X

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part55【Arm】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/24(金) 02:53:36.82ID:ma85vpwZ
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

テンプレ改訂案は>>1にアンカーでお願い致します。
関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574261757
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148
※前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1583188359/
246login:Penguin
垢版 |
2020/05/10(日) 23:53:37.33ID:QPDmzIAd
>>245
そんな回りくどいことはいいから
無痛電でエラーが発生する原因を教えてよ
247login:Penguin
垢版 |
2020/05/10(日) 23:56:33.05ID:QPDmzIAd
悪い悪い、、、
データが失われったことだな
壊れた訳じゃなくて、、勘違いだったわ
248login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 00:27:42.76ID:f8bKT77z
価格.com見てもSDカード放置で5〜10年とかそんな感じで書いているんで
1年でエラー出まくりってのはちょっと珍しいかもな
USBメモリなら昔の奴がゴロゴロあるが、、そんな1年放置でどうこうってもんじゃないし
そんな早くにエラーが出るっていう感覚が無かったわ
249login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 01:20:09.19ID:C5P9xc43
SDカードの話はスレチ
2020/05/11(月) 07:09:25.69ID:JtZez5+b
SLC, MLCの時代のカードと比べて最近のは信頼性が1,2ケタ低いよ。
書き換えたら壊れる、書き換えなくても消えて壊れる。データを保管するメディアとしては全くダメ、というか向いている用途がわからない。
2020/05/11(月) 09:14:33.59ID:6LTjKwGy
いやそれどんな中華ブランド糞カードだよw
まともなカードなら余程長期間使用でもない限りその程度で破損する事など無いわ
2020/05/11(月) 09:38:13.19ID:0pG5p0eJ
容量2倍になればそのままなら信頼性は半分になるんだから当たり前といえば当たり前
2020/05/11(月) 10:53:55.30ID:pweEuai3
そして、増えた分の容量を使う間もなく 壊れる訳だ

HDDのSMR同様、 TLCとかQLCとかも クソな技術
本末転倒だよ
254login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 10:54:56.52ID:eau4C/pQ
SD壊れる原因は端子の接触不良だと思う
255login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 11:04:38.43ID:GPonR03F
寒のMicroSDは一年くらい放置でデータ消える
多少高くてもSanDiskにしとけってんだ
どうしても安くしたいなら虎がオススメ
256login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 11:17:16.34ID:1NtQkbmW
東芝は品質が低いからサムソンのチップを使ってる製品を地道に探すしかない。
257login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 11:42:49.39ID:V79cbivp
>>151 なのん。
SDカード破損はないと思う。
・不良セクタ Read-Only問題なし。
・再起動後に10GB(3.3x3ファイル)を転送OK /平均9.8MB/秒
*SD使用率 35%ほど。主に読み込みだしなー
SDやUSBはさんざん買ったけど。
ドラレコ・カメラくらいじゃない?数年で壊れるのって…
258login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 11:58:40.69ID:eau4C/pQ
そういえば東芝のは一週間くらいで壊れたことあるわω
2020/05/11(月) 12:00:20.44ID:pweEuai3
オレの印象
東芝はタフ、消えない壊れない
しかし、書込みがムチャクチャ遅い、 使う気が失せるほどに
SDに限らず、フラッシュ物は大概この傾向だが(仕組み上しょうがないが)、
東芝は極端すぎ

SanDisk、噂通りで かなりマシな方だったな
260login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:12:51.28ID:1NtQkbmW
東芝は初期不良が1割ほどある。
検査してないんだろな。
261login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:13:37.55ID:1NtQkbmW
そういえば福一も東芝製だったような。
262login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:32:06.10ID:f8bKT77z
https://www.guardian-r.com/blog/osusume/20190315/1739/

一般的にはSDはHDDやFDより寿命が長くて5〜10年なんで
HDDやFDですら1年でダメだったとか経験したことないんで相当珍しいと思うけど
ヴィレッジヴァンガードの数秒で電池切れになる電池ぐらい貴重種じゃないか
263login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:36:02.06ID:GPonR03F
知ってるか?FDってな・・・カビるんだぜwww
264login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:41:18.97ID:f8bKT77z
>>263
それベランダに放置した奴じゃないの?
265login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:41:35.94ID:eau4C/pQ
FUJITSUのHDDは3ヶ月くらいで壊れたωωω
266login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:45:27.14ID:f8bKT77z
HDDも15枚程持ってるがそんなのは無いな
初期不良に近い外れ品だろうな
267login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:47:16.66ID:1NtQkbmW
3か月使えたなら富士通にしては優秀では。
268login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 12:47:20.70ID:GPonR03F
>>264
老害上司がなエアコンの下なら湿気とか大丈夫って置いておいて
半年くらいしたら社内がメッチャカビ臭くなって
調べたらFDの磁気体のとこにカビ生えてたwww
269login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 17:53:58.88ID:bFtXUNpj
5インチはカビたなあ
あとビデオテープもカビたよ
270login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 18:19:27.17ID:C5P9xc43
磁気体うまいんだよ
271login:Penguin
垢版 |
2020/05/11(月) 18:22:09.73ID:L0qYqB3m
磁性体の部分に生えたよな
ケースやジャケットじゃなく
なんでだろ
2020/05/11(月) 18:31:58.62ID:N0YjKou+
>>271
ディスクやテープ素材に使うフィルムと鉄粉を接着するための、接着剤にカビが生える。
2020/05/11(月) 19:20:33.55ID:7wR7zw4m
>>272
そうなんだ。
2020/05/11(月) 23:10:55.26ID:4Z2ukldA
ヘッドの接触から記録面をまもるための界面活性剤でないの?
けん化油脂分子の親水側が記録面にくっ付いて大気側はほぼ油脂
製造末期にはTDKや日立マクセルなどの磁性体に強い会社を抑えて
富士フィルム帝人花王などの有機物に強い会社がシェア押してたじゃろ?
275login:Penguin
垢版 |
2020/05/12(火) 06:14:58.27ID:dGylUgab
おじいちゃんたちくわしいね
2020/05/12(火) 06:48:47.24ID:sUalXidl
伊達に長生きしてないぞ
2020/05/12(火) 07:07:48.44ID:15ae6H0+
>>272
ニカワじゃないか。
富士フィルムは、アスタリフトって化粧品つくったし。
2020/05/12(火) 08:12:41.33ID:EdtSsgbu
Zeroでデスクトップ環境で使うのはお奨めしない
デスクトップ環境で使うなら4GBのPi4一択
デスクトップ環境ではWebブラウザを使うだろうからね
Webブラウザはもう重いアプリだという認識がなさ過ぎる
4GBのPi4でもニコニコ動画などの重いサイトだとメモリ足りなくてスワップが発生したりするのに
2020/05/12(火) 08:13:20.62ID:EdtSsgbu
ちなみにZeroではWebブラウザは重すぎて使い物にならないと思ったほうがいいよ
2020/05/12(火) 08:21:10.08ID:e5zMQP4S
>>278-279
今更?
2020/05/12(火) 08:29:19.57ID:dPGWnlpk
今更急に何を言い出すのだ?!
2020/05/12(火) 08:30:02.22ID:uFY0UFdq
3B+以前と4GB版4Bを使った経験から言うと、
デスクトップ用途で実用的に使い物になるのは、最低でも4GB版4B。

3B+でさえ動作が重いのに、zeroでデスクトップ用途とかもはや拷問以外の何物でもない。

価格の安さに釣られるんだろうけど、低スペックのハードウェアに対して夢を抱き過ぎ。
素直に4GB版の4Bを買いましょう。
2020/05/12(火) 08:31:45.04ID:JPmih0Lp
zeroはiotの端末用途だな
284login:Penguin
垢版 |
2020/05/12(火) 09:03:25.95ID:c3HRDwwP
>>280->>281
そうだよな。
2020/05/12(火) 09:04:32.07ID:ZRiE/jnz
zeroはブラウザを別のマシンで実行して
描画の結果だけを受け取るようにすればまあなんとか使える
2020/05/12(火) 09:13:17.68ID:uDtk7wH9
ラズパイをデスクトップに使う人結構いるんだな、4Bでもイライラして無理だ
2020/05/12(火) 09:24:13.49ID:S/RpQkIH
RetroPieが4に対応したな
2020/05/12(火) 09:42:45.08ID:zjDsPDCY
>>284
だよな
2020/05/12(火) 09:43:20.45ID:c3HRDwwP
デスクトップはmac。
2020/05/12(火) 10:52:39.52ID:zjDsPDCY
>>289
それな。
291login:Penguin
垢版 |
2020/05/12(火) 11:53:01.79ID:m84yC+2T
>>287
既出
2020/05/13(水) 03:54:55.93ID:Wckb1RZC
PINEBOOK Pro
https://www.pine64.org/pinebook-pro/
https://wiki.pine64.org/index.php/Pinebook_Pro
PINEBOOK
https://www.pine64.org/pinebook/
https://wiki.pine64.org/index.php/1080P_Pinebook

ChromebookでLinuxを使うよりも
PINEBOOKでChromiumとかAndroidを使うほうが良さそうだね
2020/05/13(水) 07:41:38.01ID:u0gG/wqL
>>292
Macbook Proでも使っとけよ。
2020/05/13(水) 07:54:25.38ID:y1094Mtk
>>292
何が良さそうなのか教えてくれ
295login:Penguin
垢版 |
2020/05/13(水) 11:01:02.45ID:0PjFnE8Y
>>292
PinebookでLinuxにしとけ
2020/05/13(水) 11:47:39.53ID:jQxRLgIS
購入してレポ頼む
297login:Penguin
垢版 |
2020/05/13(水) 12:31:58.08ID:BrJOKesM
>>296
スレチ。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513583078
2020/05/15(金) 08:16:10.19ID:aDPoQGRk
https://telework.cyber.ipa.go.jp/news/20200514/
これあえてラズパイ使う意味がわからん
関わってるのが登大遊だし手段を目的化してる気がする
2020/05/15(金) 08:22:48.53ID:hgWy4dkk
>>298
3行でまとめろ
300login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 08:49:30.97ID:lm7HOdRR
意味が分からないって、意味が書いてあるじゃん
2020/05/15(金) 09:05:47.21ID:A1jOuCRN
中継に使っているとか書いてあるが実際はSTUN/TURNレベルの事しかしてないように見えるが?
2020/05/15(金) 09:22:20.61ID:M881U/60
故障が起きたりはしてないのかな
303login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 09:23:55.45ID:ogoj+d13
なんていうか、安いんだから買い換えろよ
ラズパイ財団存続のためにお布施しろよ

と、言いたい
2020/05/15(金) 09:33:09.64ID:SnQm6rt/
>>298
こんな事するからラズパイの在庫が無くなるんだよ
頼むから辞めてください
2020/05/15(金) 09:56:40.06ID:5gPSNlYp
高価なハードを一台買うより安上がりで障害対応も迅速にできるからいいんじゃね?
お前らよりちゃんと計算して有意義にラズパイ使ってるぞw
306login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 10:03:00.76ID:kQKHTeoK
登の名前久々に観たわ
こんなとこで目にするとは
2020/05/15(金) 10:38:12.77ID:xJp/do4c
有意義か?それ用のやつをメーカーから買った方が断然いいような気がする、よう知らんけど
2020/05/15(金) 10:43:35.60ID:A1jOuCRN
結局、一番高いのは人件費だな
人件費やその他経費を無視して低コストと言っている時点でお笑いだけどな
2020/05/15(金) 11:04:45.92ID:5gPSNlYp
登が自分で作ってるソフトを売り込みたいためのセールスだ。
人件費なんかバイトでも使えば安上がり、ブラックを舐めんなよw
310login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 11:05:26.36ID:mXMAs9hN
金払える企業はラズパイ使うなよって気がする
2020/05/15(金) 11:12:54.62ID:FYg8xShO
しかし読ませることを想定してないひどい文章だな
金を貰って成果が出たことのアリバイ作りかもしれんが
日本はいつになったらこういう労力の無駄遣いをやめるんだ?
研究予算が足りないならこういうところから見直せよ
2020/05/15(金) 11:16:25.41ID:A1jOuCRN
税金で食っている奴は基本こんな感じだよ
予算内で適当に成果を発表すれば問題ない
313login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 11:21:15.51ID:kQKHTeoK
民主党はクソだったが
仕訳には意味があった
もちろん二位じゃ駄目
2020/05/15(金) 11:31:59.46ID:FYg8xShO
>>312
それは知ってる
研究者なんて物の本質をわかってる人間のはずなのに、金を貰うために事なかれ主義ってのがな
日本の研究がどんどん腐っていくのはこの辺にも理由がありそうだ
2020/05/15(金) 12:50:12.96ID:XgZhZNOh
まぁ失敗したら終わりだしね、しょうがないね
2020/05/15(金) 13:27:40.68ID:+So8/4fg
量産品の方がコストが安いのは確か
2020/05/15(金) 17:12:22.95ID:NGmuXILd
https://i.imgur.com/pPJI7B8.jpg
318login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 17:41:19.99ID:kQKHTeoK
ラズパイでスパコン造ってる人思い出した
319login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 17:47:17.27ID:hYk5p+b0
ARMでスパコン造ってる国を思い出した
2020/05/15(金) 19:06:39.16ID:2Ppyuhac
なんかもうこれラズパイでやる意味あんの?って感じ
2020/05/15(金) 19:28:09.14ID:uakpuq8o
>>314
Linuxに関係ないことを必死するこの雑談スレを見れば日本の現状が分かるだろ
2020/05/15(金) 19:47:36.67ID:+0kbqC+Q
>>321
ここの方々は本気出すとすごいよ
2020/05/15(金) 19:51:45.15ID:QbGOyu5s
決して本気出さないけどなw
324login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 20:01:00.90ID:eWrvuTJj
昔はすごかった
今はもう勃たない
死ぬのを待つだけ
325login:Penguin
垢版 |
2020/05/15(金) 20:10:06.79ID:zbY+AkWP
口だけ!口だけ!
いざ行動するとすぐ中折れだから
凄いと思えるようなことを言ってるだけで
硬くもなりゃしない
2020/05/15(金) 21:48:05.79ID:iHsURfF6
青い粒のおクスリ
2020/05/15(金) 22:49:20.26ID:3Ivo11lJ
スパイス@砂の惑星?
2020/05/15(金) 23:15:51.82ID:avuD69mP
>>317
うーむ、1台で何もかもしようと思っていたが
ファイルサーバーに1台、webサーバーに1台、メールサーバーに1台、、
ってのもありかなあ
冷却はまとめて扇風機あてればよさそうだし
2020/05/16(土) 00:32:20.53ID:PYxzsHYq
4B+ まだ?(・∀・)
330login:Penguin
垢版 |
2020/05/16(土) 01:31:24.36ID:ylBrjDVG
タワー式にしたいな
アクリルでケース自作して、側面に光るタイプの大型ファン付けたい
2020/05/16(土) 08:30:02.29ID:Vz7mhjYO
>>328
うちは自宅にラズパイサーバー都合4台あるよ。
●スマートホームのサーバー
●ガスコンロ監視サーバー
●スマートテーブル用
●Pi4 の NAS
もうすぐ玄関にも置く予定
GPIOになんか繋ぐとそれぞれの場所に必要になるね
2020/05/16(土) 09:12:06.93ID:xOLlgpeF
>●スマートテーブル用
kwsk。
2020/05/16(土) 11:07:11.39ID:yy4UhlGM
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252716.html
65万使ってラズパイ50台諸々仕入れてVPNサーバーにしたったww
2020/05/16(土) 13:52:50.00ID:/N7GbFe6
>>333
遅い
2020/05/16(土) 13:56:18.10ID:ciDGZRaZ
3B出た頃に海外でドヤってたな。
2020/05/16(土) 14:53:05.36ID:McXPxoa7
>>332
そんなタイソウなものじゃないから期待しないでw
https://qiita.com/kt-sz/items/13cb71214604081dbf7c
2020/05/16(土) 15:48:21.30ID:O/tEFu1E
Raspberry pi 4B(4GB版)をWorld Community Gridに参加させることに成功した。
Linux向けのプロジェクトはx86/x64専用でarm向けがなかったが、「OpenPandemics - COVID-19」プロジェクトが、ようやくarmに対応した。

使ったのはRaspbian(buster) Desktop版。念の為config.txtに「arm_64bit=1」を書いてkernelを64ビット(aarch64)にしておく。
あとはコマンドラインでboincをインストール、日本語の選択肢でWorld Community Gridを選ぶ。
「参加できるプロジェクトがないかも知れません」の警告が表示されるが無視。
CPUベンチマークの後、無事に課題がダウンロードされて解析開始。

起動直後は1スレッドしかないが、一度再起動すると4スレッド実行になる。(topで確認すると、負荷95〜100%のスレッドが4つ確認できる)
1つの課題をこなすのに、約6時間かかる計算量になっているらしい。
4スレッド並列なので、約6時間で4つの課題をこなす。
CPU温度は最高で66度(FLIRC製ケースでファンレス駆動)

参考までに、boincで計測したCPUベンチマークの値は
Whetstone 2111 MIPS per CPU
Dhrystone 57382 MIPS per CPU
また、解析に内蔵GPUは使わない。

消費電力は約6W(実測値)。約15銭/時間=約120円/月で財布に優しく、これなら継続できる。
2020/05/16(土) 16:09:06.08ID:Re17MP1g
よく分からんが電力当たりの処理能力はその辺のPCよりマシなの?
2020/05/16(土) 17:20:47.04ID:FzZcaNCW
>>338
UnixBenchの結果みるとPi 4はCore i3-8100の4分の1ぐらいの性能で
Core i3-8100をシステム全体で6W×4=24Wで動かすのは難しいだろうから、
ワットパフォーマンスはマシだとも思われ
2020/05/16(土) 20:11:28.53ID:SrwIyCmc
>>298
ワンタイムパスワードに犬と時計のイラストちょっとワロタ
341login:Penguin
垢版 |
2020/05/16(土) 20:16:34.45ID:CKR78nCN
エクセレント&エレガント!
2020/05/17(日) 07:29:07.13ID:Frm7g6Pf
くだ質スレから誘導されました。質問なのですが

ラズパイ4B(4GB)にubuntu20.04をインストールしています
基盤上の赤と緑のLEDを2つとも起動後に自動で消灯状態にしたいのですが、うまくできません

試したこと

・raspbianと同じに/boot/config.txtに以下を追記
dtparam=act_led_trigger=none,act_led_activelow=on
dtparam=pwr_led_trigger=none,pwr_led_activelow=on
→×

・同じ名前のファイルだったので/boot/firmware/config.txtの末尾に↑の中身を追記
→×

・config.txtファイル中にinclude云々と書いてあったのでsyscfg.txtの末尾に同記述を追記n
→×

usercfg.txtの末尾に同記述を追記
→×

手打ちで
echo none | sudo tee /sys/class/leds/led0/trigger
echo none | sudo tee /sys/class/leds/led1/trigger
echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/led0/brightness
echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/led1/brightness
とやると消えるのですが...
2020/05/17(日) 08:22:20.23ID:N4/VturH
ubuntu使ってないから分からんけどそういうのって普通はrc.localあたりに書くもんじゃないの
2020/05/17(日) 10:37:43.52ID:D9jBkAQD
>>336
テーブルに巨大ディスプレイがマウントされてるやつかと思った。w
2020/05/17(日) 10:59:12.34ID:H4XzvjTb
>>344
昔のゲーム喫茶思い出した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況