X



トップページLinux
1002コメント352KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/11/01(日) 00:39:04.48ID:sCzwaED3
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/

テンプレよくわからないので宜しくです。
0036login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 08:41:46.97ID:crByDcbi
Linuxが快適と繰り返してる人が居ますが、
どう贔屓目に評価しても使いにくくて不便で、快適のかけらもありません。
Linuxのなにがどう快適なんでしょうか?
わかりやすく教えてください。
0037login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 08:49:29.91ID:h3FMSGCL
UNIXのルールでお仕事したり開発するのには快適だよ。
CUIでの作業が多い人は快適と言うのかな。
0038login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 09:13:17.52ID:dTn5wP4Q
自分が馴染めてないだけだろ
外国に移住しても自国の基準でしかモノを見られないのと一緒だぞ
0039login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 09:27:42.72ID:0kCbECUZ
>.36
ほぼ自己暗示なので放っておいてあげて
004032
垢版 |
2020/11/08(日) 10:19:09.35ID:aFrAhjur
>>35
レスありがとうございます。
Linux Mintで日本語は使えています。

このMint のMATE terminalから、問題のリモート環境に接続して、lsで日本語ファイル名を表示させると、
lsの結果が、??????に日本語が文字化けします。
このとき、おかしいことに、TAB補完のときに見えるファイル一覧については日本語が正しく表示されます。

別のリモート環境に対しては、同じterminalでも、lsで日本語のファイル名が正しく表示されます。

別のクライアントマシン(Raspbian、Win7 teraterm)から、問題のリモート環境に接続して、lsすると、
問題なく正しくファイル名が表示されます。

それなので、Mint のMATE terminalに修正箇所があるようなのですが、
この現象について原因が不明で、解決方法が全くわかりません。
0041login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 10:33:51.47ID:UcLMPW0x
>>36
何と比較してるのか判らないけど自分はWindowsと比較すると意図しないアップデートやHDDアクセスが入らない点
時々アップデートしてやれば後入れしたアプリまで更新される点
それから少し特殊だけどWindowsの古いビジネスソフトがWin10になってからどうやっても起動できなくなったのがLinux-Wineだと使うことが出来る点

でも、使いにくいなら使わなくて良いのでは?他の人が良くても自分には合わないという事は何にでも有ること
快適な理由なんて他人に教えてもらう様なことじゃないからね、普通
0042login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 11:11:54.17ID:srqkW8HF
>>30
epsとは?
0043login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 11:12:36.54ID:srqkW8HF
>>31
> 入力した
どこにどのように?
0044login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 11:18:10.87ID:srqkW8HF
>>40
そのターミナルのエンコーディングはなに?
0045login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 11:21:29.30ID:srqkW8HF
>>36
> Linuxが快適と繰り返してる人が居ます
どこに?その人には聞いた?
004632
垢版 |
2020/11/08(日) 11:24:39.07ID:aFrAhjur
>>44
レスありがとうございます。
Unicode UTF-8 がデフォルトです。
0047login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 11:27:07.11ID:srqkW8HF
>>46
そうであることをどうやって調べた?
0049login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 13:07:14.84ID:2UugK007
>>32
他の端末でもなるか確認してみて
gnome-terminalかxfce4-terminal
0050login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 15:32:44.81ID:aFrAhjur
>>47
文字コードを選択できるようになっていますが、日本語のEUC、SHIT-JISでも駄目でした。

>>49
レスありがとうございます。

◯… lsで、日本語ファイル名が正しく表示される
×… ??????に日本語ファイル名が文字化けする。(ファイルの中身はcatで正しく日本語表示できる)

Linux Mint + MATE Terminal →×
Linux Mint + LXTerminal→×
Linux Mint + GNOME Terminal →×

Raspbian + LXTerminal →◯
Raspbian + GNOME Terminal →◯

CentOS 7 + GNOME Terminal →×

Windows7 + TeraTerm →◯


このように見てみると、端末ソフトというよりも、クライアントマシンの設定なのかなと思えますが、
文字化けするリモート(Dockerコンテナ)以外では、Linux Mintでも問題なく、日本語ファイル名を表示できるのです。

クライアントマシンと、リモートマシンの両方の条件がそろうと日本語ファイル名の文字化けが起こるのかもしれないです。
表示だけの問題であるようですが、原因がぜんぜんわかりません。
0052login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 16:23:46.60ID:GjOt+f/N
ゲートウェイとルータの違いって何ですか?
インターネットに直接つながってるかどうか?
0053login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 16:35:35.52ID:uAaH0eRv
どうせsjisファイル名なんだろう。と無保証に思う。
0054login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 19:25:49.92ID:4F6K/jRv
>>38
ウィンドウズで簡単に、一つのアプリでできたことがいくつものコマンドを使わないとできない、というのが度々あります。
手間も時間もかかるので慣れの問題ではないです。
お米を炊くのに炊飯器を使うより、薪を燃やしてつきっきりで火の番しながら炊くのが面倒なのは慣れの問題ですか?
違いますよね。それと同じでLinuxは手間がかかって使いにくいのです。


>>45
Linuxはバカには使えないと罵られましたけど、なにがどう快適なのかは教えてもらえてません。
0055login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 19:35:47.94ID:4DyUPzkM
>>36
サーバだな。
ルーターOSだな。
電子工作だな。
0056login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 19:36:02.70ID:yKBwMkel
くだ室で話すること?
何したいの? Linux使ってるのは、Linuxが好きだからだよ。
Windowsが好きならWindows使えばいいし、Appleが好きならApple。
パソコン嫌いならスマホでもなんでも好きに使えばいい。
0057login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 19:40:16.35ID:h3FMSGCL
Excel VBA 使ってもできるだろうけど、0から作るの面倒なんで、シェルスクリプト、sed, awk で Excel で処理しやすいフォーマットに整形する、はよくする。
0058login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 19:57:53.20ID:O49Zrc/N
>>53
確かに無保証だねw この部分、UTF-8で'テストファイル'となってるっぽい。
>rm: remove regular empty file '¥343¥203¥206¥343¥202¥271¥343¥203¥210¥343¥203¥225¥343¥202¥241¥343¥202¥244¥343¥203¥253'? y


どっかに8bitが通らない部分があるとかね。
単に化けてるなら化けてるなりの文字が出てくるもので。
シェルの設定とかもなんかなかったっけ。
0059login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 20:39:40.01ID:uAaH0eRv
>>54
(1)mv /somewhere/abc.txt ./def.txt
という操作が、explorer.exeだと
(1)mv /somewhere/abc.txt ./
(2)mv ./abc.txt ./def.txt
相当の複数回操作になり、いつもムッキーとなる。
0060login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 22:48:51.85ID:FpP/Utr7
単に、ファイル名はバイト列だから、

リモートで、それが日本語として見えたのなら、
リモートに日本語が入っているからじゃないの?

リモートからアクセスした時だけ、見えるのでしょ?
だから、元のサーバーには日本語が入っていないのでは?

容量を節約するため、サーバーには日本語言語パックなどを入れないのでは?
日本語フォントを入れる意味があるの?
0061login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 23:03:46.85ID:vqxsVjQa
>>54
文章読んでるだけでこういうの向いてなさそうな感じは伝わってくる
それを人によっては「バカには使えない」って表現するんだろうけどw
0062login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 01:34:16.57ID:6NRUfKVz
>>54
炊飯器に米と水を計って入れて、炊けたらお椀によそうの面倒じゃない?
自分好みの米と水の量を入れて、薪を燃やして火の番して、炊けたらよそうところまでやってくれる「機械を作る」のが楽な環境、それがLinuxだ。
誰かが炊飯器を作ってくれるのを待ってる人にはそりゃ不便だろうね。
0063login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 04:28:58.49ID:U7pCJeHp
>>54
電気炊飯器のように便利ではないけど竈門で炊けるような美味しいご飯が食べれるから快適よ
0064login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 07:17:57.16ID:O5VsUVZy
おまいらよく言うよ ([[[[[)<
0065login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 07:31:30.33ID:aaQ3il3e
WindowsでもMacでも、炊飯器のようにもかまどのようにも使えるけどねw

ただ、Unix系、フリーソフトの開発者のコミュニティはlinuxが一番でかいから、
そこらへんの分野で開発の作業をする場合にはlinuxが楽だね。
材料、道具、ノウハウといったものがより充実している。
0066login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 09:33:12.95ID:PA1cbQxF
>>50
自分が選択している文字コードを”どうやって”確認した?
0067login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 09:38:28.37ID:PA1cbQxF
>>52
ゲートウェイ:どっかに出て行ける感じ。たぶんインターネット。
ルータ:ルーティングするやつ。
0068login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 09:44:49.57ID:PA1cbQxF
>>54
身近にいる特定の一人が言っているのであって、理由の説明も無いのであればそれまでだな。
0069login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 09:47:19.39ID:Q+oZHyY6
>>54
>ウィンドウズで簡単に、一つのアプリでできたことがいくつものコマンドを使わないとできない、というのが度々あります。

具体的にはどんな場合なのかな?度々ある全てがそうではないかも知れないけど使用するアプリや手順が違ってるんじゃないかと思う
007032
垢版 |
2020/11/09(月) 10:17:03.95ID:zFNm0Sk3
>>51
レスありがとうございます。
特定クライアントからのssh接続ターミナルで、日本語ファイル名が表示できないリモートマシンでの結果です。

# locale
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
LANG=en_US.UTF-8
LC_CTYPE="en_US.UTF-8"
LC_NUMERIC=ja_JP.UTF-8
LC_TIME="en_US.UTF-8"
LC_COLLATE="en_US.UTF-8"
LC_MONETARY=ja_JP.UTF-8
LC_MESSAGES="en_US.UTF-8"
LC_PAPER=ja_JP.UTF-8
LC_NAME=ja_JP.UTF-8
LC_ADDRESS=ja_JP.UTF-8
LC_TELEPHONE=ja_JP.UTF-8
LC_MEASUREMENT=ja_JP.UTF-8
LC_IDENTIFICATION=ja_JP.UTF-8
LC_ALL=

なにかわかりますでしょうか。
007132
垢版 |
2020/11/09(月) 10:21:41.30ID:zFNm0Sk3
>>58
ありがとうございます。
UTF-8でコードされたファイル名なのに、
それがターミナルに表示されないということか。

厳密には文字化けとは違うわけなんですね。
ターミナル側で接続先のファイル名についてはUTF-8として認識されない何かがあるんでしょうか。
(ファイルの中身についてはcatで日本語が表示されます。)

リモート側と、ターミナル側との間で、ファイル名の表示についてなにかネゴシエートでもするのでしょうか。
007232
垢版 |
2020/11/09(月) 10:34:27.94ID:zFNm0Sk3
>>51

ヒントをいただいて、解決しました。

# echo $LANG
en_US.UTF-8

# locale -a
C
en_US.utf8
POSIX

# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8 ←これが効きました

# locale -a
C
en_US.utf8
ja_JP.utf8 ←追加された
POSIX

# echo $LANG
en_US.UTF-8 ←これは変わりません

で、lsで日本語ファイル名が正しく表示できました!!!!!

みなさま、ありがとうございました。

参考にしたサイト
https://qiita.com/Targityen/items/f921c95e684810d7087f
0073login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 11:12:02.96ID:MmSw8tPZ
>>70
enとjaが混じってるね

こういうふうに設定してみて

LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
0074login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 15:21:42.72ID:40I1wOXX
>>54
逆にWindowsとかで「快適」な部分をぜひとも教えてほしい

業務でどうしてもLinuxじゃなくてWindowsを使わないといけない場面があるんだが,その度に
・タブさえ実装されてないexplorer,
(Linuxで動く事実上すべてのファイルマネージャにタブがある)
・EUC-JPにさえ対応していないnotepad,
(Vimなら事実上全ての文字コードに対応している)
・人をイラつかせる為に設計されたとしか思えないcmd .exeの
仕様や挙動(まあMSの名誉の為に言うと,PSはまだマシ)
なんかに散々苦しめられているから,
Linuxより快適だと思ってる部分をぜひとも知りたい。
0075login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 15:53:06.50ID:Q+oZHyY6
ifconfigとipconfigはいつも間違うわ
0076login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 16:34:08.33ID:IH8vPYNz
ifconfig は ip a にもう移行されますた
007732
垢版 |
2020/11/09(月) 17:23:57.69ID:zFNm0Sk3
>>73
ごめんなさい。

51
0078login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 17:26:18.66ID:zFNm0Sk3
>>73

アンカーが変ですと言われるので、
>>51のみにアンカーつけました。

>>72の通り、一応解決しました。
008034
垢版 |
2020/11/09(月) 23:01:33.17ID:Zesq5BDu
>>72
>localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8

localedef で、ロケールが追加されるのか

>>34
に書いたように、漏れは、

sudo vim /etc/locale.gen
で、ja_JP.UTF-8 UTF-8 のコメントを解除してから、sudo locale-gen
を実行していた

sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
で、デフォルトロケールを変えれるけど、
変えても良いのかどうか、分からないので、漏れは、

export LANG=ja_JP.UTF-8
を、~/.bash_aliases に書いた。
~/.bashrc に書くのが普通と思うけど
008232
垢版 |
2020/11/09(月) 23:59:18.41ID:0GeCHGe1
>>80
>>81

説明がわかりにくてすみません。

>>72のように、localedefを実行したのは、
リモートサーバーの方です。

sshターミナルを実行するクライアントマシン(Mint)の方はデフォルトのままでいじってません。

リモートサーバーでのコマンド実行で解決しました。
0084login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 10:14:41.85ID:mc0/UIpe
>>79
> こういうの出てきた
どこから?
0085login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 12:13:07.76ID:DOTIScoT
>>84
どっからだろうね。感染経路というかそういうの知りたいんだけど。
洒落にならんなぁと思ってる。

2020年11月09日 23時00分セキュリティ

ランサムウェアでブラジルの最高裁判所が閉鎖、Windowsの主要なランサムウェアがLinuxに乗り換えた事例としては初

https://gigazine.net/news/20201109-ransomexx-trojan-linux-brazil-top-court/
0087login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 16:29:37.08ID:PHpItLro
使いたいコマンドまで検索パスが通ってるか確認するにはどうすればいいですか?
0088login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 16:42:02.15ID:PHpItLro
wingIDEを起動したいのですが

wing-personal7.2と入力したところコマンドが見つかりませんと表示されました
これはパスが通ってないのでしょうか?
0089login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 17:17:38.69ID:PHpItLro
mv wing-personal7.2 /usr/local/binでパス通りますか?
0090login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 19:26:28.58ID:FZhEaNkW
>>87
command -v <コマンド名>

>>89
通るけど,全うなやりかたじゃないと思う。
まあ,どんなやりかたが「全う」かなんていうのは
個々人の自由だし,なにか共通規格がある訳じゃないが。

たとえば
wing-personal7.2という名前のファイルがある場所が
/path/to/wingだったとして,
~/.bashrcとかに
PATH="/path/to/wing:$PATH"
って追加するのが「全う」と思われるやりかたの一つかな。
0091login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 22:06:40.71ID:qMpknCMk
mvはないなあ
ln -s ぐらいが許容範囲か
0092login:Penguin
垢版 |
2020/11/11(水) 11:18:05.99ID:Cc+4+VSa
メッセージヘッダを編集できるメールクライアントってないですか?
(できればGUIのあるやつ)

mailmanでアーカイブされてるメーリングリストにリプするのに、
In-Reply-Toを追加したいんだけど今使ってるメーラーだと出来ないので。
(ファイル直に編集して追加しても、送信時に勝手に消してくれる。)
0093login:Penguin
垢版 |
2020/11/11(水) 11:40:25.81ID:3a7f4NLy
>>86
はい
0094login:Penguin
垢版 |
2020/11/11(水) 11:40:58.99ID:3a7f4NLy
>>87
type
0095login:Penguin
垢版 |
2020/11/11(水) 11:45:22.81ID:kK/AxMFB
>>92
GUIじゃないけどhairloom-mailxではできる。
ただ,これはほぼ全ての設定を手動でやらんといけない。
とはいえメール鯖は自家製である必要はなく,
gmailとかでも使えるけど。
0096login:Penguin
垢版 |
2020/11/11(水) 11:45:53.49ID:3a7f4NLy
>>89
PATH次第
0097login:Penguin
垢版 |
2020/11/11(水) 15:41:17.37ID:Cc+4+VSa
>>92
ありがとうございます。
最近手動設定を強いられることが多いのでなんとかなると思います。
010092
垢版 |
2020/11/12(木) 05:10:16.13ID:N4MM97pb
ありがとうございます。
GUIがあるほうがやはり助かります。
010192
垢版 |
2020/11/12(木) 13:14:32.82ID:N4MM97pb
自己解決しました。

プリインストールされてるClaws Mailのヘッダ欄のTo:やCc:がテキスト
ボックス表示なのに気づいて、もしやと思いIn-Reply-Toに編集したら
反映されました。(そんなことでいいのかと思いますが…)

Sylpheedも試してみましたが、好きなヘッダを追加できるわけではないようでした。
(X-faceなどメーラーが用意しているものだけ。)

お騒がせしました。
0102login:Penguin
垢版 |
2020/11/12(木) 13:44:53.20ID:HtStQqEU
linuxカーネルのソースを読もうとしましたが、あまりに汚いソースにタジタジです。
読んだと言ってる奴は、
マジでこんな汚物のような
ソース読んだのか?

ウソだろ?
0103login:Penguin
垢版 |
2020/11/12(木) 14:24:55.78ID:12PBncE/
>>101
Sylpheedはアカウントの設定でユーザ定義のヘッダ追加できる
0104login:Penguin
垢版 |
2020/11/12(木) 15:43:42.42ID:VR1pQpLl
Linuxでパーミッション777だとしてもオーナーしかできない操作って確かあった気がするんですけど教えてくれませんか?

検索しても見つけられなくて
0106login:Penguin
垢版 |
2020/11/12(木) 17:34:00.14ID:VR1pQpLl
>>105
ありがとうございます!sticky bitを検索してたら色々な記憶が蘇りました!

思い出したかったのはchmodでした!

その他chownがrootしかできない事、chgrpが変更前後どちらのグループにもいる人しかできないことも分かって感服です
0107login:Penguin
垢版 |
2020/11/12(木) 20:14:37.32ID:qa0DRjes
ubuntu18から20に上げたら、
今まで使えていた「〇〇へのリンク」というファイルが、
「〇〇へのリンク.desktop」という名前で表示されるようになってしまい、
このファイルを実行してもブラウザで開けなくなってしまいました。
これを修復する方法があれば教えてください
0108login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 08:10:57.55ID:v9KJ7mEu
サーバーを構築してlinuxをインストールしたいのですが



サーバーと言うのはPCの事も含みますか?
サーバーを構築するにはもう一台パソコンが必要ですか?
0109login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 09:00:58.36ID:NlrNeJVK
>>108
一口にサーバーというとソフトウェアでもハードウェアでも意味があるので、どんな目的のサーバーが欲しくて、今使ってるPCのスペックがわかればアドバイスのやりようがあるけど。。
0111login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 12:39:39.17ID:rJ28Nj6d
>>108
サーバーを構築してlinuxをインストールしたい ?
〇〇サーバーをLinuxで構築したい ○

構築手順やインストールがしたいだけならVirtualboxとかで仮想空間が良いんじゃないの
0112login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 16:07:05.51ID:67NZXqrA
>>106
chownってrootしかできなくなくね?
あくまで所有者 (owner) しか操作できないってことで
所有者が自分ならchownを遂行できる。
0113login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 21:25:06.47ID:QeDnp5qv
なんで信者はLinuxがゴミという事実を言うと罵倒してくるんですか?
朝日新聞のような反日なんでしょうか?
0114login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 21:35:58.67ID:4m4lD113
>>112
所有者が自分にchownしたり(無意味)、自分が属するグループにchown :groupするぐらいしかできませんが
それって「できる」の範囲ですかね?
0115login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 21:37:21.25ID:Q+93oqjy
信者だけど、UNIXとかUNIXモドキを使えない人は可哀想と思っているんでな。
人並みに使えるようになってから質問しなさい。
0116login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 21:40:30.92ID:fCUG99+M
UNIXもどきっていうかもはやLinuxだろ
0117login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 21:42:30.02ID:uEyWwQq4
まぁ自分も信者だけどゴミと思ってるOSのスレに言ってわざわざゴミゴミ言わないな
なんかコンプレックスでもあるのかな
0118login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 22:55:35.65ID:SfRGt2wp
質問の邪魔だからよそのスレでやっとくれ
0119login:Penguin
垢版 |
2020/11/14(土) 11:48:51.71ID:wFLwgUdK
いきなり他人を罵倒する人間は、他人を妬むダイプ。
ようするに、ストレスが貯まるとアキバで刃物を振り回すタイプ。
0120login:Penguin
垢版 |
2020/11/14(土) 12:08:33.13ID:AAnmmV3V
>>107
/usr/bin/rm -i ~/デスクトップ/*
0121login:Penguin
垢版 |
2020/11/14(土) 12:10:08.81ID:8OwJ3foQ
とりあえずID:QeDnp5qvはいきなり罵倒されてるワケでもなさそう
ttp://hissi.org/read.php/linux/20201113/UWVEbnA1cXY.html

Linuxがとっても嫌いみたいだけどLinux板は大好きみたい
0122login:Penguin
垢版 |
2020/11/14(土) 12:11:12.93ID:AAnmmV3V
>>108
AWS ec2
0124login:Penguin
垢版 |
2020/11/14(土) 21:24:07.04ID:BNqyhzxs
今までsshは、一般ユーザ名とパスワードでログインしてrootになっていたのですが、これって時代遅れなの?
一般ユーザの秘密鍵を所有していればパスワード無しでログインする方が一般的?
1人で10台ぐらいサーバ管理して、特定の固定ipからしかログインを許可しているなら、どういうログインがおすすめ?
0125login:Penguin
垢版 |
2020/11/14(土) 21:28:02.77ID:ky3dr0FG
パスワードによるsshログインは、時代云々でなく、セキュリティ的にやめれということになっているらしい。
0128login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 00:29:30.90ID:uQ15rrLE
設定すれば手ぶらで解錠できるって要はスマートキーってことでいいんだろうか
0130login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 08:11:02.16ID:H0ajmxnn
セキュリティを「らしい」で語るな
0131login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 08:59:02.63ID:KQFT759H
Ubuntu18.04で、半年ぶりぐらい(もっとかも)にaptでupdate して upgrade したらTelnetでログインできなくなったけど同じ症状の人居る?
どうしたら直せるかな?

直接(マシンについてるモニタとキーボード使って)ログインしてからだとtelnetから入れるようになるし、そこからrebootコマンドで再起動かけてもtelnetではいれる。
apacheも同じに直にログインするまで反応しない。
redmineとmediawikiのために用意してマシンなんでログインしないでも使いたい、というか使えてたのが使えなくなって不便。
0133login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 11:14:19.45ID:DAbEeu9k
>>124
いいえ、一般的とは?、要求次第
0134login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 11:17:17.70ID:DAbEeu9k
>>131
切り分け
0135login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 11:35:45.60ID:KQFT759H
>>134
わからないのね。

電源Onで自動ログインしてログアウトするダミーのアカウントつくって逃げることにしたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況