X



【初心者】Ubuntu Linux 127【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2020/03/16(月) 00:55:31.29ID:Xg7+zAuw
■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 126【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1582032306/

■■■「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

■■■常駐あらし「デル男=改行」に関する必須注意事項■■■

・デル男=改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男=改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
319login:Penguin
垢版 |
2020/03/29(日) 08:12:28.94ID:FNKEm4Sq
>>318
それ、作ったことない
こんどやってみるわ
2020/03/29(日) 08:36:03.65ID:3RvKBAiL
>>293
スタティックリンクすると、動的リンクのコストとライブラリのロードのコストによるけど
起動は遅くなる可能性の方が高いし、メモリの使用量は増えるし、ライブラリにセキュリティ
ホールがあると対応が面倒になる

Linuxはfork(clone)とcopy on writeで新しいプロセスを生成し、元のプロセスと異なって
いる部分だけ実際に使われるタイミングでメモリ上に確保される

例えば、glibcはほとんどのプログラムが動的リンクしていて、bashは起動時にglibcを
メモリ上にロードしているから、bashからlsを起動するとglibcの部分はbashと共有され
glibcをロードせずに済む

起動時にglibcと動的リンクするコストがあるからその分時間がかかるけど

lsをスタティックリンクすると起動時にlsの部分だけでなくglibcの部分もロードする時間が
かかりglibcの分メモリを余計に消費することになる

これを上手に活用しているのがAndroidで、zygoteというプロセスがActivity(アプリの
各画面)やService(ダウンロード等のバックグランドで実行される部分)に必要な
ライブラリを全部ロードしていて、アプリ起動時にzygoteをforkしてActivityやServiceを
作るから、アプリの本体だけロードすればいいようになっている

それにglibcにバグがあったら動的リンクならライブラリを差し替えるだけで対応できるが
スタティックリンクの場合新しいライブラリとスタティックリンクしたバイナリを作って
差し替える手間がかかる

実際WindowsでもLinuxでもzlib(zipのライブラリ)にセキュリティホールがあったとき
大変なことになった
2020/03/29(日) 08:55:01.25ID:Pz7k74oj
>>320
そういうことを含めて考えたら、静的リンクを積極的に利用するのはまずいと思う
snapというのは、箱の中に静的リンクで収まっているソフトだよね
2020/03/29(日) 15:59:16.26ID:xOyzn8y+
snapメインの意味がよく分からん。
ChromiumやUbuntuソフトウェアがsnap版のみになるだけじゃ?
電卓、ログ、文字アプリはdeb版に戻るらしいし、
他のアプリがsnap版のみになるって話も無いようだけど?

>>289
flatpakはGUIアプリ専用って制限があるから住み分けはできてるかと
2020/03/29(日) 16:14:47.81ID:xq/ybP1v
Snap=サンドボックス的に入ってるアレ
deb=今まで通り直インストール
ってことかぁぁぁ!
作った人あったまいい!!けどこれといった強いメリットあるのかな!?!?
2020/03/29(日) 16:19:01.79ID:PK9gngim
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0527?page=3



sudo apt install texlive-lang-japanese texlive-xetex \
texlive-luatex texlive-latex-recommended

というコマンドってどうやって入力するのですか?
そのままコピってもエラーになります。"\"の役割がよくわかりません。
2020/03/29(日) 16:27:55.58ID:sYXaXgRO
>>324
\はコマンドの命令文を次の行に持ち越す時に使う
なので普通に

$ sudo apt install texlive-lang-japanese texlive-xetex texlive-luatex texlive-latex-recommended

とすれば意味は一緒
2020/03/29(日) 17:00:21.64ID:4S04PoWc
snapコアさえインストールされていればOSのディストリビューションやバージョンを超えてsnapアプリを使えるようになるという意味で汎用性が上がる
アプリ開発者にとってもsnapパッケージの中(と、snapコア)の中でプログラムが動作することを検討すればいいから各ディスやバージョンとのすり合わせがいらなくなる
という点にメリットを見出してこの流れにUbuntuが乗ったってこと
2020/03/29(日) 17:09:26.84ID:9YA+FN93
>>323
依存関係でぶつかるようならSnapと併用するってのは
328login:Penguin
垢版 |
2020/03/29(日) 18:29:45.42ID:Du0aqkXt
snapcoreにバックドア仕込まれて全ソフトバックドア化。
これが狙い!?
2020/03/29(日) 18:37:23.90ID:xOyzn8y+
それやったら普通にUbuntu死ぬね
2020/03/29(日) 20:12:14.94ID:Pz7k74oj
>>323
ubuntuの本音はパーッケージのメンテナスをしたくない
2020/03/29(日) 20:21:07.34ID:Pz7k74oj
Snapが普及したらubuntuにユーザーを集約できるだろう。このメリットは大きい。
2020/03/29(日) 20:23:20.67ID:Pz7k74oj
これがubuntuの長期戦略に間違いないな。十分に筋が通っている
2020/03/29(日) 21:12:39.94ID:xOyzn8y+
集約できる?
Arch使ってるような層が来るとは思えん…
2020/03/29(日) 21:45:18.97ID:Pz7k74oj
>>333
Arch使ってないような層だね
2020/03/29(日) 21:49:45.13ID:hHjHIrQR
正直依存関係やら色々破綻したときの対応が楽になるなら何でもいいです
2020/03/29(日) 21:52:14.15ID:Cx9iRnPA
メモリーカードにUbuntuをインストールできるってことはメモリーカードのサイズの
Ubuntu端末を作れるってことだろ
2020/03/29(日) 21:55:12.61ID:Pz7k74oj
>>335
>対応が楽になるなら何でもいいです

そんな都合良く行くわけがないと思うけどね
それは誰かがやってくれているからだろう。
誰もしてくれなければ、Windowsのように対価を払うことになるよ。
2020/03/29(日) 22:13:56.11ID:hHjHIrQR
>>337
それなら今まで通りやん
結局のところ破綻する原因も中途半端なサービスだし
全部自分でしっかりやるしかないなら全部ビルドしたほうがええやん
2020/03/29(日) 23:19:33.41ID:sYXaXgRO
>>338
そんな貴方にはGentoo又は*BSD
2020/03/29(日) 23:24:57.89ID:DyUunijZ
>>338
SUSEにすればとりあえずYaST通せば平和だぞ
341login:Penguin
垢版 |
2020/03/29(日) 23:30:56.07ID:FNKEm4Sq
>>333
いちおう、archでもmanjaroでも
Snap使えるじゃん
たまに、ググってたら、そっちに誘導してくる記事とかあって
うっとうしいけど…
2020/03/29(日) 23:59:52.14ID:Pz7k74oj
これまで通り普通に使えるのに、Snapにシフトする積極的な理由が無いのにな。
そうなったら、誰もこれまでのようなメンテはしないかも知れない。
結局、利害関係者以外には何のメリットの発生しない。
2020/03/30(月) 01:45:49.80ID:8V0q9Nb4
https://wikiwiki.jp/ichigojam/
志賀のWeb翻訳事件がIchigoJamのWIKIで晒されてる。
2020/03/30(月) 05:00:32.21ID:j238E3G4
UbuntuがインストールされたSSDを、他のPCに接続しても、そのPCでそのままUbuntuを使用できますか?
2020/03/30(月) 05:36:38.82ID:eut5jkZn
できる場合もある
できない場合もある

移行先のPCに自動で認識できないハードウェアとかあるかもしれないし
元のPCで自分でモジュールやドライバを持ってきてビルドして組み込んでたりすると、移行先で衝突するかもしれない
そういう面倒が見られないなら君にはできない
2020/03/30(月) 07:20:45.45ID:cSvhYsV1
>>344
Ubuntu 18.04.4 GPTテーブル
追加カーネルモジュール zfs-dkms,VirtualBoxのやつ
ノートから抜いてデスクトップの空きSATAポートへ接続
ノート NEC Lavie IvyBridge 1005M
デスクトップ NEC Mate Haswell 4130

UEFIセットアップユーティリティで該当メディアからブートするよう優先順を設定
問題なく起動可

Ubuntuのブートローダーは優秀
機種によってはefibootmgrやboot-repair等でUEFIにUbuntuの所在を教える必要あり

いずれにせよ自己責任で
2020/03/30(月) 08:08:27.90ID:j238E3G4
>>345
>>346
ありがとうございます!
特攻します!
2020/03/30(月) 09:34:12.75ID:CXTXonp+
>>343
Wiki閉鎖の件が投稿されてる
2020/03/30(月) 09:35:41.04ID:CXTXonp+
どういうつもりなんだろうな
2020/03/30(月) 09:51:36.68ID:VnUqYU0I
>>348
どこに?
2020/03/30(月) 10:18:55.82ID:Vd4B5mPL
>>330
なるほど
2020/03/30(月) 11:19:33.92ID:CXTXonp+
>>350
1日前の更新ページにあった
2020/03/30(月) 21:42:29.70ID:2PivZshE
>>336
DVDにubuntuをインストールできるからといって
あの薄さの端末は作れない。
2020/03/31(火) 10:53:55.03ID:wNbvQfRR
10年PC調子悪くなり少し古いパーツ買って動画視聴pc作りました
OS ubuntu19.10
CPU razer5 2600
マザー asrock b450m pro4
メモリ DDR4 3200 8GB x 2枚
ケース SHA-TG4 RGB
電源 450w
他、ディスプレイやgpu、ssdは前のPCのもの使ったのでこれで4万ちょいくらい安い
ブラウザでの4k60p動画もいい感じでした
ちなみに前のssdに入れてたubuntuが新しいPCでもそのまま動きましたよ
2020/03/31(火) 14:29:20.97ID:DFX2mgma
何故かUbuntuのインストールUSBでエラーが出る
他のOSでは出ていないのに
2020/03/31(火) 15:44:19.57ID:PZzDbfAu
初心者です。
linuxはwindowsのプラグアンドプレイの代わりに
マイク等の周辺機器を接続する度に手動で設定することになるってこと?
2020/03/31(火) 17:16:42.37ID:fHM51Viu
>>355
それじゃ、Ubuntuのインストールを止めて他のものを試したらいい。
比較したら分かります
2020/03/31(火) 17:19:56.02ID:emwS9P90
>>355
ubuntuのバージョンとどんな内容のエラーか書かないと分からない

>>356
接続する機器による
2020/03/31(火) 18:08:34.20ID:YzaXGNil
Ubuntuと同じぐらいフォントが綺麗なディストリ他にあります?
360login:Penguin
垢版 |
2020/03/31(火) 18:21:12.07ID:fHM51Viu
>>359
フォントを製作したのはUbuntuではありません。Ubuntuが勝手に使っているだけです。
2020/03/31(火) 18:27:06.90ID:DFX2mgma
>>357
>>358
Initramfs umpacking failed: Decoding failed

画面にはいくつかの横線です
どちらにせよ手間なのでUbuntuはやめます
2020/03/31(火) 18:30:28.36ID:emwS9P90
Ubuntuのデフォルトフォントは「Ubuntu font」だからUbuntuが製作したともいえるけどね
どのデイストリ使っても基本的にフォント素材はインストールできるし変更もできる
2020/03/31(火) 18:33:17.10ID:hklpLYcW
UbuntuフォントはUbuntuが開発したフォントだけどな。

>>359
フォントのレンダリングのことを言ってるんだろうけど、
他のディス鳥でUbuntuと同じような表示にするには、
ArchWikiとか参考にして自力でパッチ当ててビルドし直したりしないといけないっぽい。
364login:Penguin
垢版 |
2020/03/31(火) 19:15:37.85ID:fHM51Viu
Ubuntu fontって何だろう? 初めて聞く名前だね
2020/03/31(火) 19:32:41.26ID:ZejIqpnT
>>364
検索すればすぐ見つかるのに

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_(%E6%9B%B8%E4%BD%93)
366login:Penguin
垢版 |
2020/03/31(火) 19:45:43.41ID:fHM51Viu
>>365
ありがとう、すぐに見つからないので。でもフォントのイメージがないね。

こっちは検索してこのことだと思ったけど:
https://packages.ubuntu.com/ja/source/bionic/fonts/
2020/03/31(火) 21:43:38.62ID:7fG6aW47
20.04LTSの正式リリースっていつですか
2020/03/31(火) 21:50:30.01ID:emwS9P90
>>367
23日
2020/03/31(火) 23:21:19.73ID:o1zFpGcQ
私は在日韓国人です。
志賀慶一さんの命令で荒らしていました。
ごめんなさい。
2020/03/31(火) 23:30:39.92ID:2SJm4ebC
>>358
なるほど。ありがとう!
2020/04/01(水) 00:09:21.39ID:WLW+dX15
>>369
信用毀損罪は親告罪ではないんだよ
2020/04/01(水) 00:41:02.02ID:3LHX2qn1
今Ubuntu MATE使ってるんだけど、素のUbuntuってWayland?
NVidiaで綺麗に表示される?
2020/04/01(水) 01:01:39.08ID:LErHvA1U
素のUbuntuもXorg
374login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 06:40:11.94ID:30AnQvii
>>369は新手のやり口なんだろうか
2020/04/01(水) 08:26:41.68ID:AjqOpQRP
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2020/04/01(水) 08:40:36.95ID:TAtrFV8P
全然知りたくないからNGワードに登録しとくね
2020/04/01(水) 15:03:30.58ID:9FF38z8i
ワイアン
2020/04/01(水) 19:01:19.00ID:Ykk2YwMh
Ubuntu Japanese Teamは、何か書き込みがあるたびに、「コイツは志賀だ」「本人のなりすまし」などと言ってる。
本気でそう思うなら、あんまり頭の良い人たちじゃないんだろな。

これ完全に、虐待で検挙される人のパターンに陥ってる。

「正義は我にあり」とか「躾しないといけない」と思うから、死ぬまで虐待したり、自殺するまでイジメたりするんだけど、それ正義でも何でもないぞ。
379login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 19:06:42.76ID:Ykk2YwMh
今や日本国民の大部分が「ネトウヨ」だけど、気に食わない意見は「ネトウヨ認定」していった結果そうなった。
もともとは、ごく一部の「ネトウヨ」の声が大きいだけだと言いたかったんだろ?

「志賀認定」を続けると、そのうち大部分の人が「志賀」になる。

一般的に非難されるようなことをしてるんだと、そろそろ気が付かないと。
380login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 19:11:59.80ID:Ykk2YwMh
カルトの手口で信者を集めるのは仕方ないことかもしれない。
でも、その結果、Ubuntu Japanese Teamが本物のカルトになってしまうなら、本末転倒だと思いました。
2020/04/01(水) 19:32:11.39ID:WLW+dX15
>>380
もう本物のカルト
https://twitter.com/_hito_/status/852159732810997760
「公益に資するもの」なら他人の弁護費用なんか用意しないで自分でやれ。コントロールの効くubuntu jp公式サイトでやれって話。完全に卑怯者。
他のメンバーにしてもこのツイートを咎めることもなく、同調してるんだろうから、もうチームとして体をなしていない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/01(水) 19:42:12.28ID:Ykk2YwMh
>>381
本人たちにそう言っても、「どこがカルトなんだ!」「私たちは正義の光を広めるために出家を勧めるんだ!」みたいな感じになるんだろな。

だからカルトと言われるんだけど、カルトだから気が付けない。

難しい問題だよね。
2020/04/01(水) 19:43:56.39ID:PaTGedGq
経緯は知らんし関わるつもりもないけど中傷事件を非難する中傷の言論なんて法的に保護されない
言論の自由でも何でもないぞ
これだけあちこちに書き込みしているなら中傷事件を非難している側に賠償責任が発生するほどだ
384login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 19:46:15.84ID:Ykk2YwMh
>>383
ごく普通の感想では?
385login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 19:49:49.69ID:Ykk2YwMh
そもそも「訴訟をにおわせて」言論封殺を行うのは、感じが悪いと知っておいたほうが良い。

下手に勝ってしまったら、ますます評判悪くなる。
2020/04/01(水) 19:52:01.70ID:PaTGedGq
>>384
感想をもつことと、その感想をネットなどで一般に広めることとは別
387login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 19:52:53.42ID:Ykk2YwMh
反論することが出来ないのが、Ubuntu Japanese Teamの辛いとこだよね。
ツイート残っちゃってるし、ツイートを消すと、消したと広まっちゃうし。

結局「訴訟をにおわせる」くらいしかできない。
あるいは「訴訟してしまう」という手もあるけど、これやっちゃうと「イジメ」自体も広まってしまう。
388login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 19:55:31.22ID:Ykk2YwMh
>>386
うちら、こんなツイートがあったと話してるだけなので、問題ないんじゃないかな。

もしも問題があるなら、元のツイートに問題があるんじゃないの。
389login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 19:57:07.00ID:Ykk2YwMh
そもそも、「イジメはやめろ」って話してるのに、「訴訟するぞ」と脅すのがすでに感じ悪い。
390login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 20:01:44.97ID:Ykk2YwMh
訴訟起こせば「週刊誌ネタ」になれるし「Ubuntu Japanese Team」も広く知ってもらえるんじゃないの。

良かったじゃないの。
2020/04/01(水) 20:06:41.52ID:PaTGedGq
仮に訴訟をすれば自分の痛いところが明らかになってしまうのならそれはそれでしかたない
沈黙を続けるか痛いところを捨てて訴訟に出るかどっちを選ぶかだ
392login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 20:09:02.49ID:Ykk2YwMh
>>391
まあうちらは「Ubuntu Japanese Team酷いことするなあ」っていつも話してるよ。

掲示板の書き込みなんてごく一部だけさ。

またやってるっていつも話してる。
393login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 20:14:14.60ID:Ykk2YwMh
イジメを目にした第三者の書き込みを見て、「コイツ志賀だ」「本人のなりすまし」などと言ってしまうところに、「Ubuntu Japanese Team」の本質を見たんですよ。

酷いと思うのは当たり前の感情だと思います。
394login:Penguin
垢版 |
2020/04/01(水) 20:16:21.89ID:Ykk2YwMh
普通だったら「イジメはやめるべき」という意見になるところが、「志賀のシンパってまだいるんですねえ」となるってことは、つまりイジメる側の立場をとってる。

この点は否定しようがないのでは。
2020/04/01(水) 20:17:52.42ID:VXWa5ZaC
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2020/04/01(水) 20:32:37.66ID:t0FKky3g
伸びてると思ったら出禁のキチガイが暴れてるだけだった
2020/04/01(水) 20:35:33.40ID:J9CFBQzC
Ubuntuでnfs-ganesha使ってる人いる?
いたらnfs-kernel-serverとの違いをざっくりでいいので教えろ下さい
2020/04/01(水) 21:20:13.20ID:30AnQvii
武漢ウイルスの件でも証明されたけど、たとえデマであっても本当になってしまう。
トイレットペーパーもその影響で未だ一部で品切れみたい。
ネット上の掲示板への書き込みは、それほどみんなの関心を引く
2020/04/01(水) 21:27:50.01ID:30AnQvii
5chは個人のブログじゃないから、影響は大きいだろうな。
だから、それを利用する者がいるのも当然といえば当然だし
2020/04/02(木) 06:25:28.98ID:sSAo5a4O
自民党支持のネトウヨだけど韓日友好や天皇陛下に敵対するのは非国民です。

http://karutosouka2.tripod.com/yasukuni-tripod-kakudai.jpg
2020/04/02(木) 09:00:38.02ID:zMz/SmVA
うわーーーー!
402login:Penguin
垢版 |
2020/04/03(金) 09:31:07.50ID:V8Y0vqj0
18.04です
起動して割と速い時間に、画面右上のバーのWi-Fiのインジケータの左横に、薄いもやもやしたアイコンが一瞬出ます
あれの正体おわかりの方いらっしゃいますでしょうか?
2020/04/03(金) 12:34:00.35ID:Z6+8nVBx
wifiの認証中とか? アイコンテーマ変えたらはっきりするかもしれません
2020/04/03(金) 13:17:34.21ID:TDo3eQc8
wifiがつながるまで若干時間があるから、「ネットワークが見つかりません」の警告かも
2020/04/03(金) 13:28:35.93ID:07gs+MgG
>>403
>>404
なるほどです、ありがとうございます
2020/04/04(土) 20:26:56.70ID:SlxbPlM6
20.04ベータを入れてみた。
デザインは、段々進化しているな。
洗練されて来た。
gnome-tweaksを入れても、デスクトップのアイコンが消せない。
バグってる。
後、vlcでDVDを再生しようとすると、vlcが落ちる。
ビデオでもDVD再生不可だった。
概ね、良い感じ。♪
2020/04/04(土) 23:49:43.45ID:hQ5iJ2SU
順調順調♪
2020/04/05(日) 00:13:11.59ID:18HFwJ7H
Nvidiaのドライバはインストーラーでエラーを起こすような仕様になっているの?
2020/04/05(日) 01:34:26.90ID:45DFRORl
>>406
自己レス。
vlcはsnapストアから入れたものは、DVD再生可能。
立ち上がりも速い。
もうアプリは全部、snapになって行くのかな?
2020/04/05(日) 01:39:09.81ID:aO5Ex3cQ
>>409
>>278
snapだけにするメリットが無い
411login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 02:04:36.58ID:/o9xti4q
>>406>>409
なにこれ?
Ubuntu20.04って4月20何日にロールアウトじゃないの?

今の時期にそんなバグってていいの?
普通そんなもんなの?
いや、Ubuntu18.04から使い始めた新参だが
2020/04/05(日) 02:14:37.49ID:kL8ID4r4
リリースの2〜3か月前にはβ版が上がって、機能追加もフリーズされてバグ出しに専念するので
今出ているβ版は正にその段階のものだし
ナイトリービルドとか部外者でも拾えるならバグ取り進行中の最新の状態のものが拾えるかもしれないが

もちろん期限が来たらそれも締め切って、バグが残っていてもリリースされる
だからLTSでもリリース版は本番環境には使わないのが通例
20.04なら20.04.1が出るか、そこまでいかなくても大きなバグが概ね取れたと判断できるまではテスト版扱い
2020/04/05(日) 02:17:05.91ID:kL8ID4r4
snapアプリはIM周りの問題もそうだけど、
システムワイドで導入したはずの文字フォントも使えなかったりとか
まあそういう土台側の都合を無視して環境を固定して考えられるコンテナに突っ込んで配布しようって考えなので
やりたい奴がやるのは止めないが、汎用OS環境ではやらないでくれとしか言いようがない
414login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 02:24:23.38ID:/o9xti4q
そうか、素人の俺は20.04.1まで待つか

てか、apt searchで検索して遊んでたら、Ubuntuレポに
quake、quake2あってびっくりしたわw

UnrealTournamentはないのな残念w
公式からダウンロード出来るだろうが
2020/04/05(日) 02:29:37.33ID:18HFwJ7H
20.04はcudaで苦戦すると思うね
単純にgcc関係が問題になるかと
そこらが解決したら動く人が多いだろうね
416login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 02:57:13.73ID:/o9xti4q
Quake4までUbuntuレポにあるのか・・・
417login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 03:14:48.00ID:/o9xti4q
これ総ダウンロード6MBだからなんかのオプションか
無料になったのかと思ったわ
2020/04/05(日) 07:07:04.42ID:kL8ID4r4
id softwareの旧作ゲームはソース公開されているので勝手にビルドして遊ぶことはできるが
グラフィックやサウンド等のリソースについてはその限りではないので、
結局のところ合法的に遊ぶにはPC版の製品(のデータ)が別途必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況