>>97
Ubuntu 16.04に他のディストリ用のvirtualboxリポジトリを設定してるだろ
https://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
のDebian-based Linux distributionsを読んでちゃんと設定し直せ
探検
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/16(日) 06:55:52.24ID:pSiAZRJ9
102login:Penguin
2020/02/16(日) 17:37:04.91ID:OjMrFeZj Javaの勉強として、OSSのソースコードを読もうとしています。
*.src.rpmを入手して中身をみると、拡張子がclassファイルはあるけどjavaファイルが見つかりません。そういうものなのですか。
*.src.rpmを入手して中身をみると、拡張子がclassファイルはあるけどjavaファイルが見つかりません。そういうものなのですか。
2020/02/16(日) 18:14:06.95ID:S3ZIjxSc
src.rpmってソースコードとspecファイルっていうビルド手順を書いたファイルが
含まれていたらOKで、中身は問わないから
具体的になんのパッケージを見たのかを書いたほうがいい。
含まれていたらOKで、中身は問わないから
具体的になんのパッケージを見たのかを書いたほうがいい。
104102
2020/02/16(日) 18:45:17.69ID:OjMrFeZj 103さん
そういうものなのですね。含まれていないことに納得できました。
ちなみに参照したいOSSSは MSGViewer です。
そういうものなのですね。含まれていないことに納得できました。
ちなみに参照したいOSSSは MSGViewer です。
2020/02/16(日) 23:25:49.81ID:S3ZIjxSc
>>104
jarファイルしか含まれてないな。
自前でjavaのコンパイルする手間を省かせるためなのかな。
開発元でsvnリポジトリを公開しているのでそちらを見ればよさそう。
https://sourceforge.net/p/msgviewer/code/HEAD/tree/Main/trunk/MSGViewer/src/net/sourceforge/MSGViewer/
jarファイルしか含まれてないな。
自前でjavaのコンパイルする手間を省かせるためなのかな。
開発元でsvnリポジトリを公開しているのでそちらを見ればよさそう。
https://sourceforge.net/p/msgviewer/code/HEAD/tree/Main/trunk/MSGViewer/src/net/sourceforge/MSGViewer/
106239
2020/02/18(火) 05:25:48.28ID:OwUXSsU9 usbメモリーにインストールして使う場合usb2.0よりusb 3.0の方がレスポンス早いでしょうか?パソコン側がusb3.0対応前提で
2020/02/18(火) 09:32:57.92ID:AG4Q7m5T
そりゃそうだがそもそもUSBにインストールするのはオススメしない
2020/02/18(火) 10:51:39.55ID:E0kvPojJ
やってみると分かるけど
早いけどやっぱおせぇってなる
早いけどやっぱおせぇってなる
2020/02/18(火) 14:24:54.42ID:HNw/1VPN
usbメモリーってたとえ3.0でも書き込みが超〜遅いからな
2020/02/18(火) 16:01:14.67ID:JzGOv42N
usbメモリは、「高速」とだけ書いてあるのは買っちゃダメだぞ
ちゃんと「転送速度何MB/S」と具体的な数値で書いてあるのが本当に速いやつだ
ちゃんと「転送速度何MB/S」と具体的な数値で書いてあるのが本当に速いやつだ
2020/02/18(火) 16:05:54.33ID:eFQ5LpW1
ラーメン屋と一緒だな
2020/02/18(火) 21:02:55.17ID:B7WhFmOP
具体的な数値が書かれてても速いのはシーケンシャルアクセスだけだったりする
OSを入れるならランダムアクセスが速くないとダメ
OSを入れるならランダムアクセスが速くないとダメ
113login:Penguin
2020/02/18(火) 21:09:47.24ID:B8k5M27q 「高速」と書かれたラーメン屋なんて見た事無い。
2020/02/18(火) 21:41:44.05ID:L7PezK1h
2020/02/18(火) 22:24:08.36ID:DUNr8xjz
>>113
60秒で提供できます!って書いてあるラーメン屋は見たことある
60秒で提供できます!って書いてあるラーメン屋は見たことある
116login:Penguin
2020/02/19(水) 07:38:14.12ID:FURYiH0F2020/02/19(水) 07:49:48.35ID:8nuzPCjf
2020/02/19(水) 11:03:33.27ID:QLvmsVbc
USB接続でも中身がSATAやM.2SSDのやつは普通に速度も出るし、書き換え寿命も普通。SMARTでステータス取得できたり、TRIM対応のものさえある
SSD構成になっていないUSBメモリは高速を謳っていてもお察しだし、書き換え寿命も短い。
酷いと、分解したら中身はmicroSDだったりするしな…
インストールDVDやライブDVDの内容を突っ込んで使うなら後者でいいが、パッケージを追加してカスタマイズして常用するなら前者でないとお話にならない。
見た目は大差なくても使い勝手や寿命は大違いよ…
SSD構成になっていないUSBメモリは高速を謳っていてもお察しだし、書き換え寿命も短い。
酷いと、分解したら中身はmicroSDだったりするしな…
インストールDVDやライブDVDの内容を突っ込んで使うなら後者でいいが、パッケージを追加してカスタマイズして常用するなら前者でないとお話にならない。
見た目は大差なくても使い勝手や寿命は大違いよ…
2020/02/19(水) 11:11:47.57ID:8nuzPCjf
M.2というよりPCIe NVMeだね
このへんを知らずにSATAのを買っちゃうと
速度出なくてがっかりという悲劇に見舞われる
このへんを知らずにSATAのを買っちゃうと
速度出なくてがっかりという悲劇に見舞われる
2020/02/20(木) 09:54:05.04ID:SH4LJ/CF
リストコマンド出力で
ファイル属性の最後に+がつくファイルあるけどどういう意味ですか
ファイル属性の最後に+がつくファイルあるけどどういう意味ですか
2020/02/20(木) 12:45:51.01ID:mbIlJ0nn
2020/02/20(木) 13:13:50.95ID:temNg3gM
bb
123login:Penguin
2020/02/20(木) 18:18:04.47ID:RR2i9B3t Linuxコンソールで
画面サイズの幅や高さを割り切れないサイズのフォントを使おうとすると
下や右に余白(黒いけど)ができるんけど
これをセンタリングすることはできませんか?
偏って不恰好になるん何とかできませんか?
画面サイズの幅や高さを割り切れないサイズのフォントを使おうとすると
下や右に余白(黒いけど)ができるんけど
これをセンタリングすることはできませんか?
偏って不恰好になるん何とかできませんか?
2020/02/20(木) 18:30:15.39ID:ZJcJRMbE
2020/02/20(木) 18:54:32.24ID:ZP76JA0A
>>124
良いかどうかはあんた次第だが
良いかどうかはあんた次第だが
126login:Penguin
2020/02/21(金) 18:35:46.09ID:1O0T+9pp linuxじゃなくてごめんなさい。
windowsのコマンドプロンプトで、
del /s /q /f /a .DS_STORE
でg:ドライブの.DS_STOREファイルを消そうとしたのですが、
最初にドライブ移動せずに
del /s /q /f /a .DS_STORE g:
と打ってしまい、gドライブ上のファイルの大半が消えてしまいました。
私は何をしてしまったのでしょうか?
優しく解説お願いします。
windowsのコマンドプロンプトで、
del /s /q /f /a .DS_STORE
でg:ドライブの.DS_STOREファイルを消そうとしたのですが、
最初にドライブ移動せずに
del /s /q /f /a .DS_STORE g:
と打ってしまい、gドライブ上のファイルの大半が消えてしまいました。
私は何をしてしまったのでしょうか?
優しく解説お願いします。
2020/02/21(金) 18:42:59.57ID:QLhyhfH1
128login:Penguin
2020/02/21(金) 19:51:02.46ID:1O0T+9pp そうですね。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
2020/02/22(土) 22:19:55.84ID:VdNRObly
タイリング型のwmってメモリ消費は少ないのはわかるけど
CPU負荷も低いってことありゅ?
CPU負荷も低いってことありゅ?
2020/02/23(日) 01:25:56.33ID:/orpCbXV
2枚の画像を比較して異なる箇所に印を付けて確認できるパッケージがあった記憶があるんですが
ご存知の方教えてください。
画像の間違い探しがしたいんです
ご存知の方教えてください。
画像の間違い探しがしたいんです
2020/02/23(日) 06:44:20.49ID:FCq59j/9
2020/02/23(日) 11:05:11.83ID:Y2VELCKl
Ubuntu18.04を入れてみたのですが、省電力設定のブランクスクリーンを
有効にすると、一定時間で画面が消えてくれるのはいいんですが
ロック画面風のカーテン(?)が自動でかかってしまうようです。
(*プライバシー設定での自動画面ロックはオフ設定にしてあります)
ロック画面でのパスワード要求は無効にしてあるので、Enterか
画面を上にスクロールさせると元画面に復帰はできるのですが、
マウスを少し動かしただけで元の作業に戻れるようにするには
どのあたりの設定を変更したら良いでしょうか?
有効にすると、一定時間で画面が消えてくれるのはいいんですが
ロック画面風のカーテン(?)が自動でかかってしまうようです。
(*プライバシー設定での自動画面ロックはオフ設定にしてあります)
ロック画面でのパスワード要求は無効にしてあるので、Enterか
画面を上にスクロールさせると元画面に復帰はできるのですが、
マウスを少し動かしただけで元の作業に戻れるようにするには
どのあたりの設定を変更したら良いでしょうか?
2020/02/23(日) 12:51:09.45ID:29pwY5/9
>>130
ImageMagickかな
ImageMagickかな
2020/02/23(日) 15:40:58.51ID:lS/fKTeX
もし分かる人いたら教えてほしい。
大きいファイルのダウンロードを
wget http://example.com &
でバックグラウンド実行すると進捗が毎秒出るようになり、その状態でサーバからログアウトした。
再度同じユーザでログインすると進捗は出ないが wget プロセスは生きてる。ここからダウンロードの進捗を確認する方法ってある?
大きいファイルのダウンロードを
wget http://example.com &
でバックグラウンド実行すると進捗が毎秒出るようになり、その状態でサーバからログアウトした。
再度同じユーザでログインすると進捗は出ないが wget プロセスは生きてる。ここからダウンロードの進捗を確認する方法ってある?
2020/02/23(日) 16:16:54.32ID:aTAFG+Ww
2020/02/23(日) 17:05:02.73ID:gZcjOyP4
2020/02/23(日) 17:09:11.47ID:aUxTs294
2020/02/23(日) 18:04:10.38ID:MVcHPELb
2020/02/23(日) 18:35:42.97ID:jKb6Kluu
>>134
nohupで動かさないとwget死ぬと思うけどなぜ動いてるのか不思議です
nohupで動かさないとwget死ぬと思うけどなぜ動いてるのか不思議です
2020/02/23(日) 18:47:23.59ID:MVcHPELb
2020/02/23(日) 22:59:02.41ID:5pXaT/Lj
>>140
シェルがログアウト時に子プロセスを殺す設定になっていない限り、バックグラウンドのジョブはnohupなしでも死なないのが普通。だから&をつけるとnohup不要。
&つけていたのなら、単に接続が切れてwgetが止まったのでは?
シェルがログアウト時に子プロセスを殺す設定になっていない限り、バックグラウンドのジョブはnohupなしでも死なないのが普通。だから&をつけるとnohup不要。
&つけていたのなら、単に接続が切れてwgetが止まったのでは?
142login:Penguin
2020/02/23(日) 23:07:22.03ID:tGdmOZzK それを「普通」とは言わんだろ。
2020/02/24(月) 01:00:38.49ID:wNXTu2FZ
>>142
・linuxの大多数でデフォルトのシェルはbash
・bashはhuponexitをtrueにしない限り、シェルのログアウト時にバックグラウンドジョブを停止させない
んだから、
wget http://example.com & exit
でwgetが死なないのは普通だと思うが。
最近はsystemdが悪さして、tmuxやscreen使ってもnohup使ってもGUIをログアウトすると全部殺される場合があるのは確かだが。
>>140
wgetのバージョンは何? うちで試したら、&でバックグラウンドにした場合-bなしでも進捗が勝手にwget-logに書き込まれた。
wget死んだのは、もしかすると&つけずに起動して、無理やりサーバと接続解除したとか?
(例えばsshでログインしているとして、ログアウトせずにターミナルの窓を閉じるとフォアグラウンドのプロセスにHUPが送られて死ぬ)
・linuxの大多数でデフォルトのシェルはbash
・bashはhuponexitをtrueにしない限り、シェルのログアウト時にバックグラウンドジョブを停止させない
んだから、
wget http://example.com & exit
でwgetが死なないのは普通だと思うが。
最近はsystemdが悪さして、tmuxやscreen使ってもnohup使ってもGUIをログアウトすると全部殺される場合があるのは確かだが。
>>140
wgetのバージョンは何? うちで試したら、&でバックグラウンドにした場合-bなしでも進捗が勝手にwget-logに書き込まれた。
wget死んだのは、もしかすると&つけずに起動して、無理やりサーバと接続解除したとか?
(例えばsshでログインしているとして、ログアウトせずにターミナルの窓を閉じるとフォアグラウンドのプロセスにHUPが送られて死ぬ)
144login:Penguin
2020/02/24(月) 14:52:16.88ID:RkFjNHdm >>132
DPMS
DPMS
145login:Penguin
2020/02/24(月) 14:54:43.29ID:RkFjNHdm146login:Penguin
2020/02/24(月) 14:58:27.32ID:RkFjNHdm147login:Penguin
2020/02/24(月) 17:50:03.61ID:URk7POJd ubuntuを使っています
Linux使いの皆さんは5chの専用ブラウザは何を使ってますか?
自分が調べた範囲だとJDimかV2Cかと思われますが、初心者にとって導入までの敷居が低いのはどちらでしょうか?
Linux使いの皆さんは5chの専用ブラウザは何を使ってますか?
自分が調べた範囲だとJDimかV2Cかと思われますが、初心者にとって導入までの敷居が低いのはどちらでしょうか?
2020/02/24(月) 18:49:55.58ID:54vyeTk4
>>147
どちらも難しくはないけど、v2cのほうが少し簡単かな
うちは両方入れているけど、ほぼv2cを使用
JDim
プロクシ使わないと5ch.netは見られない
本体はsnapでインストールすれば簡単
データ取得まわりでたまにエラーを吐く
v2c
動作にoracle版などのJREが必要。
5ch API使っているのでプロキシは不要。広告はhostsで排除(したければ)
v2cディレクトリ内にJREを持たせるようにすれば、システムとは別のJREで運用可能
どちらも難しくはないけど、v2cのほうが少し簡単かな
うちは両方入れているけど、ほぼv2cを使用
JDim
プロクシ使わないと5ch.netは見られない
本体はsnapでインストールすれば簡単
データ取得まわりでたまにエラーを吐く
v2c
動作にoracle版などのJREが必要。
5ch API使っているのでプロキシは不要。広告はhostsで排除(したければ)
v2cディレクトリ内にJREを持たせるようにすれば、システムとは別のJREで運用可能
2020/02/24(月) 19:15:21.68ID:Bv7TFPpZ
2020/02/24(月) 20:48:42.87ID:XkDp/FKO
>>147
JD も良いんじゃないかな。いろいろと話題が出ているから。
5ch ブラウザ JD 22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1551877588/
でも5chの専用ブラウザなんて必要ないと思う(あくまでこちらの意見だけど)
JD も良いんじゃないかな。いろいろと話題が出ているから。
5ch ブラウザ JD 22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1551877588/
でも5chの専用ブラウザなんて必要ないと思う(あくまでこちらの意見だけど)
2020/02/24(月) 21:22:09.71ID:/6VtgxQg
Chrome拡張機能のread.crx2とか、サーバアプリのrep2とかもある
2020/02/24(月) 23:38:34.41ID:rs3JGHyK
153login:Penguin
2020/02/25(火) 13:52:28.98ID:la1PofaN2020/02/25(火) 14:02:28.20ID:yigABy52
ネラーって何?
2020/02/25(火) 14:11:43.96ID:tbRKL9C3
2020/02/25(火) 14:32:08.01ID:yigABy52
>>155
だから、ネットサーフィンしている人がネラーなんでしょう?
だから、ネットサーフィンしている人がネラーなんでしょう?
2020/02/25(火) 14:44:10.51ID:yigABy52
ネットサーファーがダサいなら、ブラウザーを自称するよ
5ch専門じゃないから、ネラーに当たらないか
5ch専門じゃないから、ネラーに当たらないか
2020/02/25(火) 15:04:44.81ID:plFRa7ng
ネラーとは?
インターネットの俗称。
2チャンネラーのことをネラーと呼ぶww
インターネットの俗称。
2チャンネラーのことをネラーと呼ぶww
159login:Penguin
2020/02/25(火) 20:28:50.77ID:r/sN2/iC 魔戒騎士の敵
2020/02/25(火) 21:34:24.42ID:K//9oJXi
sed でアドレスを開始・終了ともに正規表現で指定できるじゃん?
例えば sed -n ’{,} p’ とかで指定したら関数をそれぞれ表示できるじゃん?
sed以外で同じようなことって出来る??grepとか…
例えば sed -n ’{,} p’ とかで指定したら関数をそれぞれ表示できるじゃん?
sed以外で同じようなことって出来る??grepとか…
2020/02/25(火) 21:52:21.10ID:6zER5DKJ
2020/02/25(火) 22:07:48.21ID:tfVfu7Yl
正式にはねらーなんだよなあ・・・
2020/02/25(火) 23:11:49.50ID:XUustOa4
俗語に正式も何もないだろ
2020/02/29(土) 00:30:01.24ID:aVUh9RDy
2020/02/29(土) 09:17:34.54ID:rWpMaqCx
debianのロゴはなぜ右巻き?
なんだか南半球のイメージでちょっと違和感あります。
なんだか南半球のイメージでちょっと違和感あります。
2020/02/29(土) 13:16:08.46ID:OUX4ui03
Linuxに適したノートパソコンについて語ろう
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1582948627/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1582948627/
2020/02/29(土) 16:03:40.01ID:W7++aGj5
aa bb cc dd
URL1
AA BB CC DD EE
URL2
awkでURLを維持しながらbb-ddを抽出するにはどうすれば
{print $2" "$3" "$4}'だとURLは消えますよね
この指定も$2-$4的な範囲指定があればいいんですが
URL1
AA BB CC DD EE
URL2
awkでURLを維持しながらbb-ddを抽出するにはどうすれば
{print $2" "$3" "$4}'だとURLは消えますよね
この指定も$2-$4的な範囲指定があればいいんですが
2020/02/29(土) 20:00:05.56ID:b/DZP2hf
'NF==1{print}NF>1{print $2,$3,$4}'
169login:Penguin
2020/03/01(日) 01:14:19.93ID:7PKGqYQw 空白(エンコードしない%20)を含むURLだったら、どうオトシマエつけるつもりだ
2020/03/01(日) 03:33:20.34ID:wLlzKYMl
パーティションを別けるメリットってありますか?
2020/03/01(日) 05:19:48.70ID:1qpVqaAo
>>170
/bootを分けると/をLVMやRAIDにするのが簡単。
/homeを分けると再インストールが楽。
/varを分けて/だけSSDにすると起動高速化と寿命を両立できる。
最近のSSDは十分寿命長いからそこまでする必要はないかもだが
/bootを分けると/をLVMやRAIDにするのが簡単。
/homeを分けると再インストールが楽。
/varを分けて/だけSSDにすると起動高速化と寿命を両立できる。
最近のSSDは十分寿命長いからそこまでする必要はないかもだが
2020/03/01(日) 10:16:30.34ID:dSxIlQK9
2020/03/01(日) 10:25:42.98ID:h0VJGHEb
特定のパーテーション丸ごと暗号化とかもできるね
2020/03/01(日) 11:02:27.96ID:8bOLK7cO
>>169
それURLと認められないだろ
それURLと認められないだろ
2020/03/01(日) 14:16:00.01ID:tGwnNKuN
log ファイルとかが大量に書きだして disk full になったとき
余裕で復旧作業ができるよ
パーティションに分けていないとほとんど何もできなくなる
余裕で復旧作業ができるよ
パーティションに分けていないとほとんど何もできなくなる
2020/03/01(日) 14:29:18.72ID:JGSo0l06
パーティション分割には消極的賛成だが、それにしても・・
>log ファイルとかが大量に書きだして disk full になったとき
>余裕で復旧作業ができるよ
って、パーティション分割是非の話ではなくて、ログ管理の問題に思えるww
>log ファイルとかが大量に書きだして disk full になったとき
>余裕で復旧作業ができるよ
って、パーティション分割是非の話ではなくて、ログ管理の問題に思えるww
2020/03/01(日) 15:16:12.96ID:Uvq3DyzS
それは勿論そうだろうけど何かあったときのために影響範囲を狭くしとくのは正しい
LVMなら後からでも簡単にサイズ変えられるし
LVMなら後からでも簡単にサイズ変えられるし
178login:Penguin
2020/03/01(日) 19:30:12.43ID:sUCw1b01 1. あるコマンドがあって、そのコマンドは引数で与えられた名前に対応する値を出力する機能を持っている
2. そのコマンドを全て名前でループして呼び出することにより、名前と値の対応リストが作れる
3. その対応リストを使えば、1.のあるコマンドと同じ動きをするプログラムが作れる
1.のあるコマンドがGPLだとして、その出力結果だけを利用している3.は
互換性のない別のライセンスにすることは可能だろうか?
2. そのコマンドを全て名前でループして呼び出することにより、名前と値の対応リストが作れる
3. その対応リストを使えば、1.のあるコマンドと同じ動きをするプログラムが作れる
1.のあるコマンドがGPLだとして、その出力結果だけを利用している3.は
互換性のない別のライセンスにすることは可能だろうか?
2020/03/01(日) 19:40:44.12ID:Vl0qg/Ug
PhotoshopのPSDファイルをGIMPで開けるのはどうなのか?って話?
180login:Penguin
2020/03/01(日) 20:00:09.67ID:bZpmMxaE >>179
「あるコマンド」は便利なんだけど、そのコマンド自体は大したことをしてなくて
内部で使用しているデータベース(定義ファイル)に価値がある。
もちろん「あるコマンド」が使用している定義ファイルをそのまま使うわけじゃない。
コマンドの出力結果から独自の定義ファイルを作る。定義ファイルは元の定義ファイルとは別形式
「あるコマンド」は便利なんだけど、そのコマンド自体は大したことをしてなくて
内部で使用しているデータベース(定義ファイル)に価値がある。
もちろん「あるコマンド」が使用している定義ファイルをそのまま使うわけじゃない。
コマンドの出力結果から独自の定義ファイルを作る。定義ファイルは元の定義ファイルとは別形式
2020/03/01(日) 20:12:26.23ID:bZpmMxaE
データベースの著作権とかデータベースの変換とかの考えが当てはまるのかな
著作権とライセンスには微妙な違いがあると思うけど
著作権とライセンスには微妙な違いがあると思うけど
2020/03/01(日) 20:24:43.36ID:Vl0qg/Ug
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
> 人々がわたしのプログラムを利用して得た出力結果にGPLを適用する方法はないでしょうか?
> あなたが出力結果の利用に関して発言権を持つ唯一の方法は、出力結果の本質的な部分が(多かれ少なかれ)あなたのプログラムのテキストから複製されている場合です。
だそうなので、作者に聞いたり出力結果とソースコードを照らし合わせたりする必要があるかな?
> 人々がわたしのプログラムを利用して得た出力結果にGPLを適用する方法はないでしょうか?
> あなたが出力結果の利用に関して発言権を持つ唯一の方法は、出力結果の本質的な部分が(多かれ少なかれ)あなたのプログラムのテキストから複製されている場合です。
だそうなので、作者に聞いたり出力結果とソースコードを照らし合わせたりする必要があるかな?
2020/03/01(日) 21:44:33.89ID:n1zRfnzb
webminとCockpitってどっちがお薦め?
2020/03/01(日) 23:35:24.06ID:+PXD3cy3
どっちもちょっと使えば結局面倒になり使わなくなる
2020/03/03(火) 23:14:45.14ID:hlrnHLwz
どうしてsystemdは一部(あるいは大部分?)に嫌われてるんですか?
2020/03/04(水) 06:43:15.57ID:i+92plj/
systemdでトラブってみたらわかるよ
原因を特定するのがとても大変
原因を特定するのがとても大変
2020/03/04(水) 16:43:45.17ID:6T1qINvp
>>185
ブラックボックスに方向転換したのが原因だと思う。
最初からブラックボックスであれば誰も文句言わなかっただろうが、
今までは起動時のコード(シェルスクリプト)が目に見えていた。
それが急に設定ファイルに変わってしまった。
見れば分かった単純な動きが、理解しなければいけないものになってしまった
ブラックボックスに方向転換したのが原因だと思う。
最初からブラックボックスであれば誰も文句言わなかっただろうが、
今までは起動時のコード(シェルスクリプト)が目に見えていた。
それが急に設定ファイルに変わってしまった。
見れば分かった単純な動きが、理解しなければいけないものになってしまった
2020/03/04(水) 17:20:52.15ID:/53paRF9
>>185
Slackwareが採用しないシロモノは全て悪であるからです。
Slackwareが採用しないシロモノは全て悪であるからです。
2020/03/04(水) 17:33:39.02ID:PRHSNo/G
2020/03/04(水) 17:35:44.98ID:F3EOQ63i
起動も速くなったし引数の順番以外はinit.dより全然いいわ
2020/03/04(水) 21:32:32.58ID:TFaa2aQJ
systemdをデフォルト搭載しているディストリが多いのに
多くのユーザーは原因を特定が大変ということでsystemdは使っていないからな。
この板でも使っている奴は少数だろ
多くのユーザーは原因を特定が大変ということでsystemdは使っていないからな。
この板でも使っている奴は少数だろ
2020/03/04(水) 21:37:58.55ID:PLLOl/xV
>多くのユーザーは原因を特定が大変ということでsystemdは使っていないからな。
>この板でも使っている奴は少数だろ
どうしてこんな妄想に囚われてしまうんだろう
>この板でも使っている奴は少数だろ
どうしてこんな妄想に囚われてしまうんだろう
2020/03/04(水) 22:15:32.11ID:PRHSNo/G
自分もsystemdの恩恵が当たり前の状態から始まっているので
わざわざ遅くしたくはないなあと正直思います
トラブったらその時はその時って感じ
わざわざ遅くしたくはないなあと正直思います
トラブったらその時はその時って感じ
2020/03/05(木) 01:30:59.36ID:q7If3asL
後設定の煩雑化してのと一つに集約したことで肥大化したのが問題なのでは
systemdが転けたら全部巻き込むらしいしLinux版のsvchostは伊達じゃない
systemdが転けたら全部巻き込むらしいしLinux版のsvchostは伊達じゃない
2020/03/05(木) 13:00:42.55ID:2vbV/rnt
ssdの寿命を調べるパッケージを教えてください
2020/03/05(木) 13:13:08.24ID:Gwcxfbux
んなもんねーよ
2020/03/05(木) 13:23:39.43ID:2ql9UmNB
>>195
smartctl
smartctl
2020/03/05(木) 13:42:11.95ID:/NuzXgBg
ねぇねぇ 今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) |
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ねぇ今どんな気持ち?
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ ねぇねぇったらー
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::|>>196 ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) |
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ねぇ今どんな気持ち?
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ ねぇねぇったらー
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::|>>196 ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
2020/03/05(木) 14:16:55.34ID:/Br8uu6i
>>195
$ sudo apt install smartmontools
$ sudo apt install smartmontools
2020/03/05(木) 14:29:07.87ID:Y4pwVtRF
いつからsmartの情報にssdの寿命が表示されるようにったんだ?
2020/03/05(木) 14:29:46.07ID:Y4pwVtRF
プリンタみたいに残りなんGBとか書かれていて
それが0になると壊れて無くても使えなくなるとかw
それが0になると壊れて無くても使えなくなるとかw
2020/03/05(木) 19:22:27.06ID:LBB04Kwj
smartのは寿命予測だから本当の寿命じゃないんだよ
ってか?
ガキかよw
ってか?
ガキかよw
2020/03/05(木) 19:25:48.84ID:Y4pwVtRF
smartにいつ寿命予測なんてできたの?
2020/03/05(木) 20:46:24.63ID:NNJuMUTF
恥ずかしい奴…
2020/03/06(金) 01:07:18.79ID:eQ9tUtum
smart情報をもとに機械学習を使って寿命予測している奴いるんじゃないのか
IT土方ならともかく、IT系の技術者なら機械学習はそれなりに使えないと
駄目だろな感じだろ。
IT土方ならともかく、IT系の技術者なら機械学習はそれなりに使えないと
駄目だろな感じだろ。
2020/03/06(金) 07:40:59.67ID:PjOV9hRY
機械学習を理解してるなら、学習させるためのデータがまったく足りないことに気がつくだろうに
2020/03/06(金) 08:07:54.42ID:k7Zjy5ZA
どこかで覚えた機械学習って言ってみたかっただけだろ
2020/03/06(金) 09:40:56.13ID:2UWuh2ZD
奇怪学習
2020/03/06(金) 10:39:32.97ID:DhpWA1pI
210login:Penguin
2020/03/06(金) 11:55:43.55ID:s7fAg4QV HOME環境変数が設定されてないことってありますかね?
意図的に作るとかじゃなくて
意図的に作るとかじゃなくて
211login:Penguin
2020/03/07(土) 00:51:38.81ID:xx8cnP8p 「useradd ホーム ディレクトリ 作成 されない」で検索!
useradd
オプション -M。ホームディレクトリを作成しない
/etc@/passwd も見る
useradd
オプション -M。ホームディレクトリを作成しない
/etc@/passwd も見る
212login:Penguin
2020/03/07(土) 06:01:22.74ID:oUF4/A9U 「 HOME環境変数が設定されてない」と「ホームディレクトリが作成されてない」は違う
2020/03/07(土) 06:27:55.71ID:RSFKOrkf
>>210
$HOMEはloginコマンドが/etc/passwordをもとに設定しているみたいなので、
正常な動作の下では設定されていると想定していいんじゃないかな
loginをいじったりするのは「意図的」ということで除外
$HOMEはloginコマンドが/etc/passwordをもとに設定しているみたいなので、
正常な動作の下では設定されていると想定していいんじゃないかな
loginをいじったりするのは「意図的」ということで除外
2020/03/07(土) 13:29:51.36ID:+vC/miqw
カーソルキーの左下右を同時押しするとnのキーコードが送信されるのはなぜですか?
2020/03/08(日) 18:37:52.56ID:RueL0yLY
起動した端末が不定期で2つ多重起動するんだけど何が原因なのか
アイコンのクリックでもショートカットキーでも多重起動するんだわ
設定の書き過ぎかと思ったら.bashrcを更地にしてもなるし
無駄にsource付けたりはしてないはずなんだけどな
アイコンのクリックでもショートカットキーでも多重起動するんだわ
設定の書き過ぎかと思ったら.bashrcを更地にしてもなるし
無駄にsource付けたりはしてないはずなんだけどな
216login:Penguin
2020/03/08(日) 23:08:43.29ID:zutozF3b217login:Penguin
2020/03/08(日) 23:15:40.05ID:zutozF3b >>215
端末の起動ならbashrcとかじゃなくて
端末エミュを起動してるランチャーのトラブルじゃないかな
どういう環境でやってるのか知らないけど
アイコンのクリックってことなら
そのアイコン右クリックで実行してるコマンドを確認してみるといい
というか多分「ターミナルで実行」みたいなチェックボックスがonになってると予想
ターミナルをターミナルで実行したら
そりゃ二重になるわ的な感じ
端末の起動ならbashrcとかじゃなくて
端末エミュを起動してるランチャーのトラブルじゃないかな
どういう環境でやってるのか知らないけど
アイコンのクリックってことなら
そのアイコン右クリックで実行してるコマンドを確認してみるといい
というか多分「ターミナルで実行」みたいなチェックボックスがonになってると予想
ターミナルをターミナルで実行したら
そりゃ二重になるわ的な感じ
2020/03/09(月) 03:05:02.66ID:Y1v2pgqZ
>>217l
レノボにxfceのMintを入れてる
ctrl+alt+T、shift+ctrl+N、ランチャーからxfce4-terminalを起動
この時に新規端末が不定期で1個増える
ターミナルで実行は未選択のまま
症状が定期的じゃくてランダムだから余計に不可解で
キーボードの破損もないしな
レノボにxfceのMintを入れてる
ctrl+alt+T、shift+ctrl+N、ランチャーからxfce4-terminalを起動
この時に新規端末が不定期で1個増える
ターミナルで実行は未選択のまま
症状が定期的じゃくてランダムだから余計に不可解で
キーボードの破損もないしな
219login:Penguin
2020/03/09(月) 10:49:16.41ID:kqdbS+Cl Debianで/以下がread onlyになってしまいました。
ファイルの作成もできず、OSの再インストールもパーティションの作成失敗でできなくなってしまいました。
再インストールできるようにしたいのですがどういう方法を行えばよろしいでしょうか?
read onlyを解除で切れば解決するのかもと思うのですが解除できずにいます
ファイルの作成もできず、OSの再インストールもパーティションの作成失敗でできなくなってしまいました。
再インストールできるようにしたいのですがどういう方法を行えばよろしいでしょうか?
read onlyを解除で切れば解決するのかもと思うのですが解除できずにいます
2020/03/09(月) 11:17:54.74ID:yEiflss1
readonlyとか関係なくディスク壊れてるだけじゃね
2020/03/09(月) 11:56:47.83ID:hKJYvDld
/がroだけならまだわかるけどパーテーションすらいじれないのはもう無理だろ
2020/03/09(月) 12:51:38.98ID:KlpjlSjg
SSDの寿命じゃないの?
223219
2020/03/09(月) 16:17:48.77ID:kqdbS+Cl HDDです。
WindowsフォーマットしたUSBメモリからファイルをDebianにコピーして
USBを抜いたあとにreadonlyになったんです。
これ2回目なんですけど、1回目はOSが起動できたのでfsckで修復できたのですが
今回は無理でした。
Windowsを入れたら治るかなと思いましたがWindowsもインストールできませんでした。
新しいHDD買うことにします。
WindowsフォーマットしたUSBメモリからファイルをDebianにコピーして
USBを抜いたあとにreadonlyになったんです。
これ2回目なんですけど、1回目はOSが起動できたのでfsckで修復できたのですが
今回は無理でした。
Windowsを入れたら治るかなと思いましたがWindowsもインストールできませんでした。
新しいHDD買うことにします。
2020/03/09(月) 16:38:33.13ID:mzBrkNd/
225login:Penguin
2020/03/09(月) 16:50:09.00ID:I7Gt+98f 物理的故障でないのなら
パーティションテーブルがおかしくなってるんだろうから
0で上書きしてみたらどうだろうか
パーティションテーブルがおかしくなってるんだろうから
0で上書きしてみたらどうだろうか
2020/03/09(月) 17:31:31.05ID:mzBrkNd/
shredコマンドで上書きしてみるのがいいかもね
2020/03/09(月) 17:43:59.86ID:kqdbS+Cl
rescue modeしか使えないので
殆どのコマンドが使えないんです
殆どのコマンドが使えないんです
2020/03/09(月) 17:48:03.98ID:zNWH3R4t
別のUSBかなんかに適当なISO焼いてそっちからいじればいいじゃん
2020/03/09(月) 18:15:00.88ID:R94k9pLT
>>219
動作が不安定なのはたいていハードウェアの不調。
そんな時、デスクトップ機で最初に疑うべきは電源。
電源不良だったら、HDDを新調してもすぐに同じ現象が起きる。
まずHDDを別のマシンに入れて、なにかインストールして様子見したらどうか。
それで動作に不具合が無いなら、対象機の電源がやられている。
動作が不安定なのはたいていハードウェアの不調。
そんな時、デスクトップ機で最初に疑うべきは電源。
電源不良だったら、HDDを新調してもすぐに同じ現象が起きる。
まずHDDを別のマシンに入れて、なにかインストールして様子見したらどうか。
それで動作に不具合が無いなら、対象機の電源がやられている。
2020/03/09(月) 23:11:45.45ID:S9QzUx/M
例えばだけどLinux(だけを)入れたpcって
仕事現場として使い道ある?
仕事現場として使い道ある?
2020/03/09(月) 23:17:36.33ID:gWoSggOp
業務用PCってのが何を指すのか知らんけど…
プログラマ、ネットワークエンジニアを筆頭にLinuxで業務してる職種はそこそこあるでしょ
プログラマ、ネットワークエンジニアを筆頭にLinuxで業務してる職種はそこそこあるでしょ
2020/03/09(月) 23:49:33.86ID:EPMqWIZn
Chromebookを業務用端末として使ってる企業もある
233login:Penguin
2020/03/10(火) 00:32:51.67ID:V3eh5EQE >>230
そもそもUIが無いから使い道以前の問題だろ
そもそもUIが無いから使い道以前の問題だろ
2020/03/10(火) 00:40:02.08ID:WWRMNNnh
???
2020/03/10(火) 03:05:08.50ID:6oYCIavg
>>227
SystemRescueCDを起動して対象ディスクの復旧を試してみたらどうか
http://www.system-rescue-cd.org/
というかfsckが無理というのはどういう出力が出るの?
その内容次第では「こういうオプションで対応できる」等のアドバイスもできるかも
それとfsck失敗した時のdmesgを見てみればハードウェア由来の問題か
どうかが判断できるかもしれない
SystemRescueCDを起動して対象ディスクの復旧を試してみたらどうか
http://www.system-rescue-cd.org/
というかfsckが無理というのはどういう出力が出るの?
その内容次第では「こういうオプションで対応できる」等のアドバイスもできるかも
それとfsck失敗した時のdmesgを見てみればハードウェア由来の問題か
どうかが判断できるかもしれない
2020/03/10(火) 07:01:41.07ID:hCI1W1G1
2020/03/10(火) 08:37:02.43ID:fNaRbTnQ
英語苦手だから基本google翻訳を利用してるんだけど、man を翻訳するのに
man -Thtml > ファイル名.html
を使ってるんだけど、表が含まれる man だとエラーでてソースが欠損してしまう…
解決策や、他にいい翻訳方法あったら教えて下さい〜
man -Thtml > ファイル名.html
を使ってるんだけど、表が含まれる man だとエラーでてソースが欠損してしまう…
解決策や、他にいい翻訳方法あったら教えて下さい〜
2020/03/10(火) 09:15:19.56ID:CGS+byaG
JM プロジェクト
https://linuxjm.osdn.jp/
このサイトで、Linux 関連のマニュアルページの日本語ページが翻訳・公開されてる。
利用したらいいのでは。
翻訳するんだったら、テキストだけにしたら。ファイル名.txt
https://linuxjm.osdn.jp/
このサイトで、Linux 関連のマニュアルページの日本語ページが翻訳・公開されてる。
利用したらいいのでは。
翻訳するんだったら、テキストだけにしたら。ファイル名.txt
2020/03/10(火) 09:55:51.84ID:kATXkrRo
2020/03/10(火) 10:02:45.30ID:CGS+byaG
GNU/Linux名称論争(Wikipedia/日本語版あり)
https://en.wikipedia.org/wiki/GNU/Linux_naming_controversy
これは有名な話題だから、押さえておいた方がいいよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/GNU/Linux_naming_controversy
これは有名な話題だから、押さえておいた方がいいよ。
241login:Penguin
2020/03/10(火) 10:41:41.27ID:w0h+kSiI HTMLの規格は8割がた悪意で出来てるけど、そういうことを説明してる人っていないんですかね?
2020/03/10(火) 11:10:40.56ID:CGS+byaG
>>241
これは良い問題提起だね。詳しい人は、ページのソースを見たら分かるんじゃないかな。
説明してる人はいっぱいいるのね。検索かけたら、たくさんヒットするから。
検索キーワードはこれ:
HTML 規格 悪意
HTML 悪意
これは良い問題提起だね。詳しい人は、ページのソースを見たら分かるんじゃないかな。
説明してる人はいっぱいいるのね。検索かけたら、たくさんヒットするから。
検索キーワードはこれ:
HTML 規格 悪意
HTML 悪意
2020/03/10(火) 11:28:05.17ID:CGS+byaG
再表示する可能性のある HTML や URI にはフィルタをかける
https://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/filter-html.html
サイトにまたがって存在する悪意あるコンテンツを防ぐ
https://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/cross-site-malicious-content.html
読み応えのあるページが見つかったよ。
https://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/filter-html.html
サイトにまたがって存在する悪意あるコンテンツを防ぐ
https://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/cross-site-malicious-content.html
読み応えのあるページが見つかったよ。
244login:Penguin
2020/03/10(火) 13:30:41.24ID:w0h+kSiI そういうことではなく、W3Cが政争の場になっていて、悪い方悪い方へと、規格がねじ曲がっていく話ですが。
2020/03/10(火) 21:50:09.60ID:nE5XBMlX
Debianは石頭、RHはインテリヤクザ
Archは戦闘狂、Slackwareは変態
とお聞きしましたが合ってますか?
Archは戦闘狂、Slackwareは変態
とお聞きしましたが合ってますか?
2020/03/10(火) 23:41:21.56ID:hCI1W1G1
例えばの話です。
以下、HDDその1は、
HDDその1に、もう一つのHDD、HDDその2をくっつけてして、
「ファイルシステム」をHDDその2に持たせたら、
HDDその1って、使える容量って増えたりするのでしょうか。
何が聞きたいかというと、HDDをext3なりでフォーマットすると
管理用のデータ?的なものが書かれてると思います。
その、管理用データの容量がドンぐらいあるのかを
お教えください。
むかーし、2HDのfdは実は2MBあり、フォーマット(FAT?)することで
1.44MBになる・・・なんて話をふと思い出し、お聞きしております。
よろしくお願いいたします。
以下、HDDその1は、
HDDその1に、もう一つのHDD、HDDその2をくっつけてして、
「ファイルシステム」をHDDその2に持たせたら、
HDDその1って、使える容量って増えたりするのでしょうか。
何が聞きたいかというと、HDDをext3なりでフォーマットすると
管理用のデータ?的なものが書かれてると思います。
その、管理用データの容量がドンぐらいあるのかを
お教えください。
むかーし、2HDのfdは実は2MBあり、フォーマット(FAT?)することで
1.44MBになる・・・なんて話をふと思い出し、お聞きしております。
よろしくお願いいたします。
2020/03/11(水) 00:40:36.60ID:lxySrtun
>>246
Filesystem Efficiancy - Comparision of EXT4, XFS, BTRFS, and ZFS - Including Compression and Deduplication - Data on Disk Efficiancy - DataHoarder
https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/f5uzv8/filesystem_efficiancy_comparision_of_ext4_xfs/
Filesystem Efficiancy - Comparision of EXT4, XFS, BTRFS, and ZFS - Including Compression and Deduplication - Data on Disk Efficiancy - DataHoarder
https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/f5uzv8/filesystem_efficiancy_comparision_of_ext4_xfs/
2020/03/11(水) 01:10:22.25ID:mxK1Vlky
ext4だとroot用に5%使うから2TBだと100GBも没収される悲しみ
減った分はdfで出ないからあれぇってなる
変更できるのと断片化防止効果もあるらしいから残すべきだきだろうけど
減った分はdfで出ないからあれぇってなる
変更できるのと断片化防止効果もあるらしいから残すべきだきだろうけど
2020/03/11(水) 01:11:52.42ID:+YSq2Khn
100MBのHDDを10万出して買ってたから余裕で許容範囲
2020/03/11(水) 07:42:10.43ID:EVLzyb8j
251login:Penguin
2020/03/12(木) 17:35:45.39ID:zNz7Tyh9 スレッドはアプリケーションに割り当てられた仮想アドレス空間内にスタック領域やスタックポインタの値をコピーして生成されるため、スレッド生成のために新たにメモリを確保するものではないと認識しています
つまり、アプリケーションに対して割り当てられるアドレス空間内にはあらかじめスレッド生成のための他に用途の無い空きアドレスが用意されているということですか?
つまり、アプリケーションに対して割り当てられるアドレス空間内にはあらかじめスレッド生成のための他に用途の無い空きアドレスが用意されているということですか?
2020/03/12(木) 18:12:12.98ID:S3honzrD
ちょこっとググってみただけだけど、pthreadは結局最終的にはforkしてるみたいなんで、
元になるプロセスのイメージを新しい領域にコピーして使ってるみたいだけど
割り当て済みの環境を使いまわすならThread生成コストが高いとか、Threadプールみたいな
話も出てこないと思うんだけどな
元になるプロセスのイメージを新しい領域にコピーして使ってるみたいだけど
割り当て済みの環境を使いまわすならThread生成コストが高いとか、Threadプールみたいな
話も出てこないと思うんだけどな
2020/03/12(木) 18:24:10.58ID:uQ3TFkg3
>>251
内部的には新しいスレッドを作成するにはcloneシステムコールを呼ぶ。
新スレッドのスタックのアドレスはこのシステムコールの第2引数に渡す。
つまりスタックのメモリ確保はアプリケーション側の責任で行われる。
つまり、pthread_createを使うならpthread_createが必要に応じて新たにメモリを確保しているということ。
内部的には新しいスレッドを作成するにはcloneシステムコールを呼ぶ。
新スレッドのスタックのアドレスはこのシステムコールの第2引数に渡す。
つまりスタックのメモリ確保はアプリケーション側の責任で行われる。
つまり、pthread_createを使うならpthread_createが必要に応じて新たにメモリを確保しているということ。
2020/03/12(木) 18:35:15.37ID:uQ3TFkg3
>>252
スレッド作成にコストがかかるのは、カーネル内でスレッドを管理するための構造体(task_struct)を作る必要があるから。
仮想メモリの管理テーブルを共有できる分、forkよりはコストが低い。
あとforkする場合もメモリをコピーしたりはしない。
copy-on-writeで実体は共有しておいて書き込みが発生したときにページ単位でコピーする。
スレッド作成にコストがかかるのは、カーネル内でスレッドを管理するための構造体(task_struct)を作る必要があるから。
仮想メモリの管理テーブルを共有できる分、forkよりはコストが低い。
あとforkする場合もメモリをコピーしたりはしない。
copy-on-writeで実体は共有しておいて書き込みが発生したときにページ単位でコピーする。
255login:Penguin
2020/03/12(木) 22:02:42.17ID:zNz7Tyh9 皆さんありがとうございます
納得しました
納得しました
2020/03/13(金) 06:12:17.63ID:fmavulmU
257login:Penguin
2020/03/14(土) 10:57:41.99ID:i/51hKzI 各種アプリケーションを起動したときに、スタートアドレスが0x400000となっていると思いますが、それ以前のメモリアドレスはなんの処理をしていますか?
2020/03/14(土) 11:53:57.21ID:BZUqMEHG
259login:Penguin
2020/03/14(土) 14:29:14.01ID:i/51hKzI >>258
ありがとうございます
ありがとうございます
260login:Penguin
2020/03/14(土) 23:25:45.88ID:tEJnUsj6 GNOMEヒロシです。
気づいたらアクティビティになっていました。
使い辛いので止めたいのですが戻し方がわかりません。
気づいたらアクティビティになっていました。
使い辛いので止めたいのですが戻し方がわかりません。
2020/03/15(日) 02:58:59.48ID:Lcaud5B1
Ubuntu使ってます
$PATHに追加したいものがあれば.bash_aliasesに書いてきたんですが
このファイルはaliasを書くためのファイルナノではないかと思いました
これらのファイルのどれに書いたらいいんでしょうか?
.bashrc
.bash_aliases
.profile
.bash_profile
.bashrcと.profileはユーザーを作成したときに自動的に生成されるので
いじらないほうがいいのかなと思うのですが、
.bash_profileが存在すると.bashrcと.profileと.bash_aliasesが読み込まれないんですよね
$PATHに追加したいものがあれば.bash_aliasesに書いてきたんですが
このファイルはaliasを書くためのファイルナノではないかと思いました
これらのファイルのどれに書いたらいいんでしょうか?
.bashrc
.bash_aliases
.profile
.bash_profile
.bashrcと.profileはユーザーを作成したときに自動的に生成されるので
いじらないほうがいいのかなと思うのですが、
.bash_profileが存在すると.bashrcと.profileと.bash_aliasesが読み込まれないんですよね
2020/03/15(日) 04:21:53.84ID:wPii455R
2020/03/15(日) 05:22:39.86ID:BhSUIA2H
>>261
*profileはログイン時に実行される
→プログラムを起動しても引き継がれる物(環境変数、ツール起動)を記述する
*shrcはシェルを起動する度に実行される
→シェル自体の設定(shopt、プロンプト文字列、aliasなど)を記述する
bash_aliasesはbashrcから読み込まれているbashrcの一部ね
*profileはログイン時に実行される
→プログラムを起動しても引き継がれる物(環境変数、ツール起動)を記述する
*shrcはシェルを起動する度に実行される
→シェル自体の設定(shopt、プロンプト文字列、aliasなど)を記述する
bash_aliasesはbashrcから読み込まれているbashrcの一部ね
2020/03/15(日) 05:28:25.61ID:X0q54vuI
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 では、
.bash_aliases, .bash_logout, .bash_history, .bashrc, .profile
.profile はあるけど、Ubuntu には、.bash_profile は無い
.bashrc の最後の方に、
# Alias definitions.
# You may want to put all your additions into a separate file like
# ~/.bash_aliases, instead of adding them here directly.
# See /usr/share/doc/bash-doc/examples in the bash-doc package.
# -f は、ファイルが存在し、通常のファイルなら真。
# もし、.bash_aliases ファイルがあれば、それを読み込む
if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi
漏れは、個人設定を、.bash_aliases に書いているけど、
同様に、ファイルを作ってもよい
if [ -f ~/.my_config ]; then
. ~/.my_config
fi
.bash_aliases, .bash_logout, .bash_history, .bashrc, .profile
.profile はあるけど、Ubuntu には、.bash_profile は無い
.bashrc の最後の方に、
# Alias definitions.
# You may want to put all your additions into a separate file like
# ~/.bash_aliases, instead of adding them here directly.
# See /usr/share/doc/bash-doc/examples in the bash-doc package.
# -f は、ファイルが存在し、通常のファイルなら真。
# もし、.bash_aliases ファイルがあれば、それを読み込む
if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi
漏れは、個人設定を、.bash_aliases に書いているけど、
同様に、ファイルを作ってもよい
if [ -f ~/.my_config ]; then
. ~/.my_config
fi
265login:Penguin
2020/03/15(日) 10:52:19.03ID:5UpGP47l 監視マネージャサーバから、Linux(RedHat7)サーバに対しsnmpwalkを実行したところ、No more variables left in this MIB View (It is past the end of the MIB tree)と表示されてしまい、MIBが取得できません。
原因として何が考えられるでしょうか?
・対象サーバのsnmpdサービスは起動している。(restart済み)
・snmpd.confに"com2sec コミュニティ名"は記載されている。
・snmpd.confに"view systemview included .1.3.6.1・・・"は記載されている。
原因として何が考えられるでしょうか?
・対象サーバのsnmpdサービスは起動している。(restart済み)
・snmpd.confに"com2sec コミュニティ名"は記載されている。
・snmpd.confに"view systemview included .1.3.6.1・・・"は記載されている。
2020/03/15(日) 11:16:39.92ID:0R2QgpzM
windows8.1又は10
MacOS 10.9〜10,12までインストールできます。
Linux はubuntuかdebianをインストールできます。
3つで使える同等の内容のベンチマークソフトを教えてください
グラボはAMDのカードが用意できます。
Linuxベンチマークソフトは英語版でもOKです。
MacOS 10.9〜10,12までインストールできます。
Linux はubuntuかdebianをインストールできます。
3つで使える同等の内容のベンチマークソフトを教えてください
グラボはAMDのカードが用意できます。
Linuxベンチマークソフトは英語版でもOKです。
2020/03/15(日) 11:30:21.93ID:B8FT6wsA
>>266
Geekbench
Geekbench
2020/03/15(日) 11:55:19.51ID:0R2QgpzM
>>267
.ありがとうございます。CPUGPUの性能の大凡が知りたかったのでGeekbenchで行けそうです。
.ありがとうございます。CPUGPUの性能の大凡が知りたかったのでGeekbenchで行けそうです。
269login:Penguin
2020/03/15(日) 15:57:17.47ID:44lNa9S+ すいません、
Windowsで作った、ファイル名が、
2018-1-1-xxx.txt
2018-2-1-xxx.txt
2018-11-2-xxx.txt
とか言うのがいっぱいあって、整理して並べるために、
2018-001-1-xxx.txt
あるいは、
2018-001-01-xxx.txt
と言うように、ゼロをつけたいんですが、、、
手動でやると気がうせてしまうので、、、
なんか良い方法ありませんか? お願いします。
Windowsで作った、ファイル名が、
2018-1-1-xxx.txt
2018-2-1-xxx.txt
2018-11-2-xxx.txt
とか言うのがいっぱいあって、整理して並べるために、
2018-001-1-xxx.txt
あるいは、
2018-001-01-xxx.txt
と言うように、ゼロをつけたいんですが、、、
手動でやると気がうせてしまうので、、、
なんか良い方法ありませんか? お願いします。
2020/03/15(日) 16:13:33.43ID:44lNa9S+
連投すいません、
行頭にゼロをつける方法、
$ rename 's/^/sprintf("%03d-", ++$::t)/e' *.txt
これを、なんか応用すればいいような、、、でんでん、、、
行頭にゼロをつける方法、
$ rename 's/^/sprintf("%03d-", ++$::t)/e' *.txt
これを、なんか応用すればいいような、、、でんでん、、、
2020/03/15(日) 16:37:19.78ID:+0zuVmnB
今月は2011年111月
2020/03/15(日) 17:36:36.75ID:uxuff36h
>>269
ファイル名が 2018-数値-数値-xxx.txt だと仮定していいならPowerShellで
> Get-ChildItem | %{ if($_.name -match '2018-(\d+)-(\d+)-xxx.txt'){ $_ | rename-item -whatif -newname ("2018-{0:000}-{1:00}-xxx.txt;" -f [int]$Matches[1], [int]$Matches[2]) }}
WhatIf: 対象 "項目: 2018-1-1-xxx.txt 変更先: 2018-001-01-xxx.txt;" に対して操作 "ファイル名の変更" を実行しています。
WhatIf: 対象 "項目: 2018-11-2-xxx.txt 変更先: 2018-011-02-xxx.txt;" に対して操作 "ファイル名の変更" を実行しています。
WhatIf: 対象 "項目: 2018-2-1-xxx.txt 変更先: 2018-002-01-xxx.txt;" に対して操作 "ファイル名の変更" を実行しています。
問題なければ-whatifを削除したら実際に実行される
ファイル名が 2018-数値-数値-xxx.txt だと仮定していいならPowerShellで
> Get-ChildItem | %{ if($_.name -match '2018-(\d+)-(\d+)-xxx.txt'){ $_ | rename-item -whatif -newname ("2018-{0:000}-{1:00}-xxx.txt;" -f [int]$Matches[1], [int]$Matches[2]) }}
WhatIf: 対象 "項目: 2018-1-1-xxx.txt 変更先: 2018-001-01-xxx.txt;" に対して操作 "ファイル名の変更" を実行しています。
WhatIf: 対象 "項目: 2018-11-2-xxx.txt 変更先: 2018-011-02-xxx.txt;" に対して操作 "ファイル名の変更" を実行しています。
WhatIf: 対象 "項目: 2018-2-1-xxx.txt 変更先: 2018-002-01-xxx.txt;" に対して操作 "ファイル名の変更" を実行しています。
問題なければ-whatifを削除したら実際に実行される
2020/03/15(日) 18:51:17.38ID:1yI6BoIj
rename 's/^(\d+)-(\d+)-(\d+)/ sprintf("%04d-%03d-%02d",$1,$2,$3) /e'
でいいだろ。
でいいだろ。
2020/03/15(日) 21:14:18.03ID:44lNa9S+
2020/03/16(月) 01:24:25.73ID:UwWe3HW7
2020/03/16(月) 02:10:54.31ID:iIMGQWzh
LinuxでPowershellなんて使う意味ない
2020/03/17(火) 01:50:25.45ID:A1Vw5A8e
近年、文字コードはUnicodeで統一化が進んでいますが、キーボードのスキャンコードやキーコードはどうなんでしょうか?
どうもこの辺はハードウェア、OS、ターミナル(screenやtmuxなどのターミナルマルチプレクサを含む)、エディタなどの組み合わせによって設定が千差万別のようで、
自分も環境が変わるたびに特殊キーの設定に苦労していてなんとかならんのかなと常々思うんですが
どうもこの辺はハードウェア、OS、ターミナル(screenやtmuxなどのターミナルマルチプレクサを含む)、エディタなどの組み合わせによって設定が千差万別のようで、
自分も環境が変わるたびに特殊キーの設定に苦労していてなんとかならんのかなと常々思うんですが
2020/03/17(火) 09:06:52.50ID:k2ARBbir
ホームディレクトリに.dotbashのディレクトリを作り
一番最初に読むbash_profile以外の.bashrcや.bash_historyを
.dotbashのディレクトリ以下にする設定があれば教えてください。
一番最初に読むbash_profile以外の.bashrcや.bash_historyを
.dotbashのディレクトリ以下にする設定があれば教えてください。
2020/03/17(火) 09:22:27.43ID:EZ84+RIO
>>278
シンボリックリンク
シンボリックリンク
2020/03/17(火) 10:08:09.83ID:k2ARBbir
2020/03/17(火) 23:01:09.10ID:nAcfcC6/
オススメディストリスレから紹介で来ました、よろしくお願いします
音楽プレーヤーでライブラリ型のカスタマイズしまくれるやつ探してるんですが、
未だにfoobar2000をwineで動かすがベストアンサーでちょっと困ってます
bansheeでも不足です。foobar2000ではよくsearchからgenre HAS Forkとかでプレイリストつくってるので
取り敢えずここら辺が柔軟なやつでないと……
あとGUIソフト限定でお願いします
音楽プレーヤーでライブラリ型のカスタマイズしまくれるやつ探してるんですが、
未だにfoobar2000をwineで動かすがベストアンサーでちょっと困ってます
bansheeでも不足です。foobar2000ではよくsearchからgenre HAS Forkとかでプレイリストつくってるので
取り敢えずここら辺が柔軟なやつでないと……
あとGUIソフト限定でお願いします
2020/03/18(水) 00:31:11.37ID:z6MDY/TY
>>281
LinuxのGUIソフトはwinほど多くないからな。
winにソフトに良いのがあって、それがwineで動くならそれでいいんじゃないのか
foobar2000同様なLinuxネーティブのものほしいなら自分で必死に作るか誰かにタダで作ってクレクレだな
LinuxのGUIソフトはwinほど多くないからな。
winにソフトに良いのがあって、それがwineで動くならそれでいいんじゃないのか
foobar2000同様なLinuxネーティブのものほしいなら自分で必死に作るか誰かにタダで作ってクレクレだな
2020/03/18(水) 01:10:34.15ID:765T1AT0
Pythonで拡張できるquodlibet
2020/03/18(水) 05:03:04.93ID:06I07gmP
> ライブラリ型のカスタマイズ
って何ぞ?
って何ぞ?
2020/03/18(水) 06:16:51.23ID:GYGsYDO6
2020/03/18(水) 12:53:19.87ID:fEgnZz9K
2020/03/18(水) 16:03:40.27ID:Kc7Pq9Tx
うんこの
2020/03/18(水) 20:56:16.20ID:GtqNbwKj
大革命やぁ!
2020/03/18(水) 22:22:45.98ID:/cUH5stP
ご紹介いただきました両ソフトとも、少し見てみましたが私の使い方にそれぞれ微妙に合わないようでした……
もうしばらくfoobar使います、ありがとうございましたm(__)m
もうしばらくfoobar使います、ありがとうございましたm(__)m
2020/03/19(木) 05:47:46.42ID:EiBtm9Na
genre HAS Fork
291login:Penguin
2020/03/19(木) 12:40:12.94ID:ITM6wk00 >>269
参考までに、Ruby で作った。
DryRun なので実際には実行されません
require 'fileutils'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/test/*"
target_dir = File.dirname( dir_path ) # ディレクトリパスだけを取り出す
# ^ は先頭から、+ は1文字以上。[^-] は- 以外の文字。\d は数字。( ) はキャプチャー
re = /^([^-]+)-(\d+)-(\d+)/
Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
new_filename = File.basename( full_path ).sub( re ) { # ファイル名を置換する
"#{ $1 }-#{ "%03d" % $2 }-#{ "%02d" % $3 }" } # format で、0埋め、N桁表示にする
dest_path = target_dir + "/" + new_filename
FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_path )
end
参考までに、Ruby で作った。
DryRun なので実際には実行されません
require 'fileutils'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/test/*"
target_dir = File.dirname( dir_path ) # ディレクトリパスだけを取り出す
# ^ は先頭から、+ は1文字以上。[^-] は- 以外の文字。\d は数字。( ) はキャプチャー
re = /^([^-]+)-(\d+)-(\d+)/
Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
new_filename = File.basename( full_path ).sub( re ) { # ファイル名を置換する
"#{ $1 }-#{ "%03d" % $2 }-#{ "%02d" % $3 }" } # format で、0埋め、N桁表示にする
dest_path = target_dir + "/" + new_filename
FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_path )
end
2020/03/19(木) 18:45:58.10ID:aiMrRhNW
PowerShell 君と Ruby 君の揃い踏みか…
2020/03/19(木) 21:06:54.67ID:mLlgm7vB
おすすめのタイムトラッキングソフト教えてください
2020/03/19(木) 22:01:18.72ID:HXUCsUIZ
Linux板にワッチョイ導入できないですか?
嵐がウザくて困ります。
嵐がウザくて困ります。
2020/03/19(木) 22:22:58.06ID:Gk3qBpLB
実際訴えても導入しない板があって困ってたりする
なんで無駄骨覚悟で運営に凸り続けるしかないかな
なんで無駄骨覚悟で運営に凸り続けるしかないかな
2020/03/19(木) 23:13:41.68ID:2FTTJbip
zorin os を使い始めました
とあるアプリを入れようとしたらエラーが出て、色々検索している内に
dpkg --configure -a というのをやっておくのがいいというのを見まして
やってみたところ、幾つかの依存関係の問題が出たのですが
apt-get -f install で大方の物は設定待ちの状態までいけました
ですが、以下の表示が出て systemd-sysv というやつだけ
ずっと再インストールが終わりません
----
dpkg: アーカイブ /var/cache/apt/archives/systemd-sysv_237-3ubuntu10.39_amd64.deb の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
(おそらく) 新しい情報ファイル `/var/lib/dpkg/tmp.ci/postinst' をインストールできません: 構造体を内容消去する必要があります
処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/systemd-sysv_237-3ubuntu10.39_amd64.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
----
一体どうしたらいいのでしょうか?
とあるアプリを入れようとしたらエラーが出て、色々検索している内に
dpkg --configure -a というのをやっておくのがいいというのを見まして
やってみたところ、幾つかの依存関係の問題が出たのですが
apt-get -f install で大方の物は設定待ちの状態までいけました
ですが、以下の表示が出て systemd-sysv というやつだけ
ずっと再インストールが終わりません
----
dpkg: アーカイブ /var/cache/apt/archives/systemd-sysv_237-3ubuntu10.39_amd64.deb の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
(おそらく) 新しい情報ファイル `/var/lib/dpkg/tmp.ci/postinst' をインストールできません: 構造体を内容消去する必要があります
処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/systemd-sysv_237-3ubuntu10.39_amd64.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
----
一体どうしたらいいのでしょうか?
2020/03/19(木) 23:21:02.85ID:hQqoO2uK
笑えばいいと思うよ
2020/03/19(木) 23:49:29.26ID:KRVn2Er3
自分が何をしたかわかってるなら別だけど依存関係壊れたらおとなしくOS再インストール
2020/03/20(金) 02:01:45.02ID:3ErqpXJp
とあるアプリって時点で論外だわなw それまでの作業内容も書いていないし
2020/03/20(金) 07:44:28.78ID:fNv6hTiZ
私が死んでも変わりはいるもの
2020/03/20(金) 07:52:29.10ID:P7TKdatu
>>300
代わりじゃないんだねw
代わりじゃないんだねw
2020/03/20(金) 07:56:14.84ID:OExyIoOL
私が死んでも変わりものはいる
2020/03/20(金) 10:15:22.07ID:R0LI+6Bv
三杯目はそっとだし
2020/03/20(金) 13:16:14.39ID:pjgnmLev
私が死んでも
2020/03/20(金) 15:09:46.62ID:P7TKdatu
>>305
何も変わらないだろうね。
何も変わらないだろうね。
2020/03/21(土) 16:23:18.11ID:V57whsaz
$ sudo smartctl -a /dev/ssdのデバイス
s.m.a.r.tの情報欄に
=== START OF SMART DATA SECTION ===
Read NVMe SMART/Health Information failed: NVMe Status 0x4002
って書いてあるんですけどこれはSSDがs.m.a.r.t非対応ということでしょうか?
s.m.a.r.tの情報欄に
=== START OF SMART DATA SECTION ===
Read NVMe SMART/Health Information failed: NVMe Status 0x4002
って書いてあるんですけどこれはSSDがs.m.a.r.t非対応ということでしょうか?
2020/03/21(土) 17:57:10.40ID:TXDkwu+C
>>306
いやsmartctlがそのSSDに対応していないってことだと思う
いやsmartctlがそのSSDに対応していないってことだと思う
2020/03/21(土) 18:33:02.77ID:V57whsaz
そういうことなんですか!
故障を予測できないので困りましたね!
HDD追加したいと思います
故障を予測できないので困りましたね!
HDD追加したいと思います
2020/03/21(土) 18:43:38.25ID:V57whsaz
すいません、
ターミナルでbashを利用してるのですが、
コマンドを途中まで入力してからタブキーを謳歌すると
候補が一覧表示されます。
この候補一覧をファイルに保存したいのですが
マウスでコピペするのが面倒なのでコマンドで取得する方法ありませんか?
ターミナルでbashを利用してるのですが、
コマンドを途中まで入力してからタブキーを謳歌すると
候補が一覧表示されます。
この候補一覧をファイルに保存したいのですが
マウスでコピペするのが面倒なのでコマンドで取得する方法ありませんか?
2020/03/21(土) 19:15:37.22ID:Qs4bwqMi
>>309
bash - How does TAB auto-complete find options to complete? - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/12356/how-does-tab-auto-complete-find-options-to-complete
ここらへんの仕組みで動いてるからここに出てくるパスを探してみな
bash - How does TAB auto-complete find options to complete? - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/12356/how-does-tab-auto-complete-find-options-to-complete
ここらへんの仕組みで動いてるからここに出てくるパスを探してみな
311login:Penguin
2020/03/21(土) 19:50:03.90ID:KwEYZ1+K2020/03/21(土) 20:45:44.26ID:LZdLFJK7
# systemctl ena<tab> -> # systemctl enable
この補完は、なんのパッケージをインストールすればよいのでしょうか。
CentOS7(1908)を、最小限のインストールで行ったところ、
上記のタブ補完が効きませんでした。
よろしくお願いします。
この補完は、なんのパッケージをインストールすればよいのでしょうか。
CentOS7(1908)を、最小限のインストールで行ったところ、
上記のタブ補完が効きませんでした。
よろしくお願いします。
2020/03/21(土) 20:57:39.76ID:MxLMYtff
2020/03/21(土) 21:24:01.49ID:V57whsaz
compgenでできました
ありがとうございます
便利ですね
bash-language-serverもこれ使ってるのかな
ありがとうございます
便利ですね
bash-language-serverもこれ使ってるのかな
2020/03/21(土) 22:05:52.17ID:LZdLFJK7
316login:Penguin
2020/03/22(日) 10:48:08.49ID:6F+qZS2q >>277
USB usageで規格化されとるやん
USB usageで規格化されとるやん
317login:Penguin
2020/03/22(日) 11:56:46.08ID:b2NShhAt SSDを使っていて書き込みを減らしたいんですけど
すべての書き込みをキャッシュしてまとめて書き込むように出来ませんか?
vm.dirty関係はいじってみたんですけどアプリの設定ファイルなど一部のファイルはキャッシュされずに直接書き込まれてしまうのです
すべての書き込みをキャッシュしてまとめて書き込むように出来ませんか?
vm.dirty関係はいじってみたんですけどアプリの設定ファイルなど一部のファイルはキャッシュされずに直接書き込まれてしまうのです
2020/03/22(日) 13:17:23.61ID:NXVCBKvJ
windowsのメールソフトでnpopq(300k以下)があるけど
LinuxのCUI以外で一番軽いGUIメーラーはありませんか?
送受信の不具合を確かめたいです。
LinuxのCUI以外で一番軽いGUIメーラーはありませんか?
送受信の不具合を確かめたいです。
2020/03/22(日) 13:20:57.96ID:vVR7FwyN
300k以下ってなんのことだ
とりあえずSylpheedはよく挙げられる
とりあえずSylpheedはよく挙げられる
2020/03/22(日) 13:59:33.80ID:NXVCBKvJ
2020/03/22(日) 14:19:50.57ID:Py4fNsOU
2020/03/22(日) 15:16:35.28ID:Wykoq2au
LinuxサーバーにWineをインストールして、Windowsアプリを動かすことって出来ますか?
2020/03/22(日) 15:20:01.43ID:4TR/jsDj
>>322
出来ますん♪
出来ますん♪
2020/03/22(日) 15:21:48.85ID:Wykoq2au
2020/03/22(日) 15:46:27.75ID:AxUv4cox
動くけど動くかはわからん
2020/03/22(日) 15:51:20.08ID:Wykoq2au
>>325
なるほど、ありがとうございました
なるほど、ありがとうございました
2020/03/22(日) 18:06:49.57ID:YSoSlEO0
2020/03/23(月) 13:03:51.30ID:ZSIBwTb7
誘導されてやってましりました
よろしくお願い致します
質問させてください
今までWindows10でミュージックプレーヤーを構築していました(foobar、flac+cue)
cueファイルをfoobarに表示させるとまずいので隠しファイルに設定していました
今回raspberrypi+openmediavaultでNASを組み、音楽ファイルはそちらへ移動したところ隠しファイル属性が全て無効化されて
foobarに表示されるようになってしまいました
Windowsから隠しファイルへと再設定しましたができませんでした
今までの様にNAS内のファイルを隠しファイルとして設定する方法はありますでしょうか?
openmediavaultの中の設定でドットから始まるファイルを表示するor市内の設定ではしないにしていますが上記の状況でございます
お力をお貸しくださいませ
よろしくお願い致します
よろしくお願い致します
質問させてください
今までWindows10でミュージックプレーヤーを構築していました(foobar、flac+cue)
cueファイルをfoobarに表示させるとまずいので隠しファイルに設定していました
今回raspberrypi+openmediavaultでNASを組み、音楽ファイルはそちらへ移動したところ隠しファイル属性が全て無効化されて
foobarに表示されるようになってしまいました
Windowsから隠しファイルへと再設定しましたができませんでした
今までの様にNAS内のファイルを隠しファイルとして設定する方法はありますでしょうか?
openmediavaultの中の設定でドットから始まるファイルを表示するor市内の設定ではしないにしていますが上記の状況でございます
お力をお貸しくださいませ
よろしくお願い致します
2020/03/23(月) 13:36:24.58ID:vmTqXDcQ
>>328
自分の鯖ではsambaで共有してWindowsからフォルダ作って隠しファイル設定したらちゃんと隠しファイルになったのでそのOS側で別の処理してる気がする
↓
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
自分の鯖ではsambaで共有してWindowsからフォルダ作って隠しファイル設定したらちゃんと隠しファイルになったのでそのOS側で別の処理してる気がする
↓
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
2020/03/23(月) 14:38:44.01ID:ZSIBwTb7
2020/03/23(月) 14:42:18.05ID:HNHrYfjf
新しく追加したHDDをフォーマットしてマウントしたのですが
root権限がないと書き込みができないのです
これってHDDが壊れているからでしょうか?
root権限がないと書き込みができないのです
これってHDDが壊れているからでしょうか?
2020/03/23(月) 14:46:01.25ID:vmTqXDcQ
>>331
使ってるユーザーがマウントしたフォルダに書き込む権限ないのでは
使ってるユーザーがマウントしたフォルダに書き込む権限ないのでは
2020/03/23(月) 15:20:50.71ID:9QkpMsJf
2020/03/23(月) 20:46:28.53ID:p47dNf89
gnome-disks以外のツールでフォーマットするとアクセス権を取得できないんだっけか。
>>331
GNOME使ってるならgnome-disksでフォーマットし直し。
GNOME以外ならchmodコマンドかchownコマンドでマウントしたディレクトリのアクセス権を変更。
>>331
GNOME使ってるならgnome-disksでフォーマットし直し。
GNOME以外ならchmodコマンドかchownコマンドでマウントしたディレクトリのアクセス権を変更。
2020/03/23(月) 21:11:14.71ID:9QkpMsJf
flavourは関係なくsudo apt install gnome-disk-utility で逝ける
まだ書き込みしてないなら尚更これでやるべき
まだ書き込みしてないなら尚更これでやるべき
2020/03/24(火) 01:30:17.06ID:C1/sj+D8
マウスボタンにShift/Ctrl/Alt/Superなどを単体で割り当てる方法ってありますか?
マウスボタン+左/右ドラッグと片手でウィンドウの移動/リサイズしたり
左手キーボード、右手マウスの作業中にキーボード側では押しにくいショートカットを
マウス側で補助したいです
マウスボタン+左/右ドラッグと片手でウィンドウの移動/リサイズしたり
左手キーボード、右手マウスの作業中にキーボード側では押しにくいショートカットを
マウス側で補助したいです
2020/03/24(火) 20:52:05.27ID:V772T0vr
>>291
269です、ありがとうございます。
273さんから、これを教えて頂いた。
rename 's/^(\d+)-(\d+)-(\d+)/ sprintf("%04d-%03d-%02d",$1,$2,$3) /e'
-(\d+) や、%03d が何を意味するのかさっぱりで、、、
こう云うのはどこで勉強すればよいの ?
なにか良い本や、サイトが有ればおしえて下さい。
269です、ありがとうございます。
273さんから、これを教えて頂いた。
rename 's/^(\d+)-(\d+)-(\d+)/ sprintf("%04d-%03d-%02d",$1,$2,$3) /e'
-(\d+) や、%03d が何を意味するのかさっぱりで、、、
こう云うのはどこで勉強すればよいの ?
なにか良い本や、サイトが有ればおしえて下さい。
2020/03/24(火) 21:27:48.40ID:IFn9PcPR
>>337
正規表現で検索
正規表現で検索
2020/03/24(火) 22:52:58.14ID:Am3X+i0l
名前を変換したいファイルを正規表現で表すと
[a-zA-Z]+.txt
これをYMDのところに年月日を入れて以下のように名前を変換したいです。
[a-zA-Z]+_YMD.txt
1つのディレクトリにファイルが3000個あります。
その中には条件に合わないファイル名のものもあり、
それらにはなにもしたくないです。
さくっと名前変更できる神技コマンドを教えてください。
[a-zA-Z]+.txt
これをYMDのところに年月日を入れて以下のように名前を変換したいです。
[a-zA-Z]+_YMD.txt
1つのディレクトリにファイルが3000個あります。
その中には条件に合わないファイル名のものもあり、
それらにはなにもしたくないです。
さくっと名前変更できる神技コマンドを教えてください。
2020/03/24(火) 23:11:53.70ID:IFn9PcPR
>>339
rename
rename
2020/03/25(水) 01:18:07.58ID:lz9SgwQt
MINTが小さいLinuxのなかで人気があると聞いて少し調べたら、
それでもインスト容量が15GB以上
というのを見かけたけど本当??
LIVEDVDでも動くのなら空き5GBじゃ駄目なのかと
8GBのSSDが出てきたので、これが使えればすぐ出来るのですが。
意外に容量を食うのが当たり前になったんでしょうか?
それでもインスト容量が15GB以上
というのを見かけたけど本当??
LIVEDVDでも動くのなら空き5GBじゃ駄目なのかと
8GBのSSDが出てきたので、これが使えればすぐ出来るのですが。
意外に容量を食うのが当たり前になったんでしょうか?
2020/03/25(水) 02:09:16.03ID:tzoYV8S+
2020/03/25(水) 02:11:40.20ID:ndKNFYEk
ArchLinuxでいいだろ
2020/03/25(水) 06:48:50.70ID:58bx0PAo
わざわざ8GBのディスクを使ったりせずに、数千円で128か250GBくらいのSSD買って使うのが良い。
それなら、どのディストリでも使えるw
それなら、どのディストリでも使えるw
345273
2020/03/25(水) 09:05:12.52ID:Sqom0tZV2020/03/25(水) 10:30:10.64ID:ywt6390b
renameコマンドはELFバイナリだが、実はperlスクリプトということ?
2020/03/25(水) 10:41:08.86ID:RcLWETv5
2020/03/25(水) 11:47:05.64ID:Tlv7Uz28
349login:Penguin
2020/03/25(水) 12:58:58.00ID:CmsIqfD82020/03/25(水) 13:31:58.16ID:Sqom0tZV
それは util-linux 版だね。引数が違うからその rename の話じゃない。
Perl 版は最初から Perl スクリプト以外の何物でもない。
Larry Wall 氏のサンプルコードを元に 1997 年に Robin Barker 氏が書き、
その後 Robin Barker 氏はファイルのリネームのためのモジュールを書いて
現在の rename はそのモジュールの関数を呼ぶようになっている…らしい。
Perl 版は最初から Perl スクリプト以外の何物でもない。
Larry Wall 氏のサンプルコードを元に 1997 年に Robin Barker 氏が書き、
その後 Robin Barker 氏はファイルのリネームのためのモジュールを書いて
現在の rename はそのモジュールの関数を呼ぶようになっている…らしい。
2020/03/25(水) 14:53:23.20ID:smwEHo1b
352login:Penguin
2020/03/25(水) 15:54:12.15ID:RlTYkdeM シェルスクリプトでwhileループをバックグラウンドにするやり方ありませんか?
shは
while true
do
echo hoge
done &
だけでできましたが
cshの場合だと同じようにやっても最後のendだけがバックグラウンドになって
ループ一回で終わってしまいます
サブシェル化しようとしてもwhileとendは単独行にしか書けないようで
()で括れません
どうやれますか?
shは
while true
do
echo hoge
done &
だけでできましたが
cshの場合だと同じようにやっても最後のendだけがバックグラウンドになって
ループ一回で終わってしまいます
サブシェル化しようとしてもwhileとendは単独行にしか書けないようで
()で括れません
どうやれますか?
2020/03/25(水) 16:03:23.10ID:xE3H8OQC
・csh/tcshでのシェルスクリプトは*まったく推奨しません*
参考 http://www.speech-lab.org/~hiroki/csh-whynot.euc
参考 http://www.speech-lab.org/~hiroki/csh-whynot.euc
354login:Penguin
2020/03/25(水) 16:35:00.94ID:Qwfr+3jM 推奨しなくてもいいから
やりかた教えろ
やりかた教えろ
2020/03/25(水) 16:43:41.27ID:ebCvyC+w
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
356login:Penguin
2020/03/25(水) 17:03:10.64ID:QZr+inUL #!/bin/sh
2020/03/25(水) 18:47:50.45ID:c14gnt5Z
2020/03/25(水) 23:39:19.79ID:ex94hmf5
2020/03/26(木) 00:53:24.17ID:sMmR8NQJ
grep してみたらこうなった。
$ pwd
/var/lib/dpkg/info
$ grep 'bin/.*rename' *.list
perl.list:/usr/bin/prename
rename.list:/usr/bin/file-rename
util-linux.list:/usr/bin/rename.ul
$
file-rename が File::Rename を使うバージョンで
prename が使わないバージョンのようだ。
ちなみに stretch の場合だ。buster でどうなってるかは知らん。
$ pwd
/var/lib/dpkg/info
$ grep 'bin/.*rename' *.list
perl.list:/usr/bin/prename
rename.list:/usr/bin/file-rename
util-linux.list:/usr/bin/rename.ul
$
file-rename が File::Rename を使うバージョンで
prename が使わないバージョンのようだ。
ちなみに stretch の場合だ。buster でどうなってるかは知らん。
2020/03/26(木) 01:25:07.42ID:p0xc29T5
>>358-359
たしかにそうみたいだね
少し前にbusterに上げたんだけど
その時にperl版renameを使ったファイラのマクロが動かなくなったのよ
util-linuxの方が使われちゃってるのかとperl版を入れて解決したんだけど
renameコマンド自体が無かったから動かなかったんだろね
ごめんね
たしかにそうみたいだね
少し前にbusterに上げたんだけど
その時にperl版renameを使ったファイラのマクロが動かなくなったのよ
util-linuxの方が使われちゃってるのかとperl版を入れて解決したんだけど
renameコマンド自体が無かったから動かなかったんだろね
ごめんね
2020/03/26(木) 03:50:09.22ID:fyr9HCPy
>>352
よく知らないけど、関数とか別ファイルにして、バックグラウンドで起動すれば?
よく知らないけど、関数とか別ファイルにして、バックグラウンドで起動すれば?
2020/03/26(木) 03:59:48.39ID:fyr9HCPy
>>337
Ruby を学ぶとよい
\d+ は、正規表現で、\d は数字、+ は前の文字を1つ以上使う(最長一致で)。
つまり、123x なら、123 を取れる
%04d は、sprintf の書式指定文字。
0 は桁数未満の時に0埋めする、4は4桁、d は整数。
123 なら、0123 になる
sprintf フォーマット
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/print_format.html
Ruby を学ぶとよい
\d+ は、正規表現で、\d は数字、+ は前の文字を1つ以上使う(最長一致で)。
つまり、123x なら、123 を取れる
%04d は、sprintf の書式指定文字。
0 は桁数未満の時に0埋めする、4は4桁、d は整数。
123 なら、0123 になる
sprintf フォーマット
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/print_format.html
2020/03/26(木) 05:53:47.98ID:fyr9HCPy
>>339
Ruby で作った。ただし、DryRun なので実際には実行されません
正規表現は、先頭^・末尾$ と、. をエスケープするので、\. となる。
^([a-zA-Z]+)\.txt$
日付は、%Y%m%d そのファイルの最終更新日、20190101 などの、4-2-2桁表示か?
aBc.txt → aBc_20190101.txt
require 'fileutils'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、*.txt を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/test/*.txt"
target_dir = File.dirname( glob_pattern ) # ディレクトリパスだけを取り出す
re = /^([a-zA-Z]+)\.txt$/
Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
File.basename( full_path ).match( re ) do |matched| # ファイル名がマッチしたもの
fs = File.stat full_path
date_str = fs.mtime.strftime "%Y%m%d" # 最終更新日 20190101 4-2-2桁
new_filename = "#{ $1 }_#{ date_str }.txt" # $1 は、capture 部分
dest_path = target_dir + "/" + new_filename
FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_path )
end
end
Ruby で作った。ただし、DryRun なので実際には実行されません
正規表現は、先頭^・末尾$ と、. をエスケープするので、\. となる。
^([a-zA-Z]+)\.txt$
日付は、%Y%m%d そのファイルの最終更新日、20190101 などの、4-2-2桁表示か?
aBc.txt → aBc_20190101.txt
require 'fileutils'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、*.txt を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/test/*.txt"
target_dir = File.dirname( glob_pattern ) # ディレクトリパスだけを取り出す
re = /^([a-zA-Z]+)\.txt$/
Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
File.basename( full_path ).match( re ) do |matched| # ファイル名がマッチしたもの
fs = File.stat full_path
date_str = fs.mtime.strftime "%Y%m%d" # 最終更新日 20190101 4-2-2桁
new_filename = "#{ $1 }_#{ date_str }.txt" # $1 は、capture 部分
dest_path = target_dir + "/" + new_filename
FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_path )
end
end
2020/03/26(木) 06:59:33.02ID:VD49amSQ
Ruby効率悪すぎでしょ
そんな何行もかからんでしょ..
for x in $(ls | grep -E "^[a-zA-Z].txt"); do echo $x ${x/.txt/_$(date +%Y-%m-%d).txt}; done
そんな何行もかからんでしょ..
for x in $(ls | grep -E "^[a-zA-Z].txt"); do echo $x ${x/.txt/_$(date +%Y-%m-%d).txt}; done
365login:Penguin
2020/03/26(木) 07:25:00.64ID:34zfmDAs 作りかけか。echoをmvにするのか。毎回dateは効率悪すぎでしょ。
2020/03/26(木) 07:32:13.10ID:WNdzPYdS
>>364
シェルスクリプトでよくね?w
シェルスクリプトでよくね?w
367363
2020/03/26(木) 07:33:30.35ID:fyr9HCPy 日付は、%Y%m%d は、20190101 などの、4-2-2桁表示か?
今日の日付ではなく、そのファイルの最終更新日と解釈した!
aBc.txt → aBc_20190101.txt
今日の日付ではなく、そのファイルの最終更新日と解釈した!
aBc.txt → aBc_20190101.txt
368363
2020/03/26(木) 07:37:21.04ID:fyr9HCPy2020/03/26(木) 07:42:28.83ID:WNdzPYdS
介錯すんぞこら
2020/03/26(木) 10:01:17.22ID:I0ActsO4
>>337
2018-1-1-xxx.txtなら
perl正規表現の\d+で1文字以上の数字を探す
's/^(\d+)-(\d+)-(\d+)/
2018 1 1
書式を加工するsprintfを埋め込む
sprintf("%04d-%03d-%02d",$1,$2,$3)
4桁-3桁-2桁 2018 001 01
このままだとsprintがファイル名になる
sprintf("%04d-%03d-%02d",2018,1,1)
なのでeでスクリプトとして実行させる
/e
2018-001-01-xxx.txt
eはこれと同じ意味
$ echo foo | sed 's/foo/echo foo|rev/e'
$ echo 'echo foo | rev' | bash
oof
2018-1-1-xxx.txtなら
perl正規表現の\d+で1文字以上の数字を探す
's/^(\d+)-(\d+)-(\d+)/
2018 1 1
書式を加工するsprintfを埋め込む
sprintf("%04d-%03d-%02d",$1,$2,$3)
4桁-3桁-2桁 2018 001 01
このままだとsprintがファイル名になる
sprintf("%04d-%03d-%02d",2018,1,1)
なのでeでスクリプトとして実行させる
/e
2018-001-01-xxx.txt
eはこれと同じ意味
$ echo foo | sed 's/foo/echo foo|rev/e'
$ echo 'echo foo | rev' | bash
oof
371login:Penguin
2020/03/26(木) 12:08:46.53ID:VBl+cblt bsh系のプロンプトが$なのは何か歴史的経緯みたいなものあるの?
たまたま?
製作者が$大好きだったから?
たまたま?
製作者が$大好きだったから?
2020/03/26(木) 20:27:02.89ID:rMWSQQGB
337です。
皆さんありがとう御座います。
遅くなりました、すいません。
皆さんありがとう御座います。
遅くなりました、すいません。
2020/03/27(金) 10:50:15.56ID:ffk/xdmN
rsyncで差分があった時に実行したい処理があって、逆にrsyncで差分がない時にはそっちを行いたくないのだけど、
シェルの中でrsyncのdry-runの結果を見て条件分岐させるやり方ってよくある?
シェルの中でrsyncのdry-runの結果を見て条件分岐させるやり方ってよくある?
2020/03/27(金) 11:09:53.68ID:8rz+J5e8
>>373
--info=nameつけて出力で判別かな
--info=nameつけて出力で判別かな
2020/03/27(金) 11:13:57.22ID:L5g6iqLA
>>374
ありがとう!それ調べてみる(゚∀゚)
ありがとう!それ調べてみる(゚∀゚)
376login:Penguin
2020/03/27(金) 11:52:45.95ID:x42vCWpq 特定のプロセス実行のときだけCPUクロック上げるツールとかない?
377login:Penguin
2020/03/27(金) 11:54:32.70ID:dwzvKCjb >>376
優先度設定できるやん
優先度設定できるやん
378login:Penguin
2020/03/27(金) 12:07:43.35ID:x42vCWpq >>377
いや優先度じゃない。CPU周波数を上げたい。
いや優先度じゃない。CPU周波数を上げたい。
2020/03/27(金) 12:10:14.46ID:MvOZWepk
>>378
BIOSでOC汁。
BIOSでOC汁。
380login:Penguin
2020/03/27(金) 12:15:38.95ID:x42vCWpq >>379
特定のプロセス実行のときだけ
特定のプロセス実行のときだけ
381login:Penguin
2020/03/27(金) 12:56:59.04ID:2GjEm5bc gamemode
2020/03/27(金) 13:24:55.84ID:AVKvy3Um
SElinuxのスレはないですか?
できる!SElinuxとかわかる!SElinuxとか独習SElinuxとかの本は出てませんか?
できる!SElinuxとかわかる!SElinuxとか独習SElinuxとかの本は出てませんか?
2020/03/27(金) 14:45:54.52ID:R0hTYaic
>>382
SEx言いたいだけ
SEx言いたいだけ
2020/03/27(金) 15:14:37.02ID:k+avmYDa
>>371
Bourne shell の前、Thompson shell では "%" ですね
Stephen Bourne氏が何を思って "%" から "$" にしたのか
(そのままだと Thompson shell と間違えるので変えたかったのだろうとは思う)
40年以上前の話だしね
彼はその理由を覚えているのだろうか
Bourne shell の前、Thompson shell では "%" ですね
Stephen Bourne氏が何を思って "%" から "$" にしたのか
(そのままだと Thompson shell と間違えるので変えたかったのだろうとは思う)
40年以上前の話だしね
彼はその理由を覚えているのだろうか
2020/03/27(金) 18:53:30.21ID:pnRkajFG
Shellの頭文字のSをとって$?
386331
2020/03/27(金) 20:01:21.90ID:AyDfD3vc GNOMEは使ってないです。
なので
fdisk /dev/sda
ってやると
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.
fdisk: cannot open /dev/sda: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってメッセージが表示されました。
gpartedを起動すると
Error fsyncing/closing /dev/sda: 入力/出力エラーです
というダイアログが出ます。
HDDにマウントはされてないです。
なので
fdisk /dev/sda
ってやると
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.
fdisk: cannot open /dev/sda: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってメッセージが表示されました。
gpartedを起動すると
Error fsyncing/closing /dev/sda: 入力/出力エラーです
というダイアログが出ます。
HDDにマウントはされてないです。
2020/03/27(金) 20:03:29.01ID:ZAwoGJQ+
当たり前
388login:Penguin
2020/03/28(土) 10:36:04.11ID:NUAZvbBC 1バイト文字でプロンプトっぽいのっていったら、
# $ & % @
これくらい。rootの#と別にしようと考えて、残り四つから選ぶとすると$だったんじゃないか。
それまでの文字の利用のされ方とか見た感じとかで。
# $ & % @
これくらい。rootの#と別にしようと考えて、残り四つから選ぶとすると$だったんじゃないか。
それまでの文字の利用のされ方とか見た感じとかで。
389login:Penguin
2020/03/28(土) 15:48:50.18ID:dYXh3YFZ $だと変数の参照と被るやん
390login:Penguin
2020/03/28(土) 15:49:41.89ID:dYXh3YFZ 一文字に拘らなくても
Ok
とかでも良かったんじゃね
Ok
とかでも良かったんじゃね
391login:Penguin
2020/03/28(土) 16:43:36.27ID:1cBJ82o/ コマンド?
とかな
とかな
2020/03/28(土) 17:26:25.81ID:1bD0nx4z
393login:Penguin
2020/03/29(日) 00:21:15.96ID:Ngd6VTMW >>389
カブるけど、それで何か問題ある?
カブるけど、それで何か問題ある?
2020/03/29(日) 00:58:30.51ID:sLDBjpWw
kali Linuxでexfatが認識されないのですが、どうすれば良いでしょうか?
sudo apt-get install exfat-fuseを実行しても出来ませんでした。
sudo apt-get install exfat-fuseを実行しても出来ませんでした。
395login:Penguin
2020/03/29(日) 03:28:27.24ID:WQdlK3/x >>392
なんだと?
┏━━━ コマンド ..━━━┓
┏━き゛こ . ━┓ ┃ >たたかう じゅもん ..┃
┃レベル .1┃ ┃ にげる どうぐ ....┃
┃HP . 50┃ ┗━━━━━━━━━━━┛
┃MP 15┃ ──────────┐
┃G . 100┃ (・) (・) │
┃E .10┃ >-< ...│
┗━━━━━┛ V`,__'V │
│ ┤|,,,,|├ ..│
│ / (^l^) l .│
│ _ノ,~''...~||~ ,| ..│
│ く~......',,',,' ...~ ' > │
│ ' ̄''〜-――〜″ │
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃おおなめくじが あらわれた! .┃
┃コマンド? ┃
┃ . ┃
┃ . ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
なんだと?
┏━━━ コマンド ..━━━┓
┏━き゛こ . ━┓ ┃ >たたかう じゅもん ..┃
┃レベル .1┃ ┃ にげる どうぐ ....┃
┃HP . 50┃ ┗━━━━━━━━━━━┛
┃MP 15┃ ──────────┐
┃G . 100┃ (・) (・) │
┃E .10┃ >-< ...│
┗━━━━━┛ V`,__'V │
│ ┤|,,,,|├ ..│
│ / (^l^) l .│
│ _ノ,~''...~||~ ,| ..│
│ く~......',,',,' ...~ ' > │
│ ' ̄''〜-――〜″ │
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃おおなめくじが あらわれた! .┃
┃コマンド? ┃
┃ . ┃
┃ . ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2020/03/29(日) 12:46:17.59ID:Zh00kFEP
wgetで404等のエラー以外の表示を抑制する方法を教えて下さい
397login:Penguin
2020/03/29(日) 12:54:56.34ID:NjKGoLVu >>389
変数の参照は$の後にスペースが無い。つまり行末で折り返しても変数の参照と混同することはありえない。
変数の参照は$の後にスペースが無い。つまり行末で折り返しても変数の参照と混同することはありえない。
398login:Penguin
2020/03/29(日) 12:58:27.53ID:NjKGoLVu >>390
40x20を40x25にしたり80x25にして広い!とか言ってた時代があってそれより前の話だろうから1文字にこだわるよ。
40x20を40x25にしたり80x25にして広い!とか言ってた時代があってそれより前の話だろうから1文字にこだわるよ。
2020/03/29(日) 13:00:35.39ID:0pkWC9TL
>>396
-b
-b
400login:Penguin
2020/03/29(日) 19:44:44.89ID:o+S+y0qM 漫画画像ファイルの見開きビュア MComix の代替を勧めて。
Python2を必要とするものは、そろそろ捨てたい。
Python2を必要とするものは、そろそろ捨てたい。
2020/03/29(日) 19:49:54.45ID:HEZR31cX
wineでMassiGra
402login:Penguin
2020/03/29(日) 20:05:23.10ID:KjNOLadD2020/03/29(日) 23:58:17.03ID:mdazTEh5
見開きは無理だが横着してmpv
zip音楽動画画像URLなんでもござれから
zip音楽動画画像URLなんでもござれから
2020/03/31(火) 00:00:55.79ID:LB1p/I2T
>>394
この板よりも、Linux 板で聞いてください!
この板よりも、Linux 板で聞いてください!
2020/03/31(火) 00:25:56.02ID:9OmXpAnh
本当にくだらねえ質問なんだけど、ここはLinux板じゃないの?
406login:Penguin
2020/03/31(火) 19:54:11.80ID:/66Y2CCG スレタイどおりにくだらない質問。
Ubuntu16.04LTSでSciLabがエラーはいて起動しなくなって、依存関係おかしくなって起動しなくなったか?
と思ったんだが最後にSciLabがまともに動いて(まともに使って)からいろいろ入れたりなんだりしてたんで
戻すの面倒だったからOSのクリーンインストールからやり直して無事復帰。
aptでアプリをいろいろ追加していただけなんだが、こういうことってよくあるのか?
あるなら(たまにしか使わんが、必要になったら絶対使うので)動かす用の環境をひとつ用意しなきゃならんのだけど。
Ubuntu16.04LTSでSciLabがエラーはいて起動しなくなって、依存関係おかしくなって起動しなくなったか?
と思ったんだが最後にSciLabがまともに動いて(まともに使って)からいろいろ入れたりなんだりしてたんで
戻すの面倒だったからOSのクリーンインストールからやり直して無事復帰。
aptでアプリをいろいろ追加していただけなんだが、こういうことってよくあるのか?
あるなら(たまにしか使わんが、必要になったら絶対使うので)動かす用の環境をひとつ用意しなきゃならんのだけど。
2020/03/31(火) 20:24:36.97ID:7kYvncah
>>406
依存関係の依存関係を調査はしないからね。
つまりはそう言う事。
で、どうしても稼働させなければいけないアプリがあるのなら、それ専用のPCを作るか、仮想機を作った上で、適当な間隔でバックアップを作成すると良いよ。
オススメは仮想機の方なんだけど、それの場合、ドングルとかUSBキーとか特殊なハードウェアを繋ぐ必要があるとか、そう言う絡みがなければの話だからね。
依存関係の依存関係を調査はしないからね。
つまりはそう言う事。
で、どうしても稼働させなければいけないアプリがあるのなら、それ専用のPCを作るか、仮想機を作った上で、適当な間隔でバックアップを作成すると良いよ。
オススメは仮想機の方なんだけど、それの場合、ドングルとかUSBキーとか特殊なハードウェアを繋ぐ必要があるとか、そう言う絡みがなければの話だからね。
408login:Penguin
2020/03/31(火) 20:37:52.20ID:emwS9P902020/04/01(水) 02:46:33.20ID:/3sRgH+Y
>>404
ここはLinux板じゃないの?
ここはLinux板じゃないの?
2020/04/01(水) 03:17:46.79ID:xgsw2bzM
マジレスイクナイ
411login:Penguin
2020/04/01(水) 05:00:20.22ID:xUfimakk412login:Penguin
2020/04/01(水) 06:15:38.91ID:VxoWjQpI >>411
timeshiftとっとくって手もあるよ
timeshiftとっとくって手もあるよ
413login:Penguin
2020/04/01(水) 06:35:56.87ID:30AnQvii >>405
>>404 さんは Kali Linux スレで聞いてください、を間違ったんだと思う
Kali Linux スレは、https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1462623270/ だよ
>>404 さんは Kali Linux スレで聞いてください、を間違ったんだと思う
Kali Linux スレは、https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1462623270/ だよ
414login:Penguin
2020/04/01(水) 07:34:41.25ID:2vwtDsIJ2020/04/01(水) 11:49:44.90ID:kpa/yTud
2020/04/01(水) 11:53:36.25ID:bCRlkJja
>>414
本当にくだらねえ質問なんだけど、誰がするの?
本当にくだらねえ質問なんだけど、誰がするの?
2020/04/01(水) 12:02:30.50ID:PaTGedGq
まあ、全部のアプリで相関的に依存関係を調べるのは現実的じゃないから
どっかに穴ができる
だからアプリを出し入れすれば不具合がでることもある
それもあってsnapが登場してきたわけだし
どっかに穴ができる
だからアプリを出し入れすれば不具合がでることもある
それもあってsnapが登場してきたわけだし
418login:Penguin
2020/04/01(水) 12:36:05.48ID:VxoWjQpI2020/04/01(水) 21:26:32.45ID:r5hOLh+F
公式レポ以外入れてたら無理
2020/04/03(金) 01:36:52.98ID:OAJiBT+5
ローリングリリースは日々の更新でよく死ぬらしいがスペランカーか何か?
ポイントリリースも当たりどころが悪くてアップグレードで稀に死ぬが
ポイントリリースも当たりどころが悪くてアップグレードで稀に死ぬが
2020/04/03(金) 02:03:46.45ID:yWkhEfHx
突然の質問失礼します。
ubuntu 18.04 LTS を自宅の3台のノートPCに入れて使っているんですが、
ある日突然、3台ともネットワークにつながらなくなってしまいました。
無線だけでなく、有線でもつながらなくなりました。
ちなみにwindows10のノートPCは普通にネットにつながるので、ルーターの
問題じゃなさそうです。ルーターを何度再起動しても無理みたいです。
原因はわからないのですが、きっかけとしては、3台のうち1台を1か月ほど
ネットに接続していなくて、久しぶりにつないだら、急に3台とも動かなくなりました。
どうしたらいいでしょうか?
どなたか教えて頂けると幸いです。
ちなみに別のスレでifconfigを使え、と言われたんですが、コマンドが見つからない
と言われ、インストールしようとしましたが、ネットに接続できないため、
ftpができずに無理でした。
ubuntu 18.04 LTS を自宅の3台のノートPCに入れて使っているんですが、
ある日突然、3台ともネットワークにつながらなくなってしまいました。
無線だけでなく、有線でもつながらなくなりました。
ちなみにwindows10のノートPCは普通にネットにつながるので、ルーターの
問題じゃなさそうです。ルーターを何度再起動しても無理みたいです。
原因はわからないのですが、きっかけとしては、3台のうち1台を1か月ほど
ネットに接続していなくて、久しぶりにつないだら、急に3台とも動かなくなりました。
どうしたらいいでしょうか?
どなたか教えて頂けると幸いです。
ちなみに別のスレでifconfigを使え、と言われたんですが、コマンドが見つからない
と言われ、インストールしようとしましたが、ネットに接続できないため、
ftpができずに無理でした。
2020/04/03(金) 02:09:07.54ID:RnZ591hF
IPバッティングしてるんじゃないの
先ずはルータにPing撃ってみたら
先ずはルータにPing撃ってみたら
2020/04/03(金) 02:21:03.90ID:yWkhEfHx
pingは一応通っているみたい。
多分バッティングなんですかね。どうしたらいいんだろう。
多分バッティングなんですかね。どうしたらいいんだろう。
2020/04/03(金) 02:25:39.95ID:RnZ591hF
バッティングなら1台ずつ起動したら回避するんじゃね?
そもそもつながらないネットワークってなんなの?
Ping通ってるならつながってるとも言えると思うけど
そもそもつながらないネットワークってなんなの?
Ping通ってるならつながってるとも言えると思うけど
2020/04/03(金) 02:31:39.67ID:yWkhEfHx
いや、ネットワークの設定開いて、
つないでいるルーター(logitecuser)のところに表示されてるIPアドレスに
pingを打ってみただけです。
つないでいるルーター(logitecuser)のところに表示されてるIPアドレスに
pingを打ってみただけです。
2020/04/03(金) 02:41:43.65ID:yWkhEfHx
ブラウザ開いても何のページも見られない。
ソフトウェアの更新も失敗する状態ですね。
wifiの電波マークのところに?マークがついてます。
有線の時も同様に?マークがついてる。
ソフトウェアの更新も失敗する状態ですね。
wifiの電波マークのところに?マークがついてます。
有線の時も同様に?マークがついてる。
2020/04/03(金) 02:42:12.68ID:RnZ591hF
んじゃnmcli deviceでSTATEみてみたら?
つかルーターにPing通ってるならubuntuの問題じゃなくてルーターの問題じゃないの
つかルーターにPing通ってるならubuntuの問題じゃなくてルーターの問題じゃないの
2020/04/03(金) 02:46:52.93ID:yWkhEfHx
state調べたら logitecuser は接続済み、と出ますね。
やっぱルーターの問題ですかね。windowsの方は問題なく動いてるんですが。
やっぱルーターの問題ですかね。windowsの方は問題なく動いてるんですが。
2020/04/03(金) 02:53:41.54ID:/e0NZI4l
外にはping通るんか?
2020/04/03(金) 03:05:37.93ID:yWkhEfHx
外部は全く通らないですね。
2020/04/03(金) 03:11:24.05ID:/e0NZI4l
>>430
何て表示される?
何て表示される?
2020/04/03(金) 03:16:15.66ID:yWkhEfHx
192.168.11.1 だとtransmitされても100%lossですかね。
www.youtube.com とかは、そもそも名前が良くわからない、ってでますね。
www.youtube.com とかは、そもそも名前が良くわからない、ってでますね。
2020/04/03(金) 03:19:07.40ID:/e0NZI4l
2020/04/03(金) 03:21:39.02ID:yWkhEfHx
ああ、それは違うんですね。あんまよくわかってないので。
自宅のルーターには普通につながります。0%lossですね。
とにかく、youtubeは繋がらないです。
何か外部のアドレスでいいのあります?
自宅のルーターには普通につながります。0%lossですね。
とにかく、youtubeは繋がらないです。
何か外部のアドレスでいいのあります?
2020/04/03(金) 03:23:51.98ID:/e0NZI4l
1.1.1.1 でも 8.8.8.8 でも好きなの使え
2020/04/03(金) 03:29:37.53ID:yWkhEfHx
1.1.1.1も8.8.8.8も全部通りました0%lossですね。
ちなみに、74.125.235.224(youtubeのメインサーバ?)は100%lossで全く通りませんでした。
ちなみに、74.125.235.224(youtubeのメインサーバ?)は100%lossで全く通りませんでした。
2020/04/03(金) 03:34:10.43ID:/e0NZI4l
>>436
ならネットにはつながってるだろうからあとはDNSで名前解決できないだけじゃないの?
DNSの設定をWindowsに設定されてるものと同じものを使うか、1.1.1.1や8.8.8.8あたりを設定してみ
ならネットにはつながってるだろうからあとはDNSで名前解決できないだけじゃないの?
DNSの設定をWindowsに設定されてるものと同じものを使うか、1.1.1.1や8.8.8.8あたりを設定してみ
2020/04/03(金) 03:35:56.04ID:RnZ591hF
w
外部つながってるやん
DNSの設定がおかしくて名前解決してないんじゃね
外部つながってるやん
DNSの設定がおかしくて名前解決してないんじゃね
2020/04/03(金) 03:46:26.31ID:yWkhEfHx
DNS設定し直したら、つながりました。ありがとうございました。
440login:Penguin
2020/04/03(金) 04:25:00.50ID:8HhzCVJq どうしたしませいて
441login:Penguin
2020/04/03(金) 05:03:25.36ID:dTN8DmJw pop3サーバのパスワードが8桁で、英数字と記号が使えるとします。
それらは70種類使えるとして、計算すると、
70の8乗になります。576480100000000(570兆通りとなります)
総当たりされた場合の平均到達試行を考えて、2で割っても、250兆通り以上です。
現実的に、8桁の総当たりクラックなんて可能なんでしょうか?
何者かに、あるWEBサービスのアカウントのパスワードが初期化されたとして、それを行う際にはメールの盗み見が必要となります。
しかし、以上のことを考えると、メールサーバのパスワードクラックは不可能ではないかと思うわけです。
業者のpop3サーバなので、フェイルトゥーバンが実装されているかわからないですが、とんでもなく時間がかかって不可能ではないかと思うわけです。
それらは70種類使えるとして、計算すると、
70の8乗になります。576480100000000(570兆通りとなります)
総当たりされた場合の平均到達試行を考えて、2で割っても、250兆通り以上です。
現実的に、8桁の総当たりクラックなんて可能なんでしょうか?
何者かに、あるWEBサービスのアカウントのパスワードが初期化されたとして、それを行う際にはメールの盗み見が必要となります。
しかし、以上のことを考えると、メールサーバのパスワードクラックは不可能ではないかと思うわけです。
業者のpop3サーバなので、フェイルトゥーバンが実装されているかわからないですが、とんでもなく時間がかかって不可能ではないかと思うわけです。
442login:Penguin
2020/04/03(金) 05:24:28.58ID:YrYKdb11 >>441
ソース: https://en.wikipedia.org/wiki/Password_cracking
によると、
350 billion guesses per second
(一秒間で3500億回試行可能)
570兆通りだと1647秒=27分で総当たり攻撃達成されます。
ソース: https://en.wikipedia.org/wiki/Password_cracking
によると、
350 billion guesses per second
(一秒間で3500億回試行可能)
570兆通りだと1647秒=27分で総当たり攻撃達成されます。
443login:Penguin
2020/04/03(金) 05:39:32.21ID:GYvkvmxd ほい、解読時間
https://www.dit.co.jp/service/security/report/03.html
量子コンピューターでも
36種*28桁のパスワードは800兆年かかるらしい
まあ、パスワード解析よりバックドアの方がやばいでしょ
https://www.dit.co.jp/service/security/report/03.html
量子コンピューターでも
36種*28桁のパスワードは800兆年かかるらしい
まあ、パスワード解析よりバックドアの方がやばいでしょ
444login:Penguin
2020/04/03(金) 06:18:53.37ID:wqJugPH7445login:Penguin
2020/04/03(金) 06:20:58.80ID:wqJugPH7446login:Penguin
2020/04/03(金) 06:26:29.64ID:wqJugPH7 >>441
自己レス
ネットワーク越しに毎秒10回試行が可能だとして、
914003年かかると計算できました。
たとえ、毎秒1万回試行可能としても、
90年かかります。
これは、pop3パスワードクラックは現実的に不可能ですね。
自己レス
ネットワーク越しに毎秒10回試行が可能だとして、
914003年かかると計算できました。
たとえ、毎秒1万回試行可能としても、
90年かかります。
これは、pop3パスワードクラックは現実的に不可能ですね。
2020/04/03(金) 07:46:24.00ID:ASOMN6U0
448login:Penguin
2020/04/03(金) 08:11:20.07ID:wqJugPH72020/04/03(金) 08:12:56.84ID:U440SMT7
攻撃者がみんなこんなバカだったらいいのになw
450login:Penguin
2020/04/03(金) 09:41:38.43ID:wqJugPH7451login:Penguin
2020/04/03(金) 09:42:42.27ID:wqJugPH7 >>449
どこが間違っている?
どこが間違っている?
2020/04/03(金) 09:44:26.26ID:XAy7pFKi
茶菓子よりレベル低いから笑われてるんだよ
2020/04/03(金) 10:21:57.28ID:TboXAMEZ
pamのfaildelayなんかも同じように1試行失敗あたりx秒みたいに遅延を与えることで全部で「y通りのパスワード*x秒」かかるようにして現実的には実行不可能な時間必要になるようにしてたりするよね
2020/04/03(金) 10:53:41.42ID:zkzUwKax
フィッシングで釣って抜けば一発じゃないかw
警視庁のサイバー犯罪統計を見たりしないのかな
警視庁のサイバー犯罪統計を見たりしないのかな
2020/04/03(金) 11:02:12.50ID:RUR2w9iL
警視庁×
警察庁○
警察庁○
2020/04/03(金) 11:08:16.43ID:RnZ591hF
なんか理系の話に割り込んだ文系のひと言みたいでホノボノだね
2020/04/03(金) 11:14:57.00ID:HguKhcSB
2020/04/03(金) 11:21:49.54ID:ASOMN6U0
>>457
僕のパスワードは安全だと思い込みたいだけ
僕のパスワードは安全だと思い込みたいだけ
2020/04/03(金) 11:26:18.04ID:pn/GVf5w
今時時間をかけてまで総当たりするマヌケはいないのでは
460login:Penguin
2020/04/03(金) 15:29:40.82ID:pm+4mSjt >>441
ネットワーク越しの総当たりは無理。それ以外の手法を使った場合はそれ以外の手法が使えるかどうかによる。
ネットワーク越しの総当たりは無理。それ以外の手法を使った場合はそれ以外の手法が使えるかどうかによる。
2020/04/03(金) 17:13:09.88ID:AEw4VfQn
bash のコマンドプロンプトで、
例えば xterm とかで、
プログラムを使って
文字列を入力した状態にできる?
セキュリティー上 無理かな
例えば xterm とかで、
プログラムを使って
文字列を入力した状態にできる?
セキュリティー上 無理かな
462login:Penguin
2020/04/03(金) 17:21:39.32ID:wqJugPH72020/04/03(金) 17:38:53.13ID:TboXAMEZ
>>461
端末Aから $ foo -t ttyB "echo hage"
みたいに打って端末B上で"echo hage"を実行(かenter押す直前の状態に)したいって事?
CのAPIレベルで言えばioctlにTIOCSTIって入力を装うioctlがあるから可能か不可能かで言えば可能だし多分そういうツールもあるだろうけど
言うようにセキュリティ的にあんま好ましくないとか端末の状態とかいろいろめんどくさかった記憶がある
端末Aから $ foo -t ttyB "echo hage"
みたいに打って端末B上で"echo hage"を実行(かenter押す直前の状態に)したいって事?
CのAPIレベルで言えばioctlにTIOCSTIって入力を装うioctlがあるから可能か不可能かで言えば可能だし多分そういうツールもあるだろうけど
言うようにセキュリティ的にあんま好ましくないとか端末の状態とかいろいろめんどくさかった記憶がある
2020/04/03(金) 21:49:57.60ID:ne6gOwe7
>>461
何のためにそれをしたいのか。それによっては適切なやりかたがあるかも。
何のためにそれをしたいのか。それによっては適切なやりかたがあるかも。
2020/04/04(土) 00:47:25.86ID:HMUj9XXw
最近のやからは目的を書かないから一々聞き返したりして二度手間なんだよなぁ
2020/04/04(土) 02:12:22.60ID:zSW1TReq
xtermでttyをやって別端末から$ echo foo >/dev/pts/XXをすれば文字列の送信はできる
xterm側でEnter押しても実行されんけど
xterm側でEnter押しても実行されんけど
467login:Penguin
2020/04/04(土) 07:54:29.09ID:OoKU3mOY 下記例の formatToTable のように表化できるコマンド、何か無かった?
普段はawkでやっているんだが、牛刀の感があるので、特化したコマンドがあれば教えて欲しい。
$ cat serial.txt
1行1桁
1行2桁
1行3桁
2行1桁
:
$ formatToTable --columns=3 < serial.txt
1行1桁 1行2桁 1行3桁
2行1桁 2行2桁 2行3桁
:
普段はawkでやっているんだが、牛刀の感があるので、特化したコマンドがあれば教えて欲しい。
$ cat serial.txt
1行1桁
1行2桁
1行3桁
2行1桁
:
$ formatToTable --columns=3 < serial.txt
1行1桁 1行2桁 1行3桁
2行1桁 2行2桁 2行3桁
:
468login:Penguin
2020/04/04(土) 09:32:25.00ID:10+Y9KbQ たぶんそういうことじゃなくて
ウィンドウメッセージ飛ばして他プログラムを操作するってことじゃないかな
ウィンドウメッセージ飛ばして他プログラムを操作するってことじゃないかな
469login:Penguin
2020/04/04(土) 10:37:32.94ID:li1DFEcq >>467
ちょっと違うが近いのはcolumn
ちょっと違うが近いのはcolumn
470login:Penguin
2020/04/04(土) 10:55:12.84ID:sFE6AHyC2020/04/04(土) 13:08:17.68ID:MkEECqPL
>>327
320です。マジありがとうございます!!!
320です。マジありがとうございます!!!
2020/04/04(土) 13:10:11.43ID:MkEECqPL
>>321
320です。マジありがとうございます!!!
320です。マジありがとうございます!!!
2020/04/04(土) 14:37:24.23ID:zSW1TReq
2020/04/04(土) 15:08:05.96ID:4acakE9B
475467
2020/04/04(土) 15:51:09.59ID:OoKU3mOY >>474
ええよ。
> ファイルから 3 行ずつ読み込んで、横に並べろ
という仕様でええよ。
縦の物を横にする専用コマンド(例えば縦の物を逆さにするtacコマンドのような)があると踏んでの質問なので、その点は違ったが、awkよりタイピング数が少なく目的が達せられれば、それでええよ。ありがとう。
ええよ。
> ファイルから 3 行ずつ読み込んで、横に並べろ
という仕様でええよ。
縦の物を横にする専用コマンド(例えば縦の物を逆さにするtacコマンドのような)があると踏んでの質問なので、その点は違ったが、awkよりタイピング数が少なく目的が達せられれば、それでええよ。ありがとう。
2020/04/05(日) 00:38:21.44ID:Nixf95Vq
希望通りか分からんが行列交換のawkスクリプトなら別のスレで拾ったな
#!/usr/bin/awk -f
## 行列の入れ替え
{
for(i=1;i<=NF;i++) a[NR,i]=$i
}
END{
for(j=1;j<=NF;j++) {
str=a[1,j]
for(i=2;i<=NR;i++) str=str" "a[i,j]
print str
}
}
$ cat foo.txt
1 2 3
a b c
$ transpose.awk foo.txt
1 a
2 b
3 c
#!/usr/bin/awk -f
## 行列の入れ替え
{
for(i=1;i<=NF;i++) a[NR,i]=$i
}
END{
for(j=1;j<=NF;j++) {
str=a[1,j]
for(i=2;i<=NR;i++) str=str" "a[i,j]
print str
}
}
$ cat foo.txt
1 2 3
a b c
$ transpose.awk foo.txt
1 a
2 b
3 c
2020/04/05(日) 01:35:16.06ID:Vk53mlY1
そんなドヤ顔で書かなくても、質問者はそのくらい書けるよ
2020/04/05(日) 01:54:43.59ID:BwHH6DuB
awkなんか使わずにシェルスクリプト使えばいいよ
while IFS= read -r line1; do
IFS= read -r line2
IFS= read -r line3
echo "$line1 $line2 $line3"
done
while IFS= read -r line1; do
IFS= read -r line2
IFS= read -r line3
echo "$line1 $line2 $line3"
done
2020/04/05(日) 02:50:58.20ID:5jDeMZH/
2020/04/05(日) 06:36:28.96ID:IZUwsMe/
文句しか言えないのは読解力以前だな
2020/04/05(日) 07:30:46.23ID:jQ/tnXw7
初心者の自分はここで勉強しているので、どんなスクリプトでも書いてもらえるとうれしいですけどね。
2020/04/05(日) 08:44:45.34ID:Vk53mlY1
他人が書いたモノを拾って喜ぶのではなくて、自分で書いてみりゃいいのに
そうしないと覚えないぞ
そうしないと覚えないぞ
2020/04/05(日) 08:59:11.16ID:+mWhwi8l
そこから学び始めることもある訳で
484467
2020/04/05(日) 09:29:48.52ID:so3YzLvU >>476
拾って来てくれてありがとう。ただ、機能過多かな。
せいぜいこの程度の仕事だが、専用コマンドなりでもう少しスキッとやりたいて要望だったんだよ。
gawk '{printf $0 ((NR%3)? "\t": "\n")}' serial.txt
拾って来てくれてありがとう。ただ、機能過多かな。
せいぜいこの程度の仕事だが、専用コマンドなりでもう少しスキッとやりたいて要望だったんだよ。
gawk '{printf $0 ((NR%3)? "\t": "\n")}' serial.txt
2020/04/05(日) 09:38:07.06ID:lQOgkufs
2020/04/05(日) 12:11:50.21ID:Q0zaDnxi
Ruby で作った
text = <<"EOT".lines( chomp: true ) # 改行を削除する
1
2
3
4
5
EOT
text.each_slice( 3 ) { |ary| puts ary.join( " " ) }
出力
1 2 3
4 5
text = <<"EOT".lines( chomp: true ) # 改行を削除する
1
2
3
4
5
EOT
text.each_slice( 3 ) { |ary| puts ary.join( " " ) }
出力
1 2 3
4 5
2020/04/05(日) 19:59:05.38ID:SNSzonxF
perl6が使われているパッケージを何でもいいから教えてください
ディストリはDebian系ならなんでもいいです
ディストリはDebian系ならなんでもいいです
2020/04/06(月) 05:32:46.82ID:VpkxxcKp
teratermを使っていますが、
複数のteratermを起動させずに、一つのteraterm内でシェルを切り替えるとかはbash環境で出来るのでしょうか?
複数のteratermを起動させずに、一つのteraterm内でシェルを切り替えるとかはbash環境で出来るのでしょうか?
489login:Penguin
2020/04/06(月) 08:43:39.77ID:Eoj3L1xf >>488
tmuxとかscreenあたり使うとか
tmuxとかscreenあたり使うとか
2020/04/06(月) 08:54:29.15ID:OEmMk0z/
>>488
tmux
tmux
2020/04/06(月) 09:47:56.40ID:VpkxxcKp
とりあえずtmux使ってみました。
たしかにこういう感じです、開始コマンドのctrl+bが地味にやりにくい・・・
screenというのもやってみたいと思います。
たしかにこういう感じです、開始コマンドのctrl+bが地味にやりにくい・・・
screenというのもやってみたいと思います。
492login:Penguin
2020/04/06(月) 10:01:13.95ID:JxeJD730 ラジオの録音だが、
radikoサーバ→squid→firefox→pulseaudio→alsa→D/A
だと、どのポイントでどういう手段でキャプチャするのが楽チンなんだ?
オーディオマニア長岡鉄男じゃないので、サーバに原音を尋ねて云々といった音質的なこだわりは無い。
radikoサーバ→squid→firefox→pulseaudio→alsa→D/A
だと、どのポイントでどういう手段でキャプチャするのが楽チンなんだ?
オーディオマニア長岡鉄男じゃないので、サーバに原音を尋ねて云々といった音質的なこだわりは無い。
2020/04/06(月) 10:37:39.09ID:S5dfLEvB
2020/04/06(月) 11:15:54.39ID:Zv2GIKVY
>radikoサーバ→squid→firefox→pulseaudio→alsa→D/A
単に録音したいだけなのか、それ以上の何かをしたいのかが分からないな
単に録音したいだけなのか、それ以上の何かをしたいのかが分からないな
2020/04/06(月) 11:52:28.21ID:gUwDs62W
>>492
Windowsでらじれこか、スマホでらくらじ。
Windowsでらじれこか、スマホでらくらじ。
2020/04/06(月) 12:16:09.11ID:0CJfqgDL
radikoなら妙にこだわらなくてもらじれこでいいでしょ
リアルタイムで録音、あとでダウンロード、両方予約できるし
WindowsのAudacityでループバック録音してたこともあったけどLinuxでは難しいのかな?
リアルタイムで録音、あとでダウンロード、両方予約できるし
WindowsのAudacityでループバック録音してたこともあったけどLinuxでは難しいのかな?
497login:Penguin
2020/04/06(月) 12:37:12.93ID:Eoj3L1xf498492
2020/04/06(月) 12:39:12.98ID:JxeJD730 >>494
単に録音したいだけ。
それ以上のことはないが、WindowsやAndoridの話は、全くしていない。
> Audacityでループバック録音
てことはarecord辺りで保存できるのかな。
以前はhttpキャッシュに貯まったのを cp だけでいけたけど、squid はストリームだと貯まらないのねん。吃驚したわ。
単に録音したいだけ。
それ以上のことはないが、WindowsやAndoridの話は、全くしていない。
> Audacityでループバック録音
てことはarecord辺りで保存できるのかな。
以前はhttpキャッシュに貯まったのを cp だけでいけたけど、squid はストリームだと貯まらないのねん。吃驚したわ。
2020/04/06(月) 12:59:05.32ID:AL0DVNkc
2020/04/06(月) 13:30:21.75ID:6bVtOYMP
他のシステムだと掲示板やり取りしてる間にとっくに解決できるのにLinuxだと手間も時間もかかりそう
なんか本末転倒
なんか本末転倒
2020/04/06(月) 13:41:20.97ID:0CJfqgDL
ffmpegでもいけるし
2020/04/06(月) 13:44:10.80ID:jirRqaWS
2020/04/06(月) 13:45:47.01ID:jirRqaWS
>>500
質問者はプライドがお高いお方のようですから、システム関係ないと思う
質問者はプライドがお高いお方のようですから、システム関係ないと思う
2020/04/06(月) 14:12:37.98ID:0CJfqgDL
音声ホストをWindows WASAPIにして録音デバイスの(loopback)で録音するだけだと思うけど
Linuxは知らない
Linuxは知らない
505492
2020/04/06(月) 14:28:36.84ID:JxeJD730 >>499,501
radikoサーバをあまり尋ねたくないんだよね。適法なのかやや疑問で。
まぁ帰宅したら audacity 辺りをためしてみるよ。
なんかもっと楽チンに cat /dev/radiko > on-air.wav とか出来るのではないかと、ちょっと思ったの。
radikoサーバをあまり尋ねたくないんだよね。適法なのかやや疑問で。
まぁ帰宅したら audacity 辺りをためしてみるよ。
なんかもっと楽チンに cat /dev/radiko > on-air.wav とか出来るのではないかと、ちょっと思ったの。
506login:Penguin
2020/04/06(月) 14:36:07.73ID:Zv2GIKVY >>498
どのLinuxディストリビューションを使っていますか?
どのLinuxディストリビューションを使っていますか?
507login:Penguin
2020/04/06(月) 15:02:45.78ID:Zv2GIKVY おそらく解決が見つかっただろう。他の方の参考までにね。
gnome-sound-recorder を使うと良いよ。これはマウスで操作するだけ
gnome-sound-recorder を使うと良いよ。これはマウスで操作するだけ
508492
2020/04/06(月) 19:05:20.98ID:DkgW4PGG parecordで録音できるんだな。arecordは何故か駄目だったが。
なので答としては、pulseaudio sourceにて、parecordコマンドで楽チンにキャプチャできる。
radikoサーバ→squid→firefox→pulseaudio→alsa→D/A
$ parecord --verbose --format s16le \
> --device=alsa_output.usb-略.analog-stereo.monitor \
> hayakuchikotoba.wav
サンプル仕様 '録音' とチャンネルマップ 's16le 2ch 44100Hz' で front-left,front-right ストリームを開いています。
接続が確立
:
>>507
ありがとう。 -bash: gnome-sound-recorder: コマンドが見つかりません
だった。
なので答としては、pulseaudio sourceにて、parecordコマンドで楽チンにキャプチャできる。
radikoサーバ→squid→firefox→pulseaudio→alsa→D/A
$ parecord --verbose --format s16le \
> --device=alsa_output.usb-略.analog-stereo.monitor \
> hayakuchikotoba.wav
サンプル仕様 '録音' とチャンネルマップ 's16le 2ch 44100Hz' で front-left,front-right ストリームを開いています。
接続が確立
:
>>507
ありがとう。 -bash: gnome-sound-recorder: コマンドが見つかりません
だった。
2020/04/06(月) 19:49:32.02ID:Zv2GIKVY
>>508
debian mint ubuntu あたりならgnome-sound-recorderが使える
gnome-sound-recorderをインストールしたらいい
# apt install gnome-sound-recorder
debian mint ubuntu あたりならgnome-sound-recorderが使える
gnome-sound-recorderをインストールしたらいい
# apt install gnome-sound-recorder
510login:Penguin
2020/04/06(月) 21:49:10.12ID:hTyWZW5y >>488
$ bash & bash & bash &
$ bash & bash & bash &
2020/04/06(月) 21:58:24.78ID:DLeG9JQ+
$ kick & bash
2020/04/06(月) 23:01:17.19ID:24LRthmH
>>508
何時間もかけて CLIで解決って、楽チンとは言わないぞw
何時間もかけて CLIで解決って、楽チンとは言わないぞw
513login:Penguin
2020/04/07(火) 00:41:02.10ID:kQavPEfL 一度苦労しとくと2回目以降は超楽よ
2020/04/07(火) 00:49:37.52ID:MKC8SLZy
Windowsだとcmdに触れるのは義務じゃないがLinuxだとそうはいかんからな
不本意でも多少は操作を覚えないと泣きを見る(個人的な感想です)
不本意でも多少は操作を覚えないと泣きを見る(個人的な感想です)
2020/04/07(火) 01:33:58.78ID:mKyu67z1
録音するのにコマンド入力とか何十年も前の話かと思た
2020/04/07(火) 06:38:59.49ID:Te5v7qxA
コマンドのほうが簡単で確実じゃない?
2020/04/07(火) 06:58:41.41ID:MQqOgDAb
GUIのほうが後からできたもので
メリットばかりが過大視されるが
自動化という観点からは圧倒的にCUIが有利だね
メリットばかりが過大視されるが
自動化という観点からは圧倒的にCUIが有利だね
2020/04/07(火) 07:51:06.39ID:RiztsDoF
音質にこだわる番組はFMチューナーで受信、Audacityで録音ノイズ除去等編集してるけど
radikoはらじれこで十分
radikoはらじれこで十分
2020/04/07(火) 08:51:29.27ID:wKrRdfGX
>>517
CUIが自動化に有利なんじゃなくて自動化してるのはスクリプト
CUIはユーザーつまり人間とのインターフェースなんだから
自動化とは無関係。自動化=人間が関わらないことだからUIは存在しない
CUIであってもviやemacsは自動化しにくい
自動化(=スクリプト)から操作しやすいのはCLIコマンドだけ
CLIコマンドを実行するのはCUIが得意、
自動化するならCLIコマンドが楽なのであって
CLIコマンドで操作できるGUIアプリであれば同じように
スクリプトで簡単に自動化出来る
CUIが自動化に有利なんじゃなくて自動化してるのはスクリプト
CUIはユーザーつまり人間とのインターフェースなんだから
自動化とは無関係。自動化=人間が関わらないことだからUIは存在しない
CUIであってもviやemacsは自動化しにくい
自動化(=スクリプト)から操作しやすいのはCLIコマンドだけ
CLIコマンドを実行するのはCUIが得意、
自動化するならCLIコマンドが楽なのであって
CLIコマンドで操作できるGUIアプリであれば同じように
スクリプトで簡単に自動化出来る
520login:Penguin
2020/04/07(火) 09:24:52.01ID:Q5I976uJ くだらねえ...
2020/04/07(火) 10:07:21.45ID:JLu/US0O
2020/04/07(火) 10:10:27.03ID:MQqOgDAb
2020/04/07(火) 11:34:43.34ID:TNYRjccN
>>521
radikoサーバに直接アクセスして録音するのが適法か疑問、とかたわけたこと抜かしてるからだろ
radikoサーバに直接アクセスして録音するのが適法か疑問、とかたわけたこと抜かしてるからだろ
2020/04/07(火) 11:54:37.39ID:tWHNvmH5
>>513
2度目が数ヵ月後とかだとあんまり楽じゃない……
2度目が数ヵ月後とかだとあんまり楽じゃない……
525492
2020/04/07(火) 12:27:09.27ID:Q5I976uJ2020/04/07(火) 12:30:55.01ID:T8tUbO7D
他OSアプリだとクリックやタップで簡単に再生・録音・予約できてしまうのに、何やってんの?って感じだなw
527login:Penguin
2020/04/07(火) 12:53:08.35ID:gU02f/Yy GUIを使うもCUIも使うも好きにしろ。くだらねぇ自己主張はいらない。くだらねぇ質問をしろ。
2020/04/07(火) 16:49:04.01ID:MGbakE+/
いや、反論というか、ボケだろ?
「viやemacsは自動化しにくい」
って…。
どっちもバッチ処理大得意だとかなんでそこでテキストエディタなんだよとか
つっこみがいあるなあ。
「viやemacsは自動化しにくい」
って…。
どっちもバッチ処理大得意だとかなんでそこでテキストエディタなんだよとか
つっこみがいあるなあ。
2020/04/07(火) 17:45:46.07ID:mb69GXy/
回答済なのでこの頑固爺には構わないこと
531login:Penguin
2020/04/07(火) 17:49:57.16ID:EciClcZF >くだらねぇ質問をしろ
というリクエストに応えてw
LinuxでWAVファイルを読込んで切り貼りしたりエフェクトかけたりするのが簡単なツールあったら教えてくれ。
たまたまだけどSoundEngineFreeっていうWinアプリ見て玩具にするのは面白そうだったからLinuxにも似たのがあれば使ってみたい
というリクエストに応えてw
LinuxでWAVファイルを読込んで切り貼りしたりエフェクトかけたりするのが簡単なツールあったら教えてくれ。
たまたまだけどSoundEngineFreeっていうWinアプリ見て玩具にするのは面白そうだったからLinuxにも似たのがあれば使ってみたい
2020/04/07(火) 17:56:49.68ID:Up0bpWxr
>>531
定番はAudacity
定番はAudacity
2020/04/07(火) 17:56:49.94ID:Up0bpWxr
>>531
定番はAudacity
定番はAudacity
534login:Penguin
2020/04/07(火) 18:00:30.64ID:EciClcZF2020/04/07(火) 19:23:52.83ID:mjJmqT7M
536492
2020/04/07(火) 19:46:31.54ID:qp+1EFi02020/04/07(火) 20:30:26.98ID:MKC8SLZy
windowsだとどこでも使えるexeはあるけどLinuxには相当する奴ってないの?
まさか全部スクリプトで賄えとは言うまい
まさか全部スクリプトで賄えとは言うまい
2020/04/07(火) 20:40:17.63ID:4L2b8Xqy
WindowsからLinuxにつないでるバカがいるのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
539login:Penguin
2020/04/07(火) 21:01:11.83ID:qp+1EFi02020/04/07(火) 21:01:21.07ID:Te5v7qxA
>>537
そんなのあるんです?
そんなのあるんです?
541login:Penguin
2020/04/07(火) 21:39:50.00ID:4wEYU/sR >>537
appimageってのがあるよ
appimageってのがあるよ
2020/04/07(火) 21:39:53.61ID:PUU4tENi
2020/04/07(火) 22:02:29.73ID:3Hk3j9OR
編集された波形の著作権問題があるからオープンソースはやめといたほうが良い。
2020/04/07(火) 22:52:37.74ID:MAT8FKWY
おまえは何を言っているんだ
2020/04/07(火) 22:56:32.98ID:AFvUCP/F
>>528
emacsはしらんけどviはexモードで使えばバッチ処理いけるだろ
emacsはしらんけどviはexモードで使えばバッチ処理いけるだろ
2020/04/07(火) 22:57:53.76ID:AFvUCP/F
>>543
ライセンスよく読めって話でしかなくて、それは商用ソフトでも同じだろ
ライセンスよく読めって話でしかなくて、それは商用ソフトでも同じだろ
547login:Penguin
2020/04/07(火) 23:40:13.40ID:kQavPEfL >>543
どんな問題なのか詳しく
どんな問題なのか詳しく
2020/04/07(火) 23:56:03.66ID:AN3iTb3+
>>547
そいついろんなとこ出禁になってるキチガイだから触るな
そいついろんなとこ出禁になってるキチガイだから触るな
2020/04/08(水) 01:08:26.05ID:WquoVufh
>>537
https://appimage.github.io/
~/binでもDesktopでも好きな場所で使えるLinux版のportableGUI
但し必要なライブラリが全部突っ込まれてるんで容量はでかい
https://appimage.github.io/
~/binでもDesktopでも好きな場所で使えるLinux版のportableGUI
但し必要なライブラリが全部突っ込まれてるんで容量はでかい
2020/04/08(水) 02:23:39.86ID:Qx9MpONu
ソフトウェアRAID1ってpcを停止させて、HDDを1つ引き抜いて
数バイトのテキストファイルを作って戻したら、何か不具合って出る?
仕組みが知りたいんだけど、ソフトウェアRAIDって同じアドレス(セクタ?)にデータを置いているの?
となると、追加したファイルはどの時点でシステムがどういう検知をするのかなと。
数バイトのテキストファイルを作って戻したら、何か不具合って出る?
仕組みが知りたいんだけど、ソフトウェアRAIDって同じアドレス(セクタ?)にデータを置いているの?
となると、追加したファイルはどの時点でシステムがどういう検知をするのかなと。
2020/04/08(水) 02:49:33.83ID:21lhYxRY
RAIDはディスク同士の同期じゃないんだし管理外でのデータ書き込みなんて知ったこっちゃないだろう
2020/04/08(水) 03:15:11.04ID:ucXA/R5Z
>>550
パーティションの先頭から数えて同じ場所にデータが配置されるはずだが
データの読み出しがどちらのディスクから行われるかはランダムなので
ディスクの内容に一貫性がなければ当然壊れたファイルシステム状態になる
パーティションの先頭から数えて同じ場所にデータが配置されるはずだが
データの読み出しがどちらのディスクから行われるかはランダムなので
ディスクの内容に一貫性がなければ当然壊れたファイルシステム状態になる
2020/04/08(水) 05:45:11.74ID:Qx9MpONu
2020/04/08(水) 06:20:31.06ID:knrH2KVK
555login:Penguin
2020/04/08(水) 07:52:02.44ID:r+SSHrTK >>550
仮想環境で試してみればいいんじゃないの
仮想環境で試してみればいいんじゃないの
556552
2020/04/08(水) 08:04:05.69ID:ucXA/R5Z >>554
単に読み出した場合に整合性エラーってレポートされる?
linuxのRAID1はパフォーマンスのために、同時に行われる2個の読み出し処理を別のディスクに割り振るようになっていて、
つまり読み出しは片方のディスクからしか行わないので結果の比較はされないと思ってたんだけど。
なので、エラーに気づくのはファイルシステムレベルのエラーが出たときかと
単に読み出した場合に整合性エラーってレポートされる?
linuxのRAID1はパフォーマンスのために、同時に行われる2個の読み出し処理を別のディスクに割り振るようになっていて、
つまり読み出しは片方のディスクからしか行わないので結果の比較はされないと思ってたんだけど。
なので、エラーに気づくのはファイルシステムレベルのエラーが出たときかと
2020/04/08(水) 09:03:41.26ID:vUcHoMDk
2020/04/08(水) 09:33:47.97ID:Jb0vr2pn
559login:Penguin
2020/04/08(水) 11:05:22.70ID:u3C64UHt >>550
Aにあった書き込みがBにはなかったということが、PCを起動した時に検知されBは使えない奴の烙印が押され、AだけでRAID1が動き出す。Bを再度RAID1に入れる為にはシンクが必要。
Aにあった書き込みがBにはなかったということが、PCを起動した時に検知されBは使えない奴の烙印が押され、AだけでRAID1が動き出す。Bを再度RAID1に入れる為にはシンクが必要。
2020/04/08(水) 12:09:39.25ID:knrH2KVK
>>556
>読み出し処理を別のディスクに割り振るようになっていて、
>つまり読み出しは片方のディスクからしか行わないので結果の比較はされないと思ってたんだけど。
Linux系OSだけではなく、RAID 1の仕組みとして、その認識で合ってる。
だから、その状態では読み出したファイルやデータがグチャグチャ、詰まりクラッシュしてる状況になるよ。
>>558
>ただエラーを認識してもRAIDとしては正常だと思ってるし仮に両方のディスクの内容が異なることがわかってもどっちが正しいかはわからないのでどうしようもない
そうなったら正常のステータスを持ってる方のHDDからサラのHDDにRebuildを掛ける事になると。
で、RAID 1アレイのどっちのHDDが正常のステータスを持ってるか分からない場合は、サラのHDDを2本準備して、それぞれRebuildするハメになるねw
その作業時にHDDを間違えると地獄を見るって言うwww
>読み出し処理を別のディスクに割り振るようになっていて、
>つまり読み出しは片方のディスクからしか行わないので結果の比較はされないと思ってたんだけど。
Linux系OSだけではなく、RAID 1の仕組みとして、その認識で合ってる。
だから、その状態では読み出したファイルやデータがグチャグチャ、詰まりクラッシュしてる状況になるよ。
>>558
>ただエラーを認識してもRAIDとしては正常だと思ってるし仮に両方のディスクの内容が異なることがわかってもどっちが正しいかはわからないのでどうしようもない
そうなったら正常のステータスを持ってる方のHDDからサラのHDDにRebuildを掛ける事になると。
で、RAID 1アレイのどっちのHDDが正常のステータスを持ってるか分からない場合は、サラのHDDを2本準備して、それぞれRebuildするハメになるねw
その作業時にHDDを間違えると地獄を見るって言うwww
2020/04/08(水) 23:14:27.16ID:WquoVufh
壊れたHDDの救出練習したいけど破損ディスクイメージを作る方法ってないかな
truncateで100MBくらいのを作って適当に画像入れてmountしたら壊れてます的な
truncateで100MBくらいのを作って適当に画像入れてmountしたら壊れてます的な
2020/04/08(水) 23:35:47.10ID:21lhYxRY
ddで適当に場所指定してzeroとかurandom書いてみたら
壊したいのがディスクイメージかファイルシステムかファイルか良くわからんが
壊したいのがディスクイメージかファイルシステムかファイルか良くわからんが
2020/04/09(木) 00:14:44.01ID:IWN3pVJu
そら不測の事態に備えるなら両方必要よ
2020/04/09(木) 00:57:02.89ID:Pb8DNRmU
この前PCが起動しなくなって一旦は貴重なデータをあきらめたよ
手を震わせながらあれこれ試してなんとかまた起動してくれた
速攻バックアップを取って助かったけどついつい普段はバックアップをサボってしまう
手を震わせながらあれこれ試してなんとかまた起動してくれた
速攻バックアップを取って助かったけどついつい普段はバックアップをサボってしまう
2020/04/09(木) 13:25:51.36ID:1vJBpA71
githubのプライベートリポジトリが無料で使えるのでここに入れときゃいいよバックアップをかねて
2020/04/09(木) 15:17:29.45ID:IWN3pVJu
githubはコピペするところって認識しかないけどバックアップはdropboxじゃイカンの?
最近MSに食われたし何やら不穏な
最近MSに食われたし何やら不穏な
2020/04/09(木) 17:03:52.32ID:+eJHYSZe
MSに食われたから将来安泰なんだろ・・・
2020/04/09(木) 18:16:23.24ID:BYw23rkZ
Oracleに食われることを思えば100倍マシ
569login:Penguin
2020/04/09(木) 21:12:36.59ID:SQwojdzY yum --installroot=/usr/xxx --releasever=xx install xxxx でインストールしたrpmをアンインストールする方法はないでしょうか。
yum --installroot=/usr/xxx --skip-broken erase audit-libs.x86_64 のように 1 つずつ削除すると依存性でエラーとなります。
詳しい人教えてください。
yum --installroot=/usr/xxx --skip-broken erase audit-libs.x86_64 のように 1 つずつ削除すると依存性でエラーとなります。
詳しい人教えてください。
2020/04/09(木) 21:13:16.56ID:SQwojdzY
569は
CentOS7デス。
CentOS7デス。
571login:Penguin
2020/04/09(木) 22:31:05.07ID:yzFYmXOU yum history undo とかできないんかな
2020/04/09(木) 23:03:02.62ID:SQwojdzY
>>571 ありがとうございます。
yum --installroot=/usr/xxx history undo 1 などをやっても、依存関係でエラーとなりました。
エラー: "systemd" を削除しようとしています、保護されています
yum --installroot=/usr/xxx history undo 1 などをやっても、依存関係でエラーとなりました。
エラー: "systemd" を削除しようとしています、保護されています
573login:Penguin
2020/04/09(木) 23:26:42.76ID:NICiuY4T574login:Penguin
2020/04/10(金) 17:31:57.66ID:IDXvMYPc アニメーション壁紙対応してるやつ何かない?
あるいは手軽にアニメ壁紙を実現できる方法ない?
あるいは手軽にアニメ壁紙を実現できる方法ない?
2020/04/10(金) 19:12:38.13ID:Gf80Nin7
2020/04/10(金) 19:15:07.80ID:yBa/St+a
CentOSってなんでデフォルトで入るパッケージが古いんですか?
gccとかいまだに5じゃないですか
知ってますか今のgccって10が出てるんですよ
gccとかいまだに5じゃないですか
知ってますか今のgccって10が出てるんですよ
2020/04/10(金) 19:28:29.27ID:Gf80Nin7
2020/04/10(金) 19:49:11.41ID:C3DoOpmE
>>574
開発止まってるけどkomorebi
開発止まってるけどkomorebi
2020/04/10(金) 21:31:46.99ID:1Jrlt/hA
一番軽いGUIのLINUXはUBUNTでしょうか?
またバージョンは14辺りになりますか?
一時期流行った中古の小型ノートPCを安く見かけたのですが、
RAMが上限1GBしかありません。CPUは古いATOMでした。
机が狭いのでサイズを優先して小型ノートでLINUXを使いたいのです。
10年以上前のPCの利用で何か問題あったらお願いします。
またバージョンは14辺りになりますか?
一時期流行った中古の小型ノートPCを安く見かけたのですが、
RAMが上限1GBしかありません。CPUは古いATOMでした。
机が狭いのでサイズを優先して小型ノートでLINUXを使いたいのです。
10年以上前のPCの利用で何か問題あったらお願いします。
2020/04/10(金) 21:39:23.69ID:XdjL29EX
Ubuntuってクソ重の定番では
軽さの定番ならZorinOS、Puppy、Q4OS、antiX辺りでは
軽さの定番ならZorinOS、Puppy、Q4OS、antiX辺りでは
2020/04/10(金) 21:44:11.64ID:HiMVyg11
>>580
どれくらい軽くなるんですか?
どれくらい軽くなるんですか?
2020/04/10(金) 21:46:54.82ID:fL0y1IME
2020/04/10(金) 21:47:14.16ID:XdjL29EX
ブラウジング程度ならなんとかって感じかと
立ち上げるだけで大凡メモリ500M消費が軽量の目安
動画の快適な視聴は諦めてください
立ち上げるだけで大凡メモリ500M消費が軽量の目安
動画の快適な視聴は諦めてください
2020/04/10(金) 21:48:29.87ID:fL0y1IME
>>581
それぞれ公式サイトにシステム要件が載ってるから自分の「軽さ」の定義と照らし合わせて比較してみ
それぞれ公式サイトにシステム要件が載ってるから自分の「軽さ」の定義と照らし合わせて比較してみ
2020/04/10(金) 21:50:34.80ID:HiMVyg11
Zorin OS Ultimate, Education, and Core
CPU 1 GHz Dual Core - 64-bit
RAM 2 GB
Storage 10 GB (Core & Education) or 20 GB (Ultimate)
Display 800 × 600 resolution
CPU 1 GHz Dual Core - 64-bit
RAM 2 GB
Storage 10 GB (Core & Education) or 20 GB (Ultimate)
Display 800 × 600 resolution
2020/04/10(金) 22:25:06.11ID:/OMSoirG
2020/04/10(金) 22:34:53.12ID:Qywvcoog
なんでGUI使う前提なの?
金を出さないなら頭を使えって話だよ
金を出さないなら頭を使えって話だよ
2020/04/10(金) 22:36:16.44ID:CKe+aL+P
Ubuntuはパソコンに合わせて最適化されるので、昔のパソコンでも速いですよ。
2020/04/10(金) 22:44:53.06ID:CKe+aL+P
カーネルの再構築やってみた?
10倍くらい速くなるよ。
10倍くらい速くなるよ。
2020/04/10(金) 22:53:35.88ID:sncM9NgA
愛に溢れた回答だらけで草
2020/04/10(金) 23:10:08.98ID:4k7qBPn2
メモリ使用量的な軽さなのか、動作的な軽さなのか
2020/04/10(金) 23:16:07.38ID:xFScWpJq
DEにLXDE使ってるやつなら同じディストロ内でも一番軽くなるよ
2020/04/10(金) 23:18:39.95ID:4k7qBPn2
DE使ってないやつの方が軽いんじゃね
Openboxとかi3wmとか
Openboxとかi3wmとか
2020/04/10(金) 23:28:17.55ID:xFScWpJq
Openboxのみで使用とLXDEではほとんど変わんないよ
他のWMは試してないから知らんけども
他のWMは試してないから知らんけども
2020/04/11(土) 16:13:31.87ID:lJEGTEV0
Linux osのインストールディスクってどこで手に入るんですかね?
本には、OSをインターネットからダウンロードすると、同じ回線を利用している人の迷惑になるとありました。
ファイルサイズが大きい?ようですので、ディスクを買いたいのですが、どこで買えますか?
本には、OSをインターネットからダウンロードすると、同じ回線を利用している人の迷惑になるとありました。
ファイルサイズが大きい?ようですので、ディスクを買いたいのですが、どこで買えますか?
2020/04/11(土) 16:18:40.46ID:HnnySIY+
>>595
クソ古い本使ってない?
クソ古い本使ってない?
2020/04/11(土) 16:42:03.59ID:hffHY0kZ
>>595
今のクラウド時代にそんなの気にするやつおらんよ
今のクラウド時代にそんなの気にするやつおらんよ
2020/04/11(土) 16:42:57.93ID:p5fOO6UB
599login:Penguin
2020/04/11(土) 18:42:25.12ID:ZT4eHk7h 俺は何をしたかったのだろう..
-bash: sshーあっ: コマンドが見つかりません
-bash: sshーあっ: コマンドが見つかりません
600login:Penguin
2020/04/11(土) 19:24:05.63ID:cJ1jCqYT >>595
ネットインストール的なやつなら問題ないよ
200〜300MBくらいのやつ
オフラインインストール用のディスクイメージは4GB×複数とかあるから
そっちはどうしてもって場合じゃなければ使わないほうがいい
せっかくDLしてもすぐバージョン古くなるしな
ネットインストール的なやつなら問題ないよ
200〜300MBくらいのやつ
オフラインインストール用のディスクイメージは4GB×複数とかあるから
そっちはどうしてもって場合じゃなければ使わないほうがいい
せっかくDLしてもすぐバージョン古くなるしな
601login:Penguin
2020/04/11(土) 19:32:35.56ID:B46YrSwE2020/04/11(土) 22:39:27.20ID:+DO99pCO
ただISOを焼く時からLinuxガチャは始まってるからな
バーナーによって起動不良になるし
バーナーによって起動不良になるし
603login:Penguin
2020/04/11(土) 23:30:25.24ID:B46YrSwE https://rufus.ie/
起動可能なUSBドライブを簡単に作成するためのソフト
念のために書いておくと、専用ソフトはこのことだから。
あと、何をどこからダウンロードしたいかを説明した方がいいよ。
似たようなことで困っている方があったらご参考に。
起動可能なUSBドライブを簡単に作成するためのソフト
念のために書いておくと、専用ソフトはこのことだから。
あと、何をどこからダウンロードしたいかを説明した方がいいよ。
似たようなことで困っている方があったらご参考に。
604login:Penguin
2020/04/11(土) 23:32:25.32ID:e6hvgk6S 大きめの本屋のパソコンコーナーにいくと、
インストールCD, DVD が付録でついてるLinux入門ムックが
二、三冊売ってるから、そこからゲットする手もある
インストールCD, DVD が付録でついてるLinux入門ムックが
二、三冊売ってるから、そこからゲットする手もある
2020/04/12(日) 00:38:54.00ID:w97IP2uq
ウブンツ・リナックスをインターネットからダウンロードしようと思います
ありがとうございました
ありがとうございました
2020/04/12(日) 03:44:44.05ID:KQYv4Qt5
特定のユーザーでしかログインできない環境でchsh使って間違ったシェル指定してログイン不能になった
外部からファイル書き換えは出来るので設定変えたいんだけどどこに書いてある?
外部からファイル書き換えは出来るので設定変えたいんだけどどこに書いてある?
2020/04/12(日) 04:22:37.68ID:5pybwv8W
>>606
/etc/ passwd らしい
/etc/ passwd らしい
2020/04/12(日) 04:34:20.32ID:5pybwv8W
>>607
https://eng-entrance.com/linux-command-chsh
/と pの間にスペースを入れたのは入れないと書き込みできなかったから
よく分からないけど入れないとサーバーへの攻撃と判断されるらしい
https://eng-entrance.com/linux-command-chsh
/と pの間にスペースを入れたのは入れないと書き込みできなかったから
よく分からないけど入れないとサーバーへの攻撃と判断されるらしい
2020/04/12(日) 06:39:19.32ID:mSzUtYM1
MINIXがFDD起動だった頃、passwdを直接編集なんてやってたな
2020/04/12(日) 11:38:37.14ID:wPXnD0nQ
unlinkってsymlinkの削除じゃなくてfile限定のrmだったのな
けったいな名前しやがって
けったいな名前しやがって
2020/04/12(日) 13:18:30.31ID:TY2/7D4D
通常のファイルはハードリンク=1だからハードリンクを消すという意味でunlinkという名前になった
じゃなかったかなー確か
じゃなかったかなー確か
612login:Penguin
2020/04/12(日) 15:29:53.52ID:EgOrDdXi >>576
10はまだ開発版でしょ?
10はまだ開発版でしょ?
2020/04/12(日) 16:59:50.08ID:mSzUtYM1
ハードリンク≠1でもunlinkは間違ってないぞ
2020/04/12(日) 19:22:17.33ID:zLzbidJx
2020/04/12(日) 19:55:29.98ID:elqnqABN
>>595
Debian -- 最小の CD を使って、ネットワークインストールする
(https://www.debian.org/CD/netinst/index.ja.html)
「linux 最小 インストール」で検索のこと。
Debian -- 最小の CD を使って、ネットワークインストールする
(https://www.debian.org/CD/netinst/index.ja.html)
「linux 最小 インストール」で検索のこと。
2020/04/13(月) 18:56:58.13ID:odHVoFI0
シンボリックとハードリンクの違いはわかったけどハードリンクの量産って使い道あるのか?
リネームできると言っても頻繁にやるもんじゃないしパーティション跨げないし
リネームできると言っても頻繁にやるもんじゃないしパーティション跨げないし
617login:Penguin
2020/04/13(月) 19:19:35.26ID:Am/SpeWM >>616
バックアップで世話になってる
pdumpfsによる定期バックアップのススメ
http://0xcc.net/pub/sd-2003-08/
対象ディレクトリを、日付を名前にしたディレクトリへバックアップする
最初の日は全部コピー
次の日以降からは変更のあったファイルだけコピーし
変更のなかったファイルは前回のバックアップへのハードリンクにする
っていう
いまはrsync版のrdumpfs使ってる
GitHub - leahneukirchen/rdumpfs: a rsync-based dump file system backup tool
https://github.com/leahneukirchen/rdumpfs
バックアップで世話になってる
pdumpfsによる定期バックアップのススメ
http://0xcc.net/pub/sd-2003-08/
対象ディレクトリを、日付を名前にしたディレクトリへバックアップする
最初の日は全部コピー
次の日以降からは変更のあったファイルだけコピーし
変更のなかったファイルは前回のバックアップへのハードリンクにする
っていう
いまはrsync版のrdumpfs使ってる
GitHub - leahneukirchen/rdumpfs: a rsync-based dump file system backup tool
https://github.com/leahneukirchen/rdumpfs
618login:Penguin
2020/04/14(火) 08:56:07.05ID:3OMp0y3j ググったけどよーわからんので、ここで訊かせてくれ。
xclockを半透明にするオプションあったら、教えてください。
xclockを半透明にするオプションあったら、教えてください。
619login:Penguin
2020/04/14(火) 09:01:14.44ID:MBfW18M+2020/04/14(火) 09:16:32.03ID:PlUoZK4G
621login:Penguin
2020/04/14(火) 12:11:52.77ID:3OMp0y3j2020/04/14(火) 18:06:29.72ID:UsnRoB/k
>>380
普段の周波数を抑えて特定のプロセス実行時だけ上げる事はできる
普段の周波数を抑えて特定のプロセス実行時だけ上げる事はできる
2020/04/14(火) 18:31:55.11ID:NsE6x2Ln
変数の文字列結合の方法を教えてください。
#!/bin/bash
foo="Hoge"
foo+=" Fuga"
echo $foo
Hoge Fuga
これを前後逆転させたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。
foo="Hoge"
foo?"Fuga "
echo $foo
Fuga Hoge
宜しくお願い致します。
#!/bin/bash
foo="Hoge"
foo+=" Fuga"
echo $foo
Hoge Fuga
これを前後逆転させたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。
foo="Hoge"
foo?"Fuga "
echo $foo
Fuga Hoge
宜しくお願い致します。
2020/04/14(火) 18:57:07.55ID:XM00KJvs
意味不
#/bin/sh
foo="Hoge" Fuga"
echo $foo
foo="Fuga Hoge"
echo $foo
これでいいだろ
#/bin/sh
foo="Hoge" Fuga"
echo $foo
foo="Fuga Hoge"
echo $foo
これでいいだろ
2020/04/14(火) 18:57:29.12ID:XM00KJvs
ああダブルクォートがいるな
echo "$foo"
echo "$foo"
2020/04/14(火) 19:51:29.43ID:rTO/63HJ
>>623
変数文字列を後ろに付けたいときは foo="Fuga ${foo}" くらいしか思い付かないな
変数文字列を後ろに付けたいときは foo="Fuga ${foo}" くらいしか思い付かないな
2020/04/14(火) 20:26:31.40ID:NsE6x2Ln
628login:Penguin
2020/04/16(木) 10:49:39.10ID:rbbUDwnz Ubuntuの初心者です
皆さん5ちゃんは何で見てますか?
wine3.0入れてKindleは問題なく読めているんですがjaneが上手くインストール出来なくて困ってます(>_<)
皆さん5ちゃんは何で見てますか?
wine3.0入れてKindleは問題なく読めているんですがjaneが上手くインストール出来なくて困ってます(>_<)
2020/04/16(木) 10:58:04.02ID:YkS5T/ou
Xeno
2020/04/16(木) 11:10:39.05ID:l/BMvrb8
Siki
2020/04/16(木) 11:15:46.38ID:rsIrdGWk
lynx
632login:Penguin
2020/04/16(木) 12:22:30.57ID:dZ52w1XB 聖Linuxで、池沼どざーしかいない5chなど読まぬ
633login:Penguin
2020/04/16(木) 14:23:21.31ID:0ZsJzoPx wineのバージョンが古すぎる。専ブラはすぐ動かなくなるから使うのやめた。ブラウザで充分。というか5chはほどほどにしとけ。
2020/04/16(木) 14:26:13.85ID:lG7ycHyO
>というか5chはほどほどにしとけ
自分の考えを他人に押し付けるのはイクナイ
自分の考えを他人に押し付けるのはイクナイ
635login:Penguin
2020/04/16(木) 15:18:37.01ID:GMVdjRO2 GNU ddrescueで3TB HDDのクローンを4TB HDDに作りますが、イメージを作るより直接書き出すほうが処理時間短縮になりますか?
3TB HDDは元々不良セクタが1つあり調子が悪かったのですが、昨日はファイル操作中に不良セクタが5に増えたので危ない状態と思われます
できるだけ負荷をかけたくありません
今のところは使えているのでwindows7上からCygwinを使って操作します
3TB HDDは元々不良セクタが1つあり調子が悪かったのですが、昨日はファイル操作中に不良セクタが5に増えたので危ない状態と思われます
できるだけ負荷をかけたくありません
今のところは使えているのでwindows7上からCygwinを使って操作します
2020/04/16(木) 15:36:56.88ID:XEUyBXg8
>>634
そういう考えはイクナイ
そういう考えはイクナイ
2020/04/16(木) 15:39:03.89ID:744MNRJk
>>636
オプソの板で何を
オプソの板で何を
638login:Penguin
2020/04/16(木) 15:57:58.68ID:0ZsJzoPx >>635
不良セクタってどこの数字?リロケーテッドセクタ?
不良セクタってどこの数字?リロケーテッドセクタ?
2020/04/16(木) 16:07:03.89ID:GMVdjRO2
>>635に追記
クローンまでの手順は以下サイトの通りに行い、救出できたファイルは外付けにバックアップします
https://minasesango.hatenablog.com/entry/2019/07/09/224633
バックアップ後にどのファイルが破損しているか見つけるには
https://www.sgv417.jp/~makopi/blog/archives/428
こちらのサイトのマーキングに記載されたコマンドを使いますが
ddrescue --fill=- /root/hoge.txt /dev/4TBHDD logfile.log
として実デバイスを指定できますよね?
クローンまでの手順は以下サイトの通りに行い、救出できたファイルは外付けにバックアップします
https://minasesango.hatenablog.com/entry/2019/07/09/224633
バックアップ後にどのファイルが破損しているか見つけるには
https://www.sgv417.jp/~makopi/blog/archives/428
こちらのサイトのマーキングに記載されたコマンドを使いますが
ddrescue --fill=- /root/hoge.txt /dev/4TBHDD logfile.log
として実デバイスを指定できますよね?
2020/04/16(木) 16:09:19.24ID:GMVdjRO2
641login:Penguin
2020/04/16(木) 16:27:18.39ID:0ZsJzoPx じゃ、まだ読めるんだよね。普通にファイルとしてコピーするでおけ。
2020/04/16(木) 17:16:44.08ID:GMVdjRO2
2020/04/16(木) 18:38:55.71ID:VYUEd7HI
ddrescueは1TBの救出に丸一ヶ月掛かったとか前読んだな
負荷より電気代の方がイカンわ
負荷より電気代の方がイカンわ
2020/04/16(木) 19:34:40.37ID:FioC7OQN
.NET Core SDK をインストールしようと
mkdir -p $HOME/dotnet && tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet
とコピペで入力しましたが $HOME/dotnet というフォルダが無いとかいう
エラーが出て終わりました
確かに HOME にはユーザ名のフォルダしか無く、dotnet はユーザ名の
フォルダの中に出来てました
仕方が無いので dotnet を HOME に移動させようとしたら何だか書込み禁止に
なってるようなので、スーパーユーザで何とか貼り付けてまた
mkdir -p $HOME/dotnet && tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet
をやっても、頭に sudo を付けても、フォルダが無いと出て全く進みません
一体どうしたらいいんでしょうか?
mkdir -p $HOME/dotnet && tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet
とコピペで入力しましたが $HOME/dotnet というフォルダが無いとかいう
エラーが出て終わりました
確かに HOME にはユーザ名のフォルダしか無く、dotnet はユーザ名の
フォルダの中に出来てました
仕方が無いので dotnet を HOME に移動させようとしたら何だか書込み禁止に
なってるようなので、スーパーユーザで何とか貼り付けてまた
mkdir -p $HOME/dotnet && tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet
をやっても、頭に sudo を付けても、フォルダが無いと出て全く進みません
一体どうしたらいいんでしょうか?
2020/04/16(木) 19:57:58.12ID:OkOm3pBx
>>644
$HOME/dotnetではなく/home/dotnetにすればいいんじゃないの?
$HOME/dotnetではなく/home/dotnetにすればいいんじゃないの?
2020/04/16(木) 20:02:34.42ID:/QK6hpkG
>>644
echo $HOME は何が表示される?
echo $HOME は何が表示される?
2020/04/16(木) 20:05:58.53ID:/QK6hpkG
cd ~/dotnet してからそこへアーカイブ展開すりゃいいだけじゃね?
2020/04/17(金) 00:35:49.33ID:XQGKgad/
tar
-C, --directory DIR
DIRに、cdしてから動作を行なう
1. ~/dotnet というディレクトリを作る
2. そのディレクトリに移動して解凍する
これだけだろ
-C, --directory DIR
DIRに、cdしてから動作を行なう
1. ~/dotnet というディレクトリを作る
2. そのディレクトリに移動して解凍する
これだけだろ
649login:Penguin
2020/04/17(金) 11:03:00.94ID:bN0Nawu5 >>644
これの回答を知るというより問題解決の方法を考えた方がいいんじゃないかな。
コピペしてるから1個の命令に見えてるかもしれないけど、よくよく見たら2個の命令。分解して実行したらどうなる。$HOMEの値はなに。
これの回答を知るというより問題解決の方法を考えた方がいいんじゃないかな。
コピペしてるから1個の命令に見えてるかもしれないけど、よくよく見たら2個の命令。分解して実行したらどうなる。$HOMEの値はなに。
2020/04/17(金) 20:27:38.79ID:IOay0t43
>645-649
どうもご回答ありがとうございました
$HOME というのは /home とは別モノだったんですね^^;
ユーザ名/dotnet を作り直して
tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet
でイケました
どうもご回答ありがとうございました
$HOME というのは /home とは別モノだったんですね^^;
ユーザ名/dotnet を作り直して
tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet
でイケました
2020/04/18(土) 02:17:03.88ID:F7cgGcGS
bashなんですけど
$ コマンド名 ここでTAB押す
TAB押して引数がたくさんあると
Display all 200 possibilities? (y or n)
こんなメッセージが出るんですけど
たぶん100以上あるとでるのですがこの数字を増やすことってできませんか?
ディスプレイが大きいので別に100でも200でも表示されるので
$ コマンド名 ここでTAB押す
TAB押して引数がたくさんあると
Display all 200 possibilities? (y or n)
こんなメッセージが出るんですけど
たぶん100以上あるとでるのですがこの数字を増やすことってできませんか?
ディスプレイが大きいので別に100でも200でも表示されるので
2020/04/18(土) 02:43:16.17ID:29tuSDzy
2020/04/18(土) 03:26:17.08ID:F7cgGcGS
2020/04/18(土) 09:31:41.76ID:paQjKw2O
cd /med[Tab]awk
ってなってbash補間が効きません
なんかUbuntuで1年くらい前にも報告されてたバグらしいんですがもうfixされたらしいです
なのにDebianBusterで昨日出ました……
ってなってbash補間が効きません
なんかUbuntuで1年くらい前にも報告されてたバグらしいんですがもうfixされたらしいです
なのにDebianBusterで昨日出ました……
655login:Penguin
2020/04/18(土) 11:12:51.14ID:hWZgOp+k busterで必ず出るならバグなのでdebianへどうぞ。
2020/04/19(日) 11:12:14.84ID:RBqhbSH0
mysqldumpしたものをなんとなくgzipしてscpしているのですが、
gzipではなくzipでも良い時代なのでしょうか?
なんとなくzipだと壊れやすいとかWindowsでは経験しているのですが、gzip, zipどれを使うかは気分の問題でしょうか?
gzipではなくzipでも良い時代なのでしょうか?
なんとなくzipだと壊れやすいとかWindowsでは経験しているのですが、gzip, zipどれを使うかは気分の問題でしょうか?
657login:Penguin
2020/04/19(日) 11:43:53.55ID:mi0ifJJL zipはWindowsとの互換やJava方面の変なの(jarとか)の展開にしか使わないなあ。
tar.gzipも最近は使わなくて、tar.bzip2やtar.xzを速度やファイルサイズを勘案して使っている。
tar.gzipも最近は使わなくて、tar.bzip2やtar.xzを速度やファイルサイズを勘案して使っている。
2020/04/19(日) 11:50:54.74ID:wn4WslBf
rmsのサインが欲しい
2020/04/19(日) 11:51:54.99ID:fXaJnhTi
xgolgo (または xeyes-g)のソースかバイナリどこかにありませんか
660login:Penguin
2020/04/19(日) 12:15:25.04ID:lMA5Fpyg >>656
好きなのを使え。
好きなのを使え。
2020/04/19(日) 14:47:03.76ID:HdYO3jty
zipやrarは圧縮率を変えられるがLinuxじゃ用途によって形式を使い分けるのか
中々難儀だな
中々難儀だな
2020/04/19(日) 15:23:56.71ID:Z2UUO/L9
時代遅れなユーザーが多いんだろう
p7zipを使えばいいのに
p7zipを使えばいいのに
2020/04/19(日) 15:52:10.42ID:2Q9Z+pP3
どんな環境でも通用するってなるとgzipって気分なのでは?
今やDebianすら7z使えるけどね
今やDebianすら7z使えるけどね
2020/04/19(日) 16:39:35.75ID:hQopJG/w
~/a/1.txt
~/a/2.txt
~/a/を~/a.zipにまるごとバックアップしたいです。
その後ファイルが変わってこうなりました。
~/a/2.txt
~/a/3.txt
p7zipで常にバックアップするときの状態でバックアップするコマンドを教えてください。
~/a/2.txt
~/a/を~/a.zipにまるごとバックアップしたいです。
その後ファイルが変わってこうなりました。
~/a/2.txt
~/a/3.txt
p7zipで常にバックアップするときの状態でバックアップするコマンドを教えてください。
2020/04/19(日) 17:34:48.92ID:3R75L3aw
>>664
ディレクトリ丸ごとなら変更前も後もコマンドは同じじゃね?
ディレクトリ丸ごとなら変更前も後もコマンドは同じじゃね?
666login:Penguin
2020/04/19(日) 18:12:13.55ID:3miMA8e02020/04/19(日) 18:44:50.35ID:RG29oW4f
最近はめんどくさいからzstでいいやとなってる
668login:Penguin
2020/04/19(日) 19:00:51.50ID:kAWroj4p >>658
たしかサイン入りブロマイド売ってなかったけ?
たしかサイン入りブロマイド売ってなかったけ?
669login:Penguin
2020/04/20(月) 04:43:29.53ID:j7g2Aq/p http://bbs.ioplaza.jp/forum/index.php?post_id=10937
こちらのサイトに書いてある
c./dev/sda1を ログ回復なし、リードオンリーでマウント(マウントポイントは適当に)
の箇所なのですが、norecoveryオプションをつける意味がよくわかりません
バックアップ先に対して如何なる変更も行われないようにするためでしょうか?
こちらのサイトに書いてある
c./dev/sda1を ログ回復なし、リードオンリーでマウント(マウントポイントは適当に)
の箇所なのですが、norecoveryオプションをつける意味がよくわかりません
バックアップ先に対して如何なる変更も行われないようにするためでしょうか?
670login:Penguin
2020/04/20(月) 04:48:44.68ID:j7g2Aq/p あと/dev/sdaをマウントするのではなく/dev/sda1をマウントしているのは
sda(ディスク全体)をマウントするとセクタの先頭位置指定が必要になるからですよね?
sda(ディスク全体)をマウントするとセクタの先頭位置指定が必要になるからですよね?
2020/04/20(月) 05:14:51.96ID:9rGG5sEK
マウントするのは、ファイルシステムが構築されたパーティション。
672login:Penguin
2020/04/20(月) 10:30:50.42ID:C9x63BJj >>669
xfsの機能でリペアする前に破損箇所(FACEFEED)を確認する為。
その意味では先頭(/dev/sda)からやりたいところだがファイルシステムとしてマウントできないので/dev/sda1。
先頭(512バイト?)に影響のある破損があったらマウントでエラーが出るからわかるだろうってことかな。
xfsの機能でリペアする前に破損箇所(FACEFEED)を確認する為。
その意味では先頭(/dev/sda)からやりたいところだがファイルシステムとしてマウントできないので/dev/sda1。
先頭(512バイト?)に影響のある破損があったらマウントでエラーが出るからわかるだろうってことかな。
2020/04/20(月) 15:51:31.75ID:xkxw12GR
圧縮はapack使って解凍はunar使ってるな
おかげでtarの呪文がてんで分からん
おかげでtarの呪文がてんで分からん
674login:Penguin
2020/04/20(月) 18:30:34.67ID:tcso7qo+2020/04/21(火) 01:07:09.10ID:YhFacMML
bashで文字列の先頭と後方のドットを削除したいのでこうかきました。
s='.linux.bash.'
s="${s#.*}"
s="${s%.*}"
echo $s
2行目と3行目を1つにまとめる書き方ってありますか?
s='.linux.bash.'
s="${s#.*}"
s="${s%.*}"
echo $s
2行目と3行目を1つにまとめる書き方ってありますか?
2020/04/21(火) 01:37:27.21ID:gDLHaIFT
>>675
${s:1:-1}
${s:1:-1}
2020/04/21(火) 05:12:08.31ID:tguJlh7R
2020-04-21 05:11:01 aaa bbb:ccc ddd eee:fff:ggg:
ログなのですが、最後の:ggg:だけ消すsedはどうすれば良いでしょうか?
sed -e "s/:.*:$//"では、初めのコロンも対象になってしまいます・・・
ログなのですが、最後の:ggg:だけ消すsedはどうすれば良いでしょうか?
sed -e "s/:.*:$//"では、初めのコロンも対象になってしまいます・・・
2020/04/21(火) 05:28:21.31ID:B4eLxVU4
>>675
ない。頑張ればなにか見つかるかもしれないけどそれが一番シンプル
ない。頑張ればなにか見つかるかもしれないけどそれが一番シンプル
2020/04/21(火) 05:29:56.13ID:B4eLxVU4
あとはこれとかね
s=${s#.*}; s=${s%.*}
s=${s#.*} && s=${s%.*}
s=${s#.*}; s=${s%.*}
s=${s#.*} && s=${s%.*}
2020/04/21(火) 08:36:40.96ID:gaUiCLpa
>>677
$ a="2020-04-21 05:11:01 aaa bbb:ccc ddd eee:fff:ggg:"
$ echo "$a" | sed -r 's/(2.*)(:.*:$)/\1/'
2020-04-21 05:11:01 aaa bbb:ccc ddd eee:fff
横着せず全体を指定しないとダメよ
$ a="2020-04-21 05:11:01 aaa bbb:ccc ddd eee:fff:ggg:"
$ echo "$a" | sed -r 's/(2.*)(:.*:$)/\1/'
2020-04-21 05:11:01 aaa bbb:ccc ddd eee:fff
横着せず全体を指定しないとダメよ
681login:Penguin
2020/04/21(火) 08:58:15.56ID:4WIrTeI2 ddrescueを-n -fオプションで実行中ですが、80%ちょいから速度が低下してリードエラーが多発
88.86%でカチカチ音がしたあとHDDが応答停止になったようで残りを全部スキップしてfinishedになりました
-R -nオプションで実行したらスキップされた12%からデータを拾ってくれるのでしょうか?
ログの方でfinishedになっていると無理ですか?
88.86%でカチカチ音がしたあとHDDが応答停止になったようで残りを全部スキップしてfinishedになりました
-R -nオプションで実行したらスキップされた12%からデータを拾ってくれるのでしょうか?
ログの方でfinishedになっていると無理ですか?
2020/04/21(火) 09:23:11.58ID:QNkvGPGi
683login:Penguin
2020/04/21(火) 11:09:59.94ID:4WIrTeI2 >>681ですが
fdisk -lしたところ、クローン元のHDDが消えていて動作停止しているようです
以下の赤文字も出ています
このまま-r1なり-Rなりでクローン作業続けて大丈夫でしょうか
The backup GPT table is corrupt, but the primary appears OK, so that will be used.
The backup GPT table is not on the end of the device. This problem will be corrected by write.
fdisk -lしたところ、クローン元のHDDが消えていて動作停止しているようです
以下の赤文字も出ています
このまま-r1なり-Rなりでクローン作業続けて大丈夫でしょうか
The backup GPT table is corrupt, but the primary appears OK, so that will be used.
The backup GPT table is not on the end of the device. This problem will be corrected by write.
684login:Penguin
2020/04/21(火) 11:40:55.49ID:cNR2lspO 消えていて?そういう場合は、何をしたら何が表示されたってありのままを書かないと。
685login:Penguin
2020/04/21(火) 12:05:07.30ID:4WIrTeI2 >>684
ddrescue -f -n -v /dev/sdc /dev/sda /mnt/usb/recovery.log
を実行中、88.86%でcurrent rateがゼロになりread errorsが増えていきfinishedの表示が出る
fdisk -lでデバイスを見ると/dev/sdcが表示されない状態でした
質問のあと何度かfdisk -lで情報更新していたらsdcが表示されるようになったので
ddrescue -f -d -r1 -vを実行
しぱらくしてcurrent rateがゼロになり、今度はddrescue: Input file disappeared: No such file or directoryの表示が出て処理が終了しました
またfdiskやってたら見えたので-r1のコマンドを実行中です
今のところは読めていてpct rescueed: 89.24%になりました
ddrescue -f -n -v /dev/sdc /dev/sda /mnt/usb/recovery.log
を実行中、88.86%でcurrent rateがゼロになりread errorsが増えていきfinishedの表示が出る
fdisk -lでデバイスを見ると/dev/sdcが表示されない状態でした
質問のあと何度かfdisk -lで情報更新していたらsdcが表示されるようになったので
ddrescue -f -d -r1 -vを実行
しぱらくしてcurrent rateがゼロになり、今度はddrescue: Input file disappeared: No such file or directoryの表示が出て処理が終了しました
またfdiskやってたら見えたので-r1のコマンドを実行中です
今のところは読めていてpct rescueed: 89.24%になりました
686login:Penguin
2020/04/21(火) 12:18:50.11ID:cNR2lspO 消えていての意味がわかった。もう死にかけか。リブートして直る場合もあるが、そういう場合じゃないんだろうな。あと、念の為、接続は確認しておいた方がいいとは思う。
2020/04/21(火) 12:35:24.71ID:4WIrTeI2
>>686
死にかけだとデータが飛ぶだけでなくHDD自体も勝手に再起動するのですね
不良セクタは経験ありますが、ここまで状態が悪いHDDを扱うのははじめてです
一度電源切ろうかとも考えましたが、スピンアップ時の負荷が気になるので作業続行することにしました
SATAケーブルも電源もこれまで問題無い物を使って、作業開始前に半差しになっていないことを確認したので問題ないと思います
一応見えるように側板外してあります
死にかけだとデータが飛ぶだけでなくHDD自体も勝手に再起動するのですね
不良セクタは経験ありますが、ここまで状態が悪いHDDを扱うのははじめてです
一度電源切ろうかとも考えましたが、スピンアップ時の負荷が気になるので作業続行することにしました
SATAケーブルも電源もこれまで問題無い物を使って、作業開始前に半差しになっていないことを確認したので問題ないと思います
一応見えるように側板外してあります
688login:Penguin
2020/04/21(火) 12:50:25.06ID:cNR2lspO 電源切ったらおっしゃるようにスピンアップしないかもな。今の状況でできるだけやった後で電源OFF/ONを試すといいかも。そのつもりな気がするが。
2020/04/21(火) 17:12:23.81ID:ihbP83DO
>SATAケーブルも電源もこれまで問題無い物を使って
ケーブルはよほどでないと問題出ないけど、電源は「これまで問題ない」って言っても、今は問題かもしれない。
5年程度以上使ってる電源なら、先に電源疑った方が良いと思う。
ケーブルはよほどでないと問題出ないけど、電源は「これまで問題ない」って言っても、今は問題かもしれない。
5年程度以上使ってる電源なら、先に電源疑った方が良いと思う。
2020/04/21(火) 20:30:16.33ID:pLBL5pl+
WineのJaneStyleにインライン入力の設定したらChromeで日本語入力出来なくなってしまった
2020/04/21(火) 20:55:00.04ID:tguJlh7R
2020/04/21(火) 21:31:46.21ID:J/6PIc1R
[ ] 内の冒頭に、^ を使った場合は、否定じゃないの?
[^a-c]+ なら、a〜c 以外の文字が、1文字以上とか
[^a-c]+ なら、a〜c 以外の文字が、1文字以上とか
2020/04/21(火) 22:12:55.33ID:B4eLxVU4
否定は!やろ。常識やろ。
2020/04/21(火) 22:44:59.91ID:n4LqR1We
^を否定に使う文化はあるが正規式の^は否定じゃないな
2020/04/21(火) 23:05:30.24ID:Iv7EvRWc
角括弧の中の先頭に^を使うと否定文字クラスになる
2020/04/21(火) 23:32:07.21ID:/y/lZ1j5
onigmoだと^否定で使われてるな
Perlだっけ?
Perlだっけ?
2020/04/21(火) 23:32:13.70ID:eX9gTFjO
正規表現とか正確にサラサラ書ける人凄いわ
いろんな方言とかもあってワケワカメ
いろんな方言とかもあってワケワカメ
2020/04/22(水) 00:38:06.59ID:xUBu2ksV
699login:Penguin
2020/04/22(水) 06:45:59.98ID:VS9cRqYF 否定文字クラスをエクスクラメーションにしないでキャレットにしたのは失敗だったな。
あと、POSIX文字クラスをブラケットにしたのも失敗だった。後悔している。
あと、POSIX文字クラスをブラケットにしたのも失敗だった。後悔している。
2020/04/22(水) 12:52:39.11ID:jEq30ytm
先読み後読みとかいう正規表現界の中ボス
2020/04/22(水) 14:19:17.31ID:Ff1+SS0N
SMPlayerでYoutubeの動画は見れるけどLive配信を見る方法は無いかな?
702login:Penguin
2020/04/22(水) 14:37:09.69ID:VS9cRqYF chrome
703login:Penguin
2020/04/22(水) 15:21:35.25ID:QgnzuUgX2020/04/22(水) 15:29:55.78ID:Ff1+SS0N
URL指定してもSMPlayerで配信中のは見れないんだよね(普通のYoutube動画は見れる)
ブラウザだと大抵の配信は普通に見れるんだけど一部の配信が物凄くCPUの負荷が上がってしんどいから外部プレイヤーに渡したかったんだよね
方法が無いなら配信後アーカイブ化して軽くなったの見ますわ
ブラウザだと大抵の配信は普通に見れるんだけど一部の配信が物凄くCPUの負荷が上がってしんどいから外部プレイヤーに渡したかったんだよね
方法が無いなら配信後アーカイブ化して軽くなったの見ますわ
705login:Penguin
2020/04/22(水) 15:38:48.07ID:QgnzuUgX706login:Penguin
2020/04/22(水) 16:01:36.59ID:QgnzuUgX いちおう試した方法書いとくね
普通のブラウザでyoutube開いて
動画一覧のサムネイルをドラッグして
SMPlayerのプレイリストにドロップして
再生
プラグインのyoutubeブラウザは使ったこと無いから知らない
普通のブラウザでyoutube開いて
動画一覧のサムネイルをドラッグして
SMPlayerのプレイリストにドロップして
再生
プラグインのyoutubeブラウザは使ったこと無いから知らない
2020/04/22(水) 16:06:13.22ID:Ff1+SS0N
試してみたけどやっぱり配信中だけ無理みたい
SMPlayer側の設定で見ておく所とかってある?
ちなみにSMPlayerのバージョンは20.4.2 (リビジョン 9306)
SMPlayer側の設定で見ておく所とかってある?
ちなみにSMPlayerのバージョンは20.4.2 (リビジョン 9306)
708login:Penguin
2020/04/22(水) 16:21:43.54ID:QgnzuUgX2020/04/22(水) 16:27:37.72ID:Ff1+SS0N
自分の環境はXubuntuだけどLXDEで運用
ダメ元でSMTubeとか入れてみたけどやっぱ意味なかったw
ダメ元でSMTubeとか入れてみたけどやっぱ意味なかったw
2020/04/22(水) 16:33:59.08ID:V3t5B4dC
>>709
Xubuntu 18.04
SMPlayer 20.4.2 (リビジョン 9306)
MPV 0.30.0
うちはこれで視聴できてる
上の人の言うように、mpvのバージョンがあやしいよ
Ubuntuのリポジトリのは0.27.2だから古い
Xubuntu 18.04
SMPlayer 20.4.2 (リビジョン 9306)
MPV 0.30.0
うちはこれで視聴できてる
上の人の言うように、mpvのバージョンがあやしいよ
Ubuntuのリポジトリのは0.27.2だから古い
2020/04/22(水) 16:56:32.81ID:Ff1+SS0N
言われて調べてみたら↓
mpv 0.27.0-amended
だったんでMPV更新してmpv 0.32.0にしたら再生できました!
ありがとうございます助かりました
mpv 0.27.0-amended
だったんでMPV更新してmpv 0.32.0にしたら再生できました!
ありがとうございます助かりました
2020/04/22(水) 17:07:12.59ID:sf2jv3vE
同じくライブ配信が見れなかったが、エンジンをmplayer1.3.0からmpv0.32.0に変えたら見れた。
713login:Penguin
2020/04/22(水) 17:25:28.45ID:QgnzuUgX よかったね
みんな18.04使っててppaでmpv更新したんでしょ?
なんか思い付いちゃった
ありがとう
みんな18.04使っててppaでmpv更新したんでしょ?
なんか思い付いちゃった
ありがとう
2020/04/22(水) 17:29:32.88ID:oHxKH19C
いまmpv直に使っててsmplayer使ってないんだけど、
smplayerって設定簡単?あとあのダサいテーマはFreezeとかに出来ない?
smplayerって設定簡単?あとあのダサいテーマはFreezeとかに出来ない?
715login:Penguin
2020/04/22(水) 17:33:52.11ID:QgnzuUgX2020/04/22(水) 17:54:50.29ID:oHxKH19C
2020/04/24(金) 16:28:23.42ID:V3os8rTi
モニターを新調しようかと思ってるんですが、モニターの場合もバリバリの新製品はサポート不十分とかあるんでしょうか?
2020/04/24(金) 17:42:38.25ID:t7uTIOb/
>>717
20kHzとか24kHzとかは映らないですねw
20kHzとか24kHzとかは映らないですねw
2020/04/24(金) 18:04:08.18ID:7M6Jbc6U
存在しないでしょ
2020/04/24(金) 21:01:25.22ID:spJM0Jim
すいません質問です
Xubuntu20.04をSSDにインストールしようとしています
私の環境ではGpartedではSSDを認識しているんですが、
rufusで作成したインストールUSBのインストールプログラムがSSDを認識しません
インストールプログラムがSSDを認識するようにするには、どうしたらよいのでしょうか
よろしくおねがいします
Xubuntu20.04をSSDにインストールしようとしています
私の環境ではGpartedではSSDを認識しているんですが、
rufusで作成したインストールUSBのインストールプログラムがSSDを認識しません
インストールプログラムがSSDを認識するようにするには、どうしたらよいのでしょうか
よろしくおねがいします
2020/04/24(金) 21:21:56.01ID:BE5sr8CD
ドライブがあるならdiskでインストールしてみるとか
2020/04/25(土) 02:26:03.69ID:y8W/gZ97
openmediavaultで任意のパスをsamba共有したいのですがどうしたら良いのでしょうか?
WebUIからマウント出来ないファイルシステムを共有したいのですが
共有フォルダに登録できないとWebUIから共有できないので詰んでいます
openmediavaultを改造しようにも解説されている資料を見つけられず
上手い方法を思いつきません
XigmaNASならWebUIから/mntとか指定して簡単に共有できるになんでこんなところでつまずかねばならんのか・・
WebUIからマウント出来ないファイルシステムを共有したいのですが
共有フォルダに登録できないとWebUIから共有できないので詰んでいます
openmediavaultを改造しようにも解説されている資料を見つけられず
上手い方法を思いつきません
XigmaNASならWebUIから/mntとか指定して簡単に共有できるになんでこんなところでつまずかねばならんのか・・
723login:Penguin
2020/04/25(土) 07:49:14.23ID:Uu722NPl アニメーションカーソルは使えないんですか?
724login:Penguin
2020/04/25(土) 11:00:22.49ID:wSdCBh+u >>717
高解像度が設定できないとかあるかもな。
高解像度が設定できないとかあるかもな。
725login:Penguin
2020/04/25(土) 11:03:00.62ID:wSdCBh+u >>720
違う鳥を試す。違うPCを試すで切り分け。
違う鳥を試す。違うPCを試すで切り分け。
726login:Penguin
2020/04/25(土) 11:08:09.93ID:wSdCBh+u >>722
詰んでるので使用をあきらめて下さい。
詰んでるので使用をあきらめて下さい。
727login:Penguin
2020/04/25(土) 11:11:01.62ID:wSdCBh+u >>723
アニメーションカーソルとは?
アニメーションカーソルとは?
728login:Penguin
2020/04/25(土) 12:40:28.65ID:I0GQ43bx Linuxデスクトップで5chを見る最も良い方法は何?
2020/04/25(土) 12:50:10.07ID:NYz3wqmB
lynx で見てるよ。自分にとっては最も良い方法だね。君のお気に召すかは知らん。
2020/04/25(土) 13:01:02.38ID:lV6+Xicl
WineでJaneStyle使ってたけど最近sikiにしてみたらJaneより快適だった
731login:Penguin
2020/04/25(土) 13:06:58.10ID:wSdCBh+u732login:Penguin
2020/04/25(土) 13:38:46.42ID:1r1MnXNW >>727
砂時計が動いたりするやつ
砂時計が動いたりするやつ
2020/04/25(土) 14:16:14.15ID:wSxWWKhp
Amazon AWS EC2のlinuxサーバやが、プロキシサーバソフトのSquidのインターネット側とクライアント側の設定ってどうするんや?
フォワードで設定するとして
フォワードで設定するとして
734login:Penguin
2020/04/25(土) 14:17:32.22ID:8Q0rV4bu735login:Penguin
2020/04/25(土) 14:20:23.52ID:8Q0rV4bu736login:Penguin
2020/04/25(土) 14:29:45.68ID:9bWrBgkX JaneとかJaneみたいなスレ表示の上にスレ一覧が来るのはワイドモニターでは使いにくいんだよな
737login:Penguin
2020/04/25(土) 14:36:21.88ID:wSdCBh+u 中央だけ使う。モニタを90度回転させる。
738login:Penguin
2020/04/25(土) 14:46:24.39ID:9bWrBgkX 最近貰ったノートパソコンが1366*768のワイド液晶で
普段使ってたデスクトップが1280*1024だったものだから窮屈に感じて仕方がない
その点sikiは本文の縦が広く使えて嬉しいわ
デスクトップのWin用にもsikiにしたいくらい
普段使ってたデスクトップが1280*1024だったものだから窮屈に感じて仕方がない
その点sikiは本文の縦が広く使えて嬉しいわ
デスクトップのWin用にもsikiにしたいくらい
2020/04/25(土) 15:12:41.89ID:wSxWWKhp
ごめん、ちょっと難しすぎたか^^;
2020/04/25(土) 15:34:01.39ID:JXKtfjUc
>>739
説明が下手でスルーされると煽りだすって中学生かなw
説明が下手でスルーされると煽りだすって中学生かなw
741login:Penguin
2020/04/25(土) 16:02:36.17ID:wSdCBh+u >>732
cursor-theme
cursor-theme
2020/04/25(土) 16:51:52.27ID:GrK/5ZEY
ifの-zとか否定、${s.%}みたいな書き方についてはman bashに全部乗ってますか?
743login:Penguin
2020/04/25(土) 17:38:47.56ID:RKETzjaq 「ifの」っていうか「[の」でしょ
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBW
${s.%}って何だっけ
この辺の話?
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBB
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBW
${s.%}って何だっけ
この辺の話?
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBB
744login:Penguin
2020/04/25(土) 20:49:26.34ID:zn8us3cp どゆこと? お前等も同じですか?
$ mkdir mountpoint
$ sudo mount Siki-0.1.37.AppImage mountpoint/
NTFS signature is missing.
Failed to mount '/dev/loop0': 無効な引数です
The device '/dev/loop0' doesn't seem to have a valid NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a
partition (e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?
$
参考書 https://docs.appimage.org/user-guide/run-appimages.html#mount-an-appimage
For type 1 AppImages: 項
$ mkdir mountpoint
$ sudo mount Siki-0.1.37.AppImage mountpoint/
NTFS signature is missing.
Failed to mount '/dev/loop0': 無効な引数です
The device '/dev/loop0' doesn't seem to have a valid NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a
partition (e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?
$
参考書 https://docs.appimage.org/user-guide/run-appimages.html#mount-an-appimage
For type 1 AppImages: 項
745login:Penguin
2020/04/25(土) 23:12:59.04ID:9bWrBgkX >>744
なぜマウントするの?
なぜマウントするの?
746login:Penguin
2020/04/25(土) 23:18:31.64ID:9bWrBgkX 【5chブラウザ】Siki 【汎用掲示板ビューア】Part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1586800759/
↑の17-18あたりが参考になると思うよ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1586800759/
↑の17-18あたりが参考になると思うよ
2020/04/25(土) 23:22:48.89ID:XjwAR/p2
>>745
どっちの意味のマウント?山?
どっちの意味のマウント?山?
748login:Penguin
2020/04/25(土) 23:32:02.38ID:9bWrBgkX え?siki使いたいだけなんじゃないのか?
mountしないで実行権限つけてダブればよくね
mountしないで実行権限つけてダブればよくね
2020/04/25(土) 23:48:11.97ID:bbCRixxu
在宅勤務で MS Teams を使い始めたのですが、同じようなアプリってOSSであります?
2020/04/25(土) 23:57:57.68ID:bRD4hyH+
2020/04/26(日) 00:01:15.86ID:Ei3F3Pjg
ありがとう。
見てみる。
見てみる。
2020/04/26(日) 05:38:28.81ID:0XTMwf7W
>>747
”どっちの意味の”って何?何で山が出て来んの?
”どっちの意味の”って何?何で山が出て来んの?
2020/04/26(日) 10:31:05.20ID:IiDblIEi
#!/bin/sh
#!/bin/bash
こういう、シェルの1行目に書く文言って、何というのでしょうか。
これらの、文言をさす言葉があったと思うのですが、思い出せません。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
#!/bin/bash
こういう、シェルの1行目に書く文言って、何というのでしょうか。
これらの、文言をさす言葉があったと思うのですが、思い出せません。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
2020/04/26(日) 10:37:11.66ID:02f1hc3f
ジェバンニ
2020/04/26(日) 10:43:01.98ID:m0MeOaRp
757login:Penguin
2020/04/26(日) 11:53:15.83ID:pn7kW4GC >>749
無料ならいいんだよな。discord
無料ならいいんだよな。discord
758login:Penguin
2020/04/26(日) 11:54:27.17ID:pn7kW4GC >>753
shebang シバン
shebang シバン
2020/04/26(日) 11:55:12.67ID:6hrVN2K8
2020/04/26(日) 11:57:30.59ID:uZqdA/dz
>>757
文盲
文盲
2020/04/26(日) 13:20:48.92ID:IiDblIEi
2020/04/26(日) 13:56:03.39ID:Ogyl6clW
>>757
今生活が激変してしまって Microsoft 365 は会社支給のPCでOfficeを利用するのがメインだったのが、Teams でWeb会議に利用する比率が急激に高まりました。
その結果、Teamsを日常生活でも使いたくなってしまったんです。
チャットは文章が残る良さがあるのですが、人と話をしたくなってしまって。
Teamsの為に、Microsoft 365 を契約してもいいような気もするし、Google のサービスを使ってもいいかもと思っています。
無料というよりは、払い続けられる価格で安心できるものがいいかな、と考えています。
今生活が激変してしまって Microsoft 365 は会社支給のPCでOfficeを利用するのがメインだったのが、Teams でWeb会議に利用する比率が急激に高まりました。
その結果、Teamsを日常生活でも使いたくなってしまったんです。
チャットは文章が残る良さがあるのですが、人と話をしたくなってしまって。
Teamsの為に、Microsoft 365 を契約してもいいような気もするし、Google のサービスを使ってもいいかもと思っています。
無料というよりは、払い続けられる価格で安心できるものがいいかな、と考えています。
763login:Penguin
2020/04/26(日) 14:31:28.81ID:pn7kW4GC > Teamsの為に、Microsoft 365 を契約してもいいような気もするし、Google のサービスを使ってもいいかもと思っています。
そうすれば?それを選択しない理由があるなら、それを言えば、別の解があるかも。
そうすれば?それを選択しない理由があるなら、それを言えば、別の解があるかも。
2020/04/26(日) 14:48:16.86ID:/da4K/U/
elementary os5.1使ってるんですがブルートゥースイヤフォンがうまく接続できないです
イヤフォンはaviot te-d01gです
接続できてる方などいませんでしょうか。
また接続できるブルートゥースヘッドフォンイヤフォンあれば教えてもらえると嬉しいです!
それ以外めちゃくちゃ快適なのに!
イヤフォンはaviot te-d01gです
接続できてる方などいませんでしょうか。
また接続できるブルートゥースヘッドフォンイヤフォンあれば教えてもらえると嬉しいです!
それ以外めちゃくちゃ快適なのに!
765login:Penguin
2020/04/26(日) 14:55:06.80ID:pn7kW4GC 自分のPCにBluetoothの機能はある?どのように試して、どのような結果だったのか。
766744
2020/04/26(日) 15:19:43.48ID:KGeXOr8t >>744 レスつかんな。
お前等も同じ結果にならないですか?
お前等も同じ結果にならないですか?
767login:Penguin
2020/04/26(日) 15:24:12.91ID:JVCtDvj2 >>728
デフォルトで実行すれば良いですよ。
デフォルトで実行すれば良いですよ。
2020/04/26(日) 15:29:45.47ID:02f1hc3f
惜しかったな
2020/04/26(日) 15:42:31.79ID:BFO6pRXg
これからもbashがlinuxの標準シェルであり続けると思っていいでしょうか?
2020/04/26(日) 15:56:14.59ID:02f1hc3f
/bin/shはdash、インタラクティブシェルはbash
この二本立てだろうね
この二本立てだろうね
2020/04/26(日) 16:00:50.81ID:tF3LpkHw
772login:Penguin
2020/04/26(日) 16:53:07.30ID:nyzO0Wcw773login:Penguin
2020/04/26(日) 16:56:03.58ID:nyzO0Wcw2020/04/26(日) 17:29:32.83ID:bNgkv5YX
archやmacがデフォルトzshになってるしどうだろうな
2020/04/26(日) 17:51:42.51ID:02f1hc3f
互換性の点から言ってzshが世の中のデフォルトになることはないよ
Macだって/bin/shは今まで通りbash。しかも最新の5系の2つ前の古い3系
bash 4からライセンスがGPL3になったせいでMacは
新しいbashにすることが出来なかったって言われてるね
流石に古すぎるので仕方なくzsh。でも/bin/shはbash3系のまま
zshはbashと互換性がないからね。bash拡張機能をサポートしてないのは
当然な上にPOSIXにもデフォルトでは準拠してない(SH_WORD_SPLIT)
archのような一部の挑戦的なディストリがデフォルトにすることはあっても
安定性を求めるメジャーなディストリではまず無理だろうね
Macだって/bin/shは今まで通りbash。しかも最新の5系の2つ前の古い3系
bash 4からライセンスがGPL3になったせいでMacは
新しいbashにすることが出来なかったって言われてるね
流石に古すぎるので仕方なくzsh。でも/bin/shはbash3系のまま
zshはbashと互換性がないからね。bash拡張機能をサポートしてないのは
当然な上にPOSIXにもデフォルトでは準拠してない(SH_WORD_SPLIT)
archのような一部の挑戦的なディストリがデフォルトにすることはあっても
安定性を求めるメジャーなディストリではまず無理だろうね
2020/04/27(月) 09:26:33.35ID:+7npufd9
Linux系のシェルが何十年も足踏みしてる間に
PowerShellがロケットエンジンで一気に月まで行っちゃった感じだな
PowerShellがロケットエンジンで一気に月まで行っちゃった感じだな
2020/04/27(月) 09:35:28.09ID:umLO7NSy
power shell自体が立ち上がる前に、他のシェルは仕事終えてるけどね
あれはMS関連の設定用DSL
あれはMS関連の設定用DSL
778login:Penguin
2020/04/27(月) 10:33:36.80ID:FmrT88dt >>769
いいえ、sh
いいえ、sh
779login:Penguin
2020/04/27(月) 12:28:56.46ID:EpzbmrDW2020/04/27(月) 18:39:36.67ID:UP1cYXc/
正規表現で
a,b,c,,f,,g,,,,,
でaとcとgを取り出したいのですが、(.*)と\1,\3みたいに使うとカンマが並ぶと効きません。
どうすればカンマが続くところを認識できるのでしょうか?
a,b,c,,f,,g,,,,,
でaとcとgを取り出したいのですが、(.*)と\1,\3みたいに使うとカンマが並ぶと効きません。
どうすればカンマが続くところを認識できるのでしょうか?
781login:Penguin
2020/04/27(月) 19:22:09.93ID:FmrT88dt sed -e 's/\([^,]*\),\([^,]*\),\([^,]*\),\([^,]*\),\([^,]*\),\([^,]*\),\([^,]*\),.*/\1,\3,\7/g'
2020/04/27(月) 19:23:52.42ID:kaQH2YFC
正規表現は単語を識別するもので
文字列を解析するものではありません
文字列を解析する時に内部で使う道具の一つでしかありません
文字列を解析するものではありません
文字列を解析する時に内部で使う道具の一つでしかありません
2020/04/27(月) 22:15:21.97ID:zUECDB4B
2020/04/27(月) 23:30:56.19ID:bmD1jMVk
2020/04/28(火) 02:42:37.42ID:24zuhh70
ubuntuでxfce使ってます
マルチディスプレイをGUIで設定できるパッケージありませんか?
サブディスプレイを左にしたり上にしたりGUIから切り替えたいんです
マルチディスプレイをGUIで設定できるパッケージありませんか?
サブディスプレイを左にしたり上にしたりGUIから切り替えたいんです
2020/04/28(火) 04:23:11.95ID:JhezuRKL
>>784
超えたものと言うかスタイルが違うんだよね。
VBScriptとかPowerShellは一般のプログラミング言語に近い
外部コマンドをつないで目的を果たすのではなく
関数のライブラリを呼び出して目的を果たす
RubyやPythonなどと言ったスクリプト言語と同じようなスタイル
RubyやPythonの機能はシェルスクリプトを超えているけど
シェルスクリプトの変わりにはならないのと一緒
Ruibyのirbから外部コマンド実行してパイプ(?)でつないで
シェルスクリプトの代わりとして使っていますって言うやつがいたら見てみたい
超えたものと言うかスタイルが違うんだよね。
VBScriptとかPowerShellは一般のプログラミング言語に近い
外部コマンドをつないで目的を果たすのではなく
関数のライブラリを呼び出して目的を果たす
RubyやPythonなどと言ったスクリプト言語と同じようなスタイル
RubyやPythonの機能はシェルスクリプトを超えているけど
シェルスクリプトの変わりにはならないのと一緒
Ruibyのirbから外部コマンド実行してパイプ(?)でつないで
シェルスクリプトの代わりとして使っていますって言うやつがいたら見てみたい
787login:Penguin
2020/04/28(火) 12:21:56.49ID:/bhl9hLe >>785
「設定」→「ディスプレイ」
「設定」→「ディスプレイ」
2020/04/28(火) 12:58:34.44ID:Ta00RvQK
マイクロソフトはアンドロイド用officeを出してくれているのに
なんでlinux用のofficeを出してくれないの?
なんでlinux用のofficeを出してくれないの?
789login:Penguin
2020/04/28(火) 13:13:04.07ID:/bhl9hLe ソフト作成、メンテナンスのコストがメリットに比較して見合うんじゃないか。
790login:Penguin
2020/04/28(火) 14:36:41.50ID:/3BPLrvw MicrosoftのLinux潰しが明らかになった。
2020/04/28(火) 14:41:28.00ID:LQE/n6iq
神エディタVSCodeリリースしてEmacsボコボコにしちゃったしな
Linux&GPLに対する敵意剥き出し
Linux&GPLに対する敵意剥き出し
2020/04/28(火) 14:50:52.56ID:zU5FoDv3
>>788
AndroidはLinuxなのでは?
AndroidはLinuxなのでは?
793login:Penguin
2020/04/28(火) 15:04:07.49ID:/bhl9hLe スマホ向けはあるのに、PC向けはなぜないの、同じlinuxなのにって話でしょ。
2020/04/28(火) 15:14:16.92ID:8QvGIRXT
windows使ってlinuxはwslから使えってことだ
2020/04/28(火) 15:47:59.85ID:atQ9/Bdm
>>788
スマートデバイスで文書作成なんかやってられっか→WindowsPC
こういう流れを想定してるのに、LinuxPCで動くようになったら
Windows売れなくなるじゃん
それにLinux界隈の人間はどうせぼろくそに言うし
スマートデバイスで文書作成なんかやってられっか→WindowsPC
こういう流れを想定してるのに、LinuxPCで動くようになったら
Windows売れなくなるじゃん
それにLinux界隈の人間はどうせぼろくそに言うし
2020/04/28(火) 16:04:12.00ID:0aIeRzea
デスクトップ向けならVBA実装を目指してるだろうからリリースするとしてもかなり先になるのでは
今は.netやpowershellでジワジワ外堀を埋めてる最中なんだろうね
今は.netやpowershellでジワジワ外堀を埋めてる最中なんだろうね
2020/04/28(火) 16:20:42.53ID:ipSM49XH
MS Office OnlineではVBAではなくTypeScriptベースのマクロ用言語の実装が進められてるらしい
デスクトップ版もPython対応が検討されたり、VBAからの脱却はしたそう
デスクトップ版もPython対応が検討されたり、VBAからの脱却はしたそう
2020/04/28(火) 17:42:49.08ID:JhezuRKL
TypeScriptならブラウザでも動くしね
799login:Penguin
2020/04/28(火) 19:02:31.27ID:6vKW2eR0 キングオフィスでよいよね
2020/04/28(火) 20:48:36.83ID:zU5FoDv3
中華に抵抗ないならね
まあDeepenが幅効かせてる今ソフト次第って印象
まあDeepenが幅効かせてる今ソフト次第って印象
801login:Penguin
2020/04/28(火) 21:27:46.09ID:j0Kh544v 質問と回答ってより雑談になってきたな
別スレに移動した方がよさげ
別スレに移動した方がよさげ
802login:Penguin
2020/04/28(火) 21:34:29.79ID:8+LaQWj3 どうせくだらない質問なんだろうからどこでも良いんじゃね?
2020/04/28(火) 22:07:05.73ID:24zuhh70
質問最高
804login:Penguin
2020/04/28(火) 22:12:48.71ID:VFfCp3Q9 >>802
だよね
なんで、MSはUWP
(ユニバーサル・ウィンドウズ・ぷラットフォーム)
の
フラッグ湿布だった
Edgeをほっぽり投げて
オープンソースのChromiumにセドリックしたんですか?
おしえて
だよね
なんで、MSはUWP
(ユニバーサル・ウィンドウズ・ぷラットフォーム)
の
フラッグ湿布だった
Edgeをほっぽり投げて
オープンソースのChromiumにセドリックしたんですか?
おしえて
2020/04/29(水) 01:23:32.14ID:Wj/2yEVL
お荷物になったから
2020/04/29(水) 02:14:17.69ID:A288EZN3
2020/04/29(水) 02:40:29.90ID:YS4VIE9X
2020/04/29(水) 09:27:49.79ID:hfsIyPn4
>>806
それを.rbで書いて見てよ
それを.rbで書いて見てよ
2020/04/29(水) 09:58:16.16ID:qAL9GaL5
pythonだとxonshとかもある
810login:Penguin
2020/04/29(水) 10:18:37.83ID:+O6HN8IN >>802
よくない。迷惑。
よくない。迷惑。
811login:Penguin
2020/04/29(水) 14:12:39.28ID:U7r2UMrN2020/04/29(水) 14:20:33.77ID:O/sKMoLv
A 「雑談すんな」
B「ええやん雑談したって」
C「雑談すると質問が流れちゃうんよ」
D「っていうやり取りも雑談じゃね?」
B「ええやん雑談したって」
C「雑談すると質問が流れちゃうんよ」
D「っていうやり取りも雑談じゃね?」
2020/04/29(水) 19:08:56.16ID:Rz+RMLBm
月に1度 /etcをバックアップしたいのですが、
解凍で影響が出ると怖いのでやってないのですが、
tar cvfz /tmp/backup_etc.tar.gz /etc
と/から指定すると、相対パスになるみたいな話を聞いたのですが、
運用的にtarで固めるcrontabに書くときは /etcのように/から指定するものなのでしょうか?
それを xvfzで解凍すると
/tmp/etcに解凍されるのか、/etcに解凍されるのでしょうか?
解凍で影響が出ると怖いのでやってないのですが、
tar cvfz /tmp/backup_etc.tar.gz /etc
と/から指定すると、相対パスになるみたいな話を聞いたのですが、
運用的にtarで固めるcrontabに書くときは /etcのように/から指定するものなのでしょうか?
それを xvfzで解凍すると
/tmp/etcに解凍されるのか、/etcに解凍されるのでしょうか?
2020/04/29(水) 19:19:59.96ID:06Iz3WUQ
メモリ枯渇したのか、画面がフリーズした上にCtrl+Alt+F*してもtty*に切り替わりません
ディスクへの書き込み音はSSDなので確認できません
これって今やってる作業全部止まっちゃってると見ていいんでしょうか?8時間待ちのことをやってた筈なんですが……
ディスクへの書き込み音はSSDなので確認できません
これって今やってる作業全部止まっちゃってると見ていいんでしょうか?8時間待ちのことをやってた筈なんですが……
815login:Penguin
2020/04/29(水) 20:07:02.82ID:U7r2UMrN >>813
仮想環境でリストア試してみたら
仮想環境でリストア試してみたら
2020/04/29(水) 20:17:40.15ID:HgzC5gTE
>>814
Xがキーボードを掴みっぱなしでCtrl-Alt-F*が効かないってケースもあるのでAlt-SysRq-rを試すべき
なんだけど、これディストリによってはデフォルトで有効になってなくて事前にsysctlで設定が必要だったりするんだよね
Xがキーボードを掴みっぱなしでCtrl-Alt-F*が効かないってケースもあるのでAlt-SysRq-rを試すべき
なんだけど、これディストリによってはデフォルトで有効になってなくて事前にsysctlで設定が必要だったりするんだよね
2020/04/29(水) 20:42:45.99ID:06Iz3WUQ
>>816
どもです
晩飯食い終わって画面見てみたらtty2になってました
tty7に戻ったらダウンロード途中だったのが失敗してたり8時間待ちの作業も失敗してたりしてましたが何とか復帰できました
焦って電源ブチしなくてよかったー
ちなみにめし食ってる間にシンガポールで一月足止め食ってたノートの輸送ステータスが動いてるのを発見してそれどころじゃなくなった!
どもです
晩飯食い終わって画面見てみたらtty2になってました
tty7に戻ったらダウンロード途中だったのが失敗してたり8時間待ちの作業も失敗してたりしてましたが何とか復帰できました
焦って電源ブチしなくてよかったー
ちなみにめし食ってる間にシンガポールで一月足止め食ってたノートの輸送ステータスが動いてるのを発見してそれどころじゃなくなった!
2020/04/29(水) 20:43:59.25ID:60XE17fA
>>813
--absolute-names (-P) オプションを付けないかぎり、原則としてファイル名や
メンバ名の先頭の / は、除去されるみたい。info tar の "6.10.2 Absolute
File Names" を調べてみて。あるいは、ここ。
https://www.gnu.org/software/tar/manual/html_chapter/tar_6.html#SEC120
--absolute-names (-P) オプションを付けないかぎり、原則としてファイル名や
メンバ名の先頭の / は、除去されるみたい。info tar の "6.10.2 Absolute
File Names" を調べてみて。あるいは、ここ。
https://www.gnu.org/software/tar/manual/html_chapter/tar_6.html#SEC120
2020/04/29(水) 20:46:55.45ID:06Iz3WUQ
あれおかしい、またなった……
また動いたら一旦再起動するかな
また動いたら一旦再起動するかな
2020/04/29(水) 20:47:31.90ID:06Iz3WUQ
あ、SysRqキー効かなかったです、Debian32bitです
2020/04/29(水) 21:34:22.29ID:06Iz3WUQ
じーっと画面見てたらgvimで3GBの7z開こうとしだした
なにやってんのこいつ
なにやってんのこいつ
2020/04/29(水) 21:35:59.00ID:LO3qeGW+
あんたがやらせたんじゃないのかいw
そもそも何してる最中だったのか
そもそも何してる最中だったのか
2020/04/29(水) 21:41:35.55ID:06Iz3WUQ
なにってナニだよ
俺がナニやってるときにこのPCは何やってんだよ俺が弄ってたディレクトリと全然違うぞ
頼むから寝るまでに復旧してくれ……
俺がナニやってるときにこのPCは何やってんだよ俺が弄ってたディレクトリと全然違うぞ
頼むから寝るまでに復旧してくれ……
2020/04/29(水) 21:42:50.38ID:dmcuIVMY
日記はツイッターでやってくれ
825login:Penguin
2020/04/29(水) 22:06:31.94ID:xyUBmLcl 政治の話で1000目指すスレはここじゃないんだっけ?
2020/04/30(木) 01:13:58.43ID:9RAstFI/
awkやsedを弄ってると万能感が出てくるな
えっperl?正規表現しか使えませんよえぇ
えっperl?正規表現しか使えませんよえぇ
2020/04/30(木) 07:35:36.63ID:fd8EaZAv
>>826
初心者にありがちだな。
新しい技術を知るとそれだけで全部やってやるぜーってって
後で苦しむ。なんであのときの俺こんなので頑張ったんだろうってなるw
配列知ったやつが何でも配列使ったり
正規表現知ったやつが、オブジェクト指向を知ったやつが、
同様の例はいろいろあるね
初心者にありがちだな。
新しい技術を知るとそれだけで全部やってやるぜーってって
後で苦しむ。なんであのときの俺こんなので頑張ったんだろうってなるw
配列知ったやつが何でも配列使ったり
正規表現知ったやつが、オブジェクト指向を知ったやつが、
同様の例はいろいろあるね
2020/04/30(木) 07:44:36.18ID:fd8EaZAv
なんでもawkやsedでやろうとしているやつってUnixの思想をわかってないんだよな
Unixのコマンドは特定の問題をうまく解決するための専用のコマンドを組み合わせて
大きな問題を解決するのであって特定のコマンドだけでなんでもやることじゃないからね
シェルスクリプトでできないことをawkで頑張ってる人がいるけど
あれはワークアラウンドであって、正しくないツールを使っている
Unixのコマンドは特定の問題をうまく解決するための専用のコマンドを組み合わせて
大きな問題を解決するのであって特定のコマンドだけでなんでもやることじゃないからね
シェルスクリプトでできないことをawkで頑張ってる人がいるけど
あれはワークアラウンドであって、正しくないツールを使っている
2020/04/30(木) 08:22:56.37ID:FqIMqoLb
そんな正論を言ったら、言われたヤツ(826)の立つ瀬が無いww
可哀想に・・・
可哀想に・・・
2020/04/30(木) 09:38:09.85ID:NcizmM1H
でもより深く知るためには無駄なことも必要だよ?
今の若者はコスパだとか言って努力をしないからイカン
今の若者はコスパだとか言って努力をしないからイカン
2020/04/30(木) 09:58:52.96ID:q67dQ5vx
> なんであのときの俺こんなので頑張ったんだろうってなるw
これ大事なことだよ
決して無駄じゃない
これ大事なことだよ
決して無駄じゃない
2020/04/30(木) 10:10:56.17ID:fd8EaZAv
無駄じゃない根拠は?
少ない知識で時間を浪費するよりも
知識を蓄える方に時間を使ったほうがいい
急がば回れ
少ない知識で時間を浪費するよりも
知識を蓄える方に時間を使ったほうがいい
急がば回れ
2020/04/30(木) 10:12:48.55ID:h+5qmZtL
その知識の蓄積に実践と試行錯誤は必須なのでは?
2020/04/30(木) 10:16:39.55ID:KYWqGp3A
俺はこういう自分の経験が全て、自分が全て正しいっていう独善的な奴を相手にすることは無駄だってことを知ってるよ
さんざん経験してきたからね
さんざん経験してきたからね
835806
2020/04/30(木) 10:26:44.13ID:QIbcccvb2020/04/30(木) 10:41:29.63ID:q67dQ5vx
837login:Penguin
2020/04/30(木) 11:08:22.37ID:OFT7Noj8 STAY HOMEの奴らに荒らされとるな。
2020/04/30(木) 11:11:08.81ID:fd8EaZAv
2020/04/30(木) 11:14:08.35ID:fd8EaZAv
2020/04/30(木) 11:30:34.96ID:lEGlbvN+
この時々現れるRubyおじさんはどんだけポンコツなんだ
数行で書けるシェルスクリプトを10-20行に増やしたRubyスクリプトに書き直したり
数行で書けるシェルスクリプトを10-20行に増やしたRubyスクリプトに書き直したり
2020/04/30(木) 11:31:57.75ID:fd8EaZAv
Rubyはクソだって広めたいんじゃね?w
2020/04/30(木) 11:45:43.41ID:q67dQ5vx
2020/04/30(木) 11:55:41.89ID:fd8EaZAv
2020/04/30(木) 11:57:01.74ID:VXvFo6+M
awkやsedをperlより万能と本気で思う奴が本当に居るんなら、根拠を聞いてみたい気はするよ
2020/04/30(木) 12:10:02.65ID:K0vCMf/H
perl6の名称が変わりましたが
今後もperl5はlinuxに残り続けると思っていいですか?
今後もperl5はlinuxに残り続けると思っていいですか?
846login:Penguin
2020/04/30(木) 13:26:34.83ID:c5vF3mwU2020/04/30(木) 13:41:12.68ID:VXvFo6+M
俺は>>826の話しかしていないし
その「万能感」はネタだと思ってる
その「万能感」はネタだと思ってる
2020/04/30(木) 13:46:35.82ID:iuRUznOm
そのネタがおかしなのを呼び込んじゃったんだね。
小人閑居して不善を為すって本当だなあ。
http://hissi.org/read.php/linux/20200430/ZmQ4RWFaQXY.html
小人閑居して不善を為すって本当だなあ。
http://hissi.org/read.php/linux/20200430/ZmQ4RWFaQXY.html
2020/04/30(木) 14:59:25.84ID:q67dQ5vx
>>843
おまえさんこそ、あれをどう読めば「無駄な知識で頑張る」なんて話になるんだよ?
何か憶えたらそれでできる限界まで使い倒してみることは無駄じゃないって話が
体育系だけだと思っているなら、それこそが脳筋てやつだろうが
聞きかじっただけの未消化な知識を大量に抱えた使えねえやつを
実務でよく見かけるから言っているんだが
おまえさんこそ、あれをどう読めば「無駄な知識で頑張る」なんて話になるんだよ?
何か憶えたらそれでできる限界まで使い倒してみることは無駄じゃないって話が
体育系だけだと思っているなら、それこそが脳筋てやつだろうが
聞きかじっただけの未消化な知識を大量に抱えた使えねえやつを
実務でよく見かけるから言っているんだが
2020/04/30(木) 16:48:46.46ID:NcizmM1H
852login:Penguin
2020/04/30(木) 17:04:12.92ID:jPe7QgXD2020/04/30(木) 17:10:36.74ID:9RAstFI/
また随分とはしゃいだな
これからは冗談に対しても注釈必須とか難儀な時代だな
これからは冗談に対しても注釈必須とか難儀な時代だな
2020/04/30(木) 17:11:10.37ID:fd8EaZAv
855login:Penguin
2020/04/30(木) 17:26:43.78ID:c5vF3mwU >>854
bashの内部コマンドで全てを賄いたい人でしたか...
bashの内部コマンドで全てを賄いたい人でしたか...
2020/04/30(木) 18:41:04.18ID:Fu2tp+i0
ちょっといいですか?
hw0,0がイヤホン、hw2,0がマイクで、マイクの音を常時イヤホンに流すようにarecordとaplayをパイプでつなげたんですが、
そこで動画再生してイヤホンを音出力先にしたら動画が進みません
マイクの音とPC内の音両方イヤホンに入れるにはどうすればいいんでしょう?
ようは部屋の入口にマイク仕掛けてエロ動画観てても家人の接近に気付けるようにしたいんですが
よろしくおねがいしますm(__)m
hw0,0がイヤホン、hw2,0がマイクで、マイクの音を常時イヤホンに流すようにarecordとaplayをパイプでつなげたんですが、
そこで動画再生してイヤホンを音出力先にしたら動画が進みません
マイクの音とPC内の音両方イヤホンに入れるにはどうすればいいんでしょう?
ようは部屋の入口にマイク仕掛けてエロ動画観てても家人の接近に気付けるようにしたいんですが
よろしくおねがいしますm(__)m
2020/04/30(木) 18:59:22.18ID:fd8EaZAv
2020/04/30(木) 20:06:53.66ID:PE8KoHs1
>>855
無能
無能
859login:Penguin
2020/04/30(木) 21:11:33.49ID:f21p8/sI CentOSでATOK 12SE, X, X3のいずれかを使っておられる方はいませんか?
在宅勤務でも便利なように、
15年振りに自宅へLinux機を設置しました。
最初は、
CentOS8 (Minimal, en), Emacs+skk, Samba, SSH
だけで満足の予定でしたが、久々に実機のLinuxを触ると便利すぎて、
XとXfceを入れてGUI環境でも使い始めています。
UbuntuにはATOK情報があるので、多分deb系ならハードルが低そうなのですが、
CentOSの元Minimal環境から構築するは絶対に難しそうなので悩んでいます。
用途間違いだったと諦めてdeb系でやり直すか、このまま進めるか悩んでいます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
在宅勤務でも便利なように、
15年振りに自宅へLinux機を設置しました。
最初は、
CentOS8 (Minimal, en), Emacs+skk, Samba, SSH
だけで満足の予定でしたが、久々に実機のLinuxを触ると便利すぎて、
XとXfceを入れてGUI環境でも使い始めています。
UbuntuにはATOK情報があるので、多分deb系ならハードルが低そうなのですが、
CentOSの元Minimal環境から構築するは絶対に難しそうなので悩んでいます。
用途間違いだったと諦めてdeb系でやり直すか、このまま進めるか悩んでいます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
860login:Penguin
2020/04/30(木) 22:54:16.21ID:jkYT+hjE >>857
> bashの内部コマンドで全てを賄いたいなんて一言も言ってないけど?
じゃあ何を言ってたの?
> シェルスクリプトでできないことをawkで頑張ってる人がいるけど
て具体的に何?
シェル自体で出来ることは極めて限定的なので、出来ないことをawkやsedなどの外部コマンドにやらせている。
それが「違う」と言うのだから、シェルの内部コマンドで全てをまかなう人と解釈するしかあるまい。
> bashの内部コマンドで全てを賄いたいなんて一言も言ってないけど?
じゃあ何を言ってたの?
> シェルスクリプトでできないことをawkで頑張ってる人がいるけど
て具体的に何?
シェル自体で出来ることは極めて限定的なので、出来ないことをawkやsedなどの外部コマンドにやらせている。
それが「違う」と言うのだから、シェルの内部コマンドで全てをまかなう人と解釈するしかあるまい。
2020/04/30(木) 23:22:24.16ID:6xDJhO6o
頭おかしい…
2020/04/30(木) 23:35:43.71ID:NcizmM1H
説明できなくなったら単発IDでそんなこと言い出すのはやめようよ
2020/04/30(木) 23:51:30.00ID:K0vCMf/H
特定のシェルだけで誤動作するコマンドって存在しますか?
2020/04/30(木) 23:59:39.35ID:VXvFo6+M
>>851
正規表現でできることの限界をあらかじめ知ってたから万能感は覚えなかったが、それでもsedゃgawkでできることの多さに感動はしたし、それらでいろいろコマンドを書いたりもした
しかしそれらもすべてperlを知るまでの話
だから844に書いたような疑問を持った
正規表現でできることの限界をあらかじめ知ってたから万能感は覚えなかったが、それでもsedゃgawkでできることの多さに感動はしたし、それらでいろいろコマンドを書いたりもした
しかしそれらもすべてperlを知るまでの話
だから844に書いたような疑問を持った
2020/05/01(金) 00:13:55.33ID:Qx3wTQnC
>>859
wimeというのがある
ローマ字入力限定だけどATOK2016も使えたよ
日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/
wimeというのがある
ローマ字入力限定だけどATOK2016も使えたよ
日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/
2020/05/01(金) 00:14:11.95ID:qMho+4y6
$ echo -e "aa\nbb" | sed '/aa/s/^/@/'
@aa
bb
この検索ってperlではどうやるんです?
$ echo -e "aa\nbb" | perl -pe '/aa/s/^/@/'
syntax error at -e line 1, near "/^"
Execution of -e aborted due to compilation errors.
@aa
bb
この検索ってperlではどうやるんです?
$ echo -e "aa\nbb" | perl -pe '/aa/s/^/@/'
syntax error at -e line 1, near "/^"
Execution of -e aborted due to compilation errors.
867login:Penguin
2020/05/01(金) 02:17:12.81ID:ugDNYMZn プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc
868login:Penguin
2020/05/01(金) 06:43:09.96ID:f8zZOnij wine使えばマイナポータルで10マンエン給付のオンライン申請できるかな?
できるんなら他にも使えそうだからカードリーダー買おうかと
できるんなら他にも使えそうだからカードリーダー買おうかと
2020/05/01(金) 08:06:08.86ID:5FX3dDJL
>866
$ echo -e "aa\nbb" |perl -pe 's/^/@/ if(/^aa/)'
$ echo -e "aa\nbb" |perl -pe 's/^/@/ if(/^aa/)'
2020/05/01(金) 10:47:12.08ID:L5Mo24YT
なんかUbuntuでsambaのインスコできなくなってるんだが、どうすればいいんや
いくつかのファイルが404です、とか出てるぞ
いくつかのファイルが404です、とか出てるぞ
2020/05/01(金) 12:31:27.97ID:aP46AAGE
VineLinux6.5からどうやってもWindows10の共有フォルダが見られない。
192.198.0.xxx(DHCP取得)のLinuxマシンから 192.168.1.1(MACアドレス予約)のマシンの共有フォルダに入りたい。
サブネット・マスクは255.255.240.0、Windowsマシン同士の共有、Androidとの共有は問題なし。
誰かボスケテー
192.198.0.xxx(DHCP取得)のLinuxマシンから 192.168.1.1(MACアドレス予約)のマシンの共有フォルダに入りたい。
サブネット・マスクは255.255.240.0、Windowsマシン同士の共有、Androidとの共有は問題なし。
誰かボスケテー
2020/05/01(金) 12:42:30.87ID:v+H7tGyG
Win10側でSMB1を使える設定を入れるんじゃね?
873login:Penguin
2020/05/01(金) 13:53:43.62ID:nlYUKlzy サブネット跨ぐんじゃファイアーフォールが臭くないか
874login:Penguin
2020/05/01(金) 14:36:14.39ID:u4Mc9Dpf >>856
やったことを再現できるような手順を書いて。
やったことを再現できるような手順を書いて。
875login:Penguin
2020/05/01(金) 15:03:44.14ID:xSUFlWGG >>873
「サブネット・マスクは255.255.240.0」って言ってんだからまたがないでしょ
「サブネット・マスクは255.255.240.0」って言ってんだからまたがないでしょ
2020/05/01(金) 15:16:36.93ID:MJKEky55
>>871
pingは通る?
他のWindowsなりAndroidからサーバーにアクセスした場合はログに残る?
Linuxから他のサーバーのSamba共有にはアクセスできる?
とりあえずこの3つは確認しろ
pingは通る?
他のWindowsなりAndroidからサーバーにアクセスした場合はログに残る?
Linuxから他のサーバーのSamba共有にはアクセスできる?
とりあえずこの3つは確認しろ
877login:Penguin
2020/05/01(金) 15:18:53.13ID:u4Mc9Dpf >>868
セットアップの.exeは拡張機能が見つけられないとかでエラーになる。
自分でマイナポータルAPをchromeに入れる事は可能だが、マイナポータルでログインボタンを押してもエラーが表示されない。
windowsだと、ICカードが読めないというようなエラーが出るので、動作が違う。
恐らく、IDカードリーダを接続してもダメだと思って、その先はやってないが、試したら結果を教えてくれ。
セットアップの.exeは拡張機能が見つけられないとかでエラーになる。
自分でマイナポータルAPをchromeに入れる事は可能だが、マイナポータルでログインボタンを押してもエラーが表示されない。
windowsだと、ICカードが読めないというようなエラーが出るので、動作が違う。
恐らく、IDカードリーダを接続してもダメだと思って、その先はやってないが、試したら結果を教えてくれ。
878login:Penguin
2020/05/01(金) 15:20:24.67ID:u4Mc9Dpf >>870
やったことと結果をそのまま書いて。
やったことと結果をそのまま書いて。
879login:Penguin
2020/05/01(金) 15:25:55.34ID:u4Mc9Dpf >>871
mountコマンドと結果をそのまま書く。
mountコマンドと結果をそのまま書く。
2020/05/01(金) 15:30:33.43ID:uJUvo42A
881login:Penguin
2020/05/01(金) 15:36:49.63ID:nlYUKlzy サブネットじゃなくてセグメントか
一時的にFW無効にしてみたらはっきりするんじゃないかな
一時的にFW無効にしてみたらはっきりするんじゃないかな
2020/05/01(金) 16:05:05.90ID:rCN4pxDF
2020/05/01(金) 16:24:03.37ID:aP46AAGE
884login:Penguin
2020/05/01(金) 16:47:40.55ID:u4Mc9Dpf >>882
確かに同時に動画は再生できなかった。マイクからの音声をヘッドホン、動画の音声をHDMIから出力するようにしたら再生はできた。目的からしたら、それではだめなのだろう。
確かに同時に動画は再生できなかった。マイクからの音声をヘッドホン、動画の音声をHDMIから出力するようにしたら再生はできた。目的からしたら、それではだめなのだろう。
2020/05/01(金) 18:31:37.35ID:OV1krIwd
>>863
あるかないかは知らんがトリッキーなシェルでなきゃそういうスクリプトは作れると思う
あるかないかは知らんがトリッキーなシェルでなきゃそういうスクリプトは作れると思う
2020/05/01(金) 18:32:03.22ID:lfaKjrgZ
2020/05/01(金) 20:17:35.05ID:kUR1PEC1
ほーん、参考になった
2020/05/02(土) 01:05:46.74ID:XA74RpoK
git submoduleやCMakeのExternalProjectはソースそのものを含まないからGPLとかに抵触しない
という認識でOK?
という認識でOK?
889login:Penguin
2020/05/02(土) 08:48:09.55ID:UBvn5cYA >>868>>877
こっちからだと行けるかもしれん
公的個人認証サービス https://www.jpki.go.jp/index.html
上記から利用者クライアントソフト JPKIAppli03-03.exe をダウンロードしてwineでインストール
クライアントを起動してマイナンバーカードを読み込もうとするとカードリーダを接続しろと言ってくる
*カードリーダ無いのでその先の動作は不明
*上記サイトやクライアントソフトから給付金申請までたどり着けるのか不明
下のurlがらザーッと見たけど給付金申請ができるのか分からんかった
ご利用できる行政手続き等
https://www.jpki.go.jp/jpkiguide/admin_proce/index.html
こっちからだと行けるかもしれん
公的個人認証サービス https://www.jpki.go.jp/index.html
上記から利用者クライアントソフト JPKIAppli03-03.exe をダウンロードしてwineでインストール
クライアントを起動してマイナンバーカードを読み込もうとするとカードリーダを接続しろと言ってくる
*カードリーダ無いのでその先の動作は不明
*上記サイトやクライアントソフトから給付金申請までたどり着けるのか不明
下のurlがらザーッと見たけど給付金申請ができるのか分からんかった
ご利用できる行政手続き等
https://www.jpki.go.jp/jpkiguide/admin_proce/index.html
890login:Penguin
2020/05/02(土) 09:23:42.94ID:22jqbRkk >>888
それは答えてもらっても、それであってるか検証できないので、答えてもらってもしょうがない質問。
それは答えてもらっても、それであってるか検証できないので、答えてもらってもしょうがない質問。
2020/05/02(土) 11:30:15.12ID:e2J/iMIa
申請ならカードリーダーなくてもスマホで読み取ってやればいいだけ
892login:Penguin
2020/05/02(土) 16:02:39.31ID:RDuNEyri aptをaptでアンインストールすることはできますか?
893login:Penguin
2020/05/02(土) 16:45:07.10ID:5n+ia/b7 >>892
できますよ
# apt remove apt
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
・
省略
・
何をしようとしているか本当にわかっていない場合は、実行してはいけません!
・
省略
・
続行するには、'Yes, do as I say!' というフレーズをタイプしてください。
できますよ
# apt remove apt
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
・
省略
・
何をしようとしているか本当にわかっていない場合は、実行してはいけません!
・
省略
・
続行するには、'Yes, do as I say!' というフレーズをタイプしてください。
894login:Penguin
2020/05/02(土) 18:15:11.64ID:nk0T+syW895login:Penguin
2020/05/02(土) 18:27:52.38ID:wDrYuh01 今時初心者がVineから入るってあるんだな
すごく懐かしいわ
すごく懐かしいわ
2020/05/02(土) 19:25:42.24ID:rWcBqeFo
イマドキVineって・・・w
2020/05/02(土) 19:38:37.74ID:9JeXDzR6
確かSoftware Designで知ったような気がする
2020/05/02(土) 19:59:38.95ID:2qwmrUPm
時代はsnap
2020/05/02(土) 22:38:37.41ID:WBlmjgIY
次は入れる対象によってパッケージを使い分けるんですね分かります
2020/05/02(土) 23:23:28.06ID:OXC4MUcH
へ
901login:Penguin
2020/05/03(日) 00:32:04.13ID:QbJ2rQRh Slackware→Red Hat→Debianでその次にVineだったな
パッケージ版を買ったわ
パッケージ版を買ったわ
2020/05/03(日) 03:48:21.57ID:+5t1CwMP
Vine、もうメンテナンスされてないから使わないほうがいい
2020/05/03(日) 06:27:57.11ID:3L+wfxjO
赤帽からVine行ってそれからMandrivaだった
未だに初心者だが
未だに初心者だが
2020/05/03(日) 07:01:18.41ID:D1GPnYLT
redhat5になって日本語パッチがうまくいかなくなり
仕方なく4.2を使っていたら
日本語化されたVineが颯爽と登場した
記憶だけに頼って書くとこんな感じ
仕方なく4.2を使っていたら
日本語化されたVineが颯爽と登場した
記憶だけに頼って書くとこんな感じ
2020/05/03(日) 07:35:34.76ID:gHYelUEt
思い出した、一時期Plamo Linux使ってた
2020/05/03(日) 08:23:35.57ID:CexhRPtR
どうしてこう年寄りは場所をわきまえないのかねぇ
907login:Penguin
2020/05/03(日) 09:20:00.05ID:qz9JsNAN 年寄りというかオタク男。会話ができない。自分の知識を唐突にしゃべりだす。相手が興味を示さなくてもお構いなし。
2020/05/03(日) 10:20:28.73ID:E5O8z5Iw
今のLinuxは認めないなんて言わないあたりまだ利口な方
909login:Penguin
2020/05/03(日) 10:22:49.88ID:/cVS3bSV systemdの何を認めろと言うのだ。
2020/05/03(日) 10:27:18.38ID:W1xyjKaA
認められた結果を認めろ
2020/05/03(日) 11:37:20.15ID:D20843bC
2020/05/03(日) 17:32:31.60ID:CexhRPtR
2020/05/03(日) 17:57:14.28ID:/tW2tzvi
2020/05/03(日) 19:34:24.56ID:CexhRPtR
2020/05/03(日) 19:42:54.37ID:erC70ONR
いやまず掲示板にそんなの求めるなよ
現実見えない人?
現実見えない人?
2020/05/03(日) 20:32:57.47ID:EcW1sevk
キャバ嬢に説教する人なんだろw
2020/05/03(日) 20:35:06.58ID:aDNjmWDE
まず現実に居るのか?
2020/05/03(日) 20:35:35.23ID:+Bdst07M
GWなのに自粛のイライラなのかどこのスレでも罵り合ってるな
2020/05/03(日) 20:42:12.02ID:CexhRPtR
2020/05/03(日) 20:43:58.49ID:erC70ONR
>>919
掲示板にそんなもの求めるなって言ってるんだが大丈夫か?
掲示板にそんなもの求めるなって言ってるんだが大丈夫か?
2020/05/03(日) 20:55:20.69ID:kVEGoFhC
2020/05/03(日) 21:16:17.17ID:CexhRPtR
2020/05/03(日) 21:26:40.33ID:bxk45gb1
だから、NGID機能があるだろ
ブラウザから見てたらどうなるのかしらんけど
ブラウザから見てたらどうなるのかしらんけど
2020/05/03(日) 23:27:39.85ID:+5t1CwMP
127.0.0.1はlocalhostを示すそうですけど
127から始まるIPはローカル用のIPだと思っていいですか?
127.255.255.255とかも使って大丈夫でしょうか?
127から始まるIPはローカル用のIPだと思っていいですか?
127.255.255.255とかも使って大丈夫でしょうか?
2020/05/03(日) 23:34:13.31ID:2ikbYC86
>>924
127.0.0.0と127.255.255.255以外ならいいんじゃないっけ
127.0.0.0と127.255.255.255以外ならいいんじゃないっけ
2020/05/03(日) 23:41:26.16ID:0a9vjXIP
wikipediaのIPアドレスを読めばいいかも
2020/05/04(月) 00:36:01.40ID:dMsHH7Ye
intel(r) management engine components
↑
Windows 10にこんなん入ってるけどアンインストールしてもいいんですか?
↑
Windows 10にこんなん入ってるけどアンインストールしてもいいんですか?
2020/05/04(月) 01:01:45.75ID:AbFsj1YM
>>927
アンインストールするメリットは?
アンインストールするメリットは?
2020/05/04(月) 01:13:16.72ID:dMsHH7Ye
AVG AntiVirusパフォーマンススキャン
pcの動作速度を低下させているプログラム
intel(r) management engine components
pcの動作速度を低下させているプログラム
intel(r) management engine components
2020/05/04(月) 03:03:55.51ID:GRSsXQ7D
Avast傘下のAVG自体利用すべきでないが
2020/05/04(月) 05:03:12.08ID:dMsHH7Ye
狡兎死して良狗煮らるだから気にしない
2020/05/04(月) 06:51:26.16ID:55XXbCb9
すでに老害より>>922の方がうざい件
933login:Penguin
2020/05/04(月) 10:15:43.49ID:GaA12l9O >>924
*.255.255.255は普通ブロードキャストだから使わない方がいい。
127.*.*.*はローカル・ループバッグ・アドレスだからローカルにあるPC用のIPとしては使わない方がいい。
ローカル用のIPは192.168.*.*を使うといい。
*.255.255.255は普通ブロードキャストだから使わない方がいい。
127.*.*.*はローカル・ループバッグ・アドレスだからローカルにあるPC用のIPとしては使わない方がいい。
ローカル用のIPは192.168.*.*を使うといい。
2020/05/04(月) 10:18:42.41ID:tyXz/nW7
>>932
アスペは年齢問わず社会コミュ力皆無だからしゃーない
アスペは年齢問わず社会コミュ力皆無だからしゃーない
935login:Penguin
2020/05/04(月) 10:23:54.88ID:GaA12l9O >>927
ここはlinux板。アンインストールしてもいいんじゃないかたぶん。
ここはlinux板。アンインストールしてもいいんじゃないかたぶん。
936login:Penguin
2020/05/04(月) 11:08:43.13ID:PyINMUG6 >>927
linuxから見て全く問題ない
linuxから見て全く問題ない
937login:Penguin
2020/05/05(火) 03:46:07.15ID:CP/1jvBo Windowsのfsutil file createnew に相当するコマンドはfallocate -lしかありませんよね?
あと両方とも領域予約しているだけってことは、巨大ダミーファイルを複数作ってHDDを埋めてもファイル抹消代わりには使えませんよね?
あと両方とも領域予約しているだけってことは、巨大ダミーファイルを複数作ってHDDを埋めてもファイル抹消代わりには使えませんよね?
2020/05/05(火) 05:12:02.21ID:HsLhh24H
2020/05/05(火) 06:49:27.34ID:hGyl8nVH
940login:Penguin
2020/05/05(火) 08:13:59.66ID:4eXMAm+K サワキちゃん!
941login:Penguin
2020/05/05(火) 12:12:17.58ID:rUeYrW15 「圧縮ファイル・自己解凍」とのことだが、見られないんだが。
$ file ENIGMA.exe
ENIGMA.exe: PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows
$ lha l ENIGMA.exe
PERMSSN UID GID SIZE RATIO STAMP NAME
---------- ----------- ------- ------ ------------ --------------------
---------- ----------- ------- ------ ------------ --------------------
Total 0 files 0 ****** May 5 11:58
$ 7zr l ENIGMA.exe
7-Zip (a) [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,8 CPUs x64)
Scanning the drive for archives:
1 file, 11642273 bytes (12 MiB)
Listing archive: ENIGMA.exe
ERROR: ENIGMA.exe : Can not open the file as archive
Errors: 1
$ file ENIGMA.exe
ENIGMA.exe: PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows
$ lha l ENIGMA.exe
PERMSSN UID GID SIZE RATIO STAMP NAME
---------- ----------- ------- ------ ------------ --------------------
---------- ----------- ------- ------ ------------ --------------------
Total 0 files 0 ****** May 5 11:58
$ 7zr l ENIGMA.exe
7-Zip (a) [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,8 CPUs x64)
Scanning the drive for archives:
1 file, 11642273 bytes (12 MiB)
Listing archive: ENIGMA.exe
ERROR: ENIGMA.exe : Can not open the file as archive
Errors: 1
942login:Penguin
2020/05/05(火) 12:27:12.49ID:NECH7qlR 実行する事で解凍できるファイル。windows上で実行するか、wineを使え。
2020/05/05(火) 13:01:48.55ID:mhSyvsRE
2020/05/05(火) 13:09:17.43ID:Sr95Rqlb
ケンシロウ、wineはいいぞ!
945login:Penguin
2020/05/05(火) 14:26:15.39ID:FvVbkx6B FirefoxのキーバインドをEmacs風にするにはどの方法が良いでしょうか?
どうも旧来の定番アドオンが使えなくなったそうで、皆さん別々の方法で対応している様子です。
ブラウザを変えることも含めて、
どの方法を選ぶのが良いかアドバイス貰えたら嬉しいです。
C-h, C-d, C-p, C-nなどの挙動をemacs風にしたい。
現在はemacsのM-x ewwで急場をしのいでいます。
どうも旧来の定番アドオンが使えなくなったそうで、皆さん別々の方法で対応している様子です。
ブラウザを変えることも含めて、
どの方法を選ぶのが良いかアドバイス貰えたら嬉しいです。
C-h, C-d, C-p, C-nなどの挙動をemacs風にしたい。
現在はemacsのM-x ewwで急場をしのいでいます。
2020/05/05(火) 15:09:08.12ID:Sr95Rqlb
vi風ならVimiumがあるけどね。一応マルチストローク対応
ただ既定のコマンドしか実行出来ないから自由度は低い
WinならAHKで如何様にも料理出来るんだが、Linuxでの代替を知らない
ただ既定のコマンドしか実行出来ないから自由度は低い
WinならAHKで如何様にも料理出来るんだが、Linuxでの代替を知らない
2020/05/05(火) 15:14:44.17ID:Sr95Rqlb
948login:Penguin
2020/05/05(火) 15:18:56.22ID:NECH7qlR マウスで十分だろ。
949login:Penguin
2020/05/05(火) 15:34:35.74ID:FvVbkx6B2020/05/05(火) 21:14:31.81ID:4JaebL1k
元 Conkeror 難民。今は Chrome+Vimium 。
他の Conkeror 難民たちは何を使ってるんだろう。
他の Conkeror 難民たちは何を使ってるんだろう。
2020/05/05(火) 23:21:37.57ID:fOyviDy7
>>940
ササキ?
ササキ?
2020/05/06(水) 01:00:21.88ID:UhiZJG5R
釣れたの?
2020/05/06(水) 14:34:01.60ID:ozO5bmt1
945ですが、
firefoxでのキーボードブラウジングは諦めます。
EmacsのewwでもGUIだと画像読み込んでくれるので、まあ何とかなりそうです。
gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-key-theme Emacs
簡単&ほぼ必要十分。
xkeysnail
簡単&完璧。ただし、おま環のAtokX3に悪影響でたのでヤメ。
Shotrtkeys
C-pは抑制できた。ただし、C-nなど抑制できない物の方が多くて不十分。
firefoxでのキーボードブラウジングは諦めます。
EmacsのewwでもGUIだと画像読み込んでくれるので、まあ何とかなりそうです。
gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-key-theme Emacs
簡単&ほぼ必要十分。
xkeysnail
簡単&完璧。ただし、おま環のAtokX3に悪影響でたのでヤメ。
Shotrtkeys
C-pは抑制できた。ただし、C-nなど抑制できない物の方が多くて不十分。
2020/05/06(水) 14:35:47.39ID:oGUfIE/O
955login:Penguin
2020/05/06(水) 16:44:42.84ID:AKubxXER すみません!質問です!
現在、ラズパイのPythonのバージョンは2.7.16
Djangoのバージョンは( 1.11.29 , ‘final’ , 0 )
なんですが
どうやったたpythonとDjangoのバージョンを
それぞれ2と3にあげられますか?
今、必死にネット検索していますが
納得いく答えがありません。
django-admin startprojectのコマンドが
実行できないのはバージョンが古いからだと
思っているのですがいかがでしょうか?
現在、ラズパイのPythonのバージョンは2.7.16
Djangoのバージョンは( 1.11.29 , ‘final’ , 0 )
なんですが
どうやったたpythonとDjangoのバージョンを
それぞれ2と3にあげられますか?
今、必死にネット検索していますが
納得いく答えがありません。
django-admin startprojectのコマンドが
実行できないのはバージョンが古いからだと
思っているのですがいかがでしょうか?
956login:Penguin
2020/05/06(水) 16:47:02.85ID:AKubxXER 現在、RaspbianでDjangoとApacheを使った
サイト構築を学習してるのですが、
初学的な事を質問するのに適したスレはありますか?
サイト構築を学習してるのですが、
初学的な事を質問するのに適したスレはありますか?
2020/05/06(水) 16:52:56.21ID:UMQ/24jK
自分の環境すら書かない(or書けない)ならここで質問してもまともな答えは帰ってこないよ
ラズパイ自体の話ならこっちにあるけどそもそも公式Wikiくらい読んで環境作ったのか?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576820900/
ラズパイ自体の話ならこっちにあるけどそもそも公式Wikiくらい読んで環境作ったのか?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576820900/
958login:Penguin
2020/05/06(水) 17:00:49.27ID:AKubxXER >>957
いえ、まだ右も左も分からない状況です!
いえ、まだ右も左も分からない状況です!
959login:Penguin
2020/05/06(水) 17:03:33.69ID:PSGHEKrl 人生を無駄にするな。その先に何がある?お前がうんこにまみれている間に時間はどんどん過ぎていく。お前の1日はいくらだ。PCを買え。
2020/05/06(水) 17:09:17.66ID:OM1MkCCv
>>958
箸を持つほうが右でコップを持つほうが左だ
箸を持つほうが右でコップを持つほうが左だ
2020/05/06(水) 17:10:35.61ID:UMQ/24jK
話が通じないやつだな
指摘されてるのになんで同じことを繰り返すんだろ
指摘されてるのになんで同じことを繰り返すんだろ
962login:Penguin
2020/05/06(水) 17:17:24.25ID:AKubxXER 質問の意味が分からないからです!
2020/05/06(水) 17:28:05.49ID:/b45DtCE
2020/05/06(水) 17:28:30.03ID:OM1MkCCv
だから右手の箸で牛丼書き込みながら
左手のコップでお茶を飲むだろ?
左手のコップでお茶を飲むだろ?
2020/05/06(水) 17:30:51.57ID:m3niJyLV
最近の情弱ってドキュメント読まないからなぁ まあ読まないから情弱なわけだけどもw
他スレでもman・info・ヘルプなど見ないとかいるし 教養が足りてない奴が増えてるな
他スレでもman・info・ヘルプなど見ないとかいるし 教養が足りてない奴が増えてるな
2020/05/06(水) 17:31:53.31ID:Cx3DUo+C
>>955
python3をインストールしなさい
殆どのプラットフォームでPythonはpython(=2)とpython3で別パッケージ
Djangoはpython3入れてからpip3で新しいのが入るはず
python3をインストールしなさい
殆どのプラットフォームでPythonはpython(=2)とpython3で別パッケージ
Djangoはpython3入れてからpip3で新しいのが入るはず
2020/05/06(水) 17:35:22.31ID:SPpjVkoz
968login:Penguin
2020/05/06(水) 18:28:16.34ID:84bp9YKx2020/05/06(水) 18:49:17.91ID:/QejWClX
2020/05/06(水) 18:52:54.73ID:3hs0Il/G
>>964
箸で牛丼書き込めないです!><
箸で牛丼書き込めないです!><
2020/05/06(水) 19:02:45.37ID:Cx3DUo+C
>>968
python(2)とpython3が入ってるシステムだとpipはPython2用のモジュールを入れるコマンド、pip3はPython3用のモジュールを入れるコマンドになる
よくわからなければpipでモジュールをインストールする場面が出てきたらpipの代わりにpip3を使え
Djangoの前にPythonの基礎がさっぱりなようだからPythonの入門書を読んだほうがいい
- Linux 用のインストールや環境設定方法が書いてある
- Python3 用に書かれている
- pip(3) の使い方も書かれてる
ものを選ぶこと
python(2)とpython3が入ってるシステムだとpipはPython2用のモジュールを入れるコマンド、pip3はPython3用のモジュールを入れるコマンドになる
よくわからなければpipでモジュールをインストールする場面が出てきたらpipの代わりにpip3を使え
Djangoの前にPythonの基礎がさっぱりなようだからPythonの入門書を読んだほうがいい
- Linux 用のインストールや環境設定方法が書いてある
- Python3 用に書かれている
- pip(3) の使い方も書かれてる
ものを選ぶこと
2020/05/06(水) 19:33:40.93ID:pzakrRo+
学習してるなら学習してるところと環境を合わせろよ
なんで何も知らないところから更に難易度上げてんだ
なんで何も知らないところから更に難易度上げてんだ
2020/05/06(水) 20:28:39.93ID:YSVvEuX2
>>961
くだ質で何言ってるだ
くだ質で何言ってるだ
2020/05/06(水) 20:47:08.84ID:2js6so4p
ちゃんと解決する気がないやつはまともに相手する必要ないでしょ
2020/05/06(水) 20:53:14.43ID:tzkrSeOF
でも一言言わずにはいられないのね
976login:Penguin
2020/05/07(木) 03:45:45.45ID:164b+Ed52020/05/07(木) 05:04:22.95ID:y+fAcbvf
2020/05/07(木) 06:43:20.31ID:dkR2pCm7
何が分からないかも分からないから初心者なんだろ
それをくだらない奴と言うなら普及の妨げだから消えてどうぞ
それをくだらない奴と言うなら普及の妨げだから消えてどうぞ
2020/05/07(木) 06:53:52.58ID:y+fAcbvf
これまでのレスを読んでみろ、初心者がくだらないなんて誰一人言ってない。
問題をすりかえるな。
問題をすり替えるやつはずる賢い駄目なやつだ。
問題をすりかえるな。
問題をすり替えるやつはずる賢い駄目なやつだ。
980login:Penguin
2020/05/07(木) 10:18:30.40ID:6LruyLgn このスレがどういうスレかは>>1に書いてることと、スレタイを読んだ時に日本語としてどう解釈されるかと、今までの伝統で判断される。
くだらない質問をして答える場所だ。次の方、”質問”をどうぞ。
くだらない質問をして答える場所だ。次の方、”質問”をどうぞ。
2020/05/07(木) 10:29:44.25ID:k/XQ6pGH
Linuxでさ特定の起動したプロセスを、特定のディレクトリ以下にしか
書き込みできないようにする方法ってないかな?参照はできる。書き込みだけ出来ない。
chrootと違ってユーザー権限でも実行できて特定の準備もいらない。
あれば便利そうなんだけどな。
書き込みできないようにする方法ってないかな?参照はできる。書き込みだけ出来ない。
chrootと違ってユーザー権限でも実行できて特定の準備もいらない。
あれば便利そうなんだけどな。
2020/05/07(木) 16:17:06.51ID:pcoITieR
>>981
ユーザー権限でか。
ユーザー名前空間を作れば一般ユーザでもchrootやらpivot_rootやらmountやら出来るよ。
ただ権限の後始末に少々気を配る必要があるのと自分のuid以外nobodyに見えてしまうのが難点。
int main() {
unshare(CLONE_NEWUSER);
chdir("/tmp"); chroot(".");
return execl("./busybox", "sh", NULL);
}
mountする場合はユーザー名前空間と同時にファイルシステム名前空間も分離
unshare(CLONE_NEWUSER | CLONE_NEWNS);
FILE *fp = fopen("/proc/self/uid_map", "w");
fputs("0 1000 1", fp); // 外側のuid=1000を内側のuid=0にmap
fclose(fp);
...
cap_set_mode(CAP_MODE_NOPRIV); // drop priviledges
ユーザー権限でか。
ユーザー名前空間を作れば一般ユーザでもchrootやらpivot_rootやらmountやら出来るよ。
ただ権限の後始末に少々気を配る必要があるのと自分のuid以外nobodyに見えてしまうのが難点。
int main() {
unshare(CLONE_NEWUSER);
chdir("/tmp"); chroot(".");
return execl("./busybox", "sh", NULL);
}
mountする場合はユーザー名前空間と同時にファイルシステム名前空間も分離
unshare(CLONE_NEWUSER | CLONE_NEWNS);
FILE *fp = fopen("/proc/self/uid_map", "w");
fputs("0 1000 1", fp); // 外側のuid=1000を内側のuid=0にmap
fclose(fp);
...
cap_set_mode(CAP_MODE_NOPRIV); // drop priviledges
2020/05/07(木) 16:41:33.92ID:/H2pZfEP
>>982
そうユーザー権限で。完全なセキュリティを求めてるわけじゃなくて
ミスを防ぐための簡易的な保護
ユーザーは自分が所有するファイルを削除できるけど
そのプロセスと明らかに関係ないファイルは読み書きできる必要はない
あくまで同一ユーザーの範囲で特定のディレクトリだけにアクセスを制限したい
自分のプロセスの範囲でシステムコールをフックして
制御するだけだからできそうな気もするんだけどなー
そうユーザー権限で。完全なセキュリティを求めてるわけじゃなくて
ミスを防ぐための簡易的な保護
ユーザーは自分が所有するファイルを削除できるけど
そのプロセスと明らかに関係ないファイルは読み書きできる必要はない
あくまで同一ユーザーの範囲で特定のディレクトリだけにアクセスを制限したい
自分のプロセスの範囲でシステムコールをフックして
制御するだけだからできそうな気もするんだけどなー
2020/05/07(木) 17:07:14.67ID:JjvEnSHJ
systemd-runでReadOnlyPathsとか指定するのが一番楽そう
2020/05/07(木) 17:28:34.19ID:JjvEnSHJ
あかんか、manよんだら--userでは効かないって書いてあったわ
2020/05/07(木) 17:49:19.59ID:pcoITieR
>>983
誤操作防止ならlibcのopenやfopenなんかを差し替える動的ライブラリを
LD_PRELOADで差し込むのが実現手段としては楽だと思う。
syscall関数で直接システムコールを呼んだりしていない限りは捕まえられるはず
誤操作防止ならlibcのopenやfopenなんかを差し替える動的ライブラリを
LD_PRELOADで差し込むのが実現手段としては楽だと思う。
syscall関数で直接システムコールを呼んだりしていない限りは捕まえられるはず
2020/05/07(木) 17:58:30.82ID:pcoITieR
2020/05/07(木) 21:26:16.35ID:NuB8rA4Z
SELinux使えばいいんじゃね?いつもdisableしてるからよく知らないけど
989login:Penguin
2020/05/08(金) 18:12:29.15ID:02vOqm4A 質問です。
現在、使用OSはRaspbianで
Pythonのバージョンは2.7.16 何ですかが
どうやったらpython3に出来ますか?
pyenvで2と3を共存させる方法を見ましたが
いまいちよくわからなかったので、
とりあえず3にバージョンアップしたいのですが・・・
現在、使用OSはRaspbianで
Pythonのバージョンは2.7.16 何ですかが
どうやったらpython3に出来ますか?
pyenvで2と3を共存させる方法を見ましたが
いまいちよくわからなかったので、
とりあえず3にバージョンアップしたいのですが・・・
2020/05/08(金) 18:14:48.32ID:7QiUgJed
>>989
その質問ついこないだやったろ
その質問ついこないだやったろ
991login:Penguin
2020/05/08(金) 18:15:35.47ID:lnMLOhai 忘れたころにまたやるから覚悟しとけ。
2020/05/08(金) 18:23:18.22ID:39Wx67MA
2020/05/08(金) 18:53:00.53ID:yhd3NDL9
たておつ
2020/05/08(金) 18:58:27.00ID:sQG/Qcrh
次スレでも老害は容赦なくしつけるぜ
2020/05/08(金) 19:08:04.26ID:4MqMYHBt
それ逆に自分が立派な荒らしになるように躾けられてるんじゃね
2020/05/08(金) 19:33:03.80ID:9QsfzQeP
1000。
2020/05/08(金) 21:36:43.52ID:sQG/Qcrh
老害警察のオレさまがいる限り昔話は御法度
ビシビシ取り締まるから覚悟しな
ビシビシ取り締まるから覚悟しな
2020/05/08(金) 22:28:37.69ID:0mo30q3i
うむ。頼んだ。
2020/05/08(金) 22:54:37.48ID:4MqMYHBt
ワシの若い頃は老害警察っていう怖ーいお役人がおってのぅ
1000login:Penguin
2020/05/09(土) 00:35:34.16ID:J3Ng60x9 1000取り合戦も今は昔
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 23時間 19分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 23時間 19分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- 【悲報】チェンソーマン2部、ついに信者にも見捨てられコメ欄が批判だらけになる
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]