ(WSL1で動かしたい)では扱わないと思うんだ
他の人のコンテナではあり得るけど、それはWSL2で動かせばよくて
2021/01/06(水) 19:38:16.05ID:jZ1q4OFO
2021/01/06(水) 19:53:52.10ID:Hqp8dOCR
> WSL1とWSL2の並行開発で
こんなわけのわからないことを言うプログラマーって…
こんなわけのわからないことを言うプログラマーって…
2021/01/06(水) 20:07:23.56ID:TmvoaGJg
>>613
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-faq
> WSL 1 はどうなりますか? 廃止されますか?
> 現在、WSL 1 を廃止する予定はありません。
> WSL 1 と WSL 2 のディストリビューションを並行して実行し、
> 任意のディストリビューションをいつでもアップグレードおよびダウングレードできます。
> WSL 2 を新しいアーキテクチャとして追加すると、WSL チームにとって、
> WSL を利用して Windows で Linux 環境を実行する機能を提供するための優れたプラットフォームになります。
WSL 1 と WSL 2 の両方が動くことは、WSLの正式機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-faq
> WSL 1 はどうなりますか? 廃止されますか?
> 現在、WSL 1 を廃止する予定はありません。
> WSL 1 と WSL 2 のディストリビューションを並行して実行し、
> 任意のディストリビューションをいつでもアップグレードおよびダウングレードできます。
> WSL 2 を新しいアーキテクチャとして追加すると、WSL チームにとって、
> WSL を利用して Windows で Linux 環境を実行する機能を提供するための優れたプラットフォームになります。
WSL 1 と WSL 2 の両方が動くことは、WSLの正式機能
2021/01/06(水) 20:09:45.10ID:Hqp8dOCR
>>614
気持ち悪い
気持ち悪い
616login:Penguin
2021/01/06(水) 20:18:31.57ID:rZCkEJie どこがなんで気持ち悪いんだ?
2021/01/06(水) 20:46:55.63ID:1bph26mx
2021/01/06(水) 20:47:52.90ID:TmvoaGJg
WSL 1 を廃止せず機能追加していくのなら
WSL 1とWSL 2を並行で開発してるってことじゃん
WSL 1とWSL 2を並行で開発してるってことじゃん
619login:Penguin
2021/01/06(水) 20:56:44.74ID:rZCkEJie >>618
そりゃお前さんが勝手に妄想してるだけだ。
そりゃお前さんが勝手に妄想してるだけだ。
2021/01/06(水) 21:00:23.14ID:TmvoaGJg
>>619
じゃあお前は廃止されると勝手に妄想してるの?
じゃあお前は廃止されると勝手に妄想してるの?
621login:Penguin
2021/01/06(水) 21:10:42.54ID:iY5TPP9C 使えるようになったら使えば良いけど、今はまだ使えないし、使えるようになる見込みも薄い。
2021/01/06(水) 22:12:18.29ID:TGh3WPmR
(>>621は)使えるようになったら使えば良いけど、今はまだ使えないし、使えるようになる見込みも薄い。
だからクビにしよう
だからクビにしよう
623215
2021/01/06(水) 22:42:38.39ID:E2GSDXNa2021/01/07(木) 14:17:59.78ID:/vsBqGCx
プレビュー版「Windows 10」のタスクバーにニュース機能 〜WSL起動時のコマンド実行にも対応
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1298773.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1298773.html
625login:Penguin
2021/01/09(土) 09:08:24.26ID:+HiOzv34 指摘されるとピタッと書き込みが止まったからな。
怪しいわ。
怪しいわ。
2021/01/09(土) 11:20:58.51ID:EMieX1Gl
Windows10に骨抜きLinuxにされるぞ
2021/01/09(土) 11:21:17.39ID:VdWzRbcg
犬房めナデナデ
2021/01/09(土) 19:10:04.21ID:gD7pmvw7
>>626
それはない
それはない
629login:Penguin
2021/01/09(土) 21:11:33.42ID:hFMHrM88 もとからLinuxには抜かれるような骨はない。
2021/01/09(土) 22:45:34.84ID:h02v5ji6
>>629
効いててワロタ
効いててワロタ
2021/01/09(土) 23:06:31.80ID:2kQFMG2Z
ps4-waker をWSL2で使えてるやつおる?
WSL1 でbind指定すれば使えてたのにWSL2 に上げたら
ホストPCと同ネットワーク内のPS4が探せなくなって繋がらなくなった
まさかネットワーク仕様が変わるなんてなぁ
WSL1 でbind指定すれば使えてたのにWSL2 に上げたら
ホストPCと同ネットワーク内のPS4が探せなくなって繋がらなくなった
まさかネットワーク仕様が変わるなんてなぁ
2021/01/09(土) 23:14:41.83ID:7M3JyqXX
>ホストPCと同ネットワーク内の
WSL2はホストPCとしか繋がらないネットワークで隔離されてる
WSL2はホストPCとしか繋がらないネットワークで隔離されてる
2021/01/09(土) 23:27:28.81ID:2kQFMG2Z
NAT?で誤魔化し出来る?
20年くらい前にはiptableだったか使ってたことはあるような
長らくLinux離れてて最近戻り始めたので実はよく覚えてない…
面倒ならWSL1に戻せるらしいし戻すかな
20年くらい前にはiptableだったか使ってたことはあるような
長らくLinux離れてて最近戻り始めたので実はよく覚えてない…
面倒ならWSL1に戻せるらしいし戻すかな
2021/01/10(日) 00:52:13.80ID:lrqrWpy4
netsh.exeによるport forwardingの設定かな
https://qiita.com/yabeenico/items/15532c703974dc40a7f5
https://qiita.com/yabeenico/items/15532c703974dc40a7f5
2021/01/10(日) 01:22:02.67ID:OdhSFv8k
WSL1で使ってるから試せないがHyper-V Managerで
WSL2のNICをブリッジモードに出来るとかなんとか書いてある?
https://stackoverflow.com/questions/61002681/connecting-to-wsl2-server-via-local-network
WSL2のNICをブリッジモードに出来るとかなんとか書いてある?
https://stackoverflow.com/questions/61002681/connecting-to-wsl2-server-via-local-network
2021/01/10(日) 09:41:51.05ID:lrqrWpy4
Hyper-V ManagerはHOME Editionだと使えない?
637631
2021/01/10(日) 11:08:10.50ID:hX2Qm86t Hyper-V マネージャはPro以上らしくHOMEではHyper-V有効化出てこないね
>>634 でやってみようとしたけどポートが正確に把握できてないから、まだうまくいっていない
ポート987は使うのはps4-wakerのドキュメントにあったけどそれ以外も使うらしい
これ以上はWSLと言うよりPS4-waker側のポートの話なので
色々と分かったありがとう
>>634 でやってみようとしたけどポートが正確に把握できてないから、まだうまくいっていない
ポート987は使うのはps4-wakerのドキュメントにあったけどそれ以外も使うらしい
これ以上はWSLと言うよりPS4-waker側のポートの話なので
色々と分かったありがとう
2021/01/10(日) 11:26:04.18ID:9gQ2dwOz
>>637
linuxのコマンドでlistenポート見てみればいいよ
linuxのコマンドでlistenポート見てみればいいよ
639login:Penguin
2021/01/10(日) 15:47:44.37ID:ecNXp48M そもそもの疑問なんだが、home使う奴がWSLを使う?
おかしくね?
おかしくね?
2021/01/10(日) 15:50:57.49ID:lrqrWpy4
>>639
HOMEでWSL2は使えるよ
HOMEでWSL2は使えるよ
2021/01/10(日) 15:59:06.55ID:BDVGCbTU
ps4-wakerでPS4のIPアドレスを指定するとか?(ざっと見た限りオプションがある)
探索はブロードキャストでやってるみたいだからNAT越えは面倒だと思うけど
探索はブロードキャストでやってるみたいだからNAT越えは面倒だと思うけど
642login:Penguin
2021/01/10(日) 16:17:06.49ID:ecNXp48M WSL2は使えるのか。
home持ってないし使ったことも無いから知らなかった。
しかしWSL2使うようなユーザーがhomeエディションなのは違和感覚えるけど。
予備機的な使い方してるのかな?
home持ってないし使ったことも無いから知らなかった。
しかしWSL2使うようなユーザーがhomeエディションなのは違和感覚えるけど。
予備機的な使い方してるのかな?
2021/01/10(日) 16:26:40.04ID:Omglt17c
>>642
公式ドキュメントくらい読んどけよ
公式ドキュメントくらい読んどけよ
2021/01/10(日) 16:30:10.22ID:lrqrWpy4
>>642
会社はPro、自宅はHOME。WSL1でもいいんだけど、WSL2の評価も兼ねて使い続けている。
会社はPro、自宅はHOME。WSL1でもいいんだけど、WSL2の評価も兼ねて使い続けている。
2021/01/10(日) 17:06:20.41ID:E5Pr/w4R
2021/01/10(日) 17:10:54.30ID:hX2Qm86t
2021/01/10(日) 17:27:14.96ID:OdhSFv8k
>>637
下の方を見るとHyper-V Managerでうまくいかなかったから
ncpa.cpl(コントロールパネルのネットワーク接続)から
WiFi接続とvEthernet(WSL)をブリッジさせた後
PCを再起動させるとできたというのもあるね
下の方を見るとHyper-V Managerでうまくいかなかったから
ncpa.cpl(コントロールパネルのネットワーク接続)から
WiFi接続とvEthernet(WSL)をブリッジさせた後
PCを再起動させるとできたというのもあるね
2021/01/10(日) 17:27:16.77ID:hX2Qm86t
Linuxコマンド使いたくて、WSLをHOMEで使うのはIT屋さんでもなく業務でもないなら普通だと思うけど
まあ、そのうちnode-redとかミュージックサーバーとかの常用のためにLinuxサーバーを立てるつもりのお試し側面はある
まあ、そのうちnode-redとかミュージックサーバーとかの常用のためにLinuxサーバーを立てるつもりのお試し側面はある
649215
2021/01/10(日) 22:57:42.84ID:c25Moo5j >>623
に、Windows 10 Home 版に、WSL2, Docker を入れる手順を書いたが、
Docker Compose まで出来れば、未経験でも、10年以上のプログラマー並み
未経験で、Ruby on Rails, Docker などを勉強して、
自社開発系ベンチャーへ転職したい香具師が多い
に、Windows 10 Home 版に、WSL2, Docker を入れる手順を書いたが、
Docker Compose まで出来れば、未経験でも、10年以上のプログラマー並み
未経験で、Ruby on Rails, Docker などを勉強して、
自社開発系ベンチャーへ転職したい香具師が多い
2021/01/10(日) 23:17:24.96ID:7deAX3Q3
>>642
ただの開発者だけどPro使う理由がないよ
ただの開発者だけどPro使う理由がないよ
2021/01/10(日) 23:31:36.32ID:lrqrWpy4
>>650
普通、会社ではAD連携必要だからな
普通、会社ではAD連携必要だからな
2021/01/10(日) 23:46:36.37ID:kP338loj
そもそもWSLが中途半端すぎなのが問題
作業を効率するため?それにWSL?苦行の変態?
作業を効率するため?それにWSL?苦行の変態?
2021/01/10(日) 23:58:50.42ID:lrqrWpy4
WSLとEmacsの相性がいいんだよな。
最近はほとんどの操作をEmacs起点に行っている。
最近はほとんどの操作をEmacs起点に行っている。
2021/01/10(日) 23:59:05.80ID:BsqFt0q9
2021/01/11(月) 02:11:37.56ID:P0QsW4gC
2021/01/11(月) 02:21:41.93ID:P0QsW4gC
>>651
思い出した
もしかしてえすあい屋?
もう脱えすあい屋して7年が経って3年おきに事業会社にだけ転職してるけど、ActivelyDirectly(のことで合ってるよね?)使ってるとこには当たらなかった
思い出した
もしかしてえすあい屋?
もう脱えすあい屋して7年が経って3年おきに事業会社にだけ転職してるけど、ActivelyDirectly(のことで合ってるよね?)使ってるとこには当たらなかった
2021/01/11(月) 04:54:58.45ID:3OGz58Kn
Active Directory のことを
あくてぃぶりーダイレクトリーと書く人初めて見た
あくてぃぶりーダイレクトリーと書く人初めて見た
2021/01/11(月) 08:15:49.98ID:KON/RD9i
AD連携知らんということはそういう管理が必要でない会社にしか行けてないか使ってても認識することができない程度の知能しかないってことでしょ
スルーしていいかと
スルーしていいかと
2021/01/11(月) 09:45:42.19ID:ryAkywen
2021/01/11(月) 09:46:41.03ID:ryAkywen
> AD連携知らんということはそういう管理が必要でない会社にしか行けてない
AD連携使ってない所って、Googleとか?
ゲームとかウェブアプリ開発してるところには不要だろうね
AD連携使ってない所って、Googleとか?
ゲームとかウェブアプリ開発してるところには不要だろうね
2021/01/11(月) 09:49:26.28ID:ryAkywen
ソフトウェア開発会社はADとか使ってないところが多そうな気がする
AD使ってるのはSE専門とかソフトウェアの開発を下請けとかに回しているような所のイメージ
AD使ってるのはSE専門とかソフトウェアの開発を下請けとかに回しているような所のイメージ
2021/01/11(月) 10:14:45.33ID:KON/RD9i
会社ってIT系の会社だけじゃないんだが…
2021/01/11(月) 10:25:09.34ID:Ys+27QXV
2021/01/11(月) 11:49:18.18ID:P0QsW4gC
2021/01/11(月) 11:57:49.82ID:P0QsW4gC
転職先は大小の事業会社(自社ITサービスで食ってる企業)だけど、そもそもWindowsServer(の機能で合ってるよね?)置いてる会社に当たらなかった
別にこれはWindowsディスとかじゃなくて、使う使わないはその合理性次第で決めたらいいと思うんだけど
別にこれはWindowsディスとかじゃなくて、使う使わないはその合理性次第で決めたらいいと思うんだけど
2021/01/11(月) 12:23:39.13ID:WstRf0Xb
おかしな奴が絡んできただけだから気にしなくていいかと
2021/01/11(月) 13:02:07.81ID:KON/RD9i
それなりの規模の企業だと何らかのクライアント管理ソフトがないとやってられない
ADは管理ソフトとしてコスパがいいので1,000以上の企業の半数近くに採用されてる
https://xtech.nikkei.com/it/article/Research/20080715/310856/
ADは管理ソフトとしてコスパがいいので1,000以上の企業の半数近くに採用されてる
https://xtech.nikkei.com/it/article/Research/20080715/310856/
2021/01/11(月) 14:10:52.22ID:btG2xty8
>>662
会社の99.7%が中小企業だって知ってるかね?
会社の99.7%が中小企業だって知ってるかね?
2021/01/11(月) 14:15:17.15ID:btG2xty8
>>667
日本がGAFAに勝てないのは、未来を見据えたIT戦略を取れないからだろうな
理屈の上ではわかってるでしょ?
そういうMS前提のシステムじゃなくて、ネット前提(リモートワーク前提)で
どんなコンピュータ、どんな場所からでも仕事できるような仕組みにしなきゃいけないことなんて
日本がGAFAに勝てないのは、未来を見据えたIT戦略を取れないからだろうな
理屈の上ではわかってるでしょ?
そういうMS前提のシステムじゃなくて、ネット前提(リモートワーク前提)で
どんなコンピュータ、どんな場所からでも仕事できるような仕組みにしなきゃいけないことなんて
2021/01/11(月) 14:47:09.50ID:KON/RD9i
2021/01/11(月) 15:18:04.17ID:cXgFbbRO
2021/01/11(月) 15:28:25.13ID:hw3D/BRZ
>>651
俺の発言が物議を醸しているが、普通というのは普通の会社って意味で行ったのではなく、ADでクライアントPCが管理されているのが普通と思って発言した。でもそうでもないんだね。俺の発言については他意はないから気にせんでくれ。
俺の発言が物議を醸しているが、普通というのは普通の会社って意味で行ったのではなく、ADでクライアントPCが管理されているのが普通と思って発言した。でもそうでもないんだね。俺の発言については他意はないから気にせんでくれ。
2021/01/11(月) 15:31:11.19ID:r3JkpTc1
wsl2からwindowsのプログラムを実行する方法を教えてください
昔、何も設定しなくても環境変数PATHが通ってて、windowsのプログラムを実行できた記憶があります
昔、何も設定しなくても環境変数PATHが通ってて、windowsのプログラムを実行できた記憶があります
2021/01/11(月) 15:36:06.94ID:KON/RD9i
>>671
> 大企業努めかどうかの話はしてない
> それが一般的かどうかの話をしてる
30%はそれなりのシェアだと思うけど?
> あと大企業勤めなんて30%もいないw
まあ確かに29.9%しかいないよな
http://jobgood.jp/wp-content/uploads/2016/08/619.jpg
http://jobgood.jp/chusho
> 夢見るのやめとけ
現実見せられて悲しいねw
> 大企業努めかどうかの話はしてない
> それが一般的かどうかの話をしてる
30%はそれなりのシェアだと思うけど?
> あと大企業勤めなんて30%もいないw
まあ確かに29.9%しかいないよな
http://jobgood.jp/wp-content/uploads/2016/08/619.jpg
http://jobgood.jp/chusho
> 夢見るのやめとけ
現実見せられて悲しいねw
2021/01/11(月) 16:11:47.98ID:JiUIR7gy
>>673
Linux からの Windows ツールの実行
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/interop#run-windows-tools-from-linux
Linux からの Windows ツールの実行
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/interop#run-windows-tools-from-linux
2021/01/11(月) 16:14:19.89ID:ECUSqoWw
>>674
おや? わずか30%で世間を知った気になってるのかね?w
おや? わずか30%で世間を知った気になってるのかね?w
2021/01/11(月) 16:21:04.79ID:KON/RD9i
2021/01/11(月) 17:18:02.68ID:/wX/2PZI
2021/01/11(月) 17:24:17.05ID:/wX/2PZI
>>678
emacs からの引っ越し先が見つからん。
emacs からの引っ越し先が見つからん。
2021/01/11(月) 18:20:43.18ID:Z03apX2+
>>678
終わってないよ
終わってないよ
2021/01/11(月) 18:25:03.22ID:Z03apX2+
>>679
VSCodeが有力候補なんだろうけど、オレは移行できそうもない。Emacsキーバインドにしてもダメそう。
VSCodeが有力候補なんだろうけど、オレは移行できそうもない。Emacsキーバインドにしてもダメそう。
2021/01/11(月) 18:34:51.91ID:/wX/2PZI
windowsでもxyzzy をUSBメモリに
入れて持ち歩いてる。
WSLがemacsと相性が良いって
どんな所がですか?
入れて持ち歩いてる。
WSLがemacsと相性が良いって
どんな所がですか?
683login:Penguin
2021/01/11(月) 18:51:41.16ID:5u9sGlmQ MacからWSLに移行したんだけどCtrlとCmdがCtrlに統合されたの地味に痛い
Vscodeにvimのプラグイン入れてるんだけどコピペやらなんやら競合しまくってイライラする
ここだけはMacが羨ましいとおもった
Vscodeにvimのプラグイン入れてるんだけどコピペやらなんやら競合しまくってイライラする
ここだけはMacが羨ましいとおもった
2021/01/11(月) 19:00:39.76ID:Z03apX2+
>>683
Emacsキーバインドで良ければ、左右のCtrlキーを使い分ける方法がある
Emacsキーバインドで良ければ、左右のCtrlキーを使い分ける方法がある
685login:Penguin
2021/01/11(月) 19:21:16.84ID:Z03apX2+ >>682
EmacsにはMagic File Namesという機能がある。これをうまく設定すると、
wslpathを使わなくてもWindowsのパスをWSLのパスに変換することが可能となる。
これでWSL上でWindowsのパスを利用できるようになる。emacsclientでWindows
のパスも使えるようになる。
また、wslstartというコマンドをDiredと組み合わせて利用するようにすると、
Diredで開いているディレクトリをExplorerで開いたり、Windowsのアプリの
ドキュメントをDiredから開けるようになったりする。
Diredはwdiredを使うと左右に開いているDiredのバッファ間でファイルの移動や
コピーを簡単にできるようになるので、Explorerの代わりにファイル操作も可能
となる。
WindowsショートカットファイルもDiredで作成、参照できるようにすることが
できるので、Windowsショートカットファイルをシンボリックリンクの代わりに
使えるようになる。
まだあると思うけど、これだけでも随分便利になるかな。
EmacsにはMagic File Namesという機能がある。これをうまく設定すると、
wslpathを使わなくてもWindowsのパスをWSLのパスに変換することが可能となる。
これでWSL上でWindowsのパスを利用できるようになる。emacsclientでWindows
のパスも使えるようになる。
また、wslstartというコマンドをDiredと組み合わせて利用するようにすると、
Diredで開いているディレクトリをExplorerで開いたり、Windowsのアプリの
ドキュメントをDiredから開けるようになったりする。
Diredはwdiredを使うと左右に開いているDiredのバッファ間でファイルの移動や
コピーを簡単にできるようになるので、Explorerの代わりにファイル操作も可能
となる。
WindowsショートカットファイルもDiredで作成、参照できるようにすることが
できるので、Windowsショートカットファイルをシンボリックリンクの代わりに
使えるようになる。
まだあると思うけど、これだけでも随分便利になるかな。
2021/01/11(月) 19:44:01.12ID:7dPJWc7J
winのpathを足すお節介は切った方がいいと思うぞ、スペースやらの扱いが苦手なので
おれはinuxシェルをpwshにしてるけど、ソフト側での取り扱いの問題は避けられない
数Gbも占めてるx関連全てアンインストールして画像pdfビューアブラウザexplorerだけ/mnt/c/bin作っといてリンク貼ってwsl側のパスに入れた
xなんて要らんかったんや!
おれはinuxシェルをpwshにしてるけど、ソフト側での取り扱いの問題は避けられない
数Gbも占めてるx関連全てアンインストールして画像pdfビューアブラウザexplorerだけ/mnt/c/bin作っといてリンク貼ってwsl側のパスに入れた
xなんて要らんかったんや!
2021/01/11(月) 20:31:07.21ID:T0rX/MyP
>>677
Googleがいつから零細になったんだろう???
Googleがいつから零細になったんだろう???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】不倫疑惑の永野芽郁、モスバーガーがアニメCMに差し替えか…相次ぐCM“削除”でイメージ崩壊 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降に 約6万トンは出荷見通し立たず [ぐれ★]
- 「他店の商品に自分のシール貼っただけ」割高価格で販売か 元ジャンポケ斉藤被告のバウムクーヘン店に辛辣な声 [Anonymous★]
- 【社会】暴力団会長ら4人、コインランドリー両替機の現金盗もうとした疑いで逮捕…栃木・茨城で被害多発 [シャチ★]
- 米が関税で「合意枠組み案」提示 車・鉄は交渉外の意向、日本反発 [蚤の市★]
- 宇多田ヒカル新曲歌詞に「令和何年になったら 夫婦別姓OKされるんだろう」議員ら反応「政策的主張が歌詞に」「感謝!」Xでは賛否 [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪
- ▶ガチで一番中身と結婚したいホロメンは?
- 日本人ってユニバース21のねずみと同じルートを忠実にトレースしてるよな [677076729]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★2
- 【】NHK・東京で「無産様👩」特集中wwwwwwwwwwwwww [312375913]
- ぼく会社でコンビニでバイトしたいといったら副業ダメとゆあれる